したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

2663とはずがたり:2008/10/15(水) 17:52:39
>>2245 >>2346 >>2404 >>2539 >>2610 >>2615
静岡空港非常に無駄ではないかと思う一方で,大館能代・能登・萩石見・但馬なんかよりよっぽど利用されるし,立地する産業の本社機能の流失を防ぐのではないかとは思ってる。まぁ静岡からも浜松からも不便な場所にあるけど中央リニアの南アルプス貫通への協力と引き替えにこだま停めて貰えばいいであろう。
経済情勢最悪だし石川知事が失政するところ見てみたい気もあるが,両親の部活の先輩でもあるし俺の高校の先輩でもあるからあのヒステリックで強圧的な内務官僚臭のする自民直系知事でも憎からず思ってるし,静岡県民としては県の経済力を誇る為にも盛況であって欲しい,この矛盾した心境w
1年前の記事だがその後はどうなりましたかね?

静岡空港“離陸”霧の中 21年3月開港 いまだ4路線、拡大へ躍起
2007.11.21 10:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071121/biz0711211048001-n1.htm

 平成21年3月に開港予定の静岡空港。建設工事が急ピッチで進む中、柱となる日本航空(JAL)の定期旅客便運航が10月末、ようやく決まった。だが、開港時からの就航は3社4路線だけ。静岡県の需要予測を上回るのは、難しい状況だ。(静岡支局 磯山道彦)

 日航が就航を決めたのは、札幌(新千歳)線に1日1往復、ビジネス需要がある福岡線に同3往復の定期便。

 路線開設をめぐっては、17年5月から県と日航が開港時の国内線就航を前提に交渉を重ねてきたが、全日本空輸(ANA)が今年7月、札幌線と那覇線での就航を突然表明したことから一時中断。10月16日、石川嘉延県知事が日航本社で再度、就航を要請した。

 日航は県が要望した鹿児島線について「開港当初から定期便を飛ばす確固たる自信がない」(平田邦夫執行役員)として、当面は就航させない方針を明らかにした。

 静岡空港は10年、「恵まれた経済力と県民生活の豊かさを維持するために必要」として県が建設に着手。開港時に国内4路線(札幌◎、福岡◎、鹿児島▲、那覇○)、国際9路線(ソウル○、北京?、上海?、台北?、香港?、バンコク?、シンガポール?、グアム?、ホノルル?)の就航を想定し、国内線で年間106万人、国際線で32万人の計138万人の需要を予測。これを基に、年間収益を1億5000万円程度と見込んでいる。

 ところが、就航が決まったのは、今回の日航以外は全日空の札幌線と那覇線1日各1往復。国際線はアシアナ航空(韓国)のソウル線1日1往復だけ。

 国内線で見ると、就航する2社の総座席数は年間60万席程度で、仮に全便が満席でも「106万人」の約6割と苦しい。開港半年後をめどに、総合物流業の鈴与(静岡市清水区)が70人乗りで札幌、福岡を各3往復する計画を表明しているが、それでも需要予測には達しない計算だ。

 日航との覚書には、県が運航支援策を実施することが盛り込まれた。

 「具体的な協議はこれから」(関係者)だが、就航と引き換えに、空港使用料や乗員の滞在費の一部を県が補助することになる。

2664とはずがたり:2008/10/15(水) 17:52:59
>>2663-2664
 国内の地方空港を取り巻く環境は厳しく、今年に入って日航、全日空が相次いで不採算路線の廃止を打ち出した。搭乗率60%とされる採算ラインを下回れば、路線の存在はたちまち危うくなる。

 「新幹線も東名高速道も整う静岡に新たな需要があるのか」といった声もある静岡空港にとって、今後の展開は予断を許さない。

 こうした中、県は需要の掘り起こしへ動きを加速している。

 石川知事は10月下旬、訪中の際に中国東方航空、上海航空、南方航空の3社を訪れて社長らに定期便就航を直接要請した。その結果、「意欲的でかなり期待が持てる」との手応えを得たという。

 海外の旅行代理店や航空会社を対象にした視察ツアーにも、積極的だ。

 国土交通省の外国人観光客誘致事業と連携してPRする作戦で、来県した韓国の大手旅行会社の幹部(38)は「静岡には知られていない景勝地や温泉などの魅力が、たくさんある。直行便が飛べば、韓国からの旅行客が増えるのは間違いない」と語った。

 こちらは「ボディーブローのように、じわりと効かせたい」(県空港部)としている。

 担当者によると「売り込みを本格化した結果、海外航空会社の10社ほどが関心を示している」という。

 石川知事は「(就航路線は)ぎりぎりのところで出そろってくることが、十分に予想される。そういう意味では焦ってはいない」と余裕の表情を見せながらも、「路線の決定時期まで1年ほどの猶予があり、努力してできるだけ多くの路線を確保したい」と強調している。

■静岡空港

 愛称「富士山静岡空港」。約490億円(総事業費1900億円)をかけ、静岡県島田市、牧之原市にある牧之原台地に建設中。190ヘクタールの土地に2500メートル滑走路1本を備える計画。国内遠隔地やアジア方面からの観光客誘致と経済効果で、県は年間556億円の県内総生産の増加、8000人程度の雇用創出を見込む。

2665とはずがたり:2008/10/15(水) 17:59:15
>>2663-2664
現段階での状況
国際線が充実しないとどうしようもないかもしれないけど仁川で乗り継げば十分なんかね。
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/yotei.html

>静岡空港は10年、「恵まれた経済力と県民生活の豊かさを維持するために必要」として県が建設に着手。開港時に国内4路線(札幌◎、福岡◎、鹿児島▲、那覇○)、国際9路線(ソウル○、北京?、上海?、台北?、香港?、バンコク?、シンガポール?、グアム?、ホノルル?)の就航を想定し、国内線で年間106万人、国際線で32万人の計138万人の需要を予測。これを基に、年間収益を1億5000万円程度と見込んでいる。
→変化無しw

>開港半年後をめどに、総合物流業の鈴与(静岡市清水区)が70人乗りで札幌、福岡を各3往復する計画を表明しているが、それでも需要予測には達しない計算だ。
→小松◎,鹿児島◎,熊本◎に鈴与が子会社のフジドリームエアラインズで就航を発表

フジドリームエアラインズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/フジドリームエアラインズ

フジドリームエアラインズ (Fuji Dream Airlines, FDA) は、日本の地域航空会社。
2009年3月開港予定の静岡空港を拠点に、2009年夏を目処に就航予定である。

概要
2007年7月、鈴与は、静岡空港を拠点とするリージョナル航空の事業化に単独で取り組む方針を決めた。エアライン事業はリスクが高く地元経済界からの出資を得るのが困難と判断したため、鈴与本体が単独で参入する。就航から5〜6年後、事業化のめどが立ったところで県内企業の出資を募る予定。航空機購入費等の初期投資は80億〜100億円を見込み、資金は鈴与の保有株式の売却益などで賄う。初期投資については鈴与の既存事業の利益により短期間で償却することで、航空事業の償却負担を軽くする。運賃は、新幹線や飛行機と鉄道の乗り継ぎなど競合する輸送手段並みに設定する。2007年9月1日、社内に航空事業推進本部を設置。

参入時期は2009年7月の就航を予定。安全管理マニュアルを2008年夏までに整備し、同年秋までに定期航空運送事業者の許可申請を国に提出し2009年6月の許可取得を目指す。正副操縦士22人、整備士35人の採用を予定。

2008年
 6月24日、鈴与が資本金3億円を出資し、100%子会社として、フジドリームエアラインズを設立した。
 7月25日、記者会見を開き、就航路線、機体デザイン、乗務員の制服などが公表された。
 8月4日、台湾(中華民国)のマンダリン航空と業務提携することが公表された。

路線
新千歳空港線と福岡空港線へ各1日3便就航するとしていたが、日本航空と全日空の同路線への就航表明を受けて、競合する路線への就航を回避して、仙台空港、成田国際空港、羽田空港、新潟空港、小松空港、富山空港、松山空港、熊本空港、鹿児島空港など競合しない路線への就航を検討することとした。
2008年7月25日の記者会見では、小松空港、熊本空港、鹿児島空港に就航させることを明らかにした。
将来的には、国際線への進出や外国航空会社との共同運航も視野に入れている。

2666千葉9区:2008/10/15(水) 17:59:46
日本の航空行政の一県一空港体制が崩壊するイイチャンスじゃないすか?
能登空港なんて閉港してしまえ。んで、能登-小松の高速道路整備や輪島線復活の方がよっぽど便利じゃろうて

2667とはずがたり:2008/10/15(水) 18:08:32
1県1港ならマシでこの10年15年ぐらいで下手すると1県2空港体制ぐらいに成ってきてますからねぇ・・。
山形空港なんかも新幹線に任せて遠方は庄内空港なり仙台空港なりに任せれば良いのにと思います。
但馬空港・鳥取空港・米子空港・出雲空港・萩石見空港とずらりと並ぶ様は壮観ですけど流石にこんな一杯はいらんやろと腹立たしく思います。

2668とはずがたり:2008/10/15(水) 18:21:44

定期便が飛ばな福井空港。見識であると思うが,実際は滑走路延長が1320mしかなく拡張は反対運動で潰され最低でも2000m必要な昨今の航空事情に対応できてないと云う事情が強く働いた様でもある。
鳥取空港も出雲空港も米子空港に一本化してグライダー基地にできないものでしょうかね。米子空港は自衛隊との共用で難しい部分もあるんでしょうか?

今のところ個人的に要らないのではないかと思う空港3つ挙げるとしたら山形・鳥取・出雲の3港でしょうかね。鳥取と出雲を廃止すれば山陰地方の地理的中心として,また鉄道アクセスなどの利便性からも地域の中枢空港として活躍できるのではないか。
仙台空港も山形/福島/岩手の3空港の集約できるぐらいのポテンシャルはありそうであるが。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/福井空港
福井空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 福井空港

滑走路 1,319m 舗装

福井空港(ふくいくうこう Fukui Airport)は、福井県坂井市春江江留中に位置する第三種空港。定期便の発着はないが、自家用プロペラ機、グライダーなどの発着が行われている。年間着陸回数は5,000回程度。県警ヘリ「くずりゅう」、県の防災ヘリ「Blue Arrow」の基地にもなっている。

定期便の発着が無いことから、グライダースポーツが盛んに行なわれており、多くの大学の航空部がここで訓練を行なっている。国内で数少ない飛行機曳航(グライダーを他の飛行機で曳航して離陸させる方法)での訓練が行なえることも、グライダーパイロットからの支持を受けている要因である。立命館大学と同志社大学とのグライダー競技会は毎年ここで行なわれている。また映画の撮影にもたびたび使われている。

歴史
1964年 工事開始。
1966年 開港。全日本空輸がYS-11を投入し、東京国際空港線を1日1〜2便就航させる。
1973年 近隣の小松空港がジェット化するとともに乗客数が減少。滑走路が短く機体を大型化できない福井空港は採算が悪化し1976年に定期航路が廃止された。
1985年 福井県が滑走路の延長を2,000mに拡張する計画を決定。調査が行われるものの地元住民からの強硬な反対運動に遭う。
1986年 第5次空港整備5箇年計画に福井空港が組み入れられ、滑走路延長へ向けた動きもあったが、依然住民の反対は根強く具体的な取り組みができないまま事実上放置される。一方で小松空港行き空港連絡バスの整備が行われ、アクセス改善が進む。
2000年 公共事業の抜本的見直しに関する三党合意による公共事業の見直しで、福井空港拡張整備計画は地元住民の意見が醸成されていないとの理由で唯一「保留」扱いとなる。
2001年 全国的な公共事業の見直しの気運もあり、栗田幸雄知事(当時)が福井空港拡張整備計画の凍結を表明。事実上、ジェット化の構想は白紙となった。
2003年6月27日 県議会で西川一誠知事が福井空港拡張整備計画の断念を表明。「北陸新幹線・小松空港重視」に政策を転換し、現滑走路の利用を軸に有効活用を模索している。
2006年9月30日 国土交通省大阪航空局福井空港出張所と気象庁東京航空地方気象台福井空港出張所を閉鎖。
2006年10月 福井空港の管制業務を中部国際空港からの遠隔管制(RAG化)に移行

2669千葉9区:2008/10/15(水) 19:29:59
>>2619
当然です。つか、リニア諏訪駅なんて作ったらあずさ停車が減って
余計に過疎になるんじゃないか・・・?

リニアは「南ア貫通、直線ルート重視」JR東海
2008.10.15 18:31

このニュースのトピックス:郵便・運輸
 JR東海の松本正之社長は15日、名古屋市内で記者会見し、平成37年の開通を目指すリニア中央新幹線のルート選定について「やりやすいルートで試算している」と述べた。山梨リニア実験線を東西に延伸させ山梨、長野県境の南アルプスをトンネルでほぼ貫通させる「直線ルート」を最も重視する考えを改めて強調した。

 ただ、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づき、近く国土交通省に対して行う地形地質調査結果の報告では、長野県を迂回(うかい)する2ルートと合計3ルートに関する結果を併記する見通しだ。今後はルート選定や中間駅の設置場所などに関し、沿線自治体などと調整を進める。

 JR東海が直線ルートを重視するのは、所要時間が短く、用地買収がしやすいからだ。また、リニアは磁力で車体を浮かせて走るため摩擦抵抗が少なく、最高時速500キロという猛スピードのため、急カーブでは走行が難しいという事情もある。

 南アルプスを貫通するトンネルの長さは最大15キロ前後に及ぶが、すでに青函トンネル(約54キロ)、東北新幹線の岩手一戸トンネル(約26キロ)という“実績”があり、技術的な問題はない。また、今年2月から始めた南アルプスの調査で、地質面でも問題がないことが判明している。

 リニア実現に向け、JR東海は8月15日に、山梨リニア実験線の車両開発にも携わっている日本車両製造(名古屋)を連結子会社化した。リニア車両の開発や生産、保守の一貫態勢構築が狙いだ。

 また、リニア開通後の青写真も徐々に浮かび始めており、37年に首都圏−中京圏間が先行開業する見込み。首都圏の始発駅は品川、中京圏では名古屋が最有力となっている。

2670とはずがたり:2008/10/17(金) 14:10:54

最近地方の(純民間経営の)路線バスってのは絶滅危惧種と云って良い程減ってしまった。皆地方自治体が運営に関与したりしている。
地方の経済は疲弊してるけど,現代の人口減少は,昭和40年代の高度成長に伴う過疎ではなくて日本全体の人口減少時代による少子高齢化が主因の様である。
石炭採掘が採算に合わなくなって閉山に追い込まれた炭坑街を残せと云う動きが出なかった様に林業が衰退して採算に合わなくなった山間地・限界集落を無条件で残せと云う事には成らない。
どういう価値があって残すべきなのかを云うべきなのに其処を飛ばして守れ守れしか云わない現状は本末転倒である。
産炭地は特別立法で再就職支援等で人の移動が促進されたが限界集落からのスムーズな人の引っ越しを促進しても良い様に思う。勿論独自の産業を興せる可能性がある集落はそれを保護してやらねばならないと思うけど。

乗り合いタクシー国交省事業に認定/五城目
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000810090002
2008年10月09日

 今月運行を始めた五城目町の予約式乗り合いタクシー事業が、国交省に認定され、補助金を受けられることになった。県内ではこれまで、秋田市や大仙市などの6事業が認定されている。

 路線バス「馬場目線」が9月で廃止され、同町は9人乗りの予約式乗り合いタクシーの1年間の試験運行を委託した。馬場目、舘越、久保の登録した住民が利用できる。平日5便で病院や公民館などを行き来するが、馬場目地区なら自宅前で乗り降りできる。半年間の事業費は約540万円で、半分が補助される。

2671とはずがたり:2008/10/22(水) 14:01:47
沿線自治体がごね得を狙ってるとするなら許されないことだ。

リニア新幹線、直線ルート目指し地元協議へ JR東海
http://www.asahi.com/business/update/1021/TKY200810210323.html
2008年10月21日22時5分

 JR東海は21日、東京―名古屋の25年開業を目指すリニア中央新幹線計画について、「南アルプスを貫く直線ルートでの建設は可能」とする地形・地質調査の結果を自民党に説明した。旧国鉄による調査開始から34年。JR東海は迂回(うかい)ルートを望む長野県など地元自治体との協議を始めるが、難航も予想される。

 JR東海は今回の調査の結果、距離が短く経済合理性が高いとされる直線ルートでの建設方針を固めた。報告では長野県の望む迂回ルートのほか、さらに大回りのルートも示し、全3ルートを「施工上、建設は可能」と併記したが、長野県の反発を和らげる狙いを込めたものだ。

 JR東海は、21日の自民党の磁気浮上式鉄道に関する特命委員会(堀内光雄委員長)で調査結果の概要を説明、今後の手続きを進める了承を得たため、22日には国土交通省に正式な報告を行う。

 21日の特命委では、JR東海の松本正之社長が「当社の考えを地元に伝えるとともに地元の考えもうかがう。地方の発展(という視点)を踏まえて進めたい」と話した。特命委の意向も踏まえ、「地元配慮」を強調した格好だ。

 「配慮」の具体的な中身には触れなかったが、コストの問題などからルートの譲歩は困難とみており、途中駅の場所や、「地元負担」としている途中駅の建設費、途中駅と在来線との接続などを協議対象に想定している模様だ。

