したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6994名無しさん:2010/10/07(木) 00:38:59

> 読売新聞がやらかしました。
> 重大な法令違反ですよ、これは!
>
> >代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決
> >読売新聞 10月6日(水)3時6分配信
> >東京第5検察審査会が小沢氏を「起訴すべきだ」と議決するまでの経緯が、
> >審査会関係者の話で明らかになった
> >11人の審査員たちは、お盆休みのある8月中は隔週でしか集まれなかったが、
> >9月に入ってからは、平日に頻繁に集まり審査を行った
> >9月上旬には、「起訴議決」を出す場合に義務付けられている検察官の意見聴取
> >意見聴取では、東京地検特捜部の斎藤隆博副部長が1時間以上にわたって説明
> >斎藤副部長は「元秘書らの供述だけでは、小沢氏と元秘書らとの共謀の成立を認め
> るのは難しい。
> >有罪を取るには、慎重に証拠を検討することが必要です」などと、
> >審査員らに訴えた
> >審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> >暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、
> >犯罪の実行行為者でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定し
> た
> >1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、
> >「暴力団や政治家という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明
> >起訴議決が出たのは、民主党代表選当日の9月14日
> >第5審査会の定例の審査日は毎週火曜日で、この日は偶然、審査日
> >ただ、この日に議決を出すことが予定されていたわけではなく、
> >議長役を務める審査会長が審査中に
> >「議決を取りますか。それとも先に延ばしますか」
> >と提案したところ、審査員らから
> >「議論は煮詰まった」との声が上がり、議決を出すことになった
> >議決の後、「こんな日になっちゃったね」と漏らす審査員もいた
> >多数決の結果、起訴議決が出たのは午後3時頃
> >代表選で開票の結果、小沢氏の落選が決まったのは、その約30分後だった
>
> >検察審査会法第44条
> >検察審査員、補充員又は審査補助員が、
> >検察審査会議において検察審査員が行う評議の経過
> >又は各検察審査員の意見
> >(第25条第2項の規定により臨時に検察審査員の職務を行う者の意見を含む。
> >以下この条において同じ。)
> >若しくはその多少の数(以下この条において「評議の秘密」という。)
> >その他の職務上知り得た秘密を漏らしたときは、
> >6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
> >2 検察審査員、補充員又は審査補助員の職にあつた者が、
> >次の各号のいずれかに該当するときも、前項と同様とする。
> >1.職務上知り得た秘密(評議の秘密を除く。)を漏らしたとき。
> >2.評議の秘密のうち各検察審査員の意見又はその多少の数を漏らしたとき。
> >3.財産上の利益その他の利益を得る目的で、
> >評議の秘密(前号に規定するものを除く。)を漏らしたとき。
> >3 前項第3号の場合を除き、検察審査員、補充員又は審査補助員の職にあつた者
> が、
> >評議の秘密(同項第2号に規定するものを除く。)を漏らしたときは、
> >50万円以下の罰金に処する。
>
> 【重大問題箇所だけ抽出】
> >検察審査員又は審査補助員が、
> >検察審査会議において検察審査員が行う
> >評議の経過を漏らしたときは、
> >6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
>
> これは十二分に告発に値する案件です。
> 正当な手法を用いて、東京地裁に告発する手続きを検討してはいかがでしょうか。

6995名無しさん:2010/10/09(土) 20:24:53
http://gendai.net/articles/view/syakai/126837
小沢反撃の逆訴訟 目に余る逸脱行為
【政治・経済】
2010年10月8日 掲載
小沢だって堪忍袋の緒が切れた!

「強制起訴」の議決を出した「東京第5検察審査会」を、小沢元代表が訴える逆襲に出てきた。7日、議員会館で報道陣の取材を受けた小沢は、「11人の委員ということと、平均年齢30歳ということしか分からない。全くベールに閉ざされている」と検察審を批判したが、当然だ。ガキたちの集まりのような検察審は、「匿名」「責任なし」をいいことに、とんでもない越権行為をやり、検察以上の“権力”を持ち始めている。

●勝手に“容疑”を付け加えた平均年齢30歳の11人

 今回の検察審の議決には、「ムチャクチャだ」と法律専門家から異論が多い。
 そりゃあそうだ。小沢に関するそもそもの告発容疑は、「04年の不動産購入が翌年にずれた虚偽記載容疑に小沢本人が積極的に関与したかどうか」――それだけのことである。
 事件になるような犯罪ではないのだが、第5検察審の11人は、不動産購入に小沢の個人資金が充てられたことを記載しなかったのはおかしいと、勝手に“容疑”を付け加えて、怪しいから強制起訴だと、暴走したのである。審査対象の明らかな逸脱だ。大半が20代という連中がいかにもやりそうなことである。
 7日の会見で小沢は、「最初の議決になかったものが、今回付け加えられた」「(東京地検特捜部からの)事情聴取でも聴かれなかったことが突然(起訴の)理由にされている」と不満を口にしていた。ハラワタが煮えくり返っていることだろう。だから小沢の代理人弁護士は、「議決内容は告発内容と違っており、違法だ」と、議決無効を求める訴訟を始めると宣言した。やればいい。この際、徹底的に闘って、検察審のデタラメを暴けばいいのだ。

●「国家賠償請求もできる」と専門家

「私は小沢氏が好きでも嫌いでもないが」と断ったうえで、ある弁護士がこう言った。
「検察審というのは、勝手に容疑をつくり出しちゃいけません。明らかに逸脱行為です。その結果、小沢氏は政治家生命を失うかも知れないのだから、名誉侵害で小沢氏は検察審のメンバーを訴えるべきです。彼らは“みなし公務員”のようなものだから、国家賠償請求もできますよ」
 訴訟されると分かって、東京地裁や事務局はテンヤワンヤらしい。検察審査会法には異議申し立てに対する条文がない。こんな事態を考えていなかったのだが、そもそも法律の想定外だった「政治家の事件」を、あえて裁判所と検察審は受け入れたのだから、逃げるのは卑怯というものだ。
 検察審は、同じ民主党の横峯良郎参院議員に対しても、似たことをやっている。恐喝事件にからんで、東京地検が事情聴取をしなかったのはおかしいと指摘。この事件は逮捕された6人全員が不起訴なのに、仕方なく東京地検は横峯議員から事情聴取したという。こうなると、検察そのものよりも、シロウトたちの検察審の意向の方が上になってしまう。検察の判断は不要になるし、まさに超法規の“人民裁判”そのものだ。
 一体、何サマのつもりか知らないが、この自信過剰の脱線連中たちは、一度ギャフンと言わせないと、恐ろしいことになってしまう。

6996名無しさん:2010/10/10(日) 01:54:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101010/stt1010100130000-n1.htm
あの小沢氏秘書が…青木愛氏の秘書に転身
2010.10.10 01:30

 民主党の小沢一郎元代表の男性政策秘書(48)が、小沢氏の“秘蔵っ子”として知られる青木愛衆院議員(東京12区)の政策秘書に転身することが9日、わかった。同日夜、青木氏の選挙区である東京都北区内で開かれた支部の幹部会で報告された。

 幹部会には青木氏をはじめ、この政策秘書や都議らが出席した。出席者の1人は産経新聞の取材に対し「新しい政策秘書が紹介された」と話した。

 この政策秘書は、20年近く小沢氏の秘書を務め、主に岩手県奥州市内の事務所に勤務していた。最近は事務所の「番頭格」だったが、今年9月の民主党代表選の最中に「週刊新潮」に「青木氏と茨城県内のホテルで密会した」などと報じられていた。政策秘書はすでに小沢氏の事務所を辞めていた。政策秘書は以前から青木氏の事務所を手伝うことが多かったという。

6997チバQ:2010/10/10(日) 19:52:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101010k0000e010012000c.html
民主党:小沢元代表の「アメとムチ」 牧野聖修議員語る
 強制起訴されることになった小沢一郎・民主党元代表の「離党勧告」と「除名」に言及し、党国対委員長代理を辞任した牧野聖修衆院議員(静岡1区)は毎日新聞の取材に応じ「速やかに離党して法廷闘争に専念した方がいい。本人の自覚がなければ党でけじめを付けるのが筋」と改めて強調した。背景にあるのは参院選で小沢氏と対立した際に選挙資金を止められた「遺恨」。「小沢流」のかつての「党内支配」が余波を呼んでいる。【安高晋、杉本修作】

 3月26日、国会議事堂近くの党本部。党静岡県連会長の牧野氏は、幹事長だった小沢氏と向き合った。参院静岡選挙区での「2人擁立」に反対する牧野氏に、小沢氏はこう告げた。「後で困ったことになるよ。そのとき僕は知らないよ」

 牧野氏が県連会長辞任の意向を伝えて抵抗すると、間もなく小沢氏主導で2人目が擁立され、今度は小沢氏に近い議員からこう忠告された。「小沢さんがぶち切れちゃってる。謝らないと大変なことになる。県連の活動費が出なくなります」

 「謝らないとカネが出ないってのは暴力団の話で、政党の話じゃないだろう」。そう牧野氏が断った数日後、県連への資金はストップされた。

 当時を振り返り牧野氏は「自分の方(小沢氏と親しい議員)には潤沢にカネを出し、意に沿わない方には出さない。民主主義じゃない」と憤りを隠さない。

 一方で「小沢流」の恩恵を受けた議員も少なくない。

 昨夏の衆院選で当選した東日本の「小沢ガールズ」の陣営は選挙前、党の公認料とは別に1000万円以上の援助を小沢氏側から受けた。陣営の会計担当者は「おねだりすると、小沢さんの子分にだけ追加で1000万〜2000万円くれる。おカネをもらう前、印刷代にいくら、そろいのTシャツ何人分、と見積もりを出す」。陣営の通帳に記載された振込人の名義は「陸山会」。政治資金規正法違反事件の舞台となった、小沢氏の資金管理団体だ。

 カネという「アメとムチ」を巧みに使い分けてきたとされる小沢氏。刑事被告人となることが確実となり、党内の一部で批判の声が上がるが、大半の同党議員は「様子見」の構えだ。牧野氏は言う。「ロッキード事件以来、ずっと引きずっている『政治とカネ』の問題は、ここで決着しなきゃいけないんだよ。ここでけじめを付けることが、次の政治のステージに行くためにはどうしても必要だ」

6998チバQ:2010/10/10(日) 19:52:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20101009-OYT8T00897.htm
「カネと力」支配、終わりに役職辞任「自由に発言できる」
民主・牧野県連会長に聞く


辞任理由などについて語る牧野聖修・民主党県連会長  民主党の小沢一郎・元代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏が強制起訴されることになったことを巡り、小沢氏の離党や議員辞職に言及した同党の牧野聖修・国会対策委員長代理(党県連会長、衆院静岡1区)がその後辞任した。牧野氏は読売新聞のインタビューに応じて「『政治とカネ』の問題を終わらせるためには、自由に発言できる立場の方がいい」などと辞任の理由を語り、「政治とカネ」の問題から党として決別する必要性を強調した。

 牧野氏との一問一答は次の通り。

 ――東京第5検察審査会が、「起訴議決」を行ったと4日に公表したことを受けて、同日「(小沢氏は)自ら身を引くべきだ。それができないなら公党としてけじめをつけ、離党勧告や除名になっていくだろう」などと発言した。

 「推定無罪」はあり得ない。政治家は嫌疑がかけられた時点で、最低でも離党しなければならない。本人が自発的に辞めなければ、党から離党勧告、もしくは除名することが必要だ。でなければ公党として筋が立たず、国民の信頼を得られない。誰かが発言することによって事態が動く。私がその役を担おうと思った。

 ――国対委員長代理を辞任した理由は

 国対委員長代理は国会運営の司令塔だが、一方で各委員会の理事などには小沢グループの議員がたくさんいて、私の言うことは素直に聞かないだろうと思った。また、小沢問題についての私の主張は野党に近く、野党の追及も受ける。いずれ小沢問題で役員を辞める時が来るだろうと思っていた。役員会の後に記者に囲まれ、覚悟した。確信犯だった。役員を外れて自由に発言した方が、党、さらに日本のためになると思った。

 ――「辞めろ」という圧力はなかったか

 私のところにはなかった。自分で決め、辞表を出した。

 ――「政治とカネ」の問題を追及し続ける理由は

 ロッキード事件が起きた頃に静岡市議になり、その後リクルート事件、東京佐川急便事件などが次々と発覚した。その頃から、政治を良くするためには政権交代が必要だと感じ、20年前に自民党を離党して無所属、日本新党、民主党と渡り歩いてきた。日本の政治の体質を根本的に直すためには、小沢問題を最後にしなければならない。

 ――「自由闊達(かったつ)な民主党を取り戻したい」と常々強調している

 政権交代は実現したが、小沢氏が幹事長になってから党内に自由な雰囲気が極端になくなった。こんな息苦しい民主党にするために政権交代をしたわけじゃないという思いは皆にある。「カネと力」で縛る文化をなくしたい。

(2010年10月10日 読売新聞)

6999チバQ:2010/10/10(日) 19:53:24
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20101008-OYT1T00168.htm?from=nwlb
小沢G、溶解?…「俺もオヤジのように離党か」


衆院本会議に臨む民主党の小沢元代表(7日午後、国会で)=鷹見安浩撮影 民主党の小沢一郎元代表は7日、検察当局が自らの資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件を「不起訴」と判断したことをタテに、離党も議員辞職もしない考えを4日の検察審査会の議決公表後、初めて公式に表明した。

 だが、長い裁判闘争を控え、役職のない「一兵卒」の小沢氏本人と、小沢グループの影響力低下は不可避の情勢だ。

 ◆悔しさ◆

 「委員11人は平均年齢30歳としかわからず、秘密のベールに閉ざされている」

 7日、記者団に所信を語った小沢氏は終始淡々としていたが、時折、言葉の端々に悔しさをにじませた。

 検察審査会への不信感をあらわにする一方、「審査会を見直す考えか」と問われると、「そんなことは言ってない。あなたも知らないでしょ、(審査会の)中身。事実関係を申し上げただけだ」と、記者に逆質問する一幕もあった。

 象徴的だったのは、民主党から離党勧告が出た場合を問われた時の反応だ。

 「(自分は検察の捜査で)不起訴になっているので、同志の皆さんも、党も十分に理解してもらえると信じている」

 小沢氏に近い衆院議員は、小沢氏が「起訴議決」を受けた4日、自らに近い議員に「これは権力闘争だ」と涙を流したことを念頭に、「菅首相、仙谷官房長官に対する小沢氏の挑戦状だ。『検察が「シロ」と判断した以上、離党を勧告されるいわれはない。処分できるなら、やってみろ』と。代表選以来の権力闘争がまだ続いている」と解説した。

 ◆連合体◆

 小沢氏を支持する党内最大勢力の小沢グループは、7日の小沢発言について、「予想通り。今後も小沢氏のもとで結束する」と表向き平静を装っている。

 だが、グループ内でも、今後の展望に悲観的な見方が生まれている。ある中堅議員は、「小沢氏が起訴されれば、くしの歯が欠けるようにグループの『溶解』が進むのでは」と漏らす。

 小沢グループは衆院当選1回の「一新会倶楽部」、中堅議員の「一新会」、それ以外の参院議員やベテランが集まる“連合体”だ。代表選敗北後、一新会会長の鈴木克昌衆院議員ら主要メンバーが副大臣、政務官に就任し、重鎮の奥村展三衆院議員が会長代行に就いて立て直しを図っている。

 ただ、グループ内では「代表選敗北の責任の押しつけ合いが続いている」ともいわれる。このため、グループ外ながら、先の代表選で小沢氏を支持した樽床伸二前国会対策委員長、海江田経済財政相、原口一博前総務相らのもとに、グループが今後、分散していくとの観測も流れる。

 ◆政治の師◆

 小沢氏本人は一歩も引かない構えだ。6日夜、小沢氏を支持する東京都選出議員らの集まりで、小沢氏のメッセージが代読された。

 「私の志は、昔も今も変わらない。日本国のため、国民の生活のために命を懸けて活動する。変わらぬご支援をお願いしたい」

 小沢氏の念頭に、政治の師、田中角栄元首相の存在があるのは間違いない。田中氏は1976年7月にロッキード事件で逮捕され、自民党を離党したが、85年2月に竹下登元首相が田中派議員の大多数を率いて「創政会」(後の経世会・竹下派)を旗揚げするまで10年近くも政界に影響力を持ち、「闇将軍」と呼ばれた。小沢氏も創政会発足メンバーの一人だった。

 若手議員が大半の小沢グループには、竹下氏のような、後継となり得る有力議員はいない。それが小沢氏の今の強気につながっているとの見方もある。

 だが、小沢氏は起訴議決の直後、周囲にこう弱音を漏らしたという。

 「おれもオヤジ(田中氏)のように(離党)した方がいいのかな」

(2010年10月8日09時00分 読売新聞)

7000チバQ:2010/10/10(日) 20:08:26
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101010ddm041010049000c.html
小沢氏法廷へ:ひきずる「党内支配」
 強制起訴されることになった小沢一郎・民主党元代表の「離党勧告」と「除名」に言及し、党国対委員長代理を辞任した牧野聖修衆院議員(静岡1区)は毎日新聞の取材に応じ「速やかに離党して法廷闘争に専念した方がいい。本人の自覚がなければ党でけじめを付けるのが筋」と改めて強調した。背景にあるのは参院選で小沢氏と対立した際に選挙資金を止められた「遺恨」。「小沢流」のかつての「党内支配」が余波を呼んでいる。【安高晋、杉本修作】

 ◇選挙資金で「アメとムチ」/大半の議員、進退「様子見」
 3月26日、国会議事堂近くの党本部。党静岡県連会長の牧野氏は、幹事長だった小沢氏と向き合った。参院静岡選挙区での「2人擁立」に反対する牧野氏に、小沢氏はこう告げた。「後で困ったことになるよ。そのとき僕は知らないよ」

