したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

1673とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:22
>>1573-1574
>それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です
う〜む。。

RAID1ができないのかなー。

クラウド感覚でアクセスできるLAN接続HDD『WD Cloud』発表。単体でDropboxとも接続
BY SHINGI HASHIMOTO 2015年07月15日 20時45分 0
http://japanese.engadget.com/2015/07/15/lan-hdd-wd-cloud-dropbox/

ハードディスクメーカー大手のウエスタンデジタルジャパンが、「パーソナルクラウドストレージ」と称するネットワーク接続HDD『WD Cloud』を日本で発表しました。バリエーションは2/3/4/6TB版の4種、発売は7月22日から。店頭予想価格は2万5800円から6万2800円です。

特徴は、難しい設定なしでインターネットを介したファイルアクセスが可能になる点。これは専用サーバー(WD Cloudサーバー)と連携動作して実現します。さらにiOSやAndroid、PCとMacで用意される専用アプリを介することで、ファイルの閲覧や操作、シェアなどの操作が手早く実行できます。パーソナルクラウドストレージとは、こうした機能に由来するジャンル名です。

WD パーソナルクラウドHDD WD Cloud

本機が採用する、専用サーバーを介してインターネット上からのアクセスを可能にするという方式のメリットは、直接公開しない点によるセキュリティ面での有利と、設定、運用の容易さ。

とくに後者のメリットは大きく、これまでリモートアクセス環境を夢見てきた数多くのユーザーを絶望に叩き落とした「インターネット上に個人Webサーバーを立てて、NASにアクセス可能にする」という技術難度と手間を一切省き、非常にシンプルな手順で実現可能にしています。

初期設定の容易さは発表会場でも強調しており、WD Cloudサーバーにアカウントを作成し、同サーバーから送信されるメールを元にパスワードを作成するだけで使えることを紹介。まさにWebサービス感覚で使える点をアピールしました。

気になるのは、Webブラウザや専用アプリでの接続、つまりパーソナルクラウドとして接続する際の径路です。この点を発表会で尋ねたところ、「WD Cloudサーバーを経由しての接続となる。サーバーとWD Cloudとの間はピア・ツー・ピア接続となっている」との回答でした。

専用サーバーを介することで理論上の速度では不利になりますが、直接インターネットにNASを公開していないことから、セキュリティの面でもメリットがあります。さらに一般的なクラウドストレージ(いわゆるパブリッククラウド)と比べた場合には、データがコピーされない(する必要がない)という、やはりセキュリティ的なメリットがあります。こうした点から説明会でも、セキュリティの高さに関しては機会があるごとに強調されていました。

専用アプリは、基本的なファイル操作はもとより、写真や動画の自動バックアップ機能も搭載。パーソナルクラウドとしての強みを活かし、インターネットを介してのバックアップも可能な仕様です。

隠れたポイントとして、専用アプリはiOS版とAndroid版だけでなく、Windows版とMac版も用意されている点が挙げられます。とくにWindows版は、実はWinの世界では少ない「スマホアプリ的な作法で使える、総合ファイルマネージャー+ビューアー」アプリとなっている、面白い仕上がりです。

パーソナルクラウドとしてのアクセスでは、基本的なファイル操作はもちろん、ファイル共有も可能。これはアクセス権を設定する手法だけでなく、メールを介してダウンロードしてもらう手法も可能です。「リンクをメールで送信」を選択すると、WD Cloudサーバー側が設定したファイルをダウンロード可能なURLを生成して、そのURLが添付された内容のメールアプリが開く、という手順となります。いわゆるワンタイムアクセスに便利です。

動画はダウンロードだけでなく、主要なコーデックはストリーミング再生にも対応(解像度はフルHDまで)。発表会場ではドコモLTE回線を介し、米国から720p解像度の動画を再生するデモなども披露されました。

ただし質疑応答では、DTCP-IPやストリーミング時のトランスコード(ビットレートファイル形式の変換)には対応しないとのコメントもありました。このあたりはAVレコーダーやAV用途を意識した高機能NASには一歩譲る印象です。

1674とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:39
>>1673-1674
こうした機能から、発表会では「PCだけでなく、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどすべてのデータを一元管理でき、家にデータを置きつつもどこからでもアクセスできる大容量ストレージ」となる点を強調しました。

さらにNASとしての機能も、基本ファイル操作はもちろんのこと、特定フォルダ、またはローカルHDD全体のバックアップ機能にはじまり、USB接続したデジタルカメラからの自動データバックアップ機能なども搭載。OS X用のTime Machineにも対応します。

WD Cloud自身のバックアップ機能としては、特定フォルダの二重化や同一ネットワークの他ドライブへのバックアップなどを用意。さらにはパーソナルクラウドとしての機能を活かし「遠隔地に設置した複数のWD Cloud間でファイルをバックアップする」といったマニアックな機能も備えます。

そしてユニークなのがDropboxとの連携機能。本体側の設定にDropboxアカウントの項目が用意されており、ここに登録することで、PCやスマートフォンなどの他クライアントを介さずDropboxとの直接同期が可能になります。

またクライアントアプリ上では、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドストレージを登録し、ファイル操作が可能。これらはDropboxとは異なり基本的な操作しかできませんが、同一アプリ内でWD Cloudとのファイル操作が可能になるというメリットがあります。とくにファイル管理ソフトが限られるiOS版では地味にありがたいところでしょう。

ハードウェア面での特徴は、内蔵するHDDとして自社製の『WD Red』を採用する点。RedはNAS用に設計されたファームウェアを採用しており、コンシューマー用HDDに比べて高度な振動検知や高温環境下での信頼性を高めた位置づけの製品。各社のNASへの採用実績や人気も高いモデルです。

制御用のSoCは、詳細は未公表ですが、動作クロック800MHzのデュアルコア製品を搭載。シングルドライブのNASとしては比較的処理速度が高速な点もアピールします。

本体側の接続端子は、有線LAN(1000BASE-T)×1基とUSB 3.0×1基。このUSBは多機能で、接続した外付けストレージのパーソナルクラウド経由アクセスも可能。さらに上述したデジタルカメラの自動バックアップなど、様々な用途に使用可能です。

本体サイズは縦置き時で49×170.6×139.3mm(幅×高さ×奥行き)、重量は2TBと3TB版が0.92kg、4TB版が1kg、6TB版が1.03kg。NASとしての対応OSはWindows 8.1/8/7/Vista、Mac OS X 10.7以降です。

なおWD Cloudは、日本では初登場となりますが、米国では2013年から『My Cloud』シリーズとして発売されている、実績豊富なシリーズ。パーソナルクラウドとしても既に多数のユーザーに使われており、定評があります。いわゆる「よく枯れた」状態なので、こうした点での心配は不要でしょう。

ただ気になるのが米国版との価格差。現状では米国版で最も人気の高い4TBモデル『WDBCTL0040HWT-NESN』がAmazon.comで184.82ドルなのに対して、日本では『WDBAGX0040HWT-JESN』の予想価格が4万4800円。

型番が大きく異なることから内部部品のグレードが異なる可能性があり、またアプリなどの日本語化がしっかりなされた(コストが掛かっている)製品ではありますが、それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です。

こうした価格戦略は気に掛かるところではありますが、目玉であるパーソナルクラウド機能をはじめ、機能的には間違いなく便利で強力なモデル。専用アプリの操作感なども良好なため、日本でも米国に続く定番ネットワークHDDとなりそうな気配もあります。

1675とはずがたり:2015/10/29(木) 13:24:41
>My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data.
英米では売ってる,のかな?

Western Digital My Cloud MirrorEDITOR RATING:
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2459697,00.asp
JUNE 18, 2014
MSRP $399.99 LOWEST PRICE $239.99
Amazon $239.99+FREE SHIPPING
Pixmania £245.66
WalMart $320.93+FREE SHIPPING
4TB

PROS
Excellent I/O performance. User-friendly interface. Personal cloud service. Supports RAID 0 and 1. Can scale up to 8TB of storage.

CONS
512MB default RAM. No folder management in the UI. No printer support from USB ports.

BOTTOM LINE
WD's My Cloud Mirror is an ideal NAS for power users who want dual-drive mirroring for extra data protection. It's also a top-notch storage device for everyday users.
BY SAMARA LYNN

Western Digital has added a new NAS device to its relatively young lineup of personal cloud storage devices, which include the My Cloud and the My Cloud EX4. Feature-wise, the My Cloud Mirror ($399.99, as tested), falls between the two?it has one more drive than the single-bay My Cloud and two fewer drives than the EX4. The My Cloud £99.99 at Amazon is the entry-level storage product for consumers; the EX4$249.99 at Amazon for business users; and the My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data. It's a powerful NAS option for everyday users, although boosting the default memory from 512MB to 1GB would make it even more robust.

1676とはずがたり:2015/10/29(木) 14:49:27
GW機の蓋開けに成功〜♪(・∀・)
とりまSSD化とメモリの8G化に取り組みたい。先ずは前者か。惜しむらくはSATAがSATA300なんだけど。。あとUSB3.0も無し。かといってeSATAもなし。
とはいえ其れを除けば無線LAN付いてるし,タッチパネル付いてるし,軽いしで,CPUが非力な以外は未だ未だモバイル用に使えそうな気がする。

1677とはずがたり:2015/10/29(木) 15:11:28
GW機だが裏蓋をバリバリ外すとなんかとなんかを繋げてるくさい銀箔が一部破れた。アース的なものだとしたらちょっと拙いかね?一応問題なく動くようだがキャンディクラッシュサガを立ち上げると画面がちかちかしたけど・・。
それにしてもLabeditorかそもそもTeXか判らないけど重すぎちゃうか。こんなゲームよりも重いんか。

1678とはずがたり:2015/10/29(木) 15:27:04
ノジマオンライン
http://online.nojima.co.jp/

領収証は発行してもらえますか?
A:マイページより、該当注文の「注文状況確認WEB」からお申し込みが可能です。ページ反映後にご依頼ください。
http://online.nojima.co.jp/ec/faq/#02

1679とはずがたり:2015/10/29(木) 16:05:48
筑波黒機,ときたまdesktopのなんたらが読み込めなかったとなるな。。

1680とはずがたり:2015/10/29(木) 19:44:43
GW機に這入っていたメモリに貼られたKN4GB0G022427006C27600と書かれたシールを剥がしてみる

1681とはずがたり:2015/10/29(木) 19:50:33
>>1680
その下からは4GB 1RX8 PC3L-12800S-11-130B4と書かれたシールが現れた。

1682とはずがたり:2015/10/29(木) 19:51:11
これだ。
http://www.amazon.co.uk/memory-PC3-12800-1600MHz-SODIMM-laptops/dp/B00AWVKA48

1683とはずがたり:2015/10/29(木) 20:01:16
こんな値段か〜。

【SO DIMM ノートPC用】【DDR3-1600 PC3-12800】【8GB】PCN3-1600/8GB
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4511677079139.html?sc_e=slga_pla
JANコード/ISBNコード:4511677079139
送料区分:小
価格5,050円(税込)

1684とはずがたり:2015/10/29(木) 20:02:19
速度がちょっと速いが対応してるかな??

