したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

2625とはずがたり:2014/11/24(月) 00:36:04
敦賀原発、再び「活断層」認定 原電、生き残り策模索
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20141119006.html
フジサンケイビジネスアイ2014年11月20日(木)08:21

 原子力規制委員会の調査団が19日、直下の断層を活断層と改めて認定しことで、敦賀原発2号機は廃炉となる公算が一層高まった。日本原子力発電が保有する原発のうち、運転開始から40年超の敦賀1号機は廃炉の判断を迫られ、規制委に安全審査を申請している東海第2原発(茨城県)も35年を経ており再稼働のハードルは高い。保有する原発を動かせなくなれば同社は存続の危機に陥る。他社原発の廃炉を請け負う専門会社への転換など生き残りへの道筋を早急に描く必要に迫られそうだ。

 経済産業省は10月、敦賀1号機を含む老朽原発7基について廃炉の判断を早急に示すよう電力各社に要請した。運転を延長したい場合、来年4〜7月に規制委に申請する必要がある。

 ただ、追加の安全対策工事に巨額の費用がかかり、運転できても採算が合わなくなる恐れがある。関西電力高浜1、2号機(福井県)以外の5基は出力規模が小さく、廃炉となる公算が大きい。

 原電は敦賀原発の廃炉費用について1号機は約360億円、2号機は約630億円かかると試算する。

 経産省は廃炉の決断を後押しする支援策として、発電設備の価値がゼロになることによる損失分を長期にわたって電気料金に上乗せできる会計制度の変更を年内に決める方針だ。

 電気事業連合会の八木誠会長(関電社長)は、電力各社が出資する原電への経営支援について「継続する方向で検討する」としているが、電力各社は自社の原発停止で業績が悪化し、余裕を失いつつあるのが実情だ。

 保有する原発3基の維持のため、受電契約を結ぶ関電など5電力から原電が得ていた「基本料金」は2012年度に約1520億円あったが、13年度は約1250億円に減少した。14年度はさらに約1100億円に圧縮し、受電会社の負担を緩和する考えだ。

 その一方で、電力業界では、原電の抜本的な経営立て直しに向けた動きも始まっている。筆頭株主の東京電力は6月末、監督官庁や他電力に豊富な人脈を持つ村松衛常務執行役を副社長として送り込んだ。

 原電は加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)の2種類の原発を国内で唯一運転し、東海原発の廃炉を通じて培ってきた技術力への評価が高い。廃炉専門会社への転換や他電力の原発部門との統合を通じた電力業界への貢献を期待する声がある。

 また、ベトナムで原発導入に必要な技術支援や人材育成協力を行うなど海外事業の実績もある。関電出身の浜田康男社長は「原発を今後導入しようというアジアの国には引き続き協力する」としており、海外事業の強化による収益力の向上も、会社存続の鍵を握りそうだ。(宇野貴文)

2626とはずがたり:2014/11/24(月) 00:36:46
自民は選挙中に日本原電潰して原発依存度下げると目眩まししといたほうがええんちゃうか。。

敦賀活断層判断 日本原電、経営窮地に 電力各社の支援継続厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141120090.html
産経新聞2014年11月20日(木)07:57

 敦賀原発2号機(福井県)が廃炉となる公算が大きくなり、日本原子力発電の経営は窮地に立たされた。原電が保有する敦賀1号機(同)は運転開始から40年超が経過し、廃炉判断を迫られる。残る東海第2原発(茨城県)も再稼働のメドはたたない。出資する電力各社の支援継続も厳しくなり、原電は新たな生き残りの道を探る必要がある。

 経済産業省は10月、敦賀1号機を含む老朽原発7基の廃炉判断を早急に示すよう電力各社に要請した。ただ、運転延長には巨額の追加安全対策工事が必要となり、採算が合わない恐れがあるため、敦賀1号機は廃炉となる公算が大きい。原電は敦賀原発の廃炉に伴い1号機は約360億円、2号機は約630億円が必要だと試算する。

 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は原電への経営支援を「継続する方向で検討する」と述べた。だが、電力各社は原発停止の長期化で業績が悪化し余裕を失いつつある。

 原電は、関電など受電契約を結ぶ5電力から原発維持に必要な「基本料金」として平成24年度は約1520億円を受け取った。だが、原発停止の長期化で26年度は約1100億円にまで減少する見通しだ。

 原電の経営立て直しに向け、筆頭株主の東京電力は6月末、常務執行役の村松衛氏を副社長として送り込んだ。原電が自社原発を運転できなくなれば、今後は廃炉専門会社への転換や、他電力の原発部門との統合などが必要だとする意見もある。

2627とはずがたり:2014/11/24(月) 00:47:59
<高浜原発>書類に13項目不備…再稼働に向け提出
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141119k0000m040079000c.html
毎日新聞2014年11月18日(火)20:34

 原子力規制委員会は18日、関西電力が高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働に向けて提出した原子炉設置変更許可申請の補正書について、13項目の不備を指摘した。関電は指摘項目を修正して補正書を再提出する方針。補正書には、新規制基準に適合させるため、これまでの規制委の審査を踏まえ、原子炉の設備の変更点などが記されている。

 規制委が指摘した不備は、重大事故時の対処体制や外部からの支援体制の一部▽耐震設計方針の一部▽緊急時対策所に配備する電源車−−の記載漏れなど。添付資料の記載と整合性がとれない部分もあった。

高浜原発「合格証」、再度補正で遅れか 規制委が要求
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141118595.html
産経新聞2014年11月18日(火)21:53

 原子力規制委員会は18日、新規制基準の適合性審査会合を開き、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、補正申請書に不備があるとして、再度の補正を求めた。事実上の合格証となる「審査書案」の作成は遅れる見通し。

 関電は10月末、昨年7月に提出した「原子炉設置変更許可」の申請書を大幅に変更させた補正申請書を提出。規制委は書類を確認した上で、大きく10項目の不備があると指摘した。

 具体的には、耐震設計方針の一部が申請書に記載されていないほか、地滑りの評価について申請書の本文と添付書類の記載に相違があり、審査が先行する九州電力川内(せんだい)原発の審査内容も反映していないとした。

 ただ、これらの指摘は細部にとどまり、規制委は新たに審査会合を開かない方針。関電は「規制委からの指摘の詳細を確認し、準備が整い次第、書類を出したい」としている。

2628とはずがたり:2014/11/24(月) 19:26:18
23 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/24(月) 18:49:03.46 ID:A276ECya
>それと原発の技術の全面放棄なんてやらかしたら核融合研究も
>継続不能になる。脱原発派ってのはそんな事も分かってないリアル池沼か、

マジな話、原発と核融合炉の研究はあまり関係ない。
強いていうならば、中性子線の防御だけだろう。

2629とはずがたり:2014/11/26(水) 08:52:48
市場としての関西は首都圏程美味しくは無いけどそれでも腐っても日本2位だしね。

2014.11.26 07:00
【西論】電力自由化は「地域独占」の終焉、「戦国時代」の始まり 関電の料金再値上げは「両刃の剣」
http://www.sankei.com/west/news/141126/wst1411260001-n1.html

会見する関西電力の八木誠社長=29日午後、大阪市北区の関西電力本店(榎本雅弘撮影)
 原発再稼働がままならず苦境に立つ関西電力が、来春の改定を念頭に、年内にも電気料金の再値上げを政府に申請する方向で最終調整に入った。消費税率10%への引き上げが延期される見通しとなり、家計への二重の負担増が避けられるという点で、理解を得やすい環境になったとの判断が軸にある。

 関電は昨年5月にも家庭向けで平均9・75%の値上げを行ったが、福井県にある高浜・大飯両原発の4基が再稼働するという前提で上げ幅を決めていた。今、高浜3、4号機は再稼働への道筋こそついたが、今年度内の実現は困難な情勢で、大飯3、4号機は見通しすら立っていない。一方で、火力発電の燃料コストは増大を続けている。

 「お客さまに影響が生じると認識するが、企業としての存続可能性が困難な場合は値上げせざるを得ない」。関電は平成27年3月期決算で4年連続の赤字が不可避な情勢で、八木誠社長の言葉には悲壮感も漂う。ただ、電力業界を覆おうとしている激変の波を考えれば、再値上げは、当面の経営にはプラスとなっても、中長期的ビジョンに立てば“もろ刃の剣”となる側面がある。

ヤマダ・ケーズショック

 電力小売りの全面自由化を28年4月に控え、業界は食うか食われるかの戦国時代に突入した。大手電力会社が従来の供給エリア外で電気を売る「越境販売」がにわかに活発化している。

 東京電力は10月、家電量販大手のヤマダ電機の関西地区24店と中部地区38店、ケーズホールディングスの関西地区20店への電力供給を始めた。東電として初の越境販売で、ヤマダ計62店舗との契約電力(1万9千キロワット)は大規模工場10カ所分に相当する規模だ。

 東電は関電と中部電力管内にある民間工場の自家発電設備などから安価な余剰電力を調達。関電には送電網の利用料を払うが、それでも関電の電気料金より安い価格を提示した。

 「関電にとって並大抵の痛さではない」。ある幹部の脳裏には「大口企業が東電に乗り換える“ドミノ倒し”のような現象が起きるかもしれない」という悪夢がよぎったという。東電が関西でも安定的に電力を供給できることを証明し、関電が再値上げに踏み切って価格差が広がれば「顧客離れが確実に加速する」という現実が待つ。

2630とはずがたり:2014/11/26(水) 08:53:18
>>2629-2630
 関電は、東電の越境販売より先行して首都圏で企業向けの電気小売りに参入しているが、東電に比べて営業面や戦略で遅れているとの指摘が社内にもある。「4期連続の赤字が濃厚な中で、越境販売ビジネスに本腰を入れる余裕がない」という事情もある。

 業界では“敵陣”に自前の発電施設を構えようとする動きも目立つ。パイの大きい首都圏での電力販売を狙ったプランでは、各社がしのぎを削る。

 関電は宮城県に出力11万2千キロワットの石炭火力発電所を建設し、29年にも稼働させる方針だ。だが、中部電が東電と共同で茨城県に新設し、32年度にも稼働させる予定の石炭火力は65万キロワット、九州電力が東京ガスなどと共同で千葉県に建設し、32年ごろの稼働を目指す石炭火力は最大200万キロワット規模とされ、関電の出力を大幅に上回る。

逃れられない「荒波」

 ライバルは同業他社だけではない。新規開拓を狙うガス会社や新電力(特定規模電気事業者)も虎視眈々(たんたん)と市場を見つめている。

 大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針。このため、愛知県での発電所増設や北九州市での共同建設を計画しているほか、首都圏での新設も取り沙汰される。尾崎裕社長は「国内外を問わず参入機会をうかがっている。さまざまな場所で検討している」と語る。

 発電用の燃料調達の面では合従連衡の動きが表面化し始めた。東電と中部電、大ガスと中部電はそれぞれ、共同で液化天然ガス(LNG)やシェールガスを調達するプランを発表。価格交渉力を強めて燃料費を削減し、電力料金の抑制につなげる狙いがあるが、燃料調達連携の分野で、関電の名前は今のところ表だって聞こえてこない。

 目の前の経営が逼迫し、関電はなかなか大胆な戦略を打ち出せないでいる。ただ、周辺環境が四面楚歌(そか)の様相すら呈し始めている中で、懸案の棚上げはさらなる先細りにつながる。関電から他社に乗り換えるなどした顧客離脱件数は、10月1日現在で累計9872件に達する。電力換算で大飯原発3、4号機の合計出力を上回る239万キロワットに相当する数字だ。

 足元の立て直しと将来に向けた的確な手当て。経営陣は二律背反するような課題から逃れることができない。一方で、度重なる値上げは他社との競争力低下に直結し、消費者離れに拍車をかけることも事実だ。

 関電にとってはかつてない難局だろう。だが、難題をクリアしない限り未来を見通すことはできない。自由化の荒波は、容赦なく迫っている。(経済部長・内田透)

2631とはずがたり:2014/11/26(水) 11:18:33
原発解体費4割不足 廃炉後も電気料金で穴埋め 電力9社積立金調査
2014年10月20日 03時00分 更新記者:竹次稔
http://qbiz.jp/article/48036/1/

 原発を保有する電力9社に義務付けられている解体費用の積立金が、今年3月末時点で見積額(計2兆6千億円)の6割に満たないことが分かった。積立金は電気料金に含まれ、利用者から徴収。原発解体をめぐっては放射性廃棄物の処分法が決まっておらず、解体費用が見積額を上回る可能性もある。電力各社はこれから相次ぐ原発の解体を控え、電力自由化後も追加負担を国民から徴収できる仕組みづくりを国に要望。解体費用が上振れすれば、発電コストが安いとされる原発の優位性はさらに揺らぐ。

 原発解体費用の積み立て状況は、西日本新聞がこのほど、9社に実施したアンケートで判明。それによると、解体費用の積立金は見積額の約56%の1兆4800億円。これまでは、運転期間中に稼働実績に応じて積み立てる制度だったが、東京電力福島第1原発事故後、運転が長期停止しているため、積み立て計画に遅れが生じている。

 このため経済産業省資源エネルギー庁は昨秋、運転を終了し、廃炉を決めても電気料金から、その後10年かけて徴収できる会計制度に改めた。積立金が不足する実態に合わせるため、制度を変更する原発優遇策。九州電力は、現状で年間約50億円を料金に折り込むことが認められている。

 そうした配慮がなされたものの、電力各社はその後の国の審議会で「解体費用が上振れする可能性がある」と懸念を表明。原子炉や制御棒といった放射性物質の付着レベルが高い廃棄物などは地中で300年程度の管理が必要とされるのに、処分場も決まっていないためだ。解体費用の見積額を上回る追加負担が出た場合、国民から徴収できるよう国に求めた。

 さらに廃炉が決まれば、使用中の核燃料や、タービンなどの発電設備が資産価値を失い、現状では電力各社は、減価償却できていない分を特別損失として一括して会計処理しなくてはならない。原則40年の運転期限が迫る玄海原発(佐賀県玄海町)1号機など、老朽化した全国7基の廃炉判断が間近に迫る中、各社は、損失計上せず、料金として徴収して自社負担とならない仕組みを国に要望中だ。

 負担できぬなら撤退を

 立命館大の大島堅一教授(環境経済学)の話 
 電力業界は「原発のコストは安い」と主張する一方で、本来業界が背負うべき解体費用の追加負担などを、国民に転嫁しようとするのはおかしな話だ。負担を負えないのなら、事業から撤退するというのが普通の経営判断だ。国は、原発を極端に特別扱いしていることを、国民にきちんと説明すべきではないか。

2632とはずがたり:2014/12/01(月) 21:08:54

原子力規制委、六ヶ所村で断層などの調査開始
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141201-567-OYT1T50094.html
読売新聞2014年12月1日(月)20:02

 原子力規制委員会は1日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)の安全審査の一環として、断層などの現地調査を始めた。

 これまでの審査では、北東側にある活断層「 出戸 でと 西方 せいほう断層」が原燃の想定より長く延びて工場近くまで達していないかどうかが焦点になっている。調査は2日まで行い、その結果を踏まえて今後の審査を進める。

 原燃が同断層の延長線上に掘った試掘溝では、地層のずれが見つかっている。断層が工場近くまで延びている場合、地震の揺れの最大想定(基準地震動)や、それに基づく施設の耐震性を見直す必要が出てくる可能性がある。この日、試掘溝などを観察した規制委の石渡明委員は「(原燃が)新たに進めている地下構造のデータの分析結果を含めて判断したい」と述べた。

再処理工場で断層調査=規制委「慎重に判断」―青森
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-141201X734.html
時事通信2014年12月1日(月)19:15
 原子力規制委員会は1日、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、再利用を目指す日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)などの現地調査を始めた。敷地内外の断層を2日まで調べる。再処理工場は2016年完成予定で、規制委が稼働の前提となる審査を進めている。規制委が再処理関連施設の断層を調査するのは初めて。

 再処理工場やウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料加工工場がある敷地の北東には、「出戸西方断層」と呼ばれる活断層がある。再処理工場からは約8キロと、敷地外の主要活断層で最も近い。原燃は断層の長さを約10キロ、動いた場合のマグニチュードは最大6.8と想定している。

 1日は敷地外の出戸西方断層を中心に調べ、原燃が事前に提出したデータを現場で確認した。終了後、石渡明委員は記者団に「おおむね納得した」と述べた。

 ただ、出戸西方断層と敷地の間に掘ったトレンチ(試掘溝)には、同断層とは別方向に走る断層があり、石渡委員は「(音波探査による)地下構造のデータを出してもらって慎重に考えたい」と話した。

 2日は敷地内の複数の断層を調べる。原燃は敷地内に活断層はないと主張している。

2633とはずがたり:2014/12/05(金) 11:07:21

韓国原発は危険、日米では使わなくなった部品使用・・国際環境保護団体の指摘に韓国ネット「言葉を失う」「材料だけが不良ではなく…」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141204/Xinhua_03293.html
フォーカス・アジア 2014年12月4日 18時28分 (2014年12月5日 10時53分 更新)

韓国メディア・ニューシスによると、国際環境保護団体のグリーンピースは3日、韓国の原子力発電所で安全性の問題のために日本や欧米では使われなくなった部品が使われているとして、一部原発の運転を中止するよう求めた。
報道によると、グリーンピースは同日午後にソウル市内で開いた記者会見で、「1970年代に危険性が指摘され、米国や日本では使っていないインコネル600製の部品を韓国はまだ使用している」と指摘した。インコネル600は、韓国内の原発14基の蒸気発生器や配管など約4000か所に使用されているという。
グリーンピースは、今年10月の蒸気発生器内の冷却水漏れなど、インコネル600の部品がかかわった事故がこれまでに12回発生していると主張。そのうえで、「韓国水力原子力や原子力安全委員会などは、この問題を把握しながら、稼働率90%以上を維持するために解決しようとしない」などと批判した。
これに対し、韓国水力原子力はグリーンピースが指摘した冷却水漏れはインコネル600による事故ではないと否定、さらに「現在もインコネル600は、米国、フランス、カナダなど67基の原発で使われている」と反論した。
このニュースに対し、韓国ネットユーザーからは多くの意見が寄せられた。(以下略)

2634とはずがたり:2014/12/05(金) 11:13:28
インコネル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

インコネル(Inconel®)はニッケル基の超合金の商標である。
スペシャルメタルズ社(Special Metals Corporation)(旧インコ社・International Nickel Company)の商品名であり、ニッケルをベースとし、鉄、クロム、ニオブ、モリブデン等の合金元素量の差異によってインコネル600、インコネル625、インコネル718、インコネルX750等様々なものに分けられる。 インコネルは耐熱性、耐蝕性、耐酸化性、耐クリープ性などの高温特性に優れており、スペースシャトル、原子力産業、産業用タービンの各種部品、航空機のジェットエンジン、身近なものでは自動車用の高級マフラーなど様々な分野で使用されている。
一方で難削性が高く加工が困難であるという問題点もあって、コスト低減のためにも以前まで主体であった鍛造品から鋳造品へ移行しようとの動きもみられる。
国内では、大同特殊鋼がスペシャルメタルズ社からライセンスの供与を受けインコネルの商標を使用し製造を行っている、MMCスーパーアロイ株式会社(旧三菱マテリアル桶川製作所)[[1]]などでは相当材の製造が行われている。

2635とはずがたり:2014/12/07(日) 18:28:16
まあ無事再開できたようでなにより。同じ原因発電所が燃えないように他発電所の確認も必要だな。

中国電力、新小野田火力発電所の火災事故の続報、防府にバイオマス・石炭混焼発電所建設計画
2014-09-03 | 被爆者、被害者、市民の声
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/f4e717d59fc35748fcb7e6760a92e10b

発電所や製鉄所の事故についての報道には、「爆発」と報じているところと「火災」と報じるところがあります。新小野田火力発電所の火災時も相当大きな爆発音が聞こえたのに「火災」と報じられました。

なぜでしょうか?事故を過小評価したい意図があるのではないでしょうか?

新小野田火力発電所火災は16時間も燃え続けたのに、翌日午後にしか報道しなかったNHK。そしてすぐ削除!
2014-08-18 | ニュース
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/9d613970f7da410e48ef16a6acd251b7
(管理人より)

毎日と産経は似た報道。朝日はヘリで空撮してましたが続報なし。メディアは死んでると思いました。

新小野田火力発電所に問合せをした方からツイッターで情報をいただきました。ありがとうございます。以下やりとり

Q:火災が起きたことをいつ市に報告したのか?
A:8/17 16:30頃火災が発生し、緊急マニュアルに従って、16:38に発電所から山陽小野田市に報告をした。市が市民に発表するかしないかは、市の判断である。
Q:ベルトコンベアが燃えたのなら有害物質など煙で出ていないのか?
A:ないとは言えない。
Q:何を燃やしているのか?
A:輸入石炭と山口県産のチップを5%混焼

平成26年10月30日
中国電力株式会社
新小野田発電所 石炭搬送用コンベア火災に係る
原因と再発防止対策および復旧見込みについて
http://www.energia.co.jp/press/14/p141030-1.html

当社新小野田発電所(石炭火力,所在地:山口県山陽小野田市,発電所出力:50万kW×2基)については,8月17日に発生した石炭搬送用コンベア火災に伴い発電を停止(同日お知らせ済み)し,その後,火災原因の検証を行うとともに,冬季重負荷期前の発電再開に向け,コンベア設備の復旧作業を進めています(9月5日お知らせ済み)。

このたび,火災の原因と再発防止対策,および現時点での復旧見込みを取りまとめましたので,以下のとおりお知らせします。

【火災原因および再発防止対策(詳細は別紙参照)】
〈火災原因〉
火元付近のコンベアローラーの分解点検を行った結果,そのうちの1つに回転不良の痕跡が認められたことから,当該ローラー軸受部が発熱,周囲に付着した石炭粉に着火したことで,ゴム製のコンベアベルトに延焼したものと推定しました。
〈再発防止対策〉
石炭搬送用コンベアローラー等の総点検を実施し,健全性を確認(実施済)。
携帯温度計使用による,石炭搬送用コンベアパトロール時の温度監視強化。
当該コンベアについて,ベルト材質を難燃仕様へ変更するとともに,温度センサー(新設),消火配管(追設)を設置。

【復旧見込み】
早期復旧およびより安定的な燃料搬送の観点から,現在,1号機のボイラー近傍に石炭搬送用垂直コンベアの新設も行っており,構内貯炭場から同コンベアまで石炭をトラック輸送することで,1号機については,11月7日頃に発電が再開できる見通しとなりました。
また,焼損したコンベアの復旧も順調に進んでおり,現在定期点検中の2号機については,11月20日頃に発電再開する予定です。

このたびの火災に伴い,皆さまにはご心配をお掛けし,大変申し訳ございません。
当社におきましては,再発防止に万全を期すとともに,引き続き,電力の安定供給に鋭意取り組んでまいります。

2636とはずがたり:2014/12/09(火) 13:30:50
>>2080-2082>>2251>>2396-2398

高温ガス炉の審査申請=茨城の研究施設−原子力機構
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112600711&rel=m&g=soc

 日本原子力研究開発機構は26日、次世代原子炉と位置付けている「高温ガス炉」の研究試験炉HTTR(茨城県大洗町)について、再稼働の前提となる審査を原子力規制委員会に申請した。
 原子力機構によると、HTTRは出力3万キロワット。敷地内に活断層はなく、想定する地震の揺れ(基準地震動)を最大700ガルと設定したが、重要機器に問題はないという。
 また、敷地は海抜36.5メートルの高さにあり、想定する津波の高さ17メートルに対して、安全性を保てると主張している。(2014/11/26-17:50)

2637とはずがたり:2014/12/09(火) 13:31:05
原発維持へ政策見直し=中間整理の議論−経産省小委
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112700939&rel=m&g=soc

