したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

3914OS5:2024/05/20(月) 21:07:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a15579d2d2170e48cf80eb358fd7e3dc35d952
イラン大統領死亡、今後どうなる? ヘリ墜落は経済制裁が影響か
5/20(月) 19:47配信

毎日新聞
イランのライシ大統領らを乗せて離陸したヘリコプター=イラン・アゼルバイジャン国境付近で2024年5月19日、IRNA・WANA・ロイター

 イランのライシ大統領がヘリコプター事故で急死したことが今後のイランの動向に与える影響について、日本エネルギー経済研究所中東研究センターの坂梨祥副センター長に聞いた。


 ◇

 イランでは国の方針を最高指導者が決め、大統領が方針の枠内で政策を進めている。イランはライシ大統領を突然失ったが、最高指導者ハメネイ師が健在である限り、国内がパニックに陥ることはないだろう。一方でライシ師がハメネイ師の最有力の後継候補と目されていただけに、後継者探しは振り出しに戻ったと言える。

 ハメネイ師はこれまで、ライシ師を検事総長や司法府代表などの重要ポストに任命し、時間をかけて育ててきた経緯がある。2021年の大統領選では、国民の直接選挙によってライシ師が選ばれ、名実ともにハメネイ師の後継者にふさわしい形が整えられてきた。

 ライシ師以外にもたびたび名前の挙がる人物はいるが、公職についた経験がないなど、適任が見あたらない状況だ。ハメネイ師は84歳と高齢で、これから後継者を育てていくには時間はあまり残されておらず、状況は混沌(こんとん)としている。

 報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある。ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる。非常に古い機体のうえ、制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性も否定できない。

 今後、イランでは大統領選出に向けた手続きが進められていくが、新大統領の誕生で外交、経済政策などが大転換することは考えにくい。当面の関心事は、最高指導者を誰が継ぐのかという問題で、体制の安定性を保ちつつも、指導部内ではし烈な権力闘争が繰り広げられていくだろう。【聞き手・松本紫帆】

3915OS5:2024/05/20(月) 21:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7fd7a668f61ee888b7866329a30b3a4506034a
ライシ大統領死去でイラン反米保守強硬派に試練 ハメネイ師後継の最高指導者選びに支障も
5/20(月) 18:26配信


産経新聞
20日に確認された、ヘリコプター事故によるイランの反米保守強硬派ライシ大統領の死去で、最高指導者ハメネイ師率いる保守強硬派は国内外で試練に直面するとみられる。自由や民主化を求める国民は欧米と対立する保守強硬派に反発しており、ライシ師の後継を決める大統領選でも風当たりが強まりそうだ。ライシ師はハメネイ師の有力後継候補の一人だったため、次期最高指導者選びに支障が出るとの観測もある。

■50日以内に大統領選

ロイター通信によると、ライシ師の死去が正式に確定すれば、50日以内に大統領選が行われる。職務はモフベル第1副大統領が代行する。

体制の動揺を突いて国内外の反体制派や武装勢力が勢いづき、地域情勢が不安定化する可能性は否定できない。ただ、イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権は最高指導者が握っている。ハメネイ師は「国政に支障は出ない」と強調した。

イランの宿敵で4月、領土を互いに攻撃して緊張が高まったイスラエルでも、冷静に受け止められているようだ。イスラエル紙エルサレム・ポスト(電子版)は、「(大統領が)不在になれば後任を決める手続きが取られるだけ」という元軍幹部の発言を紹介した。

■市民の抗議デモも

ただ、イラン国内では保守強硬派の将来に暗雲が漂う。ライシ師が勝利した2021年大統領選の投票率は48・8%と1979年のイスラム革命以来、最低を記録した。最高指導者の影響下にある「護憲評議会」が多数の改革・穏健派の立候補を認めず、有権者が選挙への関心を失ったことが一因だった。

ライシ師の後継を決める選挙でも評議会が保守陣営に肩入れするようなら、革命体制は信任をさらに失うばかりか、市民が抗議デモを行って治安部隊と衝突する事態も想定される。22年には女性が頭髪を覆うスカーフの着用を拒否するデモが起き、全土に拡大した。

■次期最高指導者は世襲?

ライシ師の不在は、今年推定85歳のハメネイ師の後継問題にも影を落とす。英誌エコノミスト(電子版)は、次期最高指導者の有力候補はライシ師を除けばハメネイ師の息子のモジタバ師しかいないとする一方、モジタバ師が跡を継げば革命体制が批判してきた世襲という矛盾が生じると報じた。(中東支局 佐藤貴生)

3916OS5:2024/05/21(火) 10:51:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d51ae1273bf1c8b5d912f4d34e2b5fcffe2ed72
イラン大統領死亡、想定外の次期大統領選へ保守強硬派が後継者擁立急ぐ…将来の最高指導者視野に
5/21(火) 8:34配信

読売新聞オンライン
 【テヘラン=吉形祐司】イランのエブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター事故で死亡し、イランは想定外の次期大統領選に向けて動き出す。ライシ師は将来の最高指導者候補として有力視されていたことから、後継者選びには保守強硬派陣営内の思惑が絡んだ駆け引きが予想される。

全幅の信頼

イランのエブラヒム・ライシ大統領=ロイター

 2021年にライシ師が大統領に就任した当時、核開発疑惑をめぐる米国の制裁が再開していた。対話路線の保守穏健派ハッサン・ロハニ前大統領がまとめた核合意が18年にトランプ米政権の一方的な離脱でほごにされ、対米不信から保守強硬路線が先鋭化した。

 ライシ師は、大統領として米国への対抗姿勢を崩さなかった。ロシアや中国などの友好国との関係強化で米国などによる制裁の影響を抑えようと試み、保守強硬路線による生き残り策を模索した。

 核交渉では妥協せず、制裁が解除されなくても経済対策で成果を上げることを目指した。最高指導者のアリ・ハメネイ師は、業績に異例の賛辞を贈るなど全幅の信頼を置いていた。

任期1年残し
 ライシ師は、来年8月で1期目の任期4年が満了する予定だった。3月の国会議員選挙では保守強硬派が圧勝し、ライシ師は支持基盤を強固にしていた。来年の大統領選に出馬すれば再選はほぼ確実とみられていたため、後継が表だって議論されることはなかった。

 政治姿勢は「革命至上主義」とも言えた。1979年のイスラム革命直後から検察官として頭角を現し、80年代には反革命政治犯の大量処刑にかかわったと指摘される。2022年には女性の髪を隠すスカーフ「ヘジャブ」抗議デモを弾圧し、人権団体は500人以上が死亡したとしている。

 こうした点が84歳と高齢のハメネイ師の後継候補として浮上する根拠にもなっていた。ライシ師の後継選びでは、最高指導者の後継も視野に入れた候補者の選定が行われるとみられる。

 ゴナバド大学(イラン)のモハンマド・ホセイニ教授は「次期大統領は、次期最高指導者の指名に影響力を持つことになる。改革派も積極的に参加するかもしれない」と大統領選の重要性を指摘した。選挙までの期間が50日と限られることから、「各陣営は、すでに選挙準備を始めているだろう」と語った。

3917OS5:2024/05/21(火) 10:55:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/645ca6df91df20a389e204aba311b622a1433c80

ICCの逮捕状請求にイスラエル首相「恥知らずの決定だ」…バイデン大統領も「言語道断」
5/21(火) 10:08配信


読売新聞オンライン
イスラエルのネタニヤフ首相=ロイター

 【エルサレム=福島利之、ワシントン=池田慶太】パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、国際刑事裁判所(ICC)が戦争犯罪の疑いなどでイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相らの逮捕状を請求したことを受け、ネタニヤフ氏は20日、「恥知らずの決定だ」と反発する声明を出した。

 ネタニヤフ氏は、逮捕状を請求したカリム・カーン主任検察官について「(民主的に選ばれた)イスラエルの指導者と、(イスラム主義組織)ハマスの手下をゆがめて同一視している」と指摘。「何という司法の茶番か」と非難し、ハマスの壊滅に向けて戦闘を続ける考えを示した。

 また、イスラエルの後ろ盾である米国のバイデン大統領は20日、ネタニヤフ氏らへの逮捕状請求を「言語道断だ」と非難する声明を発表した。「イスラエルとハマスは同等ではない」と強調した。

 一方、ハマスも20日、声明を出し、ガザのハマス指導者ヤヒヤ・シンワル氏ら3人の逮捕状請求に「パレスチナの抵抗の指導者に法的根拠なく逮捕状を請求することを非難する」と訴えた。ネタニヤフ氏らへの逮捕状請求には「(昨年10月の戦闘の開始以来)7か月遅れた」と批判した。

3918OS5:2024/05/21(火) 10:57:33
タイトルが予定稿のまま?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3355fd8c886312cfdd471499fdc10622e38e76
サウジ皇太子が来日、日本アニメ好きの一面も 「MBS」どんな人?
5/20(月) 9:00配信

朝日新聞デジタル
サウジアラビアのムハンマド皇太子=2020年12月24日、ロイター

 20日に公賓として来日する予定だったサウジアラビアのムハンマド皇太子(38)。日本政府は同日午前、サウジ政府から来日延期の連絡があったと明らかにしました。


 ムハンマド皇太子は、中東で大きな影響力を持つサウジで、「改革者」として支持を得ている一方、強権的な政治手法が批判を受けることもある。日本アニメが好きという側面も。どんな人物なのか。

 ムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、名前の頭文字から、国際的には「MBS」とも呼ばれることも多い。サウジのキング・サウード大学を出て、国務相や国防相などの要職を務めた後、2022年から首相。

 18年に世界で唯一禁止されていた女性の自動車運転や映画館での鑑賞を解禁した国内改革などで世界を驚かせた。

 日本アニメやゲームが好きで、新婚旅行でも日本を訪れたとされる。3月には、人気漫画「ドラゴンボール」の世界初のテーマパークが、サウジにつくられることが明らかになった。

 一方で、強権的な政治手法への批判もある。18年、サウジ政府に批判的な同国のジャマル・カショギ記者が殺害された事件では関与を疑われた。

 サウジに詳しい日本エネルギー経済研究所中東研究センターの近藤重人・主任研究員は「欧米に留学してきた王族の異母兄弟とは違う、『一般的な市民』に近い部分が支持され、皇太子自身もそれを最大限利用してきた。イスラム教の戒律を最低限尊重しながら、自由化の方向は続くだろう」と話している。(鈴木峻)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/69b2e801165f771c56767fc172471506a1da033d
サウジ皇太子が急きょ訪日とりやめ
5/20(月) 10:59配信

テレビ朝日系(ANN)
"サウジ皇太子が急きょ訪日とりやめ"

20日来日する予定だったサウジアラビアのムハンマド皇太子が、急きょ取り止めたことが分かりました。岸田総理大臣との会談や、天皇陛下との昼食会が予定されていました。

 政府関係者によりますと、サウジアラビアで国政を取り仕切るムハンマド皇太子が20日来日するのを取り止めたということです。

 イランのライシ大統領が乗ったヘリが墜落した事故との関係があるのかなど、詳しい背景は明らかになっていません。

 ムハンマド皇太子は公式実務賓客として20日から23日まで日本を訪れ、岸田総理との首脳会談や夕食会、さらに天皇陛下との昼食会などを予定していました。

テレビ朝日

3919OS5:2024/05/21(火) 11:37:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7585e0541e9784d949b2c246201f9504afea6df0
イラン、権力闘争も 大統領死亡で動揺回避に躍起
5/20(月) 20:32配信


時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=10日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】イランのライシ大統領は、革命指導体制を統括する最高指導者ハメネイ師の後継候補に挙げられた有力者だった。

 事故死を巡りさまざまな臆測も流れ、指導部は「国政に混乱はなく、心配は無用だ」(ハメネイ師)と動揺回避に努めている。84歳のハメネイ師の後任をにらんだ権力闘争も予想され、地域大国イランの混迷は中東情勢の一層の流動化を招きかねない。

 ライシ師は2021年、得票率62%で大統領選に圧勝して就任した。欧米などと核合意を締結して対外的融和を志向した保守穏健派ロウハニ前大統領に代わり、8年ぶりの保守強硬派による政権交代だった。

 在任中は核開発の加速や中ロへの接近を図り、欧米諸国との対立が激化。今年4月には在シリア・イラン大使館空爆への報復としてイスラエル本土へ初の直接攻撃を仕掛けるなど、強硬姿勢が目立った。

 国内でも締め付けを強めた。22年には、頭髪を隠すために義務化されているスカーフを適切に着用していなかったとして拘束されていた女性が死亡し、大規模な反体制デモが発生。政権の弾圧で約500人の死者が出たとされる。

 ライシ師は来年の大統領選で、圧倒的知名度を武器に再選を目指すとみられていた。死去に伴い、選挙は今年7月初旬までに前倒しされる。最高指導者が絶対的権力を握るイランでは、今後も保守強硬派が主導権を握る構図は続く見通しだが、強硬派内にライシ師に代わる有力な政治家は見当たらない。一方の穏健・改革派も、3月の国会議員選挙で大半が立候補を認められずに排除され、国民が期待する実力者はいないのが実情だ。

 イランの行く末を左右しかねない次期最高指導者争いも不透明感を増す。任免権を持つ「専門家会議」は保守強硬派が多数を占め、会議のメンバーでもあったライシ師はハメネイ師の後継を見据えていたとされる。ライシ師亡き後はハメネイ師の息子モジタバ師が抜きんでた形だが、政治的実績に乏しく指導力も未知数で、政情の混乱と不安定化の火種になる可能性もある。

3920OS5:2024/05/21(火) 19:07:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe2db2d3ab5fa2bf7a25c03ceaa78f6cd024a6d
大統領が墜落死のイラン、後任選出は6月末 反対派の立候補は困難か
5/21(火) 18:15配信

朝日新聞デジタル
ライシ大統領の追悼集会で、胸をたたいて悲しみを表す人々=2024年5月20日、テヘラン、佐藤達弥撮影

 イランは20日、ライシ大統領が乗っていたヘリの墜落で死亡したことを受け、後任を選ぶ大統領選の投開票日を6月28日と決めた。候補者は最高指導者ハメネイ師の影響下にある機関の事前審査を通る必要があり、同師が近年進めてきた保守強硬路線に批判的な人は立候補が難しいとみられる。


 ハメネイ師は20日、ライシ師の職務をモフベル第1副大統領に引き継がせることを決めた。憲法の規定では、大統領が死亡などで欠けた場合、第1副大統領がその職務を引き継ぐ。国会議長、司法長官との三者で協議会をつくり、50日以内に大統領選を実施すると定められている。

 三者による協議会はこの日、大統領選の日程を決定。候補者の登録は5月30日〜6月3日、選挙戦の期間は6月12日〜27日朝とすることを決めた。

 ヘリの墜落原因をめぐっては、軍と革命防衛隊を束ねるバゲリ参謀総長が調査チームの結成を指示。20日の国営通信の報道によると、チームは高位の当局者で構成され、すでに北西部東アゼルバイジャン州の墜落現場に派遣されたという。調査終了後は、結果を公表するとしている。

 国営プレスTVによると、同州の州都タブリーズでは21日、ライシ師らを追悼する式典が行われた。通りを埋め尽くすように集まった大勢の人たちが、車に乗せられて進む同師らのひつぎを見送った。

 首都テヘランでも20日、追悼のための集会が開かれ、中心部の広場にライシ師の顔が描かれたポスターやイラン国旗を手にした数千人が集まった。合唱隊が哀調を帯びた歌を歌い、人々は音楽に合わせて胸をたたき、悲しみを表した。

 中部コム在住の大学生ホセイン・アクバリさん(21)は「ライシ師ほど国のために懸命に働いた大統領はいない。次の大統領も、勤勉な人が選ばれてほしい」と話した。

 プレスTVによると、追悼集会はこのほか、南東部ケルマン州などでも開かれたという。

 イランと外交関係を持たない米国政府は20日、公式に弔意を表明した。一方、「彼(ライシ師)の手は血塗られている」(ホワイトハウスのカービー広報補佐官)として、イランの体制による人権侵害などへの責任追及は続ける構えを示した。(テヘラン=佐藤達弥)

朝日新聞社

3921OS5:2024/05/22(水) 17:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/12aa13058fbcf3d6ce2414b77288e9fce64258f7
UNRWAが食料配給停止 ガザ南部ラファ、人道危機悪化も
5/22(水) 6:51配信

共同通信
19日、パレスチナ自治区ガザ北部で食料配給の列に並ぶ住民ら(ゲッティ=共同)

 【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は21日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファにある支援物資の倉庫や配給拠点に近づけなくなり、避難民らへの食料配給を停止したと発表した。イスラエル軍がラファで進める限定的地上作戦が拡大し、安全を確保できないとしている。


 支援活動の中心となるUNRWAの食料配給停止で、ガザの人道危機はさらに悪化しそうだ。世界食糧計画(WFP)も21日、中東メディアに対し、物資不足のためラファでの食料配給を停止したと明らかにした。「大量の物資搬送を再開しなければ、飢餓状態が広がる」と訴えた。

 イスラエル軍は6日に開始した限定的地上作戦で支援物資搬送の大動脈、エジプト境界のラファ検問所を封鎖していた。

 軍はガザ北部でも作戦を拡大。イスラム組織ハマスに拘束され、既に死亡したとみられるイスラエル人らの遺体が北部に残されているとみている。ハレビ参謀総長は21日、北部ジャバリヤを訪問し、兵士らに「軍は危険で複雑な作戦の準備を進めている」と語った。

3922OS5:2024/05/22(水) 17:56:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/78217e370bc4deaf75d3ed6cce33c6e8f3f57690
ハマスと「同列」に怒り 首相らへの逮捕状請求 反発するイスラエル
5/22(水) 6:00配信

朝日新聞デジタル
国際刑事裁判所が2024年5月20日に逮捕状を請求したイスラエルのネタニヤフ首相(右)とイスラム組織ハマスのガザでの最高指導者シンワル氏=AP

 パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)の検察局が20日、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント国防相、イスラム組織ハマスの幹部3人に戦争犯罪や人道に対する犯罪の容疑で逮捕状を請求したことを受け、イスラエル国内では強い反発が広がっている。ガザでの戦闘方針で対立を深めていた政権内や与野党は、ICCの発表を受けて一時的に歩調を合わせる姿勢を見せた。


 ネタニヤフ首相はビデオ声明で、ICCの決定を「歴史的な道徳的暴挙」と評し、イスラエルとハマスの指導者を同等に語るのは誤っていると批判した。

 ヘルツォグ大統領も、決定は「言語道断であり、国際司法制度の崩壊の危険性を示している。世界中のテロリストを勇気づける、裁判所の基本規則に反するものだ」と同調。世界各国にこの措置を「強く拒否」するよう呼びかけた。

 ガザなどでの戦闘方針を決める戦時内閣は、戦後統治案をめぐる意見の対立が今月に入り表面化していた。メンバーのガラント国防相がネタニヤフ氏の姿勢を公の場所で批判。さらに同じくメンバーのガンツ前国防相は、戦闘終結後の統治計画の方向性を自ら示し、これにネタニヤフ氏が承認しない場合、政権から離脱する考えを表明し、足並みの乱れが深刻になっていた。

 戦闘が長期化する一方で、ガザに連れ去られた人質の解放が進まない現状に世論の不満も高まる一方だった。

 だが、今回のICCの動きに対しては、与野党問わず、ほとんどがICCへの批判で一致している。

 ネタニヤフ氏批判の急先鋒(きゅうせんぽう)で、最大野党の党首ラピド前首相は「我々を襲った10月7日の虐殺の後でこのような逮捕状が発行されることは許されない。黙って見過ごすつもりはない」と怒りをあらわにした。

 ガンツ氏も「イスラエルはテロ組織による大虐殺を受け、最も公正な戦争を戦っている。(ICCの)検察の姿勢を受け入れることは歴史的な犯罪だ」との声明を発表した。

 地元保守紙イスラエル・ハヨムは21日の朝刊で「ハーグの恥」、地元中道紙イディオト・アハロノトは「ハーグの偽善」との見出しをつけた批判的な論調で、今回の逮捕状請求を報じた。

 地元紙マアリブも21日、ネタニヤフ氏らがハマス幹部らと一緒に逮捕状の請求を受けたことについて、「選挙で民主的に選ばれた指導者たち」と「大量殺戮(さつりく)をおこなったナチス」を結びつけた決定は、ICCの信頼性を損なうものだと報じた。

 ただ、イスラエルに対して国際機関の厳しい動きが相次いでいる背景には、ネタニヤフ氏が2022年末に政権に返り咲いて以来、極右政治家らとの連携を重視してきたことが「一因としてある」とも指摘。今回の逮捕状でネタニヤフ氏が「目を覚ます」ことになる、と続けた。

 地元紙の記者の一人は、今回の逮捕状請求について、「イスラエル国民の大多数は自国のリーダーたちを批判していたとしても、国外から彼らをハマスと並べられることは受け入れられない。結果的に高まっていたネタニヤフ氏批判に冷や水を浴びせるものになった」と述べた。(エルサレム=高久潤)

朝日新聞社

3923OS5:2024/05/22(水) 17:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8263b7de769c4785d93efddba4bdce3ccd15dc4
イラン大統領死亡、墜落ヘリは1960年代開発の米国製ベル212…制裁下で部品調達困難
5/21(火) 22:08配信


44
コメント44件


読売新聞オンライン
21日、イラン北西部タブリーズで、ライシ大統領らのひつぎを乗せたトラックの周りに集まり追悼する人たち=AP

 【テヘラン=吉形祐司】イラン政府は20日、エブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落事故で死亡したのを受け、大統領選を6月28日に行うと発表した。次期最高指導者として有力視されていたライシ師の死去により、イランの将来の方向性を占う大統領選となる可能性があるが、反米路線を続ける保守強硬派を軸とした選挙戦になりそうだ。

 イランの憲法では、大統領が死亡した場合、50日以内に新大統領を選出する。大統領代行に任命されたモハンマド・モフベル第1副大統領らは20日、選挙日程を決めた。30日に立候補者の登録が始まる。

(写真:読売新聞)

 保守強硬派のライシ師が初当選した2021年の前回大統領選では、選挙監督機関「護憲評議会」の事前審査で、立候補を届け出た592人のうち7人しか出馬できず、外交などで融和路線をとる改革派は全員が失格となった。今回、改革派が積極参加するかどうかも注目される。

 ライシ師らの遺体は、東アゼルバイジャン州の現場から州都タブリーズに移され、21日に葬儀が行われた。首都テヘランでも22日に行われる。軍の参謀総長は20日、墜落原因の調査を命じた。事故は悪天候の中で起きたが、イランの各メディアは、ヘリが1960年代に開発された米国製「ベル212」だと報じた。

 イランでは軍を中心に、79年のイスラム革命以前に米国から購入した航空機が現在も使用されている。米国の制裁下で部品調達が困難となり、維持管理が課題となっていた。

3924OS5:2024/05/22(水) 17:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d197780ace8b341befc1fe01142b69a133a1a98
<イラン大統領墜落死>国内の権力闘争激化の可能性、米国、イスラエルとの対立への影響は?
5/21(火) 10:32配信

Wedge(ウェッジ)
ヘリ墜落により死去したイランのライシ大統領。突然の出来事に国内外への影響は大きそうだ(Iran's Presidency/WANA//ロイター/アフロ)

 イランのライシ大統領が5月19日ヘリコプター墜落事故で死亡した。強硬派でならした大統領の突然の不在が権力の空白を生むのは間違いなく、権力闘争が激化するとの見方が強い。何よりもライシ師が最高指導者ハメネイ師の後継者の筆頭候補だっただけに、体制の継承シナリオにも重大な影響を与えよう。ライシ以後のイランの行方を占った。

内外政策に変化が生まれるのか
 地元メディアなどによると、ライシ大統領は北西部の東アゼルバイジャン州とアゼルバイジャンの国境地帯で行われたダム開発の落成式に出席した。式典にはアゼルバイジャンのアリエフ大統領も出席した。式典後、ライシ大統領はアブドラヒアン外相らと同じヘリに搭乗、タブリーズに戻る途中に事故に遭い、外相とともに死亡が確認された。

 現場は山岳地帯で、事故当時は雨と濃霧という悪天候だったという。一部のSNSではイスラエル諜報特務庁(モサド)による破壊工作とのうわさも出回ったが、イスラエル当局者は同国の一切の関与を否定した。

 イランも事故と断定。最高指導者ハメネイ師は「国政に混乱はない」と政権の盤石ぶりを強調した。

 ライシ大統領は2021年に就任し、ハメネイ師を頂点とするイスラム体制を支えてきた。検事時代に燃料価格値上げ暴動の際、苛烈な取り締まりで数百人が死亡したことなどから“屠殺者”とまで呼ばれた。大統領就任以降は内外政策で強硬路線を貫いた。

