[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
300
:
とはずがたり
:2004/05/26(水) 18:11
>>296
まぁこれから防府と云えばマツダになるのでしょうけどね。
どっか鉄道が有利になる輸送規模と輸送距離の目的地無いのん?
南松本や倉賀野とかどうかねぇ?
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=4114
行政・市民に衝撃/カネボウ防府合繊工場閉鎖へ
カネボウの防府合繊工場が閉鎖へ−−。25日、明らかになった再建計画の概要は、半ば予想されていたこととはいえ、防府市の行政と市民へ大きな衝撃を与えた。
同市鐘紡町にあるカネボウ関係の工場は、人工皮革などの産業資材を製造する直轄のカネボウ防府工場(従業員約200人)と、ナイロンや樹脂などを生産するカネボウ合繊(本社・大阪市)管轄の防府合繊工場(従業員約260人)の二つ。うち防府合繊工場の閉鎖が確実視されている。
松浦正人市長は「70年にわたり市と歩みをともにしてきたカネボウ工場の閉鎖は、今後の市政運営にも大きな支障を与えかねない」。4月半ば、産業再生機構へ工場存続の陳情に行った。「再編は避けられないとしても、防府は合繊発祥の地だけに、当地への集約化を期待していた。報道が事実とすれば残念の一語」。存続に向けて、関係方面への働きかけを強める方針だ。
出入りの業者は「いつかはこういう事態がくるとは思っていたが、現実になるとやはり不安」と戸惑い顔。商店街の役員は「市のシンボル的企業だけに、経済的にも精神的にも打撃は大きい。こんな事態が続くと、街の再生に取り組む気力がなえてしまう」と語る。ある男子短大生は「防府市の名前を売ったカネボウ陸上部の存続が、いまの一番の関心事」と話した。
一方、県商政課は「カネボウサイドから正式に撤退するという話は聞いていないので、なんとも言えない。ただ、事実だとすれば地域経済に対する影響は避けられない」としている。
(5/26)
301
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 20:09
>>295-296
>>300
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040529k0000m020159000c.html
カネボウ:消費財メーカーに転換 再生計画全容判明
産業再生機構の支援で経営再建中のカネボウ本体の事業再生計画の全容が28日、明らかになった。「生産財から消費財のメーカーへの構造転換」を掲げ、日用品、薬品、食品、ファッションの4分野を中核事業に位置づけた。カップめん、天然繊維、不動産など5分野から撤退。合繊事業に特化する繊維事業では北陸工場(福井県鯖江市)を除く5工場を閉鎖する。3月末のカネボウ本体の債務超過額が1395億円に達したとの機構の資産査定や金融支援計画と合わせ31日に発表する。
計画は本体事業を(1)中核事業(2)非中核事業(3)撤退を検討(4)撤退−−に分類した。中核事業のうち、日用品はシャンプーなどのヘアケア、スキンケア商品を強化する。薬品は漢方薬部門での競争力を高め、食品では、輸入清涼菓子「フリスク」など、レジ周辺に配置される商品展開に特化する。ファッションは海外スポーツブランドのフィラやランバンに絞り込む。
昔はカネボウの主力分野だった繊維分野を中核事業から除外。天然繊維からの撤退に伴い、長浜(滋賀県)、大垣(岐阜県)、浜松(静岡県)、出雲(島根県)の4工場を閉鎖。合繊も防府工場(山口県)を閉鎖し、ポリエステル、ナイロン、高分子だけに特化する。
このほか、カップめん、飲料、海外部門、不動産の分野は売却、清算し、撤退する。アイスクリーム、下着、物流の3分野については、今後1年をめどに事業性を精査し、収益改善のめどが立たない場合は撤退する。
この再生計画を前提にして、主力行の三井住友銀行や機構などが総額1495億円の金融支援を実施。具体的には63の金融機関に995億円の債権放棄を要請。このうち三井住友銀が410億円を放棄する。株主責任を明確化するため、資本金の99.7%を減資し1億円に圧縮。その後、今秋までに同行が300億円、機構が100億円の債務の株式化を実施した上、機構が最大100億円の増資を引き受ける。機構は議決権ベースで過半数の株式を保有する筆頭株主として、経営再建を監督する。
毎日新聞 2004年5月29日 3時00分
302
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:49
三洋電機と昭和電工が プレハブ冷蔵庫事業を統合
http://www.sdk.co.jp/contents/news/news01/01-12-21.htm
三洋電機株式会社
昭和電工株式会社
(2001年12月21日)
三洋電機株式会社(大阪府守口市、代表取締役社長:桑野幸徳、以下三洋電機)並びに昭和電工株式会社(東京都港区、代表取締役社長:大橋光夫、以下昭和電工)は、それぞれ100%出資の子会社であるピー・エフ工業株式会社(以下ピー・エフ工業)と昭和パネルシステム株式会社(以下昭和パネルシステム)を合併させることで基本的な合意に達し、本日「合弁契約書」に調印いたしました。合併の期日は公正取引委員会の了承を得た上で2002年4月1日を予定しております。
さて、プレハブ冷蔵庫業界は、生産地から消費地までの流通・加工・食品小売業・レストラン向けなどをメインマーケットとして約460億円のパネル市場を形成しています。出荷額は1997年度をピークとして低迷しておりますが、食品加工室・配送センター等の新設・改装物件など底固い需要もあります。
こうした中で、三洋電機では、100%出資の子会社のピー・エフ工業が企画・設計・製造を受け持ち、同じく100%出資の子会社の三洋電機産機株式会社(以下三洋電機産機)が販売を受け持つ事で本事業を行っています。
昭和電工では、旧パネル事業部を分社化させた100%出資の子会社の昭和パネルシステムが企画・設計・生産・販売までを一貫して本事業を行っています。
今回の合併による事業統合は、10平米以下の小型冷凍冷蔵庫分野(推定シェア30%)と、冷却ユニット分野(推定シェア25%)で強みをもつ三洋電機と、大型倉庫分野(推定シェア25%)で強みをもつ昭和電工との相互補完により、競争力の強化を図るものです。
・ 三洋電機のもつ冷却ユニットを昭和パネルシステムの販路に、昭和パネルシステムのもつ大型分野の商品・エンジニアリング力を三洋電機産機の販路に加えることによる販売量の拡大
・ 取扱量の拡大に伴うコスト低減、組織・機能の統廃合による管理・間接コストの削減によるコスト競争力の強化
・ 両社の技術力を生かした高付加価値商品・システムの開発、エンジニアリング力の強化
等による高品質・高性能の断熱パネルと冷却設備を、システムとして供給できるプレハブ式冷凍冷蔵庫の総合メーカーとして業界No.1を目指して参ります。
新会社の概要
会社名 三洋昭和パネルシステム株式会社
設立 2002年4月1日
事業内容 プレハブ式冷凍冷蔵庫の製造および販売、コールドチェーン関連機器の製造および販売
本社所在地 東京都江東区木場(現昭和パネルシステム本社)
代表者 三洋電機側より選任
資本金 4億円(出資比率 三洋電機:70% 昭和電工:30%)
年商 約140億円(2003年3月期予定)
従業員数 241名(ピー・エフ工業128名、昭和パネルシステム113名)
*現在未定になっております合弁会社の詳細につきましては、今後、合弁会社準備委員会を発足させ、両社で定めてまいります。
304
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 22:08
日立・三菱重、業務用エアコンで事業統合 補完効果狙う
http://www.asahi.com/business/update/0617/107.html
日立製作所と三菱重工業は17日、日立の業務用エアコン子会社と、家庭用エアコン「ビーバー」を含む三菱のエアコン事業を統合すると発表した。業務用エアコンでは、国内市場シェアは最大手のダイキンに続く2位となる見込み。生産効率化を進め、中国など海外市場向けの開発・生産・販売力を強化する。
統合するのは日立の子会社日立空調システムと三菱重工の冷熱事業本部。04年3月期の売り上げが合わせて約2600億円で、従業員は計約9200人。
折半出資で新会社を来年4月に設立。社長は日立、会長を三菱重工から派遣する。両社を合わせて四つある国内の生産拠点は今後、見直す。
三菱グループには、ほかにエアコン事業を手がける三菱電機もあるが、三菱重工とは製品などの重複が多い。
日立空調は大型冷凍機など、三菱重工は輸送用冷凍機などを得意とし、海外工場も重複が少なく、製品と生産拠点の両面で補完効果が見込めるため、三菱は日立との統合が有利と判断した。
日立空調は04年3月期に黒字転換したが、三菱重工の冷熱事業は赤字が続いている。
(06/17 20:47)
305
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 22:10
住商、米最大手のペット用品会社を買収 日本にも展開へ
http://www.asahi.com/business/update/0617/100.html
住友商事は17日、同社の米国法人と共同で、米国最大手のペット用品会社「ハーツ・マウンテン」を約400億円で買収する、と発表した。1926年創業の老舗(しにせ)で犬・猫用のおもちゃやダニ駆除剤、鳥・小動物の餌など1500品目を米国やカナダ市場で展開している。年内にも日本市場に本格参入する。
日本や欧州では出回っていないおもちゃなどの新商品を通信販売や量販店経由で投入する予定。5年後の売上高を現在の倍の約600億円と見込む。
(06/17 18:56)
309
:
とはずがたり
:2004/07/10(土) 01:54
<am/pm>「牛角」運営のレインズ社が171億円で買収 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/merger.html?d=09mainichiF0710m066&cat=2&typ=t
焼き肉チェーン「牛角」などを運営するレインズインターナショナル(本社・東京)は9日、新日鉱ホールディングス(HD)が90%を出資する子会社で、店舗数でコンビニエンスストア業界8位のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm、同・同)を買収、子会社化すると発表した。8月にam/pmが実施する171億円の第三者割当増資を引き受ける。外食チェーン運営のノウハウをコンビニ経営に生かし、事業拡大を図る。
