したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1たかじん:2013/06/08(土) 12:56:59
掲示板をつくってみました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000002M.png

HyCAAやHPA-12ヘッドホンアンプ等のご感想や、不明な点など、お気軽にご利用ください。
回路ネタ、オーディオネタを中心に書きこんでいただけると幸いです。

回路図も添付できるのかな? 試してみます。




548mr_osamin:2013/10/18(金) 23:50:50
Re:HyCAAとERO(エロ)
たかじんさん


>やっぱり「エロコン」ですね。 私も買ってみようかな〜

HyCAAは、「真空管」×「OP-AMP」の組み合わせの楽しみがありますが、


「真空管」×「OP-AMP」×「フィルムコン」と考えるとさらに楽しみが増すように思います。
前2者と比較して、違いは少量でしょうけれど。


>意外と良く効きます。 スイッチング式DC電源のノイズを落とすにはコモンモードではなく
>ノーマルモードコイルの方が利くのですが、そこはご愛嬌ということで(笑


今回の人気について、私は、「リトル・スージー」というネーミングが利いているように思います。

私は、「スージーちゃん」と呼んでいますw


549若輩者:2013/10/19(土) 23:22:58
Re:やばいです
Dear mr_osamin


話の流れを切ってすみません。

>びっくりです。
>臨場感、透明感、定位・・・
>しかも、ボリュームを上げてもうるさくない。
>イマドキのニア・フィールド、ブックシェルフの実力
mr_osaminさんのDALI ZENSOR 1の話を聞いたら、小型のブックシェルフが欲しくなってしまいました。一応、DIATONE DS-100ZVを持っているのですが、サラウンド用だからか、あまり満足できる音がしたことがありません。

そこで中古ですが、程度の良いB&;W DM601を買ってみました。16000円でした。ZENSOR 1の中古が15000円とのことだったので、同じぐらいです。イギリス製を買うのは初めてです。
実家に送ってしまったので、聴けるのは早くて来週です。
(本当は、CM1が欲しかったのですが、高いです。)

今使っているJBLは、ガキ大将みたいな荒くれなので、多分、B&;Wは生まれの良いお嬢様のような繊細な音が出ると期待しています。JBLは、ジャズが得意とか言われますけれども、個人的には、マイケル・ジャクソンです。
綺麗とか、美しいではなく、格好良い音です。マイケルのダンスが自然と想起されます。


というところで、B&;Wが、綺麗な音で対抗してくるわけです。楽しみでなりません。




ここで、ベテランの方々の意見を少し頂戴したいです。

スピーカースタンドって、ホームセンターで板とか買って、おも〜く作れば、大丈夫ですか。上に載るスピーカーより軽いのは良くないですよね。何でも、中心を中空の柱で作って、砂とかを充填すれば、作る時は軽くて使う時に重いという理想的なものになるらしいです。でも、砂って鳴らないんですか。不定形剛体を最密充填させるのって難しいと思うのです。砂を充填した後で、樹脂を流し込んで固めたりしなくても良いものなのでしょうか。

自作経験から少し、スタンド制作上の知恵というか、コツを教えて頂けると幸いです。


550mr_osamin:2013/10/20(日) 00:05:46
Re:やばいです
若輩者さん

>そこで中古ですが、程度の良いB&;W DM601を買ってみました。16000円でした。

おっと!私もB&;W欲しいw
というか、良い状態のものがあれば落札したいと思っていました。

当然、601もターゲットに入っています。
CM1は倍以上の相場ですね。
良い買い物だったのではないでしょうか。

楽しみですね!


>自作経験から少し、スタンド制作上の知恵というか、コツを教えて頂けると幸いです。

自作スタンドはヘタをすると高くついてしまうかもしれないです。
ちょとサイズ(奥行き)は小さいですが、
http://www.amazon.co.jp/HAYAMI-【TIMEZ】-「NXシリーズ」-小型スピーカースタンド-NX-B300/dp/B0040ZLKX2/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_nC?ie=UTF8&colid=3TBF6G1PVT2HX&coliid=ICOU7KPA9P0RE

こんなイメージで。

ハヤミのスタンドは安いので、丁度合うサイズを探してみてはいかがでしょうか?

あと、ちょっと高めですが、こちらも注目しています。

http://naturalcraft419.cart.fc2.com/



551mr_osamin:2013/10/20(日) 01:08:03
自作スピーカースタンド
若輩者さん

本気で自作するのなら、ぺるけさんの作例が参考になると思います。

http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand.htm

テーブルに置くならこちらが良い感じですね。
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

どちらもリーズナブルですね。


552若輩者:2013/10/20(日) 01:51:55
Re: 自作スピーカースタンド
Dear mr_osamin


>本気で自作するのなら
中学校以来の木工というか、何か作りたいな、と思いまして。特に、筆持って色塗りしたいな、という子供みたいな欲求が。

ぺるけさんの、良い感じですね、CDまで入るなんて実用的。
それと、切ってくれるんですね、ドイトって。
のこぎり買って、板買って、失敗すると思えば、切ってもらえるのはうれしいです。


スタンドが上手く出来たら、スピーカーまで作ってしまいましょうか。
車載用のフルレンジに、良いのがあると聞いたので、少し気になってはいるのです。


553mr_osamin:2013/10/20(日) 11:09:39
Re: 自作スピーカースタンド
若輩者さん

>それと、切ってくれるんですね、ドイトって。
>のこぎり買って、板買って、失敗すると思えば、切ってもらえるのはうれしいです。

スタンドは採寸通り切断できないと、とっても悲しい結果になると思うので、
自前の工具と腕に自信がない場合は、カッティングは任せたほうが良いと思いますよ。


>車載用のフルレンジに、良いのがあると聞いたので、少し気になってはいるのです。

ほほぅ、

定番品かもしれないですけど、PARCオーディオの8cmフルレンジユニットが気になっています。
http://parc-audio.com/shop/products/list.php?category_id=1


554mr_osamin:2013/10/21(月) 22:07:54
Re:HyCAAとERO(エロ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000558M.jpg

本日、ラジオデパート@秋葉原の桜電機でMCK-1862の2.2uFを購入しました。
これで、

0.22uF
2.2uF
4.7uF

が揃いました。(だからなんなの?というツッコミはご容赦w)




555mr_osamin:2013/10/21(月) 22:09:54
Re:HyCAAとERO(エロ)
あぁまたタイプミス・・・

>MCK-1862

MKC-1862です。


時代はERO(エロ)ですw


556まるは:2013/10/22(火) 22:24:11
送信管
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000560M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000560_2M.jpg

ここに書いたかどうかさえ覚えていないので
自分が忘れないために、書いておきます。

電子部品屋にあった送信管ですが、
店に行って棚の真空管の向きを逆にして
やっと球の種類が分かりました。
しかし、ネット上では、この球そのものを
見かけないので、マイナーバージョンなのかも
しれませんが。
 ちなみに、地方AM局に使われていた送信管でした。



557mr_osamin:2013/10/23(水) 16:07:47
新しい製作例について
どんどん増えていますね。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/build_amps2.html


ttimeさんの作例には、私も拍手!したいです。

なんだか、深海を漂う自光するクラゲの美しさを連想させます。
これ、アクリル板に3mm程度の穴をあけてLEDを通しているのでしょうか?
こうすると、より一層輝きが映えますね。

小さな工夫ですが効果絶大だと思います。


421A さんの作例も、これまた驚きました。
私もトランス式USB-DAC(タカチHEN110412)を使っているので、
「やられた!」という感じです。

まさに「コロンブスの卵」!

DAC->HyCAAをつなぐオーディオケーブルもイイ音がしそうな感じです。



558若輩者:2013/10/23(水) 21:05:13
ちょっと哀しい話
残念なことに、AU-D607が、ジャンクに戻りました。

電源投入後、しばらく快調に鳴った後、プロテクトが掛かるようになりました。一度掛かると解除されません。多分、安定化電源基盤のトラブルか、パワー段の何処かだと思います。プリ部には異常が無さそうなので・・・。

熱持ってる様子がないから、DCドリフトは疑っていないのですが、計測してみないと何とも言えないですよね。



こういう時って、何処から手をつけるのですかね。
やっぱり、電解コンデンサをぜ〜んぶ交換でしょうか。液漏れしていなくても、既に死んでいるのは間違いないですし。そうしたら、寿命を10年延ばせる気がします。

それと、こうも思いました。
30年経っても、未だに使える機械が多いなんて、物凄い信頼性のアンプをサンスイが作っていたのは分かりましたが、そのせいで売れなくなったって事はないですかね・・・?
件のMacは、買い換えないといけない戦略で生き残っている、と見ることも出来ますから。


559mr_osamin:2013/10/23(水) 21:52:39
Re:ちょっと哀しい話
若輩者さん

あらら・・・残念なことです。

私だったらどうするかな、一番手っ取り早いのはジャンク品をヤフオクで売って
動作品を購入しなおすか、
難しい問題ですね。

>30年経っても、未だに使える機械が多いなんて、物凄い信頼性のアンプをサンスイが作っていたのは分かりましたが、そのせいで売れなくなったって事はないですかね・・・?

AppleとSANSUIの戦略、どちらが正しいかは一概に言えないですね。
もちろん、メーカーの戦略に我々が口を出すことはできないですし。

自動車業界は、新車のマーケットに対し、アフターマーケットは5倍の規模があると聞きました。

「良いものを長く使う」ことに価値を感じる風潮もありますし、
オーディオもヴィンテージ品までいかない製品でも未だに根強い人気のあるものもありますね。

ちなみに、

実家の押入れを整理していたら、中学高校時代の生録カセットテープが出てきまして、
手元にデッキは無いし、お蔵入りするのももったいないと思い、
思い切ってデッキを購入しました。

A&;DのGX-Z9100EXという機種です。AIWAやNakamichiが欲しかったのですが高値安定ですね。
良い品があったら乗り換えるかもしれませんが、
とりあえず、これで例のカセットテープをDATに吸い上げるつもりです。

なんだか最近、懐古趣味だなぁ・・・(笑)


560たかじん:2013/10/23(水) 21:55:58
Re:ちょっと哀しい話
若輩者さん

まずは、アンプの出力電圧を測ってDCが出ているかどうかですね。
DCが出ている可能性が高いと思うのですが、DCオフセット調整の半固定抵抗が、古いと
だめになる可能性って結構高いです。 とりあえず、半固定抵抗をまわして、DC電圧が
どうかをみてみます。 ちゃんと0Vへと調整ができるのであれば、その半固定抵抗を交換します。

半固定をまわしても全然DCオフセットが取れないのでしたら、電源を見てみます。
非安定化部分は、電源電圧が変わることはありません。
安定化回路が入っているプリ部電源や、電圧増幅段の電源です。 +と−で電圧が違っていたら
その電源を治すところからスタートです。

その原因が、ケミコンなのか、定電圧ダイオードなのか、TRなのか、見つけだす作業です。

電圧が高い部分もあるので、気をつけて下さい。感電する可能性も十分にあります。
ケミコンが熱かったり、抵抗、半導体などの焼ける匂いがしたら、即、電源を落としてください。

山水がナナメったのは、バランスアンプを、他のメーカーと同じような価格で売ったことに
あるような気がしています。 4系統もアンプを入れなければならないため、コスト面で
明らかに不利です。 また、CDプレーヤーなどのデジタル機器開発も乗遅れた感は否めません。

561若輩者:2013/10/23(水) 23:57:01
Re:ちょっと哀しい話
Dear mr_osamin
たかじんさん

>あらら・・・残念なことです。
全く、残念なことです。が、元々、音が出ないところから始まったので、またか、という感じではあります。

自分より年上の子ですが、我が子のように可愛がってやるのも、悪くない気がしています。
私にはまだ子供は居ませんけれども・・・。


>まずは、アンプの出力電圧を測ってDCが出ているかどうかですね。
やはり、そこからなのですね。

修理については、次の土日から、B&;Wを楽しむついでで始めようと思います。
たかじんさん、また何かお知恵を拝借することもあるかもしれません。その時は、よろしくお願いします。

(この先、Dual FETが死んだりしても、今のうちに2SK117とか2SK170を大量購入しておけば、何とかなるかも、とか楽観的な考えに支配されそうになっていますが、実際は厳しいでしょうね。)

ところで、表面実装なのですが、
http://www.newopto.co.jp/old/shop/list.cgi?category=OPAMP&file=1294759731
こんなの見付けました。

0.95mmピッチらしいので、変換基盤を使えば、何とかなりそうです。
2SK129のgmは、軽く調べたぐらいでは分からなかったので、使えるか分かりかねますが・・・。


562たかじん:2013/10/24(木) 00:15:08
K117
若輩者さん

秋月で2SK117が売っているんですね。 びっくりです。 K170、K117があると大丈夫ですね。
Dualじゃなくても問題はあまり起きません。 ちょっとDCオフセットが悪くなるくらいです。
銅テープ、アルミテープを巻けば殆ど問題にならないレベルになるでしょう。

DUAL FETは壊れやすいという情報もwebを検索していると出てきます。 理由は定かではありません。
チップを使うまでもないでしょう。 選別とかが大変そうです。 

563mr_osamin:2013/10/24(木) 10:29:34
Re:ちょっと哀しい話
若輩者さん

>修理については、次の土日から、B&;Wを楽しむついでで始めようと思います。

今週末いよいよB&;Wとご対面なんですね。
感想をぜひ聴かせてください。


564mr_osamin:2013/10/25(金) 10:32:03
SEL-12のリレー駆動について
たかじんさん

SEL-12は正負電源電圧で、駆動抵抗値を変更するようマニュアルには記載されています。
ここで、リレー駆動電流が係数にありますが、この電流値はどのように求めれば良いのでしょうか?


