したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4861名無しさん:2009/09/04(金) 15:52:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090904/stt0909041528010-n1.htm

官房長官に平野博文氏起用 鳩山代表
2009.9.4 15:25

平野博文氏 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、16日にも発足する鳩山新内閣の要となる官房長官に、平野博文党役員室長を起用する意向を固め、党幹部に伝えた。平野氏は、幹事長時代の鳩山氏を幹事長代理として支えるなど同氏の側近。幹事長就任が決まった小沢一郎代表代行にも近く、政府・与党の調整役に適任と判断した。

 平野氏は衆院大阪11区選出で、当選5回。平成8年の衆院選で無所属で出馬し初当選した。10年に民主党に入党し、党国対委員長代理、党幹事長代理などを歴任。今年5月の代表選で鳩山氏が代表に就任したことを受け、党役員室長となった。

4862名無しさん:2009/09/04(金) 15:59:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090904-OYT1T00695.htm?from=top
次期官房長官には平野博文・民主党役員室担当

 民主党の鳩山代表は4日午後、16日にも発足する新政権の官房長官に平野博文役員室担当を起用する方針を固めた。鳩山氏が同党幹部に伝えた。

 平野氏は今年5月、鳩山氏が代表に就任した際、役員室担当に就くなど、鳩山氏の側近として知られる。衆院大阪11区選出で、当選5回。松下電器労組などを経て、96年に衆院に初当選した。

(2009年9月4日14時50分 読売新聞)

4864名無しさん:2009/09/04(金) 16:13:30
>中堅・ベテラン組に「小沢抜き民主党政権」を望む勢力があり、内紛の始まりかと言われた。

>経緯はともかく、小沢幹事長起用は、巨大与党の党内統治、連立交渉と政権発足後の連立与党の連携、来夏の参院選対策を考えれば、順当な選択である。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/62d3cb271c80bab575e3336c50aefcf8/

塩田潮の政治Live!
「宇宙人」総理が「猛獣」小沢幹事長を吸い込めるかどうか - 09/09/04 | 14:27

鳩山新体制が動き出した。第一弾は「小沢幹事長起用」である。
 新政権の人事については、発足前に党幹部による政権移行チームで骨格を決めるか、鳩山主導で進めるか、党内に対立があった。移行チームでの人事決定で小沢氏のパワーを封印したいと人たちと、小沢氏の党運営を容認する人たちが綱引きを演じた。政権移行チーム構想は岡田現幹事長の持論のようで、今回も前向きだった。
 岡田氏自身には小沢氏封じ込めの意図はなかったようだが、中堅・ベテラン組に「小沢抜き民主党政権」を望む勢力があり、内紛の始まりかと言われた。「宇宙人」の鳩山代表は、もともと欲望や嫉妬が渦巻く人間模様に鈍感な面があり、初めは理屈で考えて移行チーム構想に乗りかけたが、途中で思い直した。

 経緯はともかく、小沢幹事長起用は、巨大与党の党内統治、連立交渉と政権発足後の連立与党の連携、来夏の参院選対策を考えれば、順当な選択である。「細川政権の二重構造の二の舞い」を懸念する声も多いが、当時とは政権の基本的な構造が異なっている。
 「小沢支配」となるかどうかは、小沢新幹事長の動き方よりも、やはり鳩山代表に「猛獣使い」の手腕と力量があるかどうかがポイントになる。

 その点についてはさまざまな見方があるが、鳩山氏の隠れたキャラクターも無視できない。剛腕型とは対極で、信念や主張にこだわるタイプでもなく、強力なリーダーシップとも縁遠いイメージだが、実はなんでも吸い込む「吸引力」が持ち味である。吸引力といえば、「軽量・凡庸・無力」と悪評だらけでスタートして途中から絶好調となった小渕元首相を思い出す。自ら「真空総理」と称して、なんでも吸い込む吸引力を自慢した。
 鳩山氏については、「『宇宙人』だそうだが、宇宙は真空。同じようになんで吸い込んで、それを自分のパワーに変えていく稀な政治家」と解説した人がいたが、「猛獣」も吸い込み、自在に使いこなせるかどうか。
(写真:尾形文繁)

4865チバQ:2009/09/04(金) 22:08:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090904/stt0909042054016-n1.htm
平野新官房長官 危機管理のエキスパート「トラブルシューター」
2009.9.4 20:51
 官房長官への起用が固まった平野博文役員室長(60)は、長く国対委員長代理や幹事長代理などの裏方として歩んできた。難題の処理にたけ、「トラブルシューター」の異名も。5月の鳩山由紀夫代表体制の発足とともに代表を足下で支える役員室長に就任。ここでも裏方に徹することで信頼を得て、「鳩山首相」の女房役の座を手中にした。

 「みんなに(鳩山氏の)亡霊って言われています」

 平野氏3日夕、党本部で鳩山氏におどけてみせた。社民党の福島瑞穂党首とのトップ会談、各国要人との会談、記者団のぶら下がり取材−。次期首相に常に付き添い、失言や発言のブレに目を光らせた。

 小沢一郎代表時代の3年余り、鳩山幹事長を幹事長代理として支え、小沢鋭仁国民運動委員長、松野頼久国対副委員長とともに「鳩山側近3人衆」に数えられる。役員室長就任後は、党首討論のアドバイザー役を務めたほか、議員で唯一、鳩山氏の政治資金虚偽記載問題で鳩山事務所の「内側」に入ってマスコミ対策に奔走し、「身内議員」の地位を確固たるものにした。

 幅広い交友があり、党内で数少ない「鼻が利く議員」として知られる。平成18年、前原誠司代表(当時)の辞任に発展した「永田メール問題」では故永田寿康元衆院議員に議員辞職を促す役回りに。昨年発覚したマルチ商法業界からの資金提供問題では前田雄吉前衆院議員から聴取するなど「党の危機管理」でも手腕を振るった。

4866とは:2009/09/04(金) 22:08:16
テレビで松木を初めてみたがめっさ怪しい風体っすねぇ、こいつ。武部が復活当選出来るのはこのせいかw

4867名無しさん:2009/09/04(金) 23:25:59
http://www.sanspo.com/shakai/news/090904/sha0909040506005-n1.htm
民主・田中美絵子氏、風俗ライターだった (1/2ページ)
2009.9.4 05:04
操作メニューをスキップして本文へ 印刷するブックマーク :「美人コスプレライター」として活躍していた経歴が明らかになった民主党の田中絵美子氏。小沢チルドレンに衝撃過去!?【フォト】 8月30日投開票の衆院選で、自民党の森喜朗元首相(72)を“伐採”寸前まで追いつめた民主党の田中美絵子氏(33)に3日、“意外な過去”が明らかになった。2003年を中心に「風俗ライター」として活動していたというもので、4日発売の写真週刊誌「フライデー」(9月18日号)が報じている。比例区で復活当選し民主党爆勝の象徴的存在だけに、思わず…エッ!?
 元首相に勝負を挑み4469票差まで追いつめた小沢チルドレンの田中氏。この“突撃精神”の根源は異色の経歴で培われたのだろうか。

 「フライデー」によると、田中氏のペンネームは「渋谷有栖」(しぶや・ありす)。「美人コスプレライターありすの風俗嬢対談〜美女Vs.美女の本音バトル〜」とのタイトルで、雑誌「BUBKA」の増刊号「別冊ブブカ・エキサイティング」に、2002年12月号から04年2月号まで連載していた。

 デビューのきっかけは、02年秋に自ら売り込んだとのこと。公式プロフィルなどによれば、この時期はツアーコンダクターをしており、民主党の平田健二参院議員(65)の秘書になる直前だ。連載では自らコスプレをすることになったが、本人が乗り気だったという。

 こうして田中氏がインタビューしたのは、SMクラブの女王様、放尿&素股クイーンの人気フードル、セクキャバ嬢など多種多様。体験人数や初体験、3Pや青姦の経験まで突っ込んだ質問をしているが、仕事ぶりはマジメのひと言。原稿のほうも、ほとんど手直しの必要がないしっかりしたものだったようだ。

 当時の田中氏を知る、ある風俗ライターは「BUBKAで執筆したライターは、その後、有名になったケースが多い。それでも、代議士にまでなるとは驚きです」と話している。

 この“フィールドワーク”について民主党は3日、サンケイスポーツの取材に「記事になっていることは承知していないので、確認する」としている。

4868名無しさん:2009/09/04(金) 23:26:12
>>4867

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090904-OHT1T00052.htm
田中美絵子氏はコスプレ姿でSM女王取材の風俗ライターだった


8月30日の総選挙で比例復活当選した田中氏。写真誌の報道に「困惑している」という 先の衆院選で比例復活当選し、民主党大勝の象徴となった「小沢ガールズ」の代表格、田中美絵子氏(33)について、4日発売の写真週刊誌「フライデー」が過去にコスプレ風俗ライターとして活動していた前歴を報じている。今選挙ナンバーワンと称された美ぼうをもち、石川2区で自民党・森喜朗元首相(72)に善戦した田中氏の意外といえる過去だけに、話題を呼びそうだ。

 「政界の井上和香」とも称される美ぼうを誇り、小選挙区では森元首相を4469票差まで追い詰める健闘(11万9021票を獲得)を見せた田中氏の知られざる過去が明らかになった。

 「田中美絵子の『コスプレ風俗ライター』時代」と題し、4ページにわたって記事を展開している「フライデー」によると、田中氏はスキャンダル誌「ブブカ」の兄弟誌「別冊ブブカ・エキサイティング」の02年12月号から04年2月号まで「渋谷有栖(ありす)」のペンネームで風俗ライターとして活動。自らコスプレをして、SMクラブの女王様やソープ嬢らにインタビューをする企画として人気を集めたという。計4枚掲載されている当時の写真の中には、チアリーダー姿のパンチラショットもある。

 田中氏の事務所は、報道について「その件に関しまして、本人は困惑しております」とした上で「まだ記事の内容も分かりませんし、詳細が分かった時点で対応させて頂きます」とコメント。選挙中の選対関係者は「アルバイトのような仕事まで、事前に身辺調査はしていない」とし「週刊誌に出るということは本人も周りも聞いていますが、気にもしていません」と語った。当選後の田中氏は選挙区内であいさつ回りを行っているという。

 田中氏が07年から08年まで秘書を務め、出馬するにあたっての後見人にもなった河村たかし・名古屋市長(当時は衆院議員)の事務所では「(風俗ライターの経歴は)関知していない」とした。

 選挙直後に新人議員の過去やスキャンダルが報じられるのは今や通例で、07年の参院選後には民主党・横峯良郎参院議員(49)が週刊新潮に不倫と賭けゴルフ疑惑を報じられ、党から10日間の自宅謹慎処分に。さらに民主党・姫井由美子参院議員(50)は、元高校教師が週刊文春に不倫関係を暴露。性癖から「ぶってぶって姫」と称されたケースもあった。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090904/plt0909041231001-n1.htm
あの小沢ガールズは風俗ライターだった!知られざる過去
2009.09.04
印刷する

井上和香似の田中氏は風俗ライターだった!?【拡大】

 総選挙で当選した「小沢ガールズ」たちが早くも話題を集めている。石川2区で森喜朗元首相に肉薄した田中美絵子氏(33)は、コスプレ姿で風俗突撃ライターをしていた過去が発覚。東京12区で公明党の太田昭宏代表を破った青木愛氏(44)も過去に出したCD復刻の動きが出ている。

 4日発売の写真誌「フライデー」によると、田中氏は2002−04年に、「渋谷有栖」(しぶや・ありす)のペンネームで風俗ライターとして活躍。チアガール姿などさまざまなコスプレ衣装で風俗店を訪問し、SM女王や人気フードル、セクキャバ嬢相手に、体験人数や初体験の詳細、3Pや青姦経験などを聞き出していた。仕事ぶりは真面目で、原稿もしっかりしていたという。

 公式プロフィルによると、田中氏は帝京女子短大卒後、OLを経て大手旅行会社系の添乗員派遣会社に登録。その後、民主・平田健二参院議員(65)の秘書に転じ、続いて明大政経学部(2部)に再入学した。風俗ライターはツアコンから秘書に転じる間の時期だったとみられる。秘書時代には離婚も経験している。

 一方、青木氏は元歌手としての過去が脚光を浴びている。携帯電話の着うたサイトで、過去にリリースした5曲のダウンロード数が総選挙後に約8倍に増加したのだ。関係者によると、発売元のEMIミュージックは青木氏が出演していた情報番組「トゥナイト2」のテーマ曲「さよならを越えて」などの復刻を検討しているという。

4869名無しさん:2009/09/05(土) 00:00:09
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/04/02.html
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/04/images/KFullNormal20090904108_m.jpg

しぶしぶ民主名簿登録…当選しちゃったバイト女性

衆院選で当選、初登院用の服を試着し笑顔を見せる民主党の磯谷香代子さん
Photo By 共同
 衆院選の民主党比例東海ブロックで初当選した磯谷(いそがい)香代子氏(43)が注目を集めている。同党の比例候補者が足りなくなるため、公示3日前に打診を受けしぶしぶ名簿に登録。国会議員になるつもりはなかったが、同ブロック最下位の41位でまさかの当選。16日召集予定の特別国会での初登院に向けて3日にはスーツを購入。「スーツを持つと、国会まで半歩前進したよう」と気を引き締めた。

 磯谷氏は名古屋駅近くのデパート婦人服売り場を約1時間回り「落ち着いた印象を与える」と、ベージュのスーツやワンピースなど5点を購入。「値段を見ずに(思い切って)買わないと。普段と1ケタ違うから」と財布を気にしていたが、スーツ上下約4万6000円で「予算内に収まった」とホッとした様子だった。

 出馬の打診を受けたのは公示3日前の朝。比例代表の候補が不足するとみた同党の小沢一郎代表代行が「誰かいないか」と谷岡郁子参院議員に連絡。谷岡氏の知人の中で「仕事を辞める必要がなく、立候補に必要な住民票などをすぐに出せる人」という条件に合ったのが磯谷氏だった。

 断り切れずに名簿に記載され、選挙戦のキャッチフレーズは「一般人を国会へ!」。街頭に立ったのはわずか2回だ。

 先月31日午前2時、当選の知らせを受けると「まさか自分まで議席が回るとは…」と苦笑い。スタッフから「代議士」と呼ばれると「両親が天国でひっくり返っとるわ」と三河弁でおどけた。

 この議席はみんなの党が獲得したものだったが、同党の重複立候補者が小選挙区の得票で比例復活要件を満たさず、議席が民主党へ割り当てられ“棚ぼた”で当選した。

 正社員として働いたのは過去に1年間だけ。病気がちの両親の看病をしたりと、定職にはつかずパートやアルバイトを転々とし、現在は友人のデータ処理の仕事を1日2時間ほど手伝う日々。昨年母が亡くなり、仕事が手に付かない時期もあったという。打診に対し「腰が抜けそうだった」「(05年衆院選で自民党の公募を経て候補者となった)杉村太蔵君のほうがまだマシ」と周囲に漏らしたという。

 当選後は取材依頼が殺到し、スーツを買うだけでも10社以上のマスコミが密着取材。買い終えて「気は引き締まったが、まずは勉強」と自らに言い聞かせた磯谷氏。「将来にリアルな不安を感じている私が、当事者として声を上げていきたい」と抱負を語った。

 ◆磯谷 香代子(いそがい・かよこ)1965年(昭40)10月15日、愛知県生まれの43歳。88年愛知県立大文学部卒。01〜02年ごろ、愛知万博に向けた市民プロジェクトに参加した際、谷岡氏と知り合う。03年、金融系の企業に就職、1年後に退職。趣味は性格占い。独身。

[ 2009年09月04日 ]

4870名無しさん:2009/09/05(土) 00:12:55
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090904k0000e040057000c.html
使途不明金:07年の知事選で稲富陣営 民主福岡2区当選
 衆院選の福岡2区で当選した民主党の稲富修二氏(39)の事務所は4日、07年4月の福岡県知事選に出馬した際に選挙費用で残った余剰金約1900万円の使途が不明になっていることを明らかにした。県選管に提出した収支報告書でも余剰金の使途は明示されていないが、県選管は「公選法上は全く問題ない」としている。稲富氏の事務所は「当時の選対本部長に確認して、きちんと説明したい」としている。

 収支報告書によると、稲富氏は選挙活動費として民主党県連から4000万円を得ており、ポスターの印刷代や広告、通信費などに使用。選挙後の残金として約1900万円が記載されている。

 稲富氏は07年4月の同知事選に民主党などの推薦を受け無所属で出馬、落選している。【川名壮志】

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090904-OYS1T00662.htm
民主・稲富氏の知事選残金1900万円「現金で保管」
 衆院選福岡2区で初当選した民主党の稲富修二氏(39)が2007年4月の福岡県知事選に立候補した際、選挙運動費用の残金約1900万円が適切に処理されていなかったことがわかった。当時の選対本部長だった会社役員男性は「残金は稲富個人名義で、現金に近い形で保管している」と釈明した。

 稲富氏の知事選の選挙運動費用収支報告書によると、収入は4011万円で、うち4000万円は、民主党本部が福岡県連に配分した政党交付金に由来する推薦料。稲富氏個人の口座に振り込まれた。支出は約2260万円で、公費負担となるポスター作製費用約160万円を除くと約1900万円が残ったまま。

 公職選挙法では選挙運動資金の余剰金の使い道について規定はなく、県選管は「公選法には抵触しない」としているが、一般的には政治家の資金管理団体や政党支部に寄付の形で処理されている。

 会社役員は「残金は資金管理団体への個人献金の上限(年間150万円)もあり、寄付できなかった」と述べた。

 稲富氏は4日午後、福岡市で記者会見し、「公金が含まれるので、法律にのっとって政治活動に限定して活用したい」と説明した。

(2009年9月4日 読売新聞)

http://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=4891
県知事選出馬時の費用収支 稲富氏「余剰金は保管」

(2009年9月4日 17:16)
衆院選で初当選した稲富修二氏が福岡県知事選に出馬した際の選挙費用収支で、使途不明の余剰金があると報道された件で本人が4日、会見を開きました。

稲富修二氏は、当時の選対本部長とともに会見を開き、余剰金は元本部長が友人を介して保管しているとして、使途不明ではないと反論しました。

稲富氏はおととし4月福岡県知事選に出馬した際、選挙費用収支でおよそ1900万円の余剰金が発生していましたが、一部報道でその余剰金が行方不明になっているとされ、説明を求められていました。

稲富氏は会見で、余剰金は政治資金規正法に基づいて、使い方を考えたいとしています。

4871名無しさん:2009/09/05(土) 00:13:09
>>4870

http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/6821/
選挙費用
 公選法で各種選挙の有権者数などに基づいて支出の上限額が定められる。候補者は全支出について領収書を添付するなどして選管に報告する義務がある。2007年福岡県知事選での支出上限額は約5281万円。収入に関しては上限がなく原則非課税。余剰金の処理方法に関しては規定がなく、告示・公示前の活動費用は選挙費用に含まれないなど不明朗な部分もある。

民主・稲富氏 1900万円使途不明 07年知事選余剰資金「説明責任」問う声も
(2009年9月4日掲載)

 衆院選福岡2区で初当選した稲富修二氏(39)=民主=が2007年4月の福岡県知事選出馬の際、選挙費用収支の余剰金として生じた約1900万円の使途が不明のままになっていることが3日、分かった。稲富氏の選挙費用の大部分は、国からの政党交付金の配分を受けた民主党県連が負担。事実上、公費で賄われた色彩が強く、「国民への説明責任を果たすべきだ」との指摘が出ている。
 
 県選管によると、稲富氏は落選した同知事選で収入4011万円、支出2261万円とする選挙運動費用収支報告書を提出。収入のうち4000万円は党県連からの推薦料だった。他方、支出のうちポスター作製費用160万円は公費負担で、これを除いた収支でみると、約1900万円の余剰金が生じていた。
 
 選挙運動を目的とした収入は原則非課税。法定の範囲内での支出金を除いた余剰金は自身の資金管理団体への寄付金に回すなどして政治活動に使った場合は、政治資金として収支を報告する必要がある。稲富氏の場合は報告がなく、余剰金の使途は明らかにされていない。
 
 本紙の調べでは、稲富氏は07年3月6日に党県連から4000万円の推薦料を受領。県連はその前日に党本部から5000万円の資金配分を受けていた。民主党は政治献金を受けているが、収入の8割以上は政党交付金に依存している。
 
 県選管によると、同知事選で4選を果たした麻生渡知事は、収入2196万円の全額を使い切った報告書を提出、余剰金は生じていなかった。
 
 ●「分からない」 後援会事務所
 
 西日本新聞社は今回の問題について、稲富修二氏に再三説明を求めてきたが、3日までに回答がなかった。稲富氏の後援会事務所は同日夜「今の事務所では詳しいことが分からない。知事選当時の選対本部長に確認した上で説明したい」と答えた。
 
 ●処理方法の法整備を
 
 ▼岩井奉信・日本大法学部教授(政治学)の話 余剰金の処理に関する法的定めがないため、うやむやになった事例が多い。国は法整備を検討すべきだ。
 
 選挙収入は選挙運動や政治活動に使われるのが原則。余剰金の行方があいまいで、個人所得のような状態になると、本来の目的に使われたのか確認ができない。使途については説明責任があると考える。余剰金は資金管理団体に寄付するなどして使途が見える形にするのが望ましい。

http://www.data-max.co.jp/2009/09/1900.html
民主・稲富修二氏に重大疑惑 1900万円使途不明に
[社会]
2009年09月04日 08:35 更新

