したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

1518杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/18(金) 17:59:14
ホントに知らなかったのか?マジ知らなかったとしたら相当お間抜けだな。

西村真悟議員関係者を逮捕 弁護士法違反の容疑
http://www.asahi.com/national/update/1118/OSK200511180028.html
2005年11月18日13時59分

 民主党の西村真悟衆院議員(比例近畿ブロック)の弁護士事務所の元職員が、弁護士資格がないにもかかわらず交通事故の示談交渉をしていたとされる事件で、大阪地検特捜部は18日、元職員ら4人を弁護士法違反(非弁活動)と組織的犯罪処罰法違反(犯罪収益等隠匿)の疑いで逮捕した。特捜部は同日午前、容疑を裏付けるために大阪府堺市にある同議員事務所の家宅捜索を始めた。今後、西村議員の事件への関与の有無についても慎重に調べを進めると見られる。西村議員は「まったく知らなかった」と否定している。

 逮捕されたのは、元職員で無職鈴木浩治容疑者(52)と同容疑者の妻の紀子容疑者(39)=いずれも大阪市北区=、美容師河淵憲一容疑者(35)=同=、タクシー運転手林嗣雄容疑者(57)=同府大東市。4人とも容疑を認めているという。

 調べでは、鈴木容疑者は「西村議員大阪事務所」を主宰し、その事務員だったほかの3人と共謀。弁護士の資格がないにもかかわらず、02年2月〜03年9月、6人から交通事故の示談交渉の依頼を受け、損害保険会社に損害賠償額の支払い請求などをした疑い。

 また01年2月〜昨年10月、この6人を含む多数の依頼人に振り込ませた計約4200万円の犯罪収益を、74回にわたって別の口座に移した疑い。

 鈴木容疑者は「弁護士西村真悟法律事務所事務局長」を名乗っていた。依頼人に振り込ませた口座と報酬を移した口座はいずれも西村議員名義だった。

 西村議員によると、95年暮れごろに当時大阪市内にあった法律事務所の職員として鈴木容疑者を雇い、交通事故の保険金支払い事務などを任せていた。その後、00年暮れごろに解雇したという。

 18日午前に記者会見した西村議員は「過去に非弁活動をしていたとの情報が入ったため、口頭で解雇を言い渡した。弁護士として非弁活動を容認することなどあり得ない」と関与を否定した。

1519小説吉田学校読者:2005/11/18(金) 23:54:15
>>1518
昨日の報道段階では、ただの示談屋事件として、
大阪府警が書類送検する予定だったようですが、地検は身柄取りましたね。
これは、組織犯罪処罰法での起訴への挑戦でしょう。
この問題、本当に西村が知らなかった可能性もなきにしもあらずなので、
(弁護士が非弁活動を容認するとは、あり得ないことと思います)
今後の捜査展開を待ったほうがいいと思いますが、とりあえず
報道されていることが事実であれば、焦点は、
・新規案件について西村の同意もしくは黙示の同意(黙認)の有無
・同意もしくは黙認があったとして、西村名義口座の印鑑使用は誰がしたのか。
・印鑑が偽造だったとしても、これを黙認していたのか。
・西村の政治事務所への金の流れはあったか
の4点かと。
このうち、上2つないし3つがあてはまると、国会議員の組織犯罪処罰法違反という
前代未聞の可能性が出てくる。
当てはまらなくても弁護士会からの懲戒は必至。
西村、非常に危うい情勢でしょう。

1520片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/19(土) 17:31:01
これねぇ・・・、非弁行為容認してるようにみえますね。
そもそも、一部報道によると、事務員として雇っていた元職員が持ってきた仕事の報酬を、弁護士たる西村議員と元職員で折半していたとのことだが、そういう報酬体系は一般的なんだろうか。そこから非弁提携につながっているように思えるが。(もっとも、ズルズルと非弁提携になだれていったのではなく、もとからそういう意図ならなおさら悪質。)

逮捕された元職員の事務所、「西村法律事務所」に隣接
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000308-yom-soci

 民主党の西村真悟衆院議員(57)(比例近畿ブロック)の法律事務所元職員らによる弁護士法違反事件で、元職員の鈴木浩治容疑者(52)(逮捕)が主宰する「第三通信社」と、「西村真悟法律事務所」と看板が掲げられた事務所が、大阪市北区の雑居ビルに隣り合って入居していたことが19日、わかった。

 大阪弁護士会に登録された西村議員の法律事務所の所在地は2001年度以降、大阪府堺市になっており、西村議員の秘書の1人は、この事務所の存在自体を知らないとしているが、西村議員は時折姿を見せていたといい、大阪地検特捜部は、事務所開設の経緯などを調べている。

 二つの事務所があったのは、同区天神橋の7階建て雑居ビルで、飲食店や印刷会社などが入居している。

 関係者によると、両事務所は7階に隣り合わせで、入り口は別々だが、内部でつながっており、鈴木容疑者を含めて数人が常駐していた。鈴木容疑者は1998年末に西村議員の法律事務所の職員になった後、このビルの事務所で保険金請求事務の実務を取り仕切っていたとされる。

 この法律事務所は、昨年末に突然閉鎖され、鈴木容疑者の共犯として逮捕された河淵憲一容疑者(35)が個人事務所を開いたが、その後、7階フロアは全面的に改装され、いずれの事務所もなくなった。

 西村議員は当初、法律事務所の所在地を堺市内で登録。91年には大阪市内に開設し、さらに2〜3年ごとに移転させたが、2001年度以降は、堺市深井清水町にある現事務所。

 雑居ビルにあった法律事務所について、西村議員の秘書は「これまでに事務所として弁護士会へ届け出たことはないはず。私自身、そんな事務所があることすら知らなかった」としているが、西村議員が時々、このビルに来ているのを複数のテナント従業員らが目撃していた。

 特捜部は、この事務所について、鈴木容疑者が交通事故の示談を一括して取り扱う“専門分室”のような存在だった可能性が強いとみて追及している。
(読売新聞) - 11月19日15時25分更新

1521名無しさん:2005/11/19(土) 22:08:54
ちょっと話が変わりますが、もし逮捕された人が行政書士なら行政書士法改正(代理権の付与)で
交通事故の示談も可能だと思われるのですが、なぜか報道では非弁活動という扱いになってますね。
このあたりはどうなんだろう。

参考
http://lantana.parfe.jp/gyome03.html

この事件は大阪府警の捜査は4月末で終了、7月頃に書類送検で終わる予定が
今になって地検特捜部が出てくるということは議員本人もアウトっぽいですね。

1522小説吉田学校読者:2005/11/19(土) 23:59:15
>>1520

>雑居ビルにあった法律事務所について、西村議員の秘書は「これまでに事務所として弁護士会へ届け出たことはないはず。私自身、そんな事務所があることすら知らなかった」としているが、
>西村議員が時々、このビルに来ているのを複数のテナント従業員らが目撃していた。

ここがポイントですね。三本間で挟撃されてるところまで来てるでしょう。
仮に弁護士事務所として雇用関係が存続していれば、ただの弁護士に対する補助行為なんですけどね。
やっぱり黙認してたのだろうか?

それと犯罪収益って、あれ非弁活動そのものの報酬は含まれないんじゃないでしょうか
あれからちょこっと調べたけど。誰か教えて。

1523片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/20(日) 00:51:21
>>1521
罰則規定が弁護士法に定められていて(非弁行為)、それに基づいて罰せられるからじゃないでしょうか。
行政書士には代理権が付与されたから、法令上は一定程度の行為が非弁行為に当たらないと。そんな捉え方でいいんじゃないでしょうか。

まぁ国会議員の世界では厳密に法を適用すれば処罰対象になる金集めをやってそうですけど、弁護士業を利用するケースは少ないだろうから、そこを取り締まっても他の議員に及ぼす影響は少ない。
ってことで、捜査しやすそうですね。

1524小説吉田学校読者:2005/11/20(日) 02:15:19
>>1523
非常に簡単に言うと、弁護士が示談屋を使っていたという事案なんですな。
しかし、いまいち、大したことないような気もしないではないんですが・・・

1525名無しさん:2005/11/21(月) 00:18:55
<ガス田開発>「中国に韓国財閥が協力」前原民主代表が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051120-00000054-mai-pol

 民主党の前原誠司代表は20日、中国が東シナ海の日中中間線付近で進めているガス田開発について「現代グループという韓国の財閥が協力している」と指摘した。さらに、小泉首相の靖国神社参拝に対する批判で中韓両国が連携していることを念頭に「中韓連合で東シナ海の海上権益開発をやっている」との懸念を示した。
(毎日新聞) - 11月20日21時6分更新

盧大統領の竹島発言「どうかしている」=靖国参拝は中止を−前原民主代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051120-00000033-jij-pol

 民主党の前原誠司代表は20日のテレビ朝日の報道番組で、先の日韓首脳会談で盧武鉉大統領が竹島(韓国名・独島)に関する日本の主張を「決して受け入れられない」と発言したことについて「竹島は韓国が実効支配しており、その問題を(韓国に有利に)解決しようというのは、盧大統領がどうかしている」と述べ、批判した。
 ただ、小泉純一郎首相の靖国参拝については「戦争責任を日本がきちんと総括できていないと見られても仕方がない」と指摘。その上で、首相の靖国参拝の中止を改めて求めた。 
(時事通信) - 11月20日15時1分更新

1526とはずがたり:2005/11/21(月) 12:13:52
現職への交付金2割カット=元職・新人支援は現状維持に−民主党方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000197-jij-pol

 民主党は18日、衆院選での敗北で政党交付金が大幅に減額されるため、衆参両院の現職議員に支給してきた年間1000万円の政党支部交付金を来年から2割カットし、800万円とする方針を固めた。一方、元職や新人候補は先に定年制導入など新たな公認基準を設けたことを踏まえ、支部交付金を中心とする現行の840万円を維持。これにより支給額は現職分を上回ることになる。
 9月の衆院選で民主党の議席数は、公示前から64減り、党交付金も来年は約13億円減ることが確実となっている。このため同党は経費節減が急務となり、議員歳費が支給される現職議員への政党支部交付金を切り込むことにした。民主党の現職議員は現在、衆院113人、参院81人で、交付金の2割減により、約4億円の節約となる。 
(時事通信) - 11月19日7時1分更新

1527とはずがたり:2005/11/22(火) 19:26:01
54人を異例の早期公認 民主、衆院選惨敗踏まえ
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20051122/20051122a1470.html
2005年11月22日 (火) 13:02

 民主党は22日午前の党常任幹事会で、次の衆院選に向けた第1次小選挙区公認候補54人を内定した。

衆院選から2カ月足らずでの公認内定は異例。幹事会で前原誠司代表は先の衆院選での惨敗を踏まえ「衆院選は常在戦場だ。早めの準備で戦える態勢をとっていきたい」と強調した。

内定者の内訳は前議員34人、元議員1人、新人19人。民主党は8日に衆院選の候補者選定基準として、新人60歳未満、前・元議員65歳未満(公認内定時)とする「定年制」導入を決めた。内定者は原則的にこの基準で選定され、先の衆院選で落選した石井一(71)、田中慶秋(67)、米沢隆(65)の各前議員らは含まれなかった。今月26日に65歳を迎える中野寛成前衆院副議長(大阪8区)はぎりぎりで内定者に滑り込んだ。

