したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

20ponco:2003/02/25(火) 18:39
ぽんこです。
これはここに書いてよいものか微妙な話題ですが。
将棋の駒を使ったすごろくのようなゲームをご存知でしょうか。
そのゲームの呼び名が地方によってかなり異なるようです。
「かどまわり」(和歌山)「歩まわり」(山口)「ひょこまわり」(兵庫)「まわり将棋」(福井、宮崎)
もちろんルールも地方色豊かなようです。

21■とはずがたり:2003/02/25(火) 19:50
歓迎ですぜヽ(´ー`)/

金を4枚ふってそれに応じて進って奴?全部裏で20舛とか。一週ごとに歩から香車になってくってやつ?俺んところは「まわり将棋」といったな。

22ponco:2003/02/26(水) 18:26
まさにそれです。
うちも一周毎に香車、桂馬と位が上がってゆくという、いわば年功序列型なんですが、
丁度かどに止まると次の駒になれるルールも有る様です。(和歌山)

23駒っする:2003/02/26(水) 18:58
わしの所も「まわり将棋」です。(愛知)
金が逆さまに立つと100升だったような。
あと振った金が盤上から飛び出ると「小便」で一回休み。

24■とはずがたり:2003/02/26(水) 23:00
俺のところにも盤上からこぼれた場合のペナルティがあった気がするが内容・名前ともに憶えて無いなあ。「しょんべん」つったかやあ?(遠州←判っている範囲では県別よりも狭い範囲で特定した方が良いように思う)

25ponco:2003/02/27(木) 04:28
わしのふるさと山口では金が盤外に出たり金同士が重なったりするのは「ガシャ」(いずれも駒進めず)と呼んでいました。あと逆さは50マスでした。

26■とはずがたり@VOA中:2003/02/27(木) 04:31
重なってのペナルティは無かったような…。
あときっちり角に止まらなければならないのは最後の王将の時だけだったな。
逆さだけじゃなく横や縦で違ってた気がする。

27ponco:2003/02/27(木) 12:20
王将は一周した後、自分のかどから斜めに中央のマスに進んでいき、丁度中央のマスに止まることが出来ればアガリ、出来なければその間の5マスをひたすら往復しなければならないというルールでした。
横は5で縦は10でした。(すべて山口)

28■とはずがたり@静岡西部:2003/02/27(木) 14:32
そういわれれば王さんはぐるぐる周囲を回る必要はなく,ましてや中央のマスは使わず,丁度角に止まる迄一辺を行ったり来たリしてた気がする。

29■とはずがたり:2003/02/28(金) 06:56
事件も陰湿だが,証言が鹿児島弁で生々しい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030223-00000097-mai-soci
<障害者虐待>布団はがされ、尻スリッパで 鹿児島・元女性園生

鹿児島県串良(くしら)町の知的障害者更生施設「みひかり園」(坂元続(つづく)園長)で園生への虐待が長年続いていたとされる疑惑で、かつて入所していた女性が家族同席で毎日 新聞の取材に応じ、指導員から暴力を振るわれた体験を語った。女性は家族にも話さな かった記憶を口にすると、悔しさに目を潤ませた。

数年前、入園したばかりの夜中だった。女性は、トイレに行かせるため起こしに来た指導員に布団をはがされ、スリッパで尻をぶたれた。「そんな起こし方があるのか」と指導員の腕を数回たたくと、別の50代の男性指導員が部屋に呼ばれた。襟の後ろをつかまれて声を 上げると、男性指導員は言い放った。「苦しくてもよかたいが(構わない)」。食堂へと引きず られていくうち寝間着は破れ、ボタンがちぎれた。

食堂で男性指導員は正座を命じた上、数え切れないほど手を上げた。「頭のてっぺんをグ ー(げんこつ)で思いっきりたたいてなあ、わっつ(とても)痛かった。足げりにもされた」。話し ているうちに女性の目は真っ赤になり、暴行された場面では声が震えた。

女性はスラスラとは話せないが、周囲とコミュニケーションを取る能力は十分にある。だが、盆暮れに帰省しても、家族に打ち明けたことはなかった。

みひかり園で開かれた保護者会の臨時総会の模様が21日、地元テレビで流れた。会見で、虐待を否定する坂元ミツ子副園長(71)の姿に、女性は「よくそんなことが言える」と怒りがこみ上げた。

元園生の家族は「黙っていた苦しさを思うとつらい。園の生活をもっと聞いてあげればよかった」と悔しさをにじませる。暴行したとされる男性指導員は既に退職している。毎日新聞の取材には「身に覚えがありません」と話している。 【障害者虐待問題取材班】(毎日新聞)

30ホントは社民支持@東広島市:2003/02/28(金) 09:34
>>29
鹿児島弁ですな。
「よかたいが」は頻繁に使いますねぇ。さらに縮めて「よかが」或いはちょ
っと丁寧系で「よかたっど」などとも使います。
「わっつ」……どっちかというと私は「わっぜ」って言ってましたねぇ。
さらに強調したい時は「わっぜか」とか。
しかもイントネーションがムチャクチャですからね。

31■とはずがたり:2003/02/28(金) 14:07
鹿児島弁とかよそもんが聞いても判らないとはいいますが,「わっつ」「わっぜ」が非常に・甚だしくの意味などといわれてもちょっと知らなかったら判りませんねえ。語源はなんなんでしょう。

我が遠州だと「ど(広辞苑によると近世以来関西で使うとある。どすげー,どえらいと云う風に使う)」ですか。名古屋や岐阜だと「でらあ(えらい→どえらくが語源であろう)」,関西だと「めっちゃ,むっちゃ(滅茶滅茶が語源であろう)」ですね。

32ponco:2003/02/28(金) 21:03
山口では「とても」の意味で、
ぶり、ぶち、ばり、ばち、ぶりこん、ばりこん、等を使います。(すべて同じ意味)英語のveryが語源らしいです。
やや強く言いたいときは、かち、を用います。
悪い意味の「とても」は、ひでえ、(ひどくのこと)を使ったりします。

33■とはずがたり:2003/02/28(金) 22:40
ばりこん,可変式コンデンサvariable condenserか(笑

子供のことを小僧(発音:こぞー,用例:中山さんとこの小僧)と云うのは方言なんでしょうかな?広辞苑だと意味の③に「年少の男子をあなどっていう語」とあるが,別に侮る意味は特に入っていない。

34ponco:2003/03/01(土) 01:01
小僧は聞いたことがありませんね。

35■とはずがり:2003/03/01(土) 01:41
ゴン中山の親爺がゴンのことを「うちのこぞう」と云っているのをテレビで見てニヤリとなった。

36■とはずがたり:2003/03/14(金) 01:50
出典を失念してしまったのだがどっかの地名・苗字小話本より

「辻(つじ)」→辻子町,→ずし:図師,図子,厨子,逗子
  →六道の辻→六地蔵

蘇我氏の配下→曽我部,宗我部(長宗我部)

白髪部→白壁(しらかべ)

物部(ものの夫)→もののべ→武(もののふ)
~~→「もの(精霊)を祀る」

「はた」→秦・幡多・波田・波多・羽田・幡

佐波村(宮市:防府天満宮門前町)+三田尻村(毛利水軍の根拠地)→M35防府町

経ヶ岬←境ヶ岬から

「堰(いぜき)」→井関

「かま」…山が両側から迫った所
「がま」…蒲が茂った所

「ほうる」…死体を投げ捨てて葬る→祝山・祝子 (※とは註:現代関西弁では「ほる」と云った場合「(牌を川に)棄てる」「(ボールを)投げる」時などに使い,「放り出す」,「放り投げる」等複合語での利用が主の東京弁とは使用方法が異なる気がする)

渡し船が置かれた川の瀬…渡瀬,渡良瀬,渡部,渡辺,度会,船戸,舟渡,舟外

「一色」…一つだけの租税で済ますことを表す

「饗場・饗庭(あいば・あえば)」…神に供え物をする場所(※とは註:同じ学校に相場さんという女の子が居たなあ。大場や大庭もこの転訛か?)