 経済産業省は27日、有識者の原子力小委員会を開き、原発政策見直しの中間整理に向けて議論した。経産省が示した中間整理案は「民間がリスクがある中でも主体的に事業を行っていけるよう、必要な政策措置を講じることが必要だ」と指摘。電力自由化で競争が激化しても、電力会社が原発を運営していく体制を維持するため、具体策を検討する方針を打ち出した。
 中間整理案は、原発の廃炉で電力会社の財務が受ける影響を緩和するため、会計制度を見直すことを明記。使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」を安定的に進めるため、実施主体である日本原燃の経営形態を見直す必要性にも触れた。同社を認可法人に移行し、国の関与を強める選択肢も提示した。(2014/11/27-20:15)

2638とはずがたり:2014/12/09(火) 13:56:19
重要送電設備なんて制度が早速できてるんだね♪
北海道⇔東北⇔東京を増強して系統を一元運用して北海道の風力・陽光の自然エネを東日本全域で使えるようにせねばヽ(゚∀゚)ノ

下の図のこう長は亘長の事らしい。漢字で書きゃあ亘(わた)り長か,と知らなくても大体の意味が解るのに。
http://www.power-academy.jp/learn/glossary/id/694

2014年08月26日 13時00分 更新
東京電力と中部電力が連系能力を90万kW増強へ、「重要送電設備」の第1号に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/26/news033.html

全国レベルで電力の需給調整を図るために、周波数の違う東日本と西日本のあいだの連系能力の増強が急務になっている。政府は東京電力と中部電力が計画中の新しい連系設備を2020年度に運用開始できるように「重要送電設備」の第1号に指定して、建設に必要な手続きを円滑に進める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東日本と西日本では電力の周波数が違うために、東西間で融通できる電力の大きさに制限がある。現在は120万kWが限界で、これ以上の電力は東日本(北海道・東北・東京の3地域)と西日本(中部や関西など6地域)のあいだで融通することができない。政府は2020年度を目標に東西間の連系能力を90万kW増強して合計210万kWまで拡大できるように、東京電力と中部電力の建設計画を後押しする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei3_sj.jpg
図1 東西間の連系設備の現状。出典:中部電力

 現在のところ東西間の連系設備は3カ所にある「周波数変換装置(FC:Frequency Converter)」で構成している(図1)。長野県の「新信濃FC」のほかに、静岡県の「佐久間FC」、さらに2013年2月に連系能力を増強した「東清水FC」があり、それぞれのFCで東日本用の50Hz(ヘルツ)と西日本用の60Hzの電力を相互に変換することができる。

 東京電力と中部電力の計画では、新信濃FCの連系能力を現在の60万kWから150万kWへ拡大する。これに合わせて中部電力は岐阜県内に「東京中部間連系変換所」を建設して、90万kWの電力を変換できるようにする計画だ(図2)。さらに新信濃FCから東京中部間連系変換所までの送電線と、同変換所から中部電力の幹線までの送電線も敷設する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei1_sj.jpg
図2 「東京中部間連系設備」の増強計画。出典:東京電力、中部電力
 政府は将来の電力需給状況を安定させるうえで地域間の連系能力の増強が不可欠として、特別に「重要送電設備」に指定して迅速に整備できる体制を構築する方針だ。経済産業大臣が重要送電設備に指定すると、関係省庁や自治体が協力して連系設備の建設を促進する体制ができる。

 東京−中部間の連系設備は8月22日付で、重要送電設備として第1号の指定を受けた(図3)。これに先立って8月7日に関係する6省庁(経済産業省、国土交通省、農林水産省、林野庁、文化庁、環境省)が合意したほか、送電設備を建設する地元の長野県知事と岐阜県知事からも異議なしの回答を受領済みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei2_sj.jpg
図3 「重要送電設備」の認定を受けた設備の概要。出典:資源エネルギー庁
 国内では周波数の変換を必要とする東京−中部間のほかに、変換を必要としない北海道−東北間と中部−関西間でも連系設備(送電線)を増強する計画が進んでいる。

2639とはずがたり:2014/12/09(火) 15:16:06

>>2638で東京⇔中部が来てるのも宜なるかなである♪
東北⇔東京が意外に高いがどういうこっちゃ。
いわき⇔仙台を結べば後は原発停止以後使われてない送電罔で一気に東京迄送れる筈ヽ(゚∀゚)ノ♪

2014年01月23日 15時00分 更新
動き出す電力システム改革(7):
卸電力市場を全国で活用すれば、年間1700億円のコスト削減効果
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/23/news013.html

現在の電力システムが抱える大きな問題点の1つは、地域をまたいで需要と供給を調整できないことである。今後は地域を越えた需給調整を可能にしたうえで、卸電力市場を活性化させる予定だ。取引所を通じて地域間の流通量が拡大すると、全国で年間に1700億円の電力調達コストを削減できる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 これから始まる電力システム改革では、全国レベルで市場を開放することが最大の課題になる。現在のような地域ごとに縦割りになっている市場構造のままだと、各事業者の活動範囲が限定されて、コストの安い電力が流通しにくい。

 ある地域で余っている電力を別の地域にも流通できるようになれば、需要に合わせて電力を安く供給することが可能になる。その効果を資源エネルギー庁が試算したところ、年間に約1700億円にのぼるコスト削減を見込めることが明らかになった(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/merit_order1_sj.jpg
図1 「広域メリットオーダー」と「連系線制約解消」による経済効果。出典:資源エネルギー庁

 ただし必要な対策が2つある。1つは「広域メリットオーダー」と呼ばれるもので、地域に関係なく価格競争力の高い電源から選択できるようにして、日本全体の発電コストを抑制する仕組みを構築する。もう1つは地域間を結ぶ「連系線」の制約を解消して、地域をまたぐ電力の供給を最大限に実施できるようにすることだ。

 広域メリットオーダーには卸電力市場を活用する。国内唯一の「日本卸電力取引所」には、電気事業者や一般企業が電力を売買できる市場がある。電力量と日時、希望価格などを提示して、条件が合えば取引が成立する。

 ところが現在の連系線に制約があるために、地域間の売買を成立できないケースが数多く発生している(図2)。その結果、卸市場よりも高いコストの電力を地域内で調達しなくてはならない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/merit_order2_sj.jpg
図2 地域間を結ぶ連系線の制約による市場分断発生頻度。出典:資源エネルギー庁

 資源エネルギー庁の試算では、現在のような連系線の制約がある状態でも、広域メリットオーダーを実施すると、年間に約1100億円のコスト削減効果を期待できる。さらに連系線の制約を解消して広域メリットオーダーの規模を拡大すれば、約600億円のコスト削減が可能になって、合計で約1700億円の効果が見込める。

 現時点で連系線の制約が最も大きいのは「北海道−本州間」、次いで「東京−中部間」である。政府は連系設備の増強を進める一方、2015年に業務を開始する「広域的運営推進機関」を通じて連携線の運用方法を改善する方針だ。卸電力市場の活性化をテコにして、「低廉で安定的な電力供給」を全国レベルで実現していく(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_oroshi4_sj.jpg
図3 卸電力市場の活性化がもたらす効果と目的。出典:資源エネルギー庁

2640とはずがたり:2014/12/11(木) 07:18:00

「250ミリ」軸に検討=原発緊急事態の被ばく限度―規制委
時事通信社 2014年12月10日 13時02分 (2014年12月10日 21時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141210/Jiji_20141210X066.html

 原子力規制委員会は10日、原発で重大事故などの緊急事態が発生した際に、現在100ミリシーベルトとされている作業員の被ばく線量上限値を引き上げる検討を始めた。田中俊一委員長は「東京電力福島第1原発事故では、250ミリシーベルトに一度決めたこともあるので、この辺りをベースに検討したらどうか」と述べた。
 福島第1原発事故の際は、通常の線量限度では対応が不可能だとして急きょ250ミリシーベルトに引き上げられた経緯がある。更田豊志委員は「(上限の)数字については申し上げないが、ばたばたと変えないのが大事。ばたばた変えると、事前の教育や訓練、準備がないのに(従事する作業員に)意思決定を迫ることになる」と指摘した。

2641とはずがたり:2014/12/12(金) 15:33:10
2014年12月09日 15時00分 更新
CO2排出係数が最も低いのは中部電力、7社が前年度から低下
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/09/news029.html

電力会社が2013年度に供給した電力のCO2排出係数が公表された。最高は沖縄電力で、最低は中部電力だった。10社の合計による総排出量は前年度から0.02億トン減り、10社のうち7社の排出係数が低下している。東京・関西・九州の3社は排出係数が上昇した。
[石田雅也,スマートジャパン]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/co2_moe1_sj.jpg
図1 電力会社のCO2排出係数(2013年度)。出典:環境省

 環境省は電力会社をはじめとする電気事業者が供給した電力の実績値をもとに、毎年度のCO2排出係数を事業者別に公表している。CO2排出係数は1kWhの電力に対するCO2排出量で算出する。2013年度のCO2排出係数を見ると、電力会社10社の中で最も低いのは中部電力である(図1)。前年度の0.516から0.513に低下した。

 2012年度に最低の排出係数だった関西電力は0.514から0.522へ上昇した。2013年9月まで稼働していた原子力の大飯発電所3・4号機が運転を停止した影響と考えられる。このほかには東京電力(0.525→0.530)と九州電力(0.612→0.613)の排出係数が前年度を上回った。

 電力会社のCO2排出量の大半は火力発電によるもので、特に石炭火力と石油火力の排出量が相対的に多い。10社のCO2排出量を合計すると、2013年度は前年度から0.02億トン減って下降傾向が見られる(図2)。LNG(液化天然ガス)火力と石炭火力の比率が増加したものの、石油火力が減少したことで全体の排出量を押し下げた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/co2_moe2_sj.jpg
図2 電源別の発電電力量の比率とCO2排出量(電力会社10社の合計、他社受電を含む。)。出典:環境省

 各電力会社のCO2排出係数もLNG・石炭・石油の比率でおおむね決まる。排出係数が最も高い沖縄電力では、離島の発電設備の大半が石油を燃料にした内燃機方式を採用している。これに対して排出係数が低い東京・中部・関西の3社は高効率のLNG火力発電所を増やしてCO2排出量の削減を進めてきた。

 今後も全体の発電量が減ることは確実で、合わせて高効率の火力発電所が増えていけば、原子力発電所を再稼働しなくてもCO2排出量は削減できる。それに伴ってCO2排出係数も低下していく。電力会社をはじめ電気事業者のCO2排出係数は企業が使用した電力のCO2排出量を算出するのに使われるため、一般企業にとっても重要な指標である。

2643とはずがたり:2014/12/13(土) 10:24:27
2014.12.13 05:07
高浜原発、17日にも審査合格 規制委
http://www.sankei.com/affairs/news/141213/afr1412130001-n1.html

 原子力規制委員会が、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、事実上の合格証となる「審査書案」を17日にも公表する方針を固めたことが12日、分かった。九州電力川(せん)内(だい)原発1、2号機(鹿児島県)に続く2カ所目。意見公募(パブリックコメント)などにかけ審査書が確定するのは年明けで、地元同意を経て再稼働するのは来年度以降になるとみられる。

 高浜原発は昨年7月に審査を申請し、規制委はこれまで、3回の現地調査を実施し、公開の審査会合を約70回開いた。

 焦点となっていたのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)の設定で、周辺活断層の連動を考慮して、当初の550ガルから700ガルへと大幅に上昇。基準津波(想定される津波の高さ)も2・6メートルから6・2メートルへと引き上げた。このため、高さ8メートルの防潮堤のかさ上げなどの追加工事が必要になった。

 審査書案は一般から科学的・技術的意見を30日間募集する。地元から要望があれば公聴会を開き、審査書案に反映させる。

 規制委は高浜の審査書を完成させた後、機器などの設計内容を記した「工事計画認可」と、運転管理体制を確認する「保安規定変更認可」の審査に移る。


高浜原発3・4号機:安全審査年内「合格」来春以降再稼働
http://mainichi.jp/select/news/20141213k0000m040071000c.html
毎日新聞 2014年12月12日 20時46分(最終更新 12月12日 21時42分)

 新規制基準に基づく審査が進む関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、原子力規制庁の米谷仁総務課長は12日の定例記者会見で、事実上の合格証となる審査書案を年内に原子力規制委員会に示す方針を明らかにした。東京電力福島第1原発事故を受けて安全対策が強化された新基準をクリアするのは、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目となる。【斎藤有香】

 審査書案は17日か24日の規制委定例会に示される見通し。これを規制委が了承すれば、審査書案は1カ月間、国民からの意見公募に付された後、正式に決定される。工事認可など二つの認可取得や地元同意手続きが残っているため、実際に再稼働するのは来年春以降になるとみられる。

 政府は川内原発の前例にならい、福井県と立地する同県高浜町の同意があれば再稼働できるとの考えだ。しかし、住民の避難計画などが必要な30キロ圏が鹿児島県内に収まる川内原発と異なって、高浜原発では福井、京都、滋賀の3府県にまたがり、地元同意手続きで異論が出る可能性もある。

 関電は、想定する地震の最大の揺れ「基準地震動」を従来の550ガル(ガルは加速度の単位)から700ガルに、最大の津波の高さ「基準津波」を当初の5.7メートルから6.2メートルに、それぞれ引き上げた。防潮堤を2メートルかさ上げして8メートルにするなどの対策費は1030億円に膨らんだ。

 関電は、こうした対策をまとめた原子炉設置変更許可申請の補正書を10月末に提出。規制委が内容を確認して審査書案作成を進めていた。

2644とはずがたり:2014/12/13(土) 11:27:42
老朽高浜に対して敷地の狭さが課題の伊方。なんかあった時のスペース確保が課題。

伊方原発、地震想定ほぼ了承=最大650ガルに−規制委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121200721

 原子力規制委員会は12日、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)で想定される地震の揺れ(基準地震動)について、最大で650ガルに引き上げた同社の想定を大筋で了承した。既に津波の想定もほぼ了承されている。今後は基準地震動を基にした建屋や機器の耐震性能、周辺斜面の安定性などを審査する。(2014/12/12-17:44)

伊方原発の最大地震の想定を了承 原子力規制委
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013927781000.html
12月12日 17時11分

愛媛県にある伊方原子力発電所の安全対策を審査する原子力規制委員会の会合で、四国電力が引き上げて申請した最大規模の地震の揺れの想定がおおむね了承されました。伊方原発の審査は最大の山場を越えた形ですが、追加の対策などが必要なため、四国電力が目指す再稼働は早くて来年の春以降になる見通しです。

伊方原発3号機で想定される最大規模の地震の揺れを巡っては、規制委員会の審査で震源の断層の評価が甘いなどの指摘が相次ぎ、四国電力は、想定を当初の570ガルから650ガルまで引き上げる方針を示していました。
12日の審査会合では、存在が明らかになっていない活断層の活動を考慮した場合でも四国電力の想定は妥当だとして、伊方原発の地震の揺れの想定がおおむね了承されました。
伊方原発では、津波の想定についても海抜8.1メートルまで引き上げておおむね了承されていて、地震と津波の想定がいずれも了承されるのは、鹿児島県の川内原発福井県の高浜原発それに佐賀県の玄海原発に次いで4か所目です。
伊方原発の審査は最大の山場を越えた形ですが、地震の想定の引き上げを受けて新たに建設している重大事故の際の対応拠点、緊急時対策所の完成が来月以降になるほか、配管の補強など追加の耐震工事が必要になるということです。
このため、今後、審査に合格し、地元の同意が得られた場合でも、四国電力が目指す伊方原発の再稼働は早くて来年の春以降になる見通しです。

原子力規制委 伊方原発の基準地震動を了承2014年12月13日(土)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141213/news20141213361.html

 原子力規制委員会は12日の審査会合で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の耐震設計の目安となる最大規模の揺れ(基準地震動)について、震源を特定しない場合として四電が示した620ガルを了承した。震源を特定した場合の650ガルは11月におおむね了承しており、審査で最大焦点の基準地震動は中央構造線断層帯を震源とする650ガルで固まった。
 しかし、四電が目指す伊方原発の再稼働は、規制委が基準地震動を了承した九州電力川内原発(鹿児島県)などの先行例を踏まえると年度内は困難とみられる。
 都内での会合で、規制委の石渡明氏(地質学)は「伊方の基準地震動は基本的な検討がなされた。細かなヒアリングは必要だが、さらに審議すべき論点はない」と述べた。

2645とはずがたり:2014/12/16(火) 22:23:58
もうこの国はどうしようもない。干しシイタケを20億円かけて給食で子供に食べさせる狂気の国、日本。
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/440f296b3b49e290a92043e1cfdec8f4?fm=entry_awp
x2014-01-19 | 放射能汚

2647とはずがたり:2014/12/19(金) 19:29:10
高浜原発は滋賀県と京都府の了解も得る様に変更する必要がある。
詰まり,発電したけりゃ(特に直ぐ隣の舞鶴市には)福井県と同じレベルで地元に恩恵やばらまきで黙らせろと云う事だ。大事な日本の領土をリスクに晒すんだから,川内原発でも薩摩川内と同じレベルの恩恵をいちき串木野にも与えて納得させれなけりゃダメっしょ。

高浜原発で委員「かなり安全側」 地震と津波の想定を厳格に
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/59959.html
(2014年12月18日午前7時30分)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/59959.jpg
高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の新基準対応

 関西電力が高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の安全審査を申請して1年5カ月。ようやく県内原発で初めて事実上の審査合格が決まった。原子力規制委員会の新規制基準に基づく審査で最も時間を要したのは地震と津波対策。関電が申請時に提出した想定する地震の揺れや津波の高さは大幅な見直しを迫られた。担当の石渡明委員が「かなり『安全側』に立った数値。自然災害の対応は満足できるレベル」と言い切るまで、厳格化された。

 ■試行錯誤

 基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)をめぐり、関電は昨年7月の申請時、大飯原発(同県おおい町)北西側の若狭湾に延びる二つの海底断層のみの連動を考慮していた。だが規制委側は陸側の熊川断層を含め「3連動で評価すべきだ」と要求。一時対立状態となったが結局、3連動の想定に変更した。

 震源となる地下の断層の深さでも対立した。「地表から4キロより深い」とする関電の主張は規制委の了承を得られず、より厳しい「3キロ」に修正。基準地震動を550ガルから700ガルに引き上げた。

 津波が高浜の敷地へ遡上(そじょう)する想定の高さは、規制委が福井県の試算を加えるなど複数の断層を検討し、最高で海抜約6・5メートルとした。関電の計算ミスも見つかり、放水口側の防潮堤の高さを当初の海抜6メートルから同8メートルにかさ上げするなど対応した。

 規制委が審査で「より安全側」の判断を事業者に求め続けたのは、地震と津波の複合要因で全電源喪失に陥った東京電力福島第1原発事故を教訓にしている。関電側は全面的に受け入れる形となり、対策工事を進めている。

 元県原子力安全対策課長の来馬克美・福井工大教授は「規制委は原発ごとの固有の課題である地震や津波の審査で、旧規制の経験則を白紙にして新基準を反映させるために試行錯誤していた」とみる。事業者は対応に戸惑い、審査に時間が掛かった点は否めない。

 ■なお関門

 審査書案では、電源喪失や炉心損傷、格納容器破損などの重大事故を多重に防護する対策として、電源車や注水用ポンプなどの配備、事故時の対応要員を確保したことを妥当と評価した。事故時に格納容器内の水素爆発を防ぐ対策を拡充するため、審査で新たに水素燃焼装置「イグナイタ」の追加設置も求めた。

 「水素爆発防止などの装置が事故時に有効に作動するかが重要。(機器の詳細設計を審査する)工事計画や(運用面の)保安規定でしっかりとチェックしてもらいたい」と田中知委員から注文が出た。

 審査に合格のめどは付いたものの、規制委の審査は終わりではなく、工事計画や保安規定の認可のほか、設備の設置状況や性能を現場で確認する使用前検査など、なお“関門”が待ち構えている。先行する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)も工事計画の認可手続きで時間を要しており、高浜の審査期間は依然読めない状況が続いている。

2648とはずがたり:2014/12/19(金) 19:39:58
京都と滋賀は原発からの送電線に課税すれば良いのかも。

静岡県、運転停止炉にも核燃料税 浜岡原発
(2014年12月19日午後0時36分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/914218.html

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)から徴収する核燃料税を、運転停止中でも原子炉の発電能力に応じて課税できるよう定めた条例が19日、静岡県議会で全会一致で可決され、成立した。
 これまでは原子炉に挿入した核燃料の価格に応じて課税しており、東日本大震災後に運転を停止してから、年間約1億5千万〜30億円の核燃料税を徴収できていなかった。新条例は発電能力に応じた課税のほか、再稼働した際はこれまでの方法で徴収できるように規定した。
 課税期間は2015年4月1日から5年間。期間中に少なくとも約62億円の徴収を見込む。

2649とはずがたり:2014/12/19(金) 23:04:02

高浜原発 事実上の合格 「住民安全」の視点が不足
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/60002.html
(2014年12月18日午前7時25分)

 関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)再稼働の前提となる審査を進めていた原子力規制委員会が事実上の「合格」を出した。ようやく来春以降の再稼働が見えてきた。地元では早期運転への期待が高まるが、安全性の確保と事故に備えた住民避難態勢に不安を残す。県外隣接自治体の理解をどう得るかも難題。原発が国策民営である限り、政府がもっと前面に出て説明責任を果たすべきだ。

 合格は九州電力川内1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目。規制委は新規制基準に基づき14原発、21基を審査中。大飯原発3、4号機も後に続くとみられ、政府が期待する再稼働に弾みが付きそうだが、世論調査では過半が反対している。

 安倍晋三首相は「世界で一番厳しい規制基準をクリアした原発は再稼働していく」との構えだ。だが世界一安全はどこが担保するのか。運転責任は電力事業者にあるが、規制委の田中俊一委員長は「安全とは言わない」との慎重な言い回しに終始。安全責任の所在が不明確なままだ。

 「原子力は重要なベースロード電源」と言いながら「原発依存度は可能な限り低減する」とする政府に対し、国民の不信感と戸惑いは強い。まず電源構成比を早急に出すのが筋だ。

 高浜原発が再稼働に至る手続きとして、規制委が国民から1カ月間「科学的・技術的意見」を公募し正式に審査書を決定。さらに工事計画審査、保安規定審査、使用前検査などを経て地元同意を得る必要がある。

 ここで重要になるのが地元同意のプロセスだ。西川知事は「住民説明会は求めない」との意向だ。地元町、県両議会での審議を経るからだろうが、果たして妥当なのか。県民への説明、理解努力を重視したい。

 本県は半世紀近く原発と向き合い、電力事業者との安全協定や立ち入り調査権の道を開いてきた。専門性の高い県原子力安全専門委員会が技術的評価を行うのも県独自のシステムである。県民目線で詳細に安全チェックしてもらいたい。

 ただ、事故時の放射性物質の拡散予測や住民避難、安定ヨウ素剤の取り扱いなど難問も立ちはだかる。県は半径5キロ圏、5〜30キロ圏の2段階避難を取るが、高浜原発から30キロ圏内の住民が避難完了までに9時間20分掛かるとの推計値が出ている。いくら訓練を重ねても不安は解消されない。

 30キロ圏内とは、事故に備えて避難計画を策定する原子力災害対策の重点区域。京都府、滋賀県(山地)の一部も含まれる。県内で約5万5千人、隣接の京都府には約12万8千人が居住し同意を判断する「地元」の範囲は明確でない。

 「立地する県と市町」と強調する本県に対し、隣県の自治体からは「同じように負担を強いられる」と反発する声が聞かれる。国が責任を持って見極め、周辺自治体の理解を得るべく丁寧に説明するべきだ。

