したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

5933とはずがたり:2021/04/06(火) 22:58:59
東海第2差し止め 敗訴の原告ら控訴 「広域で被ばく明らか」 /茨城
https://mainichi.jp/articles/20210401/ddl/k08/040/049000c
茨城
毎日新聞 2021/4/1 地方版 有料記事 408文字
 日本原子力発電の東海第2原発(東海村)の運転差し止めを巡る訴訟で、水戸地裁判決で敗訴した原告120人が31日、東京高裁に控訴した。

 18日の判決では、東海第2の避難計画が「極めて不十分で安全性に欠ける」と指摘。住民の人格権を侵害する具体的危険があるとして、日本原電に運転差し止めを命じた。訴えが認められたのは原告224人のう…

この記事は有料記事です。

5934とはずがたり:2021/04/09(金) 16:03:17

海洋放出する前にもう流れ出しとるって訳やん。地下水を通じて敷地外に放射性物質出てるなら比較的無害なトリチウムだけってことではないよな。どうなってんだ??

https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1328318463086010369
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics

【福島第1周辺地下水にトリチウム】
https://yahoo.jp/pjvQCx

東大などの研究チームは、東電福島第1原発近くの地下水から、敷地内で生じたとみられる微量の放射性トリチウムを継続的に検出したと発表。敷地外の地下水からの確認は初めてといい「海だけでなく、地下水の監視も強化すべき」と指摘した。
午後9:46 ・ 2020年11月16日・ヤフトピbot


福島原発周辺地下水にトリチウム
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/600891
東大チームが検出
2020/11/16(共同通信)

 東京電力福島第1原発の近くで2013〜19年に採取した地下水から、自然に含まれる以上の濃度で放射性物質のトリチウムを検出したと、東京大の小豆川勝見助教(環境分析化学)らの研究チームが16日付の英科学誌に発表した。

 チームによると、第1原発周辺の地下水から、継続的にトリチウムを検出したとの報告は初めて。国が定める排出基準よりはるかに低いが、チームは「第1原発由来と考えられ、敷地周辺でのより厳重な監視体制が必要だ」と指摘している。

 チームは13年〜19年、第1原発の敷地境界から南に約10メートル離れた地点から地下水を数十回採取してトリチウムの濃度を分析した。

5935とはずがたり:2021/04/10(土) 22:56:10
https://twitter.com/abe_tomoko/status/1380852390706835458
あべともこ(衆議院議員・神奈川12区・立憲民主党)
@abe_tomoko
何故かやっぱり出来レースなのかと思えてしまう。東電が敷地があと二年で満杯だと国に報告し、それなら海洋放出をと、国が急いで決定し、決定された途端もう少し土地に余力ありと東電が発表。そもそもは環境中に放出しない方策は両者とも全く検討せず、兎に角海洋放出ありき。

処理水タンク増設へ 東電、政府方針決定後に表明
2021年04月10日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210409khn000046.html

タンク増設が見込まれる空き地の一つ。敷地内には活用予定のない「空白地帯」が複数存在する=2月、福島第1原発
 東京電力福島第1原発の処理水を巡り、東電が政府の処分方針決定後に保管タンクの増設を表明する見通しになったことが9日、分かった。政府は13日に関係閣僚等会議を開き、海洋放出方針を決める方向で調整している。政府が「先送りできない」と強調してきた前提となる満杯時期は曖昧なまま、10年越しの難題は重大な局面を迎えた。
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)の岸宏会長は7日に菅義偉首相と会談し、タンク増設などによる処理水保管の継続を要望。菅首相は他の要望4項目と合わせ「しっかり受け止めて対応したい」と述べた。
 増設規模は限定的とされるが、保管期間が延びる分、処理水中の放射性物質は自然減衰が進む。政府や東電は国内外に処理水の安全性を周知する考えで、より時間をかけて丁寧に取り組める利点もある。
 東電はタンクの満杯時期を「2022年秋ごろ」と記者会見などで繰り返し強調し、政府はこの「期限」を前提に方針決定を急いできた。放出準備は工事や手続きに2年程度を要し、既に時間的猶予はない。
 20年12月完成のタンクを最後に建設作業を終えたが、東電は「1基も増設できないわけではない」とする。増設には1年程度かかり、東電は増設の可否を内々に検討していた。増設した場合の「真の満杯時期」は不明だ。
 東電福島第1廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は2月の取材に「政府方針が決まらないと計画が確定しない。方針決定後にわれわれの検討結果を示したい」と見解を語った。
 敷地内には活用予定のない「空白地帯」が複数箇所ある。河北新報社の試算ではタンクを設置した場合、日々の汚染水発生量が現状よりやや多めに推移したとしても、満杯時期は1年以上先延ばしになる。

5936とはずがたり:2021/04/11(日) 22:22:04
福島第一が通常営業で排出していた分ぐらいのトリチウムを海洋放出してもええやんと思ってたけど400年分以上に匹敵する量なのか。。そらそんな風には云えんよな。。ちょっとづつ放出しながら半減期過ぎるの待つか?

https://twitter.com/kenichioshima/status/1381054964718391300
大島堅一
@kenichioshima
ALPS処理水を海洋放出すべきでない7つの合理的理由についてまとめました。愚かな判断であっても、いったん決めてしまうと変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴です。ぜひ拡散してください。

5937とはずがたり:2021/04/12(月) 13:22:32
興味深い。アンモニア混焼実験をした水島2号機は石炭火発である。石炭火発はバイオマスとアンモニアを混焼していく方向で稼働させ(施設を有効活用し)つつCO2排出を減らして行けるだろう。

報道資料 2017年09月08日
中国電力株式会社
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

水島発電所2号機でのアンモニア混焼試験の
実施結果および特許出願について
https://www.energia.co.jp/press/2017/10697.html

 中国電力株式会社(広島県広島市,社長:清水 希茂,以下「中国電力」)は,水島発電所2号機(石炭火力,所在地:岡山県倉敷市,定格出力:15.6万kW)で,石炭火力発電での環境負荷低減のため,7月3日から9日まで実施したアンモニア混焼試験(平成29年6月29日お知らせ済み)について,試験結果を取りまとめ,国立研究開発法人科学技術振興機構(理事長:濵口 道成,以下「JST」)へ報告するとともに,本日,試験で得られた知見を特許出願しましたので,お知らせします。

 本試験は,内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)※1」のうち,「エネルギーキャリア※2」に関する委託研究課題「アンモニア直接燃焼」の一環であり,JSTから受託して実施したものです。

 試験においては,燃料として利用したアンモニアについて,ボイラ内で全て燃焼させることができ,発電に寄与したことを確認するとともに,発電に伴い発生する窒素酸化物などによる環境影響についても,問題がないことを確認しました。

 さらに,混焼率については,当初,発電機出力を15.5万kWで運転することを前提に,既設アンモニア設備からアンモニアを最大限供給し,約0.6%混焼させることとしていましたが,天候影響により,発電機出力を12.0万kWに下げたことで,結果として約0.8%(1,000kW相当)まで混焼させることができました。
 これに伴い,今回試験を行った燃焼方法において,一定の条件の下では,窒素酸化物濃度が下がる傾向にある,という新たな知見が確認できたことから,本知見について特許を出願しています。

 今回の試験を通じて,石炭火力発電所へのアンモニア混焼について,環境に大きな影響を与えることなく,アンモニアが燃料として発電に寄与することを確認できたことから,今後,混焼率をさらに上げることも可能であると考えています。

 中国電力およびJSTは,引き続き,火力発電所の環境負荷低減やエネルギーの効率的な利用に貢献してまいります。

※1 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP):内閣府総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して,府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントにより,科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクト。
※2 エネルギーキャリア:エネルギーの輸送・貯蔵のために用いられる物質。水素エネルギーについては,液化水素や有機ハイドライド(メチルシクロヘキサン),アンモニアなどがあり,それぞれについて研究が進められている。

5938とはずがたり:2021/04/12(月) 14:55:52

https://twitter.com/ngalyak/status/1381242772707942405
HOSOKAWA Komei
@ngalyak
法治国家だというなら、原子炉等規制法くらい守ったらどうでしょうか。火事場の突貫工事で設置して、まだ法定の「使用前検査」も済んでいないALPSという仮設の設備の〝処理〟排水を、本当に放射能除去できたかどうか審査する法的基準もまだ出来てないのに、海に流すことだけ先に決めるか?

5939とはずがたり:2021/04/12(月) 23:25:46
原発の新増設を推進 自民議連が設立総会
顧問に安倍前首相ら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA128X20S1A410C2000000/
2021年4月12日 21:10

5940とはずがたり:2021/04/13(火) 01:07:10

40年超え原発、立地県へ交付金 最大25億円 国の方針を福井県知事が報告
2021年4月7日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1293239

 福井県の杉本達治知事は4月6日、畑孝幸県議会議長と面談し、運転開始から40年を超えた原発を対象に1発電所につき最大25億円を立地県に交付する国の方針を明らかにした。県内の立地地域の将来像を議論する会議の創設など国がまとめた地域振興策を報告し、40年超原発の関西電力美浜3号機(福井県美浜町)と高浜1、2号機(同県高浜町)について「県議会でも再稼働の議論を進めていただければ」と改めて要請した。新たな交付金については、県内では美浜、高浜両原発が対象になり得るため、最大50億円の交付が想定される。

⇒【D刊】福井県議会 40年超再稼働を議論へ

 杉本知事は2月定例県議会で、関電の40年超原発3基について再稼働の是非を議論するよう議会に要請したが、最大会派の県会自民党は「結論を出す材料がそろっていない」と指摘。立地自治体の振興策などに関する国のより具体的な回答を提示するよう求めた。

 議長との面談では、野路博之安全環境部長が国と関電の対応を説明。国に関しては▽福井県における「立地地域の将来へ向けた共創会議(仮称)」を創設▽嶺南のエネルギー産業を活性化させる「嶺南Eコースト計画」への参画(職員2人派遣)▽原子力の必要性に関して全国各地で説明会を開催▽高浜町と京都府舞鶴市にまたがる青葉バイパスの新規事業化―などを示した。

 電源三法交付金の拡充では「40年超運転という新たな課題に対応する立地県に対して、特別に1発電所につき最大で25億円を交付する」とする国の方針を伝えた。経済産業省は取材に「全国で例がない40年超運転に対する追加的な枠組み。何年かけて交付するかなど詳細はこれから詰める」と説明した。

 国は2006年度、運転30年超原発が立地する道県を対象に1発電所につき25億円の交付金を創設している。今回は、さらに長期運転となる原発を対象に手厚く配慮する措置を講じた。

 知事との面談で畑議長は「国と関電の対応が十分なものであろうということで議会に報告をいただいたものと思っている」と述べ、再稼働に関して会派ごとの協議を促す意向を示した。

 知事は県議会の議論に加え、近く取りまとめられる県原子力安全専門委員会の報告書や自身の現地視察などを踏まえ、再稼働に同意するか判断する方針。立地する美浜、高浜両町は既に同意している。

5941とはずがたり:2021/04/13(火) 14:23:27
https://twitter.com/kenichioshima/status/1381838226776748034
大島堅一
@kenichioshima

これについて問い合わせ先の番号03-3580-3051に聞いてみました。そしたら、基準値超える水についての呼称はないとのことで、とりあえずどのように言われてもしかたない、というような態度でした。→東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました(https://meti.go.jp/press/2021/04/20210413001/20210413001.html
午後2:14 ・ 2021年4月13日・Twitter Web App

東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210413001/20210413001.html
2021年4月13日
エネルギー・環境
東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の処分に関する基本方針の決定を機に、風評被害の防止を目的に、「ALPS処理水」の定義を変更します。
今後は、「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」のみを「ALPS処理水」と呼称することとします。

5942とはずがたり:2021/04/13(火) 14:33:05
IAEA、監視作業参加か 福島第1処理水の海洋放出で
4/10(土) 7:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a0fa3abf503cbbbbb277da388662f0f3943a81
共同通信
 【ウィーン共同】日本政府が9日までに東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分で海洋放出方針を固めたことに関し、監視作業などに国際原子力機関(IAEA)が参加する可能性が強まっている。安全性や風評被害を不安視する声が根強い中、政府は国際機関の科学的な情報発信力に期待。IAEAもこれに応えたいとの姿勢を示している。

 IAEAは、原子力の平和利用などを目的に1957年7月に設立された。原子力の専門家らで構成され、2009年から故天野之弥氏が事務局長を務めるなど日本との関係も深い。

 処理水には技術的に除去できない放射性物質トリチウムが含まれている。

5943とはずがたり:2021/04/13(火) 15:01:41

米通信社「放射能水を投棄」英紙「漁業者に打撃」海外で否定的報道
https://mainichi.jp/articles/20210413/k00/00m/030/058000c
毎日新聞 2021/4/13 10:49(最終更新 4/13 13:36) 837文字

 東京電力福島第1原発の汚染処理水を、放射性物質の濃度を国の放出基準より下げて海に流すとの日本政府の13日の決定は、英語圏の報道機関も相次いで速報し、関心の高さを示した。報道内容では、放出される水の量を強調したり、地元の反対や周辺国の懸念に触れたりするなど、否定的な受け止めを強調する内容が目立っている。【和田浩明/デジタル報道センター】

 経済通信社のブルームバーグは「日本が処理済みの放射能水を海洋に投棄」と否定的なトーンの見出しで記事を配信。実施は2年先になることや、処理によって放射性物質の大部分は取り除かれることに触れるとともに、政府の決定に先立って、隣国の中国や韓国が懸念を表明していたことも伝えた。


 その上で、決定について「オリンピック・プール500杯分の(汚染処理)水をどう処理すべきかとの長年の議論を決着させるもの」との見方を提示。菅義偉首相が「処理水の廃棄は福島原発の廃炉にとり避けられない問題」だと発言しているとも報じた。

 英紙ガーディアン(電子版)は「フクシマ:日本は汚染水を海に投棄すると発表」との記事をウェブサイトに掲載。「破壊された福島原発から流される水の量は100万トン以上になる」と放出量の大きさを見出しや冒頭で強調。「近隣国の怒りを買うことになりそうだ」と指摘した。


 また、海洋放出に反対してきた地元漁業者にとって「新たな打撃となるだろう」と伝えた。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「フクシマの排水を海洋に流すと日本が発言」との記事で、汚染水の海洋放出は「損傷した炉心の溶融防止に使われた水の処分には最適の方法だと日本政府が指摘している」と伝えた。

 しかし、ニューヨーク・タイムズ紙も地元漁業者から「激しい反対」があり、他国政府が懸念を表明していることに言及。今回の決定は、「一般の反対や安全上の心配」のため、長らく延期されてきたが、保管場所が足りなくなりつつあると指摘。菅首相が「避けられない」と12日に発言していたと伝えている。

【東日本大震災】を

5944とはずがたり:2021/04/13(火) 20:11:23
IAEA、監視作業参加か 福島第1処理水の海洋放出で
4/10(土) 7:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a0fa3abf503cbbbbb277da388662f0f3943a81
共同通信

 【ウィーン共同】日本政府が9日までに東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分で海洋放出方針を固めたことに関し、監視作業などに国際原子力機関(IAEA)が参加する可能性が強まっている。安全性や風評被害を不安視する声が根強い中、政府は国際機関の科学的な情報発信力に期待。IAEAもこれに応えたいとの姿勢を示している。

 IAEAは、原子力の平和利用などを目的に1957年7月に設立された。原子力の専門家らで構成され、2009年から故天野之弥氏が事務局長を務めるなど日本との関係も深い。

 処理水には技術的に除去できない放射性物質トリチウムが含まれている。

5945とはずがたり:2021/04/13(火) 20:49:55
>我々は建屋の四方を掘り下げ、ベントナイト(粘土)の壁で取り囲み、地下水を遮断する計画を提案しました。しかし、これには大規模な土木工事と数千億円の費用がかかる
これで今の凍らすって案が出てきた様だけどちゃんと遮蔽出来てないみたいだよなあ。。

「原発処理」は国の責任 民主党も「憲法改正草案」
馬淵 澄夫 氏
民主党幹事長代行
https://facta.co.jp/article/201309046.html
2013年9月号 POLITICS [インタビュー]
インタビュアー 本誌 宮嶋巌

「凍土遮水壁」は本当に凍るのか
――高線量の瓦礫が散乱する現場で働く社員や作業員が気の毒になりますね。

馬淵 首相官邸で「放射線遮蔽プロジェクト」を担当した私は、1号機建屋のカバリングや4号機使用済み燃料プールの耐震補強工事を完成させ、「地下水汚染」対策に取り組みました。発災直後に建屋内に大量の汚染水が溜まり、その真下を地下水流が洗い流し、海に流出していることが判明したからです。汚染水と地下水が混ざり合うのを防ぐため、我々は建屋の四方を掘り下げ、ベントナイト(粘土)の壁で取り囲み、地下水を遮断する計画を提案しました。しかし、これには大規模な土木工事と数千億円の費用がかかるため、東電の猛反対に遭い、結局、計画はお蔵入りになった。

――8月7日、経済産業省は1日300トンの汚染水流出を認めました。

馬淵 今からでも遅くない。地下水の汚染を防ぐには、お金がかかっても1Fを「完全遮水」するしかないのです。

――政府予算で凍土遮水壁を築き、地下水を遮断する方針が固まりました。

馬淵 果たして「凍土壁」がベストの方法か。考えられるメリットはコストと工期です。工事費は400億円規模というから、私が総理補佐官時代に提案したベントナイトの壁より安い。凍土にするための凍結管施工は簡易で早くできるでしょう。一方、デメリットは、凍結させようとする土中に異物や構造物があれば、そこを抜け道に水が浸入する可能性があること。凍土工法の方が物理的な粘土の壁より効果が高いというが、それは理想的な地下の状態を前提にした議論です。更に、日量1千トンもの温度の高い地下水が流入する地中で、本当に凍るのか。例えて言うなら川の中に凍結管を入れて、流れが止まるかということです。技術的な検証が十分とは到底思えません。また、コスト面も長期的に見て本当に安いのか。初期コストは抑えられても膨大な維持費、更新費がかかる恐れがあります。

5946とはずがたり:2021/04/13(火) 22:20:36

吉村知事、原発の処理水の大阪湾放出を「真摯に検討」
2021/04/13 16:36朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4F5FQWP4FPTIL020.html

 政府が福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を正式に決めたことを受け、大阪府の吉村洋文知事は13日、大阪湾での放出についても「政府から正式に要請があれば、真摯(しんし)に検討していきたい」と話した。

 吉村知事は「風評被害を何とか抑えることが極めて重要。福島だけに押しつけるのはあってはならない。処理水はきちんと処理をして日本の安全基準も世界の基準も満たす」と指摘。「大阪湾は東京電力の管内ではないが、日本全国で考えるべき問題だ」と強調した。

5947とはずがたり:2021/04/16(金) 20:32:59

国連、処理水放出に「深い憂慮」 福島原発で特別報告者
4/16(金) 9:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6979577576c3d5a248d49fcd7b4ce77f236cf650
共同通信

 【ジュネーブ共同】国連のボイド特別報告者(人権と環境担当)らは15日、日本政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定に「深い憂慮」を表明した。

 ボイド氏らは「汚染された水が海洋に放出されることで、日本国内外の人々の人権を無視できない危険にさらすことになる」と批判。「海洋放出以外の選択肢もあると専門家は指摘しており、今回の決定には失望させられた」としている。

 処理水に含まれる放射性物質トリチウムについて「今後100年以上にわたり、人間や環境を危険にさらす可能性がある」と懸念。日本政府に「海洋環境を保護するなどの国際的な義務の順守」を求めた。

5948とはずがたり:2021/04/16(金) 23:04:09
https://www.data-max.co.jp/2013/03/11/post_16449_ymh_01.html
これが核心人物の会社支店!〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(1)
行政2013年3月11日 11:31
蠢き続けた黒い人脈〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(2)
行政2013年3月12日 14:00
忽然と消えたモーターボート〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(3)
社会2013年3月13日 11:50
「私がやります」〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(4)
社会2013年3月14日 11:07
年間20億円の原子力マネー〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(5)
社会2013年3月15日 15:43

 高レベル放射性廃棄物最終処分場の誘致をめぐって贈収賄疑惑が浮上した鹿児島県南大隅町。同処分場誘致問題が表立った動きになった[税所]前町長時代から、現在の森田俊彦町長(当時商工会長)が深く関わっていたことが複数の関係者の証言でわかった。誘致をめぐって森田町長らと東京電力を結んだキーマンに、ある会社社長が浮上してきた。原幸一氏、東京都千代田区に本社があるオリエンタル商事(株)の代表取締役だ。原社長が所有していたボートが森田町長に譲渡されており、さらには現・前町長がそれぞれ原社長から飲食接待を受けていたという証言がある。複数の関係者の証言によると、森田町長ら町の有力者が同社の鹿児島支店を訪れている。オリエンタル商事とはいったいどんな会社なのか。原社長とはいったいどんな人物なのか。謎がふくらむ。

 取材班は、現地を訪れた。
 [オリエンタル商事の鹿児島]支店の所在地は、錦江湾をはさんで大隅半島の対岸、指宿市。…車を走らせると、目の前に、ハリウッド映画のロケに使われそうな豪華別荘が現れた。…
 エントランスの落ち葉を掃除している男性に声をかけた。「オリエンタル商事の支店は、ここでいいのでしょうか?」
 男性は「そうです」。記者の「表札は原さんで、別荘みたいですが?」との問いかけに、「原社長の別荘でもあります」と答えた。…

 オリエンタル商事(原幸一社長)の支店である豪華別荘には、森田俊彦町長ら町の有力者が招かれている。緑に囲まれ、東シナ海を一望する別荘で交わされた会話はなんだったのか。関係者の証言によれば、森田町長らと原社長の関係が、個人的付き合いで済まないものだった。

<発端となった「ニューモ勉強会」>
 南大隅町で「高レベル放射性廃棄物最終処分場」誘致の動きが起きたのは2007年。当時町長だった税所篤朗氏が取材に応じた。… 税所前町長によれば、原氏を知ったのは、ある人物の紹介だった。ある人物から「高レベル放射性廃棄物最終処分場」に関連して、「会ってみないか」と頼まれ…断れなかったという。
 その直後、原氏が六ヶ所村の元村長を連れて、町役場にやってきた。…その後、町議会全員協議会で「原子力発電環境整備機構」(ニューモ)に来てもらって、「高レベル放射性廃棄物最終処分場」の勉強会を開いたと、前町長は話した。

 この勉強会を開いたことが報道され、誘致の動きが表面化した。そのときには伊藤祐一郎知事が反対を表明していったんは動きがストップしたと思われてきたが、誘致の動きは町民に隠れるようにして、森田現町長に至るまで連綿と蠢いている。



<「東電のドン」に引き合わせたキーマン>
 前町長は原社長から飲食接待を受けていたことを認めた。原氏への委任状など放射性廃棄物処分場誘致の見返りだったと見られても仕方がない。
 委任状と前町長への飲食接待は、核のゴミ最終処分場誘致をめぐって展開する贈収賄疑惑の一部、ほんの始まりに過ぎなかった。

 税所前町長の話に出てくる勝俣会長とは、東京電力の勝俣恒久前会長のことだ。2008年2月、柏崎刈羽原子力発電所のトラブルで社長を引責辞任して会長に就任していた。前町長が会ったというのは、時期的に符合する。
 勝俣氏は、「東電のドン」と呼ばれ、原発との関係も深い。社長就任は、前任者が原発データ改ざん事件で引責辞任したためだし、会長就任は柏崎刈羽のトラブルの自らの社長引責辞任、そして福島第一原発事故では入院した社長に代わって陣頭指揮を執り、その後会長を引責辞任している。

 「東電のドン」に町長を引き合わせたり、町長らの視察にクルーザーを提供した原社長とはいったいどんな人物なのか。核のゴミ最終処分場誘致をめぐって、当時商工会長だった森田・現町長、議長、漁協組合長ら、原社長をキーマンに東電につながった人脈は今も続いている。

5949とはずがたり:2021/04/16(金) 23:04:34
>>5948
疑惑の発端は、1隻のモーターボートだった。
 2010年夏のことだった。森田町長が港に船を運んできた。…
 ところが、昨年のある朝、モーターボートが港から忽然と消えていた。
 後になってわかることだが、このモーターボートの元の所有者がオリエンタル商事の原幸一社長だった。

<原社長との関係をひた隠し>
 一方、高レベル放射性廃棄物最終処分場問題は、2007年に町と町議会が「原子力発電環境整備機構」(ニューモ)の勉強会を開いた後、10年、一部町民が同処分場誘致に賛成する陳情が提出して再燃。これに対し反対団体が結成され、誘致反対の陳情も出され、町を二分する状態になっていた。町議会が福島原発事故後の11年3月、「(誘致の)具体的な動きもない」として、いずれの陳情も不採択とする結論を出した。

 しかし、原発事故が収束していないように、「核のゴミ」処分場誘致問題も収束していなかった。
 森田町長がこのモーターボートを手に入れた経緯と入手先について真っ赤なウソを述べていることが、調査報道サイト「HUNTER」で報じられ、「核のゴミ」処分場をめぐる贈収賄疑惑が明るみに出てきた。
 モーターボートは10年6月、オリエンタル商事の原社長から森田町長に売買によって譲渡されたと、小型船舶登録原簿には記載されている(同年8月、変更登録)。ところが、町長は、4月の町長選挙での対立候補陣営の画策だとして、原社長から入手したことを否定したというのだ。

 それがウソなのは、NET-IBが入手した小型船舶登録原簿の登録事項証明書から明らかだ。



町長は、汚職疑惑を否定できなかった。

「福島の事故がなければ誘致を続けていた。私たちは命拾いした。それなのに森田(俊彦)町長が町民にウソを言って誘致を続けているのが許せない」。複数の関係者が口を開いた。



 森田町長の疑惑は、モーターボート譲渡だけではなかった。
 関係者によれば、森田町長は当選直後の2009年5月、東電に行って、勝俣会長に会っていた。議長ら町の有力者が同席していたという。
 「森田町長は勝俣会長に『核廃棄物処分場を誘致するために町長になった』と言った。同席した人が『そこまではっきり言い切ってびっくりした。まだ勉強の段階なのに』と話していた」。

<森田町長も飲食接待受けていた>



 森田現町長は、税所町長時代から当時商工会長として「核のゴミ」最終処分場誘致に深く関与し、町長になってからは、飲食接待やモーターボート譲渡など収賄疑惑が生じるほど、ずぶずぶの関係が築かれていたことになる。


 森田町長ら町の有力者と、オリエンタル商事の原幸一社長との交遊はつい最近まで続いていたと、関係者は取材に対して語った。海外旅行にまでいっしょに行く関係だったことが明らかになっている。証言によれば、「森田町長、県議、商工会長、漁協組合長、建設会社社長らで海南島に出かけた。去年も、ほぼ同じメンバーで大連に行った」という。

 一方、町長らを東電の勝俣会長に引き合わせることができる原社長について、関係者でさえ、どんな人物かわからないという。町長らの同処分場候補地の海上視察にクルーザーを提供したり、町の有力者を原発視察旅行にタダで連れて行ったり、原子力関連のコネクションを持つことが、関係者の証言から浮かび上がる。指宿市に支店として豪華別荘があり、町の有力者を招いたり、東京のクラブで飲食接待したり、かなりのお金を動かしていることも間違いない。
 原社長に取材を申し込んだが、現時点で一切、コメントがない。オリエンタル商事の本社に電話しても、従業員は会社の業務内容さえ回答しなかった。オリエンタル商事は、本社が東京都千代田区。東京商工リサーチの企業情報によると、事業内容は船舶のリース業となっているが、その実態が皆目つかめない。


 これまで関係者の証言をみてきた。森田町長に収賄の疑いが生じているのは誰の目にも明らかだ。
 …高レベル放射性廃棄物最終処分となると、候補地になるだけで、文献調査の段階で年間10億円の「電源立地地域対策交付金」が自治体に転がり込んでくる(概要調査段階になると年間20億円)。
 今回明らかになった事実は、全体の一端に過ぎない。

(了)【特別取材班】

5950とはずがたり:2021/04/16(金) 23:06:53
さまよう核のごみ(2)の2 日本の最終処分場選び
2013/4/17 13:03
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/16356/

 「私、俳優の山本太郎と申します。なぜ南大隅にいるのか。それは、核のごみ捨て場として狙われ続けているからです」

 2月上旬、九州最南端の佐多岬を有する鹿児島県南大隅町。山本は路上でマイクを握っていた。見守る住民は少ない。遠くに野生のサルがいた。

 かつてテレビドラマなどに出演し、東日本大震災を機に脱原発運動に転じた38歳。今の肩書は、4月14日投開票の南大隅町長選で立候補を予定する新人、元商工会会長、肥後隆志(61)の後援会長だ。

 ◆札束で釣る手法 限界

 人口8千人余り、農業と水産業の静かな町が揺れている。

 きっかけは昨年8月のテレビ報道。福島第1原発事故で生じた汚染土の持ち込み先に南大隅町が浮上したと伝えた。2007年にも、当時の町幹部らが使用済み核燃料の最終処分場の誘致に向けた勉強会をひそかに開いたことが発覚し、町民の反発で立ち消えになっている。再燃した反対運動に、知名度のある山本がはせ参じた。

 「震災前は最終処分場の誘致に百パーセント賛成だった。今は放射性物質が安全とは思えない。子どもたちのためにもだめだ」。建設業を営む瀬戸山慶喜(66)は、山本の話に聞き入った。

   ■   ■

 「最終処分場計画については『断固反対』をきっちり表明します」。再選を目指す現町長、森田俊彦(53)は昨年の9月議会で約束した。町議会は昨年末、一切の放射性廃棄物の持ち込み、関連施設の立地を拒否する条例を可決した。

 表面的には対立点はない。それでも町長選の争点として語られるのは、森田が07年の誘致活動の中心人物だったからだ。

 最終処分場の立地先探しは、電力会社でつくる原子力発電環境整備機構(NUMO=ニューモ)が担う。原則公募方式だ。原発立地自治体と同じく電源3法が適用され、応募自治体に年間10億〜20億円の交付金が出る。

 ある町民は声を潜めた。「町にはお金がない。何かやりたいですよ。けれど選挙前は決して口にできない。袋だたきに遭うから」

   ■   ■

 人口150万人を抱える福岡市の隣、福岡県旧二丈町(現・糸島市)でも05年春、一部の町議や町幹部らがNUMOの案内で茨城県東海村の原子力関連施設を視察。NUMO職員を招き、最終処分場に関する勉強会も町内2カ所で開いた。

 07年2月、一部報道で動きが表面化すると反対運動が激化。「議員や職員の個人的な学習だった」。当時の町長、筒井秀来は町議会で誘致を否定し、構想は霧消した。

 誘致に動いた当時の収入役、内場賢太郎(64)は「調査だけで20億円の交付金がもらえる。財政状況の厳しい町にとって大きかった」と漏らす。

 高知県東洋町では誘致を宣言した町長が選挙で敗れた。公募を始めた02年以降、誘致話が浮上し頓挫したのは全国で13自治体。このうち九州は旧二丈町、南大隅町を含め7自治体に上る。

 過疎や経済の衰退にあえぐ地域の有力者が起爆剤として誘致を模索し、NUMOが水面下で動く。表面化した途端、何も知らされていなかった住民の間で反対運動が起きる。同じことの繰り返しだ。札束をちらつかせて自治体の名乗りを待つ手法は限界にきている。

 袋小路に入り込んだ処分場の選定作業。そもそも、NUMOはどんな活動をしているのか-。

 (敬称略)

5951とはずがたり:2021/04/16(金) 23:07:12
>>5950
◆「安全神話」日本と同じ―映画監督 ミケル・マッセン氏

 使用済み核燃料の最終処分計画が世界で最も進むフィンランドだが、国民がもろ手を挙げて後押ししているわけではないという。最終処分関連施設「オンカロ」を描いた映画「100000年後の安全」で問題提起したデンマーク人、ミケル・マッセン監督(41)に聞いた。

 -なぜ、オンカロに興味を持ったのか。

 「最終処分は原発を持つ国すべてが解決しなければいけない。さらに10万年という人類で例のない長期間を想定した施設が必要だ。破壊されず維持できるか。日本も調べたことがあるが、地震の多発地帯で『立地は難しい』と指摘する地質の専門家に出会った」

 -なぜ、フィンランドは最終処分場を受け入れようとしているのか。

 「国民的な議論があったのか疑問が残る。原発で経済が成り立っているから『やるしかないじゃないか』、廃棄物も『処理するしかない』と。フィンランドは政府とか大企業が力を持っている国だ。そこが『ベスト』と言えばそれに従いがち。日本も似ていないか」

 -映画を撮る中で感じたことは。

 「オンカロを担うのは一般企業。企業は利益を求める。政府と違い、長期に物事を考えることが難しい。東京電力福島第1原発の事故も経済優先で対策を怠った結果ではなかったか。社会と民間企業が望むものが、一致するとも限らない」

 -フィンランドで日本のような「安全神話」を感じなかったか。

 「同じような感覚を受けた。日本の場合、安全、安全と強調してたくさん原発ができた。導入当初、廃棄物はそれほど問題にされなかった。将来は解決できるという楽観的な見方があったが、いまだ解決していない」

 「フィンランドでは、埋めてしまった後も将来世代に警告を続けるべきか真剣な議論がない。地下を見たいという人間の好奇心にかかわる問題。本当の脅威が、人間の好奇心であれば安全を担保できるのだろうか」

 -最終処分の解決策はあるか。

 「みんなで考え、最善策を見いだすしかない。フィンランドは自然災害が少ない国だが、断層が多い日本は、より困難かもしれない」

=2013/03/03付 西日本新聞朝刊=

5952とはずがたり:2021/04/16(金) 23:12:04

核ごみ処分場の誘致、再び論争に 鹿児島・南大隅町長選
稲野慎
https://www.asahi.com/articles/ASP4B61MFP49TIPE00S.html
2021年4月10日 18時24分

 九州最南端の鹿児島県南大隅町で、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場誘致をめぐり再び論争が起きている。13日告示の町長選で、いったんは沈静化した誘致論を掲げる新顔が名乗りを上げ、反対する町民の声を受けた立候補予定者が強く反発。選挙戦の争点に浮上している。

 町長選は当初、いずれも新顔で誘致に否定的な、元町総務課長の石畑博氏(65)と前町議の水谷俊一氏(61)の一騎打ちになると見られていた。ところが、今年1月末に衆院議員秘書(2月に退職)で福岡県出身の田中慧氏(38)が、町内の誘致派から後押しを受ける形で立候補に動き始めると空気は一変した。

 南大隅町では2007年、当時の税所(さいしょ)篤朗町長(故人)が人口減対策として誘致を検討する姿勢を示したが、鹿児島県の反対を受けて撤回。12年に放射性物質の受け入れや原子力施設の立地を拒否する条例が町議会で可決された。

 その後、森田俊彦現町長が09年の初当選直後、誘致を勧める町外の人物に交渉を一任する「委任状」を書いていたことが発覚するなど、町は長年誘致問題に揺れてきた。

 人口はこの間、減少の一途をたどり、直近10年で約26%減の6719人(4月現在)に。高齢化率も49%まで上がった。

 誘致派の建設業者などが推す田中氏は立候補を表明した3月の記者会見で、「誘致しなければ、町は過疎・高齢化で30、40年後は持たない。原子力関連施設の誘致で町の持続的な発展をめざす」と主張。町内で配るチラシには、処分場選定の第1段階に当たる「文献調査」の受け入れに伴う年最大10億円の交付金を原資に町民1人に30万円の商品券を配ると公約する。

 これに対し、水谷氏は「町の自然を守る。施設は誘致させない」と反発し、反対派の町民が後押しする。町職員OBらが支援する石畑氏も「町民の多くは誘致を望んでいない」と訴え、反対姿勢を鮮明にしている。(稲野慎)

高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題とは
 原子力発電環境整備機構(NUMO)が2002年から、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補となる自治体を公募。07年に高知県東洋町が応募したが、住民の反対で撤回。処分場選定が難航する中、経済産業省は17年、適地の可能性がある場所を示す「科学的特性マップ」を初めて公表した。昨年10月、北海道寿都(すっつ)町が処分場選定の第1段階にあたる「文献調査」に応募、北海道神恵内(かもえない)村も国の調査申し入れを受け入れた。翌月、この2町村で国内初の文献調査が始まった。

5953とはずがたり:2021/04/17(土) 21:28:04
オリエンタル商事もあやしい。

佐高信「この国の会社」
関西電力の「反原発町長暗殺指令」を振り返る
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/286686
公開日:2021/03/22 14:50 更新日:2021/03/22 14:50

 福井県高浜町の元助役、森山栄治から関西電力の会長だった八木誠や社長の岩根茂樹らに原発マネーが還流していたことが分かった時の記者会見が珍無類だった。

 岩根は恥ずかしげもなく、こう言ったのである。

「地元の有力者で、地域調整の観点でお世話になっている。先方も厳しい態度で返却を拒まれたので関係悪化を恐れた」

「関係悪化を恐れ」て殺人でもやりかねない言い草である。こうも言った。

「社長就任後に本社にごあいさつに来られた。原子力事業運営と地域に関して話した後、直接受け取った。役員から高額なのかもしれないと言われ別に管理した」

 ムリなものを町に押しつける先兵の役割を森山はしていたのだと思うが、そのために返却できなくて一時管理したという説明が通ると思っている岩根の神経は正常ではない。

 こんなアブナイ人間が、とても危険な原発を扱っている会社のトップだったのだから背筋が寒くなる。

 森山事件が発覚した時、突如売れ出してベストセラーになったのが斉藤真著『関西電力「反原発町長」暗殺指令』(宝島社)である。

 オビには「犬を使って殺(や)れ!」とあり、「ミステリーを超えた戦慄ノンフィクション」とうたう。2011年12月の発行。

 高浜町が舞台で、暗殺指令の対象となったのは当時の町長の今井理一。

 関電のKという首脳の依頼で原発の警備会社を始めた加藤義孝と犬のブリーダーの矢竹雄兒が警備犬を使って今井を暗殺しようとしたことを斉藤に打ち明け、それは『週刊現代』に2回に分けて掲載された。

 ところが、同年8月25日、加藤と矢竹は突然、恐喝容疑で逮捕される。関電と警察がつるんで臭いものにフタをしようとした疑いが濃厚で、この事件には関電と政界のパイプ役として暗躍した元副社長の内藤千百里の息子もからんでいる。(敬称略)

5954とはずがたり:2021/04/18(日) 18:48:15
海洋放出をただ決めるのではなくALPSがまともに稼働して核種除去が東電のお手盛りじゃない検査の元で確認出来たなら等の条件を厳しくつけるのが風評被害を防ぐ方法ちゃうんかい。

“汚染水”処理で頼みの綱ALPSは8年間「試験運転」のまま!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288030
公開日:2021/04/16 14:10 更新日:2021/04/16 14:10

8年間も試運転のまま、除去性能を確認中…(汚染水を浄化処理する多核種除去設備=ALPS)/(C)共同通信社
拡大する

「県民が積み重ねてきた風評払拭の努力を後退させることのないよう国が前面に立ち、万全な対策を講じて欲しい」

 福島第1原発の海洋放出を巡り、福島県の内堀知事は15日、梶山経産相にそう訴えた。未曽有の事故の苦汁をなめ続けてきた福島にとって、風評再燃は切実な問題。しかし、汚染水の処理を手掛ける東電と政府に地元の理解を得る努力は見られない。

 そんな姿勢を象徴するのが、汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS」の運用実態だ。2013年に東電が導入後、現在まで8年間も「試験運転」のままなのだ。

 14日の参院資源エネルギー調査会で、共産党の山添拓議員が問題を取り上げ、「(ALPSの)本格運転前の使用前検査すら終わっていない」と追及。原子力規制委員会の更田豊志委員長は「汚染水をいかに処理して貯留するかが非常に急がれた。使用前検査等の手続きは、飛ばしている部分があると思う」と明かした。

 規制委にALPSの運用について尋ねると、「(核種の)除去性能の確認で運用している」(1F事故対処室)と言う。政府は海洋放出を「安全」と喧伝するが、“頼みの綱”の性能はいわば「確認中」。ハッキリしていないのだ。

「規制委の委員長が、本格運用の検査手続きを『未了』と認めたことは非常に重大です。汚染水処理の条件すら整っていないことがハッキリしました。政府にも東電にも、処理を担う資格はないのです」(エネルギー政策に詳しい龍谷大教授の大島堅一氏=環境経済学)

■懸念を「風評」として圧殺

 第1原発敷地内のタンクに貯蔵されている汚染水の7割には、ALPSで除去できないトリチウム以外にも、規制基準以上の放射性物質が残っている。この事実が18年に発覚するまで、政府と東電は「トリチウム以外は除去できている」と言って、国民を欺いてきた。

 発覚から2年以上経ち、政府は13日に「ALPS処理水」の定義を変更。「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」と、コッソリ修正した。

「政府は定義変更の理由に『風評被害の防止』を掲げ、安全性への危機感を『風評』として圧殺しています。海洋放出決定で懸念を広げているのは政府と東電なのに、風評被害を持ち出すあたり、盗人猛々しいと言わざるを得ません」(大島堅一氏)

 政府と東電の存在こそ、風評払拭の妨げである。

5955とはずがたり:2021/04/18(日) 21:56:10

ネトウヨ秘書が当選するんじゃないかと一寸心配してたけど断乎粉砕で良かった。

南大隅町長選挙 石畑博さん当選 元町総務課長[04/18 21:18]
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021041800048600.html

任期満了に伴う南大隅町の町長選挙は、18日夜、開票が行われ、新人で元町総務課長の石畑博さんが初当選しました。

新人3人の戦いとなった南大隅町長選挙は、開票の結果、新人で元町総務課長の石畑博さんが2562票、新人で前の町議会議員の水谷俊一さんが1425票、新人で元衆議院議員秘書の田中慧さんが687票で石畑さんが初当選しました。

石畑さんは、高レベル放射性廃棄物いわゆる核のゴミの最終処分場誘致には反対の立場で、農林水産業の振興や移住・定住の促進などで人口減少を食い止めると訴えていました。

なお、投票率は79.94%で、前回の79・51%を0.43ポイント上回りました。

5956とはずがたり:2021/04/19(月) 01:00:56

風況被害を抑えるのはこんなんじゃなくて厳しい検査と検査で嘘が発覚したら放出が止まる様な厳しい監督だぜ。解ってないやろ。許可取ったもん勝ちで有耶無耶でなんでもかんでも垂れ流そうという嫌らしい性根が見え隠れするから信用されへんねん。

東電が原発処理水で魚を飼育へ 風評対策に役立てる狙い
4/17(土) 8:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cd5a6e43eda343e800bc854208bfd86e2ad6e90
朝日新聞デジタル

 東京電力は16日、福島第一原発の処理水を海水で薄めた水で、魚を飼うと発表した。処理水に含まれる放射性物質のトリチウムの安全性を検証し、風評対策に役立てる狙い。魚を飼う水槽または生け簀(す)は、原発敷地内に設置するという。

 会見した小早川智明社長は狙いについて「安全面の検証と風評対策の両面」と説明。処理水を実際に海に流すレベル(100分の1以下)まで薄め、通常の海水での飼育と比較検証する計画という。飼育する魚種や数は研究者とも相談し、「早急に検討したい」(東電)とした。(力丸祥子)

5957とはずがたり:2021/04/19(月) 13:39:49

ただ批判するだけの枝野にはなって欲しくないなあ。。東電と政府の強引なやり方には批判しかないけど提言も織り交ぜて欲しい。混ぜてるけどマスコミが報道しないのか?

