したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

1260とはずがたり:2006/01/17(火) 01:45:55
>>1259
おお,鉄でいらっしゃいましたか!
京成・京浜(この嘗ての略称の方がピンとくる)は発展しつつあった副都心渋谷・新宿・池袋ラインから遠いという恨みがあったんですけど,最近の東京はベイエリアから更に汐留と止まるところを知らないので,都営浅草線が比較的辺鄙な所を走ってると云う弱点もやや克服されてきましたかねぇ?
結局都心方面のターミナルがしょぼいってのが京浜・京成のアキレス腱だと思いますです。

1261とはずがたり:2006/01/18(水) 11:51:00
>>1258
まぁ良かった。。2,3年掛けて防風林を設置すべし!

JR羽越線19日に運転再開 防風さく設置まで徐行
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060118/K2006011703520.html
2006年 1月18日 (水) 00:38

 JR東日本は17日、脱線事故で不通になっている山形県のJR羽越線酒田―鶴岡間について、19日始発から運転を再開する、と発表した。

 現場での緊急対策として、防風さくを作り、完成するまで速度を落として通過させる。全社的な対策として、風速計を増設するほか、徐行・運転中止を決める基準風速をそれぞれ5メートル下げ、列車を早めに止めるようにする。

 大塚陸毅(むつたけ)社長が17日、北側国土交通相と会い、運転再開の了承を得た。夕方に記者会見した橋口誠之副社長(鉄道事業本部長)は「現時点で可能な対策はすべて取った」と述べた。一方で、橋口副社長は遺族・負傷者らへの対応を優先したいとして、経営陣の引責辞任などは当面考えていないことも明らかにした。

 事故は昨年12月25日に発生。秋田発新潟行き特急「いなほ14号」が脱線し、5人が死亡、30人以上が負傷した。猛烈な突風が主原因とみられる。

 JR東日本は再発防止策を検討した結果、現場に風速計を3カ所増設し、線路の海側に延べ約2.3キロの防風さく(高さ2〜3メートル)を設けることにした。さくが完成する11月末までは、全列車を時速45キロ以下で通過させる。3〜1分の遅れが生じる見通しだ。

 事故当時、現場の風速計では、徐行基準の風速25メートルを超える風は観測されず、列車は通常運行されていた。このため同社は暫定策として、風速計がすでにある管内約220区間について、徐行の基準を風速20メートルに下げ、同25メートルで運転中止にする。風速計も原則複数設置する。

 JR東日本は従来、自社の風速計だけで運転規制を判断していた。今後は気象台の警報や観測データを参考に、列車を早めに止めるようにする。

 また約10人のスタッフでつくる「防災研究所」を2月1日に設立。設置済みの「原因究明・対策検討委員会」(委員長=松本勝京大大学院教授)と併せ、さらに有効な対策を検討する。JR羽越線19日に運転再開 防風さく設置まで徐行

2006年 1月18日 (水) 00:38

1262とはずがたり:2006/01/20(金) 23:14:38
やっぱ日本標準軌でつくって相互乗り入れして利便性追求しなきゃ駄目な訳よ。公共交通機関はわざと不便に作ってみんなにちょっとづつ便利に更に不便な土地を開発しようとしようとしてるけど,それが市民に大赤字を強要している。大阪市交に強く云いたい。

地下鉄七隈線やっぱり不便 沿線住民6割利用せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000001-nnp-l40

[福岡] 福岡市営地下鉄七隈線の沿線住民は、六割近くが七隈線を利用せず、ほぼ半数は今後も利用する気がない―。乗客低迷が続く七隈線(天神南―橋本、全長十二キロ)沿線住民を対象に同市交通局が行った調査で十九日、不人気ぶりを裏付けるような結果が明らかになった。

 調査によると、自宅から駅までの遠さがネックとなっており、利用向上策としてJR博多駅までの延伸を求める声が多かった。市は割り引き乗車券を発行するなど利用増を図っているが、ハード面を含めた抜本策の検討を迫られそうだ。

 昨年二月開業した七隈線の乗客は、同年十一月までの一日平均が四万四千三百五十二人。目標に掲げた約十一万人の約四割にとどまっている。

 市は昨年九―十一月、主に七隈線の各十六駅から約一キロの範囲と、一部の駅へのバス路線沿線に住む十五歳以上の市民四千三百三十人と、七隈線沿線の四大学に通学する学生千四十人に調査票を配布。住民二千八百三十三人、学生八百七十人から回答を得た。

 平日と休日を問わず、「七隈線を利用していない」と答えた住民は千六百四人(56・6%)。乗らない理由を複数回答で聞いたところ、「自宅から駅までの距離が遠い」が最も多く九百人、次いで「目的地に行くのに乗り換えが必要」が四百五十一人、「空港線との乗り換えが必要」が四百二十三人―の順だった。

 一方、今後の利用見込みについて、「今の生活パターンでは七隈線利用は考えにくい」と回答した住民が49・1%。サービス次第で「新たに利用する」「利用回数が増える」は約三割だった。

 市は通常料金より割安となる企画乗車券を複数発行しているが、それぞれ住民の認知度は約一―五割程度と低迷。今後のサービス向上案の「魅力」を問う設問に対しては、「博多駅方面へ乗り換えなしで行くことができる」が最も多く84%に達した。「空港線・箱崎線への乗り換えを便利にする」は約八割、新たな料金の割り引き制度を求める意見も六割を超えた。

 七隈線の延伸については、市議会交通対策特別委員会が一九九二年までに、(1)渡辺通一丁目交差点付近(中央区)から分岐して博多駅方面へ(2)天神南から中洲川端(博多区)を経由して博多ふ頭(同)などウオーターフロント地区へ―の二路線が適当と報告。市もこの二路線を「既定計画」と位置付けている。

 ただし、大型集客施設・キャナルシティ博多(博多区)の開業やJR博多駅ビルの改築に当たり、その集客力を直接、七隈線の利用客に生かそうと、天神南とJR博多駅を直結させる新構想も浮上。この日の市議会特別委員会で、与党議員からも「既定計画にかかわらず、あらゆる可能性を検討すべきだ」との意見が出た。

 延伸計画の具体化について、市は現在実施しているパーソントリップ調査(市民の交通手段調査)の結果をもとに判断する方針だ。
(西日本新聞) - 1月20日2時16分更新

1264とはずがたり:2006/01/31(火) 08:47:06
【高速バス須賀川―仙台線新設 福島交通】

須賀川―仙台線3月1日に新設 福島交通
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060131t62015.htm

 福島交通(福島市)は30日、須賀川営業所と仙台駅前を結ぶ高速バス「須賀川―仙台線」を、3月1日に新設すると発表した。

 毎日6往復でJRバス東北、宮城交通との共同運行。「郡山駅前」などに停車した後、東北自動車道を経由し、「広瀬通一番町」を経て終点「仙台駅前」までを2時間20分で結ぶ。同社は「2000年3月から運行している郡山―仙台線の利用者には以前から須賀川市や矢吹町の住民も多く、延伸を望む声が強かったため」と説明している。

2006年01月30日月曜日

1265とはずがたり:2006/02/02(木) 00:02:38
【阪急の神戸市交乗り入れと神戸高速鉄道乗り入れの廃止】

なんと!これ(阪急の神戸市交乗り入れ)俺の持論でもありました。地下鉄三宮は上下二階方式だし二面四線化は可能だし(折り返し線は県庁前に設置とかかな?),何より西神地区と梅田を直結して新規需要を掘り起こす事がJR西にスピードで負ける関西私鉄には必要。阪急梅田─地下鉄三宮─西神中央(停車駅:十三,西宮北口,岡本,地下鉄三宮,県庁前,湊川,新長田,板宿,名谷,学園都市あたりか)を昼間10分毎に運行される特急を早く見てみてぇ〜。

大好きな神戸高速鉄道の三宮─高速神戸が廃止に成ってしまうのは残念だが,これを機会に,阪神電鉄,神戸高速鉄道(阪神元町─西代),山陽電鉄は合併して大阪神を形成,運行も一体化すべし。(湊川─新開地は神戸電鉄に併合)
尼崎・東明・東須磨・東二見・飾磨と各地に散在する電車区も統合でコスト削減になること間違いなし!
東明ぐらいは廃止できるんちゃうけ?
また例えば朝の高砂→三宮のS特急と,三宮→梅田の区間特急が2分差ぐらいで連絡してないのを一本化とかできるとなかなかお洒落ではないか?また各駅停車も通しで運転するとコスト削減にはならないかな?(車両の規格が多少異なる?)今も三宮発着の山陽電車は大石まで回送してるみたいだし
この際に今は大石─東須磨間に存在しない2面4線の駅が高速神戸の阪急廃止で使えるようになるのでこれが有効に機能するに違いない。また阪神元町や高速長田もこの際特急通過駅にして大阪←→明石以西の速達化を図りたいところ。

阪神梅田─山陽姫路 直特 10〜20分毎 4本/時
阪神梅田─山陽姫路 区特 30分毎 2本/時(三宮─姫路:各亭)
近鉄奈良─新開地・阪神三宮 快急 20分毎 3本/時
近鉄奈良─阪神尼崎 急行 20分毎 3本/時(尼崎で急行・特急と接続)
阪神梅田─阪神尼崎 急行 20分毎 3本/時(尼崎で快急と接続)
阪神梅田─阪神西宮 急行 20分毎 3本/時(尼崎で近鉄乗り入れ急行と接続)
阪神梅田─東須磨・新開地 普通 10分毎 6本/時
新開地─山陽姫路 普通 30分毎 2本毎時

これで現行ダイヤに阪神西宮─阪神三宮に1時間に3本相当の優等列車を増発しただけのダイヤとなる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/阪急神戸本線

延伸構想
2004年7月現在、2015年頃を目途に、春日野道駅以西を地下化のうえ、神戸市営地下鉄山手線との相互直通運転を行う構想を検討しているとされる。構想が実現した場合は、神戸高速鉄道との相互直通運転は廃止となる予定。
また、一部報道で「2015年頃を目途に、十三駅から大阪市営地下鉄四つ橋線との相互直通運転を行う」という構想も挙げられているが、十三〜西梅田間の事業主体、および集電方式などの違いの問題のクリア方法、あるいはルート選定が未定のうえ、四つ橋線との直通運転構想は大阪市が発表したものであり、阪急電鉄自体はこれに関する一切のコメントを発表していない。この構想の原型は、1989年に示された運輸政策審議会第10号答申路線の「なにわ筋連絡線」と考えられている。この計画は、十三と新大阪駅からなにわ筋の下を通ってJR難波駅に到達するなにわ筋線の新梅田駅を結ぶというものである。計画自体は一応まだ生きてはいるものの、実質頓挫している。

1266とはずがたり:2006/02/02(木) 00:17:15
【大阪市交四つ橋線の阪急乗り入れ?!】

=現状=
●御堂筋線 11連 日中4〜8分毎
千里中央─8分毎─新大阪─4分毎─天王寺─8分毎─なかもず

●谷町線 6連 日中5〜10分毎
大日─10分毎─都島─5分毎─文の里─10分毎─八尾南

●四つ橋線 5連 日中5分毎
西梅田─5分毎─住之江公園

=提案=
四つ橋線を神戸線乗り入れにする為のカネを掛けるぐらいなら谷町線の大日方面と相互乗り入れ+谷町線の八尾南方面の梅田駅乗り入れ(御堂筋から谷町線への乗り換え至便化+谷町北線と四つ橋線のスルー運転による谷町北線・阪急千里線方面からの本町・難波・心斎橋方面の客の転移)をして御堂筋線の救済路線としての機能をはたせしむるべし。

●御堂筋線 11連 日中4〜8分毎←混雑緩和が成れば10連化も考慮
千里中央─8分毎─なかもず(梅田─文の里と梅田で接続)
梅田─8分毎─天王寺(新大阪─八尾南と梅田で接続)

●谷町線 6連 日中4〜8分毎←梅田─天王寺直通客の増分は運転間隔を小さくすることで対応
新大阪─8分毎─八尾南(梅田─天王寺と梅田で接続)
梅田─8分毎─文の里(千中─なかもずと梅田で接続)

●四つ橋線 6連 日中5〜10分毎←梅田─難波間転移に因る客増分は編成増で対応
大日─10分毎─住之江公園(─大浜:将来延長の場合)
都島─10分毎─住之江公園

大浜迄の免許は失効してるのか・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/四つ橋線
延伸計画

1965年10月以来、北端は西梅田駅で行き止まりとなっており、かねてから様々な延伸案が提案・構想されてきた。2004年8月には、「四つ橋線を阪急十三駅まで延伸し、阪急神戸本線との相互直通運転を行う」とする構想を大阪市が検討していることがメディアにより紹介され、2005年10月には、国土交通省により都市鉄道等利便増進法に基づく対象路線として、路線延伸に関しての調査に向けた検討を行うことが発表された。2007年3月までに検討結果が発表されることとなっている。

南側に延伸する計画もある。現在の住之江公園駅から堺市大浜を経て浜寺公園付近まで延伸するという計画である。堺市大浜までの軌道特許を取得したのは古く1959年である。そして1972年に住之江公園駅までが開通したが、その後の堺市へ入る区間は未着工のままで実質凍結状態となっていた。1989年5月31日の運輸政策審議会第10号答申でも除外され、2004年3月31日に工事施行認可申請期限を迎えた際、大阪市が申請期限の延長を申請しなかったため、4月1日づけでこの区間の軌道特許が失効した。

なお、もともと四つ橋線は玉出駅からさらに南へ伸び住之江区北島を経て堺市海山町に至る予定(ほぼ国道26号線の真下)であったが南海電鉄南海本線との距離が近すぎることや今後、臨海地域の発展が予想される事、および用地買収のコスト削減(直進して堺市に入るより、大阪市は旧市電三宝線の地主でもある関係上そちらの方に入る方が安上がりであるため)などの理由から進路を西へ移動し堺市へ入ることとした。そして現在経路の北加賀屋、住之江公園に至っている。玉出駅南側(粉浜西1丁目付近)で路線が大きく南から逸れて西へ向かっているのは、このような背景があったからだ。

1267とはずがたり:2006/02/02(木) 03:31:09

◆阪急京都線○○駅
全然しらんかったぞぉ。ええこっちゃ。
個人的には大山崎町の円明寺辺りが念頭にあったが交叉付近は長岡京市友岡であろう。駅名なんだろなー。

http://ja.wikipedia.org/wiki/阪急京都本線

2003年3月16日 洛西口駅が開業。廃止された物集女駅跡地とほぼ同じ位置。

大山崎〜長岡天神間の京都第二外環状道路(計画中)との交差地点に新駅を設置することが長岡京市と阪急電鉄の間で2005年11月に合意された(但し、着工、開業予定などは未定)。また洛西口も高架化が決定した。

全然出来る様子ねぇぞ。。

◆東海道本線JR桂駅…せめて久世駅とかにしろよなぁ。地名をなんだと思ってるのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR桂駅
JR桂駅(じぇいあーるかつらえき)は、京都府京都市南区久世高田町に開業予定の西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線(JR京都線)の駅。

2005年度冬の開業を目指していたが、駅舎工事の着工の動きが見られておらず開業は延期になると思われるが、新駅周辺の再開発事業の進捗に合わせて開業する可能性がある。

元はキリンビールの京都(桂)工場があった。これが閉鎖される事による再開発事業として新駅周辺には複合商業施設などの建設が行われ、2007年に完成の予定。2005年5月より工場跡地の取り壊しが始まっている。

地域住民に2006年1月31日に「JR東海道線(西大路〜向日町駅間)新駅設置及び関連公共施設整備等に係る説明会」が京都市、JR西日本により開催される予定である。あわせて、地域住民に新駅関連公共施設及び久世北茶屋線計画図が配布された。

◆東海道本線島本駅

大阪府立青年の家は島本町桜井1−3−1らしいからこの辺か
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/52/40.083&el=135/39/57.560&scl=25000&bid=Mlink

http://ja.wikipedia.org/wiki/島本駅
島本駅(しまもとえき)は、大阪府三島郡島本町に開業予定の西日本旅客鉄道 東海道本線(JR京都線)の駅。

駅前広場の予定地には合宿施設・大阪府立青年の家があったが、これが閉鎖されることに伴い用地取得の問題が大幅に解決したため、一気に計画が進展することとなった。2007年春の開業を目指す。

1268とはずがたり:2006/02/02(木) 03:54:41
夙川と云い桂と云い阪急が育てた地名をあっさりと利用するJR西はふざけているのではないか?じっくり地元に根付いた地名を育てようとする姿勢がない。JR京都線・神戸線・宝塚線なんてのも猿真似西の象徴やね。
夙川は兎も角JR桂は桂じゃねぇ。JR難波,JR小倉,JR三山木なんかも同じ発想だ。JR藤森は深草の方が適切なのに草深いじゃイメージ悪いと思ったのかね?あとひめじ別所なんてのもふざけた駅名である。まぁそもそも駅名は地元の意向が強く働く事もあるので一方的に西の悪口を書き立てるのも不公平なのかもしれないけど。

