したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

49おりーぶの木:2003/11/14(金) 00:13
>>48
後は旗印でしょうね。民主党は第3の道路線と言っても差し支えないのですから自民党との差異を明確化するためにも、ブランドイメージを確率化する為にもことある事に訴えて行くべきではないでしょうか?
選挙制度で言えば現実的に行って今の小選挙区並立制を遵守するのがベターだと思います。
少数勢力の発言権との兼ね合いで行けば比例180の現状維持で差し支えないのではないでしょうか?
現実的に言えばね。であるので比例削減には断固として反対です。400万票を獲れるだけの政党が比例廃止(削減)によって議席ゼロではあまりに不条理ですし。
後は一票の格差の是正でしょう。20万人の選挙区と45万以上の選挙区が同じ1票ではどう考えても不条理です。
最低でも2倍以下に押さえるべきだと思います。

50とはずがたり:2003/11/14(金) 00:19
>>48
無党派という組織に属さない連中の意向を汲む政党が出来た事は非常に好ましいです。
自分はハッキリ民主党支持者と自己規定してますが,何か政党のために特別な活動などは全くしてないものぐさ支持者ですので実態は無党派層と余り変わらないです。

実は現行制度で自分が思っている不満を全部指摘してくれました。
民主党のマニフェストには比例を削減なんて有りましたがそんな事よりも不平等の源泉,都道府県への基礎配分を止めさせる方がよっぽど大事だと思います。
寡聞にしてヘア式とかサン・ラグ式は知らないのですが,ブロック制を少なくとももっと大きな物にすべきであると思ってます。東北北海道,中国四国ブロック化などは直ぐにでも出来るのではないでしょうかね?
全国区にするならにかよってしまう参院の地方区と全国区の比例区を廃止してブロック毎の比例制か中選挙区制にすればいいのではないかと思っています。
そして比例復活も民意の汲み上げを云うなら本当なら惜敗率50%ぐらいの基準にしたいところです。まあ地域の事情とか有るでしょうから順位付けもやむを得ないのかなとも思わなくもないですが。

51デモクラット:2003/11/14(金) 18:47
>>50
ヘア式とかサン・ラグ式というのは、ドント式と同じく、名簿式比例代表制における議席配分方式です。
配分方式には、大きく分けて最大平均法と最大余剰法があります。

最大平均法は、各党の得票数を一定の数で割っていき、多い順に議席を配分するものです。
ドント式、サン・ラグ式、修正サン・ラグ式などがあります。
ドント式では1,2,3,4,5,6…と自然数で割っていくのに対し、
サン・ラグ式では1,3,5,7,9,11…と奇数で割っていきます。
修正サン・ラグ式では1の代わりに1.4で割り、3以上はサン・ラグ式と同じです。

最大余剰法は、有効得票総数を一定の数で割った基数を求め、各党の得票数を奇数で割って議席数を決めるものです。
まず整数部分を割り振った後、定数に満たない部分は小数点以下の値の大きい順に配分します。
ヘア式(ヘア・ニーマイアー式とも言う)、ドループ式、インペリアル式などがあります。
ヘア式では有効得票総数を選挙区定数で割り、
ドループ式では選挙区定数+1で、インペリアル式では選挙区定数+2で割ります。

ドント式は、1議席に代表される有権者数が最大となるようになっています。
サン・ラグ式は、不利になる小党に同情して、これらを救うためにドント式を変えたものですが、
どうしてどうして、得票率と議席率はきれいに比例します。
ヘア式は、簡単に言えば(定数)×(得票率)=(配分議席)という構図です。勿論、得票率と議席率は比例します。
ヘア式はドイツで使われています。

詳しくは西平重喜『比例代表制』(中公新書,1981)を参照下さい。

52とはずがたり:2003/11/14(金) 19:19
>>51
解説感謝です。お詳しいですね。政治学を専攻なされた(なされている)のでしょうか?

確かに1,2,3…以外の数で割って何か調整できないものかと思ったこと有りました。
1,√2,√3,√4…と平行根で割ったらどうなるのだろうとかね。奇数で割るという方法が有るのか。

>最大余剰法は、有効得票総数を一定の数で割った基数を求め、
>各党の得票数を奇数で割って議席数を決めるものです。

たとえば得票1000万,800万で定数99とすると100で割るので基数が10万と8万になりますよね。で,それから得票数を奇数で割っていくという事ですが,基数は何に使うのですか?ちょっと混乱してしまってごめんなさい

53デモクラット:2003/11/15(土) 01:14
>>53
ごめんなさい!昨日からケアレス・ミスばかりでご迷惑をお掛けしております。
>各党の得票数を奇数で割って議席数を決めるものです。
ここの「奇数」は「基数」の変換間違いです。これが全ての混乱の元でしたね。

それでは、お詫びの印に、もう一度説明させていただきます。
最大余剰法にて実際に議席配分をしてみましょう。
例えば、ある選挙区(定数25)で各党のA党900万票、B党800万票、C党200万票、D党100万票としますね。
すると、有効得票総数は2000万票となります。
これをヘア式で計算する場合、(基数)=2000万÷25=80万となります(ちなみに、ドループ式だと26で割ります)。
ここで、各党得票を基数で割ります。
A 900万÷80万=11.25
B 800万÷80万=10.00
C 200万÷80万=2.50
D 100万÷80万=1.25
この段階で、まずA党が11議席、B党が10議席、C党が2議席、D党が1議席を獲得します。
しかし、定数は25議席ですから、あと1議席を配分する必要があります。
そのとき、小数点以下の値に着目すると、C党の0.50という値が最大ですね。
従って、C党にもう1議席が割り振られることになります。
この結果、当該選挙区の議席配分は、A党11議席、B党10議席、C党3議席、D党1議席と相成る訳でございます。

私は某大学法学部の政治系学科に在籍しております。
比例代表制の話は、ゼミで個人的に扱ったことがあります(指導教官のお名前は敢えて申しません)。
元々政治マニアで、10代初頭から関心を持っておりました。
1992年当時、私は小学校6年生でしたが、竹下派分裂騒動はよく覚えております。
中学に上がった後の1993年総選挙など、開票速報に釘付けになっておりました。
まあ、現代の若者からすると少し変わった趣味を持っているわけです。
ネット上ではありますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

54とはずがたり:2003/11/15(土) 11:05
感謝っす。理解しました。
確かにこの方法だと綺麗に得票率と議席率が比例しそうですねえ。
ただし多様化する国民の声を均して平準化するのが政党の役目でもあるので何処まで少数意見の声を吸い上げるかという問題は絶えず着いて回りますね。
イスラエルの選挙制度がどんなものか知りませんが,小数の宗教政党を入れねば連立が過半数を組めず,宗教政党故に柔軟な対応が出来ないために政府の決定も柔軟性が失われるような面が多々有るようです。
日本の場合は保守新も公明も殆どごねないので上手く行っているようですが…。

55しょむ研水泡:2003/11/17(月) 06:40
「基数で割る」比例代表制について補足。偶数で割るとドント式と全く
同じ結果になります。平方根(ルート)で割る方式はハンチントン式と
呼ばれ、ドント式より大政党に有利になります。
 少数意見を反映しやすい、得票率と議席率の格差が小さいという事で
自分はサンラグ式を支持。
 ま、とにかくとっとと小選挙区制なんぞは廃止しちまいましょう。

56とはずがたり:2003/11/17(月) 09:37
なるほど,情報感謝。平方根で割るという方式も誰かが考えついていたんですな。

それにしても少数意見を圧殺する小選挙区制度の評判は悪いですねえ。社民ばかりか共産まで圧殺されそうな勢いですから当然ですかね。

個人的には少数意見は公的な機関で吸い上げるとよりも政党という私的機関が吸い上げた方が効率的な感じがしてるんですが。

57しょむ研水泡:2003/11/22(土) 20:22
>>56
 まあ政党なる私的機関では少数意見は吸い上げられるより切り捨てられるのが
常という物なので。あれだけ「ゴッタ煮汁」と揶揄される民主党が自公連立政権
と政策・手法において全く変わらないのを見れば火を見るより明らか。

 因みにスウェーデンなど北欧では非拘束名簿式比例代表制がメジャーなのです
が、「A党の候補者をB党の候補者として投票」「立候補すらしていない全く無
関係な人を勝手に候補者として書き込んで投票」などかなり無茶なことが出来る
ようになってます。民意反映という視点からはかなり好評なのですが、開票作業
には毎回1ヶ月以上かかるとか。(^^;)

58とはずがたり:2003/11/22(土) 21:07
「A党の候補者をB党の候補者として投票」「立候補すらしていない全く無
関係な人を勝手に候補者として書き込んで投票」…ちょっと面白すぎますね。
一時期自由党支持者に待望論のあった桜井よしことかが勝手に自由党で当選したりしそう。日本共産党から井上ひさしとか。
勝手に書き込まれた候補者は何処の誰とどうやって判別するのか非常に興味深いところですが…

自公と民主党の政策立案過程が同じというのは如何でしょうか?それ程同じとは思えません。

少数意見というのは党としても少数政党な訳で党としては切り捨てられるでしょうがライフワークとして若しくは片手間にやってくれる議員さんというのものは出て来るのではないでしょうか?

