したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

246とはずがたり:2007/08/02(木) 20:21:57
よお大惨事にならなかったものだ。

柏崎刈羽原発の揺れ、想定の2.5倍…最大2058ガル
中越沖地震
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070730i315.htm

 新潟県中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原子力発電所内のほとんどの建物で、設計時の最大想定値を大きく上回る揺れを観測したことが30日、東電が発表した解析結果で分かった。


 3号機のタービン建屋では、最大加速度2058ガルという最大級の揺れを記録していた。原子炉圧力容器など最重要機器の破損は確認されていないが、稼働再開に向け想定の上方修正を迫られるのは必至だ。

 柏崎刈羽原発の建物や敷地内には97台の地震計が設置されている。東電によると、最大680ガルを記録した原子炉本体のある原子炉建屋だけでなく、ほとんどの建物での揺れが、想定を上回った。3号機タービン建屋1階で観測された東西方向の2058ガルは、想定値(834ガル)の約2・5倍。国内の原発でこれほどの揺れが観測されたのは史上初めてで、世界でも最大と見られるという。新型の地震計33台では、地震波の波形データも得られた。これに基づき、各原子炉建屋での揺れを詳細に解析したところ、建屋内の機器などほとんどすべての構造物の揺れが、想定を上回ったことも判明した。

 原子炉の圧力容器や、緊急炉心冷却装置などの最重要機器は、設計強度に余裕を持たせてあるため、想定を大きく上回る揺れにも耐えられる構造になっている。強い揺れをもたらした地震波が、1〜7号機とも、周期0・5〜1秒の間に集中しており、原子炉が共振しやすい周期はもっと短いため、原子炉本体の被害が避けられた可能性もある。

 東京大学地震研究所の纐纈一起(こうけつかずき)教授は、2058ガルの揺れについて「周辺地域の活断層評価が十分でなく、未知の活断層による揺れの予測が甘かったと言わざるをえない」と話している。
(2007年7月31日1時43分 読売新聞)

247名無しさん:2007/08/07(火) 03:21:31
世界初!夢のクリーンエネルギー・黒潮発電が実用化へ―台湾
8月6日13時52分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070806-00000011-rcdc-cn

2007年8月5日、台湾が世界初となる黒潮発電所の建設を計画していることを、台湾紙「中国時報」が伝えた。台湾経済部では、すでに初期計画案を台湾工業技術研究院に発注、8月下旬にも行政院の審議にかけられる予定だという。

台湾経済部エネルギー局の葉恵青(イエ・フイチン)局長によると、黒潮発電は環境への負荷が少なく、かつ発電効率も高いという極めて効率的な発電方法だという。技術開発が進めば、1kwあたりの発電コストは約5.8円となり、既存の発電技術に十分対抗しうると見られている。また、温室効果ガスを排出しないため、その分の排出権を売却すれば、最大で1200億円もの収入が見込まれるという。

現在、台湾経済部では、欧州・アメリカ・日本の専門家の協力のもと、候補地の調査を進めている。計画では、緑島に5000kwの発電所を設置、評価を行う方針だ。(翻訳・編集/KT)

248とはずがたり:2007/08/11(土) 11:53:31
こっちとあっちのスレの棲み分けは微妙なんですが,原子力ネタという側面を優先してこちらにはっつけてましたので転載させていただきますね。
IAEAはかなり口うるさい機関で,最近は大学の実験室の放射性物質の取扱にも神経質になってて実験がやりにくいなんて話しも聞きました。
かなり厳密な機関なのか口うるさいだけで本質にはあまり迫れない機関なのか微妙な所かも。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/747-749n

747 名前:小説吉田学校読者 投稿日: 2007/08/11(土) 10:23:03
いたずらに不安を煽るのは良くないし、「強調した」「『すし食べた』と」という語句に見られるようなバイアス報道の朝日もいかがなものかとは思うけれども、いかにも日本的接待攻勢でありまして、こんなもんで済むなら、北朝鮮も堂々と査察を常時受け入れした方が良い。
だいたいにおいて、「現在の危険」じゃなくて「将来の危険」を査察しなければいけないでしょう。地震工学の専門家とかいないとダメだと思うのだが、いたんでしょうかねえ??
そこに「イエス、バット」の姿勢が必要なんじゃないんでしょうかねえ。ついでに言えば、査察と不評被害排除は全く別問題のはずだが、リンクを仕掛けたのは誰だ?

「すしを食べた」と安全強調 IAEA調査団
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200708100327.html

748 名前:やおよろず 投稿日: 2007/08/11(土) 10:25:43

「新潟に来て」都内でイベント
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=1614

749 名前:やおよろず 投稿日: 2007/08/11(土) 10:27:59

民主党県連が梅谷県議を処分
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=1350

249とはずがたり:2007/08/11(土) 13:02:01
<泊原発>不審火6件目…トイレットペーパー焦げる 北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070809-00000122-mai-soci
8月9日22時38分配信 毎日新聞

 9日午後0時20分ごろ、北海道泊村の北海道電力泊原発で、建設中の3号機建屋の外にある仮設事務所2階のトイレで、トイレットペーパーが焦げているのを作業員が見つけた。7月から3号機で起きた不審火はこれで6件目。今回の現場から約300メートル西にある建屋外の仮設トイレでは7日にも同様の不審火が発生したばかり。北電は建屋外のトイレに行く時も1人行動を禁じ、2人でトイレを確認し合う対策をとっていたが、「建屋外の事務所管理は協力(下請け)会社に任せていた」として2人行動を徹底していなかった。
 北電などによると、作業員が小用トイレに入ったところ焦げ臭かったため、小用トイレを背にして反対側にある大用トイレを確認、棚に置いてあった予備のトイレットペーパー2個の表面が焦げていた。床には焦げた紙くずが落ちていた。この日は午前8時ごろから工事開始。同10時半の清掃の際には異常がなかったという。
 事務所は建屋の背後からがけを隔てて約700メートルの位置にある。プレハブ造り2階建て。トイレは外階段を通じて屋外から入れる構造になっている。協力会社約20社の作業員約100人が朝礼や休憩に利用しており、当時は昼休み中だった。3号機周辺には同様の事務所が計約40カ所あり、そのうちトイレがあるのは5カ所。北電は今回の事態を受け、屋外の監視カメラ設置を決定。協力会社に対し事務所のトイレの行き来も含め1人行動の禁止徹底を指示した。建設工事は継続する。
 北電の白井俊輔原子力部長は記者会見で、「(これまでの対策は)建屋内で不審火を起こさないという意味では効果があったと思う」と述べた。一方で、今回の不審火について「対策の盲点を突いてくるという感じがする」と途方に暮れた。
 協力会社から連絡を受けた北電は午後1時2分、岩内署に通報。その後、道と地元自治体に届け出た。住民に対しては「心配をかけて申し訳ない。経過を詳細に説明して(工事続行について)理解をいただきたい」と述べた。【久野華代】

最終更新:8月10日1時26分

泊原発ぼや、情報提供者へ懸賞金200万円…建設業者
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070810i413.htm?from=main4

 計6件のぼやが相次いでいる北海道電力泊発電所(泊原発、北海道泊村)3号機の建設現場で、建設作業を担当する業者が事件解決に結びつく情報提供者へ懸賞金200万円を支払うことを決め、現場の作業員に協力を求めていることが10日、わかった。

 業者をとりまとめている三菱重工業などによると、懸賞金を出すのは、現場作業を担当する業者十数社でつくる「泊3号機建設工事特別災害防止協議会」。建設現場の構内約50か所にビラをはり、懸賞金の告知をしているという。三菱重工業では、「警察で懸命の捜査が続いている中、現場責任者としても出来るだけ情報を集め、犯人特定に協力したい」(広報部)としている。

 泊原発3号機の建設現場では7月に連続4件のぼやが発生し、さらに7日と9日に屋外仮設トイレなどで焦げた紙が見つかった。道警では一連のぼやが、器物損壊や威力業務妨害容疑にあたる可能性があるとして、作業員らからの事情聴取を続けている。
(2007年8月10日19時32分 読売新聞)

250やおよろず:2007/08/14(火) 08:00:23
東芝、ウェスチングハウス株10%をカザトムプロム社に売却
2007年 08月 13日 15:35 JST
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-27351820070813

[東京 13日 ロイター] 東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)は13日、保有する米原子力大手ウェスチングハウス(WH)社の持株会社の株式10%を5億4000万ドルでカザフスタン共和国のカザトムプロム社に売却したと発表した。

 株式の譲渡は、約1カ月後に完了する予定。

 東芝は現在、ウェスチングハウス社の持株会社の77%株式を保有しており、譲渡後の保有比率は67%となる。

東芝によると、カザトムプロム社と今後、さまざまな分野で協力関係を築くことが可能との共通認識で、戦略パートナーとして具体的なプロジェクトの検討を開始した。

 ウラン資源開発事業で世界的なリーダーであるカザトムプロム社をウェスチングハウス社の出資者として迎えることで、東芝グループの原子力事業のグローバル展開を一層強化していくという。

 米国とカザフスタン共和国はすでに原子力に関する原子力平和利用協定を結んでいるほか、日本とカザフスタン共和国も4月に原子力分野での戦略的パートナーシップを強化していくことで合意している。

251やおよろず:2007/08/14(火) 08:06:03
仏大統領、リビアへの最新世代原子炉売却を否定
2007年08月14日 04:26 発信地:ウォルフボロ/米国
http://www.afpbb.com/article/politics/2267245/2020697

【8月14日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領は13日、同国が最新世代の原子炉をリビアに売却する可能性があるとの報道を否定した。

 フランスの日刊紙『Le Parisien-Aujourd’hui en France』は同日、リビアが、フランスから最新世代の欧州加圧水型炉(European Pressurized water Reactor、EPR)を購入することを希望していると報じている。

 米ニューハンプシャー(New Hampshire)州で休暇中のサルコジ大統領は、リビアへのEPR売却の可能性を伝えた報道について記者団から質問を受けると、「誤りだ」と繰り返した。

 リビア政府は最近、民生用の原子力協力をめぐりフランス政府と合意に達しており、海水の淡水化用に使用する原子炉をリビアへ納品する道が開かれた。

 だが、同紙は、仏原子力大手アレバ(Areva)の主要株主である原子力庁(Atomic Energy Commission)関係者の話として、アレバがEPRの納品をめぐってリビア政府から接触を受けたと報じている。

 この報道について、同社広報担当者からは確認を得られていない。(c)AFP

252とはずがたり:2007/08/14(火) 23:07:25

伊達火発、運転再開に合意
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news002.htm

 燃料漏れ検知装置の不正改造が発覚し、運転を停止している北海道電力伊達火力発電所(北海道伊達市)について、伊達市など周辺3市町と北電は、タンクローリーによる燃料の代替輸送で運転を再開することに合意し、伊達市役所で18日、覚書の調印があった。早ければ、19日にも燃料の陸送がスタートし、電力の需給をみて運転を再開する。

 北電の近藤龍夫社長が同日朝から関係自治体を回り、覚書に署名している。覚書は、燃料輸送の期間をパイプラインの運転再開までとし、市が必要と認めたときは代替輸送の中止を申し入れる――など7項目からなっている。

 調印式で近藤社長は、「伊達発電所は電力の安定供給のために欠くことのできない施設。パイプラインの復旧にも指導と理解をお願いしたい」と理解を求めた。これに対し、菊谷秀吉市長は「不正は大変に遺憾だが、伊達市には(誘致した自治体として)道民生活を守る責任が共にある。やむを得ないと判断した」と述べた。
(2007年7月18日 読売新聞)

253やおよろず:2007/08/24(金) 19:20:41
東芝がカザフのウラン権益取得、額は数百億円規模
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070820ib21.htm

 東芝は20日、カザフスタンのウラン鉱山権益を取得すると発表した。

 丸紅が保有するカザフスタンのウラン関連会社の株式55%のうち、東芝が半分の22・5%分を買い取る。これに伴い、原子力発電所2〜3基分の需要をまかなえる年間最大600トンのウラン引き取り権を取得する。国内重電メーカーがウラン権益を持つのは初めて。取得額は数百億円規模と見られる。

 東芝本体がウラン鉱山開発プロジェクトに資本参加することで、日本国内での原発向けウラン精鉱の安定供給を図るのが狙いだ。

 東芝は、子会社の米原子力大手のウェスチングハウス(WH)の一部株式をカザフスタン国営企業に譲渡するなど、世界第2位のウラン埋蔵量を誇るカザフとの関係を強化している。

(2007年8月21日0時16分 読売新聞)

254やおよろず:2007/08/24(金) 19:24:28
電力需要、今年最高の6000万キロ・ワット…東電管内
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070821i112.htm

電力不足が懸念される中、東電本店では節電に取り組んでいる 21日の関東地方は埼玉県熊谷市で最高気温36・7度、東京・大手町で34・2度を記録するなど猛暑が続き、東京電力の管内では冷房などの電気使用量が急増した。

 最大電力需要は午後3時に6013万キロ・ワットを記録、今月10日の5951万キロ・ワットを上回り、今年の最高を更新した。

 新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が運転停止した影響で、電力不足の懸念が高まっている東電は、本店(東京・内幸町)で節電を徹底している。21日も電力需要が増える午後に節電するため、昼休みを通常より30分遅らせ、午後0時半から1時間、オフィスの照明を消した。

 薄暗い室内にはパソコン画面の明るさだけが浮かび上がる。東電環境部の伊藤友宣(ともひさ)さん(36)は「お客様に節電をお願いしている以上、我々も取り組まないと」と節電への意気込みを語っていた。

(2007年8月21日20時6分 読売新聞)

255やおよろず:2007/08/24(金) 19:27:33
東電、17年ぶりに節電契約の履行要請…猛暑に切り札
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070822it05.htm

 猛暑で首都圏の電力需要が急増していることから東京電力は22日、17年ぶりに電力需給の緊急対策に乗り出した。あらかじめ大口需要者と交わしている「需給調整契約」に基づき企業に節電を要請した。

 さらに、不祥事で停止中の塩原発電所(栃木県那須塩原市、出力90万キロ・ワット)を緊急に稼働した。北海道、東北、中部の3電力会社からの融通も拡大し、合わせて最大140万キロ・ワットを確保する。企業への節電要請の実施は1990年8月24日以来となる。

 この日午前11時までに東京・大手町で35・3度、埼玉県熊谷市で35・2度、水戸市で34・6度を記録するなど、関東地方は朝から厳しい暑さとなり、エアコン使用が急増。電力需要は正午に6056万キロ・ワットに達し、今夏最高を記録した21日の最大電力を上回った。

 東電は22日の最大電力需要の予想値を前日予想より150万キロ・ワット増やして6150万キロ・ワットとした。一方、新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が全面停止していることから、東電が朝の時点で準備できた供給力は6250万キロ・ワットで、余力は100万キロ・ワットと逼迫(ひっぱく)した状態となったため切り札の発動に踏み切った。

 今回の要請の対象は、大口需要者の化学、非鉄金属などの23工場。午後1〜5時に計15万〜20万キロ・ワット分を節電するよう求めた。操業の縮小などの影響が出る可能性もある。

 東電の藤本孝副社長は22日午後0時半ごろから都内で記者会見し、今回の措置を実施した理由について「今朝の段階で想定していた(最大電力需要の)6100万キロ・ワットよりも(需要の伸びの)立ち上がりが厳しかった」と述べた。