JRは駅が少なくて不便。今熊野,北花山,藤尾(湖西線)辺りにも新駅設置きぼん

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR神戸線
JR夙川駅(西宮─芦屋)
須磨海浜公園前駅(鷹取─須磨)
2007年(平成19年)開業予定。名称は仮称。

http://shukugawa.com/jr-eki/jr-shuku.html
新駅予定地は、芦屋ー西ノ宮間のほぼ中間にあたる西宮市神楽町付近。

この辺か。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/44/08.503&el=135/19/55.602&scl=25000&bid=Mlink

http://ja.wikipedia.org/wiki/阪急神戸線
※この他、武庫之荘〜西宮北口間に新駅設置計画がある。

1269とはずがたり(1/2):2006/02/02(木) 03:57:45

至極真っ当な意見だ。個人的には神戸市交との相互乗り入れが実現する暁には板宿付近を介してだと思いこんでいたし。

http://rail.nomaki.jp/
阪急神戸線・神戸地下鉄 乗り入れは、
神戸高速鉄道経由で
●実現しているものをなぜに切り離す?
 阪急電鉄は2015年を目処に神戸線の三宮付近を地下化し、神戸市営地下鉄西神・山手線と相互直通運転をする計画です。1000億円超とみられる総事業費は国土交通省が新設する補助制度を活用し、阪急の負担額を3割程度に抑えるということです。これにより西神ニュータウンから大阪への通勤については便利になります。この計画は昨年出された近畿地方交通審議会答申でも容認されています。しかし、この計画は鉄道発展において正しい方向へ向いているのでしょうか。
 この審議会答申には矛盾しているところがあります。「各拠点都市間の連携」、「同一ホーム上での乗換えや乗換え距離短縮のための駅の改良」を目指すとしています。確かに、この計画により、西神中央−阪急方面とはそれが実現するのですが、元々阪急は三宮から神戸高速鉄道に乗り入れており、同線内においては山陽電鉄、阪神電鉄のレールが繋がり、立派な「各拠点都市間の連携」、「同一ホーム上での乗換えや乗換え距離短縮のための駅の改良」が既に実現しています。阪急は西神・山手線との乗り入れが実現すれば、この従来の乗り入れは撤退する方針ですので、こちらの方は不便になってしまいます。
 戦後復興計画の中で生まれた神戸高速鉄道は阪急、阪神、山陽が同一レール上で繋がるという画期的で、大変利便性が高い鉄道です。現在、阪急−山陽に直通運転はないものの、阪急は新開地まで乗り入れ、阪神−山陽の直通特急にうまく同一ホームで連絡しています。また新開地では神戸電鉄とも改札内で乗り換えられるようになっています。…
 西神方面から大阪への通勤は便利になりますが、阪急沿線の乗客にとって、西神中央へ直通することの重要さはあまり感じられません。それよりも神戸の都心を貫通している方が便利です。都心への直通がなくなると、阪急沿線の乗客は三宮以遠へ行くには三宮または大阪周辺で他線への乗り換えが必要になり、神戸へ行くのは不便という印象が付きまとうことになります。
 神戸高速とは阪神が繋がっているから、それで良いという意見もあるかも知れませんがそれは安易な発想です。京阪神に一大ネットワークを持つ阪急と、神戸−姫路間の長大路線を持つ山陽が、神戸都心を横断する神戸高速鉄道を介してつながっている(さらに神戸電鉄とも改札内で乗り継ぎできる)ことの方が「各拠点都市間の連携」として大きく意味を持つものであると思います。こちらは数十年も前に「同一ホーム上での乗換えや乗換え距離短縮のための駅の改良」がなされているのです。このような先代が実現させた画期的な直通区間をなくすわけにはいきません。これを切り離してつなぎ換えなければならないほど西神方面への乗り入れは重要とは思えません。

1270とはずがたり(2/2):2006/02/02(木) 03:58:25
>>1269-1270

●西神−神戸高速−阪急のルートで最大限効果的に
 山陽−神戸高速−阪急の接続を維持したまま、地下鉄西神線との接続を実現することは可能です。西神−阪急の接続は三宮で行わなければならないということはありません。神戸高速鉄道−山陽電鉄のライン(地下線)に西神線と交差する地点が2ヶ所あり、いずれかに短略線を設けることにより接続することが可能です。これにより、現在、神戸高速の新開地で折り返している阪急の運行を延長し、西神方面へ乗り入れさせることができます。現在の乗り入れを維持したまま西神線とも繋ぐこととなり、正にこれは答申の記述にある「都市の装置として最大限効果的に機能させること」になります。
 神戸高速−山陽と西神線の交差地点の1つ、神戸高速鉄道の高速長田駅西方の交差部には、ちょうど角に公共施設があり、地下権も利用しやすく、工費も少なくて済みそうです。阪急の計画にある阪急春日野道−三宮の1駅間を地下化するより、こちらの短略線の方が建設区間が短くて済み、しかも神戸高速線内において、西神・山陽−阪急・阪神の各方面の乗り換えが同一ホームで行えるようになります。こちらの方が阪急と地下鉄が単独に三宮で接続よりも数倍便利になります。さらには阪神と近鉄の直通運転も実現目前であり、西神線は神戸高速線につなぐ方が、鉄道ネットワーク全体で大きな可能性が出てきます。もう1ヶ所の短略線候補地は西代駅から西へ県道21号線の下を直進し西神・山手線板宿駅南側で同線に接続するというものです。
 また、線路容量が足りなくなるということであれば、高速神戸−新開地間を複々線化するべきです。その方が、阪急春日野道−三宮間を地下化するより、ずっと巨費を投じる意味があります。高速神戸−新開地間の地上の道路は広く、用地はあることと思います。この区間は高速線の開通当初から複々線にしておくべきでした。現在でも信号待ちがよくあります。
 阪急の乗り入れにより、西神線内の運行本数が過剰になるのであれば、西神中央−阪急梅田、西神中央−新神戸方面の列車を交互に運行し、一方が直通するときは、もう一方を折り返し運転とし、折り返し列車から直通列車へは同一ホームで乗り換えできるようにすれば良いでしょう。例えば西神線名谷駅には4本線路があるので、これを利用し、西神中央−阪急梅田の直通列車と、名谷−新神戸(谷上)の折り返し列車が同一ホームで乗り換えできるようにするといったダイヤも組めます。
 理想を言えば、山陽電鉄方面から地下鉄新神戸方面への乗り入れも実現できれば便利になります。こうなれば神戸高速線内の線路容量が足りないということもなく、地下鉄線内の折り返し列車も必要なくなります。さらに理想を言えば、地下鉄長田駅と高速長田駅を統合する新駅を建設し、山陽から新神戸方面ゆきと、西神中央から梅田方面ゆきが同一ホームで乗り換えられる(逆方向も同様に)というようになれば、より完成したものになることでしょう。

●三宮接続は阪急の戦略
 三宮での阪急と地下鉄の接続は、阪急電鉄にとって都合の良いことばかりで、鉄道全体の利便性、発展性を考えていないと言えます。関西私鉄の旅客数は年々減少しており、これはそれに伴う阪急の経営対策であって、三宮での接続は西神ニュータウンの乗客の囲い込み戦略です。神戸高速線を介さないで直結することで、JRだけでなく阪神電鉄へ西神線の乗客が流出するのを防ごうとしているのです。神戸高速への乗り入れを廃止にするのは、地下化すると、神戸高速線への接続線も新たに建設する必要があり、運行系統も2本になってしまうためです。また、かつての王子公園での地下鉄直通の構想であっても、大阪から阪急三宮方と地下鉄方の2系統の運行が必要になり、運行コストが多くかかってしまいます。よって阪急にとって、三宮終点で地下鉄に直結する方が運行系統を1つにできるので、一番好都合なのです。また、ビルの中に線路が通っている三宮駅ビルが路線地下化により、工法、工費の両面で建てかえやすくなり、より多くのスペースを商業利用できるようになるということもあります。
 また事業費として国土交通省が新設する補助制度を活用し、阪急の負担額を3割程度に抑えるということは不可解です。大部分に税金を使い、1社だけの都合の良い計画となって良いのでしょうか。…

1271とはずがたり:2006/02/02(木) 04:09:12
個人的には停車駅増やすのはどうだろうなぁ,と思う。ちょいとのろいよ,最近の阪急。

-2006年神戸線新ダイヤ予想
++ ズンベロドコンチョ

・夙川,塚口に特急停車
夙川については徒歩圏に新駅"JR夙川"が建設中でありますが,西ノ宮,芦屋に既に快速が終日停車となっている事を考えると普通しか止まれません.よって夙川の特急停車は効果的です.
塚口については既にJR尼崎に"はまかぜ"・"スーパーはくと"・寝台特急を除く全列車が,阪神尼崎に区間特急を除く全列車がそれぞれ停車している事を考えるとそれらより乗降人員が多い塚口特急停車はやはり避けられないでしょう.
梅田から近すぎるという批判は根強く残っているようですが,三宮からは遠いという裏付けであります.但し平日朝夕ラッシュ時についてはこの限りにあらず,現状の特急停車駅を踏襲した"通勤特急"を新設してもいいです
・急行,通勤急行を統合し全て武庫之荘停車
武庫之荘は一見平凡な駅に見えますが,神戸線の中でも駅勢力圏が非常に広い駅です.又深夜帯はともかくも早朝の急行の乗車率は比較的低いです.分かり易さを考えても統合しても良いでしょう.
.. 1/13(Fri) 22:07[1389]

++ 夙川
夙川利用者です。特急が停車してくれたら利用者にとってはうれしいですが朝は10連で走っている特急があります。夙川は8連しか停車できませんがホ−ムを10連対応にしないと…。
.. 1/13(Fri) 23:51[1391]

++ 久寿川ささら
東側にホームを延長して
東の入り口を作ってくれたら便利なんだけどなぁー・・・
JR夙川対策には効果的ですが、費用が大変そう
.. 1/14(Sat) 00:19[1392]

1272とはずがたり:2006/02/02(木) 04:28:33
もぐ工房
大阪市営地下鉄について
http://www6.plala.or.jp/daigoro/hobby/osaka/subway/subway.html

●御堂筋線 10連 >>1266は勘違い。9両から1両増やして10両やった。

●千日前線 4連 日中7分毎

●中央線 6連 日中7分毎
コスモスクエア─生駒(─学研奈良登美ヶ丘)

●堺筋線 8連 日中5分毎
高槻市─20分毎─天下茶屋
北千里─20分毎─天下茶屋
天六─10分毎─天下茶屋

●長堀線 4連 日中7分毎

1276とはずがたり:2006/02/04(土) 04:34:50
神戸電鉄で脱線 有馬口駅、先月も事故
http://www.asahi.com/national/update/0204/OSK200602030053.html
2006年02月04日01時51分

 4日午前0時10分ごろ、神戸市北区有野町唐櫃(からと)の神戸電鉄有馬線、有馬口駅構内で、新開地(神戸市兵庫区)発三田(兵庫県三田市)行きの普通電車(4両編成、柳原淳一運転士)が脱線した。

 兵庫県警有馬署によると、同駅のホームに電車が入ってきた際、3、4両目が脱線したという。進行方向に向かって右側にレールから最大約70センチ外れた状態だという。電車には67人の乗客が乗っていたが、4日午前1時現在でけが人の情報は入っていない。乗客の話によると、突然、前方の車両が大きく揺れて停車し、再び走り出したが、数メートルでまた停車したという。当時は小雪が降っていたという。

 同電鉄は1月22日午後0時25分ごろ、今回の脱線現場となった有馬口駅付近で、鈴蘭台車庫行きの回送電車(4両編成)の1、3両目の後部台車の車輪が脱線する事故を起こしている。県警は国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(事故調)と合同で調べているが、直接事故原因に結びつくような点は判明していないという。今回の脱線事故との関連も調べる方針。

1277杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/04(土) 12:35:11
幻の成田新幹線以来の夢がいよいよ動き出すんですな。

成田新高速鉄道で着工式 日暮里―空港、最速30分台に
http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200602040132.html
2006年02月04日11時24分

 東京都心と成田空港のアクセスを向上させる成田新高速鉄道の着工式が4日午前、千葉県成田市内であった。総事業費は1261億円で、10年度の開業を目指す。

 成田新高速鉄道は、成田空港周辺の未着工区間10.7キロを第三セクターが整備し、京成線や北総線などと接続することで東京・日暮里と空港を最速30分台で結ぶもの。三セク会社は近く用地買収に入る。開業後は京成電鉄が電車を運行する。

 同社は開通後、京成上野―成田空港を約1時間で結んでいる「スカイライナー」型を成田新高速鉄道に移す計画。最高速度を現行より50キロ引き上げて160キロとする。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1278とはずがたり:2006/02/05(日) 14:44:56

成田の失敗以降,日本の空港は海上に立地し建設費,運用費ともに高コスト体質になってしまった。過激派ゲリラどもは日本の帝国主義に痛打を与えてさぞかし痛快だろうよ。

離着陸に影響の横風観測、中部空港は想定の倍以上
http://www.asahi.com/national/update/0205/NGY200602040005.html
2006年02月05日08時47分

 中部国際空港(愛知県常滑市)で、航空機の離着陸に影響を与える横風が、昨年の開港から約1年間に想定の倍以上観測されたことが、中部航空地方気象台のまとめで分かった。昨年12月の寒波の影響が大きいという。気象台は今後さらに観測データを積み重ね、空港周辺の気象特性を解析したい考えだ。

 開港前に滑走路の方向を決めるために行われた94〜97年の気象観測データによると、離着陸に影響する風速約13メートル以上の横風が吹くのは年間計約44時間(0.5%)程度と想定していた。

 ところが、開港した05年2月17日〜今年1月31日の間、風速約13メートル以上の横風が観測されたのは、冬を中心に少なくとも計約92時間(1.1%)だった。開港1年目で、想定を大きく上回った。

 このうち、約80時間は昨年12月に観測された。寒気団が南下して日本列島を寒波が襲い、中部空港では5日に横風で約50便が欠航。22日は5センチの積雪と重なり、欠航は8割にあたる約220便にのぼるなど大きな影響が出た。

 12月以外では、昨年3月に約7時間半、今年1月には約4時間吹いていた。ただ、航空機の運航がない時間帯に吹いたり、散発的に吹いたりしたため、運航にそれほど大きな影響は出ていなかった。

 また、開港を目前に控えた04年11月〜05年2月の約3カ月間で、風速約13メートル以上の横風が計約64時間吹いたというデータもある。この影響で、開港前の05年1月12日、訓練で着陸しようとした全日空機が一時、名古屋空港に避難している。同気象台は「昨年12月は例年に比べて気象状況が特異だった可能性もある」と話している。空港会社も「年間を通じた実態はまだよく分からない。今後さらに調べたい」としている。

1280とはずがたり:2006/02/05(日) 14:59:41
>>1277
おお,民鉄最速の160㌔!(;´Д`)ハアハア

当初の成田新幹線のルート通りだとすると,成田市中心部は通らない事になると思うけど,スカイライナーが成田市の中心部でも客を拾えた方がなにかと便利な気がするが。。

スカイライナーの北総転移以後は京成電鉄も京葉間連絡に力を注げるだろうし,私鉄が競争で勝っていた国鉄時代からぼこぼこにやられていた京葉間連絡で対等に戦うこと期待。船橋付近のぐねぐねな路線を何とかして欲しいがあのスピード出そうにない線形の侭高架化しちまうんだろおうなぁ・・。

あと,北総開発鉄道・住都公団(→現在では北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道)とかごちゃごちゃややこしいし,都営浅草線・京成電鉄・北総鉄道・京浜急行電鉄・湘南モノレールとか全部併せて単一の鉄道にしようよ。三浦半島─東京─房総半島を快速特急で結ぶべw

1281荷主研究者:2006/02/06(月) 01:58:25

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051201/morning_news016.html
2005/12/01 西日本新聞
福岡空港「能力拡大まだ可能」 調査委 航空会社側指摘相次ぐ

 福岡空港の能力は工夫次第でまだ伸びる? 福岡県と福岡市でつくる福岡空港調査委員会(委員長・杉岡洋一九大名誉教授)が三十日、福岡市内であり、参考人として出席した航空会社関係者から、航空機の離発着方法の見直しなどで容量拡大が可能との指摘が相次いだ。国土交通省などの調査は、現空港を改善しても効果は薄いとの見方を示しており、意見が食い違った格好だ。

 福岡空港の将来像を検討する同委員会はこの日、航空業界や近隣空港の現状を把握するため航空会社や旅行業団体、佐賀県、北九州市の職員らから聞き取りをした。

 大手航空会社十四社が加盟する定期航空協会の三宅英夫氏は「羽田空港では能力向上に向けて官民が工夫している」と指摘。航空機の滑走路占有時間を見直し、十便以上増やす効果があったとした。また、スカイマークエアラインズの西久保慎一社長も「駐機スポットがあれば5%は増やせる。騒音問題も世の中が許容性を持ち始めており、夜十二時ぐらいまで営業していただければ、かなりの容量拡大につながる」と述べた。

 これまでの調査では、誘導路の拡張など現施設の機能を拡張した場合も、一時間当たりの滑走路処理容量は三十二回から一回増えるだけとしてきた。

 国土交通省大阪航空局は「空港の敷地や航空機の種類によって条件が異なる」と反論。県空港計画課は「滑走路から早めに駐機場に誘導し、滑走路占有時間を縮めても、駐機場が狭いため増便は難しい」としている。

1282荷主研究者:2006/02/06(月) 01:58:50

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051201/fukuoka.html#003
2005/12/01 西日本新聞
近隣空港連携に「壁」 路線移転や距離が課題

 三十日、福岡市で開かれた福岡空港調査委員会で、来年三月開港の新北九州空港や佐賀空港と福岡空港との連携を図る可能性に関する資料が示された。大都市圏の中に複数の空港が存在する東京、大阪に比べ、大きな需要がある福岡都市圏と新北九州空港、佐賀空港との距離が離れていると指摘。福岡空港の既存空港路線を新北九州空港、佐賀空港に移すことには課題があるとしている。

 資料によると、関西国際と伊丹、建設中の神戸の各空港は大阪市中心部から五十二キロ圏内に位置。東京の場合は、都中心部から東京国際空港(羽田)まで二十九キロで、成田国際空港まで八二・六キロだが、両空港とも需要が大きい大都市圏内にあるとしている。

 これに対し、福岡市中心部から福岡空港までの距離は五キロと近いが、佐賀空港までは七六・四キロ、新北九州空港までは八一・一キロと遠い。資料の中で、佐賀、新北九州の両空港が需要の大きい福岡都市圏の外にあることが課題としている。

 調査委の資料は、福岡空港の場合は世界の主要空港に比べて需要が小さいことも指摘。

 また、近隣空港と連携を図るため、福岡空港の既存路線を新北九州空港や佐賀空港に移す方法について、福岡空港への乗り入れを制限する「規制・制限型」と、近隣空港への利用を促す「需要誘発型」があるとした。

 しかし、規制・制限型の手法をとることについては「規制緩和の流れに逆行し、福岡空港から削減された路線・便が近隣空港に移る確証はない」として、路線を移すことが現実的には難しいと指摘している。

 この日、実施された航空業界や佐賀県、北九州市職員への聞き取りでは、将来の需要見込みについて「経済動向や人口減少、新幹線の整備などの影響から、これまでのような需要の拡大は期待できない」との意見が出された。