枝野氏、処理水の海洋放出を批判
2021/4/10 18:26 (2021/4/10 18:28 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/721564/

 立憲民主党の枝野幸男代表は10日、東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する方針を固めた政府の対応を批判した。「福島県民や漁師を、ばかにしているという怒りでいっぱいだ」と長野県松本市内で記者団の質問に答えた。

 風評被害対策や安全性に関する地元への説明が不十分だとして「結論ありきで走っている。県民が納得できる状況をつくれるまで、東電が保管する努力を最大限続けるのは当然だ」と強調した。

 12日から新型コロナワクチンの高齢者接種が始まることに関し、いつごろまでに全ての高齢者が接種できるのか計画の全体像を示すのは、河野太郎行政改革担当相の責任だと指摘した。

5958とはずがたり:2021/04/19(月) 13:42:33

処理を安心な物にしていく,その検証を安心な物にしていく,こういう提言が必要であろう。

“汚染水”処理で頼みの綱ALPSは8年間「試験運転」のまま!
公開日:2021/04/16 14:10 更新日:2021/04/16 14:10
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288030

「県民が積み重ねてきた風評払拭の努力を後退させることのないよう国が前面に立ち、万全な対策を講じて欲しい」

 福島第1原発の海洋放出を巡り、福島県の内堀知事は15日、梶山経産相にそう訴えた。未曽有の事故の苦汁をなめ続けてきた福島にとって、風評再燃は切実な問題。しかし、汚染水の処理を手掛ける東電と政府に地元の理解を得る努力は見られない。

 そんな姿勢を象徴するのが、汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS」の運用実態だ。2013年に東電が導入後、現在まで8年間も「試験運転」のままなのだ。

 14日の参院資源エネルギー調査会で、共産党の山添拓議員が問題を取り上げ、「(ALPSの)本格運転前の使用前検査すら終わっていない」と追及。原子力規制委員会の更田豊志委員長は「汚染水をいかに処理して貯留するかが非常に急がれた。使用前検査等の手続きは、飛ばしている部分があると思う」と明かした。

 規制委にALPSの運用について尋ねると、「(核種の)除去性能の確認で運用している」(1F事故対処室)と言う。政府は海洋放出を「安全」と喧伝するが、“頼みの綱”の性能はいわば「確認中」。ハッキリしていないのだ。

「規制委の委員長が、本格運用の検査手続きを『未了』と認めたことは非常に重大です。汚染水処理の条件すら整っていないことがハッキリしました。政府にも東電にも、処理を担う資格はないのです」(エネルギー政策に詳しい龍谷大教授の大島堅一氏=環境経済学)

■懸念を「風評」として圧殺

 第1原発敷地内のタンクに貯蔵されている汚染水の7割には、ALPSで除去できないトリチウム以外にも、規制基準以上の放射性物質が残っている。この事実が18年に発覚するまで、政府と東電は「トリチウム以外は除去できている」と言って、国民を欺いてきた。

 発覚から2年以上経ち、政府は13日に「ALPS処理水」の定義を変更。「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」と、コッソリ修正した。

「政府は定義変更の理由に『風評被害の防止』を掲げ、安全性への危機感を『風評』として圧殺しています。海洋放出決定で懸念を広げているのは政府と東電なのに、風評被害を持ち出すあたり、盗人猛々しいと言わざるを得ません」(大島堅一氏)

5959とはずがたり:2021/04/20(火) 10:24:10
読売。
FITの負担は言い募るくせに不透明な原発への支出の家計の負担には言及しない。再エネに蓄電池が必要と云う癖に原発に関しては云わない(原発も再エネも需要変動に対応する為には蓄電池や揚水発電やLNG火力が必要。) 凡庸な社説である。

再生エネルギー 拡大には工夫と新技術が要る
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210418-OYT1T50145/
2021/04/19 05:00

 国土の狭い日本で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーをどこまで増やせるか。まずは、実現可能な目標を設定しつつ、技術革新を加速させていくことが大切だ。

 政府は今年夏に向け、エネルギー基本計画の見直し論議を進めており、2030年度の電源構成の中で、再生エネの比率をどこまで高めるかが焦点となっている。

 経済産業省は、30年度の再生エネの発電量について、固定価格で電力会社が買い取る現行の制度を維持した場合、19年度比で5割程度増加するとの試算を示した。総発電量に占める割合は、現在の18%から25%強になるという。

 この水準は現行計画の「22〜24%」こそクリアするが、原子力発電を大幅に増やさない限り、電源は依然として二酸化炭素の排出が多い火力に頼らざるを得ない。

 国は50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げており、30年度に25%強では増加ペースは十分とは言えない。

 消費者団体や、気候変動対策に熱心な企業175社で作る団体は50%以上とするよう求めている。一方、経産省の有識者会議では「30%を大きく超えるのは難しい」との指摘が出ているという。

 論議を通じ、現実的な水準を探るとともに、追加的な支援策を検討する必要がある。

 現在の主力は急拡大した太陽光だが、平地の少ない日本では適地が限られ、すでに用地が不足している。業者が山林を切り崩してパネルを設置し、住民の反発を受ける例が増えているのが現状だ。

 耕作放棄地の有効活用を可能にする規制緩和ができないか。工場や住宅の屋根などにパネルを付ける際の補助を拡充するといった、工夫を重ねてほしい。

 さらに、技術革新を後押しすることが大事だ。政府は洋上風力を切り札と位置づけるが、日本の地形や気候に合う設備の実用化など技術的な課題が残っている。

 天候で発電量が変動する再生エネの弱点を克服するには、大容量蓄電池の開発も重要だ。政府が明確な戦略を示し、民間の投資を呼び込むことが不可欠である。

 再生エネの固定価格買い取り制度の費用は、電気料金に転嫁されている。21年度はその負担が2・7兆円に達し、標準的な家庭で年1万円を超えるという。

 再生エネの拡大により、家庭や企業のさらなる負担増は避けられない。その必要性について、政府は丁寧に説明し、国民の理解を得る努力を尽くさねばならない。

5960とはずがたり:2021/04/21(水) 23:23:36
自民党の議論らしい。

こんな小手先使うなら溶融塩炉の新設とか打ち出せよなあ。。

原発運転期間に延長論
停止期間除き「実働」に 安全面で慎重意見も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71201280Q1A420C2EE8000/
2021年4月21日 2:00 [有料会員限定]

5961とはずがたり:2021/04/22(木) 16:23:33

東電に知事「不信と憤り」 相次ぐ不祥事に 処理水放出
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14873856.html
2021年4月17日 5時00分

5962とはずがたり:2021/04/23(金) 15:17:02
村上沖から津軽半島までの洋上風力発電に石炭火発、原発の電源立地交付金引っ剥がしてぶち込んで、羽越本線は複線化とミニ新幹線化、日沿道も全線開通、4車線化なんかもぶち上げるべし!

勿論間歇性電源なんで揚水も完備したい。
徳山揚水発電所・杉原ダム40万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/pdf/news070313-2-2.pdf,川浦水力発電所130万kW https://blog.goo.ne.jp/niimuray/e/9c05d8348bb2462c65d1b45bc6a229d6,高倉発電所210万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/news142.html,木曽中央発電所180万kW http://shuzaikoara.world.coocan.jp/environment/yousui.htm,湯之谷揚水発電所180万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/news155.html,金居原発電所228万kW https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2002/1119-4j.html,芦生挙原揚水発電100万kW級辺りの建設も検討したい。阿寺川渓谷と芦生演習林は一寸開発して欲しくないってのはあるけど。。

30年度の電源構成、「非化石」で5割超 梶山経産相
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021042300624&g=eco
2021年04月23日12時06分

 梶山弘志経済産業相は23日の閣議後記者会見で、2030年度の電源構成について、再生可能エネルギーなど発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「非化石」の割合が5割を超えるとの考えを示した。現行計画よりも上積みを目指す。その上で「正確な数値を後日出したい」と述べ、新たな電源構成案を近く公表する方針を示した。

脱炭素化「世界をリード」 加藤官房長官

 菅義偉首相は22日、30年度に温室効果ガスの排出を13年度比で46%削減する目標を表明した。18年に策定した現行のエネルギー基本計画は30年度の電源構成のうち原発が20〜22%、再エネが22〜24%と想定し、最大でも5割を下回る。46%削減目標の達成には非化石電源の大幅な上積みが不可欠とみられている。

5963とはずがたり:2021/04/23(金) 19:18:43

若狭湾から大阪湾にパイプでも引いて恒常的に排水するか

処理水大阪湾放出に「覚悟」 吉村知事、検討重ねて表明
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021042000849&g=eco
2021年04月20日15時34分

 大阪府の吉村洋文知事は20日までに、東京電力福島第1原発から出る処理水の大阪湾への放出について、政府からの要請を前提に検討する考えに変わりがないことを強調した。府庁で記者団に「覚悟がなければこの場で発信しない。腹をくくったから言うということだ」と語った。<下へ続く>

 放射性物質トリチウムを含んだ処理水について、吉村氏はかねて、科学的根拠に基づいて環境基準を満たすのであれば海洋放出を容認すべきだと主張し、大阪湾での受け入れも検討する意向を表明。政府が海洋放出する方針を決めた13日にも「政府から正式に要請があれば真摯(しんし)に検討する」と明言していた。

5964とはずがたり:2021/04/28(水) 12:03:50
5月にも稼働か!流石に特重未完成で6月には止めるとなると1カ月だがそれでも動かすのか?
動かさない方がコスト上有利な気もするけど反原発派に嫌がらせの為に動かしそうw

福井知事、40年超原発の再稼働に同意 美浜・高浜3基
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC280RS0Y1A420C2000000/?n_cid=SNSTW001
2021年4月28日 11:22

5965とはずがたり:2021/04/28(水) 12:42:27
原発の耐震設計,住宅より桁違いにやわで草(笑えん)>震度6はおよそ700ガル、震度7は1500ガル以上となるが、「大飯原発の耐震設計基準は当初405ガル…今は856ガル … 三井ホームの住宅の耐震設計は5115ガル、住友林業は3406ガル …

緊急電源を仮に確保出来ても配管外れたら注水出来ずに爆発するやん

元裁判長が示した「原発の耐震性」衝撃のデータとは
川口雅浩・毎日新聞経済プレミア編集長
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210422/biz/00m/020/040000c
2021年4月28日
元裁判長が語る原発の不都合な真実(2)

 福井地裁裁判長として、2014年5月に関西電力大飯原発の運転差し止め判決を出した元裁判官の樋口英明さん(68)は、オンラインの講演会で「電力会社が最も国民に知られたくない事実」について語り始めた。

 「東京電力福島第1原発の事故を見て、多くの人は原発があれだけの被害を及ぼしたのだから、(原子力規制委員会が新規制基準を設け、適合した原発は)それなりに安全に造ってあると思うでしょう」

 この樋口さんの問いかけに、多くの人はうなずくのではないか。でも、その新規制基準は地震に対して十分ではないらしい。樋口さんは「福島の事故は地震で原子炉が壊れたのではありません。原発は地震が来て運転を止めた後も、ウラン燃料を冷やし続けなくてはならず、福島は停電したためにメルトダウンしてしまったのです」と語る。

停電と断水を防ぐには
 新規制基準は地震の強さを加速度で示す単位「ガル」を重視している。樋口さんは「原発は停電、断水してはなりません。そこで配電と配管の耐震性が重要になります」と説明し、具体的な数値を示した。

 それは衝撃的な数値だった。震度6はおよそ700ガル、震度7は1500ガル以上となるが、「大飯原発の耐震設計基準は当初405ガル、私が判決を出した時は700ガルで、今は856ガル」という。

 これは一般住宅と比べてどうなのか。樋口さんは「三井ホームの住宅の耐震設計は5115ガル、住友林業は3406ガル。実際に鉄板の上で住宅を揺さぶる実験をして、ここまで大丈夫でした。これに対して原発の基準は上げたところで、この程度。ハウスメーカーの耐震性よりもはるかに低い。…

5966とはずがたり:2021/04/28(水) 12:44:48
「規制委の判断は何だったのか」大飯原発判決に各界動揺
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASND4745RND4PTIL01K.html
桑原紀彦 栗林史子、女屋泰之、伊藤弘毅
2020年12月5日 7時00分

 関西電力大飯原発3、4号機の設置許可を取り消した4日の大阪地裁判決。原発の安全審査を続けてきた規制委にも、各地で再稼働を目指す電力各社や政府にも、影響を与えることになりそうだ。

 「審査の結果には十分自信を持っている。否定されたのはショックだ」

 新規制基準に基づく大飯原発3、4号機への許可を「違法」と断じた大阪地裁判決に、審査を担当する規制委の関係者は驚きと動揺を隠さなかった。

 基準地震動は、原発の建物や設備の耐震設計すべてに影響する。電力会社が、過去の文献などから地震を起こす断層の面積や長さを定め、地震規模を算出し、各原発で想定される最大の揺れをはじき出す。規制委はそれが妥当かどうかを審査する。

 東京電力福島第一原発事故を受けて生まれた規制委にとって、自然災害で「想定外」を繰り返さないことは至上命令。大飯3、4号機の再稼働に向けた審査では、基準地震動を関電が申請した700ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)から約1・2倍の856ガルに引き上げさせ、新基準を満たすと認めた。

判決が指摘した「違法性」
 規制委からみれば、不確かさを考慮して十分大きくしたつもりだった。断層面積は、敷地に近い三つの断層が連動することまで想定。断層の傾きなども、揺れが大きくなるように設定した。

5967とはずがたり:2021/04/28(水) 22:19:41
!?
三重水素は??

水と化学的に同じはずの「重水」は甘かった
https://nazology.net/archives/86932
2021.04.14 WEDNESDAY

5968とはずがたり:2021/04/28(水) 22:59:04
川内原発運転延長の特別点検 九電が実施検討[04/28 22:09]
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021042800048781.html


九州電力の池辺和弘社長は28日の記者会見で、2024年以降に40年の運転期限を迎える川内原発1、2号機の運転延長を判断するための特別点検について、実施を検討したいとする考えを示しました。
原発の運転に関しては、福島第一原発事故後に期限を原則40年とするいわゆる「40年ルール」が定められ、事業者の申請が認められれば、最大で20年の延長ができます。
川内原発は、1号機が4年後の2024年、2号機が5年後の2025年に営業運転開始から40年を迎え、その1年前が申請の期限となっています。
池辺社長の発言を受けて、鹿児島県の塩田知事は「運転期間延長の検討にしっかりと対応できるよう、県の専門委員会の構成見直しなどの準備を進めたい」とコメントしています。

5969とはずがたり:2021/04/28(水) 23:40:20
処理水放出、大熊町議会は賛否示さず 国の方針説明され
古庄暢2021年4月27日 10時13分
https://www.asahi.com/articles/ASP4W3364P4VUGTB00G.html
 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出について、国や東電の担当者が26日、大熊町議会を訪れ、国の基本方針について説明した。一部の町議から処理水の安全性について質問が出たが、町議会として、海洋放出への賛否は示さなかった。

福島県知事、処理水放出にだんまり 県民から不満の声も
 13日に菅政権が方針を決定して以降、県内の市町村議会への説明は初めて。大熊町議会では昨年9月、国に処理水の処分方針を早期に示すよう求める意見書を賛成多数で可決していた。

 この日は、非公開で説明があり、国や議会関係者によると、タンクに保管する処理水を多核種除去設備(ALPS)で二次処理して放出する国の方針に対し、町議の一人から、二次処理しても残る放射性物質について不安の声があがった。国の担当者は「残ったものも基準以下に希釈した上で放出する」と安全性を説明したという。

 町議会として、基本方針への賛否については、この日、採決はとらなかった。説明後、吉岡健太郎議長は取材に「(町議会は)政府方針に賛成、反対を示す立場にない。政府方針に従い、安全第一に進めていただくしかない」と話した。

 国や東電は今後、他の市町村議会でも説明をする方針という。(古庄暢)

5970とはずがたり:2021/04/29(木) 01:10:53
取ってる今日の夕刊にも無料部分までしか載ってへんぞ。。

課題は九州や房総半島で余る再エネ電気を関西や首都圏へ運べるか,である。日本海側の洋上風力も首都圏場合によっては60Hz圏に運びたい。九州から関西へは豊予海峡を新たに繋いで伊方原発の送電網を使えば四国経由が使えるんちゃうかと思ってるんだけど。

地域間の送電容量2倍へ 建設の費用、電気代から回収?
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP4X3JP5P4WULFA03C.html
長崎潤一郎2021年4月28日 12時44分

 国の認可法人「電力広域的運営推進機関」は28日、地域間で電力をやりとりする送電網の強化について検討会を開いた。送電線の容量を現在の約2倍に増やすため、3・8兆〜4・8兆円ほどの巨額投資が必要との試算を示した。再生可能エネルギーの普及を加速させる狙いがある。

 具体的な工事計画をつくるのに時間がかかるため、送電網の整備が始まるのは早くても2022年度以降だ。強化された送電網の全体的な運用開始は30年代になりそうだ。

 計画をもとに実際に送電線を建設するのは、大手電力会社が担う。費用負担のあり方などはこれから詰めるが、電気料金に費用を上乗せする枠組みを活用するとみられる。全国の利用者が、長期間にわたって負担する可能性がある。

 広域機関は全国の電力需給や送電網などの計画をとりまとめている。政府は50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げる。洋上風力発電を40年までに最大4500万キロワット(原発約45基分)導入する方針だ。適地は北海道や東北、九州に多いが、地元だけでは電気を使い切れないため、首都圏や関西圏に送れるようにする。

 国内の送電網は大手電力10…

5971とはずがたり:2021/04/30(金) 18:26:07

開発リスクはロシアに取って貰えれば良い。

ロシアの高速実証炉「BN-800」、MOX燃料のみで燃料を交換
25 Feb 2021
https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/6801.html?utm_campaign=shareaholic&utm_medium=twitter&utm_source=socialnetwork
cRosatom

ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社は2月24日、出力88.5万kWの「高速実証炉(BN-800)」として2016年11月から営業運転中のベロヤルスク原子力発電所4号機で、燃料交換時に初めてウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料のみを装荷したと発表した。これらの作業を終えた同炉は再び送電網に接続され、運転を再開している。

運転開始当初、同炉の炉心はウラン燃料とMOX燃料のハイブリッド炉心となっており、2020年1月の初回の燃料交換時にMOX燃料集合体を18体装荷。今回新たに160体のMOX燃料集合体をウラン燃料集合体と交換したことから、同炉の炉心は三分の一までMOX燃料になった。ロスアトム社は今後の燃料交換でもMOX燃料のみを装荷していく予定で、2022年には同炉は「フルMOX炉心」で稼働することになる。

高速実証炉である4号機の主な目的は、高速炉を活用した核燃料サイクルの様々な段階の技術をマスターすることで、同発電所のI.シドロフ所長は「原子力産業界における戦略的目標の実現に、また一歩近づいた」とコメント。「MOX燃料を使用することによって、燃料製造に使われない劣化ウランも含め、原子力発電の材料資源であるウランが有効活用されるほか、別の原子炉から出た使用済燃料を再利用することで長寿命核種など放射性廃棄物の排出量を削減できる」と強調した。

ベロヤルスク4号機の初期炉心には、ディミトロフグラードの国立原子炉科学研究所(RIAR)が製造したMOX燃料集合体が含まれていたが、取り換え用のMOX燃料は、クラスノヤルスク地方ゼレズノゴルスクにある鉱業化学コンビナート(MCC)が製造した。原材料は、ウラン濃縮後の劣化六フッ化ウランから生成した劣化ウラン酸化物と、ロシア型PWR(VVER)の使用済燃料から生成したプルトニウム酸化物である。

MCCで産業規模のMOX燃料を製造することは、2020年までを視野に入れたロシア連邦政府の目標プログラムに設定されており、ロシアの原子力産業界はMCC内にMOX燃料製造施設を設置するため、広範な協力体制を敷いている。これらの調整役を担うロスアトム社傘下の核燃料製造企業TVEL社によると、MCCでは2014年に6t/年の製造能力でMOX燃料製造施設の試運転を開始。最終的に60t/年の製造能力を目指しているが、2018年後半からは「BN-800」向けに取り換え用MOX燃料の連続製造を始めている。

なお、TVEL社の担当副社長によると、MCCではBN-800用MOX燃料の製造と並行して、ロスアトム社の専門家チームが同様にMOX燃料の製造技術開発を続けている。VVERの使用済燃料から抽出したプルトニウムで新燃料を製造する技術はすでにマスター済みで、全自動の無人設備を使って最初のMOX燃料集合体が20体完成。原子炉への装荷に向け、検査もクリアしたと伝えている。

(参照資料:ロスアトム社の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの2月24日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5972とはずがたり:2021/04/30(金) 23:09:32
福島は一度に12基制御不能になる事故に相当するけどそれでも安全に停止出来るのか?
>この企業の小型炉は、格納容器ごとプールに入れて動かします。出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられるとしています。

原理的に爆発しないしプルトニウムも出さない溶融塩炉の方がええんちゃうか。

どっちにせよ核廃棄物は出てしまう訳だが。

脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か
2021年4月28日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10012999661000.html

「私たちの原子炉が提供するのは、はるかに異なるレベルの安全性です。福島の事故のすべての教訓も、設計に役立てました」
インタビューに対し、こう強調したのは「小型原子炉」の開発を進める、アメリカのスタートアップ企業の創業者です。

小型原子炉とは、いま多くの国が開発に力を入れている新型の原子炉。
気候変動を食い止めるための脱炭素化が世界的に求められている中、私たちが使う電力を作る選択肢となり得るのでしょうか。(国際部記者 田村銀河)

米ベンチャーが続々参入
壁一面にモニターが並ぶ制御室。アメリカ西部・オレゴン州に本社を構えるスタートアップ企業「ニュースケール」のシミュレーションルームです。ここでは建設が予定されている小型原子炉の運転のシミュレーションが繰り返し行われています。

小型原子炉とは、出力が比較的小さい原子炉のことです。IAEA=国際原子力機関の定義では出力が30万キロワット以下とされ、従来のものに比べると3分の1から4分の1ほどです。この会社の原子炉はさらに小さく、高さ20メートル余り、幅4.5メートルほどの格納容器の出力は、7.7万キロワットです。1基あたりの出力は小さいものの、モジュールと呼ばれるこうした格納容器を12基並べて運転することで、従来の原子炉に近い出力になるとしています。

なぜ小型にこだわるのか。背景には、10年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故であらわになった、安全性の課題があります。福島第一原発は、非常時に原子炉を冷やすため、水を外から注入する装置が備えられていましたが、非常用電源などを津波で喪失し、冷却機能が失われて、メルトダウンを起こしました。こうしたことから事故以降、非常時にも追加の冷却水や電源などを必要としない設計への注目が高まりました。
この企業の小型炉は、格納容器ごとプールに入れて動かします。出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられるとしています。

2007年に創業したこの会社ですが、これまでアメリカのエネルギー省から4億ドル(約430億円)を超える資金支援を獲得。NRC=原子力規制委員会の設計審査を経て、早ければ2029年にも運転が始まる予定で、世界で最も商業化に近い企業とされています。アメリカではほかにも複数の企業が小型炉に参入し、開発競争が進んでいます。
“脱炭素”が後押し
小型炉開発への参入が相次いでいる背景には、アメリカの電力事情があります。アメリカの石炭火力発電は、採算面でシェールガス・オイルに劣ることや、環境対策を背景に再生可能エネルギーの普及が進められたことから、閉鎖などが相次いでいます。
アメリカのエネルギー省によりますと、石炭での発電量は、2025年にはピーク時(2011年)の3分の2以下になると予想されています。
他方、これまでの大型の原子力発電施設も老朽化が進んでいて、新たな建設には莫大なコストも必要なことから、建設コストが比較的安いとされる小型炉が注目されているのです。
「ニュースケール」は、古い石炭火力発電施設の一部を小型炉に転用できるうえ、雇用も継続できるとアピールしています。
アメリカのバイデン大統領
後押しとなるのは、バイデン政権の誕生です。民主党のバイデン政権は国内の電力すべてを、二酸化炭素を出さない「クリーンエネルギー」にすると掲げ、再生可能エネルギーの拡大に力を入れていますが、原子力発電も選択肢の1つだとしています。大統領選挙の公約にも、小型原子炉の開発コスト引き下げを掲げ、ことし3月に発表した大規模なインフラ整備計画にも、新型原子炉への開発投資が盛り込まれました。

5973とはずがたり:2021/04/30(金) 23:09:58

世界の多くの国が脱炭素政策に舵を切る中、この企業は小型原子炉の市場の大きな成長を見込んでいます。
「ニュースケール」共同創業者 ホセ・レイエス博士
ホセ・レイエス博士
「ニュースケール社は、地球の未来のために気候変動対策の目標達成が不可欠だと信じています。費用対効果の高い『脱炭素』は、原子力なしには起きえないでしょう」
「小型原子炉の需要は、2030年から2040年の間に大幅に高まると考えています」

開発の動きはアメリカだけではありません。
イギリスのジョンソン首相も脱炭素に向けた産業政策の中で支援を表明していて、ロールスロイス社が開発を進めています。
ロシアで開発されている水上原子力発電所
さらに、中国やロシアでも開発の動きが進んでいます。ロシアの国営企業は原子力砕氷船の技術を応用し、シベリアや北極海の資源開発基地などで活用するとみられています。中国も南部の海南島などで建設を計画し、南シナ海の海上での電力の供給を目指していると伝えられています。

「ゼロ」にはならないリスク
カナダ環境法協会のホームページ
一方、反対の声も根強くあります。

「小型炉は汚れていて、危険だ」
こう訴えるのはカナダ環境法協会です。カナダでは、政府が小型炉の開発を支援しようとしましたが、100を超える環境団体などがこれに反対する声明を発表。小型でも、いわゆる「核のゴミ」を出すことや、喫緊の課題である気候変動対策としては開発に時間がかかりすぎると訴えています。

さらに、軍縮やエネルギーの専門家は、小型炉でも事故のリスクはゼロにはできないと指摘。むしろ、再生可能エネルギーの普及に力を入れるべきだと主張します。

ブリティッシュコロンビア大学 M.V.ラマナ教授
ラマナ教授

「原子力発電は複雑であり、たとえそれぞれの可能性は低かったとしても、いろいろな原因で事故が起きる可能性がある」
「過去10年間で変化したのは、再生可能エネルギーのコストが劇的に下がったことだ。人々は太陽光発電のコストが安価になったというようなニュースを聞き“原子力が唯一の答えではない”と思うようになってきている」
原子力産業の生き残り戦略?
小型炉は、原子力技術や原子力産業を維持するための装置だという批判もあります。世界の発電量のうち原子力発電が占める割合は10%ほどですが、IEA=国際エネルギー機関の予測では、運転期間の終了や新設への投資が少ないことから発電量は減少傾向で、現状のままだと2040年には先進国での原子力発電は最大3分の2減少するとしています。
こうしたことも背景に、とりわけアメリカやイギリスなど核保有国を中心に、核の技術を保持し続けることや、原子力産業を維持することが必要だという考えが出ています。
ラマナ教授は、小型炉の開発は、原子力技術を維持したい政府や業界の生き残り戦略になっていると指摘します。
ラマナ教授
「小型炉についての議論は、エネルギー政策の観点ではなく原子力産業の利益から見ないと、何が起きているか分かりません」
「原子力産業にとって、小型炉はみずからの妥当性を示すために必要なのです」

日本の関わり方は
日本ではどうなるのか。
日本政府も、脱炭素政策の中で小型炉をとりあげています。去年の末、経済産業省が中心となって、脱炭素社会の実現に向けた実行計画「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」をとりまとめましたが、この中で今後の成長が期待できる分野の1つに原子力産業を挙げ、小型炉についても海外のプロジェクトと連携する日本企業の取り組みを支援するとしています。

小型炉についてはこれまで、日立製作所がアメリカのGE=ゼネラル・エレクトリックと共同で出資して設立したグループ会社で開発を進めてきました。さらに、政府の方針を背景に、プラント建設大手の日揮も4月、「ニュースケール」に4000万ドル(約43億円)を出資し、小型炉の設計や建設事業への進出を目指すと発表しました。

5974とはずがたり:2021/04/30(金) 23:10:22
>>5972-5974
バイデン大統領と菅首相
4月16日の日米首脳会談でも動きがありました。日米で結ばれた「日米気候パートナーシップ」の中にも、両国の気候変動対策におけるイノベーションの協力分野として、新型の原子炉が盛り込まれました。

現時点ではこうした政策は、日本企業が海外で小型炉を展開するための支援にとどまっています。日揮の広報担当者は取材に対して「福島県民のみならず国民感情を考慮すると、非常にセンシティブで時間がかかることであると認識している」と答え、当面の市場は海外だとしています。

また、日揮の発表を受けて、4月6日の閣議後、国内での小型炉の利用について記者団に問われた梶山経済産業大臣は次のように答えました。
梶山経済産業相
梶山経済産業相
「小型モジュール炉(小型炉)に関して、日米企業で連携した具体的な取り組みに進捗が見られたことは喜ばしいことだと考えている。そのうえで、小型モジュール炉も含めて現時点では新増設、リプレース(建て替え)は想定していないというのがこれまでの政府の考え方だ」
原子力と、改めてどう向き合うのか
他方で、国内での活用を視野に入れた動きも出てきています。
2月、関西電力は2050年の脱炭素を目指す将来ビジョンの中で、小型炉などの新設や建て替えも検討するとしました。
自民党の議員連盟
さらに4月、自民党内で最新型の原発の新設を推進する議員連盟が発足。「原子力は安価なエネルギーの供給と脱炭素の両立を実現する上で欠かすことができない」として、小型炉の開発動向も踏まえ、最新原子炉の新設や増設に向けた意見をとりまとめることにしています。
政府が新設をしないとする中でもこうした議論が出る背景には、日本のエネルギー政策があります。日本は東日本大震災以降、原子力発電所の多くが稼働を停止している間、石炭などの火力発電に頼ってきました。ところが脱炭素が求められ、古い石炭火力発電所が今後閉鎖を余儀なくされる一方、既存の原発の再稼働についても地元の理解が得られないことなどからあまり進んでおらず、再生可能エネルギーの導入もヨーロッパ各国に比べて遅れているとも指摘されています。
とりわけ、ことしは政府の「エネルギー基本計画」をめぐる、3年に1度の見直しの節目です。4月の気候変動サミットで表明した新たな目標(2030年に向けた温室効果ガスの排出量を、2013年度と比べて46%削減)の達成に向け、2030年度の電源構成をどうするのか、本格的な議論が行われることになります。
一方、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという目標を掲げていますが、そのための電源構成については、今後の技術革新などが不確実だとして、複数のシナリオを検討することにしています。国内のシンクタンクやNGOも分析していますが、必要な電力を供給するためには原子力や火力も必要だという試算から、再生可能エネルギー

5975とはずがたり:2021/05/02(日) 18:01:43
関電の旧経営陣、不起訴へ
特捜部、違法性の立証困難
https://this.kiji.is/760830106924711936
2021/4/30 20:52 (JST)4/30 21:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 関西電力の金品受領や役員報酬補填の問題を巡り、会社法違反(特別背任)などの疑いで告発された関電の八木誠前会長(71)ら旧経営陣について、大阪地検特捜部が違法性を問うのは困難として、5月の大型連休明け以降、不起訴処分にする方向で検討していることが30日、関係者への取材で分かった。

 有罪を立証できると判断しても情状などを考慮して起訴しない起訴猶予にはせず、証拠は不十分だとする嫌疑不十分や嫌疑なしにするとみられる。不起訴の場合、告発した市民団体が検察審査会に審査を申し立てる見通し。

 関係者によると、立件に必要な金額の水増しなどは確認できなかったとみられる。

5976荷主研究者:2021/05/04(火) 21:55:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20210401AK0006/
2021年4月1日 秋田魁新報
秋田火力、23年3月廃止 唯一稼働の4号機停止へ

2023年3月に廃止される秋田市飯島の秋田火力発電所=2013年撮影、東北電力提供

 東北電力は31日、重油を主な燃料とする秋田火力発電所(秋田市飯島)で唯一稼働している4号機(出力60万キロワット)を2023年3月に廃止すると発表した。これに伴い同発電所も廃止となる。

 廃止時期は管内に電力を安定供給する観点から決めた。新潟県上越市で液化天然ガス(LNG)を燃料とする上越火力発電所1号機が22年12月に稼働を始め、電力需要が高まる厳冬期を過ぎた翌年3月にした。

 4号機は主に管内の需給バランスの調整電源として利用。1980年から稼働し、2020年度の発電量(21年2月末時点)は約4億4200万キロワット時、設備稼働率(同)は10・0%だった。

 東北電力秋田支店によると、秋田火力発電所には現在、関係・協力会社の社員を含め約450人が勤務。このうち東北電力の社員約90人は廃止後、配置転換されるか、撤去工事に従事する。

 秋田火力は1970年に1号機の運転を開始。2号機は72年、3号機は74年、5号機は2012年に運転を始めた。その後、電力の需要動向や供給力確保を理由に、1号機は03年、3号機と5号機は19年、2号機は20年にそれぞれ廃止された。1、5号機は既に撤去作業を終え、2、3号機は今月中に撤去作業に入る予定。

 敷地面積は約51万平方メートル。東北電秋田支店は「4号機廃止後の跡地の活用法は検討中。今後は風力発電を主力に再生可能エネルギーによる発電に力を入れていく」とした。

5977とはずがたり:2021/05/05(水) 23:09:46
脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か
2021年4月28日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10012999661000.html

5978とはずがたり:2021/05/07(金) 09:52:09
少なくとも原発は売却しないとねえ。水力も東京発電に売却して株式公開したらいい。
東電傘下の小売は2分割でもして売却したらええ。

ただし福島への拠出は規模が小さくなれば難しくなるのでその辺は東電の売却益から返還していく必要があるか。小売罔の会社も負債継承させるかね。

東京電力の小林新会長、試される「解体」の覚悟
日経産業新聞
2021年5月6日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2819X0Y1A420C2000000/?unlock=1

5979とはずがたり:2021/05/07(金) 21:21:19
読んで見たが中身の無い文章だった。グリーンピースも低レベルやな

放射能汚染水、本当に海に流していいの? DNAを傷つける炭素14が含まれていることが明らかに
エネルギーチーム 鈴木 2020-11-06
https://www.greenpeace.org/japan/nature/story/2020/11/06/45846/

5980とはずがたり:2021/05/08(土) 16:28:52

https://twitter.com/Premordia/status/1390922737053364227
森雪
@Premordia

【ベラルーシ:原発新規建設】https://atom.belta.by/en/belaes_en/view/first-unit-of-belarusian-nuclear-power-plant-connected-to-power-grid-11271/ Belarusian1号機(VVER-1200)の出力上昇試験が終了し、系統に再接続とのこと。
100%定常出力状態で15日間の最終試験を実施した後、営業運転開始予定(*'ω'*)
なお、2号機の方も燃料初装荷の準備中https://atom.belta.by/en/belaes_en/view/nuclear-fuel-ready-for-insertion-into-second-unit-of-belarusian-nuclear-power-plant-11267/で、順調に進捗中の模様。
午後3:53 ・ 2021年5月8日・Twitter Web App

https://twitter.com/happysakiko1/status/1390930556985122817
happysakiko
@happysakiko1

ベラルーシの新規炉は、当初予定より僅か1年程度の遅れで運開にこぎつけ、コストオーバーランも殆ど無しっていう驚異的な実績を誇る露の最新設計炉。露の新規原発建設の輝かしいビジネスモデル。コロナが終息したら露は世界中から見込客をここに連れてくるはず。まさに「継続は力なり」

午後4:24 ・ 2021年5月8日・Twitter Web App

5981とはずがたり:2021/05/11(火) 20:51:11
これ,あんま水入れ過ぎると下部が地震で毀れるリスクもあるし注水続けないとダメなのリスクなのではないか。

>大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘

福島第一原発1号機 格納容器の水位下げる 原子力規制委が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018251000.html
2021年5月8日 6時21分

廃炉作業が進む福島第一原子力発電所1号機について、原子炉を収める格納容器内部の水位が高く、大地震の際に一部の設備に負荷がかかり損傷する可能性があるとの指摘を受けて東京電力は水位を下げる方針を決めました。

福島第一原発は1号機から3号機がメルトダウンを起こし、原子炉を収めた格納容器には溶け落ちた核燃料、いわゆる燃料デブリがあり、冷却のため注水が続けられています。このため格納容器内部には一定量の水がたまっていて1号機と3号機は水位が比較的高い状態となっています。

これについて原子力規制委員会は、大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘していました。

これを受けて東京電力はこのほど1号機の水位を下げる方針を決めました。

1号機の水位はことし2月の地震の影響で低下し、現在、東京電力では格納容器の底の部分から1メートル前後の水位を維持していますが、今後、燃料デブリの温度など状況を確認しながら徐々に下げていく考えです。

ただし、現場は放射線量が高いことなどもあり準備に時間がかかるとして本格的に下げ始めるのは2023年度以降になるだろうということです。

また、3号機については2024年以降になる見通しだとしています。

https://twitter.com/yhahatuma/status/1392046084524941314
Y家の母妻(ゆるゆると田舎暮らし)
@yhahatuma
小さい記事。フクイチ。。。怖いことになってる。場合によっては関東圏は終わるよ。首相は菅だし。

1号機注水再び増量
東京電力は7日,福島第一原発一号機の溶融核燃料(デブリ)を冷やすための原子炉への注水量を,毎時3トンから4トンに増やしたと発表した。…注水量の増加は2回目。

5982とはずがたり:2021/05/12(水) 18:23:46
まあ夏場だけでも運転出来るのは化石燃料依存を減らせる点では朗報。石炭火発の運転減らせるんやろねえ。。

原発の延長運転に関してはその間で風力や水力をどの程度増やせるかに懸かってると思うんだけど反対運動で風力とか頓挫してるの多いし水力なんか脱ダムの後遺症で気運が全く高まってない。。

美浜3号機6月下旬再稼働へ「40年超原発」は国内初 関電発表
https://mainichi.jp/articles/20210512/k00/00m/040/136000c
毎日新聞 2021/5/12 15:00(最終更新 5/12 17:49) 699文字

 関西電力は12日、運転開始から40年を超える美浜原発3号機(福井県美浜町)を6月下旬に再稼働すると発表した。東京電力福島第1原発事故後に原発の運転期間が「原則40年、最長で延長20年」に定められて以降、「40年超原発」としては国内初の再稼働となる。

 関電によると、20日に原子炉への燃料装?(そうてん)作業を始め、6月下旬に再稼働し、7月下旬に営業運転に入る予定。しかし、原発に義務付けられているテロ対策施設の整備が遅れており、期限の10月25日までに間に合わず、最長でも約4カ月間稼働した後、再び停止することになる。関電は「(短期間の運転でも)約10年ぶりの再稼働でさまざまな機器の確認ができ、作業員らの技術力の維持に資する意味がある」としている。


 原発の再稼働には地元同意が必要とされる。関電の美浜3号機、高浜1、2号機(福井県高浜町)の「40年超原発」計3基について、同県の杉本達治知事は4月28日に再稼働への同意を表明。これを受け、関電が準備を進めていた。

 関電は高浜1号機について、テロ対策施設が完成しておらず、設置期限の6月9日も迫っているため、早期の再稼働を見送ったが、機器の健全性を確認するために燃料装?は14日から実施する。同2号機はテロ対策施設に加え、再稼働に必要な安全対策工事も完了しておらず、当面、再稼働できない。

 杉本知事は「事業者(関電)と連絡を密に行うとともに、重要な局面では(県の)職員が立ち会うなど監視を強化する」とコメントした。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始し、2016年に40年超運転の認可を原子力規制委員会から受けている。【岩間理紀、大島秀利】

5983とはずがたり:2021/05/14(金) 02:00:34

美浜3号機6月下旬再稼働へ「40年超原発」は国内初 関電発表
https://mainichi.jp/articles/20210512/k00/00m/040/136000c
毎日新聞 2021/5/12 15:00(最終更新 5/12 17:49) 699文字

 関西電力は12日、運転開始から40年を超える美浜原発3号機(福井県美浜町)を6月下旬に再稼働すると発表した。東京電力福島第1原発事故後に原発の運転期間が「原則40年、最長で延長20年」に定められて以降、「40年超原発」としては国内初の再稼働となる。

 関電によると、20日に原子炉への燃料装?(そうてん)作業を始め、6月下旬に再稼働し、7月下旬に営業運転に入る予定。しかし、原発に義務付けられているテロ対策施設の整備が遅れており、期限の10月25日までに間に合わず、最長でも約4カ月間稼働した後、再び停止することになる。関電は「(短期間の運転でも)約10年ぶりの再稼働でさまざまな機器の確認ができ、作業員らの技術力の維持に資する意味がある」としている。

 原発の再稼働には地元同意が必要とされる。関電の美浜3号機、高浜1、2号機(福井県高浜町)の「40年超原発」計3基について、同県の杉本達治知事は4月28日に再稼働への同意を表明。これを受け、関電が準備を進めていた。

 関電は高浜1号機について、テロ対策施設が完成しておらず、設置期限の6月9日も迫っているため、早期の再稼働を見送ったが、機器の健全性を確認するために燃料装?は14日から実施する。同2号機はテロ対策施設に加え、再稼働に必要な安全対策工事も完了しておらず、当面、再稼働できない。

 杉本知事は「事業者(関電)と連絡を密に行うとともに、重要な局面では(県の)職員が立ち会うなど監視を強化する」とコメントした。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始し、2016年に40年超運転の認可を原子力規制委員会から受けている。【岩間理紀、大島秀利】

5984とはずがたり:2021/05/14(金) 02:31:14
>>5976
もう廃止は時間の問題だったが,中小電力には厳しいLNG火発だが上越(最新鋭!)・八戸(使い回しw)・東新潟(使い回しw)となんとか頑張って整備している東北電力である。
残る唯一の石油火発である東新潟1・2号機もそろそろ廃止してないとあかんやろ〜。港1号・2号機はこの4月から長期計画停止になっている。
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku03.html#tohoku

東新潟火力発電所 港1号機および港2号機の長期計画停止について
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1219469_2558.html
2021年 4月 1日

 当社は、東新潟火力発電所港1号機および港2号機(新潟県北蒲原郡聖籠町)について、3月31日をもって長期計画停止いたしました。

 当社では、今後の需要の動向や供給力の確保見通し、設備の経年度合いや今後の維持費用の見通しなどを総合的に評価し、高効率火力発電所の開発を着実に進める一方で、環境性や経済効率性の低い経年火力発電所の休廃止を進めております。


 こうした中、経年化が進む東新潟火力発電所港1号機および港2号機については、2020年度の供給計画(電源開発計画)において、2021年3月に長期計画停止する予定としていたものです。

 当社といたしましては、引き続き、火力発電のさらなる競争力強化を図るとともに、再生可能エネルギーの導入拡大に伴う需給変動や、地球温暖化問題にもしっかりと取り組んでまいります。

東新潟火力発電所4-1号系列のガスタービン転用工事の竣工および出力変更(増出力)について〜熱効率の向上により燃料消費量およびCO2排出量の削減を実現〜
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1217031_2558.html
2020年11月20日