【送料無料】
Transcend 8GB ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) TS1GSK64V3H【送料無料】
http://item.rakuten.co.jp/esupply/ts1gsk64v3h/
商品番号 TS1GSK64V3H
価格 7,480円 (税込) 送料込
お買い物の前に2,000ポイントゲット!

1685とはずがたり:2015/10/30(金) 21:19:52
筑波機,オフィス認証済。手間とらせやがって。。

1686とはずがたり:2015/10/30(金) 21:35:56
>>1422
内部のCPU周りに埃が大部溜まってたからそのせいだったのかも。

1687とはずがたり:2015/10/30(金) 21:59:18
>>1419を使って今からGW機再生計画予定♪

1688とはずがたり:2015/10/30(金) 22:33:28
>>1687
無料体験版は此処から。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

1689とはずがたり:2015/10/30(金) 22:43:11
エラー発生,セクタバイクローンでやり直せとの指示が出た(;´Д`)

1690とはずがたり:2015/10/30(金) 22:55:14
再びエラー失敗。協力する為に報告してあげたいところだけどoutlookのプロフィール作れとか出やがったからスルー。。

1691とはずがたり:2015/10/31(土) 00:14:31
う〜ん,筑波機のSATAに繋いでみても時間ばっかり掛かって進まない。。なんか不良セクタでもあるのかな。。

1692とはずがたり:2015/10/31(土) 10:15:18
なんかサポートされないファイルが3つ程あったらしいがコピー完了,立ち上がった。

このtranscendのサポートソフトで巧く行った。
http://www.transcend-info.com/Support/Software-10/

ただ,なんだか不調だ。

1693とはずがたり:2015/10/31(土) 10:26:23
なんらソフトとアカウントの連携が切れてしまっている様な(;´Д`)

1694とはずがたり:2015/10/31(土) 14:00:49
元々のHDDも不調になった(;´Д`)

1695とはずがたり:2015/10/31(土) 14:09:11
余談:EFIシステム パーティションってなんぞや?
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
e-wordsでEFIを調べたところ、EFIはExtensible Firmware Interfaceの略で
従来パソコンのハードウェア制御を担ってきたBIOSに代わる、OSとファームウェアのインターフェース仕様。
「EFI」は元々Intel社とHewlett-Packard社が提唱していたもので、2007年にUEFIフォーラム(Unified EFI Forum)が設立され、「UEFI」(Unified EFI)と改称された。
MS-DOSのような16ビットOSが使われていた時代に設計されたBIOSは、マルチタスク環境で利用されることを想定していない点や、メインメモリの先頭から640KB目から1MB目のわずか384KBの領域にしか配置できない点など、現在のハードウェアやOSから見ると時代遅れで窮屈な制約が多い。
これを克服するために設計された近代的で拡張可能なファームウェアのインターフェース仕様がEFIである。
という意味だそうです。
EFIシステム パーティションは
ブート・コマンドを保存している領域
だそうです。
説明のとおりだと、EFIシステム パーティションを削除したらOSは起動しないんでしょうな〜

1696とはずがたり:2015/10/31(土) 21:57:56
恐る恐るDell機のハードディスクをコピーしてみた。やはり一寸不調になるも決定的に駄目にはなって無さそう。

1697とはずがたり:2015/10/31(土) 23:05:59
Dell機HDD→SSD換装成功か!?(・∀・)

1698とはずがたり:2015/10/31(土) 23:13:11
ベンチ(CrystalDiskMark)滅茶苦茶早くなってるぅ〜♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

1699とはずがたり:2015/10/31(土) 23:22:41
Dell機…スーパーπ104万桁:25秒

1700とはずがたり:2015/10/31(土) 23:23:48
>>1336に比べて遅くなっとる。。(;´Д`)

1701とはずがたり:2015/10/31(土) 23:33:21
新SSD512GBに対して旧HDDが500GBだったので未利用になってた領域を拡張した♪
後はメモリの8GB化だな〜ヽ(゚∀゚)ノ

1702とはずがたり:2015/10/31(土) 23:35:01
ただポインタずっとビジーになっているのが気になる。。(´・ω・`) 何故だ??

1703とはずがたり:2015/11/01(日) 09:21:53
あんま速度変わらん気がするけどブラウザ(クロムや2chブラウザ)の立ち上がりは多少速くなったかな??

1704とはずがたり:2015/11/03(火) 22:51:45
ビジーは知らん間に解消してる。

其れは兎も角バッテリ持つ時間が劇的に向上してるかも♪

1705とはずがたり:2015/11/05(木) 12:08:35
Labeditorの重かった原因はCPUの非力の他にHDDの転送能力不足もあったのかも。随分軽くなった!(様な気がする)

1706とはずがたり:2015/11/06(金) 12:42:45
WDのMy Cloudだがとりま職場(プロキシ内)からはセットアップ出来なかった(;´Д`)
仕方が無い,自宅でやってみるか。。

1707とはずがたり:2015/11/06(金) 12:47:47
サポートに電話を掛けたところ,windowsのネットワーク上で確認して出来るという事だったが外部からのアクセスは出来ない可能性もある(絶対無理ではない様だけど)とのことでやはり自宅に置いといた方が良さそうである。。

1708とはずがたり:2015/11/06(金) 20:56:15
マイクラウド,使いづれえ(;´Д`)

1709とはずがたり:2015/11/06(金) 22:46:30
gw機だがWin+iから回復で治った!

ただアプリが初期化されて今から全部入れ直しだ。。

1710とはずがたり:2015/11/06(金) 22:54:41
SSD化は来年度以降の課題だな。。先ずはJane Style済
とりまATOK・chrome・Kompozer・FFFTP・Officeを入れとこうかと思うがドロップボックス・ワンドライブ・TeX・Labeditor・WinTpicもそのうち入れてしまいそうだ。

1711とはずがたり:2015/11/06(金) 23:15:37
秀丸も済。Jane・chrome・AT)OK・秀丸で最低限やなー。

タスクマネージャーから判断するにやはりCPUが直ぐにいっぱいいっぱいになる印象。。

1712とはずがたり:2015/11/07(土) 00:24:31
デスクトップアプリはちょい便利かな。。

WD Cloudのサポート
アプリのダウンロード
http://www.wdcloud.jp/learn/?language=jp#olc-download

1713とはずがたり:2015/11/07(土) 00:43:15
やべえ,WD Cloud使いこなしたら便利そう(;´Д`)ハアハア

1714とはずがたり:2015/11/07(土) 19:47:46
KSTORE
Archiv
 投稿済
 休眠中
Jane
Geo


〜済〜
BL(筑波黒)
GW(GW)
LN(LN1)

〜未〜
九十九
新垂水
Dell

1715とはずがたり:2015/11/07(土) 19:48:49
筑波機のAthlonX2 64 6000+だけどクラウドの転送でCPUがあっぷあっぷだ。。

1717とはずがたり:2015/11/10(火) 13:34:00
WDCloudに職場からアクセスしてみる。exciteからは刎ねられるが,gmailからだとなんか関連づけられたディバイスが無いと云われて認識はしているようだ。。

1718とはずがたり:2015/11/10(火) 18:28:13
12k少々で買ったWin10Home日本語版だけど1k程値上がりしてるようだ。

Windows 10の一般向け大型バージョンアップが公開間近か
〜Insider Preview 10586がSlow Ringにも提供開始
(2015/11/10 11:47)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151110_729715.html


 米Microsoftは9日(現地時間)、5日付け(同)で公開したWindows 10 Insider Previewのビルド10586をSlow Ringにも提供開始したと発表した。

 10586はそれまでのビルドよりも小さなバグ修正に留まっているほか、同ビルドを適用すると画面右下の評価コピーの表示が消えることなどから、通称「TH2」と呼ばれる最初の大型アップデートとして、一般向けにも公開されるのではとの憶測もあった。今回Slow Ringにも適用開始されたことで、近日中に一般公開の運びとなる目算が立ったと言えそうだ。

1719とはずがたり:2015/11/10(火) 18:36:19
最近の筐体は5インチベイも3.5インチベイも随分少なくなって拡張派の俺を萎えさせてるんだけどこの筐体は良さそうだ♪

iiyama PC、5万円からのWindows 10搭載ミニタワーPC
(2015/11/10 16:33)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151110_729814.html

 株式会社ユニットコムは、iiyama PCブランドからSkylake世代のCPUを搭載する低価格なデスクトップPC「MN5」シリーズを発売した。Pentium G4400搭載モデルとCore i3-6100搭載モデルの2機種をラインナップし、直販価格は順に53,979円、62,619円。

 PCケースは約175×389×363mm(幅×奥行き×高さ)と必要以上にスペースを圧迫しないミニタワー型を採用するが、拡張ベイや拡張スロットの数に余裕があり、後の増設といった面での拡張性を確保している。OSにはWindows 10 Homeを搭載。

 Pentium G4400搭載モデルの主な仕様は、Pentium G4400(3.3GHz、2コア、ビデオ機能内蔵)、メモリ4GB、HDD 1TB、DVDスーパーマルチドライブ、350W出力電源(80PLUS Bronze)。

 インターフェイスは、USB 3.0×2、USB 2.0×4、PS/2×2、DisplayPort、DVI-D、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、音声入出力などを装備。

 拡張スロット構成は、PCI Express 3.0 x16×1、PCI Express 2.0 x1×3。拡張ベイ数は、5インチベイ×2(1基占有済み)、3.5インチベイ×1、3.5インチシャドウベイ×3(1基占有済み)。

 付属品として、キーボードとマウスを同梱している。

 一方のCore i3-6100搭載モデルはCPUが異なるのみで、仕様やインターフェイスは共通となっている。

1720とはずがたり:2015/11/12(木) 01:43:39
JETFLO120を購入,筑波機に据ゑ付け。近年は静音大重視なのに大音量で大失敗…(;´Д`)
一応1200rpm固定のアダプタかまして運行中。。
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/fan/jetflo-120.html

1721とはずがたり:2015/11/12(木) 21:41:40
DDR3 PC3-12800 8GB 6,186円
DDR3L-1600 8GB 6,463円