増資後の出資比率は、レインズ社62.6%、新日鉱HD33.7%、三菱商事3.7%になり、エーエム社は新日鉱HDの連結子会社から外れる。レインズ社はam/pmに役員を派遣。8月にも開催する臨時株主総会後に、レインズ社の西山知義社長がam/pmの社長に就任し、現在の秋沢志篤社長は会長に就任する予定。
レインズ社は、コンビニでの接客の質の向上や新商品開発などに取り組む。また商品調達、物流インフラを相互利用し、コストを削減。コンビニが撤退した後の店舗を外食店舗に転換することや、両社共同での販売促進活動なども検討する。
西山社長は「コンビニの顧客のほとんどは食料品を買いに来る。外食と小売り、両社のノウハウを生かして顧客を囲い込みたい」と話している。
am/pmは90年設立。首都圏を中心に1420店舗(3月末現在)を展開するが、冷夏の影響などで04年3月期は約35億円の最終赤字で、約25億円の債務超過に陥っていた。レインズ社は87年設立で、「牛角」や釜飯と串(くし)焼きの「とりでん」、居酒屋「土間土間」など1331店(6月末現在)をチェーン展開している。
[毎日新聞7月9日]
310
:
とはずがたり
:2004/07/18(日) 00:04
3社の債権買い取り=長野の工作メーカーなど−産業再生機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000686-jij-pol
産業再生機構は13日、工作機械メーカーのミヤノ(長野県上田市)など支援を決定した3社に対する債権の買い取りを決定したと発表した。ミヤノ向けについては、債権の元本総額123億7300万円のうち、80億8600万円を買い取る。
高級旅館の大川荘(福島県会津若松市)に関しては、元本63億8100万円のうち63億円を、新規参入した航空会社のスカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)向けは、同25億1500万円のうち、9億4900万円をそれぞれ買い取る方針。 (時事通信)
[7月13日23時1分更新]
312
:
とはずがたり
:2004/07/20(火) 03:40
>>224-225
松下電器PDP 5、6月の出荷、シェア40%超す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000014-san-bus_all
アテネ五輪の開幕を目前に控え、デジタル家電商戦が過熱する中で、松下電器産業のPDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)テレビの国内シェア(市場占有率)が40%を超えたことが十七日、明らかになった。
松下のPDPテレビの国内出荷台数は、五輪商戦に突入した五、六月に限ると同三・四倍と大幅に伸び、国内シェアが40%を超えた。業界全体では五月が二万五千台、六月が三万六千台(推定)と同二倍程度にとどまっている。
四月まで松下とつばぜり合いを演じていた日立製作所、パイオニアは五、六月のシェアがともに20%台にととどまったとみられ、松下の“独り勝ち”となった。
松下は五輪商戦で他社に先行し、PDPを含む薄型テレビの新製品を六月一日に発売したが「結果的にこの仕掛けが当たった」(パナソニックマーケティング本部)という。松下はこの勢いを持続させ、年間目標の国内シェア30%を目指す。(産経新聞)
[7月18日3時14分更新]
314
:
とはずがたり
:2004/07/29(木) 23:18
旧ヤオハン30日再上場 更生法申請から7年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000184-kyodo-bus_all
1997年に破たんしイオングループ傘下で再建を進めてきた静岡県長泉町のスーパー、マックスバリュ東海(旧ヤオハン)が30日、東京証券取引所第2部に再上場する。会社更生法の適用申請から約7年、再生に向けた節目を迎える。
ヤオハンは全盛期には世界16カ国に店舗展開したが、現在は静岡、神奈川、山梨、愛知の4県に計42店。2004年2月期(単体)の売上高は642億円まで回復、イオンのブランド力と利益率の高い独自開発商品の販売拡大などで経営も安定したため、「新規出店用の資金と社会的な信頼を得たい」(内山一美社長)として、再上場する。(共同通信)
[7月29日18時44分更新]
315
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:11
ライオンが韓国市場参入へ、生活化学品事業を買収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000788-reu-bus_all
[東京 10日 ロイター] ライオン<4912.T>は、CJ社(韓国)の生活化学品子会社の株式を取得する、と発表した。ライオンとCJ社が10日、基本合意した。ライオンでは、買収を軸に韓国市場に参入、同分野で売上拡大を目指す。
CJ社は、生活化学品事業を、現物出資による全額出資子会社として分社化。ライオンは、2004年末までに同子会社株式を81%取得する。CJ社の生活化学品事業の売上高は1596億ウォン(約152億円)。
ライオンは家庭品事業や薬品事業のほか、国際事業に重点を置く経営計画を明らかにしている。(ロイター)
[8月10日16時6分更新]
316
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:40
名門カネボウ凋落の軌跡(1) 伊藤淳二元会長の功罪と影響力
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1131
経営陣も伊藤氏には頭が上がらない?
カリスマかA級戦犯か
カネボウの“カリスマ”はいまだに影響力を持っているのか。ここへきて伊藤淳二元会長(81)の“実力”を示すこんな話がOBの間に流れている。
「ある役員が帆足隆社長の代理で、花王への化粧品事業売却話を伊藤さんのところに報告に行ったのですが、“そんなのはダメ”とケンもホロロに追い返されてしまった。その後、労組の反対が表面化し、売却話を断念したというのです」(某OB)
真偽は不明だが、いかにもといったエピソードだ。
1887年創立で、戦前には売上高日本一を誇ったこともあるカネボウ。1947年制定の社歌は藤山一郎作曲だ。オールドジャパンを代表するような名門企業である。
それが産業再生機構に白旗を掲げる羽目に陥った。かつての栄華がうそのような凋落ぶりである。厳しい言い方だが、その“A級戦犯”と言われているのが伊藤である。
伊藤は1968年に45歳の若さで社長に就任、84年から92年まで会長を務めた。会長時代の86年から翌年まで日本航空の会長を兼務した。
この間、繊維、化粧品、薬品、食品、住宅環境の5つの主力事業に多角化する「ペンタゴン(五角形)経営」で脚光を浴びた。ペンタゴン経営とは米国防総省の五角形の建物になぞらえて付けられた。
「伊藤さんが社内に確固たる足場を築いたのは労組を抱き込んだからだ。プライドばかり高いOBや先輩社員が多い名門会社だから、45歳の若い社長の言うことなんか、まともには聞かない。でも伊藤さんは労務畑出身なので労組の受けはもともと良かった。そこで労組を利用して、うるさ型の先輩たちを黙らせた。労組との二人三脚で経営の主導権を握り、盤石の地位を築いたのです」(繊維業界の長老)
労組の支持をバックに人事権を握り、権力の座を守ってきた。
「いつの間にか伊藤と労組の同意がなければ、何も決まらない企業体質になってしまったのです」(前出の長老)
伊藤は92年に名誉会長に退いたが、経営への関与をやめたわけではない。秘書室長や会長室長として伊藤に長い間仕えてきた石原聰一を社長に据え“院政”を敷いた。カネボウの役員OBがこう振り返る。
「石原社長は、伊藤名誉会長には、まともに物が言えなかった。気のつかいようは異常なまでで、定款を変更して名誉会長職をわざわざ終身に変更したのは石原さんの時代のこと。忠誠を尽くしたつもりだったのでしょう」
伊藤は昨年6月、その終身名誉会長を退任した。債務超過で倒産寸前にまで追い込まれ、辞めざるを得なくなった、と周囲ではウワサした。ところが、カネボウの経営陣は伊藤に「鐘紡記念病院名誉理事長」のポストを用意したのである。会社がお願いしてポストに就いてもらった、と言われているのだ。
そんな“カリスマ”が残した「遺産」である労組の拒否権の発動によって、花王への売却話は一発で吹っ飛んでしまった。身内だけの、ムラ社会の論理を優先させてきた結果である。
317
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:41
名門カネボウ凋落の軌跡(2) 運命共同体的家族主義の実態
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1137
「繊維」温存のペンタゴン経営が致命傷
カネボウは2003年9月中間決算で629億円の大幅な債務超過に陥った。ペンタゴン経営失敗の当然の帰結である。
有力アナリストの指摘はこうだ。
「スタート直後のオイルショックで、本業の繊維が巨額な赤字を垂れ流した。この時点で、ペンタゴン経営は事実上、崩壊した。それでも赤字の繊維部門に大ナタを振るうという、抜本的な構造改革に取り組んでいれば業績のV字回復も夢ではなかった。当時のカネボウにはそれだけの体力があった。しかし、そのチャンスを逸したために、慢性的な高コスト体質になった」
力を集中するのではなく、経営資源を5つに分散するのだから非効率この上ない。
「それでも戦前の名門企業は、膨大な含み資産を持っていたから、経営(者)不在でも資産を切り売りして、つじつま合わせで何とか持ちこたえることができたわけだ。しかし、21世紀に入り手持ち資産も底をつき、その場しのぎの、小手先の経営ではどうにも決算ができなくなってしまった」(前出のアナリスト)
独特の企業風土の中で育ったカネボウの経営陣の辞書に「抜本的な改革」という言葉がなかったのも事実である。
戦前「鐘紡王国」を築いた武藤山治は「温情経営」で知られていた。“女工哀史”といわれた女子工員の悲惨な労働環境を改善し、鐘淵紡績を日本一の大企業に育て上げたことでも知られる逸材だ。
政界浄化を標榜(ひょうぼう)して実業同志会を創設した武藤は「日本的経営の祖」と呼ばれている。この武藤の経営理念を引き継いだのが伊藤淳二元会長ということになっていて、「運命共同体的家族主義」を掲げた。