 当社は、廃止した秋田火力発電所5号機および東新潟火力発電所5号機※で使用 していたガスタービンについて、設備の有効活用を図るため、既設の東新潟火力発電所4-1号系列(新潟県北蒲原郡聖籠町)への転用工事を進めてまいりました。
(2018年2月28日、2018年10月1日、2019年 3月18日お知らせ済み)

 昨日、同工事が完了したことから、昨日より東新潟火力発電所4-1号系列の出力を変更(82.60万kW→87.79万kW:5.19万kWの増)し、運用を開始いたしました。

 このたびのガスタービンの転用により熱効率が向上することで、転用前に比べて 燃料消費量およびCO2排出量を削減することができるとともに、性能向上に伴い、再生可能エネルギーによる出力変動に対して、より柔軟に対応する運転が可能となり、再生可能エネルギーの普及拡大にもつながるものと考えております。

 当社といたしましては、安全を最優先に、引き続き、電力の安定供給に努めてまいります。

※ 東日本大震災により、太平洋側に立地する火力発電所が甚大な被害を
  受けたことを踏まえ、早期に供給力を確保するために設置した電源
  (緊急設置電源)。

  秋田火力発電所5号機(秋田県秋田市)および東新潟火力発電所5号機
  (新潟県北蒲原郡聖籠町)ともに、2019年3月15日に廃止済み。
  (2019年 3月18日お知らせ済み)

5985とはずがたり:2021/05/14(金) 03:01:50
枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」 課題強調
吉川真布2021年4月3日 21時01分
https://www.asahi.com/articles/ASP436WQYP43UTFK009.html

 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、さいたま市内での講演で、原発政策について「政権をとったら『原発ゼロ法案』みたいなのはつくらない」と述べた。旧立憲は共産党などと3年前、全原発の速やかな停止などを盛り込んだ「原発ゼロ基本法案」を国会に出したが、今回は原発に依存しない社会に向けて現実路線をとる考えを示した形だ。

 枝野氏は「原子力政策について、私は2013年以降ほとんど言っていることは変わっていない。とにかく原発はやめる。政権をとったらすぐにやめ始める」と強調した。

 一方で、枝野氏は「『廃炉をします』『原発ゼロです』と宣言したら、原発が無くなるわけではない。そこからが大変だ。いまある原発を廃炉にするということは、核燃料をどこかに保存・保管しないといけない。どこが引き受けるのか」と問題提起した。

 その上で「政権をとったら原発ゼロ法案みたいなのはつくらない。まずは廃炉をしても電力会社がつぶれないようにする。いまの原子力発電所は電力会社にとって資産だが、廃炉が決まった瞬間に負債になる。利益を上げないと、廃炉をする費用だけかかる。すべての電力会社が債務超過になって倒産する。だから、倒産しないような制度をつくらないといけない。でないと、電力会社に廃炉と言わせることはできない」と話した。

 枝野氏はまた、「原発をやめることはもう結論が出た。2011年3月11日以降、稼働している原発はせいぜい2基とか3基、多くても5基。つまり原発に依存しなくても、社会が成り立つことはこの10年間で証明された。原発ゼロは実現している。フェーズは変わった。いま問われるのは、やめきるための課題だ」とも訴えた。

 旧立憲は17年の衆院選で「原発ゼロ基本法案」の提出を公約に盛り込み、18年には、すべての原発を速やかに停止し、法施行後5年以内に廃炉を決定する▽原発の再稼働はせず、新増設は認めない――などの内容を柱とした同法案を共産党などと共に国会に提出していた。(吉川真布)

5986とはずがたり:2021/05/14(金) 03:02:24
中川秀直元自民党幹事長の「転向」 原発再稼働は亡国の政策
イチオシ注目の連載
政治
https://mainichi.jp/articles/20210402/dde/012/010/017000c
夕刊総合
毎日新聞 2021/4/2 東京夕刊 有料記事 3644文字

 官房長官などの要職を歴任した中川秀直・元自民党幹事長(77)が、原発廃止とエネルギー政策の転換を求めて活動している。安倍晋三前首相らの出身派閥、清和政策研究会(清和会、現在の細田派)の代表世話人を務めたこともある政治家が、政界引退後の今、「原発再稼働は犯罪的。亡国の政策だ」とまで言い切るのはなぜなのか。東京都内の事務所を訪ねて疑問をぶつけた。

 「全部ウソだったと分かったからですよ。原発の『安全』『安価』『安定』、すべて虚構でした」

5987とはずがたり:2021/05/14(金) 03:23:56
電力自由化の陰で起こっていること
疲弊する発電事業者と崩壊する市場主義
2021/02/05
山本隆三 ブログ「エネルギーの常識を疑う」
山本 隆三
国際環境経済研究所所長、常葉大学名誉教授
https://ieei.or.jp/2021/02/yamamoto-blog210205/

5988とはずがたり:2021/05/15(土) 02:42:47
夏ピークは太陽光発電が冷房需要とそれなりに連動するのでかなり良い仕事している。問題は冬ピークだ。終日暖房付けっぱなしが多く,安定的に発電が欲しい。冬場に風が強い地域にはインセンティブメリハリつけて積み増ししたい。

「冬の電力確保できない」経産相が対策検討を指示
5/14(金) 13:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a76b4910412c665ae54fc392c03721b702c59c9
TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

 資源エネルギー庁が今年度の電力需給の見通しを発表しました。夏は電力がギリギリ確保できる見通しですが、冬はここ数年で最も厳しい状況で、梶山経済産業大臣は早急に対策を検討するよう指示しました。

 「この冬については現時点では東京電力管内において、安定供給に必要な供給力が確保できない見通しであります」(梶山弘志経産相)

 梶山経産大臣は閣議後の会見でこのように述べ、電力の安定供給にむけて早急に対策を検討するよう指示しました。資源エネルギー庁によりますと、電力の需要がピークの際に最低限必要な「予備率」は3%ですが、この夏の北海道と沖縄を除くエリアでの「予備率」は3.7%とギリギリの見通しで、冬の東京エリアに至っては「予備率」はマイナス0.2%と、ここ数年で最も厳しい見通しとなっています。

 再生可能エネルギーとして普及した太陽光発電が冬場はそれほど期待できないことや、火力発電所がここ数年で休止や廃止となり、電力の供給力が大幅に減少したためです。資源エネルギー庁は今月中に対策をまとめ、すみやかに実行するとしています。(14日11:18)

5989とはずがたり:2021/06/18(金) 17:31:37

放射性希ガス濃度、仏上限2倍超
中国原発の冷却水
https://nordot.app/777474991589720064
2021/6/15 21:51 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【パリ、北京、広州共同】中国広東省台山市の台山原発から放射性希ガスが大気中に放出されたとされる問題で、15日付のフランス紙フィガロなどは、原発の冷却水内の希ガス濃度がフランスでは原子炉停止となる上限値の少なくとも2〜3倍に上っていると伝えた。

 加藤勝信官房長官や香港政府の林鄭月娥行政長官は15日、事態を注視していると相次ぎ表明し、中国側に情報公開を求めた。一方、中国外務省報道官は「環境や公衆の健康に影響する事態は起きていない」と強調した。

 濃度上昇が確認されたのは、1号機の原子炉格納容器内を循環する冷却水。中国での通常の規制値も上回っている。

中国、原発の燃料棒破損と発表 放射性物質の濃度が上昇
6/16(水) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bde5a9274ba278db211385588590ee40b79db78
共同通信

 【北京共同】中国広東省の台山原発から放射性希ガスが大気中に放出されたと報じられた問題で、中国生態環境省は16日、同原発の燃料棒の破損により冷却材中の放射性物質の濃度が上昇したと発表した。情報公開を求める国際世論に押される形で、問題が起きていたことを初めて認めた。技術や安全面の基準は満たしていると強調した。

 中国は海外メディアが報じるまで関連の情報を公表していなかった。中国は原発の拡大路線に傾いており、管理の不透明さに懸念が強まりそうだ。

 発表によると、問題が起きたのは台山原発1号機の原子炉内で、6万本余りの燃料棒のうち「5本前後」が破損した。

5990とはずがたり:2021/06/21(月) 19:00:35
東電管内で休止火力を再稼働へ 電力不足で経産省が対策

会員記事
長崎潤一郎2021年6月15日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP6H5RHMP6HULFA01D.html

 経済産業省は15日、東京電力管内でこの冬に懸念される電力不足への対策を決めた。必要な供給力を確保するため、発電所の修繕を別の時期にずらすほか、休止中の火力発電所を再稼働させて乗り切る方針だ。

 経産省が具体策を有識者会議に示し、了承された。東電管内では、供給の余力を示す予備率が来年1月にマイナス0・2%、同2月にマイナス0・3%になる見通し。安定供給に最低限必要とされる3%を確保するには、通常規模の原発1・5基分にあたる約150万キロワット分の供給力の上積みが必要になる。

 発電所の修繕時期をずらす調整の結果、1、2月でそれぞれ約100万キロワット分を確保できたという。

 残る約50万キロワット分は、休止した火力発電所の再稼働などでまかなう計画だ。対象施設は、送配電事業を手がける東京電力パワーグリッドが発電事業者などから公募して決める。経産省は、東京、中部両電力の火力部門を統合した発電会社JERAが今年4月に休止した千葉県の姉崎火力発電所を想定している。

 再稼働には半年ほどの準備期間が必要で、近く公募に向けた手続きに入る。再稼働にかかる費用は、東電管内の送電線使用料(託送料金)に上乗せし、新電力を含む小売事業者から回収する方向だ。実質的には管内の消費者が負担する形となる。

 ほかの大手電力管内でも供給…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

5991とはずがたり:2021/06/21(月) 19:01:01
237 名前:とはずがたり[] 投稿日:2021/06/21(月) 18:59:23
九電 休止の火力発電所 再稼働へ 夏場の電力ひっ迫に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b67441453d400f34965ce6edcc3124feca2d15d
6/20(日) 18:18配信
TNCテレビ西日本

九州電力は2021年4月から運転を停止している、福岡県苅田町にある火力発電所を、夏場の電力安定供給のため、7月上旬を目処に再稼働します。

運転が再開される九州電力の石炭火力、苅田発電所・新1号機は2001年の運転開始からおよそ20年経って施設が老朽化し、発電効率が悪化したことや脱炭素化の流れを受け、2021年4月に運転を停止していました。

しかし2021年の夏は猛暑が予想され、電力供給が逼迫する可能性があるため、それに備える形で、7月上旬を目処に運転を再開するということです。

苅田発電所の出力は36万キロワットで、運転は電力供給が厳しい日に行う予定です。

九州電力は「適切に稼働することで、安定的な電力供給を行えるように務めたい」としています。

5992とはずがたり:2021/06/25(金) 11:37:25
ソーラーパネルの発電量を高精度に予測できれば、無駄なCO2排出が激減する? “念のため”の火力発電を減らす機械学習の効果
https://wired.jp/2021/06/01/solar-weather-forecasting/

5993とはずがたり:2021/07/02(金) 16:12:34
>>5983

【速報】関電美浜原発3号機が再稼働 運転期間40年超の老朽原発で初めて
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112243
2021年6月23日 10時04分

 関西電力は23日午前10時ごろ、美浜原発3号機(福井県美浜町)の原子炉を起動し、再稼働させた。2011年5月に定期検査で停止して依頼、運転は10年1カ月ぶり。新規制基準に適合した原発の再稼働は、6原発10基目で、運転開始から40年を超えた原発としては国内で初めてとなる。東京電力福島第一原発事故後、原発の運転期間は原則40年と定められたが、「例外中の例外」とされた延長運転に入った。

 関電によると、24日未明に核分裂反応が安定的に続く「臨界」に達し、29日には発送電を再開する。営業運転は7月27日からの予定。
 ただ、美浜3号機は設置が義務付けられているテロ対策の特定重大事故等対処施設(特重施設)の完成が期限の10月25日に間に合わず、10月23日に停止する予定。わずか4カ月の短期運転となる。関電は特重施設の完成時期を未定としている。

 福井県内には関電の原発が集中立地しており、3原発5基が再稼働。運転期間40年を超え、延長運転が原子力規制委員会に認められている高浜原発1、2号機(福井県高浜町)についても、地元自治体が再稼働に同意している。(今井智文)

5994とはずがたり:2021/07/07(水) 09:20:16

5月の記事前日も福島で可成り強い地震あったばかりだし,そもそもまだ熱を発してて冷やしたいからの注水の筈で冷却能力の方はどうする心算だ?その後安定したのか?

福島第一原発1号機 格納容器の水位下げる 原子力規制委が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018251000.html
2021年5月8日 6時21分

廃炉作業が進む福島第一原子力発電所1号機について、原子炉を収める格納容器内部の水位が高く、大地震の際に一部の設備に負荷がかかり損傷する可能性があるとの指摘を受けて東京電力は水位を下げる方針を決めました。

福島第一原発は1号機から3号機がメルトダウンを起こし、原子炉を収めた格納容器には溶け落ちた核燃料、いわゆる燃料デブリがあり、冷却のため注水が続けられています。このため格納容器内部には一定量の水がたまっていて1号機と3号機は水位が比較的高い状態となっています。

これについて原子力規制委員会は、大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘していました。

これを受けて東京電力はこのほど1号機の水位を下げる方針を決めました。

1号機の水位はことし2月の地震の影響で低下し、現在、東京電力では格納容器の底の部分から1メートル前後の水位を維持していますが、今後、燃料デブリの温度など状況を確認しながら徐々に下げていく考えです。

ただし、現場は放射線量が高いことなどもあり準備に時間がかかるとして本格的に下げ始めるのは2023年度以降になるだろうということです。

また、3号機については2024年以降になる見通しだとしています。

5995とはずがたり:2021/07/07(水) 23:35:18

事故後のもんじゅを持て余して結局まともな運営体制を組めずに廃炉に追い込まれた動燃の後継組織と段々そっくりの状況になってきてますなあ。

柏崎刈羽、また工事不備か 「配管、ずさんな溶接」匿名の申告 東電が調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S14963311.html
2021年7月6日 5時00分

 東京電力柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、今年1月に完了したとしていた安全対策工事の未完了が見つかった問題で、これまでに判明した未完了の工事とは別の種類の不備を指摘する匿名の申告があり、東電が調査していることが5日、わかった。

 関係者によると、今年3月以降、「6、7号機の消火配管で、ずさんな溶接…

5996とはずがたり:2021/07/08(木) 23:04:50
https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/4fe7559633fc66ae8e7c2dde26d463e8
守田です(20201114 12:30)

● 「他の原発でとられた対策を見直す必要が生じる可能性」あり(日テレ)

11月12日に原子力規制委員会の会合で重要な映像が流されました。
福島第一原発3号機の爆発映像で、これを撮った日本テレビが最新の技術で映像処理を行ったところ、爆発が複数回起こっていた可能性が浮上したのです。
すでに爆発の複数連続説は9月の検討会でも出されているとのことですが、重要な点は「他の原発でとられた対策を見直す必要が生じる可能性」が浮上していることです。

これを報じた日テレ24のサイトをご紹介します。
今なら動画が見れますのでぜひご確認ください。

福島第一原発 最新処理“映像”爆発複数か|日テレNEWS24 11月12日
https://onl.tw/5xCKs1s

5997とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:31

核防護不備で東電本社に立ち入り検査
2021/7/13 13:34 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/787538046251155456

 原子力規制委員会は13日、東京電力柏崎刈羽原発の核物質防護不備を巡り、東電本社での立ち入り検査を始めた。今年に入り発覚した一連の問題で本社へ立ち入るのは初めて。

5998とはずがたり:2021/07/14(水) 17:11:04
排水管から硫化水素漏れか 女川原発の制御建屋内で作業員7人が体調不良
2021年7月13日 19時05分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/116457

 東北電力女川原発2号機(宮城県)で12日、原発の心臓部の中央制御室がある制御建屋内に排水管を通じて硫化水素が漏れ、作業していた下請け会社の20代〜50代の男性5人と女性2人が体調不良を訴えて病院へ搬送された。50代女性が入院したが、13日に退院。40代女性が13日になって、入院した。7人のいずれも命に別条はないという。

 東北電が13日に発表した。建屋は3階建てで、12日午後2時40分ごろに1、2階にいた作業員らが目まいや吐き気などを訴えた。3階の中央制御室で体調不良者はいなかった。
 隣接する1号機廃棄物処理建屋地下の廃液タンクから排水管を通じて、硫化水素が逆流した可能性があるという。タンクには作業服の洗濯で出た廃液をためており、当時、硫化水素の発生を抑えるため圧縮した空気でかき混ぜていた。
 女川2号機は原子力規制委員会の審査で、再稼働に必要な新規制基準に適合。知事ら原発立地自治体の3首長は2020年11月に再稼働に同意した。東北電は事故対策工事が終わる22年度以降の稼働を計画している。(小川慎一)

5999とはずがたり:2021/07/14(水) 17:20:57
落雷で原子炉監視機器が停止
近畿大の研究用、外部影響なし
2021年7月14日 16:49
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/598167

 原子力規制委員会は14日、近畿大原子力研究所(大阪府東大阪市)で、落雷による停電のため研究用原子炉(出力1ワット)の監視機器が使えなくなったと発表した。原子炉は停止中で、外部への放射性物質の漏えいなどはない。

 規制委によると、14日午後1時10分ごろ停電が発生、いったん復旧したが約10分後に再び停電し、中央制御室から原子炉の出力などを監視できなくなった。原子炉は午前中から午後1時前まで運転していた。近畿大から午後1時半ごろ報告があった。

 規制委は、原子炉の出力が小さいことなどから、非常用発電機の設置は求めていない。

6000とはずがたり:2021/07/16(金) 18:35:55

福島第一原発“処理水放出”具体的方法示す
7/12(月) 17:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca86d09f1d18fb16c7e87ac903d0f556043a6b79
日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)

福島第一原発にたまり続けている「処理水」の海洋放出について、12日、原子力規制委員会の専門家会議が開かれ、東京電力から処理水を海に流す具体的な方法が初めて示されました。

福島第一原発でたまり続けている「処理水」について、政府は今年4月に海洋放出する基本方針を決定しています。

12日、原子力規制委員会の専門家会議が開かれ、東京電力から初めて処理水を海に流す具体的な方法が示されました。

最も多く処理水を流す時の場合、敷地内の設備に海から1秒間に4トンの海水をポンプでくみ上げ直径およそ2メートルの配管に通し、そこに処理水を1秒間に6リットル混ぜて海に放出するということです。

また、海水をくみ上げるポンプが停止したときや放射線のモニタリング装置が故障したときは2か所の弁で処理水の流れを遮断させる方法が示されました。

今後、原子力規制委員会が審査を行った上で海洋放出設備の建設を進めていくことになります。

6001とはずがたり:2021/07/19(月) 19:22:31

発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP7D4V5TP7DULFA00L.html?ref=tw_asahi
新田哲史2021年7月12日 15時03分

 経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。

 太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。

 経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。

 原発のコストは、04年の試算では、当時建てた場合、1キロワット時あたり5・9円だった。11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。15年には安全対策費の増加も踏まえ30年時点で10・3円以上だとしたが、それでも電源別では最も安いとされていた。

 太陽光は、2030年時点で…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:288文字/全文:757文字

6002とはずがたり:2021/07/20(火) 16:13:06
志賀1と敦賀2の両原発に関しては重要施設の直下に活断層があると専門家の結論を認めて廃炉させないとあかんやろ。事業者に延々と反論させて決まらないのは可怪しい。

まあこのまま塩漬けで寿命を待っても良いけど60年使えるとなると大部またなあかん。

敦賀原発2号機 データ削除上書き 日本原電“5年前から”
2021年7月19日 21時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013148541000.html

福井県の敦賀原子力発電所2号機について、日本原子力発電が過去に提出したデータを一部削除して上書きし、最新の調査結果のみを記載した対応が、原子力規制委員会から不適切だと指摘されている問題で、日本原電は、資料作成を始めた5年前から上書きを繰り返していたことを明らかにしました。

上書きされたデータは、敦賀原発2号機の真下を通る断層に関する資料のうち、過去に示した観察結果の一部で、日本原電は19日、経緯を説明しました。

この中で「当時は文書と考え、修正して提示してもよいと認識していた」などと説明し、調査結果が新たに得られれば過去に示したデータを削除しても問題ないと判断し、資料作成を始めた平成28年以降、上書きを繰り返していたことを明らかにしました。

事務局の原子力規制庁からは「審査での日本原電の信頼性が上書きによって崩れた」「重要決定をしたという認識はあったのか」といった意見が相次ぎました。

日本原電の一連の対応は、来週、規制委員会の定例会合で議論される見通しです。

敦賀原発2号機をめぐっては、6年前、規制委員会の専門家会合で「原子炉の真下を通る断層が将来動く断層の可能性がある」と指摘され、日本原電が反論していますが、審議は平行線をたどっています。

6003とはずがたり:2021/07/23(金) 16:33:32
福島第一 汚染土タンク 放射性物質が漏えい…環境影響確認されず
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210719-OYT1T50408/
2021/07/20 05:00
[読者会員限定]

 東京電力は19日、福島第一原子力発電所の構内で汚染土を保管していた角形タンクから放射性物質が漏えいしたと発表した。タンクの蓋がずれ、たまった雨水があふれたという。放射性物質が構内の川を通じて海へ流出した可能性があるが、環境への影響は確認されていないとしている。

 発表によると問題のタンク(幅2・1メートル、奥行き9・4メートル、高さ2・2メートル)は2基で、中に構内の除染作業で生じた汚染土を入れた大型土のうが置かれていた。

 今月5日、タンク周辺の排水ますの放射能濃度が高いことが確認され、その後、蓋のずれが判明。タンク内と排水ますの水を調べた結果、ストロンチウム90などの放射性物質が検出された。東電はストロンチウム90だけで1・7億〜3・3億ベクレルが漏れたと推定。排水ますは構内を流れる川につながっており、放射性物質が海に流出した可能性がある。

 東電は19日、原子力規制委員会に事案の報告を行った。既にタンクにシートをかぶせ、中の雨水を抜くなどの対策を講じたといい、「再発防止に努める」とコメントした。

6004とはずがたり:2021/08/05(木) 10:09:36

大飯原発3号機で配管から海水漏れ、出力65%に下がる 関西電力
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121837
2021年8月4日 16時30分

 関西電力は4日、運転中の大飯原発3号機(福井県)で、タービンを回した後の蒸気を冷やす配管から海水が漏れ出たと発表した。海水をくみ上げるポンプ2台のうち1台が停止し、運転出力が100%から65%に低下した。放射性物質の漏えいなく、運転を続けている。
 関電の発表によると、4日午前5時6分、タービン建屋の排水貯水槽の水の量が通常時よりも増え、警報が鳴った。その後、蒸気を冷却して水に戻す復水器に海水を送る配管から、海水が漏れているのを確認した。
 大飯3号機は7月3日に運転を再開し、7月30日から営業運転に入っていたばかり。昨年7月の定期検査入り後、配管の傷が見つかったため長期停止していた。(原発取材班)

大飯原発3号機が再稼働 1年ぶり、亀裂見つかり検査
佐藤常敬、加茂謙吾2021年7月5日 9時19分
https://www.asahi.com/articles/ASP752TDRP72PISC01H.html

 関西電力の大飯原発3号機(福井県おおい町)が3日夜、再稼働した。配管に亀裂が見つかって定期検査が長引き、約1年ぶりの稼働。5日にも発送電を始め、30日に営業運転に入る予定。運転40年超の美浜原発3号機の再稼働と合わせ、夏場の関西エリアの電力需給が安定するという。

 大飯3号機は定検中の昨年8月末、亀裂が、原子炉格納容器内を通った1次冷却材配管と、冷却水の圧力を調整する配管との溶接部で見つかった。関電は当面の運転には問題がないと判断したが、原子力規制委員会が疑問を投げかけ、定検を延長して早期交換を決めた。新品の取り付けを今年6月に終えたという。

 大飯3号機と美浜原発3号機の出力は合わせて200万キロワット。電力需給の調整役を担う電力広域的運営推進機関によると、供給余力を示す「予備率」は当初、8月に3・8%の予想だったが、6・5%になる見込みという。関電の森本孝社長は6月の定例会見で「電力の安全・安定供給に万全を期す」と強調した。(佐藤常敬、加茂謙吾)

6005とはずがたり:2021/08/14(土) 19:43:57
巻町住人は見識を示した。新潟近郊としての発展を選んだ訳である。

表だって語るのはタブーだった 全国初の住民投票の内幕
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP164SFWNDRUOHB004.html
高橋俊成2021年1月15日 15時00分

 原発建設に賛成か、反対か。25年前、国内で初めて住民の直接投票で針路を決めた町がある。福島第一原発事故から、まもなく10年。当時を知る人々を改めて訪ね、当初は原発を語ることすらタブーだった町の変容を見た。

     ◇

 一昨年、米軍飛行場移転をめぐる県民投票を控えた沖縄で地元紙に1本の記事が載った。

 《巻町が下した選択はその後、全国で行われる住民投票に大きな影響を与えることになった》(2019年1月8日、琉球新報)

 新潟まで取材に訪れ、23年前の出来事を記事にした記者の吉田健一(36)。「巻の住民投票は、住民が一つになれば国策をはねつけることができることを示した好事例だと思った」といい、続けた。「(取材で聞いた)『町の将来は自分たちで決めたい』という言葉が、今も印象に残っています」

 原発建設に賛成か、反対か――。まちの将来を町民たちが決める全国初の住民投票は、1996年、新潟県巻町(現新潟市西蒲区)であった。

茶飲み話のさなか「住民投票やったらどうか」
 はじまりは、酒店の事務室だった。

 「とうとう原発が造られるな」

 「どうすっか」

 町内の「田畑酒や」に集まった顔なじみ4人。話題は、いつしか“原発”になった。東北電力が71年に計画を発表した「巻原発」だ。出力82万5千キロワット。国の電源開発基本計画にも盛り込まれた構想は、94年8月に「建設推進」を掲げた町長が当選したことで、がぜん現実味を帯びていた。

 酒店の集まりは、町長選から…

6006とはずがたり:2021/08/15(日) 10:38:44

こういう地元対策費,殆ど裏金みたいな勘定からひっそりこっそり出してるかと思ってたけどちゃんと立地工事費として建設費用に積算されてるのか。

https://twitter.com/makomelo/status/1419491548492881926
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。
@makomelo
返信先:
@makomelo

2018、19で4億円、
2020、2021で12億円、
東京電力は青森の東通村に「ふるさと納税」をします。

会見で、その費用の勘定科目は何?と質問すると
「原子力立地工事関連」というようなものでした。

原発マネーでふるさと納税。

東電、東通村に30億円拠出 協議会設立し地域貢献策
https://kahoku.news/articles/20210319khn000050.html
2021年03月20日 06:00

 東京電力は19日、原発の建設工事が中断している青森県東通村に対する地域貢献策として、村と共同で一般社団法人「東通みらい共創協議会」を同日付で設立したと発表した。東電は2020年度からの5年間で最大30億円を拠出し、産業振興やインフラ整備などの事業費に充てる。
 東電は18、19年度、企業版ふるさと納税制度で計4億円を村に寄付した。今後は、東電と村幹部、有識者で構成する協議会を通して財政支援する。20、21年度は計12億円を支出する方向で調整している。
 19日に村役場を訪れた東電の宗一誠・青森事業本部長は「村の未来のため何ができるか互いに議論を深めることができる」と説明。越善靖夫村長は「安心して暮らせる村にするために生活基盤を整えたい」と語った。
 東電東通原発は福島第1原発事故後に工事が中断した。固定資産税などが入らず村財政は逼迫(ひっぱく)。越善村長は1月、東電に地域振興策を講じるよう求めていた。
 20年度内に示すとしていた工事の再開見通しについて、宗本部長は「示せるまでに行き着かなかった」と述べ、陳謝した。
 東通村への財政支援措置としては、運転停止中の原発が立地する東北電力も今月、20〜24年度に計10億円を寄付すると表明した。

6007とはずがたり:2021/08/15(日) 22:27:05

中国以外にリスク取れるカネ余り居るのかなあ。。

2021年7月27日10:23 午前20日前更新
英、原発プロジェクトから中国企業の排除を検討=FT紙
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/britain-nuclear-cgn-idJPKBN2EX02Y

6008とはずがたり:2021/08/18(水) 09:32:57
縮む火力、揺らぐ安定性 競争激化で原発10基分が廃止
自由化5年 綱渡りの電力供給(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA290MU0Z20C21A7000000/?unlock=1
2021年8月11日 10:30 [有料会員限定]

6009とはずがたり:2021/08/18(水) 09:36:53
>>6008
これまでは老朽化した火発が新設によってリプレースされてるだけに見えるけど今後は新設がなくなり廃止が先行するんだな

6010とはずがたり:2021/09/06(月) 22:11:45
検査した15箇所中14箇所に損傷が確認されたってやばい様な。フィルターの機能って放射性物質外に逃がさないようにしてるんちゃうの??

https://twitter.com/miakiza20100906/status/1434849556089303040
Masato IDA, PhD
@miakiza20100906
返信先:
@miakiza20100906
さん
…本? (9?6?) までに、排気フィルタ全25箇所のうち、15箇所の状況確認を実施し、そのうち14箇所に損傷が確認されました。
…運転再開の準備を?ったうえで、明? (9?7?) から増設 ALPS の運転を再開する予定です。
午後9:02 ・ 2021年9月6日・Twitter Web App


福島・第一原発汚染水浄化装置 全基停止
9/3(金) 14:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d320093d52d0e188e3f94fc2c71561c031dba63a
福島中央テレビ

福島第一原発で発生する汚染水を浄化する設備に不具合が見つかり、8月30日から全基で処理を停止している。
福島第一原発では溶けて固まった燃料デブリを冷やす際に汚染水が発生し、多核種除去設備ALPSでほとんどの放射性物質を取り除く処理を行っている。
東京電力によると、8月30日の点検でALPSの汚染物を取り除くフィルターに複数の損傷が見つかり、交換のために30日から全7基のALPSについて、汚染水の処理を停止しているという。
東京電力では、フィルターの損傷に伴う外部への影響や処理工程への影響はないとしていて、来週にも処理を再開できるとしている。

6011とはずがたり:2021/09/08(水) 21:16:08

「風評被害リスクある限り放出の決断しない」 福島第一原発「処理水」海洋放出で高市氏 自民党総裁選
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129707
2021年9月8日 18時31分

 自民党の高市早苗前総務相は8日、総裁選への立候補を表明した記者会見で、東京電力福島第一原発で保管が続く汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について、「風評被害を広げる可能性がある。そのリスクがある限り放出の決断はしない」と述べた。政府は4月13日、「処理水」を海に放出する処分方針を決定。政府と東電が放出の具体的な方法と風評被害対策の準備を進める中、高市氏は菅政権とは異なる見解を示した。
 処理水放出について問われた高市氏は「処理水の放出(方針決定)は大変驚いた」とし、2015年に政府が福島県漁連に「関係者の理解なしには、いかなる処分も行いません」と約束した文書の出し主が、当時経産相が海外出張のため一時的に代理した総務相だった自身の名前になっていたと説明。「経産省の職員は総務省に来てないし、私も文書を見ていないが、政府が福島の漁業関係者に約束をした文書です」と述べた。
 その上で高市氏は「私の名前が使われているのもあって非常に強い責任を感じている。地元の理解がないのに軽々に放出、地下トンネルを掘るということだが、本当ならこれ以上の汚染水が発生しないように直接遮水をするという方法もある。他の選択肢も含めてしっかりと考える」と指摘。「福島県だけでなく他の県にも輸入制限をかけている国があるという中で、さらに日本全体に風評被害を広げてしまう可能性がある。リスクがある限り、私であれば放出の決断はしません」と明言した。
 高市氏は自身のホームページで掲載してるコラムでも、4月14日に「福島第1原子力発電所「処理水」の海洋放出決定の手順に疑問」と題して、政府方針決定に疑問を呈していた。(小野沢健太、小川慎一)

6012とはずがたり:2021/09/12(日) 11:33:50

コンセンサスになっていけば良い

河野氏「核燃サイクルは手じまいすべきだ」「決断は一日も早い方がいい」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210911-OYT1T50161/?r=1
2021/09/11 20:43

 自民党総裁選に出馬表明した河野行政・規制改革相は11日、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理して燃料として使う「核燃料サイクル」について、「なるべく早く手じまいすべきだ」と述べた。「再処理をやめる決断は一日も早い方がいい」とも語った。都内で記者団の質問に答えた。

 政府は、核燃料サイクルを原子力政策の柱と位置づけている。河野氏は、再処理をやめた場合は「電力会社の財務に大きな影響を与える」と指摘した。「これまで協力した自治体に迷惑をかけることなく、将来展望を描けるように国は責任を持たなければならない」とも強調し、拙速には進めない考えを示した。

6013とはずがたり:2021/09/14(火) 22:41:06
福島第一、認可外の廃棄物保管が急増…規制庁「マネジメントできていない」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210913-OYT1T50150/
2021/09/13 22:04

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業で発生したがれきなどの固体廃棄物のうち、国の認可を得ていない方法による保管容量が7月時点で約6万立方メートルに達していると原子力規制庁が13日、発表した。東電は原則1年の仮置きと説明してきたが1年以上経過しているものも含まれているといい、同庁は東電に対応を求めた。

 原子力規制委員会が認可した計画によると、東電は敷地内で発生した放射線量が低いがれきや伐採木などの廃棄物を「一時保管エリア」で保管することになっている。しかし東電は約180か所の「仮設集積場所」を設けており、同エリアへの搬入前、暫定的に保管してきた。


 集積場所の廃棄物は、保管容量が7月時点で計約6万立方メートルとなり、昨年1月時点(約7000立方メートル)から8・6倍に急増している。同庁の調べで、保管が1年以上に及んだり、表面が腐食したコンテナに収められたりしたものも見つかっているという。

 同エリアでは週に1回保管状況の確認が行われる一方、集積場所では3か月に1回しか行われていない。同庁は「廃棄物管理のマネジメントができていない」とし、東電に対応策を示すよう求めた。

6014とはずがたり:2021/09/16(木) 20:22:01

原発事故の汚染土、津波想定区域にも保管 検査院が指摘
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP5V5663P5SUTIL05V.html
後藤遼太2021年5月26日 17時00分

 東京電力福島第一原発事故後に除染で出た汚染土の仮置き場や、放射性物質で汚染された指定廃棄物の一時保管場所について、会計検査院が調べたところ、その多くが洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていたことがわかった。一部の仮置き場は津波の浸水想定区域内に設置されていた。検査院は26日、「適切な処理に取り組む必要がある」などとする調査報告書を国会に提出した。

 環境省は2019年10月〜20年4月、汚染土の仮置き場や指定廃棄物の一時保管場所を点検した。検査院はこの点検結果を調べた。

福島県内170カ所のうち159カ所が…
 それによると、汚染土の仮置き場については、福島県内の170カ所のうち159カ所が、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていることが判明。158カ所について同省が現地調査した結果、柵で囲われたり遮水シートで覆った土?(どのう)に保管されたりしているとして対策は不要と判断した。残り1カ所のみ対策が必要だとして、汚染土を中間貯蔵施設へ運搬した。

 指定廃棄物の一時保管場所については、福島県など9都県の379カ所のうち130カ所が洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域内にあった。うち117カ所については、建物内に保管されていることなどから対策が不要としたが、13カ所については「対策が必要か検討を要する」としている。

 検査院によると、こうした汚染土と指定廃棄物の保管場所の点検では、津波やため池の浸水想定区域内にあるかどうかの確認は含まれていなかった。その理由について、同省は「堤防などが整備済みか整備中で、津波対策の必要性は低い」「ため池崩壊の影響範囲は限定的」などとしていた。

汚染土が埋められた場所に住宅も
 しかし、検査院が汚染土の仮…

6015とはずがたり:2021/09/16(木) 20:22:24

福島第一原発建屋上部で高い放射線量 燃料デブリ並み、廃炉に影響も
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP9G753HP9GULBJ004.html
川村剛志2021年9月14日 22時44分

 東京電力福島第一原発事故を調査している原子力規制委員会は14日、2号機の原子炉格納容器の真上にあるふたの表面付近で、従来の想定を上回る毎時1・2シーベルトの高い放射線量を確認したと発表した。厚さ60センチのふたを隔てた内側に、核燃料が溶けたデブリに匹敵する汚染源があることが原因で、廃炉作業の手順の見直しを迫られる可能性もあるという。

 同日開かれた規制委の会合で測定結果を報告した。

 ふたは直径約12メートルの円形で、厚さ約60センチの鉄筋コンクリート製。「シールドプラグ」と呼ばれ、炉心からの放射線を遮るために3枚重ねで設置されていた。作業時には取り外して、格納容器内への出入り口となる。上から1枚目と2枚目の間に、事故時に漏れた放射性セシウムが大量に付着しているという。

 規制委と東電は今月9日、遠隔ロボットで1枚目のふた表面にある2カ所の穴(深さ7センチ)に線量計を差し込んで放射線量を測定。中央付近の深さ4センチ付近で毎時1・2シーベルトだった。

 規制委はふたの内側にある汚…

6016とはずがたり:2021/09/16(木) 20:23:07
福島第一、認可外の廃棄物保管が急増…規制庁「マネジメントできていない」
2021/09/13 22:04
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210913-OYT1T50150/

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業で発生したがれきなどの固体廃棄物のうち、国の認可を得ていない方法による保管容量が7月時点で約6万立方メートルに達していると原子力規制庁が13日、発表した。東電は原則1年の仮置きと説明してきたが1年以上経過しているものも含まれているといい、同庁は東電に対応を求めた。

福島第一原発(読売機から)
 原子力規制委員会が認可した計画によると、東電は敷地内で発生した放射線量が低いがれきや伐採木などの廃棄物を「一時保管エリア」で保管することになっている。しかし東電は約180か所の「仮設集積場所」を設けており、同エリアへの搬入前、暫定的に保管してきた。


 集積場所の廃棄物は、保管容量が7月時点で計約6万立方メートルとなり、昨年1月時点(約7000立方メートル)から8・6倍に急増している。同庁の調べで、保管が1年以上に及んだり、表面が腐食したコンテナに収められたりしたものも見つかっているという。

 同エリアでは週に1回保管状況の確認が行われる一方、集積場所では3か月に1回しか行われていない。同庁は「廃棄物管理のマネジメントができていない」とし、東電に対応策を示すよう求めた。

6017とはずがたり:2021/09/16(木) 20:36:14
なんと,現在でももうトリチウムを海洋放出してるのか!
>建屋周辺に設けた46本の井戸から地下水をくみ上げることで、建屋内への流入を防いでいる。くみ上げた地下水には放射性物質のセシウムなどが1リットル当たり数百ベクレル含まれている。このため、装置で数ベクレル程度に下げて海に流しているが、技術的に取り除けない放射性物質のトリチウムが1500ベクレルという放出基準以上含まれていたら放出していない。

それにしてもフィルターの破損>>6010から認可外の廃棄物保管が急増>>6013迄ここんとこの福島第一のマネジメントの杜撰さは目に余るな。。

福島第1、地下水の放射性物質の濃度を下げる装置が停止 警報ならず
9/16(木) 17:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b7fe89d6d29c547bfc574f615a9dfc38d02af3
毎日新聞

 東京電力は16日、福島第1原発の建屋周辺でくみ上げた地下水の放射性物質の濃度を下げる装置が停止したと発表した。近く復旧する見通し。地下水の流出はなく、周辺の放射線量に異常はなかった。東電は停止の原因を調べている。

 1〜3号機の建屋の地下では今でも連日、大量に流れてくる地下水が壁のひびから入り込んでいる。これが、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を冷やした水と混じり、高濃度の放射性物質を含む汚染水になる。東電は汚染水の発生量を減らそうと、建屋周辺に設けた46本の井戸から地下水をくみ上げることで、建屋内への流入を防いでいる。

 くみ上げた地下水には放射性物質のセシウムなどが1リットル当たり数百ベクレル含まれている。このため、装置で数ベクレル程度に下げて海に流しているが、技術的に取り除けない放射性物質のトリチウムが1500ベクレルという放出基準以上含まれていたら放出していない。

 東電によると、社員が16日午前5時40分ごろ、装置が停止しているのに気づいた。同18分に自動停止していたが、作動するはずの警報が鳴らなかったという。装置が停止している間、くみ上げた地下水はタンクで保管している。【塚本恒】

6018とはずがたり:2021/09/16(木) 22:45:31

福島第一原発 汚染水処理のフィルター破損 2年前も同様の破損
2021年9月14日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210914/k10013258131000.html

福島第一原子力発電所で出る汚染水を処理する設備のフィルターが破損していたことが分かりました。
東京電力は同様の破損が2年前にもありましたが、原因分析や対策を行わないまま、運転を継続していたということで、原子力規制委員会は東京電力の管理態勢を厳しく批判しました。

破損は25か所のうち24か所
東京電力によりますと、福島第一原発の汚染水を処理するALPSと呼ばれる設備に取り付けられているフィルターの破損が先月末に分かり、調査の結果、25か所のうち24か所が破損していたということです。

フィルターは、放射性物質を外部に漏らさないようにするもので、東京電力は環境への影響は確認されていないとする一方、建屋の中に放射性物質が漏れ出たおそれは否定できないとしています。

東京電力は、2年前にも同じフィルターの破損が見つかっていましたが、原因分析や対策を取らず、フィルターを交換してそのまま運転を続けたことも明らかにしました。

一連の対応について13日、原子力規制委員会の会合で伴信彦委員は「フィルターの問題以上に、根本的な問題は東京電力の姿勢にある」などと管理態勢を厳しく批判しました。

福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「反省せざるをえない。経緯を調べ、しっかり対策する」と述べ、問題の背景を分析し、抜本的な対策を検討する考えを示しました。

6019とはずがたり:2021/09/17(金) 16:49:30
おお,鳥取県かなりお怒りだな。大間では北海道や函館の反対は強い。原発リスクが広い地域に及ぶのは東日本大震災で明らかになったところであり,函館や鳥取の意見も反映出来るようにすべきである。

「本気で理解するつもりがあるのか」エネ庁長官に怒りあらわ、鳥取知事
https://nordot.app/811229862949765120?c=388701204576175201
2021/9/16 22:34 (JST)
c山陰中央新報社

 中国電力島根原発2号機(松江市鹿島町片句)が原子力規制委員会の新規制基準適合性審査に合格したことを受け、鳥取県の平井伸治知事が16日、経済産業省資源エネルギー庁の保坂伸長官とテレビ会議で面談した。平井知事は島根2号機の再稼働を前提とする政府方針の説明を繰り返す長官に対し「本気で周辺地域の厳しい状況を理解するつもりがあるのか」と怒りをあらわにした。

 冒頭、保坂長官は「国としてエネルギー基本計画に基づき、島根2号機の再稼働を進める」などと政府方針が書かれた文書を読み上げた。

 これに対し、平井知事は「一方的に言われても甚だ当惑するばかりだ」と批判。原発の周辺自治体は核燃料税などの財源が見込めない中、独自財源で原子力防災の担当職員の人件費などを賄っていると訴えた。

