レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
-
実績表について
実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。
-
消化器
今年、消化器を受験しようと思っています。
合格した方、参考書は何を使用してましたか?
-
(無題)
金曜に提出書類が全て揃い郵便局行ってきました!2回目の循環器領域の受験です。
同じような方一緒に頑張りましょう!!
-
Re: 実績表について
> 実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。
用紙にちゃんと先生のサインがしてあれば大丈夫だと思います。去年わたしも同じ場所でした。そこだけ印刷して小さく切ったものをうえから糊付けしました。
大丈夫でした。
-
Re: 実績表について
空さん
参考になりました!ありがとうございます。
-
超音波実績について
はじめまして。
初めて投稿します!
超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
不合格となるのでしょうか心配です。
先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
追加されていました!!
郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
同じような方、おられますでしょうか?
-
国家資格証明
検査技師の国家資格証明のコピーA4サイズに縮小コピーとありますが、自宅のプリンタですると、証書の端の模様みたいなのが途切れるのですが、内容がコピーされていれば問題ないですか?
-
様式
様式4の推薦状について質問させてください。
オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?
-
Re: 超音波実績について
もうすぐ締め切りですね。
書類が出来上がるとあちこち不備?が見つかりあせりますよね(´;ω;`)ウッ…
ステータスは忘れたころに更新されます。
この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。
郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です!(ちょっと違いますが…)
がんばってください!
> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>
-
症例画像の大きさ
症例として貼り付ける画像についてですが…
腹部は基本的に15cmくらいの深度で写真を撮っているかと思いますが、拡大して10cmくらいで撮った画像を使用しても問題無いですか?
割と完成してから気づきました…。
-
Re: 様式
私も専門医の先生にサインを頂いた推薦状が質問者様と同様、認定超音波専門医氏名にラインが引いてあるものでした。投稿を見て、改めてダウンロードしてみるとそのラインは確かに消えています。
私は上の欄にはPCで先生のお名前を印字して、下の欄に先生にサインを頂きました。
変更の旨、ネット上に記載はありませんし一時的にもその文書がダウンロードできたのは事実ですから私は気にせず提出致します。なぜ二箇所に名前を書く場所があるのかと不思議に思っていましたが今納得がいきました。
> 様式4の推薦状について質問させてください。
> オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
> 書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?
-
Re: 超音波実績について
私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!
> はじめまして。
> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>
-
Re: 超音波実績について
ちゃさん
返信ありがとうございました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
> ステータスは忘れたころに更新されます。
本当にそうでした。ここに投稿した後に、ステータスが更新されていました!
> この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
> もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。
そうなんですよね。今までとは違い、レポートが不合格でも受験できてしまうのが怖いです。
せっかく勉強して筆記が合格だったのに、レポート…しかも受験番号の記入漏れで不合格は悲しいです。
> 郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
> 私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。
実は、先月に受験番号の記入欄がない事に気づいていました。その時にすぐに問い合わせするべきでした。
ただ先月、書類作成中に一度事務局へ確認したことがありました。個人票の住所がうまく印刷されなかったのと、学会の入会日が入力されてなかった件を問い合わせていたので、何度も聞いていいのかと心配になりました。
再度、事務局へ問い合わせてみます。
-
Re: 超音波実績について
miroさん
返信ありがとうございました。
> 私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!
そうですよね。私も問い合わせることにします。
レポートが気になって勉強に身が入らないのは悲しいですしね(泣)
-
(無題)
今回も消化器を受験します。年々難しくなってきてますので気合を入れて頑張ります。提出書類はさっき郵送しました。
-
Re: 超音波実績について
初めて投稿します。こんにちは。
実は私もさっき様式3の1の変更に気付いて、冷や汗をかいていたとこです…。゚(゚´ω`゚)゚。
すでに郵送してしまっていたので、メールで問い合わせしておきました。
同じ方がおられてちょびっと安心しました!