DDR3とDDR3Lがある様だがLは低電圧仕様のようだ。
1600と12800は同じ様だ。

PC3L-12800の4Gが我がDell機の規格であるようだからこいつの8Gを買いたい。

1722とはずがたり:2015/11/13(金) 15:42:26
__:軽い・USB3・SATA6G・TP・Wi-Fi・分解
Dell:_○,_◎,_◎,_◎,_◎,_◎
GW:_◎,_?,_×,_◎,_◎,_▲
LN0:_◎,_×,_×,_×,_×,_×

1723とはずがたり:2015/11/17(火) 14:30:35
蓮舫の2位じゃダメなんですかと云う言葉が民主党の事業仕分けを揶揄する目的で一人歩きしてるけど,1位とっても結局直ぐ抜かれる訳で1位に拘泥する事自体はそもそも意味が無くて費用対能力で,当時の1位を取る為の限界費用が2位以下を取る為より著しく高かったかどうなのかが問われるべきである。どうだったんだろうね。

理研の「京」、6回続けて4位…スパコンランク
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E7%90%86%E7%A0%94%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BA%AC%E3%80%8D%E3%80%81%EF%BC%96%E5%9B%9E%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6%EF%BC%94%E4%BD%8D%E2%80%A6%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF/ar-BBn5ser
読売新聞 3 時間前

スーパーコンピューター(スパコン)の計算速度を競う年2回の国際ランキング「TOP500」が17日、アメリカで開かれているコンピューター研究者の国際会議で発表された。

理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)は1秒間に1京510兆回(1京は1兆の1万倍)の計算速度で4位だった。1位は1秒間に3京3862兆回計算できる中国の「天河2号」だった。

ランキングは半年ごとに発表される。1〜5位の順位は6回続けて変わらなかった。

1724とはずがたり:2015/11/18(水) 12:54:05
Dellのメモリ8GB化成功〜ヽ(゚∀゚)ノ
chromeの64bit化を併せてもまだ体感あんま変わらん。

1725とはずがたり:2015/11/18(水) 14:11:39
Dell機メモリの利用量は54&となっている。
普通に以前の容量の4GBを越えているという事である。

1726とはずがたり:2015/11/18(水) 19:39:29

Windows OS入門:
第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html

システムにいくらメモリが搭載されていて、そのうちどのくらいのメモリが実際に使われているのか、本当に必要なメモリはどのくらいなのか。Windows OSのメモリ管理機能について解説。
[打越浩幸,デジタルアドバンテージ]

1727とはずがたり:2015/11/18(水) 19:48:04
俺もメモリが解放されない?と思う事があってブラウザ(chrome)が怪しいと感じた事があったがメモリ食ってるtaskhostex.exeやexplorer.exeを途中でシャットダウンして良いのか解らず試した事は無かった。
この人たち詳しそうだしやっちゃってもいいんだな。

メモリが解放されない?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-performance/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8C%E8%A7%A3/67cea7ad-f8cd-43b2-b789-816a596a1172?auth=1
MUmurano 質問日 10月 15, 2013投稿履歴を表示する

1728とはずがたり:2015/11/26(木) 08:57:52
筑波機の立ち上がった直後がちょい不調。。クロムの64bit化ぐらいしか最近はしてないけど。

1729とはずがたり:2015/12/02(水) 15:52:41
充電は仕方が無いし買い換えることが出来るけど,密封されてる蓋を開けてみると内部に意外に埃が溜まっていた。気軽に裏蓋開けられて掃除出来ると良いんだけど。。

ゲッ…もう寿命!? 「パソコンが劇的に長持ちする」小さなコツ3つ
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20151201/Bizlady_130264.html
BizLady 2015年12月1日 18時00分 (2015年12月2日 14時57分 更新)

普段スマホがメイン! という方も、やはりパソコン1台自宅に置いてある方が多いのではないでしょうか。そんなに出番がなくとも、何か調べ物をしたい時や仕事をしたいときなどに活躍するのはやはりパソコンです。

高価なものなので、あまり頻繁に買い換えたくないとは思いますが、じつはパソコンにも買い替えどきがあるんです。撮りためた写真や大事なデータをパソコンに保存している方は、急にデータがなくなってしまわないよう、パソコンを大切に使いたいですよね。

■そもそもパソコンはどれくらもつもの?

パソコンの寿命は何年くらいなのでしょうか? これはパソコンのそれぞれのパーツがどれくらいもつのかにもよりますが、修理さえできれば10年でも使うことは可能です。

しかしパーツの交換などで数万円以上したり、新しい物の方が性能が良かったりすると買い換えた方が得になることもあります。

■パソコンを長く使うための工夫とは

パソコンを長持ちさせるためのちょっとした工夫をいくつか紹介しましょう。

1)充電回数を減らす

パソコンを長持ちさせるには、バッテリーを長持ちさせることが1つのポイントです。バッテリーには交換になる目安の充電回数があります。メーカーによってそれが500回なのか1,000回なのかの違いはありますが、できればこの回数をやたらと増やさずにしたいものです。

ノートパソコンの場合は持ち歩くことも多いと思いますが、何度も電源を抜き差しして充電を繰り返さないように心がけましょう。

2)熱い状態にしない

バッテリーなど、パソコンの部品は熱に弱いため、夏の熱い日に日光があたる場所に放置したりしないようにしましょう。

3)綺麗に掃除する

パソコンのパーツの隙間などからほこりやゴミが入ることで故障の原因になることがあります。あまり移動させたりしないから気にならないかもしれませんが、だからこそほこりまみれになっていることも。

1ヶ月に一度は細かいところまでお掃除してあげたいですね。

■故障した時のために保障に入っておくのがベター

いきなり故障してしまった時に大慌てし、修理費用にびっくりしてしまうなんてことを避けるために、メーカーの保障に入っておくのがおすすめです。

プランにもよりますが、1〜2年ではなく、5年間程度の保障に入っておくのがよいでしょう。以上、パソコンを長持ちさせるための工夫をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

あまりパソコンのことは詳しくないという人も、このくらいなら心がけるのも簡単ですね。高価な機器だからこそ、なるべく買い換えずに長持ちさせたいもの。また、綺麗に使うことで買い換える時に買い取ってもらえる可能性も高まります。

1730とはずがたり:2015/12/04(金) 12:32:23
Dellが不調。。・゚・(ノД`)・゚・。
立ち上がらない。。きっかけはWin10へのアップデートだった気がするんだけど元に戻してもダメだった。。

1731とはずがたり:2015/12/04(金) 15:48:33
CではあってもPでは最早全くないんだけどやっぱり此処が妥当だな〜。

日本が誇るスーパーコンピュータ「京」が「Graph500」で再び世界第1位に
http://journal.jp.fujitsu.com/2015/08/06/01/?utm_source=Outbrain&utm_medium=cpc&utm_campaign=rss_ad&utm_term=5419296
2015年8月6日

豊かな社会の実現、よりよい未来のために、私たち人類は科学技術によって様々な課題の解決に取り組んできました。現在も地球環境や宇宙開発、医療などの分野で、科学技術による挑戦が進められています。人類が限界に挑戦し、未来への扉を開くための大きな力となるのが「スーパーコンピュータ」です。
これは、科学技術計算を主な目的とするコンピュータで、「とてつもなく高い計算処理能力を持つ」のが特長です。一般的なコンピュータでは解くことが困難な大規模で高度な計算を、短時間で処理することができるのです。
スーパーコンピュータが得意とする計算の一つが「コンピュータシミュレーション」。例えば、「地球規模での気候変動を解析する」「高温となる地球内部の構造を分析する」「宇宙創造の過程を探る」など、「規模が大きすぎる」「危険を伴う」「地球上ではできない」などといった理由で、今まで知ることが難しかった状況を、膨大な計算結果をもとにコンピュータ上に忠実に再現できます。これによって、極めて複雑な現象でも、詳細に検証することが可能となるのです。
スーパーコンピュータの発展により、日本の産業技術は新しいステージに乗り出していくことが期待されています。

地球上の全人口で17日間かかる計算をたった1秒で

富士通は、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築」計画のもと、理化学研究所と共同でスーパーコンピュータ「京(けい)」を開発、2012年6月に完成しました。
「京」の計算能力は非常に高く、1秒間に「10ペタ(10の16乗)=1京回」(10ペタフロップス)の計算が可能です。これは、地球上の全人口(70億人)が電卓を持って集まり、全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わるほどの計算です。「京」はこれをたった1秒でやってのけてしまうという、とてつもなく速い計算能力を持っています。

「京」がビッグデータ処理で再び世界第1位に

その「京」が2015年7月14日、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」において、世界第1位を再び獲得しました。
これは、理化学研究所、東京工業大学、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン、九州大学、富士通による国際共同研究グループによる成果です。「京」がGraph500で第1位となるのは、2014年6月以来のこと。大規模グラフ解析の性能は、大規模かつ複雑なデータ処理が求められるビッグデータの解析において重要です。今回、「京」が第1位を獲得したことで、ビッグデータ解析に関する高い能力があることが世界的に実証されました。
IoT(Internet of Things)は、2020年には、世界で年間約200兆円の新規市場を創出すると言われています。しかし、現場で発生する大量のデータはほとんど活用されていないのが現状です。これらのビッグデータを、スーパーコンピュータを用いることで、より速く、大規模に解析することができます。
ビッグデータを解析することにより、様々な未来が考えられます。例えば、ゲノム解析によって患者の命を救ったり、投薬効果を精密に予測するなど、効果的な医療につなげることができるかもしれません。産業の分野においては、全く異なる文化・慣習を持つ異業種同士が手を結ぶなど、新しい事業形態の出現も考えられます。その他にも、世界中の都市交通課題を解決したり、流通・地域・消費者をバリューチェーンで結ぶなど、ビッグデータ解析は、あらゆる業種において大きな可能性を秘めているのです。
私たちが直面している数多くの課題の解決には、世界中の英知を結集し、様々な分野において最先端の研究を加速することが不可欠です。今、スーパーコンピュータによって、様々なイノベーションへの扉が開かれようとしています。富士通は、スーパーコンピュータの開発を通じて、人と地球の豊かな未来の実現に挑戦し続けます。

1732とはずがたり:2015/12/04(金) 18:47:06
東芝はノートパソコンの名門でダイナブック,富士通は俺が始めて買ったパソコンが富士通のFMV-DESKPOWERでFMV,バイオは当然説明不要の元ソニーのバイオで一緒にやるとブランドはどうなるんだ??
経営資源統合した方が良いとは思うけど。ノートをダイナブック,高級デスクトップをバイオ,汎用デスクトップをFMVとでもして棲み分け?なんか特色欲しいなぁ。もうリテール相手のPCメーカーが1社でなんか生み出すってのは難しいかも知れないけど。

東芝と富士通のPC合弁交渉、VAIOも合流か
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151204-OYT1T50111.html
2015年12月04日 13時56分

 東芝と富士通のパソコン事業を巡る統合交渉について、ソニーから独立したVAIO(バイオ)が加わる可能性があることが4日、わかった。

 VAIOはかつて、ソニーのパソコンを代表するブランドだったが、販売が低迷し、投資ファンドが設立する新会社に譲渡されて2014年7月に独立した。高級路線で立て直しを図っていたが、国内シェア(市場占有率)は14年で2%程度とみられる。

 ただ、ブランドの認知度は高く、最近は海外への再進出も表明していた。東芝、富士通とのパソコン事業統合により、部品調達をはじめとする経営の効率化を図る道を探る。

 東芝は不適切会計問題による経営立て直し策として、業績の厳しい事業の改革を進めている。従来のノート型パソコンは、タブレット端末などの普及により、市場が縮小する可能性が指摘されていた。

1733とはずがたり:2015/12/04(金) 18:53:55
USAを席捲したDOS-VのIBMと日本を席捲した98のNECの両者をレノボは吸収してたのか!