 その後、面談を終えようとする長官の発言を遮り「もう一度言いますが、周辺地域の難しい状況を理解されるんですか」と問い詰める場面もあった。

 面談は約20分に及び、「お話をいただき、理解しているつもりだ」と返答する長官とのやり取りは平行線をたどった。

 保坂長官は16日、立地自治体の島根県の丸山達也知事、松江市の上定昭仁市長ともそれぞれテレビ会議で面談。2人は政府が住民などに島根2号機の安全性や再稼働の必要性、避難対策を十分に説明するよう求めた。

6020とはずがたり:2021/09/24(金) 11:36:08
東電の政府管理下にある現状は自前主義脱却のチャンスかも。

日立・東芝・三菱電機が海外企業に勝てないのは「東京電力・JRが元凶」といえる理由
ダイヤモンド編集部
https://diamond.jp/articles/-/281759
千本木啓文:記者
2021.9.18 5:15 有料会員限定

日立製作所や東芝、三菱電機はデジタル事業を成長分野に位置付けているが、想定したほどには事業規模を拡大できていない。実は日系企業には、欧米や中国の企業と比べて、DX事業で実績を上げにくく不利な戦いを強いられる特別な事情がある。地政学リスクや経済安全保障の意識の高まりにより、母国の社会インフラにおいてデジタル化の実績をつくることの重要性は増すばかり。特集『日立 最強グループの真贋』の#11では、日系DX企業のハンディキャップの「深層」に迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

中西日立前会長が語っていた
インフラ企業の“重大問題”
 新型コロナウイルス対策の給付金を国民に配るためのシステムの不備により、日本政府のIT活用のレベルの低さが露呈した──。政府自身が「デジタル敗戦」と認めざるを得なくなったのは記憶に新しい。

 実は日本では、政府に負けず劣らず、東京電力をはじめとしたインフラ企業のデジタル化も出遅れている。そうした“顧客”のデジタル音痴ぶりが、日立製作所や東芝の思わぬハンディキャップになってしまう公算が大きくなっているのだ。

 そのリスクの元凶は、電力会社などのインフラ企業が何でも自社でやろうとする自前主義だ。例えば、電力需給データを日立などのDX(デジタルトランスフォーメーション)企業に解析を委託すれば劇的に生産性が改善するのに、その業務を自社内に抱え込んでしまうのだ。

 生前の中西宏明・日立製作所前会長も、この“重大問題”の本質について語っていた(2019年に、当時の日本経済団体連合会会長として受けたダイヤモンド編集部のインタビューで)。

6021とはずがたり:2021/09/25(土) 23:44:25

当選したら殆ど原発に対する抑制策何もせずに自分の地位安泰の為に自民に取り入りに全力だった三反園さんのなんと無能・醜悪だったことか。

川内原発20年延長 原子力専門委 構成見直しへ
9/21(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e2eb6ffeb377aa9aa8666c5e2184ada7586650
MBC南日本放送

鹿児島県の塩田知事は、今後、川内原発の運転延長について話し合うことになる県の専門委員会に原子力政策に批判的な学識経験者も加えるため、国や他の県の委員などから発言や研究内容を踏まえて検討を進めていることを明らかにしました。

川内原発は1号機が2024年に、2号機が翌2025年に運転期限の40年を迎えますが、原子力規制委員会が認めれば最長で20年延長できます。九州電力の池辺和弘社長は今年4月、川内原発の運転延長の是非を判断する特別点検を検討する考えを示しています。

こうした運転延長の動きに対応するため、塩田知事は県の専門委員会の構成を原子力政策に批判的な学識経験者も加える形で見直す考えで、21日の県議会で、国や他県の委員会の委員の発言内容や研究内容を見ながら検討を進めていることを明らかにしました。

(塩田知事)「原子力発電所運転延長に関する科学的・技術的な検証に必要な専門分野における学識経験者について、関係学会や、国及び他県の原子力関係委員会の委員の就任状況や、委員会における発言内容、研究内容を踏まえながら、検討を進めている」

一方で、委員の選定の時期は未定としています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

6022とはずがたり:2021/09/26(日) 00:25:37
福島班も柏崎班も全然あかんやん。

福島第一原発の風評被害で賠償金を適正額より低く算定 東電が農家10人に500万円の追加支払い
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132664
2021年9月23日 18時37分

 東京電力による福島第一原発事故の賠償を巡り、福島県農民運動連合会(農民連)は22日、ブドウや梨の生産農家への賠償金が不適切な算定方法で適正額よりも低く支払われていたケースが複数あったと発表した。東電は農民連の指摘を受けて算定を見直し、農家約10人に計約500万円を追加賠償するとしている。
 東電は2019年から、風評被害による農産物の売上高の減少額を算定する際、事故前後の統計データを基にした全国平均価格変動係数を使っている。
 福島県農民連によると、この係数が適正値よりも小さい数値に修正され、本来の賠償よりも低く算定されていた。ブドウ農家では1カ月分の賠償で約100万円低くなっていた例もあった。今年5月の東電の説明会で資料に記載されていた数値に疑問を感じ、説明を求めていた。農民連では農家が個別に賠償請求しているが、団体請求をする農業協同組合(JA)などには適正値が使われていたという。
 福島市内で22日に記者会見した県農民連の佐々木健洋事務局長(45)は「東電が決めた同じ賠償方式を使っているにもかかわらず、団体請求と個別請求で違う係数が使われており、不公平であり不正な賠償だ」と憤った。県北農民連の服部崇事務局長(50)は「疑問を感じて指摘したから見直されることになったが、他の個人請求の人もきちんと賠償されてないのではないか」と懸念を示した。
 東電の広報担当者は取材に、一部賠償に適切な市場動向が反映されていなかったと認めた。個別請求と団体請求で係数が異なっている点は「どのように価格変動係数をかけるかの取り決めが、当社と農民連、当社とJAとの間で違った」と説明した。(片山夏子)

6023とはずがたり:2021/09/28(火) 00:34:50

「核燃料サイクルは絶対必要」 日本原燃社長が強調
2021/9/27 20:06
https://www.sankei.com/article/20210927-FNWTIR4WJ5KT7DDWN63JE6OGAA/

自民党総裁選の争点の一つとなっているエネルギー問題をめぐり、日本原燃の増田尚宏社長は27日の定例会見で、原発の使用済み燃料を再処理して再び燃料として使う「核燃料サイクル」について、「原子力発電のメリットを生かすためにサイクルは絶対必要」と語った。総裁選では、河野太郎氏が核燃料サイクルに否定的な見解を示している。

増田社長は総裁選への直接的な言及は避けたものの、「資源の乏しいわが国のエネルギー事情で原子力発電は重要なエネルギー源。エネルギーを考えたときにわれわれの立ち位置は明確で、今まで通りぶれることなく進める」と強調。同社が青森県六ケ所村で建設を進める核燃料サイクル施設について「われわれの事業は長年、村、県民の理解、協力があってこそ。地元の思いを決して忘れてはいけない」と述べた。

6024とはずがたり:2021/10/01(金) 22:08:45
自民党総裁選 六ヶ所村・むつ市の反応
09月29日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20210929/6080013841.html

自民党の総裁選挙の結果、新しい総裁に岸田前政務調査会長が選出されたことに関連して国の核燃料サイクル政策の要となる使用済み核燃料の再処理工場がある六ヶ所村の戸田衛村長は、29日午後4時に記者会見を開きました。

戸田村長は「村はこれまで核燃料サイクル事業に協力し共生の道を歩んできた。従来のエネルギー政策を維持・推進する岸田氏が総裁に選出され安堵している」と述べました。

その上で、「国民の一部には原子力政策に対し不安があると思う。今後、政府は原子力の必要性を国民に丁寧に説明してほしい」と話しました。

一方、河野規制改革担当大臣が核燃料サイクル政策をめぐり、核燃料の再処理をやめる決断は速やかに行うべきだと主張したことについては「自民党内の話であり、コメントは差し控える」と述べるにとどまりました。

自民党の総裁選挙の結果、新しい総裁に岸田前政務調査会長が選出されたことについて国の核燃料サイクル政策の要となる使用済み核燃料の再処理工場がある六ヶ所村の商工会の種市治雄会長は「まずは安堵した」と話していました。

その上で、河野規制改革担当大臣が核燃料サイクル政策をめぐり、核燃料の再処理をやめる決断は速やかに行うべきだと主張したことに触れ、「これまで公の場でほとんど議論がされてこなかった核燃料サイクル政策について国民をまきこんだ議論が行われ、その点では河野氏を評価している」と述べました。

そして、「岸田新総裁には、これからも活発に議論を行い、原子力エネルギーの必要性について理解を得ながら核燃料サイクル政策を進めていってもらいたい」と話していました。

国の核燃料サイクル政策を含めたエネルギー政策についても論戦となった自民党総裁選挙で岸田前政務調査会長が新しい総裁に選出されたことについて原発から出た使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設が建設されているむつ市の宮下市長が報道陣の取材に応じました。

宮下市長は「総裁選自体に関心がなく議論の方向性について何も言うことはない。核燃料サイクルについて何か変わるという話は誰にも言われておらず、今後変わっていくとも思っていない」と述べました。

6025とはずがたり:2021/10/01(金) 22:16:50

原発廃炉「なます吹くようなもの」 建て替え議連で自民・細田氏
2021年09月15日17時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091500911&g=eco

 自民党の細田博之元幹事長は15日、政府の原発・エネルギー政策について、東京電力福島第1原発事故を念頭に「福島の原発で大変な事故が起きたために、原発をやめようという議論に結び付ける必要はない。事故に懲りてなますを吹くようなことではいけない」と述べた。衆院議員会館で開かれた原発の建て替え(リプレース)推進議員連盟の会合で発言した。

6026とはずがたり:2021/10/06(水) 09:54:57

岸田政権、中枢に原発推進派 歓迎する電力業界
https://mainichi.jp/articles/20211004/k00/00m/010/091000c
深掘り 浅川大樹 岡大介 高橋祐貴 古屋敷尚子
毎日新聞 2021/10/4 13:44(最終更新 10/5 15:54) 有料記事 2892文字

 4日召集の臨時国会で新首相に選出された自民党の岸田文雄総裁。新内閣ではエネルギー政策が原発回帰に転じるとの見方が広がっている。「原子力ムラ」とつながるキーマンが要職に就くためだ。河野太郎前規制改革担当相や小泉進次郎前環境相が主導した菅義偉前政権下の再生可能エネルギー重視の路線はどう軌道修正されていくのか。

「事実上の甘利内閣」 歓喜する電力業界
 「エネルギー政策に通じた人が多く登用されている。やりやすい」。新政権の布陣が明らかになるにつれ、電力業界の幹部からはこんな歓迎の声が上がる。

 業界が最も歓迎するのは甘利明幹事長の誕生だ。麻生派ながら総裁選で岸田氏を全面支援し、安倍晋三元首相が実質率いる細田派との調整にも奔走。幹事長の立場だが、永田町では早くも「事実上の『甘利内閣』だ」とささやかれている。

 甘利氏は2006年の第1次安倍内閣から08年の福田康夫内閣まで経済産業相を務めている。経産省の有力幹部OBのほか、電力、ガス業界を中心にエネルギー業界に幅広い人脈を持ち、「原子力ムラのドン」の一人として有名だ。実際、4月に結成された、原発の建て替えや新増設を訴える自民党の議員連盟でも最高顧問に就いている。

 「甘利氏の一番弟子」(大手電力幹部)と言われ、岸田氏の推薦人にも名を連ねた山際大志郎政調会長代理も経済再生担当相で入閣する。山際氏はエネルギー政策に強く、国会では「原発を使い倒さなければ、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)はできない」(21年2月の衆院予算委)と述べるなど、原発推進の急先鋒(せんぽう)で知られる。

 カーボンニュートラルは菅氏が昨年秋の所信表明で50年に実現を目指すと宣言した「菅カラー」の一つだった。7月に策定した次期エネルギー基本計画の原案では、甘利氏ら実力者が名を連ねる自民党の議連や経団連などが繰り返し訴えた原発の「新増設」を書き込まず、成長戦略でも原発回帰を思わせる文言を削除。脱原発派の河野、小泉両氏の訴えに沿った政策決定を続けてきた。

エネ基本計画、高市氏の下で「見直し」?
 総裁選でそのエネ基本計画を見直すと明言し、小型の新型原子炉の開発などを加速させるよう主張した高市早苗氏は政調会長に就任した。選挙戦では、小泉氏が高市氏を念頭に「あらゆる手段を駆使して(再エネ優先の政策を)潰そうという勢力に負けないように、支えていただきたい」とけん制したが、政調会長は党の政策立案を仕切る責任者。政権公約(マニフェスト)の策定を主導する立場でもあり、業界は河野、小泉路線からの修正に期待を寄せる。

 政策立案に直接関わるポストではないが、国対委員長に就く高木毅元復興相も原発推進派で知られる。原発が立地する福井2区の選出で、原発推進の立場を取る党の電力安定供給推進議連の事務局長を務めてきた。甘利氏らとともに議連の活動などを通じて新増設を訴えたほか、最長60年までとする稼働期間の見直しや原子力規制委の審査によって停止している期間を稼働期間に数えないようにする原発推進策を訴え…

6027とはずがたり:2021/10/06(水) 10:11:31

此処が動かないと死ぬ原電。柏崎刈羽の移管でもした上で此処と東海第二は廃炉せえ。

敦賀原発2号機 再稼働の審査中断で規制庁 立ち入り検査継続へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292951000.html
2021年10月5日 19時23分

福井県にある敦賀原子力発電所2号機の再稼働に必要な審査の過程で、日本原子力発電が作成した資料の信頼性が確保されていないとして審査の中断が決まった問題で、原子力規制庁は本店への立ち入り検査を5日まで行い、引き続き会社の対応を検査する考えを示しました。

この問題は、日本原電が審査にあたり作成した資料の中で、敦賀原発2号機の真下を通る断層の観察結果を一部削除し、最新の解析結果のみを記載していたものです。

原子力規制委員会は審査の際、古いデータと比較ができなくなるなどデータの扱いが不適切だと指摘し、ことし8月に審査の中断を決めていました。

これを受けて原子力規制庁は、4日から都内の日本原電の本店で7回目となる立ち入り検査を実施し、データの扱いについて社員から聞き取りを行うなどしました。

規制庁の古金谷敏之課長は「この2日間で終わったわけではなく、引き続き検査は継続する。結論はまだ出ていない」と述べました。

一方、日本原電の剱田裕史副社長は、検査には誠実に対応するとしたうえで、「改ざんの意図はないと確認している。書き直したことをきちんと規制委員会に説明しなかったことが足りていなかったと考えている」と述べました。

敦賀原発2号機の審査は、日本原電の対応に問題がないとされるまでは再開されない見通しです。

日本原電「隠そうとしたものではない」
この問題について、日本原電は「確かなデータが得られたので、そちらを掲載したほうがよいと考えた。恣意的(しいてき)に隠そうとしたものではない」と説明しています。

6028とはずがたり:2021/10/06(水) 10:30:08

日本の原発はどうなる?エネルギー基本計画の見直し案が示していること
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132054
2021年9月20日 09時30分

 東京電力福島第一原発事故から10年半が過ぎ、日本の原発はどうなっていくのか-。菅義偉政権は見直しを進める政策の指針「第6次エネルギー基本計画案」で、原発を温室効果ガスの排出削減に必要な電源と位置付けて再稼働を推進する構想だが、現状では絵に描いた餅でしかない。一方で「可能な限り依存度を低減する」とし、自民党や経済界が強く求める原発の新増設に踏み込まなかった。主なポイントを整理した。(小川慎一)
◆実現が厳しい「原発20〜22%」
 政府は、2030年度の総発電量に占める原発の割合を20〜22%とした。18年に定めた現行計画と比率は変わらないが、今回の計画案では総発電量を1割削減しているため、目標とする原発の発電量は減ることになる。

 経済産業省によると、目標達成には30基程度の稼働が必要だ。原子力規制委員会の審査で、福島第一原発事故後にできた新規制基準に適合した原発は10原発17基。これまでに再稼働したのは、西日本に立地する6原発10基にとどまっている。
 規制委では7原発10基(建設中の2基を含む)の審査が続くが、長期化で終わりが見通せない。審査未申請の4原発8基が仮に30年度までに新基準に適合したとしても、稼働できる原発は計35基と余裕がない。
 新基準に適合しても、東電柏崎刈羽原発(新潟県)や東日本大震災で被災した日本原子力発電の東海第二原発(茨城県)のように、再稼働の地元同意を得られるか不透明な原発もある。
 政府の掲げる目標は、審査、事故対策工事、地元同意など全てが順調に進まない限り、到底達成できない。
◆進む原発の老朽化 「新増設」盛り込まず
 福島事故前は54基の原発が稼働していたが、廃炉が進み33基に減った。2000年代に運転を開始したのは5基しかなく、新増設も止まっているため老朽化が進んでいく。

 政府は福島事故後、原発が稼働できる期間を運転開始から原則40年と定め、規制委が認めれば「1回に限り最長20年」の運転延長ができるルールをつくった。30年中に、33基のうち約半分の15基が運転から40年を迎え、電力会社は廃炉か運転延長かを選ぶ必要がある。政府目標の実現には、ルール制定時に「例外中の例外」とされた運転延長が不可避で、電力会社は老朽化対策のために巨額の投資も迫られる。
 自民党や経済界からは、米国のように60年を超えて運転できるよう求める声も出ている。計画案では「長期運転を進めていく上での諸課題について、官民それぞれの役割に応じ、検討する」という記載にとどめた。
 また、政府は原発の「新増設」の明記を見送った。電力会社は8原発11基の新増設計画を維持するが、着工済みは電源開発大間原発(青森県)、東電東通原発(同)、中国電力島根原発3号機(松江市)のみ。島根以外は福島事故後に工事が中断したままで、完成のめどが立っていない。
◆「破綻」していても推進 核燃料サイクル政策
 政府は、使用済み核燃料を繰り返し再利用できるとした「核燃料サイクル政策」の推進を維持する。要だった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の廃炉決定で政策の破綻が明白となってからも、一向に見直しが進まない。

 核燃料サイクルは再処理工場で核燃料からプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜて混合酸化物(MOX)燃料にして原発で使う仕組み。将来的に、MOX燃料の再処理も計画している。
 だが、日本はプルトニウム約46トン(英仏保管分37トン)を保有。こちらの削減が優先で、再処理の必要がない。
 MOX燃料のみを使う電源開発大間原発(青森県)は建設中で、稼働時期は不透明。普通の原発でMOX燃料を使う「プルサーマル発電」ができる原発は現状四基。2030年度までに12基に増やす目標も達成は見通せない。
 政策の総事業費は膨らみ続けており、16兆円超。電気料金を通じて消費者が負担しており、政府が宣伝する「夢」の代償が将来世代の重荷にもなる。
 政府は原発新増設を打ち出さなかった一方、小型原子炉などの研究と開発は進める。中でも、次世代原子炉として期待されているのは高温ガス炉。日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉「HTTR」を使い、発電ではなく、温室効果ガスを排出しない水素の製造の実用化につなげようとしている。
 原発から出る「核のごみ」の最終処分場は、依然として決まっていない。

6029とはずがたり:2021/10/06(水) 10:35:56
高市・岸田氏なぜ「小型原発と核融合炉」主張するのか
川口雅浩・毎日新聞経済プレミア編集長
2021年9月25日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210924/biz/00m/020/021000c

6030とはずがたり:2021/10/06(水) 21:07:28

核サイクル中止はひとまず六ヶ所村を稼働させて全国から廃棄物運び込んで一寸稼働してやっぱ無理って成ってからの方が良さそう。置き場ぐらいにはなる。

高レベル放射性廃棄物 「ガラス固化体」の作業中止 原子力機構
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013291291000.html??utm_int=news-new_contents_latest_003
2021年10月5日 4時31分

日本原子力研究開発機構は、茨城県東海村の再処理施設で進めている、高レベル放射性廃棄物の液体を長期保管するためにガラスで固める作業を中止し、今後、予定の見直しを検討すると発表しました。

東海村にある原子力機構の再処理施設では、原発の使用済み核燃料を処理したあとに出る高レベル放射性廃棄物の液体を安定した状態で長期に保管するために、ガラスで固めた「ガラス固化体」を作る作業を進めています。

しかし、作業に伴って溶融炉の中に堆積する金属の量が想定を上回ったことが確認されたため、原子力機構は4日をもってガラス固化体を作る作業を中止しました。

計画では、ことしから令和10年度までに、施設に残る高レベル放射性廃棄物350立方メートル余りを564本のガラス固化体にする予定でしたが、ことしこれまでに作ったのは13本にとどまっていて、原子力機構は予定の見直しを含めて対応を検討するとしています。

5年前に今の作業を始めてから、作業が止まるのは3回目となります。

原子力機構は「原因を調査したうえで、今後の運転に向けた対策を検討していきたい」としています。

6031とはずがたり:2021/10/09(土) 10:12:27
伊方原発3号機 配管バルブ閉まらず 放射性物質を含む水が漏れ続ける 外部への放射線漏れなし【愛媛】
10/8(金) 20:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de620e5566b2cc1757efb714d353a4936bc17562
テレビ愛媛

伊方原発3号機で配管のバルブが閉まらず、わずかな放射性物質を含む水が漏れ続ける不具合が起きたことが分かりました。

外部への放射線漏れの影響はありません。

愛媛県などによりますと、不具合があったのは伊方原発3号機の原子炉格納容器内にある配管のバルブです。

この配管は原子炉の施設を冷やす冷却水が失われた際、核分裂を抑えるため注入されるホウ酸水の濃度を検査するための設備です。

3号機では7日の定期検査で配管のバルブが閉まらなくなり、ホウ酸水が約10リットル流れ続けました。

このホウ酸水はわずかに放射性物質を含んでいるものの、外部への影響はないということです。

四国電力はバルブを分解して、原因を調べています。

テレビ愛媛

6032とはずがたり:2021/10/09(土) 22:12:31

伊方原発 冷却水ためるタンクの弁に不具合
10月08日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211008/8000011002.html

四国電力は伊方原子力発電所3号機にある、事故に備えて冷却水をためているタンクの弁の一部に不具合が確認されたと発表しました。
このトラブルによる外部への放射能の影響はないということで四国電力は原因を詳しく調べています。

四国電力によりますと、伊方原発3号機で行っている定期検査で、7日原子炉格納容器内にある、事故に備えて冷却水をためているタンクから水を採取したあと、弁を閉めても完全に止まらない状態になったということです。
このため、別の弁を閉めて水を止めましたがおよそ10リットルが格納容器の外に出たということです。
ただ、四国電力によりますと水はすべて容器内で回収したため設備への影響はなく外部への放射能の影響もないとしています。
四国電力は、不具合が確認された弁を分解するなどして原因を詳しく調べています。
伊方原発3号機はおととし12月に定期検査が始まって以降、停止が続いていて、四国電力は当初、10月12日に原子炉を起動させる計画を示していました。
しかし、過去に緊急時の待機要員が無断外出した問題が保安規定に違反していたことが新たに判明したことなどをうけ、四国電力は、原子炉を起動する日程を見直すことにしています。

6033とはずがたり:2021/10/11(月) 21:08:52
核燃サイクル「やめたら代案は?」 再処理の地元村長、国民に問う
会員記事2021衆院選
https://www.asahi.com/articles/ASPB84HCTPB4ULUC00G.html
聞き手・安田琢典2021年10月11日 10時00分

 自民党の総裁選における河野太郎氏の発言をきっかけに、長年にわたって国策として進められてきた核燃料サイクル政策に、政治の舞台で久しぶりに光が当たった。賛成、反対を越えて、国民的な議論を巻き起こすべきではないか。衆院選を前に、核燃料サイクル事業を手がける日本原燃があり、「核燃との共生」を掲げる青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が朝日新聞のインタビューに語った。

とだ・まもる 1947年、青森県六ケ所村生まれ。県立野辺地高校卒業後、65年に六ケ所村役場入り。財政課長や企画課長、総務課長などを歴任し、古川健治前村長時代の2002年に村助役。古川前村長の後継指名を受け、14年6月の村長選で反核燃系3人を破って初当選した。18年の村長選でも反核燃系1人を下し、現在2期目。

「国のエネルギー政策、国民的合意を」
 ――核燃料サイクル政策について、衆院選での論議にも期待を示しています。

 自民党総裁というポストを争う中で、核燃サイクルの問題がこれほど議論されたことはないだろう。河野氏の「核燃サイクルはカネがかかりすぎるからやめろ」という持論に端を発したものだが、エネルギー政策は国のエネルギー基本計画で決まっている。主張は自由だが、政府が全面に立って必要性、将来展望を説明し、国民的な合意を得ていく必要がある。

 ――問うべき原子力政策の課題は何ですか。

 バックエンド(後処理)のあり方だ。高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、経済的に弱い国や地域に押しつけるのではなく、自国で処分することが世界的なルール。国の責任で最終処分地を決めなければならない。2007年に高知県東洋町が調査に応募したものの住民の反対で撤回。現在、北海道寿都町で文献調査が始まったとはいえ、決まっていないのが現状だ。国内で処分するべきであり、国民に理解してもらわなければならない。

 ――核燃サイクルについて、どのような議論を期待していますか。

 日本原燃の再処理工場はまだ…

6034とはずがたり:2021/10/12(火) 12:39:48
過去の破損、管理職に報告せず 福島第1原発の汚染水浄化設備
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136222
2021年10月11日 19時29分 (共同通信)

 東京電力は11日、福島第1原発の汚染水を浄化する多核種除去設備で排気フィルターが2年前に破損したのに、原因調査せずに交換で済ませたため再び破損した問題で、当時の担当者は破損状況を写真で確認していたのに管理職に報告していなかったと明らかにした。
 原子力規制委員会の会合で報告。規制委は次回、内容を議論する。
 東電が設置した特別調査チームによると、2019年、設備の配管で結露が発生。フィルター交換しようとしたが、実際には全25カ所が破損していた。
 担当社員は破損の報告を受けて写真も確認したが、放射性物質漏れなどがなく交換すれば問題ないと管理職に報告しなかった。

6035とはずがたり:2021/10/13(水) 14:50:31
JERA、台湾でガス火力 半導体生産増で電力需要拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144VO0U1A710C2000000/
2021年8月13日 19:19 [有料会員限定]

6036とはずがたり:2021/10/13(水) 15:56:37
2020.09.01カテゴリー:ニュース
株式会社新中袖発電所(ガス火力発電所)の全株式取得について
https://www.fbit.co.jp/news-parent/news/1248.html

エフビットコミュニケーションズ株式会社(本社:京都市南区、代表取締役:吉本幸男)は、2020年8月5日に株式会社新中袖発電所(以下「新中袖発電所」)の全株式を取得しました。

新中袖発電所は千葉県袖ケ浦市に立地する、高効率かつ機動性に優れるガス火力発電所です。

弊社が自ら火力発電所を所有・運営することで電気事業者として収益をあげるとともに、火力発電所の運営ノウハウを取得し、今後の電力事業に生かすことを目的としております。

【事業者概要】
・事業者の名称     株式会社新中袖発電所
・事業者の住所     京都市南区東九条室町23番地

【発電所概要】
・発電所の名称     新中袖発電所
・発電所の住所     千葉県袖ケ浦市中袖5番2号(旭化成㈱千葉工場構内)
・敷地面積       11,812㎡
・商業運転開始日    2014年9月1日

【設備概要】
・発電方式        ガスタービンコンバインドサイクル発電方式
・発電出力        112.4MW(送電端 110.0MW)
・発電熱効率       51.0% (送電端 49.9%)
・ガスタービン発電設備  44.5MW×2台
・廃熱回収ボイラ     高圧/低圧 42.0t/h / 14.6t/h×2基
・蒸気タービン発電設備  23.4MW×1台
・煙突          40m×2基
・その他         燃料設備、空冷復水器、純水装置、排水処理設備、
排煙脱硝装置、アンモニア気化設備
・送(受)電電圧      66kV
・燃料          都市ガス13A
・用水          房総臨海地区工業用水道水および五井姉ヶ崎地区工業用水道水

本発電所は2台のガスタービンによる発電に加え、ガスタービンから出る高温の排気ガスの廃熱を利用した蒸気タービンによって発電する、ガスタービンコンバインドサイクル発電方式を採用しております。

そのためエネルギー変換効率に優れ、重油や石炭などと比べてCO2排出が少なく、環境に優しいことが特徴として挙げられます。

また、毎日の起動と停止を繰り返すDSSの運用が可能であり、機動性にも優れた発電所となります。

エフビットコミュニケーションズは、環境にも配慮した新中袖発電所を自社電源とし、「エフビットでんき」をはじめ小売電気事業のお客さまへの電力安定供給に努めてまいります。

6037とはずがたり:2021/10/13(水) 15:57:02
>>6036

新電力も真面目に電源開発しろよなぁと思ってたけど発電所を購入する動きが出てきたのは結構な事である♪破綻が出るのは競争経済に必要な基本現象であり、それ自体が悪いものではない。破綻が出るだけで悪いことかの様に云うのは日本の悪弊。

新電力、冬に備え自衛策 エフビットは火力発電所買収
日経産業新聞
2021年10月11日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3090Y0Q1A930C2000000/

東京ガス、横須賀の火力発電所を売却 新電力に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3032U0Q1A930C2000000/
2021年9月30日 15:06

新電力エフビット、20億円で同業の火力発電所買収
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=012&ng=DGKKZO63336090S0A900C2TJ2000
2020/9/4付日本経済新聞 朝刊

エフビットコミュニケーションズ(京都市)…横須賀パワーステーションを買収。22年1月ごろの稼働開始を予定 20年8月にも、新中袖発電所を買収した。2つのガス火力発電所取得を通じ、300MWを超える自社電源を保有した

「横須賀パワーステーション」(横須賀市)東京ガス:75%、清水建設:20%、東京発電(東京・台東)5%・ガス火力発電所・約240MW・これまで東京電力エナジーパートナーに売電してきたが、2021年3月に15年間の相対契約が満了し稼働を止めていた。

(株)新中袖発電所… 旭化成が千葉工場内(千葉県袖ケ浦市)で稼働していたガス火力発電所。天然ガスを燃料とするプラント2基で、総発電量は約112MW。現在は主にエフパワーの顧客に電力を供給している。24年まではエフビットとエフパワーの顧客に電力供給し,その後、エフビットの顧客及び日本卸電力取引所(JEPX)に売電する。

自然電力…複数の新電力を束ねる「バランシンググループ」に加入

6038とはずがたり:2021/10/13(水) 21:53:27
「寿都と神恵内は不適地」 核のごみ処分場選定で地質学者が声明
伊沢健司2021年10月13日 21時30分
https://www.asahi.com/articles/ASPBF71L1PBFIIPE013.html

北海道寿都町と神恵内村は「地層処分の不適地」との声明を発表する北海道教育大学名誉教授の岡村聡さん(中央)ら=2021年10月13日午前10時1分、札幌市中央区、伊沢健司撮影

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場選定に向けた全国初の文献調査が進む北海道寿都町と神恵内村について、道内の地質学者ら有志3人が13日、2町村は最終処分場建設地として「地質的特徴から不適地」とする声明を発表した。道内外の専門家ら62人も賛同者として名を連ねた。

 声明を出したのは、北海道教育大名誉教授の岡村聡さんら。岡村さんは40年以上前の学生時代、寿都周辺をくまなく歩いて地質を調べた経験があるという。

 声明では、2町村の周辺には、噴出したマグマが水で冷やされてできた「水冷破砕岩(すいれいはさいがん)」が広がっていると指摘。この岩盤はもろくて不均質なため「地震が直撃したら容易に破壊が進み、割れ目に沿って地下水と放射性物質が漏れる」と危険性を訴えている。

 国と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、核のごみを埋める300メートルより深い地下では地下水の動きが「年間数ミリ程度」として安全性を強調。選定前の調査によって活断層を避けるとしている。

 これに対し、声明では、核のごみが10万年程度の隔離が必要とされていることから「(調査で)過去10万年の地質は明らかにできても、今後10万年の地殻の挙動を予測するのは、今の地質学や地震学の水準ではできない」と主張した。

 声明文は、鈴木直道知事に宛てて届けたほか、両町村の首長や議員にも送る予定だ。(伊沢健司)

6039とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:05

真面目に審査に向き合おうとしていないな

泊原発 火山対策の審査5年ぶり再開 北電、資料更新せず 規制委「安全性軽視で、怠慢」と批判
10/14 20:20
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/600105

 原子力規制委員会は14日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)再稼働に向けた審査会合を開き、火山対策の議論を5年8カ月ぶりに再開した。北電は、この間に発表された最新の火山学の知見を全く反映させていない資料を提出し、規制委は「安全性を追求しようとする姿勢に欠ける」と批判。北電側が陳謝し、審査はほとんど進まなかった。

 原発の新規制基準は、安全性を絶えず高めるため、専門家による最新の科学的知見を説明資料に反映するよう事業者に求めている。規制委は会合で、泊原発から半径160キロ以内にある34の火山が及ぼすリスクを審査する。だが、北電はこれらの火山の一部について、この5年間で活動履歴に新たな知見が出ているのに、前回審査から情報を更新していなかった。

残り:178文字/全文:500文字

6040とはずがたり:2021/10/17(日) 19:17:05
中間貯蔵施設への搬入状況確認の会議 最終処分の実現危惧の声
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211015/6050016094.html
10月15日 07時20分

県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設への搬入状況などを確認する会議が14日開かれ、地元の住民などからは県外での最終処分の実現を危惧する意見が出されました。

郡山市で開かれた会議には、国や県、それに中間貯蔵施設のある大熊町と双葉町の関係者らが出席しました。

この中では、環境省の担当者が、先月末までに全体の84%にあたるおよそ1177万立方メートルを運び入れ、今年度中に帰還困難区域を除いておおむね搬入完了を目指すことを説明しました。

運び込んだ土は、法律により着工から30年以内に県外で最終処分することとされていて、環境省は2024年度までに、最終処分場の構造や面積などの選択肢を提示するとしています。

これについて、出席した大熊町の議員は「搬入完了が見えてきたのに最終処分の具体的な姿が見えず、県外で受け入れてもらおうにも検討もできず前に進まない」とスピード感のなさを指摘しました。

また、双葉町の住民は、環境省が最終処分する量を減らすために、除染で出た土を公共事業などで使う再生利用に理解を得ようと全国で進める対話フォーラムについて、「内容がきれいごとで理解が得られない」などと批判しました。

環境省福島地方環境事務所の鮎川智一中間貯蔵部長は「住民の気持ちは分かるし一刻も早くとの思いはあるが、実現に向け進捗(しんちょく)を共有しながら前に進めていきたい」と話していました。

6041とはずがたり:2021/10/25(月) 20:54:18

273億円の防潮堤、建設せず
東海再処理施設の津波対策
https://nordot.app/824556127086215168?c=39546741839462401
2021/10/23 17:38 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県、廃止措置中)に防潮堤を建設する場合の総工事費は約273億円と同機構が試算していたことが23日、分かった。同施設では極めて強い放射線を出す廃液を保管中だが、同機構は津波対策として防潮堤は建設しないと決めている。「試算額の高低で決めたわけではない。防潮堤に時間をかけて敷地全体を守るより建物に水が入らない対策を優先させる」とする。

 廃液は固めて安定化させる計画だが、トラブルで中断を繰り返し、目標の2028年度末に終了するかどうか分からない。

 原子力施設は通常、津波が来ても敷地に水が入るのを防ぐ対策を取っている。

6042とはずがたり:2021/10/25(月) 22:01:18
柏崎刈羽原発原発でケーブル端子焦がす火災 外部への放射能の影響無し
10/25(月) 21:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/417ab7d850b0b1e182f4578668d157319a4c471f
BSN新潟放送
柏崎刈羽原発原発でケーブル端子焦がす火災 外部への放射能の影響無し

柏崎刈羽原発で25日、1号機にある排水ポンプの電源ケーブルが焦げる火災が発生していたことが分かりました。外部への放射能の影響などはないということです。

東京電力によりますと25日午後、柏崎刈羽原発1号機で、タービン建屋の南側の屋外にある変圧器の排水ポンプを調べていたところ、電源ケーブル同士をつなぐ端子台に焦げ跡があるのが見つかりました。この排水ポンプは24日に電源関係の異常を示す警報が鳴り、点検していました。警報が鳴った際は、煙や火は確認されず消火活動も行っていませんでしたが、通報を受けて消防が現場を調べ、25日夜、火災だったと判断しました。排水ポンプが設置されているのは放射線管理区域の外で、外部への放射能の影響は確認されていないということです。
柏崎刈羽原発では先月も3号機のタービン建屋で別の設備の電源ケーブルを焼き、消防が駆け付ける火災があったばかりでした。

6043とはずがたり:2021/10/26(火) 18:02:19
ぶれぶれでおいしいとこ取りしようとする穢さ拭えなかったしな。ポスト岸田もどうかねえ。。

河野氏、原発再稼働を当面容認 総裁選へ軌道修正
2021年09月08日18時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090800801&g=pol


 自民党総裁選に立候補する意向の河野太郎規制改革担当相は8日、原発政策に関し「安全が確認された原発を再稼働していくのはカーボンニュートラルを目指す上である程度必要だ」と述べた。2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする政府目標を踏まえ、当面容認する立場を示したものだ。新型コロナウイルスのワクチン担当を続ける考えも示した。
脱原発宣言、「河野首相」に期待 小泉元首相インタビュー

 東京都内で記者団の取材に応じた。河野氏は「脱原発」が持論。党内に言動を不安視する声が上がっているため、総裁選の支持拡大を狙い軌道修正を図ったとみられる。
 河野氏は「再生可能エネルギーを最優先に取り入れるのが基本だが、足りないところは安全が確認された原発を当面使っていくことはある」と説明。その上で「いずれ原発はなくなっていくだろうが、あした、来年やめろと言うつもりではない」と強調した。

6044とはずがたり:2021/10/26(火) 23:48:09
都町長に現職6選 核ごみ調査継続へ―北海道
2021年10月26日23時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102601261&g=pol

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の文献調査が進む北海道寿都町で26日、任期満了に伴う町長選が投開票され、調査を推進する現職の片岡春雄氏(72)が、調査に反対する元町議で新人の越前谷由樹氏(70)を破り、6選を果たした。投票率は84.07%。得票は片岡氏が1135票、越前谷氏が900票だった。
選挙結果、国策左右も 問われる調査継続―北海道寿都町長選

 町長選は、調査の是非を最大の争点に20年ぶりに選挙戦となった。片岡氏の勝利を受け、調査は継続される。片岡氏は、次の段階の「概要調査」に進む前に住民投票を実施し、町民の意思を確認する方針を示している。
 当選を果たした片岡氏は「核のごみについて冷静に議論を進めたい」と述べた。敗れた越前谷氏は「町民がこの道を選んだので仕方ないが、町の将来を考えると何とも言えない」と語った。

6045とはずがたり:2021/10/27(水) 23:20:35
詰まり想定外で準備はないってことだな。
幸い時間はあるし準備を急ぐべきで,準備が間に合わないような躊躇無く止めるべきだな。
軽石が漂着しそうで動いてるのは川内だけかな?