1528とはずがたり:2005/11/22(火) 21:58:54
民主党:次期衆院選の公認54人決める
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20051123k0000m010021000c.html

 民主党は22日の常任幹事会で、次期衆院選で54人(前職34、元職1、新人19)の公認を決めた。現職議員は対象外で、選挙からわずか2カ月後の決定は異例。前原誠司代表はあいさつで「衆院は常在戦場。早く候補者を決め、小選挙区でもしっかり勝つ態勢を早く作る」と強調した。同党は公認について(1)前・元職は公認時65歳未満で、小選挙区で3回連続落選していない(2)新人は公認時60歳未満で、小選挙区で2回連続落選していない−−との基準を設けた。26日に65歳の誕生日を迎える前職、中野寛成前副議長(大阪8区)は期限ぎりぎりの決定だが、党側は「中野氏に配慮しての日程ではない」と説明している。公認決定者は次の通り。(敬称略、カッコ数字は選挙区)

 ◆前職 <宮城>(3)橋本清仁(34)<山形>(1)鹿野道彦(63)<埼玉>(2)石田勝之(50)(12)本多平直(40)(14)中野譲(38)<千葉>(3)岡島一正(48)(6)生方幸夫(58)(8)松崎公昭(62)(12)青木愛(40)(13)若井康彦(59)<神奈川>(1)佐藤謙一郎(58)(6)池田元久(64)(7)首藤信彦(60)(12)中塚一宏(40)(18)樋高剛(39)<東京>(1)海江田万里(56)(2)中山義活(60)(5)手塚仁雄(39)(13)城島正光(58)(22)山花郁夫(38)(24)阿久津幸彦(49)<石川>(1)奥田建(46)<福井>(2)若泉征三(60)<静岡>(8)鈴木康友(48)<大阪>(4)吉田治(43)(8)中野寛成(64)(9)大谷信盛(42)(12)樽床伸二(46)(18)中川治(54)<奈良>(2)中村哲治(34)<広島>(7)和田隆志(42)<福岡>(3)藤田一枝(56)(5)楠田大蔵(30)(10)城井崇(32)

 ◆元職 <長崎>(4)宮島大典(42)

 ◆新人 <北海道>(11)石川知裕(32)<岩手>(2)畑浩治(42)<宮城>(4)石山敬貴(35)<秋田>(3)京野公子(55)<長野>(5)加藤学(36)<岐阜>(5)阿知波吉信(42)<静岡>(7)阿部卓也(39)<愛知>(10)杉本和巳(45)(15)森本和義(39)<兵庫>(7)石井登志郎(34)<奈良>(3)吉川政重(42)(4)森下豊(47)<和歌山>(1)岸本周平(49)<岡山>(5)花咲宏基(39)<広島>(3)橋本博明(35)<香川>(2)玉木雄一郎(36)<高知>(3)中山知意(27)<福岡>(7)中屋大介(27)<沖縄>(3)玉城デニー(46)

毎日新聞 2005年11月22日 18時32分

1529とはずがたり:2005/11/25(金) 01:14:03
繰り上げ当選は誰〜?

名義貸し容疑で立件へ 西村議員、認める意向
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051124/20051124a4330.html
2005年11月24日 (木) 19:24

 西村真悟・民主党衆院議員の法律事務所元職員らによる弁護士法違反(非弁活動)事件で、大阪地検特捜部は24日までに、西村議員が、違法な活動を認識しながら弁護士としての自分の名義を使用させていたとの見方を強め、同法違反(非弁護士との提携)容疑で立件する方針を固めたもようだ。大阪府警と合同で捜査する方針。

一方、これまで関与を否定していた西村議員は同日、周辺関係者に「弁護士法違反に当たるとは思わなかったが、総合的に見ると法律違反と言われても仕方がない状況だ。捜査には進んで協力する」と容疑を認める意向を伝えた。

特捜部の調べでは、逮捕された元職員鈴木浩治容疑者(52)は2002年から04年にかけて、西村議員の弁護士印を使用し、弁護士資格がないのに保険会社と交通事故の示談交渉をして約4200万円の報酬を受け取り、議員側と折半していたとされる。

1530名無しさん:2005/11/25(金) 09:10:56
>>1529
兵庫10区の岡田康裕氏ですね。(当選者は渡海紀三朗)
http://www.janjan.jp/sousenkyo/2005/hireiku/kinki.php#minshu

この人は前回初挑戦の総選挙でも比例次点だったようで…
http://www.janjan.jp/senkyogaomosirokunaru/hirei/list_hirei.php#kinki_minshu

1531あかかもめ:2005/11/25(金) 13:12:44
>>1528
良かった良かった。本多さん公認された。これを見てると候補者選定も妥当な線に落ち着きそうですね。
未完成公認はいかがなものかと思うが・・・

>>1529
西村先生は議員辞職するおつもりなのだろうか?

1532名無しさん:2005/11/25(金) 23:55:47
>>1531
本田氏が公認されて、武山氏や五十嵐氏が公認されないのは何ででしょうか?
なんか理由があるのでしょうか?

西村氏は今回の件で男を下げましたね。政策はともかく、愚直なところを買っていたのですが、嘘をつくとなると、「西村よ、おまえもか」という気持ちです。

1533とはずがたり:2005/11/26(土) 00:10:33
五十嵐氏も復活当選が続いてたからでしょうかねぇ。
鳩山氏が自分の子分を優遇したと受け取られるのを避けた,とか?
武山氏はなんかちょっとした不祥事起こしてた気がしますし非公認が妥当な気がします。
流石に副議長経験者を無碍には扱えないんじゃないでしょうかねぇ?

>>1530
有り難うございます。
何度見ても民主の負けっぷりは鬱になるなぁ。。_| ̄|○

1534小説吉田学校読者:2005/11/26(土) 00:58:10
>>1529
ちょっと事件の構図が変なので、西村の弁明を信じた私がバカでございました。

1535名無しさん:2005/11/26(土) 01:17:47
>>1130-1141 新左翼系人物の突然の乱入はなんだったのか?

連合群馬:「中島氏がHPで中傷」、民主の支援凍結 公式見解求め、質問状も /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000007-mailo-l10

 前回の衆院選で民主党公認で群馬4区から立候補(落選)した中島政希氏(52)が、自分のホームページ(HP)上で、「労組を中傷する文章を掲載した」として、民主党県連を支援してきた連合群馬が党県連に対し、支援の凍結を通知していたことが24日、分かった。さらにHPの内容についての公式見解を求める質問状も提出しており、「納得のいく回答が得られるまで、凍結を解除しない」と強硬な姿勢を見せている。
 毎日新聞社が入手した一連の文書などによると、中島氏は10月下旬、衆院選を総括するHP上の文章で、「新左翼系人物の乱入で公認決定が遅れた」「(民主党は)労組の傀儡(かいらい)」などと記述した。これに対し連合群馬は猛反発。「掲載内容は事実無根」として、今月9日付で支援の凍結と質問状を通知した。
 連合群馬が既に、傘下の各地域協議会の組合員大会で、党県連幹部の出席を拒否する事態に発展している。阿部和彦副事務局長は「党県連も中島氏と同じ考えなのか。今後の協力態勢も含め見解をただしたい」と話した。
 質問状について、党県連の黒沢孝行幹事長は「すぐに結論の出る問題ではなく、今後の対応は白紙」と述べるにとどまった。一方、中島氏は「全国的にありふれた話で連合群馬の過剰な反応。時間をかけて対応すればいい」と語った。党県連は近く幹部による会合を開いて対応を協議する。【杉本修作】
………………………………………………………………………………………………………
 ■視点
 ◇「保守化」にいら立ち
 連合群馬が民主党県連に対して通知した支援凍結は、保守色を強める党県連に対する連合群馬のいら立ちを如実に表している。HPの記述が問題となった保守系の中島氏は前回の衆院選で、連合群馬の推薦を受けずに、脱労組を前面に出した選挙戦を展開。程度の差こそあれ、中島氏に賛同した候補も多く、党県連の一部で脱労組の機運が高まった。一方で、労組からの支援を頼る地方議員は多く、連合群馬は方針を明確にしない党県連に対し、不満を募らせている。
 中央では民主党の前原誠司代表が労組依存体質の脱却を目指し、連合の支援のあり方を見直す動きは全国でも見え隠れする。連合群馬の強硬策に対し、党県連がどう対応するかは、今後の支援体制を大きく左右する。【杉本修作】

11月25日朝刊
(毎日新聞) - 11月25日16時21分更新

1536あかかもめ:2005/11/26(土) 01:20:21
>>1532-33
第三次公認まで持ち越したんじゃないんですか?違うの?
西村氏に関して言えばなんだかなぁって感じです。速やかに辞職して民主党と関係を絶っていただきたい。
そもそも、自民党に居ても最右派に位置する人が民主党に居る事が間違ってる。そこからしてなんだかなぁって感じですわ。

1537とはずがたり:2005/11/26(土) 01:29:04
この記述ですな。>>1535

〈H17/10/25 UP!〉総選挙の結果について
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly132.html

さて、私自身や群馬県の選挙について語らなくてはならない。私の選挙について言えば、得票は過去最高に伸ばしたものの惨敗に終わった。敗因はマクロ的な要素も大きいが、ミクロ的な要因から言えば準備不足が大方といってよい。

私や他の保守系候補擁立にいたる群馬民主党内のドタバタ劇はいずれ詳しく公表するが、今回の群馬の五選挙区に立ったメンバーについては、すでに昨年九月の段階で名前が出揃っていた。ところが新左翼系人物の突然の乱入やそれに便乗した守旧派の妨害などがあり、4区の公認決定は解散の前日になってしまった。

事務所を開き、印刷物を発注し、各地に選対を作り、事務局スタッフをそろえたところで、もう公示になっていた。表敬訪問も名簿集めの余裕もなく、要するに有権者への個別の働きかけが(それは選挙の基本なのだが)、ほとんどできなかった。惨敗だったが、組織的にも知名度的にも全国有数の強敵を相手の逆風下の短期決戦という条件を考慮し、運動量と結果を計れば上出来の得票だったといえなくもない。

1538片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/26(土) 02:34:23
弁護士事務所の仕事にヤクザまがいの者をかかわらせて、さらに名義貸しして金をかせいじゃいけないでしょう。
先述したように、あからさまで取り締まりやすいところだったからここまで発展したという面はあるでしょうし、お金のやりくりもあるんでしょうから、どうやっても許せない悪事だとはいいませんが、制度の信頼を裏切るという意味では甚だしいものです。
議員辞職にいたる可能性が高いとは思いますが、次の選挙も遠いといわれていますし、民主党から離れる可能性がそれなりに高そうですね。
しかし実はこのタイプは今の自民党で誰に近いかというとよくわからないですね。人気がそれなりにあるとはいえ自民党が拾うかな? そう考えると、いろいろと苦しい。

>>1534
お金を折半しつづけていたというところで、ただの巻き込まれ事件ではないと思いました。
組織犯罪のは、元事務員についてだけかもしれませんね。

1539名無しさん:2005/11/26(土) 09:53:11
西村事件の方は、党本部からの声があまり聞こえてこないのも心配。
議員辞めないと言い張った場合にちゃんと対処できるだろうか?

