A. 原子力発電所(大飯発電所は加圧水型軽水炉)では、原子炉の熱を利用して大量の蒸気を作り、その蒸気でタービンを回して発電します。 今回のように送電が停止した場合は、原子炉の出力を低下させるとともに、タービンを回す蒸気を直接復水器に導き、発電する量を約5%程度(発電所内で使う量)まで急激に減らします。このような運転状態を「所内単独運転」といいます。 今回、大飯3・4号機は所内単独運転となりましたが、1・2号機は3・4号機に比べ、復水器へ逃がせる蒸気量が少ないため、蒸気発生器の水位が変動し、原子炉が自動停止しました。 いずれの場合も、設備や周辺環境の安全には問題ありません。
<文/牧田寛 Twitter ID:@BB45_Colorado photo/USMDA via flickr(CC BY 2.0)>
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガを近日配信開始予定
Share
The preliminary design of the Yanlong swimming pool-type low-temperature reactor for district heating has been completed, China National Nuclear Corporation (CNNC) announced yesterday.