 内政的には22年に発生したヒジャブ(スカーフ)着用反対運動が全国的に広がり、聖職者支配を非難するデモなどにつながったが、厳しい弾圧で臨み、力で抑え込んだ。しかし、米国を中心とした制裁による経済苦境を改善することはできず、高インフレや失業問題、通貨リヤルの下落などに苦しんだ。

 対外的にはロシア、中国との関係を強化し、特にウクライナとの戦争を続けるロシアにはドローン(無人機)を供与するなど支援した。外交的成果としては、中国の仲介で断交状態にあったアラブの大国サウジアラビアとの国交回復にこぎ着けた。だが、影の戦争を続けてきた不倶戴天の敵イスラエルとは先月、直接ミサイルを互いに撃ち込むなど中東戦争の危機を招いた。


 こうした強硬路線のライシ大統領がいなくなった後、内外政策に大きな変化が出るのだろうか。答えは「否」である。大統領はあくまでもハメネイ師の忠実な僕として、同師が下した決定を履行してきたにすぎないからだ。イランは当面、国内の民主化の動きを封じ込め、対外的には米国との対決、中露との関係強化路線を続けていくことになるだろう。

ハメネイ師の後継者争いは次男で決まり?
 イランの憲法の規定では、大統領が死去した場合、第1副大統領が大統領代行となる。現在の第1副大統領はモハンマド・モフベル氏で、暫定的に大統領の職責を担う。

 今後50日以内に大統領選挙を行い、新しい大統領を選出する運びだ。「護憲評議会」の事前審査を経て立候補者が確定する。

 最近の「護憲評議会」の事前審査では、改革派や穏健派に属する候補が排除され、保守派が重視されるようになっているが、大統領の椅子をめぐって保守派を支持する聖職者勢力や革命防衛隊と、ロウハニ元大統領ら穏健派、改革派との間で権力闘争が激化する見通しだ。事前審査が公正に行われれば、国民の反政府感情を背景に穏健派候補が勝利するとの見方が強い。

 ライシ大統領が亡くなったことのもう1つの重大なポイントはハメネイ師の後継者争いに決着がついたのではないか、という点だ。85歳という高齢のハメネイ師は病弱と伝えられており、後継者問題は喫緊の課題だ。これまでは愛弟子と言えるライシ師が最有力視されてきた。

3925OS5:2024/05/22(水) 17:59:40
 もう一人後継者として取り沙汰されてきたのがハメネイ師の次男で、最高指導者事務所を取り仕切っているモジタバ・ハメネイ師だ。両者とも反米、反イスラエルを掲げる保守強硬派だが、政治的な役職を積み重ねてきたライシ大統領が一歩先んじていた。ところが今回の事故が起き、モジタバ・ハメネイ師が最有力候補として躍り出ることになった。

 だが、大統領、最高指導者の後継者とも最終的には最大の実力組織である革命防衛隊が決定のカギを握っているとみられている。革命防衛隊は最高指導者の「親衛隊」的な位置付けだったが、今や実際には「ハメネイ師を背後から操っている」(識者)とも称される圧倒的な存在になった。

 革命防衛隊は巨額の予算を確保し、さまざまな利権をほしいままにし、監査などは一切受けることがない。事実上、イランの聖域となっている。「革命防衛隊の支持を得た者が大統領や最高指導者の地位を手に入れられる」(識者)といわれる所以だ。

したたかな裏の顔
 米メディアによると、イランはオマーンなどで米国と水面下での接触を続けている。表立っては米国を大悪魔と呼び、口を極めて非難するイランのしたたかな裏の顔だ。14日にもバイデン政権のマクガーク中東調整官がオマーンを訪問し、同国当局者を仲介者としてイラン高官と間接協議を行った。

 今回の協議はガザ戦争が中東紛争に拡大するのを防ぐのが目的だったという。イランが4月、イスラエルに弾道ミサイルなど350発を発射した際も、米国に事前に攻撃することを通告し、イスラエルや米軍に十分な迎撃の時間を与えたことが分かっている。

 また一部メディアによると、イランは4月下旬、ストップしている核合意の再建交渉を打開するため、60%にまで高めたウラン濃縮度を20%にまで引き下げる提案を米側に行ったという。イランは11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が復活当選することを恐れており、バイデン政権との間で交渉を再開し、経済制裁を解除させたい考えだ。

 イランはライシ大統領なきあとも米国との秘密接触は続けるものとみられており、大統領死去の混乱に乗じて米国やイスラエルがイランに手を出さないよう、裏チャンネルを通じて警告していくハラのようだ。

佐々木伸

3926OS5:2024/05/22(水) 23:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c766eb8218ff7d9becdc8dfd7fe6d3b5ee6baf
イランの次期最高指導者を選ぶ会議の議長、93歳の保守強硬派イスラム法学者を選出
5/22(水) 19:35配信

読売新聞オンライン
イランの国旗=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イランの次期最高指導者を選ぶ専門家会議(定数88、任期8年)は21日、3月1日に改選されてから初の会合を開き、最高指導者アリ・ハメネイ師に近い保守強硬派で最高齢のイスラム法学者モハンマドアリ・モワヘディケルマニ師(93)を議長に選出した。任期は2年。

 モワヘディケルマニ師は保守強硬派政党の元党首で、専門家会議が発足した1983年から連続で委員を務める重鎮。ハメネイ師の後継者として有力視されていたエブラヒム・ライシ大統領が死去し、専門家会議に注目が集まっている。

3927OS5:2024/05/24(金) 12:30:55

3084 :OS5 :2024/05/22(水) 17:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8807696902a4f9a710c6137cf396d8a9b49e4160
権力継承がもつれたイラン、次期大統領にハメネイ師の息子が浮上
5/22(水) 6:57配信


7
コメント7件


中央日報日本語版
ハメネイ師(左)、モジタバ師(右)

イランのライシ大統領が19日にヘリコプター墜落で死亡したことに続き、20日にはサウジアラビアのサルマン国王(88)の健康悪化が伝えられて中東情勢の不確実性がさらに高まっている。

21日(現地時間)、イランのタスニム通信などによると、この日午前、北西部の東アゼルバイジャン州タブリーズの広場で開かれた葬儀行事には事故現場から運柩された死亡者を追悼するために市民が殺到した。22日には首都テヘランに位置したイランで最も大きなモスク「モサラ」で葬儀が開かれることに続き、ライシ氏らは23日、シーア派最大の聖地であるマシュハドに埋蔵される予定だ。

問題はイランの次期権力構図だ。イラン政府はこの日、6月28日に大統領補欠選挙を行うと発表した。死亡したライシ氏が同国の最高指導者ハメネイ師(85)の後継者として事実上ほぼ決まっていた人物だった点で、今回の早期大統領選挙は最高指導者の後継構図にも影響を及ぼすのは必至だ。

20日、米国ニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、シンクタンク「国際危機グループ(ICG)」イラン局長のアリ・バエズ氏は「イランは体制内の不確実性を低くするためにライシを後継者として育てていたが、突然すべての計画がもつれて草案を再び描かなくてはならない局面」と説明した。現在、有力大統領候補としてハメネイ師の息子であるモジタバ師(55)の名前があがっているが、彼は大統領を経て最高指導者の位に上がることができると見る者も少なくない。だが、世襲統治は1979年の革命で建国されたイスラム共和国の設立趣旨に反するという点で論争が予想される。

また中東の別の覇権国家であるサウジアラビアにも権力継承イシューが飛び火する可能性もある。この日、国営SPA通信によると、サルマン国王は肺炎と診断されて病院で治療を受けている。

王位継承序列1位である息子のムハンマド・ビン・サルマン皇太子(39)が日本訪問を翌日に控えていた20日、これを電撃延期した。岸田文雄首相は訪問が延期になったムハンマド皇太子と21日オンライン会談を行い、原油供給やクリーンエネルギー分野などで協力を強化していくことを確認した。

ロイター通信によると、サルマン国王は2020年胆嚢除去手術を受けた後、数年間健康状態が良くなかった。サルマン国王は息子を皇太子に据えて、首相職まで任せて事実上国政を譲渡した状態だ。

ムハンマド皇太子はこれまで王位継承有力者を次々と粛清してその地位を固めてきた点で、一部ではイランに比べて相対的に不安要因は小さいだろうという観測もある。サウジ・イスラエル関係正常化の一環として米国が推進してきた米国・サウジ相互防衛条約交渉も近く妥結を控えた状態だ。

3928OS5:2024/05/26(日) 09:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6771b5ef583ed6da16f9c62bc40f1218adb6c6f5
ライシ師追悼終え大統領選へ 保守強硬派優位か イラン
5/26(日) 7:11配信


時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=10日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】イランでは19日のヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領の追悼行事が終わり、後任を決める来月28日の大統領選に向けた動きが本格化する。

 イラン政界は欧米との対立も辞さない保守強硬派が主導権を握っており、選挙でも優位とみられる。高齢の最高指導者ハメネイ師の後継を占う上でも、行方に内外の関心が集まる。

 大統領選は今月30日から来月3日までの立候補届け出に続いて、ハメネイ師の意を酌む保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補資格を事前審査。イスラム革命体制に批判的と見なされれば、出馬自体が認められない。このため有権者の間では「不公正な出来レース」との不満が強く、ライシ師が当選した2021年大統領選や今年3月の国会選挙での投票率は、1979年の革命以降で記録的な低さだった。

 ライシ師の突然の死で保守強硬派内に有力候補はおらず、過去の選挙で敗れた候補らが出馬を模索する可能性が高い。立候補経験のあるガリバフ国会議長や、前回出馬したジャリリ元最高安全保障委員会事務局長、レザイ元革命防衛隊司令官らが取り沙汰される。

 保守穏健派や改革派では、ハタミ政権(97〜2005年)で副大統領を務めたメフルアリザデ氏やヘンマティ元中央銀行総裁らを軸に候補者選考が進むとみられる。ただ、護憲評議会が革命体制の安定を志向するとの見方から、強硬派以外の候補の出馬をどこまで認めるかは見通せない。シンクタンク「国際危機グループ」のイラン専門家アリ・バエズ氏は、米メディアに「次の選挙では変化より継続が重視され、熱心な支持者だけが投票に行くだろう」と予測した。

3929OS5:2024/05/28(火) 22:35:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/615286869706982f8d92466c5c345b064cc7fafc
「民間人保護」要求高まる 国際社会、一斉に批判 ラファ空爆
5/28(火) 20:32配信


20
コメント20件


時事通信
27日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファの避難指定区域で、イスラエル軍による攻撃の被害を確認する人々(ロイター時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍は28日、パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘で多数の犠牲を出しているとして国際的批判を浴びる中、ガザ最南部ラファ中心部へと地上作戦を拡大した。

 26日には軍の空爆により、ラファの民間人の避難場所で火災が発生し、45人が死亡。作戦の停止や民間人保護の徹底をイスラエルに求める声が一段と高まることは避けられない。

 ネタニヤフ首相は27日に議会で演説し、「ラファでは約100万人の退避を済ませていた。民間人への危害を防止する努力にもかかわらず、悲劇的な間違いが起きた」と空爆について釈明。一方で、ハマス壊滅といった目的を達成するまで「戦争をやめない」と戦闘継続の意向を改めて強調していた。

 米ABCテレビは空爆に関し、爆撃で破片が飛び散って約100メートル離れた燃料タンクに引火し、避難民向けのテントに火が移ったとの見方を伝えた。

 ロイター通信によると、米国家安全保障会議(NSC)報道官は空爆を受け、「イスラエルは民間人保護のためのあらゆる予防措置を講じる必要がある」と強調。フランスのマクロン大統領はX(旧ツイッター)で「作戦を停止すべきだ」と訴えた。ドイツのベーアボック外相も「国際人道法はイスラエルの戦争行為にも適用される」と指摘した。

 ガザでの戦闘休止に向けた間接交渉の仲介役カタールは、空爆が交渉に悪影響を与える恐れがあるとの認識を示していた。ハマスは既に態度を硬化させており、イスラエル紙ハーレツによれば、今週にも再開されるとみられていた交渉への参加を見送ると仲介国に伝えた。作戦拡大で、近い将来の交渉再開は不可能との見方が広がりそうだ。

3930OS5:2024/06/01(土) 22:39:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/
銃撃されたスロバキア首相が事件から2週間あまりで退院 自宅療養に
5/31(金) 18:56配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

今月15日に腹などを銃で撃たれた東欧・スロバキアのフィツォ首相が退院し、自宅療養に移ったと入院先の病院が発表しました。

スロバキアのフィツォ首相は15日、中部ハンドロバでの政府の会議のあと地元住民に歩み寄ったところ、銃撃を受けました。

首相の容体について入院先の病院は、これまで「手術後、意識はあるものの依然として厳しい状況だ」と説明していましたが、31日、退院して自宅療養に移ったと発表しました。フィツォ首相の現在の具体的な状態は明らかにされていません。

この事件では71歳の男が殺人未遂の疑いで逮捕され、スロバキア政府は犯行の動機についてウクライナへの軍事支援の停止などに関する政治的な動機だったと発表しています。

TBSテレビ

3931OS5:2024/06/02(日) 13:54:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5784279baddbfaf8e0b146c38958025eb8c0943
中東クウェート皇太子に元首相 前首長死去に伴い半年間空位
6/2(日) 8:40配信
共同通信
 【カイロ共同】中東クウェートのミシャル首長(83)は1日、サバハ元首相(71)を皇太子に指名した。国営通信が伝えた。ミシャル氏が兄のナワフ前首長の死去に伴って昨年12月に即位した後、皇太子は空位になっていた。

 サバハ氏は2019〜22年に首相を務め、外相なども歴任した。クウェートでは首長が任命する首相中心の政府側と、直接選挙制の国民議会が対立し、政治混迷が続いている。

3932OS5:2024/06/04(火) 21:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/415385567814737ef97553c79e43b062f582e682
国会議長や元大統領、出馬届け出 保守強硬派を軸に審査 イラン大統領選
6/4(火) 20:32配信

時事通信
イラン大統領選の立候補を届け出た有力候補ら。左からハガニアン氏、ジャリリ氏、ガリバフ氏、アハマディネジャド氏、ジャハンギリ氏、ラリジャニ氏(EPA時事)

 【イスタンブール時事】ヘリコプター墜落で死亡したイランのライシ大統領の後任を決める大統領選の立候補受け付けが3日、締め切られた。

 保守強硬派からガリバフ国会議長やライシ政権の閣僚、反欧米・イスラエル路線で物議を醸したアハマディネジャド元大統領らが届け出た。選挙戦は、優位とされる保守強硬派を軸に進むとみられる。

 ガリバフ氏は幾度も出馬したことがある重鎮。3日に登録手続きを済ませ、「貧困や格差の問題を解決できないと思うなら出馬しない」と自身の経験をアピールした。アハマディネジャド氏は「国民や専門家の意見を最大限生かせば、国の課題を克服できる」と語った。

 保守強硬派からはほかに、ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長、最高指導者ハメネイ師の側近とされるハガニアン元革命防衛隊幹部らが届け出た。

 一方、保守穏健派では、ラリジャニ前国会議長のほか、国際協調を志向したロウハニ前政権を支えたジャハンギリ前第1副大統領が4年前の前回に続き立候補を登録。ジャハンギリ氏は「誤ったやり方を正し、私の行政経験で問題を解決したい」と訴えた。

 今後はハメネイ師の影響下にある保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補者の資格を審査し、11日に最終候補者が発表される。ハメネイ師は3日、「国益維持のため、革命の根幹を信奉する勤勉な大統領が必要だ」と述べ、体制の安定を最優先する考えを示した。同師の意に沿わない保守強硬派の一部や穏健・改革派の大半が失格となる公算が大きい。

3933OS5:2024/06/04(火) 21:10:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/33566ebe0f389aa77f99a14016f545b0ef3d4d2e
イラン大統領選、議員ら80人出馬希望 対米柔軟派を認めるかが焦点
6/4(火) 8:11配信

朝日新聞デジタル
イランの首都テヘランの内務省で2024年5月30日、大統領選への立候補希望の登録に訪れたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長=ロイター

 28日に投開票されるイラン大統領選で3日、立候補希望者の登録受け付けが締め切られ、国会議員や閣僚ら約80人が登録した。今後、ハメネイ最高指導者の影響下にある機関「護憲評議会」が審査し、立候補を認めた人物を11日に発表する。敵対してきた米国に柔軟な立場をとる候補を認めるかどうかが焦点だ。


 登録は5月30日に始まった。ヘリコプターの墜落で死亡したライシ大統領の立場に近い反米保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長やアフマディネジャド元大統領のほか、保守派のガリバフ国会議長、米欧に柔軟な姿勢を示す保守穏健派ラリジャニ元国会議長、改革派のジャハンギリ元第1副大統領らが登録した。

 アフマディネジャド、ジャハンギリ両氏については、ライシ師が率いた現政権に批判的とみられていることなどから、立候補を認められない可能性もある。

朝日新聞社

3934OS5:2024/06/05(水) 17:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5231f862059679769ce087afe5f13967a76a30e2
イスラエル、停戦に極右政党が壁…「合意なら政権離脱」脅し
6/5(水) 7:39配信
 【エルサレム=福島利之、作田総輝】パレスチナ自治区ガザでの戦闘の新しい停戦案に対し、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ政権に連立で入る極右政党が激しく反発している。戦闘継続を主張する極右は、現時点で停戦に合意すれば政権から離脱すると脅している。政権崩壊を恐れるネタニヤフ首相は、極右の主張を受け入れざるを得ないジレンマに陥っている。

【図解】ネタニヤフ首相と戦時内閣の布陣、史上最も右寄りに

 新停戦案は、米国のバイデン大統領が5月31日の演説で明らかにした。イスラエルがイスラム主義組織ハマスに示したもので、「6週間の完全な停戦(戦闘休止)」の間に、人質解放交渉を行うことなどを柱としている。

 この案について、極右政党「ユダヤの力」党首のイタマル・ベングビール国家治安相は3日の党の会合で「バイデン氏が示した案への合意は降伏だ」と反対を表明した。「宗教シオニズム」を率いるベザレル・スモトリッチ財務相は3日の記者会見で「内閣が降伏の提案を承認すれば、我々は内閣の一部でなくなる」と述べ、政権離脱をちらつかせた。

 バイデン氏は新停戦案を発表した際、「イスラエルが提案した」と言及した上で、「戦争の継続を求める勢力がいる」と極右を当てこすった。公共放送カンによると、ネタニヤフ氏は3日のクネセト(国会)外交防衛委員会で「バイデン大統領が示した提案は不正確だ」と述べ、停戦に合意しないとの見通しを明らかにした。

 極右は2022年の国会(議席120)選挙で14議席(8議席増)を獲得し、第3勢力に躍進した。ネタニヤフ氏が率いる右派のリクードは32議席で第1党だったが、過半数確保のために極右とユダヤ教超正統派政党と連立を組んだ。与党の議席は現在、過半数をわずかに上回る64議席しかなく、極右の離脱は政権の崩壊を意味する。

 「宗教シオニスト」とも呼ばれる極右は、パレスチナの暫定自治を定めた1993年のオスロ合意以降、「和平反対」を掲げ、勢力を拡大した。ヨルダン川西岸やガザを含めたパレスチナを「神がユダヤ人に与えた」と捉え、パレスチナ人の土地を暴力的に奪い、非公認の入植地「アウトポスト」の建設を進める。

 スモトリッチ氏は、3月に「パレスチナ人などいない」と発言した。イスラエルが2005年にガザから入植地を撤去した際は、暴力的に反対して逮捕され、現在はガザの再占領を主張している。

 ヘブライ大のギデオン・ラハト教授(政治学)は現状について、「極右勢力が政権の足かせになっているのは事実だ。ただ、ネタニヤフ氏が政権延命のために利用している面もある」と指摘している。

3935OS5:2024/06/10(月) 07:59:31
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240609/k10014475771000.html
イラン大統領選挙 改革派や穏健派の有力な候補の多くは失格
2024年6月10日 4時46分

中東のイランで今月28日に行われる大統領選挙について、イラン政府は審査で認められた6人の最終候補者を発表しました。現政権と同じ保守強硬派の議会議長などの立候補が認められた一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補は失格となりました。

イランでは先月、ヘリコプターの墜落事故でライシ大統領が死亡したことを受けて、今月28日に大統領選挙が予定されていて、80人が立候補を届け出ていました。

イスラム法学者などで作る「護憲評議会」がイスラム体制に忠実かなどを条件に資格審査を行い、イラン内務省は9日、その結果として6人が最終的に立候補を認められたと発表しました。

このうち、欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守強硬派からは軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身で、イラン議会のガリバフ議長や、国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派からは、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められたものの、ラリジャニ前議長や、ジャハンギリ前第1副大統領など、有力な候補は失格となっていて、その理由は明らかにされていません。

このほか、貧困層に人気があるアフマディネジャド元大統領も失格となっています。

3年前の大統領選挙でも、改革派や穏健派の有力候補が事前の審査で失格となったことに不満を抱える国民が投票に行かず、投票率は48.8%と、1979年にイスラム体制が樹立されて以降、最低となっただけに、今回の選挙で投票率がどうなるのかも焦点です。

イラン内務省は当初の予定より3日前倒しして、9日から選挙戦が始まったとしています。

3936OS5:2024/06/10(月) 08:00:19
https://www.asahi.com/articles/ASS6956RRS69UHBI027M.html?iref=pc_international_top
イラン大統領選、6候補決まる 事前審査、対米柔軟派の有力者は失格
佐藤達弥2024年6月10日 1時35分
 イラン内務省は9日、28日に投開票される大統領選で立候補が認められた候補者6人の顔ぶれを発表した。このうち有力とされるのは、いずれも保守派のガリバフ国会議長とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長。ラリジャニ元国会議長ら、米欧に柔軟な立場とされる有力政治家は事前審査で失格となった。

 ヘリコプターの墜落で死亡したライシ大統領は最高指導者ハメネイ師の指導の下、反米保守強硬路線を敷いてきた。2人の有力候補が保守派のみに絞られたことで、新大統領が現政権の路線を大きく変更する可能性は低くなったといえる。

 ほかに立候補を認められたのは、保守強硬派のザカニ・テヘラン市長▽改革派のペゼシュキアン元保健相▽保守派でイスラム法学者のプルモハマディ元司法相▽保守強硬派で、戦没者家族や退役軍人を支援する有力財団のガジザデハシェミ総裁。

 3日に締め切られた立候補の希望者登録では、閣僚や国会議員ら80人が登録。ハメネイ師の影響下にある機関「護憲評議会」が現体制への忠誠などの観点から、立候補を認めるかどうかの事前審査を続けていた。(佐藤達弥)

3937OS5:2024/06/10(月) 08:01:02
https://sp.m.jiji.com/article/show/3257148
2024-06-09 23:02国際
保守強硬派軸、6人の争いに=改革派も出馬容認、実力者は排除―イラン大統領選
Twitter

Facebook

LINE
 【イスタンブール時事】イラン内務省は9日、今月下旬の大統領選の最終立候補者を発表した。保守強硬派のガリバフ国会議長やジャリリ元最高安全保障委員会事務局長のほか、改革派を含む計6人が出馬を認められた。選挙戦は保守強硬派を軸に進むとみられる。
 28日投開票の大統領選では、5月にヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領の後任を決める。80人が出馬を届け出て、最高指導者ハメネイ師の影響力が強い保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補資格を審査していた。
 ガリバフ氏は保守強硬派の重鎮で、大統領選の出馬経験も豊富。ジャリリ氏はかつて米欧との核交渉の責任者を務めた。保守強硬派からはほかに、ライシ師を支えたガジザデハシェミ副大統領(殉教者献身者財団総裁)、首都テヘランのザカニ市長も立候補資格を承認された。
 穏健・改革派からは、国際協調路線を進めた改革派のハタミ政権(1997〜2005年)で保健相を務めたペゼシュキアン氏や、保守穏健派のロウハニ政権(13〜21年)1期目の法相だったプルモハンマディ氏も出馬。穏健派の実力者であるラリジャニ前国会議長は、前回に続いて失格となった。 
[時事通信社]

3938OS5:2024/06/10(月) 09:52:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bac4b2e268fe2388fbb5eab8798173ca778a8ad
イスラエル、ガンツ前国防相が戦時内閣から離脱表明 首相を非難
6/10(月) 8:30配信

毎日新聞
記者会見を開くイスラエルのガンツ前国防相=イスラエル中部ラマトガンで2024年6月9日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘を巡り、イスラエルのガンツ前国防相は9日、戦時内閣から離脱すると発表した。ガンツ氏は先月、ガザでの戦闘終結後の統治計画をまとめ、承認することをネタニヤフ政権に求めていた。中道右派野党を率いるガンツ氏が戦時内閣から離脱しても、政権は国会の過半数を維持したままだが、政権運営の不安定化は避けられそうにない。

