したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1610とはずがたり:2006/08/10(木) 13:25:06
結構廃止に理解あるねぇ。

岩崎グループ路線バス廃止問題:「存続」希望は130系統 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000281-mailo-l46

 ◇コミュニティバス対応が大半
 岩崎グループ(岩崎芳太郎社長)の赤字路線バス廃止問題で、路線の存廃を検討している県内5地区の路線確保対策部会の対応方針案が4日、出そろった。5地区の検討対象283系統のうち、地元が「存続」を希望したのは130系統で、コミュニティバスでの対応が大半を占めた。「廃止」を決断したのは89系統だった。一方、調整中が64系統もあり、県、関係市町では、今月下旬までに調整を急ぐ方針。
 4日は鹿児島地区と県央地区がそれぞれ部会を開催。鹿児島地区では、始発の鹿児島市が「廃止」、経由地の日置市、いちき串木野市が「存続」を希望するなど、対応が分かれた系統もあり、今後、調整するとされた。県央地区では、検討対象28系統のうち、「存続」は7系統にとどまった。
 県交通政策課などによると、「存続」130系統のうち、対応策として、県の補助を受けられる「廃止路線代替バス」を希望したのは39系統にとどまった。コミュニティバスの対応のほか、「岩崎」側にダイヤ改正を要請する案なども出た。
 このほか、県が調整を進めている空港バス22系統は、中旬にも関係市町と対応方針を調整する方針。また、種子島の1市2町と屋久島2町は、路線確保対策部会を組織せず、県とは別に独自の調整を進めている。[神崎真一]
8月5日朝刊
(毎日新聞) - 8月5日19時2分更新

1611とはずがたり:2006/08/10(木) 13:31:52
岐阜の路面電車廃線:名鉄の3路線、下旬にレール撤去 /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000051-mailo-l21

 岐阜市周辺の名古屋鉄道(本社・名古屋市)の路面電車3路線の廃止(昨年3月)を受け、県は31日、8月下旬をめどに3路線のレール撤去と周辺道路の舗装工事に着手すると発表した。レールや枕木の撤去工事は名鉄、軌道周辺道路の舗装工事は県が行う。県の負担金は約8億円。09年3月までに完了する予定。
 県道路維持課によると、工事の対象区域は軌道が国道や県道内にある約9キロ。名鉄がレールや枕木を撤去した後、県が路盤や路面の舗装工事を行う。岐阜市中心部の主要交差点から順次、工事を進める。
 3路線を巡っては、新たな交通事業を目指す市民団体「岐阜地区新鉄道設立準備室」(事務局・岐阜市)が今年5月、軌道事業の認可を国土交通省中部運輸局に申請し、現在審査中。認可には名鉄が所有するレールなどの資産譲渡が前提となるが、県は「レールの凍結などによる事故の危険性が高い」として名鉄と協議、レールの撤去開始を決めた。[秋山信一]

8月1日朝刊
(毎日新聞) - 8月1日11時2分更新

路面電車再生の理解を広げよう 岐阜「よくする会」が会合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060806-00000007-cnc-l21
[岐阜県] 岐阜市の「尻毛、又丸周辺(旧揖斐線)の公共交通をよくする会」の会合が5日、同市又丸で開かれ、展示会などで「路面電車再生」への理解を求める活動を続けることで意見がまとまった。

 昨年3月で廃線となった旧名鉄3線のレールは、県が今月下旬から撤去工事を始める。一方で、このレールを利用して電車を走らせようと、商業施設運営会社サン・ストラッセ(関市)の広瀬武男社長が中部運輸局に軌道事業特許申請書を提出し、審査中。

 集まった会員約20人からは「行政との交渉がどん詰まりになってしまう。まずは県などの見解をしっかりと聞こう」と、レール撤去に強硬な反対姿勢を示すことにためらいを見せる意見が出された。

 「この会のような活動も一部の声で片付けられてしまう。地元自治会や婦人会などと連名で要望を出すなど、既存の地域、団体から声が出るよう取り組むしかない」との声もあり、市内のショッピングセンターなどでの展示会開催を検討することになった。
 (藤嶋崇)
(中日新聞) - 8月6日11時23分更新

1612とはずがたり:2006/08/10(木) 13:37:32
相互乗り入れをするのはおれんじ鉄道がJRに乗り入れた場合車両使用料を払わねばならなくなるから相互乗り入れにしてバーターするのである。快速を朝,昼,晩の3往復程走らせて,JRが車両使用料を払って補助金なればいいのにねぇ。JR九州の経営基盤は弱いといえども黒字基調なんだし。

肥薩おれんじ鉄道:JR九州社長、乗り入れ要望に否定的見解 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000212-mailo-l43

 ◇技術、コスト面に問題
 第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(八代市)がJR鹿児島線への乗り入れを求めている問題で、JR九州の石原進社長は27日の定例会見で「技術的、コスト的な問題があり、簡単ではないと思う」と否定的な見解を示した。
 石原社長は「やる場合は(JRの車両もおれんじ鉄道の区間を走る)相互乗り入れになるが、その需要はあるのか」とJR側のメリットを疑問視し、具体的な問題点として(1)安全確保策(2)運賃精算の方法(3)おれんじ鉄道のディーゼル車が混在した場合のダイヤ編成の難しさ――などを挙げた。また「鹿児島中央駅まで走ると車両が足りなくなり、新しく購入しなければならないだろう」と、おれんじ鉄道の負担も懸念した。
 04年に八代―川内間で開業したおれんじ鉄道は、05年度の経常赤字が1億3300万円に上り、経営再建の柱として、JR九州に熊本、鹿児島中央両駅までの乗り入れを要望している。[清水健二]

7月28日朝刊
(毎日新聞) - 7月28日16時1分更新

1613とはずがたり:2006/08/13(日) 03:00:17

難しいね。足尾からの硫酸輸送が無くなった現在,これくらい思い切ったことやって駄目なら廃止の覚悟で臨まないと駄目だろうね。
>平日の運行を朝夕だけにして、週末のみ終日運行とし、経費を抑えて観光客増を図る案や、一部区間をバスに転換する案

わたらせ渓谷鉄道:パス廃止を正式決定 今年度援助9000万円−−再生協 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000070-mailo-l10

 群馬、栃木両県と沿線3自治体で構成する「わたらせ渓谷鉄道再生協議会」(会長=石原条・みどり市長)は9日、みどり市笠懸庁舎で総会を開き、昨年10月に“再建の切り札”として導入した年間フリーパス「わたらせ夢切符」の廃止を正式に決めた。「わたらせ渓谷鉄道」(松島茂社長)は、早ければ9月にも発売を打ち切る。また、総会では今年度分の資金援助額を9000万円とすることを決定。これにより、同協議会からの今年度の援助総額は1億3000万円になる。
 フリーパスは、年間1万円で登録した同居家族4人までなら、1人でも一緒にでも乗り降り自由という割引切符。同協議会が慢性赤字の解消を狙い、同鉄道に提案・導入したもので、パスの販売を軸に3年間で黒字転換を図るという再建計画の柱になっていた。だが、2億2000万円の販売目標に対し、昨年度は約4000枚しか売れなかった上、定期券収入を激減させる要因にもなっていた。
 パス廃止については、7月4日に会社が提出した「修正経営計画」案に示されており、この日の総会ではパス廃止を受け入れる一方で、さらなる抜本改革策を盛り込んだ再修正案を年内にもまとめるよう求めた。また、9000万円は、本来、設備資金目的で設立した基金(残高約4億3000万円)を取り崩して捻出(ねんしゅつ)する。
 この日は、出席者から「再建期間中に会社を突然死させるわけにはいかない」などの発言があり、県も「(今回の資金援助で)経営を続ける環境を整えて欲しい」と、会社に強く要望した。これに対し、松島社長は「平日の運行を朝夕だけにして、週末のみ終日運行とし、経費を抑えて観光客増を図る案や、一部区間をバスに転換する案なども考えている」などと述べ、経営計画の検討経過を説明した。
 石原会長は総会後の会見で「自治体側も会社側に求めるだけでなく、抜本的な改革案を考える責任がある」とし、支援に前向きな姿勢を示した。[塚本英夫]
8月10日朝刊
(毎日新聞) - 8月10日13時1分更新

1614とはずがたり:2006/08/16(水) 13:13:06

紀淡海峡大橋より京姫鉄道
http://www.pag1u.net/himeji/kyouki.html

昔京姫鉄道という構想があったらしい。今の国道372号と云った所である。
篠山口─福住には国鉄篠山線があって計画では園部に通じる予定であったが昭和40年代に廃止されてしまった。篠山口─谷川─社は加古川線等として実現している。

どうでも良いけど園部の新世紀第一トンネルは477号として予算がついたのではないのかね?
こっち周りにするのが当然だろうに。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/05/20.793&el=135/28/18.144&scl=70000&bid=Mlink

1618とはずがたり:2006/08/20(日) 23:36:38
こええ・・

深夜にゆっくり無人列車!車輪止め忘れ8・5キロ走行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000103-yom-soci

 20日午前1時ごろ、津市一志町井生(いう)のJR名松線で、無人の列車(1両)が動いているのを近くの住人が見つけ、通報した。

 通報を受けたJR東海が調べたところ、列車は無人のまま津市白山町の家城(いえき)駅から現場まで約8・5キロ走行していたことがわかった。

 最終列車が通過した後で、衝突などの事故は免れ、けが人はなかった。

 JR東海によると、列車は19日午後10時25分ごろ、家城駅に回送されたが、運転士が停車の際に車止めを置くのを忘れたため、午前0時10分ごろ、傾斜していた線路を自然に動きだした。約30分かけて約8・5キロ走行、上り坂となった同市内の伊勢大井駅を過ぎた付近で停車した。この間は単線で、途中に三つの駅と、23の踏切があったが、警報機と遮断機は自動的に作動していた。列車は平均25キロ出ていたとみられる。
(読売新聞) - 8月20日22時2分更新

1619とはずがたり:2006/08/21(月) 15:51:05
[2006 08/18 07:48]
鹿県内空港バス集約 川辺、知覧直通なし
岩崎路線廃止、各市町が方針
http://373news.com/2000picup/2006/08/picup_20060818_1.htm

県内各方面からの空港バスの存続策を確認した部会=17日、鹿児島県庁
 岩崎グループの赤字バス廃止問題で、鹿児島県内各地と鹿児島空港(霧島市)を結ぶ空港連絡バスの県バス対策協議会路線確保対策部会が17日、鹿児島市の県庁で開かれた。廃止対象22系統を方面ごとに4系統に集約、関係自治体の財政負担による代替運行で維持する方針を確認した。うち指宿方面は判断を保留した。川辺町、知覧町を通過する系統は廃止される見通し。
 代替運行で存続を目指すのは枕崎発(経由地加世田)、串木野駅発(伊集院)、京セラ国分発(国分・姫城温泉)、垂水港発(銅田・中央病院)。
 代替運行は県の調整案に従って、空港以外の停留所がある市町が財政負担する。関係市町は今後停留所や運行本数などの運行計画をまとめるが、経費節減のため現状より削減される可能性がある。
 部会は空港バスの停留所がある13市町と宮崎県の関係者が出席した。22系統を起点地域によって8方面に分け、経路の似た系統を整理・集約するなどの方針を確認した。
 枕崎・加世田、串木野方面はそれぞれ2系統を一本化する。霧島市の国分方面は6系統のうち1系統を存続、同市牧園方面は2系統とも廃止する。垂水方面は3系統を1系統にまとめる。鹿屋方面1系統、都城方面2系統は廃止する。
 牧園、鹿屋方面は今回の廃止対象にならなかった別の系統が存続、都城市も別会社が空港バスを運行しており、対応できる見通し。川辺、知覧各町からは直行便がなくなり、乗り換えが必要になる。
 指宿方面の4系統について、関係する鹿児島市と指宿市は、1系統に集約して存続を図るかどうか協議中と報告した。鹿児島市は「存続の方向性では一致しているが、財政負担が大きいようであれば考えなければならない」などと説明した。
 県交通政策課の蔵持京治課長は「県内各方面から空港へのアクセスはだいたい確保される見通しが立った。県としても利用促進に取り組みたい」と話した。
 空港バスは複数の市町をまたぐ系統が多いため、県が中心となって通常の路線バスとは別に協議を進めていた。9月上旬に開く県内5地区の路線確保対策部会で、具体的な運行計画が示される。

岩崎グループ路線バス廃止問題:空港までの系統確保 県対策協が対処方針 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000203-mailo-l46

 岩崎グループ(岩崎芳太郎社長)の赤字路線バス廃止問題で、県は17日、県バス対策協議会路線確保対策部会を開き、関係市町と「空港バス」への対処方針を協議した。南薩、川西薩、県央、大隅の各地域とも、廃止対象系統の集約などで対応。鹿児島空港までの系統を何らかの形で確保する方針を確認した。
 県交通政策課は「県内各方面から鹿児島空港へのアクセス確保のメドがついた」としている。系統の集約など関係市町で調整し、9月上旬の確定を目指す方針。
 一方、南薩の川辺、知覧両町は、鹿児島交通の「空港バス」(加世田―空港)を廃止。鹿児島市までの路線バスの存続を優先し、空港へは鹿児島市で乗り換えるとした。また、宮崎県都城市と曽於市も、三州自動車の「空港バス」を廃止。今後、両市間を結ぶ路線のみの存続を協議するとした。[神崎真一]
8月18日朝刊
(毎日新聞) - 8月18日15時0分更新

1620とはずがたり:2006/08/21(月) 19:58:33

凄いね秋葉原>前年比38%増の約270万人が利用した

<JR旅客>お盆の利用客、3年連続で増加 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000061-mai-soci

 JR旅客6社は21日、お盆期間中(11〜20日)の輸送実績を発表した。好天と景気回復を背景に、新幹線と在来線特急・急行の利用客は前年同期比5%増の1217万人と、3年連続で前年を上回った。北海道が12%増、東日本と西日本、四国は6%増だった。
 下りのピークとなった12日は、東北新幹線大宮―宇都宮間と盛岡―八戸間、秋田新幹線盛岡―田沢湖間、山形新幹線福島―米沢間で計14万7000人が乗車、1日当たりの輸送量としては過去最高を記録した。
 7月21日から今月20日までの夏休み期間中は、梅雨明けが遅れたため利用客は3233万人と横ばいだった。首都圏の近距離輸送は悪天候に原油高騰も加わり手軽な近場に集中し、切符の発売枚数は前年比4%増の1億5583万枚。家電量販店が集中する秋葉原駅を前年比38%増の約270万人が利用した。
(毎日新聞) - 8月21日18時38分更新

1621とはずがたり:2006/08/22(火) 12:21:28
仙台空港鉄道 来月15日レール締結式 07年3月開業
2006年 8月18日 (金)
http://news.goo.ne.jp/news/kahoku/chiiki/20060818/20060818t12037.html

 仙台空港と仙台駅を結ぶ第三セクター鉄道「仙台空港鉄道」(名取駅―仙台空港駅、7.1キロ)は建設工事が順調に進み、レールを枕木に固定する最後のボルトを締める「締結式」が9月15日をめどに行われる見通しになった。2007年3月の開業に向け、大きな節目を迎える。

 これにより、大がかりな土木工事はヤマを越え、今後は給電施設や信号、通信設備などの工事が本格化。今秋には大半の施設が完成し、各種の検査を経て、開業までに新たに製作される車両の試運転や乗務員の訓練へと進む。

 仙台空港鉄道は02年着工。滑走路の東側を通る地下トンネルなど空港敷地内の1.1キロを東北地方整備局が、残る区間を同社が整備する。JRも仙台駅にホームを増設し、名取―仙台間の増発に備えた信号設備の増強に取り組んでいる。

 仙台空港鉄道は宮城県や仙台市などの出資で2000年4月に設立。同6月に第一種鉄道事業許可を取得した。名取―仙台間はJR東北線に乗り入れる。所要時間はバスの約半分の快速17分、普通23分を見込む。

名取市、公共交通計画策定へ 鉄道5駅核にネットワーク
2006年 8月 9日 (水)
http://news.goo.ne.jp/news/kahoku/chiiki/20060809/20060809t11042.html?C=S
(河北新報)

 仙台駅と仙台空港(名取、岩沼市)を結ぶ仙台空港アクセス鉄道の来春開業やバス路線廃止に伴い、宮城県名取市は本年度、地域の交通体系の在り方を定める公共交通計画の策定に初めて取り組む。従来のJR名取駅中心の交通体系を抜本的に見直し、JRと同鉄道の計5駅をネットワークの核とし、乗り合いタクシーなどで各駅と周辺地域をつなぐ。アンケートや懇談会で市民の意見を聞き、2008年度までに計画を実施に移す考えだ。

 計画では、これまで名取駅にあったバス路線のターミナル機能を、JR東北線の館腰駅と空港鉄道の「杜せきのした」「美田園」「仙台空港」の各駅にも分散させ、市民がアクセスしやすい交通システムを目指す。

 駅と周辺地域を結ぶ手段としては、市が04年6月から運行している福祉バス「げんきなとり号」の路線増設や、乗り合いタクシー、貸し切りバスを利用したデマンド(需要応答)交通などが選択肢として考えられている。

 市は7月上旬、市民が目的地に行くためにどのような交通手段を使うかコンサルタント会社に調査を委託。近く市内4000世帯、15歳以上の約8000人を対象に交通機関利用に関するアンケートを実施する。調査とアンケート結果を分析し、10月以降に市内11の公民館で市民の意見を聞く懇談会を開催する。

 市内では、宮城交通が名取駅発着のバス路線を中心に13系統を本年度内に廃止することが決まっている。バス路線の補完的役割を担ってきた福祉バスも利用数が伸び悩み、年間1000万円近い赤字が出ているのが現状。空港鉄道の開業が迫っていることから、新たな交通体系の確立が急務となっている。

 市政策企画課は「公共交通機関の廃止と新設が同時にやってくる。市民の声を反映させ、市全域をカバーできるような交通システムを考えたい」と話している。

1622とはずがたり:2006/08/22(火) 12:24:20

北海道新幹線の建設には賛成。ただし取り敢えず函館迄で良いのではないか?しかも市街地から遠くて不便な新函館ではなく,木古内─函館間は在来線を複線化するなどして対応すれば十分ではないか?

ドラえもん列車、終了へ 青函トンネルの工事で
2006年 8月 1日 (火) 07:08
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060801/20060801a4890.html?C=S

 青函トンネル内の吉岡海底駅と函館駅を往復するJR北海道の「ドラえもん海底列車」が8月末で惜しまれつつ運行を終える。8年間で延べ35万人が訪れる人気だったが、北海道新幹線の工事が始まるため。

青函トンネル開業10周年を記念し、1998年に運行開始。深さ約150メートルの吉岡海底駅にある「ドラえもん海底ワールド」にはのび太の部屋などがあり、着ぐるみショーが行われ、子供らには「のび太に会えた」「ドラえもんのことがよく分かった」と好評だった。

吉岡海底駅が工事のための資材置き場になることから運行終了が決まり、工事後はトンネル保守のために使われる。

1623とはずがたり:2006/08/22(火) 12:26:10
此処に駅あってもいいんじゃねえ?

新駅呼ぼうと鉄道模型展
2006年 8月21日 (月)
http://news.goo.ne.jp/news/chugoku/chiiki/20060821/Tn200608210088.html?C=S
(中国新聞)

 山口県和木町にJR新駅をと、地元自治会や企業関係者でつくる和木駅設置期成同盟会が活動のアピールも兼ねて鉄道模型などを展示する「和木大鉄道展」が二十日、同町和木一丁目の和木美術館で始まった。二十七日まで。

 鉄道模型は、同町商工会青年部と広島大、下関水産大の両鉄道研究会による合作。全長十六メートルの机の上に、仮想の和木駅をはじめ、広島駅、岩国駅、山陽新幹線の新岩国駅の模型を置いた。各駅をつなぐように配した線路の長さは、計百七十メートルに及ぶ。

 和木駅周辺は、赤い駅舎やロータリーの姿を想像し、粘土や段ボールを使って同青年部が製作。線路には、電動で走る列車模型を置いており、来場者が操作を体験できる。

 駅員の制服や帽子、蒸気機関車の写真など鉄道にまつわる展示や、粘土工作の教室などもあり、初日から家族連れでにぎわった。

 国清篤・町商工会青年部長(37)は「新駅への関心を高めてもらい要望活動を盛り上げていきたい」と話している。入場料百円。(今井健太)

1624とはずがたり:2006/08/23(水) 09:38:15

「開かずの踏切」5年以内に対策完了 国交省方針
2006年08月23日03時04分
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200608220487.html

 国土交通省は22日、「開かずの踏切」が全国で587カ所にのぼるとの調査結果を明らかにし、歩道橋や地下歩道の設置など当面の速効対策を5年以内に完了させる方針を示した。立体交差化など根本的な対策も、従来の2倍のスピードで取り組むという。

 調査は1〜6月に全国の踏切3万6000カ所を対象に実施し、うち歩行者の通行に支障のある2600カ所を重点的に点検した。ピーク時に1時間当たり計40分以上閉じているいわゆる「開かずの踏切」は587カ所にのぼったほか、歩道の狭い踏切も510カ所あった。

 これら計1097カ所について国交省は「速効対策が必要」と判断。鉄道会社や自治体と連携して、歩道の拡幅や歩道橋の設置、無駄な通過待ち時間のない「賢い踏切」の導入を進め、10年度までに当面の対策を終わらせる。

 このほか、通行量に対して道幅が狭くて渋滞の起きやすい「ボトルネック踏切」は836カ所にのぼることも判明。開かずの踏切587カ所と合わせた計1423カ所は、抜本対策の対象とし、道路整備とともに立体交差化などを進める。すでに408カ所は計画が定まっており、過去5年の2倍の速さで問題の解消をめざすという。

1625とはずがたり:2006/08/24(木) 01:16:14
羽田―金浦シャトル便、8月から1日8便に倍増
http://72.14.235.104/search?q=cache:05l9jmeHuLEJ:www.asahi.com/politics/update/0620/008.html
2005年06月20日20時14分

 小泉首相と盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は20日の首脳会談で、羽田空港とソウル・金浦空港を結ぶシャトル便を1日4便(往復)から1日8便に倍増させることで合意した。8月1日から実施する。今回の合意により、都心部から韓国への「日帰り」出張が容易になる。

 現在、羽田―金浦間の飛行時間は2時間〜2時間半で、金浦から羽田への最終便は午後3時台だった。増便により、午後7時過ぎに金浦空港を出発する便などが新設される見通しで、日帰りビジネスの要望に応える便数となる。

