したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

665とはずがたり:2005/07/11(月) 01:51:59
>>664
(東一条の?)QQショップをご利用下さいまして毎度有り難うございます。
袋が弱いのはコストを切りつめている為だと思われます。誠に申し訳ございません。(QQ応援団としてやたら低姿勢ですw)

山本のポスター増えてきた様な気がしますね。たまに街宣車(ってゆーんでしょうか?)が走ってるのを見かけたりもしますね。
元田中の踏切の所のパチンコ屋の隣のポスターを毎日見ながら学校へ通ってます。
まぁ1,2回挑戦して名前を売って府議ぐらいを狙ってるんじゃないでしょうかねぇ?

666とはずがたり:2005/07/11(月) 21:53:03
選挙:衆院選・福岡10区 社民が擁立の小島潤一郎氏、決意語る /福岡
http://66.102.7.104/search?q=cache:iIbIzizIZ7MJ:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/senkyo/news/20050514ddlk40010537000c.html
 社民党が次期総選挙に福岡10区から擁立する小島潤一郎氏(34)は13日、県庁内で記者会見し、立候補に向けた決意を語った。

 小島氏は「改憲ムードの広がりに少しでも歯止めをかけたい」と憲法改正反対を重点的に訴えていく考えを示したほか、小泉純一郎首相の構造改革を「格差社会を助長する、弱者切り捨てだ」と批判した。

 小島氏は03年11月の前回総選挙で山口4区から出馬したが落選。その後、小倉南区に転居し、今年4月から同党副党首の渕上貞雄参院議員の秘書を務めている。

 福岡10区は現職に自民党の自見庄三郎氏がいるほか、民主党の城井崇氏も比例代表で復活当選している。社民党は前回総選挙で同選挙区に候補者を立てず城井氏を支持した。

〔北九州版〕
毎日新聞 2005年5月14日

667とはずがたり:2005/07/11(月) 21:55:06

植田@奈良3区は出馬は困難との事で,重野安正@大分2区は選挙区も含めて白紙とのこと。
更に横光氏@大分3区は現職なのにも関わらず未だ公認も受けていない。また土井氏も。この辺は中川や北川との間で後継者も含めた調整?

http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
第44回衆議院議員総選挙候補者名簿

社民党選挙対策委員会
2005年4月28日現在

選挙区氏名公・推現・元・新生年月日年齢役職 経歴
宮城県第6区菅野 哲雄公認元1期1948.10.2256党宮城県連合代表
秋田県第2区山本 喜代宏公認現1期1955.11.1149党女性・青年・市民委員長
群馬県第3区●尾内 謙一公認新人1952.1.753太田市議会議員、党群馬県連合幹事長
東京都第6区保坂 展人公認元2期1955.11.2649党東京都連合副代表
富山県第3区窪田 正人公認新人1947.4.1058元高岡市議会議員、党富山県第3区支部連合幹事長
神奈川県第12区阿部 知子公認現2期1948.4.2457党政策審議会長
広島県第3区金子 哲夫公認元1期1948.7.1856党広島県連合代表
福岡県第10区●小島 潤一郎公認新人1971.2.2834元学習塾講師
長崎県第4区今川 正美公認元1期1947.8.757党長崎県連合代表
宮崎県第1区●鳥飼 謙二公認新人1947.12.157宮崎県議会議員、党宮崎県連合代表
沖縄県第2区照屋 寛徳公認現1期1945.7.2459党副党首
沖縄県第3区東門 美津子公認現2期1942.11.1662党国際委員長

小選挙区 公認候補者 12名(現職4名、元職4名、新人4名) 内女性2名
●:新人(初挑戦組。但し小島氏は前回山口4区より出馬)

668名無しさん:2005/07/14(木) 09:15:07
私、個人的な推測ですが、これらの候補は、是非、
民主公認で総選挙、及び参院選で擁立させてみたい
候補を抜粋してみたのですが、いかがなものでしょうか?
ただし、実現するか否かは、別問題ですが。
渡部恒雄氏(福島4)、大豆生田実氏(栃木4)、佐藤利信氏(東京11)、
鈴木烈氏(東京17)、新井よしなお氏、岩永ひなか氏(東京23)、
小鮒将人氏、田辺晃氏(東京25)、谷田川元氏(千葉10)、水戸将史氏
(神奈川5)、大井康裕氏(神奈川8)、長友よしひろ氏、寺崎雄介氏
(神奈川14)、吉田康人氏(大阪10)、山下大輔氏(和歌山1)、
福原慎太郎氏(島根2)、中原好治氏(広島1)、島川崇氏(愛媛1)、
上里直司氏(沖縄1)、又吉健太郎氏(沖縄2)

669名無しさん:2005/07/14(木) 09:41:40
宮城1区は、市長選に出る菅間氏がいいのでは。

670とはずがたり:2005/07/14(木) 11:50:42
大豆生田実・山下大輔・中原好治なんかは俺も思ってました。
和歌山1区など結構狙い目な選挙区だと思うんですけどねぇ。

田辺が民主から出てくれれば心強いが立ってくれますかね?あれだけなんやかんやでごたごたしながら選挙結果ではあの辺自民にあらずんばって感じですからねぇ。。

島川崇は1回出馬しただけでここんとこ姿見ないですが諦めちゃったんかな?
http://www.google.com/search?q=%E5%B3%B6%E5%B7%9D%E5%B4%87&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

渡部恒雄氏…渡部恒三元副議長の息で戦略国際問題研究所で上級研究員をしているのか。
http://www.google.com/search?q=%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E9%9B%84&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

谷田川元は俺もこの掲示板で民主が引き抜けばどうかと提案したことがありましたが守旧派っぽいので体質が合わないのではないかという批判を頂戴しました。

大井康裕http://ooi.ne.jp/
◇横浜市青葉区(定数3)
当 26773 大木 哲(民現、54歳、三選) 
当 22428 小島健一(自新、39歳、初当選)
当 20201 大井康裕(無新、由推薦、36歳、初当選)
  15162 石山典代(ネ現、み推薦、41歳) 
   6322 山口幸子(共新、61歳)  

福原慎太郎…益田市長選出馬落選
http://www.f-shintaro.com/profile.html

又吉ケンタロウ…浦添市市議
http://matayoshi.jugem.cc/

671名無しさん:2005/07/14(木) 14:06:04
藤井さんの神奈川14区は、チルドレンの長友よしひろでしょう。市議選トップ当選でしたし。
10代の大学入学時から藤井事務所に入所し、自由党で2回市議選を戦うなど、藤井議員の信頼は厚いものと思われます。

672名無しさん:2005/07/14(木) 21:00:02
>>668
細かい突込みをば。
大豆生田実元栃木県議の地盤は足利市なので、栃木4ではなく栃木5ですね。
鈴木烈葛飾区議(東京17)は民主離党し、区長選に臨むようです。http://www.retsu.jp/diary.html
岩永ひなかではなく岩永ひさか多摩市議(東京23)ですね。http://www.iwanaga-hisaka.net/

吉田康人って聞いたことあるなって思ったら、辻元補選に出てたんですね。
武見敬三の元政策秘書ですから、民主と政策が合うかどうか分かりませんけど。

>>670
政権奪取するために、田辺や谷田川、吉田のような「自民党的」な人間を民主に引き込むべきかどうかは難しい問題ですよね。
二つの保守政党が交互に政権を担う体制でも政権交代がないよりはマシと考えれば、
多少民主党との政策の齟齬があっても、どんどん自民分裂で離党した保守系無所属を引き込むべきなんでしょうが。

673名無しさん:2005/07/14(木) 21:18:14
参院補選を誰にするか?自・公ともに擁立はしにくいだろう。もし自民が勝っても自・自・公で2年後改選。民主が必ず1議席とるのは確実だし。


小泉首相の対抗馬に現職参院議員 民主・岡田代表が指名 

 民主党の岡田代表は14日夜、横浜市内での同党の斎藤勁参院議員のパーティーで、「小泉首相と互角に渡り合える人材を立てなければ。私は斎藤さんこそふさわしいと思っている」と述べ、小泉首相と同じ衆院神奈川11区に斎藤氏を擁立する考えを明らかにした。

 斎藤氏は「小泉首相にピリオドを打つ」とあいさつし、くら替え立候補に意欲を示した。記者団には「そういう方向で準備をする」と語った。

http://www.asahi.com/politics/update/0714/007.html

674片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/14(木) 21:35:22
>>672
松浪ではなく最初から吉田で行っていればよかったのに、と今になれば思いますね。

>>673
斎藤氏には比例優遇がつくかな?
つかないのなら大江康弘氏よりも困難な道かも。

675名無しさん:2005/07/14(木) 21:40:00
比例優遇で出馬の方向でしょう。そうでなければ参院選改選を2年後に控えここまでやる気満々なわけが無いと思う。

676名無しさん:2005/07/14(木) 21:41:17
でも、民主党では国替えの人を救済するために比例優遇だから、
斎藤氏の比例優遇はない可能性が高いかもしれない

677名無しさん:2005/07/14(木) 21:54:20
>>676
参院から衆院に鞍替え、かつ小泉の選挙区ならほとんど国替えと変わらないし、
比例優遇がなければ斎藤が飲むわけない話だと思われ。

678とはずがたり:2005/07/14(木) 23:03:40
多分優遇付きでしょうね。斉藤は元社会党系でしたっけ?
2年後の参院神奈川選挙区では2名当選をしなければ行けないのでその候補者擁立の自由度が高まったことは良いことですね〜。

679名無しさん:2005/07/14(木) 23:52:17
参院から衆院への鞍替えを 国替えと同列に扱えば、比例優遇になるでしょうね。
しかし、これを許せば、
参院から主運への鞍替えが続出する予感がする。
参院の比例(ド田舎出身)がド田舎の衆院選挙区に出馬し、比例優遇。
ある程度決まりを作っておかないと混乱するだけ。

680とはずがたり:2005/07/14(木) 23:57:11
小泉(二階も?)など到底勝つのが難しい場合で執行部がお願いする場合以外は優遇されないでしょう。
議員側が勝手に衆院出たくて,これは国替えだから比例優遇しろなどという意見は当然ながら通らないでしょう。

681名無しさん:2005/07/15(金) 00:31:45
斎藤を比例優遇するかわりに、
07改選参院神奈川選挙区で旧社会党枠候補を無くすという方向になるのでは。
自公民(旧社会)だったけど、自公民(無派閥系)に。