「別符(べっぷ)」…国司の特別の計らいで租税を免除される事

37■とはずがたり:2003/03/14(金) 20:28
世界の数詞の一覧
http://zompist.com/numbers.shtml

38■とはずがたり:2003/03/14(金) 23:28
ラピュタで空賊達がパズーのことを小僧と云ってましたな。

39ponco:2003/03/15(土) 23:00
地名において「谷」を「や」と読むのは東京の特徴のような気がします。
渋谷、雑司ヶ谷、千駄ヶ谷、世田谷、谷中など。
地元山口ではほとんど「たに」でした。
他の地域ではどうなんでしょうか。

>36
蛇足かもしれませんが「佐波」の読み方は「さば」です。

40■とはずがたり:2003/03/16(日) 00:44
他には阿佐ヶ谷なんかもあるねえ。

掛川には薗ヶ谷(そのがや:一発変換できて吃驚),原谷(はらや),原野谷(はらのや)等の地名があります。

京都は渋谷(しぶたに),原谷(はらだに)と「たに」だねえ。

○○橋東詰とか西詰は京都独自か?こっちへ来て初めて聞いた。あと○○岐(わか)れとか。

41■とはずがたり:2003/03/16(日) 15:51
Yち公よりメール転載

2chより

結構、をれら弁は遠州弁そのものなのかもしれない。

36 名前: のあ 投稿日: 2002/07/02(火) 12:28 ID:Sxmz/1yE [p251.net102.tnc.ne.jp ]

ちょっと前なんだけど「遠州弁メール」なるものが回ってきましたー!
Docomoだけかな?面白かったので紹介〜
〜遠州弁めーる〜
このメール知ってるけ?遠州弁メールって言うだにぃー
周りに「遠州弁恥ずかしい」とか言ってる奴、いるらぁ?そうゆう奴には一言言ってやりない!
「もっと方言愛さんと♥」って。
静岡の良さを、もっと広めんと!
あ、物を落とした友達には落ちたにぃー」って教えてあげるだに!
あと、生意気な奴がいたら
「どしゃらいらぁー」って言ってみ?
「だけん、あんたも人のこん言えんらぁ〜」って言う人は本当に遠州好きだで♪
疲れたら「どえらいぃ〜」
「捨てる」は「うっちゃる」、ちゃんと使わんといかんに!!
遠州弁バンザイだらぁー
静岡っつうか遠州愛してる友達にこのメール回してみ?
あと、Fw:は消しないよ♪

http://tokai.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1024966128

42ponco:2003/03/17(月) 12:18
>40
なるほど静岡でも「谷」は「や」なんですね。「たに」と読むか「や」と読むかの分布が興味深いです。
「詰」は京都に来て初めて聞きました。

43■とはずがたり:2003/03/17(月) 12:27
東…や 西…たに なのか?

東北では谷地(やち)が付く地名が散見されるが湿地を意味するアイヌ語だそうだ。

44■とはずがたり:2003/03/20(木) 15:26
子供用語篇@掛川弁

いいとこまんじゅう…ばったりあった友人が「どこいくだ?」との質問に答えて「いいとこまんじゅう!(うらやましいだろ〜のニュアンス有り)」
(「あらどちらへ?」「ちょっとそこまで」の子供バージョンか?)

ばつ…「ここばった」(遊び場所をここに決め今から使うぞと宣言して使う)

豆腐(とーふ)【他所では「おまめ」とか「みそ」とか】…鬼ごっこをやる際にお兄ちゃんに付いてきた年下の弟がいる様なとき,「こいつとーふな。」
捕まっても鬼をやらなくても良い。直ぐ捕まってしまうし,一旦鬼になっても小さいので誰かを捕まえることは出来ない為の処置。
本人は大はしゃぎで逃げ回っているし,鬼もたまには追いかけてあげる。
勿論本来の鬼ごっこのルールを根本からくつがえすが子供達が目的ではなくプロセスで遊んでいる何よりの証拠。
8つ下の弟は知らなかった。ジェネレーションギャップがあるのか?

ずっぱ…「だっしゅ」と同義。「あそこまでずっぱでいっかあ」 殆ど英語気分で使っていたが或る時「ず(甚だしいの意)+はやい」→「ずっぱ」であろう事に気付いた。
しかし今考えるにこの単語でしか使わない「ず」ってなんだ?「ど」なら甚だしいの意味で使うが。むしろ「すばやい」から来ているのか?

秘密基地(ひみつきち)…資材置き場や公園の藪・繁みなどにつくられる。蜂の巣などに注意が必要である。こんなのは共通語か?

45■とはずがたり:2003/04/08(火) 21:59
某所掲示板より転載

方言部 投稿者:大分のサル 投稿日:2003/04/08(Tue) 21:12 No.1125

俺もジョイフル連れてけっちゅーの。
「みそっかす」「ごまめ」「とうふ」論争に進展?あり。大分の「すぼ」は、もともと「仲間外れ」という意味で使うらしい。古語の「すぼし」を見ると「細くなった」「肩身が狭い」とかいう意味。「尻すぼみ」の「すぼ」と語源は同じだった。

46■とはずがたり@45の続き:2003/04/09(水) 12:16
広辞苑部 のび太 - 2003/04/09(Wed) 09:01 No.1129

「ごまめの魚交り(ととまじり)」という慣用句がありました。
意味は、「つまらない者が、不相応にすぐれた人の間に
まじること。雑魚の魚交り。」
もう一つ、「ごまめの歯軋り」
意味:「力のない者が、いたずらにいきりたつこと。」
「みそっかす」は本流。広辞苑でも定義されてます。
①味噌をこした、かす。
②(遊びの中で)一人前に扱われない子供。みそっこ。みそっちょ。
「すぼ」は見当たらないのでたぶんサルルンの言う通り。
「とうふ」は謎。「豆腐にかすがい」から転じた?
だとしたら「ぬか」とか「のれん」も地方によってはあるかも?

47■とはずがたり:2003/05/04(日) 21:08
部屋の片づけをしているとメモが出てきた。棄てる前に転載しとく。宇江佐真理の小説に出てたんだっけかな?

江戸初期12代門主准如が江戸浅草横山町付近に江戸浅草御坊を開く。
振袖大火で全焼,幕府は佃島付近を下付し,佃島の門徒が土を盛って寺を造る。これが築地御坊の始まり。以後付近を築地という。

48■とはずがたり:2003/05/05(月) 02:04
メモ転載

太平洋(日・中) Pacific Ocean(英)
大西洋(日) 泰西洋(中) Atlantic Ocean(英)

今,日中辞典で調べると大西洋(中)らしい。ソースは何だったけか?

49■とはずがたり:2003/05/09(金) 09:49
登下校中に犬のうんちを踏んだ等汚い事態発生時に
指をチョキの形にして両手をクロスさせ「ピース」または「バリア」,指をグーの形にして「グッチョ」といってそいつから逃げるというのが有ったが皆さん如何だったか?
「ピース」する前に誰かにさわればその(例えばこの場合犬の糞を踏んだ)汚れがさわった相手に遷り自分は浄化されると云った感じのルールだった気がするが。

50じゃみじゃみ:2003/05/10(土) 22:31
やりました。他人にタッチして、「バリア」と宣言し我が身を浄化するやつ。
その他、霊柩車を見たときに手をグーにして親指を内に隠すというのをやりました。
なんでも、親の死に目にあえないとか。
自分は福井出身者ですが、テレビが映らない状態、砂嵐みたいな状態を福井ではテレビがじゃみじゃみ
してるといいます。テレビが放映されてからの福井弁らしいです。

51■とはずがたり:2003/05/11(日) 22:08
>>50
いらっしゃい。初めまして。

52■とはずがたり:2003/05/11(日) 22:11
テレビは遠州ではざーざーになってるといいますかねえ。普通か?

虫を踏んで殺したときなど,左右の人差し指をETのようにしてつなげて友人にその指を切って貰うというまじないもありましたな。

53じゃみじゃみ:2003/05/11(日) 22:55
あいさつが遅れました。じゃみじゃみです。よろしくお願いします。

確かに、テレビが映らないときは「ざーざー」と鳴ってますよね。
じゃみじゃみは画面の模様についていっているようです。

あと、佃島の門徒は大坂から移住したとか(少し自信ないです)

54■とはずがたり:2003/05/11(日) 23:12
こちらこそ宜しくです。

大阪の門徒と云うことは石山本願寺の明け渡し後という事でしょうかね?

55じゃみじゃみ:2003/05/12(月) 21:25
佃島の人はもと摂津国佃村に住んでいて、天正10年(1582年)の本能寺の変の際、大坂に滞在していた家康の大坂脱出を助けたとか。
その後家康に取り立てられ、秀忠の時代に今の佃島一帯を与えられたそうです。
で、石山本願寺明け渡しが天正8年(1580年)なので、明け渡し後の移住ということになります。

と、ネットに書いてありましたw

ただ、佃村の人たちが門徒であったかどうか判然としないのであります。
知っていたら教えてください。

56■とはずがたり:2003/05/12(月) 21:50
成る程,大阪と兵庫の県境,神崎川の中洲のようなとこに佃という地名が有りますがそこからの移住者という訳ですか。

それ以上鋸とは残念ながら私は知りませんねえ。

57■とはずがたり:2003/05/12(月) 21:51
それ以上鋸と→それ以上の事

なんちゅう誤変換や。

58じゃみじゃみ:2003/05/12(月) 23:02
家康が佃村にさしかかった時、神崎川が氾濫していたので、村人が船を出したのが縁だとか。
で、大阪の話が出てきたので、大阪の地名で読みにくいもの。

十三(じゅうそう)・・・今これしか思い浮かばない。

59■とはずがたり:2003/05/13(火) 09:02
>>58
放出(はなてん)とか中古車センターで有名ですが読みにくいですね。
喜連瓜破(きれうりわり)とかもなかなか。
そもそも浪速(なにわ)も有名だけどしらなきゃなかなかの難読では?