 両首脳は昨年12月の鹿児島県指宿市での会談で、両国の相互訪問者を03年の約360万人から05年は500万人まで拡大することを目標に掲げ、その具体策として羽田―金浦空港間のシャトル便の倍増を検討することで一致していた。

日韓シャトル便、羽田/金浦線が200万人突破! [飛行機]
http://blog.tabista.jp/airline/2006-05-08

韓国空港公社の発表によると、韓国・金浦空港と羽田空港を結ぶシャトル便の利用客数が4月23日、200万人を突破しました。この日韓シャトル便は、2003年11月にスタート。通常、日韓の国際線は日本が成田空港、韓国が仁川空港を発着しますが、どちらの空港も都心からのアクセスが1時間以上かかってしまいます。そこで、羽田、金浦を活用し移動時間を半分程度に抑え、日帰りもできる「一日生活圏」を目指すことに日韓で合意し、開設された路線なのです。

これまで国際線を深夜早朝チャーター便に限定されていた羽田にとって、再国際化前進につながり、また2009年にD滑走路ができれば一部の枠をアジアなど近距離線に割り当てる予定なので、再国際化が本格化する前段階の試行期間とも位置づけられています。ただ、成田空港の成り立ちからして羽田の再国際線化への反発も強く、毎日運航はしますが定期便ではなくチャーター便という名目で運航されているちょっぴり複雑な路線でもあるのです。

そんな複雑な問題を残しつつ就航された路線ですが、当初1日4便(往復ベース)で10時〜15時の間運航されましたが、2005年8月からは1日8便(往復ベース)に増便され、8時〜22時という運航時間となり、両国の都心部から都心部へ「日帰り」も可能となりビジネス客の利用が大変便利になりました。

そして今年の4月23日に利用客200万人を突破したのです。運航航空会社は就航当初から日本航空、全日空、コリアンエアー、アシアナ航空の4社。

日本の航空会社は、朝の便は成田発仁川行きより早い時刻に設定しています。そして金浦から羽田に戻る便の最終便の時間帯も19時〜20時に設定されていますので、まさに日帰り旅行の感覚で利用することができます。午前中にソウルに到着し、午後遅い時間で帰国できるので、1日を有効に使うことができビジネス客には便利な時間設定といえるでしょう。

一方、韓国系の航空会社は、羽田空港発は昼過ぎと夜、金浦空港発は朝と夕方前となっています。日帰りビジネスにはちょっと厳しいスケジュールですが、むしろ現地を2〜3時間しか滞在しないということであれば、羽田には朝ゆっくりと到着し、帰りは会社にも寄れるような時間帯に帰国できるというスケジュールが組めます。また格安航空券をゲットして観光するのであれば、格安航空券は最低2泊が義務付けられていますから、たとえば初日は夕方羽田を出発し初日は移動のみとし、2泊して帰国するというスケジュールを組めば、2日間の日程でソウルを満喫することができます。

飛行時間が沖縄よりも短いフライトタイムですので、このシャトル便はより一層ソウルを身近にしたものといえます。利用率が高いというのもうなずけますね。今年は130万人の利用を見込むとしていますが、日本と韓国がますます身近な国になることを願っています。

1626とはずがたり:2006/08/24(木) 01:53:45

日航人事大騒動 根は深い
2006/2/22
http://www.j-cast.com/2006/02/22000521.html

日本航空グループの役員らが新町敏行社長ら3人に辞任要求した内紛は、北側国土交通相が苦言を呈するなど、大騒動に発展している。ライバルの全日空に乗客を奪われ、経営実績も大きな差がついた。背景には日航の「悪しき伝統」の派閥抗争もあるが、日航低落の根はもっと深い。

新町社長らに退陣を要求したのは日航インターナショナルの深田信常務ら役員4人。赤字や無配転落など経営不振を理由として日航グループ企業の管理職約50人の署名を集めた。これに先立ち、個人筆頭株主の糸山英太郎氏も新町社長の退陣を要求した。
日航は昔から内紛の絶えない会社だった。営業部門と管理部門の2大派閥があって、主導権をめぐって何種類もの怪文書が飛び交い、政治家や運輸官僚らを巻き込んだ紛争を何度も繰り返してきた。
新町社長に営業部門が反発して対立激化

JALグループで活躍中のボーイング747-400型機

今回の内紛のきっかけは、2005年から相次いだ運航トラブルなど一連の不祥事の責任を取って兼子前会長が辞任してからだった。後継者の新町社長は貨物という社内基盤の弱いセクションの出身で管理部門寄りとみられた。これに営業部門が反発して対立が激化した。
新町社長は就任後、国際線の縮小や平均10%の給与カットなどリストラ策に乗り出したが、労働組合の反対などがあって思うように出来なかった。日本エアシステムとの統合問題の余波もリストラの遅れにつながった。
一方、全日空は財務の健全化などリストラ策を着実に進めた。2005年4-12月連結決算では日航から全日空に乗客が流れた「JAL特需」で50億円の増収を達成したほど。日航の06年度3月期決算は約320億円の収入減と原油高による燃料費アップなどで470億円の大幅赤字になる見通し。
日航のリストラが進まず大幅赤字に陥った原因はどこにあるのだろうか。航空ジャーナリストは3つの原因をあげた。
派閥抗争で社員の士気は低下している

1つは、前述したように派閥抗争による社員の士気の低下。トップの派閥にいれば、そのトップがいる間は安泰だ。しかし「いつ寝首をかかれるか、わからない」状況があるうえ、人事異動も頻繁になり仕事に身が入らない悪循環が繰り返される。
2つめは、9つもある労組の存在。給与カットに反発するだけでなく社長退陣まで求める組合もある。「親方日の丸」という意識で危機感が希薄だ。組合を強くしたのは会社にも責任がある。御用組合をつくらせ、労組の力を削ぐことに傾注してきた。
3つめは旧日本エアシステムとの統合。システムやマニュアルの統合が思うように進んでいない。旧日本エア社員を人事面で冷遇しており、彼らの間に不満が出ている。今回の社長退陣要求の背後には旧日本エアの役員や幹部の"後押し"があるともいわれる。
この航空ジャーナリストは「いまの日航は社長が交代したくらいで経営再建はできるとは思えない。それこそ日産やソニーのように外国人社長を持ってきて企業風土から一新しないと駄目だ。まして内紛騒動をやっている時間などない」と述べている。

1628とはずがたり:2006/08/24(木) 01:54:42

日本航空社長、増資の説明不足を謝罪
2006年07月28日21時24分
http://www.asahi.com/business/update/0728/160.html

 日本航空の西松遥社長は28日、定例記者会見で、株主総会の2日後に7億株の公募増資を発表したことについて、「株主に不快な思いをさせたことをおわびする。うかつだった」と謝罪した。日航は増資発表後、情報開示姿勢への批判や業績の先行き不安から株価低迷が続いている。西松氏は「追加的な収支改善策の必要がある」と述べ、新たなコスト削減や効率化を検討する考えを明らかにした。

 西松氏は公募増資の最終決定が総会翌日の6月29日だったと説明し、「(株主総会で決まった)新経営陣が責任を持って増資をしたかった」と述べた。

 発表後の説明が不足したことについては、株式上場していない米国での募集は公募ではなく、限られた投資家に対する募集だったため、記者会見などを開くと募集できなくなる懸念があったと釈明した。

 公募増資の目的については「航空機の購入資金に使う。燃油費高騰や09年の羽田空港再拡張でのビジネスチャンスに対応できる。株主にも中長期的にメリットがある」としている。日航は今年度から5年間で、燃費効率の悪い大型機を中小型機に切り替えるため、7540億円をかけて86機を購入する。

 公募増資による資金調達額は、株価低迷で公募価格が低くなったため、当初想定された約2000億円の7割の約1400億円にとどまった。残額は国際協力銀行の保証を受けた上で金融機関から借り入れをする計画で、金利負担の増加が予想される。

 また、来年3月に償還期日を迎える約1000億円の新株予約権付き社債(転換社債)の償還原資については、改めて社債発行などで調達する必要が出てくる可能性がある。

 業績回復にも不安が残る。日航は06年3月期連結決算で運航トラブルや内紛による乗客離れや原油高による燃料費増で約470億円の当期赤字に陥った。今年度から社員給与の1割削減などのコスト削減や安全対策の強化に取り組んでいる。乗客離れには歯止めがかかっておらず、原油高の逆風も続いている。

1630とはずがたり:2006/08/24(木) 03:37:03

そんなに筑波山観光が好調後押しなら筑波鉄道の跡地購入して旧筑波駅迄延伸しようぜ〜w

つくばTX 24日、開業1周年 つくば観光の好調後押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000016-maip-soci

 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が24日、開業から丸1年を迎える。初年度は1日平均乗客数、営業収益ともに目標を上回り、順調なスタートとなった。乗客確保に頭を悩ませる鉄道会社がある中、TXはなぜ好調なのか。【栗本優、中川紗矢子】
◆水戸市抜く
 つくば市は「陸の孤島」のイメージが強かったが、TX開業後、観光客が筑波山や宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターなどの研究機関に押し寄せた。この結果、同市の昨年度の観光客数は前年度に比べ約45万人増の約401万人となり、「偕楽園」で知られる水戸市を上回り、茨城県内でトップに躍り出た。
 TXの1日の平均乗客数は目標の約13万5000人を大きく上回る約18万5000人で、営業収益も予想より50億円多い140億円を達成した。同社は当初、客層の大半を通勤・通学客が占めると想定していたが、1日平均乗客数は通勤客と観光客が分け合う結果になった。
◆魅力は速さ
 TXの魅力は、つくばから東京まで1時間以内という速さだ。開業前は首都圏に出るには高速バスが一般的で、2〜3時間かかった。バスとJRを乗り継ぐルートだと約1時間20分だった。
 一方、運賃は東京−つくば間が1150円。併走するJR常磐線の上野−土浦間と比べても40円高いだけに抑えた。沿線自治体などから建設費約8300億円の8割を無利子で調達したほか、ワンマン運転などの合理化も進めた結果だ。
 観光客を呼び込む取り組みも見逃せない。
 TXを運営する首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)は4月、東京から筑波山までの往復割引切符の発売を開始し、これまでに約6500枚を販売した。茨城県も昨年9月、同市内48の研究機関を巡る循環バスの1日乗り放題の会員証を販売した。今年3月までの乗客数は4439人だったが、今年度は既に3680人(8月5日現在)を達成し、TXの利用を後押しした形だ。
◆採算へ課題も
 好調なスタートを切ったTXだが、採算ベースは1日平均乗客数が27万人。同社は開業5年で達成する計画だが、まだ約9万人足りない。沿線住民が増え、乗客として取り込むことが課題だ。
 同社の高橋伸和社長(66)は「ITエクスプレスとして特色ある鉄道運営を続けなくては、この(約9万人の)数字は埋められない」と話し、2年目以降もさまざまな取り組みをする考えだ。
 TX沿線ではこれまでに、計約3280ヘクタールの宅地開発が進んだ。うち約1700ヘクタールの沿線開発を担う茨城県は「つくばスタイル」を提唱し、新住民獲得に意気込む。同県つくば地域振興課は「TXみらい平駅は県が一から開発した住宅地で、沿線開発のモデル地区にしたい」と話す。
 千葉県は、県内5駅沿線の1081ヘクタールで都市再生機構などと共に宅地造成や道路、上下水道整備のまちづくりを進め、3月末時点の進ちょく状況は24.3%(事業費ベース)。県つくばエクスプレス沿線整備室の倉岡徹室長は「08〜16年に順次開発が終わり、最終的には人口が10万4900人まで増える」と見込む。
<ことば> つくばエクスプレス 東京・秋葉原と茨城県つくば市間(58.3キロ、20駅)を最速45分で結ぶ。JR常磐線の混雑解消を目的に94年に着工した。6両編成で最高時速は130キロ、朝夕の混雑時には1時間当たり16〜12本を運転。24日からは、国内で初めて高速列車内でのインターネット接続サービスを開始する。
(毎日新聞) - 8月23日17時18分更新

1631とはずがたり:2006/08/24(木) 05:55:18
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html
 休廃止される路線は、
(1)平沼田…五條BC―谷の宮:5往復
(2)奥谷…五条BC―奥谷:3往復
(3)五條富貴…4往復
(4)五條野迫川…朝の五条行き1本と夕方の野川上行き1本の1往復。
(5)熊野…新宮―(2往復)―池原[下北山村]―(1往復)―河合[上北山村]
(6)入之波…杉ノ湯―入之波:2往復
(7)榛原大野…山辺東行きか?だとすると3往復
(8)黒滝…下市口―中庵住だとすると4往復

バス8路線休廃止へ/奈良交通
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000608230001
2006年08月23日
◎利用減 代替策、地元探る

 奈良交通は県中南部の過疎地域を走るバス8路線の休廃止を決めた。9月までに近畿運輸局に届け出、10月1日から運行を取りやめる予定だ。「合理化の努力をしても収支均衡に至る見込みがない」ためだが、自治体は代替手段の確保という新たな難題に直面することになった。
(長谷文)

 休廃止される路線は、(1)平沼田(五條市)(2)奥谷(同)(3)五條富貴(同)(4)五條野迫川(同、野迫川村)(5)熊野(下北山村)(6)入之波(川上村)(7)榛原大野(宇陀市)(8)黒滝(黒滝村、下市町)。

 奈良交通によると、8路線のうち最も乗車人数が多いのは、「五條富貴」の1日平均47人、最少は「入之波」で同4人。04年度は8路線で計8500万円の赤字を計上したという。

 同社が退出を検討した路線は8路線を含めた計22路線。過去5年は他の黒字路線の利益で補いながら運行を継続してきた。しかし昨年9月末、関係団体や自治体に対し、「これ以上路線を維持するのは難しい」として22路線の休廃止を打診した。協議の結果、うち8路線は減便などをしても収支向上が図れないため、休廃止が認められた。

 各市町村は代替交通機関の確保に頭を悩ませている。下北山村の「熊野」路線は、和歌山県北山村の村営バスと三重交通の路線バスで代替する。

 野迫川村は、五條市と直結する唯一の「五條野迫川」路線の運行が取りやめとなる。JR五条駅や県立五條病院とを結ぶこの路線は、買い物や通院のための高齢者の貴重な足。1日平均21人が利用している。代替手段として、村営バスを他の路線バスと接続可能な国道168号まで走らせる予定だ。

 村営バスは現在3台。小中学校のスクールバスも兼ねているという。同村は「限られた職員でうまくダイヤをこなせるかどうか」と嘆く。

1632とはずがたり:2006/08/24(木) 17:53:24
未だ後2年も先だ。待ち遠しいね。
亦,此で東京の地下鉄網はほぼ完成と云うことになるが足りない部分はないかねぇ?

地下鉄13号線、08年6月開業=池袋−渋谷間9キロ−東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000079-jij-pol

 東京都と東京メトロは24日、建設中の地下鉄13号線(豊島区西池袋−渋谷区渋谷、総延長8.9キロメートル)の開業時期が2008年6月になると発表した。
 13号線は明治通りの渋滞解消を目的に01年に着工。池袋−渋谷間を西早稲田、新宿3丁目など8駅で結ぶ。池袋駅で有楽町新線に接続するほか、12年度には渋谷駅で東急東横線と相互乗り入れする予定。 
(時事通信) - 8月24日15時1分更新

1633とはずがたり:2006/08/24(木) 18:14:22

スターフライヤー:東京発始発と北九州発最終便、廃止へ 
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060825k0000m040022000c.html

 北九州−羽田線を運航するスターフライヤー(北九州市)は売り物の深夜・早朝便のうち、特に搭乗率の低い東京発の始発と北九州発の最終便を11月に廃止する方針を固めた。便数は現在の12往復から11往復に減る。今月末に国土交通省に申請する。

 廃止するのは羽田午前6時発と北九州午後11時15分発の2便。共に羽田空港への公共交通手段がない時間帯で、搭乗率は20%前後と低迷していた。

毎日新聞 2006年8月24日 17時57分

1634とはずがたり:2006/08/25(金) 15:02:12

宮交バス廃止問題 本吉町が代替運行 三陸線一部区間
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/08/20060825t11029.htm

 ミヤコー(仙台市)が県内の宮城交通バス路線廃止を申し出ている問題で、本吉町は24日、廃止対象となっている町内のバス路線のうち、代替交通手段がない三陸線の気仙沼市鈴木医院前―洞沢―大谷小入口の区間で代替バスを運行することを決めた。議会全員協議会で了承され、30日の臨時議会で予算措置される。

 代替バスは一日3往復で、土日・祝日、年末年始を除き運行。停留所は設けず、区間内で自由に乗降できる。料金は高校生以上200円、中学生以下100円。運行は町内の事業者に委託し、10月2日から開始する。
 宮交気仙沼バス(気仙沼市)が提案していた廃止対象路線は、三陸線の津谷―洞沢―気仙沼と大谷―気仙沼の2系統。

2006年08月24日木曜日

■バス路線廃止で代替案2006.08.08
南三陸町
乗り合い・町営・スクール/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2006_08/k/060808k-basu.html

 宮城交通の経営改善に伴うバス路線計画で、町内を走る宮交登米バスの全路線が九月いっぱいで廃止となる南三陸町は、七日までに路線バスの代替案をまとめた。「乗り合いジャンボタクシー」「町営バス」「スクールバス」の三形態を組み合わせ、地域交通体系の再構築を図る。基本的に現行の路線を確保、財政負担も抑えた。関係条例案、予算案を八日招集の町議会臨時会に提出する。

 代替案によると(1)乗り合いタクシー(十人乗りワゴン三台、事業者委託)(2)町営バス(町直営一台、委託一台)(3)スクールバス(事業者所有の中型二台)の三形態で対応。いずれも平日運行で、十月二日からの予定。

 町営バスの運行路線・区間は(1)志津川・歌津線(役場前−袖浜−歌津駅前。四往復)(2)伊里前−払川線(伊里前−石泉−払川、一往復)(3)伊里前−韮の浜線(歌津公民館前−寄木−韮の浜漁港前、同)。利用料金は(1)が百円−四百円(2)が百円(3)五十円−二百五十円。いずれも乳幼児は無料、小学生は半額。障害のある人なども申請により免除される。

 乗り合いタクシーは、志津川地区が戸倉方面(十便)、入谷方面(十一便、患者輸送、学童輸送含む)に運行。歌津地区は泊・港方面(十一便)でいずれも定時運行。料金は、町営バスを基準に走行距離で設定する。

 スクールバスは、戸倉小・中(寺浜−戸倉小)、入谷小専用(日輪−学校前)として委託運行。原則無料だが、戸倉小中へ波伝谷や津の宮から通う児童生徒も有料で利用できる。大船地区から志津川小に通う児童は、現行の町営バスから乗り合いタクシーでの無料送迎に移行する。歌津地区の払川、中在地区から伊里前小に通う三年生以下の児童は町営バスを無料で利用できる。

 一方、これまで公共交通機関がないため保呂毛・大船、西戸・荒町地区に無料で運行してきた患者輸送バスを廃止。乗り合いタクシーに移行し、利用者負担が生じる。

 代替案の年間経費は約三千万円で、収入を差し引いた町の支出は約二千万円の見込み。現行と比較すると、約二百五十万円軽減される見通し。

 同町では昨年十二月に町内を走る三路線六系統すべてが廃止対象となったことを受け、今年三月に庁内に検討委員会を設置し、代替案の検討を進めてきた。町企画課は「直営のため臨機応変な対応が可能になる」と話している。

1635とはずがたり:2006/08/28(月) 09:44:29
名古屋・大阪─秋田は時間的にも空路が中心になろうが,需要はそんなに多くないのでしょうか。関西と秋田は寝台特急日本海なんてのがお洒落で寝てる間に着くので便利ではあるが,大した需要量もなさそうだしねぇ。出雲や瀬戸みたいに寝台特急電車とか開発する気もなさそうだしなぁ・・

秋田新幹線「こまち」が“一人勝ち”/お盆期間中の利用状況
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060822e

 県内公共交通機関のお盆期間中(11―20日)の利用状況が21日まとまった。秋田新幹線「こまち」は、12日に1日当たり利用者が過去最多を記録するなど“一人勝ち”の様相。一方の航空機利用者は減便の影響で昨年より4%以上減った。高速道路は昨年よりわずかに増えた。

 JR秋田支社によると、期間中の「こまち」の利用者は、前年比12%増の10万5000人と大幅増。下りは前年比19%増の5万1000人、上りは同6%増の5万4000人だった。中でも帰省(下り)のピークとなった12日の利用者は、1日あたりとしては平成9年3月の開業以来最多の9200人だった。

 空の便は、秋田空港が臨時便も合わせ4万4586人で、前年より4・2%、1946人減少した。東京、名古屋両便の減便が影響した。

 県内の高速道路(9―20日)の1日当たりの平均利用台数は2万8918台で、前年同期に比べ2・4%増えた。

(2006/08/22 10:16)

1636小説吉田学校読者:2006/08/29(火) 09:14:08
私のような「ノンビリ主義」者には、こういう特定目的鉄道という制度があるとは初めて知りましたけれども、うれしいですねえ。これだったら長崎新幹線(要らないけど)の「かもめ」も観光鉄道として温存できますなあ。これを徹底活用して銚子電鉄観光資源化ですよ、岡野新市長。
碓氷峠を苦労しながら上って降りる、これのリアル体験復活が出来るだけでも、マニアにはたまらないんじゃないんでしょうか。そして、この写真を昨日の一面トップにもってきた産経の編集もそうとうのマニアでしょうな。

