[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
1304
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 13:46:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200055&g=pol
衆院選改革法案が審議入り=「0増6減」の成立確実
衆院議員定数を10削減するとともに、「1票の格差」を是正する選挙制度改革について、与党と民進党がそれぞれ提出した関連法案が22日午後の衆院本会議で審議入りした。与党案は当面の是正策として小選挙区を「0増6減」するなどした上で、2020年の大規模国勢調査の後に新たな定数配分方法「アダムズ方式」を導入する内容で、今国会での成立が確実な情勢だ。
本会議では、自民党の細田博之幹事長代行が与党案、民進党の今井雅人幹事長代理が同党案の趣旨をそれぞれ説明し、与野党7党が質疑を実施。与党は衆院特別委員会で実質審議を行い、来週中の与党案の衆院通過を目指す。
両案は、衆院議長の諮問機関が1月に行った答申を踏まえたもの。与党案の「0増6減」で削減対象となるのは青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県。比例代表について、与党案は東北、北陸信越、近畿、九州の4ブロックで定数を1ずつ減らす。
一方、民進党案は10年国勢調査に基づいてアダムズ方式を即時導入し、小選挙区を「7増13減」、比例代表を「1増5減」とする内容。同党は与党案について「抜本改革の先送り」と批判している。(2016/04/22-13:18)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200895&g=pol
各県から参院議員選出を=自民・稲田政調会長
自民党の稲田朋美政調会長は22日、東京都内で講演し、憲法を改正して参院議員を各都道府県から最低1人は選出することを検討すべきだとの考えを示した。稲田氏は「(定数を)人口だけで決めるべきではない。合区を解消して1県1人ずつということをやるなら憲法改正せざるを得ないので、そこから訴えて国民に理解を広めることは十分あり得る」と述べた。(2016/04/22-19:32)
1305
:
名無しさん
:2016/04/23(土) 16:05:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010494311000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_009
衆院選挙制度見直し法案 衆院本会議で審議入り
4月22日 17時53分
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減するため、自民・公明両党と民進党がそれぞれ提出した法案が、22日の衆議院本会議で審議入りしました。
自民・公明両党の法案は、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて、まずは小選挙区で「0増6減」、比例代表で「0増4減」し、議員定数を10削減したうえで、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入するなどとしています。
一方、民進党の法案は、6年前の大規模国勢調査に基づいて、直ちに「アダムズ方式」を導入し、小選挙区で「7増13減」、比例代表で「1増5減」して、議員定数を10削減するなどとしています。
衆議院本会議で2つの法案の趣旨説明と各党の質疑が行われ、自民党は「『アダムズ方式』を6年前の国勢調査にさかのぼって導入しても4年後の調査で、また見直しを行うことになり、制度の安定性を欠く」と主張しました。
一方、民進党は「1票の格差は『違憲状態』と最高裁判所から3度も指摘されており、改革の緊急性を考えるべきで、自民・公明両党の法案は改革の先送りだ」と主張しました。
このあと、2つの法案は衆議院の特別委員会でも趣旨説明が行われ、週明けから実質的な審議が行われることになっています。
1306
:
とはずがたり
:2016/04/25(月) 15:48:27
一票の価値の平等の重要性や崇高さを認識してないやつが多すぎる。。嘆かわしいなぁ。
2016.04.23 08:52
高知・徳島の県境に隣接集落 「数」の理屈に戸惑い、憤り
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1134
2016夏の参院選は、高知県と徳島県の選挙区が統合される。
理由は「1票の格差」是正。人口が少ない県同士を足し合わせ、大都市部の「数」とのバランスを取る―という理屈だ。県境の過疎集落を守るためではない。両県民の政治意識や政治風土の違いへの配慮も、ない。
「隣県のつながりは大切にしたいが、いきなり広い選挙区でやれと言われても…」。岩原地区と手を携えようとする有瀬地区の赤松さんにも「合区」への戸惑いがにじむ。岩原地区の下村さんは「末端の声を切り捨てるのか」と憤り、こう訴えた。
「なぜ中山間がここまで追い詰められているのか。政治はその根本を追究し、そこに光を当ててほしい」
1307
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 11:03:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042800734&g=pol
与党案は「問題先送り」=岡田民進代表が反対討論
民進党の岡田克也代表は28日の衆院本会議で、与党提出の選挙制度改革関連法案に対する反対討論に立った。岡田氏は、定数配分に人口比をより反映させるアダムズ方式の導入が2020年の国勢調査後としている点を取り上げ、「問題先送り、憲法軽視の安倍晋三首相の政治姿勢を如実に象徴するものだ」と批判した。
主要政党の党首が個別の法案で討論を行うのは異例。岡田氏は、首相の姿勢について「自らの手で選挙制度改革を行う気がない。国民に対する重大な公約違反だ」と断じ、次期衆院選後に最高裁から「違憲状態」の指摘を受ける可能性が高いとも訴えた。
自らの発言中、やじを飛ばした自民党議員に対し、岡田氏が「黙って聞け」と激高する場面もあった。(2016/04/28-16:09)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042801053&g=pol
「人口偏重」改革に懸念-福井など8県=衆院定数是正で議長に要請
福井県の西川一誠知事は28日、衆院議長公邸に大島理森議長を訪ね、「1票の格差」を是正する選挙制度改革に関する8県連名の提言書を手渡した。提言書は「人口により単純に定数配分を見直し続ければ、地方選出議員が減少し、地方創生に逆行する」と懸念を示し、地方の意見を国政により反映する改革を求める内容だ。
提言書に名を連ねたのは、福井と岩手、山形、静岡、滋賀、兵庫、奈良、鹿児島の各県。福井県によると、西川氏は定数配分の在り方について「地方創生にふさわしい仕組みとしてもらいたい」と要請。大島氏は「提言を受け止め、皆さんと協力して考えたい」と応じたという。(2016/04/28-19:55)
1308
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 11:05:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042800577&g=pol
「0増6減」、来月成立=与党案が衆院通過-選挙制度改革
衆院定数を10削減するとともに、区割りを見直して「1票の格差」を是正する選挙制度改革関連法案が28日午後の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。小選挙区の「0増6減」を先行し、来年夏以降に行われる衆院選から適用される見通し。新たな定数配分方法「アダムズ方式」導入による抜本是正は2020年の国勢調査の後とする。参院審議を経て、5月中旬にも成立する。
衆院議長の諮問機関の答申を踏まえて与党が議員立法として提出。本会議では、おおさか維新の会も賛成した。
小選挙区は青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で各1減。都道府県内の選挙区割りを変更し「1票の格差」を2倍未満に抑制する。比例代表は、東北、北陸信越、近畿、九州の4ブロックで定数を各1減する。衆院定数は全体で465となり、戦後最少だった466を下回ることになる。
都道府県の人口比を現行制度よりも反映させるアダムズ方式による定数配分見直しは、10年ごとの大規模国勢調査に基づいて実施する。20年の次回調査の結果を踏まえた定数配分見直しが適用されるのは22年以降の衆院選とみられる。
法案付則には「法施行後も、望ましい選挙制度の在り方について不断の見直しを行う」と明記し、将来の制度変更に含みを残した。
民進党はアダムズ方式の即時導入を盛り込んだ関連法案を提出したが、27日の衆院特別委員会に続き、28日の本会議でも否決された。
◇衆院選改革法案骨子
1、議員定数を10削減し、465に
1、小選挙区を0増6減、比例代表は0増4減
1、小選挙区「1票の格差」を2倍未満に
1、定数配分の「アダムズ方式」導入は2020年国勢調査の後
1、選挙制度の在り方は不断に見直し
(2016/04/28-14:33)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700620&g=pol
0増6減自公案、28日衆院通過=おおさか維新も賛成
衆院小選挙区を0増6減することなどを盛り込んだ衆院選挙制度改革関連法案は28日の衆院本会議で、自民、公明両党とおおさか維新の会の賛成多数で可決される。同法案は与党が提出したもので、新たな定数配分方法「アダムズ方式」を2020年の国勢調査の後に導入する。参院で審議された後、5月中旬にも成立する見通し。
小選挙区の削減対象となるのは青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県。選挙区割りも見直して「1票の格差」を2倍未満に抑える。比例代表については、東北、北陸信越、近畿、九州の4ブロックで定数を1ずつ減らす。
衆院選改革では、民進党も10年調査結果に基づきアダムズ方式を即時導入する独自の法案を提出。27日の衆院特別委員会で採決され、与党案が可決、民進案が否決された。(2016/04/27-15:29)
1309
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 11:07:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700048&g=pol
与党案、あす衆院通過=選挙制度改革、特別委で可決
衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会は27日午前、衆院選挙制度改革をめぐり、与党が提出した小選挙区を0増6減する公職選挙法などの改正案を、自民、公明両党とおおさか維新の会の賛成多数で可決した。一方、小選挙区を7増13減する民進党案は否決された。与党案は28日の本会議でも可決されて参院に送付、今国会で成立する運び。
与党案は「1票の格差」是正に向け、新たな定数配分方法「アダムズ方式」を2020年の国勢調査の後に導入する内容。民進案はアダムズ方式の即時導入を盛り込んだ。
特別委は「格差是正、定数等の在り方の検討にとどまらず、立法府の在り方についても議論を深め、より望ましい制度の検討を行う」との付帯決議も採択した。 (2016/04/27-12:02)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600044&g=pol
佐々木座長、与野党案とも評価=衆院選改革で参考人質疑
衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会は26日午前、与党と民進党がそれぞれ提出した衆院選挙制度改革関連法案をめぐり、参考人質疑を行った。議長の諮問機関座長を務めた佐々木毅・元東大学長は、新たな定数配分方法「アダムズ方式」について、「ゆるがせにできないポイントだ」と強調。両法案が導入を明記した点を評価した。公明党の佐藤茂樹氏への答弁。
ただ、佐々木氏は、2010年国勢調査に基づく即時導入をうたった民進党案と、20年調査を基に導入するとした与党案の優劣に関しては、言及しなかった。
弁護士の田中隆氏は定数削減に反対姿勢を示した上で、「(『1票の格差』是正を)緊急でやろうという時に、恒久法をつくることに力を入れるのは間違っている」と指摘。選挙制度の抜本改革の必要性を訴えた。(2016/04/26-11:45)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042500693&g=pol
選挙制度改革が実質審議入り=「アダムズ」めぐり論戦-衆院委
衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会は25日、与党と民進党がそれぞれ提出した衆院選挙制度改革関連法案の質疑を行い、実質審議入りした。自民、公明両党は、与党案の処理を急ぎ、今週中の衆院通過を目指す。
与党案は、小選挙区を「0増6減」するとともに、新たな定数配分方法「アダムズ方式」は2020年の大規模国勢調査の結果に基づき導入することが柱。提案者の細田博之自民党幹事長代行は、「法律を遡及(そきゅう)適用することは例外的だ」と述べ、民進案が主張する10年国勢調査に基づく制度導入に否定的な見解を示した。
一方、民進党の今井雅人幹事長代理は「最高裁判決と(衆院議長の諮問機関の)答申の要請に速やかに応じることが責務だ」と強調し、与党案を批判した。いずれも自民党の山下貴司氏への答弁。 (2016/04/25-18:02)
1310
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 12:01:17
>>1249
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600602&g=pol
憲法改正の声明見送りへ=熊本地震が影響-全国知事会
全国知事会(会長・山田啓二京都府知事)は26日、5月3日の憲法記念日に予定していた憲法改正に関する声明の発表を見送る方向で調整に入った。熊本地震の影響で、各知事の意見集約が遅れている上、大型連休中も、被災自治体の支援に引き続き全力を注ぐ必要があると判断した。
知事会は、参院で二つの選挙区を統合する「合区」の解消策として、参院議員を「地域代表制」とし、都道府県単位での選出を憲法上に明記するよう求める声明案を検討していた。しかし、大阪府が反対を表明、東京都なども「時期尚早」との見方を示しており、調整の難航が予想されていた。(2016/04/26-15:52)
1311
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 17:57:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010497971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_085
衆院選挙制度見直し法案 特別委で実質審議始まる
4月25日 17時58分
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減するため、自民・公明両党と民進党がそれぞれ提出した法案は、25日から衆議院の特別委員会で実質的な審議に入りました。
衆議院の選挙制度を見直す自民・公明両党の法案は、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて定数を10削減したうえで、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて、「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を導入するなどとしています。
一方、民進党の案は、6年前の大規模国勢調査に基づいて直ちに「アダムズ方式」を導入するなどとしています。
2つの法案は25日から衆議院の特別委員会で実質的な審議に入り、自民党は「『アダムズ方式』を6年前の国勢調査に遡って導入しても、4年後の調査でまた見直しを行うことになり、制度の安定性を欠く」と述べました。
一方、民進党は「1票の格差は『違憲状態』と最高裁判所から3度も指摘されており、速やかに導入を図るべきだ」と述べました。
特別委員会は26日、選挙制度の見直しについて答申した有識者調査会の座長を務めた佐々木毅元東京大学学長にも出席を求めて、参考人質疑を行うことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010498871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_061
選挙制度見直し 自公案28日にも衆院通過の見通し
4月26日 14時11分
衆議院の選挙制度を見直す法案を審議している衆議院の特別委員会は、26日の理事会で、自民・公明両党と民進党がそれぞれ提出している法案を27日に採決することを決め、自民・公明両党の法案が賛成多数で可決され、28日にも衆議院を通過する見通しとなりました。
衆議院選挙の1票の格差を是正し議員定数を10削減するため、自民・公明両党と民進党がそれぞれ提出した法案を審議している衆議院の特別委員会は26日、選挙制度の見直しを答申した有識者調査会の座長を務めた佐々木毅元東京大学学長らを参考人として招いて質疑を行いました。
この中で、佐々木氏は自民・公明両党の法案と民進党の法案で異なっている「アダムズ方式」と呼ばれる都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式の導入時期について、「答申では何も書いておらず、国会の裁量にお任せすべきだ」と述べ、国会の判断に委ねる考えを示しました。
このあと、特別委員会は理事会を開き、27日に2つの法案を採決することを決め、「アダムズ方式」を4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて導入するなどとした自民・公明両党の法案が賛成多数で可決され、28日にも衆議院を通過する見通しとなりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160428/k10010502221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
選挙制度見直し法案 自公案が衆院で可決 成立へ
4月28日 14時38分
衆議院の議員定数を10削減するとともに、1票の格差の是正に向け4年後の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すなどとした法案が、28日の衆議院本会議で可決されました。法案は来月、参議院で審議が行われ、今の国会で成立する見通しです。
自民・公明両党が提出したこの法案は、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて小選挙区を青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県でそれぞれ1つ減らし「0増6減」するほか、比例代表も東北、北陸信越、近畿、九州の4つのブロックでそれぞれ定数を1減らして「0増4減」し、議員定数を合わせて10削減するとしています。
そのうえで、1票の格差が2倍未満となるよう小選挙区の区割りを見直すことになっています。
さらに4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すとしています。
法案は、28日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党とおおさか維新の会などの賛成多数で可決され参議院に送られました。民進党が提出した「アダムズ方式」を6年前の大規模国勢調査に基づいてただちに導入するなどとした法案は否決されました。自民・公明両党の法案は、来月、参議院でも審議が行われ、今の国会で成立する見通しです。
1312
:
名無しさん
:2016/05/14(土) 13:27:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300411&g=pol
衆院0増6減、20日に成立
参院政治倫理・選挙制度特別委員会は13日午前の理事懇談会で、衆院小選挙区を「0増6減」するなどの選挙制度改革関連法案について、18日に質疑と採決を行うことを決めた。与党の賛成多数で可決され、20日の参院本会議で成立する運びだ。
同法案は衆院定数について、比例代表の4減と合わせ計10削減して465とする。小選挙区の区割りも見直し「1票の格差」を是正。2020年の国勢調査後に新たな定数配分方法「アダムズ方式」を導入する。先月28日に衆院を通過している。(2016/05/13-12:19)
1313
:
名無しさん
:2016/05/14(土) 14:27:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100962&g=pol
参院選政見放送も「自撮り」可=公明、公選法改正案を了承
公明党は11日の政治改革本部で、参院選の選挙区立候補者の政見放送について、候補者が独自に撮影した動画も使用できるようにする公職選挙法改正案を了承した。現行法は、候補者が放送局のスタジオに出向いて収録する方法に限っている。
与党は今国会への法案提出を目指しており、自民党も12日に同改正案の党内手続きを行う。
衆院選小選挙区の政見放送に関しては、独自に録画した映像を利用できるよう法改正済み。参院選挙区については認められておらず、スタジオ収録では手話通訳や字幕が付けられない不備が指摘されていた。(2016/05/11-20:29)
1314
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 11:14:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
衆院選挙制度改革法案 20日にも成立へ
5月13日 15時33分
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減するための法案について、参議院の特別委員会は、13日の理事懇談会で、来週18日に審議を行い、その日のうちに採決することを決め、法案は今月20日にも成立する見通しとなりました。
衆議院の議員定数を10削減するとともに、1票の格差の是正に向け、4年後の国勢調査に基づいて、「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で、都道府県ごとの小選挙区の数を見直すなどとした法案は、先月、衆議院本会議で可決され、参議院に送られています。
法案を審議する参議院の特別委員会は、13日理事懇談会を開いて今後の審議日程を協議し、来週18日に審議を行い、その日のうちに採決することを決めました。
法案は、自民・公明両党などの賛成多数で可決される見込みで、今月20日にも参議院本会議で採決が行われ、成立する見通しとなりました。
1315
:
とはずがたり
:2016/05/20(金) 14:23:53
選挙区「0増6減」の衆院選改革法が成立 新制度適用は来年夏以降
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1605200008.html
10:19産経新聞
自民、公明両党が提出した衆院選挙制度改革関連法が20日午前、参院本会議で与党とおおさか維新の会などの賛成多数で可決、成立した。同法は、選挙区定数の「0増6減」などを先行し、人口比をより反映する議席配分方式「アダムズ方式」を平成32年国勢調査結果に基づき導入する内容だ。区割り見直しなどを経て、来年夏以降の衆院選から新制度が適用される。
同法は選挙区定数を「0増6減」、比例代表を「0増4減」した上で、格差を2倍未満に抑えるため27年簡易国勢調査結果に基づき区割りを変更する。削減対象は選挙区が青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島で、比例が東北、北陸信越、近畿、九州。
衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」が抜本的な格差是正策として答申したアダムズ方式は、32年国勢調査結果に基づいて導入する。
同法成立を受け、今後は選挙区定数「0増6減」に向け、衆院選挙区画定審議会(区割り審)が区割り変更作業に入る。変更を反映するための法改正や周知期間も含めると1年余りが必要だ。それまでに安倍晋三首相が衆院解散に踏み切れば、最高裁が一票の格差を「違憲状態」と断じた現行制度のまま選挙が行われることになる。
ただ、最高裁は「漸次的な見直し」も国会の裁量として認められるとの判断を示しており、政府・与党は首相が早期解散を決断する環境が整うとみている。
衆院選挙制度改革をめぐっては、民進党も22年国勢調査結果に基づきアダムズ方式を即時導入する案を提出したが、先月28日の衆院本会議で否決された。
1316
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:07:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010525491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_081
衆院定数10削減の法案 参院特別委で可決 20日成立へ
5月18日 14時07分
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減するための法案は18日の参議院の特別委員会で、自民・公明両党などの賛成多数で可決されました。法案は20日の参議院本会議で成立する運びです。
法案は衆議院の議員定数を10削減するとともに、1票の格差の是正に向け、4年後の国勢調査に基づいて、「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で、都道府県ごとの小選挙区の数を見直すなどとしていて、先月末、衆議院本会議で可決され、参議院に送られました。
そして、18日、参議院の特別委員会で審議が行われ、提出者の自民党の細田幹事長代行は、「最高裁判所の判決や、有識者調査会の答申を踏まえた法案であり、賛同をお願いしたい」と述べました。
特別委員会では質疑と討論のあと採決が行われ、法案は自民・公明両党、おおさか維新の会、日本を元気にする会の賛成多数で可決されました。
これに先立って、参議院議院運営委員会は理事会を開き、20日の参議院本会議で法案の採決を行うことを決め、法案は20日、成立する運びです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160521/k10010529411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
新選挙制度導入へ 地方の声くみ上げが課題
5月21日 5時16分
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減する法律が20日成立し、「アダムズ方式」を適用した新たな選挙制度が6年後の平成34年以降に導入される見通しです。一方で、人口の減少が続く地方では議員の数がさらに減るという懸念も根強く、1票の価値の平等を実現しながら、地方の声をどのようにくみ上げていくかが課題となります。
衆議院の議員定数を10削減するとともに、都道府県ごとの小選挙区の数を、4年後の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で見直すなどとする法律は、20日の参議院本会議で可決・成立しました。「アダムズ方式」を適用した新たな選挙制度が導入されるのは、今から6年後の平成34年以降になる見通しです。
衆議院選挙の1票の格差を巡っては、過去3回連続で最高裁判所が「違憲状態」と判断していて、大島衆議院議長は「最高裁判所の要請に明確に応える法律が成立し、1つの責任を果たせた」と述べました。
一方で、「アダムズ方式」では、都道府県の人口が小選挙区の数に今よりも反映されるようになることから、人口の減少が続く地方では今後、議員の数がさらに減り、「地方の声が国政に届きにくくなる」という懸念も根強くあります。
このため、自民党の谷垣幹事長も「もう少し安定した制度を検討する努力が、早晩、必要になる」と指摘していて、1票の価値の平等を実現しながら、議員が少なくなる地方の声を、どのようにくみ上げていくかが課題となります。
1317
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:07:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528281000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_030
定数を10削減 衆院選挙制度改革法が成立
5月20日 12時05分
衆議院の議員定数を10削減するとともに、1票の格差の是正に向け、4年後の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すなどとした法律が、20日の参議院本会議で可決・成立しました。今後、政府の審議会で区割りの見直しなどが行われ、新しい定数や区割りで選挙が行われるのは早くても来年の夏以降になる見通しです。
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を削減するため、自民・公明両党が提出した法案は、20日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党のほか、おおさか維新の会などの賛成多数で可決・成立しました。
法律では、去年の簡易国勢調査の結果に基づいて、衆議院選挙の小選挙区を「0増6減」、比例代表を「0増4減」して議員定数を10削減したうえで、1票の格差が2倍未満となるよう、小選挙区の区割りを見直すとしています。また、4年後に行われる大規模国勢調査に基づいて、「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で都道府県ごとの小選挙区の数を見直すとしています。
定数が削減される対象は、去年の簡易国勢調査のことし10月に発表される確定値に基づいて正式に決まりますが、2月に発表された速報値で試算すると、小選挙区は、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県でそれぞれ1つ減ります。また、比例代表は、東北、北陸信越、近畿、九州の4つのブロックでそれぞれ定数が1減ることになります。
法律の成立を受けて、政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」で、1票の格差が2倍未満となるよう区割りの見直しが行われ、新しい定数や区割りで選挙が行われるのは早くても来年の夏以降になる見通しで、衆議院の議員定数は465となり、戦後最も少なくなります。
大島衆議院議長は記者会見で、「この国会で結論を出すことが立法府の責任だと考え努力してきたが、最高裁判所の判決の要請に対し明確にこたえる内容の法律がきょう成立し、1つの責任を果たせたと考えている。ただ、世の中が激しく動き、人口動態が変動期に入った中では、今後も不断の見直しが必要だ」と述べました。
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「最高裁判所から突きつけられてきた課題を、一応解決することができた。ただ、想像以上に大都市への人口集中が進んでいるので、『アダムズ方式』では、大都市を代表する代議士が非常に多くなる一方、過疎地を代表する代議士が少なくなるという事態が生じかねないという危惧がある。もう少し安定した制度を検討する努力が、早晩、必要になる」と述べました。
公明党の井上幹事長は記者会見で、「『アダムズ方式』という配分方式を法律にきちんと明確にしたことは十分評価される。これから1票の格差を2倍未満に収まるように選挙区の区割りの見直しをするが、その作業に1年程度かかるため、確定するのは、現実的に1年後以降になる。その間に、衆議院の解散があったら、それはやむをえないのではないか」と述べました。
民進党の岡田代表は記者会見で、「一番の懸念は、また、違憲状態の判決が出る可能性が非常にあることで、そうした場合に、安倍総理大臣は、どういう責任を取るのかということだ。違憲状態のまま衆議院選挙を行うことは、非常に問題がある」と述べました。
共産党の志位委員長は党本部で記者団に対し、「定数削減ありきということが大問題であるのに加え、小選挙区制度という、大政党有利に民意をゆがめる制度を、将来にわたって温存することも大きな問題だ。小選挙区制度を廃止して、民意が反映する比例代表制度への抜本改革を求めて、引き続き戦っていきたい」と述べました。
1318
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:08:08
>>1317
小選挙区の区割り見直しは大規模に
衆議院選挙の小選挙区の区割りの見直しは、今の小選挙区比例代表並立制が平成8年の選挙から導入されて以降、これまでに2回行われています。
このうち平成14年には、5県でそれぞれ1つずつ定数を増やし、北海道と4つの県でそれぞれ1つずつ減らす「5増5減」となったことを受けて、20都道府県の合わせて68選挙区で区割りの見直しが行われました。
また平成25年には、5県でそれぞれ1つずつ定数を減らす「0増5減」としたことを受けて、17都県の合わせて42選挙区で区割りの見直しが行われました。
2月に発表された国勢調査の速報値では、議員1人当たりの人口が最も少ない宮城5区との格差が2倍以上となる選挙区は37に上っています。このため、区割りの見直しは、「0増6減」の対象となる県にとどまらず、大規模なものになる見通しで、自民党内では、全体のおよそ30%に当たる80から90の選挙区が対象になると見込んでいますが、中には100を超えるのではないかという見方も出ています。
新たな区割りでの選挙 いつから?