NECレノボ、新体制移行で何が変わるのか
年内にはスマートフォンを日本にも投入
http://toyokeizai.net/articles/-/64981
山田 泰弘 :東洋経済 記者 2015年04月02日

発足から約4年、中国レノボとNECのPC事業の合弁会社、NECレノボ・ジャパングループの新体制が動き出す。

グループの事業会社であるレノボ・ジャパンとNECパーソナルコンピュータ(NECPC)の両社で、4月1日、留目真伸(とどめ・まさのぶ)氏が社長に就任。3月末に開かれた就任会見で同氏は「スマートフォンの参入元年としたい」と話し、年内にスマホを国内市場に投入することを明らかにした。また、レノボが米IBMから事業買収したx86サーバー製品の国内生産も今年後半にスタートすると発表した。

新社長は日本企業経由でレノボへ

NECレノボ・ジャパングループは、2011年7月にレノボとNECが持ち株会社「レノボNECホールディングス」を設立して発足。日本でのシェア拡大を図りたいレノボと、ITサービスや通信機器に事業の軸足を移そうとするNECの思惑が一致したことが背景にあった。持株会社にはレノボが51%、NECが49%を出資。持株会社の完全子会社としてレノボ・ジャパンとNECPCの2つの事業会社がぶら下がる形になっている。

留目氏は早稲田大学卒業後、総合商社のトーメン(現・豊田通商)を皮切りに、デル国内法人やファーストリテイリングを経て、2006年にレノボ・ジャパンに入社。3月26日の就任会見では「最初の会社が日本の会社だったことが私のベースにある。日本とグローバルのミックス、"和魂洋才"を磨き、会社の成長に貢献していきたい」と抱負を述べた。前任で両社の社長を務めたロードリック・ラピン氏は持株会社のCEOに留任し、レノボ・グループのアジアパシフィック担当プレジデントを兼務する。

グループ発足当初は企業文化の違いなどから、先行きを危ぶむ声もあった。が、2011年以降、両社が進めてきた生産体制や物流、人事など各面での統合や効率化は目に見える形で実を結びつつある。

その成果の一つが、x86サーバー製品の国内生産の開始だろう。

今年後半からNECPCの米沢事業所で生産を始める理由についてラピン氏は、「(これまでの2〜3週間の納期から)5営業日で提供できるようになる。最新の生産体制もある」と説明。すでにレノボのPC「シンクパッド」上位機種の生産も2月から米沢事業所で始めている。グローバル規模で動くレノボの生産管理システムをNECPCのシステムに組み込むのに当初の想定を超える時間がかかったが、生産分野での協業がようやく軌道に乗った形だ。

製品の開発・展開の協力体制にも成果が出始めている。代表的例が、1月に米ラスベガスで開かれた家電見本市「CES」に出品され、多数の賞を受けたノートPC「ラヴィZ HZ550」だ。

2社が別法人のままの理由

NECPCの技術力をフル活用し、13・3型で世界最軽量の779グラムを実現した。NECPCが開発した製品として初めて、レノボの販路を通じて5月から海外でも販売される。会見で留目氏は「日本のモノ作りの強さをグローバルの文脈で輝かせることを実現できている」と力を込めた。

一方、スマホの国内展開について留目氏は、「PC、タブレット、サーバーにスマホを加え、サービスを含めて最適なソリューションを提供する」と表明。5月に通信会社が端末を自社の通信網以外で使えないようにする「SIMロック」解除の適用が義務付けられることから、大手通信会社から発売するほか、「SIMフリー」端末の販売も視野に入れているとみられるが、具体的な参入方法や端末に関する説明はなかった。

もっとも、レノボ・ジャパンとNECPCは事業の一体化を進め、社長も両社で同じながら、なおも別法人のまま。やや不自然に見える体制を続けるのは、国内でレノボのブランド力が特に40代以上の一般消費者の間で十分に浸透していないため、NECの看板を掲げる必要性があるからのようだ。

納期や性能が顧客開拓に結び付きやすいサーバーに比べて、一般消費者を相手にするスマホはブランド力がより重要になる。国内パソコン(PC)市場では26%のトップシェア(IDCジャパン調べ)を握るNECレノボはPC以外の収益柱を育てられるか。新社長の手腕が問われる。

1734とはずがたり:2015/12/04(金) 18:57:28
イケイケだなぁ,聯想。。

中国の成長に陰りが見えて今後どうかな?
>買収により人件費が増えても、中国という圧倒的に強みを発揮する巨大な成長市場があるがゆえに吸収できたのだ。

PCのレノボ、「スマホ大攻勢」の勝算は?
モトローラ買収で販売エリアを一気に拡大
http://toyokeizai.net/articles/-/38478
中島 順一郎、山田 俊浩 :東洋経済 記者 2014年05月26日

異例の2連チャンだった。今年1月、レノボが明らかにしたM&Aは業界の度肝を抜いた。

何しろ、1月23日には23億ドルでIBMのパソコン(PC)サーバー部門買収を発表。その1週間後の29日に、今度は29.1億ドルでグーグル傘下の携帯電話大手、モトローラ・モビリティを買収すると発表。楊元慶(ヤン ユアンチン)CEOが、グーグルのラリー・ペイジCEOと笑顔で握手する写真が世界に広まった。

立て続けの大規模M&Aは、コンピュータ関連業界において、レノボが大きな存在になっていることを如実に示すものだ。

そもそもレノボは、1984年に中国科学院の計算機研究所の研究員だった柳傳志氏が設立した、国営系のベンチャー企業。当初は海外ブランドのPCを中国語に対応させて販売していたが、自社でのPC製造に移行。94年に香港株式市場に上場し、97年には中国国内トップに躍進した。

2004年に買収したIBMのPC部門との統合効果を生かすことで、13年4〜6月期にはヒューレット・パッカード(HP)を抜き去り、世界最大のPCメーカーになった。そのレノボがなぜ、PC以外の領域で、立て続けのM&Aを行ったのか。

売り上げの8割がPC

その大きな理由は、PC市場が急激に縮小しているためだ。米IDCが3月にまとめた調査リポートによると、13年の世界PC出荷台数は、前年比9.8%減の3億1510万台だった。この減少率は同社が調査を始めて以来、最悪の落ち込みだ。

原因はスマートフォン(スマホ)やタブレット端末によるPC市場の侵食である。レノボは14年1〜3月期には初めて四半期売り上げが100億ドル(約1兆円)を超えるなど着実な成長を続けているが、全売り上げの80%をPCが占めており、将来性を厳しく見られている。

株式市場からの評価も決して高くはない。モトローラ買収後に株価が急落したこともあり、株式時価総額は日本円換算で1.3兆円程度。赤字決算が続くソニーの1.7兆円を下回る。

そこで、同社が社運を懸けて乗り出しているのが、新しい領域におけるシェア拡大だ。特に力を入れているのがサーバー、スマホ、タブレット端末、スマートテレビなど「PC+(プラス)」と呼ばれる領域。中でも消費者向けのスマホ、タブレットを重視している。11年に中国で始めたスマホ販売は現在、世界26カ国・地域で展開しており、世界シェアは4位だ。

ただし、IBMのPC部門を買収したことにより、レノボは企業向けビジネス中心の文化に染まっていた。そこで、スマホなどの消費者向け製品でも勝つためのリーダーとして楊CEOが選んだのが、アップル、HPのマーケティング責任者を務めたデイビッド・ローマン氏だ。

1735とはずがたり:2015/12/04(金) 18:57:41
>>1734-1735
人気俳優を「採用」

秀逸だったのが13年10月、人気俳優でテクノロジーへの造詣が深いアシュトン・カッチャーをプロダクトエンジニアとして採用したこと。

これはもちろんマーケティング上の演出だが、カッチャーといえば映画『スティーブ・ジョブズ』で主役を演じた俳優であり、多くの人が彼をジョブズとダブらせて見つめている。そのカッチャーが入社し、同社のタブレット端末「Yoga」(ヨガ)の開発に参加したことは、レノボに先進イメージを植え付けた。

ほかにも、NBAのスーパースターであるコービー・ブライアントをスマホの宣伝に使うなど、スターの登用によるシンプルな広告が、レノボのイメージを変えつつある。

中国、東南アジアでの広告塔はコービー・ブライアント
ローマン氏は次のように語る。「これまでレノボは企業向けで成功してきたが、消費者向けのブランド認知を高める必要がある。企業向けに加えて消費者向けの製品も成功させ、ビジネスのバランスを取ることが目標だ」。

なぜカッチャーを起用したのか。「若い消費者にアピールするようにグローバルなパーソナリティを持ったタレントを起用した。カッチャーは社員に対しても新しいマインドセット(価値観)をもたらしてくれた」。

レノボグループの強みは、複数ブランドを活用している点だという。「歴史のあるNECブランドを生かすことが、日本市場での成功につながった。モトローラの買収が完了すれば、これまでレノボが参入できなかった国へもリーチできる。大きなチャンスだと考えている」。

スマホやタブレットのグローバル展開に向けて武器になるのは、過去の買収戦略の積み重ねにより獲得してきた、製造や販売の拠点だ。レノボは、IBMのPC部門を買収した後も、NECのPC部門を傘下に入れた後も、従業員、拠点、ブランドをそのまま引き継いだ。買収により人件費が増えても、中国という圧倒的に強みを発揮する巨大な成長市場があるがゆえに吸収できたのだ。

モトローラ買収でも、約2500人のエンジニアをそのまま活かしていく方針。高級イメージがあるモトローラブランドを中国市場に再投入し、数量を伸ばす計画だ。やはり、中国あってのレノボなのである。

「中国専業」の試金石

巨大な中国市場で圧倒的なシェアを持つ企業は多い。5月7日、米国株式市場への株式公開を申請したアリババは、タオバオ、アリペイなど多くの子会社を持ち、上場時の時価総額は20兆円を超えるとみられている。