565まるは:2013/10/25(金) 16:52:00
re:SEL-12のリレー駆動について
丁度つくりだろうとしていたところで、マニュアルを見ていました。

Rコアトランスを使う仕様なので、±8.5Vが基準のようです。
ただ、ダイオードで整流した平滑後のピーク電圧が約±10Vほどになりますが、
実効電圧として±8.5Vで計算すると、保護抵抗は近似値の330Ωで十分という
事になると理解しています。


566mr_osamin:2013/10/25(金) 17:51:07
re:SEL-12のリレー駆動について
まるはさん

実は、HPA-12との組み合わせではなく、単独で使用することを検討しています。

今回、VOL-12+VOL-01で平衡入出力のヘッドホン&プリアンプとなります。
バッファアンプは、ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプをバラして
平衡回路として組み合わせる予定です。

そのため、HPA-12経由の給電ではなく、正負電源ユニットを組んでそこから給電します。
VOL-12の仕様では±15Vまで対応しているので、どうしようかなと考えています。


567たかじん:2013/10/25(金) 20:01:18
re:SEL-12のリレー駆動について
mr_osaminさん
まるはさん

ちょっと出遅れてしました。

±15Vですと、合計で30Vですので、リレーは24Vリレーを使った方が良いです。

mr_osaminさんが疑問に思われていたリレーの電流値ですが、これはリレーの
コイル仕様から読み取ります。
直接電流が書いてある場合と、直流抵抗値が書いてある場合があります。
抵抗値しか書いていなくてもオームの法則で簡単に求められますね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05775/

24V÷3840Ω=6.25mA

R1〜R6 には、30V-24V =8Vがかかる。
ここに6.25mA流すとなると

R = 8V ÷6.25mA = 1280Ω

ということで、1.2kΩでOKとなります。
許容電力は

W = 8^2 / 1.2kΩ = 0.053W   1/4Wの抵抗でOKですね。

この計算はオームの法則を理解してればできます。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-712b.html

こちらに虎の巻があります(笑

ちなみに、±15Vですと、VOL-12上の三端子レギュレータは、そこそこ
熱くなると思います。小さいアルミ板のようなヒートシンクを付けられた
方がいいかもしれません。(温度はLCDのバックライト電流によります。)



568まるは:2013/10/25(金) 21:59:19
re:SEL-12のリレー駆動について
>VOL-12の仕様では±15Vまで対応しているので

先の書き込みでは何も書かれていないので、一般論を書いたまでです。

24Vリレーでの保護抵抗については、たかじんさんが詳しく説明
していただいていますので、すで買ってしまっていると仮定して
12V小型リレー(941H-2C-12D)を考えてみます。

データシートをみますと、Hがついているということは、
High Sensitive Coils仕様なので、
12V仕様のリレーは、コイルの内部抵抗が960Ω、電流は12.5mAと
書かれています。

安定化された±15Vということは、30Vですから
トランジスタでスイッチングするのを含めると

30-12-0.6=17.4(V)

この余分な電圧に

V=IRというオームの法則をあてはめると
計算式は

V
- =R
I

17.4(V)
--------=1.392(KΩ)
12.5(mA)

つまり、余分な電力を抵抗で消費させるには
約1.4KΩとなりますが、
24系列の抵抗で近似値として

1.3KΩか、1.5KΩですが、
多少余分に電流を流す方が、電圧降下があった場合でも
安定するため、

1.3KΩ
で十分ではないでしょうか。


個人的に同型リレーの5V仕様を消費するため15V電源や
±8.5Vで使用していました。
ですから、同様の計算方式で保護抵抗を割り出す事ができます。



たかじんさん
>R1〜R6 には、30V-24V =8Vがかかる。

あれれ?

6ではなく、8ということは。
待てよ。たかじんさんの事だから、トランス使用時の
整流回路のみの無安定化回路での余裕を見たとすると、
これも考えられないことはないです。

569mr_osamin:2013/10/25(金) 22:15:11
re:SEL-12のリレー駆動について
まるはさん、たかじんさん

解説ありがとうございます。

ちょっと回りくどい質問になってしまったようです。


結論、バッファアンプの電圧が12Vなので、
±12Vで統一しようと考えています。

あとは、解説にあったとおり自分で計算してみます。


2電源にしようか、1電源パラで行こうか、
まだまだ検討は続きます。

POPSノイズ回避のための回路も、以前、たかじんさんにアドバイスいただいた事を
復習して実装を決めてゆきたいと思います。


570まるは:2013/10/25(金) 22:27:44
re:SEL-12のリレー駆動について
>±12Vで統一しようと考えています。

秋月で24V仕様の同型リレーを使用すると
抵抗も何も必要ないです。
これが一番簡単ですね。

571たかじん:2013/10/25(金) 23:46:42
まちがえた
>R1〜R6 には、30V-24V =8Vがかかる。
6Vですね(笑

>>±12Vで統一しようと考えています。
>秋月で24V仕様の同型リレーを使用すると抵抗も何も必要ないです。
その通りです。 抵抗値0ΩでOKとなります。

572mr_osamin:2013/10/25(金) 23:52:05
(無題)
まるはさん、たかじんさん


>>秋月で24V仕様の同型リレーを使用すると抵抗も何も必要ないです。
>その通りです。 抵抗値0ΩでOKとなります。


941H-2C-24Dですね。
あ、抵抗が減った分、リーズナブルですねw


573若輩者:2013/10/26(土) 00:13:44
Re:ちょっと哀しい話
Dear mr_osamin、たかじんさん

リレーは、コイルの等価抵抗値が分かれば良いので、大丈夫そうですね。


それはともかく、修理ですが、その前にB&;Wの話を。

まだ聴きこんだ訳ではありませんが、JBLとは全く方向性が異なる音がします。
低音というか、迫力ではJBLの圧勝ですが、B&;Wはともかく美しい。

音がとても綺麗です。

ちなみに、音は、セパレートのパワーアンプ、SONY TA-N330ESに、ダイレクトでCDPを直接接続して聴きました。(サンスイは、修理中ですから・・・。)
まともなアッテネータが付いてないので、確りしたプリを通せば、さらに化けると信じています。


正直なところ、私が普段BGMとして流している曲には、B&;Wの方が合っている気がしています。だからと言って、JBLを手放しはしませんが。そもそも、同じアンプで聴き比べてませんし。



修理ですが、
DC漏れはありませんでした。(電源を入れた後、DCオフセットが数十mV以下になると、プロテクトが解除され、それ以降、プロテクトが掛かっても最大2mV以上ずれることはありませんでした。)
安定化電源は、回路図では±27Vのところ、±30Vでした。プロテクトリレーのON−OFFとは関係なく、ずーっと安定しています。正負で電圧のずれは0.1V以下です。

となると、プロテクトが何かしらの要因で誤動作していることになる、と思います。
同型でサイリスタ(2SF656)が壊れていて〜という記事があったので、コンデンサの問題でなければ、そこが怪しいのでは、と思っています。しかも、このサイリスタ、若松で売ってます。(笑)

コンデンサの容量チェックには、相当ばらさないといけないので、ちょっと大変です。(電源とプロテクタの基盤が、一番厄介な取り付け方されているのです。)
そこまでやるなら、コンデンサはとっくに劣化しているはずなので、可能な限り交換してしまった方が、後々の為になると思っています。もしかしたら、隠されていたサンスイの実力が現れるかもしれませんし、全く違った傾向の音になるかもしれません。

どーしたものですかね・・・。

でも、サンスイの修理、たかじん式ディスクリートアンプの製作、スピーカースタンドの製作と、この先しばらく退屈しなそうです。

574mr_osamin:2013/10/26(土) 00:33:55
Re:ちょっと哀しい話
若輩者さん


>正直なところ、私が普段BGMとして流している曲には、B&;Wの方が合っている気がしています。だからと言って、JBLを手放しはしませんが。そもそも、同じアンプで聴き比べてませんし。


性格の違う2種類のスピーカーを所有できたことは、今後とても楽しみじゃないですか?

私はJBLは所有したことはありませんが、「JBLをJBLらしく鳴らす」ことが全てではない。
と言った方がいました。

なるほどな、と。

なので、なおさらB&;Wの存在が際立ってくるのではないでしょうか、ね?


575若輩者:2013/10/26(土) 01:16:04
Re:ちょっと哀しい話
Dear mr_osamin

まだ数時間しか聴いていませんが・・・。

B&;W、凄く好みです。
音に艶があるとか、そういうのではなくて、心までスッと響くような感じでしょうか。
澄んだ音色?でしょうか。

DALIのような、優しい、温もりがある感じとはまた違って、
芸術的で、なんというか、日本酒で言うとJBLが大吟醸なら、純米生原酒のような・・・。

すみません、上手く表現できません。
いわゆる、オーディオ的な表現は苦手なのです。高域が伸びてるねぇ、みたいな。
そういうのは、良く分かりませんけれど、これからのメインがB&;Wになる可能性は結構高いかな、と思います。


576たかじん:2013/10/26(土) 10:06:26
Re:ちょっと哀しい話
若輩者さん

>同型でサイリスタ(2SF656)が壊れていて〜という記事があったので、コンデンサの問題でなけれ
サイリスタなんて使っているんですね。
コンデンサは、簡単に交換可能なところは交換しておくと良いかもしれません。
外さなくても、電源リップルを計測することで、おおよその目安が判ると思います。
リップル率が10%を大きく超えていると、その部分のコンデンサは交換したほうが
良いですね。普通の平滑回路の場合です。

計測にはオシロが必要になりますが、テスタのACモードで実効値を
計測しても傾向がつかめるかもしれません。

例えば、30Vの電源に3V(10%)くらいのリップル電圧は、まだ許容範囲。
これが20%とか30%くらのリップル電圧があれば、ケミコンの容量抜けを
疑っても良いと思います。


B&;W いいですね。 最近のモデルは聴いていませんが805は、素晴らしい音でした。
アンプをいい物にすると、その変化に応えてくれるので、どこまで実力があるのか
分からないほどです。 アンプやCDの音をさらけ出して表現するような
恐い一面もあるような気がしました。


まるはさん

あの真空管。  10kVとか怖いっすね。 1kVでも結構ビビリますよ。
大体、10kVを作るのに必要な整流器って・・・ 見たことないです。
ESD試験機で10kVチャージすると、空間距離 1cmくらいはスパークします。




577mr_osamin:2013/10/26(土) 10:31:10
B&W
若輩者さん

好みの方向でよかったですね。

手元にあるテクニクスのSB-6Aは、素直な音が出る一方でちょっと素っ気ないなぁと
感じていたのですが、
DALIを聴いたら、さらにあっさりした方向でアレ?って感じでした。

もちろんサイズが全く違うので、単純な比較にはなりませんが素っ気なかったSB-6Aが濃厚な感じに聴こえてきました。

まったく、人間の耳ってやつはやっかいです(笑)
結局、自分が素直じゃないんですね(爆)


なので、「あ、この感じイイ!」っていうインプレションで決めています。


578mr_osamin:2013/10/26(土) 11:15:34
新しい作例
台風が接近しておりますが、みなさまお変わりないでしょうか?
ちなみに、今回の台風は一部の巷で「台風55号」と呼ばれているそうです。

昨日、職場で、

「それを言うなら、コント55号だろ〜」とか、
「いや、松井だ!」とか、

全く意味不明の言葉を発するおじさん達をしり目に、コント55号が理解できない周りの若者たちが苦笑いしておりました。


くだらない話はこれくらいにして・・・


aizzak さんの2作目、相変わらずCOOLですね!
今回はイルミも少し入って渋い味付けだと思いました。

こうみなさんがCOOLな作例を披露されるので、誰も期待していませんが私の作例の披露しようがありませんw

まったく悩ましい問題です。
かなり深刻です。


今月末から、音女さんたちとHyCAAを製作します。
アクリル板もたかじんさんから頒布していただき、準備は整っております。


今回は、「ももいろクローバーZ」バージョンでいきたいと思います(笑)
5台ではなく、3台ですが・・・


失礼しました。


579CR-X:2013/10/27(日) 10:57:57
VOL-12/SEL-12仲間になりました
再頒布のおかげで手に入れることが出来ました。
>mr_osaminさん色々教えて頂いてありがとうございました。

単独のプリとして、タカチのHEN110612Bの納め
コンパクトな(電子ボリューム/セレクター)アンプにしたく思ってます。

電源はACアダプタ12V1A(+リトルスージー容量減版)か
秋月のACアダプタ12V5A(+リトルスージー)、
自作トロイダル安定化電源12/16.7V(15Vにも絞れる)60VAで外部より供給。

内部に置いた共立のB7C414仮想グランド電源キットで±12Vを作ります。

そうした場合過電流防止のためヒューズかポリスイッチ設けた方が良いと思いますが
VOL-12/SEL-12+LCDでどれ位の電流見て置けば良いでしょうか?