 先月30日の総選挙で、自民党の山崎拓氏に約50,000票の差をつけて大勝、政権交代の象徴とも見られていた民主党新人・稲富修二氏に重大な疑惑が浮上した。稲富氏個人に渡った政党交付金を原資とする約1,900万円余りの金が使途不明となっているのである。税金のムダ使いをなくすと訴えてきた民主党の主張を根底から揺さぶりかねない問題に、関係者から批判の声が上がっている。

 稲富氏は2007年、福岡県知事選挙に民主党推薦で立候補、麻生渡知事に敗れたが、選挙に際して、民主党側から推薦料として4,000万円を受け取っていた。

 稲富氏の「選挙運動費用収支報告書」を確認すると、収入総額が40,110,000円であるのに対し、支出は22,611,126円。支出の内から、公費助成がなされたポスター作成費を引くと21,018,406円が実質支出となる。収入と支出の差19,091,594円が余剰金となる勘定だ。

 稲富氏の知事選選挙費用の大半は民主党福岡県連からの推薦料4,000万円であり、金の流れをたどると「税金が原資」だったことが分かっている。

 選挙に関する収入は非課税で、余剰金の問題はこれまでもしばしば問題にされてきたが、千万単位の余剰金は極めてまれ。データマックスは昨年11月から稲富氏に対し、余剰金の使途について確認を求めてきたが、まともな回答はなかった。

 その後の取材で、約1900万円の余剰金は、稲富氏側の政治団体や政党支部への寄付が行われていないことが確認されていた。

 この問題についての詳細を明日から連載していく。

4872名無しさん:2009/09/05(土) 00:15:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090904-OYT1T00197.htm?from=navr

民主、謎の自称・政権移行チーム…戸惑う霞が関
政権交代


オバマ大統領との電話会談について答える鳩山代表(3日未明)=菅野靖撮影 「鳩山政権」に向けた民主党と中央省庁との準備作業は、3日から官僚による党幹部への説明が“解禁”されたものの、手探り状態が続いている。

 ◆岡田幹事長、引き継ぎに不満にじます◆

 鳩山氏は2日に政権移行協議の「窓口」に岡田幹事長と直嶋政調会長を任命した。民主党が官僚からの説明を本格的に受け始めたのは、予算、外交、危機管理など、政権発足後に直面する課題の整理をしておく必要があるからだ。麻生内閣側では漆間巌官房副長官が3日の次官会議終了後の懇談会で、各省次官に「政権移行協議では民主党に協力するように」と指示した。



3日午後、民主党本部を出る藪中外務次官 早速、藪中三十二外務次官と河相周夫官房長が3日、民主党本部に岡田、直嶋両氏を訪ね、9月下旬から目白押しの外交日程などを説明した。

 ただ、岡田氏はこうした引き継ぎ作業に不満をにじませている。周辺に「新しい大臣が説明を受ければいい。協議は今日で終わりだ」と、これ以上、詳細な説明を受けることに消極姿勢を見せたという。岡田氏周辺は「自ら提唱した政権移行チーム構想が消え、へそを曲げてしまったのではないか」と心配顔だ。

 岡田氏の構想とは、代表当時の2005年8月に策定した「岡田政権500日プラン」に基づくものだ。円滑な政権の移行に向け、「『政権移行委員会』を発足させ、首相予定者、幹事長、副総理格、官房長官・副長官予定者等を招集」と明記している。鳩山氏も当初はこの手法に前向きと見られる発言をしていたが、衆院選の民主党圧勝が決まると、「閣僚予定者」によるチーム作りを明確に否定した。

 ◆「鳩山命令、誰が…」霞が関の戸惑い◆

 ただ、その後、中堅議員を中心に、政権移行作業に関与しようとする「政権移行チーム」を自称するグループが複数現れ、霞が関の官僚たちを戸惑わせている。

 いずれのグループも4〜5人規模で、あるグループは3日、財務省を通じ、全省庁に09年度補正予算の執行状況を報告するよう求めた。別のグループは同じ日、都内でひそかに会合を開き、09年度補正予算の執行を全面停止することを決めたが、それがあたかも党の“方針”のように霞が関に伝わった。

 官僚たちは「誰が鳩山代表の命令を受けてやっているのか分からない」「小沢代表代行が認めなければ、決まらないのではないか」などと、各グループの動きに神経をとがらせ、党内の力関係の把握に力を注いでいる。

 ◆経産省出身者はずし?の動き◆

 衆院選での圧勝予測が強まったころから、政権公約(マニフェスト)に盛り込まれた「国家戦略局」などの制度設計を描く中心人物だとして注目されてきたのは、松井孝治、鈴木寛両参院議員だ。両氏は経済産業省出身で省庁の内情に詳しいうえ、5月の民主党代表選などを通じ、鳩山氏の厚い信頼を得ていると見られているからだ。松井氏らが「政権移行チーム」に入るとの見方もあったが、政権移行チームが立ち消えとなり、“自称・政権移行チーム”には、経産省出身者を意識的に外そうとする動きさえ見られる。民主党には官僚出身の議員も多いことから、出身省庁別の議員の動きに、霞が関が一喜一憂する場面も見られる。

 ある総務官僚は「もう少し民主党内の力関係を見定めないと、どの議員を信頼していいか分からない。今あるチームは、猟官運動かもしれないし」と、戸惑いを隠せないでいる。(政治部 栗林喜高、松永宏朗)

(2009年9月4日08時39分 読売新聞)

4873名無しさん:2009/09/05(土) 00:37:11
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090904-539409.html

棚ぼた当選磯谷氏スーツ新調し特訓開始記事を印刷する

 小沢氏が擁立した新人議員の特訓が3日、本格スタートした。比例東海ブロック最下位で棚ぼた当選した磯谷(いそがい)香代子さん(43)はスーツを2着新調し、国会のイロハから勉強を始めた。

 磯谷氏は3日、国会議員になる特訓開始を前に、名古屋市でスーツを新調した。大学卒業時のものは「デザインが古くて」。上下4万5000円のものを、ベージュとグレーの2着。報道陣に囲まれると、照れ笑いをみせた。「戦闘服」の準備は完了した。

 その数時間後、市内のホテルに現れた磯谷さんから、笑顔は消えていた。出馬要請を受けた谷岡郁子参院議員を先生役に、特訓が始まった。机には専門書や国会資料が山積み。「まずは資料を読み込むトレーニングが必要。今日から頑張ります」。緊張した表情で、谷岡氏の指摘にうなずくばかりだった。

 比例名簿は41位。「当選の確信はなかった」が、比例復活の要件を満たさなかった「みんなの党」の議席の1つが、最後の最後で磯谷さんの議席に回った。大学卒業後10年間はアルバイトで会社員。その後は親の看病で定職につけず、アルバイト6カ所を転々とした。04年10月に父親、08年5月に母親を亡くした。

 愛知万博の市民活動を通じて知り合った谷岡氏から出馬を打診されたのは、公示3日前の先月15日。谷岡氏は「声をかけた人で決断してくれたのは、磯谷さんだけ」と話す。小沢氏に伝えると「おもしろいな」と漏らしたという。「仕事を転々とし、次の仕事も見つからない経験をリアルに理解できるという意味だったのでは」(谷岡氏)。

 名簿への搭載は公示日、新聞で知った磯谷さん。わずか半月で、無職から国会議員に。棚ぼたは本人も認める。05年衆院選で、同じように自民党の杉村太蔵氏ら多くのチルドレンが棚ぼた当選したが、比較されることには多くを語らない。ただ、友人から「あなたならできる」と激励された。「まだ勉強が足りませんが、困った立場にいる人のためにしっかり頑張りたい」と、意地と闘志は静かに燃やしている。

 親の看病を経て、表舞台で注目を浴びるのは、英オーディション番組で美声を見いだされたスーザン・ボイルさんを思わせる。新人教育の一環で、16日の特別国会召集までは地元で特訓を重ねる磯谷さん。次のステージに登場する時は、どう変わっているだろうか。

 [2009年9月4日8時6分 紙面から]

4874チバQ:2009/09/05(土) 00:53:57
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4226975.html
鳩山代表、外相に岡田幹事長起用で調整
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  鳩山新政権発足に向け、人事の動きが本格化しています。鳩山代表は、外務大臣に岡田幹事長を起用する方向で調整に入りました。

 岡田幹事長について鳩山代表は、「枢要な内閣のポストに就いて頂きたい」と重要閣僚とする考えを示していて、外務大臣に起用する方向で調整に入りました。

 また、鳩山代表は菅代表代行と藤井最高顧問についても重要閣僚として処遇する考えで、財務大臣や新たに設ける国家戦略局の担当大臣などのポストが有力になっています。

 一方、内閣の要の官房長官には、鳩山代表の側近で鳩山氏を幹事長時代から補佐する平野役員室長を起用することを既に決めています。(04日22:03)

4875チバQ:2009/09/05(土) 01:12:09
>代表代行の小沢に対しても、「軽妙な関西弁で臆せずにズケズケものをしゃべれるのは平野ぐらい」(鳩山周辺)とされる。

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090803-00001500-jbpress-column
「鳩山政権」カギ握る2人
「側用人」と「駆け込み寺」

8月3日(月)12時00分配信 JBpress

「鳩山政権」カギ握る2人 (1/2)

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)を発表した。2009年8月30日の衆院選で政権交代が実現すれば、政権与党の公約となるだけに注目度は極めて高い。果たして鳩山政権は、官僚支配の政治を政治家主導に転換できるのか。「言うは易く、行うは難し」といったところだろう。公約実現に向け、政権のキーパーソンは誰になるのか。今、最も注目されているのは、鳩山由紀夫代表側近の平野博文役員室長と、首相官邸入りが取り沙汰される藤井裕久最高顧問である。(敬称略)

 平野博文は衆院大阪11区選出、当選4回。松下電器産業(現パナソニック)労組、議員秘書出身の中堅議員で、「鳩山側近3人衆」の1人として知られる。他の2人は小沢鋭仁(山梨1区、当選5回)、松野頼久(熊本1区、当選3回)だが、今や平野は鳩山の最も信頼する側近ナンバーワンの座を勝ち取り、政権誕生後は政務の官房副長官に就任する公算が大きい。

*** 抜群の危機管理能力、不祥事に飛んで来る平野 ***

 小沢一郎代表―鳩山幹事長時代、平野は幹事長代理として鳩山を支えた。

 役回りはもっぱら、コンプライアンス(法令順守)。民主党をいかにスキャンダルや不祥事から守るか。発覚した場合には、いかにダメージを最小限に抑えるか。情報開示はじめ迅速な対応や処理を迫られるから、常に平野は党内に睨みを利かす。不祥事が起これば、いつ如何なる時でも飛んで来る。党のいわゆる危機管理担当が、平野の仕事である。

 「裏方」役に徹し、平野は「鳩山と党を守るためなら、何でもする」と仕えてきた。そして、党内情報は表も裏も知り尽くすようになった。

 何かとテレビに出たがり、自己アピールに余念がない一部の政治家とは違う。出たがりではなく、むしろ目立つことが嫌いな方だ。裏方や縁の下の力持ちに徹することができる、最近では珍しい政治家なのだ。学生時代は空手に打ち込み、自他共に認める「武闘派」でもある。普段は穏やかな表情をしているが、いざ喧嘩になれば滅法強いタイプだ。

*** 自称「鳩山の側用人」、小沢にも関西弁でズケズケ ***

 2009年5月の民主党代表選。鳩山当選に向け、秘かに多数派工作などに動いていたのが平野だった。鳩山124票に対して岡田克也(現幹事長)は95票にとどまり、鳩山が勝利した。実は、平野は事前に120票は固いと読み切っていた。

 新体制の人事では、鳩山から「側にいてくれ」と頼まれ、党役員室長に就任。自らを「鳩山の側用人や」と称している。コンプライアンスと危機管理の担当もそのまま。党内の不祥事に目を光らせ、代表側近として党内では一目置かれる存在となった。

 もちろん、鳩山の発言にもチェックは厳しい。「余計なことは言わんでいいのに」。不用意な発言を鳩山に注意する。代表代行の小沢に対しても、「軽妙な関西弁で臆せずにズケズケものをしゃべれるのは平野ぐらい」(鳩山周辺)とされる。

 鳩山政権構想について、鳩山とともに練りに錬ったのも平野だった。辣腕を振るえる首相側近として、政権交代後の官邸入りは間違いないだろう。既に平野の元には、財務省をはじめ各省庁の幹部が続々と訪れ、メディアの取材依頼も相次いでいる。

4876チバQ:2009/09/05(土) 01:13:09
*** 「霞が関の駆け込み寺」、藤井は事務副長官に就任? ***

 「国の総予算207兆円を全面組み替え。税金のムダづかいと天下りを根絶します」。民主党のマニフェストにはこう書かれている。


「鳩山政権」カギ握る2人 (2/2)


 また、鳩山政権構想5原則は第1に、「官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ」を掲げた。「脱官僚政治」は、民主党政権最大のテーマになる。

 しかし、民主党のある幹部は「官僚と全面対決するのではなく、官僚をいかに使うか。どうマネジメントするかが重要になる」と指摘する。

 「官僚を使いこなす」と豪語していた首相の麻生太郎のフレーズと似ていなくもない。民主党が官僚との関係をその理想通りに構築できるかどうか、実際のところは不透明だ。民主党政権誕生後、一夜にして官僚支配の政治が変わるわけでもない。

 今や、「霞が関の駆け込み寺」と呼ばれているのが、民主党最高顧問の藤井裕久である。なぜ、かくも多くの官僚が藤井のところに殺到しているのか。鳩山政権誕生時の藤井の官邸入りを霞が関が予測するからにほかならない。その場合、事務の官房副長官への就任説が強まっている。

 藤井は旧大蔵省主計官出身で、細川護熙、羽田孜両内閣では蔵相も歴任した。民主党内では、財務省はじめ霞が関を最もよく知る貴重な人材である。自民党離党後、小沢と政治活動を共にし、2005年衆院選で落選して一時は政界を引退。その後、民主党議員の辞職に伴い比例代表で繰り上げ当選し、国政に復帰した。だが、次期衆院選には出馬せず、政治家としては政界を引退する。

 もっとも、藤井は「(民主党政権誕生後)自由人としていろんな形で支えるのは責務だ。生涯、民主党のために尽くす」とテレビ番組で発言するなど、官邸入りに意欲的だと受け止められている。

*** 「国家戦略局」の役割は? 予算編成権は財務省に残す? ***

 ただ、藤井が官邸入りしてどこまで「脱官僚」の政治が実現するか、疑問視する声が民主党内にないわけではない。

 鳩山政権構想の「5策」は、まず第1に「政府に大臣、副大臣、政務官(以上、政務三役)、大臣補佐官など国会議員約100人を配置し、政務三役を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定する」と掲げた。

 第2に事務次官会議は廃止。第3に官邸機能強化のため、首相直属の「国家戦略局」を設置することを打ち出した。

 第4に「事務次官・局長などの幹部人事は、政治主導の下で業績の評価に基づく新たな幹部人事制度を確立する」と明記。第5に「天下り、渡りの斡旋を全面的に禁止する」と公約し、「行政刷新会議」を設置して全ての予算や制度の精査を行い、無駄や不正を排除するとしている。

 これらが実現すれば、まさに革命的なことだが、一朝一夕にいく話ではない。霞が関の抵抗や反発は必至だろうし、藤井が官邸入りすれば、霞が関は藤井を取り込もうと全力を挙げるのではないか。鳩山側近の平野も、財務省最大のターゲットなのである。

 鳩山政権誕生後の現実問題として、霞が関とある程度の妥協と調整が必要になるかもしれない。政治主導でいわゆる「脱官僚」の英断を下せるかどうか、まだ先を見ないと分からない。

 例えば政権構想の「国家戦略局」の役割については、次のような記述がある。「官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを創り、政治主導で予算の骨格を策定する」

 キーワードは「予算の骨格」である。民主党幹部は「骨格」を付けた意味を次のように明かす。「国家戦略局ではあくまで予算の骨格をつくる。予算編成権は財務省に残してやったんだ」

 既に水面下では、「民主党政権移行チーム」と霞が関が腹の探り合いを始めた。衆院選も人事もまだ先の話だが、平野と藤井がタッグを組んで鳩山を支えながら、霞が関の抵抗を跳ね返すことができるのか。注視していきたい。
筆者:永田 三郎

4877チバQ:2009/09/05(土) 01:17:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090903/plc0909032025017-n1.htm
国会部屋割りで攻める民主 自民「総裁室」を無血開城か 
2009.9.3 20:19


 衆院選を終えた民主、自民両党が今度は、国会議事堂内の議員控室の部屋割りをめぐって激しいバトルを繰り広げている。衆院選で圧勝した民主党は控室を総入れ替えし、自民党が長く使ってきた議事堂の正面玄関側を明け渡すよう衆参両院で迫っている。自民党は明け渡しには、「数千万円から1億円近い税金がかかる」と反発する。だが、正面側を国会活動の拠点にするのが悲願の民主党は政権交代の勢いに乗り、一歩も譲る気配はない。8日からの衆院各派協議会は部屋割りの決戦場となりそうだ。

 「長い伝統があるのは分かるが、控室は取り換えてもらいたい。立ち退かないのはいい印象じゃないですよ」

 民主党の山岡賢次国対委員長は1日、自民党の大島理森国対委員長と会談し、自民党の控室を民主党が使用してきた「裏側」の控室と総入れ替えするよう求めた。民主党308議席、自民党119議席。数がモノを言う国会だけに、大島氏は、「公式な返事はできない」と即答を避けるしかなかった。

 議事堂の南半分を占める衆院には、委員会室や事務局の部屋を除き約30の控室がある。選挙ごとに議員1人約5・1平方メートル換算で各党の専有面積を決め、控室を割り当ててきた。

 この結果、長く衆院第1党だった自民党が、日当たりがよく、皇居に面する正面玄関側の控室に陣取ってきた。

 衆院本会議場の議席配置は、議長席から向かって右側(正面側)が与党席のため、控室も与党が正面側を使うという理屈だった。山岡氏はこれを逆手にとって「民主党が与党席を占めるから、控室も入れ替えが当然だ」と主張。「裏側」の控室を使っている民主党国対委員長室の掃除が始まるなど、自民党に無言の圧力をかけている。

 また、自民党は、議事堂3階の同党総裁室(第18控室)の確保にもこだわっている。総裁室の隣は、皇族室と天皇陛下が休まれる御休所(ごきゆうしよ)があり、自民党にとって権力の象徴となっているからだ。

 幹部は、「総裁室だけは手放したくない」と漏らすが、民主党の出方次第では“無血開城”を余儀なくされる可能性もある。

 一方、参院でも2日、民主党の簗瀬進参院国対委員長が自民党の鈴木政二参院国対委員長に控室を総入れ替えするよう迫った。鈴木氏は、「来年の参院選の結果を見て考えればいい」と突っぱね、話し合いは平行線をたどっている。

 衆参両院で攻め込まれて窮地の自民党だが、議席を減らした党がどの控室を手放すか決める慣例の「掃き出し方式」の適用で済ませて、重要な控室は維持したい考えだ。(大谷次郎)

4878名無しさん:2009/09/05(土) 01:22:15
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090904ddlk07010155000c.html

’09衆院選ふくしま:連合福島、新政権協力申し合わせ 来夏の参院選準備も /福島
 衆院選で民主党を支援した連合福島は3日、選挙後初めての執行委員会を開き、新政権への協力と来夏の参院選に向けた取り組みをスタートさせることを申し合わせた。民主党県連の中村秀樹幹事長や、1区で初当選した石原洋三郎氏も出席して謝辞を述べた。

 羽田則男会長は「政権交代の一翼を担えた。政党と労働組合の考えがすべて一致するとは思えないが、よく話し合い、国民目線での政策を期待したい」とあいさつ。来夏の参院選について、「政策実現のためには政権の安定が必要」と支援の継続を確認した。

 県連の中村幹事長は「国の予算を組み替えるため、来年2月の議会は地方でも混乱が起きるかもしれない。気を引き締めて取り組みたい」と述べた。【関雄輔】

4879名無しさん:2009/09/05(土) 01:57:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090904-OYT1T00619.htm

権力の二重構造?「剛腕・小沢」に期待と警戒
政権交代


幹事長就任を要請された小沢代表代行(3日夜)=吉岡毅撮影 民主党の鳩山代表は、16日の首相指名を前に、小沢代表代行の幹事長起用を決め、鳩山政権の組閣・党役員人事を本格化させた。

 「剛腕」と称され、1990年代の政界再編の主役でもあった小沢氏の幹事長起用に対し、与野党に波紋が広がっている。

 鳩山氏は4日朝、東京・田園調布の私邸を出る際、記者団に「小沢氏にはどんな幹事長になってほしいか」と問われ、「通常のまま」と笑みを浮かべた。

 小沢氏の起用について、鳩山氏に近い党幹部は4日午前、「来夏の参院選は、単独過半数を確保し、安定政権を築けるかどうか最大の山場だ。政権交代を実現させた小沢氏の力が必要だ」と強調した。

 ただ、小沢氏に距離を置く議員には警戒感もある。「政策は内閣で決めると言っても、法案の成否は国会が握る。社民党などとの関係や野党の切り崩しをどう進めるかなど、鳩山政権の生命線を握られかねない」(中堅)というわけだ。5月の代表選で岡田幹事長を支持した安住淳国会対策委員長代理は4日午前のCS放送朝日ニュースターの番組で「党は政策にはいっさい関与しない。幹事長の仕事は今までとは違う」と述べ、「権力の二重構造」批判は当たらないと強調した。