だが、その実態は、うるさ型のOBや先輩を敵に回すと名門会社の経営のカジ取りが難しいため、先輩を立てる一方で、労組を味方につけてカネボウ・ファミリーの融和を図り、首切りなしの終身雇用制をうたっただけなのだ。
「伊藤社長と労組は一心同体。繊維不況を労組の協力で何とか乗り切った経緯があるから、経営の重要案件は事前に労組幹部に説明して了解を得ることが慣行になった。労組が反対するに決まっている人員整理の方針を事前協議制の下で、経営側が打ち出せるわけがない。伝統的な家族主義経営が災いして、赤字がどんなに垂れ流されても最後まで放置された。結局、大ナタを振るうような、勇気ある経営者は一人も出てこなかった」(カネボウの役員OB)
カネボウの凋落は、日本的経営のもろさを浮き彫りにした。(一部敬称略)
318
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:41
名門カネボウ凋落の軌跡(3) 虫の良すぎる再生スキームに疑問の声
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1143
カネボウ・帆足社長
4年後ファンドの餌食になる可能性
産業再生機構に泣きついて作り上げた生き残りのスキームは、花王との統合方式とどこか似ている。
カネボウは虎の子の化粧品事業を分離してつくった新会社の株式の過半数を再生機構に買ってもらう。この株式の売却益で債務超過を解消するというシナリオだ。
メガバンクの首脳は「産業再生機構は出資と債権の買い取りで5000億円規模の資金を投入すると報じられているが、あまりにも虫の良いプランだ。今のカネボウ(の経営陣)にいくら金をつぎ込んでも再生の実効はあがるまいよ」と冷ややかに突き放す。
当面、カネボウブランドを残すことができても、カネボウの経営・財務状況からみて、これにて安泰、とはとても言えないからだ。
「カネボウの経営陣が再生機構から4年後に新会社の株式を買い戻せば一件落着と考えているとするなら、大甘のコンコンチキだ。不採算事業の廃止など徹底したリストラが不可欠で、これまで聖域としてきた人員整理に真っ先に手をつけねばならなくなる。現経営陣にストを覚悟しての荒療治がやれるとは思えない」と証券アナリストも手厳しい。
花王への化粧品事業の「完全売却」案をひっくり返したのは労働組合(と伊藤淳二元会長)だった。
「化粧品事業を売却した後に残された部門の生き残り策を示せるのか。示せないなら、ストも辞さず」との強硬姿勢に経営側は完全に腰砕けになった。労組には虎の子の身売り話が三井住友銀行主導で進むことに対する不安が渦巻いていた。
冷静に考えてみれば、再生機構を活用しても、本体に残るのは競争力のない事業だけである。早晩、カネボウ本体の経営再建にも再生機構の支援が必要になる。しかも、「完全売却」案の白紙撤回に大きな役割を果たした労組の発言力はより強まっている。産業再生機構が本体の支援に乗り出せば、労組と直接対決しなければならなくなるかもしれない。
4年後、産業再生機構が機能を停止した時、カネボウブランドはどうなっているのだろうか。早くも「再生ファンドの餌食になっている」との見方がささやかれている。花王、ユニゾン・キャピタルという買い手がいたにもかかわらず4年も回り道をするだけかもしれない。
319
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:42
【産業再生機構送りとなったカネボウの記事一覧】
>>265
>>267
>>274
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064329908/31
繊維撤退へ
>>316-318
現代の記事
320
:
とはずがたり(1/2)
:2004/08/17(火) 21:53
平成16年6月17日
日立と三菱重工が空調冷凍事業を統合することで基本合意
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/new_products/04_0617.html
三菱重工業株式会社(取締役社長:佃 和夫/証券コード:7011/以下、三菱重工)と株式会社日立製作所(執行役社長:庄山 悦彦/証券コード:6501/以下、日立)および日立の子会社である株式会社日立空調システム(取締役社長:中山 義彦/非上場/以下、日立空調)は、空調冷凍事業の強化に向け、三菱重工の冷熱事業本部(車両用空調機事業を除く)と日立空調を統合し、日立および三菱重工を株主とする合弁会社(以下、合弁会社)とすることで、本日、基本合意しました。
統合は2005年4月1日を予定しており、三菱重工と日立は対等のパートナーとして、合弁会社を運営します。なお、合弁会社の詳細については、今後協議の上、決定します。
国内の業務用空調機器をはじめとする空調冷凍事業は、省エネルギー、オゾン層破壊防止、地球温暖化防止などへの一層の対応など、環境負荷の少ない製品開発、事業展開の迅速化が必須となっています。また、海外市場については、中国をはじめとした地域での需要拡大が期待できるなど、今後の事業運営において、グローバル展開の加速が重要となっています。
三菱重工、日立および日立空調は、こうした国内外の事業環境の変化に対応し、今後の事業拡大には双方の強みを活かし、かつ効率的な事業運営を行うことが欠かせないとの判断から、このたび、事業統合することで基本合意に至りました。合弁会社では、双方の優れた技術の融合だけでなく、業務用エアコンから大型セントラル空調機までの幅広い製品群を供給可能な総合空調・冷凍機器メーカーとして、開発から製造、販売、保守に至るまで、より効率的なオペレーション体制をグローバルに構築することで、両社の強みを最大限に発揮し、事業拡大に取り組む予定です。
<各社の概要>
■日立の概要
会 社 名:株式会社日立製作所
事業内容:情報通信システム、電子デバイス、電力・産業システム、デジタルメディア・ 民生機器にかかる開発、生産、販売、サービス
代 表 者:代表執行役 執行役社長 庄山 悦彦
資 本 金:2,820億円(2004年3月末)
所 在 地:東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地
連結従業員数:326,344人(2004年3月末)
連結売上高:8兆6,324億円(2004年3月期)
321
:
とはずがたり(2/2)
:2004/08/17(火) 21:54
□日立空調の概要
会 社 名:株式会社日立空調システム
事業内容:冷暖房空調機器、冷凍冷蔵機器(主な製品としてパッケージエアコン、小型冷凍機および大型冷凍機)の製造、販売、工事およびアフターサービス
代 表 者:代表取締役 取締役社長 中山 義彦
資 本 金:100億円(日立製作所 100%)
所 在 地:東京都千代田区神田須田町一丁目23番2号
主な生産拠点:静岡県静岡市、茨城県土浦市、中国、スペイン、ブラジル
連結従業員数:5,382人(2004年3月末)
連結売上高:1,396億円(2004年3月期)
■三菱重工の概要
会 社 名:三菱重工業株式会社
事業内容:新造船、鉄構構造物、物流システム、火力・原子力・風力・地熱・水力発電プラント、環境機器、交通システム、プラスチック機械、印刷機械、工作機械など各種産業機械、航空・宇宙機器、建設機械、ディーゼル・ガソリンエンジン、エアコン、冷熱プラント等の製造、販売
代 表 者:代表取締役 取締役社長 佃 和夫
資 本 金:2,656億円
所 在 地:東京都港区港南二丁目16番5号
連結従業員数:59,949人(2004年3月末)
連結売上高:2兆3,734億円(2004年3月期)
□三菱重工冷熱事業本部の概要
事業部名:三菱重工業株式会社 冷熱事業本部
事業内容:業務用空調機、住宅用空調機、車両用空調機、応用冷機、輸送用冷凍機、大型冷凍機の製造、販売、工事およびアフターサービス
所 在 地:愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3番1号
主な生産拠点(*):愛知県西春日井郡西枇杷島町、兵庫県高砂市、中国、タイ、サウジアラビア
連結従業員数(*):約3,800人(2004年3月末)
連結売上高(*):約1,250億円(2004年3月期)
(*)主な生産拠点、連結従業員数、連結売上高は車両用空調機を除いたもの。
322
:
とはずがたり
:2004/08/17(火) 21:59
【三菱・日立・NEC提携相関構図】
┌──→エアコン←─●三菱重工業
●日立製作所 ●三菱電機
││└→システムLSI←─┘││|
│└→ホームエレベーター←─┘│|
├───→メモリ←──────┘|
●NEC─→ディスプレイ←───┘
ホームエレベーター…三菱日立ホームエレベーター
http://www.mh-he.co.jp/
エアコン………………統合決定
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/new_products/04_0617.html
システムLSI………ルネサステクノロジー
http://www.renesas.com/jpn/
(日立55%・三菱45%)
メモリ…………………エルピーダメモリ
http://www.elpida.com/ja/
(
http://www.kumikomi.net/article/news/2002/10/03_01.html
:三菱はエ社には出資せず)
ディスプレイ…………NEC三菱電機ビジュアルシステムズ
http://www.nmv.co.jp/
323
:
とはずがたり
:2004/08/17(火) 22:26
双日,ITX(
http://www.itx-corp.co.jp/index.html)
を手放す!これも再建策の一環であろうけど。
オリンパス、ITXを連結子会社に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000023-rbb-sci
オリンパスは、株式の公開買い付けによりITXを連結子会社化する。
これまでオリンパスは、ITXの23.81%(116,724株)の株式を保有していたが、最大で210,000株の追加取得をすることで、持ち株比率を67%にまで引き上げる。
この公開買い付けは、双日が保有するITXの全株式(144,364株)などをオリンパスが買い取ることで実施される。期間は、8月18日から9月7日まで。