電流値によっては共立のB7C414(DC12〜24V0.2Aが仕様)は足りるかも心配です。


前のエントリーになかなか素敵な情報が!
24Vリレーなら抵抗不要とは素晴らしい。>自作電源15Vも使えますね\(^O^)/

 と言うのは、プリ単独で完結させ外部のパワーに出力いたしますので
 バッファのOPAMPを設けるのは必須になります。
 OPAMPは高電圧を好む種類もあるので電源電圧>抵抗値の問題が解決です。

あとはOPAMPの選定が悩みです。

 裏に付けるSOICなら先々不満出ない様にちょっと良いやつを奢っておきたい。
 例えばJ-FETでLME49880MRとか・・・高発熱品は放熱パッド無しで大丈夫な物ですかねえ?
 >±5〜17Vなので電圧下げて使えって事でしかないかもですが。

 狙ってるのが1回路の物が多いんですよね。
 基板の出力端子の直後にDIP品乗せられるアドオン基板設けようかなとも・・・
 (たかじんさんアドバイスどおり最短配線距離に留意して)

まあ、CAD図描いて大体収まる配置が決まってきましたので、リフローの基板あがるまで
部品発注(リレー/抵抗は間に合いました)やケーシング先行しておこうと言う処です。
「産直」情報があるので、ここを覗いておくのは重要ですね。

580mr_osamin:2013/10/27(日) 11:35:05
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
CR-Xさん、いらっしゃいませ!
遂に仲間入りですね、こちらでもよろしくお願いします。


>「産直」情報があるので、ここを覗いておくのは重要ですね。

参考になる情報がいろいろあるので、是非。



CR-Xさんは、HPA-12レスのVOL-12/SEL-12単独使用例ですよね。
私も今、それを検討しているところです。

VOL-01を組み合わせた平衡回路の作例はまだ見たことがないので、手さぐりです。

ぺるけさんのFET差動バランス型ヘッドホンアンプを電子ボリュームに変更する予定です。
ここからプリ出力を考えています。


CR-Xさんもプリ使用ですよね?

で、出力側のミュート回路のおさらいをしています。

過去にこんなQ&;Aをやりとりさせていただきました。
http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/89


結局、1作目はHPA-12のミュート回路が使えたので、特に対処不要でしたが
今回は必要かと。

平衡回路なので2ch分必要です。
そういえば、DCカットも2ch必要か!


581たかじん:2013/10/27(日) 18:19:12
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
mr_osaminさん
CR-Xさん

仮想グランドは、あまりお薦めできません。
特にVOL-12は、GNDフローティングや独立GNDを使っています。
また、正負で使用する電流が異なるからです。

仮想GNDのアンプ出力をGND代わりにする回路方式は、電源のON/OFF時の不安定
さを考えると、何が起きても不思議ではないです。

おそらく解かっていらっしゃると思うのですが、12V電源から仮想GNDですと
出力の電源は±6Vになります。


>24Vリレーなら抵抗不要とは素晴らしい。>自作電源15Vも使えますね\(^O^)/
この文章がとても不安なのです。
±12V電源で、正負合わせて24Vになるため、24Vリレーを使うと電流制限抵抗を
0Ωとすることができる。 という意味です。
±15Vなら、正負で30Vですから24Vリレーを使う場合、電流制限抵抗は必要
ですし、正負で15Vなら、±7.5Vとなり、MUSES72320の規定電圧以下となって
動作を保証できません。

>VOL-12/SEL-12+LCDでどれ位の電流見て置けば良いでしょうか?
VOL-12は、+側は最大で80mA、−側は5mA位です。
+側が多いのはマイコンが30mAで、その他はLCDとLCDのバックライト電流です。

SEL-12は、リレー電流によって電流値が決まります。
同時にONするのは2個ですので、使うリレーの仕様書から電流値を読み取り、
その2倍の電流値となります。 +Vから-V側へと電流が流れます。

ざっくりと、ポリスイッチは200mAを入れておくと良いと思います。


>VOL-01を組み合わせた平衡回路の作例はまだ見たことがないので、手さぐりです。
VOL-01基板は、10枚近く出荷しております。 まだ誰も完成していないという
ことはないと思うのですが、特に質問などは来ていません。
特に苦労することなく完成したのか、技術をお持ちの方が作って、問題が起きないのか
不明なところではあります。

HPA-12を2枚つかってBTLアンプにされた方がいらっしゃったと思います。

582mr_osamin:2013/10/27(日) 18:48:06
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
たかじんさん

正負電源については、CR-Xさんのレスを待つとして・・・


>VOL-01基板は、10枚近く出荷しております。 まだ誰も完成していないという
>ことはないと思うのですが、特に質問などは来ていません。

なるほど・・・
ならば、なおさら製作してみたくなりますね。
URLを記載するのを忘れたのですが、

http://www.op316.com/tubes/balanced/balhpa.htm
こちらの電子ボリュームとしてくみ上げようと思っています。


>HPA-12を2枚つかってBTLアンプにされた方がいらっしゃったと思います。

これはアリですよね。
そういう手もあったか!


583aizzak:2013/10/28(月) 19:31:10
Re. 新しい作例
mr_osaminさん
こんばんは。

>aizzak さんの2作目、相変わらずCOOLですね!
今回はイルミも少し入って渋い味付けだと思いました。

ありがとうございます。

今回も木工で手を抜いてしまいました。
ずーっと使うならやはり金属のケースが良いですよね。

>今月末から、音女さんたちとHyCAAを製作します。

いいですね。 参加したい位です。

女子の作った作品は男たちの作ったものと何か違いが出るのでしょうかね?
その辺りがちょっと楽しみです。
是非レポート聞かせてくださいね。

584若輩者:2013/10/28(月) 22:04:16
女性のオーディオファン
オーディオショップの人に聞いたことなのですけれども・・・


女性は、カタログスペックとか、ブランドとか、技術の薀蓄なんぞ気にせず、その場で音を気に入ったものを、割と悩まずに、予算内なら買っていく。
男性は、ブランド名や、過去の印象(JBLならジャズとか)を気にして、散々悩んだ挙句に最終的に予算より少し高いものを買っていく。

という傾向がある、と言われました。


確かに、私がJBL買った時も、JBLというブランドイメージに捕らわれていた気がしなくもないです。昔聴いた印象が残っているというのも、ある。



と、そんな話はどうでも良いです。

Sonus faber Venere 1.5というスピーカーを試聴しました。定価14万円。
勿論、買えません。

私は、Sonus faberに先入観は持っていないので、というか、聴いたことがなかったので、先の話と絡めると、全く何の知識もなく試聴したわけです。

座る位置を選ばない。この一言に尽きる。
BGM用としては、最適のスピーカーだと思いました。音も悪くないです。1千万円貯金があったら、JBLを売り払って買っていたかもしれません。
(能率が極めて低いというのが、ちょっと難点ですが。84)

でも、過去のSonus faberとは音の傾向が違うので、売れ行きが悪いと言っておられました。
なので、処分価格98,500円。1日100円で生活すれば買えるかも、とか思ってしまいました。

海外で馬鹿売れしているJBLのラインナップが、殆ど日本に入ってこないのも、日本人のブランド志向が影響している、残念だ、とも言っておられました。それどころか、日本で売れているJBLのラインナップは海外では売ってすらいない場合もあるとか。


全面的に賛同するわけではありませんけれども・・・納得できる部分もある。悔しいですけどね。


585まるは:2013/10/29(火) 01:16:20
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
CR-Xさん

こちらでもよろしくお願いします。

>電源はACアダプタ12V1A(+リトルスージー容量減版)か
>秋月のACアダプタ12V5A(+リトルスージー)、
>自作トロイダル安定化電源12/16.7V(15Vにも絞れる)60VAで外部より供給。

>内部に置いた共立のB7C414仮想グランド電源キットで±12Vを作ります。

+12Vアダプタから、電源キットで±12Vを作るのですか?
+24Vなら分かるのですが。



たかじんさん

>あの真空管。  10kVとか怖いっすね。 1kVでも結構ビビリますよ。
>大体、10kVを作るのに必要な整流器って・・・ 見たことないです。

聞いた話ですが、整流器がタンスくらいあってオイルの中に入っていたとか
送信所なのでコイルが必要ですが、直径10センチくらいの太さの銅の棒だったとか、送信機はスチール製のタンス?に入っていますが、電源の方がはるかに
大きいなど、ガリバー旅行記?のような話でした。

送信管の中古が入手できたら、0dbにしたいのですが、物の値段があって
ないような物なので、なかなかめぐり合いません。
入手したとして、ヒータ電源で頭かかえるのですが。
小さいのでいいのですがねぇ。


mr_osaminさん
>今回は、「ももいろクローバーZ」バージョンでいきたいと思います

そろえたとして、真ん中の赤いのは、空中でエビ反りさせるのですか?(笑


>「台風55号」
すみません。ネタの記憶がないです。
コント55号の二人が両手挙げて、無しよ、って言っていたのは
何のコントだったのやら。
ネタばらしを聞くのは、ヤボでしたね。失礼


>結局、1作目はHPA-12のミュート回路が使えたので、特に対処不要でしたが
>今回は必要かと。
>平衡回路なので2ch分必要です。
>そういえば、DCカットも2ch必要か!

HPA-12のミュート回路のみを作成すると簡単に解決と思ったのですが
何か問題があるのですか?



aizzakさん

2作目、なかなか素晴らしい出来栄えだと思います。
木工工作、私には高すぎる山です。

アルミ板を差し込む筋彫り?でさえ、まっすぐ切れそうにないです。
組み細工。できそうで出来ない物です。


若輩者さん

>JBLというブランドイメージに

まさに耳が痛い話なのですが、知人宅にあったJBLのスタジオモニター、
この音に納得できなくて、パワーアンプが悪いのかプリアンプが悪いのか、
はたまたスピーカの特性なのかを知りたくて、深入りした時代がありました。
結局は「耳」が一番悪かったのですが;;;


>座る位置を選ばない。この一言に尽きる。
知り合いのそのまた知りあいの個展を見るためにいったギャラリーで
部屋の対角線の端にBOSEの901とPANASONIC RAMSAがあって、セメントむき出し、
足元まであるガラスの窓、天井からぶら下がる金属やらのオブジェ、床の上には
奇妙に穴の開いた曲がった石などがある中で、見事なまでに鳴るのに関心して
中古を買ってしまいました。901を。

知人はどうしてそちらを買うのかと怪訝な顔をしていましたが、聞き比べて
みると良いように思えてしまったのですが、どちらが正解だったのか今だに
分かりません。

586mr_osamin:2013/10/29(火) 09:45:29
Re:女性のオーディオファン
若輩者さん

>オーディオショップの人に聞いたことなのですけれども・・・

この話、個人的にはとても腑に落ちますね。
まったく男ってやつは(笑)
何より、私がそうですw


>Sonus faber Venere 1.5というスピーカーを試聴しました。定価14万円。

初めて知りました。しかし、形が異形ですね。
どんな鳴り方をするのか想像もつきません。

イクリプスのタイムドメインスピーカーなども、聴いたことはないのですが
あの形でどんな音が出てくるのか、とても興味がありますね。


587mr_osamin:2013/10/29(火) 09:48:08
ももいろクローバーZ
まるはさん

あ、タイトルがw


>そろえたとして、真ん中の赤いのは、空中でエビ反りさせるのですか?(笑

良い指摘だと思います。
是非、検討させていただきます。


>HPA-12のミュート回路のみを作成すると簡単に解決と思ったのですが
>何か問題があるのですか?