軽石漂着、原発に注意喚起 海底火山噴火で規制委員
2021年10月27日 19時12分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139293

 原子力規制委員会の石渡明委員は27日の定例会合で、小笠原諸島の海底火山噴火で生じたとみられる大量の軽石が原発に漂着した場合、原子炉の冷却に使う海水の取水設備に影響が出る恐れがあるとして、関係する電力会社などに注意喚起するよう規制委事務局に求めた。
 石渡氏は8月に噴火した海底火山について「日本では100年に一度の規模の噴火だ。当然、軽石が海流に乗って数週間後に本州方面に来ると思う」と指摘。九州電力川内(鹿児島県)のほか、中部電力浜岡(静岡県)など太平洋側の原発を中心に被害が出る可能性があるとして「時間的余裕はあると思うので準備しておくように」と述べた。

6046とはずがたり:2021/11/03(水) 16:43:38

岸田首相、石炭火力廃止に言及せず 首脳級会合が閉幕へ―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200708&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
2021年11月02日23時04分

 【グラスゴー時事】英北部グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で2日、首脳級会合が最終日を迎えた。日本から出席した岸田文雄首相は現地で演説。議長国・英国のジョンソン首相が強く求める石炭火力発電廃止への言及を避けた一方、温室効果ガス排出を抑制できるとするアンモニアや水素を利用した発電に取り組むアジア諸国への支援を表明した。
アジア支援に1.1兆円拠出 脱炭素、日本でEV普及―COP26岸田首相演説

 石炭火力発電をめぐっては、二酸化炭素(CO2)を大量に排出するとして、欧州を中心に廃止を掲げる国が出ており、COP26でも主要議題の一つとなっている。会期中、石炭の利用を続ける日本への圧力が強まることも予想される。
 岸田首相は温暖化対策について、日本の温室ガス排出を2050年に実質ゼロとする方針や、30年度に13年度比で46%削減する目標を説明。「高い野心を持って、共に全力を尽くしていこう」と各国に呼び掛けつつ、「日本は対策に全力で取り組み、人類の未来に貢献する」との決意を示した。

6047とはずがたり:2021/11/05(金) 21:15:30
柏崎刈羽原発 誤った通行証で「周辺防護区域」に業者を通す
https://nordot.app/828942033162403840?c=44616046304952325
2021/11/4 19:27 (JST)
c ㈱テレビ新潟放送網

東京電力は柏崎刈羽原発でことし9月、原子炉建屋など核セキュリティー上重要なエリアに繋がる「周辺防護区域」に、委託先の業者が誤った通行証で入っていたと発表しました。

この問題は11月4日、柏崎刈羽原発の稲垣武之所長が会見で明らかにしました。

〈柏崎刈羽原発/稲垣武之所長〉

「(地域住民に)ご不信を抱かせてしまうという事になりますので、改めて深くおわび申し上げたいと思います」

東京電力によると、ことし9月29日、委託先の業者が物品を運ぶため誤った通行証を使って原子炉建屋など核セキュリティー上、重要なエリアに繋がる「周辺防護区域」に車で入っていたということです。


協力企業の担当者が、この業者に本来渡すはずの通行証ではなく、誤った通行証を渡したことが原因だといいます。

業者も気付かず、「周辺防護区域」の出入り口にいた警備員も物品の確認に気をとられ、通行証を十分に確認していなかったといいます。

業者が区域から出る際に、この問題が発覚しました。この問題による被害は確認されていないという事です。

〈柏崎刈羽原発/稲垣武之所長〉

「タイプ的には、悪意あるというよりは“ヒューマンエラー”に属する部類だと思っております。ただ、それが許されるかというと、我々核物質を扱っている事業者でございますので、厳格にチェックをしなければいけない」

6048とはずがたり:2021/11/06(土) 19:19:17

敦賀原発2号機「申請取り下げたほうがいい」 断層データ書き換え問題で規制委員長が原電批判
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140566
2021年11月2日 19時19分

 原子力規制委員会の更田ふけた豊志とよし委員長は2日の定例会合で、地質データに関する審査資料の不適切な書き換えが判明した日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)について「(審査の)申請を取り下げた方がいいのではないか」と述べ、改善が進まない原電の対応を批判した。
 規制委は8月、審査資料の作成過程に改善が認められるまでの審査中断を決め、原電への検査を続けている。規制委事務局の原子力規制庁はこの日、今年4月に原電が提出した審査資料でもデータの透明性が確保されておらず、誤記や記載漏れが13カ所あったと、検査状況を報告した。
 更田氏は会合後の記者会見でも「検査に入っても、なかなか満足な状態にならない」と原電を批判。規制委に審査申請の取り下げを指示する権限はないものの、「審査の過程の議論に疑義があったのだから、一回仕切り直したほうがいい。自らの組織の中で抜本的にゼロベースで見直すべきだ」と強調した。
 原電は取材に「真摯しんしに検査に取り組む」と答えるにとどめた。
 原電によるデータ書き換えは2020年2月の審査会合で、規制庁が指摘し判明。原子炉建屋直下の断層が地震を引き起こす活断層かを判断する重要な地点を巡り、ボーリング(掘削)で取り出した地層の状態を活断層の可能性につながる「未固結」から、可能性の否定につながる「固結」に書き換えるなどした。
 敦賀2号機原子炉建屋直下の断層は、規制委の専門家チームが活断層と指摘しており、審査で活断層と確定すれば廃炉を免れない。(小野沢健太)

6049とはずがたり:2021/11/07(日) 21:18:51

>経済発展を支える低コストの石炭火力を手放せないと日本政府が踏んでいた東南アジアからも、インドネシアやベトナムが署名国・地域に名を連ね、日本が取り残される恐れも出てきた。

石炭火発廃止が優先されそうだな。

脱「石炭火力」加速 狭まる日本包囲網―COP26
2021年11月06日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110501144&g=soc

 温室効果ガスの排出量を削減するため、石炭火力発電の廃止に向けた流れが加速している。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、排出削減対策がない石炭火力発電所の廃止を盛り込んだ声明に、欧州主要国をはじめとする46カ国・地域が署名。アジアの新興国も脱「石炭火力」賛成に回り、利用し続けたい日本に対する包囲網は一段と狭まった。
 日本政府は10月、温室ガスを2030年度までに13年度比で46%削減する目標達成に向け、再生可能エネルギー普及に「最優先で取り組む」と明記した新エネルギー基本計画を閣議決定した。一方、計画は低コストで出力を調整しやすい石炭や、石炭よりも温室ガス排出量が少ない液化天然ガスに加え、原発も組み合わせて電力を確保する方針を堅持した。
 発電量が天候に左右される再エネの依存度が過度に高まれば、電力の安定供給に支障が出たり、発電コストが高まって利用者負担が増えたりする恐れがある。政府は火力発電に一定量を頼らざるを得ないとして、温室ガスを多く排出する旧来型設備の廃止や、水素やアンモニアを混ぜて排出量を減らす新技術の開発など、石炭火力を使い続ける道を模索している。
 岸田文雄首相はCOP26で「気候変動という人類共通の課題に、日本は総力を挙げて取り組む」と演説したが、声明への署名は見送った。しかし、経済発展を支える低コストの石炭火力を手放せないと日本政府が踏んでいた東南アジアからも、インドネシアやベトナムが署名国・地域に名を連ね、日本が取り残される恐れも出てきた。

6050とはずがたり:2021/11/10(水) 14:13:07
原発新設再開へ 燃料高騰、温暖化対策で―仏大統領
2021年11月10日10時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000370&g=int

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は9日、国民向けのテレビ演説を行い、気候変動対策の目標達成のため、国内での原発新設を再開すると発表した。最近の燃料価格高騰に伴う電気・ガス料金の大幅値上げを受け、フランスでは原発の活用を求める声が高まっている。マクロン氏には、原発推進姿勢を示すことで来年4月の大統領選での再選を狙う意向もあるとみられる。

 今後数年以内に原発新設が再開されれば、2007年に北西部フラマンビルで着工し建設中の欧州加圧水型炉(EPR)以来、約20年ぶりとなる。
 マクロン氏は「数十年ぶりにわが国で原子炉建設を再開し、再生可能エネルギーの開発を継続する」と強調。「フランスのエネルギー自給と電力供給を保証し、50年までに(温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする)カーボンニュートラルを達成するためだ」と述べた。ただ、建設計画の具体的な内容は明らかにしなかった。

欧州委員長、「原発は必要」 脱炭素化へ活用―燃料高騰が背景・EU
2021年10月24日07時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102300436&g=int

 【ブリュッセル時事】エネルギー価格高騰などを背景に、欧州連合(EU)で原発活用の機運が広がっている。フォンデアライエン欧州委員長は22日、ブリュッセルでEU首脳会議後に記者会見し、「われわれには安定的なエネルギー源である原発が必要だ」と強調した。

 原発には一部加盟国に異論が残るが、フォンデアライエン氏は、温室効果ガスの排出量を2050年に「実質ゼロ」にする脱炭素社会の実現へ、再生可能エネルギーと共に活用を図る姿勢を明確にした。
 欧州委は4月、発電や交通、製造といったさまざまな経済活動のうち、温室ガス排出量など一定の基準を満たすものを気候変動抑制に寄与する「グリーン」な投資先として認定する枠組みを提案した。脱炭素化の資金を市場から呼び込むため、投資家や企業向けの指標とする狙いで、来年の運用開始を予定している。
 ただ、賛否が割れる原発と天然ガスをグリーン認定するかどうかは判断を先送りしており、近く示される見通しの追加提案の内容が焦点となる。
 EUでは大半を域外から輸入している化石燃料の高騰を受けて電気料金が上昇。安定的に発電できる原発の積極利用を求める声が拡大している。国内発電の約70%を原発に依存するフランスを中心にチェコ、フィンランドなど10カ国は今月、原発をグリーンな投資先に加えるよう共同声明で欧州委に訴えた。
 マクロン仏大統領は22日の会見で「原発への支持が首脳会議でこれほど明確に幅広く示されたことはなかった」と手応えを口にした。
 しかし、オーストリアやルクセンブルクは反対姿勢を堅持。ドイツも現政権は脱原発を主張してきた。退任を控えるメルケル独首相は22日の会見で「提案ができるだけ多くの人を満足させることを期待する」と欧州委に注文を付けた。今後は次期独政権の動向がカギを握りそうだ。

6051とはずがたり:2021/11/12(金) 22:55:13
福島第一原発5号機の空調機 法定点検を一度も実施せず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211111/6050016324.html
11月11日 07時57分

東京電力福島第一原子力発電所で、5号機にある空調機から温室効果のある冷媒の代替フロンが漏れているのが見つかり、調査の結果、法律で定められた点検が一度も実施されていなかったことがわかりました。

東京電力によりますと、福島第一原発の5号機ではバッテリー室に設置されている換気のための空調機が1年ほど前に故障し、代わりの装置で換気を行っていましたが、先月、取り替え作業を行ったところ故障した空調機から冷媒として使われている代替フロンが13キロ漏れているのが見つかりました。

東京電力が原因を調べていたところ、この空調機が備品の管理リストに登録されておらず、法律で定められた点検を一度も実施していなかったことがわかったということです。

温室効果のある代替フロンを使用する業務用の空調機は、平成27年に施行されたフロン排出抑制法により、3か月に1回以上の簡易点検のほか、出力などに応じて1年か3年に1回の定期点検を行うことが定められています。

東京電力は空調機から冷媒が漏れた原因を調べるとともに、法定の点検が行われなかった経緯や、ほかの空調機などの管理状況についても調べることにしています。

6052とはずがたり:2021/11/16(火) 13:10:49
脱炭素の潮流のなか「原発返り」推進するフランス・マクロン大統領の思惑…COP26が10/31開催
土田 陽介
https://www.businessinsider.jp/post-244711
土田 陽介 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 副主任研究員]
Oct. 26, 2021, 11:00 AM POLITICS

6053とはずがたり:2021/12/15(水) 14:50:54

核燃サイクルで六ケ所村長反発 「代替策や金で解決できない」
11/9(火) 19:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f00ff8c27f03f674bd9ddc2649c09194b6e4ce2
共同通信

 原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場など「核燃料サイクル」の主要施設が集中する青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が9日、共同通信のインタビューに応じ、サイクル政策見直しの議論に反発し「撤退は考えられない。代替策や(賠償金などの)金で解決できる問題ではない」と述べた。

 戸田氏は、かつて村が苦渋の決断で再処理工場の受け入れを決めた経緯や、1985年の受け入れ決定から36年たっても稼働していないことを強調。「一般の会社ならありえないことで、村は我慢している。地元経済を考えずに(稼働開始時期を)先送りしてきたことを国は理解すべきだ」と訴えた。

6054荷主研究者:2021/12/27(月) 23:44:16

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=812935&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/11/30 21:55 中国新聞
中国地方の石炭火力28基、休廃止計画ゼロ 混焼推進は7割超

ダイセル大竹工場の石炭火力発電所

 中国地方の石炭火力発電所、18カ所の28基(電気事業法に基づく発電事業者が保有)のうち、休廃止を計画する発電所はないことが中国新聞のまとめで分かった。一方で7割超が、バイオマスの混焼などにより石炭比率を低める方向。二酸化炭素(CO2)の排出量削減に向け、国は2030年度までに非効率の石炭火力を減らす方針で、既存の発電所を生かしながら対応を目指す方向が浮かぶ。

【おすすめ記事】石炭火力、水素発電に転換 Jパワー、中電と開発中の新技術活用

 資源エネルギー庁が昨年8月の有識者会議で示した資料を基に、バイオマス燃料を主力とする発電所も含めて運営会社などに「脱石炭」の取り組みや休廃止の計画を尋ねた。具体的な休廃止の時期を示した発電所はゼロだった。

▽国内の石炭火力は…

 休止中の1基を除く28基のうち、既にバイオマスや廃材など石炭以外の燃料を混焼しているか、使用量を増やす計画があるのは15基だった。6基はバイオマス混焼を検討中で、合わせて7割超を占める。残る7基は「具体策を検討中」「石炭使用量を抑える」「もともと効率が良い」などと答えた。

 同庁によると、売電比率などに基づき電気事業法に規定する発電事業者が保有する国内の石炭火力発電所は150基(昨年7月時点)で、このうち約2割が中国地方にある。中国電力グループや電源開発(東京)のほか、コンビナートや工場の自家発電所が瀬戸内に多く立地する。

 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は11月、石炭火力の削減に向けた合意文書を採択した。日本は石炭火力を減らす方針を示す一方、19年度の発電量全体のうち石炭火力発電が32%を占めた。10月に決定した新たなエネルギー基本計画では、30年度の目標を19%とした。ただ、脱石炭火力に向けては、代替燃料の確保の難しさや地域経済への影響を懸念する議論もある。(榎本直樹)

▽燃料転換に「コストの壁」 各社、段階的に比率下げ

 中国地方にある28基の石炭火力発電所のうち、18基は化学メーカーなどの工場にある自家発電だ。石炭は比較的安く調達できる利点があり、他の燃料に置き換えるのは簡単ではない。バイオマスのほかアンモニアの活用を検討する企業も出ており、段階的に石炭比率を下げる各社の戦略が問われる。

 ダイセル(大阪市)は、大竹工場(大竹市)に2基を構える。廃タイヤチップの混焼率を上げて主燃料とすることで10月、電気事業法上の届け出を「石炭火力」から「その他燃料」に変更した。「今後も部分的に改造し、液化天然ガス(LNG)や非化石燃料も使いこなす」と説明する。

 トクヤマ(周南市)は、徳山製造所(同)の4基のうちバイオマス混焼中の1基を2023年度からバイオマス専焼にし、別の1基を24年度以降にバイオマス混焼にする。将来は、燃焼時にCO2を出さないアンモニアの混焼も目指している。

 宇部興産(宇部市)は、宇部市の2基でバイオマスの使用量を増やす予定。マツダの本社宇品工場(広島市南区)、防府工場(防府市)に1基ずつ構えるMCMエネルギーサービス(南区)もバイオマスを混焼している。広島事業所(大竹市)に1基を持つ三菱ケミカル(東京)は、30年度までに国内の事業所と工場で石炭火力からの脱却を目指す方針を打ち出している。

 中国電力はバイオマス混焼を進めるほか、電源開発(東京)と共同出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)の石炭火力発電所で、高効率の発電やCO2の回収などの試験に取り組んでいる。

 工場は大量の電気を必要とする。石炭はボイラーの燃料にもなり、生産に欠かせない熱も得ている。各社はコスト競争力を高めるため、石炭に頼ってきた。石炭火力機器メーカーの幹部は「電気だけなら電力会社から買えるが、熱は自前で燃料を燃やすしかない。全て電気で熱を生むとコストが増す」と課題を指摘する。(榎本直樹)

6055とはずがたり:2022/01/10(月) 11:00:46
【独自】次世代高速炉の日米研究基盤に、国内実験施設の機能拡充
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220109-OYT1T50126/
2022/01/10 05:00

 日米による次世代の高速炉開発計画で、政府は、日本原子力研究開発機構が持つ高速炉研究用の実験施設「アテナ」(茨城県)の機能を大幅に拡充する。関連予算9億円のうち、既に6億円を投じて必要な工事に着手した。一方、実験用の高速炉「常陽」(同、停止中)も速やかに再稼働させるため、安全対策工事を急ぐ。両施設を日米の高速炉研究の共通基盤にする。

 原子力機構が米原子力新興企業テラパワー社と技術協力の覚書を今月に締結する。開発する高速炉は、炉心の熱を液体ナトリウムで取り出して発電する。

 アテナは、原子炉を持たず、高温のナトリウムを全長約200メートルの配管に循環させて温度変化や流れ方などを見る世界最大級の施設。高速炉で使う同型の配管や機器をつなぎ、様々な温度条件で耐久性や性能の変化を確かめる試験も実施できる。ただ、原子炉運転時の条件に近い500度以上にナトリウムの温度を上げる加熱システムが整備されていない。

 そのため政府は、6億円で加熱システムを設置し、関連する配管類を改造する工事に着手。2022年度予算案にも関連経費3億円を計上した。23年度以降には、日米による次世代高速炉の開発に活用できるように機能を拡充する。

 原子力機構によると、アテナのような施設は米国にはない。テラパワー社幹部は、現地を視察するなどアテナでの技術開発に高い関心を示しているという。

 また、常陽は、次世代高速炉と同じナトリウムを冷却材にする原子炉で、高速の中性子が、燃料や炉内構造物などにどのような影響を与えるのかを調べられる。現在は原子力規制委員会の安全審査中のため、停止している。

 政府は再稼働を急ぐため、審査合格後に必要となる耐震補強などの安全対策工事の準備を加速する。総工費約140億円のうち、21年度に40億円を確保し、24年度以降の再稼働を目指す。

 原子力機構を所管する末松文部科学相は7日、記者会見で「国際連携で進められる高速炉開発が着実に推進されるよう取り組みたい」と支援する姿勢を示した。

6056とはずがたり:2022/03/09(水) 22:34:39
“チェルノブイリ原発で電源喪失” ウクライナ外相
2022年3月9日 21時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013523381000.html

ロシア軍が占拠しているウクライナにあるチェルノブイリ原子力発電所について、ウクライナのクレバ外相は現地時間の9日午後2時ごろ、ツイッターでの投稿で電源が失われたことを明らかにしました。

このなかでクレバ外相は「ロシア軍に占拠されているチェルノブイリ原子力発電所への唯一の送電設備が損傷して、すべての電力供給が途絶えた。電力供給を復旧させるためただちにロシアが攻撃をやめるよう国際社会が求めることを呼びかける。予備のディーゼル発電機で48時間は電力が供給できるが、その後は使用済み核燃料の冷却システムがストップするだろう」としています。

6057とはずがたり:2022/03/09(水) 22:37:52
>>6056
この続きか?

チェルノブイリ原発からの核物質のデータ送信 一部停止 IAEA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013522151000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
2022年3月9日 16時45分

ロシア軍が占拠しているウクライナにあるチェルノブイリ原子力発電所について、IAEA=国際原子力機関は、原発に設置している核物質に関する一部の監視システムからのデータ送信が停止したと発表しました。

1986年に事故を起こしたウクライナにあるチェルノブイリ原発は、先月24日以降、ロシア軍に占拠されています。

IAEAによりますと、今月8日の時点で、チェルノブイリ原発に設置された核物質に関する一部の監視システムからのデータ送信が停止したということです。

詳しい原因などは明らかにされておらず、IAEAが調べているとしています。

原発には200人以上の職員らがいますが、電子メールでのみ、やり取りができる状態で、ウクライナの規制当局は、この情報を元に原発の状況を把握しているとしています。

また、原発では、職員らが通常の勤務態勢をとれずに原発の管理にあたっているとみられ、ウクライナの規制当局は、状況が悪化しているとして、IAEAに支援を要請しています。

IAEAのグロッシ事務局長は「原発の職員が直面している困難でストレスの多い状況を深く憂慮する」などとして、占拠しているロシア軍に対し、安全な態勢を求めていく考えを示しました。

6058とはずがたり:2022/03/15(火) 09:45:33

IRID、23年に解散検討 廃炉研究に700億円超す補助、使えぬ技術
スクープ 関谷俊介 岡田英
https://mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/170000c
毎日新聞 2022/3/14 19:31(最終更新 3/14 20:16) 有料記事 4051文字

 東京電力福島第1原発事故の後、廃炉研究の中核として結成された組織が、その役割を終えようとしている。「オールジャパン」のかけ声の下、東電を含む電力各社、東芝や日立、三菱系のプラントメーカーなどが集まり2013年に設立された技術研究組合「国際廃炉研究開発機構」(IRID)。参加法人からスタッフの出向や賦課金の拠出を受けて運営されてきたIRIDは、設立から10年の23年、解散する方向で検討されている。

 廃炉の研究開発にかける自負は、トップの発言にも表れている。「数十億キロかなたの小惑星からサンプル採取に成功したはやぶさプロジェクトに匹敵するほど困難な挑戦だ」。21年12月に福島県内で開かれたシンポジウムで、IRIDの山内豊明理事長(日本原子力発電常務)は強調した。

 宇宙線を使って原子炉内部を透視し、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の位置を把握する技術を開発したほか、ロボットを格納容器に入れて内部の撮影に成功している。22年末までに英国企業と共同開発したロボットアームでデブリの試験取り出しも始める計画だ。ただし、成果の陰ではこんな一幕もあった。



6059とはずがたり:2022/03/15(火) 20:44:54
かけがわ〜。。
ちゃんと発電所も運営して足りない分を購入する方針で行こうよ。。安易に市場調達とかすると電気料金がこんななってしまう。

掛川市 電気料5千万円増 新電力会社切り替え、燃料高騰が影響
2022.3.12
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1038301.html
掛川支局 高林和徳

 掛川市の都築良樹協働環境部長は11日の市議会2月定例会一般質問で、公共施設で使う電気を従来の電力会社から官民出資の地域新電力会社「かけがわ報徳パワー」に切り替えたことで、2021年度の電気料金が約5千万円の増額になったと明らかにした。市が採用している市場連動型の料金制が影響した。鈴木久裕氏(共に創る掛川)への答弁。
 燃料高騰に伴う単価上昇で、市は21年度予算について電気料金5500万円を増額補正した。内訳は一般会計4400万円、公共下水道事業会計1100万円。都築部長は「燃料高騰は今後も続くと考えられる。市場を見極めつつ、供給先を見直さざるを得ない」と踏み込んだ。
 久保田崇市長は「見込みを外れ、結果として多額の電気料となってしまったのは大きな問題」と述べた。一方で、脱炭素に向けた市の決意を示すなど一定の成果があるとして、会社経営の見直しを急ぐ考えを示した。
 勝川志保子、大井正(いずれも日本共産党議員団)、窪野愛子(市民派・公明倶楽部)、安田彰(創世会)の4氏も登壇した。
 (掛川支局・高林和徳)

6060とはずがたり:2022/03/19(土) 21:24:35
トラブル続きで二年近く停まっていて去年の12
月にやっと運転再開の伊方3号機,早くもトラブル。規制の上限値には余裕あって運転は停めずに様子見とのこと。

伊方原発3号機 1次冷却水の放射性ヨウ素濃度が3倍に上昇
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/040/392000c
毎日新聞 2022/3/18 22:50(最終更新 3/19 00:20) 277文字

 四国電力と愛媛県は18日、伊方原発3号機(同県伊方町)で、原子炉を通る1次冷却水の放射性ヨウ素の濃度が通常の約3倍に上昇したと発表した。外部への放射能の影響はなく、監視を強化して運転を継続する。燃料棒に微小な穴などが開き、放射性物質が漏れ出している可能性があるという。

 県によると、18日午後5時45分ごろ、ヨウ素濃度が1立方センチ当たり0・25ベクレルと、通常の同0・09ベクレルから上昇した。運転上の制限値(1立方センチ当たり3万2000ベクレル)の12万分の1以下。四国電力は週に3回行う検査を3〜4時間に1回に増やし、監視を続ける。【中川祐一】

トラブル続きの四国電・伊方原発3号機が再稼働 1年11カ月ぶり
https://mainichi.jp/articles/20211202/k00/00m/040/201000c
毎日新聞 2021/12/2 19:16(最終更新 12/2 21:20) 有料記事 710文字

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、出力89万キロワット)が2日、約1年11カ月ぶりに再稼働した。定期検査のため2019年12月に運転を停止し、当初は3カ月ほどで送電を再開する予定だったが、トラブルやミスなどが相次ぎ、長期間止まったままだった。これで全国で稼働中の原発は5原発8基となった。

 四電によると、運転員が原子炉内で燃料の核分裂反応を抑えていた制御棒を炉心から引き抜き、2日午後7時に原子炉を起動させた。燃料157体(新燃料41体、再使用116体)のうち、5体がウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料でプルサーマル発電となる。6日に送電を開始し、22…

6061とはずがたり:2022/03/22(火) 15:25:24

広野火力発電所5号機の運転再開について
https://www.jera.co.jp/notice/20220318_868
2022/03/18

 3月16日23時36分に発生した福島県沖を震源とする地震により自動停止した広野火力発電所5号機は、設備の健全性が確認できたことから、本日6時56分に運転を再開しました。

福島天然ガス発電所の運転再開ならびに同発電所向け発電燃料の供給再開について
https://www.japex.co.jp/news/detail/20220320_01/
2022年3月20日

宮城・福島沖を震源とした地震に伴う被害について(3月17日(木曜日)2時20分時点)
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220317010/20220317010.html
2022年3月17日
安全・安心
経済産業省関連の被害状況は、現時点で把握している限りでは以下のとおりとなります。
Twitter「経済産業省@meti_NIPPON外部リンク」でも、最新状況を発信しています。

経済産業省では、3月16日(水曜日)23時39分に災害連絡室を設置。
現時点で把握している経済産業省関連の被害状況は以下のとおり。

※黒下線は前回からの変更・追記個所
1.電力
●東北電力管内停電総数:約135,700戸(3月17日02:05時点)<最大:約148,100戸>
青森県停電解消
岩手県約10戸
宮城県約49,400戸
福島県約86,300戸
新潟県停電解消

●東京電力管内停電総数:約24,770戸(3月17日02:05時点)<最大:約2,085,430戸>
茨城県:約190戸
栃木県:停電解消
群馬県:停電解消
埼玉県:停電解消
千葉県:停電解消
東京都:約4,330戸
神奈川県:停電解消
山梨県:約20,250戸
静岡県:停電解消

●発電所の停止状況は以下のとおり。
〇東北電力株式会社
原町火力発電所火力(石炭)1号機1000000kw
新仙台火力発電所火力(ガス)3-1号機523000kw
新仙台火力発電所火力(ガス)3-2号機523000kw

○相馬共同火力
新地火力発電所1号機1000000kW

○福島ガス発電
福島天然ガス発電所火力(ガス)1号機590000kw
福島天然ガス発電所火力(ガス)2号機590000kw

○日立造船株式会社
茨城工場第一発電所3号機112300kw

○ENEOS株式会社
根岸ガス化複合発電所火力(石油)431450kw

○JERA
広野火力発電所火力(石炭)広野5号機600000kw
広野火力発電所火力(石炭)広野6号機600000kw

〇日本製鉄株式会社
釜石火力発電所火力(石炭)136000kw

●電力需給については以下のとおり。
○東京エリア
現時点では問題ない見通し。
○東北エリア
需給状況改善のため、需給ひっ迫融通を2時30分〜6時00の間で最大1400MW(北海道300MW,東京1100MW)の需給ひっ迫融通を行う。
6時以降も同程度の需給ひっ迫融通を受電予定。

6062とはずがたり:2022/03/22(火) 15:33:46

>東京電力管内 午後1時台で106%

東京・東北電力管内に電力需給ひっ迫警報 節電呼びかけ 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220321/k10013544561000.html
2022年3月22日 13時19分

政府は22日の電力需給が極めて厳しい状況だとして、東京電力の管内に加えて東北電力の管内にも初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出しました。家庭や企業にできるかぎりの節電に協力するよう呼びかけています。

関東地方では22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、暖房などの電力需要が増えています。

一方、今月16日の地震の影響で、東京電力管内に電力を送る、福島県にある
▽広野火力発電所6号機
▽相馬共同火力発電の新地火力発電所の1号機は
今も運転停止の状態が続いています。

このため政府は21日夜、電力供給の余力が低く、供給力を確保できなければ大規模な停電につながるおそれもあるとして初めて「電力需給ひっ迫警報」を出しました。

東京電力管内 午後1時台で106%
東京電力によりますと管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は午後1時台の実績で106%となりました。

データの上では電力の需要実績が供給力を上回っている状況です。

東京電力は電力のひっ迫度合いを4段階に分けていて、使用率が97%以上となると一番上の「非常に厳しい」に分類しています。

東北電力管内 午後1時台で99%
東北電力ネットワークによりますと、東北6県と新潟を対象とした管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は、午後1時台の実績で99%となりました。

東北電力は、東北6県と新潟県を対象に、日常生活に支障のない範囲で照明やその他の電気機器の使用を控えるなど節電への協力を呼びかけています。

節電 具体的な対策は
政府は節電の具体的な対策としては
▽家庭や職場などで不要な電気や暖房を消すこと、
▽暖房の設定温度を20度にすること
▽テレビを見る際には画面の明るさの設定を変えることなどを求めています。

松野官房長官「最大限の節電に協力を」
松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「先週の地震で被災した複数の火力発電所で停止が続く中、本日、東日本は悪天候で太陽光が発電せず、気温も平年より大幅に低いため、東京電力管内の電力需要は、この時期としては異例の高水準となり、電力需給が極めて厳しくなる見込みだ」と述べました。

そのうえで「家庭や職場では、暖房の設定温度を20℃程度まで下げたり、使用していない照明を消したりするなど、最大限の節電にご協力をいただくようお願いする」と節電への協力を呼びかけました。

そして「あす以降は、天気が回復し太陽光発電が増え、気温も上昇して、電力需要の低下が見込まれるため、同様の節電をお願いする可能性は低い」と述べました。

一方、松野官房長官は、エネルギー価格の高騰を踏まえた原子力発電所の再稼働について「いかなる事情より安全性を最優先し、原子力規制委員会が審査し、新規制基準に適合すると認められた場合のみ、地元の理解を得ながら再稼働を進めるのが政府の方針で、その方針に変わりはない」と述べました。

6063チバQ:2022/03/22(火) 19:36:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d169c60afde6df698ecd992c96dba0f4a2c30697
「午後8時以降、200万〜300万戸規模の停電のおそれ」 東電
3/22(火) 18:09配信
 東京電力は22日、午後8時以降に約500万キロワット(200万〜300万戸規模)の停電が発生するおそれがあると明らかにした。揚水式の水力発電の運転が停止する可能性があるためで、節電をあらためて呼びかけている。
揚水発電はあらかじめダムの上部に水をくみ上げ、必要時に放流して発電するしくみだ。緊急時の予備電源とされ、22日朝から運転を始めていた。ためられる水には限りがあり、東電によると22日午後4時時点の残りの発電可能量は49%だ。午後10時にはゼロになる可能性があるという。

 萩生田光一経済産業相は22日午後の会見で、夕方に需要に必要な供給力を確保できないおそれがあるとして、午後3時から午後8時の節電を強く求めた。

 東電によると、22日午後4時台の電力需要は4359万キロワットで、供給力(4641万キロワット)に対する「使用率」は93%だった。節電効果もあり、使用率が100%に近い状態はいったん改善された。

 東電は揚水発電が止まる場合に備え、午後8時以降も引き続き節電が必要だとしている。需要と供給のバランスが崩れると、ブラックアウト(全域停電)を避けるため、一部の地域を強制的に停電する可能性がある。(長崎潤一郎)

朝日新聞社

6064とはずがたり:2022/03/22(火) 19:44:10
今頃??やっと目途が付いたって事?

【速報】きょう2度目の電力融通発表 最大約93万キロワットを受電 東京電力
3/22(火) 17:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5035a8a6ee24fdf528fb4bf029bea6ffd01e5f2
TBS系(JNN)
TBS NEWS

電力需給ひっ迫警報が出ている東京電力管内。東電はきょう2度目となる電力融通について発表しました。


東電管内の電力不足を改善するため、午後4時から深夜0時までの間、北海道電力や九州電力など5つの電力会社から最大92.74万キロワットの電力融通を受けるということです。

きょうは午前中から電力の使用率がほぼ100%の「非常に厳しい」状態が続いていましたが、午後5時台の実績が発表され、使用率は92%で「安定的」でした。

需給ひっ迫の状況はやや緩和しましたが、東電や経産省は引き続き、節電を呼びかけています。
(22日18:15)

6065とはずがたり:2022/03/22(火) 23:25:37

神奈川と静岡で停電続く、東電管内の約1500軒 配電線の事故など原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/4523613c2ecf089ed7a4bfe5dd241e3aeec9abfe
3/22(火) 12:14配信
ロイター

[東京 22日 ロイター] - 東京電力パワーグリッドのホームページによると、茨城・神奈川・静岡3県で一時約2120軒が停電した。その後に茨城県は解消されたものの、午後0時29分現在、1540軒で停電が続いている。

東京電力によると、停電は配電線の事故などによるもので、需給ひっ迫の影響ではないという。

政府は気温低下が予想される東京電力管内で22日の電力需給が厳しくなる見通しだとし、初の「電力需給ひっ迫警報」を発令した。16日に福島県沖で発生した地震で、6基の火力発電所が停止している。

6066とはずがたり:2022/03/23(水) 09:36:26

水漏れ、誤作動、ずれるタンク…福島第一原発、トラブル相次ぐ
3/17(木) 20:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/740945cb6ab312f8fabdbb730058e18a7a242d9b
朝日新聞デジタル

 16日深夜に起きた地震で、最大震度6弱が観測された東京電力の福島第一原発。廃炉作業が進む同原発では、溶け落ちた核燃料や使用済み燃料が残る原子炉建屋などに大きな被害はなかったが、様々なトラブルに見舞われた。

 2011年の事故後、東電は福島第一原発で想定する最大の地震の揺れについて、従来の600ガル(揺れの勢いを示す加速度の単位)から1・5倍の900ガルに見直した。東電はこの想定に沿って、原子炉建屋などを再評価し、耐震性に問題ないと結論づけた。

 新しい施設などについては、福島第一では廃炉を迅速に進めることがリスクを下げるという観点から、原子力規制委員会と東電が個別に議論してきた。

 今回の地震の揺れはその想定を下回る221ガルで、原子炉建屋などに目立った被害は今のところ、見つかっていない。

朝日新聞社

6067チバQ:2022/03/23(水) 21:17:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/560a636707d2f4e03a0e247b9d2dbdf77ae0ae38
午後9時、揚水発電の貯水率30%に低下…警報発令の遅れが節電に影響
3/23(水) 6:44配信

320
コメント320件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

(写真:読売新聞)

 東日本で22日に起きた電力需給の逼迫(ひっぱく)では、企業、家庭による節電への協力や、需要に応じて短期的に電力を賄う揚水発電の活用により、大規模停電を回避した。ただ、政府による初の「電力需給逼迫警報」の発令が直前である21日の夜になるなど、判断や対応の難しさが課題として残った。

【写真】ビックカメラ新宿西口店、店内テレビ200台の半数を電源オフ

緊急会見
 「目標としている水準を200万〜300万キロ・ワット下回っている。このままでは広範囲の停電を行わざるを得ない状況だ」

 萩生田経済産業相は午後2時40分頃に緊急の記者会見を開き、節電を訴えた。東電も同じ頃、200万〜300万戸の停電予想を発表。危機感が相次いで示されたことで、東京電力の電力使用率は、100%をようやく割るようになった。

 電気を安定供給するためには、需要(消費量)と供給(発電)を同じ量にして周波数が乱れないようにする必要がある。すぐに供給を増やせなければ、需要を減らすしかない。

 政府は東京電力や東北電力管内で「電力需給逼迫警報」を発令したものの、当初は節電が進まなかった。供給力に対する電気使用量の割合である電力使用率(速報値)は、東電管内で22日午前9時台に「非常に厳しい」とされる97%となり、午前10時台に100%を超えた。

 政府や電力会社による周知の遅れが、節電の動きに影響したとみられる。経産省が21日午後8時過ぎに発表した節電を呼びかける文書には、「警報」の文字はなかった。発令は約1時間後の午後9時過ぎに始まった記者会見だった。東北電への警報は、使用率が100%を超えた後の22日午前11時半過ぎとなった。

 日本総合研究所の石川智久・上席主任研究員は「企業の意思決定には時間がかかる。直前の節電要請で臨時休業などを決めることは難しい」と指摘する。資源エネルギー庁幹部は今回の遅れについて、「事後的に検証する必要がある」と述べた。

最後の砦
 今回の危機で効果を発揮した揚水発電は、停電を避ける最後の砦(とりで)といえる。

 揚水発電は電力需要が少ない夜間に水を高所にある貯水池へとくみ上げておき、電気の使用量が増える昼間に低所へと放流し、タービンを回して発電する仕組みだ。東電は21日夜のうちに水を高い場所にあげていた。

 放流する水がなくなった場合、発電の余力がなくなる。今回は22日午前から揚水発電を使ったことで、その夜にかけて水が次第に減った。午後9時の時点で、発電に利用可能な水は30%しか残っていなかった。

企業協力
 政府による「電力需給逼迫警報」の発令を受け、経済界は対応に追われた。経団連の十倉雅和会長は22日の記者会見で、「エネルギーの安定は非常に身近で、重要な問題。安全性が担保され、地元住民の理解が得られる原発は、速やかに稼働しないと大変なことになる」と指摘した。

 大量の電力を消費する鉄鋼や化学、製紙会社の多くは自社の発電設備を持っており、電力不足の際に電力会社に融通する場合がある。日本製鉄は、千葉、茨城両県の製鉄所にある火力発電の出力を引き上げ、東電への供給を増やした。

 東京メトロは、駅の改札口周辺の消灯や一部券売機の稼働を休止した。NTTドコモは22日午前、携帯電話のネットワークを24時間体制で監視、制御する東京都の施設で使う電力の一部を自家発電に切り替えた。よみうりランドは、アトラクションの巨大ウォータースライダー「ジャイアントスカイリバー」を運休とした。電力使用量が多いためで、23日以降の対応は未定という。

 今回の警報は、「まん延防止等重点措置」の全面解除と重なった。客足の回復を期待した企業からは、「重点措置が終わり、せっかく来てもらった客に、手元が暗いとか寒いという不便はかけられない」(外食大手)との声が上がった。

6068とはずがたり:2022/03/24(木) 18:07:27

東電管内、電力使用率100%超え さらなる節電呼びかけ【更新】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/22/news089.html
2022年03月22日 10時53分 公開
[ITmedia]

 東京電力管内の電気使用量が3月22日の午前10時台に4455万kWとなり、「でんき予報」では供給予測値(実際の供給量とは別)の101%に達した。午前11時には4498万kWとさらに増加した。送電を担当する東京電力パワーグリッドによると「現在は足りない分を揚水発電所の出力調整で対応している状況」という。

6069とはずがたり:2022/03/28(月) 09:40:35
チェルノブイリ原発周辺の戦闘で森林火災、消火作業できず 土壌中の放射性物質が拡散する恐れ
2022年3月28日 06時38分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/168174

 【リビウ(ウクライナ西部)共同】ウクライナ最高会議の人権担当者デニソワ氏は27日、ロシア軍が侵攻直後に制圧した北部チェルノブイリ原発周辺の立ち入り禁止区域で戦闘による森林火災が起き、1万ヘクタール以上が焼失したと主張した。土壌中の放射性物質が空気中に放出され、風に乗って欧州諸国へ拡散する恐れがあると警告した。
【関連記事】<Q&A>ウクライナのチェルノブイリ原発をロシアはなぜ制圧したのか?
 デニソワ氏はロシア軍が立ち入り禁止区域を占拠し、消火作業ができない状態だと指摘。使用済み核燃料など放射性廃棄物の貯蔵施設にまで火災が及びかねないと警鐘を鳴らした。国際原子力機関(IAEA)に早急な専門家派遣と消火機材の提供を要請、国際人権団体にロシア軍に危険地域から撤退するよう圧力強化を求めた。
 ウクライナメディアによると、チェルノブイリ原発職員が住むスラブチチ市のフォミチェフ市長は26日、ロシア軍の攻撃で市民3人が死亡し「市は占領された」と述べた。市長はロシア軍に一時拘束されていた。

6070とはずがたり:2022/03/28(月) 19:43:28
自社での電源開発もせず,なんか横並びで安易に参入した会社が多そうで呆れるが,勿論,参入・退出は悪い事ではなく効率的な企業を選別する効率的な仕組みなのである。どこが生き残るか楽しみである。

電力市場価格が高騰、新電力の撤退・契約停止が相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4b3412f43065939a5b817443601097cac45464
3/28(月) 11:57配信
スマートジャパン

 電力小売事業者のエルピオは2022年3月25日、電力供給プラン「エルピオでんき」の提供を全国・全メニューにおいて停止すると発表した。電力卸売市場の価格高騰などを受け、現在の料金水準を維持できなくなったためとしている。

 エルピオは、千葉県に本拠を置く1965年創業のLPガス会社。電力自由化がスタートした2016年からは電力小売事業を開始し、北海道と沖縄を除く全国で電力販売を行ってきた。2021年11月時点での電力供給量(低圧)は3711万5000kWhで、推定12〜14万件の契約を抱えているとみられる。

 同社では2020年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の価格高騰、その後2021年10月から慢性的に高値が続く電力卸売市場の中でも料金水準を維持してきた。しかし、2022年にロシア・ウクライナ情勢がもたらした天然ガス市場の高騰、そしてその影響による国内の電力市場価格の値上がりを受け、電源調達の見通しが立たないことや、安価な電気料金の水準が維持できないと判断し、撤退を決めた。なお、LPガス・都市ガスについてはこれまで通りのサービスを提供する。

 エルピオでんきは、すでに2022年3月18日から新規の申し込み受付を停止しており、顧客へは他社への切り替えに必要となる「供給地点番号」「お客さま番号」を掲載した通知を、メールおよび郵送で実施しているという。エルピオでんきの供給期限は、2022年4月30日までとなっており、ユーザーはそれまでに他社への切り替えを行う必要がある。

 エルピオは今後、新電力のサイサンが提供する「エネワンでんき」の代理店となる予定で、顧客に対しては同プランへの乗り換えを案内している。なお、新電力比較サイトなどを運営するエネチェンジは、エルピオでんきから新しい電力会社への切り替えサポート窓口を開設した他、切り替えのキャンペーンなどを実施している。

電力小売事業からの撤退が相次ぐ、新規受付の停止も続々と

 同じく2022年3月25日には、太陽光発電所開発のウエストホールディングスが、子会社であるウエスト電力を通じた電力小売事業から撤退すると発表。こちらもエルピオと同様に、市場価格の高騰などを受けての判断としている。

 新電力の主要な電力調達源となっている卸電力取引所の価格は、資源価格の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻、国内の電力需給の逼迫(ひっぱく)といったさまざまな要因によって、長期間にわたって高騰が続いている状況だ。

 日本卸電力取引所の東京エリアにおける月間平均価格を見てみると、2021年12月は18.04円/kWh、2022年1月は23.95円/kWh、同2月は23.36円/kWh、同3月(27日時点まで)は31.51円/kWhとなっている。これは前年と比較して3〜5倍の水準であり(断続的な寒波で電力需給が逼迫した2021年1月との比較を除く)、自社で発電設備を持たない新電力にとっては非常に厳しい状況だ。

 こうした継続的な市場価格の高騰を受けて、2022年3月に入り、新規の電力契約を停止する新電力が急増している。東京電力ベンチャーズ、出光興産、伊藤忠商事らが出資するTRENDE、三菱商事とローソンが立ち上げたMCリテールエナジー、楽天の楽天エナジーなど、記事執筆時点で確認できる時点で20社近くが新規の受付を停止している。

スマートジャパン

新電力子会社「破産」でホープが失ったもの  〜 会社分割から3カ月での「破産決議」〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/804f0f50af1854a7c854f95a3b72216165574674?page=2
3/28(月) 15:24配信
東京商工リサーチ

 東証マザーズと福証Q-Boardに上場する(株)ホープ(TSR企業コード:872231720、福岡市)に注目が集まっている。
 電力小売事業(新電力)に参入して業績を急拡大してきたが、電力調達価格の高騰で一転して窮地に陥った。2021年12月の持株会社化に伴い会社分割した(株)ホープエナジー(TSR企業コード:137083300、福岡市)は、電力会社からの送配電取引契約を解除され、破産することを2022年3月22日に公表した。負債総額は概算で約300億円にのぼる。
 ホープエナジーが担っていた電力小売はグループの中核事業で、グループ売上高の93.1%(2021年6月期)を占める。売上高の9割以上を喪失し、屋台骨が揺らぎかねない状況で、信用回復に向けた取り組みが急がれる。

6071とはずがたり:2022/03/28(月) 19:43:49

>>6070
新電力参入で急拡大

 ホープは2005年に時津孝康代表が創業。休眠会社の「時津建設」を商号変更し、事業をスタートさせた。
 当初は、自治体が保有する遊休資産・未利用スペースへの広告等を提案するサービスを主力としていた。その後、自治体情報誌の制作請負や情報配信アプリ作成など、公共サービスの請負で事業を軌道に乗せ、2016年6月に東証マザーズと福証Q-Boardに上場した。
 上場1年目の2017年6月期の売上高は17億740万円にとどまっていたが、2018年3月以降、一大ブームとなっていた電力小売事業に参入すると飛躍的に業容は拡大した。
 成長の背景は、それまで培ってきた自治体向けビジネスのノウハウが生きたことだ。自治体や公共施設の入札などを主戦場として売上高を急拡大し、2021年6月期の売上高は前期比2倍以上の346億1556万円に達した。

電力価格高騰で債務超過転落

 業績急拡大の裏側で、2021年は新電力業界に嵐が吹き荒れた。
 1月以降、日本卸電力取引所(JEPX)での電力取引価格が高騰したのだ。電力の調達コストが跳ね上がり、自社で発電設備を持たない新電力は調達コストが急上昇した。さらに、こうした企業の多くが多額の不足インバランス(電力の調達ができなかった場合、電力会社に支払うペナルティ)を背負い込んだ。
 業界大手の(株)F-Power(TSR企業コード:297969072、東京都)が2021年3月に会社更生法を適用して注目を集めた。ホープもまた65億円もの不足インバランス料金の負担を抱え、損失計上で債務超過に転落した。

「未払い」続きで電力会社から契約解除

 ホープは債務超過の解消を目指し、新株発行などの資本増強を進めた。懸案の不足インバランス料金は、分割弁済で2021年12月にようやく支払いを完了した。ところが、これと前後して同年10月以降、JEPXでの調達価格が再び高値で張り付き、逆ざやによる赤字はさらに拡大することになる。
 2022年6月期中間決算(連結)で80億円以上の債務超過に陥り、借入金返済の遅延を公表せざるを得ない状況に陥り、資金繰り悪化が露呈した。監査法人からは四半期レビューで「結論不表明」を突き付けられた。
 こうしたなか2021年12月、持株会社体制へ移行し、新電力事業は分割会社のホープエナジーが承継した。このほか、自治体向け広告事業など2社の事業会社も発足し、持株会社ホープを含め、4社体制となった。
 ただ、窮状を脱することはできず、資金不足から借入金の返済はおろか新たに発生した不足インバランスの支払いも厳しくなった。ホープのリリース資料によると、未払いが続いたことで、すべての一般送配電事業者との託送供給契約が解除された。万事休すとなったホープエナジーは、新電力事業の継続が事実上不可能となり、破産に追い込まれた。

 電力価格の高騰で、新電力はビジネスモデルそのものが揺らいでいる。
とはいえ、上場企業が利用者や債権者を抱えたまま、グループ売上高の9割以上を占める事業子会社を破産させるケースは前代未聞だ。なにより会社分割して、わずか3カ月しか経っていない。
 また、ホープはホープエナジー向け債権600万円について、取立不能による損失見込みを公表した。ただ、ホープエナジーの債務については「保証等の債務負担行為を行っていない」と公表。自社に債務請求が及ばないことを示唆している。
 今後のグループ各社の事業はどうなるのか。東京商工リサーチの取材に対し、ホープの広報担当者は「現時点においては、ホープとグループ会社は通常通り事業を継続してまいります。まずはホープの債務超過脱却を最重要経営課題として事業に取り組んでまいりたいと考えております」と回答した。
 一方、ホープは3月24日、臨時株主総会を開催し、決算期の変更を可決した。債務超過による上場廃止の猶予期間が2023年3月末まで先延ばしされることになる。5月中旬には新たに「債務超過の解消に向けた計画」を開示するとしている。
 ホープは、ウルトラCともいえる策で、お荷物事業と子会社の整理に打って出た。
 だが、ホープエナジーの電力契約先は全国約5000施設におよぶ。これらの施設は年度末を目前に控え、新たな電力契約先の確保などの対応に追われる。その大半は自治体や公共施設だ。税金で賄われているため、地域の財源や住民サービスにも関わってくる。
 新電力という足かせは外れたが「身軽」になった代償として、ホープが失った信用はあまりに大きい。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年3月29日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

6072とはずがたり:2022/04/02(土) 11:31:34

流石に急性放射線症候群になるには土壌を掘り返したとしても線量がそれ程高くない様で,入院と云っても念の為の検査入院程度か?