 ハード偏重の安全規制では「国民合意」に程遠い。高浜審査を、住民の安全を最優先するソフト対策重視の契機にしてもらいたい。

2650とはずがたり:2014/12/20(土) 20:13:47

こんなふざけたことやってる電力会社はぶっつぶさないといかん,と云うか,電力会社にそういう行動取らせている安倍政権が全部悪いんだけど。

>原子力の供給力を最大に見込んだのは九州電力の439万kWで、需要が最も少ない5月の昼間には供給力の50%以上を原子力が占める。…そのほかの電力会社を見ても、原子力規制委員会に適合性審査を申請していない発電所を数多く加えている状態だ。これでは再生可能エネルギーの接続可能量を算定する意味がない。
>一方でバイオマスを含めて火力を大幅に抑制するほか、水力も九州電力では4分の1程度の供給力に抑制する。それでも九州では風力をわずか3万kWしか接続できない想定だ。太陽光を619万kWも見込んでいることが影響しているが、それほどの供給力を太陽光から得られる状況になる可能性は今のところ小さい。

2014年12月17日 09時00分 更新
再生可能エネルギーを抑えて原子力を最大に、世界の潮流に逆行する日本の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/17/news044.html

電力会社による再生可能エネルギーの接続保留をきっかけに、解決に向けた議論が各方面で繰り広げられてきた。しかし政府と電力会社は旧態依然の考え方に固執したままである。再生可能エネルギーの導入量を抑制する一方で、停止中の原子力発電所は古い設備を含めてフル稼働させる方針だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本の再生可能エネルギーの動向を大きく左右する接続可能量の問題に関して、政府の「新エネルギー小委員会」が12月16日に示した方針は旧態依然の内容に終始した。特に信じがたい点は、再生可能エネルギーの接続保留に真っ先に乗り出した九州電力を筆頭に、6社の電力会社が原子力発電の供給力を最大限に織り込んだうえで再生可能エネルギーの接続可能量を算出したことだ。

 政府の委員会に接続可能量を報告したのは北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄の7電力会社である。このうち…沖縄電力を除く6社は、再稼働が危ぶまれる老朽化した原子力発電所や建設途上の原子力発電所までも供給力に加えている(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou2_sj.jpg
図1 電力会社が想定する原子力発電の供給力。出典:資源エネルギー庁

 原子力の供給力を最大に見込んだのは九州電力の439万kWで、需要が最も少ない5月の昼間には供給力の50%以上を原子力が占める。対象になる原子力発電所には運転開始から39年を経過した「玄海1号機」(1975年に運転開始)も入っている。そのほかの電力会社を見ても、原子力規制委員会に適合性審査を申請していない発電所を数多く加えている状態だ。これでは再生可能エネルギーの接続可能量を算定する意味がない。

 一方でバイオマスを含めて火力を大幅に抑制するほか、水力も九州電力では4分の1程度の供給力に抑制する(図2)。それでも九州では風力をわずか3万kWしか接続できない想定だ。太陽光を619万kWも見込んでいることが影響しているが、それほどの供給力を太陽光から得られる状況になる可能性は今のところ小さい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou4_sj.jpg
図2 電力の需要が最も少ない時期の昼間の需給バランス。出典:資源エネルギー庁

 こうして原子力と太陽光の供給力を過大に見積もりながら、実際に供給力が需要を上回る状況になった場合の太陽光と風力に対する出力抑制ルールの変更も検討中だ。7社の中で太陽光発電の規模が最も大きい九州電力を例にとると、現行の制度で認められている最大30日までの出力抑制を実施した場合には、実施しない場合と比べて305万kWの接続可能量を増やすことができる(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou5_sj.jpg
図3 出力抑制ルールの変更などによる太陽光発電の接続可能量の拡大(単位:万kW)。出典:資源エネルギー庁

 現行の制度では出力が500kW以上の発電設備だけが出力抑制の対象になっている。この条件を撤廃して、すべての太陽光と風力に出力抑制を適用すると、九州では96万kWの接続可能量を上積みすることが可能になる。このほかの地域でも、出力抑制のルールを変更すれば当然ながら接続可能量は増える。

 おそらく次回の委員会の場で、資源エネルギー庁が出力抑制ルールの具体的な変更案を提示することになる。その案の中には、太陽光発電がピークになる昼間の時間帯に出力を抑制できる新ルールを加える可能性が大きい。

 世界の主要国を見渡してみると、ヨーロッパを中心に政府が主導して再生可能エネルギーの導入量を意欲的に拡大している。アジアでも中国やインドでは風力を中心に導入量が増加して、再生可能エネルギーの比率が高まってきた。アメリカでさえ原子力を縮小している中で、日本の政府と電力会社が進む方向は時代の流れに逆行している。

2652とはずがたり:2014/12/23(火) 22:26:08
東通原発断層、活動性否定できず 規制委「十分なデータない」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122201001652.html?ref=rank
2014年12月22日 14時12分

 東北電力東通原発(青森県)の敷地内断層を調べていた原子力規制委員会の有識者調査団は22日の会合で、主要断層の活動性はないとは言えないとの評価書案でおおむね一致した。重要施設直下の小さな断層の活動性は両論併記とし、結論を示さなかった。評価書案は文言の修正などを経て確定する。
 地層のずれや変形は、地中の粘土などが膨張してできたとする東北電の主張について、案では両論併記となっていたが、会合では「十分なデータが示されていない」として修正する意見で一致した。
 このほか結論部分に大きな異論は出なかったが、詳細な内容について有識者から修正意見が相次いだ。
(共同)

2653とはずがたり:2014/12/23(火) 22:27:38
スキームが重要。発電用地は比較的簡単に確保出来るんでわ??
もう京葉工業地帯(市川〜袖ケ浦)
東ガスと組むならLNG火力が良いような気がするけど。

関電が石炭火力 千葉に建設検討 首都圏販売進出へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122102000111.html
2014年12月21日 朝刊

 関西電力が、千葉県を候補地として大型の石炭火力発電所の建設を検討していることが二十日、関係者への取材で明らかになった。首都圏での電力販売に本格進出するため、低コストで大規模に発電できる石炭火力が必要と判断。東京ガスと提携する案も出ている。
 石炭火力の建設には環境影響評価(アセスメント)が必要で、稼働まで時間がかかる。発電所の建設候補地の近辺に石炭を置ける広い土地を確保しなければならないなど、実現には課題も残っている。
 関電は二〇一六年の電力小売り全面自由化を視野に、従来の供給区域の外で電源の確保を加速する考え。多様な顧客ニーズに応じられる基盤電源として、比較的安価な石炭火力を検討している。電力は首都圏で販売する方針で、出力は百万キロワット規模を想定しているもようだ。
 関電は仙台市の仙台港にも、十一万二千キロワットの小規模な石炭火力の建設を検討している。
 首都圏の電力市場をめぐっては、九州電力など他の電力大手や、ガス、石油元売り会社も幅広く意欲を示している。
 迎え撃つ東京電力も中部電力との包括提携による火力の燃料費削減、原発の再稼働などにより、価格競争力を高めて対抗するとみられる。関電は、こうした競争下でも新設する発電所で中長期的に利益を上げられるか、慎重に見極める構えだ。

2654とはずがたり:2014/12/23(火) 22:44:40
2014年12月17日 16時00分 更新
電気料金の再値上げを決めた関西電力、原子力に依存する脆弱な事業構造
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/18/news026.html

北海道電力に続いて関西電力が再度の料金値上げに踏み切る。原子力発電所の再稼働が遅れて、火力発電の燃料費が増加していることを理由に挙げる。しかし実際には販売量が大幅に減少した結果、売上が想定どおりに伸びていない影響が大きい。再値上げで収益を十分に改善できるかは疑問だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力は電気料金の値上げ準備に入ったことを公表した。早ければ年内にも国に申請書を提出して、2015年4月に値上げを実施する見通しである。前回の2013年5月から2年も経たずに再度の値上げに踏み切ることになるが、計画どおりに収益を改善するのは難しい状況にある。

 というのも前回の値上げ以降、関西電力の販売量は全国平均を上回る減少率を続けている。2014年度の上半期(4〜9月)には前年度から4.8%も減って、四国・九州の2社とともに減少傾向が目立つ(図1)。再値上げによって需要がいっそう低下することは確実で、値上げ後の2015年度も売上が大幅に伸びることは期待しにくい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden4_sj.jpg
図1  電力会社10社の2014年度上半期の業績(連結決算)

 関西電力の収支構造を見ると実際の状況がわかる。2014年度の上半期は値上げによる売上増が390億円だったのに対して、販売量の減少に伴う売上減が630億円にのぼった(図2)。一方で火力発電の燃料費は530億円増えているが、それと同じ額を燃料費調整分で利用者から徴収している。その結果で、経常利益は前年度から557億円も悪化して赤字に転落した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden2_sj.jpg
図2  関西電力の収支構造(2014年度と2013年度の上半期、単独決算)。出典:関西電力

 関西電力は原子力発電所を再稼働できる時期にめどが立っていないことを再値上げの理由に挙げている。しかし現実には販売量の低下による売上の減少が収益に大きく影響しているわけで、再値上げを実施すればさらに販売量は減っていく。

 現在の全国の電気料金を地域別に比較すると、東日本が高くて西日本が低い傾向にある(図3)。ただし西日本の中では関西が最も高い水準にあり、再度の値上げによって周辺地域と比べた割高感は増幅する。料金の安い新電力に移行する企業や自治体が増えることは確実である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden3_sj.jpg
図3  電力会社10社の業務用電力の料金(2014年11月時点)

 結局のところ、収益を改善するためには原子力発電所の再稼働に望みをつなぐしかない。再稼働すれば一時的に燃料費が減少して、販売量の低下による売上の減少分をカバーできる。とはいえ原子力発電所にトラブルが発生すれば、安全性を重視して運転再開までに長期間を要することになる。

 2016年度からは小売の全面自由化によって、市場規模の大きい東京や関西では価格競争が激化する。原子力による電力を敬遠する一般の利用者も多く、新電力へ移行する動きは活発になっていく。電力会社が原子力に依存する事業構造を続ける限り、安定した収益を長期にわたって見込むことは難しい情勢だ。

2655とはずがたり:2014/12/23(火) 22:47:26
2014年11月04日 15時00分 更新
電力会社10社で3848億円の利益改善、九州だけ赤字から脱せず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/04/news036.html

2014年度の上半期は電力会社10社の合計で売上高が10兆円を突破して、営業利益は3848億円も改善した。電気料金を値上げした効果が早くも表れて、燃料費の増加を吸収した形だ。ただし九州電力だけは赤字が続き、関西電力は黒字ながら前年から496億円も利益が縮小した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社10社で上半期(4〜9月)の売上高が初めて10兆円を突破した(図1)。前年同期と比べて6.1%の増加で、北海道・東北・中部の3社は2ケタの成長率になった。とはいえ10社すべての販売電力量が減少していて、売上増加の要因は電気料金の値上げと燃料費調整額の上昇によるところが大きい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kessan_2014h1_sj.jpg
図1  2014年度上半期(4〜9月)の売上高と営業利益(連結決算)、販売電力量

 本業のもうけを示す営業利益は10社のうち8社で前年よりも改善した。東京電力は2833億円の営業利益を上げて、前年から1160億円の増加である。収支の内訳を見ると、特に目を引くのが燃料費の減少だ(図2)。前年と比べて809億円も少なくなっている。そのうちの約590億円は火力発電設備の熱効率が向上した結果、少ない燃料で多くの電力を供給できるようになったことによる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_2014h1_sj.jpg
図2 東京電力の収益と費用の増減(単独決算)。出典:東京電力

 一方で営業利益が大幅に縮小したのが関西電力だ。前年度の539億円から42億円へ減少した。東京電力とは対照的に燃料費が482億円も増加したほか、他社からの購入電力量が同様に482億円の増加で、売上の伸びを大きく上回った(図3)。関西電力は前年の9月前半まで原子力の「大飯発電所」で2基を運転していたため、その分のコストの差が今年の収益を圧迫している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_2014_h1_sj.jpg
図3 関西電力の収益と費用の増減(単独決算)。出典:関西電力

 このほかの電力会社では、北海道・中部・四国の3社が前年度の赤字から黒字に転換した。九州電力だけは前年度の上半期に10社で最大の583億円にのぼる赤字を出していて、今年度は大幅に改善したものの依然として162億円の赤字の状態が続いている。夏の天候が不順で販売電力量の落ち込みが大きく、売上が想定ほど伸びなかったことが響いた。

2656とはずがたり:2014/12/25(木) 12:58:19
2014年08月14日 13時50分 更新
データセンターが変わる、NTTが380Vの高圧直流給電に本腰
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news070.html

2016年度からNTTはグループの通信ビルやデータセンターで、HVDCシステムの本格導入を開始する。これを受けてNTTファシリティーズは、サーバに380Vの直流を給電するHVDCシステム構築サービスを2014年8月から開始した。500kW規模の案件では、約1億7000万円で構築できるという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 NTTファシリティーズは、データセンターなどのサーバに直流で給電するサービスを2014年8月から開始した。高電圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)給電システムにおけるワンストップソリューションの提供を目指す。

 同社が主張するHVDC化のメリットは図1の通り。消費電力量(二酸化炭素排出量)が20%減ることが最大のメリットだ*1)。システムの導入コストは従来の給電システム(交流給電システム)と同等であるという。「500kWを給電するHVDC給電システムを新規に構築するサービスの費用は約1億7000万円である」(NTTファシリティーズ)。

 さらに電源装置の設置スペースが40%減り、システムの信頼性が10倍に高まるという。

*1) 通信とICT関連の企業が参加するベルギーGeSI(Global e-Sustainability Initiative)が2008年に公開したレポート「SMART 2020」によれば、ICT分野における二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量は8.3億トン(二酸化炭素等価)。これが2020年には14.3億トン(同)に増加するという。HVDCはこのような傾向を抑える役に立つという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_merit_590px.png
図1 HVDC給電システムの仕組みとメリット 出典:NTTファシリティーズ

 HVDC給電システムが交流給電システムよりも高効率となる理由は幾つかある。まず、電力を系統から取り込み、サーバに送るまでの変換の回数が減ることだ。図1左上にある図(赤枠)では交流(AC)をUPSに通すためにいったん直流(DC)に変換後、再度交流に戻し、サーバなどのICT(情報通信技術)機器が内蔵する電源が交流に変換、基板(マザーボード)上で、さらに低圧の直流に変換している。変換回数は4回だ。

 HVDC(図2の中央下)では系統の交流を380Vの直流に変換してICT機器に送り、ICT機器の基板上で低圧の直流に変換する。変換回数が2回で済む*2)。

*2) 図2の右上には高圧ではない直流給電(48V)の例を示した。変換の回数はHVDCと同じだが、HVDCの方が長距離の給電が可能であり、給電ケーブルを細くできるため、設備コストが低くなるという。ケーブルの細線化は空気抵抗を減らし、空調効率改善にも役立つ。

トータルソリューションをうたう

 HVDC給電システムを導入する際には、既存の交流給電システムとは異なる設計や保守・運用が必要だろう。NTTファシリティーズは企画・コンサルタントから設計、工事監理、保守・運用、施設管理、改善提案、グランドデザインまで一貫したサービス提供をうたう*3)。「一般的な事例では、企画・設計から完成まで1年程度を見込む」(NTTファシリティーズ)。

*3) 中核となるHVDC整流装置システムはNTTファシリティーズが三菱電機や新電元、オリジン電気と共同開発した製品を用いる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_migration_590px.png
図2 HVDCシステムのさまざまな構成 出典:NTTファシリティーズ

2657とはずがたり:2014/12/25(木) 12:58:42
>>2656-2657
 HVDC給電システムを導入する際の基本的な構成は、図2最上部の青線と青点線の枠に囲まれた部分。HVDC整流装置システムが交流200Vから380Vの直流を生み出す。そしてHVDC分電盤を経由し、ICT機器用のコンセントバーに供給される。

 全くの新規案件であれば、このような構成を受け入れやすいものの、既存の設備を順次置き換えていくような場合には向かない。そこで、図2の赤枠で示したようなマイグレーションパスも設けた。「新規案件が主力となると考えているものの、既存設備への導入も考えている。1台の装置で直流380Vと交流の両方を供給可能なハイブリッドHVDC整流装置の開発に既に着手しており、2014年度中に開発完了を見込む。2015年度から販売が可能になるだろう」(NTTファシリティーズ)。

 NTTファシリティーズがHVDCソリューションサービスに本腰を入れたのはなぜだろうか。標準化が進み、導入の機運が高まったと判断したからだ。

HVDC普及の前提が整う

 「本年度の導入件数として10システムを狙う。事業規模は17億円だ」(NTTファシリティーズ)。同社がHVDC給電システムのサービスを開始した背景には、NTTグループ全体の動向がある。2016年度からNTTグループの通信ビルやデータセンターにおいてHVDC給電システムの本格導入を開始する。

 HVDCの標準化も整ってきた。高電圧の直流で給電するといっても、標準電圧を何Vにするのか、ICT装置とのインタフェースには何が必要なのか、電源の定格容量はどの程度なのか、異常に対する予防策をどうするのかといったさまざまな要求に応える必要がある。

 NTTは2014年8月にHVDCインタフェースに関するテクニカルリクワイヤメント(TR:技術要件書)を公開(PDF)。さらに率先してICT分野全体の省エネルギー化を推進することを表明した*4)。TRではICT装置の定格電圧を380V、動作電圧範囲を260〜400Vと規定した(図3)。ICT装置の搭載電源の定格容量は1給電系統当たり7.8kW以下とした。インタフェースや異常条件に備えた試験の基準も規定している。

*4) TR公開に至る前に国際勧告の制定にも協力している。NTT環境エネルギー研究所が標準化活動を先導した結果、ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)において、ITU-T L.1200「電気通信及びICT装置の入力端における400Vまでの直流給電インタフェース」(2012年5月)とITU-T L.1201「直流400Vまでの給電システムの構成」(2014年3月)を制定した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_TR_590px.jpg
図3 TRが定めたインタフェース仕様 出典:NTT

2658とはずがたり:2014/12/25(木) 15:16:42
2013年07月02日 15時00分 更新
交流から直流へ変えると8%も効率が上がる、2025年には2.3GWが直流に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news079.html

送配電技術に期待されるのは信頼性と容量、損失の少なさだ。このうち損失をさらに低くする技術として期待が掛かるのが直流送電だ。直流送電には既に大規模な事例もあり、2025年には2013年比で12倍にも成長するという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 電流には常に一方向に流れる直流と、1秒間に50回から60回、方向が変わる交流がある。どちらでもエネルギーを送ることができるものの、送配電では交流が主流だ。

 現在の送配電網では、火力発電所、水力発電所で発電した交流を変電所で例えば50万Vもの高電圧に変え、送電し、別の変電所などで順次低い電圧に変えていき、家庭では100Vの交流を受けている。これは交流の場合、電圧が高ければ高いほど損失が減るからだ。電圧を10倍に高めると、損失が100分の1に減る。

 ここまでは現在の送配電側の状況だ。米Navigant Researchの調査レポートによると、商用や家庭用の電力の8割は交流ではなく、直流で使われている。ノートPCやタブレット、LED照明はもちろん、テレビや洗濯機(のモーター)などは直流で動いている。それぞれの機器の内部には交流から直流を得る変換器が入っているのだ。

 利用時には直流を使うが、送配電は交流の方が効率的だ――これがこれまでのインフラの考え方だ。しかし、これが徐々に崩れつつある。第1段階は、データセンターだ。多くのデータセンターは交流を得て、UPS内部で直流に変換、再度交流に変換してサーバに送り、サーバの筐体内部で直流に変換してこれを利用していた。何回も直流交流を変換しており、そのたびに損失(熱)が発生する。これであれば、最初に受けた交流を直流に1度だけ変換し、その後は直流を使えばよいことになる。いわゆる高電圧直流(HVDC)送電だ。

 第2段階は、大規模な送配電も直流で進めるという考え方だ。Navigant Researchの主席調査アナリストであるPeter Asmus氏によれば、「直流送配電機器が主流になるには幾つかの神話があばかれなければならないだろう。その1つに、直流が交流よりも効率的だとしても、それはほんの1〜2%であるという誤解である。実のところ、ローレンス・バークレー国立研究所の調査によれば、中電圧の直流網は交流に比べて7〜8%も効率的である」という。

 高圧直流送電には実績がある。例えばスイスABBは、中国の向家ダムから上海までの1980kmの送電を直流送電で実現した。効率は93%と高い上に、最大7200MWもの電力を送電できる(図1)。これは日本国内に置き換えると九州から北海道までの距離に相当する。海中の送電も可能だ。同社は北海にある洋上風力発電所(400MW)とドイツ国内を直流送電で結んだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20130702DC_ABB_450px.jpg
図1 スイスABBが国内で展示した直流送電の実績
 このような直流送電の動きは巨大プロジェクトに限られるものではない。Navigant Researchによれば、世界の直流送配電の容量は、2013年の196MWから、2025年には2.3GWを上回る規模に成長するという。

 なお、同社によれば、直流送電技術は、1000V以上の高電圧か、100V以下の低電圧の領域で進んでおり、今後は、380〜400Vのマイクログリッドに向けた技術革新が必要だという。

2659とはずがたり:2014/12/25(木) 15:19:07
>総合資源エネルギー調査会原子力小委員会
どんなメンバー構成だ?