あ!

電源回路もそのまま使えば・・・
解決です♪


588CR-X:2013/10/29(火) 09:54:11
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
たかじんさん、まるはさん

>仮想グランドは、あまりお薦めできません。
>特にVOL-12は、GNDフローティングや独立GNDを使っています。

±6Vにしかならないですね、配置のため寸法にしか目が行ってなかった。
昔買ったkitで仕組み忘れてましたし、秋月24Vアダプタ購入済みであったのも思い出しましたよ。(呆れ
当然、今回自作電源は繋げません。(仕様上20V→±10V取れる、まで上げる事は出来そうですが)

素直に手持ち15Vx2トロイダルトランス等で電源回路製作する手を考えるしかなさそうですね。

ポリスイッチの電流の件ありがとうございます。
電流量少ないから、電源入れっぱなし利用でON-OFFスイッチ/MUTE回路無しでと思ってます。



若輩者さん
>男性は、
ファッションみたいにころころ入れ替えるのではなく、これからどんなオーディオライフを送ってゆくのか考えるからじゃないですかね。
将来の機器・システムの育て方、人間のあわせ込み(良い物を一足飛びで理解できる物でもなく、学習によって段階を経て解る物もある)とか、今目の前にある事象だけでは動いてないからだと思います。

>JBL
昔は情報限られていたし、アンテナ際限なく拡げる訳にもいかないので、一種の言い訳=自分・他人を含め納得させるロジックの面があるんでしょう。

私は周りにJBL信者が居ないので、まともに音を聴いたことが無いんですけどね。

589mr_osamin:2013/10/29(火) 09:55:15
Re. 新しい作例
aizzakさん


>今回も木工で手を抜いてしまいました。
>ずーっと使うならやはり金属のケースが良いですよね。

確かにそうなのかもしれませんが、私が感心したのはこのデザインセンスです。
長く愛用するためにはデザインも大切だと思います。
その点、飽きのこないデザインだなぁ・・・とそう思ったのです。



>>今月末から、音女さんたちとHyCAAを製作します。
>いいですね。 参加したい位です。

料理部も兼ねておりますので(?)
皆で鍋でも作って、それを堪能した後で、
和気あいあいと製作してみたいと思います。


>女子の作った作品は男たちの作ったものと何か違いが出るのでしょうかね?
>その辺りがちょっと楽しみです。
>是非レポート聞かせてくださいね。

作例はももクロということでwご紹介させていただきます。
違いですか?匂いとか?(汗)

それは冗談ですが、

若輩者さんの「女性のオーディオ選び」ではないですが、
感性が違いますね。
前回、ぺるけ式HPAを製作したときも、ケースのこだわりはさすがに女性らしいと思いました。
ディスプレイ部門でアピールできたらと思います。(そんな部門あった?)


590若輩者:2013/10/29(火) 16:04:41
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
たかじんさん

たかじんさんに、電源回路の大特集を組んで貰えたら嬉しいなあ、なんて思ったりしています。

この前の、なんとなく定電圧の話とか、とても興味深かったですし。
何より、電源で音は大きく変わる、と私は信じていますので・・・。


例えば、ツェナーダイオード+トランジスタだけ取っても、トランジスタ1個の場合、ダーリントン接続にした場合、インバーテッドにした場合など、色々ありますし、
三端子レギュレータに電流ブースタを付けるとか、
正負電源をどう作り出すか、とか・・・。

そして、これをまとめて、秘蔵のアンプマニュアルと合わせて本にするするのです。買います。2冊買います。保存用と実用で。
1冊5000円、250ページ!
別冊付録「決定版!楽しいオシロ」

その利益でさらなる基板頒布・・・


591CR-X:2013/10/29(火) 19:02:51
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
若輩者さん

>電源回路の大特集を組んで貰えたら嬉しいなあ、
同意です。

>その利益でさらなる基板頒布・・・
そうなると、願ったり適ったり。
発売までVOL-12/SEL-12の製作しばし凍結しても良いです。

たかじんさん

ところで、VOL-12の基板幅95mm、HPAに興味が無かったので今日はじめてHPA-12見ましたが、これも幅95mm。
御自分やユーザー様にHEN利用者が多いから、あえてHENの内寸96mmに収まるようにされてるのでしょうか?
狙ってなら、HEN2mm溝使った100mm幅にされてないのは何か理由あるのでしょうねえ。

592たかじん:2013/10/29(火) 21:01:10
Re: 女性のオーディオファン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000596M.jpg

若輩者さん

理想の彼女像はこんな感じかな?

オーディオファンというか、電子工作マニアでコスプレマニア?
手取り足取り教えてもらいたいという輩が続出すること間違いなし!?



593たかじん:2013/10/29(火) 21:14:35
Re: ももいろクローバーZ
>そろえたとして、真ん中の赤いのは、空中でエビ反りさせるのですか?(笑

ええっと、 そういうグループなんですか? 見たことがないので良くわかりません。
かなり熱狂的でおかしな歌い手という話は耳にしますが。


CR-Xさん

>素直に手持ち15Vx2トロイダルトランス等で電源回路製作する手を考えるしかなさそうですね。
その方が良い結果に結びつくと思います。 VOL-12は、+と−とで使用する電流が違う
という点、気をつけなければなりません。

>電源入れっぱなし利用でON-OFFスイッチ/MUTE回路無しでと思ってます。
それもアリかもしれませんね。 プリ電源ONの後にパワーアンプの電源ON。
そして、先にパワーアンプを落としてから、プリの電源をOFF。  たまに間違えそうですが・・・

>>>JBL
まだJBLファンなら大丈夫です。 同じアメリカ産のBOSEさんは・・・
ツイータは後ろとか横に向いていて位相とか、音像定位とか、そういうのは全く関係ない。
部屋のどこにいてもご機嫌に聞けるってことろですよね。
そして、あの低音に病みつきになってしまうんでしょう。 私の周りでも続出していました。


594たかじん:2013/10/29(火) 21:29:18
Re:VOL-12/SEL-12仲間になりました
CR-Xさん
若輩者さん

>>電源回路の大特集を組んで貰えたら嬉しいなあ、
>同意です。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/01/post-90d2.html
こんな回路も載せていましたね。
整流部分だけですが。

アンプの音の半分は電源の音といわれるくらい、電源は重要だと思います。
これは、電源電圧の安定度ではないですし、低ノイズ性ということでも無いんです。
不思議ですよね。
真空管アンプでも良く言われているようです。 整流管をつかってチョークインプット電源
じゃないとまともな音がしないとか。
んまあ、極論だとは思うけど、その違いを聞いてみたいです。

>狙ってなら、HEN2mm溝使った100mm幅にされてないのは何か理由あるのでしょうねえ。
全く狙っていません(笑
当初は、もっとサイズが小さかったのですが、電源部を一体化したり、保護回路を入れたり
しているうちに大きくなって100mmを超えてしまいました。 幅も最初は85mmくらいだった
と思います。
サイズが小さいと基板コストが安いので、できるだけ小さく設計しています。
無駄に広い面積はノイズの影響も受けるという面もありますから一石二鳥と思って
いました。  ケースのことは考えていなかったんですね。 少し反省しております。


595若輩者:2013/10/29(火) 21:57:01
Re: 女性のオーディオファン
たかじんさん

>理想の彼女像はこんな感じかな?
いやいやいやいや!

というよりも、どこからこの写真を?!
まさか、たかじんさんの娘さん・・・。


それはともかく、
電子工作マニアなのは嬉しいですね。マニアとまではいかなくても、ファンというだけで。

コスプレは・・・うーむ。奥さんがコスプレ好きというのは、若いうちは楽しそうですが、その後は、お化けか妖怪になりませんか。

まさか、スキマBBA・・・じゃない、砂掛けババアとかのコスプレにグレードアップですかね。そして、私は子泣き爺のコスプレで仮装大賞ですよね、怖い。


596まるは:2013/10/29(火) 23:27:55
HPA-12
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000600M.jpg

遅れに遅れてやっと、HPA-12+Rコアトランスを動作させだしました。

はて? ハム音がしている。久しぶりに聞いた音ですが。
ボリュームを絞ってもしているし、信号ラインのGNDが浮いたかなと
入力側を抜いてもハム音がしています。

FET仕様で作りましたが、何か忘れている様子ありありです。

やれやれ、再度チェックです。



597まるは:2013/10/30(水) 00:46:02
解決しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000601M.jpg

 風呂入って、血のめぐりをよくしながら考えてみました。
トランスのホット側かコールド側か。
それか、単純にハンダミスか。

ということで、トランスの配線を確認後、ハンダ付けを
確認しだしました。
まずは初段。

ゲートが。。あれ? ということで、トランジスタの所に
挿していました。これでは動作しませんねぇ。

大変失礼しました。

問題なく鳴り出しました。
まだ電解コンデンサが起きていませんが、素直な音が
しています。




598まるは:2013/10/30(水) 22:34:03
ミュート回路
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000602M.jpg

 ここに来られていつ方々の最後尾で、やっと
HPA-12とRコアトランスのセットを組みました。
まだ、まな板?の上に乗せているだけです。

ハムノイズは、少し苦戦しましたが、
半日がかりで解決できました。

初段2SK30Aで、太めの低音を喜んで聞かせて
いただいています。

さてそろそろ休憩と思って、なにげなく
ACケーブル途中についているスイッチを切りました。

「ぶちっ」という音がイヤホンから聞こえました。

確か、回路上では電源OFF対策もされていたと
思うのですが(私だけが勝手に理解?)
おかしいなぁという事で、電源いれては切ってと
何度か繰り返してしまいました。

ミュート回路を見ますと、Q80のベースには
ACから半波整流でマイナスの電圧を加えていますから、
電源OFFと同時にリレーがOFFになっているはずなのですが、
何か勘違いして部品などの付け間違いから、予想外の動作と
なっているのでしょうか。




599若輩者:2013/10/31(木) 01:44:29
Re: ミュート回路
まるはさん

過去のブログ記事で、

>この回路は3つの機能が入っています。

> ・電源ON時のリレー駆動遅延機能
> ・アンプ出力のDCオフセット検出機能
> ・電源OFF時の瞬時リレー切り機能

と、ありますので、対策されているというまるはさんの記憶に間違いはないはずです。

はずなのですが、ここで一つ私の素朴な疑問が。
ミュート回路だけ見ると、C84には、放電経路が皆無です。となると、電源を切っても、Q80のベース電位が即座にプラスに動かないような気がします。気のせいだったら申し訳ないです。


私の疑問は、たぶん、ただの気のせいなので・・・
DCオフセット、ないしドリフトは殆ど無いのでしょうか。わざとDC漏れさせてプロテクトを動作させた時と、音の感じはどうでしょうか。


600まるは:2013/10/31(木) 19:09:59
Re: ミュート回路
>ミュート回路だけ見ると、C84には、放電経路が皆無です

ここだけ見るとそう見えるかもしれませんが、回路全体を
見渡すと違ったことになると思います。

C84のマイナス側はD91を通じて、トランスのAC側に
繋がっています。
トランスの1次側、つまりAC100Vを切ると、D91で半波整流
されてC84(マイナス側)を充電していましたが、それがなくなるため
D91を通じてトランスのAC側に電荷が流れますがC84の容量は
少ないため(10μF)すぐにC84プラス側とほぼ同電位になります。

ということは、C84のマイナス側が(約7.5V)だったものが、
GNDとほぼ同電圧になるためQ80のベース電圧が上がる事でQ80がONなる
ということは、Q85もONとなり、Q86,Q87のダーリントン回路がOFFになるため、
リレーがOFFになるということですね。
(ああややこしい)