 牧野氏が県連会長辞任の意向を伝えて抵抗すると、間もなく小沢氏主導で2人目が擁立され、今度は小沢氏に近い議員からこう忠告された。「小沢さんがぶち切れちゃってる。謝らないと大変なことになる。県連の活動費が出なくなります」

 「謝らないとカネが出ないってのは暴力団の話で、政党の話じゃないだろう」。そう牧野氏が断った数日後、県連への資金はストップされた。

 当時を振り返り牧野氏は「自分の方(小沢氏と親しい議員)には潤沢にカネを出し、意に沿わない方には出さない。民主主義じゃない」と憤りを隠さない。

 一方で「小沢流」の恩恵を受けた議員も少なくない。

 昨夏の衆院選で当選した東日本の「小沢ガールズ」の陣営は選挙前、党の公認料とは別に1000万円以上の援助を小沢氏側から受けた。陣営の会計担当者は「おねだりすると、小沢さんの子分にだけ追加で1000万〜2000万円くれる。おカネをもらう前、印刷代にいくら、そろいのTシャツ何人分、と見積もりを出す」。陣営の通帳に記載された振込人の名義は「陸山会」。政治資金規正法違反事件の舞台となった、小沢氏の資金管理団体だ。

 カネという「アメとムチ」を巧みに使い分けてきたとされる小沢氏。刑事被告人となることが確実となり、党内の一部で批判の声が上がるが、大半の同党議員は「様子見」の構えだ。牧野氏は言う。「ロッキード事件以来、ずっと引きずっている『政治とカネ』の問題は、ここで決着しなきゃいけないんだよ。ここでけじめを付けることが、次の政治のステージに行くためにはどうしても必要だ」

7001名無しさん:2010/10/10(日) 21:58:19
政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101005/stt1010050030000-n1.htm
【小沢氏「強制起訴」】「なんで今日なんだ」「無罪とればいいだけだ」  (1/3ページ)
2010.10.5 00:24

 東京第5検察審査会の議決公表によって、ついに民主党元幹事長の小沢一郎が「政治とカネ」の問題で、刑事事件の被告になることが確定した。だが、小沢は4日夜に発表したコメントで、裁判で無罪を勝ち取る考えを表明。小沢周辺も「離党も議員辞職もない」と強調した。小沢はこの苦境を乗り越えて政治的に生き残れるのかどうか−。政界の関心が集まっている。

 議決は代表選と同日

 4日夕、東京・赤坂の小沢の個人事務所に、議決の報を聞いた前官房長官の平野博文が駆けつけた。

 平野「えらい日になりましたね」

 小沢「そうなんだ。(建物の)下にマスコミがいっぱいいるらしいな」

 平野「なんでこうなるんでしょう」

 小沢「オレも分からない。まだ弁護士にも話してない。なんで今日なんだ」

 平静を装ったのか、小沢は笑みを交えて語った。4日夜に予定されていた党代表選の「小沢選対政策班」の慰労会は急(きゅう)遽(きょ)、中止された。

 政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 議決日が波紋を呼んだ。民主党代表選で小沢が首相の菅直人に敗れた「9月14日」だったからだ。「検察審査会は代表選の結果を見て議決したのか」(小沢周辺)と疑心暗鬼は募る。

 小沢は東京地検が2回にわたり不起訴処分としたため「検察審の方々も理解してくれると思う」と語っていたが、「強制起訴」が全くの想定外というわけではなかった。

 「特捜部が(公判維持が難しいと)起訴できなかった。強制起訴になっても、裁判で無罪になる可能性は極めて高い」。小沢周辺は自信を示す。

 小沢の処遇をめぐる、小沢グループと反小沢グループの党内闘争は再び始まっている。

 4日夕、民主党役員会の終了間際、幹事長代理の枝野幸男の携帯電話に議決を知らせる電子メールが届いた。枝野が「小沢さんに強制起訴の結果が出た」と報告すると、幹事長の岡田が「そうなのか」と声を上げた。

 反小沢の代表格、国対委員長代理の牧野聖修はすぐさま反応した。国会内で記者団に「自ら身を引くべきだ。(離党しなければ)離党勧告か除名処分になると思う」とぶち上げた。

 「仙谷の差し金だ」

 これに小沢側近のベテラン議員が猛反発した。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。怒りに声はふるえていた。

7002名無しさん:2010/10/10(日) 21:59:20

小沢強制起訴、仙谷“高笑い” 「憎悪」と「嫌悪」渦巻き
2010.10.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101005/plt1010051614006-n1.htm

周囲に満面の笑みを見せたという仙谷氏と、仏頂面の小沢氏。これがそのまま勝者と敗者の顔となるのか=4日午後
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20101005/plt1010051614006-p1.htm

 民主党の小沢一郎元幹事長(68)が政治生命の危機に立たされた。陸山会事件で自らが被告となる強制起訴が決まり、野党からは証人喚問や議員辞職を求める声が噴出している。疑心暗鬼にとらわれた周辺議員らは、宿敵で「影の宰相」こと仙谷由人官房長官(64)が「最終戦争を仕掛けてきた」と怒りを震わせる。剛腕政治家はこのまま「政治的な死」を迎えるのか。

 「これは仙谷の差し金だ! いつも、菅(直人首相)がいない時に重要な決断が下されている。勝手に(仙谷氏が)どんどんやっている。(国民的批判が凄まじい)尖閣問題から、国民の目をそらそうとしている」

 小沢氏に近いベテラン議員は4日夕、「小沢氏、強制起訴」の報を聞き、怒り心頭といった様子で、こう吐き捨てた。仙谷氏が検察審査会に関与した確証はないが、確かに、小沢、仙谷両氏の間には「憎悪」とも「嫌悪」ともいえる、緊張感が張り詰めている。

 同日午後の定例会見でも、仙谷氏は異様としかいいようがない態度を見せた。

 記者団から、強制起訴に対する感想を求められると、仙谷氏は「私の立場でコメントすることは差し控えたい」「起訴されても判決が確定するまでは推定無罪だ」などと、政府首脳として中立の立場を強調したが、こう付け加えたのだ。

 「官房長官でなくなったら、じっくりお話しするか、書き物にするか、それは考えます」

 言いたいが言えない。いつかすべてを暴露してやる−。そんな高揚感が表情や態度から伝わってきた。会見に出席した記者らは「仙谷氏は喜んでいるようだった」と語った。

 「遅れてきた実力者」「阿波の策士」などの異名をとる仙谷氏は1946年、徳島市生まれ。東大時代に学生運動に走り、在学中に司法試験に合格して弁護士に。90年に社会党から衆院に初当選。その後、民主党に移り、政調会長や国対委員長などを歴任してきた。

 47歳で自民党幹事長に抜擢され、その後、20年以上も政界中枢にいた小沢氏とは政治手法や理念がまったく違う。前原誠司外相(48)や枝野幸男幹事長代理(46)とともに「反小沢」の筆頭格といわれてきた。

 昨年3月の西松事件発覚直後から、小沢氏への敵意をあらわにし始め、今年6月の菅内閣発足時には、徹底的な「脱小沢」「反小沢」人事を主導。9月の民主党代表選では、直前に小沢氏と手打ちしようとした菅首相を「ふざけるな!」と一喝。その後も同党の「脱小沢」「反小沢」をけん引してきた。

 「仙谷氏の執念は凄い。小沢氏を『悪魔』と呼び、生きるか死ぬかの権力闘争を繰り広げた自民党の野中広務元幹事長にまで、いろいろ相談していたという」(民主党関係者)

 まさに、仙谷氏は着々と「小沢潰し」の駒を進めてきたのだ。

 今後、小沢氏は東京地裁が指定する検察官役の弁護士によって強制的に起訴される。小沢氏は「裁判の場で私が無実であることが必ず明らかになるとものと確信しております」とのコメントを公表するなど、復権への意欲を見せるが、現状はそう甘くない。

 検察審査会による「強制起訴決定」を受け、野党各党は「(議員辞職)なされるべきだ」(自民党の谷垣禎一総裁)などと、小沢氏の議員辞職を求めるとともに、まずは報道各社の世論調査などで8割前後が「小沢氏は説明責任を果たしていない」と答えていることから、証人喚問を求める考えを示している。

 現時点で、民主党幹部は「コメントはちょっと控えさせていただきたい」(菅首相)、「まず、小沢氏が国民に自ら考えを示されるべき」(岡田克也幹事長)と、党としての方針を明らかにしていないが、これも、狡猾な仙谷流「小沢潰し」との見方が囁かれている。

 小沢氏に近い中堅議員は「尖閣問題で中国人船長の釈放判断を検察に丸投げしたように、小沢氏に引導を渡す役目を野党や世論にさせようとしている。現に、仙谷に近い閣僚は『大人なんだから、(小沢氏に)離党勧告や除名などをするわけがない。静かに見守るんだよ』とウソぶいている」と怒りをブチまける。

7003名無しさん:2010/10/12(火) 07:15:18
蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/101008/scn1010082354006-n1.htm

「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ
2010.10.8 23:50

 ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。

 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日本が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。

 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピューターなどの分野では絶対に必要だ」と政府の積極的な投資に対する理解を求めた。

 特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。「科学や技術を阻害するような要因を政治家が作るのは絶対にだめで、日本の首を絞めることになる。1番になろうとしてもなかなかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい」と話した。

 一方、年間の自然科学系論文数が日本の約1.5倍に達するなど科学技術面でも躍進する中国については「人口が日本の約10倍なら研究者も多い。国の総生産もそうだが、絶対的な量で抜かれるのは当然で、問題は質だ。中国人にも能力の高い人はいるが、そのような研究者が日本の10倍もいるわけではない」と指摘。「もっと心配すべきは日本の質を高めること。それなのに2番目で良いなどというのは論外だ」と重ねて強調した。

7004名無しさん:2010/10/13(水) 02:08:24
>「遅れてきた実力者」「阿波の策士」などの異名をとる仙谷氏は1946年、徳島市生まれ。東大時代に学生運動に走り、在学中に司法試験に合格して弁護士に

 安田講堂の立て籠りにも酸化していたらしい。

7005名無しさん:2010/10/13(水) 02:11:35
>特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。

 まったく同意。
なお、レンホウが撮影したあの場所は、両院協議会室の前であり、普段は立ち入り禁止のゾーンであり、
見学者も入れない。背後の階段は天皇陛下専用階段。奥の部屋は天皇陛下用の
御休息所である。
 この神聖を侵した責任は重大であり、辞任に値する。

7006名無しさん:2010/10/13(水) 02:20:03
>特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。

 まったく同意。
なお、レンホウが撮影したあの場所は、両院協議会室の前であり、普段は立ち入り禁止のゾーンであり、
見学者も入れない。背後の階段は天皇陛下専用階段。奥の部屋は天皇陛下用の
御休息所である。
 この神聖を侵した責任は重大であり、辞任に値する。

7007チバQ:2010/10/14(木) 18:49:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101014/plt1010141217001-n1.htm
「小沢派」結成へ布石か 支持グループ“純化”加速
2010.10.14


小沢一郎氏【拡大】
 民主党の小沢一郎元代表(68)を支持するグループが、統一と純化の流れを加速させている。所属議員は党内最大の150人といわれ、自民党経世会ばりの「鉄の結束」を誇ったが、先の代表選でほころびも露呈。さらに、強制起訴が決まったことで小沢氏の求心力が急落したこともあり、生き残りをかけた決死の火の玉作戦ともいえそうだ。

 小沢グループは、衆院2−4回生からなる「一新会」、衆院1回生による「一新会倶楽部」、旧自由党系のベテラン議員のグループ、参院の小沢支持議員のグループの総称だ。

 このうち、一新会倶楽部の中心メンバー約15人は13日、国会内で会合を開き、所属議員を明確にし、小沢氏支持をさらに鮮明にした集団として再結集することを決めた。政治資金規正法に基づく政治団体の届け出をすることも検討するという。19日に全体会合を開き、具体的な運営方針などを協議する予定だ。

 一新会倶楽部はもともと、落選議員向けの会として発足。「小沢側近四天王」のうち、岡島一正(52)、樋高剛(44)両衆院議員らが所属し、昨年の衆院選後には両氏を中心に1回生を囲い込む受け皿の機能を果たした。

 メンバーにはテレビカメラの前で小沢批判をしようとした横粂勝仁氏(29)を、「あかん。こっちこい」と止めた萩原仁氏(43)や、小沢ガールズの田中美絵子氏(34)、小沢氏の元秘書・川島智太郎氏(46)らがいる。

 これまでは定期会合もなく所属もあいまいだった。そのため、「代表選では手綱が効かず、一部議員が『小沢に入れないと次の選挙は公認しない』と脅すなど暴走して逆に票を減らしたほか、所属議員の数が分からないから票読みも正確にできなかった」(若手)との反省が強く、メンバーの1人は「まず小沢氏を支持する議員で結束し、そこから支持を広げていきたい」と純化目的を明らかにした。

 一方、「一新会」はこれに先立ち、来週から勉強会をスタートさせることを決め、初回の講師として小沢氏を招くことを検討している。調整がつけば、「一新会倶楽部」や参院議員にも出席を呼びかける方針。これはグループの統一にもつながる動きの一環だ。

 一新会の奥村展三会長代行(66)は「あちこちに小沢氏の代弁者がいて忖度政治のように言われたが、グループの交通整理をして、本当に小沢氏の意図が伝わる形にしたい。月に1回ぐらい、小沢一郎の政策を学び、党内外に発信する場を作りたい。あれほどの政治経験、能力を使わないのはもったいない」と話す。

 周辺によれば、先の内閣改造・党役員人事の際、小沢氏は側近議員らに「あまり忙しすぎるポストには就くな」と指示し、グループの結束を優先させる意向を示したという。それだけに、純化、統一は「小沢派結成」への布石と見る向きもある。

 これに対して、反小沢の中堅議員は「必死に影響力を保とうとしている。執行部を牽制する狙いもあるだろう。小沢グループはもう溶解し、草刈り場になるだけなのに」と冷ややかだが…。

7008名無しさん:2010/10/15(金) 02:24:55
*************************************************

完全なる冤罪
http://www.youtube.com/watch?v=VrA9ajh3eK8

小沢氏と陸山会の、土地取引をめぐる Q & A
http://www.youtube.com/watch?v=DrhpefW0g-U&feature=related

〔図解〕陸山会問題: 石川、大久保、池田各氏も「完全無罪」
http://www.youtube.com/watch?v=fvDJzjfHUfw



小沢真っ白のチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/PureWhiteML?feature=mhum

7009名無しさん:2010/10/15(金) 02:25:53
レンホウ辞任せよ

7010名無しさん:2010/10/15(金) 03:10:55

確率0・00067%検察審「市民が裁く」の不気味
2010/10/12 11:38

小沢一郎元幹事長に対して、検察審査会が2度目の「起訴相当」議決をした。これで、小沢氏は強制的に起訴され、裁判にかけられることになったが、密室で、審議過程もわからない検審に対する疑義の声が週刊誌から巻き起こっている。

「週刊ポスト」は、上杉隆氏が巻頭で、大新聞が検審の結果を無批判に受けて、挙って小沢氏に議員辞職するべきだという社説を書いていることを批判し、こう怒っている。

「郵便不正事件をめぐって、記者クラブメディアは大々的な検察批判を展開している。だが、私にいわせれば、官報複合体として検察権力と同衾し、共犯者としてリーク情報を垂れ流してきた記者クラブメディアこそ批判されるべきなのである」

さらに「『たった1人』に殺された小沢一郎」では、検審に「小沢起訴」を申し立てたのは、元教師や行政書士、元新聞記者など10数人の団体だといわれているが、団体名は「真実を求める会」という極めて政治色の強い団体で、しかも今回の申し立てをしたのは、元新聞記者たった一人だったのである。

検審のメンバーは11人だが、平均年齢は30・9歳で、有権者の平均年齢約52歳とかけ離れている。ポストが、そのような偏りが生じる確率を多摩大学経営情報学部・統計分析グループに助力を求めて計算すると、結果は、0・005%。さらに驚くのは、1回目の議決をした審査員の平均年齢も34・3歳だから、両方が起こる確率は0・00067%で、100万回くじを実施すれば7回しか起こらない、極めて珍しいことなのだ。

http://www.j-cast.com/tv/2010/10/12077918.html

7011名無しさん:2010/10/15(金) 07:40:15
 「行政訴訟として立てるというのはどうか」(仙谷由人官房長官)などと小沢氏を批判する発言も出始めており、小沢氏が強気を貫けるかどうは不透明だ。


小沢氏の起訴差し止め訴訟 「全面対決姿勢」さらに鮮明に
2010.10.14 22:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101014/stt1010142212010-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表は、東京第5検察審査会の自身への起訴の差し止めを求めて行政訴訟を起こすことで、検審と全面対決する姿勢をより鮮明にした。

 「党内で力を合わせ、国民のためにしっかりやりなさい。僕も頑張るから」

 小沢氏は14日、国会近くの個人事務所で、あいさつに訪れた一新会副会長、仲野博子衆院議員にこう語った。「僕も頑張る」の言葉に、強制起訴問題に集中する心境を込めたようだ。

 岡田克也幹事長ら民主党執行部は、小沢氏に衆院政治倫理審査会での弁明を求める方針を決めている。だが小沢氏の盟友、輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長は14日の記者会見で、政倫審や証人喚問への小沢氏出席を「必要ない」と切り捨てた。

 輿石氏は「検察というプロが1年以上捜査して不起訴にしたのに(国会で)誰が質問しても新事実が出てくるはずがなくムダになる」。強気の小沢氏と歩調を合わせた。

 小沢氏の対決姿勢を受けて、小沢グループも結束を固めようとしている。中堅・若手の一新会は19日にも政策勉強会を開き、当の小沢氏を講師に招く。衆院1回生の一新会倶楽部や参院の小沢系議員にも呼びかけ、グループの一体感を高めようと躍起だ。