1540名無しさん:2005/11/26(土) 09:58:26
調べてみたら、遅ればせながら対処してるようですな。
しかし「議員辞職はしない考え」とは…

http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20051125/fls_____detail__082.shtml
西村議員に辞職要求へ
民主党「離党で済まぬ」

 民主党は同党の西村真悟衆院議員が弁護士法違反(非弁活動)容疑で逮捕された元事務所職員への
名義貸しを認める発言をしたことを受けて、25日夜に前原誠司代表、鳩山由紀夫幹事長が党本部で対応
を協議し、西村氏に議員辞職を求める方針を決めた。

 鳩山氏は協議後、記者団に「西村議員は比例代表(近畿ブロック)で選ばれた国会議員で、離党勧告
だけで済むのか。議員を辞すのが筋だ」と述べた。

 ただ西村議員は同日、平野博文総務局長が連絡を取ったところ「責任は感じているが、(北朝鮮)拉致
問題など国政課題に関して議員として行動したい」として当面は議員辞職はしない考えを伝えたといい、
民主党が対応に苦慮することも予想される。

1541片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/26(土) 10:58:55
直接政治活動にかかわることでなく、猥褻・薬物の類の犯罪でもないってことで、本人としては区別されてほしいという気になるんでしょう。
ただ、逮捕されたら、印象が悪いから、やめざるをえなくなるのではないでしょうか。

1542小説吉田学校読者:2005/11/26(土) 22:12:34
弁護士がこういう形での非弁活動容認というのは本当にあり得ず(だったら、雇用を続ければいい)
最初は、まったく信じられなかったのですが・・・・

私は、これで議員を辞めるなら、むしろ建国義勇軍事件の時に辞めるべきだと思うけれども、
このことといい脇の甘さ。見え隠れするポピュリストぶり。
好漢、名を惜しめよとしか今はいえない。

1543小説吉田学校読者:2005/11/27(日) 23:42:22
「お仲間」のはずの産経が頑張ってるんだよね、この事件。
産経大阪社会部は、かつての黒田軍団の「窓」みたいな企画を夕刊でやってるし。期待大。

西村議員の取り分 公表所得の倍か
http://www.sankei-kansai.com/a1-syakai/syakai2.htm

ちなみに前のほうでは書かなかったけど、多分、送検で身柄を取る方向に変わったのは、
組織犯罪法をやりたかったからです。

1544片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/28(月) 00:55:40
>>1543
そうなんですかね?
自分は、ウェブで見る限り、読売が速報ベースで一歩先駆けている印象をもっていました。

あと、確かに単にそこそこの非弁提携だけで身柄事件にまですることはなかったんだろうなぁという感触を持ってます。
身柄確保後、元職員の素性等に踏み込むのかも・・・?

1545杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/28(月) 13:36:50
タイ───────────────(゚∀゚)───────────────ホ!!!

西村真悟議員を逮捕 非弁護士に名義貸し容疑
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200511280059.html
2005年11月28日13時17分

 民主党の西村真悟衆院議員(57)=比例近畿ブロック=の弁護士事務所を舞台にした弁護士法違反事件で、大阪地検特捜部と大阪府警は28日、西村議員が鈴木浩治容疑者(52)=同法違反容疑で逮捕=に自分の弁護士名義を使わせて43件の示談交渉を不正に受任させていた疑いが強まったとして、西村容疑者を弁護士法違反(非弁護士との提携禁止)容疑で逮捕し、政策秘書ら2人も共犯容疑で逮捕した。特捜部と府警は事件の全容解明に向け、西村議員が受領していたとされる「名義貸し料」の総額や使途などの特定を急ぐ。

 2人は、政策秘書の佐々木俊夫容疑者(47)=東京都港区=と、同議員事務所事務員の寺沢秀美容疑者(44)。

 調べに対し、西村議員は大筋で容疑を認めているという。特捜部と府警警備部は同日午前、大阪府堺市にある弁護士事務所や自宅などの家宅捜索に着手した。

 調べでは、西村議員らは98年5月〜04年5月、弁護士資格を持っていない鈴木容疑者が交通事故の示談交渉計43件を不正に受任した際、損害保険会社から保険金が振り込まれる口座名や示談関係書類などに、西村議員の弁護士名義を使わせた疑い。

 西村議員は鈴木容疑者に給与を支払っていないなど雇用関係はなかったが、同容疑者は「西村真悟法律事務所事務局長」と名乗り、この期間に計約190件の示談交渉を不正に受任していたという。

 特捜部のこれまでの調べによると、鈴木容疑者による無資格の弁護士活動(非弁活動)によって得られた保険金は、いったん大阪市中央区の銀行に開設された「預かり金口座弁護士西村真悟」名義の口座に入金。その後、鈴木容疑者らが引き出し、報酬分の1割を受け取って西村議員と折半していたという。

 西村議員が示談交渉の依頼人に会うことはほとんどなく、法律事務は鈴木容疑者に一任していたとされる。

 西村議員は「不祥事は私の管理のずさんさから起きた。その責任から逃れようとは思っていない」としたが、鈴木容疑者の非弁活動については一貫して「知らなかった」と否定。25日には大阪弁護士会に退会届を提出しようとして受理されなかったが、「議員としての責務を果たすことに専念したい」として議員辞職する考えがないことを強調していた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1546小説吉田学校読者:2005/11/28(月) 21:54:12
>>1544
ひところの「グリコ森永、北工作員関与」とか「麻原代表、逮捕へ 大阪府警」とかの
誤報連発の産経大阪社会面に比べ、格段によくなっていると思うけれども、
どう見ても読売が一歩先んじてるね。比べて、論敵のはずの朝日、毎日が弱いなあ。

元職員の過去よりも、今回の捜査で、西村議員の過去についての暗部が炙り出されるかもしれません。

にしても、金がないから、せこい小遣い稼ぎに走って、泥沼にはまったのでは、
これまた論敵辻元清美を笑うことなど到底できないでしょうね、西村支持者は。
政治家が捕まるのもせこくなったというかスケールが小さいというか。
ここらで一発、検察は一大奮起してもらうしかありません。

1547名無しさん:2005/11/29(火) 23:39:29
五島氏に議員辞職勧告も=公選法違反事件で−民主党の前原代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000192-jij-pol

 民主党の前原誠司代表は29日午後の記者会見で、同党の五島正規衆院議員(比例代表四国ブロック)の政策秘書らによる買収事件で、高知地検が連座制適用に向け「100日裁判」を申し立てたことについて「今回の事案は覆しようのない状況だ。毅然(きぜん)とした対応を取ることが必要だ」と述べ、五島氏への議員辞職勧告を含め厳しく対処する方針を示した。 
(時事通信) - 11月29日23時1分更新

1548片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/01(木) 01:55:09
微妙なところか・・・。
連座制裁判に持ち込まれてる&争っていることをもって、潔くないだとか反省しておらず国民を裏切るやり方だとか言いますが、百日裁判で取り扱われ決着が早くつくという事情もあるし、連座というのは一応別人の罪をかぶるようなもので、ケースによっては法の解釈がきわどいものになりうる。争うことだけで批判すべきだとは思えません。
しかし、現実には争うことだけで批判を受けることも多いし、陣営から選挙違反を出したということは批判を受けてしかるべきな面もある。また、「今回の事案は覆しようのない状況」らしい。
ということで、仕切りなおしを期すためにこういう方針をとるのでしょうが、やや乱暴な感はあり。(乱暴でも、姿勢を見せることが重要という考え方もあるが。)
ここで辞職したから、松本和巳に批判が集まるというわけでもなさそうだし・・・(仮に自民党の議員が先にやめたら”上手に”民主党攻撃に使いそうだが)。

民主党:前原代表が五島議員の辞職要請 党内で波紋
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20051201k0000m010085000c.html

 民主党の前原誠司代表が記者会見で政策秘書が公選法違反(買収)で起訴された同党の五島正規衆院議員の議員辞職を求めたことが30日、党内で波紋を広げている。西村真悟衆院議員(除籍処分)が弁護士法違反容疑で逮捕されるなど所属議員の不祥事が目立つ中、批判の芽を早めに摘んでおく狙いのようだが、幹部からも「裁判も始まっていないのに早過ぎる」と勇み足を懸念する声も出ている。

 五島氏については、政策秘書の有罪が確定すれば、連座制適用の訴えが起こされる見通しで、前原氏は29日の記者会見で「覆しようがない状況だ」と述べた。さらに「裁判を経た後にそういう事態になるのは良くない。毅然(きぜん)とした対応を取ることが必要だ」と議員辞職を勧告する考えを示唆した。1日には平野博文総務局長が五島氏に議員辞職を求める予定。

 発言の背景には、西村議員の事件がある。年内に不祥事がらみの話にすべて決着をつけ、年明けから反転攻勢に転じたい狙いとみられる。

 しかし、五島氏は連座制適用の裁判で「争う意向」(幹部)。本人の意向を飛び越えて前原氏が「有罪」を宣告した形となったことに、複数の幹部は「記者会見で言うのは問題」「本人が逮捕された西村議員とは違う」などの声も上がる。【須藤孝】

毎日新聞 2005年11月30日 20時16分

1549杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/02(金) 18:56:47
五十嵐は落下傘だったから致し方ないかも知れないけど、福島は好いタマだと思ったんだけどなぁ・・・・・

ただ、福島氏は(何度も顔を合わしたけど)保守本流を自認し梶山静六を尊敬していると公言しているから何時自民党へと走るかも知れないかと気が気でならないんですよね。ひょっとして次期知事選で自民・民主相乗りの候補として出馬とか・・・・・まさかね。

1区福島氏、7区五十嵐氏 次期衆院選は不出馬
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily05.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)の常任幹事会が一日、水戸市内で開かれ、今秋の衆院選に出馬し落選した1区の福島伸享氏(35)=元経産省官僚=と、7区の五十嵐弘子氏(61)=元つくば市議=が、次期衆院選への不出馬を表明した。
 両氏とも「同一選挙区で二度落選した新人候補者は次期衆院選で公認しない」などとする党本部の認定基準に従ったもの。
 福島氏は「ゼロから支えてくれた支持者に感謝したい。今後は一市民、一党員として、茨城の政治風土を変えるために尽くしたい」と話し、五十嵐氏は「役割は十分果たし、いい区切りだと思う。今後は若い人に頑張ってもらいたい」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1550名無しさん:2005/12/09(金) 23:27:11
石田日記も反発してますな。

前原代表 米で講演、集団的自衛権を容認 党内から反発も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000026-maip-pol

 【ワシントン須藤孝】民主党の前原誠司代表は8日午後(日本時間9日午前)、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で外交・安全保障問題について講演した。前原氏は、中東からの原油輸送に使われるマラッカ海峡などのシーレーン(海上交通路)を他国と協力して防衛するため「憲法改正と自衛隊の活動拡大が必要になる」と述べ、憲法を改正し集団的自衛権の行使を認めるよう提唱した。前原氏は「党の政策」と位置付けており、党内に反発を呼ぶ可能性もある。
 前原氏は、日本有事の際のミサイル防衛や周辺事態などのケースでも米軍との共同行動が可能になるよう集団的自衛権の行使を認める必要性を訴えた。ただ「国民の理解が得られない国際貢献は米国の協力要請を断る場合もあり得る」とも述べた。対中関係については「経済発展を背景に軍事力増強を進めており、現実的脅威だ」と指摘した。
(毎日新聞) - 12月9日17時32分更新