<経産省小委>玉虫色の原発建て替え言及
毎日新聞社 2014年12月24日 21時45分 (2014年12月25日 01時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20141224/Mainichi_20141225k0000m020092000c.html

 経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会が24日大筋了承した中間整理案に、原発の建て替えが検討課題として盛り込まれた。経産省は、この時期に建て替えに言及して世論の反発を招くことは避けたいとの姿勢だったが、同会合では方針明記を求める意見が相次ぎ、「廃炉に見合う供給能力」との玉虫色の表現を加えることで駒を進めた。【安藤大介】

 原子力小委の安井至委員長(製品評価技術基盤機構理事長)は会合後、この表現について「エネルギーや電力の供給力のことで、他のエネルギーでも構わない」と記者団に説明したが、ある電力業界関係者は「何とでも文意がとれる『霞が関文学』の結晶だ」と苦笑した。

 安倍政権は「原発依存度を可能な限り低減する」との方針に基づき、老朽原発の廃炉を推進している。原子力小委の中間整理案は当初、電力会社の廃炉判断について「我が国の原子力の将来像が明らかになっていなければ、判断がしにくいという面にも留意が必要」としていた。この日示された案には「廃炉に見合う供給能力の取り扱いを含めた」との文言を新たに付け加える一方で、委員からの意見を紹介する体裁をとるなどあいまいな点も残した。

 中間整理案は、電力の安定供給や温室効果ガス排出量削減のために「原発が果たす役割は非常に大きい」と位置付けた。しかし、国内の原発48基以外に新増設や建て替えを認めず、原発の40年運転制限を厳格に適用した場合、2049年に国内の原発はゼロとなる。原子力小委では「30年、40年に原発を続けるには地元理解が必要。新増設や建て替えの将来像を示すことが重要」などの意見が相次いだため、経産省は原発建て替えを示唆する表現を盛り込むことにした。

 政府は今夏までに30年の電源構成を策定する方針で、具体的な建て替えの議論はその後になる見通しだ。建て替えを容認する場合、電力会社が老朽原発の廃炉を判断し、原発依存度が低減する道筋を示すことが前提になるとみられる。

 原発建て替えを巡っては、08年に廃炉が決定した中部電力浜岡原発1、2号機の後継機となる6号機や、関西電力美浜原発1号機の後継機の建設計画などがあるが、計画は事実上止まっている。【安藤大介】

 ◇キーワード・原発の運転期間

 2012年の原子炉等規制法改正で、原発の運転期間は原則40年に制限された。電力会社が機器の劣化状態を調べる「特別点検」を実施し、原子力規制委員会が安全基準に適合していると判断した場合、1回に限り、最長20年間の運転延長が認められる。16年7月に40年超の運転期限を迎える原発は関西電力美浜1、2号機(福井県)など計7基ある。運転延長をする場合は、特別点検を実施したうえで、来年4〜7月に原子力規制委に運転延長の申請をしなければならないが、申請しなければ16年7月までに廃炉となる。老朽原発7基のうち、関電高浜1、2号機は運転延長を目指して特別点検を実施しているが、現時点で廃炉を判断した原発はない。

2660とはずがたり:2014/12/25(木) 15:23:09
メンツは解った。
発言したのは誰だ?>同会合では方針明記を求める意見が相次ぎ
議事録はまだアップされてないようだ。。

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会
原子力小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html
平成26年12月24日 第11回

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/001_haifu.html

資料2 委員名簿(事務局提出資料)(PDF形式:339KB)PDFファイル
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/pdf/001_02_00.pdf

委員長
 安井 至 独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長
委 員
 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループシニアパートナー&マネージング・ディレクター
 遠藤 典子 東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員
 岡 素之 住友商事(株)相談役
 岡本 孝司 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻教授
 開沼 博 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 特任研究員
 崎田 裕子 ジャーナリスト・環境カウンセラー NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
 佐原 光一 中核市市長会 会長/愛知県豊橋市長
 高橋 信 東北大学大学院工学研究科教授
 辰巳 菊子 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問
 友野 宏 新日鐵住金(株) 代表取締役副会長
 西川 一誠 福井県知事
 伴 英幸 NPO 法人原子力資料情報室共同代表
 日景 弥生 弘前大学教育学部・教育学研究科教授
 増田 寛也 (株)野村総合研究所 顧問/東京大学大学院客員教授
 圓尾 雅則 SMBC日興証券(株)マネジングディレクター
 森本 敏 拓殖大学特任教授、前防衛大臣
 山口 彰 大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻教授
 山地 憲治 (公財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長
 山名 元 国際廃炉研究開発機構理事長/京都大学原子炉実験所教授
 吉岡 斉 九州大学教授
(計 21名)

専門委員
池辺 裕昭 (株)エネット代表取締役社長
岸本 薫 全国電力関連産業労働組合総連合会長
豊松 秀己 関西電力(株) 代表取締役副社長執行役員 原子力事業本部長
服部 拓也 一般社団法人日本原子力産業協会理事長
松浦 祥次郎 独立行政法人日本原子力研究開発機構理事長
(計 5名)

2661とはずがたり:2014/12/25(木) 20:57:31

金額そのままに周辺自治体にも手厚く分けるべきだ。いちき串木野や舞鶴はどれくらい貰ってんのかね?
調べてみた。旧串木野は含まれているけど舞鶴は含まれていないようだ。滋賀県も西浅井のみとちかすぎるんちゃうけ。

原発再稼働で交付金増…政府、配分法見直しへ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141221-OYT1T50112.html?from=yartcl_popin
2014年12月22日 07時19分

 政府は、原子力発電所など原子力関連施設を抱える地方自治体向けの電源三法交付金の配分方法を見直す方針を固めた。


 再稼働した原発の自治体には2016年度以降、重点配分する一方、運転停止が続く場合は交付金を減らす。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が来年、再稼働するのを控え、他の原発の再稼働を促すためメリハリをつける。

 電源三法交付金の総額は年間約1000億円。原発が供給できる最大の発電量に対する実際の発電量の割合に応じ、配分する仕組みだ。

 東京電力福島第一原発の事故以降、全国の原発が運転を停止したため、政府は現在、特例措置として発電量の割合を一律81%とみなしている。事故前の割合は平均73%で、運転を停止した後に交付金が増えた自治体もある。

 見直しにより、政府は、原発が再稼働した自治体には実際の発電量に応じて交付金を上乗せする。運転が停止したままの場合はみなしの発電量の割合を70%程度に抑え、交付金を減らす。見直し案の詳細は今年度中にまとめる。

 原子力規制委員会は17日、川内原発に続いて関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に対しても安全対策が新規制基準を満たしたと認定した。政府は、原発への依存度を可能な限り減らす方針だが、原発をコストが比較的低く安定的に電力を供給できる「重要なベースロード電源」と位置づけている。そのため、原発の再稼働に向け、交付金の配分の見直しが欠かせないと判断した。

2014年12月22日 07時19分


原子力立地給付金交付事業
http://www2.dengen.or.jp/html/works/kyufu/index.html
 原子力発電施設等の周辺地域の住民・企業等に、原子力立地給付金の交付を行っています。
 交付対象地域は、原子力発電施設等の所在市町村、特定の隣接市町村・隣々接市町村で、交付単価は原子力発電施設等の設備能力等によって決められています。

交付対象市町村一覧(PDF/94KB)
http://www2.dengen.or.jp/html/works/kyufu/files/H26.pdf

2662とはずがたり:2014/12/26(金) 15:55:02
地元が求めれば川内と高浜と玄海と伊方と泊くらいは動かして良いだろうと云うのが現段階での俺の考えである。で,電力会社と政府は脱原発に対して最大限努力すべきと思うのだが此処が全くダメである。
折角の安倍に大量の議席なのに全く及び腰で(原発を動かすことに対しても)適当な責任逃れの対応に終始しているヽ(`Д´)ノ

高浜原発再稼働へ「合格証」、川内に続き2例目
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141217-OYT1T50094.html?from=yartcl_popin
2014年12月17日 15時02分

 原子力規制委員会は17日の定例会合で、関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の安全対策が新規制基準を満たしているとして、安全審査の事実上の合格証にあたる「審査書案」をまとめた。


 今後、残る審査や地元の同意などの手続きが順調に進めば、同原発は来春以降に再稼働する見通しだ。規制委が審査書案を了承したのは、審査中の14原発21基のうち、九州電力川内せんだい原発1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目となる。

 審査書案は、原発の重大事故対策などの内容が新基準を満たしていることを示す約430ページの文書。安全対策の基本方針を決める「設置変更許可」の手続きの一環で、規制委は延べ約70回の会合などで議論し、審査内容をまとめた。規制委は18日から30日間、国民から意見を募集し、必要な修正を加えたうえで正式決定する。

2014年12月17日 15時02分

再稼働、来春以降にずれこむ可能性…川内原発
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141224-OYT1T50094.html?from=yrank_ycont
2014年12月24日 22時37分

 九州電力は24日、原子力規制委員会が進める川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全審査のうち、残る手続きに必要な書類の年内提出を断念し、来年1月以降に遅らせる方針を決めた。


 審査後に規制委が行う機器の検査には数か月かかる見通しで、再稼働は来春以降にずれこむ可能性が高い。

 提出が遅れるのは、工事計画(詳細設計)と保安規定(運転管理計画)という審査の手続きに必要な補正書類。九電は年内に提出し、冬の再稼働を目指していたが、作業量が多くて手間取っているという。

 規制委によると、審査の後には、新規制基準に沿って新設したり、長期間停止したりしていた機器が、書類通りに稼働するかどうかを確認する検査がある。これらの手続きには数か月かかる。

2014年12月24日 22時37分

2663とはずがたり:2014/12/26(金) 15:57:09
>>2661
>ちかすぎるんちゃうけ。
頭悪そうだな,俺の文章。。

>(対象地域が)狭すぎるんちゃうけ
だな。

2664とはずがたり:2014/12/28(日) 09:25:42
こんなもん関電の寄付金で直せばええやん。原発の地元ではどこでもやってるんちゃうん??


2014.12.26 07:08
舞鶴市民会館は28年2月末に閉館 老朽化・耐震強度も問題
http://www.sankei.com/region/news/141226/rgn1412260063-n1.html

 舞鶴市は25日、舞鶴市民会館(同市北田辺)を平成28年2月末に閉館することを明らかにした。建物の取り壊しは28年度中に行い、市民会館に併設されている西公民館と市郷土資料館は、府に譲与を要望している「府立舞鶴勤労者福祉会館」(同市南田辺)に移転する計画。跡地は同市西地区で不足している駐車場として利用する方針で、新たな文化ホールの整備については28年度末に判断するとしている。

 市民会館は昭和43年10月、市制25周年記念事業として建設。鉄筋コンクリート3階(一部4階)建て、延べ床面積4412平方メートル。約1千人を収容する市民会館と西公民館、市郷土資料館が入り、西地区を中心に地域の文化振興に大きな役割を果たしてきた。

 築後46年が経過して、建物が老朽化。耐震強度にも問題があることから、市がまとめた「公共施設マネジメント白書」でも優先的に見直しが必要な施設にあげられていた。このため今月開いた会議で建物の取り壊しは避けられないと判断し、市民会館の閉館を決めたという。

 同市内にはもう1つ東地区に「舞鶴市総合文化会館」(同市浜)があり、ともに市内の文化拠点の役割を担ってきた。28年2月に市民会館が閉館すると、市内の文化ホールは1館体制となるが、同市文化振興課の石原雅章課長は「新たな文化ホールを整備するかは、閉館後1年間の総合文化会館の利用状況をみたり、市内の文化団体、市民らの意見を聞いたうえで決めたい」としている。

2665とはずがたり:2014/12/28(日) 20:57:24
日本新党出身清水氏,未だ市長として健在のようでなにより♪

群馬)「太田電力会社」発足へ 電力の自給自足図る
http://www.asahi.com/articles/ASGB864R0GB8UHNB011.html
福田伸生2014年10月26日03時00分

 太田市に新たな地域電力会社が発足する見通しとなった。太陽光や都市ガスを利用して地元でつくられる電力を買い上げ、市内の行政機関や学校へ供給する。市が中心になって構想を進めており、清水聖義市長は「大震災などで深刻な停電になっても市民が不安を感じないよう、エネルギーの地産地消を実現したい」と話す。

 市は年内に「太田電力株式会社(仮称)」を設立し、出資したい考えだ。清水市長は今月、新電力企業「V―Power」(Vパワー、本社・東京都)と太田都市ガス(本社・太田市)に参加を要請した。

 Vパワーは今年9月、太田市西新町の工業団地内で他の新電力企業が保有していた発電用エンジン3基を譲り受けた。都市ガスを燃料に、合計出力9・6メガワットの発電能力を持つ。液化天然ガス由来の燃料を太田都市ガスが供給する。

2666とはずがたり:2014/12/31(水) 19:30:26
2014年12月18日 09時00分 更新
電力供給サービス:日本が認めるスイスの技術、直流で効率良く送電できるHVDC
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/18/news042.html

日立製作所とスイスABBは2014年12月16日、国内向けに高圧直流送電(HVDC)事業を展開するための合弁会社を設立することに合意したと発表した。日立製作所の営業ネットワークやプロジェクトマネジメント能力を、ABBの先進HVDC技術と組み合わせることで、再生可能エネルギーの大量導入や、国内の電力系統強化に役立てる。

[畑陽一郎,スマートジャパン]

 日立製作所とスイスABBは2014年12月16日、国内向けに高圧直流送電(HVDC: High Voltage Direct Current)事業を展開するための合弁会社を設立することに合意したと発表した。日立製作所が51%、ABBが49%を出資する。「2015年4月に合弁会社を設立し、年間10〜20億円の売上を目指す」(日立製作所)。

 交流ではなく、直流で大電力を送電する理由はこうだ。「(空中に送電線を引く)架空線を用いて、1000km送電した場合に交流送電の損失は9%。直流送電(HVDC)だとこれを7%に抑えることができる」(日立製作所)。損失が低いだけでなく、HVDC技術を用いると、装置の設置面積を抑えることができ、建設コストも低くなるという。

 図1にABBの発表資料を示す。図では2.6GW(260万kW)の電力を直径12cmの専用HVDCケーブル2本で送電できることを示している(5万2500V、5000A)。これはフランスの首都パリ市を賄うことができる容量だ。ABBによれば、1500kmを送電しても送電損失は5%以下だという。北海道から九州までに匹敵する距離だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_Paris_590px.jpg
図1 HVDCの送電能力 出典:スイスABB

一休みしていたHVDCプロジェクトが大規模に立ち上がる

 HVDCは全くの新規技術ではない。国内では2006年までにHVDC技術を使った大規模なプロジェクトが9つあった。「北海道電力の系統と東北電力の系統を海底で接続する北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)や、中部電力と東京電力の間で60Hzの系統と50Hzの系統を接続するプロジェクトだ。当社はこれら全てのプロジェクトに参画している」(日立製作所)。

 2006年から現在に至るまで国内では新たな大規模HVDCプロジェクトが立ち上がらなかった。だが、政府の電力システム改革では連系線や広域送電線の整備計画を策定することが決まっている。整備計画は具体化しており、例えば、2019年には北本連系設備の能力を現在の60万kWから90万kWに高める予定だ(関連記事)*1)。

 この他にもHVDC技術の適用範囲が広がっていく。陸上はもちろん、洋上風力発電など大規模な再生可能エネルギーの導入が計画されているからだ(図2)。地中や海底の送電では、交流送電よりも直流送電のメリットがより高くなる。

*1) 日立製作所は明言しなかったものの、3段階で進む電力システム開発では2018年以降、発送電の中立化(分離)も進み、これまではなかった広域的な電力融通が広がるはずだ(関連記事)。そこでもHVDC技術が役立つ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_range_590px.jpg
図2 HVDC技術の適用範囲 出典:日立製作所
 国内市場が拡大する見込みがあるにも関わらず、実績のある日立製作所が合弁会社設立に動いた理由は何だろうか。ABBのもつ新技術だ。

2667とはずがたり:2014/12/31(水) 19:30:54
>>2666-2667
低い電力損失を実現可能に

 「HVDCには2つの方式がある。国内の9つのプロジェクトに採用された他励式と、比較的新しい自励式だ*2)。今後大規模プロジェクトが期待できる地中や海底などの大規模送電では、系統安定化メリットがある自励式に優位性がある。ABBは自励式HVDCでの変換ロスが当社よりも少ない。当社は2.5〜3%。ABBは1%だ」(日立製作所)*3)。

 図3にHVDCを構成する要素と、合弁会社が扱う範囲(赤い点線)を示した。合弁会社はHVDCシステムの設計からエンジニアリング、機器供給、アフターサービスまでを扱う。図の中央左右にある交流用機器(GIS:ガス絶縁開閉装置)に挟まれた部分がHVDCシステムだ。

 左側の電力系統から送られてきた電力を、まず変換用変圧器で調整する。その後、交直変換器で交流を直流に変換、ある程度の距離を直流で送電する。その後、直交変換器で交流に戻す。その後は先ほどと逆の順番で処理していく。変換用変換器で電圧を調整し、相手側の電力系統に接続する。「図中で制御・保護システムとある部分は、コンピュータ群とその上で動作するプログラムである」(日立製作所)。

*2) 他励式と自励式の主な違いは変換器(交直変換器と直交変換器)にある。他励式は変換器にサイリスタなどのパワー半導体デバイスを利用する。自励式はIGBTなどを用いる。自励式は無効電力を供給できるため、系統安定化対策を別に設ける必要がなく、HVDCシステムの全体構成を簡略化しやすい。
*3) 「ABBの技術的な優位性はもう1つある。交直変換器などでの高調波ノイズの発生量が当社よりも少ないことだ」(日立製作所)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_HVDC_590px.png
図3 HVDCシステムの内容と合弁会社の担当範囲 出典:日立製作所
日立の営業能力でABBの技術力を生かす

 ABBにも合弁会社を設立するメリットがある。「国内の電力会社は海外メーカーの製品や技術を積極的に採用することをしない。当社が営業ネットワークを駆使して、直接顧客と契約を結ぶプライムコントラクターとなり、それぞれの案件を合弁会社に発注する形を採る」(日立製作所)。日立製作所のプロジェクトマネジメントや品質保証プロセスなども役立つとした。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_ABBproject_590px.png
図4 ABBが手掛けたプロジェクトの一覧(左)とABBのHVDC技術向上の記録(右) 出典:ABB
 ABBにはHVDCプロジェクトの実績がある。そもそもHVDC技術を1954年に世界で初めて商用送電線に導入したのはABBだ。世界中のHVDC設備の約半分(約100プロジェクト、合計1億2000万kWh以上)に携わっている他、HVDCに必要な全主要機器を自社で開発製造可能だという。1990年代に自励式HVDC技術(HVDC Light)を初めて導入した実績もある。自励式を採用したHVDCプロジェクトを図4の左(青い点と線)に示した*4)。全世界で完成した15の自励式プロジェクトのうち、14はABBが納入した。

 HVDCの送電距離や送電電力の記録も多い。2002年にはオーストラリアで世界最長の地中HVDC送電を実現した(180km、22万kW)。2005年にはノルウェーで洋上ガス採掘プラットフォームに電力を供給するために、陸上とつなぐ最初のHVDCを実現した(70km、8万8000kW)。2008年にはノルウェー、オランダ間で世界最長の海中送電の記録がある(580km、70万kW)。2010年には中国で世界最長、最大容量のHVDCを実現した。640万kWを1980km送電する。

 これだけの実績と技術があってもABBがHVDCプロジェクトにおいて単独で日本市場に「参入」するには困難があったということだ*5)。今回、日立製作所とABBが戦略的パートナーシップを結んだことで、日本の電力システムがより効率的になることを期待したい。

*4) 図4では他励式をHVDC Classic、自励式をHVDC Lightと表現している。図4の右ではそれぞれの技術が登場した時期の性能(電圧、容量、送電距離)と、現在の性能を比較している。他励式、自励式とも飛躍的に性能が向上していることが分かる。
*5) ABBには1960年に設立した日本法人などがあり、電力関連の各種機器などを扱っている。太陽光向けの大容量パワーコンディショナーも扱う(関連記事)。

2668被害者:2015/01/01(木) 19:35:39

未公開株詐欺を繰り返し突如消えた  民間臍帯血バンク シービーシー
「CBC」の臍帯血検査体制 ,衛生保健所認可51号に必要な指導監督医は
・21年2月12日から23年5月22日までの間、 指導監督医の医者などいなかった。
もと群馬赤十字技術部長 亀山憲昭が 知り合いの医師の名前だけ利用した。
・23年5月23日から
大阪大正区 常磐会 ときわ病院の医師  中川泰一が指導監督医 となったが、
・24年1月27日休止届けが出された  
(群馬県高崎保健所 衛生保健所台帳より)
その後 中川泰一と「CBCサポート」=「FGK」=SBS
はそれを隠蔽し消費者を騙し続け保管させた.「CBC」の臍帯血は危険です、移植に使えません。

臍帯血バンク 犯罪組織
http://vssaitaiketu.hatenadiary.jp/entry/2014/12/31/191039

2669被害者:2015/01/01(木) 19:37:21

もと 日揮エンジニアリング代表 宍戸良元が設立した臍帯血バンク「CBC」

H18年から逮捕される24年6月まで未公開株詐欺を繰り返した民間臍帯血バンク「CBC」
1人暮らしの80代 独居老人を複数回、親切を装い騙し、「CBC」株だけで数千万円の被害。
22年2月からIR室(公開準備室大企業のまね事)を設け本格的に未公開株詐欺を繰り返した
23年2月〜7月には「CBC」の臍帯血保管バンクは既に
大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院のものとなっていた。
24年本社は賃料未払で 強制退去となる。
24年6月
未公開株詐欺を繰り返し突如消えた民間臍帯血バンク「CBC」
「CBC」と詐欺犯罪組織が共謀し
民間臍帯血バンク「CBC」株を不正販売していた 影で
大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院の医師 中川泰一と
「CBC」とは22年7月特別代理店契約をしていた「FGK」=「CBCサポート」=「SBS」は 「CBC」と共謀し
「CBC」の衛生保健所認可休止や、本社消滅を隠蔽して、消費者を騙して保管させた。
「CBC」が健全に存在するかのように千葉テレビ、新聞にも「CBC」を宣伝し 消費者を騙した, 
さらに大阪 医療法人 常磐会は
出版社を騙し、厚生労働省からも相談があったと嘘の記事を出した。
「CBC」の臍帯血は 大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院 が民間臍帯血バンク ときわメディックスを設立し
「CBC」の高崎臍帯血保管所を使い保管している。

2670とはずがたり:2015/01/03(土) 16:00:29
老朽原発が廃炉になるのは健全化の方向である。廃炉後の電源構成をどうするのか,ということだが。。

<電力4社>老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000001-mai-bus_all
毎日新聞 1月3日(土)7時30分配信

 関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は、2016年7月時点で40年の運転期限を超える原発5基の廃炉に向け、月内にも立地自治体の理解を得るための協議に入る。多額の費用がかかる運転延長は採算が合わないと判断、3月末までに廃炉を正式に決定し、老朽原発以外の早期再稼働を優先する。廃炉になれば、立地地域の経済が打撃を受けかねないため、政府は補助金の拡充などで立地自治体を支援する。

 13年7月施行の改正原子炉等規制法で原発の運転期間が40年に制限されたが、原子力規制委員会の認可を得れば、最長20年の延長ができる。施行から3年間の猶予期間が設けられており、16年7月時点で40年を超える7基が最初に運転期限を迎える。延長する場合、設備の劣化状態を調べる「特別点検」を実施し、運転期限の1年前までに規制委に申請する必要がある。

 7基のうち、廃炉に向けた地元協議に入るのは、関電美浜原発1、2号機(福井県)▽中国電島根1号機(島根県)▽九電玄海1号機(佐賀県)▽日本原電敦賀1号機(福井県)−−の5基。関電高浜原発1、2号機(福井県)は運転延長を目指し、昨年12月から特別点検を始めている。

 5基は日本の原子力開発の先駆けで、1970年に営業運転を開始した日本原電敦賀1号機は、普通の水を冷却材などに使う軽水炉としては国内初の商業用原発。しかし、5基の発電能力は34万〜56万キロワットで、現在主流の100万キロワット級より小さい。運転延長に必要な安全対策には1000億円規模の費用がかかる見込みで、再稼働してももとが取れるかわからない。審査も厳しくなりそうで、「期限の16年7月までにクリアするのは困難」(電力大手幹部)との見方が強まった。

 原発依存度低減を掲げる政府も、老朽原発の廃炉の早期判断を促している。ただ、廃炉になって原発の資産価値がゼロになると、1基当たり210億円程度の損失が発生し、電力会社の財務が悪化する。このため政府は、損失を10年程度に分割し、電気料金で回収する会計制度を導入する。

 一方、営業運転が終了すれば、原発立地自治体は、、国からの「電源立地地域対策交付金」や、電力会社からの固定資産税収入、原発の定期検査などに携わる雇用を失う。政府は15年度予算で、原発立地地域の産業を育成するための補助金を拡充し、地域経済の原発依存からの脱却を支援する方針。各社は政府の支援策を見極めた上で、立地自治体と廃炉に向けた調整を進める考えだ。廃炉方針が決まった場合、代替電源の確保などに向け、原発を建て替える議論が進む可能性もある。【中井正裕、浜中慎哉、寺田剛、加藤小夜】

2671とはずがたり:2015/01/04(日) 19:49:44
>>2664とか
>一部が5キロ圏内に入る京都府舞鶴市は賛否を明らかにしなかったが、「国は立地自治体並みと位置付けるべきだ」と主張した。一方、大飯原発の立地自治体でもある福井県おおい町は「立地自治体は半世紀にわたり国策に協力してきた歴史的経緯がある」として「反対」と回答した。
これまで原発マネーをガメって来た立地自治体であるけどそんなものは福島以降そんなものはただの我が侭で,リスクを共有するより広範囲の地域に同等のばらまきして原発マネー中毒にして再稼働を認めて貰うべきである。それでダメなら動かすべきでは無い。

クローズアップ2014:高浜新基準適合 「原発回帰」鮮明に
http://mainichi.jp/shimen/news/20141218ddm003040043000c.html
毎日新聞 2014年12月18日 東京朝刊

 原子力規制委員会が17日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、新規制基準に適合していると結論付け、再稼働に向けたハードルを一つクリアした。一方、政府は老朽化した原発を建て替える検討を始める。与党は先の衆院選で勝利したとはいえ、議論が未消化に終わった原子力政策でフリーハンドを得たとまでは言えない。「原発回帰」の姿勢を鮮明にする安倍政権だが、再稼働や建て替えによる原発継続は、国民の理解を得られるのか。

 ◇政府、料金高を懸念

 「高浜が再稼働すれば、次は大飯3、4号機の再稼働対策に注力できる」。規制委の判断を受け、関電幹部は「次は大飯」と前のめりの姿勢を見せた。九州電力川内原発に続く動きで、他の電力大手にとっても、再稼働が軌道に乗り始めたように見えるのは好材料だ。

