したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

303名無しさん:2008/07/05(土) 07:15:37
日仏には、偏西風の影響という気象条件の相違がありますが、その辺はどうなんでしょうか?

304とはずがたり:2008/07/05(土) 10:37:27
>>303
日本とフランスでは偏西風の影響がどう違っていてそれが脱「石油・石炭」を推進にどう影響するんでしょうかね?

305とはずがたり:2008/07/29(火) 02:17:08

なんでもっとスムーズな価格変更しないんだ?
>年内は燃料費調整を実施せず、経営効率化によるコスト削減分の還元で現行料金から若干の値下げとなるが、燃料費の基準価格が上昇するため、来年1月以降は大幅な値上げとなる見通しだ。

関電は原子力の比率が高いかと思ってたけど燃料高騰の波をもろに被るという事はそうでもないのか?

関電550億の赤字に転落 燃料費高騰で過去最大額
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/2008072801000580.htm

 関西電力は28日、最近の燃料価格の高騰を理由に2009年3月期の業績予想を下方修正し、連結純損益が従来予想の690億円の黒字から550億円の赤字に転落する見通しだと発表した。
 赤字決算は第2次石油ショック当時の1980年3月期(単独ベース)以来29年ぶりで、赤字幅は過去最大となる。
 また関電は同日、電気料金の見直しを経済産業省に届け出た。年内は燃料費調整を実施せず、経営効率化によるコスト削減分の還元で現行料金から若干の値下げとなるが、燃料費の基準価格が上昇するため、来年1月以降は大幅な値上げとなる見通しだ。
 関電は、原油価格の高騰で燃料費などの負担が09年3月期までの1年間に約2500億円増えるとみている。年間60円の配当予想は変更しない。
2008年07月28日月曜日

306とはずがたり:2008/08/26(火) 13:50:09

家庭用太陽発電補助、4年ぶり復活 経産省方針
http://www.asahi.com/eco/TKY200808250306.html
2008年8月25日20時34分

 経済産業省は、09年度予算の概算要求で、家庭用太陽光発電設備の導入補助金を4年ぶりに復活させる方針を決めた。ピーク時を上回る238億円を求める。概算要求全体を通じて「資源高・景気減速」への対応を前面に打ち出す。

 家庭用太陽光発電は05年度に補助金を打ち切り、この年から累計導入量の世界一の座をドイツに奪われた。福田首相は6月の「福田ビジョン」で、世界一の奪還を宣言。20年までに現状の10倍、30年には40倍の導入目標を掲げていた。要求する238億円は、05年度の9倍。メーカー間の価格競争を促す補助の仕組みを新しく検討するという。

 このほか、燃料電池の導入支援に昨年度比7割増の304億円、次世代自動車の導入促進に同2.6倍の49億円を要求。「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートの実用化費も同8割増やす。二酸化炭素(CO2)を地中貯留する技術(CCS)など、温室効果ガスの大幅削減を目指す革新的技術の開発にも、7割増の1047億円を求める。

 また、原油や希少金属(レアメタル)の急騰に対応し、独立行政法人を通じた民間の新規探鉱への出資に昨年度の2.7倍の271億円を要求。資源価格の安定に向けた予算要求は7割増にした。

 地域・中小企業の活性化に向けた予算では、ものづくりへの研究開発の支援に新しく131億円を求め、新規事業を後押しする新しい補助金も60億円計上する。

 経産省全体では、一般会計(特別会計繰り入れ分を除く)の概算要求は昨年度比11.5%増の4753億円、特別会計は同9.7%増の1兆1595億円を要求する見通し。08年度に手がけた489事業のうち、約90事業を「廃止・統合」。レクリエーション経費の全廃も盛る。(村山祐介、久保智)

307とはずがたり:2008/08/26(火) 13:50:37
なるほど。。
>>スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。
>ただ、高値で買い取る電力が増えて電気代が上がる懸念が高まっており、政府は今年9月末から、買い取り額を引き下げる方針を固めている。

世界最大の太陽光発電施設、スペインに 京セラ建設
http://www.asahi.com/eco/OSK200807250110.html?ref=reca
2008年7月26日19時32分

 【マドリード=上栗崇】京セラと、スペインの太陽光発電会社「アバンツァリア」は25日、世界最大となる30メガワットの太陽光発電所の建設を、同国中部で進めていることを明らかにした。今年9月に1期工事20メガワット分が完成。残り10メガワットは09年6月をめどに増強する予定だ。

 予定地はクエンカ県にあり、甲子園球場22個分にあたる86万平方メートル。20メガワットの時点では、京セラ製の太陽光パネル10万5600枚を使い、建設費用は1億8千万ユーロ(約300億円)。電力はすべて電力会社が買い取り、一般家庭約6300戸分の電力をまかなえる。

 アバンツァリアのカルロス・ガルドン社長は「京セラの協力を得て今後も積極的に投資を進めていく」と話した。

 スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。ただ、高値で買い取る電力が増えて電気代が上がる懸念が高まっており、政府は今年9月末から、買い取り額を引き下げる方針を固めている。

308とはずがたり:2008/08/26(火) 13:52:31

>現在最大のスペインの施設(2万3000キロワット)
>>307だと↓だからだな。。
>スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。

最大級の太陽光発電所誕生へ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200806260095.html?ref=reca
2008年6月25日

 大阪府堺(さかい)市の海に面した地区に、世界最大級の太陽光発電の施設が生まれます。シャープが自社の工場の屋根に太陽電池をしきつめ、となりに関西電力が太陽電池を使った発電所を建設します。2か所合わせて最大で2万8000キロワットを出力し、現在最大のスペインの施設(2万3000キロワット)を上回ります。

 2009年度中に工事を始め、11年度中のスタートを目指します。年間発電量は最大で、一般的な家庭8000世帯分。年間約1万トンの二酸化炭素を減らせるといいます。

309とはずがたり:2008/08/26(火) 13:53:19

太陽電池パネル生産、三洋滋賀工場が稼働
http://www.asahi.com/business/update/0805/OSK200808050132.html?ref=reca
2008年8月5日19時54分

 太陽電池パネルを生産する三洋電機の滋賀工場(大津市)が5日、本格稼働し、開所式が開かれた。滋賀工場は太陽電池に枠や配線などを取り付ける組み立て工場で、国内3カ所目の生産拠点。06年12月まで洗濯機を製造していた工場跡地に新設した。

 投資額は約20億円。今年度の生産能力は40メガワットだが、駿田和彦副社長は「滋賀工場は主要拠点。市場動向を見ながら、さらに生産拡大したい」と述べた。全体の生産量については「20年には(現在の約12倍となる)4ギガワットを目指す」とし、太陽電池の生産量で世界シェア10%を目標とする考えを示した。

 三洋電機の太陽電池生産量の世界シェアは約4%(07年)。前年の5位から7位に落ちたが、10年度までに700億円以上を投じて巻き返しを図る計画だ。

310とはずがたり:2008/08/26(火) 14:05:59

こんなに規模が違うのか?工費と良いなんか間違ってない?
堺市(関電+シャープ)>>308 28ギガワット
スペイン(現在世界最大)>>308 23ギガワット
スペイン(京セラ)>>307 30ギガワット 1億8千万ユーロ(約300億円)
ブルネイ(三菱商事) 1200ギガワット 15億円
フィリピン(計画中) 1000ギガワット

1000キロワット=1ギガワット
1000ギガワット=1メガワット
100万キロワット=1メガワット

三菱商事、ブルネイに太陽光発電所計画 東南アジア最大
http://www.asahi.com/eco/TKY200808130424.html
2008年8月14日3時2分

 三菱商事は13日、ブルネイで東南アジア最大の太陽光発電所を建設することを明らかにした。資源輸出国ブルネイとの関係を強化するとともに、成長市場の東南アジアで高い発電効率が得られる太陽光パネルを検証する。

 計画では、ブルネイ西部のベライト地区に出力1.2メガワットの発電所を建設、10年をめどに操業を始める。結晶系や薄膜系など材質の違う複数の太陽光パネルを用い、日照量が多い東南アジアに合った発電手法を確かめる。事業費約15億円は三菱商事が負担する。

 ブルネイは液化天然ガス(LNG)の約9割を日本向けに輸出しており、日本の年間輸入量の約1割を賄う。一方、天然ガス資源は有効な外貨獲得手段のため、国内向けの発電には再生可能エネルギーの導入を進めたい考えだ。東南アジアではフィリピンで1メガワット級の発電所建設が予定されているが、今回の計画はそれを上回る。(斎藤徳彦)

311とはずがたり:2008/08/26(火) 14:10:40
>>310
大牟田(九電) 3ギガワット 20数億円
九電全体 300ギガワット→1メガ(1000ギガ)ワット(将来)

九州電力、大牟田に大規模太陽光発電所建設へ
http://www.asahi.com/eco/SEB200808250032.html
2008年8月25日20時44分

 九州電力が25日、福岡県大牟田市に太陽光発電所を建設すると発表した。最大発電出力は3千キロワットで、九州最大、国内5番目となる。09年秋に政府補助の内容が固まり次第着工し、10年度中の運転開始を目指す。事業費は二十数億円。九電が大規模な太陽光発電施設を建設するのは初めて。

 三池港に面する自社の石炭火力発電所跡地に建設する。敷地面積は約7ヘクタール。畳大のパネルを1万5千〜3万枚並べて、約2200世帯が日中に使う電力に相当する量を発電する計画という。

 九電は10年後に太陽光発電の出力を、一般家庭の屋根に設置して買い取り契約を結んだ分も含めて現在の約30万キロワットから100万キロワットに増やす目標を立てている。

 関西電力とシャープが11年度の稼働を目指し、堺市に建設予定の施設は2.8万キロワットで世界最大級となる。

312とはずがたり:2008/08/26(火) 15:14:59
原子力は綜合的に見てめちゃめちゃ高コストである。それをずっと(発電の限界費用は)安い安いと言い続け国民を騙し続けてきた落とし前は着けて貰わねばならぬ,と思う。
結局県民向けとはいえ「対象は農協、漁協、女性団体などの幹部ら」と云うから自民党の票の取り纏めの顔役に美味しい思いをさせる為だけのばらまきである。

公費で行く欧州空の旅、県民向けだけ廃止 核施設視察
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY200808250344.html
2008年8月26日14時7分

 経済産業省資源エネルギー庁が、全額国負担で青森県民を対象に約20年間続けてきた欧州核燃料サイクル施設の視察を「一定の役割を果たした」として今年度で廃止することを決めた。一方、同県内の市町村長を対象とした、飛行機のビジネスクラス利用の欧州視察については「施設の立地を決断する立場にある人に判断材料を提供するための視察」として今年も実施する。

 エネ庁は、使用済み核燃料再処理工場など青森県六ケ所村に集中する核燃料サイクル施設への県民の理解を深め、不安を払拭(ふっしょく)するためとして、青森県に委託して89年度から欧州の核燃料サイクル施設の視察事業を行ってきた。対象は農協、漁協、女性団体などの幹部ら。例年、1人あたり100万円ほどの旅費は国が全額負担していた。

 エネ庁はまた、市町村長を対象とする同様の欧州視察を03年度から実施してきた。1人あたりの旅費は県民向け視察とほぼ同じで、やはり国が全額負担。六ケ所村をはじめ近隣12市町村でつくる財団法人むつ小川原産業活性化センターに委託している。今年は、スイス、ドイツの使用済み核燃料中間貯蔵施設の視察が10月に予定されている。

 両方の視察費用は国の特別会計(旧電源特会)でまかなわれてきた。エネ庁は同特会のずさんな使い方が指摘された05年度は両方とも中止したが、06年度に復活させた。往復の飛行機の座席はいずれもビジネスクラスだったが、最近は、県民向けの視察だけ経費節減のためエコノミーに格下げされていた。

 エネ庁によると、今年度は県民向け視察に約1400万円、首長向け視察に約1850万円を計上していた。同庁は県民向けだけ廃止することについて「青森県内に核燃料サイクル施設がない段階では海外の現場を見てもらうことに意義があった。いまは六ケ所村の再処理工場が試運転の最終段階に入り、県民に施設の必要性を考えてもらう方が政策効果が高いと考えた」と説明する。

 青森県によると、予算は返上せず、別に実施している県民対象の意見交換会の講演料や新聞広告料などにあてるという。

 現在、六ケ所村では再処理工場が試運転の最終段階に入っているが、強い放射線を発する高レベル放射性廃棄物をガラスで固める工程でトラブルが相次ぎ、本格稼働がずれ込んでいる。(青池学)

313とはずがたり:2008/09/14(日) 22:37:30

電力会社もぶっつぶさんとあかんな。。オール電化など糞喰らえだヽ(`Д´)ノ

電力9社役員の7割、自民献金 計2500万円
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200809130199.html
2008年9月14日3時9分

 東京電力など全国の電力会社9社の役員のうち少なくとも130人が07年中に、自民党の政治資金団体「国民政治協会(国政協)」に献金していたことが、同年分の政治資金収支報告書をもとにした朝日新聞の調べでわかった。全役員数の約7割に達し、総額は約2500万円。政治資金規正法は法人からの政治資金団体への寄付も認めているが、各社は「公益事業者としてふさわしくない」として74年から寄付を自粛している。

 07年の政治資金収支報告書などによると、役員個人の寄付が確認できたのは電力10社のうち沖縄電力を除く9社。1社当たり7〜20人で計216万〜389万円で、9社の全役員数の69.1%を占めていた。1人あたりでみると9万2千円から45万円だが、各社とも社長や副社長、常務など役職ごとにほぼ横並びで、役員20人で計389万円を寄付していた東京電力は、当時の会長と社長が各30万円、副社長6人各24万円などだった。寄付の日付も、関西電力と北陸電力、東北電力などが12月に集中していた。

 同じ形の献金は06年分でも行われていたが、各社とも「役員が個人で行っているもので会社は関知していない」との構えだ。ただ、役職ごとに同額であることについては「個人的に相談しあうことはありえる」(東北電力)などとしている。こうした献金について、政治資金に詳しい岩井奉信・日本大学教授(政治学)は「自発的な個人献金なのか疑問だ。企業献金とみなすべきではないか」と指摘している。(磯部征紀)

315とはずがたり:2008/09/19(金) 23:45:51

長時間運転に成功 石炭ガス化複合発電実証試験
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080919t63037.htm

 福島県いわき市で国内初の石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証試験を行っているクリーンコールパワー研究所(いわき市)は18日、試験のヤマ場となる約3カ月間の長時間連続運転に成功したと発表した。

 同社によると、実証機の運転開始(昨年9月)から1年以内の成功は世界でも例がないという。同社は「商用化に近づいたことを実感してもらえる成果。さらに試験を積み重ねたい」と話している。

 IGCCは、石炭をガス化し燃焼させてガスタービンを回すとともに、高温の排ガスで蒸気を発生させて蒸気タービンも回して発電するシステム。商用機ベースでは従来の石炭火力より2割程度高い発電効率が見込まれ、石油火力と同等の二酸化炭素排出量で石炭利用が可能になるとされる。

 同社は2004年度、常磐共同火力勿来発電所敷地内で実証機(出力25万キロワット)の建設に着手。調整運転を経て、今年6月に信頼性を確認する試験に入り、17日までに2039時間の連続運転に成功した。

 試験は09年度まで。今後は石炭の種類を変えて安定性を確認したり、5000時間の連続運転で耐久性を確認したりする。
 同社は大手電力10社などが出資して01年に設立された。実証試験の総事業費は国の補助を含め980億円。商用化は電力各社などが検討する見通し。海外への技術輸出も想定されるという。
2008年09月19日金曜日

316とはずがたり:2008/09/27(土) 00:20:43
石炭火力が作れない風潮になってしまうのもどうかね。
>日本化成とダイヤモンドパワー
三菱系の組み合わせか。

「CO2多い」 福島の石炭発電所に環境相が否定的見解
http://www.asahi.com/politics/update/0926/TKY200809260338.html
2008年9月26日21時22分

 福島県いわき市に建設が計画されている石炭火力発電所について、斉藤環境相は26日、二酸化炭素(CO2)の排出量が多いことを理由に、「(建設が)認められることに強い抵抗がある」と否定的な見解を示した。環境影響評価法に基づき来年以降、正式な意見を出す。

 日本化成とダイヤモンドパワーが共同出資した会社が準備している計画で、出力20万キロワットの発電所を2基建設し、12年から順次運転を始める予定。7月に公表された環境影響評価準備書などによると、発電量当たりのCO2排出量は、様々な発電方法を組み合わせた電力各社の平均値の倍近くで、年間228万トンの排出が見込まれている。

 石炭は他の化石燃料より割安だがCO2排出量は多い。斉藤環境相は「エネルギー安全保障上、石炭火力は否定しない」としながらも、今回の計画について「(効率が)圧倒的に劣っている計画が国民に受け入れられるとはとても思えない」と述べた。

 石炭火力を巡っては06年にも山口県宇部市での建設計画が、CO2排出量の多さに批判が集まるなどして中断に追い込まれたことがある。

317とはずがたり:2008/10/01(水) 01:37:47
地熱発電、安定供給できてクリーン 開発のコストや期間に課題
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/177901/
09/12 12:46更新

 非鉄メーカーなどで構成する鉱業政策促進懇談会は先ごろ、政府や衆参両院議長に対し、地熱エネルギーの利用拡大による二酸化炭素(CO2)削減の促進を求める要望書を提出しました。原油価格の値動きに左右されず、CO2をほとんど排出しないクリーンな地熱発電。環境問題への関心が高まる中、まさに今が本格普及につなげるチャンスととらえているようです。
                 ■ ■ ■
 地熱発電とは、火山近くにある熱や噴出エネルギーを利用し、タービンを回し発電する仕組みです。非鉄最大手で、東北地区で地熱発電事業を手がける三菱マテリアルによると「温泉や噴気孔が分布する地熱地帯の地下深部には蒸気や熱水が大量に蓄えられている」といい、ここを1000〜2500メートル程度掘削すれば1時間当たり100トンの地熱蒸気が出てきて、約1万キロワットの発電が可能となります。日本では1966年に岩手県の松川地熱発電所が稼働したのが最初で、現在は東北、九州地区を中心に18地点、24プラントの設備があります。

 発電方式は、地熱蒸気で直接タービンを回す蒸気タービン方式と、低温の熱水や蒸気を加熱・蒸発させて回すバイナリーサイクル方式があります。ただ、国内のほとんどの地熱発電所は、そのまま高温の地熱蒸気が取り出せることから、蒸気タービン方式を採用しています。