60荷主研究者:2003/05/13(火) 23:01

>>59
同じくかなぁり有名だけど、
百舌鳥(もず)や百済(くだら)も難読ではなかろうか。

>>52
私が子供のときもあったが、猫や犬の死体を見たときなど、自分が殺さなくても死体を見ただけで、
そのおまじないをした気がする。友人に指を切ってもらう回数は、自分の年齢であったか?記憶は不確か。
しかし、このおまじない、当然一人のときはできないわけで、そんな時猫の死体を見たりしたとき、
おまじないができなくて、何となく嫌な感じだった記憶はある。

死に対する畏敬の念を育むまじないだったのかもしれないが、今の小学生たちにも受け継がれているのだろうか?

61じゃみじゃみ:2003/05/13(火) 23:13
花店中古車センターと書くのかと思っていました。

放出・・・縄文時代の河内湾の名残である湖沼の放出口にあたっていたことに由来する『ランドジャポニカ日本地名大百科』
喜連瓜破・・・空海が庶民にに瓜を切って施してたらみんな喜んで行列ができたことに由来する?
十三・・・条里の十三番目にあたるという説をはじめいくつかあるが詳細不明『ランドジャポニカ日本地名大百科』
  ・・・慶長十(1605)年『摂津国絵図』に「十祖」とみえ、中津川十三渡があった。十三は本来ツツミと呼び、
     中津川の堤防をさしていたとされる。『日本地名ルーツ辞典』

瓜を破ったら、喜んで連なったというのが地名の由来というのが、面白いです。でも長いです。

生玉(いくたま)・・・普通によんだらなまなましいです。四天王寺北西の地名。
           難波坐生国咲国魂(なにわいますいくくにさきくにたま)神社が鎮座していることによる
           と載っておりました。
そういえば、地名で災害を予知できると聞いたことがありますよ。谷とか水とか沢とかが地名についていると
雪崩や山崩れに遭うとか。熊本の出水が土砂崩れにあったことを思い出します。でも、そういう地名がつけられるのは、
水に関係するからで、予知できるなんてちょっと大げさであります。

62じゃみじゃみ:2003/05/13(火) 23:20
>>60 百舌鳥つづきで、物集女(もずめ)<京都市>はいかがですか。

63■とはずがたり:2003/05/13(火) 23:30
百舌鳥(もず)は蒲公英(たんぽぽ)や向日葵(ひまわり),蟷螂(かまきり),蝙蝠(こうもり)なんかと同じで,地名としての難しさと言うよりは日本語の訓読みと漢字の宛て方の難しさでしょうな。

物集女は「もの→も+しゅう→ず+め」で「烏丸(からすまる→からすま)」なんかと同じ省略形ですね。

「ひら」と云う地名は「平」という漢字が宛てられる事が多いが日本古語の崖(がけ)という意味であり,必ずしも平(たいら)な場所ではなく,土砂災害などを警戒せねばならない地名のようです。琵琶湖西岸には比良(ひら)という地名がありますね。

梅田は埋め田から来ているとどっかで聞きました。

京都の今出川は暗渠が下を流れており鴨川へ今出た川という意味だと教養の人文地理の講義で聴きましたが本当ですかね?

64じゃみじゃみ:2003/05/14(水) 23:22
>>60荷主研究者さんは、とはずがたりさんの弟さんだったんですね。
また、あいさつが遅れました。よろしくお願いします。
 
>>63省略する言葉って、ちょいちょいありますよね。
  阪妻とか、きむたくとか、きもいとか、もしもしとか。

65■とはずがたり:2003/05/14(水) 23:27
>>64
こんばんわ。
じゃみじゃみさんがこの掲示板を見つけていただいたのは偶然です?

66荷主研究者:2003/05/14(水) 23:36
>>64 こちらこそ、初めまして。今後とも宜しくお願い致します。
私は、この掲示板を備忘録として活用していますので、いろいろと貼り付けていますが、
お気になさらずに(誰も気にしてないか・・・)ご活用下さい。

67じゃみじゃみ:2003/05/15(木) 22:36
>>65 内緒としておいてください。

68■とはずがたり:2003/05/16(金) 00:17
>>67
りょーかいっす。
サークルの福井出身の後輩の○波じゃないよね?

69じゃみじゃみ:2003/05/16(金) 13:18
ご心配なく。○波ではありません。○派かも?(うそうそ)

70■とはずがたり:2003/06/03(火) 17:15
そういえば地図を見てて思ったんですが喜連瓜破は地名としては喜連と瓜破でわかれてまして,喜連瓜破は地下鉄の駅名で
しかないような気もしますがどうなんでしょうか?一つの空海伝説と結びつけれるのでしょうかね?

まあ日本尊命が草薙の剣で草原を焼き払った故事に関係するらしい草薙(静岡市 旧清水市内)と焼津(焼津市)なんかもっと全然離れてる
と云えばその通りなのですが。

71■とはずがたり:2003/06/05(木) 17:34
今日バイト帰りに大津と云う看板を見て思い出すが
近江(淡海)国の津→粟津→大津となった様ですが(粟津と云う地名も残存),

十三は堤(ツツミ)→十三(つつみ→じゅうそう)→十祖→十三
だったのでしょうか?ツツミから十三は分かりますが十三からでないと十祖にはならないでしょうから。十三では愛想が足りないのでちょっとしゃれて十祖としたのでしょうか?

同じく漢字の変化に
(崖になっている川)→懸河→掛川
(由来不知)→池鯉鮒→知立
(由来不知)→安祥→安城
などがありますが,
懸河・池鯉鮒などは十祖と同じく後からしゃれてつけたような気がしないでもないです。
知立(ちりゅう。歴史的仮名遣いでは「ちりふ」)を池鯉鮒などと書くと可成りお洒落な気がします。

安祥は仏教用語のようで法事の時の経文にこの単語が出てきました。薩「土垂」(さった)や普門など仏教用語が由来の地名は当然ながら多いようです。

善知鳥(うとう)山(長野県塩尻)なんかも何やら仏教の善知識を感じさせないこともないですし。愛知県の岡崎に宇頭(うとう)という地名がありますがこれも善知鳥から来ているのかもしれない。

72■とはずがたり:2003/06/05(木) 17:39
調べてみると池鯉鮒が語源のようです。思いつきで書くもんではないですな。

http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/jp_prints/tokaido/html/3/15.html
当所鎮守明神の池に鯉鮒多くあるゆえに、宿の名となす。

73じゃみじゃみ:2003/07/20(日) 19:08
7月20日読売新聞
水俣市や熊本県警水俣署によると、市中心部から東へ10キロの宝川内(ほうがわち)・集(あつまり)地区で土砂崩れが発生、住宅18棟が押し流され、19人が生き埋めになった。うち4人が救出されたが、女性2人が死亡、13人が行方不明。

74■とはずがたり@帰省中:2003/07/20(日) 22:36
珍しい地名ですね。

75じゃみじゃみ:2003/07/21(月) 01:28
>>74 いつもおもうのですが、土砂災害のあう地域は先祖伝来の田畑があって、
鳥瞰すれば、土砂災害にあいそうなところなのだけど、あえて離れられないという現実があって、
内心つらいおもいがします。土砂災害にも予知による避難はないのでしょうか。

76■とはずがたり:2003/07/21(月) 18:55
どんな山奥に住んでいてもそれが先祖伝来の地だからという論理の他に,昔はそこが経済学的にペイした土地だったというのがあると思います。
炭焼きなどで生計を立てていたのが産業が無くなったのに山奥にへばりついているのは炭鉱が閉山になっても不便な山奥の炭鉱町に仕事が無いのに住み続けるようなものであると思います。
こういう場合は先祖伝来だから住み続けるような保護がかならずしも必要とは思いません。
一方でこの災害が山奥の森林の伐採などで引き起こされた人災であるならそこの因果関係をはっきりさせて補償や解決策を練る要があろうかと思います。
この場合どうなんでしょうかね?
宝川内・集とは水が集まる感じの地名で不便なところにわざわざ住んでるくさい気もするんですが。
頻繁に発生する地滑り対策費よりも立ち退き費用を出して自然に戻す方が安上がりならそう言う施策をしても良いのではと思いますが如何でしょう?

