したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

2330とはずがたり:2008/03/17(月) 15:29:56
>>2325-2330
>>2329-2330
    ◇
 「小型多頻度化」に航空会社側は消極的だ。

 運航経費は大型機より安いが、旅客数も減るため運賃はあまり変わらない。多頻度化しても昼間は客が少なく、小型機でも採算が厳しい。もうかる路線の多い羽田で、収益の少ない路線に機材を割きにくい面もある。

 全日空は「新たな需要を掘り起こさない限り小型多頻度化しても同じ」と指摘する。10年度末までに76席機を10機増やす日本航空も「羽田にどれだけ入れるかは分からない」と慎重だ。

 空港側の増便のめどは見えていない。10便を求める新北九州は「就航中のスターフライヤーと日航の増便に加え、全日空も新規就航してほしい」(北九州市)と期待するが、明確な増便意欲を示すのはスターのみ。長崎は増便をも視野に25億円かけてターミナル改築工事を進めているが、航空会社のめどはまだない。

 羽田拡張と東北新幹線開通が同時期になる青森では、新青森駅開業に向けて県庁に全庁をあげた組織があるが、羽田増便は主に新幹線・交通政策課の航空グループの担当。日航の担当者は「県内は新幹線一色」と困惑を隠せない。

 今後の羽田便の配分について、国交省は今秋にも専門家による懇談会を設けて「地方路線優先枠」などのルール作りを検討するが、就航するかは航空会社の判断だ。鈴木久泰航空局長は「便数の少ない路線の増便については工夫したいが、地元も需要創出の努力をしてほしい」と求める。
    ◇
 羽田増便だけで地方空港は立ち直れるのか? 国土交通省所管のシンクタンク「運輸政策研究所」が全国42の地方空港の「元気度」を分析したところ、元気な空港はわずか12だった。元気度の低い空港ほど新幹線や近隣空港との競合に悩んでおり、羽田線を増便しても再び旅客を奪われる心配がある。

 各空港の旅客数と発着回数の増加率を基にA〜Fの6ランクに分類した。いずれも上位のAランクの「元気な空港」には岡山や山口宇部など新幹線との競争に打ち勝った空港が並んだ。多くが「小型多頻度化」で効果をあげている。

 逆に、共に減ったFランクの石見や紋別は羽田線すら1便と低頻度にあえぐ。青森や三沢は東北新幹線開通で旅客を減らし、徳島など四国の空港は本州四国連絡橋開通が影響した。

 九州と北海道ではそれぞれ福岡、新千歳との競合が影を落とした。九州6空港で上位入りは熊本だけ。北海道9空港も旭山動物園人気でわく旭川など三つだった。

 増えない国内旅客に代わり、福島や函館などの下位空港は台湾や韓国からの国際チャーター便に活路を見いだそうとしている。しかし、米子や秋田では国内線同様、採算悪化によるソウル便撤退騒ぎが起きている。

 同研究所の内田傑主任研究員は「新幹線や道路といかに役割分担するかなどの基本戦略なくして、地方空港は生き残れない」と指摘する。

2331とは:2008/03/18(火) 16:28:32
おおさか東線初乗車記念カキコ♪
JR河内永和から放出迄。河内永和はほぼ無人駅であって長距離切符買えないみたいだ。設備としては新田駅以下である。
放出は将来的には立体交叉処理されそうな二面四線化且つ橋上駅舎化されてて良い感じである。
京橋駅の折り返し線使ってもっと京橋迄全面的に乗り入れれば良いと思うがまぁホーム上で乗り換え出来るし十分ということか。
従って環状線嫌いの俺は西明石行きに乗って京橋で下車せず尼経由で新大阪へ向かう。恐らく東西線もこのまま初乗車である。

2332とは:2008/03/18(火) 17:19:04
京都米原間で人が線路に立ち入ったとかで京都駅で足止めちう…誰やねんな。

2334とはずがたり:2008/03/23(日) 21:40:59
バスじゃないんだから・・・゚・(ノД`)・゚・。>乗客2人

累積赤字が溜まってるようなら糸田線は廃止でいいんちゃうの?伊田線が併走しているし。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/40/14.862&el=130/47/07.830&scl=70000&bid=Mlink
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/38/26.467&el=130/47/31.017&scl=70000&bid=Mlink

平成筑豊鉄道の踏切に自転車放置、列車がはねて2本が運休
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08032107.htm

 20日午後9時ごろ、福岡県福智町金田の第3セクター「平成筑豊鉄道」糸田線豊前大熊〜金田駅間の昭和通り踏切に自転車が置いてあるのを田川後藤寺発金田行き普通列車(1両)の運転士(60)が見つけ緊急停止したが、間に合わず自転車をはねた。

 乗客2人にけがはなかった。県警田川署は何者かが自転車を置いたとみて列車往来危険の疑いで調べている。この事故で糸田線上下2本が運休した。

2335荷主研究者:2008/03/23(日) 22:50:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/71130.html?_nva=176
2008年01/18 07:22 北海道新聞
帯広−新千歳空港直通バス 北都交通と帯運観光が4月から運行へ 1日2往復

 北都交通(北広島)と帯運観光(帯広)は17日までに、帯広市内と新千歳空港を結ぶ直通バス路線の新設を帯広運輸支局に申請した。認可が得られれば4月25日から1日2往復運行する。帯広と新千歳空港を結ぶ定期直通バスは初めて。

 申請では、JR帯広駅前−帯運観光本社営業所−新千歳空港を3時間40分で結ぶ。出発時刻は帯広駅前が午前5時と午後2時、新千歳空港が午前11時と午後9時半。予約制で運賃は片道で大人3300円、学生2900円、往復はそれぞれ6200円、5600円。

 バスは27人乗りで、座席は独立し余裕のある1人がけ。帯運観光本社営業所には無料駐車場を用意する。

 北都交通によると、十勝地域のビジネスマンや海外旅行客らが、路線の多い新千歳空港を利用するケースが増えている。道内を訪れる外国人観光客も増えており、直通バス路線新設で道東に観光客を呼び込む考えだ。

2336荷主研究者:2008/03/23(日) 22:52:29

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/69924.html?_nva=176
2008年01/11 07:24 北海道新聞
新千歳−羽田 2年連続で1千万人超 07年旅客数0・9%増

 新千歳−羽田線を運航する航空四社が十日までにまとめた二○○七年の搭乗実績(スカイマークは確定値、他の三社は速報値ベース)は、総旅客数が前年比0・9%増の千二十三万五千八百三十五人で、二年連続で一千万人の大台を超えた。○六年四月に参入したスカイマークの年間実績が加わり、全日空、日本航空、北海道国際航空(エア・ドゥ)の三社はいずれも減少したが、全体では前年を上回った。

 会社別では、全日空が同1・0%減の四百二十三万六千九百九十七人、日本航空が同3・2%減の四百十五万七千五百十六人、スカイマークが同62・4%増の九十二万五千三百二十三人、エア・ドゥが同7・1%減の九十一万五千九百九十九人。

 ○七年は人の移動が鈍る要因とされる地方統一選と参院選の大型選挙があったが、スカイマークの参入による各社の運賃割引が浸透したことなどにより、総需要が掘り起こされた。エア・ドゥは、書き入れ時の春の大型連休や夏休み期間中に定期整備延長で数多くの便を運休したことが響いた。

 ○七年十二月の旅客実績は、旅客数が前年同月比5・8%増の七十八万五百五十九人だった。スキー客ら羽田からの利用が好調だったことや、年末の新千歳発羽田行きで運賃割引を強化した効果とみられる。

2337荷主研究者:2008/03/23(日) 23:04:43

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080116/CK2008011602079695.html
2008年1月16日 中日新聞
シャトルバス運行休止 松本空港−市中心部、利用客減で

この日を最後に休止となった直行シャトルバス=松本市の県営松本空港で

 県営松本空港(松本市)と市中心部の松本バスターミナルを結ぶ直行シャトルバスの運行が、15日を最後に休止となった。昨年10月の減便で利用客が減少し、路線の維持が困難になったため。松本空港の利用促進が叫ばれる中、シャトルバス休止による顧客の利便性低下が懸念される。

 「シャトルバスがなくなるのは困る。運賃を高くしてもいいから残してほしい」。この日が最後の運行となるシャトルバスに乗り込んだ兵庫県宝塚市の男性会社員はため息をついた。

 同空港は昨年10月に、いずれも毎日運航されていた札幌線、福岡線が、それぞれ週4便、3便に減便となった。ただでさえ「使いにくくなった」との不満の声が出ている上に、今回の休止で客足がさらに遠ざかる恐れがある。

 シャトルバスは松本電鉄(同市)が航空機の離着陸に合わせて運行しており、減便前は1日3往復だった。しかし減便で2往復になり、1便あたりの搭乗客も減少。路線維持が困難になったという。

 同空港には路線バスの一部が経由しており、同社はシャトルバスの休止に伴い、経由便を1日10−11便から13−15便に増やす。また、今後同空港の復便などで利用客増が見込まれる場合には、路線を復活させたいとしている。

 (坪井千隼)

2338荷主研究者:2008/03/23(日) 23:36:19

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080127/CK2008012702082811.html
2008年1月27日 中日新聞
廃線? 御嵩町民に不安 名鉄広見線の末端区間

朝の電車から降りる東濃高の生徒ら=名鉄広見線の御嵩駅で

 赤字が続く名鉄広見線の新可児−御嵩間について、名鉄は昨年、可児市と御嵩町に対し、路線についての考え方を今年中にまとめるよう申し入れた。廃線を含めた打診と受け取れ、特に同区間を主な足とする御嵩町民の間に不安が広がっている。御嵩町は取材エリアだが、日ごろの移動は車ばかりの記者。電車を利用し、沿線を訪ね歩いた。

 休日の午前。新可児駅から御嵩への2両編成の電車に乗る。客はまばら。寒いが天気は上々。可児川に照り返す陽光を楽しむ間もなく、明智駅に着いた。

 交代制の1人勤務で駅を守る助役の岩井但さん(59)に話を聞く。広見線の乗務員だった20代のころと比べ隔世の感という。「朝夕は満員で扉が膨らんだ。今はみな自家用車。もう少し利用してもらえるといいが」

 御嵩方面の電車は毎時2本。次駅の顔戸(ごうど)には徒歩で向かう。明智駅を出てすぐ、2001年まで同駅から分岐して営業していた八百津線の鉄路の跡が、冷たい風にさびた姿をさらしていた。散歩中の男性(86)がいたので声を掛ける。「自分が小学生のころ八百津線が開業した。よく工事を見に行った。生きているうちに廃線になるなんて」。今回名鉄の打診を八百津線の運命と重ね「あの時と同じ」と指摘する声は多い。現在八百津まではバスが運行している。

 田が広がる線路沿いを20分ほど歩き、顔戸駅到着。次の御嵩口駅まで電車を利用する。ともに無人駅で運賃160円は車掌に払う。両駅ともホームには簡素な待合のみ。御嵩口駅はかつて亜炭の積み出し駅で、広い構内、貨物ホーム跡にようやく往時をしのぶことができる。正午すぎの駅は静まり返り、近くの畑で鳥よけの風車だけが鳴っていた。

   ◇  ◇   

 終点御嵩駅には平日の朝あらためて訪ねた。ホームに到着する電車から地元東濃高校生が次々降り立つ。「生徒の利用が多いですね。朝は知多方面の直通電車に乗る通勤客もいます。朝夕以外は病院に通うお年寄りですね」。助役の三品多喜夫さん(57)が利用客について解説してくれた。「経営のことは分かりません。廃止のうわさを聞いてか、硬券を購入される方が増えています。遠くからファンも来ています。ほら」

 示す指の先にカメラを構えた男性。神奈川県相模原市から来た井上俊博さんは40代の非常勤教師で鉄道写真が趣味。「廃止なら風情ある車両や駅舎は二度と戻らない。文化的価値を認め後世に伝える努力を」と話した。

 道路を挟む対岸に町の名刹(めいさつ)願興寺がある。その駐車場に町の主婦らが町おこしで営む手作り品販売所「御彩屋(おんさいや)」がある。手弁当で集まる彼女らの最近の話題も、もっぱら名鉄問題。「観光への影響が心配」「車を使えない年寄りは困る」。お茶を飲みながら議論は白熱する。

 メンバーの高屋敦子さん(64)は「環境への負荷が少ない鉄道が見直される中、廃止は時代に逆行する。産廃処分場問題で揺れてきた御嵩町で路線を残し、環境に配慮する企業をアピールするべきだ」。代表の樋口芳子さん(74)は「ただ存続をお願いするだけではだめ。町民一人一人が少しずつ基金をためたり、電車を利用するイベントを打ち出すなど行動で示さないと」。

   ◇  ◇   

 地域として本当に鉄道が必要なのか。どのように路線を維持しようとしているのか。名鉄は自治体にそう問い掛け、返答を待っている。同社広報宣伝部は「自治体が主体的に考えてほしい。必要な情報は積極的に提供する」。

 (小川邦夫)

2339荷主研究者:2008/03/23(日) 23:46:18

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080124/20080124_002.shtml
2008年01月24日00時47分 西日本新聞
島鉄一部廃線 代替バス4月から運行 「平日46便」で決着

 島原鉄道の島原外港(島原市)‐加津佐(南島原市)間の3月末廃線に伴う代替バスの運行について、沿線自治体でつくる路線廃止問題対策会議は23日、平日46便、休校日39.5便とする計画案を了承した。高校生の通学用に平日早朝にノンストップ便も運行される。

 代替バスを運行する島原鉄道は、前回の会議で示した中間案から、平日0.5便、休校日1便をそれぞれ上乗せした。さらに、有家駅や須川港なども起終点に加え、利便性を向上させた。

 通学用ノンストップ便は、午前7時45分西有家駅前発、同8時12分久木山着など4便で、補習がある日は2便増便する。

 協議は今回で終了し、4月から運行を開始。島原鉄道は「スムーズな運行には学校の協力が欠かせない。不便が生じたときは見直したい」としている。

=2008/01/24付 西日本新聞朝刊=

2340荷主研究者:2008/03/23(日) 23:50:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801240043.html
'08/1/24 中国新聞
広島空港15年、4400万人利用
--------------------------------------------------------------------------------
 広島空港(三原市本郷町)は10月、開港から15周年を迎える。国内外に計12の定期路線を持つ中国、四国地方の中枢空港の累計利用者は4400万人を超えた。視界不良時の欠航やダイバード(着陸地変更)を解消する高度計器着陸施設「CAT―IIIa」が梅雨入り前に本格運用の見通し。さらなる利便性の向上に期待がかかる。

 国際線は現在、ソウル、大連・北京、大連、上海、台北、バンコク、グアムの7路線で週34往復が就航している。広島県空港港湾部によると、当初は観光利用が中心だったが、ソウル、上海、台北の各線が週7往復となった2005年度以降、現地進出企業などのビジネス利用が増加。07年度上半期(4―9月)の利用者は過去最高の約17万3000人に上り、昨年11月には開港以来の累計で400万人を突破した。国内線は東京、成田、札幌、仙台、沖縄の5路線。現在1日15往復の東京便を中心に、利用者は昨年末で約3998万人となった。

 広島空港は、航空輸送の増加や航空機の大型化などを受け、現在の広島西飛行場(広島市西区)から移転し、1993年10月29日に開港した。当初2500メートルだった滑走路は2001年1月から3000メートルに延長された。

【写真説明】開港15周年を迎える広島空港。3000メートルの滑走路、国内外の定期路線数ともに中四国で最大規模を誇る

2341荷主研究者:2008/03/23(日) 23:52:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801260285.html
'08/1/26 中国新聞
「パスピー」サービス発進
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県内の路線バスなど各交通機関の料金支払いに使える共通ICカード「PASPY(パスピー)」のサービスが26日、路線バスの一部で始まった。同日午前、広島市南区のJR広島駅南口の地下広場で記念式典があった。