1283とはずがたり:2006/02/12(日) 02:37:18
強気やね。。

いわさきグループ:鹿児島中央駅東口広場ターミナルに乗り入れ−−来月1日 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000160-mailo-l46

 いわさきグループは6日、鹿児島中央駅東口駅前広場バスターミナルに3月1日から乗り入れると発表した。乗り入れは、九州新幹線開業時点から鹿児島市が要望していたが、同社側は「ターミナル内の歩行者の安全確保が難しい」と拒否していた。
 同社によると、ターミナル入り口の横断歩道などに市が誘導員の配置を決めたことを受け「一定の安全対策が講じられた」として、先月末、乗り入れで合意した。
 乗り入れるのは鹿児島交通、大隅交通ネットワーク、三州自動車と林田バスで、78系統約450便。従来のバスターミナルの外の電車通りの停留所2カ所から移動する。高速バスなど一部は従来通り、電車通り側に残るという。

2月7日朝刊
(毎日新聞) - 2月7日13時1分更新

1285杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/17(金) 15:17:43
TX開業の余波がこんなところに。それにしても「地球環境保護条例」で公共交通機関の利用促進を謳っていながら、実際には公共交通機関が減少傾向になってるんですけど。本気出してないんじゃないの?>茨城県

鹿島鉄道廃線の意向 関鉄支援打ち切り
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm

 厳しい経営状況にある鹿島鉄道(石岡−鉾田)は十六日までに、来年三月以降に鉄道業を廃止する意向を固めた。二十日開かれる「鹿島鉄道対策協議会」(会長・横田凱夫石岡市長)で正式に表明する。親会社の関東鉄道(本社土浦市)が、昨年八月に開業したつくばエクスプレスの影響で減収となり、財政支援が難しくなったのが理由。国交省への「廃止届」は廃線の一年前とされており、存続への支援が得られなければ三月中にも手続きに踏み切る方針。県と沿線市町村は存続に向けた協議を本格化する。
 関東鉄道は先月二十七日の取締役会で鹿島鉄道の支援打ち切りを決議。これを受け、鹿島鉄道は廃線の意向を固め、二十日の対策協でメンバーの沿線市町村長や議長、そして県に、廃止届を出す考えを伝える。
 鹿島鉄道は利用者減と航空自衛隊百里基地のジェット燃料輸送廃止で経営が悪化し、沿線市町村と県から二〇〇二年度−〇六年度までの五年間で約二億円の公的支援を受け運行。関東鉄道からも五年間で約三億円の財政支援を受け、廃線の危機を乗り越えてきた。
 しかし、沿線の中・高校生徒会でつくる「かしてつ応援団」や地元NPOなどの支援活動にもかかわらず、経営改善は一向に進んでいないのが現状。〇七年度以降の公的支援が現在まで「白紙」の状態の上、関東鉄道が「つくばエクスプレスの影響で、高速バスや常総線の落ち込みが激しく相当の減収になっている」(関東鉄道)ため、これ以上の財政支援が望めないとみて、廃止の意向を固めたもよう。
 対策協は二十日に鹿島鉄道から説明を受け、三月中にも現状などを分析し支援の在り方などについて協議する方針。
 ただ、対策協事務局などによると、鹿島鉄道の乗降客は年間四万人ペースで減少。保安面でも一両一億五千万円する車両が老朽化していることやATS(列車自動制御装置)など耐用年数の時期にきているため、これまでの三、四倍の財政支援が必要としている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1286小説吉田学校読者:2006/02/17(金) 22:19:27
>>1285
中小私鉄いじめですよ、茨城の。日立電鉄も潰してはならなかった。

さて、こちらは復活はいつになるのか。

小田急、展望席発売を中止 飛び込み自殺、乗客けがで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000220-kyodo-soci

 小田急電鉄(東京)の特急に男性が飛び込みフロントガラスが破損、乗客がけがをした事故を受け、同社は17日、先頭車の展望席の乗車券発売を当面中止すると発表した。
 小田急相模原駅(神奈川県相模原市)で16日、男性が通過する特急「ロマンスカー」へ飛び込んだ衝撃で、フロントガラスが割れて穴が開き、破片で乗客9人が手を切るなど軽いけがをした。
 ロマンスカーは先頭車の前面がガラス張りで、眺望の良さが人気。同社は「安心してご利用いただけるよう対策を講じるまでの間、発売を見合わせる」と説明した。
(共同通信) - 2月17日19時50分更新

1287とはずがたり:2006/02/18(土) 00:43:24
>>1285-1286
むむぅ。。もと関鉄の筑波鉄道も廃止されてしまいましたしねぇ。
やりようによってはどれもこれもちゃんとやってけそうな線区な気が致しますけどね。。

1288とはずがたり:2006/02/18(土) 00:45:43
伊丹廃止派の俺ですが。。

「すみわけ」視界不良 国内線、旅客取り合いも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000030-san-soci

 関西国際空港、大阪国際(伊丹)空港との「すみわけ」という課題を背負いながら神戸空港が開港した。利用客らからは「伊丹などとの使い分けができる」などと利便性向上を歓迎する声があがったが、関西空港の利用促進を目指す国の政策と現実の旅客需要のギャップを抱えたままで、「視界不良」のテイクオフとなった。
 「国際拠点空港である関西国際空港を中心に、三空港が適切な機能分担の下でそれぞれの役割を最大限発揮できるよう使いこなされることを望む」
 神戸空港開港に関して、大阪府の太田房江知事はこの日、こうコメントした。
 国土交通省は昨年十一月、関空を西日本の国際拠点空港、大阪国際空港を国内線の基幹空港、神戸空港は地方の需要をまかなう地方空港と定め、役割分担を明確にした。
 神戸空港を運営する神戸市みなと総局の小柴善博総局長は開港を迎え、「三つの空港が連携して関西全体の利用客を増やしていくことが重要になる」と強調。「関西空港二期を含めて大阪湾に三本の滑走路ができる。七月に始まる神戸空港と関西空港との海上アクセスに力を入れたい」と関空との“一体感”を強める考えだ。
 北側一雄・国交相も開港前、「関西空港二期を含め大阪湾に三本の滑走路があると考えて運用することが重要」と神戸と関空の連携を示唆していた。
 しかし、現実は伊丹は騒音問題を理由に便数制限が進められ、長距離便は関空にシフトされている。国内線の取り合いもすでに始まっており、スカイマークエアラインズは、一日四往復している関空−羽田線を三月末で撤退、神戸−羽田線に集約させるという。
 関西国際空港会社の社員は「国内線では旅客の取り合いになっていくだろうが、三空港のすみわけルールを守り、関西圏の航空需要の拡大が図られることを期待したい」と話した。
 大阪空港ではこの日、「地の利がある伊丹をこれからも使う」と話す利用客が大半。全日本空輸の福森文美広報室課長は「伊丹の最終便は満席が続いており、利用者が神戸空港に流れるかと思ったがそうはなっていない。神戸空港は、新たな需要に応える空港。(共存共栄へ)お互いの連携を進めてゆく」と話している。
≪視点 神戸市は自立的運営を≫
 神戸空港は構想から四十年越しで実現したが、関西三空港の役割分担や甘い需要予測、財政問題など課題が山積する。神戸市は「阪神大震災の復興の起爆剤」と位置づけるが、開港は逆に財政難に拍車をかけかねない。
 国際空港の関西国際空港、国内基幹空港の大阪国際(伊丹)空港に対して、神戸空港は神戸周辺の航空需要に対応する地方空港とされる。
 運営する神戸市は観光集客、情報発信などで平成二十二年度に空港の経済効果を三千六百二十一億円と予測。「関西経済の起爆剤になる」と期待する。
 地方空港とはいえ大型機の乗り入れは可能だが、約二千七百億円に上る造成費返済のための民間への土地売却はほとんど進んでいない。
 民間ビジネス拡大として国際チャーター便の就航や運営時間の延長などを視野に入れているが、大阪府の太田房江知事が激しく反発するなど状況は厳しい。
 矢田立郎・神戸市長は「国際チャーター便就航は長期的課題」とするが現在のままのすみわけでは“一地方の空港”の枠組みを抜け出せないのが現状だ。国が関空を優遇する中、乗客の奪い合いで伊丹と共倒れにもなりかねない。
 国は、関空二期を含め大阪湾に三つの滑走路があると考えて運用することが重要と強調し、神戸市の第三セクター「海上アクセス」の利用促進を図る方針を示唆。関空と神戸の一体化を促進する方針が示された。
 自立的運営を果たさない限り、空港の存在意義が問われかねない。(神戸総局 永山裕司)
(産経新聞) - 2月16日16時24分更新

1289とはずがたり:2006/02/20(月) 16:26:30
日航退陣要求 役員の過半数賛同 抗争激化、中期計画先送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000014-san-bus_all

 日本航空グループの取締役四人が新町敏行社長ら経営首脳の辞任を求めた文書に、過半数の役員が賛同の署名をしていたことが十九日、わかった。部長級社員の署名も大幅に拡大して混迷は深まり、一週間後に予定した新中期経営計画の発表が延期されることになった。新町社長の巻き返しを含め両派の多数派工作は激化しそうで、安全運航の確保が懸念される。
 関係者によると、国際線事業子会社の深田信常務ら役員四人が十日の新町社長との会談で退陣を求めた際、四人を含む十人の役員が賛同の署名をした文書を持参していた。日航の常勤取締役は、持ち株会社と国際線、国内線の両事業会社を合わせて十九人で、全役員の過半数を占めた。管理職にも退陣に同調する動きが拡大し、約五百五十人の部長級のうち賛同署名は当初の約五十人から二百人強に増えた。
 退陣要求の広がりの背景には、運航トラブル続発で顧客離れへの不安、統合後に冷遇された旧日本エアシステム出身者の不満、経営陣が目指す四月からの賃金カットへの組合の反発など、社内を覆う閉塞(へいそく)感がある。
 一方、新町社長はこの日も、「十八年度の経営再生策を軌道に乗せるのも私の責任。進退はそれが終わった後に私自身が判断する」と語り、来年三月まで続投する意思を表明し、巻き返しを図る意欲を示唆している。
 ただ、役員・管理職の大量造反の判明で新町社長の求心力低下は明らかで、新町社長の進退問題は緊迫度を増し、二十四日に予定した平成十八年度から五年間の新中期経営計画の発表も延期されることとなった。
(産経新聞) - 2月20日3時13分更新

<日航内紛>新町社長、4役員を解任方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000006-mai-bus_all

 日本航空(JAL)のグループ会社役員4人が、新町敏行社長ら代表取締役3人に退陣を要求した問題で、新町社長は19日、役員4人を解任する方針を固めた。役員4人は赤字に陥っている国際線事業の運航や旅客の責任者で経営責任を明確にする。3月初旬までにまとめる中期経営計画と同時に役員人事を発表し、後に開く株主総会で解任を決定する。新町社長は4役員の解任で事態の収拾を図る方針だが、JAL社内で反発が強まる可能性がある。日航の経営陣の内紛は混乱の度合いを深めている。
 この役員4人は、事業子会社「日本航空インターナショナル」の取締役で、運航本部長、空港本部長、国際旅客事業担当、労務・人事担当を委嘱されていた。4人は10日に新町社長と面談し、グループ会社の取締役や部長級の署名を示して新町社長らの退陣を求めていた。
 新町社長は19日、「経営者と社員が一丸になり、難局を乗り切ることが急務」とし、自らの経営責任も認めたうえで、「社長の責任を追及する前に、赤字の国際線事業を担当する役員として重い責任を自覚する必要がある」とも述べ、役員4人を解任する方針を明らかにした。自らの進退については「06年はJAL再生元年で社長として全力を尽くす」と続投する考えを示した。
 一方、4役員がまとめている経営刷新を求める署名には19日までに、4人も含むグループ会社の常勤取締役10人が応じていたことが判明。部長級など管理職の署名も当初の約50人から200人規模になった模様で、経営体制の混乱はなお続いている。[瀬尾忠義、坂井隆之]
(毎日新聞) - 2月20日3時12分更新

1290とはずがたり:2006/02/21(火) 11:19:32
インド国営2航空会社が合併へ 航空相が表明 民間台頭でシェア減少
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200602210006a.nwc
FujiSankei Business i. 2006/2/21

 インドのパテル航空相は20日、シンガポールで行われた国際会議で講演し、政府が国営航空会社2社の合併を検討していることを明らかにした。実現すれば年間利用者数1100万人の大型航空会社が発足する。ブルームバーグが伝えた。

 それによると、合併が検討されているのはエア・インディアと、国内線専業のインディアン・エアラインズ。時期などの詳細は明らかにしていないが、政府は保有している新会社の株式の25%を市場で売却する考えがあるという。

 インドでは年率25%といわれる航空市場の拡大を受け、昨年だけで格安航空会社など5社が新規に発足。競争の激化により、サービス面で民間航空会社に劣る国営航空会社のシェアが減少していた。

 1月には、民間最大手ジェット・エアウェイズがシェア3位のサハラ・エアラインズを買収すると発表。これをきっかけに、業界再編が加速するとの観測が強まっていた。

 ただ、合併に伴う人員削減などリストラ策には両社の労働団体をはじめ、インドの有力政党である共産党や、野党が反発するのは必至で、合併が実現するかは不透明だ。

1291とはずがたり:2006/02/23(木) 05:14:51

廃止かぁ。最高でも214人では割に合わないわなぁ。。
ブルートレインの廃止の潮流は悲しいが,此処はサンライズ出雲があるから良しとしようか。

「出雲」最終列車の切符発売1秒で売り切れ
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000602180002
2006年02月18日

 3月18日のダイヤ改定で廃止される寝台特急「出雲」の最終列車の切符をJRが17日に発売したところ、東京発、出雲市(島根県)発のいずれも1秒で売り切れた。


 この日午前10時きっかりに全国一斉で受け付けをスタート。電話や窓口で注文が殺到した。東京にあるコンピューターで確認すると、1秒で完売していたという。


 「出雲」は定員214人で、東京と出雲市を1日1往復運行。乗客が年々減って最近は1列車平均80人にとどまっていた。JR西日本米子支社は「最後なので数秒で売り切れるかなと思っていたが、まさか1秒とは……」と驚いていた。

1292とはずがたり:2006/02/23(木) 14:03:29
豊島区、放置自転車税廃止へ「痛み分け」
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000602220001
2006年02月22日

 全国初の放置自転車税を廃止へ――豊島区の高野之夫区長が21日、区議会の一般質問の答弁で、「鉄道事業者の協力提案を高く評価しており、税条例の廃止も選択肢だ」と述べ、「放置自転車等対策推進税」の廃止を初めて示唆した。放置自転車対策の総合計画が策定される6月に廃止の見込みだ。「訴訟も辞せず」とのJRなど鉄道会社の反対で2年余も紆余曲折(う・よ・きょく・せつ)した同税は、双方の「痛み分け」といった形で決着がつきそうだ。

 木下広区議(公明)の同税に対する質問に、高野区長が答えた。

 答弁の中で、高野区長は現在、自転車等駐車対策協議会で協議している鉄道事業者の協力内容について、「自転車法の制定以来、鉄道事業者の協力がここまで具体的かつ大量に総合計画の内容に盛り込まれることは全国でも初めてであり、高い評価をしている」と述べたうえで、「区議会の意見もたまわり、税条例の廃止も選択肢として考えたい」と答えた。

 高野区長が、条例の廃止にまで踏み込んだ発言をしたのは初めて。

 区幹部は「同条例の廃止を示唆したということだ。6月に策定される総合計画の中で、JRなど鉄道会社の協力内容が確定される。これが法的な拘束力を持つと判断した。6月区議会にも諮り、正式に決まることになる」と話した。

 これに対し、JR東日本は「放置自転車問題は、税金ではなく、自転車法に基づき解決を図るべきだという鉄道事業者の主張が理解されたものと考えている。しかし、条例廃止が確定したわけではなく、引き続き廃止を求めていく」とのコメントを出した。

 同税は、駐輪場など放置自転車対策にかかる区の費用(年間約10億円)を、区内に駅のあるJR、東武、西武、東京メトロ、都交通局の5社にも負担を求める法定外目的税。年間約2億円の税収を見込んでいた。放置自転車が都内でワースト1の池袋駅を抱える同区の苦肉の策だった。

 だが、課税対象となる鉄道5社の反対で、04年9月に総務相から税施行の「同意」を得たものの、区は実施時期を1年延期。06年度から徴収の方針だった。

 この間、自転車法に基づく同協議会が設置され、鉄道5社が次々と「駐輪場用地の無償提供」などを提案。区の整備目標6500台のうち4千台を鉄道会社の協力で確保できる見通しになり、区議会などで「条例を廃止してもいいのでは」との声が上がっていた。

 区のある幹部は「この条例ができる前は、放置自転車に対する鉄道会社の協力は極めて消極的。その意味で言えば、目的を達成することができた」と話している。

1293荷主研究者:2006/02/26(日) 23:24:01

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly14.htm
2006/01/12(木) 茨城新聞
茨城交通など3社 水戸−横浜間高速バス運行

 茨城交通(本社水戸市、竹内順一社長)など三社は二十八日から、水戸市と横浜市を結ぶ高速バスの運行を開始する。
 JR水戸駅南口から北関東自動車道、常磐道をへて横浜駅東口までのルートで、所要時間は二時間三十分から二時間五十分程度。運賃は水戸市内からは三千円、石岡市からは二千五百円。毎日九往復運行する。

1294荷主研究者:2006/02/27(月) 00:44:20

【広島空港アクセス:JRは協力困難】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601200070.html
'06/1/20 中国新聞
広島空港接続 JR「協力困難」

 ▽広島県、新計画を提示へ

 広島空港(三原市)と広島都市圏・岩国市とを結ぶ在来線アクセス鉄道の整備構想を進める広島県は十九日、JR西日本広島支社が県の運行計画への協力は困難と回答してきたことを明らかにした。山陽新幹線の集客への影響に加え、山陽線の経費負担も大きいとの理由。県は近く、既に策定した新たな運行計画をJR側に示し、再度協力を求めていく方針だ。

 県地域振興部によると、二〇〇四年度にまとめた現行の計画に対し、JR側が協力困難との回答をしたのは昨年十二月中旬。理由として空港の利便性向上で山陽新幹線は年間五億円の減収になる上、山陽線は経費負担で十億円の減益との試算を示したという。