77■とはずがたり:2003/07/21(月) 20:04
ニュースで水俣の災害現場見ました。
ちょっと今の段階で>>76の様な議論を展開するのは不謹慎な気がしてきました。

78じゃみじゃみ:2003/07/21(月) 21:18
>>76 例えばですね、積算降水量がある時間内で200ミリを超えた場合、その町内の有線で避難勧告を独自に出すとかですね。
今回の場合は未明の災害だったので、難しかったろうと思いますけど、要するに土砂崩れとは、その被災地全体が家とか田圃があるのに、
そこら地域全部を突然川の中にするような感じでしょ。
自治体ごとに、土砂崩れ危険地域のマップや独自の警報なりがあればもうすこし土砂災害が防げるように思うのですが。
土砂災害は人災のような気がするじゃみであります。

79■とはずがたり:2003/07/21(月) 21:35
山がちな日本ですのでそのような体制づくりは不可欠ですね。
歴史や実地を調べてこのような過去の災害がある地域や地形的な脆弱さをもっと調べるべきなのかもしれませんね。

80■とはずがたり:2003/08/04(月) 16:07
「ぜんにっくうー」の方が慣れ親しんでるのだけどねー。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20030804k0000e020058000c.html

全日空:愛称を「ANA」に統一 機体の文字を順次塗り替え

 「全日空」から「ANA」へ――。全日本空輸は、愛称を「ANA」に統一し、機体の文字を順次塗り替えている。中国で「全日空」は「一日中空っぽ」と訳され、縁起が良くないという。「全日空」は、同社設立以来46年間親しまれてきたが、新型肺炎「重症急性呼吸器症候群」(SARS)などの影響で減った旅客を呼び戻すため、「マイナスイメージは少しでもなくしたい」と愛称の統一に踏み切った。

 3日に関西国際空港を出発した中国・北京便は新塗装の機体で、既に塗り替えが終わっている成田発も含め北京便はすべて「ANA」と書き換えた航空機になった。

 同社は「より国際的に認知されるブランドに」と、愛称を「オール・ニッポン・エアウエーズ」の略「ANA」に統一し、昨年8月から166の機体を塗り替えている。1機当たりの総塗り替え費は約2000万円。今年4月、同社発行の時刻表などでも一斉に「ANA」に切り替えた。

 同社関西空港支店は「北京便は優先的に新塗装の機体を回した。他の中国路線も塗り替えていきたい」と話す。【佐藤孝治】

[毎日新聞8月4日] ( 2003-08-04-15:00 )

81とはずがたり:2003/08/11(月) 22:56
やらまいか
http://www.gurume-massyu.com/jyouhou/yaramaika.html

82おりーぶの木:2003/09/07(日) 02:11
[ 脅迫状 ]

少時様  このかみにツツんでこい

 子供の命がほ知かたら4月29日の夜12時に、

五月2日

金二十万円女の人がもツて前の門のところにいろ。

さのヤ

友だちが車出いくからその人にわたせ。

時が一分出もをくれたら子供の命がないとおもい。ー

刑札には名知たら小供は死。

もし車出いツた友だちが時かんどおりぶじにか江て気名かツたら

子供わ西武園の池の中に死出いるからそこ江いツてみろ。

もし車出いツた友だちが時かんどおりぶじにかえツて気たら

子供わ1時かんごに車出ぶじにとどける、

くりか江す 刑札にはなすな。

気んじょの人にもはなすな

   子供死出死まう。

もし金をとりにいツて、ちがう人がいたら

そのままかえてきて、こどもわころしてヤる。

83おりーぶの木:2003/09/07(日) 02:18
これはある事件で被害者宅に投げこまれた(とされる)脅迫状なのですがこの文章どう思います?
ドギュソが書いた稚拙な文章だと思いますか?

84おりーぶの木:2003/09/07(日) 02:25
脅迫状の現物写真でつ。
http://www.kanshiki.com/sayama/photo/s/44.html

85おりーぶの木:2003/09/07(日) 03:07
現物の拡大写真はまた後日紹介します。それではおらぁ帰るぞぉ、帰るぞぉ。

86とはずがたり:2003/09/07(日) 04:38
狭山事件?

87おりーぶの木:2003/09/08(月) 01:06
はい。そうです。たまたま2ちゃんのオカルト版を見ていたら狭山事件の真犯人を推理するスレを見つけ、すっかりはまってしまいますた。
この事件はとにかく謎が多く、被害者の家族をはじめ、事件に関係した人物が次々と変死(自殺と言うことになってはいるが)するなどガクガクブルブルな事件です。
その中で脅迫状について論争があったのですが、この文章は相当知識水準の高い人物が書いたとする説とそれは考えすぎだと言う説の論争があったので、とはさん的にはどう解釈するのかなぁと思いレスしてみますた。
ただまあそれだけ見ても判断はつかないでしょうからまあこれに関してはスルーしてもらって結構です。ちなみに著名な国語学者である大野晋氏はかなり知識水準の高い文章を書きなれた人物としています。
一応、昨日言った拡大版のテンプレを紹介しときます。
http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sayama_jiken/kyouhakujyou2.html

88おりーぶの木:2003/09/08(月) 01:40
ちなみに上記のスレはここのHPの中で読む事が出来ます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6601/index.html
パート1の>>898さんの叔父さん(この事件を担当していた刑事)の回想を紹介しているレスや、入曽暦3年さんが知り合ったジャーナリストの話を要約したレスなどなかなか興味深くヒマがあれば一読される事をお勧めします。
脅迫状論争はどの辺か忘れましたがこれだけの情報、つまり女子高生を誘拐し、身代金を奪うに当たっての注文を短くまとめられている点などを見て相当文章を書きなれた人間だろうと推測してます。これを読んでふと思ったのですがグリコ犯人の脅迫状(挑戦状)の中にある当て字、刑札はここからヒントを得たのでは?
いや、あながち冗談ではなく、宮崎学氏と大谷昭宏氏の共書、「グリコ森永事件 重要参考人M」の中に被差別部落に捜査の手が集中した事があり云々、との記述があったのですが、仮にそうだとすると犯人はこの脅迫状をヒントに(同胞である冤罪事件は知っているだろうから)したのかなぁなんて。まあかなり乱暴ではありますが(笑)無論、犯人部落説を唱えてる訳ではないので誤解のないように。

89とはずがたり:2003/09/17(水) 10:13
灘(なだ)っててっきり国字かと思っていたが,意味は「なだ」という意味は日本でしか使われないけど,中国では早瀬とか中洲と云う意味で使われるちゃんとした漢字だった。

http://www.asahi.com/business/update/0917/001.html

香港の人気ブランド「上海灘」、上海で晴れ舞台

 中国服を現代風にアレンジした香港の人気ブランド「上海灘」が、ファッションショーを上海市内のホテルで開いた。

 94年に香港で生まれたブランド「上海灘」は、「魔都」と呼ばれた20世紀初頭の国際都市、上海をイメージして作られた。日本はまだだが米英などに店を持ち、北京にも店がある。この春、当の中国・上海に初出店したが、新型肺炎SARSのため派手な宣伝イベントを控えており、この日が最初の晴れ舞台。

 第1号店は、ニクソン・元米大統領と周恩来・元首相が国交正常化の交渉に使った「錦江飯店」前。この店の責任者、朱虹さん(37)は、「外資系企業の進出が増えるにつれ、中国とは何かを問い直す上海人が増えている。数年後には上海人のお客が増えると信じている」と話す。

 香港本店は日本人女性観光客に人気がある。上海店でもこれまで売り上げの半分を日本人が占めている、という。「中国発信で、国際的に認められる高級ブランドになりうる」として、近くパリにも出店する予定で、世界展開を加速する。

(09/17 01:50)

90日帝極右保守反動分子:2003/09/17(水) 10:25
あれから半年
旧字体を辞書で調べまくったので
今は旧字体は結構、分かります。
おかげで昔の文章が読みやすくなりました。

91とはずがたり:2003/09/18(木) 13:09
議員板山梨スレより。
「じゃん・だら・りん」じゃんはもともと三河弁という意見も。
じゃんは横浜・山梨・静岡・三河にまたがる。
だら(ずら)は山梨・静岡・伊那・三河にまたがる。
りんは三河だけ?

2 名前:無党派さん 投稿日:03/09/18 12:02 ID:sbNZ4dth
2づら。
ちなみに「じゃん」は横浜弁だが本家は甲府周辺。
「いいじゃん、いいじゃん、いいじゃんけー」という民謡がある

92とはずがたり:2003/09/23(火) 16:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030922-00000050-kyt-l25
高島の地名、消さないで 合併新市の改名求め署名

 滋賀県高島郡5町の合併協議会が決めた新市名「西近江市」を不満として、改名を求める署名活動を続けてきた「高島市に改名を求める会」は22日、7278人の追加署名を同協議会長に提出した。これで1次分と合わせた署名は計2万3351人となり、5町以外の在住者と確認できた901人分を除くと、署名総数は5町の有権者数の過半数を上回る53・2%に達した。
 求める会は、今年3月に合併協議会が新市名を「西近江市」と決めたことから、「慣れ親しんだ地名が消えるのは耐え難い」と5町の郷土史家や元教諭らが呼びかけ、8月末から署名活動を開始。今月8日、1次分1万6073人の署名を提出していた。
 求める会の多胡正代表世話人は、同協議会長の海東英和新旭町長に追加署名分を手渡し、「この結果を重く受け止め、改名の検討を願いたい」と強く求めた。これに対し、海東町長は「各町長とも取り扱いを相談し、対応を検討したい」と答えた。 (京都新聞)
[9月22日21時32分更新]

