[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1
:
■とはずがたり
:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
699
:
とはずがたり
:2004/12/09(木) 21:16
ローマ帝国の現代版はかくも順調に発展を遂げているというのに我らが中華世界(中華という美称は中国本土のみならず西域や満州,越南や蒙古・西蔵・朝鮮・日本・樺太・千島等迄も含むと考えている。更には泰緬地域も含んでも良い。我々東洋人の住むこの地方こそが世界の中心なり)と来たらまだ冷戦構造すら引きずっている。。_| ̄|○
EU:ルーマニアの加盟交渉終了 07年加盟へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20041209k0000e030025000c.html
欧州連合(EU)は8日、ルーマニアとの加盟交渉を終えた。司法機関や、競争政策などの整備を条件に07年のEU加盟を認めたもので、整備が遅れた場合、加盟は1年延期される可能性もある。今月のEU首脳会議で正式承認する。
今後EUは同国について▽汚職防止▽国境監視体制の強化▽競争政策を担当する省庁の整備−−などを見守っていく。同国とEUは00年から、07年加盟を目標に交渉を開始。同年にはブルガリア加盟も確実視されており、これでEUは27カ国体制となる。
毎日新聞 2004年12月9日 10時27分
701
:
名無しさん
:2004/12/09(木) 22:35
東アジアの冷戦構造集結には、北朝鮮の解体も重要ですが、中国の共産党政権崩壊→漢連邦+諸民族独立国家への再編も重要ですね。あ、ベトナムも共産国か。いずれにせよ、共産国が消滅すれば、国家統合のために「反日」の旗が振られる機会は減るでしょう。
702
:
名無しさん
:2004/12/10(金) 00:24
>>699
大辞林 第二版 (三省堂)
ちゅうか ―くわ 【中華】<
(1)中国、漢民族が、自己の文化・国土を理想的なものとして自国をいった美称。それに対し、周辺諸民族を東夷(とうい)・西戎(せいじゆう)・南蛮・北狄(ほくてき)などと蔑称した。中夏。
「―思想」
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E4%B8%AD%E8%8F%AF&match=beginswith&itemid=13129000
東アジア=中華と勘違いしていませんか?
703
:
とはずがたり
:2004/12/10(金) 05:22
つっこみ感謝
>>702
勿論それくらい知ってますが,自説披露させていただきます。
ちょっと整理してみますと
1.中華というのは漢民族が自らの美称として使用。東夷・西戎等はその裏返し
2.石原などが中国という呼び方を嫌ってわざわざ中国が嫌がる支那と呼ぶのはこのその裏返し。
3.アジアと云う呼び方は元々トルコのアナトリア地方の事で今でも小アジアという
4.詰まりアジアというのはヨーロッパ人からみて自分らとは異質な連中が拡大されて使用されるようになった
以上から,我々をアジアと一括りにするのはヨーロッパ人の勝手であって,トルコなどは我々東洋の人間よりもヨーロッパ人と同質であり,ユーラシアと呼ばれる大陸が「アジア」と「ヨーロッパ」で分類されるのは只のヨーロッパ人の恣意である。
で,我々の歴史圏,中国を中心とした極東世界,を自分らで呼ぶとしたら,東洋も極東もピンと来ないので,コスモポリタンを指向する進歩派の自分としては中国が嫌がるような行動をわざわざするんではなく,中国人の誇りに満ちた自称を逆手にとって中華世界と呼ぶのが良いであろう,とこういう個人的見解です。
因みにヨーロッパは地中海世界ぐらい迄を一括りにすれば良いんじゃないかと思います。トルコがEU外だから加盟に慎重というのはナンセンスな話しで定義上トルコはヨーロッパの外だし,トルコは地政学的上,常にヨーロッパと一体的だったししのご云わずにEUに入れてやるべきです。これはモロッコなどにも云えることですが。
ワールドカップのアジア大会などはまぁ中東がヨーロッパと一緒にしたらみいな予選敗退してしまいそうだから仕方がないかも知れないけど,公平中立を旨とするオリンピックの予選なんかはこの歪なアジア予選という形では行って欲しくないですね。地域的にはヨーロッパと地中海世界・「中華世界」とインドぐらいがひとまとまりなんじゃないでしょうかね?