 長野県の村井仁知事は21日、「地元調整もせずにルートが決まってしまうはずがない。地元が受容できる計画であってほしい」とコメント。従来通り、諏訪地方や上伊那地方を通る迂回ルートでの建設を求める姿勢を強調した。山梨県の横内正明知事は同日の記者会見で「ルートはJR東海と国交省が決めること。途中駅はJR東海の負担で設置されるべきだ」と話した。

 国交省は今回の報告を精査した上で、残る4項目の調査についても年内に指示を出す方針。輸送力、施設や車両の技術、建設費用、発電設備の4点だ。JR東海は地元との協議と並行し、これらの調査に入る。調査の結果にはルートや駅の場所も明記する方針で、受け取った国交省が建設の是非を判断する。

 JR東海は東京の始発駅に品川を想定しており、同駅の在来線部分を管理しているJR東日本との協議も、今後本格化させるとみられる。(長谷川美怜、床並浩一、山本精作)

2672とはずがたり:2008/10/22(水) 14:10:59
>>2608 >>2619 >>2644 >>2669 >>2671
飯田駅と甲府駅も地元負担の意向なんか。
まぁこれを交渉材料に直下ルート建設に地元が協力する代わりに飯田と甲府ぐらいは造るという妥協が落とし所かねぇ。

リニア新幹線「南アルプス直下ルート」 JR東海方針
http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200810060303.html?ref=reca
2008年10月7日3時1分

 JR東海は、東京―名古屋で25年の開業を目指すリニア中央新幹線を、南アルプスをほぼ直線に貫くルートで建設する方針を固めた。建設費や乗車時間の面で有力だった直線ルートについて、課題だった地形や地質上の問題を克服できると確認できたため。今後の焦点は、別ルートを求める長野県など地元自治体との協議に移る。住宅地や山間部での環境問題も、課題になる可能性がある。

 JR東海は、来週にも直線ルートの建設は技術的に可能とする調査結果を国土交通省に報告する。

 同社は、リニアの路線として直線ルートと、南アルプスを北側に迂回(うかい)するルートの二つを検討。用地買収が容易なため建設費が安く、乗車時間も短い直線ルートを有力としてきたが、南アルプスを掘削するトンネル建設に技術的な課題が残っていた。今回、旧国鉄時代の74年から続けてきた地形・地質調査で、わき水や断層などの課題は技術的に克服できると国交省に報告することで、同社は直線ルートでの建設へ大きく踏み出す。

 リニア中央新幹線は、JR東海が独自資金で建設を進める。しかし、土地収用など法制面の支援を受けるには、国交省から建設主体の指名を受ける必要があり、その国交省は「地元との調整が必要」との立場。沿線自治体の長野県は県内をより長く通る北側への迂回を希望しており、JR東海は、地元への配慮を示しつつ直線ルートへの理解を求めていく構えだ。

 直線ルートの場合でも、甲府市付近や長野県南部の飯田市付近には、途中駅が建設される可能性が高い。「地元負担」としてきた途中駅の建設費などが、地元との協議の対象になりそうだ。

 JR東海は昨年12月、5.1兆円を投じて最高時速500キロのリニアを建設し、東京―名古屋を新幹線の半分にあたる40〜50分で結ぶと発表。これらの費用や所要時間は直線ルートを想定する一方で、ルートの最終選定は地形・地質などの調査も踏まえて決定する方針を示していた。

 ルート途上にある山梨県内の実験線も今年5月に延伸工事に着手しており、14年春までに現在の18.4キロから42.8キロに延ばす。東京の起点には品川駅、名古屋の起点には名古屋駅を想定している。名古屋への開業時までには、大阪に向けて着工することを目指している。

 JR東海は、リニアを輸送力が限界に近づいている東海道新幹線の「バイパス」と位置づけており、技術の海外輸出も視野に入れている。(山本知弘、山本精作)

2673荷主研究者:2008/10/23(木) 00:39:17

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080821/CK2008082102000036.html
2008年8月21日 中日新聞
名空港、格納庫エリア拡充  民間機の着陸増加

 小型機拠点の県営名古屋空港(豊山町)で、定期便以外の民間機の着陸回数が増えている。昨年度は1万4500回に上り、県営空港初年の2005年度に比べ38・8%増。この好調さを受けて県は、空港南側の格納庫エリアを拡充し、隣接する未利用地を格納庫として開放することを決めた。 (木村靖)

 今回開放するのは4100平方メートル。名空港は名古屋中心部との距離が近く、利便性が高いのが強み。

 県営化後、小型機の格納庫を構える事業者は倍増して10事業者となり、県営化前から進出している事業者も、各格納庫の用地を拡充させてきた。

 当初計画では、格納庫エリアは現在利用中の4万5000平方メートルだけ。ところが、格納庫進出を希望する事業者からの問い合わせが相次ぎ、県は小型機の拠点空港としての機能を充実させるため、新たな格納庫用地を設けることに踏み切った。

 県航空対策課は「民間機の利用が増えていることと併せ、県内外で名空港への評価が高まっている表れ」と話している。

 現在、県は新しい格納庫用地を使用する事業者を募集中。所定の募集要項に記入し、同課で9月8日から同12日まで受け付ける。問い合わせは同課=電052(954)6129=へ。

◆名空港“裏側”探検しよう
 県営名古屋空港は、空の日(9日20日)を記念して9月28日に開く「空港☆キッズ探検隊」の参加者を募集している。県は「日ごろ見られない空港の姿を体感できる絶好の機会」と話している。

 空港西側の民間機が発着するエリアを出発し、滑走路東側の航空自衛隊小牧基地内も通り、空港をぐるりとバスで一周するツアーと、基地隊員が担う管制塔見学の2コース。両コースとも2回実施し、定員はバスツアーが300人、管制塔見学が100人。応募者多数の場合は抽選する。

 (問)県航空対策課内の県営名空港「空の日」記念事業係=電052(954)6131

2677千葉9区:2008/10/23(木) 19:26:05
北鉄はバスは元気のようですが・・・
金沢駅-香林坊はドル箱なんでしょうね

http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/isikawa/ho_s1_08102301.htm
北鉄石川線区間廃止へ
鶴来―加賀一の宮、乗客減で
 北陸鉄道は22日、石川線の鶴来―中鶴来―加賀一の宮間(2区間、2・1キロ)の廃止を決めた。23日、北陸信越運輸局に廃止の届出書を提出する。同区間では1日29本を運行し、1列車あたりの輸送人数は約5人。同区間の橋や変電所などの更新時期が迫っているが、5億円の事業費が見込まれ、収支面から決断した。来年11月までの早い時期に廃止するという。

 石川線は野町駅(金沢市野町)と加賀一の宮駅(白山市白山町)間の15・9キロを結んでいる。ピーク時の1966年には年間621万3000人の利用があったが、乗客数は年々減り続け、2007年度には126万7000人と約5分の1に減少した。

 03年度から5年連続の赤字が続き、鶴来―加賀一の宮の2区間だけでも、年間約1000万円の赤字が発生していた。同社の鉄道の区間廃止は1987年の金名線・加賀一の宮―白山下間(16・8キロ)以来。

 同社は浅野川線(北鉄金沢―内灘、6・8キロ)でも2002年度以降、毎年赤字が続いている。駅の無人化や列車のワンマン化などで合理化を図ってきたが、利用者減には歯止めがかけられず、路線バス利用者減なども相まって、2008年3月期の連結決算の経常利益は500万円の赤字に転落していた。

 22日、記者会見した同社の魚住隆彰社長は「利用者数の低迷が続き、鉄道としての役割は失っていると判断した。地元の利用者にはご理解願いたい」と述べた。利用者の低迷について、同社は、マイカー普及と少子化が原因と分析している。

     ◇ 
 鶴来―加賀一の宮駅間の廃止について、白山市の井田正一土地・交通対策課長は22日、「以前から廃止の話は聞いていたが、今月初めに正式な連絡を受けた。(廃止について)市長は『市としては容認できない。地元の理解が一番だ』との姿勢で対応してきたが、非常に残念な事態」と話した。

(2008年10月23日 読売新聞)

2678とはずがたり:2008/10/24(金) 00:09:27

ちょいと前の記事。。

福知山線事故の被害者男性が自殺
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000548-san-soci
10月3日15時7分配信 産経新聞

 兵庫県尼崎市で平成17年4月、乗客106人が死亡したJR福知山線脱線事故で、負傷した兵庫県宝塚市の25歳の男性が自殺していたことが3日、分かった。事故で精神的なダメージを受けていたと見られる。

 脱線事故をめぐっては、尼崎東署捜査本部が9月、業務上過失致死傷容疑でJR西日本の山崎正夫社長ら同社の歴代幹部9人を神戸地検に書類送検した。事故で死亡した高見隆二郎運転士=当時(23)=も同容疑で容疑者死亡のまま書類送検しており、今後は神戸地検が起訴の可否を慎重に判断する。

2679とはずがたり:2008/10/24(金) 03:30:12

ここ通る時色んな車輌が見れたりして昔から気になる踏切です。

工場引き込み線で新幹線が脱輪 踏切一時不通に
2008.10.23 21:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081023/dst0810232132008-n1.htm

脱線した新幹線の復旧作業をする作業員=23日午後10時27分、浜松市中区南伊場町 23日午後5時55分ごろ、静岡県浜松市中区南伊場町のJR東海浜松工場引き込み線で新幹線車両(16両編成)が脱輪した。けが人はなく営業運転にも影響はないが、市道の踏切に差し掛かっていたため、踏切が一時通行止めになったが約4時間後に再開した。JR東海は原因を調べるとともに復旧を急いでいる。

 同社によると、本線から浜松工場に向かう途中、市道にある西伊場第1踏切に差し掛かったときに進行方向後ろ側の1、2号車が脱輪。現場は緩やかなカーブ地点だが、脱輪時は時速5キロ以下で走行していた。工場内の車庫の前でいったん停車した後に運転を再開し、車庫に先頭車両の頭半分が入ったところで急に動かなくなったという。

 3号車が踏切をふさいでいたため、3号車以降を切り離して移動。午後10時に踏切が再開した。脱輪した1、2号車は24日以降に復旧させる。

 脱輪した車両は昨年7月に営業運転を開始したN700系車両の先行試作車として1編成だけ造られた。営業運転には使われていないが、23日は走行試験のため、東京〜新大阪間を往復していた。

2680とはずがたり:2008/10/24(金) 03:34:29
こえーなぁ。。
>点検で5号車の天井に直径約2センチの穴が開いているのが見つかった。
>落雷を受けた可能性があるが、付近では雨も降っておらず、原因は不明という

東北新幹線の天井に穴 小山駅で停電、落雷か
2008.9.2 23:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080902/dst0809022302009-n1.htm

 2日午後6時半ごろ、栃木県小山市のJR小山駅で、ホームに停止直前の東京発那須塩原行き東北新幹線「Maxなすの263号」で停電が発生した。すぐに復旧したが、点検で5号車の天井に直径約2センチの穴が開いているのが見つかった。

 JR東日本によると、運転士は「停電の直前に大きな音を聞いた」と話しているという。落雷を受けた可能性があるが、付近では雨も降っておらず、原因は不明という。けが人はなかった。

 点検の結果、運行に支障がないと判断し、5号車の乗客15人を隣の車両に移し約44分遅れて出発、終点まで運行した。後続の新幹線1本にも17分の遅れが出て、計約900人に影響した。

2681とはずがたり:2008/10/24(金) 03:39:07
>>2677
現実性は兎も角,金沢から名古屋迄結ぶぞと云う心意気だけは大好きだった金名線も今や昔ですなぁ。。。
地下化される等浅野川線と相互直通とかすれば少しはマシにならんでしょうかと思いつつも実際問題難しいでしょうが,せめて西金沢から野町迄廃止して金沢迄乗り入れとかどーでしょうかね。。
北陸本線の津幡から西金沢迄交流電化を直流電化に直して河北市〜金沢市〜白山市を20分毎で結ぼう♪

2682とはずがたり:2008/10/24(金) 10:13:34
>>2674
面白い企画だ。
他路線との接続も考えてるのも面白い。
>しずてつジャストラインが運行する路線バス「特急静岡相良線」と新静岡駅で接続する便も設けており、静岡市以西の相良方面からの利用も見込む。

>>2676
5.4億円の補助金で3億円の経常利益が出たなら来年は2.3億円の補助金でいいんちゃうか(1千万円はインセンティブ付与の為の北神の取り分)と思うんだけどねぇ。
どういう枠組みになりますやら。

2683とはずがたり:2008/10/25(土) 13:36:51

「Kitaca」来た JR北海道 IC乗車券始まる(10/25 11:50)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/125399.html

 JR北海道の集積回路(IC)乗車券「Kitaca(キタカ)」の利用が二十五日、始まった。限定一万枚の記念キタカは約二時間で売り切れ、関心の高さをうかがわせた。

 キタカは改札機の読み取り部に触れるだけで通過できる。みどりの窓口や対応券売機で購入でき、二万円を上限に入金して繰り返し使える。札幌を中心に小樽、岩見沢、苫小牧、新千歳空港、北海道医療大学までの計五十五駅で利用可能で、九万五千枚の発行を見込んでいる。

 オリジナルデザインを施した記念キタカはJR札幌駅など九駅で午前七時から発売。札幌駅には約千人が列をつくり、同五時半から並んだという札幌市の会社員蝦名晋太郎さん(29)は「切符を買う必要がないのが魅力ですね」と話していた。

 同駅では中島尚俊社長らがテープカットなどを行い、利用開始を祝った。来春はJR東日本のSuica(スイカ)との相互利用や電子マネー機能も予定している。

2684とはずがたり:2008/10/25(土) 22:31:51
大阪と鹿児島の直通列車は昭和38年のしろやまが最初なんですかね??
調べてみると東京〜鹿児島に桜はあったが大阪〜鹿児島ではと云う事らしい。
昭和47年に観光誘致のため屋久島と改称されたそうな。屋久島の前身がしろやまだったのか。
玄海とか高千穂とか桜島とか復活して貰いたい急行がいっぱいあるw

【鉄道ファン必見】快適さと時間短縮で飛行機と勝負 山陽・九州直通新幹線
2008.10.25 19:18
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081025/trd0810251919011-n1.htm

 3年後に運転開始の山陽・九州新幹線直通列車(新大阪−鹿児島中央)。現行のN700系をベースにした新型車両が、今月24日、初の試運転のために博多駅12番ホームに滑り込んだ。

 昭和38年、国鉄の夜間急行「しろやま」が大阪−西鹿児島間を18時間半で結んで以来、新幹線の西進とともに徐々に所要時間は短縮されてきた。そしていよいよ、スピードだけでなく快適さでも航空機と競う時代がくる。

 大阪と鹿児島を4時間で結ぶ新車両の一部を写真で紹介する。

急行しろやま
http://tokyo.cool.ne.jp/beppu/s/shiroyama6.html

山陽本線優等列車沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E5%84%AA%E7%AD%89%E5%88%97%E8%BB%8A%E6%B2%BF%E9%9D%A9

2685千葉9区:2008/10/26(日) 11:01:00
http://blog.livedoor.jp/kimagureback/archives/5659849.html
羽田夜初でスターウイングの拡大となりそうです。

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102401000701.html
羽田−パリ定期便開設で合意 拡張後の深夜早朝時間帯
 国土交通省は24日、日本とフランスの航空協議で、2010年の羽田空港再拡張後の深夜・早朝時間帯(午後10時−翌朝7時)に、両国航空会社による羽田−パリ間の定期直行便運航を認めることで合意したと発表した。

 日本側は日本航空が運航に強い意欲を見せており、実現すれば、日航にとって約30年ぶりとなる。羽田再拡張後の深夜早朝時間帯活用では、マレーシア、シンガポールなどと合意しているが、欧州路線では初めて。

 協議は22、23日東京で開催。国交省によると、日本とフランスの航空会社それぞれに対して、羽田−パリ間1日1便運航を認めることで合意した。日本−パリ間は現在、日航、全日本空輸、エールフランスが成田空港を中心に運航している。

 また、国交省は24日、フィリピンの格安航空会社セブパシフィック航空の日本参入を許可。11月20日から関西−マニラ間を週3便運航する計画。

2686千葉9区:2008/10/27(月) 23:14:11
40分で着くのが、45分や50分になったら全然違うし。

http://www.shinmai.co.jp/news/20081025/KT081024ATI090011000022.htm
諏訪・伊那谷ルート「5分長いだけ」 県が試算

10月25日(土)


 リニア中央新幹線計画で、諏訪・伊那谷回りの「Bルート」実現を求めている県は24日、JR東海が想定する南アルプスを貫く「Cルート」と比べ、伊那谷ルートの所要時間は「5分程度長くなるだけ」とする独自の試算をまとめた。大都市間を行き来する利用者にとっても、利便性が損なわれないとアピールしていく方針だ。

 県は、旧国鉄が1978年、国に提出した地形・地質調査の中間報告書を基に、東京−大阪間のルート別の長さをBが約520キロ、Cが約480キロと想定。BとCの差は約40キロで、時速500キロで走行するとおよそ5分の差が生じると見込んだ。

 JR東海などが今月22日、国土交通省に提出した中央新幹線の地形・地質調査の最終報告書は、ルート別の距離には触れていないが、同省は旧国鉄時代の中間報告について「実際のルートも大体そのくらいになる」(幹線鉄道課)との見方を示す。諏訪付近などのカーブでは速度が落ちる可能性もあるが、県側はその場合でも「時間は10分とは違わないはず」とする。

 JRが昨年末に発表した直線ルートの想定では、首都圏−中京圏は約290キロ。所要時間は約40分としていた。JRなどは年内にも同省から指示される輸送力や建設費などの調査に合わせ、各ルートごとの長さや所要時間を示す方針だ。