チェルノブイリで塹壕を掘っていたロシア兵が病院に搬送されていた──ウクライナ情報
4/1(金) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/715259c2222b8adf9efbed4fdfc7555c2ff12c4e
ニューズウィーク日本版
<チェルノブイリ原発の周辺で土を掘り返していたロシア軍部隊が病院に救急搬送されたと、ウクライナ側が発表。「急性放射線症候群」との報道も>

ウクライナに侵攻したロシア軍によって制圧されたチョルノービリ(ロシア語由来の読み方ではチェルノブイリ)だが、この世界最悪の原発事故の現場周辺で塹壕(ざんごう)を掘っていたロシアの部隊が、その作業後に入院することになったという。ウクライナの当局者がSNSで明かした。
ウクライナ立入禁止区域管理庁のヤロスラフ・エメリアネンコ委員はフェイスブックの投稿で、ロシアの「テロリストたち」が、立入禁止区域内にある「赤い森」を掘り返していたと述べている。赤い森という名前は、1986年4月26日の事故で核汚染されて枯死した木々が赤茶色になったことから付けられたものだ。

兵士たちは、赤い森の土を掘ったことで「急性放射線症候群」になった可能性があるという報道もあり、ツイッターでは、原子力専門家による議論が巻き起こっている。いずれにせよこの主張は、ウクライナ侵攻に巻き込まれた原子力発電所への懸念を改めて浮き彫りにすることとなった。

エメリアネンコによれば、ロシアの部隊は、ベラルーシのホメリにある共和国放射線医療人間生態学研究実践センターに搬送されたという。

■無謀な行動で放射線に被ばくした可能性

エメリアネンコは、部隊を輸送していると見られる車両の画像の横に、「指揮官や兵士に、最低限の知性があれば、このような結果は避けられたはずだ」と書いている。「このセンターには、ロシアの兵士たちが定期的に連れて来られている」

エメリアネンコの投稿には書かれていないが、ウクライナや欧米諸国では、搬送された兵士たちは「急性放射線症候群」になったとの報道がなされている。

環境に関するデータを提供する団体セーフキャストは、手持ちのデータを根拠に、ロシア軍は「無謀な行動により、赤い森で顕著な量の放射線に被ばくした」可能性があるが、「急性放射線症候群になるほどの量ではない」と分析する。

原子力エネルギーに関する助言を行っているラディアント・エナジー・ファンドの創設者マーク・ネルソンは、本誌の取材に対し、放射性崩壊が36年にわたって続いているため、土壌をかく乱すれば、占領軍の被ばく量は増えるかもしれないが、「集団で急性放射線症候群になるとは考えにくい」と述べている。

装甲車で走り回り、放射性物質を巻き上げる
ロシア軍は、侵攻初日の2月24日、チョルノービリ原子力発電所を制圧した。現場で働いていた作業員は、その後600時間以上も勤務した後、ようやく人員の交代を認められた。当時の作業員はすでに帰宅したことが確認されている。

ロシア軍が、現場で重機を使用したことも懸念されている。ロシアの兵士たちは、立入禁止区域内の最も汚染されたエリアを装甲車で走り、放射性物質の粉じんを巻き上げたとロイターは報じている。

キエフ・インディペンデントの報道によれば、米国防総省の担当者は3月30日、ロシア軍がチョルノービリの原子力発電所を離れ、「ベラルーシに移動している」と述べた。前日の29日には、ロシアのアレクサンドル・フォミン国防次官が、戦闘終結に向けた交渉を支援するため、「キエフとチェルニヒウでの軍事活動を縮小」すると発表している。
(翻訳:ガリレオ)

6073とはずがたり:2022/04/02(土) 21:21:36

柏崎刈羽原発、早期再稼働は不可能に 規制委「最悪レベル」認定
https://mainichi.jp/articles/20210316/k00/00m/040/300000c
毎日新聞 2021/3/16 22:45(最終更新 3/16 22:45) 有料記事 726文字

 IDカード不正利用問題や安全対策工事の未完了など、年明けから失態が続く東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)で16日、最悪レベルの核セキュリティー上の不備が発覚した。原子力規制委員会による追加検査には1年以上かかる見通しで、東電が目指す柏崎刈羽の早期再稼働は当面、不可能になった。

 「インパクト自体が全く違う。他のものとは全く比較不可能だ。悪い意味で東電スペシャルなのではないか」。16日夕に記者会見した規制委の更田(ふけた)豊志委員長は、事態の重さをこう強調し、東電を厳しく批判した。

 今回の事案は、核セキュリティー上、4段階で3番目だったID不正問題よりも重く、4段階で最も悪質な「最悪レベル」と認定された。

6074とはずがたり:2022/04/03(日) 10:37:10
チェルノブイリを掘り返したロシア軍 現地企業トップが見る撤退理由
https://www.asahi.com/articles/ASQ4266MLQ42UHBI007.html?twico
有料会員記事ウクライナ情勢
リビウ=野島淳2022年4月2日 21時00分


 ウクライナの原子力企業「エネルゴアトム」のトップ、ペトロ・コティン総裁代理が1日、オンラインで朝日新聞の取材に応じ、ロシア軍が原発を次々と占拠したのは、ウクライナの経済的利益の搾取が目的との見方を示した。旧ソ連のチェルノブイリ原発からの撤退については「自分たちにとって、何の利益にもならないのがわかったということだ」と語った。

チェルノブイリ原発の管理、ロシア軍からウクライナへ IAEA把握

 ロシア軍は、侵攻初日の2月24日にチェルノブイリ原発を、3月4日には中南部にある欧州最大級のザポリージャ原発を占拠し、管理下に置いた。

 ロシア軍がウクライナ各地の原発や核施設を攻撃し、制圧した理由について、コティン氏は「ウクライナの重要なインフラ、工場などを破壊したり、我が物にしたりすることが目的で、原発もその一環だろう」と述べた。

 コティン氏によると、ロシア軍は3月31日朝、チェルノブイリ原発から撤退を開始。同原発の従業員らが住むスラブティッチからも引き揚げ始めたという。

 コティン氏は閉鎖中のチェルノブイリ原発について「放射性物質以外に何もない。これらを持ち出して世界中にまき散らす『汚い爆弾』に使う以外に、彼らには何の利益もない」と話した。占拠された当初から、この点を主張していたにもかわらず、ロシア側には受け入れてもらえなかったという。

 同原発周辺の地下には、1986年の事故当時のがれきや資材などが埋められている。ロシア軍は地下の内容物や放射線レベルを調べないまま、何らかの設備をつくろうとし、土を掘り返したという。

 コティン氏は「確証はない」としながらも、「兵士が高いレベルの放射線を浴びた可能性がある。この結果を受け入れられなかったことも、彼らが離れた理由かもしれない」と述べた。
原発を管理下に置くロシア軍、その実態は

 同原発はロシア軍の占拠後…

6075とはずがたり:2022/04/03(日) 17:17:33

対ロシア制裁、米国の核融合炉開発に影響も
https://jp.sputniknews.com/20220322/10420915.html
2022年3月22日, 16:13 (更新: 2022年3月22日, 16:29)

欧米諸国の対ロシア制裁は、マサチューセッツ工科大学発のベンチャー企業で、核融合炉開発を行うCFS(Commonwealth Fusion Systems、コモンウェルス・フュージョン・システムズ)のサプライチェーンにも影響を与えそうだ。ニュースサイトAxiosが伝えている。

同サイトによると、同社は高温半導体分野の問題に直面する可能性があるという。供給者のひとつがロシアと日本で生産を行っているロシア社「SuperOx」だからだ。

ウクライナ情勢をめぐり、多くの欧米企業がロシアでの活動を中止しているが、CFSは現時点ではSuperOX社との取引を中止する意向を示していない。

CFSはまた、開発炉のエネルギー効率達成目標日を変更しておらず、2025年までに核融合によりエネルギーバランスがプラスになるよう期待している。

6076とはずがたり:2022/04/03(日) 18:19:37

伊方原発3号機 1次冷却水の放射性ヨウ素濃度が3倍に上昇
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/040/392000c
毎日新聞 2022/3/18 22:50(最終更新 3/19 00:20) 277文字

 四国電力と愛媛県は18日、伊方原発3号機(同県伊方町)で、原子炉を通る1次冷却水の放射性ヨウ素の濃度が通常の約3倍に上昇したと発表した。外部への放射能の影響はなく、監視を強化して運転を継続する。燃料棒に微小な穴などが開き、放射性物質が漏れ出している可能性があるという。

 県によると、18日午後5時45分ごろ、ヨウ素濃度が1立方センチ当たり0・25ベクレルと、通常の同0・09ベクレルから上昇した。運転上の制限値(1立方センチ当たり3万2000ベクレル)の12万分の1以下。四国電力は週に3回行う検査を3〜4時間に1回に増やし、監視を続ける。【中川祐一】

6077とはずがたり:2022/04/10(日) 23:14:37

ロシア軍、チェルノブイリから放射性物質盗む ウクライナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041000461&amp;g=int
2022年04月10日22時37分

 【キーウ(キエフ)AFP時事】ウクライナのチェルノブイリ原発周辺の立ち入り制限区域の管理当局は10日、1カ月以上にわたって同原発を占拠していたロシア軍が、制限区域内にある研究所から133個の高レベルの放射性物質を盗み出したとフェイスブックで明らかにした。管理当局は「素人が扱えば、少量であっても死に至らしめる」と指摘した。

<ウクライナ情勢 最新ニュース>

 チェルノブイリ原発をめぐっては、制限区域を訪れたウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相が8日、「(ロシア兵は)放射性物質で汚染された地面を掘り、土のうを作るため土を集め、そのほこりを吸い込んだ」とフェイスブックに投稿。「このように1カ月にわたって被ばくすると、彼らの余命は最大でも1年だ」とし、「ロシア兵の無知は衝撃的だ」と記していた。

6078とはずがたり:2022/04/13(水) 20:45:32
揚水発電と洋上風力急げや。それにしても誰も供給責任負わない状態にして足りない足りないってアホちゃうか。

来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220325/k10013552261000.html
2022年3月25日 19時42分

来季の冬の電力需給は、東京電力の管内で極めて厳しい状況になる見通しです。来年1月と2月は安定供給に必要な予備率3%を大幅に下回るとの予測で、経済産業省は東京電力に対して供給力の確保を求めることにしています。

経済産業省は25日に開いた審議会で、ことし12月から来年3月までの来季の冬の電力需給の見通しを示しました。

需給の見通しは、ピーク時の電力需要に対する供給の余力を予備率という数値で見ます。

それによりますと、10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、予備率は東京電力の管内では来年1月は0.1%、2月は1%と、安定供給に必要な3%を大幅に下回る極めて厳しい状況になる見通しです。

また、中部電力や北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力の6つのエリアでも1月は3.7%、2月は3.1%と、非常に厳しい見通しとなっています。

経済産業省は、東京電力の管内では追加の供給力を確保する必要があるとして、休止を予定している古い火力発電所の臨時の稼働や、発電所の点検時期をずらすことなどを求め、対策を急ぐことにしています。

22年度冬の電力需給厳しく、厳寒なら東電管内で電力不足の見通しも…経産省
2022/04/12 20:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220412-OYT1T50179/

 経済産業省は12日、2022年度の冬の電力需給が厳しくなるとの見通しを公表した。10年に1度の厳寒になると仮定した場合、東京電力管内で23年1、2月に、需要に対する電力の供給余力を示す「予備率」がマイナスとなり、電力が足りない状態に陥るとの見通しを示した。

 今年3月に発生した福島県沖地震の影響などで停止中の火力発電所2基の復旧が遅れる可能性があるためだ。厳寒の場合、東電管内の予備率は23年1月にマイナス1・7%、2月にマイナス1・5%と予想されている。

 電力を安定的に供給するには、予備率が3%は必要とされ、下回れば大規模停電を引き起こす恐れがある。関西電力や中部電力など他の6社の管内も、厳寒の場合に1、2月の予備率が3%を下回る見通しで、全国的に電力の確保は綱渡りの状況となる。

 一方、今夏の電力需給の見通しは、全社で予備率が3%を上回った。ただ、東北電力、東電、中部電の管内では7月が3・1%と、17年度以降で最も厳しくなる見通しとなった。

 経産省や電力各社は今後、停止中の火力発電の復旧を急ぐとともに、老朽化した火力発電の再稼働の検討など対策を進める。

6079ななし:2022/04/18(月) 20:25:28
サイトを楽しませていただいています。
九州→関西圏への広域連系のページを見ていて思ったのですが、
豊予海峡にケーブルを敷設するのはどうんでしょう?
中国地方の陸上に500kV送電線を新設するほうが安上がりになるのか…

6080とはずがたり:2022/04/19(火) 15:42:51

ビルゲイツもこんなのに入れ込んでたよねえ

三菱重工、トラック輸送できる超小型原発 30年代商用化
自動車・機械
2022年4月18日 11:36 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27DQN0X20C22A1000000/

6081とはずがたり:2022/04/19(火) 17:23:29

JERA、火力発電9基廃止 老朽化で採算合わず
2022年3月31日 16:05
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC313QX0R30C22A3000000/

廃止
大井火力(東京・品川)1〜3号機(いずれも350MW) 原油  運開(1〜3号機:1971.8/1972.2/1973.12) 長期計画停止中(全て2016.4.1〜) 廃止(全て2022年3月末付)
横浜火力(横浜市)5〜6号機(175MW・350MW) LNG 運開(5/6号機 1964.3/1968.6) 休止(2016.4.1〜) 廃止(2022.3末)
知多火力(愛知県知多市)1〜4号機(529MW・529MW・500MW・700MW) LNG 運開(石油)(1〜4号機:66.2/67.1/68.3/74.3) LNG焚化(いずれも1985) CC化(1992〜:1・2号機) 休止(1〜4号機:17.3.15/17.4.1/17.4.1/17.10.31) 廃止(いずれも22.3末)
計9基 3,833MW
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

JERAは22〜24年度に横須賀火力(神奈川県横須賀市)や武豊火力(愛知県武豊町)、姉崎火力(千葉県市原市)、五井火力(同)の計9基の設備を更新する。出力は計666万キロワット

横須賀火力(神奈川県横須賀市)
武豊火力(愛知県武豊町)
姉崎火力(千葉県市原市)
五井火力(千葉県市原市)
計9基 6,660MW

6082とはずがたり:2022/04/19(火) 17:50:06
異常事態である

愛知県、管理委託の46施設 電気代高騰分を補助
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD187290Y2A410C2000000/
2022年4月18日 19:42 [有料会員限定]

6083とはずがたり:2022/04/19(火) 17:52:41

異常事態だ

新電力の撤退 利用者の混乱を招かぬように
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220409-OYT1T50237/
2022/04/10 05:00

 電力自由化に伴って参入した新電力各社が、電力の取引価格の高騰で苦境に陥り、撤退も相次いでいる。政府は混乱が生じないよう、指導と監視を強める必要がある。

 民間の信用調査会社のまとめによると、2021年度に事業撤退や新規申し込みの停止、倒産に至った新電力が、約700社のうち31社に上ったという。

 千葉県を拠点に全国規模で展開してきた「エルピオ」は、4月末で供給を止める。自治体向けサービスの「ホープ」(福岡市)も電力小売り事業の廃止を決めた。

 そのほか、各地で新電力の倒産が増えているという。利用者に不安が広がる事態が懸念される。

 事業の停止で、すぐに電気が止まるわけではない。大手電力が当面、代わりに供給することが法律で定められているためだ。

 だが、一定の期間内に契約を他社に切り替えなければならない。撤退する新電力は、迅速で丁寧な説明を行うことが不可欠だ。

 新電力は、16年に始まった一般家庭向け電力小売りの自由化で参入が増加した。大手電力との競争を促し、料金引き下げやサービス向上につなげる狙いだった。

 新電力には、自前の発電設備を持たない経営基盤の弱い企業も多い。卸電力市場に提供される大手電力事業者などからの電力に頼らざるを得ない。

 昨年以降、世界的な資源価格の高騰が続く中、ロシアによるウクライナ侵略で原油や液化天然ガス(LNG)の値上がりに拍車がかかっている。卸市場の取引価格が急上昇し、3月下旬には一時、過去5年平均の6倍に達した。

 撤退を決めた新電力の大半は、調達価格が販売価格を上回る「逆ざや」になっていたという。発電事業者との長期的な契約に努めるなど、リスクへの備えが不十分だったのではないか。

 今後も経営に行き詰まる新電力が増える恐れがある。政府は、新電力の経営状態をきめ細かく点検すべきだ。新電力側も、電力調達の見通しなどの情報を分かりやすく開示することが大切である。

 自由化後に価格競争が激化し、大手電力は不採算の火力発電所の休廃止を進めた。さらに、脱炭素に傾斜したことで火力発電への投資が停滞し、卸電力を含めた供給力の不足を招いた面がある。

 電力の安定供給体制の再構築が急務だ。政府は、原子力発電所の再稼働を後押しするとともに、火力発電への投資を促す仕組み作りも検討してもらいたい。

6084とはずがたり:2022/04/21(木) 21:18:19

中部電ミライズ、岐阜県産CO2フリー電気を発売
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102200826&amp;g=eco
2021年10月22日15時48分
中部電力本店(上、名古屋市東区)と岐阜県庁(岐阜市)

中部電力本店(上、名古屋市東区)と岐阜県庁(岐阜市)

 中部電力の小売り事業子会社、中部電力ミライズ(名古屋市)は22日、岐阜県産の二酸化炭素(CO2)フリー電気「ぎふ清流Greenでんき」発売に向け、岐阜県と連携協定を結んだ。法人向けに11月1日から販売。この協定により、県内企業の脱炭素化を支援し、企業価値の向上を図る。

6085とはずがたり:2022/04/21(木) 22:47:23
ロシア、ハンガリーに核燃料空輸 ウクライナ侵攻後初
https://www.afpbb.com/articles/-/3399275
2022年4月8日 0:36 発信地:ブダペスト/ハンガリー [ ハンガリー ヨーロッパ ロシア ウクライナ ロシア・CIS ]

【4月8日 AFP】ハンガリーは7日、ロシアによるウクライナ侵攻後初めて、ロシアから空輸された核燃料を受け取ったと明らかにした。

 ハンガリーの原子力発電所は、首都ブダペスト南方にあるパクシュ(Paks)原発のみ。旧ソ連時代の技術で1980年代に建設され、国内電力の半分近くを供給している。

 シーヤールトー・ペーテル(Peter Szijjarto)外務貿易相によると、ロシアの核燃料は、以前は鉄道を使い、ウクライナ経由で輸送されていた。しかしこのルートは利用できなくなったため、核燃料を積んだロシア機が、ベラルーシ、ポーランド、スロバキアの空域を通り、6日にハンガリーに到着したという。

 欧州連合(EU)は対ロシア追加制裁を議論しているが、シーヤールトー氏は、核燃料は引き続き制裁から除外されるべきだと訴えた。

 ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は6日、電話会談し、首相はロシアから輸入する天然ガスの対価をルーブルで支払う用意があると表明した。

 これを受けてウクライナ外務省は7日、ハンガリーがプーチン氏を「援助」し、EUの結束を乱していると批判した。(c)AFP

6086とはずがたり:2022/04/24(日) 11:52:11
2022年4月22日6:48 午後2日前更新
蓄電池の製造能力、30年に600GWh 世界シェア20%目指す=経産省
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/battery-japan-idJPKCN2ME0NR
1 分で読む



4月22日、経済産業省は、電気自動車(EV)や脱炭素に不可欠な蓄電池について、日本企業の国内外での製造能力を2030年に600ギガワット時(GWh)に引き上げる目標を定めた。写真は経済産業省総合庁舎。2020年4月撮影(2022年 時事通信)
[東京 22日 ロイター] - 経済産業省は22日、電気自動車(EV)や脱炭素に不可欠な蓄電池について、日本企業の国内外での製造能力を2030年に600ギガワット時(GWh)に引き上げる目標を定めた。これは、世界シェアで20%程度となる。日本企業が国際競争力を維持し、主要なプレーヤーであり続けるためには、この規模の生産能力が必要としている。

午後に開いた蓄電池産業戦略検討官民協議会で示した。出席した委員により、内容は了承されたという。夏に最終とりまとめをする方針。

広告


蓄電池・材料の国内製造基盤については、現行の20GWhを遅くとも30年までに150GWhに引き上げる。また、グローバルでは、現行の60―70GWhを600GWhに引き上げることを目標とした。

経産省幹部は「目標は野心的だと思っている。ただ、現状よりは上の世界シェアを目指そうということ」としている。

広告


国内の製造基盤の確立に向けては、すでにある1000億円の基金に加え、政策パッケージを検討し、民間企業の積極的な投資を促す。グローバルな供給には、国内マザー工場で確立した基盤を軸に、欧米等のハイエンド向けを中心に蓄電池を供給する企業を創出・育成していく。

また、次世代技術の開発については、グリーンイノベーション基金等を通じて、全固体電池を中心とした次世代電池・材料・リサイクル技術開発を加速していく。

19年には車載用・定置用を合わせて約5兆円の蓄電池の世界市場は、30年には40兆円、50年には100兆円に拡大するとみられている。日系勢は技術優位で初期の市場を確保したが、市場の拡大に伴い中国や韓国のメーカーがシェアを拡大、日本メーカーのシェアは低下した。車載用に関しては、15年に40%あった日本企業のシェアは、現在、15%に低下しているという。

6087とはずがたり:2022/04/24(日) 23:03:46

脱炭素へ原発不可欠 「排除あり得ない」―経済3団体首脳
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010501002&amp;g=eco
2022年01月05日18時56分
経済3団体共同記者会見で、写真撮影に応じる(右から)経団連の十倉雅和会長、経済同友会の桜田謙悟代表幹事、日本商工会議所の三村明夫会頭=5日午後、東京都千代田区

経済3団体共同記者会見で、写真撮影に応じる(右から)経団連の十倉雅和会長、経済同友会の桜田謙悟代表幹事、日本商工会議所の三村明夫会頭=5日午後、東京都千代田区

 経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体トップは5日、東京都内で年頭の記者会見を開いた。脱炭素社会への取り組みについて、経団連の十倉雅和会長は「晴耕雨読の世界にはいまさら戻れず、(社会経済活動には)ベースロード(基幹)電源がいる」と強調。その上で「原発の選択肢を排除することはあり得ない」と述べ、脱炭素化には原子力発電が不可欠との見方を示した。

「原発ゼロ、今でもやればできる」 小泉元首相インタビュー

 同友会の桜田謙悟代表幹事も「今の状況で2030年に温室効果ガス46%削減の目標を達成するのは簡単ではない」と指摘。日商の三村明夫会頭は、国土が狭く島国の日本は太陽光や風力といった再生可能エネルギーの活用で「非常に不利な状況だ」と述べ、「欧州がクリーンエネルギーに指定しようとしている原子力の位置付けを明確にする必要がある」と強調した。

6088とはずがたり:2022/05/21(土) 17:30:24

1年前の記事

チェルノブイリで再び核反応くすぶる 中性子線量が上昇中
2021年5月21日(金)16時50分
青葉やまと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96333.php

<炉心下に残る燃料デブリが再びくすぶりはじめている......>

史上最悪の原発事故から35年が経ったチェルノブイリで、再び事故の懸念が浮上している。事故後の施設を監視している科学者たちが、中性子線量モニターの数値が上昇していることを確認した。

以前からいくつかのスポットで数値は上昇傾向にあった。今回問題となったのは反応炉の下方にあたる「原子炉下部区画305/2」と呼ばれる空間で、過去4年間で数値が2倍近くにまで増加していることが判明した。中性子線量の増加は、核分裂が加速していることを示す兆候だと考えられている。


事故当時の炉心溶融により、ウラン燃料、被覆材、制御棒、建造物の一部などが溶け込み、溶岩状の「燃料デブリ」となって原子炉下の階層に流れ込んだ。今も下部区画には燃料デブリが残っており、含まれるウラン燃料の量は170トンに相当すると見積もられている。

英インディペンデント紙は再びくすぶりはじめた状況を憂慮し、「ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所を監視している科学者たちが、この大型建造物跡にある入室不能な部屋において、核分裂反応が突如始まっているのを発見した。さらなる爆発が現場で起きるのではないかとの懸念を招いている」と報じた。

核燃料に詳しい英シェフィールド大学のニール・ハイアット氏は米学術誌のサイエンス誌に対し、このままの傾向が続けば「核分裂反応が指数関数的に加速」し、「核エネルギーの制御不能な放出」に至る可能性があるとの懸念を示している。

現時点で事態の深刻さを評価することは難しく、今後必ず爆発事故に至るというわけではない。ハイアット教授はサイエンス誌に対し、「バーベキューピットの木炭の燃え残りのようなものだ」と例え、現状ではあくまでくすぶっているだけだと説明している。事態が深刻化するかを見極めるまでに数年の猶予があるものと見られる。

新造のシェルターが仇となった可能性が指摘されている
事故から35年を経たチェルノブイリで再び核分裂反応が加速している原因は不明だが、一説には近年新設したシェルターが原因ではないかと言われている。

チェルノブイリ原発は事故後、俗に「石棺」と呼ばれるコンクリートと鉄の構造体で覆われた。急造された石棺は密閉性が不足しており、雨漏りの問題を抱えていた。一般に、水は減速材として機能する。すなわち、水があることで中性子が減速してウランの原子核に当たりやすくなり、核分裂反応が促進される。大雨で石棺内部が増水すると中性子線量が急増することがあり、再臨界の危険が指摘されてきた。

6089とはずがたり:2022/05/24(火) 20:39:06

柏崎刈羽原発6号機、非常用発電機トラブル4回
依然復旧できず
2022/5/13 14:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/61362
(最終更新: 2022/5/13 16:36)

 東京電力柏崎刈羽原発6号機の重大事故に備える非常用ディーゼル発電機1台が3月から同じ箇所のトラブルを繰り返している問題で、東電は12日、4月27日までに計4回にわたってトラブルが起き、運転を停止したと発表した。5月12日時点で、依然として復旧できていない。

 非常用ディーゼル発電機は、外部電源が喪失した際に、原子炉の冷却設備などに電気を送る重要な機器。6号機には3台の発電機があり、そのうちの1台で…

6号機ディーゼル発電機トラブルの経過
3/17 9:07 初めて24時間連続運転試験開始
同 17:15 軸受け部から潤滑油が漏れていることを確認
同 19:13 運転を停止
同 19:38 柏崎市消防本部に連絡
3/23 油漏れ防止のゴムが切れていることを確認
→原因:ゴムの経年劣化
3/26 ゴムを交換
3/28 試運転直後に白煙と油漏れを確認,停止
3/31 油漏れ防止ゴムの破断と金属が接触した跡を確認
→原因:ゴムの取り付けミス
4/22 ゴムを交換
4/25 試運転中に油漏れを確認,停止
4/26 油漏れした箇所に漏洩防止措置を講じる
4/27 試運転中に油漏れを確認,停止
→原因:調査中

柏崎刈羽原発5号機、重要設備検査10年怠る
規制委「安全確保に影響」
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/63676
2022/5/19 11:00
(最終更新: 2022/5/19 11:13)

 原子力規制委員会は18日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発5号機の事故時に放射性物質が直接大気中に放出されるのを防ぐ設備で、東電が約10年にわたって動作確認の検査を怠っていたことを明らかにした。規制委は安全確保に影響がある「検査指摘事項」に当たると判断した。ただ、5号機は長期運転停止中のため、実際に安全に及ぼす影響は限定的だと評価した。

 検査を怠っていたのは5号機の「非常用ガス処理系」と呼ばれる…

なぜ柏崎刈羽原発だけずさん? 詳細な分析避けたまま
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/56371
規制委対応に疑問符も
2022/4/28 12:00

 東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策上の重大な不備が相次いだ問題で、27日に原子力規制委員会が示した中間報告は「柏崎刈羽固有の問題」と結論付けた。ただ、「なぜ柏崎刈羽だけで、ずさんな体制が続いたのか」など根本的な要因には踏み込まなかった。規制委は検査の「終了条件」とも言える八つの評価ポイント=表参照=を示したが、詳細な原因分析を避けたまま東電の改善を判断できるのか疑問符も付く。

 「なぜ、ということに拘…

6090とはずがたり:2022/05/27(金) 22:40:51

「投機的」水準に王手…東京電力HDを襲う“ズルズル格下げ”の行く末【プロはこう見る 経済ニュースの核心】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月26日 9時26分
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_837631/?tpgnr=busi-econ
東京電力HD本社(C)日刊ゲンダイ

【プロはこう見る 経済ニュースの核心】

 東京電力ホールディングス(HD)内に静かな波紋が広がっている。格付け会社大手のS&Pグローバル・レーティングが先週、同社の長期発行債格付けの先行き見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変えたためだ。格付けそのものは「ダブルBプラス」を据え置いたものの、今後1ランクでも引き下げられれば一般的に「投機的」と呼ばれる水準になりかねない。

 東電HDは資金調達の大半を公募社債発行に頼っている。2022年3月末の長期債の残高は2兆6265億円にのぼり、銀行借り入れを含めた長短債務の年間利払い費は446億円(前期比4.7%増)にも達している。信用度が下がることになれば資金調達が不安定になるばかりか、利払い負担が一段と膨らむことにもなりかねない。

 S&Pが先行きを「ネガティブ」とした理由は主に2つだ。1つは電力小売り市場での競争激化による収益力の低下だ。東電HDの供給管内での新電力のシェアは30%を超え、全国平均の21%を大きく上回っている。このため同社の小売り事業の部門収益は急速に悪化。22年3月期には前期の64億円の黒字から664億円の赤字に転落した。今後も「業績への下方圧力となり続ける可能性が高い」という。

 もう1つは言うまでもない。柏崎刈羽原子力発電所の早期再稼働への道筋が全く見通せない点だ。テロ対策の不備などで原子力規制委員会が同原発の再稼働を事実上、禁止したのは21年4月。再び動かすにはこれを解除させたうえで地元自治体の同意を取り付ける必要がある。それが実現しない限り東電HDの利益創出力がいまの格付けに見合う水準に回復するのは難しいというわけだ。

■16兆円の巨額債務がズシリ

 それでも財務の健全性が大幅に向上する見込みがあれば救われよう。だが、東電HDは福島第1原発事故関連で約16兆円にも及ぶ巨額の債務負担を抱えている。そのうえ脱炭素などに向け今後、中長期にわたって多額の投資を迫られるのは必至で、「見通しは極めて暗い」(業界筋)。

 S&Pは福島第1事故後、東電(当時)の格付けを一気に5段階引き下げてみせた“実績”もある。東電HD債が再びジャンクボンド扱いに成り下がる日は来るのか。

(重道武司/経済ジャーナリスト)

6091とはずがたり:2022/05/31(火) 18:21:52
どういう判決?運転仮差し止めとは違うのかね?

北海道電力 泊原発の運転認めない判決 廃炉は命じず 札幌地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013650991000.html
2022年5月31日 15時06分

北海道泊村にある北海道電力・泊原子力発電所について周辺住民など1200人余りが「地震や津波に対する安全性が不十分だ」と訴えていた裁判で、札幌地方裁判所は北海道電力に対し原発を運転しないよう命じる判決を言い渡しました。
一方、原告側が求めていた原発の廃炉や使用済み核燃料の撤去は認めませんでした。
泊原発は平成24年5月、定期検査のために3号機が発電を止めて以降、10年にわたり1号機から3号機の3基すべてで運転を停止した状態が続いています。

6092とはずがたり:2022/07/03(日) 10:05:13
三号機はGT約1000MWにS/T約500MWだと思うんだけど後付けの蒸気タービンだけ停止中?土日なので直ちに影響ないとか云ってるけど月曜日に間に合うのか?
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku01.html#4

JERAの千葉火力で火災
https://nordot.app/915888152661639168
一部運転停止、50万キロワット
2022/7/2 19:39 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 東京電力グループと中部電力が出資する発電会社JERA(ジェラ)は2日、千葉火力発電所(千葉市)の3号機の一部で同日昼に火災が発生したと発表した。けが人はおらず、既に鎮火しているが、出力50万キロワットの発電機が停止中だとしている。需要が落ちる土日は電力需給への影響は限定的で、平日の4日に関しても、前々日に注意喚起する「需給逼迫準備情報」は東京電力管内では2日夕時点で出ていない。

 電力会社間の電力融通を担う「電力広域的運営推進機関」の担当者は「足元の土日については直ちに全体の需給への影響はない」と説明した。

6093とはずがたり:2022/07/25(月) 09:48:33

高浜原発3号機が運転再開 油漏れ対応で1日遅れ
7/24(日) 9:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ec236e668c2238c747592a9283ce69de579db2
共同通信

 関西電力は24日、定期検査で停止中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉を起動させ、運転を再開した。21日にポンプ室で見つかった油漏れの対応のため、23日としていた再開が遅れた。26日に発送電を開始し、8月19日に営業運転に入る予定。

3号機、運転再開 電力供給が改善する見通し

 漏れたのは約8リットルの潤滑油。油のフィルターが入っている部品のふたのへこみと、パッキンのずれが原因とみられ、部品を交換した。

 県内では、関電大飯原発3号機(おおい町)が稼働中。同4号機は8月12日に営業運転に入る見通しとなっている。

6094とはずがたり:2022/07/31(日) 00:23:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/192611
<解説>無責任体質を象徴 日本原燃の再処理工場、26回目の完成延期
2022年7月29日 20時16分
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場=2013年、青森県六ケ所村で

日本原燃の使用済み核燃料再処理工場=2013年、青森県六ケ所村で
 日本原燃が使用済み核燃料の再処理工場の完成延期の方針をようやく明らかにした。原子力規制委員会の審査でつまずき、完成目標の期限が2カ月後に迫るまで判断できなかった姿は、無責任体質を象徴する。
 1997年にできるはずだった再処理工場の完成延期は26回目と、もはや驚きすらない。政府が原子力政策の柱とする核燃料サイクルの要は未稼働にもかかわらず、原燃の経営は揺るがない。原発を持つ電力各社が電気代から拠出する資金を元に、安定した収入を得ているからだ。
 「うちは利益なんか意識しなくていい」と原燃の関係者は明かす。主力工場が完成せぬまま、経営を続けられる民間企業が他にあるだろうか。増田尚宏社長は2020年8月に一度完成延期を表明した。就任から3年半が過ぎ、目標を守れなかったのは2度目だ。
 審査が進まず、規制委の担当者から体制見直しを迫られた原燃は、今年初めには完成が間に合わないと分かっていたはずだ。審査終了が依然として見通せず、今回新たな完成目標時期を示せなかった。消費者が支払う電気代から14兆円が投じられる再処理事業を、原燃には任せられない。(小野沢健太)

6095とはずがたり:2022/08/17(水) 15:56:50
女川原発2号機、原子炉建屋付属棟に雨水流入 東北電「外部への影響なし」
https://kahoku.news/articles/20220716khn000048.html
2022年7月16日 19:45 | 2022年7月16日 20:45 更新
女川原発2号機

 東北電力は16日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋付属棟に雨水約90トンが流入したと発表した。外部への影響はないという。

 東北電によると、付属棟地下2階の原子炉再循環ポンプ電源室と地下3階エレベーターホールに雨水が流れ込んでいるのを確認。雨水は、安全対策工事の一環で設置した屋外ケーブル敷設用ピットから入り込み、付属棟までの電線管を通り地下にたまった。ピットのポンプの排水能力を上回ったという。

 今後、雨水の流入防止対策を実施する。

 女川原発は東日本大震災で被災し、定期検査中だった2号機を含め全3基が停止。東北電は2号機の24年2月の再稼働を目指している。

6096とはずがたり:2022/08/17(水) 16:14:32

<解説>無責任体質を象徴 日本原燃の再処理工場、26回目の完成延期
https://www.tokyo-np.co.jp/article/192611
2022年7月29日 20時16分

 日本原燃が使用済み核燃料の再処理工場の完成延期の方針をようやく明らかにした。原子力規制委員会の審査でつまずき、完成目標の期限が2カ月後に迫るまで判断できなかった姿は、無責任体質を象徴する。
 1997年にできるはずだった再処理工場の完成延期は26回目と、もはや驚きすらない。政府が原子力政策の柱とする核燃料サイクルの要は未稼働にもかかわらず、原燃の経営は揺るがない。原発を持つ電力各社が電気代から拠出する資金を元に、安定した収入を得ているからだ。
 「うちは利益なんか意識しなくていい」と原燃の関係者は明かす。主力工場が完成せぬまま、経営を続けられる民間企業が他にあるだろうか。増田尚宏社長は2020年8月に一度完成延期を表明した。就任から3年半が過ぎ、目標を守れなかったのは2度目だ。
 審査が進まず、規制委の担当者から体制見直しを迫られた原燃は、今年初めには完成が間に合わないと分かっていたはずだ。審査終了が依然として見通せず、今回新たな完成目標時期を示せなかった。消費者が支払う電気代から14兆円が投じられる再処理事業を、原燃には任せられない。(小野沢健太)


日本原燃、組織内の連携なく、大手電力各社の支援もむなしく…いつまでたっても完成しない再処理工場
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178784
2022年5月22日 06時00分

? 原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す再処理工場(青森県六ケ所村)の26回目の完成延期が確実となった。政府が原子力政策の要とする核燃料サイクルの中核施設は、稼働に向けた原子力規制委員会の審査が序盤でつまずいたままだ。大手電力各社が「オールジャパン」体制で支援に乗り出すも、事業者の日本原燃の能力不足が改善する兆しはない。(小野沢健太)

◆原燃役員「審査資料出す」→担当者「完成してない」
 「計画通りの竣工(完成)を目指す」。4月27日、原燃の増田尚宏社長は青森市内での定例記者会見で強気な姿勢を見せた。ところが、その6時間半後、原燃の役員6人が規制委事務局から呼び出しを受け、急きょ開かれたテレビ会議で釈明に追われていた。
 規制委によると、前日26日、審査担当の役員から「審査資料がまとまったので提出したい」と申し出があった。規制庁側が原燃の実務担当者と資料受け取りの日程を調整しようとしたところ、担当者から出てきた言葉は「まだ完成していない」。この役員は作業状況を十分に確認せず、資料の実物も見ないまま、規制委に連絡したという。
 テレビ会議で、原燃は組織内の連携不足を認め、役員6人で資料のチェックを徹底すると誓った。規制委の審査担当者は取材に、「役員に責任感が感じられない」とため息をついた。

◆役員が責任負うと約束したが…
 審査担当役員らを呼び出した規制委の異例の対応には、理由がある。
 原燃は2020年12月に事故対策工事の詳細な計画を申請後、審査会合で十分な説明ができず、資料の作り直しが続いた。昨年12月には、役員が資料作成や工程管理の責任を負うと約束。審査会合で規制委側が「あなたたちが崩れたら、次は登場人物がいなくなる」と自覚を求めたにもかかわらず、約束が守られなかったことを重大視した。
 原燃の広報担当者は「役員は資料作成にめどがついたと認識していたが、状況確認に問題があった。審査対象の設備数が約4万点と膨大で、作業に苦労しているのは事実。担当者や役員間のコミュニケーションを改善したい」と話す。

◆能力不足を自ら露呈、改善の兆しなし
 原燃はあの手この手で審査を進めようとするも、効果は一向に表れていない。昨年12月以降、新型コロナ禍の中で部署が異なる審査担当の約400人を体育館に集めて作業するようになった。役員も常駐するが、実際には資料の作成状況すら把握できていなかった。
 電力会社でつくる電気事業連合会は、審査を「オールジャパンで支援する」と宣言。昨夏から、原発の審査経験がある電力会社などからの応援要員を約40人増やして計60人を出向させるなどしたが、進展につながっていない。
 原燃の役員は今月16日の規制委との面談で、審査資料の作成の遅れについて「重要な作業との目的意識が欠けていて、単なる作業になっていた」と述べた。審査申請から1年半、オールジャパン体制で臨む原燃は能力不足を自白するような釈明を繰り返している。

6097とはずがたり:2022/09/03(土) 21:00:01
東電柏崎刈羽原発でまたテロ対策不備
2022/08/31
https://nordot.app/937679447004921856?c=39550187727945729
Published
2022/08/31 21:03 (JST)
Updated
2022/08/31 21:19 (JST)

 東京電力は31日、柏崎刈羽原発でテロ対策に必要な照明の一部が非常用電源に接続されておらず、停電が起きた際には明るさを確保できない状態だったと発表した。原子力規制委員会は、安全確保への影響は小さいと判断した。

6098とはずがたり:2022/09/06(火) 20:58:46

先ずは爆発起こさない原子炉やろ〜。高温ガス炉や溶融塩炉などに期待はある。

ワーキング・ペーパー(22-001J)海水ウラン技術開発推進の提言
本稿はワーキングペーパーです
https://cigs.canon/article/20220817_6941.html