 ところが、「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)」では、新エネルギーとして認められているのは、バイナリーサイクル方式のみ。理由は「新しい自然エネルギーの利用促進が目的で、以前からやっている発電方式を認めてしまうと、風力や太陽光などの導入が進まないから」(九州地区の地熱発電会社)ともいわれています。
                 ■ ■ ■
 とはいえ、CO2排出量は、地熱発電が1キロワット時当たり15グラムなのに対して、風力が同29・5グラム、太陽光は同53・4グラムと少ないというデータもあります。また、稼働率でいっても、風が吹かない、天気が悪いといった天候に左右される心配がないため、発電効率がいいようです。

 課題もあります。初期費用やランニングコストがほかのエネルギーよりもかかることや、開発場所は国定公園がほとんどのため、開発に際しては15年近くを要する場合が多いのです。また、温泉地によってはエネルギーをすべて奪われてしまうのではといった不安の声もあり、地元との協力は不可欠です。現在の電力業界全体の発電構成に占める地熱発電比率が0・2%に過ぎないのはこのあたりが理由のようです。(飯田耕司)

319とはずがたり:2008/10/06(月) 22:40:27

太陽光、次代照らす〈環境元年 太陽ウオーズ1〉
http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200810050204.html
2008年10月6日2時4分

 「欧州のフライパン」と称されるほど、スペイン南部のアンダルシア地方は日差しが強い。乾いた荒れ地を太陽が焦がす。

 その一角、セビリア郊外に一辺10メートルの巨大な鏡が624枚並んでいる。角度を変えて太陽の動きを追い、高さ115メートルの塔に反射光を集める。光が集中する一点は、まぶしくて直視できない。

 総合テクノロジー大手アベンゴアグループが造った「PS10」と呼ばれる集光型の太陽熱発電所(1万キロワット)だ。世界初の商業プラントで昨年、始動した。

 太陽熱で水を蒸気に変え、タービンを回す。火力発電と同じ仕組みだ。担当の技術者フェルナンデス氏は「この地域は快晴が多く、年間280日も運転できる」と語る。

 すぐ横にある2倍規模のPS20も近く運転を始めるほか、太陽熱によるさまざまな発電方式の施設を建設し、12年には8平方キロの敷地に計30万キロワットの総合発電所をつくる。日本の黒部第四発電所級の大型水力発電所の出力に相当し、太陽電池のパネルを10万軒の住宅につけた量にあたる。

 太陽熱発電は太陽利用の幅を広げる先端技術だ。スペインは、光を電気に換える太陽電池による発電でも急伸し、世界を驚かせている。

 太陽電池の累積導入量は、05年には6万キロワットだったのが07年には68万キロワットと増え、今年末には180万キロワット、全発電量の0.5%ほどになる見通し。05年にドイツに抜かれて導入量世界2位となった日本では今年、20万キロワットほどの増加にとどまるとみられ、スペインでの増え方は日本の約5倍に達する。

 もともとスペインは風力発電が約10%を占める風力大国だった。欧州では、風力が拡大して一般的な電源の一つとなる一方、立地の制約も出てきたため、支援の力点は太陽光に移りつつある。日差しに恵まれたスペインは、その流れの最前線にある。

 発電での二酸化炭素(CO2)排出量は、太陽電池の場合、製造過程で出る分を含めても石炭火力の18分の1ほどでしかない。地球温暖化対策として有効なのに加え、原油の高騰もあり、最近の世界の太陽電池市場は年40%の伸びを示している。07年の生産量は370万キロワットで、03年の5倍に膨らんだ。

 「石油が枯渇する時代に、欧州の人は太陽光発電を『現代の油田』と考えている」。日本のトップメーカーであるシャープの浜野稔重(とししげ)副社長は、そう話す。

 欧州には、日差しの強い北アフリカ諸国で発電して南欧に電気を送る「スーパー送電網」計画もある。次に狙うのは「サハラ砂漠の太陽」だ。

 石油にどっぷりつかってきた米国でさえ、エネルギー省が太陽電池の技術開発支援などに乗り出した。エネルギー資源の中東依存からの脱却という意味もある。州レベルでも「100万戸ソーラー・ルーフ計画」(カリフォルニア州)といった強力な支援策を設ける動きが続く。

 欧州の業界団体などの推計では、世界の発電量のうち太陽光は30年には最大14%を占め、関連産業の市場規模は、デジタルカメラや携帯電話などデジタル家電全体に匹敵する約70兆円にのぼる。

 市場は爆発前夜にある。(編集委員・竹内敬二、同・小森敦司)

320とはずがたり:2008/10/10(金) 14:55:44

東海第2原発で煙 運転継続
2008年10月10日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008101002000239.html

 十日午前六時三十五分ごろ、日本原子力発電・東海第二発電所(茨城県東海村)で、炭素鋼などの低レベル放射性廃棄物を高温で溶かし容積を減らす廃棄物処理設備の冷却室に煙が充満しているのを作業員が見つけ、一一九番した。煙は同日午前十時に消えているのが確認された。原子炉の運転とは関係ない施設で、外部への放射能漏れやけが人はなかった。日本原電は原子炉を停止せず、運転を継続した。

 同社や県によると、セラミック製容器に入った約千五百度の廃棄物を溶解炉から冷却室に昇降機やベルトコンベヤーで運ぶ際、容器から廃棄物の一部が床にこぼれて、煙が出たとみられる。

322とはずがたり:2008/10/31(金) 22:43:58
電気料金の値上げ幅を半分に 全国の電力10社
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/2008103101000548.htm

 東京電力は31日、来年1−3月の電気料金の値上げについて、上げ幅を当初の計画よりも約半分に圧縮して409円にすると正式発表した。他の全国の電力9社も値上げ幅を同様に約半分に圧縮して値上げ幅を正式発表した。国民生活への影響を抑えたい政府の要請を受けた特別措置。ただ、各社とも圧縮分は来年4月以降の料金に上乗せして回収するため、消費者の負担額はほとんど変わらない。
 各電力の標準的な家庭での1カ月当たりの値上げ額をみると、上げ幅が大きい順に、沖縄567円、中国420円、東京409円など。東北314円、北海道312円、関西246円、四国243円、九州237円、中部201円、北陸57円。中部、北陸を除く8社は1996年の制度導入以降の最大の上げ幅。
 同様の調整制度がある大手都市ガス3社も、1−3月の値上げを本来の約4分の3に圧縮すると発表。値上げ額は東京ガス253円、大阪ガス248円、東邦ガス241円。西部ガスも同様に圧縮するが、金額は後日発表する。
2008年10月31日金曜日

323とはずがたり:2008/11/01(土) 17:02:09
へぇ,自治体って発電もしてたんですねぇ。

道が発電事業撤退 10施設を民間へ一括売却方針(11/01 08:01)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/119

 道は三十一日までに、建設中を含む道内十カ所の水力発電所などを民間事業者に一括で売却し、電気事業から撤退する方針を固めた。道の財政難に加え、電力自由化でコスト削減が迫られる中、施設の老朽化などにより将来的に厳しい経営が予想されるためで、年内にも売却額など具体的な条件について、複数の業者と協議に入る。

 自治体の売電事業は、発電コストに事業報酬を上乗せした「総括原価方式」により価格が算定される仕組みで、赤字にならないよう守られてきた。道の電気事業も〇七年度で約五億四千万円の経常利益がある。

 電気事業を行っている都道府県は道を含め現在二十九。〇三年以降、青森、広島など五県が発電事業から撤退している。

324北海道民:2008/11/01(土) 17:11:39
>>323
将来は大変になりそうなのでここが撤退のタイミングでしょうね

326とはずがたり:2008/11/01(土) 17:44:07
>>324
競輪等公営賭博事業と同じで昔は安定的な財源だったでしょうけど,難しいですねぇ。。

327とはずがたり:2008/11/06(木) 00:23:47

プルサーマル実施へ事前協議申し入れ 東北電女川原発
2008.11.5 23:17
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/081105/env0811052318000-n1.htm

 東北電力は5日、女川原発3号機(宮城県女川町、石巻市)での使用済み核燃料を再利用するプルサーマルの実施に向けて、安全協定に基づき県や地元自治体に事前協議を申し入れた。

 高橋宏明社長は同県庁で村井嘉浩知事に「地域の理解を得るのが最も重要。説明会や訪問活動を行い理解を求める」と説明。村井知事は「住民の安全を最優先に判断する。十分な情報の提供と公開をし透明性を確保してほしい」と要望し、協議に応じる考えを示した。東北電は平成22年度までの実施を目指している。

 東北電は6日、原子炉設置変更許可を国に申請し、今後、安全審査を受ける。

 電力業界は22年度までに全国16〜18基の原発でプルサーマル導入を目指すが、地元自治体の了解が得られているのは九州、四国、関西、中部各電力の計4原発にとどまる。

328とはずがたり:2008/11/06(木) 00:26:32

プルサーマル計画申し入れ 北海道電力が道などに
2008.4.18 10:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080418/biz0804181056007-n1.htm

 北海道電力は18日、泊原発(泊村)で使用済み核燃料を再利用するプルサーマル計画について、地元の同意を得るための事前協議を北海道と泊村などに申し入れた。同社は平成22年度末までにプルサーマル実施を目指している。

 導入には道と泊村など地元四町村の同意を得た上で、国の許可が必要。佐藤佳孝社長は18日午前、道庁で高橋はるみ知事に要請した。

 プルサーマルでは、原発の使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランとの混合酸化物(MOX)を燃料にして発電する。国内の電力会社は22年度末までに計16〜18の原発での開始を目指している。

泊原発にプルサーマルを申し入れへ 北電 
2008.4.17 18:52
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080417/env0804171853003-n1.htm

 北海道電力は17日、泊原発(北海道泊村)で導入を目指すプルサーマルの計画について地元の同意を得るため、18日に泊村など4町村と北海道に事前協議を申し入れると発表した。平成22年度末までにプルサーマルをスタートさせたい考え。

 導入には4町村と道が同意した上で国の許可が必要。同社は昨年夏ごろから事前協議に向けた準備を進めてきたが、安全性への不安から反対の住民運動も起きている。

 プルサーマルでは、原発の使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランとの混合酸化物(MOX)を燃料にして発電する。国内の電力会社は22年度末までに計16〜18基の原発での開始を目指している。

329とはずがたり:2008/11/06(木) 00:26:46

大間原発に設置許可 初のプルサーマル専用
2008.4.23 20:51
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080423/env0804232047006-n1.htm

 電源開発株式会社の中垣喜彦社長(左)に大間原発の設置許可書を手渡す甘利経産相=23日午後、経産省 経済産業省は23日、Jパワー(電源開発)が申請していた大間原子力発電所(青森県大間町、出力138万3000キロワット)の設置を許可した。原発の新設許可は平成10年の東北電力東通原発(青森県東通村)以来、10年ぶり。大間原発は商業用原発としては世界で初めて、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムやウランを加工してつくる混合酸化物(MOX)燃料を100%用いる。Jパワーでは24年の運転開始を目指し、5月に着工する計画だ。

 エネルギー資源に乏しいわが国では、原発で発生する使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出し、再利用する核燃料サイクルを推進している。なかでも取り出したプルトニウムをMOX燃料に加工し、原発で再利用するプルサーマルは、その中核と位置づけられている。通常の原発でプルサーマルを行う場合は、使用するMOX燃料は全体の3分の1にとどまるが、大間原発はすべてをMOX燃料とする。

 電力会社でつくる電気事業連合会は、平成22年度までに全国16〜18基の原発でプルサーマルを導入する計画。これに伴うプルトニウム消費量は年間5・5〜6・5トンになる見通しだ。このうち、燃料すべてをMOX燃料とする大間原発のプルトニウム消費量は1・1トンが見込まれている。プルトニウムは核兵器への転用も可能とされ、余剰プルトニウムを保有しないことは国際公約でもある。多くのプルトニウムを消費する大間原発は、わが国が核燃料サイクルを進めるうえでも重要な施設といえる。

 青森県六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理施設は、今夏にも本格操業に移行する。国内初の商業用再処理施設がフル操業すれば、年間800トンの使用済み核燃料を再処理でき、4トン強の核分裂性プルトニウムを取り出せる。

 ただ、プルトニウムを取り出しても、それを使える原発がなければ、核燃料サイクルは進められない。計画通りにプルサーマルを進めることが難しくなっている中だけに、大間原発の設置許可は、日本のエネルギー戦略にとっても大きな意味を持っている。

330とはずがたり:2008/11/06(木) 00:27:01

四電のMOX燃料が完成 プルサーマルで検査申請
2008.9.24 17:24
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080924/env0809241726001-n1.htm

 四国電力は24日、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)のプルサーマルで使うプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料21体が完成したとして、国に輸入燃料体検査を申請した。国は約1カ月かけて審査する。

 保有するプルトニウム0.6トンを使い、フランスの燃料製造会社メロックス社で今年4月から製造していた。武装船が警備し日本まで運ぶが、輸入時期は明らかにしていない。

 四国電力によると、現地の駐在社員が製造工程や燃料品質に問題がないことを確認した。平成22年度までのプルサーマル実施を目指している。

「厳格に監督を」プルサーマルで国に要請 浜岡原発周辺
2008.7.3 19:40
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080703/env0807031939011-n1.htm

 静岡県御前崎市など中部電力浜岡原発の立地・周辺4市でつくる協議会は3日、浜岡4号機で計画されているプルサーマル実施に当たり、国が厳正に検査し中部電力を厳格に監督するよう求める要請書を経済産業省に出した。

 また安全確保に向け地震対策を取るよう指導を要請。プルサーマルで使ったプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の処分方法を解決し、高レベル放射性廃棄物の最終処分場を早期に選定することを求めた。

331とはずがたり:2008/11/06(木) 00:30:50
>>327-331
ちゃんとプルサーマルじゃないと電源立地交付金引き下げるとかしてんのかねぇ。
取り敢えず補助金じゃぶじゃぶ核開発は不効率でしょんない。何かにつけて交付金切り下げ圧力かけてくべし。

プルサーマル凍結を白紙 福島・富岡町議会
2008.9.16 11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080916/lcl0809161131000-n1.htm

 福島県富岡町の町議会は16日、平成14年に可決した東京電力福島第1原発3号機(同県大熊町)でのプルサーマル計画の凍結などを盛り込んだ意見書を、白紙にするよう求めた特別委員会の決定を賛成多数で可決した。

 県内の原発立地町で唯一、意見書を可決していた富岡町が方針転換したことで、今後は福島県や県議会の対応が焦点になる。14年には佐藤栄佐久前知事が「プルサーマル計画は白紙撤回されたものと認識している」と発言、県は現在も「(従来の)方針に変わりはない」としており、県議会も計画凍結の意見書を可決している。

 富岡町議会は14年、東電の原発トラブル隠しの発覚を受けて意見書を可決。原子力発電所に関する特別委は9日、東電や国の取り組みを評価するなどとして、凍結解除を決めた。

332とはずがたり:2008/11/08(土) 21:09:52
環境調査強化を要望 東北電プルサーマル計画報告
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081108t13039.htm

 東北電力女川原発(女川町、石巻市)の環境影響を評価する宮城県の環境調査測定技術会が7日、仙台市内で開かれ、東北電力が3号機で実施を予定するプルサーマル計画について報告した。出席した委員は同社に対し、環境調査の強化や詳細な計画の説明を求めた。

 技術会で東北電力の梅田健夫原子力部長は、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマルについて「安全性は十分に確保できる。(環境への影響も)著しく変わることはないと思う」と述べた。

 自治体関係者や大学教授らの委員からは「プルトニウムを含む燃料を扱うので、環境調査の体制強化を検討すべきだ」「女川原発で導入した場合のシミュレーション結果を説明してほしい」などの要望が出された。
2008年11月08日土曜日

333とはずがたり:2008/11/11(火) 17:42:06

大間〜函館航路や国鉄大間線で妄想膨らませた俺ではありますが佐井・風間浦の一緒にやっていこうという誘いを蹴った大間の印象は基本的には悪い。

大間原発の操業延期 電源開発
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081111t22014.htm

 全炉心にプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う世界初のフルMOX商業炉として、青森県大間町に建設中の大間原発(出力138万3000キロワット)について、電源開発(Jパワー)の中垣喜彦社長が11日に同町を訪れ、2012年3月に予定している操業開始時期を1年以上延期させる方針を町側に伝えることが分かった。

 Jパワーは国の原子炉設置許可を受け、5月に大間原発の本工事に着手するとともに、原子炉建屋やタービン建屋などの工事認可を申請。現在はサービス建屋の掘削工事を進めている。

 しかし、安全審査の長期化による着工前の度重なる工程繰り延べで、残る工期は3年10カ月となった。中垣社長も「非常に厳しい」と述べ、12年3月の操業の延期を示唆していた。

 さらに当初9月に見込んでいた主要建屋の工事認可が、耐震性審査などを理由に現在までずれ込んでおり、工事が停滞する冬期間を前に延期を判断したとみられる。
 中垣社長は11日、大間町と、隣接する佐井村、風間浦村のほか、青森県庁を訪問する予定。

2008年11月11日火曜日

334とはずがたり:2008/11/11(火) 23:23:37
不況期は旧式の発電設備を淘汰し最新式の割合を上げるチャンスではあるね。
それにしても中国の原発,その内大事故起こしそうで怖いのだが。。

柏木理佳(中国経済ジャーナリスト)
【第21回】 2008年11月11日
旧式石炭発電に依存したまま、原子力の先端技術に走る中国の矛盾
http://diamond.jp/series/china_rika/10021/

「中国の一人当たりの炭素排出量は先進国の平均レベルの3分の1にも達しておらず、1人当たりの過去の累計量から見ればさらに低い」
 二酸化炭素排出量で1位を占める中国は、酸化炭素排出量規制に対して、こう言い訳している。
 北京五輪を終えた中国は、もう、これまでのような途上国ではない。急激な経済成長とともに環境への負担は大きく、その代償はこれから本格的に訪れることになる。

 先月行われた中国・デンマーク気候変動ハイレベルフォーラムの席上で「中国など新興国の二酸化炭素排出量が急速に増加している」という批判の声が飛び出した。それに対し中国国家発展改革委員会の解振華(かい・しんか)副主任は「2007年、気候変動対応の国家指導グループを設立したほか、気候変動対応に関する国家プランも制定している。中国のGDPに対するエネルギー消費の割合は昨年同期に比べて2.9%下がっているほか、08年は4%以上低下する見込みだ」と語っている。

