したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

1337とはずがたり:2016/06/24(金) 13:27:18
福井は石川(か滋賀)に合区して埼玉は1増だな。

「1票の格差」は3・08倍…区割り見直しで
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news2/20160622-OYT1T50110.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月22日 22時45分

 総務省は22日、参院選公示前日の21日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表した。

 国内・在外を含めた総数は1億660万408人で、選挙権年齢引き下げの影響もあり、2013年の前回参院選よりも181万9594人増えた。

 選挙区間の「1票の格差」が最大だったのは、参院議員1人あたりの有権者数が最も多い埼玉選挙区(101万4713人)と最少の福井選挙区(32万9506人)の3・08倍で、前回13年参院選の4・77倍から縮小した。それ以外の選挙区間は3倍未満に収まった。

 格差が縮小したのは、鳥取と島根、徳島と高知をそれぞれ統合した合区などで定数を「10増10減」し、選挙区割りを見直したためだ。最高裁は1票の格差が最大4・77倍だった13年参院選を「違憲状態」と判断。都道府県単位の選挙区割りの見直しなど、速やかな抜本改革を求めていた。

2016年06月22日 22時45分

1票の格差3.08倍=参院選挙区で試算【16参院選】
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062201002&g=pol

 総務省は22日、参院選の選挙人名簿登録者数と在外選挙人名簿登録者数を発表した。時事通信社が選挙区ごとに1議席当たりの有権者数を試算した「1票の格差」は最大3.08倍で、2013年7月に行われた前回参院選の最大格差4.77倍から大幅に縮小した。13年の参院選を「違憲状態」と判断した最高裁判決を受け、「鳥取・島根」と「徳島・高知」を一つの選挙区とする合区をはじめ、選挙区定数を「10増10減」する法改正を行ったためだ。
 在外分を含めた有権者総数は1億660万408人。このうち国内に居住する人は1億649万4879人だった。
 選挙区別の有権者数は、東京都が1119万4225人で最も多く、福井県が65万9011人で最も少ない。1議席当たりの有権者数で見ると、最も多かったのが埼玉県の101万4713人で、最も少なかった福井県の32万9506人との開きは3.08倍。埼玉県の他に、福井県との格差が3倍を超える都道府県はなかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板