法律の成立を受けて、このあと、政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」で、小選挙区の区割りの見直し作業が行われることになります。
衆議院選挙の1票の格差を巡っては、過去3回連続で、最高裁判所が「違憲状態」と判断しています。審議会は、ことし10月に発表される去年の簡易国勢調査の確定値に基づいて、小選挙区を6減らす「0増6減」の対象となる県を正式に決めたうえで、1票の格差が2倍未満になるよう区割りを見直します。審議会の区割りの見直し作業のあと、新たな区割りを確定させるには、国会で改めて法律を改正する必要があります。そして、法律の改正後1か月程度の周知期間を経て、実際に議員定数の10削減や小選挙区の新たな区割りが適用されることとなります。
与党幹部は、衆議院選挙に新しい区割りが適用されるのは「早くても、来年の夏以降になる」という見通しを示しています。仮に、新たな区割りが導入されるまでに衆議院が解散された場合は、今の議員定数と小選挙区の区割りのままで選挙が行われることになります。
一方、今回の法律に盛り込まれた「アダムズ方式」と呼ばれる計算式による都道府県ごとの小選挙区の数の見直しは、4年後の平成32年の大規模国勢調査の結果を受けて行われます。この場合も、区割りの見直しや法改正などが必要となり、与党幹部は「大規模国勢調査の実施から2年程度はかかる」としていて、「アダムズ方式」を適用した新たな選挙制度が導入されるのは、今から6年後の平成34年以降になる見通しです。
1319
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:51:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000064&g=pol
小選挙区0増6減、定数465に=衆院選改革法が成立-アダムズ式22年以降に適用
衆院議員定数の10削減と併せて「1票の格差」も是正する衆院選挙制度改革関連法が20日午前の参院本会議で、自民、公明両党とおおさか維新の会などの賛成多数で可決、成立した。新定数の465は戦後最少。小選挙区「0増6減」、比例代表「0増4減」を先行して実施し、2020年の大規模国勢調査後に人口比を反映させやすい新たな定数配分方法「アダムズ方式」を導入する。同方式の適用は22年以降となる見通し。
小選挙区0増6減では、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で1ずつ削減。また、選挙区間の格差を2倍未満に抑えるため、各都道府県内の区割りも見直す。衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)で具体的な線引き作業を行った上で、公職選挙法を改正する必要があるため、0増6減の適用は1年以上先となる見込みだ。それまでに衆院が解散された場合、現行の定数(475)と区割りの下で選挙が行われる。
比例代表については、東北、北陸信越、近畿、九州の各ブロックで定数を1ずつ削減する。
アダムズ方式の導入は、衆院議長の諮問機関の答申に基づく抜本的な格差是正措置。20年国勢調査の結果が21年にまとまり、これに従って小選挙区の区割り見直しなどが約1年かけて行われるため、同方式の適用は、早くても22年となる。
衆院定数削減は、12年の衆院解散の際に自民、公明、旧民主の3党が合意。1票の格差をめぐっては、最高裁が直近3回の衆院選を「違憲状態」と指摘し、国会側に是正を促していた。改革法は自公両党が提出。自民党内には、アダムズ方式に批判的な意見も根強く、付則に「不断の見直しを行う」と明記し、将来の修正に含みを残した。
◇衆院選改革法骨子
一、議員定数を10削減し、465に
一、小選挙区を0増6減、比例代表は0増4減
一、小選挙区「1票の格差」を2倍未満に
一、新たな定数配分方法「アダムズ方式」を2020年国勢調査後に導入
一、選挙制度の在り方を不断に見直し
(2016/05/20-10:11)
1320
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 21:42:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600664&g=pol
政見放送の「持ち込み」見送り=与野党調整付かず
参院政治倫理・選挙制度特別委員会は16日の理事懇談会で、参院選の選挙区候補者の政見放送で自らが持ち込んだ動画も放映できるようにする公職選挙法改正案について、今国会での成立を見送ることを確認した。与野党の調整が付かず、全会一致での成立が難しいと判断した。
現行法は、候補者が放送局のスタジオに出向いて収録する方法のみ認めている。これを緩和するため与党などが提出を目指していた改正案は、「政見放送の品位を保つため」として、動画を持ち込めるのは政党から公認・推薦を受けた候補に限定。これに対し、共産党が「無所属候補にとって不公平だ」と難色を示していた。(2016/05/16-18:05)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800043&g=pol
衆院「0増6減」を可決=参院特別委
参院政治倫理・選挙制度特別委員会は18日、衆院小選挙区を「0増6減」する選挙制度改革関連法案について、与党の賛成多数で可決した。既に衆院を通過しており、20日の参院本会議で成立する見通し。
同法案は自民、公明両党が提出した。衆院定数(現行475)を比例代表4減と合わせて計10削減。小選挙区の区割りを調整して「1票の格差」を是正する。人口比に応じて定数を配分する「アダムズ方式」の導入は、2020年の大規模国勢調査の後とする。 (2016/05/18-12:09)
1321
:
とはずがたり
:2016/05/27(金) 13:24:53
一定の合理性があると思うんだけど。
2016.5.27 13:12
「選挙供託金は憲法違反」 埼玉県の男性が国を提訴 東京地裁
http://www.sankei.com/affairs/news/160527/afr1605270013-n1.html
選挙への出馬時に納付が義務付けられている供託金は憲法の保障する立候補の自由に反するとして、埼玉県川口市の自営業の男性(56)が27日、国を相手取り、慰謝料など300万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。
訴状によると、男性は平成26年12月の衆院選で無所属で出馬しようとしたが、小選挙区の供託金300万円が用意できず、立候補届が受理されなかった。
弁護団によると、過去にも地方議会選挙などで供託金の違憲性を問う訴訟が2件あったが、ともに「供託金は候補乱立などによる混乱を防ぐためのもので、金額設定も国会などの裁量権の範囲内だ」などと違憲性は否定されているという。
男性は同日、東京都内の司法記者クラブで会見し、「供託金が支払えないという理由で立候補できなければ、低所得者層の代弁を誰がするのか」と話した。
弁護団長の宇都宮健児弁護士は「海外では供託金の廃止が進んでいるが選挙の混乱は起きていない。日本は現在、国民の低所得化が進んでいる。仮に供託金が合憲と判断されたとしても、金額の妥当性や公平な選挙のあり方などを世に問いたい」などと話した。
1322
:
名無しさん
:2016/05/28(土) 17:15:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010536061000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
大学構内に参院選の期日前投票所を設置へ 千葉市
5月26日 16時51分
ことし夏の参議院選挙から、選挙権年齢が18歳に引き下げられることを受けて、千葉市にある私立大学の構内に、参議院選挙の期日前投票所が設置されることになりました。
期日前投票所が設けられるのは、千葉市中央区にある淑徳大学の千葉キャンパスで、26日、区の選挙管理委員会と大学側とが、設置に向けた覚書を取り交わしました。
期日前投票所は、選挙戦後半の平日の2日間、校舎内に設置されることになっていて、この大学の学生だけでなく、千葉市中央区の有権者なら誰でも投票できるということです。
千葉市によりますと、前回の参議院選挙や去年の統一地方選挙での20代の投票率は、いずれも全体の平均を20ポイント近く下回り、大学への期日前投票所の設置で、若者の投票率の向上を図るねらいがあります。
千葉市中央区選挙管理委員会の西澤千賀子委員長は「新たに有権者になる10代の若者に対する啓発活動も合わせて行い、若者の選挙への関心を高めていきたい」と話していました。
千葉市によりますと、大学の構内に期日前投票所が設けられるのは、政令指定都市では横浜市・神戸市とともに初めてになるということです。
1323
:
とはずがたり
:2016/05/28(土) 22:47:04
此処にも転載。千葉の選挙区は自民党の党利党略で酷い事になってたからな。
http://www.sankei.com/region/news/160527/rgn1605270069-n1.html
2016.5.27 07:01
千葉県議会定数削減へ自民案「定数1減、選挙区4減」きょう了承へ
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、最大会派の自民党県議団が、定数を1、選挙区を4減らして「定数94、42選挙区」とする案を27日の議員総会で了承する見通しとなったことが26日、同党関係者への取材で分かった。平成27年国勢調査速報値に基づくと、2・88倍となっている県議選の一票の格差は2・39倍に縮小する。
了承後は県議会の議員定数等検討委員会に提出され、他会派の案とともに検討される見通しだが、過半数(54議席)を占める同党の案を中心に検討が進むことになりそうだ。
党関係者によると、同党はこの案を含めた5つの試案をまとめている。5案は定数をいずれも1減、選挙区は2〜4減させるとしており、同調査に基づくと一票の格差はそれぞれ2・39〜2・62倍に縮小するという。
また、いずれも人口の多い選挙区の定数が、少ない選挙区の定数を下回る「逆転区」が現状の8通りからゼロになり、同じ選挙区なのに距離が離れている印旛郡、香取郡、山武郡の選挙区の「飛び地」も解消される。
了承される見通しとなっているのは、減らす選挙区の数を最大の4とし、一票の格差が最小の2・39倍となる案で、現在印旛郡選挙区(定数1)の一部となっている酒々井町を佐倉市選挙区(同3)に合区するなど、飛び地を周辺の別の選挙区に加え、改めて定数を割り振っている。合区後は、議員1人当たりの人口が最も少ない選挙区は匝瑳市(同1)の3万7273人、最も多いのは船橋市(同7)の約8万8974人となる。
定数削減をめぐっては平成26年、自民党が会派内の意見を統一できずに議論が暗礁に乗り上げ、昨年の県議選を経て仕切り直しとなっていた。同検討委は29年度6月定例会での条例改正を目指すスケジュールを示しており、今議会までに見直し案を各会派に提出するよう求めていた。
◇
この案で合区され、新たな定数が割り振られる選挙区は、佐倉市(定数3)と印旛郡(同1)の一部の酒々井町=定数3▽印西市(同1)と印旛郡の一部の栄町=同2▽銚子市(同2)と香取郡(同1)の一部の東庄町=同2▽香取市(同2)と印旛郡の一部の神崎町=同2▽山武市(同1)と山武郡(同1)の一部の九十久里町=同1▽山武郡の一部の芝山町と横芝光町、香取郡の一部の多古町=同1▽鴨川市(同1)と南房総市・安房郡(同1)=同2▽勝浦市・夷隅郡(同1)といすみ市(同1)=同2。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160527ddlk12010116000c.html
<県議会>自民が定数1減で調整 「飛び地」は解消へ /千葉
14:10毎日新聞
県議選の「1票の格差」是正に向け、県議会最大会派の自民党が、合区で香取郡選挙区の1議席をなくし、議員定数を95から94に削減する案をまとめる方針であることが関係者への取材で分かった。議員1人当たりの人口が最も少ない銚子市選挙区(定数2)は東庄町を加え、最も人口が多い印西市選挙区(定数1)には栄町を合わせて1議席増やす。27日に党内で最終調整し、来月2日に他の会派に示す。【川名壮志、渡辺暢】
現在、県議選の選挙区は46。このうち、定数1の香取郡(東庄、神崎、多古町)▽印旛郡(栄、酒々井町)▽山武郡(芝山、横芝光、九十九里町)--の3選挙区は、それぞれ香取市、印西市、山武市を挟む形で「飛び地」になっている。また、昨年4月の県議選では、議員1人当たりの人口が銚子市が3万5105人に対して、印西市で8万8176人と「1票の格差」が最大2・51倍まで拡大し、早急な区割り見直しが求められている。
複数の関係者によると、自民案では、飛び地の3選挙区を、隣接する市と合区させてすべて解消する。このうち、東庄町は銚子市と合わせ、銚子市の定数2を維持しながら有権者を増やす。一方、有権者の多い印西市は栄町と合区させて定数を1から2に増やし、格差を縮小させる方向という。山武郡の3町は、定数1の山武市と合わせて定数2とする。人口の少ない鴨川市と南房総市・安房郡の選挙区も、合区させる方向だ。
県議会は2014年2月に議長の諮問機関「議員定数等検討委員会」を設置。人口の多い選挙区と少ない選挙区の定数が逆転している「逆転区」の解消▽1票の格差をなくし、投票価値を1対1に近づける▽1人区は極力なくす─などを軸に議論しており、各会派がそれぞれ案をまとめる作業を進めている。
1324
:
とはずがたり
:2016/05/28(土) 22:47:31
>>1323-1324
http://www.sankei.com/region/news/160528/rgn1605280038-n1.html
2016.5.28 07:06
千葉県議会定数削減 自民「定数94、42選挙区」案示す
県議会(定数95、46選挙区)の定数や選挙区割りの見直し問題で、自民党の定数等検討委員会(会長・河上茂県連幹事長)は27日、5つの定数削減案の中から一本化した「定数94、42選挙区」とする案を、同党の議員総会で示した。合区の対象となる選挙区の県議からは、「初めて聞かされた」といった反発の声も上がった。
同案では、「飛び地」となっている香取郡、山武郡、印旛郡の各選挙区の区割りを見直すなどの内容となっており、一票の格差は2・39倍となる。区内の3町がいずれも別の選挙区と合区される香取郡選挙区選出の戸村勝幸県議は総会後、報道陣の取材に対し「全く賛同できない。定数削減の必要性は理解できるが、香取郡市で一つの生活圏となっているので、地元になじまないのではないか」と説明。県議会終了後、河上幹事長に反対の意向を伝えた。
山武郡選挙区の実川隆県議も、九十九里町が別の選挙区に移る代わりに多古町が同選挙区に加わるとされている点について「行政区が違う。山武郡と山武市の両選挙区(定数各1)を合区し、2議席にすることでお願いできないかと河上幹事長に伝えた」と話した。
定数削減をめぐっては、6月2日までに各会派が見直し案を提出し、9日に県議会の議員定数等検討委員会で審議される。河上幹事長は「提出まで日があるので、微調整もあり得る」と説明した。
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20160528-OYTNT50012.html
県議選区割り案 1票の格差2・39倍に
2016年05月28日
◇自民県議総会で提示
自民党県連は27日、県議の議員総会を開き、県議会定数を1減の94とし、「1票の格差」を2・39倍に抑える新たな県議選の区割り案を執行部が示した。逆転区と飛び地選挙区を全て解消し、選挙区数は4減の42とする。執行部は各議員の意見を聞き、6月2日までの正式決定を目指す。(高田悠介)
人口減が進む一方、県北東部の中核と位置付けられる銚子市選挙区の定数2を維持するため、隣接する香取郡選挙区(定数1)の東庄町と統合する。東庄町と飛び地選挙区だった神崎町は香取市選挙区に統合。多古町は、山武郡選挙区の横芝光、芝山両町と統合する。
山武郡選挙区の飛び地だった九十九里町は、大網白里市選挙区と統合する案もあったが、より人口減少率が大きい山武市選挙区と統合する案が示された。
一方、人口増加率が大きい印西市選挙区(同1)は、印旛郡選挙区の栄町と統合し、定数は2とした。同選挙区の飛び地だった酒々井町は佐倉市(同3)と統合。2015年国勢調査の速報値で8通りあった逆転区に加え、飛び地選挙区が全て解消する。
また、選挙区ごとの議員1人当たりの人口格差を是正するため、人口減が著しい県南でも統合を図る。いすみ市選挙区と勝浦市・夷隅郡選挙区を合区して定数2に、鴨川市選挙区と南房総市・安房郡選挙区を合区して定数2とした。
議員1人当たりの人口が最少となる匝瑳市選挙区(3万7273人)と、最多となる船橋市選挙区(8万8975人)との格差は2・39倍となり、1票の格差は是正される。
定数減のあおりを受ける香取郡選挙区の戸村勝幸県議は議員総会後、河上茂・県連幹事長に抗議した。戸村氏は報道陣に「香取郡は(香取市を含め)1市3町で生活圏が成り立っている。地元が納得しない」と訴えた。山武市選挙区と山武郡選挙区(横芝光、芝山、九十九里町)を合区して定数2とすべきだとの意見も一部でくすぶっている。
執行部は各議員からの意見を聞き、「微調整もあり得る」との見方を示しており、6月2日までに県議会議員定数等検討委員会に党としての案を提出する。
◇民進案 16減の79
県議会の民進党会派が27日にまとめた県議の定数是正案は、16減の79。27選挙区で1〜7の定数を割り振っている。飛び地と逆転区を解消し、「1票の格差」は1・79倍とした。
2016年05月28日
1325
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:51:20
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053000558&g=pol
クオータ制導入法案提出=当選者の一定割合女性に-民進
民進党は30日、衆院選比例代表当選者の一定割合を女性にする「クオータ制」導入に向けた公職選挙法改正案を衆院に提出した。また、候補者の男女比をできる限り1対1にするよう政党に求める「政治分野における男女共同参画推進法案」を共産、社民、生活各党と共同提出した。女性の政界進出を促す取り組みをアピールするのが狙い。
公選法改正案は、衆院選の小選挙区と比例代表の重複立候補者を比例名簿に登載する際、当選させる優先順位を付したグループに分けることで、一定割合を女性とすることを可能にする内容。民進党の山尾志桜里政調会長は、法案提出後の記者会見で「これを足掛かりに女性の政治参加につなげたい」と述べた。(2016/05/30-16:48)
1326
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 16:10:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500080&g=pol
合区解消へ改憲を=麻生副総理兼財務相
麻生太郎副総理兼財務相は5日、高知県四万十町で街頭演説し、同県と徳島県を含め、7月の参院選で初めて導入される合区について「地域の代表がいなくなるのはどう考えてもおかしいから変えるべきだ。そのためには憲法が変わらなきゃどうにもならない」と述べ、合区解消のために憲法を改正すべきだとの見解を明らかにした。
麻生氏はまた、消費税増税を2019年10月まで2年半先送りすることに関し、「党内の意見は分かれたが、自民党は首相(党総裁)が決めたらみんなでやるのがルールだ」と語り、安倍晋三首相の判断に従う考えを改めて示した。 (2016/06/05-14:46)
1327
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 16:13:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300588&g=pol
松田氏が元気代表辞任=政党欠格で引責、後任に猪木氏
日本を元気にする会の松田公太代表は3日、記者会見し、所属議員数が5人を割って政党要件を満たさなくなったことの責任を取り代表を辞任したと発表した。後任にはアントニオ猪木参院議員を充てた。
元気は昨年1月、松田氏ら旧みんなの党出身者に旧次世代の党出身の猪木氏を合わせた参院議員5人で発足。だが、井上義行、山田太郎両氏が相次いで離党し、政党要件を失った。松田氏は「政党要件を回復できず、力不足の責任を取りたい」と辞任理由を説明した。
松田氏は2010年参院選で東京選挙区から初当選。来月10日投開票の参院選に出馬するかどうかについては「仲間と話し合いたい」と述べるにとどめた。猪木氏は非改選。
アントニオ 猪木氏(あんとにお・いのき)寺尾中中退。プロレスラー、スポーツ平和党党首。参院比例、当選2回。73歳。(2016/06/03-16:28)
1328
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 20:57:06
>>1326
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500080&g=pol
合区解消へ改憲を=麻生副総理兼財務相【16参院選】
麻生太郎副総理兼財務相は5日、高知県四万十町で街頭演説し、同県と徳島県を含め、7月の参院選で初めて導入される合区について「地域の代表がいなくなるのはどう考えてもおかしいから変えるべきだ。そのためには憲法が変わらなきゃどうにもならない」と述べ、合区解消のために憲法を改正すべきだとの見解を明らかにした。
麻生氏はまた、消費税増税を2019年10月まで2年半先送りすることに関し、「党内の意見は分かれたが、自民党は首相(党総裁)が決めたらみんなでやるのがルールだ」と語り、安倍晋三首相の判断に従う考えを改めて示した。 (2016/06/05-16:37)
1329
:
名無しさん
:2016/06/08(水) 20:35:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000105-jij-pol
谷垣自民幹事長、改憲で合区解消目指す=参院選「東日本で厳しい」【16参院選】
時事通信 6月7日(火)17時56分配信
自民党は7日、全国幹事長会議を党本部で開いた。7月の参院選で初めて導入される「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区をめぐり、対象の県連が合区の解消を求めたのに対し、谷垣禎一幹事長は憲法改正によって解消実現を目指す考えを示した。
同党は参院選公約でも、改憲を通じて合区をなくす方針を示している。谷垣氏は席上、「各県に一人ずつ参院議員が必要だという声を上げ、世論に押してもらう形で憲法改正に向けた取り組みをしていきたい」と述べた。
また、出席者からは環太平洋連携協定(TPP)について「農家に対する説明は浸透していない」(山形県連)などと懸念する声が出た。谷垣氏は、総じて東日本で参院選の情勢が厳しいとの認識を示すとともに、「農業関連団体と粘り強く交渉し、巻き返しを図る」と強調した。
1330
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 11:44:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060800525&g=pol
1票格差是正へ議論開始=衆院区割り審
衆院議員選挙区画定審議会(区割り審、会長・小早川光郎成蹊大法科大学院教授)は8日、衆院選の「1票の格差」を是正し、議員定数を10減する改正選挙制度改革関連法に基づき、区割り見直しへの議論を開始した。同法施行から1年となる来年5月27日までに見直し案を首相に勧告する必要があり、小早川会長は勧告の時期について「できるだけ早くしたい」と述べた。
同法は、2015年10月の簡易国勢調査結果に基づいて小選挙区を「0増6減」、比例代表を「0増4減」して1票の格差を2倍未満に抑えることを求めている。