682とはずがたり:2005/07/15(金) 00:37:21
ここは二人取りに行くのでは?
前回の参院選で友愛系候補に学会票は殆ど流れず友愛系の人たち怒ってたみたいだし次回に友愛系の公明党支援はないと予測します。
去年の東京選挙区みたいに,連合系がまとまって支援できる候補と無党派受けもする候補(佼成会支援?)の2名擁立で当選を目指すとかではないでしょうか?
早めに決定して運動を開始すれば当選ラインに届かずと判断した公明党が出馬断念もあると見てます。
その為にも今から2名擁立の準備に入れるのはかなり大きいと見ます。

683名無しさん:2005/07/15(金) 00:54:26
確かに、前回参院選は年金という風があったにしても、民主両候補ともに80万票とっているのは大きい。
松あきらは前回66万票しかとれていない。
次回民主2候補は80万票近くとる可能性が強いので、公明は苦しいだろう。
他とは逆に自民から票を譲ってもらう可能性が出てくるかも。

684名無しさん:2005/07/15(金) 00:57:31
自民は連続120万票を獲得しています。
しかし、2候補擁立では共倒れになりそうな得票なので、複数擁立はしない。したら民主2人と公明で決まりだから。
そう考えると、120万票は多すぎる。
他の選挙区で公明に全力応援してもらう変わりに、
自民国会議員や組織票の半数に公明支援を呼びかける。
民主2候補当選を阻止するという大義名分で

685とはずがたり:2005/07/15(金) 06:35:46
04参・神奈川県
自民 比例 1,044k 選挙区 1,217k
公明 比例 539k
自公 比例 1,583k 比−選 366k

民主 比例 1,484k 選挙区 1,700k 比−選 216k

社民 比例 242k 選挙区 254k 比−選 -12k
共産 比例 298k 選挙区 397k 比−選 -98k

比例ではほぼ自公≒民主ですな。
きっちり票分けすれば勝てそうである。
98年は自民二人擁立のせいで民共民|無自社自由であった。この時次点のツルネンを比例から地方区へ回して,もう一人は友愛系が公明支援しないように友愛系から出し,総評系は斉藤を比例優遇つきで小泉の所から出せば巧く行くのではないでしょうか?

自公の比例合計から選挙区の自民候補を見ると36万票余り流失してることが判る。
民主の候補者の比例からの上乗せ分は20万票ぐらいである。
社共の候補者の比例からの上乗せ分は10万票ぐらいである。
どういう投票行動だったのでしょうかね。公明から30万票入って民主の比例に入れて選挙区では共産に流れたのが10万いたのか?これだと公明票の半分以上が民主へ入った事になるが・・。
比例は小泉安倍の自民党で選挙区は女性の社共候補という女性票が10万票で,自公から民主へ20万票か。こうなると高齢の小泉より若手の浅尾へ入れた保守票の存在を考えると公明票50万票の内友愛系へ流れた票は5〜10万票程度と云うことになりそうである。

686名無しさん:2005/07/15(金) 10:45:57
>>672
確かに、そうでした。
後、付け加えと言っては何ですが、田辺信宏、海野徹(静岡1)もです。

687名無しさん:2005/07/15(金) 10:51:31
斎藤つよしが出る事で、補選も、
かなりの確率で行われる事になるでしょうが、
私は、民主公認として、(衆院では選挙区の都合上、
出れなくて、若く、政治経験もある人材が望ましい)
県議の福田紀彦氏を推薦したいと思います。
若いし、現職県議、おまけに、県知事の松沢成文の
公設秘書出身、もう申し分無しでしょう。

688名無しさん:2005/07/15(金) 11:00:08
結構、探せば、良質で個性溢れる候補者も沢山いるというに、
頭が固く、考えも古い連合は、こんな候補を擁立する
イマジネーションも無いようだな。
所詮、今野、鎌田の2議員を辞職に追い込んだ連合など
旧態依然とした、カビの生えた存在でしかかいという訳だな。

689名無しさん:2005/07/15(金) 11:03:31
>>669
なるほど、菅間進を民主公認か。
案外、悪くないのではないかな。
前の、平田や門間み比べてみても、
まともな候補ではないでしょうか。
(これは、あくまで個人的な考えですが、
平田と門間は、公認候補のリストから
除外すべきではないでしょうか)

690名無しさん:2005/07/15(金) 12:48:52
補選なら、池田の健ちゃんでも出せばいいんでないの?

691とはずがたり:2005/07/15(金) 12:56:59

欠員は定数の半分以上で補選とかではなかったでしたっけ?定数3の所で1人欠けただけでは補選にはならないような気が。違いましたっけ?

昔は政策屋健ちゃんとか云うちょっとウケ狙いなのか微妙なキャッチフレーズを使ってた気がしますが,今では政策職人となってますね。
http://www4.ocn.ne.jp/~ikeda/index2.html

浜松大学で非常勤しているのは熊谷弘のつてなのか?
池田が熊谷に近いのではなくて,熊谷が民主党と和解したって事はないのか?

692名無しさん:2005/07/15(金) 14:36:00
ポッポ邦夫が福岡6区に行くそうです
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news020.html

693とはずがたり:2005/07/15(金) 14:47:30
おお,貼り付けておきます。文京でも太郎ちゃん最下位だったし自分の勢力無くなってきて東京に居る意味無くなってきたかな?太郎が4区の補選に出るなんてレスも議員板にあったが流石にそれはないでしょうから,鳩山家の政治家は東京から遠く北海道と九州に別れる事になりますな〜。
ブリジストンの全面協力があったりすると当選しちゃいそうですねぇ。。

自民衆院福岡6区候補 鳩山元労相で調整
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news016.html

 自民党福岡県連は十五日、福岡市で執行部会を開き、次期衆院選福岡6区(福岡県久留米市など)の公認候補者として、鳩山邦夫元労相(比例代表東京ブロック)を軸に調整する方針を固めた。鳩山氏は西日本新聞の取材に対し「(県連の)要請があれば渾身(こんしん)で考えたい」と語り、同選挙区での立候補に前向きの姿勢を示した。

 地元支部が候補者選定を行ってきたが、絞りきれなかったため同日、県連に一任。県連は今月中にも鳩山氏本人の意向を確認した上で判断することとした。

 鳩山氏は久留米市発祥のタイヤメーカー「ブリヂストン」の創業者、故石橋正二郎氏の孫に当たり、地元支部でも候補者として名前が挙がっていた。

 鳩山氏は当選九回。労相や文相などを歴任した。二〇〇二年の衆院福岡6区補選の際も有力候補者として名前が挙がったが、本人が固辞した経緯がある。

694名無しさん:2005/07/15(金) 15:05:33
小泉首相の選挙区から出馬へ=民主・斎藤氏

 民主党参院議員の斎藤勁総務局長(神奈川選挙区)は15日、次期衆院選で小泉純一郎首相と同じ神奈川11区からくら替え出馬する意向を固めた。同党幹部が明らかにした。
 斎藤氏は衆院比例代表南関東ブロックから重複立候補するが、自発的くら替えとなることから、同党幹部は「比例名簿での上位処遇はしない」としている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000082-jij-pol

比例優遇なしですね。

695とはずがたり:2005/07/15(金) 15:09:41
うひゃぁ漢だなぁ〜
>比例名簿での上位処遇はしない

どんな勝算があるんだろ。。

696名無しさん:2005/07/15(金) 15:23:11
南関東は惜敗率80%が必要だから、
小泉12万、斎藤10万まで迫らないと復活できない

697とはずがたり:2005/07/15(金) 15:25:29
誰を念頭に置いた発言なんでしょ?!しかし地盤を離れてしかも小選挙区で当選した鉢呂氏だけに重みが違う。取り敢えず米沢氏には宮崎2区へでも移って貰いましょう。後は岡崎トミ子に宮城1区とかかねぇ?
また大幹部には県内の独占を強制するために菅には東京25区,岡田に三重5区,小沢に岩手2区,羽田に長野5区とか?!併しそれなりの理由がないと選挙民の反撥くらいそうだけど。。

党幹部に国替えの勧め 民主・鉢呂氏、衆院選で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000072-kyodo-pol

 民主党の鉢呂吉雄国対委員長は15日午前の記者会見で、今後の衆院選への対応に関し「本当に政権を取るには、党の有力幹部が既存の選挙区にこだわらず、民主党の弱い地域で戦うことも必要ではないか。中期的には一つの大きな戦略になる」と指摘、党幹部に“国替え”を勧めた。
 鉢呂氏は、党総務局長の斎藤勁参院議員が次期衆院選で小泉純一郎首相と同じ衆院神奈川11区からの出馬を前向きに検討する姿勢を示したことについて「政権交代に向け、首相に真正面から打ち勝っていく積極的な(姿勢の)表れで高く評価したい」と強調した。
(共同通信) - 7月15日11時14分更新

698とはずがたり:2005/07/15(金) 15:32:16
>>697
あと江田五月に岡山1区とか横路に北海道11区とか?
まぁ大幹部は自分の選挙区ほっておいて全国飛び回らないと行けないしその分ほっといても当選する地盤が必要なんでしょうけど。

699片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/15(金) 15:50:04
>>696
民主党が政権獲りという状況であれば、南関東ブロックで下から2番目や3番目でも復活できるのかもしれませんね。

>>697
私、以前に、地盤を築いた者はそれを新人に譲って、比例優遇を受けてもいいからかなり弱いところで立てばいい(感情的なものはともかく、効率はいいはず)と申していましたが、似た発想かもしれませんね。
ただ、そういうのをかなりいやがる人も多いでしょう。

700名無しさん:2005/07/15(金) 23:31:25
>>691
公職選挙法 第113条
衆議院議員、参議院議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の議会の議員の欠員につき、
第111条第1項第1号から第3号までの規定による通知を受けた場合において、
前条第1項から第5項まで、第7項又は第8項の規定により、当選人を定めることができるときを除くほか、
その議員の欠員の数が次の各号に該当するに至つたときは、
当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙については、中央選挙管理会)は、
選挙の期日を告示し、補欠選挙を行わせなければならない。
(中略)
4.参議院(選挙区選出)議員(在任期間を同じくするものをいう。)の場合には、
通常選挙における当該選挙区の議員の定数の4分の1を超えるに至つたとき。

701名無しさん:2005/07/15(金) 23:36:04
神奈川選挙区は6分の1だから、補選はなし?