碓氷峠に汽笛、再び 長野新幹線の開業で廃線「横軽」
http://www.sankei.co.jp/news/060828/sha031.htm

 急勾配(こうばい)の難所として知られ、長野新幹線の開業に伴い平成9年に廃線となったJR信越線の横川(群馬県)−軽井沢(長野県)間11.2キロに、再び鉄道が走ることになりそうだ。群馬県安中市の「碓氷(うすい)峠交流記念財団」が、平成12年3月施行の改正鉄道事業法で新設された観光用の「特定目的鉄道」として来年10月の復活を検討。自動車のエンジンブレーキに当たる装備の導入など安全面に配慮した計画を9月上旬にもまとめる。許可申請が認められれば全国初。峠に鳴り響く汽笛を心待ちにしている人は多い。(大竹直樹)
 両県境の碓氷峠を越える路線は「横軽」と呼ばれ、明治26(1893)年に官営鉄道中山道線として開通。約550メートルの標高差で、1キロ進んで66.7メートル登る急勾配のため、歯型のついたレールと機関車台車部分の歯車をかみ合わせた「アプト式」技術を採用した。その後、レールとの摩擦力を高めたEF63形電気機関車2両の連結運行で、列車を押し上げながら20〜30分かけて峠を越える光景は鉄道ファンらに親しまれてきた。
 廃線後も線路は残り、横川駅前のテーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」を運営する財団が整備を続けている。昨年3月からは、廃線を利用した2.6キロの観光トロッコ列車も園内遊具として走っている。
 財団は今年6月、構造改革特区としての復活を政府に提案したところ、国土交通省は許可基準が緩い「特定目的鉄道」の検討を指示。財団は9月上旬にも運行計画案をまとめて、「安全性が課題だが初の適用路線となる可能性も十分ある」とする国交省関東運輸局との詰めの協議を急ぐ。
 計画には、信越線特急「あさま」(189系)の保存車両の活用や中型ディーゼル機関車の新造案が盛り込まれている。安全面では一般の鉄道事業と同じ取り組みが求められるため、自動車のエンジンブレーキに相当する「抑速ブレーキ」の導入をはじめ、「できることはすべてしたい」と財団側は強調する。
 財団の桜井正一理事長は廃線当時のJR東日本・長野新幹線開業準備室長。「横軽は私が切ったも同然なので、罪滅ぼしをしたい」と話す。採算面は不透明だが、赤字運行となっても「毎年黒字を計上している財団の収益で補える」という。
 長野県軽井沢町を訪れる年間780万人の観光客の利用も期待できるため、群馬大社会情報学部の小竹裕人助教授(公共政策)は「集客力は十分ある」と指摘する。
 横軽が走っていた当時、横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」の売り子だった桐生富作さん(73)は「復活してくれたら、こんなうれしいことはない」と話した。
■特定目的鉄道 平成12年4月施行の改正鉄道事業法で新設され、同法施行規則5条の2で「景観の鑑賞、遊戯施設への移動その他の観光の目的を有する旅客の運送を専ら行う」と規定された鉄道。通勤や生活路線を前提としないため採算面での要件が緩和され、運行本数や運賃を弾力的に設定できる。ただし、通常の鉄道事業者と同水準の安全性が必要となる。

1637とはずがたり:2006/08/30(水) 01:23:33
<ためされる零細ローカル私鉄 銚電>

>>1636
>これを徹底活用して銚子電鉄観光資源化ですよ、岡野新市長。

しらんかったんですけど京成系から離れてしかもやばかったんですな
>銚子電鉄あるいは銚電と略称される。本社所在地は銚子市新生町2丁目297番(銚子電気鉄道 線仲ノ町駅内)。 1990年1月に経営権が京成電鉄系の千葉交通から千葉市の総合建設業・ 内野屋工務店に移った。1998年6月に内野屋工務店が自己破産申請を行い、現在は銚子市が支援を行っている。 鉄道事業のほか、食品製造販売業、物品販売業も行う。(Wiki)

銚子電鉄元社長を逮捕=900万円着服の疑い−千葉県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000066-jij-soci

 千葉県警捜査2課は29日、会社名義で借りた現金900万円を着服したとして、銚子電鉄(千葉県銚子市)の元社長、内山健治郎容疑者(61)=千葉市中央区=ら2人を業務上横領の疑いで逮捕した。内山容疑者は容疑を認めている。同社が2004年、特別背任の疑いで同容疑者を刑事告訴しており、捜査の過程でこの事件が浮上した。 
(時事通信) - 8月29日19時0分更新

銚子電鉄は大丈夫です
決して、運行を止めるようなことはいたしません!
http://www.choshi-dentetsu.jp/daijobu.htm

経過・新聞報道

●6月6日(土)朝日新聞

 県内で大手の一角を占める総合建設業の「内野屋工務店」(本社・千葉市中央区)が5日、千葉地裁に自己破産を申請し、破産宣告を受けた。負債総額は781億円で、民間信用調査機関によると県内では過去最大の倒産。大手百貨店の三越が約580億円を出資して同社が「代行」していた八街市のゴルフ場開発は、三越に約450億円の損失を残したまま宙に浮いている。系列会社として銚子電鉄も抱えている。県内の各地に衝撃と波紋が広がった。

■運行は続ける
 「えっ、ほんとですか」−−。小さな駅舎に同居する銚子電鉄本社。親会社である内野屋工務店の倒産を聞いて、総務部長 綿谷岩雄さんは、絶句した。2年半前から始めた副業のせんべいの製造販売が当たり、経常赤字が縮小傾向に転じ、従業員の士気も上がっていただけに、「信じられない」といった表情。「電車を止めるわけには行かない。動かし続けますよ」

 前年度の赤字見込み額約4千万円を今年度も県と折半で補てんする予定の銚子市の大川政武市長も「まったく寝耳に水」と驚いた表情。「倒産の具体的内容がつかめないので、今後どのような影響がでてくるか不明だが、沿線の学生やお年寄りなど、交通の足をこの電車だけに頼って暮らしている市民が少なくない。運行に支障がないよう対策を考えたい」と語った。

●6月11日(木)千葉日報

 銚子市の大川政武市長は10日開かれた6月定例市議会本会議で、内野屋工務店の県内最大の倒産の影響が懸念されている同社の子会社、銚電恒産が経営する銚子電鉄の運行継続問題について「今後もできる限り支援していく」ことをあらためて表明した。
 この日の答弁の中で大川市長は「影響を大変心配している。銚子電鉄の専務に直接聞いたところ、100%の子会社ではなく、独立採算でやっており、直ちに運行に支障はないということだった」と説明。「副業のぬれ煎餅の売れ行きが好調なことから近い将来、収支が均衡するという期待を持っている」と語った。
 そのうえで「今後の情勢は不透明」としながらも、「廃止は絶対にあってはならない。銚子電鉄に頼って生活している市民が大勢おり、できる限り支援していく」と述べた。

1638小説吉田学校読者:2006/08/30(水) 13:33:22
>>1637
銚子電鉄っていいんだけどなあ。京成(沿線にホテルあり)と組んだ再建策をぜひ。

で、国際安保とか北朝鮮情勢とか金正日がどうだとか独裁国家とかそういうの抜きにして、この話題。
私、京義線復活のおりには、究極のスローライフ「東京=パリ鉄道の旅」復活希望です。岸信介の時代は「日本の進出の要」、安倍政権では「極東友好の証」としての象徴だ。

北朝鮮特別列車が中国入りか=金総書記の乗車は未確認−韓国紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000039-jij-int

 30日付の韓国紙・東亜日報は、北朝鮮の特別列車が鴨緑江国境を越え、中国に入った可能性が高いと報じた。対北朝鮮業務を担当する韓国政府機関の情報として伝えた。金正日総書記は1月に訪中した際に特別列車を使ったが、韓国政府消息筋は「今回の列車に金総書記が乗っているかは分からない」と語った。
 北朝鮮による7月のミサイル発射後、同国と中国との関係は悪化。金総書記の訪中が事実とすれば、北朝鮮が核実験を準備しているとの情報が流れる中、胡錦濤国家主席が金総書記に自制を求めるとともに、6カ国協議への早期復帰などを促すとみられる。

1639とはずがたり:2006/08/30(水) 22:41:03
セントレア 変化の連続
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000120608290001
2006年08月29日

●国際便・貨物が大幅増

 総務部広報グループの長谷川雄樹さんらに、同県小牧市などにあった名古屋国際空港時代との違い、変化などを聞いた。

 旅客便は、国内便はあまり変わらないが、国際便が週に100便以上も増え、322便になったそうだ。台湾や香港行きは倍になった。また、外国の行き先も27都市から31都市に増えた。

 一番の変化は、貨物便だそうだ。小牧時代は週5便だったのが、現在は10倍以上の54便。取扱量は最初の目標(年間30万トン)通りで、車の部品や情報機器などの輸出が多いという。

 これは、滑走路が長くなっただけでなく、海上空港なので夜間の離着陸ができるようになったのが大きな原因。長谷川さんは「それでもまだ成田や関西に行っている貨物も多い。もっと増やしたい」と言う。

 ここは民間の空港会社なので、黒字を維持するためにターミナル内の飲食店などと協力し合って、旅行客以外の人に利用してもらう工夫をしている。今では観光バスのルートにも入っているそうだ。
(愛知県日進市日進西中3年、岩佐龍太・西小6年、岩佐美葵・永田愛)

●課題に応じ成長楽しみ

 「ここは必要最小限につくってスタートした空港です。だから課題に応じて、いろいろ次の工事を進めてきました」。長谷川さんが開港後の様子を話してくれた。

 開港時に4千台だった空港内駐車場。見学者の車が多く、旅行客から不便だとの声が出た。今年中に計1400台分増やす工事が進んでいる。

 貨物ヤードは初年度の目標通りに貨物が集まったので、さらに上屋や駐機場を増やしてきた。今は開港時の1・5倍の年間45万トンの貨物が取り扱えるようになった。

 中部地方は、ものづくりの大産地。「地元の輸出入のすべての航空貨物を地元空港で扱うのが最終目標です」と言う。

 旅客便は、北米や欧州便の増設増便がこれからの課題。ターミナルビルには、翼を広げたように北に国内線、南に国際線の出発・到着フロアがある。両翼で千メートルという長さ。それでも「未定ですが、延長する計画はあります」。
(愛知県豊田市稲武中2年、青木愛乃、岡松千晶)

●様々な環境対策に期待

 環境グループ課長の元山哲さんから、空港の環境対策を聞いた。

 最も新しいのは空港内のランプバス(送迎用)に、7月から燃料電池バス2台を導入したことだ。日本の空港では初めて。排ガスがきれいで、未来の車として期待されている。

 また、開港から1年余たった今年3月には、空港島の回り6・1キロの海中に多年草の海藻を移植した藻場が完成した。造成から4年半かかったという。海藻にイカが卵を産みつけている写真を見て、本当に魚類のすみかになっているんだなと驚いた。

 この空港は新しいので、最初からいろいろな環境対策や省エネ対策、資源リサイクル策などが取られている。その中で、島の角を丸く設計して海流の自然な流れを妨げないようにしてあることを聞いて、感心した。
(岐阜県多治見市多治見西中2年、井澤伸哉、水野朋紀)

1640とはずがたり:2006/08/30(水) 22:42:17
神戸空港利用客、他と奪い合い
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000608300002
2006年08月30日

 羽田路線は6割が新幹線から、ほかは7〜9割が大阪(伊丹)空港からの乗り換え客――。開港半年を迎えた神戸空港が他の交通機関と利用客を奪い合っている様子が、神戸市が29日発表した利用者アンケートで明らかになった。

 6月2〜17日、同空港と新千歳、羽田など就航先の7空港で乗客に聞き取り調査した。

 開港前ならどの交通機関を使ったか尋ねたところ、羽田路線では新幹線が60・5%で、伊丹空港28・4%、関西空港5・0%と続く。神戸空港を選んだ理由は「自宅や事業所に近くて便利」が55・8%と最多で、「運賃が安い」も38・5%あった。

 羽田路線は毎日7往復運航するスカイマークエアラインズが最安7500円の激安運賃で新幹線に対抗しており、搭乗率は7月末までの平均で8割前後と高い。市空港事業室は「新幹線の利用客も増えている。利用客を奪ったというより、新規需要を掘り起こした面が強い」とみる。

 羽田以外の路線では7〜9割が伊丹空港から乗り換えた客で、新千歳と那覇路線は関西空港からの乗り換え客も2割強あった。「開港したから旅行した」と答えた人は0〜4・7%しかいなかった。

 空港までのアクセスは、ポートライナーが67・6%で、自家用車13・3%。タクシー5・0%、貸し切りバス4・6%、路線バス3・7%を圧倒した。ポートライナーは空港と駅が直結し、三宮まで最短16分、タクシーの8分の1程度の320円で結ぶ。利便性と経済性がほかのアクセスに大きく勝っており、バスやタクシーは苦戦を強いられている。

 神戸空港を出発する人の居住地は神戸市内4割、神戸市以外の県内3割、大阪府北部1割と幅広いのに比べ、神戸空港に到着した人の目的地は7割近くが神戸市内に集中している。市空港事業室は「三宮から大阪まで電車で30分という近さが就航先に理解されていない。大阪や京都に行く人にも使ってもらえるようPRしたい」と話す。

1641とはずがたり:2006/08/30(水) 23:23:03
JR東のえげつなさが光る結果となったね。

水郡線磐城石井駅:矢祭町、トイレ設置へ 匿名の要望受け /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000082-mailo-l07

 矢祭町のJR水郡線磐城石井駅に、トイレが設置されることになった。町が、利用者の要望を受けてJRと交渉、設置にこぎつけた。
 同駅は、民営化後、駅舎が撤去されて無人駅となり、トイレもなかった。設置のきっかけは町に今春届いた「利用せざるを得ないのに、トイレがなくては困る。設置しても、無駄な出費ではありません」との通学利用者からと推定される匿名の手紙だった。
 これを受けて町はトイレを設置することにした。経費の問題などからJRに設置を要望しても困難と判断、予算を計上してトイレを建設することにし、4月からJR側と交渉を開始した。
 当初、1カ月もあれば交渉がまとまると考えていたが、JR側から用地の固定資産税免除の要望が出るなどして思わぬ長期戦となった。結局、今月21日に無料貸借が決まり、固定資産税も現状のままとなった。今月末に建設工事に入り、9月中旬には使用できるようにする。トイレ用地は13平方メートルで、浄化槽や手洗い設備なども設ける。町が負担するのは、設置費用の約120万円と年間の管理費用。
 町は「町民の要望を受けて、利便性の向上に取り組んだ」と話している。[和泉清充]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日13時3分更新

1642とはずがたり:2006/08/30(水) 23:33:07
羽後本荘―仙台は昔は陸羽線経由で急行「もがみ」が走っていたものだが…

羽後交通:「本荘・仙台線」高速バス、300円値上げ /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000105-mailo-l05

 羽後交通(本社・横手市)は10月1日から、高速バス「本荘・仙台線」の運賃を300円値上げすると発表した。改定は、運行開始の02年7月以来初めて。同社は、原油価格の高騰で経営努力も限界に近づいたとしている。東京・横浜方面の運賃は据え置く。
 本荘・仙台線は1日3往復、宮城交通(仙台市)、庄内交通(山形県鶴岡市)と共同運行。羽後交通によると、3社は今回の運賃改定で足並みをそろえるという。
 それによると、本荘営業所(由利本荘市)〜仙台駅前間は4000円(現行3700円)となり、このほかの主要各区間も一律300円値上げ。これに伴い、同社は利用者のサービス向上のため、片道2回乗車より400円割安の往復運賃(大人、7600円)を新設する。[佐藤正伸]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日13時1分更新

1643とはずがたり:2006/08/31(木) 11:42:02
割と交通至便な場所にありますな。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=31/27/39.928&el=131/13/50.732&scl=70000&coco=31/27/39.928,131/13/50.732

串間の「駅の駅」 「発車」お預け
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000608300002
2006年08月30日

 JR九州から買い取った日南線串間駅の駅舎を利用した、串間市の「道の駅」の駅舎版「駅の駅」構想が、経営者探しで難航している。2月に行った募集に3件の申し込みがあったが、選定基準を満たさず白紙に。現在、経営者を再公募しており、オープンは大幅にずれ込む見通しだ。

 駅舎は平屋建て343平方メートル。市は、地元の農林水産物やその加工品を売ったり情報発信したりする新たな拠点施設として活用しようと、今年2月にJR側から220万円で購入した。

 そのうえで、(1)駅舎改修費は借り主負担(2)賃貸期間は10年間などを条件に、経営者を公募。個人2人、法人1の申し込みがあり、庁内の選考委員会で事業計画などを審査した。しかし特産品の品ぞろえや資金力などが選定基準を満たさず、決定に至らなかった。

 再公募の期限は9月29日必着。駅舎賃貸料が月額2万3600円と決まったこと以外、応募条件は前回と同じだ。市総合政策課によると、これまでに数件の問い合わせがあるという。10月中に選定し、今年度中にオープンさせたいとしている。

 串間駅は国道220号沿いの市中心部にある。付近の交差点改良工事も計画されている。市は中心部のにぎわいを取り戻すための中核施設としても期待している。

1644とはずがたり:2006/08/31(木) 23:59:19
すげぇ

となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/上
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060829ddm008020119000c.html

 ◇客の立場で「後ろに目」−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとう・いずみ)さん

 「サンドイッチにコーヒー、ビールにおつまみはいかがでしょうか」

 東京駅午前9時24分発、山形・新庄行き新幹線「つばさ」。ビジネスマンや夏休み中の親子の脇をワゴンを押して通りながら斎藤泉さん(33)が声をかける。左右の乗客から注文を受けると、後ろを振り返った。目が合う男性客。斎藤さんがほほ笑んでうなずき、男性は右手を挙げた。「ありがとうございます」。ビールを手渡し、再びワゴンを前に進める。

 「後ろに目があるのではないか」。同僚たちが舌を巻く斎藤さんは、定員400人の車内で、片道187人分の弁当を売った「記録」を持つカリスマ販売員だ。東京−山形・新庄の往復7時間に車内販売員1人が売り上げる平均額は8万円。斎藤さんはその4倍近い30万円だ。

 驚異的な売り上げの秘けつは、客の小さな動作や表情の変化を見逃さない観察力だ。「失礼いたします」。デッキから客室に入った瞬間、こちらを振り返った客は既に売れたも同然。買うかどうか迷っていそうな客には、視線を長めに投げかけるなどしてアピールする。

 パソコンを開き仕事中のビジネスマンや寝ている客の横は静かに通り過ぎるが、次に客室に戻ったときは、状態を必ず再チェック。「一見気むずかしい顔をしたお客さんの方が、欲しいときの表情の変化がわかりやすい。外国人のようにいつもニコニコだと難しいですね」と笑う。

 もう一つのポイントはスピードだ。片道約3時間半の道中、他の販売員は7両編成の車内を2、3往復するのがやっと。だが、斎藤さんは6往復する。左のポケットに10円玉と50円玉、右には100円玉と500円玉と分け、触った感触で種類を判別し、素早く釣り銭を渡す。終点が近づくとワゴンはデッキに置き、商品を直接持って販売したりする。

 しかも速さ一辺倒ではない。岩手県内の牧場産ヨーグルトを使ったあんパンを売る時、興味を示した乗客には「もちもちして、私が食べてもとてもおいしかったんですよ」と言葉を添える。お昼時には、子どもにお菓子をあまり勧めない。「ご飯が食べられなくなる」と母親に心配させないためだ。

 「特別なことはしていません。自分が逆の立場だったら何がうれしいかと考えているだけです」。こまやかなサービスは、乗客の表情を緩ませ、自然な売り上げ増にもつながっていく。[小倉祥徳]
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。
毎日新聞 2006年8月29日 東京朝刊

1645とはずがたり:2006/09/01(金) 00:00:11
となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/中
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060830ddm008020097000c.html

 ◇毎日変えるワゴンの中身−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとう・いずみ)さん

 JR東京駅地下1階、午前8時。制服に着替えた斎藤泉さん(33)が、商品を倉庫室の棚からワゴンに積み込み始める。「今朝はホームに下りた瞬間、天気予報よりずっと蒸し暑く感じたな」。ビールやジュースを多めに入れようとしたその手が止まった。「今日の列車は、ビジネスマンより親子連れが多そう」。ビールを少し減らし、お菓子が前面に来るよう並べ替えた。

 広げれば3畳ほどになる80種類もの商品を前後、上下、工夫しながらワゴンに積んでいく。JR東日本から提供された直前空席情報をもとに、その日の客層を頭に描いてみる。出張客は多いか。修学旅行の学生は? 中高年の観光客はどれくらい……。出発時間や先に出る列車の混雑度もチェックする。

 把握しておかねばならないのは当日の乗客動向だけではない。帰省のピークはお盆期間だが、夏休みの子どもたちは、混雑を避け一足先に地方に向かうケースが多い。その時期はお菓子やアイスを多めに用意する。暑ければ、出発間際までジュースを冷やす。「365日、一日としてお客さんが同じ流れの日はありません」。後輩には「1カ月前と同じワゴンを作らないように」と指導する。

 商品を目立たせる工夫も大事だ。「商品が良くても、注意を引かなければ、お客さんは買ってくれない」と、自宅のパソコンで用意したプリント写真や、「おすすめの弁当」「つばさ限定」などと書いた表示も取り付ける。出発前の1時間があっという間に過ぎていく。

 こだわりは、商品そのものにも及ぶ。売れ行きが悪いすき焼き弁当があった。1899年創業の老舗駅弁屋のものだったが、「プラスチックのようなにおいがする」などと乗客の評判は良くなかった。ある日、牛丼屋の商品をヒントに、デパートで買った温泉卵を試しにかけて食べてみると、思わぬ美味。「これはいける」と弁当屋に直談判した。

 サラリーマンがターゲットになると見越して、黒とオレンジの力強いパッケージにすることや、「車内限定」の殺し文句を印刷することも依頼した。斎藤さんの提案はすべて反映され、月500個だった売り上げは14倍の7000個に急増した。

 「ただ売るだけなら、機械と同じ。お客さんのために現場が工夫できることは、まだまだたくさんあります」。追求心には限りがない。[小倉祥徳]
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。
毎日新聞 2006年8月30日 東京朝刊

1646とはずがたり:2006/09/01(金) 00:01:57
>>1644-1646
歩合制なんかなぁと思ってたら「乗車前に立てた販売目標を上回ると1往復最大5000円の歩合金が付く」だそうな。もっと評価してあげても良いんじゃないの?