8日の区割り審では、法律の中身や今後の審議の進め方を確認。30日の次回会合からは格差2倍以上や議席の減少が想定される選挙区について協議を重ね、国勢調査の確定値が公表予定の10月以降、実際の改定作業を本格化させる。(2016/06/08-14:52)
1331
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 15:03:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160608/k10010549771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
衆議院 小選挙区の区割り見直し 作業開始
6月8日 13時10分
衆議院選挙の1票の格差を是正するため、議員定数を10削減するなどとした法律が先の通常国会で成立したことを受けて、政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」が会合を開き、小選挙区の区割りの見直しに向けた作業を始めました。
衆議院選挙の1票の格差を是正するため、衆議院選挙の小選挙区を「0増6減」、比例代表を「0増4減」し、議員定数を10削減するなどとした法律が、先の通常国会で成立しました。そして、この法律が先月27日に施行されたことを受けて、8日、政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」の会合が開かれました。
会合では、衆議院選挙の小選挙区の区割りの見直しに向けて、事務局から法律の内容に関して説明が行われたあと、今後の作業の進め方を協議しました。
審議会では今後、ことし10月に発表される去年の簡易国勢調査の確定値に基づいて、小選挙区を6減らす「0増6減」の対象となる県を正式に決めたうえで、1票の格差が2倍未満になるよう、法施行後1年となる来年の5月27日までに区割りを見直すことにしています。
審議会の会長を務める成蹊大学法科大学院の小早川光郎客員教授は、記者会見で「区割り改定案の厳正で公正な作成に向けて、委員一同、全力を尽くしたい。法律では『できるだけ速やかに』と規定されているので、できるだけ早くまとめたい」と述べました。
1332
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 18:19:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060700743&g=pol
谷垣自民幹事長、改憲で合区解消目指す=参院選「東日本で厳しい」【16参院選】
自民党は7日、全国幹事長会議を党本部で開いた。7月の参院選で初めて導入される「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区をめぐり、対象の県連が合区の解消を求めたのに対し、谷垣禎一幹事長は憲法改正によって解消実現を目指す考えを示した。
同党は参院選公約でも、改憲を通じて合区をなくす方針を示している。谷垣氏は席上、「各県に一人ずつ参院議員が必要だという声を上げ、世論に押してもらう形で憲法改正に向けた取り組みをしていきたい」と述べた。
また、出席者からは環太平洋連携協定(TPP)について「農家に対する説明は浸透していない」(山形県連)などと懸念する声が出た。谷垣氏は、総じて東日本で参院選の情勢が厳しいとの認識を示すとともに、「農業関連団体と粘り強く交渉し、巻き返しを図る」と強調した。 (2016/06/07-17:59)
1333
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 20:49:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160615/k10010557111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
遠洋航海実習中の高校生 参院選で投票できず
6月15日 12時05分
選挙権年齢が18歳以上になって初めての国政選挙となる来月の参議院選挙で、遠洋航海をしている水産高校などの実習生が、選挙権があっても投票できない状況になっていることが分かりました。船員に認められているファックスを使った投票が、実習生には認められていないためで、投票できない実習生は7校の80人に上っています。
来週22日に公示、来月10日に投票が行われる参議院選挙で、沖縄や鹿児島など、全国の7つの水産高校などの実習生合わせて80人が、選挙期間に遠洋航海をしているため、18歳以上で選挙権があっても投票できない状況になっていることがNHKの取材で分かりました。
国政選挙では、海外で航海をしている船員であっても、船の上からファックスを使って投票できる「洋上投票」の制度がありますが、総務省選挙課によりますと、実習生は「船員」と見なされず利用できないということです。
総務省選挙課は「選挙権年齢の引き下げを検討していた段階では、実習生が洋上投票できなくなる事態を想定していなかった。現状では法律を改正しないと実習生の投票を認めることは難しく、今後検討していかなければならない」としています。
遠洋航海をしている高校からは「実習生が投票の機会を得られるようにしてほしい」などと、国に制度の見直しを求める声が上がっています。
投票できない全国7校の80人の内訳
参議院選挙の選挙期間に遠洋航海をしているため、18歳以上で選挙権があっても投票できない状況になっている80人の内訳は次のとおりです。
実習船「北鳳丸」で今月4日から来月21日まで遠洋航海に出ている、北海道立の函館水産高校の8人、小樽水産高校の6人の合わせて14人。
実習船「海友丸」で今月8日から来月30日まで遠洋航海に出ている長崎県立鶴洋高校の13人、福岡県立水産高校の10人、山口県立大津緑洋高校の6人の合わせて29人。
実習船「薩摩青雲丸」で先月10日から来月22日まで遠洋航海に出ている県立鹿児島水産高校の18人。
実習船「海邦丸5世」で今月6日から来月15日まで遠洋航海に出ている県立沖縄水産高校の19人です。
専門家「公選法の改正が必要」
旧自治省で選挙部長を務めた、早稲田大学大学院の片木淳教授は「18歳選挙権が認められてから初めてとなる大事な選挙の機会に、こうした法の隙間を理由に投票から除外される実習生が出てくることはおかしい」と述べました。
そのうえで、現在の「洋上投票」の制度では、船員手帳を持つ「船員」しか投票が認められていないことについて「国会で1日も早く公職選挙法を改正し、洋上投票ができる対象に18歳以上の実習生を書き加えるなど、現在の制度を見直す必要がある」と指摘しました。
1334
:
名無しさん
:2016/06/15(水) 21:29:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500831&g=pol
18歳選挙権で模擬投票=日野町長選前に県立高-滋賀
全国初の18歳選挙権による選挙の可能性がある滋賀県日野町長選(7月3日投開票)を前に、同町選挙管理委員会は15日、県立日野高校体育館で模擬投票を行った。町長選の有権者2人を含む高校3年生20人が実際に選挙で使われる投票箱に「投票」した。
模擬投票では最初に町選管職員が投票方法を説明。候補者役の日野高校教諭2人が「電車・バスの使いやすさの向上」をテーマに模擬演説をした。1人は日野町を走る電車やバスの増便を主張、もう1人は増便費用を活用した子育て支援を訴えた。
その後、20人は順番に記載台で投票用紙に候補者名を書き、投票箱に投票用紙を入れた。開票作業も行われ、子育て支援を訴えた候補が11票を獲得し、「当選」した。
町長選の選挙権を持つ西沢匠さん(18)は「自分の一票で町がどうなるか考えると、紙切れ1枚だが重みを感じた。今後もさまざまな選挙に行きたい」と語った。吉村祐利さん(18)も「選挙に行ってみようと思った。町長選があれば立候補者の意見を聞き、自分の意見と合う人を選びたい」と話した。(2016/06/15-20:16)
1335
:
とはずがたり
:2016/06/16(木) 17:56:44
これやるなら米大統領みたいに副知事候補も指名して選挙しなきゃいかんね。
任期途中で知事辞職「副知事昇格」…河野氏提案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160615-OYT1T50025.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月15日 09時13分
舛添要一・東京都知事による政治資金の私的流用問題に関連し、河野行政改革相は14日の閣議後の記者会見で、猪瀬直樹・前都知事が金銭問題で辞職したことを引き合いに「(都知事が)お辞めになる度に50億円かけて知事選をやるのはいかがなものか」と述べた。
任期途中で知事が辞職しても、残る任期は副知事が知事に昇格できるよう制度を見直すべきだとの考えを示したものだ。
都選挙管理委員会によると、舛添氏が当選した2014年の都知事選の執行経費は約46億円だった。
1336
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 23:49:58
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800181&g=pol
18歳選挙権、19日施行=参院選で適用、240万人が参画【16参院選】
選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が19日施行される。国政選挙では、まず7月10日投開票の参院選から適用される。新たに有権者に加わる18、19歳の未成年者は約240万人。若い世代の参入が投票率向上や政治の活性化につながるかどうか注目される。
全有権者に占める18、19歳の割合は2%にとどまる。だが、昨年6月に全会一致で改正法を成立させた与野党各党は、将来を担う若者の視点を政治に生かすことは、深刻化する少子高齢化や人口減少に対処する上で有意義と捉えている。
各党は18歳選挙権導入を機に、政策立案で若年層への目配りを強化。参院選の公約でも、返済不要の給付型奨学金の創設や無利子奨学金の拡充など若者向けの施策が目立つ。
政府は18歳選挙権の浸透と円滑な実施に向け、具体的な取り組みを進めている。選挙事務を管轄する総務省は、働く若者への周知を図るため、経団連や連合に協力を要請。また、高校に政治や選挙に関する副教材を配布するなど教育現場での啓発も行っている。
文部科学省は高校生の校外での政治活動を解禁した。ただ、学校の判断で「届け出制」とすることを容認しており、現場からは「生徒が萎縮しかねない」「思想良心の自由を侵害する」などと懸念する声も出ている。
地方選では、7月3日に福岡県うきは市長選と滋賀県日野町長選の投開票が予定され、無投票とならない限り、参院選に先行して18歳選挙権が運用される。(2016/06/18-14:44)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800182&g=pol
政治的中立、悩む教師=「生徒自ら調べ」カギに-18歳選挙権【16参院選】
18歳以上に選挙権年齢が引き下げられ、主権者教育の重要性が高まる中、教師は教育基本法が求める「政治的中立」の確保に頭を悩ませる。模擬投票や選挙の争点となる政策の討論など授業での取り組みは多様だが、中立の明確な基準はなく、教育現場では模索が続く。
◇生徒がスマホで
千葉県船橋市の県立船橋北高校では今月17日、授業で3年生が選挙公報を作った。参院選の立候補予定者数の7班に分かれ、スマートフォンなどで情報収集。各候補者が訴える政策を基に「少子化対策」「安倍政権NO!」などのキャッチフレーズを考案した。
次回の授業では、それぞれを見比べて議論する予定だ。担当する公民科の條冬樹教諭(50)は、これまで安全保障法制や消費税増税の是非を討論する授業を実践。「意見の多様性を保障すれば政治的中立性は保てる。先生は教えず司会に回り、自分たちで調べさせるのが良い」と話す。
◇「どこまでOKか」
「中立性の部分が一番気に掛かる」「生徒に政策の賛否を聞かれたらどうすればいいのか」。今月9日、横浜市で開かれた模擬選挙の公開授業終了後、参加した教員からは質問が相次いだ。
文部科学省は昨年10月、都道府県委員会などに「教員は個人的な主義主張を述べることは避け、公正・中立な立場で生徒を指導する」と通知。公開授業を共催したクラーク記念国際高校によると、全国6カ所で行ったが、中立性や公平性に関する教師からの質問が最も多かったという。
神奈川県の公立高校の30代の社会科教諭は、2回の模擬投票の資料に選挙公報だけを使った。「何を配布していいかも悩む。選挙公報の内容も分かりやすく解説したいが、どこまで許されるのか」と困惑。広島県の男性高校教諭(46)は「(通知は)どこまでが政治的中立か分からず、授業に及び腰になる」と漏らした。
◇NPOと連携も
これまで10年以上、授業で政策討論や模擬投票などに取り組んできた東京都立高島高校の大畑方人教諭(39)は「教師が複数の新聞を読むなど多くの情報に触れ、各政党の主張がバランス良く載っている教材を集めることが重要」と語る。授業でも複数の意見を偏りなく伝え、資料やインターネットで生徒自身に調べさせるという。
大畑教諭は一方、「校内だけで生の政治を学ばせようとしても限界がある」と指摘。中立的なNPOや大学などと連携して取り組んだ方が「生徒がより関心を持てる」と話している。(2016/06/18-14:45)
1337
:
とはずがたり
:2016/06/24(金) 13:27:18
福井は石川(か滋賀)に合区して埼玉は1増だな。
「1票の格差」は3・08倍…区割り見直しで
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news2/20160622-OYT1T50110.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月22日 22時45分
総務省は22日、参院選公示前日の21日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表した。
国内・在外を含めた総数は1億660万408人で、選挙権年齢引き下げの影響もあり、2013年の前回参院選よりも181万9594人増えた。
選挙区間の「1票の格差」が最大だったのは、参院議員1人あたりの有権者数が最も多い埼玉選挙区(101万4713人)と最少の福井選挙区(32万9506人)の3・08倍で、前回13年参院選の4・77倍から縮小した。それ以外の選挙区間は3倍未満に収まった。
格差が縮小したのは、鳥取と島根、徳島と高知をそれぞれ統合した合区などで定数を「10増10減」し、選挙区割りを見直したためだ。最高裁は1票の格差が最大4・77倍だった13年参院選を「違憲状態」と判断。都道府県単位の選挙区割りの見直しなど、速やかな抜本改革を求めていた。
2016年06月22日 22時45分
1票の格差3.08倍=参院選挙区で試算【16参院選】
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062201002&g=pol
総務省は22日、参院選の選挙人名簿登録者数と在外選挙人名簿登録者数を発表した。時事通信社が選挙区ごとに1議席当たりの有権者数を試算した「1票の格差」は最大3.08倍で、2013年7月に行われた前回参院選の最大格差4.77倍から大幅に縮小した。13年の参院選を「違憲状態」と判断した最高裁判決を受け、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を一つの選挙区とする合区をはじめ、選挙区定数を「10増10減」する法改正を行ったためだ。
在外分を含めた有権者総数は1億660万408人。このうち国内に居住する人は1億649万4879人だった。
選挙区別の有権者数は、東京都が1119万4225人で最も多く、福井県が65万9011人で最も少ない。1議席当たりの有権者数で見ると、最も多かったのが埼玉県の101万4713人で、最も少なかった福井県の32万9506人との開きは3.08倍。埼玉県の他に、福井県との格差が3倍を超える都道府県はなかった。
1338
:
名無しさん
:2016/06/25(土) 18:56:03
>>1337
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062201002&g=pol
1票の格差3.08倍=参院選挙区で試算【16参院選】
総務省は22日、参院選の選挙人名簿登録者数と在外選挙人名簿登録者数を発表した。時事通信社が選挙区ごとに1議席当たりの有権者数を試算した「1票の格差」は最大3.08倍で、2013年7月に行われた前回参院選の最大格差4.77倍から大幅に縮小した。13年の参院選を「違憲状態」と判断した最高裁判決を受け、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を一つの選挙区とする合区をはじめ、選挙区定数を「10増10減」する法改正を行ったためだ。
在外分を含めた有権者総数は1億660万408人。このうち国内に居住する人は1億649万4879人だった。
選挙区別の有権者数は、東京都が1119万4225人で最も多く、福井県が65万9011人で最も少ない。1議席当たりの有権者数で見ると、最も多かったのが埼玉県の101万4713人で、最も少なかった福井県の32万9506人との開きは3.08倍。埼玉県の他に、福井県との格差が3倍を超える都道府県はなかった。
◇参院選挙区別の1議席当たりの1票の格差
〔上位5選挙区〕 〔格差〕
(1)埼 玉 3.08
(2)新 潟 2.98
(3)宮 城 2.96
(4)神奈川 2.88
(5)東 京 2.83
〔下位5選挙区〕
(1)福 井 1.00
(2)佐 賀 1.06
(3)山 梨 1.08
(4)香 川 1.27
(5)和歌山 1.28
(注)最も少ない福井を1とした場合の格差。小数点以下第3位を四捨五入して計算
(2016/06/22-22:04)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062300416&g=pol
参院「各県最低1人」に=萩生田官房副長官【16参院選】
萩生田光一官房副長官は23日午前の記者会見で、7月10日投開票の参院選の「1票の格差」が最大3.08倍となったことに関し、「都道府県から最低1人を選出できるとのルール作りをしていかない限り、解決にはならないのではないか」と指摘した。
自民党は参院選公約で参院選挙制度改革について、「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提として、憲法改正を含めその在り方を検討する」と明記し、合区解消を求めている。(2016/06/23-12:43)
1339
:
名無しさん
:2016/06/26(日) 16:05:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160623/k10010567211000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
参院選 1票の格差は最大3.08倍に
6月23日 7時13分
22日公示された参議院選挙の有権者数は1億660万人余りで、1票の格差は最大で3点08倍となり、いわゆる「合区」を行うなど「10増10減」の定数是正が行われた結果、前回3年前の選挙より1.69ポイント縮小しました。
総務省のまとめによりますと、今回の参議院選挙の有権者数は、在外投票の登録を済ませた海外の有権者も含め、公示日前日の21日の時点で1億660万408人で、前回3年前の選挙よりも181万9594人増えました。
男女別では、男性が5154万9827人、女性が5505万581人となっています。
都道府県別で、最も有権者が多いのは東京都の1122万120人、次いで神奈川県の760万1271人、大阪府の732万2353人などとなっています。一方、最も有権者が少ないのは鳥取県の48万4971人で、次いで島根県の58万7541人、高知県の63万681人などとなっています。
そして、いわゆる1票の格差は、議員1人当たりの有権者数が最も少ない福井選挙区と比較すると、最も多い埼玉選挙区との間で、最大の3.08倍となっています。また、合区した鳥取島根選挙区は、福井選挙区と比較すると、1.63倍、徳島高知選挙区は、1.95倍となっています。
1票の格差は、前回3年前の選挙では最大で4.77倍でしたが、いわゆる「合区」を2か所で行うなど、「10増10減」の定数是正が行われた結果、1.69ポイント縮小しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160624/k10010570221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
転居で投票できず 東京地裁「違憲とはいえない」
6月24日 15時21分
おととしの衆議院選挙で、20歳になったばかりの女性が、直前に引っ越したことを理由に投票が認められなかったのは不当だと訴えた裁判で、東京地方裁判所は、「明白な憲法違反とはいえない」として訴えを退けました。この問題を巡っては、今回の裁判が起こされたあと法律が改正され、投票できるようになっています。
選挙の有権者は、3か月以上同じ自治体に住んでいないと投票できないという法律の規定があり、おととしの衆議院選挙の1か月前に都内に引っ越した当時20歳の女性は、この規定を理由に転居先での投票が認められませんでした。また、前の住所では20歳になったばかりで選挙人名簿に登録されていなかったため投票できず、女性は「平等権を保障した憲法に違反する」などとして国に賠償を求める訴えを起こしました。
24日の判決で東京地方裁判所の澤野芳夫裁判長は、「選挙の規定の評価は、原則として国民の政治的な判断に委ねられるべきで、当時の規定が明白な憲法違反とはいえない」として訴えを退けました。
この問題を巡っては、今回の裁判が起こされたあと法律が改正され、新たに選挙権を得る有権者が選挙の直前に引っ越した場合でも、前の住所で投票できるようになっています。さらに選挙権年齢の引き下げによって現在は18歳以上が対象になっています。
1340
:
名無しさん
:2016/07/02(土) 21:44:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062900572&g=pol
難航必至の参院選改革=1票格差、対策ばらばら【公約比較】
7月10日投開票の参院選で、「1票の格差」は「合区」導入などにより大幅に縮小した。アベノミクスなどの陰に隠れて関心は薄いが、格差は依然3倍を超えており、各党は参院選後、速やかな対応を求められる。ただ、参院選挙制度をめぐる各党公約はばらばらで、抜本改革への議論は難航しそうだ。
総務省によると、選挙区間の1票の格差は最大3.08倍。2013年参院選を「違憲状態」とした最高裁判決を受け、今回から鳥取と島根、徳島と高知をそれぞれ統合する合区を導入した「10増10減」とした。その結果、前回の最大4.77倍から大幅に縮小した。
しかし、人口の都市部流入と地方の過疎化により、今後も格差は拡大するとみられ、各党とも解決には抜本改革が必要との共通認識は持っている。合区導入を決めた15年の改正公職選挙法でも「19年参院選に向けて、選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行う」としていた。
これを踏まえ、自民党は参院選公約で「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提に、憲法改正を含め在り方を検討する」と明記。改憲による合区解消を掲げた。新党改革も同様の主張を公約に盛り込んでいる。
一方、共産党は「衆参ともに、比例代表中心の選挙制度に改革する」と主張。おおさか維新の会は将来的な課題として、一院制の導入に言及した。