1551片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/10(土) 01:33:17
>>1550
自分が見たバージョンでは反発かどうかよくわからなかったんですが(大きく変えようと思わないのが日本国民だと前に言ってたし)、そもそも石田日記の立ち位置ってよくわかんないですね。
前原代表は、ブレが感じられたり、とりあえずぶち上げてみることをよくやりますけど、安保についてはこうやってときどき持論を出して行くやり方がマッチするんじゃないかと思います。
集団的自衛権概念に頼らずとも自制できる日本でありつづけられるならば、そういう概念は時機を見て外す方が合理的だと思うんですが、民主党の政策としてはどうするのがいいんでしょうか。

1552小説吉田学校読者(風邪完治):2005/12/10(土) 18:32:28
みほっち復活? 母として国会に戻れるか。五島の凋落は淋しいような・・

民主・五島議員「15日までに進退判断」 買収事件受け
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200512100192.html

1553名無しさん:2005/12/11(日) 09:45:44
前原氏の独断専行にも党内は静か

来年の9月に向けて、すでに前原下ろしが進んでいるという事ですかね。

1554小説吉田学校読者:2005/12/11(日) 10:45:31
>>1551
この米国での講演予定稿をみると、もうほとんどイメージとして加藤紘一と同じ。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/unei/BOX_UN0243.html

もの凄く要約すれば「日米は安保や経済で連携しつつ、中朝と対抗しましょう」
ということでしょう。
シーレーンまで持ち出すのはどうかと思うんですが(昔の「不沈空母」を思い出しちゃいます。)
まあ集団的自衛権は極東限定ということにすれば党内同意も得られそうな感じはします。
あとは「手段」の問題に行き着くと思います。

私は個人的には11日からの中国訪問のほうに注目しておりまして、靖国参拝に関して
「私は野党党首で、靖国の歴史観とは共有できないが、
我が国の首相をそんなに悪しく言うのは許せない」
くらいのことを言えるかどうか、これに注目しております。
もし言えなければ、前原代表は訪問国が違えば言うことも違うという単なるおのぼりさん、口舌の徒であります。

1555名無しさん:2005/12/11(日) 19:05:28
>>1554
日本の国益・国民益を主張しろというのならともかく、
小泉首相個人を擁護しろというのは…

1556小説吉田学校読者:2005/12/11(日) 20:04:44
>>1555
要は中国政府の口車に乗って変なことを言わないでという意味でありまして、
「悪しく言うのは許せない」は
佐藤栄作と対立していた松村謙三が中国訪問時に言った言葉。

1557杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/11(日) 21:02:03
>>1556
日中復交に生涯を賭け、今生きていたらさしずめ「ホロン部」呼ばわりされていたであろう松村ならともかく、兎角に日頃から中国・韓国に強行保守張りの言動を繰り返している前原では現状の「政玲経熱」状況を変えることは不可能だと思いますよ。

それは兎も角、社民党の福島党首も村山の爺さんと一緒に中国訪問しているんですよね。
http://news.google.com/news?hl=ja&ned=jp&q=%E7%A4%BE%E6%B0%91%E5%85%9A+%E8%A8%AA%E4%B8%AD

読売は勿論、毎日・朝日でさえ大きく扱わないとこ見ると、日中関係の冷却振りがよく解かる気がしますけど、これは勘繰り過ぎですかね?

1558小説吉田学校読者:2005/12/11(日) 22:12:19
>>1557
日中の政治打開は野党党首の訪中では無理だと思うので、
私の書き込みも前原の政治性に限定しているのですが、
社会党右派だったひとが「米帝国主義は日中共同の敵」
とか言ってしまう国でありますので、中国寄り発言をしてしまうのではないか、
ならば米国発言はなんだったかという可能性無きにしも非ずということを言いたいのです。

1559片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/11(日) 22:41:48
>>1553
ちょっと考えたところでは、それは違うんじゃないかと思いますね。
前原下ろしが進んでいるなら、もっと段階的に追い詰めていき、代わりの選手を出そうと努力するものではないでしょうか。

それとも、党内の反発が小さく見えるのはもう起爆剤がセットされてしまったから、というのが政界ではけっこうよくあることなんですかねぇ。

1560片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/11(日) 22:52:31
>>1554>>1556
>「私は野党党首で、靖国の歴史観とは共有できないが、我が国の首相をそんなに悪しく言うのは許せない」
なるほど。これはなかなか骨のある発言例だと思いました。参考になりました。

ただ、講演の原稿は、加藤紘一とイメージとして同じですかねぇ?
加藤紘一の著作等は読んでないので、私のイメージが違うかもしれませんが、加藤の場合はもっと融和的な言葉遣いをするイメージがあります。
吉田学校さんが大枠で見て、私は細部の言葉遣いをみているからそういう違いになるのかもしれません。新聞や党の反応(?)も細部にかかわることが多いような感じです。

1561杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/12(月) 14:25:11
こんな最中に民主党に入るのはなぁ・・・・・

黒岩参院議員が民主に入党届
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005121029543

 参院新潟県選挙区の黒岩宇洋氏(無所属)は10日、民主党に入党届を提出した。早ければ12日からの週の初めにも党本部が承認する見通し。本県の民主党国会議員は7人となり、自民党と同数になる。
 同党参院議員の森裕子氏が黒岩氏と同じ2007年参院選で改選期を迎えるため、今後、両氏の2人公認とするか立候補調整するか、党本部で検討されることになる。

1562小説吉田学校読者:2005/12/12(月) 19:46:37
入る人もいれば、辞める人も。ついに辞職表明

民主・五島議員が辞職表明 政策秘書、買収の罪状認める
http://www.asahi.com/politics/update/1212/005.html

1563小説吉田学校読者:2005/12/12(月) 19:54:53
ということで、みほっち復活内定。
HPで「しばらく子育て専念」匂わせているから、もしかすると、ともいっち復活かも。
(若けりゃいいってもんでもないが)
当 1 五島 正規 92.46%
当 1 小川 淳也 88.28%
  1 高井 美穂 75.41%
  1 中山 知意 72.52%
  1 玉木 雄一郎 69.62%

1564名無しさん:2005/12/13(火) 03:56:49
小泉総理に「前原降し」の情報が入っているみたいです。
私としては小泉きどりの前原氏にはさっさと自民党に行ってもらうか
自民党と連立して党を割るかしてほしいですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051212-00000291-kyodo-pol

任期中の「大連立」に含み 小泉首相「情勢による」

 【クアラルンプール12日共同】小泉純一郎首相は12日夜、クアラルンプールで同行記者団と懇談し、
民主党との「大連立」構想について「できるかどうかは情勢による。わたしの任期の前か後か予測できない」と述べ、
来年9月までの自民党総裁任期中に民主党と大連立を組むことに含みを持たせた。
 首相は「民主党内にも前原(誠司代表)降ろしの動きがあるようだから、前原氏がどう出るか分からない」と指摘した。←注目
 来年の自民党総裁選に関連し、森喜朗前首相が安倍晋三官房長官の擁立を見送り、温存すべきだとの考えを示したことについては「困難に直面して逃げたら駄目ではないか」と出馬すべきだとの認識を示した。総裁選で誰を支持するかに関しては「わたしも1票ある。誰かを応援する」と述べるにとどめた。
(共同通信) - 12月12日20時45分更新

1565名無しさん:2005/12/13(火) 04:07:20
疑惑の代議士がやめるのに、幹事長が陳謝、釈明する事態とは
前原氏の「フライング五島切り発言」への反発は静かだが深く強そうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051212-00000084-mai-pol

<民主党>五島議員の辞職表明 早期決着で自浄能力示す考え

 民主党の五島正規衆院議員が政策秘書の選挙違反の責任を取って12日、議員辞職を表明した。
西村真悟衆院議員(除籍)が逮捕されるなど不祥事が続く民主党としては、
早期決着によって「自浄能力」をアピールしたい考えだ。
ただ、党内には11月末の記者会見で五島氏に辞職を促した前原誠司代表に対する不満が残っており、
火種を抱えることにもなりそうだ。
 五島氏が「国民と党に迷惑をかけた」と辞意を伝えに訪れたのに対し、
鳩山由紀夫幹事長は「代表の発言は申し訳なかった」と逆に陳謝。
五島氏はその後の会見で、前原発言について「若い代表だからしようがない」とぶぜんとして語った。
 前原氏が五島氏の早期辞職を目指したのは、裁判の節目ごとに事件が蒸し返され、
党のイメージダウンにつながるのを懸念したからだ。
前原氏に近い幹部は16日からの党大会までに問題を決着させる考えを示していた。
 しかし、独断専行のような形となった前原発言への党内の反発は収まらず、
鳩山氏の陳謝はそれをやわらげるのが狙いとみられる。
鳩山氏はさらに「本人がつらい思いを感じていた時に、代表の発言が厳しさを与えた」と語るほどの
気の使いようだった。【衛藤達生、山田夢留】
(毎日新聞) - 12月12日20時17分更新

1566名無しさん:2005/12/14(水) 06:44:49
胡錦涛に会えないどころか、実現したのが外務次官とは・・・。(社民・福島以下の扱い)
大体、この時期に「中国は現実的脅威」なんて発言をする事自体、

 前 原 の 外 交 セ ン ス は ”ゼ ロ”

と言いたい。「五島切りフライング発言」で求心力低下しているし
マツキヨ辞職の補選が来年予想されるが負ければ9月までもたないなぁと思う

http://www.asahi.com/politics/update/1213/006.html

「中国脅威論」の前原氏、要人と会えず 足元からも批判

 中国訪問中の民主党の前原代表が、13日に見込んでいた中国共産党指導部との会談は実現しなかった。
中国側は「日程の都合」と説明しているが、前原氏の「中国脅威論」など米国での講演内容が影響したとの見方が強い。
党執行部からも同日、前原氏の発言を批判する声が出た。
 前原氏は13日、記者団に「突っ込んだ話はできた。一定の成果だと思う」と、訪中の成果を強調した。
だが、小泉首相による靖国神社参拝で日中首脳間の交流が途絶えている時期に、「包括的な日中協議のチャンネル作りを直接提案したい」(前原氏)
とする訪中の目的が果たせたとは言えない。
 13日は前原氏側が会談を求めていた胡錦涛国家主席ら指導部は応じず、戴秉国筆頭外務次官らが対応した。
02年の鳩山由紀夫氏は江沢民氏、03年の菅直人氏は胡氏と、過去に訪中した民主党代表が国家主席と会談していることを見れば、中国側の対応は異例だ。
 前原氏は、中国側との会談でも中国の軍事力増強を「脅威」と指摘し続けた。
ただ、「米国で使った『現実的脅威』という言葉が独り歩きして、中国側がかなり神経質になっていた」(同行議員)ため、
「軍拡競争にならないよう透明性の確保が重要だ」と発言の意図の解説もした。
前原氏は13日夕、北京市内での記者会見で「大事なことを言うのが外交だ」と語った。
 これに対し、共産党筋は「時間が足りなすぎた」と説明。日中外交筋は「中国への話の持ち出し方や前原代表のスタンスなど、
民主党のミスハンドリングという印象が強い。野党第一党までこんなになって、日中関係はどうなるのか」と懸念する。
 一方、13日の民主党役員会では、執行部の一人が「代表の発言は、党の安全保障の論議を踏み越えたものだ」と批判。
松本剛明政調会長は「今まで積み上げた議論を踏み越えてはいない」と反論したが、
同日の常任幹事会でも「党の結束を乱す行為を代表自身がやったら大問題だ」と牽制(けんせい)する声が上がった。

