[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
262
:
とはずがたり
:2004/02/03(火) 20:20
http://www.asahi.com/business/update/0203/041.html
パイオニア、プラズマ画面事業をNECから買収へ
市場が急拡大している薄型テレビの画面に使われるプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)製造大手のパイオニアは、同じく大手のNECから今春にもPDP事業を買収することで大筋合意した。買収価格は400億円前後になる見通しだ。大手同士の事業統合により、世界市場でのシェア(市場占有率)はトップに立つとみられる。
PDPは、液晶と並ぶ薄型・大画面で人気を集めている次世代のテレビ用表示装置。今後、ブラウン管テレビからの置き換えで世界的に需要が拡大すると見られており、パイオニアはNECからの事業買収によって生産能力を急速に高める狙いがある。
NECはPDPの生産を担う子会社をパイオニアに売却する方針だ。PDPの開発・製造からは撤退するが、NECブランドでのPDPの供給は続けるものと見られる。
パイオニアとNECはそれぞれ10%強のシェアを持つ大手。PDPの生産は、両社に加え、富士通と日立製作所の統合会社と松下電器産業の国内4社で世界シェア(市場占有率)の8割近くを占める。液晶が大画面化しているのに対抗し、PDPの弱点とされる消費電力を下げることなどを目指し、4社は昨年から新技術の共同開発を始めている。
電子情報技術産業協会によると、PDPテレビの03年国内出荷台数は前年比24%増の約24万台。パイオニアでは、PDPの世界市場規模は03年度からの2年間で3倍増の300万台強にまで伸びると見ている。
(02/03 06:06)
263
:
とはずがたり
:2004/02/03(火) 20:21
【PDPの生産】
>>262
パイオニア(+NEC)20%強
富士通と日立製作所の統合会社…20%弱?
松下電器産業…20%弱?
平成12年4月26日
富士通株式会社
株式会社日立製作所
ソニー株式会社
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2000/04/26-1.html
プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)で事業協力
〜 富士通・日立製作所の合弁会社にソニーが資本参加 〜
富士通株式会社(以下、富士通)と株式会社日立製作所(以下、日立)とソニー株式会社(以下、ソニー)は、このたびPDPの開発・製造・販売会社「富士通日立プラズマディスプレイ株式会社」(以下、FHP)にソニーが資本参加し、PDP分野で事業協力することで基本合意いたしました。資本参加後の出資比率は、富士通42.5%、日立42.5%、ソニー15%となります。詳細については本年7月までに決定し、富士通、日立、ソニーの3社による株主間協定書を締結する予定です。
PDPは、大画面ながら薄型、軽量といった設置時の省スペースのメリットに加えて、自発光、デジタル駆動、広視野角という特徴を持ち、動画映像も細かい文字の静止画映像も高精細に表示でき、現状では、業務用情報ディスプレイの基幹部品として急速に需要が拡大してきています。また、今後、放送のデジタル化、高品位化に対応する家庭用大型画面壁掛けテレビの基幹部品としても、大幅なPDP需要拡大が見込まれます。その市場規模は、2003年にはワールドワイドで年間230万台に達するものと期待されています。
FHPは平成11年4月に富士通と日立の折半出資により、世界初のPDPデバイス専業メーカとして設立され、現在、業務用途を中心にPDPデバイス市場でトップシェアを占めています。さらに、宮崎に量産工場の第二棟を増設し、平成13年初頭に本格量産を開始いたします。
富士通・日立は、FHPにソニーの資本参加を受け入れるとともに、PDP分野での技術協力を通して、ソニーの持つ世界トップレベルのデバイスからセットまでの総合的技術・ノウハウをFHPのPDP事業に活かしていきます。これによってFHPのPDP事業の拡大を図り、投資リターンの回収スピードを上げることが期待できます。
ソニーは、FHPにおけるPDP事業の高い将来性を認めると同時に、今回の事業協力を通してFHPから市場競争力の高いPDPデバイスの供給を受けることが可能になることを期待し、少数株主としてFHPに資本参加することでPDP事業に参画いたします。
FHPは、PDPデバイスのリーディングカンパニーとして、今後とも、ワールドワイドのセットメーカに幅広くPDPデバイスを供給してまいります。
< FHPの概要 (今回増資後) >
会 社 名:富士通日立プラズマディスプレイ株式会社
本店所在地:神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号(かながわサイエンスパーク)
資 本 金:
235億円(出資比率 : 富士通 42.5%、日立 42.5%、ソニー 15%)
* ソニー出資額は50億円 (35億円は資本金、15億円は資本準備金に組み入れ)
* なお、引き続き富士通の連結子会社となる。
代 表 者:代表取締役社長 桂田 透
従業員数:約840名(製造子会社含む)
売上計画:2000年度 300億円 (2003年度 1,300億円)
264
:
とはずがたり
:2004/02/08(日) 00:38
日商岩井の方がでかかったもので日商岩井が主導権を握っているかと思ってたのにそうでもないのかね?
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20040207/K0007201126010.html
2004年02月07日(土)
存続会社はニチメン、新社名は双日 日商岩井との合併
持ち株会社ニチメン・日商岩井ホールディングスの傘下で、4月1日に合併予定のニチメンと日商岩井は7日までに、ニチメンを存続会社とし、合併会社の社長にニチメンの土橋昭夫社長(55)が就く方針を固めた。10日に正式発表する。
合併に伴い、被合併会社である日商岩井の資産を再評価し、最大で1000億円規模の減損処理を実行する見通し。保有資産の含み損を一掃することで、財務体質の健全化を図る。
新社名は双日(そうじつ)で、持ち株会社は6月末の株主総会を経て、双日ホールディングスとする予定。
両社は昨年4月、共同持ち株会社を作ってぶら下がる形で経営統合していた。統合に伴う費用がかさみ、04年3月期は290億円の連結当期赤字になる見込みだ。
265
:
とはずがたり
:2004/02/16(月) 17:23
>>209-213
迷走してるなぁ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040216-00000205-yom-bus_all
カネボウ、産業再生機構のもとで再建へ
花王による化粧品事業の買収が検討されていたカネボウが、産業再生機構のもとで再建を図ることが16日、明らかになった。同日午後発表する見通しだ。
カネボウは当初、花王と化粧品事業の統合を計画していたが、花王の出資額をめぐって折り合いがつかず、今年1月に入って花王による化粧品部門の全面買収を決めた。
しかし、労働組合などが反対し、計画が暗礁に乗り上げていた。今後、再建の手法が焦点になるとみられる。(読売新聞)
[2月16日14時38分更新]
267
:
とはずがたり
:2004/02/23(月) 14:43
>>209-213
>>231
>>265
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=23yomiuri20040223ib06&cat=35
Yomiuri On-Line
カネボウ救済、経営陣退任も…産業再生相 (読売新聞)
金子産業再生相は23日の衆院予算委員会で、産業再生機構がカネボウの化粧品事業への支援を決定した場合の現経営陣の進退について、「公的資金を使うということを踏まえて、会社側で検討すべきことだ」と述べ、経営陣の退任もあり得るとの考えを示唆した。
また、同社支援の際に金融機関に債権放棄を求めるかどうかについては、法律に基づいた資産査定をした上で、「新会社の価値や返済可能な金額に比べ、引き継ぐ債権が小さければ必ずしも債権放棄を求めることにはならない例もあり得る」との認識を示した。生方幸夫氏(民主)の質問に答えた
[ 2004年2月23日13時50分 ]
268
:
とはずがたり
:2004/03/09(火) 11:07
ソニーとサムスン、テレビ用の液晶画面で合弁会社
http://www.asahi.com/business/update/0308/101.html
ソニーと韓国の電機大手サムスン電子は8日、テレビ用の液晶画面を生産する合弁会社を4月までに設立する契約を結んだ、と発表した。資本金は2兆1000億ウォン(約2100億円)で、両社が折半出資する。
新会社の名前は「S−LCD」。韓国に工場を建設し、05年4〜6月期から稼働させる。大画面テレビ向けの液晶画面を中心に月産6万枚を目指す。
社長はサムスン側から出す。ソニーからはホームネットワークカンパニーCFO(最高財務責任者)の中沢啓二氏が代表取締役CFOに就任するほか、3人が代表権のない取締役につく。 (03/08 21:16)
269
:
とはずがたり
:2004/03/09(火) 11:09
化粧品繋がり
>>267
で此処へ貼っつけとく。
何処も厳しいのかね?
