レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
-
Re: 基礎
> > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> >
> > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > 2??球体と屈折の問題
> > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> >
> > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
>
> 18距離分解能の問題で正解がないのを
> 選びました
追加です
スペックパターンについて
非線形現象を利用してるのはなにか
デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
BFについて、キャビテーションはMIとか
減衰係数求める
とかですかね
-
Re: 基礎
> > > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> > >
> > > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > > 2??球体と屈折の問題
> > > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > >
> > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> >
> > 18距離分解能の問題で正解がないのを
> > 選びました
>
> 追加です
> スペックパターンについて
> 非線形現象を利用してるのはなにか
> デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> BFについて、キャビテーションはMIとか
> 減衰係数求める
> とかですかね
単一故障もでましたね
-
Re: 血管
> みなさんお疲れ様でした。
>
>??3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ
> ・頭痛の症状で行う検査である
>??・巨細胞性〜
> ○隣の静脈も異常を認める
> ・なんたらハローを認める
> ○STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる>
> ○二つを選びました。ご意見ください。
⇒私もその2つにしました。
>
>??26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
> 画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
>??画像C:静脈内血栓
>
> ○膝窩は正常である
> ・大腿静脈逆流は生理的範囲内である
> ・立位で検査する
> ・Cは索状血栓である
> ○膝窩はレーザー治療適応
>
> ○2つを選びました。DVT後に合併した膝窩静脈逆流の症例かと思いました。ご意見ください。
⇒深部静脈にレーザー治療するのかな…とわからなくなり私も迷いました.詳しい方いたら教えてください.
>
> 27.腎梗塞、間違ってるのは
>??○カラーゲインが不十分である
> ・腰痛がある
> ・角度をかえて観察する
> ○Bモードでは異常なし
>
> ○2つで迷いました。Bモードで異常ないことはないだろう、と思ってしまいました…笑
>
⇒たぶん急性腎梗塞なのかと思い,それなら腎実質にまだ障害が出てないからBモードだけだと見つけられない…から正解と判断し,私はカラーゲインが不十分が間違いとしました.
-
血管
私を含め,みなさんお疲れ様です。
気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
●:正解 〇:意見割れてる
1.頸動脈正しいのは
⇒〇潰瘍形成は早期観察
〇IMT1.1mm以上はプラーク
〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
⇒・Bはカラーゲインが不良である
・Aは内腔の血流評価に適してる
◯Bは角度補正にいい
◯Bは〜(忘れました)
・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
⇒〇腎動脈
・腎静脈
・上腸間膜静脈
・◯◯動脈
・◯◯静脈
9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
⇒〇腎動脈瘤
〇腎動脈高度狭窄
〇数珠状拡張
・カラーゲインが不適切?
・血管の蛇行を認める
10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
〇前面からミルキングしてる2枚
13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎
18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●?
21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
⇒・膝窩は正常である
●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
◯Cは索状血栓である
◯膝窩はレーザー治療適応
27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める
32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
33.
34.
35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
↓問題忘れた選択肢
PTPスコアに対麻痺は含まない
PSVR4は90%狭窄である
-
Re: 基礎
> > > > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> > > >
> > > > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > > > 2??球体と屈折の問題
> > > > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > > > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > > > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > > > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > > > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > > > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > > > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > > > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > > > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > > > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > > > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > > > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > > > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > > > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > > > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > > > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > > > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > >
> > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > >
> > > 18距離分解能の問題で正解がないのを
> > > 選びました
> >
> > 追加です
> > スペックパターンについて
> > 非線形現象を利用してるのはなにか
> > デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> > BFについて、キャビテーションはMIとか
> > 減衰係数求める
> > とかですかね
> 単一故障もでましたね
※基礎の問題で確認です。
10の対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
-
健診
健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
-
答え合わせとかでなくてすみません。
基礎の難易度は例年通りだったのでしょうか?前回は簡単だったみたいで今年はどうだったのでしょう?今後の参考のために教えてください!