1567片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/14(水) 13:08:04
>>1566
会えた人物の格で評価するなら、毎回のようにサービスを用意しなければならなくなるような。
サービスとまでいかなくとも、自民の逆のポジションというだけで常に気を使わなくてはならないなら、一辺倒となりかねない・・・。
改選を控える前原代表にとってどうか知りませんけど、こういうもっていきかたもありうるという認識を相手方や自党側、あるいは国民において広げられたのは、今後にとって意味あることなんじゃないかと思います。

五島切り発言は、損切り早すぎと私も思いましたけど・・・。

あと、以下のように連立についてごちゃごちゃ言うと余計現実味が出てくるという。
民由連合もはっきり代表主導だったし、大連立もそういう感じで電撃的に決まるおそれがあると考えているのかもしれないけど。
たぶん、想定している場面が食い違っているんでしょう。連立があっても、国民から選択肢を奪うことになるとは限らないし。代表の説明が不十分っぽいですね、ここは。

大連立 民主党に新たな火種
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/12/14/k20051214000020.html

民主党の前原代表は、自民党と民主党が連立政権を組む可能性について、「99.99%ない」と繰り返し述べていますが、党内からは「なぜ完全否定しないのか」などと、いぶかしむ声が出ており、党再建をめざす民主党にとって新たな火種となりそうです。
民主党の前原代表は、自民党と民主党が連立政権を組む可能性について、訪問先の北京で13日に行った記者会見で、「99.99%ない。100%でないというのは、万が一の0.01%ということもあるかもしれないという意味で述べており、気持ちとしては絶対ない」と述べました。しかし、前原代表の発言について、民主党内では「国民に政権の選択肢を示す使命が民主党にはあって、連立はあり得ないのに、なぜ完全否定しないのか」などと、いぶかしむ声が出ています。さらに、「自民党に揺さぶりをかけられているだけだ」として、自民党との連立政権の可能性を指摘されること自体が問題だという意見も出ています。前原代表は、憲法改正に積極的な立場であることから、将来の憲法改正をにらんで完全否定しないのではないかという見方も出ていますが、再建をめざす民主党にとって、この問題は新たな火種となりそうです。

1568名無しさん:2005/12/14(水) 15:56:01
もともと、会うつもりがなくて発言したなら意味があると思います。国内的には。
自民党に対抗して中国とのパイプを太くしようという目的の訪中なら大失敗ですね。

外交センスが皆無なのは今回のことではっきりしました。国際政治のゼミにいたのにね。

はっきりしているのは、小泉のまねをしても民主党には未来がないと言うこと。
違うモデルを示さないと。

だから、存在感を出すために調整不足でキワモノ発言や大衆迎合発言になっちゃう。
どっかの知事といっしょですね。

1569あかかもめ:2005/12/14(水) 23:48:05
4年前だったか、小沢氏が訪中した際に中国首脳に対して述べた言葉が印象的だった。
「中国がこのまま、軍備増強を続けるようだと、国内(日本)の右派勢力が勢いづき、核武装せよと言う論調が広まりかねない。私は核武装反対だが、このまま行くとあなた方が常々懸念している事態が現実のものになる。そのことを真剣に考えて欲しい」

まだ彼が自由党党首だった頃のエピソードだがけんか腰ではなく、かといって迎合的でもない本来あるべき外交スタイルを見た思いだった。今回の某野党第一党党首の訪米、訪中の流れは小泉政権の日米路線を更に強化し、中国の脅威と相対すると言う宣言みたいなものなわけでこれなら総理の大連立の打診もむべなるかなぁとおもう。
日中両国の関係が冷え込んでいる現状においては冒頭の小沢氏のようにけん制しつつ、融和を図るのが野党第一党の役割だと思うのだが・・・とにかく、これまでのアジア重視路線をかなぐり捨て、よりラディカルな日米同盟を志向しているのは間違いなさそうだ。正直、お引取り願いたい。

1570あかかもめ:2005/12/15(木) 00:06:09
>はっきりしているのは、小泉のまねをしても民主党には未来がないと言うこと。
>違うモデルを示さないと。

同感です。彼は「小さな政府の競争ではない」と常々仰ってますがでは具体的にどう差別化を図るのかイマイチ見えてきませんよね。
そのモデルケースとなる政策を打ち出してアピールしていかなければいけないのに実際やってる事は小泉政権の亜流でしかない。現政権がラディカルな新自由主義路線を志向している以上、野党が同じ様な法案を出した所で相手にされるわけがない。
公務員法改正法案のコンセプトは賛成だし、協調できるところは積極的にすべきだとは思うが、それだけでは野党の存在理由はない。現政権がおざなりにしているセーフティネットの構築を旗印にして、それを如何にアピールしていく手腕が問われてると思うのだが。
正直言って、自民党が都市型政党に脱皮した以上、保守派とリベラル派が同じ党に居る理由はないと思う。前原氏は現政権の外務大臣としてはもっとも有能な方で民族主義的なイデオロギーを持ってないだけに本来あるべき自民党の外交スタイルを継承できる人物にふさわしい。
自民党と民主党保守派が連立を組むのがもっとも理想的だと思う。

1571杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/15(木) 00:17:13
>>1570
で、こうなる訳↓ですか?

「反前原」なら社民へどうぞ 福島氏、離党の誘い
http://www.asahi.com/politics/update/1214/003.html
2005年12月14日20時47分

 小泉首相に仕掛けられた「大連立」の次は社民党からの「離党」の誘いか。社民党の福島党首は14日の記者会見で、民主党の前原代表が「集団的自衛権を行使できるように憲法改正を検討すべきだ」などと米国で発言したことに反発しそうな民主党内の勢力に、離党を呼びかけた。

 福島氏は前原氏について「小泉外交と対峙(たいじ)するどころか右(の路線)を行っている」と批判したうえで、「民主党で社民党と似た(集団的自衛権の行使に反対する)考えの人たちに、これでいいのか、と訴えたい。大きく声をあげてほしい。国会内で連携を取りたい」と語った。「社民党に来ていただければ、大喜びで歓迎する」とも。

1572名無しさん:2005/12/15(木) 00:31:34
最近の中国は軍備増強、ガス田開発、潜水艦進入と膨張主義が続いていますからね
いうべきことは言わないと野党党首でもダメだと思います。(一方でA級戦犯分祀論も主張できた)
あと首脳と会談できなかったことについては共産党の指導力の低下がこんなところにもあらわれてきたのかという感じ。

前原外交に党内は賛否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000014-nnp-kyu

 民主党の前原誠司代表は十四日、中国政府首脳と会談できないまま、九日間の米中歴訪から帰国する。代表としての初外遊が厳しい結果で終わったことに党内では賛否両論が広がった。

 訪米に同行した長島昭久「次の内閣」防衛担当は「ほろ苦い結果だが、中国が小泉純一郎首相を批判するだけの道具にされなかった点は評価できる。会談拒否は、前原代表が中国側が聞きたくないことも正当に主張した証拠」とかばった。中堅や若手議員を中心に「中国の軍事力拡大は脅威。平和を望む政治家なら言うべきことは言うべきだ」(原口一博氏)など肯定的な見方も多い。

 これに対し、岩國哲人氏は「小泉首相と緊張関係にある中国は民主党がどんな選択肢を示すか注目していたはず。信頼できるアジアの仲間だと印象づける目的を達成できず、野党外交として失敗だ」と批判。党幹部も「事前に党内で(講演内容に関し)意思統一する必要があった」と党内に広がる波紋を懸念。代表の帰国直後の十六日から始まる党大会は「代表の外交姿勢への意見は当然出る」(幹部)とみられ、紛糾も予想される。
(西日本新聞) - 12月14日1時40分更新

1573名無しさん:2005/12/15(木) 00:32:58
道路特定財源の廃止(一般財源化)は2003年衆院選、2004年参院選、2005年衆院選民主党マニフェストで
常に主張してきたことなんですが今更なにをいってるのやら。

高速道路無料化撤回へ 民主、支持者の反発も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000217-kyodo-pol

 民主党は14日、2003年11月の衆院選以来、マニフェスト(政権公約)の目玉として掲げてきた「高速道路無料化」案を撤回する方向で検討に入った。
 松本剛明政調会長は同日午後の記者会見で、政権公約の見直し作業の中で「高速道路無料化を再検証している」と明言。理由を「無料化には道路特定財源をどんとつぎ込むことを予定していたが、(党方針として)特定財源について(暫定税率を廃止し)一般財源化する話が出てきた」と説明した。
 前原誠司代表も既に、03年衆院選の政権公約を策定した菅直人元代表に見直す方針を伝えているが、看板政策の転換だけに、民主党を支持した有権者が反発する可能性もある。
(共同通信) - 12月14日20時32分更新

1574あかかもめ:2005/12/15(木) 00:37:34
>>1571
社民党と一緒の政党になるのはさすがに・・・(苦笑)
社民党的には今の状態は悪くないでしょうね。俺のような左派票が見込めるのだから(笑)
理想的には保守派40〜50人程が離党して自民党と連立を組み、あぶれた公明党と緩やかに連携する。
でもって、300小選挙区の3割程度学会票を頂く。学会的には自民党との全面対立はなんとしても避けたいから同じく3割程度、自民党にも裏支援する。
民主党的にも全面協力じゃないからある程度学会アレルギーは緩和できるし、最低でも140程度は確保できそうで野党第一党として存在感を保てる。これがベターかな。

1575あかかもめ:2005/12/15(木) 00:41:08
>あぶれた公明党と緩やかに連携する。
リベラル派がと言う事です。

1576あかかもめ:2005/12/15(木) 00:47:44
>>1573
皮肉抜きで前原ら保守系は自民党と連立組めばいいと思う。
実際、石井一のパーティーで「これからは自民と民主の良質な政治家が連立を組む時代になる」とのたもうたらしいしね。
塩崎や石原らにスタンスは近いみたいだしお互い丁度いいんじゃないかな。

1577片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/15(木) 00:58:21
>>1568
ああ、そうですね。目的があまり見えず行き当たりばったり感は確かにありますね。

>>1569
防衛から端を発した憲法改正論から広げた考え方を押し出しすぎたといえるかもしれないですね。
東アジア共同体が進展しても中国とは牽制し合う関係になるだろうし、筋道としては理解できるところもあるんですが、そこまでいくと自民党系の役目ですかねぇ。
民主党が安保から逃げないこと自体は評価したいのですが。

>>1570
アメリカと同盟関係がある以上、外交・安保面はこう、経済・社会保障面はこう、地域政策面はこう、文化面はこう、と自動的に決まったように進んでいく流れが今の政治にはあるように感じますが、「小さな政府の競争ではない」のならどこをどうできるかを考えた方がいいかもしれないですね。