 一方、村井知事は24日の定例会見で、リニアの県内駅について「大きな県だから、2つでも3つでもいいのではないか。Bルートの北の所に駅がなければ意味がない」と述べ、松本などとのアクセスを考慮し、諏訪地域に駅を設けることが望ましいとの考えを示した。

2688とはずがたり:2008/10/28(火) 16:43:52
初めて知った。かっちょいいっすねぇ,1500系。
低床の新型車で許容38センチの所40センチも差があるという事と旧型のみ運行との間に矛盾があるような気がするが,1500系は1000系と比べて低床でもっと昔の車輌(キハ58系なんか)はもっと低床なんか。
16センチ嵩上げ後は24センチか。どうせなら30センチとか嵩上げすればいいのに→wikiで調べたらステップ付きの旧型車のにあわせたみたいだ。1500系は低床だけどステップ付きの方がホームでは低くなるんだな。。

7駅でホームかさ上げ JR牟岐線、年度内に着工 2008/10/19 14:43
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=3&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=kennai&ns=news_122439496888&v=news&vm=all

 JR四国は本年度中に、牟岐線の海部郡内を中心とする七駅で、ホームのかさ上げ工事に着手する。ホームの高さが不十分で、環境やバリアフリーに配慮した新型車「1500型気動車」が運行できないため。来年度には工事を終える予定で、郡内でも新型車がようやく利用できるようになる。

 工事は阿南市の阿波橘駅と美波、牟岐両町の由岐、木岐、日和佐、山河内、辺川、牟岐の六駅の計七駅が対象。県交通政策課によると、七駅ではホームが低く、新型車の乗降口との段差が四十センチ以上あり、許容範囲の三十八センチ以内を超えているため乗り入れに支障がある。工事では十六センチ程度かさ上げする予定。

 1500型気動車は、窒素酸化物の排出量をこれまでより大幅に削減したエンジンを搭載。車いす利用者の乗車スペースを確保し、車いす対応型のトイレを備えるなどバリアフリー設計になっている。

 二〇〇六年五月から高徳線、徳島線、牟岐線で運行が始まったが、牟岐線では桑野駅までの限定運行。それより南の区間は、高齢化率が高く、車いすを利用するお年寄りも少なくないものの、バリアフリーに対応していない旧型のみとなっている。

 工事費は九千万円で、JR四国が約六千万円を負担。残りは、県と沿線の阿南市、美波、牟岐両町が、すべての人にやさしいユニバーサルデザインを推進する観点から、JR四国への補助金として支出する。

徳島地区に転換クロスの新型DC投入
JR四国1500型登場(付:1200型改造車)
http://homepage2.nifty.com/koppel1go/jr-s1500dc.html

 1990年、徳島に一挙28両が投入された1000型気動車は、よく考えられた座席・扉配置で朝夕の通勤通学輸送と閑散時のワンマン運転の両方に対応し、動力性能の向上により、胸のすく走りと良好な乗り心地を実現してくれた。
 ただ、車内外ともに製造コストを抑えた点が目に付くのは致し方なく、広幅車体に3ドア転換クロスシート、補助席つきというグレードアップ版1000型を夢想し、イラストに描いて溜飲を下げたものであった。
 それから十余年、夢物語と思われた転クロワンマンDCが徳島を走ることになった。それも素晴らしいデザインに日本初のNOx60%削減エンジンを積み、バリアフリー化を進めた意欲作である。

2689千葉9区:2008/10/29(水) 19:45:39
>>6263こんなオチが来るとは・・・
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081029dde041010003000c.html
富士山静岡空港:開港、最大4カ月延期 滑走路を300メートル短縮
 静岡県の石川嘉延知事は29日午前、県議会全員協議会で、「富士山静岡空港」の開港日を当初予定の来年3月から最大4カ月延期し、遅くとも7月には開港すると表明した。滑走路西端の区域内にある未買収地に航空法の高さ制限を超える立ち木などがあるため国の完成検査を受けられず、追加工事で滑走路を暫定的に300メートル短くして違法状態を解消する。開港直前での延期は異例。

 石川知事は、高さ制限を超える立ち木などについて、土地収用の際の測量ミスが原因と説明。伐採に向け、地権者との交渉が難航している現状を明らかにし、「県民にご心配をかけ、おわび申し上げる。一日も早く2500メートル滑走路の完全運用を目指したい」と述べた。

 静岡空港は県が設置・管理する第3種空港で、島田市と牧之原市にまたがる約190ヘクタールに建設。98年に着工し、総事業費は1900億円。滑走路は2500メートルの1本。日本航空、全日空、アシアナ航空(韓国)が開港時からの定期便就航を表明している。【松久英子、浜中慎哉】

毎日新聞 2008年10月29日 東京夕刊

2690千葉9区:2008/10/29(水) 19:49:55
B級ニュースですかね・・・
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/125715.html
酔っぱらい急行止める 車内で大騒ぎ、身柄警察に JR大沼駅(10/27 14:01)
 【七飯】二十七日午前一時五十五分ごろ、青森発札幌行きの急行はまなすの車内で、酒に酔った男性客が車内で大声を出すなどしたため、列車が渡島管内七飯町の大沼駅に臨時停車する騒ぎがあった。列車は一時間十七分遅れた。

 JR北海道によると、酒酔いの無職男性(50)は同列車内で大声を出したり、壁をけるなどの迷惑行為を始めた。同社は函館中央署に通報するとともに、男性の身柄を同署に引き渡すため同駅に臨時停車した。

 同署によると、男性は苫小牧の自宅に戻るため函館から乗車したらしく、トイレが洋式でないことに腹を立てたといい「申し訳ありません」と反省しきりだったという。JR北海道は「酒酔い客のため臨時停車することはきわめてまれ」と話している。

2691とはずがたり:2008/10/29(水) 21:57:09
>>2689
>>2651でもちらっと出てましたが>>2465の話しマジやったんですなぁ。

>>2465の109氏が凄んでみせてるけど結局延期せざるを得なかったんですな。
空港建設の杜撰さがよく判る1件だヽ(`Д´)ノ
一旦2300mで開業させるにも検査等で4ヶ月遅れの必要があるんですね。

2692名無しさん:2008/10/30(木) 14:29:11
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/112
112 名前:名無しさん 投稿日: 2008/10/30(木) 14:26:56
バス利用者には迷惑
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/126121.html?_nva=42
JR白石駅前 陸橋完成でルート変更 バス利用客とばっちり(10/29 13:38)

JR白石駅北口。今は人道橋(写真左上)を渡らなければ改札口に行けない

 札幌市白石区のJR函館線白石駅の一部の路線バス乗り場が十二月十七日、駅西側の陸橋開通に伴うバスルート変更で、南口から北口へ移転する。だが、北口に改札口はなく、駅舎が橋上化するまでの約二年間、バスとJRとの乗り換え客は、新たに線路をまたぐ人道橋を渡らなければならない。陸橋も駅舎橋上化も市の事業だが、完成時期の調整はなく、高齢者も多いバス利用者にとって思わぬ負担だ。

 北口経由となるのは、北海道中央バス「白23北郷線」の一日計百四十一便(平日)。白石駅の西側二百メートル地点で、JRと交差する北郷通が踏切から陸橋に切り替わるためだ。「開かずの踏切」の解消となるが、中央バスによると、踏切と違い、陸橋では線路を越えた直後に曲がれず大回りとなる。開通後は道路構造上、南口経由だと北口経由より数分間大回りになり、中央バスは「北口の方が北郷方面からの接続時間は短縮され、相対的に利便性は高まる」と理解を求めている。

 一方、現在の白石駅の入り口は南側にあるが、二〇一〇年度までに橋上化し、南北を結ぶ自由通路ができる予定。エスカレーターも整備され、北口から直接駅を利用できるようになる。

 だが、陸橋開通後から橋上駅舎の完成までの間は、北郷線とJRを乗り継ぐ場合、吹きさらしの人道橋での乗り換えを強いられる。今の白石駅には階段しかなく、乗客は構内で階段を利用しており、さらに負担が増える。

 ボランティア活動のために北郷線とJRを乗り継ぐ、同区北郷の主婦前崎圭子さん(70)は「二年間は長すぎる。掘っ立て小屋のようなものでいいから歩道橋に仮設エレベーターを付けて」と訴える。

 ただ、エレベーターは一基数千万円かかるため、設置予定はない。札幌市道路課は、中央バスと協議の上、北口にプレハブの待合所を設ける予定。同課は「どこまで対応できるか分からないが、まず北口経由にした上で、利用者の要望は聞きたい」としている。(星野真)

2693千葉9区:2008/10/30(木) 22:08:02
そろそろ航空スレ作りません
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20081030ddlk08020096000c.html
茨城空港:暗雲 LCC機、想定外に重く着陸に支障 県「燃料減らせば」 /茨城
 10年3月開港の茨城空港(小美玉市)の滑走路が中型機による国内線就航を前提とした仕様のため、県が誘致を目指すマレーシアの格安航空会社(ロー・コスト・キャリア=LCC)エア・アジアXの航空機の重量だと規格外で着陸できない可能性が出ていることが29日明らかになった。県は「使用頻度や搭載燃料の量を減らすなどで問題は解決できる」として、国土交通省、エア・アジアX側双方と調整している。【若井耕司】

 共産党の塩川鉄也衆院議員(比例北関東)らが同日、記者会見して明らかにした。茨城空港は、県の当初の計画が札幌、大阪、福岡、沖縄の国内4路線で、ボーイング767やエアバス300など最大重量が143〜165トンの中型機を想定していた。滑走路のアスファルトの設計強度はこれを前提で作られた。しかし、開港まで1年半を切った現在も国内航空会社で就航を表明したところはなく、県の誘致は苦戦が続いている。

 県は昨年後半からLCCを含む海外路線に活路を求め、空港ターミナルビルもLCCが好む簡素な作りに変更。今年7月には、エア・アジアXの最高経営責任者(CEO)が現地視察するなど、県も数少ない有力候補に期待を寄せる。

 しかし、エア・アジアXの使用する航空機はエアバス330−300。燃料、乗客、貨物を含む最大重量が233トンあり、中型と大型の中間クラスだ。県は、乗客中心で貨物は少なく、日本までだと燃料も満タンにする必要がないことに着目。エア・アジアX側に実際の重量を照会するとともに、国交省には利用頻度などを調整することで重量制限をどこまで拡大できるか調整を依頼している。

 県空港対策課は「ある程度までは問題はクリアになっている」と楽観的な見方をするが、航空機の重量が重いと滑走路の補修の頻度が高くなるという。塩川議員は「国内線の就航先が決まらず、計画倒れだ。中止すべきだ」と話している。

毎日新聞 2008年10月30日 地方版

2694千葉9区:2008/10/30(木) 23:30:09
甲府vs大月
http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2008/09/06/17.html
2008年09月06日(土)
リニア新幹線駅誘致へ推進組織
峡南行政組合が年内設置へ

 峡南地域6町でつくる峡南広域行政組合(代表理事・石川洋司鰍沢町長)は5日、市川三郷町六郷庁舎で理事会を開き、リニア中央新幹線の建設促進と同地域への停車駅誘致に向けた推進組織を立ち上げることで同意した。年内に設立する予定で、国や県、JR東海に駅設置を働き掛ける。
 6町の首長らが参加。早川町の辻一幸町長の提案に基づき、推進組織のメンバーは6町の首長と町議で組織することなどを確認した。理事会終了後、石川代表理事は「リニアが峡南地域を通過すれば、身延線と交わるため駅の候補地になる」と説明。誘致先については、「峡南地域北部3町(市川三郷、増穂、鰍沢)が有力ではないか」との見解を示した。

http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2008/10/30/18.html
2008年10月30日(木)
県東部にリニア駅を 県関係国会議員に要請
郡内地域の建設促進協


 郡内地域の12市町村などでつくるリニア中央新幹線富士北麓(ろく)・東部建設促進協議会(会長・小林義光都留市長)は29日、県関係国会議員に県東部地域への停車駅設置などを要請した。
 小林都留市長のほか、堀内茂富士吉田市長ら同地域の市長や副市長、市議会議長が上京し、自民党リニア特命委員会の委員長を務める堀内光雄衆院議員と面会。堀内氏はリニア中央新幹線構想をめぐる経緯を説明した上で「ルートや駅については、地元の市町村長や知事を中心に、JR東海と調整していくことになる」との見通しを示した。
 要望書では停車駅のほか、県東部から富士北麓に延びる枝線の設置も要望。小林市長は堀内氏との面会後、「世界に誇る富士山があることをアピールする。郡内地域と国中地域の格差解消を図る点からも、要望を実現させたい」と話した。一行は堀内氏のほか、県関係国会議員の事務所にも要望書を届けた。

2695とはずがたり:2008/10/31(金) 00:45:50
>>2693
ですよねぇ。最近鉄道スレなのに航空ネタの方が多いぐらいですしね。
>そろそろ航空スレ作りません
ずっと懸案だったんですけど,スレタイとか>>1の内容とか,このスレの内容引継ぎとか考えるとくよくよしてしまって。。
だらだら構想練ってるんで適当に立てちゃって貰っても構いませんよ〜。

2696とはずがたり:2008/10/31(金) 16:19:27
2006年12月の記事。
俺は平日に乗ることが多いせいか伊勢志摩方面へ向かわないせいか大阪線の快急が好きなせいか見たこと無いなぁ。。

奥志摩タイムス:三重県伊勢志摩の新聞
2006年12月12日
近鉄の車内販売の復活 十一月三日より
http://times.okushima.org/2006/12/post_277.php

 近鉄電車の車内販売が十一月三日から一部復活の嬉しいニュースが飛び込んできた。

 大阪、京都、名古屋から伊勢志摩方面に出発する一部の特急で土曜、日曜、祝日に限り飲料、酒類、弁当、菓子類がワゴンサービスで販売される。対象となる車輌は土・休日の「伊勢志摩ライナー」で運行される上下十二本である。旅や所要で近鉄電車を利用する楽しみの一つに車窓の流れる風景を目で追いながら腰を落ち着け味合う弁当などがある。

 近鉄の車内からワゴンサービスが消え寂しい思いであったが、今回の復活は四年半ぶりだという。弁当の食材には伊勢志摩らしい弁当への期待も膨らみ復活した車内販売も採算に乗り全面復活の夢も期待したいものだ。

 落込みの激しい観光客の伊勢志摩地方であるが、七年後の伊勢神宮の御遷宮に向け観光客も増え続けることへの期待も高くなる。

2697とはずがたり:2008/11/01(土) 22:31:11
早いよなぁ。。
>時速67キロで航行し、運航時間を従来の3時間50分から2時間まで短縮した。
従来の大間〜函館2時間だから,大間〜戸井は距離にして1時間位だろう。
この半分の所要時間で行けるとなると30分だな〜。

上野→盛岡が最速のはつかりで5:57(16:00→21:57),盛岡→野辺地が1:15位。
野辺地→大畑が下北経由で73.5km。大畑〜大間が約25キロとして100キロ弱。単線電化としても1時間は無理なんで,下北のスイッチバックを田名部へ直結するとして1時間10分。戸井〜五稜郭も約25キロ。

<旧式技術で東京⇔北海道最速連絡>
特[はつかり]G指食 上野15:30→野辺地22:45→大間23:55/0:10→戸井1:10/1:25→五稜郭1:50/2:05→東室蘭5:02/5:05→札幌6:52 急[すずらん]ABG指
寝特[はくつる]GB 上野20:20→野辺地4:30→大間5:30/5:45→戸井6:45/7:00→五稜郭7:25/7:30→東室蘭9:52/9:53→札幌11:27 特[北斗]G指
特[はつかり]G指食 上野12:30→野辺地19:45→大間20:55/21:10→戸井22:10/22:25→五稜郭22:50/23:05→釧路9:05 特[アカシア]ABG指

<新式技術で東京⇔北海道最速連絡>
[やまびこ]G指 東京6:56→八戸10:03/特[白鳥]G指 10:15→野辺地10:45→大間11:55/12:10→戸井12:40/12:55→五稜郭13:15/13:20→東室蘭15:30→札幌16:48 特[北斗]G指
寝特[はくつる]GB 上野20:35→野辺地4:45→大間5:45/6:00→戸井6:30/6:45→五稜郭7:05/7:10→東室蘭9:01/9:02→札幌10:18 特[北斗]G指

北斗のスピードアップがめざましいですな。青函トンネルのメリットは乗り換え無し,欠航なしと云う感じか。

さらば平成の青函連絡船 就航1年余で幕
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081101t22026.htm

「ナッチャンWorld」の最後の姿を収めようと、愛好家たちがレンズを向けた=31日午後7時20分ごろ

 青森市と北海道函館市を結ぶ高速フェリー「ナッチャンRera(レラ)」と「ナッチャンWorld(ワールド)」の2隻が31日、最後の航海を終えた。燃油高騰で採算が合わず、東日本フェリー(函館市)が撤退を決めた。延べ約40万人が利用した「平成の青函連絡船」は就航から1年2カ月で姿を消した。

 31日午後7時半、青森側の最終便の「ワールド」が青森港高速船専用のターミナルを出港した。乗客は定員774人に対し、190人。岸壁には愛好家らがカメラなどを手に集まった。