 関西では、原発停止を受けた電気料金値上げや、夏の電力需給の不安定化を嫌い、製造拠点を移す企業も出ていた。それだけに、経済界では「原発が動けば電力需給も安定するため、関西に工場を戻す企業も出てくる」との期待が高まる。

 全国の電力会社の火力燃料費は、東日本大震災前から約3兆6000億円増えた。電気料金は、電力会社の財務悪化を背景にした本格値上げに加え、原油価格の上昇を機械的に反映する値上げが重なり、企業や家庭に負担を強いている。

 安倍政権が原発推進の旗印を鮮明にし始めた背景には、こうした事情がある。アベノミクスで成長戦略の目玉に法人減税を掲げているのに、電気料金が高止まりすれば、景気回復の足を引っ張るからだ。政府は、再稼働申請中の全国14原発21基の再稼働を加速させる構えだが、それにとどまらず、建て替えによる原発継続に軸足を移そうとしている。

 政府が4月に閣議決定したエネルギー基本計画は、再稼働を推進する方針を打ち出す一方、将来の原発依存度については「可能な限り低減する」と述べるにとどめ、原発や火力、再生可能エネルギーの電源構成をどうするかの判断を先送りしていた。

 既存の原発以外に新増設や建て替えを認めず、運転開始から40年たった原発の延長を認めなければ、2030年に原発の発電能力は半減し、49年にゼロになる。電源構成に関する政府の議論は、原発の「自然死」か、継続かが焦点だ。

2672とはずがたり:2015/01/04(日) 19:50:09
>>2671-2672
 原発は温暖化対策に一定の役割を果たす。廃炉や放射性廃棄物の処理が長期に及ぶことを考えれば、技術者の育成も必要だ。廃炉になると国の交付金や固定資産税収などを失う立地自治体は、新たな財源を求めている−−。政府はこう考え、建て替えによる原発延命にカジを切った。

 しかし、原発のコストは、安全対策や事故対策の強化で膨らむ見通し。もともと建設費が数千億円に上る原発は、投資回収に時間がかかる。電力自由化が進む中、電力会社の一部には「原発を継続するなら、安定した電気料金を得られる保証が欲しい」との声もあるが、原発の特別扱いに理解を得るのは難しい。そもそも、衆院選では原発の建て替えを巡り踏み込んだ議論はなされなかった。なし崩し的な原発推進には、国民の強い反発も予想される。【中井正裕、浜中慎哉】

 ◇周辺自治体、対応二分

 高浜原発再稼働に向けた焦点は地元同意に移る。立地する高浜町の野瀬豊町長は「審査結果を尊重したい」と再稼働に前向きな姿勢を示した。しかし、事故時の防災対策が求められる30キロ圏が鹿児島県内に収まる川内原発とは異なり、高浜原発では3府県にまたがる。福井県内には稼働の判断に関与する自治体が増えると「物事が決まらなくなる」(野瀬町長)との懸念もあり、隣接する京都府や滋賀県の意向をどう反映させるかで曲折も予想される。

 毎日新聞は今月上旬、高浜原発の立地自治体である福井県と高浜町を除き、同原発の30キロ圏内に入る全13自治体に再稼働に関するアンケート調査をした。対象は、福井県内3市町▽京都府と7市町▽滋賀県と1市の計2府県11市町。このうち8自治体が関電との間で立地自治体並みの安全協定締結を結ぶことに「賛成」と回答。いずれも京都、滋賀の自治体で、福井では「賛成」はゼロと、対照的な結果となった。

 安全協定に法的拘束力はない。一般に立地自治体との協定には、運転再開の事前協議などが規定されているのに対し、周辺自治体との協定には盛り込まれず、発言権に大きな差がある。

 滋賀県は「災害に県域はない」とした上で「現時点では再稼働を容認できる環境にはない」と明言。京都府も「全国で唯一、立地県以外で5キロ圏内に府域が含まれており、少なくとも安全確保について意見を述べることができるようになることが必要」と強調した。

 一部が5キロ圏内に入る京都府舞鶴市は賛否を明らかにしなかったが、「国は立地自治体並みと位置付けるべきだ」と主張した。一方、大飯原発の立地自治体でもある福井県おおい町は「立地自治体は半世紀にわたり国策に協力してきた歴史的経緯がある」として「反対」と回答した。

 立地自治体と周辺自治体との溝が埋まらない現状に対し、「再稼働は国が責任をもって判断し、決定すべきだ」(福井県若狭町)など、国の関与を求める声も相次いだ。滋賀県高島市は「地元の範囲やその同意、避難計画の策定を法律で規定すべきだ。立地自治体だけでなく、隣接自治体、30キロ圏内の全ての自治体に対して説明責任を国と電力会社が果たすべきだと考える」と注文をつけた。

 住田健二・大阪大名誉教授(原子炉工学)は「広範囲にわたる放射線被害の可能性がある以上、周辺自治体が安全協定を求めるのは当然の権利だ。ただ、どれだけの権限を持たせた協定にするかは議論が必要だ」と指摘する。【根本毅、松野和生】

2673とはずがたり:2015/01/05(月) 15:21:24
インドネシアは地熱発電で頑張ってるけどフィリピンはそういうのないんかな?

アングル:フィリピン、電力不足が経済成長の足かせになる恐れ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95H04K20130618?sp=true
2013年 06月 18日 13:58 JST

[マニラ 18日 ロイター] - 5月にフィリピンのルソン島で発生した最大8時間に及ぶ広域停電は、電力危機が同国の急速な経済成長の足を引っ張る可能性を浮き彫りにした。

電力需要は政府見通しを上回るとの声が出ており、コールセンターや観光、カジノなどの産業の発展に悪影響が及ぶのではないかと懸念されている。一方で民間電力各社はここ数カ月で90億ドル規模の発電施設の新規建設計画を打ち上げたとはいえ、完成までには3年程度かかる上に環境保護団体の反対などで既にスケジュールに遅れが出ている。

在フィリピン米商業会議所のコンサルタント、ジョン・フォーブス氏は「発電所は建設されるだろう。唯一の問題は、それらが需要を満たすのに十分なスピードで建てられるかどうかだ」と話した。

フィリピンの成長率は今年第1・四半期で7.8%に達し、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチは格付けを投資適格級に引き上げた。しかしアキノ大統領が経済の急成長を推進していく上では、電力供給がインフラ整備面で最大の課題になるとみられている。

同国における商工業の中心であるルソン島では、過去10年で新たに建設された主要発電所は1つだけ。大半は、20年前の電力危機時に建てられたものだ。

フィリピン輸出業者連盟のセルジオ・オルティス・ルイス会長は「われわれは長期的に策定されるプロジェクトを話題にしている。もし新たな発電所が2016年までに建設されないと、大きな問題に直面する」と述べた。

例えば60万人を雇用するコールセンター業界の場合、フィリピン・コールセンター協会によると、16年までに15%成長して年間で150億ドルの収入を確保することを目指しているが、電力危機に見舞われればその達成は難しくなるという。

<発電量の増強>

フィリピンのエネルギー省の最新計画では、同国の総発電量は今年約1万5300メガワット(MW)に達し、17年までの4年間でさらに2500MWの能力を増強する必要がある。

発電量全体の4分の3程度を占めるルソン島は、17年までに1600MWを増強しなければならないとされる。これは当初見積もっていた1130MWよりも大きな数字だ。

2674とはずがたり:2015/01/05(月) 15:23:37
>>2673-2674
しかし電力業界団体のフィリピン独立電力生産者協会は、ルソン島が17年までに必要とするのは政府見通しの2倍の3280MW前後だとしている。経済成長が想定よりも速く、需要がより駆け足で伸びているため、フィリピン全体では少なくとも3860MWの積み増しが不可欠になるという。

発電所の新規建設や発電能力の増強を切望しているのは、アボイティス・エクイティ・ベンチャーズやアヤラ、サンミゲルといった国内最大手の複合企業などだ。

民間電力会社が現在計画中、ないしは売り込みを行っているプロジェクトによると18年までに合計で4400MW程度発電量が増えることになる。

もっともこれらの計画の多くは、環境保護団体の反対運動や需要先からの長期購入契約を取り付ける
のを待つ動きなどで、進行が遅れそうだ。

<電力確保に不透明感も>

フィリピン電力最大手のマニラ電力は、スービック自由港区に12億ドルを投じて600MWの石炭火力発電所建設を目指すための企業連合を主導している。

ただ既に当初の2016年という商業運転目標は1年後ずれした。同社のオスカル・レイエス社長はロイターに対して、環境問題に絡む訴訟を理由に挙げた。

アボイティス・パワーと丸紅の合弁によるルソン島の発電所の400MW増強計画も反対にあっている。

電力各社は、企業からの長期購入契約を確保せずに発電所建設計画を進めることにも懸念を示しているが、需要企業の側ではこうした契約の締結には慎重な姿勢で、建設計画をさらに遅らせる要因となっている。

エネルギー省当局者は、ルソン島は16年までに十分な電力供給を得られるはずだと主張する。

それでも電力会社はそこまで確信が持てず、さらに維持管理の手間がより多くかかる比較的古い発電施設に依存すれば、それは停電の発生が増えることを意味するだろうと警告している。

輸出業者連盟のオルティス・ルイス会長は「ミンダナオ島のビジネスマンは苦労している。ルソン島では十分な予備があるように思われるが、代わりが存在しなければこうした予備はすぐに食いつぶされてしまう程度のものだ」と指摘した。

(Erik dela Cruz記者)

2676とはずがたり:2015/01/11(日) 16:31:19
玄海1・島根1・美浜1・美浜2・敦賀1の五基

玄海など老朽原発5基廃炉へ 電力4社、年度内に決定
http://www.asahi.com/articles/ASH1B5GN1H1BULFA001.html
2015年1月11日05時06分

 九州電力は10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県)を廃炉にする方針を固めた。同じように廃炉か運転延長かの判断を迫られている老朽原発計6基を抱える関西、中国、日本原子力発電(原電)の電力3社も、関電高浜原発1、2号機(福井県)を除く4基について、廃炉にする方向で地元自治体との調整に入る。各社とも年度内に正式決定する見通し。

 東京電力福島第一原発の事故を受け、政府は原発の寿命を運転開始から原則40年と法律で定め、最大20年の延長を認めることにした。来年7月時点で40年を超える原発計7基は、今年7月が延長申請の期限で、廃炉にするか運転延長するかの判断を迫られていた。

 九電は、玄海1号機は出力が比較的小さいうえ、運転の延長には追加の安全対策に1千億円単位の費用が必要となるため、廃炉にした方がよいと判断した。今後、玄海原発がある佐賀県や同県玄海町との協議に入り、年度内に取締役会で正式に決める見通しだ。

2677とはずがたり:2015/01/14(水) 08:16:15
こっちにも転載。
朝日新聞によると公共事業みたいな各種の禁止は電力にはないのだそうな

4318 :チバQ :2015/01/13(火) 21:51:56
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011301002222.html
川内原発、2県議親族企業が受注 相談役や顧問で報酬も

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全対策などを調べる県議会の特別委員会に所属する自民党県議2人が、親族らが経営し川内原発の工事も受注している建設会社の相談役や顧問として報酬を受け取っていたことが13日、県や議員事務所への取材で分かった。

 2人は昨年11月、特別委員会と県議会本会議で川内原発の早期再稼働を求める陳情に賛成している。県によると、違法性はないが、市民からは「倫理上、許されるべきではない」との声も上がっている。

 2人は外薗勝蔵県議と小幡兼興県議で、原子力安全対策等特別委員会に所属。

2015/01/13 18:40 【共同通信】

2678とはずがたり:2015/01/14(水) 08:26:24
福島、中間貯蔵施設に1千億円
施設整備で15年度予算案
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/143949?area=similar
2015年01月10日 02時00分

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管するため福島県内に建設する中間貯蔵施設をめぐり、政府は2015年度予算案に約1千億円を盛り込む方針を固めたことが9日分かった。建設用地の取得や施設の整備などに充てる。

 環境省が昨年8月にまとめた概算要求では、建設受け入れをめぐる福島県との交渉が難航していたため金額を未定としていた。

 政府は中間貯蔵施設の敷地として第1原発周囲の約16平方キロを取得する計画。福島県が昨年8月末に受け入れを表明。

 施設は最長30年間、廃棄物を保管し、建設費や運営費など総費用は約1兆1千億円の見込み。

2679荷主研究者:2015/01/17(土) 15:40:53

http://www.at-s.com/news/detail/1174156648.html
2015/1/7 14:15 静岡新聞
清水港にLNG火発検討 東燃、環境アセス近く着手

 静岡市清水区の清水港袖師地区で、石油元売り大手の東燃ゼネラル石油が液化天然ガス(LNG)火力発電所の建設を検討していることが7日までに、地元関係者などの話で分かった。近く環境影響評価(アセスメント)の手続きに着手する考えという。

 関係者によると、建設候補地はJR清水駅東の東燃の社有地とされる。現地にはこれまでに、東燃の関連会社がガス事業用の貯蔵タンクを3基設置している。

 袖師地区には静岡ガスと東燃合弁のLNG基地があり、実現すれば、LNGを供給する計画とみられる。

 東燃ゼネラルは昨年7月、電力事業に本格参入するため、経済産業省資源エネルギー庁へ特定規模電気電気事業者(新電力)の届け出を行っている。LNG火発は3年ほどをかけて全国で候補地を調査後、適地を選択し建設を進めるもよう。同社は「昨年電力事業部を設置し、清水を含めて発電に関してさまざまな検討をしている段階だが、正式決定ではない」と説明している。

2680とはずがたり:2015/01/18(日) 05:30:37
>>2679
おぉ♪周波数どっちにするんだ!?

清水は60Hz圏だけど東京に電気送るなら50Hzだ。山の中まで電線引いて佐久間ダムから東電管内へ向かう高圧電線へ直結かな?

2681とはずがたり:2015/01/26(月) 10:50:12

大手電力会社の供給能力に関して原発3基分は不要になってんだな〜♪
関電だけで250万kW=2500MWと原発2基半分と流石コスト意識の高い大阪である。関電だけで原発2基半分要らなくなったっちゅうこんだ。

新電力へ切り替え加速、大手解約は原発3基分
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150125-567-OYT1T50072.html
読売新聞2015年1月26日(月)08:11

 全国の企業や自治体が、電力の購入契約を大手電力会社から新興電力に切り替える動きが加速している。

 四国、沖縄を除く8電力の合計で、2014年に原発3基分に当たる約300万キロ・ワットの需要が新電力に移った。夏のピーク時(約1億5000万キロ・ワット)の約2%だが、これまでに新電力へ移った累計約1200万キロ・ワットの4分の1を占める。16年4月の電力小売り全面自由化をにらみ、今後も新電力の開業が続く。

 東日本大震災後の原発停止に伴い、火力発電の燃料費が膨らんだため、大手電力は企業向けの電力料金を約3割値上げした。これに対し、新電力の料金は大手電力より数%安いとみられている。

 関西電力の場合、累計で約250万キロ・ワットが新電力に流れた。このうち企業向け料金を平均17・26%値上げした13年度以降の分は、約100万キロ・ワットと4割に及ぶ。関電は今年4月に再値上げを予定している。

2682とはずがたり:2015/01/26(月) 10:55:33
関西電力の値上げ申請、審査を開始
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20150121562.html
産経新聞2015年1月21日(水)18:25

 関西電力が申請した電気料金の再値上げを審査する経済産業省の電気料金審査専門小委員会(委員長・安(あん)念(ねん)潤司中央大法科大学院教授)の初会合が21日、開かれた。家庭向けで平均10・23%を申請した値上げ幅がどこまで圧縮されるかが焦点だ。関電は4月の値上げ実施を目指している。

 初会合で関電は、再値上げ申請で想定した原発の再稼働の時期を説明。高浜原発3、4号機の再稼働を今年11月、大飯原発3、4号機は「27年度中は織り込んでいない」とした。

 審査は昨年11月に値上げした北海道電力に続き、査定項目を減らした審査制度「電源構成変分認可制度」を用いる。関電は認可が不要な大口向け料金も13・93%値上げする方針だ。

2683とはずがたり:2015/01/26(月) 11:19:14

もんじゅ予算大幅見送りで地元不満 福井県副知事、文科省に反省促す
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/61954.html
(2015年1月15日午前7時00分)

 文部科学省の田中正朗・大臣官房審議官は14日、福井県庁と敦賀市役所を訪れ、高速増殖炉もんじゅに関する2015年度政府予算案を説明した。新規制基準の対応経費の大部分が見送られたことに関し、杉本達治副知事は「(安全対策の)工事も進められない状況で、もんじゅの研究開発が一体どこに行くのか、全く分からない」と批判。年度内に策定する原子力機構の中長期目標で、もんじゅの運転再開に向けた工程表を明確に打ち出すよう求めた。

 杉本副知事は、原子力機構が、もんじゅの集中改革期間を今年3月末までに半年間延長したことについて「文科省としても原因分析と反省をしてもらい、『春になってもできなかった』ということがないよう最後の機会と考えてもらいたい」とくぎを刺した。

 また、もんじゅが長期間停止している状況に「国民から(存在や役割を)忘れられてしまうことになりかねない」と懸念。国のエネルギー基本計画に位置付けられた役割をしっかりと説明していく必要があるとした。

 運転再開に必要な高速炉固有の新基準がまだ策定されていないことに関しても、規制委に対し文科省が早期に策定するよう申し入れるべきだと指摘した。

 田中審議官は、もんじゅの改革を半年間延長したことに「責任を痛感している」とした上で、規制委から受けている運転再開準備の禁止命令の解除時期について「3月までにめどが付くよう、われわれとしても最大限取り組んでいく」と強調した。

 原子力機構の15年度以降の中長期目標に関しては、安全最優先の業務運営を徹底する項目を新たに盛り込む方針を示し、同目標がまとまった段階であらためて県に説明する考えを示した。もんじゅの運転再開に向けたスケジュールも今後明確にしていくとした。

 敦賀市の木村学副市長との会談では、中長期目標について「地元の理解、信頼を大切に取り組みたい」と説明。木村副市長は「機構は研究開発のスタートラインにも立っていない。文科省も一体となって改革にラストスパートをかけてほしい」と求めた。

福井県内の原発関連ニュース網羅「福井新聞D刊」

2684とはずがたり:2015/01/26(月) 11:28:36
>規制委も東通原発建設当時の専門家の意見を聞く姿勢が必要ではないか
建設当時の専門家なんて電力会社のイヌで全く信用ならんだろうに(;´Д`)

六ケ所村、正念場 原燃と規制委は“実”ある議論・審査を迅速に行うべき
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20150125556.html
産経新聞2015年1月25日(日)19:05

 青森県内の原子力業界が大きな正念場を迎えている。日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)と東北電力の東通原発(東通村)が昨年、原子力規制委員会に運転開始の前提となる新規制基準適合に向けた安全審査を申請。ともに平成28年3月の工場完成、再稼働を目指すが、重大事故対策や活断層などをめぐる事業者と規制委の主張がかみ合わず、スケジュール通りに進むかどうか依然として不透明さが残る。エネルギーの安定確保という重要な課題解決に向け、今こそ多角的、建設的な議論が求められる。(福田徳行、写真も)

 「時間がかかったが、本格審査の土俵に乗ることができた」。昨年10月、使用済み核燃料再処理工場の完成時期について、1年5カ月延期したことを表明した工藤健二社長の表情には、並々ならぬ決意がみなぎっていた。これまで同工場はトラブル続きで、延期は21回を数える。

 原燃が描くスケジュールは、新規制基準の安全審査に約8カ月、その後の追加工事や検査などに約9カ月と見込む。ただ、工藤社長は「最大限の努力の前提で見通しを立てた」と話したものの、具体的な根拠には踏み込めなかった。原燃はこれまで、規制委に設計基準や重大事故対策の補正申請を終えている。しかし、今後の規制委の審査会合で追加の安全対策工事などを求められれば工期に時間がかかり、原燃が描く新工程の青写真はもろくも崩れる可能性もはらむ。原発と違って国内初の施設とあって規制委が慎重になっているのも事実で、関係者は「スムーズな審査をお願いしたいが、こればかりは規制委の判断次第」と表情を曇らせる。まさに、新工程は“神頼み”の状況だ。

 同工場の度重なる延期は、核燃料サイクル事業そのものを否定しかねない。それだけに、原燃は今回の工程順守に不退転の決意で臨まなければならない。同時に、規制委にも安全審査の迅速化が求められる。

 一方、同じく28年3月の再稼働を目指す東通原発に関して昨年12月、規制委の専門家調査団が敷地内破砕帯(断層)について、活断層の可能性があるとの評価書案を大筋で了承した。

 東北電はこれまで、地層が地下水を膨らむ「膨潤」を主張してきたが、見解はすれ違ったまま。このまま今後の規制委の会合で評価書が決定すれば、耐震設計の見直しが迫られ、早期の再稼働は極めて困難になる。東北電は今後も説明の場を設けていく姿勢だが、規制委が納得するようなデータに裏打ちされた説明が不可欠だ。

 一方で、規制委も東通原発建設当時の専門家の意見を聞く姿勢が必要ではないか。最初に結論ありきのような一方通行的な議論ではなく、多角的な分析に基づく解析をしない限り、真の安全確立は成り立たない。

 このまま、再稼働が遅れるとさらなる電力料金の値上げも現実味を帯びてくる。さらに、原発停止で電力各社の燃料費は高騰し、国の試算では26年度推計で3・7兆円の国費が流出している。経済的な損失は計り知れない。

 政府は昨年、閣議決定したエネルギー基本計画で、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原発の早期再稼働や核燃料サイクルの推進を盛り込んだが、原発の再稼働は遅々として進んでいない。さらに、使用済み核燃料再処理工場の完成が遅れ、原発が停止し続けると約1万7千トンの使用済み核燃料の行き場を失うことになる。使用済み核燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定も含め、国が前面に立ってエネルギーの安定供給、有効利用のための施策、方針を打ち出すべきではないか。

2685とはずがたり:2015/01/26(月) 13:12:24
おおい町も関電も云ってること支離滅裂
>「安全協定は立地市町や県が住民の安全を守るために積み重ねてきた歴史や信頼関係の上に立つので、基本的にはその延長上で考えなければならない」と強調した。

福島の原発事故で半径30キロ圏に再稼働の拒否権があるのは明白である。これまでの歴史的な経緯とかなんの意味も無いやんけ( ゜д゜)、 Peッ

原発建て替え必要と関西電力副社長 豊松氏「国の方針待ち具体化」
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/62359.html
(2015年1月21日午前7時05分)

 関西電力の豊松秀己副社長(原子力事業本部長)は20日、年頭のあいさつのため福井新聞社を訪れ、吉田真士社長らと懇談した。古い原発を廃炉にして敷地内に新しい原子炉を設置する建て替え(リプレース)に関して「関電としてリプレースをする必要があると思っているが、国の方針が出た後に具体的に動きだすことになる」と述べた。

 関電は、運転開始から40年を超える美浜原発1号機(福井県美浜町)の後継機設置の検討に向けた地質調査を2011年1月から着手したが、東京電力福島第1原発事故後に中断している。

 豊松副社長は「(運転期間の原則40年制限で)原発は減っていき、いずれゼロになってしまう。国の方針として原子力の比率をある程度維持するならば、リプレースは必要」としたが、「国の方向性が明らかにならないと、打って出ることはできない」と話した。

 原子力規制委員会の安全審査が進む高浜3、4号機(福井県高浜町)の再稼働時期については「電気料金の値上げの申請時に11月ごろと設定したが、できる限り早く動かしたい」と述べた。一方で大飯3、4号機は想定する地震の揺れが安全審査で大幅に引き上げられたため耐震補強工事に時間が掛かるとし、15年度中の再稼働は厳しいとの見通しを示した。