【写真で見る】空爆で死亡した母親の胎内から救出され、保育器に横たわる赤ちゃん

 ガンツ氏は、昨年10月のイスラム組織ハマスとの戦闘開始を受けて、戦闘の対応を議論する挙国一致の戦時内閣に参加。将来のガザ統治に関し、パレスチナやアラブ諸国、欧米からなる統治機構の創設などを含む6項目の目標を実現するための計画を今月8日までに示すよう要求したが、ネタニヤフ首相は応じなかった。

 国内では、支持率が低迷するネタニヤフ氏が政治生命存続のために戦闘を長引かせているとの批判がある。イスラエルメディアが先月、公表した世論調査では、ガンツ氏が「次の首相」にふさわしい人物として45%の支持を集め、35%のネタニヤフ氏をリードしている。

 ガンツ氏は、権力の存続よりも人質の解放を優先させたり、ハマスの壊滅とガザでの新たな統治主体を創設したりすることなどが戦争における「真の勝利」だと指摘。「ネタニヤフ氏は『真の勝利』への道を阻んでいる」と非難した。その上で、国民から信頼される政権樹立のため、早期の選挙の実施を求めた。

 これに対して、ネタニヤフ氏は「イスラエルは複数の前線で、存亡に関わる戦いの中にいる」と主張。「今はこの戦いを放棄する時ではない」と述べ、ガンツ氏に戦時内閣にとどまるように求めた。戦時内閣に加わっていない極右政党党首のベングビール国家治安相は、戦時内閣への参加を要求した。【エルサレム松岡大地】

3939OS5:2024/06/10(月) 19:12:39
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476451000.html
イラン大統領選挙戦始まる 有力候補失格受け疑問呈する報道も
2024年6月10日 18時47分

今月28日にイランで行われる大統領選挙は候補者が決まり、選挙戦が始まりました。候補者の資格審査をめぐっては欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補が失格となったことを受け、現地では審査のあり方に疑問を呈する報道が出るなど、波紋が広がっています。

イランでは先月、ヘリコプターの墜落事故でライシ大統領が死亡したことを受けて、今月28日に大統領選挙が予定されています。

イラン内務省は9日、イスラム法学者などで作る「護憲評議会」による資格審査の結果、6人が立候補を認められたと発表し、選挙戦が始まりました。

このうち、欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守強硬派からは、軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身でイラン議会のガリバフ議長や、国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派からは、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められたものの、ラリジャニ前議長や、ジャハンギリ前第1副大統領など、有力な候補は相次いで失格となりました。

これについて、穏健派や改革派の新聞は10日、一面で最終候補者を紹介せずに、ラリジャニ前議長など失格になった有力候補たちの顔写真を掲げて、「拒否された」という見出しをつけたり、保守的な候補5人と改革派1人の選挙戦であることを強調したりして、資格審査のあり方に疑問を呈していました。

一方、体制寄りの新聞は「誰がライシの道を進むか」といった見出しを掲げ、ライシ政権を継承する保守強硬派が優位に選挙戦を進めることになりそうだという見方を示しています。

3940OS5:2024/06/11(火) 14:27:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a50e8d32b8e2c02261d5ce36a8efec1904f3554
保守強硬派主導か 候補者が正式決定 最高指導者の後継見通せず・イラン大統領選
6/11(火) 7:08配信


1
コメント1件


時事通信
イランのガリバフ国会議長=3日、テヘラン(EPA時事)

 【イスタンブール時事】イラン大統領選の候補者が正式に決まった。

 保守強硬派から欧米との対立路線を継承するガリバフ国会議長らが出馬を認められ、28日の投票に向けて選挙戦の主導権を握るとみられる。ただ、絶大な権力を握る最高指導者ハメネイ師の後継者となり得る候補者は見当たらず、「ハメネイ後」を見据えた争いは不透明感を増しそうだ。



 イラン大統領選では、最高指導者の影響力が強い「護憲評議会」が事前に候補者の資格を審査し、その決定はハメネイ師の意向を色濃く反映するとされる。同師にとってはイスラム革命体制の安定が最優先で、自身に忠実な保守強硬派が優位となるのは否めない。

 保守強硬派ではガリバフ氏や、かつて欧米との核交渉で厳しい姿勢を貫いたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長らが候補に名を連ねた。他に認められたガジザデハシェミ副大統領、ザカニ・テヘラン市長は、前回2021年の大統領選にも出馬。今後、強硬派内で候補者の一本化が進められるかも焦点となる。

 ラリジャニ前国会議長やジャハンギリ前第1副大統領ら保守穏健派の実力者は失格となり、改革派では唯一、ペゼシュキアン元保健相の出馬が認められた。前回選挙と同様、穏健・改革派の一部の出馬を容認することで、選挙の公正さを疑問視する有権者の不満をかわしたい思惑もあるようだ。だが、改革派が勝利する可能性は低いとみられ、指導部が信任を測る指標として重視する投票率は再び低迷しかねない。

 5月のヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領は、高齢のハメネイ師の有力な後継候補と見られていた。突然の死去で、次期最高指導者を巡る権力闘争が激化するとの観測が出ている。

 イラン憲法は最高指導者の要件に「学識、正義、信仰心」を求め、明確な規定はないものの「大アヤトラ」「アヤトラ」などイスラム教シーア派高位の法学者が適任とされる。今回資格を認められた保守強硬派の候補者に高位の法学者は不在で、ハメネイ師に不測の事態が起きた場合、十分な行政経験を持たない強硬派の人物が最高指導者に就く可能性もある。

3941OS5:2024/06/11(火) 15:12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7edebade0201dcaa0f518e87d8b12e8eff814524
イラン大統領選、最終候補者6人決まる 大半が強硬派
6/11(火) 12:13配信

CNN.co.jp
大統領選は、強硬派で革命防衛隊出身のガリバフ国会議長(左)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(右)の争いになると見られている

(CNN) 中東イランで今月28日に行われる大統領選に出馬を認められた候補者6人が発表された。今回の大統領選はライシ大統領が先月、ヘリコプターの墜落によって死亡したことに伴うもの。

選挙などを監督する「護憲評議会」が立候補を届け出た80人の中から6人だけを承認した。女性4人も届け出たが認められなかった。

最終候補者の中には、強硬派で革命防衛隊出身のガリバフ国会議長や、ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長が含まれる。

今回の大統領選は、ガリバフ氏とジャリリ氏の争いになると見られている。両氏はいずれも2021年の大統領選ではライシ師を支持していた。

ガジザデハシェミ氏やザカニ・テヘラン市長、プルモハンマディ元司法相も出馬が認められたが、いずれも強硬派。

改革派議員のペゼシュキアン元保健相も最終候補者に選ばれた。

ペゼシュキアン氏にはわずかながらチャンスがあるかもしれない。改革派のメディアはSNSに、「1対5」という絵解きを添えて6人の候補者の写真を投稿した。

3942OS5:2024/06/11(火) 23:30:10
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476011000.html
イスラエル ガンツ前国防相 戦時内閣を離脱 分断深まる懸念
2024年6月10日 11時50分

イスラエルの戦時内閣のメンバーで、中道派のガンツ前国防相が9日、戦時内閣から離脱すると発表し、ネタニヤフ政権内での極右勢力の発言力が強まり、国内の分断がさらに深まることが懸念されます。

イスラエルのガンツ前国防相は、主要閣僚として中道派の野党の立場から戦時内閣に参加していましたが、9日、離脱すると発表しました。

ガンツ氏はこれまでネタニヤフ首相に対し、ガザ地区の将来的な統治をめぐる計画を策定するよう求め、今月8日までに計画が策定されない場合は、戦時内閣から離脱する可能性を示唆していました。

ガンツ氏は、ネタニヤフ首相に対し「極めて重要な戦略的決定をちゅうちょし、先延ばしにしている」と批判し、国民の信を問うため、早期に総選挙を実施するよう求めました。

一方、ネタニヤフ首相は9日、SNSに「今は戦いを放棄するときではない。力を合わせるときだ」と投稿し、ガンツ氏に離脱を思いとどまるよう求めました。

ガザ地区の将来的な統治をめぐっては、イスラエルの戦時内閣のメンバーのガラント国防相も先月、ネタニヤフ首相にガザ地区をイスラエルが統治しないことを明言するよう求めるなど対立しています。

中道派のガンツ氏が戦時内閣を離脱したことで、ネタニヤフ政権内での極右勢力の発言が強まり、国内の分断がさらに深まることが懸念されます。

こうした中、アメリカのブリンケン国務長官は10日、エルサレムを訪れてネタニヤフ首相と会談するとしていて、停戦や人質解放に向けた交渉の進展につながるのか注目されます。

3943OS5:2024/06/16(日) 00:56:20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240613/k10014480081000.html
80人の候補者が6人に?なぜ?イラン大統領選をわかりやすく
2024年6月13日 19時19分

今月28日に行われる予定のイランの大統領選挙。

80人が事前に立候補を届け出たものの、最終的に認められた候補は6人のみ。

ライシ大統領がヘリコプターの墜落事故で死亡したことをうけて行われる今回の選挙。

なぜ、多くの候補が立候補を認められなかったのでしょうか。

「ライシ政権の路線継承が今回の選挙の目的と位置づけているのだろう」

専門家がそう指摘するねらいとは?6人の顔ぶれは?わかりやすく解説します。

(テヘラン支局長 土屋悠志 / 国際部記者 小島明)

なぜ、大統領選挙に?現職大統領が事故で死亡
今回の大統領選挙は、2024年5月19日にイラン北西部の東アゼルバイジャン州でヘリコプターが墜落し、ライシ大統領やアブドラヒアン外相などが死亡したことをうけて行われます。事故をめぐっては、イラン政府高官が悪天候が原因だとする見方を示す一方、別の高官は、当時、天候に問題はなかったと証言するなど、詳しい状況はわかっていません。
大統領搭乗のヘリの墜落現場
原因を調べているイラン軍参謀本部が国営メディアを通じて公表した初期段階の調査報告書では、ヘリコプターはあらかじめ決められたルートを飛行していて山に激突し、炎上したということで、機体の残骸から弾丸で撃たれた形跡などは見つかっておらず、パイロットの交信でも不審な点はないとしていて、軍が調査を継続しています。
イランの大統領選挙の仕組みは?
イランの大統領選挙は国民による直接選挙で、原則18歳以上に選挙権が与えられます。

大統領選挙に立候補できるのは、40歳から75歳までとされています。ただ、誰でも自由に立候補できるわけではなく、大統領を担うのにふさわしいか、「護憲評議会」と呼ばれる組織による事前の資格審査で承認を得る必要があります。
護憲評議会って?審査で大幅に絞り込み!?
この「護憲評議会」はイスラム法学者など12人で構成されています。ここで大事なのが、イランの最高指導者ハメネイ師の存在です。この「護憲評議会」の人選はハメネイ師らが決めるため、ハメネイ師の意向が大きく反映されるとみられているのです。
「護憲評議会」2024年2月8日 イラン国営テレビ
前回2021年の大統領選挙では、欧米との対話を重視する「穏健派」や「改革派」と呼ばれる勢力の有力候補が、この事前審査で相次いで失格となりました。結局、600人近くが立候補を届け出たものの、この審査で7人に絞り込まれ、最終的に、保守強硬派のライシ政権が誕生することになりました。このため、次の大統領がどのような人物になるかは、ハメネイ師の意向も鍵となります。

3944OS5:2024/06/16(日) 00:57:08
今回も80人→6人 保守強硬派ばかりに
イラン内務省は6月9日、「護憲評議会」による資格審査の結果を発表しました。80人が立候補を届け出ていましたが、立候補が認められたのはわずか6人。今回も欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補が相次いで失格となりました。

穏健派の新聞は翌10日の一面で最終候補者を紹介せずに、失格になった有力候補たちの顔写真を掲げて、「拒否された」という見出しをつけて資格審査のあり方に疑問を呈しました。
穏健派の新聞「ハフテ・ソブフ」 失格した候補者の写真を掲載
失格になった有力候補の1人、穏健派のラリジャニ前議長はSNSで声明を発表。「護憲評議会が不明確な仕組みによってこの道を進むことを阻んだ」として、護憲評議会の決定を非難しました。
6人の候補者の顔ぶれは?
では、今回認められた6人の候補者はどんな人たちなのでしょうか。
イラン大統領選挙 承認された 立候補者6名
欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守派からは、軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身で、イラン議会のガリバフ議長や国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派からは、唯一、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められました。
専門家どうみる 有力候補は?強硬路線の転換は?
6人による選挙戦となった今回のイラン大統領選挙。誰が大統領となるのか。

欧米と対立を深めてきたライシ氏の強硬路線に変化はあるのか。

イラン情勢に詳しい慶應義塾大学の田中浩一郎教授に聞きました。
顔ぶれから見える意図は?
2021年の選挙とも同じなのですが、基本的に体制に批判的な勢力が、大統領の職を得ることにはしたくないという思いが出ていると思います。少なくともライシ政権の路線を継承することが今回の大統領選挙の目的というふうに位置づけているのだろうと思いますね。

一方で、今回は誰が最有力候補であるのかは、非常にわかりづらい構図になっているので、もしかすると、勢力を盛り返すことができるのではないかと考える中道派とか改革派の支持者が選挙に行ってみようかと期待できる、期待させるような形での候補者選びになっていると思います。なぜなら、2021年の選挙のように(穏健派や改革派の排除を)あからさまにやってしまうと投票率のほうに大きく響くためです。少しでも投票意欲が湧くように、名目的ながらも、改革・左派政権時に大臣を経験したペゼシュキアン氏を加えたという感じがあります。
事前審査の仕組み、問題は?
イランの選挙制度の問題といえば問題でもあり、特徴でもあるともいえます。スクリーニングが政治的に恣意性を伴っているものも多々あるので、出てきた候補者は、ある意味、あまり面白みのない人たちでもありますし、人々が「もう一度選挙に出てほしい」と思っているような人物でもなかったりするわけです。それが最終的に、人々の選挙に対する関心に跳ね返ってきているのだともいえます。
イラン大統領選挙の立候補届け出の様子
多くの国民が関心を持つような形で、国民が選びたいと思っている候補者を認めてしまうと、体制の方針としては、少し違う方向に政治が動いていってしまうことを恐れている節があります。一方で、候補者をあらかじめ絞り切ってしまうと、候補者に面白みがなくなって、選挙に行かなくなってしまうということで、今度は体制の正統性が問われてしまうということになりかねません。そのため、体制の方針が揺らぐのか、体制の正統性が揺らぐのか、この2つがトレードオフの関係にあるというのが、今のイランの政治、選挙制度のポイントです。

以前は体制側も国民に信任を得ているかどうかは、国民が直接選ぶ大統領選挙に反映されていると誇っていたので、ある程度幅のある立候補者が選ばれていたのですが、そのスタイルは、(投票率が過去最低だった)前回の選挙で完全に失われてしまって、その状況が今も続いています。

3945OS5:2024/06/16(日) 00:57:46
今回、失格となった候補で注目された人物は?
やはり議会の議長を務めたラリジャニ氏です。もともと保守派ですが、穏健派のロウハニ政権期(2013-2021)には、議会の議長として議会と政権との政府との間の調整をうまくしようとしたこともあり、保守派の中でも比較的、中道に近い保守というふうには考えられてきました。前回2021年の選挙でも審査で排除されましたが、今回も失格となりました。
前議長 ラリジャニ氏
6人の候補者のうち誰が有力?
保守派の中で、今まで大統領選挙にたびたび挑戦してきた人物として、現在の議長のガリバフ氏がいます。
現在の議長 ガリバフ氏
彼がいちばん名前は知られているのだろうとは思います。ただ、政策に、どこまで新鮮味があるのかというと、それほど訴求力のあるものはない可能性があります。そうすると、「いつもの顔ぶれ」というような感じでの選挙になってしまうので、さして大きな支持を集めない形で終わるかもしれません。外交面では、ガリバフ氏も教条主義的なことは言いますけれども、最初に大統領候補として出てきた2005年のときから、イランの経済開発は進めていくという路線を標ぼうしていました。そのため、外国との関係を維持したり、あるいは改善したりしていかなければいけないという考え方は持っています。
保守派 ジャリリ氏
それと保守派の中でも最も右寄りなのが、ジャリリ氏です。前々から大統領になることに意欲を示してきましたが、ジャリリ氏が選ばれれば、相当に対外的な対立や火種が増えることもありえると考えなければいけないのだろうと思います。彼は核交渉の責任者をやっていましたが、その時代には何ひとつ交渉が前に進みませんでした。杓子定規にイランの立場だけを言って、それで相手側からの要求などを全部はねつけて、中間点を探るとか、解決策を模索するというようなアプローチは一切とらなかった人です。さらに言えば、ライシ氏が大統領になったあとも、ライシ氏のもとで、一応アメリカとの間の間接交渉などが行われてはきていたわけですけれども、それすらも強硬に反対してきました。ジャリリ氏が選出されるということが仮にあるとすれば、イランと周辺国との緊張、さらにアメリカやイスラエルとの緊張が最も高まりかねないといえると思います。
保守派のそれ以外の3人は?
彼らが何にアピールするのかがややわかりづらいです。保守派の中でジャリリ氏は一番右寄りで、ガリバフ氏はおそらく左寄りというのも変ですが、真ん中寄り、中道派に近いような位置です。残り3人は、その2人の間に挟まっているような感じで、その点で少し訴えるものがないかなと思います。
改革派のペゼシュキアン氏は?
ペゼシュキアン氏は仮に大統領になった場合、より対外融和的な姿勢を取ろうとするのではないかと思います。
ペゼシュキアン氏
しかし、大統領がそのように動かそうとしても、果たしてそれが国家の総意として、そうした方向に動かせるのかというと、そこには乖離があります。手足を縛られたような状態の大統領になってしまうかもしれないです。(保守の票が割れて当選する可能性が)ないわけではないですが、そのためには、よほどペゼシュキアン氏が今後の選挙運動で、いわゆる風を起こす、大きなうねりを生じさせるような選挙運動を展開しないといけないと思います。彼自身の知名度はそれほど高くありません。長く政治に関わってきてはいますが、有力な政治家というほどの立場ではありません。選挙期間が限られていますから、全国に地名度が浸透するだけの余裕があるとも思えないです。
最高指導者がいる中で、大統領ができることに制限ある?
最高指導者の意思に反するような形での大幅な方針転換を大統領が行うことは無理だと思います。近隣諸国の関係改善がライシ政権下で進んだケースや、中国やロシアとの関係が近年いろいろな場面で深まっているように見えていることも、やはり最高指導者との関係が密接にありますので、その路線に乗っている間は、大統領としても、政府としてもいろんなことがやりやすいということはあると思います。

3946OS5:2024/06/16(日) 00:57:59
高齢のハメネイ師 次の体制で「最高指導者」位置づけに変化は?
初代の最高指導者ホメイニ師は行政経験がなかったものの、革命のリーダーだったため、その能力を疑う人はいませんでした。2代目のハメネイ師は大統領を経験して最高指導者になりました。そして、ライシ大統領がこの10年近く、最高指導者の候補者ではないかと目に見える形で準備が進んできましたが、事故で死亡し、(その予想は)崩れることになりました。

(次の体制で)ひとつ言えることは3代目の最高指導者が大統領経験者でないということになれば、今のハメネイ師のように、事細かに行政や国家の運営に口を出すようなスタイルを全うすることはおそらくできないだろうということです。
イラン最高指導者ハメネイ師
ハメネイ師がそれをすることができたのは、やはり彼が大統領というポジションも経験したということがある一方で、(当時は)象徴的な大統領であり、それほど国を動かしたことはなかったことがあると思います。自分で物事を差配して動かす能力を与えられていなかった大統領であったがゆえに、最高指導者になって、さらにその権威が確立し、政治的ライバルを追い落としたあとは、ある種自分がやりたかったことを、最高指導者として、事細かに指図し、差配していくスタイルをとることになりました。

(ハメネイ師の後継となる)今後の最高指導者は、あまり細かいことに口を出す能力を持っていない可能性もありますし、仮にそれをやろうとしたとしても、まず権威が確立するまで、一定の時間が必要になります。さらに言えば、大統領などの行政職経験がないとなると、「言葉の重み」がいかほどあるのかということは、やはり周りからも問われてしまうかもしれません。そうなると、最高指導者の地位が相対化していくことになるのだろうと思います。
日本との関係どうなる?
日本の立場というのは多分変わらないと思うのですが、問題は、日本の役割や存在感が、イランに限らず、中東、そして世界において、どんどん低下していることです。我々が内向きになっていた期間が長すぎたほか、経済力が低下しているということもあります。また一方では、アメリカとの近い関係が逆に独自性を失わせているということもあり、存在意義がどんどん薄れてきてしまっています。
(6月10日 ニュースウオッチ9で放送)

3947OS5:2024/06/18(火) 00:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f36181df3bf3be21467d98f8c501b2d554bb4b5
イスラエル首相、戦時内閣を解散 対立で挙国一致態勢崩壊、世論反発も
6/17(月) 21:04配信
産経新聞
イスラエル

【カイロ=佐藤貴生】イスラエル政府当局者は17日、ネタニヤフ首相が「戦時内閣」を解散したと述べた。ロイター通信が伝えた。昨年10月、イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘開始直後に設置され、ネタニヤフ氏らメンバー6人で戦闘に関する重要事項を所管したが、今月上旬には対立の深刻化でガンツ前国防相らが離脱していた。

【写真】イスラエルのネタニヤフ首相、ガラント国防相、ガンツ前国防相

ネタニヤフ連立与党は定数120の国会で64議席と過半数を有し、政権は維持される見通しだ。しかし、挙国一致態勢の崩壊で、戦闘継続を主張する政権に世論の反発が強まる可能性がある。

ガンツ氏は連立に加わる極右政党の影響力を抑える役割を担ってきた。極右のベングビール国家治安相はガンツ氏の辞任後、「これ以上私を排除するな」と訴え、自らを戦時内閣に加えるよう要求した。ネタニヤフ氏は戦時内閣を解散して極右の発言力を抑え、戦闘に関する問題はガラント国防相ら少数の閣僚と協議する方針とみられる。

イスラエルでは戦闘方針を巡る政権と軍の温度差も広がっている。軍がパレスチナ自治区ガザ南部の一部で軍事活動を一時停止すると発表した16日、政府当局者はネタニヤフ氏が「許容できない」と述べたと語った。

イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織「ヒズボラ」の戦闘激化を受け、米国のホッホシュタイン大統領上級顧問は17日、緊張緩和策を協議するためイスラエルを訪問する。

3948OS5:2024/06/18(火) 00:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/511f2d1a9ed7dec3a0a0f2f02e7a0431191fe5bc
イスラエルが戦時内閣を解散 極右閣僚の参加阻止が狙いか
6/17(月) 22:24配信


毎日新聞
イスラエル軍によって破壊されたモスクのそばで、イスラム教の犠牲祭(イード・アルアドハー)の礼拝の様子を眺める女性たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2024年6月16日、ロイター

 イスラエルのメディアは17日、同国のネタニヤフ首相が戦時内閣を解散したと報じた。戦時内閣への参加を要求していた極右政党所属の閣僚の参加阻止が狙いとみられる。戦時内閣を巡っては、中道政党の党首で元軍参謀総長のガンツ前国防相が9日に離脱を表明し、既に機能不全に陥っていた。


 パレスチナ自治区ガザ地区でのイスラム組織ハマスとの戦闘に関する重要な決定は、今後、ガラント国防相らが参加する小規模な協議の場で行われる見込みだ。パレスチナに強硬的な極右政党党首のベングビール国家治安相らはこのメンバーに含まれていない。

 一方、イスラエル軍は16日、ガザ地区への人道支援物資の搬入を進めるため、15日からガザ地区南部の一部地域で一定の時間、軍事活動を停止する措置を始めたと発表した。ただイスラエル軍は「作戦の停止ではない。ラファでの作戦は継続している」としており、16日も各地で軍事作戦を実施した。

 軍によると、ガザ南部ケレム・シャロム検問所から南部ハンユニスの病院までの南北約10キロの幹線道路沿いで、毎日午前8時から午後7時の間、軍事活動を停止する。国連などと協議して決定したといい、今後告知するまで続けるという。

 ガザ地区ではイスラエル軍が5月上旬に支援物資の最大の入り口だったラファ検問所を制圧した後、物資の搬入が滞り人道危機が高まっていた。国連世界食糧計画(WFP)などは5日、戦闘が続けば、7月中旬までに100万人以上が「死か飢餓」に直面する可能性があると警告。15日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも、ガザ地区の人道支援物資の搬入拡大を求める首脳声明が採択されていた。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)の報道官はAFP通信に対して、軍の発表を歓迎したが「この発表は、援助を必要とする人に、より多くの援助が届くことを意味するものではない」と指摘した。