 一方、自民党は警戒感を募らせている。

 大島理森国会対策委員長は4日午前、国会内で記者団に、鳩山氏と小沢氏の政治資金問題について「まだ終わっていない。国会が始まればしっかり追及していく」と強調した。

 河村官房長官も4日午前の記者会見で、「まだ解決されていないという認識だ。説明責任をどう果たすのか。国会の場で議論される問題だ」とけん制した。

 甘利行政改革相は小沢氏の起用について、閣議後の記者会見で「民主党は与党・政府の一体化が一番大事だと言っていた。(幹事長が)閣内に入らないと当然二元体制になる」と述べ、権力の二重構造になりかねないと指摘。さらに、「閣内に入らないとしたら、頻繁に定例会見をして情報開示することが、院政と言われないためにやらなくちゃいけないことだ」とも述べた。

 公明党の次期代表に就任する山口政調会長は、「国会対応で硬軟取り混ぜてやってくるだろう。我々は、警戒心は怠りなく、是々非々で臨む」と語った。

(2009年9月4日14時21分 読売新聞)

4881名無しさん:2009/09/05(土) 02:06:07
>>4866
ここでも松木の映像見れます。

http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20090904_150002/4226500.html
民主党内には小沢氏への期待と懸念 09/04 14:06

 「政策の決定はすべて政府の中で行う」。小沢氏の幹事長起用を決め、3日深夜会見に臨んだ鳩山代表は、「権力の二重構造にはならない」と強調しました。

(小沢さんにはどんな幹事長に?)
 「どんな幹事長?普通のまま」(民主党 鳩山由紀夫代表)

 一方、小沢代表代行ですが、鳩山代表からの要請に対しては「党人なのでお応えする」と答え、政府を率いるのは次期総理の鳩山代表、308議席を有する政党を束ねるのは小沢新幹事長という体制で政権が運営されることになります。

 鳩山代表が「何としても勝利を収めなければならない」と述べた来年夏の参議院選挙が小沢幹事長人事の決断の背景にあると思われます。

 また鳩山代表は、「小沢氏は組閣には関わらない」としているほか、岡田幹事長については「枢要な内閣のポストに就いていただきたい」と、重要閣僚に起用する考えを表明しています。

 「今のうちの党の枢要な立場にいる方々を配置したときに、小沢さんを幹事長というのが最もふさわしいということだったと思います」(民主党 馬淵澄夫衆院議員)

 「選挙を仕切ってもらうということであれば、幹事長っていうのが適任のポストじゃないですか」(民主党 松木謙公衆院議員)

 ただ、小沢氏と距離をおく議員の間からは影響力の拡大を懸念する声も出ています。また今後、閣僚人事でいかに国民の求心力を持たせられるかが焦点となるという見方も出ています。

 一方、連立政権の発足を目指す民主、社民、国民新党の3党の幹事長、代表による協議は4日午前11時ごろから始まっています。

 政策面での意思決定に関する協議機関の設置などをめぐって意見交換が行われていると見られますが、民主党では、この協議については引き続き現在の岡田幹事長が担当するということです。(04日11:32)

4882名無しさん:2009/09/05(土) 02:16:22
>一方、小沢氏の幹事長就任は、「小沢氏が岡田氏との権力闘争に勝った結果」(中堅)と見る向きが強い。
>もともと、鳩山、岡田両氏らは選挙直後に主要閣僚を先行内定して閣僚人事を進める方針だったが、
>小沢氏周辺が巻き返し、白紙となった経緯がある。この間、小沢氏は周辺に「人事で何も相談がない」
>と不満を漏らしていたとされ、別の周辺は「幹事長を取りに行く」と宣言。鳩山氏はこうした声に配慮した
>というのだ。

>ある幹部は「“中野寛成ショック”をはるかに上回る衝撃で、放心状態だ」と言い放った。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090904/plt0909041603004-n2.htm
小沢全権掌握、鳩山「カネ、人事、選挙」委譲の賭け
野党の「二重構造」批判必死

2009.09.04
印刷する

民主党内の主なグループ【拡大】
 民主党の鳩山由紀夫代表が小沢一郎代表代行に幹事長就任を要請し、小沢氏も受諾した。総選挙で308議席と大勝した巨大与党をまとめ、来年夏の参院選で同党が単独過半数を確保するためには、小沢氏の「剛腕」が不可欠と判断したためだ。ただ、小沢氏が西松建設事件で5月に代表を辞任してから、わずか4カ月足らずで再び党の全権を掌握する形となるだけに、早くも「権力の二重構造」批判が飛び出している。

 「代表から幹事長就任の要請をいただいた。私としては党人でございますので、代表の要請をお受けすると返事をしてまいりました」

 小沢氏は3日夜、鳩山氏との会談後、表情を変えずに記者団にこう語った。

 小沢氏起用の理由について鳩山氏は「今回の選挙で代表代行として頑張っていただき、300を超える議席を得ることができた。参院選でも勝利を収めなければならない」と説明。実績を評価したうえで、次期参院選対策であるとした。巨大政党をおさえる小沢氏の求心力や、連立を想定している社民、国民新両党と良好な関係を築いている点も、幹事長起用の要因とみられる。

 小沢幹事長が決定したことで、閣僚人事にも小沢氏の意向が大きく反映されるのは間違いない。鳩山氏は4日、新政権の閣僚や党役員、衆院議長らの人事調整を本格化させた。

 注目の官房長官には鳩山グループの平野博文役員室長の起用が内定した。岡田克也幹事長を外相や財務相、菅直人代表代行を国家戦略局担当相などに充てる案も有力視されている。閣僚候補の身体検査も今後1週間程度行う見通しだ。

 一方、小沢氏の幹事長就任は、「小沢氏が岡田氏との権力闘争に勝った結果」(中堅)と見る向きが強い。もともと、鳩山、岡田両氏らは選挙直後に主要閣僚を先行内定して閣僚人事を進める方針だったが、小沢氏周辺が巻き返し、白紙となった経緯がある。この間、小沢氏は周辺に「人事で何も相談がない」と不満を漏らしていたとされ、別の周辺は「幹事長を取りに行く」と宣言。鳩山氏はこうした声に配慮したというのだ。

 実際、選挙担当に限られていた代表代行ポストに比べ、幹事長の権限は絶大だ。国会対策や党資金の調達・配分、選挙の公認決定、党役員人事を一手に取り仕切ることになる。鳩山氏は16日、首相指名を受けて直ちに新内閣を発足させる方針。今回の選挙で初当選した「小沢チルドレン」を含め約120人のグループが小沢氏の脇を固めているため、今後も小沢氏の意向は無視できない。

 こうしたことから4日、下野する自民党閣僚からさっそく「二重権力」批判が飛び出した。

 甘利明行革担当相は閣議後の記者会見で「民主党は政府与党の一体化が大事だと言っていた。小沢氏が閣内に入らなければ当然、二元体制になる」とチクリ。河村建夫官房長官は「西松建設事件はまだ解決されていない。説明責任をどう果たすかだ」と述べた。

 もともと、小沢氏は20年前に47歳の若さで自民党幹事長に就き、当時の竹下派の「数の力」を背景に権勢を振るった。「みこしは軽くてパーがいい」と言い放ったともいわれている。1993−94年の非自民連立政権では、新生党代表幹事として与党代表者会議を取り仕切り、「二重権力」と批判された。

 こうした「二重権力」批判について、鳩山氏は「(小沢氏は)政策には基本的にかかわらない」と否定する。

 ただ、党内でも小沢氏と距離を置く議員を中心に異論も出ている。

 ある幹部は「“中野寛成ショック”をはるかに上回る衝撃で、放心状態だ」と言い放った。鳩山氏が2006年、代表選で3選を決めた日、論功行賞として旧民社系を率いていた中野氏を幹事長に指名、その3カ月後に代表辞任に追い込まれたことを指したものだ。

 果たして鳩山氏の決断は新政権の行く末にどう影響を及ぼすか。

4883名無しさん:2009/09/05(土) 02:23:27
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4226681.html

小沢「新幹事長」、歓迎と不安の声
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  衆議院と参議院を合わせ、400人を超える国会議員を束ねることになる、民主党の新幹事長。鳩山代表が選んだのは、選挙戦を取り仕切り、大勝に導いた小沢代表代行でした。

 (Q.小沢さんにはどんな幹事長に?)
 「どんな幹事長?普通のまま」(民主党 鳩山由紀夫代表)

 「党人でございますので、(幹事長を)お受けしますと返事して参りました」(小沢一郎代表代行)

 「適材適所として判断されたんだと思います」(民主党 馬淵澄夫衆院議員)

 「選挙を仕切ってもらうということであれば、幹事長っていうのが適任のポストじゃないですか」(民主党 松木謙公衆院議員)

 党内では表向き、小沢幹事長の誕生に否定的な声は出ていません。しかし3日夜の突然の決定を聞いて、とまどいを隠さない民主党議員もいました。

 「最悪だ。小沢支配ということだ」(民主党中堅議員)

 「どうしてこういう人事をするのか。空気が読めてないのではないか」(民主党中堅議員)

 「幹事長は基本的にはもうすべて党務でありますから、確認しましたけど、政策の決定はすべて政府の中でやると」(民主党 鳩山由紀夫代表)

 小沢氏には党務だけを任せ、政策の決定には触れさせないため、懸念されるような「権力の二重構造」は起こらないと鳩山代表は力説しています。

 そして、4日。鳩山氏は新政権を支えるもう一つの要、内閣官房長官に、平野博文・役員室長を充てることを決めました。平野氏は大阪11区選出の当選5回。鳩山氏が幹事長の時代には、幹事長代理として支えるなど信頼が厚い。

 鳩山政権を支える新たな人事が一つずつ決まる中、4日午前、民主、社民、国民新の3党の幹事長らが東京都内のホテルに集まりました。

 2日から始まった3党の政策責任者による協議では、調整がつかなかった与党間の「政策調整機関」について話し合うためです。

 「具体的にどういう形があるのかということを、もう少しお互いに具体案で話をしないと、話は前に進まないなという感じですね」(民主党 岡田克也幹事長)

 4日も結論は出ませんでしたが、連立政権樹立への大きな障害にまではならない見通しです。

 民主党本部には4日も、中国の崔天凱大使、韓国のクォン・チョルヒョン大使と各国の大使が相次いで訪れ、鳩山代表と会談しました。

 鳩山総理大臣の誕生が、日に日に近づいています。(04日17:33)

4884名無しさん:2009/09/05(土) 02:24:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090400601

官房長官に平野博文氏=菅、直嶋氏の入閣有力に−鳩山代表、人事を本格化
 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、新政権の閣僚・党執行部人事の調整を本格化させ、内閣の要となる官房長官に同党の平野博文役員室長(60)を起用する意向を固めた。また、菅直人代表代行、直嶋正行政調会長の入閣、輿石東参院議員会長の留任が新たに有力となった。菅氏は、予算編成の基本方針や国家ビジョンを定める「国家戦略局」担当相に起用されるとの見方が出ている。
 これにより、次期幹事長として党運営の実権を握る小沢一郎代表代行と平野氏が鳩山氏を支える、新政権の骨格が固まった。鳩山氏は16日召集の特別国会で首相に指名された後、同日中に新内閣を発足させる方針。閣僚らの人選は小沢、平野両氏と協議しながら進める考えだ。
 鳩山氏はこれまで閣僚人事について、16日の首相指名後に一括して実施する意向を示していたが、政権移行準備を急ぎ、主要閣僚人事については内定を前倒しする方針に転換。財務相らの人事は週明けにも行う可能性がある。
 平野氏は衆院大阪11区選出で当選5回。鳩山氏が幹事長当時に幹事長代理を務め、今年5月の鳩山氏の代表就任に伴い、「右腕」である役員室長に起用されるなど、側近として知られる。新政権の人事では、鳩山氏は岡田克也幹事長を重要閣僚で処遇することを明言している。菅氏が国家戦略局担当相に就任する場合は、岡田、直嶋両氏はそれぞれ外相、財務相などへの起用が検討されるとみられる。 鳩山氏は4日夕、党本部で記者団に、主要閣僚の内定前倒しもあるとの見解を表明。首相指名後の組閣については「16日にすべて終えるようなスピード感が必要」と述べた。また、官房長官の主な役割は「国会との間のスムーズな運営」と指摘。菅氏については「基本的にはど真ん中で頑張っていただきたい」と重要ポストで処遇する考えを重ねて示した。(2009/09/05-00:44)

4885名無しさん:2009/09/05(土) 02:25:39
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090905k0000m040031000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20090905k0000m010037000p_size5.jpg

民主・磯谷香代子氏:「スーツ買うの初めて」先輩と品定め

慣れないスーツにそでを通し、照れ笑いする磯谷氏=名古屋市のデパートで2009年9月3日、岡崎大輔撮影 衆院選公示直前に「議員にならないか」と誘われ、比例東海ブロックで棚ぼた当選した磯谷香代子氏(43)=民主=が3日、名古屋市内のデパートで初登院用のスーツを購入した。「スーツを買うのは初めて」といい、出馬話を持ちかけた同党の谷岡郁子参院議員と一緒に品定めした。

 フリーター歴が長い磯谷氏。谷岡議員から「議員は堅い仕事。本気で仕事をする意思表示をすることが大事」と助言されながら、ベージュのスーツやワンピースを購入した。

 「スーツを持っていなかった時と比べると、(議員として)半歩前進したという感じ」という磯谷氏、谷岡議員に「気持ちは1センチずつしか締まっていかない。まずは勉強」と言われていた。【岡崎大輔】

4886名無しさん:2009/09/05(土) 02:27:22
>「政策に口を出さないと言った以上、小沢さんは守る人間だ」と述べ、「小沢支配」の懸念を否定した。



http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep090964/
「適任」か「やりたい放題」か、小沢幹事長就任で県内議員/神奈川
政治・行政 2009/09/04  民主党の小沢一郎代表代行が幹事長に就任することになった。党内に大きな影響力を持つ小沢幹事長誕生は、党内外から内閣と与党の「権力の二重構造」を生み出すとの見方もあるが、県内の民主党議員からは「適任だ」と評価する声が聞かれた。一方、野党になった自民党議員は「小沢さんのやりたい放題になる」と指摘した。

 今回の衆院選では、小沢氏が支援する新人議員らが大量当選し、圧勝。こうした選挙での高い手腕と、新人への影響力を持つことで小沢氏の党内基盤はさらに強まった。加えて、選挙とカネなど党運営を一手に握る幹事長就任に、政権運営の力学が官邸から与党に移る「権力の二重構造」が取りざたされている。

 これまで小沢氏と行動を共にしてきた藤井裕久最高顧問(衆院比例南関東)は「よかった。国民新党、社民党との連立協議に適任だし、新人議員の教育も適切にやってくれるだろう」と評価。「政策に口を出さないと言った以上、小沢さんは守る人間だ」と述べ、「小沢支配」の懸念を否定した。

 笠浩史県連代表(9区)も「党の柱は来年の参院選に勝利すること。鳩山代表はもともと選挙について小沢さんに任せてある」と話し、小沢氏の参院選での仕切りに期待する。「二重構造」との指摘には「小沢さんはどのポジションにいても言われてしまうことだ」と淡々と話した。

 ある議員は「岡田克也さんのポストなど周辺人事をみてみないと判断できない」しながらも、「現実に二重構造があるのだから、それをいかに生かすかということだ」との見方を示した。これから小沢氏の指導を受ける立場になるある新人議員は「小沢さんは表のポジションが似合っているのか。イメージと違う」と幹事長就任に若干疑問を投げ掛けた。

 対する自民党は、この「二重構造」をことさら強調した。「党運営、選挙など小沢さんのやりたい放題になる」と言うのは、菅義偉選対副委員長(2区)。甘利明行革担当相(比例南関東)も「小沢さんが閣内に入らないなら、一元管理体制はかなりあやしくなる」と批判した上で、「『院政』と言われないため、小沢さんは相当頻繁に幹事長会見もやらなくてはいけない」とけん制した。

4887名無しさん:2009/09/05(土) 02:31:29
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090401000532.html

官房長官に平野氏 菅、藤井氏も重要閣僚 
 衆院選で圧勝し次期首相就任が確実になっている民主党の鳩山由紀夫代表は4日、官房長官に平野博文役員室長(60)を充てる人事を決めた。岡田克也幹事長、菅直人代表代行に加え、藤井裕久最高顧問も重要閣僚で処遇する意向で、外相、党政調会長と兼務の国家戦略局担当相、財務相のポストが有力になっている。党人事では、輿石東参院議員会長の留任が固まった。

 鳩山氏はこれまで、16日の首相就任後に一気に閣僚人事を行う考えを示していたが、政権移行作業を本格化させるため、内閣の要となる閣僚については前倒しした形だ。

 鳩山氏は7日に幹部会を開き、既に表明した小沢一郎代表代行の幹事長起用を含む主要人事を伝える方向。内定者を事実上の「政権移行チーム」として残る閣僚、党役員人事など政権移行準備に当たらせるとみられる。

 閣僚には、直嶋正行政調会長も有力視されている。改革姿勢をアピールするため年金記録問題追及で活躍した長妻昭衆院議員の入閣も検討されているもようだ。鳩山氏は16日召集の特別国会で新首相に指名されれば直後に新内閣を立ち上げる意向だ。

 官房長官に内定した平野氏は党国対委員長代理、幹事長代理などを歴任。コンプライアンス(法令順守)担当も務め、今年5月に鳩山氏を身近で支える役員室長に就任した。衆院選後、鳩山氏が出席する重要な会合にはすべて同席していた。

 鳩山氏は、新内閣では国家戦略局担当相を政策調整の要とし、官房長官は国会対策の司令塔としての役割を強化する考えで、側近的存在で国対経験が豊富な平野氏の官房長官起用を決めた。

2009/09/04 22:22 【共同通信】

4888名無しさん:2009/09/05(土) 02:33:53
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090904-539692.html

民主岡田幹事長が党本部引っ越しに消極的記事を印刷する

 民主党の岡田克也幹事長は4日の記者会見で、衆院選圧勝と政権獲得に伴い、手狭になると予想される党本部の移転について「引っ越しにはお金がかかる。来年の参院選もあり、それだけの余裕はない。中長期的に考える問題だ」と述べ、当面は現在の場所にとどまる考えを示した。

 民主党本部は、国会近くの民間ビルの6フロアを年間約1億3000万円で賃借。延べ床面積は計約1000平方メートルで、自民党本部の10分の1以下しかない。(共同)

 [2009年9月4日20時34分]

4889名無しさん:2009/09/05(土) 02:39:09
残りは、菅・藤井・直嶋・仙谷が有力視されているらしい。



http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905k0000m010146000c.html
鳩山政権:岡田外相固まる 官房長官は平野氏

定例記者会見で笑顔を見せる民主党の岡田克也幹事長=民主党本部で2009年9月4日午後3時19分、小林努撮影 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、主要閣僚人事の調整を本格化させた。鳩山氏に近い党幹部らによると、内閣の要となる官房長官には平野博文役員室長の起用を内定。外相には岡田克也幹事長を充てる方針を固めた。菅直人代表代行は副総理格で処遇し、予算の骨格などを決める国家戦略局担当相を軸に、国の事業を抜本的に見直す行政刷新会議の議長も含め検討している。政権交代が確定した衆院選から5日。「鳩山政権」は「官僚政治打破」「対等な日米関係」などに挑む布陣を次第に整えつつある。

 平野氏は松下電器産業(現・パナソニック)社員から衆院議員秘書を経て、96年に電機連合の組織内候補として初当選した。鳩山氏の側近で、国対委員長代理などを務めており、国会とのパイプ役を期待しての起用となった。

 鳩山氏は4日、党本部で記者団に対し「(新内閣では)国家戦略局に政策の中心が置かれる。官房長官の役割は、国会との間のスムーズな運営を心がけることが極めて大きい」と述べ、現政権とは官房長官の性格が異なるとの考えを示した。

 一方、岡田氏に関しては、米国と独自の人脈を持つことなどを考慮した。民主党はアジア外交重視を掲げる一方で、日米関係を重要視しており、「対等な関係」の具体化を担うことになる。

 鳩山氏は16日召集の特別国会で首相に指名された後、閣僚人事を一括して行う意向も示していたが、人事を長引かせることで、党内が混乱するのを避けたとみられる。民主党は週明けの7日に幹部会を予定しており、閣僚や党役員人事の最終調整を急ぐ。

 党役員人事ではまた、輿石東参院議員会長の留任を内定。3日夜に次期幹事長として小沢一郎代表代行の起用を決めたのに続き、参院トップの人事を決め、衆参の体制を整えた。鳩山氏は長期政権をにらみ、来年夏の参院選を重視しており、選挙態勢の構築を急ぐ狙いがある。

 このほか、旧大蔵省出身の藤井裕久最高顧問は国家戦略局担当相の候補で、財務相への起用案もある。直嶋正行政調会長や仙谷由人元政調会長らの入閣も有力視されている。

 このほか、旧大蔵省出身の藤井裕久最高顧問は財務相の候補で、菅氏の動向と絡むが国家戦略局担当相への起用案もある。直嶋正行政調会長や仙谷由人元政調会長らの入閣も有力視されている。【山田夢留】

4890チバQ:2009/09/05(土) 09:11:39
>>4860-4862>>4865>>4875
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009090590070609.html
鳩山流人事 『平野長官』内定 調整役忠実さ重視 
2009年9月5日 07時06分

 民主党の鳩山由紀夫代表が側近議員の平野博文党役員室長の官房長官起用を内定したのは、新政権の中枢となる首相官邸を自分の判断通りに動かす陣容を敷くための一石だ。三日の小沢一郎代表代行の幹事長起用に続く、「女房役」の人選によって、鳩山氏は政権づくりを急加速させている。(西川裕二)