資生堂、化粧品2工場を閉鎖
http://www.asahi.com/business/update/0309/002.html
資生堂は8日、化粧品を生産する国内6工場のうち、舞鶴工場(京都府)、板橋工場(東京都)を06年6月までに閉鎖し、生産を残った大阪、久喜(埼玉県)、掛川(静岡県)など4工場に集約すると発表した。また、化粧用具会社の資生堂ビューテック(大阪市)の生産機能を外部委託し、化粧用の紙製造子会社、原町製紙所(静岡県沼津市)は05年9月に解散する。
再編によりコスト競争力を高め、化粧品事業の強化をはかる。関係する従業員計400人に対しては、他工場での勤務を働きかける。
(03/09 02:25)
271
:
とはずがたり
:2004/03/09(火) 11:38
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000047993,20063635,00.htm
2006年度液晶売上高1兆円、絶好調シャープに死角はないのか
超眼2004/01/13 18:10
シャープは1月8日に恒例の年頭記者会見を開催し、社長の町田勝彦氏が液晶事業の売上高を2006年度に1兆円(2003年度比倍増)にする計画を明らかにした。これを受けて株価も上昇が加速して9日には一時1800円台を回復、昨年来高値の1833円(10月21日)に接近してきている。「液晶のシャープ」としてデジタル家電の勝ち組み街道を邁進しているかに見える同社だが、果たして本当に死角はないといえるのだろうか。
8日の記者会見で町田氏は、2004年度年の液晶事業の連結売上高目標を前年度比1.4倍の7300億円、液晶テレビの販売台数目標を同2倍の300万台と見込んでいることを明らかにした。そして、3年後の2006年度には液晶事業の連結売上高1兆円を目指していく。
この事業計画を推進するために、三重県で建設中の亀山工場が予定通り稼働し、この1月から大型液晶テレビの一貫生産を開始すると発表。さらに、需要が拡大していることから生産能力の増強を図り、8月からは同工場内に第2期生産ラインを導入する。これにより、マザーガラス(液晶回路を構築するガラスの面積)投入能力は1月稼働時の月産1万5000枚から同2万7000枚と約2倍になる。この2万7000枚は、26型ワイド液晶モジュール換算で約330万枚となり、総投資額は約1000億円に達する。
さらに、中小型液晶(システム液晶)では、携帯電話のカラー化率が2003年度の50%から2004年度は75%まで進み、需要台数が約3億9000万台と拡大することを背景に、3月から三重第3工場内にシステム液晶の第2期ラインを導入し、生産を開始する。これに伴い、システム液晶の生産能力は、携帯電話などに用いられる2型に換算して月産1220万枚になる。こうした増産で、システム液晶の売上高は、2003年度の約1000億円から2004年度は約2000億円、2005年度は約3000億円と見込んでいる。
シャープは9月中間期の決算発表時に、2004年3月期の連結業績見通しについて、従来予想の売上高2兆1500億円を2兆2500億円へ、経常利益も1000億円から1100億円へと上方修正したが、現状ではこの数値を十分クリアし、小幅ながら上乗せの可能性もありそうだ。
ただ、大型化や生産効率の向上を至上命令として、大規模投資合戦の様相を呈してきた液晶パネルビジネスの今後の競争の厳しさを指摘する声も少なくない。中堅証券のアナリストは「来年度の下期以降は、韓国、台湾をはじめとした国々で大型パネルの本格量産が一斉に立ち上がってくることから、単価の低下も予想される。さらに、大型化によるホコリの付着、短時間での液晶材の注入、大きさに対応したカラーフィルターの量産など、従来になかった問題が発生する危険性もある。また、先行している海外メーカーの実情からも、大型化による歩留まりの低下懸念があることも否定できない」としている。
継続が強いられる巨額投資に耐えられる体力と、画質など品質面での優位性、さらに生産効率の向上の三拍子が揃ってこそシャープが本当に大型液晶で世界の雄となる時が来るといえるだろう。
272
:
とはずがたり
:2004/03/09(火) 11:40
【ディスプレー・モニタ】
>>262-263
>>268
>>270-271
◆シャープ…液晶のシャープ。世界シェアNo.1
◆NEC三菱ビジュアルシステムズ(NEC50%+三菱電機50%)
http://www.nmv.co.jp/index.html
事業内容:全世界におけるCRTディスプレイモニター、液晶ディスプレイモニター及びディスプレイモニター
応用関連製品の開発・設計、製造、販売
◆S−LCD(ソニー+サムスン) テレビ用液晶画面
>>268
●富士通日立プラズマディスプレイ(富士通(株)50%+(株)日立製作所50%→富士通42.5%+日立42.5%+ソニー15%)
http://edevice.fujitsu.com/fhp/index.html
テレビ向け大画面ハイビジョンPDP。プラズマパネルで世界首位。PDP世界シェア20%強か?ソニーが資本参加。
●パイオニア(+NEC)PDP両者併せて世界シェア30%弱
●松下電器産業…PDP世界シェア20%強?
273
:
とはずがたり
:2004/03/12(金) 01:23
>>272
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital.html?d=11bloombergki1908778&cat=10&typ=t
パイオニア、日立:プラズマTVで無償点検・修理-各社で相次ぐ(2) (ブルームバーグ)
(最終段落に投資家コメントなどを追加します。)
【記者:鈴木 恭子】 3月11日(ブルームバーグ):AV(音響・映像機器)大手パイオニアと日立製作所は11日、プラズマテレビの一部機種で電源が切れる場合などがあるとして、それぞれ無償点検・修理を実施すると発表した。プラズマテレビは1月にソニー、今月2日には日本ビクターが無償点検・修理を行うと発表するなど、各社で相次いで不具合が判明している。
パイオニア製品は、2001年9月から今年1月にかけて製造し、国内で販売した43インチ型と50インチ型の7機種、計5万1700台が対象。ディスプレーの電源部品にひびが入る恐れがあり、その結果、電流が過剰に流れて破損すると電源が入らなくなったり、使用中に電源が切れたりする可能性があるため。また、受信機部の回路にひびが入り、BS(放送衛星)デジタル放送の視聴中に画像が映らなくなる場合もあるという。同社広報担当の葛原眞氏によると、業績への影響は軽微にとどまる見込み。
日立では02年10月から03年12月にかけて製造した日本向け50インチ型プラズマテレビとモニター、計4430台が対象。同社製品も電源部品の不具合のため、使用中に電源が切れる場合があるという。広報担当の早川芙紗子氏によれば、業績への影響は特にない見込み。
ソニーが無償点検・修理の対象としたのは32インチ型プラズマテレビ約1万700台。日本ビクターは35インチ型と42インチ型の2機種、計5300台。いずれも国内向け。4社とも、発煙や発火の恐れはないという。
朝日ライフアセットマネジメントの佐久間真シニアファンドマネジャーは「プラズマテレビは需要が急速に伸び、画面も一気に大型化しているので、ある程度は仕方がないかと思う。問題が大きくなる前にメーカーが自主的に無償点検・修理に踏み切った点を金融市場は評価しても、批判することはないだろう」と述べた。
米調査会社ディスプレーサーチは、04年のプラズマテレビの世界市場が前年比2倍以上の160万-170万台超に増加すると予測している。
パイオニアの株価終値は前日と同じ3130円、日立も同750円。
[ 2004年3月11日18時53分 ]
274
:
とはずがたり
:2004/03/13(土) 17:53
>>267
>>265
花王に買って貰った方が良かったんちゃうのん?
カネボウ、化粧品も「債務超過」 再生機構査定で判明
http://www.asahi.com/special/kanebo/TKY200403120335.html
産業再生機構の支援が決まったカネボウについて、再建計画の詳細な内容が明らかになった。機構が査定を終えた化粧品部門では、実質的に470億円の「債務超過」にあることが判明。唯一の優良部門とされていたが、ブランドの弱体化や過剰在庫などの実態が明らかになった形だ。5月に分離する化粧品新会社では、米国型の企業統治を導入し、品ぞろえを大幅に見直すとしている。
計画には、メーンバンクの三井住友銀行などが、繊維部門などが残る「本体」向けと合わせて、計1000億円のつなぎ融資を行うことも盛られた。
機構の査定を経てカネボウが作成した事業再生計画によると、03年9月末時点の化粧品部門の財務状況は、帳簿上は総資産が1112億円で、負債を差し引いた自己資本が48億円。しかし、実態を反映させると、負債が総資産を470億円上回る債務超過状態にある、と指摘している。
過剰在庫や不動産、商標権などを厳しく評価したとみられる。ただ、化粧品新会社は機構やカネボウ本体からの出資などで、財務状況を改善して発足できるとしている。
つなぎ融資の内訳は、本体向けがリストラ資金などで約700億円、化粧品部門向けは運転資金や支払い予定の消費税分などで約300億円。 (03/13 08:46)
275
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 17:29
>>272
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000169-kyodo-bus_all
エプソンと三洋が液晶統合 競争激化で統合効果狙う
セイコーエプソンと三洋電機は24日、両社の液晶事業を統合し、共同出資会社をことし10月1日に設立することで合意した、と発表した。
液晶市場は競争が激化しており、統合によって携帯電話やデジタルカメラ向けの中・小型液晶パネルを強化する。
共同出資会社の社名は「三洋エプソンイメージングデバイス」で、本社を東京に置く。資本金は未定だが、エプソンが55%、三洋電機が45%をそれぞれ出資する。
両社の液晶事業の2003年度の売上高は合計で約3600億円(見込み)。
液晶を製造している鳥取三洋電機(鳥取市)なども統合対象となる。(共同通信)
[3月24日16時49分更新]
276
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 17:30
>>275
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000510-reu-bus_all
セイコーエプソンと三洋電機、液晶事業統合で基本合意
[東京 24日 ロイター] セイコーエプソン<6724.T>と三洋電機<6764.T>は、両社の液晶事業を統合し、中・小型向け液晶ディスプレイ開発・製造・販売の合弁会社を設立することで合意した、と発表した。新会社への出資比率はセイコーエプソンが55%、三洋電機が45%になる。
午後5時から両社社長が記者会見する。
新会社の設立は10月1日。資本金は未定。両社がそれぞれ保有する液晶事業を統合し、携帯電話やデジタルスチルカメラ、車載用などの液晶ディスプレーの開発・製造・販売を行う。03年度の液晶事業の両社単純合計は約3600億円で、両社は「中・小型液晶ディスプレーのリーディングカンパニーを目指す」としている。
エプソンの高温ポリシリコンTFT事業と有機EL事業、三洋電機の有機EL事業は統合対象には含まない。(ロイター)
[3月24日16時34分更新
277