 2013年以降(ポスト京都議定書)は、中国はこれまでのような言い逃れはできない。これまでの安易なエネルギー効率ではすまされなくなる。
 その前提となる会議が12月、ポーランドで開かれる。国連の気候変動枠組み条約の第14回締約国会議(COP14)では、これまでの地球温暖化対策の国際的枠組みを延長せずに、新たな議定書の採択を提案することになり、中国にとっては不利になることが予想されている。中国に対する規制強化は免れず、その圧力に対して中国は必死に言い訳を探しているのである。

 確かに中国は貧富の格差が激しい。さらに寒暖の差も激しく、環境対策には取り組みにくい。このところのエネルギー効率の取り組みで、改善されてきた点もある。それでも諸外国とは比べ物にならないほど、エネルギー効率、環境対策は遅れており、世界に悪影響を与えている大きな存在であることも事実である。

335とはずがたり:2008/11/11(火) 23:23:57
>>334-335
旧式の石炭発電所がCO2排出量を上げている

 そもそも中国で二酸化炭素排出量が多い原因は、世界一の石炭消費国だからである。火力発電所を見学すると、旧式の設備は燃焼効率が悪く、排出ガスの浄化設備も未熟である。火力発電所から石炭を燃焼させることで排出される硫黄酸化物(SOx),窒素酸化物(NOx)などは、酸性雨の原因とされている。

 中国電力企業連合会の統計データによると、2007年末現在、中国の発電設備容量は7.13億kWで、すでに日本、イタリア、ドイツ、フランス、イギリスの5ヵ国の合計に達するほどである。それなのに電力の需要には追いついていない。発電電力量は2008年上半期に1兆6,803億kWhで前年同期比11.67%増加しているが、中国の膨大な電力需要を満たすには至っていないのである。

 先日、中国第一重型機械公司は、原子炉圧力容器4台および蒸気発生器鍛造品12台の供給契約に調印し、世界初の第3世代原発基幹部品−AP1000蒸気発生器円錐胴の鍛造に成功したと発表した。原子炉圧力容器の4台は浙江省海塩県の万家山原子力発電所と福建省福清市三山鎮の福清原子力発電所向けで、契約総額は5億元だった。

 この会社は、発電所だけでなく石油化学など大型設備生産を主体とする中国最大の大型機械装置製造企業である。ここ数年、23億元を投入して世界最大の鋳・鍛造品生産拠点を築くとともに、原発設備生産の分野に積極的に進出している。現在世界で同設備の製造技術を持っているのは3、4ヵ国しかなく、中国は第3世代原発製品製造の分野ですでに最新の技術を得たことになる。

構造問題の解決よりも最先端技術を優先させる矛盾

 最先端の原発技術獲得の背景には、経済成長と電力不足のはざまに悩む中国のジレンマがある。

 中国は旧式の火力発電所を、完全に新式に移行させることはできていない。政策には取り入れても、引き取り手のない旧式の発電所を再編・淘汰させるのは実質的に不可能だ。

 さらに地方政府と企業の癒着問題が残っている。地方政府は環境悪化の原因になる旧式の火力発電所の問題点は理解していながらも、財政難の中、税収を支える旧式の火力発電所の多くを処分できないままでいる。しかし、急激な経済成長にともない、電力不足は深刻だ。この現状を解消しなければ経済成長を維持できない。その焦りが、根本的な構造改革をする前に、何が何でも最先端の技術を獲得しなければならないという今回の判断に至ったということである。

 原子炉圧力容器は、原子力発電所の重要な基幹に属し、最大限の安全性と品質保証が求められる部分である。しかし、いくら最先端の技術を取り入れても、地方と企業の癒着や、中央と地方の構造問題も解決できていないままでは、システムや流通などの構築の不備が生じ、どこかで問題が起きかねない懸念材料は残されたままと言えるのである。

「中国のエネルギー戦略、原発依存度拡大へ」  11-2/2003
http://www.pref.ibaraki.lg.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/03/repo0311_2.htm

336とはずがたり:2008/11/16(日) 14:03:02
>>334-335
読み返していたら中国の発電記事色々あったので引用。
07年末時点での総発電能力が6億7500万kWにする予定が08年上半期では既に1兆6803億kWhってのはどうなってんだ?
単位を見ると07年末時点だと1兆6200億kWhの予定って事か。まぁ順調に伸びて居るんですな。逆に見ると08年上半期で約7億kWと云う事か。
で,現在10基0.08億kWしかない原発での発電を1億2000万〜1億6000万KWに増強する内部目標を掲げていると云う事か。
総発電能力があと20年で原発分の上乗せだけで最大8億6000万kWか。少しは旧式の淘汰が出来るであろうか?
住商と太平洋Cの試みみたいなのが中国本土でガンガン出来るのではないか?こう云うの積極的に支援できないものでしょうかねぇ。支援元の日本企業にもプラスに成る筈。

中国、発電能力7500万キロワット増へ・07年も高水準
06/11/06
>>171
中国電力企業連合会は2007年の1年間で国内の発電能力を7500万キロワット増やし、同年末時点の総発電能力を6億7500万キロワットとする計画をまとめた。

中国で省エネ事業拡大・住商や三菱重工など
06/11/04
>>171
住友商事と太平洋セメントはセメント工場の省エネを支援する事業を年内に開始、三菱重工業は風力発電事業を始める。
住商と太平洋セメント子会社の太平洋エンジニアリング(東京・江戸川)は香港のセメント会社と組み、工場の廃熱を回収して発電する事業を始める。年内にも共同出資会社を設立。香港企業が持つ中国の4工場に合計出力約5万キロワットの廃熱発電設備を設け、来年稼働させる。余った熱を再利用するため工場の電力消費を減らすことができ、石炭換算で年10万トン以上のエネルギー消費を節約できる。

中国がウランの戦略備蓄を開始、原発の大幅増設計画で
07/04/20
>>204

中国、2030年までに原発100基超を建設へ
07/05/27
>>210
中国では現在、原発10基で800万キロ・ワットの発電能力がある。関係者によると、中国のエネルギー政策を担当する国家発展改革委員会が、これを2030年までに1億2000万〜1億6000万キロ・ワットに増強する内部目標を設けているという。中国は2020年までに4000万キロ・ワットにする目標を公表していたが、これを大幅に加速させる。

337とはずがたり:2008/11/16(日) 14:16:40
風力・太陽光は原発と同じぐらいの力を入れてこのスレと実社会の主力としたいがなかなか規模の追及が難しいのでしょうかねぇ。。
太陽光発電パネルのエネルギー効率はそう高くとは思うが更に生産時に使うCO2や廃棄迄の時間を考えるとどの位の更なる改良が必要なんでしょうかねぇ。
この様に太陽光発電の費用を多めに見積もったとして,原発の此迄の基礎研究等全ての研究開発にかけた総費用と地元対策費や将来の最終処分場の建設費・地元対策費・管理費等を全て含めた精確な総事業費に対してそれ程不利になるとも思えないのですが,誰か投資に対する便益の函数推定してないのかなぁ。。

新型風車、大潟村に県内1号機 メカロ開発、工場新設し量産へ
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081115b

 風力発電機製造のMECARO(メカロ、潟上市、村上信博社長)が開発した「スパイラルマグナス」の起動式が14日、大潟村のふれあい健康館で行われた。県内への実用機の設置は初めて。海外を含めてスパイラルマグナス風車への関心は高まっており、同社は来年以降、同村に工場を新設して量産態勢に入る方針だ。

 式典には同社や村関係者ら約90人が出席。神事の後、高橋浩人村長が「安心安全な農作物のみならず、風車の設置をきっかけに自然エネルギーの供給基地としても発信していきたい」とあいさつした。最後に高橋村長と村上社長が一緒に起動ボタンを押すと、微風を受けて風車がゆっくりと回り始めた。

 設置されたスパイラルマグナス風車は、高さ12・5メートル、直径は11・5メートル。出力は毎時12キロワット(風速6メートル時)で、年間では一般住宅9軒分の発電が可能という。同館向けは災害時対応の特別仕様で、広間や風呂、駐車場の照明などに利用される。事業費は2749万円。

 同社は2003年、県がロシアから導入したマグナス風車の実用化に着手。円柱のシリンダーにらせん状のひだを取り付けて発電効率を上げる独自の「スパイラルマグナス風車」を開発した。昨年から実用機の販売を開始し、これまでに同村を含めて2基販売している。
(2008/11/15 09:42 更新)

338とはずがたり:2008/11/16(日) 15:14:14
<風力発電過去ログ再発掘>
新聞記事の単位がバラバラで(発電規模と年間発電量の関係が今一。一日の発電規模×年間稼働日数=年間発電量かな?)

風力発電計画、江刺と玉山にも04/01/16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/116

日本風力開発と三井造船、市原の風力発電所完成04/04/05
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/124

風力発電計画相次ぐ、(鹿県)長島町に新たな3基 04/06/16
>>18

破綻3セクの風力発電施設、(渡島管内恵山)町が無償譲り受け04/06/29
>>24
 恵山クリーンエネルギーの発電量は、風量が少ないため当初計画の4分の1程度にとどまるが、年間2000万円程度の売電収入は確保できる見通し。
 この事業で同町は銀行2行と損失補償契約を結んでおり、同社に代わって融資約4億8000万円を返済せざるを得ない状況。稼働中止や他の事業者に施設を売却した場合は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から交付された補助金3億6000万円を返還する必要も生じる。

風力発電08年にも事業化 中電 04/07/03
>>25
 中部電力は、新たに導入を計画している大規模風力発電を二〇〇八年にも事業化する方針を固めた。立地候補は愛知県知多半島、三重県鳥羽地域と長野県安曇地方の三カ所とする。太陽光などの「新エネルギー」の利用を義務づけた法律(RPS法)が〇三年三月に施行されており早期の営業運転が必要と判断した。
 RPS法は環境保護のため、電力会社や新規事業者に販売電力量に応じた新エネルギーの利用を求めている。電力各社は自社開発による発電や他社からの購入などで、目標値を達成しなければならない。 発電規模は一地点で最大出力一万−二万キロワット級を想定している。

オジロワシ衝突死か/苫前の風車04/07/28
>>28
99年に施行された環境影響評価法は、道路やダム、鉄道など13事業に限定、風力発電施設は対象になっていないため、建設前に十分な調査がされていないとも指摘されている。

(奈良)県内初の風力発電 かさむ修理費/野迫川 04/12/03
>>49
  野迫川村に昨年設置された県内初の風力発電設備が、台風や落雷などでたびたび故障し、村職員を悩ませている。修理費用はこれまでに約360万円もかかったのに対し、つくった電気を電力会社に売却して得た収入はわずか年間3万円。景観上の問題から、予定していた設置場所を変えたことが故障の原因の一つになっているという。

三菱商事など出資のVB、風力発電事業をファンドに 05/05/02
>>73

06/02/16
四電エンジなど、徳島県に風力発電の新会社設立
>>116
徳島県の大川原高原で総出力1万9500キロワットの風力発電事業を手掛ける事業会社「大川原ウインドファーム」を共同出資で設立した。

↓は>>25の計画実現の一環か?
風力発電所:津・美里町に完成 中電の子会社建設 /三重
>>126
中部電力の子会社「シーテック」(名古屋市)が津市美里町に建設を進めていた風力発電所「ウインドパーク美里」が完成した。
立地場所は、伊賀市との境にある布引山地一帯で、年間を通じ強い北西風が吹く。発電規模は計1万6000キロワット、年間では約4000万キロワット。総工費は約46億円。
同社は、同施設の北側に新たに20基の風力発電機を持つ「ウインドパーク笠取」を計画中。これが完成すれば、中部地域では最大規模の風力発電所となる。

回れ!市民風車 2基が発電開始 秋田06/03/26
>>127
秋田市新屋と同市飯島に市民出資の風力発電機「市民風車」2基が完成
 稼働した2基は、NPO法人が設立した自然エネルギー市民ファンド(東京)が、青森県大間町など他の3県に建設する市民風車3基と合わせ出資を全国から募り、計約6億円の事業費を集めた。

339とはずがたり:2008/11/16(日) 16:11:18
>>338の一部の記事でも窺えるが兎に角素人がやるにはトラブルも多い感じである。

風力発電:予測量以下と、つくば市が早大提訴 06/04/07
>>130

風車回らず風力発電機低調、早大に2億円賠償命令 08/09/29
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/273

判決によると、同市は平成17年、早大の策定した計画をもとに、市内の小中学校19校に風車23基を設置。しかし、実際にはほとんどの風車が回らず、予定の4分の1ほどの発電量しか得られなかった。設置費用のうち約1億8500万円は環境省の交付金で、同市は18年、全額返還を命じられた。

340とはずがたり:2008/11/16(日) 16:12:37

北海道も公営で風力を含む発電事業をやってるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/119ようだが,素人どころか公営でやってもなかなか難しいのか。
まぁノウハウというよりも,減価償却が進んで新規更新の時期と自治体の財政難の時期が重なっただけのようにも思えますが。

風力、水力発電事業で赤字
京都府監査委 民間譲渡など検討求める
>>179
 府の電気事業は、伊根町の太鼓山風力発電所と、南丹市美山町の大野ダム(水力)発電所で行っている。企業会計として、発電した電気を売って独立採算制にしている。先ごろまとまった05年度決算で、ダムの流量減少や風力発電施設の修繕などで、初めて660万円の赤字となった。

京都府監査委員が公営電気事業の抜本的見直しを求めた
http://audit.blog1.fc2.com/blog-entry-913.html

341とはずがたり:2008/11/16(日) 16:46:11
【風力発電の問題点】
これなんか対応策出たんでしょうかねぇ。
食料品なんかでも思うが商品の最大のコスト要因は保存可能性(の無さ)であるように思う。
その点で電気なんかその最たるものであろう。。
併し折角の発電能力が活かされないのは納得がいかない。智恵を絞るべきである。
東北電力や北電の対策である蓄電池の組み合わせと無制限買い取り義務の除去等は最低限組み合わせるとして,更に夜間の原発で水力発電を揚水してるのを風が強い時も揚水するとかバッファの構築は可能な筈。送電網の強化に際する風力発電事業者への協力金等の要請も必要になるか。

風力発電に逆風 「不安定で送電網に負担」06/08/21
>>151
 風速によって出力が大きく変わる風力発電の増加に伴い、家庭や会社に送られる電気の「質」が落ちる心配が高まってきたとして、電力会社が風力発電の電気の購入を抑え始めている。政府は、風力発電の出力を10年度までに今の3倍の300万キロワットに引き上げようとしているが、目標達成は難しそうだ。
 全国に設置された風車の出力は昨年度末で100万キロワットを突破。しかし、電力会社側は最近、これまでの「無制限購入」を見直している。

●北海道電力…「送電網への影響が大きい時期には電気を買い取らない」との条件付きで06年度に募集。

●東北電力…蓄電池を組み合わせ、風力で発電した電気を安定させることを条件に約5万キロワット募る。

●北陸電力…06年度から風力発電で出力された電気の募集(購入)枠を2万キロワットにした。すでに応募がそれを上回り、22日に契約相手を絞る抽選会を開く。3月に、営業地域内での受け入れ出力枠を15万キロワットに設定した。その時点で約10万キロワットは決定済みで、05、06年度は残る枠を2万キロワットずつ分けた。

●中国電力…05年度は募集枠を設けなかったが,06年度は5万キロワットに限定。

●四国電力…既に受け入れ枠がいっぱいで、06年度の募集はゼロ。

342とはずがたり:2008/11/16(日) 16:48:08
平成19年4月2日
中国電力株式会社

風力発電連系募集枠に関する平成18年度選定結果と
平成19年度の募集概要ならびに説明会の実施について
http://www.energia.co.jp/press/07/p070402.html

平成18年度風力発電連系受付における選定結果
(1)一般枠
16プロジェクト総出力約35万kWの応募があり,入札の結果,以下のとおり2プロジェクト総出力6万kW(規模調整(*)実施後)に決定しました。事業者名(50音順) プロジェクト名 総出力
[kW] 受給開始予定時期
クリーンエナジー
ファクトリー株式会社 弾正原(だんじょうばら)風力発電所
〔山口県下関市〕 12,000 平成20年12月
株式会社グリーンパワー
インベストメント ウィンドファーム浜田
(仮称) 〔島根県浜田市〕 48,000 平成22年3月

*募集枠は5万kWでしたが,連系優先順位が上位のプロジェクトからの出力を累計する中で募集枠を上回った場合,5万kWをまたぐプロジェクトについて,出力の累計量が6万kWとなるまで連系を認めることとしていました。

(2)自治体枠
募集規模を下回る2プロジェクト,総出力3,900kWの応募であったため,無抽選により以下のとおり決定しました。 事業者名(50音順) プロジェクト名 総出力
[kW] 受給開始予定時期
特定非営利活動法人
しまねの風 浜田浄苑No.1風力発電所
〔島根県浜田市〕 1,950 平成21年2月
特定非営利活動法人
しまねの風 益田川風力発電所
〔島根県益田市〕 1,950 平成21年2月


平成19年度風力発電連系募集枠の概要及び説明会の実施について
(1)募集の対象
平成22年度まで(*)に当社の系統へ連系・運転開始予定で,定格出力の合計が20kW以上の風力発電設備* 定格出力の合計が2,000kW未満の風力発電設備は平成21年度まで
なお,当社系統へ電力を流さない自家消費用,および,発生する電気を当社以外に販売される風力発電設備も,当社の系統に連系される場合には,出力変動が系統に影響を与えるため,募集枠の対象となります。

343とはずがたり:2008/11/16(日) 16:49:03
平成16年12月17日
北海道電力株式会社
東北電力株式会社
九州電力株式会社

風力発電機解列枠募集に伴う解列ルール説明会の開催について
http://www.kyuden.co.jp/press_h041217-1.html

 本年7月の「総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会風力発電系統連系対策小委員会中間報告書」で,「風力発電機解列枠(仮称)」(以下,「解列枠」という)を募集することが示されました。

 これを受けて,現在,北海道電力(株),東北電力(株)および九州電力(株)の3社は, 共同で具体的な解列(停止)ルールの検討を進めているところですが, このたび,発電事業を営む事業者・自治体等の方々を対象に,風力発電機の解列ルールに係る検討状況について,説明会を開催することといたしました。

  なお,本説明会は,風力発電の募集や系統連系申込みに関する説明会ではございませんので,ご留意願います。
  また,説明会の概要は別紙のとおりです。

(参考)風力発電機解列枠募集について
  風力発電は,自然条件により出力が変動することから,電力系統への連系量が増大した場合,当該地域内の電力需給バランスが損なわれる可能性があります。
  従って,風力発電機の連系に伴う周波数変動を抑えつつ,風力発電の導入拡大をしていく方策の一つとして,出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に風力発電機の解列を条件に,新たな風力発電機の系統連系を募集するものです。