 軍は16日もガザ各地で空爆を実施。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、中部ブレイジ難民キャンプの住宅への空爆で子ども5人を含む9人が死亡した。ガザ保健当局によると、昨年10月の戦闘開始後のガザ側の死者は3万7347人に上っている。【エルサレム松岡大地】

3949OS5:2024/06/22(土) 10:10:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8c32fc2e5478eca1d654d7620c885a99cd0376
怒ってマイク投げ捨て、スタジオから立ち去る候補者…イラン大統領選挙は批判合戦が激化
6/22(土) 6:53配信

読売新聞オンライン
18日、ペゼシュキアン氏(中央)の陣営を招いて国営テレビで行われた座談会で、熱弁をふるうザリフ氏(左)=国営テレビの映像から

 【テヘラン=吉形祐司】イラン大統領選(6月28日投票)に向け、保守強硬派と改革派の候補の批判合戦が激化している。米国などの制裁への対応をめぐる論戦が熱を帯びる中、国営テレビで生中継された座談会では、怒った改革派の顧問がマイクを投げ捨ててスタジオを立ち去り、物議を醸した。

 大統領選は5月にエブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したことに伴うもので、保守強硬派5人、改革派1人の計6人の争いとなっている。今月6〜7日にイマーム・サディク大学が3000人を対象に行った意識調査によると、次期大統領に最も期待する政策はインフレ対策(45・2%)で、次に制裁解除(14・8%)だった。

 経済制裁については、強硬派が抜け道による制裁回避を優先するよう主張しているのに対し、改革派は対話による制裁解除を目指しており、真っ向から対立している。

 18日放送の国営テレビの座談会では、改革派候補のマスード・ペゼシュキアン氏(69)が、ロハニ前政権の外相として2015年に核合意をまとめたモハンマドジャバド・ザリフ氏(64)を顧問として伴って出演した。

 強硬派候補のサイード・ジャリリ氏(58)が制裁下での石油輸出を可能としたと主張したことについて、ザリフ氏は「バイデン米政権が制裁を緩和したためだ」と反論した。イランに強硬な共和党のトランプ前大統領が返り咲く可能性があるとして、「反応が見ものだ」と拳を振り上げて批判した。

 対話路線で保守穏健派のロハニ政権は核合意をまとめたが、トランプ米政権の一方的な合意離脱で制裁が再開された。ザリフ氏は強硬派から「戦犯」扱いされており、19日付の強硬派各紙は「負け組の再登場だ」と報じた。

 改革派のペゼシュキアン氏の陣営は、強硬派の集中攻撃を受けている。文化を議題とした19日の座談会では、ペゼシュキアン氏と同席した顧問が、強硬派パネリストの国営放送大学学長から経歴を批判されて言い争いになり、生中継中の国営テレビが音声を遮断した。

 怒った顧問はマイクを投げ捨ててスタジオを去り、残されたペゼシュキアン氏が「この行為が正しいとは言えない」と状況を取り繕う事態となった。

3950OS5:2024/06/23(日) 09:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d801d6b6dfab209a4743ea554ae48d0d3bdcc6f1
強硬派主導も本命不在か 決選もつれ込む可能性 イラン大統領選
6/23(日) 7:08配信

時事通信
イラン大統領選討論会に参加したペゼシュキアン元保健相=20日に国営イラン放送が提供、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】28日投開票のイラン大統領選まで1週間を切った。

 最高指導者ハメネイ師の影響力が強い「護憲評議会」の事前資格審査を通過した6人の候補者の争いだが、いずれも圧倒的な支持を固める決め手に欠け、本命不在の様相となっている。

 当選には過半数の得票が必要。このまま混戦が続けば、決着は7月5日に実施される決選投票に持ち越される可能性もある。

 立候補が認められたのは主に保守強硬派で、改革派からはペゼシュキアン元保健相(69)のみ。このため選挙戦は、保守強硬派重鎮のガリバフ国会議長(62)や核交渉の責任者を務めたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)らを軸に進んでいる。

 6人は17日から順次行われているテレビ討論などで持論を展開。ガリバフ氏は「大統領の重要責務は経済の転換だ。国民が変化を感じられるようにする」と主張した。各候補はインフレ対策や国内経済の強化、制裁解除の必要性などを訴えている。

 ペゼシュキアン氏は「外交で国の発展と国民の尊厳ある生活を目指す」と国際協調を重視する意向を示した。同氏には改革派ハタミ元大統領や保守穏健派ロウハニ前政権で外相を務めたザリフ氏らが支持を表明した。穏健・改革派を結集し、投票率を底上げして勝機をうかがうものの、優位とされる保守強硬派を脅かせるかは不透明だ。

 前回の大統領選では、投票日直前に候補者撤退が相次ぎ、結果的に保守強硬派ライシ師(今年5月に死亡)勝利の流れをつくった。今後、強硬派内で候補一本化の動きが出るかが焦点だ。

3951名無しさん:2024/06/24(月) 07:58:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d26e186f4af43cebf9264147e352caf68fbd07f
メッカ大巡礼の死者1300人超える 8割は無許可の「非正規」巡礼者
6/24(月) 6:26配信

毎日新聞
日傘を差してハッジ(大巡礼)に参加するイスラム教徒たち=サウジアラビア西部メッカ近郊で2024年6月18日、ロイター

 イスラム教の聖地であるサウジアラビア西部メッカへの大巡礼(ハッジ)で死者が相次いでいることを巡り、サウジのジャラジル保健相は23日、国営テレビで、これまでの死者は1301人に上ったと明らかにした。ロイター通信が伝えた。死者の83%は政府の許可を得ていない「非正規」の巡礼者だったという。

【干ばつ・洪水・猛暑…今、地球で起きていること】

 報道によると、ジャラジル氏は、死者が相次いでいるのは「直射日光の中で長距離を歩いているため」と説明。死者には慢性的な持病を抱える人も含まれているとしているが、メッカでは6月、気温が50度を超える日もあったことから、熱中症にかかった人も多いとみられる。

 ハッジはイスラム教の「五行」の一つで、サウジは毎年、参加者に特別なビザを発給している。AFP通信によると、今年は外国人160万人を含む180万人以上が参加した。

 一方、2019年に観光ビザが解禁されて以降、エジプト人を中心に許可なしでハッジに行く人も増加している。こうした非正規の巡礼者は冷房のある避難場所などを使えないうえ、サウジ当局の取り締まりを避けるため長時間歩くケースも多いという。ロイター通信によると、エジプト政府は22日、許可なしで巡礼者をハッジに送ったとして、国内の旅行会社16社の免許をはく奪したと発表している。【カイロ金子淳】

3952OS5:2024/06/25(火) 21:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/383fcba080cce84cd69302382317a80c28064022
保守強硬派がポスト維持か イラン大統領選28日投票 「誰が大統領でも国よくならない」
6/25(火) 18:33配信

産経新聞
街頭に掲示された大統領選の候補者のポスター=24日、テヘラン市街(佐藤貴生撮影)

ヘリコプターの墜落で事故死したイランのライシ大統領の後任を選ぶ大統領選の投票が28日に迫った。立候補した80人の大半が当局の事前審査で失格となり、出馬が認められたのは6人だけ。そのうち5人は欧米との融和に否定的なライシ師と同様の保守強硬派が占めた。首都テヘランで有権者に聞くと、「改革は望めない」などと政治への失望感を強め、投票をボイコットすると打ち明ける人たちがいた。

24日に訪れたテヘランの繁華街で、設置されていた掲示板には、まばらに候補者のポスターが貼ってあるだけ。食品などのデリバリーで日銭を稼ぐモフセンさん(38)は、「誰が大統領になっても国はよくならない。かといって体制を批判すれば、すぐ投獄されてしまう」とこぼした。

ヤミ両替を営むレザさん(48)は「この国には夢も希望もない。政府は米国の経済制裁に対応できず、物価高が深刻で暮らしていけない」と憤った。モフセンさんもレザさんんも投票に行く予定はないと口をそろえた。

80人の立候補者の適性を審査し、6人に絞り込んだ「護憲評議会」は、メンバー12人のうち6人が最高指導者ハメネイ師が任命する聖職者で、保守派の影響下にある。

出馬が認められた保守強硬派5人で支持を集めそうなのが、ガリバフ国会議長と、アフマディネジャド元大統領時代に核交渉を担当したジャリリ氏だ。ガリバフ氏は政界に影響力を持つ革命防衛隊の元幹部。ジャリリ氏は最高安全保障委員会の元事務局長でハメネイ師の信頼が厚いとされる。

ただ、保守強硬派を巡っては、自由や民主化の障害になっているとして投票自体をボイコットする市民が増える傾向がある。ライシ師が当選した前回2021年の大統領選は投票率48・8%と革命以降で最低となった。

改革派からはペゼシュキアン元保健相が唯一、出馬する。外科医から政界に進出し、対米関係改善などを訴える。勝利には保守強硬派の支配を嫌う若年層やリベラル派の選挙参加が不可欠だが、体制への批判票を集め善戦するとの見方もある。

一方で保守票が割れるのを防ぐため、ガリバフ氏やジャリリ氏が投票直前に出馬を取りやめて一本化を図る可能性も残っている。

イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権は最高指導者が握る。ハメネイ師は推定84歳の高齢で、国民の不満が広がる中でも、反米の保守強硬派による支配を次世代に引き継がせる意向とみられる。ライシ師は5月中旬、搭乗したヘリコプターがイラン北西部の山岳地帯で墜落して死亡した。(佐藤貴生)

3953OS5:2024/06/26(水) 08:50:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f813f774ab3b06c8474d1574ef5d6e633fb7ad1e
イスラエルの最高裁 「不平等」とユダヤ教超正統派の徴兵命じる
6/26(水) 7:32配信

毎日新聞
黒いスーツや帽子を身にまとう超正統派のユダヤ教徒=エルサレムのメア・シェアリーム地区で5月22日、松岡大地撮影

 イスラエルの最高裁は25日、宗教的な理由から建国以来、徴兵を免除されてきたユダヤ教超正統派の国民も徴兵するよう政府に命じる判決を言い渡した。パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとの戦闘が続く中、判決は「負担の不平等はかつてないほど深刻だ」と指摘した。イスラエルメディアが伝えた。


 イスラエルは国民皆兵で、ユダヤ教徒は男女とも18歳で徴兵される。その中で、ユダヤ教の戒律と伝統を厳格に守る超正統派の宗教学生は、例外的に徴兵義務を免除されてきた。しかし、ハマスとの戦闘で300人以上のイスラエル軍の兵士が犠牲になったり、要員不足の懸念が指摘されたりする中、世俗派の国民からは反発の声が上がっていた。

 判決を受けて、司法長官は軍に対して超正統派から3000人を徴兵するように命じた。対象者は6万3000人おり、負担を平等にするために今後、徴兵人数を増やしたい考えだ。ただ、連立政権に加わる二つの超正統派の政党は判決に反発しており、ネタニヤフ首相は難しい対応を迫られそうだ。

 超正統派は、ユダヤ教の教義を学ぶことを優先して仕事に就かない人も多く、国からの補助金に頼って暮らしている。その反面、出生率が高いため、国全体の人口の約13%を占め、2042年までに21%に達すると予測されている。【エルサレム松岡大地】

3954OS5:2024/06/26(水) 18:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/04cbfe496e0cf1d94a547b7ea28ff91dd79f0ca6
イラン大統領選、改革派候補が「台風の目」 決選投票の可能性も
6/26(水) 18:13配信

毎日新聞
イラン大統領選に立候補したジャリリ元最高安全保障委員会事務局長=テヘランで6月22日、WANAロイター

 ライシ大統領がヘリコプターで事故死したことに伴うイラン大統領選は28日、投票が行われる。ライシ師の路線を支持する保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)とガリバフ国会議長(62)が有力候補とみられていたが、改革派から唯一、出馬が認められたペゼシュキアン元保健相(69)も支持を伸ばしており、「台風の目」となりつつある。いずれの候補も当選に必要な過半数を得票できなければ、7月5日に上位2候補による決選投票が実施される。


 大統領選は、最高指導者ハメネイ師が指名した聖職者などで作る「護憲評議会」が立候補資格の事前審査を行い、事実上ふるいにかける制度となっている。2021年の大統領選では改革派や穏健派の候補者が出馬できず、ライシ師が圧勝。今回も候補者6人のうち、保守強硬派が5人を占めたが、改革派のハタミ政権で保健相を務めたペゼシュキアン氏の立候補も承認された。

 世論調査機関「ISPA」が24日に発表した調査では、「投票に行く」と答えた人の各候補の支持率は、ペゼシュキアン氏24・4%▽ジャリリ氏24%▽ガリバフ氏14・7%。一方、投票先を決めていない人は30・6%に上った。

 英紙ガーディアンなどによると、ペゼシュキアン氏は外交顧問として、2015年に米欧などと核合意を成立させた立役者の一人、ザリフ元外相を起用。選挙戦では米国が離脱した核合意の再建を通じ、欧米に経済制裁を解除させるべきだと訴えた。一方、ジャリリ氏とガリバフ氏は中国やロシアとの連携を強め、経済を改善させる方針とみられる。

 イランでは最高指導者が国政の最終決定権を持ち、大統領の権限は限られている。さらに、穏健派や改革派の実力者が立候補できなかったことから、失望した国民の多くは棄権するとの見方もある。だが、ペゼシュキアン氏の陣営は選挙戦で「棄権はメッセージにならない。棄権すれば、イランをひどい状況に導く少数派に力を与えることになる」と訴えている。

 ライシ政権は22年、全土で広がった女性権利の向上などを求めるデモを厳しく弾圧しており、国民の怒りを招いた。ペゼシュキアン氏は、候補者の中で警察による強硬な取り締まりに最も批判的とされ、当時のデモ参加者らに支持を広げられるかが注目される。【カイロ金子淳】

3955OS5:2024/06/26(水) 18:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7264634cb684ec0c17646b2c0c3e517f6b99697
イスラエル、政権不安定化も ユダヤ教超正統派に徴兵命令
6/26(水) 18:10配信

時事通信
 【カイロ時事】イスラエル最高裁は25日、宗教的理由から兵役を免除されてきた超正統派ユダヤ教徒も徴兵するよう政府に命じる判決を言い渡した。

 ネタニヤフ首相が連立政権の維持で頼りとする超正統派の2政党は判決に反発。政権が不安定化し、ネタニヤフ氏が厳しい立場に立たされる可能性がある。

 国民皆兵のイスラエルでは男女とも18歳で徴兵される。しかし、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派の宗教学校の学生は1948年のイスラエル建国以来、例外的に兵役を免れてきた。長年問題視されていたが、昨年10月から続くパレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘終結が見通せない中、優遇措置に国民の不満が高まった。軍の要員不足も指摘されている。

 最高裁は「厳しい戦争の中、兵役における不平等な負担はかつてないほど深刻だ」と強調。超正統派の学生と他の徴兵対象者を区別する法的根拠がないと説明した。司法長官は判決を受け、超正統派から男性3000人を7月1日に徴兵するよう軍に命じた。

3956OS5:2024/06/26(水) 19:47:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4788436ce68c14cdd12f337039f250f74f773b4d
イラン聖地・コムでは保守強硬派支持が大勢 世俗派との分断浮き彫り 大統領選ルポ
6/26(水) 18:58配信

産経新聞
第8代イマームの妹を追悼する聖廟を訪れた人々=25日、イラン中部コム(佐藤貴生撮影)

ヘリコプターの墜落で事故死したライシ師の後継を選ぶイラン大統領選の投票が28日に迫る。イスラム教シーア派の聖地があり保守的な土地柄で知られる中部コムを訪れると、反米の保守強硬派の候補を支持する声が多く聞かれた。投票ボイコットを公言する世俗的な住民もいる首都テヘランなどとの隔たりは大きく、宗教や政治を巡る国内の分断の深刻さが浮き彫りになった。

■「革命引き継ぐ人でなくては」

25日、テヘランから車で南へ2時間半走り、コムに到着した。1979年のイスラム革命の震源地となったコムには、シーア派の第8代イマーム(指導者)の妹を追悼する聖廟や神学校などがあり、海外からも巡礼者や留学生が訪れる。

取材に応じた人々の多くは、かつて核交渉を担当し、欧米に厳しい姿勢を示す最高安全保障委員会のジャリリ元事務局長に投票すると話した。

タクシー運転手のサイエドさん(45)は「ジャリリ氏は民衆の立場を理解している。欧米との関係はすでに悪化しており、誰が大統領になっても変わらない。米制裁の下でも何とかやっていける」と話した。

イラクとの戦争(1980〜88年)を前線で戦ったという商店主のジャファルさん(63)は、「革命は現在も進行中で、大統領はそれを引き継ぐ人でなくてはならない」と述べ、ジャリリ氏の名を挙げた。

■「欧米と友好を」と語る聖職者も

一方で、聖職者の中に改革派候補のペゼシュキアン元保健相に投票すると話した人がいた。70歳の男性聖職者で、元保健相は「頭がさえており、論理的で誠実だ」と前向きに評価した。その上で、「イランは欧米と友好関係を築くべきだ」と述べ、政界を支配する保守強硬派の方針を批判した。

イランはシーア派の聖職者が統治する政教一致が国是であり、全般的に保守色が強い聖職者から変化を求める発言を聞くことはまれだ。この男性は「コムでは特に言いづらいことを話したので、氏名は明かさない」と語った。

2021年に大統領に就任したライシ師の任期中には、女性が頭髪を覆うスカーフ(ヘジャブ)の着用を拒否する大規模デモが起き、イスラエルと史上初めて相互に領土を攻撃し合うなど、体制を揺るがしかねない事態が相次いだ。聖職者の間にも、国の行く末を巡って危機感が芽生えていることをうかがわせた。(イラン中部コム 佐藤貴生)

3957OS5:2024/06/26(水) 19:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b38d42a243487dac22e181de0a085da950b1dab4
イスラエル最高裁がユダヤ教「超正統派」の兵役を義務化 連立の2党が失望感、首相に打撃
6/26(水) 18:32配信

産経新聞
イスラエル

イスラエル最高裁は25日、ユダヤ教の戒律に厳格な「超正統派」の学生に適用されてきた徴兵免除を違法とし、兵役を義務化するとの判決を言い渡した。イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘の長期化で、一部の国民が兵役を巡る「不平等な負担」を強いられているとして改善を求めていた。

【写真】イスラエル軍の徴兵免除を申請する列に並ぶ超正統派ユダヤ教徒

ロイター通信は判決を受け、ネタニヤフ連立政権に加わる超正統派の2政党が「失望感を表明した」と伝えた。政権内ではハマスとの戦闘方針に関する路線対立も表面化しており、求心力が弱まるネタニヤフ首相にとっては頭痛の種が増えた形だ。

イスラエルは国民皆兵で、ユダヤ教徒は男女とも18歳になると兵役義務がある。しかし、宗教学校に通う超正統派の学生はユダヤ教について学ぶ時間が必要だとして、伝統的に免除されてきた。

これに対し、IT業界などで働く世俗派は強く反発し、公平な徴兵の適用を要求して以前から社会的議論になっていた。パレスチナ自治区ガザでハマスとの戦闘が始まった昨年10月以降、300人超の軍兵士が死亡したことも世俗派の批判が高まった一因だ。

政権維持に固執するネタニヤフ氏が超正統派の連立離脱を避けようと、徴兵回避のための時間稼ぎに動くとの見方もある。超正統派は多産で知られ、人口900万人超のイスラエルで13%を占めるが、2035年までには20%近くに達するとの分析もある。経済面でも優遇されており、世俗派との対立は今後も続く可能性がある。(テヘラン 佐藤貴生)

3958OS5:2024/06/28(金) 08:25:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/40575f6cc0ef72f4ff34b260a6316705c23909d8
イラン大統領選、三つどもえ 強硬派優位、改革派も善戦 28日投票
6/28(金) 7:05配信

時事通信
26日、テヘランで演説するイランのガリバフ国会議長(AFP時事)

 【テヘラン時事】イラン大統領選は26日、選挙戦最終日を迎え、候補者が各地で懸命に支持を訴えた。



 複数の情勢調査によれば、優位に立つとされる保守強硬派の2人に対し改革派が善戦し、三つどもえの様相。28日の投票で過半数を得る候補がいなければ、上位2人による7月5日の決選投票に決着が持ち越される。

 最高指導者の影響力が強い「護憲評議会」の事前資格審査で出馬が認められた6人のうち、ガリバフ国会議長(62)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)の保守強硬派2人が優勢とされる。ただ、強硬派内にも温度差があり、どちらも広範な支持を固め切れずにいるとみられる。6人のうち、ガジザデハシェミ副大統領(53)とザカニ・テヘラン市長(58)が27日までに撤退を表明した。

 欧米諸国が科す制裁への対応について、ガリバフ氏は「解除に向けた交渉には反対しないが、交渉相手は不誠実な敵だ」と主張。ジャリリ氏も「解除だけでなく、制裁を加えた者に行動を後悔させる」などと訴える。両氏のいずれかが当選すれば、ライシ政権の対外強硬路線を踏襲し、欧米との対決姿勢は一段と強まる公算が大きい。

 一方、改革派から唯一立候補を認められたペゼシュキアン元保健相(69)も、健闘が伝えられている。選挙戦では「外交の基礎は国益と国家の安全だ。世界での孤立は避けたい」と融和的な立場をにじませた。強硬派に対する不満の受け皿として、一定の支持を集めているもようだ。

 ペゼシュキアン氏には、改革派のハタミ元大統領や保守穏健派のロウハニ前政権で外相を務めたザリフ氏に加え、26日にはロウハニ師も「制裁の影を取り除く決意がある」と支持を表明。強硬派候補を抑えて上位に食い込むには、穏健派と改革派の支持を結集できるかがカギを握る。

3959OS5:2024/06/28(金) 14:59:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/431c9b5c88cdbe885beeb66e388f71546eb3f194
イスラエル・ヒズボラ応酬激化 「数週間で大規模戦闘」の見方も
6/28(金) 14:32配信

時事通信
26日、レバノン南部の対イスラエル境界付近で、イスラエル軍の空爆を受け煙が立ち上る集落(EPA時事)

 【カイロ時事】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは27日、イスラエル北部にある同国の主要なミサイル防衛基地を数十発のロケット弾で攻撃したと明らかにした。

 イスラエル軍によるレバノン南部のヒズボラ拠点攻撃への報復としており、双方の応酬がさらに激化している。AFP通信が報じた。

 イスラム組織ハマスと連帯するヒズボラとイスラエルの衝突は、これまで国境付近に限定されていた。だが、報道によれば、米当局者の間では数週間以内に大規模な戦闘に発展しかねないとの見方が浮上。事態の緊迫化を懸念する欧米諸国は「全当事者が最大限に自制すべきだ」(フランス外務省)などと訴えている。

 今回のヒズボラの攻撃について、イスラエル軍は「約35発のロケット弾が飛来した」と表明。防空システムで大半を迎撃し、負傷者はいないと説明した。また、ヒズボラへの攻撃で戦闘員3人を殺害したと主張した。

 イスラエルのガラント国防相は26日、ヒズボラとの戦争は望まないものの、仮に話し合いが成功しなければ、レバノンを「石器時代」に戻すことが可能だと発言。大規模な軍事作戦も辞さない姿勢を強調していた。

3960OS5:2024/06/29(土) 15:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f10a7eddbd2584e9250048524e252d75a2f2863
イラン大統領選、改革派に勢い 7月の決選投票入り濃厚
6/29(土) 7:17配信

時事通信
25日、イランの首都テヘランで、同国大統領選の候補者テレビ討論会に出席するペゼシュキアン元保健相(国営イラン放送が公表)(EPA時事)

 【テヘラン時事】イランで28日、大統領選が行われた。

 中ロに接近して欧米と対立する保守強硬派に、西側諸国との融和を掲げる改革派が挑む構図とされてきたが、最新の情勢調査では改革派が勢いを増している。選挙結果はイランの外交に影響を及ぼし、中東情勢や国際社会との関係も左右しそうだ。

【図解】イラン大統領選の有力候補

 選挙は、保守強硬派のライシ大統領が5月にヘリコプター墜落で死亡したことを受けて実施。大勢判明まで数日かかる見通しで、いずれの候補も過半数を得られず、7月5日に上位2候補による決選投票が行われる公算が大きい。

 最新の調査結果によると、改革派から唯一立候補を認められたペゼシュキアン元保健相(69)が支持率3割超で首位。強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)とガリバフ国会議長(62)が続く。出馬した6人のうち強硬派2人が撤退。支持分散を防ぎ、改革派の躍進を阻むことを狙ったとみられる。