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 17:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000508-reu-bus_all
富士通と三菱電機、ドコモ向け第3世代携帯の共同開発検討
[東京 24日 ロイター] 富士通<6702.T>と三菱電機<6503.T>は、NTTドコモ<9437.T>の第3世代である「FOMA(フォーマ)」対応携帯電話端末の共同開発に向けた検討を開始したと発表した。両社は「FOMA」向けOS(基本ソフト)である「シンビアンOS」をベースに共同開発を視野に入れた協力を検討していく。
両社は機能の高度化が進む携帯電話で開発スピードを上げて、競争力ある商品を早期に市場に投入するために開発での協力について検討していくという。また、具体的なスケジュールや詳細な内容については今後、両社間で詰める予定。(ロイター)
[3月24日16時34分更新]
278
:
とはずがたり(1/2)
:2004/03/25(木) 14:13
丸紅と伊藤忠もこれやれよなぁ。この辺がUFJとみずほの差なんだよなぁ。
ニチメンが主導権握ったようにも見えるのは財務が日商岩井の方が悪かったからか。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo010.htm
検証 日商岩井・ニチメン統合
◆「年越せぬ…」トップ3人は動いた
大手商社の日商岩井とニチメンが4月に経営統合する。外資も巻き込んだ新たな産業再生のモデルとされるが、統合を決めた背景には、業績や株価の低迷を打開したい両社のほかに、主力取引銀行のUFJ銀行の思惑も強く働いた。(山崎 貴史、石原 毅人)
昨年11月上旬、東京・大手町のUFJ銀行東京本部23階にある来賓客用の食堂。UFJ銀行頭取の寺西正司と、訪ねてきた日商岩井社長の西村英俊、ニチメン社長の半林亨の3人が、昼食のテーブルを囲んでいた。寺西がようやく「本題」を切り出したのは、静かな食事が終わりに近づいたころだった。
「両社ともに、経営統合に前向きなお考えをお持ちのようです。検討してみてはどうですか」
西村と半林はこの1週間ほど前、別々にUFJに経営統合の意思を伝えていた。寺西から昼食の誘いが来た時、すでに腹は固まっていた。
「よろしくお願いします」。2人は即答し、頭を下げた。大手商社では四半世紀ぶりになる経営統合が、実現に向けて動き出した瞬間だった。
両社長の背中を押したのは、9月末に竹中経済財政相が金融相も兼務し、不良債権処理の加速策を打ち出した「竹中ショック」だった。過剰債務企業と見なされた商社の株は軒並み一段安となり、特に日商岩井株は11月5日、創業以来初めて50円を割り込んだ。単独でできるリストラ策はすでにやり尽くしていた。この上は、経営統合で重複する部門や海外拠点を統廃合し、販売管理費を浮かせるしかない――そう考えた西村が、統合の相手として真っ先に頭に浮かべたのがニチメンだった。
◆自行株まで急落危機感を背に UFJ全面支援
ニチメンとは、1999年の秋、ひそかに合併効果の試算をしたことがあった。この時は巨額の有利子負債の処理にめどが立たず、合併案はお蔵入りになった。しかし、統合効果が高い事業が多いこともわかり、両社はその後、建材、情報、合成樹脂、化学品の4事業を統合して関係を深めていた。半林も「このままでは厳しさが増すばかり。今が決断の時」と思い始めていた。
一方、UFJも、日商岩井、ニチメン、トーメンという過剰債務3商社を主要取引先に抱え、引きずられるように下がる自行株価に危機感を募らせていた。トーメンは年内にトヨタグループの経営支援の確約が得られそうだったが、トーメンだけ再建策が決まっても、市場の矛先は日商岩井とニチメンに向かうだけだ。
「年を越したら売りたたかれる。トーメンとほぼ同時に統合をまとめろ」――。UFJは、経営てこ入れのため日商岩井の経営中枢に送り込んでいた行員らに指示し、全面的に統合のバックアップに乗り出した。
西村は、日商岩井米国会社のトップ時代の腹心の部下で営業開発室長だった井上修平を「君の力が必要になった」と日本に呼び戻した。半林は過去の日商岩井との事業統合を手掛けた事業企画部長の宮島之雄に指揮させた。11月半ばから、都内某所に両社の精鋭約20人がひそかに集まり、連日深夜まで本格統合への準備作業に没頭した。
279
:
とはずがたり(2/2)
:2004/03/25(木) 14:13
◆「浮輪は不要」 生き残りへ道筋 笑顔で握手
しかし、その過程で統合会社が財務を健全にし、新規事業に打って出られるようにするには、2000億円を超える増資が必要なことが判明した。これを受けて、UFJの幹部はすぐさま複数の国内外大手企業に出資を打診。米投資銀行のリーマン・ブラザーズにも11月下旬、幹部が東京支店に足を運び、統合会社への出資を要請した。
リーマンはその場では「検討する。財務データを預かりたい」と答えただけだったが、後日、「500億から600億円の投資なら応じられる」と回答してきた。決め手となったのは、合わせて430ある子会社を業務ごとに統合・清算し、300社に再編成する計画だった。M&A(合併・買収)業務を収益源とするリーマンには、再編企業の数の多さが「大きなビジネスチャンス」(同支店)に映ったのだ。
1月29日。統合の概要の記者会見で「今は非常にチャレンジングな気持ち」と語る西村の顔に陰りはなかった。債権放棄などの金融支援を受けずに生き残る道筋をつけられ、「人から浮輪を投げられず、嵐の中を泳ぎ切ってやろう」(西村)という信念を何とか達成できたからだった。(敬称略)
統合の概要発表
日商岩井とニチメンは29日、新体制の概要を発表した。共同持ち株会社の社長には西村英俊・日商岩井社長(60)、会長には半林亨・ニチメン社長(66)が就任し、2人はともに共同最高経営責任者(CEO)を兼ねる。持ち株会社が行う2000億円超の増資の一部に応じる米投資銀行のリーマン・ブラザーズも東京支店の幹部を取締役に派遣する。
半林社長は統合にあわせてニチメンの社長を退任し、後任に竹田博専務(51)が昇格するが、西村社長は統合後も持ち株会社と日商岩井の社長を兼務する。
株式移転比率は、日商岩井株1000株に対し持ち株会社株100株、ニチメン株1000株に持ち株会社株154株をそれぞれ割り当てる。持ち株会社の社名はいったん「ニチメン・日商岩井ホールディングス」とするが、引き続き新名称を検討する。持ち株会社の本社は東京・港区のニチメン本社に置く。
両社は統合前に保有資産の含み損処理などを進め、2003年3月期連結決算で日商岩井は820億円、ニチメンは370億円の特別損失を計上する。税引き後利益は日商岩井が755億円の赤字、ニチメンが410億円の赤字になる見通しだ。
( 2003年1月30日 読売新聞 )
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/10_3
280
:
とはずがたり
:2004/03/25(木) 14:34
●双日(04.4.1)
(日商岩井+ニチメン)
●双日マシナリー(04.4.1)
=綜合商社系機械商社最大規模
(日商岩井プラント機器+日商岩井メカトロニクス+日商岩井マシナリーシステム+日商岩井中部機械+ニチメンマシナリー)
●双日マリン アンド エンジニアリング(04.4.1)
(日商岩井船舶+ニュウズマリタイム)
●ニチメン・日商岩井エネルギー(04.3.1)
(ニチメンエネルギー45.2+日商岩井石油49.1)
●ニチメン・日商岩井・ツーリスト(04.2.1)
(ニチメン・トラベル・サービス79.1+エヌアイツーリスト20.9)
●ニチメン・日商岩井インシュアランスセンター(04.10.1)
(日商岩井保険サービス80+ニチメン保険センター20)
●ニチメン・日商岩井ロジスティックス(03.8.1)
(日商岩井ロジスティックス58+ニチメンロジスティックス42)
●エヌエヌケミカル(03.10.1)←グローバル・ケミカル・ホールディングス←ニチメン・日商岩井ホールディングス
(ニチメン化成品+ニチメン化学品+日商岩井ケミカル+日商岩井化学品)
○ニチメン─鉄鋼事業→住友商事 ちなみに日商岩井→鉄鋼事業(メタルワン)←三菱商事
284
:
とはずがたり
:2004/04/02(金) 00:58
<プレスリリース>リコー、日立、日立PRSの株式譲渡について
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040401-00000026-mai-ind
リコー(コード番号 7752、代表取締役社長:桜井 正光、)と日立製作所(コード番号 6501、代表執行役 執行役社長:庄山悦彦、以下「日立」という)は、日立の100%子会社である日立プリンティングソリューションズ(以下「日立PRS」という)の全株式を、日立がリコーに譲渡することに合意し、本日基本合意書に調印いたしました。概要は以下の通りです。
1.本合意書締結の理由
リコーは、成長戦略の重要な柱であるプリンター事業を一層強化拡大していきたいと考えております。その一環として、オフィス・カラープリンター市場および、リコーにとって新たな領域である基幹系プリンター/POD(プリント・オン・デマンド)市場に向けた製品ラインアップの強化を図るとともに、従来の複写機販売チャネルに加え、ITチャネルを増強してまいります。そして、画像システム事業の戦略目標である「トータル・ドキュメント・ボリューム(TDV)の最大化」を実現してまいります。
この度の基本合意によって、リコーは、特に基幹系プリンター/POD(プリント・オン・デマンド)市場に向けた高速プリンターや、低価格カラープリンター分野で、大きな実績を築いている日立PRSを、グループの一員とし、技術・製品・人材面で、プリンター事業拡大にシナジー効果を創出することによって、企業価値向上に寄与するものと考えております。
一方、日立は、中期経営計画「i.e.HITACHIプラン2」のもと、全ての事業を対象に、世界市場で勝ち抜いていくためのあらゆる強化策を検討しています。今回も、そうした観点から基本合意に達したものです。日立としても、情報通信システム事業を行っていく上で、プリンターは重要な製品であり、今後はよき事業パートナーとして協力し、より付加価値の高いソリューションをお客様に提供していきたいと考えています。
2.日立PRSの概要
(1)社名 日立プリンティングソリューションズ
(2)代表者 代表取締役 片山 利昭(かたやま としあき)
(3)所在地 東京都港区港南二丁目15番1号
(4)設立年月 2002年10月
(5)事業内容 プリンター及びその関連機器・ソフトウェアの開発、設計、製造及び販売
(6)決算期 3月31日
(7)従業員数 820名(連結2,200名)(2003年12月現在)
(8)資本金 50億円(発行済株式総数 100,000株)
(9)業績 売上高 約600億円(2004年3月期見込み)
3.譲渡前後の株式所有比率の状況
▼譲渡前の所有株式比率
▽リコー 0%
▽日立 100%
▼譲渡後の所有株式比率(予定)
▽リコー 100%
▽日立 0%
4.日程
2004年10月(予定)株式譲渡実行日
5.本件に伴うリコー、日立の連結業績への影響
2004年3月期はありません。2005年3月期については今後の交渉を踏まえ確定させます。
■問い合わせ先■リコー <7752> ・日立製作所 <6501>
※発表日 2004年3月31日
以 上(毎日新聞)
[4月1日21時14分更新]
285
:
とはずがたり
:2004/04/02(金) 01:20
富士通と住友電工が半導体で合弁、横浜に新会社
http://www.asahi.com/business/update/0401/143.html