 華やかなデビュー時と一転し、最後のセレモニーもなかった。「地域に迷惑をかける形で廃止するので、粛々と最後を迎えるのが妥当と判断した」(同社)という。

 最終便に搭乗した青森市の主婦小沼真登香さん(30)は「最後と聞き、函館へ遊びに行く記念に乗った。減便などの手を使って何とか残してほしかった」と語った。

 2隻は売却かリースされるが、岸壁使用契約が来年3月末まで残っており、当面は函館港と青森港に係留する。従来船2隻は12月、道南自動車フェリー(函館市)に引き継がれる。

 レラは昨年9月、ワールドは今年5月に就航。時速67キロで航行し、運航時間を従来の3時間50分から2時間まで短縮した。当初は人気を集めたが、燃油高騰で運賃引き上げに追い込まれ、客足が低迷した。

2008年11月01日土曜日

2698とはずがたり:2008/11/01(土) 23:11:23
>>2697
>>212の頃からやってるんですねぇ。

函館−大間航路 1年継続を正式合意 青森県など支援 1億2千万円上限
2008年10月15日(水)08:31
ttp://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/200810149595-hokkaido.html
(北海道新聞)

 東日本フェリー(函館)が十一月末で函館−大間航路から撤退する問題で、同社とグループ企業の道南自動車フェリー(函館)、青森県、青森県大間町の四者が十四日、青森県庁で協議し、青森県と大間町が一億二千万円を上限に支援することなどを条件に、来年一年間は運航を継続することで合意した。

 運航は道南自動車フェリーが引き継ぐ。今年十二月については同社が支援を受けずに運航する。

 会見した同県の蝦名武副知事は、航路存続に向け「あらゆる方策を検討するため、一年間協議を継続する」と述べた。

 赤字補填の財政支援は大間町が同社に行い、県は支援額の半額を負担する。支援額は当初、年間三億円の赤字が見込まれるとして県、町と運航会社で一億円ずつ負担するなどの案を検討していたが、減便などの経費削減策を組み込み、大幅に圧縮した。

 会見で運航会社側は今年十二月から、夏の繁忙期で最大一日四往復の便数を通年で二往復に減らすほか、現行の50−60%増の運賃値上げを検討していることを明らかにした。

函館−大間航路 運賃6割アップ 12月から(10/21 08:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/124490.html

 【函館】東日本フェリー(函館)から函館−青森、函館−大間両航路を十二月一日に引き継ぐグループ会社の道南自動車フェリー(同)は、同日からの運賃とダイヤを発表した。

 青函航路は高速船を運休する東日本フェリーから二隻の在来船を引き継ぎ、四隻体制で現行通り一日八往復する。旅客運賃は二等大人(十二歳以上)を片道二千七百円とし、東日本フェリーの現行運賃(二千百五十円)に比べ26%値上げする。

 大間航路は八月の繁忙期を一日三往復、五−九月は一日二往復と各一往復減便。その他の月は従来通り一日二往復。運賃は六割値上げし、二等大人(十二歳以上)を片道千三百七十円から二千二百円とする。

函館・大間航路存続へ 県、町が赤字補填(2008/10/11)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/10/11/new0810111101.htm

 東日本フェリー(函館市、古閑信二社長)が十一月末までに、大間―函館のフェリー運航事業から撤退する問題で、青森県の三村申吾知事は十日、「来週早々にも結論を出せるように努力したい。政治決断を考えたい」と強調、航路存続に向けた財政支援に前向きな姿勢を示した。一年間に限り、県と大間町が燃料費の赤字を補てんする内容とみられる。十四日にも知事と運航会社の社長によるトップ会談が開かれ、一年間の暫定運航で合意する見通しだ。
 十日、県庁を訪れた金澤満春町長と下北総合開発期成同盟会(会長・宮下順一郎むつ市長)副会長の横浜力風間浦村長が、県と県議会に航路存続を要望した。これに対し知事が方針を伝えた。
 県と町、東日本フェリー、存続する場合に運航を引き継ぐグループ会社の道南自動車フェリー(函館市)は存続に向け事務レベルでの四者協議を実施。既に県と町は支援策を会社側に打診していた。
 同航路の今期の赤字は三億円にまで膨らむ見通し。県と町はそれぞれ数千万円ずつの財政支援を行うもよう。
 同日は青森市内で事務レベルの四者協議も行われた。県新幹線・交通政策課の北山功三課長は「事務協議は本日で終了。結果を持ち帰り、結論を出せるよう努力する」と述べた。
 ただ、財政支援は期間限定で、再来年以降の支援は不透明。加えて、現在のフェリーの耐用年数は残り三、四年で、新しい船を購入するには二十億―三十億円もの巨費が掛かるなど課題が残る。

2699とはずがたり:2008/11/01(土) 23:13:48
東日本フェリー
http://www.higashinihon-ferry.com/02route/hako_ooma.html
「函館〜大間」航路の紹介
■運行距離 40km
■所要時間 函館-大間 1時間40分
■就航船 ばあゆ(1,529総トン、定員470名)

“函館〜青森(高速フェリー)”の運航は2008年10月31日をもちまして終了いたしました。
“函館〜青森(在来フェリー)”“函館〜大間”“室蘭〜青森”の運航は2008年11月30日までとなります。

■5月1日〜7月31日、8月21日〜9月30日の間の時刻表
便 函館発時間 大間着時間
4 9:00 10:40
8 13:50 15:30
12 18:30 20:10
便 大間発時間 函館着時間
3 6:30 8:00
7 11:30 13:10
11 16:10 17:50

■8月1日〜8月20日の間の時刻表
便 函館発時間 大間着時間
2 00:15 01:55
4 09:00 10:40
8 14:10 15:50
12 19:15 20:55
便 大間発時間 函館着時間
3 6:30 8:00
7 11:40 13:20
11 16:30 18:10
13 21:35 23:15

■10月1日〜10月31日の間の時刻表
便 函館発時間 大間着時間
6 09:30 11:10
10 16:20 18:00
便 大間発時間 函館着時間
5 7:10 8:50
9 13:50 15:30

■11月1日〜11月30日の間の時刻表
便 函館発時間 大間着時間
6 09:30 11:10
10 17:00 18:40
便 大間発時間 函館着時間
5 7:10 8:50
9 14:20 16:00

2700とはずがたり:2008/11/01(土) 23:30:06
1977年7月交通公社の時刻表より
青森⇔函館 東日本フェリー 計11往復(所要:4:00,6往復,快速船は3:20,5往復)
野辺地⇔函館 東日本フェリー 10往復(所要:4:20)
大間⇔函館 東日本フェリー 3往復(所要1:50)
青森⇔室蘭 東日本フェリー 1往復(所要7:30)
大間⇔室蘭 東日本フェリー 運休中
大間⇔戸井 東日本フェリー 運休中
三厩⇔福島 東日本フェリー 2往復(所要2:00) 8/31迄運航
八戸⇔苫小牧 東日本フェリー/シルバーフェリー 2往復(各社1往復:シ社9:00,東社8:00〜8:30)

1971年10月交通公社の時刻表より
大間⇔函館 東日本フェリー 12往復(所要2:00)
青森⇔函館 東日本フェリー 計7往復(所要:4:00)
大間⇔室蘭 東日本フェリー 4往復(所要:4:00)
野辺地⇔函館 東日本フェリー 4往復(所要:4:20)
三厩⇔福島 東日本フェリー 1往復(所要2:00)
青森⇔室蘭 東日本フェリー 1往復(所要7:00)

何で青森⇔室蘭の所要時間長くなってんだ?
大間⇔戸井の所要時間しりてぇ。。

2701とはずがたり:2008/11/02(日) 19:41:37
盛り上がり序でに超久々の時刻表アーカイブシリーズ。今回は
上野・青森・野辺地─大畑─大間〜函館─札幌連絡時刻表(笑) S52.7
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/ohma-hakodate.html

・設定すればよいのにってのに土曜休日運休で大畑線回送列車利用して大湊5:39→大畑6:11。これでむつの中心田名部を5:50に出ると9:30には函館に着く。更にすずらんに乗れば2時過ぎには札幌である。
・折角下りくりこま1号との連絡が良いんだから825Dを14分繰り上げて大畑着12:55。バス乗り継ぎで大間着14:00。大間発13:25を40分繰り下げて函館着15:55。特急北斗にジャストの時間になって札幌着20:28となる♪
・のぼりも函館発5:00を15分繰り下げると定期の夜行普通に接続出来る。

いずれにせよ,大間迄開通してたら亦違ってただろうになぁ。。
以下妄想。
大間〜大畑開通,田名部迄短絡線開設。出来れば電化して直通。
野辺地─50分─田名部─40分─大間とする。
<下り>
●ゆうずる2号 上野2100→野辺地540→田名部630→大間710
▲八甲田 上野1910→野辺地535→田名部625→大間705/730─1便→函館930/935→札幌1340 ■おおぞら2号
●くりこま1号 仙台700→野辺地1113/1120→田名部1210→大間1240/1330─3便→函館1520/1615→2028 ■北斗3号

●はつかり2号 上野931→野辺地1725─田名部1815→大間1855/1910─5便→函館2100/2135→旭川535/釧路937 ■おおぞら3号(新設)
<上り>
▼ニセコ3号(定期化) 札幌2305→函館450/500─2便→大間650/700→田名部740→野辺地830/836→上野1634 ●はつかり2号
■北斗1号(新設) 札幌630→函館1045/1100─4便→大間1250/1300→田名部1340→野辺地1430/1431→上野2226 ●はつかり2号
■おおぞら1号 釧路630・旭川1020→札幌1215→函館1625/1640─6便→大間1830/1845→田名部1925→野辺地2015/2027→上野607 ●ゆうづる3号
大間/1850→田名部1930→野辺地2020/2027→上野725 ▲十和田2号

2702杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/11/02(日) 20:30:20
これなら、快速or急行というか「準急」にすりゃ済む話なんじゃないの?それより、設備の古くなった特急も特急料金取る方がおかしくね?それこそ「急行」で充分。

消えゆく昼のJR急行 「つやま」来春廃止に惜しむ声(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/1101/OSK200811010124.html
2008年11月2日18時1分

 昼間のJR急行としては全国で唯一残り、岡山県の津山線(岡山―津山、58.7キロ)を走る「つやま」が、来春のダイヤ改定で姿を消すことになった。急行料金を払っても所要時間や車内設備は快速と変わらず、地元住民の呼び名は「ぼったくり急行」。それでも、鉄道ファンは「最後の急行がなくなるのは寂しい」と惜しんでいる。
 「つやま」は1997年11月末のダイヤ改定で誕生。津山線経由で岡山―鳥取を結んでいた急行「砂丘」の廃止に伴い、沿線自治体の要望で新設された。最長4両編成のディーゼル列車で、津山線を一日1往復している。
 岡山―津山には普通列車の他に快速が一日6〜7本走り、所要時間は約70分、運賃は1110円。「つやま」は快速より停車駅が一つ少ないだけで所要時間は65〜63分と大差がなく、座席幅も通常車両と変わらない。しかし、運賃に加えて急行料金730円が必要。快速と勘違いして乗り、車掌から急行料金を請求されて慌てて下車する客もいるという。
 沿線自治体は急行が停車することを「まちの格」ととらえていたが、こうした市民からの不評を受け、快速の増便をJR西日本に要望。反対していた「つやま」の廃止も受け入れた。
 鉄道ファンで「みまさかローカル鉄道観光実行委員会」メンバーの松田信也さん(47)=岡山県津山市=は「利便性重視は仕方ないが、日本でここだけの『昼間に走る急行』という強みを観光に生かす知恵はないものか」と残念がっている。(中村二郎)

     ◇

 JRの急行は60〜70年代にかけてが最盛期だった。鉄道研究家の寺本光照さんが過去の時刻表で調べたところ、旧国鉄時代の67年には、列車名で301種の急行が運行していた。その後は、料金の高い特急に格上げされるなどして減少傾向に。87年の民営化以降、激減していた。
 急行の明確な定義はないが、普通よりも速く、広い座席、トイレの設置など車内設備が充実している。料金は利用区間の距離で決まり、JR西日本などでは、50キロまで530円、100キロまでは730円などと設定。201キロ以上は1260円。
 「つやま」が廃止されると、他に残るJR急行はいずれも夜行列車の「はまなす」(青森―札幌)、「能登」(上野―金沢)、「きたぐに」(大阪―新潟)の三つだけになる。

2703とはずがたり:2008/11/02(日) 21:44:32
>>2702
あざーす。その記事読んで捜して貼らなきゃと思ってた所です。

>沿線自治体は急行が停車することを「まちの格」ととらえていたが、
思った通り,自治体の面子で残ってたんですねぇ。

特例作ればいいので快速も全部急行に格上げして特定急行料金100円とかにすれば良かったんじゃないでしょうかねぇ。

2704とはずがたり:2008/11/02(日) 23:16:06
>>2686 >>2694
長野県の知事にはロクなのおらんなぁ。。もう飯田にも駅要らんわ。

リニア中央新幹線:「Cルート」に不満爆発 JR東海案で知事 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20081025ddlk20040023000c.html
 ◇「おとなしく引き下がる長野県ではない」

 村井仁知事は24日の会見で、リニア中央新幹線について「『東京、名古屋、大阪を快適に旅をできればいい』という考えに、そうですかとおとなしく引き下がる長野県ではない」と述べた。日ごろ、慎重な物言いが目立つ知事だが、直線ルート(Cルート)での建設を目指すJR東海への不満を爆発させた格好だ。

 知事は「『東京と名古屋だけを結べばいい』というなら、飛行機を使えばいい。長野県の主張は不当でない。影響を被る地元に利益が還元されないといけない」とも述べ、諏訪地域などを経由するBルート推進の方針を改めて表明した。【神崎修一】

毎日新聞 2008年10月25日 地方版

2705石垣眞人:2008/11/05(水) 14:54:31
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

2706とはずがたり:2008/11/05(水) 22:42:58
>>2697
どーでもええけど間違えとるw
大間⇔函館が旧技術で1時間なので新技術で30分。
大間⇔戸井が>>2700では既に休航中で時間判らないもののま半分として15分だ。
なんか函館経由でも戸井経由でもこうなると殆ど変わらないねぇ。。

<新式技術で東京⇔北海道最速連絡>
[はやて]G指 東京6:56─仙台8:16→八戸10:03/特[白鳥]G指 10:15→野辺地10:45→大間11:55/12:05→函館12:35/12:50→東室蘭15:05→札幌16:23 特[北斗]G指
[はやて]G指 東京8:56→(中略)→札幌18:23 特[北斗]G指
[はやて]G指 東京10:56→(中略)→札幌20:23 特[北斗]G指
[はやて]G指 東京12:56→(中略)→札幌22:23 特[北斗]G指
[はやて]G指 東京14:56→八戸18:03/特[白鳥]G指 18:15→野辺地18:45→大間19:55/20:05→函館20:35/20:50→東室蘭23:05→札幌0:23 特[北斗]G指
[はやて]G指 東京16:56→八戸20:03/特[白鳥]G指 20:15→野辺地20:45→大間21:55/22:05→函館22:35/22:50→東室蘭25:05→札幌26:23 特[北斗]G指
寝特[はくつる]GB 上野19:50→野辺地4:00→大間5:10/5:20→函館5:50/6:05→東室蘭8:01/8:02→札幌9:28 特[北斗]G指
寝特[はくつる]GB 上野20:50→野辺地5:00→大間6:10/6:20→函館6:50/7:05→東室蘭9:01/9:02→札幌10:28 特[北斗]G指
寝特[はくつる]GB 上野22:50→野辺地7:00→大間8:10/8:20→函館8:50/9:05→東室蘭11:01/11:02→札幌12:28 特[北斗]G指
寝急[新星]上野23:58→仙台6:10/[はやて]6:33→八戸8:33/特[白鳥]G指 8:45→野辺地9:15→大間10:25/10:35→函館11:05/11:20→東室蘭13:35→札幌14:53 特[北斗]G指

>>2701と比較して野辺地⇔大間複線電化の仮定は強すぎるかw

2707千葉9区:2008/11/08(土) 01:57:41
そらまあ、せめて新大阪までいかないと意味ないでしょう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000222-jij-bus_all
リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視−JR東海会長
11月7日21時0分配信 時事通信


 JR東海の葛西敬之会長は7日、名古屋市内で講演し、東京−大阪間で建設を目指す「リニア中央新幹線」について、「東京、名古屋、大阪では新幹線とリニアのどちらでも乗り換えが可能にしたい」と述べ、現在有力とされる東京・品川駅と名古屋駅に加え、大阪延伸時には新大阪駅にリニアを乗り入れたいとの意向を示した。また、「中央新幹線ができれば東海道新幹線から乗客の55%が移る」との見通しを示し、東海道新幹線は現在の「のぞみ」中心の運転から「ひかり」「こだま」が主体になるとした。

2708荷主研究者:2008/11/09(日) 22:47:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/44980?c=210
2008年9月2日 09:24 西日本新聞
JR久留米駅 東西自由通路 100メートルのアーケード状 総事業費20億円

JR久留米駅に久留米市が整備する「東西自由通路」東口側のイメージ図 久留米市は1日、2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に向け、JR久留米駅の東口と西口を結ぶ歩行者用「東西自由通路」(連絡橋)の概要を発表した。赤れんが作りの柱やガラス張り天井を用いたアーケード状で、幅10メートル、総延長約100メートル。「文化空間」と位置付け、天井は幅2.4メートル、長さ約60メートルのステンドグラスで装飾する。デザインは久留米らしさを伝える風景や祭りを検討している。

 事業費は約19億8900万円。線路をまたぐため、工事はJR九州(福岡市)に委託する。10年春の完成予定。

 市新幹線久留米駅周辺整備推進室によると、連絡橋は東口、西口の両駅前広場をつなぎ、地上7メートルの高さに整備。24時間開放し、エスカレーターやエレベーターでJR在来線、新幹線乗り場に直結させる。

 内装、舗装はれんが調にし、壁に久留米ゆかりの芸術・文化作品を展示するなど、ギャラリーとしての機能をもたせ、画家の坂本繁二郎や青木繁を輩出した久留米の文化的風土を演出する。

=2008/09/02付 西日本新聞朝刊=

2709荷主研究者:2008/11/10(月) 03:07:01

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/09/16/2008091610412096001.html
2008年9月16日 山陽新聞
JR高島駅の南口利用始まる 地元の声受け設置 利便性向上

利用が始まったJR山陽線高島駅の南口

 JR山陽線高島駅(岡山市清水)に新設された南口の利用が16日、始まった。これまで北口にしかなかった改札が南北2カ所となったことで、通勤・通学客の多い南地区からのアクセスが向上する。

 南口は下りホーム側に改札口を設け、階段で市道と結ぶ構造。自動改札機と券売機を備えた。東側の県道からもアクセスできるよう駐輪場の通路部分を市道(長さ47メートル)に変えるなど周辺を整備。事業費約5200万円は市が負担した。

 高島駅は1985年に開設。2007年度の1日平均乗降客数は約5870人。駅南側の住民はこれまで、線路下の地下道を通って北口から出入りするしかなく、地元から南口の設置を求める声が出ていた。

2710荷主研究者:2008/11/10(月) 03:12:20
新潟には新潟鐵工所(現、新潟トランシス)以外にもまだ鉄道車輌メーカーがあったのか!