オリンパスは映像、医療、ライフサイエンスにおいて高いシェアを持っており、これにITXのモバイルとネットワークテクノロジーを加え、連携を強化する方針だ。(RBB TODAY)
[8月17日21時44分更新]
324
:
とはずがたり
:2004/08/18(水) 12:50
ローソン、宅配便で郵政公社と提携 ヤマトから切り替え
http://www.asahi.com/business/update/0818/066.html
コンビニエンスストア大手のローソンが、宅配便について日本郵政公社と提携する方針を固め、現在提携しているヤマト運輸に提携解消を申し入れた。18日午後に郵政公社と共同記者会見を開いて発表する。11月から全国約7800店の店頭で郵政公社の「ゆうパック」の取り扱いを始める。
ローソンは現在、ヤマトの「宅急便」を扱っている。一方で店内のポスト設置や郵便局内の空きスペースを利用した小型店舗「ポスタルローソン」を出店するなどで郵政公社との関係も深く、「ゆうパック」も店頭で扱いたいとして、ヤマトと交渉をしてきた。
だが、ヤマトは「ローソンとの間では、競合する商品を扱わない契約になっている」と主張し、話し合いは平行線となっていた。
契約解消についてヤマトでは、「17日にローソンから申し入れを受けたばかりなので、どう回答するか検討中だ」と話している。
今後ヤマトが契約の内容を見直し、公社との共存を認める可能性も残っている。
宅配便ビジネスで、コンビニは重要な拠点となっており、先行したヤマトは大手コンビニをおさえることで大きなシェアを握ってきた。ヤマトは各コンビニとの間で、ヤマト以外の宅配便サービスを導入するときにはヤマトの承認が必要との契約を結んでいる。
主要コンビニの中で「ゆうパック」を扱うのは、これまでデイリーヤマザキとエーエム・ピーエム・ジャパンの2社で「少数派」だった。
コンビニ業界2位の店舗数を持つローソンがゆうパックを導入することで、郵政民営化をひかえて足場を広げようとする郵政公社とヤマト運輸の攻防が激化するのは必至。ほかのコンビニへ影響が波及する可能性もある。
(08/18 11:57)
336
:
とはずがたり
:2004/09/08(水) 18:44
<プレスリリース>ヤフー、オールアバウト、リクルート、資本・業務提携で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000005-maibz-ind
ヤフー(以下、Yahoo!JAPAN)、オールアバウト、リクルートの3社は6日、今後の事業拡大を図るため、下記のとおり資本参加および業務提携に合意しました。
◎オールアバウトの概要
◆名称 オールアバウト
▼本店所在地 東京都渋谷区
▼設立 2000年6月
▼資本金 1億円
▼主な業務内容 専門ガイドによる総合情報サイト、インターネット広告事業
▼代表者 江幡哲也
▼従業員数 69名(2004年8月31日現在)
▼大株主 リクルート61.9%、米国アバウト社(ABTホールディング)35.8%
◎提携の理由および内容
1.業務提携
オールアバウトは、Yahoo!JAPANの持つインターネットにおける日本最大級の集客力を活かし、集客・認知度向上による事業成長のスピード化、収益拡大、ブランド強化を目指します。
Yahoo!JAPANは、編集力とコンテンツ開発能力を持つオールアバウトとの連動によって、今後ますます多様化していくインターネット利用者と広告主のニーズと要望に応えていきます。
今後はYahoo!JAPAN、オールアバウト両社で、(1)相互間で補完しあうことによるお客様サービスの向上、(2)広告商品の共同開発、(3)共同事業の展開、について具体的に検討していきます。
リクルートは、オールアバウトがYahoo!JAPANとパートナーシップを組むことで、大きく事業として成長するという判断から、今回の提携に合意しました。
2.資本参加
Yahoo!JAPANは、オールアバウトの第2位株主であった米国アバウト社が保有するオールアバウト株式を全株取得し、さらに第三者割り当てによる増資を引き受けることで、オールアバウトに資本参加します。
これによりYahoo!JAPANは、オールアバウト株式41.3%(23,335株)を保有します。
3.役員の派遣
Yahoo!JAPANからオールアバウトに役員1名を派遣する予定です。
4.Yahoo!JAPANの概要
◆社名 ヤフー
▼代表者取締役 井上雅博
▼本店所在地 東京都港区
▼設立 1996年1月
▼資本金 6,482百万円(2004年7月31日現在)
▼主な業務内容 インターネット上の広告事業、ブロードバンド関連事業、オークション関連事業など
▼従業員数 1,041名(2004年7月1日現在)
▼大株主 ソフトバンク41.9%、ヤフーインク33.5%
5.提携の日程
▼2004年9月6日 基本協定締結
▼2004年9月14日 オールアバウト新株発行決議
▼2004年9月17日 Yahoo!JAPAN資本払い込み
6.今後の見通し
Yahoo!JAPANおよびオールアバウトともに、現時点における業績見通しの変更はありません。また、今回の業務提携および資本参加による当期の(連結)業績への影響は軽微です。
■問い合わせ先■ヤフー<4689.T>・オールアバウト・リクルート
※発表日 2004年9月7日
以 上(毎日新聞) - 9月8日17時17分更新
338
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 02:10
東芝など出資トワーニ解散へ キューティーハニー製作
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__284308/detail
東芝、米メディア大手タイム・ワーナーグループ、日本テレビ放送網が出資し、98年に設立した映画製作・供給会社「トワーニ」が、今月末に
解散することが明らかになった。総合電器の東芝がソフト事業に進出するため、米大手と組んだ合弁会社だったが、ヒット作に恵まれず撤退を決め
た。
トワーニは資本金3億円で、ワーナー傘下の大手映画製作会社ワーナー・ブラザース、日テレがそれぞれ33.3%、東芝が23.3%を出資し
て設立された。放送の多チャンネル化などで映像ソフトの需要が増えると見越した異業種提携として、話題を呼んだ。
「さくや妖怪伝」「天使の牙B.T.A」などを製作。最近は漫画が原作となった「キューティーハニー」などを製作した。
15日08時30分
339
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 03:02
富士写、総額200億円の新事業創出ファンド設立=NTTデータと第1弾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000639-jij-biz
*富士写真フイルム <4901> は16日、新規事業の創出を目的とした総額200億円のファンドを設立したと発表した。社員提案による新事業のほか、有望な社外ベンチャー企業への投資も行う。
(時事通信) - 9月16日20時4分更新
345
:
とはずがたり
:2004/10/04(月) 19:36
エディオンなど5社、共同仕入れ組織ボイスネットワークを解消
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000789-reu-bus_all
[東京 4日 ロイター] エディオン<2730.T>、上新電機<8173.OS>、デンコードー<8290.Q>、ミドリ電化(兵庫県尼崎市)、サンキュー(福井県福井市)の5社は、オリジナル商品開発に関する業務提携を10月4日付でとりやめ、これに伴って共同仕入れ組織であるボイスネットワークも解消すると発表した。
5社はこれまで、大手電機メーカーと共同でオリジナル商品を開発し、これをボイスネットワークを通じて共同購入していた。「メーカー商品より機能を高めたオリジナル商品を共同購入することで商品力を高め、スケールメリットを得ることが可能になった。オリジナル商品の家電販売に占めるウエートは、エディオンの場合で約30%。他社も20─30%くらいになっているのではないか」(エディオン関係者)という。
しかし、ここにきて各社間で販売に力を入れたい商品に食い違いが出て調整に時間がかかるようになったことから、「ボイスネットワークを解消し、スピード感のある経営に転じようということになった」(エディオン関係者)という。これによって、「集中的に販売する商品を単独で決めることができるようになる」(上新電機)という。
一部で、上新電機と、エディオンと経営統合を決めているミドリ電化の商圏が重なることが提携解消の背景になったとの見方も出ているが、「マーケットの重複が問題になっていたのは、春より前の話。それが今回の解消の理由ではない」(エディオン関係者)という。
(ロイター) - 10月4日19時3分更新
347
:
とはずがたり
:2004/10/09(土) 11:35
>>337
(解体の様子)
>>209-213
(花王との統合話しの様子)
花王、カネボウ化粧品買収に名乗り
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200410060097.html
花王の尾崎元規社長は5日、朝日新聞社のインタビューに応じ、産業再生機構の支援を受けて再建中のカネボウ化粧品の買収に、再び名乗りを上げる方針を明らかにした。機構が所有する同社株の取得には、世界最大手のロレアル(フランス)など外資系企業も興味を示しており、今後、国内外の有力企業の間で綱引きが本格化しそうだ。
花王は後藤卓也前社長のもとで、カネボウと化粧品部門(現カネボウ化粧品)の買収交渉を進めたが、今年2月、カネボウ労組の反対などで破談になった経緯がある。
6月に就任した尾崎社長は「あくまでこちら側の意思」と前置きしたうえで、「我々の技術力とカネボウのマーケティング力を合わせ、相乗効果を生み出したいという基本的な考えは今も変わらない」と述べた。当時、4400億円を提示したとされる買収金額については「カネボウのブランド力が当時に比べてどうなっているのか、見極める必要がある」とし、明言を避けた。
また、現在はカネボウ本体と化粧品がともに掲げている「カネボウ」の商標について「ご自由にお使いくださいというわけにはいかない」として、交渉にあたっては本体による商標使用に一定の条件を設けたいとの意向を示した。 (10/06)
348
:
とはずがたり
:2004/10/11(月) 10:48
猛暑が終わってから発売というのもねぇ。夏炉冬扇な感じだ。
しっかしそもそもどうやって使うのかね,「シャワー用入浴剤」??