となりの達人:新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん/下
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20060831ddm008020090000c.html

 ◇思い出が商品、笑顔が報酬−−日本レストランエンタプライズ・斎藤泉(さいとういずみ)さん

 山形新幹線の車内販売で驚異的な売り上げ記録を持つ斎藤泉さん(33)の基本給は時給1200円だ。乗車前に立てた販売目標を上回ると1往復最大5000円の歩合金が付く。すべて含めた時給を自分で計算したら、1700円ぐらいだった。

 所属する日本レストランエンタプライズの荻野洋社長は「仕事に対する厳しさと向上心、サービスに対する哲学は経営者そのもの」と評価し、大手保険会社や航空会社はサービス業の講師として斎藤さんを招く。それでも、山形新幹線が開通した92年から今日まで、2カ月更新のアルバイトとして働き続けている。「現場にいたいから」が理由だ。

 東京で生まれ育った斎藤さんは、「新幹線で見知らぬ土地に行くことが出来る」と短大時代に車内販売のバイトを始めた。開通当時は、販売マニュアルもほとんどなく、何もかもが手探り。人に尋ねるのがくやしくて、どうしたら商品が売れるのか必死に考えた。

 並外れた販売実績を築いた今でも「仕事は嫌なことばかり」と言う。乗客から注文を受けた弁当が、積み込まれる予定の停車駅に届かないと、頭の中が真っ白になり、逃げ出したくなる。倉庫で積み込むジュース類がぬるければ会社の管理に腹が立つ。重さ120キロのワゴンを押して車内を何往復もする仕事を体力的にいつまで続けられるかもわからない−−。

 「『仕事や会社が大好き』という人が不思議。現状に満足していないからこそ、現場からどんどん声を上げて、全体のサービスの質を高められると思うのです」

 それでも楽しみもある。お客さんとの一期一会。マニュアル通りの仕事しかしない後輩を見ると「もったいない」と思う。車内限定のあんパンを売るのにも、「1個200円」で終わりではなく、次に巡回したとき「お味はいかがでしたか。おみやげにすることもできますよ」と話しかければ、売り上げ増だけではなく、お客さんの本当の笑顔に出合えるのに−−。

 「カリスマ販売員」と言われても、乗客の本当の気持ちまではわからない。でも表情や反応を見ながら探ることはできる。「丁寧なサービスを提供することで、お客様の旅の楽しい思い出をひとつ付け加えられたとしたらどんなに素晴らしいでしょうか」。接客業の奥深さと充実感を日々胸にしながら、「つばさ」に乗ってワゴンと旅する。[小倉祥徳]
     ◇
 次回は11月に掲載予定です。
==============
 この連載へのご意見、情報をお寄せ下さい。ファクスは03・3212・4970、Eメールはt.kei.desk2@mbx.mainichi.co.jpまで。

毎日新聞 2006年8月31日 東京朝刊

1647小説吉田学校読者:2006/09/01(金) 00:12:10
>>1646
私の知り合いにJR東の運転士がいますけど、「間接喫煙」「酔客のセクハラ」「揺れ」とフライトアテンダントより数倍ストレスが溜まるそうです。

1648とはずがたり:2006/09/02(土) 02:16:05
路線バス:豊橋鉄道の5系統、「廃止やむなし」−−県バス対策協 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000010-mailo-l23
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20060831ddlk23040035000c.html

 県内の路線バスの存続を協議する県バス対策協議会は30日、豊橋鉄道(豊橋市)が豊橋、豊川、田原、新城の4市で運行するバス5系統について、「廃止やむなし」とする結論を出した。これを受け、同社は10月1日付での廃止を国に申請し、正式決定となる。廃止となるのは、「金沢」「伊良湖支線」「富岡」「表浜伊古部」「細谷東」の5系統。
 また協議会では、知多乗合(半田市)から申し出のあった半田、高浜、美浜、南知多の2市2町を走る2系統の廃止(来年10月1日付)についても協議され、来年8月までに結論を出すことになった。【武本光政】

8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日11時2分更新

豊橋鉄道のバス路線廃止方針に関する情報
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/toyohai.htm
路線名/系統/豊鉄バスの路線がなくなる区間/その他
金沢線/豊橋バスターミナル〜金沢〜江島下/和田辻〜江島下/江島はは飯田線に駅有り
伊良湖支線(浜辺)/渥美病院〜浜辺〜保美/堀切海岸〜浜辺/
富岡線/豊橋バスターミナル〜富岡〜新城車庫前/(和田辻〜富岡)→四ツ谷〜大原/豊橋市内系統と新城市内系統に分割して維持。富岡は新城PA付近
表浜伊古部線/豊橋駅前〜三本木〜伊古部/野依〜伊古部/伊古部〜城下は05/09/30廃止済
細谷東線/豊橋駅前〜技科大前〜細谷東/技科大前〜細谷東/細谷は白須賀の直ぐ隣

1649とはずがたり:2006/09/02(土) 02:29:16
>>1631
>平沼田(五條市)、奥谷(同)の両路線は統合され、それぞれの一部区間が休止に。
全然別系統に見えるが(資料1),谷を隔てて隣接しているので(資料2),統合が可能なのかな?地図左下の西吉野中とか有る地区は賀名生(穴太という地名だったのを此処に立てこもった南朝の後村上帝の命名)である。地図を斜めに横切る広域農道は賀名生から下市口迄通じている。使われてんのかねえ?
資料1:http://jikoku.narakotsu.co.jp/jikoku_pdf/Bsmap.exe?1494+1063+3238+gojo.gif+0+hanrei.gif+309+136
資料2:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/19/05.496&el=135/44/46.229&scl=70000&coco=34/19/05.496,135/44/46.229

奈良交通:8路線、一部が休廃止に−−10月1日から /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000184-mailo-l29

 奈良交通が赤字路線バス22路線の運行停止を県や関係市町村に打診していた問題で、10月1日付で8路線の一部が休廃止になることが、29日開かれた県議会の総務警察委員会で報告された。
 報告によると、平沼田(五條市)、奥谷(同)の両路線は統合され、それぞれの一部区間が休止に。五條富貴(同)路線は県立五條病院を経由する路線変更に伴い、一部区間の運行がなくなる。また▽五條野迫川(五條市、野迫川村)▽熊野(下北山村)▽入之波(川上村)▽榛原大野(宇陀市)▽黒滝(黒滝村、下市町)の5路線も一部休廃止となるが、村営バスの区間延長や、市のシャトルバスの運行などで対応する。
 9日の県、市町村、近畿運輸局、バス事業者などで構成する「生活交通対策連絡協議会」で合意された。奈良交通は30日までに8路線の休廃止を国土交通省に届け出るという。[吉田卓矢]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日17時10分更新

1650とはずがたり:2006/09/02(土) 02:35:01
一つの見識ではあるかもしれない。
しかし大型商業施設を弾圧してるなら市民の利便性を犠牲にしてると云う事になると思うが
新青森に降りた客を全部青森の中心市街地に持ってこようとするのはちょっと烏滸がましい気もするが
,弘前方面へ向かう客は敢えて青森に引き留めないと云うのもこれまた一つの見識か

東北新幹線:新青森駅、市が計画素案 開発抑制、ターミナルに特化 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000097-mailo-l02

 2010年度の東北新幹線新青森駅開業に向け、青森市は新青森駅周辺整備の基準となる「東北新幹線新青森駅開業対策基本計画」の素案をまとめた。開業後は「県都の玄関口」になるにもかかわらず、駅前に大型駐車場や広場を設ける程度で、大型商業施設の建設などの都市型開発を極力控えているのが特徴。街づくりの核は、あくまで青森駅前の中心市街地であり、新青森駅は「ターミナル駅」としての機能に特化させるとの市の決意が強く表れた内容となった。[後藤豪]
 新青森駅(同市石江地区)は青森駅から西に約4キロ。市によると、周辺の約47ヘクタールを「商業・業務・公共公益サービス」「居住」「沿道サービス」の3ゾーンに分けて整備する。駅西口に1000台規模の駐車場を設置するほか、東口にはタクシー約40台や路線・団体バスが停留できる「駅前広場」を設ける。また、駅前公園や駅前大通りは「緑」をイメージできるような造りにするという。素案は「観光客をいかに青森駅周辺の市街地に誘致するか」という視点で策定された。駅前広場と駐車場の整備が盛り込まれたのも、両駅間の輸送体制強化が目的だという。
 市は県観光物産館「アスパム」や八甲田丸などが集まる海沿いの地域を「ふるさとミュージアムゾーン」に指定し、ねぶたを展示する「文化観光交流施設」(10年春開館予定)などを起爆剤に、中心市街地の活性化を図る。市企画調整課新幹線開業対策室の相馬政人室長は「1年を通じて観光客に(中心市街地へ)来てほしい」と語る。
 新青森駅の建設地が決まったのは1980年。同地区では現在、開業に向けた土木工事が進んでいる。86年に開業した今のJR新青森駅(奥羽本線)の近くに住む主婦、佐藤房子さん(57)は「工事が始まってから『新幹線が来るんだな』と実感している。どのように変わるのか楽しみ」。一方、工事現場の近くに住む主婦、佐藤るみ子さん(51)は「(工事で)少しずつ畑がなくなっていくのはさびしい。家の2階から八甲田山が見えるのに、新幹線が通るとかぶってしまう」と嘆いた。
 地元住民の間では、街づくりへの期待と不安がうずまくが、小山内勉・市新幹線対策課長は「新青森駅周辺を『副都心』にするつもりはない。自然と文化とのつながりを表現できるような市街地にしたい」と話している。
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日13時1分更新

1651杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/02(土) 21:33:55
>>1516-1517でも言及されてたけど、矢張り建設コストの高さが難でしょうな。

それにしても、どうして日本人って何でもハイテク頼みなんだろ?無理矢理独自システムを導入せんでも、例えばドイツやアメリカで実績のある"路面気動車"でも十分コスト削減になるんじゃないのか???

  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=Regio+Sprinter&lr=

次世代路面電車「ライトレール」に脚光 各地で導入構想
http://www.asahi.com/life/update/0902/011.html
2006年09月02日17時39分

 路面電車を活用した新交通システム「LRT」(ライト・レール・トランジット)が脚光を浴びている。低床型車両を導入したり、狭い道から車を排除して路面電車を走らせたりして利用しやすくし、交通渋滞の解消や排ガスの抑制による環境の改善、さらには都市の活性化も視野に入れている。道が狭く、法律上の制約もある日本では難しいと言われてきたが、富山市が今年4月、欧州のLRTに匹敵する路面電車を新設した。国や企業による支援の動きも活発だ。

 JR富山駅北側。午前7時すぎ、大勢の通勤客が路面電車から降りる。国内で58年ぶりに新設された「富山ライトレール」(7.6キロ)だ。

 もとはJR西日本のローカル線・富山港線。利用者減に悩むJRから市が譲り受け、約58億円をかけて路面電車に切り替えた。5駅を新設して13駅に増やし、ばらばらだった運転間隔も10〜15分おきに運行した。

 よく利用する女性(77)は「時間を気にせず、気軽に買い物に出かけられます」と喜ぶ。昨秋は1日約2300人だった利用者は7月現在、約5300人に増えた。

 全国からの視察者に室哲雄・市富山港線路面電車化推進室長は「単なる路面電車の復活ではありません」と力説する。富山県の自動車保有率は全国2位。高齢化が進めば、車に乗れない人は生活しにくい街になるという危機感があった。

 市は富山ライトレールと別の路面電車(富山地方鉄道)を接続することも検討中だ。公共施設などを沿線に集約し、車を使わずに移動できるコンパクトな街づくりをめざす。

 国交省によると、03年の時点で全国に70のLRT導入構想があり、現在、堺市や宇都宮市、東京都豊島区などが具体案を持つ。

 だが実現への壁は海外より高いと言われる。

 日本の法令では軌道上を人が通行することは想定されていない。欧米のような幅広い道路が少なく、渋滞悪化への懸念も根強い。路面電車の建設費は1キロ20億〜30億円とされ、地下鉄の10分の1で済むが、それでも財政状況が厳しい自治体には重荷だ。

 こうした課題を克服するために川崎重工業は8月、ニッケル水素電池で動く世界初の路面電車を試作した。架線から電気をもらわずに連続10キロ以上走ることができる。電気設備が少ない分、建設費や維持費を抑えることができそうだ。「景観を損ねることもありません」と開発担当の奥保政さん。

 三井物産などは昨年、ゴムタイヤ式の路面電車「トランスロール」をフランスから輸入し、堺市で走行試験を始めた。線路の代わりに誘導用のレール1本を埋め込むだけでよく、道路を狭めないうえ、建設費も4〜1割安くなるという。

 国交省は昨年10月、自治体向けのLRT導入計画ガイダンスを公表した。担当者は「路面電車を復活させるだけでは成功しない。どんな都市をめざすのか、地域でしっかり合意を形づくることが大切です」と話している。

1652小説吉田学校読者:2006/09/02(土) 22:01:02
>>1651
「富山評論家」片言丸氏の論評を望むところですねえ。
富山は富山競輪場の大型駐車場と一緒のパークアンドライドの可能性を模索してるのかな?

1653荷主研究者:2006/09/02(土) 23:30:30

http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200607/20060705000126.htm
2006年7月5日 09:37 四国新聞
琴電、新駅開業に伴い29日ダイヤ改正

 高松琴平電気鉄道(香川県高松市)は三日、琴平線の仏生山―一宮間に「空港通り」駅を開業するのに合わせて、二十九日から実施するダイヤ改正を発表した。利用客の要望が多かった志度線から高松築港行きへの乗り継ぎを改善、最大十二分だった瓦町駅での乗り継ぎ時間を五分に短縮する。

 琴平線は新駅の開業で停車時間が増えるため、朝のラッシュ時間帯に一宮発高松築港行きの二本を仏生山発に変更。下りの一本も一宮行きを仏生山行きにする。

 また、高松築港―滝宮間のうち乗降客が少ない朝のラッシュ後などの下り七本を一宮行き、上り五本を一宮発に変更。滝宮発仏生山行きは午後八時以降の二本を減便する。

 長尾線では長尾―高松築港間の運行が上下計四本増える。

1654荷主研究者:2006/09/02(土) 23:35:32

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20060711/ftu_____thk_____000.shtml
2006.07.11 中日新聞
9月末で中部空港路線を廃止 JR東海バス、名鉄の利便性に勝てず

 ジェイアール東海バス(名古屋市)は10日、JR名古屋駅と中部国際空港を結んで運行してきた空港バス路線を今年9月末で廃止すると発表した。利用低迷で採算割れが続き、改善の見通しが立たないことが理由。昨年2月の空港開港と同時に開設されたばかりだが、ライバルの名古屋鉄道空港線の早さや利便性に敗れた形。近く中部運輸局に廃止を申請する。

 空港特需に伴う「新たな収益の柱」と期待され、片道1000円で1日30往復が運行されてきたが、乗客数は一貫して採算ライン(1便当たり16人)の半分ほどに低迷。一番の誤算は「新幹線から乗り換える利用客の需要が、思ったほどなかった点」(同社)という。

 ライバルの名鉄線の場合、料金はほぼ同じながら、所要時間は同バスの半分(最短28分)で済み、利用は堅調に推移している。

 空港バス路線の購入済み切符、回数券の払い戻しに関する問い合わせは同社名古屋旅行センター=電052(586)9848=へ。

1655荷主研究者:2006/09/02(土) 23:38:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200607110020.html
'06/7/11 中国新聞
出雲空港 逆風下の開港40周年

 ▽知事、記念式典で東京増便に意欲

 山陰地方の拠点空港として年間七十万人余りが利用している島根県営出雲空港(島根県斐川町)が開港四十周年を迎え十日、旅客ターミナルビル搭乗待合室で記念式典があった。(松本大典)

 島根県や空港、航空会社などの関係者ら約二十人が出席。澄田信義知事が利用客延べ千五百万人突破や空港需要の増大に対応する施設拡張などの実績を強調し、「多くの人に愛されるよう今後も力を尽くす」と決意表明。くす玉を割って節目を祝った。

 同空港は大阪、隠岐への二路線四便で一九六六年六月末に開港した。七九年と八四年にそれぞれ開設した東京、福岡便を合わせ、現在は定期四路線二十八便を運航。七、八月に季節運航する札幌便や上海、台湾、香港などへの国際線チャーター便も飛び立っている。

 開港当初約一万五千人だった年間の利用客数は昨年、約七十一万六千人。ただ、ここ十年では広島西飛行場(広島市西区)へのコミューター機をはじめ相次いで開設した小松、名古屋、沖縄(季節運航)便が利用低迷などでいずれも休止。過去最多の約七十七万九千人が利用した二〇〇二年以降は右肩下がりが続く。

 澄田知事は五十年に向け、「より利用しやすいネットワークづくりを目指す」と強調。東京便増便▽名古屋便復活▽国際路線の充実▽運賃の割引率引き上げなど、関係機関への働き掛け強化に意欲をみせた。

1656荷主研究者:2006/09/02(土) 23:41:36

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2
2006年7月19日 新潟日報
上越市が新駅の立体交差断念

 上越市は19日、同市大和地区で進めている北陸新幹線・在来線新駅周辺の土地区画整理事業で、当初計画していたJR信越本線と都市計画道路の立体交差を断念する方針を発表した。区画内西側から発見された釜蓋(かまぶた)遺跡は「歴史公園」として整備する。

 当初計画では新駅東側に面した上越大通りと新駅西口を結ぶルートとして、信越本線の地下をくぐる立体交差道路を予定していた。しかし、歴史公園の整備により路線変更した駅西口広場へのアクセス道が、立体交差区間とほぼ直角に交わるため、地下に交差点を設けることは交通処理、財政面などで難しいと判断。

1657荷主研究者:2006/09/02(土) 23:47:05

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/07/20060722t53028.htm
2006年07月21日金曜日 河北新報
山交バス運賃値上げ 原油高騰で9月に5%

 山交バス(山形市)は21日、乗り合いバスの運賃変更届を東北運輸局に提出した。平均値上げ率は5%(一般路線4.6%、高速路線10%)で、9月1日から実施する。

 1997年10月以来、9年ぶりの本格改定。原油価格の高騰を理由に挙げており今後、東北のほかのバス事業者にも追随する動きが出てきそうだ。

 値上げするのは、仙台―山形線など高速7路線を除く全92路線。主要区間の運賃は、山交ビル―酒田バスターミナル2650円(改定前2400円)、天童バスターミナル―仙台駅前1300円(1110円)、山形駅―蔵王温泉860円(840円)―など。

 これとは別に、仙台―酒田線が10月1日から3100円(2750円)に値上がりする。

 山交バスは「賃金引き下げなど経営改善に努めてきたが、軽油価格が前年比35%も上昇し、経営努力も限界に達した」(乗合課)と説明している。

1658杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/03(日) 01:07:11
ハイテク好きな鉄道業界その2。こん中で公共交通機関に寄与しそうなのってDMVくらいじゃないのか?他はどれもこれも独占企業の道楽の域を抜けきれない気がする・・・・・

未来の鉄道はこんな形? 開発に挑むJR各社
http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200609020240.html
2006年09月02日23時52分

 道路を走る列車、電池を備えた電車……。磁力で浮くリニアモーターカーだけでなく、JR各社が、今までにない形の鉄道の開発に挑んでいる。英国で鉄道が生まれて約200年。近い将来、その姿を日本が大きく変えるかもしれない。

 JR北海道は8月9日、開発中の「デュアル・モード・ビークル(DMV)」を、来年4月から釧網線の浜小清水(はまこしみず)―藻琴(もこと)駅間で営業運転する、と発表した。ゴムタイヤと鉄輪を兼ね備え、道路も走ることができる列車だ。浜小清水駅発は線路を、藻琴駅からは道路を走る。現地はオホーツク海沿いで、同社は「観光資源としても期待できる」という。

 立ち乗りも含め定員28人の黄色い車体はマイクロバスそっくり。それもそのはず、柿沼博彦副社長が幼稚園の送迎バスを見て思いついた。

 道路を走る列車は約70年前から各国で研究されたが、車輪の切り替えに時間がかかるなどしてすべて頓挫した。DMVは十数秒で切り替えでき、線路は最高時速70キロで走れる。柿沼さんは「マイクロバスの大きさだから実現できた。タイヤなどの進歩にも助けられた」と振り返る。

 DMVは軽いため、車両代や維持経費が鉄道より格段に安い。ローカル線の救世主として注目され、視察者は延べ2000人を超す。「北海道内にとどまらず、困っている地域でどこでも使って頂ければ」と柿沼さん。

 JR東日本はこの夏、世界初の「燃料電池電車」を完成させた。来年春に本線で試験走行を始める。タンクに積んだ水素を酸素と化合してモーターを回し、架線から電気をもらわずに走れる。

 同社が燃料電池に着目したのは約4年前だ。遠藤隆・技術企画部長は「原油は将来枯渇する可能性もある。新しいエネルギーに常に関心を持ってきた」と言う。自動車業界を中心に電車を動かせる大容量の電池が実用水準に近づいたことから試作に踏み切った。

 同社はディーゼルエンジンでモーターを回し、余った電力を蓄えて省エネを図る「ハイブリッド気動車」を開発済み。この車両をベースにエンジンの代わりに燃料電池を置く。

 架線をなくすことができれば、鉄道の建設・維持費が安くなり、景観もすっきりする。電池が非常に高価な上、安全性の確認など課題は多いが、遠藤さんは「鉄道は自動車以上に燃料電池に向いている」と言う。

 将来の鉄道の代表格、リニアも実用化に向け、着実な歩みを進める。

 山梨県の山梨リニア実験線(延長約18キロ)ではこの夏も、JR東海が超伝導リニアの試乗会を開いた。出発からわずか80秒で時速500キロに到達する。

 鉄道は線路の摩擦などで時速400キロ程度が限界とされるが、磁力で浮いて走るリニアは03年に時速581キロの世界最高記録を樹立した。国土交通省の技術評価委員会は昨年3月、「実用化の基盤技術は確立した」とお墨付きを与えた。

 ただ、リニアを使って東京―大阪を1時間で結ぶ中央新幹線構想は、最大で約10兆円と見積もられる建設コストが障壁となっている。JR東海の宮本雅章・リニア開発本部副長は「コストは新幹線より2〜3割高いぐらいなのですが」と残念がる。

 同社は4月、コスト削減などをさらに追究するため、実験線をあと24キロ延伸する方針を明らかにした。約3000億円を投じ、着工後7年で完成を目指す。

1659片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/03(日) 04:58:26
>>1651-1652
呼ばれたので、思いつくことを書こうかな。。。
富山県の新聞なんかではときどき話題になってることだと思いますね。特集が組まれてたり。
でも、私はもともと市街地の出身ではないこともあり、詳しくはわからないし、イメージもつかめないですね。
富山県で路面電車に乗った記憶もほとんどありません。富山市にはあまり行かないんです。高岡市の路面電車(万葉線)のほうは市街地から北に延びてるだけで、乗る意味もないし。高岡だと駅に車停めてぶらつく意味も現在のところありません。用があれば郊外の総合ショッピングセンターに行きます。
でも、富山市だと、もとから市街地を通常の路面電車(富山地鉄線)が走ってまして、それについては、松山市とまではいかないだろうけど、都市内での利便性が高いものになってるのではないでしょうか。
今回新たにJR富山港線を市の3セクが路面電車化したという形のようですが、これに関しては、切り捨てられそうな路線を逆に活用したということだと思います。

で、あとは勉強しつつ素人なりに書かせていただきますが。
杉山さんのディーゼル路面電車の話ですけど、それだと本当に建設費が安くなるのかどうか。
高岡市の万葉線では従来の線路上に低床車車両を導入したようですが、線路張り替えというわけでもないようですし...。
敷設の面では、電線関係で違いがあるという感じでしょうか。
ただ、ディーゼルだと、都市内での頻繁な往来があると、排気や燃費の問題があるのでは(素人考えですが)。それと、燃やして動くので、快適さがどうなるか。
それを解決するためには、ディーゼルのハイブリッド技術を試すことになる...すると結局...。
それから、富山市の58億については、地鉄線との接続のために、立体交差工事に費用をかけた部分が大きいようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9A
http://afu.jf.land.to/var/hokuriku06/index.php?id=t-lr
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/ToyamaLightRail/ToyamaLightRail_Top.htm

高岡市の万葉線は客少なくて赤字でどうしようもないですけど、富山の路面電車がふたつ接続されるとなかなか面白いんじゃないのと思います。
パークアンドライドはこれまで漠然としか考えていませんでしたけど、細かに駅が作れるなら、いろいろ発想が広がりますね。

私が思うに、新技術のコストというよりは、道路に線路を作って共存させること自体にコストがかかるのでは。
しかし、地方都市の市街地が生き残るためには、車を使わなくても細やかに快適に移動できる手段整備が必須なのかもなと思います。

1660とはずがたり:2006/09/03(日) 12:54:55
市営バス路線移譲:民間3社、熊本市に申し入れ /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000226-mailo-l43

 県内の民間バス会社3社が30日、熊本市と市議会に市営バスの路線移譲などを求める要望書を提出した。3社が共同で申し入れをするのは初めて。乗客の減少で厳しい経営が続く中、民間バスと競合する路線の移譲や共同運行の検討を求めている。
 申し入れたのは熊本電鉄(斎藤長一郎社長)、熊本バス(小堀正人社長)、九州産交バス(山村啓社長)の3社。市は04〜05年度に川尻帯山線など4路線を移譲、今後も4路線(楠城西線、高平団地線、画図線、御幸木部線)も段階的に民間移譲する方針を示している。県バス協会長の斎藤社長は「運賃を14年間据え置いているが、民間のバス会社は厳しい状況にある」と説明。路線移譲の早期実現やさらなる路線の移譲、民間との共同運行など運行体制の検討を要望した。
 幸山政史市長は「バス運行体制の検討は長年の課題。重く受け止め、積極的に対応したい」と答えた。報道陣の質問にも「利用者の使い勝手の良いバスの実現に向けて努力したい」と発言。具体的な説明は避けたが「共同運行は必要だと考えている」と語った。
 斎藤社長らは申し入れ後の路線共同運行について「4社が調整できれば、渋滞を減らし、効率よく運営できる」と話した。しかし「市営バス路線のさらなる移譲が共同運行の条件。民間としては全路線欲しいのが本音」とも明かした。[谷本仁美]
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日16時0分更新

1661とはずがたり:2006/09/03(日) 12:58:04
直流電化を機会にですねぇ,大阪や名古屋から直通の新快速を若狭・小浜方面に運転しなきゃ駄目だと思うんですよ。名古屋からの直通急行(新快速でも可)は当然「エメラルド」で。来夏に期待か?