C85は200μFという大きめの電解コンデンサになっていますが、
これがリレーON時(つまり電源ON後のミュート)時定数を決めて
いますが、これをわざと100μFにしてみました。

 当然ながら電源を入れると1秒もしないうちにリレーがONに
なって、動作確認用?のLEDが点灯します。

さて電源をOFFにしてみました。
僅かリレーの動作が速くなりました。
「ブチッ」から、「ブっ」くらいになりました。

これくらいで妥協するべきですかね。

601たかじん:2013/10/31(木) 23:23:03
Re: ミュート回路
まるはさん
若輩者さん

ミュートOFFよりも先にポップスが出てしまう原因としては、電源デカップリングの
容量とアイドリング電流との兼ね合いで、C84の放電特性より早く主電源の電圧低下する
ことが考えられます。

対策案は2つ。

ひとつは主電源の電圧低下を遅らせる
  =ケミコン容量UP、もしくはアイドリング電流を下げる

もうひとつは、Q80を動作させるタイミングを調整する
  =R83を少しだけ小さい値にしてC84のデスチャージを早めるのと同時に
   (電源ON時の)Q80ベース電位を0V近くまで引き上げる


>ミュート回路だけ見ると、C84には、放電経路が皆無です。
GNDへと繋げないで、+電源へと繋げてデスチャージしています。 R83+R82ですね。
一見わかりにくいかもしれません。  そして、C84に逆電圧がかかりそうに
見えますが、Q80のVbeの0.6Vでリミッタがかかるので、ほぼ問題ないのです。


602たかじん:2013/10/31(木) 23:31:45
Re: 女性のオーディオファン
若輩者さん

>いやいやいやいや!
全力否定っすか。  ざんねんです・・・

というのは冗談ですが、
http://makezine.jp/event/mft2013/
Maker Faire Tokyo というイベントの過去の写真で見つけた写真でした。

面白そうなイベントです。
エアーバリアブルさん(PIC関連のwebサイトの方)が過去に参加していたそうで、
ちょっと興味があってwebを徘徊してました。

例の写真の女性は、どうもハンダ付けの指導者のようにみえます。
私の知り合いにも、ハンダ付け職人の女性がいます。半端なく上手いです。
そして車でドリフトするのも得意です。

45歳くらいですが・・・

603mr_osamin:2013/11/10(日) 00:08:40
1周遅れでHyCAA
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000607M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000607_2M.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/33368486.html



604若輩者:2013/11/11(月) 02:16:02
Re: ミュート回路
たかじんさん、まるはさん

>D91を通じてトランスのAC側に電荷が流れますが
そうでしょうか。

>>ミュート回路だけ見ると、C84には、放電経路が皆無です。
>GNDへと繋げないで、+電源へと繋げてデスチャージしています。
目が節穴で、かつ腐ってました。

最初、レシオを保って、R82, 83を小さくすれば、C84の放電が早くなるからポップノイズが減るかもしれないです、と書いたところで、それだとリップルが大きすぎるかもしれないとか思って消してました。
その時は理解できていたのに、最終的には見えてないって、ボケていますね、私。

>例の写真の女性は、どうもハンダ付けの指導者のようにみえます。
チップ部品の半田付け、是非とも教わりたいですねっ。

>45歳くらいですが・・・
半分だったら・・・ぎりぎり年下なんですけどねっ


余談ですが、今日、また一つ歳をとりました。
歳とっても、若輩には変わりありませぬ。


605たかじん:2013/11/12(火) 01:39:05
Re: ミュート回路
若輩者さん
まるはさん

この保護回路は、私も3時間くらい悩んだ末に組みあがった回路で
極力TR数を減らすようにしました。 ですので微妙なバランスのもと
成り立っていますから、分かりにくさもあるかと思います。

DCオフセット検出の4つのTRを除くと、トランジスタは3つだけです。
(Q86とQ87はhfeが大きい1つのトランジスタと考えます)
その3つのTRでONタイマーとOFF検出、リレー駆動を行なっています。

>それだとリップルが大きすぎるかもしれないとか思って
正解ですね。 C84の容量を小さくしても一緒です。
リップルが大きいと電解コンデンサの寿命に関わります。


mr_osaminさん

電源いいかんじですね。 リトル・スージーでしたっけ。
この基板からHyCAAまでの配線が短くて太いのはさすがですね。
パワースイッチもついて、なんだか外部電源のようです。
そうそう、音のザラツキのようなものが減って、ボーカルの余韻が
きれいに聞こえるというのはトランス電源と似ているかもしれません。

オペアンプって、PSRRが高いので、電源の影響を受けにくいように
思うかもしれませんが、音には影響がでる。
人の耳ってどうやって、こういう部分の判別をするのでしょうかね。

606まるは:2013/11/12(火) 02:23:35
Re: ミュート回路
>>D91を通じてトランスのAC側に電荷が流れますが
>そうでしょうか。

>>GNDへと繋げないで、+電源へと繋げてデスチャージしています。

たかじんさんの御指摘がなければ、回路の認識が出来ていない事に
気づかないまま、間違った方向に進みそうでしたので、
ミュート回路については、これですべて終わらせる事にします。

たかじんさんの設計が正しいのですから、正しく動作していない
ということは、製作をどこか間違っているという事にほかなりません
ので、1度、ミュート回路全体を取り外してから、再度、違う
部品に入れ替えることにしたいと思います。
たぶん、それで正常な動作になることでしょう。

たいへん失礼しました。


607mr_osamin:2013/11/21(木) 01:30:34
TRONAL
今週、いろいろと部品の買い出しに行ってきました。

キョードーに寄ってみたところ、TRONALが入荷していましたね。
ケースが水色と、以前のえんじ色とは違っています。

価格も\400値上がりして\1,600になっていました。

30本弱陳列されていたのでまだまだ在庫は十分です。


ちょっと高いですが、買いそびれた方はどうぞw
(私はキョードーのまわしものではありません♪)


60845gs:2013/11/22(金) 03:54:33
HyCAAその後
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000612M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000612_2M.jpg

こんばんは、HyCAAエージングも進み更に音が良くなりました、解像度が高いですね〜12AU7より相互管ばかり聴いていますがヒーター電圧が12V以下の球は皆ヒーターが明るく点灯するので
見た目も良いです、最初はヒーター電圧間違えたかと思ってましたがこんな物の様です。
7AU7がメーカー違いで6本集まりました100円〜500円です、ヒーター電圧可変できるように
すると楽しさ2倍です!

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



609たかじん:2013/11/03(日) 23:20:22
Re:HyCAAその後
45gsさん

さすがですね。 ヒーター電圧を可変にすることで、マイナーで
不人気な真空管を使うことができる。 そして安価に楽しめる。という点は
素晴らしいと思います。 12AU7も、そのものではなく、互換球だと幾分安い傾向が
あるようですね。

お写真も素晴らしい。
こんなに被写界深度が浅いのは、何か特殊なレンズをご使用でしょうか。

mr_osaminさん

>価格も\400値上がりして\1,600になっていました。
そうですか。 それでも2000円を切っているので、まだ高い方の部類ではない
のかもしれませんね。

まるはさん

ミュート回路本体のほか、主電源の電圧やアンプのアイドリング電流も
確認すると良いかもしれません。
アナログ回路は、色々な部分のバランスで成り立っていることが多いですから、
どこかが少しづつバランスが崩れるほうへと行くと、動作が怪しくなったり
することもあります。

電源電圧は、8〜8.5Vくらい。 初段コレクタ電圧が5V近辺。 最終段の
アイドリング電流、各TRで40〜50mA程度。
というのが、純A級の動作状態です。



61045gs:2013/11/04(月) 00:31:08
Re:HyCAAその後
たかじんさん

カメラはSONYのNEXにCマウントのTVカメラ用レンズです更にマウントを5ミリかさ上げして
近接にし絞りはf1.7の開放ですので殆どピントの合うところが限られてしまいました、
オマケにイメージサークルが小さいので歪んだり、滲んだりで面白い写真が取れます。
ピントリングが途中で無限遠が出るのでその先宇宙の果てまで映るかもしれない?
特殊なレンズだったりして〜です。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



611たかじん:2013/11/04(月) 18:31:40
Re:HyCAAその後
45gsさん

Cマウントですか。 これはマニアックな・・・(笑
私も会社ではCマウントのカメラを使っています。

あのマウントがNEXにつくとは知りませんでした。
かなり特殊構成ですね。
MマウントとNEXの組み合わせが一時期、興味がありました。
結局は、買わずじまいですけどね。




612若輩者:2013/11/04(月) 19:28:59
Re:HyCAAその後
45gsさん、たかじんさん


私の仕事先、川崎に本社のある某独立系レンズメーカーだったりしますが、カメラもレンズも詳しくありません。始めようかな、とは思っているのですが・・・勿論、社割があるからです。

この掲示板で、カメラの話しても良いのでしょうか。


61345gs:2013/11/04(月) 21:58:28
Re:HyCAAその後
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000617M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000617_2M.jpg

たかじんさん、若輩者さん
Cマウントレンズは面白いですね!NEXは無限に変換マウントが有り考え付くオールドレンズが
楽しめます。
MマウントもZiee〜ロシア製まで何本かありますが、フィルムカメラ時代は考えられない
組み合わせで、ありがたい時代です。オールドレンズに最新デジカメボディー、
ビンテージ真空管に最新オペアンプ?通じるものが有りますね、メインは銀塩カメラですが
ブログの写真だけはデジタル&スマホです。
ピン配置が違いますがこれHyCAAに使えそうです自作LED照明&スマホ撮影しました。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



614まるは:2013/11/06(水) 00:25:54
まいりました
HPA-12の頒布基板に頒布Rコアトランスで、
どこをどうしたら、規定の電源電圧にならないように
できるのか、それこそキツネにつままれた気分
でしたが、試作回路でトランスの性能を調べて
みました。

HPA-12上の電源用部品も気になるので、
整流用ダイオードと電解コンデンサを外して
試作基板上に同じ回路を組みなおしました。

流石に8本のダイオードは手間ですが、
取り付ける前に導通テストもしましたが
問題ありませんでした。
トランスも念には念という事で、2次側の導通を
チェックしましたが、双方0.8Ωで、双方どおしの
導通はありませんでした。

まずは無負荷で整流後は+V,-V間の電圧は17.25Vありました。
2巻なので、それぞれ8.62Vと8.63Vありました。



しかしながら、200mA程度の負荷をかけるため
何かないかと探してみたら、12AX7がありました。(笑
ヒータは12Vでも6.3Vでも動作可能ですし、内部抵抗が
分かっているので、実験には最適なようです。

4.7Ωの抵抗もわざと付けているので、真空管の
ヒータを負荷にしてみました。
若干、電圧が高いのですが、接続は+Vと-Vに
つなぎました。

4.7Ω両端で0.874Vということは186mA流れています。
そのときの+V,-V間の電圧は14.25V。あれ?
なんと出力は+V側で6.47Vしかありません。

それならばと、真空管のヒータを並列2本にしてみました。
4.7Ω両端で1.58V。電流にして336mA流れています。
出力は+V側では5.17Vしかありません。

やれやれ、これではHPA-12に200mAほど流したのでは
規定の電圧になるはずがありませんね。


秋月のUSB-DACといい、このトランスといい、ハズレばかり
引いています。
電子回路に関係ありませんが、御祓いが必要かもしれませんが、
信心がないので、運が悪かったという事で燃えないゴミと
なりました。

615まるは:2013/11/06(水) 00:27:19
まいりました2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000619M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000619_2M.jpg

 写真の添付わすれました。
実験はこのようにしてみました。




616まるは:2013/11/06(水) 08:29:55
次の球
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000620M.jpg

ハズレの話は面白くないので、違うことをしました。


ふとしたことで、球を購入しました。
中古の球ですが、格安で販売されていましたが、
12AU7が無く、似た球となりました。

4本中3本は、印刷が消えて型番さえ判別できない
状況ですが、1本だけは薄く残っていました。

12AD7

こんな同等管もあるのですね。


手持ちの球より、もっと、ずぶとい低音がしています。
流石、国産品ですね。

そして中の構造物は真っ直ぐ立っています。
どこぞの北の方の国で作られたものなど、斜塔と
なっていたほどですから、ピシッと垂直に立って
いるのは眺めていても気持ちよいものです。