59杉山真大:2003/11/23(日) 20:46
>>54-55
確かに少数意見が排除されてしまうのは気持ちいいものじゃありませんけど、逆に同じ価値判断
の持ち主でもキャスティングボードを握ろうと小政党を立ち上げて却って利権誘導になり易い危う
さがあることも否定できないのですよね。そうして考えると完全に非拘束の比例代表じゃなくて20
〜25%程度の小選挙区を並列制で選ぶのが一番民意を集約でき、且つ反映し易いとも言えるの
ですよね。

そうそう。小選挙区と言えばフランスで導入している2回投票制と言うのもあるんですよね。これだ
と事前に野党候補が同士討ちを演じる失態が無くなるかも知れませんけど、如何ですかね?

http://www3.to/mtcedar/

60とはずがたり:2003/11/24(月) 00:09
成る程そういう危険も有る訳ですなあ。
>逆に同じ価値判断の持ち主でもキャスティングボードを握ろうと
>小政党を立ち上げて却って利権誘導になり易い危うさがあることも否定できない

清和会,平成研,宏池会etc…が別々に政党を立てて戦ったらどうなるんでしょうかね?
それはそれで判りやすいかな?

61しょむ研水泡:2003/11/24(月) 06:54
 自分は単独政権否定派なので民意集約は選挙ではなく議会内でやるべき
だと考えてます。
 なお、小選挙区制の欠点を補うシステムとしてフランスは2回投票制
(絶対多数投票)を採用してますが、オーストラリアでは更に妙ちきりんな
小選挙区順位付連記投票制なる物を採用しています。これは「全候補者に
優先順位を付け、落選候補の死票を他候補に優先順位を付けた純に再分配
する」という物で、かなり複雑ではありますが小選挙区制としては最も民意
を反映しうる物と言えましょう。
 因みにオーストラリアでもう1つ有名なのは義務投票制。棄権すると罰金を
課せられます。

62杉山真大:2003/11/24(月) 08:13
>>60
と言うより、圧力団体がそれをやる可能性が大なんですよね。
昔の緑風会がそうだったんですよ。あれを参院の「理想」と絡めて言う方々
が結構いますけど、しかし実際の成立の経緯を見ていると保守が自由党と
民主党に分裂している中でどっちつかずの貴族院の残党&業界代表が寄
り集まって出来た様なものなのです。

>>61
と言うことは場合によっては3位以下の得票で逆転してしまうこともあるん
でしょうね。

http://www3.to/mtcedar/

63とはずがたり:2003/11/24(月) 13:21
>>61
経済学でアローの不可能性定理というものがありまして,各個人の順位づけから社会全体の順位付けを決める問題について,三つくらいの割と納得できるような制約(満場一致ルール,非独裁制,無関係な選択対象からの独立性)を掛けてやるとその三つを満たすような社会の順位の決定ルールは存在しないみたいな奴があって,このオーストラリアの投票はこのどれかに矛盾するのでしょうかねえ?ちょっと考えて見ましたがよく判りません。ふーむ。

棄権に何らかのペナルティを課すと云うのも一つの手かとも思いますが(税収うpにもなる),現状は政治に対する意識の高い層と組織票が戦っている現状ですので興味のない人を無理無理引っ張って来るのもどうかと思われます。選挙に行かせるのは国民を煽り政権を維持ししよう又は変えようと思わせる政党の役目だと思ったりもするのですが。

さきがけ・日本新党の試みは非常に評価してますけど,あれも選挙で自民党につくか,社会・公明・新生・民社につくか選挙民は判らないまま投票したわけですよね?(後藤田が病気でなければ自民・さきがけ・日本新の後藤田政権が出来ていたような…)選挙というのが自分の好ましい選好を表明する場なのか自分の好ましい政権を表明する場なのかという考えの違いがあるようなのですが。

>>62
緑風会の解説感謝。今の業界団体の人の発言で,「(自民党だろうが民主党だろうが)政権与党の支持をするだけだ」みたいな発言を時折見かけますが,まさにそんな感じになりそうですね。
無党派と連合票だけで此処まで来た民主党ですが,そういう業界票の誘惑に負けてしまわ無いことを祈るばかりです。

以上まとまらないレスすまそ。自分の混乱ぶりを表しているとご理解下さい。

64とはずがたり:2003/11/24(月) 21:17
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068443929/
選挙制度を中選挙区制へ

65しょむ研水泡:2003/11/25(火) 07:29
 実際オーストラリアでは「選択的投票」をすることによって
単純な小選挙区制では当選していたであろう候補者が落ちて、
諸派の候補者が当選するという事も起きてるようです。それと
小選挙区制にも関わらず「モスクワの長女」と称されたフランス
共産党や極右・ネオファシストの国民戦線が一定の影響力を保ち
続けているのは二回投票制によりコンスタントに当選者を出して
いるため。
http://web3.incl.ne.jp/matsuura/geographic01.htm

 猶、自分は義務投票制はやりたい気持ちは分かりつつも反対
です。やはし選挙権つーのは義務ではなく権利だと思うので。
民主政体の維持を望むも、形骸化させて実質的に葬り去るも、
どちらにしてもあくまで国民の権利。

>>62
 「良識の府」の権化みたいな存在で語られる緑風会も議会内
での採決行動を見れば旧自由(政友会系)・旧進歩(民政党系)
と何ら変わりませんでしたっけね。そーいう意味では市川房枝氏
の二院クラブなどの方が「参院=良識の府」を実現する為に1番
熱心な存在だったといえるのかも。

(余談)
 民主党も参院で「新緑風会」を名乗るくらいならいっその事
参院の全候補者はその名前で立候補すればいいと思うが・・・。
もしくは全員「無所属の会」から出馬。
 因みに「自民と民主は本質において違いがない」というのは、
政策決定過程というよりはむしろ政策や体質その物。財界・業界
奉仕的政策を実現してその見返りに多額の企業献金を貰うという
癒着体質は全く共通してるわけで。てな訳で、「二大政党制は癒着
を断ち切る」なんてのは互いが癒着を山分けするのを覆い隠す詭弁
でしかない事は明白。

>>63
 どっちつかずな「さきがげ日本新党」は今の公明党と同じく「風見
鶏的にどの勢力ともくっついて永久与党になる」というのを目指して
いたとしか考えてないっす。それを見越して自民も干された化石だった
(しかしイメージの良さは抜群の)河野洋平氏をわざわざ総裁に立てた
わけで。

66とはずがたり:2003/11/25(火) 15:53
なるほど,そうだったんですねえ。どうもイメージのまんまで真実を知らないようですね,俺。ここ最近の一連の皆様方との議論は非常に新鮮且つ有効です>「良識の府」の権化みたいな存在で語られる緑風会も議会内での採決行動を見れば旧自由(政友会系)・旧進歩(民政党系)と何ら変わりませんでしたっけね

>財界・業界奉仕的政策を実現してその見返りに多額の企業献金を貰う
民主党は自民党と比べればそれ程多額の献金を貰っているとは思えませんし,財界・業界奉仕的な政策を民主党が採るかどうかは判りませんが,基本的には競争緩和策を採るでしょうから国民の福祉は増大するでしょう。巨大な資本があくどいことをする事を監視しなければならないでしょうから適度な緊張関係を保つのが望ましいでしょうけど,連合の支持を受けた民主党が財界の男妾(by青島)になることはないのではないでしょうか?企業の活力を削がずに活性化させることが可能だと思います。

何処まで行っても生産者・大産業の観点からしか見れない自民党(武部農相みたいなのね)と生活クラブ生協系のネット等の支援を受け消費者重視の民主党ではまた違った行政が見られるのではないでしょうか?

自民党支持の組織が与党となった民主党に擦り寄ってきたときにちゃんと毅然と対応できるか確かに疑問も残りますが。(自由党系の新人議員の親爺で元県議かなんかがこれから地元の公共事業は俺が仕切ると云ったとか云わないとか,民主党の底も浅いのかも知れませんがね。取り敢えず過半数を取るためには多少の濁りも併せ呑む必要がありましょう)

>「二大政党制は癒着を断ち切る」なんてのは互いが癒着を山分けするのを覆い隠す詭弁
二大政党はともかくではなく政権交代が癒着を断ち切るのは真実ではないでしょうか?
新しい利権構造が生まれるのだとしても前の利権構造=国家の支出構造が変わるというのは大きなプラスの影響があると思われます。共産党が政権とってもそこには福祉関係の利権が生まれるでしょうから。

67とはずがたり:2003/11/25(火) 17:01
>「さきがげ日本新党」は今の公明党と同じく「風見鶏的にどの勢力とも
>くっついて永久与党になる」というのを目指していたとしか考えてないっす。
確かにそうかも知れませんが,キャスティングボードを握って彼らは政治改革(水泡さんに云わせれば政治改悪?)を実現したのですから私は評価してます。しかも同じ政治改革法案を丸呑みした自民党ではなく非自民を選んだ訳で自民党型の利益配分システムを壊そうとした意気込みも買っています。
今の池田大作先生証人喚問阻止の公明党よりも健全だと思いますけどもキャスティングボードを握るから駄目だとは思ってないです。それも民意ですからね。むしろ公明党は自民党のいいなりになりすぎていたと思います。これから年金問題,教育基本法問題,イラク派兵といろいろ対立が先鋭化したときにどう出るかを注視してます。

あと少数者の意見と言いますが具体的にはどの様な党派が国会へ出てこれればいいとお考えでしょうか?又吉イエスが落選してもまあ民意ですよね?参院比例は大体100万票で1議席でした。(非拘束式で多少変動がありますが。)何年か前の参院選では主張が似ていた環境派,護憲派,米解放反対農民なんかがバラバラに名簿を出して全員共倒れしてましたが,非拘束名簿方式はこういう団体が一致結束して政党を届け出て競い合って共倒れを防ぐ非常にいい制度ではないでしょうか?前回そういう試みは見かけませんでした。そういうことを実際やらずにいる政党諸派も手抜きだと思われます。

共産党と社民党,沖縄社会大衆党,新社会党など,小異を捨てて大同につくべきだと思われるのですがそういう努力を全くせず選挙制度のせいにするのは如何かと思います。
>民意集約は選挙ではなく議会内でやるべきだと考えてます。
これもどの段階でやるかということもありましょうけど政党連合の段階でまず意見を集約して自公,民主,共社が選挙戦で争って結果を議会内で政権の為の集約をするでは駄目なのでしょうかね?