702とはずがたり:2005/07/15(金) 23:48:27
>>700-701
情報提供感謝です。うろ覚えは駄目ですねぇ。。有り難うございました。
「在任期間を同じくするものをいう」とありますので定数3で一人でも欠けたら補選みたいですね。

703名無しさん:2005/07/16(土) 00:09:13
>>702
一人でも欠けたら補選です。
最近の参院定数3の選挙区での補選は、ハマタクの知事選出馬に伴う参院埼玉補選がありましたね。
補選で惜敗した島田が翌夏の参院選でリベンジを果たしたのは記憶に新しいところです。
そもそも「定数の4分の1を超えるに至つたとき」に補選ですから、
参院議員が欠けたらどこの選挙区でも補選です。
東京の定数が増えたら、改正されるのでしょうね。

704とはずがたり:2005/07/16(土) 01:14:39
>>703
いわれてみれば,そうでしたね。ちやこちゃんが出馬してましたなぁ。。
それにしても衆院議員より平均年齢が高いであろうに補選が少ないイメージがあるのは矢張り人数が少ないせいか?

705名無しさん:2005/07/16(土) 09:37:28
私が思う、引退すべき議員・即、差し替えすべき候補リストを作ってみました。
佐々木秀典(北海道6)、門間由記子(宮城2)、渡部恒三(福島4)、
五十嵐弘子(茨城7)、木下厚(埼玉8)、川島智太郎(東京9)、
渡辺浩一郎(東京11)、錦織淳(東京17)、石毛えい子(東京23)、
島田久(東京25)、加藤尚彦(神奈川3)、大石尚子(神奈川4)、
田中慶秋(神奈川5)、岩國哲人(神奈川8)、土田龍司(神奈川13)、
藤井裕久(神奈川14)、羽田孜(長野3)、牧野聖修(静岡1)、
伊藤忠治(三重4)、土肥隆一(兵庫3)、山本直子(奈良4)、
菅源太郎(岡山1)、玉井彰(愛媛1)、高橋剛(愛媛3)、五島正規(高知1)、
平田正源(福岡2)、米澤隆(宮崎1)
後、同一会派ではないが、徳田虎雄(鹿児島2)も。

706とはずがたり:2005/07/16(土) 11:32:17

>>705
牧野も今一弱いですねぇ,選挙。新自由クラブから(確か)進歩党へうつり,日本新党から当選,海江田らと民主新党クラブで民主党結党に尽力と自民党が強い静岡で非自民を貫いて野党の統合に動いた実績は評価してるんですけど。。

>>657でも書きましたが木下氏は現職であるのにそれをなげうって民主党が本質的に弱い補選に出てくれたというのがありますのでここで差し替えるのは酷な気がしますが,あとは概ね同意。
ただ門間と平田もあと一回ぐらい再挑戦させてやらないと使い捨てのそしりは免れないような気もします。エロタフ相手の平田と保守分裂選挙の門間なんだから勝てよとは思いますが。

今一,小選挙区で勝てない
大出彰(神奈川2),楢崎欣弥(福岡4),川内博史(鹿児島1)
辺りも差し替えか少なくとも比例優遇やめて新陳代謝を促す要有りなんかもしれないです。
旧社会党 ・社民連・さきがけにつながる人材で差し替えろってゆーのも実際の所いたしかゆしなんですけど。

707名無しさん:2005/07/16(土) 11:44:28
>>705
高齢だからって小選挙区で勝ってる候補を差し替えろってのは乱暴では?
自民みたいに80近く、80過ぎになっても現職って言うならまだしも、60代後半〜70代前半でしょう。
差し替えて万一負けたりしたら目も当てられないわけで。
大事なのは勝つことであって、小選挙区で勝てる現職を降ろす必要はないのでは。
党本部も、無理やり降ろそうとして分裂選挙になったりしたら困るからやらないとは思いますが。
都議選の府中市選挙区でも民主分裂がありましたが、あれが小選挙区だたったら民主負けですからねぇ。

708とはずがたり:2005/07/16(土) 13:29:50
>>707
大石氏など小選挙区ではやたら強いですがそろそろ交代時ではないでしょうかねぇ?
岩国氏などは政策を発信できている感じもありますので無理矢理降ろすのはどうかなぁと云う気がします。

709とはずがたり:2005/07/16(土) 13:32:27
同和鉱業の全面的支援が受けられる,どかあるんでしょうかねぇ?また社民とは協力しないって事で行くんでしょうねぇ。
次期参院は協力して無所属候補を民主・社民で共同推薦したいところですが。。
広島5区の後援会は残ってるんでしょうか?で,残ってるとしたら三ツ矢氏の支援に回れるのでしょうか?

元通産省参事官・山本氏が出馬の意向/次期衆院選秋田2区
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050716e

 元通産省(現経済産業省)参事官で、民主党参院議員政策秘書の山本敏明氏(54)が15日、次期衆院選秋田2区から立候補する意向を固めたことを明らかにした。能代市元町に仮事務所を構えており、今後は大館市、男鹿市でも事務所を開き、選挙戦に向けた準備を進めるとしている。

 山本氏は広島県呉市生まれ。東京大工学部資源開発工学科(旧鉱山学科)を卒業し、昭和49年通産省入り。同省工業技術院エネルギー技術研究開発課長などを歴任し、通産大臣官房総括参事官で平成12年退官。現在、民主党筆頭副幹事長の広野ただし参院議員(比例)の政策秘書を務めている。15年11月の前回衆院選で広島5区から無所属で出馬し、落選した。

 妻が秋田市出身で、学生時代に花岡鉱山や小坂鉱山に専門分野の研究のため通った経験があるなど、本県との縁が秋田2区から出馬する理由という。山本氏は「能代、大館などの産業振興に役立ちたい」と話している。
(2005/07/16 10:51)

710名無しさん:2005/07/16(土) 13:52:29
>>705-706
平田氏の今後は知りませんが、門間氏は安住宮城県連会長の後輩で、小沢塾を紹介したのも安住。
小沢氏に近いというより(小沢グループ系だとは思いますが)、安住に近いのでは。よってじっくり育てる方向では。

>>709
広野氏の秘書というだけで民主とは関係ないと思う。
政党とは関係ない無所属候補では? 民主は佐々木氏をすでに公認してますし。

711とはずがたり:2005/07/16(土) 14:00:53
>>710
そっか,ご指摘感謝>広野氏の秘書というだけで民主とは関係ない
民主の候補者が差し替えられたかと勝手に思いこんでました。良く読んだらそんなこと一言も書いてませんね。失敬。

平田氏は,帰化したと云うことを民主党側が調べてくるまで公表しないつもりだったようだとか聞きました。
帰化したと云う事で失う票もありましょうし政治家としての今後は色々難しいのかもしれません。。
元2区出馬で現参院議院の岩本司辺りに再挑戦させた方が良いのかも。。

712とはずがたり:2005/07/16(土) 14:13:12
民主党鳥取1区では「積極的に情報交換を始め、ラブコールを送っている人もいる。今月末が一つの山だろう」だそうな。

社民はまだ1区で擁立の構えなんかな?ホームページはとっても素朴な手作りで擁立してる余裕はなさそうだけど・・→http://www5.ocn.ne.jp/~peace123/

<鳥取>郵政民営化法案審議 解散にらみ臨戦態勢
 議員ら始動 党、候補者選びも
http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=5294

 郵政民営化法案の参議院での審議が進んでいる。もし否決されたら、小泉首相は衆議院解散に踏み切るのか。県選出の衆院議員や県内の各党は、行方を注意深く見守っている。

 法案に賛成した石破茂衆院議員(鳥取1区、自民)は16、17の両日、鳥取に戻り、5カ所で郵政問題を含めた国政報告や意見交換などをする予定だ。石破事務所は「衆院である以上、いつ解散があってもいい態勢はとっている」。

 法案に反対した川上義博衆院議員(鳥取2区、自民)は「解散権は総理にあり、解散すれば受けざるをえない」と話す。審議の状況を見ながら、パンフレットを刷るなど具体的な準備を進める予定という。ただ、川上議員は、解散すれば小泉首相の求心力低下は避けられないとみる。

 政権交代を目指す民主党。山内功衆院議員(中国比例)の陣営は「いいかげんな解散であり、受けて立つ」と歓迎ムード。パンフレット作成や、米子市で新事務所開設の準備を始めた。16日には同市で街頭演説し、郵政民営化問題などについて訴える。

 各党の動きは様々だ。自民党本部は反対した議員の公認見直しも言及しているが、同党県連の藤井省三幹事長は「選挙でだれを応援するかは県連主体で決めていくことだ」と党本部とは一線を画する考え。

 民主党県連は、鳥取1区の候補者選定を急ぎ始めた。福間裕隆幹事長は「積極的に情報交換を始め、ラブコールを送っている人もいる。今月末が一つの山だろう」。

 公明党県本部の長岡和好代表は法案可決に期待している。「首相は丁寧な説明をしており、可決の可能性は高まったのでは」。だが、「法案に反対した議員にはきちんとした説明を求めたい」と注文をつけた。

 共産党は週1回開く1区と2区の地区常任委員会で、来週中にも候補者を決める予定。「どんな事態にも対応しなくては。解散ムードが高まっている」と小村勝洋県委員長。

 社民党県連は、今のところ具体的な動きはない。米井悟副代表は「今選挙があれば自民党は全国で負けるかもしれない」といい、解散になれば候補者を擁立する構え。19日の中国ブロック会議で、今後の方針を検討するという。
(7/16)

713名無しさん:2005/07/16(土) 14:23:01
>>710
佐々木氏は違反かなんかで以前に新聞沙汰になりましたから辞退したのではないでしょうか?
ホームページもずっと閉鎖されていますし。

公認を取り消していないのは、手続き上の問題だと思います。
以前に広島から群馬に選挙区がえした候補もそれで公表と公認に時期的なギャップが生じましたので。

714とはずがたり:2005/07/16(土) 14:46:36
どっちなんでしょう?上記の記事には民主党からとも無所属でとも書いてませんね。公認争い中ですかね?ただ佐々木氏の新聞沙汰は大した事ではなかったような気もしますし。。
自民・平沼新党野呂田・民主佐々木・無所属山本・社民山本・共産の大乱戦も見てみたい気がしますが。
まぁそれでも野呂田圧勝で混戦にもならんか・・

715名無しさん:2005/07/16(土) 17:24:10
民主党HPの公認候補者一覧には秋田2区・佐々木重人とあります 6/7現在
http://www.dpj.or.jp/candidate/

突然の差し替えなんでしょうか?
広野氏から出てくるのをみると、小沢氏に近いともとれますし。
しかし記事には民主党から出るとはまったく書いてないので、無所属からの出馬の可能性が強いのでは

716名無しさん:2005/07/17(日) 18:15:06
差し替えでないということは、何の勝算があっての行動でしょう???