松山重車輌工業株式会社
http://www.mjk21.co.jp/

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2242
2008年9月18日 新潟日報
レール探傷車の受注好調

 鉄道機関車など製造の松山重車輌(しゃりょう)工業(新潟市北区)が、レールの安全性を検査する探傷車を相次ぎ受注、製造に追われている。年間平均1台だが、2008年度はJR東日本(東京)に既に1台納入。16日には東急電鉄(東京)にさらに1台発送し、09年2月にはJR西日本(大阪)にも納入予定。鉄道の大事故などを受け、安全意識が高まっているのも受注増の背景にある。

 松山重車輛工業は約15年前から国内で唯一レール探傷車の製造を手掛けている。レール探傷車は、レールの破断などを未然に防ぐため、金属疲労などで出来る微細な傷を超音波の照射で検査する機能を持つ。同社製の車輌に、計器メーカーが製造する検測システムを取り付ける。

 同社は部品加工から組み立て作業まで一貫して担う。海外製に比べ、細かくメンテナンス作業を行えるため鉄道会社の評価が高く、これまでに全国のJR線や私鉄などに合わせて10台以上を納入してきた。

 レール探傷車のサイズは納入先ごとに異なるが、長さ17メートル、幅2・8−3メートル、高さ4メートル、重さ40トンほど。1台の価格は3億−5億円になる。

 松山勇・同社会長(79)は「縁の下の力持ちとして、乗客の皆さんが安全に利用できるよう日々研究を進めている。操作のしやすさなど、ユーザーの要求に応えていきたい」と話している。

 同社は1940年の創業。社員70人。2008年9月期の売上高は18億円。

2711とはずがたり:2008/11/10(月) 17:17:11

こういう大掛かりなのはもっと早く取り締まれたんではないかのかね?

「ムーンライトながら」人気に悪乗り、指定券を転売容疑
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200811100103.html
2008年11月10日12時12分

 東京駅と岐阜県の大垣駅を結ぶ人気の夜行快速列車「ムーンライトながら」の座席指定券をネットオークションで転売したとして、警視庁は10日、東京都新宿区歌舞伎町2丁目、会社員関根健真容疑者(37)を都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋行為)で逮捕した、と発表した。

 生活安全特別捜査隊と田園調布署によると、同条例は、公共の場で乗車券や指定券などの転売を禁止している。関根容疑者の逮捕容疑は8月、閑散期で310円の指定券を2710円、通常期で510円の券2枚を2040円で転売したというもの。逮捕までの2年間だけでも約170枚を売っていたといい、「5年間で約250万円稼いだ。青春18きっぷで旅に出て、ムーンライトながらが若者に人気の列車と知り、始めた」と供述しているという。

 ムーンライトながらは毎日1往復運転。関根容疑者は指定券をJR新宿駅東口の窓口で買っていた。昨年9月ごろ、大量に購入することを不審に思った同駅員に「あなたにはもう売らない」と言われ、一時中断していたが、再開。今年8月、JR側が警視庁に相談していた。

2712千葉9区:2008/11/10(月) 21:08:01
真冬の開業とはずいぶん頑張りますな。
(まあ帰省客で売上は期待できるんでしょうが)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081111k0000m040066000c.html
東北新幹線:3カ月前倒し開業へ 八戸−新青森
 JR東日本は10日、東北新幹線八戸−新青森間(81.8キロ)の開業を当初予定より3カ月前倒しして10年12月から営業運転を開始すると発表した。全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づき98年3月に着工、10年度末の開業を目指して延伸工事を進めてきた。高架橋やトンネルなど本体工事が順調に進み、安全運行の心臓部を担う「COSMOS」(新幹線総合システム)の運用にもメドが立ったため早期開業を決めた。

 当初の最高速度は時速275キロで、3年かけて段階的に320キロに引き上げる。東京−新青森間の時間も3時間20分から、10年度末に3時間10分、12年度末以降を3時間5分と設定し、1日2〜3往復する。

2713とはずがたり:2008/11/11(火) 02:25:27
>>2711
俺はダフ屋は価格が供給量に対して価格が安すぎるものに正当な利潤を見いだす価格の調整を買って出てる善人という印象だったけど買い占めて大々的にやるとなると問題ですね。
コンサートのチケットの怪しげなダフ屋のおじさんとかそんな財力無さそうでそんな悪印象無かったけどそんな風な買い占め行為介在してるんですかね?

人気切符のネット転売 頭悩ます鉄道各社
2008.11.10 20:55
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081110/crm0811102056021-n1.htm

 「さよなら0系」のキーワードでネットオークションのサイトの1つを検索すると、今月6日午前10時の発売開始と同時に完売した“プラチナチケット”と呼ばれる切符がずらりと並ぶ。12月の運行日までまだ日があり、通常の2〜3倍の価格が目立つ。

 人気切符のネット転売が相次ぐ中、鉄道各社は発売窓口で転売目的の購入をやめるよう呼び掛けている。しかし、関係者は「大量に購入すること自体は違法ではなく、発売時に相手の目的は分からない」と口をそろえ、「有効な対策はないのが正直なところ」と頭を悩ます。

 JR東海の夜行快速列車「ムーンライトながら」の指定席券を転売目的で購入し続けたとして、東京都新宿区歌舞伎町、会社員、関根健真容疑者(37)が都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋行為の禁止)で逮捕されたことで、同社は「これからも悪質なケースは厳しく対応したい」と“一罰百戒”を期待する。

 関根容疑者がとくに悪質だったのは、「ムーンライトながら」9編成(537席)のうち3席しかない障害者用の座席を狙ったこと。隣に車椅子が置けるよう2人席を1人席に改造しており、広々としているため健常者が座ってしまうケースも多い。

 障害者手帳を提示する必要がないことから健常者でもふつうに購入でき、利用者が少なく料金の安くなる閑散期でも人気が高かったという。


 JR東海にネットを閲覧した利用者から「転売目的の買い占めで障害者用座席が購入できない」と苦情が寄せられ、不自然な購入が相次いだ窓口を調べたところ、関根容疑者が浮上し、やめるように伝えたが従わず、警察に相談した。

 同社は「本当に切符が必要な人に迷惑がかかるので絶対にやめていただきたい」と訴えている。

2714とはずがたり:2008/11/11(火) 17:36:04

折角の開通も裏切り者の節操無し三村が知事では喜びも半減であります。。

悲願達成「見えた」 八戸―新青森 開業前倒し
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081111t22043.htm

 東北新幹線八戸―新青森間(81.2キロ)の開業時期が、約2年後の2010年12月になる見通しが10日、JR東日本の発表で明らかになった。待ちわびた悲願の開業時期が見えたとあって、地元青森県の行政や経済界の関係者からは、喜びと歓迎の声がわき上がった。

 「急なことで驚いたが『よしっ』という思いだ」。10日午後、青森市内のホテルで会合の合間に知らせを聞いた三村申吾知事は、取材陣に興奮気味に語った。

 県内では、官民挙げて組織する県新幹線開業対策推進本部(本部長・三村知事)が今年、スローガン「結集!!青森力」とロゴマークを決定。各地でフォーラムやイベントを開催するなど、既に開業機運は高まっている。

 三村知事は「県民の盛り上がりは一層加速する。観光や産業などハード、ソフト両面の受け入れ準備にしっかり取り組む」と決意を新たにした。

 青森市に建設される新青森駅は10年2月の完成を目指し、10月10日に本格着工したばかり。新たな朗報に青森市の佐々木誠造市長は「開業が迫ってきたことを実感した。市民と手を携え、開業対策に万全を期したい」とコメントした。

 開業効果に期待する経済界も喜びに包まれた。県商工会議所連合会の林光男会長は「開業が当初予定した10年度末から前倒しされ、早い段階で時期が示されたことに感謝する」との談話を出した。

 鉄道・運輸機構の東北新幹線建設局によると、八戸―新青森間は1998年に着工した。総事業費は約4590億円。事業費ベースでの工事の進ちょく率は08年度末で、87%に達する見込みだ。

 八戸―新青森間では、七戸町に七戸駅(仮称)が新設される。JR東日本が決める正式名称は未定だが、同駅周辺の自治体関係者は「七戸十和田」で一致。今後、七戸町が町民の意見を集約し、年内にもJR東日本に要望する。
2008年11月11日火曜日

2715とはずがたり:2008/11/12(水) 17:36:39
おいおい,岐阜の何処に駅造るねん。。名古屋の次は四日市・鈴鹿・亀山辺りで十分やろが。路面電車造るってんじゃねーんだ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

古田知事、リニア駅の県内誘致に意気込み示す
2008年10月22日08:22 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081022/200810220822_6171.shtml

 JR東海が自民党リニア特命委員会に建設可能として案を示し、了承を受けたリニア中央新幹線の3ルート案がいずれも県内を通過する案になったことについて、古田肇知事は21日の記者会見で「県内に駅舎を―は、私たち県民の願い。リニアについての議論が一歩進んだ」と期待に言葉を弾ませた。

 JR東海の松本正之社長が地元の意見を尊重する方針を示していることに触れ、「ルート選定、中間駅の設置などについて、沿線自治体の考えを重視すると言われているので、沿線自治体とも連携して、いろんな形でJR側と議論していきたい」と力説。「駅の建設に伴う費用負担となると、JRとの議論もあるし、国にも加わってもらわなければならない。そういった課題を一つ一つ丁寧にやっていきたい」と県内への駅建設誘致に向けての意気込みを示した。

2716千葉9区:2008/11/12(水) 22:29:47
岐阜新駅は名古屋以西ではなく、以東:つまり東農(より具体的に言えば中津川らへん)を念頭に置いた発言と思われます。

2717とはずがたり:2008/11/12(水) 23:00:32
なるほど・・。
飯田に造るものと思ってるので中津川とは思い浮かびませんでしたw
中津川に造っ諏訪に造れってのが自治体の意向ということですかねぇ。。

2718千葉9区:2008/11/12(水) 23:58:17
調べて書いてる訳ではなく、脳内妄想ですが、基本的には一県一駅の可能性が高いように思われます。
東京ー品川、神奈川ー橋本、山梨ー甲府、長野ー飯田、岐阜ー中津川、愛知ー名古屋、三重ー???、奈良ー奈良、大阪ー新大阪
って感じですかね。
三重が四日市(商都)、鈴鹿(漁夫の利)、亀山(津・松坂方面への利便性)と揉めそうな気がします。

2719とはずがたり:2008/11/13(木) 00:14:36
>基本的には一県一駅の可能性が高い
おお,そういう原則を立てれば長野県の文句も遮断できるかもしれませんな。
三重は鈴鹿の漁夫の利の可能性が強い気もしますがどうでしょうかね〜。津・松阪方面への連絡も考慮に入れると鉄道沿線が良いとは思うんですけど,その場合鈴鹿よりは亀山でしょうかねぇ。

東京〜新大阪の次は何処でしょうかね?
東海道経由でなくて中央経由にしたので次は,新大阪〜淡路〜鳴門〜観音寺川之江〜松山〜大分〜福岡の山陽経由ではなく南海道経由とか品川〜水戸〜いわき〜仙台の常磐経由とか妄想してますw
リニアはちゃんと規格統一して東海と東日本の相互直通運転果たして欲しいものです。東京を境に分断甚だしいのは日本にとっても列車運行上もマイナスが大きい。相互直通運転を視野に入れると東京のリニアは結局東京駅に落ち着くかも。品川と新宿とかに別れるのが最悪だ。。
あと常磐リニアは個人的には(一県一駅と云う原則に気付いてなかったので)東京〜土浦つくば〜みと日立〜いわき(平小名浜)〜相馬原町〜仙台辺りを考えてました。
仙台〜新大阪が先に出来ればつくば〜奈良が1時間なんで単身赴任の俺でも通勤距離だw

2720小説吉田学校読者:2008/11/13(木) 06:30:14
>>2719
いやあ、私の持論の常磐新幹線構想(海沿いを走る新幹線を見たいから、財源・コストパフォーマンスは一切無視で、当然フル規格)にご賛同いただきありがとうございます。

2721とはずがたり:2008/11/13(木) 10:43:15
財務体質の弱い西日本よりもJR東海に対抗心を燃やし且つばんばん稼いでる東日本がリニア導入を決断する可能性も高いんじゃないかと期待しておりますw

ただ矢張り問題は旅客流動。現行の新幹線が無い区間で建設となると,東京─いわき─仙台─宮古─八戸─むつ─戸井─室蘭─札幌か東京─日光─会津若松─山形─秋田─青森以下同じとなってしまうんですよねぇw

2722小説吉田学校読者:2008/11/13(木) 20:00:52
>>2721
そこは、東京−千葉−成田空港−銚子−土浦or大洗−水戸−いわき−仙台−石巻−陸前高田−久慈−八戸でいいんじゃないだろうか。このルートは千葉回りにしているのが特色である。
そして、利点は、吉田学校が1時間で帰郷できるということのみであるが、まあ、妄想する分にはタダですしねww

2723とはずがたり:2008/11/13(木) 20:35:08
千葉は兎も角,成田空港経由はマジでありうるかもヽ(゚∀゚)ノ
リニアと成田空港繋げば極端な話し日本に国際空港は成田1箇所で済むし。
その場合土浦つくば駅はなしでしょうな(;´Д`)
1県1駅で行くと東京─成田空港─水戸─いわき─仙台─角館(仙北)─野辺地─戸井(函館)─室蘭─札幌でしょうかねぇ。う〜む大胆だw

2724とはずがたり:2008/11/13(木) 21:55:03
>>2718
地図で見ると名古屋〜飯田の真ん中は多治見〜瑞浪あたりでまぁ中津川と飯田に比べるとそんなに極端に近い駅間じゃあないですね。

2725千葉9区:2008/11/13(木) 22:06:16
本当は都心部の電車にこそ自転車を乗せたい・・・
新宿駅周辺なんて(ex高島屋〜歌舞伎町)歩いて移動するには広すぎ

http://www.asahi.com/travel/news/NGY200811130005.html
自転車持ち込み、下車後もラクラク 地方鉄道に拡大
2008年11月13日

 自転車と一緒に列車に乗れる「サイクルトレイン」が、各地の地方鉄道に広がっている。サイクリングなどのレジャー客のほか、買い物客や学生の日常生活の足として定着した路線もある。環境に優しく手軽にできそうな活性化策だが、安全や施設の問題が壁となり、踏み切れない鉄道会社もある。

 三重県桑名市と岐阜県揖斐川町を結ぶ養老鉄道は、自転車を持ち込めるようにしてから10年になる。平日は午前9時台〜午後3時台、土日・祝日は終日、前から2両目に無料で持ち込むことができる。年間利用者は3千人を超えた。休日は部活動の試合に向かう学生やサイクリングを楽しむ大人の利用者が多く、平日は買い物や病院に通う人が多い。

 同県大垣市内の勤務先から池田町の自宅に帰宅途中の加藤進さん(56)は、自転車を持ち込むようになって3年ほどになる。「駅から職場と自宅までは自転車でそれぞれ10分かかり、歩いたら大変。自転車なら街をぶらぶらして食事や買い物も楽しめる」と話す。

 三重県の三岐鉄道(四日市市〜いなべ市)がサイクルトレインを始めたのは、97年4月。利用者は年々増え続け、昨年度は3867人だった。当初は沿線のサイクリングコースや公園の利用客を呼び込む狙いだったが、実際には高校生や大型ショッピングセンターへ買い物に行く高齢者の利用が多かった。

 同県伊賀市の伊賀鉄道も、今年7月からサイクルトレインを始めた。利用者は1日平均1台ほどだが、「自宅は駅から遠いので、今まで自家用車を使っていた」という人が乗り換えてくれたという。

 自転車の持ち込みについて、多くの鉄道会社は「分解するか折り畳むかして専用の袋に入れなければいけない」と定めている。

 サイクルトレインは、この規則を変えるだけでできるため、乗客減に悩む地方鉄道が導入しやすい、という背景がある。利用者にとっても、駅からの行動範囲が広がる利点がある。