344とはずがたり:2008/11/16(日) 16:52:19
東北電力
新エネルギー等に対する取り組み

4.風力発電をご計画のみなさまへ
https://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/index.html

(1)平成19年度風力発電の募集概要について

 当社では、これまで、平成13年度からの3年間に計30万kWの風力発電を入札により募集するなど、風力発電の導入を推進してきており、平成19年度中には約47万kWの風力発電が当社電力系統に連系される予定となっております。

 また、国の「総合資源エネルギー調査会 新エネルギー部会 風力発電系統連系対策小委員会」での議論を踏まえ、平成18年度に新たに周波数変動対策の条件を付して風力発電の募集を実施しておりますが、平成19年度についても、周波数変動対策の条件を付して、風力発電を募集することといたしました。

 平成19年度の募集概要および募集説明会については別紙のとおりです。(略)

(2)風力発電の連系制約に係るこれまでの検討状況について

 当社では、平成16年度に需給調整面からみた当社系統への風力発電設備の連系可能量を試算し、平成15年度までの入札等により連系が確定している47万kWに、新たに5万kW程度を加えた、およそ52万kWが連系可能量と推定されることを公表いたしました。
 また、この5万kWの追加募集にあたっては、電力需要の少ない夜間などに電力供給を下げることができず、需給の一致を図ることが困難となる場合(下げ代不足時)には、風力発電を停止する必要があることを併せてお知らせいたしました。

 このような周波数変動面での風力発電の連系制約や、送電線の送電容量の問題など、風力発電の系統連系に伴う課題を解決するため、国は「総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会」の下に「風力発電系統連系対策小委員会」(以下、風力小委)を設置し、新エネルギーの導入目標およびRPS法の利用目標を踏まえた風力発電の導入拡大に向けた検討が行われました。

 当社はこの検討の中で、風力発電の出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に解列することを条件とした連系可能量の増分(解列枠)について、「年間10%の解列を条件とすれば、10万kW程度の追加連系が可能である」との試算結果を報告いたしました。

345とはずがたり:2008/11/16(日) 16:52:51
>>344-345
 また、風力小委では風力発電の出力変動に対し、蓄電池等を用いることにより、短周期変動及び長周期変動を縮小あるいは吸収させることで、風力発電の出力変動が電力系統に与える影響を軽減し、導入量拡大を見込むことができる「蓄電池等の導入」についても検討が行われました。当社は、この「蓄電池等の導入」について、長周期+短周期変動への対策(縮小率70%の場合)を実施した場合の追加連系可能量は、33万kW程度(解列枠10万kWを置き換えた場合)であるとの試算結果を報告いたしました。

(3)当社における今後の風力発電募集の基本的な考え方

 当社は、上記の風力小委で示された方向性等を踏まえ、今後の風力募集においては、新たに周波数変動対策の条件を付して募集を実施することといたしました。具体的には、

 出力2、000kW以上の大規模風力については、「出力変動緩和制御」(蓄電池等の出力制御により出力変動を緩和するもの)を求めることとし、蓄電池活用による風力連系可能量の試算で示された33万kWの枠内で、系統への影響を考慮しつつ、段階的に募集することといたしました。

 出力20kW以上2、000kW未満の中規模風力については、蓄電池併設型では経済性の確保が困難と考えられることや、環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体やNPOなどからのニーズが多いことなどを考慮し、「下げ代不足時における発電停止」を条件とする追加連系可能量の試算値5万kW程度の中で、段階的に募集を行うことといたしました。

 出力20kW未満の小規模風力については、下げ代不足時の解列対応の困難性などを考慮し、周波数変動対策は不要として、当面の間、系統連系の協議を随時受け付けることといたしました。

 また、逆潮流(電力系統への電力流入)のない自家消費型風力発電についても、出力変動が電力系統に与える影響は同様であることから、今後は、風力発電の出力規模に応じて、それぞれの募集枠の中で取り扱うことといたしました。

 なお、平成20年度以降の募集量につきましては、今後実施する連系可能量の再評価等の結果を踏まえて、改めて検討することとしております。

 一方、大規模風力のうち、出力一定制御(発電計画に基づき、単位時間ごとの電力系統への送電電力を一定に維持)を行う風力発電については、周波数変動面における連系制約の対象外となる可能性があるため、技術的な検証を目的として平成18年度に5万kW募集しておりますが、検証結果により実際に運用可能であることを確認した場合には、それ以降の連系申込については随時で受け付ける予定としております。

(4)送電容量にかかる情報の提供について

 当社では、風力発電をご計画のみなさまが事前に連系可能性を評価する際の参考として、風力発電設備の連系に関するこれまでの検討により熱容量面から連系制約が生じることが判明している送電線等の情報を公表しております。
 以下の添付資料をご参照ください。 (略)

346とはずがたり:2008/11/16(日) 17:00:06
>>344-345

●平成19年度中には約47万kWの風力発電が東北電力系統に連系される予定となっております。

●平成18年度に新たに周波数変動対策の条件を付して風力発電の募集を実施しておりますが、平成19年度についても、周波数変動対策の条件を付して、風力発電を募集することといたしました。

●平成16年度に需給調整面からみた当社系統への風力発電設備の連系可能量を試算し、平成15年度までの入札等により連系が確定している47万kWに、新たに5万kW程度を加えた、およそ52万kWが連系可能量と推定されることを公表。この5万kWの追加募集にあたっては、電力需要の少ない夜間などに電力供給を下げることができず、需給の一致を図ることが困難となる場合(下げ代不足時)には、風力発電を停止する必要がある

●風力発電の出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に解列することを条件とした連系可能量の増分(解列枠)について、「年間10%の解列を条件とすれば、10万kW程度の追加連系が可能である」との試算結果を報告

●風力発電の出力変動が電力系統に与える影響を軽減し、導入量拡大を見込むことができる「蓄電池等の導入」についても検討が行われました。当社は、この「蓄電池等の導入」について、長周期+短周期変動への対策(縮小率70%の場合)を実施した場合の追加連系可能量は、33万kW程度(解列枠10万kWを置き換えた場合)であるとの試算結果を報告

●東北電力の発電規模ごとの系統連系方針
・出力2、000kW以上の大規模風力については、「出力変動緩和制御」(蓄電池等の出力制御により出力変動を緩和するもの)を求めることとし、蓄電池活用による風力連系可能量の試算で示された33万kWの枠内で、段階的に募集。
・出力20kW以上2、000kW未満の中規模風力については、蓄電池併設型では経済性の確保が困難と考えられることや、環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体やNPOなどからのニーズが多いことなどを考慮し、「下げ代不足時における発電停止」を条件とする追加連系可能量の試算値5万kW程度の中で、段階的に募集。
・出力20kW未満の小規模風力については、下げ代不足時の解列対応の困難性などを考慮し、周波数変動対策は不要として、当面の間、系統連系の協議を随時受け付け

●熱容量面から連系制約が生じることが判明している送電線及び発変電所の地点図
https://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/pdf/h18_temp03.pdf
北盛岡・毛馬内・十和田方面は風力発電の余地もありそうだし送電線の増強が必要かも。

347とはずがたり:2008/11/16(日) 17:11:31
<NPOグリーンファンドに拠る風力発電の例>

回れ!市民風車 2基が発電開始 秋田06/03/26
>>127
稼働した2基は、NPO法人が設立した自然エネルギー市民ファンドhttp://www.greenfund.jp/(東京)が、青森県大間町(有限責任中間法人 市民風力発電おおまhttp://www.h-greencity.org/ooma/ )など他の3県に建設する市民風車3基と合わせ(全国市民風車マップhttp://www.greenfund.jp/community/community_top.htmlに拠ると今では浜頓別・石狩・大間・鰺ヶ沢・秋田市・茨城県・千葉県旭市に立地)出資を全国から募り、計約6億円の事業費を集めた。それぞれ支柱の高さは65メートルで、年間に約1200世帯分の360万キロワット時の電力を生みだし東北電力に販売する。

市民風力発電が輪島市に2万キロワットの風力発電所
>>183
 市民出資型の風力発電事業を展開する市民風力発電(札幌市、鈴木亨社長)は、能登半島の石川県輪島市で大規模集中風力発電所(ウインドファーム)の建設に乗り出す。大型風車10基で構成し、出力は計2万キロワットを計画。2009年の運転開始をめざす。ここ数年、ウインドファームは風力発電の中でも事業採算が見込めるとして大手企業を中心に各地で建設が進むが、同社としては初の案件となる。

 市民風力発電が全額出資し、運営する特別目的会社(SPC)、能登コミュニティウインドパワー(札幌市)を設立した。資本金は100万円で、社長には市民風力発電の大谷明取締役が就いた。建設予定地は輪島市の山間部。近くには石川県営の風力発電所がある。出力2000キロワットの大型風車を10基建設する。売電で収益をあげる。

株式会社市民風力発電 設立の経緯
http://www.h-greenfund.jp/company/kaisya.html

2001年9月、風力発電が盛んな北海道の最北に近い浜頓別町に1本の風車が誕生しました。これはNPO法人北海道グリーンファンド(以下HGF)が、会員の電気料金5%分の寄付(基金)をもとに挑戦した日本で最初の市民風車です。「はまかぜ」ちゃん(右写真)と名づけられたこの風車、総事業費約2億円の約8割が市民からの出資などでまかなわれ、寄付をしたという人も含めると約1400人の人が関わり誕生しています。

HGFはこの事業を行なうにあたり、市民からの出資の受け皿となる事業会社として2001年2月に当社(旧称:株式会社北海道市民風力発電)を設立いたしました。当社はその後、浜頓別の市民風車の運転管理を行いながら、次の市民風車建設に向けて道内での風況調査を行うなど、市民風車の企画開発を行い、2003年には青森、秋田の市民風車の建設、2005年2月にHGFや石狩市、地域市民が計画した「かぜるちゃん」「かりんぷう」の建設に携わるなど、北海道・東北の市民風車づくりを支援してまいりました。

また2003年11月には、関東以西の市民風車事業を支援するため、100%出資子会社(株式会社市民風力発電)を設立し、市民風車ネットワークの広がりに対応してまいりましたが市民風車セクターの事業化に関わる開発業務や管理運営に関わる支援体制を強化し、グループの経営資源の集中と効率化を目的に、2006年10月に吸収合併し社名を株式会社市民風力発電と改めました。

市民風車とは
http://www.greenfund.jp/community/community_top.html

2001年9月、オホーツク海に面した北海道・浜頓別町に1本の風車が誕生しました。
建設費用2億円のうち約8割が市民からの出資と、「NPO法人北海道グリーンファンド」に集まったお金(※1)とでまかなわれた、日本で初めての「市民風車」です。

これまで日本では、企業や自治体が中心となって風車の建設を担ってきました。それに比べ、風力発電の先進地ドイツやデンマークでは「市民風車」が多く建設されています。デンマークでは2000年12月にコペンハーゲン沖合に、8千名を超える市民の出資により、ミドルグルンデン洋上風力発電所(※2)が建設されるなど、国内の風車の約8割が個人や協同組合などによる「市民風車」です。
欧州を中心とした風力発電の著しい成長もこの「市民風車」が礎をなしてきたともいえます。

日本でも2003年から2006年までに北海道、青森、秋田そして千葉県において、「市民風車」が次々に誕生し、2006年末現在で、計9基(定格出力計12,640kW)になりました。ここ数年でぐんと広がりを見せる「市民風車」、出資に参加した市民は延べ3000名を越えています。

※1. 自然エネルギー普及のために、市民が電気料金の5%を寄付する基金(グリーン電気料金制度)
※2. 合計定格出力40,000kW(2,000kW×20基)。うち50%はコペン ハーゲン市所有

349とはずがたり:2008/11/16(日) 17:19:20
<風力発電過去ログ再発掘>>>338-339

(堺に)最大級の太陽光発電所誕生へ
2008年6月25日
>>308

Jパワー、国内最大の風力発電所完成・福島県郡山市に 07/02/05
>>196

15年度3倍の60基目指す 青山高原、風力発電日本一に 08/03/28
浜松市天竜区に計画の風力発電所 建設遅れ、運転開始時期を延期 08/03/27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/376-377

小田急電鉄、消費電力「風力発電」で 08/06/01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/410
小田急電鉄:「グリーン電力」で鉄道運行
>>296

350荷主研究者:2008/11/17(月) 00:54:30

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/52309
2008年10月8日 02:36 西日本新聞
九電、電源開発の松浦発電所 海外炭受け入れ1億トン

 松浦港で海外炭を荷卸しする石炭運搬船 松浦市志佐町の九州電力松浦発電所と電源開発松浦火力発電所の発電用海外炭の受け入れ総量が1億トンに達した。九電は「原油高騰を受け、より経済的な石炭火力発電が見直され、安定した輸入につながっている」としている。

 九電松浦発電所は1988年に試運転を開始し、89年に1号機(出力70万キロワット)が営業運転を開始。電源開発松浦火力発電所は90年に1号機(同100万キロワット)、95年に2号機(同)が運転を開始した。

 両発電所ともに海外炭を発電用燃料にしており、これまでに九電は約2966万トン、電源開発は約7034万トンの海外炭を受け入れた。入港した石炭船は通算で1420隻。輸入炭の半数以上はオーストラリア産で、インドネシア産、中国産などを合わせて両発電所で1日計約2万1000トンを消費しているという。

=2008/10/08付 西日本新聞朝刊=

353とはずがたり:2008/11/19(水) 23:10:58
<太陽電池・太陽光発電>

紙のように薄い太陽電池、シャープが開発04/05/29
>>13

太陽電池と柔軟なエネルギーシステム及び高コスト原子力
>>15

シャープ、太陽電池の年産能力約3割増強 04/06/09
>>16

シャープ、光る太陽電池を開発・変換効率5割増に 04/07/29
>>29

発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功04/08/03
>>32

京セラ、太陽電池の生産倍増−モジュール組み立てで世界4極体制構築04/09/23
>>39

裏表両面で発電可能な太陽電池、日立が本格販売05/05/05
>>75

昭和シェル、新型の太陽電池を07年から生産 05/08/21
>>93

ホンダが太陽電池事業に参入・住宅用 05/12/18
>>99

ホンダが熊本に太陽電池工場を建設、07年後半に生産開始06/08/01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/545

中国の太陽光電池メーカーが日本企業買収へ 06/08/06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/332

太陽発電、広がる日独格差 05年に1位奪われ07/06/16
>>212

宮崎に太陽電池新工場 昭和シェル 09年操業へ 次世代型では世界最大級07/08/16
>>258

ホンダ、近く太陽電池出荷 工場の新増設計画相次ぐ07/11/12
>>261

メガソーラー発電計画…シャープ、関西電力、堺市が協力 08/06/24
>>299

最大級の太陽光発電所誕生へ08/06/25
>>308

太陽電池で上げ潮? 富山の製造業 08/07/01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/394

太陽電池パネル生産、三洋滋賀工場が稼働 08/08/05
>>309

家庭用太陽発電補助、4年ぶり復活 経産省方針 08/08/25
>>306

太陽光、次代照らす〈環境元年 太陽ウオーズ1〉08/10/06
>>319

ノリタケ、中国に太陽電池材料の工場建設へ 10年生産開始 08/11/18
>>352

356とはずがたり:2008/11/21(金) 01:07:01

付着の機械油燃える 女川原発火災の原因断定
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081120t13048.htm

 東北電力は19日までに、女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)で13日に原子炉建屋内の空調機のエアフィルターが焼けた火災について、難燃性のフィルターに付着した機械油に溶接の火花が燃え移ったことが原因と断定した。同社は、溶接作業の際は難燃性の資材も防火シートで覆うことなどを義務づける再発防止策をまとめ、近く宮城県などに報告する。

 関係者によると、同社は燃えたものと同種のフィルターの燃焼実験などを実施。出火した空調機がある原子炉建屋地下1階のポンプ室内で使われていた機械の油が気化し、換気によってフィルターに付着していたことで、溶接の火花が燃え移ったと結論づけた。

 火災では、やけどした下請け会社の男性作業員が、溶接作業で定められている防燃服を着用せずに作業をしていたことも判明。東北電力はマニュアルを逸脱した作業が行われていたことを重視し、作業内容や作業員の装備などを専門家がチェックする再発防止策も併せて提示する。
2008年11月20日木曜日

357とはずがたり:2008/11/29(土) 14:56:42

柏崎市:再建策 上下水道、値上げへ 中越沖地震、原発停止で財政難に /新潟
11月29日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000077-mailo-l15

 財政難に陥っている柏崎市は28日、財政再建の基本方針を発表した。事業費や人件費の削減に加え、今年度の基金の取り崩し額を圧縮し、来年度以降に残しておくことで当面赤字予算は回避できると説明している。それでも財源不足は深刻で、段階的に、上水道は約4割、下水道で約2割の値上げを行う方針で、公共施設の統廃合も検討するなど市民サービスにも影響が出る。
 柏崎市は、昨年の中越沖地震の復旧工事費や東京電力柏崎刈羽原発の運転停止などで財政難に陥っている。会田洋市長は原発なしでは財政が立ち行かない認識を改めて示し、原発の運転再開とともに「(旧)電源特会の活用や特別交付税の拡充を国に求めたい」と話した。
 市は5月に地震の影響を踏まえた財政見通しを発表。何も財政対策を講じなければ各種基金が底を突き、09年度予算から財源不足が生じる恐れがあると、危機感を強めていた。
 新たな財政見通しでは、歳出面では、09年度以降すべての事業費を原則15%圧縮。一般職員の給与も5%程度カットし、12年度までに人件費約7億5000万円を削減する。
 また、市の公営企業のうち都市ガス事業をおおむね3年以内に民間へ売却する。地震で被害が大きかったガス施設の復旧工事の償還額約55億円を売却益や特別交付税で補う。
 上下水道事業では今後、段階的に上水道で約4割、下水道で約2割の大幅値上げに踏み切り、一般財源からの繰入金を10年間で約26億円削減する。
 しかし、歳入面で実効性ある方策は示されず、東電が進める原発の耐震強化工事を機に、固定資産税の課税対象拡大を検討する程度だ。会田市長は「それでも東電からの税収は先細り。新たな企業誘致などに努力しなければならない」と述べるにとどまった。【五十嵐和大】

11月29日朝刊
最終更新:11月29日13時1分

358とはずがたり:2008/12/09(火) 01:39:31
2008年11月26日
朝日新聞(夕刊)