花王がらみなのでこのスレに。
シャワー用入浴剤、異例の復活へ=販売中止に猛暑で猛抗議−花王
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041010-00000620-jij-biz
*花王 <4452> は、今春販売を中止したばかりのシャワー用の入浴剤「爽快(そうかい)バブシャワー」を再発売する方向で検討に入った。今夏の記録的な猛暑で「シャワー派」が増えたためか、3000件ものクレームが殺到。売り上げ低迷のため廃止された商品が、消費者の抗議で再び販売される異例の復活劇となりそうだ。
(時事通信) - 10月10日20時1分更新
350
:
とはずがたり
:2004/10/16(土) 00:26
エーエム・ピーエムも郵便局に開店 東京・本郷
http://www.asahi.com/business/update/1015/123.html
日本郵政公社は15日、東京・本郷郵便局の空きスペースをコンビニエンスストアのエーエム・ピーエム(am/pm)・ジャパンに貸すと発表した。コンビニ業界で郵便局内に開店するのは、ローソンに続く2社目。いずれも郵便小包「ゆうパック」を取り扱う陣営だ。
am/pmの郵便局内1号店は店舗面積190平方メートルで、通常店の1.3倍。地域住民が自由に使える伝言板を設置するなど公共的なサービスを取り込みつつ、通常のコンビニと同様の品ぞろえとする。来店客は1日1千人を見込んでおり、公社は郵便局の集客効果が高まると見ている。 (10/15 22:38)
352
:
とはずがたり
:2004/11/02(火) 02:52
丸紅、ダイエー支援へ…再生機構の入札参加の意向 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=02yomiuri20041101i315&cat=35
丸紅の勝俣宣夫社長は1日の2004年9月中間連結決算の発表会見で、大手スーパー、ダイエーの再建を支援するスポンサー企業の公募に、「応募したいと思っている」と述べ、産業再生機構が行う入札に参加する意向を表明した。
ダイエーが再生機構に支援要請してから、公式にスポンサー候補に名乗りを上げた企業は国内では初めて。
立候補の理由について、マルエツや東武ストアなど関東地区の食品スーパーとの連携強化を進めていることを挙げ、ダイエーの食品スーパー部門と連携すれば、丸紅の業容拡大につながるとの考えを示した。具体的な提案内容については今後、詰める方針だ。
丸紅は、ダイエーの自主再建策でもスポンサー候補となっていた。
[ 2004年11月2日0時54分 ]
353
:
とはずがたり
:2004/11/15(月) 20:20
むむぅ。。ゼネコン業界のオーバーカンパニー状態は続く。。
熊谷組と飛島建設が合併を撤回、業務提携は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041115-00000211-yom-bus_all
経営再建中の準大手ゼネコン(総合建設会社)の熊谷組と飛島建設は15日、来年4月に予定していた合併を撤回すると発表した。
技術部門の統合効果は出るものの、情報システムを統合するための費用がかさむほか、合併で公共工事の受注機会が減ることなどから、効果が十分に出ないと判断した。
両社は当面、単独での生き残りを目指す。ただ、公共事業の削減などで建設市場の縮小が続く中、独自再建を果たせるかは不透明で、再び業界再編が動き出す可能性もある。
熊谷組は三井住友銀行、飛島建設はみずほコーポレート銀行が主力取引銀行で、両社の合併は、銀行グループを超えた再編として注目されていた。
熊谷組の鳥飼一俊社長と飛島建設の富松義晴社長が記者会見し、発表した。合併撤回の理由については、「新会社の業績を試算した結果、統合効果の早期実現が困難と判断した」(富松社長)と説明した。
今年4月、先行して両社の道路子会社を合併した「ガイアートT・K」は、今後も継続する。また、共同での研究開発や両社が持つ技術の相互利用など業務提携関係も維持する。
両社は昨年5月、建設不況の中で抜本再建を図るため、包括的な業務提携を結ぶとともに経営統合で合意した。昨年11月には統合の形を合併とすることを決めていた。
(読売新聞) - 11月15日19時28分更新
354
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:37
三井鉱山:米鉄鋼ISG、買収に名乗り
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116dde007030018000c.html
産業再生機構の支援で再建中の三井鉱山に対し、米大手の鉄鋼メーカー、インターナショナル・スチール・グループ(ISG)がスポンサー候補として名乗りを上げていることが16日、分かった。ISGは来春、オランダのLNMグループと合併し、世界最大の鉄鋼メーカーになる予定。ただし、スポンサー候補には国内勢も名乗りを上げる可能性があり、スポンサーは、早ければ年内に実施される入札で決定する見通し。
三井鉱山は昨年10月に再生機構が支援決定し、石炭やコークスなどエネルギー関連と機械関連の2事業に特化し、再建を進めている。ISGは鉄鋼原料のコークスを安定的に確保するのが狙いとみられる。
毎日新聞 2004年11月16日 東京夕刊
355
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:39
>>353
準大手ゼネコン
熊谷組…合併撤回
飛島建設…合併撤回
ハザマ
三井住友建設…三井と住友が合併
東急建設
長谷工コーポレーション
フジタ…三井住友と合併?
合併撤回:熊谷組と飛島建設 単独での生き残りに戦略転換
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116k0000m020122000c.html
来年4月に予定されていた熊谷組と飛島建設の合併が15日、白紙撤回された。公共事業など市場が縮小する中、ゼネコン(総合建設会社)各社は共倒れ回避のため経営統合戦略を進めてきたが、民間建築需要が若干持ち直してきたこともあって両社は単独での生き残りに戦略転換したとみられる。ただ、主力取引銀行の金融支援などで身軽になったとはいえ、大手と経営再建中の準大手ゼネコンの体力差は大きく、今後、再び準大手を中心にした再編の動きが出てくる可能性が高い。
「経営統合の効果が早期に表れるのは難しい。それならばそれぞれが、業績向上に向けて取り組んだ方がいいと判断した」。「ピカピカの会社なら別だが(経営再建中の会社には)タイムラグを消化できない」。鳥飼一俊・熊谷組社長と富松義晴・飛島建設社長はそれぞれ、合併を見送った理由を説明し、両社長とも「有利子負債の削減は計画を上回っている」と、経営再建が順調であることを強調した。
しかし、国土交通省によると官民合わせた全国の建設投資額は、92年度の84兆円をピークに減少傾向で、04年度は約52兆円の見通しと総需要はしぼんでいる。民間の投資はここ3年間ほぼ横ばい傾向で04年度は約31兆5000億円と見込まれ、両社とも民間の建築投資の受注に期待を寄せる。ただ、民間発注工事の受注競争は激化するとの見方が強く、目先の判断で合併を白紙撤回しても将来生き残れるかは不透明だ。
実際、大手と経営再建中の準大手では経営体力格差が大きく、受注競争では大手が圧倒的優位に立ちつつある。建設業界の04年3月期決算などでは、大手スーパーゼネコン5社(鹿島、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店)の受注高が底を打ったのに対し、経営再建中の準大手7社(熊谷、飛島、ハザマ、三井住友建設、東急建設、長谷工コーポレーション、フジタ)は低迷を続けている。
再建中の7社は「選別受注で利益確保を目指す」戦略で利益は大幅に改善しているが、経営体力となると話は別だ。04年3月期連結決算で比較すると、大手平均で16%ある自己資本比率は経営再建中の準大手7社で7.7%と低く、売上高に占める有利子負債の比率も大手の28.1%に対し、準大手が39.4%と依然体力差は大きい。
熊谷、飛島の合併は不良債権処理を迫られた主力取引銀行が、緊急避難的にまとめた色合いもある。三井住友建設とフジタの経営統合計画も、同様に銀行が主導したとされる。
鳥飼社長によると、今回の白紙撤回に際し、銀行側は「両社の判断を尊重する。今後も支援を引き続き行う」との意向を示したというが、建設市場の動向を見れば再び準大手を中心にした再編が避けられなくなるのは確実な情勢だ。
毎日新聞 2004年11月15日 22時20分
356
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:54
合併撤回:熊谷組と飛島建設 合理性欠き銀行の威信にも傷
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116k0000m020121000c.html
熊谷組と飛島建設の統合撤回は、銀行主導の弥縫(びほう)策的な再編の失敗を示すものだ。昨年の統合計画発表当時、両社の主力取引銀行である三井住友銀行とみずほコーポレート銀行は「銀行系列を超えた画期的な再編」とPRしたが、実態は親密ゼネコンへの巨額の債権放棄を正当化する便法だったからだ。主力行にさえ「負け組連合」と冷やかす声があった再編策は結局破たん、銀行の威信は大きく傷ついた。
熊谷と飛島の統合計画が浮上した昨年5月は、りそなグループの事実上の国有化など竹中平蔵金融担当相(当時)が金融庁主導の不良債権処理の加速を大手行グループに迫る真っただ中だった。三井住友、みずほコーポレート両行は熊谷と飛島にそれぞれ債権放棄など約7500億円規模の金融支援を行っていたものの、再生の道筋はついておらず、苦肉の策が「銀行系列を超えた経営統合」(主力行幹部)だった。だが、銀行の体面を繕うための合理性を欠く統合計画には、市場の評価も冷淡だった。
有利子負債の残高は、3回の債権放棄を受けた飛島建設が565億円(04年3月末時点)で、05年3月末には400億円台まで減らす計画。一方の熊谷組も2度の債権放棄で866億円(同)へと大きく減少。主力行にとってはすでに大口問題案件ではなくなっており、今回の統合破談が不良債権処理の新たな負担につながるわけではない。
だが、銀行にとっては企業再生の力不足を印象付けた形で、特に他にも経営再建の先行きがなお不透明なゼネコン(総合建設会社)を大口融資先として抱える三井住友にとって、衝撃は小さくない。
毎日新聞 2004年11月15日 22時17分
357
:
とはずがたり
:2004/11/18(木) 21:06
フジタ:三井住友建設との経営統合 申し入れは年度内に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041118k0000m020098000c.html
準大手ゼネコンのフジタの川俣慶司専務は17日の中間決算発表の席上、今年度中に三井住友建設に対し経営統合を申し入れる意向を明らかにした。同社は02年、三井建設と住友建設の合併に合流する意向を表明。今年6月には社内に検討チームを設置しており、現在は「統合形態を含めていろいろなことを検討している」という。
フジタの04年9月中間連結決算は売上高が前年同期比3・2%減の1276億円だったが、経常損益は前年同期の18億円の赤字から5億円の黒字に、最終(当期)利益は19億円の赤字から3億円の黒字になった。同月末時点の有利子負債残高は前年同期比237億円減の1816億円になった。
毎日新聞 2004年11月17日 21時11分
362
:
とはずがたり
:2005/01/19(水) 19:28
アビバの宣伝最近見ないと思ったら。。
アビバなど5件の支援決定 産業再生機構
http://www.asahi.com/business/update/0118/109.html
産業再生機構は18日、宮崎県のバス会社、宮崎交通(本社・宮崎市、資本金7億5000万円)など5件について、支援決定した。金融機関からの債権買い取り期限を3月末に控え、駆け込み的な支援要請が相次いでいる。機構はさらに数件について支援を検討している。
他に支援決定したのは、パソコン教室運営の「アビバジャパン」(本社・名古屋市、資本金3800万円)、北海道の菓子卸「オグラ」(本社・札幌市、資本金7000万円)、栃木・鬼怒川温泉の「鬼怒川温泉山水閣(鬼怒川プラザホテル)」(資本金3000万円)と「鬼怒川グランドホテル」(資本金2000万円)。
宮崎交通は路線バス利用者や観光客の減少に加え、バブル期のホテルなどへの過剰投資が重荷となり、グループで523億円(04年3月期)の借入金を抱えていた。グループ持ち株会社を設置して県の中小企業支援ファンドなどの出資を受ける一方、関係金融機関に計244億円の債権放棄を求める。貨物輸送やショッピングセンター運営からは撤退する。
アビバは急激な教室数拡大や過剰な広告宣伝費が足を引っ張った。金融機関に約39億円の債権放棄を求め、通信教育大手のベネッセコーポレーションがスポンサーとして事業を引き継ぐ。在籍する約5万4000人の生徒は引き続き受講を続けられるという。 (01/18 22:59)
363
:
とはずがたり
:2005/01/21(金) 00:09
勝ち残りへ事業集中 ソニー、プラズマTVから撤退検討
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200412210105.html
ソニーがプラズマテレビ事業を大幅に縮小し、液晶テレビ、背面投射型(リアプロ)テレビに経営資源を集中する背景には、デジタル家電の主役として人気の薄型テレビが、早くも利幅の薄い製品になりつつあることがある。激しい価格競争の結果、カラーテレビで世界最大手の同社でさえ、事業をいずれかに集中させないと勝ち残れない過酷な環境になっている。
電子情報技術産業協会の調べでは、液晶とプラズマを足した薄型テレビの世界市場は、08年に04年の約4倍の3160万台に達する見通し。にもかかわらず販売価格の低下がすさまじい。特に日本では、大型量販店が展開する安売り競争の結果、価格は1年で10〜15%も下がり続けている。
来年度には東芝とキヤノンが新技術、表面電解ディスプレー(SED)を用いた薄型テレビを発売する予定で、ますます競争は激しくなる。
ソニーのカラーテレビは世界シェアの約1割を占める。しかし9月中間期決算のテレビ事業は163億円の赤字。同事業の売り上げは前年同期比で3%伸びたのに、赤字幅は約2倍に広がった。プラズマテレビの収益悪化が原因のひとつだ。
メーカーが価格低下をしのぐペースでコスト削減を進めるには、常に戦略を見直さざるをえない。ソニーは、液晶パネルについては韓国のサムスン電子と来年夏に合弁生産を本格化し、リアプロも主要部品を内製しているのに対し、プラズマパネルは他社から調達している。製品の価格競争力をあげるために、液晶とリアプロに経営資源を傾けた方が有利と判断した。
さらに液晶パネルの生産技術の進化で、大型画面に向いているとされていたプラズマを液晶で代替できるようになりつつある。
ただソニーの判断に対し、プラズマテレビも手がける大手電機メーカーの担当者からは「どこも37型を超える液晶テレビはほとんど利益が出ていないはずだ。大型はプラズマ、中小型は液晶という戦略を変えるつもりは当分ない」との声も出ている。
◇ ◇
◆国内大手の薄型テレビ戦略
パネルなど中核技術
内製 液晶に特化 シャープ、ソニー?