 小沢氏は起訴議決が出た4日夜、受託収賄などの罪で実刑が確定し衆院議員を失職した鈴木宗男新党大地代表に「鈴木さんの気持ちはよく分かる。オレも鈴木さんの流れと一緒なんだよな」と電話でこぼした。

 「行政訴訟として立てるというのはどうか」(仙谷由人官房長官)などと小沢氏を批判する発言も出始めており、小沢氏が強気を貫けるかどうは不透明だ。民主党内では、最低でも政倫審出席には応じざるを得ないとの見方が強まっている。(坂井広志)

7012チバQ:2010/10/17(日) 11:34:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101017ddm002010073000c.html
読む政治:生き残り懸け、小鳩合併構想 代表選敗北、起訴議決で危機感 反主流派結束
 「これからもずっと一緒にやっていきましょう」。民主党代表選で小沢一郎元代表が菅直人首相に敗れた9月14日夜、東京・浅草のレストラン。小沢氏支持で戦った鳩山由紀夫前首相と、小沢グループ幹部の鈴木克昌副総務相らが会食。鳩山氏側近がアワビステーキをつついていた鈴木氏に小沢、鳩山両グループ合同勉強会の構想を持ちかけた。「それはいいですね」と鈴木氏は応じ、同席した鳩山氏も「私もお役に立てれば」と賛成した。

 鈴木氏が小沢氏に伝えると、小沢氏は「大いにやってくれ」と構想を進めるよう指示した。両グループは政策集団として存続するが、それぞれを定期的に開く合同勉強会にぶら下げる「対等合併」が検討されている。

 小沢氏側は衆院新人の一新会倶楽部、衆院中堅若手の一新会を統合して「大一新会」とし、鳩山グループと大同団結。小沢氏に近い樽床伸二前国対委員長や原口一博前総務相、鳩山系で新グループを発足させた小沢鋭仁前環境相の引き込みも狙う。すべて合流すれば党所属議員のほぼ半数を占める「一大反主流勢力」の誕生となる。

 狙いは、検察審査会から起訴議決を受け、政治的危機にある小沢氏の求心力維持だ。一新会幹部は「刑事被告人が勉強会の会長をやって悪いわけがない。1年の裁判ぐらいあっという間だ」と語る。鳩山氏側もてこ入れの必要を感じている。代表選では小沢氏を支持して敗れ、「首相再登板」の芽もない。

 「首相を目指すリーダー」を持たないがゆえに、求心力を保つために「数」による膨張政策で生き残りを図る狙いのように映る。

 ◇「小沢離れ」動きじわり
 民主党内の「非主流派大合併」の動きには、小沢氏の側近らが巧妙に手を打ってきた節がある。

 樽床氏が4日に発足させた新グループ「青山(せいざん)会」の代表世話人には小沢氏側近の三井辨雄副国土交通相が就任し、にらみをきかせる。「反主流派」の枠組みに樽床氏のグループをとどめておこうという思惑が強い。

 樽床氏は6月の代表選で小沢グループの支援を受けたため、青山会は小沢氏の「別動隊」との見方がある。だが、9月の代表選でなかなか小沢氏支持を打ち出さず、小沢氏側近議員には樽床氏への不信感がくすぶる。

 また、小沢前環境相の新グループには一新会会長代行の奥村展三衆院議員を世話人として送り込む。小沢前環境相の「独自行動」には鳩山グループ幹部間で反目が高まり、鳩山、小沢両氏側が警戒している。

 だが、こうした取り込み工作とは裏腹に、展望の見えない「小鳩連合」から距離を置く動きも出始めている。

 「政権交代を果たした先輩の功績は認めるが、長く政権を担うには第2世代が頑張らなければならない」。樽床氏は青山会発足のあいさつで「小沢離れ」をにじませた。発足が起訴議決公表と重なったのも因縁含みだ。

 グループには大阪選出の樽床氏と地盤が近い関西選出の若手議員を中心に小沢氏に批判的な議員も少なくない。樽床氏は最近、菅首相批判に慎重で、小沢氏から微妙に距離を置く。

 青山会幹部は「小沢さんに抱きつきもしないが、反目もしない。数を持つ小沢グループと、リーダーを持つ我々との共存は可能だ」と明かす。

 小沢グループは150人の大集団とはいえ、小沢氏を除いてめぼしい首相候補はいない。足元を固めようという動きの一方で、「小沢氏の福音は尽きた」(中堅議員)とグループ内での「小沢離れ」もじわりと進む。

 この中堅議員は、議員会館の自室に飾った小沢氏とのツーショット写真の下に菅首相の写真をしのばせている。

 小沢氏支持の新人議員も「1年以上も裁判が続けば不安になる」と、不安定な議員心理をのぞかせる。

 小沢、鳩山両グループには、菅政権が来年度の予算関連法案を成立させられず、衆院解散・総選挙に追い込まれる「3月危機」説がなおくすぶる。後継者不足に悩む両グループには外部からの「招へい論」すらある。

 候補の一人が、9月代表選で小沢氏を支持した原口前総務相。自前のグループを持たず、小沢グループの支援を念頭に「ポスト菅」の一角をうかがう。だが、小沢グループ内には慎重論が根強く、有力候補は絞り込めていない。

7013とはずがたり:2010/10/17(日) 13:44:47
会長と幹事長と代表世話人ってどういう職掌分担??

民主・樽床氏中心のグループ、活動本格化
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:hJRDR8YSW1YJ:news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4542865.html

 民主党の樽床前国対委員長を中心とするグループが正式に設立総会を開き、党内の新しい政策集団として活動を本格化させました。

 グループには今年6月の代表選挙で樽床氏を支持した議員を中心に、中堅・若手の議員およそ30人が参加し、「青山会(せいざんかい)」という名称で活動していくことになりました。設立総会ではグループの会長に樽床氏、幹事長に松本外務副大臣、代表世話人に三井国土交通副大臣を充てることを決め、今後週1回の定例会や勉強会を中心に活動していくということです。

 グループの立ち上げについて樽床氏は、「政権交代を成し遂げた先輩の功績を認めたうえで、長期政権を担うためには我々第二世代が頑張らなければならない」と語りました。

 民主党内の「ポスト菅」をめぐる新たな動きとして注目されそうです。(05日00:00)


読む政治:生き残り懸け、小鳩合併構想 代表選敗北、起訴議決で危機感 反主流派結束
>>7012

 民主党内の「非主流派大合併」の動きには、小沢氏の側近らが巧妙に手を打ってきた節がある。

 樽床氏が4日に発足させた新グループ「青山(せいざん)会」の代表世話人には小沢氏側近の三井辨雄副国土交通相が就任し、にらみをきかせる。「反主流派」の枠組みに樽床氏のグループをとどめておこうという思惑が強い。

 樽床氏は6月の代表選で小沢グループの支援を受けたため、青山会は小沢氏の「別動隊」との見方がある。だが、9月の代表選でなかなか小沢氏支持を打ち出さず、小沢氏側近議員には樽床氏への不信感がくすぶる。

 「政権交代を果たした先輩の功績は認めるが、長く政権を担うには第2世代が頑張らなければならない」。樽床氏は青山会発足のあいさつで「小沢離れ」をにじませた。発足が起訴議決公表と重なったのも因縁含みだ。

 グループには大阪選出の樽床氏と地盤が近い関西選出の若手議員を中心に小沢氏に批判的な議員も少なくない。樽床氏は最近、菅首相批判に慎重で、小沢氏から微妙に距離を置く。

 青山会幹部は「小沢さんに抱きつきもしないが、反目もしない。数を持つ小沢グループと、リーダーを持つ我々との共存は可能だ」と明かす。

7014名無しさん:2010/10/19(火) 15:14:07
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101019-OYT1T00631.htm
生方議員事務所、衆院選収支報告で虚偽記載か

 民主党元副幹事長の生方幸夫・衆院議員(62)(千葉6区)が、2009年8月の衆院選後に千葉県選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」に、人件費として記載した運動員ら23人への報酬計166万5000円のうち、少なくとも5人分計34万円が実際に支払われていなかった疑いがあることが19日、読売新聞の取材でわかった。

 生方議員事務所は「きちんと支払ったはずだが、収支報告書や領収書を精査し、間違いがあれば修正したい」と話している。

 収支報告書は、09年12月23日に同県松戸、市川市や東京、神奈川、埼玉の男女計23人に車上運動員や事務員の報酬として1人当たり3万〜18万円、計166万5000円を支出したとする。

(2010年10月19日14時58分 読売新聞)

7015名無しさん:2010/10/19(火) 17:54:58
菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101019/plt1010191606007-n1.htm
なぜ?中国デモで「沖縄奪還」 売国菅が“煽動”してた…
2010.10.19

デモ行進をする中国の若者の手には、「解放沖縄」の文字が躍るゲートフラッグ(ロイター)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20101019/plt1010191606007-p1.htm

 中国の大規模反日デモは18日で3日連続の発生となったが、なんと成都市のデモでは「収回琉球、解放沖縄」と大書した赤い横断幕が登場した。「琉球を取り戻し、沖縄を解放しよう」との意味で、かつて中国の属国だった琉球を独立させ、沖縄本島を支配下に組み入れようというのだ。その下地になっているのが、菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

 中国湖北省武漢市で18日午後、若者らの大規模な反日デモが発生。目撃者の証言などによると、約2000人が参加した。これで中国での反日デモは3日連続となった。

 こうした中、問題のスローガンが登場したのは、「イトーヨーカドー」など市内の日系店舗が破壊された成都のデモ。

 沖縄は日本のものでないから、昔のように中国の朝貢国に戻し、支配してしまおう−。こうした暴論を勢いづかせているのが、菅首相が唱えた「沖縄独立論」だ。

 この発言を暴露したのは、民主党の喜納昌吉前衆院議員(62)の著書「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)。菅首相は、副首相兼国家戦略担当相だった昨年9月、喜納氏から米軍普天間飛行場の移設問題を問われると、「基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 この発言が明らかになった今年6月以降、中国のネットサイトには、「菅氏もいいことをいう」と称賛する声や「沖縄は一度独立させ、中国の属国にしよう」といった意見が寄せられるようになった。

 実際、最近の中国世論は、沖縄奪還論であふれている。複数のネットサイトに「明の属国だったが、17世紀に薩摩藩が軍事侵攻し、明治維新で日本政府が琉球王朝を廃止した」と、日本の主権には正当性がないかのごとき書き込みがあるほか、有力紙の環球時報も9月「沖縄はもともと日本の領土でない」と主張。香港の「亜州週刊」も今月3日、中国漁船衝突事件を引き合いに、「尖閣の主権を争うなら、沖縄の帰属問題も議論すべきだ」とふっかけた。

 そして、今回の反日デモでも、菅発言の足下を見透かしたように、沖縄を中国のために「解放」するよう求められる始末。「解放」という名の侵攻予告を、沖縄県民はどう思うのだろうか。

7016チバQ:2010/10/19(火) 23:57:35
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101020k0000m010092000c.html
民主党:岡田カラー徐々に浸透 幹事長就任1カ月
 菅改造内閣発足に伴い民主党の岡田克也幹事長体制がスタートして1カ月。小沢一郎元代表が幹事長室に集中させた権限を分散し、新人議員をスタッフに登用するなど「党内民主主義」を貫く岡田カラーが浸透してきた。ただ、党内手続きの変更など内向きな改革重視の姿勢には、「発信力に欠ける」との不満もくすぶっている。【影山哲也】

 「公正で透明な党運営、そして全員野球できる党にしたい。最初の方針に沿って1カ月間やってきた」。岡田氏は18日の記者会見でこう自己評価した。

 その象徴が山尾志桜里衆院議員ら新人13人の「幹事長補佐」への登用。「2回目の当選が最大の仕事」と新人をポストから遠ざけた小沢時代から、幅広い人材が党運営にかかわるスタイルへ転換を狙う。

 幹事長室に一元化されていた陳情処理も、党内の別組織がかかわる「陳情対応本部」を設置。「機能しやすい仕組みを考えた」と語るが、透明性重視の岡田氏ならではの手法だ。原則禁止だった超党派の議員連盟も「与党と野党で友好議連が二つあるのはよくない」と外国との友好議連は除外するなど、オープン化が随所で進む。

 ただ、議論や手続きを重視するやり方は、岡田氏の存在感をぼやかす側面もある。

 強制起訴される小沢氏への対応も「方向性を持った上で、(小沢氏から)意見を聞きたい」と役員会での意見集約に徹する。議員の処分を「役員会の発議に基づく」と定めた規約通りの進め方だ。「岡田さんらしい法治主義」(側近)との評価もあるが、「一体何がやりたいのか」(参院議員)といぶかる声もある。

 週末の地方出張時を除けば記者会見以外のぶら下がり取材にも原則応じない。党内では「四角四面すぎる。発信力では前任の枝野幸男幹事長代理のほうが上」との声もあるが、意に介する様子はない。

 党内グループに属さず、公平性を重視する岡田氏には「次の首相候補」との期待も少なくないが、最初の難関は陣頭指揮をとる衆院北海道5区補選(24日投開票)。勝敗の行方が臨時国会の主導権を左右するだけに、岡田氏は20日、3回目の選挙区入りを予定するなど全力投球の構えだ。

7017名無しさん:2010/10/20(水) 07:00:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20101019-OYT8T01190.htm
生方事務所「適正に対処」虚偽記入疑い支持者に怒りや失望

 民主党元副幹事長の生方幸夫・衆院議員(62)(6区)が2009年8月の衆院選後、県選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」に、人件費として記載した運動員ら23人への報酬計166万5000円のうち、少なくとも5人分計34万円が実際に支払われていなかった疑いが浮上した。

 読売新聞が19日夕刊で疑惑を報じた後、生方議員事務所は本紙の取材に対し、「選挙運動費用収支報告書について、適正に処理していると思いますが、もう一度精査し、適正に対処します」とのコメントを出した。松戸市内にある生方議員の事務所はこの日、疑惑が報じられると、シャッターを下ろし、出入りする人もまばらになった。

 「領収書に自分の名前を署名していない」と答えた支持者からは、知らないところで領収書が作られていたことに、怒りや失望の声が上がった。

 「選挙には全くかかわっていない。許可なく、自分の名前が書かれているのはおかしい」。「報酬はもらっていない」と証言した1人は本紙の取材に対し、戸惑いを隠せない様子だった。この人は、過去に生方議員の選挙活動を手伝ったことはあるが、約5年前からがんを患い、「過去の選挙で手伝って以来、事務所に行ったこともない」と話す。領収書にも「名前を書いたり押印したりしたことはない」と否定した。

 別の1人は「ボランティアと思っていた。(事務員として選管に)届け出られていたことすら知らなかった」と証言。また、別の人は報酬がなかったことについて、「夜の食事会費などで天引きされていると思っていた」と話した。一方、報酬を受け取った人の中にも、「当初の予定より報酬額が少なくなると説明を受けた」という人もいた。

 

◆「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之・神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の話

 「選挙運動費用収支報告書への虚偽記入は公選法に抵触する恐れがある。今回はそうしたケースが複数あり、単純ミスとは思えない」と指摘している。

(2010年10月20日 読売新聞)

7018名無しさん:2010/10/20(水) 07:02:56
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101901000933.html
生方議員の収支報告に虚偽記載か 09年の衆院選関連

 民主党元副幹事長の生方幸夫衆院議員(千葉6区)が2009年8月の衆院選後に提出した「選挙運動費用収支報告書」に、実際は支払われていないとみられる事務員への報酬が記載されていたことが19日、選挙運動関係者への取材で分かった。

 生方議員は「地元秘書から『問題ない』と報告を受けていた。適正に処理していると思うが、領収書などを精査し、問題があれば報告書を修正する」と話している。

 千葉県選挙管理委員会に提出された報告書によると、千葉県松戸市の男性は09年12月23日、日当1万円で10日分の事務員報酬として、計10万円の支払いを受けたと記載されている。

 男性は共同通信の取材に、公示前後の約10日間、はがきのあて名書きや封筒へのチラシ入れなどをしたと認めた上で「ボランティアだった。報酬は一切受け取っておらず、領収書も書いていない」と話した。報告書の住所の一部も間違っていたという。

 公職選挙法は、選挙運動費用の収支を公表するよう義務付けている。

2010/10/19 21:31 【共同通信】

7019名無しさん:2010/10/20(水) 07:05:57
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101020k0000m040072000c.htm
生方衆院議員:未払い人件費、収支報告書に記載の疑い

 千葉6区選出の民主党元副幹事長、生方幸夫衆院議員(62)が昨年8月の衆院選後に千葉県選管に提出した「選挙運動費用収支報告書」で、人件費として記載した運動員などへの報酬の一部が実際は支払われていなかった疑いがあることが分かった。生方氏は毎日新聞の取材に「記載は秘書に任せていた。秘書から適正に処理したと聞いているが、もう一度精査し、適正に対処する」と話した。

 生方氏の報告書によると、昨年12月23日、千葉など1都3県に在住する運動員や事務員計23人に報酬として3万〜18万円支払ったとし、23人の名前が手書きで記入された領収証も添付されていた。しかし、このうち毎日新聞の取材に応じた1人は「選挙事務を手伝ったが報酬は受け取っていない。ボランティアとして参加した。非常に困惑している」と話した。【森有正】

毎日新聞 2010年10月19日 20時20分

7020名無しさん:2010/10/20(水) 12:39:22
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね
虚偽記載してた奴(生方)が虚偽記載で疑惑を持たれてた奴(小沢)を批判してたわけですね