 立地自治体などと結ぶ安全協定に関しては、福島の事故を踏まえ「災害対策の30キロ圏外も当然情報は知りたいということはあり、覚書を結ぶケースはある」としつつ、「安全協定は立地市町や県が住民の安全を守るために積み重ねてきた歴史や信頼関係の上に立つので、基本的にはその延長上で考えなければならない」と強調した。

 八嶋康博・取締役常務執行役員、岡田雅彦・常務執行役員地域共生本部長、森中郁雄・常務執行役員原子力事業本部長代理、保田亨・広報室長らも同席した。

2686とはずがたり:2015/01/27(火) 14:56:37
>既存の発電設備をいわば調整弁にして、再エネを無駄なく利用しているのだ。電力需給のリアルタイム処理ができるのは、世界でもここだけだという。
日本ではどうなんかな?あとスペインに関して再生エネで供給できるだけってじゃなくて電気料金と電力会社の収益にも触れないとフェアとは云えないであろう。

スペイン最新鋭施設「再エネだけで電力供給の8割」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2015010800046.html
dot.2015年1月10日(土)07:00

 固定価格買い取り制度(FIT)を積極的に活用し、再生可能エネルギー(再エネ)が充実しているスペイン。この国の再エネ比率は、ここ10年間で4倍以上に増加。2013年には約26%を占め、いまや原子力や石炭を上回り、首位をキープする。中でも風力発電が最も多く、設備容量で原発20基分を超えていた。

 特筆すべきは、再エネの普及で多様な電源構成を持つスペインでは、日本のような系統接続の保留問題が起きていないことだ。

 日本では14年9月、電力の安定供給が得られないとして、九州電力などが再エネの受け入れを保留した。スペインではこれだけ再エネを導入しているにもかかわらず、同様の事例は起きていない。

 すでに発送電分離したスペインで国内の送電業務を一手に任されるのは民間会社だ。

「我々は国内電力の細かな需給予測を日々行っています。その上で需給バランスを調整するため、火力と水力発電に関しては4秒ごとに出力調整を行うことができるのです」

 こう説明するのは、スペイン唯一の送電会社レッド・エレクトリカ・デ・エスパーニャ(REE)でシステム運営の責任者を務めるミゲール・ドゥビソン氏だ。

 マドリード郊外の本社内にある中央制御室を覗くと、国内のどの系統でどんな電源がどの程度発電しているのかリアルタイムでわかる巨大な表示盤があった。

 全国32カ所にある電力会社のコントロールセンターとこの場所を光ファイバーケーブルでつなぎ、すべての情報がオープンにされる。電力会社が情報を抱えてしまう日本とはだいぶ違う。

「太陽光や風力エネルギーは自然環境に左右される。そのため、スペイン気象庁のデータを使って綿密な発電予測を行っています。それでも電力需給の差は生まれます。そこで発電量の調整が容易な水力と火力発電にここから秒単位の指令を与えることで、可能な限り電力実需に合わせているのです」(ドゥビソン氏)

 既存の発電設備をいわば調整弁にして、再エネを無駄なく利用しているのだ。ドゥビソン氏によると、電力需給のリアルタイム処理ができるのは、世界でもここだけだという。

 さらに国全体の電力需要にも透明性を確保している。市場予測値、REEの予測値、実需の三つを折れ線グラフで単位時間ごとに表示。インターネットでも情報を公開している。

 訪問時、スペインの全電力供給のちょうど50%が再エネで賄われていた。「風力だけで65%、再エネ全体で80%を占めたこともある」(同)というから驚きだ。

 それ以上に増やすことも能力的には可能。だが、原子力発電など出力調整がすぐにできない電源のセキュリティーを保つ面から、再エネの供給を80%以上にすることは禁じられているという。

 REEは国の資本が20%入っているとはいえ民間企業だが、国家の電力供給を保障する責任を持たされている。ドゥビソン氏はこう言った。

「30年前にREEができる前はスペインも各電力会社がバラバラに送電をしていたため、電力供給に不安定な面がありました。ですが、発送電の分離が行われ、国主導で一元的に送電を管理する方針を打ち出したからこそ、ここまでできたのです」

(桐島 瞬/本誌・小泉耕平、上田耕司)
※週刊朝日 2015年1月16日号より抜粋

2687とはずがたり:2015/01/29(木) 18:22:26
>>1194>>1732>>2624>>2676

一番上の記事は>>2624に対応か?

>原発の廃炉をめぐっては、電力会社が廃炉を決断した場合に計上しなければならない多額の特別損失が障壁の一つになっていた
廃炉にさせないような会計上の制度設計になってたってことか?

>規制委の田中俊一委員長は、使用済み核燃料の貯蔵について、既存のプール式ではなく、欧米で主流になっている乾式貯蔵方式の導入を要請。瓜生社長は「廃炉となった時の受け入れもあるので、緊急避難的に燃料プールを増やしてほしい」と述べ、玄海1号機の廃炉を見据え、まずは既存の燃料プールの拡張が必要との認識を示した。
それぞれメリット・デメリットは??

九電社長、規制委と意見交換 「廃炉へプール増強を」
http://qbiz.jp/article/48785/1/
2014年10月30日 03時00分 更新記者:田中良治、島さとみ

 ◆九電社長と原子力規制委の意見交換 一問一答  

 原子力規制委員会は29日、電力会社のトップに原発の安全性向上に対する心構えを確認するため、九州電力の瓜生道明社長と東京都内で意見交換した。意見交換の一問一答は次の通り。…

鹿児島県、川内原発に29日立ち入り 30キロ圏8市町、初の同行
http://qbiz.jp/article/54494/1/
2015年01月26日 20時15分 更新記者:湯之前八州

鹿児島県薩摩川内市の九州電力川内原発
 鹿児島県は26日、再稼働の地元同意手続きが完了した九州電力川内原発(薩摩川内市)を29日に立ち入り調査すると発表した。原発が立地する薩摩川内市のほか、地元同意手続きでは対象外だった原発30キロ圏の8 ...

九電、退職金3割減合意へ 15年度から新制度 企業年金も
http://qbiz.jp/article/54709/1/
2015年01月29日 03時00分 更新記者:永松英一郎

 九州電力が、社員の退職金と企業年金の給付額を引き下げることで労働組合と合意する見通しになったことが28日、分かった。2015年度から将来の給付水準をそれぞれ最大3割引き下げる新制度に移行し、人件費の ...

2688とはずがたり:2015/01/29(木) 18:23:52
>>1957しかこれまで出てない??
>構成比率
俺の怠慢だ。。(;´Д`)

2014年11月23日 12時34分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014112301001185.html
電源別の構成比率、来夏に結論 自民政調会長
 自民党の稲田朋美政調会長は23日のNHK番組で、原発を含めた電源別の構成比率について、来年夏までに党としての結論を出す意向を示した。

 稲田氏は番組終了後「(構成比率の)在り方を決めないと、原発再稼働も国民に理解を得られない。党内で議論し、国民に示していくことが、政権与党の責任だ」と記者団に述べた。

 電源別の構成比率をめぐっては、政府は4月に閣議決定したエネルギー基本計画で示せなかった。東京電力福島第1原発事故以降、脱原発を求める声が高まり、与党と政府の間で協議がまとまらなかった。

(共同)

2689とはずがたり:2015/01/30(金) 15:00:09
福島第1で大量貯蔵のトリチウム、泊原発は海に放出 過去25年で計570兆ベクレル
北海道新聞
2014年10月19日
ニュース速報
http://matome2ch.jp/archives/40815754.html

2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:05:58.12 ID:HF5c+7/F0.net
トリチウムは核融合発電の燃料なのに、これを海中から集めるのに何兆円もかかる投資が必要なんだぞ。

5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:07:16.03 ID:OhLZDX+W0.net
海外ではーっていつも言うのに今回は海外の実情は無視ですか?w

11:ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:09:22.50 ID:nQ3a2lLZ0.net
トリチウムは世界中の原発で排出してる
もともと海にあるものだし、地球の海はでっかい。
たいしたことない

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:11:32.80 ID:9mNcFs090.net
1945年から1998年までに、世界で、2053回もの核実験。
もっと汚れているけど。

27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:14:47.03 ID:8NOyfzpY0.net
時計にも使われてる程度の物質
放射線もサランラップで遮蔽できる程度
半減期は12年

45:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:22:18.02 ID:rOy7RN6p0.net
処理方法がないから安全ということにしてるだけなんだよな

53:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:25:28.20 ID:dEzwIRx80.net
拡散速度がくそ速い?もともとどんな水にも含まれている
このことから海に放出するのが普通

70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:32:36.47 ID:oxOfDHE7O.net
フランスの原発じゃ1京ベクレル海に流してるって言うアレか

82:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:37:40.01 ID:G3uSHU3jO.net
>70
それに換算したら、日本は20京。
しかも現在進行形。

106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:52:04.63 ID:bkQ+kKGS0.net
トリチウムは安定で長寿。
10年以上、放射線を出し続ける
光るキーホルダーとか、ずっと光ってる

2690とはずがたり:2015/01/30(金) 20:56:36

和歌山共同火力(株)
http://www.wakyoka.co.jp/powerplant/

関西電力(株)と新日鐵住金(株)の共同出資により設立された会社で、新日鐵住金和歌山製鐵所で発生する副生ガスである高炉ガスおよびコークス炉ガスを有効に利用し、良質低廉な電力を関西電力と新日鐵住金とに供給するための我が国で最初に誕生した共同発電所であります。

電力は、関西電力(株)と新日鐵住金(株)和歌山製鐵所に供給しており、新日鐵住金(株)和歌山製鐵所構内の各工場を始め、関西電力(株)を通じ和歌山地域の電力供給に貢献しております。

和歌山共同発電所新1号機発電設備営業運転開始について
http://www.wakyoka.co.jp/info/

 当社は平成24年6月7日に和歌山共同発電所新1号機発電設備(高炉ガス焚コンバインドサイクル発電方式、147MW)の建設工事に着手し、平成26年7月から試運転を開始、その後、電気事業法※に基づく使用前自主検査を終え、当初の工程より2カ月以上前倒しで、10月14日に営業運転を開始しました。

 新1号機発電設備は、コンバインドサイクル発電方式を採用することで、エネルギー資源の有効活用と環境負荷低減を同時達成した設備です。主な特徴として住居に近い為、主要機器への防音壁設置や燃料配管等への防音材巻き付けの騒音対策を施しています。また、震災時の津波対策として、非常用発電機の遮水壁による冠水防止や、一部設備の上層階設置を施しています。

※使用前自主検査:電気事業法に基づき、事業用電気工作物(ボイラ、タービン、発電機等)が工事計画の内容通りであること、および技術基準に適合している事を事業者自らが確認する検査。

2691とはずがたり:2015/01/30(金) 20:59:05
>>1652-1653>>2054>>2346-2347>>2365>>2341>>2346

神戸鋼新設の火力発電所、建設費2000億円規模=事業融資の活用検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014051200913

 神戸製鋼所は12日、神戸製鉄所(神戸市)内に新設する石炭火力発電所の建設費について、2000億円規模になるとの見通しを明らかにした。建設資金の調達に関しては、プロジェクトファイナンス(事業融資)の活用を検討する方針。(2014/05/12-20:28)

2693とはずがたり:2015/01/30(金) 21:07:12

神戸製鋼火力発電所反対運動がスタート!
http://sekitan.jp/info/anti-coal-kobeseikoplant/
2014/11/17

11月1日、第17回火力発電所問題全国交流集会が神戸市内で開催され、神戸製鋼の高炉跡地に新規建設が予定されている「神鋼石炭火力発電所」の建設反対運動がスタートしました。反対運動の中心となるのは、神戸市内にある石炭火力発電所問題を考える市民ネットワーク(代表:森岡芳雄)で、長年にわたって石炭火力発電所に関する問題提起や反対運動をおこない、環境を破壊する石炭火力発電所の建設計画を止めるための活動をしてきた団体です。

神鋼石炭火発の新設計画の経緯

神戸製鋼では、住宅地にほど近い神戸製鉄所(神戸市灘区)の1・2号高炉の跡地をつかって2002年に石炭火力発電所1号機を稼動、2年後の2004年には2号機の運転を開始し、計140万kWで関電に供給してきました。
そして、昨年5月、3号高炉休止を発表し、その跡地利用として石炭火力発電所(140万kW)の建設計画していることが報じられました。この秋から関西電力が合計出力150万kWを想定した入札を開始しており、そこに応募すると発表しています。関西電力の入札では、来年2月に落札者が決定する見込みで、神鋼石炭火発が最有力候補と言われています。

住民の不信感高まる!

石炭火力発電所問題を考える市民ネットワークは、建設計画の報道があった昨年5月以来、県環境影響審査室対話交渉、神戸市との交渉、神戸製鋼との交渉などを行ない、情報収集など行なってきました。そもそも、現在稼動している神戸製鋼の火力発電所自体、当初の計画でCO2排出量を実際(700万トン以上)よりも少なく見積もって建設を推進したり(当初計画では250万トン)、重金属など微量物質排出の危険性に対して最新の環境設備で排出しないとしていながら、稼働後の追求で水銀が排出されていることが明らかになるなど、住民の不信感が高まっているのです。
そして今回も、神鋼火発の新規建設計画が着々と進められている現状にストップをかけるため、今回「反対運動」を立ち上げ、集会でも「集会アピール」をとりまとめました。今後、請願・陳情(請願書成案)なども実施していきます。「Don’t Go Back to the 石炭」でも、引き続き、現地の運動についてレポートしていきたいと思います!
連絡先
石炭火力発電所問題を考える市民ネットワーク (TEL 078-335-3770)

2694とはずがたり:2015/01/30(金) 21:11:48
Web魚拓
神鋼と電発の他に新日鐵広幡と神鋼加古川に(多分)石炭火力があるんだな。

関電への電力卸、4割が兵庫県内から供給 
http://megalodon.jp/2012-0625-2358-35/www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005080143.shtml

 今夏、電力不足が懸念される関西電力の管内で、関電に電気を売る卸電力事業者がフル稼働に向けた準備を急いでいる。兵庫県内には、神戸製鋼所の石炭火力発電所「神鋼神戸発電所」(神戸市灘区)など3社あり、関電への電力卸供給力の約4割を占める。

 関電によると、県内から見込む卸供給力はいずれも火力で、最大規模の神鋼神戸1、2号機(計131・8万キロワット)をはじめ、電源開発高砂1、2号機(計23・3万キロワット)、新日本製鉄広畑(13・3万キロワット)、神鋼加古川(5・5万キロワット)の計173・9万キロワット。今夏のピーク需要予想2987万キロワットの約5・8%を担う。

 神鋼は規制緩和を受けて2002年に電力事業に参入。以降、神戸発電所で発電した電気をすべて関西電力に販売している。政府、関電が再稼働を目指す大飯原発3、4号機(各118万キロワット)の1基分を上回る規模だ。

 東日本大震災前は、関電の供給力に余裕がある夜間は運転を抑えていたが、昨夏と今冬の節電要請期間などは24時間フル操業した。今夏も同様の対応を予定するが、昨年以上に厳しい需給が予想されるだけに「設備の不具合などで出力低下がないよう努め、最大限協力したい」(幹部)と気を引き締める。

 ただ、「一メーカーとしては、できるだけ早く電力需給が安定することが望ましい。安全性の確保を大前提に原発を再稼働してほしい」とも話している。(内田尚典、佐伯竜一)

(2012/05/24 11:11)

2695荷主研究者:2015/02/01(日) 13:03:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsc1501240707004-n1.htm
2015.1.24 07:07 Fuji Sankei Business i.
東電、本社部門2000人削減 ピーク時よりも1万人余り少ない体制へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bsc1501240707004-p1.jpg
東京電力の従業員数

 東京電力が2016年4月に予定する持ち株会社への移行を機に、本社部門を2000人程度減らしてスリム化し、同社単体の従業員数を昨年9月末と比べて約1000人少ない3万3000人にすることが23日、分かった。電力小売り全面自由化など競争の激化をにらみ、送配電など事業会社に人員を手厚く配置し経営を効率化する。

 従業員数は、ピークだった1995年よりも1万人余り少ない体制となる。今後も定年退職などで従業員は減るものの「(原発事故の)賠償や廃炉作業などで人手が必要になる」(東電首脳)ことから、一定の人員規模を維持。22年度末で3万2600人程度の体制となる見込みだ。

 東電は来年4月、グループの本社機能を担う持ち株会社の傘下に「燃料・火力」「送配電」「小売り」の3事業会社を置く計画だ。14年3月末時点で本社機能にあたるコーポレート部門の人員は1万人程度だが、来年4月の持ち株会社は8000人程度とする。持ち株会社の中にある原発事業や廃炉、賠償といった機能は現行の体制を維持する。

 一方、水力と再生エネルギー部門は発電計画などの機能は持ち株会社に移し、発電所の運転業務などは傘下の送配電会社に業務を委託する。また、持ち株会社にはグループの人事や総務、経理といった管理部門、技術開発などの機能を持たせる。

 政府は18〜20年にも送配電部門と発電部門を切り離す「発送電分離」を実施する方針だが、東電は持ち株会社への移行によって分離を前倒しで実施する。

 分社化後は、東電の小売会社が燃料・火力会社よりも安く調達できる他の電力事業会社を選んだり、燃料・火力会社が電気を少しでも高く買ってくれる他の小売り事業者に供給するなど、グループ会社同士で競い合い、収益力の向上を目指す。

2696とはずがたり:2015/02/02(月) 11:12:10

2015年01月30日 13時30分 更新
東北など3地域で12月の販売電力量が増加、関西と九州は3%以上の減少に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/30/news086.html

寒い冬を迎えて電力の需要が伸びる時期だが、地域によって電力会社の販売電力量に差が出ている。2014年12月は10社の合計で前年比1.3%の減少ながら、東北・北陸・四国の3地域では前年を上回った。一方で今冬も厳しい需給見通しを示した関西と九州では前年から3%以上も減っている。
[石田雅也,スマートジャパン]

 2014年12月の販売電力量は東北の伸びが最も大きくて、前年比で3.2%の増加になった。全国で家庭向けも企業向けも前年を上回ったのは東北だけである(図1)。東北電力は震災からの復興が進んできたことに加えて、気温が低下したことによる暖房需要、さらに検針期間が前年よりも長かったことを要因に挙げている。東北に次いで北陸が2.3%の伸びで、オフィスなどの業務用が前年から大幅に増加した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sales2014dec_area_sj.jpg
図1 電力会社が2014年12月に販売した電力量の対前年伸び率(▲はマイナス)。出典:電気事業連合会

 これに対して関西・九州・沖縄の3地域は前年比で3%以上の減少になった。最も大きく落ち込んだのは九州で、特に家庭向けの電灯が6.8%も減っている。九州電力によると、東北と対照的に気温が高めだったほか、検針期間が短かったことが主な要因である。とはいえ8カ月連続で前年を下回っていて、長期的に電力需要が減少している傾向は明らかだ。

 電力会社10社の販売電力量は2014年に入って1〜4月は前年を上回ったものの、5月以降は前年割れの状態が続いている(図2)。用途別では家庭向けの電灯と企業向けの業務用の減少が目立つ。工場などの産業用だけは微減にとどまっている。相次ぐ電気料金の値上げによって、企業と家庭の節電対策が定着する一方、自治体を中心に電力会社から新電力へ契約を切り替える影響も大きくなってきた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sales2014dec_category_sj.jpg
図2 用途別の販売電力量の対前年伸び率(電力会社10社の合計。▲はマイナス)。出典:電気事業連合会

2697とはずがたり:2015/02/02(月) 11:21:14

関電、退職金削減=住宅手当も停止、再値上げへ効率化
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015012600705

 関西電力が、社員の退職金の実質的な削減を労働組合に提案していることが26日分かった。2015年度以降の住宅手当の支給停止も要請している。現在、賃金の5%カットと、賞与の支給見送りに踏み切っているが、一段の経営効率化で政府に申請中の電気料金再値上げへの理解を求める。
 発電設備に占める原発の比率が高い関電は、原発停止を補う火力の燃料費負担が大きい。同じ事情を抱える北海道電は収支悪化に歯止めがかからず、11月には東京電力福島第1原発事故後では2度目となる本格的な値上げを断行。関電の再値上げが認可されれば2社目だ。
 関電の退職金の実質削減は、約1万8000人の一般社員が対象。組合と合意後、約2700人の管理職にも適用する。具体的には15年度から退職金制度を見直し、確定拠出年金(DC)の比重を高めるなどして、会社の負担額を減らす。社員が自ら行うDCの運用によって、会社負担の減少分を埋め合わせることができなければ、退職年金の手取りは減るケースが出てくる。
 関電は13年5月、家庭向けで9.75%の値上げを実施。これに伴い役員報酬の60%減額、社員の賃金カットと賞与見送りに踏み切った。しかし、原発再稼働の遅れで業績悪化が続いたため、昨年12月、10.23%の再値上げを申請し、今月から経済産業省で料金審査が始まった。同社は再値上げ申請に合わせ役員報酬を5%追加削減したが、審査では一層の合理化と値上げ幅圧縮を求める意見が出ている。(2015/01/26-21:23)

2698とはずがたり:2015/02/02(月) 12:06:56
>再値上げで関電離れが加速する恐れがある。痛みを伴うリストラ策を講じることにより、顧客離れを食い止めたい考えだ。
なんかずれてるような。リストラしなくても安く電力供給すりゃいいわけでリストラすることで顧客離れが食い止められるのではなくリストラすることで電気を安くして顧客離れを食い止めるべきで,リストラで顧客離れ食い止められると思うのはヒステリックに値上げ批判する橋下等政治家だけだと思ってたけど産経記者も似たような思考に陥っていないか?

2015.1.27 11:57
関電、住宅手当停止や賞与見送り提案→平均年収数十万円減 元会長ら顧問7人の年間計4千万円は「検討」
http://www.sankei.com/west/news/150127/wst1501270027-n1.html

 関西電力が平成27年度以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りを労働組合に提案したことが27日、わかった。住宅手当の支給見送りなどによって、27年度の社員の平均年収を数十万円減らすことを目指す。関電は労組に対し退職金の会社側負担の軽減も求めており、一連の人件費の抑制によって、4月の実施を目指す電気料金の再値上げへの理解を得る考えだ。

 関係者によると、関電が今月16日、4月以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りなどを労組に打診。住宅手当の支給額は明らかになっていないが、関電は年間3回支給しており、見送りなどによって社員1人当たりの平均年収を655万円(25年度実績)から27年度に630万円程度に減らす目標という。関電は会社側の退職金の支給負担を減らす制度改正も求めており、労組と交渉して具体的な人件費の削減内容を決める。

 関電は昨年12月、家庭向け電気料金の再値上げを平均10・23%の値上げ幅で経済産業省に申請。認可が不要な企業など大口向け料金も13・93%値上げする方針で、ともに4月の実施を目指している。ただ、申請通りに再値上げを実現するには、さらなる経営効率化が求められる。関電の八木誠社長は昨年12月の再値上げ申請後の記者会見で「人件費削減や資産売却など聖域なく一から洗い直し、検討していく」と述べていた。

 関電は年間2回支給の賞与を25年度から見送るなど人件費の抑制を進めている。また、今月から役員報酬の削減幅を5%上積みし平均65%カットしたほか、元会長ら顧問7人に年間計約4千万円払っている報酬についても「継続的に減らすかどうかを検討する」(関電幹部)方針だ。

 一方、関電の顧客離脱件数は累計1万1805件(今月1日現在)に達し、再値上げで関電離れが加速する恐れがある。痛みを伴うリストラ策を講じることにより、顧客離れを食い止めたい考えだ。

2699とはずがたり:2015/02/03(火) 16:00:37
>年50円配当に必要な原資は104億円。通期予想で示した単体純利益50億円は“原発なし”の2012年3月期以降としては最高益だが、配当原資を賄えない
年25円配当にすれば原発無しで配当まで出来るってこと??
後は石炭火力とLNG火力をちょろっと強化すれば断層疑惑の志賀原発無しでも経営の正常化なるんちゃうのん?!