 ペゼシュキアン氏は「国内で分断をあおり、外交で緊張を招く道」と「国内で結束し、外国との緊張緩和を模索する道」の争いだと主張。「勝利まであと一歩だ」と、決選投票進出に手応えを示している。

 今回の選挙では投票率も注目点だ。ライシ師の圧勝が事前に予想された前回大統領選は48.8%にとどまり、1979年のイスラム革命以降で最低を記録。投票率が低ければ、岩盤支持層を持つ強硬派が優位とされる。逆に、最近の選挙をボイコットしてきた保守穏健・改革派の支持者が棄権せず投票率が上昇すれば、ペゼシュキアン氏への追い風になるとの見方もある。

3961OS5:2024/06/29(土) 17:26:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/199514774b820a287239aa75d0aa99e5f05ecb72
保守強硬派と改革派の2人が競り合う イラン大統領選、開票始まる
6/29(土) 12:28配信

朝日新聞デジタル
イラン大統領選で投票する有権者ら=2024年6月28日、テヘラン、真野啓太撮影

 28日に投票されたイラン大統領選の開票が29日未明に始まった。イラン政府系タスニム通信が内務省の発表として伝えたところによると、保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)と改革派のペゼシュキアン元保健相(69)の2人が競り合っている。当選に必要な過半数を得る候補がいなければ、上位2候補による決選投票が7月5日に行われる。

 同通信によると、午前5時(日本時間午前10時半)時点の得票数は、ジャリリ氏が350万票、ペゼシュキアン氏が338万票、保守派のガリバフ国会議長(62)が111万票となっている。

 5月のヘリ墜落で死亡したライシ大統領の後継を選ぶ。選挙戦では、2021年8月の発足以降、ライシ政権の反米保守強硬路線や、中国・ロシアとの協力を重視する外交姿勢への是非が争点となった。

 28日の投票は当初、午後6時までの予定だったが、29日午前0時まで延長された。投票率を上げるための措置とみられる。前回21年の大統領選では、ライシ師のライバルになりえた有力候補がハメネイ最高指導者の影響下にある機関の事前審査で失格となり、投票率は過去最低の48・8%に落ち込んでいた。(テヘラン=真野啓太、佐藤達弥)

朝日新聞社

3962OS5:2024/06/29(土) 19:00:05
本命と思われたガリバフ国会議長が脱落ガリバフ国会議長

https://news.yahoo.co.jp/articles/6080d90d8deeb854a29b79f0ce36ac03e2bd4dbc【速報】イラン大統領選 来月5日に改革派と保守強硬派による決選投票 国営メディア
6/29(土) 18:05配信

テレビ朝日系(ANN)
イラン国営メディアによりますと、28日に実施されたイラン大統領選挙でいずれの候補者も当選に必要な過半数に届かず、来月5日に決選投票が行われることになりました。

 決選投票は、改革派のペゼシュキアン元保健相と保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長で行われます。

テレビ朝日

3963OS5:2024/06/29(土) 19:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/109e9487e10d1f90d6cf3e8cdd238f373baa2674改革派が首位、保守強硬派と決選 来月5日、19年ぶり イラン大統領選
6/29(土) 17:42配信


1
コメント1件


時事通信
28日、テヘランで、イラン大統領選の投票所に到着した改革派のペゼシュキアン元保健相(中央)(EPA時事)

 【テヘラン時事】28日投票のイラン大統領選で、同国内務省は29日、開票結果を発表した。

 改革派のペゼシュキアン元保健相(69)と保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)が得票数で1、2位となったが、いずれも当選に必要な過半数を得票できず、決着は7月5日の決選投票に持ち越された。イラン大統領選の決選投票は19年ぶりとなる。

 大統領選では当初、保守強硬派が優位とみられていた。ただ、「投票すること自体が体制指導部の信任につながる」として最近の選挙を棄権してきた一部有権者が、ペゼシュキアン氏支持で結集。健闘を後押しする形となった。

 内務省によると、首位のペゼシュキアン氏の得票率は約42.5%。ジャリリ氏は約38.6%だった。投票率は40%で、大統領選としては過去最低を更新した。

 ペゼシュキアン氏は対外協調を志向し、国際社会との対話を通じ経済制裁の解除を目指す方針を強調。イランで女性の頭部を覆うスカーフ着用義務化についても「強制は反発を招くだけだ」と否定的な立場だ。改革派ハタミ元大統領や保守穏健派ロウハニ前大統領らの支持を得て、強硬派に対する不満の受け皿として一定の期待を集めた。

 一方のジャリリ氏は、保守強硬派アハマディネジャド政権(2005年〜13年)下で核交渉の責任者を務め、非妥協的な強硬姿勢で知られる。強硬派ライシ政権の路線を継承し、中国やロシア、新興国との関係強化を主張。勝利すれば、核問題などで米欧諸国との対立は一段と深まる可能性がある。

3964OS5:2024/06/30(日) 18:22:51
ペゼシュキアン 42・45%
ジャリリ    38・61%
ガリバフ    13.78%
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240629-OYT1T50181/
イラン大統領選挙、19年ぶり決選投票に…1位改革派ペゼシュキアン氏と2位反米派ジャリリ氏
2024/06/29 21:08
 【テヘラン=田尾茂樹】イラン内務省は29日、7月5日に行われる大統領選の決選投票に改革派の元保健相マスード・ペゼシュキアン氏(69)と保守強硬派の元核交渉責任者サイード・ジャリリ氏(58)が進むと発表した。28日投票の大統領選では過半数を得た候補がなかったため、上位2人が争う。決選投票は2005年以来19年ぶりで、激戦になりそうだ。

 反米路線の保守強硬派が政権を維持するのか、米欧との対話を掲げる改革派の政権獲得で外交姿勢が変化するかが焦点となる。内務省によると、得票率トップのペゼシュキアン氏は42・45%、2位のジャリリ氏は38・61%だった。投票率は40%で過去最低となった。
得票率1位となった改革派のペゼシュキアン氏
 大統領選は5月のエブラヒム・ライシ大統領のヘリコプター墜落死を受けて行われた。立候補者6人のうち2人が撤退し、保守強硬派3人、改革派1人の計4人で争われた。改革派が政権への批判票を取り込んで支持を伸ばしたのに対し、保守強硬派は候補者を一本化できず、票が分散した。

ジャリリ氏
 選挙戦でペゼシュキアン氏は「繁栄のために世界との関係改善が欠かせない」と米欧との融和を訴え、ジャリリ氏は「(経済制裁を科した)敵を後悔させる」と反米姿勢を鮮明にした。

 ライシ政権では米欧などとの核合意に反して核開発を進め、中露との関係を深めた。選挙では米国が科す経済制裁への対応や、制裁による物価高騰への対策が問われた。イランでは最高指導者アリ・ハメネイ師があらゆる政策の最終決定権を握るが、大統領の政治姿勢次第で外交や経済政策が左右されることもある。

3965OS5:2024/06/30(日) 21:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c943b1a389bb18740204cb4fa2ff00a772dea0f
西岸入植地「合法化」を承認 イスラエルで違法の5カ所
6/30(日) 20:56配信
共同通信
 【エルサレム共同】イスラエル政府は30日までに占領地ヨルダン川西岸にあり、イスラエルでも違法とされていた五つのユダヤ人入植地の合法化を進める計画を承認した。対パレスチナ強硬派の極右閣僚、スモトリッチ財務相の提案で、最近相次いだスペインなど欧州諸国のパレスチナ国家承認への対抗策としている。地元メディアが伝えた。

 国際法は占領地での入植活動を禁じ、すべての入植地を違法と見なしている。今回承認された入植地は、イスラエル国内の必要な手続きも取らずに建設されていた。

 計画には新たに数千戸の入植地建設のほか、パレスチナ自治政府幹部へのイスラエル通行ビザの剥奪も含まれている。

3966OS5:2024/07/01(月) 14:31:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0ea3964f7a16c6c1e0a67c071e3f7c008f3454
決選へ動き本格化 改革派躍進、強硬派は引き締めか イラン大統領選
7/1(月) 7:07配信

時事通信
イラン大統領選の決選投票に進出したペゼシュキアン元保健相(右)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(AFP時事)

 【テヘラン時事】イラン大統領選は7月5日の決選投票に持ち越され、早くも動きが本格化している。

【ひと目でわかる】イラン

 第1回投票では改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が保守強硬派を抑え首位。革命体制下で政治の主導権を握る保守強硬派や体制指導部に対し、根深い不満が浮き彫りになった。強硬派は危機感を強め、今後引き締めを図るとみられる。

 内務省によれば、ペゼシュキアン氏の得票率は42.45%で、2位の保守強硬派ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)に約100万票、得票率で約4ポイントの差をつけた。前回大統領選では保守強硬派が約62%で圧勝したが、今回は19年ぶりとなる決選投票に持ち込む健闘だった。

 保守強硬派の苦戦は、候補者を一本化できず支持票が分散した影響も大きい。上位2人と三つどもえの争いと予想されたガリバフ国会議長(62)は、得票率13.78%と低迷した。ガリバフ氏は結果発表後の6月29日、決選でのジャリリ氏支持を表明。対外方針や経済政策で温度差があるとされる保守強硬派内の結束を呼び掛けた。

 一方、躍進した改革派も、勢いが続くかは不透明だ。イランでは反米保守強硬派の最高指導者ハメネイ師が絶対的な権力を握り、権限が限定的な大統領の選挙に冷淡な市民が多い。首都テヘランの運転手ババクさん(37)は「大統領が改革派でも、ハメネイ師の意向で何も変わらない」と話し、決選でも投票しないと断言する。

 AFP通信によると、ペゼシュキアン氏は選挙後に改革派系メディアで、「あなた方の参加が、変化に向けた新たな声の基礎になることを期待している」と投票を訴えた。第1回投票を棄権した潜在的支持層の関心を高められるかが勝敗のカギを握りそうだ。

3967OS5:2024/07/01(月) 23:10:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d38fbd91c55f4b08a0aa58e0e79a225ea282817
スカーフ強制、抵抗する女性 抑圧の象徴、着用拒否も 保守派は摘発支持・イラン大統領選
7/1(月) 20:45配信


14
コメント14件


時事通信
イランの首都テヘランで、頭部を覆うスカーフを着けずに買い物をする女性(右の2人)=6月26日

 【テヘラン時事】イランで、公共の場で女性に義務付けられる「ヘジャブ」と呼ばれる頭部を覆うスカーフ着用を拒む女性が増えている。

 5日の大統領選決選投票に進んだ候補者2人は、摘発緩和を容認する改革派と着用の強制継続を掲げる保守強硬派で、主張は割れる。ヘジャブなしで外出していたイランの女性たちに思いを聞いた。

 ◇「マフサの死」
 首都テヘランの街頭では、ヘジャブを首に巻き、髪を隠さず歩く女性をよく見掛ける。以前なら想像できない光景だ。「マフサの後に始めた」。皆がきっかけとして口をそろえるのが、2022年のマフサ・アミニさんの死だ。

 アミニさんは同年9月、テヘランでヘジャブの「不適切な着用」を理由に風紀警察に連行され、3日後に死亡した。22歳だった。当局は否定するが、拘束下の虐待が死因とみられる。反発するデモ隊と治安当局の衝突に発展し、人権団体によれば、市民ら500人超が命を落とした。

 エンジニアのマースメさん(50)は、外で髪を隠さない理由を「最初はマフサが死亡したことに憤り、その後は政府のうそに失望した」と話す。ヘジャブを着けない女性が路上で尋問される姿を何度も目撃し、自身も1度警告を受けた。「夫は理解者だが、年配の親族には快く思わない人もいる」という。

 ◇怖くても隠さず
 イランでは22年の大規模デモ後、保守強硬派のライシ政権下でヘジャブを巡る取り締まりが強化された。ただ、ヘジャブ強制は革命体制指導部による抑圧の象徴と見なされ、自由を求める若者らを中心に女性の間で不満が募る。

 黒髪をなびかせ友人と歩いていた大学生サバさん(22)は「正直言うと怖い。警察に拘束されたり殴打されたりする恐れもある」と明かす。それでも「好んで着用しないし、強制はうんざり」と意を決して脱いだという。市場で買い物をしていた高校生ガザルさん(15)も「警察がいなければ絶対にかぶらない」と言い切る。

 決選投票に臨む改革派のペゼシュキアン元保健相(69)は「女性に服装を理由に嫌がらせをすることはできない」として、厳格な取り締まりには否定的だ。一方、保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)は、女性の尊厳と「社会的地位」を保証するには強制が必要との立場だ。

 国民の間でも、着用強制への意見は分かれる。保守派を支持する人々はヘジャブ強制について「女性の美しさに魅了される男性から(女性自身を)守るためだ」と擁護する。これに対し大学教授のファテメさん(42)は「Tシャツと同じで、何が好きで着るかは自分で決める。その女性の気持ちと力を認めてほしい」と訴えた。

3968OS5:2024/07/03(水) 16:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fe467afcc71aea9adbf8b7173760e96d145f72
アフガン、イランでも…今も根強く残る「むち打ち刑」 サウジアラビアは批判受け廃止表明
7/3(水) 13:35配信

産経新聞
シンガポール高裁は7月1日、2019年に地元の女子大学生に性的暴行をしたとして強制性交罪などに問われた日本人の元美容師の男に対し、禁錮17年6月、むち打ち刑20回の判決を言い渡した。むち打ち刑はシンガポールのほか、中東諸国などイスラム教を信仰する国で現存する刑罰の一つだ。しかし、国連では人権尊重を理由にむち打ち刑を非難するなど、改善を求める声もある。

国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は今年6月、同国北部のサリプル州で女性を含む63人にむち打ち刑が公開執行されたとし、人権尊重を求めた。UNAMAによると、63人は強盗や不貞などの罪に問われ、15〜39回のむち打ち刑や禁錮刑が決まったという。

また、イランでは今年1月、髪を隠すヘジャブ(スカーフ)をかぶらなかった30代の女性に対し、裁判所が言い渡した74回のむち打ち刑が執行された。

一方、サウジアラビアでは2020年、同国の最高裁がむち打ち刑を廃止することを表明。同国では、「イスラム教を侮辱した」罪で禁錮10年、むち打ち千回の判決が確定した人権活動家に対し、12年に刑の一部が執行されたことを巡り、国際社会から批判を受けていた。

3969OS5:2024/07/04(木) 20:39:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcdca12ac33040b34324829392f0f30c8de786a
イラン、5日の決選投票で「改革派大統領」に現実味、裁量は限定的か 評論家が予測
7/4(木) 18:12配信


3
コメント3件


産経新聞
取材に応じた評論家のサイード・レイラズ氏(佐藤貴生撮影)

イラン大統領選の決選投票が5日に行われるのを前に、イランの政治・経済に詳しい評論家のサイード・レイラズ氏が産経新聞の取材に応じ、決選投票の行方やイランの進路などを予測した。

決選投票は欧米との関係改善を模索する改革派のペゼシュキアン元保健相と、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会元事務局長の一騎打ちだ。6月28日の1回目投票は過去最低の投票率約40%にとどまった。低投票率なら組織票が強固な保守強硬派が有利とみられていたが、ペゼシュキアン氏が首位になった。

レイラズ氏は「ペゼシュキアン氏が大方の予想以上に票を集めた」とし、「決選投票では保守票の多くが彼に流れると思う。1回目に投票しなかった人の票も見込める」とし、改革派の大統領が誕生する可能性は大きいと予測した。

ペゼシュキアン氏は、保守強硬派のライシ大統領(ヘリコプター墜落事故で5月に死去)の在任中にこじれた核問題での欧米との対話再開や女性の人権向上などの改革を掲げる。ただ、イランでは国政全般の決定権は最高指導者ハメネイ師にある。

このため、レイラズ氏はペゼシュキアン氏が大統領になった場合でも「裁量が十分に発揮できるのは経済面の改革に限られる」との見方を示した。

レイラズ氏は米国で6月27日に開かれた米大統領選の候補者討論会を受け、「イランはトランプ氏の大統領就任に備えるべきだ」と語る。

「トランプ氏は大統領時代、イランへの経済制裁を再開して『最大限の圧力』をかけたが、イラン経済は持ちこたえている。中露もイランを支援している」とレイラズ氏。「トランプ氏には注意を払うべきだが、希望がないわけではない」と話した。(佐藤貴生)

3970OS5:2024/07/05(金) 17:13:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2797748a035fe85d448ef1782de0185581ad33
イラン大統領選、決選投票はじまる 改革派と保守強硬派で接戦か
7/5(金) 16:33配信
毎日新聞
イラン大統領選の決選投票で、投票を済ませた印であるインクが付いた指先を見せる有権者の女性=テヘランで2024年7月5日、WANAロイター

 イラン大統領選は5日、決選投票が始まった。事前の世論調査では、欧米との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が反米保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)をややリードしているものの、接戦になるとみられる。体制に批判的な国民の中には棄権する人も多いとみられ、投票率がどこまで上がるかも注目される。



 世論調査機関「ISPA」が4日に発表した調査によると、両候補の支持率はペゼシュキアン氏が49・5%、ジャリリ氏が43・9%だった。保守強硬派からは決選投票で「結集」を呼びかける声も上がっているが、穏健路線を求めてペゼシュキアン氏に投票する人も出るとみられている。

 イランの選挙は投票率が体制に対する信任を図る指標になるとも言われている。6月28日の第1回投票はイラン革命(1979年)以来、過去最低となる約40%にとどまった。決選投票でも棄権する人が多いとの見方もある。

 大統領選はライシ前大統領が5月にヘリコプターの墜落事故で死亡したことに伴い実施。即日開票され、6日には大勢が判明する見通し。【カイロ金子淳】

3971OS5:2024/07/07(日) 10:33:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d3b32ca7a3735430a10227d6e3da7c9150f787
改革派ペゼシュキアン氏勝利 決選で保守強硬派破る 国際協調を重視・イラン大統領選
7/6(土) 11:31配信

時事通信
イランのペゼシュキアン元保健相=6月28日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】5日行われたイラン大統領選の決選投票で、内務省は6日、国際社会との対話を重視する改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が勝利したと発表した。

 イランでは保守強硬派の最高指導者ハメネイ師が全権を握るものの、改革派の新政権が国際協調重視へ傾斜すれば、外交姿勢に変化をもたらす可能性もある。中東や国際社会との関係にも影響を与えそうだ。

 今回の選挙は、5月に保守強硬派ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したことを受けて実施された。穏健・改革派の大統領は、「文明間対話」を掲げて欧米との融和を模索した改革派ハタミ政権(1997〜2005年)、欧米など主要国と15年に核合意を結んだ保守穏健派ロウハニ政権(13〜21年)以来となる。任期は4年。

 ペゼシュキアン氏は勝利確定後の6日、X(旧ツイッター)で「困難な前途は、あなた方の共感や信頼がなければ円滑にはならない」と国民の団結を呼び掛けた。一方、ハメネイ師は当選に祝意を示しつつ、「殉教者ライシ師の道を続けることで、国の可能性を最大限生かせる」と指摘。過度な融和をけん制してくぎを刺した形だ。

 改革派と保守強硬派の争いとなった決選では、革命体制への反発などを理由にこれまで投票を拒んできた市民や、先月28日の第1回投票で敗れた他の保守強硬派支持層の動向が焦点となった。内務省によると、ペゼシュキアン氏の得票率は約53.6%。対抗馬のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)は約44.3%だった。

 第1回の投票率は79年の革命以降で過去最低の約40%にとどまったが、決選では49.8%に上昇。ライシ師が勝利した21年の前回大統領選(48.8%)も上回った。長引く経済苦境への不満と体制批判の受け皿となったことで、改革派に有利に働いたとみられる。

 ペゼシュキアン氏は、米国がトランプ前政権下で一方的に離脱して機能不全に陥っている核合意の再建に前向きで、対話による経済制裁の解除を主張。女性らの不満が強い頭髪を隠すスカーフ着用義務を巡っても、厳格な摘発に否定的な立場を示して支持を集めた。

3972OS5:2024/07/07(日) 10:34:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5dad90865310ff47ebbc64b333b791273ea096
イランで19年ぶり改革派大統領、ペゼシュキアン氏当選…国際協調路線で制裁解除を目指す
7/6(土) 12:38配信

読売新聞オンライン
ペゼシュキアン氏=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イラン内務省は6日、5日に行われた大統領選決選投票の結果、改革派で元保健相のマスード・ペゼシュキアン氏(69)が当選したと発表した。任期は4年。改革派大統領の政権は19年ぶりとなる。

 米国の制裁に伴う経済低迷や抑圧的な政権運営に対する不満が噴出した形だ。ペゼシュキアン氏は対話を重視する国際協調路線で、核交渉による制裁解除を目指すが、保守強硬派の抵抗で難しいかじ取りを迫られるとみられる。

 大統領選は、エブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したのを受けて行われた。6月28日の第1回投票で過半数を得た候補がおらず、首位のペゼシュキアン氏と2位だった保守強硬派で元核交渉責任者のサイード・ジャリリ氏(58)による19年ぶりの決選投票となった。

 内務省の発表によると、ペゼシュキアン氏は1638万票以上を獲得し、ジャリリ氏に284万票余りの差をつけた。投票率は49・8%で、過去最低だった第1回投票の40%を大きく上回った。

ペゼシュキアン氏

 改革派大統領は、1997〜2005年の任期中に「文明間の対話」を提唱し、積極外交を展開したモハンマド・ハタミ師以来となる。

 ペゼシュキアン氏は当初、強力な候補とはみなされなかったが、米国の制裁解除の重要性を訴え、支持を拡大した。制裁は、国民生活を圧迫している40%程度の物価上昇率の要因となっていた。

 しかし、イランの重要施策は最高指導者のアリ・ハメネイ師が最終決定権を握っている。ハメネイ師は、対米強硬姿勢を貫いたライシ師を高く評価しており、急激な方針転換は困難だ。

 イランは米国の制裁再開後、対抗措置として核合意で制限されていた核開発活動を再開し、核兵器のレベルに近い60%濃縮ウランを生産・貯蔵してきた。国際原子力機関(IAEA)の一部査察官の受け入れも拒否するなど国際的な孤立を深めている。

 イランは中国やロシアが主導する上海協力機構(SCO)や新興国グループ「BRICS」に加盟し、中露に急接近している。パレスチナ自治区ガザでの戦

3973OS5:2024/07/07(日) 10:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b7bdc493a921889b8000ec82e04e18f96a2e09
イラン改革派ペゼシュキアン氏が当選 大統領選決選投票 国民に「手を差し伸べる」表明
7/6(土) 12:52配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】ヘリコプターの墜落で事故死したライシ大統領の後継を選ぶイラン大統領選の決選投票で、6日の開票の結果、国際協調を重視する改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会元事務局長(58)に勝利した。内務省が発表した。

ペゼシュキアン氏は6日、X(旧ツイッター)に投稿した国民向けのメッセージで、「あなた方に手を差し伸べ、一人にしないと誓う」と強調した。

決選投票は19年ぶり。米欧との関係が悪化した保守強硬派のライシ政権発足以来、約3年ぶりに対外融和を掲げる政権が復活する。改革派大統領のかじ取りで対米関係や核開発問題に変化が現れるかが注目される。

イランのメディアによると、開票済みの約3053万票のうち、ペゼシュキアン氏は約1638万票を獲得した。ジャリリ氏は約1353万票だった。

有権者は6100万人超で、投票率は49・8%と、過去最低だった6月28日の1回目投票(約40%)を上回った。ただ、投票率が48・8%だった21年の前回大統領選以来、有権者の半分以上が投票をボイコットしており、イスラム教シーア派の政教一致の革命体制にとって正当性が問われる事態が続いている。

ペゼシュキアン氏は、イランが核開発を制限する見返りに米欧などが経済制裁を解除する2015年の「核合意」を支持。18年に合意を一方的に離脱して制裁を再開した米国などとの対話を通じ、制裁解除を目指すと主張した。

ジャリリ氏は制裁は当面解除されないとの前提に立ち、経済的自立を強化して米欧への妥協を排除すべきだとし、ライシ師の路線継承を掲げた。

1回目投票では、保守強硬派が候補を一本化できず票が割れ、首位のペゼシュキアン氏と2位のジャリリ氏が決選投票に進出した。

米欧だけでなく国内の市民にも強硬な姿勢を崩さない保守強硬派を嫌い、保守層の一部がペゼシュキアン氏に投票するとの観測も出ていた。

3974OS5:2024/07/07(日) 10:35:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dda8c8c5c44f92cb38b7127693d57a75eccc47
イラン大統領選 改革派政権が誕生 最大の難問は最高指導者の後継か
7/6(土) 16:10配信