 鳩山氏は四日夜、平野氏の起用は「まだ決まっていない」と言葉を濁したものの、周辺は「平野氏の官房長官就任は極めて有力だ」と指摘した。

 平野氏は鳩山氏の「側用人」を自称。鳩山幹事長時代の幹事長代理で、現在も鳩山氏の事実上の「秘書役」的存在だ。

 自民党政権では、官房長官には党内実力者や将来の首相候補が就任するケースがほとんどで、これに比べれば、平野氏にはやや地味な印象があるが、平野氏起用からは鳩山氏が描く新政権の首相官邸像がうかがえる。

 鳩山政権では首相直属の国家戦略局が国家ビジョンや予算、外交の骨格づくりを担当し、政権の中枢となる。

 官房長官の政策決定上の役割は自民党政権時代ほど大きくなく、首相官邸内や国会との連絡役、スポークスマンなどが主な仕事になることが予想される。政策手腕以上に鳩山氏が使いやすい忠実な人物が適任となる。国家戦略局担当相より「やや格下」の方がバランスも取りやすいだろう。

 鳩山氏は同日夜、官房長官のイメージについては「政策は国家戦略局だ。官房長官は国会のスムーズな運営を心がけてほしい」と述べた。

 「小沢幹事長」「平野官房長官」の内定によって、焦点は政権中枢の国家戦略局担当相に誰を起用するかに移る。政権の目玉中の目玉には政策能力や、官僚に強く対応できる政治手腕を持ち、鳩山氏とも気心が知れた人物が望ましく、菅直人代表代行の名前も取りざたされる。

 鳩山氏にとっては、やや煙たい存在ともいえる小沢氏を幹事長起用によって党運営に封じ込め、鳩山氏、国家戦略局担当相、鳩山氏の秘書役の「平野官房長官」のトライアングルで政権運営、政策決定を一手に引き受ける。こんな構造が着々と築かれている。

◆官房長官 平野博文氏 政権準備支える側近

 民主党の国対委員長代理や幹事長代理を長く務め、黒子役として党運営を支えてきた。

 鳩山代表にとって欠かせない側近で、衆院選の最中も選挙区へあまり戻らず都内の党本部にこもって新政権立ち上げの準備をひそかに進めたほど。「おれは縁の下の力持ち」と調整力を自負する。

 中央大理工学部を卒業。党の科学技術政策を取りまとめた経験もある。関西人らしい軽妙な話術が持ち味。松下労組の出身で、中村正男衆院議員の秘書を十三年間務めた後、一九九六年に無所属で衆院議員に初当選した。

 五月の党代表選では早くから鳩山氏支持で精力的に動き、当選後は役員室長に就いた。三月に六十歳の還暦を迎えたうし年の年男。年初には「自民党政権は“モー”結構」と政権交代を目指す抱負を述べていた。和歌山県出身。

(東京新聞)

4891チバQ:2009/09/05(土) 09:15:52
>>4844>>4848>>4850-4851>>4854>>4864>>4879>>4882-4883
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090905ddm002010068000c.html
ドキュメント・政権交代:幹事長選びめぐり募る不満 「凍結」解除、対立激化直前回避
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 「人事凍結」を宣言していた民主党の鳩山由紀夫代表が4日、このしばりを解いた。この急旋回の「引き金」を引いたのが、前夜の電撃的な「小沢幹事長」人事だった。

 「幹事長は早く決めた方がいいですよ」。鳩山氏が小沢一郎代表代行に「幹事長就任」を要請し、小沢氏が受諾する数時間前の3日午後。小沢氏と気脈を通じる社民党出身の輿石東参院議員会長が鳩山氏に電話で迫った。

 輿石氏はその後、小沢氏と旧知のベテラン議員から「小沢さんは『週末は釣りにでも行こうか』としらけているぞ」と聞かされたが、「大丈夫。『小沢幹事長』になりますよ」と請け合い、強い自信を見せた。

 「分かりました。発表します」。鳩山氏は間もなく折り返しの電話で伝え、輿石氏は「よろしいんじゃないですか」とうなずいた。「小沢幹事長」の伏線には、輿石氏ら小沢氏支持グループの水面下での後押しがあった。

 「いずれかの時点で幹事長を引き受けていただきたいと申し上げるつもりだった」。3日深夜、鳩山氏は早くから「小沢幹事長」を想定していたことを強調した。しかし、鳩山氏の人事スケジュールの方針は揺れた。

 鳩山氏は当初、衆院選直後に幹事長や官房長官を内定し、政権移行チームを発足させる筋書きを描いていたが、圧勝判明後「一気に首相指名後に決める」と表明。小沢氏周辺は「(衆院選の)8月30日の三役懇で岡田克也幹事長留任をにおわせ、小沢氏が反発した」と証言。党内の亀裂をひとまず封印する狙いがあったとみられる。

 しかし、「人事凍結」方針は「小沢氏の貢献を評価すれば幹事長起用は当然」という衆参の小沢氏支持グループの不満をあおり、幹事長ポストをめぐる小沢氏支持派と岡田氏支持派の党内抗争に拍車をかける結果になった。

 岡田氏に近い議員は「ポスト鳩山を狙うには、閣内に入るより、まず党内基盤を固めてから」(中堅)と考えており、鳩山氏周辺にも「岡田氏は幹事長留任を望んでいる」とのメッセージを送っていた。岡田、小沢両氏サイドからの「主要人事を早急に決めるべきだ」との圧力は、煮え切らない態度の鳩山氏に向かった。

 一方、政権移行チーム発足で政治主導への「変革」をアピールしようとあてこんでいた中堅議員らの間には「政権発足までの貴重な2週間を無為に過ごすことになる」と焦りが広がり、鳩山氏への不満も募っていた。

 鳩山氏もこれ以上事態を放置すれば、党内対立が激化し、指導力不足を指摘されかねないと判断。主要閣僚人事の内定前倒しに再び姿勢を転じざるを得なかったのが実情だ。参院若手は「『小沢派対岡田派』の対立激化を防ぐギリギリのタイミングだった」と語った。

4892名無しさん:2009/09/05(土) 09:16:17
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090905t11036.htm

東北・民主議員 ”剛腕“幹事長を歓迎
 衆院選で民主党を圧勝に導いた小沢一郎代表代行の幹事長就任が決まった。党内外では小沢氏の発言力が強まり「二重権力構造」になるとの指摘もくすぶるが、東北選出の党国会議員からは“剛腕”発揮に期待する声が聞かれる。

 「小沢氏の頭の中は選挙でいっぱい。幹事長はまさに適任だ」と受け止めるのは安住淳氏(衆院宮城5区)。「産声を上げたばかりの民主党が長期政権になるためには小沢氏の下支えが欠かせない」と強調する。

 小沢氏は公設秘書が逮捕された西松建設巨額献金事件を受けて今年5月に代表を辞任。選挙担当の代表代行として衆院選の陣頭指揮をした。2007年の参院選も代表として民主党の勝利を実現。幹事長就任には、来年夏の参院選を見据えて引き続きかじさばきを望む参院側の意向も働いた。

 岡崎トミ子氏(参院宮城選挙区)は「小沢氏なくして衆院選の勝利は考えられなかった。特に新人議員は小沢氏に心酔している」と大所帯化した党の引き締め役としての役割を指摘する。

 幹事長になれば記者会見など表舞台に立つ場面も増えるため、今後も代表代行を続けるとの見方も強かったが「“裏支配”などと言われるよりは表に出た方がいい」(安住氏)とイメージ一新を求める声もある。

 平野達男氏(参院岩手選挙区)は「内閣がしっかりしてもらいたい。閣内不一致などがなければ二重権力の批判も起きないはずだ」と強調する。
 自民党の加藤紘一氏(衆院山形3区)は「小沢氏でないと308人をまとめ切れないのが民主党の実情だろう」と分析。「小沢氏は政策にも口を出す。二重権力構造というより、小沢氏中心の“権力集中構造”になった」と皮肉った。

2009年09月05日土曜日

4893チバQ:2009/09/05(土) 09:16:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00103.htm
鳩山新政権の両輪…「剛腕」と「側近」

 16日にも発足する「鳩山新政権」は、党務を「小沢幹事長」が、内閣を鳩山代表側近の平野博文役員室担当が官房長官となって仕切るという「両輪」が見えてきた。

 鳩山氏は4日、党本部で記者団の質問に、社民、国民新両党との連立協議が進行中であることを理由に平野氏の官房長官起用を認めなかったが、平野氏の能力は高く評価した。

 「鳩山氏に何があっても支え続ける」と語る平野氏は、松下電器産業労組出身。旧社会党の中村正男元衆院議員の秘書を務めた後、1996年の衆院選で無所属で初当選した。電機連合の支援を受けている。

 2006年の前原誠司代表(現副代表)当時、「鳩山幹事長―平野総務局長」のコンビで偽メール問題への対応に奔走した。小沢代表(現代表代行)の下では「鳩山幹事長―平野幹事長代理」となり、二人三脚で党内を切り盛りした。党内では「平野氏は官房長官になる」との見方は少なくなかった。

 その一方、小沢氏周辺からは「平野氏は出しゃばりすぎだ」との声も漏れていた。「平野氏が鳩山氏を囲い込んでいて、鳩山氏と小沢氏の連携がうまくいかない」という不満で、これが「平野官房長官」の実現を妨げているとも言われた。

 しかし、鳩山氏の幹事長就任要請を小沢氏が快諾、閣僚人事を鳩山氏に任せるとの考えを伝えたことで、鳩山氏側は「平野氏の官房長官起用の障害はなくなった」と判断したようだ。実際、小沢氏に近い党幹部は4日、鳩山氏から電話で平野氏の官房長官起用を伝えられると、「それでいいですよ」と太鼓判を押した。

 衆院選の圧勝で勢いに乗る鳩山氏だが、足元は万全とは言い難い。公設秘書による架空の個人献金の虚偽記載問題は、報道各社の世論調査などで「説明責任を果たしていない」などと批判されている。自民党は国会審議で追及する構えを見せている。平野氏の起用には「今後のピンチに備え、世間的には無名でも、信頼できる人物を使った」との見方がある。また、官房長官は官房機密費を扱う立場であることから、「党のカネは小沢氏に委ね、鳩山氏側が自由に使える資金を残すすみ分けをした」との受け止めもある。

 ただ、民主党は「政府・与党の一体化」を掲げており、党と政府のすみ分けが進み過ぎれば目標と逆行する。小沢氏側と平野氏側の連携は、新政権の重要な課題となりそうだ。

 平野氏自身の「表舞台」の経験不足も懸念材料だ。

 官房長官は内閣のスポークスマンの役割のほか、国会対策や閣内の政策調整なども行う。首相の側近だが実力は未知数という「中量級官房長官」(ベテラン)が、どれだけ重責をこなせるのか。鳩山氏は4日、記者団に、首相の下に設ける国家戦略局(室)の担当閣僚に政策調整を任せ、「官房長官には国会との間のスムーズな運営を心がけるのが大きな役割」と語った。

          ◇

 小沢氏は4日午前、理髪店に出向いた。夜には全国各地で衆院選支援を終えて上京した秘書十数人を都内のレストランで慰労した。

 民主党内では今のところ「小沢幹事長」に表だった不満の声は出ていない。

 小沢氏と距離を置くグループも「衆院選を圧勝に導いた小沢氏の手腕は評価せざるを得ない」(中堅)と考えているようだ。

 ただ、不安はある。

 小沢氏は代表当時、「野党共闘」を重視してきた経緯から、社民党の福島党首や国民新党の亀井代表との親交が厚い。連立の在り方を巡っては3党間に違いもあるが、小沢氏の対応次第では与党協議の比重が政府の意思決定過程より重くなる可能性もあり、「政府・与党の一体化」に影響が出るとの懸念があるからだ。

 また、小沢氏は代表当時の07年に自民党との「大連立」を模索した。来夏の参院選に向け、自民党との対決路線を貫く構えで、自民党側も、かつて自民党幹事長を務めた小沢氏による基盤切り崩しへの警戒が強いが、「いつ豹変(ひょうへん)するか――」という小沢氏への不信感は、民主党内で完全には消えていない。(政治部 村尾卓志、田島大志)

(2009年9月5日03時03分 読売新聞)

4894チバQ:2009/09/05(土) 09:17:20
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090905-OYT1T00111.htm
小沢氏の歩み、「破壊と創造」繰り返す

 小沢一郎氏の政界での歩みは「破壊と創造」の繰り返しだ。

 史上最年少の47歳で自民党幹事長まで上り詰めた後、93年に自民党を離党。新生党を結成し、8党・会派による細川連立政権を樹立して自民党を下野に追い込んだ。その後も94年に新進党を結党、97年に解党。98年に自由党を結党し、自民党との連立、離脱を経て03年に民主党と合併した。

 民主党内には「小沢氏は将来、民主党もつぶすつもりではないか」と不安視する声もある。

 小沢氏周辺からは「自民党がバラバラになって、政権交代可能な2大政党がなくなりそうになったら、小沢氏は民主党を割って出て、自民党と一緒になることも考えているようだ」との声も出ている。

 また、小沢氏は新生党代表幹事時代、閣外から細川政権に影響力を行使し、「二重権力構造」と批判された。

 鳩山氏周辺は「細川政権と同じ轍(てつ)は絶対に踏まない」としているが、鳩山氏は小沢氏との力関係の維持に気を使いそうだ。

(2009年9月5日03時03分 読売新聞)

4895チバQ:2009/09/05(土) 09:22:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009090502000093.html?ref=rank
懸案 小沢氏処遇も解決 閣僚人事前倒しへ
2009年9月5日 朝刊

 民主党の鳩山代表は次期幹事長人事で「二律背反」の決断をした。小沢一郎代表代行に党運営を委ねる一方、政策決定ではその影響力を排除する−。相反する狙いを同時に実現できるかどうかが鳩山氏の政権運営のカギになる。なぜ、矛盾をはらんだ判断をしたのか。 (竹内洋一)

 「何かあったら遠慮せずに直接小沢さんと話をした方がいい」。鳩山氏は二日、小沢氏に近い松木謙公衆院議員から進言を受けた。

 党内には、衆院選直後の政権移行チーム発足が見送られたのは、鳩山氏と小沢氏の意思疎通ができていないからではないかと懸念する声がある。松木氏が鳩山氏を訪ねたのも、そんな心配からだった。鳩山氏はこの進言の裏に、小沢氏のいら立ちを感じ取ったに違いない。小沢氏の幹事長起用は翌三日に決まった。

 鳩山氏は選挙後、新政権人事について、十六日に首相指名を受けた後、一気に行う考えを示していた。突然、三日に着手した背景には、最も悩ましい小沢氏の処遇を先に決めなければ、閣僚人事などに手を付けにくいという事情もあった。懸案を片付けた鳩山氏は、主要閣僚を前倒しして内定する方向で動き始めた。

 鳩山氏は、小沢氏起用の理由を来年夏の参院選に勝利するためだと説明している。衆院選を大勝に導いた小沢氏の力量を高く評価し「信奉している」(周辺)ほどだ。民主党が参院でも単独過半数を確保すれば、長期政権も視野に入る。

 ただ、参院選の指揮を任せるだけなら、選挙担当の代表代行を続投させても支障はない。決め手は、巨大与党をまとめる力だ。

 小沢氏の影響力は、本当に党運営だけにとどまるのだろうか。

 鳩山氏は、政策決定はすべて政府内で行うことを小沢氏と確認したとして「権力の二重構造にはならない」と力説する。組閣にも小沢氏はかかわらないとしている。

 党内では、小沢氏の処遇に表立って異を唱える議員はいないものの、二重権力への警戒感は強い。実際、小沢氏周辺からは「政策をやっても構わない。表の幹事長になるんだから二重権力になんてならない」という声が早くも漏れている。

 鳩山氏は五月の代表就任時、小沢氏の処遇をめぐり、自身を「猛獣使い」になぞらえた。その腕前はまず、鳩山内閣の顔触れに如実に表れることになる。

4897チバQ:2009/09/05(土) 10:24:18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090904/plt0909041231001-n1.htm
あの小沢ガールズは風俗ライターだった!知られざる過去
2009.09.04

 総選挙で当選した「小沢ガールズ」たちが早くも話題を集めている。石川2区で森喜朗元首相に肉薄した田中美絵子氏(33)は、コスプレ姿で風俗突撃ライターをしていた過去が発覚。東京12区で公明党の太田昭宏代表を破った青木愛氏(44)も過去に出したCD復刻の動きが出ている。

 4日発売の写真誌「フライデー」によると、田中氏は2002−04年に、「渋谷有栖」(しぶや・ありす)のペンネームで風俗ライターとして活躍。チアガール姿などさまざまなコスプレ衣装で風俗店を訪問し、SM女王や人気フードル、セクキャバ嬢相手に、体験人数や初体験の詳細、3Pや青姦経験などを聞き出していた。仕事ぶりは真面目で、原稿もしっかりしていたという。

 公式プロフィルによると、田中氏は帝京女子短大卒後、OLを経て大手旅行会社系の添乗員派遣会社に登録。その後、民主・平田健二参院議員(65)の秘書に転じ、続いて明大政経学部(2部)に再入学した。風俗ライターはツアコンから秘書に転じる間の時期だったとみられる。秘書時代には離婚も経験している。

 一方、青木氏は元歌手としての過去が脚光を浴びている。携帯電話の着うたサイトで、過去にリリースした5曲のダウンロード数が総選挙後に約8倍に増加したのだ。関係者によると、発売元のEMIミュージックは青木氏が出演していた情報番組「トゥナイト2」のテーマ曲「さよならを越えて」などの復刻を検討しているという。

4898名無しさん:2009/09/05(土) 10:26:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00157.htm

「小沢幹事長」起用の舞台裏…輿石氏が決断迫る

 民主党の「小沢幹事長」起用が固まるまでの舞台裏を検証した。


          ◇

 「人事は鳩山代表がやってるようだが、何の打診もないんだ」

 3日午前、東京・赤坂の個人事務所で、民主党の小沢代表代行は、親しい衆院議員の訪問にも不機嫌さを隠さなかった。

 衆院選308議席大勝の功労は小沢氏の手腕によるところが大きい。しかし、党内では小沢氏を要職に就けた場合、「小沢支配」が強まる懸念も出ていた。鳩山代表は周囲に「小沢さんの処遇をどうしたらいいか」と漏らしていた。

 しびれを切らしたのが小沢支持派だ。輿石東参院議員会長は3日夕、鳩山氏に電話で迫った。

 「首相指名を受けてから人事を決めたのでは、議長人事も委員長人事も間に合わない。小沢幹事長でなければ、参院としては、衆院にいっさい協力しない」

 小沢氏は3日午後10時半過ぎ、鳩山氏と会うため党本部に現れた。表情は険しく、記者団に目も向けず代表室に消えた。10分後、小沢氏の表情は一変していた。幹事長就任を告げられたからだ。小沢氏は「食事をしていたものですから、遅くなって悪かったね」と鳩山氏に声をかけ、部屋を出た。

 人事構想はようやくスタートした。しかし、鳩山、小沢両氏の関係を不安視する声は消えていない。

 ◆政権移行チームの撤回、岡田氏の不満募る◆

 「党職員を通じて小沢さんと会おうとしたんだけど、うまくいかなくて、会えないままなんです。直接、話をした方がいいかなと反省しています」

 民主党の鳩山代表は2日、小沢代表代行の側近にこう相談した。側近は「その通りです。小沢さんとは、直接やった方がいいですよ」と助言した。

 鳩山氏は翌3日、ようやく小沢氏と2人で向かい合い、「小沢幹事長」を軸とする人事の歯車が回り始めた。

 鳩山氏は衆院選期間中から、小沢氏を選挙を担う党の要職に起用する考えを示していた。しかし、選挙担当の代表代行を続投させるのか、幹事長に充てるのか、鳩山氏は一貫してポストを明言しなかった。

 小沢氏を幹事長に起用すれば、ただちに岡田幹事長の処遇を迫られる。その判断を誤れば、党内に深刻な亀裂をもたらしかねない、と心配したからだ。

 鳩山氏と小沢氏、そして岡田氏の関係は複雑だ。小沢氏の後任を選ぶ5月の代表選で、小沢氏が鳩山氏を支持したのに対し、「反小沢」や「非小沢」とされる議員は岡田氏に付いた。鳩山氏は代表選後、岡田氏を幹事長に起用することで、自らを支持した小沢グループと、岡田氏を支持した議員のバランスをうまく保ちながら党運営を進めてきた。

 鳩山氏は衆院選開票直後の8月31日の記者会見で「人事は一気に首相指名後に決める」と語った。しかし、鳩山氏が人事構想を明確にしなかったことで、党内では疑心暗鬼が広がった。

 ベテラン議員は衆院選の終盤、鳩山氏に「小沢氏は幹事長ポストを望んでいない」と伝えた。ところが、この情報が小沢氏側に伝わると、「鳩山氏周辺は『小沢外し』をもくろんでいる」と強い反発を招いた。

4899名無しさん:2009/09/05(土) 10:27:23
 一方で、岡田氏の不満も募っていった。

 鳩山氏が一度は政権移行チームの構想に理解を示しながら、撤回したためだ。主要な党幹部や閣僚を先行して決める政権移行チームは、岡田代表時代にまとめた「岡田政権500日プラン」に基づいている。

 鳩山氏が主要人事を首相指名前に決めることに難色を示した背景に、社民、国民新党との連立協議への配慮があった。民主党が主要ポストを先に決めれば、軽量閣僚を両党に割り振ることを意味してしまう。