環境エコロジー
太陽の国 発電独走
スペイン技術立国狙う

 スペインの積極的な太陽光導入政策が注目を集めている。大陽電池の累積量は、太陽光発電の電気を高く買い取る制度「フィ一ド・イン・タリフ」(FIT)の導入後4年間で約50倍になった。さらに次世代技術の「集光型太陽熱発電」の開発を進めており、太陽利用安の技術立国をめさしている。(編集委員・竹内敬二、高山裕喜)

 欧州運合(EU)は「2O20年にエネルギーの20%を自然エネルギーにする」という政策をもつ。このため各国はFITで導入を促進している。

 スペインが電気代の3〜5倍で25年間買い取る制度を04年に姶めたところ、太陽電池パネルの導入が爆発的に増えた。04年は3.7万㌔ワットだったが、07年には72万㌔ワットに急増。さらに08年だけで130万ワット近く増えて、200万㌔に達する見込みだ。世界2位の日本に迫っている。

スペイシ投資局のハビエル・サンス局長ほ「石油が乏しいスペインで、エネルギー供給の保障は重要。太陽光発電は期待以上の発展を遂けている」。

しかし、あまりに急激に伸びたので、来年の建設分には50万㌔ワットの上限枠を設定じ、買い取り価格も下ける。制御しながら着実に増東す方針だ。サンス局長ほ「価格は即制するが、投資する人が収益を確保できる水準にしたい」と説明する。

コストが低い「集光型」に力

 太陽光発電では、シリコン半導休が光を電気に換える太陽電池が一般的。だが、熱を使づ集光型発電にも力を入れている。

 ゼビリア郊外にあるヌベンゴヌ・ダル㍉ヴの研究所安は、PS10(1万㌔ワッ卜)といろ発電所が稼働している。624枚の鏡が太陽を迫尾し、反射光をつくる。

 タワーの集光板に集めて蒸気をつくる。蒸気がら発電する仕組みは水力発電と同じ。隣には2倍規摸のPS20も建設済みだ。

 同じ敷地には、湾曲した鏡でパイプの中を流れる油を熱する「パラポラ・ドラフ型」の発電所もある。ころしたさまさまな型の太陽熱発電所をつくり、12年にほ計30万ヂ刃ジドにする計画だ。

東部の都市アルメリア近くには宮民合同の研究センター「アルメリア太陽光プラットホーム」(PSA)がある。ここの実険段階のタワL型発電所(セネル社)は、水ではなく溶解塩を熱する。溶融塩は大量のエネルギーを蓄え必要なときに発電できる。「天侯に左右され、エネルギーをためされない」といろ弱点をなくす技術だ。

日差しが強い場所では、太陽熱発電の発電コストは、大陽電池の半分程度といろ。

風力での成功

太陽熱発電所は米国や北アフリカでも計画され、いずれもスペイン企業が中心にいる。セネル社の技術者、ペルー・アリバルサガさんは「ライパルは国内企業だけ。スペインは大陽熱利用のパイオニアだ」という。

 90年代、スペインは風力発電の拡大と開発支援の政策をとった。今では電気の10%以上を風力でまかない、世界有数の風車製造会社も育った。成功の再現を太陽でも狙っている。

359とはずがたり:2008/12/10(水) 18:40:41
なんで札幌に?と思ってましたが有能なドンキホーテが一人いたみたいですねぇ。

“省エネ”だけじゃなく“創エネ”も。「市民出資型風車」で自然エネルギーを身近に!
http://diamond.jp/series/miyama/10003/
――「市民」を巻き込む環境ビジネス(NPO 北海道グリーンファンド)

 皆さんは、いきなり「エネルギー問題」と言われても、何だか難しくて、正直ちょっと触れたくない話題という気がしませんか?

 でも、今の私たちの生活では、何をするにもエネルギーが必要です。少し考えただけでも、電車、バスを使った毎日の通勤、通学は勿論のこと、近頃は夫婦や恋人同士のちょっとしたコミュニケーションにも、携帯電話や電子メールを使う時代です。そう考えると「エネルギー問題」はこの社会を持続可能なものにするうえで、一番身近な問題なのかも知れません。

 これまで私たちは、石油や石炭などの化石燃料をエネルギー源として大量に使って来ました。その化石燃料を海外に依存する日本では、過去2度に渡るオイルショックという危機を「エネルギーの節約すること」=「省エネ」で乗り越えて来ました。しかしこれからの時代は、化石燃料の枯渇や温室効果ガス削減への対応から、これまで以上に「省エネ努力」を続けなければなりません。

 でも、本当にそれだけでいいのでしょうか?ダイエットだって食事制限だけでは続かないし、無理をすれば精神的にも滅入ってしまいます。エネルギー問題もそれと同じことで、使う量を節約するだけでなく、太陽の光や風の力など、自然界に存在する資源を有効活用して、環境負荷の少ないエネルギーを創るということも必要なのではないでしょうか?

 つまり、「“省エネ”だけでなく“創(そう)エネ”も」というプラス思考の発想です。
普通のおじさんが魅せられた
自然エネルギー事業

 北海道に北海道グリーンファンド(*1)というNPO法人があります。この会社は、関連会社の市民風力発電(*2)という株式会社とともに、「市民の資金をもとに自然エネルギーを普及させよう」という志のもと設立されました。NPO法人では事務局長、株式会社では社長を務める鈴木亨さん(51歳)は、エコロジストでも、環境オタクでもない、本当に普通のおじさんです。ただひとつこの方の特長というべき点は、人並みはずれた“無鉄砲な行動力”を持っている、ということでしょうか。

(*1)「NPO北海道グリーンファンド」ホームページ
http://www.h-greenfund.jp/
(*2)「株式会社市民風力発電」ホームページ
http://www.h-greenfund.jp/company/top.html

 話は鈴木さんが大学生活をドロップアウトし、公務員となったところから始まります。

 職場で生活協同組合(生協)の共同購入を行なう班長を務めていたある日、“たまたま”利用者グループの班長ミーティングに“気乗りしないまま”出席したところ、社会で起こるさまざまな問題について主婦の人たちが熱く語る場面に出くわしました。その瞬間、「生協の仕事が何か」をよく知らないまま“何かに駆られ”その生協に転職してしまいます。当然のことながら、仕事については知らないことばかりで、転職した当初は相当苦労されたようです。

 その後、生協の仕事がようやく理解できた頃、本業の仕事とは別に、これも“たまたま”自然エネルギーについて話し合う部会の事務局の役目がまわってきます。自然エネルギーに強い関心を持った鈴木さんは、「まず風車を1基建ててみなければ実感は出来ない」との強い確信のもと、風車を建てるために生協を退職し、NPO北海道グリーンファンドを設立してしまいます。資金調達のメドも、どうやって風車を建てるかの知識も十分ないのに、です。「本当に大丈夫?」とあきれるくらい無鉄砲な行動力です。

 鈴木さんが建てようとした1000kwの風車の建設資金は、当時(1999年)で約2億円しました。銀行の融資を頼みとした資金調達の方は、予想通り(なぜか当時、ご本人はその結果を予想されていなかったみたいですが・・・)、連戦連敗でした。そこではじめて「世間の冷たい風」では、風車は回らないどころか、建てることすら出来ないことに気付くのです。

360とはずがたり:2008/12/10(水) 18:42:18

 この時点で鈴木さんは既に生協を退職してしまっています。焦りつつも、色々な文献を調べて行くうちに、風力発電の先進国であるデンマークでは、普通の市民が資金を出し合って風車を建設していることを知ります。そこからようやく市民出資型の風車建設を志向し、自分たちで資金を集める仕組みの検討に入るのです。

 本来であれば、事前に資金調達の検討くらいは進めておくべきですよね。でも、前例のないものを創ろうとするためには、退路を断って物事を成さんとする、鈴木さんのような無鉄砲な行動力も必要なのかも知れません(あまりお勧めは出来ませんが・・・)。

自然エネルギーが身近に!
市民が出資する風車

 市民出資による風車1号基は、『「はまかぜ」ちゃん』と名付けられ、2001年9月15日に運転を開始しました【写真1】。

 今、同じような市民出資型の風車は、全国で合計11基が稼働中です。これらの風車に出資した人の人数は、延べ3394名、金額は実に19億9410万円にも達しています【表1】。

 また、出資配当もしっかりなされています。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/miyama0302.gif
【表1】市民風力発電所概要および資金調達一覧

 とかくこのような市民セクターのプロジェクトといえば、その「社会的な意義」や「草の根的な活動」という文脈で語られがちです。でも私は以下の2点から、この事例はビジネスの側面として大変参考になる事例だと思っています。

(1)見た目のインパクトから、行動を誘発する仕組み

 鈴木さんは、自然エネルギーの普及に際し、まず風車の建設を試みました。風車というのは、「風の力で風車の羽根が回り、エネルギーがつくられる」という見た目の“わかりやすさ”があります。風車が回っていれば電気が生み出され、回っていなければ、電気は生み出されません。極めて“わかりやすい仕組み”です。「百聞は一見にしかず」ということわざにもある通り、“見た目のインパクト”という右脳的な感性は、人が何らかの行動を起こすきっかけになります。

 ある人は、「自分も風車に出資をしよう」と思うかも知れませんし、「自分も風車から生み出されたエネルギーを使いたい」と考える人もいるでしょう。また、都会に住む人の中には、「さすがに都会で風車は無理だけど、太陽光発電ならどうだろうか?」などと別の自然エネルギーに関心を持つ人も現れるかも知れません。

「風車の普及」ではなく、「自然エネルギーの普及」を目指す、鈴木さんの本当の狙いは、実はここにあるのです。

「環境にやさしい」という漠然とした言葉でもなく、また「温室効果ガスを排出しない」という論理的な言葉でもなく、ものごとを単純化した“わかりやすさ”や、見た目のインパクトという“実感”こそが、人の行動を誘発するきっかけなのだと思うのです。

361とはずがたり:2008/12/10(水) 18:42:28
>>359-361
(2)次のステップとして
  「客観的な材料」でより深い理解を促す仕組み

 資金調達に苦労した鈴木さんが行き着いた先は、「市民出資」という直接市民から資金を調達する金融の仕組みでした。

 金融と聞くと、世界経済混迷の引き金となった、いわゆるサブプライムローン問題を思い出しますが、サブプライムローンは、極めて複雑化した金融商品の話であり、プロの金融機関でさえも最終的なリスク度合いが把握し切れないほどのものでした。

 一方、風車への出資は、資金の行く先もはっきりしており、出資している事業の意義や構造を実感しやすい仕組みと言えます。また、出資を検討する市民は、投資に関する説明資料を読むことで、電気事業法やRPS法、新建築基準法などのエネルギーに関連する法律や、政策を知るきっかけにもなります。さらには、計画通りに風が吹かないリスクや、自然災害などのリスクが当然あるということなど、投資判断を通じて風力発電事業の課題や問題点を知ることにもなるのです。

 つまりこの取り組みは、市民からの出資を募るとともに、出資者に対しては風力発電事業のみならず、関連する法律やエネルギー政策などの外部要因までも理解してもらう仕組みをつくったことになります。(1)の「右脳的な実感」に対して、(2)は「左脳的な論理性の理解」ということになるでしょうか。

 実のところ、1基目の風車の市民出資は、昔の職場の知人など身近な人たちを中心に何とか集めたものでした。でもその1基の風車が、どんな言葉による説明よりもわかりやすく、説得力を与える舞台装置となったのです。
人を引きつける
環境ビジネスとは?

 環境ビジネスは視点によってその価値に揺らぎが生じるビジネスです。それを理解してもらうためには、専門的な言葉や、危機感を煽る言葉、人の善意に訴えかける言葉だけではより多くの人の共感を得ることは出来ません。逆に、見た目のインパクトやものごとを単純化したわかりやすい仕組みは、どんな言葉による説明よりも、人の心を引きつける力があります。

 でも、それだけではまだ不十分です。さらに、こうした人たちに対して、より詳しいこと(いい面も、悪い面もどちらも)を理解してもらうための「客観的な材料」を提供する必要があります(ここでは“客観的な”という部分が特に重要です)。つまり、「右脳で関心を引きつけ、左脳で深い理解を得る」という感じですね。

 皆さんは、これまで市民セクターの話を、ビジネスとは別次元の話だと決めつけていませんでしたか? でもこのように、市民セクターの取り組みの中にも、収益性という面からも、ビジネス上の方法論という面からもなかなか侮れない事例もあるのです。


【参考ウェブサイト】
・株式会社日本エル・シー・エー 仕事探求サイトInnovativeOne
 2005.6.8 日本初「市民風車」が回るまで
http://www.innovative.jp/interview/2005/0608.php

【参考文献】
・『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』ダニエル・ピンク[著]/大前研一[翻訳]/三笠書房、2006年

362とはずがたり:2008/12/13(土) 17:38:25

長期停止の浜岡原発2基廃炉へ 中部電力が代替機計画
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/2008121301000187.htm

 中部電力が静岡県御前崎市の浜岡原発で、長期間運転を停止している1、2号機(沸騰水型軽水炉、出力計138万キロワット)を廃炉にし、代わりに6号機を新設する計画を検討していることが13日分かった。
 国内の商用原発で廃炉措置に入っているのは、日本原子力発電の東海発電所(茨城県東海村)だけ。日本原電の敦賀1号機(福井県敦賀市、35・7万キロワット)は2010年に運転を停止して廃炉となる予定で、2基同時の廃炉方針が示されるのは今回が初めて。
 付着した放射性物質の除去や解体、撤去といった廃炉措置は2035年ごろまでに終える。代替の6号機の出力は1、2号機の合計と同等とし、浜岡原発全体の発電規模は維持する。
 ただ建設には地元への申し入れから10年程度かかるとみられ、2018年以降の運転開始を目指す。
 廃炉と新設に踏み切るのは、1、2号機の運転再開には大型部品の交換や、東海地震などに備える耐震工事に多額の費用がかかるため。施設や発電の規模は維持して地域経済やエネルギー政策に配慮する。
 しかし廃炉と新設の過程で安全性の問題が新たに浮上するのは確実で、正式決定には時間がかかりそうだ。
 1号機は配管破断事故で01年11月から、2号機は定期検査で04年2月から停止しており、いずれも11年の運転再開を目指していた。
2008年12月13日土曜日

363とはずがたり:2008/12/23(火) 23:00:28

再処理工場金属棒トラブル 調査方法を国に報告
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081220t21026.htm

 使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の高レベル放射性廃棄物のガラス固化試験をめぐり、ガラス溶融炉内をかき混ぜる金属棒がL字形に曲がったトラブルで、事業者の日本原燃は19日、「炉上部の部品を外して金属棒を引き抜き、残った溶融ガラスを全量抜いて炉内を調べる」と国に報告した。原因は特定されていない。

 原燃によると、金属棒の挿入口の幅は屈曲部分よりも短く、そのまま引き抜くと炉に傷を付けてしまう。このため挿入口を炉から取り外し、開いた穴にステンレス製の管を付けてからクレーンで引っ張り出すことにした。管が緩衝材となるため、炉に傷は付かないという。

 ただ、金属棒が曲がった際に炉底を傷付けた可能性は想定されるため、約900リットル残っている溶融ガラスをすべて抜き出し、ビデオカメラを入れて炉底を調べる。

 炉の熱上げなどが必要なため、金属棒を抜き、炉底を観察するまでに1カ月以上かかるという。固化試験は長期中断となり、来年2月の試運転完了時期はまた延期されることが確実だ。トラブルは11日に発覚した。炉底に希少金属がたまる不具合を解消しようと、金属棒で炉内をかき混ぜた後に動作不良が起き、先端がほぼ90度に曲がっていたことが分かった。
2008年12月20日土曜日

364とはずがたり:2008/12/23(火) 23:05:05
>>362

浜岡1、2号機廃炉決定 中電、6号機新設も
12/22 16:00
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20081222100920.htm

 中部電力は22日午前、取締役会を開き、浜岡原発(御前崎市佐倉)1、2号機を廃炉にして6号機を新設する「浜岡原子力発電所リプレース(置き換え)計画」を正式決定した。三田敏雄社長らが同日、立地市の御前崎市に石原茂雄市長らを訪ね、計画受け入れを申し入れた。午後には県庁を訪れ、石川嘉延知事に計画を説明する予定。その後、中電静岡支店で記者会見し、計画の詳細を明らかにする。
 1、2号機は耐震性に余裕を持たせる工事や原子炉心臓部の大型部品「シュラウド(炉心隔壁)」の取り換え工事のため長期停止している。中電はこの2基が発電所全体の設備利用率を下げていたことなどから、2基の廃炉を2035年(平成40年代後半)ごろをめどに完了し、並行して6号機を新設する国内初の「リプレース計画」を検討していた。6号機の出力は廃炉分と同等で、18年以降(平成30年代前半)の運転開始を目指す。使用済み核燃料の乾式貯蔵施設も新設する。
 廃炉にする2基を合わせた出力は浜岡原発5号機など最新型原発1基分に相当する計138万キロワットで、この規模の商業炉の廃炉表明も国内初。国内には1970年代に営業運転を開始した商業炉が20基あり、運転開始から60年が経過する2030年ごろから廃炉や新設を伴うリプレースの動きが活発化するとみられていて、中電が先導的役割を担うことになる。
 1号機(54万キロワット)は1976年、2号機(84万キロワット)は78年にそれぞれ運転を開始。1号機は配管破断事故で2001年11月から、2号機は定期点検で04年2月から長期停止していて、耐震工事やシュラウド交換後、10年度内の運転再開を目指していた。

 原発の廃炉 事業者が国の認可を得た「廃止措置計画」に基づいて行う。廃止措置は使用済み核燃料の取り出しが済んでから(1)配管や部品などに付着した放射性物質を取り除く(洗う)(2)5―10年程度かけて放射性物質を減衰させる(待つ)(3)機器や建屋を解体して更地にする(解体する)―の3段階で行われる。現在国内で廃止段階にあるのはガス冷却炉の日本原電東海発電所(茨城県東海村)、新型転換炉の日本原子力研究開発機構ふげん(福井県敦賀市)の2例。商用軽水炉としては日本原電敦賀1号機(同、出力35・7万キロワット)が2002年に国内初の廃炉を表明した。10年に運転を停止する予定。

365とはずがたり:2008/12/24(水) 00:12:09
>>362 >>364
損失処理って事は未だ減価償却出来てなかったと云う感じでしょうか。

1550億円を損失処理 3月期決算 使用済み核燃料貯蔵新施設は乾式
2008/12/22
http://www.shizushin.com/news/feature/genpatsu/20081222000000000063.htm