毎日新聞
イラン大統領選決選投票で自らの票を投じる、最高指導者のハメネイ師。後継問題が注目されている=テヘランで7月5日、イラン最高指導者事務所提供・WANA・ロイター

 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。


 イランの新政権は今後、最高指導者の交代というイスラム体制にとって重大な事態に直面する可能性がある。現職の最高指導者ハメネイ師は84歳と高齢だからだ。有力な後継候補とみられていたライシ前大統領が事故死しただけに、跡目争いで体制内が混乱する可能性もある。

 イランの最高指導者は、国教であるイスラム教シーア派の高位のイスラム法学者(聖職者)から選ばれ、終身制だ。軍事や外交など国政全般で最終決定権を握るほか、軍や精鋭軍事組織「イラン革命防衛隊」も従える。1979年のイラン革命後、初代の最高指導者に就任したホメイニ師は89年に死亡した。その際に大統領だったハメネイ師が2代目となった。


 憲法では、最高指導者はイスラム法学者であると同時に、政治的・社会的な洞察力を持つことなどが資格とされる。選挙で選ばれた聖職者による「専門家会議」(定数88、任期8年)で選出する。

 後継候補としては、ハメネイ師の息子であるモジュタバ・ハメネイ師など複数の名前がささやかれているものの、いずれも決め手にかけると言われる。また、指導者交代に伴い、革命防衛隊が政治的な権力を増すとの観測もある。【カイロ金子淳】

3975OS5:2024/07/07(日) 23:38:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9582c6f53dcec592762d4ad55e8295e02d5ee89
国民の不信感があらわになったイラン大統領選 改革派勝利の意味は
7/6(土) 19:08配信

毎日新聞
イラン大統領選で初当選した改革派のペゼシュキアン氏=テヘランで7月3日、WANAロイター

 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。識者に話を聞いた。

 ◇日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長の坂梨祥氏

 イランの指導部は、大統領選での投票率をもって国民の体制への支持率とみなしている。最高指導者ハメネイ師らが繰り返し投票を呼びかける中、国民がどう反応するか注目していた。そして、第1回投票の投票率は約40%で、革命以来、史上最低となった。

 今のイランでは、米欧の経済制裁や国際社会における孤立で社会不安が高まり、女性に対するヘジャブ(スカーフ)着用の強制などで抗議行動も見られる。「票を投じないことで抗議の意思を示そう」との呼びかけもネット交流サービス(SNS)で見られた。

 決選投票では投票率が50%近くに上昇したものの、体制への不信感が全面に現れる結果となった。改革派のペゼシュキアン氏は経済立て直しには「制裁の解除が不可欠」と主張して当選した。現状路線の維持を訴える保守強硬派との違いを明確にし、変化を望む国民の支持を得た形だ。

 イランでは国の方針を最高指導者が決めるため、大統領の権限は限られる。そのため、ペゼシュキアン氏の主張が実現されるのか懐疑的な見方もある。だが、選挙結果を受けて、イラン指導部は国民の抗議の意思を感じているはずだ。制裁解除を目指すとの主張を頭ごなしに否定するわけにはいかないだろう。

 ペゼシュキアン氏は「最高指導者の意向は重要だ」とも訴えてきた。最高指導者や保守強硬派が納得する形で、核合意の再建に関する米国との協議を模索するとみられる。【聞き手・松本紫帆】

3976OS5:2024/07/07(日) 23:39:01
https://mainichi.jp/articles/20240706/k00/00m/030/178000c
国民の不信感があらわになったイラン大統領選 改革派勝利の意味は
国際

速報

中東
毎日新聞
2024/7/6 19:08(最終更新 7/7 11:38)
712文字
イラン大統領選で初当選した改革派のペゼシュキアン氏=テヘランで7月3日、WANAロイター
写真一覧
 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。識者に話を聞いた。

日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長の坂梨祥氏
 イランの指導部は、大統領選での投票率をもって国民の体制への支持率とみなしている。最高指導者ハメネイ師らが繰り返し投票を呼びかける中、国民がどう反応するか注目していた。そして、第1回投票の投票率は約40%で、革命以来、史上最低となった。

Advertisement

日本エネルギー経済研究所中東研究センター長の坂梨祥氏=ホームページから
写真一覧
 今のイランでは、米欧の経済制裁や国際社会における孤立で社会不安が高まり、女性に対するヘジャブ(スカーフ)着用の強制などで抗議行動も見られる。「票を投じないことで抗議の意思を示そう」との呼びかけもネット交流サービス(SNS)で見られた。

 決選投票では投票率が50%近くに上昇したものの、体制への不信感が全面に現れる結果となった。改革派のペゼシュキアン氏は経済立て直しには「制裁の解除が不可欠」と主張して当選した。現状路線の維持を訴える保守強硬派との違いを明確にし、変化を望む国民の支持を得た形だ。


 イランでは国の方針を最高指導者が決めるため、大統領の権限は限られる。そのため、ペゼシュキアン氏の主張が実現されるのか懐疑的な見方もある。だが、選挙結果を受けて、イラン指導部は国民の抗議の意思を感じているはずだ。制裁解除を目指すとの主張を頭ごなしに否定するわけにはいかないだろう。

 ペゼシュキアン氏は「最高指導者の意向は重要だ」とも訴えてきた。最高指導者や保守強硬派が納得する形で、核合意の再建に関する米国との協議を模索するとみられる。【聞き手・松本紫帆】

関連記事

3977OS5:2024/07/08(月) 00:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf63b89055161c34b0d005a8959eae404fd05a8
ガザ戦闘開始から9か月、ハマスが停戦交渉で譲歩の報道…ヒズボラとの全面紛争の懸念も
7/8(月) 0:25配信

読売新聞オンライン
6日、ガザ中部でイスラエル軍に空爆された学校を眺めるパレスチナの人々=ロイター

 【エルサレム=浅野友美】イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が始まってから7日で9か月となった。パレスチナ自治区ガザの保健当局によると、ガザの死者は7日時点で3万8153人、負傷者は8万7828人に上る。停戦に向けた交渉が行われる一方でガザへの攻撃が続いており、人道状況は深刻化の一途をたどっている。

 イスラエル軍は6日、ガザ中部ヌセイラット難民キャンプの学校を空爆した。ガザ保健当局によると、16人が死亡、50人が負傷した。学校は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営し、多くの避難民が身を寄せていたという。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザの避難者数は人口の9割にあたる190万人に達する。ただ、軍はガザ最南部ラファを「ハマスの最後の拠点」とみて60〜70%を制圧し、軍事作戦について「激しい段階は終わりに近づいている」との認識を示している。

 米CNNは6日、停戦交渉でハマスがイスラエルに恒久停戦を確約させるとしていた要求を取り下げ、譲歩する意向を示したと報じた。週内には米高官も加わって仲介国で交渉が続く予定で、停戦実現に向けたイスラエルとハマスの溝が埋められるかが焦点になる。

 CNNによると、米国が提示した新たな停戦案で約6週間の停戦を盛り込んだ第1段階について、ハマスは第1段階開始から16日以内に人質解放交渉を始めることで合意したという。イスラエル首相府は5日の声明で「双方の間に溝がある」と強調したが、同国の交渉筋からは「合意達成が現実味を帯びてきた」との声も出ているという。

 一方、イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの攻撃の応酬が激化している。軍は部隊を北部に移して戦力増強を図っており、全面的な紛争に発展する懸念が高まっている。

3978OS5:2024/07/10(水) 00:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4769e953f22f2b6eebb3f42666692437cc052401
ガザ「路上汚染、略奪も横行」 国連の清田氏、秩序崩壊の危機
7/1(月) 22:09配信

共同通信
路上にあふれる汚水=6月23日、パレスチナ自治区ガザ中部ザワイダ(清田明宏氏提供、共同)

 【エルサレム共同】イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ。中部ザワイダを拠点に視察する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長が1日までに、共同通信の電話取材に応じた。「道路に汚水やごみがあふれ、支援物資の略奪が横行している」と強調、「ガザの社会秩序が崩壊の危機にある」と訴えた。

 昨年10月の戦闘開始後、清田氏がガザを視察するのは3〜4月に続き2回目。

 前回視察後の5月からイスラエル軍は最南部ラファで地上作戦を展開している。多数の市民がラファから中部デールバラハなどに退避した。清田氏は「空き地がテントで埋まり、人の密集度が高まった」と指摘した。

 現地ではイスラエルの搬入制限による燃料不足、電力不足が社会インフラを破壊している。清田氏は「下水施設が機能せず、汚水が路上にあふれ、悪臭が鼻を突く」と述べた。「収集車の稼働も減っており、ごみが路上に放置されている。衛生環境は極めて劣悪だ」と語り、感染症まん延に懸念を示した。

3979OS5:2024/07/15(月) 22:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf41dcba903ad68fb4c7d0f8ce51d24194d4be6
イラン最高権力者の後継問題 聖地では父子継承に否定的 千夜一夜
7/15(月) 20:00配信

産経新聞
千夜一夜

大統領選取材のため6月下旬にイランに出張した際、イスラム教シーア派の聖地がある中部コムに足を延ばした。最高指導者ハメネイ師の後継候補とみられた反米保守強硬派、ライシ大統領が5月にヘリコプター墜落で事故死し、後継者についての見解を聖職者らに尋ねるためだった。

内政、外交の決定権を握るハメネイ師は85歳の高齢で、反米保守路線の次世代継承を目指しているとも聞く。海外のメディアでは、ハメネイ師の息子のモジタバ師の名前が後継として取り沙汰される。ただ、コムでは息子が後を継ぐことに否定的な見方が多かった。

理由の一つは権力の父子継承になることだ。初代最高指導者ホメイニ師も、「君主制と世襲制は、イスラム教がそもそもの初めから、決定的に排除してきた」(清水学訳「ホメイニ わが闘争宣言」)と著書で戒めている。

一方、テヘランのある評論家は、「誰が後継者になるかは重要ではない。最も強くて、団結しており、資金力がある組織が国政を取り仕切るからだ」と述べ、反米の砦(とりで)である軍産複合体のイラン革命防衛隊の名を挙げた。

彼の読み通りなら、イランの反米保守路線はさらに続くことになる。自由と民主化を求める人々の声も封殺され続けるのだろうか。(佐藤貴生)

3980OS5:2024/07/22(月) 08:46:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd8aec5ef2c5820383c59a19f4a6e6c48f2e4c3
「殺害の可能性」強まる ハマス軍事部門トップ イスラエル軍
7/19(金) 15:21配信

時事通信
イスラム組織ハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏とされる写真=撮影日、場所不明(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍報道官は19日、パレスチナのイスラム組織ハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏を標的とした13日のパレスチナ自治区ガザ南部への空爆を巡り、「殺害が成功したという可能性が強まっている」と語った。

 地元メディアが伝えた。

 報道官は爆撃時、軍が先に死亡を発表したハマス部隊司令官の「隣にデイフがいた」と説明。ハマスが事実を「隠している」と指摘した。

 デイフ氏は、昨年10月のイスラエル奇襲の首謀者の一人で、ハマスの爆弾製造能力を向上させ、地下トンネルを整備した人物とされる。支柱であるデイフ氏が死亡すれば、ハマスの態勢立て直しや戦闘員の士気に影響するとの見方も出ている。

 イスラエルのネタニヤフ首相は18日、ハマスとの戦闘開始後初めてガザ最南部ラファを訪れ、ハマスの武器密輸を防ぐ目的として、ガザ・エジプト境界の緩衝地帯や検問所の管理継続方針を改めて表明した。停戦交渉が停滞する可能性がある中でも強硬姿勢を貫く背景には、軍事的にハマスを追い詰めているとの認識があるとみられる。

 一方、AFP通信は、ガラント国防相が今週発表した、ガザの病気の子供たちのための「仮設病院」をガザ境界近くのイスラエル国内に建設する計画に関し、ネタニヤフ氏が18日、撤回を命じたと報じた。当局者の一人は、「首相は政治的理由で(ガラント氏の)決定を撤回した。人道的な解決策を阻止した」と指摘。AFPは「連立与党内の新たな亀裂を示している」と伝えた。

3981OS5:2024/07/24(水) 09:59:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/19fddee60943d5b6bb167a739e88fa0fe61378d6
パレスチナ各派、分裂終結うたう「北京宣言」 中国は調停で成果強調
7/23(火) 20:28配信

朝日新聞デジタル
2024年7月23日、パレスチナ各派閥を招いて北京に開かれた会議に参加した代表者ら。中国共産党外交部門トップの王毅政治局員兼外相(前列中央)も参加し、「調停役」をアピールした=中国外務省のホームページから

 パレスチナ自治区の自治政府主流派ファタハや、イスラム組織ハマスなど各派閥が話し合う会議が北京で21〜23日に開かれ、「分裂を終わらせる」とする「北京宣言」に合意した。中東での仲介外交を展開する中国は、調停役としての存在感を高めたい考えだ。

 中国国営中央テレビなどが伝えた。会議にはファタハとハマスを含む14組織を招き、閉幕式には中国共産党外交部門トップの王毅(ワンイー)政治局員兼外相も参加した。署名された北京宣言は、「分裂を終わらせ、パレスチナの団結を強める」とした。

 中国外務省の毛寧副報道局長は23日の会見で、会議ではパレスチナ独立国家の建国に向けて各派による臨時政府を設け、ガザ地区再建を始めることや、選挙の準備をすることに同意したと紹介した。実現へのタイムスケジュールも設けるという。

朝日新聞社

3982OS5:2024/07/28(日) 21:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5911e6c03b8d30ffba9fab5f9fc3d7c1a9474c5e
イランに改革派の新大統領就任…対話路線を重視、演説で「団結」呼びかけも保守強硬派は抵抗か
7/28(日) 20:04配信

読売新聞オンライン
28日、テヘランの最高指導者事務所で行われた認証式で演説するペゼシュキアン大統領(右)と耳を傾けるハメネイ師=最高指導者事務所提供

 【テヘラン=吉形祐司】イラン大統領選で当選した改革派のマスード・ペゼシュキアン氏(69)は28日、首都テヘランで最高指導者アリ・ハメネイ師の認証を受け、大統領に就任した。国際協調路線と核開発をめぐる制裁の解除を公約に掲げたペゼシュキアン氏は演説で繰り返し「団結」を呼びかけたが、保守強硬派の抵抗が予想されている。

 ペゼシュキアン氏の任期は4年。30日には国会で就任宣誓式が行われる。対話路線を重視する改革派の大統領は19年ぶりで、ペゼシュキアン氏は世界との「建設的で効果的」な関係を訴えた。イスラム的な価値に根ざした国民の自由や社会正義、権利などを追求する姿勢を示した。対米交渉や制裁には直接的には触れなかった。

 イランでは国会など国の主要機関を保守強硬派が支配しており、強硬派の懐柔はペゼシュキアン氏の大きな課題となる。カギは、主要政策の最終決定権を持つ最高指導者のハメネイ師の後ろ盾を得られるかどうかにある。

 ハメネイ師は28日の認証式で「好ましい人物が大統領に選ばれた」と述べ、二極化や争いを避けるために国会や司法府、軍に行政府への協力を求めた。

 しかし、ハメネイ師は核交渉の相手の一角である欧州各国との協議を「優先事項に挙げない」として、過去の制裁などを理由に列挙した。米国については名指しせず、「我々を苦しめ、困らせたことを忘れない」と述べた。米欧との交渉の実現には、困難が予想される。

3983OS5:2024/07/29(月) 11:39:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a09765038ffb577ae3c8374a15c06d4240cd84f
イランで改革派大統領が就任 対米関係改善なるか、国内改革には限度も
7/28(日) 18:00配信


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イランで改革派のマスード・ペゼシュキアン元保健相(69)が28日、最高指導者ハメネイ師の認証を受けて大統領に就任した。任期は4年。保守強硬派のライシ前大統領の在任中、対米関係は悪化して経済も低迷した。有権者の期待通り、外交や経済面で改革が実現できるか注目される。

■欧州と「建設的な対話」望む

首都テヘランで行われた式典で、ペゼシュキアン氏は「正義を追求し、法に基づいて尊厳を回復する」と抱負を述べた。30日に国会で宣誓式を行い、8月中にも新内閣が発足する。

ペゼシュキアン氏は、イランが核開発を制限する見返りに欧米が制裁を解除する核合意(2015年)の再建を通じ、経済低迷の打開を狙う。7月12日付の英字紙テヘラン・タイムズ(電子版)への寄稿では、中露との関係を重視する一方で欧州との「建設的な対話」を望むとし、米国には敵視政策の修正を求めた。

米国の反応は冷ややかだ。国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は7月上旬、核合意の協議再開の予定はなく、イランで変化が起きることは「期待していない」と述べた。

■トランプ氏はさらに厳しい態度

米共和党大統領候補のトランプ前大統領は、さらに厳しい態度を示している。7月中旬の候補指名受諾演説では、イランは「核兵器保有に近づいている」との認識を示した。大統領に復帰すれば、1期目のようにイランに「最大限の圧力」をかける可能性がある。

内政でも、改革に意欲をみせるペゼシュキアン氏が手腕を発揮できる分野は限られるとの見方がある。イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権を握るハメネイ師の判断が大きく影響するからだ。

例えば、22年に女性を中心とした大規模デモが起きた頭髪を覆うスカーフ(ヘジャブ)の着用義務の問題は、政教一致体制の基盤をなすイスラムの価値観と密接な関係がある。国家の権威や社会の秩序を重視するハメネイ師が、態度を軟化させることは考えにくい。

■「体制内」の改革派

そもそも、ペゼシュキアン氏は「体制内」の改革派で、選挙戦中からハメネイ師に忠誠を誓っていた。ロイター通信は体制の不人気による低投票率を懸念したハメネイ師ら指導部が、体制に従順で有権者の目を引く候補として同氏を選び、出馬を認めたと伝えた。

選挙の投票率は体制の信認度合いの目安とされるが、ここ数年の大統領選や国会選は50%を割る事態が続く。改革派大統領には国内外で困難が待ち受けている。

3984OS5:2024/07/29(月) 16:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2620c8fa532e3ca655e8df5e108d4ea23ae07783
イスラエル軍、ヒズボラ拠点を報復攻撃 全面戦争の懸念強まる
7/29(月) 10:47配信


CNN.co.jp
27日の攻撃で殺害された子どもたちの棺

(CNN) イスラエルが占領するゴラン高原に対するロケット弾攻撃を受け、イスラエル軍は28日、イランを後ろ盾とするレバノンの武装組織ヒズボラの拠点を同日空爆したと発表した。この空爆で死傷者が出ているかどうかは現時点で分かっていない。

これに先立つ27日の攻撃では、シリアとレバノンの国境に近いゴラン高原の町マジュダルシャムスに約30発のロケット弾が撃ち込まれ、イスラエル首相府によると子ども12人が死亡、44人が負傷した。同地域では再び全面戦争に発展しかねないとの緊張が高まっている。

マジュダルシャムスを訪れたイスラエルのガラント国防相は、ロケット弾攻撃について「ヒズボラの仕業だ。彼らはこの代償を払うだろう」と強調した。

一方、ヒズボラは、この攻撃への関与を「断固として否定する」と述べている。

イスラエル外務省やCNNの取材に応じた住民によると、27日の攻撃で死亡したのはサッカー場で遊んでいた子どもたちだった。米国のブリンケン国務長官は28日、イスラエルの見方に同調し、ヒズボラのロケット弾攻撃だったことを示唆する「あらゆる痕跡」があると述べた。

ゴラン高原はイスラエルが1967年の第3次中東戦争でシリアから奪い、81年に併合した。国際法と国連安保理決議では占領地とみなされている。同地にはアラブ系住民約2万人のほか、イスラエルのユダヤ人入植者約2万5000人が住んでいる。

アラブ系住民のほとんどは自分たちをシリア人とみなし、イスラエルの市民権を拒んでいる。マジュダルシャムスの地元当局は28日、死亡した子ども12人はいずれもイスラエルの市民権を持っていなかったと指摘した。

28日には犠牲者の葬儀が営まれ、棺(ひつぎ)が葬儀場へ運ばれる沿道には死者をいたんで数百人が集まった。

葬儀で演説したイスラエルの野党指導者ヤイル・ラピド氏は、「サッカー場で死んだ子どもは自分の子かもしれなかった。彼らは私たち一人ひとりの子だ」と語った。

しかし住民の多くはイスラエル極右のベザレル・スモトリッチ財務相を非難。同氏に詰め寄って退去を要求し、警備員が同氏を退出させた。

3985OS5:2024/07/31(水) 09:32:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/968ded35087eaaa509864625453e50988d78a83d
イスラエル軍、レバノン首都郊外を攻撃 ヒズボラに報復
7/31(水) 6:27配信
CNN.co.jp
ベイルート南郊、爆撃を受けたとされる地点に集まる人々

(CNN) イスラエル軍は30日、同国が占領するゴラン高原への攻撃の報復として、レバノンの武装組織ヒズボラの司令官を標的に、同国の首都ベイルート郊外を攻撃したと明らかにした。

【画像付き記事】ベイルート南郊への爆撃で破壊された建物

レバノン国営通信NNAの報道によると、イスラエルの攻撃で1人が死亡、数人が負傷した。一部は重傷という。

イスラエル軍の発表直後、同国のガラント国防相は「ヒズボラは一線を超えた」とソーシャルメディアに投稿した。

イスラエル軍は、子どもらが犠牲になった27日のゴラン高原の町マジュダルシャムスへの攻撃に関与した司令官を標的に攻撃したと述べたが、攻撃の詳細については明らかにしなかった。

NNAは、イスラエル軍の攻撃はドローン(無人機)1機とミサイル3発だったと報じた。

イスラエル軍の発表の前には、ヒズボラ系テレビ局のアルマナルがベイルート南部郊外で大きな爆発音があったと報じた。爆発があったエリアは人口が多く、ヒズボラが拠点を置いている。

CNNが入手した映像では、攻撃箇所から大量の煙が立ち昇っている様子が映っている。

シリアとレバノンの国境に近いマジュダルシャムスへの27日の攻撃では、サッカー場に約30発のロケット弾が撃ち込まれ、子ども12人が死亡、44人が負傷した。これを受けて、イスラエルは今週初め、ヒズボラは「代償を払うことになる」と報復を示唆していた。

マジュダルシャムスへの攻撃では全面戦争に発展しかねないとの緊張が高まっていた。

情報筋によると、イスラエルは今回のベイルートへの攻撃について、米国に前もって通知したという。情報筋は、安全保障に関する窓口を通じて伝えられたと述べたが、通知の日時は明らかにしなかった。

3986OS5:2024/08/01(木) 16:15:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/70570641370cb867085b699879bd05b64edaf6b6
暗殺されたハマス最高指導者のハニヤ氏、紳士的だった「テロの親玉」 記者が見た素顔
8/1(木) 13:55配信


産経新聞
イランで殺害されたハマスの最高指導者、イスマイル・ハニヤ氏(AP)

イラン滞在中に暗殺されたイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤ氏。筆者は2006年、取材で自宅に招かれた。

この年のパレスチナ評議会(議会)選挙でハマスは大勝し、ハニヤ氏は首相に就任した。私はエルサレムに駐在しており、ガザまで話を聞きに行った。彼の家は難民キャンプにある大きな一軒家で、親族や支援者が祝福に詰めかけていた。

待合室でお茶を飲みながら30分ほど待っていると、ハニヤ氏が突然入ってきた。敬虔(けいけん)なイスラム教徒が取材相手だから、慌ててスカーフをかぶろうとしたら、「いいから、いいから」と手を振って笑った。戒律を他人に押し付けない柔軟な人物に見えた。だが、「どんな政治を目指すのか」と尋ねると、パレスチナの苦難の歴史を延々と語るばかりで、話はかみ合わなかった。

このころのハニヤ氏は、ハマスのイメージ戦略を担っていた。外国人記者たちをガザ視察のバスツアーに招いたこともある。昼食会では「お土産です」と言いながら、一人一人にパレスチナのバンダナをかけた。米欧諸国は、イスラエルの生存権を認めないハマスとの対話を拒否していた。

自由選挙による首相交代はアラブ圏では異例のことだった。選挙後、イスラエルは次々とハマス幹部をミサイルで殺害したが、ハニヤ氏は標的にならなかった。不思議に思ってイスラエル紙記者に理由を尋ねると、「イスラエル側は『いずれハマスは変わり、ハニヤ氏はガザ統治に役立つ』と見ているのではないか」と述べた。ハニヤ氏はハマス創始者の側近だが、軍事部門への影響力は薄いのだと指摘した。

ハニヤ氏はガザの難民キャンプで生まれ育ち、住民に人気があった。イスラエルがガザを空爆した夜、現場に行くと、被害を受けた住民たちに声をかけて励ましていた。ハマスは一時、イスラエルとの平和共存を受け入れる姿勢も示唆した。

だが、ガザ封鎖が長期化すると、強硬な素顔があらわになった。イスラム教シーア派のイランに支援を頼み、米国を敵視するイランの「抵抗の枢軸」に組み込まれていった。ハニヤ氏は2017年にハマス最高指導者に就任し、カタールに拠点を移した。昨年10月、ハマスのイスラエル攻撃でガザ紛争が始まり、ハマス側の発表によると、ガザでは3万人以上が犠牲になった。彼が残した組織は袋小路に入り込んでしまった。(三井美奈)

3987OS5:2024/08/01(木) 19:02:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e70aa14766b5f69df40883d03622b9f4b25e543
ハニヤ氏暗殺 イラン最高指導者、イスラエルへの「報復」宣言
7/31(水) 18:07配信

毎日新聞
イスラム組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏(左)と会談するイラン最高指導者のハメネイ師=テヘランで2024年7月30日、WANA・ロイター

 イランの首都テヘランで31日、パレスチナ自治区ガザ地区を拠点とするイスラム組織ハマスの指導者ハニヤ氏が暗殺されたことを受け、イラン最高指導者のハメネイ師は同日、声明を出し、イスラエルに対する報復を宣言した。イランメディアが伝えた。

【写真で見る】暗殺されたハマスの最高指導者ハニヤ氏、どんな人物?