 回答を受け、県は山陽線でのアクセス鉄道とJR車両の連結運行を中心とする現計画を見直して、JR側の負担を軽減するなどの新たな計画を策定した。

 新計画は快速について、連結運行を見直し、白市駅の同一ホームでアクセス鉄道に乗り換える白市―空港間のシャトル運行へ変更。普通については、JR車両にアクセス鉄道車両を連結する手法から、JR車両のみで空港まで延伸運行するよう見直した。アクセス鉄道の特別快速は山陽線へ乗り入れる。

 また現行計画では、アクセス鉄道側が二十二両を購入してJRに貸すことが必要で、年間リース料は約二億千九百万円。新計画は、連結解消などでJR区間を走るアクセス鉄道を減らしたため購入は六両に減る。一部車両の相互リース併用により逆にJRが約五千万円の収入を得て、線路の維持経費なども削減できるという。

 新計画は引き続き、岩国・広島―空港間を一時間当たり三往復すると想定。一日のアクセス鉄道利用者は開業時で三千六百五十七人。乗り換えの発生などで現行計画に比べ約四百九十人減るが、車両購入時の借入金が約二十七億円から約三億八千万円に減り、債務償還は開業十年目と三年短縮できるとしている。

 県地域振興部は「新年度中のJR側との同意に向け最大限の努力をしたい」とし、JR広島支社広報室は「新しい計画について県の説明を受けていないが、要請があれば再度検討することになるだろう」としている。(阿座上俊英)

 クリック 《広島空港の軌道系アクセス》

 三原市への移転・開港に伴い広島県が1989年度に調査着手。95年にリニア鉄道導入を打ち出したが、車両開発会社が撤退し断念。2000年9月、在来線型に変更した。構想では、山陽線白市―空港間約8キロに県が単線鉄道を整備。第三セクターなど民間のアクセス鉄道会社が運行する「公営型上下分離方式」を想定する。総事業費は約340億円の見込み。

1295とはずがたり@相互乗入&空港連絡推進派:2006/02/27(月) 01:01:01
>>1294
一時間に3本運転
特別快速は山陽線に乗り入れ
快速は白市でのりかえ
普通は空港乗り入れ
とあるが新計画ではどうなってのかね?
白市行きの普通を空港まで乗り入れ
三原方面の快速(シティライナー)とはシャトル便で乗り換え
空港線会社が特別快速とJRに乗り入れで単独運行
って感じかね。

シティライナーは岡山─下関のロングランもあってちょっち萌えだが,空港連絡の連結ぐらいさせてやれやと思わなくもないな〜。

1296小説吉田学校読者:2006/02/27(月) 21:19:22
バスは収益が期待できないし、乗客も口うるさい(行政にちくるのでしょう)のでしわ寄せが運転手に来るということでしょうか?
市バスの類は高給与が問題で、私鉄系のバスは低賃金。ってどこかおかしいです。

バスは定時に動けというのは無茶言うなよなあって感じです。まあ、田舎だと間引き運転などざらですけれども。過度の「定時幻想」は捨てるべきです。トラックとか物流の分野も。10分か20分くらい遅れてもいいじゃないかと思うわけですよ、私は。(1〜2日遅れたらダメだけど)

縦並び社会:第2部・読者の声を追って/1 バス運転手の過酷
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060227ddm002040023000c.html

◇読者のみなさんはバスの実態を知ったら乗りたくなくなるかもしれません
 大手私鉄の路線バスを運転する横浜市の男性(41)は、トラック運転手の過酷な勤務を取り上げた記事を読み、取材班にこんなメールを寄せた。
 その2週間後。職場に向かう途中、急にめまいがして立っていられなくなった。病院で「過労による自律神経失調症」と診断され、自宅療養を続けている。
 妻と3人の子どもがいる。毎朝4時半には起き、6時すぎからハンドルを握る。横浜市郊外の住宅地とターミナル駅を結び、終点に着くと数分で折り返す。「少しでも遅れると乗客から苦情を言われる。いつでも緊張状態なんです」
 午後には3〜4時間の休憩があるが、人の出入りが多い営業所の休憩所ではなかなか眠れない。夕方から運転を再開すると、深夜までほとんど走りっぱなしだ。トイレの時間も取れないため、万一を考え、成人用のおむつを着けて運転する。
 帰宅が未明になることも多く、睡眠時間は3〜4時間。休日は月に2、3日しかない。海上自衛隊の勤務経験もあるが「訓練よりもずっときつい」と言う。
   ■   ■
 背景には、バス業界の徹底した合理化がある。大企業の強い要望で、90年代後半から商法改正が繰り返され、子会社設立や会社分割が容易になった。私鉄各社は収益性が低いバス部門を軒並み分社化し、運転手の多くは新バス会社へ出向させられた。
 出向社員は給与水準が維持されたが、新規採用では大幅にカットされた。同じ仕事内容でも「出向組」と「新規組」で格差がつけられた。
 意見を寄せた男性は関西のバス会社で3年の運転経験があるが、昨年6月に「新規組」として入社。年収は400万円に届きそうにない。50歳代の出向組が年収800万円と聞き、がく然とした。
 妻(37)も「会社は働くだけ働かせてあとは関係ないという感じ。主人は捨て駒なんでしょうか」と嘆く。
 日本私鉄労働組合総連合会によると、バスを運行する加盟約200社のうち7〜8割が既に分社化。新会社の運転手の大半は収入が2〜3割下がる一方、人員削減で労働時間は増えた。00年以降、バス業界への参入規制の緩和で競争に拍車がかかる。大都市を結ぶ高速路線では運転手の賃金を極限まで削り、東京−大阪間の料金が4000円を割るバスも登場した。
 小池泰博・私鉄総連交通政策局長は「規制緩和をすべて否定する気はないが、公共交通機関の安全確保には一定のコストが不可欠だ。大事故が起きる前に、競争にも一定の歯止めが必要だ」と指摘する。
 国土交通省によると、運転手の体調悪化でバスが運行を続けられなくなった例は、01年には4件だったが04年には27件に達した。症状の多くは心筋梗塞(こうそく)や脳血栓などで、死亡例もある。
   ■   ■
 男性と同期で入社した「新規組」は20人いたが、半数以上が去った。自身も職場復帰に自信が持てず、精神安定剤が今も手放せない。「疲れきった体で運転してもし事故を起こしたら、と考えると怖くなる」【鵜塚健】

1297とはずがたり:2006/02/27(月) 21:41:41
>>1296
ひどいっすねぇ。。
公営バスの京都市バスなんか何十分遅れても平気ではしっとる。
若い世代にしわ寄せするから少子化に拍車が掛かるし困ったものですね。
田舎の路線バスはこれでもかってゆうぐらい空気運んでいるのだが,都市部の路線バスはかくも過酷な労働環境とは。もっとバス代金高くても良いのでしょうか?それとも会社が儲け過ぎなのか?

1298小説吉田学校読者:2006/02/28(火) 00:21:11
千葉駅の場合、ほとんどが京成系で、あと小湊くらいしか見かけないんだが、横浜の場合、市営vs民鉄、民鉄各社の競争とかで過当競争になってるのかもしれません。
赤字路線抱え込むとドル箱路線で補填するというのがほとんどなので、バス代はこれくらいがちょうどいいのかもしれませんなあ。
ていうか、京成の場合、路線ごとに会社分けすぎだ。で、連結会計だろ。経営サイドとしては、路線ごとの収支が分かりやすいかもしれませんが。ついでに、早いところ、新京成電鉄と合併しなさい。

1299杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/01(水) 21:21:14
既に5%買ってるモルガンと組めば経営権を握れますな。はてさて村上は阪神をどう料理するのやら・・・・・

阪神電鉄株の45・73%に
村上ファンド、過半数迫る
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20060301/fls_____detail__037.shtml

 阪神電気鉄道の筆頭株主である投資ファンド(村上ファンド)が阪神電鉄株を買い進め、発行済み株式総数に占める保有比率が1月下旬の44・49%から45・73%に上昇したことが1日、分かった。経営権を掌握できる過半数に一段と近づき、阪神側には苦しい状況が続きそうだ。

 ファンドが関東財務局に1日提出した株の大量保有報告書によると、1月26日から2月1日の間と、2月8日から22日にかけて株を買い増した。45・73%取得にかかった資金は1234億円。ファンドは取得目的を「純投資」と説明している。

 阪神電鉄と村上ファンドは、昨年10月と今年2月にトップ会談を開いた。また、幹部同士が阪神の企業価値向上策について断続的に実務者協議をしてきたが、意見が食い違い、交渉は進んでいない。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1301小説吉田学校読者:2006/03/02(木) 22:13:30
同じこと、東京メトロでやってるけど、路線が乗り入れとかで複雑だと、あまり意味がない。さてJR四国では奏を功すでしょうか?

全駅に番号表示を導入−JR四国 2006年2月28日 09:45
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200602/20060228000103.htm

 JR四国は三月一日から、外国人観光客ら誰でも利用しやすい駅を目指し、管内の全駅に駅番号表示(駅ナンバリング)をJRグループで初めて導入する。乗換駅や下車駅が簡単に理解できるように路線記号と番号を併記。乗り換えが必要な分岐駅は複数の駅番号を表記する。
 路線記号は路線別にアルファベットで表記し、番号は上り駅から数える(高徳線は逆)。路線記号は予讃線がY、土讃線がD、高徳線が高松と徳島の頭文字をとってTとなる。
 各駅の番号表示は、分岐駅に当たる高松駅が「Y00、T28」、多度津駅が「Y12、D12」。丸亀は「Y10」、琴平は「D15」、栗林は「T25」などとなる。
 駅番号表示は、四月末までに管内全二百五十六駅(臨時駅を除く)の駅名標や柱、時刻表などに順次掲示する。
 同社は「観光など訪日外国人の増加を目指す政府の『ビジット・ジャパン・キャンペーン』に即した取り組みであり、分かりやすさをアピールしたい」と話している。

1303とはずがたり:2006/03/04(土) 11:30:21
おいおい,将来に禍根を残すに。JR貨物は高架化を前提に貨物駅を移転させたんじゃなかったっけ?あれは久留米の高架化だったかやぁ?まぁもう出来たのでそれはいいけえが。

高架化を白紙撤回、鳥栖駅周辺
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000603030001
2006年03月03日

 鳥栖市は、長年の懸案になっていたJR鳥栖駅周辺の鉄道高架化計画を、白紙撤回する方針を決めた。

 計画は駅周辺の4・3キロの鉄道を高架化し、その下に幹線道路6本を通すことで、東西に分断されている人や物流の流れを促すのが目的。87年度に策定された鳥栖駅周辺市街地整備構想の骨格事業だが、厳しい財政事情などから、97年に先送りされた。
 00年に国が補助基準を緩和したのを機に、再検討したが、全体の約7割(3キロ)が基準を満たさず、費用に見合う経済効果もないことが県の調査でわかった。
 すでに駅東側では、高架化を前提に道路整備が進められており、鳥栖市や県、JR九州でつくる「鳥栖駅周辺整備推進協議会」が対応を協議する。


 11年春、九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い、鳥栖駅の西約3キロに新鳥栖駅(仮称)が開業する。今後は、新駅の周辺整備との調和を図りつつ、鳥栖駅東口改札口の設置や駅前交差点の改良など、緊急性の高い施策を優先して進めるという。

1304杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/04(土) 19:50:02
分割民営化から20年近く、国鉄は遠くなりにけり・・・・・

さらば国電103系、湘南電車113系も引退
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060304i411.htm

 今月18日のJRのダイヤ改正に伴い、高度成長期のサラリーマン通勤を支えた「103系」の車両が首都圏から姿を消す。

 オレンジと緑のツートンカラーが特徴の通称「湘南電車」も引退。惜しむファンに向け、JRでは「ありがとう」のヘッドマークを付けた電車を運転するなど、さよならイベントを企画している。

 103系は、駅間が短い都市型の通勤用電車として開発され、国鉄時代の1963年から山手線を走り始めた。

 モーターの出力を高めて頻繁な加減速に対応できるようにしたのが特徴で、他の「国電」にも次々と導入された。

 生産数は、単一車両としては国内最多の約3500両に上る。電車はあずき色というそれまでの概念を変え、山手線はうぐいす色、京浜東北線は青、中央線快速はオレンジといった路線ごとの色分けを定着させたのも、この103系だった。

 しかし新型車両の登場で次々と引退し、現在は常磐線に1編成が走るだけ。その常磐線でも17日にラストランを迎える。JRでは引退後の4月、北千住―取手間での臨時列車の運転や、千葉県松戸市での車両展示会を予定している。

 一方、オレンジと緑の「湘南カラー」を塗装した東海道線の車両は、「湘南電車」の愛称で50年以上も親しまれてきた。しかし、この配色も、1964年にデビューした113系が東海道線から引退することで姿を消し、今後の同線は、ステンレスの銀色の車両にオレンジと緑の帯が入った電車だけになる。

 JRでは7日からラストランの17日まで、「ありがとう113系」と刻まれたヘッドマークを付けた車両を走らせる。
(2006年3月4日14時48分 読売新聞)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1305杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/04(土) 19:57:48
で、こんな事態も。これなら分割しない方が良かった???

JR3社が北陸キャンペーン 提携の悪さは変わらず
http://www.asahi.com/business/update/0304/025.html
2006年03月04日19時17分

 JR東日本、東海、西日本の3社は4〜6月、富山、石川、福井の北陸3県の観光をPRする共同キャンペーンに取り組む。3月下旬からテレビCMも始める。

 3社の主要エリアである首都圏、東海、関西から北陸へ行く際は、鉄道を使う人が比較的多い。地元と提携しイベントや周遊切符の発売でさらに誘客を目指す。

 普段は何かと張り合うJR3社そろってのキャンペーンは初めてだ。それなのに、各社の携帯サイトで他社の特急を予約できないなど、連携の悪さも相変わらず。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1306とはずがたり:2006/03/04(土) 20:07:02

何度も云うようにやる気の無いJRから和歌山―和歌山市間,やる気の無い南海から和歌山市―和歌山港(普通廃止),やる気のない県から和歌山港―水軒(線路廃止)も譲受してスルー運転しる!

南海貴志川線:和歌電への譲渡決定 4月から運行−−国が認可 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000191-mailo-l30

 ◇小嶋社長「地域発展のために努力」
 南海貴志川線(和歌山―貴志、14・3キロ)の運営が、和歌山電鉄(小嶋光信社長)に譲渡されることが28日、正式に決まった。関係者は「最初のハードルをクリアした」と歓迎。和歌電は4月1日の運行開始に向け、準備を進めている。
 この日朝、小嶋社長は東京・霞が関の国土交通省鉄道局で、鉄道事業譲受の認可を受けた。午後には和歌山市役所で、大橋建一和歌山市長、中村慎司紀の川市長とともに記者会見した。
 小嶋社長は「地方鉄道の再生、存続のモデルになるよう頑張りたい。ただ残すだけでなく、地域発展のためになるよう努力する」とあいさつした。大橋市長は「乗って残すというのが何より大事で、市としても何ができるか考えたい」、中村市長は「10年後以降も引き続き運行してもらえるよう協力していきたい」と述べた。
 和歌電は、沿線の住民や企業の代表者ら約15人でつくる運営委員会を18日に設立し、まちづくりや利用促進策について、月1回程度の話し合いを重ねる。小嶋社長は「議論の経過を示しながら、利用しやすい貴志川線をつくりたい」と話した。【青木勝彦、水津聡子】

3月1日朝刊
(毎日新聞) - 3月1日14時0分更新

前後の記事 - [和歌山]

1307杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/06(月) 21:54:50
一応バス専業だけど、このスレ向けのネタになるのかな?
それにしてもひでーなー。ムーバスでコミュニティバスに先鞭をつけただけに残念至極。

間引き運転、月8百本 関東バス、一部運行停止に
http://www.asahi.com/national/update/0306/TKY200603060199.html
2006年03月06日15時24分

 関東バス(本社・東京都中野区)が一部の路線で行っていた間引き運転が、国土交通省関東運輸局の調べで、少なくとも44路線で1カ月当たり計約800本に及ぶことがわかった。01年ごろから始まっており、全社的に常態化していたことになる。同運輸局は近く、バスの一部を運行停止にする異例の処分を出す。この問題では、乗客から苦情が相次いでいた。

 関東バスは関東では大手で、東京都西部を中心に運行している。昨年12月、武蔵野営業所(武蔵野市)が管理するJR吉祥寺駅北口発着の8路線で1日平均10本前後の間引きが発覚したのが問題の発端。

 同運輸局のその後の調べで、間引きは同社5営業所のうち、武蔵野営業所を含め4営業所で行われていた。JR中央線中野駅―三鷹駅の各駅などを発着する少なくとも44路線で1日当たり25本前後が間引かれていたという。

 同社によると、各路線のダイヤは本社で編成しているが、朝夕の道路渋滞を考慮しなかった。このため、渋滞に巻き込まれてダイヤ上の運行時間よりも時間がかかり、終点での折り返し時間に間に合わないケースが続出した。各営業所は間引きを解消するため待機させてある予備のバスを増発したが、すべてを埋めきれなかったという。

 間引き発覚後、同社は2月20日から新ダイヤによる運行を始めている。渋滞などによる遅延などを見込んで本数を一部で減らしたり、予備のバスを活用したりしたという。さらに、社員らがターミナル駅などのバス停に出て、ダイヤ通りにバスが運行されているかも調査している。これまでのダイヤを調べた運輸局は「定時運行されており、問題点は改善された」と判断した。

 今回の間引き運転について、運輸局は道路運送法違反(運行計画違反)にあたり、一部のバスのナンバープレートを一定期間差し押さえる運行停止処分を月内に出す。ダイヤ編成以外の再発防止策についても報告を求める方針。

 国交省によると、飲酒運転が発覚した高速バスが運行停止になったことはあるが、都市部の路線バスの間引きによる運行停止は極めて異例という。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1308とはずがたり:2006/03/07(火) 00:09:58
>>1307
俺も同じ記事を貼り付けようとしたところです。
都市部のバス事業をする上で渋滞による遅延はさけられないのでしょうけど車両が足りなくなる程この辺はひどいのでしょうかね?