 式典には中国運輸局や県、広島市、バス事業者の約100人が出席。県バス協会会長を務める広島電鉄の大田哲哉社長は「バリアフリー化の役割も果たし、切符などのごみを出さず環境にもやさしい」とあいさつした。

 この日、サービスが始まったのは、路線バスの広島市内線や一部の郊外線、広島空港(三原市)と広島市内を結ぶリムジンバス、鞆鉄道の福山市内循環バスなど計42路線。

 パスピーは自動チャージ機で残金を1000円単位で追加でき、運賃が1割引きになるなどの特典もある。

【写真説明】パスピーのサービス開始セレモニーでテープカットをする関係者=26日午前10時25分、広島市南区のJR広島駅南口地下広場(撮影・福井宏史)

2342荷主研究者:2008/03/23(日) 23:57:22

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080128200001&cid=main
2008年1月28日 06:42 熊本日日新聞
松山線廃止、新路線を検討 天草エア

 天草エアライン(天草市五和町、尾形禎康社長)が、利用客減少に直面している熊本〜松山線(一日一往復)を廃止する一方、新規路線の開設を検討していることが二十七日、分かった。取締役会を二十八日に開き、経営状況などを踏まえた上で、廃止の是非を協議する。

 熊本〜松山線は同社が増収対策として二〇〇四年十月に新設。搭乗率は当初こそ好調だったが、最近はビジネス客などの利用者離れが深刻化。〇六年度の平均搭乗率は43・3%と低迷、〇七年度も十二月末時点で37・9%と落ち込んでいる。

 同社はコスト削減など経営改善を進めているが、〇七年度上期中間決算の中間純損益で二千六百万円の赤字を計上。累積赤字も三億円を超えている。このため、採算性が悪化している松山線の廃止に傾いたとみられる。

 新規路線は、大手航空会社が未就航の空港と熊本空港を結ぶ航路を検討する。需要を見極めながら、採算性を最重視して決定する方針。

 同社は県などが出資する第三セクターの航空会社で、松山線のほか、天草〜熊本線(一日二往復)と天草〜福岡線(一日四往復)も運航している。(野方信助)

2343荷主研究者:2008/03/24(月) 00:08:00

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080129200015&cid=main
2008年1月29日 22:30 熊本日日新聞
「空港バス」発着を西部車庫に 九州産交

 九州産交バスは二月から、熊本駅〜熊本空港間のリムジンバスの一部三十便と、熊本駅〜高森中央間(熊本空港経由)の快速バス「たかもり号」全八便の発着地を、熊本駅から熊本市上代の同社西部車庫に変更し、路線を三・六キロ延長する。乗客の利便性を高め、熊本空港方面のバス需要を掘り起こす狙い。

 西部車庫には、マイカーから公共交通機関に乗り換えるパークアンドライドの専用駐車場(七十二台収容)があるが、現在の利用は一日に二十台程度にとどまっている。リムジンバスなどの路線延長によって、周辺地区の人に同駐車場の利用を促す考えだ。

 路線の延長と同時に、「熊本空港」の停留所名を「阿蘇くまもと空港」に改める。西部車庫〜阿蘇くまもと空港の運賃はリムジンバス、快速バスとも片道七百四十円。所要時間は約一時間十分。熊本駅と西部車庫の間は停車しない。

 一方、同社は階段なしで乗降できる「ノンステップバス」一台を二月中旬に、リムジンバスに初めて導入する。定員七十人で車いす二台が入る。購入費は約二千六百万円。(中原功一朗)

2344荷主研究者:2008/03/24(月) 00:10:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080201t11040.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
JRと仙台市地下鉄 運行停止情報を共有 きょうから

 仙台市交通局とJR東日本仙台支社は1日、人身事故や荒天による停止などの運行状況について、情報の相互提供を始める。乗客に知らせ、交通手段変更などの利便性を高めるのが狙い。
 対象となる路線は、市交通局が地下鉄南北線で、JRが東北新幹線と東北、常磐、仙山、仙石の各在来線。

 利用客に提供する具体的な情報は(1)運行停止(2)運転再開の予定時刻(3)運転再開―の三つ。
 市交通局とJRのどちらかが30分以上、列車の運行ができないと判断した際に情報を提供し合い、利用客に知らせる。

 市交通局は、今年4月の使用開始を予定している地下鉄各駅の改札上部の液晶表示板で、情報を提供。4月までは、駅の改札口付近に張り紙を掲示する。JRは駅の構内放送などで対応する。

 情報の相互提供に関しては、以前から乗り継ぎ客などから要望があり、昨年7月から両者が協議を進めてきた。市交通局営業課は「停止情報などを共有し、利用客に知らせることで利便性が高まるはず」と話している。

2345荷主研究者:2008/03/24(月) 00:13:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080202t12028.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
仙台空港便 愛子観光バス撤退へ 東日本急行は便減

 愛子観光バス(仙台市)は1日、仙台市中心部と仙台空港(岩沼市)を結ぶ高速バス「仙台空港リムジンバス」を29日で廃止すると発表した。同社は2007年3月、仙台空港アクセス鉄道の開業に伴い、市が空港バスを廃止したのを受けて新規参入したが、利用者が伸びず、1年で撤退する。

 同社によると、1便の平均乗客は4.5人で、採算ラインの10人を大幅に下回った。1月の売り上げは約550万円で、毎月約700万円の赤字が出ていた。

 同社は運行開始に伴って運転手10人を1年契約で雇用したが、契約は更新しない方針。業務は今後、貸し切りバスやスクールバス、市西部の青葉区錦ケ丘とJR仙台駅を結ぶ定期路線バスなどの「本業」に集中する。

 空港バスは運賃が片道800円。1日51便で、仙台市の主なホテルを回り、約50分で空港を結んだ。
 佐藤善一社長は「赤字路線で損失が増え、本業を圧迫する恐れがあった。東北の玄関口である仙台空港の交通インフラを支えている自負があっただけに、廃止は残念だ」と述べた。

 一方、東日本急行(仙台市)も1日から、仙台駅と仙台空港を結ぶ「仙台空港リムジンバス」を10便減らし、1日13便の運行体制に変更した。
 利用者が1便当たり平均3、4人と低迷しているためで、同社は「減便はしたが、路線は維持したい」としている。

2346荷主研究者:2008/03/24(月) 00:15:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080202t12025.htm
2008年02月01日金曜日 河北新報
仙台―関西線を新設 再建から攻勢に転換 日航

 日本航空は1日、2008年度の事業計画で、成田―韓国・釜山線を1日2便に倍増するほか、羽田発着チャーター便の増強など国際線を拡充すると発表した。国内線は来年3月開港の静岡空港発着など3路線を新設。経営再建から攻勢へ転じる布石としたい考えだ。

 国際線は、釜山線をはじめ成田発着の5路線で増便。羽田発着も8月の北京五輪に合わせて北京・南苑線を新設するほか、チャーター便を年間350―400便(07年度280便)に増強する。

 国内線は静岡―新千歳、福岡線のほか、仙台―関西線を新設。一方、新千歳―那覇線(季節限定運航)、釧路―旭川線の2路線は廃止する。

 さらに国際線ファースト・ビジネスクラスのシート新装や国内線ファーストクラスの導入路線拡大、貨物路線再編を行い、年間90億円の収支改善効果を見込む。

2347荷主研究者:2008/03/24(月) 00:17:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801310065.html
'08/1/31 中国新聞
福山がオムニバスタウン指定
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省と警察庁は30日、バスを生かしたまちづくりを総合的に支援する「オムニバスタウン」に福山市を指定した。中国地方では松江、岡山市に続き3カ所目。福山市は2008年度から5年間、国から財政支援を受け、路線バスの乗り継ぎターミナル整備や中心部循環路線の新設、バス停改良などを進める。

 市は市内に路線を持つバス3社と協力。市域を東西南北の4ゾーンに分け、各地域に乗り継ぎターミナルを整備する。市中心部と各ターミナル間に「幹線バス」、ターミナルと周辺地区間に「支線バス」をそれぞれ走らせる路線形態に再編する。さらにJR福山駅前と内港地区を結ぶ循環路線を新設する。

 また、バス停約50カ所を屋根付きに改良。うち約10カ所にバス接近表示器を設置する。ノンステップバス33台を導入するほか、渋滞緩和策として交差点改良も実施。通勤快速バスなどの実証運行も行う。

2348荷主研究者:2008/03/24(月) 00:19:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080130/CK2008013002083624.html
2008年1月30日 中日新聞
浜松など6市町が天浜線活性化へ 08年度に協議会設立方針

 静岡県は、県内唯一の第三セクター鉄道、天竜浜名湖鉄道(掛川−新所原=湖西市、67・7キロ)の利用客増加に向けたさまざまな方策を探るため、国や県、浜松市など沿線や周辺の県内6市町が参加する協議会を、2008年度に設立する方針を固めた。

 協議会に参加するのはこのほか掛川、磐田、袋井、湖西の各市と森町。静岡県の西に隣接する愛知県豊橋市にも参加を呼びかける。

 協議会は民間コンサルタント会社に乗降客の調査を依頼し、利用区間や最終目的地など詳細な動向を調べる。その上で、将来的には利用実態に合ったダイヤ改正などを講じて、利用客数の増加につなげたい考えだ。

 また、鉄道を補うためのコミュニティーバスの運行が沿線地域で可能かどうかも調査。浜名湖の北側を通る地の利を生かそうと、沿線での観光商品開発にも取り組む予定だ。

 昨年10月に施行された「地域公共交通活性化・再生法」に基づく事業で、08年度の総事業費は計1500万円。国と県、沿線市町が三分の一ずつ負担し、当初予算に計上する。

 天竜浜名湖鉄道の06年度の利用者は約175万人で、5年前と比べて約25万人減少した。

2349とはずがたり:2008/03/24(月) 04:46:56
【東海道新幹線チケットレスサービス開始に就き料金検討】

普通に行って
つくば⇔秋葉原⇔京都⇔(東)生駒で片道1,150+13,220(指定席)+670=15,040
普通の範囲で工夫して最も安くいって
つくば⇔北千住⇔桃山/御陵前⇔(東)生駒で片道1,000+12,710(自由席)+540=14,440

エクスプレスカードを使うと東京[区]⇔京都[京]:12,670(7980+4,690)で有るから
つくば⇔秋葉原⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道1,150+12,670+540=14,360
つくば⇔北千住⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道1,000+12,670+540=14,210である。
バスの往復割引を使うと1700/2=850であるから
つくば⇔東京⇔桃山/御陵前⇔東生駒で片道850+12,670+540=14,060である。この辺が最安値である・
やはり往復3万はするのだ。。

今度EX-ICサービスが導入される。チケットレスだが東京駅と京都駅で乗降車しなくてはならない。。
つくば⇔秋葉原⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道1,150+130+12,470+670=14,320
つくば⇔北千住⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道1,000+160+12,470+670=14,200
である。なんのこっちゃない殆ど安くならんヽ(`Д´)ノ

バスの往復割引を使うと1700/2=850であるから
つくば⇔東京⇔京都⇔(東)生駒で片道850+12,470+670=13,990である。これが最安値であるな。通常と1000円安くなるのみ。
バスの往復割引は一週間以内の往復にのみ使えるから限られはするけど。
下りなら
つくば⇒東京⇔京都⇔(東)生駒で片道666+12,470+670=13,754である。これが最安値であるけど下りのみ。
上りは桃山乗換が切符の購入の関係が面倒なんだよなぁ。。

つくば⇔自動車⇔掛川⇔電車⇔生駒も検討してみるかねぇ

2350とはずがたり:2008/03/25(火) 15:37:51
社風として余り鉄道に力を入れない西武であったが新型車両を導入。
西武新宿線の地下鉄乗り入れはしないのかねぇ。高田馬場から東西線方面が持論。津田沼・三鷹方面のJR乗り入れはサブでいいんちゃうけ。川越〜所沢〜大手町〜東陽町〜西船橋〜勝田台に直通快急を走らせよう♪

8両編成×12本
6両編成×3本
2両編成×3本
の合計16編成120両とのこと
現在運行している新101・301系を置き換えてゆくが有楽町線・副都心線直通には対応していない様である。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0427.1.pdf
http://astroboy-nj.at.webry.info/200704/article_19.html
http://seibujin.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/30000_1975.html

西武鉄道:8年ぶり新型車両、来月26日から新宿線で運行 制服も一新 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080325ddlk11020308000c.html

 西武鉄道は24日、新宿線で新型通勤車両を4月26日から営業運転を始めると発表した。8年ぶりの新型車両30000系(愛称・スマイルトレイン)は5月末には池袋線でも営業運転を開始する予定で、11年度までに18編成(120両)を製造し、投入する。

 また、駅員や乗務員らの制服を、西武グループ再編2周年の今月27日から約20年ぶりにリニューアルする。社員38人でつくる「制服検討委員会」でデザインや機能性などに社員の要望を反映させたという。運輸や事務職の制服の色は、現在のコバルトブルーから濃紺に一新。ネクタイなどに明るいブルーのコーポレートカラーを使用した。

 同社は29日午前10時〜午後3時、「新型車両30000系デビューイベント」を所沢市の小手指車両基地で開く。同車両の展示や内覧会、新制服の子ども向け撮影会やグッズ販売などがある。入場無料。【内田達也】

毎日新聞 2008年3月25日 地方版

2351とはずがたり:2008/03/25(火) 15:50:10
其れにしても形式のインフレは少々心配。
101系や301系と云ってる内は良かったが今や20000系の次が30000系。その内100000系とかになるのかねぇ?
国鉄の私有貨車も番号のインフレが激しかったが,新形式の石油タンク車をスッキリタキ1000に戻して新形式としたが。。
新幹線も700系の次がN700系としたが,その次がどうなるのか注目である。あっさり1000系新幹線となるだけか。

2352とはずがたり:2008/03/26(水) 14:31:48
近鉄名古屋線経由:4620+4150=8770
近鉄京都線経由:8190+670=8860
1時間以上余分に使って110円浮かすのはり魅力的なプランではないな。。

2353とはずがたり:2008/03/26(水) 14:32:27
>>2352
掛川→生駒である

2354とはずがたり:2008/03/26(水) 19:17:28
なんか色々行政指導が入ったみたいだが。。

遠賀タクシー 併用運賃認可 初乗り5キロまで800円 7月実施
2008年3月26日(水)17:30
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/20080326_evn_002-nnp.html

 九州運輸局は26日、福岡県遠賀町の遠賀タクシー(木原圭介社長)が申請していた時間制と距離制の併用運賃を同日から認めると発表した。初乗り運賃については15分間または5キロまでを800円とし、以後の加算運賃は15分ごとか、6キロごとに800円とする方式。どちらの制度の運賃を採用するかは先に基準に達した方で算定する。

 走行距離が約2キロを超えると、ほかのタクシーの通常運賃よりも基本的に割安となる。同社は7月初旬から25台程度のハイヤーで実施する。

 遠賀タクシーは当初タクシーで申請したが、同局はタクシーで併用運賃を認める制度がない上、「他のタクシー会社との違いが混乱を招く」などとして1月末にハイヤーで再申請させていた。ハイヤーは完全予約制となるため、流しで客を乗せるタクシーと区別できる。ハイヤーの併用運賃の認可は九州初。認可期間は1年で、運転手が低賃金になるなどしなければ更新を認める。

 同社は2006年4月から、運賃を走行時間に応じて決める「時間制」の認可を受けて実施。同年6月から短時間で長距離を走る場合に対応するため、「距離制」も併用した。だが同運輸局から距離制は無認可として昨年10月、車両の使用停止処分を受けた。

 同社が営業する北九州地区では、ほかのタクシー会社の通常運賃は、初乗り運賃が1・6キロまで650円。以後、330メートルごと80円加算する方式。木原社長は「制度を併用することで経営も成り立つ。需要を掘り起こし、運転手の賃金もアップできる」としている。