93とはずがたり:2003/09/23(火) 16:57
以後地名は日本語総研で

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=55&END=55&NOFIRST=TRUE
有田と伊万里含む合併協、新市の名称を全国公募
(朝日新聞東京本社発行 3月27日付朝刊)

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=57&END=57&NOFIRST=TRUE
新町名は「高原町」
その後
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=163&END=163&NOFIRST=TRUE
[「平成」の大合併]新町名を「久万高原町」に決定−−かみうけな合併協議会 /愛媛

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=68&END=68&NOFIRST=TRUE
<四国中央市>合併後の新市名に反対の声 「センスがない」

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=121&END=121&NOFIRST=TRUE
<地名存続>「日本のハワイ」字名で残します 鳥取県羽合町

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=154&END=154&NOFIRST=TRUE
「能美市」に=石川県根上町など3町合併協が決定

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1038805069&START=206&END=206&NOFIRST=TRUE
新市の名称を「四万十市」に 中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会 /高知

94とはずがたり:2003/09/27(土) 22:51
よく東予市が西条で納得できた。周桑郡の名は使えなかったのか?
なんでこんなに「西条」に求心力があるのでしょうか?

http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=2878
西条など2市2町 合併後は「西条市」
  「西条市・東予市・丹原町・小松町合併協議会」 (会長、伊藤宏太郎・西条市長)は26日、全体会議を開き、委員29人全員による投票の結果、合併後の新しい市の名前を「西条市」 に決めた。

  この日、新市名候補選定小委員会から新市名を5候補に絞ったとの報告があり、委員による投票となった。

  投票の結果は、西条市23票、石鎚市5票、道前市1票、いしづち市とひうち市はいずれも0票だった。合併協による新市名の公募でも、西条市が全体の3分の2近くを占めた。



(9/27)

95とはずがたり:2003/10/02(木) 02:11
人工的な名前な感じがするから別に消えてもいいけど,こういうささやかな取り組みが消えてしまうのはちょいと勿体ない。

http://www.asahi.com/politics/update/1002/001.html
合併の波、「美」冠した村のむ 10村の「連邦」解散へ

 村名の頭に「美」の字がつく全国の10村でつくる「美(うま)し村(さと)連邦会議」が、市町村合併で村として存続するのは1村だけとなり、解散することになった。過疎や高齢化の問題を抱えて交流を続けてきたが、2、3の両日、茨城県美和村で最後の会議を開く。

 連邦は、ほかに茨城県美浦(みほ)村、長野県美麻村、岐阜県美並村、三重県美里村と美杉村、和歌山県美山村、岡山県美甘村(みかもそん)、徳島県美郷村、愛媛県美川村で構成する。

 10村はいずれも山間部にあるなど共通点が多く、89年に第1回「全国美しい村サミット」を開催、99年に「美し村連邦」を組織した。

 姉妹村提携などのほか、森林交付税(仮称)の創設を国に働きかけたり、5月20日を「森林の日」と定めたりするなどの活動を続けてきた。

 しかし、茨城県美浦村を除く9村は、合併特例法期限の05年3月までの合併を目指し、周辺自治体と協議を進めている。岐阜県美並村が来年3月、合併して郡上市になることが決まり、ほかの村も新市や町に合併し、頭文字の「美」は消えそうだ。

 最後の会議では、各村の写真や活動史などを盛り込んだ記念誌を作成し、「美が付く自治体名がなくなっても、自然豊かなふるさとを次代に残そう」という宣言を採択する予定。 (10/02 00:34)

96とはずがたり:2003/10/09(木) 15:32
我がサークルの福井人が見つけてきました。じゃみさんどうです?

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1808/fukuiben.htm
福井弁

97とはずがたり@反英米主義者:2003/10/10(金) 12:24
俺も仏独流に代えましょうかねえ。
でもこういうの馴れだからねえ。

http://www.asahi.com/science/update/1009/001.html
「,」か「.」か、小数点記号論争にピリオド?


 「,(コンマ)」か「.(ピリオド)」か、それが問題だ――小数点は日本ではピリオドだが、これは英米流。実は世界の国々ではコンマが多数派という。英語圏の英米豪は、言語として事実上の「国際標準」を獲得した力を背景に、13日からの国際度量衡総会(パリ)で、ピリオド統一の決議を図る。だが欧州諸国などには文化的反発もあり、果たして“ピリオド”を打てるか。

 同総会を前に米英豪はそれぞれ、長さ、重さ、時間などの単位を定める国際的なメートル法「国際単位系(SI)」で使われる小数点に関し、決議案を提出した。

 文言は異なるが、いずれも「英語では、小数点にピリオドを使うべきだ」との主張で、米案は「小数点へのピリオドの使用が英語では非常に深く浸透しており、これを変えるなど、考えることもできない」と、ピリオド使用を迫っている。

 英語以外の言語の中に出てくる小数まで、直接に同調を求めてはいない。だが、国際的な通商や学術では英語が国際語。その上、SIは、「金額」や「割合」なども含め数字全般の表記にもルールを広げてきており、このため決議案は事実上、ピリオドへの“大統一”が狙いと見られる。

 しかし、有力な国際標準規格機関である国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が01年に出した「専門業務用指針」では、「ISOやIECの規格では、記述言語によらず、小数点にコンマを使う」と定めている。

 ISOの担当者アンダース・トールさんは「言語によって違うのは間違いのもと」と統一の必要性では一致するものの、「世界ではコンマを使う国のほうが多いので、我々はこちらに統一した」という。

 実際、英以外の欧州では、小数点にコンマを使う国が多く、「なんでもかんでも英語統一や米国流というのはかなわない」という、文化的こだわりも見え隠れする。

 国際度量衡総会では17日に、1国1票で採決を行う。日本政府はピリオド派に同調する方針だが、軍配がどちらに上がるか、情勢は微妙だ。

 ちなみにコンマ派は、位取りは、字間の開きやピリオドで表現する。

 <数字の表記法>

     英米流      仏独流

小数点 12.345   12,345

位取り 12,345   12 345か12.345 (10/09 11:46)

98とはずがたり:2003/10/17(金) 09:19
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=5855
能登三郷合併後 新名は「能登町」
協議会が決める 

 能都町、柳田村、内浦町の「能登三郷」による合併協議会は15日、柳田村山村開発センターで8回目の会合を開き、05年3月発足予定の新町名を「能登町」と決めた。

 全国公募で寄せられた候補から新町名称候補選考小委員会で「奥能登」「能州」「能登」「美郷」「みさと」の五つの町名に絞り、この日、協議会の全委員31人が無記名投票で上位二つを選考。さらに決選投票の結果、「能登町」が過半数を得て決まった。

 合併協による新市町名は県内では「かほく市」「七尾市」「能美市」「白山市」「中能登町」に続き6番目。
(10/16)

99とはずがたり:2003/10/20(月) 17:36

http://mytown.asahi.com/akita/news02.asp?kiji=5152
新市名/プライドかけ綱引き
 「田沢湖角館」か「角館田沢湖」か

 自然と伝統の間で

 合併して誕生する新しい市の名前をめぐり、田沢湖町、角館町、西木村の議論が大詰めを迎えている。3月から新市名の話し合いを始め、9月下旬にようやく「田沢湖角館市」か「角館田沢湖市」にするという妥協点にたどり着いた。だが、温泉など観光資源の豊富な田沢湖に対し、角館は江戸時代から続く伝統の町名で、両町とも全国的な観光地としてプライドもある。合併協議会事務局は「24日に2案から選ぶことを承認し、名称決定への話を進めたい」としているが……。

 新市名について3町村が話し合いを始めたのは3月12日の任意合併協議会。「年に計約500万人の観光客が訪れる田沢湖町と角館町は有名だから、現在の町名をもとに全国にアピールできる新市名にしよう」と、公募しないことを決めた。

 西木村の田代千代志村長は、この時点で「田沢湖町、角館町は西木村と比べて人口が倍以上。『西木』は新市名に入らないだろう」とあきらめたという。だが「村民を納得させる形にしなければ」と、2町から、当分の間、新庁舎を西木村に置くと合意を取り付けた。

 具体的な新市名があげられたのは、5月23日の第2回法定協議会。委員24人から「田沢湖市」「角館市」「北の都市」「北都市」「北浦市」「東秋田市」という名前が提案された。「田沢湖市」は田沢湖町関係者、「角館市」は角館町関係者が主に推した。新市名でもめたくない西木村関係者が「全く新しい名前の下に現在の町村名をつければいい」と推したという。

 だが議論がまとまらなかったため、3町村長が話し合って9月26日、「田沢湖角館市」か「角館田沢湖市」のどちらかにする方針を提案した。

 合併後の名前は、合併協が決めた「大仙市」に大曲市議会が難色を示し、象潟町は新庁舎の場所ともども不満だとして合併協を離脱する方針を固めるなど、各地で対立を招いている。このため3町村は、大きな2町の名前をそのまま並べて、妥協を図った。