6099とはずがたり:2022/09/07(水) 14:08:03

独、停止予定の原発2基、来年4月まで稼働可能に 「脱原発」は維持
有料記事ウクライナ情勢
https://www.asahi.com/articles/ASQ961CS5Q95UHBI043.html
ベルリン=野島淳2022年9月6日 5時00分

 ドイツのハーベック経済気候相は5日、今年末までに運転を終える予定だった3基の原子力発電所のうち2基について、緊急事態の「予備」として、2023年4月中旬まで稼働できる状態にすると発表した。ロシアのウクライナ侵攻後のエネルギー市場の混乱で、電力の供給が危機に陥る恐れは「完全には排除できない」とし、原発の利用も場合によっては避けられないとの判断に至った。ただ、「脱原発」の方針は変えないとしている。

 対象になるのは、南部バイエルン州のイザール原発と南西部バーデンビュルテンベルク州のネッカーウェストハイム原発。稼働を停止する予定だった年末以降も冷却回路などを動かし続け、安全点検も続ける一方で、発電はしないという状況を続ける。万一、必要になった場合には稼働させるとの方針だ。

 ドイツは東日本大震災があった11年、メルケル前政権が「脱原発」を決定。発電の約2割を占めた17基の原発を段階的に減らした。昨年末に3基の営業を終えて残るのは3基のみとなり、発電に占める割合は6%程度になっていた。

 ドイツ政府はガスの需要期となる冬場を前に、7月以降、厳しい条件の下でも電力の安定供給ができるかの検証を続けていた。

 検証結果を受けて5日に記者…

6100とはずがたり:2022/09/07(水) 18:42:53
関西電力、赤穂火力発電所の排水流出 原因公表
環境エネ・素材
2022年8月16日 17:05 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF166KO0W2A810C2000000/

6101とはずがたり:2022/09/23(金) 09:58:31
愛媛・伊方町議会が「使用済み核燃料税」引き上げ可決 年間の税収4億1000万円に
https://news.yahoo.co.jp/articles/3617fadfefe8a7c6dc70ba92027e7784e4d2cf76
9/22(木) 21:21配信
あいテレビ

 愛媛県伊方町の町議会は22日、四国電力から徴収している伊方原発の使用済み核燃料税について、課税対象を拡大した上、税率を1割引き上げる条例案を全会一致で可決しました。

 伊方町は、2017年から四国電力に対し伊方原発の敷地内で保管されている使用済み核燃料に1キロあたり500円を課税しています。

 使用済み核燃料税は今年度で期限が切れることから、伊方町は、来年度から税率を1キロあたり50円引き上げ550円とし、現在、対象外となっている使用後5年未満の核燃料にも課税する条例案を議会に提案し、22日、全会一致で可決されました。
 この条例は来年度から5年間適用され、これまで年間およそ3億3000万円だった税収が、来年度以降、4億1000万円になる見込みです。町は、新たな税収を原子力災害への対策費などに充てるとともに四国電力に対し使用済み核燃料の町外への早期搬出を促したいと説明しています。

6103とはずがたり:2022/09/27(火) 15:04:53

なんで原発新設にカネ払わなあかんねん。新設させて欲しいってのは次世代の安全な奴持ってきてから云え。
再エネ賦課金で十分やわ。

原発新設に消費者が費用負担の案 経産省、発電所建設の促進策
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ9H7GV3Q9HULFA00G.html
岩沢志気2022年9月16日 6時00分

 経済産業省は15日、発電所の新規の建設を促すため、支援策を導入する方針を審議会に示した。対象には政府が新増設を検討している原発も含まれており、これを後押ししたい思惑もある。原発の建設には巨額の投資が必要で、大手電力会社側からは国に資金的な支援を求める声が出ている。広く消費者が原発建設を下支えする制度となる可能性もある。

 経産省がこの日の審議会に示した方針で、脱炭素や電力の安定供給に向けた対策として「長期脱炭素電源オークションの導入」が盛り込まれた。来年度の導入をめざしている。

 この制度は、電力会社が脱炭素に対応した発電所をつくる場合に、複数年にわたる収入を保証するもので、応募した会社の中から選ぶ。支援に必要なお金は、電気の小売会社などから集め、支払期間は20年を想定している。家庭などの電気の利用者が小売会社に電気代を払っており、電気利用者が支える仕組みとなる。

 一方で、電力会社は建設費や…

6104とはずがたり:2022/10/19(水) 16:05:25
2006 東芝、54億ドルで買う
2017 東芝、20億ドル超でPEに売る
2022 PE、79億ドルで転売

カナダ採掘大手、米ウエスチングハウスを買収 1.1兆円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12DGR0S2A011C2000000/
2022年10月13日 2:36 (2022年10月13日 8:02更新)

6105とはずがたり:2022/10/20(木) 18:16:17
東北電の東新潟火力で火災、一部停止
2022/7/4 12:00
経済
産業・ビジネス
ライフ
科学

反応

https://www.sankei.com/article/20220704-X2LNX7ZUTBOWBNYYOTLLQCJXC4/

東北電力の東新潟火力発電所=新潟県聖籠町(同社提供)
東北電力の東新潟火力発電所=新潟県聖籠町(同社提供)

東北電力は4日、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)の3―2号系列の設備で3日夜に火災が発生し、一部で運転を停止したと発表した。最大出力60・5万キロワットの3―2号系列は最大約40万キロワットとし運転を継続。経済産業省は「全体の電力需給への影響は限定的だ」と説明している。

東北電力によると、3日午後11時半ごろ、3―2号系列の計3基のうち、1基のガスタービン起動装置で火災が起きた。けが人はなく、4日午前0時過ぎに鎮火を確認した。原因は調査中で、復旧のめどは立っていないという。

経産省によると、東北電や東京電力などの管内で、電力の供給余力を示す予備率は4日、5%以上を引き続き確保できる見通し。

6106とはずがたり:2022/11/07(月) 16:08:40
原子力機構、高温ガス炉の基本設計でポーランドに協力へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28CL40Y2A021C2000000/
2022年10月28日 20:43

6107とはずがたり:2022/11/07(月) 16:09:49

日本国内で作るのはコストかが掛かりすぎるしポーランドに協力するぐらいで良いかもねぇ

ポーランドの高温ガス炉基本設計協力へ 原子力機構
2022/10/28 20:34
https://www.sankei.com/article/20221028-QID6TPYJMJLX3MTBDR6VXJENHM/

ポーランドが導入を計画している高温ガス炉というタイプの原子炉の基本設計に、日本原子力研究開発機構が協力する見通しになった。機構の担当者が28日、ポーランド側と近く契約することを文部科学省の会合で明らかにした。

機構は、茨城県に高温ガス炉「高温工学試験研究炉」(HTTR)を保有する。ポーランドは高温ガス炉の研究炉の建設を計画しており、機構側は原子炉などの設計に関する技術の情報を、ポーランド側に有償で提供する方向で調整している。

ポーランド国立原子力研究センターと2019年に高温ガス炉の材料開発や人材育成に関する協力の取り決めを結んでおり、今回改定する。

高温ガス炉は次世代型原発の一つとされ、一般的な原発(軽水炉)と異なり、原子炉で発生した熱を取り出す冷却材にヘリウムガスを使う。

6108とはずがたり:2022/11/08(火) 17:03:14

もうほぼ活断層といわれてたのにおかしいやろ。。

志賀原発 “活断層ではない”説明に前向き評価 原子力規制委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013859151000.html
2022年10月14日 18時33分

石川県にある志賀原子力発電所2号機の再稼働の前提となる審査で、原子力規制委員会は活断層かどうかが最大の焦点となっている敷地内の断層について現地調査を行いました。終了後、委員は「データがそろい、それなりに納得できた」などと述べ、活断層ではないとする北陸電力の説明に前向きな評価を示しました。

現地調査は、13日から2日間行われ、地質学が専門の石渡明委員らが、原子炉建屋の真下を通る断層などで地層の状態を確認しました。

原子炉建屋のような重要な施設の真下に活断層がある場合、志賀原発は再稼働できなくなるため審査の最大の焦点になっていて、北陸電力は活断層ではないと説明しています。

調査のあと、石渡委員は「かなりデータがそろい、それなりに納得できた。審査会合で最終判断するのに、そんなに時間はかからないと期待している」と述べ、北陸電力の説明に前向きな評価を示したうえで、近く最終判断できるという見通しを示しました。

志賀原発2号機の審査は8年前から行われていますが、敷地内の断層が「活断層ではない」と判断されれば、再稼働に向けて建屋の耐震性や津波対策などの審査に移ることになり、大きな節目を迎えます。

6109とはずがたり:2022/11/14(月) 14:07:39
長期の保存を混ぜて排出総量を半減させるとかやれば良いのにねぇ。。風評被害を避けるには必要な投資であろう。
強硬な反対派は何を云っても聞かないのだし,あんま関心の無い一般層にどう受け入れられるかが重要であろう。

福島第一原発「処理水」放出 東電、海底トンネル4日着工発表 「もう始まるの?」市民絶句
https://www.tokyo-np.co.jp/article/193622
2022年8月3日 21時32分

 東京電力は3日、福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出に向け、海底トンネルなどの設備工事を4日に始めると発表した。来年春の放出開始を目指すが、気象条件などで海上工事が遅れた場合、設備の完成は来年夏ごろにずれ込む可能性があるという。漁業関係者を中心に反対の声は強く、実際に放出できるかは不透明だ。(増井のぞみ)

 2日に立地自治体の県と両町が工事に同意したばかり。4日には、海底トンネルの掘削や保管タンクから処理水を移送する配管の敷設などを始める。東電は、一部の工事は同意の対象外として進めており、海底トンネルにつながる貯水槽が入る穴は掘り終えた。
 記者会見した東電福島第一廃炉推進カンパニーの松本純一氏は、理解が得られなければ海洋放出はしないとした福島県漁連との約束文書について「漁業関係者との文書は順守することで間違いない」と明言。ただ、理解を得ていく道筋については「説明を尽くす」と繰り返すだけだった。
 着工前に東電幹部が漁業関係者に説明するかを問われると、「予定はない」と答えた。一方、岸田文雄首相は同日に全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長と面会。漁業継続のための大型基金について「使い方は漁業者の意見を聞いた上で、理解を得られるようにしたい」と述べた。
 東電の計画では、放射性物質トリチウムが主に残る処理水を大量の海水で薄めて国の排出基準の40分の1未満にし、海底トンネルを通じて沖合約1キロに放出する。
?
◆「政府に声届かない」市民団体が抗議
 東京電力が福島第一原発の処理水の海洋放出に向けた設備工事の開始を発表した3日、福島県の市民団体は県庁前で抗議行動を展開し、原発が立地する自治体の首長らは風評被害対策の徹底などを政府に要請した。

 「え、もう始まるの」。3日午後、翌日の着工方針を聞いた「これ以上海を汚すな!市民会議」共同代表の織田千代さん(67)=福島県いわき市=は絶句した。福島県や大熊町、双葉町が工事に同意してからわずか2日後の着工。「引き返せない状態になっていくのでは」と不安を募らせた。
 この日の午前には、同会が県庁前で横断幕を掲げて抗議。その後に開いた記者会見で、織田さんは「放出ありきで計画が進んでいる。これだけ反対や不安の声があるのに、政府にはこの声は届かないのか」と憤った。同県伊達市の渡辺馨さん(66)は「工事を進めて既成事実を作り、押し切って海洋放出するのではないかと不安」と懸念した。
 福島県の内堀雅雄知事と吉田淳・大熊町長、伊沢史朗・双葉町長は経済産業省を訪れ、萩生田光一経産相に要望書を提出。内堀知事は報道陣に「放出によって福島県民が積み重ねてきた努力が水泡に帰すことがないよう、政府一丸となって(風評被害などに対する)必要な対策をしてほしい」と話した。(片山夏子、増井のぞみ)

6110とはずがたり:2022/12/09(金) 11:04:34
東北電力と東京ガスが共同出資してても破綻するのか。。

個人的には独自電源も開発しているシンエナジー(洸陽電機)とイーレックスを応援しているが,イーレックスは既にリテールは東電との合弁に移管している。またイーレックスの方はバイオマス主体でエコとは云いがたい部分も強い。

東北電力と東京瓦斯が共同出資した新電力会社シナジアパワーが破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/226b955e3d9583b0ff9416fa95507f2c9caf8ee1
12/5(月) 8:28配信
帝国データバンク

当社が入居していたビル

(株)シナジアパワー(TDB企業コード:048016478、資本金4億9500万円、東京都台東区北上野1-9-12、代表会田喜之氏ほか1名)は、12月1日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は富永浩明弁護士(東京都中央区銀座7-12-14、富永浩明法律事務所、電話0120-583-017)。債権届け出期間は2023年2月1日までで、財産状況報告集会期日は同年5月29日午後2時。

 当社は、2015年(平成27年)10月に東北電力(東証プライム)と東京瓦斯(東証プライム、名証プレミア)の共同出資により設立。株主である東北電力および東京瓦斯の発電所より電力供給を受け、北関東を中心とした関東圏における高圧・特別高圧の顧客向けに電力販売を手がけていた。株主2社から安定した電力を調達できることを強みに、2021年3月期には年収入高約400億円を計上していた。
 
 しかし、卸電力市場の高騰により2020年度、2021年度と2期連続で債務超過と厳しい資金繰りが続いていた。その後は出資会社からの資金援助を受けながら、卸電力市場からの調達量を減少させていたほか、仕入価格の上昇分の小売電気料金への転嫁に努めるなど、収支改善に向けた取り組みに注力していた。こうしたなか、今年に入りロシアによるウクライナ侵攻の影響により燃料価格の高騰に拍車がかかり、国内の電力需給も継続的にひっ迫するなど、事業環境の改善が見込まれず、先行きの見通しが立たなくなったことから8月8日には、11月30日をもって電力サービス事業を停止することを発表していた。

なお、電気需給契約を締結していた顧客に対しては、事業終了日までに他の小売電気事業者等に契約の切り替えを促し、11月末までに完了している。

 負債は約130億円。

6111名無しさん:2023/01/13(金) 10:33:38
視標「脱炭素基本方針」 夢の原発はあり得ない 新型炉にも問題山積 原子力資料情報室キャンペーナー ケイトリン・ストロネル 加ブリティッシュコロンビア大教授 M・V・ラマナ
https://www.at-s.com/news/article/national/1177593.html
政府が、地球温暖化対策の一環として、新しい安全機構を取り入れた次世代革新炉の開発推進を盛り込んだ基本方針を決定した。これは本当に成功するのか。より安く、より安全だという夢のような原子力発電は可能なのか。答えは否だ。

 原子力発電には、高コスト、事故のリスク、核拡散への懸念、有害な放射性廃棄物の生成という少なくとも四つの未解決の問題がある。
 企業にとって、最も重要な課題は経済性だ。原子力発電は、他の低炭素代替エネルギーに比べてはるかに高価な発電方法だ。米国の調査会社ラザードは、新規原発の電力の平準化コストは1メガワット時当たり131ドル(約1万7千円)〜204ドルになると推定している。一方、新たに建設される商用の太陽光発電所や風力発電のコストは、同26〜50ドル程度だ。
 原発のコストが、安全対策費用がかさむことなどによって上昇傾向にあるのに対し、太陽光や風力発電は急速にコストが下がっており、この傾向は今後も続くと予想される。
 これらの問題が新型の原子炉、特に配備が最も近い小型モジュール炉(SMR)によって解決されることはないだろう。
 SMRの問題は、原子炉の出力が小さくなると収益が減少するが、原子炉の建設費用はそれに比例して小さくならないという点にある。
 推進派は失われた「規模の経済」を、工場での大量生産とその結果生じるノウハウに基づく節約で補えると主張する。だが、歴史的に見れば、原発の数が多い米国とフランスで、経験を積むにつれて、コストは下がるどころか上がっている。
 仮にSMRの単位容量当たりのコストが大型原子炉並みになったとしても、その電力は太陽光や風力よりもはるかに高価だ。
 SMRも過酷な事故を起こす可能性がある。重大な事故に見舞われた東京電力福島第1原発1号機の出力は約46万キロワットで、想定されるSMRの最大出力30万キロワットよりわずかに大きいだけだった。
 そして、SMRを含む全ての原子炉は、高レベルの放射性物質が高温や高圧の環境下に置かれているといった危険な基本特性を持っており、これに起因する事故が発生し、広範囲な放射能汚染につながる懸念がある。
 SMR推進派が提案しているように、複数の原子炉を一緒に建設すれば、連鎖的に起こる事故のリスクはさらに高まる。福島原発で起こった三つの原子炉の炉心溶融事故で、この危険性を多くの人が知ったはずだ。
 日本には次世代原子炉の安全基準がなく、これを策定するには何年もかかる可能性があり、温室効果ガスの排出削減への貢献は少ない。しかも放射性廃棄物処分の問題も未解決だ。
 原子力発電の基本的な問題は、原子炉の小型化では解決しない。そして「安全で安価だ」というこれまでと同じような約束をしたところで、国民の信頼も回復し得ないだろう。
   ×   ×
 CAITLIN・STRONELL オーストラリア生まれ。インドのジャワハルラール・ネルー大博士(政治学)。2015年から日本の原子力資料情報室のキャンペーナー。
 M・V・RAMANA インド生まれ。米ボストン大博士(物理学)。2017年から現職。

6112とはずがたり:2023/01/27(金) 00:27:10
元原子力安全委員会委員長の班目春樹氏死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c77e218666462a99caf89d4ce99b37e6435ba5d
2022/11/25(金) 21:14配信
共同通信

 2011年3月の東京電力福島第1原発事故が発生した当時、国の旧原子力安全委員会の委員長だった班目春樹氏が22日、死去した。74歳。東京都出身。

6113とはずがたり:2023/02/03(金) 11:14:16
まあ延々と不真面目な東電ww

そもそもKKは新潟なんちゃら地震で火災起こしてかなりヤバかったのであの時点で限界だったのかも。

柏崎刈羽3号機 東電提出の審査書類に149か所の誤り
01月20日 13時58分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230120/1030024015.html

運転開始から30年となる柏崎刈羽原子力発電所3号機の設備の管理状況などを確認する原子力規制庁の会合が19日、開かれ、東京電力は審査のために提出した書類に149か所の誤りがあったことを明らかにしました。

原発は運転開始から30年となる前に設備の管理状況などを確認する原子力規制委員会の審査を受ける必要があります。
柏崎刈羽原発3号機は現在運転を停止していますが、ことし8月に運転開始から30年となるため、東京電力は去年8月、審査に必要な書類を原子力規制委員会に提出しました。
そして19日、開かれた原子力規制庁の会合で東京電力は書類に149か所の誤りがあったことを明らかにし、このうち131か所はすでに審査を終えた柏崎刈羽原発2号機の情報を使っていたということです。
書類には設備の今後の管理方針を確認するため、ポンプなどの詳しい情報を記す必要がありますが、東京電力は素材や使用条件などの詳細を確認できないものについて安全性の評価に影響が無いことを確認したうえでメーカーや型式が同じ2号機の設備の情報を使ったと説明しました。
原子力規制庁の担当者は「詳細を確認できないのであればそのように記載すべきだった。書類の信頼性に関わる話なので重く受け止め、再発防止をしっかり考えてほしい」と述べました。
東京電力は「反省すべきだと考えている。再発防止に取り組みたい」と答えていました。

6114とはずがたり:2023/02/03(金) 11:15:52
東電に引き続き関電でも積極的に原発動かすぞぉとなってからのインターセプト♪

高浜原発4号機の自動停止 制御棒装置不具合で点検作業中に発生
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230201/k10013967531000.html
2023年2月1日 17時36分

福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で1月30日、原子炉が自動停止したトラブルで、当時、制御棒を動かす装置に不具合が見つかり、点検作業を行っていたことが分かりました。原子力規制庁は今回のトラブルに関係している可能性が高いとみて原因を調べています。

福井県高浜町にある高浜原発4号機では、運転中だった30日の午後3時20分ごろ、原子炉内の核分裂の状態を示す中性子の量が急激に減少したという異常を知らせる信号が出て、原子炉が自動停止しました。

1日の原子力規制委員会の会合では、事務局の原子力規制庁が関西電力からの報告として、トラブルが起きる5日前から当日にかけて、核分裂を抑える制御棒を炉心に出し入れするための装置で、故障を示す警報が合わせて3回出ていたと説明しました。

規制庁によりますと、制御棒は電磁石の力で保持した爪にひっかけてつり上げていますが、電流の値が通常よりも低くなっていることが分かり、点検作業のため一部の電源を落としたところ、原子炉が自動停止したということです。

原子力規制庁は、今回の自動停止が装置の不具合や作業と関係している可能性が高いとみて原因を調べています。

原子力規制委員会の山中伸介委員長は「原子炉を『止める』という非常に重要な部位のトラブルなので、原因究明をするとともに緊張感を持って取り組んでほしい」と述べました。

6115とはずがたり:2023/02/10(金) 14:26:33

原発「40年ルール」→60年超案、委員1人が反対 原子力規制委
https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/040/181000c
毎日新聞 2023/2/8 18:16(最終更新 2/8 20:00) 737文字

 原発の運転期間を原則40年、最長60年とする「40年ルール」を改め60年超の運転を可能にする改正制度の骨子案について、8日の原子力規制委員会の定例会で審議があり、5人の委員のうち石渡明(いしわたり・あきら)委員が反対を表明した。この日、骨子を決める予定だったが、山中伸介委員長は多数決による議決を避けて、来週臨時会を開き改めて議論することにした。

 政府の原発運転延長方針に対応して規制委は、運転開始から30年を超える原発について最大10年ごとに劣化状況や安全性を審査して、以降の運転を認可する新規制制度の骨子案を昨年策定した。この日は、意見公募で1749人・団体から寄せられた意見と、それへの規制委の回答について議論。山中委員長が「骨子案を了承してよろしいか」と意見を求めると、石渡委員が「非常に重要なことで、採決すべきだ」と発言した。

 採決したところ、他の委員が賛成する中、石渡委員は「運転期間(の規制)を法律から落とすことになり、安全側への改変とは言えない」と述べた。また、政府の運転延長案は規制委の審査などで停止した期間分だけ運転期間を延長できる仕組みのため、審査に時間を要するほど古い原発を動かすことになる点が、矛盾を意味する「二律背反になってしまう」などと指摘。骨子案への反対を表明した。石渡委員は東北大教授などを務めた地質学者。2014年9月から委員を務め、地震・津波分野の審査を主に担当している。

 規制委は、8日に骨子を決め、それを基に40年ルールを削除して新規制制度を加えた原子炉等規制法の条文案を作成し、15日の定例会で議論する予定だった。山中委員長は会合後の記者会見で「(石渡委員が)誤解されている部分もある。もう少し議論したい」と述べた。【吉田卓矢】

関連記事

6116とはずがたり:2023/02/10(金) 14:29:41
原発60年超運転案は「安全側への改変とはいえない」 異例の反対意見で規制委が正式決定を先送り
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230093
2023年2月9日 06時00分

 原子力規制委員会は8日の定例会合で、原発の60年超運転に向けた新たな規制制度案を正式決定するかを議論したが、石渡明委員が「安全側への改変とは言えない」と述べて反対し、決定を見送った。来週、定例会で改めて議論する。規制委の重要案件で意見が割れたのは、極めて異例だ。 (小野沢健太)

◆パブリックコメント 大半は見直しに反対

 新たな規制案は、原発の運転開始から30年後を起点に10年以内ごとに劣化状況を審査、規制基準に適合していれば運転延長を認可する。昨年12月の定例会では全員一致で了承。この日は、国民からの意見公募(パブリックコメント)の結果を受けて、最終案を議論した。
 意見公募に寄せられた2016件の大半は制度の見直しに反対する内容だったが、規制委事務局は規制案の内容を変更することなく、案を正式決定するかどうかを定例会に諮った。委員5人のうち、山中伸介委員長ら4人は案に賛成したが、石渡委員は反対を表明した。山中委員長は多数決で決定することはせず、運転期間を規定する原子炉等規制法(炉規法)の条文改正案とともに再び議論するとした。
 定例会後の記者会見で山中委員長は「(石渡委員に)誤解もあると思う。反対意見があること自体は問題とは思わない。委員の間で議論を深めたい」と話した。
 政府は昨年12月、原発の再稼働審査や司法判断などで停止した期間を運転年数から除外し、実質的に60年超の運転を可能にする方針を決定。関連法の改正案を今国会に提出することを目指す。現行の炉規法に定められた「原則40年、最長60年」とする運転期間についての規定は削除され、経済産業省が所管する電気事業法で改めて規定される見通しだ。
◆「将来老朽化した原発が動くことになる」と石渡明委員
 「私は、この案に反対します」?。会合の終盤、石渡明委員がきっぱりとした口調で異を唱えた。

 「今回の改変は科学的な新知見があって変えるものではない。運転期間を法律から落とすことになり、安全側への改変とは言えない。われわれが自ら進んで法改正する必要はない」
 地質の専門家として東北大教授などを歴任し、2014年から委員を務める。日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の審査で、地質データの書き換えが判明した際には、審査の中断を提案した。原発の運転期間見直しでは、昨年11月に規制委事務局が新規制案について電力会社からの意見聴取を提案した際も、「時期尚早」と反対。議論は先送りになった。
 新たな政府方針では、審査による停止期間が運転年数から除外される。現在、審査中の10基は電力会社の説明が不十分で長引いているケースがほとんど。地震津波対策の審査を担当する石渡委員は「いたずらに審査を延ばしているのではなく、残念ながら時間がかかっている。審査が長引くほど、その分だけ運転期間が延び、将来的により高経年化(老朽化)した原発が動くことになる」と指摘した。
 審査が難航することで、老朽原発の運転を助長する事態に強い懸念を示した。この日の会合では、山中委員長が「どういう運転期間になっても規制ができるようにする仕組みだ」などと説明したが、石渡委員は「私の考えは述べた通り」と引かなかった。
関連キーワード

主要ニュース

東日本大震災・福島原発事故
あわせて読みたい
サッカー元日本代表 大久保嘉人さん 1年弱の親子二人暮らし 家事と子どもの成長に向き合って

6117とはずがたり:2023/02/10(金) 14:31:15
運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 配管破れ、腐食で穴...トラブル続発
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218838
2022年12月9日 06時00分

 8日の経済産業省の有識者会議で議論を終えた原発活用の行動指針案は、運転期間の制限は維持した上で「最長60年」との現行規定を超える運転を可能にし、将来的な上限撤廃も視野に入れる。しかし、原発が60年を超えて運転した実例は、世界中に一つもない。国内では設備劣化によるトラブルが相次ぎ、原子力規制委員会も「未到の領域」の規制に手間取っている。(増井のぞみ)

 国際原子力機関(IAEA)によると、既に廃炉になった原発を含め、世界最長の運転期間はインドのタラプール原発1、2号機の53年1カ月間。同原発から約1カ月遅れで運転を始めた米国のナインマイルポイント1号機とスイスのベツナウ1号機が続く。4基とも現役だ。

 米国も日本と同じく運転期間を40年と規定するが、規制当局の審査をクリアすれば20年間の延長が可能で、延長回数に制限はない。80年運転を認められた原発も6基ある。英国とフランスは運転期間に上限はなく、10年ごとの審査が義務付けられている。
 ただ、多くの原発は設計時、耐用年数を40年間と想定して造られた。老朽化が進むと維持管理コストも高くなり、事業者が長期運転よりも廃炉を選択するケースが多いとみられる。
 国内では40年に満たない原発でも、劣化によるトラブルが起きている。
 運転年数37年の関西電力高浜3、4号機(福井県)は2018年以降、原子炉につながる蒸気発生器内に長年の運転で鉄さびの薄片がたまり、配管に当たって傷つけるトラブルが相次ぐ。定期点検で6回も確認され、蒸気発生器を洗浄しても再発した。

 さらに深刻なのは、点検漏れだ。原発の部品数は約1000万点に上るとされ、見落としのリスクはつきまとう。04年には、運転年数が30年に満たない美浜3号機で、点検リストから漏れて一度も確かめられなかった配管が経年劣化で薄くなって破れ、熱水と蒸気が噴出して5人が死亡、6人が重傷を負った。
 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)では、福島第一原発事故後まもなく停止した7号機タービン建屋の配管が11年間点検されず、腐食で穴が開いたことが今年10月に判明した。
 井野博満・東京大名誉教授(金属材料学)は「劣化状況を調べる超音波検査は、配管の陰では測定が難しい。長期運転で劣化が進むと、点検漏れした時のリスクが増し、重大な事故につながる」と警鐘を鳴らす。

 運転延長の可否を安全性の側面から審査する規制委は、60年超の原発をどのように規制するのかについて、具体策の検討を始められないでいる。
 大きなハードルとなっているのは、原子炉が実際にどう劣化していくのか、データが不足していることだ。運転延長の審査で先行している米国とは、劣化具合のとらえ方が異なるという。山中伸介委員長は記者会見で「(60年超は)未知の領域。日本独自のルールをつくる必要がある」と、検討の難しさを認める。
 規制が不透明なまま、60年超を可能にする仕組みだけが先行していく。井野氏は強調する。「日本は地震が多く、人口密度も高い。外国とは状況が違う。原発の運転は設計目安の40年を守るべきだ」

6118とはずがたり:2023/03/03(金) 10:07:29
揚水発電とか時代遅れかねぇ。。

普及目前!再エネ蓄電池、米欧亜企業がしのぎ
系統安定化、低価格化、高付加価値サービスが後押し
藤堂 安人
日経BP総研 クリーンテック研究所
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/415282/122800025/

系統網の周波数や電圧が秒・分単位で変動する「短周期変動」と、時間単位で変動することで需給バランスが崩れたり、ローカル系統の熱容量を超えたりする「長周期変動」という2つの問題が顕在化

短周期変動については火力発電所の回転機[とは註:日本だと無効電力の入札とかあったあれか?]、長周期変動については揚水発電、ローカル系統問題に関しては送変電設備の増設などで対応してきた

再エネ電力を貯め、変動を吸収できるストレージに期待が集まってきた[とは註:日本は此処が弱い。全く増えてない?こんな記事https://reivalue.co.jp/blog/1989/も:2022.08.30 電気事業法改正で10MW以上が「発電事業」に]

NAS電池…短周期、長周期の両方…電力容量(kWh)単価で安価なことが評価され、長周期変動対策に使われている[とは註:つまり長周期は容量が大量に必要という訳か]。

レドックスフロー電池…長周期、短周期変動対策の両方

リチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池…巾広く…短周期にも長周期にも[とは註:この辺は周知]

<ドイツ>

ドイツ…では…2017年1〜6月期の発電量に占める再エネの割合は前年同期比2%増の35%となり、史上最高を更新した。

ドイツの系統運用者であるTSO(Transmission System Operator:独立送電会社)各社…は、再エネ拡大に伴う系統網の不安定化を防ぐために、各種のアンシラリーサービスを市場から調達している。
特に、深刻化している短周期変動対策としては、PCR(Primary Control Reserve)、SCR(Secondary Control Reserve)、MR(Minute Reserve)の3種がある。PCRは、0〜30秒という短時間に自動で調整力を供給するもので、SCR(自動)、MRはPCR以降に残る周波数偏差を主導[とは註:手動か]で解消する。

 このうちSCRとMRは、分散電源をアグリゲートするVPP(仮想発電所)や負荷設備の需要を削減するDR(デマンドレスポンス)で対応できるが、PCRには…高速応答が可能なストレージしか参入できない。[とは註:VPPやDRは自動ではなく要請対応と云ったタイムラグが生じる訳か。需要のコントロール部分は自動化は難しいか]

 WEMAG社は、2014年9月に稼働した5MWh/5MWの「Schwerin 1」の建設に当たっては130万ユーロの補助金をドイツ環境省から取得
2017年7月から稼働して合計14.5MWh/10MWとなった「Schwerin2」では500万ユーロの建設費を補助金に頼らず自前で調達

 ドイツ中西部のザールランド州NRW(North Rhine-Westphalia)地区で、発電事業者であるSTEAG社が建設し2016年末に稼働した90MW/140MWhのリチウムイオン蓄電池プラントもPCR向け
同プロジェクトの設備投資額は1億ユーロにのぼったが、政府からの補助金は使わず、自己資金でまかなった

ドイツのエネルギー事業者であるThuga社グループは、フランクフルトの地域電力会社であるMinova社向けに300kWの水電解装置を建設し、2015年2月にSCR向けに稼働した。再エネが瞬時に増えて周波数が基準値よりも上振れした際、系統網からの電力で水電解装置が水素を製造する。同プロジェクトはP2G[とは註:「Power to Gas(パワーツーガス)」のことで、余剰電力を気体燃料に変換(気体変換)して貯蔵・利用する方法https://afterplus.co.jp/specialcolumns/2022/06/15/6258 ]が短周期変動対策に商業ベースで使えることを示した初めてのケース

6119とはずがたり:2023/03/03(金) 10:07:47
>>6118-6119
<カリフォルニア>

米国ではカリフォルニア州で大型蓄電池プラントの建設が相次いでいる。
州政府が再エネ導入に伴う需要急変の対策として、同州の3大電力会社に対して蓄電池の設置を義務付ける法律「AB2514」を施行した

2016年1月にはカリフォルニア州知事のJerry Brown氏が非常事態宣言を発表するに至り、これを受けてCPUC(California Public Utilities Commission)は急遽、合計出力約100MWの大型蓄電池システムの導入を決め
 同案件を落札し大型蓄電池システムを速いスピードで建設したのが、米Tesla、米 AES Energy Storage、米Altagasなど

主体 インテグレーター ストレージ概要
SCE Tesla 20MW/80MWh リチウムイオン電池
SDG&E  AES Energy Storage 37.5MW リチウムイオン電池
SCE Altagas 20MW/80MWh リチウムイオン電池

<ハワイ>
夕方5時〜夜10時に需要ピークが立つため、太陽光発電の出力と需要がマッチしない問題が顕在化

新規のメガソーラー案件では蓄電池を併設し、昼間にメガソーラーの出力を抑制せずに余剰を蓄電池に蓄電し、夕方5時〜10時の需要ピーク時に放電することによって系統運用を安定化

Teslaは同島で、13MWのメガソーラーと共に、52MWh/13MWのリチウムイオン蓄電池システムを設置し、2017年から稼働を開始

<リチウムイオン電池>
リチウムイオン蓄電池の導入が進んでいるのは、導入コストが下がってきたことも大きい。他の蓄電池と比べると、リチウムイオン蓄電池がkWh単位のコストは依然高いレベルにあるが、ここ数年急激に下がってきている。[とは註:この記事から5年経ったがどうなったかな]

6120とはずがたり:2023/03/06(月) 20:45:33
処理水海洋放出、迫る「23年春」 福島第1原発視察、見た課題
https://mainichi.jp/articles/20221224/k00/00m/040/067000c
毎日新聞 2022/12/26 10:00(最終更新 12/26 10:00) 有料記事 1754文字

 東京電力福島第1原発事故で発生し続けるトリチウムを含む処理水の海洋放出の開始時期が、「2023年春」(政府方針)に迫る中、毎日新聞の記者を対象に11月中旬に行った「原発研修」に参加し、構内を見学した。放出のための海底トンネルの工事現場をはじめとする目の前の課題の大きさを実感した。廃炉完了に向けた取り組みは始まったばかりだとの思いも強くした。

沖合1キロで放出「想像以上に近い」
 「原発事故当時のこと、今の第1原発がどうなっているのか知ってもらいたい」。11月15日早朝。原発のある地方支局をはじめ日ごろ原発関連の取材を担当している毎日新聞の記者ら8人を、東電職員が迎えてくれた。普段は福島県政記者クラブに所属する私は、双葉町と大熊町にまたがる福島第1原発の敷地内に入るのは4回目だが、今回は時間をかけて構内をくまなく視察することができた。

 特に2号機と3号機の間をダストマスクなどを着用して歩くのは初めてだった。配布された線量計が何度も「ピーピー」と鳴る。1時間あたり0・2ミリシーベルト超で鳴ってしまうので人体にさほど問題ないといわれたが、それでも少し身がすくんだ。

 私が改めて現状を確認したかったのは、処理水の海洋放出に必要な設備の工事現場だ。沖合約1キロまで掘る予定の海底トンネルは、…

6121とはずがたり:2023/03/06(月) 20:53:06

安定供給の現場から・2023]JERA・姉崎火力/新1号、いざ戦列
https://www.denkishimbun.com/archives/254501
2023/01/16 1面
◆来月運開、需給改善に光/申請期間縮める工夫も

 JERAは13日、2月1日の営業運転開始を目指す姉崎火力発電所新1号機(千葉県市原市、LNG、64万6900キロワット)を報道陣に公開した。姉崎火力では、既設1〜4号機を廃止し、既設燃料油タンク跡地に新1〜3号機(各64万6900キロワット)を設置するリプレース計画が進行中。新1号機は22年8月から試運転を行っている。厳しい電力需給が見込まれる今冬。新1号機の運開は電力安定供給に大きく貢献しそうだ。

 新1号機は20年2月、本工事に着工した。新型コロナウイルス感染拡大で海外がロックダウンし、主要部品の納期遅延が発生したものの、工程短縮の取り組みなどで22年8月から計画通りに総合試運転を実施。22年末時点での総合進捗率は95.2%に達している。

6122とはずがたり:2023/03/06(月) 20:54:46
恣意的な臭いしかしない。不信感だなあ。。

敷地内断層「活動性ない」/北陸電力志賀2号機、規制委審査で議論決着
https://www.denkishimbun.com/archives/267414
New 2023/03/06 1面

 原子力規制委員会は3日開いた第1121回審査会合で、北陸電力志賀原子力発電所2号機を取り上げた。重要施設直下を通る10本の評価対象断層について北陸電力が評価結果を説明。後期更新世以降(12万〜13万年前以降)活動しておらず、活断層ではないとした。石渡明委員は「おおむね妥当な検討がなされた」との判断を示し、敷地内断層の活動性に関する議論が決着した。

北陸電力がコメント/再稼働に向けて「大きな一歩」
New 2023/03/06 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/267412

 北陸電力は3日、志賀原子力発電所2号機の敷地内断層の活動性を否定する説明が原子力規制委員会の審査会合で「おおむね妥当」と判断されたことを受け、「地元の皆さまの安心にもつながるもので、再稼働に向けたステップとして大きな一歩」とコメントした。今後は敷地周辺断層、地震動、津波など審査が続くため「今後の審査も適切に対応し、地元の皆さまの了解を大前提に一日も早い再稼働を目指したい」とあらためて意気込みを示した。

6123とはずがたり:2023/04/07(金) 22:08:28

福島原発1号機 圧力容器の土台、想定以上に損傷か 耐震評価見直し
動画あり
https://mainichi.jp/articles/20230405/k00/00m/040/002000c
社会
速報

毎日新聞 2023/4/5 00:15(最終更新 4/5 14:54) 298文字

東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。基礎部分の壁が崩れ落ち、鉄筋が露出している=2023年3月29日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)
拡大
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。基礎部分の壁が崩れ落ち、鉄筋が露出している=2023年3月29日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は、福島第1原発1号機内にある原子炉圧力容器の筒状の土台内部を水中ロボットを使って調査し、カメラで撮影した映像を4日公開した。土台は鉄筋コンクリート製で直径約6メートル、厚さ1・2メートル。映像から、東電は内部のコンクリートが全周にわたって損傷している可能性もあるとみて、耐震性の評価を見直す方針という。
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。下の壁が崩れ落ち、鉄筋がむき出しになっている=2023年3月28日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)
拡大
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。下の壁が崩れ落ち、鉄筋がむき出しになっている=2023年3月28日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)

 撮影されたのは3月28〜30日。土台内部の映像には、半周以上にわたって床から高さ約1メートルまでのコンクリートがなくなっており、鉄筋がむき出しになっている様子が映し出されていた。東電は撮影できなかった部分についても「同じように損傷している可能性がある」と説明している。【土谷純一】

6124とはずがたり:2023/04/16(日) 00:58:48
メディア掲載  エネルギー・環境  2023.04.13
中国が目指す「製造業強国」真の狙い すでに石炭火力発電所は日本の20倍 問題はCO2ではない政治家よ、目覚めよ
https://cigs.canon/article/20230413_7374.html
夕刊フジ(2023年3月24日)に掲載
杉山 大志
研究主幹

岸田文雄政権は「GX実行計画」の法制化に熱心だ。連日国会でLGBTが議論されている裏では、GDPの3%の巨額に上る年間15兆円を投じて脱炭素を推進するという法案が、まともな審議もなく国会を通過するもようだ。

GXとは何かというと、「グリーントランスフォーメーション」のことだそうで、要はCO2削減、「脱炭素」のことである。次から次に意味の分かりにくいカタカナばかりが出てくる。

同法案では、日本は再エネ最優先ということで太陽光発電と風力発電を増やし、そのための送電線を建設し、作りすぎた電気は水素にして使う。こんなことをすれば、ますます光熱費は上がる一方だ。最近不祥事だらけの再エネ利権関係者は儲かるが、国民にとっては損ばかりだ。

「環境」という一見麗しい名目を掲げるだけで、かくも巨額の無駄遣いがノーマークで国会を通ってしまうのは嘆かわしい。

まだまだ使える火力発電所も、再エネを強引に導入するので出番がなくなる。特にCO2排出量の多い石炭火力発電所は目の敵にされている。

その一方で、中国では石炭火力発電所の建設ラッシュだ。

現状でも、中国の石炭火力発電所は、日本の20倍もある。そして、さらに日本全体の合計の6倍もの発電所が今後数年以内に建設される見込みだ。

より正確に言うと、現在の日本の石炭火力発電所は合計で5700万キロワットある。原子力発電所1基でだいたい100万キロワットだから、その57基分というわけだ。

これに対して、中国の石炭火力発電所は10億9300万キロワットもあるから、まさに日本の20倍だ。そして、当局の認可を得て、今後数年以内に営業開始する発電所が3億3000万キロワットもある。これは日本の合計の6倍だ。

この建設ラッシュは、世界的なエネルギー危機を受けたものだ。中国では、多くの石炭火力発電所が、ほんの数カ月で当局の建設認可を取得した。中国は表向き「温暖化対策」の看板を掲げているが、実態は安価な電力供給を最優先している。

翻って日本は、ただでさえ電気料金が高いのにも関わらず、CO2を減らすためとして、ダントツで安価に発電できるはずの石炭火力発電所を減らそうとしている。

だが、中国でこれだけ爆増しているときに、一体何の意味があるというのか。

中国は安価な電気で「中国製造」計画を進め、世界を量と質で圧倒する「製造業大国」「製造業強国」を目指している。そして、「軍民融合」政策の下で軍事転用し、仮想敵の日本を狙う。

片や、日本は電気代をますます高くして、産業を空洞化させ、自滅の道を歩む。問題はCO2ではなく中国だ。政治家よ、もう目覚めないと、国が危うい。

6125とはずがたり:2023/04/16(日) 17:04:25

ドイツ見倣って中電ぐらい原発してみんかい

ドイツで「脱原発」が実現 稼働していた最後の原発3基が停止
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230416/k10014039901000.html
2023年4月16日 6時19分

国内すべての原子力発電所の停止を目指してきたドイツでは、15日、稼働していた最後の3基の原発が停止する日を迎え、「脱原発」が実現します。今後、再生可能エネルギーを柱に電力の安定供給を続けられるかなどが課題となります。

ドイツは2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて当時のメルケル政権が「脱原発」の方針を打ち出し、17基の原発を段階的に停止してきました。

「脱原発」の期限は去年末まででしたが、ウクライナに侵攻したロシアがドイツへの天然ガスの供給を大幅に削減したことで、エネルギー危機への懸念が強まり政府は稼働が続いていた最後の3基の原発について停止させる期限を今月15日まで延期していました。

15日、3基が発電のための稼働を停止する日を迎え、このうち南部のネッカーウェストハイム原発の近くでは「脱原発」を求めてきた市民団体などが集会を開き参加者は「原子力発電がついに終わる」と書かれた横断幕を掲げて喜んでいました。

参加者たちは「原発の危険性がなくなりうれしい」とか、「何年も求めてきた『脱原発』が実現できてよかった」などと話していました。

ただ、ドイツではエネルギーの確保が課題となる中、今月の世論調査で「脱原発」に反対と答えた人が59%で賛成の34%を大きく上回り、経済界からも懸念が示されています。

今後は政府がさらなる拡大を目指す再生可能エネルギーを柱に電力の安定供給を続けられるかや高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分などが課題となります。

6126とはずがたり:2023/04/16(日) 18:17:53
底に穴が空いてるのは周知の事実ではないか?