選挙:衆院選・秋田2区 元通産官僚・山本氏出馬意思 調整迫られる民主県連 /秋田
 元通産省(現経済産業省)大臣官房総括参事官で、民主党筆頭副幹事長の広野ただし参院議員(比例)の政策秘書を務める山本敏明氏(54)が16日、次期衆院選に秋田2区から出馬する意思を明らかにした。山本氏は「民主党政権の実現」を訴え、秋田2区で民主党は、前回の衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部長を公認候補予定者としており、同党県連は調整が迫られそうだ。

 山本氏は毎日新聞の取材に対し、「2区全体は夢と希望の持てる地域。これまでの経験を生かし、地域や産業振興を通じて、経済の活性化への役に立ちたい」と語った。

 山本氏は広島県呉市出身。東京大工学部資源開発工学科を卒業後、通産省に入省。科学技術庁(現文部科学省)科学技術政策局調整課長、通産省工業技術院エネルギー技術研究開発課長、総括参事官を歴任し、00年6月に退官。03年の衆院選に広島5区から無所属で立候補し、落選した。

 学生時代に専門の鉱山研究のため、花岡、小阪両鉱山を訪れているほか、妻が秋田市出身であることなどが縁で秋田2区から立候補するという。5月中旬に能代市元町に仮事務所を開設し、政治活動を続けている。今後、大館、男鹿などにも事務所を開設する予定という。

 秋田2区では前回の衆院選で野呂田芳成氏(自民)が7選を果たし、社民党の山本喜代宏氏が小選挙区と比例代表東北ブロックに重複立候補し、比例で復活当選した。【田村彦志】

毎日新聞 2005年7月17日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050717ddlk05010070000c.html

717とはずがたり:2005/07/17(日) 18:22:59
この記事の書き方だと公認調整を山本氏が迫ってる形になりますね。

ホームページもない佐々木氏ですので,今までの運動が活発でない候補者がこんな感じでよりやる気のある候補者に差し替えられるのは良いんじゃないですか?

山本氏も落下傘ですしどっちが勝てそうか疑問ですけど・・。

718とはずがたり:2005/07/17(日) 20:32:28
2区は公明党が出ないんですかねぇ?

<千葉>衆院選2区と4区を自民党が公募へ
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/050716/kiji03.html

 自民党県連は十五日、千葉市内で選対委員会を開き、衆院選の二区と四区の候補者を公募することを決めた。

 現在、両区はいずれも民主党が議席を確保している。平成十五年の前回衆院選で、自民党は二区に江口一雄氏を擁立したが、永田寿康氏に敗れ、四区でも自民党の長谷川大氏が、野田佳彦氏に五千五百票差をつけられて落選した。いずれの候補も比例での復活当選は果たせず、現在、空席となっている。

719名無しさん:2005/07/18(月) 09:04:05
>>717
まぁ、佐々木氏は、2年後の参院選の秋田選挙区の
民主公認候補にして、山本氏に譲るというのが、ベターなのでは。
民主党政権の実現といっている以上、山本氏を、無視する訳にはいかんでしょう。
>>705
後、肥田美代子(大阪10)も追加。

720名無しさん:2005/07/18(月) 10:53:04
2区候補予定者に佐々木副代表/民主県連、次期総選挙へ準備

民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市で常任幹事会を開き、参院本会議で郵政民営化関連法案が否決された場合、衆院解散に伴う総選挙が早ければ9月11日にもあると想定して選挙準備を進めることを確認した。寺田代表(秋田1区)は候補予定者について、秋田2区はこれまで通り党公認候補予定者の佐々木重人・県連副代表とし、秋田3区は時間的制約から公募せずに「民主党らしい非自民の人」を前提に擁立を目指す方針を示した。

 また、元通産省(経済産業省)参事官で民主党参院議員政策秘書の山本敏明氏が、秋田2区での出馬に向け準備を進めていることに対し、寺田代表は「県連としては候補者選考に入れることは全く考えていない」と語った。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050718a

721名無しさん:2005/07/18(月) 11:30:57
選挙:衆院選・秋田2区 立候補意向の山本敏明氏「関知せず」−−民主県連 /秋田

 ◇常任幹事会で

 民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は17日、秋田市内の同県連事務所で常任幹事会を開いた。同党の広野允士参院議員(比例)の政策秘書で、次期衆院選に秋田2区から立候補する意向を表明している山本敏明氏(54)について「党本部、県連ともに関知しない」とし、前回衆院選で落選した佐々木重人・同区総支部代表(35)を同区の公認候補とすることを確認した。また、秋田3区に独自候補を擁立する方針も申し合わせた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20050718ddlk05010053000c.html

722とはずがたり:2005/07/18(月) 12:04:03
>>719-721
山本氏か佐々木氏のどっちかが秋田3区へ回るってのは検討もされないんですねぇ。
また3区は村岡氏の支援含みで行くと云うことですな。

参院選は秋田では未だ勢力が或る程度強固な社民党と協力しないと勝てないので,前回のような無所属で民主・社民・連合支援の候補の擁立を目指すのが良いのではないかと。
どっちかを参院選にってのは問題の先送りにしかならない様な気がしますなぁ。

723とはずがたり:2005/07/19(火) 01:11:15
近藤剛が順当なんちゃうのん?早川豊橋市長とかどうよ?
愛知スレにはアンチ近藤が常駐してて近藤の名前が出るとそれはないと云うレスが帰ってくるがあれは何者だ?

選挙:衆院選・愛知15区 民主、候補者の公募決定 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20050718ddlk23010023000c.html

 民主党は17日までに、県内の衆院選小選挙区で唯一、次期衆院選の公認候補予定者が決まっていない愛知15区(豊橋市、田原市、渥美町)で、公募方式により候補者を選定する方針を決めた。今週中にも、公募を開始する。

 郵政民営化法案の審議の行方次第では衆院解散が想定されるため、党本部は今月中の候補者決定を求めていた。立候補を模索していた地元県議は、党県連選対幹部も出席した16日の15区総支部幹事会で辞退。同幹事会は公募方式の導入を了承した。今後、党本部と県連、地元代表らによる選定委員会が、党本部が実施した全国公募の応募者のうち15区からの出馬希望者と、これから実施する県内公募の応募者を対象に、候補者を絞り込む。[荒川基従]
毎日新聞 2005年7月18日

724とはずがたり:2005/07/20(水) 03:40:13
>>649-652

離党勧告:対立候補支援の下地氏に 自民・党紀委員会
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050720k0000m010071000c.html

 自民党は19日、党本部で党紀委員会(仲村正治委員長)を開き、地方選で党の対立候補を支援した下地幹郎元衆院議員(43)への離党勧告を決めた。同日から10日以内に離党届を出さなければ除名する。04年の沖縄県議選や那覇市長選などで対立候補を支援したとして、党沖縄県連が処分を求めていた。

 下地氏は党紀委に出席し「党紀違反に当たるようなことはしていない」と弁明したが、認められなかった。下地氏は03年衆院選で、党本部が同氏の公認を見送り公明党の白保台一氏を推薦したため、無所属で立候補し落選した。

毎日新聞 2005年7月19日 20時09分

725名無しさん:2005/07/20(水) 08:52:19
東京4区、10月23日に補選

 ■民主:有力候補は出馬拒否 自民:公募制で出直し図る
 ■…結局は「郵政」次第
 衆院東京4区の補欠選挙が実施される方向となり、主要各党は候補者調整を急ぐ構えだ。だが、郵政民営化関連法案の参院採決の行方次第で衆院解散・総選挙もありうべしという状況のなか、お家の事情を抱える各党は「解散で補選が吹っ飛べば事情が一変する」と対応に苦慮している。
 補選で民主党は「自民党前議員の前代未聞のスキャンダル」(幹部)による追い風を期待する。だが、肝心の候補者調整は一筋縄ではいかないようだ。
 「有力候補」といえば、前回の衆院選で同選挙区から出馬して落選したものの、比例代表で復活当選した宇佐美登衆院議員。同氏はしかし、辞職のうえ補選に挑むという「党の原則」(幹部)に反して、「支持者の反対」を理由に首を縦に振らない。
 補選へのくら替えを拒んだ場合、代わりに補選に出馬した候補に次の衆院選の公認優先権が移る−という不文律も、民主党にはある。このため、宇佐美氏は次期衆院選で選挙区の変更も辞さない構えだ。執行部もすでに「第二の候補」を模索し始めている。ただ、仮に解散・総選挙となれば、宇佐美氏が既定路線通り東京4区から出馬する方向だ。
 一方、自民党は厳しい補選になると踏んでいる。公募制による公認候補擁立で出直しを図る方針で、今月中にも東京都連と党本部の合同で公募に向けた協議を始める見通しだ。しかし、“解散風”を感じ党内はすでに浮き足立っており、「都選出国会議員は、解散を見越して自分の選挙対策の方が忙しい」(都連幹部)との冷ややかな見方もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000004-san-pol

726名無しさん:2005/07/20(水) 09:47:18
>>724
除名されれば、即、民主党が、下地を拾ってやればいいのでは?
後、2区も、いい加減に候補を擁立しなければいけないのではないか?