617たかじん:2013/11/06(水) 23:08:03
Re:HyCAAその後
45gsさん

>NEXは無限に変換マウントが有り考え付くオールドレンズが楽しめます。
なぜかマウント変換が多いNEX。 面白そうですね。

若輩者さん

川崎のレンズメーカーといえば、シグマっすか?
すごい。



618たかじん:2013/11/06(水) 23:23:46
Re:まいりました
まるはさん

おそらくトランスは、同じ巻き線を同じ回数巻いて製造しているので、僅かな
電圧誤差はあるにせよ、個体差でハズレというほど電圧が出ないということは
構造上ありえないと思いますよ。

負荷200mA時のトランス2次側電圧(交流)はなんボルトになっているのでしょうかね?
仕様上/出荷テスト上では交流1.6Aで6.3Vの電圧が出ています。

純A級版を測ってみましたが、6.9Vありました(TrueRMSテスタにて)


整流ダイオードでロスっている可能性もありますね。
そういえば、整流ダイオード、私は2A品を使っているかも。。。


619mr_osamin:2013/11/06(水) 23:47:02
アナログ回帰
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000623M.jpg

最近、アナログにすっかりハマってしまいました。

元は、実家で掃除していたときに見つけた学生時代に録音したカセットテープ。

中学の合唱コンクールとかw
吹奏楽部の定期演奏会とか。

ヤフオクでNakamichiのCR-50を中古で入手し、聴いています。


今日は、HyCAAと組み合わせてヘッドホンで。


CDも録音してみましたが、びっくりするほど良い音がします。
カセットデッキ恐るべし。

デジタルとアナログが混在してワケがわからなくなってきました。





620若輩者:2013/11/07(木) 15:09:10
もろもろ
たかじんさん

>川崎のレンズメーカーといえば、シグマっすか?
シグマです。流石、良くご存じで・・・驚きました。
まだ内定ですけれども、ファームウェア開発の職を頂きました。

専門は化学で、修士まで行っていますが、趣味が電子工作ということで採っていただけました。(笑


45gsさん

メインでは、銀塩をお使いとのことで、個人的に質問があります。
現代のディジタル一眼レフカメラは、技術的に最高レベルまで到達しているフィルム一眼レフカメラに、最終的に出力される作品としての写真の質という面で、劣っていますでしょうか。


Dear mr_osamin

>カセットテープ
ラジカセや携帯カセットプレーヤで聴いたことしかない人が多く、音質に対しては悪いイメージが多いですけども、しっかりしたレコーダ&プレーヤでレコードから録音してあったりすると、音が悪いなんて、これっぽっちも思いません。レコードを一々掃除する手間を考えたら、使いやすいですしね。

しかも、ナカミチですもの、音が悪いはずがない。

ただ、一つ難点を言えば、録音に使った機械で再生しないとよろしくない、という点だと思います。


まるはさん

私は、頒布のトランスを触っていないので、良く分かりませんけれども、
トランスが不良品とは、ちょっと思えません。
写真を見る限り、1N4007でしょうか、辺りでブリッジ整流していますよね。
回路に問題がないとすると、別に2A品を使わずとも、200mA負荷なら余裕のはずです。なので、部品の問題ではないと考えます。SBDやFRDを使っても、それほど変わらないと思います。

ところで、4.7Ωですが、焼けていませんか。
1/2W級でも、ギリギリだと思うのですが。


621mr_osamin:2013/11/07(木) 15:15:24
Re:もろもろ
若輩者さん


>ただ、一つ難点を言えば、録音に使った機械で再生しないとよろしくない、という点だと思います。

ですね。

それだけに、Dragonの再生アジマス自動調整機構(NAAC)はすごいと思います。


62245gs:2013/11/07(木) 20:35:23
Re:もろもろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000626M.jpg

若輩者さん
今のプロ用デジタル一眼は、とっくに銀塩の6×9あたりの画質を超えていますね、一般的な写真プリントの質ということを考えたら、自分は明らかに銀塩にはまだ追いついていないと思っています、と言うのも皆さんがデジタルでもフィルムでも全紙くらいまでプリントしても今やプリントそのものがデジタル出力なので、アナログ(光学的)プリントを見る機会が無いと思います。
フィルムからアナログ(光学式)プリントが、原版に光を当て、原版を透した光を直接印画紙に露光するのに対して、デジタルプリントは原版の画像をデジタルデータ化しデータを素レーザーで印画紙に露光してプリントされます。

フィルム写真の本来のプリント方法である、アナログ(引き伸ばし機による光学式)プリントは現在でプロラボ(プロ向きの現像所)など一部の業者で行われているだけになってしまいました。

実際の作品を見るのは結局PCが殆どで、プリントする事も少なくなりましたが、銀塩プリントを超えるのも時間の問題だとは思います、意外かも知れませんがフィルムは条件が良ければ500年保存できる事になっています、しかも復元が簡単、デジタルデーターは記録メディアが進歩すると読みだすことができなくなります、今でも官公庁で重量な公文書保管にマイクロフィルムが使われています。記録、保管と言う事でも銀塩カメラを手放せないです。

今やNikonのプロ用デジカメ買える時代にあえて50万もする中古の銀塩カメラ(903SWC)を買う大馬鹿です。

長々失礼いたしました、

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



623たかじん:2013/11/08(金) 12:11:29
Re:アナログ回帰
mr_osaminさん

カセットもなかなかイイ音です。 ノイズが増えてしまいますが、ノイズリダクションを
かけない音って生き生きしていますよね。
DolbyのBとかC、dbxなどリダクション効果の高いものを使えば使うほど、勢いが減ってしまう
ように感じるのはドルビーICの複雑なアナログ回路のせいなのかなっと思ます。

ナカミチは特にメカが優秀で、アナログ回路はまったく凝っていません。

回路屋からすると、全くもってつまらないのですが、あの音を聞くと、コレでいいんだ。
と納得してしまいます。
NAACは、すごいアイデアですね。 ただでさえ狭い記録バンドを更に2分割するなんて
誰が思いついたのでしょうか。 この2分割ヘッドを誤差なく並べて製造できるというもの凄い。
電気的に考えると、2つ並んだヘッド間の干渉があったり、拾えるレベルが低下してS/Nが悪化
するなど、デメリットもあるはずなのですが、これも、音を聞くと、コレでいいんだ。
と納得できます。
こういったメカ的な優秀さは、デジタル時代にはまったく役にたたないものになってしまいました。
とても残念です。
個人的に RX-505 オートリバースデッキが好きです。


45gsさん

フィルムカメラは一気に消えましたね。 仰るように、プリント屋に出してもデジタル
プリントになってしまい、フィルムのよさが全くでないです。 いや、むしろ悪いくらいです。
それで、私もフィルムをやめてしまいました。  ポジフィルムを出せば、どこか遠くの
アナログプリント機があるところまでもっていってくれるようですが、価格が高いのと
皆がいうほどプリント画質が良くなかったので、その線も消えました。

フィルムスキャナも購入しましたが、時間がめっちゃかかるのと、データもばかデカイ。
ということで、結局はデジカメに・・・

がんばってフィルムを使ってください。


624mr_osamin:2013/11/08(金) 14:04:20
Re:Re:アナログ回帰
たかじんさん


>NAACは、すごいアイデアですね。 ただでさえ狭い記録バンドを更に2分割するなんて

あくなきアジマスへの挑戦者が居たんでしょうね。
このこだわりこそが、NakamichiのDNAだったのかも。

>個人的に RX-505 オートリバースデッキが好きです。

あのカセット自体をクルリとまわしてしまうデッキですよね。

これもアジマスへのこだわりから、出てきた奇抜な発想の賜物ですね。

正しいアジマスを維持しつつ、リバースを実現するためにはと考えた末、
「じゃあカセットテープそのものを180度回転させればいいじゃない!」

と、

従来の機構をそのままにリバースを実現させたというとんでもない発想のデッキです。

後にも先にもRX-505だけでしたね。

テープが一瞬、バカっと前に出てきてクルリと回って収納される姿は
ダイナミックで、見ごたえがありますね。


625たかじん:2013/11/08(金) 15:05:39
Re:もろもろ
若輩者さん

内定、おめでとうございます。
この就職氷河期といわれて久しい時に、クリエイティブなメーカへの就職は
とても有意義なことだと思います。 ファームウェア・ソフトウェアは、面白いと
思いますよ。 外注に依頼するのではなく、自社で開発するならなおさらです。
ハードウェアの分かるソフト屋、もしくはソフトの分かるハード屋で若い人は少ない
ような気がします。
あまりご自身の会社名を出すのは良くないかもしれません。 どこで誰が見ているか
分からない世界ですからね。 お気をつけ下さい。
んまあ、当ててしまった私が悪いのかもしれませんけど。

626ことぶきん:2013/11/08(金) 22:46:53
HPA-12のパーツ
ずいぶん時間が経ちましたが、まだ部品が集めきれてません^^;

2SC2240なのですが、部品表のリンクがGRになってたので買っちゃいましたが
2SA970とランクは合わせなくてよかったのでしょうか?

あとC1815/A1015はGRランクでも大丈夫でしょうか?

リレーのG6A好感度版は受注のみ2ヶ月待ちだったのでノーマルで行こうかと思います。

627ことぶきん:2013/11/09(土) 01:51:22
うお
>G6A好感度版
高感度ですよね失礼しました

628まるは:2013/11/09(土) 01:53:08
2歩進んで3歩く下がる
このごろ、キットさえまともに作れないレベルとなって
いる、まるはです。
トランスの件ではいろいろと失礼いたしました。


間違いなく動作させるには、
製作者の指定された部品を使う。
部品の付け間違いなどくどいほど調べる。
そして最後は、孤軍奮闘すること。

ということで部品から見てみると、まずは
整流用のダイオードが違っていました。
ショットキーが指定されていますが、手持ちに百数十本も
1N4007があったというのが不幸かもしれません。
一生どころか、2回生まれ変わっても、まず通常では
消費できない量ですが。


>回路に問題がないとすると、別に2A品を使わずとも、200mA負荷なら余裕のはずです。
>なので、部品の問題ではないと考えます。SBDやFRDを使っても、それほど変わらないと思います。

>ところで、4.7Ωですが、焼けていませんか。
>1/2W級でも、ギリギリだと思うのですが。

2.2Ωの時は2Wを使っていました。
そして初段が2SK30Aということで、ハム音が聞こえるためリプルフィルタを
深くしようとして、1/4Wになっていましたね。
とりあえず焼けていませんが、後々つかうのは問題なので、2W級を買ってきて
廃棄することにしておきます。
ちなみにはずしているものを測定しましたが、実測4.8Ωでした。


>純A級版を測ってみましたが、6.9Vありました(TrueRMSテスタにて)

>整流ダイオードでロスっている可能性もありますね。
>そういえば、整流ダイオード、私は2A品を使っているかも。。。

整流用のダイオードが臭いなとは思っていましたが、大差ないと思っていました。
純A級版でAC出力は5.7Vまで下がる始末でした。

秋月に注文するにも、先日したばかりなので、まずは手持ちの部品から
試してみることにしました。


ショットキーダイオードを探すと3種類ありました。
8本必要というのがネックですが、動かないことには話しいならないのと
すべて試してみてからということで、ほかの機器に使っているものを
4本はずして試作基板につけてみました。
なにせ、耐圧400V 電流5AMax という化け物?みたいなものですが、
ファーストリカバリーダイオードだから、仕事するだろうと思いましたが、
1N4007より整流後の電圧が0.2V高くなっただけでした。

ということで次を。
1S10があります。使って足が短くなったのも含めて、むりやりつけて
みました。
整流後の電圧が15.7Vとなり、期待が持てますが、もうひとつです。

ならばと、11EQS04でどうだ。大差ないです。

最後に残ったのは、百均で売られているシガーライターから携帯を
充電する機器の中に使われていた、怪しいダイオードでした。
中華製品ですから、最初から使う気などなく、ICとコイルと保護抵抗の
部品取りということでしたので、なぜか10個近く余っています。

皿まで食らえということで、つけてみました。


今まで散々、電圧低下で悩まされていたのが解決してしまいました。
AC出力で、青紫側が6.95V、赤橙側が6.71Vと若干差がありますが、
ダイオードの出所か出所だけに信頼はできません。
ですが、念のため配線を双方入れ替えも、赤橙側だけが低いので
いたしかたなし、ということでしょうか。

整流後は両端で17.0Vもあって、+V(8.6V) -V(8.4V)と違いが
ありますが、試作基板上で適当すぎる負荷なので、正しいとは
思えません。

しかし、やっと動きそうということで、早速HPA-12基板上に移して
みました。
適正?な負荷がかかっているので、先ほどより少しましになって
8.15V/8.0Vとなりました。
これくらいなら、問題なしでしょう。

HPA-12上でDCバランスを取って、問題のハムノイズをチェックしました。
イヤホン(XBA-30)では、プラグの抜き差しをしてみると、僅か何か
音がしている感じでした。
しかしながら、ミュート回路は正規の電圧がかかっているため、
OFF時もまったく問題なく動作するようになりました。

イヤホンを違う物にしてハムノイズを聞かないことにするか、
初段をトランジスタにするか、悩ましいところです。


ちなみに、使ったダイオードのデータシートの一部です。
低電圧・低電流だけでは特性の一部しかわからないものだと
痛感しました。

ショットキーダイオード順方向電圧
1N5819
Maximum Instantaneous Forward Voltage
iF=0.1A0.34V
iF=1.0A0.6V

11EQS04
Piad FOrward Voltage
IFM=1A0.55V

ER504
Maximus Forward Voltage
5.0A1.25A

1S3
Maximus Forward Voltage
1.0A0.50V

629mr_osamin:2013/11/09(土) 02:27:27
Re:2歩進んで3歩下がる
まるはさん

こんばんわ。


なんとか原因がつかめてよかったと思います。
しかし、内容を拝見するにちょっと違和感がありました。
忌憚なき話をさせていただきますと、

私はてっきり、部品表の指定部品を使った結果の話と思っていました。
しかし、そうではなかったようです。
(ですよね?)