新快速電車:敦賀乗り入れ 観光バス、6年ぶり復活−−若狭観光協 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000254-mailo-l18

 ◇敦賀駅―三方五湖、10月21日から運行
 若狭三方五湖観光協会は、10月21日の新快速乗り入れに合わせ、JR敦賀駅から三方五湖を周遊する定期観光バスを6年ぶりに復活させる。自治体からの助成を受け、来年3月末まで、土日、祝日に1日1本を試験運行する。【兵頭和行】
 敦賀駅から三方五湖を周遊する定期観光バスはかつて福鉄バスが運行していたが、利用客が少なく、00年に廃止。以来、電車で訪れる観光客が周遊できる交通機関はタクシーしかなくなった。バス復活は、新快速乗り入れにより増大する若狭への観光需要を掘り起こすとともに、ラムサール条約登録で知名度のアップした三方五湖をPRしようと同観光協会が企画。若狭、美浜両町と県から補助金がもらえるめどが立ち、実現した。
 地元の民間バス会社に委託し、20数人乗りの中型バスを運行する。ルートは、レインボーライン、縄文博物館、三方五湖遊覧などで、運賃は遊覧船代や入館料、昼食込みで3980円を想定している。
 三方五湖広域観光協議会事務局の若狭町観光課は「1本当たり5〜10人の乗客が目標。直流化を契機に三方五湖にも客を呼びたい」と期待しており、試験運行後は需要を見ながら完全民営化を目指している。

8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日17時1分更新

1662とはずがたり:2006/09/04(月) 22:29:21

東京のタクシー事情は全く知りませんけど

<500円タクシー>初乗り運賃640円に 燃料価格高騰で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000068-mai-bus_all

 東京都内で初乗り2キロ500円のワンコインタクシーを営業する「アシスト」(東京都足立区、山中達夫社長)は10月半ばにも初乗り運賃を640円に値上げすることを明らかにした。燃料価格の高騰と車両のグレードアップが主な理由。関東運輸局に申請しており、認められる見通し。
 一方、現在3割増の深夜運賃は日中と同じにすることで値下げし、法人需要の多い深夜帯の集客につなげる。同社は98年にタクシー事業に参入、初乗り500円のワンコインタクシーとして注目を集め車両台数は150台にまで増えた。初乗り運賃の値上げに伴い、同社タクシーのシンボルである屋根の500円玉マークは撤去する。[増田博樹]
(毎日新聞) - 9月4日18時36分更新

1663とはずがたり:2006/09/05(火) 12:35:35
根本がなくなっては存続は無理だと思うけど,尖端部分は比較的新しくて災害にも強かったんですな。
高千穂線+高森線も,また熊延鉄道も果たせなかった延岡─熊本の夢は九州横断自動車道が引き継ぐ事になる。それも要らんと思うけぇが。

宮崎県「高千穂鉄道」一部廃止へ、台風で壊滅的打撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000304-yom-soci

 昨年9月の台風14号で壊滅的な打撃を受けた宮崎県高千穂町の第3セクター「高千穂鉄道」(TR、社長・黒木睦郎町長)は5日午後、全線約50キロのうち、昨年12月に復旧を断念した槙峰(宮崎県日之影町)―延岡駅(同県延岡市)間の約30キロについて国土交通省に廃止届を提出する。

 残りの高千穂―槙峰駅間約20キロについては、比較的被害が少なく、民間会社「神話高千穂トロッコ鉄道」(高千穂町)が、TRに代わり部分運行再開を目指しているため、来年9月5日までの1年間の休止届を提出する。

 槙峰―延岡駅間は、鉄橋が2か所で流失。復旧には約21億円の工費が必要とされ、運行再開の見通しが立たないと判断した。
(読売新聞) - 9月5日11時45分更新

1664とはずがたり:2006/09/06(水) 02:34:24
昔は上野から直通臨時急行「あじがうら」なんてのも走ってました。急行「ときわ」に併結とかされて。
茨城は筑波鉄道,日立電鉄と鉄道の廃止が相次いでいるが折角生き残った鉄道を廃止して将来に禍根を残さないかねぇ。。

湊鉄道:廃線の危機 ひたちなか市、財政支援視野に /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060903-00000050-mailo-l08

 ひたちなか市を走る茨城交通(本社・水戸市)の湊鉄道(勝田―阿字ケ浦、14・3キロ)の存続が危ぶまれる状況にある。ひたちなか市は昨年12月、同社から経営状況が厳しいため08年3月で廃線にする意向を示された。
 これを受けて市は今年6月、商工会議所や自治会、沿線の学校などがメンバーの「湊鉄道対策協議会」(会長・本間源基市長)を発足させ、利用活性化方策について検討。水戸市へ通学する高校生らにアンケートを実施したり、湊鉄道を活用したイベントの開催などを決めている。
 湊鉄道は1913年開業。通勤通学や阿字ケ浦海水浴場への足となってきた。だが、マイカー利用や少子化の影響などで利用客が減少。同社がひたちなか市に提出した資料によると、利用客は01年は約90万人だったが、この4年で約20万人も落ち込んだ。営業利益は04年は5300万円、05年は3700万円の赤字で、89年からの累積赤字は約4億円にのぼる。本間市長は「存続させるため協議している」とし、財政支援も視野に存続を目指している。[長野宏美]
9月3日朝刊
(毎日新聞) - 9月3日11時2分更新

1665とはずがたり:2006/09/06(水) 02:54:05
日本のハブ空港が機能していないもしくは静岡県からは飛行機で行く距離ではないと云う現状の元で韓国のハブ空港経由での需要は結構あるのかね?

静岡空港:大韓航空が就航の方針 石川知事、歓迎の意向を示す /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000064-mailo-l22

 ◇日航イ社と協力の覚書
 韓国の大韓航空が静岡空港就航を目指す方針を決め、同社の権五常・常務が4日、県庁に石川嘉延知事を訪ね、この方針を伝えた。権常務は「静岡には富士山や伊豆半島などの観光資源があり、周遊型観光もでき魅力的と判断した」と話した。
 就航に向けて同社は日本航空の国際線部門を運営する日本航空インターナショナルと協力する考えで、既に1日に覚書を交わしている。韓国からはアシアナ航空も就航に意欲をみせているが、権常務は「(どちらが就航できるか)今の時点では断言できないが、自信を持って(静岡空港開港の)09年に向かいたい」と話した。
 石川知事は「日韓交流拡大の流れの中で、大韓航空も日航と協力して前向きな態度を示していただき心強い。日韓の2大航空会社の連携は空港にとって朗報」と歓迎の意向を示した。石川知事は6〜8日の訪韓中にアシアナ航空を訪問する予定になっているが「(どの航空会社が就航するかの)最終決定は1年〜1年半後になるのではないか」と話した。
 日航イ社はチケット販売などで大韓航空に協力するが、日航の国際線乗り入れについて日航イ社の杉元力・上席執行役員は「拠点を成田、関空、中部に置く日航では、飛行機の運用面で非効率的」と消極的な姿勢を示した。[鈴木英世]
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日13時3分更新

1666とはずがたり:2006/09/07(木) 01:31:52
2006年9月3日更新
「平成の北前船」定期便化へ一歩 室蘭と博多結ぶフェリー、金沢初寄港
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060903003.htm

 北海道・室蘭港と福岡・博多港を結ぶカーフェリーが二日夜、金沢港に初めて寄港した 。同フェリーの定期便化を目指す金沢商工会議所などの関係者五十一人と一般ツアー客四 十人が乗船し、三日午前零時四十分、博多に向けて出発した。

 戸水埠頭(ふとう)に接岸したのは、海運会社のリベラ東日本フェリー(広島県呉市) が運航する「ニューれいんぼうらぶ」(全長百九十メートル、一一、四〇一トン)で、定 員百五十人、トラック百八十台、乗用車百台が収容可能。同社は室蘭―直江津―博多間を 週三便運航しており、県などの就航要請に対し、金沢港に立ち寄るコースを試験的に設定 した。

 今回は室蘭発博多着の「南下コース」のフェリーが入港し、カップルや家族連れなどが 次々と乗船。出港に先立ち、船内で金沢商工会議所の西盛祐吉郎常務理事から坂上幹朗船 長に花束と記念品が贈られた。コマツ粟津工場(小松市)の油圧ショベル十三台も積み込 まれた。同フェリーは四日午前5時半に博多に到着する。

 三日早朝には、博多発室蘭着の「北上コース」のフェリーが入港し、歓迎行事の後、同 日午後に出港する予定。同コースには金沢商工会議所の西盛常務や金沢市、金沢港振興協 会の担当者らで構成する訪問団七人を含む十二人が乗り込む。

 金沢港振興協会などは、かつて日本海を行き来した「北前船」のように、交流人口拡大 や物流促進につながるとして、同フェリーの定期便化を働き掛ける。

1667とはずがたり:2006/09/07(木) 01:50:44
広域バス路線継続補助へ 7路線は廃止<鳥取県>
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000609060002
2006年09月06日

 広域バス路線の赤字問題を検討する県や市町村、バス会社などでつくる地域協議会が5日、倉吉市で開かれた。86路線のうち、他路線で代替できる路線を中心に7路線を廃止し、すでに廃止済みの3路線も除く計76路線に、新しい地域交通体系形成支援制度で今後2年間は県が補助を継続する再編案が承認された。


 県は当初、広域バス路線のうち利用実績が低い53路線について補助を廃止する見直し案を示していたが、「補助廃止は弱者切り捨てだ」と市町村や利用者が一斉に反発。一部路線を国庫補助路線に統合し、経路を変更するなど再編したうえで、廃止路線以外は補助を継続することで決着した。


 10月から適用される地域交通体系形成支援制度では、平均乗車密度が2人以上で、複数市町村(06年9月末時点)を経由する28路線に対し、県は市町村に運行赤字分の5割を補助。残りの48路線は、路線や時刻表にこだわらずに利用者の要望で走らせる「デマンドバス」や乗り合いタクシーなどの代替交通手段の確保や赤字の補填(ほ・てん)がされる。07年度は広域バス路線維持費補助金(05年度実績)の約88%、08年度は同75%が限度額となる。

1668とはずがたり:2006/09/07(木) 15:43:54
>ホームのドア、可動式さく
併せてホームドアというが。通常扉が止まらない場所に転落防止柵を設置しただけの簡略施設はお手軽で低コストではなかろうか?使用車両の扉の位置が一定なら簡単に設置できる筈。

>全国の駅の3%に過ぎず、
知ってる所だと営団南北線,京都市地下鉄東西線には完備されてる。新交通システムには完備されてるケースが多いね。
全国3%とはいっても,一日に数本しか確停のとまらない駅に着けるのは殆ど意味がないから5大都市圏(札幌・首都圏・中京・近畿圏・福岡)でパーセンテージを出した方が説得力が増すね。

全国には恐らく全9933駅で298駅,3.0%─丸の内線後→323駅,3.2%
首都圏1都6県には恐らく全2185駅で内153駅7.0%─同→178駅,8.1%
当面は首都圏で10%超を目指したい。

増えぬホームのドア、可動式さく 普及率は3%
2006年09月07日13時29分
http://www.asahi.com/national/update/0907/TKY200609070094.html

 電車の到着時だけ開くホームドアや可動式ホームさくがなかなか増えない。駅ホームからの転落事故が絶えず、目が不自由な人たちからは、設置を求める声は根強いが、全国の駅の普及率はわずか3%。開け閉めに時間がかかることから、特にダイヤが過密な首都圏での運行に影響が大きく、消極的な鉄道会社が多いためだ。

 全盲の織田津友子さん(55)=東京都豊島区=はこれまで、駅のホームから3回線路に落ちた経験がある。「何が起きたか、まったくわからなかった」。幸い、3回ともけがは軽かったが、全盲の夫洋さん(52)は約20年前、埼玉県の東武東上線の駅から転落し、6カ月の重傷を負った。

 点字ブロックに沿って歩くようにしていても、人や柱にぶつかれば方向が狂うのは避けられない。「ホームの端にさくさえあれば、不安なく歩けるのに」と織田さん夫妻は声をそろえる。

 国土交通省によると、04年度、駅での転落、接触事故は118件あり、20人が死亡している(自殺を除く)。

 だが、対策が施された駅は一握りだ。同省の4月現在の調べでは、ホームと線路をガラスでほぼ完全に仕切るホームドアが11事業者、115駅、高さ1メートル強の可動式ホームさくが16事業者、183駅。全国の駅の3%に過ぎず、関東の1都6県では7%の計153駅にあるだけだ。

 JR東日本は東北、長野新幹線の9駅にさくがあるが、首都圏の在来線はゼロだ。牛島雅隆安全対策部長は「ホームドアや可動式さくは電車の停車時間が延びるのが最大のネック」と言う。

 ホームドアやさくは開け閉めに数秒かかる。首都圏の電車のダイヤは過密で、停車時間が延びると電車の本数を減らさなければならなくなる。さくでホームが狭くなることも重なり、混雑が悪化する恐れが高いという。

 JR東日本は社内で導入に向け検討を続けているものの、時期はまったく未定だ。

 別の鉄道会社の担当者は「運転士が停止位置を数メートル誤るだけでドアが開けられない。やり直しでさらにダイヤが乱れる心配がある」とこぼす。

 導入に前向きな鉄道会社もある。東京メトロは6月から、丸ノ内線で可動式さくの設置を始めた。来年9月までに全25駅に付ける。91年の開業時からホームドアを設けている南北線で転落事故が1件もないことから、「効果は高い」と拡大に踏み切った。設置工事費は約100億円で、維持費も年1億円かかる。

 丸ノ内線は(1)東京メトロの路線では混雑度が比較的低い(2)相互直通している他社の路線がない(3)停止位置を自動的に合わせる装置が付いている――として選んだ。全線で1分程度所要時間が延びるため、同社はダイヤの変更を検討している。

 ただ、ほかの路線では直通する他社と車両の規格を合わせることが必要なため、具体的な導入計画はまだないという。

 「鉄道会社に設置を義務付けては」との声もあるが、国交省は「路線ごとに事情が異なり、一律義務化は難しい」との見解だ。

 視覚障害者でつくる「東京視力障害者の生活と権利を守る会」は90年代以降、鉄道会社にホームドアや可動さくの設置を要望し続けてきた。

 事務局次長の山城完治さん(50)によると、94年以降、駅での転落や接触事故で死亡した視覚障害者は全国で少なくとも17人。過去に実施したアンケートでは、全盲の人の3人に2人が「ホームから転落した経験がある」と答えた。

 山城さんは「鉄道会社は、人命がかかっているということを忘れないでほしい」と話す。

1669とはずがたり:2006/09/08(金) 00:20:53

JR東日本、870億円投じ新型車両830両を導入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000238-reu-bus_all

 [東京 5日 ロイター] 東日本旅客鉄道<9020.T>は5日、京浜東北線・根岸線に約870億円を投じて新型車両830両を2007年秋から順次導入すると発表した。09年末までには、全車両を入れ替える方針。
 新型車両「E233系」は、電気機器や保安装置などを二重に備えているため、1つの機器が故障した場合でも運転の継続が可能。輸送障害の低減が期待されている。現在、営業運転している「209系」は車両導入から14年を経過しており、電子部品などの劣化を見越して輸送安定性を高めるため、新車両への切り替えを進める計画だ。
 京浜東北線・根岸線向けの車両製造会社はまだ決まっていないが、05年4月に車両切り替えを済ませた山手線では、JR東日本の車両製造部門である新津車両製作所が、今年12月から車両切り替えを開始する中央快速線では、新津車両製作所と東京急行電鉄<9005.T>傘下の東急車輛製造(横浜市金沢区)、川崎重工業<7012.T>が、それぞれ車両の製造を受注した。
(ロイター) - 9月5日18時55分更新

1670とはずがたり:2006/09/09(土) 16:52:53
運営に責任を西鉄から宮地岳線全部を譲受して福岡市交通局と一体経営・一体運行すればええんちゃうの?できれば嘗て一緒の私鉄(博多湾鉄道)だったJR香椎線も和白─西戸崎を移管して一体運営すべし。重複投資無くせるし発展する福岡都市圏がこれでは情けない。

西鉄・宮地岳線一部廃止問題:三セク運営の是非検討−−福津市長 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000254-mailo-l40

 西鉄宮地岳線の西鉄新宮―津屋崎駅間の廃止(07年4月1日)に伴い、福津市の池浦順文市長は5日の市議会で「国、県と協議し、早い段階で第三セクターの運営の是非を検討したい」とした上で、三セクの運営が決まれば市として応分の負担をすることを示唆した。
 一般質問で山脇清議員(公明)が今後の見通しや対策などをただした。池浦市長は「西鉄が提示した経営指標(毎年5億〜6億円の赤字)は厳しいものがあり、市単独ではとても運営できない。三セクになれば応分の負担もあり得る」と答えた。
 また、山脇議員は「市長は『鉄道を残すことができるように頑張る』と言ったが、市としての意思表示は何一つしていない。沿線に看板を立てて協力(利用)を呼び掛けてもらいたい」と要請。池浦市長は「検討したい」と前向きな姿勢を示した。[中原剛]
〔福岡都市圏版〕

1671とはずがたり:2006/09/11(月) 01:41:17
全日空が格安航空会社、来年めどに国内・国際線で設立 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/ana/story/09yomiuri20060909i101/

 全日本空輸が予定している格安航空会社の設立計画が8日、明らかになった。

 設立時期は2007年上期をめどとし、国内線と国際線でそれぞれ別の子会社とする方向だ。全日空とは別のブランドとし、機内サービスを大幅に切りつめるなどコストを削減し、格安な料金を実現する。スカイマークエアラインズなど既存の格安航空会社にとって、強力なライバルとなり、運賃の値下げ競争が加速しそうだ。

 格安航空会社は、〈1〉エアーニッポンやエアージャパンなど国内の地方路線や近距離の国際リゾート線などを運航する全日空のグループ会社5社のいずれかを組織改編する〈2〉人件費が安い東南アジアなどに新設する――のいずれかの方法で設立する方向だ。

[ 2006年9月9日3時3分 ]

1672とはずがたり:2006/09/11(月) 12:25:53
グリーン車自由席では坐れない事もあるし坐れなくても払わねばならないと云うのは常識である。しかしめちゃめちゃ混んでた夜行列車でもっと編成長くしろよと思ってるところにこの車両は指定席なので立ってる方も指定券払えと車掌に云われたときはかなり頭に来た。空いてるときにわざわざ空いてるからといってグリーン車で立ってる客を排除するのがそもそもの目的であって,激混みの時にグリーン車の快適な空間のサービス料だといって徴収されるのは余り納得できる制度ではないねぇ。
関西じゃグリーン車なんて誰が乗るねんってなもんだが,所得・人口ともに多い首都圏では2.5両分のグリーン車でも満席なんですなぁ・・。今どうなってるか実は良く知りませんけど1編成に連結してる2両とも二階建てとかにすればええんじゃないの?