富士通と電線大手の住友電気工業は1日、化合物半導体事業を統合して折半出資の新会社「ユーディナデバイス」(本社・横浜市)を設立した、と発表した。社長には元住友電工部長の志賀信夫氏(49)が就任し、社員は約1100人。
化合物半導体はシリコン以外の半導体材料であるガリウムヒ素などの化合物を基板に使った半導体で、携帯電話やDVD(デジタル多用途ディスク)機器の部品として使われる。 (04/01 23:32)
286
:
とはずがたり
:2004/04/02(金) 22:10
>>274
>>267
そういえばのんでた葛根湯,カネボウの奴だったな。
中国大手が買収に名乗り カネボウの医薬品事業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00000110-kyodo-bus_all
中国製薬大手の三九企業集団(広東省)が、産業再生機構の支援で再建を進めるカネボウの医薬品事業について、買収に名乗りを上げたことが2日、分かった。カネボウを足掛かりに日本での販売拡大を狙う。
再生機構とカネボウは、医薬品などカネボウ本体の事業の再生計画を5月中旬をめどにまとめる。事業売却は入札を経て決める予定で、売却するとしても最終決定は秋以降になりそうだ。
三九企業集団の日本法人、三九本草坊医薬(東京)によると、買収は同法人が主体で行う。カネボウは、漢方薬市場で最大手のツムラに次いで2位。認可取得に時間がかかる医療用漢方薬の製造販売認可を持ち、外資系企業にとって魅力的な存在だ。三九は日本で昨年、富山の中堅医薬品メーカーを買収している。(共同通信)
[4月2日12時36分更新]
294
:
とはずがたり
:2004/05/15(土) 00:49
家電量販店さくらやを投資ファンドが買収 7割出資
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200405100344.html
投資ファンドのフェニックス・キャピタルは10日、家電量販店のさくらやを買収すると発表した。月内にも40億円の第三者割当増資と劣後ローン30億円を引き受け、出資比率は7割程度となる見通し。経営陣も送り込んで経営をテコ入れし、上場を目指す。店舗や人員のリストラは計画していない。
さくらやは、「安さ爆発」のキャッチフレーズで知られ、東京・JR新宿駅前をはじめ、首都圏を中心に店舗を展開している。
比較的立地はいいが、売上高が720億円程度とみられ、ほかの家電量販店のヤマダ電機や、ヨドバシカメラなどに比べると小規模。
このため、仕入れ価格の交渉や、売れ筋商品の確保という面で苦戦を強いられていた。
家電量販業界では、最大手のヤマダ電機が05年3月期に国内の小売り専門店として初の連結売上高1兆円超を見込むなど「勝ち組」が勢力を拡大する一方、中堅・中小の量販チェーンは苦戦を強いられている。
薄型テレビやDVDレコーダーなど売れ行きが伸びている分野もあるが、次々に新製品が出る一方で古い商品の価格下落も激しく、企業体力によって格差が広がりやすくなっている。
ヤマダ電機やヨドバシカメラなど関東勢の攻勢を受けた関西では近年、星電社、和光電気、マツヤデンキが相次いで破綻(はたん)するなど、淘汰(とうた)が進む。10月には八千代ムセン電機(大阪市)が大手チェーンのギガスケーズデンキの傘下に入るなど再編も加速している。
フェニックスは、信用力の増強で仕入れ面の強化を図る、としているが、規模の格差をどう補うかが課題になりそうだ。
(05/10)
家電量販チェーンのワットマン、家電販売から撤退
http://www.asahi.com/business/update/0514/116.html
神奈川県を中心に家電量販店チェーンを展開するワットマン(横浜市)は14日、家電販売事業から撤退する、と発表した。全27店舗のうち6店舗を北海道・東北を地盤とする同業のデンコードー(本部・宮城県名取市)に営業譲渡し、7店舗と本社ビルは家電や日用品などの中古品仕入れ販売事業に業態転換。残る14店舗は閉鎖する。
ワットマンは、デンコードーと、中古品仕入れ販売のハードオフコーポレーション(新潟県新発田市)を引受先として3億4900万円の第三者割当増資を6月に実施し、業態転換費用に充てる。ワットマンは本業の不振から、04年3月期決算で経常赤字8億3300万円を計上していた。
(05/14 23:07)
296
:
とはずがたり
:2004/05/24(月) 21:25
防府臨海鉄道の中核工場の一つが閉鎖に(笑)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040524-00000186-kyodo-bus_all
カネボウ、天然繊維撤退 再生機構、31日支援再決定
経営再建中のカネボウは24日、天然繊維の生産から全面撤退するほか、合繊も北陸合繊工場(福井県鯖江市)に集約することなどを柱にした本体部分の事業再生計画を固めた。産業再生機構は31日に産業再生委員会を開き、カネボウへの支援決定を出し直し、金融機関からの債権の買い取り期限を現行の6月9日から7月末まで延長する。
同社は、安い輸入品に押され構造的に赤字体質が定着している繊維事業について、一部の高付加価値品を除くと将来性が乏しいと判断。創業以来100年以上続いた天然繊維事業を含めて、思い切ったリストラに踏み切ることにした。
天然繊維は長浜(滋賀県長浜市)、大垣(岐阜県大垣市)の2工場を閉鎖。合繊では、ポリエステル中心の北陸合繊工場に集約し、付加価値が高い製品の比率を高め存続を図るが、ナイロンなどを生産している防府工場(山口県防府市)は閉鎖する。海外の繊維事業についても基本的に撤退の方向で、現地企業への工場売却などを進める。(共同通信)
[5月24日20時44分更新]
297
:
とはずがたり
:2004/05/25(火) 20:31
日本テレコム買収で交渉 ソフトバンクがリップルと (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/kddi.html?d=25kyodo2004052501001059&cat=38
情報技術(IT)関連事業を展開するソフトバンクが、米投資会社リップルウッド・ホールディングスの傘下にある国内固定通信3位、日本テレコムを買収する方向で詰めの交渉に入っていることが25日、分かった。月内にも正式決定する見通し。
買収が実現すれば、ソフトバンク主導で「通信業界の第三勢力」が形成されることになり、NTTやKDDIに対抗する動きを一段と加速させることになりそうだ。
非対称デジタル加入者線(ADSL)サービス大手のソフトバンクは、個人向け事業が中心だが、大手企業を顧客に持つ日本テレコムを傘下に収めることで法人向けにも展開、事業の大幅拡大を目指す。
ソフトバンクは今年3月期連結決算で、顧客獲得費用の増大などから純損失が1070億円と過去最大の赤字に陥った。しかし、国内最大規模となる4500人に上る新社員の採用を決め、光ファイバーサービスや携帯電話事業への参入を狙うなど、ブロードバンド(高速大容量)通信事業を拡充させてきた。
[ 2004年5月25日12時22分 ]
300
:
とはずがたり
:2004/05/26(水) 18:11
>>296
まぁこれから防府と云えばマツダになるのでしょうけどね。
どっか鉄道が有利になる輸送規模と輸送距離の目的地無いのん?
南松本や倉賀野とかどうかねぇ?
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=4114
行政・市民に衝撃/カネボウ防府合繊工場閉鎖へ
カネボウの防府合繊工場が閉鎖へ−−。25日、明らかになった再建計画の概要は、半ば予想されていたこととはいえ、防府市の行政と市民へ大きな衝撃を与えた。
同市鐘紡町にあるカネボウ関係の工場は、人工皮革などの産業資材を製造する直轄のカネボウ防府工場(従業員約200人)と、ナイロンや樹脂などを生産するカネボウ合繊(本社・大阪市)管轄の防府合繊工場(従業員約260人)の二つ。うち防府合繊工場の閉鎖が確実視されている。
松浦正人市長は「70年にわたり市と歩みをともにしてきたカネボウ工場の閉鎖は、今後の市政運営にも大きな支障を与えかねない」。4月半ば、産業再生機構へ工場存続の陳情に行った。「再編は避けられないとしても、防府は合繊発祥の地だけに、当地への集約化を期待していた。報道が事実とすれば残念の一語」。存続に向けて、関係方面への働きかけを強める方針だ。
出入りの業者は「いつかはこういう事態がくるとは思っていたが、現実になるとやはり不安」と戸惑い顔。商店街の役員は「市のシンボル的企業だけに、経済的にも精神的にも打撃は大きい。こんな事態が続くと、街の再生に取り組む気力がなえてしまう」と語る。ある男子短大生は「防府市の名前を売ったカネボウ陸上部の存続が、いまの一番の関心事」と話した。
一方、県商政課は「カネボウサイドから正式に撤退するという話は聞いていないので、なんとも言えない。ただ、事実だとすれば地域経済に対する影響は避けられない」としている。
(5/26)
301
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 20:09
>>295-296
>>300
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040529k0000m020159000c.html
カネボウ:消費財メーカーに転換 再生計画全容判明
産業再生機構の支援で経営再建中のカネボウ本体の事業再生計画の全容が28日、明らかになった。「生産財から消費財のメーカーへの構造転換」を掲げ、日用品、薬品、食品、ファッションの4分野を中核事業に位置づけた。カップめん、天然繊維、不動産など5分野から撤退。合繊事業に特化する繊維事業では北陸工場(福井県鯖江市)を除く5工場を閉鎖する。3月末のカネボウ本体の債務超過額が1395億円に達したとの機構の資産査定や金融支援計画と合わせ31日に発表する。
計画は本体事業を(1)中核事業(2)非中核事業(3)撤退を検討(4)撤退−−に分類した。中核事業のうち、日用品はシャンプーなどのヘアケア、スキンケア商品を強化する。薬品は漢方薬部門での競争力を高め、食品では、輸入清涼菓子「フリスク」など、レジ周辺に配置される商品展開に特化する。ファッションは海外スポーツブランドのフィラやランバンに絞り込む。
昔はカネボウの主力分野だった繊維分野を中核事業から除外。天然繊維からの撤退に伴い、長浜(滋賀県)、大垣(岐阜県)、浜松(静岡県)、出雲(島根県)の4工場を閉鎖。合繊も防府工場(山口県)を閉鎖し、ポリエステル、ナイロン、高分子だけに特化する。
このほか、カップめん、飲料、海外部門、不動産の分野は売却、清算し、撤退する。アイスクリーム、下着、物流の3分野については、今後1年をめどに事業性を精査し、収益改善のめどが立たない場合は撤退する。
この再生計画を前提にして、主力行の三井住友銀行や機構などが総額1495億円の金融支援を実施。具体的には63の金融機関に995億円の債権放棄を要請。このうち三井住友銀が410億円を放棄する。株主責任を明確化するため、資本金の99.7%を減資し1億円に圧縮。その後、今秋までに同行が300億円、機構が100億円の債務の株式化を実施した上、機構が最大100億円の増資を引き受ける。機構は議決権ベースで過半数の株式を保有する筆頭株主として、経営再建を監督する。
毎日新聞 2004年5月29日 3時00分
302
:
とはずがたり
:2004/06/02(水) 20:49
三洋電機と昭和電工が プレハブ冷蔵庫事業を統合
http://www.sdk.co.jp/contents/news/news01/01-12-21.htm