>>1571
仮に自民党と民主党の一部で組んで、残りの部分が社民党のこの路線に行くとしたらどうなんだろうそれは・・・。小選挙区制度のもとの政党or連合としてはちょっと不安がありますが。

1578あかかもめ:2005/12/15(木) 01:14:27
>東アジア共同体が進展しても中国とは牽制し合う関係になるだろうし、筋道としては理解できるところもあるんですが、そこまでいくと自民党系の役目ですかねぇ。

そうですね。日米同盟機軸で行くのは民主党が政権をとっても変わらないのですが、だからと言って現政権と歩調を合わせなければいけないわけじゃない。自民党ですら小泉と加藤紘一のスタンスは違うのだから。

>アメリカと同盟関係がある以上、外交・安保面はこう、経済・社会保障面はこう、地域政策面はこう、文化面はこう、と自動的に決まったように進んでいく流れが今の政治にはあるように感じますが、「小さな政府の競争ではない」のならどこをどうできるかを考えた方がいいかもしれないですね。

階層化社会という課題もありますし、中道左派路線をアピールする他ないでしょうね。社会政策的にも自民党と民主党はかなり差異がありますし。

1579杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/15(木) 20:16:20
読売の報道では鳩山幹事長が前原擁護の論陣を張っていた筈なんですけどねぇ・・・・・新聞のスタンスが違うと、こうも報道内容が違うという一例。

前原代表に強い風当たり 鳩山、菅両氏が相次ぎ苦言
http://www.asahi.com/politics/update/1215/006.html
2005年12月15日19時17分

 民主党内で前原代表への風当たりが一段と強まっている。

 鳩山由紀夫幹事長は15日の記者会見で、前原氏が米国での講演で中国の軍事力を「現実的脅威」とした点について「先制攻撃はしないというのが中国の方針だ。その意図も考えれば、党の方針ではそのような(現実的脅威という)考えは取っていない」と語った。

 鳩山氏は同日、前原氏に電話し、講演前に内容を小沢一郎、菅直人両氏ら党内の有力議員に説明すべきだったと忠言したことも明らかにした。前原氏は「これから配慮します」と答えたという。

 また、菅氏は14日付の自身のホームページで「昨今の言動が、自民党との差がなく、二大政党としての存在理由が無くなっているという多くの人の指摘に、前原代表自身、真摯(しんし)に耳を傾けてもらいたい」と指摘した。

1580名無しさん:2005/12/15(木) 23:05:19
中国が現実的脅威というのは至極真っ当な見解だと思いますがね。
それに対して、合従策をとるか連衡策をとるかはそれぞれでしょうが、脅威そのものを無いとするのは、現実を考えず机の上で物事を転がしている人間の無責任な発言と思います。

1581名無しさん:2005/12/15(木) 23:13:55
旧民主党の時は賛成してたんだ。

特措法に賛成の可能性も 普天間移設で前原代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000260-kyodo-pol

 民主党の前原誠司代表は15日夕、沖縄県庁で記者会見し、米軍普天間飛行場移設を確実に実行するため、政府が検討している米軍基地関連で公有水面の使用権限を知事から国に移す特別措置法制定について、民主党としても賛成することがあり得るとの考えを示唆した。
 前原氏は「一般論としては(旧民主党の時に)改正米軍用地特措法に賛成した経緯があるので、日米同盟関係のマネジメントの観点から、100パーセント駄目というわけにはいかない」と述べた。
 ただ「特措法を使うことは、日米同盟に賛成してきた沖縄県政を反安保、反同盟に転換させるのではないか。この局面での特措法は慎重であるべきだ」とも指摘した。
(共同通信) - 12月15日21時7分更新

1582とはずがたり:2005/12/18(日) 06:14:32
前原は現実的なタカ派だと思ってたけど只の阿呆的タカ派!?
与党が中国とぎくしゃくしてるのをマネしてどうするつもりだ?!

日本攻撃の意図なくとも中国「脅威」…前原代表
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20051217/20051217ia21-yol.html
2005年12月17日 (土) 19:22

 民主党の前原代表は17日の記者会見で、米国での講演で中国の軍事力増強を「現実的脅威だ」と述べたことについて、「中国に日本を攻撃する意図はないだろうが、中台関係で何が起きるか(分からない)。東シナ海のガス田開発や尖閣諸島問題などについても摩擦、衝突の可能性がある」と述べ、中国側に日本攻撃の意図がなくても、中国が「脅威」に当たるとの認識を示した。

 この発言は、「中国には日本を先制攻撃する意図はなく、現実的脅威と呼べない」との鳩山幹事長らの意見に反論したものだ。

 また、前原氏は「万が一の事態の時、民間会社の(ガス田)試掘の安全確保は、海上自衛隊もやらなければならない」と強調した。

1584名無しさん:2005/12/18(日) 21:41:21
集団的自衛権で多数決も 党内集約で前原代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000091-kyodo-pol

 民主党の前原誠司代表は18日午後、京都府精華町で記者会見し、集団的自衛権の行使に関連し「(民主党は)結論を出せない繰り返しを今までやってきたわけで、決める時には民主主義だからそういった(多数決の)考え方も取らざるを得ないのではないか」と述べ、党内意見の集約を図るため多数決での決定も辞さない考えを表明した。
 前原氏は来春、外交安全保障ビジョンの草案を発表する予定だが、集団的自衛権行使の容認を盛り込み、党の政策としてまとめたい考えだ。
 ただ前原氏は憲法改正問題では「集団的自衛権の話だけではない。全体の話だ。多数決で(すべての)憲法改正の議論をまとめることは違うのではないか」と指摘、憲法改正のすべての議論を多数決でまとめることには慎重な姿勢を強調した。
(共同通信) - 12月18日19時0分更新

1585名無しさん:2005/12/21(水) 01:22:10
<鳩山幹事長>必要ならば自民、民主の「大連立」も…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000160-mai-pol

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は20日、東京都内で開かれた同党の松野頼久衆院議員のパーティーであいさつし、自民、民主両党の「大連立」構想について「国家、国民が必要なら、進めるべき時もあるのかもしれない」と述べた。鳩山氏は「『大連立したい』と言っているわけではない」と釈明したが、波紋を呼びそうだ。
(毎日新聞) - 12月20日23時20分更新

1586名無しさん:2005/12/25(日) 01:42:26
<前原代表>国家公務員の人件費削減案「絶対見直さない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051224-00000063-mai-pol

 民主党の前原誠司代表は24日、京都市で講演し、同党が衆院選で掲げた国家公務員の総人件費を「3年間で20%削減する」とした数値目標について、「(民主党の)公務員出身の議員がなくそうとしているが、私が代表である限り見直しは絶対認めない」と強調した。そのうえで、削減目標の上積みも検討する考えを示した。
(毎日新聞) - 12月24日18時15分更新

1587名無しさん:2005/12/26(月) 22:36:56
<民主党>公務員改革の数値目標が、党内対立の火種に浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051226-00000064-mai-pol

 民主党の前原誠司代表が重点課題に位置づけている公務員制度改革をめぐり、同党が9月の衆院選のマニフェストに掲げた「国家公務員の総人件費を3年で20%削減」との数値目標が、党内対立の火種に浮上してきた。官公労系議員は「実現不可能」と強く反発。来年の通常国会への対案提出に向けた党内調整は難航しそうだ。
(毎日新聞) - 12月26日18時15分更新

1588さむらい:2005/12/27(火) 02:22:54
>>1582
尖閣や東シナ海だけではなくて、
日本に100〜200発、台湾に500発、ミサイルを配備している
中共は攻撃意図がなくとも充分、脅威かと思われますが。

1589とはずがたり:2005/12/27(火) 16:14:57

第2次公認12人を内定 民主、選挙準備を加速化
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20051220/20051220a1820.html?C=S
2005年12月20日 (火) 13:14

 民主党は20日午前の常任幹事会で、次の衆院選に向けた第2次の小選挙区公認候補12人を内定した。第1次分の54人を含めて公認内定はこれで計66人となった。前原誠司代表は先の衆院選の反省を踏まえ、早期の公認内定で「常在戦場意識」を徹底し、選挙準備を加速したい考えだ。

内定者の内訳は元議員2人と新人10人で全員男性。民主党は衆院選の候補者選定基準で、小選挙区で連続2回落選の新人、連続3回落選の元議員は原則非公認としたが、2次公認では小選挙区連続3回落選の中根康浩元議員(愛知12区)、同連続2回落選の新人岡田康裕氏(兵庫10区)の2人が「比例東海、近畿ブロックでそれぞれ惜敗率次点」のため、初の例外として内定された。

1590とはずがたり:2005/12/27(火) 16:25:44
>>1588
現実的脅威であるかどうかの事実認定よりも殊更現実的脅威だと発言する事の是非が問われるんじゃないでしょうかね?
現実的脅威(の可能性)を認識するのは別にかまいませんけど,日中関係がきくしゃくしてるこの時期に野党の指導者がわざわざいわずもがなな事をいわんでもという気がします。

1591片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/27(火) 21:59:29
>>1589
日経本紙には名前も載ってました。ちょっと今調べられませんが。
秋田の京野氏や福岡の稲富氏などが入っていたような。
関係ありませんが、富山の向井氏は引き続き民主党の役員になっているようです。

1592名無しさん:2005/12/28(水) 01:11:29
>>1591
毎日に名前載ってますよ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20051221k0000m010059000c.html

1593とはずがたり:2005/12/28(水) 02:52:38
>>1592貼り付け

小室氏満を持して島根1区のようですね〜。

民主党:次期衆院選、第2次公認候補決定

 民主党は20日の常任幹事会で、次期衆院選の第2次公認候補12人(前職2、新人10)を決めた。11月の第1次公認に続き、公認決定者はこれで計66人になった。

 同党は公認について(1)前・元職は公認時65歳未満で、小選挙区で3回連続落選していない(2)新人は公認時60歳未満で、小選挙区で2回連続落選していない−−とする基準を設けたが、今回は基準外の中根康浩氏(愛知12区)と岡田康浩氏(兵庫10区)の2人を公認した。安住淳選対委員長は「小選挙区での惜敗率が80%を超えていることなどを考慮した」と説明している。公認決定者は次の通り。(敬称略、名前の前のかっこ数字は選挙区、後のかっこ数字は年齢)

 ◆前職

 <長野>(4)堀込征雄(63)<愛知>(12)中根康浩(43)

 ◆新人

 <青森>(2)中村友信(50)<茨城>(2)小林誠(27)(4)高野守(46)<栃木>(3)小林隆(42)(5)富岡芳忠(39)<山梨>(2)坂口岳洋(34)<兵庫>(10)岡田康裕(30)<島根>(1)小室寿明(45)<山口>(3)三浦昇(35)<福岡>(11)稲富修二(35)

毎日新聞 2005年12月20日 19時14分

1594とはずがたり:2006/01/08(日) 12:38:43
俺も民主党は挑戦者なんだから自民党がやった後でそれに対応する形で選んだ方が面白いんじゃないかと思う。

代表選前倒しを否定/鳩山氏「可能性ない」
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006010601002000&genre=politics

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は6日、党本部で記者会見し、前原誠司代表が言及した9月の代表選前倒しについて「8月はお盆休みがあって前倒しは楽ではない。可能性がある問題ではない」と否定的な見解を示した。鳩山氏はこれまでも前原氏の党運営に苦言を呈してきたが、執行部内の不協和音が新年早々からあらためて露呈した形だ。