704
:
名無しさん
:2004/12/11(土) 00:41
>>703
> 我々の歴史圏,中国を中心とした極東世界
> 中国人の誇りに満ちた自称を逆手にとって中華世界と呼ぶのが良いであろう
歴代王朝(支配民族)が入れ替わっても属国のままの国ならば中国を中心とした極東世界
といっても仕方ありませんが、それではどこぞの国の「小中華思想」そのものですよ。
> 因みにヨーロッパは地中海世界ぐらい迄を一括りにすれば良いんじゃないかと思います。
トルコも西洋化政策を採用したのは20世紀にはいってからでヨーロッパと一体といえるかな?
あとモロッコもイスラム国家だけどフランス保護領時代の影響を今も引きずっているだけで、
ここが加盟したらアフリカ全土がEUに加盟しちゃいますよ。
705
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 01:49
協議再開へ5カ国連携 日米、拉致問題絡めず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000221-kyodo-pol
外務省の藪中三十二アジア大洋州局長は10日午後、米国のデトラニ朝鮮半島和平担当特使と同省で会談し、北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議の早期再開を、他の5カ国が結束して北朝鮮に働き掛けていく方針を確認した。拉致問題と6カ国協議は絡めるべきでないとの認識でも一致した。
藪中氏は拉致問題で横田めぐみさんの「遺骨」として渡された骨が別人のものと判明した経緯を説明し、米側の支援を要請。デトラニ氏は日本の立場を支持する考えを表明した。
デトラニ氏は、最近ニューヨークで接触した北朝鮮当局者が米国の対応を「敵視政策」と非難し「6カ国協議に出てもいいが、今はその時ではない」と、第2期ブッシュ政権の出方を見守る考えを示したと報告。「(感触は)芳しくなかった」と伝えた。
706
:
とはずがたり
:2004/12/11(土) 03:01
>>704
歴史の中心に中国の王朝と周辺国との柵封関係があったりなかったりはしましたがが,別に支配・被支配関係を以て中華世界を規定する事はないでしょう。純粋に地理的概念として範囲を指定してみただけです。
この意味がよく分かりませんが。
>それではどこぞの国の「小中華思想」そのものですよ。
嘗てラテン語を共有し文化的にもつながりの深かったヨーロッパ社会も別に何処が支配国家で何処が被支配国家という概念とは別個に地域概念は存在してます。
政治体制が大きく異なっているので政治統合は難しいですが,統合深める欧州に対して「中華世界」が支配だ被支配だといってると折角の3極の1極の地位が相対的に低下してしまうと危機意識を持っています。
また世界史の観点から見ればモロッコのアフリカの中南部とヨーロッパの関係を見ればヨーロッパとの関係の深さは一目瞭然で
>ここが加盟したらアフリカ全土がEUに加盟しちゃいますよ。
これは認識としてちょっと不注意な発言ではないでしょうかね。
ヨーロッパがギリシャ・ローマの古典古代の正統な後継者みたいな顔している以上ローマ帝国の最大版図モロッコからエジプト。トルコぐらいまでは「ヨーロッパ」でしょう。EUはローマ帝国の分裂以来フランク王国やドイツの第3帝国など欧州統一の試みがことごとく失敗してきたのに比類しうる壮大な実験であり,イスラム教とキリスト教そしてユダヤ教という同根の宗教を有し同じ印欧語族を喋る彼らが何処まで欧州に同化するのか注目です。
707
:
名無しさん
:2004/12/11(土) 22:42
ですから「中華」といのは地理的概念の用語としては不適切といっているのですよ。
小中華思想については↓を参考にしてください。北も南も同じ感じですけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daigojuunanadai
EU拡大は共有できる価値観を作り出す時間が必要みたいですね。
<対トルコ>「EU加盟基準を厳しくすべき」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000147-mai-int
トルコのEU加盟実現は15年後? きょう交渉開始勧告も長期化は必至
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041006-00000010-san-int
708
:
名無しさん
:2004/12/11(土) 22:47
台湾の立法委員選挙、野党連合が勝利宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000112-yom-int
【台北=石井利尚、関泰晴】台湾の立法委員(国会議員に相当、定数225)選挙が11日行われた。
即日開票の結果、独立志向を強める陳水扁総統(53)が率いる民進党と台湾団結連盟(台連)の与党連合(現有議席92)は伸び悩んだのに対し、対中関係改善を訴える国民党と親民党の野党連合(同111)が議席を伸ばし、引き続き多数派を占めることが確実となった。