昨年の改正公選法の議論で、民進、公明両党は大規模な合区を主張した。しかし、民進党は政策集で「衆参両院の1票の格差是正と、議員定数のさらなる削減を目指す」などと触れただけだった。
公約で触れなかった公明党の山口那津男代表も公示前の記者会見で「われわれも他の会派もそれぞれの主張を持っている。参院選後に議論を進めていく」と説明。公約に掲げた自民党などとの温度差が浮き彫りになった。(2016/06/29-15:25)
1341
:
とはずがたり
:2016/07/07(木) 10:30:14
欧州スレよりも国民投票そのものの制度的意味を考えさせられるから此処に投下
EU離脱派勝利が示す国民投票の怖さとキャメロンの罪
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/06/post-13_2.php
2016年06月24日(金)17時29分
「欧州という家族を再構築する第一歩は、フランスとドイツの友好でなければならない。名前が何であれ、欧州合衆国をつくるのなら今、取り組まなくてはならない」(1946年)
欧州の平和と繁栄に英国は欠かせない存在である。しかし英国の民意は欧州と袂を分かつ歴史的な選択を行ったのだ。欧州統合のような複雑な問題を残留・離脱の二者択一で国民に選ばせたキャメロン首相の辞任は避けられないものだった。
EUの機能は単一市場だけではない。労働者の自由移動(移民)問題だけでなく、外交、安全保障、テロ対策、警察・司法協力と無数のプラグが複雑に絡み合っている。歴史を積み重ねてきた英国とEUの間のプラグを一斉に抜くことになったら双方が混乱の淵に落ちていくだろう。
EUへの輸出は全体の60%(2000年)から昨年47%まで減ったものの、輸入は依然として全体の54%。輸出にEUの対外関税がかかると相当大きな影響が出る。EUは改革しなければならない数多くの問題を抱えているが、離脱するより残留して中から改革するのが賢明な選択肢だった。
国民投票は理性より感情で動く
日本でも参院選で憲法改正派が非改選議席を含め3分の2以上の議席を占めれば、憲法改正のための国民投票が一気に現実味を増す。産経新聞の政治部時代、憲法問題を担当した。当時、衆院憲法調査会長だった中山太郎氏が「憲法改正の国民投票で日本国民は国民主権を自覚する。しかし国民投票とは怖いものだ」と話していたのを思い出す。
05年、フランスとオランダの国民投票で欧州憲法条約(その後リスボン条約として施行)の批准が否決された。現地を調査した中山氏は、理性より感情に左右される国民投票の怖さに加え、改正の持つ意味を国民に浸透させる難しさを痛感したという。
筆者もこれまでにアイルランドのリスボン条約批准をめぐる国民投票やギリシャの支援策をめぐる国民投票などを取材した。14年9月のスコットランド独立住民投票をめぐっては独立、残留をめぐる住民の亀裂は今も生々しく残る。
二者択一の直接民主制は憎悪を伴う対立を引き起こし、今回のEU国民投票では、残留を呼びかけていた労働党女性下院議員ジョー・コックスさん(41)が極右思想を持つ男に殺害される悲劇が起きた。夫ブレンダンさんは「天国のジョーは楽観的でいることだろう」とツイートした。
スコットランドの地元紙スコッツマンの元編集長イアン・マーティン氏は筆者に「スコットランド独立の是非を問う住民投票は毒に満ちたものだった。家族や住民を分断し、その毒は今も残っている」と語る。
英国の民意は二分されたままだ。決して和解することはない。英国のEU離脱は欧州だけでなく、国際社会に混乱をもたらすのは必至だ。
1342
:
とはずがたり
:2016/07/07(木) 10:30:31
>>1341-1342
「欧州という家族を再構築する第一歩は、フランスとドイツの友好でなければならない。名前が何であれ、欧州合衆国をつくるのなら今、取り組まなくてはならない」(1946年)
欧州の平和と繁栄に英国は欠かせない存在である。しかし英国の民意は欧州と袂を分かつ歴史的な選択を行ったのだ。欧州統合のような複雑な問題を残留・離脱の二者択一で国民に選ばせたキャメロン首相の辞任は避けられないものだった。
EUの機能は単一市場だけではない。労働者の自由移動(移民)問題だけでなく、外交、安全保障、テロ対策、警察・司法協力と無数のプラグが複雑に絡み合っている。歴史を積み重ねてきた英国とEUの間のプラグを一斉に抜くことになったら双方が混乱の淵に落ちていくだろう。
EUへの輸出は全体の60%(2000年)から昨年47%まで減ったものの、輸入は依然として全体の54%。輸出にEUの対外関税がかかると相当大きな影響が出る。EUは改革しなければならない数多くの問題を抱えているが、離脱するより残留して中から改革するのが賢明な選択肢だった。
国民投票は理性より感情で動く
日本でも参院選で憲法改正派が非改選議席を含め3分の2以上の議席を占めれば、憲法改正のための国民投票が一気に現実味を増す。産経新聞の政治部時代、憲法問題を担当した。当時、衆院憲法調査会長だった中山太郎氏が「憲法改正の国民投票で日本国民は国民主権を自覚する。しかし国民投票とは怖いものだ」と話していたのを思い出す。
05年、フランスとオランダの国民投票で欧州憲法条約(その後リスボン条約として施行)の批准が否決された。現地を調査した中山氏は、理性より感情に左右される国民投票の怖さに加え、改正の持つ意味を国民に浸透させる難しさを痛感したという。
筆者もこれまでにアイルランドのリスボン条約批准をめぐる国民投票やギリシャの支援策をめぐる国民投票などを取材した。14年9月のスコットランド独立住民投票をめぐっては独立、残留をめぐる住民の亀裂は今も生々しく残る。
二者択一の直接民主制は憎悪を伴う対立を引き起こし、今回のEU国民投票では、残留を呼びかけていた労働党女性下院議員ジョー・コックスさん(41)が極右思想を持つ男に殺害される悲劇が起きた。夫ブレンダンさんは「天国のジョーは楽観的でいることだろう」とツイートした。
スコットランドの地元紙スコッツマンの元編集長イアン・マーティン氏は筆者に「スコットランド独立の是非を問う住民投票は毒に満ちたものだった。家族や住民を分断し、その毒は今も残っている」と語る。
英国の民意は二分されたままだ。決して和解することはない。英国のEU離脱は欧州だけでなく、国際社会に混乱をもたらすのは必至だ。
1343
:
名無しさん
:2016/07/08(金) 16:35:41
「選挙権を得ると。何ができるのか?」
「選挙の仕組みを簡単に理解したい!」という方。
以下のサイトを紹介。政党や選挙運動や選挙権を分かりやすく解説。
有権者ひろば
http://touhyousaki.new-poli.biz/politicsterm/?sht=2
1344
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 10:32:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070700474&g=pol
主権者教育広がりに意義=18歳選挙権-市村白鴎大教授インタビュー【16参院選】
7月10日投開票の参院選では国政選挙で初めて、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられた。選挙制度や若者の投票行動に詳しい白鴎大法学部の市村充章教授に、意義などを聞いた。
-18歳選挙権導入の評価は。
欧米の先進国では第2次世界大戦後に年齢引き下げが進んでおり、世界的な潮流に最後に乗ったと言える。ただ、日本では政党が主導し、若者自身が求めていたかは疑問だ。被選挙権年齢の引き下げも議論されており、民法の成人年齢や少年法の適用年齢との乖離(かいり)など課題もある。全体の制度設計をすべきだ。
-導入による影響は。
文部科学省が通知を見直し、高校などで主権者教育が広がった意義は大きい。日本の有権者の質を向上させるきっかけになる。20代の投票率は低い傾向が続いているが、教育次第で、まじめな生徒は1度投票すれば一生選挙に行く。年齢を重ねると投票率は上がるので、18歳の投票率が高くなれば全体を底上げする効果がある。
-政治に無関心な若者も多い。
若者と政治との距離が遠すぎた。学校で政治に関わる教育は規制されてきたし、家族や友人と話す機会も少ない。政治家に触れる機会は少なく、何をしているか分かっていない。大学に入って転居した場合、住民票を移さないと投票所入場券も送られて来ないため、成人しても選挙に行かない学生も多い。政治に参加しないまま社会生活を送るのは非常に問題だ。
-「誰に投票していいか分からない」と訴える若者もいる。
18歳の人生経験で60歳の大人と同じように考えることはできない。回数を重ねて知性を磨いてほしい。とにかく政治に参加することが重要だ。投票しなければ若者の方を向く政治家はいなくなる。
-今後の課題は。
政治家を目指す若者が少ない。若い政治家が少ないのは世界的に見たら異常。選挙運動に関わる若者も少ない。自分たちの手で政治家をつくり出すことを考えるべきだ。地方議会議員に高校の先輩などを担いでもいいのではないか。立候補しやすい制度に変えることも重要で、仕事を辞めなくてもいいように、夜間や休日に議会を開く自治体があってもいい。
-若者にメッセージを。
政治は自分たちの生活を変えるもの。10年、20年先の日本をつくり、享受するのは若者。選挙に行き、日本の将来のためになる人を見極めて投票してほしい。(2016/07/07-14:44)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070900049&g=pol
投票でステーキ無料=18、19歳「小顔整体」も-京都など【16参院選】
18歳選挙権が初導入される参院選で、10代の投票を促そうと、各地で10代に限定した割引サービスが登場している。ステーキ肉を無料で贈呈したり、「小顔整体」を格安で施したりと、若者向けの企画で投票率アップを狙う。
京都市の精肉店「やまむらや」は投開票日の10日、投票に行った18、19歳にステーキ肉をプレゼントする。京都と滋賀の計6店で、投票済証明書と学生証などを持参すれば、定価780円の希少部位「ミスジ」(150グラム)が無料でもらえる。
京都市山科区の山科店の田中豊店長は「サービスをきっかけに一人でも多くの若者に投票に行ってほしい。帰宅後は家族でおいしいお肉を食べて」と話す。
大阪府枚方市の「ひろゆらり鍼灸接骨院」は23日まで、通常9500円の「小顔整体」を18歳は1800円、19歳は1900円で施術する。下大前陽介院長によると、顔のむくみが取れる小顔整体は、30代半ば以上の女性に人気だが、「投票という大人の経験をした後に、手頃な値段で大人のメニューを試してほしい」と、1票を投じた10代の来院を歓迎する。
東京都中野区のラーメン店「どうげんぼうず」では18日まで何度でも、投票済証明書を見せると味玉をサービス。近広直也店長(41)は「みんなで投票率上げようという思い。18歳や19歳の来店が楽しみ」と語った。(2016/07/09-05:28)
1345
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 10:32:20
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800316&g=pol
在外投票制度【16参院選】
在外投票制度 日本国外に居住し、管轄する領事館の区域内に3カ月以上住んでいる人は、申請すれば在外選挙人名簿に登録される。登録者には在外選挙認証が交付され、衆参両院選挙と憲法改正の国民投票に限り、在外公館などで投票や郵便投票ができる。在外公館投票は公示翌日から投票日の6日前まで可能。郵便投票は国内で登録した選管から投票用紙の交付を受け、投票日の午後8時までに届くよう返送する。
1998年の公選法改正で、国政選挙の比例区に限り在外投票が可能になったが、最高裁は2005年、選挙区選挙に投票できないのは違憲と判断。06年の公選法改正で対象が拡大され、10年には憲法改正の国民投票も可能になった。(2016/07/08-11:28)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800045&g=pol
宇宙から投票できず=ISSの大西さん、米ロは可能【16参院選】
10日に投開票日を迎える参院選。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する日本の宇宙飛行士は、宇宙から投票できない。公選法は船員や南極観測隊員向けにファクスを利用した洋上投票制度などを設けているが、ISSは対象外。米国やロシアの宇宙飛行士は電子投票などの方法で、宇宙から一票を投じることができる。
宇宙飛行士の大西卓哉さん(40)は日本時間7日午前にカザフスタンからソユーズロケットで打ち上げられ、9日にISSに到着する。衆参両院の選挙(補選を除く)で、投開票日を宇宙で迎える日本人は大西さんが初めてだ。
大西さんは米航空宇宙局(NASA)の拠点があるテキサス州ヒューストンに居住し、在外投票が可能だが、最終訓練などのため6月22日の参院選公示前にヒューストンを離れている。(2016/07/08-04:37)
1346
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 10:32:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070800429&g=pol
参院合区、早期解消を=石破氏【16参院選】
石破茂地方創生担当相は8日、鳥取市で街頭演説し、参院選で導入された鳥取・島根などの合区について「決まったことなので今回だけはどうしようもない」と理解を求めた。その上で「憲法を変えるか、選挙の仕組みそのものを変えるか(によって)、この制度は改める」と述べ、速やかな合区解消を目指す考えを強調した。
石破氏は合区の弊害について「実際に歩いている候補者も大変だし、有権者が候補者の顔を見て、話を聞く機会があまりにも少ない」と指摘した。(2016/07/08-12:45)
1347
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 12:17:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160709-00010000-gendaibiz-pol
知られざる参院選挙制度「隠れた欠陥」
現代ビジネス 7月9日(土)21時20分配信
参院選挙制度の「隠れた欠陥」
10日の投票日を控え、メディアの注目は来る参議院選挙の結果に集まっている。その一方で、参院の選挙制度が内包する「欠陥」について報じられることはない。
だが、この問題は選挙結果を歪ませ、政策にも影響を与える重大なものであることから、簡単に解説しておきたい(本稿の図表は
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49131
からご覧ください)。
参院の選挙制度は、全国単位の比例区とほぼ都道府県単位の選挙区の2つに分かれており、有権者は比例区と選挙区それぞれで票を投じる。
比例区は各政党の得票に応じ、機械的に議席が比例配分される。これに対して選挙区は、候補が獲得した得票が多い順に、その選挙区の選出議員の数(以下、定数)の候補が当選する。
通常、参院選挙制度において最も問題視されるのは、その選挙区間の一票の格差である。言うまでもなくそれは問題だが、ここでは選挙結果により大きな影響を与える、あまり知られていない問題を指摘したい。
その問題とは、都道府県別に定数が異なり、都市部の選挙区では定数が多く農村部では少ないために、農村を支持基盤とする自民党が圧倒的に有利となっていることである。
都道府県別選挙区は、人口の少ない34県の32選挙区が定数1の小選挙区、残りの13の都道府県が定数2以上の中選挙区となっている。このように人口に応じて定数が異なることは、一見当然のことであり、何も問題ないように思えるだろう。
しかし、いかに人口が異なるとはいえ、選挙区によって小選挙区だったり中選挙区だったりすることは、実は選挙結果と政治に重大な影響を与える。
農村・衰退地域を支持基盤とする政党が有利
図表1は、この点を理解するための仮想例を示している。左の例1では、20の小選挙区で都市党と農村党の二大政党が争っている。都市党は支持基盤が厚い都市部の10の選挙区で勝利し、農村党は農村部の10の選挙区で勝利している。
これに対し例2は、都市党の勢力が大きな小選挙区1〜10が定数2の中選挙区A〜Eに再編した場合の結果を示す。
なお、中選挙区の選挙では、第三党の出現や複数候補間の票割りや集票競争による票の掘り起こし、適正な数の候補を擁立できるかなど、複雑で細かい問題もあるが、ここでは無視している。
つまり、両党は小選挙区時と全く同数の票を、適切数の候補者間で均分できるという仮定のもとでの選挙結果を示している。
この例2を見ると、小選挙区では都市党が議席を独占していた中選挙区において、農村党が一定の議席を獲得することに成功している。
これは、小選挙区と中選挙区の制度としての性質の違いのためである。小選挙区は、得票が少しでも上回った候補のみが議席を得ることができる「勝者総取り」の結果となる。
これに対し中選挙区では、より比例的な結果となる。このため、小選挙区であれば特定政党が議席を独占できる地域であっても、中選挙区で選挙を行えば、より劣勢のほうが議席を獲得しうるのである。
ここで重要なのは、選挙区の定数が政党の支持率と相関している点である。図表1の例2において、各党の支持基盤の厚さと無関係に中選挙区が設定されていたならば、どちらかの政党に過剰に有利になることはない。
だが現実ではこの両者は相関しやすい。人口が流入する都市部は中選挙区に、人口が流出する農村部は小選挙区になる傾向にある。また多くの場合、政党の支持率は都市度と相関する。
小選挙区と中選挙区が並置される参院選挙区のような制度は、人口が流出する衰退地域に厚い支持基盤を有する政党に、過剰に有利なものとなるのである。
1348
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 12:20:07
>>1347
「小選挙区」だけで勝利してきた自民党
実際の選挙結果を確認すれば、農村を基盤とする自民党が参院小選挙区の「勝者総取り」の利点を独占していたことは明らかである。
図表2は、3つの選挙制度別に各党の議席率を示している。
これを見ると、自民党は全国区および比例区で過半数の議席を獲得したことがなく、定数2以上の中選挙区でも92年以降過半数に達していない。
これらに対して小選挙区では、89年と07年の2回の例外を除き過半数を獲得。議席率が8割に達することも珍しくなく、他の制度での損失を小選挙区だけで埋め合わせる結果となっている。
この小選挙区(1人区)の結果の特異性は、得票率と議席率を比較すればさらに明らかになる。
図表3では、選挙区を定数1、2、3以上のグループに分け、それぞれの自民党得票率の各年の平均値を横軸、同じく議席率を縦軸とした散布図である。
これを見ると、得票率と議席率が一致するy=xに沿って左上に分布している定数2以上の選挙区に対し、1人区は2つの例外を除きy=xから大きく上に外れた位置に広がっていることがわかる。1人区で自民党は、得票率をはるかに超えた議席率を手に入れることができるのである。
ただしこの結果は、単純に小選挙区だからというわけではない。繰り返しになるが、自民党が強力な地盤を有する小県が小選挙区だからである。仮に都市部が小選挙区、農村部が中選挙区であれば、逆の結果が生じるはずである。
いずれにしても、現状の農村が小選挙区で都市が中選挙区となる参院選挙区の構成は、自民党側から見れば自らの強い地域では「勝者総取り」、弱い地域では比例的に議席を獲得できるという点で、極めて有利な制度であることは間違いない。
農村県の1人区が政治に与える影響
農村部が小選挙区、都市部が中選挙区という歪な参院選挙区の構成は、自民党に大きなボーナスを与えるという点において選挙結果に影響を与える。しかしそれだけでなく、都市有権者の声を減衰させるため、政治にも多大な影響を与えているのである。
図表4は、2013年参院選挙区について、有権者数、議員定数、自民党議員に占める1人区、2人区、3人区以上の各選挙区の割合を示したものである。
有権者数で見ると、1人区は全体の3分の1程度の割合を占めている。これが定数不均衡により、議員定数では4割を超え、さらに自民党議員の中では6割強が1人区代表となっている。
このグラフは、参院選挙区において、1人区の有権者はその倍近い割合の議員を政権に送り込むことに成功していることを意味する。
一方、3人区以上の地域(埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪)に居住する有権者は、数で言えば日本全体の4割を占めるにもかかわらず、政権内では半分以下の勢力しか有していないことになる。
選挙区選出とは別に比例区選出の議員もいるが、自民党では選挙区選出議員の半数以下で、地域ではなく業界を代表する議員が多いため、この偏りを埋め合わせることはない。
1349
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 12:21:12
>>1348
この欠陥の周知を、そして改善を
図表4ほど強力ではないが、このような農村地域の政権への過剰代表は衆院でも見られる。都市住民の声が政権に届かず、農村の声が政権に過剰に注入されることは、政策の歪みを生み出す要因となっていると想定される。
衰退地域・衰退産業への過剰な補助金や過度の規制による保護、今後につながらない公共事業が推進される一方、新しい産業の動向には鈍感になり、都市住民の生活や人生に即した政策は促進されない。
たとえば少子化への抜本的な対応がなされず、待機児童問題が何十年も放置されてきた背景のひとつとして、政権内に都市住民の代表が少ないという構造的な問題があると指摘するできる。
農村部で小選挙区、都市部で中選挙区という歪んだ選挙区構成は、参院だけでなく多くの都道府県議会にも共通する欠陥である。都道府県の政治の場合、知事と議会の二元代表制であるため、両者の対立にこれが作用する。
たとえば、左派や改革派の知事が就任した際、議会の抵抗に遭って県政が停滞する事態がしばしば発生するが、そのひとつの原因に、郡部等の小選挙区選出の守旧派議員の抵抗がある。
このように参院の選挙区制は、特定の政党、勢力を著しく有利にし、都市部の有権者に大きな不利益をもたらすものである。一票の格差だけでなく、この欠陥ももっと周知され、改善の動きにつながっていくことを期待したい。
菅原琢(すがわら・たく)
政治学者。専門は政治過程論、現代日本政治。著書に、『徹底検証 安倍政治』(岩波書店、2016年、共著)、『平成史』(河出ブックス、2012年、共著)、『世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか』(光文社新書、2009年)など。国会活動を議員別に整理、集約した国会議員白書を公開中:
http://kokkai.sugawarataku.net/special/ce24.html
菅原琢
1350
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 12:22:07
>>1349
その通りだな〜。
>たとえば少子化への抜本的な対応がなされず、待機児童問題が何十年も放置されてきた背景のひとつとして、政権内に都市住民の代表が少ないという構造的な問題があると指摘するできる。
>農村部で小選挙区、都市部で中選挙区という歪んだ選挙区構成は、参院だけでなく多くの都道府県議会にも共通する欠陥である。都道府県の政治の場合、知事と議会の二元代表制であるため、両者の対立にこれが作用する。
>たとえば、左派や改革派の知事が就任した際、議会の抵抗に遭って県政が停滞する事態がしばしば発生するが、そのひとつの原因に、郡部等の小選挙区選出の守旧派議員の抵抗がある。
1351
:
とはずがたり
:2016/07/10(日) 12:28:52
>>1347-1350
>>237
とかで云ってるんですけど,(一票では無く)定数の格差は大問題ですよね。事実上違う選挙制度で選ぶ不平等。
しかも地方の県議会とか全部これだ。司法が其処へ辿り着くのは何時になることやら。