=2008/03/26付 西日本新聞夕刊=

2355とはずがたり:2008/03/27(木) 20:32:20

結局嫌々引き受けるふりして並行在来線を廃止(切り離し)するけど,本当は丸抱えしても新幹線貰えた方がいいんだよなぁ。

新幹線長崎ルート厚遇「不公平」、不満募る「鹿児島」沿線自治体
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08031302.htm

 九州新幹線長崎(西九州)ルート着工に向け、JR九州が並行在来線区間(長崎線)を新幹線開業後20年間、運行継続すると保証したことについて、鹿児島ルートの沿線自治体から不満が噴出している。

 鹿児島ルートでは、JRから並行在来線(鹿児島線)を引き継いだ第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(本社・熊本県八代市)が多額の赤字を計上、ピンチに陥っており、鹿児島、熊本両県と沿線7市町は今月下旬、JR九州に支援強化を求める。

 肥薩おれんじ鉄道は八代(八代市)〜川内(鹿児島県薩摩川内市)間の116・9キロで、2004年3月の鹿児島ルート部分開業に伴い開業。薩摩川内市や阿久根市、出水市(鹿児島県)、八代市、水俣市(熊本県)といった沿線自治体などが出資している。

 計画では「開業から9年間は黒字」とされたが、利用客が伸び悩み、2年目の05年度に赤字転落し、07年9月末の累積赤字は5億円超。

 今後も赤字が予想されるため、鹿児島県は民間企業などが拠出した約4億5000万円の経営安定基金のうち約3億7500万円を取り崩し、赤字補てんする方針を打ち出している。

 ところが昨年末、佐賀県鹿島市などの反対で着工のめどが立たなかった長崎ルートで、JR九州が“奥の手”として開業後20年間、並行在来線区間の運行継続を保証することで佐賀、長崎両県と合意した。おれんじ鉄道もJR側から支援を受けているが、長崎ルートの“厚遇”ぶりに不満の声が上がり始めた。

 おれんじ鉄道開業に当たり、JRは開業後10年間、従業員を出向させ、賃金の一部を負担するとの協定を鹿児島、熊本両県と結んだ。このため、今月下旬の要望活動では、従業員の出向と賃金負担を11年目以降も続けるように求める。現在出向中の従業員は80人で、JR側の賃金負担額は年間数億円とみられるという。

2356とはずがたり:2008/03/28(金) 01:46:35
俺が予備校に通ってた頃だからもう随分昔ですけど混んでる癖に名城線や鶴舞線より古い黄色の車輌が走ってる印象であったがあれから初めての新型車両?間に一本ぐらいあるのかな?
それにしてもJR東なんかと較べても体力ないっすねぇ>10年度まで毎年度1編成ずつ増やしていく方針だ。

「N1000形」、名古屋市営地下鉄に新型車両
http://www.asahi.com/komimi/TKY200803270364.html
2008年03月27日

 名古屋市営地下鉄東山線の新型車両「N1000形」1編成が26日、営業運行を始めた。東山線の新型車両の投入は、92年の5050形以来。

 午前10時40分すぎ、最初の運行となる6両編成が藤が丘駅のホームに入ると、乗客が早速乗り込み、ホームではカメラで撮影する人もいた。同45分、運行開始を祝う警笛を鳴らし、同駅を出発した。

 新型車両は従来の車両よりホームと床の段差を少なくしたり、車いすスペースの数を増やしたりして、バリアフリー化を図っている。電気使用量も従来車両より約24%少ないという。市交通局は、N1000形を10年度まで毎年度1編成ずつ増やしていく方針だ。

2357荷主研究者:2008/03/30(日) 23:46:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080208t12021.htm
2008年02月07日木曜日 河北新報
仙台―札幌線11月開設 エア・ドゥ、1日3往復

 北海道国際航空(エア・ドゥ、札幌市)は7日、11月から仙台―札幌間に定期路線を開設し、1日3往復運航すると発表した。エア・ドゥは北海道内の4都市と羽田(東京)間に運航しており、北海道―東京以外の路線開設は初となる。

 機材はボーイング737―500型(126席)。ダイヤは未定。運賃は大手航空会社より安く設定し、ビジネス、観光の需要を見込む。

 仙台―札幌線は全日本空輸が1日5往復、日本航空が1日4往復、それぞれ運航している。通年の平均搭乗率は約50%だが、全日空が近く減便する方針を固めている。エア・ドゥは全日空と共同運航(コードシェア)することで集客力を高め、平均搭乗率70%を目指す。

 小林茂副社長は「仙台と北海道両地域の振興と活性化に役立ちたい。ビジネス交流も盛んなだけに、仙台路線の収益に期待している」と話した。

 エア・ドゥは1998年12月、格安運賃で羽田―札幌線に参入。価格競争による収入減が響き、02年に民事再生法の適用を申請した。03年2月から全日空と共同運航し、経営再建した。

2359荷主研究者:2008/03/31(月) 00:03:22

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080204/CK2008020402084971.html
2008年2月4日 中日新聞
遠鉄の天浜線乗り入れテーマに 浜松でシンポジウム

住民ら活発な意見 乗り入れ問題で議論するパネリストの意見に耳を傾ける市民ら=浜松市天竜区二俣町の二俣公民館で

 「これからの公共交通と遠鉄電車の天浜線(天竜浜名湖鉄道)乗り入れ」をテーマにした市民公開シンポジウムが3日、浜松市天竜区二俣町の二俣公民館で開かれた。政令市になって同市が主催する初めての本格的なシンポジウムで、会場には定員いっぱいの市民150人が来場。乗り入れ構想をめぐる市の説明とパネリストらの意見に耳を傾けた。 (間渕文隆)

 一部の基調報告と二部のパネルディスカッションで構成。一部では市側が北遠地区の乗客需要など乗り入れ構想の背景や事業化に向けた技術的検証に関する調査結果、さらに昨年末に市が実施した市民アンケート調査の結果について中間報告をした。

 アンケートは13歳以上の市民4000人(うち2000人は天竜区民)を対象に行い、回答率は42・6%(天竜区は45・7%)。遠鉄電車の天浜線乗り入れについて「関心がある」と答えたのは天竜区が48・2%、天竜区以外の区が27・3%、「乗り入れを実施すべきか」の質問では「実施すべき」が天竜区31・9%、天竜区以外の区15・3%、「実施すべきではない」が天竜区27・8%、天竜区以外の区40%−などの結果が報告された。

 パネルディスカッションでは、交通問題が専門の久保田尚・埼玉大大学院教授をコーディネーターに地元の住民2人、鉄道事業者2人、行政担当者の計5人がパネリストを務め、公共交通のあり方や乗り入れの是非などについて議論した。

 住民の1人は「三遠南信自動車道は着々と整備が進んでいる。乗り入れの前に、北遠地域の幹線道路の整備を優先すべきではないか」、また別の住民は「過疎地においてこそ公共交通が必要だが、税金をどの程度投入するかが問題」などと発言した。

 遠鉄の担当者は「進む高齢化や環境問題などから今後は公共交通が見直されると考えるが、輸送形態は地域によって異なってくる。地域が一体となって公共交通を育てる気持ちを持ってもらうことが必要だ」、天浜鉄道担当者は「乗り入れについてのアンケートは冷静な数字が出ているな、というのが正直な感想。公共交通にかかるコスト面が課題になる」などと意見を述べた。

 また、質疑応答では会場の参加市民から「乗り入れが実現すれば天竜にもアパート、マンションができて市に固定資産税が入るのでは」などの意見が出た。

 遠鉄電車が西鹿島駅から天浜線の天竜二俣駅へ乗り入れる構想は旧天竜市が推進し、浜松市合併時の新市建設計画に位置付けられた。市が外部委託して行った需要予測調査では、「乗り入れた場合、工事費34億円を全額公的負担した場合でも運営費をまかなうには(西鹿島駅を利用する天浜線からの乗り換えが)1日あたり現在の10倍の1700人は必要」と報告している。

 同市都市計画部では「今年4月以降は今回のアンケート結果をもとに地域に入ってワークショップなどを開き、議論をさらに深めて乗り入れと公共交通問題を検討していきたい」と話した。

2360荷主研究者:2008/03/31(月) 00:14:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080216t12019.htm
2008年02月15日金曜日 河北新報
仙台―新潟線夜間便を新設 JRバス東北

 ジェイアールバス東北と新潟交通は3月14日のダイヤ改正に合わせ、高速バス仙台―新潟線の「WEライナー号」に夜間便を新設する。昼の便も1往復増便し、一日の運行本数は現行の6往復から8往復になる。

 夜間便は、JR仙台駅東口(仙台市)と万代シティバスターミナル(新潟市)をそれぞれ午後11時40分に出発、翌日午前5時半に到着する。3列独立シートの車両を導入し、夜間の長距離移動に対応する。

 片道運賃は中学生以上4500円、小学生2250円。全席指定で予約が必要。連絡先は仙台駅東口バス案内所022(256)6646。

2361荷主研究者:2008/03/31(月) 00:20:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080214/CK2008021402087450.html
2008年2月14日 中日新聞
湖西・大森地区に天浜線新駅設置へ 08年度内完成目指す

 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線(天浜線)の新駅が、湖西市新所の大森地区に設置されることが13日、分かった。同日発表された湖西市の2008年度当初予算に、新駅建設費全額の3100万円が盛り込まれた。同鉄道は新年度に国交省へ設置を申請し、早ければ年度内に完成させる意向だ。

 アスモ前−知波田駅間(約3・8キロ)のほぼ中央で、ハイブリッド車用電池メーカー「パナソニックEVエナジー」大森工場に近い。昨年3月に一部稼働を始めた工場の従業員の利便向上や、通勤マイカーによる交通渋滞の緩和、観光振興などを目指し、市が同鉄道に要望していた。

 無人駅で、アスモ前駅とほぼ同規模になる見込み。駅前広場と20台程度の駐輪場も併せて整備される。

2362荷主研究者:2008/03/31(月) 00:21:52

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080215/CK2008021502087742.html
2008年2月15日 中日新聞
遠鉄沿線再開発を本格化 西鹿島駅に浜松市予算案400万円計上

 浜松市内を走る遠州鉄道の沿線再開発が2008年度から本格化する。以前は複数の市町村にまたがっていたため、自治体間の調整で難題を抱えていたが、3年前の12市町村合併で「大きな浜松市」になった結果、一気に動き出した。第一弾は、60年以上もたなざらしだった北端の「西鹿島駅」(天竜区)整備。駅前ロータリーやアクセス道路建設の構想策定で、市は08年度予算案に400万円を計上した。

 市が打ち出した基本構想は、遠鉄沿線から市中心部に至る南北ルート「天竜軸」の再開発だ。通勤時間の短縮や買い物客らの移動を促し、双方の活性化を目指す。合併による市域拡大では「隅々まで目が届きにくくなる」といったマイナス面も指摘されていたが、今回のケースでは合併が大きな利点となった。第一歩となる西鹿島駅では、駅前ロータリーの整備を具体化させるほか、国道152号バイパスと同駅を結ぶアクセス道路建設についても検討する。旧二俣町時代に都市計画決定が出されて以降、旧天竜市の時代も含め、60年以上にわたって課題とされてきた同駅前整備。市北部都市計画事務所では「市域全体の発展に生かせるよう、基本的な考えをまとめたい」と意気込んでいる。

2363荷主研究者:2008/03/31(月) 00:31:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080219t52004.htm
2008年02月18日月曜日 河北新報
仙台―山形間の高速バス JR山形駅前3月乗り入れ

 山交バス(山形市)は18日、宮城交通(仙台市)と共同運行している高速バスの仙台―山形線について、3月1日から半数余りの便の経路とダイヤを変更し、JR山形駅前に乗り入れると発表した。

 現在は、山形駅から東に約400メートル離れた山交ビルバスターミナルが山形側の発着地点となっている。駅前乗り入れにより、バスとJRとの乗り継ぎ時に発生する徒歩移動が解消され、利用者の利便性が向上する。

 経路は山形発が山交ビル出発後に山形駅前を回り、仙台発は山交ビル経由で山形駅前が終点になる。乗り入れるのは平日が山形発、仙台発のいずれも72便運行しているうちの40便、土・日・祝日は66便中、山形発が36便、仙台発が37便。

 乗り入れ便数を制限したのは、駅前バスプール周辺の混雑を回避するため。乗り入れに伴い所要時間は1、2分増える。

 仙台―山形線の山形側発着地点が山交ビルになっていることに「JRとの乗り継ぎが不便だ」との不満が観光客や利用者から山交バスや県、山形市などにたびたび寄せられていた。

 県の呼び掛けで昨年7月、県と山形市、山交バスが三者協議を始め、駅前乗り入れを検討してきた。斎藤弘知事は「高速バスの山形駅前乗り入れを機に、仙山交流がより活発になるよう関係者で盛り上げていきたい」と話している。

2364荷主研究者:2008/03/31(月) 00:55:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080223/CK2008022302089697.html
2008年2月23日 中日新聞
相互乗り入れ増便へ えち鉄と福鉄が了承

 福井市都市交通戦略協議会が22日、同市内で開かれ、福井鉄道福武線の路面軌道に乗り入れて南下する予定のえちぜん鉄道三国芦原線が、福井駅方面だけでなく福鉄ベル・江端駅付近まで南進するなどの方針が了承された。慎重な検討が続く両鉄道の相互乗り入れ問題も、将来像が具体化し始めた。

 福鉄に乗り入れるえちぜん鉄道の運行本数は、現行の1時間2本を3本に増便する方針。武生方面から北上する福鉄は従来の田原町駅までではなく、えち鉄に乗り入れて新田塚・八ツ島駅付近まで運行する。相互乗り入れにより、新田塚・八ツ島−ベル・江端間は現行1時間3本の倍増となる6本の高頻度運行になる見通し。協議会では、えち鉄、福鉄両事業者の代表委員も方針を了承する旨の発言があった。

 一方、市の交通戦略は2007年度内にまとめる予定だったが、08年12月まで延長する方針も決定。08年度は事業化に向けた具体案を詰めていく。

 (渥美龍太)

2365とはずがたり:2008/03/31(月) 01:49:03
>>2364
おっ楽しみですなぁ,これ。
高頻度で利便性を追求してゆかないと太刀打ちできないでしょうしね。
遠鉄も宮口・金指ぐらいまで高頻度で乗り入れできないものかねぇ。。

2366荷主研究者:2008/04/03(木) 23:47:37

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=499908006
'08/02/06 山陰中央新報
特急車両の通勤ライナー3月まで

特急車両を使った通勤ライナーで出勤する人たち。この光景も3月まで

 特急車両の快適通勤は三月まで−。JR米子支社は、西出雲発米子行きで運行する通勤ライナーの車両を三月十五日のダイヤ改正を機に、通勤型電車に変更する。特急やくも号の車両を利用、グリーン車も開放していただけに、常連客からため息も漏れる。

 通勤ライナーは一日一本。西出雲発七時十三分、出雲市発同二十三分で松江着同五十五分、米子到着が八時三十六分のダイヤで、特に松江市への通勤に便利。

 十一年前に登場し、二〇〇一年七月からは、やくも号の車両を特急時と同じ六両編成で運転。グリーン車一両も、定期券のみで利用でき、一日平均四百人が乗車する。

 今回、この車両が使えなくなったのは、やくも号ダイヤ変更のためで、運用の合間を縫っての通勤ライナーへの転用が困難となった。通勤時間帯は車両数に余裕がないため、通勤型電車四両を増備して対応、始発は出雲市に変わり、発車が十三分早まる。四両で定員(立ち席込み)は五百四十四人に増えるが、座席数は三百二十六から二百六に減る。