その前の4月17日にはマイクロブログのウェイボーがナスダック市場に上場した。米国市場に上場するとはいえ、アリババ、ウェイボーは、ほぼ「中国専業」。それ以外にも、検索ポータルのバイドゥやSNSのテンセントも、ほぼ中国専業だ。

モトローラを傘下に入れたレノボがPC以外の製品でもグローバル展開に成功できるか。その行方は、数ある中国専業企業の今後の戦略にも影響を与えるはずだ。

(週刊東洋経済2014年5月31日号〈5月26日発売〉「核心リポート01-1」)

1736とはずがたり:2015/12/04(金) 18:58:33
で,このニュース。俺が調べた順序で言うとこれの次ぎに>>1733でその次ぎに>>1734-1735

東芝・富士通・VAIO、パソコン事業統合を検討
http://www.asahi.com/articles/ASHD42G69HD4ULFA001.html
2015年12月4日12時23分

国内パソコン市場の出荷台数シェア
2014年,米ガートナー調べ,VAIOは14年7月発足のため,同年1〜6月のソニー出荷分を含む。
NECレノボ 25.7%
(富士通18.9 東芝12.1 VAIO 1.6%)
米デル 10.3%
米HP 9.8%
その他 21.6

 東芝、富士通、ソニーから分社したパソコンメーカーのVAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社が、パソコン事業を統合する検討を始めたことが4日、分かった。実現すると国内シェアは3割を超え、NECレノボグループを抜いて首位となる。不正会計問題を受けて東芝が進めるリストラをきっかけに、国内のパソコン産業の再編が進む可能性が出てきた。

 3社はすでに統合に向けた協議を始めており、年内の基本合意をめざす。関係者は「統合を検討しているのは事実」と認めた。VAIOを存続会社として各社が出資し、事業や従業員を移す方向で検討しているもようだ。国内外で開発から製造、販売までを一体で担う形の統合を検討することになりそうだ。

 東芝は世界で初めてノートパソコンを販売し、いまも「ダイナブック」ブランドのノートパソコンが主力。中国・杭州に製造子会社を持つ。富士通は個人向けの「FMV」ブランドが主力。島根県出雲市、福島県伊達市に製造子会社があり、ドイツにも製造、販売の拠点を持つ。2014年7月にソニーから分社して発足したVAIOは、デザイン性の高さから根強い人気がある。統合後に各社のブランドを残すかどうかも、今後の検討課題になりそうだ。

1737とはずがたり:2015/12/04(金) 19:38:21

ルネサス、子会社の高知工場閉鎖…リストラ加速
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151202-OYT1T50022.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月02日 08時11分

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは1日、子会社の高知工場(高知県香南市)を2018年をめどに閉鎖すると発表した。

 不採算工場のリストラを進め、経営体質を強化する狙いがある。

 高知工場は主に家電向けの半導体を生産している。経営不振に陥っていたルネサスは13年以降、工場の売却などを進めてきたが、高知工場は対象外としてきた。従業員約230人の雇用は、工場の譲渡先企業への移籍などで維持したい考えという。

 今後は世界トップ水準の市場占有率(シェア)を持つ自動車向け半導体に注力する。

1738とはずがたり:2015/12/08(火) 12:13:09
ジョブズの変人的な所は,幾分家庭環境にもあったのかな?
シリア人の父と云う事で半分はシリアが世界をiPhoneで席巻したんだな。宗派はなんだったんだろう?

ジョブズ氏の実父、再会果たせず
2011年 10月 11日 8:34 JST
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-322218.html

 1955年にサンフランシスコで生まれたジョブズ氏は、実の母親が高校を中途退学してメカニックになったポール・ジョブズさんと、大学を卒業していなかったクラリス・ジョブズさんに養子に出すことに最終的に合意し、ジョブズ氏は2人に引き取られた後サンフランシスコ近郊で育った。ジョブズ氏は実の母親と妹との関係については明らかにしていたが、(実の父親の)ジャンダリさんについて公言したことはない。

 ジャンダリさんを知る人は、異なる分野ではあるものの、ジャンダリさんは息子と同様に知的能力と消費者の欲求を理解する才能を持っていると話す。しかし、新製品で観客を熱狂させることで知られるショーマンのジョブズ氏と違い、ジャンダリさんは裏方に徹するタイプだという。

 ジャンダリさんの父親は3人の息子に教育の重要性を教え、末っ子のジャンダリさんはシリアの外交官になる決意をした。1952年に渡米し、1年後に政治学の博士号を取得するためウィスコンシン大学に入学。中東諸国が植民地政策から独立する方法について学んだ。大学の記録によると、ジャンダリさんは1956年に「United Nations Efforts to Set Standards for National Independence(国の独立に関する基準を定める国連の取り組み)」という論文を発表して博士号を取得した。

 ウィスコンシン州マディソンで学生生活を送る中、ジャンダリさんはグリーンベイ出身で言語療法を学ぶ大学院生のジョアン・シーブルさんと付き合うようになった。シーブルさんは1954年に妊娠したが、父親がジャンダリさんとの交際を認めなかった。

 シーブルさんは妊娠中、数カ月間サンフランシスコに行き、その後息子のジョブズ氏を養子に出した。

 シーブルさんがマディソンに戻ったすぐ後に彼女の父親がなくなり、ジャンダリさんとの結婚が可能になった。ジャンダリさんの卒業後、2人はシリアに移住したが、政府は過渡期にあり、ジャンダリさんの外交官になるという夢は破れた。代わりに石油精製所の運営に携わったが、シーブルさんはシリアでの生活に馴染めずグリーンベイに戻り、2人目の子供を出産した。

 ジャンダリさんは、その後マディソンに戻りウィスコンシン大学で教授として働き始めた。同大学とその後異動した大学でのジャンダリさんの功績は、アラブ語の新聞にいくつか寄稿したのみであった(ウィスコンシン大学にはジャンダリさんが教授として働いていた記録が残っていないが、現政治学部長のジョン・コールマン氏によるとジャンダリさんがいくつかクラスを教えた可能性はあるという)。

 ジャンダリさんとシーブルさんは数年後に離婚。その後シーブルさんは再婚して、現在はジョアン・シンプソンさんという名前になっている。ジャンダリさんは娘の幼少期にほぼ関わりを絶っており、親近者の話では、「ジャンダリさんは家族を捨て、ほとんど連絡が取れない状態だった」という。

モナ・シンプソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3

モナ・E・シンプソン (英語:Mona E. Simpson、幼名は モナ・ジャンダリ, 1957年6月14日 - )はアメリカの作家である。彼女はカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)の英語教授、また、バード大学の言語、文学におけるサディー・サミュエルソン・レイビーの教授でもある。彼女は、小説第一作の『地上より何処かで(Anywhere but Here)』(1986)でホワイト賞(英語: Whiting Award)を受賞した。これは人気を博して成功し、1999年に同名の映画 『地上より何処かで』として上映された。1992年にはその続編として『失われた父(英語: The Lost Father (Novel))』を出版した。彼女は2000年に出版した小説 Off Keck Roadでシカゴトリビューンハートランド賞(英語: Heartland Prize)を受賞し、国際ペンクラブ/フォークナー賞(英語: PEN/Faulkner Award)の最終選考にも残った。
また、彼女はアップル社の共同設立者の一人である故スティーブ・ジョブズの実の妹であった。しかし彼は、彼らの親が結婚する前に生まれ養子に出されてしまい、モナは親が結婚した後に生まれたため、彼女が25歳になるまで兄妹は一度も会ったことがなかった。[4]

スティーブ・ジョブズ  過激エピソード
http://matome.naver.jp/odai/2142155814263529101
更新日: 2015年05月01日

1739とはずがたり:2015/12/08(火) 13:41:44
Dell殆ど勝手にまたWin10のアップデートしてもうた。。
まああんま調子よくないけど前よりマシか。。電源が違うとか誤認識しやがった。
4GBに戻してたメモリだけど捩子が一個取れたのを奇貨に8GBに戻してみた。まだ一度しか立ち上げてないけどちょっと危ういけど立ち上がった。

1740とはずがたり:2015/12/14(月) 11:02:39
Dell機の不調の兆しとして気付くとwi-fiが切断されていて再起動すると立ち上がらないと云う流れが多いようだ。
たまにしか起きないからはらはらしにあがら使っているけど。

1741とはずがたり:2015/12/16(水) 09:03:16
VAIO、東芝、富士通がPC事業統合と報道――なぜ日本のパソコンメーカーがダメになったのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151215/zuuonline_91431.html
ZUU Online 2015年12月15日 08時13分 (2015年12月16日 07時13分 更新)

 ソニーから独立したVAIOと東芝、富士通の3社がパソコン事業を統合する検討に入ったと報道された。実現すれば、国内のパソコン市場でシェアが3割を超え、NECレノボグループを上回り、国内首位となるのだが、とはいえ、日本のPCメーカーは世界では完全に第2集団になってしまった。2015年7-9月のIDCの世界のPC出荷統計では、日本メーカーは1社たりとも6位までに入っておらず、「その他」にくくられてしまっている。

 シェアトップの中国レノボが21.2%、2位の米ヒューレット・パッカード(HP)が19.7%、3位の米デルが14.3%、4位の米アップルが8.1%、5位の台湾エイサーが7.3%の市場シェア。上位5社で世界の70.6%を占めている。仮に3社合併で新日の丸PCカンパニーが誕生したとしてもエイサーを上回るかどうかといったところだ。

 なぜ日本のPCメーカーの地位はここまで落ちてしまったのだろうか。

■PCメーカーがガラパゴス化した理由

 PCメーカーについて考える前に注目したいのが、携帯電話メーカーだ。日本のそれはガラパゴス化で絶滅の危機だ。国内マーケットで収益を上げられていたので、世界のスタンダードを無視して、日本独自の発展をとげていた。気がついた時には世界から取り残されていた。

 そしてパソコンも同様だ。日本で売れていたので、本気で世界のマーケットを相手にしたり、外国に工場を建設したりする必要がなかった。国内PC市場の大半を占めるのは法人需要だ。価格やスペックで勝負するよりも、営業力とトータルソリューションといった日本独自のスタイルで法人需要を喚起していた。

 今は、品質のみならずスペックと値段が重視されるグローバル競争の時代に入っている。以前は個人ユーザーは、海外メーカーと同じスペックで値段が3〜4割高くても、信頼できる国産メーカーを選んでいたが、いまだにマイクロソフトOfficeどアプリがたっぷりインストールされているパソコンを売っているのは日本だけである。日本メーカーは、独特な機能やソフトをバンドルすることで差別化をはかった。携帯電話で陥った“わな”と似ている。