ちなみに循環器受験です。
-
ウェブ上のステータスの更新時期
7月25日くらいに書類を提出しました。ステータスの更新は忘れた頃にされるという投稿を見ましたが、どのくらいで反映されるのでしょうね。レターパックの追跡では受取人に配達すみとなっているのですが。レターパックは手渡しと投函と二つありますよね。レターパックライトにしたので投函なのですがよかったのでしょうか。今更ですが。。。
-
ウェブ上のステータス
私は7月25日くらいに赤いレターパックで
郵送して、今朝メールを確認したら
すべて提出済みになっているのを
確認できました。
皆さまも無事書類が届いてますように。
夏があけたらすぐ本番ですね。
日頃からコツコツと勉強を積み重ねて
実力をつけて
今年2度目のチャンス、3度目の受験で
合格を目指したいです。
-
抄録
領域すべて、良い例と悪い例のレポートの
見本があると思います。
書き方や文章、表記の順番も
それを参考にしながら作成すると
良いだろうと、今回指導していただいた
指導医の先生に教わりました。
意外と、理解が足りなかったと
改めて気づきました。
-
問題集
循環器の問題集を解いてます(´д`|||)
医歯薬3版は問題が多すぎて一気に解けないようです( ̄0 ̄;)
何回も解いて覚えるのがいいですよね。
-
消化器領域
今までに受験されたかたで教えていただけたらと思い、コメントさせていただきました。
問題集をたくさん解いていくのはもちろんだと思っているのですが、
知らないことがでるのをとても不安に感じています。
問題集以外に読んでおくと良いガイドラインや頭の片隅にあると良い知識など
ありましたらぜひ教えていただきたいです。(胆嚢精査基準とか?)
自身のまわりに受験したことがある人がおらず、とても悩んでいます。。。
よろしくお願いします。
-
勉強方法
今年、血管を初受験します。
臨床領域をどうやって勉強したらいいか悩んでます。
医歯薬出版の過去問を中心にわからないところを調べながらやってますが、それでは足りないでしょうか?
みなさん、臨床はどうやって勉強しましたか?
オススメの方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
-
ステータス
7月27日に郵送して、翌日に到着したのを確認していたのですが、なかなかステータスに反映されないので気になってたのですが…
やっと今日提出済みになりました(о´∀`о)
これで勉強に身が入ります。
来月はPHILIPSの基礎の勉強会に行って来ます!
-
Re: 消化器領域
前回の試験で消化器領域に合格しました。
やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。
-
Re: 消化器領域
とても参考になりました。
腹部血管の問題も出題されるみたいですね、
しっかり問題集を解いていこうとおもいます。
ありがとうございます。
> 前回の試験で消化器領域に合格しました。
> やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
> 消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
> 足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
> 前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
> あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。
>
-
HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m
-
第33回
認定試験まで残り2カ月を切りましたが…
受験票はまだ手元に届きません。
今回こそしっかりと勉強して
合格を手に入れたいです!
-
(無題)
本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
そこで聞きたいです!
エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
-
Re: (無題)
わたしは病理にいますが、受験します!
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
-
Re: (無題)
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
がんばられ。がり勉すれば大丈夫。
-
Re: (無題)
私は生理検査と検体部門兼任でやりながら受験します!!
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
-
(無題)
教えて下さったみなさまありがとうございますm(__)m
残りの時間でしっかり勉強して合格を目指します!
-
Re: HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
> RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m
書き込みがないようですので。再発は腫瘤周囲からですので、周囲の増生血管あるなしを、パワードッブラで見るべきです。腫瘤サイズや形状の変化など。再発しても、増生血管が不明瞭な場合が多いです。viabiltyの評価はRFAであれば造影CT、TAEであればリピオドールがあるので、CTでは、高吸収域で不明瞭なため造影MRIが望まれます。いずれにしても、エコーでは、胆嚢等の疾患とは違い正診率が低いため、他のモダリティでの評価が良いと思われます。コメディカルも責任を問われる時代ですので、餅は餅屋へ。総合画像診断の観点で、無理はなさらない方が良いかと思います。
-
(無題)
試験まで残り一カ月ちょっとですね。
私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…
-
Re: HCCについて
而今様
ご教示くださりまして、ありがとうございます。
周囲の増生血管あるなし、腫瘤サイズや形状の変化などがポイントですね。
いずれにしても再発に関しては、エコー診断では、はっきり断言するのは避けたほうが良さそうですね。
大変参考はなりました。ありがとうございます。
-
Re: (無題)
> 試験まで残り一カ月ちょっとですね。
> 私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
> 医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…
難しくなっているみたいです(^_^;)
こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )
-
Re: (無題)
> 難しくなっているみたいです(^_^;)
> こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
> 最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
> 先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
> 問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )
医歯薬の第3版、4版を繰り返し解いて覚えていくしないですよね。わたしも金ぽう堂の先天性疾患購入しました。残り一カ月頑張りましょう。
専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。
-
(無題)
体表受験します。
普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
その他の体表は何割くらい出題されますか?
またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
その他アドバイスでも何でも結構です。
どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
-
(無題)
みなさん!
受験票届きましたか?
あと一ヶ月…頑張りましょう!
-
循環器領域
四版が簡単に感じます。他にどんな問題解いていますか?
問題を解くのは諦めて月刊心エコーを読み漁るだけの勉強になってしまいました
-
Re: (無題)
受験票はまだ届いていません。
そろそろですかねー??
あと1カ月となりましたが、自分の勉強方法が
間違ってなかったのか、足りているのか、
毎日不安です
> みなさん!
> 受験票届きましたか?
> あと一ヶ月…頑張りましょう!
-
受験票
届きました。神奈川です。
消化器の受験者、少なっと思ったら裏面にありました。
あと1ヶ月、悔いの無いように頑張ります。
-
(無題)
こちらはまだ届いてないですね(~_~;)
明日届くのを待ってます。
先天性のテキストを購入しました。昼休みを利用して読んでます。
できることはしようと思います。
-
Re: (無題)
専門医の問題集入手してみました。
若干検査士と感じが違うような。。。
高い買い物になったかも知れません。。。
> 専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。
-
(無題)
今日届きました(^◇^)
あとはしっかり勉強して本番を待つのみです。
みなさんもがんばりましょう(^O^)/
-
受験票
こちらも今日届きました。
受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
勉強、足りてるのか不安です?
-
Re: 受験票
> こちらも今日届きました。
> 受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
> 勉強、足りてるのか不安です?
不安を吹き飛ばすように前を向くしかないですね(^_^)
問題解きまくって合格を目指しましょう!
-
Re: (無題)
> 専門医の問題集入手してみました。
> 若干検査士と感じが違うような。。。
> 高い買い物になったかも知れません。。。
そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?
-
Re: (無題)
> > 専門医の問題集入手してみました。
> > 若干検査士と感じが違うような。。。
> > 高い買い物になったかも知れません。。。
>
> そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?
難易度は検査士の問題集に+αしたぐらいですね?
解いて損は無いかなって思います。
-
(無題)
さて、試験前の三連休になりました。
テキスト読んで少しでも点数あげるようにしたいです(´∇`)
-
基礎
参考書によって記載が異なるので教えてください。
?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 43℃ or 41℃
2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可or否
3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い?
4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌不可orエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
-
Re: 基礎
> 参考書によって記載が異なるので教えてください。
> ?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 43℃ or 41℃
> 2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可or否
> 3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い?
> 4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌不可orエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
>
>
-
Re: 基礎
> > 参考書によって記載が異なるので教えてください。
> > ?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 41℃
> > 2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可
> > 3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い? 取る
> > 4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
自信ないですが参考にしてください。
-
Re: (無題)
今年の2月に体表受験しました。
試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
> 体表受験します。
> 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> その他の体表は何割くらい出題されますか?
> またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> その他アドバイスでも何でも結構です。
> どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
-
(無題)
試験まであと2週間ちょっとになりました。
ベクトルコアの過去問暗記できるくらい
やってますが、他にオススメの勉強法あったら
教えてください!
前回あと3点で筆記ダメだったので…
今回は、絶対合格したいです。
-
Re: (無題)
質問者様とは違うのですが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
> 今年の2月に体表受験しました。
>
> 試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
> どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
>
> とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
>
> 試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
>
>
> > 体表受験します。
> > 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> > その他の体表は何割くらい出題されますか?
> > またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> > その他アドバイスでも何でも結構です。
> > どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
-
Re: (無題)
質問した者です。
ご回答ありがとうございます。励みになります。
文章問題と画像問題の割合はどの程度でしたか?
重点を置くべきポイントが今更わからなくなってきてしまいました…
> 今年の2月に体表受験しました。
>
> 試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
> どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
>
> とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
>
> 試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
>
>
> > 体表受験します。
> > 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> > その他の体表は何割くらい出題されますか?
> > またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> > その他アドバイスでも何でも結構です。
> > どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
-
Re: (無題)
文章と画像の割合ですと、文章の方がやや多かったと思います。
画像から考えられる所見でどれが当てはまるかなど派生した文章問題もありました。
> 質問した者です。
> ご回答ありがとうございます。励みになります。
> 文章問題と画像問題の割合はどの程度でしたか?
> 重点を置くべきポイントが今更わからなくなってきてしまいました…
>
-
Re: (無題)
消化器は判読に困る問題が多かった印象です(典型例でないHCCと血管腫、胆石の種別など)
なのでベクトルコアの超音波所見の特徴は何も見なくても言えるように暗記し直前はひたすら問題集といろんな本の画像を眺めました。造影は膵(レボビスト)もでたのでまとめておくのをオススメします。また昨年から肝エラストの問題も出ていたのでそこも押さえた方がいいと思います。
基礎は第3版と注解からの数問改変されて出されていたので解いておいたほうがいいと思います。基礎もエラストの問題出てました。
あと基礎は同意味の用語でもベクトルコアの言い回しではなく第3版や注解に近い問題文や選択肢になっていたのでそこも押さえるといいと思います。
あと2週間ちょっとがんばってください!
> 試験まであと2週間ちょっとになりました。
> ベクトルコアの過去問暗記できるくらい
> やってますが、他にオススメの勉強法あったら
> 教えてください!
> 前回あと3点で筆記ダメだったので…
> 今回は、絶対合格したいです。
-
Re: (無題)
ありがとうございます。
過去問を解いていると臨床の中に基礎(カラードプラや分解能など)が混ざっているのですが、出題されましたか?
> 文章と画像の割合ですと、文章の方がやや多かったと思います。
> 画像から考えられる所見でどれが当てはまるかなど派生した文章問題もありました。
>
-
Re: (無題)
詳しく教えていただきありがとうございます。
試験問題で造影など画像から判断する問題や
肝臓胆嚢などはおさえておかないと
解けないなと思いました。
基礎も言い回しが変わっても解けるように
しっかり式や原理を理解して臨みたいと
思います。
追い込み頑張ります!
-
体表の出題範囲
体表を受験します。
私も甲状腺、乳腺のエコーは施行しますが、その他の体表領域はあまり検査出ません。
あってもガングリオン、粉瘤レベルです^^;あと頚部ルーチンとしてリンパや唾液腺。
筋や関節などいわゆる整形外科分野も体表の出題範囲なのでしょうか。
-
健診領域
今年健診領域を受験します。
カテゴリー、判定区分・肝・胆・腎・膵・乳腺・甲状腺はもちろんですが
消化管や膀胱・子宮・前立腺・血管・・・・。
何をどこまで掘り下げて覚えればいいのかわからなくなってきました・・・。
-
体表領域について質問
体表領域を受験します。
試験まで後1週間ほどで焦っています。
どなたか分かる方いたら教えて頂きたく思います。
体表領域の試験で、乳腺・甲状腺、他唾液腺、皮下腫瘤、整形領域などの
問題配分はどのくらいでしょうか??
皮下腫瘤、整形領域をどの程度勉強すべきか悩んでいます。
-
(無題)
とうとう試験までのあと1週間になりました。
みなさんどうですか?
悔いの無いように頑張りましょう!
-
(無題)
体表問題ですが、昨年はあのテキストからたくさん出題されてました。
-
Re: (無題)
> 体表問題ですが、昨年はあのテキストからたくさん出題されてました。
あのテキストとはなんですかー??
-
(無題)
試験まどあとわずかです。
今日から東京へ行って会場をみてきます。
みなさんがんばりましょう!
-
会場
私も今日、東京入りして会場見に行ってきます。
あとは落ち着いてやるだけと思いながらも緊張
してます。
-
西日本
私は京都受験で、明日の朝電車で行けば間に合います。
前日だというのに、子供のスイミングと塾のお迎えで勉強するヒマがありません。
スイミングの観覧席で問題集解いて復習します!
子育てと仕事を両立している人達、頑張りましょうね(*´?`*)
-
(無題)
いよいよ明日と思うと緊張します。
どうか自分がやってきたことが
結果に出せますように!