北電・久和社長会見、黒字めども配当「未定」 志賀再稼働の必要性強調
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-30808939.html
北日本新聞2015年1月30日(金)01:36

 連結、単体ともに純損益の黒字を予想した北陸電力の2015年3月期決算。「未定」としてきた利益予想を公表したのは、原油価格が下落する中、第3四半期を終え黒字確保のめどがついたためだ。だが、利益水準は低く配当予想は「未定」のまま。29日に富山市牛島町の本店で会見した久和進社長は、発電コストに優れる志賀原発再稼働の必要性を重ねて強調した。
 「見通しでは利益が(1株当たり)年50円の配当を行うレベルに達していない。配当を支払うことを表明するのは難しいが、安定配当へ努力する」。期末配当予想を示さない理由を問われ、久和社長は苦しい胸中を語った。
 志賀原発が停止する現在、石油火力への依存度が高まる1〜3月は収益が苦しい。第3四半期に比べ通期予想の利益が下振れするのはそのためでもある。
 年50円配当に必要な原資は104億円。通期予想で示した単体純利益50億円は“原発なし”の2012年3月期以降としては最高益だが、配当原資を賄えない。久和社長は「厳しい状況に変わりはない。志賀の早期再稼働は必要不可欠」と力を込めた。
 北電が収益改善の切り札として期待する志賀原発は、再稼働の道のりが見えない。懸案の敷地内断層(シーム)問題では、来週にもS−2、S−6に関する資料を原子力規制委員会に提出する予定だ。
 だが、昨年末に発表した追加安全対策工事に伴い、2号機の再稼働は最短でも16年度。久和社長は「収支は厳しいが安全確保は最優先」とし、電気料金についても「できるだけ現行料金を維持するのが基本的な姿勢だ」と語った。
 16年度に迫った電力小売りの全面自由化への対応も急務だ。北陸電気工事の連結子会社化について、久和社長は「競争が激化する中、グループ全体の収益を拡大し、電気事業だけでなく北陸電工が担う工事業務についても協力して広げる」と話した。(経済部次長・高松剛)

■燃料費減で増益
 第3四半期
 北陸電力が29日発表した2015年3月期第3四半期(14年4〜12月)の連結決算は増収増益となった。再生可能エネルギー発電促進賦課金・交付金の増加、石炭火力発電所の定期点検日数が前年同期より101日少なくなり、燃料費が減ったことが要因。
 販売電力量は、前年同期比1・4%減の198・8億キロワット時。夏場の気温が低く冷房需要が減少し家庭用の「電灯」が3・5%減、ビルなどの「業務用」が2・2%減だった。一方、工場などの「産業用その他」は、大口電力が堅調に推移し前年同期並みだった。電源別発電量は、火力5・4%増、水力4・9%減。
 単体は、売上高が3・7%増の3746億円、経常利益が54・9%増の155億円、純利益は2・3倍の77億円。再生可能エネルギー発電促進賦課金・交付金は223億円で、前年同期比で約95億円増えた。これを除いた実質の売上高は3523億円で38億円増えた。
 経費は、修繕費が22・0%増となったが、燃料費は石油火力の発電量が減り、14・4%減となった。
 期末配当は引き続き未定とした。

2700とはずがたり:2015/02/03(火) 16:00:59
>>2699-2700
■TOB総額約39億円
 3月末に手続き終了
 北陸電力は、持ち分法適用子会社である北陸電気工事の連結子会社化に向け、株式公開買い付け(TOB)を30日から3月16日まで実施する。買い付け価格は1株当たり850円で、東京証券取引所の29日の終値の717円を上回る水準。買い付け予定数の上限は461万株で買い付け総額は約39億円、上限まで買い付けた場合の所有株式数は1169万7千株となる。
 手続きが終了する3月末から連結子会社として取り扱う。連結決算に反映させるのは2016年3月期から。北電の連結業績への影響は売上高260億円、経常利益28億円、純利益4億円を見込む。

■3年連続増収増益
 北陸電工
 北陸電気工事が29日発表した2015年3月期第3四半期(14年4〜12月)連結業績は、内線・空調管工事を中心に受注が伸びたほか、コスト削減効果が加わり、経常ベースで3年連続の増収増益となった。
 売上高は前年同期比4・5%増の279億2700万円、経常利益は9・0%増の21億2900万円、純利益は1・5%増の13億5600万円。個別業績の事業別受注工事高は、内線・空調管工事が22・1%増、配電線工事が0・3%増、その他2・0%増となった。
 通期、配当予想に変更はない。

2701とはずがたり:2015/02/03(火) 16:14:52

>経常利益は200億円の黒字(前期は17億円の赤字)で、最終(当期)利益も80億円の黒字(同32億円の赤字)

>伊方原発が稼働していない中、予想外(の黒字)だった。燃料価格の下落など良い条件が重なり、給料削減など無理を重ねた結果出た数字

北陸電力同様,石炭火力とLNG火力を後一寸増強すれば健全な経営できるんちゃうの?!

四国電力は坂出2号機のLNGコンバインドサイクル化(其れに伴い出力も280MW→350MWに[+70MW])が2016年に運転開始予定。北陸電力は富山新港発電所にLNGコンバインドサイクル建設中(424.7MW・2018運開予,其れに伴い石炭1号機[250MW]廃止予定,都合+175MW)。

<四国電力>最終利益80億円…4年ぶりに黒字転換の見込み
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150129k0000m020111000c.html
毎日新聞2015年1月28日(水)22:20

 四国電力は28日、2015年3月期の連結業績見通しを発表した。経常利益は200億円の黒字(前期は17億円の赤字)で、最終(当期)利益も80億円の黒字(同32億円の赤字)と、4年ぶりに黒字転換する見込み。

 同社によると、13年夏以降の電気料金値上げと、火力発電で石油より割安な石炭の使用を増やして燃料費が減少したことが要因。売上高は237億円増収の6600億円の見通し。

 千葉昭社長は記者会見で「伊方原発が稼働していない中、予想外(の黒字)だった。燃料価格の下落など良い条件が重なり、給料削減など無理を重ねた結果出た数字。原発再稼働でより健全で安定的な経営を目指す」と述べた。

 また、運転開始から37年がたち、40年の運転期限が迫る伊方原発1号機(愛媛県伊方町、停止中)について、千葉社長は「運転延長か廃炉か、真剣に考えなければならない」と語った。【伊藤遥】

2702とはずがたり:2015/02/03(火) 16:25:18

>東電は、福島第1原発事故後増大する燃料費を火力発電所の高効率化などで抑制し、前年同期比4.6%減の1兆9805億円にまで引き下げた。
東電は千葉(3号系列のCC化,+500MW)と鹿島(7号系列のCC化,+450MW)で増強>>2314-2315

電力10社決算、7社黒字 東電は燃料費削減が奏功 14年4〜12月期
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150130006.html
フジサンケイビジネスアイ2015年1月31日(土)08:21

 電力10社の2014年4〜12月期連結決算が30日、出そろった。電気料金の抜本値上げや経営の効率化で7社が営業黒字を確保した。このうち、経営再建を進める東京電力は燃料費削減で前年同期比29.3%増の2991億円となった。一方、原発依存度が高い関西、北海道、九州の3電力は赤字となった。昨秋以降の原油安による燃料価格の下落を受け、7社は通期も営業黒字となる見通しだ。

 東電は、福島第1原発事故後増大する燃料費を火力発電所の高効率化などで抑制し、前年同期比4.6%減の1兆9805億円にまで引き下げた。

 中部電力は、円安などの影響で燃料費が384億円増えたが、料金値上げによる911億円の増収効果に支えられて黒字に転換。液化天然ガス(LNG)よりも燃料費が安い石炭火力の稼働増などによるコスト削減で、通期も黒字転換するとの見通しを示した。

 一方、4月からの料金再値上げを目指す関西電力は燃料費が635億円増え、営業損益の赤字幅が約9倍に拡大。北海道電力も損失の幅は縮小したものの94億円の営業赤字となった。通期でも関電、北海道電はともに4年連続の赤字となる見通しだ。

 九州電力も474億円の営業赤字となった。通期の業績予想は「未定」として公表しなかった。川内原発1、2号機(鹿児島県)は原子力規制委員会の安全審査が国内の原発で最も進んでいるものの、今年度内の再稼働は難しく、4年連続の赤字は避けられそうにない。

2703とはずがたり:2015/02/03(火) 16:33:39
2013年10月21日 09時00分 更新
火力発電を石油・石炭から天然ガスへ、北海道・石狩湾で建設計画が進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/21/news024.html

北海道電力が2019年の運転開始を目指す「石狩湾新港発電所」の建設計画が順調に進んでいる。工事開始までに必要な3段階の環境影響評価プロセスのうち、第2段階が最終手続きに入った。北海道で初めて天然ガスを使った火力発電所で、高効率の発電設備3基を導入する計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 「石狩湾新港発電所」の建設予定地は北海道の日本海側にあって、LNG(液化天然ガス)の供給基地が隣接している。道内の電力需要の4割を占める札幌市の経済圏からも近い(図1)。北海道電力にとっては初めての天然ガスを使った火力発電所になる。

 計画では最新鋭のガスコンバインドサイクル方式による発電設備3基を設置する。さらにLNG基地との間を結ぶガス導管や、発電設備の冷却に使う海水の放水路を海底に建設する予定だ(図2)。

 ガスコンバインドサイクル方式は従来の石油・石炭火力と比べて約1.5倍の発電効率を発揮することができる。石狩湾新港発電所に導入する設備は1基あたり57万kWの発電能力になる(図3)。3基を合わせると171万kWになり、原子力の泊発電所を除いて北海道で最大の「苫東厚真発電所」(石炭火力、165万kW)を上回る。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden3_sj.jpg
図3 発電設備の概要。出典:北海道電力

 北海道で稼働中の火力発電所は運転開始から40年以上を経過している設備が多く、冬の需要が増加する時期にトラブルが発生すると影響が大きい。天然ガスを燃料に使った発電設備は高効率で安定して稼働できることに加えて、有害物質の排出量も少なくなる(図4)。コストと環境の両面で大きな効果をもたらす。

 ただし大規模な火力発電所を新設する場合には、工事を開始する前に国や自治体との間で3段階に及ぶ「環境影響評価」のプロセスを実施する必要がある。北海道電力は第2段階の「準備書」を10月17日から公開して、地元の意見を集約し始めた。それをもとに第3段階の「評価書」を経済産業大臣に提出して、審査が通れば工事を開始できる。

 3基のうち1号機の工事を1年後の2014年10月に開始して、運転開始は2019年2月の予定だ。2号機は2021年12月、3号機は2028年12月に運転を開始する見通しだが、原子力発電の今後の状況などで稼働時期を早める可能性もある。

2704とはずがたり:2015/02/03(火) 16:33:56


2014年08月22日 13時00分 更新
北海道で初のLNG火力発電所、2018年度の営業運転に向けて工事開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/22/news020.html

北海道電力にとってLNG(液化天然ガス)を燃料に使う初めての火力発電所の建設工事が小樽市で始まった。合計3基の発電設備のうち、最初に稼働する1号機の工事を当初の予定よりも2カ月早く開始した。1号機の営業運転は2019年2月を予定しているが、同様に早まる可能性が大きい。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社が燃料費とCO2排出量の削減を目指して、効率の良いLNG(液化天然ガス)を燃料に使える火力発電所の増強を進めている。北海道電力も初めてのLNG火力発電所を小樽市の石狩湾新港に建設するために環境影響評価の手続きを進めてきた。2014年4月に手続きが完了したことを受けて、8月18日に工事を開始した(図1)。

 新たに建設する「石狩湾新港発電所」はLNG火力発電では最先端のコンバインドサイクル方式を採用する。1基で57万kWの発電能力があり、発電所全体では3基の構成で171万kWの規模になる予定だ。米GE(ゼネラルエレクトリック)と東芝が開発した最新鋭のガス火力発電設備を導入して、最高で62%の熱効率(低位発熱量ベース)を発揮する。

 3基のうち最初の1号機を建設するために必要な土木造成工事や地盤改良工事から着手する。当初の計画では10月から工事に入る予定だったところを2カ月ほど早めた。営業運転までに52カ月(4年4カ月)かかる見込みで、順調に進めば2018年末にも電力の供給を開始できる。冬の電力需要が大きい北海道電力にとっては供給力の増強と燃料費の削減につながる。

 現在の北海道電力の火力発電所は石油と石炭を燃料に利用する設備しかなく、特に石油は価格が高騰して燃料費の増加をもたらす大きな要因になっている。運転開始から40年以上を経過している発電設備も多く、熱効率は30%台にとどまる。石狩湾新港発電所が営業運転を開始すれば、老朽化した火力発電所を閉鎖することが可能になる。

 北海道電力は1号機に続いて2号機の工事を2018年に、3号機の工事を2024年に開始することにしている。営業運転は2021年12月(2号機)と2028年12月(3号機)の計画だが、いずれも前倒しする可能性が大きい。

 石狩湾新港発電所で使用するLNGは、隣接する北海道ガスのLNG基地からパイプラインで引き込む(図2)。1号機の工事と並行して2015年度中にパイプラインの敷設工事も開始する予定だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden_ishikari3_sj.jpg
図2 主要設備の配置イメージ。出典:北海道電力

2705とはずがたり:2015/02/03(火) 17:20:35
>>1711>>2197>>2290>>2368>>2387
姫路第二発電所リプレース早見表
旧1号機(250MW・2010廃・原油→LNG)→新1号機(486.5GW・2013運開・LNGCC)
旧2号機(325MW・2010廃・原油→LNG)→新2号機(486.5GW・2013運開・LNGCC)
旧3号機(325MW・2010廃・原油→LNG)→新3号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
旧4号機(450MW・2013廃・原油→LNG)→新4号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
5号機(600MW・2020廃予・原油→LNG)→新5号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
6号機(600MW・2020廃予・原油→LNG)→新6号機(486.5GW・2015運予・LNGCC)
───────────────────────────────────
旧1号機〜6号機(計2,550GW)→新1号機〜新6号機(計2,919GW[計+369GW])

2020年に老朽の5・6号機が廃止になると1200MWも失うけど,まあトラブルで停止のリスク考えると実質的に600MWが1基あるぐらいの実効出力カウントか?和歌山火力の3700GWが完成するのは24年と後10年程あるようだ。。

2013年06月11日 11時00分 更新
関西電力最大の火力発電所で新技術が導入、姫路第二の出力を約37万kW追加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news029.html

LNG火力発電は火力を支える最大の柱だ。関西電力はLNG火力の設備を従来の汽力発電からコンバインドサイクルに置き換えることで効率を向上、出力を約37万kW積み増していく。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 現在の日本の火力発電を支えているのは液化天然ガス(LNG)だ。石油はもちろん石炭よりも大量の電力を生み出している。しかし、多くのLNG火力発電は、ガスが持つせっかくのエネルギーを無駄にしているともいえる。どういうことだろうか。

 最も単純な火力発電は、LNGなどの燃料を燃やしてボイラーで蒸気を作り、この蒸気で蒸気タービンを回転させている。発電機に回転力が伝わって電力が生まれる仕組みだ。これを汽力発電と呼ぶ。

 同じ量のガスを使うのなら、汽力発電より大量の電力を生み出す手法がある。2段構えで発電する「コンバインドサイクル」だ。燃料をガスタービン中で燃やすと、回転力が直接発電機に伝わる。この仕組みは航空機のジェットエンジンとほぼ同じだ。次に、ガスタービンからの高熱の排気を廃熱回収ボイラーに通じ、蒸気を生み出してさらに蒸気タービンを回す。1段から2段構えに変更すると出力が大幅に増すのだ。

関西電力は出力を大幅アップ

 関西電力は兵庫県姫路市にある同社最大の火力発電所「姫路第二発電所」でこれまでLNGの汽力発電を利用してきた(図2)。姫路第二発電所には1号機から6号機まで25〜60万kWの発電装置が並び、合計出力は255万kWだった。

 これを全てコンバインドサイクルに置き換えると、出力は従来技術の最大出力と比較して約37万kW増の291.9万kW(48.65万kW×6)となる(図3)。効率(発電端効率、低位発熱量水準)で比較すると、従来の約42%から、約60%まで向上する。同社によれば世界最高水準だという。三菱重工(高砂製作所)が開発したJ形ガスタービンを採用することで実現した。ガスタービンの効率はタービン入口温度が高いほど高まる。J形ガスタービンは1600℃である。1600℃級MACC(More Advanced Combined Cycle)を実現したことになる。

 高効率であるため、出力1kW当たりの二酸化炭素排出量も0.470kg-CO2から0.327kg-CO2に減少する。よいことずくめだ。

 更新前の設備は1963〜1973年に順次運転を開始した旧型。既に1号機から3号機までの3機を2010年に停止しているため、従来の施設の出力は165万kWまで下がっていた。これを勘案すると、コンバインドサイクル化で出力が127万kW増加することになる。

 今後、2013年10月から2015年6月にかけて6機全てを順次コンバインドサイクルに更新して運転を開始する計画だ。既に、コンバインドサイクルに置き換えられた1号機は2012年11月に試運転を開始、2号機も2013年6月に試運転を開始した。

2706とはずがたり:2015/02/03(火) 17:55:45

九電は川内と玄海の稼働待ちとして,北電は石狩湾LNG火力(1.7GW,2018年運開予)>>2262>>2703-2704,で,残るは関電じゃが。。

高浜と大飯の原子力とLNGの姫路第二>>1711(1,2号機)>>2143(5号機)>>2197(6号機?)(→解りにくいので纏めた>>2705),和歌山発電所(3,700GW,24年以降←遅いな)が動けばなんとかなるのかも知れないけど,

概ね1,2年で出来る施設と5年程掛かる施設で分けると,前者は姫路第二(2010-2015)・坂出(2016),後者は富山新港(2018)・石狩湾(2018)と云ったところか。中電の西名古屋は2019→2017と5年後クラスから2・3年後に早まっている>>2292

四国は坂出が2016年で更に伊方の審査も進んでいるから,深刻なのは石狩湾が完成遅く泊の審査も停滞している北海道だな。

2707とはずがたり:2015/02/03(火) 19:02:16

坂出発電所更新一覧
1号機(296MW・天然ガス・ガスタービン及び汽力・設備利用率:46%→40%(▼))
旧2号機(350MW・重油・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:35%)→新2号機(289GW・天然ガス・ガスタービン及び汽力,設備利用率:70%(△△))
3号機(450MW・重油・原油・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:36→23%(▼))
4号機(350MW・天然ガス・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:38%→40%(△))

出力:1446GW→1385GW
実効出力(GW*%):553.66GW→564.2GW

出力は減るけど2号機の稼働率が70%とフル稼働になって全体の出力は上がるようだ。
また3号機の稼働率下げて,4号機の出力を上げることで出力は低いけど燃料が高コストの石油から天然ガスへ転移することも狙っているようだ。

四国電力株式会社
坂出発電所2号機リプレース計画環境影響評価準備書に係る審査書(案)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/taiki_kankyo/pdf/24fy/240924/240924-2-5.pdf

2708とはずがたり:2015/02/04(水) 19:16:40
4年間受注ゼロの核燃料製造会社
不明確なエネルギー政策に翻弄される原子力産業
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4686
2015年02月02日(Mon)  細川珠生 (政治ジャーナリスト)

「私たちの仕事に対するモチベーションは、危険だと言われる核燃料を作る場において、安全のために技術を向上させ続けるという使命感にあります。技術の向上と継承が危うくなっていくようでは、無力感をぬぐえません」

 国内にある原子力発電の燃料を製造している会社のある幹部は、国内全原発が停止し燃料製造の受注がない厳しい状況では、技術と人材の向上と継承に大きな問題を残すという観点から、こう発言した。

 「3.11」からもうすぐ4年。この間、原子力発電についての国の方針は「安全であれば再稼働」という程度にとどまり、その時期や今後の原子力の位置づけなどは明確にせず、無責任な態度を取り続けている。原子力規制委員会による安全審査を原発再稼働の判断基準にするばかりであり、エネルギー政策が国の安全保障としていかに重要かという視点からは、他人事とも見える態度だ。その間に、国内のエネルギー産業には、至るところに問題が生じている。このまま放置すれば、国家の存亡として取り返しがつかなくなるのではないかという危惧さえある。

 国内の原子力産業は、電力会社やプラントの設計・製造会社、保守業務を行う会社、燃料や部品の加工会社など、約8万人を擁する。例えば、東京電力管内の柏崎刈羽原子力発電所には、7基の原発に対し、約500社、4000人以上が従事している(電気事業連合会資料による)。地元の人材を中心に雇用し、地方経済への貢献も大きい。極稀な例であるが、福島第一原発事故の損害賠償請求でも、「これまで散々お世話になったのだから」という地元民もいるくらい、地域経済にとって大きな産業でもある。

 全原発の稼働が停止しても、点検や保守業務のために各原発施設で業務は行われているものの、若い社員の中には、原発が稼働している状態に接したことがない人も増えてきており、発電所内における人材育成が問題になっているという現実があるのだ。

4割の人員削減

 特に深刻なのは、核燃料の製造会社だ。原発が稼働していないということは、燃料の消費もないため、燃料製造会社は、この4年間受注がなく、収益が挙げられない状態にある。原子力発電の原料となる核燃料棒は、国内3社で全原発分を生産している。原料となるウランこそ、電力会社が輸入しているが、それ以後の製造は、すべてその3社が行ってきた。安全性を向上させ、どうやったら熱効率のよい状態に製造できるかという設計など、非常に専門性が高く、高度な技術を要する分野であり、日本の理工学のトップレベルといえる人材によって支えられてきた。それが、震災以降、約4割の人員削減を強いられ、親会社への出向や支援、また廃炉に関わる研究などを行いながら、そう遠くないであろう再稼働とそれに伴う燃料の受注に向け、会社をなんとか存続させているのである。

 さらに、燃料は通常、電力会社が1〜2年分の備蓄を抱えているため、再稼働してもすぐには収益につながらない。製造工程に、1年から2年の時間を要するという事情もある。今年、原子力規制委員会の安全審査に合格する原発がいくつか出てきても、そこから地元の合意などのその後のプロセスを経て、再稼働時期が明確になり、やっとそこで数年先の経営上の見通しが立てられるようになるのである。

 「原子力発電の位置づけも明確ではない現状では、経営計画を立てることも困難です。国の責務は、安全保障という観点から、原子力の位置づけも含め、エネルギー政策を明確にすることだと思っています」(前出、幹部)。

 原子力発電所の安全対策を、震災前に比べて厳しく、徹底して行うことに、誰も異論はない。しかし、だからといっていつまでもエネルギー政策を明確にしないのはおかしい。

 そもそも、原子力発電は、戦後の復興と経済発展、そして安全保障面において、その優位性を国が尊重し、推進してきた。環境負荷の小さいエネルギーとしても役割は大きい。日本の原子力産業も、唯一の被爆国であるからこそ、その安全性には厳しい基準が設けられ、その技術革新には50年以上の歴史がある。

 しかし、全原発停止、さらに原発再稼働の時期が見込めず、エネルギー政策における原子力の位置づけが不明な状態が長引けば長引くほど、積み上げてきた技術の継承と人材の育成や向上に、取り返しのつかない問題を生じかねない。ひいては、それが国の存亡にもかかわる問題に発展しないとも言い切れない。いざ、再稼働となった時に、燃料を自給自足できないのでは、元も子もない。「原発を動かさなくたって何とかなっている」などというのは、間違った認識であることに、政治家はもちろん、国民にも気づいてもらいたい。

2709とはずがたり:2015/02/04(水) 19:40:32
風況の良い北海道の宗谷地方や東北の羽越地方の電力罔が滅茶苦茶弱い事になっているのが解る。

全国を連携する送電線
http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/soudensen/
日本の送電ネットワーク
http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/soudensen/sw_index_01/index.html
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/pres_supp_soud_inde02_l.gif
出典:電気事業の現状 2012

2710とはずがたり:2015/02/05(木) 16:41:22
もうもんじゅ運転しようにももう組織としてダメだろ。全員馘にして一から組織作り直さないと。

もんじゅ運転準備停止命令、今年度内に解除せず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150204-567-OYT1T50103.html
読売新聞2015年2月4日(水)23:09