7021名無しさん:2010/10/20(水) 16:18:10
213 :無党派さん:2010/10/20(水) 01:25:22 ID:oSzjUMCk
あっけなく忘れ去られる生方哀れ・・・。

まあ、スルーされるとしても、こんな話が出てしまったらテレビに出てこれないだろうな。

356 :非実在中年 ◆.rJAKvns6g :2010/10/20(水) 07:03:03 ID:DGRVcGj5
さて、本日は生方先生が「説明責任」のお手本を示されると思うので、
刮目して見守らなければ。

384 :無党派さん:2010/10/20(水) 08:55:36 ID:mN3oS9w1
朝のニュースや情報番組で生方の報道はほぼゼロだったなwww

387 :第3のregime:2010/10/20(水) 09:02:53 ID:CKhw2piy
小沢ならともかく、生方ごときで他社は後追い取材はしないってことだろうな。
まあそんなもんだ。
トミ子もいろいろ言われてるけど、各社の新聞に載ったことがあるのは
韓国デモぐらいだったり。

391 :無党派さん:2010/10/20(水) 09:25:08 ID:RUrgF7rL
>>387
新たな特ダネが無ければ生方みたいなゲス野郎に紙面を割くのはもったいない。

441 :無党派さん:2010/10/20(水) 10:40:19 ID:dBH9hAQ6
>>389
中塚も自身のブログで夕刊フジの記事をスルー。

テレビで大々的に報じられない限りは
自身に都合の悪い記事はスルーだろうよ。
だから生方もブログで当然スルーすると思われ。

7022名無しさん:2010/10/20(水) 18:04:07
生方幸夫も古巣の読売系から刺されるとは夢にも思ってなかっただろう。

7023upi:2010/10/20(水) 18:14:08
わかった事があります。
男より女の方が性欲が強い!!
http://gyakuenjyodekiru.blog21.fc2.com/

7024チバQ:2010/10/20(水) 19:28:21
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY201010200106.html
純化か、拡大か 迷える小沢グループ(1/2ページ)
2010年10月20日11時0分

 忠誠心の強い議員が結束する純化路線か、9月の代表選で集めた200人を再結集させる拡大路線か。強制起訴が決まった民主党の小沢一郎元代表を支持する議員グループ内で意見が割れている。足元に広がる「迷い」は、政局展望を描けない小沢氏の苦境を映し出す。 

 小沢氏直系の衆院2〜4回生でつくる「一新会」の松崎哲久事務局次長が、「小沢氏を講師に招き、政策勉強会をスタートさせたい」と宣言したのは、1週間前のことだった。衆院1回生の「一新会倶楽部」や、参院の小沢氏支持議員にも呼びかける予定だったが、異論が出て、19日の勉強会に集まったのは一新会の16人だけ。小沢氏自身は姿を見せず、会長代行の奥村展三衆院議員が講演して散会となった。200人の再結集を目指す「拡大路線」の難しさが浮き彫りになった。

 もともと小沢氏は「グループを一つにまとめることも考えている。一新会という名前にもこだわらない」と語っていた。だが実際はグループの一本化には「時期尚早」(若手)との異論が根強く、グループ内の意思統一が進まなかったのだ。

 拡大路線の頓挫をよそに、別の側近は小沢氏への忠誠が強い議員を中心に団結を固める「純化路線」を探る。一新会倶楽部は、小沢氏支持を鮮明に打ち出す設立趣意書に賛同する議員だけで組織を衣替えする議論を始めた。

 同志的結束を重んじる「純化路線」は、小沢氏が新進党を解党し、自由党を結成した時のキーワードだ。だが、強制起訴を控える身で純化路線をとれば、かえって遠心力を加速しかねない。

 刑事裁判は長期化が予想される。菅首相が来春に来年度当初予算を無事成立させることができれば、当面の政局は回避され、代表選は2年先までない可能性が強い。小沢グループの幹部級が副大臣や政務官に起用される中、首相側の切り崩しに対抗する求心力を維持できるのか。小沢氏と親しい議員は「起訴されたらしばらくは政局どころではない。政治はしばらく凪(なぎ)」と言い切る。

 拡大か、純化か――。展望が開けぬ中、その二兎(にと)を追う構想も浮上してきた。鳩山由紀夫前首相のほか、次世代と目される原口一博前総務相、樽床伸二前国会対策委員長、細野豪志前幹事長代理ら小沢グループ以外の有力議員をリーダー役に据えて200人の再結集を図り、小沢グループ内の集団はそれぞれに結束を強める――という構想だ。

 しかし、「数」の力にこだわる小沢氏自身が厳しい現実を誰よりも感じている。小沢氏は最近、側近の1人からこの構想に基づく新しい組織の図案を見せられ、「これでいいが、一足飛びにはいかないだろう」と漏らした。(蔵前勝久)

7025名無しさん:2010/10/21(木) 14:49:18
生方議員側 収支報告で虚偽か

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200000198&tid=c08jfd5d0wba6bcfdbbyjs9pa4g5u56a4ab&sid=200000198&mid=1&type=date&first=1

7026名無しさん:2010/10/21(木) 15:10:05
あの生方幸夫議員に「政治とカネ」疑惑  (日刊ゲンダイ 2010/10/20)


選挙収支報告書に虚偽記載か


─あれだけ小沢を批判してどう決着つけるのか


いやはや驚いた。小沢元代表の「政治とカネ」を党内から痛烈に批判してきた民主党の生方幸夫元副幹事長(千葉6区)に、「政治とカネ」の疑惑が浮上したのだ。「クリーンな政治」を訴えてきた厳格な先生が不正なんてにわかに信じられないが、状況はかなり怪しい。


一部報道によると、生方議員が09年8月の衆院選後に提出した「選挙運動費用収支報告書」に記載された人件費のうち、2割が実際に支払われていなかった疑いがあるという。運動員ら23人への報酬として記載された166万5000円のうち、最低でも5人分34万円について架空の支出が疑われ、領収書の署名についても6人が「書いていない」と証言。領収書には名前や住所の間違いも見つかり、第三者がなりすましで書いた可能性も指摘されている。
これが事実なら立派な違法行為。公職選挙法は報告書の虚偽記載を禁じている。破れば3年以下の禁固または50万円以下の罰金だ。「政治とカネ」にうるさい先生なら百も承知のはずである。一体どうしちゃったのか。
なにしろ先生はメディアで声高に小沢批判を繰り返してきた。3月17日付産経新聞では、〈小沢さんがしかるべき場所できちんと説明するのが第一。それで国民の納得が得られなければ自ら進退を考えるしかないです〉〈国民は小沢さんが不起訴になったから全部シロとは思っていないんですよ。おそらく説明できないんでしょうね〉と話していた。


最近も自身のブログ「生方幸夫 今日の一言」で、〈やはり政治の信頼を回復するためには少なくとも小沢さんは民主党議員としての活動は自粛していただくしかないと思います。私個人としては小沢さんは裁判に専念するために議員辞職するのが最も適当だと思います〉(10月4日付)と主張していた。「問題を抱えた小沢は辞めるべき」とブレないのだ。


これほど立派な先生のこと、当然、スラスラと説明されるのだろうと直撃すると、「いまは会合中なので事務所に連絡してください」とつれない答え。その後は連絡が取れなくなった。あれれ? 説明できないということは議員辞職?
「額の大小はあるものの、疑惑を批判してきた政治家が疑惑にまみれるのは困りもの。国民はだれも信じられなくなります」(政界関係者) 法廷で黒白つけてもらいますか。

7027名無しさん:2010/10/21(木) 16:46:39
だんまり生方幸夫

今のまま、何も釈明しないと

来月21日の松戸市議選への影響も大きくなるのではないか。

金額と人数は「鳩山兄」に較べると微々たるものだが、もしも「秘書の単なるミス」だとしても修正程度で収まるかどうかは疑問だ。

「嵐がやむのを待つ」選択をするのなら、

市政にまじめに取り組もうとする民主党公認の候補者が気の毒だ。

1日も早く「説明責任」を果たしてもらいたい。

「自分は反小沢だから」と思って許されると思ったら大間違いだ。

7028名無しさん:2010/10/21(木) 19:31:50
http://gendai.net/articles/view/syakai/127049
国民のための小沢派か 私欲の反小沢派か
【政治・経済】
2010年10月21日 掲載
小沢一郎と民主党は運命共同体
 小沢一郎はこのまま葬られてしまうのか。残念だが、状況はその方向へ急ピッチだ。検察ばかりか裁判所、弁護士会まで一体となった疑惑だらけの検察審「強制起訴」議決。これに勢いづいて、自民党など野党は補正予算と引き換えに「小沢喚問」を要求し続けている。
 メディアはメディアで「問題から逃げるな」と民主党執行部を突き上げ、小沢を離党させ、はぐれガラスにしようと粘着質の追い込みだ。議員にとどまる小沢をますます悪人に仕立て上げ、イヤミで「党内は小沢離れも」と書くことも忘れない。そのせいで朝日や共同通信の世論調査は、6割が「離党しろ」、5割が「議員辞職しろ」だ。
 まさに小沢は雪隠詰めである。これに気をよくしてか、民主党内の反小沢派の頭目である仙谷官房長官は、悪人ヅラに磨きがかかり総理気取りも板についてきた。いずれ、小沢が強制起訴され「刑事被告人」になれば、弱腰の菅首相をけしかけ、小沢切りを決断させるのは目に見えている。
「刑事被告人」になった小沢は、表立った政治行動を取れなくなるし、裁判闘争に精力と時間のほとんどを割かざるを得なくなる。離党しなくとも、復権への展望は描けず、“生殺し”状態だ。
 こうして小沢の政治生命は奪われていくのである。

●小沢なら今度の補選も負けない
 だが、本当にそれでいいのか。小沢あってこその民主党だということを忘れちゃいけない。06年に小沢が代表になる前の民主党はサークル活動集団にすぎなかった。それを筋肉質の体育会に変身させ、参院選、衆院選で勝利し、ついに政権交代へ導いたのが小沢だったのではないのか。ここぞという節目の選挙で、自民党政権に打撃を与え、党内を奮い立たせてきたのも小沢だ。
 今度の24日投開票の北海道5区補選だって、小沢だったら違う展開になっている。
「北教組事件で民主党議員が辞職したやり直し選挙なので、民主党はそもそも劣勢。だから岡田執行部は街頭演説など形だけでヤル気がありません。
 これが小沢さんだったら、官公労が動けない分を連合がカバーするようにし、鈴木宗男さんの新党大地に頼んでテコ入れをする。水面下で組織を動かすでしょう。今回、公明党は自民党の町村さんですが、小沢さんが民主党の選挙を仕切っていたら、公明党だって動きが違っていたと思います」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)

●エンジンのない車で走るのか
 ここで自民党の町村を落とせば、7月の参院選大敗の暗いムードが変わるが、菅政権にはその発想がない。11月の沖縄県知事選も候補者が立てられず不戦敗のブザマさだ。菅政権は、自分たちが火をつけた普天間問題なのに、無責任に逃げるだけ。小沢だったら自ら先頭に立って自民党と戦ったに違いない。
 9月の代表選で分かったように、小沢の政治に対する覚悟は本物だ。自民党を離党してからのこの20年間、連立政権に入って裏切られもしたし、小政党の野党暮らしもあった。浮き沈みがあっても真の政治主導を実現するため、歯を食いしばってきたのだ。その情熱と執着力が、民主党を大きくしてきたし、政権運営には不可欠な要素なのだ。前出の野上忠興氏は、「小沢さんの発想力や考え方、権力と官僚の使い方は、他の政治家には真似できません」と言ったが、仙谷や菅は、それを葬り去ろうとしているのだから気が知れない。
 小沢は、車に例えればエンジンだ。外からは見えないが、エンジンが壊れたら車は動かない。民主党議員は格好よくスポーツカーのように走るのが好きだが、エンジンなしでどうするのか。民主党と小沢一郎は運命共同体なのだ。その政治生命をそぐことは、イコール民主党の消滅を意味するのである。

7029チバQ:2010/10/21(木) 22:20:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101021-OYT1T00942.htm
民主で「派閥化」加速?掛け持ち議員に踏み絵

 民主党内の各グループで組織固めを図る動きが強まっている。


 9月の代表選で「数の力」が首相の座に直結する現実を目の当たりにし、野党時代のような緩やかな結束では不十分との認識が広がっているようだ。

 民主党では従来、野田財務相グループが自民党の派閥同様に木曜日の昼に定例会合を開いていたが、今月に入って前原国土交通相、鳩山前首相の両グループが不定期で開いていた会合を木曜昼に定例化した。今月本格始動した樽床伸二衆院国家基本政策委員長のグループも木曜昼に会合を開いている。

 前原グループが21日昼、参院議員会館で開いた会合では、約40人がカレーを食べながら、自民党の派閥も行っている幹事長室や国会対策委員会の報告などを行った。仙谷官房長官は自らのメールアドレスを紹介し、「言いたいことがあったらどんどん意見を送って」と呼びかけた。

 鳩山グループも参院議員会館で弁当を食べながら、経済アナリストを講師に勉強会を開催。事務局役の大谷信盛衆院議員は「毎週木曜昼に必ず勉強会をやる」と“宣言”した。

 同じ時間帯に会合が重なることで複数グループを掛け持ちしてきた議員は「踏み絵」を迫られており、今後各グループの派閥化が加速するとの見方もある。

(2010年10月21日21時57分 読売新聞)

7030チバQ:2010/10/21(木) 22:30:37
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY201010200479.html
検察チェック機関に小沢系増加 罷免権限持つ適格審査会2010年10月21日5時31分
 検察官の罷免を決める権限を持つ「検察官適格審査会」のメンバーが今月に入り一部交代し、政治とカネを巡る事件で検察と対立した民主党の小沢一郎元代表に近い国会議員が増えた。特捜検事の証拠改ざん事件で検察批判を強める小沢系議員に、法務省は早くも「無言の圧力」を感じ始めている。

 同審査会は法務省の管轄で、衆参両院議員6人のほか、日本弁護士連合会長や最高裁判事、学識者ら計11人からなる。そのうちの9人が「検察官として職務を遂行するに適しない」と判断すれば罷免を求めることができる。理屈の上では検事総長を罷免することも可能だ。

 国会議員は現在民主党4人、自民党2人となっており、各党内で人選をしている。今回は計4人が交代。これまで民主党議員で小沢氏に近いのは高山智司衆院議員だけだったが、辻恵、川内博史両衆院議員と森ゆうこ参院議員が加わった。欠員に備えた予備委員も、小沢氏に近い石関貴史、太田和美両衆院議員が名を連ねている。

 辻氏は弁護士で、民主党法務部門会議座長。川内氏は取り調べを録音・録画する可視化導入を求める民主党議員連盟の会長だ。

 自民党政権時代の審査会は法務省側が用意した資料を追認する、形だけの存在になっていた。過去62年間で罷免された検察官はわずか1人に過ぎない。だが、今回メンバー入りした民主党議員の1人は「『小沢系が多い。検察官の罷免もありうる』という話になるだけでも、政治的メッセージとしていい」と話す。

7031名無しさん:2010/10/22(金) 11:27:40
反省のはの字もない。。。。

生方幸夫「今日の一言」
http://ubukata.news.coocan.jp/cgi-bin/blog3/diary.cgi?no=339
選挙運動収支報告書について

10月21日(木)
 昨日の新聞で私の選挙運動費用収支報告書についての報道がなされました。趣旨は報告書の一部に誤記があったのではないかという指摘です。コメントを出しておきましたが、私としてはそのような誤記は無かったと信じております。しかし、報道がありましたので、秘書にきちっと精査をして報告するように言ってあります。
 私は選挙をもう5回もやっております。お陰様で選挙の時にはたくさんのボランティアの方が応援にかけつけてくれるようになっています。ポスティングや駅立ちなど選挙前の政治活動まで含めると、おそらく延べ数百人以上の人が参加をしてくれます。
 選挙事務所では選挙事務を手伝ってくれる人を事前に登録します。その人たちに選挙後に人件費を支払う仕組みになっています。私の選挙事務所でも、数十人の人を登録していたとのことです。
前回の選挙は4年のブランクの後の当選ということで、選挙が終った後の事務作業もひと際多かったものと想像されます。そんな中で誤記が生じてしまった可能性もありますが、調査を待たなければなりません。
 小沢元幹事長の政治とカネの問題を指摘してきた私が、選挙資金の問題で指摘を受けるのは誠に申し訳ない気持ちです。お叱りのメールも頂いております。しっかりと反省すべき点は反省すると共に、一層、資金管理をしっかりとやっていきたいと思っています。

7032名無しさん:2010/10/22(金) 12:20:35
>>7031
「反省」の文字はあるぞ。
最後まで読んでやれ。

7033名無しさん:2010/10/22(金) 13:41:11
反省の「は」の字も結構あるな。
まぁ言ってる事は全然反省してませんって事だよなぁ
> 反省すべき点は反省する
これって反省すべき点ないんで反省しませんって暗に言ってるのと同じだろw

7034名無しさん:2010/10/22(金) 18:23:40
これって反省すべき点ないんで反省しませんって暗に言ってるのと同じだろw

これって反省すべき点ないんで反省しませんって暗に言ってるのと同じだろw

これって反省すべき点ないんで反省しませんって暗に言ってるのと同じだろw

>>7031-7033

反小沢系のイメージをダウンさせた生方幸夫は腹を切れ

7035名無しさん:2010/10/22(金) 18:43:55
中塚一宏
http://ikko.typepad.jp/blog/2010/10/%E6%9D%8E%E4%B8%8B%E3%81%AB%E5%86%A0%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%9A.html

2010年10 月21日 (木曜日)
「李下に冠をたださず」

夕刊紙で報道された衆議院海外派遣の件について、本日、衆議院議院運営委員長より、注意をいただきました。

私は派遣期間中、すべての日程をこなし、公私混同は一切いたしておりませんし、私の家族の旅費はすべて私費でまかなわれており、税金が使われたということもなければ、在外公館等に便宜供与を依頼したこともありません。