1352
:
とはずがたり
:2016/07/10(日) 23:06:46
こちらにも転載。松井は都市部有権者の利害関係を代表して喋ってるだけな気がしますが。。
8074 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/07/10(日) 12:01:45
松井は典型的自民党と思ってたけど意外とまとも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000097-asahi-pol
「参院を地域代表にする改憲は反対」 お維新・松井代表
朝日新聞デジタル 7月6日(水)22時33分配信
■松井一郎・おおさか維新の会代表(大阪府知事)
自民党が参院を(都道府県単位で議員が選出される)「地域代表」に位置付けるという憲法改正を発議するなら反対。自民党の参院議員の党利党略、個人の議席確保の話だ。地域代表にしたかったら、徳島・高知(両県)を合併したらいい。国政選挙で一番大事なのは、一票の格差を憲法違反ではない範囲に収めていくことだ。
現状の国会を見ていたら、参院はいらない。全国の知事などで(衆院とは)別の院をつくった方が、衆院で決まったことでも「おかしい」と差し戻せるのではないか。(府庁での記者会見で)
朝日新聞社
1353
:
名無しさん
:2016/07/11(月) 06:37:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071000277&g=pol
「解消に取り組む」=初の合区で当選、青木さん【16参院選】
初の合区となった「鳥取・島根」選挙区で当選を果たした自民党の青木一彦さん(55)は「やはり(選挙区は)広く、長かった。民意を届けるのが仕事だが、合区は無理がある。解消に向けて全力で取り組む」と述べた。
午後8時すぎに当確の一報が入ると、松江市内のホテルでは支援者らから「うおー」というどよめきが沸き起こり、自民党鳥取県連会長の石破茂地方創生相も満面の笑みを浮かべた。
石破氏は「合区は厳しかった。候補者の政策を十分聞いてもらう選挙の仕組みが要る。次の参院選まで合区を解消する(のが必要)」との認識を示した。(2016/07/10-23:15)
1354
:
名無しさん
:2016/07/12(火) 01:06:53
有り難い。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100853&g=pol
全選挙区の無効求め提訴=1票格差訴訟で弁護士ら【16参院選】
10日投開票の参院選は人口比例に基づいた定数配分をしておらず違憲として、升永英俊弁護士らのグループが11日、全45選挙区の選挙無効を求めて全国14高裁・高裁支部に一斉提訴した。山口邦明弁護士らのグループも同日午前、広島高裁に提訴したほか、近く東京高裁でも訴えを起こす。
参院選の1票格差をめぐっては、最大格差が5.00倍だった2010年と、4.77倍だった13年の選挙のいずれについても、最高裁が「違憲状態」と判断した。
今回は史上初めて都道府県の枠組みを超え、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を合区した上で「10増10減」の是正措置を実施。議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区と、最少の福井選挙区の1票格差は3.08倍に縮小した。
原告側は「合区以外は都道府県が選挙区単位のままで、不平等は解消されていない」と主張している。
升永弁護士らは記者会見で、選挙区選出議員の過半数を選んだのは有権者全体の4割にすぎないと指摘。「正統性のない国会議員が憲法改正の発議をする可能性が出てきた。『違憲状態』ではなく違憲無効判決しか止める方法はない」と訴えた。 (2016/07/11-18:35)
1355
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 11:43:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_059
衆議院の1票の格差2.148倍 1年前より拡大
7月13日 17時30分
ことし1月1日現在の住民基本台帳を基に試算した、いわゆる1票の格差は、衆議院で最大2.148倍で、1年前に比べ、格差が0.024ポイント拡大しています。
NHKは、総務省が発表した、ことし1月1日現在の住民基本台帳の人口を基に、衆議院と参議院の選挙区ごとの人口を試算しました。
それによりますと、衆議院の295の小選挙区で、人口が最も多いのは兵庫6区の58万8992人で、逆に最も少ないのは宮城5区の27万4219人でした。兵庫6区と宮城5区との格差は2.148倍で、衆議院のいわゆる1票の格差は、1年前に比べ0.024ポイント拡大しています。また、宮城5区との格差が2倍以上となる選挙区は、合わせて22に上っています。
衆議院の1票の格差を巡っては、政府の審議会が、ことし10月に発表される去年の簡易国勢調査の確定値に基づいて、格差が2倍未満になるよう、区割りを見直す作業を進めています。
また、参議院の選挙区で、議員1人当たりの人口が最も多いのは、埼玉選挙区の119万7815人、最も少ないのは福井選挙区の39万3627人で、埼玉選挙区と福井選挙区との格差は3.043倍となっています。参議院では、いわゆる「合区」を行うなど、「10増10減」の定数是正が行われた結果、最大4.782倍だった1年前に比べ、格差が1.739ポイント縮小しています。
1356
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 11:43:18
>>1354
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010590351000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_128
参院選 1票の格差で無効求め全国一斉提訴へ
7月11日 4時15分
10日、投票が行われた参議院選挙について、いわゆる1票の格差の是正を求めている弁護士などのグループは11日、選挙の無効を求める訴えを全国の裁判所に一斉に起こすことにしています。
今回の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大でおよそ3倍の格差があり、弁護士などのグループは「選挙権の平等に反し、憲法違反だ」として、11日、全国の高等裁判所と高裁の支部に選挙の無効を求める訴えを起こすことにしています。
いわゆる1票の格差を巡って、最高裁判所は最大で4.77倍の格差があった前回、3年前の参議院選挙について、「憲法違反の状態だ」と判断し、「選挙制度を改めるなどして、できるだけ速やかに不平等な状態を解消すべきだ」と指摘しました。
今回の選挙では、いわゆる「合区」を2か所で行うなど、「10増10減」の定数是正が行われた結果、1票の格差は縮小していて、裁判では、こうした取り組みをどのように評価するかが焦点になります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010591271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_107
参院選1票の格差 選挙無効求め全国で一斉提訴
7月11日 17時36分
10日に投票が行われた参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍あったことについて、弁護士などのグループが「選挙権の平等に反し、憲法違反だ」として、すべての選挙区を対象に、選挙の無効を求める訴えを全国の裁判所に起こしました。
今回の参議院選挙では、議員1人当たりの有権者の数が最も少なかった福井選挙区と最も多かった埼玉選挙区の間で、1票の価値に3.08倍の格差がありました。
これについて、弁護士などのグループは「選挙権の平等に反し、憲法違反だ」として、11日に45のすべての選挙区を対象に、全国の高等裁判所と高裁の支部に選挙の無効を求める訴えを起こしました。
いわゆる1票の格差を巡って、最高裁判所は、最大で4.77倍の格差があった前回3年前の参議院選挙について、「憲法違反の状態」と判断し、「選挙制度を改めるなどして、できるだけ速やかに不平等な状態を解消すべきだ」と指摘しています。
今回の選挙では、いわゆる「合区」を2か所で行うなど、「10増10減」の定数是正が行われた結果、1票の格差は縮小していて、裁判では、こうした取り組みをどのように評価するかが焦点になります。
訴えを起こしたグループの伊藤真弁護士は「『10増10減』では不平等は何も改善されていない。正統性のない選挙で選ばれた国会議員には、憲法改正の議論や発議をする資格はない」と訴えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160711/k10010590721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_118
1票に3倍の格差 参院選の無効求め提訴 広島
7月11日 11時42分
10日に投票が行われた参議院選挙で、1票の価値に最大でおよそ3倍の格差があったことについて、広島の弁護士グループが「選挙権の平等に反し憲法違反だ」と主張して、広島選挙区の選挙の無効を求める訴えを広島高等裁判所に起こしました。午後には全国の裁判所で、同様の訴えが起こされることになっています。
10日投票が行われた参議院選挙では、選挙区によって議員1人あたりの有権者の数に最大でおよそ3倍の格差がありました。
これについて広島の弁護士グループは11日午前、「議員定数が人口に比例して配分されておらず、選挙権の平等に反し憲法違反だ」と主張して、広島選挙区の選挙の無効を求める訴えを広島高等裁判所に起こしました。
午後には、東京の弁護士などのグループがすべての選挙区を対象に、選挙の無効を求める訴えを全国の高等裁判所と高裁の支部に起こすことにしています。
参議院選挙の1票の格差を巡っては、前回3年前の選挙で最大で4.77倍の格差があり、おととし最高裁判所から「憲法違反の状態」と判断されました。今回の選挙ではいわゆる「合区」を2か所で行うなど「10増10減」の定数是正が行われた結果、1票の格差は縮小し、裁判では、こうした取り組みをどのように評価するかが焦点になります。
1357
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 18:03:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071500831&g=pol
参院選無効、東京でも提訴=山口弁護士グループ-1票格差
10日投開票の参院選は議員定数が人口比例配分ではなく違憲だとして、山口邦明弁護士らのグループが15日、東京、神奈川の両選挙区と比例代表の選挙無効を求める訴訟を東京高裁に起こした。「1票の格差」をめぐっては、同グループが11日に広島高裁で提訴したほか、升永英俊弁護士らのグループも、全45選挙区の無効を求めて14高裁・支部に訴えを起こしている。
今回の選挙は、格差是正のため初めて都道府県の枠組みを超えて合区を行った上で、定数を「10増10減」し、1票格差は最大3.08倍だった。
山口弁護士らは10増10減について、「一部の選挙区の定数を増減しただけで、2013年の前回選挙を『違憲状態』とした最高裁判決を無視している」と指摘。「国会議員は、民意の反映よりも自分たちの損得を第1に考えており、制度改革を国会の自主性に委ねてはならない」と訴えている。(2016/07/15-19:18)
1358
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:15:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100853&g=pol
全選挙区の無効求め提訴=1票格差訴訟で弁護士ら【16参院選】
10日投開票の参院選は人口比例に基づいた定数配分をしておらず違憲として、升永英俊弁護士らのグループが11日、全45選挙区の選挙無効を求めて全国14高裁・高裁支部に一斉提訴した。山口邦明弁護士らのグループも同日午前、広島高裁に提訴したほか、近く東京高裁でも訴えを起こす。
参院選の1票格差をめぐっては、最大格差が5.00倍だった2010年と、4.77倍だった13年の選挙のいずれについても、最高裁が「違憲状態」と判断した。
今回は史上初めて都道府県の枠組みを超え、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を合区した上で「10増10減」の是正措置を実施。議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区と、最少の福井選挙区の1票格差は3.08倍に縮小した。
原告側は「合区以外は都道府県が選挙区単位のままで、不平等は解消されていない」と主張している。
升永弁護士らは記者会見で、選挙区選出議員の過半数を選んだのは有権者全体の4割にすぎないと指摘。「正統性のない国会議員が憲法改正の発議をする可能性が出てきた。『違憲状態』ではなく違憲無効判決しか止める方法はない」と訴えた。 (2016/07/11-18:35)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071300660&g=pol
参院「1票の格差」は3.04倍=合区で縮小、効果限定的
総務省が13日発表した住民基本台帳の人口(1月1日現在)に基づき、時事通信は衆参両院の人口格差(1票の格差)を試算した。参院選挙区では2015年の法改正で「合区」を含む「10増10減」の是正措置を行ったため、議員1人当たりの人口が最多の埼玉と、最少の福井の格差は3.043倍となり、前年の4.782倍より縮小した。
ただ、依然として3倍超の格差が残り、合区の効果は限定的。初めて合区を含む制度で行われた今月10日の参院選挙に関しても、「1票の価値が不平等だ」として選挙無効を求める訴訟が既に起こされており、司法の判断が注目される。
格差が2倍を超えたのは、埼玉を含め21選挙区。福井に比べ、宮城が2.931倍、新潟が2.929倍、神奈川が2.846倍などとなった。
合区導入を決めた15年の住民基本台帳人口に基づく試算では、最大格差は3.020倍だった。この時点と比べても格差は広がっており、抜本的な制度見直しを求める声が強まりそうだ。
一方、衆院小選挙区の人口は最多の兵庫6区(伊丹市など)が58万8992人で、最少の宮城5区(石巻市など)が27万4219人。両選挙区の格差は2.148倍となり、前年の2.124倍よりやや拡大した。格差が2倍超の選挙区は前年より四つ増え、計22となった。
◇衆参両院選挙区の「1票の格差」
人口 格差
〔衆院・人口が多い〕
兵庫 6区 58万8992人 2.148
北海道1区 58万0396人 2.117
東京 1区 57万7121人 2.105
愛知12区 57万6988人 2.104
兵庫 7区 57万3860人 2.093
〔衆院・人口が少ない〕
鹿児島5区 28万7520人 1.049
鳥取 1区 28万6911人 1.046
岩手 3区 28万6813人 1.046
福島 4区 27万9151人 1.018
宮城 5区 27万4219人 1.000
〔参院・人口が多い〕
埼玉 119万7815人 3.043
宮城 115万3544人 2.931
新潟 115万2811人 2.929
神奈川 112万0216人 2.846
大阪 108万2271人 2.749
〔参院・人口が少ない〕
香川 49万6256人 1.261
和歌山 49万4168人 1.255
佐賀 41万8957人 1.064
山梨 41万8008人 1.062
福井 39万3627人 1.000
(注)参院は議員1人当たりの人口
(2016/07/13-17:18)
1359
:
名無しさん
:2016/07/24(日) 20:04:35
二大政党制の実現を阻害する地方レベルの選挙制度
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/jss/pdf/jss580506_021032.pdf
1360
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 22:35:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160729/k10010613371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
石破大臣 「合区」は3年後までに解消すべき
7月29日 12時36分
石破地方創生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、先の参議院選挙で導入された、いわゆる「合区」について、選挙区が広大となり、議員の負担が重すぎるなどとして、3年後の次の参議院選挙までに合区を解消すべきだという考えを示しました。
全国知事会は、先の参議院選挙で導入された、島根・鳥取両県などを1つの選挙区とする、いわゆる「合区」について、都道府県ごとの意思が国政に届かなくなるとして、早急に解消すべきだとする決議を採択しました。
衆議院鳥取1区選出の石破地方創生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、「実際に選挙をやってみて、広大な選挙区で国会議員としての責務を果たしていくのはものすごい負担だ。有権者が議員にアクセスする権利がないがしろにされることは、決して正しいことではない」と述べました。そのうえで、石破大臣は「憲法改正と、公職選挙法の抜本的な改正の2つの考え方があるが、いずれにしても合区の解消だ」と述べ、次の参議院選挙までに合区を解消すべきだという考えを示しました。
一方、石破大臣は、内閣改造に関連して、記者団が地方創生担当大臣を引き続き置くべきかどうか質問したのに対し、「地方と中央との関係を根底から変えるうえで、地方創生という作業は今後も継続される必要がある」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160728/k10010612691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
参院選の合区 多くの知事が「解消目指すべき」
7月28日 22時01分
福岡市で開かれている全国知事会議で、先の参議院選挙で初めて導入された、いわゆる「合区」について、出席した知事の多くから地方の意見が届かなくなるなどとして解消を目指すべきだという意見が出されましたが、慎重な対応を求める異論も出されました。
28日から福岡市で開かれている全国知事会議では、先の参議院選挙で初めて導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」について、地方の多様な意見が国政に反映されるように憲法改正を視野に入れた対応を図るべきだとする決議案の採択を巡って意見が交わされました。
この中で「合区」の対象となった鳥取県の平井知事が「都道府県ごとにまとめた意見を国会に伝える代表がいなくなり問題だ」と述べたほか、島根県の溝口知事は「選挙区が非常に広くなり、候補者の選挙運動に支障が出ている」と述べるなど、出席した多くの知事から合区の解消を目指すべきだという意見が出されました。
ただ、一方で神奈川県の黒岩知事が「合区の解消は慎重のうえにも慎重を期すべきだ」と述べたほか、大阪府の植田副知事が合区解消そのものに反対するなど異論も出されました。
これを受けて、知事会は28日の会議で決議案の採択を見送ったものの、採択そのものには大筋で合意し、文言の一部を修正したうえで、2日目の29日に採択することになりました。
1361
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 22:41:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160729/k10010613191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_011
全国知事会が決議 “合区解消を” “憲法改正議論を”
7月29日 14時38分
全国知事会は、先の参議院選挙で初めて導入された、いわゆる「合区」は、都道府県ごとの意思が国政に届かなくなるとして早急に解消するとともに、1票の格差に関する最高裁判所の判例を踏まえ、憲法改正についても議論すべきだとする決議を採択しました。
福岡市で開かれている全国知事会議は2日目の29日、先の参議院選挙で初めて導入された隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」を巡って意見を交わし、決議を採択しました。
それによりますと、合区について、「都道府県ごとに集約された意思が参議院を通じて国政に届けられなくなるのは非常に問題であり、多様な地方の意見が国政に反映される必要がある」と指摘しています。そのうえで、合区を早急に解消させる対応が図られるよう求めるとともに、将来を見据えて1票の格差に関する最高裁判所の判例を踏まえ、憲法改正についても議論すべきだと指摘しています。
合区を巡っては、28日の会議で出席した知事の多くが、解消を目指すべきだという考えを示した一方で、異論も出たことから、決議では大阪府から反対意見、愛知県から慎重意見が出されたことにも言及しています。
知事会長「政治的に大きな力だ」
全国知事会の会長を務める京都府の山田知事は、知事会議の後の記者会見で、「2つの府県から反対や慎重意見があったが、残る45都道府県の意思として決議をまとめられたのは、政治的に大きな力だ。この知事会としての思いを国民にも訴えていきたい」と述べました。
大阪 松井知事「合区解消の必要ない」
おおさか維新の会の代表を務める大阪府の松井知事は記者団に対し、「参議院は衆議院以上に1票の格差が大きいことから、格差を是正するために合区をして議員を減らしている。違憲状態と言われているのを元に戻すのはあり得ない」と述べ、合区を解消する必要はないという認識を示しました。また、松井知事は「地域の代表が必要だという意見もあるが、国会議員は、参議院だけではなく、衆議院や比例代表選出の議員もいる。われわれは一院制の議論を深めていくべきだ」と述べました。
1362
:
名無しさん
:2016/07/30(土) 22:54:23
合区を解消したいなら比例を廃止すればよい。
もしくは定数を増やせばよい。
なぜ一票の格差を助長するような憲法改正に向かうのか。
もし変えるなら憲法59条とセットで改正して参議院を無力化しないと世論がゆがめられる。
1363
:
名無しさん
:2016/07/31(日) 12:05:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800990&g=pol
合区解消、地域で温度差=憲法改正に異論-知事会議
28日の全国知事会議は、参院選挙区の「合区」解消を国に求めることで合意したが、議論は紛糾した。7月の参院選で初の合区実施となった県などは、憲法改正も視野に入れた対応を強く主張。一方、人口の多い都市部の県からは、憲法改正に慎重論や反対論が出されて決議案採択には至らず、温度差が目立った。
今回の参院選で、47都道府県の中で唯一県内に住所を持つ当選者が出なかった鳥取県の平井伸治知事は「JAも商工会議所も都道府県単位で意見をまとめている。都道府県として民意を集約している自負がある」と主張。「まとめた意見を国会に持っていく人がいなくていいのか。それは代表を失ったことであり、そんな状況が認められていいのか」と声を荒らげた。また、「合区を許せばいろんな県が合区に巻き込まれ、首都圏に有利な政策ばかりが展開される」(尾崎正直高知県知事)、「候補者と会えないといった異常な不公平が生じる。次の参院選までに確実に合区を解消すべきだ」(溝口善兵衛島根県知事)などと切実な意見が出た。