 経済産業省・資源エネルギー庁も同日、産業界や一般家庭に、冷房の設定温度を上げたり、窓際での昼間の照明を控えたりするなどの緊急の節電要請を行った。また、各省庁に対しても節電協力を呼びかける。

          ◇

 電気事業連合会は22日、21日の大手電力10社合計の発電量が34億1991万7000キロ・ワット時に達し、2001年7月24日の最高記録を約2770万キロ・ワット時上回ったと発表した。

(2007年8月22日14時9分 読売新聞)

256やおよろず:2007/08/24(金) 19:31:46
電力需要また最高記録、東電なんとか供給不足回避
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070822i115.htm

 首都圏を中心に猛暑となった22日、東京電力管内で電力需要が急増して、ピークの午後3時には6147万キロ・ワットに達し、2日連続で今年の最高を記録した。東電は停止中の水力発電所を稼働させるなど、6400万キロ・ワットの供給力を確保して備え、電力不足の事態は回避された。

 この日の最高気温は東京・大手町で37・0度を記録するなどし、家庭や会社のエアコンなどで電力使用が急増した。大口の23工場に対して17年ぶりに実施した節電要請では、全工場が要請に応じたが、午後3時時点の節電は計12万キロ・ワットにとどまった。

(2007年8月22日23時56分 読売新聞)

257やおよろず:2007/08/24(金) 19:37:17
22日の大手電力10社発電量、2日連続で過去最高更新
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070823i112.htm

 電気事業連合会は23日、22日の大手電力10社合計の発電量が34億2886万6000キロ・ワット時に達し、21日に記録した過去最高を更新したと発表した。

 一方、23日は関東地方の暑さが一段落し、東電は緊急時の契約企業向け節電要請を行わなかった。水力の塩原発電所(栃木県)も稼働させなかった。午後2〜3時の最大電力需要は、前日比17・4%減の5079万キロ・ワットで、供給力6010万キロ・ワットを確保していたため余力があった。

 また、東電は22日の節電要請による23工場の節電実績は計14万キロ・ワットと修正した。

(2007年8月23日20時43分 読売新聞)

258とはずがたり:2007/08/24(金) 23:45:40
電子産業スレが無いのがこの板の欠点だよなぁ・・どうしよっかなぁ・・。

宮崎に太陽電池新工場 昭和シェル 09年操業へ 次世代型では世界最大級
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070816/20070816_001.shtml

 昭和シェル石油(東京)は15日、住宅用太陽電池の新工場を宮崎県内に建設すると発表した。宮崎市の第1工場に続く第2工場で、2009年前半の操業を目指す。投資額は約150億円。国内外で太陽電池付き住宅の人気が高まっているため、生産能力を現在の4倍に引き上げる。新工場は、次世代型の薄膜系太陽電池工場としては世界最大級になるという。

 同社の太陽電池は、価格が高騰しているシリコンを使わず、銅などの化合物の薄膜で発電する新技術を採用。06年10月から第1工場で試験生産し、今年7月から本格操業している。

 第2工場の生産能力は、標準的な住宅約2万戸分を補える年60メガワットの計画。両工場を合わせて年80メガワットとなり、欧州や国内の住宅メーカーに出荷する。工場建設地は宮崎県内で最終選考中で9月中にも決定して着工し、早ければ09年初頭に操業する。従業員は約150人で、原則地元で採用するという。

=2007/08/16付 西日本新聞朝刊=

2007年08月16日00時17分

259とはずがたり:2007/08/30(木) 22:35:48

田原発電所を5カ月ぶり再開'07/8/30
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708300008.html

 中国電力は29日、違法取水が判明し3月から運転停止している高梁市の田原水力発電所の取水経路を一部変更する工事を終え、中国地方整備局の完了検査を受けた。近く5カ月ぶりに運転を再開する。田原発電所は、発電機の冷却水を無許可の経路で取水していた河川法違反が判明し、発電を停止した。中電は、別の取水経路を整備。整備局がこの日、工事の完了検査をした。中電は近く発電を再開する。

260とはずがたり:2007/11/06(火) 13:31:49
我が地元の中部電力も長期に亘る原発の完全停止という巨大なリスクを背負ってる訳だが解ってるのかねぇ?

1号機でも建屋壁に水にじみ
http://www.niigata-nippo.co.jp/tyuetsuoki/jishin2/2007/10/post_172.html

 東京電力は25日、中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発1号機原子炉建屋2階コンクリート壁の継ぎ目3カ所で、微量の放射性物質を含む水がにじみ出していると発表した。また目視点検中の6号機タービンの軸受け部分に潤滑油を送る装置2カ所に破損が見つかったことを明らかにした。

 東電では、7号機原子炉建屋で壁の継ぎ目などから水が漏れたことを受けて全号機の原子炉周辺の壁を調査していた。2―6号機では同様の水漏れなどは確認されていない。

 1号機で水がにじみ出ていたのは、使用済み燃料プール脇2カ所と原子炉を挟んで反対側の機器仮置きプール脇1カ所。地震直後に同建屋4階の使用済み燃料プールからあふれた水が、床のコンクリート内部に浸透し、2階の壁に伝わった可能性が高いという。

 6号機タービンで破損したのは、タービン軸を囲む直径約60センチ、幅1・6センチの金属製リング。地震で軸に当たった衝撃の影響とみられる。タービンの金属製羽根で見つかった地震の揺れによるとみられるすり傷(接触痕)はその後の調査で40カ所余りと分かった。

 また7号機原子炉上部の水張りスペース(ウェル)から水が漏れた問題で、東電は25日までに、ウェルの水を抜いて損傷を直接確認することを決めた。点検は11月中旬ごろまでかかる見通し。今月22日から予定していた炉内上部と中間部の点検は延期した。

 7号機の制御棒1本が引き抜けなくなった異常では、24日にこの部分に限定して緊急停止操作を2回行い、引き抜けたと発表した。今後原因を調査する。

2007年10月25日

261とはずがたり:2007/11/13(火) 17:41:15
すっかり熊本の企業になっちまったねぇ。。
二輪に引き続いて太陽電池も熊本に主力工場か。まぁ浜松辺りでは人件費も土地代も高いか。
熊本(貨)から全国への,少なくとも大阪以東位へは全部JR貨物で二輪出荷してんにゃろねぇ??

ホンダ、近く太陽電池出荷
工場の新増設計画相次ぐ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111200143&genre=B1&area=Z10&mp=

 ホンダは12日に熊本県大津町で開いた一般住宅向けの太陽電池工場の開所式で、近く出荷を始めると発表した。温室効果ガスを排出しない発電装置として注目を集める太陽電池の需要は、欧州を中心に海外でも旺盛で、国内で工場の新増設計画が相次いでいる。

 ホンダは全国の工務店などを通じて販売活動を10月から始めており、年内に200世帯への設置を目指している。発電システムの販売価格は「170万−180万円程度」と同業他社よりも割安に設定したという。

 燃料電池車の燃料となる水素を、太陽電池を使って製造するシステムの研究成果を転用。将来的には太陽電池で家庭用電源から自動車の燃料までまかなうことを目指す。
 ホンダの太陽電池は、材料にシリコンウエハーを使わず「従来に比べ製造時の消費エネルギーが半分で済む」(福井威夫社長)のが特長だ。来春には、年間9000世帯分の太陽電池を製造できるようになり、販売拠点も大幅に拡充する。(共同通信)

264とはずがたり:2007/11/19(月) 15:05:10
電力会社め〜ヽ(`Д´)ノ

北海道電力役員の献金辞退を
真下道議 道知事は組織性否定
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-15/2007111515_02_0.html

 公益企業でありながら北海道電力の全役員が高橋はるみ知事の資金管理団体「萌春会」に、毎年いっせいにランク付けをして献金している問題について、日本共産党の真下紀子道議は十四日、北海道議会決算特別委員会の知事総括質疑で、高橋知事に直接ただしました。
 真下道議は、二〇〇四―〇六年の献金状況をパネルで示し、役職が昇格すると献金額がいっせいに上がり、退任すると献金額が下がることを指摘。「北電役員が『一糸乱れず』献金していた」と指摘しました。
 高橋知事は、北電以外に役員全員が献金している公益企業はないことを認めながら、「北電役員の方々からは、あくまでも、それぞれ個人のお立場でご支援いただいている」と開き直り、献金の組織性を繰り返し否定しました。
 献金している現職役員十三人のうち五人が北電の原子力推進本部に属しています。真下道議は「事故の連続する北電泊原子力発電所に責任ある幹部から、献金を受け取っているのはいかがなものか。献金を辞退すべきだ」と強調しました。
 高橋知事と同様に政治資金団体「国民政治協会」を通して北電役員から献金を受け取っている自民党の委員席からは、激しいやじが起こっていました。
(しんぶん赤旗)

265とはずがたり:2007/12/15(土) 16:27:01

2007年12月14日(金)
勉強会は正副議長らに一任/東通
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071214091257.asp

 東通村議会の全議員十六人が十三日の定例議会閉会後、高レベル放射性廃棄物の最終処分を含む核燃料サイクル事業勉強会について協議、開催日や講師選定など今後の進め方を、正副議長と原子力特別委の正副委員長の四人に一任した。今後とりまとめる開催案を全議員が了承すれば、勉強会が実現する。

 協議は議場で非公開で行われた。南川誠一議長と奥島貞一原発特別委員長は取材に対し、「具体的な内容まで踏み込まなかったが、発足自体に反対する声はなかった」と、勉強会への了承がほぼ得られたとの認識を示した。

 説明資料は六日に全議員に配布済みで、今後は講師の人選を中心に詰め、開催日程を決める。南川議長は「(最終処分場の)推進派だけではなく反対の立場の講師も招きたい」と述べ、誘致ありきではないことを強調した。

266とはずがたり:2007/12/19(水) 19:07:31
風車過回転は手順不備
ウィンドファーム,制御チップないまま“運転”
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00052.htm

  六ヶ所村尾駮の風力発電施設「むつ小川原ウィンドファーム」で今年8月、発電機1基が制御不能となった問題で、事業者の「エコ・パワー」(本社・東京)は14日、調査報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。同社のマニュアル不備で、運転できない発電機を、運転可能にしたことが原因としている。

 トラブルがあったのは、同施設の14号機(羽根を含む高さ約100メートル)。今年2月に落雷で故障し、運転を中止していたが、8月22日から2日間、過回転状態に陥った。

 報告書などによると、14号機は、3枚ある羽根の先端の、空気抵抗で回転を抑制する「ブレードチップ」(長さ約4・5メートル、幅約0・4メートル)が落雷で破損。8月21日までに、同チップは3枚すべての羽根から取り外されていた。同社は翌22日、発電機の修理作業を実施。作業を終えた担当者が、マニュアルに従って操作スイッチを「ストップ」から「ニュートラル」に切り替えたところ、ブレーキが解除された可能性があり、14号機が運転可能状態になったという。

 同チップが取り外されていた14号機は制御できないまま過回転が続き、最速で定格回転数(1分間17・2回転)の約2・5倍の44回転の速さで回転した。

 再発防止策として同社は、修理作業後もすべての確認まで操作スイッチを、ブレーキがかかった状態の「ストップ」に保つようマニュアルを改善。停止中の発電機は、複数の方法で回転を防ぐようルール化した。

 同社は、「住民、関係の皆様にご迷惑とご心配をおかけした。深くおわびします」とコメントしている。
(2007年12月16日 読売新聞)

270とはずがたり:2008/02/19(火) 17:35:02
税金の無駄ちゃうか?

平成20年度「原子力人材育成プログラム」の公募開始について
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/2008/08020817.htm

平成20年度原子力人材育成プログラム事業
「原子力教育支援プログラム」に係る委託先の公募について
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/0802/080213a/080213a.htm

271とはずがたり:2008/02/28(木) 23:14:47
ちょっち掛川が少ないんちゃうけ?

プルサーマル交付金 旧5町配分率適用 知事
2008/02/26
http://www.shizushin.com/local_politics/20080226000000000011.htm

 石川嘉延知事は25日の定例会見で、中部電力浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)のプルサーマル計画受け入れを決めた地元4市(御前崎、掛川、菊川、牧之原市)への核燃料サイクル交付金の配分について、「従来の(電源3法交付金の)配分方法を変える考えはない」と述べ、合併前の浜岡町など旧5町への配分率を、そのまま地元4市に当てはめて配分していく考えを示した。
 石川知事は「地元に異存がなければ、県としても否定的に思っていない」と述べ、同計画を受け入れる見解をあらためて示した。
 同交付金はプルサーマルの実施受け入れに同意した都道府県に対し、総額60億円が交付される。県は電源3法に基づく電源立地促進対策交付金の配分率を、旧5町の配分を合併4市に適用して御前崎市68・5%、牧之原市17・2%、菊川、掛川市7・15%としている。
 石川知事は同核燃料サイクル交付金について、「地元4市の民生安定資金に使われることが本来の趣旨」と述べ、従来通り県は受け取らず、全額を地元の市道整備など地域住民の生活対策に充てるとした。
 また、中部電力や国に対し、同計画を受け入れる県の見解を伝える際、「安全性の確保について、4市の考えを織り交ぜながら、いくつかの要請事項を示していく」と述べた。

272とはずがたり:2008/03/01(土) 00:53:07

おかんが話したいことあるから早く帰ってこいとやけに五月蠅いがこのことhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/7かとおもったがこっちかな?