しかしながら、「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」という議院運営委員長のご指摘については、重く受け止めなければならないと思っております。今後はより厳しく自分自身を律して参ります。

支持者の皆さんにはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

7036チバQ:2010/10/25(月) 22:36:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101026k0000m010081000c.html
民主:執行部「組対費」解明棚上げ 36億円使途不明
 小沢一郎氏が民主党代表に就任した06年から幹事長だった今年5月まで、党財務委員長あてに計約36億円も支出されながら使途不明だった「組織対策費」(組対費)。菅直人政権誕生に伴い6月発足した党執行部は内部調査を進めていたが、9月の代表選で執行部が大幅に刷新され、新幹事長の岡田克也氏は過去の支出を問題視しない姿勢を明確にした。「起訴議決」に至った小沢氏の、もう一つの「政治とカネ」の解明は棚上げされている。【坂本高志、杉本修作、前谷宏】

 「私が話したら党がぶっ壊れるぞ。墓場まで持っていく話なのに、それでいいのか」

 8月上旬、組対費の調査を進めていた小宮山洋子財務委員長(当時、現副厚生労働相)は電話で激しい言葉を浴びせられた。相手は前任の財務委員長、佐藤泰介前参院議員。小宮山氏は6月に財務委員長になり、それ以前の支出実態について外部の専門家に調査を依頼していた。電話の直前の8月2日、毎日新聞に掲載されたインタビューで「過去の支出は前任者に聞いてほしい。私になってからはそういう(不透明な)お金の出し方はしていない」と語っていた。

 党本部から財務委員長あてに巨額の組対費が支出されるようになったのは06年4月に小沢氏が代表に就任し、同9月に無投票で再選されて以降。今年5月まで、当時財務委員長だった山岡賢次副代表と後任の佐藤氏に計約36億円が支出された。この間、小沢グループは30人から150人に拡大。菅氏は「党のカネで派閥を作るのは許せない」と漏らしていた。山岡氏は「党のことなので答える立場にない」と取材に答え、佐藤氏はこれまで取材に応じていない。

 内部調査では(1)山岡氏が財務委員長だった06年末、通常の「財務委員長口座」とは別に「財務委員長口(ぐち)口座」が開設され、党経理部長の決裁を経ない資金移動が繰り返された(2)計約36億円の支出には主に公金である立法事務費が充てられた−−ことなどが判明。外部の専門家は「一種の裏金づくり」と厳しく指摘したとされるが、内部調査結果は今も公表されていない。

 岡田氏は10月19日の常任幹事会で、特定幹部に向けた組織対策費名目での巨額支出の廃止を明言。資金の出し入れは記録が残る振り込み方式に変更し、300万円以上の支出は幹事長代理、500万円以上は幹事長が決裁することを決めた。だが、9月22日の記者会見では「過去の執行部が行った手続きについてさかのぼって問題にするのは行き過ぎではないか」と発言。新たに就任した長浜博行財務委員長も「党としてどうするかは幹事長が決める」とし、小沢代表・幹事長時代の不透明な党資金の流れは解明されそうにない。

 菅氏に近い衆院議員はこう懸念する。「小沢氏への配慮が行き過ぎると、『クリーンでオープンな政治』も看板倒れに終わりかねない」

7037WG:2010/10/26(火) 07:48:36
10月25日は故石井紘基衆議院議員の命日であることから、
10月24日、富戸に墓参に行ってきました。
当日の様子も含めた故石井紘基衆議院議員に関する特番が放送されます。

テレビ朝日
10月30日(土)16:30〜17:30
「報道発ドキュメンタリ宣言スペシャル」
(関東圏以外では放送日時が異なります。)

7038名無しさん:2010/10/26(火) 09:16:02
>>7036関連になるのかな
http://twitter.com/arths2009/status/23126494139
《小沢代表時代の2006〜2008年の3年間に民主党から幹部の資金団体にわたったカネ…菅直人(草志会)約1億3400万円、鳩山由紀夫(友愛政経懇話会)約1億2000万円、小沢一郎(陸山会)約300万円、仙谷由人(制度改革フォーラム)620万円》(週刊ポスト)

7039名無しさん:2010/10/26(火) 21:32:09

「200%侮辱罪」自民丸山氏が仙谷氏「いい加減な人」発言に 告訴を検討
2010.10.26 19:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101026/plc1010261942019-n1.htm

 仙谷由人官房長官が、中国漁船衝突事件に関する私的な電話内容を国会で「暴露」した自民党の丸山和也参院議員を「いい加減な人のいい加減な発言」と記者会見で批判した問題で、丸山氏は26日の参院法務委員会で「200%、侮辱罪に該当する」と語り、同罪での刑事告訴を検討していることを明らかにした。

 委員会では弁護士である小川敏夫法務副大臣が「侮辱とは公衆の面前で侮辱すること。そこ(会見場)に委員がいたわけではない」と取りなした。

 だが、丸山氏は発言が広く報じられたことに触れ、「事件になると思うから、うやむやにしないでほしい」と反論。仙谷氏が参院予算委で民主党を批判した官僚に「彼の将来を傷つけると思う」と答弁したことについても「極めて質の悪い恫(どう)喝(かつ)的な発言だ。ヤクザでもこんなことはしない」と指摘した。

 丸山氏は18日の参院決算委で、日本が中国人船長を起訴した場合、「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と仙谷氏が述べたとする通話内容を公表。仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からないが、そのような会話をした記憶はない」と否定していた。

7040チバQ:2010/10/26(火) 22:59:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101026/plt1010261640007-n1.htm
次世代蠢く「ポスト菅」争い 無党派そっぽ“派閥化”急進行★前原、野田、樽床…木曜日は「派閥の日」

2010.10.26
. .

菅首相(右)の求心力が落ち、ポスト菅をめぐる暗闘が始まる。左から前原外相、野田財務相、仙谷官房長官【拡大】
 民主党の議員グループの派閥化が進んでいる。元々は束縛が緩くサークルに近いノリだったものが、菅直人首相(64)と小沢一郎元代表(68)による厳しい代表選を経て数の力を痛感。会合を定例化させるなど結束を固める力学が働いているのだ。さらに、先の参院選に続く衆院補選の惨敗で菅首相の求心力が著しく低下しているだけに、ポスト菅を見据えた権力闘争の動きとも言えそうだ。

 24日に投開票された北海道5区補選で民主党候補が惨敗したことは、先の参院選での大敗もあるだけに、菅首相の「選挙に弱い」という印象を強固なものにした。

 小沢氏に近い中堅議員は「無党派層が完全に離れた。来春には統一地方選があるのに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で農業の貿易自由化を進めるといい、地方の不安をあおっている」と指摘、「こんな選挙下手の菅首相のもとで解散・総選挙をしたい議員はほとんどいないはず」と語る。

 党内には「菅首相は2年後の代表選での3選はまず無理だろうし、仮に臨時国会を乗り切ったとしても、通常国会の予算案や関連法案の審議で4月ごろには行き詰まる可能性は高い。それだけに、表紙を替えようという声はだんだん大きくなるのでは」(若手)との声もある。

 こうした中、自民党の各派閥が毎週木曜日に昼食を取りながらの定例会を行っているように、民主党も木曜日が「派閥の日」になりつつある。

 前原誠司外相(48)を中心とする「凌雲会」は今月中旬、不定期だった会合を毎週木曜昼に開催することを決定。先週21日も約40人が集まり、そろってカレーライスを食べた。

 また、樽床伸二衆院国家基本政策委員長(51)らの「青山会」、鳩山由紀夫前首相(63)の「政権公約を実現する会」や、野田佳彦財務相(53)の「花斉会」も木曜日に会合を持つ。

 従来、民主党のグループは「二重国籍、三重国籍」と呼ばれる掛け持ちや名ばかりの「幽霊会員」が黙認されているのが特徴だった。これに対し、自民党の派閥は結束が固く、首相候補の選定、ポストやカネの配分、若手議員の教育、候補者の発掘などの機能を果たした。

 今回、会合が木曜日にそろったことで、どこに出席するか“踏み絵”を迫られるケースも出る。

 一方、所属議員に掛け持ちの多い旧民社党系は12日、火曜昼に会合を開く方針を決定。小沢氏に近い衆院中堅議員らの「一新会」は、木曜昼から火曜昼への変更を検討している。双方ともに競合を避ける狙いとみられる。また、主要8グループのうち、菅首相系と、旧社会党系は会合を定例化していない。

 このように急速に派閥化を進める契機となったのは、謀略情報などが飛び交った9月の代表選だ。勝利した菅首相を支持したグループは重用される一方で、負け組の小沢グループは「冷や飯食い」を強いられている。この信賞必罰ぶりは、派閥全盛時代の自民党をほうふつとさせる。

7041チバQ:2010/10/26(火) 23:00:11
 ■無策の菅は支持できない

 一方で、菅首相退陣後をにらんだ動きとの見方も強い。反小沢に属する民主党中堅議員は次のように打ち明ける。

 「誰も無策の菅首相を積極的には支持していない。小沢、鳩山、菅のトロイカ時代を終わらせ、世代交代への歯車を回すのが菅首相に期待される唯一の役目だ。いつかは分からないが、ポスト菅は次世代による激烈な権力闘争になる。最大与党のトップは首相になるため、グループの緩やかなつながりなどあり得ない。派閥化は当然の流れだ」

 「ポスト菅」としては、凌雲会では党代表経験者でもある前原氏のほか、今や「影の首相」とも呼ばれるほど権力を手中にしている仙谷由人官房長官(64)、事業仕分けで名をはせた枝野幸男幹事長代理(46)、保守派で人望のある玄葉光一郎国家戦略相(46)らの名前があがっている。

 花斉会では野田氏のほか、「事業仕分け」で脚光を浴びた蓮舫行政刷新担当相(42)の名前も浮上している。

 このほか主流派内には、「ポスト菅の一番手」(中堅)との声もある岡田克也幹事長(57)もいるが、私的な勉強会は主宰しているものの、派閥・グループ化はしていない。

 一方、非主流派に追いやられている小沢、鳩山両グループは、首相候補の不在がアキレス腱となっている。小沢系は一新会のほか、衆院1回生による一新会倶楽部、参院、旧自由党系ベテランを統合し、小沢氏支持で純化を図る案がある一方、鳩山グループと統合して数を確保しようとする案もあり、揺れている。

 民主党関係者は「小沢・鳩山系などに担がれることで首相を狙おうというのが、樽床氏や海江田万里経済財政担当相(61)、原口一博前総務相(51)、細野豪志衆院議員(39)ら。また、小沢鋭仁前環境相(56)が勉強会を立ち上げ、鳩山氏からの代替わりを狙っている」と解説する。

 「政治ちゅうのは、結局は権力闘争ですよ」とはかつての小沢氏の言。近い将来にある血みどろの戦いに向け、地殻変動はゆっくりと、そして確実に起こっている。

7042とはずがたり:2010/10/27(水) 00:31:49
節操無しの小池のおばちゃんといい海賊漫画の平田といい,良いこというなあ。

「鳩山前首相は健忘症だ」自民・小池総務会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000932-yom-pol
読売新聞 10月26日(火)18時44分配信

 自民党の小池総務会長は26日の記者会見で、民主党の鳩山前首相が政界引退を撤回する意向を示したことについて、「仙谷官房長官も健忘症(にかかった)という言葉を使ったが、鳩山氏はまさに健忘症だ」と批判した。

 「政権交代後、鳩山氏のぶれによってこれほど日本が国益を損じたことはない。国民があきれていることに気付いていない。あまりの鈍感さに言葉を失う」と指摘した。

最終更新:10月26日(火)18時44分

読売新聞

引退撤回の鳩山氏を批判=民主・平田氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000095-jij-pol
時事通信 10月26日(火)15時57分配信
 民主党の平田健二参院幹事長は26日の記者会見で、鳩山由紀夫前首相が政界引退の方針を撤回する意向を固めたことに関し、「(鳩山氏を批判する)マスコミの論調でいい。国民もそう思っている」と述べた。

7043名無しさん:2010/10/27(水) 16:39:46
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/27079211.html
企業献金下さい!「恥もカネもない」民主党の情けなさ
2010/10/27 16:12

民主党は昨年の衆院選マニフェストで、政治不信を解消するとして企業などからの政治献金禁止を掲げ自粛してきた。ところが、岡田幹事長が26日(2010年10月)の常任幹事会で、国や自治体との事業契約で1件1憶円未満の企業からの献金に限り受け入れることを提案、了承された。

マニフェストには「1件1億円以上の政治献金の禁止」とあり、1億円未満なら公約違反ではないと言いたげだが、「政治とカネ」を巡る小沢元代表の問題が依然くすぶっている最中の献金再開だ。「朝ズバッ!」ではコメンテーターから憤慨、批難が噴出した。

菅首相なんて言ってたっけ!?

まずは司会のみのもんた「民主党に少ししっかりしてもらわないと、と国民は思い始めていますよ。だって、今月1日の所信表明で菅さんはこんなことを言っているのですから」


で、VTRで所信表明を再現。その中で菅首相は次のように述べて見えを切った。

「金のかからないクリーンな政治の実現。これは国民の強い要望であります。民主党は企業・団体献金の禁止、国会議員定数の削減について党内で徹底的に議論をし、年内に方針を取りまとめたいと思います」
舌の根が乾かないうちに早くも「前言」を翻してしまった形だ。

みのが「ブレが激しすぎやしませんか。どんどん不信感が強まっちゃう」と言えば、早野透(桜美林大教授)も「まだ同じ10月ですからね〜。ここは痩せ我慢しないと。菅さんは恥ずかしくて辞めなくちゃいけなくなる」とエスカレート。

若狭勝(元東京地検特捜部副部長)となどは「あいた口がふさがらないとはこのことを言うんでしょうね」

菅政権の辞書には矜持とかプライド、恥という文字はないらしい。

7044チバQ:2010/10/27(水) 17:13:44
>>7042
健忘症は政治家の職業病ですよね
小池も離党歴を考えれば健忘症

とコメンテーターが発言してる。に一票

7045名無しさん:2010/10/27(水) 17:16:57

「鳩山前首相は健忘症だ」自民・小池総務会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000932-yom-pol
読売新聞 10月26日(火)18時44分配信

 自民党の小池総務会長は26日の記者会見で、民主党の鳩山前首相が政界引退を撤回する意向を示したことについて、「仙谷官房長官も健忘症(にかかった)という言葉を使ったが、鳩山氏はまさに健忘症だ」と批判した。

 「政権交代後、鳩山氏のぶれによってこれほど日本が国益を損じたことはない。国民があきれていることに気付いていない。あまりの鈍感さに言葉を失う」と指摘した。

最終更新:10月26日(火)18時44分

7046とはずがたり:2010/10/27(水) 17:17:52

前原外相、民主の企業献金受け入れ再開を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101027-00000317-yom-pol
読売新聞 10月27日(水)10時51分配信

 前原外相は27日午前の衆院外務委員会で、民主党が企業・団体献金受け入れの一部再開を決めたことについて、「廃止ということで法案まで出すと決めていたのに、国民から違う方向を向いていると取られても仕方がない」と述べ、執行部の姿勢を批判した。

 自民党の小野寺五典氏の質問に答えた。

最終更新:10月27日(水)10時51分

7047名無しさん:2010/10/27(水) 17:18:03

企業献金下さい!「恥もカネもない」民主党の情けなさ
2010/10/27 16:12
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/27079211.html

民主党は昨年の衆院選マニフェストで、政治不信を解消するとして企業などからの政治献金禁止を掲げ自粛してきた。ところが、岡田幹事長が26日(2010年10月)の常任幹事会で、国や自治体との事業契約で1件1憶円未満の企業からの献金に限り受け入れることを提案、了承された。

マニフェストには「1件1億円以上の政治献金の禁止」とあり、1億円未満なら公約違反ではないと言いたげだが、「政治とカネ」を巡る小沢元代表の問題が依然くすぶっている最中の献金再開だ。「朝ズバッ!」ではコメンテーターから憤慨、批難が噴出した。

菅首相なんて言ってたっけ!?