 イベント時に限ってサイクルトレインを実施する鉄道会社は、岐阜県の明知鉄道やJR四国、JR九州などいくつもある。しかし、毎日実施となると二の足を踏む鉄道会社が少なくない。

 岐阜県の樽見鉄道(大垣市〜本巣市)は数年前、市民グループとともにサイクルトレインの実験をしたが、導入は見送った。同鉄道は、列車に乗る時にステップを上がらなければいけない。しかも1両のワンマン列車で、全員が後ろから乗って前から降りるため、同社は「自転車とほかの乗客がぶつかる恐れがある」という。

 大手の名古屋鉄道は、昨年3〜5月、利用客の少ない西尾・蒲郡線(愛知県)でサイクルトレインを試験運行したものの、やはりワンマン列車が障害となった。同社は「自転車が乗客にぶつからないように、車掌か係員を配置する必要がある。利用者も60人ほどで、コストを考えると恒常的な実施は難しい」という。

 滋賀県東部を走る近江鉄道は、01年度から毎日、サイクルトレインをしている。年間360万人まで落ち込んだ乗客を食い止める方策の一つだったが、昨年度は440万人まで持ち直したため、現在は積極的なPRをやめている。同社は「一般のお客さんが増えると、自転車を持ち込むお客さんとトラブルになる心配がある。やめるつもりはないが、車両を増やすわけにもいかず、やりにくいというのが実情」とジレンマに悩む。(山吉健太郎)

2726千葉9区:2008/11/13(木) 22:07:58
東京から最も近いローカル線との噂もあります。(ちなみに千葉3区=市原市です)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/sanpo/20081113-OYT8T00470.htm?from=os2
ローカル線で気まま旅…小湊鉄道


小湊鉄道は始発の五井駅から終点の上総中野駅まで39・1キロを走るローカル線。ベージュとオレンジに塗り分けられた車体が駅に近づいてくる様子はけなげでほれぼれ



養老渓谷は自分の体力に合ったコースでハイキングが楽しめる。わたしたちは粟又の滝周辺の約2キロを気持ちよく歩いた。1年で一番美しいという紅葉の時期は11月末から



終点の上総中野駅では、小湊鉄道と第3セクターのいすみ鉄道の両方が見られることも。この日はさらにバスまで並んでいて乗り物ざんまい 20歳代の頃はローカル線や各駅停車の旅に興味を持っていなかったが、年々そのゆったりした時間をいとおしくぜいたくに思えるようになってきた。沿線のまちや人の素朴さ、長い待ち時間さえも魅力的に感じる。

 そこで、旅を列車ごと楽しもうと、いわゆる鉄道オタクくんを筆頭に仲間4人、房総半島を走る小湊鉄道の旅にでかけた。

 まずは始発の五井駅の連絡通路で、あまり駅弁らしくないお弁当を買う。ワクワクしながらホームへ行けば、待ち受ける列車はレトロそのもの。ロングシートの間にある丸柱が、なんだか不思議だ。鉄道オタクくん、すかさず旧国鉄のマークが入った扇風機を発見した。ほう! 目のつけどころ、そういうところなのね。

 発車してほどなく、車窓の景色はのどかな田園と山々になる。本数が少ないので、時刻表をもとに丹念に計画を練って出かけたい。まずは上総牛久駅で降り、駅弁で昼食。瓦屋根の寄せ棟造り、木造の素朴な駅舎は、こぢんまりとかわいらしい。次の列車までの時間には、タクシーで「市原ぞうの国」へ。

 再び列車に乗り、次の下車は上総鶴舞駅。「関東の駅百選」に選ばれているというが、ちと寂しい感じもする無人駅だった。そしてメーンイベント。養老渓谷駅で降りて、粟又の滝への軽いハイキング。絶景を満喫して、その日は、渓谷に面した温泉宿に泊まった。

 翌日は終点の上総中野駅まで行った。ちょうど接続するいすみ鉄道の列車が出るところだったので、思わず乗り込む。目的もなく、ただどこまでも気ままに行く。そんな衝動にかられたのだった。

2727とはずがたり:2008/11/13(木) 22:15:43
>>2726
そんなにあっこの接続良かったでしたっけ?演出の臭いがするなーw
>翌日は終点の上総中野駅まで行った。ちょうど接続するいすみ鉄道の列車が出るところだったので、思わず乗り込む。

2728とはずがたり:2008/11/14(金) 02:14:11
塗装変えただけじゃ復活とはいぇやーせんら。
先頭車両についてたお洒落な速度計が復活しんと。

記念系統板つき「白帯車」復活運転へ 名鉄パノラマカー
2008年11月14日1時20分
http://www.asahi.com/national/update/1113/NGY200811130004.html

 名古屋鉄道は16日と24日、今年末で通常運行から引退する7000系パノラマカーの白帯車に記念系統板をつけて復活運転する。別れを惜しむファンの期待に応えたという。乗車には整理券などが必要。

 「白帯車」は特急車両であることを強調するために赤い車体の窓下を白く塗り、82〜02年に運行された。内装も、シートの色や枕カバーに特徴がある。10月19日から復活運転している。記念系統板をつけた列車は「名称列車」とも呼ばれ、地名や沿線の行事などの名称を掲げてPRする。67〜00年、パノラマカーでも運行され、今回はその両方がそろった形で走る。

 16日は午前10時42分から、「津島号」の記念系統板をつけたパノラマカーが、津島線藤浪駅(愛知県愛西市)―尾西線森上駅(同県稲沢市)を1運行する。24日は午前10時40分から「三河湾号」が、西尾線桜井駅(同県安城市)―蒲郡線蒲郡駅を走る。それぞれ当日午前9時から藤浪駅と桜井駅で乗車整理券を配布し、終点の森上、蒲郡両駅で約1時間、撮影ができるという。乗車には整理券とともに、当日有効の「フリーきっぷ」も必要。

 名鉄は29日に河和線、12月6日に名古屋線でも同様のイベント列車を走らせる予定。

2729千葉9区:2008/11/16(日) 13:10:19
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/15/005/
帰りの電車で忘年会? - JR東日本が「お座敷列車のホームライナー」を運行

東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月12日・18日・19日・22日・25日・26日の夜限定でお座敷列車「お座敷東金号』を運行する。両国駅を19:30発、終着駅の成東駅に21:10着となっており、いわば"ホームライナーのお座敷列車版"。途中で錦糸町、千葉、蘇我、鎌取、誉田、土気、大網、東金に停車するため、内房線、外房線の沿線に住む人も利用しやすいという。


お座敷車両「ニューなのはな」
お座敷車両の室内


車両はお座敷タイプの「ニューなのはな」を使用する。全席がグリーン車の指定席扱いとなっており、乗車するためには利用する経路の乗車券(定期券も可)と、利用区間の指定席グリーン券が必要となる。ちなみに両国から成東まで乗り通す場合の指定席グリーン料金は100kmまでの扱いで950円、千葉駅から成東駅までは50kmまでの扱いで750円。指定席グリーン券は乗車日の1カ月前から最寄り駅のみどりの窓口または指定席券売機で購入可能だ。

同列車には車内販売はないが、両国駅では飲み物や軽食、おつまみの販売があり、事前に購入すれば車内でささやかな忘年会が可能とのこと。同列車は発車時刻の1時間前に両国駅で待機しており、実際には18:30から忘年会をスタートできるという。「掘りごたつ式のお座敷タイプなので、靴を脱いでゆったりお過ごしいただけます。お友達や同僚とお帰りの列車で楽しい時間をお過ごしください」(同社)。

2730荷主研究者:2008/11/17(月) 00:31:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810010028.html
'08/10/1 中国新聞
可部線の利便性向上へ議論を
--------------------------------------------------------------------------------
 中国運輸局は30日、公共交通の再構築を補助金で支援する「地域公共交通活性化・再生総合事業」に中国地方の3地域を新たに認定した。広島市のJR可部線の利便性向上の調査事業も採択され、同市やJR広島支社は5年前の廃線区間の一部にあたる可部―河戸間への電化延伸の可能性も含めて議論を本格化させる。

 地域公共交通活性化法に基づく補助の対象となる可部線は1999年度から減少をたどったが、緑井駅(安佐南区)周辺再開発などで人の流れが活発化。2003年度以降は増加に転じた。その流れを生かして利便性を高めようと、同法に基づく調査事業の公募に名乗りを挙げた。

 広島市がJR、バス事業2社と設置している協議会(9人)で今後、協議。市が04年に策定した交通ビジョンを踏まえ、可部―河戸間の「復活」の実現の可能性を探るほか、緑井―可部駅間の運行間隔を短縮して増便するための列車のすれ違い施設の整備、パークアンドライドに向けた駐車場の確保などを、具体的に議論する。

【写真説明】廃線で役割を終えた可部線の旧河戸駅。電化延伸の実現可能性が今後、議論される

2732荷主研究者:2008/11/17(月) 00:45:46

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/10/08/2008100811210526007.html
2008年10月8日 山陽新聞
水島臨海鉄道利用者15年で3割減 客足回復へ倉敷市が協議会設立

利用者が年々減少している水島臨海鉄道=倉敷市阿知、倉敷市駅ホーム

 倉敷市中心部と水島コンビナートを結ぶ水島臨海鉄道の年間利用客数が15年間で3割以上減少している。水島地区でのマイカー通勤の増加などが背景とみられ、市は通勤客の利用促進を図る協議会を設置。客足回復に加え、車からの乗り換えによる環境保護との“一石二鳥”の成果を目指す。

 同鉄道は、コンビナートへの旅客、貨物輸送を主目的に倉敷市やJR貨物などが出資し第三セクター方式で運営。貨物が堅調に推移する一方、旅客は近年客足が低迷。利用者数は1993年度の244万人から下がり続け、2007年度は35%減となる159万人だった。

 利用者減について同鉄道は「マイカー依存の高まりに加え、少子化による沿線通学者の減少が影響した」と分析。各駅の駐輪場整備やパークアンドライド方式の導入、運行間隔の短縮など利便性向上に取り組んできたが、目立った成果は上がっていない。

 こうした中、倉敷市は9月、同鉄道や学識経験者、水島地区の企業や商店街などで構成する「水島コンビナート・エコ通勤検討協議会」を設立。水島地区の労働者が同鉄道を通勤に利用しやすい環境づくりの調査、研究を本年度から2年間かけ実施する。

 市交通政策課によると、鉄道で1人が1キロ移動するのに排出される二酸化炭素量は、自動車の9分の1未満という。同課は「水島臨海鉄道の利用促進が環境保護にもつながる。企業や他の公共交通機関との連携を深め、効果的な施策を協議したい」としている。

2733荷主研究者:2008/11/17(月) 00:49:32

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/122180.html?_n1040=4&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=24&_n1048=2
2008年10/08 14:26 北海道新聞
JR北海道、旧銀河線用地を宅地分譲 北見市内中心部10区画、今月末にも

 JR北海道は、北見市内の旧ふるさと銀河線の鉄道用地で同社所有の敷地約三千六百平方メートルを宅地開発して売却する。造成工事を十五日までに終え、早ければ十月末の分譲開始を予定している。

 北見駅から南西に約五百メートル離れた本町地区で、一般住宅用として十区画(計二千三百平方メートル)を造成する。

 ふるさと銀河線の廃止後、第三セクターの運営会社から鉄道用地(区間十一・六キロ、面積三十三ヘクタール)が北見市に譲渡されたが、石北線との分岐点周辺は以前からJRの所有地だった。

 市内中心部で交通や買い物に便利なことから、JRの担当者は「宅地として高い需要が見込めるのではないか」と話している。

 一方、旧ふるさと銀河線の跡地利用について、北見市の具体的な計画づくりは進んでいない。

 北見ハッカ記念館の周辺では、サクラ並木の遊歩道や鉄道記念公園の整備を求める声が上がっているが、市は財政健全化や市庁舎移転問題などの優先課題に直面している。ある市幹部は「財源のめどが立たず、再開発に着手する余力はない」と打ち明ける。(山本忠彦)

2734とはずがたり:2008/11/18(火) 14:54:05
好調な副都心線との明暗別れる感じか。大市交との乗り換え不便が難点。
また定期の切り替え等は半年単位で進むであろうが,利用定着はもっと時間が掛かるものであろう。

東福寺での乗り換え促進策なんてやってたんですね。

京阪中之島線、乗降客1日平均3万人 目標8万に届かず
http://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200811170076.html
2008年11月17日18時31分

 京阪電気鉄道は17日、10月19日に開業した中之島線の1日平均乗降客数(同月末までの平日分)が約3万人だったと発表した。開業前に見込んでいた8万人を大幅に下回る結果に、上田成之助社長は「半年程度で認知度を上げ、他社線から移ってくる定期券利用者を増やすとともに、サーカスなどのイベントで乗客増に努める」と話した。

 3万人のうち約1万人は京阪本線から移ったとみられ、新線による乗客の「純増」は約2万人。佐藤茂雄最高経営責任者(CEO)は「スーパーの開店とは違い、客が増えるのは周辺の開発が進んでから。長い目で見守ってほしい」。上田社長は「工期は半年短縮し、建設費は予定の1503億円から約200億円削減できた。工期遅れや予算オーバーが常識の地下線工事にあって、他社のモデルとなる事業になった」と胸を張った。

京阪電鉄中之島線 乗客数は見込みの4割
2008.11.17 20:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081117/biz0811172059014-n1.htm

 10月19日に開業した京阪電鉄中之島線(天満橋−中之島間、延長約3キロ)の平日の乗降客数が1日平均約3万人で、当初見込み(8万人)の4割程度にとどまっていることが17日、明らかになった。

 同社の上田成之助社長が会見で明らかにした。京阪本線淀屋橋駅と北浜駅から3万人程度が移行すると予想していた定期客が約1万人と低迷し、渡辺駅などの新駅が梅田から徒歩でアクセスできることなどが認知されていないとみられるが、中之島地区の未開発プロジェクトの進展に加え、半年後にはJRなど他社線からの切り替えが進み、徐々に増加するのではないかとみている。 

 また、当初は1503億円と見込んでいた工事費について、夜間工事を減らし昼間工事を増やしたことなどで工期が約半年短縮し、1300億円に縮小する見通しを明らかにした。

中之島線4駅の乗降客数、目標下回る
開業1カ月で京阪社長会見
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008111700127&genre=B1&area=K00

 京阪電気鉄道の上田成之助社長は17日の定例会見で、開業からほぼ1カ月となる中之島線4駅で10月(平日)の乗降客数が1日約3万人と目標の8万人を大幅に下回ったことを明らかにした。乗降客増加のため、中之島でイベント開催や開発の推進にさらに注力する方針を示した。

 京阪本線からの定期利用の移行が見込みより約2万人少なかったことや、他社線利用者の通勤定期更新時期がまだ来ないことなどが影響しているという。

 上田社長は、中之島線建設で当初約1500億円を予定していた総事業費が工事の早期化に伴い約200億円削減できたことも明らかにし、「新線開通ですぐに乗降客が増えるわけでなく、長期的なビジョンでみている。中之島の開発が進み、施設が充実すれば乗降客の増加は期待できる」と話した。
 また、京阪電鉄とJR西日本が交通渋滞緩和のため、東福寺駅(京都市東山区)で実施している相互乗り換え推奨事業の強化も表明。京阪東福寺駅のホームの一部約34平方メートルをJR西に賃貸し、JR側のホームを拡幅して観光客がスムーズに利用できるようにした。

2738千葉9区:2008/11/19(水) 22:49:54
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811380/
相鉄・東急直通線ルート案固まる/「新綱島駅」新設へ
政治・行政 2008/11/19  相模鉄道と東京急行鉄道電鉄が二〇一九年四月からの相互乗り入れを目指す「相鉄・東急直通線」(JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近〜東急東横線日吉駅間、約十キロ)について、整備主体となる独立行政法人「鉄道・運輸機構」や横浜市が、東急東横線綱島駅を活用する従来のルート案を変更し、同駅の東側に仮称「新綱島駅」を新設した上で新線を整備する方針を固めたことが十八日、分かった。

 関係者によると、既存の綱島駅は駅舎際にもビルやマンションが密集しており、新線乗り入れのためのホーム拡張など、新たなインフラ整備は困難と判断としたという。

 「新綱島駅」の位置は現時点では確定していないが、直通線のほぼ全線が地下に整備されることから、同駅の東側の地下に新設される見通し。

 国土交通省への計画申請時点(〇六年十一月)で、直通線は羽沢、新横浜、綱島、日吉の計四駅とする構想で、このうち羽沢、新横浜の二駅が新駅となる予定だった。今回のルート変更で、既存駅の活用は日吉駅一駅にとどまることになる。

 鉄道・運輸機構などは直通線の新線ルートに当たる周辺住民を対象とする事業説明会の開催を二十七日から計画しており、この場で具体的なルートや構造などを盛り込んだ計画案を説明する。

 相鉄と東急の乗り入れが実現すると、二俣川駅〜目黒駅間で約十六分の短縮が見込まれるなど、県中央部や横浜副都心から東京都心部へのアクセス向上が期待されている。総事業費は総額約千九百五十七億円で、このうち三分の一を県と横浜市が負担する。

2739とはずがたり:2008/11/19(水) 23:16:28
>>2738
営団成増(現地下鉄成増)/営団赤塚と成増と下赤塚みたいな感じになるんですね。
複々線に較べて処理能力は落ちるがやむを得ないか。