浜岡原発プルサーマル、静岡県が正式受け入れ表明
http://www.asahi.com/national/update/0229/TKY200802290332.html
2008年02月29日19時06分

 静岡県の石川嘉延知事は29日、中部電力・浜岡原発4号機(御前崎市、出力113.7万キロワット)のプルサーマル計画受け入れを正式表明した。

 東海地震の想定震源域の中央にあるため、石川知事は中電に安全確保や情報公開の徹底を要請。地震を感知し原子炉が自動停止する揺れの加速度を現在の150ガル(震度5強程度)から、120ガル(5弱程度)以下まで厳しく設定するよう求めた。三田敏雄社長は「受け入れる方向で検討したい」と話した。

273やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/15(土) 16:32:31
東芝、住友電・古河電折半出資の原発燃料加工会社の買収で交渉
2008年 03月 13日 14:05 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30808720080313

 [東京 13日 ロイター] 東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)が、住友電気工業(5802.T: 株価, ニュース, レポート)と古河電気工業(5801.T: 株価, ニュース, レポート)が折半出資する原子燃料成型加工会社の買収に向けて、両社と交渉していることが13日分かった。複数の関係筋がロイターの取材に対して明らかにした。

 買収価格は数百億円規模で、08年度上期中の合意を目指す。東芝は、原発施設だけでなく燃料も扱う一貫体制を構築し、燃料調達ノウハウが十分でない新興国などに原子力ビジネスを総合的に売り込む戦略を立てている。この買収が実現すれば、世界の原子力ビジネスで先行している仏アレバ(CEPFi.PA: 株価, 企業情報, レポート)を追撃する態勢が一段と整う。

 東芝が買収の対象にしているのは、住友電工と古河電工が1972年に折半出資で設立した原子燃料工業(NFI、東京都港区)。東芝がNFI株式の少なくとも過半数以上を両社から譲り受け、経営権を握る方向。NFIは、ウラン粉末を加工し、原子力発電所で用いる燃料集合体を生産している。原子炉には加圧水型原子炉(PWR)と沸騰水型原子炉(BWR)の2種類の軽水炉があるが、NFIは国内で唯一、両方式の燃料加工を手掛ける。06年度の売上高は205億円。

 もともと東芝はBWR専業だったが、06年にPWRを手がける米ウェスチングハウス(WH)を買収し、両方式の原発売り込みが可能になった。このため東芝の今後の事業展開とNFIの製品構成が一致。住友電工と古河電工は、主力の電線事業などとNFIの相乗効果が薄まったとし、株式売却交渉を進める。

 世界では、米国や中国が原発の整備を進めているが、東芝は今後、経済発展の著しいアジアなどの中小国でも原発の需要が拡大すると見ている。ただ、売り込む国・地域によっては、燃料調達ノウハウが十分でなかったり、経済規模が小さく独自の調達ルート確保が合理的でなかったりするケースがある。

 このため原発設備を売り込むには燃料調達手段も一体にして提供する必要があると判断。燃料調達から設備の開発・生産までを一貫して手がける原子力総合企業を目指す方針を示している。これまで東芝は、WH買収のほか、カザフスタンにおけるウラン鉱山プロジェクトへの参画などに乗り出していた。

 東芝は、原発事業で協力関係にある米ゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N: 株価, 企業情報, レポート)と日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)との合弁で、燃料関連会社「グローバル・ニュークリア・フュエル(GNF)」を設立している。しかし、WHを買収した東芝は、独禁法に抵触するおそれがあるなどと米当局から指摘され、GNFの議決権を放棄した。今後はGE・日立連合との競合関係が強まる可能性があり、新たな安定調達ルートを確保するためNFIの買収に乗り出した側面もある。

274とはずがたり:2008/03/15(土) 22:06:00
>>273
原子力で積極的ですなぁ〜

275とはずがたり:2008/04/01(火) 19:55:32
新潟では柏崎刈羽がほぼ直撃を喰らったものの炉心融解などの破壊的な惨事は免れたものの,ほんとに復旧できるんかって感じやし,ほんとこえぇなぁ。。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TKY200803310373.jpg

美浜原発、「もんじゅ」の直下に活断層 3事業者認める
2008年03月31日22時36分
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310280.html

 原発5基と高速増殖原型炉「もんじゅ」が集中している福井県敦賀半島で、関西電力美浜原発やもんじゅの直下数キロや横数百メートルに、昨年の新潟県中越沖地震(マグニチュード〈M〉6.8)並みの地震を起こす恐れのある活断層が走っていることを31日、関電など関係の3原子力事業者が認めた。原発の耐震性再評価を国に報告した中でのことで、3事業者とも「耐震安全性に問題はない」としているが、想定する地震の揺れは従来を大幅に上回った。
 関電と日本原子力発電、日本原子力研究開発機構の3事業者による共同地質調査で、美浜原発の西3キロの活断層が長さ18キロになることがわかった。M6.9の地震を引き起こす恐れがあるという。この活断層は東の地下に延びており、美浜原発の直下4キロ、もんじゅの直下5キロを通っていた。もんじゅの直下1キロには別の活断層も確認された。
 このうち深さ4キロより下の部分の破壊で揺れが生じると想定。その結果、美浜原発は基準地震動(安全評価の基準とする揺れ)の最大加速度が405ガル(ガルは加速度の単位)、もんじゅは466ガルだったのが、それぞれ600ガルに引き上げられた。中越沖地震で柏崎刈羽原発1号機の原子炉建屋最下階では680ガルを記録した。同原発は120ガルの揺れで自動停止する設計だった。
 日本原電は敦賀原発の東200メートルを通る断層が長さ25キロに及び、M6.9の地震を起こす活断層であると初めて認めた。従来「活断層」とする専門家の指摘を認めていなかった。日本原電は基準地震動を532ガルから650ガルに引き上げ、さらに南に断層が延びていて最大39キロが同時に動いたとしても耐震安全性に問題がないことを確認したとしている。
 このほか、東京電力、北海道電力、九州電力の各事業者も、いずれも耐震安全性には問題ないとする報告書を国に提出した。これで、新耐震指針に基づく原子炉など重要機器の耐震再評価は、中越沖地震で直撃を受け、まだ調査が続いている東電の柏崎刈羽原発を除いて出そろい、今後、国が再評価の妥当性をチェックしていくことになる。

278とはずがたり:2008/04/06(日) 23:22:42
小出裕章氏が語る「危険すぎる六ケ所再処理工場」
2006/02/13
http://www.news.janjan.jp/living/0602/0602068897/1.php

小出裕章氏のインタビュー2007年9月3日 (月)
http://gyaku.jp/index.php?cmd=contentview&pid=000272

2004年4月11日(日) 「4・9反核燃の日」集会
核燃料サイクルの問題点と日本の原子力政策
京都大学・原子炉実験所  小出 裕章
http://www.gensuikin.org/npp/aomori49.htm

279とはずがたり:2008/04/06(日) 23:42:47
原子力安全研究グループ
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/index.html
メンバー
今中哲二、海老澤徹、川野真治、小出裕章、小林圭二(五十音順)

「原子力政策と大学の社会史」吉岡 斉
http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.14/14_13.html
総理府の原子力委員会専門委員
比較社会文化研究院教授

280とはずがたり:2008/04/07(月) 13:12:59
>省エネルギーセンターによると、54ワット白熱灯と同等の明るさの12ワット電球型蛍光灯の場合、消費電力は約4分の1と省エネ性も優れている。寿命も約6倍だ。

>新世代のエコ照明として注目されているのがLED(発光ダイオード)照明。消費電力は白熱灯の約5分の1、電球型蛍光灯に比べても3割程度少なくて済む。寿命も長く、電球型蛍光灯の約5倍

>消費電力が少ないにもかかわらず、エコ照明の普及が遅れているのは価格の高さにある。電球型蛍光灯の価格は、白熱灯の約10倍。LED照明の価格はさらに高く、東芝ライテックが昨冬から販売している電球型LED照明の実勢価格は7500円前後と、蛍光灯よりもさらに7〜8倍高い。

生産に必要なエネルギーへの言及がないけどその辺はどうなんだろうか。生産コストなんて大量生産すればどうにでもなる。その時の必要投入エネルギーのトータルで省エネかどうかを見ないと駄目ではないか?

「エコ照明」本命LED 価格高いけど…電気くわず長持ち
2008年4月6日(日)08:15
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20080406020.html

 消費電力の少ない「エコ照明」が続々と登場している。地球温暖化対策の一環として欧米では白熱灯を段階的に禁止する動きが出ていたが、日本政府も製造・販売の中止に向けて動き出した。消費者の関心も高まりつつあり、エコ照明の普及が進みそうだ。裸電球ともいわれる白熱灯は温かみのある光が特徴だが、消費電力が多い難点がある。電球型蛍光灯は白熱灯の電球ソケットにそのまま装着することができるエコ照明だ。省エネルギーセンターによると、54ワット白熱灯と同等の明るさの12ワット電球型蛍光灯の場合、消費電力は約4分の1と省エネ性も優れている。寿命も約6倍だ。


 新世代のエコ照明として注目されているのが、信号機などに使われているLED(発光ダイオード)照明。消費電力は白熱灯の約5分の1、電球型蛍光灯に比べても3割程度少なくて済む。寿命も長く、電球型蛍光灯の約5倍で、エコ照明の“本命”と目されている。消費電力が少ないにもかかわらず、エコ照明の普及が遅れているのは価格の高さにある。電球型蛍光灯の価格は、白熱灯の約10倍。経済産業省によると、平成19年の販売個数は、白熱灯の1億3480万個に対し、電球型蛍光灯は2890万個にとどまっている。LED照明の価格はさらに高く、東芝ライテックが昨冬から販売している電球型LED照明の実勢価格は7500円前後と、蛍光灯よりもさらに7〜8倍高い。

 ただ、電球型蛍光灯の販売個数は18年に比べて20%以上増加。東芝ライテックのLED照明も発売当初は月販300個程度だったが、2月ごろからは1000個近くにまで増えており、関心が高まっていることがうかがわれる。

 甘利経産相は5日、より高性能の電球型蛍光灯の開発をメーカーに要請していることを明らかにした。エコ照明の普及に向け、より明るく、価格を抑えた製品の開発が不可欠となる。(金谷かおり)

281とはずがたり:2008/04/09(水) 12:30:01
大間原発も数年遅らせて身勝手な大間町の財政を締め上げるべw

東通原発着工1年延期 耐震性再検討
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080322t22037.htm

 東京電力は、東通原発1号機(青森県東通村)について、国の安全審査が長期化しているため、2008年11月着工、14年12月運転開始としていたスケジュールをそれぞれ1年延期する。東電から報告を受けた東通村の越善靖夫村長が21日、村議会全員協議会で明らかにした。

 昨年7月に起きた新潟県中越沖地震の影響で耐震安全性の再検討が浮上し、国の安全審査が長期化していることが主な要因。東電は工程延期を盛り込んだ08年度供給計画を26日、国に提出する。

 東通原発をめぐっては、東電と東北電力、リサイクル燃料貯蔵(むつ市)の3社が14日、原発予定地から約12キロ離れた横浜断層(横浜町)の追加調査に着手したばかり。調査は6月末までかかる見通しで、結果次第では耐震評価の見直しを迫られる。

 東電1号機を含む3基の出力増加に伴う追加漁業補償交渉も長期化していることも考慮し、工程の繰り延べを判断したとみられる。

 越善村長は「安全第一であることに理解は示すが、村の施策に影響がないよう計画を進めてほしい」と話した。

 また、東電などは21日、横浜町内で実施している横浜断層の地下探査調査の状況を報道関係者に公開した。
2008年03月22日土曜日

282とはずがたり:2008/04/09(水) 12:33:11
>>281
身勝手なネタコメントではなく東海大地震を巡る浜岡原発の危険性を指摘しましてやプルサーマルなんか言語道断であるとすべきだったかな・・。
プルサーマル推進には賛成だが浜岡原発での実行には反対である。
おなじく原発は容認だが浜岡原発と云う立地は疑問を禁じ得ない。
地域エゴではないぞ。何もあんな巨大地震が来ると云われてる場所に立地させることないのである。最近は新潟を始めとする北陸の方が地震に見舞われてる感じが強いけど。。

283とはずがたり:2008/04/10(木) 23:41:02
原発17基、配管強度の計算不備 日立のプログラムミス
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200804100310.html
2008年04月10日21時51分

 東京、東北、中部、中国、北陸と日本原子力発電の電力6社と日本原子力研究開発機構は10日、原発16基と高速増殖炉もんじゅの配管の強度計算に使われているプログラムに誤りがあり、配管にかかる力が本来より小さく見積もられていたと発表した。プログラムは日立製作所が80年に作成、各事業者とも誤りに気付かないまま使い続けていた。

 東電などは、運転中の原発についてミスがあった配管部分の強度を計算し直した結果、いずれも許容値を下回って余裕の範囲に収まっていたという。経済産業省原子力安全・保安院は、安全性に影響はないとみているが、停止中を含めた全機の再計算結果と再発防止策を今月末までに報告するよう指示した。

 プログラムは配管の分岐部分にかかる力(応力)の計算に使われる。蒸気による圧力や地震による力、機械の作動に伴う力などが考慮されるが、その一つである自重に伴う力が見積もられていなかった。自重の占める割合は比較的小さく、日立製作所は「これまで気付かなかった。ご迷惑をかけ、申し訳ない」としている。

 プログラムミスは、新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の配管にかかった力を検証する過程で、4月上旬に判明。それまでの原発施工時に出した国への申請や、今年3月に各事業者が提出した新耐震指針による再評価は、間違ったプログラムで計算していた。

284とはずがたり:2008/04/14(月) 23:54:59

上関原発、入会権認めず 反対住民の敗訴確定
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008041401000443.html

 中国電力(広島市)が山口県上関町に建設計画中の上関原発をめぐり、反対派住民が炉心用地などに当たる共有地の入会権の確認などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷は14日、「共有地は役員会の決議で中国電力に譲られ、地区住民が薪を採るなどの入会権は失われた。決議は慣習に基づき有効」との判断を示し、住民側の上告を棄却した。

 反対住民側を逆転敗訴とした2審広島高裁判決が確定した。

 裁判官3人の多数意見。泉徳治裁判長と横尾和子裁判官は高裁判決を破棄し、差し戻すよう反対意見を付けた。

 判決によると、共有地は上関町・四代地区にある約9500平方メートルの山林や保安林。1998年に地区役員会が中国電力の社有地と交換した。

 反対派住民は「住民全員の同意を得ていない」として社有地交換の契約は無効と主張。

2008/04/14 17:31【共同通信】

286とはずがたり:2008/04/24(木) 14:46:37

TCIアジア代表語る「Jパワー株はバーゲンセールだ」
http://diamond.jp/series/closeup/04_26_002/

Jパワー株の買い増しを巡っての攻防が続いている。さる4月16日、政府から出されたJパワー株の買い増し中止・変更勧告を受けたザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンドのアジア代表ジョン・ホー氏にJパワー株投資の目的と今後の取り組みについて聞いた。(聞き手:『週刊ダイヤモンド』編集部 遠藤典子 野口達也)T.Usami

ジョン・ホー・TCIアジア代表

――政府は買い増しに中止・変更勧告を行なった。
 われわれは政府が懸念している原子力発電所や送電設備における安全保障を脅かすつもりはない。理解を得られるよう、妥協点を探し続ける。
 政府の懸念を解消するため、追加株式を信託して議決権行使を限定する旨を申し出た。20%という比率にはこだわらない。

――行政訴訟も検討するか。
 訴訟をすれば、政府との対決姿勢が強くなる。それだけは避けたい。

――日本の外為法による外資規制は厳格か。
 すべての国で外資規制は存在する。得体の知れない投資家の参入を規制することは、投資家としては賛成だ。だが、日本の規制については基準が不明瞭だ。
 経済産業省に外為法の「公の秩序」とは何かを聞いてもあいまいな答えしか得られない。われわれは戦いを挑んでいるのではない。問題があれば解消したいから聞いているのだ。

――そもそもJパワーへの投資の目的は。
 Jパワーはコストの安い石炭火力や水力、それに安定的な収益を生む送電設備を持っている。だが株価は割安過ぎる。効率的な運営で業績をアップすれば、株価はついてくる。われわれは株主の責任としてそれを働きかけたい。
 われわれの提案がすべて正しいとは思わないが、すべて頭ごなしに拒否するJパワーも傲慢ではないか。われわれは話し合うスタンスを持っている。われわれは追い込まれており、手詰まりになっている。いい手があれば教えてほしい。

――昨年の株主総会では大幅増配を提案したが、今年はどうするのか。
 Jパワーは上場企業でありながら資本効率向上への義務をまだ認識しておらず、公的企業のマインドが残っている。意識改革が必要だ。資本効率の明確な目標値を設定すること、経営陣の保身のための株式持ち合いの解消、社外取締役の採用などが必要と考える。
 配当については、ビジネスの結果得られた利益から分配される正当なものであり、その範囲で要求しているだけだ。Jパワーは電力会社の配当水準に比べて著しく低く、増配が必要だろう。