 だが、問題は、田沢湖と角館のどちらを先に出すかだ。

 角館町の太田芳文町長は「観光都市として全国に発信される新市名に『角館』が入ることが、一番重要」といい、住民も角館が先か後にはこだわっていない人が多いと説明した。ただ、「『角館』は地名、『田沢湖』は湖という物体名。他の合併の例では地名、物体名の順の名が多いようだ」とも話した。

 一方、田沢湖町の佐藤清雄町長はこの問題にノーコメント。町担当者は「名称でもめている町もあるし、町長は協議会の会長という立場なので、穏便にしたいようです」とおもんぱかった。

 一方、村名が消える提案に同意した田代村長も「本当は今だって西木がいいと思っている」と愛着はある。田沢湖と角館のどちらを先に据えるか今後の協議のカギを握る立場でもあるが、「田沢湖は、田沢湖町と西木村との共有財産という認識」と表現した上で「何かの理由がないと決まらないでしょう」と笑った。

100とはずがたり:2003/10/21(火) 00:42

http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3514
どうする合併/「『大山』は外せない」
新町名で有志が要望へ/岸本・溝口町

「本家」は戸惑い隠せず

 大山のふもとに広がる岸本、溝口両町が合併協議を進める中で、新町名に「大山」の2文字を入れるかどうか、議論が持ち上がっている。両町の合併協議会は新町名を五つに絞り込んだが、「大山」を含む候補はゼロ。住民有志が「観光客誘致にブランド『大山』の名前は欠かせない」と近く、要望活動を始める構えだ。これに対し、「本家」大山町は「紛らわしくなる」と戸惑う。

 合併特例法にもとづく岸本町・溝口町合併協議会は8月下旬、新町名称小委員会で新名称22案を決定。この中には「表大山」「西大山」などがあった。ところが、9月10日の合併協議会で、委員22人が1人5票の無記名投票をした結果、上位五つは「秀峰」「伯峰」「伯陽」「日野川」「伯耆」となった。このうちから選ぶアンケートを、両町の15歳以上の住民計1万1100人に今月24日締め切りで送付済みで、最多得票の名称に決める予定だ。

 これに対し、両町民約50人でつくる合併協の下部組織「合併まちづくり委員会」の商工観光部会が「選択肢に大山の名前が入っていない」と反発。同委は「町名に大山を入れることを希望する」と提言していた。

 16日夜、岸本町農村環境改善センターで開かれた合併協主催のシンポジウムでも「5案では選べない」「もう一度話し合いを」と名称について意見が続出。商工観光部会長を務める幸形信之さん(40)は「観光客が『伯耆町』と『正面大山町』の看板を見たら、どちらにいくか。合併を成功させ、今後のまちづくりを考えるうえでも、大山というブランド名は必要」と訴えた。

 シンポ終了後、同部会の有志らが賛同者を募る活動などを始めることを申し合わせた。

 合併協議会長の河合勝・岸本町長は「個人的には『西大山』かなと思っていた」としながらも、「合併協の審議で決まったこと。民主主義に反するので、私が『やり直します』とは言えない」と話す。

 一方、大山、名和、中山3町でつくる西伯郡東部地域合併協議会は8月、全会一致で新町名を「大山町」に決めた。黒田隆弘・大山町長は岸本、溝口両町の論議について「今でも岸本町にある『大山』と名がついたホテルの問い合わせ電話が、大山町にかかってくる。ますます紛らわしくなるので、できれば入れないで欲しいが……」と渋い顔だ。

 幸形さんは「観光は、広域で連携して相乗効果が生まれる。大山の名が増えるのは、大山町にとっても悪い話ではないはず」と話している。


(10/20)

101とはずがたり:2003/10/21(火) 15:21

http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3517
どうする合併/新町名は「琴浦町」
東伯西部合併協

 東伯、赤碕両町でつくる東伯西部合併協議会は20日、来年9月に発足する新町の名称を「琴浦(ことうら)町」に決めた。

 新町名は公募を経て「琴浦」「八橋(やばせ)」「やばせ」の3案に絞り込まれていた。この日の協議会では委員30人がそれぞれ一つを選んで投票。その結果、「琴浦」が最多の16票で、「八橋」は12票、「やばせ」は2票だった。

 「琴浦町」の名称は、両町にまたがる海岸線が「琴ノ浦」と呼ばれていたことにちなんでおり、地理的、歴史的にふさわしいとされた。「琴浦町」で応募したのは東伯町八橋の和井國雄さん(66)1人だったため、和井さんが自動的に「名付け親」と決まった。

 名称決定の後、同協議会の米田義人会長(東伯町長)は「みなさん色々な思いがあるだろうが、この素晴らしい新町の名称を両町将来の礎として、胸を張って町民と歩ける町づくりを進めたい」と話した。


(10/21)

102とはずがたり:2003/10/24(金) 20:34
>>97

http://www.asahi.com/science/update/1024/002.html
小数点はコンマかピリオドのどちらか 度量衡総会で決議

 国際度量衡総会(パリ)で、「小数点はピリオドかコンマのどちらかである」との決議が全会一致で採択された。英語圏のピリオド派がコンマに統一しようとする国際標準化機構(ISO)の動きに待ったをかけた形で、現状通りの共存で決着した。

 17日の総会で成立した。 (10/24 14:47)

103とはずがたり:2003/10/28(火) 10:21
どうもねえ,平仮名地名の濫発は…。全国にありふれたとき飽きが来そうである。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1027/nto1027_13.html
木造新田 新市名は「つがる市」

 木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村の五町村が合併して二〇〇五年二月十一日に発足する新市の名称が「つがる市」に決まった。

 二十七日、木造町生涯学習交流センター「松の館」で開いた第六回木造新田合併協議会(法定協)で最終候補名に残った「安住(あずみ)」「五郷(いいさと)」「つがる」「つがる野」「西つがる」の五つについて、出席した委員五十三人が単記無記名で投票を行った結果、最多の三十三票を獲得した。

 同名の応募者九十人から抽選した結果、名付け親大賞には柏村在住の教員佐藤貴行さんが選ばれた。佐藤さんと特別賞十人、アイデア賞二十人には、十一月末に行う合併シンポジウムの席で授賞式を行い、賞金を贈る。

 合併協議会長の福島弘芳木造町長は「一回の投票でスムーズに決まってうれしいし、ホッとしている。東西南北の津軽郡があり、広範囲にわたる名だが、古里の歴史や文化を踏まえた市名を全国に発信していきたい」と話していた。

 五つの候補名は、公募で集まった二千二百二十六件、千百十六種類から八月の第二小委員会で五つに絞り込んだ。「つがる」以外の投票数は「つがる野」十五票、「安住」と「西つがる」が各二票、「五郷」一票。

 協議会ではこのほか、新市の議員定数と任期について、合併時の町村議七十三人が引き続き二年間在任し、次の選挙時の定数は二六とすることを確認。また自治体病院の木造町立成人病センターの機能存続を目指し、広域連合などに働きかける方針を打ち出した。

104とはずがたり:2003/11/13(木) 23:38
以前の日本人の方が上手に外来語を日本語に置き換えた様な気がするのだがそれは定着した用語を今聞くからそう思うだけなのか?それに外来語で定着してしまってから日本語を慌てて決めるというのもちょっとねえ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/culture.html?d=13mainichiF1114m071&cat=2&typ=t
<外来語>47語の言い換え例を最終発表 (毎日新聞)

 国立国語研究所の外来語委員会(委員長・甲斐睦朗同研究所長)は13日、分かりにくい外来語を日本語で表現する第2回の言い換え提案として47語を最終発表した。8月に中間発表した52語について意見を公募して再検討し、「オンライン」など5語は第3回の検討に先送りした。

 障害者も社会で等しく普通に生活できることを意味する「ノーマライゼーション」を造語の「等生化」と言い換える中間発表に批判もあったが、最終的に「等生化」のままとし、「等しく生きる社会の実現」を加えた。差別意識につながるとの理由で見送った「共生化」はその他の言い換え例に入れた。自分を他者と違うものと考える意識を指す「アイデンティティー」は、中間発表の「自己認識」に「独自性」が加わった。

 ノーマライゼーションやアイデンティティーを含め、中間段階と言い換え例が変わったのは、「管理」「管理者」を「経営管理」としたマネジメント、「課題」を「作業課題」に変えたタスクなど6語。

 先送りの5語のうち中間発表で「回線接続」と提案したオンラインは第1回からの先送り。「情報集積体」としたデータベースとともに「既に定着している」などの批判が寄せられた。企業による文化支援を意味するメセナは、関連団体から抗議を受け、中間発表で「公開討論会」「交流広場」としたフォーラムとともに固有名詞として使われることが多いため提案を見送った。「時空時在」としたコンピューター用語のユビキタスは提唱者とも相談した結果、再検討することにした。

 同委員会は今後、先送りの5語を含む65語について言い換えを検討し、40語程度に絞って来年3月に中間発表する。【横井信洋】


[毎日新聞11月13日] ( 2003-11-13-20:02 )

105とはずがたり:2003/11/28(金) 03:29
日本語ぢゃないけど。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20062270,00.htm
IDEの「マスター/スレーブ」という呼び方は差別的?