 浜岡原発1、2号機を廃炉にして6号機を新設する「リプレース計画」について、中部電力は22日の取締役会終了後、東証の適時開示情報伝達システムを通して計画の詳細などを公開した。1、2号機の廃炉に伴い、09年3月期決算で約1550億円を損失処理する予定という。
 3月期の純損益予想を220億円の黒字から780億円の赤字に下方修正した。廃炉を決めた理由については「これまで(1、2号機の)耐震余裕を高める方法について検討してきたが、工事には相当な費用と期間を要するとの結論に至った」などとしている。
 敷地内に新設する使用済み核燃料貯蔵施設の詳細も明らかにした。水を張った燃料プールを使わずに、専用の金属容器に収納して貯蔵する乾式方式を採用。約700トン・ウラン規模の1棟で、16年度の使用開始を目指す。

366とはずがたり:2008/12/24(水) 16:58:26
J−PARCが23日に稼働
東海村、中性子で物質の構造研究
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122200119&genre=G1&area=Z10

 茨城県東海村に日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構が共同で建設している世界最高レベルの大強度陽子加速器施設(J−PARC)で、中心施設の1つが23日、本格的に稼働する。

 エックス線で見えない原子や分子を正確に細かく観察できる中性子を発生させ、物質の構造を調べる施設で、新薬や小型電池などの研究開発に活用が期待されている。

 今回実験を開始する装置7基のうち、茨城県が2基を保有。J−PARCセンターによると、地方自治体が最先端の実験装置を所有するのは珍しい。

 県は7月に実験テーマを募集。ソニー、日産自動車、東京大、京都大など、さまざまな企業や研究機関の32件の実験に利用されることが決まっている。
 J−PARCは約65万平方メートルの敷地に建設され、総工費は約1500億円。素粒子や原子核を研究する別の中心施設は来年稼働する予定。(共同通信)

368千葉9区:2009/01/09(金) 00:26:15
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009010802000263.html
もんじゅ、また再開延期 排気口の穴の原因分析に遅れ
2009年1月8日 夕刊

 1995年のナトリウム漏れ事故から運転を停止している福井県敦賀市の高速増殖原型炉もんじゅについて、日本原子力研究開発機構(原子力機構)が2月中に計画していた運転再開を断念し、延期する方針を固めたことが分かった。

 昨年8月にも延期したばかりで、延期は4度目。再開までにはさらに半年以上かかる見通しで、国や地元自治体へ正式に報告する。

 昨年9月に屋外排気口で穴が見つかり、原因分析と対策の取りまとめに手間取り、機器性能を確認する最終試験や運転前の点検作業が大幅に遅れていることが原因。

 経済産業省原子力安全・保安院は、排気口の穴が原子炉等規制法に基づく技術基準に満たないとして、再開工程を中断させていた。

 原子力機構は排気口の補修計画をまとめ、保安院と最終的な調整をしているが、最終試験に1カ月、点検作業に4カ月を予定し、排気口の補修工事にも月日を要するため、再開の延期を余儀なくされた。

369千葉9区:2009/01/12(月) 00:22:48
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2009/01/11/20090111ddm003040126000c.html
クローズアップ2009:静岡・浜岡原発の廃炉・新設 リスクより経済性
 ◇東海地震の想定震源域 CO2削減目標、最優先
 中部電力が浜岡原子力発電所1、2号機(静岡県御前崎市、沸騰水型軽水炉)の廃炉と敷地内での6号機新設を決めた。浜岡原発は東海地震の想定震源域にあり、適地なのかという疑問が残る中での計画だ。地球温暖化防止とエネルギー安定供給のため原子力発電を重要視する国は、浜岡と同様に古い他の原発に廃炉の流れが広がることを警戒する。

 「原子力発電の比率を早く向上させたかった」。中部電力の三田敏雄社長は、6号機新設を決断した理由をこう説明した。

 中部電力の発電量に占める原子力の比率は18%(07年度)で、原発を保有する電力9社の中で2番目に低い。発電電力当たりの二酸化炭素(CO2)排出量(排出原単位)について90年度比20%減という目標を掲げる中部電力としては、発電中にCO2を出さない原発の削減は避けたい。

 中部電力は過去、三重県南部で芦浜原発の建設を目指したが、県が00年に白紙撤回。01年には同県海山町(現・紀北町)でも原発誘致の住民投票で反対派が圧勝した。関西電力、北陸電力と共同で進めた石川県珠洲(すず)市での計画も03年に凍結され、新たな場所での立地は困難だ。こうした状況で浮上したのが、1、2号機の廃炉と6号機の新設だった。

 1号機は76年、2号機は78年に運転を開始しており、いずれも30年以上経過している。1号機は01年の配管破断事故から、2号機も04年の定期検査から長期間休止している。今後1、2号機の耐震性を確保するには3000億円、期間にして10年以上かかる。

 他方、新設する6号機は出力140万キロワット級の改良型軽水炉で、1、2号機の合計出力(138万キロワット)に匹敵する効率的な発電が期待できる。ほぼ同規模の5号機に要した新設費用は約3600億円で、6号機新設は経済的観点から最も現実的な選択だった。

 東海地震の被害を争点に係争中の運転差し止め訴訟が廃炉決定の背景にあるとの指摘もある。中部電力は「1、2号機は廃炉にするため審理の必要がない」と主張、影響が3〜5号機にも及ぶことを防ぐ構えとみられる。

 廃棄物の処理という廃炉の課題は未解決だ。浜岡の場合、1号機で24万トン、2号機で30万トンの処理が必要と中部電力は試算する。うち推定3%は「核のゴミ」と呼ばれる放射性廃棄物(1万6000トン)で、埋設場所は決まっていない。

 地元の受け止め方は一様ではない。市民団体が増設反対の文書を県に提出したほか、08年11月と12月に5号機(調整運転中)がトラブルで停止したことについて隣接する掛川市の戸塚進也市長は6日、「住民が安心できるようにしてほしい」と苦言を呈した。一方、8日に御前崎市で開かれた町内会長らへの説明会では反対の声は出なかった。地震への不安の一方、新設に伴う経済効果への期待もある。【中井正裕、松久英子】

370千葉9区:2009/01/12(月) 00:23:09
 ◇「古い=危険」論、国は警戒
 運転開始から30年以上たつ「老朽原発」は浜岡1、2号機を含め全国に17基ある。市民団体「美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会」の小山英之代表は「原発の寿命はもともと30年とされ、各地の原発で老朽化の兆候が表れ始めている。浜岡の廃炉は反対運動の後押しになる」と期待を寄せる。

 一方、地球温暖化対策を迫られ、原発を重要視する国は警戒感を隠さない。「古い原発=危険」という考え方が広がれば、他の原発にも波紋が広がり、エネルギー安定供給の青写真にも影響が出かねないからだ。

 国は78年、原発の耐震指針を初めて定め、より厳しい新指針を06年に作った。経済産業省は「浜岡1・2号機の廃炉は中部電力独自の判断」とし、「補強工事をすれば新指針にも合格していただろう」とみている。

 内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長も6日、記者団に「世の中が建て替えモードにならないか心配」と話した。浜岡にならって、古い原発は廃炉にし、その代わりに新原発を建設するというなら、原発の発電総量はそれほど増えない。古い原発はなるべく長く使いたいのが国の立場だ。

 新設に時間がかかることも理由の一つだ。青森県で08年5月に着工した電源開発大間原発は、計画公表から着工までに32年を要している。

 他の電力会社の幹部も廃炉には慎重だ。

 運転開始から38年が経過した美浜原発1号機(福井県美浜町)を管理する関西電力の森詳介社長は「CO2排出量も少ないし、簡単に止めるわけにはいかない」と話した。九州電力は「建て替えるとしても第3の候補地を探さなければならない」と苦慮する。

 原子力資料情報室の沢井正子さんは「原発新設ができないため、老朽施設の寿命を無理やり延ばしてきた原発行政の限界が露呈した」と批判している。【山田大輔】

==============

 ◆運転開始から30年以上経過した原発◆

                 運転開始   出力(万キロワット)

日本原電・敦賀(1)  (福井県)70年 3月  35.7

関西電力・美浜(1)  (福井県)70年11月  34

東京電力・福島第1(1)(福島県)71年 3月  46

関西電力・美浜(2)  (福井県)72年 7月  50

中国電力・島根(1)  (島根県)74年 3月  46

東京電力・福島第1(2)(福島県)74年 7月  78.4

関西電力・高浜(1)  (福井県)74年11月  82.6

九州電力・玄海(1)  (佐賀県)75年10月  55.9

関西電力・高浜(2)  (福井県)75年11月  82.6

中部電力・浜岡(1)  (静岡県)76年 3月  54

東京電力・福島第1(3)(福島県)76年 3月  78.4

関西電力・美浜(3)  (福井県)76年12月  82.6

四国電力・伊方(1)  (愛媛県)77年 9月  56.6

東京電力・福島第1(5)(福島県)78年 4月  78.4

東京電力・福島第1(4)(福島県)78年10月  78.4

日本原電・東海第2   (茨城県)78年11月 110

中部電力・浜岡(2)  (静岡県)78年11月  84

 ※()数字は号機

毎日新聞 2009年1月11日 東京朝刊

371とはずがたり:2009/01/12(月) 00:57:46
>>370
浜岡は東海大地震の想定震源近傍に立地するから元々特別ってゅやー特別っすねー。
原発は過渡期的位置づけといってしまうと反対派を勢いづかせるから云わなくて良いけど,太陽光や風力など自然エネルギーで本当は賄いたいと云う気持ちで電力政策して欲しい所。

372千葉9区:2009/01/15(木) 23:42:18
>>367
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090115-OYT8T00124.htm
知事と市長判断焦点議会での論戦に注目 〜川内原発増設申し入れ

 九州電力が県と薩摩川内市に、川内原子力発電所3号機の増設を申し入れたことで、今後、知事や市長の判断が焦点になってきた。増設計画を進めるためには、地元の同意が必要不可欠なだけに、判断が先延ばしになれば計画に遅れが生じる。県議会、市議会では早速、3月定例会から、活発な論戦が交わされそうだ。これからの増設の流れを調べてみた。(尾谷謙一郎)

■環境影響評価

 九電が「増設可能」とした環境影響調査の準備書は、環境影響評価法と電気事業法に基づいて、国、県、薩摩川内、いちき串木野市にそれぞれ提出された。

 同調査の手続きは今後も両法に基づいて進められ、準備書を受けた国は、地元の意見を聞きながら審査する。このため、九電は1月中に地元の薩摩川内、いちき串木野の両市で説明会を開き、そこで出た住民の意見を国に届け出る。知事は、市長や住民の意見を参考にして、国に意見を述べることができる。この国の審査は約1年かかるとみられる。

■地元の最終判断


 九電の計画では、2011年度中に国に原子炉設置変更許可を申請し、13年度に着工することにしている。知事や市長が増設の是非を決断しなければならないタイミングについて法的な定めはない。しかし、九電側にとっては遅くとも11年度までに地元の同意を得なければ、「19年度に運転開始」としている計画に遅れが生じてしまう。

 現在、条件付きで増設容認の姿勢を示している岩切秀雄市長は「原発に対する考えに変わりはないが、市議会や市民の声をしっかり聞きたい」、伊藤祐一郎知事は「安全性の確保などを含めて議論を尽くし、地元の意見も十分に聞いて判断する」と話している。

 知事、市長は県議会、市議会の結論を踏まえて最終判断をするとみられ、両議会の議論の行方が注目される。

(2009年1月15日 読売新聞)

373千葉9区:2009/01/19(月) 21:55:48
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090118-OYT1T00846.htm?from=navr
東芝、米で原発建設受注へ…日本メーカーの単独直接は初
 東芝は、米電力大手NRGエナジーグループがテキサス州に建設する原子力発電所の原発プラント2基の受注を獲得し、早ければ3月末までに同グループと受注契約を正式に締結する。

 東芝の子会社で米原子力大手、ウェスチングハウス(WH)が米国などで原発を受注したケースはあるが、日本メーカー本体が海外の原発建設を単独で直接受注するのは初めて。日本勢の今後の海外受注にも弾みがつきそうだ。

 東芝が受注する2基は、原子炉内の水を蒸気に変えて発電機を回す「沸騰水型軽水炉(BWR)」で、出力は各140万キロ・ワット級と大型のタイプになる。受注総額は6000億〜8000億円にのぼり、2015年ごろの完成を目指す。

 東芝は06年10月にWHを子会社化し、世界最大の原発建設グループとなった。WHはすでに米国で6基、中国で4基の建設を受注しており、東芝は今回の2基も合わせ、15年までに世界全体で39基の受注を獲得したい考えだ。

 米国の原発開発は、1979年のスリーマイル島原発事故で凍結されていたが、米政府は地球温暖化対策の観点から方針を転換し、30年までに約30基が新設される。

(2009年1月19日03時16分 読売新聞)

374とはずがたり:2009/01/20(火) 15:28:25
>>373
本体の受注と子会社のウェスティングハウスの受注は何か違うんですかねぇ?
自動車を棄つつあり,原子力産業を棄てたアメリカですが,日本が落ち穂拾いやってるとも取れるが日本の製造業の強さに誇らしさを感じる事も出来そう。
パソコン関係は韓国や台湾等の方が元気だがその辺はその内に日本も切り捨てることになるのかね。。

375千葉9区:2009/01/27(火) 21:31:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090126-OYT8T01137.htm
プルサーマル 4町賛意
地元協議会あす受け入れへ/今後は県の姿勢 焦点


プルサーマル計画受け入れの方針を決めた富岡町議会の全員協議会  東京電力福島第1原発3号機のプルサーマル計画について、富岡町議会は26日、全員協議会を開き、計画を受け入れる方針を決めた。原発のある4町のうち、双葉、大熊、楢葉の3町は既に受け入れの姿勢を示しており、28日に開かれる県原子力発電所所在町協議会(4町長と4議長で構成)の臨時総会で、協議会としての計画受け入れが決まる見通しとなった。

 この日の全員協議会では、所在町協議会会長も務める遠藤勝也町長が「地球温暖化の中で、核燃料サイクルの重要性も増してきている。国に申し上げるべき所は申し上げながら、電力生産地として大きな役割を果たすべき」など、プルサーマル導入の意義を説明した。一部議員から「中越沖地震後に進められている活断層調査の結果も出ていない。結論を出すのは時期尚早」などの反対意見も出たが、最終的に賛成多数で計画受け入れを決めた。

 立地4町は昨年12月の所在町協議会臨時総会で、各町で研修会などを通して国のエネルギー政策や原発の安全性の理解を深めた上で計画に対する意見をまとめ、今月28日の臨時総会で所在町としての方向性を決定することを確認。この日までに、富岡町を除く3町は計画を受け入れる方針で意見をまとめていた。

 協議会終了後、遠藤町長は「安全性を最優先したうえで、町長としての考えをまとめて所在町協議会に報告し、4町の考え方を一本化していきたい」と語った。

 同計画を巡っては、県と大熊、双葉の両町が1998年に計画実施を事前了解したが、2002年に東電のトラブル隠しなどを受け、県は事前了解を撤回。富岡町議会も計画凍結を国に求める意見書を決議した。

 その後、東電の再発防止の取り組みが進む一方、プルサーマル計画に同意した都道府県などに国から計60億円が支払われる「核燃料サイクル交付金」の申請期限が今年度末に迫る中、各町で同計画について議論を再開する機運が高まった。富岡町議会では、昨年9月の定例会で凍結決議を白紙撤回し、6年ぶりに議論が再開されていた。

 協議会が28日に受け入れを決めた場合、今後、協議会は県や県議会に受け入れを要請することになる。同計画については、佐藤知事は、19日の定例記者会見で、「安全、安心を注視していきたい」と述べ、慎重姿勢を示している。

市民団体が反対声明

 富岡町議会の決定を受け、市民団体「原発の安全性を求める福島県連絡会」などは26日、いわき市役所で記者会見を開き、プルサーマル計画の受け入れに反対する声明を出した。

 声明では、労働者らの被曝(ひばく)危険性が増大し、受け入れは交付金目当てなどとして、受け入れ反対を主張。早川篤雄代表は「非公開の会議の中で議論が進み、住民が抱える素朴な疑問には何一つ答えていない。県全体にかかわる問題について、立地4町だけで決めるのは大問題」と訴えた。

(2009年1月27日 読売新聞)

376千葉9区:2009/01/27(火) 23:11:05
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156915
JRに取水全面停止申し入れ

 JR東日本信濃川発電所(十日町市、小千谷市)の不適切な水利使用問題で、十日町市の住民団体「信濃川をよみがえらせる会」は27日、同発電所宮中ダム(十日町市)での信濃川からの発電取水を全量停止するよう求める要求書を、JR東日本に提出した。

 この問題は昨年9月、同ダムで許可量を越えた不正取水と維持流量の不足が発覚。11月には国が設置する協議会で取り決めたサケの遡上(そじょう)期に流す試験放流量の不足も明らかになった。

 要求書では「日本一の大河を思う全国民を裏切る極めて悪質な行為である」として、2月末までに、同ダムでの毎秒317トンの発電取水の全量停止と謝罪をするよう求めた。受け取ったJR東日本の佐坂秀俊・電機ネットワーク部部長は「本社に持ち帰り協議する。この地域で水力発電を続けさせてほしいと思っている」と述べた。

 また、佐坂部長は取材に対し、JRの不正取水問題などで開かれていない信濃川中流域水環境改善検討協議会について「当社の不適切事案により、日程が定まらず申し訳ない」と陳謝。同協議会で放流量を増やす提言がされる見通しに対しては「提言がなされれば、真摯(しんし)に受け止める」と述べた。


新潟日報2009年1月27日

377千葉9区:2009/01/28(水) 20:40:40
>>364>>369-370
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000901280004
地元4市、対立深刻/浜岡原発
2009年01月28日

 中部電力が浜岡原子力発電所(御前崎市)1、2号機の廃炉と6号機を新設する「リプレース(置き換え)計画」を打ち出して1カ月余。地元4市(御前崎、牧之原、掛川、菊川)にとっても、大きな方針転換だが、いまだに合同の協議会を開けず、まとまった対応ができないままだ。背景には、昨年2月に受け入れたプルサーマル導入に伴う原発交付金の配分を巡る対立がある。(小里仁、根岸敦生、阪田隼人)






 浜岡原発で新たな計画や安全面の課題などがあった場合、4市は浜岡原発安全等対策協議会(4市対協)で話し合う。リプレース計画では、中電は早ければ数カ月以内に廃炉措置計画を国に申請する可能性があるが、協議会は昨年5月以来「開店休業」したまま。4号機のプルサーマル導入による核燃料サイクル交付金の配分率をめぐり、現状維持を主張する御前崎市と、見直しを迫る3市の間で解決策が見いだせないからだ。


 交付金は5年間で総額60億円。配分率が従来の電源立地促進対策交付金と同じならば、御前崎68・5%、牧之原17・2%、掛川・菊川各7・15%となる。


 これに対し、3市は「プルサーマル計画はこれまでの原発増設と異なり、新規事業だ」(太田順一・菊川市長)と主張。「御前崎市が50%、残りの50%は3市で3等分する」ことを県や御前崎市に求めている。


 菊川市議会はプルサーマル論議が白熱し、導入慎重派が正副議長の不信任案を突きつける場面もあった。掛川市は、議員が自費で住民との懇談会を開くなどして1年半かけて住民の理解を得た。こうした苦労や協力にも配慮するべきだというのが言い分だ。


 しかし、昨年5月の4市対協役員会で、阿南澄男・御前崎市議会議長は「配分率の維持は、市議会ですでに決まっている」と一蹴(いっしゅう)。以来、御前崎市と3市の関係は感情的な対立に発展している。同年10月、御前崎側は4市対協の役員会開催を打診したが、3市は応じなかった。


 御前崎側にも譲歩する気配はない。今月8日、新設計画に伴い開かれた市原発対策協議会では、元浜岡町長が「3市に対して断固とした態度で臨んでほしい」とクギを刺した。4市対協会長でもある石原茂雄市長は「そもそも交付金の配分率は合併前の大東町、小笠町も対象に含まれた時、大東町長が『これでいい』と決めたものだ。見直しを4市対協として県に要望するということにはならない」としている。


 話し合いの場が設けられないため、リプレース計画への対応も進まない。中電は「市民に新計画を直接説明して意見も聴きたいが、4市対協が開かれないと始められない」と困惑する。


 県は交付金については「4市の総意が変わらない限りは現状維持」との立場だ。小林佐登志・防災局長は「交付金の問題とは切り離し、4市がまとまって詳細な説明を中電に求め、不安な点や意見を集約してほしい。県も協力する」と話している。

378とはずがたり:2009/01/29(木) 07:42:28
>>377
原発マネーで潤う福井県だけど,滋賀県や京都府にも入るべきだと思うんだけど(嶺北よりも湖北や舞鶴の方が若狭に近い)ちゃんと配分されてんのかなぁ?