――Jパワー株価下落で、現在、含み損を抱えているはずだ。投資は失敗だったか。
 失敗ではない。会社の資産は変化していない。われわれは長期保有が前提であり、一喜一憂はしない。株価はピーク時の半分になった。これはある意味バーゲンセールだ。だから買い増しを考えた。

――TCIは“ハゲタカ”か。
 われわれの投資哲学は安定した資産に長期投資すること。世界中の電力や道路、港湾などのインフラ企業が投資対象だが、競争力があり、かつ株価が割安な企業はなかなかないので、一企業に集中して投資することになる。
 TCIの投資家は、欧米の年金や大学の基金、保険会社などで、一度投資すれば4年間はロックアップされ、4年後に償還を迎えてもそのまま運用し続ける投資家が多い。こうした非常に長期の運用資金が入っているので、長期投資が可能だ。ロンドン証券取引所の買収計画を白紙にしたことで話題になったドイツ証券取引所にしても、今も筆頭株主の一人として持ち続けている。

287とはずがたり:2008/05/03(土) 10:54:56
原発依存自治体はおカネじゃぶじゃぶしてる印象だし少しは行政改革してもらわないとね。
まぁ好意的に見れば地震のリスクを分担して背負って貰うという訳か。

東電赤字で原発立地自治体、税収激減 来年度も危機感
http://www.asahi.com/national/update/0503/TKY200805030002.html
2008年05月03日07時23分

 新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の運転停止で東京電力が28年ぶりの赤字に転落し、東電の原発立地市町村が税収の大幅減に直面している。赤字決算だと企業の納める法人住民税が減るためで、新潟県内だけでなく福島第一、第二原発を抱える福島県内にも影響は及び、第二原発のある福島県楢葉(ならは)町は前年度より73%も減る見込みだ。

 立地自治体は基金取り崩しなどで財源不足を補う方針だが、停止が長引くと09年度以降も税収減は不可避。原発からの安定した税収を頼みにしていた自治体は、急速な経費削減の事態に追い込まれた。

 楢葉町の08年度の法人町民税収見込みは、前年度の約2億2千万円から約6千万円に減った。第一原発のある大熊町も約4億9千万円から約2億7千万円へと45%の大幅減。楢葉町は起債で、大熊町は基金の一部取り崩しで、それぞれ税収減を補う。

 東電の当期損益は07年3月期に2981億円の黒字だったが、08年3月期は柏崎刈羽原発が停止した影響で1501億円の赤字に転落した。さらに立地市町村にとって頭が痛いのは09年3月期も赤字となる恐れがあることだ。

 柏崎刈羽原発の運転再開がいつになるか分からないため、東電は同期の年間業績予想を出していないが、9月までの半年分だと400億円の赤字と予想している。黒字転換しても、法人税額を計算する際には過去の赤字分と相殺して税負担が軽くなる制度もある。「税収が元の水準に戻るには4〜5年かかる恐れもある。経費節減を進めないと、来年度以降の予算編成は厳しい」。楢葉町の財政担当者はこう危機感を募らせる。

 新潟県でも柏崎市の08年度の法人市民税は、前年度の約20億2千万円から約10億4千万円に49%減少。東電の納税分の約4億円が入らなくなる影響が大きい。市は今年度から管理職手当を10%、職員給与を3%削減するなど人件費の節減を始めた。隣の刈羽村の法人村民税も前年度からほぼ半減する見込みだ。

 立地自治体にとって、東電の支払う法人住民税と、発電所の巨大設備にかかる固定資産税は大きな税源。東電によると、税収のうち東電が払う税額の割合が50%を超える市町村が大半で、中には80%超のところもあるという。
    ◇
 〈法人住民税〉企業がもうけた利益に応じて自治体に納める税金。事業所が各地にある企業は従業員数などに応じて各自治体に納付する。納税額は、会社の規模に応じて一定額を払う「均等割」と、利益額に応じて払う「法人税割」とに分けて計算。赤字だと法人税割がゼロとなり、納税額が減る。

288とはずがたり:2008/05/07(水) 18:23:11
totoroax-トトロクス-
http://www.totoroax.net/

送電線マニアか!?

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414563/531も参照。

289とはずがたり:2008/05/18(日) 18:22:30
社民党公式サイトより
【特集】洋上風力発電
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

アホみたいに原子力におカネを注ぎ込んできた日本のやり方は改めるべき時に来てると思う。
原子力は危険だと思う一方推進もすべきだと思うが,一点集中は極めてハイリスクである。
太陽光・風力・地熱なんかとバランスの取れた分散投資が望ましいのではないか。勿論有望なエネルギー源に一点集中するのは賢いやり方であるが,此迄原子力偏重でやってきて見るべき成果は殆ど挙がってないと云える。

290とはずがたり:2008/05/23(金) 22:14:01

「安全性が確認され」るかもしれないのに「再開に向けた計画があるのはおかしい」と云う批判は的外れであろう。
当然,安全確認を果たして運転再開に漕ぎ着けなければならない訳だし確認されてからのろのろと再開計画に取り掛かるようでは企業としては失格である。

知事も県は原発からカネ沢山貰ってんだし遺憾であるなどと云えた義理じゃないよなぁ。。

柏崎刈羽原発:安全性未確認のはずが「1月以降運転再開」 東電内部文書か /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080522ddlk15040143000c.html
◇NPO公表

 NPO法人(特定非営利活動法人)「原子力資料情報室」(東京都新宿区)は21日、中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原発の運転再開時期などを示した文書を公表した。情報室は東電内部で作成されたと主張し、西尾漠共同代表は「安全性が確認されていないのに再開に向けた計画があるのはおかしい」と批判している。【河内敏康、五十嵐和大】

 情報室によると、文書は「新潟地域における理解活動の展開(案)」と題され、先週末に郵送で届いた。

 文書によると、来年1月以降に順次運転再開と明記。その上で、知事選や柏崎市長選、刈羽村長選(任期満了10〜12月)前に、表立った理解活動は行わない▽地震発生から1年となる7月16日には、マスコミの特集記事を意識し、東電の取り組みをPRする−−などと記している。

 東電広報部は「公式な文書でなくコメントできない。運転再開時期の見通しが立っていない。地域の理解を進めたい」と説明。同社の別の担当者は「当社で作られた文書かな、という印象がある」と認めたうえで、「社として今後の予定を検討することはあるが、運転再開について確定的なことを言える段階ではない」と話す。

 経済産業省原子力安全・保安院は「スケジュールにとらわれず、原発の安全性を厳格に確認する」としている。

 一方、文書の存在について、地元反原発3団体メンバーの武本和幸・元刈羽村議は「地元感情を逆なでするものだ。(東電は)こういう文書がないと動けない組織だということがよく分かった」と批判している。

◇誠に遺憾−−泉田知事

 泉田裕彦知事は「県の技術委員会などで議論されている段階で、運転再開に関してこのような検討がなされていることは、誠に遺憾。東京電力に説明を求めるとともに、引き続き議論を進めていく」とのコメントを発表した。

毎日新聞 2008年5月22日 地方版

292とはずがたり:2008/05/30(金) 21:27:49

原発事故の防災対策−早く10キロ圏外へ逃げること−
1999年12月 槌田 敦 32ページ 400円
http://www.jcan.net/tanpoposya/pamph/pamph46.htm

槌田 敦(つちだ あつし)
1933年 東京に生まれる
1957年 東京都立大学理学部科学科卒
       東京都立大学物理学科学士入学
1958年 東京大学大学院物理課程入学
1962年 東京大学理学部物理教室助手
1966年 理化学研究所研究員
 現在   名城大学教授
       専攻 熱物理学および環境経済学

293とはずがたり:2008/06/05(木) 17:09:07
18歳の基準は何だ?若い方が放射性のダメージの被害大きいの?

3原発検査で年齢偽り作業 東北電など
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080604t73040.htm

 東芝は4日までに、東京電力と東北電力から請け負った3カ所の原子力発電所の定期検査で、東芝の3次下請け会社の臨時作業員8人が18歳未満なのに年齢を偽って放射線管理手帳を取得し、そのうち6人が労働基準法に反して放射線管理区域内の作業に従事していたことを公表した。

 放射線管理区域での就労は18歳以上であることが労基法で定められており、就労に際しては、放射線管理手帳が必要とされている。

 東芝によると、3次下請け会社が8人を雇用しようとした際に仲介者が、改ざんした住民票などを管理手帳の認定発行業者に提出し、不正に手帳を取得していた疑いがあるという。東芝は労基署と各電力会社に報告した。

 東芝によると、6人が派遣されたのは2007年10月以降に実施された東京電力福島第一原発(福島)、東北電力女川原発(宮城)、同・東通原発(青森)での定期検査で、材料運搬などの補助作業をしたという。

 東芝は「放射線管理区域での18歳未満の就労が判明したことは遺憾で、今後は下請け会社に対する指導を強化したい」としている。

 東北、東京両電力は「年少者の就労が判明したのは残念」(東北電力)「極めて遺憾なこと」(東京電力)とコメント。両社とも東芝に対し、管理・監督の強化を要請した。今後、ほかの会社でも同様の不正がないか調査し、再発防止策を関係会社と検討するという。
2008年06月04日水曜日

294とはずがたり:2008/06/08(日) 00:59:37
「白血病発症、被爆60年後も」 長崎大教授の研究
2008.6.7 23:55
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080607/bdy0806072354005-n1.htm

 原爆の爆心地から1・5キロ未満の近距離で被爆した人は、被爆から60年以上が過ぎ、高齢になった現在でも白血病になる恐れがあることが、朝長万左男長崎大教授(血液内科)の研究で分かった。

 白血病は被爆後10年程度で発症率がピークに達し、その後は減少すると考えられていたが、近年の症例を詳しく調べると、近距離被爆者は半世紀以上の潜伏期を経て初めて発症するケースが多いという。

 朝長教授は「放射線を浴びたことで骨髄内にある造血幹細胞の染色体が不安定になり、長い年月のうちに遺伝子が複雑な変異を繰り返し、白血病化してしまうというプロセスではないか」とみている。8日、長崎市で開かれる原子爆弾後障害研究会で発表する。

295とはずがたり:2008/06/17(火) 18:36:24
>国の耐震指針で「約12万―13万年前に動いた」と定められている活断層の定義に合致するという。
12万年より新しい断層は活断層ではないのか??

再処理工場 活断層の影響、地表に 現地で解説
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080617t23062.htm

出戸西方断層の露頭で地中のたわみを示す渡辺教授。白っぽい火山灰層が数字の「2」のように曲がっている。下にある活断層のずれで生じたという

 使用済み核燃料再処理事業所(青森県六ケ所村)の直下に活断層がある可能性が高いと指摘した東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は16日、現地で説明会を開き、活断層が地表に傾斜をもたらす現象を解説した。

 反核燃団体のメンバー9人が参加。渡辺教授は再処理事業所北側の六ケ所村尾駮地区で、東西方向の地表が約2キロにわたって緩やかに東側に傾いていることを指摘。「地下の断層がずれると、地表には傾斜、地中にはたわみがつくられる」と述べた。

 尾駮地区には活断層の出戸西方断層があり、「事業所直下の活断層の一部とみられる」という。出戸西方断層の露頭では、くっきりと現れたたわみが確認された。

 周辺は約12万5000年前にできた地形のため、たわみができたのはそれ以降となり、国の耐震指針で「約12万―13万年前に動いた」と定められている活断層の定義に合致するという。

 原燃は事業所直下に断層があることは認めているものの、「耐震指針の対象外の古い断層で、活断層ではない」と説明している。
2008年06月17日火曜日

296とはずがたり:2008/06/23(月) 00:32:35
小田急電鉄:「グリーン電力」で鉄道運行
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080622k0000e020034000c.html

 小田急電鉄は7月16日まで、特急ロマンスカーVSE(50000形)の運行で消費する電力を、「グリーン電力」でまかなう。グリーン電力による鉄道運行は日本初という。

 環境エネルギー事業会社の「自然エネルギー・コム」(東京都)から20万キロワット時相当のグリーン電力証書を購入。秋田市内の風力発電所から送られる電気を使い、88.2トンの二酸化炭素(CO2)削減を目指す。

297とはずがたり:2008/06/23(月) 00:33:34

家庭用太陽光発電、3〜5年で半額に 経産省新エネ政策
http://www.asahi.com/business/update/0622/TKY200806220154.html
2008年6月22日22時51分

 経済産業省は、地球温暖化防止のための新エネルギー政策をまとめた。家庭用太陽光発電の設置費用を今後3〜5年で半額にするほか、石油、ガス供給事業者への新エネ利用の義務づけなどを盛り込んだ。経産相の諮問機関、総合資源エネルギー調査会の新エネルギー部会が24日、緊急提言する。

 家庭用の太陽光発電の普及は、国の補助金が05年度に廃止され、伸び悩んでいる。福田首相は9日公表した温暖化対策の包括提案で、ドイツから「太陽光発電世界一の座を奪還する」と、導入量を20年までに現状の10倍に増やす目標を掲げた。

 提言案によると、平均約230万円の設置費用を半額にするため、「思い切った支援措置」が必要と指摘。経産省は、屋根や壁と一体の太陽光パネルなど、大幅なコスト削減につながる製品への補助金を検討中で、来年度から支給する方針。集合住宅も対象となる。補助額は発電設備1キロワットあたり2万円だった過去の額を上回る見通し。

 大規模な「メガソーラー発電」を全国展開するための支援も打ち出す。現在は事業費の3分の1の補助率を引き上げることを検討している。

 石油やガスの供給事業者向けには、新エネや再生可能エネルギーを一定以上販売することを義務づける制度を新設する。石油会社はバイオ燃料の供給量の拡大、ガス会社は下水や生ゴミなどから出るバイオガスの利用促進などが必要になる。経産省は新法を来年の通常国会に提出する。(久保智)

298ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/06/23(月) 04:17:38
IAEA・国際原子力機関は、北朝鮮がシリアでの核施設の建設などに
協力したとされる問題の真相解明のため、22日から現地に調査団を派遣
する予定です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    寿司に目のないヤツは調査団から
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    外しておくように。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 同じ過ちを繰り返すべきではありません。(・∀・ )

08.6.22 NHK 「IAEA 調査団をシリアへ」
http://www.nhk.or.jp/news/k10015403331000.html

299とはずがたり:2008/06/24(火) 19:26:55
メガソーラー発電計画…シャープ、関西電力、堺市が協力
http://response.jp/issue/2008/0624/article110846_1.html
2008年6月24日

堺市、関西電力、シャープは、大阪府堺市臨海部における「メガソーラー発電計画」を共同で推進することで合した。

計画では、堺市西区の産業廃棄物埋立処分場「堺第7-3区」に、関西電力が発電出力1.0万kWの太陽光発電所を建設する。

また、シャープと進出企業によるコンビナートの各工場の屋根上などに、シャープと関西電力グループが共同で発電出力当初0.9万kWの太陽光発電施設を設置し、コンビナート内で自家消費電力として使用する。

具体的な進め方については、今後、両社が共同で検討する。

また、この発電施設には、シャープが2010年3月までに稼動を予定している太陽電池新工場で生産する薄膜シリコン太陽電池モジュールを採用する予定。

堺市は、今回の計画を同市がめざす低炭素型都市「クールシティ・堺」の実現に向けた重点的取組みとして位置付け、円滑な推進を図るため、関西電力、シャープと協力する。

303名無しさん:2008/07/05(土) 07:15:37
日仏には、偏西風の影響という気象条件の相違がありますが、その辺はどうなんでしょうか?