まずは司会のみのもんた「民主党に少ししっかりしてもらわないと、と国民は思い始めていますよ。だって、今月1日の所信表明で菅さんはこんなことを言っているのですから」


で、VTRで所信表明を再現。その中で菅首相は次のように述べて見えを切った。

「金のかからないクリーンな政治の実現。これは国民の強い要望であります。民主党は企業・団体献金の禁止、国会議員定数の削減について党内で徹底的に議論をし、年内に方針を取りまとめたいと思います」
舌の根が乾かないうちに早くも「前言」を翻してしまった形だ。

みのが「ブレが激しすぎやしませんか。どんどん不信感が強まっちゃう」と言えば、早野透(桜美林大教授)も「まだ同じ10月ですからね〜。ここは痩せ我慢しないと。菅さんは恥ずかしくて辞めなくちゃいけなくなる」とエスカレート。

若狭勝(元東京地検特捜部副部長)となどは「あいた口がふさがらないとはこのことを言うんでしょうね」

菅政権の辞書には矜持とかプライド、恥という文字はないらしい。

7048とはずがたり:2010/10/27(水) 17:19:36
>>7044
確かに言った者勝ちですね(;´Д`)
正確には言い放って輿論にそうだなと思わせた者勝ち,か。

7049名無しさん:2010/10/27(水) 17:54:27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101027/plt1010271628005-n1.htm

“ダーティー”民主「企業・団体献金禁止」あっさり撤回★またやった!マニフェスト違反

2010.10.27

 民主党は26日の常任幹事会で、今年に入り中断していた企業・団体献金受け入れの再開を決めた。国や地方自治体と公共事業の受注額が1件あたり1億円未満の企業に限定するが、今夏の参院選マニフェストで掲げた全面禁止を事実上撤回した形だ。「クリーン」を掲げる民主党政治の根幹を揺るがす政策転換だけに、信頼低下に拍車をかけそうだ。

 岡田克也幹事長(57)は常幹で、「(党の運営費を)過度に政党交付金に依存する状況が本当によいのか」と指摘。出席者から目立った異論は出ず、献金再開はあっさり了承された。

 民主党は昨夏の衆院選マニフェストで「政治資金規正法を改正し、3年後から企業団体献金を禁止する」と明記。小沢一郎代表(68)=当時=をめぐる西松建設からの違法献金事件を受け、当時の執行部が打ち出したものだ。今年1月からは、今夏の参院選も見越し、従来容認してきた国や自治体との契約額が1億円以下の企業からの献金やパーティー券の購入も見合わせていた。

 民主党が方針を転換したのは、企業の代わりに期待した個人献金がさっぱり伸びないためだ。

 民主党関係者は「献金条件をクリアする企業は多く、なし崩し的な全面解禁だ」と打ち明ける。 しかし、献金再開のマニフェスト違反は、「税収不足でやむなく」などと言い訳できた子ども手当や高速道路の無料化、ガソリン税の暫定税率などと異なり、党の存在意義に直結する重大問題だ。それだけに、民主党中堅は「衆院北海道5区の補欠選挙に負けたばかり。小沢氏の証人喚問も焦点となる時期だけに、タイミングが悪すぎる」と党執行部の判断を批判する。

 一方、野党側からも批判が噴出。みんなの党の渡辺喜美代表が「またもや有言不実行だ。言うこととやることが、こうも違うと政治不信を加速する」と強く批判すれば、社民党の重野安正幹事長は「国民をなめている」と切り捨てた。

7050名無しさん:2010/10/27(水) 19:01:24
むしろこれは沈静化しかかってる「政治とカネ」の問題をもう一度活性化しようという深慮遠謀ではなかろうか。
仙谷さんたちはこの問題も最後には「やっぱり小沢が悪い」にもってく気がする。

7051名無しさん:2010/10/27(水) 20:11:45

「岡田路線」に波紋広がる=民主の企業献金再開
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102700913

 民主党が自粛していた企業・団体献金の一部再開を決めたことに、同党内で波紋が広がっている。主導した岡田克也幹事長は政党交付金に偏重した収入構造を改めるとしているが、「マニフェスト(政権公約)軽視」の印象は否めない。27日には、政権交代後に幹事長として献金自粛を決めた小沢一郎元代表の周辺から批判が上がったほか、主要閣僚からも疑問を呈する声が出た。
 「(衆院選)マニフェストでは、法改正から3年後に献金を禁止するとなっている。マニフェストに反したという形ではない」。菅直人首相は同日夜、記者団にこう語り、党内外から出ている批判は当たらないと強弁した。
 企業献金禁止には与党の国民新党が慎重なほか、自民党も反対しており、実現のための政治資金規正法改正のめどは立っていない。成長戦略を重視する菅政権と経済界の結び付きを強めようという思惑に加え、来年4月に統一地方選を控えて資金が不足する事情もあり、岡田氏は「法改正までの暫定的な措置」として再開に踏み切った。
 岡田氏には、国や地方自治体と1件1億円以上の契約関係がある企業を除外すれば、世論の理解を得られるとの判断があったようだ。ただ、小沢氏に近い中堅議員は同日、「個人献金を拡大しようという動きが鈍る」と語り、企業献金再開に反発した。
 「政治とカネ」が争点だった衆院北海道5区補欠選挙で敗れ、党勢が落ち込む中で企業献金再開を打ち出した岡田氏に対しては、首相が擁護したにもかかわらず、政権中枢からも異論が上がっている。仙谷由人官房長官は記者会見で「(政権の信頼回復に)プラスには働かないだろう」と指摘。前原誠司外相も衆院外務委員会の答弁で「廃止の方向で法案を出すことまで決めていた。違う方向を向いていると取られても仕方がない」と不満を示した。(2010/10/27-19:55)

7052名無しさん:2010/10/28(木) 13:30:40
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102701000321.html
生方議員事務所が削除訂正 衆院選報告で報酬40万円分

 民主党元副幹事長の生方幸夫衆院議員(千葉6区)が2009年の衆院選後に提出した「選挙運動費用収支報告書」に事務員の報酬を虚偽記載した疑いがある問題で、生方議員の事務所は27日までに、7人への報酬計40万円分の削除訂正を千葉県選挙管理委員会に届けた。県選管によると、7人分の添付領収書も削除された。

 当初の報告書には、事務員らへの報酬として、09年12月23日に23人分計166万5千円を支出したと記載していた。

 削除された7人のうち1人の男性は共同通信の取材に「報酬は一切受け取っていなかった」と説明していた。

2010/10/27 11:56 【共同通信】

7053名無しさん:2010/10/28(木) 13:32:54
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20101028ddlk12010423000c.html
生方衆院議員:運動員の報酬削除を届け出 昨夏の衆院選、収支報告虚偽記載で /千葉

 昨年夏の衆院選後、県選管に提出した「選挙運動費用収支報告書」で虚偽記載の疑いが浮上した千葉6区の民主党元副幹事長、生方幸夫衆院議員(62)が、報告書に記載した運動員7人分の報酬計40万円について、実際には支払われていなかったとして削除する訂正を県選管に届け出たことが分かった。生方氏の事務所は27日、「報告書について精査した結果、必要な修正を致しました」というコメントを発表した。

 報告書に虚偽の記載があった理由や実際の運動員らの活動実態などについて、生方氏の事務所は「そこまでお答えする必要はないと思う」としている。

 生方氏の訂正前の報告書によると、千葉など1都3県に住む運動員や事務員計23人に昨年12月23日、報酬として3万〜18万円支払ったとし、23人の名前を手書きで記入した領収証も添付されていた。しかし、このうち一人は取材に「選挙事務を手伝ったが、報酬は受け取っていない。ボランティアとして参加した」などと証言した。

 県選管などによると、同氏の事務所は23人のうち7人の報酬(1人4万〜10万円)の報酬を削除。報告書に添付した7人分の領収書も削除した。【森有正】

毎日新聞 2010年10月28日 地方版

7054名無しさん:2010/10/28(木) 15:30:50

民主生方事務所が収支訂正
衆院選報酬40万円削除
2010年10月28日15時18分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1288246708

 民主党千葉県連代表の生方幸夫衆院議員(千葉6区)が2009年の衆院選後に千葉県選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」の人件費に記載ミスがあったとして、生方議員事務所は27日までに、事務員らの報酬計40万円分の削除訂正を県選管に届けた。

 生方事務所は「収支報告書を精査した結果、必要な修正をした」とのコメントを出したが、修正の理由や詳しい経緯などは回答しなかった。

7055名無しさん:2010/10/28(木) 17:13:23
http://gendai.net/articles/view/syakai/127174

●選挙運動費用虚偽記載でダンマリ決め込む卑劣ぶり

 逆にすっかりヒンシュクを買っているのが、民主党の生方幸夫衆院議員。小沢をあれだけ批判し、辞職まで求めながら、自分の「選挙運動費用収支報告書」の虚偽記載疑惑が浮上した途端、ダンマリを決め込んだのである。
 その生方は27日までに、千葉選管に報告書の削除訂正を届けたというが、詳しい説明は一切ナシ。「答える必要はない」(生方事務所)というから国民を愚弄している。「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之・神戸学院大法科大学院教授(憲法)はこう言う。
「選挙運動費用収支報告書への虚偽記入は公職選挙法に抵触する恐れがある上、人件費の虚偽報告となると、政治資金収支報告書の人件費でも虚偽報告しているのではないかとの疑惑も生じかねません。削除訂正したというが、それなら支出していた40万円分はどこに行ったのか。今回の件は、単純ミスではなく、根が深い。きちんと説明する必要があります」
 領収書を「偽造」してまで支出したカネはどこに消えたのか。過去にもあったのではないか。数々の疑問を解くには、小沢事件と同様、公選法違反の疑いで生方を告発するしかない。仮に不起訴になったら検察審査会に申し立てだ。この男のバケの皮をはがすには、それしか手段がない。

7056チバQ:2010/10/28(木) 23:28:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101028ddm003010135000c.html
クローズアップ2010:民主変節、企業献金再開 党内からも「公約違反」
 ◇自民の資金源奪う狙い
 民主党が09年衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた「企業・団体献金の禁止」を後退させ、唐突に献金受領の自粛を撤回したことが党内外に批判を広げている。来春の統一地方選を見据え、資金調達力の強化を狙ったものだが、政治とカネを巡る、小沢一郎元代表の国会招致問題を先送りし続ける裏で、党への貢献度で業界などの陳情を選別するシステムの構築にも着手した。所属議員の「族」化や、党内グループの派閥化も進む。政権交代から1年余り。これまで批判してきた自民党の政治手法を、民主党自身が取り入れ始めた。【大場伸也、影山哲也】

 「マニフェストでは法改正から3年後に献金を禁止することとなっている。マニフェストに反したという形ではない」

 27日夜、菅直人首相は記者団に、献金受領再開は問題ないとの考えを示した。再開を主導した岡田克也幹事長も新人議員との昼食会で「マニフェスト違反ではない。日本ではまだ個人献金が根付いていない」と釈明した。

 しかし、前原誠司外相は同日の衆院外務委員会で「国民に違う方向を向いているととられても仕方がない」と批判、仙谷由人官房長官も会見で「(政治とカネの問題を巡る世論に)プラスには動かない」と渋い顔を見せた。

 菅首相は9月の代表選の政見(公約)で「カネのかからない政治実現に向け、企業・団体献金禁止について議論し、年内に党方針をまとめる」と表明したばかり。今年1月、小沢氏が献金受け入れを自粛したのも、自らの「政治とカネ」問題への批判をかわすためだった。

 よりによって小沢氏の国会招致が焦点化している時期に再開に踏み切った背景には、統一地方選を半年後に控え、自民党の資金源となっている企業献金を奪う狙いがある。

 かつて両党の企業献金額には30倍近い大差があった。年4回国から交付される政党交付金こそ、民主党(42億2800万円、10月支給分)が自民党(25億3800万円、同)を上回ったものの、与党になった以上、企業献金も「当然民主党に来るべきものがある」(党幹部)というのが本音だ。

 年末の予算編成を控え、法人減税やナフサ免税継続を望む経済界は、政権との関係強化を目指している。民主党のこの時期の献金受領再開は経済界への「見返り」要求の意味がある。ナフサ免税の恩恵を受ける住友化学会長の米倉弘昌日本経団連会長は26日、「献金は社会的責任」と述べ、歓迎した。

 だが、民主党が野党時代に自民党を「政官業の癒着が目に余る」と批判してきたこととの整合性は取れない。非小沢系の若手衆院議員は「個人献金が集まらないから企業献金というなら自民党も言っていた。小沢さんですらやらなかったことをなぜやるのか」と岡田氏を強く批判した。

 陳情を通じて選挙協力を取り付けるシステムも完成しつつある。22日に発足した陳情対応本部は選挙協力の度合いで陳情に応じる政治家のランクを変える。9月の代表選で敗れた小沢氏を支援した全日本トラック協会幹部は「うちはランクダウン」と肩を落とす。

 献金再開と陳情システム化に伴い、族議員も誕生しそうだ。27日の政調会合では、環境税導入に反対を訴えた石油化学団体に、吉田治衆院議員が「経団連の会長を出しているんだから、会長を先頭に立て、環境税に賛成するやつは選挙で落とす気構えを持ってほしい」と援護射撃した。

7057チバQ:2010/10/28(木) 23:28:42
◇進む「派閥化」 掛け持ち排除、ポスト競争
 民主党の多くのグループは「サークル」と称されるなど、結束の緩さで知られてきた。それが最近は同一議員が複数グループの会合に参加できないように仕向けたり、不定期だった会合を定例化するなど、かつての自民党さながら「派閥化」を進めている。政権を獲得し、首相の座や閣僚ポストをめぐる競争で派閥の効用を再認識したためだ。

 前原外相のグループは今月から、不定期だった会合を樽床伸二前国対委員長のグループ同様、毎週木曜日に定例化した。民主党は複数のグループに所属する議員も少なくないが、会合の日程をぶつけ、掛け持ち参加できないようにする狙いだ。

 旧社会党系の赤松広隆元農相は自身の勉強会から、鳩山グループに所属しながら自身の勉強会も発足させた小沢鋭仁前環境相に退会を求めるなど、「純化路線」を進めている。

 先の党人事・内閣改造では、「代表派閥」の菅グループは閣僚などへの抜てきが少なく、「代表派閥として情けない」(中堅)などの不満が高まり、11月以降は隔週で定例会を開くことを決めた。各グループの一連の動きについて、慶応大学大学院の曽根泰教教授(政治学)は「民主党は9月の代表選で、票固めやポスト確保に派閥が必要だと気づいた」と指摘している。

 ◇「言葉あまりに軽い」 自民・谷垣氏が皮肉
 野党は民主党の方針転換を一様に批判している。自民党の谷垣禎一総裁は27日、毎日新聞の取材に対し「(禁止という)現実的でないことを言って、現実に戻ってきた。言葉があまりに軽い。鳩山(由紀夫前首相)さんの(母親からの)『子ども献金』や、小沢(一郎元代表)さんの『平成の不動産王』によるカネでまかないにくくなったと思えなくもない」と変節を皮肉った。

 公明党の山口那津男代表は「民主党が説明責任や自浄能力を示さない中で、さらに逆行するルールを決めた。真意を測りかねる」とあきれ、共産党の穀田恵二国対委員長は会見で「民主党は(野党時代に)『公共事業受注企業からの政治献金は税金の還流であり、政官業癒着の温床になっている』と主張した。重大な姿勢の転換だ」と批判した。【野原大輔】

7058チバQ:2010/10/29(金) 22:34:53
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101029/plt1010291630004-n1.htm
旬すぎた?蓮舫スキャンダル防戦“仕分け”もいいところなし★防御には意外と弱い

2010.10.29
. .

事業仕分けでの活躍をよそに、野党からは“廃止”を迫られる蓮舫行政刷新担当相【拡大】
 国の特別会計を対象にした事業仕分け第3弾が開かれているが、「仕分けの女王」こと蓮舫行政刷新担当相(42)の顔は曇りがちだ。自民党が複数のスキャンダルを用意して首取りに本腰をあげたほか、民主党が「無駄の温床」と宣伝した特会仕分けのわりには新規財源の確保もわずかに終わりそうなためだ。仕分けに対する世論の熱もやや冷めがちなだけに、防戦一方となるのか。

  「200年に1度の大洪水を想定するのは百歩譲ってわかるが、全部完成に400年かかるというのは、現実的な話だとお考えでしょうか」

 蓮舫氏は28日、総事業費に12兆円もかかる「スーパー堤防」を鋭く追及。「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」(緒方林太郎衆院議員)と廃止に追い込んだ。

 民主党は昨年の衆院選で「特会も含めて無駄を洗い出せば、20兆円程度の財源はすぐ捻出できる」(鳩山由紀夫前首相)と豪語していただけに、悪名高い特会仕分けは女王にとって最高の舞台のはず。しかし、蓮舫氏は開始前から「ここでは問題のあるお金の使い方を指摘し、あとは政務3役を中心に予算の組み替えをしていただく」と予防線を張っていた。鳩山氏の言うような20兆円もの財源は見いだせないからだ。そんな蓮舫氏に対し、自民党は「防御は意外と弱い」(閣僚経験者)として包囲網を狭め始めている。

 森雅子参院議員「ファッション雑誌の国会内撮影で『参院警務部に(申請の書き方を)示唆された』と答弁したのは虚偽か」

 蓮舫氏「結果として虚偽と思われ、警務部に申し訳ない」

 先の参院予算委員会で自民党は、蓮舫氏が墓穴を掘るのを見逃さなかった。森氏のもとには自民党議員が続々と詰め寄り「『虚偽答弁』ときちんと認めさせろ」と指示。テレビ中継入りの審議は何度も中断した。

 自民党国対幹部は「撮影自体は正直言って厳重注意で済む程度の話だったが、国会審議で虚偽答弁したとなると責任は格段に重い」と強調。進退にもつながる話だと、素早くかぎ取ったわけだ。参院幹部の1人は「他人への追及とは裏腹に、意外とワキが甘く、人気もピークを過ぎたのでないか」という。

 当面、自民党が狙うのが、6月のバスツアーで問題となった東京都目黒区の自宅をめぐる事務所費問題だ。蓮舫氏は自宅を政党交付金の受け皿である「民主党東京都参院選挙区第3総支部」の事務所として登録し、2006年から3年間に計172万円の経費を計上。今年6月の通常国会でも問題となり、自民党は「自宅に経費などかからないはず」と攻撃したが、蓮舫氏側は「秘書の駐車場代やコピー機リース料」などと説明して乗り切った。

 このあたりの事情について自民党関係者はこう話す。

 「あの時は国会審議の時間がほとんどなかったのに加え、荒井聡前国家戦略担当相の事務所費問題が出るなど、蓮舫氏に対する追及には本腰が入っていなかった。しかし、未解明な部分があるだけに今後は徹底追及していくことになるだろう」

 自民党参院幹部によれば、事務所費問題のほかにも追及材料を用意しており、参院予算委員会で追及する構えだ。

 一方、自民党は仕分け自体も攻勢のターゲットにし始めた。

 自民党は、「行政監視は国会の役目だ」として、各党に国会での「事業仕分け」実施を呼び掛けている。三権分立を背景にした“正論”で、民主党政権の売り物を乗っ取ろうとの狙いだ。しかし、かつて菅直人首相自らが再三同趣旨の主張をしていた民主党は消極的だ。

