[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
61
:
じゃみじゃみ
:2003/05/13(火) 23:13
花店中古車センターと書くのかと思っていました。
放出・・・縄文時代の河内湾の名残である湖沼の放出口にあたっていたことに由来する『ランドジャポニカ日本地名大百科』
喜連瓜破・・・空海が庶民にに瓜を切って施してたらみんな喜んで行列ができたことに由来する?
十三・・・条里の十三番目にあたるという説をはじめいくつかあるが詳細不明『ランドジャポニカ日本地名大百科』
・・・慶長十(1605)年『摂津国絵図』に「十祖」とみえ、中津川十三渡があった。十三は本来ツツミと呼び、
中津川の堤防をさしていたとされる。『日本地名ルーツ辞典』
瓜を破ったら、喜んで連なったというのが地名の由来というのが、面白いです。でも長いです。
生玉(いくたま)・・・普通によんだらなまなましいです。四天王寺北西の地名。
難波坐生国咲国魂(なにわいますいくくにさきくにたま)神社が鎮座していることによる
と載っておりました。
そういえば、地名で災害を予知できると聞いたことがありますよ。谷とか水とか沢とかが地名についていると
雪崩や山崩れに遭うとか。熊本の出水が土砂崩れにあったことを思い出します。でも、そういう地名がつけられるのは、
水に関係するからで、予知できるなんてちょっと大げさであります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板