68デモクラット:2003/11/26(水) 01:58
>>67
少数派の共闘に関してですが、これを容易にするため、比例区選挙において政党同士の連合を認める制度改正が欲しいところですね。
まあ、大政党が認めるとは考えにくいですが。

ところで、参議院の選挙制度についてももっと語りたいですね。
本当は参議院選挙の制度改革案について一席論じたかったのですが、急に眠くなったので明日以降にさせていただきます。
お休みなさい!

69デモクラット:2003/11/26(水) 19:23
では、参議院の話をさせていただきます。
一言で言えば、比例区を廃止し、地方区に一本化してしまおうという案です。

上院の役割というのは国によって様々であり、また、あまりはっきりしない場合もあります。
我が国の場合、衆参両院共に憲法43条で全国民代表として定められていますが、
これに加えて地域代表(地方区)と職能代表(全国区)の要素を加えようとしていたフシがあります。

しかし、参院での比例代表の導入、衆院での小選挙区比例代表並立制導入により、
少なくとも選挙制度面で、参院は衆院のカーボンコピーとなってしまった感があります。
そもそも参院選の地方区候補者は衆院議員の地盤の上に乗って戦いますし、
業界団体が候補者を送っても機能しない時代なので、止むを得ないのかもしれません。

勿論、憲法改正で一院制にしたり、権限を一定範囲に特化させることも考えられます。
しかし、現行憲法の範囲内で改革するとすれば、地域代表としての性格を持たせることが一つの案としてあり得るでしょう。
要するに、比例区を廃止し、都道府県または将来の州を単位とする選挙区に一本化すればよいのです。

仮に定数200(100ずつ改選)として、都道府県に人口比例(サン・ラグ式)で議席を割り振ってみました。
ただし、通常であれば1議席ももらえない鳥取県にも議席を割り振るべく、
サン・ラグ式計算における商の値が100位となる岡山県の2議席目を鳥取県に回しました。
以下、各選挙区の改選議席数です。
北海道4、青森1、岩手1、宮城2、秋田1、山形1、福島2、茨城2、栃木2、群馬2、
埼玉5、千葉5、東京9、神奈川7、新潟2、富山1、石川1、福井1、山梨1、長野2、
岐阜2、静岡3、愛知5、三重1、滋賀1、京都2、大阪7、兵庫4、奈良1、和歌山1、
鳥取1、島根1、岡山1、広島2、山口1、徳島1、香川1、愛媛1、高知1、
福岡4、佐賀1、長崎1、熊本1、大分1、宮崎1、鹿児島1、沖縄1
特例の鳥取県を除く1票の格差は、最大2.5倍(岡山対島根)であり、2倍以上は5選挙区となっています。
なお、定数が7を超える東京、神奈川、大阪については、特別に2選挙区に分割することも考えてよいでしょう。
その場合、東京は特別区+島嶼の1区(改選6)と三多摩の2区(同3)、
神奈川は横浜市+川崎市の1区(同4)とそれ以外の2区(同3)、
大阪は大阪市+堺市の1区(同3)とそれ以外の2区(同4)とするのがよいでしょう。

道州制が導入されて、それを単位とする選挙区になれば、一票の格差は縮まりましょう。
長くなりましたが、とある市井人による1つの案ということで提起させていただきます。

70とはずがたり:2003/11/26(水) 23:56
>>69
参院を地方区というか選挙区だけにすればいいんちゃうんとは実は自分も思います。
ただし人口の小さい県などがあって必然的に格差がでかくなりますので一部を合区しても良いのではないでしょうか?市町村合併の次は当然都道府県合併が検討課題に挙がってくると思いますからそれを睨んで。

手許には20年前の数字(←俺が高校の時使ってた地図帳(笑))しかないんですが人口が100万以下の県は政令指定都市以下と言う事で合区の対象にしてみます。(※が付いている県が人口100万未満)

北陸(富山・石川・福井※)定数2ぐらい?
四国(香川※・徳島・愛媛・高知※)定数3ぐらい?
山陰(島根※・鳥取※)定数1?
等とやれば大部人口過小の県単独が解消されます。これでも格差解消できませんかね?

残りの人口の少ない県は山梨※,佐賀※ですが,山梨は神奈川に合わせるべきか,三多摩に合わせるべきか,佐賀も福岡に合わせるべきか長崎と合わせるべきか?
山梨は南関東ブロックで一緒の神奈川に移すと云うより南関東ブロックから山梨を北陸信越か東京に移す方が自然かも知れませんな。それに合わせて東京山梨ブロックなら三多摩と北陸甲信越ブロックなら長野と一緒にすればよいか。佐賀は長崎と一緒にして肥前選挙区(or西九州選挙区)とするのが自然でしょうか?

こうすれば格差2倍以内に解消できませんかね?

更にブロックごとの中選挙区制となれば多様な意見も反映できましょうし尚良いかも知れません。
衆院と参院の意見が齟齬するという指摘(>>9)をどのように解決するのかと云う問題もありますが。

71デモクラット:2003/11/27(木) 11:06
>>70
もともと都道府県合併・州制度導入を想定して地域代表にするので、合区には賛成です。仰る通り、一票の格差も是正できますしね。
本当は自分なりに都道府県を組み合わせて選挙区を創りたかったのですが、飛躍しすぎるきらいがあったもので、現行47地区を尊重しました。
私は2000年国勢調査のデータを使いましたが、北陸、四国、山陰の改選数(定数の半分の意)はそうなります。
山梨は長野と合わせて改選数2か3、佐賀は仰る通り歴史的に見ても長崎との合区がよいでしょう。

衆参の議決の違いはまさに悩みどころ。衆議院の決定を優先する政治的慣習を創るべきでしょう。
参議院の役割は、地方の意見を聞くことに限定すべきです。
ある座談会で、千葉県の堂本暁子知事が、国政に地方の意見を聞く場が欲しいと言っていましたし。

都道府県合併の議論も必要ですね。機会を見て、行革スレでお話しましょう。

72とはずがたり:2003/11/27(木) 18:18
まあ衆参の議決が違うのもまた民意と云うことで修正協議などをするのも民主主義の一過程といえましょうか?

むしろ参院の任期6年というのがドッグイヤーとも云われる昨今の激動期に長すぎるきらいがありませんかね?4年とかに短縮できないものでしょうか?
6年というのは憲法の規定でしたっけ?

また都道府県の枠組みも決して不磨の大枠では無いと思ってます。また折を見て是非議論しましょう。

73杉山真大:2003/11/27(木) 18:29
>>69-71
定数125で機械的に振り分けてみた場合の定数配分をExcelファイルで作成してみました。
↓にあります。
http://with2ch.net/up/data/1069925232.xls


http://www3.to/mtcedar/

74とはずがたり:2003/11/27(木) 18:40
ご苦労様ですヽ(´ー`)/
最大格差は鳥取と山口の間でしょうかね?
この鳥取・島根を合区してしまえば次は高知と山口の間になって格差は二倍以内に収まりますかね。

定数が6以上の都道府県は
北海道6,埼玉7,千葉6,東京12,神奈川8,愛知7,大阪9
ですね。
定数が違いすぎる格差も問題だし二区に分けた方がいいかな?

75名無しさん:2003/11/28(金) 00:00
 大同小異というならまず真っ先に自民・民主・無所属の会は合併すべき
かと・・・。元々小異すらないんだから(キツい事言ってますが自分も「選択
的投票」とやらを考えた事がない訳じゃないっす)。

 さて、参院の制度改革ですが、衆院の小選挙区制廃止・完全比例代表制
移行を前提とすれば今のままでも悪くはないと思います。出来れば全地方区
定数4以上(半数改選なので実際の選挙時には定数2以上)に出来れば良い
んですが。
 現在の定数を固定的に見て一部の自治体のみ選挙区を合併するよりは、
1番選挙区単位の人口が少ない鳥取県選挙区に2を割り振って格差が生じ
ない様に定数を増やす方が合理的と言えましょう(現在の制度の存続を前提
とする場合)。
 道州政・連邦制の導入を前提とするのでなければ地方区の選挙区合併には
賛成。全国区は個人的には復活して欲しいと思うものの、現在は「非現実的」
と突っぱねられそうな気が・・・。(^^;)

 任期は憲法に規定されてる事項なので改正が必要です。半数改選という
方法を維持するなら数年単位で必ず全定数同日選になる奇数任期ではなく
偶数任期にする必要があるでしょう。
 アメリカ下院は2年ですが「何も出来ない」と結構不評だったりするので、
となると衆院4年・参院6年の任期は結構ギリギリかも・・・。