 直江(島根県斐川町)から松江への通勤に同ライナーを利用する男性会社員(61)は「今でも直江から時々、立つことがあるのに、さらに席が減ると痛い。サービスダウンだ」と残念がる。

 同支社では、特急料金は必要なものの、特急通勤も可能になるよう新たにスーパーまつかぜ4号を西出雲に停車させる。

 同支社輸送課は「特急車両に座って通勤を希望される人には負担は伴うが、西出雲停車で選択肢を増やした。お客さまの混乱を招かないよう、周知徹底を図る」(冨本直樹課長)とする。

2367荷主研究者:2008/04/03(木) 23:55:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/76102.html?_nva=40
2008年02/14 14:30 北海道新聞
中央バスの札幌−厚田路線 4月から3便削減 通勤通学への支障懸念

札幌と厚田を結ぶ「札厚線」のバス。お年寄りや子どもの利用が多い

 【石狩】北海道中央バスは四月から札幌ターミナルと厚田区の厚田支所を結ぶ「札厚線」のバス路線の減便に踏み切る。乗客数の減少で現状の便数のままでは、運行経費の赤字が国と道からの補助を受けられる基準を上回ってしまうため。地元の住民は「通学や通勤などに支障が出ないようにしてほしい」と配慮を求めている。

 札幌ターミナルから厚田支所までの「札厚線」は、現在平日で往復十二便(往路六便、復路六便)、土・日・祝日で往復十便(往路五便、復路五便)運行している。減便すれば、平日は往路復路計九便、土・日・祝日で同七便となる。

 国は一定の条件を満たす赤字のバス路線に対して、運行経費の赤字が45%を超えない範囲で、都道府県との折半で補助している。「札厚線」も補助対象の赤字路線だが、乗客数の減少で、二○○七年度(○六年十月から○七年九月末まで)の赤字はボーダーラインぎりぎりの44・9%に達してしまった。今後も乗客数の回復は見込めないことから、北海道中央バスは石狩市に対して、減便を実施する意向を伝えた。

 市の試算では減便しない場合、赤字路線の補助を受けるために市が負担する金額は二○○八年度は九十八万円だが、○九年度には三百四十万円、一○年度は五百六十六万円へと年々増加する。

 調査のため、市は特に乗客数が少ない日中と夜の便について先月二十三−二十五の三日間かけバスに乗ったり、利用客に聞き取りなどを行った。

 その結果、厚田区域内では各便とも平均三人程度しか乗客がおらず、「通学や通院で使う朝と夕の便が確保され、日中も均等な間隔で運行されれば、減便しても大きな支障がないという結論に至った」(市企画調整課)。

 しかし減便に対して住民は複雑だ。厚田区聚富に住む七十代の女性は「夏場はバイクで花川や八幡に通院しているが、冬はバスが頼り。もともと便数が少ないのに、ますます不便になる」と困惑気味だった。(川村史子)

2368荷主研究者:2008/04/04(金) 00:00:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080226t22019.htm
2008年02月25日月曜日 河北新報
航空便利用7万人減 新幹線開業の影響予測 青森県調査

 2010年度に予定する東北新幹線新青森駅開業で、青森―東京の航空機の年間利用者が約7万4000人、12年以降は約11万人減少することが青森県の需要予測で分かった。県は運賃対策や増便によるサービス向上で、航空利用者増を目指す方針を立てている。

 需要予測結果は25日、青森市内で開かれた航空利用拡大戦略会議で報告された。青森、三沢両空港の現在の路線状況について、新青森駅開業があった場合と、なかった場合について試算した。

 青森空港発着の東京線は10年に新青森駅開業がなければ、利用者は年間72万6000人になるのに対して、あった場合は65万2000人に減る。さらに、新幹線新型車両の投入で時間短縮される12年以降は、減少幅が拡大する。青森空港発着の他路線(札幌、大阪、名古屋)はほとんど影響がなかった。

 三沢空港発着の東京線は、新青森駅開業時点では影響を受けないとしているが、12年以降は約1万3000人減る。

 空港、行政関係者が集まった戦略会議では、新幹線と競合しながら増便によって航空利用者が増加に転じた秋田空港や岡山空港の事例が紹介された。10年度の羽田空港発着枠拡大を見据えて、青森空港を航空会社2社体制にする「ダブルトラック化」や増便の運動を進めることを確認した。

2369荷主研究者:2008/04/04(金) 00:01:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108451
新潟日報2008年2月26日
旭伸航空が9月末撤退を決定

 佐渡―新潟間の空路を運航する「旭伸航空」(新潟市東区)は26日までに、9月末で撤退することを決めた。不採算による経営難に加え、パイロットの確保困難などが理由。10月以降の運航会社は決まっておらず、同路線が休止となる可能性が出てきた。

 同社は1996年に就航して以降、毎年赤字を計上、赤字の一部は県と佐渡市の補てんを受けてきた。ここ数年は赤字の拡大とともに補助額も増加。9割に当たる計6400万円前後の補助を受けていた。

 同空路の利用者は、昨年は前年より約30%増の約1万3000人だったが、依然として赤字。さらに同社のパイロット2人のうち1人が近く定年を迎えるほか、整備士も退職予定。「補充する体力がない」として、撤退を決めた。

 同社の羽吹登社長は「パイロットにはボランティア的に働いてもらっている。経営実態からも存続は難しい」と説明。4月以降は現行の2機体制から1機体制にし、便数を3分の1程度まで縮小させる方針。

 佐渡市の高野宏一郎市長は「10年以上運航してきたから誠に残念。ほかを見ても、純民間でやっている離島路線はほとんどない。現状では厳しい」と撤退を受け入れる考えを示した。

 県交通政策局の高橋総一局長は「正式に撤退とは聞いていない。引き続き空路廃止という事態にならないよう努めたい」としている。

 同市などは今後、新たな運航会社を探すなど空路存続に向けた方策を検討するとしているが、難航は必至だ。

2370荷主研究者:2008/04/04(金) 00:01:58

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=108436
新潟日報2008年2月26日
新幹線から空港は1日300人

 県議会は25日、2月定例会本会議を開き、中原八一(自民)、竹山昭二(民主にいがた=民主)、斎藤隆景(自民)、大渕健(民主)、沢野修(自民)、石塚健(民主)、西川洋吉(自民)の7氏が一般質問した。新潟空港のアクセス改善策に関連し、高橋総一交通政策局長は、上越新幹線からJR新潟駅で乗り換えて空港へ向かう利用者は本年度の調べで1日300人にとどまることを明らかにした。

 県によると、1998年度に県がまとめた調査結果では新幹線をフル規格で空港まで延伸した場合の事業費は推定410億円。この額で採算面を考慮すると1人当たり運賃1000円をとった前提で「1日6000人」(高橋局長)の利用が必要だという。本年度の利用はこの20分の1となっている。

 また、在来線から乗り換えて空港へ向かうのは1日280人。

 空港アクセス改善を進めるには、首都圏や隣県などからの空港利用の需要掘り起こしが不可欠。高橋局長は「当面は空港バスの利便性を向上させ、(短期、中期、長期と)段階を踏んで利用増に努力したい」と述べた。

 竹山氏に答えた。

2371とはずがたり:2008/04/05(土) 12:33:48

有り余ってる道路特定財源で高崎から前橋中央迄LRTを造って下仁田←高崎─前橋中央─赤城→西桐生に快速を運行してみよう♪

上信電鉄:終電後に深夜臨時電車 3カ月運行、利用状況を調査 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080404ddlk10020064000c.html

 上信電鉄は4日から毎週金曜日に、終電車の後に深夜臨時電車を運行する。6月27日までの3カ月間の試行運行で、利用状況を調査して今後のダイヤ編成の資料にする。

 同電車は、高崎駅発午後11時15分の各駅停車で、吉井同35分、上州富岡同49分に発車し、下仁田には午前0時12分に到着する。一方、上りは下仁田発午後9時34分で、高崎着は同10時33分。【増田勝彦】

毎日新聞 2008年4月4日 地方版

2372とはずがたり:2008/04/05(土) 12:38:29
>>2370
ほらぁ不便な現在にわざわざそんなことする奴はおらんわね。。
新潟空港を関東甲信越の第三空港する為の投資だ,ぐらいの意気込みがなくては。
少なくとも群馬県や埼玉県の北部辺り迄の空の玄関位をも窺わなくては。

2373とは:2008/04/06(日) 17:34:34
近鉄大阪線の急行に乗車ちう。運転台横のスペースに陣取りご機嫌だが横揺れが酷くて酔いかねん。
桔梗が丘駅は二面四線化の余地がありそう。それを言い出すと美旗も其れっぽく見え出すしきりないかもしれぬが(;´Д`)

2374とは:2008/04/06(日) 17:40:21
伊賀神戸も特急停まるしもっと開発されても良さそうなものだが凄い田舎だ。駅裏迄田圃である。大阪への通勤は多少苦しいのかね?上本町から奈良線が乗り入れる難波線とは別の中心部(心斎橋or中之島or梅田)直結の新線建設とかどうじゃ?

2375とは@米原貨物の早期設置をヽ(`Д´)ノ:2008/04/06(日) 17:50:49
因みに今回の東阪(正確には東阪は烏滸がましく茨奈だけぇが…(´・ω・`))往復のコンセプトは葛西JR東海潰し。往路は豊橋迄近鉄と名鉄を乗り継ぎ、掛川からつくばへはシビック。復路は西日本JRバスとJRバス関東が運行する夜行高速バスの予定。豊橋〜掛川は天浜線使う迄の根性はないっすけど。。

2376とはずがたり:2008/04/06(日) 22:47:42

小明寺垣内→東生駒 \170-
東生駒→近鉄名古屋 \2,300-(回数券使って\2,239-)
名鉄名古屋→豊橋 \1,080-
豊橋→掛川 \1,110-
掛川タクシー \830-
合計 \5,480-(\5,419-)

名古屋→掛川をJR東海を使うと\2,210でギリ(20円)名鉄経由が安く満足。
特定運賃でJRの運賃が名鉄を上回ってる印象があるんだけど名古屋→豊橋はJRは\1,280で名鉄がやや安なのであるな。

名鉄は意外にも東岡崎から混んだが,車掌が云ってる事には俺の乗った3号車のみ激混みだったらしい。1,2号車は指定席で3号車に集中したのかもしれない。

豊橋→浜松が結構混んでた。

2377杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/07(月) 00:09:02
てか趣味が高じてここまでやるのって、ある意味凄ぇ(; ゚Д゚)
我が茨城にも、こういう猛者がいれば公共交通機関のトホホな現実がマシになるんだけど・・・・・

銀河鉄道:バス会社の山本社長、念願の定期路線 あす「小平学校線」運行 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080406ddlk13020150000c.html

 ◇起業9年

 自他ともに認めるバスマニアの山本宏昭さん(44)が社長を務める東村山市のバス会社「銀河鉄道」 http://www.gintetsu.co.jp/ が7日から順次、小平市と東村山市周辺で念願の定期路線バスの運行を始める。幼いころにバスに魅せられ、家業の酒屋を手伝いながら1999年に起業。徐々に事業を拡大し、自前の路線開設にこぎつけた。山本さんは「大好きなバスで交通過疎地域の便を良くして、地域の活性化につなげたい」と意気込んでいる。【山本太一】

 東村山市青葉町の自宅兼酒屋の前にバスの停留所がある。物心ついたころには大のバス好きだった。大学在学中に第2種免許を取得し、卒業後に酒屋で働きながらためた金で中古バスを買った。自家用ナンバーでドライブを楽しむ一方、配達の合間にピカピカに磨き上げた。バスの掃除に夢中になるあまり、配達が遅れてしかられたことも。そんな山本さんはバスの魅力を「大きな車体なのに滑らかに、優雅に動くところ」と表現する。

 社名は設立年と人気アニメ「銀河鉄道999」を引っかけ、「全国的にもバス事業は大手の独占状態。そんな真っ暗な銀河の中を小さな会社で突き進む」という覚悟も込めた。知人が経営する斎場まで利用者を運ぶ「特定事業」から始めた。01年から運行する東村山市のコミュニティーバスでは、自ら交通量を調査してまとめた提案が採用された。コミュニティーバスのほかスクールバスを運行するまでに成長。今では16台のバスを保有し、社員も約40人に増えた。

 定期路線バスに必要な国土交通省の「乗り合い事業」の許可は3月に受けた。7日に小平市のJR新小平駅から東村山市の明法中・高校まで約4キロの「小平学校線」を開設する。明法や母校の明治学院大付属高など周辺3校の生徒の利用を想定している。16日には西武新宿線東村山駅から東久留米市の柳泉園グランドパークを経由し東村山駅に戻る7・5キロの「青葉恩多町線」の営業を始める。両路線とも大人170円、子供90円の均一運賃。

 「2路線は幹線道路から外れ、大手も手を出せなかった。採算を取れるかどうか分からないが、地域がどう変わるのか楽しみ」と語る山本さん。自身もバスのハンドルを握り、夢の一歩をスタートさせる。

2378とはずがたり:2008/04/10(木) 00:13:51
あと2年も先かぁ。待ち遠しいね。
160㌔も出して15分しか短縮できないのかとも思うが51分と36分ではだいぶ印象が違う。30%も所要時間が短縮されるのはなかなか。

東京〜成田空港が36分=10年度に新型スカイライナー−京成電鉄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000109-jij-soci&kz=soci
4月9日19時36分配信 時事通信

 京成電鉄は9日、東京都市部と成田空港を結び、2010年度に開業予定の「成田新高速鉄道」に投入する新型スカイライナーのデザインを発表した。最高時速は在来線最高の160キロ。日暮里駅から空港第2ビル駅まではこれまでより15分短い36分となり、アクセスが大幅に改善される。
 成田新高速鉄道は、京成上野から北総線のルートを経て成田空港までの約64キロ。
 山本寛斎さんがデザインした白地にあい色の車両は「風林火山」の「疾(はや)きこと風の如く」をイメージした。内部には開放感あるドーム型天井を採用。横揺れを防ぐ最新技術も導入されている。 

最終更新:4月9日19時36分

↓には写真も載ってる。スカイライナーは昔からあんま格好良くない印象だが今度んのはかっこよさげ♪

デザインは山本寛斎 - 京成、「新型スカイライナー」のデザインを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/09/053/

2379杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/04/10(木) 20:46:26
子供の頃に、この方と故・宮脇俊三氏の「全線全駅 鉄道の旅」を夢中になって読んでいました・・・・・
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%80%E5%85%A8%E7%B7%9A%E5%85%A8%E9%A7%85%E3%80%80%E5%AE%AE%E8%84%87%E4%BF%8A%E4%B8%89%20%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%8B%9D%E6%AD%A3&tag=mtcedarcom-22&index=blended&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

改めて、ご冥福をば・・・・・南無南無

日本鉄道史研究の和光大名誉教授・原田勝正さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0410/TKY200804100283.html
2008年04月10日19時35分

 原田 勝正さん(はらだ・かつまさ=和光大名誉教授・日本鉄道史)が7日、呼吸不全で死去、77歳。葬儀は近親者で営まれた。喪主は妻文子さん。

 日本の近現代を鉄道史の視点から研究した。主な著書に「満鉄」「鉄道の語る日本の近代」「日本の国鉄」など。

2380とはずがたり:2008/04/10(木) 21:30:34
>>2379
おお,なんと。
俺も原田氏と宮脇氏の小学館のそのシリーズで育ったクチです。
宮脇氏が亡くなったのが>>2あたりで,今回は原田氏と淋しいです。ご冥福をお祈りします。

2381とはずがたり:2008/04/10(木) 23:45:47
新幹線の車輌は在来線みたいにモハとかサロとか命名する習慣無いからモイもハイも復活する訳じゃないから残念。。
其れにしてもこの記者可成りのマニアか!?