379千葉9区:2009/01/30(金) 23:26:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090127-OYT8T01054.htm
県、東電と合意 2011年稼働へ
米倉山太陽光発電 一般家庭1000軒分のCO2削減効果

 県と東京電力は27日、県が保有する甲府市下向山町の「米倉山ニュータウン造成地」に、東電管内で2番目の規模となる約1万キロ・ワット規模の太陽光発電所を建設することで合意した。横内知事が同日の記者会見で正式発表した。米倉山はリニアで有力視される直線ルートに近く、開通予定の2025年までの暫定的な活用策とする方針。10年以上未利用のまま“塩漬け状態”だった造成地が、ようやく生かされることになった。

 県と東京電力によると、造成地42ヘクタールのうち20ヘクタールに発電装置であるソーラーパネルを並べる。11年に稼働を始める予定で、年間の発電力は一般家庭3400軒分の約1200万キロ・ワット時。これにより、同1000軒分が排出する二酸化炭素約5100トンが削減できる。


 造成地は中央道の甲府南インターに近く、また将来的にはリニア駅も付近にできることが期待される。発電所の耐用年数は17年間程度。横内知事は「(リニア開通予定の)2025年は太陽光発電の耐用年数にほぼ近い。リニアが開通すれば、米倉山の土地の価値も高まるだろう。その時点で改めてより付加価値の高い活用策を検討する」と述べた。

 東京電力は、太陽光発電所の建設地に同造成地を選んだ理由について、〈1〉同社管内では、日照時間が最も長い〈2〉広大な土地を無償で県から貸与され、建設コストが削減できる――ことを挙げた。県は新年度予算に、企業局の特別会計から用地測量と周辺の道路整備などに約1億円計上する見通し。県はこのほか、発電所に併設して「発電所PR館」(仮称)を建設する。

 同造成地は、県土地開発公社が1994年に取得したが企業誘致が進まず、昨年、県が約41億5000万円で購入していた。横内知事は記者会見で「長年塩漬けになったところを活用するのはなかなか難しいなと感じていたが、大変うれしく思う」と述べた。発電所の意義については「県のクリーンエネルギーの開発振興の大きな柱となる」として、燃料電池、小水力発電などに続く目玉と位置づけたい考えだ。

(2009年1月28日 読売新聞)

380千葉9区:2009/02/01(日) 00:41:20
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000901270001
プルサーマル迫られる選択(上)
2009年01月27日
 ●プルサーマル計画巡り全員協 
 ●富岡町議会、推進を了承


 東京電力が、福島第一原発3号機(大熊町)で導入を検討しているプルサーマル計画について、富岡町議会(定数16)は26日、全員協議会を開いて意見交換し、賛成多数で計画推進を了承した。町側は、28日に予定される「県原子力発電所所在町協議会」(会長・遠藤勝也富岡町長)でも計画推進の意見を表明する見通しだ。
(松本英仁)


 富岡町議会は昨年9月、かつて可決した「プルサーマル計画の凍結を求める意見書」を白紙撤回。原発が立地する他3町が計画の推進に前向きとされるのに対し、議論が進んでいないとみられていただけに、原発立地4町の足並みはこれでそろったといえる。


 全協では、白紙撤回に唯一反対した関友幸議員(社民)が、計画反対の立場から「施設の耐震性や活断層を巡る協議や状況は変わっていない。電力他社の動向など安全性の実証を終えてからでも遅くない。東電も計画が最優先ではない」などと述べた。


 「東電から推進要請の発言はない。なぜ新しい5、6号機(双葉町)でなく3号機なのか」と質問する議員もいたが、他の4人は「計画は国のエネルギー政策に根ざしており、安全性は国が担保している」など、いずれも肯定的な意見を表明した。


 一方、遠藤町長は「計画は安全性を最優先に取り組んでもらう。地球温暖化防止や核燃サイクルの動きが本格化しており、国外の施設でも安定運転が実証されている」などと答弁。最終的に全協は、協議会に少数意見も報告することを申し合わせて計画推進を了承した。

381千葉9区:2009/02/01(日) 00:41:44
 ●先導する双葉町 財政難ちらつく交付金


 東京電力福島第一原発のある双葉町の公民館で5日開かれた町の新年会。町幹部や経済界の関係者約100人が集まった会合で、あいさつに立った地元・双葉郡選出の県議2人から、そろって同じ話題が口をついて出た。原発のプルサーマル計画への対応だ。


 「プルサーマル問題を含め、(第一原発)7、8号機増設の早い展開を求めなければならない」と自民の吉田栄光氏。県民連合の坂本栄司氏も「(プルサーマル計画に使うMOX燃料用の)プルトニウムを、国内にため込むわけにはいかない。早く問題を解決したい」と声をあげた。


 プルサーマルは国の進める政策だが、地元には新たな雇用など直接的な経済効果が少なく、安全に対する不安の声もある。原発のある双葉、大熊、富岡、楢葉の4町のなかでは「双葉町が推進に最も熱心」との見方が、地元自治体の間では大勢を占める。


 4町の町長と議長は「県原子力発電所所在町協議会」を数カ月に1回開き、原発行政の話し合いを進めている。会議は非公開。関係者によると、最近は、協議会長の遠藤勝也・富岡町長に対し、双葉町の出席者の声が論議をリードすることが目立つという。


 第一原発のプルサーマルは、98年に地元が一度受け入れて手続きが進んだが、02年に東電の不祥事が発覚。立地4町は不信の声を高め、なかでも富岡町議会は4町で唯一、凍結を訴える意見書をまとめる厳しい対応だった。


 しかし、ここ数年で東電に対する立地町の信頼が回復し始めると、「富岡町だけが出遅れている」と不満の声も出始めた。そんな声に押されて、富岡町議会も昨年9月、凍結撤回に踏み切った。


 昨年末に開かれた4町の協議会。関係者によると、こんなやりとりがあったという。


 「1月中には、4町で受け入れの合意をめざすべきだ」


 「もう少し、時間をかけて議論してみてはどうか」
 積極派の双葉町、楢葉町と、慎重派の富岡町、大熊町。4町の間で、こんな温度差がくっきりと表れた。


 双葉町などが急ぐ理由は、財政難。今年度内に受け入れが決まると、県内の関係自治体には計60億円の交付金が入る。4町だけでなく県議会も含めて合意の必要があり、年度内の受け入れ決定は厳しい情勢。ただ、2月定例県議会前の4町合意は、望みをつなぐ最後の締め切りだった。


 合意先送りは、双葉町の熱望する7、8号機の増設時期先送りにもつながる。原発関係者の間では、プルサーマル受け入れは、増設のために越えるべきハードルとの見方が一般的なためだ。ただ、双葉町は07年10月、県やほかの3町に先だって、増設に向けた初期対策交付金を単独で申請する動きにすら出た。「双葉は金ほしさに、勝手な動きをしている」。そんな声が、周辺自治体に広がった。


 当の双葉町の井戸川克隆町長は「この交付金がなければ、財政は深刻な事態だった」と振り返る。清川泰弘議長は「先は見えてきた。(立地4町での合意を)早期に片づけ、ボールを県議にお預けしたい」と期待をかける。


 財政難の町が更なる原発政策の進展への同調を他町に求める。「4町の足並みを乱すのか」。そんな選択を迫られた富岡町議会の下した決断がプルサーマル推進だった。

382名無しさん:2009/02/01(日) 00:42:04
 ■プルサーマル計画などの原発行政を巡る県内の動き


 98年11月 福島第一原発でのプルサーマル計画に地元が合意


 99年7月 通産相(当時)が東電のプルサーマル計画を許可


 02年8月 東京電力の原発トラブル隠しなどの不正が発覚


 02年9月 原発立地4町がプルサーマルの一時凍結で合意


 07年10月 双葉町が第一原発増設計画に伴う交付金を単独で申請


 08年5月 立地4町の協議会が原発の保守に関するルール「維持基準」の議論をす       るように県議会へ要望


 08年8月 県議会と佐藤雄平知事が維持基準に容認姿勢を示す


 08年9月 富岡町議会が、02年に可決したプルサーマル凍結の意見書を白紙撤回


 08年12月 立地4町の協議会がプルサーマル受け入れに向けた議論の再開で合意


 ◎「プルサーマルとは」


 プルサーマルとは、原発で使った使用済み核燃料を加工して再利用すること。使った燃料を再処理工場に運んでプルトニウムを取り出し(1)、MOX燃料工場へ運んでウラン燃料と混ぜた混合酸化物燃料に加工(2)、福島第一など既存の原発(サーマルリアクター)で再び使う(3)という一連の過程から名付けられた。


  電力業界は10年度までに全国16〜18基の原発で進める方針だが、計画は全国的に遅れ気味で、実現は困難な状況。試運転中の青森県の再処理工場もトラブルが続いている。


 ◇「広く県民議論を」 反対の市民団体声明


 富岡町議会の方針を受け、原発に反対する市民団体「原発の安全性を求める福島県連絡会」(早川篤雄代表)などは26日、いわき市で声明を発表した。施設の老朽化などによる安全性や技術面など五つの問題点を挙げ、「プルサーマル計画の誤りをただし、立地町だけの判断ではなく、広く県民が民主的な議論ができるよう運動を展開する」としている。連絡会は28日に県に同様の要請をするほか、2月7日と15日には学識者らを招いて勉強会を開く。

383名無しさん:2009/02/01(日) 00:42:50
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000901280001
プルサーマル 迫られる選択(中)
2009年01月28日
 ●「原発城下町」 見えぬ議論言えぬ空気


 富岡町議会で26日にあった全員協議会。「徹底して議論すべきなのに、ブラックボックスで中身もわからない決め方は問題だ」。真っ先にプルサーマル計画反対の声をあげた関友幸町議は、強い口調で遠藤勝也町長に迫った。


 対する遠藤町長。原発立地4町の首長、議長でつくる県原子力発電所所在町協議会がある度に「内容を議会などに報告している」とかわした。


 立地4町では、町や議会を中心に研修や視察などをして計画の是非を論議する一方、住民側への説明は不十分との批判が根強い。地元の関心は低いままだ。渡辺晁(あきら)・富岡町議は「一部の支持者に聞いても、分からない、というのが正直な声」と打ち明ける。


 立地4町は、住民の約4分の1〜約3分の1が東電関係の仕事に携わるとされる「原発城下町」。親類や取引先など何らかの形で原発にかかわる人がいるため、表立って反対しにくい雰囲気がある。


 そんな住民側にも変化の兆しはある。きっかけは02年に発覚した東電の原発トラブル隠し。大熊町の女性パート従業員(36)は「これを境に、東電のやることなら何でもいいという考えから、うのみにしないという考えの人が増えたと感じている」と話す。


 原発を運転する東京電力は安全性の説明に懸命だ。新聞折り込みで週1回ほど広報を出し、地域の区長が開く住民懇談会には担当者が説明に訪れることもある。その地区に住む社員を派遣し、身近さを訴えることも忘れない。


 推進側の情報にはたくさん触れるが、住民が本当に知りたいのは中立的な立場からの議論。ただ、行政や議会がそんな住民の望みに応えられているかどうかは心もとない。


 「匿名なら、原発やプルサーマル計画についての意見や提言は多く寄せられる。言いたくても言えない雰囲気はまだある」


 楢葉町に住む市民団体「原発の安全性を求める福島県連絡会」の早川篤雄さんはそう話す。その上で「立地町が推進の立場なら、少なくとも住民の率直な意見や疑問を吸い上げることが大切だ。原発有事の際には被害が広域になることを考え、全県民的な議論が必要だ」と注文をつける。


 「再処理工場の稼働のめどが立たないなど、核燃料サイクル計画は破綻(はたん)同然」と話すのは、いわき市議で「脱原発福島ネットワーク」の佐藤和良さん。核燃料再処理工場がある青森県六ケ所村をテーマにした講演会などを開き、脱原発運動を理解してくれる層への浸透を図っている。


 佐藤さんは原発関連の交付金の原資である「たまり続ける電源開発特別会計を解体し、太陽光や風力、燃料電池など再生可能なエネルギー開発に向けた方がよっぽど地域振興につながるが、行政も東電もそうした視点が欠落している」と話す。


 立地4町は28日、県原子力発電所所在町協議会を開いてプルサーマル受け入れに向けた意見集約に入る。これまで協議会は慣例的に非公開だったが、協議会長の遠藤・富岡町長は記者に対し、「28日は公開する方向で、他の3町に諮りたい」と明言した。


 原発が立地する自治体で、首長や議員から繰り返し聞く言葉は「原発との共存共栄」。ならば、原発行政に関する意思決定の透明性を高め、より住民の理解を得ながら進めるにはどうすればよいのか。そのために最適な選択をすることが、自治体と議会には求められている。

384名無しさん:2009/02/01(日) 00:43:10
 ■プルサーマル計画反対の市民団体が指摘する問題点


 ●老朽化している福島第一原発3号機で実施して安全を保てるのか


 ●10年近い保管と製造当初に不安視されたMOX燃料の品質保証は


 ●従来のウラン燃料より、原子炉内の運転制御が難しくならないか


 ●プルサーマル計画は、経済的な効率が悪い政策ではないか


 ●計画で生まれる使用済みのMOX燃料はどう処分するのか


 ●現状と比べ、作業員の被曝(ひばく)量が増えるのではないか


 ●福島第一原発の耐震性はしっかり確保されているのか


 ◇定検の新制度 今月から開始


 これまで必ず13カ月ごとに実施していた原発の定期検査(定検)を最大2年ごとに延ばせる制度が今月始まった。東京電力は27日、この制度を福島第一原発2号機(大熊町)で実施するため、経済産業省に届け出たと発表した。


 計画では定検は4月下旬に実施し、運転期間は従来と同じく13カ月のままにするが、延長が可能かを判断するため、部品の耐久性などに関するデータを集めるという。

385名無しさん:2009/02/01(日) 00:44:00
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000901290001
プルサーマル 迫られる選択(下)
2009年01月29日

 ●ゆれる県議会 苦悩する 与党・県民連合


 「よく話をきかせて頂こうと思っている」。佐藤雄平知事は19日の定例記者会見で、原発の立地4町がプルサーマル受け入れ合意を県に伝えに来た時の対応について、記者の質問にこう答えた。


 たったこれだけの言葉が、関係者の間では「メッセージ」として伝わった。富岡町の猪狩利衛議長は26日の富岡町議会で、「知事が立地町の意向をきくという。県の姿勢が大きく変わってきた」と発言。県の原発行政を見続けてきた東京電力のある社員も
「前進だ」との受け止めだ。


 そんな観測が広がるのを予期してか、19日の会見直後、原発行政を担う内堀雅雄副知事は県政記者室を訪れ、「県の姿勢は変わっていない。慎重と言って頂いていい」と念を押すように語っていた。


 内堀副知事は、佐藤栄佐久・前知事が02年にまとめた県エネルギー政策検討会の「中間とりまとめ」にかかわった。東京電力の不祥事なども重なり、国の原発政策に対し、根本的な疑問を示す内容=表上。「福島の原発は、面倒を見なくてよいから」。原発推進と安全確保を担う国の担当者の間で、そんな冗談が交わされた時代だった。


 その前知事の後任となった佐藤知事は、06年11月の就任直後に「プルサーマルは議論以前の問題」と語っていた。だが、最近は東電の信頼回復の取り組みに「相当努力している」と評価の声をあげる。


 原発の立地4町は近く、受け入れ合意の報告のために県議会を訪れる。ただ、議論は一筋縄ではいかない、との見方が県議会内では多い。推進の立場にある自民党県連幹事長の佐藤憲保県議も「議論は6月からでないか」とみる。


 対応に最も苦慮するのが、佐藤知事を選挙で推薦した民主党と社民党の議員が集まる会派、県民連合だ。電力会社社員を支持者に持つ議員がいる一方、社民党は脱原発の立場。プルサーマル問題は会派の屋台骨を揺るがすとして避けられ、「腫れ物扱い」(推進派の県議)だった。


 会派を割らないように調整に腐心する議員の姿もあるが、社民党県連幹事長の加藤雅美県議は「どんなことがあっても主張は曲げられない」。2年後に迎える次期知事選のことすら話題に出し、「社民党なんてどうでもいいというなら、かじをきればいい」と語気を強める。