 ハメネイ師は声明で「シオニスト体制(イスラエル)は我々の家で客人を殉教させ、自ら厳しい処罰への下地を整えた」と指摘。そのうえで「イラン領内で起きた事件に報復するのは我々の義務だ」と述べた。

 イランは4月、在シリアのイラン大使館が空爆されたことへの報復として、イスラエル領内に300発以上のミサイルなどを発射している。【パリ金子淳】

3988OS5:2024/08/02(金) 05:40:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e26d71eab615b535eeaf2afb3ee82c2448598d
ハニヤ氏暗殺 「賓客」守れなかったイラン、限定報復を検討か 米国との全面衝突は回避
8/1(木) 18:35配信

産経新聞
イランのペゼシュキアン大統領の宣誓式に出席したハマスの最高指導者ハニヤ氏(中央)=7月30日、テヘラン(AP)

【カイロ=佐藤貴生】イランの首都テヘランでイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が殺害され、イランはイスラエルが暗殺したと断定して報復の規模や時期を探っている。ただ、イスラエルや後ろ盾の米国との全面衝突を避けるため、抑制された規模になるとの見方もある。

【写真】「血に報いる」イランの首都テヘランで、殺害されたハニヤ氏の写真を掲げる人々

国営イラン通信は7月31日、最高指導者ハメネイ師が「ハニヤ氏の血に報いることは私たちの義務だ」と述べ、イスラエルへの報復を誓ったと伝えた。

イランは新大統領就任を祝福するため、首都を訪れたハニヤ氏の暗殺を許すという失態を犯した。「抵抗の枢軸」と称する中東各地の親イラン民兵組織や国民も注視しており、何らかの報復により汚名をそそぐべきだと考えているようだ。

イランはこれまで、米国やイスラエルへの先制攻撃を避け、報復も限定的な形にとどめてきた。2020年に革命防衛隊の有力司令官が米軍に殺害された際はイラクの駐留米軍基地に弾道ミサイルを発射したが、米兵が軽傷を負った程度で全面衝突は回避された。

今年4月にはイスラエルの在シリア大使館への空爆で革命防衛隊の幹部司令官が殺害されたとして、300超の無人機やミサイルでイスラエル領内を攻撃した。攻撃目標は軍事施設に限定され、米英仏が共同で防衛したため被害は軽微なレベルで収まった。

革命防衛隊の元幹部は6月、取材に「イランはイスラエルとの直接戦争は望まない。それはイスラエルも同じだ」と述べ、中東における戦闘拡大は双方ともに回避したいのが本音だとの見方を示していた。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、イランが今回も限定攻撃にとどめるかは「不透明だ」としながらも、イランではイスラエル西部テルアビブや北部ハイファなど、大都市周辺の軍事施設への攻撃が選択肢に浮上しているとした。

イエメンやイラク、シリアの民兵組織を通じ、紅海周辺を航行する欧米諸国の商船への攻撃を強化したり、駐留米軍施設を攻撃したりする可能性もありそうだ。

3989OS5:2024/08/02(金) 20:56:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc273d94ad3bac02335f12457a3a7a390975a754ミサイルか仕掛け爆弾か ハマス指導者ハニヤ氏殺害方法の謎
8/2(金) 20:39配信


1
コメント1件


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏はイラン訪問中の7月31日に殺害された。ミサイルのほか仕掛け爆弾が使われたとの説もあり、その方法は判然としていない。

ロイター通信はハニヤ氏が殺害された31日、首都テヘランの滞在先に午前2時ごろ「飛翔(ひしょう)体」が撃ち込まれ、死亡したと伝えた。イランメディアの多くも「ロケット弾かミサイル」が使われたと報じているもようだ。

一方、1日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は米国やイランなどの当局者7人の証言を基に、殺害に使われたのは仕掛け爆弾で、ハニヤ氏の宿泊施設には約2カ月前に搬入されて隠されていたと報じた。

テヘラン北部の宿泊施設は革命防衛隊が管理しており、厳重な警備の中、ハニヤ氏が居室にいることを確認した上で遠隔で起爆された。ハニヤ氏は即死したが隣室に大した損傷はなく、「標的を狙った正確な計画」だった。

イスラエルは事件直後、米政府などに詳細を説明した。ハニヤ氏はカタールに居住しているが、同国はハマスとの停戦協議を仲介しており、「イスラエルは海外での暗殺を決めた」という。

3990OS5:2024/08/04(日) 21:19:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/34517545a9061d33f8abf50ac16c6a73a10a7a54
相次ぐ出国要請、航空便は運休…中東で高まる緊張 イランなどの攻撃懸念
8/4(日) 20:30配信


産経新聞
3日、エルサレムでハマスにとらわれた人質の解放を求める家族ら(AP)

【カイロ=佐藤貴生】イランや親イラン民兵組織ヒズボラなどがイスラエルを攻撃すると表明したことを受け、米英両政府は4日までに自国民に対し、レバノンから出国するよう呼び掛けた。攻撃が始まればヒズボラが拠点を置くレバノンの治安状況が悪化するとみている。攻撃開始は迫っているとの観測もあり、緊張が高まっている。

英BBC放送(電子版)によると、英国は「(中東の地域情勢が)急速に悪化しかねない」と警告しており、レバノン滞在中の英国民に対し「民間航空便が運航している間」に出国するよう求めた。米国も可能な限り早期の出国を呼びかけた。

カナダ政府も「交戦が深刻化すれば出国に影響が出る」と指摘し、イスラエルへの旅行を避けるよう自国民に求めた。イスラエルやレバノンに向かう欧米やアジアの民間航空機には運休が相次いでいる。

米ニュースサイト、アクシオスによると、米国やイスラエルの複数の政府当局者は、早ければ5日にもイランがイスラエルを攻撃するとの見方を示している。

7月末にイランでは訪問中だったイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が、レバノンではヒズボラの幹部が殺害された。イランとハマス、ヒズボラは2つの事件はともにイスラエルが関与したと断定、報復を誓った。

一方、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザへの攻勢を強めており、3日には住民らの避難先になっていた学校に空爆を行い、少なくとも17人が死亡した。イスラエルはヨルダン川西岸でも攻撃を続けているもようだ。

イスラエル最大都市テルアビブなどでは3日、ガザに連行された人質を救出するため、ハマスと停戦するようネタニヤフ政権に求めるデモが行われた。

3991OS5:2024/08/04(日) 22:01:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20240803k0000m030250000c.html
ニュース 国際・科学 バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り
バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り
2024/08/03 18:17毎日新聞

バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り

バイデン大統領=ロイター

(毎日新聞)

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が滞在先のイランで暗殺されたことを巡り、バイデン米大統領が暗殺に関わったとみられるイスラエルのネタニヤフ首相に不満を募らせている模様だ。仲介してきたイスラエルとハマスとの停戦案の合意の障害になりかねないためで、イスラエル側に自制を求めている。

 米ニュースサイト「アクシオス」によると、バイデン氏は1日にネタニヤフ氏と電話協議した際、想定されるイラン側からの攻撃に対する防衛支援を伝える一方、イスラエルがその後再び緊張を高める行動を取った場合には、米国の支援を期待しないよう警告。停戦合意に向けて早急に取り組むよう求めた。

 バイデン氏は5月に人質の解放などを含む包括的な停戦案を発表し、イスラエルとハマスの合意に向けてカタールやエジプトと仲介に取り組んできた。11月の大統領選への出馬を断念したバイデン氏は、来年1月までの任期中に停戦と人質の解放を実現し、「レガシー(遺産)」としたい意向も透ける。

 ネタニヤフ氏は暗殺事件前の7月下旬にホワイトハウスでバイデン氏と会談し、停戦について協議していた。アクシオスは関係者の話として、バイデン氏が1日の電話協議でネタニヤフ氏に対して、「会談で停戦合意について話したにもかかわらず、暗殺に踏み切った」と不満を示したという。

 ネタニヤフ氏を巡っては自身の政治的な保身のために、戦闘を続けているとの見方が根強くある。バイデン氏は1日に記者団に、「(ハニヤ氏の暗殺は)停戦交渉の役には立たない」と述べ、いらだちを隠さなかった。

 一方で、バイデン政権は現状では、イスラエルの防衛に関与する姿勢を変えていない。イランやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラからの「報復」が懸念される中、米国防総省は2日、中東に艦艇や戦闘機を追加で派遣すると発表した。弾道ミサイルの迎撃能力を持つ巡洋艦や駆逐艦を追加配備し、戦闘機部隊も追加で派遣する。また、空母「セオドア・ルーズベルト」に代わって、空母「エーブラハム・リンカーン」の派遣も決めた。【ワシントン松井聡】

3992OS5:2024/08/05(月) 17:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a900b38d048953a2ba80c26a364f359f64bc0e9
レバノンから退避を 各国が自国民に勧告
8/5(月) 17:03配信
【8月5日 AFP】イスラム組織ハマス(Hamas)の指導者とレバノンのイスラム教シーア派(Shiite)組織ヒズボラ(Hezbollah)幹部が相次いで殺害され、イランおよび親イラン派勢力がイスラエルへの報復措置を表明している事態を受け、各国は新たな中東戦争の前線になるとみられているレバノンに滞在中の自国民に対し、早急に出国するよう勧告している。

 米英などに続き、サウジアラビアとフランスも、自国民にレバノンからの退避を要請。

 仏外務省は自国民に対し、レバノンの「治安状況が極めて不安定」であるため、同国への渡航を中止するよう緊急要請し、同国に滞在している人々には早急に出国するよう呼び掛けている。

 フランスは、イラン在住の自国民にも「一時退避」を要請している。

 欧米の複数の航空会社も、レバノンをはじめ周辺地域の航空便を運休。

 カタールの国営カタール航空(Qatar Airways)は、少なくとも5日まで、同国の首都ドーハとレバノンの首都ベイルートを結ぶ航空便を「昼間のみの運航」に制限すると発表した。

 7月31日にイスラエルがベイルートでヒズボラの最高幹部ファウド・シュクル(Fuad Shukr)司令官を殺害した数時間後、イランの首都テヘランでハマスの政治的指導者イスマイル・ハニヤ(Ismail Haniyeh)氏が暗殺された事態を受け、イランおよび、同国が支援している武装勢力はイスラエルへの報復を表明している。

 ハマスやイランは、ハニヤ氏を暗殺したのはイスラエルだと非難しているが、同国はハニヤ氏暗殺について直接的なコメントはしていない。

 映像はベイルート(ラフィク・ハリリ)国際空港で4日撮影。(c)AFPBB News


https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb6a97d564393ad8530334c91dcc91fc19bf4b9
外務省、レバノン全土に退避勧告
8/5(月) 16:20配信

時事通信
レバノンの首都ベイルート=2023年11月(AFP時事)

 外務省は5日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエルの戦闘激化を受け、レバノン全土の危険情報を最も高いレベル4(退避勧告)に引き上げた。

 
 同省によると、レバノンには約60人の日本人が居住。安全を確保し、商用便が運航している間に「直ちに退避」するよう呼び掛けている。

3993OS5:2024/08/06(火) 12:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d62223e66bd7ad8d654da2078e1243107a6436f
イランの危険情報引き上げ 政府
8/6(火) 12:06配信

時事通信
記者会見する林芳正官房長官=6日午前、首相官邸

 林芳正官房長官は6日の記者会見で、イランでイスラム組織ハマス最高指導者ハニヤ氏が殺害された事件による中東情勢の悪化を受け、イラン全土の危険情報をレベル3(渡航中止勧告)以上に引き上げたことを明らかにした。

 パキスタン国境など一部地域はこれまで通りレベル4(退避勧告)を維持した。

 外務省によると、イランには約350人の邦人が滞在している。

3994OS5:2024/08/07(水) 15:47:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22ee0a82beb423982a70ebae04cf295f433e59d
ハマス最高指導者 ハニヤ氏の後任は「強硬派」のシンワル氏
8/7(水) 4:58配信

毎日新聞
イスラム組織ハマスの最高指導者に選ばれたヤヒヤ・シンワル氏=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2022年10月1日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは6日、暗殺された最高指導者、イスマイル・ハニヤ氏の後任に、ガザ地区トップのヤヒヤ・シンワル氏を選んだと発表した。シンワル氏はガザ地区の戦闘を指揮する「強硬派」とされており、イスラエルとの停戦交渉に影響を与える可能性がある。

【写真で見る】暗殺されたハマスの最高指導者ハニヤ氏、どんな人物?

 シンワル氏は1962年、南部ハンユニスの難民キャンプで生まれた。イスラエルからのスパイを摘発する活動などに従事し、スパイを残忍な方法で殺害するなど「ハンユニスの殺し屋」と恐れられた。88年にイスラエル兵やスパイを殺害した容疑でイスラエル当局に拘束され、終身刑を言い渡されたが、拉致されたイスラエル兵との捕虜交換で2011年にガザに戻った。17年にガザ地区トップに選ばれ、21年に再選された。

 7月31日に訪問先のイランで暗殺されたハニヤ氏は、ハマス内では「穏健派」とされており、停戦交渉で中心的な役割を担ってきた。イランはハニヤ氏の暗殺にはイスラエルが関与したと主張し、報復する構えを見せている。【エルサレム松岡大地】

3995OS5:2024/08/09(金) 01:12:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb9edd8b01330e2fbfb890d20a08583b0ffe180
ハマス新指導者に親イラン強硬派 対決姿勢で停戦交渉停滞か
8/8(木) 18:46配信


5
コメント5件


時事通信
イスラム組織ハマスの最高指導者ヤヒヤ・シンワル氏(中央)=2023年4月、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市(AFP時事)

 パレスチナのイスラム組織ハマスは、イランで最高指導者ハニヤ氏が暗殺されたことを受け、後継者にパレスチナ自治区ガザトップのヤヒヤ・シンワル氏を選出した。

 同氏は昨年10月のイスラエル奇襲を主導したとされる最強硬派で、イスラエルと敵対するイランと関係が近いとされる。ガザの停戦交渉の行方は一層見通せなくなった。

 東京大中東地域研究センターの鈴木啓之特任准教授はシンワル氏について、外交経験は乏しく「政治的駆け引きや譲歩といった手腕は未知数だ」と指摘する。ガザの地下トンネルに潜伏中とされ、「交渉を補佐する幹部と十分連絡を取れるかなど不確定要素が多い」と述べ、停戦交渉の停滞に懸念を示した。

 欧州のシンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」などによれば、シンワル氏は、ハマスの軍事部門や、イスラエルと内通するパレスチナ人を摘発する治安部門の創設に関わったとされる。イスラエル軍は昨年の奇襲を首謀した1人として懸賞金を示して行方を追っている。ハマス幹部に近い関係者は英誌エコノミストに対し、シンワル氏は「ハマスの中で誰よりもイランとの関係が強い」と指摘する。

 停戦交渉を仲介するカタールや、カタールなどに滞在するハマス在外幹部の一部は、ハニヤ氏の前任でより穏健なメシャル氏の復帰を望んでいたとされる。だが、ハニヤ氏暗殺の報復を宣言するイラン寄りのシンワル氏を選んだことで、ハマスはイスラエルに対する強い対決姿勢を示した形だ。

3996OS5:2024/08/09(金) 21:33:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/71227009d1765031b0a72e9c7659644397b7f62b
欧州のパレスチナ国家承認 足並み乱れ「象徴的なものにとどまる」
8/9(金) 20:21配信


4
コメント4件


毎日新聞
パレスチナの国家承認を巡る欧州主要国の立場

 欧州では5月末、スペイン、アイルランド、ノルウェーの3カ国がパレスチナを国家承認し、6月にはスロベニアが続くなど、パレスチナ寄りの動きが目立ち始めている。

【地図】半年でガザの街はこれだけ壊れた

 スペインは元々、イスラエルとの関係が他国より希薄だとされる。国連総会がパレスチナを分割し、ユダヤ人とアラブ人の国をつくるとの決議案を可決した1947年、スペインはフランコ独裁政権下にあり、国連に入っていなかった。その後も、化石燃料調達のため、アラブ諸国との関係を重視。イスラエルと国交を結んだのは86年だ。現在の連立政権には急進左派政党が入っており、親パレスチナの姿勢を鮮明にしている。

 アイルランドは19世紀に英国に併合され、戦争を経て49年に独立を果たした歴史があり、イスラエルに占領されているパレスチナへの「親近感」が強いとされる。また、ユダヤ人は国内に約2500人しかおらず、英仏に比べて規模が小さい。

 ノルウェーは、ヨルダン川西岸などでパレスチナの暫定自治を認めた93年の「オスロ合意」を仲介した過去がある。ストーレ首相は5月、「平和と安全の中で二つの国家が隣り合って暮らすほかない」と語り、2国間共存へのこだわりをにじませた。

 では欧州諸国による国家承認は、パレスチナ問題の解決にどこまで影響するのか。独マールブルク大のマーティン・ベック教授は「一定の意義はあるが、象徴的なものにとどまる」と指摘する。

 要因の一つに、欧州主要国の足並みが乱れていることがある。仮に英国やフランスがパレスチナを国家承認しても、ナチス政権下でホロコースト(ユダヤ人大虐殺)に関与したドイツはイスラエルに配慮し、承認しない可能性が高い。欧州全体で、平和構築に向けて関係者に圧力をかけることは困難だ。

 ベック氏は、欧州がイスラエルの同盟国である米国と連携し、イスラエルへの対応を抜本的に厳しくすべきだと主張するが、その可能性は「低い」と悲観する。【ブリュッセル岡大介】

3997OS5:2024/08/14(水) 10:26:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/14fffa1f78f496120fabcd49a277feb46624b3d9
女性の姿ないアフガン、遊園地閑散・美容院は地下営業…タリバン実権掌握3年
8/14(水) 8:05配信

読売新聞オンライン
カブール市内の遊園地は閑散とし、女性の姿は見えない(7月16日)

 アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが実権を掌握してから15日で3年となる。女性の人権侵害などを理由に暫定政権を承認する国はなく、孤立が深まっている。戦争状態から脱して治安は回復したが、制裁と抑圧下にあり、祖国を見限って国外移住に希望をつなぐ人も多い。(カブール 吉形祐司、写真も)

国外移住希望者も


(写真:読売新聞)

 首都カブールにある遊園地「シティーパーク」は閑散としていた。時折響く歓声が園内にこだまし、入場者の少なさを印象づける。園内の光景は異様だ。観覧車も回転ブランコも無人。そして、女性の姿がない。

 「10年前の開園当初は昼食もとれないほど多くの来園者がいた。過去3年は、ご覧の通りだ。女性の入園が禁止され、家族で入れないからね」。関係者が肩をすくめた。110人いた職員は今、23人だという。

 「たまにしか来ない。家族で一緒に入れないから」

 息子2人にせがまれて訪れた無職の男性(35)が話し始めると、別の男性が近づき会話を遮った。警備担当で「取材には許可が必要」だと言う。外務省発行の取材許可証を示すと写真を撮影し、「これではダメだ。報告しておく」と告げた。無職の男性は「今も以前も、家族で来たことはない。何も変わっていない」と口をつぐんだ。

 タリバンが導入した女性の教育や就業制限などは続き、昨年、禁止された美容院は街角からなくなった。「地下営業」をする美容師4人に取材を試みたが、安全を理由に拒否。1人は「4日前に姉妹4人とともにタリバンに逮捕された」と仲介者が打ち明けた。

 電話で接触したある美容師は「怖い。私を国外に連れ出してほしい。外国でなら、起きたことを全部話すから」と訴えた。地下営業の仕事場で他殺体となって見つかった美容師もいるという。誰の仕業か不明だが、同業者の間では隠れた営業でタリバンともめ事があったとの見方が広がっている。

 カブールの街は、治安悪化の元凶だったタリバンが実権を握ったことで平穏が戻った。タリバンと敵対するイスラム過激派組織「イスラム国」のテロはあるが、標的は限定的だ。市場や商店街は活気づいている。


 しかし、市民は一様に経済的な苦境を口にする。現実は、外見上の街の表情とは違う。

 露天商が集まる中心部のタイマニ・プロジェ通りでスイカを売るアフタブッディンさん(29)は政府の元職員で、タリバンに役所を追われた。銀行に再就職したが、勤務先の支店はタリバンが利子を禁じたため閉鎖され、スイカ売りに転身した。「収入は1日に300アフガニ(約620円)。以前の5分の1で夏だけの仕事だが、他に選択肢がない」と嘆く。

 自営業のカリミさん(38)は過去、米軍の燃料調達に協力していた。「将来に何の保証も安全もない。娘は学校に行くことも許されない」と、米政府が発給する特別移民ビザを申請した。祖国への未練はない。ビザ申請の手続きを終えたのは2022年7月。自宅には、いつでも出発できるようまとめた荷物を置いたまま、米政府からの連絡を待ち続けている。

3998OS5:2024/08/14(水) 10:27:01
薬物禁止 依存者を強制排除
カブールの国立薬物依存者1000床病院で治療を受ける入院患者(7月15日)

 タリバンが実権を掌握した後、劇的に変化したのが違法薬物への対処だ。アヘンやヘロインの原料となるケシの栽培・取引をイスラム法を適用して禁止し、路上にあふれていた薬物依存者を強制排除した。だが、依存者は後を絶たず、問題は根深く残ったままだ。

 「薬物など使用していないぞ。何が問題だ」

 首都カブールにある「国立薬物依存者1000床病院」の受付。息子に連れられた男性が大声で叫ぶ。なだめる職員。息子が持つ検査結果には、覚醒剤の一種メタンフェタミンの欄が「陽性」と印字されていた。

 米軍施設を転用した病院の収容人数は、その名の通り1000人。毎日20〜25人の入院と、同じ人数の退院で空き病床を管理する。3病棟に67室があり、治療を受ける患者は薄暗い大部屋のベッドで過ごす。

 45日の治療を終え、退院の日を迎えた大学生シャダブ・ヌーリさん(23)は、合成麻薬MDMAを使用していた。「友人に勧められた。幸せな気分になれた。卒業に影響するため治療を受けた」。入手は簡単で、日本円で約1470円で5グラムが買えたという。

 保健省によると、2015年の統計で薬物依存者は300万人。タリバン暫定政権は22年4月、ケシ栽培や、あらゆる薬物の使用・取引を禁止した。違反者はイスラム法で罰し、カブール市内の路上や橋の下にあふれていた薬物依存者を病院に強制収容した。現在は薬物依存者の姿はない。

 タリバンの元戦闘員で、キューバのグアンタナモ米軍基地に6か月収容されていたアブドゥル・ナシル・ムンカド院長(48)=写真=は、暫定政権の薬物対策に胸を張り、「当初は力で収容したが、今は家族が自発的に連れてくる患者を治療している」と語る。

 しかし、入院患者は後を絶たない。使用薬物も以前はアヘンやメタンフェタミンなどが主流だったが、最近では日本円で1600〜2000円を払えば薬局で買える処方薬の乱用被害が広がっている。

 アシフ・ラフマイさん(38)は「医師が出した腹痛の痛み止めの処方箋をコピーして薬局で買い、5年間服用した」という。4人の子供に暴力をふるい、見かねた弟(36)が病院に連れてきた。

 ムンカド院長は「戦争で家族を亡くしたストレスが原因の患者もいる。低収入の若者がイランに働きに出て患者となって帰ってくるのも原因だ」と指摘する。イランで蔓延(まんえん)する薬物は、アフガンが原産とされており、薬物禍がアフガンに逆流する悪循環が続いている。