プラズマに特化 パイオニア
液晶・プラズマ 日立製作所、松下電器産業
液晶・SED 東芝
新技術で参入 キヤノン、セイコーエプソン
他社から調達 三洋電機、三菱電機、日本ビクター
(各社とも、リアプロでは独自技術開発)
(12/21)
365
:
とはずがたり
:2005/02/01(火) 09:35:57
西武百の再建、1年前倒し そごうと共に勝ち組入りへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000193-kyodo-bus_all
西武百貨店とそごうを傘下に持つミレニアムリテイリング(MR)の和田繁明社長が31日、都内で会見し、2003年3月に始まった西武百貨店の再建計画が「3月末に1年前倒しで達成できる」との見通しを発表した。そごうは03年1月に再生手続きを終えているため、MRは「再建状態」から完全に脱する。
西武百貨店は不採算店の整理や人員削減などのリストラ策、そごうとのシステム共有化などで業績が急回復した。05年2月期は単体で売上高4800億円、経常利益165億円となる見込み。経常利益は計画を34億円上回る水準で、累積損失も解消する。
(共同通信) - 1月31日19時53分更新
371
:
とはずがたり
:2005/02/06(日) 11:18:42
日立と松下電器、プラズマTVの技術開発で提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000304-yom-bus_all
日立製作所と松下電器産業が、薄型テレビの中核部品であるプラズマディスプレーパネル(PDP)の技術開発で提携することが、5日明らかになった。
日立が今春にもPDPの特許技術を管理する新会社を設立し、松下電器が1―2割出資する方向だ。両社はPDPに使われる電子部品などの共同開発にも取り組む。
日立は富士通と共同出資してPDP製造会社をつくっているが、富士通は自らが持つPDPの特許技術を日立に譲り、PDP製造会社への出資比率を引き下げることが決まっている。プラズマテレビで最大手を競う松下電器と日立は、互いの技術を持ち寄ることで開発力を強化し、収益向上につなげたい考えだ。
(読売新聞) - 2月5日19時37分更新
372
:
とはずがたり
:2005/02/06(日) 11:19:32
電機10社の業績見通し 大半が下方修正 デジタル家電“消耗戦”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000000-san-bus_all
価格急落で利益出ず
勝ち組は「自前で主要部品」
大手電機メーカー十社の平成十六年十−十二月期連結決算が四日、出そろった。本業のもうけを示す営業利益は七社が前年同期比で減少、十六年度業績見通しを下方修正した。景気回復のリーダー役だった薄型テレビやDVDレコーダーの店頭価格が急落、メーカーにとっては、いくら売っても利益を出しにくい“消耗戦”の様相も見せ始めている。部品調達などの戦略見直しを迫られるメーカーも相次いでおり、デジタル景気の失速感が浮き彫りになった。
「デジタル時代は、買ってきた部品を組み立てるだけではもうからないことがはっきりした」
大手十社の中で唯一、通期の営業利益の見通しを上方修正した松下電器産業の川上徹也専務は、この日の第三・四半期連結決算発表の席上で、デジタル家電の“勝利の方程式”を解説してみせた。
松下は、デジタル家電の主要部品となるプラズマテレビのパネルや映像を映し出す半導体を自前で製造するなど、自社ブランドの商品に組み込む自社部品の比率を高めてきた。部品という川上から商品という川下までをコントロールする「垂直統合」戦略で、利益を外部に逃しにくい仕組みをつくりあげた。
他社よりも早く、液晶パネルの開発を強化してきたシャープも、過去最高の営業利益の見通しを堅持した。生産したパネルの大半を、自社の液晶テレビ向けに使用できるため、「市場の価格変動の影響を受けにくい」(佐治寛シャープ副社長)。
これとは対照的に、「薄型テレビの内製率(自社部品の使用比率)は一割に満たない」(井原勝美ソニー副社長)というソニーは、価格下落時にグループ内部の努力でコストを削減できる余地が小さい。昨年の年末商戦で薄型テレビの販売攻勢をかけ、国内シェア(市場占有率)を一気に拡大したにもかかわらず、価格下落の直撃を受け、利益の下方修正を余儀なくされた。
収益悪化に拍車をかけたのは、DVDレコーダーをめぐる競争の激化だ。三菱電機や日立製作所などが次々と市場に参入した結果、「過当競争というのか、つくり過ぎ競争というのか」(パイオニアの新島昭専務)といった事態が発生。店頭では「お客さんの値引き要請で、一日に何度も値段を書き換えることもある」(都内の家電量販店)ほど価格競争が広がり、「市場価格は年率で四割下落した」(湯原隆男ソニー常務)という。
業界団体の電子情報技術産業協会(JEITA)によると、液晶とプラズマを合わせた薄型テレビの国内出荷台数が、平成十八年にブラウン管テレビを抜く見込みで、デジタル家電は、これから本格的な普及期を迎える。
今年以降、各社が大規模投資した工場が大量生産を始める予定で、「一インチ=一万円」といわれる薄型テレビの店頭価格は、「平成二十二年には一インチ=五千円まで下落し、大型ブラウン管テレビ並みになる」(日立製作所の立花和弘常務)との予測も出始めた。
ソニーは韓国サムスン電子との液晶パネルの合弁工場を今春にも稼働させる一方、日立も富士通と折半出資のプラズマパネル製造会社の株式の八割を保有する方針を公表するなど、主要部品の自社生産を増やす動きが目立っており、生き残りをかけたコスト競争は激化するばかりだ。
(産経新聞) - 2月5日3時47分更新
373
:
とはずがたり
:2005/02/06(日) 19:28:54
富士通、液晶パネル事業撤退検討 子会社株を売却方針
http://www.asahi.com/business/update/0206/018.html
富士通が液晶パネル事業から事実上の撤退を検討していることが6日、わかった。近く生産子会社の株式の大半をシャープに売却する方針だ。富士通はプラズマも含め薄型ディスプレー用パネルの有力技術を開発・生産してきたが、事業継続には巨額の投資が必要なことから、半導体やサービス事業に経営資源を集中することにした。
株式を売却する子会社は「富士通ディスプレイテクノロジーズ」(川崎市)。富士通が80%、台湾の友達光電(AUO)が20%を出資。主にパソコン向けの中小パネルを生産している。
同社はコントラスト比が高い「VA方式」という液晶技術があるが、パネル価格の下落などから赤字続き。富士通は近くAUOから株式をいったん買い取った後、大部分をシャープに売却して連結対象から外す。
富士通はすでにプラズマパネル生産子会社の株式の大部分を日立製作所に売ることを決定。開発投資のかさむディスプレー部品事業から事実上撤退し、半導体や情報サービス分野に注力する。
一方、シャープはVA方式関連特許を取得し、技術力向上とコスト削減を進める考えだ。
(02/06 19:03)
375
:
とはずがたり
:2005/03/08(火) 23:36:39
なんか片仮名だと変な感じだ>McGrow hill
米マグロウヒル、JDパワーを買収
http://www.asahi.com/business/update/0308/124.html
ビジネスウイーク誌を発行している出版・金融情報配信の米マグロウヒルは7日、自動車の品質評価で知られる米市場調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツを買収することで合意したと発表した。買収価格は公表されていない。
JDパワーは、自動車の耐久性などを格付けする消費者調査で定評がある。マグロウヒルは、出版などと組み合わせることで、消費者や企業への幅広い情報提供に相乗効果が出せると判断した。
(03/08 22:47)
377
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/03/12(土) 20:32:21
一転、円満解決とは意外な展開ですね。双方とも時間が無いのでしょうか?