2740千葉9区:2008/11/20(木) 20:49:06
隣駅(日吉)で交わりますから(まあ成増の隣和光で交わりますが、下り側なんで)大した影響はないんでは?
と書きながら思ったのは、渋谷側から綱島で降りる定期利用者は乗る電車が制限されますね。
綱島駅定期利用者は新綱島駅(相鉄接続新線)では下りれないですからね。

2741千葉9区:2008/11/20(木) 21:21:23
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081120/trd0811201735011-n1.htm
「乗り鉄」注目! JR東が「貨物線踏破の旅」 12月20、21日 (1/2ページ)
2008.11.20 17:31

このニュースのトピックス:鉄道マニア

「貨物線踏破の旅」に使用されるジョイフルトレイン「華」(JR東日本提供) JR東日本東京支社は20日、来月20日と21日に貨物線を“はしご”するお座敷列車を走らせると発表した。「貨物線踏破の旅」と銘打ち、鉄道ファン向けに企画。団体臨時列車が近道などの理由で走ることはあっても、貨物線を走ることだけを目的とした旅客列車は初めてという。旅ではなく乗車すること自体が目的のいわゆる「乗り鉄」たちの間で人気を集めそうだ。

 「ふだん体験できない旅行を計画したかった。社内から『貨物線に乗りたいお客さまもいるはずだ』という意見が出て、鉄道ファンの方々に感謝の気持ちを込めてクリスマスプレゼントとしてご用意しました」と担当者。

 「乗り鉄」は初めての区間を乗車することに無上の喜びを感じるという。貨物線を走ることを聞きつけ、お酒が飲めないのに「ビール列車」のイベントに参加したりと涙ぐましい努力も…。

 今回は完全踏破へ向けたまたとない機会。“鉄分”豊富な「乗り鉄」が集まることを見越し、興ざめする余計な解説をしかねない添乗員はあえて同行しないという。
 12月20日は高島貨物線(鶴見−桜木町)を中心とした4時間弱のコース。品川駅を朝出発し、品鶴線−高島貨物線−根岸線−東海道貨物線(鶴見−茅ケ崎)を経由し、新鶴見信号所から武蔵野線に入り大宮に昼到着する。根岸線本郷台−東海道貨物線大船駅までの接続区間も乗車できる。

 記念弁当、記念乗車証、鉄道博物館入場券が付いて9000円(中高生8500円、こども7000円)。

 21日は新金貨物線(小岩−金町)を中心とした3時間弱のコース。両国を昼出発し、総武線−新金貨物線−常磐線を経由し、馬橋支線から武蔵野線に入り大宮に向かう。

 記念弁当、記念乗車証が付いて4000円(こども3000円)。

 両日とも車両は485系を改造したジョイフルトレイン「華」の予定。定員は150人。長丁場にもかかわらず途中での乗り降りはできない。トンネルが多く単調な景色が続くかもしれないが、鉄道ファンなら退屈することはないだろう。

 「貨物線踏破の旅」の発売は11月25日午後2時から、えきねっと旅行予約(http://www.travel.eki−net.com/index.asp)、びゅう予約センター(電話番号0570・04・8928)で受け付ける。

2742千葉9区:2008/11/22(土) 01:58:42
関西近郊でさえ・・・
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/22/006/
JR西日本、2004年から休止中の関西線(八尾〜杉本町間)の廃止届出書を提出
西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)はこのほど、鉄道事業法第28条の2第1項に基づいて、関西本線の支線(八尾〜杉本町間)の廃止届出書を国土交通大臣へ提出したと発表した。同支線は関西本線(大和路線)の八尾から阪和線の杉本町を結ぶ11.3kmで、阪和貨物線、阪和短絡線などの通称があるという。廃止予定日は2009年11月18日。


同支線はJR西日本が1987年に日本国有鉄道から第1種鉄道事業(路線を保有し運行も行う)を承継し運営してきた。国鉄時代は名古屋と和歌山を結ぶ特急列車が走り、JR西日本管轄となってからも臨時旅客列車が使用していたという。しかし主な利用は貨物列車で、日本貨物鉄道が第2種鉄道事業(路線を借りて列車を運行する)として利用していた。「2003年に日本貨物鉄道が第2種鉄道事業を廃止し、2004年から使用を停止していた。今後、当該路線について使用する予定もないため、廃止届出書を提出した」(JR西日本)。

2743とはずがたり:2008/11/22(土) 22:29:47

西武も入れた第三セクターで荻窪─上荻桃井─善福寺─上石神井とか最小限度の延伸はどうであろう?

丸ノ内線延伸計画
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1158136055/

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/19(日) 09:39:58 ID:qJIitHfX0
何故荻窪から先はドル箱決定なのに、延伸へ動かないんだろう?
田無あたりまでの短い延伸でも、間違いなくバスからの客を一気に
取り込めるよ。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 10:25:36 ID:6mg5r7u90
延伸のネックは幾つもあるけど、方南町の辺りだけ見ても、
延伸をまったく想定してないんじゃ?

駅の構造といい、交差点の立体交差といい、環状七号線地下調節池といい・・。
「ここから先へは行かせない」、みたいな意思すら感じるわ。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 10:28:57 ID:6mg5r7u90
>>181
新座方面は、まず無いから・・「東武東上線を使え」と言われるのがオチ。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 22:24:54 ID:cvaPs0Bc0
>>182
関東バスと西武鉄道の猛反発を押しのけられるほどの世論が無いから。
そりゃ荻窪から善福寺−北裏−田無となれば有楽町線や南北線の末端区間より利用客は多いだろうさ。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 23:24:19 ID:vE+gBYi60
>>185
そのルートだと積み残し発生だな
6両じゃ足らない

2744とはずがたり:2008/11/22(土) 22:53:53

箱根ヶ崎電車区設置と増発は直ぐにでも出来るだろうけど未だ其処迄逼迫してないのか。
駅間距離も長い区間多いし色々余地はありそう。まぁ優先順位は低いか。

八高線・川越線の改善策を検討していくスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1215705789/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 01:05:39 ID:09PZCrNn0
【箱根ヶ崎・金子間新駅】

建設業界ニュース東京版
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p06129.html

■ 【東京】ジェイアール東日本コンに委託 瑞穂町(06/27)

■  瑞穂町は、八高線箱根ヶ崎・金子駅間の新駅基本計画策定業務を
ジェイアール東日本コンサルタンツ(渋谷区)に委託した。新駅を設置した場合
の利用者数などを推計し、2008年度内に基本計画を策定する予定だ。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 01:43:42 ID:09PZCrNn0
【小川町〜竹沢駅】

Honda 寄居新四輪車工場 着工
http://www.honda.co.jp/news/2007/c070920.html

【寄居新工場 概要】
所在地 : 埼玉県大里郡寄居町大字富田(小川エンジン工場より約2km)
敷地面積 : 98万m2
生産能力 : 年産20万台 規模
稼動開始 : 2010年

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 02:00:50 ID:09PZCrNn0
【毛呂駅〜高麗川駅】

①平成19年4月に、埼玉医科大学国際医療センターの開院。
(1)包括的がんセンター300床、
(2)心臓病センター200床、(小児心臓科・小児心臓外科は全国的にも珍しい)
(3)救命救急センター100床(秩父方面へのドクターヘリを将来導入予定)

埼玉医科大学国際医療センター/病院の概要
http://www.saitama-med.ac.jp/kokusai/summary.html
埼玉医科大学国際医療センター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

②坂戸市側に城西大学・明海大学歯学部・日本医療科学大学が所在。

③国際医療センター沿いに県道30号飯能寄居線バイパスを建設中。国際医療センター周辺の交通環境が抜本的に改善される。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 02:42:44 ID:09PZCrNn0
【東飯能〜金子】

1駿河台大学付近。
・線路と大学が隣接してる。
・職員、学生、入間と飯能の一部の住人程度。
・5.1㌔区間のちょうど半分にした位置なので、ダイヤの設定がしやすくなるかもしれない。
・ちょうど駿河台大学の前の交差点まで、飯能市が待望する県道30号のバイパスが建設される
・美杉台方面に西武バス飯能営業所がある。

2西武池袋線交差部
・八高線と西武池袋線との乗換えが直接可能となる。
例:入間方面から埼玉医大やHONDA新工場へのアクセス改善
・周辺は再開発が滞っているが、土地には余裕がある。
・道路網が弱い。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 14:24:00 ID:09PZCrNn0
>>5
埼玉医大国際医療センター前新駅構想
http://chizuz.com/map/map32093.html

>>6の1
JR八高線・駿河台大学前新駅構想 - 地図Z
http://chizuz.com/map/map32095.html

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/11(金) 19:50:30 ID:09PZCrNn0
【小川町〜明覚】
・9分かかる約10キロ区間
・ちょうど中間にある日影及び五明交差点付近に工場が点在(自動車部品のソーシンなど)
・観光地である玉川温泉がある。
・五明付近は、道駅一体型の駅としては最適の立地。(鳩山と飯能方面と小川を結ぶ交通が集中するため。)

・自然が豊富なので、駅設置費用は住宅ではなく墓地でもねん出できるかもしれない。
 団塊は生前に墓地を買っておくブームらしい。
・イーグルバス都幾川営業所を五明付近に移設すれば、交通の要衝にできるんだが・・。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/12(土) 13:50:00 ID:K4pvIckz0
小宮〜拝島の昭島市役所付近に南昭島駅新設を。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/13(日) 13:54:23 ID:bNqzFsHv0
元加治駅乗り入れ

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/31(木) 19:32:54 ID:vDTqaExW0
スレちぽいけど、西武バス入市32-x系統・33-1系統を金子駅経由にして欲しい。南峯・寺竹からの徒歩はめんどくさい。

2745とはずがたり:2008/11/22(土) 23:25:03
>>2744
JR東としてもあんま中央線の客が増えても埼京線の客が増えても困るのであろうけどせめて八王子〜川越を20分毎程の運転する需要はあると思うんだけど。。
箱根ヶ崎〜金子間新駅は地元自治体が絡んでいるし実現の芽もありそうだ。駿河台大前と南昭島も設置しても良さそうだ。東飯能で接続してるし西武池袋線交叉部は不要だな。

また高麗川〜高崎も1時間半毎の区間の割りには沿線の開発の波も及んできているようだ。
当分は東武主導の開発となろうけど。

大神or南昭島
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/42/03.140&el=139/21/45.694&scl=25000&bid=Mlink

栗原or北瑞穂
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/47/15.570&el=139/20/29.824&scl=25000&bid=Mlink

駿河台大学前
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/49/51.982&el=139/20/07.363&scl=25000&bid=Mlink

西坂戸or埼玉医大前
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/55/18.431&el=139/19/48.596&scl=25000&bid=Mlink

五明
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/00/54.966&el=139/16/34.231&scl=25000&bid=Mlink

2746荷主研究者:2008/11/23(日) 23:46:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810150297.html
'08/10/15 中国新聞
海田市駅、バリアフリー化へ
--------------------------------------------------------------------------------
 JR西日本広島支社は14日、広島県海田町の海田市駅でホームなどのバリアフリー化に本格着手した。山陽線と呉線を高架化する県と広島市の事業の停滞で新駅舎の整備も大幅に遅れるため、町の要請を受けて現駅舎改修に踏み切った。2010年春までに順次、完成する予定。

 工事は、橋上駅舎とホームを結ぶエレベーターを3本のホームに1基ずつ設置▽身障者用トイレのドアを自動化▽階段やトイレを音声などで知らせる装置の設置―など。整備費は約4億3000万円で、海田町は3分の1にあたる約1億4300万円を補助。国も5分の1分を出す。JR単独の事業として、ホームを約30センチかさ上げして電車の乗降口との段差を解消する工事も同時に行う。まず呉線ホームを来春に完成させ、来年度から山陽線のホーム2本の工事に取り掛かる。

【写真説明】バリアフリー化工事が始まり、鉄柵が設置された海田市駅の呉線ホーム

2747荷主研究者:2008/11/23(日) 23:55:21

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081018/CK2008101802000043.html
2008年10月18日 中日新聞
幸田のJR新駅 設置で基本協定締結

仮称・相見駅完成後のイメージ図

 幸田町菱池に新設されるJR東海道線の新駅「仮称・相見駅」建設問題で、幸田町とJR東海、幸田相見特定土地区画整理組合の三者は17日、新駅設置に関する基本協定を締結した。幸田町からの請願駅のため、総工費約46億円は全額同町が負担する。

 新駅は岡崎駅の南4・3キロ、幸田駅の北3・1キロに位置する。2つのホームと3つの線路の橋上駅で、自由に渡れる跨線通路を設ける。駅舎の総面積は580平方メートルでバリアフリー化に配慮し、2基のエレベーターを備える。

 周辺の区画整理事業などで、東口に約3600平方メートル、西口に約2800平方メートルの交通広場やアクセス道路、駐車場、駐輪場が整備される。開業時期は2012年3月を目指すが、最終的にJRが決める。

 幸田町は17日開いた臨時議会で、09−12年度の4年間に新駅設置工事費に上限45億8000万円を支出する債務負担行為を議決した。

 (中野祐紀)

2748荷主研究者:2008/11/23(日) 23:56:25

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081016/CK2008101602000236.html
2008年10月16日 中日新聞
ガソリン高騰が追い風? 三岐鉄道北勢線の利用者増加

 ガソリン価格高騰の追い風を受け、三岐鉄道北勢線(桑名市−いなべ市)の本年度の利用者が増えていることが分かった。15日に桑名市のくわなメディアライヴであった対策審議会で報告された。

 4−8月の乗車人員は、前年に比べて5・5%増加。特にガソリン高騰が激しかった7、8月は、それぞれ8・3%、9・4%と高い伸びを示した。

 2007年度の乗車人員は、パーク&ライド駐車場の整備などで4・1%増加。北勢線対策室は「利用者が増えているところにガソリンの高騰があり、公共交通に切り替えてもらういい時期。利用促進を図りたい」とした。

 07年度に実施した需要予測調査では、北勢線が三岐鉄道に移管されて以降、全く利用したことがない沿線住民は半数近くに上り、リニューアル施策も4人に1人は知らなかった。

 (境田未緒)

2749名無しさん:2008/11/24(月) 09:58:25
しなの鉄道では169系 湘南色が1編成 3両が
運用されていて、数年後には、
新型車両に置きかえられるそうです。

形式未定ー2両編成又は3両編成を数本投入予定

しなの鉄道 営業課 電話番号 0268-21-4702

2750千葉9区:2008/11/24(月) 23:22:58
現実的かどうかはわかりませんが、面白いプランです
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20081122ddlk19040165000c.html
富士スバルライン:鉄道に 富士五湖観光連盟、行政に構想提案へ /山梨
 富士北麓(ほくろく)地域の観光協会などで構成する富士五湖観光連盟(会長・堀内光一郎富士急行社長)は21日の会議で、富士山観光のメーンルートとなっている5合目までの有料道路「富士スバルライン」を鉄道に取り換える「富士登山鉄道構想」構想を明らかにした。今後、実現のための協議会設置に向け、行政などへの働きかけを強める。【沢田勇、小林悠太】

 新たな森林伐採はせず、スバルライン上に鉄道を敷く。車から鉄道に完全に移行する大胆な構想だ。富士急河口湖駅から5合目(標高約2300メートル)までの全長約30キロの間、景勝地や観光施設ごとに中間駅を6カ所ほど建設する。事業費は600億〜800億円と試算されている。

 堀内会長は(1)排ガスによる自然破壊を防げる(2)季節を選ばず5合目まで行くことができる−−などのメリットを挙げ「圧倒的に環境への負荷が小さくなる」と語った。

 同連盟は、郡内選出の県議8人が7日に「富士山の新交通システム等議員検討会」(武川勉会長)を発足させたのを受け、専門家に依頼して、より具体的な登山鉄道構想を提示した。

 21日の会議に参加した各観光協会の会長らから異論は出ず、今後、構想実現に向けた協議会を設立するため、周辺自治体や県議らに働きかけていくことを意見集約した。

 富士山の世界文化遺産登録を目指すNPO「富士山を世界遺産にする国民会議」の清水康啓事務局長代理は「環境には良いと思うが景観上どうなるのか心配。具体化するまで予測がつかないため、関心を持って見守りたい」と話している。

 スバルラインは、自然保護と渋滞緩和を目的に94年から夏山シーズン中のマイカー規制が行われている。また、今シーズン(7月1日〜8月31日)の山梨県側からの富士山登山者数は24万7066人と、統計を取り始めた81年以来、過去最多となった。

 ◇過去にはケーブル計画
 富士山の交通を巡っては、過去にもさまざまな構想があった。

 富士急行によると、1960年代、5合目と山頂の間にトンネルを掘ってケーブルカーで結ぶ計画があった。富士急は63年、旧運輸省などに許可を申請したが、74年には自然保護を考慮して取り下げ、さすがに「ハイヒールで日帰り富士登山」は実現しなかった。

 県も93年度から、富士スバルラインにクリーンエネルギーを利用した新交通システムや鉄道、ケーブルカーの導入を検討したが、00年に「自然環境や景観に影響を及ぼす」などとして断念した。

 「時刻表2万キロ」など鉄道紀行で知られる作家の故・宮脇俊三さんは、93年に出版した「夢の山岳鉄道」(日本交通公社)で、スバルラインに代えて5合目までの単線鉄道「富士山鉄道・五合目線」の敷設を提案。軌道の大半をスバルラインの路面を借用して敷設し、単線にすることで道路の半分は自然に復元することを提唱している。【沢田勇】