一方、神奈川県の黒岩祐治知事は「(憲法改正には)根本的なコンセンサスを得なければ先に進めない」と発言。時間をかけた議論が必要だとして、解決を急ぐことに反対する姿勢を示した。大阪府は「合区は手法の一つとして否定までされるものではない」と決議に反対した。(2016/07/28-22:34)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800908&g=pol
合区解消要望で合意=決議は持ち越し-知事会議
福岡市で開かれている全国知事会議は28日午後、参院選挙区の「1票の格差」是正のため人口の少ない二つの選挙区を統合する「合区」制度について、国に解消を求めることで合意した。ただ、憲法改正を視野に入れた抜本的な見直しを訴える決議案に対し、一部の知事が反対したため、採択は29日に持ち越した。
参院選の選挙区は都道府県単位だったが、東京圏への人口集中により1票の格差が拡大し続けたことから、7月の参院選で合区が初めて導入された。これに対し、知事会は昨年10月に有識者研究会を設置。研究会は今年3月、都道府県単位で議員を選出する「地域代表制」を明記する憲法改正を提言した。
会議では「(合区により)首都圏に国会議員が増え、首都圏に有利な政策ばかりが展開されて地方が衰退する」(尾崎正直高知県知事)などと合区解消を求める意見が相次いだ。参院選で鳥取県を地盤とする議員が誕生しなかった同県の平井伸治知事は「戦後初めて憲法改正の機が熟している」と改憲を求めた。
一方で、大阪府は知事会として国に合区解消を求めることは認めつつ、府の立場としては解消反対を表明、神奈川県と愛知県も慎重な意見を示した。山田啓二会長(京都府知事)は終了後、記者団に「決議には、憲法改正の議論の必要性について盛り込む」と言明した。
知事会議ではこの他、先駆的な地方創生事業を後押しする「地方創生推進交付金」の増額と、施設整備費などを事業費全体の5割未満とする要件の大幅緩和を求める決議を採択。「1億総活躍社会」の実現に向け、介護分野への外国人材の参入促進や、子どもの貧困対策の拡充などを求めることも決めた。(2016/07/28-21:10)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800513&g=pol
合区
合区 参院選挙区の「1票の格差」を是正するため、隣り合う二つの選挙区を統合する制度。2015年7月に成立した改正公職選挙法に盛り込まれ、16年7月の参院選で初めて、「鳥取と島根」「徳島と高知」の4選挙区がそれぞれ合区された。改正法は付則で、19年参院選に向け、選挙制度の抜本的見直しで「結論を得る」としており、さらなる合区の可能性を示唆している。(2016/07/28-14:34)
1364
:
名無しさん
:2016/07/31(日) 12:09:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072900942&g=pol
自民、改憲論議促進狙う=合区解消、野党に反対論
全国知事会が参院選挙区の合区解消を求める決議を29日に採択したことを受け、先の参院選で憲法改正を通じた合区解消を訴えた自民党は改憲論議を促進させたい考えだ。これに対し、野党側では、「1票の格差」縮小のため合区を容認する立場や、合区解消を入り口に改憲が進むことを警戒する観点から、反対論が出ている。
先の参院選では、人口の少ない「鳥取・島根」「徳島・高知」がそれぞれ合区された。だが、自民党内では「地方の声を反映しにくくなる」との危機感が強く、同党は参院選公約に「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提に、憲法改正を含め在り方を検討する」と明記した。
鳥取県が地元の石破茂地方創生担当相は29日の記者会見で、知事会の決議について「私の方からお願いしてきた」と述べ、自民党との「あうんの呼吸」の動きだと明かした。さらに「スピード感を要する」として、3年以内に合区解消を実現すべきだとの考えを示した。
自民党の参院議員特別総会でも、鶴保庸介氏が「次の参院選までに結論を出さなければならない」と主張した。ただ、公明党は基本的に合区容認の立場で、与党間に温度差がある。
一方、民進党の小川敏夫参院議員会長は同日の記者会見で、「参院定数を増やせない状況の中で、合区はやむを得ない」と指摘。また、同党の中堅幹部は「すぐ憲法改正に結び付けて話を始める必要はない」と自民党側をけん制した。
共産党の小池晃書記局長は会見で、ブロック別の比例代表制導入で合区解消を図るべきだと主張。「いろんな問題を改憲の入り口にする議論には賛成できない」と述べた。
おおさか維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は合区解消に反対を表明。「1票の格差を是正するために合区で議員を減らしており、また戻すのか」と記者団に語った。(2016/07/29-19:17)
1365
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 14:50:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080600210&g=pol
合区解消、執行部に申し入れ=自民4県連
自民党島根県連は6日、参院選挙区の「合区」解消を鳥取、徳島、高知の3県連と合同で、8月下旬にも党執行部に申し入れることを決めた。
島根県連会長の竹下亘国対委員長は記者団に、「2年以内に結論を出さないと(3年後の)参院選に間に合わない」と強調。党として早急に合区解消を求める決議をすべきだと主張した上で、国会での決議も視野に入れる考えを示した。 (2016/08/06-16:13)
1366
:
とはずがたり
:2016/08/08(月) 16:36:29
1票の格差3.08倍=参院選挙区で試算【16参院選】
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062201002&g=pol
総務省は22日、参院選の選挙人名簿登録者数と在外選挙人名簿登録者数を発表した。時事通信社が選挙区ごとに1議席当たりの有権者数を試算した「1票の格差」は最大3.08倍で、2013年7月に行われた前回参院選の最大格差4.77倍から大幅に縮小した。13年の参院選を「違憲状態」と判断した最高裁判決を受け、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を一つの選挙区とする合区をはじめ、選挙区定数を「10増10減」する法改正を行ったためだ。
在外分を含めた有権者総数は1億660万408人。このうち国内に居住する人は1億649万4879人だった。
選挙区別の有権者数は、東京都が1119万4225人で最も多く、福井県が65万9011人で最も少ない。1議席当たりの有権者数で見ると、最も多かったのが埼玉県の101万4713人で、最も少なかった福井県の32万9506人との開きは3.08倍。埼玉県の他に、福井県との格差が3倍を超える都道府県はなかった。
◇参院選挙区別の1議席当たりの1票の格差
〔上位5選挙区〕 〔格差〕
(1)埼 玉 3.08
(2)新 潟 2.98
(3)宮 城 2.96
(4)神奈川 2.88
(5)東 京 2.83
〔下位5選挙区〕
(1)福 井 1.00
(2)佐 賀 1.06
(3)山 梨 1.08
(4)香 川 1.27
(5)和歌山 1.28
(注)最も少ない福井を1とした場合の格差。小数点以下第3位を四捨五入して計算
1367
:
名無しさん
:2016/08/12(金) 06:53:43
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160520/k00/00e/010/145000c
衆院選挙改革
「0増6減」成立 定数465議席に
毎日新聞2016年5月20日 10時27分(最終更新 5月20日 11時16分)
衆院選の「1票の格差」是正と議員定数10減のための改正公職選挙法など関連法が20日午前、参院本会議で自民党、公明党、おおさか維新の会などの賛成多数で可決され、成立した。小選挙区を「0増6減」、比例代表を「0増4減」し、衆院の定数は戦後最少の465議席となる。小選挙区の区割り変更に時間がかかるため、衆院選で改正法が適用されるのは来年夏以降となる見通しだ。
ほかに成立したのは、改正衆院選挙区画定審議会設置法。小選挙区の都道府県別、比例代表のブロック別の議席配分で、人口比をより反映しやすい「アダムズ方式」を、2020年の国勢調査後に導入する。その後は10年ごとの国勢調査の度に計算し直す。
当面の定数10減は、15年の簡易国勢調査に基づいてアダムズ方式を準用。小選挙区「0増6減」、比例代表「0増4減」を先行させる。本来の計算では小選挙区は「9増15減」、比例代表が「2増6減」となるが、激変緩和措置として定数増はせず、議員1人あたりの人口の少ない順に小選挙区を6減、比例代表は4減する。小選挙区は、青森▽岩手▽三重▽奈良▽熊本▽鹿児島の6県でそれぞれ1減り、比例は、東北▽北陸信越▽近畿▽九州の4ブロックで1減となる。
最高裁は09年、12年、14年の各衆院選の「1票の格差」について「違憲状態」と判断。これを受け与野党が協議を繰り返したが結論が出ず、14年9月に衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東京大学長)が設置され、今年1月に定数10減とアダムズ方式導入を柱とした答申を出した。その後の与野党協議ではアダムズ方式の導入時期で折り合わず、与党と民進党がそれぞれ法案を提出。民進案は衆院で否決された。【高橋恵子】
1368
:
名無しさん
:2016/08/14(日) 15:45:37
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160814/k10010634891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
自民 参院選の合区 解消目指すことも視野に検討へ
8月14日 7時43分
先月の参議院選挙で導入された、いわゆる「合区」について、自民党の参議院執行部は、全国の自治体などから「都道府県ごとの民意が国政に届かなくなる」として解消を求める声が出ていることを踏まえ、合区の解消を目指すことも視野に、来月以降、具体的な検討を始める方針です。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が、鳥取・島根両県と徳島・高知両県に導入されましたが、選挙後、全国の自治体や自民党の地方組織などからは「都道府県ごとの民意が国政に届かなくなる」として解消を求める声が出ています。
こうしたことから自民党の参議院執行部は、来月以降、有識者や自治体の関係者から意見を聞くなどして、問題点を検証したうえで、合区の解消を目指すことも視野に具体的な検討を始める方針です。そして、3年後の次の参議院選挙もにらんで、見直し案をまとめたい考えです。
ただ、党内には「合区を解消するため、憲法を改正して、参議院議員を都道府県ごとの代表に位置づけるなど、抜本的な制度の見直しが必要だ」という声がある一方、「合区を解消すれば、再び1票の格差が広がって、裁判所から違憲状態を指摘する判決が出されかねず、慎重に議論すべきだ」という意見もあり、検討は手間取ることも予想されます。
1369
:
名無しさん
:2016/08/20(土) 20:53:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081600548&g=pol
自民、来月にも合区解消チーム=次期参院選へ抜本改革
参院選挙制度改革をめぐり、自民党は先の参院選で導入された「合区」の解消を検討するチームを9月にも発足させる方針を固めた。「地方の声が届きにくくなる」として、党内外に合区廃止を求める意見が強まっているためで、2019年の次期参院選に向け、抜本改革の議論に着手する。
合区は「1票の格差」是正のため、参院選の「鳥取・島根」「徳島・高知」の各選挙区で導入された。ただ、対象となった4県のうち3県で投票率が過去最低を更新するなど、問題点も浮き彫りとなった。全国知事会議も7月末、早急な合区解消を求める決議を全会一致で採択した。
合区を盛った15年成立の改正公職選挙法の付則には、「19年参院選に向け、制度の抜本見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得る」と明記されている。細田博之総務会長は9日の記者会見で「今からできるだけ早期にいろんな案を考えていく必要がある。3年後には間に合わせなければいけない」と強調した。
検討チームは参院執行部が設置する。リオデジャネイロ五輪日本選手団の団長を務める橋本聖子参院議員会長の帰国後、チームの人選や議論の進め方を詰める。有識者のヒアリングも行った上で、1年程度かけて一定の結論を目指す。
党内からは、先の参院選公約を踏まえ「都道府県から少なくとも1人の代表を出すため、憲法改正を視野に検討すべきだ」との意見や、「議員定数を増やして合区解消を図ればいい」との声もある。ただ、憲法改正は早期実現のめどが立たず、定数増は「身を切る改革」に逆行しかねないとして、民進党などが反発する可能性もある。抜本改革へのハードルは高く、議論は難航が予想される。(2016/08/16-14:59)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081600751&g=pol
「1票の格差」10月判決=7月参院選めぐり初弁論-高裁那覇支部
7月10日投開票の参院選は定数配分が人口に比例しておらず違憲だとして、沖縄県の有権者が沖縄県選挙区の選挙無効を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、福岡高裁那覇支部で開かれた。今回の参院選をめぐる「1票の格差」訴訟では全国初の弁論。多見谷寿郎裁判長は判決期日を10月20日に指定した。
今回の参院選では「合区」を初めて導入した上で、「10増10減」の是正措置を実施。しかし、議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉県と、最も少ない福井県の1票の格差は3倍を超えた。
原告側は閉廷後の記者会見で、「どこに住んでいても同じ1票の価値であるべきだ。明確に違憲判断、無効判決を出してほしい」と訴えた。
同様の訴訟は投開票の翌日、弁護士グループが全国14高裁・高裁支部に一斉に起こした。(2016/08/16-18:26)
1370
:
名無しさん
:2016/08/24(水) 19:55:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000135-mai-pol
<自民>参院・合区の解消検討へ 代替案も難航必至
毎日新聞 8月18日(木)21時12分配信
参院自民党が7月の参院選で導入された「合区」の解消に動き出す。選挙制度の検討チームを来月にも設置し、見直し案をまとめる方針だ。ただ、合区に代わる「1票の格差」是正策は今のところどれも決め手を欠き、強引に進めれば他党から「党利党略」と批判されかねない。
今回の参院選では「鳥取・島根」「徳島・高知」の二つの合区が初めて誕生し、1票の最大格差は2013年の4.77倍から2.97倍(10年国勢調査に基づく)に縮小した。
ただ、両選挙区の有権者には戸惑いがあり、投票率は高知県が全都道府県で最低の45.52%。鳥取、徳島、高知3県はそれぞれ過去最低を記録した。4県議会などからは「地方の声が届かなくなる。有権者の不信も根強い」と不満が相次ぐ。
4県出身の参院議員7人は今月上旬、橋本聖子参院議員会長らに合区解消を求める要望書を提出した。伊達忠一参院議長も合区の見直しに一定の理解を示している。
もともと自民党は合区の導入に消極的だった。改選数1の「1人区」を地盤にする参院議員が多く、合区の影響をもろに受けるためだ。
同党は参院選公約に「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提として、憲法改正を含めあり方を検討する」と盛り込んだ。憲法14条(法の下の平等)との関係で問題になる「1票の格差」を、改憲で解消しようという考えだ。しかし、合区対象県の参院議員には「改憲には時間がかかる」とより現実的な対応を求める声が強い。最大格差は再び拡大しており、今回の参院選に対する司法判断しだいでは、国会は合区を増やす必要に迫られる可能性がある。
参院自民党内では、(1)参院議員の歳費を削減して定数を増やす(2)比例代表の定数を減らして選挙区に振り分ける--などの代替案が浮上している。
ただ、衆参両院議員で同額の歳費を参院だけ減らせば、「参院議員は衆院議員より下」と受け取られる恐れがある。比例代表の定数減は中小政党の反発が必至だ。
選挙制度改革を巡ってはこれまでも各党の利害が衝突し、協議は難航してきた。参院自民党には「参院で27年ぶりに単独過半数になったのだから、独自法案の提出は可能だ」という強気の意見もあるが、合理的に説明できない案では世論の理解は得られない。
検討チームのトップには橋本氏らの名前が挙がっており、参院執行部の手腕が問われそうだ。【飼手勇介】
1371
:
名無しさん
:2016/08/26(金) 22:51:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082300669&g=pol
合区解消策を検討=全国知事会要請に-伊達参院議長
全国知事会の飯泉嘉門総合戦略・政権評価特別委員長(徳島県知事)は23日、国会内で伊達忠一参院議長に面会し、参院選挙区の「1票の格差」是正のため、人口の少ない二つの選挙区を統合する「合区」を早急に解消するよう求めた。伊達氏は「この(合区)制度の解消を図りたい。憲法改正をしてでも何とかしたいが、難しい点もある」と述べ、公職選挙法の改正などを含め具体策を検討する意向を示した。
飯泉氏はこれに先立ち、大島理森衆院議長とも面会。大島氏は「立法府全体としても(合区見直しを)考えなければいけない」と応じた。
知事会は7月末の全国知事会議で、合区の早期解消を求める決議を採択した。決議では「将来を見据え、憲法改正についても議論すべきだと考える」としており、今後、安倍晋三首相や各政党にも要請していく予定。(2016/08/23-18:09)
1372
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 11:51:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160823/k10010651451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_083
全国知事会 参院選の「合区」解消を国会に要望
8月23日 20時40分
先の参議院選挙で導入された、いわゆる「合区」をめぐって、全国知事会は23日、都道府県ごとの意思が国政に届かなくなるとして、次の参議院選挙で解消するよう国会に要望しました。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が鳥取・島根両県と徳島・高知両県に導入されましたが、全国知事会は、都道府県ごとの意思が国政に届かなくなるとして、早急に解消することなどを目指す決議を、先月採択しました。
全国知事会でこの問題を担当する徳島県の飯泉知事は、23日に国会を訪れて、伊達参議院議長と面会し、「『合区』は、これまでの日本の行政を大きく崩すことになったので、次の参議院選挙では解消してもらいたい」と要望しました。
これに対し、伊達議長は「参議院独自の問題として、しっかりと解決しなければならない。私自身も『合区』の解消を図りたいと考えているが、難しい部分もあるので、知事会にも処方箋を示してもらいたい」と述べました。
これに先立って飯泉知事は、大島衆議院議長にも同様の要望を行いました。
このあと、飯泉知事は記者団に対し、「合区の対象となった県では、投票率が下がったり、参議院議員を出すことができなかったりしている。有権者と候補者の距離が離れすぎており、合区は解消すべきだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160825/k10010654161000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025
全国知事会 参院憲法審査会に合区解消要望
8月25日 21時31分
全国知事会は、先の参議院選挙でいわゆる「合区」が導入されたことで、都道府県ごとの国民の意思が十分に国政に届かなくなるおそれが出てきたとして、参議院憲法審査会に対し、「合区」を解消するよう要望しました。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が、鳥取、島根両県と、徳島、高知両県に導入されました。
これについて、全国知事会の会長を務める京都府の山田知事は25日、参議院憲法審査会の会長を務める自民党の柳本卓治氏と会い、「『合区』の導入で都道府県ごとの国民の意思が十分に国政に届かなくなるおそれが出てきた」として、「合区」を解消するよう要望しました。そして、全国知事会が先月採択した、こうした内容の決議を手渡しました。これに対して柳本氏は、「参議院の在り方に通じる話なので、審査会のメンバーに報告したい」と述べました。
このあと、山田知事は記者団に対し、「『合区』の問題に真っ向から向き合ったときに、憲法改正の問題は避けて通れない。参議院憲法審査会には知事会の意思を受け止めてほしい」と述べました。
1373
:
名無しさん
:2016/08/27(土) 16:08:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082500639&g=pol
合区「ぜひ解消を」=参院憲法審査会長に要請-知事会
全国知事会の山田啓二会長(京都府知事)は25日、国会内で参院憲法審査会の柳本卓治会長と面会した。山田氏は「1票の格差」是正のため、7月の参院選で初めて導入された「合区」について「国民の意思が十分に反映されない事態が生じている。ぜひとも解消してもらいたい」と要請した。また、合区解消策に関し「最終的には憲法の問題として議論する必要がある」とし、憲法改正の必要性に言及した。
これに対し、柳本氏は、知事会の要請について「しっかり受け止めたい」とした上で、審査会での今後の議論に関し「合区解消も当然俎上(そじょう)に上ると考えている」と応じた。
知事会は7月末の全国知事会議で、合区の早期解消を求める決議を採択している。(2016/08/25-17:06)
1374
:
名無しさん
:2016/09/03(土) 17:44:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160830/k10010660221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_082
自民・二階幹事長 合区の扱いを党内で議論
8月30日 19時53分
自民党の二階幹事長は記者団に対し、先の参議院選挙で、鳥取・島根両県と徳島・高知両県に導入された、いわゆる「合区」について、地元の県連が解消を求めていることを踏まえ、党内に今後の扱いを議論する場を設けたいという考えを示しました。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が、鳥取・島根両県と徳島・高知両県に導入されましたが、4県を中心に「都道府県ごとの民意が反映されない」という指摘が出ています。
こうしたなか、自民党の4県の県連は30日、二階幹事長に対し、「民主主義の在り方として『合区』が正しいのか議論すべきだ」として、党内に合区の扱いを議論する総裁直属の機関を設けて、年内をめどに結論を得るよう求め、二階氏は、「皆さんの苦労は100%理解している」と応じました。