 岡田氏は8月31日、政権移行チームの見送りに不満を隠さず、記者団に「代表がそうおっしゃるのであれば、そういう方針に従って、当然やっていくことになる」と語った。

 しかし、首相指名後まで人事を先送りすることは現実的には難しかった。政権移行準備が滞ることに加え、入閣候補らに不祥事がないかを確認する「身体検査」の必要があったのだ。

 鳩山氏周辺は「政府の情報が入る自民党と違って、うちは身体検査に1週間はかかる。首相指名後に全部人事を決めていてはとても間に合わない」と語る。閣僚はもちろん、副大臣や政務官ら政府入りする議員に不祥事が発覚すれば、新政権には打撃となる。

 ただ、社民、国民新党との連立合意の前に主要閣僚を内定することもできない。連立協議の進展の度合いと、首相指名の16日までの日数をカレンダーで見比べながら、鳩山氏は悩み抜いた。

 鳩山氏は4日、平野博文役員室担当を官房長官に充てる人事を内定した後も、記者団に、「社民、国民新党が連立に加わることが決定しないと、閣僚の人事を決めるわけにはいかない」と語った。

 連立と党内バランスをいかにうまくとるのか。鳩山氏の“政権作り”は緒に就いたばかりだ。

(2009年9月5日09時45分 読売新聞)

4900チバQ:2009/09/05(土) 10:47:34
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090904/amr0909040914001-n1.htm
妻の方が「宇宙人」? 各国メディアが「かっとび」鳩山夫人紹介
2009.9.4 09:08


若き日の鳩山夫妻(鳩山事務所提供=AP) 日本の次期首相は演説がつまらないことで知られているが、彼の妻はまったく違う−。AP通信は3日、魂がUFOに乗って金星に行ったと著書で述べるなど、民主党の鳩山由紀夫代表の妻、幸さんがさまざまな超常現象について発言してきたと報道した。

 ロイター通信は同日までに「次期首相のニックネームは“宇宙人”だが、別の世界と遭遇したと言っているのは妻の方だ」と紹介。イタリアの通信社ADNクロノスも3日、幸さんの“金星”発言を引用し「日本社会にとって型破りの人物」と伝えた。

 APは幸さんがテレビのインタビューで、米俳優のトム・クルーズさんと前世で会ったことがあり「前世で彼は日本人」などと述べたことに言及。米ニュース専門局MSNBCのキャスターは笑いをこらえ切れない様子で一連の発言を引用した。(共同)

4901チバQ:2009/09/05(土) 10:48:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090831/stt0908311338005-n1.htm
【09衆院選】史上初、宝塚からファーストレディー
2009.8.31 13:37

 民主党圧勝で鳩山由紀夫代表(62)の夫人、幸(みゆき)さん(66)にも注目が集まる。元タカラジェンヌから“ファーストレディー”への転身は、もちろん史上初めてだ。

 「幸さんは少年っぽいイメージでいつもハキハキして明るい方でした。お化粧をあまりしていなかったんです。でも、すっかりレディーになられて。おしゃれですよね」

 こう語るのは、幸さんの宝塚時代の同期生で、劇団代表作「ベルサイユのばら」の初代マリー・アントワネットを演じた女優、初風諄(はつかぜ・じゅん)さん(67)。1959年に宝塚音楽学校に入学し、幸さんと初風さんは61年に入団の47期生。同年に初舞台を踏んだ。

 幸さんは6年間娘役(若みゆき)を務め、67年に退団し渡米。その時鳩山氏と出会い、75年に結婚した。初風さんは東京・田園調布の家を訪ねたこともあるそうで「お料理も手際がよくて。パスタをごちそうになりました」。幸さんは「ようこそ鳩山レストランへ」など料理関係の本などを多数出版、ライフコーディネーターとしても活躍する。

 今回の選挙戦では、全国遊説と党務で自身の選挙区(北海道9区=室蘭市、苫小牧市など)入りが難しかった夫に代わり地元でマイクを握り、懸命に支持を訴えた。

 そんな忙しい身だが、宝塚の同期会には、毎回出席しているという。元タカラジェンヌ初のファーストレディー誕生に初風さんは、「語学も出来るし、笑顔も明るいし、まじめな生き方をしている。忙しくなりますから、体を大切に明るい社会にして欲しいですね」とエールを送った。

4902チバQ:2009/09/05(土) 10:51:02
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/02048656.html
「首相が皿洗い」の衝撃 夫族「我々も洗わないと」
2009/9/ 2
<テレビウォッチ>ここしばらく続きそうな民主党モノ。今朝(9月2日)は長谷川豊アナによる鳩山幸・『新首相』夫人(66)インタビューを組み込んだ。


家庭での夫については「いつも『悪いね、申し訳ないね』と言ってくれる」と夫人。食事をつくって貰ったうえに皿洗いまでさせるのは「申し訳ない」と、皿洗いは夫の役割だという。『友愛』精神の発露だろうか。夫の弟、邦夫前総務相の料理好きもつとに知られている。鳩山家の男子は厨房入りを厭わないようだ。

小倉智昭が「困りましたね。総理大臣になる方が皿洗いをしているとなると、我々も皿の1枚くらい洗わないと」と口をはさむ。

4才下の夫の身だしなみは夫人がコントロールしているようだ。「カーリーヘアーなんですね。湿気が多いとクリクリしちゃうので、私が伸ばしてセットしてあげます」と話す。ネクタイ選びも夫人の務め。民主党代表選、党首討論、選挙当日など勝負どきには金色のネクタイを締めさせたらしい。

元タカラジェンヌで、目鼻立ちは派手。しばしば映る若かりし頃の顔はドリカムの吉田美和似の感じ。

カメラに向かって「小倉さーん、鳩山のことをよろしくお願いします」と如才ない。

小倉も気をよくしたのか、「相変わらずチャーミングで、今までの歴代総理夫人とは、奥さまとしても、ファーストレディーとしてもかなり違うタイプなのかなと思う」と受けた。

文 アレマ | 似顔絵 池田マコト

4903名無しさん:2009/09/05(土) 11:07:24
輿石がさっそく青木幹雄化している……。

4904名無しさん:2009/09/05(土) 11:18:42
http://news.google.co.jp/news/search?um=1&ned=jp&hl=ja&q=%E7%84%A1%E6%89%80%E5%B1%9E&cf=all&scoring=n&start=10
民主:平野役員室長を官房長官に−労組出身、鳩山代表の「最側近」
  9月4日(ブルームバーグ):民主党の鳩山由紀夫代表は4日、内閣の要となる官房長官に、同党の平野博文役員室長(60)を起用する意向を固め、党幹部に伝えた。NHKなどが報道した。平野氏は、衆院選挙の前から鳩山氏の記者会見に常に寄り添うなど、同氏の側近。

  民主党政権についての著作がある政治ジャーナリストの上杉隆氏は、平野氏について「最側近で、鳩山氏の信頼が強い。鳩山氏が何でも話せる人だ」と評価する。

  平野氏は、松下電器産業(現パナソニック)労組を経験、衆院議員秘書を経て1996年の衆院選で大阪11区から無所属で初当選。98年に民主党に入党し、広報宣伝委員長、総合調整局長、国会対策委員長代理などを歴任。2007年からは鳩山幹事長の下で幹事長代理、09年に鳩山氏が代表に返り咲いてからは総務委員長代理(役員室長)を務める。

  同氏はウェブサイトに掲載しているコラムで、役員室長としての自らの役割について「執行部の円滑な運営や、党内外の情報の収集・危機管理といった従来の仕事に加え、党のトップの行動を采配し、党のスポークスマンとして各種メディアへの対応を掌握する」と紹介している。

http://jp.reuters.com/article/politicsNews/idJPJAPAN-11357120090904
情報BOX:次期官房長官に内定した平野氏の横顔
2009年 09月 4日 17:48 JST 記事を印刷する | ブックマーク| 1ページに表示[-] 文字サイズ [+] 国内政治
16日中に組閣、閣僚人事は連立協議終了後=鳩山民主党代表
16日中に組閣終えるスピード感必要=鳩山民主党代表
予算の駆け込み実施、事務当局にも説明責任求める=民主幹事長
温暖化ガス25%削減目標は国際合意が前提=民主党幹事長  [東京 4日 ロイター] 共同通信などによると、民主党の鳩山由紀夫代表は4日、次期内閣の官房長官に同党の平野博文・役員室長(衆院議員・大阪11区)を起用する方針を決めた。平野氏は鳩山代表の側近の1人で、先の同党代表選でも鳩山陣営の中心的な存在となり、鳩山氏の代表就任後は役員室長として支えてきた。以下は同氏の横顔。

 ●平野博文氏

 1949年3月19日和歌山県かつらぎ町生まれ。60歳。71年に中央大学理工学部卒業後、松下電器に入社。衆院議員秘書を経て96年に衆院選に無所属で立候補し初当選。

 98年に民主党に入党し、01年に同党副幹事長、02年に同広報・宣伝委員長を務め、05年に鳩山氏が幹事長に就任した際に幹事長代理となり、鳩山氏の側近としての存在感を党の内外に示してきた。

 鳩山氏の代表就任後、役員室長となり、鳩山代表の懐刀として衆院選の勝利に貢献した。新内閣では、首相の女房役とも言われる官房長官として補佐していくことになる。

 趣味はジョギング。身長179センチ、体重70キロとメタボとは無縁の体型で、本人によれば「体力と健康にはかなりの自信がある」。夫人と一男二女の5人家族で、ホームページの表記によると、難しく考え込む時に「やっぱり頼りになるのが素直な目を持った妻と息子と娘たち」という。

4905チバQ:2009/09/05(土) 11:19:54
>>4902
アノ不思議なクタイの趣味は幸夫人の趣味だったのか

4906名無しさん:2009/09/05(土) 11:24:38
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/09/05/01.html

えっ、誰?鳩山内閣の官房長官に平野氏

民主党本部で中国の崔天凱駐日大使の到着を待つ鳩山代表。右は官房長官に内定した平野博文役員室長
Photo By 共同
 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、新内閣の要となる官房長官に同党の平野博文役員室長(60)を充てる人事を内定した。一般の知名度はゼロに近い平野氏だが、これまで黒子役として党運営を支えてきた鳩山氏の側近中の側近。鳩山氏は官房長官に側近を充てることで政府・党間の調整機能を強化し“剛腕”小沢一郎新幹事長と内閣との“二重権力批判”をかわす狙いがあるようだ。また、鳩山氏は閣僚や党役員などの人事調整も本格化させた。

 鳩山氏は新内閣では、国家戦略局担当相を政策立案と執行の司令塔と位置づけ、官房長官は政府と党の間の調整役としての役割を強化する考え。「地味」(中堅議員)ながら国対経験が豊富で実務能力が高い平野氏の起用を決めた。党内有力者とのパイプも持っているため、小沢氏や周辺との橋渡し役を担わせ、十分な意思疎通を図ることで党内外にある「二重権力」批判をかわす狙いもありそうだ。

 平野氏は衆院大阪11区選出で当選5回。和歌山県出身で71年に中央大学を卒業後、松下電器産業に入社。83年から議員秘書を13年間務め、96年に無所属で衆院議員に初当選した。

 98年に民主党に入党して以来、党国対委員長代理、幹事長代理などを歴任。その間、代表だった岡田克也、前原誠司、小沢各氏とパイプを作った。不祥事を処理するコンプライアンス(法令順守)も担当し、06年、前原氏が代表辞任に追い込まれる原因となった偽メール事件の処理でも舞台裏で後始末に奔走した。

 今年5月から鳩山氏を身近で支える役員室長に就任し、鳩山氏にとって欠かせない側近中の側近。衆院選の最中にも選挙区へあまり戻ることなく都内の党本部にこもって新政権立ち上げの準備をひそかに進めていたほど。衆院選後は、鳩山氏が出席する重要な会合にはすべて同席している。

 過去にも田中角栄内閣の二階堂進氏、竹下登内閣の小渕恵三氏など、首相が最も心を許せる側近が官房長官に起用された例は多い。

 一方、岡田克也幹事長は外相、菅直人代表代行は党政調会長と兼務の国家戦略局担当相に起用されるとの見方が強まっている。藤井裕久最高顧問は財務相が有力。党人事では、輿石東参院議員会長の留任が固まった。岡田氏が財務相、菅氏が外相、藤井氏が戦略局担当相との見方もある。

 改革姿勢をアピールするため年金記録問題追及で活躍した「ミスター年金」こと長妻昭衆院議員の入閣も検討されている。衆院議長には渡部恒三元副議長、横路孝弘前副議長ら党重鎮を充てる方針。衆院選公示直前の8月15日に入党した田中真紀子元外相の環境相起用も取りざたされている。

 鳩山氏は16日召集の特別国会で新首相に指名される予定で、直後の新内閣発足を目指している。

[ 2009年09月05日 ]

4907名無しさん:2009/09/05(土) 12:49:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009090502000100.html

【社会】
書店でも勢力拡大
2009年9月5日 朝刊

専門コーナーが設置されるなど販売が好調の民主党関連本=4日、東京都千代田区で(梅津忠之撮影)


 民主党を分析した関連本が売れている。

 三省堂書店の神保町本店(東京都千代田区)では、衆院選翌日の八月三十一日から専門コーナーを設置。通常、政治関連の本は数冊売れる程度だが、多いもので二十冊以上が売れた。

 ダイヤモンド社は「民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?」(千五百円)を二万部発行したが、既に在庫はなくなり、書店から注文があっても応じられない状態だという。

4908名無しさん:2009/09/05(土) 13:12:38
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090905-539906.html
岡田幹事長「陰の支配者」と小沢氏けん制記事を印刷する

 民主党の岡田克也幹事長(56)が4日、党本部で会見を行い、100人超の“小沢チルドレン”を抱える次期幹事長の小沢一郎代表代行をけん制した。

 衆院選大勝で小沢氏が党内最大勢力となり、幹事長にも決まり、党内から“陰の党首”として二重権力構造を招くと危惧(きぐ)する声が漏れる。岡田氏は、小沢氏の幹事長就任には「代表が決めたこと。異論はない」としたが、「政府の中で一元的に政策決定していく仕組みを作りたい」と語った。小沢氏の一大勢力には「かつての自民党のように、カネを持ち、人事権を握るのは望ましくない。人事もグループ単位でやると民主党の目指す姿とは違う。そういうことにならないようにした方がいい」ときっぱり。一方、所得税の扶養控除と配偶者控除の廃止について「国民的な議論が必要。拙速に来年4月から実施するのは問題ではないか」と、11年以降になる可能性を示した。

 [2009年9月5日9時21分 紙面から]

4909名無しさん:2009/09/05(土) 13:14:03
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090905-539905.html
身内で固めた“鳩山友を愛する内閣”記事を印刷する

 次期首相になる鳩山由紀夫民主党代表(62)は4日、内閣の要の官房長官に、側近の平野博文氏(60)を起用することを決めた。幹事長時代から支え、失言癖がある鳩山氏のお目付け役的存在。幹事長に起用する小沢一郎代表代行(62)のお墨付きもあり、党と内閣の要は、信頼できる「お友達」で固めた格好だ。鳩山氏は主要閣僚人事を前倒しで進めており、オールスターの布陣を目指す。幹事長を外される岡田克也氏は、外相か財務相が有力だ。

 平野氏は07年の偽メール問題後、行われた党人事で、渡部恒三国対委員長(当時)を支える「格さん」役の国対委員長代理を務めたほか、鳩山氏のもとで幹事長代理などを歴任した。今年5月、鳩山氏が代表就任後は、身近で支える代表室長に就任。鳩山氏の記者会見や報道各社とのインタビューに同席したり、衆院選後は鳩山氏が出席する重要な会合にもすべて出席した。衆院選中も政権交代を見据え、党本部で新政権立ち上げの準備をひそかに進め、閣僚候補の資金問題やスキャンダルを洗い出す“身体検査”を担っていた。

 鳩山氏は、本来内閣のスポークスマン的存在の官房長官に国会の司令塔としての役割も担わせる方針だ。国会対策の経験が豊富な上、鳩山氏の信頼が厚く、失言癖がある鳩山氏のフォロー役として、うってつけの人材。小沢代表時代に幹事長代理を務め「“奥の院”にこもりがちな小沢氏と話ができる数少ない人材」(党幹部)でもあり、小沢氏もOKしたようだ。平野氏の抜てきは、鳩山氏の小沢氏に対する配慮もにじむ。

 側近を女房役に起用したことで、親小沢でつながる「お友達」が、政権の1つのキーワードになった。自民党政権を窮地に追い込んだ「お友達内閣」の危険性もはらむ。

 ほかの入閣者について、岡田克也幹事長、菅直人代表代行、藤井裕久最高顧問が、外相、財務相、党政調会長と兼務の国家戦略局担当相などで処遇される見通し。小沢氏と距離を置き、幹事長を外される岡田氏は、外相か財務相とみられる。ミスター年金、長妻昭衆院議員の入閣も検討され、党人事では、輿石東参院議員会長の留任が固まった。

 4日、鳩山氏は記者団に「先走って(人事情報が)報道されている」と述べたが、入閣者を予定する社民、国民新両党との連立協議が解決すれば、週明けにもポスト決定が加速する。16日召集の特別国会で新首相に指名されれば、鳩山氏は直後に新内閣を立ち上げる。

 [2009年9月5日10時16分 紙面から]

4910名無しさん:2009/09/05(土) 13:15:05
http://www.mbs.jp/news/jnn_4227222_zen.shtml

■ 民主・藤井氏「小沢幹事長人事は適切」

 民主党の藤井最高顧問は、TBSの番組「時事放談」の収録で、民主党の小沢代表代行が次の幹事長に決まったことについて「適切だ」とする一方で、小沢氏が政策や内閣のことに口を出さないことが大事だと、クギを刺しました。

 「(小沢氏の幹事長は)適切だったと思うんですね。(小沢氏は)『私は政策とか内閣のことは一切言いません』と言っています。そのことが大変大事なことであって、それが違うと、やはり傀儡(かいらい)だとか、(権力の)二重構造だとかいうことになりますが、あの方(小沢氏)はそれだけはっきり言われたら守りますね」(民主党 藤井裕久 最高顧問)

 藤井氏はこのように述べて、小沢氏は政策や内閣のことに口を出さないことが大事だとクギを刺しました。(05日10:30)

4911名無しさん:2009/09/05(土) 13:23:20
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090905ddlk08010190000c.html

激震「自民王国」の崩壊:圧勝の民主内に亀裂 /茨城
 衆院選は民主党の大勝に終わり、県内でも国政の勢力図を塗り替えた。改選時の1人から、比例単独を合わせて一気に9人の衆院議員が誕生し、県連が当初掲げた「過半数で勝ち、県内から政権交代」という目標を大きく上回った。しかし、高まる有権者の期待に組織機能が追い付かないのが実態で、民主党県連も地域基盤の強化と組織刷新が突き付けられている。

 「党に対する期待を裏切る行為だ」。今月1日、衆院選に全面協力した支持団体の連合茨城は、長谷川修平幹事長に、比例代表の候補者選定を巡る不満を文書で申し入れた。公示直前に党本部主導で比例名簿が決まり、連合系候補が入らなかったことへの不満が背景にある。連合幹部は「不透明な決め方は自民党の専売特許だ」と怒りが収まらない様子で、政権交代に酔う県連にクギを刺す。

 保守王国の中で、民主県連は常に「労組頼み」との評価が付きまとってきた。だが、今回の小選挙区の当選者のうち労組出身は大畠章宏代表のみで、保守系から無党派層まで支持基盤の広がりを示した。長谷川幹事長は、県医師連盟や郵政政策研究会など保守系支持団体の協力で「自民党支持層を切り崩せた」と分析する。連合の不満は、肥大化する県連の中で存在感が薄まることへの危機感の表れとも言える。

 支持組織との関係を重視する余り、知事選で候補者擁立を断念した点は、県連内部にもしこりを残した。衆院3区で返り咲きを果たした小泉俊明氏は「(知事候補を)立てたら圧勝していた。これだけ地殻変動が起きてるのに、立てられなかった県連の責任は大きい」と声高に非難する。しかし、民主候補を支持した元保守系地方議員は「知事候補を出していれば関係はこじれていたはず」と、衆院選への集中を勝因の一つに挙げる。

 組織内外の不満を内包しながら、来年には参院選、県議選が控える。特に国会議員の数を下回る県議選対策は喫緊の課題だ。長谷川幹事長は「県議会でも政権交代を目指す」と全選挙区での候補者擁立を目標に掲げる。

 5選を果たした橋本昌氏との関係も焦点となる。橋本氏は1日、連合幹部にあいさつに訪れた際、「これから議会運営が難しくなる」と県議選にも言及し、「支援」を求めた。

 連合幹部は「政権交代した後に県議選で有権者に選択肢を示せないと、知事選より影響は深刻だ」と懸念。「(人選は)自民からのくら替えも含めて考える」と早くも県内の「政権交代」を臨んだ揺さぶりが始まっている。【山崎理絵、八田浩輔】

4912名無しさん:2009/09/05(土) 13:35:20
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000909050002

小沢氏の幹事長就任 活躍期待と歓迎
2009年09月05日

 民主党の小沢一郎氏が党幹事長に就任することが決まったことについて、民主党県連の佐々木順一幹事長は4日、「最適の人物。民主政権を軌道に乗せ、活躍を期待したい」と述べた。小野寺伝・小沢一郎後援会水沢連合会長は「他の役職者と協力して政治改革を成し遂げて欲しい」。


 民主党と連立協議中の社民党。総選挙で小沢氏と戦った関係でもある小原宣良・県連合代表は「まず祝意を表する。政権交代で、地域と生活者に光を当てる環境が整ってきたことをともに喜びたい」とコメントした。