 「カーボンコピー」という批判にとどまらず、GHQ憲法草案では当初削除
の対象となり、右派からは「任命制や間接選挙、職能代表制が導入出来なかった」、
左派からは「貴族院復活や職能代表制導入の温床となる」と不評だった参議院
ですが、個人的には「進歩と反動を抑える」という「戦う民主制」の緩い具現化
として一定評価してます。たとえカーボンコピーでも「審議が遅くなる、その間
国民はより問題の所在をはっきり見る事が出来る様になる」という役割を果たして
さえいれば、それはそれで無意味ではないです。

76とはずがたり:2003/11/28(金) 02:02
>>75
初めまして,でしょうか?
政治に色々お詳しいようで以後も是非ご教授願いたく思います。

>大同小異というならまず真っ先に自民・民主・無所属の会は合併すべきかと・・・。

自民・民主は一応(仮に両者の本質に差異が全くないとしても)実際には選挙で戦い選択肢を提供しているのに対し,左派系は単独主義が行き過ぎて選択肢足り得てないのが問題なのではないでしょうか?
これまでは96年の共産,00年の社民の善戦で何とか行けるという印象を革新系は抱いていたフシもありますが(社会党が解体する中で計40議席程度を得て公明党を上回っていた),此処まで壊滅するとやはり大合同して国民の選択肢の受け皿となる努力をすべきではないでしょうか?
民主党が自由党との合併を決断して政権選択という「幻影」をぶちあげ,公明党が与党統一候補というイメージで前回の敗北を乗り越えたのに対し,社共両党は漫然と旧来の政策を掲げて惨憺たる敗北したように見えまして残念でなりません。

>さて、参院の制度改革ですが、衆院の小選挙区制廃止・完全比例代表制
>移行を前提とすれば今のままでも悪くはないと思います。

このご意見には衆院を比例代表のみにすべきという主張が含まれてますよね?
現行の比例と小選挙区の並立制を前提とするとどの様な制度が望ましいとなるのでしょうか?

>現在の定数を固定的に見て一部の自治体のみ選挙区を合併するより
非現実的と言われそうですが現行の都道府県を固定的に見るのには懐疑的です。
まあ最低限鳥取と島根は合併して欲しいと思ってますね。それを除けは必ずしも国会議員の数が多過ぎるとは思いませんので増やすのも有りだとは思います。

>アメリカ下院は2年ですが「何も出来ない」と結構不評だったりするので、
>となると衆院4年・参院6年の任期は結構ギリギリかも・・・。
なるほど。そういう考えも出来るのですな。

77杉山真大:2003/11/28(金) 07:40
>>74
元の表をジックリ見て頂くと解かるかと思いますけど、機械的に割り振ると
総定数に2人足りないのですよね。だから、2つばかり「軽い」選挙区で定
数を増やさなければならないのです。

で、自分もチト合区案を考えてみました。

青森+岩手(1増)
秋田+山形
新潟(1増)
富山+石川+福井
長野+山梨
京都+滋賀
大阪+奈良+和歌山
鳥取+岡山
島根+山口
香川+徳島
愛媛+高知
佐賀+長崎
大分+宮崎
鹿児島+沖縄

・・・・・で、格差1.47倍です。

http://www3.to/mtcedar/

78とはずがたり:2003/11/28(金) 14:06
おお,参院でも2倍未満に収まるんですねえ。>>77

79とはずがたり:2003/11/28(金) 14:24
なんか色々五月蠅い規定があるんだねえ。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=5046
まだ選挙ポスターで顔売ってるの
県選管「速やかな撤去を」

 総選挙の投開票日から2週間余りが過ぎた。しかし、いまだに候補者の顔写真入りポスターが撤去されていないケースがある。公職選挙法では、投開票後の個人の政治活動を訴えるポスターの掲示を禁じており、県選管は「速やかな撤去を」と促している。

 県選管によると、衆院選で使われた主なポスターは2種類ある。候補者個人のものと候補者が所属する政党のものだ。後者は選挙期間以外も掲げることが出来る。個人ポスターは公示後に県選管の掲示板に張られていたが、投開票後に「すぐに撤去した」(県選管)という。

 一方、政党ポスターは候補者が届け出た選挙区内で1000枚まで掲示することが可能だ。候補者のデータを使うことが認められており、候補者の写真や名前が政党名とともに記載されることが多いという。

 投開票後も見かけるのはこのポスターだ。「政党名を載せていれば政党ポスターと解釈できなくもない。しかし、候補者の名前や写真を前面に出したものは個人の活動と見ることも出来る」と指摘する。

 公選法では、公示前や投開票後に個人の政治活動をアピールするポスターの掲示を禁止。抵触すれば、2年以下の禁固または50万円以下の罰金に処せられる。「有権者から候補者個人のものと誤解されるようなポスターは速やかに撤去してほしい」と県選管。
(11/28)

80デモクラット:2003/11/29(土) 02:28
>>72-78
皆さん、色々と意見を言っていただいて、ありがとうございます。

私が参院の地域代表化を言うのは、公選制上院を持つ単一国家に多いからです。
単一国家における広域自治体を連邦制の州に近づけて考えているのですが、分権が進めばその意義もありましょう。
また、参院の地域代表化と併せて、衆院比例区の全国単位化を行うべきだと思います。

一票の格差は、抑えるに越したことはないです。
しかし、地域代表である以上、人口の少ない地域に配慮して、衆議院よりは寛大であるべきでしょう。
まあ、4倍越してて平気で合憲判決を出すのはいただけませんが。

究極的には、州単位の大選挙区制がよいと思っています。
そしてまた、参議院の定数を減らして、衆議院の定数を増やすべきではないかと考えています。
人数を減らすことで、参議院議員の地位に権威を持たせることが狙いです。
州単位ならば、地域人口が増える分、定数が減っても一票の格差はある程度抑えられるでしょうし。
参院100議席(50議席ずつ改選)に衆院600議席(小選挙区400議席、比例区200議席)くらいでいかがでしょうか。

81とはずがたり:2003/11/29(土) 03:49
同意同感です。
>参院の地域代表化と併せて、衆院比例区の全国単位化を行うべきだと思います。
>究極的には、州単位の大選挙区制がよいと思っています。
>衆議院の定数を増やすべきではないか

しかし参院の権威が高まるとそれはそれで衆参で多数派がねじれた場合の衆院優越をどうやって担保していくかという問題があるのでしょうけど。
今だって参院を束ねる青木が権力を握っていて過超な権限握っているしなあ。

82しょむ研水泡:2003/11/29(土) 08:38
 先ず最初に御詫び。>>75の書き込みはオイラでした。

>>76
 大阪市長選を始めとする数々の地方選挙に見られるように「自民・民主
連立」なんてのが横行してる中で「選択肢を示している」などというとは
失笑物です。「共産より自民が好き」というなら、せめて松下政経塾出身
として民主党と関連が深い中川暢三氏、もしくは知名度狙いで羽柴誠三
秀吉氏、若い力に賭けて小谷豪純氏を推薦すべきではなかったのか?そう
でなかったら自主投票にすべきでしょう。
 大阪府知事選でも早々に自・民両党は太田現知事の推薦を決定しました
が、「選択肢を示す」というなら無条件にエモやんを推薦すべきでしょう。
 つっても2000年総選挙で初当選した民主党議員がTVの討論番組に
出たとき、水島広子氏を除いて「共産より自民と連立」を公言してたから
無理やろなぁ・・・。

 自分は共産党が単独過半数でも取らない限り本来の意味での政権交代など
絶対に起こり得ないとかなりシニカルに見てます。まあそうも言ってられ
ないので「しょむ系候補」に注目せずにはいられないのですが。

83杉山真大:2003/11/29(土) 10:45
>>82
おやおや。自民府連も太田知事に乗ったのですか・・・ (-_-;)

自民との相乗りを易々と認めてしまう民主も民主ですが、現職知事に「勝てる候補」
とエモやんを誘っておいて、出馬表明したら(頭を下げに来た)知事に乗り換える自
民も自民ですなぁ・・・・・

http://www3.to/mtcedar/

84杉山真大:2003/11/29(土) 11:35
てゆーか自民府連は今なお態度未定じゃなかったんでしたっけ?

http://www3.to/mtcedar/

85とはずがたり:2003/11/29(土) 12:57
>>82
 相乗りの横行には本当に腹が立っています。
 民主党(系)議員が立っても連合の意向で全面的な応援できないし,民主党が応援できないからそういう連中が勝っても無党派候補が勝ったことになって民主党が勝ったことにならないので,本来民主党が全面支援すべき(と俺なら思う)候補が次々と無党派を名乗って勝ってしまい無党派だから勝てると言う事になってしま益々自民党対民主党と云う構図にならない。この悪循環であります。
新進党の方が必ず選挙行ってくれる学会組織が着いていたので取り敢えず自前の候補を出す事に積極的だったように思われます。
 まあ民主党の擁護をするならば,民主党の自前の組織は自民党はおろか共産党にも遠く及ばず選挙で動こうにも手足がないからと云うのも大きいのではないでしょうか?まあそんな言い訳は兎も角,二大政党を云うなら相乗りは全て止めて欲しいですな。
 地方議会の力が弱いせいでそもそも民主主導で首長出しても結局議会運営で自民党の云うこと聞かねばならないという欠点がありますが,宮城,高知,秋田では自民系会派が分裂しているし,人気のある知事の政策と自民党がぶつかった場合,必ずしも自民党が押し切れると云うばかりではないことも事実です。岩手,三重でも非自民と自民は拮抗してます。非自民系知事の誕生へ賭けるのは県政に於いて野党に甘んじる以上のメリットがあるように思えるのですがね。