 前原氏が前倒しに言及したのは、時期が重なる自民党総裁選との並行実施による「埋没」を回避するためだが、鳩山氏は会見で時期より内容を充実させて総裁選に対抗すべきだと強調。

 前原氏に対して「代表選にかかわる可能性がある方が、(時期を)議論すること自体が(公正実施の)一番の障害になる。今年に入って前原氏とは一度もこの件に関して話していない。むしろ後ろに遅らせた方が面白いという話もなくはない」と強い不快感を示した。

(2006/01/06 17:53)

1595名無しさん:2006/01/12(木) 01:02:16
「中国脅威論」を党見解に 民主・前原代表が指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000202-kyodo-pol

 民主党の前原誠司代表は11日午後、共同通信論説研究会で講演し、自らが主張する「中国脅威論」を踏まえた対中認識を党見解として取りまとめるよう松本剛明政調会長に指示したことを明らかにした。
 前原氏は対中認識について「党内では『脅威』とは違う意見があるのも事実だが、(自分は)『現実的脅威』という言葉を語り続けていきたい」と言明。同時に「中国の現状認識について、党内で統一した考え方、コンセンサスを持てるような議論を(松本氏に)お願いしている」と述べた。
 9月の代表選に積極的にかかわる意向を示している小沢一郎前副代表に対しては「立派な政治家で指導を仰がなくてはいけない一人だ。できれば機会を持って話をさせていただきたい」と会談を呼び掛けた。
(共同通信) - 1月11日19時2分更新

1597あかかもめ:2006/01/14(土) 13:12:09
集約無理なら不出馬 外交・安保で前原氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000069-kyodo-pol
 民主党の前原誠司代表は14日午前の民放テレビ番組で、外交・安全保障などの基本政策について党内で意見集約できない場合は再選となる9月の代表選には出馬しない考えを表明した。
 前原氏はこれまで自らが唱える集団的自衛権の行使容認や中国脅威論に沿って6月までに党見解を取りまとめる方針を示しており、「退路」を断つ姿勢を示すことで、意見集約に向けた決意を強調したものだ。
 番組で前原氏は、代表選で再選を目指すかについて「まだ考えていない」とした上で「公約として言っている(党の)外交・安全保障ビジョン、内政ビジョンをまとめきれるかどうかにかかっている」と強調。「まとめきれなければ代表であり続けることはできない」と言明した。
 特に、民主党のアキレスけんとされる外交・安保政策に関して「徹底的に議論する」とし、意見集約では多数決での決定もあり得るとの考えを重ねて示した。
(共同通信) - 1月14日11時45分更新

1598とはずがたり:2006/01/15(日) 01:28:36
こちらは小沢の流れか?

小沢氏、民主代表選出馬に意欲 「責任回避しない」
http://www.sankei.co.jp/news/060114/sei095.htm

 民主党の小沢一郎前副代表は14日夜、9月の党代表選への出馬について「わたしでないと(与党に選挙で)勝てないというのなら責任回避しない」と強い意欲を表明した。静岡県熱海市内で記者団に語った。

 小沢氏は「心情としてはやりたくない。いまさら野党党首になっても、どうってことない」としながらも、「心情論は別として、本当に自民、公明両党を倒せる、選挙に勝てる態勢をつくるのが至上命題だ」と強調。

 「『おまえがやった方が態勢をつくれる』というコンセンサスで(代表を務める)役割分担になれば、文句を言うつもりはない。一兵卒になってもいいし、心情的なわがままは言わない」と言明した。

 前原誠司代表が進める対案提示路線に関しては「悪いことではないが、気を付けた方が良い。(与党との)違いを鮮明にして国会論戦を通じて出していくべきだ」と指摘した。

 前原氏が外交・安全保障政策などで党の意見を集約できない場合は代表選に出馬しない考えを示したことには「素直に受け取ればいい」と述べた。
(共同)

 9月の民主党代表選をめぐり14日、再選をうかがう前原誠司代表に小沢一郎前副代表が立ちはだかる「対決の構図」が浮上してきた。前原氏が党内不一致の指摘を受けている外交・安全保障政策の取りまとめについて、代表選不出馬の可能性に言及しながら意見集約を進める強い決意を強調。これに対し小沢氏が記者団に「責任回避しない」と出馬への強い意欲を表明したためだ。

 旧社会党系議員グループのリーダー格、横路孝弘衆院副議長も同日、札幌市内のパーティーで、小沢氏との連携の可能性に触れながら「(前原氏の)路線も体制も変えていかねばならない」と"前原おろし"を宣言するなど、代表選をにらんだ党内の動きは早くもヒートアップしている。

 集団的自衛権の行使容認などが持論の前原氏は14日のテレビ番組で「(外交・安保政策などを)まとめきれなければ代表であり続けることはできない」と表明した。自ら退路を断つ形になったのは、党再生を果たすには基本政策の一致が不可欠と判断しているためだ。

 しかし小沢氏は、安保政策も含め自民党との明確な対抗軸を打ち出さないと世論の支持は得られないとの立場。14日には記者団に「選挙に勝てる態勢をつくるのが至上命題だ」と強調した。

 横路氏も前原氏の党運営に関し「政権党と同じ政策を掲げて政権交代と言っても説得力を持たない」と批判。小沢氏や菅直人元代表の名を挙げながら「その点はみんな一致しているところだ」と述べ、代表選に向けた「前原包囲網」の形成を進める考えを示唆した。
(共同)
(01/14 21:12)

1600名無しさん:2006/01/16(月) 04:41:10
放送を見てないのではっきりとは言わないけど
この記事の文字通りの発言だったら、党首の資質にかけると思う。
さすがは「日本会議」のメンバーだねぇ、トホホ・・・。

民主・前原代表「側室だめなら女系天皇やむなし」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060115i212.htm 

 民主党の前原代表は15日、テレビ朝日の報道番組で、
通常国会に政府が提出を目指している女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案について、

「側室制度がない中で男系が維持できるかどうかは生物学的に疑問だ。
側室制度はだめだというなら、女系もやむなしだ」

と述べ、改正案に賛成する考えを示した。

 また、外交・安全保障など基本政策で党内の意見集約ができなければ、
9月の代表選に出馬しないと表明したことについて、

「自分のクビをかけて党内の考え方をまとめきる決意を言った」

と述べた。

(2006年1月15日20時16分 読売新聞)

1601無党派さん ◆MACDJ2.EXE:2006/01/16(月) 07:05:19
>>1600
私もかねがね側室制度がないところに男系維持のアキレス腱があると思っていましたので、内容的には妥当(だけどぶっちゃけたなぁ)という印象だったのですが、やっぱり一般から見ると、急に何を時代錯誤なこと言ってるんだという感じなのでしょうかね。そういうところで党首の素質の欠如を見出されたのですよね。
一応、吉川座長発言に似たもの(「側室制度が否定され、少子化である今、男系男子では安定性のない状況におかれている」)があるようですね。今さら突っ込むのもアレだけど、少子化っていうのは、生殖機能の低下って意味なんだろうか、謎ですが。
参照:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/302

ていうか、前原代表は日本会議の人なのですか。ちょっとショック。

1602とはずがたり:2006/01/16(月) 09:02:05
なーんか前原出馬断念→改革出来ない民主党のイメージがより強固に
ってシナリオが見えてきて鬱。。

それにしても前原って期待してきたけどする発言一つ一つみるとこんなとんでもな奴だったの??今までは注目されてこなかったからマスコミが拾ってこなかっただけで今までもこんな感じでやってきたのかね?

1603あかかもめ:2006/01/16(月) 19:12:10

>なーんか前原出馬断念→改革出来ない民主党のイメージがより強固に
>ってシナリオが見えてきて鬱。。

世代交代の流れに逆行しますからね。労組依存症体質から脱却できないという致命的なダメージを与えかねない。
俺が前原の立場ならまず労組依存体質脱却に全力で取り組み、守旧派との対決姿勢をアピールして世論に訴えかける。
これが思惑通り上手く行けば、9月の党首選の再選は間違いない。その後、「第三の道」路線を体系立てて作り上げ自民党との差別化を図る。
この路線が浸透し民主党ブランドが確立させる事が出来るのなら前原人気は不動のものになるであろう。党内基盤が磐石になったところで満を持して念願の「集団的自衛権」行使を党の公式政策に盛り込む働きかけをする。
前原の持論を民主党で実現させたいのならこの方法以外ないはずなのはわかりそうなものなのだが・・・・ タカ派ぞろいの自民党ですら公式政策を躊躇っているのは国民世論がこれを受け入れられるコンセンサスが出来上がってない現状があるわけだ。
いずれにせよ、党首の資質に欠けるのは否めず、9月の代表選に彼の姿を見る事はなさそうな雰囲気になってきましたね。

1604あかかもめ:2006/01/16(月) 19:16:05
日本会議って産経を後ろ盾とした「新自由主義史観G」の事でつか?

・・・・そうだったんだ。この人、なんで新進党行かなかったんだろ?

1605小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 19:28:20
>>1600
側室がいようがいまいが、直系は絶える時は絶えます。
私は、やはり伝統の重み、男系維持を願いたいが、養子を取るにも宮家に女王しか生まれていないので、そうなれば女系しかないのかなあ、という感じ。
でも、そのころには、私も死んでるでしょう。
(オクの改革に一番熱心だったのが、昭和天皇でした。側室制度にも欠点が多々あったと推察されます)

さて、本題は前原発言であります。党首討論とかは五分の戦いするのに時々間抜けです。森喜朗状態に近づきつつあります。

1606名無しさん:2006/01/16(月) 20:18:29
直系男子を維持するには側室制度が認められなければ難しいのは事実

だけど「天皇」が能力で考えて「男子」しか勤まらないのか
世間というか上流階級で直系男子だけが家系を守ってきたのか

天皇は特別だ。と言う考え方にも一理はありますが
直系男子にこだわる理由に八木某の遺伝子論と言うとんでも理論が飛び出す始末で
主張する人間の根深い男尊女卑思想があらわになっている状況です。

前原氏の

「国民が側室制度を認めないだろうから、女系天皇やむなし」

という論法は、国民が側室制度を本来は認めるべきだと言う風に
前原氏が考えているとも思えてしまう。他にも言い様はあるだろうに・・・。
前原氏失脚で民主党が守旧派に見られるようなことがあっても
これほど自民党右派と主張・見識がかぶる人間は党首としてふさわしくないと思います。

前原氏の日本会議メンバーのソース。ちょっと赤いので?ですがまじめのところなので
飛ばしではないでしょう。

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/16-war60th/html/03.html

日本会議国会議員懇談会に加盟する民主党議員
 ▽相談役 中井洽、藤井裕久(以上衆)
 ▽副幹事長 西村真悟(衆)、田村秀昭(参)
 ▽幹事 松原仁(衆)
 ▽役員以外の構成員 一川保夫、川内博史、小泉俊明、小林憲司、田村謙治、樽床伸二、長島昭久、伴野豊、前田雄吉、前原誠司、牧義夫、松野頼久、室井邦彦、笠浩史(以上衆)、浅尾慶一郎、大江康弘、鈴木寛、西岡武夫、広野ただし、森ゆうこ(以上参)