1309とはずがたり:2006/03/07(火) 05:15:24

先日ちょろっと知り合いの女の子@とても美人が元JALのスッチーと判明。

日航の賃金引き下げ、最大の「JAL労組」が合意へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000101-yom-bus_all

 日本航空が計画している中核3社の全社員を対象とした平均10%の基本賃金の引き下げについて、日航の経営陣と同社最大の労働組合「JAL労働組合」(組合員数1万人)が7日にも大筋で合意する公算が大きくなった。

 日航は6日から社内の9労組のうちJAL労組など6労組と本格交渉を開始。JAL労組には依然反発があるものの、「全社一丸」を掲げた再建策を軌道に乗せて信頼を回復するには、一定の譲歩もやむを得ないとする見方が強まっている。

 最大労組のJAL労組が賃下げに応じれば、残りの8労組の交渉姿勢にも微妙な影響を及ぼしそうだ。

 JAL労組は昨年来、賃下げに反対してきたが、今月1日、新町敏行社長兼最高経営責任者(CEO)の6月退任が決まり、経営責任が明確になったとして、態度を軟化させている。

 7日の国内線子会社「日本航空ジャパン」経営陣との交渉を経て、最終判断する見通しだ。
(読売新聞) - 3月7日3時9分更新

1310とはずがたり:2006/03/12(日) 02:58:51
こええ。俺は電車乗ってドアの前に立つといっつもこれが不安になるけど。
どぉーでもいいけど鷺沼―大岡山―白金高輪―王子・板橋で運転できひんのん?もしくは鷺沼―大井町―新木場でも良いや。。

東急大井町線で走行中ドア開く、乗客200人けがなし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060311-00000414-yom-soci&kz=soci

 11日午前10時50分ごろ、東京都品川区の東急大井町線大井町駅を出発した二子玉川行き普通電車(5両編成)が駅から約170メートル進んだところで、車両右側のドアが一斉に約60センチ開くというトラブルがあった。

 異常に気付いた運転士が非常ブレーキをかけ、車両はドアが開いたまま約100メートル走って停止した。

 電車は当時、時速50キロで走行、乗客は約200人いたが、大半が座っていたためけが人はなかった。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、重大事故につながりかねないとして、調査官の派遣を決めた。

 東急によると、ドアは一両につき片側に四つある。同電車は、出発直前にも一度閉めた右側ドアが一斉に約30センチ開いたが、閉めるための操作を再度行ったところ正常に閉じたため、そのまま出発していた。車両ドアは圧搾空気で開閉させる仕組みで、同社では、この開閉装置が誤作動を起こしたとみて調べている。

 このトラブルで大井町線は約30分にわたって上下線で運転を取りやめ、約5000人に影響が出た。
(読売新聞) - 3月11日23時13分更新

1311とはずがたり:2006/03/16(木) 01:51:56
< 神戸空港開港 >
地方空港「駆け込み」開港 利用客奪い合い、税補填も
http://www.asahi.com/special/060206/TKY200602140422.html
2006年02月14日22時37分

 「神戸空港は、神戸市150万人と周辺都市の需要を満たすだろう」。北側国土交通相は14日の閣議後の記者会見で、こう期待を表明した。

 神戸市中心部から沖合へポートライナーで約16分。総事業費3140億円の同空港は、市が管理・運営する地方空港だ。

 全日本空輸、日本航空、スカイマークエアラインズが就航し、羽田、新千歳、熊本など7路線27便が毎日発着。当初で年間319万人の利用を見込み、「観光や産業誘致に弾みがつく」(水越浩士・神戸商工会議所会頭)と地元経済界の期待は強い。

 ただ、近隣には大阪市の中心部から近い国内線の伊丹、国際線と国内線の関西の2空港があり、国内線客の奪い合いへの懸念は根強い。

 1日平均の国内線便数は、伊丹が96年度の123便から04年度に178便へ増えたが、その間に関空は42便にほぼ半減した。

 神戸に続き3月には、現北九州空港を代替する新北九州空港も北九州市沖に開港する。毎日21時間利用でき、滑走路は現在より900メートル長い2500メートル。現在の羽田1路線5便が、日航グループとスターフライヤー(北九州市)の3路線21便へ大幅に増える。

 国は、新北九州開港後、09年3月にオープン予定の静岡を最後に、離島を除く地方空港整備を抑える方針だ。38都道府県に整備されるのは静岡までで98空港になる。

 国が90年代以降、成田、羽田、関西、中部国際各空港以外の整備・補修などに投じたのは1兆円以上。だが、空港経営を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。

 03年開港の石川県の能登空港は羽田、大阪、名古屋の3路線を見込んだが、羽田便1路線しかない。03年度の年間利用客は見込みの半分未満、15万1000人にとどまる。

 秋田県の大館能代空港も03年時点で年間65万人前後との当初予測に対し、04年は16万人強。00年の会計検査院報告では、利用客の予測実績比較ができる14空港のうち9空港が予測を下回り、うち大館能代など4空港は予測の半分未満だ。

 不振を補うのは各県の税金投入だ。香川県は東京便以外の団体客に対し、出発地から高松空港までのバス代金の一部を助成。05年度予算に1100万円を計上した。

 能登空港は、04年度の収入が施設使用料などの約2900万円で、維持管理費などの支出は約2億4500万円。赤字分を補填(ほてん)した県は「空港は地元の希望。経済効果は大きい」と強調する。

 それでも、規制緩和もあって、航空会社は不採算路線からの撤退や減便の姿勢を強める。

 スカイマークエアラインズは今春、羽田―鹿児島、徳島など3路線を廃止し、「ドル箱」の羽田―新千歳(北海道)に参入する経営が悪化する日本航空も、3月末で富山―羽田を運休する。

 各空港は、羽田に4本目の滑走路ができ、発着枠が増える09年に期待するが、航空大手は「採算性や利用促進策を重視する」としており、競争は激しさを増しそうだ。

1312とはずがたり:2006/03/16(木) 02:06:21
>>1311

予測の半分以下の4空港ってのはあと二つ何処だ?萩石見とかかなぁ

>03年開港の石川県の能登空港は羽田、大阪、名古屋の3路線を見込んだが、羽田便1路線しかない。03年度の年間利用客は見込みの半分未満、15万1000人にとどまる。

> 秋田県の大館能代空港も03年時点で年間65万人前後との当初予測に対し、04年は16万人強。00年の会計検査院報告では、利用客の予測実績比較ができる14空港のうち9空港が予測を下回り、うち大館能代など4空港は予測の半分未満だ。

> 不振を補うのは各県の税金投入だ。香川県は東京便以外の団体客に対し、出発地から高松空港までのバス代金の一部を助成。05年度予算に1100万円を計上した。

> 能登空港は、04年度の収入が施設使用料などの約2900万円で、維持管理費などの支出は約2億4500万円。赤字分を補填(ほてん)した県は「空港は地元の希望。経済効果は大きい」と強調する。

赤字ローカル空港維持には地域住民の税負担で,国民に負担を押しつけるべきではない。

1313とはずがたり:2006/03/16(木) 02:10:23
熊本便が悪いねぇ。鹿児島便と被るしね。将来的には新幹線だろうし(3時間半ぐらいで行けそうだしね)

< 神戸空港開港 >
開港1週間、搭乗率8割 神戸空港
http://www.asahi.com/special/060206/OSK200602230022.html
2006年02月23日11時30分

 16日に開港した神戸空港の22日までの搭乗率が、航空3社の平均で80%にのぼった。1日11往復の東京(羽田)線は85%。関西空港や大阪(伊丹)空港と競合する中、好調な出足で、空港を管理運営する神戸市の空港整備室は「このまま利用実績を維持し、航空機の大型化につながれば」と期待を寄せている。

 搭乗率は日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)がともに79%、スカイマークエアラインズ(SKY)が82%だった。路線別では、札幌(新千歳)線の89%が最高で、沖縄(那覇)線が81%、鹿児島線が67%、仙台線が65%、新潟線が63%、熊本線が47%。神戸発便は83%、着便は77%だった。

 最も搭乗率が高かったSKYの担当者は「幸先の良いスタートが切れた。2月末までの搭乗予約率も64%とまずまず」と話している。

 JALとSKYは4月から、東京線の5往復便で共同運航(コードシェア)を始め、ANAは新潟線2往復便のうち1往復便を、74席のプロペラ機から166席の小型ジェット機に大型化する。SKYは07年度から、新たに札幌線を1日2往復便就航させる計画を検討している。

 神戸市が想定する開港当初の年間利用者319万人を達成するには、現状の小型機中心の編成では、国内の平均的な搭乗率を10ポイント以上上回る77%の搭乗率が必要となる。

1314とはずがたり:2006/03/16(木) 02:12:11
< 神戸空港開港 >
神戸空港に流出か 関空・伊丹の2月旅客数計11万人減
http://www.asahi.com/special/060206/OSK200603150081.html
2006年03月15日22時02分

 関西、大阪(伊丹)両空港の2月の国内線旅客数の合計が、1月に比べて約11万人減った。2月に開港した神戸空港を月内に利用したのはほぼ同数。新幹線の乗客数には大きな変動はないとみられ、主に両空港の利用客が神戸に流れたようだ。神戸開港から16日で1カ月。平均搭乗率は74.1%(15日現在)と出足好調だが、航空需要の新規開拓は限定的で、需要予測の甘さを指摘する声も根強い。

 各空港によると、2月の国内線旅客数は関空が約37万人、伊丹が約132万人の計169万人で、前年同月比9万人減。98年の159万人以来の少なさだった。前月比では、各3万人、8万人の減少で、両空港合わせて11万人減は過去最大の落ち込みだ。一方で、2月16日の開港から月末までの神戸の利用客は11万人だった。

 開港後の27日間で、羽田便など競合路線の利用者を3空港で合計すると、日本航空は計約62万人。新空港ができたのに前年とほぼ同じで、全日本空輸も同様の傾向だ。スカイマークは神戸―羽田で約6万人を運んだが、3空港の全路線の約3%にすぎず、期待された需要の大幅拡大は見られなかった。

 JR東海によると、2月に京都―米原間で数えた新幹線の客数は、前年同月比で2%増えた。インターネットを通じたサービス「エクスプレス予約」の対象を新神戸駅まで拡大させた効果もあり、担当者は「今のところ、神戸空港の影響は特段ない」と言い切る。

 日航が今月、経営再建のためにまとめた中期計画では、経済性の高い中小型機を積極的に導入する必要性が強調され、500人以上が搭乗可能なジャンボ機の退役や、今後5年で中小型機の比率を42%から62%に増やすことが明記された。

 だが、神戸開港後に市が発表した経営計画は、08年度に大型機が現在の3機から7機に増え、09年度にはジャンボ機4機の就航を見込んでいる。この結果、着陸料収入は増え続け、今後10年間の総黒字額が29億3千万円に達すると試算する。

 根拠は、開港当初に年間利用者319万人、10年後に434万人とした右肩上がりの需要予測。市は02年にはじいた数字を開港後も全く変えていない。市議の一人は「そもそも甘い予測に、航空機が軒並み大型化するという時代遅れな設定を重ねている」と批判する。

1315とはずがたり:2006/03/16(木) 02:13:36
< 神戸空港開港 >
神戸空港開港1週間 絶えぬ人波15万4千人
http://www.asahi.com/special/060206/OSK200602230048.html
2006年02月23日15時36分

 都心からの近さとパノラマの眺望が売りの神戸空港が、観光地としても順調な滑り出しを見せている。16日の開港から1週間に訪れた人は計約15万4千人。連日の混雑が事故を招きかねないと、運営会社は展望デッキの一部を板で「目隠し」したり、ロビーのいすを撤去したりと対応に追われる。ただ一方では、「にぎわいも2カ月がせいぜい」と冷めた見方もある。

 開港日の人出は約3万1千人。昨年2月に開港した中部国際空港の3分の1だが、神戸市幹部は「空港の規模を考えれば互角」と胸をはる。その後も人波は絶えず、1日平均では約2万2千人にのぼった。

 一番人気は大阪湾が一望できる展望デッキ。見物客が階段で将棋倒しにならないよう、踊り場近くのフェンスは板で覆われた。「おしゃれな空港にはそぐわないが、安全が第一」と関係者。出発ロビーのいすも、混雑時に邪魔になることから、一部が撤去された。

 違法駐車も後を絶たない。約750台が収容できる駐車場は、搭乗者優先で、見学客の利用を制限している。夕方以降、駐車場を取り囲むように路上駐車が目立つ。

 混雑に拍車をかけているのが、見学だけのツアー客だ。ターミナルビル前には連日、県外ナンバーの観光バスが列をつくる。滋賀県から京都・丹後へ向かうのに、わざわざ神戸空港だけに立ち寄るバスツアーもある。

 奈良交通(本社・奈良市)は今月、奈良市からのバスツアーを3度企画し、すべて満員。ただ、担当者は「リピーターはあまり期待できない。ツアーの実施は2カ月間しか考えていない」。

 阪急交通社(本社・大阪市北区)も、空港見学と神戸港のクルージングを組み合わせた名古屋出発のバスツアーを3月に企画。すでに約200人の申し込みがあるが、担当者は「中部国際空港でも2、3カ月しか人気が続かなかった」とみる。

 京都嵯峨芸術大の坂上英彦教授(都市観光学)は「海外には、付加価値を付けたレジャー施設のような空港も多い。神戸空港も対岸の人工島ポートアイランドと一体的に、集客スポットとして整備する必要がある」と指摘する。

1322とはずがたり:2006/03/16(木) 03:06:21
2006年知事選を問う
大村支局から  北川  亮
長崎空港の利用者数低迷
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/tiji/2006/kikaku4/02.html

<小久保候補> 福岡空港との料金格差、離発着時刻の非利便性もあり、長崎空港乗り入れの航空各社へサービス努力を要請する。乗り合いタクシーの導入などは既に進んでおり、行政施策としては観光対策の強化による客数増加しかない。滑走路増設によるハブ空港化なども考えられるが、現下の財政状況では予算化困難。

<山下候補> 長崎の魅力のアピールに取り組み、観光や経済交流で中国、韓国などへの往来を増やす。そのため、アジアの国々との親密な交流の妨げになっている小泉首相の靖国神社参拝を一日も早く中止させる。国内観光客が増えるよう、国民の家計を温めるため、庶民増税をやめさせ景気回復を図る。

<金子候補> 新規航空会社スカイネットアジア航空を誘致し、佐世保市―長崎空港間に乗り合いジャンボタクシーを運行し、県北から福岡空港へ流れていた利用者を呼び込んでいる。上海、ソウル路線は特に海外からの観光客誘致に努め、路線の維持・拡充を図っているが、利用者数は回復傾向。今後も各種施策を展開し利用促進に努める。

 利用促進に向けた取り組みが続く長崎空港=大村市

 「プラス四千人」。報告した県担当者の表情にかすかに明るさがのぞいた。割合に直せばわずか0・2%にしかすぎないが、それでもここ数年の状況からすれば、関係者を安堵(あんど)させるのには十分「明るい材料」と言ってよかった。

 昨年十二月下旬。長崎市内で開かれた「長崎空港国内線需要喚起協議会」。県が報告した長崎空港離発着の昨年四―十一月の国内線利用者数は百七十万七百三十五人。前年同期を約四千人(0・2%)上回り、中でも、東京線は約一万四千人(1・4%)増えた。

 「利用客数がようやく下げ止まった感じがする」と県交通政策課の担当者は胸をなで下ろす。

 昨年五月に開港三十周年を迎えた長崎空港(大村市)。中国、韓国への国際線就航などを背景に一九九六年までは順調に利用者数を伸ばしたが、その後は減少傾向。二〇〇四年度は約二百五十六万五千人とピーク時の約八割に落ち込んだ。

 昨年一―十二月のトータルで見れば、利用者数は前年に比べてまだ「微減」にとどまる見通しだが、冒頭の数字が表すように、しばらく続いた利用者数の減少傾向に一定の歯止めがかかったのは事実だ。

 その原動力となったのは、福岡空港に乗客を奪われている佐世保市と長崎空港を結ぶ乗り合いジャンボタクシーの運行開始(七月)と、低価格運賃が売り物のスカイネットアジア航空の新規参入(八月)だった。

 「この二つが奏功しているのは間違いない。今年は長崎さるく博の『追い風』もある。行政、旅行業界と一体となって県北にも利用促進をもっと呼び掛けたい」。長崎空港ビルディング(大村市)の河端理社長は意欲を語る。

 ただ、今の段階で長崎空港の利用者数が「下げ止まった」とはいえ、それが上昇に転じる保証はない。本県観光の動向にも大きく左右されるし、三月の新北九州空港の開港で利用客が食われる可能性もある。県が推進する九州新幹線長崎ルートが将来的に開業すれば、その影響も未知数だ。

 空港をめぐる情勢は刻々と変化する。本当の意味で「上昇気流」に乗せるには、あらためて「長崎空港を一体どんな空港にするのか」という長期的なビジョンがいる。
2006年1月21日長崎新聞掲載

1323とはずがたり:2006/03/16(木) 03:09:41
これどうなったんかな?秋田空港ばりに夜間駐泊へ補助金出すとか駄目なの?