 共産党に関してはまず名前が良くないと思います。スターリンの粛清にシベリア抑留と共産主義のイメージは彼ら自身がどんなに気に入っていても余りウケが良いとは思えません。じゃあ他にどんな名前が有るんだよと云われましても困る訳ですが社会でも労働でも革新でも左翼民主でも良いからもう一寸なんかないでしょうかねえ。
 勿論名前だけ変えればいいと云うわけではなく自分だけ正しくて他が間違っているという独善的な態度が宜しくないと思います。共産党は是々非々(共産党の良いところは良いところで認めるけど云いたいことは云う)という態度の人も敵と見なし排除しようとします。これではとても協力して連立を組むというわけには行かないように思われます。ただ最近は保守系の首長候補に協力する事も増えてきましたし注目してます。

86しょむ研水泡:2003/11/29(土) 16:22
>>83
 失礼。”野党”の自民府連は態度未定でしたな。前回みたいに
本部=太田氏・府連=エモやんという事になるんですかなぁ。民主
はどっちに乗るべきか???
 出来れば徳島・長野・高知・沖縄などのように国政野党統一候補
を模索出来ればと思うっす。

 選挙制度に話を戻すと、首相指名選挙ですら「過半数に達しない
場合は上位2名で決選投票」という風にやるわけですから、せめて
首長選挙&小選挙区ではフランスみたいな決戦投票制にしてもらい
たいもんです。

87デモクラット:2003/11/29(土) 16:42
>>83
私も、首長選の決選投票には賛成です。
小選挙区の場合、現行制度では比例区の復活当選とも関わりますから、再考の余地がありましょう。

個人的には、政党は首長選挙で公認候補を擁立すべきだと思います。
各自治体支部が公選で支部長(公認候補)を選び、独自にマニフェストを創って戦うべきです。
候補者自身が政党色を嫌う方向が強くなっていますが、はっきり言ってあまり関係ない気がします。
いくら離党して推薦を拒否しても、私には石原慎太郎が自民党で、松沢成文や上田清司が民主党の人としか思えません。
くだらない党利党略などやらず、いい意味で中央と地方のパイプになって欲しいですね。

88とはずがたり:2003/12/15(月) 23:49
青森スレで

354 名前:無党派さん 投稿日:03/11/26 20:17 ID:NSKONWnH
>弘前大の横山北斗助教授は「衆院議員の数を増やし、参院議員を衆院の
>推薦による名誉職にして選挙をやらないようにする」との持論を示し、
>それにより「参院が良識の府として生きてくる可能性が出てきそうだ」
>と見ている。

89しょむ研水泡:2003/12/23(火) 03:14
>>88
 しかし此をやると益々与党よりの議員が増えて、参院は「良識の府」
どころか衆院・政府与党の追認機関となる事は火を見るより明らかかと
・・・。
 ま、与党に全面的に従う事が「責任」であり「良識」であると考える
のが保守政治家の常識名のは周知の事実ですが。

90しょむ研水泡:2003/12/23(火) 03:21
>>87
 政党の公認首長としては富山に自民党公認知事が、横浜に社会党
公認市長(更に社会党委員長でもあった飛鳥田一雄氏)がいました
ね。それと共産党は自らの加盟する市民団体で擁立出来なかった時
はしょっちゅう公認候補を立ててます。こちらに当選者は見た事無し。
 しかし東京都狛江市、滋賀県びわ町、兵庫県南光町・福崎町、岡山
県金光町など離党しないまま市民団体に押される形で立って当選した
共産党員首長はちらほらいます。

91とはずがたり:2003/12/23(火) 10:40
>>89
勢力構図が衆参で一致して,ねじれは無くなりそうですが,良識の府どころか追認機関になりそうですね。

>与党に全面的に従う事が「責任」であり「良識」であると考えるのが保守政治家の常識
とても賛成なんですが,あなたの保守政治家には民主党も含まれているのですよねえ…。

>>90
飛鳥田氏はどういう形だったのだろうと思ってましたが社会党公認だったんですね。

92デモクラット:2003/12/24(水) 00:28
>>87
「公認候補制度の活用」ということで無理やり選挙制度に結び付けましたが、レスを下さり感謝しております。
昔は政党公認の首長も少なくなかったですよね。
そういえば、かの細川護熙も、自民党公認で熊本県知事をやっていましたっけ。
今は吉住弘台東区長(自民党)だけだったかと。
党籍があるなら、無所属で出るのはまやかしだと思います。
二大政党制定着後に注目したいものです。

93とはずがたり:2003/12/24(水) 00:31
自民党は党籍を残したまま無所属出馬するケースが多いけど民主党は離党しちゃうねえ。

二大政党制定着後は自民・民主の公認同士が激突するようになるのでしょうか。

94デモクラット:2003/12/24(水) 11:28
>>93
少なくとも、知事選や政令指定都市の市長選ではそうあって欲しいですね。
選挙において選択肢を示すことは、政党の重要な機能ですから。

95しょむ研水泡:2003/12/24(水) 17:30
>>90
 有事法制制定に賛成してイラク派兵も「国連主導になるまで反対」
と将来の派兵を前提としてる時点で、当然民主党もアウトです。
つーか鳩山前党首は「徴兵制導入」と自民ですらまともに言えなかった
主張を助け船的に出してたわけで、これが果たして「選択肢」などと
大っぴらに言う資格がある存在なのでしょうか?
 政策的には民主党は完全に「野党」ではなく「癒党」(野党と与党の
中間、更には癒着して与党を癒すという皮肉を込めた造語)です。
 保守系でもみどりの会議くらいならまだ救いようはあるんですが・・・。
それに個々の議員・党員には民主党でも良識的な人がいるのも事実です。
西村眞吾氏みたいなのばっかとは思うとりません。(^^;)

>>94
 党籍を持ってても政党以外から要請・支援を受けての出馬であれば
無所属というのも有りだとは思います。無論その場合政党はその候補
に推薦を出すべきですし、政党が何の対応もしていないならマスコミ
がその候補に党籍がある事をしっかり取り上げるべきだと思います。

96しょむ研水泡:2003/12/25(木) 08:53
 小選挙区制議会の代表的存在であるイギリス議会で、非公式ながら
労働党と自由民主党が比例代表制導入の為に交渉を始めたとの事。
スコットランド議会(地方議会)では既に比例制に移行しているそう
です。
 比例制導入後は労働党・保守党共に単独過半数は難しく、自民党との
連立は避けられない情勢。労働党は既に自民党との連立を前提に交渉を
進めている模様。

97とはずがたり:2003/12/25(木) 11:00
比例制の導入後は小選挙区制と比例制のミックスになるのでしょうか?
少数意見を切り捨てる単純小選挙区制はやはり限界が来ているのでしょうか。

98デモクラット:2003/12/25(木) 17:14
>>96-97
単純小選挙区制では勿論、比例代表制でも一部の国では政権選択選挙になっていますからね。
例えば、ドイツは比例代表制ですけれども、CDU・CSUとSPDの2大政党で政権選択が行われていますから。
総選挙を通じた政権選択が有権者に定着しているのであれば、
死票が多い単純小選挙区制よりも、死票の少ない比例代表制の方が優れているでしょう。

99しょむ研水泡:2003/12/25(木) 21:42
>>98
 他にも北欧では社会民主党と中央党(スウェーデン)・自由党
(デンマーク)の左右二大政党に左翼党(旧共産党)やキリスト教
民主党などが協力するという形で左右に二大勢力を形成してます。
小選挙区制による「民意集約」効果に頼らずとも政権選択選挙は
可能なのではないかと思われます。
 ドイツは比例中心とはいえ小選挙区に候補を立てないと政党の
政策宣伝活動の機会が少なくなるという事で、緑の党や90年連合
など少数派は苦戦を強いられてるとの事。

 本当に小党分立&政権停滞を起こしていたイメージが強いのは
やはりイタリアです。左は共産党から右は君主党(王政復古主義)
やネオファシスト(党首はムッソリーニの孫娘)まで細々と存立し、
しかも共産党以外がガッチリ反共連合を組んで政権の枠組みを変え
ない為に共同歩調を取ってきたという経緯がありますので。

 以前も書きましたが、日本は元来多様性を重んじる文化が強い
ので、ドイツや北欧のように美味い具合に調整されるのではない
かと期待しています。
 そしてむしろ日本で問題とされるのは政党が日常生活から(と
いうか選挙の時以外)余りに離れ過ぎているというところではない
でしょうか。政党自身が民意・世論を政策に反映するように市民も
日常的・系統的に政党へのロビー活動を展開する事が求められる
でしょう。

100とはずがたり:2003/12/26(金) 01:42
細川が政治改革法案の時にいった穏健な多党制とは複数の政党からなる二大勢力の対決を念頭に置いていたのでしょうかね?