<JR東日本>普通グリーン券に「落とし穴」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060910-00000012-mai-soci

 「グリーン席でゆったり」と思ったら、なんと立ち席――。JR東日本の「普通グリーン券」が自由席と知らないお客さんに、こんな不満の声が出ている。おまけに、Suica専用の券売機には問題点も。便利なゆえの落とし穴にご注意。[本橋由紀]
 さいたま市の男性(45)は最近、大宮から横浜に向かうため湘南新宿ラインに乗った。「事前に買えば安い」との誘い文句につられ、ホームにあるSuica専用の券売機でグリーン券(950円)を買った。ところが電車は満席。車内に「立ち席でもグリーン券が必要」との掲示があり、駅に止まるたびに乗務員が検札に来たという。「まさか余計にお金を払って立つ羽目になるとは」。知らなかったとはいえ、怒りは収まらない。
 JR東日本広報部によると、「普通グリーン券」は、普通列車の「グリーン席」だが「自由席」。もともと、国鉄時代に導入された。超すし詰めの列車に乗るとき、「同じ立つならちょっとお金が高くても、余裕のあるグリーン車で」という声があったという。ホームの券売機にも、みどりの窓口にも、「満席の場合は立ち席」と書かれていないため、「グリーンは座れる」と誤解する乗客がいるらしい。
 現在、同様の券があるのは湘南新宿ラインのほか、宇都宮線、高崎線、東海道線、横須賀線、総武快速線だ。04年10月からは湘南新宿ラインなど3線で、ホームの券売機がSuica専用に。今年3月には、東海道線など3線でも同じ専用券売機になった。料金は距離などで違うが、事前に買えば車内で買うより250円安い。
 「座れない場合には、車内の乗務員の証明があればみどりの窓口で払い戻しします」と広報部。しかし、ホームに「証明があれば払い戻す」などの説明はない。先の男性も「Suicaに記録され、どうにもならないと思った」と話す。また、朝や夕方の時間帯と区間によっては、グリーン車から他の車両に移れないよう施錠されていて、自由に移動もできない。
 さらに、Suicaの場合、ホームの券売機ではSuica1枚につき、グリーン券は1枚しか買えない。複数枚買う場合は、窓口に行かなければならない。子連れで荷物の多い人やお年寄りなどにとっては、なお負担になる仕組みのままだ。
(毎日新聞) - 9月10日3時7分更新

1673とはずがたり:2006/09/11(月) 21:05:55
JTA28万人過去最高 JAL、RACも好調 県航空路線8月旅客実績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000005-ryu-oki

 航空5社の8月の沖縄関係路線の旅客輸送実績が7日までにまとまった。全日空(ANA)は前年割れとなったが、日本トランスオーシャン航空(JTA)は初めて28万人を突破し過去最高を記録、日本航空(JAL)、琉球エアーコミューター(RAC)も前年同月を上回り、深夜便を運航するスカイマークエアラインズ(SKY)も搭乗率が8割を超え、夏場の観光地としての人気の高さを示す結果となった。ANAは前年同月比1.3%(8666人)減の66万3487人。鹿児島―那覇で20.3%(4040人)減、名古屋―那覇で18.3%(1万1052人)減などとなったが、本土―離島直行便は好調で羽田―石垣で20.6%(619人)増、関西―石垣で10.7%(626人)増となった。同社は「沖縄需要が落ち込んでいるとは受け止めていない。前年は海外情勢への不安や他社のトラブルの影響から当社沖縄路線が好調すぎた。前年割れはやむを得ない」と述べた。
 JALは5.2%(2万4432人)増の49万8129人。4月から使用機材を大型化している羽田―那覇、名古屋―那覇が好調で、それぞれ8.6%(2万2795人)増、11.2%(5485人)増の伸びを示した。
 JTAは6.1%増の28万151人となり初めて28万人を突破、過去最高を記録した。全19路線中14路線で前年を上回り、特に関西―石垣を除いた本土―離島線は11.2%―13.7%と2けたの伸びを示した。同社は「昨年に比べ台風による影響が少なかったことも好材料となった」と背景を分析する。
 RACは3.7%(800人)増の2万2173人。那覇―与論が19.3%増、那覇―与那国が26.9%増と好調だった。SKYは1万3769人が利用し、平均搭乗率85.2%だった。
(琉球新報) - 9月8日10時9分更新

那覇―羽田など3路線で増便へ JAL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000006-ryu-oki

 日本航空(JAL)は好調な需要に対応しようと11月1日から那覇―羽田、関西、福岡の3路線で1日1往復(2便)増便するとともに、季節運航の那覇―仙台路線を期間を拡大して再開する。仙台路線は、昨年12月23日―2月15日までの運航だったが、今年は11月1日―07年3月31日までの運航を予定。
(琉球新報) - 9月8日10時17分更新

1674とはずがたり:2006/09/12(火) 09:59:29
県負担50%に増額提案 三鉄財政支援
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d09/NippoNews_10.html

 県は8日、宮古市で開いた県三陸鉄道強化促進協議会担当課長会議で、三陸鉄道の財政支援について県の負担割合をこれまでの案より増額して沿線12市町村と50%ずつにする素案を示した。沿線のうち駅のない4市町にも負担をしてもらう。同会議では市町村側からの反発はなく、10月中に正式に決まる見通し。

 今回示した素案は、2007、08年度の2年間で県、市町村がそれぞれ約1億8290万円(50%)を負担するという内容。12市町村のうち、駅を持つ宮古など8市町村が1億7590万円、駅はないが同協議会に入っている陸前高田、大槌、山田、洋野の4市町も700万円を負担する。

 同日は、12市町村の担当課長が出席。素案に対して大きな異論は出ず、各市町村が持ち帰って検討することになった。来月中旬に首長会議を開いて負担割合を正式に決める。

 三陸鉄道は利用客の減少で、赤字などを補てんしてきた基金が07年度に枯渇。そのため県と市町村は、鉄路の存続を前提に「運営費補助等応分の負担を行う」ことで協議してきた。

 6月に示した素案は、2年間で県が約1億5150万円(41・4%)、市町村が約2億1420万円(58・6%)を負担するというものだった。純粋な赤字分は市町村が負担する内容で、県の負担を増やすよう市町村から強い要望が出ていた。

 三陸鉄道は、今後7年間で13億8000万円の資金不足が見込まれているが、県は09年度以降の財政支援は07、08年度の経営改善状況を見て検討するとしている。

 県地域企画室の望月正彦室長は「市町村の要望を受けて再検討し、お互いが納得できると思われる素案を示した」と話す。

 各市町村の負担額は次の通り。

 ▽久慈市・2450万円▽野田村・1160万円▽普代村・1250万円▽田野畑村・1100万円▽岩泉町・1100万円▽宮古市・3940万円▽釜石市・2790万円▽大船渡市・3800万円▽洋野町・140万円▽山田町・140万円▽大槌町・140万円▽陸前高田市・280万円

1675とはずがたり:2006/09/12(火) 12:10:42
10月の新快速敦賀乗り入れの次ぎに楽しみなニュースヽ(´ー`)/
是非,仙台空港―仙台―山形に新快速「仙山空港ライナー」(仮称w)でもぶっ放して山形空港を閉鎖に追い込みたい。
序でに仙台―福島の快速「仙台シティラビット」や仙石線快速とも連携して(=相互乗り換えの便を図って)仙台地区に快速網の形成なんか出来るともしゃれ。

連結間近 新アクセス「仙台空港鉄道」工事状況を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000009-khk-toh

 来年3月に開業する「仙台空港鉄道」(名取―仙台空港)の工事現場が8日、報道関係者に公開された。高架橋やトンネル、駅の土木工事は完了し、レールも全区間で設置が終了。15日には工事の節目となるレール締結式を行い、今後は駅の内装や信号通信設備、電気設備などの工事が急ピッチで進む。

 西の起点となるJR東北線名取駅では、既存の駅施設を改良。東北線の上下線の間に割り込むように、空港に向かう高架の線路が既にできている。
 途中駅の「杜せきのした」と「美田園(みたぞの)」両駅では線路やホームが完成し、エスカレーターや駅事務室、改札口などの内装工事が盛んに行われている。

 終点の仙台空港駅は、東京ドームの屋根などにも使われているガラス繊維膜材を半円状の骨組みで支える構造。丸みを帯びた外観で、東北の稲穂や山並みをイメージした空港ターミナルビルのデザインに配慮した。

 工事は順調で、年末までには国の検査などが行われ、運営主体の第三セクター仙台空港鉄道(仙台市)とJRが製造する車両が空港線に入線。年明けに乗務員の訓練運転が始まる。

 仙台空港鉄道をめぐっては、県や仙台、名取、岩沼市、JR東日本などの出資で第三セクターが2000年に設立され、02年に着工した。開業後はJR東北線と直通運転し、仙台空港と仙台駅を快速約17分、各駅停車約23分で結ぶ。

◎開業前の線路を歩いてチェック/来月28日、参加者募集

 仙台空港鉄道を広く知ってもらおうと、開業前の線路を歩く「レールウォーク」が10月28日午後1時から、名取市の仙台空港周辺で行われる。 
 名取市、県、空港鉄道が開業前の記念に主催する企画で、空港駅を起点に高架線路を歩く。空港滑走路の東端をくぐる地下トンネル(長さ約570メートル)を抜け、空港北側にある「臨空公園」まで約1.5キロのウオーキングを楽しむ。

 定員500人。参加無料。小学生以上で1.5キロを完歩できることが条件。小学生は保護者同伴が必要。申し込みは、往復はがきに希望者全員の住所、氏名、性別、年齢、電話番号を記し、〒980―8570、県庁「レールウォーク事務局」へ。1通で5人まで応募できる。返信はがきには代表者の住所や氏名などを記す。30日の消印まで有効。
 連絡先は県臨空地域整備推進課022(211)3228。

(河北新報) - 9月9日7時3分更新

1676とはずがたり:2006/09/12(火) 23:41:23

新潟交通って白山下まで電車走らせてたあの会社?廃止は残念でした。新潟は非JRの鉄軌道系公共交通がない全国唯一の政令指定都市になるのではないか?

新潟交通:路線バス、9年ぶり値上げへ 原油価格高騰など受け /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000121-mailo-l15

 新潟市のバス会社「新潟交通」は8日、原油価格高騰などを受け、路線バスの運賃値上げの申請書を国土交通大臣に提出した。認可されれば、12月にも旧新潟市を中心に各路線で10〜20円の値上げとなる見通し。県内バス会社の値上げは97年11月以来9年ぶり。
 申請書によると、同市中心部の運賃均一区間の運賃が180円から200円になり、それ以外の区間では10円程度の値上げとなる。ただし、100円運賃区間と400円以上の長距離区間の運賃は据え置かれる。
 同社によると、全社員の給与削減などに取り組んできたが、利用者数が年5%程度減少し続け、原油価格高騰も重なり、現状では3億4000万円程度の赤字が見込まれるという。同社の担当者は「このままでは路線を維持できなくなるので、ご理解いただきたい」と話している。同社は旧新潟市を中心に46路線でバスを運行している。
 国交省北陸信越運輸局によると、全国のバス会社は97年11月以降、運賃を据え置いてきたが、今年3月に佐賀県のバス会社が値上げに踏み切っており、新潟交通は2例目となる。県内の他のバス会社には今のところ値上げの動きはないという。[前谷宏]
9月9日朝刊
(毎日新聞) - 9月9日12時2分更新

1677とはずがたり:2006/09/15(金) 03:09:34
白鳥強えぇ。。高速バスがJR特急にやられるなんてことあるんですなぁ。

2006年8月24日(木)
「南軽号」が土日祝・期間運行に
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060824152223.asp

 南部バス(八戸市)は十月一日から、八戸−弘前間を結ぶ高速バス「南軽号」について現行の一日一往復を、毎週土日・祝日・期間限定運行に切り替える。JRの同区間の特急運行により需要が低迷し赤字運行が続いているための措置。

 同バスによると、南軽号は一九九四年から弘南バスと共同で東北自動車道を利用し一日二往復で運行していたが、JRが東北新幹線八戸駅開業に伴い二〇〇二年から運行した八戸−弘前間の特急「つがる」の影響で利用客が半減。対抗して格安往復割引や青森経由などのルート変更もしたが、効果は少なく〇五年には弘南バスが撤退した。

 南部バスは一日一往復を維持してきたが、引き続き採算割れの状態が続いているため、利用の少ない平日の運行を取りやめて土日・祝日運行とするほか、利用が見込める学校の休み期間や弘前さくらまつりなどの期間運行にした。高速バスに対する問い合わせ・予約は同社(電話0178-44-5151)へ。

1678とはずがたり:2006/09/16(土) 02:38:00
少子化高齢化過疎化が進展するこれからを如何に赤字を減らしつつ運行継続できるかが鍵だ。

「あやバス」愛されて利用好調 綾部市・目標大きくクリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000035-kyt-l26

 京都府綾部市は、旧京都交通の経営破たんを受け、昨年4月から市独自に運行を開始した「あやべ市民バス(愛称=あやバス)」の初年度決算を13日、発表した。乗客人数が目標を大きく上回り、開始当初の見込みより、市の一般財源からの支出が抑えられた。決算を受け、市では「市民の支持を得て当初の目標は達成できた」としている。
 運営初年度である2005年度の年間乗車人数は約20万人(1日平均550人)で、目標だった15万人を大きく上回った。このため、運賃収入は当初見込んでいた3500万円よりも増収の4675万円だった。
 運行管理費などの歳出は8202万円。歳出から運賃収入を差し引いた額は3527万円で、国の補助金を800万円、残りを府と綾部市が折半してまかなった。
 綾部市は、これまで04年に経営破たんした旧京都交通に支払ってきた年額2000−2500万円の補助金の枠内での運営を目指してきた。今回の市の支出は1364万円で、当初予定より大きく抑えられた結果となった。
 しかし、依然経営は赤字のため、関係者でつくる市内バス路線対策検討委員会では、不採算路線の廃止や路線変更を含め検討する。
(京都新聞) - 9月13日20時9分更新

1679とはずがたり:2006/09/17(日) 23:59:52
駅舎の一部改築も
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000609150004
2006年09月15日
◇伊予鉄道・三津駅前広場改修
 松山市 整備事業に1300万円

 昭和初期から残るといわれる伊予鉄道三津駅の駅前広場約3500平方メートルを改修するため、松山市は9月定例議会に提出する予算案に整備事業費1300万円を計上した。 市は今年度中に測量や設計などの準備を進める方針だ。 しかし、改修でロータリーを整備するには駅舎の一部を改築せざるを得ない計画になっており、歴史ある駅舎と新しい広場をどう融合させるのかが課題に上っている。  (小坪遊)

◇地元「デザイン残して」

 03年、交通の利便性を高めるよう市の交通結節点整備計画策定事業の中で三津駅前の広場の改修が課題に持ち上がった。三津駅前の広場をロータリー化し、バスの駅前までの乗り入れを可能にする計画だった。

 伊予鉄道の郊外線の中では7番目にあたる1日平均約2072人の利用(05年) がある。 しかし、駅前にある「三津駅前」 のバス停に行くには駅前の市道に出た上で南へ約50メートル歩かなくてはならない。 市はロータリー化でスムーズな乗り継ぎを可能にし、バリアフリー化にも取り組む。 昨夏には、地域住民に対し詳細な計画図面も示した。

 一方、地域住民らは駅舎の存続を心配している。 全国の駅舎を回ってガイドブックなどを書いている写真家の杉崎行恭さん(52) によると、三津駅は木材を使い、曲線を生かしたデザインが特徴で、「材木で栄えた三津の歴史を感じさせる建造物」 という。 しかし、詳細図面ではロータリーの整備を行うと、その一部が現在の駅舎にかかることが判明。 計画を聞いた地元有志からは駅舎保存を求める声が相次ぎ、2500人を超える署名が集まった。

 川を挟んで三津駅の西にあるカフェ「FLOR(フロア)」  を営む徳永孝さん(32)は「三津の昔の姿を残す駅舎を守ることは、三津の歴史を守ること」 と話す。

 存続を求める有志と、市、伊予鉄道の立場は図面の発表後、平行線をたどった。 結局、今年5月に、署名を集めた有志が「駅舎が残せなくてもせめてデザインだけは残してもらえないか」 と伝えて議論は一段落した。

 市も伊予鉄道も「イメージを残して欲しいという意向は聞いている」 と答えるものの、伊予鉄道は「駅舎をどうするかは白紙。老朽化が目立ち、必要な措置はとりたい」 としている。

 徳永さんは「ロータリーも駅舎も両立させるのがセンスある行政のやり方」 と、今後の対応を見守る。

1680とはずがたり:2006/09/18(月) 14:40:38
大体北陸新幹線を東京側から福井まで建設するという意味が分からん。普通なら大阪からつくって富山―長野が最後に完成するんじゃないのか?東京一極集中の更なる促進を画策する連中に制裁を!(´・ω・`)
まぁ敦賀から小浜,西京都,新大阪の地下という路線に疑問が出てるんでしょうけど

新幹線福井駅部 本体着工へ
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000609180004
2006年09月18日

 北陸新幹線福井駅部の本体工事に向けた安全祈願の式典が17日、福井市大手2丁目の高架橋工事用地であり、関係者ら約100人が出席した。昨年6月に起工し、予定地内で進めていた埋蔵文化財調査などがほぼ終了。来月から、駅部と高架橋の本体部分の工事に着手する。08年度末の完成を目指している。(島田恵美子)

 式典には、事業主体の独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構や施工業者、県選出の国会議員、西川一誠知事らが出席した。

 西川知事は「新幹線のハード(高架橋)が見えるようになり県民の関心も高まってくる。我々も努力し富山、石川、福井の3県同時開業を目指したい」と話した。

 福井駅部は現在のJR北陸線福井駅北側の高架橋の東に並行して建設する。約160メートルの駅部と約640メートルの高架橋部分の計800メートル。10月上旬に高架橋の基礎杭(くい)などを打つ基礎工事に取りかかり、順次、橋脚の取り付けを進める。総事業費は81億円。

 北陸新幹線福井駅部の工事は昨年4月に国から認可され、県が同8月から埋蔵文化財調査を進めてきた。9月末に完了する予定だ。

 北陸新幹線は、長野―金沢間が14年度末に完成の予定。しかし、金沢以西の工事実施計画については、敦賀までの認可申請はされているが、工事認可は下りていない。04年12月の政府・与党申し合わせでは、新幹線の整備計画について「必要に応じ随時見直しを行う」としているが、財源問題などで、見直しの時期は不透明だ。

1681とはずがたり:2006/09/18(月) 14:47:10
北九州空港開港半年利用者120万人ペース 搭乗率アップ正念場
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20060917/20060917_evn_015-nnp.html
2006年 9月17日 (日) 17:10

 北九州市と福岡県苅田町にまたがる周防灘沖に新しい北九州空港が開港し、16日で半年を迎えた。乗降客数は年間目標の「100万人強」を達成する見込みだが、搭乗率は伸び悩んでいる。福岡空港との競争が激しさを増し、早くも減便する路線が出るなど、厳しい現状が浮き彫りになっている。

■羽田発着を減便

 「合格点ギリギリの60点」。スターフライヤー(北九州市)の堀高明社長は会見で半年間の“成績”を問われ、こう語った。

 北九州と羽田を結ぶ同社の搭乗率は、日中が63.2%だったものの、早朝・深夜便は40.2%と低迷。特に、羽田発の始発便と北九州発の最終便が足を引っ張った。スター社は11月から両便の運休を決定。これで搭乗率は3.5ポイント上昇し、コスト削減効果は月4000万円になるという。堀社長は「営業成績がよければ、赤字でも続けたかったのだが…」と無念さをにじませる。

 背景には、4月以降、福岡空港を舞台に繰り広げた航空各社の値下げ競争がある。羽田便の予約運賃は、福岡発が北九州発よりも5000円程度安くなった状態が続いた。

 空港バスを運行する西鉄バス北九州(北九州市)によると、市の西部と空港を結ぶバス路線は乗客が1けた台。「地元からも福岡に流れた」とみる。

■乗降客64万7000人

 北九州市がまとめた半年間の実績(3月16日−9月13日)は、乗降客が64万7000人。このままいけば1年間で120万人を超す勢いで、旧北九州空港と比べ3.7倍に増えている。

 「決して『低迷』ではない」。富増健次・同市空港企画室長は強調する。例えば、スカイマークエアラインズ(東京)の福岡−羽田便は4−8月の搭乗率が54.9%で、スター社を下回っている。「福岡空港と比較しても健闘した数字」というわけだ。

 一方、羽田便以外の路線は明暗を分ける。那覇便は67.8%と好調だったが、名古屋(小牧)便は51.6%と落ち込んだ。このため、日本航空(JAL)グループは11月から、小牧便を1往復(現在は3往復)に減便する予定。また、中国南方航空が運航する上海便は、団体旅行が好調で、搭乗率が回復した。

■下期に巻き返し

 北九州と福岡の運賃格差は、9月に入って2000円前後に縮小し、11月は逆に北九州発の方が安いケースも出ている。「ようやく競争条件が整った」(富増室長)と巻き返しに期待する。

 スター社は11月からマイル会員制度をスタートさせ、搭乗客の囲い込みを狙う。目標は来年3月までに会員5万人。併せて、地元在住者などを対象にした割引制度も同時に開始する。こうした集客策で「下半期には収支トントンでいきたい」(堀社長)という。

 10月末には新規航空会社ギャラクシーエアラインズ(東京)が貨物専用便を就航し、予定していた路線が出そろう。北九州空港は開港半年の“試験飛行”を経て、本格的に離陸できるか。今後の取り組みが問われている。
=2006/09/17付 西日本新聞朝刊=

1682とはずがたり:2006/09/19(火) 02:34:20
これは無しやろ。
>近く、さらに計2500万円を支給する

関空の米航空2社、奨励金もらったのに1年で撤退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060917-00000101-yom-bus_all

 関西空港での新規路線開設からわずか1年で撤退する米航空2社に対し、地元自治体や経済団体などでつくる「関西国際空港全体構想促進協議会」が、路線開設への奨励金として計約3000万円を支給していたことがわかった。

 近く、さらに計2500万円を支給するという。奨励金には自治体の公金も投入されているが、協議会側に返還請求や支給拒否を認める規定はなく、協議会事務局の大阪府は「これほど短期間での撤退は想定外。『税金の無駄遣い』とのそしりを受けかねない」として奨励金制度の見直しを検討する。

 協議会は、来年8月の第2滑走路供用開始に向け、航空会社の誘致を後押しする目的で昨年4月、奨励金制度を創設した。
(読売新聞) - 9月17日7時4分更新

1683とはずがたり:2006/09/19(火) 19:40:25

(京阪系の)京福と阪急の組み合わせが珍しい。

嵐山・嵯峨野の観光に最適 阪急と京福などが1日周遊パス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000032-kyt-l26

 阪急電鉄と京福電気鉄道、能勢電鉄は、嵐山・嵯峨野・太秦エリアの観光に適した「阪急・嵐電1日周遊パス」を10月1日から主要駅などで発売する。12月18日まで。
 「阪急電鉄版」は神戸高速線を除く阪急全線と京福電鉄嵐山本線・北野線全線が1日自由に乗降でき、1300円。「能勢電鉄版」は能勢電鉄全線も有効区間に加わり1600円。エリア内や沿線の観光地などで使用できるクーポン券と観光モデルコースを記載したチラシも付く。
(京都新聞) - 9月19日19時9分更新