三洋電機株式会社
昭和電工株式会社
(2001年12月21日)
三洋電機株式会社(大阪府守口市、代表取締役社長:桑野幸徳、以下三洋電機)並びに昭和電工株式会社(東京都港区、代表取締役社長:大橋光夫、以下昭和電工)は、それぞれ100%出資の子会社であるピー・エフ工業株式会社(以下ピー・エフ工業)と昭和パネルシステム株式会社(以下昭和パネルシステム)を合併させることで基本的な合意に達し、本日「合弁契約書」に調印いたしました。合併の期日は公正取引委員会の了承を得た上で2002年4月1日を予定しております。
さて、プレハブ冷蔵庫業界は、生産地から消費地までの流通・加工・食品小売業・レストラン向けなどをメインマーケットとして約460億円のパネル市場を形成しています。出荷額は1997年度をピークとして低迷しておりますが、食品加工室・配送センター等の新設・改装物件など底固い需要もあります。
こうした中で、三洋電機では、100%出資の子会社のピー・エフ工業が企画・設計・製造を受け持ち、同じく100%出資の子会社の三洋電機産機株式会社(以下三洋電機産機)が販売を受け持つ事で本事業を行っています。
昭和電工では、旧パネル事業部を分社化させた100%出資の子会社の昭和パネルシステムが企画・設計・生産・販売までを一貫して本事業を行っています。
今回の合併による事業統合は、10平米以下の小型冷凍冷蔵庫分野(推定シェア30%)と、冷却ユニット分野(推定シェア25%)で強みをもつ三洋電機と、大型倉庫分野(推定シェア25%)で強みをもつ昭和電工との相互補完により、競争力の強化を図るものです。
・ 三洋電機のもつ冷却ユニットを昭和パネルシステムの販路に、昭和パネルシステムのもつ大型分野の商品・エンジニアリング力を三洋電機産機の販路に加えることによる販売量の拡大
・ 取扱量の拡大に伴うコスト低減、組織・機能の統廃合による管理・間接コストの削減によるコスト競争力の強化
・ 両社の技術力を生かした高付加価値商品・システムの開発、エンジニアリング力の強化
等による高品質・高性能の断熱パネルと冷却設備を、システムとして供給できるプレハブ式冷凍冷蔵庫の総合メーカーとして業界No.1を目指して参ります。
新会社の概要
会社名 三洋昭和パネルシステム株式会社
設立 2002年4月1日
事業内容 プレハブ式冷凍冷蔵庫の製造および販売、コールドチェーン関連機器の製造および販売
本社所在地 東京都江東区木場(現昭和パネルシステム本社)
代表者 三洋電機側より選任
資本金 4億円(出資比率 三洋電機:70% 昭和電工:30%)
年商 約140億円(2003年3月期予定)
従業員数 241名(ピー・エフ工業128名、昭和パネルシステム113名)
*現在未定になっております合弁会社の詳細につきましては、今後、合弁会社準備委員会を発足させ、両社で定めてまいります。
304
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 22:08
日立・三菱重、業務用エアコンで事業統合 補完効果狙う
http://www.asahi.com/business/update/0617/107.html
日立製作所と三菱重工業は17日、日立の業務用エアコン子会社と、家庭用エアコン「ビーバー」を含む三菱のエアコン事業を統合すると発表した。業務用エアコンでは、国内市場シェアは最大手のダイキンに続く2位となる見込み。生産効率化を進め、中国など海外市場向けの開発・生産・販売力を強化する。
統合するのは日立の子会社日立空調システムと三菱重工の冷熱事業本部。04年3月期の売り上げが合わせて約2600億円で、従業員は計約9200人。
折半出資で新会社を来年4月に設立。社長は日立、会長を三菱重工から派遣する。両社を合わせて四つある国内の生産拠点は今後、見直す。
三菱グループには、ほかにエアコン事業を手がける三菱電機もあるが、三菱重工とは製品などの重複が多い。
日立空調は大型冷凍機など、三菱重工は輸送用冷凍機などを得意とし、海外工場も重複が少なく、製品と生産拠点の両面で補完効果が見込めるため、三菱は日立との統合が有利と判断した。
日立空調は04年3月期に黒字転換したが、三菱重工の冷熱事業は赤字が続いている。
(06/17 20:47)
305
:
とはずがたり
:2004/06/17(木) 22:10
住商、米最大手のペット用品会社を買収 日本にも展開へ
http://www.asahi.com/business/update/0617/100.html
住友商事は17日、同社の米国法人と共同で、米国最大手のペット用品会社「ハーツ・マウンテン」を約400億円で買収する、と発表した。1926年創業の老舗(しにせ)で犬・猫用のおもちゃやダニ駆除剤、鳥・小動物の餌など1500品目を米国やカナダ市場で展開している。年内にも日本市場に本格参入する。
日本や欧州では出回っていないおもちゃなどの新商品を通信販売や量販店経由で投入する予定。5年後の売上高を現在の倍の約600億円と見込む。
(06/17 18:56)
309
:
とはずがたり
:2004/07/10(土) 01:54
<am/pm>「牛角」運営のレインズ社が171億円で買収 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/merger.html?d=09mainichiF0710m066&cat=2&typ=t
焼き肉チェーン「牛角」などを運営するレインズインターナショナル(本社・東京)は9日、新日鉱ホールディングス(HD)が90%を出資する子会社で、店舗数でコンビニエンスストア業界8位のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm、同・同)を買収、子会社化すると発表した。8月にam/pmが実施する171億円の第三者割当増資を引き受ける。外食チェーン運営のノウハウをコンビニ経営に生かし、事業拡大を図る。
増資後の出資比率は、レインズ社62.6%、新日鉱HD33.7%、三菱商事3.7%になり、エーエム社は新日鉱HDの連結子会社から外れる。レインズ社はam/pmに役員を派遣。8月にも開催する臨時株主総会後に、レインズ社の西山知義社長がam/pmの社長に就任し、現在の秋沢志篤社長は会長に就任する予定。
レインズ社は、コンビニでの接客の質の向上や新商品開発などに取り組む。また商品調達、物流インフラを相互利用し、コストを削減。コンビニが撤退した後の店舗を外食店舗に転換することや、両社共同での販売促進活動なども検討する。
西山社長は「コンビニの顧客のほとんどは食料品を買いに来る。外食と小売り、両社のノウハウを生かして顧客を囲い込みたい」と話している。
am/pmは90年設立。首都圏を中心に1420店舗(3月末現在)を展開するが、冷夏の影響などで04年3月期は約35億円の最終赤字で、約25億円の債務超過に陥っていた。レインズ社は87年設立で、「牛角」や釜飯と串(くし)焼きの「とりでん」、居酒屋「土間土間」など1331店(6月末現在)をチェーン展開している。
[毎日新聞7月9日]
310
:
とはずがたり
:2004/07/18(日) 00:04
3社の債権買い取り=長野の工作メーカーなど−産業再生機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000686-jij-pol
産業再生機構は13日、工作機械メーカーのミヤノ(長野県上田市)など支援を決定した3社に対する債権の買い取りを決定したと発表した。ミヤノ向けについては、債権の元本総額123億7300万円のうち、80億8600万円を買い取る。
高級旅館の大川荘(福島県会津若松市)に関しては、元本63億8100万円のうち63億円を、新規参入した航空会社のスカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)向けは、同25億1500万円のうち、9億4900万円をそれぞれ買い取る方針。 (時事通信)
[7月13日23時1分更新]
312
:
とはずがたり
:2004/07/20(火) 03:40
>>224-225
松下電器PDP 5、6月の出荷、シェア40%超す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000014-san-bus_all
アテネ五輪の開幕を目前に控え、デジタル家電商戦が過熱する中で、松下電器産業のPDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)テレビの国内シェア(市場占有率)が40%を超えたことが十七日、明らかになった。
松下のPDPテレビの国内出荷台数は、五輪商戦に突入した五、六月に限ると同三・四倍と大幅に伸び、国内シェアが40%を超えた。業界全体では五月が二万五千台、六月が三万六千台(推定)と同二倍程度にとどまっている。
四月まで松下とつばぜり合いを演じていた日立製作所、パイオニアは五、六月のシェアがともに20%台にととどまったとみられ、松下の“独り勝ち”となった。
松下は五輪商戦で他社に先行し、PDPを含む薄型テレビの新製品を六月一日に発売したが「結果的にこの仕掛けが当たった」(パナソニックマーケティング本部)という。松下はこの勢いを持続させ、年間目標の国内シェア30%を目指す。(産経新聞)
[7月18日3時14分更新]
314
:
とはずがたり
:2004/07/29(木) 23:18
旧ヤオハン30日再上場 更生法申請から7年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000184-kyodo-bus_all
1997年に破たんしイオングループ傘下で再建を進めてきた静岡県長泉町のスーパー、マックスバリュ東海(旧ヤオハン)が30日、東京証券取引所第2部に再上場する。会社更生法の適用申請から約7年、再生に向けた節目を迎える。
ヤオハンは全盛期には世界16カ国に店舗展開したが、現在は静岡、神奈川、山梨、愛知の4県に計42店。2004年2月期(単体)の売上高は642億円まで回復、イオンのブランド力と利益率の高い独自開発商品の販売拡大などで経営も安定したため、「新規出店用の資金と社会的な信頼を得たい」(内山一美社長)として、再上場する。(共同通信)
[7月29日18時44分更新]
315
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:11
ライオンが韓国市場参入へ、生活化学品事業を買収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000788-reu-bus_all
[東京 10日 ロイター] ライオン<4912.T>は、CJ社(韓国)の生活化学品子会社の株式を取得する、と発表した。ライオンとCJ社が10日、基本合意した。ライオンでは、買収を軸に韓国市場に参入、同分野で売上拡大を目指す。
CJ社は、生活化学品事業を、現物出資による全額出資子会社として分社化。ライオンは、2004年末までに同子会社株式を81%取得する。CJ社の生活化学品事業の売上高は1596億ウォン(約152億円)。
ライオンは家庭品事業や薬品事業のほか、国際事業に重点を置く経営計画を明らかにしている。(ロイター)
[8月10日16時6分更新]
316
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:40
名門カネボウ凋落の軌跡(1) 伊藤淳二元会長の功罪と影響力
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1131
経営陣も伊藤氏には頭が上がらない?