101デモクラット:2003/12/26(金) 11:40
>>100
彼が考えていたのは、二大政党連合の対決かもしれませんし、
1980年代以前のドイツのように、真ん中の政党がキャスティング・ボートを握るものかもしれません。
それが実現していた場合を妄想すると、こんな感じですかね。半分は私の理想ですが。
① 自民党右派+新生党
② 自民党左派+日本新党+さきがけ
③ 社会党右派+民社党+社民連+民改連
④ 社会党左派+共産党
⑤ 公明党
①②連合vs.③⑤連合か、①と②③連合(この場合は単一政党?)の間で⑤がキャスティング・ボートを握るか。
あのころの雰囲気からすると、後者が現実的だったでしょうかね。
いずれにしても、④は連立枠組みから除外されていたでしょう。

102しょむ研水泡:2003/12/26(金) 14:07
 細川氏の「穏健な多党制」論がインチキだったというのは、小選挙区制
という絶対に「多党制」になり得ない制度を導入した事で既にバレバレで
ござんす。

103デモクラット:2003/12/26(金) 15:58
>>102
恐らく細川は、「デュヴェルジェの法則」を理解せずに言っていたのでしょう。
しかし、政党合併ではなく選挙協力に止まっていたら、「2極多党制」だったかもしれないことも事実。
現にイタリアがそうですからね。

104とはずがたり:2003/12/26(金) 17:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000244-kyodo-pol
衆参とも最大格差が拡大 衆院は26選挙区で2倍超

 総務省は25日、今年9月2日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数が全国で1億238万371人だったと発表した。前年比で49万3753人、0・48%の増加。
 「1票の格差」2倍以上は、衆院が26選挙区で前年より2区増。参院は前年と同数の28選挙区だった。最大格差は衆参とも拡大した。
 最大格差は、衆院では有権者数最多の東京6区(46万774人)と、最少の徳島1区(21万3978人)の間で生じた2・153倍。前年の2・147倍からわずかだが増え、「5増5減」の区割り変更で縮まった格差が再び広がっている。
 参院選挙区で、議員1人当たりの有権者数が最も多いのが東京の126万2368人で、最少は鳥取の24万6002人。格差は前年の5・101倍から5・132倍に増えた。(共同通信)
[12月25日22時51分更新]

105無記名:2003/12/27(土) 21:12
崎の総選挙で選挙違反がポコポコと露見していますね
民主も自民も何を考えているんだ!という感じです

106とはずがたり:2003/12/27(土) 21:36
宮城1,2区には頭を悩ましてます。全く…。

107デモクラット:2003/12/27(土) 22:03
今野東も鎌田さゆりも売り出し中ですから、勿体無いです。

108おりーぶの木:2003/12/28(日) 10:05
>>105-107
宮城の場合、候補者の預かり知らぬところで起こった事件ですからなんともやりきれないだろうなぁ。
それにしても、当事者の労組幹部は何を考えていたんだろうか?八つ裂きの刑に処したいところだよ、全く・・・
今野も鎌田もリベラルな議員だっただけに本当に言葉もない・・

109とはずがたり:2003/12/28(日) 10:45
1区鎌田,2区今野で行きますかね?←やけくそ

110おりーぶの木:2003/12/28(日) 11:37
...............

111無記名:2003/12/29(月) 01:28
宮城の二名、立場が危うくなってきましたね
新年、また芋づる式に出てきたら参院選に影響が・・・
労組は何を考えているのでしょう

112おりーぶの木:2003/12/29(月) 09:46
しかし、労組の幹部ともあろう者があのような行為が公職選挙法に引っかかる事を知らなかったんですかね?
確かに複雑で「こんな事が違反になるのか!」と言う事例は数多くありますし、それに引っかかった為に連座制で引っかかった候補者が数多くいますが彼らとて初めての選挙ではないのですから理解しているものだと思うんですけどね。
よりによって東北の牙城でもある仙台で2議席をつまらない選挙違反によって、有望な議員の政治生命が奪われるなんてどうにもやりきれない。

113しょむ研水泡:2003/12/30(火) 15:32
>>112
 大組織の選挙違反ってのは大抵犯罪なのを承知でやってます。昔は
「電話作戦の業務委託」なんてのは見逃されてたんでしょうが、与党側
が危機感を持ってくるとあからさまな買収に比べれば些細な事や、時
には選挙違反に当たらない事(後援会員に会報を配る等)でまで逮捕
してきます。
 厳しいかもしれませんが、与党は握ってる権力を恣意的に使ってくる
ので野党はそれだけ細心の注意を払う必要があります。

114おりーぶの木:2003/12/30(火) 15:57
>>113
そうでしょうね。どの政党も法の網の目を潜って選挙活動をしてるのでしょうが、あなたの言う通り、与党側は必死でしょうね。
小泉の神通力が通用しなくなっている現状ではいかなる手段を使ってでも民主党のイメージダウンを図ってくると思います。
この件を他山の石として教訓化して欲しいものです。

115デモクラット:2003/12/30(火) 23:18
2人の連座制適用は無念ですが、苦い教訓として今後の選挙運動浄化の一助となることを願うしかありません。

労組幹部の事件よりも、候補者自身が買収に税金を使った新井事件の方が問題ですね。
国家が税金で援助すべきは議会会派であって、政党そのものではないはず。
政党助成金制度はやはり廃止すべきですね。

116無記名:2003/12/30(火) 23:50
今回は自民党側でも選挙違反が出ているので、自民が殊更民主の宮城の二名の件を持ち出し
叩きにかかる危険性は無いですね
国民は「政治家なんて与党も野党も同じ穴の狢じゃねえか」と思い政治不信は高まる一方でしょうが・・・

117おりーぶの木:2003/12/30(火) 23:58
>国民は「政治家なんて与党も野党も同じ穴の狢じゃねえか」と思い政治不信は高まる一方でしょうが・・・
それが一番怖いですね。民主党議員の言い分なんて一顧だにしないだろうし、罪は罪ですからね。
本当にこれからは細心の注意を払って活動する様にとしか言い様がない。

118憲政擁護者:2004/01/11(日) 13:44
まずは選挙・議員関連情報スレよりコピペです。

1582 名前: 杉山真大 投稿日: 2004/01/10(土) 19:12

>>1580
同じ並立制でも全議席の7〜8割を比例代表で選ぶと言う方式なら重複立候補無しでも
構わないと思うんですよ。もっとも、「オラが代議士」がいなくなると言う反発はあるのかも
知れませんけど、それは参議院の方で担保すれば済むんじゃないでしょうか。

1583 名前: 憲政擁護者 投稿日: 2004/01/11(日) 00:38

>>1574,1580,1583
小選挙区比例代表並立制という制度を維持する限り、香川県民さんのご意見に賛成します。
7-8割を比例代表とするなら、いっそのこと全議席を比例代表制にした方がすっきりするでしょう。
なまじ小選挙区の定数が少ないと、1票の格差が拡大してしまいますしね。

ただ私は、再三申し上げた通り穏健的多党制論者であり、ひとまず自民党政権を倒した後に、
現行選挙制度は変更されるべきだと思います。
衆議院については小選挙区比例代表併用制か、決選投票付単純小選挙区制を支持しています。
参議院については国民代表兼地域代表と位置付け、地方区に一本化すべきと考えます。


1584 名前: 杉山真大 投稿日: 2004/01/11(日) 11:45

>>1583
例えば小選挙区の区割りを都道府県別ではなく、例えばブロック別とかにすれば左程1
票の不平等が拡大するとも言えないし、むしろ選挙区を細分化することによってこそ1票
の平等を担保し難くしてしまうとも言えるのではないでしょうか?

それに完全に比例代表にしてしまうと、例えば派閥や業界団体が個別に名簿を作って
小党分立が強まります。そうなると現在の派閥や業界団体の癒着や裏取引が、政党同
士の取引になるだけで本質的なところは何も変わりが無いのですよ。

119憲政擁護者:2004/01/11(日) 14:12
私も小選挙区議席のブロック別配分には賛同します。
杉山さんご指摘の通り一票の格差は縮まりますし、私自身も道州制論者ですし。
また、定数が多くなることによって区割りが難しくなり、
ひいては一票の格差を大きくするというのも、確かに事実だと思います。

ただ、現行制度は小選挙区主体の制度とすることを主眼としており、
杉山さんの仰るような制度変更は、制度の性格を根本的に変えることとなります。
大半が重複立候補なしの比例代表で選ばれるとなれば、
それこそ派閥や業界主導の名簿となってしまうのではないでしょうか。
そうであれば、もっと根本的に制度を変える必要があると思います。

完全比例代表制において拘束名簿式であれば、杉山さんの仰る通り、派閥や業界の取引があるでしょう。
そこで私は、比例代表制を導入する場合は、小選挙区比例代表併用制がよいと考えております。
そして現行制度同様、小選挙区立候補者は重複立候補させ、惜敗率か相対得票率に応じて復活させることで競争を確保させればよいと思います。
また、ドイツの「得票率5%/小選挙区3議席」条項と同様、議席配分に必要な条件を設けて、分極的多党制への転落を防ぐべきだと考えております。

120無記名:2004/01/11(日) 17:51
年末の自分の発言は少々感情的になり過ぎました。 反省しています。

電子投票については、結果が早くわかるのはいいけれど、サーバーダウンで
自分の票がNOT FOUNDになったら嫌だなあ。

121憲政擁護者:2004/01/11(日) 23:29
>>121
私はよく存じませんが、多分あまり気にしなくてよいと思われます。

電子投票の問題点は、現時点で2つあると思います。
1つ目は仰る通り、サーバダウンの危険性であり、
そして2つ目は、秘密投票の保護(投票者本人確認と投票データの分離)です。
これさえクリアすれば、是非やるべきですね。
開票速報のドキドキが無くなるのは残念ですが、利便性向上と長期的なコスト削減が果たせます。