このあと、二階氏は記者団に対し、「党内に検討機関を設けて、党として真剣に取り組み、皆さんに理解と納得をいただけるよう努力したい。あす、安倍総理大臣とも少し話をしてみようと思っている」と述べ、党内に今後の「合区」の扱いを議論する場を設けたいという考えを示しました。
1375
:
名無しさん
:2016/09/03(土) 22:10:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016083000783&g=pol
合区解消、総裁直属機関設置へ=自民
自民党は30日、参院選挙区の「合区」解消を検討するため党総裁直属機関を設置する方針を固めた。年内の結論を目指す。同党の二階俊博幹事長が明らかにした。二階氏は記者団に「真剣に取り組み、党員や当該選挙区の皆さんに納得いただけるよう努力したい」と表明。これに関し、31日に安倍晋三首相と意見交換する考えも示した。
これに先立ち二階氏は合区となった鳥取、島根、徳島、高知の各県連幹部らと会談。幹部らが「一日も早く(合区を)解消してほしい」と要請したのに対し、二階氏は「皆さん方の苦労は100%分かる」と理解を示した。 (2016/08/30-19:55)
1376
:
名無しさん
:2016/09/04(日) 13:26:23
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160831-00000016-jnn-pol
参院選の「合区」解消へ、自民・総裁直属機関で検討
TBS系(JNN) 8月31日(水)6時15分配信
7月の参院選で2つの県を1つの選挙区とする、いわゆる「合区」が導入されましたが、自民党は「合区」の解消について党内に総裁直属の検討機関を設置し、検討する方針を固めました。
参院選では鳥取と島根、そして徳島と高知の隣り合う県を1つの選挙区とする「合区」が導入されましたが、石破・前地方創生担当大臣ら「合区」となった4県の県連会長は30日、二階幹事長と会談しました。この中で、石破氏らは「合区」の解消に向けて党内に検討機関を設置し、年内に結論を出すよう求めました。
「(二階幹事長は)あなた方の言うことは100%理解できると、100%という言葉をお使いになりました」(自民党 石破 茂 前地方創生相)
これに対し、二階幹事長は総裁直属の新たな機関を設置し、この問題について議論する考えを示しました。(31日00:20)
最終更新:8月31日(水)6時15分
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160830-00000129-nnn-pol
二階幹事長 「合区」解消を検討する考え
日本テレビ系(NNN) 8月30日(火)21時45分配信
自民党の二階幹事長は、参議院選挙で2つの選挙区を1つにする「合区」が導入された県選出の国会議員らと会談し、党内に合区の解消を検討する機関を設置する考えを表明した。
憲法違反の状態とされた一票の格差を是正するため、今年の参議院選挙から「合区」が導入され、鳥取と島根、徳島と高知がそれぞれ1つの選挙区となった。しかし、合区が導入された県の議員らは各県1人ずつ国会議員を選出すべきと主張していて、30日、自民党の二階幹事長と会談し、合区の解消に向けた検討機関を設置するよう要請した。
島根県選出・竹下亘国対委員長「1日も早く合区を解消すると、各県から1人候補者が出せるという状況をもう1回作っていかなきゃならん、こう思っております」
これに対し、二階幹事長は検討機関の設置を表明し、年内にも解消に向けた結論を出したいとの考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00000549-san-pol
参院選の「合区」解消めぐり年内に結論 自民・二階俊博幹事長が方針
産経新聞 8月30日(火)18時56分配信
自民党の二階俊博幹事長は30日、党本部で記者団に、参院選挙区の「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区解消に向け、党内に総裁直属の協議機関をつくり、年内にも結論を得る考えを明らかにした。31日に安倍晋三首相と意見交換する方針も示した。
二階氏は「党員や当該選挙区のみなさんに理解、納得してもらえるよう努力したい。今からスタートだ」と語った。これに先立ち、二階氏は合区対象の4県連幹部と会談し、早期の合区解消と協議機関設置の要請を受けた。古屋圭司選対委員長も同席した。
合区をめぐっては、参院選公約で自民党は「都道府県から少なくとも1人が選出される」ことを前提に、憲法改正を含めてあり方を検討すると明記していた。
1377
:
名無しさん
:2016/09/10(土) 18:27:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010671511000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_103
最高裁裁判官の国民審査 公示翌日から期日前投票へ
9月6日 4時09分
総務省は、衆議院選挙に合わせて行われる、最高裁判所裁判官の国民審査の期日前投票について、衆議院選挙の期日前投票と同様に公示日の翌日からできるようにするための法律の改正案を秋の臨時国会に提出する方針です。
最高裁判所の裁判官がふさわしいかどうかを審査する国民審査は、衆議院選挙に合わせて行われ、期日前投票も行えます。ただ、衆議院選挙の期日前投票が公示日の翌日からできるのに対し、国民審査の期日前投票は投票日の7日前からしかできず、改善を求める意見が出ています。
これを受けて、総務省は、国民審査の期日前投票を衆議院選挙の期日前投票と同様に公示日の翌日からできるようするため、最高裁判所裁判官国民審査法の改正案を秋の臨時国会に提出する方針を固めました。また、総務省は、これと合わせて、在外投票を行うための在外選挙人名簿の登録申請を、在外公館だけでなく海外へ出国する前に国内の市町村でもできるようにすることなどを盛り込んだ、公職選挙法の改正案も提出する方針です。
1378
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 10:55:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090600578&g=pol
参院自民も合区解消検討へ
自民党の吉田博美参院幹事長は6日の記者会見で、参院選挙区の鳥取・島根と徳島・高知の「合区」解消を検討するチームを10月にも設置することを明らかにした。党執行部は総裁直属機関で解消策を話し合う方針だが、参院側でもこれとは別に独自に作業を進め、党全体の論議に意見を反映させたい考えだ。(2016/09/06-16:48)
1379
:
名無しさん
:2016/09/22(木) 11:32:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100750&g=pol
「比例」選挙無効、11月判決=参院1票格差
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は定数配分が人口に比例しておらず違憲だとして、山口邦明弁護士らのグループが東京、神奈川両選挙区と比例代表の選挙無効を求めた訴訟の第1回口頭弁論が21日、東京高裁であり、即日結審した。判決は11月2日。
広島選挙区の無効訴訟も21日、広島高裁であり、即日結審した。判決は10月19日に言い渡される。
参院選をめぐっては、別の弁護士グループも全45選挙区の無効を求めて提訴している。(2016/09/21-18:00)
1380
:
名無しさん
:2016/10/02(日) 01:00:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
“実習生の洋上投票可能に” 自民・公明が法改正目指す方針
10月1日 6時53分
先の参議院選挙で、遠洋航海中の水産高校などの実習生が、船員に認められる船の上での洋上投票ができなかったことを受けて、自民・公明両党は、こうした実習生らも洋上投票を可能にするため、今の臨時国会での公職選挙法の改正を目指す方針です。
7月に行われた参議院選挙では、選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられましたが、遠洋航海をしている水産高校などの実習生は、船の上からファックスを使って投票する洋上投票の制度を利用できず、投票できませんでした。これは、現在、洋上投票の対象が、国の発行する船員手帳を持つ船員に限られているためで、関係者の間からは、制度の見直しを求める声が上がっています。
これを受けて、自民・公明両党は、水産高校などの実習生にも投票の機会を保障する必要があるとして、今の臨時国会で野党側にも協力を呼びかけて、船員手帳を持っていない実習生らの洋上投票を可能にするための公職選挙法の改正を目指す方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010714221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
自民 二階氏 参議院「合区」の議論急ぐ考え
10月1日 20時10分
自民党の二階幹事長は徳島市で講演し、先の参議院選挙で徳島・高知両県などに導入された、いわゆる「合区」に対し、対象となった県を中心に解消を求める意見が出ていることを受けて、党としてどう対応するのか議論を急ぐ考えを示しました。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる合区が、鳥取・島根両県と、徳島・高知両県に導入されましたが、4県を中心に、「都道府県ごとの民意が反映されない」として、解消を求める意見が出ています。
これについて自民党の二階幹事長は、1日の講演で、「先の参議院選挙で徳島では、選挙制度の変更により、大変、ご迷惑をおかけした。選挙に勝ったは勝ったでいいが、これまで名前もよく知らなかったような広い地域に責任を持ち、次の選挙でも維持していくには、大変な努力がいる」と述べました。
そのうえで、二階氏は、「今回の制度変更は緊急避難であり、どう対処して乗り越えていくのか、解決策を見いださなければならない。関係する国会議員らとも意見を交わしながら、党内の考えをまとめていきたい」と述べ、党としてどう対応するのか議論を急ぐ考えを示しました。
1381
:
名無しさん
:2016/10/02(日) 01:40:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016093000704&g=pol
国民審査、期日前開始を前倒し=投票率向上が狙い-自民了承
自民党は30日の選挙制度調査会総会で、衆院選と同時に実施される最高裁裁判官の国民審査について、期日前投票の開始日を衆院選と同じ「投票日11日前」に前倒しする国民審査法改正案を了承した。今国会で成立する見通し。現行は「7日前から」だが、衆院選と同じにして利便性を高め、投票率の向上を図る狙いがある。
国民審査は、憲法79条に基づき、最高裁裁判官を罷免するかどうかを投票で決める制度。辞めさせたい裁判官の欄に「×」印を付け、有効投票の過半数で罷免となるが、これまで罷免された例はない。
総会では、国政選挙の在外投票に関し、在外公館での申請が必要だった選挙人名簿への登録を、国外転出時に市町村で手続きすれば可能とする公職選挙法の改正案を了承。船舶の乗組員が船上から投票する「洋上投票」について、実習船に乗る学生・生徒にも対象を拡大する公選法改正案も決めた。(2016/09/30-16:51)
1382
:
名無しさん
:2016/10/02(日) 18:00:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100100226&g=pol
「合区」解消に努力=二階自民幹事長
自民党の二階俊博幹事長は1日、徳島市で開かれた党徳島県連大会で講演し、同県が対象となった参院選挙区の「合区」について、「参院選挙(制度)をどうしていくか、地元選出の先生方とも意見を交わしながら、党内の考えをまとめていきたい」と述べ、「合区」解消に努力する姿勢を強調した。二階氏は「(合区は)本当に緊急避難で、ご迷惑を掛けている。わが身に置き換えれば大変なことだ」と語った。 (2016/10/01-18:26)
1383
:
名無しさん
:2016/10/02(日) 18:10:03
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161002-00000867-fnn-pol
自民・二階幹事長、合区の解消に努める考え強調
フジテレビ系(FNN) 10月2日(日)14時17分配信
合区の解消に努める考えを強調した。
自民党の二階幹事長は「(合区は)緊急避難であり、ご迷惑をおかけしている。緊急避難は、緊急避難的に解決策を見いださなければならない」と述べた。
自民党の二階幹事長は1日、徳島市で講演し、参議院選挙で隣り合う県を1つの選挙区にまとめる「合区」の解消に努める考えを強調した。
7月の参院選では、1票の格差是正のため、鳥取と島根、徳島と高知が、それぞれ1つの選挙区になったが、二階氏は、「地元の議員とよく相談し、意見をまとめていきたい」と述べた。
最終更新:10月2日(日)14時17分
1384
:
名無しさん
:2016/10/09(日) 10:16:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400506&g=pol
合区解消、政審で議論=自民
自民党の吉田博美参院幹事長は4日の記者会見で、参院鳥取・島根、徳島・高知両選挙区の「合区」解消について、党の参院政策審議会に既に設置している「参院のあり方検討プロジェクトチーム」で協議する意向を示した。党執行部が総裁直属機関で進める議論に参院側の意見を反映させる。(2016/10/04-14:44)
1385
:
名無しさん
:2016/10/10(月) 21:43:22
http://www.asahi.com/articles/DA3S12601107.html
合区効果、高裁どう評価 参院選「一票の格差」14日から判決
2016年10月10日05時00分
7月の参院選で、選挙区によって「一票の価値」が異なったのは憲法違反だとして、二つの弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が、
14日の広島高裁岡山支部を皮切りに全国14の高裁・支部で言い渡される。
今回の参院選では、隣り合う県を一つの選挙区とする「合区」が初めて導入され、格差は縮小した。国会の取り組みをどう評価するかが注目される。
今回、議員定数1人あたりの有権者数が最も多い埼玉選挙区と、最も少ない福井選挙区との間の「一票の格差」(最大格差)は3・08倍。前回の2013年は4・77倍だった。
最高裁は最大格差が5・00倍だった10年の参院選と、4・77倍だった13年参院選を、いずれも「違憲」の一歩手前の「違憲状態」と判断。
13年参院選への判決では「都道府県を単位として定数を設定する現行制度を、速やかに見直すべきだ」と注文した。
ただ、高裁段階では「違憲で選挙は無効」という判断も出た。
最高裁の指摘を受け、国会は昨年7月、鳥取と島根、高知と徳島をそれぞれ一つの選挙区とする「合区」を導入。
これを含めて定数を10増10減し、格差を3倍未満に抑える改正公職選挙法が成立した。ただ、その後の人口変動などで格差は再び3倍を超えた。
参院選の最大格差は長く5倍前後の状態が続いてきた。
参院議員は地域代表的な性格があり、半数が3年おきに改選される制度上、衆院選よりも格差が大きくなることを許容してきた経緯がある。
だが13年参院選の判決は「衆院とともに民意を国政に反映する機関で、参院選だから投票価値の平等が後退してよい理由はない」と指摘。
参院でも一票の価値の平等を重視する姿勢を示した。
今回の訴訟について、ベテラン裁判官は「合区導入で都道府県の壁を壊したのは大きく、各高裁も国会の努力として評価するだろう。一方で、3倍の格差を『合憲』と言い切ることをためらう裁判官もいるのでは」とみる。
(千葉雄高)
■各高裁・支部の判決期日
(二つの弁護士グループが起こした訴訟。東京、広島は両グループが提訴)
10月14日 岡山
17日 金沢
18日 東京、高松
19日 秋田、広島、宮崎
20日 大阪、那覇
26日 松江
28日 広島
31日 福岡
11月 2日 札幌、東京
7日 仙台
8日 名古屋
1387
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 08:31:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101100839&g=pol
18歳被選挙権へ法案=維新
日本維新の会は11日、各種選挙に立候補できる年齢を一律「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正案を12日に参院に提出すると発表した。被選挙権について現行法は、衆院議員は25歳以上、参院議員や都道府県知事は30歳以上などと定めている。国家公務員の二重国籍を禁止する特別措置法案も併せて提出する。(2016/10/11-20:27)
1388
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 13:05:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161010/k10010724751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_100
自公維 選挙で男女の候補者数を均等に 法案提出へ
10月10日 16時19分
政治の場での男女共同参画を目指して、自民党と公明党、それに日本維新の会は、国と地方の議員選挙で、候補者の男女の数ができるかぎり均等になることを目指すなどとした法案をまとめ、今の国会に提出する方針です。
自民党、公明党、日本維新の会の3党の有志の議員がまとめた法案では、国や地方の政策に国民の多様な意見を反映するためには、政治の場で男女共同参画を推進することが一層、重要になると指摘しています。
そのために、国会議員や地方議員の選挙で候補者の男女の数ができるかぎり均等になることを目指すとしているほか、政党や政治団体は男女の数の目標を定めるなど、自主的に取り組むよう努めるとしています。また、男女の性別に関わりなく、政治活動と家庭生活が円滑に両立できるようにしなければならないなどとしています。
3党は法案を今の国会に提出する方針で、今後、必要な党内手続きを進めることにしています。
一方、民進党、共産党、生活の党、社民党の野党4党は、すでに同じ趣旨の法案を提出していることから、自民党などの法案が提出されれば与野党で調整が行われる見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729281000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025
参院選 1票の格差訴訟 きょうから判決
10月14日 5時18分
ことし7月の参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で3.08倍だったことをめぐり弁護士グループが選挙の無効を求めている裁判は、14日から来月にかけて各地の高等裁判所で判決が言い渡されます。いわゆる「合区」を含む定数是正で格差が縮小した一方、3倍を超える格差があったことを裁判所がどう評価するか注目されます。
7月の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.08倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として、選挙の無効を求める訴えを全国の14の高等裁判所や高裁の支部に起こしています。
一連の裁判は今月から来月にかけて判決が言い渡される予定で、14日午後4時に最初の判決が広島高等裁判所岡山支部で言い渡されます。
参議院選挙の1票の格差をめぐっては、最高裁判所が、最大で4.77倍だった3年前の選挙を「違憲状態」と判断し、ことしの選挙では、いわゆる「合区」を含む定数是正が行われ、3.08倍に縮小しました。こうした格差是正に向けた国会の取り組みの一方で、3倍を超える格差があったことを裁判所がどう評価するか注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161015/k10010730651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
「違憲状態」判決で選挙制度見直し議論活発に
10月15日 4時22分
ことし7月の参議院選挙のいわゆる1票の格差をめぐって、14日、広島高等裁判所岡山支部は憲法違反の状態だったという判断を示しました。今後、各地で出される判決によっては、さらなる格差の是正を迫られる可能性もあり、自民党などに異論の根強い、いわゆる「合区」の扱いを含め、選挙制度の見直しをめぐる議論が活発になる見通しです。
7月の参議院選挙では、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍となり、選挙の無効を求める訴えが全国で起こされていて、一連の裁判で初めて、14日、広島高等裁判所岡山支部で判決が言い渡され、憲法違反の状態だったという判断が示されました。
判決は、先の選挙で初めて導入された、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」について、「最小限の合区で是正を図ったため、3倍を超える格差が残り、著しい不平等状態を解消するには足りないと言わざるをえない」と指摘しました。
これに対し、参議院で過半数を占める自民党内からは、「今後出される判決を見守るが、合区は地方の在り方まで崩しかねない」という意見が出ています。こうした状況を踏まえ、自民党は来月から、「合区」が導入された4県が地元の参議院議員らから意見を聞き、合区の解消も視野に入れた格差是正策などについて検討を進めることにしています。
一方、野党側では、共産党が「都道府県単位の選挙区を廃止して、ブロックごとに比例代表で選出する仕組みも検討すべきだ」と主張するなど、選挙制度の抜本改革を求める意見があります。
今後、各地の高等裁判所で出される判決によっては、3年後の次の参議院選挙に向けて、さらなる格差の是正を迫られる可能性もあり、各党の間で、「合区」の扱いを含め、選挙制度の見直しをめぐる議論が活発になる見通しです。
1389
:
名無しさん
:2016/10/15(土) 18:38:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400834&g=pol
与野党「抜本改革を」=参院選制度、思惑ばらばら-参院選無効訴訟
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選を「違憲状態」とした広島高裁岡山支部の14日の判決を受け、与野党から抜本的な制度改革を求める声が相次いだ。ただ、各党の思惑はばらばらで、与野党が協議に入れる見通しは立っていない。
自民党の吉田博美参院幹事長は「司法の立場をしっかり受け止め、一つの参考にしたい」と語った。同党は今回導入された合区の解消を目指す立場で、その手段として憲法改正も視野に入れる。判決が合区について「著しい不平等状態を解消するには足りない」と指摘したのを踏まえ、議論を進めたい考えだ。
民進党は合区自体には反対していないが、蓮舫代表(参院議員)は「非常に重い司法判断だ。しっかり議論し、対案を出していきたい」と述べ、さらなる格差是正に取り組む考えを示した。(2016/10/14-20:54)
1390
:
名無しさん
:2016/10/16(日) 23:09:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000000-jct-soci
吹き始めた解散風 「違憲状態」区割り放置は「不見識」?