1684とはずがたり:2006/09/19(火) 21:50:50

プリンセスラインバスhttp://www.css-c.com/princessline/index.htmlは東山七条─京都駅八条口でバスを運行してた筈だが,四条河原町にも食指を伸ばしたか。京都駅方面はいつ見てもガラガラだったが最近はマシなのかな?最近は余り京都駅方面に行かないのでわからんのだが。区間短い癖にちゃんと横並びで220円取るし,各種割引(各社共通回数券とか)使えないしで不便で心配だったが業績良いのか?
京都市交もレトロバス(ちんちんバス)の耐用年数がきて廃止しちゃったし良いかも。

京の街に真っ赤なレトロバス 19日から運行 障子張りの内窓も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000024-kyt-l26

 京都女子学園前−四条河原町間の路線バスに19日から、しゃれた造りの「レトロバス」が登場する。車体、内装とも赤を基調とし、木製のいすや金色の手すりを備える。運行会社は「京都の街に似合うはず」としている。
 同区間で「プリンセスラインバス」を運行するセレモニー観光(大阪府寝屋川市)が全面的に車両を切り替える。レトロバスは、最後部座席に障子張りの内窓を設けて床に赤いじゅうたんを敷いた「和洋折衷型」をはじめ、板張りの床に横掛けの座席を設けたタイプなど3台。外観は懐かしいチンチン電車を思わせる。
 同区間は5月11日に開業。四条河原町にバス停設置の道路占用許可が京都市から得られなかったため、沿道のビル所有者から民有地を借りて設置し、開業にこぎつけた。
 当初、レトロバスは同区間開業と同時に運行する予定だったが、収支が安定するまで見合わせていた。4カ月遅れの運行開始に杉本智彦社長は「収支の見通しがつき、やっとバスを切り替えられた」と胸をなで下ろしている。
(京都新聞) - 9月16日13時49分更新

1685とはずがたり:2006/09/20(水) 00:54:49
さぁ横浜市民のご意見を求む。

横浜市営バス:40系統全廃へ 赤字脱却に苦肉の策 市民の足に影響大 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000112-mailo-l14
 ◇18系統の一部区間廃止
 横浜市が今年度中にも市営バスの不採算・非効率路線を走る40の系統を全廃し、18の系統の一部区間を廃止する方針を打ち出していることが15日、明らかになった。市営バスでこれほど大規模な廃止は初めて。赤字脱却のための苦肉の策だが、市民の足に大きな影響が出そうだ。[鈴木一生]
 市営バスは15日現在、145の路線で450の系統を運行。05年度の累積赤字は約6億5600万円に上っている。利用者の減少などの理由で全廃される40の系統のうち、九つの系統は民間バス事業者と運行が重なるとして民間移譲、市の事業としては廃止する。
 全廃される残りの31の系統と一部区間を廃止する18の系統のうち、38の系統は▽廃止する区間が300メートル以上▽鉄道の駅や並行して運行する他のバス路線の停留所が、廃止する区間の停留所から半径300メートル以内に存在しない――などの理由で、県や民間バス事業者らで廃止路線の代替策を検討する「県生活交通確保対策地域協議会」にその判断を申し入れた。同協議会は半年以内に結論を出す予定。市が独自で判断できる11の系統について市交通局は「準備が整い次第、早急に廃止する」としている。
 路線の廃止に際して市交通局は、民間バス事業者の営業実績を参考に、営業中のバスの走行1キロ当たりの営業収入目標を660円に設定。07年度見込みで設定額を下回る系統や、複数の系統で並行している非効率な系統を対象に選んだ。
 同局は04年1月に中田宏市長の諮問機関「市営交通事業あり方検討委員会」からバス事業に民間水準の効率性を求める答申を受け、「市営交通経営改革プラン」を策定。職員数を削減するなど改革を推めていた。昨年度は9路線を民間移譲して廃止している。
 路線廃止に関する問い合わせは、同局自動車部企画課(045・671・3194)
 ◇利用者らに怒り「今は何でも合理化してしまう」
 多くの路線が廃止される方針に、利用者たちは怒りの声を上げた。
 廃止の方針が決まった系統のバスを通勤に利用している南区の女性会社員(66)は「何で1本しかない路線を廃止にするのか分からない。だんだん足も悪くなってくるのに、他のバス停に行くには山を登り15分は歩く必要がある。上層部は何を考えているのか。ひどい話ですよ」と憤った。
 同区の主婦(34)も「町内会の回覧板で、廃止反対の署名が回ってきたので私も署名した。よく使っているので困ります」と困惑の表情。中区の男性会社員(65)は「今は何でも合理化してしまう。でも、バスの利用者は多い。昼間や夜の遅い時間の便を減らしたりして工夫するべきだ」と廃止に異議を唱えていた。[池田知広]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇廃止される主な区間
▽鶴見区役所前―国道尻手▽矢向駅前―矢向▽汐鶴橋通―大東町▽入船橋―汐鶴橋通▽入船橋―安善町▽あざみ野駅―荏田新道▽中川駅入口―折田公園前▽荏田高校入口―泉天ケ谷公園▽開戸―佐江戸▽三牧町―池の谷戸▽新栄高校前―新北川橋▽茅ケ崎貝塚橋―新栄高校前▽長福寺前―星ケ谷▽開戸―大丸▽都筑水道局土木前―センター南駅▽中原―栗木町▽萩台―峰の郷▽蒔田駅前―港の見える丘公園▽磯子駅前―浜小学校▽東横反町駅前―東神奈川駅西口▽御所山―戸部一丁目▽片倉駅前―片倉町入口▽下耕地―六角橋北町

9月16日朝刊
(毎日新聞) - 9月16日13時0分更新

1686とはずがたり:2006/09/20(水) 01:15:05
ほら建設事務所長やったらピーチライナーの復活ぐらいかんがえにゃならんべ。
しかし,ピーチライナーの失敗は市内と云うだけで旅客流動のない小牧に向けて作ってしまったこと。
高蔵寺へ向けて作っていれば高蔵寺NTの旅客も運べたし黒字だったのではないか?作る順序間違えたね,若しくは,高蔵寺のへはどうせ作られるだろうと高を括って先に出来ると小牧の延伸が不可になるからわざとそっちからつくったか?

選挙:小牧市長選 新人の荒川氏、立候補を表明 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000002-mailo-l23

 任期満了(来年2月25日)に伴う小牧市長選で、元県尾張建設事務所長で新人の荒川孝氏(59)が15日、無所属で出馬する意向を表明した。
 荒川氏は同市役所で記者会見し、「長期政権は市政の停滞を招き、弊害が起こる」と動機を述べた。公約として、市民との協働や行財政改革、安全で安心なまちづくりを挙げたほか、「桃花台線が廃線になる9月末以降も車両や改札などのインフラ設備を残し、復活させるための検討を行いたい」と語った。「常にもったいないの精神を持ち、税金を大切に使いたい」と意欲を見せた。同市長選は中野直輝市長が既に4選出馬を表明している。[桜井平]
9月16日朝刊
(毎日新聞) - 9月16日11時0分更新

1687とはずがたり:2006/09/20(水) 01:18:06
関鉄はTXと競合関係なのか?出資とかしてないのん??
>鹿鉄への支援打ち切りを決めた親会社の関東鉄道(本社・土浦市)は、TX開業以降、競合区間の高速バス路線で乗客の7割以上を失った

百里基地への燃料供給の打ち切りはパイプラインの老朽化だそうな。パイプラインの整備を国に働きかけることから始めるべし!

どうなる「住民の足」:揺れる鹿島鉄道/上 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060915-00000030-mailo-l08

 ◆撤退論議の背景に99年の「鉄道事業法」改正
 ◇事業者の意思で廃止が可能に−−親会社もTX対応に追われる
 来年3月末での事業撤退を表明した鹿島鉄道(本社・土浦市、小野里忠士社長)。石岡―鉾田両市間を結び、鹿鉄(かしてつ)の愛称で住民に親しまれてきたが、「存続か、廃止か」を決断するタイムリミットは今月中とされる。残された時間は少ない。鹿鉄はどうなるのか。存続を望む沿線住民の動き、自治体、県の取り組みを取り上げ、揺れる「住民の足」の今後を考える。【清野崇宏】
 「沿線住民の利用がなかった。(見通しが)甘かったのではないかという指摘は、甘んじて受ける」。5月、石岡市内であった鹿鉄対策協議会。公的支援を続ける沿線4市(石岡、鉾田、小美玉、行方)の市長らを前に、小野里社長は、02年からの経営改善5カ年計画以後も経営状況が好転していないことを説明し、「廃線やむなし」の姿勢を示した。
   ◇   ◇
 鹿鉄はピークの79年、年間約196万人を運んだが、マイカーの普及と少子化の進行で旅客数は減少し、昨年は約78万人まで落ち込んだ。営業区間内1キロ当たりの1日平均乗車数を表す輸送密度は、昨年度が556人。昨年3月で廃止した日立電鉄線(日立市、常陸太田市)でも、最後の04年度は1303人だった。
 01年には、小美玉市の航空自衛隊百里基地への航空燃料の貨物輸送が打ち切られ、収入の3分の1が消えた。阿久津弘基専務は「燃料輸送がなければ、もっと前に廃止になってもおかしくなかった。それほど乗客が減った」とため息をつく。
 各地の民間鉄道が、経営難から撤退するケースが多くなっている。背景にあるのは、99年の鉄道事業法改正とされる。
 鉄道事業はこれまで、国が地域の交通事情に配慮し、事業者に占有権を与えてきたが、鉄道以外の交通手段の発達で需給調整の意義が薄れた。鉄道事業への参入が免許制から許可制へと規制緩和されるのとセットで、事業廃止も許可制から事前届け出制へと緩和された。1年前に廃止届を提出すれば、事業者の意思で廃止に踏み切ることが可能になった。
   ◇   ◇
 1日に約15万人(初年度平均)が利用するつくばエクスプレス(TX)の開業や、県が09年度の開港を目指す百里飛行場(小美玉市)計画。地域の交通事情は変わった。鹿鉄への支援打ち切りを決めた親会社の関東鉄道(本社・土浦市)は、TX開業以降、競合区間の高速バス路線で乗客の7割以上を失った。大塚聡・企画課長は「TXでできる人の流れを利用した新しい役割を模索している」と話し、鹿鉄の支援どころか、厳しい現状を乗り切ろうと必死だ。
 県は7月、行政、交通事業者、県民、有識者らでつくる「県公共交通活性化指針策定委員会」を作った。県は「国、県、市の役割分担を明確にして意識改革を図り、乗りやすい交通体系を作ることで、一度離れた利用者を呼び戻したい」と委員会の狙いを話す。
 鹿鉄の問題は、地域の交通が新時代に入ったことを示す象徴的な出来事ともいえる。
………………………………………………………………………………………………………
 ■ことば
 ◇鹿島鉄道
 1924(大正13)年、前身の鹿島参宮鉄道(石岡―常陸小川、7・1キロ)として開業。29年、現在の石岡―鉾田駅間、27・2キロが全線開通した。合併で関東鉄道鉾田線となった後の79年、赤字路線の鉾田線が分離して現在の名称に。経営悪化を理由に今年3月30日、鉄道事業の廃止届を国土交通省に提出、来年3月での撤退を表明している。県と沿線4市でつくる鹿島鉄道対策協議会や住民団体が、存続へ向けた活動を重ねている。
9月15日朝刊
(毎日新聞) - 9月15日12時1分更新

1688とはずがたり:2006/09/20(水) 16:36:31
「静岡ひかりタクシー」あす誕生 中堅2社が合併
http://www.shizushin.com/local_politics/20060920000000000014.htm

 静岡市内でともに中堅の丸光タクシー(望月昭克社長)と日の出タクシー(泉清社長)が協議してきた合併新会社「静岡ひかりタクシー」が21日誕生する。
 新会社の会長に泉氏、社長に望月氏がそれぞれ就任する。本社は日の出タクシーの本社がある静岡市葵区新伝馬に置き、資本金は2000万円。
 車両台数は98台(丸光53台、日の出45台)となり、静鉄タクシーに次いで市内第2位の規模に浮上する。
 旧静岡市内では21社が約1000台を保有し、業界は若干の供給過多にある。合併で経営効率を向上させながら経営基盤の安定を目指すほか、無線のデジタル化や介護タクシー分野などへの参入を本格化させたい考えだ。

1689杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/20(水) 22:50:49
地下鉄乗り入れ車らしからぬ外見ですな。大手町のエリートサラリーマンがターゲットか?

地下鉄に乗り入れる特急ロマンスカー 小田急
http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200609200380.html
2006年09月20日19時01分

 小田急電鉄は20日、08年春から地下鉄千代田線に乗り入れる特急ロマンスカーの新車両「MSE」のデザインを発表した。先頭部分は伝統の流線形で、色は、17世紀のオランダ人画家フェルメールの絵を参考に地下でも明るい青にした。

 新車両は、平日夕方から夜の帰宅ラッシュ時間帯に、千代田線湯島駅と小田急線の町田、相模大野駅方面を結ぶ。ロマンスカー「VSE」も担当した建築家の岡部憲明さんが設計した。

1690とはずがたり:2006/09/21(木) 01:17:21
>>1689
いつかも書いたかも知れませんけど湯島発ってのが渋いですねぇ〜。(実際は湯島に引き上げ線があるからだけでしょうけど)
夕方の着席有料優等列車の流れですかねぇ。京急Wingみたいな。京急Wing号も品川じゃなくて三田とか新橋とか迄延伸できないのでしょうか?(引き上げ線は浅草橋迄行かないと無いんだけど)
新ロマンスカー「MSE」も全面に扉着いてないしダイヤの調整のみでいけるんちゃうのん??

1691とはずがたり:2006/09/21(木) 01:19:22
JR,京阪との連絡駅の六地蔵も副都心的な開発も出来ようけど,山科でこけて醍醐でこけて二条でこけてって訳にもいかんのやろか。まぁ醍醐や山科がこけると云う程不振かどうかは解らないけど山科地区から大阪の流れの為に中書島ぐらい迄乗り入れとか無理かねぇ(車体幅は小さいけど軌道幅は一緒)。若しくは京阪の快速特急を六地蔵(or宇治)迄乗り入れさせて大阪中之島地区に直結とか。本線から宇治線への乗り入れは列車の有効長の問題だから六地蔵(or同駅and宇治)の延伸だけでええし。

六地蔵延伸時の予測を8%下回る 東西線の昨年度の利用客数
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060919-00000056-kyt-l26

 京都市営地下鉄東西線の昨年度の利用客は4660万人で、六地蔵延伸時(2004年11月)の予測より約8%、380万人も少なかったことが19日の市議会公営企業等決算特別委員会で明らかになった。烏丸線を含む運賃収入も、見込みより約9億2700万円の減収となった。
 市交通局は、六地蔵延伸により、昨年度の利用客数を04年度比13・5%増の年間5037万人、1日あたり13万8000人と見込んでいた。
 しかし、この日公表された昨年度の利用実績では04年度比で5%増にとどまった。一日当たりの利用客数も12万7661人と、当初予測に比べ1万人少なかった。六地蔵駅の利用者も予測の1万1000人に対し、半分ほどの5600人にとどまった。
 運賃収入は207億3500万円(烏丸線を含む)を予測したが、昨年度は198億800万円にとどまった。
 利用客が伸び悩んだ理由について市交通局は、75歳以上に無料配布されていた敬老乗車証が昨年10月に一部有料化された影響を挙げ、「六地蔵駅からJR、京阪への乗り継ぎが定着せず、二条駅や京阪三条駅など沿線の駅前開発が進んでいない」(建設室)と分析している。
(京都新聞) - 9月19日22時9分更新

1692とはずがたり:2006/09/21(木) 02:06:32
鉄道貨物輸送が廃止になった時点で神岡鉄道は産業「遺構」と成り果てた。
神岡線は高山線より新しいので上枝から奥飛騨温泉口迄新線建設すれば高山本線の高速化になるんだけどなぁ。。誰がそんなお金出すかっちゅう話になってなうんやわなヽ(゚∀゚)ノ

産業遺産として「神岡鉄道」存続を 飛騨市長が構想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000008-cnc-l21

<岐阜県> 11月末で廃線となる飛騨市神岡町の第3セクター「神岡鉄道」について、飛騨市の船坂勝美市長は19日、神岡鉱山の坑道や選鉱所跡を産業遺産として観光化し、週末だけ不定期に運行するような観光鉄道として存続させる構想を明らかにした。同日の市議会一般質問で答弁した。

 船坂市長は、現在進めている神岡鉱山での地底危機管理センター建設プロジェクトや、青少年の宇宙科学体験施設整備構想に結論が出ておらず、「鉄道存続の決め手にはなっていないのが現状」と指摘。「鉱山の坑道を含めた産業遺産、あるいは体験学習施設などを柱にした活用の可能性を、最後まで模索していきたい」と答弁した。

 取材に対し船坂市長は、同町茂住の選鉱所跡などを国が定める産業遺産として登録し、施設を所有する三井金属から寄付を受けて、民間団体や市が事業者となって運営する構想を示した。三井金属には打診していないといい、神岡鉄道の精算過程で話し合うという。

 船坂市長は「実現すれば、十数億円かかるといわれる線路撤去費などを、三井金属が負担しないで済む。費用などを今後、調査していきたい」などと話した。 (島崎諭生)
(中日新聞) - 9月20日11時42分更新

1693杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/21(木) 20:19:15
>>1687
確か僅かですが、出資していた筈です。

それにしても、ココまで来ると最早経営とかそういう問題を遥かに超えているんじゃないのか?

大阪市の地下鉄、バスは1400億円の赤字
http://www.janjan.jp/area/0609/0609200496/1.php
2006/09/21

 9月20日に開会した大阪市議会で大阪市の市営地下鉄、バス事業が、以前よりは縮小しているものの大幅な累積赤字を抱えていることが分かった。

 説明に立った関淳一市長によると2005年度決算では地下鉄、バス事業合わせて1424億円の累積赤字となった。巨額の赤字を抱える中で新線建設に約700億円を投入しており、黒字路線が数少ない中で、将来的に交通事業が大阪市の財政をさらに逼迫させる恐れがある。

 05年度の地下鉄、バスの乗車人員は地下鉄228万人、バス23万人、ニュートラム7万人。全体では前年度を0.5%上回った。しかし地下鉄事業では霞町用地土地信託事業の終了による特別利益の減少などで、195億7700万円の黒字にとどまった。これまで車両や駅整備、人件費などによる累積赤字は902億4200万円となっている。バス事業は乗客減で2億6800万円の赤字で累積赤字は521億5800万円。

 それでも「人件費の抑制や市政改革に伴う経費節減で一時は3000億円近くあった累積赤字を2000億円以下に抑制することができた」(交通局)としている。

 しかし市民感覚から言えば1400億円余りの赤字は巨額に思える。しかも12月に開業予定の今里筋線(井高野−今里)建設に698億円を支出しており、大赤字を抱えた中で投資する価値のある路線だったのか疑問は残ったままだ。地下鉄路線でドル箱の御堂筋線を除いては黒字なのは谷町線のみという現状で新線も苦戦が予測されている。

 交通事業の決算をいち早く報じた新聞各紙を見ると「地下鉄など4会計黒字」(読売)、「10年ぶり乗客増」(毎日)など改善面が目立つ。確かに連続して大阪市の会計をウォッチしているマスコミからすれば黒字や乗客増がポイントになるのは分かるが、依然として1400億円もの赤字を抱える交通事業にはもっと大胆なメスを入れる必要性を感じる。

 議会開会日にこんなことがあった。「生活保護の夏期・歳末見舞金の復活と生活保護世帯から水道料減免と市営交通割引をなくさないで欲しい」という請願が共産党を除く多数の議員の意見で不採択となった。新線に700億円も投入することを認めた議会が、わずかな費用(水道料減免は月1000円程度)の生活保護への支援を認めないとは、どこか感覚がおかしくないか。

 私は請願の審議で不採択するとして起立した議員らの顔をしみじみとながめた。きっとこの人たちは水道料減免や市営交通割引で、ささやかに貯めたお金で時々、おいしい料理を食べたり、来月のためにお米を買い置きする人たちの暮らしなど念頭に全く無いのだろう。

(山本ケイ)

1694とはずがたり:2006/09/23(土) 19:46:46
先行取得地に75億円/手続きに疑問の声
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000609200003
2006年09月20日
<新幹線新駅周辺整備計画>
 栗東市の新幹線新駅予定地周辺に整備される「栗東新都心」計画をめぐり、市の依頼で土地開発公社が取得した土地価格の詳細がわかった。93〜03年に計5ヘクタールを約75億円で先行取得したが、代替地の用意や移転補償にかかった経費、その後の金利を含めると、市側の投資額にあたる現在の簿価は112億9千万円。3.3平方メートル(1坪)の取得に結果的に100万円以上かかった土地もある。先行取得の手続きに疑問の声があることから、栗東市の国松正一市長は19日、助役らに過去の取引の経緯を調べるよう指示した。

 新都心は東海道新幹線と国道1号にはさまれた約50ヘクタールに計画。市公社などによると、93〜03年に付近の11カ所、計約5ヘクタールを道路や公園の一部などとして取得した。

 これらのうち取得金額が最も大きいのは、00年に木材会社から購入した約1万5千平方メートルで、取得価格は28億9千万円(1坪あたり約63万円)。移転を求めるにあたって、代替地として用意した市外の土地を簿価より約10億円安く売却して出た損失分や、移転補償費としての約10億円、金利などが加わっているため、現在の簿価は55億7千万円になる。これは全体の取得にかかった約112億円のほぼ半分を占め、「新都心」の1坪を取得するのに約122万円を費やした計算になる。

 また、同年に個人から購入した田約2400平方メートルも、現在の簿価は7億5千万円以上。土地そのものの取得価格は約2億7800万円(1坪あたり約38万円)といい、このケースも代替地の売買に伴う損失分を計上したため、簿価が膨らんでいるという。

<不当な高額取得新駅計画廃止を/弁護士ら、知事に意見書>
 新幹線新駅周辺の土地について調査した大阪市の谷澤忠彦弁護士らは19日、県庁に嘉田由紀子知事を訪ね、土地購入をめぐる疑問点を説明し、新駅計画の廃止を求める意見書を提出した。

 谷澤弁護士は、市公社が購入した土地の実勢価格を調べたところ、計約35億3千万円と、簿価の112億9千万円と大きな開きがあると説明。「不当な高額で取得していることは明らか。売買の過程が不透明な土地もある」と話した。

<栗東の16団体が新駅建設を要望/知事・市長に>
 栗東市内で活動する16の経済団体や市民団体が19日、嘉田由紀子知事と国松正一・栗東市長に対し、新幹線南びわ湖駅(仮称)の建設を求める要望書を提出した。

