[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
374
:
Ken
:2025/03/22(土) 17:50:32 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
>気体の弾性がエーテルにどう繋がるのか先に示してください
いいえ。進めるのは1ステップずつです。あなたのような人が相手では、面倒でもそうするしかありません。1つずつ合意を得て、確実な言質をとってゆかねば、混乱が増すだけです。
なにしろ、非常に基本的な点で理解を得られないことが多すぎました。媒質と障害物の間で力が作用することも、気体の弾性が18世紀の技術で観測可能なことも、大変な時間と労力を要しましたからね。
なぜ気体の話がエーテルに繋がるかは、必ず語ります。今は「どちらも波の媒質となる流体という共通点がある」とだけ言っておきましょう。
>弾性は斥力を含む分子間力で起こるって。
その言い方ではだめです。こういう回答が来るから、1ステップずつしか進めないのですよ。
分子間力は静電相互作用によるもので、2つの特徴をもちます。
1.同極は反発し、異極は引き合う
2.強さは距離の2乗に反比例する
これでは弾性になりません。弾性とはばねですから、2つの粒子間に「釣り合いの位置」というものがあり、同極だろうが異極だろうが、釣り合い位置より離れたら引力が働き、釣り合い位置より縮まれば斥力が働きます。弾性とは、変位を元に戻す復元力ですよ。しかも力の強さは、釣り合い位置からの距離の1乗に比例します。
なにより気体とは、そのような力が断たれ、粒子がランダムに動く状態ではありませんか。
それなのに、なぜ気体の弾性は働きますか? 周辺より高密度な部分があれば拡散して密度を下げますよね。周辺より低密度なら凝集して密度を上げますよね。変位を元に戻す復元力が働きますよね。
なぜですか?
>
>>226-230
は別に前提にしてないだろ?
>>226
でこう言われましたよ。
>ΔF≈∂/∂x(-k ∂u/∂x)Δx=-k ∂²u/∂x²Δx
>連続体の極限を考えた場合、変位 u(x,t) の時間的な二階微分と空間的な二階微分の関係は
>∂²u/∂t² = v² ∂²u/∂x²
すっとuとxの関係を述べてきたのに、いきなり、なんの脈絡もなく「時間的な二階微分」を持ち出して「空間的な二階微分」と繋げておられます。波動方程式を前提にするのでないのなら、∂²u/∂t²と∂²u/∂x²が、なぜ繋がるのでしょうか? 数式で示してください。
>そもそもそのaはエーテルの加速度であって質量の加速度とは異なります。
「エーテルの加速度」とは何ですか? 質量の加速度との違いを、数式で示してください。
>粒子説にも矛盾がありました。
粒子説の検証は行いますし、もし矛盾があれば、そこで明らかにすればよい。ただし同時並行はやりません。これも冒頭の話と同じ。1ステップずつです。波動説の検証を終えれば、粒子説に進めます。
>根拠を元に答えるに決まってるでしょう?
それを徹底してください。科学理論の是非を決するのは、観測事象を解釈する客観的・普遍的なロジックしかありません。だから、まったく異なる感性をもつ人の間でも、共通基盤の議論が成立し、結論が出ます。感性のような主観には出番がありません。
>そう思う貴方が勝手に検証して明らかにすれば良い。
>私はただ突っ込むだけです。
結構です。その検証のための1〜3ですし、突っ込みどころがあれば突っ込んでください。
まずは冒頭の質問に答えてください。
気体の弾性はなぜ働くのでしょうか? 突っ込みどころですよ。
>波動説が逸脱としてIDとかをどうしたいの?
地動説と波動説を逸脱のベンチマークとして、IDその他の理論が、どれだけ逸脱しているか、もしくはしていないかの、相対評価を行います。
————————————————————————————
今後も、過去の合意事項は記載します。
>>350
:エーテルと通常物質の間では力が作用する
>>370
:通常気体の弾性は18世紀の技術で観測可能である。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板