カリスマかA級戦犯か
カネボウの“カリスマ”はいまだに影響力を持っているのか。ここへきて伊藤淳二元会長(81)の“実力”を示すこんな話がOBの間に流れている。
「ある役員が帆足隆社長の代理で、花王への化粧品事業売却話を伊藤さんのところに報告に行ったのですが、“そんなのはダメ”とケンもホロロに追い返されてしまった。その後、労組の反対が表面化し、売却話を断念したというのです」(某OB)
真偽は不明だが、いかにもといったエピソードだ。
1887年創立で、戦前には売上高日本一を誇ったこともあるカネボウ。1947年制定の社歌は藤山一郎作曲だ。オールドジャパンを代表するような名門企業である。
それが産業再生機構に白旗を掲げる羽目に陥った。かつての栄華がうそのような凋落ぶりである。厳しい言い方だが、その“A級戦犯”と言われているのが伊藤である。
伊藤は1968年に45歳の若さで社長に就任、84年から92年まで会長を務めた。会長時代の86年から翌年まで日本航空の会長を兼務した。
この間、繊維、化粧品、薬品、食品、住宅環境の5つの主力事業に多角化する「ペンタゴン(五角形)経営」で脚光を浴びた。ペンタゴン経営とは米国防総省の五角形の建物になぞらえて付けられた。
「伊藤さんが社内に確固たる足場を築いたのは労組を抱き込んだからだ。プライドばかり高いOBや先輩社員が多い名門会社だから、45歳の若い社長の言うことなんか、まともには聞かない。でも伊藤さんは労務畑出身なので労組の受けはもともと良かった。そこで労組を利用して、うるさ型の先輩たちを黙らせた。労組との二人三脚で経営の主導権を握り、盤石の地位を築いたのです」(繊維業界の長老)
労組の支持をバックに人事権を握り、権力の座を守ってきた。
「いつの間にか伊藤と労組の同意がなければ、何も決まらない企業体質になってしまったのです」(前出の長老)
伊藤は92年に名誉会長に退いたが、経営への関与をやめたわけではない。秘書室長や会長室長として伊藤に長い間仕えてきた石原聰一を社長に据え“院政”を敷いた。カネボウの役員OBがこう振り返る。
「石原社長は、伊藤名誉会長には、まともに物が言えなかった。気のつかいようは異常なまでで、定款を変更して名誉会長職をわざわざ終身に変更したのは石原さんの時代のこと。忠誠を尽くしたつもりだったのでしょう」
伊藤は昨年6月、その終身名誉会長を退任した。債務超過で倒産寸前にまで追い込まれ、辞めざるを得なくなった、と周囲ではウワサした。ところが、カネボウの経営陣は伊藤に「鐘紡記念病院名誉理事長」のポストを用意したのである。会社がお願いしてポストに就いてもらった、と言われているのだ。
そんな“カリスマ”が残した「遺産」である労組の拒否権の発動によって、花王への売却話は一発で吹っ飛んでしまった。身内だけの、ムラ社会の論理を優先させてきた結果である。
317
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:41
名門カネボウ凋落の軌跡(2) 運命共同体的家族主義の実態
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1137
「繊維」温存のペンタゴン経営が致命傷
カネボウは2003年9月中間決算で629億円の大幅な債務超過に陥った。ペンタゴン経営失敗の当然の帰結である。
有力アナリストの指摘はこうだ。
「スタート直後のオイルショックで、本業の繊維が巨額な赤字を垂れ流した。この時点で、ペンタゴン経営は事実上、崩壊した。それでも赤字の繊維部門に大ナタを振るうという、抜本的な構造改革に取り組んでいれば業績のV字回復も夢ではなかった。当時のカネボウにはそれだけの体力があった。しかし、そのチャンスを逸したために、慢性的な高コスト体質になった」
力を集中するのではなく、経営資源を5つに分散するのだから非効率この上ない。
「それでも戦前の名門企業は、膨大な含み資産を持っていたから、経営(者)不在でも資産を切り売りして、つじつま合わせで何とか持ちこたえることができたわけだ。しかし、21世紀に入り手持ち資産も底をつき、その場しのぎの、小手先の経営ではどうにも決算ができなくなってしまった」(前出のアナリスト)
独特の企業風土の中で育ったカネボウの経営陣の辞書に「抜本的な改革」という言葉がなかったのも事実である。
戦前「鐘紡王国」を築いた武藤山治は「温情経営」で知られていた。“女工哀史”といわれた女子工員の悲惨な労働環境を改善し、鐘淵紡績を日本一の大企業に育て上げたことでも知られる逸材だ。
政界浄化を標榜(ひょうぼう)して実業同志会を創設した武藤は「日本的経営の祖」と呼ばれている。この武藤の経営理念を引き継いだのが伊藤淳二元会長ということになっていて、「運命共同体的家族主義」を掲げた。
だが、その実態は、うるさ型のOBや先輩を敵に回すと名門会社の経営のカジ取りが難しいため、先輩を立てる一方で、労組を味方につけてカネボウ・ファミリーの融和を図り、首切りなしの終身雇用制をうたっただけなのだ。
「伊藤社長と労組は一心同体。繊維不況を労組の協力で何とか乗り切った経緯があるから、経営の重要案件は事前に労組幹部に説明して了解を得ることが慣行になった。労組が反対するに決まっている人員整理の方針を事前協議制の下で、経営側が打ち出せるわけがない。伝統的な家族主義経営が災いして、赤字がどんなに垂れ流されても最後まで放置された。結局、大ナタを振るうような、勇気ある経営者は一人も出てこなかった」(カネボウの役員OB)
カネボウの凋落は、日本的経営のもろさを浮き彫りにした。(一部敬称略)
318
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:41
名門カネボウ凋落の軌跡(3) 虫の良すぎる再生スキームに疑問の声
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=1143
カネボウ・帆足社長
4年後ファンドの餌食になる可能性
産業再生機構に泣きついて作り上げた生き残りのスキームは、花王との統合方式とどこか似ている。
カネボウは虎の子の化粧品事業を分離してつくった新会社の株式の過半数を再生機構に買ってもらう。この株式の売却益で債務超過を解消するというシナリオだ。
メガバンクの首脳は「産業再生機構は出資と債権の買い取りで5000億円規模の資金を投入すると報じられているが、あまりにも虫の良いプランだ。今のカネボウ(の経営陣)にいくら金をつぎ込んでも再生の実効はあがるまいよ」と冷ややかに突き放す。
当面、カネボウブランドを残すことができても、カネボウの経営・財務状況からみて、これにて安泰、とはとても言えないからだ。
「カネボウの経営陣が再生機構から4年後に新会社の株式を買い戻せば一件落着と考えているとするなら、大甘のコンコンチキだ。不採算事業の廃止など徹底したリストラが不可欠で、これまで聖域としてきた人員整理に真っ先に手をつけねばならなくなる。現経営陣にストを覚悟しての荒療治がやれるとは思えない」と証券アナリストも手厳しい。
花王への化粧品事業の「完全売却」案をひっくり返したのは労働組合(と伊藤淳二元会長)だった。
「化粧品事業を売却した後に残された部門の生き残り策を示せるのか。示せないなら、ストも辞さず」との強硬姿勢に経営側は完全に腰砕けになった。労組には虎の子の身売り話が三井住友銀行主導で進むことに対する不安が渦巻いていた。
冷静に考えてみれば、再生機構を活用しても、本体に残るのは競争力のない事業だけである。早晩、カネボウ本体の経営再建にも再生機構の支援が必要になる。しかも、「完全売却」案の白紙撤回に大きな役割を果たした労組の発言力はより強まっている。産業再生機構が本体の支援に乗り出せば、労組と直接対決しなければならなくなるかもしれない。
4年後、産業再生機構が機能を停止した時、カネボウブランドはどうなっているのだろうか。早くも「再生ファンドの餌食になっている」との見方がささやかれている。花王、ユニゾン・キャピタルという買い手がいたにもかかわらず4年も回り道をするだけかもしれない。
319
:
とはずがたり
:2004/08/16(月) 16:42
【産業再生機構送りとなったカネボウの記事一覧】
>>265
>>267
>>274
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064329908/31
繊維撤退へ
>>316-318
現代の記事
320
:
とはずがたり(1/2)
:2004/08/17(火) 21:53
平成16年6月17日
日立と三菱重工が空調冷凍事業を統合することで基本合意
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/new_products/04_0617.html
三菱重工業株式会社(取締役社長:佃 和夫/証券コード:7011/以下、三菱重工)と株式会社日立製作所(執行役社長:庄山 悦彦/証券コード:6501/以下、日立)および日立の子会社である株式会社日立空調システム(取締役社長:中山 義彦/非上場/以下、日立空調)は、空調冷凍事業の強化に向け、三菱重工の冷熱事業本部(車両用空調機事業を除く)と日立空調を統合し、日立および三菱重工を株主とする合弁会社(以下、合弁会社)とすることで、本日、基本合意しました。
統合は2005年4月1日を予定しており、三菱重工と日立は対等のパートナーとして、合弁会社を運営します。なお、合弁会社の詳細については、今後協議の上、決定します。
国内の業務用空調機器をはじめとする空調冷凍事業は、省エネルギー、オゾン層破壊防止、地球温暖化防止などへの一層の対応など、環境負荷の少ない製品開発、事業展開の迅速化が必須となっています。また、海外市場については、中国をはじめとした地域での需要拡大が期待できるなど、今後の事業運営において、グローバル展開の加速が重要となっています。
三菱重工、日立および日立空調は、こうした国内外の事業環境の変化に対応し、今後の事業拡大には双方の強みを活かし、かつ効率的な事業運営を行うことが欠かせないとの判断から、このたび、事業統合することで基本合意に至りました。合弁会社では、双方の優れた技術の融合だけでなく、業務用エアコンから大型セントラル空調機までの幅広い製品群を供給可能な総合空調・冷凍機器メーカーとして、開発から製造、販売、保守に至るまで、より効率的なオペレーション体制をグローバルに構築することで、両社の強みを最大限に発揮し、事業拡大に取り組む予定です。
<各社の概要>
■日立の概要
会 社 名:株式会社日立製作所
事業内容:情報通信システム、電子デバイス、電力・産業システム、デジタルメディア・ 民生機器にかかる開発、生産、販売、サービス
代 表 者:代表執行役 執行役社長 庄山 悦彦
資 本 金:2,820億円(2004年3月末)
所 在 地:東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地
連結従業員数:326,344人(2004年3月末)
連結売上高:8兆6,324億円(2004年3月期)
321
:
とはずがたり(2/2)
:2004/08/17(火) 21:54
□日立空調の概要
会 社 名:株式会社日立空調システム
事業内容:冷暖房空調機器、冷凍冷蔵機器(主な製品としてパッケージエアコン、小型冷凍機および大型冷凍機)の製造、販売、工事およびアフターサービス
代 表 者:代表取締役 取締役社長 中山 義彦
資 本 金:100億円(日立製作所 100%)
所 在 地:東京都千代田区神田須田町一丁目23番2号
主な生産拠点:静岡県静岡市、茨城県土浦市、中国、スペイン、ブラジル
連結従業員数:5,382人(2004年3月末)
連結売上高:1,396億円(2004年3月期)
■三菱重工の概要
会 社 名:三菱重工業株式会社
事業内容:新造船、鉄構構造物、物流システム、火力・原子力・風力・地熱・水力発電プラント、環境機器、交通システム、プラスチック機械、印刷機械、工作機械など各種産業機械、航空・宇宙機器、建設機械、ディーゼル・ガソリンエンジン、エアコン、冷熱プラント等の製造、販売
代 表 者:代表取締役 取締役社長 佃 和夫
資 本 金:2,656億円
所 在 地:東京都港区港南二丁目16番5号
連結従業員数:59,949人(2004年3月末)
連結売上高:2兆3,734億円(2004年3月期)
□三菱重工冷熱事業本部の概要
事業部名:三菱重工業株式会社 冷熱事業本部
事業内容:業務用空調機、住宅用空調機、車両用空調機、応用冷機、輸送用冷凍機、大型冷凍機の製造、販売、工事およびアフターサービス
所 在 地:愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3番1号
主な生産拠点(*):愛知県西春日井郡西枇杷島町、兵庫県高砂市、中国、タイ、サウジアラビア
連結従業員数(*):約3,800人(2004年3月末)