フジとライブドア、提携の可能性も 週明けにも協議か
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200503120524.html
ニッポン放送の買収問題で対立しているフジテレビジョンとライブドアが業務提携に向けて歩み寄る動きが出てきた。東京地裁が、フジによる同放送の子会社化計画を差し止める仮処分を決めたことを受けてフジ側が柔軟姿勢に転じたためで、早ければ週明けにも協議を始める可能性がある。ただ、事業提携の目的や手法などで両社の隔たりは大きい。ライブドアと同放送の裁判闘争も続くため、提携交渉は難航が予想される。
東京地裁は11日、フジを引受先とした同放送の新株予約権の発行計画について「現経営陣の支配権の維持が目的で、著しく不公正」などとして、ライブドア側の申請を認めた。
「敗退」を受けてフジの日枝久会長は12日未明、記者団に対し「メリットがあれば(ライブドアとの事業提携を)拒否することはない」と述べた。同会長はこれまで「会ったこともない人と提携する気は毛頭ない」などとして、ライブドアとの提携の可能性を全面否定していた。
一方のライブドア側はニッポン放送の株の大量取得直後から、フジや同放送に事業提携を呼びかけていた。堀江貴文社長は11日夜、地裁決定後の会見でも「従来通りフジサンケイグループに提携を呼びかけていきたい」と、改めて提携に意欲をみせた。
フジ側の姿勢の変化について、ライブドア側は「状況が大きく変わった」(幹部)と歓迎している。週明けにも両社の担当役員らが実際に会い、ライブドアがフジに業務提携の利点と方法などについて、改めて説明することになりそうだ。
一方、週明けの同放送の株価にも注目が集まる。地裁で11日、将来1株あたりの価値が大幅に希薄化する可能性があった新株予約権の発行が差し止められたことで、株価が上昇に転じる可能性は高い。
11日の取引終了時点で47%超(議決権ベース)を獲得したとみられるライブドアにとって、含み益が増える一方、買い増しにくい状況となり、目標の過半数取得になお時間がかかる可能性もある。株価の動向は、両者の「歩み寄り」にも影響を与えそうだ。 (03/12 20:05)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
379
:
とはずがたり
:2005/03/16(水) 19:27:25
まぁ撤退は当然でしょうなぁ。
セーレン(旧福井精練加工)は東京福井2本社体制を取る。福井への軸足は忘れて貰いたくないところだ。
http://www.seiren.com/company/history.html
カネボウ「繊維」撤退、創業以来の伝統に幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000006-yom-bus_all
産業再生機構の支援を受けて経営再建中のカネボウは16日、1887年の創業以来主力としてきた繊維事業から完全に撤退する方針を明らかにした。
16日午後に発表する。
カネボウは、1939年に日本で初めて合成繊維の製法を開発するなど、日本の繊維事業を先導した。1950年代の最盛期には従業員約4万人と、日本最大の繊維メーカーへと成長したが、繊維事業の収益が悪化して経営の足を引っ張っていた。
カネボウは、染色加工メーカーの「セーレン」(福井市)と近く、長浜工場(滋賀県長浜市)と北陸工場(福井県鯖江市)を共同運営する新会社を設立し、事業を移管する。当初はセーレンが51%、カネボウが49%を出資するが、1年以内にセーレンがすべての株式を引き取る計画で、両工場の従業員約400人の雇用は維持する見通しだ。
(読売新聞) - 3月16日17時19分更新
381
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 05:47:32
>>380
住友倉庫が急騰、村上ファンドが筆頭株主に躍り出る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000007-tcb-biz&kz=biz
[3月16日 12:26 テクノバーン] 住友倉庫 <9303> が一時、前日比92円高(15.01%)の705円まで上昇して、昨年来最高値を更新。
16日付けの朝日新聞朝刊が「(村上世彰氏率いる)MACアセットマネジメントが、発行済み株式の約15%を取得し、筆頭株主になっていることが15日わかった」と報じたことが手掛かりとなっている。
ただし、村上ファンドに関しては既に昨年末の段階で「株券967万株と1334万株分の転換社債」を保有と会社四季報に記されており、朝日新聞の報道内容は特に目新しいものではない。
村上ファンドに関しては前日15日にはゼィープラスホールディングス <3750> の発行株式の27.52%を保有していることが大量保有報告書で明らかになるなど、ここにきて村上ファンドの派手な動きが目立つところとなってきている。
(テクノバーン) - 3月16日20時15分更新
382
:
とはずがたり
:2005/03/17(木) 05:50:16
>>379
カネボウの日用品、薬品、食品ってどれもピンと来ないけど大丈夫かね?会社がもうスカスカなんじゃないの?
カネボウ「再生」促進 繊維事業セーレンに譲渡 日用品など3事業に集約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000017-san-bus_all
産業再生機構の支援下で経営再建中のカネボウは十六日、同社の綿事業と合成繊維・樹脂事業について、染色加工大手のセーレンとともに今年七月一日に設立する新会社に営業譲渡すると発表した。新会社には当初、セーレンが51%、カネボウが49%を出資するが、その後、セーレンの100%出資会社になる予定。カネボウは明治二十(一八八七)年の創業以来、続いてきた繊維事業から完全撤退し、日用品、薬品、食品の消費財三事業を中心に再生を図る。
両社によると、新会社は、綿やシルク素材などを加工するカネボウ繊維の長浜工場(滋賀県長浜市、従業員数二百三十三人)と、ポリエステルなどを扱うカネボウ合繊の北陸合繊工場(福井県鯖江市、従業員数百五十三人)を承継。さらに、カネボウ合繊の防府合繊工場(山口県防府市、従業員数百七十八人)からナイロン事業などが移管される。これらの事業の売上高は、年間三百六十五億円。
社名や資本金、本社所在地は未定。今後、カネボウとセーレンは詳細を詰め、五月をめどに契約を締結する見通しだ。
このうち合繊・樹脂事業は、売却対象に含まれていなかったが、カネボウは綿事業と同時に譲渡することを決定。アクリル事業や羊毛事業とあわせて繊維事業からの完全撤退となった。
会見したカネボウの中嶋章義代表執行役会長は「百十八年の歴史を有し、日本の産業史とともに歩んできた繊維事業で培われた技術は、新会社に確実に継承される」と話した。
また、共同会見したセーレンの川田達男社長は「(譲渡される事業の)従業員の雇用が最大の課題だった」などと述べ、長浜、北陸合繊両工場の雇用は維持される見通しだ。
(産経新聞) - 3月17日3時23分更新
384
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/03/30(水) 18:18:06
メディアとITと金融を一手に握ろうと言うホリエモンの動きには一種の危うさを感じるけれど、日本企業批判や「あたらしい歴史教科書」をあまり評価していないとこなんかは妙に納得するんだよね・・・・・
「日本企業の成長が止まったのオーナーがいないため」ライブドア堀江社長
http://japanese.joins.com/html/2005/0330/20050330152454300.html
日本屈指のフジサンケイグループとフジテレビの経営権をめぐり争奪戦を繰り広げているライブドアの堀江貴文社長(32)は、「日本の大企業の成長が止まっているのは韓国の三星(サムスン)のような強力な指導者(オーナー)がいないためだ」と主張した。
28日午後、東京六本木ヒルズ38階のライブドア本社で、外国メディアとは初めて中央日報との単独インタビューに応じた堀江社長は、「韓国のように20、30代の企業総帥が出てきて、活発に新陳代謝が行われなければならない」とし、このように明らかにした。
堀江社長は「韓国の情報技術(IT)レベルは日本よりも一枚上であり、造船、鉄鋼、繊維などもすでに韓国に追い越された状態。 今のように慢性的で高齢化した企業構造では日本の成長は期待できない」と語った。
また「三菱自動車を生かすため、三菱関連会社らが対策なしに年間純利益総額に相当する資金を注ぎ込んでいるというのはとうてい理解できないこと」と付け加えた。
これは結局、三菱には強力なオーナーが不在で、自らを守ろうという社長らだけがいるためだ、というのが堀江社長の主張だ。 堀江社長は「このため私が資本の力を動員して、強制的にでも世代交代を実現するために(メディア争奪戦に)動いた」と述べた。
ライブドアは最近、フジテレビの親会社であるニッポン放送株を半分以上取得した。堀江社長は「自分が目指す未来産業はITとメディアと金融の結合」とし、「これをいま実現できるのは恐らく韓国と日本しかないだろう」と語った。
堀江社長は「(日本企業よりも)若くて優秀で攻撃的な韓国企業は、韓国よりも規模が大きい日本市場でお金を稼ぐ機会を持っている。ブランドをまず広く知らせる戦略で市場を狙うべきだ」と助言した。
堀江社長は、フジテレビジョン株がソフトバンク・インベストメント(SBI)に5年間貸与されたことについて、「誰かに貸すことは予想していたが、それがSBIであることは知らなかった」とし、「最も貸してはいけない相手に貸した感じ」と話した。
しかし堀江社長は現状況を決して危機とは見ていないという。「すでにニッポン放送株の過半数を確保しただけに、6月末の株主総会を通じて経営権を握った後、SBIと新しい提案などを含め、幅広く協議する考え」と、自信を表した。
「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史歪曲教科書を出版している扶桑社など、フジサンケイグループの右傾化に対しては憂慮を表した。 堀江社長は「新しい教科書を作ったからといって世の中は変わらないというのが自分の率直な本心。話すことは多いが、いまはフジテレビと業務提携交渉をしているだけに話を控えたい」と語った。
東京=金玄基(キム・ヒョンギ)特派員 < luckyman@joongang.co.kr >
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
386
:
とはずがたり
:2005/04/23(土) 14:44:59
<経営再建>道内最大手の丸井今井 伊勢丹と提携か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000064-mai-bus_all
道内百貨店最大手の丸井今井(札幌市)が、大手百貨店との提携を含めた経営再建策を検討していることが23日明らかになった。複数の地方採算店の閉鎖も視野に入れており、経営の抜本的な改善を目指す。
提携先としては、1970年代から共同仕入れや人事交流を行っている全国大手の伊勢丹(東京)の名前が挙がっている。丸井今井は札幌、函館、釧路など道内に7店舗あるが、採算割れしている地方店も多く、札幌本店など一部の有力店に経営資源を集中し、経営再建を図りたい考えた。
丸井今井は1872年創業の老舗。90年代に創業家出身の今井春雄前社長が経営多角化に失敗。主力行の旧北海道拓殖銀行が97年に経営破たんし、経営危機が表面化していた。
現在、銀行主導で再建策が進められているが、道内景気の低迷や、一昨年3月にJR札幌駅に大丸札幌店を中核テナントとする大型商業施設「JRタワー」が開業したこともあり、売り上げは低迷。05年1月期は2年連続の減収減益となっていた。
丸井今井は「現在のところはまだ何も決まっていない段階。提携も含めたさまざまな選択肢の中で再建策を検討している」と話している。
[昆野淳](毎日新聞) - 4月23日14時35分更新
388
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2005/04/25(月) 16:11:46
>>387
IT関連企業インデックス、タカラに資本参加
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050425i307.htm
新興企業向け市場のジャスダック上場のIT(情報技術)関連企業インデックス(本社・東京)が、玩具(がんぐ)大手のタカラに資本参加したことが、25日明らかになった。
タカラの筆頭株主だったゲーム大手のコナミから同日、発行済み株式の22・2%にあたる約2010万株を約110億円で買い取った。インデックスは着メロなど携帯電話向けの情報配信に強みを持ち、タカラのコンテンツ(情報内容)との融合で事業拡大を目指す。タカラがIT企業の支援を受けることは、改めてIT企業の躍進ぶりを印象づけるものとなる。
経営不振に陥ったタカラは2000年7月に第三者割当増資を行い、コナミの支援で経営再建を目指していたが、両社の方針が食い違い、最後まで溝を埋めることができなかった。タカラの05年3月期連結決算は約150億円の赤字の見通しで、コナミもこの影響を受けて連結税引き後利益が約33億円減る見込み。
コナミはタカラの業績不振が自社の連結業績に影響を及ぼすことから、これ以上の支援が困難と判断した。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
389
:
とはずがたり
:2005/04/25(月) 20:51:29
情報提供感謝っす。
IT企業はキャッシュフロー収入がありあまって仕方がない,株主も配当での還元よりは企業成長によるキャピタルゲインを要求で買収による成長志向って感じなんでしょうか?