陳総統は今回、過半数を制した上で、台湾独自の憲法制定を目指す戦略だったが、野党連合が立法院(国会)の主導権を維持することとなり、陳総統の自立化(台湾化)路線には歯止めがかかりそうだ。
野党連合の国民党スポークスマンは同夜、「過半数を獲得した」と勝利宣言を行った。与党側も同夜、「目標に達しなかった」と敗北を認めた。
http://vote2004.chinatimes.com/report/Vote2004/Ballots/main.htm
青 115(国民党 79 親民党 34 新党 1 他 1)
緑 100(民進党 88 台連党 12)
709
:
とはずがたり
:2004/12/11(土) 23:09
>>707
まぁ,別になんかいい呼び名があったら教えて下さい。
>>708
韓国・台湾・日本と在地の保守が根強いですねぇ。
民主党が政権とれば自民党は解体する,その時は民主党と自由党の二大政党制だと数年前まではやや煽り気味に主張してましたが,最近では下野して数年しても,地方基盤で利権配分を旨とする「アジア」型保守は解体しない,純粋「改革保守」政党は幻影ではないかと思うことしきりです。
自民党も都市部では改革保守・リベラル色を強めながらも主地盤の地方で粘りそうだ。
711
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/12(日) 01:01
とはさんは、地理的概念としておっしゃってるんですよね。
「中華世界」=「大東亜共栄圏」 概ねこうなのかもしれませんね。
私、面白がりな性質なもんで、他意はありません。。。
712
:
とはずがたり
:2004/12/12(日) 01:19
おお,結構近いもんがあるかも(・∀・)
経済統合や文化統合を論じたいときに純粋に地理的概念(ユーラシア・アフリカといった大陸)で論じるのは余り意味が無いのかな?
山口県の経済団体が九州と組んでいるので「九州・山口経済連合会」となってるけど,経済的にはひとまとまりだけど地理的にまとめる言葉がないんですね。
俺の云うところの中華世界,日本軍部の云ったところの大東亜共栄圏,一般には東アジアor極東(かな?)の統合の旗として何かいいこなれた単語が欲しいと思う今日この頃です。
市町村合併でも新市名が一つの大きな鍵だし。
713
:
名無しさん(701)
:2004/12/12(日) 12:11
そうですね。東アジアという枠組みに注目することはいいのですが、統合を語るには、「中華世界」では中国が、「大東亜共栄圏」では日本がヘゲモニー国家という印象が強すぎてしまいますからね。やはり、現状では、「東アジア」がベストでしょう。
714
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/12/12(日) 16:37
>>695
>>710
この一件ですけど、単純に「政府与党=悪」「野党=善」の図式で捉えきれないんですよね。
http://www.tanakanews.com/e1130ukraine.htm
から抜粋:
11月21日に行われたウクライナ大統領選挙の決選投票は、現職のクチマ大統領の路線を継承する与党のヤヌコビッチ候補(現首相)の陣営に有利になるように不正が行われた結果、いったんはヤヌコビッチの勝利になりかけたものの、野党ユーシェンコ候補の支持者が首都キエフで大集会を行って不正を糾弾した結果、政府側が窮して不正を認めざるを得ない状況になった・・・というのが一般に報じられている展開だ。
しかし、私が見るところ、この「政府が選挙不正をしたが、市民と野党の努力で暴かれた」という筋書きは、英米やEUの政府と大手マスコミの多くによって演出されたものである可能性が高い。実際には、政府側はそれほどの選挙不正をやっておらず、むしろ野党側が与党支持の有権者を威圧するなどの不正を行ったことが明らかになっている。
実際のところ、ウクライナで選挙不正を行ったのは政府側ではなく野党側だった可能性がある。少なくとも、政府側と同様に野党側も不正を行っていた。前出の独立系人権団体BHHRGの報告書によると、ユーシェンコ支持の野党機関紙「トーチカ・ゾラ」の記者と称する人々が各投票所に派遣され、記者の肩書きを使って投票所内部に入り込み、投票箱の近くに陣取って投票に来た人々を威圧した。
ユーシェンコを診察したウィーンの医師は、いったん「毒を盛られた形跡はない」と発表した後、ユーシェンコの側近からカルテを書き直すよう脅され、身の危険を感じて警察に保護を求めるとともに「毒を盛られたかどうかは、生物化学兵器の専門家の調査に委ねたい」と言い方を変えたという経緯がある。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
715
:
とはずがたり
:2004/12/13(月) 21:15
>>713
先述の如くアジアという単語を自分らに向けて遣いたくないので,俺が中華世界とか大中華圏とか俺が云ってたら世間では東アジアのことだと思ってて下さい。
>>714
成る程ね〜。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板