 現在のパソコンは、部品を組み立てる商品だ。Appleも工場をもたず、日本や韓国、台湾などから優秀な部品を調達、製造を中国や台湾に委託しているファブレス(自社で生産設備を持たない)企業だ。自動車産業も同じだ。トヨタ、日産、本田などの自動車会社で自社生産しているのはエンジンぐらい。ほとんどは部品を調達して組み立てている。

 組み立て商品では、スペックや価格で差別化をはかるのは難しい、Appleやトヨタのように生活を変える商品をだすか、グローバルな規模で勝負するかどちらかでないと生き残れない。台湾メーカーが、中国での生産体制を確立し、優秀な部品のサプライチェーンを確立する事で品質と価格において世界でのプレゼンスを拡大していったのは、日本メーカーとは対照的だ。

■NEC、富士通、東芝、ソニー……日本メーカー栄光と激動の90年代後半
 
 NECがかつて日本で強かったのは、当時の海外メーカーのPCでは日本語表示に問題があったからだ。1990年以降のDOS/V、日本語版Windowsの登場で、国内メーカーの優位さがなくなってしまった。NECも富士通も日本でのPC普及期に置いては大きな役割を果たした。ただDOS/V以降は、グローバルメーカーとの競合が始まった。

1742とはずがたり:2015/12/16(水) 09:03:34
>>1741-1742
 NEC、富士通が国内では圧倒的に強かったので、東芝はラップトップ型PCで世界市場を切り開く事に注力した。ノートPCでは、1994年から2000年まで世界シェア7年連続1位を獲得していた。ソニーは後発ではあったが、AVとの融合で先進的なVAIOブランドPCを発売したのが1996年。そのスペックと品質で熱狂的な支持者を集めていた。スティーブ・ジョブズもソニーのファンだったことは有名だ。当時は、AppleとソニーのVAIOだけが米国で専門のストアを展開していたほどのブランド力があった。

 ちょうどソニーがVAIOを出した1996年、経営が煮詰まっていたアップルに創業者のスティーブ・ジョブズは復帰した。製品ラインを絞り、多くの事業と工場を売却する大リストラを完工したのが1997年だった。Appleが、生活を変える商品を出し始めたのはその頃からだ。一方、VAIOはシェア拡大路線で普通のモデルを発売し始め、VAIOらしさが失われ始めた。

 NECは1996年に米パッカードベル社と海外におけるパソコン事業を統合した。これも海外化をすすめるチャンスではあった。その挑戦はうまくいかなかった。パッカードベルNECは2000年には米国から撤退。NECのPC事業は2011年にレノボと事業統合することになる。

 1990年代に、日本のPCメーカーもどこかでビジネスモデルを見直していれば、アップルやレノボになるチャンスはあったのだ。

■現在の世界のPCメーカーの状況

 IDCの2015年7-9月の統計では、7-9月のPC出荷は、世界で7070万台。4-6月比では8.6%増だが、前年同期比では11.1%減となっている。世界景気のスローダウンから世界のPC在庫は高水準となっており、前年同期比で増加しているのはアップルだけだ。

 IDCの予測によると2015年の年間出荷台数は2億8160万台となり、前年から8.7%減少する見通し。2016年も、世界経済のスローダウン懸念やWindows10の無料アップグレード期間であり、新モデルも不足することから、マイナス成長を見込んでいる。

 パイが縮小する中で、PCメーカーは合併を繰り返しながら、競争を激化させている。レノボは、2004年にIBMからPC事業を買収。当初は、デル、HPに次ぐ世界3位だったが、2013年に世界一になった。

 現在2位のHPは、2002年にコンパックを買収した。そのコンパックは、1998年にDEC(ディジタル・イクイップメント・コーポレーション)を買収していた。5位のエイサーは、2007年に、ゲートウェイを買収し、その後NECと別れたパッカードベルも買収。グローバルな足がかりを築いた。

 レノボの2015年7-9月決算を見てみよう。同社はPC事業部と米モトローラを買収したモバイル事業部から成り立っている。PC事業部の、PC出荷台数は1500万台と5.5%の減少だが、市場全体の11.1%減をアウトパフォームしている。税引き前利益は17%減の4億600万米ドル。為替の変動により欧州・中東・アフリカおよびブラジルでの需要が低迷しているが、税引き前利益率5%と比較的安定しており、レノボ全体の業績を支えている。

 新日の丸PCカンパニーが世界でプレゼンスを発揮するためには、単なる合併だけでは足りない。世界を見据えたマネージメント、日本ならではの魅力あるラインアップが期待される。

平田和生
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1743とはずがたり:2015/12/18(金) 21:17:21
Logicoolの無線マウスは新垂水機(Core i5)では重くて使えない。九十九機(C10)では問題なかったのに何故だ?

1744とはずがたり:2015/12/20(日) 11:19:22
CDを丸ごとまるっとCDにコピーするならフリーソフトの「CD Manipulator」が簡単でおすすめ!
3月 23, 2015
http://enjoypclife.net/2015/03/23/cd-copy-free-soft-cd-manipulator-windows-7-8-1/

1745とはずがたり:2015/12/20(日) 23:50:20
二台も持ってる三菱のモニタの一台がスピーカーが不調。なんかびりびり音がしている。。

1746とはずがたり:2015/12/21(月) 00:10:18
因みに筑波機に繋いでたキーボードのUが不調である。遂に反応がなくなったので捩子外して蓋は外れなかったけどぎしぎしやったら直った,かな?

1747とはずがたり:2015/12/21(月) 00:29:29
九十九機に付けてるAKASAだがSD-XCの読込おせえ(;´Д`)

1748とはずがたり:2015/12/23(水) 15:56:41
半導体立国なのに大丈夫なんか?

半導体大国・韓国がいよいよ崩壊し始めた…ライバル中国が1兆円工場で攻勢
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151119/ecn15111912000001-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.11.19 12:00
【ビジネス解読】

 20年以上にわたり韓国経済を支えてきた半導体産業が危機を迎えつつある。将来の最大のライバルになると警戒してきた中国が今月に入って、1兆円超の巨費を投じる半導体工場の建設を発表し、韓国追撃ののろしを上げた。一方、大学では半導体を専攻する技術人材が不足し、サムスン電子ら半導体メーカーの要請に応えられない状況が続いている。かつて日本から首位の座を奪い、「半導体大国」を築いてきた韓国だが、自国経済の失速とともに、半導体の地盤沈下が現実のものになる可能性が出てきた。



 韓国にとって「中国発半導体の脅威」も現実になろうとしている。

 朝鮮日報日本語版によると、半導体企業グループ「清華紫光集団(チンファ・ユニグループ)」は6日、600億元(約1兆1630億円)をメモリー半導体工場建設に投じる一方、半導体企業のM&A(企業の合併・買収))にも162億1000万元の投じるなど、合計800億元に達する投資計画を発表した。

 清華紫光は中国の名門・清華大学が設立した清華ホールディングスの子会社で、事実上中国政府が経営する国営企業だ。

 清華紫光の半導体事業の拡大ピッチはすさまじい。今年7月には世界第3位の半導体メモリー大手である米マイクロン・テクノロジーの買収を試みたが失敗。10月には最大株主となっているハードディスク(HDD)メーカーのウエスタン・デジタルが米国の半導体メモリーの一種、NAND型フラッシュメモリーメーカーのサンディスクを買収し、間接的に半導体メモリー市場進出を果たした。そして、それからたった1カ月後に直接、大規模な半導体メモリー工場の建設発表に踏み切った。
 半導体メモリー世界首位の韓国は、中国という最大の消費国でありながら、同時に生産行う国と本格的な競合する時代を今後迎える。朝鮮日報は半導体メモリーの供給過剰と価格下落は時間の問題となる可能性が高いと論じ、すでにメモリーの一種であるパソコン用DRAMの価格は昨年末に比べて50%以上も下がっているとした。

 サムスンとSKは中国の追随が難しい微細加工の導入を急いでいるが、キャッチアップされるのは時間の問題といっていいだろう。

1749とはずがたり:2015/12/23(水) 15:56:53
>>1748-1749


 一方で、韓国は半導体の技術人材不足という悩みに直面している。朝鮮日報によると、韓国の半導体産業を支える人材を多数教育し、修士・博士クラスの人材1519人を輩出してきたソウル大学半導体共同研究所からの卒業生が細っているという。同研究所は、世界の半導体メモリー市場を握るサムスン電子、SKハイニックスでは、部長・役員クラスのほとんどがこの研究所で学んだといい、韓国半導体研究の総本山といっていいような存在だ。

 だが、大学が半導体専攻の教授の採用を控えていることから、半導体専攻の大学院生が減るという悪循環に陥っている。半導体共同研究所は半導体共同研究所は2008年には103人の修士・博士を輩出したが、その後は減少し続け、昨年の卒業生は42人にとどまったという。

 同大学のファン・チョルソン教授は朝鮮日報に対し、半導体専攻の教授を採用してていない理由として「半導体産業が成熟段階に達し、政府の研究課題が少ないとの理由で、工学部では15年間も半導体専攻の教授を採用していない」とし、「半導体を勉強したいという学生がいても、教授がいないため学生を受け入れられない状態」と話している。

 そして話が深刻なのは、人材の供給は減っているのに企業からの需要は増えていることにある。半導体人材が不足しているため、ディスプレーや繊維など他の分野を専攻した学生たちが半導体企業に入社しているという。このため、企業側は即戦力の人材が入ってこないため人材運用に頭を悩ませている。ファン・チョルソン教授は「『トランジスタ』を知らない大学院生が半導体企業に入社すると言っていたので、大変心配になった」と話している。人材の量とともに質の低下も避けられない状態だ。

 朝鮮日報によると、半導体素子分野の専門家であるソウル大工学部のイ・ジョンホ企画部学長は「最近では、政府の研究費が集中するナノ・バイオ専攻など新たな分野に移っていく教授も多い。今のような状況が続けば、早ければ7〜8年、遅くとも10年以内に中国に追いつかれてしまうだろう」と話した。

 かつて日本企業の技術者をスカウトして半導体技術を手に入れ隆盛を遂げてきた韓国だが、自国で人材を育成する努力を怠ってきたツケを今まさに払わせられる状況になりつつある。



 かつて日本がたどった半導体縮小の道を、韓国も歩むことになるのか。産業の新陳代謝が早まる今、結果は意外と早く出る可能性もありそうだ。(小熊敦郎)

1750とはずがたり:2015/12/24(木) 22:21:04
>>1745
三菱のモニタのスピーカーからの異音対策にHDMIにしてみた。
なんか文字がぼやけてるような。。