304とはずがたり:2008/07/05(土) 10:37:27
>>303
日本とフランスでは偏西風の影響がどう違っていてそれが脱「石油・石炭」を推進にどう影響するんでしょうかね?

305とはずがたり:2008/07/29(火) 02:17:08

なんでもっとスムーズな価格変更しないんだ?
>年内は燃料費調整を実施せず、経営効率化によるコスト削減分の還元で現行料金から若干の値下げとなるが、燃料費の基準価格が上昇するため、来年1月以降は大幅な値上げとなる見通しだ。

関電は原子力の比率が高いかと思ってたけど燃料高騰の波をもろに被るという事はそうでもないのか?

関電550億の赤字に転落 燃料費高騰で過去最大額
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/2008072801000580.htm

 関西電力は28日、最近の燃料価格の高騰を理由に2009年3月期の業績予想を下方修正し、連結純損益が従来予想の690億円の黒字から550億円の赤字に転落する見通しだと発表した。
 赤字決算は第2次石油ショック当時の1980年3月期(単独ベース)以来29年ぶりで、赤字幅は過去最大となる。
 また関電は同日、電気料金の見直しを経済産業省に届け出た。年内は燃料費調整を実施せず、経営効率化によるコスト削減分の還元で現行料金から若干の値下げとなるが、燃料費の基準価格が上昇するため、来年1月以降は大幅な値上げとなる見通しだ。
 関電は、原油価格の高騰で燃料費などの負担が09年3月期までの1年間に約2500億円増えるとみている。年間60円の配当予想は変更しない。
2008年07月28日月曜日

306とはずがたり:2008/08/26(火) 13:50:09

家庭用太陽発電補助、4年ぶり復活 経産省方針
http://www.asahi.com/eco/TKY200808250306.html
2008年8月25日20時34分

 経済産業省は、09年度予算の概算要求で、家庭用太陽光発電設備の導入補助金を4年ぶりに復活させる方針を決めた。ピーク時を上回る238億円を求める。概算要求全体を通じて「資源高・景気減速」への対応を前面に打ち出す。

 家庭用太陽光発電は05年度に補助金を打ち切り、この年から累計導入量の世界一の座をドイツに奪われた。福田首相は6月の「福田ビジョン」で、世界一の奪還を宣言。20年までに現状の10倍、30年には40倍の導入目標を掲げていた。要求する238億円は、05年度の9倍。メーカー間の価格競争を促す補助の仕組みを新しく検討するという。

 このほか、燃料電池の導入支援に昨年度比7割増の304億円、次世代自動車の導入促進に同2.6倍の49億円を要求。「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートの実用化費も同8割増やす。二酸化炭素(CO2)を地中貯留する技術(CCS)など、温室効果ガスの大幅削減を目指す革新的技術の開発にも、7割増の1047億円を求める。

 また、原油や希少金属(レアメタル)の急騰に対応し、独立行政法人を通じた民間の新規探鉱への出資に昨年度の2.7倍の271億円を要求。資源価格の安定に向けた予算要求は7割増にした。

 地域・中小企業の活性化に向けた予算では、ものづくりへの研究開発の支援に新しく131億円を求め、新規事業を後押しする新しい補助金も60億円計上する。

 経産省全体では、一般会計(特別会計繰り入れ分を除く)の概算要求は昨年度比11.5%増の4753億円、特別会計は同9.7%増の1兆1595億円を要求する見通し。08年度に手がけた489事業のうち、約90事業を「廃止・統合」。レクリエーション経費の全廃も盛る。(村山祐介、久保智)

307とはずがたり:2008/08/26(火) 13:50:37
なるほど。。
>>スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。
>ただ、高値で買い取る電力が増えて電気代が上がる懸念が高まっており、政府は今年9月末から、買い取り額を引き下げる方針を固めている。

世界最大の太陽光発電施設、スペインに 京セラ建設
http://www.asahi.com/eco/OSK200807250110.html?ref=reca
2008年7月26日19時32分

 【マドリード=上栗崇】京セラと、スペインの太陽光発電会社「アバンツァリア」は25日、世界最大となる30メガワットの太陽光発電所の建設を、同国中部で進めていることを明らかにした。今年9月に1期工事20メガワット分が完成。残り10メガワットは09年6月をめどに増強する予定だ。

 予定地はクエンカ県にあり、甲子園球場22個分にあたる86万平方メートル。20メガワットの時点では、京セラ製の太陽光パネル10万5600枚を使い、建設費用は1億8千万ユーロ(約300億円)。電力はすべて電力会社が買い取り、一般家庭約6300戸分の電力をまかなえる。

 アバンツァリアのカルロス・ガルドン社長は「京セラの協力を得て今後も積極的に投資を進めていく」と話した。

 スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。ただ、高値で買い取る電力が増えて電気代が上がる懸念が高まっており、政府は今年9月末から、買い取り額を引き下げる方針を固めている。

308とはずがたり:2008/08/26(火) 13:52:31

>現在最大のスペインの施設(2万3000キロワット)
>>307だと↓だからだな。。
>スペインには、太陽光による電力を電力会社が一般的な電気料金の3倍で買い取る制度がある。計算上は10年程度で投資が回収できるため、大きな発電施設の建設が相次いでいる。

最大級の太陽光発電所誕生へ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200806260095.html?ref=reca
2008年6月25日

 大阪府堺(さかい)市の海に面した地区に、世界最大級の太陽光発電の施設が生まれます。シャープが自社の工場の屋根に太陽電池をしきつめ、となりに関西電力が太陽電池を使った発電所を建設します。2か所合わせて最大で2万8000キロワットを出力し、現在最大のスペインの施設(2万3000キロワット)を上回ります。

 2009年度中に工事を始め、11年度中のスタートを目指します。年間発電量は最大で、一般的な家庭8000世帯分。年間約1万トンの二酸化炭素を減らせるといいます。

309とはずがたり:2008/08/26(火) 13:53:19

太陽電池パネル生産、三洋滋賀工場が稼働
http://www.asahi.com/business/update/0805/OSK200808050132.html?ref=reca
2008年8月5日19時54分

 太陽電池パネルを生産する三洋電機の滋賀工場(大津市)が5日、本格稼働し、開所式が開かれた。滋賀工場は太陽電池に枠や配線などを取り付ける組み立て工場で、国内3カ所目の生産拠点。06年12月まで洗濯機を製造していた工場跡地に新設した。

 投資額は約20億円。今年度の生産能力は40メガワットだが、駿田和彦副社長は「滋賀工場は主要拠点。市場動向を見ながら、さらに生産拡大したい」と述べた。全体の生産量については「20年には(現在の約12倍となる)4ギガワットを目指す」とし、太陽電池の生産量で世界シェア10%を目標とする考えを示した。

 三洋電機の太陽電池生産量の世界シェアは約4%(07年)。前年の5位から7位に落ちたが、10年度までに700億円以上を投じて巻き返しを図る計画だ。

310とはずがたり:2008/08/26(火) 14:05:59

こんなに規模が違うのか?工費と良いなんか間違ってない?
堺市(関電+シャープ)>>308 28ギガワット
スペイン(現在世界最大)>>308 23ギガワット
スペイン(京セラ)>>307 30ギガワット 1億8千万ユーロ(約300億円)
ブルネイ(三菱商事) 1200ギガワット 15億円
フィリピン(計画中) 1000ギガワット

1000キロワット=1ギガワット
1000ギガワット=1メガワット
100万キロワット=1メガワット

三菱商事、ブルネイに太陽光発電所計画 東南アジア最大
http://www.asahi.com/eco/TKY200808130424.html
2008年8月14日3時2分

 三菱商事は13日、ブルネイで東南アジア最大の太陽光発電所を建設することを明らかにした。資源輸出国ブルネイとの関係を強化するとともに、成長市場の東南アジアで高い発電効率が得られる太陽光パネルを検証する。

 計画では、ブルネイ西部のベライト地区に出力1.2メガワットの発電所を建設、10年をめどに操業を始める。結晶系や薄膜系など材質の違う複数の太陽光パネルを用い、日照量が多い東南アジアに合った発電手法を確かめる。事業費約15億円は三菱商事が負担する。

 ブルネイは液化天然ガス(LNG)の約9割を日本向けに輸出しており、日本の年間輸入量の約1割を賄う。一方、天然ガス資源は有効な外貨獲得手段のため、国内向けの発電には再生可能エネルギーの導入を進めたい考えだ。東南アジアではフィリピンで1メガワット級の発電所建設が予定されているが、今回の計画はそれを上回る。(斎藤徳彦)

311とはずがたり:2008/08/26(火) 14:10:40
>>310
大牟田(九電) 3ギガワット 20数億円
九電全体 300ギガワット→1メガ(1000ギガ)ワット(将来)

九州電力、大牟田に大規模太陽光発電所建設へ
http://www.asahi.com/eco/SEB200808250032.html
2008年8月25日20時44分

 九州電力が25日、福岡県大牟田市に太陽光発電所を建設すると発表した。最大発電出力は3千キロワットで、九州最大、国内5番目となる。09年秋に政府補助の内容が固まり次第着工し、10年度中の運転開始を目指す。事業費は二十数億円。九電が大規模な太陽光発電施設を建設するのは初めて。

 三池港に面する自社の石炭火力発電所跡地に建設する。敷地面積は約7ヘクタール。畳大のパネルを1万5千〜3万枚並べて、約2200世帯が日中に使う電力に相当する量を発電する計画という。

 九電は10年後に太陽光発電の出力を、一般家庭の屋根に設置して買い取り契約を結んだ分も含めて現在の約30万キロワットから100万キロワットに増やす目標を立てている。

 関西電力とシャープが11年度の稼働を目指し、堺市に建設予定の施設は2.8万キロワットで世界最大級となる。

312とはずがたり:2008/08/26(火) 15:14:59
原子力は綜合的に見てめちゃめちゃ高コストである。それをずっと(発電の限界費用は)安い安いと言い続け国民を騙し続けてきた落とし前は着けて貰わねばならぬ,と思う。
結局県民向けとはいえ「対象は農協、漁協、女性団体などの幹部ら」と云うから自民党の票の取り纏めの顔役に美味しい思いをさせる為だけのばらまきである。

公費で行く欧州空の旅、県民向けだけ廃止 核施設視察
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY200808250344.html
2008年8月26日14時7分

 経済産業省資源エネルギー庁が、全額国負担で青森県民を対象に約20年間続けてきた欧州核燃料サイクル施設の視察を「一定の役割を果たした」として今年度で廃止することを決めた。一方、同県内の市町村長を対象とした、飛行機のビジネスクラス利用の欧州視察については「施設の立地を決断する立場にある人に判断材料を提供するための視察」として今年も実施する。

 エネ庁は、使用済み核燃料再処理工場など青森県六ケ所村に集中する核燃料サイクル施設への県民の理解を深め、不安を払拭(ふっしょく)するためとして、青森県に委託して89年度から欧州の核燃料サイクル施設の視察事業を行ってきた。対象は農協、漁協、女性団体などの幹部ら。例年、1人あたり100万円ほどの旅費は国が全額負担していた。

 エネ庁はまた、市町村長を対象とする同様の欧州視察を03年度から実施してきた。1人あたりの旅費は県民向け視察とほぼ同じで、やはり国が全額負担。六ケ所村をはじめ近隣12市町村でつくる財団法人むつ小川原産業活性化センターに委託している。今年は、スイス、ドイツの使用済み核燃料中間貯蔵施設の視察が10月に予定されている。

 両方の視察費用は国の特別会計(旧電源特会)でまかなわれてきた。エネ庁は同特会のずさんな使い方が指摘された05年度は両方とも中止したが、06年度に復活させた。往復の飛行機の座席はいずれもビジネスクラスだったが、最近は、県民向けの視察だけ経費節減のためエコノミーに格下げされていた。

 エネ庁によると、今年度は県民向け視察に約1400万円、首長向け視察に約1850万円を計上していた。同庁は県民向けだけ廃止することについて「青森県内に核燃料サイクル施設がない段階では海外の現場を見てもらうことに意義があった。いまは六ケ所村の再処理工場が試運転の最終段階に入り、県民に施設の必要性を考えてもらう方が政策効果が高いと考えた」と説明する。

 青森県によると、予算は返上せず、別に実施している県民対象の意見交換会の講演料や新聞広告料などにあてるという。

 現在、六ケ所村では再処理工場が試運転の最終段階に入っているが、強い放射線を発する高レベル放射性廃棄物をガラスで固める工程でトラブルが相次ぎ、本格稼働がずれ込んでいる。(青池学)

313とはずがたり:2008/09/14(日) 22:37:30

電力会社もぶっつぶさんとあかんな。。オール電化など糞喰らえだヽ(`Д´)ノ

電力9社役員の7割、自民献金 計2500万円
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200809130199.html
2008年9月14日3時9分

 東京電力など全国の電力会社9社の役員のうち少なくとも130人が07年中に、自民党の政治資金団体「国民政治協会(国政協)」に献金していたことが、同年分の政治資金収支報告書をもとにした朝日新聞の調べでわかった。全役員数の約7割に達し、総額は約2500万円。政治資金規正法は法人からの政治資金団体への寄付も認めているが、各社は「公益事業者としてふさわしくない」として74年から寄付を自粛している。

 07年の政治資金収支報告書などによると、役員個人の寄付が確認できたのは電力10社のうち沖縄電力を除く9社。1社当たり7〜20人で計216万〜389万円で、9社の全役員数の69.1%を占めていた。1人あたりでみると9万2千円から45万円だが、各社とも社長や副社長、常務など役職ごとにほぼ横並びで、役員20人で計389万円を寄付していた東京電力は、当時の会長と社長が各30万円、副社長6人各24万円などだった。寄付の日付も、関西電力と北陸電力、東北電力などが12月に集中していた。

 同じ形の献金は06年分でも行われていたが、各社とも「役員が個人で行っているもので会社は関知していない」との構えだ。ただ、役職ごとに同額であることについては「個人的に相談しあうことはありえる」(東北電力)などとしている。こうした献金について、政治資金に詳しい岩井奉信・日本大学教授(政治学)は「自発的な個人献金なのか疑問だ。企業献金とみなすべきではないか」と指摘している。(磯部征紀)

315とはずがたり:2008/09/19(金) 23:45:51

長時間運転に成功 石炭ガス化複合発電実証試験
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080919t63037.htm

 福島県いわき市で国内初の石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証試験を行っているクリーンコールパワー研究所(いわき市)は18日、試験のヤマ場となる約3カ月間の長時間連続運転に成功したと発表した。

 同社によると、実証機の運転開始(昨年9月)から1年以内の成功は世界でも例がないという。同社は「商用化に近づいたことを実感してもらえる成果。さらに試験を積み重ねたい」と話している。

 IGCCは、石炭をガス化し燃焼させてガスタービンを回すとともに、高温の排ガスで蒸気を発生させて蒸気タービンも回して発電するシステム。商用機ベースでは従来の石炭火力より2割程度高い発電効率が見込まれ、石油火力と同等の二酸化炭素排出量で石炭利用が可能になるとされる。