 内閣との「二重権力」化を懸念したりする声も出ている。達増拓也知事は「力のある人が重要ポストにつくことを否定するのはおかしい」と述べ、小沢氏を擁護した。

4913名無しさん:2009/09/05(土) 13:36:37
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050096.html

首相就任控えた鳩山氏、祖父一郎氏の墓参り2009年9月5日12時26分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党の鳩山代表は5日午前、東京・谷中霊園を訪れ、幸夫人とともに祖父の鳩山一郎元首相の墓参りをした。総選挙を控えた約1カ月前にも訪れて「もっといい国にしたい。ぜひ見守ってください」と墓前に誓ったが、5日は総選挙の勝利を報告し、次の首相としての決意を伝えた。

 鳩山氏は墓参後、記者団に「祖父一郎も国のために尽くした。困った時も苦しい時も、国民のための政治を行うという原点を忘れないで行動すれば必ず理解してもらえるぞ、という声が聞こえた気がする。そういう思いで頑張りたい」と語った。

4914名無しさん:2009/09/05(土) 13:38:52
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/04048888.html

国谷裕子が前原副代表にきく 民主・安保政策の真意は?
2009/9/ 4 コメント(4)
<テレビウォッチ>民主党の外交・安全保障政策を米政府が懸念している。日本時間の9月3日朝ワシントンで開かれたシンポジウムも、これがテーマだった。「どんなものになるのか、日本人にもわからない」という人さえあった。

これまでの外交を「対米追随」と批判してきた民主党はすでに、1)対等で緊密な日米関係、2)普天間基地移転合意の見直し、3)地位協定の改定、4)インド洋での給油撤退、などを明らかにしている。文脈から、日米関係の見直し(?)ととれなくもない。

大統領選後に接触
選挙戦で鳩山代表はさらに踏み込んだ。「(普天間移転先は)海外がいちばんいいが、県外も期待される」「インド洋の給油は1月に停止。延長するつもりはない」「show the flagといわれただけで従属し、いいたいこともいわず国民に負担を強いてきた。堂々と日本の主張をする」

鳩山代表はまた雑誌への寄稿でも、「アメリカ主導のグローバリズムは終焉した」「東アジア共同体を作る」などとアジアへの軸足のシフトを示唆。これを伝えて、ワシントン・ポスト紙は「ワシントンとの決別?」と書いたほどだった。

その真意はどこにあるのか? 国谷裕子が前原誠司・民主党副代表に聞いた。

前原は、「これまで、すべてではないが、ご用聞き外交が多かった。これからは、日本はこうしたい、アメリカも協力してくれと、対等に協議していこうということ」「インド洋問題にしても、現状が本当に日本の国益になるのか、違うアプローチも考えるということだ。反米ではないし、日米の基軸は変わらない」という。

米側はすでに、大統領選の1か月後に、ジョセフ・ナイ元国務次官補ら4人の知日派を民主党と接触させ、懸念を伝えていた。会ったのは、鳩山幹事長(当時)、菅代表代行、岡田、前原両副代表だった。

ナイは「反米と誤解されないよう注意してください、という友好的な助言だった」というが、とくに「普天間移転見直し」については、政府間の合意であるだけに、相当強硬だったとみられる。

これについて前原は、「われわれはすべてを同時にポケットから出して見せることはしない。優先順位をつけて問題解決に努力したい。それにはまず、首脳間の信頼関係の構築だ、と答えた」といった。「普天間問題では、確かにアメリカはきつい。が、我々には国民との約束がある。また、自民党が14年間もできないでいる行動特別委の合意を進める。代替案を示しながらやる」

「信頼関係保ちながら」
また、インド洋問題について前原は、「オバマ大統領もわかっている。基地問題ほど、また皆さんが思っているほど、問題じゃない。ここでも、これから詰めるのだが、代替案を示す」といった。

そう、彼らがとりあえず欲しいのは油であって、自衛隊ではないのだ。

前原は最後に「議論してから、合意する。ここはぶれてはいけない。が、信頼関係を保ちながらやっていく」と、自信ありげだった。

鳩山代表はこの日早朝、オバマ大統領と電話で話したあと、「建設的な未来志向で行くべきだと伝えた。良好な関係ができそう。温かい印象でした」といった。こんなコメント、歴代首相からは聞いたことがない。鳩山代表はこのあと、駐日米大使、ロシア大使とも会った。

米の専門家のなかには、「いまはまず民主党のいうことを聞くことだ」という意見もある。アメリカもいずれわかるに違いない。久々に話のできる相手が現れたと。

4915名無しさん:2009/09/05(土) 14:42:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090500136
「どの首相夫人とも違う」=鳩山夫人を紹介−米CNN
 【ワシントン時事】米CNNテレビは4日、次のファーストレディーとなる鳩山由紀夫民主党代表の幸夫人を取り上げ、「これまでのどの日本の首相夫人とも違うタイプ」と報じた。
 番組は、幸夫人が元女優で、離婚歴があるなどとプロフィルを紹介。また、眠っていた時に自らの魂が未確認飛行物体(UFO)に乗って金星に向かった「体験」を著書で語ったことを挙げ、こうした率直な言動も「次期首相に対する(宇宙人との)一風変わった論評を生んでいる」と指摘した。 (2009/09/05-11:09)

4916名無しさん:2009/09/05(土) 14:43:53
>「自民党政権は政財官の『鉄の三角形』の最も弱い一角に追いやられ、このため雇用増進や
>年金問題の解決といった国民の要望に応えることができなかった」

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090400977
民主党圧勝「日本を変えた」=戦後政治制度を打倒−英誌
 【ロンドン時事】4日発売の英誌エコノミスト最新号は、衆院選での民主党圧勝について「日本を変えた投票」との見出しで取り上げ、「国民は自民党のみならず、戦後一貫して続いてきた政治制度全体を打倒した」とし、日本の政治文化に大きな変化が生じる可能性があると伝えた。
 同誌は「自民党政権は政財官の『鉄の三角形』の最も弱い一角に追いやられ、このため雇用増進や年金問題の解決といった国民の要望に応えることができなかった」と分析。有権者は自民党長期支配の下での古いシステムを拒否し、「開かれた、説明責任を果たせる政府」を求めるという意思表示を行ったのであり、鳩山由紀夫次期首相はそれを実現する重責を負っていると強調した。
 また、鳩山政権が第一に取り組むべき任務は政府の機能改善であり、「脱官僚主義を断行できるかどうかが試練となる」と指摘した。(2009/09/04-22:13)

4917名無しさん:2009/09/05(土) 15:16:50
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090500096&genre=A1&area=Z10

親族の公設秘書解禁へ
民主、大量新人誕生で苦肉の策
 衆院選圧勝で143人もの新人議員が誕生し、大量の秘書不足が見込まれる民主党は5日までに、3親等以内の親族を公設秘書として採用することを禁止した内規を緩和する方向で検討に入った。苦肉の秘書確保策だが、民主党議員にとっては兄弟姉妹の公設秘書が思わぬ形で解禁されることになりそうだ。

 国会議員の公設秘書の親族採用に関しては、2004年に改正された国会議員秘書給与法で、配偶者の新規採用が禁じられた。それに加え、民主党は「政治とカネ」問題で透明性確保に向けた取り組みのアピールを狙い、独自に厳しい党内基準を設けてきた。

 しかし、ここへきて新人議員のスタッフがいないという異常事態を避けるため、同法に準じるレベルまで採用を解禁する方向となった。

 一方、歴史的な大敗で解散時から181議席を失った自民党では、500人以上の公設秘書が失職し、大量の再就職希望者が出てくるとみられている。民主党議員がこれらの人を採用することもできるが、「業者との癒着など自民党の悪い部分が伝染する」(ベテラン議員)、「自民党に情報が漏れかねず、好ましくない」(民主党秘書)として採用に慎重になっているのが実態だ。

 国会議員秘書給与法は、04年に民主党の佐藤観樹元自治相が勤務実態のない女性を公設秘書にして国から支給される秘書給与をだまし取った事件が起こったことを受けて規制強化が叫ばれ、改正された。(共同通信)

4918チバQ:2009/09/05(土) 16:21:23
>内閣と与党の政策決定を一元化するため、同局の担当相は党政調会長を兼務する。財務相は藤井裕久最高顧問(77)を充てる方向で調整している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00551.htm
菅国家戦略相、岡田外相…鳩山代表が意向

 民主党の鳩山代表は5日、新政権で予算の骨格策定などにあたる首相直属の国家戦略局の担当相に菅直人代表代行(62)を、外相に岡田克也幹事長(56)を起用する意向を固めた。

 内閣と与党の政策決定を一元化するため、同局の担当相は党政調会長を兼務する。財務相は藤井裕久最高顧問(77)を充てる方向で調整している。

 鳩山氏はこれまでに、小沢一郎代表代行を幹事長に、平野博文役員室担当を官房長官に内定している。代表経験のある菅、岡田両氏については、重要閣僚として処遇する方針を決めていた。

 菅氏は自社さ連立の橋本政権で厚相の経験もあり、政治主導の政策展開の「エンジン」となる国家戦略局のトップとして、民主党の掲げる「脱・官僚依存」を進める役回りにふさわしいと判断した。同局の担当相と併せ、無駄遣い排除のため行政全般を見直す「行政刷新会議」のトップを兼務させることも検討している。

 岡田氏は今年5月の代表選で鳩山氏に敗れたが、幹事長に就任して鳩山氏を支えてきた。新政権は、インド洋における給油活動からの海上自衛隊の撤退などを巡り、米国との調整が必要になる。鳩山氏は、米国に人脈を持つ岡田氏を外相に起用し、こうした交渉に当たらせる考えだ。また、幹事長を外れる岡田氏を重要閣僚として処遇することで、5月の代表選で岡田氏を支持した議員を含む挙党態勢を築く狙いもある。

 旧大蔵省出身で蔵相経験もある藤井氏については、鳩山氏は手堅い行政手腕を評価している。引退を決めていた藤井氏を、今回の衆院選で比例選に出馬させた経緯がある。

 鳩山氏は7日に小沢氏らと協議し、主要人事を固める考えだ。

(2009年9月5日14時32分 読売新聞)

4920チバQ:2009/09/05(土) 17:26:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000059-jij-pol
外相に岡田氏=菅国家戦略相固まる−党人事は小沢氏一任・鳩山政権
9月5日16時16分配信 時事通信

 民主党の鳩山由紀夫代表は5日、新政権で予算の骨格などを策定する首相直属の国家戦略局の担当相に菅直人代表代行、外相に岡田克也幹事長をそれぞれ起用する意向を固めた。政策決定の一元化を図るため、国家戦略局担当相は党政調会長を兼務する。一方、鳩山氏は同日午後、次期幹事長に内定している小沢一郎代表代行と党本部で会談し、党と国会の運営は人事を含めて小沢氏に一任する考えを伝えた。
 党のトップが執行部を含む人事権を幹事長に委ねるのは異例。新政権で小沢氏が強い影響力を確保するのは確実だ。
 鳩山氏との会談後、小沢氏は記者団に「国会や党のことについては人事も含めて幹事長に任せるからしっかりやってくれという結論だ」と説明した。閣僚人事については「私は関係していない」と語り、自らは関与しない考えを強調した。
 党人事では国対委員長などが小沢氏一任となる。国会人事では、衆院議長をはじめ、各常任・特別委員長の人選が小沢氏に委ねられる見通しだ。

4921チバQ:2009/09/05(土) 17:29:10
直嶋のポストはなんですかね・
・労組出身:労働行政ってことで厚生労働大臣
 →長妻年金担当相と、医療系の強力な副大臣(自見?)が必須か?
・トヨタ出身:経済産業相:あんまピンと来ないかな?

4922名無しさん:2009/09/05(土) 17:52:13
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000909050002

>「選挙のうまい人だから、学ぶことも多い。閣内に入るよりも良かった」と好意的に受け止めた。

>「政権交代を完結させるための参院選を前に、富山とすれば心強い」と歓迎した。


政権交代@富山 「小沢幹事長」歓迎
2009年09月05日

民主県連

 民主党の幹事長に小沢一郎代表代行の就任が決まったことをうけ、同党県連は「参院選を前に心強い」と歓迎する姿勢を示している。

 処遇が注目されていた小沢氏の幹事長就任について、県連の坂野裕一幹事長は「与党で幹事長を経験した実力者であることが登用の決め手になったのでは」との見方だ。

 ただ、与党と内閣の一元化を掲げてきた同党が、小沢氏を閣外に置くことに対しては、一部から「権力の二重構造につながる」と懸念する声もあがる。この点については「二重構造と見られても仕方ない面はあるが、小沢氏には以前の強引さはないのではないか。基本的には鳩山氏が主導する形になるだろう」と強調する。

 一方、来夏の参院選を前に、選挙対策上のメリットには期待が高まる。島田幸男・県連代表代行は「選挙のうまい人だから、学ぶことも多い。閣内に入るよりも良かった」と好意的に受け止めた。衆院選では富山3区の候補者擁立をめぐって、小沢氏が県内に足を運んで尽力した経緯もある。坂野幹事長も「政権交代を完結させるための参院選を前に、富山とすれば心強い」と歓迎した。

4923名無しさん:2009/09/05(土) 18:19:20
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00162388.html

民主党、15日に両院議員総会を開き新たな党役員体制を発足させる方針決定

衆議院選挙後初の週末を迎え、民主党は、16日の特別国会を前に、人事をめぐる動きが活発化している。鳩山代表は、平野官房長官に続き、岡田外相、そして菅国家戦略局担当相の人事を固めた。
民主党の鳩山代表は、9月16日に召集される特別国会で、首相に指名される見通し。
民主党は、衆議院選挙後初となる両院議員総会を15日に開き、新たな党役員体制を発足させる方針を決めた。
5日午後2時半ごろに民主党本部に入った鳩山代表は、それに先立ち、都内の霊園を幸夫人と共に訪れた。
首相を務め、自民党の初代総裁でもある祖父・一郎氏が眠る墓前で手を合わせ、「政権交代実現」を報告した。
鳩山代表は「おかげでここまでまいりました。『常に国民のための政治をやりなさいよ』と、励ましの言葉をもらったような気がします」と述べた。
鳩山代表は、選挙戦序盤の8月7日にも、同じ墓前で選挙戦必勝を誓っていた。
鳩山代表は「今、じいさんが生きていれば、『これはおれのつくった自民党ではない』と思ってくれるんじゃないかなと」と述べていた。
5日、一郎氏には総選挙の勝利ともに、次の首相としての決意を伝えた鳩山代表。
そんな中、5日朝、総務省では、比例代表で当選を果たした議員180人の当選証書付与式が行われ、議員24人とその代理人が当選証書を受け取った。
民主党が大躍進した今回の衆議院選挙。
式には、神奈川11区で自民・小泉 進次郎氏との熱い戦いを繰り広げ、比例で復活当選した民主・横粂勝仁氏の姿もあった。
横粂氏は「当選証書をいただいたことで、じわじわとその実感が高まっています」と述べた。
民主党本部には、鳩山代表に続き、午後3時前、幹事長就任が内定している小沢代表代行が入り、会談が行われた。
(09/05 17:59)

4924名無しさん:2009/09/05(土) 18:22:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00726.htm?from=navr

「国対・党・人事は幹事長一任」鳩山・小沢会談で
政権交代
 民主党の鳩山代表は5日午後、次期幹事長に内定している小沢代表代行と党本部で会い、新政権の人事などをめぐって協議した。


 小沢氏は会談後、鳩山氏から「国会や党のことは人事も含めて幹事長に任せるからしっかりやってほしい」と要請されたことを明らかにした。16日召集の特別国会の運営についても協議した。

(2009年9月5日18時03分 読売新聞)

4926名無しさん:2009/09/05(土) 19:36:00
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090501000644.html

菅直人氏は副総理・戦略相 外相に岡田氏起用、鳩山氏表明
 民主党の鳩山由紀夫代表は5日、新政権人事をめぐり、菅直人代表代行を副総理、党政調会長兼務の国家戦略担当相、岡田克也幹事長を外相に起用する方針を表明した。輿石東参院議員会長の留任も明言。財務相には藤井裕久最高顧問を充てる案を軸に検討を続ける考えだ。鳩山氏は7日午後の党幹部会で、既に表明した小沢一郎代表代行の幹事長起用を含む主要人事案を提示する意向。財務相の内定は7日以降になる見通しだ。

 鳩山氏は5日午後、小沢氏、官房長官に内定した平野博文役員室長と党本部で協議。小沢氏に対して、これまでに固めた主要人事構想を説明した上で、党運営、国会対策に関しては人事も含めて新幹事長に判断を一任すると伝えた。

 閣僚人事では、直嶋正行政調会長が財務相も含む経済閣僚で入閣するとの見方が強まっている。年金記録問題追及で活躍した長妻昭衆院議員の閣僚就任も検討しているもようだ。

 鳩山氏は連立政権に迎える社民、国民新両党には1人ずつの入閣を求める考え。両党内では「党首の入閣が望ましい」として、福島瑞穂社民党党首、亀井静香国民新党代表が閣僚ポストに就くべきだとの声が上がっている。

 民主党は、衆院選後初めての両院議員総会を15日午後に開き、小沢新幹事長の就任、輿石参院議員会長の留任などの党人事を決定する。

 鳩山氏は16日召集の特別国会で新首相に指名されれば直後に新内閣を発足させる意向。新内閣では新設の国家戦略局担当相が政策調整の要となり、官房長官は国会対策の司令塔としての役割をになう見通しだ。

2009/09/05 19:17 【共同通信】

4927まついかづよでっすぅ ◆IYPE50CVp6:2009/09/05(土) 19:53:10
風俗ライターキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
______________
風俗ライター報道で田中美絵子氏事務所大忙し

 写真週刊誌「フライデー」でコスプレ風俗ライターの過去が
報じられた民主党・田中美絵子氏(33)の事務所は4日、
メディア対応に追われた。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090905-OHT1T00003.htm

4928チバQ:2009/09/05(土) 20:12:00
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090905/plt0909051244004-n2.htm
岡田「外務」藤井「財務」菅「国家戦略」 鳩山“友愛”内閣の布陣
挙党態勢のオールスター

2009.09.05

 民主党の鳩山由紀夫代表による新政権の陣容が固まり始めた。党幹事長に剛腕・小沢一郎代表代行を起用し、官房長官には側近の平野博文役員室長を内定。さらに、外相に岡田克也幹事長、予算や外交の基本方針を決める国家戦略局の担当相には菅直人代表代行が有力視されている。藤井裕久最高顧問も財務相などの重職で処遇する見通し。民主党には閣僚経験者が13人しかいないだけに“友愛内閣”は、挙党態勢のオールスターの趣となりそうだ。

 「まだ決定する段階に至っていない」

 鳩山氏は4日夕、「平野官房長官」について記者団に問われ、こうかわした。平野氏本人も一部取材に「そういう話はない。ガセでしょ?」と述べたが、額面通り受け止める向きはない。

 平野氏は、鳩山氏の「側用人」を自任する側近中の側近。小沢代表時代には、鳩山幹事長を幹事長代理として支え、鳩山氏の代表就任後は役員室長を務めている。

 「鳩山氏は忠誠心と実務能力を買っている。同じ理系出身のせいか、ウマも合う。小沢氏との関係も良好で、政府−与党のパイプになれる。失言癖がある鳩山氏に対し、安定感もある」(ベテラン)と評価は高い。

 輿石東参院議員会長の留任も内定。鳩山氏のもと、政府、衆参与党の司令塔が協議して閣僚人事を決める環境は整った。

 鳩山氏は4日、記者団に「16日にすべて終えるようなスピード感が必要だ」といい、主要閣僚の前倒し内定もあるとの見解を表明した。

 現時点で、外相には、岡田氏をあてる方針が固まった。

 当初、岡田氏の幹事長留任説が流れたが、鳩山氏は、小沢氏に幹事長就任を要請した直後、岡田氏に近い「非小沢派」に配慮してか、「岡田氏には枢要なポストに就いてほしい」と述べた。

 今月16日ごろ、米国のキャンベル国務次官補が、民主党とのハイレベルの協議を行うために来日する。「岡田氏とキャンベル氏は古い友人で、長年、意見交換を重ねてきた。鳩山氏は、オバマ政権との信頼関係を強める意向もあるのではないか」(民主党関係者)

 岡田氏は4日の記者会見で、北朝鮮のウラン濃縮実験「成功」表明について、「各国が協力して制裁に強く出るべきだ。国連安全保障理事会の議論が十分でなければ、日本独自の制裁も選択肢だ」と述べた。次期外相を意識したのか。

 民主党創設メンバーである菅氏は、国家戦略局の担当相起用が有力視されている。鳩山氏は同日、「(菅氏は)基本的にはど真ん中で頑張っていただきたい」と語った。国家戦略局は、民主党が掲げる「脱官僚」の大本営で、国の基本政策を決める部署となる。「大物を起用しなければ役人を掌握できない」(関係者)

 このほか、財務相に藤井氏や直嶋正行政調会長、年金問題を担当する厚労相には「ミスター年金」長妻昭氏、民間からは日本総合研究所の寺島実郎会長、財務官時代「ミスター円」と呼ばれた早大の榊原英資教授らの名前も浮上している。

4929名無しさん:2009/09/05(土) 20:44:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090905/stt0909052002011-n1.htm

【鳩山ぶらさがり】岡田外相、菅国家戦略局担当相「7日に内定したい」 (1/4ページ)
2009.9.5 20:02

このニュースのトピックス:民主党
 民主党の鳩山由紀夫代表は5日午後、党本部で記者団に対し、新政権の外相に岡田克也幹事長、新設する国家戦略局担当相に菅直人代表代行を起用する方針を明らかにし、幹部会を7日に開いて「内定したい」と語った。ぶらさがり取材の詳報は以下の通り。

