[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
6095
:
荷主研究者
:2012/12/30(日) 23:56:53
http://kumanichi.com/news/local/main/20121128009.shtml
2012年11月28日 熊本日日新聞
ICカード乗車券「導入を」75% 熊本市調査
熊本市は28日、バスや電車などの運賃支払いに使えるICカード乗車券に関するアンケートをまとめた。導入を希望する人が約75%に上り、うち約80%は利用エリアや公共交通機関の拡大を求めている。市交通政策総室は「市民ニーズに応えるには、全国他社でも使えるカードが望ましい」との見方を示している。
調査は、9月22日と10月6日の2日間、熊本市内のイベント会場で実施。来場者552人(うち熊本市民443人)が答えた。
熊本都市圏のバス・市電で使える現行の磁気式共通プリペイドカード「TO熊カード」の代わりに「ICカードを導入してほしい」と答えたのは75・2%で、利用経験者に限ると89・3%に上った。「TO熊カードで十分」は11・8%、「どちらでもない」は13・0%。
利用範囲は、「全国主要都市の交通機関」が33・7%と最も多く、「県内すべての交通機関」23・1%、「九州の交通機関」22・2%と続いた。「TO熊カードと同じ範囲」は20・0%だった。
JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」など既存ICカードへの対応については、92・0%が「県内でも利用可能にすべきだ」と答えた。
熊本市は2014年度中のICカード導入を目指しており、県内バス事業者と協議を進めている。ただ、全国他社でも使える「相互利用型」か、県内事業者限定の「地域型」かで意見が分かれている。市はアンケート結果も参考に検討を続ける。(田川里美)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板