取りこぼしがないように
しっかり理解をしてきたつもりです。
最後の追い込み頑張りたいです。
-
(無題)
東日本の試験会場は渋谷駅からやや遠いとこにありました。
都市高速に沿って歩いて行けば着きます。
-
いよいよ
地方在住のものです。
いよいよですね。
今から東京会場に向かいます。
何回受けてもこの緊張感。
落ち着いて頑張りたいです。
-
(無題)
東京会場です。
早く着きすぎてしまいました。居場所ないです…。
まだ会場もセッティング中です。
-
(無題)
さて、試験までのあとわずかです。
みなさんがんばってください。
-
(無題)
無事に試験終了しました。
循環器はなんとか解けました。
後は結果を待つのみですね。
-
(無題)
問題どんな感じでしたかー?
できれば回答も
-
(無題)
健診受験だったのですが、ボロボロでした。自信のある問題は15問…。基礎免除だったのに…。辛くて心が折れそう。京都から広島の家路に着くまで、寒いし、気が遠くなる。試験が終わったら美味しいもの食べて帰ろうかと思ってたんですが、そんな気になれない。明日、仕事つらい。長文ですいません。みなさんには、いい春が来ますように。
-
泌尿器受験の方
泌尿器受験の方いますか?結構難問がありましたが。。。
-
循環器
なんとか終了しました(><)
前回基礎がダメだったので、今年は基礎を中心に勉強しましたが、結果として臨床の方が危ないです(T^T)
去年とは逆の理由で落ちそうです(´nωn`)
-
(無題)
同じく循環器怪しい
みなさん循環器の問題の回答どんな感じにしました?
-
奈美さんへ
大丈夫ですよ。14問間違って良いのですから^_^
-
あらら
消化器うけました。
前回臨床がダメだったから、臨床中心にやったら基礎にやられました。
もう、受けれません…。
-
基礎
お疲れ様でした!
どなたか、基礎のほうで問題覚えてるかたいらっしやいますか?
もう、問題文を理解するのに時間掛かり、まったく覚えてないのです(´;ω;`)
-
Re: 奈美さんへ
> 大丈夫ですよ。14問間違って良いのですから^_^
優しいお言葉ありがとうございます。前を向かなきゃ始まらないですね。
-
Re: (無題)
とりあえず解けたけど同じく循環器怪しいです。
造影CTが肺塞栓っていうのはなんとかわかりました。
-
基礎
臨床はなんとかいけましたが、基礎が難しく感じました。皆さんはどうでしたか?
-
体表
お疲れ様でした
体表はほぼ画像でしたね
皆さんはどうでしたか?
-
健診領域
健診領域受けました。
浅くしか勉強していなかったせいか、知識不足で疫学解けず…
さらに、乳腺甲状腺も???なものばかり…肝臓の領域と胆嚢も難しく感じました。
RASもコメットもあるようなないような、曖昧な画像で答えを決めきれず…脾臓のカラーの血流も、最後ひとつに絞りきれず…
健診領域受けた方いましたら、どうだったか感想とか、印象教えていただけると…(´°????????ω°????????`)
-
体表
体表受けました。乳腺甲状腺以外にも結構出てましたね。最後の方の画像で、総頸動脈分岐部の血流のないmass、アレなんですか?
-
循環器
基礎は解けましたが、臨床自信ありません…
上辺だけ理解しててもダメですね…
-
Re: 体表
> 体表受けました。乳腺甲状腺以外にも結構出てましたね。最後の方の画像で、総頸動脈分岐部の血流のないmass、アレなんですか?
神経鞘腫にしました
-
(無題)
基礎の覚えてる問題
40db倍の音圧?100
表示される距離の式で媒質の音速?1000
繰り返し周波数を求める問題?160
血流速度を求める式?1.41?0.71?
タコ足配線の問題?c?
スペックルパターン2種類
波形から距離分解能がいいのは
パルス幅短いd
ゼリーの使用目的?空気を追い出す
距離分解能がいいのは
?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
TIの値に気をつけるのは?
MIに関する問題2種類
?生体内での機械指標
音速が遅いのは水
入射と反射はa
水の中の媒質は浅く表示される
電子フォーカス?方位分解能?