 【小沢一郎代表代行と協議】

 ――午後に幹事長就任が決まった小沢一郎代表代行と協議したが、内容は

 「もろもろですが、ご案内の通り幹事長に小沢(代表)代行に就任していただこうということで決めたものですから、今後のさまざまな日程の問題なども含めて協議をいたしました。その中で、『いわゆる政府のことに関しては私がやります』と、『いわゆる党務に関しては幹事長にしっかりやっていただきたい』ということを申し上げました。これから、いわゆる国会対策委員長、議運委員長の人事などがありますが、最終的には相談しますということでありましたが、まず案として完全にお任せしますから、しっかりやっていただきたいということは申し上げました」

 ――国会人事について、国対委員長、議運委員長も含めてすべて小沢新幹事長に一任される趣旨は

 「一任するんではなくて、まずはお任せしますから、最終的には私に報告していただいて、私がそれで結構だといえば決まるわけですが、案をお任せしたいということであります」

 【岡田外相、菅国家戦略局担当相】

 ――閣僚人事について、どのような話をしたか。一部報道で財務相や外相、国家戦略局担当相を固めたとの報道もある

 「財務相に関しては一切、話をしておりません。それで、それ以外というか、菅直人代表代行と輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長、岡田克也幹事長に関しては、このようにしたいという思いを申し上げ、そのことに関して、7日に決定しようじゃないかということを申し上げて了承いただいた。すべて7日に内定をしたいと考えています」

 ――岡田氏が外相、菅氏が国家戦略局担当相兼副総理、輿石氏が参院議員会長ということで内々定か

 「まだ、それを7日に決めようと。その方向で、まだ決めてはいないけれども、最終的に皆さんが集まっていただく中で議論して、できれば決めていきたい、そう思っています」

 ――国対委員長や議運委員長の人事に関して、小沢氏にいつまでに決めてほしいと指示をしたのか

 「まだ時間があるからね。しかもこれから閣僚の人事をわたしが行うことになりますから、それを待ってから決めたいということであります」

 ――政治主導の政策実現において、国対委員長や議運委員長はかなり重要になる。それについての認識は

 「大変重要です。国会運営というのはたいへん重要ですから、これも議論したのですが、脱官僚という以上は、いわゆる議論する国会の場を脱官僚でいこうじゃないかという方向性を、議論しました。そういうことになれば当然、国対委員長、議運委員長の立場というのはまさに政治主導を行うためには大変重要だと思っています」

 【財務相など】

 ――財務相についても7日の幹部会で示す考えはあるか

 「ありません」

 ――今日の協議の中で新たな統治機構の具体的な中身、国家戦略局や行政刷新会議のあり方について、代表から考えを示したか

 「ありません」

 ――国家戦略局担当相は政調会長と兼務でいいか

 「基本的にはそう考えています」

 ――直嶋正行政調会長の処遇はどうするのか

 「まだ考えていません」

4930あかかもめ:2009/09/05(土) 20:59:55
>>4927
あれ? まさかとは思うけど民主党を攻撃するネタが出来たと思ってるんじゃないでしょうな?w

確か、自民万歳はネタだとおっしゃってたはずですが。ネタといっても違う意味で使うなら納得ですけどねw

4931名無しさん:2009/09/05(土) 21:04:13
>>4927
風俗ライターやることが悪いことなのでしょうか?
その過去を攻撃対象と解釈する森氏やマスコミの姿勢こそ問われると思いますが?

4932 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/05(土) 21:24:35
>>4921
>>4919
> 参院議員の直嶋正行政調会長も経済閣僚として入閣する方向だ

ですので、経産相が有力なのでしょうね。同じ愛知の古川を副大臣につければ問題ないかと。
榊原は金融相か。

他に名前が挙がってるところだと、仙谷が法務かな。
亀井が総務相and/or国家公安院長、瑞穂は無任所でいいんだけど環境相か。
クロ現>>4914は前原防衛相が既定路線って感じですなあ。
個人的には国交相が面白いと思うのだけれど(SLではなくて、税金のムダ遣い撲滅的に)。

4933おま天:2009/09/05(土) 21:24:50
>>4927
このニュースを聞いてまず思ったのが、
「あ、この人リベラルなんだろうな」ってことだった。
だから悪い印象は持たなかったな。

4934 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/05(土) 21:30:19
>>4928
> 民間からは日本総合研究所の寺島実郎会長

寺島入れるなら外務省だと思うのだけれど。
副大臣の指名権は大臣に与えると言ってたし、岡田外務相なら寺島はないんでないかね。

4935チバQ:2009/09/05(土) 21:37:12
>>4930
キャバ嬢 太田といっしょで話題にはなっても問題にはならないでしょう

4936名無しさん:2009/09/05(土) 21:42:40
週刊誌も無神経だよな〜
今ごろ人の過去を探って何がしたいんだかf^_^;
今回、田中さんのスキャンダルは残念ですが、それをバネに国会では人一倍仕事して欲しい

それより鳩山内閣が楽しみだ

4937神奈川一区民:2009/09/05(土) 22:09:11
>>4930
フライデーを読んだけど、そんなに酷い書き方で
はないです。東スポの一面も飾ったけど、全体的
にだからどうしたという感じ。大騒ぎする問題で
はないと思います。

4938チバQ:2009/09/05(土) 22:35:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00869.htm
国会対策も完全掌握…「小沢支配」強まる

 民主党の鳩山代表は、幹事長に内定した小沢代表代行との5日の会談で、国会の人事や運営を小沢氏に全面的に委ねる意向を伝えた。

 小沢氏は代表当時から直轄してきた選挙対策に加え、国会対策も完全に掌握し、強力な権限を確立することになる。与党の「小沢支配」は一段と強まる見通しだ。

 鳩山氏と小沢氏の会談は、党本部で約1時間行われた。会談後、小沢氏は記者団に、16日召集の特別国会の対応も協議したことを明らかにし、「国会等のことは人事も含めて幹事長に任せるから、しっかりやってくれ、というのが結論だ」と語った。

 特別国会では、衆院選で大勝した民主党が議長を始め、常任・特別委員長ポストの大半を獲得する見込みだ。国会運営を全権委任された小沢氏は、ベテラン・中堅議員に割り当てられるこれらの人事に強い影響力を及ぼすことになった。同時に、従来は代表が指名してきた党国会対策委員長人事も、小沢氏の意向に沿って決まると見られる。

 民主党は幹事長の職務を、規約で「党の運営および国会活動を統括する」と定めているが、国会運営の指揮・命令の権限は、「党の国会対策活動を統括する」とされた国対委員長との間であいまいになってきた。このため、両者の方針が食い違い、執行部内で摩擦を生じることもしばしばだったが、新体制では小沢氏の下に一元化される。

 長年、政権与党の座にあった自民党の幹事長は、選挙の公認調整、国会対策、党の役職や資金の配分を一手に保有し、時に首相(総裁)をしのぐ強大な影響力を行使してきた。小沢氏は今回、党人事や財務に加え、選挙と国会を自らの支配下においたことで、古巣の自民党幹事長に匹敵する権限を手中にした形だ。

 しかも、小沢氏が自民党幹事長を務めた1989年〜91年と比べると、当時は参院で自民党が少数与党だったのに対し、今回は衆院で300議席を超える勢力を持ち、参院でも連立与党で過半数を確保する有利な状況にある。

 民主党の福山哲郎政調会長代理は5日のTBS番組で、小沢氏の幹事長就任に関し、「党は任せるから、内閣の方で一生懸命やりたいという鳩山氏の思いの表れで、役割分担が非常に明確だ」と指摘した。

 ただ、「役割分担」が円滑に進むかどうかは不透明だ。民主党は政策決定を内閣に一元化し、党には口出しさせないとしているが、政治主導の体制を強化することの一つを取っても、国会で関連法案を成立させることが必要だ。政権公約(マニフェスト)にも国会改革の方針は示されていない。このため、法案処理の全権を握った小沢氏は、「政策への拒否権を得た」との見方もある。

(2009年9月5日21時39分 読売新聞)

4939チバQ:2009/09/05(土) 23:07:50

948 :無党派さん:2009/09/05(土) 23:00:07 ID:Gxx7X8Eq
田中(美絵子)派と福田(衣里子)派の誕生が
後年の民主党分裂の遠因になろうとは・・この時、誰も予期していなかった。

4940名無しさん:2009/09/05(土) 23:41:29
姫井にしろ田中にしろ過去に何やっててもいいけど、
それで民主政権に迷惑かけるのだけはやめて欲しいね。

4941チバQ:2009/09/05(土) 23:45:33
188 :無党派さん:2009/09/05(土) 23:37:46 ID:ZI3FQlV2
1時7分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニの日本料理店「千羽鶴」で幸夫人と食事。

ttp://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/senbazuru/menu/lunch.html
昼の献立
先付・お椀・刺身・焼物・煮物・進肴・御飯・留椀・水菓子

\10,000
\15,000
\20,000

さて、マスコミや民主信者はなんと言い訳するのだろう?
麻生氏を叩いていたっけか。

4942まついかづよでっすぅ ◆IYPE50CVp6:2009/09/05(土) 23:53:55
コスプレ風俗ライター、今日テレビで何回見たことか
よりによって今日ニュースに出まくってたよ
民主党支持率への影響が心配だな。

4943チバQ:2009/09/05(土) 23:59:35
田中 風俗記者の件だけど、選挙後に記事になったってことは
森はスキャンダルを見つけられなかったってことか?

そうなると、自民党の調査能力もずいぶん落ちたものになりますね。
(知っててマスコミに流さなかったなんて美談はないだろうし)

4944名無しさん:2009/09/06(日) 00:28:02
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050217.html

「最終的には私に報告していただく」 5日の鳩山代表(1/2ページ)2009年9月5日22時27分
印刷

ソーシャルブックマーク
 【小沢一郎次期幹事長との会談】

 ――先ほど幹事長に就任が決まった小沢代行と会談されていたが、どういう話か?

 「もろもろですね。まあ、ご案内の通り、幹事長に小沢代行に就いて頂こうと決めたものですから、今後の様々な日程などの問題などを協議した。その中で政府のことに関しては『私がやります』と。いわゆる党務に関しては『幹事長にしっかりやっていただきたい』ということを申し上げました。これから国会対策委員長とか、議運委員長などの人事がありますけれども、(小沢氏は)『最終的には相談します』ということでありましたが、まず、案として『幹事長にお任せしますから、しっかりやっていただきたい』ということを申し上げました」

 ――党人事は小沢新幹事長に一任ということか?

 「一任するのではなくて、まず『お任せしますから』と。最終的には私に報告していただいて、私が『それで結構だ』という話で決まるわけですけれども、案をお任せしたいということであります」

 ――今日の会談では閣僚人事の話は?

 「うん。財務大臣に関しては一切話をしていません。それ以外というか、菅代行と輿石会長、さらには岡田幹事長、その方々に関しては『このようにしたい』という思いを申し上げて、そのことに関して7日に決定しようじゃないかと言うことを申し上げて、(小沢氏に)了承をいただいたと。すべて7日に内定をしたいと考えている」

 ――岡田さんが外務、菅さんが国家戦略担当大臣兼副総理、輿石さんが参院議員会長で内々定したと?

 「それを7日に決めようと。その方向で……まだ決めてはいないけれども、最終的にみなさんに集まって頂き、中で議論して決めていきたいと思っています」

 ――国対委員長や議運委員長の人事は小沢さんにはいつまで決めるように指示?

 「それはまだ時間があるからね。これから、閣僚の人事を私が行うことになるから、それを待ってから決めたいと言うことであります」

 ――政治主導の政策実現において国対委員長や議運委員長は重要なポストだが、鳩山代表はどのような認識を持っているのか?

 「大変重要ですよ。国会運営は大変重要だから。これは議論したけれども、脱官僚という以上はいわゆる議論する国会の場を脱官僚でいこうじゃないかという方向性を2人の間では議論した。そういうことになれば、国対委員長、議運委員長の立場はまさに政治主導で行うためには大変重要だと思っている」

 ――財務大臣についても、三役懇談で示すのか?

 「ありません」

 ――今日の会談で、国家戦略局や行政刷新会のあり方について議論は?

 「ありません」

 ――国家戦略局担当大臣は政調会長と兼務?

 「基本的にはそう考えています」

 ――直嶋政調会長の処遇は?

 「まだ考えていません」

4946名無しさん:2009/09/06(日) 00:31:09
>法案処理の全権を握った小沢氏は「政策への拒否権を得た」との見方もある。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T00869.htm?from=navlp
国会対策も完全掌握…「小沢支配」強まる
政権交代


鳩山・民主党代表との会談を終え、記者団の質問に答える小沢代表代行=岩波友紀撮影 民主党の鳩山代表は5日、幹事長に内定した小沢代表代行と会談し、国会の人事や運営を小沢氏に全面的にゆだねる意向を伝えた。

 小沢氏は代表当時から直轄してきた選挙対策に加え、国会対策も完全に掌握し、強力な権限を確立することになる。与党の「小沢支配」は一段と強まる見通しだ。

 鳩山氏と小沢氏の会談は、党本部で約1時間行われた。会談後、小沢氏は記者団に、16日召集の特別国会の対応も協議したことを明らかにし、「国会等のことは人事も含めて幹事長に任せるから、しっかりやってくれというのが結論だ」と語った。

 特別国会では、衆院選で大勝した民主党が議長を始め、常任・特別委員長ポストの大半を獲得する見込みだ。国会運営を全権委任された小沢氏は、ベテラン・中堅議員に割り当てられるこれらの人事に強い影響力を及ぼすことになった。同時に、代表が指名する党国会対策委員長人事も、小沢氏の意向に沿って決まると見られる。

 民主党は幹事長の職務を、規約で「党の運営および国会活動を統括する」と定めているが、国会運営の指揮・命令の権限は、「党の国会対策活動を統括する」と位置づけた国対委員長との間であいまいにされてきた。このため、両者の方針が食い違い、執行部内で摩擦を生じることもしばしばだったが、新体制では小沢氏の下に一元化される。

 長年、政権与党の座にあった自民党の幹事長は、選挙の公認調整、国会対策、党の役職や資金の配分を一手に握り、時に首相(総裁)をしのぐ強大な影響力を行使してきた。小沢氏は今回、党人事や財務に加え、選挙と国会を自らの支配下においたことで、古巣の自民党幹事長に匹敵する権限を手中にした格好だ。

 しかも、小沢氏が自民党幹事長を務めた1989〜91年と比べると、当時は参院で自民党が少数与党だったのに対し、今回は衆院で300議席を超える勢力を持ち、参院でも民主、社民、国民新3党で連立を組めば過半数を確保する有利な状況にある。

 民主党の福山哲郎政調会長代理は5日のTBS番組で、小沢氏の幹事長就任に関し、「党は任せるから、内閣の方で一生懸命やりたいという鳩山氏の思いの表れで、役割分担が非常に明確だ」と指摘した。

 ただ、「役割分担」が円滑に進むかどうかは不透明だ。民主党は政策決定を内閣に一元化し、党には口出しさせないとしているが、政治主導の体制強化の一つを取っても、国会で関連法案を成立させることが必要になる。同党の政権公約(マニフェスト)には国会改革の方針が何も示されておらず、法案処理の全権を握った小沢氏は「政策への拒否権を得た」との見方もある。

(2009年9月5日21時39分 読売新聞)

4947名無しさん:2009/09/06(日) 00:31:51
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050211.html
菅・国家戦略相、岡田・外相 鳩山政権の骨格人事固まる2009年9月5日22時21分
印刷

ソーシャルブックマーク

菅直人氏

岡田克也氏
 民主党の鳩山代表は5日、新政権の骨格人事を固めた。副総理・国家戦略局担当相(党政調会長と兼務)に菅直人代表代行(62)、外相に岡田克也幹事長(56)を起用する意向だ。特別国会で首相に指名される16日中の組閣に向け、他の人選も本格化させる。

 鳩山氏は5日、党本部で次期幹事長の小沢一郎代表代行と会談。三役会議メンバーの菅、岡田両氏の人事と輿石東参院議員会長の留任を伝えた。7日の同会議で正式に確認する。国会対策委員長、衆院議院運営委員長ら国会役員人事は小沢氏に一任した。

 鳩山氏は会談後、記者団に「脱官僚と言う以上は、国会(運営)も脱官僚でいこうという方向性を議論した。国対委員長、議運委員長は政治主導のために大変重要だ」と述べ、国会と首相官邸との連携を重視する方針を示した。小沢氏に対して「政府のことは私がやります、党務は幹事長にしっかりやっていただきたい」と伝え、役割分担を確認したことも強調した。

 内閣の中枢を占める菅、岡田両氏は、鳩山、小沢両氏とともに、93年に発足した非自民の細川連立政権に参加した。与党経験のあるベテランを置くことで、政権運営の安定を図る狙いがある。

 菅氏は96年の旧民主党結党以来、鳩山氏と二人三脚で党運営をリードしてきた。副総理という内閣のナンバー2の位置づけを明確にするとともに、予算編成の基本方針を定める国家戦略局担当相として、民主党が最重視する「政治主導」実現の先頭に立つ。

 04〜05年に党代表も務めた岡田氏は政策通で知られ、現在は党の外交窓口を務める。地球温暖化対策も担当。米国の核持ち込み密約の真相究明に意欲的で、外相就任後の対応が注目を集めそうだ。

4948名無しさん:2009/09/06(日) 00:33:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090500294

党の「小沢支配」鮮明に=二重権力に現実味−鳩山新政権
 民主党の鳩山由紀夫代表が5日、党執行部と国会の人事権を小沢一郎次期幹事長に事実上一任したことで、同党の「小沢支配」が鮮明になった。「鳩山新内閣」の閣僚人事は鳩山氏が主導するが、党や国会運営は小沢氏頼み。小沢氏が自らの息が掛かった側近や実力者で党と国会の枢要ポストを固めれば、首相官邸より党側の力が勝り、「二重権力」となる政権構造がより現実味を帯びてくる。
 小沢氏は5日、党本部で鳩山代表との会談を終え、閣僚人事に関する記者団の質問を受けると、「そんなのは私は関係しておりません」と一笑に付した。小沢氏には、閣僚人事に関与しないことを強調することで、二重権力との批判をかわす狙いがあるとみられる。
 鳩山氏が党役員や国会の人事権を手放したのは、「実力者の小沢氏以外、巨大与党を仕切れる人はいない」(ベテラン議員)と、全面的に小沢氏に党や国会運営を委ねようとしているからだ。
 鳩山氏が内閣の要となる官房長官に、側近の平野博文役員室長を抜てきしたことで、当初、官房長官として有力視されていた菅直人代表代行は党政調会長も兼務する国家戦略局担当相への起用が固まった。菅氏に比べ、平野氏の「軽量さ」は否めず、菅氏周辺は「平野氏が官房長官では、小沢氏がいろいろ官邸に口を出してくるだろう」と不安を隠さない。
 閣僚の人事権は鳩山氏が握り、主要閣僚の人選を進めているが、小沢氏に距離を置く非小沢系議員は「今後、意中の人材を党側に取られて、結果的に小沢氏が閣僚人事も左右する可能性がある」と懸念。これについて鳩山氏は記者団に、小沢氏が「閣僚人事を待って(党人事を)決めたい」と語ったことを明かし、懸念の払しょくに努めた。
 一方、小沢氏の側近議員らは党の人事権を小沢氏が掌握したことを歓迎。「小沢支配」を批判する党内議員にも「こんなことで騒いだら(ポストに就けず)干上がるぞ」とけん制する。
 党の実権を名実ともに小沢氏が握り、あるベテランは「政府は鳩山氏、党は小沢氏という分担がはっきりした。まさに『二重権力』だ」とため息をついた。(2009/09/05-22:11)

4949まついかづよでっすぅ ◆IYPE50CVp6:2009/09/06(日) 00:33:31
>>4943
チバQ氏さま
>田中 風俗記者の件だけど
「風俗記者」じゃありません!「『コスプレ』風俗記者」です。
コレ重要!!