田中県政ウォッチ
松本空港の運用時間延長を要請
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000269999990753
2004年12月20日

  利用率の低迷が続く県営松本空港の活性化をめぐり、田中康夫知事と地元住民との懇談会が19日、松本市内で開かれた。この中で知事は、現在8時間(午前9時〜午後5時)となっている運用時間を、11時間半(午前7時半〜午後7時)に延長したいと要請した。運用時間の変更には、事前協議が必要と地元との協定で定めている。

  松本空港の路線は、大阪、福岡、札幌の3線でいずれも1日1往復。松本発は昼間や夕方の利用しにくい時間帯のため、利用率の低迷につながっている。8時間の運用時間は大島、紋別と並び全国最短という。

  田中知事は「より利便性を高め、長野県に多くの方が訪れてもらうにはどのようにすればいいか、複便化や利用しやすいダイヤを一緒に考えたい」と述べた。また、来年2月に香港からの国際チャーター便を企画していることや、夜間照明など空港の整備に力を入れる考えも明らかにした。

  住民からは「時間延長には夜間の駐機場や照明など設備投資が必要だが、今の県にできるのか」「時間延長しても航空会社が便数を増やすかどうかわからない」などの意見が出た。また、遅れている地元の振興策について「活性化と並行して進めてほしい」という要望があり、知事は「地域に入って今後具体的に話し合いたい」と答えた。

  松本空港の利用者数は96年度の26万5千人をピークに減り続け、昨年度は14万人と半減。今年度も11月末現在で昨年同期比で2万人減と振るわない。

1325とはずがたり:2006/03/16(木) 03:24:34
㊤空港平行誘導路の休止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/848
2003.9.27
甘い見通し、地元反発

 「だまされたようなものだ」。県から示された花巻空港平行誘導路舗装工事の5年間休止方針に、地権者らで組織する宮野目地域振興協議会の畠山幸治会長は吐き捨てるように語った。

 滑走路延長が持ち上がった10年前。県の「大型機の安全のためには平行誘導路が不可欠」との要請に、圃場整備計画を中止して水田を提供した地権者が突然の計画変更に納得できるはずもない。

 花巻空港は2005年3月の使用開始を目指して滑走路を500メートル延長して2500メートルにする工事が進む。昨年度末の進行率は約70%だが、平行誘導路舗装工事に加え、ターミナルビルの使用開始の1年延期が既に決まっている。

 県はひっ迫した財政や旅客需要の低迷を休止要因に挙げるが、先ごろの公共事業評価委員会県土整備部会では、当初の278億円から40億円も膨らんだ事業費は1度も議論されなかった。

 隣接する流通業務団地と空港の高さ調整のための盛り土工事などで事業費の増加分は22億円。追加工事は「滑走路のかさ上げで団地に高い建物を建てさせる」という地域振興整備公団の販売戦略に応えたものだ。9億円増の軟弱地盤特別工事は、県の事前調査の甘さにほかならない。

 畠山会長は「県は自分たちの都合のいいことばかり言う。もはや信頼関係はない」と憤る。

 舗装工事休止の方針を貫く県だが、一方では国際チャーター便などによる大型機就航という当初の方針は変えていない。しかし、50万人で低迷する国内定期便利用者と比較しても、昨年度の国際便は1万人ほど。各地の地方空港の国際便が苦戦する中、大幅な需要増は望める状況にない。

 花巻商工会議所空港関係委員会の藤沼弘文副委員長は「県の方針は矛盾している。国際化方針を撤回すべきだ」と語る。

 藤沼副委員長ら地元経済人は現在、小型旅客機による「東京便の復活」を目指して関係機関と交渉を続けている。ビジネス客を対象にした羽田便や海外旅行客を当て込んだ成田便の新設で、民間組織による小型機の買い上げ構想も浮上する。

 藤沼副委員長は「花巻空港は地域空港に生まれ変わるべきだ。大型機での大量輸送から多様なニーズを反映した空港が求められている」と語る。

1326とはずがたり:2006/03/16(木) 03:29:43
萩・石見空港、物産館閉鎖へ'06/1/3
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601030005.html
▽減便 利用客が低迷

 益田市内田町に萩・石見空港が開港して以降、同空港のターミナルビルで営業を続けてきた県物産協会の県物産観光館石見空港店が、一月末で閉鎖する。二月からは隣接して営業している同ビル直営の店舗が跡スペースを活用して再開する。

 同協会などによると、石見空港店は一九九三年七月の空港開港時に開店。三十八平方メートルの店内で、まんじゅうや出雲そばなど県内の特産を販売。年中無休で、従業員三人が交代で対応してきた。

 開港当初はビル自体の利用客も多くにぎわい、ピーク時には年間約四千三百万円の売り上げがあった。しかし、減便と利用客低迷の影響で、最近は年約二千三百万円に減少。益田地区広域市町村圏事務組合からの年間助成金五百万円が〇三年度から交付されなくなるなどして経営が苦しくなった。

 昨年六月の協会総会で撤退検討を決め、十月に今年一月末での契約終了を同ビルと合意した。営業は同二十二日まで。柳楽正雄専務理事は「長い間続けてきたのに残念。今後も商品は新しい店に置いてもらえるので、PRをお願いしたい」と話している。二月からは隣接する同ビル直営のエアポートショップIWAMI店が統合して再開。萩の特産品も並べて営業する。(谷本和久)

1327とはずがたり:2006/03/16(木) 03:34:58
<上> 三沢空港減便 「八戸開業」で現実に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2455
(2002/12/14)

 任期満了に伴う三沢市長選挙は来月五日告示、同十二日投票が行われる。新幹線乗り入れによる三沢空港の減便、低迷する中心商店街、そして市町村合併問題など直面する市政の課題を点検した。
   ◇………◇
 「二、三カ月間の様子を見るならともかく、経営努力もせずに予測の段階で決めるのは市民感情からも到底納得できない」―。今年七月、日本エアシステム(JAS)から三沢空港発着の東京便減便を告げられた三沢市側は、こう言って怒りをあらわにした。
 一部機種の小型化、一日四往復から三往復に減らすという打診は、東北新幹線八戸駅開業に伴って同空港の利用客が「50%以下」になる、と予測する同社の調査結果に基づくものだった。
 これを機に、再考を求める県や市、市議会の陳情が立て続けにスタートした。だが、「二、三カ月の様子を見る」ことさえ行われないまま、東京便は十二月一日の新幹線「はやて」乗り入れに合わせ、あっさりと減便が現実のものとなった。
 三沢―東京線は昨年度、利用者数が約四十四万九千人と過去最高を記録した。数字的に見れば地元として減便、小型化の措置には割り切れない思いが募る。だが、一方で、その需要を維持する具体策がなかったのも現実である。
 新幹線が開業した今、三沢空港・東京便の利用者がどの程度減少するかは不透明。しかし、「これまで以下に減る」という点では、衆目が一致する。
 「はやて」が八戸に乗り入れた一日、三沢空港はいつもと変わらない光景を繰り広げた。東京行き三便もほぼ満席になった。が、その淡々とした表情の裏で、客離れが一番心配されている八戸地区と同空港を結ぶシャトルバスの利用者が、新幹線開業前に比べて減少傾向を示し、先行きに不安を残した。
 三沢商工会などで構成する三沢空港利用促進期成会が実施したアンケートでは、八戸市のほかにむつ市と同空港を結ぶシャトルバスの運行を望む声が高率を示した。
 このことは、裏を返せば、需要の維持を図るためには何らかの対応が必要、との示唆に富んでいる。
 同市では現在、そのむつ市―空港間のシャトルバス運行実現の働き掛けや八戸間の運賃助成を検討中。民間機優先の第二滑走路建設については今年、国の調査費が計上された。また、市有地を活用した空港利用者専用の無料駐車場は既に設置済み。
 「(客離れの回避に)これといった特効薬がない」(関係者)以上、最低限、今取り組んでいる事業の着実な推進が求められている。

1328とはずがたり:2006/03/16(木) 03:43:43
探る 競う ―2・16 神戸空港開港
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/200601k_air/07.html
7.3空港
(2006/02/10)
個性生かし共存図れるか

 神戸空港開港からちょうど一カ月後、九州北部の周防灘沖に、新北九州空港が開港する。滑走路は現在の千六百メートルから二千五百メートルに延び、大型ジェットの就航が可能になる。

 現空港の年間利用は約三十万人。新空港になれば、一気に五倍の百五十万人に膨れると予測する。空港近くにはホテル二棟が進出、トヨタ自動車九州も約三百億円を投じ、エンジン工場を新設するなど地元経済は活気づく。

 全七県に空港が整備されている九州の競争は激しい。博多から地下鉄で五分の福岡空港は、国内、国際に計四十九路線を展開し、年千八百五十万人が利用。離着陸回数は一本の滑走路としては全国一を誇り、近隣空港を脅かしてきた。

 隣接する新北九州に勝算はあるのか。羽田線のみ一日十二往復を飛ばす新規航空会社「スターフライヤー」社長の堀高明は、現空港の三十万人に加え、福岡空港から七十万人、新幹線から五十万人が流れると読む。

 新空港の運用は福岡の十五時間を上回る二十一時間。スター社の始発に乗ると、羽田着は午前六時五十五分。羽田からの終便は午後十一時五十分発。国内初の深夜・早朝定期便で、東京に十七時間の滞在が可能になった。

 「日帰り出張が変わる。九州のビジネススタイルは一新される」。北九州市の空港担当部長、富増健次は胸を張った。

■   ■

 福岡空港のあおりを受け、最も苦戦を強いられてきたのが、一九九八年に開港した佐賀空港だった。JR佐賀駅から福岡空港までは一時間圏内。佐賀の二〇〇四年の利用者は、需要予測の半分にも満たない約二十七万人だった。

 「空港は無駄な公共事業」とのレッテルをはられた佐賀県は、巻き返しに出た。職員らが、計数器を握り締めて佐賀駅前に立った。凝視する先は、福岡空港行きバスターミナル。福岡への流出実態を調べ、佐賀の潜在的な需要の高さを証明するのが狙いだった。「増便しても利用はある」。航空会社を説得し、昨年十月、羽田線の一往復増を実現した。

 利用促進には、八人の空港担当職員が地元企業にセールスをかける。その数は年延べ千五百社。知事の古川康はさらに、副課長級百人のセールスチームをつくった。

 明るい兆しは〇四年夏に訪れた。全日本空輸が深夜貨物便の就航を申し出た。県は運用時間を延ばして受け入れ体制を整備。九州一円から電子部品や半導体など工業製品が集まり始めた。

■   ■

 大型空港との共存。九州では、長時間運用や深夜貨物便の実現で新たな需要を掘り起こしている。その努力は、利便性の向上につながっている。

 では、関西の空はどうか。国土交通省は騒音対策を名目に、大阪空港のジェット機の一部を関西空港に移すことを決めた。神戸空港には「一日三十往復便」の規制があり、既に二十七往復便が埋まった。神戸市は発着枠の拡大を目指すが、国は「当面、このままで」と慎重な姿勢を崩さない。いずれも、需要が低迷する関空救済の意味合いが強い。

 航空評論家の杉浦一機は警鐘を鳴らす。「需要を無視した規制は間違っている。空港の個性を伸ばし、利用しやすい空港にするための政策であるべきだ」
 将来展望が描けぬまま、六日後、「関西三空港時代」の幕が開く。
=敬称略=
(小山 優)
=おわり=

1329とはずがたり:2006/03/16(木) 03:46:10
空港優先市政と関空二期やめさせ  市政の窓54号 2001年4月発行
http://www.rinku.zaq.ne.jp/kokuga/mado54.htm
市政を立て直そう 市会議員 国賀祥司

 新田谷氏が市長になって1年が過ぎましたが、市政はますます危機に、赤字再建団体=倒産に向かって突き進んでいる状況です。
 危機感を持った議会は予算を否決し、市長に財政再建の道筋を強制する付帯決議をつけて修正しました。
 新田谷市長は、議員時代から関空を陳情してきたため、国や府の責任を要求する交渉が出来ていません。2期事業をお願いするような姿勢では、市政は建て直せません。
 財政危機の責任を国、府に取らせ、関空借金を返上すれば市財政はいっぺんに立ち直らせることができるのです。
 泉佐野市は「空港との共存共栄」を掲げ、長い間空港優先市政を続けてきました。その結果、空港関連事業に1616億円もの巨費を使ったため、借金が1432億円にも増え、赤字再建団体=倒産の危機に陥りました。一般会計で400億円、全会計で800億円規模の市が倍近くの借金をすれば倒産するのは当たり前です。
 他方で、泉佐野市の税収は全国的には上位にあります。ムダな借金さえしなければ十分やっていける市なのです。
 借金の中身といえば、市がやる必要がない浸水対策や南海連立事業などの借金です。市民が望んだものではなく、国と府に押しつけられたものです。
 その結果、「共存共栄」どころか空港で市政はつぶされようとしているのです。
 赤字再建団体に落ちればどうなるのか。
 市政は国の管理下におかれ、公共料金 (国民健康保険、上下水道、保育料、使用料など)は府下最高に上げられ、職員は減らされ給与も下げられ、市民サービス、福祉・教育が大幅に切り捨てられます。何の責任もない市民と職員が犠牲になるのです。
 財政危機の原因を分析すれば、空港関連事業による借金であることがわかりました。この借金を国や府に返上すれば市財政はすぐに再建できます。
 そのためには空港に頼った市政を変えなければできません。
 ところが新田谷市長は、関空2期事業にすがり、「2期さえできれば助かる」と言わんばかりです。2期を陳情するため、国や府に強いことが言えず、責任を取らせることもできないのです。
 関空2期計画は地盤沈下と大赤字で破産しています。扇国土交通相は「経営形態を変更する(会社にしない)」と言い地元に税金を払わない姿勢です。こんな2期に頼れば、逆に泉佐野市は2期ともども倒産してしまいます。
 市民のみなさん、2期に反対し、市政を建て直し、市民の暮らしを守りましょう。

1330とはずがたり:2006/03/16(木) 14:06:54
<北九州空港>北九州市沖3キロに開港、1日21時間運用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000058-mai-soci

 北九州市沖3キロの周防灘にある人工島に16日、新しい北九州空港が開港した。約8キロ離れた旧空港が移転した。午前7時過ぎ、東京行き1番機が出発し、その後も定期便やチャーター機が続々と発着した。
 国が設置・管理する第2種空港で、総工費1024億円、滑走路は2500メートル。関門海峡などの航路維持のためのしゅんせつ土砂処分場を活用した海上空港で、騒音問題がほとんどないため1日21時間運用。羽田便では、午前5時台発(4月から)の早朝便や午前1時過ぎ着の深夜便が就航する。
 この空港を拠点に新規参入したスターフライヤーと日本航空の2社が東京を1日17往復(当初は14往復)するほか、名古屋(小牧)、那覇便が就航。26日からは中国南方航空の上海・広州便が週3回運航され、8月には深夜の貨物専用便も開設される予定。
 戦時中に建設された旧空港は、周囲に山があるうえ気象条件が悪く、滑走路も1600メートルと短いため大型機が発着できない難点を抱えていた。
 新空港は北九州市の中心部・JR小倉駅前から南東に約15キロの距離にあり、都市高速道路などを経由する連絡バスで約40分かかる。
(毎日新聞) - 3月16日11時59分更新

1331とはずがたり:2006/03/16(木) 14:07:10

新北九州空港、新種子島空港が開港
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000002-yom-soci

 新北九州空港が16日、北九州市沖の周防(すおう)灘の人工島に開港し、新規航空会社スターフライヤー(北九州市)の第1便が午前7時過ぎ、羽田に向けて離陸した。

 全長2500メートルの滑走路を持ち、午前5時から翌日午前2時まで21時間運用できる。市は年間100万人以上の利用客を見込んでいる。

 定期便は、羽田1日17往復(当初14往復)、名古屋(小牧)3往復、那覇1往復。国際線は中国・上海線が26日から就航する。

 新空港は、15日閉港した旧北九州空港の代替として1994年に着工。総工費約1024億円。人工島と陸側は、無料通行の橋としては国内最長の連絡橋(2・1キロ)で結ばれている。

 一方、新「種子島空港」=鹿児島県中種子(なかたね)町=も16日、開港した。小型ジェット機が離着陸できる2000メートル滑走路を備え、鹿児島に1日4往復、大阪(伊丹)に1往復が就航する。
(読売新聞) - 3月16日11時14分更新

1332とはずがたり:2006/03/16(木) 14:07:27

産業、観光振興に期待 種子島でも新空港
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000066-kyodo-soci

 鹿児島県・種子島に16日午前8時半、新種子島空港が開港した。既存空港の北約8キロに県が新設。滑走路がこれまでより500メートル長い2000メートルとなり、小型ジェット機の就航が可能になった。
 開港式はターミナルビル前で開かれ、伊藤祐一郎鹿児島県知事ら関係者約100人が出席。伊藤知事は「新空港を契機に産業と観光の振興をしっかりやって、多くの人に来てもらいたい」とテープカット後、話した。
 午前9時すぎには、鹿児島からの日本エアコミューター(JAC)の1番機が到着、歓迎式が行われた。午後には仙台からチャーター便が到着する。
(共同通信) - 3月16日11時13分更新

1333とはずがたり:2006/03/16(木) 20:24:40

青函トンネル 新幹線工事のため吉岡海底駅を17日で廃止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000026-maip-soci

 世界最長の海底トンネルである「青函トンネル」(総延長53.85キロ)吉岡海底駅(北海道福島町)の見学コースが17日を最後に、北海道新幹線の建設工事のため廃止される。“世紀の大工事”を実感できるとして88年の海峡線開通以来、延べ46万人が訪れたが、全国の鉄道ファンらからは廃止を惜しむ声が上がっている。
 青函トンネル工事には延べ約1400万人の作業員が携わり、完成まで24年を費やした。同駅と青森県側の竜飛海底駅は火災発生時などの避難所として造られ、世界に2駅しかない海底駅として知られている。
 見学コースは、JR北海道が「工事の歴史を後世に伝えよう」と両駅に設置した。地上とつながった竜飛コースと違い、吉岡コースはトンネル内を中心に見学できるとあって人気が高く、作業坑を歩きながら、案内係からトンネル内の設備や当時の工事の様子について説明を受ける。また、実際の工事に使用したボーリングマシーンも公開されていた。吉岡コースは今後、新幹線建設のための資材置き場になり、工事後の再開は未定。竜飛コースは継続される。
 案内係を務めていた同社関連会社「北海道クリーン・システム」の近藤仁さん(57)は「新幹線工事も始まり、当然の成り行きかと思うが、寂しい。日本のトンネル技術の素晴らしさを実感できる場所だった」と回顧。廃止を知って見学に来たという釧路市の川村裕介さん(29)は「初めて来たけれど、良い思い出になった」と話していた。
 また、学校の休み期間に運行してきた「ドラえもん海底列車」も8月末で終了する。吉岡海底駅内の「ドラえもん広場」も資材置き場に変わる予定だ。[佐野優]
(毎日新聞) - 3月16日17時23分更新

1334杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/16(木) 22:23:07
意欲は買うけど、も少しネーミング何とかならなかったのか?