 「何度も勉強会をし、少しずつ進める。雰囲気をつくっていく」。推進派は合意に向けてそんな道筋を描くが、「地元では全く議論にならない」と中通り選出の県議。推進論が高まる浜通りをよそに、会津も含めた全県的な議論は高まっていない。ある議員は「立地町の意向を尊重すべきだが、あまり急ぐとプルサーマル凍結は何だったのかということになる」と話す。


 まず原発立地4町に声をあげてもらい、県議会がそれを受け止め、その判断を知事が尊重する。最近の原発にまつわる県行政はそんな流れになってきた、とみる関係者が多い。「県は泥をかぶりたくない。議会にプッシュしてもらって判断するつもりだ」。ベテラン県議は解説する。


 県民に対し、どのように議論の過程を示し、受け入れの是非を判断するのか。佐藤知事と県議会が、その選択を迫られる番になった。
(田村隆、中川透、松本英仁、吉田素子が担当しました)

386名無しさん:2009/02/01(日) 00:44:23
 ■県エネルギー政策検討会が02年に示したプルサーマル計画への見解


 ●ウラン燃料の節約は、10%程度にとどまるとの指摘がある


 ●再処理で出る低レベル放射性廃棄物などを考えると、妥当な選択か


 ●国が責任をもつべき使用済み核燃料対策を、プルサーマル受け入れ問題にすり替   え、責任を地域に押しつけていないか


 ●プルトニウムの利用効率が高い高速増殖炉実用化のめどが立たないなか、再処理路  線を進めるのは妥当か


 ■プルサーマル計画に関する知事のことば■
 《佐藤栄佐久・前知事》


 02年9月県議会


 国の原子力政策、安全確保にかかる基本的な体質、体制が厳しく問われている。本県で実施が予定されていたプルサーマル計画は、その前提となる条件が消滅しており、白紙撤回されたものと認識している


 03年12月県議会


 核燃料サイクルについては、国は依然としてかたくなに既定の方針を変えようとしないことから、直接内閣官房長官及び経済産業大臣に対し、適切な政策評価の上、国民的議論を行うよう改めて強く求めた


《佐藤雄平知事(06年11月就任)》


 06年11月県議会


 プルサーマル計画は、安全確保の大前提となる国や事業者との信頼関係が失われたことなどから白紙撤回されたものと認識しております


 07年2月県議会


 プルサーマル計画は、原子力発電所における法定検査データの改ざんや原子炉自動停止への隠蔽(いんぺい)などが相次いで判明し、県民の信頼が大きく損なわれているところであり、議論以前の問題であると考えております


 08年9月記者会見


(プルサーマル計画については)今申し上げる段階ではない


 09年1月記者会見


立地町でとりまとめて、町の方でお持ちになってくれば、よく話を聞かせて頂こうと思っている

387とはずがたり:2009/02/04(水) 13:05:10
柏崎原発、起動前試験ほぼ終了 停止中の7号機
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020401000274.html

 2007年7月の新潟県中越沖地震後、全7基が停止中の柏崎刈羽原発のうち運転再開に向けた作業が最も進んでいる7号機で、東京電力は4日、原子炉起動前にできる試験をほぼ終了した。

 地震後初となる7号機の原子炉起動に向け、国は東電の計画を了承する見通しだが、新潟県と地元の柏崎市、刈羽村は起動前に地元了解が必要との意向を示しており、今後了解の是非を検討する。起動時期は未定。

 東電は、地震後も7号機の健全性は維持され、今後想定される地震による最大の揺れにも重要機器などの安全性は確保できると解析し、国は妥当と判断。東電は複数の機器を組み合わせた「系統」の試験を進め、この日はタービン関連の最後の系統試験を終了した。

388とはずがたり:2009/02/04(水) 13:07:06

柏崎原発、起動前試験ほぼ終了 停止中の7号機
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020401000274.html

 2007年7月の新潟県中越沖地震後、全7基が停止中の柏崎刈羽原発のうち運転再開に向けた作業が最も進んでいる7号機で、東京電力は4日、原子炉起動前にできる試験をほぼ終了した。

 地震後初となる7号機の原子炉起動に向け、国は東電の計画を了承する見通しだが、新潟県と地元の柏崎市、刈羽村は起動前に地元了解が必要との意向を示しており、今後了解の是非を検討する。起動時期は未定。

 東電は、地震後も7号機の健全性は維持され、今後想定される地震による最大の揺れにも重要機器などの安全性は確保できると解析し、国は妥当と判断。東電は複数の機器を組み合わせた「系統」の試験を進め、この日はタービン関連の最後の系統試験を終了した。

390千葉9区:2009/02/07(土) 02:28:03
>>389
http://mainichi.jp/select/world/news/20090207k0000m030117000c.html
スウェーデン:原発建て替えの方針 回帰の動き欧州諸国に
 【ロンドン町田幸彦】スウェーデン政府は5日、原子力発電所を段階的に廃棄する政策を撤回する方針を表明した。同国は約30年間維持してきた脱原発政策の見直しによって稼働中の原子炉10基を建て替える考えで、議会承認が必要だ。政策転換の理由を「地球温暖化防止とエネルギー供給の確保」としている。同様の理由などによって、原発回帰の動きは欧州諸国に広がり始めている。

 スウェーデンは1980年の国民投票で原発停止の方針を決めたが、その後、原子炉12基のうち2基だけが閉鎖された。同国では電力供給の約半分を原発に依拠している。政府は今回の政策転換に伴い「原発撤廃法と核技術に関する禁止法は廃止される」と述べた。

 欧州では英国、フランス、ポーランドなどが新規原子炉建設を計画中だ。フィンランドは最近、過去10年間で欧州初の原発建設に踏み切った。

 欧州各国に原発回帰の動きを広げているのは、地球温暖化対策だけでなく、天然ガスの最大の供給国ロシアが資源を政治的意図の道具にする傾向への警戒もあるからだ。ロシアとウクライナの対立に端を発した先月の欧州向け天然ガス供給停止問題では、危機的状況に陥ったブルガリアやスロバキアが廃炉にした原発の再稼働を検討した。

 一方、ドイツではシュレーダー前政権が00年に脱原発の方針を決め、2020年ごろまでに国内のすべての原発を停止する方針を02年に法制化した。05年秋に発足したメルケル政権は、大連立内閣の政策協定で脱原発維持を決めている。また、スペインのサパテロ首相は昨年6月、既存原発を刷新せず、原発を段階的に廃止する方針を表明した。

 原子力発電を脱二酸化炭素の「クリーンエネルギー」と位置づける考え方に対し、原発の安全性の問題を重視する環境団体から強い反発がある。その一方で環境保護対策で先進国と評価されてきた北欧・スウェーデンで、脱原発政策放棄が鮮明になったことは国際世論にかなりの影響を与えそうだ。

 スウェーデンの世論調査では、「原発維持賛成」の意見が過半数を占めている。与党・中央党のオーロフソン党首は「原子力エネルギーは予見できる将来の電力供給システムの一部になる。これはもはや事実だ」と強調した。

391千葉9区:2009/02/07(土) 02:28:40
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090206-OYT1T00882.htm
東北電力の放射性廃棄物、ふた固定されず輸送
 国土交通省は6日、東北電力が昨年12月に女川原子力発電所(宮城県)から日本原燃低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ヶ所村)へ放射性廃棄物を輸送した際、一つの容器のふたが固定されていなかったと発表した。

 輸送関係者への影響はなかったが、国交省は輸送が手順通りに行われていなかった恐れがあるとして、全ての電力会社などに注意喚起した。

 同省によると、東北電力は昨年12月10日、同原発での洗濯廃液をセメントで固めたドラム缶を専用容器(縦1・6メートル、横3・2メートル、高さ1・1メートル)120個に詰め、同原発内の港から専用船で出港。翌日、むつ小川原港に到着した。容器は同港近くの埋設センターで保管していたが、今月4日に一つの容器で四つのボルトがすべて緩み、ふたが固定されない状態となっているのが見つかった。

 東北電力によると、ボルトの締め付け作業は下請け会社が2人1組で行っており、東北電力で原因を調査している。

(2009年2月6日20時03分 読売新聞)

393千葉9区:2009/02/08(日) 12:40:56
>>376
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200902030148.html
JR東、信濃川から不正取水 電力を山手線に使用
2009年2月7日

 長さ、水量とも日本一の信濃川が揺れている。新潟県内にあるJR東日本の水力発電所で、長年不法に大量の水を抜き取っていたうえ、データ改ざんが明らかになり、地元自治体や住民に取水の停止や制限を求める動きが起きている。取水を制限されるとどうなるのか? 200キロ離れた首都圏の住民にとってもひとごとではなくなる可能性がある。

 この発電所は、同県十日町市にある宮中ダムで信濃川をせき止め、年間14億キロワット時を発電している。

 主に山手線など首都圏の電車運行に使っており、JR東日本の使用電力量の23%にあたる。JR東が「ラッシュ時の山手線の2本に1本は信濃川の水で走っている」というほど重要な施設で、電気を送れないとなると、運賃値上げにもつながりかねない。

 不正取水が発覚したのは昨秋。十日町市が国土交通省に行った情報公開請求をきっかけに、JR東が98〜07年の10年間で計約1億8千万トンを超過取水していたことが明らかになった。

 JR東には信濃川から毎秒最大317トンの取水が許可される一方、ダム下流に同最低7トンを流すよう義務づけられていた。ところが、JR東はダムの取水口などにある観測装置に改ざんプログラムを組み込み、実際には317トン以上の水を取り入れても、記録上は317トンしか取っていないように見せかけていた。

 また、下流への水量も、実際は7トンを下回っても、7トンを流したように改ざんし、10年間で記録より約38万トン少ない量しか流していなかった。

 水力発電所における不正取水やデータ改ざんは06年以降、全国の電力会社などで発覚。国交省は07年3月、JR東側にも確認したが、この時の回答は「適正に行っている」だった。

 虚偽回答したことや、不正取水がきっかけで07年に水利権が取り消された東京電力の塩原発電所(栃木県、13年間で不正取水量約8千万トン)の水量を大きく上回っていることもあり、国交省は河川法違反にあたるとして処分を検討中だ。流域住民で作る「信濃川をよみがえらせる会」は先月27日、JR東に取水の即刻停止を申し入れ、田口直人・十日町市長も同30日、東京・渋谷のJR東本社を訪れて抗議するなど地元の住民感情は悪化している。抗議を受け、JR東の沢本尚志・執行役員は「発電の方に目がいってしまい、水の管理はかなりルーズだった。大変申し訳ない」と謝罪している。

 そもそも、全長(367キロ)と総流量(年160億トン)で国内最大を誇る信濃川は、中流域にある東京電力・西大滝ダム(長野県飯山市)と宮中ダムでほとんどの水が発電用に抜き取られる。取り込まれた水が再び川に戻るまでの63・5キロの区間は大河が「小川」に姿を変えてしまう。夏には水温が30度を超え、魚類がすみにくい環境が生まれている。

 国や新潟・長野両県の周辺自治体は99年、協議会を設け、10年かけて大量取水による生態系などへの影響を調査。3月末にもJR東に、取水を大幅に制限するよう求める提言をまとめる予定だ。JR東は「協議会の結論は尊重したい」としているが、代わりの電気を電力会社から購入することになれば、「大幅な経費増につながる」(沢本役員)としており、首都圏内の運賃にも影響しかねない状況となっている。(三浦英之)

394とはずがたり:2009/02/11(水) 01:30:53
東電など3社、加のウラン生産会社に出資
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/220866/
2009/02/10 22:16更新

 東京電力と東芝などは10日、ウラン生産で世界10位というカナダの「ウラニウム・ワン」に共同出資すると発表した。第三者割当増資を引き受け約19・95%の株式を取得し、筆頭株主となる。取得金額は約202億円。今回の出資を通じてウラニウム・ワンとの関係を強化し、原子力発電の燃料となるウランの安定確保や原子力事業の強化を図る考えだ。

 出資するのは東電、東芝のほかに日本政策金融公庫の国際部門である国際協力銀行(JBIC)。取得する株式は、3社が出資してカナダに設立した受け皿会社が引き受ける。

 受け皿会社には東電、東芝がそれぞれ40%、JBICが20%出資する予定。東電、東芝は受け皿会社への出資比率に応じてウラニウム・ワンからウランの供給を受ける。東電は同社のウランの年間使用量4000トンの1割程度の供給を見込んでいる。東芝はウラン供給から原発の建設・運営まで一貫した態勢を整え、原子力事業を強化する。

395千葉9区:2009/02/12(木) 19:55:20
>>393
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021201000765.html
JR東日本が発電所の違法取水 水利権の許可取り消しへ
 JR東日本が自営の信濃川発電所(水力、新潟県小千谷市、十日町市)で許可された量よりも多く取水していた問題で、国土交通省は12日、河川法違反に当たるとして、近く同発電所の水利権の許可を取り消す方針を固めた。

 JR東日本によると、信濃川発電所では取水量を測るプログラムにミスがあり、1998年から2007年の10年間で計約1億8000万立方メートル多く水を取っていた。

 国交省は、JRが07年の調査に「取水は適正」とうその回答をしたことなどから、改ざんに当たると判断した。

 JRによると、信濃川発電所は同社の使用電力量の22・9%を占め、主に首都圏向けに供給されている。

 国交省によると、発電所の水利権許可の取り消しは07年、東京電力塩原発電所(栃木県)が違法な取水をしたとして処分されて以来2例目となる。

2009/02/12 19:25 【共同通信】

396とはずがたり:2009/02/14(土) 04:16:19
原発:発電出力の引き上げ認める−−安全・保安院方針
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2009/01/28/20090128ddm041040008000c.html
 経済産業省原子力安全・保安院は27日、原子力発電所の発電出力の引き上げを認める方針を固めた。同日設置した作業部会が今夏を目安に、実施に向けた安全性評価について報告書をまとめる。早ければ10年度にも日本原電の東海第2原発(茨城県、出力110万キロワット)で実用化される。

 新方針では、燃料を早めに交換し、原子炉内で生じる熱を増やし発電量を高める。原発の新規立地が難しい現状を踏まえ、既存施設を最大限活用し地球温暖化対策を図る。【山田大輔】

毎日新聞 2009年1月28日 東京朝刊

原発:発電出力の向上認める方針 安全・保安院
http://mainichi.jp/select/science/news/20090128k0000m040083000c.html

 経済産業省原子力安全・保安院は27日、原子力発電所の発電出力の引き上げを認める方針を固めた。同日設置した作業部会が今夏を目安に、実施に向けた安全性評価について報告書をまとめる。早ければ10年度にも日本原電の東海第2原発(茨城県、出力110万キロワット)で実用化される。

 新方針では、燃料を早めに交換し、原子炉内で生じる熱を増やし発電量を高める。原発の新規立地が難しい現状を踏まえ、既存施設を最大限活用し地球温暖化対策を図る。

 原電の計画では、定期検査ごとに取り換える燃料集合体の数を、通常の168体から180体に増やして原子炉の熱出力を約5%上げる。この結果、電気出力も約5%増え、同量の火力発電を減らすことで年間約30万トンの二酸化炭素の排出が減らせるという。【山田大輔】

毎日新聞 2009年1月27日 21時00分

397とはずがたり:2009/02/14(土) 04:16:56

原発:UAEと開発協力で覚書 産油国とは初…政府
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090120k0000m020031000c.html

 政府は19日、アラブ首長国連邦(UAE)と、原子力発電の開発に協力する覚書を交わした。UAEは17年の原発運転開始を目指しており、核拡散防止や緊急時の危機管理について日本が支援する。

 日本が原発開発で覚書を交わすのは3カ国目で、産油国とは初めて。UAEは自国で消費する電力を原子力で確保することにより、原油をできるだけ輸出に回すことを目指す。日本は協力により、UAE産原油の安定輸入につなげたい考え。

毎日新聞 2009年1月19日 18時57分

原発:UAEと開発協力で覚書−−政府
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090120ddm008020086000c.html

 政府は19日、アラブ首長国連邦(UAE)と、原子力発電の開発に協力する覚書を交わした。UAEは17年の原発運転開始を目指しており、核拡散防止や緊急時の危機管理について日本が支援する。日本が原発開発で覚書を交わすのは3カ国目で、産油国とは初めて。

毎日新聞 2009年1月20日 東京朝刊

398とはずがたり:2009/02/14(土) 04:19:48

通常はどの程度の%なんかを書いてくれないと日本の設備利用率の低さが際立っていると云われても日本の構造的な問題なのか去年の突発的な問題なのか解らないやんけ

原発:稼働率58% 29年ぶり低水準
http://mainichi.jp/select/science/news/20090214k0000m040137000c.html

 昨年の商業用原発55基の設備利用率(稼働率)が58%(暫定値)にとどまることが13日、経済産業省の調査で明らかになった。点検記録の不正で定期検査が前倒しされた03年の57.4%に次いで低い。新潟県中越沖地震で停止した柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が遅れる中、年度ベースでは、原発建設が本格化して間もない1979年度の54.6%以来、29年ぶりの低率にとどまる見通しだ。

 経産省は、火力発電で電力供給を補うため、08年度には燃料費など約6000億円の追加コストが発生し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量も年間約3000万トン増えると試算した。

 米国や韓国の稼働率は90%前後で、他国と比べて日本の設備利用率の低さが際立っている。【山田大輔】

毎日新聞 2009年2月14日 2時30分(最終更新 2月14日 3時21分)

399とはずがたり:2009/02/14(土) 04:21:14
”梱包”と”蓋”位漢字で書いて欲しい。

女川原発:廃棄物運搬後にコンテナふた緩む
http://mainichi.jp/select/science/news/20090207k0000m040085000c.html

 国土交通省は6日、東北電力女川原子力発電所(宮城県)の放射性廃棄物を運んだコンテナ1台のふたが緩んでいたと発表した。人体に影響はないとしているが、こん包した東北電力と輸送元請けの「原燃輸送」(東京都港区)に、原因究明と再発防止を指示した。

 国交省によると、コンテナには、作業服の洗濯廃液をセメントで固めた放射性廃棄物が入ったドラム缶8本が収納されていた。埋設処理のために海路と陸路で青森県六ケ所村まで運ばれたが、ふたを固定する4本のボルトがすべて緩んでいた。

 輸送などに携わった70人の被爆量は最大で0.001ミリシーベルトで、人体に影響を与えるとされる年間被爆量の1000分の1だった。

毎日新聞 2009年2月6日 20時50分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板