1751とはずがたり:2015/12/25(金) 01:18:18
CrystalDiskInfoで垂水のDATA-HDDの代替処理済のセクタ数が5となっている。。

1752とはずがたり:2015/12/30(水) 07:51:11

パソコン使用を監視=基本ソフト独自開発―北朝鮮
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%82%92%E7%9B%A3%E8%A6%96%EF%BC%9D%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E7%8B%AC%E8%87%AA%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE/ar-BBo12B3
時事通信
15 時間前

 北朝鮮がパソコンの動きを監視する基本ソフト(OS)を独自に開発したことが、29日までに分かった。OSを分析したドイツのITセキュリティー会社の専門家が、ロイター通信に明らかにした。

 北朝鮮の独自OS「赤い星」は、文書や動画、音声ファイルに自動的にデータを埋め込むという。このため、誰が作成したり使用したりしたか、追跡し特定することを可能にしている。

 北朝鮮では、韓国の音楽やテレビドラマのファイルがUSBメモリーなどで違法に流通している。このOSを通じて、ファイルがやりとりされれば、当局の摘発は容易になる。専門家はロイターに対し、北朝鮮のOSについて「明らかにプライバシーを侵害するものだ」と指摘した。

1753とはずがたり:2016/01/09(土) 18:38:37

2016年 01月 6日 02:07 JST
ルネサス株、ソニーへ売却を検討
http://jp.reuters.com/article/idJP2016010501001638

 政府が大半を出資する官民ファンドの産業革新機構が、保有する半導体大手ルネサスエレクトロニクス株をソニーに売却する検討に入ったことが5日、分かった。すでにソニーに打診したもようだ。半導体事業が収益源に育ちつつあるソニーが取得すれば、事業強化につながると判断したとみられる。

 ルネサス側は一時、外資系企業との提携も模索したが、革新機構は日本企業による出資をもとに、「日の丸半導体」としてルネサスを再生させることを目指す。

 ルネサスの時価総額は1兆円を超えており、革新機構は発行済み株式の約70%を保有している。

1754とはずがたり:2016/01/11(月) 08:22:29
2007年の記事
Acer(欧州地盤・台湾企業)─07年→Gateway(米国地盤・米国企業)─2004→eMachines・(eMachines設立者の)許立信─2006→Packard Bell(欧州地盤・元米国企業・元NECと提携・07レノボとエイサーで買収合戦)
04年にGatewayに買収されても許氏がそのままeMachinesを経営したのか?

単なるシェア拡大ではない、駆け引きがあった
AcerのGateway買収に「レノボの影」
http://ascii.jp/elem/000/000/062/62726/
2007年08月29日 14時27分更新
文● 山谷剛史

 既報の通り、台湾の大手パソコンメーカーであるエイサー(Acer)が、米国のゲートウェイ(Gateway)を7億1000万ドル(約825億円)で買収する。

 これはワールドワイドなパソコンベンダーの勢力図を変える事件として、当サイトだけでなく、多くのニュースサイトでニュースとなった。この買収により、エイサーはワールドワイドでの地位を高めるだけでなく、地域的に見ても、米国における地位を高めることができるという。

 だが、台湾や中国本土のIT系メディアは皆一様に、この買収劇はそれだけが目的ではないようだ、と分析している。

布石となったか、パッカードベル買収問題

 パッカードベル(Packard Bell)という会社をご存知だろうか。パソコン歴の長い読者であれば、NECがPC-9800からの脱却の一歩として発売したパッカードベルNECを思い出すかもしれない。

 パッカードベルはヨーロッパで第3位のパソコンメーカーであり、アメリカにおけるゲートウェイのように、ヨーロッパで一定の支持を得ているメーカーである。パッカードベルNECの日本法人は、すでに1999年6月に解散し、パッカードベル自身も2006年10月に、eMachines創業者で華僑の許立信(Lap Shun Hui)氏によって買収されている。

 そのeMachinesは2004年にゲートウェイが買収した。つまり、「パッカードベルのブランドはゲートウェイの傘下にある」ということをまず理解していただきたい。

 さて、そのパッカードベルを巡って今月初めに、レノボとエイサーによる買収合戦があったことが報じられた。結局レノボとパッカードベルの両社から、レノボがパッカードベルを買収することで合意したという発表があった。パッカードベル買収の目的について、レノボの目的としては、ヨーロッパで支持されているパッカードベルを買収することにより、ヨーロッパにおける地位を高めたいというものであった。エイサーの目的について中国メディアは報じていない。

逆転の策に出たAcer、レノボを手玉に?

 しかし、エイサーのゲートウェイの買収により、状況は変わった。

 エイサーは“Gateway”や“eMachines”のブランドを得ただけでなく、レノボがこれから買収するはずの“Packard Bell”というブランドまでも手に入れたのである。台湾メディアや中国メディアは、今回の買収について「今後レノボはパッカードベルの買収についてエイサーの顔色を伺わなければいかなくなった」と分析し、一言で「一石二鳥」と表現している。

 今回の買収発表時にエイサーのCEOである王振堂氏は「もうヨーロッパだけに固持するエイサーではなくなった。ヨーロッパで確固とし、アメリカで確立し、世界第三を確立する」と言っている。

 実際過去にエイサーは同社の売上の半分以上をヨーロッパ市場で稼ぎ、残りをアメリカ市場とアジア市場で等分していた。このことから「ヨーロッパ市場ではエイサーのブランド力はすでに充分ある。あとはいかに高くレノボにパッカードベルを売りつけるかだ」と分析している台湾メディアや中国メディアもある。

 パッカードベル買収に意外な横槍が入ったレノボは、昨日「パッカードベル買収計画をあきらめたわけではない」とコメントした。またレノボCEOの柳伝志氏は、このとき新浪網などいくつかのメディアの記者に対し「現在、まだ買収は成功したと言っていない、何を言えというのか」とコメントしている。

 エイサーの王CEOは特に今年に入って、レノボをライバル視していると捉えられるコメントを連発してきた。今回の買収劇によって、レノボを手玉に取れるかも知れないことについて、エイサーは内心ほくそ笑んでいるのかもしれない。

山谷剛史(やまやたけし)
フリーランスライター。中国などアジア地域を中心とした海外IT事情に強い。統計に頼らず現地人の目線で取材する手法で,一般ユーザーにもわかりやすいルポが好評。

1755とはずがたり:2016/01/11(月) 09:10:46
WDダッシュボードを起動してもなんかマニュアルと違う。。

1756とはずがたり:2016/01/11(月) 09:13:04
WD quick viewをインストールしたけどたちあがらない。。

1757とはずがたり:2016/01/11(月) 10:58:15
●WD Quick Viewが立ち上がらない

http://webfiles.wd2go.com/setup?brand=wdcloud-jpドライブが見付からない
→MACアドレスの入力も出来なくなった。

○ダッシュボードが起動出来ない。ブラウザでもログイン出来ない→http://wdcloud/で行けた

https://webfiles.wd2go.com/home.php?brand=wdcloud-jp#*******/
あなたと何か共有している人は現在いません

https://webfiles.wd2go.com/home.php?brand=wdcloud-jp#*******/device_********/********/
ファイルが表示されるようになった

http://192.168.11.2/でもログイン出来ない→メアドではなくアカウンド名で行かねばならないようだ。。

http://wdcloud.jp/→サインインしようとすると予期せぬエラーに遭遇しましたと出る

1758とはずがたり:2016/01/19(火) 17:55:05
筑波機,Win10アップロード後,LogiLDA.dllを開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見付かりませんとの表示が出るように。。

1759とはずがたり:2016/01/19(火) 17:56:42
Windows起動時に「LogiLDA.dll」のエラーが毎回出る件
http://128bit.blog41.fc 2.com/blog-entry-354.html

1760とはずがたり:2016/01/22(金) 15:15:39
WDだが,自宅でインストールした後,職場からのアクセスに成功したようだ。

流石に動画だと時間掛かるなぁ。。

1761とはずがたり:2016/01/27(水) 19:47:29
今日は職場からのアクセスが出来なかった。。どないなっとんねん。。

1762とはずがたり:2016/01/28(木) 12:22:32
logicoolの電池が相次いで切れたようだ。今日はキーボードの電池交換。電池切れ以外の不調っぽさもあるんじゃが。。

1763とはずがたり:2016/01/28(木) 12:24:47
調べてみた。矢張り電池はビンビン。
それにしてもバッテリチェッカを使う時に電池を入れる必要があるのがなんとなく納得いかない(;´Д`)

1764とはずがたり:2016/01/28(木) 12:32:02
いつか調子悪かったUSBのポートのせいか?隣りのポートに移してみたら調子が良い。

1765とはずがたり:2016/01/30(土) 08:34:41
世界で通用する、共通言語となりうるMBA
慶應義塾大学の修士課程MBAプログラム
http://toyokeizai.net/articles/-/84759
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

「グローバル人材」という言葉を聞く機会が増えている。その育成やマネジメントが急務であるとも言われる。日本企業における人的資源管理(HRM)のあり方が問われるところだ。それに対して、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)の大藪毅専任講師は「この20年でビジネス状況が大きく変化し、旧来のHRMでは対応できなくなりつつある」と指摘する。

こうした中で、ビジネスパーソンは自分のキャリアをどのように磨く必要があるのか。また、KBSは、そのニーズにどう応えようとしているのか。大藪講師に解説してもらった。

ビジネスにパラダイムシフトが起き
日本企業のHRMにも変化が求められる

日本のビジネスパーソンは今、自分のキャリアをどのように考えるべきなのか。さらに、そのためには、どのような知識や能力が必要とされているのか。

その答えを得るためにはまず、日本企業を取り巻くビジネス環境の変化を理解しておくべきだろう。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)の大藪毅専任講師は次のように説明する。
「ビジネスの本質は付加価値の生産にほかなりません。ただし、その形態に大きなパラダイムシフトが起きています。具体的には『連続・改良型』から『非連続・創出型』への転換です」

大藪講師によれば、日本企業は自動車や家電など複雑な工業製品づくりや、鉄鋼や化学など重厚長大産業に見られるように、現場での経験や工夫を積み重ねることが得意だという。だがこの20年ほどで、この自動車やテレビのモデルチェンジに見られる「連続・改良型」から、「非連続・創出型」へと、世界的にビジネスの性質が変わっている。

「たとえばスマートフォンの登場と進化により、携帯ゲームなど、さまざまなイノベーションが起き、新たな市場が生まれました。次の製品はこの延長上にあってはいけません。これからの企業は常に、『予想を裏切る』商品・サービス・事業開発を生み出し続けることが求められています」企業にとっては、厳しい時代の到来と言えそうだ。