727とはずがたり:2005/07/20(水) 13:50:55
>>725
宇佐美氏は反対してるんですね。。只でさえ選挙弱いのに補選だからなぁ。。

728とはずがたり:2005/07/20(水) 13:57:02

四国スレより。斉藤氏ってそんなに人気あるんですかねぇ?
しかし,出来ればこんだけ不人気の小野氏の3区は取りに行きたいところだが。。

71 無党派さん New! 2005/07/19(火) 23:09:57 ID:7mOrDw4Y
愛媛3区は清和会小野が自滅中
選挙区の首長選や郵政関連で敵を増やす

<西条>死んだ嫁の地元でなぜか小野の評判が悪い
旧東予市にも小野を敵視する保守層有り
<新居浜>地元ながら市長選で新人を応援し敗北
地元では仕事を地元に落とさない小野より白石県議の方がマシとの声
<四国中央>市長選では元川之江市民の大半を敵にまわす
応援したはずの旧伊予三島の井原市長支持者からは井原を早く代議士にとの声

72 無党派さん sage New! 2005/07/19(火) 23:40:42 ID:/OirUDLd
いくら小野でも、自民党というだけで金看板なのでしょう。

73 無党派さん New! 2005/07/20(水) 08:31:02 ID:am1KF62s
でも、その自滅中の小野晋也の対抗馬は60歳を越えた年寄りだからなあ。

74 無党派じゃないけど sage New! 2005/07/20(水) 08:31:37 ID:NVyf8hdj
>72
ただ愛媛3区というのは伝統的に革新も強い地域ですからね〜

75 無党派さん New! 2005/07/20(水) 09:52:23 ID:ERs6rxJz
そして、民主は、63歳の高橋のオッサンかよ。
もっと、ましな候補を出せよ。

76 無党派さん sage New! 2005/07/20(水) 10:47:02 ID:PbiIs7Wc
愛媛3区に参院選で大善戦した民主の斉藤が出馬すれば小野あぼーん
2区から出馬する可能性が高いが村上大臣の壁は厚い
小野の人気が無いのは昨年の台風災害後にみられる地元への対応
複数の犠牲者も出したにもかかわらず真っ先に被災地に駆けつけたのは村上大臣

77 無党派さん New! 2005/07/20(水) 12:14:44 ID:am1KF62s
2区から出馬する可能性が高い
・・・2区での公認が決まったから可能性もクソもないよ。くつがえらない。
でも斉藤氏が3区から出馬できたらゆうゆう当選するね。じじいの高橋はちょっとな。。

729名無しさん:2005/07/20(水) 14:21:02
民主は、大田区議の田中健氏(28歳)がいいのでは。

730とはずがたり:2005/07/20(水) 20:09:16
>>729
この人ですね。松原仁系の人の様ですね。
http://www.ken-ken.net/profile.html

しかし彼が当選した場合,次期衆院選で宇佐美の処遇も必要ですね。どっかあるかな。。

それにしても元々3区の宇佐美氏と元々4区が地盤の松原氏の選挙区のねじれはちょっと微妙ですなぁ。。

731とはずがたり:2005/07/20(水) 20:11:21

=自公=
●1区 公明党は現職の◆白保台一氏(62) 自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。その際の候補者は県連副会長の□◆翁長政俊氏(55:04年参院選出馬落選)や九州比例に回った現職の◆仲村正治氏(73)
●2区 自民党は、県議で県連政調会長の◆安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。
●3区 自民現職の■◆嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。
●4区 自民現職の■◆西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、□◆翁長政俊氏や◆仲村氏を擁立する案もある。

=野党=
●1区 九州比例現職で県委員長の◆赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の◆島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の◆下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。
●2区 社民現職で県連委員長の■◆照屋寛徳氏(59)が公認候補。◆民主、◆共産両党も候補者を擁立する方針。
●3区 社民党が九州比例現職の◆東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の◆玉城デニー氏(45)が民主党公認立候補表明。◆共産党も擁立方針。
●4区 民主党は、県連政調会長の◆宮国忠広氏(43)の公認を内定。◆共産党も候補者人選。

関連知事選情報↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2246

2005年6月19日(日) 朝刊 3・2面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200506191300_01.html
衆院選どう人選調整/分裂すれば知事選影響
1区の自公協力は難航も

 次期衆院選は、与野党とも競合する候補者を抱え、人選調整や各党の選挙協力の難航が予想される。内部分裂が知事選に影響を及ぼす恐れもあり、各党間の協議の行方が注目される。

 前回、自公対反自公で激戦になった沖縄1区。公明党は現職の白保台一氏(62)擁立が既定方針。一方、自民党県連は小委員会で全選挙区擁立を決めた。候補者を立てた上で自公調整に臨む。

 その際、県連副会長の翁長政俊氏(55)や九州比例に回った現職の仲村正治氏(73)を擁立する考えもある。自公協力のモデル区として全国的にも知られる1区だが、自民党県連内部の不満も強く、調整は難航する可能性もある。

 共産党は、九州比例現職で県委員長の赤嶺政賢氏(57)が三選を目指す。民主党は、県連代表代行の島尻昇氏(46)が党本部に公認を申請。前自民衆院議員の下地幹郎氏(43)も返り咲きを狙う。

 沖縄2区は、社民現職で県連委員長の照屋寛徳氏(59)が公認候補。自民党は、県議で県連政調会長の安次富修氏(49)が宜野湾市長選と両にらみ。民主、共産両党も候補者を擁立する方針。

 沖縄3区は、自民現職の嘉数知賢氏(64)の擁立を決定。知事選出馬の場合は後継人事もある。野党側は、社民党が九州比例現職の東門美津子氏(62)の公認を内定したのに対し、沖縄市議の玉城デニー氏(45)が民主党公認で立候補を表明。1、4区を民主、2、3区を社民と分けた前回の選挙協力が崩れた。共産党も候補者擁立の方針。

 沖縄4区は、自民現職の西銘恒三郎氏(50)の再出馬が既定路線。知事選に出馬した場合は、翁長政俊氏や仲村氏を擁立する案もある。民主党は、県連政調会長の宮国忠広氏(43)の公認を内定。共産党も候補者人選に入る。

732とはずがたり:2005/07/20(水) 20:23:21

2005年07月18日(月)
衆院山梨1区、自民候補選考 混迷深まる
県議擁立に固執が影響も
支持者からは失望感
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=07&d=18&s=1

 自民党の衆院山梨1区の候補者選びは、県連選考委員会(中村昌訓委員長)の発足から半年たっても実質的な選考が進んでいない。選考委推薦の五人は立候補に否定的だったり、慎重な人物ばかり。その上、最終的に失敗したが、甲府市支部(土屋直支部長)が特定県議の擁立に固執したことが他の候補対象者に「二番手選び」と受け止められることへの懸念が強く、県連内からは市支部の責任を問う声が上がっている。郵政民営化法案の行方次第では解散総選挙の可能性も指摘される中、1区候補の擁立作業は先行き不透明で混迷が深まっている。

 「本当に勝つつもりで擁立に臨んだのか疑問。自分たちの都合が先行したのではないか」。市支部による県議擁立断念を受け、こう指摘する県連関係者は少なくない。

 対象となった市選出県議は当初から立候補に否定的だったが、一部市議が四月中旬以降、再三立候補を要請。選考委は作業を中断して結果を待った。

 困惑した県議側は後援会役員の意見を聞く場を設けた上で、市議らに文書で辞退する意向を伝える手続きを取った。

 県議の支持者は「あきらめてもらうために反感を買わないよう丁寧な手順を踏む必要があった」と説明。市議らが次期市長選をにらみ、現職の有力な「ライバル」とされる県議を国政に送り出してしまいたいとの思惑がうかがえたとして、市支部には県連内から「個人的な思惑で選考作業が振り回された」と批判の目が向けられている。

 九日の選考委で市支部幹事長の依田敏夫市議が「長引かせたことをお許しいただきたい」と擁立断念を報告したが、中心的に動いた複数市議は姿を現さなかった。

 選考委員からも「擁立失敗で後は知らないでは、誰が候補者となっても結束できるわけがない」「『本命の県議がだめだから次』との印象が出てしまう」と、今後の選考への影響を懸念する声が出ている。

 選考委は近く、ほかの対象者四人の面接に入る。もう一人の市選出県議と元衆院議員は否定的で、有力視されている前回衆院選でも名前が挙がった会社役員は、年内任期で所属団体の全国組織の役員として活動に専念していることから慎重姿勢を示している。

 候補擁立の見通しは立たないままで、自民支持者の間には「これまでと同様、思惑だけで動いている印象が強い。勝てる候補を出さなければという危機感はまったく感じられない」(職域団体代表)と失望感も漂う。

 選考委の中村委員長は「八月中旬の次回選考委には明るい結果を示したい」と言うが、その一方で「五人すべてがだめだということもあり得る」と振り出しに戻る可能性も示唆。県連内には「解散総選挙となった場合は不戦敗さえ回避できればいい」との声さえ出始めている。

733小説吉田学校読者:2005/07/20(水) 22:26:53
>>728
そうか、斉藤政光を生かすには愛媛3区か・・・

734とはずがたり:2005/07/20(水) 22:37:38
>>733
それが宜しいかと。それにしても斉藤氏にえらい思い入れがありますねぇ〜(笑
次はどうか解りませんが,次の次ぎあたり井原・白石・小野と自民系3分裂ぐらいの混戦になるやもしれませんし狙い目かもです。
次ぎも郵政解散で自民党がごたごたのまま選挙戦となれば白石氏の出馬ぐらいあるかもしれませんね。

735ホントは…支持@南の国から:2005/07/22(金) 09:49:05
ほぉ。

次期衆院選:斎藤参院議員、首相の選挙区に立候補検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050716k0000m010136000c.html
 民主党の斎藤勁参院議員(60)=神奈川選挙区、党総務局長=は15日、次期衆院選で小泉純一郎首相(自民党総裁)の選挙区、神奈川11区から立候補する方針を固めた。複数の党幹部が明らかにした。斎藤氏は横浜市議などを経て95年に初当選し、2期目。

 斎藤氏のくら替えについては、岡田克也代表が14日に横浜市内の会合で「小泉首相と互角に渡り合える人材を立てなければならない」と述べ、出馬を促していた。鉢呂吉雄国対委員長は15日の記者会見で「有力な幹部が党の弱い地域で戦うのも大きな戦略になるのではないか」と述べ、くら替え戦術に理解を示した。
【田中成之】
毎日新聞 2005年7月16日 3時00分

岡田民主代表:衆院神奈川11区で斎藤参院議員に出馬促す
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050715k0000m010114000c.html
 民主党の岡田克也代表は14日、横浜市内であった同党の斎藤勁参院議員(神奈川選挙区)の会合で、小泉純一郎首相の選挙区・衆院神奈川11区の候補者について「斎藤さんがふさわしい。小泉さんに勝つという使命を与えてほしい」と述べ、斎藤氏に出馬を促した。同氏は出馬を明言しなかった。【堀智行】
毎日新聞 2005年7月14日 22時58分

736ホントは…支持@南の国から:2005/07/22(金) 09:51:58
…と思ったらもう話題になってました。
ごめんなさい。

737とはずがたり:2005/07/22(金) 10:55:33
>>735-736
いえいえ。お久しぶりです。
比例上位優遇はあるのか?何か勝算はあるのか?気になりますねぇ〜。

738香川県民:2005/07/22(金) 18:25:06
セクハラ問題で辞職後、復権したとも伝えられていましたが何があったのやら。

筆坂氏が共産離党=党運営への不満理由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000077-jij-pol

共産党の筆坂秀世元政策委員長が離党していたことが22日、分かった。
同党関係者によると、筆坂氏は志位和夫委員長ら指導部の党運営に対する不満を理由に、今月上旬に離党届を提出。19日の常任幹部会で承認された。

739とはずがたり:2005/07/22(金) 18:50:07
>>738
そもそもセクハラ事件も共産党内部での暗い権力闘争に破れた感ありでしたしねぇ。

現職の議員でもないしセクハラ事件で過去の人っぽいし影響は殆どなさそうですが,代々木内部に筆坂派はどの程度いたんでしょうかねぇ。

740とはずがたり:2005/07/22(金) 19:07:24
共産党の衆院小選挙区撤退の件について
http://ameblo.jp/koizumijyunn160rou/entry-10002923877.html
小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2氏のブログより

741小説吉田学校読者:2005/07/22(金) 21:28:01
>>734
いやあ、斉藤政光、植松恵美子、舟山康江、林潤の4氏は受かってもらわんと
当選と予想してる手前ね。

ま、それはそれとして、愛媛は創価学会が反自民に傾斜しているというのを
昨年の参院選のとき2ちゃんで見たことあるけど、その後、どう?