田中美絵子氏はコスプレ姿でSM女王取材の風俗ライターだった
9月4日8時0分配信 スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000052-sph-soci
自らコスプレをして、SMクラブの女王様やソープ嬢らにインタビューをする
企画として人気を集めたという。計4枚掲載されている当時の写真の中には、
チアリーダー姿のパンチラショットもある。

4950名無しさん:2009/09/06(日) 00:35:12
>国対委員長などの党人事と、衆院議長や各常任・特別委員長の人選は小沢氏に事実上委ねられる見通し。
>議長候補には渡部恒三元副議長や横路孝弘前副議長、中井洽元法相らが挙がっている。
>党のトップが執行部を含む人事権を幹事長に委ねることを表明するのは異例。新政権で小沢氏の影響力が
>強まるのは確実だ。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090500197
岡田外相、菅国家戦略相を内定=財務・藤井氏で調整−小沢氏が党人事案
 民主党の鳩山由紀夫代表は5日、新政権の外相に岡田克也幹事長(56)、予算の骨格などを策定する首相直属の国家戦略局の担当相に副総理兼務で菅直人代表代行(62)をそれぞれ起用することを内定した。財務相には藤井裕久最高顧問(77)を充てる方向で調整に入った。一方、鳩山氏は同日午後、次期幹事長に内定した小沢一郎代表代行と党本部で会談し、党と国会の運営は人事を含めて一義的に小沢氏に委ねる考えを伝えた。
 鳩山氏は、参院議員会長を務める輿石東代表代行(73)は来年夏の参院選を見据え留任させる意向。入閣が固まっている直嶋正行政調会長のポストは経済産業相などが浮上している。既に内定した平野博文役員室長の官房長官への起用と合わせ、7日の党幹部会でこれら党・閣僚の主要ポストを決定。16日召集の特別国会での首相指名を控え、社民、国民新両党との連立政権合意を急ぐ方針だ。
 鳩山氏は5日夕、岡田氏の外相、菅氏の国家戦略局担当相への起用と、輿石氏の留任について「できれば決めていきたい」と記者団に表明した。
 国家戦略局担当相は党政調会長兼務とし、政策決定の内閣一元化を目指す。鳩山氏は、政治主導のシンボルとなる同担当相を特に重視しており、「脱官僚支配」に積極的に取り組み、知名度も高い菅氏が適任と判断した。新政権の外相は、海上自衛隊のインド洋での給油活動からの撤退問題などで対米交渉に当たる重責を担うため、米国に人脈がある岡田氏を起用することにした。
 また、藤井氏は旧大蔵省出身で、細川、羽田両政権で蔵相を務めた。鳩山氏としては、「霞が関」に精通する藤井氏を財務相に起用し、菅氏との連携で予算の無駄排除などに当たらせたい考えだ。 
 一方、小沢氏との会談に関し、鳩山氏は記者団に「人事は最終的に(2人で)相談するが、まず案を幹事長に任せる。(小沢氏への)一任ではない」と説明。小沢氏は「国会や党のことは人事も含めて任せるから、しっかりやってくれという結論だ」と記者団に語った。
 国対委員長などの党人事と、衆院議長や各常任・特別委員長の人選は小沢氏に事実上委ねられる見通し。議長候補には渡部恒三元副議長や横路孝弘前副議長、中井洽元法相らが挙がっている。
 党のトップが執行部を含む人事権を幹事長に委ねることを表明するのは異例。新政権で小沢氏の影響力が強まるのは確実だ。(2009/09/05-22:48)

4951あかかもめ:2009/09/06(日) 01:00:20
>>4933.4935.4937

いや、俺もそう思いますよ。キャバ嬢だった太田和美がむしろ株を上げたくらいですしなんも恥じる事ではない。

ちょっと突っ込み入れたくなっただけですわ(笑)

4952チバQ:2009/09/06(日) 01:54:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090906/stt0909060139000-n1.htm
財務相に藤井氏固まる 長妻氏は年金担当相が有力 鳩山内閣人事
2009.9.6 01:30

 民主党内閣の閣僚人事の骨格が5日固まった。首相就任予定の鳩山由紀夫代表は同日午後、新幹事長に決まった小沢一郎代表代行と会談し、新設する国家戦略局の担当相に菅直人代表代行、外相に岡田克也幹事長をそれぞれ充てる方針を伝えた。菅氏は副総理と党政調会長を兼務する。このほか、会談では、輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長の留任が内定。7日の党幹部会で確認する。また、鳩山氏は財務相に藤井裕久最高顧問を起用する意向を決めたほか、これまでの調整で、長妻昭政調会長代理の年金担当相就任が有力となった。

 藤井氏の財務相起用は、民主党が「子ども手当」などの財源確保のため、今秋の臨時国会に21年度補正予算を一部減額する第2次補正予算案を提出する方針だからだ。審議で行き詰まれば政権運営がつまずく可能性があるため、旧大蔵省出身で蔵相経験者の藤井氏が適任と判断したとみられる。

 長妻氏に関しては、鳩山氏は、「ミスター年金」として民主党による年金記録問題追及の先頭に立った手腕を高く評価している。

 鳩山氏は5日午後、小沢氏と党本部で1時間余りにわたって新政権の運営について協議し、国対委員長を含む党役員人事や、衆院議院運営委員長などの国会人事について、小沢氏に人選を一任した。これに関連して、鳩山氏は内閣の案件については自分自身が決めるが、党務に関しては小沢氏に任せるとの考えを伝えた。15日に衆院選後初めての両院議員総会を開き、小沢新幹事長を含む党人事を決定する。

 ほかに閣僚人事では、民主党の直嶋正行政調会長の入閣が確実視されている。また、連立を組む社民、国民新両党からの閣僚起用も焦点。社民党からは福島瑞穂党首か阿部知子政審会長、国民新党からは亀井静香代表を起用することで調整が進んでいる。

 国会人事では、衆院議長候補に横路孝弘前副議長や渡辺恒三元副議長らの名前が挙がっている。

4953名無しさん:2009/09/06(日) 03:19:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T01149.htm

小沢氏に国会運営一任、議長人事など主導
 民主党の鳩山代表は5日、幹事長に内定した小沢一郎代表代行、官房長官に内定した平野博文役員室担当とそれぞれ党本部で会談し、新政権の人事の骨格を固め、7日に党執行部の了承を取ることを決めた。

 今後の国会日程などについても調整を行った。一連の政権移行準備については、先行して決める党役員・閣僚に中心的役割を担わせる方針で、16日の首相指名に向けた作業が加速する。

 5日に新たに内定したのは、副総理兼国家戦略相に菅直人代表代行(62)、外相に岡田克也幹事長(56)。菅氏は党政調会長を兼務する。

 鳩山氏はこの後、記者団に対し、小沢氏に「政府のことは私がやる。党務は、幹事長にしっかりやってもらいたい」と伝えたことを明らかにした。国会対応の要となる国会対策委員長と衆院議院運営委員長は、小沢氏が人選し、鳩山氏に報告することとした。

 衆院議長や常任委員長の人選も小沢氏が主導するとみられ、新政権は小沢氏が強い影響力を発揮する見通しとなった。入閣が固まっている直嶋正行政調会長のポストをめぐっては、鳩山氏はさらに調整する考えを示した。その他のポストは、社民、国民新両党との連立政権樹立に向けた協議の進展を待って内定する。

 また、社民党から福島瑞穂党首、国民新党から亀井静香代表の入閣が浮上している。官房副長官には、鳩山氏に近い松野頼久衆院議員が有力となっている。

(2009年9月6日03時04分 読売新聞)

4954チバQ:2009/09/06(日) 09:49:14
>>4953さらりと、>官房副長官には、鳩山氏に近い松野頼久衆院議員が有力となっている。
と出てますね

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009090602000083.html

新政権人事 菅氏は副総理・戦略相 岡田外相・藤井財務相
2009年9月6日 朝刊

 民主党は五日、新政権の主要部分を固めた。同党の鳩山由紀夫代表は五日、新政権の閣僚人事について、副総理兼務の国家戦略局担当相に菅直人代表代行(62)、外相には岡田克也幹事長(56)、財務相に藤井裕久最高顧問(77)の起用を内定した。このほか、直嶋正行政調会長(63)の入閣も固まった。衆院議長には横路孝弘前副議長(68)、渡部恒三元副議長(77)のいずれかで調整している。 

 同党は既に内定している「小沢一郎党幹事長」「平野博文官房長官」を含む閣僚・党人事の主要部分を七日午後の党幹部会で確認。十六日の新政権発足に向け作業を加速する。

 鳩山氏は五日午後、小沢一郎代表代行と閣僚・党人事について党本部で約一時間、協議。小沢氏に対し、閣僚人事は自分が行う方針をあらためて示した上で、党人事や今後の党運営、国会対応は小沢氏の判断に任せる考えを伝えた。

 鳩山氏は会談後、「日程の問題も含め協議した。政府のことは私がやり、党務のことは幹事長にしっかりやっていただきたいと申し上げた」と記者団に強調した。

 国家ビジョンや予算、外交の骨格を策定する国家戦略局担当相に内定した菅氏は政権ナンバー2の副総理に加え、党政調会長も兼務する。内閣と党の双方で政策調整の中心的な役割を担う。

 鳩山氏は細川、羽田内閣で蔵相を務めた経験や政策手腕から、藤井氏に財務相ポストを打診。藤井氏は高齢などを理由に当初、慎重だったが、五日夜までに、引き受ける意向を固めた。

 外相については米側から鳩山氏に警戒感が出ていることを踏まえ、米側とパイプを持つ岡田氏を起用した。

 このほか、入閣候補として、年金記録問題で政府を追及した長妻昭政調会長代理(49)、耐震偽装問題で活躍した馬淵澄夫衆院議員(49)らの名前も挙がっている。

 菅 直人氏(かん・なおと)東工大卒。弁理士。さきがけ政調会長。厚相。民主党代表、幹事長、代表代行。62歳。東京18区。衆院当選10回。

 岡田 克也氏(おかだ・かつや)東大卒。通産省企画調査官。新進党副幹事長。民主党政調会長、代表、幹事長。56歳。三重3区。衆院当選7回。

 藤井 裕久氏(ふじい・ひろひさ)東大卒。蔵相。民主党幹事長、党最高顧問。77歳。比例南関東。衆院当選7回、参院当選2回。

4955チバQ:2009/09/06(日) 09:51:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090905-OYT1T01101.htm
国家戦略局に議員ら10人登用、官僚は連絡役どまり

 民主党は5日、新政権で予算の骨格策定などにあたる首相直属の国家戦略局について、国家戦略相とこれを補佐する国会議員ら約10人による「準備室」としてスタートさせる方針を固めた。

 準備室が助言を得るため、10人程度の専門家による有識者会議も設ける。

 国家戦略局は、同党の衆院選政権公約(マニフェスト)の目玉。鳩山代表は秋の臨時国会か来年の通常国会で、同局を設置するための法案成立を目指す。法改正後は準備室のメンバーを全員、国家戦略局のスタッフとして登用する予定だ。

 民主党は新政権発足直後から、2009年度予算執行の見直しや10年度予算の基本方針の策定にあたる方針だ。国家戦略相に内定した菅代表代行を中心に準備室を設け司令塔とする。

 準備室のスタッフには、中堅国会議員5人と、党で政策立案にかかわってきた職員ら約5人の計10人程度を起用する方針だ。国会議員5人は当面、首相補佐官などの肩書で分野別に戦略相を補佐する。戦略相は党政調会長を兼務し、国会議員5人にも政調会長代理などの役職を兼務させる方向だ。官僚は準備室に登用せず、「連絡役」として各省庁から担当職員を出させる方向で調整している。

 有識者会議には、経済・財政、外交、社会保障などの専門家を集める。

(2009年9月6日03時07分 読売新聞)

4956チバQ:2009/09/06(日) 09:52:20
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090906-OYT1T00045.htm
岡田外相起用、「体よく追いやられた」の声も


 岡田幹事長が外相に起用された背景には、外交政策や環境問題などに詳しく、米国や中国、韓国などアジアにも人脈を持つことが挙げられる。また、幹事長を外れる岡田氏を重要閣僚として処遇することで、5月の党代表選で岡田氏を支持した議員を含む挙党態勢を敷く狙いもあるようだ。

 党内には、小沢代表代行と距離を置く議員を中心に、強まる小沢氏の影響力に対抗するため、岡田氏の幹事長続投を求める声も強くあった。外相に就けば、頻繁な外国訪問で政権運営から遠ざかることになり、「華々しい閣僚ポストに体良く追いやられた」(中堅議員)との指摘が出ている。

 岡田氏には、財務相への起用論もあったが、消費税率引き上げに積極姿勢を見せるなど、財政出動による景気刺激より財政再建を重視する立場だとされ、起用が見送られた、との見方もある。岡田氏が財政再建路線を前面に推し進めるようなら、衆院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込まれた政策実施の妨げになりかねないとの懸念も、鳩山氏らにはあったようだ。

 鳩山外交のかじ取り役として、岡田氏には早速、試練が待ち構える。今月下旬の初の日米首脳会談や10月のゲーツ国防長官、11月のオバマ米大統領来日と、重要な外交日程が続く。

 民主党はインド洋での海上自衛隊の給油活動を来年1月以降継続しない方針で、政権公約では、在日米軍基地再編などの見直しも掲げているが、米側と摩擦を生むのは必至だ。また、岡田氏は、核持ち込みをめぐる日米両政府間の「密約」の存在を明らかにするとも公言しており、外務官僚と衝突する恐れもある。筋を曲げない「原理主義者」と評される岡田氏の対応が問われることになる。

 岡田氏は今年5月には、米国に核兵器の先制使用などを行わないよう働きかけ、米国の「核の傘」から一部外れることを容認する考えを示した。自らが提唱する核廃絶に向けた「北東アジア非核兵器地帯条約」構想の中核の考えだが、米政府関係者らには警戒感がすでに広がっている。鳩山論文問題で広がった不信感の払拭(ふっしょく)と合わせ、まずは米側との信頼関係の構築が急務となる。

(2009年9月6日08時05分 読売新聞)

4957チバQ:2009/09/06(日) 09:53:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090905-OYT8T01105.htm
≪政権交代≫民主県連、川口氏の入党了承
鈴木参院議員の申請は保留

 民主党県連は5日、秋田市内で常任幹事会を開き、衆院選秋田2区で無所属で当選した川口博氏の入党を認める方針を確認した。県連の報告を受けた党本部の常任幹事会が可否を最終決定する。

 2区では、民主党員が集団離党して川口氏を支援し、民主党が推薦した社民党の山本喜代宏氏が敗れたことから、川口氏が求める民主党入党に、社民党県連からは反対意見が噴出している。

 常任幹事会終了後、記者会見した寺田学代表は、川口氏の入党について「(政党の支援がなかったため)一義的には民主党内で議論すること」と、社民党などの了承は必要はないとの考えを示した。その上で、「様々なご意見を聞いた上で、総合的に判断した」と述べた。また、離党者の復党については「直ちには認められない」とした。

 社民党との関係については「わだかまりが無いとまでは言わない」と言葉を濁しつつも、「川口氏の入党は(民主、社民、連合秋田の)3者共闘とは別問題」とし、共闘は維持できるとの見通しを示した。

 総選挙については、「非常に大きな成果を得ることが出来たが、秋田の強い保守地盤を感じる選挙でもあった」と総括した。

 この日の常任幹事会では、鈴木陽悦参院議員が6月に入党を申し入れていたことについて、鈴木氏も交えて話し合ったが、「3者共闘で当選しており、社民、連合の了解を得てから議論する」などと回答は保留した。

(2009年9月6日 読売新聞)

4958チバQ:2009/09/06(日) 09:55:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090906ddm002010090000c.html
ドキュメント・政権交代:民主、「小沢党」鮮明に
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇「国会と党のことは任せる、という結論です」
 「いいかな、えー」。5日午後4時ごろ、民主党本部。16日からの特別国会への対応を議題に、次期幹事長として鳩山由紀夫代表と初めて会談した小沢一郎代表代行は終了後、いつもとは違って記者団の前で立ち止まり、こう切り出した。「国会と党のことは人事も含めて幹事長に任せるからしっかりやってくれという結論です」

 会談時間は約1時間。話は閣僚人事にもおよんだ。小沢氏は記者団に「そんなの私は関知していません」と無関心を装ったが、関係者によると、会談では「急いで次々と決めない方がいい」と鳩山氏に助言したという。

 国会運営を含む党務を掌握し、閣僚人事の進め方にも影響力を見せる小沢氏。鳩山氏は記者団に「(小沢氏への)一任ではない。最終的に私が決める」と党トップとしての威厳を誇示したが、人選調整中の財務相は決定を先送りする考えも表明。関係者は小沢氏の意をくんだ判断と指摘し、「小鳩体制」が一段と強化されたと分析する。

 こうした「小沢支配」の膨張を抑え込もうとする動きもあった。「鳩山・小沢会談」前日の4日午後、政策決定の要、国家戦略局担当相への就任が内定した菅直人代表代行は党本部内で鳩山氏と向き合った。

 「内閣が責任を持って国会対策をやるべきだ」。民主党は政権運営改革の目玉として「政策決定の内閣への一元化」を掲げ、衆院選に勝利した。政策実現には国会対策の主導権を首相官邸が握るのが不可欠と菅氏は考えており、国会対策を小沢氏の権限下に置くべきではない、と迫ったのだ。

 菅氏にとって国会対策の指揮権を小沢氏が握れば自身が練り上げた法案処理への影響力を保てなくなるとの警戒もある。「官房長官の仕事は国会対策」が持論の鳩山氏に小沢氏への「防波堤役」となるよう期待したが、狙い通りにはならなかった。

 「まさに総・代分離だ」。鳩山氏は16日、党代表のまま首相に就任するが、小沢氏に近い中堅議員は5日、首相(総理大臣)と代表が分割され、小沢氏が事実上の代表を務める「小沢党」になったとの認識を示した。

 ◇鳩山氏「祖父に恥じない仕事やりたい」
 「祖父一郎は大変、国のために尽くした。私もその名に恥じない仕事をやりたい」。5日午前、東京・谷中霊園。鳩山氏は祖父、鳩山一郎元首相の墓前で妻幸(みゆき)さんと共に手を合わせ、「政権交代」の悲願達成を報告。記者団に「国民のための政治をやりなさいよと励ましの言葉をもらった」と語り、国政にあたる決意を新たにした。

 一郎氏は1955年の保守合同で初代の自民党総裁に就任。首相としては日ソ国交正常化を成し遂げた。16日の首相就任を前に「祖父のような首相」になると誓った鳩山氏だが、衆院選後のこの1週間は試練の時だった。

 政治主導を目指した政権移行チームは人事先行の混乱を懸念して早々に頓挫し、出はなをくじかれた。「政権移行チームを作ると決めたわけではない」と受け流したが、激しい「猟官運動」に及び腰になったこともある。

 社民、国民新両党との連立協議も難航中だ。存在感の埋没を警戒する社民党は政策決定に影響力を行使するため与党の政策協議機関設置を求めるが、党内には「政策決定がもたつく」と抵抗が強く、綱引きが続く。

 「単なる政権交代ではない。代表になったことは天命だと思え」と鼓舞する国民新党の亀井静香代表のことばに、「己を捨てる覚悟だ」と決意を示す。

 閉塞(へいそく)感が漂い始めた3日、鳩山氏は勝負に出た。「サプライズ」の形で小沢幹事長の選択を演出したのだ。3日夜、待ち受ける記者団に突然、「これから小沢氏を呼ぶ」と発表したが、鳩山氏周辺は「その時点できちんとした段取りができているわけではなかった」と後に打ち明けた。小沢氏は都内で食事中を不意打ちされた格好だった。小沢氏が拒否すれば求心力を一気に失いかねない。「鳩山氏にとって大きなかけだった」と周辺は振り返った。

4959名無しさん:2009/09/06(日) 11:53:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090905-OYT8T01130.htm

「国民に開かれた政治を」


衆院選を総括する仙谷代表(右から3人目)(徳島市の民主党県連事務所で)  民主党県連は5日、衆院選後初めての幹事会を開き、衆院選の結果について「全国的にも優秀な成績を収めることができた。自民党のような利益分配政治に陥らず、国民や県民に開かれた政治を目指したい」などと総括した。また、来年夏の参院選に向け、25日から候補者を公募することを決めた。

 仙谷由人県連代表が「3人そろって国会に送り出してもらえた。県内の比例の得票率も46%で全国的にも優秀な成績だった」と評価。徳島2区で初当選した高井美穂氏は「初心を忘れずに頑張りたい」と述べ、比例四国ブロックで復活当選した仁木博文氏も「重い負託を得た。国民のために働く」とあいさつした。

 また、与党になったことで、今後、各議員や支部に自治体や各種団体から陳情や要望などが相次ぐと予想されることから、窓口となって一括して対応する組織を県連内に年内にも設置する方針を決めた。

 一方、参院選の候補者は25日〜10月10日に公募。中谷智司・参院議員を委員長とする公募審査委員会を設け、書類選考のほか、公開討論会を行うなどして10月末までに候補者を決定。党本部に上申する。詳しい募集要綱は来週にも正式発表する。

 仙谷代表は「今後、与党に対する陳情や要望、甘言や誘惑があるかも知れないが、旧来の与党のような利益分配政治に陥らないよう謙虚に国民のために頑張りたい。参院選は本物の民主主義をつくる戦いに参加する気持ちのある人に応募してほしい。若々しい人であればなおいい」と話した。

(2009年9月6日 読売新聞)

4960名無しさん:2009/09/06(日) 11:56:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090905-OYT8T01157.htm

民主県連幹事会に6当選者
西村氏「名実共に第1党に」


民主党県連の常任幹事会であいさつする田中真紀子氏  民主党県連の常任幹事会が5日、新潟市中央区のホテルで開かれ、衆院選で県内6小選挙区を勝ち抜いた同党の当選者全員が出席し、県連幹部らにお礼を述べた。冒頭のあいさつで、県連代表の西村智奈美氏(新潟1区)は「名実共に県内第1党となった。新潟県政を引っ張っていかなくてはならない」と決意表明。「今までは野党だったが、これからは民主党主導で、この国の予算を決められる」と意気込んだ。

 2区の鷲尾英一郎氏は「地元の皆さんに民主党のやる事をよく知ってもらい、党勢拡大に努めたい」と語り、6区の筒井信隆氏は「これだけの大勝利を頂いて、言い訳は効かない。直ちに政権公約を実行したい」と意欲を見せた。

 公示直前に入党した5区の田中真紀子氏もあいさつ。「ほとんどの方は今日初めて拝見したような状態です」と切り出し、「時代の風を読み、日本の歴史を作るため入党した。世界の平和と国民の発展のために皆様と共に仕事を致します」と述べた。その後、来年の参院選の選挙方針などについて意見が交わされた。改選を迎える田中直紀参院議員が先月、妻の真紀子氏と共に民主党入りしており、会議後、佐藤信幸幹事長は「当然、現職の田中(直紀)さんを中心に対応を決めることになる。秋の定期大会までには、擁立する人数を含めて決定したい」と話した。

(2009年9月6日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板