122無記名:2004/01/12(月) 00:03
>>121 そうですね
   記述と違って電子投票は自分の候補の名前をワンタッチだけですから、候補者が
   少ない首長選挙になるとどっちに入れたか後ろで並んでいる人に容易にわかって
   しまう可能性もあるかと思われます。
   この辺は立会人の方に見ていて頂くしかありませんが。
   徳之島とかで電子投票になったら、対立候補がテンパッて、投票の端末をカチ割って  
   しまいそうな悪寒も・・・^^

123杉山真大:2004/01/12(月) 14:23
>>121-122
いやいや。電子投票で問題になるのは票がカウントされないと言う問題点以上に、余計
な票がカウントされると言う危うさなんですよ。
電子認証一般に言える問題なんですけど、「この一票が自分の票である」と言う認証より
「この一票は自分の票ではない」と言う否認の方が技術的には難しいのです。その上、
票を故意に棄却してしまうのと比べると余計に票を増やすのが証拠が残り難いのですか
ら。

【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/

124香川県民:2004/01/12(月) 15:54
う〜ん・・・電子自治体や電子投票を目指そうとなると外部の業者に作業を委託して大丈夫なのかという不安がありますね。
役場の職員の中に専門的な知識や技術を持った人が居るとは思えないですし。
その場合、信頼できる業者なら問題ないのですが、例えば議員と関係のある企業だとか変なバイアスがかかった業者に公的な個人情報を見られるのは嫌です。
現状では電子投票の機器はネットワークには繋げずに外部メモリーにデータを記憶させて開票所に運んで集計するという作業を取っているそうで
個人的にはネットワークに繋げないこのやり方でも十分だと思います。

>>徳之島とかで電子投票になったら、対立候補がテンパッて、投票の端末をカチ割って
しまいそうな悪寒も・・・^^

そうですよねぇ・・。
端末を叩き割ったり変なデータを送り込まれたりしたらえらい事ですよね。
投票所で手荷物検査をしたりボディチェックをするようになるかも知れませんね。

125憲政擁護者:2004/01/12(月) 23:37
なるほど、票の水増しですか。そら痛いですね。
徳之島の「まつりごと」は特殊な事例としても、
票の増減、個人情報など、広い意味でのセキュリティ問題が解決するのは、いつの日になるのでしょうね。
科学技術立国の我が国が、いつまでも手書きではお寒いです。衆院選挙における記号式投票を潰した政治家が恨まれます。

ところで、電子投票になると、「すがわら一秀」「小林こうき」「さめじま宗明」といった仮名交じりの名前も不要になりますね。
こういうのまで消えてしまうのは寂しいですなあ。「読み方も覚えてもらう」というコンセプトで存続させて欲しいです。

126とはずがたり:2004/01/14(水) 18:17
一票の格差の問題は違憲だと思うなあ。
鳥取と島根を合区(定数1)して,東京の定数を6にすると格差は何倍?

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040114k0000e040079000c.html
2004年01月14日

参院訴訟:
非拘束名簿式は合憲 1票の格差も 最高裁大法廷

 01年7月に行われた参院選の選挙制度や定数配分が違憲かどうかが争われた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・町田顕長官)は14日、この選挙から導入された比例代表の非拘束名簿式について「合憲」とする初判断を示した。当日有権者数比で最大5.06倍になった選挙区の「1票の格差」についても是認し、選挙無効(やり直し)を求めた有権者側の請求を全面的に棄却した。

 中央選挙管理会などを相手取り訴えていたのは、東京、神奈川、千葉の弁護士グループ。個人名の投票がそのまま所属政党の得票になる非拘束名簿式について「投票意思を忠実に反映せず、直接選挙の原則に反する」などと主張していたが、1審・東京高裁で敗訴したため上告していた。

[毎日新聞1月14日] ( 2004-01-14-15:16 )

127とはずがたり:2004/02/10(火) 00:37
http://www.asahi.com/politics/update/0204/003.html
一票の格差是正に向け協議機関設置で合意 参院各会派

 参院各会派の代表者が3日、国会内で会談し、参院の「一票の格差」や定数是正を話し合う協議機関を設置することで合意した。竹山裕参院自民党議員会長、藁科満治参院民主党・新緑風会議員会長が倉田寛之参院議長に報告し、了承された。議長が来週までに各会派代表者懇談会を開き、協議会の設置を決める。

 新たな協議機関は、99年6月に発足した「参議院選挙制度改革に関する協議会」と同様の組織となる見通し。構成は実務者中心で、自民、民主が各2、他会派が各1の計9人の予定だ。

 01年参院選をめぐる違憲訴訟の最高裁判決を受けた対応だが、今夏の参院選には反映できないとの見方が大勢だ。このため、民主党は今国会中に参院定数を是正するための公選法改正案を提出する方針を示している。

(02/04 06:17)

128香川県民:2004/02/10(火) 00:56
>>127
結局間に合いそうに無いようですね・・・。
仮に間に合ったとしても抜本的な選挙制度の改正ではなく

1:緊急回避的に比例区の定数を1つ削って東京選挙区の定数を5とする
2:鳥取と島根を合区する、比例区は定数1増

という普段から言われているようなパターンになりそうですね。
参議院は良識の府、上院という立場から考えてブロック別選挙区(四国選挙区定数4、東京選挙区定数8など)が個人的に良いと思っています。

129とはずがたり:2004/02/10(火) 01:02
私もブロック別に賛成ですね。(>>4)
四国定数4,北陸定数3とかね。
衆院が比例と小選挙区になったから参院を変わりに中選挙区にするイメージで。
いつかさきたまさんが指摘していたように問題点はカーボンコピーじゃなくするとねじれが発生してしまう事でしょうか(>>9)

130とはずがたり:2004/02/11(水) 11:15
世論にウケることだけ狙ってる小泉政権崩壊中
67 :諸外国における外国人への参政権付与状況 :04/01/07 20:27 ID:dMwe0LRH
         国政          地方
居住国     選挙権 被選挙権 選挙権 被選挙権 
スウェーデン----×    ×     ○    ○
デンマーク------×    ×     ○    ○
フィンランド------×    ×     ○    ○
オランダ--------×    ×     ○    ○
スペイン--------×    ×     ×    ×
ポルトガル------×    ×     ×    ×
フランス--------×    ×     ×    ×
ドイツ----------×    ×     ×    ×
イタリア---------×    ×     ×    ×
ギリシア--------×    ×     ×    ×
ベルギー-------×    ×     ×    ×
ルクセンブルク--×    ×     ×    ×
オーストリア-----×    ×     ×    ×
アイルランド-----×    ×     ○    ○
イギリス--------×    ×     ×    ×
ノルウェー------×    ×     ○    ○
オーストラリア---×    ×     ×    ×
ニュージーランド-○    ×     ○    ×
カナダ----------×   ×      ×    ×
アイスランド-----×    ×      ×    ×
スイス----------×    ×     △    △  一部の州のみ
アメリカ---------×    ×     ×    ×
インド----------×    ×      ×    ×
フィリピン-------×    ×     ×    ×
中国-----------×    ×     ×    ×
北朝鮮---------×    ×     ×    ×
韓国-----------×    ×     ×    ×
日本-----------×    ×     ×    ×
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~moris/sanseiken/data/anpo.html

131しょむ研水泡:2004/05/06(木) 22:55
 その昔イタリアには「プレミアム比例代表制」と呼ばれる25%以上の
得票率を取った第1党が議席率の66%を確保し、残りの議席を他の第2
党以下の政党に振り分けるという制度があったとの事。
 何か全国1区小選挙区制っぽい・・・。

132とはずがたり:2004/05/07(金) 02:44
トルコにも似たような制度があったかと>>131

133名無しさん:2004/05/08(土) 12:47
イタリアでは、地方議会が今もそういう制度のはずです。また、ギリシャ国会の現行制度もそんなようなものだった気がします。「得票率25%の第1党→議席の3分の2」ほど極端ではないですが。

134しょむ研水泡:2004/05/26(水) 00:09
 ここでしばしば主張される「第2党以下の野党は候補者を立ててはならない」
という論ですが、実現するには矢張り制度をいじる以外にありますまい。
 現在の制度を前提に考えてみると、

1.政党が選挙区に候補者を立てる場合は全選挙区の半数以上公認候補を
  立てねばならない。規定数を下回った場合、立候補の届け出は無効と
  なる

2.前回選挙において選挙区で一定数(1/3程度)以上の議席を得られ
  なかった政党は、次回選挙で選挙区に立候補届を出しても受理されない

3.選挙区立候補を禁止された政党が再び立候補の資格を得るには比例区で
  1/3以上の議席を得なくてはならない

こんな感じにすれば民主以外の野党の選挙区立候補は事実上封じられます。
無所属立候補という脱法手段はありますが、さすがにそれを禁止するのは
あんまりの様な気が・・・。

136とはずがたり:2004/05/26(水) 15:14
現行制度は
①小選挙区制度によって強力に輿論の集約が出来る。(自民党候補の選挙区支配度が測れるだけな気もしますが)
②惜敗率によって死票の救済が可能
という点を評価してます。更に
③地域ブロック別の比例代表が少数政党の事実上の足切り条項として機能
という点も評価してます。これは
Ⅰ.放っておくと際限なく分裂してしまう共産主義・新左翼系諸党派に権力闘争ごっこをしてては国政への参加権は得られない
と云うことを示唆できてますしね。あと,
Ⅱ.自公・民主・共産という選択肢がナショナルミニマム的に提供された
のは大きいのではないでしょうか?
共産党が候補者を立てるのを非難していると云うよりも,社民党や新社会党なんかと共闘すれば議席に届いたところもあったのではないかという点が戦術ミスではないかと思うわけです。
自民党と民主党の対立がシラクとルペンだったとすれば,共産党も社民党も新社会党もみなミッテランでしょう。
勿論左翼諸党派が"現実的"になって大共闘戦線組んだら強固な民主党支持者の俺でもちょっと投票してみたい誘惑に駆られますので,左翼諸党派が今のまま分裂・混迷してくれたままの方が政権交代には良いような気がしますが。