連結売上高(*):約1,250億円(2004年3月期)
(*)主な生産拠点、連結従業員数、連結売上高は車両用空調機を除いたもの。
322
:
とはずがたり
:2004/08/17(火) 21:59
【三菱・日立・NEC提携相関構図】
┌──→エアコン←─●三菱重工業
●日立製作所 ●三菱電機
││└→システムLSI←─┘││|
│└→ホームエレベーター←─┘│|
├───→メモリ←──────┘|
●NEC─→ディスプレイ←───┘
ホームエレベーター…三菱日立ホームエレベーター
http://www.mh-he.co.jp/
エアコン………………統合決定
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/new_products/04_0617.html
システムLSI………ルネサステクノロジー
http://www.renesas.com/jpn/
(日立55%・三菱45%)
メモリ…………………エルピーダメモリ
http://www.elpida.com/ja/
(
http://www.kumikomi.net/article/news/2002/10/03_01.html
:三菱はエ社には出資せず)
ディスプレイ…………NEC三菱電機ビジュアルシステムズ
http://www.nmv.co.jp/
323
:
とはずがたり
:2004/08/17(火) 22:26
双日,ITX(
http://www.itx-corp.co.jp/index.html)
を手放す!これも再建策の一環であろうけど。
オリンパス、ITXを連結子会社に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000023-rbb-sci
オリンパスは、株式の公開買い付けによりITXを連結子会社化する。
これまでオリンパスは、ITXの23.81%(116,724株)の株式を保有していたが、最大で210,000株の追加取得をすることで、持ち株比率を67%にまで引き上げる。
この公開買い付けは、双日が保有するITXの全株式(144,364株)などをオリンパスが買い取ることで実施される。期間は、8月18日から9月7日まで。
オリンパスは映像、医療、ライフサイエンスにおいて高いシェアを持っており、これにITXのモバイルとネットワークテクノロジーを加え、連携を強化する方針だ。(RBB TODAY)
[8月17日21時44分更新]
324
:
とはずがたり
:2004/08/18(水) 12:50
ローソン、宅配便で郵政公社と提携 ヤマトから切り替え
http://www.asahi.com/business/update/0818/066.html
コンビニエンスストア大手のローソンが、宅配便について日本郵政公社と提携する方針を固め、現在提携しているヤマト運輸に提携解消を申し入れた。18日午後に郵政公社と共同記者会見を開いて発表する。11月から全国約7800店の店頭で郵政公社の「ゆうパック」の取り扱いを始める。
ローソンは現在、ヤマトの「宅急便」を扱っている。一方で店内のポスト設置や郵便局内の空きスペースを利用した小型店舗「ポスタルローソン」を出店するなどで郵政公社との関係も深く、「ゆうパック」も店頭で扱いたいとして、ヤマトと交渉をしてきた。
だが、ヤマトは「ローソンとの間では、競合する商品を扱わない契約になっている」と主張し、話し合いは平行線となっていた。
契約解消についてヤマトでは、「17日にローソンから申し入れを受けたばかりなので、どう回答するか検討中だ」と話している。
今後ヤマトが契約の内容を見直し、公社との共存を認める可能性も残っている。
宅配便ビジネスで、コンビニは重要な拠点となっており、先行したヤマトは大手コンビニをおさえることで大きなシェアを握ってきた。ヤマトは各コンビニとの間で、ヤマト以外の宅配便サービスを導入するときにはヤマトの承認が必要との契約を結んでいる。
主要コンビニの中で「ゆうパック」を扱うのは、これまでデイリーヤマザキとエーエム・ピーエム・ジャパンの2社で「少数派」だった。
コンビニ業界2位の店舗数を持つローソンがゆうパックを導入することで、郵政民営化をひかえて足場を広げようとする郵政公社とヤマト運輸の攻防が激化するのは必至。ほかのコンビニへ影響が波及する可能性もある。
(08/18 11:57)
336
:
とはずがたり
:2004/09/08(水) 18:44
<プレスリリース>ヤフー、オールアバウト、リクルート、資本・業務提携で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000005-maibz-ind
ヤフー(以下、Yahoo!JAPAN)、オールアバウト、リクルートの3社は6日、今後の事業拡大を図るため、下記のとおり資本参加および業務提携に合意しました。
◎オールアバウトの概要
◆名称 オールアバウト
▼本店所在地 東京都渋谷区
▼設立 2000年6月
▼資本金 1億円
▼主な業務内容 専門ガイドによる総合情報サイト、インターネット広告事業
▼代表者 江幡哲也
▼従業員数 69名(2004年8月31日現在)
▼大株主 リクルート61.9%、米国アバウト社(ABTホールディング)35.8%
◎提携の理由および内容
1.業務提携
オールアバウトは、Yahoo!JAPANの持つインターネットにおける日本最大級の集客力を活かし、集客・認知度向上による事業成長のスピード化、収益拡大、ブランド強化を目指します。
Yahoo!JAPANは、編集力とコンテンツ開発能力を持つオールアバウトとの連動によって、今後ますます多様化していくインターネット利用者と広告主のニーズと要望に応えていきます。
今後はYahoo!JAPAN、オールアバウト両社で、(1)相互間で補完しあうことによるお客様サービスの向上、(2)広告商品の共同開発、(3)共同事業の展開、について具体的に検討していきます。
リクルートは、オールアバウトがYahoo!JAPANとパートナーシップを組むことで、大きく事業として成長するという判断から、今回の提携に合意しました。
2.資本参加
Yahoo!JAPANは、オールアバウトの第2位株主であった米国アバウト社が保有するオールアバウト株式を全株取得し、さらに第三者割り当てによる増資を引き受けることで、オールアバウトに資本参加します。
これによりYahoo!JAPANは、オールアバウト株式41.3%(23,335株)を保有します。
3.役員の派遣
Yahoo!JAPANからオールアバウトに役員1名を派遣する予定です。
4.Yahoo!JAPANの概要
◆社名 ヤフー
▼代表者取締役 井上雅博
▼本店所在地 東京都港区
▼設立 1996年1月
▼資本金 6,482百万円(2004年7月31日現在)
▼主な業務内容 インターネット上の広告事業、ブロードバンド関連事業、オークション関連事業など
▼従業員数 1,041名(2004年7月1日現在)
▼大株主 ソフトバンク41.9%、ヤフーインク33.5%
5.提携の日程
▼2004年9月6日 基本協定締結
▼2004年9月14日 オールアバウト新株発行決議
▼2004年9月17日 Yahoo!JAPAN資本払い込み
6.今後の見通し
Yahoo!JAPANおよびオールアバウトともに、現時点における業績見通しの変更はありません。また、今回の業務提携および資本参加による当期の(連結)業績への影響は軽微です。
■問い合わせ先■ヤフー<4689.T>・オールアバウト・リクルート
※発表日 2004年9月7日
以 上(毎日新聞) - 9月8日17時17分更新
338
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 02:10
東芝など出資トワーニ解散へ キューティーハニー製作
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__284308/detail
東芝、米メディア大手タイム・ワーナーグループ、日本テレビ放送網が出資し、98年に設立した映画製作・供給会社「トワーニ」が、今月末に
解散することが明らかになった。総合電器の東芝がソフト事業に進出するため、米大手と組んだ合弁会社だったが、ヒット作に恵まれず撤退を決め
た。
トワーニは資本金3億円で、ワーナー傘下の大手映画製作会社ワーナー・ブラザース、日テレがそれぞれ33.3%、東芝が23.3%を出資し
て設立された。放送の多チャンネル化などで映像ソフトの需要が増えると見越した異業種提携として、話題を呼んだ。
「さくや妖怪伝」「天使の牙B.T.A」などを製作。最近は漫画が原作となった「キューティーハニー」などを製作した。
15日08時30分
339
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 03:02
富士写、総額200億円の新事業創出ファンド設立=NTTデータと第1弾
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000639-jij-biz
*富士写真フイルム <4901> は16日、新規事業の創出を目的とした総額200億円のファンドを設立したと発表した。社員提案による新事業のほか、有望な社外ベンチャー企業への投資も行う。
(時事通信) - 9月16日20時4分更新
345
:
とはずがたり
:2004/10/04(月) 19:36
エディオンなど5社、共同仕入れ組織ボイスネットワークを解消
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000789-reu-bus_all
[東京 4日 ロイター] エディオン<2730.T>、上新電機<8173.OS>、デンコードー<8290.Q>、ミドリ電化(兵庫県尼崎市)、サンキュー(福井県福井市)の5社は、オリジナル商品開発に関する業務提携を10月4日付でとりやめ、これに伴って共同仕入れ組織であるボイスネットワークも解消すると発表した。
5社はこれまで、大手電機メーカーと共同でオリジナル商品を開発し、これをボイスネットワークを通じて共同購入していた。「メーカー商品より機能を高めたオリジナル商品を共同購入することで商品力を高め、スケールメリットを得ることが可能になった。オリジナル商品の家電販売に占めるウエートは、エディオンの場合で約30%。他社も20─30%くらいになっているのではないか」(エディオン関係者)という。
しかし、ここにきて各社間で販売に力を入れたい商品に食い違いが出て調整に時間がかかるようになったことから、「ボイスネットワークを解消し、スピード感のある経営に転じようということになった」(エディオン関係者)という。これによって、「集中的に販売する商品を単独で決めることができるようになる」(上新電機)という。
一部で、上新電機と、エディオンと経営統合を決めているミドリ電化の商圏が重なることが提携解消の背景になったとの見方も出ているが、「マーケットの重複が問題になっていたのは、春より前の話。それが今回の解消の理由ではない」(エディオン関係者)という。
(ロイター) - 10月4日19時3分更新
347
:
とはずがたり
:2004/10/09(土) 11:35
>>337
(解体の様子)
>>209-213
(花王との統合話しの様子)
花王、カネボウ化粧品買収に名乗り
http://www.asahi.com/money/topics/TKY200410060097.html
花王の尾崎元規社長は5日、朝日新聞社のインタビューに応じ、産業再生機構の支援を受けて再建中のカネボウ化粧品の買収に、再び名乗りを上げる方針を明らかにした。機構が所有する同社株の取得には、世界最大手のロレアル(フランス)など外資系企業も興味を示しており、今後、国内外の有力企業の間で綱引きが本格化しそうだ。
花王は後藤卓也前社長のもとで、カネボウと化粧品部門(現カネボウ化粧品)の買収交渉を進めたが、今年2月、カネボウ労組の反対などで破談になった経緯がある。
6月に就任した尾崎社長は「あくまでこちら側の意思」と前置きしたうえで、「我々の技術力とカネボウのマーケティング力を合わせ、相乗効果を生み出したいという基本的な考えは今も変わらない」と述べた。当時、4400億円を提示したとされる買収金額については「カネボウのブランド力が当時に比べてどうなっているのか、見極める必要がある」とし、明言を避けた。
また、現在はカネボウ本体と化粧品がともに掲げている「カネボウ」の商標について「ご自由にお使いくださいというわけにはいかない」として、交渉にあたっては本体による商標使用に一定の条件を設けたいとの意向を示した。 (10/06)
348
:
とはずがたり
:2004/10/11(月) 10:48
猛暑が終わってから発売というのもねぇ。夏炉冬扇な感じだ。
しっかしそもそもどうやって使うのかね,「シャワー用入浴剤」??