742愛媛の人:2005/07/22(金) 22:00:31
めちゃくちゃお久しぶりです。

愛媛ネタですが、小野氏より10以上年上の高橋氏を差し替えた方がいいかな、
というのは同意(高橋氏は県議会とかの方がいいと思う)ですが、
斉藤氏は個人人気があるわけではなく(逆に言うと前回参院選は知名度も不足、
運動も連合任せの感があったなかで「出来すぎ」の結果ですし、
(自民山本の知名度不足と年金等の追い風に乗った感じかなぁ))
3区内にも活動の基盤がないので、3区から出ても一寸厳しいような気がします。

むしろ県内で数少ない非自民系の(元々は自民ですが)佐々木龍・新居浜市長とか、
(前にも書いたことがありますが)
白石・井原のどちらかをスカウトできれば面白いかなぁ、と思うんですが。

二人のうちどっちかが自民を離党して決起すれば、
小野氏なんて即座に倒れそうな気がするんだけど、みんな「自民」に固執してるからなぁ。

で斉藤氏は個人的には1区の方がいいような気がします。
(玉井氏も面白い人だが、個人的には地元の2区の方がいいような)

4区も(厳しいとは思いますが)今の候補者より、大洲のダム反対派の前市議とか、
浅野修一・吉田町長(近々宇和島市に合併する。今は自民に近いようですが、
元々は市民派的スタンスで町議活動をしており、2年前の町長選では急遽立候補して現職を破った)
なんか一本釣りできれば面白いような気がするんですが。

あくまで推測というか妄想ですが・・・。

743とはずがたり:2005/07/23(土) 03:26:50
>>741
植松と舟山は次は行けるんじゃないでしょうかねぇ。希望的観測をこめれば。それぞれ参院選地方区ですよね。林潤は公明党がどれだけ大石氏(の後継候補)に票を出すかにかかってきましょうけど,神奈川の公友協力すきま風が吹いてますし案外当選可能やもしれません・・。

斉藤は衆院選より参院選の方が近いかもしれませんね,公明党との協力が巧く行けば,ですが。
しかしその後愛媛の自公が更に疎遠になったという話しも聞いてませんしどうでしょかねぇ。寧ろ愛媛県の公明党は民社党やなんかと仲が良く(前回の統一地方選まで公明民社会議という県議会で統一会派を組んでいた),旧民主党の本部職員だった斉藤氏とは余り折り合いが良いと云う程ではないのかもしれません。愛媛の人さんも前回は出来過ぎお感がありと仰ってますし。

>>742
おお,お久しぶりですヽ(´ー`)/
お元気でしたか?愛媛の話題が出ててちょうどご意見聞かせていただけたらなぁと思ってた所でした。情報提供感謝です。

井原は市長になったばかりであるし,やはり白石氏でしょうかねぇ?綿貫・平沼新党が出来れば出馬しそうな感じも。。そのときは民主は候補者引っ込めて応援するのが良いかもしれませんね。

浅野修一氏ですか。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ta21sytk/newpage3.htm
この後は合併後はどうするんでしょうかねぇ?民主が追い風の元での選挙なら立ってくれるかもしれませんね。
玉井氏の2区鞍替えもいいと思いますね。個人的には斉藤氏と交代と云うよりは,もう若手とは言い難い歳になってきたが石原みたいな出世も出来ていない塩崎相手に,そろそろ多選批判も気になりだした?中村時広松山市長が再挑戦とかしてくれると面白いと思うんですけど。

744とはずがたり:2005/07/23(土) 03:53:32
【民主党擁立未定選挙区-05.7.22Ver】>>543
都議選もあったせいか前回から殆ど進まず。

民主党HPの公認候補者一覧
http://www.dpj.or.jp/candidate/

秋田2区◆佐々木(民)・広野秘書で03年に広島5区無所属出馬の山本氏が出馬に意欲,県連は黙殺>>709-722
秋田3区※公募。●村岡??>>335
宮城2区◆門間>>596
宮城4区 ?
宮城6区※公募
山形3区 公募にも応募無しhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113224467/20<加藤>
茨城2区※公募
栃木3区※公募。県連内に選考組織>>227連合は擁立回避已む無し論も>>534<渡辺>
栃木5区※公募。大豆生田氏は?>>533-535
群馬4区 中島氏を推す声が大勢>>192だが衆院議員秘書の角倉邦良氏(44)が公認を希望>>296角倉氏が候補者として難有りという情報もhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1130-1141n<福田>
群馬5区※公募>>295田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望してるようだが>>192<小渕>
神奈11区◆斉藤参院議員が鞍替え出馬?>>673-696<小泉>
新潟2区※公募。藤島?
新潟3区 ?
富山3区※野畑圭造→公募>>381>>424-428<綿貫>
長野5区※※田中康夫!?>>602,公募へ>>606
愛知15区※※都築辞任→近藤剛じゃ駄目なの?>>339公募へ>>723
大阪2区▽田中氏(>>255)出馬辞退(>>484)
奈良4区▽山本直子氏は再考?>>512>>598
和歌1区 川条?>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?岡田氏は本人に出馬要請>>409-414<二階>
鳥取1区※公募。土屋氏辞退>>280積極的に声を掛けている人ありだそうな>>712<石破>
島根2区※公募<竹下>
広島1区※柿沼氏群馬転出。中原氏は?>>374>>418-424>>620-621
山口1区※公募<高村>
山口3区◆※公募→三浦昇氏(34)全国公募決定第二号か?>>610-612
山口4区※公募<安倍>社民の小島氏は福岡10区へ>>666
香川2区 ?
香川3区※公募
高知3区※公募。候補公募に4人,人選中>>238
福岡2区◆平田>>596
福岡7区※公募。塩塚?<古賀>
福岡11区 ●山本??(自)
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
大分2区※公募>>416社民重野氏は次期衆院選への対応未決
大分3区◇横光(社)>>416
熊本3区※公募
熊本4区※公募。阿曽田は宇城市長当選>>453
宮崎2区※公募。●黒木?
宮崎3区※公募。●持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)>>431-435
鹿児4区 ?<小里>
鹿児5区※公募
沖縄1区 >>290-291島尻?●下地?(無)>>724下地氏に離党勧告
沖縄2区 照屋?(社)

745名無しさん:2005/07/23(土) 10:16:02
>>742
愛媛3区は、四国中央市長の井原巧辺りを、民主公認で出馬と出来れば、
非常に面白いのですが。大体、2000年の時は、まだ50代でない
元県議の藤原敏隆なのに、何をトチ狂ったか、2年前は、
還暦過ぎの、高橋のオッサンを擁立、(そして今回も)
もっと真面目にやれと言いたい。

746名無しさん:2005/07/23(土) 10:17:40
>>744
沖縄1区は、下地は、まだ自民に未練タラタラ状態。
こいつに協力するのは、もうやめにした方がいいかも。

747名無しさん:2005/07/23(土) 10:21:23
>>744
徳田虎雄は、1年以上も、登院していない様子。
原因は、病気のようだが、1年以上も登院してない
徳田を、推薦したところで、当選も怪しいような病人を
推薦するよりかは、園田修光、打越明司の、自民公認漏れになった
方を、民主が拾ってやるのが、ベターなのでは?
(私は、園田が、公認漏れになるような気が)

748とはずがたり:2005/07/23(土) 18:06:34
>>746
もともと自民党支持層であるコアな下地支持者への言い訳が必要なんでしょう。
自民にしがみついてるという形を見せつけるという意味で自民党沖縄県連の対下地政策の作戦勝ちな感じはしますね。。

>>747
自由連合もそろそろ終焉でしょうか。
本部の基準では園田は公認されない筈ですね。
個人的には1区の川内を同じく鹿児島市を含む2区へ回して,社民党の二牟礼県議辺りを民主公認で擁立すれば1区を奪える気がします。1区なのに毎回比例復活の川内では力不足な感が。。園田は自民公認漏れ平沼新党からw

749とはずがたり:2005/07/24(日) 11:06:36

誰のことでしょうか?絶対落とせ!
>公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し

民主党候補擁立 山陰両県では難航
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/104097006.html

 郵政民営化法案の審議の行方によっては衆院解散・総選挙の可能性が浮上することを受けて、政権交代を
掲げる民主党が四十二ある候補が空白の選挙区での擁立作業を急いでいる。山陰両県で該当する島根2区と
鳥取1区でも、党本部の掛け声に呼応して人選を進めているが、にわかに吹き始めた解散風で時間が限られ
るだけに、関係者には焦りの色も浮かぶ。

 川端達夫党幹事長は二十二日の会見で、候補が不在の選挙区について「かなりの部分は解散となれば一気
に候補者決め得る状況」との楽観的な見通しを示したが、民主党の地盤が弱い山陰両県では難航している。

 島根2区では、解散ムードに乗じて短期間で一気に人選を進める考えだ。党島根県連の内田敬代表は「党
にとって、政権交代のチャンス。必ず候補者を立てる」と意気込んでいる。

 問題は選定方法。これまでは公募応募者から人選する予定で県内の男性に絞り込んだが、新人では短期決
戦は乗り切れないとの見方があり、知名度重視の選考を求める声も浮上しそうだ。

 影を落とすのが、最大の支持基盤の自治労が県本部の使途不明金問題。組織が揺れ続けトップの委員長も
不在とあって、内部からは「選挙どころではない」との消極的な声も漏れる。

 鳥取1区は、昨年の参院選で善戦した新人の擁立が一度は内定したが、昨年末に同県内での政治活動を断
念。その後、公募で出馬を希望した女性が他選挙区で自民党候補に内定し、候補が浮かんでは消える不遇が
続く。

 党鳥取県連の福間裕隆幹事長は、郵政民営化法案の否決での八月解散では「公募での擁立は時間的に無理
になる」と分析。解散風に即応できない足腰の弱さにもどかしさを募らせている。

750片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/24(日) 11:35:18
>>749
自民党の衆院選における新人女性候補ってほとんどいないですよね。
パッと思いつくのは京都6区ですけど、他にいますっけ?