 また、自民党は仕分け人に若い民主党議員が参加するのは、国会議員と公務員の兼職を禁止した国会法39条に違反するとも主張し、揺さぶりをかける。

 こうした中、かつては傍聴人の行列ができた仕分け会場には空席も目立ち、「仕分けブーム」が去った感もぬぐえない。

 その理由について政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「仕分けで廃止判定となっても、民主党政権が廃止にしない例は多々あり、いったいあの仕分けはなんなのかという空気になっている。これまでは自公政権が作った予算を仕分けしていたが、今、仕分けしているのは民主党政権が作った予算。長妻昭前厚生労働相が肝いりで実施した年金記録問題の対策費も圧縮判定となったが、まさに茶番だ」と指摘した。

7059チバQ:2010/10/29(金) 22:37:00
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101029/plt1010291545001-n1.htm
企業献金を再開した民主の事情 統一地方選と派閥でカネ必要に2010.10.29
. 民主党が企業献金の受け入れ再開を発表して、党内外から批判にさらされている。昨年の総選挙では、民主党は企業献金禁止の党として企業献金を容認する自民党を激しく批判して、政権交代を成し遂げた。それなのに、この変節はどうなのだろうか。

 企業献金再開を受けて27日、菅直人首相は、「あのマニフェストでは、法改正から3年後、そうした企業団体献金を禁止すると。そういう形になっていまして。マニフェストに反したということではありません」と記者団に答えた。

 その前に、前原誠司外相、仙谷由人官房長官は否定的な姿勢を示していた。菅首相ですら、9月の代表選の政見(公約)で「カネのかからない政治実現に向け、企業・団体献金禁止について議論し、年内に党方針をまとめる」と表明したばかりだった。

 さらに、6月の所信表明では、自らが草の根運動出身であることを強調するため、30年以上前に市川房枝氏が企業献金禁止を経団連会長に約束させたことを述べている。それなのに、法改正していないから、まだいいというのは、典型的な詭弁(きべん)である。

 なにより、民主党に自民党にない「企業献金禁止」という理想を求めて票を入れた人は多く、法改正から3年後までは「企業献金してもいい」ということではない。

 小沢問題で、政治とカネが騒がれている中で、急な企業献金再開は、民主党の党内事情である。まず、来年の統一地方選挙を控えて、カネがかかるのだ。それに、このままであると、企業献金は自民党に流れてしまう。政権党の強みを生かせないまま、自民党にカネが流れることを看過できない。

 それに加えて、民主党内での従来のグループの「派閥化」が進行して、派閥単位でのカネがかかるようになっている。先の9月の代表選で、従来のグループというゆるいつながりは、党内力学からは役に立たず、自民党のような派閥による強い結束が必要だと思われている。これまでは、複数のグループに属していることもよくあったが、それを1つの派閥に引きとどめるとなれば、おのずとカネがいるようになる。

 企業献金規制について、諸外国では多様だ。米国、フランス、カナダでは原則禁止であるが、英国、ドイツは原則自由だ。ただし、英国では、一定以上の企業献金について、献金先と金額を取締役報告に記載し事前に株主総会の承認決議を得るとなっている。企業献金は、効果がなければムダ支出、あれば賄賂(わいろ)となってしまうもので、すっきりしない。政党助成金があるのだから、企業献金はやめていくというのが筋であろう。 

(嘉悦大教授、元内閣参事官・高橋洋一)

7060チバQ:2010/10/30(土) 08:49:13
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101029116.html
資産いろいろ政務三役 競走馬やフェラーリも 競馬好きが高じて馬主になったり、10年ローンであこがれのフェラーリを手に入れたり。29日の新閣僚らの資産公開をみると、政務三役らが意外な趣味を持っていることが分かる。

 馬主歴20年を超える筋金入りの競馬好きは、小川敏夫法務副大臣(62)=参院東京選挙区。「馬の子どもが生まれてくるのを見るとすごく癒やされる」といい、所有する現役競走馬の中にはかつて所有した馬の孫も。

 新馬の活躍を期待し、夢も膨らむが「全然、走らないので、夢破れることの方が多い」と苦笑する。裁判官、検事を経て弁護士になったころがバブル時代と重なり、馬主に。日本中央競馬会(JRA)に3頭、笠松競馬場(岐阜県)に1頭を持ち、4頭の年間経費は合計約1700万円に上る。「やめたいが、子馬が生まれると、やっぱり走らせたくなる」というジレンマを抱える。

 イタリアの高級スポーツカー、フェラーリのオーナーは松木謙公農林水産政務官(51)=北海道12区。民主党の小沢一郎元代表の側近として知られ「時々、運転して気分をリフレッシュしている」という。

 2009年に発売された「フェラーリ・カリフォルニア」はオープンカーで2360万円。1970年代にスーパーカーブームの火付け役となった少年漫画「サーキットの狼」の影響で、子どものころからのあこがれだった。松木氏は自動車レースに出場した経験もあり、前の車もフェラーリという車好きだ。

 対照的なのは尾立源幸財務政務官(47)=参院大阪選挙区。妻を含め、不動産や預貯金は「なし」。資産公開の基準では、普通、当座預金は対象外のため、蓄えがまったくないという訳ではない。「家を持てばそこに固定され、守らないといけなくなる」とし、行動が制約されないようにあえて資産を持たないようにしているという。
[ 2010年10月29日 18:10

7061チバQ:2010/10/30(土) 15:56:07
http://news.tbs.co.jp/20101029/newseye/tbs_newseye4563012.html
民主党内のグループ、派閥化の動き

 外交、そして国会運営、難題が山積する菅総理ですが、一方で民主党内では、「ポスト菅」をにらんだともいえる動きが始まっています。次のリーダーたちによるグループの派閥化です。

 政界引退を事実上撤回した鳩山前総理は28日、グループの会合でこう語りました。

 「皆様方とともに、これからもしばらくの間、努力をしてまいりたい」(民主党 鳩山由紀夫前首相)

 側近である小沢鋭仁・前環境大臣が政策グループを独自に立ち上げるなど、グループの分裂、衰退が始まり、鳩山氏が残って求心力の維持を図った形です。

 小沢グループも苦境に立たされています。代表選後、これまで中堅議員・新人・参院議員などに分かれていたグループの組織を、小沢氏を中心に一つにまとめようという構想があったのですが・・・。

 「驚いておりますし、残念に思っております」(民主党 小沢一郎元代表)

 強制起訴の議決により、構想は頓挫しました。

 「証人喚問や政倫審に出てこいと言われる中で、グループの会合だけ顔を出すわけにはいかないだろう」(小沢氏側近)

 民主党内では、菅総理のあとは鳩山、菅、小沢3氏による「トロイカ」体制は終わり、次の世代が党の主導権を握るとみて、新たなグループの動きは活発になっています。

 前原外務大臣率いる前原グループは多数派工作に懸命です。仙谷官房長官や枝野幹事長代理らが参加するこのグループは、政権の中心グループで、今月中旬から毎週木曜昼に定期会合を開いています。

 新人議員も多数参加する会合で出されるのが、いつもカレー。カレーと言えば、かつて自民党政権下で隆盛を極めた最大派閥・竹下派の流れを汲む経世会を彷彿とさせます。

 「気持ちの通じる仲間が集まって、週に1回意見交換するのは、悪いとは思いません」(民主党 岡田克也幹事長)

 しかし、岡田氏は「自民党の派閥の弊害を嫌というほど見てきた」として、自らはこうした動きには距離を置きます。

 しかし、菅グループの幹部は、こう危機感を漏らしています。

 「菅内閣といっても実情は凌雲会(前原グループ)内閣だ。このままでは本当に仙谷と前原に乗っ取られてしまう」(菅グループ幹部)

 菅グループも来週から定例会を再開することを決めました。不安定な政権運営を余儀なくされる菅政権。その動向をにらみながら、各グループは活発な動きを始めています。(29日17:56)

7063名無しさん:2010/11/02(火) 01:27:14
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

7064チバQ:2010/11/02(火) 19:31:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101102dde041040050000c.html
三宅衆院議員:マンション4階から転落し重傷−−東京・港区
 2日午前2時ごろ、民主党の三宅雪子衆院議員(45)が東京都港区白金のマンション4階の自宅ベランダから地面に転落した。三宅議員は病院に搬送され、腰の骨を折る全治約1カ月の重傷で入院した。意識ははっきりしているという。

 事務所によると、三宅議員は1日、仕事を終えた後、午後10時ごろに帰宅。「ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と話しているという。2日の衆院本会議は欠席する予定。

 三宅議員は共立女子大を卒業後、フジテレビに約20年間勤務。09年の衆院選で自民党の福田康夫元首相への「刺客」として、群馬4区から立候補。小選挙区では落選したものの、比例代表で初当選し、現在1期目。【山本太一】

7065とはずがたり:2010/11/02(火) 20:57:15
>>7064
吃驚ですがなにがあったんでしょうかねぇ?!

7066二階席:2010/11/02(火) 22:04:25
>>7064-7065

落とした携帯を拾おうとして、ということらしいのですが、
もはやこの人が言うとそれだけで嘘っぽい(爆)

7067名無しさん:2010/11/02(火) 23:37:39
・民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日午前2時ごろ、東京都港区白金の自宅
 マンション4階のベランダから転落し、腰の骨を折る重傷を負っていたことが2日、
 警視庁高輪署などへの取材で分かった。命に別条はないという。

 同署などによると、三宅氏は当時、酒を飲んでいたが、携帯電話を取ろうとした際に
 バランスを崩して転落し、自ら119番通報したという。転落直前、自身のミニブログ
 「ツイッター」に「寝付きが悪く、一旦起床。しっかりと体調管理をしなければ」などと
 書き込んでいた。

 三宅氏は昨年の衆院選で群馬4区から出馬。自民党の福田康夫元首相に敗れたが、
 比例代表で復活当選した。民主党内では、小沢一郎元代表に近い「小沢ガールズ」の1人。

 5月の衆院内閣委員会での採決の際に転倒し、右ひざに3週間の打撲を負ったと
 主張していたが、自民党は「三宅氏が故意に転倒した疑いがある」として反発していた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101102/dst1011021226003-n1.htm

・民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日、東京都港区白金2丁目の自宅
 マンションから転落し、けがをした。事務所によると、腰の骨が折れ、約1カ月の
 重傷という。

 事務所によると、転落したのは2日未明。三宅議員はマンション4階に住んでいるという。
 転落の詳しい状況はわかっていない。

 三宅議員は、元フジテレビ社員で、昨年8月の衆院選に立候補し、初当選した。
 5月12日の内閣委員会で、公務員制度改革関連法案が採決された際に転倒。
 当時、右ひざに3週間のけがを負ったと主張した。
 http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY201011020226.html

7068名無しさん:2010/11/03(水) 06:24:13
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101103-OHT1T00020.htm

お騒がせ小沢ガールズ 三宅雪子議員、酒飲んで転落

 民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日未明、東京都港区白金の自宅マンション4階のベランダから転落、腰ついなど2か所を折る全治約1か月の重傷で入院した。関係者によると、意識ははっきりしているという。1日夜にスタッフと飲酒して帰宅。ベランダで携帯電話を落とし、取ろうとして約10メートルから転落したとみられる。4日に手術を受ける予定。三宅氏は5月、衆院内閣委員会での採決の際に転倒して話題となった。

 三宅氏が再び災難に見舞われた。関係者によると、2日午前2時10分すぎに「マンション敷地内の1階にけが人がいる」と1階住民から119番があった。すぐに病院に運ばれたが、腰ついなど2か所を折る全治1か月の重傷だった。

 事務所によると、三宅氏は1日午後10時ごろに帰宅。4階の自宅ベランダで、落とした携帯電話を取ろうとした際にバランスを崩して誤って転落したという。

 三宅氏は、1日午後8時すぎから東京・赤坂の飲食店で自身の秘書の誕生日会に参加。関係者によると、三宅氏は明るい様子でビール、ウーロンハイ、マッコリの順に酒を飲んだ。秘書ら約20人とともに1時間ほど楽しんだ後で帰宅。泥酔した様子はなく、足取りもしっかりしていたという。



東京・港区白金にある三宅氏の自宅マンション。4階バルコニーには多くの植木が茂っていた 事故直前の午前1時すぎには、自身のツイッターに「寝つきが悪く、一旦起床。しっかりと体調管理をしなければ」と室内で書き込んだ。外の空気を吸おうとベランダへ出て、再度ツイートしようと携帯電話を手に身を乗り出した際に転落した。

 三宅氏が落ちたのは、6階建てマンション4階の自宅のベランダ。管理会社によると、高さ約10メートルから落ちたものの、転落地点には砂利が敷き詰められており、クッション代わりとなったのではないかという。関係者は「ダイレクトに落ちたわけではなく、途中で何かに捕まりながら落下したようだ」と話している。

 ベランダには約1・2メートルの柵があり、真下の1階に住む主婦は「無理して乗り越えようとしないと越えられない。物音があれば気づくけど、何も聞こえなかった」。事故当時、夫は就寝中で、管理人は不在だった。

 三宅氏は、昨年8月の衆院選で初当選。党内では、小沢一郎元代表(68)に近い「小沢ガールズ」の1人として知られる。5月の衆院内閣委員会での採決の際に転倒。右足のひざと足首に打撲を負ったとして、国会に車いすで登場。野党から「故意の転倒だ」と批判を浴び、話題を呼んだ。

 都内の病院に入院中の三宅氏は、事務所を通じて「皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ない。一日も早く公務に復帰したい」とコメント。同日中に小沢氏、鳩山由紀夫前首相(63)に電話で報告した。現在は夫の看病のもと点滴につながれており、4日に手術予定。14、15日に岡田克也幹事長(57)を招いて行う地元集会の参加は中止。30日に都内で行うパーティーで復帰を目指している。(2010年11月3日06時02分 スポーツ報知)

7069名無しさん:2010/11/04(木) 05:26:12

民主・三宅議員4日手術、小沢氏に電話連絡も
2010.11.4 05:01
http://www.sanspo.com/shakai/news/101104/sha1011040521004-n1.htm

 2日未明に都内の自宅マンション4階から転落、腰の骨を折る全治1カ月の重傷で入院した“小沢ガールズ”の1人、民主党の三宅雪子衆院議員(45)が、“政治の恩師”、民主党の小沢一郎元代表(68)と電話連絡を取っていたことが3日、分かった。

 関係者によると、2日に三宅氏から電話をかけて話をしたという。自ら“転落事故”を報告したとみられる。

 一方、2日は大野元裕参院議員(46)らが、3日は松木謙公衆院議員(51)らが見舞いに訪れたという。三宅氏は、4日に5時間の手術を予定している。三宅氏の“転落アクシデント”は、実は過去にもあった。2歳半の時、休暇で訪れたハワイ・ホノルルのホテルの4階から落ちたものの、けがひとつしなかったというエピソードを、サンケイスポーツとのインタビューで明かしていた。

7070チバQ:2010/11/04(木) 20:27:44
>>7029>>7040-7041>>7061
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010110402000085.html
<スコープ>民主 仲良し集団→派閥化か グループ結束強化
2010年11月4日 紙面から

 民主党の主要グループが会合を定例化させるなど、結束固めに乗り出している。「カネと人事」を求心力にした自民党の派閥のような性格はないものの、「仲良しサークル」と呼ばれる緩やかなグループが、団結力を誇示する集団に生まれ変われば、党内対立の火種になりかねない。 (関口克己)

 各グループが始動したのは九月の代表選後。菅直人首相と小沢一郎元代表による一騎打ちを通じ、各グループは「数の力」の重要性をあらためて思い知らされた。

 民主党には、一人の議員が複数のグループに所属するのが当たり前という“風土”があるが、それではグループにとっては、代表選の際に、陣営の得票として計算できない。

 代表選出馬に必要な国会議員の推薦人は二十人以上。「影響力を保つには、最低でも二十人の結束は確実に固める必要がある」(若手)との判断から、早くも「ポスト菅」も意識して、力を蓄えようとしているのだ。

 鳩山由紀夫前首相、前原誠司外相、野田佳彦財務相の各グループは十月から毎週木曜昼に会合を定例化した。旧民社党系グループは毎週火曜日とした。

 前原グループの昼食は、自民党の派閥会合の象徴だったカレーライス。準備が比較的楽というのが理由だが「同じ釜の飯を食べた仲間」としての連帯感を強める思惑もあるようだ。

 一方、小沢氏の代表的な支持勢力には、当選一回の議員でつくる「一新会倶楽部(くらぶ)」と中堅議員の「一新会」があるが、最近になって合併話が浮上している。強制起訴される小沢氏の影響力低下が指摘される中、結束を再強化する狙いからだ。

 こうした党内の動きに対し、参院選前から活動を自粛していた菅首相のグループも二日、定例会合を再開。首相支援に本腰を入れようとしている。

 首相自身は、派閥化と受け取られるのに神経をとがらせており、定例会合に顔を出したものの、座長の江田五月前参院議長は報道陣の撮影要請を拒否した。ある幹部は「各グループとも悪だくみをしようという動きにはなっていない。われわれも暗闘するつもりはない」と指摘する。

 もっとも、会合定例化は結果的に若手議員の囲い込みにつながるのは確かだ。同じ曜日と時間に複数の会合が重なっているためで、若手議員からは「踏み絵だ」との声も漏れる。

 グループに所属していない岡田克也幹事長は「自民党で派閥政治の弊害を嫌というほど見た。今、大事なことは首相をみんなで支えることだ」と党内の動きをけん制している。

7071チバQ:2010/11/04(木) 20:28:10
http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201011020443.html
菅さん孤独? グループ会合に久々出席、「情報求む」
2010年11月3日17時46分