391
:
とはずがたり
:2005/04/27(水) 18:11:26
>>386
丸井今井:採算割れ4店を分離 主力3店で新会社−−経営再建へ /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000038-mailo-hok
◇室蘭除く3店、早期閉鎖方針
道内百貨店最大手の丸井今井が、採算割れの続く釧路や苫小牧など4店を会社分割により切り離し、札幌本店など主力3店による新会社での経営再建を検討していることが、26日明らかになった。室蘭を除く旧会社に残る3店は、早期に閉鎖する方針で、地元経済にも大きな影響が出そうだ。
再建策では、採算部門の新会社と不採算部門の旧会社とに会社を分割。新会社には黒字の札幌、函館店のほか、旭川店を移管し再建を図る。残る釧路、苫小牧、小樽、室蘭の4店は旧会社のまま清算する方向だが、室蘭店については2、3年後の動向を見たうえで、最終的に閉鎖するかどうか検討する。
新会社には、百貨店大手の伊勢丹(本社・東京)に100億円の出資を含めた提携を要請する。07年1月期から導入が義務付けられる減損会計で、旭川店など約100億円に上る見通しの特別損失を処理するととともに、新規の店舗改装資金をねん出。5年後の上場を目指す考えだ。
また、旧会社は、約30の取引先金融機関に対し150億円規模の債権放棄や債務の株式化(金融債権の出資金への切り替え)による金融支援を要請。上場後の新社株売却利益などで債務の一部を回収させる考えだ。[昆野淳]
4月27日朝刊
(毎日新聞) - 4月27日16時1分更新
393
:
とはずがたり
:2005/05/02(月) 19:09:16
バンダイ&ナムコ、バツイチ統合…コンテンツ技術強化へ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/bandai.html?d=02fuji54453&cat=7&typ=t
総合玩具最大手の『バンダイ』と、ゲーム大手の『ナムコ』という“再編バツイチ”の2社が今秋にも経営統合することになった。合算した売上高は4500億円を超え、昨年10月に統合した『セガサミーHD』の5280億円に次ぐ業界2位となる。少子化を背景に競争が激化する業界では、先にコナミが傘下のタカラを携帯電話配信のインデックスに売却するなど、娯楽コンテンツ業界を巻き込んだ再編が加速中だけに、「今回の統合が呼び水となって、次なる再編は確実」(アナリスト)とみられる。
●バツイチ結婚●
バンダイは、平成17年3月期の連結業績が売上高2700億円、経常利益250億円(3月23日発表の修正予想)。「機動戦士ガンダム」など有力キャラクターを抱え、映像ソフトの『バンダイビジュアル』など子会社5社を上場させるなど玩具最大手で、平成9年にはセガと合併合意しながら、破談した。
一方、ナムコは同期の連結業績が売上高1880億円、経常利益152億円の見通し。最近は「太鼓の達人」のヒットが話題になった。平成15年に、やはりセガへ合併を申し入れながら、破談した。
●電撃入籍の背景●
「実は両社は昨年から、バンダイのキャラ『ガンダム』を使ってナムコがゲームソフトを開発していた。“プロジェクト・ペガサス”と称しているのですが、これが今回の統合の契機となったようです」(業界に詳しいアナリスト)
関係者によると、9月末にも持ち株会社『バンダイナムコHD』を設立し、傘下にバンダイとナムコをぶら下げる案が有力という。HD社長には高須武男バンダイ社長が、会長に高木九四郎ナムコ副会長が就任するとみられる。
背景には玩具業界が、直撃を受けている少子化の影響がある。
従来型の“おもちゃ”のみならず、ゲーム関連市場もソフトとハードを合わせて年々縮小。15年には、ピーク時の4割減の約4400億円にまで落ち込んだ。
「関連各社は生き残りのため、アニメや音楽のキャラクター・ライセンスなどの資産=コンテンツを駆使し、家庭用ゲームだけでなく、業務用ゲーム、飲食、ブロードバンド配信、映画・映像ソフト配給の周辺ビジネスへ展開させ、大人をも取り込んだ成長戦略を描くのが主流となっています。ナムコのフードテーマパークは、その典型」(同)
●再編に突入●
すでにセガは、パチンコ・パチスロのサミーと統合を果たし、ブロードバンドのUSENが音楽最大手のエイベックスに出資。コナミが資本提携していた『タカラ』株式をインデックスに売却するなど、各社の強化方針に基づいた経営統合や事業・関連会社の売買が活発だ。
ナムコも今年、エンターテイメントビジネスに集中するとして、傘下のレストラン『イタリアントマト』株式を協業先のキーコーヒーに一部譲渡。『日活』もUSENへ売却方針を決めるなど例外ではなかった。
「こうした動きは、今後も加速する。まずバンダイが提携する『東ハト』『サンリオ』などの今後が注目されます。また、独立系のゲームソフトのほか、米親会社の“政変”に揺れる玩具小売り『トイザらス』や、ゲーム機大手『任天堂』『ソニーコンピュータエンタテインメント』をも巻き込んだ再編新地図を描く動きにつながる可能性もあります」(同)
遊びを巡る真剣ビジネスは続きそうだ。
[ 2005年5月2日18時0分 ]
395
:
とはずがたり
:2005/05/12(木) 09:47:54
少子化で苦しいのは鉄道や大学だけではなさそうですね。
バンダイ+ナムコ
タカラ(ナムコ→インデックス)+トミー
セガ+サミー
<タカラ>トミーと経営統合へ 玩具業界での「勝ち組」図る (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/takara.html?d=12mainichiF0512m148&cat=2&typ=t
国内玩具2位のタカラと3位のトミーが、年内にも経営統合する方向で大筋合意したことが11日、明らかになった。週内にも発表する。タカラは「リカちゃん人形」、トミーはミニカーの「トミカ」といった有力な定番商品を持つ。しかし、少子化の影響で市場が縮小する玩具業界で勝ち残るには、統合による規模拡大やソフトの相互利用が不可欠と判断した。
同業界最大手のバンダイは04年3月期の連結売上高が2631億円。タカラは1072億円、トミーは825億円で、単純合計すると1897億円になる。
同業界では、最大手のバンダイが2日に、ゲームソフト大手のナムコとの経営統合計画を発表したばかり。今回の統合でバンダイ、タカラ、トミーの大手3社体制が2社体制になる。
タカラは、定番商品にこそ強みを持つものの、最近はヒット商品を生み出せず、04年3月期の連結経常利益は前年同期からほぼ半減の31億円にとどまり、05年3月期は大幅な経常赤字に転落する見通しだ。今年4月末には、00年に資本提携していたゲーム大手のコナミが、タカラの全保有株式(22.2%)を携帯電話のサイト運営などを手がけるインデックスに売却。インデックスはタカラへの役員派遣など、同社の経営強化策を検討していた。
一方、トミーはポケットモンスターのキャラクター商品が大ヒットした00年前後は業績好調だったが、02年、03年3月期は連結最終赤字に転落した。04年3月期からは、アニメキャラクター関連商品の拡大などで、収益が向上しつつあり、一段の経営改善を模索していた。両社は、統合後もそれぞれのブランドを維持しながら、相乗効果を狙う方針だ。
バンダイが今年9月末にナムコと「バンダイナムコホールディングス」を設立し、今回、タカラとトミーが経営統合を進めることで、玩具業界の再編は一応のヤマを越えそうだ。しかし、多大な資金が必要とされるゲームソフト業界などを含めた総合エンターテインメント市場では、従来の業界の枠組みを超えた再編が加速する可能性がある。[清水憲司、小原綾子]
◇タカラ 1959年設立。リカちゃん人形など着せ替え人形や、ミニカーのチョロQで幅広いファンを持つ。デザイン性の高い家電なども手がけている。04年3月期の売上高は1072億円。昨年9月末の従業員数は1612人(連結)。
◇トミー 1953年設立。子ども向け鉄道模型のプラレールや、ミニカーのトミカなど定番商品に強みを持つ。ディズニーやスター・ウォーズなど外国のキャラクター商品も展開。04年3月期の売上高は825億円。昨年9月末の従業員数は2305人(連結)。
[毎日新聞5月12日]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板