原子炉圧力容器、底に穴か 「制御棒駆動機構」が一部脱落
2023/04/15
https://nordot.app/1019860631334649856?c=39550187727945729
2023/04/15 16:26 (JST)

福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の底部。右下は容器の底に開いた穴の可能性がある空間。デブリとみられる塊(右上)が制御棒駆動機構の一部に付着している=3月(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は福島第1原発1号機の原子炉格納容器内部調査で、原子炉圧力容器底部にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いた可能性があるとの見方を示した。溶融核燃料(デブリ)とみられる塊が付着しており、東電は「デブリの熱で圧力容器に穴が開いた」とみている。

 東電によると、制御棒駆動機構は原子炉の出力を調整する制御棒を、圧力容器の下側から出し入れする設備。長さ約4メートルの筒の束が正常な位置から下がり、一部は格納容器の底部に落ちていた。

 カメラで周囲を撮影すると、何も写らない空間があり、圧力容器の底に穴が開いていることが示唆されるという。

6127とはずがたり:2023/04/16(日) 18:18:30
なんか奥歯に物が挟まったような記事ばかりで解りにくいけど,この読売が比較的まともかな
現状で大地震が起きても約440トンの圧力容器が土台から倒壊し放射性物質が大量に漏れる可能性は極めて小さいという東電の説明の前提が怪しくなったということか?

福島第一1号機の原子炉土台、全周にわたり損傷…水中ロボット撮影の映像で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/e75c8b413d91619f4dc6a6ffaee44dddc2b5dce3
4/14(金) 20:47配信
読売新聞オンライン

東京電力福島第一原子力発電所 廃炉作業が進む1号機(1月31日、福島県大熊町で)=富永健太郎撮影

 東京電力は14日、福島第一原子力発電所1号機で、原子炉本体(原子炉圧力容器)を支える円筒形の鉄筋コンクリート製土台「ペデスタル」について、内壁の下部が全周にわたって損傷していたと発表した。これまで半周分の損傷がわかっていたが、映像を詳しく調べた結果、残り半周分についても確認したという。

【写真】1号機のコンクリート損傷のイメージ

 2011年3月の事故で溶け落ちた核燃料(核燃料デブリ)の熱で損傷した可能性がある。

 東電は14日の原子力規制委員会の会合で、現状で大地震が起きても約440トンの圧力容器が土台から倒壊し、放射性物質が大量に漏れる可能性は極めて小さいと説明。これに対し、規制委は、あらゆる事態を想定して放射性物質が外部に漏れないよう対策を求めた。

 東電は3月、1号機の土台の内部を水中ロボットで撮影。床から高さ約1メートルまでの内壁のコンクリートが半周程度で損傷し、鉄筋が露出していることを確認した。今回、撮影できなかったとみられていた残り半周部分の映像が見つかり、データ処理して損傷状況がわかった。

 土台(高さ約8・5メートル、内部の直径約5メートル)のコンクリートの厚さは下部で約1・2メートル、上部で約1・8メートルあるが、この厚さのうちどの程度損傷しているかは確認できなかった。

6128とはずがたり:2023/04/16(日) 18:27:05

「世界の信頼を失うことになる事象」日本原燃が陳謝 電球切れで核物質のカメラ監視できず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/351643?display=1
2023年2月28日(火) 14:12

日本原燃の増田尚宏社長は28日、青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場で1月、IAEA=国際原子力機関によるカメラでの監視が一時的にできなくなったことを陳謝し、再発防止に取り組む考えを示しました。

※日本原燃 増田尚宏社長「地域の皆さまや関係する皆様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。本当に申し訳ございません」

1月28日、日本原燃が使用済み核燃料を扱う部屋の点検をした際、約2時間にわたり部屋のすべての照明が消え、核物質が平和利用されているか保証するIAEAがカメラで監視できない状態となりました。

この問題について原子力規制委員会は、「極めて重大な事案。事業者の怠慢としか言いようがない」と日本原燃を厳しく批判しています。

※増田社長「非常に大きなミスだと思っていますので、深く反省しています。世界の信頼を失うことになる事象になるので、こういったことを二度と起こさないように徹底して再発防止、今回の原因がなにかをつきつめていく必要があると思います」

日本原燃は当初、11か所ある照明のうち8か所を消して点検する予定でしたが、残る3か所も電球が切れていたため、今後、再発防止策をまとめて原子力規制委員会へ報告するとしています。

6129とはずがたり:2023/04/16(日) 19:44:57
>共同声明では「放出を歓迎する」という文言は盛り込めず、
歓迎ではなく已む無しということだ。日本,図々しいww
自分らがしたくてたまらないだけなのを西側に歓迎されてると認識間違ってたんちゃうやろねぇ。。

処理水放出「歓迎できない」 独閣僚、西村経産相に指摘 G7会合
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb6baa4e710a69cca0181dbab9fd1b4520050e8
4/16(日) 16:00配信
朝日新聞デジタル

 主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合は16日、札幌市で2日間の日程を終え、閉幕した。日独伊の閣僚による共同記者会見では、東京電力福島第一原発の処理水をめぐり、ドイツ側から西村康稔経済産業相が指摘を受ける場面もあった。

 会合で採択した共同声明では「廃炉作業の着実な進展とともに、科学的根拠に基づき国際原子力機関(IAEA)とともに行われている日本の透明性のある取組を歓迎する」としたうえで、処理水の海洋放出についてIAEAの安全性の検証を「支持する」という内容だった。

 西村氏は記者会見で「処理水の海洋放出を含む廃炉の着実な進展、そして、科学的根拠に基づく我が国の透明性のある取り組みが歓迎される」と説明。隣で聞いていたドイツのレムケ環境・原子力安全相は「原発事故後、東電や日本政府が努力してきたことには敬意を払う。しかし、処理水の放出を歓迎するということはできない」と反発した。

 西村氏は会見後、報道陣に「私のちょっと言い間違えで、『歓迎』に全部含めてしまった」と釈明。処理水の放出については「IAEAの独立したレビューが支持された」と訂正した。

 日本政府は春〜夏に処理水の海洋放出を予定しており、G7の「お墨付き」を得ることで、円滑に進めたいという狙いがあった。だが、共同声明では「放出を歓迎する」という文言は盛り込めず、政府の思惑よりも抑えた表現になった。(今泉奏、市野塊)

6130とはずがたり:2023/04/16(日) 19:50:44
敦賀原発2号機、安全審査を再び中断…資料に1000か所以上の誤り見つかる
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230405-OYT1T50092/
2023/04/05 11:07

日本原子力発電の敦賀原発(奥から)1号機、2号機。手前は日本原子力研究開発機構の「ふげん」(2021年5月撮影、福井県敦賀市で、読売ヘリから)

 日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県)について、原子力規制委員会は5日、安全審査を再び中断したうえで、原電に対し、資料の一部を修正して8月末までに出し直すよう行政指導する方針を決めた。

 審査のために原電が規制委に提出した資料に計1000か所以上の誤りが見つかり、このままでは安全審査が続けられないと判断した。

6131とはずがたり:2023/04/16(日) 19:51:23


「これほど間違った資料を提出するのは原電だけ」…敦賀原発2号機の審査巡り規制委が苦言
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221219-OYT1T50176/
2022/12/19 19:19

 日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県)の安全審査資料を無断で書き換えた問題を巡り、原子力規制委員会は19日、同社の村松衛社長ら経営陣と意見交換を行った。規制委側は、今後も問題が明らかになれば、審査を再度中断する可能性があるとの方針を示した。
敦賀原発

 書き換え問題は2020年に発覚し、審査が中断。今月9日、約2年ぶりに再開したが、同社は新たに修正が必要になった所が157か所あると説明した。

 規制委の石渡明委員は資料の誤りが計約1300か所に上ったとし、「これほど間違った資料を提出するのは原電だけ」と指摘した。山中伸介委員長は「正常な審査ができないと判断した場合、審査を継続するかどうかを議論せざるを得ない」と述べた。

 村松社長は「重く受け止め、社長として 真摯 に審査に臨む」と応えた。

6132とはずがたり:2023/04/17(月) 23:13:23
福島第2原発4号機 放射線管理区域の扉から空気流出
2023年4月15日 5:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20230414khn000089.html

 東京電力は14日、廃炉作業中の福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)4号機で、放射線管理区域の扉から非管理区域に空気が流入する事案があったと発表した。周辺での測定結果から、外部への放射性物質の汚染はなかったという。

 東電によると13日午後5時24分、放射性物質を吸着する装置などのある建屋の1階を社員…

6133とはずがたり:2023/04/19(水) 00:16:42

原子力規制委が原電に行政指導、敦賀2号機の審査は中断 資料不備は1300カ所以上
2023年4月18日 19時46分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244864

 原子力規制委員会は18日、審査資料の不備が相次ぐ敦賀原発2号機(福井県)を運営する日本原子力発電(原電)に対し、8月末までに建屋直下の断層関連の申請書を修正して提出するよう求める行政指導をした。原電が再提出するまで審査は中断する。

 規制委の山中伸介委員長は、再提出された申請書にも重大な誤りがあった場合、その時点で議論を打ち切り、申請書に記載された内容で結論を判断する方針を示している。この日の定例会合後の記者会見で、山中委員長は「(11日の会合で)原電の社長がきちんとした資料を提出すると約束したので、期待している」と述べるにとどめた。
 規制委の行政指導を受け、原電は18日、村松衛社長と剣田裕史副社長が役員報酬の30%を1カ月、自主返上すると発表した。
 敦賀2号機直下の断層は、規制委の専門家チームが2012年に地震を引き起こす「活断層の可能性がある」と指摘。審査で活断層と確定すれば、廃炉は免れない。
 原電は15年に再稼働に向けた審査を申請したが、地質データの不適切な書き換えが判明。審査は21年8月から1年4カ月にわたって中断した。再開後にも地層の観察場所を間違えるなどの誤りが見つかり、資料の不備は1300カ所超に上っている。(小野沢健太)

6134とはずがたり:2023/04/19(水) 18:02:00
面白い!

オクロの天然原子炉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オクロの天然原子炉(オクロのてんねんげんしろ)とは、ガボン共和国オートオゴウェ州オクロに存在する天然原子炉である。

天然原子炉とは、過去に自律的な核分裂反応が起こっていたことが同位体比からわかるウラン鉱床のことである。このような現象の実例は、フランスの物理学者のフランシス・ペラン(英語版)が1972年に発見した。天然原子炉が形成される可能性は、1956年にアーカンソー大学の助教授だった黒田和夫が予想している[1][2]。オクロで発見された条件は、予想された条件に極めて近かった。

天然原子炉の知られている唯一の場所はオクロに存在する3つの鉱床で、自律的な核分裂反応のあった場所が16か所見つかっている。20億年ほど前、数十万年にわたって平均で100 kW相当の出力の反応が起きていた[3][4]。
歴史

1972年5月、フランス ピエールラットのウラン濃縮施設におけるUF6の通常の質量分析で、中部アフリカ ガボンのオクロ鉱床産出のサンプルの235U同位体比に大きな差異があることが見つかった。通常の同位体比は0.7202%だが、そのサンプルは0.600%で、これは有意な差だった[5]。235U同位体が兵器に流用されていないことをはっきりさせるために何らかの説明が必要だったため、フランス原子力庁は調査を開始した。主要な同位体の相対的な比率を測定した結果、オクロのウラン鉱石中235Uの238Uに対する比率が通常のサンプルに対し0.440%低く、ほかの鉱床とは異なることが判明した。さらなる調査で、ネオジムやルテニウムなどほかの同位体比も特異であることがわかった。

235Uの減少は、原子炉で起こっていることとまったく同じである。そのため、オクロのウラン鉱床はかつて天然原子炉であったという説明が考えられた。ほかの調査も同様の結論に達したので、1972年9月25日、フランス原子力庁は、20億年前に自律的な核連鎖反応が起こっていたことを発見したと発表した。その後、同地域でほかの天然原子炉がいくつか見つかった[6]。

6135とはずがたり:2023/05/04(木) 23:35:29
今の所ただの憶測記事だが。バイオマスも高騰してるし,アンモニア混焼もアンモニアは安くない上に窒素酸化物も出そうとなかなか大変だが,大量に造っちまってるんだよな。。
何故洋上風力や水力発電にしなかったのか。まあ私も脱原発に必要な設備と期待してしまっていたのも事実だけど。。

2021年10月6日
会報24号釧路石炭火力発電所親会社、民事再生法を申請か
https://nocoal-kushiro.jp/%E4%BC%9A%E5%A0%B124%E5%8F%B7%E9%87%A7%E8%B7%AF%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E8%A6%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E6%B0%91%E4%BA%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%B3%95%E3%82%92/

釧路全日空ホテルの運営会社の広瀬弘忠社長は「地球温暖化が加速するなか、釧路の自然環境を守ることは地元企業としての責務だ」として、来夏をめどにホテルの全電力を再生エネルギーでまかなう体制を取ることを表明されました。市内に太陽光発電所を建設するとのことです。

国内の大手商社(住友商事、伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、丸紅)は、(釧路コールマインが炭鉱研修生を受け入れている国)コロンビア、オーストラリアなど海外に持つ発電用燃料に使う「一般炭」の炭鉱権益を相次いで手放し、脱炭素の姿勢を鮮明にしました。

IPCC(Intergovernment Panel on Climate Cange、気候変動に関する政府間パネル)は、8月9日に行われた第54回総会に於いて、「温暖化」は人間活動が原因だと断定し、極端な豪雨や熱波、干ばつが増えていることはこのことが原因だと指摘しました。

改めて温室効果ガス排出をゼロにする「脱炭素社会」の実現に本気で取り組むことの重要性が

示されました。

このような中、月刊誌「選択」によりますと、釧路石炭火力発電所の親会社ID Iインフラストラクチャーズの内部では、石炭で発電した「売れない電気」をめぐり、石炭火力発電に投資した大和証券と大和ハウスの間で、醜い骨肉の争いをしているとのことです。大和証券、大和ハウスとも福島原発事故のあと、電気代の高騰につられて石炭火力発電に投資してしまいました。

現在、IDIインフラストラクチャーズの社長は大和証券の荒木秀輝常務取締役が就いています。

ID Iインフラストラクチャーズは釧路の他に、福岡県北九州市で響灘石炭火力発電所も運営しています。釧路もそうですが、現在、石炭で発電した電気は割高になり、CO2を大量に排出することで敬遠され、事業として成り立たない状況に陥っています。

釧路石炭火力発電所と経営者が同じこの響灘石炭火力発電所は、発電した電気の引き取り先がなく、早晩、破綻すると言われています。

ID Iインフラストラクチャーズは、これに対して窮余の策として、「民事再生法」の申請を模索しているとのことです。

「民事再生法」が適用された場合、釧路石炭火力発電所も、発電所を建設したJFEエンジニアリングに対して80億円の債務があります。当然、この債務も帳消しとなるでしょう。そうなると、JFEエンジニアリングの技術的な支援を受けられなくなり、発電所の運営は非常に厳しい状況に陥ります。

このような状況下で、先々、釧路石炭火力発電所が健全な運営を行なっていけるとはとても思えません。

もう脱炭素社会の進展に抗うことはできません、CO2を大量に排出する石炭火力発電所は今すぐに停止し、新たな進路を模索する時期に来ています。

6136とはずがたり:2023/05/17(水) 15:04:29

私のTLにも流れた来た。上手である♪

「天才」「末恐ろしいセンス」賞賛コメント相次ぐ 小学生の防犯ポスターがTwitterで17.9万いいね
2023/05/15 11:35
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023051500230

6137とはずがたり:2023/07/04(火) 10:46:46
代替ルートで系統最適化/送配電3社、関西幹線廃止
New 2023/07/03 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/295238
◆高経年設備の更新費用削減

 関西電力送配電、中部電力パワーグリッド(PG)、北陸電力送配電は30日、3社の電力系統が近接する送電線の廃止といった設備形成最適化策の一環で、運用開始から90年以上が経過した関西幹線の大部分を廃止すると発表した。廃止時期は2028年度を想定。代替ルートとして他の系統につなぐ短距離の送電線路を新設することで、関西幹線の更新が不要になる。供給信頼度を維持しながら高経年化対策に関わるコストを低減する。
 関西送配電が運用する関西幹線は、大井開閉所(岐阜県中津川市)と新奈良変電所(奈良県大和郡山市)を東西に結ぶ15万4千Vの送電線。亘長は188キロメートルで、奈良県側の送電線約140キロメートル分と鉄塔517基を廃止・除却する。

6138とはずがたり:2023/07/04(火) 10:59:59
ロシア軍が占拠の原発、主任検査官ら退避…「緊急事態が起きたらウクライナを非難」と指示
2023/07/01 19:27
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230701-OYT1T50199/
ウクライナ情勢

 ウクライナ国防省情報総局は30日、ロシア軍が占拠を続ける南部ザポリージャ原子力発電所から露側関係者が退避を始めているとSNSで発表した。理由は明らかにしていない。
ウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所=ロイター

 同局によると、露国営原子力企業ロスアトムの主任検査官ら3人が原発を離れ、ロシアが一方的に併合した南部クリミアに向かった。ロスアトムと契約するウクライナ人従業員も、7月5日までの避難を勧告された。原発に残る職員は、緊急事態が起きた場合、ウクライナを非難するよう指示を受けたという。
[PR]

 ウクライナは、露軍が同原発でテロ攻撃を検討しているとみて警戒を強めている。ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムは29日、ザポリージャ州など4州で有事に備えた大規模な訓練を始めたとSNSで明らかにした。

6139とはずがたり:2023/08/01(火) 21:08:37


中国電力、山口・上関に中間貯蔵施設の建設検討 町に提案へ
https://mainichi.jp/articles/20230801/k00/00m/040/280000c
毎日新聞 2023/8/1 20:55(最終更新 8/1 20:55) 969文字

中国電力上関原発の建設計画地=山口県上関町で2023年3月5日、本社ヘリから上入来尚撮影

 中国電力(本社・広島市)が、原子力発電所の使用済み核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」について、原発の建設計画が進む山口県上関町での建設を検討していることが関係者への取材で判明した。中国電の幹部が2日午前に町幹部と面会し、建設に向けた地質調査などの方針を説明するとみられる。

 瀬戸内海に浮かぶ上関町長島では1982年、中国電による原発建設構想が表面化した。2009年に敷地造成の準備工事が始まったが、11年の東京電力福島第1原発事故以降、中断したままになっている。
上関原発建設予定地

 町には国から電源立地地域対策交付金などが支払われてきたが、原発新設への反対論も根強く、建設の見通しは立っていない。上関町は高齢化と過疎化が進行しており、人口は2342人(20年国勢調査)と82年当時から約3分の1にまで減少。今年2月以降、西哲夫町長は国や中国電に対し、新たな振興策を示すよう要望していた。町関係者によると、中国電は要望への回答として、雇用の創出などが見込める施設の計画を提案するとみられる。

 使用済み核燃料は全国の原発内で増え続けており、中間貯蔵施設の需要は高まっている。大手電力10社で構成する電気事業連合会によると、今年3月末時点の各原発における使用済み核燃料の貯蔵量は1万6510トンで、容量の8割近くに達している。しかし、国内の使用済み核燃料の中間貯蔵施設は東京電力と日本原子力発電が共同で運用する青森県むつ市の「リサイクル燃料備蓄センター」に限られる。

6140とはずがたり:2023/08/02(水) 16:12:03
ニジェール EU最大の原発ウラン供給元 フランス採掘にクーデターが暗雲
2023/7/31 19:18
三井 美奈
https://www.sankei.com/article/20230731-VZHWBDJATZLKLOPMWKZ7O3ISJY/

【パリ=三井美奈】西アフリカ・ニジェールの軍事クーデターで反仏感情が広がったのは、旧宗主国フランスが原発燃料ウランの鉱山開発を通じ、ニジェール経済に権益を維持してきたためだ。欧州連合(EU)にとってニジェールは最大のウラン供給元で、クーデターはエネルギー計画を大きく揺さぶった。

フランスの原子力企業「オラノ」(旧アレバ)は7月28日、ニジェール情勢を受け、「首都ニアメーにある本部、アーリット鉱山での事業は続いている」とする声明を発表した。ニジェールには600人近いフランス人が在住するが、コロナ仏外相は30日、仏ラジオで「現時点で、退去の決定はない」と述べた。

フランスは電力供給の70%を原子力に依存。それを支えたのが旧植民地ニジェールのウランだった。仏紙ルモンドによると、2005〜20年、フランスのウラン輸入量の18%をニジェールが占めた。オラノは今年5月、40年までの採掘権延長をめぐって、ニジェール側と合意したばかりだ。

フランスにとって、ニジェールは、西アフリカにおける駐留仏軍の重要拠点でもある。マリやブルキナファソでの軍事クーデター発生により、相次いで駐留部隊の撤収を迫られたためだ。仏国営放送によると、ニジェールには現在、仏軍1500〜2000人が駐留する。

西アフリカではロシアの民間軍事会社「ワグネル」が影響力を広げ、反仏感情を煽(あお)ってきた。昨年、ブルキナファソで軍事クーデターが起きた際にも、ロシアの旗を振るデモ隊がフランス大使館を包囲、襲撃する騒ぎが起きた。ニジェールでの事件と重なる。

経済開発協力機構(OECD)原子力機関によると、ニジェールはウラン産出で世界5位。EUでは21年、ウラン供給の24%をニジェールが占めた。2位はカザフスタン(23%)で、3位はロシア(20%)だった。EUはロシアのウクライナ侵略を受け、露産エネルギー依存からの脱却を進めているさなか。ニジェールの軍事クーデターは、新たな打撃となった。

6141とはずがたり:2023/08/02(水) 20:39:48
「何もしなければ町は10年も持たない」中国電力・使用済み核燃料中間貯蔵施設建設提案で西哲夫上関町長
https://news.yahoo.co.jp/articles/c07f471041319f7b64870658914eed397f651871
8/2(水) 12:24配信
tysテレビ山口

テレビ山口

中国電力は2日、原発建設計画がある山口県上関町に、使用済みの核燃料を一時的に貯蔵する施設の建設に向けた調査を申し入れました。会談後、西哲夫・上関町長は取材に応じ「関西電力と共同で中間貯蔵施設を中国電力の所有地の中に建設可能かボーリング調査したい」と、提案を受けたことを明らかにしました。


西町長は2019年に、初めて中間貯蔵施設を視察し、安全性について確認できたとしました。「このまま何もしなければ、町は10年も持たない」と町の財政に危機感を示していて、原発建設の今後が不透明な中、持続可能な町作りのために原発関連施設の建設も1つの選択肢であるとしました。

その上で、今回の中間貯蔵施設の建設については、議会の判断を諮りたいとしています。

テレビ山口

6142とはずがたり:2023/08/03(木) 23:04:11

「原発マネー」で生まれた奇策 使用済み核燃料の中間貯蔵施設を上関町に 中国電力と関西電力で苦肉の共同開発案
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267439
2023年8月3日 06時00分

 中国電力は2日、山口県上関町に新設を計画する上関原発周辺の所有地に、使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の建設を検討すると発表した。使用済み核燃料の保管場所探しが難航している関西電力と共同開発し、関電の核燃料も保管される見通し。2011年3月の東京電力福島第一原発事故後、計画が中断したままの原発予定地は、地元からの地域振興策の要求に応じる形で、関電を救済する場所にもなろうとしている。(小野沢健太)

 使用済み核燃料 原発で使った核燃料は、敷地内の使用済み核燃料プールに保管される。日本政府は、使用済み核燃料を化学処理(再処理)して加工したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を原発で再利用する核燃料サイクル政策に取り組むが、再処理工場(青森県六ケ所村)が完成延期を繰り返し実現の見通しが立っていない。使用済み核燃料は各原発のプールにたまり続け、2023年3月時点で原発を保有する電力10社のプール容量の74%が埋まっている。プールが満杯になると、核燃料の交換ができず原発は動かせなくなる。

◆経営体力不足の中国電 ? 原発マネー求める地元 ? 保管先確保が急務の関電
 中国電は施設の完成時期、貯蔵容量などを「未定」と説明。町の同意を得た上で地盤調査に着手し、半年ほどかけて10カ所で掘削(ボーリング)調査し、建設可能かを確かめるという。
 「単独での建設や運営は難しい」。2日、東京都内で取材に応じた中国電の山本直樹執行役員はそう語った。関電との共同開発は中国電側が提案したという。稼働が見込める原発が2基にとどまる中国電には、大規模な中間貯蔵施設を造る経営体力がそもそもない。
 上関原発の建設は、福島事故後に中断し、本当に建設されるか見通せない状況が続く。地元経済界が期待した「原発マネー」の恩恵はなく、上関町の西哲夫町長は今年2月、中国電に新たな地域振興策の要求を突き付けた。今回の提案は、それへの答えとなる。町が調査に同意すれば、国から県と町に毎年計1億4000万円が交付される見通しだ。
 原発を再稼働させていない中国電は、使用済み核燃料の保管場所に困っているわけではない。新規制基準に適合した島根原発2号機(島根県)は事故対策工事中で稼働時期は未定。建設中の3号機は審査が始まったばかりだ。島根原発の使用済み核燃料プールは容量の3割ほどの空きがある。
 一方、関電にとって使用済み核燃料の保管先の確保は最優先の課題。運転開始から40年を超えた美浜3号機と高浜1、2号機(いずれも福井県)を稼働させる条件として、今年末までに福井県外に保管場所の候補地を確定させ、30年ごろに2000トン規模で操業させると、県に約束している。
 関電は6月、フランスの再処理工場に少量の使用済み核燃料を搬出する計画を県に報告。国内での保管場所確保が難しいことを如実に示し、県議会の自民党会派の山岸猛夫会長が「お茶を濁しただけ」と公然と関電を批判するほどだった。
 国内で唯一建設済みの中間貯蔵施設は青森県むつ市にあり、東京電力と日本原子力発電が共同開発。関電はこの施設の利用を模索したが、地元の猛反発で頓挫した経緯がある。
 中間貯蔵施設の共同開発がうまく進めば、関電にとっては原発の「生命線」の確保につながる。関電の広報担当者は取材に「建設できるかを調査する段階であり、搬出先を確保できたと言える状況ではない」と慎重な話しぶり。福井県との約束は今年末までに候補地を確定させる必要があり、他社の原発予定地を利用する奇策がその答えになりえるのかはまだ見通せない。

6143とはずがたり:2023/08/04(金) 11:57:00
トリチウム排出 「日本より多いのは事実、操作ない」=韓国政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/a975186109ed692ba603ddab5ff7cba93a680cfd?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=art14t4&amp;date=20230804&amp;ctg=wor&amp;bt=tw_up
8/3(木) 20:24配信
聯合ニュース

2日の汚染水関連記者会見で発言する朴氏(右から2人目)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国政府は3日、政府が作成した資料で示された放射性物質トリチウムの年間放出量の韓日比較に意図的な操作があるとの指摘を巡り、「韓国が日本より多いのは事実」と説明した。国務調整室の朴購然(パク・グヨン)第1次長が東京電力福島第1原発の処理済み汚染水海洋放出に関する政府の定例記者会見で述べた。

 政府は先月12日、汚染水を巡る科学的根拠のない「怪談」が出回っていることを受け、国民の懸念事項について説明する資料集「福島汚染水に関する10の怪談」を作成したと発表。同資料で「トリチウムの濃度を基準に合わせて薄めて海に放出することは国際的に使用される処理方法」と説明し、トリチウムの年間放出量は韓国が214兆ベクレルで、日本の175兆ベクレルより多いと紹介した。

 これについてある韓国メディアは、日本の数値が2019年のものであるにもかかわらず、韓国の数値が22年のものであるのは、韓国が多いように見せるため政府が意図的に異なる年の数値を使用した可能性があると指摘した。

 これについて朴氏は「国別に最も新しい資料の中で信頼できる資料を国民に公開しただけであり、統計上の錯覚を与えようとしたり、操作を加えたりした事実は全くない」と反論した。

 また「基準を2019年に合わせても韓国のトリチウム放出量は205兆ベクレルで、日本より多いという事実は変わらない」と付け加えた。

Copyright 2023YONHAPNEWS. All rights reserved.

6144とはずがたり:2023/08/04(金) 18:32:21
河野がマイナンバーで無能ぶりをさらけ出す一方で高野だの秋本だの側近が次々と刺されて,岸田内閣が原発推進に奔走するというまあ解りやすい構図か。

自民党に第2の「再エネ議連」誕生、岸田首相も署名のなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a48193e7e2397980bd630d4dac0847dd0ccee56
3/15(水) 10:54配信
新潮社 フォーサイト

(c)imacoconut / stock.adobe.com 

「河野太郎(デジタル相)が顧問を務める再エネ議連は反原発色が強すぎる。新設の再エネ第2議連は、再エネだけでなく原発も脱炭素電源として容認するようなので、利権を奪い取れる勝算があるのだろう」。永田町関係筋の話だ。

 2月16日に立ち上がった再エネ第2議連(国産再エネに関する次世代型技術の社会実装加速化議員連盟)には自民党の国会議員79人が参加。設立総会では発起人の麻生太郎副総裁が挨拶し、経済産業省、国土交通省、環境省関係者が次世代再エネ技術の開発状況について説明した。麻生氏以外の発起人にも岸田文雄首相、鈴木俊一財務相、森山裕選挙対策委員長と“大物”政治家が名を連ねる。会長には森山氏が選ばれた。同議連は今年5月頃に次世代再エネの技術育成や具体的な導入支援策を盛り込んだ提言を取りまとめる。政府が6月頃にまとめる骨太方針への反映を目指す。

 ただ、自民党にはすでに前述の再エネ議連(再生可能エネルギー普及拡大議員連盟)があり、積極的に活動している。今さらなぜ第2議連なのか。その答えが、冒頭に記した再エネ議連の反原発色だ。再エネ議連事務局長の秋本真利外務政務官は河野デジタル相の最側近とされ、20年12月に『自民党発!「原発のない国へ」宣言』という自著も出版している。だが、再エネの本命といわれる洋上風力発電は重厚長大型産業だ。原発とも関わっている企業が多く、企業側も反原発色が強すぎる議連との付き合いは警戒する。ここに再エネ第2議連が付け入る隙はある。

6145とはずがたり:2023/10/25(水) 23:40:53
>協力会社の作業員5人が汚染水の処理設備で、配管の内部を洗浄していたところ…およそ100ミリリットルの廃液が周囲に飛び散りました。
>いずれも防護服と全面マスクを着用していて、放射性物質を体のなかに取り込むことはなかったということです。
>ただ、このうち4人は廃液が皮膚まで届き、東京電力は水で洗い流す対応を取ったということですが、2人は9時間近くがたっても、放射線量の値が一定のレベルを下回らなかったため、福島県立医科大学に搬送して除染を続けている
飛散した廃液が100mlで(防護服を通して)滲み込んだ少量が肌に着いた4人中2人(100mlを遙かに下回る量だと思われる)が9時間近くがたっても放射線量の値が一定以下にならないってのは余程高濃度の廃液が掛かったと云う事?9時間ぐらいはまあ普通なのか?その辺がよくわからない。

福島第一原発 汚染水処理設備で作業員5人に誤って廃液かかる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231025/k10014237651000.html
2023年10月25日 23時03分

東京電力は、福島第一原子力発電所で、汚染水の処理設備を洗浄していた作業員5人に誤って放射性物質を含む廃液がかかるトラブルがあったと発表しました。いずれも防護服などを着用していましたが、このうち2人は除染をしても放射線量が基準を下回らなかったことから福島県立医科大学に搬送して引き続き除染を続けています。

東京電力によりますと、25日午前10時半すぎ、協力会社の作業員5人が汚染水の処理設備で、配管の内部を洗浄していたところ放射性物質を含む廃液をタンクに流すためのホースが外れ、およそ100ミリリットルの廃液が周囲に飛び散りました。

この際、作業員に廃液がかかりましたが、いずれも防護服と全面マスクを着用していて、放射性物質を体のなかに取り込むことはなかったということです。

ただ、このうち4人は廃液が皮膚まで届き、東京電力は水で洗い流す対応を取ったということですが、2人は9時間近くがたっても、放射線量の値が一定のレベルを下回らなかったため、福島県立医科大学に搬送して除染を続けているということです。

東京電力によりますと、医師の診断の結果、放射線による急性の障害はみられていないということで、詳しい被ばく線量などを確認しているということです。

6146とはずがたり:2024/01/06(土) 13:59:13

8月の記事

処理水放出口から4〜5キロの海域で採取したヒラメ、トリチウム検出されず…水産庁
2023/08/28 22:52
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230828-OYT1T50234/?dicbo=v2-or5Tqk6

 東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出で、水産庁は28日、処理水放出口から4〜5キロの海域で採取したヒラメ2匹について、放射性物質トリチウム(三重水素)濃度を分析した結果、いずれも検出限界値(1キロ当たり8ベクレル程度)未満だったと発表した。
処理水の海洋放出が始まった東京電力福島第一原子力発電所(福島県で、読売ヘリから)

 東京電力も同日、同原発から3キロ圏内の10地点で採取した海水の分析結果を発表。いずれも検出限界値(1リットル当たり6ベクレル程度)を下回っていた。

6147とはずがたり:2024/01/06(土) 15:38:29

原子力発電所周辺で小児白血病が高率で発症―ドイツ・連邦放射線防護庁の疫学調査報告
2008/03/05
https://cnic.jp/619
『通信』より被ばく・放射線

原子力発電所周辺で小児白血病が高率で発症
―ドイツ・連邦放射線防護庁の疫学調査報告―

『原子力資料情報室通信』405号(2008/3/1)より

澤井正子

6148とはずがたり:2024/01/07(日) 09:58:50
志賀原発 “外部電源一部使えずも 冷却は継続” 原子力規制庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240101/k10014305671000.html
2024年1月1日 22時40分

原子力規制庁によりますと、震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所では、地震のあと外部から電気を受ける系統が一部使えなくなっているものの、安全上重要な機器の電源はほかの系統で確保され、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却は継続しているということです。

志賀原発では、1号機と2号機がいずれも長期間運転を停止していますが、原子力規制庁によりますと、地震が起きたあと、2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器の付近で、「爆発したような音と焦げ臭いにおいがあった」との情報があったということです。

午後5時半ごろに発電所の所員が確認したところ、消火設備が起動していてこの時点で火は確認されなかったものの、この変圧器を使う1系統で外部から電気を受けられなくなっているということです。

北陸電力によりますと、火災ではなく、地震の揺れで変圧器内部の圧力が高まり、圧力を抜くための装置が作動して大きな音がしたほか、消火設備が起動したとみられるということです。

また、1号機でも、外部からの電気を受けるための別の変圧器の周りで油漏れが確認され、1系統が使えなくなっている状況だということです。

午後8時半の時点では、1号機、2号機ともにほかの系統を使って外部からの電気を受けているほか、仮に外部から電気が受けられなくなった場合でも非常用のディーゼル発電機がそれぞれ複数あるため、安全上重要な機器の電源は確保されているということです。

また、1号機の核燃料を貯蔵するプールで一部の水が地震の揺れで床面にこぼれ、冷却水を供給するポンプが一時的に停止しましたが、午後4時49分に復旧していて、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却に問題はないということです。

このほか、志賀原発の周辺では、午後8時現在、原発の北側の地域の半径15キロから30キロの範囲で、石川県が設置しているモニタリングポスト11台の情報が得られなくなっているということです。

ただ、原発の敷地内やその周辺にあるモニタリングポストでは異常な値は確認されておらず、現時点で環境への影響はなく監視態勢についても問題はないとしています。

一方、原子力規制委員会と内閣府が設置していた「原子力事故合同警戒本部」は、重大な事故に至るおそれが小さくなったとして午後9時50分に態勢が解除されました。

6149とはずがたり:2024/01/07(日) 21:44:27


志賀原発の変圧器で油漏れ、消火設備起動も 規制庁「冷却は継続」
https://www.asahi.com/articles/ASS117S9TS11ULBH00H.html?ref=tw_asahi
有料記事能登半島地震
矢田文 福地慶太郎2024年1月1日 23時33分

 石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震で、同県や近隣の原発では使用済み燃料プールの水があふれるなどの影響が確認された。原子力規制庁によると、各原発ともに必要な電源は確保され、核燃料の冷却も継続できているという。

 北陸電力によると、停止中の志賀原発(石川県)では、1号機の変圧器では油漏れ、2号機の変圧器では自動の消火設備が起動するなどした。

 志賀原発では外部電源が3系統あるといい、もともと受電していた系統とは別の系統の電源に切り替えたという。

 また、規制庁によると、2号機の変圧器近くで「爆発音と焦げ臭いにおいがあった」との情報があり、1日午後5時半ごろに調べたが、火は確認されなかった。北陸電力は「火災は発生していない」と説明している。

 志賀原発1号機では、地震で…

北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル
https://www.asahi.com/articles/ASS156GB1S15ULBH00D.html
福地慶太郎2024年1月5日 20時00分


 能登半島地震をめぐり、北陸電力は5日、志賀原発(石川県)の2号機で外部電源を受けるために必要な変圧器から漏れた油の量について、当初発表の5倍超にあたる約1万9800リットルと訂正した。

 油を回収する途中で量が多いことに気付き、改めて調べた結果、漏洩(ろうえい)箇所が当初の想定よりも多いことがわかったという。北陸電は2日に漏れた量を推定で約3500リットルと説明していた。

 志賀原発の地震の影響をめぐっては、敷地内の水槽での水位変動についても北陸電が訂正。運転員が変圧器の保護装置の音を「爆発音」と誤解したことなどから政府が火災発生と発表し、北陸電が釈明する事態もあった。

 5日に記者会見した北陸電の中田睦洋・原子力部長は、訂正などが相次いだことについて「教育などを地道にやりたい。数字を発表する場合は、軽々に出してご心配をおかけすることがないよう対応したい」と陳謝した。

 北陸電はこの日、新たにわかった地震の被害を公表した。1号機原子炉建屋の近くや海側のエリアなどで道路の段差やコンクリートの沈下などを確認したが、安全上の問題となる被害はないと説明した。(福地慶太郎)


志賀原発の前の海に油膜 北陸電「変圧器から漏れた油の可能性高い」
https://www.asahi.com/articles/ASS1771MKS17ULBH00B.html?ref=tw_asahi
福地慶太郎2024年1月7日 21時20分

 能登半島地震をめぐり、北陸電力は7日夜、志賀原発(石川県)前の海面に油膜を確認したと発表した。1日の地震で破損した屋外にある変圧器から漏れた油の可能性が高いという。

 油が漏れた変圧器は放射線管理区域外にあり、油には有害な物質も含まれていないといい、北陸電は「環境への影響はない」としている。

 北陸電によると、7日に詳細な点検を進めるなかで、地震で約1万9800リットルの油漏れがあった変圧器周辺の側溝に油膜を確認。排水路の先にあたる海面を確認すると、約10メートル×約5メートルの範囲に油膜が浮いていたという。

 一般的に水面に油膜ができるときの厚さから試算すると、浮いていた油の量は100ミリリットル程度と考えられるという。

 変圧器の下には囲いがあり、漏れた油を周囲に広げない対策をしているが、地震後には消火設備が作動。変圧器に霧状の消火用の水がかかったため、油が飛散したとみられる。その後、断続的に降った雨によって側溝に流出した可能性が高いという。(福地慶太郎)

6150とはずがたり:2024/03/04(月) 13:19:13

志賀原発の周辺15カ所で放射線量を測定不能 モニタリングポストが「壊れているのか、埋まっているのか…」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300509
2024年1月4日 19時43分

 1日に起きた最大震度7の能登半島地震で、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)周辺の空間放射線量を測定するモニタリングポストが、15カ所で測定できなくなっている。地震による道路寸断などで現地を確認できず、復旧の見通しは立っていない。原発事故時に住民避難の判断根拠となる実測値を迅速に得られない状況で、原子力災害への備えの難しさを露呈した。

6151とはずがたり:2024/03/06(水) 12:04:16

興味深いけど中露のタッグでは月を簡単に放射能で汚染された星にしそうだな。。

ロシア、月面に原発設置を検討 中国と共同=ロスコスモス
https://news.yahoo.co.jp/articles/6512821a0a0b73d4db94f93d741897dd7337e12f
3/6(水) 0:39配信
ロイター

ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのボリソフ社長は5日、ロシアと中国は2033年から35年にかけて月面に原子力発電所を設置することを検討していると明らかにした。月面居住施設建設の実現につながる可能性があるとしている。(2024年 ロイター/Sergei Karpukhin)

[モスクワ 5日 ロイター] - ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのボリソフ社長は5日、ロシアと中国は2033年から35年にかけて月面に原子力発電所を設置することを検討していると明らかにした。月面居住施設建設の実現につながる可能性があるとしている。

ボリソフ氏は、ロシアと中国は共同で取り組んでおり、ロシアは「核・宇宙エネルギー」に関する専門知識で貢献できると指摘。「中国と共に、33─35年に月面に発電装置を設置するプロジェクトを真剣に検討している」と述べた。

太陽光発電では、月面居住施設に十分な電力を発電できないとしている。

このほか、原子力を動力源として利用する宇宙船の建造計画についても説明。原子炉の冷却方法以外の技術的な問題は全て解決済みだと語った。

6152とはずがたり:2024/04/06(土) 23:45:19
まあ大した間違いではない様だ

「おなら」放置30年なぜ…小樽の道路標識の英語表記ミス、ネット反響「何げなくしか見ない」「いちいち届け出ない」
2024/01/13 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20240112-OYTNT50278/

 道路標識は1992年度に設置され、「小樽港」の英語表記が「Otaru Port」とすべきところ、俗語で「おなら」や「間抜け」を意味する「Poot」になっていた。昨年12月6日付の読売新聞朝刊道内版に掲載されるとヤフーニュースに取り上げられ、3日間で1170件に達するコメントが書き込まれた。

 英国出身で小樽市に住むライアル・ロバートさん(25)は「外国人が車を運転する時は、グーグルマップを使うのが普通で、標識など見ない。スペルミスだと気づいても、意味は分かるし、そんなに大きな問題だとは思わない」と話す。

 そもそも「port」と「poot」は見分けにくいと指摘するのは、小樽商科大で心理学を研究する佐山公一教授。「単語を認識する際、人は個々の文字より、単語全体の形で判断する。しかも、portと予想しながら読むので、間違いに気づきにくい」と説明する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板