 菅直人首相は2日、自らを支持する民主党の議員グループの定例会合に久しぶりに出席し、「首相というのは情報過疎。情報や意見は遠慮なしに寄せてほしい」と呼びかけた。内政・外交ともに苦境に立たされ、孤独感を深めているのか、親しい仲間に助けを求めたかったようだ。

 「役所がまとめたものしか上がってこない。皆さんが持っている情報や意見を総合して判断していきたい。頼りにしてますよ」。首相は国会内の会議室に集まった約40人を前にこうこぼした。

 あいさつだけで約5分間で会場を後にしたが、現職の首相が「派閥活動」に顔を出すのは、自民党政権でもまれだった。グループの幹部は批判を気にし、あいさつの場面を非公開にした。グループは菅氏の首相就任後、党内への配慮から定例会合を休止していたが、10月下旬に座長を務める江田五月前参院議長が首相と会い、5カ月ぶりに再開することを決めた。

 首相が参加検討を打ち出した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に党内から反発が出たり、世論調査で支持率が下落したり、政権運営は厳しさを増す。最近、首相は周囲に「官邸を通じて上がってくる情報しかない」と不満を漏らしており、党内情勢や有権者の声を吸い上げるには仲間に頼るしかないとの思いを募らせたようだ。

 ただグループ内には、入閣できなかったことに不満を抱くベテラン勢や、副大臣・政務官クラスの人事では党内融和のために小沢グループが優遇されたと疑念を募らせる中堅議員もいる。もともと首相は「面倒見が悪い」と言われてきただけに、江田氏は「菅内閣を支える覚悟を持ったグループが必要だ」と改めて結束を訴えた。(岡本智)

7072海上保安庁より、ビデオ流出:2010/11/05(金) 03:30:03
 海上保安庁より、ビデオ流出 全部で六巻あります。
詳細は下記にて、ご確認ください。

1.
http://www.youtube.com/watch?v=wOjKzD1N4j0

2.
http://www.youtube.com/watch?v=Ki7fVm1IaXU

3.
http://www.youtube.com/watch?v=Zhmu5isCJ_8

4.
http://www.youtube.com/watch?v=YKDG2_osjBs

5.
http://www.youtube.com/watch?v=YTMFuEMjsKo

6.
http://www.youtube.com/watch?v=KSTJrH0SrVg

7073名無しさん:2010/11/05(金) 04:55:41
民主党終了。

7074小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 05:56:36
寝た子をドラを鳴らして起こす。
本物なら民主党政権の危機管理能力はゼロどころかマイナス3億ポイントくらいと断じざるを得ない。閣僚の首が1つか2つ飛ぶんじゃないか。
巷間ならぬ高官の噂ですと、「酒飲んだ船長の酔っ払い行為に振り回されるのはいかがなものか」的な声もあるにはあるのですが・・・・

尖閣沖の衝突ビデオ? 動画サイトに流出
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201011040518.html

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと見られる映像が、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、5日未明段階で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。11分を超えるものなど複数の動画が投稿されていた。海上保安庁などは、映像が流出していないか確認を進めている。
 投稿されている映像の一つは、「日本の尖閣 海上保安庁5」と題されており、約3分30秒ほど。映像によると、逃走する漁船の左側を、巡視船「みずき」と見られる船が並走している。これまでの海保の説明と同様に、「ビン(ビンは門がまえに虫)晋漁5179」と記された船が海保の巡視船とみられる船の右舷にぶつかる様子が収録されている。映像に収録されている音声には、サイレンが鳴り響いており、巡視船は警告を続けている。
 衝突の映像は1日に衆参両院の予算委員会理事らが、国会内で視聴したばかり。このとき公開された映像は6分50秒ほどに編集されたもので、今回サイトに投稿された映像と同じものかは不明。
 これまでに漁船が巡視船に衝突する様子のビデオを見たことがある海上保安庁幹部は、「本物かどうかは確認中」としながらも、「自分たちが見たものよりも多くの映像が含まれている」と驚いた様子で話している。

7075小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 05:59:00
>>7072
「4」ですね。衝撃動画は・・・・

7076小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 06:16:14
会議の途中で会話したり、廊下のソファーで立ち話したりするのを「会談」と称するのは民主党のお家芸ですか。
日米首脳しかり、日中首脳しかり、この岡田・小沢しかり、どれも「何も話をしないよりはマシ」という共通項がありますが・・・
私は、検察審査会の議決で公論紛議するのはおかしいと思うのですが、それにしても、こんな「一兵卒」は見たことない。

形だけの岡田−小沢会談、野党は態度硬化、与党内にも溝広がる
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101104/stt1011042244021-n1.htm

 今後の国会運営を左右する民主党の岡田克也幹事長と、小沢一郎元代表との会談は、小沢氏が衆院政治倫理審査会への出席要請をあっさり拒否して終わった。岡田氏は再会談に望みをつなぐが、野党側は「民主党の時間稼ぎ、アリバイ作りだ」(自民党閣僚経験者)と態度を硬化させた。同党の石原伸晃幹事長は「会いました、ダメでしたで済むか」と批判を強めた。(榊原智)
 「時間がたてば、白黒含めて分かるだろう」
 小沢氏は4日夕、国会近くの個人事務所で関係者に、自身の潔白がいずれ証明されると強調した。
 小沢氏側は岡田氏への不信感を募らせている。小沢氏周辺は「見通しがないのに小沢さんと会っても仕方ない。岡田さんは何も考えてない。都合良く利用したいだけだろ」と批判した。
 菅政権は小沢氏の問題で批判を浴び続けている。財政演説に対する4日の衆院代表質問でも野党各党が招致問題を追及。小沢氏が「政倫審拒否」を表明すると、自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長がすぐさま動いた。国会招致問題で進展がなければ、民主党が目指す平成22年度補正予算案の10日の衆院予算委員会採決に応じない認識で歩調を合わせた。
 岡田氏が党職員に命じて小沢事務所に「きょう国会内でお会いしたい」と会談を要請したのは4日朝だった。午後の衆院本会議場では自ら小沢氏に歩み寄り「2時ごろ(幹事長室で)お待ちしています」と低姿勢で会談を求めた。
 だが結果は同じだった。
 政倫審への出席要請は迫力を欠いていた。岡田氏は小沢氏に「参院幹部も含め役員会の中心的メンバーと意思疎通しながら申し上げている」と執行部の意向を強調したが、輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長らが賛同していないことを小沢氏は知っていた。
 会談後、岡田氏が輿石氏や平田健二参院幹事長らを呼び「執行部を代表して小沢さんに会った」と報告すると、参院側は「われわれの代表で行ったわけじゃないでしょ」と一蹴(いっしゅう)。参院幹部からは「小沢氏が出ると言うならいいが(嫌だと言うのに)首にヒモをつけて引っ張り出せると思っているのか」との声も出た。
 岡田氏は記者会見で小沢氏との会談実現を「大変ありがたいことだ。よい雰囲気だった」。菅直人首相も同日夜、首相官邸で記者団に「一歩前進」と語ったが、何も前進していないことは明らかだった。
 民主党執行部内の対立は深刻だ。
 「そんな方針は決まっていない。おれは最悪の場合を考えている。政界再編になったらどうするんだ」
 4日午前、国会内の国会対策委員長室で、輿石氏が鉢呂吉雄国対委員長を怒鳴り上げた。小沢氏の招致実現に努力すると野党に約束した岡田氏の意向を説明する鉢呂氏。輿石氏は、小沢氏を追い込めば党が分裂する−との論法で反論した。
 参院幹部の一人は4日夕、「岡田さんは幹事長個人として会ったんだろう。(執行部で)要請しろなんて決めたことはない」と言い切った。

7077小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 07:06:06
>>7076
国会内で会談はちゃんとやったみたいですね。私のコメント部分は間違いです。ミスリードして申し訳ありませんでした。

7078名無しさん:2010/11/05(金) 11:01:57
もう終わりだろ、これ。

7079とはずがたり:2010/11/05(金) 13:38:37
>>7072-7075
なんと。。警察のファイルに続いて危機管理どないなっとんねん。。
警察も海保も倒閣に動いとるんちゃうやらか??

7080名無しさん:2010/11/05(金) 13:45:00
流石に民主党もお痛が過ぎましたね。閣僚がコメントしてた動画がありましたけど,みなさん蒼白した顔でしたしね。

7081名無しさん:2010/11/05(金) 19:57:48
もう執行部も小沢派も酷いの一言に尽きるな。政権与党の体を
なしていない。菅や小沢と共に沈没すれば良い。

7082建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/05(金) 20:06:53
おひさしぶりぶり
一ヶ月ぶりぐらいかなww
このマスゴミ主導のポピュリズム国をはなれてのびのびしてきたよww
神奈川1クンとか元気ー?ww
いまだに反小沢で戦国応援してるのかな?www

7083神奈川一区民:2010/11/05(金) 20:22:22
>>7082
おう、元気か?反小沢だけど、仙谷氏は応
援していないよ。

7084名無しさん:2010/11/05(金) 21:33:44
海保長官の会見によると、海保幹部や前原大臣への説明用に
DVD数十枚を複製、配布したらしいな。

いちおう配布枚数と同数を回収した後、廃棄したらしいが
その間にコピーされてたら流出者特定はまず無理だろ。
IPから追跡できなきゃ、仙谷がいくら息巻いてもそれで終わり。

7085名無しさん:2010/11/05(金) 22:20:00
>>7083
ブレてるよ
ブレてるよw

7086神奈川一区民:2010/11/05(金) 22:27:41
>>7085
ぶれてないよ。

7087建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/06(土) 01:50:36
つか、久しぶりに帰国したら
尖閣なんてまだやってたのかよwww
アホらしすぎて、そのうちこの国は沈没すると実感
愚民どもと一緒に沈む前に
海外脱出したほうがいいわ マジでww

7088名無しさん:2010/11/06(土) 05:21:09

三宅雪子議員、手術から一夜明け面会謝絶
2010.11.6 05:02
http://www.sanspo.com/shakai/news/101106/sha1011060503001-n1.htm

 2日未明に都内の自宅マンション4階から転落し、腰の骨を折る全治1カ月の重傷で入院、4日に約7時間半の手術を受けた“小沢ガールズ”の1人、民主党の三宅雪子衆院議員(45)は手術から一夜明けた5日、点滴や痛み止めを打つなど安静に過ごしたという。事務所関係者によると、三宅氏には夫が付きそっているといい、「(三宅氏は)かなり痛みがあるようで、苦しそう」と説明。言葉を発することは厳しい状況で、面会謝絶という。

7089名無しさん:2010/11/06(土) 05:56:47
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101105-698514.html

三宅議員手術 30日のパーティーで復帰

 2日未明に東京都港区の自宅マンションから転落し、腰椎(ようつい)粉砕骨折などの重傷を負った民主党の三宅雪子衆院議員(45)が4日、都内の病院で手術を受けた。事務所関係者によると砕けた腰椎を組み合わせて、神経の通り道を確保し、金属製ボルトで固定するなどの処置で、約7時間かかったが無事成功。今後は骨折部の回復を待ち、状況次第では2〜3週間後にはリハビリを開始する見通しという。

 30日に都内のホテルで予定されていたパーティーは実施する方向で、三宅氏は同パーティーを復帰への第1歩にしたい考えという。14日に地元群馬4区で予定されていた岡田克也幹事長を招いた会合は中止される見通し。岡田氏は同日の会見で、同氏に近い議員を近く見舞いに行かせる考えを明かした。

 [2010年11月5日8時28分 紙面から]

7090名無しさん:2010/11/06(土) 06:00:06
犯人探しの捜査をかく乱するために作られたのか、それともビデオ映像流出騒動よりも以前から存在しているのか、そのあたりはまったくの不明である。

http://rocketnews24.com/?p=55299
尖閣・中国漁船衝突事件ビデオを流出させた人物が判明か? sengoku38と同名のサイトが存在
2010年11月6日

尖閣諸島・中国漁船衝突事件ビデオ流出騒動で話題になっている、「 sengoku38 」というハンドルネームの人物。この人物は動画共有サイトYouTubeに中国漁船衝突事件のビデオ映像をアップロードし、大きな話題となっている人物だ。しかし、sengoku38がどこの誰なのかまったくの不明で、YouTubeの運営側が掲載者のアクセス情報を開示するのかどうか、注目が集まっている。

そんななか、sengoku38と同名のインターネットサイトが存在する事が判明した。そのサイト名は『sengoku38ちゃんねる』で、URLは「 http://sengoku38.ch 」。ドメインの登録情報を調べてみたところ、Hiroyuki Egamiという名の人物が管理者という事が判明した。

Hiroyuki Egamiという人物は東京都目黒区三田をドメイン登録者の住所として登録している。この人物がsengoku38なのかどうかは不明だが、物議をかもしている騒動の真っ最中に発見されたサイトであり、世間やマスコミ、政府・警察関係者の注目が集まるのは必至である。

『sengoku38ちゃんねる』のデザインは一昔前の2ちゃんねるに似たものとなっており、「中国ハッカー上等宣言」と大きく書かれている。画面中央のツボの画像をクリックすると「尖閣諸島衝突板@sengoku38ちゃんねる」というタイトルのページに移動するが、それ以外のボタンをクリックすると2ちゃんねるへと移動する。

この http://sengoku38.ch というインターネットサイトが、犯人探しの捜査をかく乱するために作られたのか、それともビデオ映像流出騒動よりも以前から存在しているのか、そのあたりはまったくの不明である。

7091小説吉田学校読者:2010/11/06(土) 08:59:01
疑心暗鬼の坩堝。検察は大阪地検の問題も相まって、人間不信の土壺。

複数ルートで閲覧・保管 尖閣ビデオ、海保と検察
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011050622.html

 動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れた44分余りのビデオ映像は、事件があった海上で、石垣海上保安部の3隻の巡視船から撮影されたとみられる。撮影された映像は、どのように閲覧・保管されてきたのか。
 海保関係者によると、前原誠司国土交通相(当時)や鈴木久泰・海保長官らが、巡視船からの映像を最初に見たのは事件直後の9月7日の午後だった。
 このとき、巡視船はまだ洋上で、映像は衛星回線を通して東京・霞が関の海保本庁に電送された。衝突前後の5分間に絞った内容だった。同庁は映像の一般公開に備え、マスコミ配布用にほぼ同内容のDVDを作成し、本庁と第11管区海上保安本部(那覇市)に用意した。だが、一般公開は見送られ、DVDも配布されなかった。DVDは10月中旬にすべて廃棄処分、流出した形跡はないという。
 海保幹部は「今回のネット上の映像には、この時には含まれていなかった部分が映っている」と証言する。
■石垣海保に10時間近い映像
 9月8日に船長を逮捕した後、巡視船は石垣島の石垣海保に戻った。3隻の巡視船が撮影した内容をすべて合わせると、映像は10時間近くになった。石垣海保の金庫に保管され、翌日には船長の身柄とともに、証拠として那覇地検石垣支部に送られた。
 ただ、映像は石垣海保にも残された。管理していたのは警備救難課。映像データを記録した媒体を金庫で保管していたが、捜査関係者ならば視聴は可能だったという。海保幹部は「流出の可能性は否定できない」。
 石垣海保の映像は暗号化された衛星回線を通じ、11管を経由して東京の本庁にも送られた。保管する刑事課に入るには暗証番号が必要で、関係者以外は立ち入れないという。
 10月13日に衆院予算委員会が那覇地検に映像の提出を要求したことを受け、馬淵澄夫国交相は同18日、本庁と11管、石垣海保に情報管理の徹底を指示。本庁と11管の映像はこのころに処分されたが、処分前に流出した可能性は捨てきれない。
■捜査担当者は公用パソコンで閲覧
 検察側ではどうか。
 関係者の話を総合すると、那覇地検に提出された映像の複製が、逮捕された中国人船長を捜査する過程で福岡高検、最高検、さらに法務省へと渡ったという。
 那覇地検では、専用のコンピューターサーバーに映像が入っており、同地検、福岡高検、最高検公安部の捜査担当者は公用パソコンからアクセスできるという。パスワードが必要で、アクセスすれば記録に残る。関係者の聴取などのために、パソコンからUSBメモリーにデータを写して持ち出すことも可能だ。持ち出しの有無などの解析を急いでいるが、外部からの不正アクセスの形跡はないという。
 流出を受け、最高検などは捜査に関係した検事らからの聞き取り調査も進めている。また、投稿者を特定するため、「ユーチューブ」を傘下に持つグーグル側への照会も検討している。
 一方、国会に提出された映像は、石垣海保と那覇地検が協議し、衝突場面を中心に6分50秒に編集したものだ。この映像は福岡高検、最高検にも内容のチェックを受け、改めて那覇地検が法務省を通じて国会に提出したという。
 だが、この映像はネット上の映像とは異なる角度から撮影されている部分もあり、「別物」とみられている。

7092名無しさん:2010/11/06(土) 19:00:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101106-OYT1T00570.htm
私は「小沢なき後の悪い…」官房長官ぽろり

 仙谷官房長官が6日、横浜市の神奈川県庁で松沢成文同県知事と会談した際、記者団の前で自らについて、「小沢(元民主党代表)なき後の悪い(人)……」と言いかける場面があった。

 松沢氏が仙谷氏を「日本で一番有名人」と評したのに応じた。菅内閣の「悪役」に徹して批判にさらされる自らの境遇をぼやいたようだが、小沢氏を揶揄したと受け取られない発言だけに、秘書官が慌てて制止。仙谷氏も記者団に「今のは書かないでね」と要請した。

 仙谷氏はこの日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の会場視察などのため横浜市を訪れた。

(2010年11月6日17時49分 読売新聞)

7093名無しさん:2010/11/06(土) 19:01:23
小沢復権 大阪デモ要旨


日時: 11月20日  集合10時45分〜11時45分 デモ出発11時45分場所:靱公園(うつぼこうえん) 
http://www.asyura2.com/10/senkyo98/msg/737.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板