これは読み手からすると、ちょっと混乱します。

それで、文章の結びが「ゴミ箱行きです。」
という表現はちょっと乱暴すぎると思いました。

いつもいろいろとやりとりさせていただいている、まるはさんですので
あえて書きました。

いろんな方が見ている、この掲示板ということなのです。
後だしじゃんけん的な発言は混乱を招くだけですので。

その点、よろしくお願いします。
敬意を込めて。


630CR-X:2013/11/09(土) 03:01:34
(無題)
mr_osaminさん

あー、私は混乱してましたよ。


まるはさん

まるはさんは独自基板の後、たかじんさん配布のHPA-12基板でどのタイプ作られようとしてるのでしたっけ?
ミニパワーアンプのさらに次ぎになるんでしょうか?
ミニパワーアンプは確か初段2SK30Aで最終段が2SC3421/2SA1358と言うのは知ってましたが、これは7.5V必要だったとかだから、オプションのRコアトランス使って6.xVの話だから別物の話なのでしょうとしか分ってないです。

まるはさんは多作でいらっしゃるから、出来れば話の対象が何か明示して戴けると有難いです。


631まるは:2013/11/09(土) 07:41:27
(無題)
CR-Xさん
>たかじんさん配布のHPA-12基板でどのタイプ作られようとしてるのでしたっけ?

HPA-12基板は、初段2SK30A 終段が2SC3421/2SA1358でヘッドホンアンプに
します。


>ミニパワーアンプ
これは、あくまでも自作基板でヘッドホン仕様を作った後、
テストとして動作させたのみですので、常用していません。

また、電源電圧につきましては、当初、仮想電源基板を使って
±7.5Vで動作させていましたが、より安定した動作を求めるため
±8.5Vにて通常使用しています。
ただし、終段が2SC3421/2SA1358だったものを、
2SC4793/2SA1837に交換しています。




mr_osaminさん

>これは読み手からすると、ちょっと混乱します。

>それで、文章の結びが「ゴミ箱行きです。」
>という表現はちょっと乱暴すぎると思いました。

 自分で書き込んだことですので、責任は私にあります。
製作の経緯すべてを書かなかったというのも、問題ありと
思いますし、御指摘どおり、読まれた方は混乱を助長する
迷惑な書き込みと受け取られたとすると、掲示板の責任者で
ある、たかじんさんにも御迷惑をおかけする事になり
ますので、不愉快な思いをされたとしますと、申し訳ない
ではすまされない事になるかと思います。


正直なところ、私も混乱してしまいました。
間違いなく動作するという、簡単な気持ちで作ったため
思わぬこととなりました。

 後だし、じゃんけん、ですが、もう少し説明
させていただきます。

私の書き込みが不愉快と思われた方は、
これ以降は飛ばしてください。





 整流用ダイオードを指定以外の物でも、問題なく
動作するだろう、ということで使用したのですが、
予想に反して規定の電圧は得られませんでした。
 ふと思う事があり、真空管用の電源トランスで
試してみる事にしました。
6.3V-2.5Aが2系列、650Vが1系列、重量が4Kgという
巨大な物ですが、HPA-12につなぐと+V -V間は16.9Vが
出力されました。
トランス2次の内部抵抗は0.5Ω前後でした。
 この2つのトランスの差は何なのでしょうか。
私はRコアトランは初めて使います。
初めて使いましたので、本来の性能を理解できて
いませんでした。
ここで間違った結論が出てしまいました。


途中、いくつか試したこともありますが、説明は
省かせていただきます。





という私の勘違いから始まったことですので
たかじんさんが、頒布されている「Rコアトランス」は

指定された部品で製作されたHPA-12であれば問題なく
動作いたしますので、


私のような間違いをなさらないように
お願い致しますと共に、頒布に影響するような書き込みを
行いました事につきましては、くどいながら、謝罪いたします。

それでは失礼いたします。


632たかじん:2013/11/09(土) 08:58:43
Re:HPA-12のパーツ
ことぶきんさん

部品表のトランジスタのhfeランクは、その部品表を作成した時点で在庫のあるものを
指定しています。 トランジスタは、初段差動部分のランクは合わせないといけませんが
その他はGRでもBLでも問題ありません。

だた、音質的な観点からは、hfeが高い方がNFB量が増えて、かっちりした音になる
傾向があります。
初段にK30を使う場合は、C2240に比べてずいぶんとゲインが少ないのでNFB量が減って
ゆったり目な音になります。  このあたりは好みの問題だと思います。




633たかじん:2013/11/09(土) 09:40:17
トランスについて
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000637M.png

まるはさん

いつも、色々な実験をなさっていて、私も参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
トランスを選定するのにあたって、重要なファクターが幾つかあります。

「定格電圧」「定格電流」この2つは、皆さん必ず意識すると思いますが、
もうひとつ「電圧変動率」というのがあります。
ここが結構重要なのです。
定格の方は、なんとなく想像がつくと思いますが、例えば、10V 1Aとなっていると
1A電流を流したときに10Vを保証しますよ。って値です。

しかし、同じ定格同士のものでも、電圧変動率が30%のものと10%のものでは
無負荷時の電圧が違います。
ざっくりと無負荷時で、  30%のものは、13V。  10%のものは11V。

Rコアやトロイダルは変動率は少なく、概ね10%程度。
小型EIコアは30%から40%くらいです。

大抵の場合、トランスを全負荷で使う事はなく、特に今回のヘッドホンアンプでは
定格に対して1〜2割程度しか使っていません。
ということで、同じ定格電圧・電流のEIコアと比べてRコアやトロイダルでは
軽い負荷のときの電圧は低くなる。 という事がいえます。

同じ定格なのに、出力電圧が低くて軟弱なんじゃないか って勘違いがココから
生まれる可能性がありますね。
本当は負荷の変動に対して電圧の変動幅が少ないほうが強力なのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

もうひとつ。 整流ダイオードについて。
こちらも定格の電圧・電流をまず見ますが、つぎに順方向電圧Vfですね。

整流に使う場合は、連続で1Aとかを流すわけではなく、かなりパルス状の電流が
流れています。  交流1波の山を100%とすると、整流ダイオードに電流が流れているのは
10%から20%くらいの時間です。 平均電流が1Aなら、この瞬間では5Aとか流れています。

つまり、Vfのロス電圧は、5A時の電圧をグラフから読み取らなければいけません。
平均電流時ではないのです。

ちなみに、1A品に5A流して壊れないのかといいますと、整流用として製造されている
ダイオードは、このようにして使われることを前提としていますので大丈夫です。

ということで、同じ定格電流とVfのダイオードでも、それを超えたときのVfが
大きくなってしまうものと、あまりVfが大きくならないダイオードがあります。
選定するときには、そのあたりも考慮すれば、また一歩前進できるのではないでしょうか。



634たかじん:2013/11/09(土) 09:56:38
追記
ダイオードについては、下記の記事を書いていました。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-2627.html
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/03/frdsbdsic-sbd-4.html

これらのことを考慮してSBDを選定しています。
発生するノイズとVfの低さですね。 決め手は。
SiC-SBDは注目されはじめていますがVfが高いのが難点です。
真空管アンプ用の整流としては、この1Vや2Vは誤差の範囲ですから問題ないです。

参考になれば幸いです。

mr_osaminさん   フォローありがとうございます。

635CR-X:2013/11/09(土) 11:16:48
(無題)
たかじんさん、こんにちは。

ダイオードついでにお伺いします。
HPA-12をミニパワーアンプ(最終段C1815/A1015、5パラ)にした場合、整流ダイオードは上空に物を配置するのが躊躇われる位発熱してましたでしょうか?
>毎度の事ながら、狭い筐体を考えているもので。

最終段は電流流せて放熱器がつけられる2SC3421/2SA1358の2パラで検討しています。
電源はRSトランスのトロイダル9Vx2(レギュレーション無し≒7.8V)の15VA(10VAは不足、その上の25VAは大きくなりすぎ、クリップしない範囲でそこそこの音量出せればOK)予定ですが、整流ダイオードは1S3では不足でしょうか。


もう一点、R80/R81の電源リプルフィルタはジャンパでOKになってますが、ミニパワーアンプの場合ヘッドホンに比べスピーカ使用時はリプルの影響は軽微って事なんでしょうか?


636mr_osamin:2013/11/09(土) 13:29:49
Re:トランスについて
たかじんさん


>もうひとつ「電圧変動率」というのがあります。
>ここが結構重要なのです。

>同じ定格なのに、出力電圧が低くて軟弱なんじゃないか って勘違いがココから
>生まれる可能性がありますね。
>本当は負荷の変動に対して電圧の変動幅が少ないほうが強力なのです。

とてもわかりやすい丁寧な解説ありがとうございます。
あらためて頭の整理になりました。

以前、Rコアトランスの頒布が始まる直前に、1Uサイズに納めるために
RSコンポーネンツで販売しているトロイダルトランスについて、この掲示板で質問させていただいたことがあります。

この商品は、たかじんさんの説明により、トヨズミのHコアと比較して電圧変動率が大きいことがスペック上から見てとれたので、必ずしもHコアが劣っているわけではないと知り、とても参考になりました。


いろいろ悩んでいた挙句、Rコアトランスの配布が始まったので一気に解決しましたがw


637たかじん:2013/11/09(土) 18:25:18
ダイオードについて
CR-Xさん

>HPA-12をミニパワーアンプ(最終段C1815/A1015、5パラ)にした場合、整流ダイオードは
>上空に物を配置するのが躊躇われる位発熱してましたでしょうか?

さほど温度が高かった記憶はないです。それよりも5パラのトランジスタの方が心配ですね。
A1015/C1815にこだわって無理をさせているからです。

2SC3421/2SA1358の2パラは、なかなか良い案だと思います。
2個ともヒートシンク付きますかね? スペースは狭いです。
並列にせず、シングル使用でヒートシンクをつけるというのでも良いかもしれません。

パワーアンプ使用が前提でしたら、ダイオードは、もう少し大きめのものが
良いと思います。 確か秋月で3A品のショットキーがあったはずです。
サイズが大きいので、実装は、交互に立てるような感じになると思います。

RSのトロイダルは未知数ですね。 ものすごく電圧ドロップしてしまうというメールを
頂いたことがありますので、要注意です。 10VAでは、ちょっと小さいかもしれません。
トヨデンのHT-612よりも更に小さいですから・・・

>もう一点、R80/R81の電源リプルフィルタはジャンパでOKになってますが、ミニパワー
>アンプの場合ヘッドホンに比べスピーカ使用時はリプルの影響は軽微って事なんでしょうか?
その通りです。 さすがに、100dBを超えるようなヘッドホンだとハムが聞こえますが、
SPなら聞こえません。 そして、できるだけ電圧を高くしたかったのでバイパスしました。






638aizzak:2013/11/09(土) 19:25:33
いろいろ
みなさまこんばんは。

いろいろ盛り上がってますね。

ちなみにダイオードですが、HPA-12を作っていた時ダイオードにSiC-SBDを使ってみましたがたかじんさんが仰っているようにVfが高いのが原因で上手く作動せず結局使うのを諦めてしまいました。 指定のSDB使ったらすんなり。
やはりちゃんとした理由があるのですね。

たかじんさんのお話は本当に勉強になります。


若輩者さん
はじめまして。

私は今シグマの単焦点カメラお気に入りで使わせて頂いています。 拘りのある良いメーカーですよね。 0dBHyCAAの写真もそれで撮りました。

あと、カメラですがこの手の自作派の方はカメラもお好きな方が意外に多いように思います。

私も今は本格的ではありませんがカメラは好きです。 若いころは白黒の手現像もやってました。

電子工作の自作とカメラ、何か共通点でもあるのでしょうか?