花王がらみなのでこのスレに。
シャワー用入浴剤、異例の復活へ=販売中止に猛暑で猛抗議−花王
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041010-00000620-jij-biz
*花王 <4452> は、今春販売を中止したばかりのシャワー用の入浴剤「爽快(そうかい)バブシャワー」を再発売する方向で検討に入った。今夏の記録的な猛暑で「シャワー派」が増えたためか、3000件ものクレームが殺到。売り上げ低迷のため廃止された商品が、消費者の抗議で再び販売される異例の復活劇となりそうだ。
(時事通信) - 10月10日20時1分更新
350
:
とはずがたり
:2004/10/16(土) 00:26
エーエム・ピーエムも郵便局に開店 東京・本郷
http://www.asahi.com/business/update/1015/123.html
日本郵政公社は15日、東京・本郷郵便局の空きスペースをコンビニエンスストアのエーエム・ピーエム(am/pm)・ジャパンに貸すと発表した。コンビニ業界で郵便局内に開店するのは、ローソンに続く2社目。いずれも郵便小包「ゆうパック」を取り扱う陣営だ。
am/pmの郵便局内1号店は店舗面積190平方メートルで、通常店の1.3倍。地域住民が自由に使える伝言板を設置するなど公共的なサービスを取り込みつつ、通常のコンビニと同様の品ぞろえとする。来店客は1日1千人を見込んでおり、公社は郵便局の集客効果が高まると見ている。 (10/15 22:38)
352
:
とはずがたり
:2004/11/02(火) 02:52
丸紅、ダイエー支援へ…再生機構の入札参加の意向 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=02yomiuri20041101i315&cat=35
丸紅の勝俣宣夫社長は1日の2004年9月中間連結決算の発表会見で、大手スーパー、ダイエーの再建を支援するスポンサー企業の公募に、「応募したいと思っている」と述べ、産業再生機構が行う入札に参加する意向を表明した。
ダイエーが再生機構に支援要請してから、公式にスポンサー候補に名乗りを上げた企業は国内では初めて。
立候補の理由について、マルエツや東武ストアなど関東地区の食品スーパーとの連携強化を進めていることを挙げ、ダイエーの食品スーパー部門と連携すれば、丸紅の業容拡大につながるとの考えを示した。具体的な提案内容については今後、詰める方針だ。
丸紅は、ダイエーの自主再建策でもスポンサー候補となっていた。
[ 2004年11月2日0時54分 ]
353
:
とはずがたり
:2004/11/15(月) 20:20
むむぅ。。ゼネコン業界のオーバーカンパニー状態は続く。。
熊谷組と飛島建設が合併を撤回、業務提携は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041115-00000211-yom-bus_all
経営再建中の準大手ゼネコン(総合建設会社)の熊谷組と飛島建設は15日、来年4月に予定していた合併を撤回すると発表した。
技術部門の統合効果は出るものの、情報システムを統合するための費用がかさむほか、合併で公共工事の受注機会が減ることなどから、効果が十分に出ないと判断した。
両社は当面、単独での生き残りを目指す。ただ、公共事業の削減などで建設市場の縮小が続く中、独自再建を果たせるかは不透明で、再び業界再編が動き出す可能性もある。
熊谷組は三井住友銀行、飛島建設はみずほコーポレート銀行が主力取引銀行で、両社の合併は、銀行グループを超えた再編として注目されていた。
熊谷組の鳥飼一俊社長と飛島建設の富松義晴社長が記者会見し、発表した。合併撤回の理由については、「新会社の業績を試算した結果、統合効果の早期実現が困難と判断した」(富松社長)と説明した。
今年4月、先行して両社の道路子会社を合併した「ガイアートT・K」は、今後も継続する。また、共同での研究開発や両社が持つ技術の相互利用など業務提携関係も維持する。
両社は昨年5月、建設不況の中で抜本再建を図るため、包括的な業務提携を結ぶとともに経営統合で合意した。昨年11月には統合の形を合併とすることを決めていた。
(読売新聞) - 11月15日19時28分更新
354
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:37
三井鉱山:米鉄鋼ISG、買収に名乗り
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116dde007030018000c.html
産業再生機構の支援で再建中の三井鉱山に対し、米大手の鉄鋼メーカー、インターナショナル・スチール・グループ(ISG)がスポンサー候補として名乗りを上げていることが16日、分かった。ISGは来春、オランダのLNMグループと合併し、世界最大の鉄鋼メーカーになる予定。ただし、スポンサー候補には国内勢も名乗りを上げる可能性があり、スポンサーは、早ければ年内に実施される入札で決定する見通し。
三井鉱山は昨年10月に再生機構が支援決定し、石炭やコークスなどエネルギー関連と機械関連の2事業に特化し、再建を進めている。ISGは鉄鋼原料のコークスを安定的に確保するのが狙いとみられる。
毎日新聞 2004年11月16日 東京夕刊
355
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:39
>>353
準大手ゼネコン
熊谷組…合併撤回
飛島建設…合併撤回
ハザマ
三井住友建設…三井と住友が合併
東急建設
長谷工コーポレーション
フジタ…三井住友と合併?
合併撤回:熊谷組と飛島建設 単独での生き残りに戦略転換
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116k0000m020122000c.html
来年4月に予定されていた熊谷組と飛島建設の合併が15日、白紙撤回された。公共事業など市場が縮小する中、ゼネコン(総合建設会社)各社は共倒れ回避のため経営統合戦略を進めてきたが、民間建築需要が若干持ち直してきたこともあって両社は単独での生き残りに戦略転換したとみられる。ただ、主力取引銀行の金融支援などで身軽になったとはいえ、大手と経営再建中の準大手ゼネコンの体力差は大きく、今後、再び準大手を中心にした再編の動きが出てくる可能性が高い。
「経営統合の効果が早期に表れるのは難しい。それならばそれぞれが、業績向上に向けて取り組んだ方がいいと判断した」。「ピカピカの会社なら別だが(経営再建中の会社には)タイムラグを消化できない」。鳥飼一俊・熊谷組社長と富松義晴・飛島建設社長はそれぞれ、合併を見送った理由を説明し、両社長とも「有利子負債の削減は計画を上回っている」と、経営再建が順調であることを強調した。
しかし、国土交通省によると官民合わせた全国の建設投資額は、92年度の84兆円をピークに減少傾向で、04年度は約52兆円の見通しと総需要はしぼんでいる。民間の投資はここ3年間ほぼ横ばい傾向で04年度は約31兆5000億円と見込まれ、両社とも民間の建築投資の受注に期待を寄せる。ただ、民間発注工事の受注競争は激化するとの見方が強く、目先の判断で合併を白紙撤回しても将来生き残れるかは不透明だ。
実際、大手と経営再建中の準大手では経営体力格差が大きく、受注競争では大手が圧倒的優位に立ちつつある。建設業界の04年3月期決算などでは、大手スーパーゼネコン5社(鹿島、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店)の受注高が底を打ったのに対し、経営再建中の準大手7社(熊谷、飛島、ハザマ、三井住友建設、東急建設、長谷工コーポレーション、フジタ)は低迷を続けている。
再建中の7社は「選別受注で利益確保を目指す」戦略で利益は大幅に改善しているが、経営体力となると話は別だ。04年3月期連結決算で比較すると、大手平均で16%ある自己資本比率は経営再建中の準大手7社で7.7%と低く、売上高に占める有利子負債の比率も大手の28.1%に対し、準大手が39.4%と依然体力差は大きい。
熊谷、飛島の合併は不良債権処理を迫られた主力取引銀行が、緊急避難的にまとめた色合いもある。三井住友建設とフジタの経営統合計画も、同様に銀行が主導したとされる。
鳥飼社長によると、今回の白紙撤回に際し、銀行側は「両社の判断を尊重する。今後も支援を引き続き行う」との意向を示したというが、建設市場の動向を見れば再び準大手を中心にした再編が避けられなくなるのは確実な情勢だ。
毎日新聞 2004年11月15日 22時20分
356
:
とはずがたり
:2004/11/16(火) 17:54
合併撤回:熊谷組と飛島建設 合理性欠き銀行の威信にも傷
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041116k0000m020121000c.html
熊谷組と飛島建設の統合撤回は、銀行主導の弥縫(びほう)策的な再編の失敗を示すものだ。昨年の統合計画発表当時、両社の主力取引銀行である三井住友銀行とみずほコーポレート銀行は「銀行系列を超えた画期的な再編」とPRしたが、実態は親密ゼネコンへの巨額の債権放棄を正当化する便法だったからだ。主力行にさえ「負け組連合」と冷やかす声があった再編策は結局破たん、銀行の威信は大きく傷ついた。
熊谷と飛島の統合計画が浮上した昨年5月は、りそなグループの事実上の国有化など竹中平蔵金融担当相(当時)が金融庁主導の不良債権処理の加速を大手行グループに迫る真っただ中だった。三井住友、みずほコーポレート両行は熊谷と飛島にそれぞれ債権放棄など約7500億円規模の金融支援を行っていたものの、再生の道筋はついておらず、苦肉の策が「銀行系列を超えた経営統合」(主力行幹部)だった。だが、銀行の体面を繕うための合理性を欠く統合計画には、市場の評価も冷淡だった。
有利子負債の残高は、3回の債権放棄を受けた飛島建設が565億円(04年3月末時点)で、05年3月末には400億円台まで減らす計画。一方の熊谷組も2度の債権放棄で866億円(同)へと大きく減少。主力行にとってはすでに大口問題案件ではなくなっており、今回の統合破談が不良債権処理の新たな負担につながるわけではない。
だが、銀行にとっては企業再生の力不足を印象付けた形で、特に他にも経営再建の先行きがなお不透明なゼネコン(総合建設会社)を大口融資先として抱える三井住友にとって、衝撃は小さくない。
毎日新聞 2004年11月15日 22時17分
357
:
とはずがたり
:2004/11/18(木) 21:06
フジタ:三井住友建設との経営統合 申し入れは年度内に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041118k0000m020098000c.html
準大手ゼネコンのフジタの川俣慶司専務は17日の中間決算発表の席上、今年度中に三井住友建設に対し経営統合を申し入れる意向を明らかにした。同社は02年、三井建設と住友建設の合併に合流する意向を表明。今年6月には社内に検討チームを設置しており、現在は「統合形態を含めていろいろなことを検討している」という。
フジタの04年9月中間連結決算は売上高が前年同期比3・2%減の1276億円だったが、経常損益は前年同期の18億円の赤字から5億円の黒字に、最終(当期)利益は19億円の赤字から3億円の黒字になった。同月末時点の有利子負債残高は前年同期比237億円減の1816億円になった。
毎日新聞 2004年11月17日 21時11分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板