東北新幹線に「スーパーグリーン車」 ゆったり1列3席
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200804100269.html
2008年04月10日21時52分

 11年春の東北新幹線の新青森延伸に合わせ、JR東日本は、はやてに「スーパーグリーン車」を導入する。清野智社長は「国鉄時代で言うと1等車」と表現した。

 座席幅がグリーン車より25ミリ広くなり、1列は3席に。読書灯や座席間の仕切りなどを装備する。1編成に1両だけで、たった18席。料金は未定だ。

 かつて、2等車の車体には「ロ」、3等車には「ハ」の文字が書かれた。現在、業界ではグリーン車をロ座、普通車をハ座と呼ぶ。じゃあスーパーグリーン車はイ座?

2382とはずがたり:2008/04/10(木) 23:47:58
>>2381
書き忘れたが,それにしても乗る人居るんですかねぇ。。常磐・東北・高崎各線のグリーン車の乗車率など良いんでしょうか?
東海道山陽新幹線の方が未だ乗る人居そうだけど輸送力が足りないからそんなことしてる余裕は無さそうである。

2383とはずがたり:2008/04/12(土) 00:32:13
平和交通は京都のMKみたいに積極策なんですかね?
>同社は固定客が比較的多く

自社営業車専用乗り場設置 仙台・平和交通
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080411t13029.htm

 仙台市の歓楽街「国分町」での客待ちタクシーの違法駐停車が問題になっている中、平和交通(仙台市)は青葉区国分町の一角に、自社の営業車専用の乗り場を設けた。タクシーは乗り場で待機し、路上での客待ちをしないようにする。

 タクシー業界でつくる仙台市中心部タクシー交通問題対策協議会は、市役所前などに各社の営業車の待機所を設け、客の利用に応じて国分町に車を送り出すショットガン方式の対策を21日から試行する。平和交通はこれにも参加し、独自方式と併せて違法駐停車対策に乗り出す。

 乗り場は国分町3丁目のコイン駐車場に設けた。車2台のスペースを借り上げ、午後9時半から5時間半、タクシーが待機して客を待つ。7日に始め、3日間で計8人が利用した。

 協議会の対策は2007年にも試行され、平和交通も参加したが、各社の車が順に送り出されるため、同社のタクシーを希望する客から「平和交通の車を利用できなかった」と苦情が寄せられた。

 同社は固定客が比較的多く「客がタクシー会社を選べない協議会の対策は不利」と判断し、独自の乗り場を設ける対策を併用することを決めた。
 中嶋敏有営業部長(57)は「独自の乗り場設置で、当社の車を使いたい常連客のニーズに応えながら、協議会の対策にも参加し、業界の一員としての責務も果たしたい」と話した。

 仙台市はタクシーが飽和状態で、違法駐停車などの問題を引き起こしたため、国は1月、市を緊急調整地域に指定、タクシー会社の新規参入と増車を禁じた。タクシー業界は違法駐停車の改善を迫られていた。
2008年04月11日金曜日

2384小説吉田学校読者:2008/04/12(土) 12:02:41
福交ついに落城。

福島交通が更生法申請 運行は現情維持
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=758361&newsMode=article

 バスや鉄道事業を展開している福島交通(本社・福島市、武藤孝志社長)は11日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、保全管理命令を受けた。負債総額は約73億9000万円(3月末現在)。少子化、過疎化の進行や規制緩和による運賃競争の激化などで経営環境が悪化、自主再建は困難と判断した。今後、金融機関や有力スポンサーの支援を得て再建を目指す。営業は従来通り継続し、バスや鉄道も当面、現行ダイヤで運行、県民の足は確保される。関連会社の福交整備(本社・福島市、斉藤健一社長)も同日、東京地裁に会社更生法の適用を申請、保全管理命令を受けた。負債総額は約7億1700万円(2月末現在)。
 福島交通、東京商工リサーチ福島支店、帝国データバンク福島支店によると、福島交通はピーク時の平成3年9月期には約123億円の売り上げがあった。しかし、モータリゼーションの進展や、少子化・過疎化の進行によるバス・鉄道需要の低迷、規制緩和による収益路線での価格競争などで業績が低迷し、19年9月期の売り上げは約59億円まで落ち込んだ。
 高速・貸し切りバスを除く路線バス全202系統のうち153系統が赤字の状態で、19年度は国と県から約1億7000万円の補助金を受けていた。
 19年末から資金繰りが極めて厳しくなり、有価証券の売却などで資金不足を回避してきたが、今月中に資金不足が生じることが避けられない状況となり、自主再建を断念した。
 福交整備は親会社の福島交通との取引が大部分を占める。福島交通から福交整備への債務の弁済が停止され福交整備の資金繰りが悪化するため、会社更生法の適用を申請した。
 会社更生法は株式会社のみに適用される。福島交通は公共性の高い企業であることを考慮し、より強力な手続きで、株主らの権利も制約できるうえ、債権回収などが制限される会社更生法を選択した。今後、2週間から1カ月以内に東京地裁の会社更生手続き開始決定が出るとみられ、その後、半年から1年以内に更生計画が認可される見通し。武藤社長ら役員6人は全員辞表を提出し、経営から退いた。
 福島交通の再建は、公共交通機関としてサービスを維持しながら、どのように経営合理化を進めることができるかが焦点となる。
 バス、鉄道事業とも路線数、便数、運賃など現状のサービスを継続する以上、利用客の増加が不可欠。更生計画では利用客増につながる施策に重点が置かれるとみられる。
 路線バスは国、県をはじめ32市町村からの補助金が見込めるが、貸し切り部門は競争が激化しているのが現状で、慢性的な赤字を抱える路線などの統廃合が行われる可能性もある。福島交通の昨年の利用客数はピークの昭和44年に比べ、約85%減の1340万人に落ち込んでいる。

2385とはずがたり:2008/04/12(土) 12:27:05
>>2384
それにしても地方の交通会社ってどこもこんな感じですよね。
>ピーク時の平成3年9月期には約123億円の売り上げがあった。しかし、モータリゼーションの進展や、少子化・過疎化の進行によるバス・鉄道需要の低迷、規制緩和による収益路線での価格競争などで業績が低迷し、19年9月期の売り上げは約59億円まで落ち込んだ。
平成3年なんてもう平成だし割りと最近の印象だがもう15年以上も前の話しか。。

2386とはずがたり:2008/04/12(土) 15:23:18
こんなところに駅が出来てたなんて>長泉なめり
ちゃんと納米里駅かいっそのこと上土狩駅とかでどう?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/54/01.228&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/8/04.045

2387とはずがたり:2008/04/12(土) 15:26:04
>>2157-2158
こんな駄洒落が流行ってますねぇ。
奈良交通は鹿とひっかけてシーカと云います。なんかセンスねぇなぁ。。
NTT DoCoMoも「何処でも」とひっかけてるんだよねぇ?

福岡市の地下鉄は「はやかけん」
2008年4月12日(土)06:55
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/K2008041100224.html

 福岡市が地下鉄に来春導入するICカード乗車券の名称「はやかけん」を11日発表した。「速く」「(環境に)優しく」「快適」の頭文字を博多弁で表す。

 5月に西日本鉄道が「nimoca(ニモカ)」、JR九州は来春「SUGOCA(スゴカ)」を開始。10年春以降はJR東日本を加えた4者の路線で相互に使える。

2388とはずがたり:2008/04/13(日) 01:34:35
安全はカネには代えられないけど。。
客が増えてるなら是非とも残してやって欲しいねぇ・・。

わ鉄トロッコ列車が廃止の危機 検査費を捻出できず
4月10日7時51分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000013-san-l10

 風を肌で感じながら車窓の渓谷美を眺められる珍しい列車として、観光客から人気を集めるわたらせ渓谷鉄道(みどり市大間々町、松島茂社長)のトロッコ列車。運行開始から間もなく10年が経過する同社の「看板列車」が、存廃の岐路に立たされている。赤字経営が続く中、数千万円に上る検査費用の捻出(ねんしゅつ)メドが立たないためだ。同社は今後、沿線自治体などに支援を求めていく方針で、「何としてでも、看板列車を存続させたい」としている。

 同社のトロッコ列車「わたらせ渓谷号」は平成10年10月に、運行が始まった。4〜11月の週末を中心に大間々−足尾駅間を1日1往復しており、19年度の運行回数は計126回。輸送実績は、前年度の2万1073人を上回る3万2162人と好調で、乗車率は平均7割を誇る。

 客車は、中古の通勤電車の窓を外すなどして再利用し、ディーゼル機関車が牽引(けんいん)。鉄道ファンだけでなく、首都圏からも「トロッコ目当て」で観光客が訪れるといい、紅葉シーズンなどには、満席の日が続き、収益率の高い同社の「稼ぎ頭」となっている。

 存廃の危機を迎えたのは、トロッコ客車が21年3月、「全般検査」(全検)と呼ばれる車両検査期限を迎えるため。すべての機器を取り外して行う大掛かりな検査で、検査費用は概算で数千万円と見積もられている。

 全検に代わる方法として、自走式の一般車両(軽快気動車)2両を改造し、全検よりコストを抑える案も検討されているが、定員が現在の180人から80人減り、観光シーズンの対応に懸念があるという。

 もっとも、赤字経営の続く同社にとって、いずれも「逆立ちしても出せない額」(同社総務企画部)で、同社は20年度予算で費用を計上していない。このため、群馬、栃木両県と沿線3市(桐生、みどり、栃木・日光)で構成する同鉄道再生協議会で、自治体の支援を求め、存廃を回避したい考えだ。

 同社は「ディーゼル機関車が客車を引っ張るスタイルは全国でも珍しい。できれば今のトロッコ列車をそのまま存続させたい」としている。

最終更新:4月10日7時51分

2389とはずがたり:2008/04/13(日) 02:26:12
>>2227-2228
今にして思えば06年の高速バス路線整理>>1415も赤字対策の一環だったんでしょうかねぇ

アルピコ 赤字路線廃止や値上げ 自治体に協議要請へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080410/KT080409ATI090013000022.htm
4月10日(木)

 金融支援を受けて事業再生を目指すアルピコグループ(松本市)は9日までに、松本電鉄(同)が運行する生活路線バスについて、松本市内を中心に赤字路線廃止や運賃値上げに踏み込む必要がある、との判断を固めた。近く関係自治体に協議を要請する。諏訪バス(茅野市)についても、赤字補てんやデマンド交通への切り替えといった対応で、一層の協力を自治体側に求める方針だ。

 グループに出資する投資会社リサ・パートナーズの子会社「フロンティア・マネジメント」(東京)の大西正一郎社長は取材に対し、自治体などとの調整が整った路線から、順次、運行などを見直す考えを示した。

 バス事業の改善計画はフロンティア社と、グループの松本電鉄、諏訪バス、川中島バス(長野市)、貸し切りバス事業のアルピコハイランドバス(松本市)の4社で作成中。改善手法としてはほかに、便数削減、グループのタクシー会社によるデマンド交通導入などが挙がっている。

 松本電鉄の路線バスについては、昨年11月から今年2月にかけて平均乗車密度を調査。路線ごとのコストを詳細に把握した上で、14日に開く臨時株主総会後、松本市との協議に入りたい考えだ。

2390とはずがたり:2008/04/14(月) 03:10:45
俺も妄想したぞ,これ。妄想だから京阪に乗り入れて近江鉄道も標準軌化してやったけどw
10年も前の構想みたいだしあれから琵琶湖空港もぽしゃったしな。学研都市線乗り入れは国鉄の山科→片町線の連絡線の再来みたいでそれもまたよし。

びわこ京阪奈線
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2510/keihanna.htm

2391とはずがたり:2008/04/14(月) 16:42:09

デルタとノースウエスト航空、合併間近か
2008年04月14日 07:09更新
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/080414/18656.html

 米航空3位のデルタ航空と同5位のノースウエスト航空は、15日にも合併を発表する可能性があるという。両社が合併すれば、世界最大の航空会社となる。
(AP通信)

しかし、パイロットの契約問題などの合併上の幾つかの問題が残っていることが、今後の合併発表の妨げになっているという。関係筋が12日、AP通信に伝えた。

 関係筋によると両社取締役員らは合併交渉の最終承認を受け入れようとしているところで、14日にも会議を行う予定であるという。両社の合併交渉は両社パイロット組合間の合意に先行して進んで行くものと見られるという。デルタ航空がノースウエスト航空と合併するにあたって、同社の抱えるパイロットは契約上の変更、飛行する範囲区分の変更を行う必要があり、その調整などの問題が残っているという。

 デルタ航空のパイロット組合は、先週末に米アトランタで特別会議を行ったというが、会議の内容は明らかにされていない。ノースウエスト航空のパイロット組合も13日、ミネソタ州で会議を行ったという。
 
 昨今の燃料費の上昇が航空業界にとっての財務的な圧力としてのしかかっている。デルタ航空はすでに同社従業員を2千人削減する計画を発表している。

2392とはずがたり:2008/04/15(火) 00:35:58
>>2384

給与削減に不安の声 福島交通破たん、労組が緊急会議
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080414t63020.htm

 会社更生法の適用を申請した福島交通(福島市)のグループ会社社員らでつくる私鉄福島交通労働組合(紺野勝芳委員長)は12日、福島市で県内12支部の支部長らを集め、緊急会議を開いた。出席者からは給与削減などを心配する声が相次ぎ、経営陣の責任を追及していく方針を確認した。

 同労組によると、執行部役員を含め約20人が出席した会議では、「退職金はどうなるんだ」「賃金がさらに減るのを止めてほしい」などの声が上がった。

 会議後、取材に応じた紺野委員長は「1991年から賃金カットなどに協力してきたので、組合員や家族は怒り心頭だ。動揺を抑えられるよう対応したい」と語った。13日から各支部を回り、対応などを組合員に説明するという。

 一方、武藤孝志社長ら会社幹部は前日に引き続き県内の支社、営業所などを回り、乗務員らに経過などを説明した。13日までに全社員への説明を終えるという。15日には福島市で債権者集会を開き、今後の対応を説明する。
2008年04月13日日曜日

2393とはずがたり:2008/04/15(火) 06:56:47
北陸新幹線の用地取得、県西部で急伸5割 県、来年度完了目指す
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080410/11256.html
2008年04月10日

 平成二十六年度開業を目指す北陸新幹線の建設促進に向け、県西部での用地取得が急ピッチで進んでいる。昨年十一月時点の20パーセントから今月一日現在で51パーセントに急伸。県は、用地交渉を担当する県土地開発公社の職員を増員するなど組織体制を強化しており、二十一年度末には県内全域で用地取得を完了したい考えだ。

 十七年に国の認可を受けた富山以西(富山市−小矢部市)三十八キロについて、県は十八年六月から沿線八十町内会と設計協議を始め、これまでに九割近くの町内会と道路や水路の付け替えなどで合意。十九年度後半から地権者との交渉が本格的に進み始めた。

 富山以西の工事着手率は現在11パーセントにとどまるが、鉄道・運輸機構は本年度、富山、射水、高岡、小矢部の沿線四市の十一カ所で高架橋や橋りょうの新規発注を見込む。

 機構からの委託で用地取得業務を行う県土地開発公社は、従来の地域別三課体制から、重点地域を担当する新幹線用地調整課を含めた四課体制に増強。担当職員は四人増の三十六人とし、佳境を迎えた富山以西での用地交渉を急ぐ。

 十三年認可の富山以東(朝日町−富山市)五十二キロは、用地取得率は98パーセント、工事着手率は90パーセントと、おおむね順調に進んでいる。

 富山以西については新呉羽山トンネルを除き、ほとんどが平野部。高架橋の工期は平均二−三年、レール敷設に一年、試験運転に一年程度が必要とされる。県新幹線・駅周辺整備課は「一日も早い開業に向けて、工事に支障がないよう着実に用地取得を進めたい」としている。

2394とはずがたり:2008/04/15(火) 23:41:52
>>2391

ノースとデルタ合併合意…世界最大の航空会社誕生へ
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008041532_all.html