神話高千穂トロッコ鉄道 創立総会
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000603160003
2006年03月16日

  「第一関門通過だ」。15日に開かれた神話高千穂トロッコ鉄道 http://www.torokko.jp/ の創立総会。第三セクター高千穂鉄道(TR)http://www.t-railway.co.jp/ に代わる新会社の門出に、地元のTR支援者からは安堵(あんど)の声が上がった。だが、列車が無事に走り出し、さらに全線運行を果たすためにはまだ難関も多い。(佐藤彰)

  本社は現在の高千穂駅に置く。鉄道経験者の常勤専務や駅長、運転士など13人を雇用する。

   計5220万円を出資したのは高千穂町の観光協会、商工会、旅館業組合の主要3団体のほか、酒造会社、タクシー会社、飲食業者など20団体9個人。17日に定款、創立総会の議事録などを宮崎地方法務局延岡支局に提出、会社設立登記を申請する。4月以降、第2次の増資や支援金を募る。

  鉄道事業法で、運行までには(1)鉄道事業者としての国交相許可(2)旅客運賃の国交相認可(3)鉄道事業譲渡の国交相認可――を得る手続きがある。

  復旧工事もまだ残っている。当面の運行計画区間の高千穂―日之影温泉駅間(12・4キロ)は、昨秋の台風被害を受けた日之影温泉駅周辺の線路約200メートルの地盤整備が必要だ。ただ、工期は1カ月足らずとみられる。

  この区間は、鉄道橋として東洋一の高さ105メートルを誇る高千穂鉄橋を走ったり、アーチ橋では東洋一の高さ137メートルの青雲橋(国道218号)を車窓から眺めたりと、雄大な景観に恵まれ、誘客が期待できるという。

  一方、鉄道復活を求めて昨年10月にチャリティーライブを開いた地元の町おこしグループ大川塾の田崎仁志塾長は「観光振興ばかりに目を向けるのではなく、住民の足としての運行を心掛けてほしい」と注文をつける。

  今後は、TRに求める鉄道事業や施設の無償譲渡の協議の行方がカギになる。長期的には大型鉄橋の塗装費や、延伸するごとに必要になる台風被災個所の復旧工事費の捻出(ねんしゅつ)が必至だ。

  この日は8人の取締役が選任された。

  その一人の興梠亘・町商工会長は「支援に支えられてここまでこぎ着けた。ハードルは高いが、早期運行を目指す」。

  佐藤公一社長は「全国から復旧の要望が寄せられており、感謝している。今からが本番。力を合わせなければならない」と気を引き締めた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1335小説吉田学校読者:2006/03/19(日) 08:58:45
>>1330
北九州空港の場合、神戸空港とは違って密集化の批判は若干外れるのではないかな。
福岡の夜間引き受け、佐賀空港との棲み分けが上手くいけば、採算トントンまではいくんじゃないでしょうか?
佐賀と福岡、小倉では経済圏が違うような気がしますので。

1336とはずがたり:2006/03/21(火) 17:57:16

ガイドウェイバス、開業5周年 続く赤字
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000603200005
2006年03月20日

▽快走遠く

 名古屋市北東部の丘陵地を走る公共交通システム「ガイドウェイバス」が23日、開業5周年を迎える。「渋滞知らずの定時走行」が売りで、乗降客数は徐々に増えているものの、当初見込みには及ばず、赤字が続いている。沿線での大学誘致や工業団地の開発、区画整理事業などの遅れが大きく影を落としていて、「快走」への道のりはまだまだ険しい。(松永佳伸)

▽スイスイ定時走行で健闘も 沿線開発遅れ響く

 名古屋市東区の大曽根駅。車体の下から横にせり出す「案内輪」を付けたガイドウェイバスが、高さ10メートルほどの高架上の専用軌道を滑らかに走り出す。

 平日の昼間でも車内はお年寄りや学生、主婦ら20人ほどが利用し、座れないこともある。慢性的な渋滞が続く一般道を見下ろすようにバスはスイスイと走り、小幡緑地(守山区)までの約6・8キロを約13分で結ぶ。途中は信号もなく、時刻表通りの運行が魅力だ。

 乗降客は、開業の実質初年度(01年度)が1日平均約5300人だったのが、今年度は約8400人と約1・6倍に増えた。「定刻運行の便利さが浸透し、徐々に信頼を得てきた」と第三セクターの名古屋ガイドウェイバス。しかし、当初見込みの1万2千人に対し、まだ7割程度の乗降客数で、04年度の決算公告では約3億3千万円の営業赤字だった。

 バスは、小幡緑地駅を過ぎると通常の基幹バスに「変身」する。しばらくは住宅街が続くものの、春日井市や尾張旭市境に近い守山区志段味地区が近づくと、伸び放題の草に覆われた造成地が目立つようになる。

 約546ヘクタールある同地区では、92年から土地区画整理が続く。開発の核となる「なごやサイエンスパーク事業」は、新たな先端産業の育成を目的に88年度にスタート。志段味地区の区画整理にあわせて公的研究機関や大学、企業団地などを誘致するはずの計画だが、名古屋市の財政難や市中心部から遠く離れた不利な立地条件が災いして大幅に遅れている。

 バスの運行は、志段味地区開発の中で区画整理、サイエンスパークと三位一体として位置づけられてきた。沿線の人口増は、当初見込みの6万人に対し、まだ3分の1程度の2万人弱にとどまっていて、先行発車したバス事業の需要予測は大きく狂った。

 04年度末には、累積赤字が約21億5千万円に達し、解消に50年はかかるとも言われている。市は03年度から、運転資金の不足を補うため、無利子貸し付けの財政支援に乗り出している。

 バス会社は、人員削減などに取り組み、施設の減価償却費を除く営業ベースで、2、3年以内の単年度黒字化が視野に入ってきているという。

 県内では、名鉄小牧駅と「桃花台ニュータウン」を結ぶ新交通システム「桃花台線」が巨額の累積赤字を抱え、廃線の危機に直面しているが、市特定交通経営管理室の那須貞裕主査は「開発の遅れなどはあるが、地域住民の足として定着しつつある。今後も安全運転を最優先し、サービス向上に努めてほしい」と期待する。
   ◇   ◇
 名古屋ガイドウェイバスは開業5周年を記念し、記念カードの販売(23日)や小幡緑地でマメナシの観察会とウオーキング大会(4月9日)などを計画。また、沿線の小学生が描いたガイドウェイバスの絵を4月1日から車内や駅などに展示する。問い合わせは同社(052・758・5620)へ。
(3/20愛知各版共通)

1337とはずがたり:2006/03/21(火) 18:51:46
【日豊本線鹿児島山新線】

鹿児島は県都への一極集中の流れの中で都市圏が拡大している。吉野地区も都市化が進み,県道16号線も4車線化工事が進む。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/36/58.897&amp;el=130/33/46.533&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

特にこの交差点は4車線の県道16号鹿児島吉田線が2車線に減少して2車線の国道10号線と合流,4車線になるので県道側が大渋滞。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/36/35.694&amp;el=130/34/21.754&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

県道側を4車線のまま市内へ流入させる必要がある。取り敢えずは合流交叉点を信号処理すると良いか。将来的には拡幅を含めて信号無しかつ16号の車線減少無しの合流が必須。

また鹿児島―重富間の鹿児島本線は人口過疎で災害地帯の竜ヶ水経由だが,
←鹿児島―)----(―大明丘―吉野―花郷―牟礼岡―)----(―重富→
に迂回線を建設して災害回避・都市近郊輸送・日豊線輸送力増強等を目指そう!

1339とはずがたり:2006/03/23(木) 12:24:46
【筑肥線・唐津線:唐津付近改良】

筑肥線はその昔,東唐津(現行の東唐津より海側に存在)付近でスウィッチバックし唐津市街を大回りして山本に入っていた。高架で唐津に直で乗り入れし現在の筑肥線が分断されるイレギュラーな形態になったのはその名残。唐津でスイッチバックする形態になったとも云える。

<和多田>
和多田の駅は唐津線と筑肥線の分岐・合流点付近にあり,駅は筑肥線の方にしかない。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;ampgrp=all&amp;ampnl=33/25/59.558&amp;ampel=129/58/59.599&amp;ampscl=25000&amp;ampbid=Mlink
唐津線・筑肥西線は停まらないのだが,唐津付近の利便性向上の為には停車が必要なのではと昔から思って居た場所である。まぁ市内のみの流動はそれ程多くなく,和多田からも福岡方面への流れが強いとなればこの形態こそが合理的と云えるのではあるが,伊東線の来宮や小海線の東小諸・乙女,陸羽西線の南新庄(若しくは鳥越)は本線側にもホームが欲しいと思うことしきりなのである。(尾頭橋は東海道線側だけだけどこれでいいかな)更に唐津線と筑肥線をシーサスクロッシングで合流させ島式ホームにすれば行き違いも増やせるし。。

<呼子延伸>
持論と云えば呼子線も福岡と直結して発展が見込めると勝手に思いこんでいるので是非作って欲しかった。

<本牟田部>
逆に本牟田部は唐津線と筑肥西線(仮称:山本─伊万里)の分岐・合流点付近にあり,駅は唐津線の方にしかない。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/22/05.341&amp;el=129/59/53.548&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
山本駅から筑肥西線の本牟田部迄は唐津線と筑肥西線が平行して複線状になる。そして今回は線路は完全に平行し唐津線の方にのみホームがあって筑肥西線は脇を通過するのみ。此処こそ筑肥西線の方にもホームを作って過疎ダイヤで利用しにくいのを解消すべきであると思うがそんな投資も勿体ないと云ったところか?周囲に人家も疎らではあるし。また山本─本牟田部の事実上の複線区間もオーバースペックであるので,単線化しても良いかも。そもそも超閑散路線の筑肥西線が筑肥線と同じ路線なので割増運賃が適用されないのも可怪しい。実態に併せて筑肥線を姪浜─西唐津,唐津線を唐津(和多田)─久保田,筑肥西線(新設)を山本(本牟田部)─伊万里とすべきである。出来れば松浦鉄道筑肥線とかにしてもらってもよいんでは?良い経営するし。

<佐賀唐津連絡>
あと県下第二の都市唐津(県議の定数も佐賀10に対して唐津7)と佐賀を結ぶ線路にしては唐津線はローカルムードが強い。快速を1時間毎とかに走らせても無駄かね?高規格道路の方は厳木多久道路を始め着実に整備されている。

1341とはずがたり:2006/03/25(土) 12:18:04
JALの士気低下は甚だしいね。
それにしても秋田―札幌ってどのくらい需要あるんでしょうか?

秋田―札幌間の計4便に使用/日航、ずさん点検のMD87機
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060325b

 日本航空が機体の主脚部分の点検期限を超過したMD87を、安全性を十分に確認しないまま運航していた問題で、この機体が21、22の両日、秋田―札幌間の計4便に使われていたことが24日、分かった。

 同機をめぐっては、点検期限を超えて10日間運航していたことが20日に判明、その後の緊急点検でも規定で定められた検査を怠っていたことが23日に発覚した。日航はずさんな点検が明らかになる前の21、22の両日で、計12便を運航させていた。

 日航によると、このうち秋田発着便は両日とも、午前8時45分札幌発秋田行きと、同10時20分発の折り返し便。乗客は4便で計228人だった。いずれも、運航上の問題はなかったという。同区間の運航は、23日から代替機を使用している。

(2006/03/25 09:43)

1342とはずがたり:2006/03/25(土) 18:56:28
前原市:バス循環線を廃止へ 6生活路線、平均50%減便 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000268-mailo-l40

 前原市はバスの市街地循環線を廃止し、6生活路線を平均50%減便する再編内容を公表した。来月21日から実施する。これにより、昭和自動車(佐賀県唐津市)は撤退し、福岡昭和タクシー(中央区)によるミニバス運行だけとなる。
 循環線は、利用者拡大を図るため04年度から料金一律150円を100円に値下げしたが、収入増につながらず、これ以上の経費負担は困難と判断した。廃止の代替措置は生活路線バスを迂回させ対応する。
 中山間地と市中心部を結ぶ生活路線バス(いずれも平日の往復)の減便は、白糸線9→5・5▽雷山線10→4▽曽根線(有田経由)9→7▽同(波多江駅経由)9→5・5▽井原山線9→3・5▽川原線10→7▽泊線10→2。
 市によると、全路線の年間赤字は約6000万円。国と県の補助は今年度で終わり、06年度からは市単独の補助となるため、路線の再編を検討していた。再編後の計画では、経費2400万円、収入1000万円、市補助1400万円を見込んでいる。[竹田定倫]〔福岡都市圏版〕
3月23日朝刊
(毎日新聞) - 3月23日16時1分更新

1343とはずがたり:2006/03/25(土) 18:57:38
一日200人ではねぇ。。

JR九州バス:臼三線、廃止へ 他会社へ移行打診の方針−−不採算で来春 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000211-mailo-l44

 JR九州バス(福岡市博多区)は、臼杵市―豊後大野市三重町間の臼三線(約35キロ、11系統)を07年3月末で廃止する意向を県バス対策協議会に申し出た。県総合交通対策局が22日明らかにした。利用客の減少により採算が合わなくなったためで、今年9月末に、大分運輸支局へ廃止を届け出る予定。
 申し出を受け、同協議会は今年4月下旬に幹事会を開催。利用者への影響を回避するため、国と県から補助金を受けられる運行回数(1日計33往復)に増やした上で、他のバス会社3社へ運行の継承を打診する方針。
 JR九州バスは、03年度末に佐賀関線を廃止しており、県内路線は現在臼三線のみ。平日は約200人が利用しているという。[金秀蓮]
3月23日朝刊
(毎日新聞) - 3月23日15時2分更新

1344とはずがたり:2006/03/25(土) 19:03:41
県営バス:来年度末、島原半島路線を廃止−−島鉄移譲を検討へ /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000286-mailo-l42

 県交通局はこのほど、島原半島で運行する県営バス全16路線を、来年3月31日で廃止する方針を明らかにした。多くの路線が島原鉄道(島原市)の島鉄バスと競合し赤字が続いているためで、廃止路線については島鉄への移譲を中心に検討する。
 県議会3月定例会経済労働委員会で報告した。県交通局は、島鉄との競合のほか、島原半島は県内のほかの地区よりも人口減少率が高く、将来的にも一層の利用客減が見込まれるなどと撤退の理由を説明した。
 島原半島の路線は、長崎・雲仙などを含む16路線。ほとんどが不採算路線で、05年度の赤字は約2億2200万円に上る。国、市町などからの補助金6300万円を引いても赤字が残る。
 委員会では、議員から「バス事業の将来をどう描いているのか」「地元住民への影響をどうするのか」といった質疑が相次いだ。県交通局は今月中に県バス対策協議会に報告。地元自治体などを含め今後の対応を協議する。[山下誠吾]
3月21日朝刊
(毎日新聞) - 3月21日17時1分更新

1345とはずがたり:2006/03/25(土) 19:08:41
特急の始発駅になるなどJR九州は力を入れてるようだが
この辺か。合志市の玄関口にもなりそう
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/51/14.031&amp;el=130/47/12.125&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

JR豊肥線:「光の森駅」が開業 南口は熊本、北口は菊陽町 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000190-mailo-l43

 JR豊肥線武蔵塚駅と三里木駅間に、新たに「光の森駅」が完成、18日開業した。開業式では着ぐるみの「ドラえもん」も一日駅長を務め、金沢和夫県副知事らとテープカット。新駅の誕生を祝った。
 新駅は県の住宅供給公社が分譲を進める住宅団地や大型ショッピングセンター「ゆめタウン光の森」の南側、菊陽町と熊本市の境に位置。線路をまたいだ駅舎の南口は熊本市、北口は菊陽町だ。
 駅舎はだれもが快適に利用できるよう、エレベータを3基、トイレも多目的トイレを設置している。隣接するショッピングセンターと協力して、駅の近くに駐車し電車で勤務先などに向かう「パークアンドライド」も進める方針だ。
 博多・小倉行きの特急有明号と大分、人吉行きの九州横断特急が停車する。近くに住む主婦、坂本佳枝さん(63)は「これまでは駅が遠く電車はあまり利用していなかった。駅の開業はうれしい。新幹線の乗り継ぎも便利だから、来月京都に行く計画を立てている」と話していた。[伊藤奈々恵]
3月19日朝刊
(毎日新聞) - 3月19日13時1分更新

1346とはずがたり:2006/03/25(土) 19:10:07
盛岡駅が市街地から遠いのがちょい難点

IGRいわて銀河鉄道:青山、巣子駅が開業 住民の利便性が向上 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000102-mailo-l03

 ◇開業以来初の新駅
 IGRいわて銀河鉄道の青山駅(盛岡市青山2)と巣子駅(滝沢村滝沢字巣子)が18日、開業した。02年12月に同鉄道が開業して以来初の新駅で、沿線住民の利便性の向上などが期待されている。
 巣子駅で開かれた開業式典には同鉄道の佐藤徳兵衛社長のほか、増田寛也知事や柳村純一・滝沢村長らが出席。増田知事は「地域のみなさんは新駅を十二分に利用し、盛岡や県北に出掛けていただきたい」とあいさつし、柳村村長は「地域の憩いの場として一つの拠点になれば」と新駅開業を歓迎した。その後、セレモニー列車到着の際にテープカットとくす球割りが行われ、祝賀ムードを盛り上げた。見学に訪れた近くの小関真一さん(39)は「通勤、買い物に使うこともあるし、便利です」と話した。増田知事らは列車で青山駅に移動し、谷藤裕明・盛岡市長らが出席して同駅でも式典が開かれた。
 青山駅(04年12月起工)は盛岡―厨川駅間に、巣子駅(05年3月同)は厨川―滝沢駅間にそれぞれ事業費約4億7000万円をかけて建設された。両駅周辺は住宅密集地で近くに国道4号が走り、朝の通勤時間帯は渋滞が恒常化している。滝沢―盛岡駅間の上り線は午前7時台に列車4本、同8時台に3本が運行されており、IGRは「新駅開業で今までマイカー通勤だった人が電車にシフトし、国道4号の渋滞緩和が期待できる」と話している。
 IGRによると、青山駅は半径1・2キロ内に約1万7000人の住民を抱え、1日当たり2500人程度の利用、巣子駅は半径2キロ内に約1万人が住み、1日当たり2800人程度の利用を見込んでいる。[岸本桂司]

3月19日朝刊
(毎日新聞) - 3月19日12時1分更新

1347とはずがたり:2006/03/25(土) 19:11:13
2月の利用者過去最高329人
満車42便を記録
デマンドタクシー みなべ町
[2006年3月17日付掲載記事]
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060317/20060317_005.html