2003年11月27日(木) 16時09分


 IDEインターフェイスで接続するディスクドライブには、差別的な、人を傷つける言葉遣いが含まれているとして、米国のある組織がこの問題に何らかの対応策を講じるようメーカー各社に要求した。

 ディスクドライブが「政治的に正しいこと」("political correctness")を追求する人物から槍玉に挙げられている。カリフォルニア州のロサンゼルス郡が配付したメモによると、ハードディスクや光学式ドライブなどを接続するためのIDEインターフェイスに関して、2台以上のドライブをつなぐ際に使われる「マスター(主人)」「スレーブ(奴隷)」という呼び方が、「本質的に不快もしくは中傷と解釈し得る」呼び方だという。

 このメモは、ロサンゼルス郡総務局購買/契約課マネジャーのJoe Sandovalによって書かれ、都市伝説などを扱うウェブサイトのsnopes.comで公開されたものだが、このなかには「マスター」および「スレーブ」という語句の使用は、識別表示として適切でないと記されている。

 Sadovalはこのメモの中で、「郡としてはメーカー、サプライヤー、および契約業者に対し、機器や部品などの識別や表示を再検討し、本質的に差別的もしくは不快なもの特定して、これらが販売もしくは郡の各部署に納入される前に削除もしくは変更することを求める」と述べている。

 このメモを書いた人物の心根は、賞賛に値するかもしれない。Sadovalは「ロサンゼルス郡は、差別の影響を全く受けない職場環境づくりを積極的に推進し、その実現に向けて努力している」と記している。しかしメーカー各社によると、広く採用されている用語 を消し去ることで生じる問題の数の方が、解決される問題の数を上回るという。つまり、ロサンゼルス郡職員を含めたユーザーにとっては、ラベルが変わってしまうと設定がややこしくなる、というわけだ。

 ある大手メーカーは、「まったく信じられない」といった調子の反応を示している。匿名希望でコメントを寄せたこのベンダーの広報担当者は、「几帳面で堅苦しいのはイギリス人だけかと思っていたが、このアメリカ人は一体どうしたというのだろう?シュワルツェネッガー知事の考えでないとは思うが、気が違ったとしか思えない」と語っている。この広報担当者によると、ドライブメーカー各社がこの要請に真剣に対応する可能性はほとんどないだろうという。

 ITディレクターのAndres Tomlinも同様に冷めた反応を示している。「これは“政治的に正しいこと”を求めて行き過ぎた、バカげた例だ。政治的な点数稼ぎであって、日常生活の実情とは全く関係がない」(Tomlin)

106とはずがたり:2003/12/05(金) 00:48
今頃気付いたんですがマルクスの『共産党宣言』って Communist manifesto なんですねえ。

だから何だと言われると困るのですが…

しかもイタリア語だ。

manifest【英語】明かな,〜を明らかにする,積荷目録,乗客名簿

manifesto【イタリア語】政策,宣言(書),声明(書)

107デモクラット:2003/12/05(金) 17:11
>>106
結局のところ語源は一緒ですがね。
朝日の記事だったと思いますが、「イギリスでも新しいものについては外来語を使いたがる」と皮肉っていました。
ちなみにその記事が強調していたのは、アクセントの位置。
英語の方は「マ」、イタリア語の方は「フェ」にアクセントが置かれるとのことです。
ややこしいから、日本語で「政権公約」と言うのが一番!

108とはずがたり:2003/12/06(土) 12:07
西洋古典文学専攻の後輩より回答を得た。

まにふぇすとまんじゅう メガネざる - 2003/12/06(Sat) 03:16 No.1998

 確かにラテン語のmanifestus(はっきりした、明らかな、目に見える)でしょう。
maniはmanus(手)のこと(例えばマニキュアのマニ)で、festoはよく分からんのですが、fendo(打つ)の目的分詞(過去分詞みたいなもの)かなんからしいです。直訳すると「手で打たれた」ですが、「手で叩くことができるぐらい、しっかりとそこに存在している」とでも解釈したらいいのでしょうか・・・・かなり強引ですが。

109とはずがたり:2004/01/09(金) 02:52

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000010-kyodo-pol
人名に「曽」使用認める 法務省が市区町村に通知

 法務省は8日までに、これまで人名に使えなかった漢字の「曽」の使用を認めることを決めた。
「曽」の使用を認めた昨年12月25日の最高裁決定を受けた措置で、同日付で出生届の窓口となる全国の市区町村に、届け出があれば受理するよう通知した。
 法務省によると「曽」は「曾」の俗字に当たる。同省は、3月末をめどに人名用漢字を大幅に拡大するため、正字を土台に作業を進めている。この作業でも、これまで除外してきた俗字についての判断が焦点となる可能性が出てきた。
 今回は正字の「曾」が人名漢字として認められていないにもかかわらず、俗字の「曽」の使用が認められた。通常は例えば、人名漢字に使える「凜」の俗字の「凛」は使用を認めないなど、人名用漢字は「正字が基本で、俗字の方だけを認めるのは珍しい」(民事局幹部)という。(共同通信)
[1月9日2時3分更新]

110とはずがたり:2004/01/16(金) 03:29
こういう時こそ国語審議会が出てきて暴走族を珍走団と呼び変えるのを強制すべきだ。ら抜き言葉や敬語の乱れや漢字の使用制限ばかりぐずぐず云っている場合ではない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000007-mai-l30
[ほいでよ]珍走団 /和歌山

 暴走族対策のため、県警が覆面バイク「黒ヒョウ」を追加配備した。夜中に睡眠を妨害されている市民は多く、期待は大きいだろう。
 約10年前、買ったばかりの中型バイクを盗まれた。戻ってはきたが、ラメの紫色に塗り替えられ、後部には派手な翼がついていた。人身事故を起こしていないのが救いだった。
 暴走族を珍走団(族)と呼ぶ動きがある。まだ二輪雑誌など一部だが、警察が「珍走団員を道交法違反容疑で検挙!」と発表し、マスコミも「珍走団の実態を探った」などとリポートするようになれば、足を洗う若者が現れるかもしれない。
 彼らが町からサーキットへと場を変え、オートバイの本当の魅力に気付いてくれたらと思うのだが。 (樹)(毎日新聞)
[1月15日20時11分更新]

111とはずがたり:2004/01/20(火) 12:25
生半可な英語使う日本人がどんなにみっともないか,どんなに訳わかんないか以て銘すべし。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000103-yom-int
火星・ワサビ地区にスシ・サシミ…NASA命名

[(ワシントン=笹沢教一)] 米航空宇宙局(NASA)は19日、火星無人探査車スピリットが初めて撮影した、大型岩石の接近画像を公表した。中央にある幅数十センチの岩を「サシミ」、右の岩を「スシ」、一帯を「ワサビ地区」と命名した。

 2つは着陸地点の周辺では最も大きな岩石。スピリットの岩石研磨装置で削って内部を観察する最初の対象に選ばれたが、表面が凸凹で砂塵に覆われていたため、3メートル離れた別のフットボール大の岩「アディロンダック」に変更された。この名は米先住民の言葉で「偉大なる岩」を意味するという。

 3つの岩石とも、鉄分が多く粘り気の少ない溶岩が冷えて固まった玄武岩と見られているが、サシミとスシの方がやや白く、違う種類の岩石の可能性もある。

 地球では、玄武岩は火山の周辺だけでなく、海底の地殻の主材料でもあるため、火星の玄武岩がどのような環境でできたものか、NASAの専門家も強い関心を寄せている。(読売新聞)
[1月20日11時26分更新]

112とはずがたり:2004/01/22(木) 14:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000009-cnc-l23
10年経て改訂版「若者言葉事典」を刊行

 【愛知県】「アッシー」「チョベリバ」の次世代は「イケパラ」「あゆみ」?−名古屋周辺での“若者言葉”を研究する椙山女学園大人間関係学部(日進市竹ノ山)の加藤主税(ちから)教授(57)とゼミ生が、約十年前に出した著書の改訂版「若者言葉事典」を刊行した。バブル終期だった前回以降、携帯電話の普及で学生の生態は激変。好んで使う言葉も大きく変わったという。 (鈴木 智行)

 英語学を専門とする加藤教授は一九九〇年ごろから若者言葉の研究を始め、九三年に学生らの調査をもとに「驚異の若者コトバ事典」を出版。

 今回は、講義を受ける学生約八百人へのアンケートで約三千語を集め、ゼミ生約二十人が二百語余りに絞り、事典にまとめた。

 加藤教授によると、今回の調査開始時に集まった言葉は、十年前の調査に比べてかなり少なかったという。

 当時は携帯電話が少なく、家の電話から友達、恋人に連絡する際に仲間だけに通じる言葉を多くつくる必要があったためとみられる。

 一方、今回は携帯電話に関する語が多く、電波の状況が良いことを示す「バリ3」、メールアドレスに彼や彼女の名前を入れる「ラブアド」、パケット通信費がかさんで苦しい状態を示す「パケ死」などが登場した。