 米航空3位のデルタ航空は14日、同5位のノースウエスト航空との合併に基本合意したと発表した。乗客数などで首位のアメリカン航空を抜き、世界最大の航空会社が誕生する。

 同2位ユナイテッド航空の持ち株会社UALと4位コンチネンタル航空も合併に向けた交渉を進めているとされ、再編の動きがさらに広がる可能性がある。

 合併後は本社をデルタの本拠地アトランタに置き、デルタのリチャード・アンダーソン最高経営責任者(CEO)が新会社のCEOに就任、デルタによる事実上のノースウエスト買収となる。社名はデルタとし、世界67カ国の390以上の都市を結ぶ。

 デルタは今年1月、ノースウエストとの本格的な交渉入りを決定。しかし両社のパイロット組合の調整が難航したため、交渉が長期化していた。両社は従業員の融和が進まない恐れがあるにもかかわらず、合理化の必要性を最優先し、合併に踏み切ったとみられる。(共同)

ZAKZAK 2008/04/15

2395とはずがたり:2008/04/16(水) 01:00:29
やっぱ昔の塗色の0系が一番好きっす。2階建て車輌のついた100系もなかなか。基本的に懐古趣味者だなぁ俺ってば。新幹線も懐古趣味の対象になりうる歴史を貯えやがったか。

初の新幹線博物館 JR東海、名古屋市に建設へ
2008.4.15 22:23
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080415/trd0804152225029-n1.htm

新幹線をテーマとした博物館で展示予定の初代新幹線の「0系」 JR東海は15日、名古屋市港区に、新幹線の歴代の実物車両や最新の鉄道技術を展示する博物館を設置する方向で検討していることを明らかにした。新幹線をテーマにした博物館は全国で初という。数年内の開館を予定している。

 初代の「0系」車両をはじめ「100系」や「300系」などを一堂に集めるほか、平成37年の営業運転開始を目指しているリニアモーターカーの実験車両も展示する。新幹線開発の歴史のパネル展示なども検討している。

 建設予定地は第三セクター鉄道「あおなみ線」金城ふ頭駅の近く。名古屋市が計画している「モノづくり文化交流拠点」の一画に建設する方針で、同市と協議する。

2397小説吉田学校読者:2008/04/17(木) 07:03:54
民報・福交・ラジオ福島の鉄のトライアングルに言及できるのは、やはり全国紙であります。
同じ経営難でも、常磐交通のように「観光の足」もなく、会津交通のように近くにドル箱私鉄(東武・浅草直通)も走っていないとなるとホワイトナイト出現が難しいか・・・・

福島交通 補助金頼み 限界
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000804160004

 経営悪化で会社更生法の手続きに入った福島交通が15日、債権者向けの説明会を開き、今後の再建への協力を求めた。債権者の多くは理解を示していたが、長年続いた補助金頼みの経営体質の問題点を指摘する声もある。「県民の足」を支えるにふさわしい経営への再生に課題は多そうだ。
 ◆説明会 冷静に進行 支援有望を説明
 債権者説明会には、同社に対して債権を持つ102社が参加した。参加者によると、武藤孝志社長ら旧経営陣が冒頭に謝罪。その後、同社の代理人の弁護士が債権の支払い手続きや今後の再建スケジュールなどを説明したという。参加者からは「支払い時期はいつか」「支払い方法は」などの質問はあったものの声を荒らげるような場面はなかったという。
 代理人の弁護士は終了後、「金融機関からも協力頂き、再生の支障になる大きな事柄はない。経営再建は大丈夫だと思っている」と記者団に話した。スポンサー企業については「有力な候補がある」との説明を繰り返したが、具体的な社名などには触れなかった。会社更生の手続きは5月上旬ごろには始まる見通しで、その後再建計画の策定などに入る。同社によると、バス路線や雇用の維持に努める方針だが、最終的にはスポンサー企業の意向次第となる。
 説明会終了後、郡山市の自動車関連機器販売業の男性社員(59)は「驚いたが、バス会社の経営が苦しいのは仕方ない。応援しなければ」と話した。事務機器販売業の福島市の男性(72)も「公共性が非常に高い会社なので、債権が返ってくれば従来通りおつきあいする」と今後の再建を支援する考えという。
 ただ、好意的な声ばかりではなかった。約150万円の債権を持つ仙台市の機械工具販売業の男性社員(67)は、「経営陣の放漫経営が悪かった」と指摘。説明会の冒頭で謝罪した旧経営陣に対しても「通例通り、ひと言謝っただけ。全く誠意を感じない」と非難の声を上げた。
 ◆県や筆頭株主 経営監視働かず
 多くの赤字バス路線を抱える福島交通は、国と自治体からの補助金で経営を支えられてきた。ただ、会社更生法の申請に至るまで悪化したのは、こうした補助金依存の経営体質とみる関係者が多い。
 路線バス事業は、収入と費用の差が補助金でほてんされる仕組みで、会社が大きな赤字を抱え込むことはない。補助金がないため経営の手腕をより問われるのが、高速バス事業と貸し切りバス事業だ。
 会社更生法の適用申請を明らかにした11日の会見で、経営陣は「一番切ないのは貸し切りバス事業だった」と説明。競争激化で赤字続きだったことを明らかにした。高速バスも規制緩和や原油高で、主力の福島―仙台線などの採算が悪化していた。
 福島交通は、国と県から年間約2億円の補助金を受けている。市町村分も加えると、売上高の1割に相当する約6億円に達する。補助金頼みの体質から変化に対応できなかったが、県や株主からも経営をただす規律が十分働いていなかったとみられる。
 補助金を出し続ける県は「路線ごとの収支に基づいて補助金を出しており、経営全体まではわからない」。筆頭株主は福島民報社だが、ライバル紙の福島民友新聞社が福島交通の経営の不透明さを「情報公開し納税者の理解を」との見出しの社説で指摘したのに対し、「民報は民友に比べて今回、報道が随分とおとなしい」(福島交通の取引先)との声が上がる。
 「東北の政商」と呼ばれた故小針二氏がかつて社長を務めた福島交通。福島経済に詳しい関係者は「小針家による長年の同族経営と身内意識の強さが染みついている。都合のいい時だけ県民の足と言いながら経営実態はやぶの中で、賃金削減で従業員に負担を強いてきた。こんな姿勢が続けば、県民の足は今後も離れていく」と話す。

2398とはずがたり:2008/04/19(土) 08:59:07
つくば→生駒を6,432.4円と最安値圏で行けたんちゃうか。東京→京都はさがせばもっと安いバスありそうだけど

つくば→上野:常磐高速バス 上り専用回数券 \633.3
上野→新宿:JR 通常運賃 \190
新宿新南口→京都駅烏丸中央口:青春中央ドリーム号 \5,000
京都→生駒:近鉄 回数券(パールカード11) \609.1

2399小説吉田学校読者:2008/04/20(日) 09:57:50
「混雑のため、列車に遅れが出ております」ってこういうわけだったのか。

列車遅延:新入社員、電車遅らす 乗降不慣れ、ダイヤ乱れ−−首都圏
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080419dde041040032000c.html

 ◇雨重なりトラブルも
 事故でも故障でもないのに列車が遅れる。首都圏でこんな現象が相次いでいる。通勤・通学に不慣れな新入社員、新入生らが一部の車両に集中し、乗降に時間がかかるためだ。雨の日は傘のせいで混雑に拍車がかかり、さらに遅れる。過去には満員の車内で貧血などで倒れ、救急車で運ばれた乗客もおり、鉄道各社は「すいている車両に乗って」と呼び掛けている。
 18日朝、JR武蔵野線、京葉線などが強風で運転を見合わせた。東京メトロ有楽町線も最大20分遅れたが、その原因は天候ではなく混雑だった。東急田園都市線、東横線も最大20〜30分遅れ、広報室は「強風の影響もあったが、フレッシュマンらによる混雑が遅延の主因」という。
 都心で小雨が降った14日朝も、東京メトロ半蔵門・千代田・南北の3線が混雑のため最大30分遅れ、別の5線も軒並み10〜20分遅れた。
 東京メトロによると、乗り換えや出入り口に近い車両などに客が集中し、ドアがなかなか閉められず列車が遅れる。全8線のうち、今月前半の朝(1〜15日の始発〜午前9時)5分以上遅れたのは延べ78路線。3月後半(17〜31日)の同じ時間帯の49路線を大幅に上回っており「乗車に不慣れな新入生らによる混雑が原因で遅延が増えている」(広報部)。
 都営地下鉄を運行する東京都交通局広報係は「例年通り客が慣れる5月の連休明けに混雑が緩和される」と予想するが、鉄道各社は「急いでいない時は、多少不便でもすいている車両を選んで」と呼び掛けている。【石川淳一】

2400とはずがたり:2008/04/20(日) 17:55:17
朝日新聞の日曜版を読んでて書いてあったのだが今や日本にJRの急行は僅か4列車のみとなってしまったとある。
はまなす・つやま・きたぐに・能登。
何で残ってるのかさっぱり解らない個人的には廃止して快速に統合すべきと思ってるつやまを除くと急行はもはやほぼ夜行列車に残っているのみであるな。
列車種別では寝台急行である銀河が此処迄のこったのも夜行主体と云う性質のお陰か。
それにしても嘗ての急行列車どころか各駅停車レベルの特急も出てくる始末である。嘆かわしいね。
ただじゃあ急行新設/復活するとしたら何処が良いかと考え出すと見つからないねぇ。。
特急=早い,快速=安いと云うイメージに対して急行=高い+鈍いイメージに成ってしまったからなぁ・・。
東海など急行で長らくやってきたのに特急に格上げされたら廃止になってしまった。特急型車輌だからと急行に充当するのを嫌がらず急行として運転しとけば良かったんちゃうか。

2401とはずがたり:2008/04/22(火) 00:09:26
中部空港航路、YAL運航開始 四日市市と協定締結
市長「暫定的な支援可能」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080416-OYT8T00063.htm

 四日市市は15日、同市と中部国際空港を結ぶ旅客航路の運航を「セラヴィ観光汽船」(四日市市)から譲渡された「YAL」(同)と、四日市港に市が所有する「浜園旅客ターミナル」や桟橋の使用についての基本協定を締結した。YALは同日、予定通り正式に同航路の運航を開始した。

 基本協定は、事業期間とターミナル使用料などを除いて、2006年4月から2年間運航してきたセラヴィ観光汽船との間の基本協定を基本にしている。同市は事業期間とターミナル使用料などについて、YALとさらに協議し、5月中に合意することにしている。

 同日、記者会見した井上哲夫市長は、ターミナルや駐車場など陸上部分を市が、運航をYALが担当するこれまでの原則を踏襲するとしながらも「航路は市民の足として定着しており、原油高騰など特別な事情であれば、暫定的な支援は可能だ」と述べ、支援に一歩踏み込んだ姿勢を見せた。

 市が四日市港管理組合から借りたうえで、同社に貸し出している駐車場などの使用料については、同組合に使用料の減額を要請することで、セラヴィ社に求めてきた使用料(年間1500万円)を減額できるとしている。また、三重交通(津市)のバス路線との競合については「両方を選択できることが、市民サービスにつながる。サバイバル競争では資本のある方が勝ってしまう」と述べ、共存を図る考えを示した。

 YALは今年2月、セラヴィ社から同航路の高速船「シーワープ」(134トン、旅客定員204人)を購入。セラヴィ社所属の船員、従業員を自社に転籍させている。
(2008年4月16日 読売新聞)

2402とはずがたり:2008/04/22(火) 01:12:27
学研奈良登美ヶ丘開通による近鉄奈良線のダイヤ改正で昼間の準急が格下げされ区間準急が新設,東花園以東が各駅停車になるとともに難波〜東生駒の各亭が難波〜東花園に短縮されると云う一部減量ダイヤとなった。
これによって河内小阪〜奈良方面が大変不便になった。まぁそれ程流動がある訳でもないであろうが一定数都市集積があり不便になったのは間違いない。一方で東花園は準急以下停車するようになり便利になった。また布施も準急が減った分不便になった。
区間準急はやはり準急に戻しその代わり東花園の停車は維持,今の急行の直ぐ後の発車では布施〜奈良方面の補完に成っていないので快急の直ぐ前に発車とし布施で追い抜かされ東花園で緩急接続する形が望ましいのではないか。今昔の時刻表が手許にないので判らないけどこれって昔のダイヤと東花園停車を除いて変わらないのかね?

2403とはずがたり:2008/04/22(火) 01:15:41
加茂〜西木津とか大仏鉄道以外にも関西鉄道の夢の跡が結構散在するのである。
俺は大仏鉄道は関西鉄道の奈良乗り入れの為の線路と云う認識で決して観光鉄道なんかではなかったと思うんだけど・・

大仏鉄道?レール発見
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000804200001
2008年04月20日

 ◎奈良の社会福祉法人、保存・公開へ

 ◎断定は困難「町おこしに一役」

 明治期にわずか9年で廃業した幻の大仏鉄道のレールか?――。同鉄道の運営会社を示す可能性のあるアルファベットのマークが入ったレールが、京都府木津川市加茂町のJR加茂駅そばで見つかった。奈良市奈良阪町の社会福祉法人「中川会」(安井清悟理事長)が一部を保管し、鉄道ファンへの公開を計画している。(下司佳代子)

 同駅東側で造成中の宅地で1月、深さ2メートルほどの地中からさびたレールやれんがが多数見つかった。情報を聞いた同会のスタッフが出向き、施工業者から長さ1メートルほどのレール3本とれんが2片を譲り受けた。

 同会は、運営する身体障害者施設の近くにれんが造りの同鉄道のトンネルが残っているため、同鉄道を通じた地域交流ができないか関心があったという。

 同鉄道は1898(明治31)年に開業。同駅とJR奈良駅を結んだ観光鉄道だったが、1907年に廃線となった。路線跡には今も鉄橋やトンネルが景観に溶け込むように残っているが、地表に敷かれた形でレールは残っていないという。

 同会スタッフが、入手したレールから泥やコンクリートを落とすと、表面に「BV&C。LD 1896・KTK」などのマークが現れた。博物館や文献にあたったところ、レールは当時主流の外国製で、「1896」は製造年、「KTK」は大仏鉄道を運営していた「関西鉄道会社」を意味する可能性のあることがわかった。ただ、当時、JR加茂駅には関西鉄道本線も乗り入れていたため、大仏鉄道のレールとは断定できないという。

 それでも、同会は「レールを通じて地域の人たちと交流し、町おこしにも一役買えれば」と期待している。

2404とはずがたり:2008/04/23(水) 14:47:19
羽田へは新幹線→品川→京急,中部国際へは新幹線→名古屋→名鉄と乗り換え一発なんだから,新空港造る金があるなら中央リニアにカネ出して建設促進して貰い,のぞみを減らしてこだまのスピードアップやひかりの増発をした方がよっぽど便利になると思われる。首都圏第3空港を新潟空港・茨城百里空港と争うか!?新潟空港は上越新幹線の延伸,茨城空港はTXの延伸が必要なのに対して東海道新幹線なら直下を走ってる分こっちが有利である。沿線の人口は県外に新潟が群馬や埼玉を,茨城が栃木を抱えるのに対してやや不利。山梨かな。。
JR東海は飛行機と競合するのを嫌がっているのであるから,JR海に海外巨大航空資本に出資して貰ってその国際便の日本をハブを静岡富士山空港にして貰う,日本国内へのアクセスは東京〜岡山ぐらい迄は新幹線で対応,位の大風呂敷を拡げないとw対抗してJR東日本もカネに物を言わせて海外メガキャリアを買収して日本の拠点に新潟にするであろうてww

【1都4県 週刊知事】静岡 石川嘉延知事 就航便要請へ北京入り
2008.4.20 03:53
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/080420/szk0804200354001-n1.htm