J-CASTニュース 10月12日(水)7時30分配信
「常在戦場」とも言われる衆院で、解散風が吹き始めた。自民党の二階俊博幹事長が2016年10月10日に地元の和歌山市内で、解散風について「もう吹き始めている」と明言。所属議員に対して選挙の準備を急ぐように求めた。
ただ、「1票の格差」をめぐる問題では、衆院選について3回連続で最高裁が「違憲状態」と判断。格差解消のための法案は成立したが、新しい区割りで選挙ができるようになるのは17年夏以降だとみられている。そんな中で解散を急ぐことは「違憲状態」を4回連続で作り出すことになる。野党からは「不見識」だとの指摘も出ている。
■新たな区割りで選挙ができるようになるのは2017年夏頃
衆院の定数を「0増6減」して465議席にする法案は16年5月に成立。その後、衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)が17年5月27日までに新たな区割り案を勧告し、それを踏まえて政府が国会に公職選挙法改正案を提出。法案が成立して初めて新たな選挙区で衆院選が可能になる。1か月程度の周知期間を含めると、早くても17年夏頃までかかるとみられている。
だが、安倍晋三首相は16年10月4日の衆院予算委員会で、区割り見直しが完了する前の解散総選挙について「否定されるものではない」と明言。それ以外の政府・与党幹部からも同様の発言が相次いでおり、「解散風」が強まる一因となっている。
安倍首相は10月6日夜には、銀座の高級料理店「銀座ひらやま」で、麻生太郎・副総理兼財務相、自民党の二階幹事長、竹下亘・国対委員長らと2時間30分にわたって会談。古屋圭司・選対委員長の出席は確認されなかったものの、衆院選に向けての事実上の「決起集会」と受け止める向きもある。
こういった動きは、野党の臨戦態勢が整う前に与党が「奇襲攻撃」を仕掛けるという側面もあり、野党からは警戒する声も出ている。民進党の蓮舫代表は10月6日の会見で、
「いつ選挙があってもおかしくないのが衆院」
だとしながらも、安倍首相の答弁に
「区割りを行った上での解散であればストンと落ちるが、その前というのは、やはり違和感が残る」
などと疑問符を付けた。自民党内で区割り完了前に解散すべきだとの声が相次いでいることについては「不見識」だと非難した。
1391
:
名無しさん
:2016/10/16(日) 23:10:09
>>1390
菅官房長官「まあ、幹事長らしい百戦錬磨の経験からしての...」
だが、それでも「風」が弱まることはなく、二階氏は10月10日に
「選挙の風が吹いているか吹いていないかと言われれば、今、もう吹き始めているというのが適当だと思う」
と発言。菅義偉官房長官は、10月11日午前の発言で、二階氏の発言について
「政府の立場でコメントするのは控えるべき」
と一応の前置きをしながらも、
「(二階)幹事長は、衆院というのは常在戦場(だと言っている)。まして2年近く(衆院選が行われておらず)、例えば次の選挙のことを考える必要があるだろう。まあ、幹事長らしい百戦錬磨の経験からしての(発言を)、幹事長が述べられたのではないか」
などとして、選挙準備を加速させるように求める二階氏の発言に理解を示した。
最高裁は09年、12年、14年の各衆院選の「1票の格差」について「違憲状態」と判断している。
1392
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 08:53:15
高裁金沢支部も「違憲状態」=7月参院選で2件目-1票格差訴訟
http://www.jiji.com/jc/article?g=pol&k=2016101700507
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し違憲として、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決が17日、名古屋高裁金沢支部であった。内藤正之裁判長は「投票価値の不均衡は看過し得ない程度に達している」と述べ、選挙は「違憲状態」だったと判断した。一方、隣接県で選挙区を統合する「合区」導入など国会の取り組みを評価し、選挙無効の請求は退けた。原告側は即日上告した。
「違憲状態」が言い渡されたのは、14日の広島高裁岡山支部に次いで2件目。「違憲」の一歩手前だったとする判断が続けて示され、国会は抜本的改革を迫られた形だ。(2016/10/17-18:14)
1393
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 16:45:26
四国の合区の選挙区が合憲とされたのはいいですな〜♪
<1票の格差>7月参院選、3件目は「合憲」…高松高裁判決
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161018/Mainichi_20161018k0000e040216000c.html
毎日新聞社 2016年10月18日 13時54分 (2016年10月18日 15時00分 更新)
選挙区間の「1票の格差」が最大3.08倍だった今年7月の参院選を巡って弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟で、高松高裁(吉田肇裁判長)は18日、選挙区の区割りを「合憲」と判断し、四国の3選挙区の原告の請求を退けた。全国14の高裁・高裁支部に起こされた訴訟のうち3番目の判決で、広島高裁岡山支部と名古屋高裁金沢支部はいずれも「違憲状態」としており判断が大きく分かれた。吉田裁判長は「投票価値の不均衡は看過し得ない程度に達しているとはいえない」などとした。【待鳥航志】
7月の参院選で、香川選挙区は磯崎仁彦氏、合区の徳島・高知選挙区は中西祐介氏、愛媛選挙区は山本順三氏(いずれも自民党)がそれぞれ当選。議員1人当たりの有権者数が最少の福井選挙区との格差は、それぞれ1.27倍、1.95倍、1.81倍だった。地元の候補者がいなかった高知県では投票率が史上最低を記録した。
最高裁は、最大格差が5.00倍だった2010年と4.77倍だった13年の参院選を「違憲状態」と判断。選挙無効は認めなかったが、「都道府県を選挙区単位とした現行方式を改めるなど、速やかな見直しが必要」と指摘。これを受けて国会は15年の公職選挙法改正で、2合区を設けて全国定数を「10増10減」した。この対応で最大格差は3.08倍に縮小した。
裁判で原告側は「憲法の投票価値の平等に反している」「合区は二つの県を合わせただけで、最高裁が求めた都道府県単位にこだわらない区割りになっていない」と主張。被告の選管側は「最大格差は大幅に縮小され、投票価値は違憲の問題が生じるほど不平等とはいえない」と反論していた。
1394
:
とはずがたり
:2016/10/18(火) 18:59:33
7月参院選判断割れる=東京、高松高裁「合憲」―2支部「違憲状態」・1票格差訴訟
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-161018X246.html
(時事通信) 18:26
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し違憲として、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決が18日、東京、高松両高裁であった。いずれも隣接県で選挙区を統合する「合区」導入などで格差が縮小したことを評価し、選挙は「合憲」と判断した。先に判決を出した二つの高裁支部は「違憲状態」としており、判断が分かれた形だ。
二つの弁護士グループが全45選挙区の無効を求めて16件の訴訟を起こしており、残る12件の判決は11月8日までに出そろう予定。原告側は上告する。
今回の選挙では、都道府県単位だった選挙区割りを一部変更し、「鳥取・島根」と「徳島・高知」で合区を初めて導入。議員定数を「10増10減」する是正措置を実施し、格差は最高裁で「違憲状態」とされた2013年の前回選挙(最大4.77倍)よりも縮小した。
1395
:
とはずがたり
:2016/10/19(水) 15:17:22
仙台高裁秋田支部は「違憲状態」…7月の参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00050094-yom-soci
読売新聞 10月19日(水)14時52分配信
「1票の格差」が最大3・08倍だった7月の参院選について、仙台高裁秋田支部(山田和則裁判長)は19日、「違憲状態」と判断し、秋田選挙区(改選定数1)の選挙無効(やり直し)の請求を棄却する判決を言い渡した。
1396
:
とはずがたり
:2016/10/20(木) 08:22:12
一票の不平等 弥縫策を容認するな
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016102002000135.html
2016年10月20日
参院選の「一票の不平等」は「違憲状態」と「合憲」に高裁判決が分かれる。初の「合区」を設けた選挙だったが、最小限の手直しを容認する判決には納得できない。追求すべきは抜本改正である。
合区とは隣り合う県の選挙区を統合する方法で、鳥取と島根、高知と徳島をそれぞれ一つの選挙区とした。定数も十増十減した。それでも最大で三・〇八倍の不平等が残ったのが、夏の参院選だった。一人が一票の人もいれば、〇・三票しかない人がいる状態である。
明らかな不平等である。
最高裁はずっと不平等を解消すべく警告を発し続けてきた。二〇一四年には「都道府県単位の方式を改める立法措置がいる」と述べていた。だから二つの合区にした改正をどう評価するかが、今回の高裁判決のポイントだ。
全国十四の高裁・高裁支部で次々と判決が出る。既に東京高裁など三件は「合憲」、名古屋高裁金沢支部など四件は「違憲状態」である。違憲状態とは不平等が著しいが、是正に必要な期間を経過していない場合だ。いわばタイムオーバーではないという論理だ。
違憲状態判決は、是正策を一定程度評価しても、著しい不平等状態を解消するには足りないと考える。「合区を二つにとどめるのは適切でない」と述べた裁判所もある。要するに弥縫策(びほうさく)と指摘されたのと同然なのだ。
合憲判決は、合区が参院創設から初の取り組みであることを強調する。国会が次の参院選に向け改革の約束をしている点も重んじる。かつては五倍あった格差が三倍に縮小した現実も挙げる。「三倍超の格差は埼玉と福井を比べた場合のみ」という指摘もあった。
この考え方はおかしい。埼玉の有権者を犠牲にするし、裁判所があたかも三倍というハードルを是認しているようにも受け取れるからだ。合憲判断は、投票価値の平等を求める憲法を直視しているとは思えない。不平等の現状を認めれば改善の原動力たりえない。
そもそも一〇年ごろは当時の参院議長らが都道府県単位の選挙区を廃して、全国を九つのブロックに分割する試案を出した。この方法だと格差は最大で一・一五倍まで縮まる。不可能ではないのにいつしか頓挫してしまった。
議論すべきは本来、このような抜本策である。司法が甘い姿勢なら、政治も甘える。議会制度の根本問題だから、不平等の解消にもっと真剣さが必要なのだ。
1397
:
とはずがたり
:2016/10/20(木) 08:22:46
参院議員の県代表化 自民内の改憲案に公明代表「懐疑的」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201610/CK2016101602000125.html
2016年10月16日 朝刊
公明党の山口那津男代表は十五日、参院の選挙区選出議員を「都道府県代表」と位置付ける改憲案が自民党内にあることについて「説得力のあるものを生み出せるか極めて懐疑的だ」との認識を示した。熊本市内で記者団の質問に答えた。
「国会議員は国全体の奉仕者であり、全国民の代表というのが憲法の基本だ」とも述べた。夏の参院選の「一票の不平等」を「違憲状態」とした十四日の広島高裁岡山支部判決に関し「厳しい判断だ。衆参両院の在り方も含めた選挙制度の議論を開始すべきだ」と語った。
自民党は、一票の不平等是正のため参院選で導入された隣接県を統合する「合区」の解消に向け、改憲も選択肢に近く党内で具体的な議論に入る。
1398
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 16:55:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101900349&g=pol
合区解消、憲法改正が必要=自民副総裁
自民党の高村正彦副総裁は19日、参院の合区解消問題について、「憲法改正が必要になる」と述べ、合区問題に関するプロジェクトチームを党内に設ける考えを示した。党本部で記者団に語った。
高村氏は「合区は解消する必要がある」とする一方、「今の最高裁の判例に従えば単なる法律改正では無理」と指摘した。参院の選挙区選出議員を都道府県代表として憲法に位置付ける案がある。 (2016/10/19-11:43)
1399
:
とはずがたり
:2016/10/22(土) 20:06:08
四国選挙区とか北陸選挙区とかもっと積極的に合区しろよなぁ。
「合区」評価、真っ二つ=合憲4件、違憲状態5件―7月参院選・1票格差訴訟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000066-jij-soci
時事通信 10月22日(土)14時52分配信
7月参院選の「1票の格差」をめぐり、最大3.08倍の格差は投票価値の平等に反するかが争われた訴訟で、高裁の判断が二分している。
これまでに出た9件の判決は「合憲」4件、「違憲状態」5件と拮抗(きっこう)。初めて導入された選挙区の「合区」など、国会の取り組みに対する評価が異なるためだが、ベテラン裁判官は「ここまで判断が割れるとは思わなかった」と話している。
最大格差が4.77倍だった2013年の前回選挙では、参院選で初の無効判決を含む「違憲」が3件、残る13件も全て「違憲状態」だった。その後、最高裁は「違憲状態」との判断を示し、定数是正ではなく、都道府県単位の選挙区割りについて見直しを求めた。
これを受け、国会は改正公選法を成立させ、「鳥取・島根」と「徳島・高知」の合区と、定数「10増10減」を実施。改正法付則で「抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得る」とも言及し、訴訟ではこうした取り組みの評価が最大の焦点となった。
合憲判決は合区の初導入を重視し、福岡高裁那覇支部は「違憲状態の解消に向けたものだ」と評価。同宮崎支部は「部分的にせよ改めた」とした。
一方、違憲状態とした判決は「従来の仕組みを基本的に維持」(仙台高裁秋田支部)、「憲法上の要請に応えた内容とまでにはなっていない」(大阪高裁)と指摘。合区対象が4県にとどまった点を消極的とみなした。
1400
:
名無しさん
:2016/10/22(土) 22:23:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101900499&g=pol
広島、秋田も「違憲状態」=7月参院選、計4件に-1票格差で高裁・支部判決
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し違憲として、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決で、仙台高裁秋田支部(山田和則裁判長)と広島高裁(生野考司裁判長)は19日、選挙を「違憲状態」と判断した。隣接県で選挙区を統合する「合区」導入など格差是正に向けた国会の取り組みに一定の評価を与え、いずれも無効請求は退けた。原告側は上告する。
二つの弁護士グループは全45選挙区の無効を求めて16件の訴訟を起こした。これまでに判決が言い渡された7件は、「違憲状態」が4件、「合憲」は19日午前の福岡高裁宮崎支部を含めて3件で、判断が分かれている。
最高裁は2014年、最大格差が4.77倍だった13年の前回選挙を「違憲状態」と判断し、都道府県単位の選挙区割りの見直しを求めた。このため今回の選挙から「鳥取・島根」と「徳島・高知」で合区を導入するなどの是正措置が実施され、格差は大幅に縮小した。
しかし、秋田支部判決は「従来の仕組みを基本的に維持しており、違憲状態は解消していない」と指摘。広島高裁判決は、野党から最大2倍を下回る是正案が出されていたことに触れ、「法改正は不十分だった」と判断した上で、「いま一度だけ是正実現に向けた取り組みを待つのが相当だ」とした。
高裁判決は11月8日までに出そろう予定で、その後、最高裁が統一判断を示す。(2016/10/19-18:29)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800635&g=pol
各判決を注視=菅官房長官-参院選無効訴訟
菅義偉官房長官は18日午後の記者会見で、東京、高松両高裁が7月の参院選をいずれも「合憲」と判断したことについて、「各高裁で判決が言い渡される予定なので、その結果を注視したい」と述べた。 (2016/10/18-16:59)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800557&g=pol
7月参院選判断割れる=東京、高松高裁「合憲」-2支部「違憲状態」・1票格差訴訟
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し違憲として、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決が18日、東京、高松両高裁であった。いずれも隣接県で選挙区を統合する「合区」導入などで格差が縮小したことを評価し、選挙は「合憲」と判断した。先に判決を出した二つの高裁支部は「違憲状態」としており、判断が分かれた形だ。
二つの弁護士グループが全45選挙区の無効を求めて16件の訴訟を起こしており、残る12件の判決は11月8日までに出そろう予定。原告側は上告する。
今回の選挙では、都道府県単位だった選挙区割りを一部変更し、「鳥取・島根」と「徳島・高知」で合区を初めて導入。議員定数を「10増10減」する是正措置を実施し、格差は最高裁で「違憲状態」とされた2013年の前回選挙(最大4.77倍)よりも縮小した。(2016/10/18-18:28)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101700507&g=pol
高裁金沢支部も「違憲状態」=7月参院選で2件目-1票格差訴訟
「1票の格差」が最大3.08倍だった7月の参院選は投票価値の平等に反し違憲として、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決が17日、名古屋高裁金沢支部であった。内藤正之裁判長は「投票価値の不均衡は看過し得ない程度に達している」と述べ、選挙は「違憲状態」だったと判断した。一方、隣接県で選挙区を統合する「合区」導入など国会の取り組みを評価し、選挙無効の請求は退けた。原告側は即日上告した。
「違憲状態」が言い渡されたのは、14日の広島高裁岡山支部に次いで2件目。「違憲」の一歩手前だったとする判断が続けて示され、国会は抜本的改革を迫られた形だ。(2016/10/17-18:14)
1401
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 00:46:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
参院1票の格差議論へ 自民がプロジェクトチーム
10月19日 4時36分
ことし7月の参議院選挙のいわゆる1票の格差をめぐる裁判で、憲法違反の状態だったという判断が示されたことを受けて、自民党は、近く、総裁直属の3つの機関合同でプロジェクトチームを設け、格差の是正策などを議論する方針を固めました。
7月の参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍となったことに対し、選挙の無効を求める訴えが全国で起こされていて、広島高裁岡山支部などが憲法違反の状態だったという判断を示す一方、東京高裁などは、憲法に違反しないという判断を示しています。
こうした中、自民党は、今後各地で出される判決によっては、さらなる格差の是正を迫られる可能性もあるとして、近く「選挙制度改革問題統括本部」など、総裁直属の3つの機関合同でプロジェクトチームを設け、議論する方針を固めました。この中では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」に対する異論が根強いことから、「合区」の解消も視野に入れた格差是正策などについて、検討が進められる見通しです。
いわゆる1票の格差是正をめぐって、自民党内では、二階幹事長が、党としてどう対応するのか、議論を急ぐ考えを示していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161021/k10010738991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
参院選1票の格差 自民 憲法改正による是正策も視野
10月21日 18時08分
自民党は、参議院選挙のいわゆる1票の格差をめぐって、近く総裁直属の3つの機関合同でプロジェクトチームを設置することを決め、憲法改正で、いわゆる「合区」を解消することも視野に、格差の是正策の検討を進める方針を確認しました。
7月の参議院選挙の、いわゆる1票の格差が、最大で3.08倍となったことに対し、選挙の無効を求める訴えが全国で起こされ、大阪高裁などが憲法違反の状態だったという判断を示す一方、東京高裁などは、憲法に違反しないという判断を示しています。
こうした中、自民党は21日、「選挙制度改革問題統括本部」など総裁直属の3つの機関の本部長らが会合を開き、参議院選挙の1票の格差の是正策を検討するため、近く党内にプロジェクトチームを設置することを決めました。
そして、先の参議院選挙で導入された、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」の解消を求める意見が出ていることも踏まえ、憲法改正で各都道府県から議員を選出できるようにして解消することも視野に、格差の是正策の検討を進める方針を確認しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161021/k10010739251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
「合区」対象の4県 町村会が合区解消を要望
10月21日 20時34分
先の参議院選挙で、いわゆる「合区」の対象となった4つの県の町村会は、制度の導入で有権者が候補者に接する機会が減少するなど問題点が明らかになったとして、速やかな「合区」の解消に向けて取り組むよう、自民党に要望しました。
先の参議院選挙では、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が、鳥取・島根両県と徳島・高知両県に導入されました。
そして、21日、「合区」の対象となった4つの県の町村会の会長らが、国会を訪れ、自民党の吉田参議院幹事長と面会しました。この中で、鳥取県の町村会長を務める、若桜町の小林昌司町長は、「制度の導入で、有権者が候補者に接する機会が減少するなど、問題点が明らかになった」として、速やかな「合区」の解消に向けて取り組むよう求める要望書を手渡しました。これに対して、吉田氏は、「将来的には憲法改正を視野に入れながら改革をして解消していきたい」と述べました。このあと、小林町長は、「鳥取県で言えば、さきの参議院選挙の投票率が下がっていて、参議院議員が地域の代表とは言えないと思う。合区の解消に向けて頑張ってもらいたい」と話していました。
石破 前地方創生相「憲法改正が王道」
自民党鳥取県連の会長を務める石破前地方創生担当大臣は、21日夜、東京都内で記者団に対し、「これから合区を解消し、違憲判決を回避するためには、憲法改正が王道だ。『お試し改憲』という言葉は嫌いだが、多くの賛同が得られるという意味では、ひとつの選択肢かと思う」と述べました。
1402
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 07:41:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161017/k10010732621000.html?utm_int=word_contents_list-items_010&word_result=%EF%BC%91%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE
1票の格差 7月参院選「違憲状態」 名古屋高裁金沢支部
10月17日 17時51分
ことし7月の参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍だったことについて、名古屋高等裁判所金沢支部は「投票価値の著しい不平等状態は解消されていない」として、「違憲状態」だったとする判決を言い渡しました。一連の裁判では、今月14日に広島高等裁判所岡山支部も「違憲状態」だったとする判断を示しています。
7月の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.08倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し憲法に違反する」として、選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。
このうち、石川、福井、富山の3つの県の選挙区を対象にした裁判で、名古屋高等裁判所金沢支部の内藤正之裁判長は「投票価値の不均衡は看過しえない程度に達し、違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態は解消されていない」として、「違憲状態」だったという判断を示しました。
一方で、ことしの参議院選挙では、2つの県を1つの選挙区にするいわゆる「合区」が初めて導入され、1票の格差が3年前の最大4.77倍から縮小したことについて、判決では「合区の導入などをはじめとする選挙制度の見直しは着実に進行しており、憲法違反とまでは言えない」として、選挙の無効は認めませんでした。
7月の参議院選挙をめぐる一連の裁判では、初めての判決を出した広島高等裁判所岡山支部も今月14日、「違憲状態」だったとする判断を示しています。
原告団「全く評価できない」
判決のあと原告団は会見を開き、升永英俊弁護士は「判決は投票価値の著しい不平等の状態が解消されていないと指摘する一方で、選挙を無効とせず、裁判官が保身のために出した判決としか考えられない」と述べました。
そのうえで、判決を不服として最高裁判所に上告したことを明らかにしました。
また、ことしの参議院選挙でいわゆる「合区」を初めて導入するなど、国会の定数是正の取り組みについては、「3倍以上の格差が残っていて全く評価できない。住む場所によって1票の価値が変わるのは間違っている」と指摘し、さらなる見直しが必要だと訴えました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733691000.html?utm_int=word_contents_list-items_009&word_result=%EF%BC%91%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE
1票の格差 7月参院選は「合憲」 高松高裁
10月18日 13時44分
ことし7月の参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍だったことについて、高松高等裁判所は、「投票価値の平等の重要性に照らして看過しえない程度に達しているとは言えない」として、ことしの選挙は憲法に違反しないとする判決を言い渡しました。
7月の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.08倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として、選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。
このうち香川、愛媛、それに、いわゆる「合区」となった徳島高知の、四国の3つの選挙区を対象にした判決で、高松高等裁判所の吉田肇裁判長は、「合区などの定数是正により格差が縮小しており、一部の選挙区を合区としつつも都道府県を選挙区の単位として定めることは合理性があると評価できる」と指摘しました。そのうえで、「投票価値の平等の重要性に照らして看過しえない程度に達しているとは言えない」などとして、ことしの選挙は憲法に違反しないという判断を示しました。
参議院選挙の1票の格差をめぐっては、最高裁判所が最大で4.77倍だった3年前の選挙を「違憲状態」と判断し、ことしの選挙では、定数是正のため、いわゆる「合区」が初めて導入されて、格差が縮小していました。
一連の裁判では、広島高裁岡山支部と名古屋高裁金沢支部が「違憲状態」だったとする判決を言い渡し、判断が分かれました。
1403
:
名無しさん
:2016/10/23(日) 07:43:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733801000.html?utm_int=word_contents_list-items_008&word_result=%EF%BC%91%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE
1票の格差 7月参院選は「合憲」 東京高裁
10月18日 15時15分
ことし7月の参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で3.08倍だったことについて、東京高等裁判所は「著しい不平等状態だと評価することはできない」として、憲法に違反しないとする判決を言い渡しました。
7月の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.08倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。
このうち関東の1都6県と新潟、山梨、長野、それに静岡の合わせて11の選挙区を対象にした判決で、東京高等裁判所の小林昭彦裁判長は「去年の法改正で数十年間維持されてきた5倍前後の格差が改善され、さらに、平成31年の選挙に向けて抜本的な見直しの検討を行い、結論を得るとされている」と指摘しました。そのうえで「投票価値の不均衡が違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態だと評価することはできない」として、憲法に違反しないという判断を示しました。
参議院選挙をめぐっては、3年前に最大で4.77倍の格差があったことについて最高裁判所が「違憲状態」と判断し、ことしの選挙では、いわゆる「合区」を含む定数是正が行われ、格差が縮小していました。
一連の裁判ではこれで4件の判決が言い渡されましたが、「違憲状態」が2件、「合憲」が2件と判断が分かれました。
訴え起こした弁護士グループ「納得できない」
判決のあと、訴えを起こした弁護士グループの升永英俊弁護士は、「合憲と判断した理由も挙げられていない、全く予想していなかった判決だ。納得できないので、最高裁判所に上告する」と述べました。
また、伊藤真弁護士は、「依然として最大で3倍の格差があるにもかかわらず、不平等ではないと判断する感覚が全く理解できない。今後の改善の余地や方向性についても何も示されていない判決だ」と批判しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734861000.html?utm_int=word_contents_list-items_006&word_result=%EF%BC%91%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE
1票の格差 7月参院選は「合憲」 福岡高裁宮崎支部
10月19日 11時18分
ことし7月の参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で3.08倍だったことについて、福岡高等裁判所宮崎支部は、「著しい不平等状態だということはできない」として、憲法に違反しないとする判決を言い渡しました。
7月の参議院選挙では、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.08倍の格差があり、弁護士などのグループが「投票価値の平等に反し、憲法に違反する」として、選挙の無効を求める訴えを全国で起こしました。
このうち宮崎と鹿児島の2つの県の選挙区を対象にした判決で、福岡高等裁判所宮崎支部の西川知一郎裁判長は、「去年の法改正により、隣接する県による合区の選挙区を新たに設けたうえ、平成31年の選挙に向けて抜本的な見直しの検討を行い結論を得るとされている」と指摘しました。
そのうえで、「投票価値の不均衡は違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態に至っていたということはできない」として、憲法に違反しないという判断を示しました。
参議院選挙の1票の格差をめぐっては、最高裁判所が最大で4.77倍だった3年前の選挙を「違憲状態」と判断し、ことしの選挙では、いわゆる合区が初めて導入されて格差が縮小していました。
一連の裁判では、これで5件の判決が言い渡され、「合憲」が3件、「違憲状態」が2件と判断が分かれています。
原告の弁護士グループ「全く理解できない判決」
判決のあと、原告の弁護士グループは裁判所の前で「保身判決」と書かれた紙を掲げました。久保利英明弁護士は、「これは判決ともいえない保身文書としか思えません。われわれが全く理解できない判決です」と述べました。そのうえで、最高裁判所に上告する手続きをとったことを明らかにしました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板