ちなみにいまTA2020使ったパワーアンプ作ってます。
確か45gsさんも以前に作られたかと。

あの値段でこの音とは・・・予想外でした。

私には珍しくこれはケースに入れようと奮闘しています。

63945gs:2013/11/09(土) 22:25:10
Re:いろいろ
aizzakさん
こんばんは、TA2020はいくつか作りました、標準の部品でも十分使える音でPCオーデイオのメインアンプになっています、ラックスのL570とJBLのスピーカーを長く使っていましたが、スピーカー以外は自作で十分良い音なので今は押入れの中です。
これからのオーデイオの要はDACが一番でょうか?TA2020は某所に持ち込んでB&WのNautilus 801がドライブできて素晴らしい音でしたもっともCDがマランツSA−7S1でしたが、自作DAC、TA2020(YDA138も)やはりお金を掛けるならスピーカーと思いました。

自作派とカメラはそうですね、自分は低周波と高周波(マイクロ波)の自作を楽しんでおります。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



640mr_osamin:2013/11/09(土) 22:51:23
Re:いろいろ
aizzakさん、45gsさん

こんばんわ。


私もTA2020は製作しました。
いわゆる「デジアン」なわけですが、最初に知り、製作してみて出音してビックリでした。

あんな小さな基板で、そしてあの値段。

アンプは重いほど良い、という一般常識的なイメージを私も持っていましたし、
いまだにそれは通用する話なんでしょうけれど・・・

小さくて軽くてコスパが良い。
そういうアンプを1つは持っていても良いと思いました。

個人的にはYDA138の音が好きです。
ちょっとアナログ的な音がして、捨てがたいものがあります。


641ことぶきん:2013/11/10(日) 12:13:13
(無題)
たかじんさん、お返事有り難うございます

手持ちから1015/1815の余りが出てきたので気にせず使ってみようと思います。

642mr_osamin:2013/11/10(日) 13:11:52
音女おそるべし!
たかじんさんのご厚意で、HyCAAの作例をアップしていただきました。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/build_amps2.html

たかじんさん、ありがとうございます。



少し補足させていただきますと、

今年から自作アンプに興味のある職場社員を対象に「アンプ部」を企画運営しています。
勝手部なのですが、なぜか役員公認ですw


一期生として応募してきたのが、なんと!
20代女性社員2名(独身)でございます。

「知識は無いけど、やる気はある!」

との本人たちの(強い?)意思により、まずは、ぺるけさんのHPAをユニバーサル基板で約2か月かけて製作しました。

今回、彼女たちにとっては2作目ということになります。


基板、部品等の調達は、私が行ったのですが、あとは、たかじんさんの製作マニュアルを渡し、特別な指導なしに2人で造り上げました。
この間、3時間です(驚)

初めて製作したのがユニバーサル基板だったので、プリント基板はとても楽だと言っていました。


例えれば、プラモデルを製作するようなものですが、
今回これで、HyCAA製作の敷居の低さが証明されたと思います。


アンプ製作、オーディオは男の世界、また地道に一人で取り組むものかと思いますが、
複数で和気あいあいと製作するのも悪くありませんね。
また、興味ある女性にも門戸を開ける可能性を今回、あらためて確認した次第です。

アンプばかり作っていては、嫁にいけないので同時に料理部も併設しております(笑)


平日の業後に行うことが多いので、まずは食材買い出し、料理をつくり味わい、
そして、製作にかかるのが習わしです。


一応、「花嫁修業のついでにアンプも作れる」という触れ込みにしております(笑)


ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
大学を卒業したての若者です。

彼に、「DATってなんですか?」と聞かれ、ドン引きしたのですが、
考えてみれば、彼が産まれた頃に登場していたわけですので、知らなくて当然でしたね。


ちなみに、彼は伸長が190cmもあるので、はんだ付けしている姿をみると、
はんだごてがつまようじのように見えるたのは、内緒ですw


643CR-X:2013/11/10(日) 13:27:03
Re:ダイオードについて
たかじんさん、有難うございます。


2SC3421/2SA1358の2パラは、水谷 SP111K(幅13mmの放熱器)にして
デカップリングCを裏面実装すれば配置できます。

ショットキー40V3Aはリードが太いですが頑張って見ます。
>基板スペースが取ってあるのが幸いです。

RSのとろいダルは安い物だし、入手性考えると仕方が無いでしょうねえ。
ゆったりしたケースにおごった物を作る場合は
クオリティ上ネックになると言うのは覚えておきます。

>>もう一点、R80/R81
了解しました。
私はヘッドホンが苦手なものでスピーカーonlyです、
ヘッドホンアンプは作るにしても色々違う物だと実感してます。
質問者のレベルに合わせて回答戴けるので助かります。



>TA2020製作の皆様

私も、TA2020は共立のワンダーピュア/NFJ複数作り実用にしてます。

ディスクリに比べ少ないパーツでお手軽に作れるのに
出音はびっくりする位鮮度が高いですね。
場合によってはオーディオは、ここで打ち止めでも良い位。
>こう言うのが業界を尻すぼみにさせるのでしょうが・・・


644若輩者:2013/11/10(日) 15:57:30
Re:もろもろ
45gsさん

回答頂いて、ありがとうございます。
貴重な意見だと思います。そして、少し残念です。
私の亡くなった祖父は、カメラと映像が趣味でして、良く分からないぐらい古いカメラから、コレクションがありました。

白黒時代には、自分で現像までやっていたようです。

>今やプリントそのものがデジタル出力
そうだったのですね・・・。結局、オーディオにしても、写真にしても、AD変換が介在すると、情報の欠落が避けられないわけですか。


たかじんさん

>整流ダイオードについて
電圧降下は、思った以上にあるのですね。SBDの優位性を再認識しました。
整流用は、とりあえず1N4007を使っておけば大丈夫、などという甘い考えはよろしくなかったです。


aizzakさん
はじめまして。

>私は今シグマの単焦点カメラお気に入りで使わせて頂いています。
単焦点のシグマレンズの評判が良いという話は、聴いたことがあります。
池袋のビックカメラの方もそのように申しておりました。

>電子工作の自作とカメラ、何か共通点でもあるのでしょうか?
結局のところ、多くが自動化された現代と異なり、買ったら自分で使い方を考える、というところのある時代を生きてきた先人達には、自分のやりたいことを実現できる方法としての、電子工作や一眼レフカメラは性に合っているのではないでしょうか。設定項目は、たくさんある方が、使いにくいかもしれませんが、やれることは多いですから。
オーディオショップなどの店員さんは、今の若いオーディオファンは、とりあえず高い装置を買えば音が良いと思っている人が多くて困る、というようなことを申しておりました。使いつぶすような使い方をしないってことだと思います。
そのせいなのでしょうかね、最近、やす〜い価格帯と、たか〜い価格帯の中間がなくなってしまったのは。


Dear mr_osamin

>私もTA2020は製作しました。
>いわゆる「デジアン」なわけですが、最初に知り、製作してみて出音してビックリでした。
TA2020の噂は良く聞きます。一度、作ってみようと思いつつ、まだ動いていませんが・・・。

デジタルアンプは悪いとか、そういう話は聞きますが、この前、レコードプレーヤとデジタルアンプの組み合わせを試聴したら、デジタルっぽさはまるで感じませんでした。
私の耳が悪いのかもしれませんが、現代の最新のデジタルアンプは、相当なところまで来ているのかもしれません。

>一期生として応募してきたのが、なんと!
>20代女性社員2名(独身)でございます。
凄い・・・。しかも、花嫁修業までしているとは。
やる気を出した女性って、恐ろしいものがあるとは思っていましたが、これほどとは。

>ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
一期生狙いでしょうか。(笑


645若輩者:2013/11/10(日) 17:43:46
Re:ちょっと哀しい話
SANSUI AU-D607の修理、少しずつやっています。

電解コンデンサを、32個交換。サイリスタを交換しました。
事実上、ブロックコンデンサ以外の、電源部分とパワーアンプ部分の電解コンデンサをほぼ全て交換した形です。
交換していないのは、2個だけです。配線の切断や半田外しなしで交換出来ない部分だからです。
プリアンプには手を出していません。
交換した後、DCオフセットとアイドリング電流の再設定を行いました。サービスマニュアル通りです。

これだけやっても、症状は改善されませんでしたが、症状の出方が素直になり、何処がおかしいのか分かってきました。

それと、外した電解コンデンサですが、容量チェックをしたら表記の数値より増えたり減ったりしていました。
何より、持った感じ軽い気がしましたが、これは気のせいということにしておきます。

状態は、以下のようです。
・スピーカーを繋がず、音声入力もしない状態だと、プロテクトは掛からないか、掛かっても1時間以上掛かる。
・スピーカーを繋いだ状態でも、音が小さい分には、プロテクトは掛からないか、掛かっても1時間以上掛かる。
・音を大きくすると、あるところ以上で、必ずプロテクトが掛かる。掛かったら、電源を入れなおすまで解除されない。
・低音をブーストすると、プロテクトが掛かる閾の音量が小さくなる。
・プロテクトが掛かった状態で、DC漏れを見ても、規定範囲内。
・電源電圧は、パワーアンプ用もプリアンプ用も、回路図の表記とほぼ同一で、正負のバランスも問題ない。

AU-D607は、プリアンプ部とパワーアンプ部を切り離せるので、切り離した状態にして、
自作のパッシブプリアンプを通して、ソースとパワーアンプを直結にすると、
・音を大きくすると、あるところ以上で、必ずプロテクトが掛かる。掛かったら、電源を入れなおすまで解除されない。
・AU-D607のボリュームやら何やらをどれだけ操作しようが、プロテクトは掛からない。
従って、原因は、パワーアンプ部分か電源部分か、プロテクト部分の何処か。


サイリスタは、一度点弧すると、電源を切るまで消弧しない素子らしいので、やはりここが導通するのが原因だと思います。
サイリスタに繋がっているのは、パワーアンプの過電流検出回路なので、ここに異常があるのではないか、と思います。
先の症状を見るに、誤検知だと思いますが、本当に過電流なら困ってしまうので、サイリスタを取り外してしまうわけにもいきません。
(外したサイリスタは、壊れていませんでした。戻せるように、捨てずに残してあります。)

過電流検出回路の電解コンデンサの交換はしてあります。
トランジスタがやられているのかもしれません。使われているトランジスタは僅か1個で、2SC1845-E,Fです。
(hFEは、E(400-800)、F(300-600)。2SC2240-BLなら、350-700で、許容範囲かもしれません。)


こうなると、音に影響なさそうなところから、素子を交換していくしかないでしょうか。


646mr_osamin:2013/11/10(日) 18:09:11
Re:Re:もろもろ
若輩者さん


>>ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
>一期生狙いでしょうか。(笑


残念ながら、それはありません。

なぜなら、彼は入社3ヵ月で既に結婚してしまったからですw


647aizzak:2013/11/11(月) 01:19:08
いろいろ
みなさまこんばんは。

TA2020はやはり多くの方が作られていたのですね。
ハイエンドな音ではないかもしれませんが、コストパフォーマンスは凄いです。
調べてみるといろいろと突き詰めて作っている方々の作品が興味深かったです。

YDA138もTA2020作って見たらどんな音なのか凄く気になってしまいました。



mr_osaminさん

音女さんたちの製作はもう終わってしまったのですか。あっという間に完成ですね。

でも無事完成出来てよかったですね。

今度はもう少し手ごたえのあるものにしないとすぐに「講習会」が終わってしまいつまらないのでは? (笑)

ところで彼女たちの評価(0dBHyCAAの音に対する、ですよ)は如何でしたか?


若輩者さん

オーディオとカメラの共通点、なるほどって感じです。「やれることは多いですから」
厄介な趣味を選んでしまいました。 やりたい事多すぎます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板