 「航路開設については、今後ますます濃密化し、拡大する日中関係の中で非常に重要な手段だと思いますので、積極的に中国側に働きかけていきたい」。さまざまな問題が噴出する中国だが、石川嘉延知事は14日の定例会見で静岡空港への就航要請についての考えを示した。これまでの交渉では、ビジネスが活発な上海線や北京線が有望だ。

 同空港の工事は順調で、来年の今ごろには定期便が発着するとあって、県民の関心も高まっている。だが就航が決まったのは数えるほど。石川知事にとっては、尻に火がついた思いだろう。

 次期知事選に関する質問も出たが、「とにかく、どれだけ就航本数を増やせるか。それに全力を傾けている。それで精いっぱい」。

 石川知事は、23日から神奈川、山梨両県の知事と訪中して観光トップセールスを行う。その後、県単独で北京入りし、交通運輸部民用航空局の幹部らと話を詰めてくる予定という。果たして笑顔の帰国になるかどうか。

2405とはずがたり:2008/04/24(木) 13:39:59
時刻表5月号購入。
秋田内陸縦貫鉄道に弘前からの直通臨時快速が設定されてる。
山形鉄道では米沢や赤湯からの直通臨時快速が設定されてる。
ローカル第三セクターも色々頑張っているようである。

2406とはずがたり:2008/04/25(金) 13:41:19
用地がそんなに確保されてんのか!?
有楽町線は和光市ではなく成増に乗り入れれば良かったと思うんだけど。勿論土地買収の問題が大きかろうけど今の複々線のシステムでは通過追い越しのメリットがあんま無さそう

東武東上線の複複線化
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1193127944/

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/09(金) 00:03:54 ID:AUBIVw490
>>1
志木−川越市(川越)間でしょ?俺の見た限り、この区間は一応線増の用地が
あります。現在の複線は中線になり、両側に急行線ができそうな配置になって
いるように思われます。一部の土地では駐車場などになっています。余談です
が、JR中央線の西国分寺駅も現在の線路の両側に複々線を意識したと考えら
れる線路が1本ずつ敷けるスペースがあると思われます。西国のスペースは店
になっています。いずれの線増については今世紀中はありえないでしょう。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/21(水) 19:54:21 ID:/9EXzhvv0
東武鉄道は、正式に沿線自治体に志木−川越間の複々線建設断念を
申し入れております。(沿線自治体の議会だよりによる)

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/12/23(日) 01:42:05 ID:fxy6wbyh0
中板橋ー上板橋間と志木−ふじみ野間は複々線化して欲しい。
あと大山・上福岡の立体化希望。
川越は再開発した後だし、あと20年は無理だろな

2407名無しさん:2008/04/26(土) 04:23:31
北海道内の夜行特急列車運転終了へ
http://www.hobidas.com/news/article/82941.html

 JR北海道内の夜行特急列車は、これまで観光シーズンや年末年始等に臨時列車として〈はなたび利尻〉、〈オホーツク81・82号〉、〈まりも〉が運転されてきたが、利用客の減少傾向にあることから〈はなたび利尻〉と〈オホーツク81・82号〉は今後運転を行なわず、〈まりも〉も2008年夏の運転をもって終了することが決定した。

 この結果、夜行〈利尻〉は昨年9月30日稚内発札幌行〈はなたび利尻〉で、夜行〈オホーツク〉は今年3月16日網走発札幌行〈オホーツク82号〉で運転を終了したことになる。

2408とはずがたり:2008/04/26(土) 11:16:51
>>2407
情報提供あざーす。併し淋しいですなぁ・・。
夜行普通「からまつ」の復活を!w

2409荷主研究者:2008/04/30(水) 01:44:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080304t12037.htm
2008年03月03日月曜日 河北新報
宮交・東京行き夜行高速バス 利府に停留所新設

 宮城交通(仙台市)が一日1往復運行する夜行高速バスの東京路線、石巻・仙台―新宿線に20日から、新たな経由地として仙台市宮城野区の幸町5丁目(ジャスコ仙台幸町店前)、利府町役場前、石巻市の蛇田歩道橋前の3停留所が加わる。

 同路線は現在、上下線ともJR仙台駅前を経由しており、上りはJR石巻駅前発午後10時、新宿駅西口着午前5時20分、下りは新宿発午後11時半、石巻着午前6時40分。運行ダイヤは20日以降も変わらない。

 宮城交通営業課は「仙台―東京間の高速バスは競争が激化しており、停留所を増やすことで差別化を図る」としている。

 利府町が東京と直通の交通機関で結ばれるのは初めて。同町企画課は「町を東京に売り込む機会につながるのではないか」と期待している。宮城交通は塩釜市や多賀城市などからの需要も見込んでいる。

 片道の運賃(大人)は幸町5丁目―新宿が6200円、利府町役場前―新宿は6400円。

2410荷主研究者:2008/04/30(水) 02:03:32

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080308/CK2008030802093513.html
2008年3月8日 中日新聞
津、四日市と京都結ぶ高速バス 新名神使い3社が共同運行へ

 先月23日に開通した新名神高速道路を通って津市、四日市市と京都市をそれぞれ結ぶ高速バス2路線を、三重交通(津市)、近鉄バス(東大阪市)、京阪バス(京都市)の3社が20日から共同運行することになった。国土交通省三重運輸支局が7日、認可した。

 津路線は津駅前−京都駅八条口110キロを1日4往復する。四日市路線は新正車庫−京都駅八条口100キロを1日6往復する。両路線とも途中、新名神土山バスストップなど4カ所に停車する。所要時間は1時間53分間を予定している。

 料金はそれぞれ大人片道2500円、往復4000円。これまで県内と京都を直接結ぶ公共交通路線はバスや電車はいずれもなく、3社は昨年12月に運行許可を申請していた。

 (奥田哲平)

2411荷主研究者:2008/04/30(水) 02:45:09

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=108780
新潟日報 2008年3月13日
中之口線バスの減便実施凍結

 新潟交通観光バスはこのほど、4月から減便する予定だった県内高速バス中之口線(新潟市南区新飯田―JR新潟駅)について、少なくとも半年間は現状のまま運行することを決めた。

 同社は赤字を理由に先月、同路線の運行を1日2往復から1往復に減らすことを南区に通告していた。しかし周知期間が短いことや、現在の利用者に加えて4月からの通勤・通学者に影響することを懸念した同区と、同路線が通る西蒲区が1日2往復を維持するよう、同社に要望していた。

 要望を受けた同社は、減便の実施を凍結。「4月からの高校生などの利用状況を見て、減便を再検討する。利用者が少ない便を廃止する意向は変わらない」としている。

 南区は「まだ延期されただけなので、特に学生の利用が予想できる夕方の便の維持を協議していきたい。せっかく運行期間が延びたので、たくさんの人に利用してもらいたい」と話した。

2412荷主研究者:2008/04/30(水) 03:02:47
萎へ萎へ。貨物線としての復活の可能性は絶望的と分かってはいたのだが・・・。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080313/20080313_025.shtml
2008年03月13日16時00分 西日本新聞
門司港レトロ観光トロッコ列車 全国初の事業申請 北九州市と平成筑豊鉄道

門司港レトロ地区に計画される観光列車のイメージ図。関門海峡沿いを走る

 福岡県などが出資する第三セクター平成筑豊鉄道(福岡県福智町)と北九州市は、同市門司区の門司港レトロ地区周辺で計画する観光列車の事業許可を13日、九州運輸局に申請した。観光目的に特化した鉄道事業法上の「特定目的鉄道」で、全国初の申請。同地区の観光振興の起爆剤にしようとトロッコ列車を客車とし、2009年春にも開業する方針。

 この日、同市の北橋健治市長らが福岡市の九州運輸局で大黒伊勢夫局長に申請書を手渡した。事業は北九州市がJR貨物から線路の一部を買い取るほか車両も保有、同鉄道が運営する上下分離方式を採用する。

 同市は2008年度当初予算案に車両の購入改造費などの関連事業費に2億8000万円を計上。島原鉄道(長崎県島原市)の観光トロッコ列車と、南阿蘇鉄道(熊本県高森町)で使われていたディーゼル機関車を2両ずつ購入する。

 運行区間は、JR門司港駅そばから和布刈(めかり)公園を結ぶ約2キロ。関門海峡沿いを走る、現在は休止中の貨物線・旧田野浦臨港鉄道の線路を使い、JR門司港駅近くなどに4つの駅も整備する。

 列車はディーゼル車にトロッコ列車2両をつなぎ、定員は約80人。運行は3月中旬から11月下旬の週末や祝日、春・夏休みの約130日間を計画し、1日14往復させる。利用者は採算ラインの年間10万人を目指す。

=2008/03/13付 西日本新聞夕刊=

2413荷主研究者:2008/04/30(水) 03:03:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080315t13049.htm
2008年03月15日土曜日 河北新報
仙台―東京間、朝にも強く 「はやて100号」出発式

はやて100号の出発式でテープカットする関係者=15日午前7時15分ごろ、JR仙台駅新幹線ホーム

 始発の仙台駅を午前7時16分に出て9時4分に東京駅に着くJR東北新幹線「はやて100号」が15日、運行を始め、仙台駅で出発式が行われた。

 はやての午前7時台の定期運転は初めて。新幹線ホームで行われた式で、JR東日本の田浦芳孝仙台支社長は「東京で午前10時に開かれる会議にも間に合う。多くのお客さまに利用いただきたい」とあいさつした。

 村井嘉浩宮城県知事は「以前から、早朝の運行は観光客やビジネスマンからの要望が強く、はやて100号の誕生は仙台、宮城の更なる飛躍につながる」と述べた。

 関係者らがテープカットした後、一日駅長を務めた梅原克彦仙台市長の出発の合図で、早朝の新幹線を見送った。

 青葉区の公務員西村晃一さん(50)は「朝早い時間にはやてがあると出張に便利」と話していた。

 はやて100号は仙台―東京間を従来と同じ1時間48分で結び、毎日運行される。

2414荷主研究者:2008/04/30(水) 03:04:28

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080315105.htm
2008年3月15日03時30分更新 北國新聞■石川のニュース
◎きょうから100円 JRバス、東金沢駅周辺で

 西日本ジェイアールバスは十五日から、JR東金沢駅周辺で百円バスの本格運行を開始する。金沢駅から大樋町を経由して東長江方面に向かう既存バス路線「牧線」のうち、朝夕各三便を東金沢駅、星稜高校前経由に変更し、東金沢駅―星稜高校前―御所町の区間の乗降料金を百円とする。

 同社は昨年九月三日から、金沢市と連携し、東金沢駅周辺を循環する百円バスの運行実験を行っていた。本格運行は今月十四日の実験終了に合わせた対応で、循環バスは廃止するが、既存路線バスのルートを活用する形で百円バスを継続する。実験は朝夕各二便だったが、それぞれ増便する。土日祝日も朝夕各一便ずつ運行する。

 市によると、約六カ月間に及んだ運行実験の利用者は計六千三十人で、朝二便は五千百五十三人と好調だったが、夕二便は帰宅時間が分散することが影響して八百七十七人と低調だった。バス停別では、星稜高校前の利用者が朝夕合わせて五千四百四人に上り、全体の九割を占めた。

2415荷主研究者:2008/04/30(水) 03:05:03

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/15/2008031515104878028.html
2008年3月15日 山陽新聞
西川原駅(岡山)が開業 JR山陽線 通学、暮らし便利に 住民ら祝う

テープカットとくす玉開きで初日を祝ったJR山陽線・西川原駅の開業式典=15日、岡山市西川原

 開業式典には、設置を要望していた同学園や地元住民のほか、岡山市などから約60人が出席。JR岡山支社の丸山俊支社長が「地元の皆さんに利用していただけるような駅づくりに努力したい」とあいさつ。同学園の片山邦宏理事長ら関係者15人がテープカットとくす玉開きをして、岡山県内123番目の駅設置を祝った。

 西川原駅は、岡山駅の東2・6キロ、高島駅の西1・9キロに設置。上下線の各ホーム(145メートル)を、地上から階段とスロープ(90メートル)で結ぶ構造。高架下に設けた駅舎(トイレ付き)では駅員1人が対応する。

 就実学園が工事費約2億7000万円を全額負担。正式名称は「西川原」だが、駅名表示と車内放送は「西川原・就実」。山陽、赤穂線の普通列車(上下計155本)が停車し、1日約2000人の乗車を見込む。所要時間は岡山駅まで4分。

2416とはずがたり:2008/05/01(木) 13:20:06

ソウル便、4月も県目標に届かず 搭乗率、前年比26ポイント増
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080430o

 大韓航空秋田支店がまとめた4月の秋田─ソウル国際定期便の輸送実績によると、搭乗者数は2376人で、路線維持に向けて県が目標に掲げた2600人には届かなかった。しかし、搭乗率は65・1%と前年同月より26・2ポイント増えた。

 県は目標を日本人1600人、韓国人など外国人を1000人と設定。実際の搭乗者数は日本人1339人(前年同月比398人増)、韓国人などが1037人(同88人増)で、韓国人などの搭乗者数が目標をやや上回った。日本人搭乗者数は大幅に伸びたものの、目標には届かなかった。

 搭乗率については、3?5月は日韓とも年度替わりに当たることなどから毎年低調に推移してきたが、今月は前年同月比で大幅にアップした。
(2008/04/30 21:22 更新)

2417荷主研究者:2008/05/02(金) 13:15:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803110009.html
'08/3/11 中国新聞
ひかり、10年ぶり東広島停車
--------------------------------------------------------------------------------
 15日のJR西日本のダイヤ改正で、山陽新幹線東広島駅に10年ぶりに「ひかり」が停車する。当面は1日当たり1本だが、同駅の開業20周年に花を添える格好となった。企業立地や大学集積などが進む地元の東広島市や経済団体などは「次は『のぞみ』の停車を」と期待している。広島発新大阪行きの「ひかりレールスター」で、東広島は午前6時38分に発車し、新大阪に8時24分に着く。関西に本社があり、東広島市内の事業所に勤めるビジネスマンには待望だった。

2418荷主研究者:2008/05/02(金) 13:18:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803150292.html
'08/3/15 中国新聞
JR山陽線に和木駅誕生
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県和木町のJR山陽線大竹―岩国間に15日、和木駅が開業した。県内では18年ぶりとなる新駅で、1日当たり上下140本の普通列車が停車。広島都市圏と利便性が増す。午前9時から駅前であった記念式典には、関係者ら約350人が参加した。同駅は昨年6月に着工。駅舎の建設費約7億8500万円のうち、約5億円を和木町と岩国市で負担する。広島駅まで約45分。JRは1日約820人の乗客を見込んでいる。

【写真説明】テープカットで和木駅の開業を祝う古木町長(左端)ら

2419荷主研究者:2008/05/02(金) 13:40:42

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080315200010&cid=main
2008年3月15日 14:22 熊本日日新聞
熊本〜出水の直通開始 おれんじ鉄道

熊本駅に乗り入れた肥薩おれんじ鉄道の一番列車から降りる乗客=15日午前9時すぎ、熊本市(小山真史)

 肥薩おれんじ鉄道(八代市、嶋津忠裕社長)は十五日、熊本市のJR熊本駅と鹿児島県・出水駅を結ぶ快速列車「スーパーおれんじ号」(一両)の直通運行を開始した。運行は土・日曜、祝日の朝夕一往復ずつ。熊本―出水駅間を約一時間四十分で結び、二十〜三十分の短縮となる。

 八代市の同鉄道八代駅では午前八時十五分から、約五十人が出席して出発式があり、嶋津社長が「利便性の向上を担うだけでなく、地域の情報を届ける広告塔の役割を持たせたい」とあいさつ。坂田孝志市長らがテープカットした後、第一便が熊本駅へ向け出発した。

 同九時三分、定員を上回る約百人を乗せた列車が熊本駅に到着。中学三年の鞍本昭典君(15)=八代市=は「高校入学説明会のために乗車したが、八代駅からノンストップだったので快適でした」。