大藪講師はさらに「企業経営が『輸出モデル』から『グローバルモデル』に転換しています」と指摘する。
画期的な商品やサービスを数年おきに生み出そうとすれば、国内の人員と組織では不可能である。そのため、人材についても、現地採用だけでなく、優秀な社員の採用や育成・活用が不可欠になるという。

「要はビジネスの変化が激しくなり、企業の活動範囲も異文化圏へ拡大、仕事の専門性も格段に上がった。今までとは異なるレベルの幅広い知識と経験をもち、臨機応変に対応できる人材が必要だが、そういう人は社内にいない。これまでは組織の枠内で、それもOJTによって育成すればよかったが、それでは追いつかない、ということですね」

専門性やプロフェッショナルを磨く職種志向と
広く深いビジネス見識が必要

安定雇用や年功制は、組織への高いコミットメントや、職務にじっくりと取り組む姿勢・意識を醸成する一方で、「日本企業の終身雇用や年功序列は崩壊する」などと語られることも多い。

大藪講師はそれについて「『日本企業は、いまだに終身雇用や年功序列があるからダメだ』などと語られることがありますが、それは大きな誤解です。日本企業の多くで、20年ほど前から、終身雇用や年功序列はかなり後退しています。どの企業も、仕事のできない人に高い給料を払っている余裕はありません。むしろ、入社後早い段階で昇進や昇給に差をつけるところが珍しくなくなっています」

社会の意識も変化している。1990年代には、リストラや能力・業績主義による終身雇用イメージが低下した。転職労働市場も拡大している。そのため、会社志向よりも、専門性を磨きたいというプロフェッション志向の人が増えているという。

また「マーケット需要・ビジネス・技術の環境変化が速くなっています。中央集権型の組織ではこれに対応できません。日本企業でもタスクフォースなど、状況に応じて柔軟に意思決定できるチームユニット型の働き方が、この20年で一般的になりました」

1766とはずがたり:2016/01/30(土) 08:35:05
>>1765-1766
欧米、特に米国では職務ベースの人材マネジメントが一般的だ。プロジェクトが発足すれば職務に応じた人材が集められ、それが終了すれば別のプロジェクトに移ったり、人によっては他社に転職したりする。拠点の設置なども流動的だ。かつて、米国系の金融機関の多くが東京に拠点を置いたが、現在では上海やシンガポールなどに移している。異動したくない人材は転職せざるを得ない。

「日本で一般的な定期移動もいわば社内転職です。理論的には転職と同じく、労働市場における人的資源の調達と配分であり、それが組織を軸とするか、プロフェッションを軸とするか、の違いです」。

日本企業では、OJTなどを通じて、時間をかけて人材を育てるといった手法が一般的だった。このような従来型の人材育成はなくなっていくのだろうか。

「年功制にも職務制にもそれぞれ、メリット、デメリットがあります。二者択一にはなりません。日本企業では仕事の性質に応じて使い分ける、ハイブリッド型が多くなるのではないでしょうか。ただし前述のように、とにかく変化が早い時代、長い時間をかけて人材を育てるのは現実的ではなくなっています。生き抜く個人としても、スキル習得にくわえて、もっと長期にわたって変化の構造を読めるように幅広く深い見識を磨くことが、成長の定義となる時代ではないでしょうか」
企業にとっても、そこに勤める人にとっても、スキルアップの目標が重要になりそうだ。

「グローバル人材」の教育手法も
進化し続けている

「グローバル人材」という言葉を聞くことが多くなっている。その定義は一つではないだろう。

大藪講師は「たとえば、海外に出て行ってものを売ろうとした場合、現地に支店をつくればいいかというとそういうわけではありません。ビジネスには必ず相手があります。交渉ごともあります。また、一人でできるものでもありません。国籍が異なる人とチームを組んで、一緒に課題を解決しながらプロジェクトを遂行できるのがグローバル人材だと言えます」

折しも、日本企業ではダイバーシティーへの取り組みも注目されている。

「ダイバーシティーの本質の一つは概念は、人材ポートフォリオです。かつて、社員と言えば、男性・総合職・正社員を差しました。女性や一般職、非正規社員は補助的な位置付けでした。現在は、政策の後押しもあり、学歴、性別、国籍などを問わず、また、正規・非正規を問わず、多様な人材を本格的に戦力化しようとする企業が日本でも増えています」

定年延長による高齢者の活用も進みつつある。多様な人材をチーム化して生産性を向上させることも、これからのビジネスリーダーには欠かせない役割になる。
「ここでは、かつてのように、『オレについてこい』といったマッチョ(男性的)なリーダーシップではなく、『サーバントリーダーシップ』など、支援を通じて個人の主体的な協力を促す『柔らかい』リーダーシップが求められるでしょう」

大藪講師によれば、このようなリーダーシップ論や教育法も、この20年間で大きく進展しているという。

「毎年のように新たな概念が生まれています。グローバルに活躍するビジネスリーダーは、スキルアップについても、世界の最先端の情報や手法をキャッチアップしています。日本のビジネスパーソンにも、ぜひ乗り遅れないようにしてほしいと願っています」

大藪講師が指摘するように、マーケット需要・技術・ビジネス環境が刻々と変化している。このような状況下で、ビジネスリーダーを目指すにはどのようなスキルを身に付ければいいのだろうか。

「海外に出ると、一流企業では、経営者はもちろんのこと、マネージャーは経営学士(MBA)を持っていることが普通です。同じプロジェクトで仕事をする場合にも、共通言語となりうるMBA標準の知識や判断プロセスがあることで、信頼関係の構築にもつながります」



大藪 毅
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
慶應義塾大学ビジネス・スクール 専任講師

1768荷主研究者:2016/01/31(日) 13:23:31

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160121_72002.html
2016年01月21日木曜日 河北新報
<ジェイデバイス>宮城と福島の両工場閉鎖へ

 半導体製造のジェイデバイス(大分県臼杵市)は20日までに、宮城工場(宮城県村田町)と会津工場(福島県会津若松市)の全業務を国内の他の工場に移管すると発表した。両工場は閉鎖する。同社は、両工場の従業員計850人について「雇用維持を前提として勤務地を変更する」との方針を示した。

 2工場で行われている半導体の組み立てやテストなどの業務を函館工場(北海道七飯町)と福岡工場(福岡県宮若市)に移管する。同社は「競争激化に対応するため、函館と福岡に業務を集約して経営効率を改善させたい」と理由を説明する。移管完了は2017年6月末の見通し。

 会津工場は1981年、富士通東北エレクトロニクスの本社工場としてスタート。翌年に宮城工場が富士通宮城エレクトロニクスとして設立された。2012年の富士通の半導体組み立て事業撤退に伴い、ジェイデバイス社が両工場を譲り受けた。従業員数は宮城工場が520人、会津工場が330人。

 撤退方針について、宮城工場のある村田町の佐藤英雄町長は「地域経済に長く貢献してきた。影響は大きく、深刻に受け止めている」と厳しい表情。町商工会の増田敏昭会長は「雇用が減り地元の商業活動にも影響する。町が定住促進を目指している中、大きな痛手だ」とうなだれた。

 半導体の洗浄などの工程には大量の水が必要。村田町関係者によると、町全体の上水道の1割強を同社が使用しており、「使用がなくなれば水道事業の経営にも関わる」と心配する。

 従業員には18日、方針が説明された。従業員の一人は「12年の九州工場(鹿児島県)に続く閉鎖で現場の士気は下がっている。再編先まで転勤できない人も出てくる」と話した。

 会津工場が立地する会津若松市の室井照平市長は「計画は会津工場の移管を伴う事業再編で、本市経済への影響は計り知れず、誠に残念。計画の見直しや従業員の雇用の維持を強く要望したい」とのコメントを出した。市は22日、室井市長らがジェイデバイス横浜本社を訪れ要望活動を行う。

1770とはずがたり:2016/02/01(月) 13:31:03
2015/11/19
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
http://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20151119/index.html?aid=co-prts-10045

古いSF映画では、リールに巻かれた磁気テープがガシャコンガシャコンと動くシーンがたびたび登場する。カセットテープでラジオ番組を録音したり、お気に入りドラマをCMカットしながら録画したりした人も多いだろう(昭和生まれなら)。どことなくノスタルジックな存在だったりする磁気テープだが、2015年にそんな話はもう通じない。今や時代の最先端をいく記憶媒体なのだ!

ここで磁気テープの原理を簡単に振り返ってみよう。プラスチック製のテープ表面には、磁性体と呼ばれる小さな磁石の粒が並んでいる。磁気テープの記憶容量は磁性体の粒のサイズに依存していて、小さければ小さいほど多くのデータを記録できる。

富士フイルムの最新磁気テープ技術が詰まった大容量テープ「LTO Ultrium 6カートリッジ」

さて、9年ほど前のことだ。富士フイルムがこの磁性体の大きさを従来の半分にすることに成功した。耐用年数も、何とHDDの2倍以上とした。この"事件"が磁気テープが見直されるきっかけとなったのだ。さらに富士フイルムは、IBMと共同で2015年4月、テープ1本あたりの記憶容量が従来の88倍の220テラバイト(DVD約5万枚分だ!!)となる超高密度の磁気テープを開発。進化は止まらない。

万一の状況に備えた頼れるバックアップ

磁気テープには、大容量のデータを記憶できること以外にも長所がある。例えば、抜群の安定性だ。磁気テープの記録原理は50年以上前に確立したもの。いわば"円熟した技術"なのだ。

さらに、低いコストで運用できるのも大きなメリットだ。HDDはデータを使用していなくてもディスクが常に回転している必要があるが、磁気テープが電気を必要とするのはデータを読み出すときだけ。また、設置費用もHDDに比べて安価で済む。

大容量、安定した技術、低コスト運用と、三拍子揃った磁気テープ。過去の膨大なデータのバックアップをとるには理想的な方法だ。研究機関や自治体といった、ビッグデータを扱う機関から今や大注目を浴びるメディアとなっている。世界のデータセンターで使われている磁気テープの記憶容量は、2012年の327兆メガバイトから2017年にはその倍の700兆メガバイトに増えるだろうと、アメリカの調査会社IDCが発表しているほどだ。

「おぉ、ローテクなのにすごいね?」という話ではあるのだが、SSDやDVDが圧倒的に優位なのは、データの読み書き速度。だから磁気テープは、毎日ひんぱんに出し入れして使うようなデータ保存先にはまったく向かない。システムの大規模バックアップデータのバックアップデータ、くらいのスーパーサブ的な位置づけだ。困ったとき、ピンチのとき、後ろを振り返ると、頼もしい磁気テープが控えている......。ローテクIT技術が、今再び盛り上がっています。

文:吉田 努

1771とはずがたり:2016/02/13(土) 19:39:16

JWordやマカフィーがオススメできない理由とは
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-382.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板