 要望したのは、市自治連合会、市老人クラブ連合会、市農業協同組合、栗東ライオンズクラブ、栗東青年会議所など16団体。「新駅は安定した社会を築くための将来への投資」として、凍結になれば市民や地場産業にとっての将来の可能性を摘む、と指摘している。

 要望書を受け取った嘉田知事は「県の税金を新駅に投入しないという県民の判断を重く受け止めないといけない」と改めて凍結の方針を述べた。

1695とはずがたり:2006/09/25(月) 16:17:31

南日本新聞ニュースピックアップ[2006 09/23 07:49]
おれんじ鉄道 鹿中央駅乗り入れをJRと協議
http://www.373news.com/2000picup/2006/09/picup_20060923_4.htm
土日2往復/費用面など課題

 鹿児島県は22日、第3セクター肥薩おれんじ鉄道(八代市、嶋津忠裕社長)が、JR鹿児島中央駅と熊本駅への土日祝日の2往復乗り入れ実現に向けてJR九州と協議に入っていることを明らかにした。具体的な乗り入れ方法が示されたのは初めて。ただ、需要や費用面の課題があるためJRとの協議が整うかどうかは不透明だ。
 同日の県議会代表質問で自民党の鶴薗真佐彦議員(薩摩郡区)の質問に篠原俊博企画部長が答えた。
 鹿児島中央、熊本駅への乗り入れについては嶋津社長が5月、JRに要請していることを表明。現状で相互乗り入れは費用面などで難しいため、おれんじ側が一方的にJR線区に乗り入れる方式を検討していた。
 協議では、おれんじ鉄道の車両や運転士が不足しているため、その確保策や、安全面など技術的課題、乗り入れで生じる費用負担の在り方などを検討している。篠原部長は「乗り入れは地域住民の利便向上や利用促進に資すると考えており、同社や熊本県などと連携して実現に努めたい」と述べた。
 県によると、おれんじ鉄道がディーゼル車のため床が高く、JR駅のホームとは20センチほどの段差が生じることが安全面の課題になっている。費用面では、おれんじ鉄道がJR線区を走る場合、JRがおれんじ鉄道に車両を借りる形となるため、JRがおれんじ鉄道に車両使用料を支払う必要がある。

1696とはずがたり:2006/09/26(火) 01:10:18
昔青函連絡船は青函間を4時間弱で結んでいたと思います。高速フェリーってえらい早いけどなにもの??鈍足の客車快速「海峡」よりも早く俊足特急「はつかり(現白鳥)」並の速さやん。

http://0bbs.jp/tohazugatali/img15_8

2006年9月23日(土)
高速フェリー青森函館駅接岸構想
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060923091000.asp

 東日本フェリーを運営する海運会社「リベラ」(広島県呉市)が、来年夏から青函航路に投入する新型高速フェリーを、将来的にJR青森駅、函館駅周辺にも接岸させるという「平成の青函連絡船」構想を、県フェリー埠頭(ふとう)公社や青森港振興協会に伝えていたことが二十二日、明らかになった。両駅周辺では乗客のみを乗降させる。青森市側は歓迎の姿勢を示しており、同協会は近く研究会をつくり、実現可能性について検討する。

 同日の県フェリー埠頭公社理事会で、公社側が報告した。公社によると、リベラが構想を打診してきたのは八月中旬で、九月には同社役員が公社を訪れ、実現への協力を申し入れた。

 来年八月に就航する高速フェリーは、青森−函館間の運航時間が約一時間四十五分と、従来の約半分になる予定。構想では、一日のうち数便を、両フェリー埠頭を結ぶだけでなく、かつての青函連絡船のようにJR青森駅、函館駅周辺にも接岸させる航路とする。

 両駅周辺に接岸することで、旅行客のJR線や中心市街地へのアクセスが向上するため、リベラ側は「できる限り早く実現したい」との意向を示しているという。

1697とはずがたり:2006/09/26(火) 04:35:15
この辺の交流電車は交直流電車だから直流電化後もダイヤ改正までそのままのダイヤで運行可能なんだな。
昔は米原にあった死電区間がどんどん北上していくなぁ

敦賀以南直流に
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000609250003
2006年09月25日

 京阪神方面から敦賀への新快速乗り入れを約1カ月後に控え、JR西日本は23日深夜から24日未明にかけて、湖西線と北陸線の敦賀駅以南の交流区間44キロを直流に切り替える工事をした。京阪神や米原方面からの列車は同日朝から敦賀駅まで直流の電気で走り始めた。ダイヤ改定で新快速が敦賀に初めて乗り入れるのは10月21日の予定。(大崎敦司)

 直流化のため、JR西日本は敦賀駅付近や北陸線の木ノ本駅(滋賀県)付近などに変電所を4カ所新設した。

 23日午後11時すぎ、敦賀―今庄間の送電を停止し、変電所からの直流の電気を架線に流すために電線を結ぶ工事をした。送電試験の後、24日午前3時ごろから1500ボルトの直流電気が流れ始めた。

 これまで北陸線の長浜―虎姫間と湖西線の永原―近江塩津間に「交直セクション」と呼ばれる交流と直流の切り替え用無電化区間があった。運転士が切り替え操作をする間、古い車両では客車内の電灯が消えていた。今回、両切り替え区間は撤去され、新たに敦賀駅北西の北陸トンネルの入り口付近に切り替え区間が設けられた。

 午前4時すぎ、敦賀―今庄間で列車の試運転があり、午前7時20分過ぎ、米原発の下り一番列車が敦賀駅に到着した。

 運転したJR西日本福井地域鉄道部の九里宗久運転士は「昨日まで切り替え区間の前で電車のモーターに電気を送るのを一時止め、直流から交流に切り替える操作が必要だったのに、今日はそれがなく、妙な感じだった。敦賀が滋賀や京都方面と一つにつながった感じがします」と語った。

 工事のため、23日深夜の大阪発新潟行きの急行「きたぐに」など7本が全区間または区間運休し、代行バスを運行した。

1698とはずがたり:2006/09/27(水) 13:36:44
裁決ってのはこんなに長くも掛かるもんなんですかね?

土地収用進まず07年開業が困難
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000609270007
2006年09月27日

 横浜市交通局は26日、07年中の開業を目指していた市営地下鉄4号線(JR横浜線中山駅〜東急東横線日吉駅、13・1キロ)で一部区間の土地収用手続きが進まず、07年中の開業が難しくなったと発表した。全線開業の時期の見通しはつかず、市交通局は部分開業も含めて検討している。

 交通局によると、日吉〜日吉本町間の一部区間で地下使用権取得の条件をめぐり、トンネル上の土地の地権者26人と合意が成立していないのが理由だ。市は04年12月、県収用委員会に裁決申請し、05年11月に審理は終わったが、収用委の裁決が出ていないという。

 裁決が出るまでは工事に着手できないため、現在はこの部分を避けてトンネルを掘削している。

1699とはずがたり:2006/09/28(木) 08:55:11
台湾新幹線、また黄信号 あと1カ月、開業大丈夫?
2006年09月28日08時28分
http://www.asahi.com/international/update/0928/001.html

 初輸出された日本の新幹線システムを活用する台湾高速鉄道(台湾新幹線)は、10月末の開業に向けて専門家による最終審査に入った。事業主体の台湾高速鉄路(台湾高鉄)は式典を10月31日前後に開く準備を進めているが、予定通りの開業を危ぶむ声も広がっている。

 最終審査は、台湾の学識経験者による監査委員会と英国の監査法人による二本立てで進んでいる。書類審査が中心の英監査法人の報告書が10月20日ごろにまとまり、その内容も踏まえて台湾の監査委員会が開業可否を最終的に決める。その時点で「改善が必要な問題点」が指摘されれば、予定通りの開業は不可能になる。

 日本の新幹線は、国土交通省が開業審査する。民間事業の台湾新幹線は、国際的な第三者機関に監査の「お墨付き」を委託。車両・信号など機械電気システムについては、請け負った日本企業が監査用書類を作成した。

 この書類作成に手間取ったことも、開業に向けての日程が「押せ押せ」の形になった一因とみられる。新幹線システムを輸出するのは初めてで、品質保証や安全性を国際基準で判断する海外機関に説明した経験がなかったため、書類を作成するうえで不明な点が多かったという。

 運転士の養成も遅れ気味だ。フランスの高速鉄道TGVの運転経験を持つフランス人らに、「のぞみ」700系に似た車両の運転を教える講習が急ピッチで進んでいるが、10月末までに習熟する運転士は30人程度の見通し。予定通りに開業できても、運転士不足によって当面の運転本数は1時間に1本程度(朝夕は増便)にとどまりそうだ。

 台湾高鉄側は10月開業が不可能になった場合も、日本などから来賓を招き、当面の発着駅となる板橋駅(台北郊外)で記念式典を開く準備に入った。総統府は27日、陳水扁(チェン・ショイピエン)総統が小泉前首相に対して、式典に招待する書簡を送ったと発表した。昨年10月の開業という当初の予定は工事の遅れで1年間延期されたものの、再び長期の延期を余儀なくされることはないと判断した模様だ。

1700小説吉田学校読者:2006/09/29(金) 20:17:13
われらが毎日新聞千葉支局は取材団まで作って、昨日の夕刊から常軌を逸した大報道ぶりです。でも西船橋駅には記者が来ないんですなあ。昨日、西船橋もすっごいことになっていた(これは、「ダ埼玉都民」が武蔵野線の京葉線直通が不通になったのに伴い、日本国内についでに亡命してきたんだろう)のは風の噂で聞きました。

JR京葉線ストップ:混乱、終日続く 通勤客ら、大きな影響 /千葉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20060929ddlk12040058000c.html

 ◇沿線の県立高やTDRも
 JR京葉線全線が一時不通となった28日早朝のJR東京駅地下構内の火災。午後には一部で復旧したものの、県内では都内への通勤客らに影響が出たほか、浦安市の東京ディズニーリゾート(TDR)の一部アトラクションの稼働開始の遅れなど混乱が終日続いた。【寺田剛、中川紗矢子、倉田陶子、中川聡子】
 ▼試験開始に遅れ
 県教委によると、同線沿線の県立高校では、幕張総合高普通科(千葉市美浜区)が午前8時40分からの前期試験の実施を2時間遅らせた。また磯辺(同)浦安(浦安市)の両高が1、2時間目の授業を中止。浦安南高(同)は帰宅の交通手段確保が難しいと6時間目の実施を見送った。4校合わせて約1000人の生徒に影響が出た。
 ▼振り替え輸送に列
 浦安市の東京メトロ東西線浦安駅周辺は、約3キロ離れた京葉線新浦安駅から振り替え輸送を求める乗客が流入し、駅前ロータリーが人でごった返した。浦安−新浦安両駅間を結ぶ東京ベイシティ交通(同)では、JRからの要請を受け午前8時から午後3時まで増発し片道15分の道のりを最大40分かけて運行した。
 ▼アトラクションに影響
 また“玄関口”が京葉線舞浜駅のTDRは、午前9時の開園までに従業員の一部が出社できなかった。計68のアトラクションのうち19のアトラクションが稼働せず、完全復旧は午前11時半までかかった。客の輸送は浦安駅と、東京メトロ有楽町線の新木場駅(東京)の2カ所からのバスで対応。入場者数は、普段の平日と大差ないという。
 ▼情報少なく困惑
 京葉線は蘇我−西船橋間が午前8時36分、蘇我−東京間が午後0時45分、一部で運転が再開したが、混乱は終日続いた。同線稲毛海岸駅で下車した磯辺高2年の男子学生は「駅で電車がなかなか発車せず、『しばらくお待ちください』とアナウンスが流れただけ」と困惑していた。都内へ向かう同市美浜区の主婦(32)は「駅員から振り替えバスのチケットをもらったが、運行を再開した京葉線か総武線の、どちらがスムーズに行けるかよく分からない」と話していた。

1701とはずがたり:2006/09/29(金) 20:20:26
昔は新木場で折り返し運転してたんだから東京駅の火事ぐらいで蘇我まで全線不通になるのが理解に苦しむ。
臨機応変な対応できないんでしょうかねぇ?運転管理システムが硬直的なんでは?

1702とはずがたり:2006/09/29(金) 21:28:28

JAL JASと完全統合へ 再建への一里塚にできるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000001-maip-bus_all

 02年の経営統合後も持ち株会社の下で別々に運航業務を続けてきた旧日本航空(JAL)と旧日本エアシステム(JAS)が10月1日に合併し、統合合意から5年を経て完全統合がようやく実現する。便名などからはJASの名はすでに消えており、二つの航空会社は一体化しているように見えるが、これまで両社の操縦士や客室乗務員(CA)が同じ便に乗り込むことはなかった。相次ぐ安全問題や経営陣の内紛などに揺れたJAL。完全統合を再建への一里塚にできるか−−。【増田博樹、小倉祥徳】
 合併するのは、「日本航空インターナショナル」(旧JAL)と「日本航空ジャパン」(旧JAS)。ともに持ち株会社の日本航空(現JAL)傘下で、使用機材のデザインや便名、安全に直結した社内用語はすでに統一されている。しかし、組織は独立しており、給与体系から労働組合、使用する機材の仕様や呼称、乗務員同士が使う専門用語まで別々だった。
 これらが10月1日から統一され、出身母体の違う乗務員が初めて本格的に「混乗」を始める。旧JASの乗員は大半がこれまで国内線の経験しかない。国内線は食事のサービスがないが、国際線は配ぜんがあり食事の内容もクラスごとに違う。使用機もボーイング主体の国際線とエアバスが多い国内線では勝手が違うため約1カ月の訓練が必要で、合併を目前に控えた羽田空港近くの客室乗員訓練部では現在、旧JASのCA24人が国際線サービスの猛特訓中だ。
 社内用語も、例えば客席に備えられた乗務員呼び出しボタンが「コールボタン」(旧JAL)「バスコール」(旧JAS)などと異なり、CAたちは慣れるのに懸命だ。
 給与体系も一本化される。操縦士の平均給与は旧JASが2004万円で旧JALの1954万円より高い。全社員ベースでも安いとされる旧JALの体系に片寄せされるため、旧JAS内には不満もある。
 中でも機長の処遇は「最も頭の痛い問題」(首脳)。旧JASの機長は年収2500万円とはいえ労働組合員で、経営側は旧JAL同様に機長は争議権のない管理職にすることなどを提案した。しかし、機長が管理職になると組合員が半減する旧JASの労組は「組合の分断工作」と猛反発し、28日には30日と1日のスト実施を経営側に通告した。結局、ストは回避されたが、合併後も労組はJAL系が6組合、JAS系2組合の計8組合で、複雑な労使関係は解消されそうにない。
 経営陣の内紛、相次ぐ安全トラブルによる客離れや原油高などの影響で4〜6月期連結決算が267億円の最終赤字になるなどJALの経営は苦戦が続く。10月以降、国際線運賃値上げや路線リストラで収益の改善を図る方針だが、利用者や市場の信頼を得られるかは不透明だ。
 完全統合による社内の混乱を回避し、安全を確保しながら効率化とサービス向上を図り「日本の翼の復活」(西松遥社長)を果たすことができるかどうか注目される。
(毎日新聞) - 9月29日10時4分更新

1703とはずがたり:2006/09/29(金) 21:39:08
阪神は買われた事実に早く気づけ。まだ阪急と阪神が一緒になることに得心が行かない俺…。

「優勝しても阪急にセール認めません」 阪神社長
2006年09月29日21時09分
http://www.asahi.com/business/update/0929/191.html

 「阪神(百貨店)でずっとやってきたので、やはり阪神で、となる」

 阪神タイガースとペナントレース首位、中日ドラゴンズとの「頂上対決」3連戦が始まった29日。阪神電気鉄道の坂井信也社長は大阪市内の阪急ホールディングス(HD)本社で開いた記者会見で、タイガースが逆転優勝しても、阪急百貨店が「優勝記念セール」を名乗った売り出しをすることは、認めない考えを示した。

 経営統合とはいえ、阪急側の事実上の買収なのに、阪神首脳から示された「わだかまり」。今夏から続く統合協議で、阪急側が「ドル箱」のタイガースを幅広くビジネスに活用したい、という意向を伝えていたにもかからわずだ。

 統合の成果を急ぐ阪急側は「ビジネスチャンスを、なぜみすみす逃すのか。ファンの感情ともずれている」といらだつ。一方の阪神側には、村上ファンドからの救済者といっても、「長年のライバル」だった阪急側がオーナー然と振る舞うことを嫌う雰囲気があり、両社の温度差が統合協議に微妙な影を落としている。

 かつての競争の激しさを示す逸話は数多い。全国高校野球選手権大会(当時は全国中等学校優勝野球大会)の第1回大会は1915年、阪急沿線の豊中グラウンド(大阪府豊中市)で開かれた。それが阪神の働きかけもあって、第3回から阪神沿線へ移転。第10回からは阪神甲子園球場での開催となった。

 本業の鉄道は大阪―神戸間を並行して走っており、大阪・梅田にある系列百貨店も、長年、地域1番店と2番店として競ってきた。

1704とはずがたり:2006/09/29(金) 21:51:23
独リニア事故:発生から1週間 現場の安全対策提案を無視
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060930k0000m030019000c.html

[ベルリン斎藤義彦] ドイツ北西部ラーテンのリニアモーターカー「トランスラピッド」実験線で、リニアが工事車両と衝突し23人が死亡した事故から29日で1週間となった。これまでの地検の捜査で、リニアの運転士が工事車両を約3キロ手前から目視できたのに急ブレーキを踏むのが遅れ、衝突した可能性があることが判明。また、リニアの運営会社側が、工事車両に安全対策を取るよう提案した現場の声を無視していたことも分かった。

 オスナブルック地検の調べや報道によると、22日の事故当時の気象条件では約3キロ先が目視可能だった。しかし、リニアの運転士は、高速走行を開始した地点から直線に伸びる軌道上の約2キロ先で待機していた工事車両を確認できず、そのまま走行。直前で急ブレーキをかけたが間に合わなかった。専門家によると時速170キロで走行中に急ブレーキをかければ、約1キロ先で停止できるという。

 また、リニアを運行していたIABG社は数年前、現場から「工事車両にも安全対策を施すべきだ」との提案を受けながら、衝突防止装置など安全策を実施しなかった。同社は「監督官庁である州に認めてもらえなかった」と釈明している。

 地検は指令センターと両車両との通信記録テープ8本を押収したが、テープ、録音機とも実験走行を開始した80年代から繰り返し使われて老朽化しており、会話が途切れ途切れに録音されているものもあった。実験走行を記録する日報はA4用紙に手書きするもので、独メディアは「最先端技術に時代遅れの記録」と驚いている。

 独国内では南部ミュンヘンと空港を結ぶ38キロで商業路線が計画されているが、ミュンヘン市長が「トンネル内の走行は危険」と建設反対を表明。緑の党も反対し、計画に暗雲がたれこめている。

毎日新聞 2006年9月29日 17時52分 (最終更新時間 9月29日 19時23分)

1705とはずがたり:2006/09/29(金) 21:59:34
>>1704
緑の党はCO2出さないリニアにも反対しちゃうんだねぇ。。

1706小説吉田学校読者:2006/09/30(土) 11:58:07
本当にそんな枠あるのか・・・

探偵ファイル/日航機事故被害者枠採用CAの実態とは!?
http://www.tanteifile.com/diary/2006/09/30_01/index.html

1707とはずがたり:2006/09/30(土) 15:03:50

JR北海道の主力商品に成長するか!?車両が安いのは魅力だがそれだけ安上がりに作ってあるのかね?

わたらせ渓谷鉄道:線路と道路自由走行「DMV」、来年度中にも導入へ /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000127-mailo-l10

 ◇利便性高まり、延伸可能−−黒字へ望み
 経営再建中の第三セクター「わたらせ渓谷鉄道」(松島茂社長)は27日、自由に線路と道路を走行できる「デュアル・モード・ビークル」(DMV)を、来年度中にも導入する方針を固めた。10月中にも、出資者である群馬、栃木両県や沿線自治体の合意を求める。
 「DMV」はJR北海道が試験車を完成。来年4月、初の商用運行を予定している。
 同社が開発したDMVはディーゼルエンジンを搭載し、線路では車輪で、道路では車輪を格納してタイヤで走行する。海外を含め実用化は実現しておらず、同社は来年4月、釧網線浜小清水―藻琴間の往復32キロで試験的な営業運行を始める。
 わたらせ渓谷鉄道で導入が実現すれば、運行を現在の栃木県日光市足尾町から、同市中心部までの延伸も可能となり、さらには首都圏を結ぶ環状線状の運行などの構想も描ける。利便性が向上すれば念願の黒字転換にも望みが膨らむ。
 DMVは定員約18人。価格は1台約2000万円で、ATS(自動列車停止装置)を装備すると約3000万円という。国が鉄道経営上必要と認めれば、国、県からの補助金で自己負担なしの購入が可能となる。従来の車両価格が1台約1億3000万円もするだけに経費削減効果は大きい。一方、運行コースに人気の高い美術館や行楽施設などを加え、利用増を図ることも考えられる。新線の建設コストなしに路線拡大が可能になれば、何よりのメリットと言えそうだ。
 同社は、昨年導入し、売り上げが低調な年間フリーパス「わたらせ夢切符」を今月末で廃止する。出資自治体でつくる「わたらせ渓谷鉄道再生協議会」(会長=石原条・みどり市長)は、赤字が見込まれる今年度経営計画の修正を迫り、「確実に経営改善できる実現可能な再建案を早期に示すべきだ」としている。松島社長は「それに応えるためにも、(DMV導入について)県や沿線自治体の理解をお願いしたい」と強調する。[塚本英夫]
9月28日朝刊
(毎日新聞) - 9月28日12時2分更新

1708とはずがたり:2006/09/30(土) 23:40:24

合併特例債が生きてますねぇ。

桐生球場前駅あす開業
上毛電鉄の新駅
http://www.chunichi.co.jp/00/gnm/20060930/lcl_____gnm_____004.shtml

 桐生市が合併関連事業として同市相生町に整備してきた上毛電鉄の新駅「桐生球場前駅」が完成した。あすの始発電車から開業する。

 新駅は、赤城−天王宿駅間の桐生運動公園テニスコートの南側に位置する無人駅。プラットホームは全長四十七メートル、幅三・五メートル。合併特例債約八千万円を投入して建設された。

 一日は午前十時から駅前広場でテープカットなど記念式典を実施する。記念イベントとして、市の広報誌と一緒に市民に配布された開業日限定の無料招待乗車券を使えば、西桐生−新里駅間で運賃無料となる。また、テニスコート駐車場では、午前十時から午後一時ごろまで物産即売会も開催する。 (藤原哲也)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板