 同社は2004年度、常磐共同火力勿来発電所敷地内で実証機(出力25万キロワット)の建設に着手。調整運転を経て、今年6月に信頼性を確認する試験に入り、17日までに2039時間の連続運転に成功した。

 試験は09年度まで。今後は石炭の種類を変えて安定性を確認したり、5000時間の連続運転で耐久性を確認したりする。
 同社は大手電力10社などが出資して01年に設立された。実証試験の総事業費は国の補助を含め980億円。商用化は電力各社などが検討する見通し。海外への技術輸出も想定されるという。
2008年09月19日金曜日

316とはずがたり:2008/09/27(土) 00:20:43
石炭火力が作れない風潮になってしまうのもどうかね。
>日本化成とダイヤモンドパワー
三菱系の組み合わせか。

「CO2多い」 福島の石炭発電所に環境相が否定的見解
http://www.asahi.com/politics/update/0926/TKY200809260338.html
2008年9月26日21時22分

 福島県いわき市に建設が計画されている石炭火力発電所について、斉藤環境相は26日、二酸化炭素(CO2)の排出量が多いことを理由に、「(建設が)認められることに強い抵抗がある」と否定的な見解を示した。環境影響評価法に基づき来年以降、正式な意見を出す。

 日本化成とダイヤモンドパワーが共同出資した会社が準備している計画で、出力20万キロワットの発電所を2基建設し、12年から順次運転を始める予定。7月に公表された環境影響評価準備書などによると、発電量当たりのCO2排出量は、様々な発電方法を組み合わせた電力各社の平均値の倍近くで、年間228万トンの排出が見込まれている。

 石炭は他の化石燃料より割安だがCO2排出量は多い。斉藤環境相は「エネルギー安全保障上、石炭火力は否定しない」としながらも、今回の計画について「(効率が)圧倒的に劣っている計画が国民に受け入れられるとはとても思えない」と述べた。

 石炭火力を巡っては06年にも山口県宇部市での建設計画が、CO2排出量の多さに批判が集まるなどして中断に追い込まれたことがある。

317とはずがたり:2008/10/01(水) 01:37:47
地熱発電、安定供給できてクリーン 開発のコストや期間に課題
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/177901/
09/12 12:46更新

 非鉄メーカーなどで構成する鉱業政策促進懇談会は先ごろ、政府や衆参両院議長に対し、地熱エネルギーの利用拡大による二酸化炭素(CO2)削減の促進を求める要望書を提出しました。原油価格の値動きに左右されず、CO2をほとんど排出しないクリーンな地熱発電。環境問題への関心が高まる中、まさに今が本格普及につなげるチャンスととらえているようです。
                 ■ ■ ■
 地熱発電とは、火山近くにある熱や噴出エネルギーを利用し、タービンを回し発電する仕組みです。非鉄最大手で、東北地区で地熱発電事業を手がける三菱マテリアルによると「温泉や噴気孔が分布する地熱地帯の地下深部には蒸気や熱水が大量に蓄えられている」といい、ここを1000〜2500メートル程度掘削すれば1時間当たり100トンの地熱蒸気が出てきて、約1万キロワットの発電が可能となります。日本では1966年に岩手県の松川地熱発電所が稼働したのが最初で、現在は東北、九州地区を中心に18地点、24プラントの設備があります。

 発電方式は、地熱蒸気で直接タービンを回す蒸気タービン方式と、低温の熱水や蒸気を加熱・蒸発させて回すバイナリーサイクル方式があります。ただ、国内のほとんどの地熱発電所は、そのまま高温の地熱蒸気が取り出せることから、蒸気タービン方式を採用しています。

 ところが、「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)」では、新エネルギーとして認められているのは、バイナリーサイクル方式のみ。理由は「新しい自然エネルギーの利用促進が目的で、以前からやっている発電方式を認めてしまうと、風力や太陽光などの導入が進まないから」(九州地区の地熱発電会社)ともいわれています。
                 ■ ■ ■
 とはいえ、CO2排出量は、地熱発電が1キロワット時当たり15グラムなのに対して、風力が同29・5グラム、太陽光は同53・4グラムと少ないというデータもあります。また、稼働率でいっても、風が吹かない、天気が悪いといった天候に左右される心配がないため、発電効率がいいようです。

 課題もあります。初期費用やランニングコストがほかのエネルギーよりもかかることや、開発場所は国定公園がほとんどのため、開発に際しては15年近くを要する場合が多いのです。また、温泉地によってはエネルギーをすべて奪われてしまうのではといった不安の声もあり、地元との協力は不可欠です。現在の電力業界全体の発電構成に占める地熱発電比率が0・2%に過ぎないのはこのあたりが理由のようです。(飯田耕司)

319とはずがたり:2008/10/06(月) 22:40:27

太陽光、次代照らす〈環境元年 太陽ウオーズ1〉
http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200810050204.html
2008年10月6日2時4分

 「欧州のフライパン」と称されるほど、スペイン南部のアンダルシア地方は日差しが強い。乾いた荒れ地を太陽が焦がす。

 その一角、セビリア郊外に一辺10メートルの巨大な鏡が624枚並んでいる。角度を変えて太陽の動きを追い、高さ115メートルの塔に反射光を集める。光が集中する一点は、まぶしくて直視できない。

 総合テクノロジー大手アベンゴアグループが造った「PS10」と呼ばれる集光型の太陽熱発電所(1万キロワット)だ。世界初の商業プラントで昨年、始動した。

 太陽熱で水を蒸気に変え、タービンを回す。火力発電と同じ仕組みだ。担当の技術者フェルナンデス氏は「この地域は快晴が多く、年間280日も運転できる」と語る。

 すぐ横にある2倍規模のPS20も近く運転を始めるほか、太陽熱によるさまざまな発電方式の施設を建設し、12年には8平方キロの敷地に計30万キロワットの総合発電所をつくる。日本の黒部第四発電所級の大型水力発電所の出力に相当し、太陽電池のパネルを10万軒の住宅につけた量にあたる。

 太陽熱発電は太陽利用の幅を広げる先端技術だ。スペインは、光を電気に換える太陽電池による発電でも急伸し、世界を驚かせている。

 太陽電池の累積導入量は、05年には6万キロワットだったのが07年には68万キロワットと増え、今年末には180万キロワット、全発電量の0.5%ほどになる見通し。05年にドイツに抜かれて導入量世界2位となった日本では今年、20万キロワットほどの増加にとどまるとみられ、スペインでの増え方は日本の約5倍に達する。

 もともとスペインは風力発電が約10%を占める風力大国だった。欧州では、風力が拡大して一般的な電源の一つとなる一方、立地の制約も出てきたため、支援の力点は太陽光に移りつつある。日差しに恵まれたスペインは、その流れの最前線にある。

 発電での二酸化炭素(CO2)排出量は、太陽電池の場合、製造過程で出る分を含めても石炭火力の18分の1ほどでしかない。地球温暖化対策として有効なのに加え、原油の高騰もあり、最近の世界の太陽電池市場は年40%の伸びを示している。07年の生産量は370万キロワットで、03年の5倍に膨らんだ。

 「石油が枯渇する時代に、欧州の人は太陽光発電を『現代の油田』と考えている」。日本のトップメーカーであるシャープの浜野稔重(とししげ)副社長は、そう話す。

 欧州には、日差しの強い北アフリカ諸国で発電して南欧に電気を送る「スーパー送電網」計画もある。次に狙うのは「サハラ砂漠の太陽」だ。

 石油にどっぷりつかってきた米国でさえ、エネルギー省が太陽電池の技術開発支援などに乗り出した。エネルギー資源の中東依存からの脱却という意味もある。州レベルでも「100万戸ソーラー・ルーフ計画」(カリフォルニア州)といった強力な支援策を設ける動きが続く。

 欧州の業界団体などの推計では、世界の発電量のうち太陽光は30年には最大14%を占め、関連産業の市場規模は、デジタルカメラや携帯電話などデジタル家電全体に匹敵する約70兆円にのぼる。

 市場は爆発前夜にある。(編集委員・竹内敬二、同・小森敦司)

320とはずがたり:2008/10/10(金) 14:55:44

東海第2原発で煙 運転継続
2008年10月10日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008101002000239.html

 十日午前六時三十五分ごろ、日本原子力発電・東海第二発電所(茨城県東海村)で、炭素鋼などの低レベル放射性廃棄物を高温で溶かし容積を減らす廃棄物処理設備の冷却室に煙が充満しているのを作業員が見つけ、一一九番した。煙は同日午前十時に消えているのが確認された。原子炉の運転とは関係ない施設で、外部への放射能漏れやけが人はなかった。日本原電は原子炉を停止せず、運転を継続した。

 同社や県によると、セラミック製容器に入った約千五百度の廃棄物を溶解炉から冷却室に昇降機やベルトコンベヤーで運ぶ際、容器から廃棄物の一部が床にこぼれて、煙が出たとみられる。

322とはずがたり:2008/10/31(金) 22:43:58
電気料金の値上げ幅を半分に 全国の電力10社
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/2008103101000548.htm

 東京電力は31日、来年1−3月の電気料金の値上げについて、上げ幅を当初の計画よりも約半分に圧縮して409円にすると正式発表した。他の全国の電力9社も値上げ幅を同様に約半分に圧縮して値上げ幅を正式発表した。国民生活への影響を抑えたい政府の要請を受けた特別措置。ただ、各社とも圧縮分は来年4月以降の料金に上乗せして回収するため、消費者の負担額はほとんど変わらない。
 各電力の標準的な家庭での1カ月当たりの値上げ額をみると、上げ幅が大きい順に、沖縄567円、中国420円、東京409円など。東北314円、北海道312円、関西246円、四国243円、九州237円、中部201円、北陸57円。中部、北陸を除く8社は1996年の制度導入以降の最大の上げ幅。
 同様の調整制度がある大手都市ガス3社も、1−3月の値上げを本来の約4分の3に圧縮すると発表。値上げ額は東京ガス253円、大阪ガス248円、東邦ガス241円。西部ガスも同様に圧縮するが、金額は後日発表する。
2008年10月31日金曜日

323とはずがたり:2008/11/01(土) 17:02:09
へぇ,自治体って発電もしてたんですねぇ。

道が発電事業撤退 10施設を民間へ一括売却方針(11/01 08:01)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/119

 道は三十一日までに、建設中を含む道内十カ所の水力発電所などを民間事業者に一括で売却し、電気事業から撤退する方針を固めた。道の財政難に加え、電力自由化でコスト削減が迫られる中、施設の老朽化などにより将来的に厳しい経営が予想されるためで、年内にも売却額など具体的な条件について、複数の業者と協議に入る。

 自治体の売電事業は、発電コストに事業報酬を上乗せした「総括原価方式」により価格が算定される仕組みで、赤字にならないよう守られてきた。道の電気事業も〇七年度で約五億四千万円の経常利益がある。

 電気事業を行っている都道府県は道を含め現在二十九。〇三年以降、青森、広島など五県が発電事業から撤退している。

324北海道民:2008/11/01(土) 17:11:39
>>323
将来は大変になりそうなのでここが撤退のタイミングでしょうね

326とはずがたり:2008/11/01(土) 17:44:07
>>324
競輪等公営賭博事業と同じで昔は安定的な財源だったでしょうけど,難しいですねぇ。。

327とはずがたり:2008/11/06(木) 00:23:47

プルサーマル実施へ事前協議申し入れ 東北電女川原発
2008.11.5 23:17
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/081105/env0811052318000-n1.htm

 東北電力は5日、女川原発3号機(宮城県女川町、石巻市)での使用済み核燃料を再利用するプルサーマルの実施に向けて、安全協定に基づき県や地元自治体に事前協議を申し入れた。

 高橋宏明社長は同県庁で村井嘉浩知事に「地域の理解を得るのが最も重要。説明会や訪問活動を行い理解を求める」と説明。村井知事は「住民の安全を最優先に判断する。十分な情報の提供と公開をし透明性を確保してほしい」と要望し、協議に応じる考えを示した。東北電は平成22年度までの実施を目指している。

 東北電は6日、原子炉設置変更許可を国に申請し、今後、安全審査を受ける。

 電力業界は22年度までに全国16〜18基の原発でプルサーマル導入を目指すが、地元自治体の了解が得られているのは九州、四国、関西、中部各電力の計4原発にとどまる。

328とはずがたり:2008/11/06(木) 00:26:32

プルサーマル計画申し入れ 北海道電力が道などに
2008.4.18 10:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080418/biz0804181056007-n1.htm

 北海道電力は18日、泊原発(泊村)で使用済み核燃料を再利用するプルサーマル計画について、地元の同意を得るための事前協議を北海道と泊村などに申し入れた。同社は平成22年度末までにプルサーマル実施を目指している。

 導入には道と泊村など地元四町村の同意を得た上で、国の許可が必要。佐藤佳孝社長は18日午前、道庁で高橋はるみ知事に要請した。

 プルサーマルでは、原発の使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランとの混合酸化物(MOX)を燃料にして発電する。国内の電力会社は22年度末までに計16〜18の原発での開始を目指している。

泊原発にプルサーマルを申し入れへ 北電 
2008.4.17 18:52
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080417/env0804171853003-n1.htm

 北海道電力は17日、泊原発(北海道泊村)で導入を目指すプルサーマルの計画について地元の同意を得るため、18日に泊村など4町村と北海道に事前協議を申し入れると発表した。平成22年度末までにプルサーマルをスタートさせたい考え。

 導入には4町村と道が同意した上で国の許可が必要。同社は昨年夏ごろから事前協議に向けた準備を進めてきたが、安全性への不安から反対の住民運動も起きている。

 プルサーマルでは、原発の使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランとの混合酸化物(MOX)を燃料にして発電する。国内の電力会社は22年度末までに計16〜18基の原発での開始を目指している。

329とはずがたり:2008/11/06(木) 00:26:46

大間原発に設置許可 初のプルサーマル専用
2008.4.23 20:51
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080423/env0804232047006-n1.htm

 電源開発株式会社の中垣喜彦社長(左)に大間原発の設置許可書を手渡す甘利経産相=23日午後、経産省 経済産業省は23日、Jパワー(電源開発)が申請していた大間原子力発電所(青森県大間町、出力138万3000キロワット)の設置を許可した。原発の新設許可は平成10年の東北電力東通原発(青森県東通村)以来、10年ぶり。大間原発は商業用原発としては世界で初めて、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムやウランを加工してつくる混合酸化物(MOX)燃料を100%用いる。Jパワーでは24年の運転開始を目指し、5月に着工する計画だ。

 エネルギー資源に乏しいわが国では、原発で発生する使用済み核燃料からプルトニウムとウランを取り出し、再利用する核燃料サイクルを推進している。なかでも取り出したプルトニウムをMOX燃料に加工し、原発で再利用するプルサーマルは、その中核と位置づけられている。通常の原発でプルサーマルを行う場合は、使用するMOX燃料は全体の3分の1にとどまるが、大間原発はすべてをMOX燃料とする。