1607名無しさん:2006/01/16(月) 20:33:59
つづきで・・・

「民主党代表選前倒し論」

党内の総スカンを食って、前原氏は渋々撤回しましたが
やはり裏があるようで

前原氏とその周辺は去年から大規模な党員、サポーター勧誘活動を繰り広げているらしく
早期の代表選は自分に有利になると踏んでの発言だったと側近が漏らしてしまったそうです。

この話で党内は大騒ぎになって、小沢・横路両氏の最近の発言につながったとも言われています。
前原氏周辺しか擁護論は聞こえず、仙石・枝野両氏のグループや野田氏のグループなど
執行部支持派も距離を置き始め、秋には独自候補をとの動きもあるそうです。

確かに、こんな「ずる」をする人間に票は集まっても人望は集まりませんと思います。
口では「政策重視」を語りながら、やっていることは小泉張りの「政局」に奔走する人間にしか見えません。

度重なる「きわもの発言」、そこからかいま見える自民党右派と重なりすぎる主張と見識
言葉とは裏腹の「政局重視」の態度

前原氏は、小泉後継候補にはふさわしくても、自民党の対立政党の党首には全く不適格だと
断言します。自分の主張が通らなければ辞めると言っているみたいですが
ご託並べずさっさと辞めて欲しいです。

1608小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 20:37:04
>>1606
直系男子を維持するには側室制度があれば有利です、それはそのとおり。
でも、側室がいても直系は絶える時絶えます。
まあ、私は、ずーっと男系維持していたんなら、男系貫くべしとは思いますが、男系、女系どっちでもいいんじゃないんですかねえ。
婿に権力欲旺盛な人を迎えた上で、男系維持だったら絶対反対だけど。

1609小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 20:56:04
>>1608
「男系維持だったら」では文章繋がらないね。「男系維持しないんだったら」の誤りです。訂正します。

1610片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/16(月) 21:04:22
私はこれまで,側室制度を国民が認めないだろうから・・・という前原氏と同様の考え方をしていました。
しかし,上記の書き込みは,現代文明社会において側室や一夫多妻が常識はずれであるということにつき念を押されるもので,やはり現実では主張しがたいものかなと。
男尊女卑解消が目指される社会状況の中で,リベラル党派の党首としてのふるまいとしてはいただけないものなのかもしれません。

ただ,中国についての発言などはそんなにトンデモと思わなかったし,全体的に失格の烙印まで行ってないと思うんです,個人的には。あのあたりの発言をマイナスにお感じの方にとっては,マイナス発言ばかりと感じられるのかな,とも思います。
再選についてのことでは,党内状況が悪化しているとのことで,よくニュースにもなり,スレッドにも書かれますが,それはこれまでの民主党にもよくあるパターンで,左派勢と小沢派がそれぞれ牽制してる程度なんじゃないかという印象を持ちます。
内部情報の前には弱いかもしれませんが,私の現状での予測は前原再選です。補選の結果に大きく左右されそうですが。

>>1607のお話のように深いところまで知ってないから外れてるかもしれませんが,代表選前倒し論がサポーター勧誘にかかわってるというのは,動機としてしっくりこないです。そんなことを企図して,さらに党内でそういう騒ぎになっているとは。二重の意味で。

前原が小泉ばりに政局に奔走するひとというところは同意ですが・・・(というか,当初から小泉さんや菅さんの真似っぽいところが多いような感じですから・・・)。

>>1618につきまして。側室いて,兄弟で枝をそれなりにのばしておけば,現状とはぜんぜん違うはずだと思います。「石油はいつか枯渇する」と「地球はいつか滅びる」くらいの差はあるのでは。机上の空論ですが。

1611片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/16(月) 21:13:52
>>1610
私も訂正・・・。
>しかし,上記の書き込みは,現代文明社会において側室や一夫多妻が常識はずれであるということにつき念を押されるもので,やはり現実では主張しがたいものかなと。
自分の考え方が,現実離れしていたようです,ということです。

>>1604
産経を後ろ盾とした新自由主義史観グループがどこまで含むか分かりませんが,自分の感じ方としては,もうちょっと威厳があって霊験あらたかな団体ですね。
対中でも言いたいことをいうという前原氏の姿勢は悪くないと自分は思いますが,根拠がこれだと自分はイヤですね。

1612小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 21:34:03
>>1610
私は「側室」よりも「傍系維持」の方が「男系」ということでは大事だと思うんです。
徳川家は大奥を有していましたが、御三家、御三卿も持ちました。
足利家は酒色におぼれた将軍の跡継ぎに還俗させてまで従兄弟を持ってきたりしました。
で、今回の女系論議ですが、実は、現宮家の方も女の子ばっかりというのがきついんじゃないんでしょうか。
別に女系でもいいんですけどね。男系でもいいけど。私は、そういうスタンスです。
歴史的には男系支持、統治的にはどっちでもよい、といった感じでしょうか?

>>1611
貴殿の掲示板で「同和利権」とか言ってる私は、突っ走ってるんでしょうか?

余談ですけど、都市伝説ですが、「キシノ」とかいう名前で外泊する人がいるそうです。
余談ですよ。余談。都市伝説だし根拠はない。根拠はないよ。他意はありません。

1613とはずがたり:2006/01/17(火) 01:03:41
大体男女が一生配偶者以外と性交しては駄目なんてのがそもそも無理な話です。恋愛は結婚して一生の伴侶を決めてからこそ楽しめるものでしょう(まぁそこはまわりに迷惑を掛けないように出来ないとする資格はないのでしょうけど)。
昔の農村の風習にお祭りの時は乱交もありでみな乱痴気騒ぎやって,ちょっと変わった子が産まれると祭りの子だと云ったりしたとか。おおらかですな。
まぁいずれにせよ配偶者以外はばれないようにこっそりとが基本ですからお立場のある方々は多少大変でしょうな(昔は立場のある者は堂々とハーレムを形成してたのだが。。)。隠し子が皇位を嗣ぐってのでは国民は納得いかないのかね?

★えっち☆な風習
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/993305147/

354 :天之御名無主 :2005/04/03(日) 17:28:22
地方によってはフンドシ祝とか、腰巻き祝とかいうのがあって、親戚の年長者が若者に性の手ほどきをするとかいうのもありますし、
あるいは、若い男たちが夜這に行って恥をかかないようにということで、年配の女性たちが神社などに集まって、若者に性交の実施教育をするというようなことも行なわれていたようです。
あるいは、結婚していても、厄落としと称して、祭りの時などに夫も婦も見知らぬ人と交わったりするような風習もあったようです。
ほかにもいろいろな風習があるのですが、農村部でのこのような性的にゆるんだ環境下では、おそらく近親姦もそれなりに行なわれていたのではないかと思います。
全体的に言えば、子供の父親が誰なのかということにあまりこだわらないような、母系社会的な雰囲気が背景にあって、もしも父親の子どもでないことがはっきりしているときには、「祭りの子」などと言って済ませていたようです。
しかし、このような淫靡な風習は、明治時代から始まる近代化の波が押し寄せるて来るに従って、しだいに消滅していったのです。
実に残念です。

1614名無しさん:2006/01/17(火) 01:03:42
思いつき発言は右からも左からも叩かれますな。

前原代表の「女系天皇容認」発言、民主党内に波紋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000417-yom-pol

 民主党の前原代表の「女系天皇容認」発言が党内で波紋を呼んでいる。

 同党は昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で女性天皇を容認したが、母方が天皇につながる女系天皇については賛否が分かれている。

 民主党は16日、幹部が協議し、党内に検討チームを作り、慎重に意見集約する方針を決めた。

 前原氏は15日のテレビ番組で、政府が通常国会に提出予定の女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案について「側室制度がだめなら、女系もやむなしだ」と賛成する考えを表明した。

 この発言直後、党役員室長の細野豪志衆院議員ら前原氏に近い議員が連絡を取り合い、対応に追われた。鳩山幹事長ら党内の一部に「(女系天皇は)日本の歴史の中で経験がない話なので、慎重に是非を検討する必要がある」との慎重論があり、「代表の発言が党内の火種になりかねない」(側近)と心配したためだ。

 前原氏は16日、党幹部に電話し、「思いつきで発言してしまった。党内にそれなりに重みのある人をトップにすえて党内で議論したい」と釈明した。近く発足する検討チームは、女系天皇への賛否や、皇室典範改正案の国会での採決の際、党議拘束をかけるかどうかなどを協議する。
(読売新聞) - 1月17日0時34分更新

1615とはずがたり:2006/01/17(火) 01:26:11
日本史でみんなが習う藤原氏の嫡流は江戸時代には五摂家を構成して明治維新まで摂関を独占してきました。
その五摂家の筆頭が近衛家であります。つまり五摂家が藤原氏の家長者(=嫡流・本家筋)な訳ですがこの近衛家は江戸中期に近衛家久の女中和門院前子が後陽成天皇女御となって,生んだ二人の子供近衛家を養嗣子として嗣いだ近衛信尋・皇統を嗣いだ後水尾天皇である。この辺が一番男系としても近く家格も高い天皇家の傍流じゃないの?
今こそ近衛朝日本の実現を!

もしどっかの馬の骨の末裔が天皇するならそれはもう天皇ではないのではないか?これを機会に共和制に移行すべし。初代大統領が小泉とか安倍とかだと絶望的だけどねw

1616とはずがたり:2006/01/17(火) 01:34:20

またもっと深刻な問題に皇室がちゃんとした性教育プログラムを持ってこなかったのではないか?何を隠そう「とはずがたり」とは後嵯峨上皇の筆おろしをした女性大納言局の女(むすめ)後深草院二条という女性が書いた自伝的日記の題名なんですが,後嵯峨上皇がその初めての女性である大納言局が忘れられなくてその女の後深草院二条を愛人にして,その当時の宮廷のどろどろした愛慾生活が書かれたHな本なんですけど,そっち系の手ほどき誰も畏くも幼き天皇陛下に出来る人がいなくて下手くそなんじゃない?更に皇室の危機だというのに皇族の誰もが二人位子供作って女二人だけどはい打ち止めではそら継嗣もいなくなるっちゅーの。戦後の優等生教育の生んだ歪みではなかろうか?

1617無党派さん ◆MACDJ2.EXE:2006/01/17(火) 01:53:55
>>1615
>初代大統領が小泉とか安倍とかだと絶望的だけどねw
現実的には、そういう顔ぶれですな(笑)。
私も、「それはもう天皇ではないのではないか」的な感覚をちらっと有してるのは確かです。しかし、天皇いないならいないで困ることもあるかもしれないし、さびしい気もするし、あったほうが便利な気もする。
・・・ちょっと不敬すぎるかな。

>>1616
>更に皇室の危機だというのに皇族の誰もが二人位子供作って女二人だけどはい打ち止めではそら継嗣もいなくなるっちゅーの。
確かに。なんでもっとバンバン作らなかったのかなぁ。台所事情ってわけでもないでしょうにねぇ。
こんなに女ばかり生まれる家系だという認識が無かったのはわかりますが、それにしてもある意味非常にくだらない論争を招いてしまって、あほらつぃ。

ちなみに、国旗国歌もこれもだけど、民主党は党議拘束なくていいような気がするけど・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板