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)で大量の点検漏れが発覚した問題で、原子力規制委員会は4日、もんじゅの試験運転再開に向けた準備を停止させた命令について、今年度内に解除しない方針を明らかにした。

 規制委は、不備のあった機器の数に新たな集計ミスが判明した点を重く見て、今後、現地で機器数の集計方法や安全管理体制の確認を行う。規制委事務局が同日、報道陣に「確認に必要な期間を考慮すると、機構が目指す年度内の命令解除は極めて困難」と説明した。

 もんじゅは2012年以降、点検漏れや記載ミスなどが相次いで発覚し、規制委が13年5月、機構に対し運転再開の準備停止を命令した。機構は組織改革を実施すると共に、不備のあった機器数を集計し直し、14年末に6496点と報告した。しかし、その後も集計ミスが見つかり、今月2日に395点を追加した。

13項目で改善未確認 もんじゅ、保安検査で過去に指摘
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015020502000016.html
中日新聞プラス2015年2月5日(木)05:00

 原子力規制委員会は四日、おおい町成和の大飯オフサイトセンターで、県内六つの原子力施設で昨年十一月下旬から十二月中旬に行った、保安検査の結果を公表した。新たな保安規定違反はなかったが、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)について、過去に改善を指摘した二十一項目のうち、十三項目の改善がいまだに確認できないとした。
 もんじゅをめぐっては、二〇一三年度に行われた検査以降、保安規定違反を含め、二十一項目を改善するよう指摘してきた。今回の検査で、点検記録が訂正印で訂正されていた問題など八項目の改善が確認されたが、同機構側の資料や説明不足などで、昨年発覚した、ナトリウム漏えいを監視するカメラ故障の原因分析など、改善が確認できない項目が十三項目あった。
 保安検査は、原子力規制委が年度に四回行っている。

2711とはずがたり:2015/02/05(木) 19:09:51
すげえ,と思ったけどこれかぁ・・
>ただし、運転再開の項目は周辺に影響を及ぼす恐れのある事故で停止した場合と限っており、再稼働の動きが進む高浜原発3、4号機のケースは「該当しない」(関電)という。

まあこの辺が精一杯の落とし所なんかな。。

高浜原発、安全協定へ 京都府と関電、立地準じ一致
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150128000075.html
京都新聞2015年1月28日(水)12:54

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の安全協定締結をめぐり、京都府と関電、原発から半径30キロ圏内の府内7市町による初会合が28日午前、京都市上京区で開かれた。発電所増設に伴う計画変更や、事故で停止した原子炉を運転再開する際、府の意見に対して関電が回答するなど、立地県に準じた協定を締結する方向で一致した。府と関電の協議が始まった2011年9月から3年4カ月、締結に向けた動きは大きな節目を迎えた。

 会合には、山内修一副知事と関電の勝山佳明・原子力事業本部副事業本部長、原発から半径5キロ圏内にある舞鶴市など、府北部の市町長らが出席した。

 府と関電が締結する協定案では、発電所増設の際の建設計画や原子炉施設の重要な変更▽事故で原子炉を停止した場合の運転再開▽必要と判断した際の現地確認−で、府が安全確保対策などで意見でき、関電が回答すると盛り込んだ。

 回答義務は、関電が締結する他県の隣接自治体との協定には盛り込まれておらず、関電は「半径5キロ圏内の自治体があることを考慮した」としている。

 ただし、運転再開の項目は周辺に影響を及ぼす恐れのある事故で停止した場合と限っており、再稼働の動きが進む高浜原発3、4号機のケースは「該当しない」(関電)という。

 一方、原発から半径30キロ圏内の7市町は、府と確認書を締結することで一致した。確認書案では、防災対策について情報交換する地域協議会を設置し、関電にも出席を求める。さらに舞鶴市は府と関電と3者による覚書を締結、府を通じて関電に意見でき、関電からの回答を得ることや、府の現地確認に同行できるとした。10キロ圏内の綾部市も府と確認書を締結、現地確認に同行できる内容とする。

 舞鶴市の多々見良三市長は、「おおむね私の思いがかなえられた」と評価。綾部市の山崎善也市長は「他県の事例より一歩踏み込んだ内容。検討を重ねたい」と述べた。

2712とはずがたり:2015/02/05(木) 19:43:30
大阪北支店(北区本庄東)・大阪南支店(住之江区浜口西)・京都支店・神戸支店・奈良支店・姫路支店・滋賀支店・和歌山支店の8支店制の様だ。

>現在の8支店には、それぞれ千〜2千人の社員がおり、全社員約2万3千人の半数を上回るが、各支店とも数十人規模に縮小して支社に衣替え。
すげえ余剰人員出るんちゃうの??今迄総括原価方式に胡座かいてたってことやねぇ。。
関電もやっと本気になってきたと云うべきか?

余剰人員は来たる自由化時代の尖兵として有効活用願いたいところ。

関西電力、6月にも支店廃止 本店に機能集中、社員1万2千人を異動へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502050008.html
産経新聞2015年2月5日(木)07:22

 関西電力が今年6月にも、8カ所ある支店をなくし本店に機能を集約する検討に入ったことが4日、分かった。電力やガスの小売り自由化で競争が激しくなるのを控え、本店と支店で重複している仕事を一本化し効率を高めるのが狙い。これに伴い社員の半数を上回る約1万2千人を異動させる。支店は規模を大幅に縮小して「支社」とし、顧客対応などを担う。

 現在、大阪、京都、神戸などの各支店には、発電所からの電気を変電所に送る送電▽変電所から家庭や工場に送る配電▽営業▽人事▽経理−などの部門がある。本店にも同様の部門があり社内では「業務内容が重複して非効率」(関電幹部)という指摘があった。

 6月から、これらの機能を本店の各部門に集約。それぞれに人事や経理の担当を置き、収支などについて責任を負う体制にし、自立性を高めてより細かくコストを管理する。

 本店には、海外での事業展開を強化するため国際部門などを新設。さらに既存の原発や火力など各部門も含め人事や経理の調整を担う部門も新たに設置する。

 現在の8支店には、それぞれ千〜2千人の社員がおり、全社員約2万3千人の半数を上回るが、各支店とも数十人規模に縮小して支社に衣替え。残りは本店などに異動させる方針だ。支社は、既存の営業所とともに検針やトラブル対応などにあたる。

 平成28年の電力小売りの全面自由化に続き、29年をめどにガスの小売りも自由化されるのを前に、営業部門内に都市ガス販売の部署を新設することも視野に入れている。関電は電気、ガス、子会社が手掛ける通信サービスなどのセット販売を想定しており、体制を整備する必要があると判断した。

2713荷主研究者:2015/02/08(日) 12:15:42
>>2679-2680
http://www.at-s.com/news/detail/1174163279.html
2015/1/29 12:22 静岡新聞
清水港に火発 東燃発表、2021年稼働

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20150129image-9.jpg
建設予定地

 石油元売り大手の東燃ゼネラル石油は29日、静岡市清水区の清水港袖師地区に液化天然ガス(LNG)火力発電所を建設する計画を正式発表した。発電容量は最大200万キロワットで、2021年4月の運転開始を目指す。同日までに県知事と静岡市長宛てに、環境影響評価法に基づく「計画段階環境配慮書」を送付した。

 計画によると、名称は「清水天然ガス発電所(仮称)」。臨港道路の海側に広がる同社清水油槽所の敷地内に、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電施設を建設する。

 今後、約3年かけて環境影響評価(アセスメント)を行う。その結果と国内の政策動向、電力事業環境、国内外のエネルギー情勢などを総合的に検討し、最終的な事業化の可否を判断するという。

 同社は昨年7月に経産省資源エネルギー庁に特定規模電気事業者(新電力)の届け出をし、国内の複数の事業拠点で発電事業の可能性を探っていた。具体的な計画を公表したのは清水が初めて。

 同社によると、縦覧用の環境配慮書は30日から3月2日まで、県庁と静岡市内3区役所市政情報コーナーで公開する。

2715とはずがたり:2015/02/09(月) 17:01:56

【ビジネスの裏側】関電「平身低頭」2年で2回目の値上げで消費者の怒りのホコ先は役員、顧問の「厚遇」…荒れた説明会、一部始終
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502090005.html
産経新聞2015年2月9日(月)07:02

 電気料金の値上げに向けた手続きを進める関西電力に、消費者の怒りが爆発している。食料品などの物価が上昇する一方、実質賃金は目減りを続けるなか、この2年で2度目となる電気料金の値上げ。関電の家庭向け電気料金は、全国10電力でも最高水準となる見込みだ。消費者向けの再値上げ説明会では、高止まりする役員報酬や顧問報酬、収支改善に関する“無策”ぶりがやり玉にあがった。

“常套句”も通じず

 「値上げの原因は原子力発電所の停止だけか。火力発電の燃料費の計算根拠をはっきりしてほしい」「経営の効率化で、どれほど燃料費を圧縮できるのか」。

 1月末、関西消費者団体連絡懇談会の主催で大阪市内で開かれた再値上げに関する説明会。昨年末の再値上げ表明後、関電が初めて直に消費者の声に触れる場となったが、冒頭から厳しい声にさらされた。

 消費者側の矛先がまず向かったのは、関電が再値上げの理由の切り札として主張している火力燃料費の増加。説明会でも、グラフなどを用いながら平成27年度は燃料費などを中心に約3200億円の費用増になり、経営効率化では吸収しきれないと強調した。

 だが、消費者側は納得しない。2年前の前回値上げ時、4年連続が見込まれる赤字決算、と関電は自社の苦境を“アピール”する材料に、燃料費の増加を用いることが常套化しているようにみえるからだ。

 出席した関電役員は「圧倒的に燃料費の負担増が(再値上げの理由として)大きい。燃料費は(企業努力で)前回の値上げ時の計画より減らしている」と弁明に終始した。ただ、昨秋に再値上げした北海道電力が、半年間程度は値上げ幅を認可された価格より圧縮した料金としていることを例にあげ、「ご負担が少なくなるように努力したい」とも表明。負担軽減のため、何らかの策を取ることを約束させられる結果となった。

“厚遇”にOBからも怒りの声

 出席者の怒りは、関電社内の“厚遇”にも向かう。前回の値上げ時に、役員報酬の平均を4100万円から1800万円にする目標を立てたが、2100万円にとどまっていた。今年から1800万円に落とす取り組みを始めたが「これまで4千万円ももらっていたなんて驚きだ」との声も。

 関電OBの男性は「報酬ゼロにするくらいの腹をくくれないのなら、経営者をやめるべきだ。民間企業なら2期赤字が続いたら経営者は辞任だ。」と激しい口調で詰め寄った。

 他にも「顧問、取締役の人数を減らしてから値上げをお願いするのなら分かる」との意見も。1月の政府の値上げ審査会合でも問題視された、顧問7人に支払う計4千万円の報酬見直しを求めた。

 財務が危機的状況にあると強調する関電だが、市民感覚からの素朴な疑問も寄せられた。

 大阪・中之島の関電本店が入る関電ビルディング。地上41階、高さ約195メートルと周囲にそびえる同ビルに対して「危機的状況というが、あれだけのビルに入り続けていられるのには、市民感情として疑問をもたざるをえない」と追及の手が広がった。

関電への警鐘続く

 関電では、2年前の値上げ以降、大口顧客の新電力への契約切り替えが相次ぎ、今年度の離脱件数(今年1月1日時点)は4651件と、2年連続で過去最多を更新中。

 電力各社はここに来て、原油安の追い風などで業績が改善傾向。平成27年3月期の連結業績見込みでは4社が利益計画を上方修正している。原発停止という条件は同じなか、関電の出遅れが際立ち始めている。

 原油価格などを電気料金に反映させる制度で、東京電力や中国電力は4月から電気料金が下がる見通しに対し、基本料金が上がる関電では、原油安でも契約者の負担は増える方向だ。関電の契約者は原油安の恩恵がなく、地域間の電気料金格差が拡大する可能性がある。

 関電は今後も要望などを受け、消費者に直接、再値上げを説明する場を持つ予定。再値上げに向け、ひたすら“平身低頭”を続けることになりそうだ。

 ただ、首尾よく再値上げできても、他地域に比べ高い電気料金に契約者が愛想を尽かす傾向は続きそうだ。

2716とはずがたり:2015/02/09(月) 18:34:00

一旦安倍のせいで頓挫しかけた武豊の石炭火発化が結局実現したんだな。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku02.html#6

>>1886-1887
>石炭火力の成否は東電だけでなく業界全体にも影響する。
>「今は、社内でも石炭に対する魅力はなくなってしまった」
>中部電力の関係者はこう話す。民主党政権が「原発ゼロ」を打ち出した際、「中部と関西(電力)どちらが先に石炭増強計画を打ち出すか競っている」(電力会社幹部)状況だったが、環境省のかたくなな姿勢もあり、機運は萎んだ。
>中部電力は愛知・知多半島の武豊火力発電所に石炭火力増強を検討していたもようだが、現在、議論されている節はない。
2013年2月7日

>>2292
>石油からガス火力へ設備更新を急げ、環境省が中部電力に意見書
2013年05月29日

>>2360
>中部電力は25日、100万キロワット級の火力発電所を新設する計画を正式発表した。2014年度に入札を実施、22年度ごろの稼働をめざす。
2014/3/26

>>2055
>電力大手が大型石炭火力発電所の新設に動き出す。関西電力と中部電力は2020年代前半の稼働をめざし、それぞれ100万〜150万キロワット規模の発電所を建設する。
2014/3/25

>>2119
>中部電力は、100万キロワット程度の火力を新設。入札では調達価格が比較的安い石炭火力の建設が有力視される。自らの応札も検討する。
2014.3.28

>>2714
2015/2/6 20:35 日本経済新聞
>中部電、武豊火力を建て替え 21年度の運転開始目指す

2717とはずがたり:2015/02/09(月) 19:18:59
電気新聞
武豊火力リプレース、開発計画を申し入れ-中部電力
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_03.html
2015/02/09 NEW

中部電力は6日、火力電源入札で自社応札・落札した武豊火力発電所のリプレースについて、地元の愛知県武豊町と愛知県に開発計画の申し入れを行ったと発表した。既設の2〜4号機(重油・原油、計112万5千キロワット)を2015年度に廃止し、国内最大の出力107万キロワット(発電端、送電端は100万キロワット)の石炭火力発電を5号機として新設する。熱効率は国内最高水準の45%以上(低位発熱量基準)に設計し、燃料使用量と温暖化ガス排出量を極力抑える。

中部電力の山崎広美専務執行役員・環境・立地本部長が同日、武豊町の籾山芳輝町長を訪れ、申し入れ書を渡した。籾山町長は「今後の具体的な計画をしっかり検証していく。環境影響評価も適切に進めてほしい」と要請。山崎専務執行役員は「計画を丁寧に説明するとともに、環境影響評価の手続きも確実に進め、地域の皆さまの理解・支援を頂けるよう努めていく」と述べた。(1面)

2718とはずがたり:2015/02/09(月) 19:19:37

正式名称は「電力取引監視等委員会」-エネ庁と役割分担
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_02.html
2015/02/09 NEW

政府は適正な電力取引や、送配電部門の中立化を確保するための行為規制などを監視する新たな規制機関の名称を「電力取引監視等委員会」とし、今国会に関連法案を提出する方向で最終調整している。エネルギー全体の推進体制は、経済産業省・資源エネルギー庁が引き続き、電力の安定供給を含めて総合的な政策立案・実施の役割を果たす。また、4月に発足する認可法人の電力広域的運営推進機関(広域機関)は、エネ庁が監督する。

経産省内に経産相の直属の組織として設置する新機関について、エネ庁はこれまで「電力市場監視委員会」(仮称)としていた。エネ庁幹部によると、役割は「電力取引の適切な監視」「送配電部門の中立性確保のための厳格な行為規制の実施」という2本柱で、従来検討が進んできた業務内容とは変わらないという。(1面)

2719とはずがたり:2015/02/09(月) 19:21:15

東北-東京間の地域間連系線増強へ検討開始-ESCJ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_01.html
2015/02/09 NEW

電力系統利用協議会(ESCJ)は6日、東北電力エリアと東京電力エリアを結ぶ連系線の増強について検討を始めると発表した。特定の電源開発に伴って東北〜東京間連系線の空き容量が不足するため。ESCJは将来的に同連系線の利用を予定する事業者を公募し、増強する容量などの検討に役立てる。ESCJの会員以外も含めて、連系線利用予定者を募集するのは初めて。募集は3月27日午後5時まで受け付ける。

現行ルール上、電源開発に伴って地域間連系線を利用したい事業者は、先着順に空き容量を押さえることができる。今回、新たな電源開発を計画する事業者が東北〜東京間連系線の利用を希望したが、運開後の空き容量が不足していることが判明。この事業者と東北、東京両電力の送配電部門がESCJに対し、連系線増強の検討を提起した。

ESCJは近く「連系線整備に係る委員会」を設置し、増強の必要性や容量、費用負担の在り方などの具体的な検討を開始する。そこで、将来的に東北〜東京間連系線の利用を予定し、増強にかかる費用負担の意思のある発電事業者や小売り電気事業者の募集を開始した。電源開発を計画する事業者が増える中、会員以外にも募集対象を広げることで公平性を担保する。応募した事業者の必要容量は、増強案の検討に確実に反映される。ESCJは応募した事業者に検討状況を通知し、費用負担の在り方の検討にも参加してもらう。(1面)

2720とはずがたり:2015/02/09(月) 19:40:53
発送電分離、2020年実施で調整-自民部会、ガス改革は「一体的に」
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150206_01.html
2015/02/06 NEW

政府が電力システム改革の総仕上げと位置付ける発送電分離(送配電部門の法的分離)の実施が、2020年となる見通しになった。電気事業連合会が求めている安定供給や需給環境、原子力の事業環境整備の確認・検証作業は実施する方向で調整しているが、政府・与党はこの結果によって発送電分離の時期を遅らせることまでは現時点で考えていないもよう。またガスシステム改革に関して、政府は今国会に提出予定のガス事業法改正案に大手都市ガス3社(東京、大阪、東邦)の導管分離を盛り込む方針も固めた。

自民党は5日、エネルギーに関連する部会の合同会議を開き、政府が今国会に提出予定の第3弾の電気事業法改正案とガス事業法改正案について議論。会議の中で、原子力政策・需給問題等調査会の額賀福志郎調査会長が「電力とガスは将来、総合エネルギー企業に脱皮していく。(システム改革は)同時に進めていくことが望ましい。電力は(発送電分離が)20年になる」と述べた。

自民党内では安倍晋三首相が14年の世界経済フォーラム年次会議で、「東京でオリンピック選手たちが競い合う頃には、日本の電力市場は発送電を分離し、発電、小売りとも、完全に競争的な市場になっている」と述べたことを重視する向きがある。東京五輪は20年7月24日に開幕するため、政府・与党内では同4月に発送電分離を行う案を軸に検討が進んでいるとみられる。(1面)

2721とはずがたり:2015/02/10(火) 02:16:22
火力提携、4月に新会社=中部電と最終合意―値上げ年内凍結・東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000068-jij-bus_all
時事通信 2月9日(月)16時4分配信

 東京電力と中部電力は9日、火力発電分野の包括的な提携で最終合意したと発表した。燃料調達や発電所の新設などを行う新会社を、4月中に折半出資で設立する。両社合計で世界最大規模となる液化天然ガス(LNG)の調達量をてこに交渉力を高め、燃料コストの削減と安定調達を狙う。
 地域独占体制が戦後から続く電力業界で、主力部門を対象とした本格提携の実現は初めてとなる。両社は昨年10月に提携で基本合意していた。
 最終合意によると、統合効果が得やすいとみられる燃料部門については、4月の新会社設立時に両社の新規調達事業を統合。9月末までに輸送事業を統合し、2016年夏をめどに既存の調達事業も統合を終える。火力発電所に関しては、新設と建て替えの事業は新会社設立時に統合する。
 しかし、既存の火力発電所を統合対象とするかどうかは検討を継続する。両社が保有する発電所を切り離すことに対する一部株主の懸念に配慮した結果とみられる。東電側が「17年春ごろに方向性を判断したい」とする一方、中部電側は「顧客や投資家の利益や従業員の視点を検証し、最終判断する」との立場だ。
 東電は同日、改定作業を進めている新総合特別事業計画(再建計画)の骨子も公表。14年度のコスト削減額が目標を上回ることから、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が遅れても15年は、政府認可が必要な電気料金の本格値上げは行わない方針を明記した。

2722とはずがたり:2015/02/10(火) 02:16:41

最大荷重不明のまま運用=湯沢発電所の崩落事故-東電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015020900798

 東京電力は9日、先月10日に新潟県湯沢町の湯沢発電所(水力)で建屋の屋根が崩落した事故に関する中間報告書を経済産業省関東東北産業保安監督部東北支部に提出した。
 設計上の最大荷重が不明のまま運用し、建物にかかる積雪の荷重を考慮した除雪が行われていなかったことが判明。同様に最大荷重が不明な積雪地域の水力発電所は、新潟、福島、群馬、長野4県の計17カ所に上るという。
 湯沢発電所は1922年に建設。構造計算書などが残っておらず、最大荷重が不明のまま運用してきた。積雪地域にある東電の水力発電所のうち、現行の建築基準法施行前に建設され、建屋が平屋根形状のものは22カ所。このうち、最大荷重が不明な17カ所について、どれくらいの力に耐えられるかを9月末までに算出するとしている。(2015/02/09-20:03)

2723とはずがたり:2015/02/10(火) 02:17:30

関電も北電・中電・四電・九電らとやってもええんちゃうか。

送配電設備、共同調達へ=コスト削減狙う-東電・中部電など4社
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020500229

 東京電力、中部電力、東北電力、北海道電力の4社が、送配電設備の調達で提携する方針を固めたことが5日分かった。2015年度から電柱や電線などを共同調達し、大量発注によって調達費用の削減を狙う。コスト削減の効果は、東電だけで年間300億〜400億円規模になるとみられる。
 東電は来週中にも、改定作業を進めている新総合特別事業計画(再建計画)の骨子を発表する見通し。この中に、送配電設備などの共同調達でコスト削減に取り組む方針を盛り込む。(2015/02/05-10:08)

2724とはずがたり:2015/02/10(火) 12:10:42
“行方不明”のデブリを宇宙線で透視 福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000521-san-soci
産経新聞 2月9日(月)14時43分配信

 国際廃炉研究開発機構(IRID)などは9日、東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を調べるため、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を使った実証試験に乗り出した。デブリはこれまでどこにあるかすら分からず、強い放射線を出すため廃炉の最大の難関となっていた。数カ月でデブリの位置や量が把握できるという。

 ミュー粒子は建物や山も通り抜けるほど透過力が強いが、核燃料に含まれるウランなど密度の高い物質にぶつかると、物質に吸収されたり、進路が変わったりする性質がある。この性質を使い、壊れた原子炉建屋の周囲で一定期間、観測すれば、レントゲンのようにおおまかにデブリの形状が分かる。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)が9日、1号機の原子炉建屋付近で、測定機器の準備作業を始めた。観測は今月中旬から始まり、結果は3月末までに公表する。

 高エネ研はすでに平成24〜25年、東海第2原発(茨城県)でミュー粒子を使った実験に成功している。ただ、分厚いコンクリートや鋼鉄越しに原子炉内を透視するのは前例がない。

 福島第1原発の廃炉作業で最も困難な作業がデブリの取り出しだ。事故から4年近くたっても、高い放射線量に阻まれて、どこにあるのか、その位置すら分かっていない。1号機のデブリでは、ほとんどが格納容器の底に落ちていると推定されているが、実態は不明。

 政府は32年以降にデブリ取り出しに着手する目標がある。今回の実証試験でも、格納容器の底に落ちたデブリは把握できないとされており、4月以降にロボットを投入して、詳細を調べる。(原子力取材班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板