 電力会社でつくる電気事業連合会は、平成22年度までに全国16〜18基の原発でプルサーマルを導入する計画。これに伴うプルトニウム消費量は年間5・5〜6・5トンになる見通しだ。このうち、燃料すべてをMOX燃料とする大間原発のプルトニウム消費量は1・1トンが見込まれている。プルトニウムは核兵器への転用も可能とされ、余剰プルトニウムを保有しないことは国際公約でもある。多くのプルトニウムを消費する大間原発は、わが国が核燃料サイクルを進めるうえでも重要な施設といえる。

 青森県六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理施設は、今夏にも本格操業に移行する。国内初の商業用再処理施設がフル操業すれば、年間800トンの使用済み核燃料を再処理でき、4トン強の核分裂性プルトニウムを取り出せる。

 ただ、プルトニウムを取り出しても、それを使える原発がなければ、核燃料サイクルは進められない。計画通りにプルサーマルを進めることが難しくなっている中だけに、大間原発の設置許可は、日本のエネルギー戦略にとっても大きな意味を持っている。

330とはずがたり:2008/11/06(木) 00:27:01

四電のMOX燃料が完成 プルサーマルで検査申請
2008.9.24 17:24
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080924/env0809241726001-n1.htm

 四国電力は24日、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)のプルサーマルで使うプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料21体が完成したとして、国に輸入燃料体検査を申請した。国は約1カ月かけて審査する。

 保有するプルトニウム0.6トンを使い、フランスの燃料製造会社メロックス社で今年4月から製造していた。武装船が警備し日本まで運ぶが、輸入時期は明らかにしていない。

 四国電力によると、現地の駐在社員が製造工程や燃料品質に問題がないことを確認した。平成22年度までのプルサーマル実施を目指している。

「厳格に監督を」プルサーマルで国に要請 浜岡原発周辺
2008.7.3 19:40
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080703/env0807031939011-n1.htm

 静岡県御前崎市など中部電力浜岡原発の立地・周辺4市でつくる協議会は3日、浜岡4号機で計画されているプルサーマル実施に当たり、国が厳正に検査し中部電力を厳格に監督するよう求める要請書を経済産業省に出した。

 また安全確保に向け地震対策を取るよう指導を要請。プルサーマルで使ったプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の処分方法を解決し、高レベル放射性廃棄物の最終処分場を早期に選定することを求めた。

331とはずがたり:2008/11/06(木) 00:30:50
>>327-331
ちゃんとプルサーマルじゃないと電源立地交付金引き下げるとかしてんのかねぇ。
取り敢えず補助金じゃぶじゃぶ核開発は不効率でしょんない。何かにつけて交付金切り下げ圧力かけてくべし。

プルサーマル凍結を白紙 福島・富岡町議会
2008.9.16 11:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080916/lcl0809161131000-n1.htm

 福島県富岡町の町議会は16日、平成14年に可決した東京電力福島第1原発3号機(同県大熊町)でのプルサーマル計画の凍結などを盛り込んだ意見書を、白紙にするよう求めた特別委員会の決定を賛成多数で可決した。

 県内の原発立地町で唯一、意見書を可決していた富岡町が方針転換したことで、今後は福島県や県議会の対応が焦点になる。14年には佐藤栄佐久前知事が「プルサーマル計画は白紙撤回されたものと認識している」と発言、県は現在も「(従来の)方針に変わりはない」としており、県議会も計画凍結の意見書を可決している。

 富岡町議会は14年、東電の原発トラブル隠しの発覚を受けて意見書を可決。原子力発電所に関する特別委は9日、東電や国の取り組みを評価するなどとして、凍結解除を決めた。

332とはずがたり:2008/11/08(土) 21:09:52
環境調査強化を要望 東北電プルサーマル計画報告
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081108t13039.htm

 東北電力女川原発(女川町、石巻市)の環境影響を評価する宮城県の環境調査測定技術会が7日、仙台市内で開かれ、東北電力が3号機で実施を予定するプルサーマル計画について報告した。出席した委員は同社に対し、環境調査の強化や詳細な計画の説明を求めた。

 技術会で東北電力の梅田健夫原子力部長は、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマルについて「安全性は十分に確保できる。(環境への影響も)著しく変わることはないと思う」と述べた。

 自治体関係者や大学教授らの委員からは「プルトニウムを含む燃料を扱うので、環境調査の体制強化を検討すべきだ」「女川原発で導入した場合のシミュレーション結果を説明してほしい」などの要望が出された。
2008年11月08日土曜日

333とはずがたり:2008/11/11(火) 17:42:06

大間〜函館航路や国鉄大間線で妄想膨らませた俺ではありますが佐井・風間浦の一緒にやっていこうという誘いを蹴った大間の印象は基本的には悪い。

大間原発の操業延期 電源開発
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081111t22014.htm

 全炉心にプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う世界初のフルMOX商業炉として、青森県大間町に建設中の大間原発(出力138万3000キロワット)について、電源開発(Jパワー)の中垣喜彦社長が11日に同町を訪れ、2012年3月に予定している操業開始時期を1年以上延期させる方針を町側に伝えることが分かった。

 Jパワーは国の原子炉設置許可を受け、5月に大間原発の本工事に着手するとともに、原子炉建屋やタービン建屋などの工事認可を申請。現在はサービス建屋の掘削工事を進めている。

 しかし、安全審査の長期化による着工前の度重なる工程繰り延べで、残る工期は3年10カ月となった。中垣社長も「非常に厳しい」と述べ、12年3月の操業の延期を示唆していた。

 さらに当初9月に見込んでいた主要建屋の工事認可が、耐震性審査などを理由に現在までずれ込んでおり、工事が停滞する冬期間を前に延期を判断したとみられる。
 中垣社長は11日、大間町と、隣接する佐井村、風間浦村のほか、青森県庁を訪問する予定。

2008年11月11日火曜日

334とはずがたり:2008/11/11(火) 23:23:37
不況期は旧式の発電設備を淘汰し最新式の割合を上げるチャンスではあるね。
それにしても中国の原発,その内大事故起こしそうで怖いのだが。。

柏木理佳(中国経済ジャーナリスト)
【第21回】 2008年11月11日
旧式石炭発電に依存したまま、原子力の先端技術に走る中国の矛盾
http://diamond.jp/series/china_rika/10021/

「中国の一人当たりの炭素排出量は先進国の平均レベルの3分の1にも達しておらず、1人当たりの過去の累計量から見ればさらに低い」
 二酸化炭素排出量で1位を占める中国は、酸化炭素排出量規制に対して、こう言い訳している。
 北京五輪を終えた中国は、もう、これまでのような途上国ではない。急激な経済成長とともに環境への負担は大きく、その代償はこれから本格的に訪れることになる。

 先月行われた中国・デンマーク気候変動ハイレベルフォーラムの席上で「中国など新興国の二酸化炭素排出量が急速に増加している」という批判の声が飛び出した。それに対し中国国家発展改革委員会の解振華(かい・しんか)副主任は「2007年、気候変動対応の国家指導グループを設立したほか、気候変動対応に関する国家プランも制定している。中国のGDPに対するエネルギー消費の割合は昨年同期に比べて2.9%下がっているほか、08年は4%以上低下する見込みだ」と語っている。

 2013年以降(ポスト京都議定書)は、中国はこれまでのような言い逃れはできない。これまでの安易なエネルギー効率ではすまされなくなる。
 その前提となる会議が12月、ポーランドで開かれる。国連の気候変動枠組み条約の第14回締約国会議(COP14)では、これまでの地球温暖化対策の国際的枠組みを延長せずに、新たな議定書の採択を提案することになり、中国にとっては不利になることが予想されている。中国に対する規制強化は免れず、その圧力に対して中国は必死に言い訳を探しているのである。

 確かに中国は貧富の格差が激しい。さらに寒暖の差も激しく、環境対策には取り組みにくい。このところのエネルギー効率の取り組みで、改善されてきた点もある。それでも諸外国とは比べ物にならないほど、エネルギー効率、環境対策は遅れており、世界に悪影響を与えている大きな存在であることも事実である。

335とはずがたり:2008/11/11(火) 23:23:57
>>334-335
旧式の石炭発電所がCO2排出量を上げている

 そもそも中国で二酸化炭素排出量が多い原因は、世界一の石炭消費国だからである。火力発電所を見学すると、旧式の設備は燃焼効率が悪く、排出ガスの浄化設備も未熟である。火力発電所から石炭を燃焼させることで排出される硫黄酸化物(SOx),窒素酸化物(NOx)などは、酸性雨の原因とされている。

 中国電力企業連合会の統計データによると、2007年末現在、中国の発電設備容量は7.13億kWで、すでに日本、イタリア、ドイツ、フランス、イギリスの5ヵ国の合計に達するほどである。それなのに電力の需要には追いついていない。発電電力量は2008年上半期に1兆6,803億kWhで前年同期比11.67%増加しているが、中国の膨大な電力需要を満たすには至っていないのである。

 先日、中国第一重型機械公司は、原子炉圧力容器4台および蒸気発生器鍛造品12台の供給契約に調印し、世界初の第3世代原発基幹部品−AP1000蒸気発生器円錐胴の鍛造に成功したと発表した。原子炉圧力容器の4台は浙江省海塩県の万家山原子力発電所と福建省福清市三山鎮の福清原子力発電所向けで、契約総額は5億元だった。

 この会社は、発電所だけでなく石油化学など大型設備生産を主体とする中国最大の大型機械装置製造企業である。ここ数年、23億元を投入して世界最大の鋳・鍛造品生産拠点を築くとともに、原発設備生産の分野に積極的に進出している。現在世界で同設備の製造技術を持っているのは3、4ヵ国しかなく、中国は第3世代原発製品製造の分野ですでに最新の技術を得たことになる。

構造問題の解決よりも最先端技術を優先させる矛盾

 最先端の原発技術獲得の背景には、経済成長と電力不足のはざまに悩む中国のジレンマがある。

 中国は旧式の火力発電所を、完全に新式に移行させることはできていない。政策には取り入れても、引き取り手のない旧式の発電所を再編・淘汰させるのは実質的に不可能だ。

 さらに地方政府と企業の癒着問題が残っている。地方政府は環境悪化の原因になる旧式の火力発電所の問題点は理解していながらも、財政難の中、税収を支える旧式の火力発電所の多くを処分できないままでいる。しかし、急激な経済成長にともない、電力不足は深刻だ。この現状を解消しなければ経済成長を維持できない。その焦りが、根本的な構造改革をする前に、何が何でも最先端の技術を獲得しなければならないという今回の判断に至ったということである。

 原子炉圧力容器は、原子力発電所の重要な基幹に属し、最大限の安全性と品質保証が求められる部分である。しかし、いくら最先端の技術を取り入れても、地方と企業の癒着や、中央と地方の構造問題も解決できていないままでは、システムや流通などの構築の不備が生じ、どこかで問題が起きかねない懸念材料は残されたままと言えるのである。

「中国のエネルギー戦略、原発依存度拡大へ」  11-2/2003
http://www.pref.ibaraki.lg.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/03/repo0311_2.htm

336とはずがたり:2008/11/16(日) 14:03:02
>>334-335
読み返していたら中国の発電記事色々あったので引用。
07年末時点での総発電能力が6億7500万kWにする予定が08年上半期では既に1兆6803億kWhってのはどうなってんだ?
単位を見ると07年末時点だと1兆6200億kWhの予定って事か。まぁ順調に伸びて居るんですな。逆に見ると08年上半期で約7億kWと云う事か。
で,現在10基0.08億kWしかない原発での発電を1億2000万〜1億6000万KWに増強する内部目標を掲げていると云う事か。
総発電能力があと20年で原発分の上乗せだけで最大8億6000万kWか。少しは旧式の淘汰が出来るであろうか?
住商と太平洋Cの試みみたいなのが中国本土でガンガン出来るのではないか?こう云うの積極的に支援できないものでしょうかねぇ。支援元の日本企業にもプラスに成る筈。

中国、発電能力7500万キロワット増へ・07年も高水準
06/11/06
>>171
中国電力企業連合会は2007年の1年間で国内の発電能力を7500万キロワット増やし、同年末時点の総発電能力を6億7500万キロワットとする計画をまとめた。

中国で省エネ事業拡大・住商や三菱重工など
06/11/04
>>171
住友商事と太平洋セメントはセメント工場の省エネを支援する事業を年内に開始、三菱重工業は風力発電事業を始める。
住商と太平洋セメント子会社の太平洋エンジニアリング(東京・江戸川)は香港のセメント会社と組み、工場の廃熱を回収して発電する事業を始める。年内にも共同出資会社を設立。香港企業が持つ中国の4工場に合計出力約5万キロワットの廃熱発電設備を設け、来年稼働させる。余った熱を再利用するため工場の電力消費を減らすことができ、石炭換算で年10万トン以上のエネルギー消費を節約できる。

中国がウランの戦略備蓄を開始、原発の大幅増設計画で
07/04/20
>>204

中国、2030年までに原発100基超を建設へ
07/05/27
>>210
中国では現在、原発10基で800万キロ・ワットの発電能力がある。関係者によると、中国のエネルギー政策を担当する国家発展改革委員会が、これを2030年までに1億2000万〜1億6000万キロ・ワットに増強する内部目標を設けているという。中国は2020年までに4000万キロ・ワットにする目標を公表していたが、これを大幅に加速させる。

337とはずがたり:2008/11/16(日) 14:16:40
風力・太陽光は原発と同じぐらいの力を入れてこのスレと実社会の主力としたいがなかなか規模の追及が難しいのでしょうかねぇ。。
太陽光発電パネルのエネルギー効率はそう高くとは思うが更に生産時に使うCO2や廃棄迄の時間を考えるとどの位の更なる改良が必要なんでしょうかねぇ。
この様に太陽光発電の費用を多めに見積もったとして,原発の此迄の基礎研究等全ての研究開発にかけた総費用と地元対策費や将来の最終処分場の建設費・地元対策費・管理費等を全て含めた精確な総事業費に対してそれ程不利になるとも思えないのですが,誰か投資に対する便益の函数推定してないのかなぁ。。

新型風車、大潟村に県内1号機 メカロ開発、工場新設し量産へ
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081115b

 風力発電機製造のMECARO(メカロ、潟上市、村上信博社長)が開発した「スパイラルマグナス」の起動式が14日、大潟村のふれあい健康館で行われた。県内への実用機の設置は初めて。海外を含めてスパイラルマグナス風車への関心は高まっており、同社は来年以降、同村に工場を新設して量産態勢に入る方針だ。

 式典には同社や村関係者ら約90人が出席。神事の後、高橋浩人村長が「安心安全な農作物のみならず、風車の設置をきっかけに自然エネルギーの供給基地としても発信していきたい」とあいさつした。最後に高橋村長と村上社長が一緒に起動ボタンを押すと、微風を受けて風車がゆっくりと回り始めた。

 設置されたスパイラルマグナス風車は、高さ12・5メートル、直径は11・5メートル。出力は毎時12キロワット(風速6メートル時)で、年間では一般住宅9軒分の発電が可能という。同館向けは災害時対応の特別仕様で、広間や風呂、駐車場の照明などに利用される。事業費は2749万円。

 同社は2003年、県がロシアから導入したマグナス風車の実用化に着手。円柱のシリンダーにらせん状のひだを取り付けて発電効率を上げる独自の「スパイラルマグナス風車」を開発した。昨年から実用機の販売を開始し、これまでに同村を含めて2基販売している。
(2008/11/15 09:42 更新)

338とはずがたり:2008/11/16(日) 15:14:14
<風力発電過去ログ再発掘>
新聞記事の単位がバラバラで(発電規模と年間発電量の関係が今一。一日の発電規模×年間稼働日数=年間発電量かな?)