 みなべ町は、試行運行しているコミュニティバスの山間部デマンド(予約制)タクシーについて、2月の利用状況をまとめた。それによると、利用者は329人で、初めて300人の大台に乗った。前月より97人増え、過去最高だった昨年12月よりも40人増えて記録を更新した。

 東部(清川名之内、同木の川、同軽井川、東神野川、島之瀬など。月、水、金曜運行)は62便、148人が利用し、前月より20便、42人の増加となった。西部(土井、市井川、熊瀬川、滝、東本庄受領など。火、木、土曜運行)は57便、166人で、12便、55人増えた。逆に、岩代は1便減って9便、前月と同じ15人だった。

 3地域の1便平均の利用は、山間東部2・4人で、前月より0・1人減ったものの、山間西部は2・9人で0・7人増えた。岩代は1・7人だった。

 4人乗った満車は42便で、前月を17便も上回った。地域別では東部15便(前月10便)、西部27便(同14便)で、岩代は0便(同1便)だった。

 デマンドタクシーの利用者が徐々に増えてきていることについて、町企画管財課は「試行開始から5カ月経過し、浸透してきた。便数に限りがあり、乗り合わせ利用が増えた。山間部は交通が不便な地域なので、便利さが理解されてきているようだ」と話している。

 みなべ町は、試行運行第2期(4〜9月)についても、山間部はこれまで通りのデマンド(予約制)方式を採用する。

1348とはずがたり:2006/03/25(土) 19:41:38

コミュニティバス:開業8年、利用者250万人−−太宰府市 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000312-mailo-l40

 太宰府市内を循環するコミュニティバス「まほろば号」が、開業から約8年で利用者250万人を達成した。「100円バス」として地域の足として定着し、史跡や公共施設などを巡る観光路線としても活躍している。
 98年4月に運行を開始。当初は、大佐野・吉松地区の約20キロ(バス停41カ所)を約1時間かけて循環し、1日42便(土、日曜日は17便)を運行。99年に水城・国分地区、02年に北谷地区、04年に都府楼地区へ運行区域を拡大し、現在では4路線でバス停86カ所、1日109便(土、日曜日は78便)に広がった。
 乗り降りに便利な低床の44人乗り小型バスを使い、車イス用のスロープ板もつけるなど、利用者の利便性にも配慮した。
 初年度の利用者は1カ月約1万1500人だったが、今年度は同約3万7000人まで増え、1月末に累計で250万人を超えた。市交通課は、これを記念して市内外の小学生を対象に「絵画コンクール」と「車内クイズ」を実施する。絵画は「まほろば号」のテーマで25日から4月20日まで応募を受け付け、クイズは25日から4月15日まで車内に問題を提示する。問い合わせは交通課(092・921・2121)。[川上敏文]
〔福岡都市圏版〕
3月14日朝刊
(毎日新聞) - 3月14日16時1分更新

1349とはずがたり:2006/03/25(土) 19:42:31
へぇ,がっかり。標準軌の登山電車が好きやったんだけど

箱根登山鉄道:名残惜しむファン、小田原駅に 登山電車、17日で見納め /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000129-mailo-l14

 ◇にぎわう小田原駅 登山電車・小田原―箱根湯本運行、17日で見納め
 ◇JR東海道線「湘南電車」113系も引退
 箱根登山鉄道の登山電車による小田原―箱根湯本の運行が17日で見納めになる。同区間はすべて小田急電鉄の車両に切り替わる。深緑とオレンジの2色で「湘南電車」と親しまれたJRの113系車両も同日で東海道線から引退。両方が見られる小田原駅のホームは鉄道ファンでにぎわっている。
 18日からは70年続いた登山電車による小田原―強羅(15キロ)の直通運転はなくなり、運行は湯本―強羅(8・9キロ)のみになる。
 箱根登山鉄道の前身の会社が1900年、国府津―小田原―湯本で路面電車の営業を開始。35年小田原―湯本間が鉄道となり、小田原―強羅の直通運転も始まった。小田急電鉄の乗り入れは50年から。現在はロマンスカーも乗り入れる一方、登山電車も朝晩を中心に1日46本が走る。切り替えで、両社は駅のホームなど施設改良を進める。
 113系湘南電車は63年登場、徐々に新型に切り替えられ、18日のダイヤ改正で姿を消す。[大西康裕]
3月15日朝刊
(毎日新聞) - 3月15日12時2分更新

1350とはずがたり:2006/03/25(土) 19:43:33
バス路線廃止で代替案 笠岡市'06/2/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602150126.html
 井笠鉄道(笠岡市)が九月末に市内の乗り合いバス二十三路線のうち十四路線を廃止する方針を打ち出した問題で、笠岡市は十四日、市行政協力委員長協議会に経過を報告し、代替バス案を示した。便数の確保などを求める意見が続出。あらためて希望のある地区で住民説明会を開くことになった。

 市役所であった会合には市内二十三地区のうち十六地区の行政協力委員長らが出席。対策を審議している「市公共交通問題を考える会」の事務局である市企画政策課が、廃止対象路線のほとんどをカバーする六ルートの代替バス案を示し「現在より便数が増えることは考えられない。減便はある」と説明した。

 これに対し、出席者からは「最低でも一日五往復ないと役に立たない」「利用者を増やすためにも増便が必要」などの意見が相次いだ。また住民との協議を求める声や、ダイヤやバス停について地元と詰める必要があるとの指摘もあり、市職員が各地域に出向いて説明と意見聴取することになった。

 代替バス案は大島、神島、今井、広東、茂平、尾坂の各地区とJR笠岡駅前を結ぶルートを見込んでいる。(杉本喜信)

1351とはずがたり:2006/03/25(土) 19:44:03
宮崎交通:大分線の平日便廃止 4月から特急バス4便 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000153-mailo-l45

 不採算バス路線の見直しを進める宮崎交通は、県北地区の4月1日付のダイヤ改正を発表した。特急バスは日向―大分間の平日の1日4便すべてを廃止。路線バスは現行の1448便から820便に約4割の大幅削減となった。同社は「減便したが、通勤通学に配慮したダイヤ設定にした」という。
 特急の大分線は平日の乗車率が採算ベースの3割に満たず、土日・祝日の計8便だけ運行する。路線バスでは、延岡市内の九州保健福祉大線を197便から117便へ。一方、高千穂鉄道運休の影響がある延岡―高千穂線は93便のままとした。
 ダイヤ改正に関する問い合わせは、宮崎交通延岡自動車営業所0982・32・0168。
[中尾祐児]3月16日朝刊
(毎日新聞) - 3月16日15時1分更新

1352とはずがたり:2006/03/25(土) 19:46:23
これどう決着したんだ?

JR社長が寝台特急「出雲」の廃止、代替策示す
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/108243006.html

 山陰線経由の寝台特急「出雲」の廃止に反発する片山善博鳥取県知事に対し、JR西日本の垣内剛社長が廃止の方針とともに、伯備線経由の「サンライズ出雲」に山陽側で乗り換える代替策を伝えたことが、十五日の県議会企画土木常任委員会で報告された。各委員は納得せず、存続のため直訴も辞さない強硬な態度を示した。

 県によると、垣内社長は十四日夜に来庁、片山知事に出雲の廃止を伝え、代替策として上郡駅(兵庫県)でサンライズ出雲(午後十一時十分出発)に乗り換えられる鳥取駅発上郡行き特急(午後九時四十五分出発)を智頭線経由で走らせると説明。

 片山知事は山陰線の余部鉄橋(兵庫県香美町)の改良の遅れが乗車率低迷の要因と指摘し、廃止は地元の声を反映していないとして譲らず、存続を求めた−という。

 委員らは、出雲の採算性の悪さは認識しつつ「なぜ県民の意思が通じないのか」「公共機関としての認識に欠ける」と反発。片山知事と連名でJRに存続を求める要望書を出した島根、兵庫両県知事とともに再度、働き掛けるべきだと主張した。

 加えて、鳥取・兵庫両県知事とJRとの間で合意した、同鉄橋の改良工事に伴う県負担を盛り込んだ予算案に、出雲の存続を強く訴える付帯意見を付けることを決定。県内の首長、経済界の間で存続を望む声が上がっていることも受け、来年三月のダイヤ改正が発表される二十二日までに、JRへ直訴する方針も打ち出した。

('05/12/16 山陰中央新報)

1353とはずがたり:2006/03/25(土) 19:49:22
しまったなぁ,八代駅で直販してた物産品買ってやれば良かったよ・・。

南日本新聞ニュースピックアップ[2006 03/21 07:15]
おれんじ鉄道 開業2年で赤字6000万円
償却前見込み 計画より8年早く
http://373news.com/2000picup/2006/03/picup_20060321_1.htm

 川内−八代間を運行する第3セクター・肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市、嶋津忠裕社長)は20日、取締役会を開き、開業2年目の2005年度決算が、減価償却前で5950万円の赤字となる見込みを示した。償却前の赤字は初めて。
 収入の柱となる05年度の旅客収入が前年度比9.4%減の4億7000万円にとどまり、経営基本計画に比べ2億円の減収となる見通し。同社は、高速道路の整備や経営分離時の値上げによる鉄道離れなどが影響したとしている。
 出資する鹿児島、熊本県が開業前に試算した経営基本計画では、開業9年目まで償却前黒字を見込んでいたが、赤字転落は大幅に早まることになった。両県は「償却前で赤字が出た場合、収支を県ごとに把握しそれぞれ対応する」ことで合意しており、県などの財政支援の必要性が当初見込みより早まりそうだ。
 取材に対し嶋津社長は、今後の県、沿線自治体の赤字補てんについて「会社に約5億円の留保資金があるので当面はない」と説明したものの、「今後赤字が続けば5年以内にも資金不足に陥る。将来的には財政支援の理解を得ないと存続できない」との見方を示した。
 同社と両県は、実質開業初年度の04年度が輸送人員、収入とも経営基本計画の8割弱にとどまったため、同計画の見直しを進めている。06年度から5年間の新たな中期経営計画を、新年度中にまとめる方針。
 取締役会では、沿線住民の利用促進を図る「乗車運動」を中期経営計画初年度の新年度計画に盛り込むことを決めたほか、4月から役員報酬1−2割、役職手当を1割カットする経費削減策などを報告した。
 今後、国に固定資産税の減免、JR九州に鹿児島中央駅と熊本駅などへの直通乗り入れや出向社員の人件費支援拡大なども要請していく。

1354とはずがたり:2006/03/25(土) 19:53:09
市バス事業を早期見直し 鳴門市、来年度前半に基本計画
http://www.topics.or.jp/News/news2006011403.html

 鳴門市企業局は十三日、利用者の減少から厳しい経営が続いている市営バスの将来像を示す運輸事業基本計画を、市民代表らからなる審議会に諮った上で、来年度前半にも策定する方針を明らかにした。また経費節減策として、鳴門駅前営業所で行っている定期券発売などの窓口業務を、本年度中に外部委託する方針も示した。

 鳴門市バスは運賃収入の減少に加え、競艇事業の低迷に伴い送迎受託収入も減少。二〇〇四年度決算では四千七百六十四万円の単年度赤字を計上し、累積赤字は四億四千八百八十五万円に上る。このため、乗合バス事業のうち存続が困難な路線については、事業の民間委託や廃止を含めた抜本的な見直しを迫られている。

 基本計画はこうした現状を受けて策定する。現在、運輸事業課が原案を策定中で、▽乗合バス事業▽貸切バス業務▽駅前営業所−の各見直しや、業務のアウトソーシング(外部委託)などが柱となる。既に貸切バスは、競艇送迎を除いて昨年十月から廃止している。

 審議会の設置は計画に市民の意見を反映するためで、市民代表をはじめ学識経験者や各種団体代表らをメンバーとして年度内に発足、市の原案を基に素案を策定。市はその後、パブリックコメントで市民の意見を聞いた上で最終案をまとめる。

 業務を外部委託する駅前営業所は一九七七(昭和五十二)年の建設で、鉄骨三階建て延べ二百十七平方メートル。かつては定期観光バスの受付業務などを行っていたが、現在は定期券と回数券の販売業務だけ。業務委託と同時に建物も貸し出す。

 この日開かれた市議会で、佐藤絹子氏(新みらい)の一般質問に植良敏彦局長が答えた。

1355とはずがたり:2006/03/25(土) 19:54:53
2006年1月18日(水)
八戸−室蘭のフェリー航路休止へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0118/nto0118_8.asp
 北海道運輸局は十七日、経営再建中の東日本フェリー(札幌市)グループを支援している広島県呉市の中堅外航海運「リベラ」が八戸−室蘭間の航路を三月十六日から来年三月末まで休止すると発表した。不採算路線の見直しの一環で、来年三月までに運航の継続か廃止を決めるとみられる。

 リベラが同航路の休止届け出書を十六日に同運輸局に提出した。

 八戸−室蘭航路は、一九七九年五月十五日に開設。八戸−室蘭間を約八時間で結んでおり、現在は一日一往復運航している。航路開設後、休止は今回が初めて。

 東日本フェリーグループは二〇〇三年六月、約九百億円の負債を抱えて東京地裁に会社更生法の適用を申請。全国八航路の維持などを柱とする更生計画について同地裁は〇五年六月、更生手続き終了の決定をしていた。

 本県関係の航路は、今回休止となる八戸−室蘭以外に、八戸−苫小牧、青森−室蘭、青森−函館、大間−函館の四航路がある。

1356とはずがたり:2006/03/25(土) 19:58:08
系統番号が解り難いバスは分かり易さって大事だよなぁ。。

2006年3月8日(水)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0308/nto0308_3.asp
八戸市内循環バス、路線変更実る

 二〇〇二年十二月の東北新幹線八戸駅開業に伴い、南部バスが〇三年七月から観光客利用を見込んで運行してきた八戸市内循環バス「るるっぷ八戸」は利用低調につき、〇五年十月から地元客利用に絞ってリニューアル運行した結果、四カ月間で約20%増となった。

 るるっぷ八戸は国と市の補助金が終了し、赤字運行だったことからリニューアル。以前はじょうもんコース、やわたうまコースを8の字で運行してきたが、じょうもんコースの名称を廃止した上で右回りと左回り運行とし、通院患者の利便性向上で市民病院周辺を通るルートに変更。料金も従来の二百円均一から利用しやすいように初乗り百三十円を設けた。

 この結果、見直し後の〇五年十月からの四カ月間は前年同時期と比較して四千七百二十八人(19.2%)増の二万九千三百三十一人となった。今年二月は前年同月比で32.4%増と、さらに好調になった。同社では今後も改善を図る一方、まだ採算ラインに達していないとして、利用者増のほか広告確保にも力を入れていく。

1357とはずがたり:2006/03/27(月) 11:46:52
島根県内市町村の生活バス収支
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/191333006.html

 島根県内の市町村が運行するか運行を委託する生活バス348系統の本年度の収支が18日、同県の調査で判明した。300系統が100円の収入を得るために経費が200円以上かかる収支率50%未満という厳しい状況で、黒字はわずか14系統。県が補助対象を収支率20%以上に限定した上、燃料費の高騰の影響も加わり、市町村が補てんする赤字額が拡大している。

 市町村は赤字が大きい系統を中心に、経費削減や乗車率向上を迫られており、運行ルートの見直しやバス以外の代替交通の導入など、住民を巻き込んだ論議が求められそうだ。

 調査は、県が補助金を系統ごとに算出する方法に変更したことに伴い初めて実施。対象は、市町村がバス事業者に運行を委託するか、市町村が「公共の福祉の確保」のために運行するバス。斐川町と川本町を除く19市町村が運行している。

 委託バス172系統のうち黒字は12系統。赤字のうち収支率50%以上は23系統で、県の補助対象外の20%未満は57系統だった。市町村バスは176系統で、黒字は2系統。50%以上は11系統で、20%未満は87系統に及んだ。

 全系統の赤字総額は8億8000万円で、前年度比4900万円の増加。赤字は県補助金と市町村負担で賄っているが、県補助金は制度見直しで前年度比9300万円減少し、逆に市町村負担は1億4200万円増え、6億4900万円に達する。

 生活バスは、民間事業者が撤退した赤字路線を引き継いだり、福祉政策も兼ねて運行しているため構造的に赤字体質。県は財政難から大幅な赤字系統を補助対象から除外。同時に、市町村に対して収支改善に向けた取り組みを求めている。


('06/03/19 山陰中央新報)

1358とはずがたり:2006/03/27(月) 11:53:01
>>1352
早朝,深夜にいなば91/92号が設定されてる。
列車名からも解るように臨時扱いだが毎日運転のようだ。
Wikiによるとサンライズリレー号と称されるようだ。

1359とはずがたり:2006/03/27(月) 12:09:15
いなばを検索してたら姫新線の高速化が引っかかった。ほんとは佐用―新見を高速化+智頭急行乗り入れして中国道バスに対抗できた方がおもろいんだけど。
姫路―本竜野・播磨新宮は電化して新快速乗り入れが良いなぁ〜。
敦賀・長浜・柘植・堅田―京都―大阪―姫路―網干・播磨新宮・上郡・播州赤穂を各15分毎とかどうよ?

2006-01-30 姫新線高速化
http://d.hatena.ne.jp/kiha402046/20060130
○姫新線高速化

昨日のことだが、臨時列車撮影の合間に、某書店に行って鉄道雑誌を見てきました。

そのなかのニュース欄に姫新線高速化の文字が・・・。

内容は、姫路〜上月間で路線の改良、新型車両投入、駅前広場の活性化など他の路線の

高速化と似たような事項です。

気になるのは新型車両投入のことだが、キハ120形だと新型とは言えないし、

キハ40系列に比べて定員が少なくなることから、おそらくキハ121・126形、

もしくは新しく製造する可能性もあります。

普通列車の所要時間も18分短縮することから、かなりのスピードアップが

期待できそうです。それにしても、姫新線は上月以西もついでに高速化すればいいと

おもうのだが、どうしてもそのあたりは遅れてしまう(泣

このあたりだと、津山線もかなり前に高速化したが、あまり速くなっていない感じがします。特に、急行や快速といった速達列車が遅いです。

せっかくの高速化なのに、少々もったいないような気がします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板