137とはずがたり:2004/07/03(土) 05:39
これ殆どの人が解ってないと思う…

参院比例代表選の非拘束名簿式見直しを=笹森連合会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040702-00000720-jij-pol
 連合の笹森清会長は2日午後、熊本市内で記者会見し、2001年の参院選から導入された比例代表選の非拘束名簿式について「選択肢が2つある投票行為というのは直さなければならない」と述べ、見直しを求めていく考えを示した。
 非拘束名簿式は、政党名と候補者名のいずれでも投票できる制度。名簿に順位が付かないため候補者が得票を競い選挙戦が活発化する一方、分かりにくいとの指摘も出ている。(了)(時事通信)
[7月2日18時31分更新]

138とはずがたり:2004/07/13(火) 12:47
選挙:参院選 1票の格差5.16倍 「違憲状態」見切り発車
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2004/06/25/20040625ddm003010081000c.html

 総務省は24日、参院選公示前日(23日)現在の選挙人名簿登録者(有権者)数を発表した。これを基に計算した選挙区の議員1人当たりの有権者数は、最多が東京都(定数8)の127万3364人、最少が鳥取県(同2)の24万6949人で、「1票の格差」は5・16倍になった。

 両選挙区間で5・06倍の格差があった前回参院選(01年)について、今年1月の最高裁判決は合憲としたものの、裁判官15人中計10人が「違憲」「放置したら次は違憲」と指摘したが、参院は是正しなかった。今回の選挙で無効訴訟が起こされれば違憲と判断される可能性がある。

 衆院での定数訴訟では過去に違憲判断が出ている。ただ、選挙自体を無効にしたことはなく、違憲宣言にとどめている。

 参院は、2月に全会派による「定数格差問題に関する協議会」を設置したものの、選挙が近く、是正に本腰を入れなかった。4月末に自民、公明両党が「議論の時間が短すぎる」などと通常国会会期中の公選法改正は困難と主張し、民主党も同調。共産、社民両党は東京選挙区の定数増などによる最低限の是正を求めたが、先送りが決まった。

 こうした参院の姿勢について野中俊彦・法政大法科大学院教授(憲法)は「『投票価値の平等』が他の事情に優先するのは明らか」と批判している。

   = ◇ =

 全国の有権者総数は1億295万1229人で、昨秋の衆院選時より41万4722人、前回参院選時より101万2116人増えた。

………………………………………………………………………………………………………

 ◆「1票の格差」ワースト10◆

選挙区 定数1人当たりの有権者数  格差(倍)
 (1)東京  1,273,364 5.16
 (2)千葉  1,223,957 4.96
 (3)大阪  1,174,119 4.75
 (4)神奈川 1,172,660 4.75
 (5)北海道 1,163,528 4.71
 (6)兵庫  1,122,788 4.55
 (7)福岡  1,010,351 4.09
 (8)埼玉    942,090 3.81
 (9)愛知    937,804 3.80
(10)岡山    788,440 3.19

 <定数1人当たり有権者数が最少の鳥取県を1とした場合>

139とはずがたり:2004/07/13(火) 13:08
小手先な是正案>>138

東京・千葉・大阪・神奈川・北海道・兵庫を定数1増(計6増)すると定数1人当たりの有権者数はそれぞれ概算で1018691.2,815971.3333,880589.25,880589.25,775685.3333,748525.3333となる。これだと不公平は4倍強となって東京・福岡・埼玉・岡山…の順になる

増やした分どっか別から取ってこなくては行けないが,やはり鳥取は小さすぎる。山陰選挙区として島根・鳥取は合区でしょう(1減)。こうすれば4倍以内には収まりそう。鳥取の次ぎに小さい県は何処かな?山梨・福井・香川あたりか?

これだと5増だが,比例を48から45へあとは定数増で対応ぐらいか?

140とはずがたり:2004/07/13(火) 13:21
福井・石川・富山は北陸選挙区定数2,四国4県は四国選挙区定数2(減り過ぎなら3)で良いな。
その次ぎに少ない県(詰まり基準となる県)はどこだろう。そこが1票の格差が鳥取と1.4ぐらいと仮定(鳥取の有権者が25万人弱なのに対して35万人弱)すると>>139と合わせて格差3倍以内には収まるな。

参院選挙区別の議員1人当たりの1票の格差
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000066-jij-pol

〔上位5選挙区〕    〔格差〕      
(1)東 京        5.16      
(2)千 葉        4.96      
(3)大 阪        4.75      
(4)神奈川        4.75      
(5)北海道        4.71      
〔下位5選挙区〕    〔格差〕      
(1)鳥 取        1.00      
(2)島 根        1.23      
(3)福 井        1.33      
(4)高 知        1.34      
(5)徳 島        1.36      
(注)最も少ない鳥取を「1」とした場合の格差
   は小数点以下第3位を四捨五入して計算 
                   (了)(時事通信)

141とはずがたり:2004/07/13(火) 13:31
>>138-139併せて今回の結果と併せて予想獲得議席まで推定してみる

北海3 自民→自民民or宗
千葉3 自民→自民民(公明は擁立するかな?)
東京5 自民民公→自民民公青(自民が二人擁立したら民民公青共か?)
神奈4 自民民→自民民共(でも定数4になったら公明が擁立するであろうから多分民民自公)
北陸2 自・自・自→自民
大阪4 民公自→民公自辻(辻元が居なければ共)
兵庫3 民自→民自共
山陰1 自・自→自民or自自
四国2 自・自・自・無→自民

自14民8公2無1→自9民13公3共1無2
おお,民主に有利だ!これでは自民党はうんと云わないだろうねぇ。

142無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/13(火) 17:08
自民党が持ち出しそうなのは以下のどれですかね。
① 都市部は増やすが、山陰はいじらない→比例をとにかく減らす
② 選挙制度自体変えてしまう
③ 合区の案を受け入れ

とりあえず、小手先になるだろうと思うんですが。
むしろ衆院を早めに解散して、「信を得」て、満を持して制度変更するかもしれない。

参考:
民主党        21,137,458   37.8%  19
自民党        16,797,687   30.0%  15
公明党        . 8,621,265   15.4%  . 8
共産党        . 4,362,574   . 7.8%  . 4
社民党        . 2,990,665   . 5.3%  . 2
女性党        .  989,882   . 1.8%  . 0
みどりの会議     903,775   . 1.6%  . 0
維新政党・新風   128,478   . 0.2%  . 0

当 41 民主 17議席目 1243380
当 42 公明 . 7議席目 1231609
当 43 自民 14議席目 1199835
当 44 民主 18議席目 1174303
当 45 自民 15議席目 1119846
当 46 民主 19議席目 1112498
当 47 共産 . 4議席目 1090644
当 48 公明 . 8議席目 1077658
   49 民主 20議席目 1056873 (あと. 415700票)
   50 自民 16議席目 1049855 (あと. 444848票)
   51 民主 21議席目 1006546 (あと1493352票)
   52 社民 . 3議席目 . 996888 (あと. 242310票)
   53 女性 . 1議席目 . 989882 (あと .. 87776票)
   54 自民 17議席目 . 988099 (あと1522503票)

143とはずがたり:2004/07/13(火) 17:29
あともうちょっとで民主20,公明7だったんですねぇ…。
今の自民党は裁定者が居なくてなにも動かせない脳死状態ですので①しか無理ですかねぇ。。

144水泡 まつ太朗:2004/07/13(火) 20:08
>>142
 「定数を減らすのはいいけど自分が落ちるのはイヤ」という発想でしょうから
①が大勢を占めるのでしょうねぇ・・・。おいらの希望とすれば勿論②ですが。
それと定数増員。

145名無しさん:2004/07/13(火) 21:57
参議院は、一票の平等を重んじつつ、地方代表としての色彩も加味して、都道府県選挙区一本にすればよいと思います。定数は200として、道州制導入までの特例で、鳥取、島根にも1議席ずつを与えましょう。

146無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/13(火) 22:26
自分の考えでは、現在の県割りで地方代表はありえないっす・・・。
諮問機関みたいにするのならまた別ですけど。

147名無しさん:2004/07/13(火) 23:23
比例を減らす案は公明が通さないでしょう
少ない県は合区するのがいいと思いますが…これまた自民が通さないでしょうね

おそらく自公が提案してくるのは、
都市部を増やすかわりに、
栃木群馬福島岐阜のような人口が少なめの二人区を一人区にするという
とてつもなく小手先な案だと思いますよ

148とはずがたり:2004/07/13(火) 23:28
>>147
確かにそれが一番ありそう。その辺はガチで自民党が取れそうでもあるし…。民主としても地方の1人区でも取れる自信が着いたしねぇ。
>都市部を増やすかわりに、
>栃木群馬福島岐阜のような人口が少なめの二人区を一人区にする

しかしせめて鳥取・島根の人口僅少1,2の両県ぐらいは統合しないとと思うんですがねぇ。。
青木あたりの参院の選挙区は都道府県ごとの大原則を崩すのは宜しくない…という言い訳が聞こえてきそうだよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板