 携帯メールの字数節約のためか、簡略化はさらに進み「オナ小」(同じ小学校出身)「誕プレ」(誕生日プレゼント)などの新語も。気に入らない異性を指す隠語は「逝(い)け面」「もののけ」「ハケメン」など相変わらずシビアだ。

 冒頭の「イケパラ」は「イケメン」(かっこいい男性)に囲まれた天国のような状況を指し、わがままな状態を指す「あゆみ」は、ある人気歌手の名前が由来とか。

 加藤教授は「十年前の若者は流行語を意識的に使おうとする節があったが、今の学生は自分で特殊な言葉を使っていることを意識しないまでになった」と指摘。「若者言葉は常に短命だが、携帯電話関係の語は以前に他の表現がなかっただけに、今後広く定着する可能性がある」と話す。事典に関する問い合わせは加藤教授の研究室=電0561(74)1689=へ。(中日新聞)
[1月22日11時44分更新]

113とはずがたり:2004/01/27(火) 17:57
『しろばんば,夏草冬濤,北の海』3部作好きでした

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news01.asp?kiji=10191
井上靖ゆかりの黒玉 長泉の文学館で販売

「はい、おめざ」…中身は大抵
      黒砂糖のあめ玉だった

  天城湯ケ島町で育った作家井上靖が幼少時代、朝目覚めると布団の中でしゃぶっていたのと同じあめ玉と思われる「出口の黒玉」が長泉町の井上靖文学館で発売され、好調な売れ行きだ=写真。

  文学館で売り出したのは先月11日で、140グラム入り200円。


天城湯ヶ島舞台の「しろばんば」に登場

  「黒玉」は、井上靖が5歳から13歳までを過ごした天城湯ケ島町での生活をもとに描いた「しろばんば」に登場する。「『はい、おめざ』おぬいばあさんは紙包みを洪作の手に握らせ(中略)中身は大抵黒砂糖のあめ玉だった。洪作はその黒玉を二つか三つしゃぶり終えるまで床の中に入っていた」

  文学館に並ぶあめ玉は、天城湯ケ島町下船原にある製菓会社「でぐち」が作っている。同社は1882(明治15)年ごろの創業以来、現在に至るまであめが主力商品。井上靖が同町に住んだのは大正時代なので、町で入手できる黒玉としては、同社のものだった可能性が高い。

  同社役員の大川由美子さん(40)は「手作りだった当時よりも機械化された今のほうが歯触りは硬くなっているはずだが、塩を隠し味に使った素朴な味わいは変わらない」と話している。


(1/27)

114とはずがたり:2004/02/10(火) 00:49
http://www.geocities.jp/nyarce1/fn/ragyou.html
近所のコンビニに「ら」という名札を着けた女性が働いていて気になっていたが羅さんかー。

115とはずがたり:2004/02/11(水) 00:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000114-yom-soci
瞑、狼、湘…人名漢字500〜1000字追加へ

 野沢法相は10日、子供の名前に使える人名用漢字の大幅追加を法制審議会に諮問した。

 人名に使える漢字は現在、戸籍法施行規則(法務省令)で定める2230字(異体字の許容字体は除く)に制限されている。検討対象の漢字は特定していないが、500―1000字程度を追加することを想定している。9月に答申を受け、年内にも同規則を改正する方針だ。

 野沢法相は10日の記者会見で、「国民のみなさんの意見、希望を聞き取り、できるだけ個性的な名前をつけられるようにしたい」と述べた。同規則の改正は、1997年に「琉」を追加して以来となる。

 人名用漢字を巡っては、「もっと増やしてほしい」という国民の要望が根強い。このため、昨年1月にも、森山真弓前法相が追加の検討を指示し、法務省民事局がパソコンなどで広く採用されているJIS(日本工業規格)漢字を土台に追加リストの作成を試みたこともある。

 法務省は全国の市区町村から、窓口で寄せられた要望を集約している。現在、1000字近い漢字について要望があるという。

          ◇

 市区町村で両親などから追加の要望があった主な漢字は以下の通り。

 庵、按、苺、珀、瞑、葡、萄、蜜、俄、峨、嘩、榎、云、絆、檎、舵、凛、茗、牙、凰、柑、駕、駈、獅、梗、湘、芯、豹、狼。(読売新聞)
[2月10日22時20分更新]

116とはずがたり:2004/02/16(月) 20:50
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=16yomiuri20040216i411&cat=35
「無駄省け言ってた上司…」サラリーマン川柳入選発表 (読売新聞)

 「父見捨て 子供プレステ 母エステ」――。第一生命保険は16日、昨年12月に募集した「サラリーマン川柳コンクール」の入選作品100句を発表した。閉そく感が漂う時代を反映し、今年もサラリーマンの悲哀がにじむ秀作がそろった。

 「無駄省け 言ってた上司 省かれる」「やめるのか 息子よその職 俺にくれ」。リストラなど職場を巡る厳しい現実を詠んだ句は今年も健在だ。「メール打つ 早さで仕事が なぜ出来ぬ」と、中間管理職は頭が痛い。

 一方、家庭でも「小遣いが 欲しいと父も チワワの目」では、父親の威厳などあったものではない。「『オレオレ』と 帰るコールに どちら様?」。冷め切った夫婦関係に、「妻の声 昔ときめき 今動悸」では、「恋仇 譲れば良かった 今の妻」と嘆きたくもなる。

 たばこ増税でささやかな楽しみさえ奪われ、「値上がりで タバコも吸えず 健康体」とは皮肉な結果。

 あげくの果てに、「『前向きで』 駐車場にも 励まされ」る始末。「年ごとに テレビも髪も 薄型に」と、切ない句も目立った。

 17回目を迎えた今回は、全国から2万3525句の応募があった。同社のホームページなどを使って人気投票を行い、4月下旬に優秀10作品を決める。

[ 2004年2月16日19時21分 ]

117とはずがたり:2004/02/20(金) 19:42
ちょんは仮名垣魯文が明治初期に「ばかだの,ちょんだの,野呂間だの」と書いていて朝鮮人の蔑称ではないのだそうな。
その他,興味深い記事有り。理系だけど情報系の人は言葉に敏感なのかなぁあ。

http://www.is.kyusan-u.ac.jp/~nakano/
中野康明の目次ペ−ジ

http://www.is.kyusan-u.ac.jp/~nakano/misc/scilang.htm
主として日本語の語源に関する議論

118とはずがたり:2004/03/09(火) 00:04
「ひ」と「し」の違いで却下するのは東京弁偏重じゃない?

http://mytown.asahi.com/saga/news02.asp?kiji=2266
県産米「佐賀27号」が名無しデビュー?
  売れる県産米が課題となる中、有望新品種として期待を集める「佐賀27号」の商品名がまだ決まらない。国に商標登録の出願をしたが、似た名前が既に登録されており、「待った」をかけられたため。当面は無機質な呼び方のまま、店頭に並ぶことになりそうだ。

  佐賀27号は県農業試験研究センターが98年に開発。草丈が短く、倒れにくい晩生種で味も良い。県産米の作付面積割合は、ヒノヒカリが50%と偏っており、安定供給の面からも新種米への期待は高い。

  昨年3月、県の奨励品種に選ばれると同時に、「○○○の詩」の商品名で、特許庁に商標登録を出願。ところが既に、同じ言葉を使った「○○○の日」という商標登録が出願されており、出願のやり直しを求められたという。県農産課によると、読み方次第で混同の恐れがあると指摘されたという。

  「詩」と「日」の違いについて、日本大文理学部の田中ゆかり助教授(日本語学)は、「伝統的な東京方言では、『ひ』と『し』の交代は高年層を中心にしばしば観察され、朝日新聞を『あさししんぶん』というような人もいる。たしかにまぎらわしいかも」という。

  同課は元々、「詩」は「し」ではなく、「うた」と読ませる意図で出願していた。指摘を受けて昨年10月ごろ、ふりがなをつけて再出願したが、まだ返事はない。

  県経済連によると、昨年は県東部の約90ヘクタールで栽培し、集荷量は約270トン。今春から、東京の県産米販売協力店などで、順次お目見えするが、当面は「佐賀27号」の名で売るしかない。佐賀米を多数扱うことで知られる東京の米穀店主は「名無しを逆手にとって売るしかない。かえって秘密めいていて、消費者の興味をひくかも」と話す。

  今年産は倍以上の200ヘクタールで栽培する予定だ。同課は「商標権獲得には、半年以上かかるとも聞いた。せめて今年産の収穫までには名前がつくといいのだが」と待ちこがれる。


(3/8)

119とはずがたり:2004/03/24(水) 17:35
直木三十五と宮本武蔵

http://kamuy.elec.muroran-it.ac.jp/library/sp2/fld3/topics27.html
あんな本、こんな本


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板