ケシ栽培95%減 農家不満 国連機関調査…密売 有力者の懐潤う
(写真:読売新聞)

 国連薬物犯罪事務所(UNODC)が2023年11月に発表した調査結果によると、タリバン暫定政権の薬物禁止令でケシ栽培は22〜23年の1年で95%減少した。一方で、農家の収入も92%減少した。アヘン価格は高騰し、密売ビジネスにかかわるタリバンの一部有力者の懐を潤している。

 調査によると、東部ナンガルハル州や南部カンダハル州などケシの主要産地4州では、小麦など代替作物を導入した結果、農家の収入が10億ドル(約1470億円)減った。農家の不満は高まり、北東部バダフシャン州では今年5〜6月、ケシ栽培の禁止に抗議した住民とタリバンが衝突し、死傷者が出た。

 ナンガルハル州の農業男性(53)は「代替作物の種の供給などの支援がない」と訴える。別の農業男性(58)は「タリバンと関係を持つ農家は栽培を続けている」と指摘した。

 タリバン暫定政権のある高官は「複数の有力者が密輸ビジネスを続けている。ケシ栽培が必要で、ヘロイン精製所も持っている」と明かす。密輸先はパキスタンやイランだという。

 UNODCは禁止令の後、アヘンの価格が5倍になったとしている。だが、イラン国境の密売人は本紙に「10倍だ」と指摘した。この人物は「我々のような中小の密売業者は、利益の20〜25%の賄賂を払い、10回に5、6回しか成功しない。タリバンの有力者は、大きな契約で安全なルートを確保し、中東経由で欧州に密輸している」と語る。

3999OS5:2024/08/14(水) 15:32:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/507882dea17b7d0deb9e89514946afe210128b39
交渉再開か、攻撃実施か 中東情勢、緊迫の数日間
8/13(火) 19:10配信



共同通信
イスラエル・エルサレム、ガザ地区、レバノン・ベイルート、イエメン、イラン・テヘランなど

 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザでの戦闘を発端とする中東全域の緊張がさらに高まってきた。米国など3カ国は、イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦交渉を15日に再開するよう要請した。一方、イランが近くイスラエル攻撃に踏み切るとの見方が拡大。交渉再開が先か。攻撃実施が先か。今後数日間の動きを世界が注視する。

【解説】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった

 ガザで4万人に迫るパレスチナ人が死亡していることが問題の背景にあり、交渉が動き出せば、地域の緊張緩和に期待が高まる。ハマスは11日の声明で、新たな交渉は「イスラエルの侵略行為を覆い隠す」として消極的な姿勢。同国メディアなどによると、ガザ潜伏中のシンワール最高指導者は早期の停戦合意を望んでいる。

 交渉の土台はバイデン米大統領が5月末に示した停戦案だ。まず戦闘を停止しイスラエル軍がガザから撤収。ハマスが人質の一部を解放し、イスラエルが収監中のパレスチナ人を釈放する。第2段階ですべての人質を解放し「恒久的な敵対行為の停止」を実現。第3段階でガザ復興に移る。

4000OS5:2024/08/15(木) 09:11:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0672ff6d8529ef7e6abe8d8f7c9c9bbec76a029
イスラエル首相、国防相を非難 政権内の亀裂あらわに
8/14(水) 9:29配信


CNN.co.jp
イスラエルのネタニヤフ首相(左)とガラント国防相

(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は14日までに、ガラント国防相の発言について「反イスラエル的」だとして非難した。中東全体に紛争が拡大する懸念が強まるなか、イスラエル政権内の深い亀裂があらわになった形だ。

【写真】米国務省に到着したガラント氏

イスラエルの地元メディアは今週に入り、ガラント氏が非公開で行われた安全保障をめぐる協議のなかで、ネタニヤフ氏の掲げるイスラム組織ハマスとの戦いでの「完全勝利」について、「たわごと」と一蹴したと報じた。

イスラエル首相府は反発し、ガラント氏の発言はパレスチナ自治区ガザ地区で拘束されている人質の解放に向けた交渉を危うくするものだと批判した。

今回の辛辣(しんらつ)なやり取りは10カ月あまりにわたるハマスとの紛争中に2人の間で交わされた口論の最新の事例だ。

専門家からは、ネタニヤフ氏は人質の帰還よりもハマス撲滅と政権維持に関心があると批判する声が出ている。政権内の極右閣僚は、ハマスとの交渉に合意すれば、政権を崩壊させると警告している。

西側諸国の首脳から交渉合意を求める声が出るなか、国際社会ではイスラエルの極右閣僚に対する不満が高まっている。

欧州連合(EU)の外相にあたるボレル外交安全保障上級代表は12日、CNNの取材に対し、イスラエル極右のスモトリッチ財務相とベングビール国家安全保障相に制裁を科す提案を提出する考えを明らかにした。

スモトリッチ氏はこれより前、X(旧ツイッター)への投稿で、イスラエル人の人質が解放されるまで、200万人のガザの人々を飢えさせることは「道徳的」などと発言していた。

米国とエジプト、カタールなど主要な仲介国はイスラエルとハマスに対して、「最終的な橋渡し提案」について検討するために交渉の席に戻るよう促している。停戦と人質解放をめぐる交渉は15日にも、エジプト首都カイロあるいはカタール首都ドーハで再開される見通し。

4001OS5:2024/08/22(木) 00:52:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/16deb8d7e42330f8b100dbc115b09b0389c37db9
イラン新閣僚決まる、外相に「プロでタフ」な対米柔軟派 対話進むか
8/22(木) 0:03配信

朝日新聞デジタル
イランの首都テヘランで2024年8月17日、国会に出席する外相候補のアラグチ氏。ウェスト・アジア・ニュース・エージェンシー提供=ロイター

 先月就任したイランの改革派ペゼシュキアン大統領の閣僚19人の顔ぶれが21日、正式に決まった。同氏が提案した閣僚候補の全員が、国会での信任投票で就任に必要な過半数の賛成を得た。米欧に柔軟な立場をとるアラグチ元外務次官の外相就任が決まり、米国などとの対話が実際に進むかが今後の焦点になる。

 イラン外務省によると、アラグチ氏は2008〜11年に駐日大使を務めたことから知日派としても知られ、その後外務次官を務めた。

 イランが核開発を制限する代わりに、自国への経済制裁を緩和してもらう内容で米英などと15年に結んだ核合意の交渉でも、重要な役割を果たしたとされる。カタールの衛星放送局アルジャジーラによると、米国の交渉担当者からは当時、「プロフェッショナルでタフ」と評されたという。

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/89e6fe4a2a5517fa27e83281f00cf62dc930b351
イラン国会、改革派ペゼシュキアン大統領の閣僚候補19人を全員信任
8/21(水) 23:31配信

読売新聞オンライン
ペゼシュキアン氏=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イラン国会は21日、マスード・ペゼシュキアン大統領が指名した閣僚候補19人の信任投票を行い、全員を信任した。大統領選期間中、国会で過半数を占める保守強硬派の批判にさらされてきた改革派のペゼシュキアン氏は、行政運営における最初の関門を通過した。

 ペゼシュキアン氏は19日、国会議員との会合で、閣僚指名にあたっては全閣僚候補について、国政の全権を掌握する最高指導者アリ・ハメネイ師に相談したことを明らかにしていた。

 ペゼシュキアン氏は大統領選で、核開発を巡る核交渉の立て直しや、米政府などが科している制裁の解除を公約に掲げて当選した。

4002OS5:2024/08/22(木) 00:57:33


https://www.yomiuri.co.jp/world/20240814-OYT1T50016/

イラン副大統領辞任 ザリフ氏 子が米と二重国籍
2024/08/14 05:00

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1415049
イラン副大統領 辞任の意向表明 改革派政権に打撃
2024年8月13日 3:57
【テヘラン共同】イランのザリフ副大統領(戦略担当)が11日、辞任する意向を表明した。ザリフ氏は穏健派ロウハニ政権時に核合意を成立させた際の外相で、選挙戦で改革派ペゼシュキアン大統領を積極的に支援。1日に任命されたばかりだった。

4003匿名:2024/08/22(木) 03:28:32
不祥事 京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優が、同学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。

ニュース京都市

京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優(宮井優)が、
京都保健衛生専門学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。同学校は既に男性教員の小澤優を懲戒解雇しており、業務上横領の疑いで京都府警に告発する方針。 【小澤優】京都市上京区はここ  
同学校によると、小澤優は臨床検査学科の教務部長で、昨年4月から今年3月にかけて、同窓会組織の口座を管理していた立場を悪用し、現金を無断で引き出していたという。  
同窓会組織の口座には、臨床検査学科の生徒が入学時に支払う会費が積み立てられており、
京都保健衛生専門学校の外部調査で着服が判明した。
小澤優が不正を認めたため、6月27日に懲戒解雇した。
同学校は看護師や臨床検査技師などを養成しており、約300人の生徒が学んでいるという。

ソース 京都新聞ニュース

4004OS5:2024/08/25(日) 16:35:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/451a79ee041b5bab34db6e683ab111e096573514
ヒズボラが大規模な「報復」攻撃 イスラエルも応戦、紛争激化の恐れ
8/25(日) 13:11配信

毎日新聞
イスラエルの国旗=同国で2019年5月

 レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが25日、イスラエルに対して、無人航空機(ドローン)やロケット弾による大規模な攻撃を始めた。ロイター通信によると、ヒズボラは7月にイスラエル軍に殺害された幹部の「報復だ」としている。イスラエルも「予防的な攻撃」としてレバノン南部で大規模な攻撃を行っており、23年10月から散発的な衝突を続けてきた両者の紛争がエスカレートする恐れがある。

【写真】イスラエルとレバノンの国境付近で煙と火が上がる様子

 ロイターや中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、ヒズボラは70発以上のロケット弾をイスラエル側に発射した。イスラエルの軍事施設や防空システムなどを標的にしているという。イスラエルも防空システムで迎撃しており、被害の状況は不明だ。

 イスラエルのガラント国防相は25日早朝、48時間にわたる「緊急事態」を宣言した。【エルサレム松岡大地】

4005OS5:2024/08/30(金) 15:44:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f494812d0822860a1954ce41dd29a699d1fb75
子どもたちにポリオ・ワクチン接種、ガザの戦闘休止へ…中部・南部・北部の順に3日間ずつ
8/30(金) 10:43配信
読売新聞オンライン
【ニューヨーク=金子靖志】イスラエルとイスラム主義組織ハマスは、パレスチナ自治区ガザで流行が懸念されるポリオ(小児まひ)のワクチン接種を目的にした戦闘の一時休止に合意した。世界保健機関(WHO)が29日、発表した。WHOの高官がオンラインで記者会見し、明らかにした。ワクチン接種は9月1日に始まる予定で、ガザ中部、南部、北部の順にそれぞれ3日間、戦闘を休止する。

 昨年10月に始まったガザで戦闘休止が実現すれば、昨年11月24日からの7日間に続き、2度目となる。

 WHOの高官によると、ワクチン接種は10歳未満の子供約64万人が対象で、ガザには2回の接種に使う126万回分のワクチンがガザに到着している。流行を食い止めるためには、9割以上の接種率が必要とされ、状況に応じて期間を延長するという。

 ポリオは発症すると、手足のまひなど後遺症が残ることがある。呼吸困難で死亡する事例もある。ガザでは今月半ば、25年ぶりにポリオの感染例が確認され、国連が戦闘停止を呼びかけていた。

 ハマス幹部は戦闘の一時休止について、ロイター通信に「接種を確実に行うため、国際機関と協力する用意がある」と述べ、歓迎した。

 29日にはガザ情勢を協議する国連安全保障理事会が開かれた。理事国からは、戦闘の一時休止に関する合意を歓迎し、イスラエルとハマスに合意の履行を求める声が相次いだ。

4006OS5:2024/09/10(火) 22:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff5f69d0fa64cb6438b7dbebc56bf8291f383d3
ガザの避難区域に空爆、40人死亡 テント焼け、残ったクレーター
9/10(火) 20:00配信

朝日新聞デジタル
パレスチナ自治区ガザ南部マワシで2024年9月10日、避難民が集まっていたテント群をイスラエル軍が空爆した現場を見つめるパレスチナの人々=AP

 パレスチナ自治区ガザで救護活動を担う当局は10日、南部マワシでイスラエル軍の空爆があり、少なくとも40人が死亡、60人が負傷したと明らかにした。マワシは軍が避難区域に指定し、現場には避難民のテントが集まっていた。軍はイスラム組織ハマスの司令所を攻撃した、と主張している。

【写真】イスラエルとパレスチナの女性団体「架け橋築く」 戦闘後も続く模索

 AP通信などによると、現場では少なくとも20のテントで火災が起きたほか、空爆でできたとみられる大型のクレーターが三つ確認された。救護当局者はAFP通信に対し、ほかに15人の行方不明者の捜索を続けていると述べたという。

 イスラエル軍は10日のSNS投稿で、「人道区域(避難区域)内の司令施設で活動するハマスのテロリストを攻撃した」と主張。事前の上空からの監視、精密攻撃など「民間人被害のリスクを抑えるために数多くの措置をとった」としている。

 マワシは昨年12月にイスラエル軍が避難区域に指定したが、軍に攻撃される事例が後を絶たない。7月にはハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏を殺害したとされる軍の空爆で、少なくとも90人が死亡した。

朝日新聞社

4007OS5:2024/09/13(金) 11:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/20285275537ffe11a71aae8324f21956ef13b894
ガザの経済規模、戦闘で6分の1以下に 国連報告「壊滅的な状態」
9/13(金) 6:00配信

朝日新聞デジタル
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスで2024年9月4日、がれきの上に座るパレスチナの子どもたち=ロイター

 国連貿易開発会議(UNCTAD)は12日、昨年10月に始まったイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘によるパレスチナ自治区の経済への影響についての報告書を公表した。昨年第4四半期(10〜12月)のガザ地区の域内総生産は、軍事衝突が起こる直前の同第3四半期(7〜9月)と比べて81%減少。「ガザの経済は壊滅的な状態にある」と結論づけた。


 報告書はパレスチナ自治政府(PA)の機関などが発表した2024年半ばまでのデータを元に作成された。ガザでは昨年10月の戦闘開始から2024年初めまでに企業の82%が損壊を受けたか、完全に破壊されたという。また、灌漑(かんがい)設備など農業資産の80〜96%が破壊され、食料生産能力がまひしたとしている。

 今年第1四半期(1〜3月)時点のガザの域内総生産は、22年の水準の6分の1以下まで縮小した。UNCTADは「(今回の影響は)ハマスとイスラエルの過去の軍事衝突をはるかに上回る」と危機感を示した。

朝日新聞社

4008OS5:2024/09/18(水) 07:55:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-240917X232.html
ヒズボラ構成員の通信機器、次々爆発=8人死亡、2750人負傷―レバノン
2024/09/17 23:59時事通信

 【カイロ時事】中東レバノンの南部や首都ベイルート近郊で17日、イスラム教シーア派組織ヒズボラの構成員らが連絡手段として使用しているポケットベルのような通信機器が次々と爆発した。現地からの報道によると、レバノン保健省は少なくとも8人が死亡し、約2750人が負傷したと発表した。爆発は各地で約1時間にわたって起きたという。

 イランのメディアは、レバノン駐在のイラン大使も爆発で軽傷を負ったと伝えた。また、在英のシリア人権監視団は、シリアでもヒズボラ構成員が同様の爆発で病院に搬送されたと明らかにした。

 パレスチナのイスラム組織ハマスに連帯するヒズボラは、パレスチナ自治区ガザでハマスと戦闘を続けるイスラエルを攻撃しており、イスラエルも応戦。今回の爆発に関し、イスラエルが関与した可能性が取り沙汰されている。

4009OS5:2024/09/20(金) 07:18:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fbf42c65a298ebdd28e54529b35b0bf49b1610
レバノンでヒズボラの無線機が相次ぎまた爆発 9人死亡、300人超負傷
9/19(木) 0:00配信


毎日新聞
煙が上がる携帯電話販売店の前に集まる住民ら=レバノン南部で2024年9月18日、ロイター

 レバノンで18日、イスラム教シーア派組織ヒズボラが所有する無線機が相次いで爆発し、少なくとも9人が死亡、300人以上が負傷した。ロイター通信などが報じた。17日にはヒズボラの戦闘員らのポケベルの同時爆発により、約2800人が死傷したばかり。一連の爆発はヒズボラと交戦している隣国イスラエルによる工作の可能性が高いとみられている。

【写真】爆発したものと同型とみられる無線機

 米CNNテレビによると、爆発が起きたのは午後3時(日本時間午後9時)ごろ。ベイルートとレバノン南部でそれぞれ15〜20件の爆発が起きたとみられる。うち1件は17日の爆発による死者の葬儀が営まれていた場所で起きた。

 無線機はポケベルと同様、約5カ月前にヒズボラが導入したものだという。ヒズボラの影響力が強い東部ベカー平原でも爆発があったとの情報もある。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、南部スールでは少なくとも2件の爆発があった。このうち1件は同局の記者の後ろを走行していた車がいきなり爆発したという。

 今のところ、イスラエルは一連の爆発についてコメントしていない。【エルサレム金子淳】

4010OS5:2024/09/23(月) 19:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3d0e107df655fd2c2122791fb740fadce3d291
スリランカ新大統領が就任 「国を方向転換させ、安定した政府作る」
9/23(月) 14:11配信

産経新聞
【コロンボ=岩田智雄】インド洋の島国、スリランカで21日に投票された大統領選挙で、当選した左派連合・国民人民勢力(NPP)を率いる野党・人民解放戦線(JVP)のディサナヤカ党首(55)が23日、新大統領に宣誓就任した。

ディサナヤカ氏は22日、現職のウィクラマシンハ大統領(75)らを破って当選した。ウィクラマシンハ氏は、スリランカを支援する国際通貨基金(IMF)や中国、日本など債権国の支援で経済再建を進めたが、増税など痛みを伴う改革や政治家の汚職疑惑が国民の反発を招き、落選した。

ディサナヤカ氏は、改革を見直すため、IMFとの再交渉を掲げる。当選を受け同氏は22日夜、記者団に「この国を方向転換させ、安定した政府を作れると信じている」と述べた。NPPは国会(一院制、225議席)に3議席しか持たず、同氏は早期に解散総選挙に打って出る方針。

JVPは、マルクス・レーニン主義を掲げ、1970〜80年代に武装闘争を展開した歴史がある。現在は穏健化しているとはいえ、国政指導者としての経験がないディサナヤカ氏が国際社会とどう関係を築くのか見通せない。隣国インドでは対中傾斜への警戒感がくすぶる。

4011OS5:2024/09/23(月) 20:42:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c64cd63d1807ccc4518642cbc4edac13ce4ea3bd
イスラエル、戦闘拡大辞さず ヒズボラは徹底抗戦
9/23(月) 6:00配信
 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は22日公表された動画で、北部の国境地帯を挟んで攻撃の応酬が激化しているレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラに対し、戦闘拡大も辞さない姿勢を強調した。

 ハレビ軍参謀総長も声明で「ヒズボラは思い知るまで打撃を被るだろう」と攻撃継続を明言した。

 ヒズボラは、イスラエルが関与したとされるレバノンでの通信機器の一斉爆発でメンバー多数が死傷したことなどへの報復の一環として、22日にイスラエル北部にミサイルやロケット弾など約150発を撃ち込んだ。

 また、ヒズボラのナンバー2のカセム師は22日、交戦は制限のない「新たな段階」に入ったと主張。イスラエルに徹底抗戦する構えを改めて示した。

4012OS5:2024/09/24(火) 16:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e14feb42b0d5faf9324eb78747fb564d52111d3
レバノン市民、イスラエル軍の攻撃でパニック 避難民の車で渋滞も
9/24(火) 11:28配信

AFP=時事
レバノン首都ベイルート南郊で、イスラエル軍の攻撃の影響で渋滞する道路(2024年9月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】レバノン南部では23日、イスラエル軍の空爆により数百人が負傷し、医療従事者が治療に奔走する一方、攻撃から逃れるために退避しようとする市民の車で渋滞が発生した。



 レバノン南部の病院職員は匿名でAFPの取材に応じ、「けが人が次々に搬送されてくる。病院の外の通りにも並んでいるため、負傷者が何人いるか分からない」と話した。

 イスラエルは同日、レバノン南・東部でイスラム教シーア派(Shiite)組織ヒズボラ(Hezbollah)の拠点約1300か所を空爆したと発表。レバノン保健省は少なくとも492人が死亡し、うち35人は子どもだとしている。

 イスラエル国境から15キロ足らずの地点にあるレバノン南部ナバティエ(Nabatiyeh)近郊の病院のジャマル・バドラン医師はAFPの電話取材で、「大惨事、大虐殺だ」と憤った。「負傷者の手当てをしている最中にも爆撃された」

 首都ベイルートから、渋滞に巻き込まれながらAFPの取材に応じたレバノン人ジャーナリスト、ナジール・レダ氏は、イスラエル国境から25キロほど離れた故郷のバブリーイェ(Babliyeh)村に戻ろうとしていた。

 乳児を抱える家族を戦火から遠ざけるため、バブリーイェに避難させたばかりだった。

 子どもたちを村に残してきたのは、数日後には学校も再開予定で、普段住んでいるベイルート南郊よりは安全だろうと判断したためという。

「突然、攻撃が激化した。バブリーイェのように、過去の戦争でも爆撃を受けたことのない村々まで巻き込まれるようになるとは、誰もが思ってもみなかった事態だ」と話す。

「南部(のバブリーイェ)にまた向かい、子どもたちをベイルートに連れ戻さなければなければならなくなった」

「みんな、子どもと所持品を携えて(ベイルートに)向かっている。2006年以来、これほどパニックが広がっているのは初めてだ」と語った。2006年にヒズボラとイスラエルは軍事衝突。双方の応酬はそれ以来だ。

 AFP特派員は、南部の港町サイダ(シドン、Sidon)を走る、ベイルートに向かう幹線道路で、イスラエル軍の攻撃から退避する車で渋滞が起きているのを目撃した。

 同じく南部の沿岸都市ティール(Tyre)の災害対策担当職員も、避難民の車で渋滞が発生しているとAFPに伝えた。大勢が避難所として使用されている学校に殺到し、路上で待機して今後の成り行きを見守っている人も多数いるという。

 レバノンの国営通信社NNAは23日、同国市民に退避を促す内容の電話がイスラエルからかかってきていると明らかにした。ジヤード・マカーリー(Ziad Makary)情報相の事務所にも同様の電話があったとAFPに認めた。【翻訳編集】 AFPBB News

4013OS5:2024/09/25(水) 20:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c2ced65db7287fb0340aa9a58223610a76a254
イスラエル中部へ弾道ミサイル ヒズボラ反発、応酬激化 3日連続で大規模空爆・レバノン
9/25(水) 20:32配信

時事通信
24日、レバノン南部で、イスラエル軍の空爆後に立ち上る煙(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍は25日、商都テルアビブがある同国中部に向けてレバノンから地対地ミサイルが飛来し、迎撃したと明らかにした。

 レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、テルアビブ近郊にあるイスラエル対外情報機関モサドの本部を狙って弾道ミサイル1発を発射したと主張。イスラエル軍は25日もレバノン各地で空爆を続行し、攻撃の応酬が一段と激化している。

 地元メディアによると、イスラエル中部へヒズボラがミサイルを発射するのは初めて。テルアビブやその周辺では、空襲警報が発令された。軍はその後、ミサイルが発射されたレバノン南部の拠点を空爆したと発表。ヒズボラは「モサドは幹部殺害と通信機器の一斉爆発の責任を負う」とする声明を出した。

 イスラエル軍は24日にレバノンの首都ベイルートを空爆し、ヒズボラのミサイル・ロケット弾部門トップを殺害した。25日にはヒズボラが「イスラエルの民間地域・施設へ攻撃を続けている」として、レバノンの南部や東部などの100カ所以上を空爆。AFP通信によれば10人が死亡し、23日以降の死者は600人近くに達している。

 イスラエル軍報道官は「期間をできるだけ短くするため大規模に攻撃しているが、長期化にも備えなければならない」と説明。空爆が長引けば、犠牲者がさらに増える事態も懸念される。

 イスラエル首相府は25日、ネタニヤフ首相が国連総会の一般討論演説のため26日に米国へ向かい、28日に帰国すると発表した。レバノン情勢緊迫を受けて出発を予定より遅らせ、「25日は治安当局者と攻撃継続を協議する」という。

 国連安保理は25日夕(日本時間26日朝)、緊急会合を開いてレバノン情勢を討議する。グテレス国連事務総長は「世界の人々は、レバノンを第2の(パレスチナ自治区)ガザにすることを許容しない」と述べ、情勢悪化の回避を訴えた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板