 折り返しの出水行きは同九時三十五分、約四十人を乗せて出発。佐々啓介さん(44)=菊池市=は、芦北郡芦北町の祖母宅に遊びに行く小学一年の子どもを見送りに。「佐敷駅まで子どもだけだが、乗り換えがないので安心」と話していた。

 ホームや改札口では、八代・日奈久温泉の女将(おかみ)や沿線自治体の職員らが記念タオルなどを乗客らに配り、快速電車をPRした。運賃はこれまでの同鉄道とJR区間を合算した額。同鉄道は一日当たり約八十人の乗客を見込む。

 出水駅〜JR鹿児島駅間の直通運行も同日始まった。(野田一春、内田裕之)

2420荷主研究者:2008/05/02(金) 13:46:45
ここ。住宅地ではなくて工業団地のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.675040332932696&lon=137.1719711266049&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20080316202.htm
2008年3月16日01時38分更新 北國新聞■富山のニュース
◎富山市婦中町に臨時駅「婦中鵜坂駅」開業 JR高山線、利用促進へ増発実験

開業したJR高山線の臨時駅「婦中鵜坂駅」を出発する普通列車=富山市婦中町西本郷

 JR高山線の臨時駅「婦中鵜坂駅」が十五日、富山市婦中町西本郷に開業した。臨時駅は、同市が列車増発などで高山線の利用促進を図る第二期社会実験の一環としてJR西日本に要望して設置が実現したもので、二〇一一(平成二十三)年春までの実験期間中の利用状況が好調なら、正式な駅として発足する。

 婦中鵜坂駅は、西富山―速星駅間に完成し、社会実験は富山―越中八尾駅間で実施する。実験開始に伴い、同区間の一日当たりの普通列車の本数は、従来の五十本から六十本に増発された。

 駅前広場で行われた開業式では、細野文雄JR西日本執行役員金沢支社長と森雅志富山市長があいさつした。森市長は、公共交通を生かしたコンパクトなまちづくりがさらに進むとした上で「新幹線開業後も大事な路線となる。飛騨や高山への足としても重要で、皆さんで支えてほしい」と述べた。佐伯光一市議会議長らの祝辞に続き、関係者がテープカットした。

 式典後には、地元住民らが大勢訪れ、臨時駅の誕生を祝うとともに、利便性の向上や高山線の利用促進に期待を込めた。市は新年度、駅前にパーク&ライド用駐車場(約二十台分)を整備する。

2421荷主研究者:2008/05/02(金) 13:58:13

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080314/CK2008031402095102.html
2008年3月14日 中日新聞
あす「スクリーン駅」開業 近江鉄道多賀線

開業を待つ近江鉄道の新駅「スクリーン駅」=彦根市高宮町で

 近江鉄道多賀線の高宮−多賀大社前駅間に設置された新駅「スクリーン駅」が15日、開業する。これに伴い米原・彦根駅から多賀線への直通列車大幅増便などのダイヤ改正がある。

 駅は、大日本スクリーン製造(京都市)が彦根地区事業所の北側に約1億円かけて建設。半導体製造の研究開発施設「プロセス技術センター」が4月から稼働するのに伴い、従業員が約1000人増えて約2500人になるため、同社は500−600人の従業員の駅利用を見込んでいる。一般客も乗降できる。

 これまで米原・彦根−多賀大社前駅間の直通列車は平日4往復、土曜日と休日は3往復だったが、ダイヤ改正で平日20往復、土曜日と休日12往復に。高宮駅乗り換えの不便が解消される。

 近江鉄道は、新駅完成記念乗車券セットを同日から3000セット限定発売。1セット370円で、彦根、多賀大社前発スクリーン行きの記念乗車券2枚セットとなっている。

 各駅窓口で購入できるほか、通信販売もある。問い合わせは、近江鉄道鉄道部運輸課=電0749(22)3303=へ。

 (築山栄太郎)

2422荷主研究者:2008/05/02(金) 14:33:39
>>2195 >>2253-2255
半年前と比較すると、仙台空港3,900人→3,630人、美田園200人→220人、杜せきの下3,600人→3,090人、計7,600人→6,940人となっている。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080318t12029.htm
2008年03月18日火曜日 河北新報
空港乗降は好調でも…伸びぬ沿線客足 仙台アクセス線1年
--------------------------------------------------------------------------------
 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)は18日、開業から1周年を迎えた。空港リムジンバス時代に比べ、時間は約半分、運賃は30%安くなったが、客足は伸びていない。運営する第三セクター・仙台空港鉄道は、あの手この手の利用アップ作戦を練るが、安定経営には赤信号がともったままだ。

 空港鉄道が2月末現在でまとめた利用状況によると、1日当たりの利用者は6940人。需要予測の9980人に対し、69.5%にとどまった。

 駅別では仙台空港3630人(計画比63.8%)、美田園220人(27.7%)、杜せきのした3090人(88.7%)だった。

 県によると、需要予測の内訳は空港利用者が約4000人、買い物や通勤通学などの利用者が約6000人。空港鉄道の斎藤進社長は「空港利用者は需要予測の9割程度に達しているが、沿線利用が厳しい」と分析する。

 それでも、空港利用者の争奪戦は鉄道の独り勝ちとなった。空港周辺の駐車場は軒並み利用者が減り、1日800円が主流だった駐車料金は500円に下がり、300円の看板を出す業者も現れた。

 仙台市中心部と空港を結ぶバスは愛子観光バス(仙台市)が2月末に撤退。残った東日本急行(同)は往復1000円の回数券や高速バスとの乗り継ぎ割引で巻き返しを図る。

 沿線利用の不振は、住宅開発が始まったばかりで人口が増えていないことが要因だ。杜せきのした、美田園駅周辺には2012年までに6500人が住む計画だが、現状は300人だけ。県は「住宅やマンションが次々と立地している。長い目で見てほしい」と言う。

 空港鉄道は15日のダイヤ改正で、弱点とされてきた朝のラッシュ時の増便を実現した。新年度は沿線の商業施設などと連携し、仙台市内へ通うマイカー通勤客に、最寄り駅で電車に乗り換えてもらうパークアンドライド事業を始める。

 斎藤社長は「環境への負荷が少なく、高齢社会に適した鉄道を見直してもらえるよう知恵を絞りたい」と話している。

2423荷主研究者:2008/05/02(金) 14:34:10

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080319t12040.htm
2008年03月19日水曜日 河北新報
車で楽々乗り換え 来月からパーク&ライド 杜せきのした駅
--------------------------------------------------------------------------------
 仙台圏へのマイカー通勤者に、仙台空港アクセス線への乗り換えを促すため、名取市と仙台空港鉄道、イオンモール名取エアリの三者でつくる「名取パークアンドライド推進協議会」は4月1日から、杜せきのした駅近くの駐車場で、パークアンドライド事業を始める。18日から利用受け付けを始めた。

 当面、イオンモール名取エアリ北西側駐車場の100台分を提供する。利用時間は平日午前6時から午前零時まで。
 杜せきのした駅に隣接する仙台空港鉄道の本社窓口で、利用申込書を添えてアクセス線の定期券(3カ月以上)を提示し、駐車期間1カ月当たり5000円分のイオンモール買い物券を購入すると、利用許可証が交付される。

 パークアンドライドは仙台空港アクセス線の利用者増に加え、仙台都市圏の渋滞緩和や二酸化炭素の排出量抑制につながることから、推進協の三者は1年半前から導入手法を検討してきた。
 仙台空港鉄道の斎藤進社長は「需要がどのくらいあるか見極めは難しいが、仙台市周辺で行われている先行事例を参考に、当面、100台分でスタートすることになった。美田園駅周辺でも導入できるよう引き続き検討したい」と話している。連絡先は仙台空港鉄道022(383)0150。

2424荷主研究者:2008/05/02(金) 14:36:40

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/20/2008032010370224009.html
2008年3月20日 山陽新聞
岡山駅バスターミナル 東口を方面別化 空港、高速は西口 考える会が部会案了承 再編議論加速へ

 バス会社や県、岡山市などがJR岡山駅バスターミナルの利便性を検討する「おもてなしの公共交通を考える会」(事務局・岡山運輸支局)は19日、東口を現在の会社別から方面別に再編し、西口に岡山空港リムジンバスや高速バスなどの乗降場を集約する作業部会案を、全会一致で了承した。

 利用客から「分かりにくい」と不満が出ていた東口の在り方に一定の結論が出たことで、西口を含めた乗降場再編問題はバスの振り分けなど具体的な協議に移ることになる。同会では、西口バスターミナルの完成(2009年度末予定)に合わせて再編を実施したい考え。

 了承された案では、東口は同一方面に向かうバスの乗降場を隣接させたり、複数社で共同使用。西口(9バース)には、岡山空港リムジン・定期観光バスを東口から移転。東口付近にある高速バス乗り場を集約し、貸し切りバスの発着場も新設する。

 この日岡山市内で開かれた会合で、各バス会社からは「基本的に東口に路線バスを集約することで、西口との機能分担が図られ、利便性向上につながる」との意見が相次いだ。

 一方、現在1日約2600台が乗り入れる東口での過密ダイヤを踏まえ「便数調整が必要ではないか」「特に岡山市北部へ向かう路線バスは、西口発着も求められるのではないか」といった指摘も出た。

2425荷主研究者:2008/05/02(金) 14:51:28

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20080313/20080313_002.shtml
2008年03月13日00時19分 西日本新聞
「HTB‐平戸口」相互乗り入れ 松浦鉄道、JR協議へ

 長崎県佐世保市と佐賀県有田町を結ぶ第三セクター松浦鉄道(MR、佐世保市)が、JR九州に対し、現在中止している相互乗り入れ運転の再開を申し入れていることが12日、分かった。MRは新年度早々にも早ければ来年3月の再開を目指しJR九州との協議に入る。

 MRは、佐世保駅を起点に、北側にあるMRたびら平戸口駅(長崎県平戸市)と南側にあるJRハウステンボス駅(佐世保市)を相互乗り入れ区間として提案。観光スポットのハウステンボスと平戸を直結させることで利便性を高め、乗客増につなげたい考えだ。

 MRは1988年4月に有田‐佐世保間93.8キロを結ぶ路線をJR九州から引き継ぎ開業した。開業時から、MRが佐世保駅から佐世保市南部のJR早岐駅まで、JR九州が佐世保駅から北側にあるMR佐々駅(同県佐々町)まで相互に乗り入れていたが、MRの車両が老朽化し安全性に問題があるとの理由で2006年3月から相互乗り入れを中止した。

 MRは06年から保有車両全26両のうち比較的新しい5両を除く21両を対象に整備工事に着手。これまでに8両の整備を終え、来年3月までにさらに4両の整備を終える予定。同社は「相互乗り入れに必要な安全性は確保できる」としている。

=2008/03/13付 西日本新聞朝刊=

2426荷主研究者:2008/05/03(土) 01:10:38

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080318/CK2008031802096187.html
2008年3月18日 中日新聞
名空港、ビジネスの利用増加 使い勝手の良さ浸透

 県営名古屋空港(豊山町)がビジネス目的で利用される割合が年々高まっていることが分かった。名空港協議会(事務局・名古屋商工会議所)が2007年度に実施した空港利用者アンケートによると、旅行目的は「商用・公用」が55・7%と最多で、06年度(53・9%)、05年度(45・2%)と比べても、右肩上がりに増加している。性別でも男性は75・4%を占め、うち8割弱が30歳代から50歳代だった。

 調査は、出発旅客者を対象に空港搭乗待合室で昨年11月27日から12月3日まで実施。3390人のうち、2024人から回答があった。

 「商用・公用」で利用した人の職業は、「製造業」が46・5%と最も多く、「その他サービス業」(16・3%)、「卸売り/小売業」(13・8%)の順。一方、「商用・公用」と答えた人に旅行期間を尋ねると、「2日間」44・9%、「日帰り」20・3%、「3日間」16・8%など。

 また、名空港と中部国際空港(常滑市)との両空港から発着している路線(秋田、新潟、松山、熊本、長崎、福岡)をめぐり、名空港発着便を利用する人(回答者1624人)に対し、名空港路線を選択した理由を複数回答で聞いたところ、「家・会社等に近い」が41・3%でトップ。「発着の時刻が都合よい」(40・3%)、「無料駐車場がある」(25・6%)が続いた。

 利用者の居住地は、静岡を含む東海4県で64・6%、中部9県で66・6%を占め、それぞれ62・・6%と64・3%だった06年度より地元率が高まっている。

 名空港を小型機の拠点空港として国内外にPRしている県航空対策課はアンケート結果について「ビジネス目的の利用割合が高まっていることは、リピーターが増えてきていることの現れ。名空港の使い勝手の良さも、徐々に浸透してきている」と受け止めている。

 (木村靖)

2427荷主研究者:2008/05/03(土) 01:11:43

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080319/CK2008031902096449.html
2008年3月19日 中日新聞
三重交通が割安高速バスを拡大 桑名−中部空港にも

 三重交通は四日市−中部国際空港の高速バスを片道1000円としているキャンペーン運賃を、4月1日から桑名−同空港のバスにも拡大する。当初、キャンペーン運賃は3月末までとしていたが、両路線とも2009年3月31日まで実施する。

 拡大するのは、マイカル桑名(桑名市新西方)−同空港間の路線。従来は片道1800円で、同社とグループ会社の八風バスが共同で計14・5往復運行。1便平均7・5人が利用した。4月からは計10・5往復に減らし、採算ラインの同約17人を目指す。

 同社は海上アクセス便に対抗するため、07年4月から新正車庫(四日市市新正)−同空港の路線でキャンペーン運賃を始めた。同社四日市営業所の二宮秀暢所長は「昨年4月から利用者は月平均3・5%増え、一定の効果が出ている。キャンペーンを継続し、バス利用者を増やしたい」と話した。

 (山田浩平)

2428荷主研究者:2008/05/03(土) 01:12:25

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080321/CK2008032102096974.html
2008年3月21日 中日新聞
京都直通の高速バス開設 便利な2路線

テープカットする三重交通や四日市市などの関係者ら=四日市市の近鉄四日市駅西口で

 先月開通した新名神高速道路を通って津市、四日市市と京都市をそれぞれ結ぶ高速バス2路線の運行が、20日から始まった。初日は津市と四日市市で各路線の出発式があり、共同運行する三重交通(津市)、近鉄バス(東大阪市)、京阪バス(京都市)の3社や行政関係者らが京都駅八条口までの路線開設を祝った。

 便数は津路線が4往復、四日市路線が6往復。いずれも所要時間は1時間53分で、運賃は大人片道2500円、往復4000円。年間で四日市路線は4万人、津路線は3万人の利用を見込む。

 四日市路線の出発式は四日市市安島の近鉄四日市駅西口にあるバス乗り場で開かれた。京都から舞妓(まいこ)の孝寿々(たかすず)さん(18)も出席。三重交通の冲永泰洋運転士(46)に花束を贈ったり、テープカットに参加したりした。

 式では、三重交通の森口明好社長が「利用者が増えればダイヤも充実させることができる」とあいさつ。同市の黒田憲吾副市長が「京都からも四日市へ多くの人にお越しいただき、都市間交流が広がるといい」と期待を込めた。

 四日市路線の初日の予約者数は計約140人だった。

 津路線の出発式は、午前9時の第2便発車前に森口社長らが出席して津駅前の乗り場であった。

 三重交通によると、同駅前からのバスは午前中の2便はいずれも座席の半分以上が埋まったが、午後の2便は低調。初日の乗客数は計約60人だった。

 津から次の旅行先の京都に向かうため利用した堺市の会社員松林良幸さん(26)は「電車だと乗り換えが必要だが、直通で行けるから便利。運賃もそれほど高くないのでありがたい」と話した。

 (大森準、平井一敏)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板