毎日新聞 2008年11月22日 地方版

2751とはずがたり:2008/11/25(火) 01:28:35

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/18-19の件でちょいと調べてみて見つかったウェブサイト。

「なにそれ」
〜全国の木造駅舎に愛をこめて〜
http://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/

2752千葉9区:2008/11/26(水) 22:20:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20081126/CK2008112602000137.html
埼玉高速鉄道 延伸実現へ提言書 さいたま市の住民代表ら市や県に
2008年11月26日

 埼玉高速鉄道(地下鉄7号線)の東武野田線岩槻駅までの延伸問題で、さいたま市岩槻、緑、見沼の三区の住民代表らでつくる「市地下鉄7号線調査・検討市民協議会」会長の田中岑夫岩槻区自治会連合会長らが二十五日、市役所と県庁を訪れ、小宮義夫市長職務代理者らに、延伸実現への提言書を提出した。

 7号線の浦和美園−岩槻間(七・三キロ)の延伸問題は約七百五十億円の建設費が想定され、採算性などが課題。協議会では本年度市から一千万円の補助金を受けて実現に向けた検討を行い▽両駅の中間駅で、企業誘致など積極的なまちづくりを進め、需要向上を図る▽快速運転の導入−などの提言をまとめた。

 延伸問題では、相川宗一市長が一日、地下鉄7号線岩槻延伸市民大会で「私の責任において、確実に実現していく」と発言している。 (鷲野史彦)

2753千葉9区:2008/11/26(水) 22:21:30
日本では滅びつつある寝台列車が中国では元気みたいですね
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200811250177.html
北京―上海・北京―杭州鉄道、来月から時速250キロ寝台車両投入
2008年11月25日15時7分

 北京―上海・北京―杭州鉄道は来月、最高時速250キロメートルの寝台車両を投入する可能性が高まった。乗車料金は普通席よりも高く、当初は隔日運行の見込みとなっており、国内初の高速寝台車両の投入となる。「北京晩報」が伝えた。

 鉄道部門関係者によると、新型高速寝台列車は16両編成で、うち先頭の1号車および最後尾の16号車が二等普通席車両、8号車が食堂車、残りの13車両がすべて寝台車となる。

2754とはずがたり:2008/11/26(水) 23:26:23
>>2752
おお,恰度,越谷北部から大宮への都市計画道路と併せて美園〜岩槻間に有る笹久保地区の開発と埼玉高速鉄道の延伸を提言したとこです♪俺,タイムリーやなぁw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1324

問題はそんなに開発するだけの需要があるのかってとこなんですけどね。
TX沿線の膨大な土地見てると関東のポテンシャルに感動するとともに過剰供給が心配になってきます。
調べてるとほんとにあちこちで土地区画整理してるし。。

2755名無しさん:2008/11/28(金) 23:09:16
鉄道ファン集結に〝過去最大級〟の警備 初代新幹線「0系」の最終列車 JR西日本
2008年11月28日 19:58 カテゴリー:社会

30日で営業運転を終了する初代新幹線「0系」 1964年の東海道新幹線開業と同時に登場した初代新幹線「0系」が30日で営業運転を終え、引退する。最終便が博多駅に到着する同日夕には“夢の超特急”の最後の雄姿を見届けようと、多くの人々がホームに詰め掛ける見通しだ。JR西日本は「どれだけ人が集まるか予想がつかない」として、警備員のほかに社員を大量動員。テロ警戒を超える「過去最大級」の警備態勢を敷く。

 12月に臨時の「さよなら運転」が実施されるものの、営業運転としてのラストは岡山午後2時51分発の博多行き「こだま659号」。

 指定席(152席)は先月30日の発売後数秒で完売。当日は248席の自由席はあるが、徹夜組も含めて乗客が殺到する恐れがあり、JR西日本岡山支社は「自由席券をお持ちでも、安全上の理由で乗車をお断りする可能性もある」。

 最終列車は小倉駅を午後6時2分に出発後、博多駅に6時21分到着予定。6時15分から「定期運転終了セレモニー」を14番ホームで開く。0系の到着後には、2011年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通後に新大阪−鹿児島中央間を直通運転する新車両が反対ホームに入線。最古参と最新鋭が並ぶ演出も企画されている。

 福岡支社は警備員に加え、駅員以外の社員も総出で約60人をホームに配置。福岡県警鉄道警察隊と協力し、転落防止や誘導に当たる。

 名物列車引退の際は、乗車を楽しむ「乗り鉄」、撮影や録画が趣味の「撮(と)り鉄・録(と)り鉄」など多くの鉄道ファンが集まるが「時代のヒーローとして幅広い層に愛されてきた0系は別格」と同支社。担当者は「山陽新幹線博多開業30周年(2005年3月)のときもホームにお客様があふれたが、今回の盛り上がりはそれ以上。トラブルなく0系の最後を飾れるよう全力を尽くしたい」と話している。

× × ×

0系新幹線 東京五輪開会直前の1964年10月1日、東海道新幹線に「ひかり」「こだま」としてデビュー。“丸顔”のフォームで親しまれた。当時世界最速の時速210キロで、在来線特急で6時間半要した東京−新大阪を3時間10分で結んだ。老朽化と、最新型のN700系(最高時速300キロ)登場による世代交代などを理由に廃車される。

=2008/11/28 西日本新聞=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62443

2756名無しさん:2008/11/28(金) 23:48:30
◎軌道新設を認可 富山の路面電車環状化で国交省 市、年度内に着工
 国土交通省は二十七日までに、富山市が来年十二月の運行を目指す路面電車の環状線化事業で申請していた丸の内―西町間(延長九百四十メートル)の軌道新設工事を認可した。これを受け、市は今年度内に丸の内から大手モールを経て越前町までの約五百メートルの区間で、軌道路盤やレールの工事に着手する。
 環状線化事業は、富山地方鉄道(富山市)の市内電車が運行している既存の軌道に、新設する軌道を接続することで、JR富山駅や大手モール、総曲輪フェリオなどを回る路線を開設する。

 国交省は既に、市が軌道整備を担い、富山地鉄が運送事業者となる「上下分離方式」の計画を認定している。市は県を通じて国交省に軌道工事の認可を申請し、国交省から県に認可書が発送された。

 市は今年四月から、丸の内―越前町間の軌道工事に備え、水道管など地下埋設物の移設工事を進めている。今回の軌道工事認可を受け、消雪装置や架線柱、保安施設などを含めた工事に取り掛かる。軌道路盤などの整備は、富山地鉄が市の委託を受けて実施する。

 軌道新設区間のうち、残りの越前町―西町間については、今年度内に地下埋設物の移設工事を始め、来年度に軌道を整備する計画である。


http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081128203.htm

2757名無しさん:2008/11/28(金) 23:54:08
北陸新幹線の一部、大宮駅発着に
2008年11月28日

 北陸新幹線長野−金沢が開業した場合、東京駅発着の本数が過多になるため、JR東日本は対策として、北陸や他の新幹線の一部を大宮駅(さいたま市)発着とする方針を示した。在来線で東京−大宮間は約40分かかり、乗客には不便となるが、同社は「正月やお盆などの繁忙期だけになるよう努力したい」としている。

 衆院議員会館で27日に開かれた民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」で明らかにした。2014年度末に長野−金沢、15年度末に新青森−新函館(北海道)が開業すると、東京−大宮間を通過する列車が増え、運行に支障が出るという。

 議員からは「別路線を作ったり、東京駅上部に別の駅を設けてはどうか」との質問も出たが、同社は「膨大な設備投資になる。回送列車の時間設定を見直すほか、一部の列車を大宮駅発着にしたい」と答えた。

 会合終了後、同社の担当者は「大宮駅発着は金沢開業が契機になる。北陸新幹線だけを対象にしない」と話した。

 また、金沢開業後に経営分離する北陸線について、JR西日本は「負担が重すぎるのでJRが運行するのは難しい」とした。 

 (城島建治)

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081128/CK2008112802000024.html?ref=rank

2758千葉9区:2008/11/28(金) 23:55:41
リニア駅 名駅地下を想定
2008年11月28日

 JR東海の松本正之社長は27日、東京−名古屋間で2025年の開業を目指すリニア中央新幹線の「名古屋駅」について、現行のJR名古屋駅の地下を念頭に建設する意向を明らかにした。また国土交通省から来月にも建設費など4項目の調査指示が出た後、社長自らが沿線自治体の知事に早期に会い、ルートや中間駅などの調整に取り掛かる考えも示した。

 松本社長は、名古屋におけるリニア駅の整備条件について、在来新幹線との乗り継ぎの良さが不可欠との考えを表明。「名古屋駅周辺の地下の地形を見ながら計画していくだろう」と述べた。

 首都圏の始発駅に関しては、品川駅を有力視。将来的に延伸を検討する大阪は「延長線上で新幹線との接続が重要」と新大阪駅への乗り入れを示唆した。

 リニアの運行では、営業時の最高時速は500キロとし、1時間当たり10本、乗客1万人を乗せる運行スケジュールを目指すとした。

 また中間駅の数は地元調整の中で決まってくるとし、地元負担を前提とする建設費については「民間会社のルールの範囲でしか動けない」と強調。実験線のある山梨県を含め「特例はない」と語った。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081128/CK2008112802000209.html?ref=rank

2759千葉9区:2008/11/29(土) 00:00:55
何気に富山の電車って元気ですね。地鉄も、ライトレールも
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20081128/CK2008112802000185.html?ref=rank
4市、5新駅を検討意向 北陸新幹線並行在来線 需要など試算へ
2008年11月28日

 県並行在来線対策協議会の幹事会が二十七日、富山市の県民会館であり、北陸新幹線開業でJRから経営分離される北陸線に設置する新駅について、市町の意向を照会した結果を公表した。滑川、富山、高岡、小矢部の四市が新駅の設置を検討する計五カ所を提案した。 (稲田雅文)

 滑川市は水橋−滑川間の同市魚躬地区を挙げた。富山市に隣接し、人口が増えていることや滑川高校や武内プレス工業などがあり通勤・通学の利便性を確保することを理由に挙げている。

 富山市は「コンパクトなまちづくりを進めるため」として、小杉−呉羽間の同市願海寺地区と富山−東富山間の同市下冨居地区の二カ所を提案。高岡市は西高岡−高岡間の同市羽広・和田地区を挙げ、住宅団地や住宅地が密集しており、公共施設も付近にあることを理由とした。

 小矢部市は石動−福岡間の同市地崎地区を「七・二キロと駅間距離が県内で最も長く、国道8号など幹線道路からの利便性が高く駐車場用地も確保できる」として挙げた。

 この日の幹事会では新駅設置のための条件や需要予測の方法、駅や周辺整備にかかる事業費の試算など検討に必要なガイドラインの素案を市町の担当者に提示。素案では、二〇〇九年度に新駅設置検討調査を実施し、その後に新駅収支予測と評価をするスケジュールが示された。

2760とはずがたり:2008/11/29(土) 18:08:01
舟子駅
小学6年の頃だったか国鉄全線各駅停車と云う宮脇俊三と原田勝正が編集したシリーズで鉄道の廃線に凝ってた俺ですが,ほぼ全国の駅を暗記は出来なくとも名前を聞けば思い出すぐらいにはなってまして,でこの辺↓には駅名的にも個人的に気になる区間ではあったんですけど,舟子なんて駅は覚えていない,いやはや俺も老いたかと思ったら,そうでは無かった。実際件のシリーズには本文中に記述もないばかりか巻末の資料篇に全廃止停車場が載っていると思ったが舟子に関しては遺漏していた。

http://www.yamaiga.com/rail/ookawa/main.html
>舟子駅は正式には駅として認められていないにもかかわらず、ホームがあって駅舎もあって毎列車停車するという不可思議な“ヤミ駅”だった。
> 大川ダム公園となって整備された旧舟子集落。ここは水没こそ免れたが、集落は全戸移転した。会津線の新旧分岐地点もこの近くにあるが、地形は大きく変化しており、それらしい痕跡は何も残っていない。時刻表に載らないヤミ駅として名高かった旧舟子駅の跡地もご覧の通り。駐車場になっている。近くには集落の移転記念碑も立つ。

大川ダム公園駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歴史
1927年(昭和2年)11月1日 - 国有鉄道の舟子信号場として開業。
大川ダム建設に伴う線路の付け替え、仮乗降場を経て
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に継承。同時に舟子駅として駅に昇格。
1987年7月16日 - 会津鉄道転換と同時に大川ダム公園駅に改称。

大川ダム公園駅(会津鉄道)
http://higasinihonn.ame-zaiku.com/ookawadamu/ookawadamu.html
会津若松から、会津鉄道に乗って大川ダム公園に来ました。コンクリート造りの無骨な待合室に、不釣合いの立派な駅表札が、出迎えてくれました。

開業当初は、信号所だったのですが、ダムの建設で路線が付け替えられ現在のところに駅があります。前の駅名は、舟子駅と言うそうです。1927年舟子信号所として開設、大川ダム建設のため路線を付け替え、現在の場所に移転。1987年舟子駅に昇格。同年、会津鉄道に三セク化すると同時に大川ダム公園に改名する。

2761とはずがたり:2008/11/29(土) 18:33:54
なんでこんな駅名にしたんですかね?
南海の高野線の極楽橋の切符が人気出たとか云う話しは寡聞にして聞かないんですけど。。

明知鉄道、来月「極楽駅」開業 東野駅には高齢者施設
11月27日11時2分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000007-cnc-l21

 【岐阜県】恵那市の第3セクター・明知鉄道が、12月25日に岩村−飯羽間駅間で新駅「極楽駅」を開業するのに合わせ、記念切符とストラップが発売される。また東野駅に併設して建設中の高齢者福祉施設は、12月3日に竣工(しゅんこう)式が開かれることになった。

 極楽駅は同鉄道で11番目の新駅として開設。当日午前9時半から太鼓演奏などのプレイベントが、10時10分から開業式が催される。記念切符は、恵那−極楽駅と岩村−極楽駅の乗車券、極楽駅の入場券がセットで800円。極楽駅ストラップは1個600円。

 「極楽」との駅名は全国で初めてだけに、鉄道ファンの人気を呼ぶことも予想されている。26日の会見で可知義明市長(明知鉄道社長)は「明知鉄道に乗って極楽を見に行こう、などのキャッチフレーズが生まれるといい」と話した。

 東野駅に設けられる高齢者福祉施設は、鉄骨造り3階建て。「鉄道施設に高齢者施設が設けられるのは全国初」(明知鉄道)となり、1階部分に待合室(約32平方メートル)と駐輪場、トイレが設けられる。
 (保母哲)
最終更新:11月27日11時2分

2762とはずがたり:2008/11/29(土) 18:38:18
室蘭はすっかり苫小牧にやられちゃってますかねぇ。。

東日本フェリー:青蘭航路、30日に廃止 地元経済に打撃 /北海道
11月25日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000058-mailo-hok

 ◇室蘭市調査で年間収入が9000万円減 「重要な移送・輸送ルート」
 東日本フェリー(函館市)の室蘭―青森航路(青蘭航路)が30日、41年の歴史に幕を閉じる。ピーク時には5航路が就航し本州と道内を結ぶ物流の一大拠点だった室蘭港は、これによりフェリー航路ゼロとなる。航路の存在は物流だけでなく関連産業など波及効果も大きく、廃止は地元経済に深刻な影響を及ぼす。室蘭市は近隣自治体や経済界とともに、官民挙げて新たな船会社の誘致を模索しているが前途は極めて厳しい。【新庄順一】
 ■必要性アピール
 室蘭と本州を結ぶフェリー航路は、67(昭和42)年の青蘭航路が初。その後、大間(青森県)、八戸(同)、大洗(茨城県)、直江津(新潟県)、大畑(青森県)と相次いで開設(休止)され、90年から98年にかけては5航路体制が維持された。しかし、当時の東日本フェリーが会社更生法の適用を申請した03年前後を境に休止が相次ぎ、06年12月以降は青蘭が唯一の航路となっていた。
 室蘭市港湾部によると、青蘭航路の年間の乗降車両数と人員数は、1日2便から1便体制となった98年が、それぞれ5万台、9万7000人とピークを記録した。その後は緩やかな減少傾向に入り、03〜07年は車両が4万2068〜3万8866台、旅客が7万6907〜7万1104人で推移している。また、貨物の年間取扱量は07年も279万トンを維持しており、市は「ヒト、モノの流れは一定程度確保している」として航路の必要性をアピールする。
 ■関連事業十数社
 フェリーの就航をめぐっては、接岸の引き船や車止め作業、給油や給水、船内レストランと乗組員のための食料供給、船内やターミナルビルのゴミ収集・運搬など関連事業が多岐にわたり、十数社がかかわっている。このため、室蘭市は東日本フェリーに対し、年間5億3000万円の岸壁使用料を02年度から年間2億円減免し、今年度からは2年間、さらに1億円の支払いを猶予するなど支援を続けてきた。
 市の調査によると、青蘭航路休止に伴う関連産業の年間収入の減少分は約9000万円に上る。さらに痛手はフェリー利用者の宿泊、観光や買い物など広範囲に及ぶ見通しだ。「フェリー航路誘致促進期成会」の会長を務める新宮正志市長は「フェリーは周辺農産物、観光客の重要な移送・輸送ルート。物流拠点港としての室蘭港のフェリーがなくなることは、地元経済、港湾振興に与える影響は大きい」と指摘。「フェリー空白」の早期解消を目指している。

11月25日朝刊
最終更新:11月26日15時26分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板