751とはずがたり:2005/07/24(日) 13:56:38
>>750
不覚,足許の京都府でしたか。どうも自民の擁立状況に疎いようで。。
出身が鳥取だったりするんですかねぇ。まぁ鳥取1区の民主と京都6区の自民だったらこっち選びますかね。
鳥取1区の民主は大健闘して比例復活する一方で京子ちゃんは山井に粉砕されて後悔するが良いさ。。

2区に山本氏、6区井澤氏
次期衆院選 自民府連、公認候補を決定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040300015&genre=A1&area=K00

 自民党京都府連(谷垣禎一会長)は2日、公募していた次期衆院選の京都2、6区の公認候補予定者を決め、発表した。2区は会社員の山本朋広氏(29)、6区は会社役員の井澤京子氏(42)。いずれも新人で、山本氏は同党の全国の候補者の中で最年少、井澤氏は国政選挙で同党京都府連としては初の女性候補となる。

 府連は今年1月から両選挙区で公募を始めた。国会議員や府議らでつくる選考委員会を設置し、両選挙区で応募した24人について審査を進め、この日の委員会で最終決定した。

 京都市内のホテルで会見した谷垣会長は「2人とも意欲に満ち、国や京都の将来を思う熱い心情も持っている。府連として全面的にバックアップしたい」と話した。

 山本氏は京都大大学院法学研究科修了。米ジョージタウン大客員研究員、松下政経塾を経て、会社勤務。京都市左京区在住。
 井澤氏は慶応大大学院経営管理研究科修了。民間企業などを経て、今年3月まで産業再生機構勤務。宇治市在住。

井 澤 京 子
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/jimin/info/koubo/6goukakusya.html

752とはずがたり:2005/07/25(月) 00:00:28
【自民党候補者調整】

◎…自民党の小選挙区当選者 ○…比例単独当選者 ●…比例復活当選者

北海道8区・・・自民公認佐藤。前田は松前町長へ転身,1期目なので出馬はなしか。川尻秀之出馬説。

青森4区・・・◎木村太郎と○津島恭一→1区の高齢雄二の後がまに恭一で良いのではないか?
秋田3区・・・◎御法川に村岡系?

栃木2区・・・後一回◎森山で○西川公也と変則コスタリカ。
群馬1区・・・◎尾身が比例の番だが選挙時期によっては73歳定年に抵触(05年12月以降),次回も尾身が選挙区に出る変則コスタリカか?
群馬2区・・・◎笹川氏が比例転出を表明。世襲はせずと言明するも笹川博義後継も視野にはいるか?
埼玉8区・・・◎柴山が補選当選だが並木が意欲(→意欲は参院選埼玉選挙区を目指しての発言かも・・・? (現職 佐藤は改選時83歳。さすがに引退だろう) )

神奈川12区・・●桜井と○江崎のコスタリカ?

富山3区・・・◎綿貫民輔(郵政造反)、○萩山教嚴,○橘康太郎 全員引退??
福井1区・・・笹木が民主入党。◎松宮は郵政反対へ

愛知7区・・・●青山と○鈴木のコスタリカ?→問題は比例復活した青山の処遇だが、青山側は次はコスタリカで比例上位を要求しているし、鈴木側は小選挙区で破れたからコスタリカは解消だと主張している。

兵庫6区・・・民主市村に負けた阪上は○小池とのコスタリカどうするの?
奈良1区・・・民主馬渕に負けた高市(山本拓と結婚)も○森岡とのコスタリカどうするの?

鳥取2区・・・◎川上と相沢→相沢の引退表明待ち(コレがないと川上の正式入党は厳しいかも)。
岡山4区・・・後継は○加藤勝信か?
広島2区・・・平口と桧田→桧田は2回落選総支部長解任なので有り得ないと思われる。
広島3区・・・◎増原と○河井のコスタリカ?

福岡11区・・・◎武田と山本幸三→武田入党
熊本2区・・・◎林田と○野田(郵政欠席)
熊本3区・・・◎坂本と●松岡→松岡陣営のコスタリカの申し出を坂本側は断固拒否の姿勢で、コレが解決しないと坂本の入党も先が見えない。
大分3区・・・◎岩屋と○佐藤のコスタリカ?
宮崎2区・・・◎江藤拓(郵政造反)と黒木
宮崎3区・・・◎古川(郵政造反)と持永
沖縄1区・・・公明白保に対し反公明の姿勢を強くした下地に除名勧告。民主と連携するか?

753とはずがたり:2005/07/25(月) 00:00:50

【高齢現職議員と比例単独候補】

高齢現職議員

1924中山 太郎
1926武藤 嘉文 →世襲で名もちらほら出てきてる
1927綿貫 民輔 →郵政反対
1927森山 真弓 →変則コスタリカでもう1期
1929増田 敏男(コスタリカ比例定年抵触)
1929野呂田 芳成 →郵政反対
1930堀内 光雄 →郵政反対・世襲で息子の名もちらほら
1930津島 雄二
1930小里 貞利
1930植竹 繁雄(比例定年抵触)
1930仲村 正治(比例定年抵触)
1932佐藤 信二
1932萩山 教厳(比例定年抵触)比例単独の基準にも単独
1932尾身 幸次(コスタリカ比例定年抵触)
1933蓮実 進 (06年2月以降比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1933砂田 圭祐 →議員歳費差し押さえ
1934島村 宣伸
1934森田 一(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934橘 康太郎(任期満了だと比例定年抵触) 比例単独の基準にも単独
1934中村 正三郎

比例単独候補

青森:津島 恭一 96.4区00.03比例
宮城:萩野 浩基 96新進比例.00.03比例
栃木:蓮実 進   たぶん引退70歳
栃木:植竹 繁雄 たぶん引退72歳
栃木:西川 公也 森山引退なら2区に移動96.2区00.2区03比例
東京:八代 英太 自公調整
富山:萩山 教嚴 たぶん引退71
富山:橘 康太郎 たぶん引退69
静岡:倉田 雅年 96.4区00.03比例
大阪:柳本 卓治 自公調整
島根:亀井 久興 96.00.03比例 地盤は2区
岡山:加藤 勝信 地盤は4・5区 4区から出馬?
広島:能勢 和子 96.00.03比例(00は落選)
熊本:西川 京子 00,03比例 地盤は5区 →郵政で裏切り。執行部に比例単独枠を提示されたか?
大分:佐藤 錬  00.4区落選(地盤は大分3区)
鹿児:松下 忠洋 963区.00.03比例
沖縄:仲村 正治 たぶん引退72歳

754とはずがたり:2005/07/25(月) 00:01:07

【自民党・新人公募】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000747-jij-pol
衆院14選挙区で候補者公募=空白区計35カ所で実施検討−自民党

 自民党は19日、党本部で「党改革実行本部」(本部長・安倍晋三幹事長代理)の初会合を開
き、次期衆院選に向け、現職を含め与党の立候補予定者が不在の約35選挙区のうち14選挙
区で候補者公募を実施する方針を決めた。いずれも昨年の衆院選で自民党候補が民主党に
敗れ、比例代表でも復活当選できなかった選挙区。11月中旬をめどに公募対象区として5選
挙区程度を追加する。
 公募には元職や落選した新人候補も参加が認められる。今後、各都府県連に候補者選考委
員会を設置し、公募要領や選考方法を決める。安倍氏は記者会見で「公募により自民党がオー
プンな党であることを示したい。若い、優位な人材が集まる」と強調した。

 公募実施が決まった14選挙区は次の通り。
 岩手3区▽埼玉5区、15区▽千葉2区、4区▽東京20区、21区▽愛知8区、11区、14区▽
三重2区▽京都2区▽大阪7区▽兵庫3区。


自民党公認候補者(支部長)不在選挙区 2005/04/27頃

岩手3区※(中村氏ら意欲→断念)、福島3区、埼玉1区(金子氏の地盤でもあり公募を行うかの決定は先送り)、埼玉5区※、埼玉15区※、千葉2区※、千葉4区※、 東京2区、東京4区、東京20区※(公明党高木が出馬へ)、東京21区※、神奈川8区(吉田たかよし→支部長辞任), 神奈川9区※(山内康一NPO活動家・JICA勤務)、神奈川14区※(中本連座)、 山梨1区(選考に混迷深まる>>723)、静岡6区、愛知1区、愛知2区、愛知3区、愛知4区(公明党が擁立へ)、愛知6区(丹羽、長谷川の変則新人コスタリカ?)、 (愛知8区※…県議(知多市区)の伊藤忠彦氏を擁立。相手は伴野氏),愛知11区※、愛知14区※、三重2区、滋賀1区→上野、(京都2区…会社員の山本朋広氏(29)),(京都6区…会社役員の井澤京子氏(42)),大阪7区、大阪11区、 大阪19区(松浪健四郎が出馬準備中)、兵庫3区※、兵庫11区※、鳥取2区(川上と相沢で公認争い),福岡6区、長崎1区、熊本1区(岩下・西川ら希望者を抑えて木原稔)、 鹿児島2区(県議会議員の打越明司と二回落選の園田氏との間で公認争い)、沖縄2区

公明党議員選出区除く。※:公募

755とはずがたり:2005/07/25(月) 00:01:51
【自民党の次期総選挙選挙態勢】>>752-755

以上自民党選挙公認情報スレ等より
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1095779540/

自民党衆議院選挙区・比例区支部長
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo/index.html

757とはずがたり:2005/07/25(月) 18:57:33

民主には絶対来ないやろうけどこの保守二大分裂で勝てないようなら米沢は問答無用で引退できるな。
自民党の比例優遇搭載はいきなりは無理かな?もし出来るならって条件の下だけど平沼新党からってのもあり?

