[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
2638
:
チバQ
:2011/06/12(日) 12:11:07
>>2627
>>2629
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=32874
国、8日鹿児島県に説明 馬毛島米機訓練
(2011 06/08 06:30)
防衛省の小川勝也副大臣は8日、鹿児島県の伊藤祐一郎知事、金子万寿夫県議会議長を訪ね、米空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の馬毛島(西之表市)での検討状況について説明する。
馬毛島に自衛隊が管理する滑走路など整備した上で、FCLP実施を視野に入れていることを伝えるとみられる。中江公人事務次官、井上源三地方協力局長らが同行する。
一方、6日に防衛省からの面会要請を受けた西之表市の長野力市長は7日、川村孝則市議会議長とともに南種子、中種子の両町役場を訪れ、各町長、町議会議長と意見交換した。今後、屋久島町にも意見を聴き、面会するか否かの結論を出すという。長野市長は取材に対し「結論はすぐに出ない。方針が決まればお知らせする」と答えた。
種子・屋久の1市3町の首長らは防衛省を1日に訪ね、馬毛島でのFCLP反対を井上局長らにあらためて伝達。伊藤知事は県の対応について「地元の意向が最優先されるべきで、逆の政策判断をすることはない」と反対の意向を示している。
http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201106080020.html
馬毛島訓練案、知事「地元が判断」 国の説明拒む動きも
2011年6月9日
馬毛島への米軍艦載機訓練移転について説明する小川勝也防衛副大臣=鹿児島市鴨池新町
「馬毛島は検討の対象であると考えています」。防衛省の小川勝也副大臣が8日、鹿児島県庁を訪れ、伊藤祐一郎知事に正式に米空母艦載機部隊の馬毛島(西之表市)訓練移転案について伝えた。1回の訓練は1カ月程度、騒音は新幹線の車内並みとの内容だが、地元には「必要ない」と国から説明を受けることさえ拒否する動きもある。
小川副大臣は午前11時すぎに県庁に到着。防衛省の中江公人事務次官と井上源三地方協力局長も同席した。
馬毛島について「防衛大綱に基づく南西方面の態勢強化として自衛隊施設を整備し、米艦載機の発着訓練(FCLP)にも活用できないか検討している」と説明。理由として、(1)南西地域にあり相当の面積(2)近隣の島と離れた無人島(3)米艦載機が移駐する岩国基地(山口県)から一定のエリアにある――を挙げた。
FCLPについては「艦載機が安全に空母に着艦できるようにするための訓練」と説明。騒音は馬毛島の対岸約12キロにある種子島本島で70デシベル(新幹線の車内程度)以下▽訓練回数は年2、3回▽1回の訓練は最長10日、事前準備を含めて1カ月程度、とした。
会談後の記者会見で小川副大臣は馬毛島について、「検討の最中だが、大変重要なポイント」と強調。地元に反対意見が強いことについては「地元の意向を無視して進めるつもりはない」とも述べた。
会見で評価を求められた伊藤知事は「地元の方が判断するテーマ」と明言を避けた。自衛隊施設の整備については「あそこにはきちんとした港湾がないので、必ず港をつくるための公有水面の埋め立てが必要になる」と、知事の認可が必要との見解を示した。
小川副大臣は県議会の金子万寿夫議長も訪問し、同様の説明をした。金子議長は「地元の意見を踏まえた上で議会として判断していくのが基本的スタンス」と述べた。9日に会派代表者会議を開き、説明された内容を報告するという。
訪問について地元の住民団体「馬毛島の自然を守る会」の長野広美事務局長は「地元自治体が反対の意思を明確に示している中で、突然、県におうかがいをたてるのは地元を軽視している。不信感を抱く」と話した。「なぜ、地元住民の生活圏の中にある馬毛島なのか、国の説明は裏付けが十分でない」と批判した。
防衛省は、種子島、屋久島の1市3町にも説明したいと打診しているが、西之表市議会は6日の特別委で「国の説明を受ける必要はない」と確認。地元の首長や議長で構成する「米軍基地等馬毛島移設問題対策協議会」は、説明を受けるかどうか協議するという。(星賀亨弘、安斎耕一、柏原愛)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板