伝搬速度の問題2種類
コンベックスの問題
カラードプラの問題
フレームレート上昇
プローブについての問題
選択肢がダイナミックレンジは
臓器境界をはっきりさせる、
周波数高いと深い場所が見えにくい
意外と忘れました…
基礎も臨床も難しかったです。
六割とれてますように…
-
血管
血管も臨床が難しく感じました。
なんだか傾向が変わったような…。
問題覚えてる方いますか??
-
Re: (無題)
> 基礎の覚えてる問題
> 40db倍の音圧?100
> 表示される距離の式で媒質の音速?1000
> 繰り返し周波数を求める問題?160
> 血流速度を求める式?1.41?0.71?
> タコ足配線の問題?c?
> スペックルパターン2種類
> 波形から距離分解能がいいのは
> パルス幅短いd
> ゼリーの使用目的?空気を追い出す
> 距離分解能がいいのは
> ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
> TIの値に気をつけるのは?
> MIに関する問題2種類
> ?生体内での機械指標
> 音速が遅いのは水
> 入射と反射はa
> 水の中の媒質は浅く表示される
> 電子フォーカス?方位分解能?
> 伝搬速度の問題2種類
> コンベックスの問題
> カラードプラの問題
> フレームレート上昇
> プローブについての問題
> 選択肢がダイナミックレンジは
> 臓器境界をはっきりさせる、
> 周波数高いと深い場所が見えにくい
>
> 意外と忘れました…
> 基礎も臨床も難しかったです。
> 六割とれてますように…
>
距離分解能が低いのは?じゃなかったですっけ?
パルス波の図で選ぶ問題。長いパルス選びました。私の勘違いだったら回答真逆(−_−;)
-
(無題)
消化器領域の問題覚えてる方おられたらお願いします(><)
臨床勉強不足でした…
-
Re: (無題)
> > 基礎の覚えてる問題
> > 40db倍の音圧?100
> > 表示される距離の式で媒質の音速?1000
> > 繰り返し周波数を求める問題?160
> > 血流速度を求める式?1.41?0.71?
> > タコ足配線の問題?c?
???????? →e?にしました。
> > スペックルパターン2種類
> > 波形から距離分解能がいいのは
> > パルス幅短いd
> > ゼリーの使用目的?空気を追い出す
> > 距離分解能がいいのは
?? →低いのは?短いのにしました。
> > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
> > TIの値に気をつけるのは?
> > MIに関する問題2種類
> > ?生体内での機械指標
> > 音速が遅いのは水
> > 入射と反射はa
> > 水の中の媒質は浅く表示される
> > 電子フォーカス?方位分解能?
> > 伝搬速度の問題2種類
> > コンベックスの問題
> > カラードプラの問題
> > フレームレート上昇
> > プローブについての問題
> > 選択肢がダイナミックレンジは
> > 臓器境界をはっきりさせる、
> > 周波数高いと深い場所が見えにくい
> >
> > 意外と忘れました…
> > 基礎も臨床も難しかったです。
> > 六割とれてますように…
> >
>
> 距離分解能が低いのは?じゃなかったですっけ?
> パルス波の図で選ぶ問題。長いパルス選びました。私の勘違いだったら回答真逆(−_−;)
追加で、距離の問題は、2250m?
-
消化器
消化器2回目です。思い出せるのだけ書き出してみました…
・肝臓の嚢胞の中に充実性のもの→嚢胞内血腫?
・濁った腹水
・膵臓の血管が拡張してたもの→ナットクラッカー現象?
・腸重積
・膵管の測り方
・うっ血肝の特徴
・転移性肝腫瘤のサイン
・血管の走行
・肝実質の高エコースポットと腹水→石灰化と腹水?
・流速レンジ→6-10?
・一番初めの問題(造影の画像あり)→限局性脂肪沈着?
・造影超音波検査→HCC?
・肝臓の低エコー域?→膿瘍?
・慢性膵炎の様なエコー像の写真
・肝臓にドプラ当てて定常波→脾動脈瘤?
-
(無題)
内容はほぼ覚えてませんが、来年受ける方の参考になれば。
乳腺16問、甲状腺4問、
リンパ5問、体表4問、唾液腺5問
-
(無題)
↓合計34しかないですね笑、すみません。
ですが構成はこんな感じでした。
甲状腺が少なくてびっくりしました。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板