風力発電計画、江刺と玉山にも04/01/16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/116

日本風力開発と三井造船、市原の風力発電所完成04/04/05
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/124

風力発電計画相次ぐ、(鹿県)長島町に新たな3基 04/06/16
>>18

破綻3セクの風力発電施設、(渡島管内恵山)町が無償譲り受け04/06/29
>>24
 恵山クリーンエネルギーの発電量は、風量が少ないため当初計画の4分の1程度にとどまるが、年間2000万円程度の売電収入は確保できる見通し。
 この事業で同町は銀行2行と損失補償契約を結んでおり、同社に代わって融資約4億8000万円を返済せざるを得ない状況。稼働中止や他の事業者に施設を売却した場合は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から交付された補助金3億6000万円を返還する必要も生じる。

風力発電08年にも事業化 中電 04/07/03
>>25
 中部電力は、新たに導入を計画している大規模風力発電を二〇〇八年にも事業化する方針を固めた。立地候補は愛知県知多半島、三重県鳥羽地域と長野県安曇地方の三カ所とする。太陽光などの「新エネルギー」の利用を義務づけた法律(RPS法)が〇三年三月に施行されており早期の営業運転が必要と判断した。
 RPS法は環境保護のため、電力会社や新規事業者に販売電力量に応じた新エネルギーの利用を求めている。電力各社は自社開発による発電や他社からの購入などで、目標値を達成しなければならない。 発電規模は一地点で最大出力一万−二万キロワット級を想定している。

オジロワシ衝突死か/苫前の風車04/07/28
>>28
99年に施行された環境影響評価法は、道路やダム、鉄道など13事業に限定、風力発電施設は対象になっていないため、建設前に十分な調査がされていないとも指摘されている。

(奈良)県内初の風力発電 かさむ修理費/野迫川 04/12/03
>>49
  野迫川村に昨年設置された県内初の風力発電設備が、台風や落雷などでたびたび故障し、村職員を悩ませている。修理費用はこれまでに約360万円もかかったのに対し、つくった電気を電力会社に売却して得た収入はわずか年間3万円。景観上の問題から、予定していた設置場所を変えたことが故障の原因の一つになっているという。

三菱商事など出資のVB、風力発電事業をファンドに 05/05/02
>>73

06/02/16
四電エンジなど、徳島県に風力発電の新会社設立
>>116
徳島県の大川原高原で総出力1万9500キロワットの風力発電事業を手掛ける事業会社「大川原ウインドファーム」を共同出資で設立した。

↓は>>25の計画実現の一環か?
風力発電所:津・美里町に完成 中電の子会社建設 /三重
>>126
中部電力の子会社「シーテック」(名古屋市)が津市美里町に建設を進めていた風力発電所「ウインドパーク美里」が完成した。
立地場所は、伊賀市との境にある布引山地一帯で、年間を通じ強い北西風が吹く。発電規模は計1万6000キロワット、年間では約4000万キロワット。総工費は約46億円。
同社は、同施設の北側に新たに20基の風力発電機を持つ「ウインドパーク笠取」を計画中。これが完成すれば、中部地域では最大規模の風力発電所となる。

回れ!市民風車 2基が発電開始 秋田06/03/26
>>127
秋田市新屋と同市飯島に市民出資の風力発電機「市民風車」2基が完成
 稼働した2基は、NPO法人が設立した自然エネルギー市民ファンド(東京)が、青森県大間町など他の3県に建設する市民風車3基と合わせ出資を全国から募り、計約6億円の事業費を集めた。

339とはずがたり:2008/11/16(日) 16:11:18
>>338の一部の記事でも窺えるが兎に角素人がやるにはトラブルも多い感じである。

風力発電:予測量以下と、つくば市が早大提訴 06/04/07
>>130

風車回らず風力発電機低調、早大に2億円賠償命令 08/09/29
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/273

判決によると、同市は平成17年、早大の策定した計画をもとに、市内の小中学校19校に風車23基を設置。しかし、実際にはほとんどの風車が回らず、予定の4分の1ほどの発電量しか得られなかった。設置費用のうち約1億8500万円は環境省の交付金で、同市は18年、全額返還を命じられた。

340とはずがたり:2008/11/16(日) 16:12:37

北海道も公営で風力を含む発電事業をやってるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/119ようだが,素人どころか公営でやってもなかなか難しいのか。
まぁノウハウというよりも,減価償却が進んで新規更新の時期と自治体の財政難の時期が重なっただけのようにも思えますが。

風力、水力発電事業で赤字
京都府監査委 民間譲渡など検討求める
>>179
 府の電気事業は、伊根町の太鼓山風力発電所と、南丹市美山町の大野ダム(水力)発電所で行っている。企業会計として、発電した電気を売って独立採算制にしている。先ごろまとまった05年度決算で、ダムの流量減少や風力発電施設の修繕などで、初めて660万円の赤字となった。

京都府監査委員が公営電気事業の抜本的見直しを求めた
http://audit.blog1.fc2.com/blog-entry-913.html

341とはずがたり:2008/11/16(日) 16:46:11
【風力発電の問題点】
これなんか対応策出たんでしょうかねぇ。
食料品なんかでも思うが商品の最大のコスト要因は保存可能性(の無さ)であるように思う。
その点で電気なんかその最たるものであろう。。
併し折角の発電能力が活かされないのは納得がいかない。智恵を絞るべきである。
東北電力や北電の対策である蓄電池の組み合わせと無制限買い取り義務の除去等は最低限組み合わせるとして,更に夜間の原発で水力発電を揚水してるのを風が強い時も揚水するとかバッファの構築は可能な筈。送電網の強化に際する風力発電事業者への協力金等の要請も必要になるか。

風力発電に逆風 「不安定で送電網に負担」06/08/21
>>151
 風速によって出力が大きく変わる風力発電の増加に伴い、家庭や会社に送られる電気の「質」が落ちる心配が高まってきたとして、電力会社が風力発電の電気の購入を抑え始めている。政府は、風力発電の出力を10年度までに今の3倍の300万キロワットに引き上げようとしているが、目標達成は難しそうだ。
 全国に設置された風車の出力は昨年度末で100万キロワットを突破。しかし、電力会社側は最近、これまでの「無制限購入」を見直している。

●北海道電力…「送電網への影響が大きい時期には電気を買い取らない」との条件付きで06年度に募集。

●東北電力…蓄電池を組み合わせ、風力で発電した電気を安定させることを条件に約5万キロワット募る。

●北陸電力…06年度から風力発電で出力された電気の募集(購入)枠を2万キロワットにした。すでに応募がそれを上回り、22日に契約相手を絞る抽選会を開く。3月に、営業地域内での受け入れ出力枠を15万キロワットに設定した。その時点で約10万キロワットは決定済みで、05、06年度は残る枠を2万キロワットずつ分けた。

●中国電力…05年度は募集枠を設けなかったが,06年度は5万キロワットに限定。

●四国電力…既に受け入れ枠がいっぱいで、06年度の募集はゼロ。

342とはずがたり:2008/11/16(日) 16:48:08
平成19年4月2日
中国電力株式会社

風力発電連系募集枠に関する平成18年度選定結果と
平成19年度の募集概要ならびに説明会の実施について
http://www.energia.co.jp/press/07/p070402.html

平成18年度風力発電連系受付における選定結果
(1)一般枠
16プロジェクト総出力約35万kWの応募があり,入札の結果,以下のとおり2プロジェクト総出力6万kW(規模調整(*)実施後)に決定しました。事業者名(50音順) プロジェクト名 総出力
[kW] 受給開始予定時期
クリーンエナジー
ファクトリー株式会社 弾正原(だんじょうばら)風力発電所
〔山口県下関市〕 12,000 平成20年12月
株式会社グリーンパワー
インベストメント ウィンドファーム浜田
(仮称) 〔島根県浜田市〕 48,000 平成22年3月

*募集枠は5万kWでしたが,連系優先順位が上位のプロジェクトからの出力を累計する中で募集枠を上回った場合,5万kWをまたぐプロジェクトについて,出力の累計量が6万kWとなるまで連系を認めることとしていました。

(2)自治体枠
募集規模を下回る2プロジェクト,総出力3,900kWの応募であったため,無抽選により以下のとおり決定しました。 事業者名(50音順) プロジェクト名 総出力
[kW] 受給開始予定時期
特定非営利活動法人
しまねの風 浜田浄苑No.1風力発電所
〔島根県浜田市〕 1,950 平成21年2月
特定非営利活動法人
しまねの風 益田川風力発電所
〔島根県益田市〕 1,950 平成21年2月


平成19年度風力発電連系募集枠の概要及び説明会の実施について
(1)募集の対象
平成22年度まで(*)に当社の系統へ連系・運転開始予定で,定格出力の合計が20kW以上の風力発電設備* 定格出力の合計が2,000kW未満の風力発電設備は平成21年度まで
なお,当社系統へ電力を流さない自家消費用,および,発生する電気を当社以外に販売される風力発電設備も,当社の系統に連系される場合には,出力変動が系統に影響を与えるため,募集枠の対象となります。

343とはずがたり:2008/11/16(日) 16:49:03
平成16年12月17日
北海道電力株式会社
東北電力株式会社
九州電力株式会社

風力発電機解列枠募集に伴う解列ルール説明会の開催について
http://www.kyuden.co.jp/press_h041217-1.html

 本年7月の「総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会風力発電系統連系対策小委員会中間報告書」で,「風力発電機解列枠(仮称)」(以下,「解列枠」という)を募集することが示されました。

 これを受けて,現在,北海道電力(株),東北電力(株)および九州電力(株)の3社は, 共同で具体的な解列(停止)ルールの検討を進めているところですが, このたび,発電事業を営む事業者・自治体等の方々を対象に,風力発電機の解列ルールに係る検討状況について,説明会を開催することといたしました。

  なお,本説明会は,風力発電の募集や系統連系申込みに関する説明会ではございませんので,ご留意願います。
  また,説明会の概要は別紙のとおりです。

(参考)風力発電機解列枠募集について
  風力発電は,自然条件により出力が変動することから,電力系統への連系量が増大した場合,当該地域内の電力需給バランスが損なわれる可能性があります。
  従って,風力発電機の連系に伴う周波数変動を抑えつつ,風力発電の導入拡大をしていく方策の一つとして,出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に風力発電機の解列を条件に,新たな風力発電機の系統連系を募集するものです。

344とはずがたり:2008/11/16(日) 16:52:19
東北電力
新エネルギー等に対する取り組み

4.風力発電をご計画のみなさまへ
https://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/index.html

(1)平成19年度風力発電の募集概要について

 当社では、これまで、平成13年度からの3年間に計30万kWの風力発電を入札により募集するなど、風力発電の導入を推進してきており、平成19年度中には約47万kWの風力発電が当社電力系統に連系される予定となっております。

 また、国の「総合資源エネルギー調査会 新エネルギー部会 風力発電系統連系対策小委員会」での議論を踏まえ、平成18年度に新たに周波数変動対策の条件を付して風力発電の募集を実施しておりますが、平成19年度についても、周波数変動対策の条件を付して、風力発電を募集することといたしました。

 平成19年度の募集概要および募集説明会については別紙のとおりです。(略)

(2)風力発電の連系制約に係るこれまでの検討状況について

 当社では、平成16年度に需給調整面からみた当社系統への風力発電設備の連系可能量を試算し、平成15年度までの入札等により連系が確定している47万kWに、新たに5万kW程度を加えた、およそ52万kWが連系可能量と推定されることを公表いたしました。
 また、この5万kWの追加募集にあたっては、電力需要の少ない夜間などに電力供給を下げることができず、需給の一致を図ることが困難となる場合(下げ代不足時)には、風力発電を停止する必要があることを併せてお知らせいたしました。

 このような周波数変動面での風力発電の連系制約や、送電線の送電容量の問題など、風力発電の系統連系に伴う課題を解決するため、国は「総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会」の下に「風力発電系統連系対策小委員会」(以下、風力小委)を設置し、新エネルギーの導入目標およびRPS法の利用目標を踏まえた風力発電の導入拡大に向けた検討が行われました。

 当社はこの検討の中で、風力発電の出力変動に対応する調整力が不足する時間帯に解列することを条件とした連系可能量の増分(解列枠)について、「年間10%の解列を条件とすれば、10万kW程度の追加連系が可能である」との試算結果を報告いたしました。

345とはずがたり:2008/11/16(日) 16:52:51
>>344-345
 また、風力小委では風力発電の出力変動に対し、蓄電池等を用いることにより、短周期変動及び長周期変動を縮小あるいは吸収させることで、風力発電の出力変動が電力系統に与える影響を軽減し、導入量拡大を見込むことができる「蓄電池等の導入」についても検討が行われました。当社は、この「蓄電池等の導入」について、長周期+短周期変動への対策(縮小率70%の場合)を実施した場合の追加連系可能量は、33万kW程度(解列枠10万kWを置き換えた場合)であるとの試算結果を報告いたしました。

(3)当社における今後の風力発電募集の基本的な考え方

 当社は、上記の風力小委で示された方向性等を踏まえ、今後の風力募集においては、新たに周波数変動対策の条件を付して募集を実施することといたしました。具体的には、

 出力2、000kW以上の大規模風力については、「出力変動緩和制御」(蓄電池等の出力制御により出力変動を緩和するもの)を求めることとし、蓄電池活用による風力連系可能量の試算で示された33万kWの枠内で、系統への影響を考慮しつつ、段階的に募集することといたしました。

 出力20kW以上2、000kW未満の中規模風力については、蓄電池併設型では経済性の確保が困難と考えられることや、環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体やNPOなどからのニーズが多いことなどを考慮し、「下げ代不足時における発電停止」を条件とする追加連系可能量の試算値5万kW程度の中で、段階的に募集を行うことといたしました。

 出力20kW未満の小規模風力については、下げ代不足時の解列対応の困難性などを考慮し、周波数変動対策は不要として、当面の間、系統連系の協議を随時受け付けることといたしました。

 また、逆潮流(電力系統への電力流入)のない自家消費型風力発電についても、出力変動が電力系統に与える影響は同様であることから、今後は、風力発電の出力規模に応じて、それぞれの募集枠の中で取り扱うことといたしました。

 なお、平成20年度以降の募集量につきましては、今後実施する連系可能量の再評価等の結果を踏まえて、改めて検討することとしております。

 一方、大規模風力のうち、出力一定制御(発電計画に基づき、単位時間ごとの電力系統への送電電力を一定に維持)を行う風力発電については、周波数変動面における連系制約の対象外となる可能性があるため、技術的な検証を目的として平成18年度に5万kW募集しておりますが、検証結果により実際に運用可能であることを確認した場合には、それ以降の連系申込については随時で受け付ける予定としております。

(4)送電容量にかかる情報の提供について

 当社では、風力発電をご計画のみなさまが事前に連系可能性を評価する際の参考として、風力発電設備の連系に関するこれまでの検討により熱容量面から連系制約が生じることが判明している送電線等の情報を公表しております。
 以下の添付資料をご参照ください。 (略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板