[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道総合スレッド
2693
:
千葉9区
:2008/10/30(木) 22:08:02
そろそろ航空スレ作りません
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20081030ddlk08020096000c.html
茨城空港:暗雲 LCC機、想定外に重く着陸に支障 県「燃料減らせば」 /茨城
10年3月開港の茨城空港(小美玉市)の滑走路が中型機による国内線就航を前提とした仕様のため、県が誘致を目指すマレーシアの格安航空会社(ロー・コスト・キャリア=LCC)エア・アジアXの航空機の重量だと規格外で着陸できない可能性が出ていることが29日明らかになった。県は「使用頻度や搭載燃料の量を減らすなどで問題は解決できる」として、国土交通省、エア・アジアX側双方と調整している。【若井耕司】
共産党の塩川鉄也衆院議員(比例北関東)らが同日、記者会見して明らかにした。茨城空港は、県の当初の計画が札幌、大阪、福岡、沖縄の国内4路線で、ボーイング767やエアバス300など最大重量が143〜165トンの中型機を想定していた。滑走路のアスファルトの設計強度はこれを前提で作られた。しかし、開港まで1年半を切った現在も国内航空会社で就航を表明したところはなく、県の誘致は苦戦が続いている。
県は昨年後半からLCCを含む海外路線に活路を求め、空港ターミナルビルもLCCが好む簡素な作りに変更。今年7月には、エア・アジアXの最高経営責任者(CEO)が現地視察するなど、県も数少ない有力候補に期待を寄せる。
しかし、エア・アジアXの使用する航空機はエアバス330−300。燃料、乗客、貨物を含む最大重量が233トンあり、中型と大型の中間クラスだ。県は、乗客中心で貨物は少なく、日本までだと燃料も満タンにする必要がないことに着目。エア・アジアX側に実際の重量を照会するとともに、国交省には利用頻度などを調整することで重量制限をどこまで拡大できるか調整を依頼している。
県空港対策課は「ある程度までは問題はクリアになっている」と楽観的な見方をするが、航空機の重量が重いと滑走路の補修の頻度が高くなるという。塩川議員は「国内線の就航先が決まらず、計画倒れだ。中止すべきだ」と話している。
毎日新聞 2008年10月30日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板