上杉氏衆院選出馬に意欲 自民党元参院議員 後援会は臨戦態勢に
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050724/miyazaki.html#002
 元参院議員(自民党)で元自治相の上杉光弘氏(63)の後援会県連合会の役員会が二十三日、宮崎市内で開かれた。上杉氏は、参院で審議中の郵政民営化関連法案が否決され、衆院が解散した場合、九月にも予想される衆院選に立候補する意欲を示した。上杉氏が後援会に対し、衆院選立候補の可能性に言及したのは初めて。「今後、情勢を見ながら決断する」(上杉氏)といい、後援会も衆院解散をにらんだ態勢づくりを急ぐ。
 会合で上杉氏は、国政復帰の選択肢として(1)衆院宮崎1区(2)同2区(3)衆院比例代表九州ブロック(4)参院選比例―の四つを示した。衆院の自民現職は1区中山成彬氏(62)、2区に江藤拓氏(45)がいるが、上杉氏は会合後、1、2区からの立候補の可能性について「無所属の可能性も含め、まだ限定していない」と語った。
 役員会には約百五十人が出席。「国とのパイプが弱くなった。早く国政に復帰してほしい」といった意見が出たという。後援会県連合会の杉田重美会長は「いつでも対応できる態勢を後援会として整えたい」と述べた。
 上杉氏は昨年七月の参院選宮崎選挙区で無所属新人の松下新平氏(38)に敗れた。落選後一年がたち、後援会内部からも、上杉氏の今後の方針をはっきりさせるべきだ、との声が上がっていた。
(西日本新聞)

上杉氏、衆院選出馬か 自民県連新たな火種
2005年07月24日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20050724
 元参議院議員で自治相も務めた上杉光弘氏(自民)は二十三日、宮崎市内で開かれた支持組織三団体の役員会で次期衆院選出馬を含め、国政への早期復帰に意欲を示した。
 昨夏の参院選で落選後、政治活動の方向性を打ち出したのは初めて。各市町村後援会や自民党選挙区支部など各支持組織の役員会側も、これを強く支持。衆院解散を想定し、早急に選挙態勢を構築していく方針だ。
 上杉氏は「郵政民営化をめぐり、政局は不安定で近く総選挙になるかもしれない。衆議院、参議院を問わず、選挙は二年以内に必ずある。県内を回ると、『早い選挙に出た方がいい』という声もある。皆さんの意見を聞きながら決断したい」とあいさつ。「この会議をもって臨戦態勢に入ってほしい」と求めた。
 その後の協議で(1)衆院宮崎1区(2)同宮崎2区(3)同比例九州ブロック(4)参院比例―の四つの選択肢が示された。役員会側からは、中山成彬文部科学相の選挙区である宮崎1区への立候補を求める声が強く、「無所属でも出馬すべきだ」との強硬論もあった。
 上杉氏の役員会が、党公認の現職議員がいる宮崎1、2区をターゲットに据えたことで、県内の自民勢力間に新たな火種が生まれる可能性も出てきた。自民党県連の川添睦身会長は「まだ、はっきりした話ではなく、軽々にコメントできる段階ではない」と静観する姿勢を示している。
(宮崎日日新聞)

758名無しさん:2005/07/25(月) 20:58:50
上杉元自治相を証人尋問へ 平成研献金隠し、東京地裁(7/4)

自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、政治資金規正法違反(不記載)の罪に問われた元官房長官村岡兼造被告(73)の公判が4日、東京地裁(川口政明裁判長)であり、献金に対する領収書を出さないことを決めた場に同席したとされる元自民党参院議員の上杉光弘元自治相(63)を27日の公判で証人尋問することを決めた。
 村岡被告の弁護側が「真相解明に必要だ」と請求し採用された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000201-kyodo-soci

この問題は尾を引きそうだから、出馬まで曲折がありそう

759とはずがたり:2005/07/25(月) 23:48:44

衆院解散に備え協力具体化=東京21区に統一候補、反対派けん制−与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000071-jij-pol

 自民党の武部勤、公明党の冬柴鉄三両幹事長は25日午後、国会内で会談し、次期衆院選で、東京21区に公明党現職の高木陽介氏(比例代表・東京ブロック)を与党統一候補として擁立することで合意した。自民党は公認候補を公募する方針だったが、これを見送り高木氏を推薦する。
 次期衆院選での与党間協力が具体化するのは初めて。8月上旬に想定される郵政民営化法案の参院採決を控え、「衆院解散の可能性」(自民党幹部)に備えることで、反対派をけん制する狙いがあるとみられる。 
(時事通信) - 7月25日17時1分更新

760とはずがたり:2005/07/26(火) 00:08:44
保守でも革新でもない第3の政治の流れとして民主党がいるではないか。無所属を言明したと云うことは民主も島尻を公認候補として決めなければ生けなくなったと云うことか?まだ推薦という可能性は残しているのかな?
社会でも共産でもない第3の革新の政党は社大党である。
最近の沖縄は公明党が保守陣営についたことでパワーバランスが崩れ選挙への立候補希望者続出でしっちゃかめっちゃか。
野党も民主・社民・共産・社大・自連とプレーヤーが多くてしっちゃかめっちゃか。
民主や下地が自公に傾いたバランスを再び革新側にもたらすファクターになりゃええけど核となる裁定者も居ないし難しいかな・・。

下地前議員、自民離党へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000073-jij-pol

 昨年の参院選や那覇市長選で与党の対立候補を支援したなどとして、自民党から離党勧告を受けていた下地幹郎前衆院議員は25日午後、同市内で記者会見し、勧告を受け入れ、離党することを明らかにした。26日、武部勤幹事長を都内に訪ね、離党届を提出する。
 下地氏は「次の衆院選には沖縄1区から無所属で出馬する」とした上で、「沖縄で保守でも革新でもない第3の政治の流れをつくりたい」と語った。
(時事通信) - 7月25日17時1分更新

761とはずがたり:2005/07/26(火) 02:10:59
ほう,とりあえず県連に下駄を預けた形か。
>民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。
>社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。

民主の社民推薦は富山3区・大分3区・沖縄2区ぐらいか?宮城6区もこのまま公認決まらねば推薦ぐらいしても良いのでは?2区の候補者降ろして貰ってさ。前回はそれでも60人も立ててたのか。次回は更に気持ち良く30人ぐらいに止まってくれるのでわ?8月上旬までに50人って一体どこから引っ張って来るんだろ?

民主党新人元職候補者一覧 258/300
http://www.dpj.or.jp/candidate/
社民党候補者一覧(土井・横光の公認は未だ出てない) 12/70以上
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html
共産党…県委員会に全区擁立を義務づけない:70/?


選挙協力具体化は難航
民、社、なお候補擁立方針
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050725/mng_____sei_____000.shtml


 郵政民営化関連法案をめぐり、政界で「解散風」が吹き始めたのを受け、野党間の選挙協力の駆け引きも活発化している。

 前回二〇〇三年の衆院選で、民主党は小選挙区に二百六十七人、社民党は六十二人を擁立した。民主党が社民党候補十六人、社民党が民主党候補二十七人を推薦し、計四十三選挙区で選挙協力が成立した。

 しかし、四十一選挙区で両党が競合し、課題を残した。

 民主党は昨年の参院選の躍進を受け、次期衆院選では、原則として全選挙区に候補を擁立する方針を打ち出した。社民党は強く反発し、前回を上回る七十選挙区以上での候補擁立を目標に掲げた。

 両党とも解散は来年の秋以降とみていたため、それぞれ候補者擁立を進めるだけで、難題の選挙協力協議は先送りしてきた。

 しかし、今夏の解散が現実味を帯びたことから、民主党の岡田克也代表は十五日、都道府県連のレベルで社民党と合意すれば、柔軟に対応する意向を表明。社民党の又市征治幹事長も、民主党から申し入れがあれば前向きに検討する考えを示した。

 しかし、民主党は空白区の解消を急ぎ、社民党も八月上旬までに公認候補を五十人に増やす方針で、どの程度譲り合えるか不透明だ。

 一方、七十選挙区で公認を内定している共産党も選定作業を加速している。ただ、同党は昨年十一月、都道府県委員会に全小選挙区での候補者擁立を義務付けないことを決定。現行制度で過去三回実施された衆院選で、一九九六年の沖縄2区を除き全区に候補を擁立してきた方針を転換した。

 志位和夫委員長は、どの選挙区で擁立を見送るかは、候補者が十分な日常活動をできるかを基準にする方針を強調している。

 しかし、共産党が立たない選挙区では与党批判票が民主党に流れる可能性もあり、共産党の動向に他党の注目が集まっている。

  (渡辺隆治)

762名無しさん:2005/07/26(火) 10:49:17
民主4区は森下県議か-自民に離党届・次期衆院選

   吉野郡選出の自民党、森下豊県議(47)=大淀町桧垣本=が25日、県議会の自民党会派を離脱、無所属になるとともに自民党県連に離党届を提出したことを明らかにした。自民党県議団の新谷こう一会長は「遺留したが、意思が固く(脱会届けを)受け取った。離党届は預かっている」と話している。今回の森下県議の自民党離脱は、次期衆院選4区に、民主党公認で出馬する準備とみられ、郵政民営化法案をめぐり衆院解散を見据えた動きが県内でも強まる中、注目を集めそうだ。

http://www.nara-shimbun.com/n_all/050726/all050726b.shtml
森下県議
http://www.pref.nara.jp/gikai/aramashi/yoshino.html#morisita

763名無しさん:2005/07/26(火) 13:18:50
>>762
私の記憶だと、前回の総選挙の候補として参院議員のマエタケ氏が知事選に出る自分の代わりに擁立しようとした候補ですね。
当時のマエタケのホームページに新聞記事が掲載されていました。
マエタケの全面支援が得られるだろうから、相当有力でしょう。前川氏も地元だから相当おもしろいでしょうね。

764名無しさん:2005/07/26(火) 13:25:16
記事が残っていたので貼っておきます。

http://web.archive.org/web/20040308194922/www.maetake.com/news/pic/20030724/030724nara_nichi.gif


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板