-
(無題)
問題の復元して下さった皆様ありがとうございます。重複ですが胆道系の問題で気になった設問について質問と確認です……
? 胆嚢の隆起性病変の画像問題(2つ選択)
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→ 胆嚢腺腫と
???? 過形成ポリープor進行癌で迷いました
ADFモードでカラーレンジが6cm/s程度(?)とかなり低流速だったように記憶しているのですが、進行胆嚢癌のように高速血流を呈する場合でもADFではあのようなドプラ所見になるのでしょうか?進行癌にしては壁がスムースなことが気にかかったり…悪性病変の経験が少なく判断に苦慮しました?
? 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌 (?)
・総胆管結石
・肝内結石 (or 肝内胆管結石?)
・von Meyenburg complex
→ 私はvon Meyenburg complexを選択しました
とある論文の抜粋で、
「胆管過誤腫(von Meyenburg complex)とは胆管壁組織の遺残より発生する胆道系との交通を持たない嚢胞性病変で、剖検例では 0.69~5.6%に認められ、無症候性に画像診断等で発見されることが多い」という説明があり、胆管拡張とは異なるのかなと思いました。
(肝内結石も胆管内に存在するものとして位置付けられていませんでしたか…?)
-
Re: 基礎
基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
○音響インピーダンスが違うと反射する
×音響インピーダンスが違うと屈折する
2??球体と屈折の問題
○B→C
3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
○ 鉄→アクリル→水→アルコール
7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
○−1.73KHz
9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
○ 22.5
10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
○洗濯機選びました
×水道蛇口
×ガス管
12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
13??ファントムでできること
○距離、方位分解能の確認
14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
15 高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > > >
20 MI単位w/cm2である
TIはキャビテーションの原因になる
SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > >
21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > 選びました
22 スペックパターンについて
23 非線形現象を利用してるのはなにか
24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
1/20にしました。
26 単一故障もでましたね
27 コンベックスプローブについて
???? 多段フォーカス出来る
28??対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
-
Re: 体表臓器
追加、修正お願いします。
順不同
1.授乳1年後のエコー所見
2.女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺低エコー画像
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像
前方境界線断裂と悪性を示唆する
12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍
顎下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
-
血管
血管の問題思い出したのであげておきます。
血管エコーにて診断できるのは?
選択肢に、〜のカラードプラ(2個)、皮下浮腫の有無、
静脈瘤の重症度評価、あと1つありましたが思い出せません。
いずれかのうち1つ選ぶ問題がありましたね。
-
基礎
PRFと音速から視野深度を求める問題もあった気がします。
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002598M.jpg
胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
なので私はポリープの方にしました。
-
Re: 基礎
> 基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
>
> 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
>
>??1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> ○音響インピーダンスが違うと反射する
> ×音響インピーダンスが違うと屈折する
>
>??2??球体と屈折の問題
> ○B→C
> 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> ○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
> 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> 6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
> ○ 鉄→アクリル→水→アルコール
> 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> ○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
>
> 8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
> ○−1.73KHz
> 9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
> ○ 22.5
> 10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
>
> 11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
> ○洗濯機選びました
> ×水道蛇口
> ×ガス管
> 12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> 13??ファントムでできること
> ○距離、方位分解能の確認
> 14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> 15 高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> 16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> 17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> 18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> 19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > > > >
> 20 MI単位w/cm2である
>?? TIはキャビテーションの原因になる
>
> SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > > >
> 21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > > 選びました
>
> 22 スペックパターンについて
> 23 非線形現象を利用してるのはなにか
> 24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> 25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
> 1/20にしました。
>
> 26 単一故障もでましたね
>
> 27 コンベックスプローブについて
>??????多段フォーカス出来る
> 28??対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
>音速について正しいものを選ぶ問題もありました!
プローブの大きさで変わる。周波数で変わる。物質で変わる?縦波と横波で違う。など!
-
Re: (無題)
> 胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
> なので私はポリープの方にしました。
血流からの考えでなく10mmを超えるとポリープは否定的になるので私はもう一つは腺腫にしました
-
体表臓器
26,27追加しました。
追加、修正お願いします。
順不同
1.授乳1年後のエコー所見
2.女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺低エコー画像
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像
前方境界線断裂と悪性を示唆する
12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍
顎下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
26.誤っているのはどれか
線維腺腫ー皮膚の発赤?
27.前腕の腫瘤
粉瘤?海綿状血管腫?
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
-
Re: (無題)
> 質問なのですが35問中何問正解であれば合格なのでしょうか?
> 6割であるならば21問ですかね?
21問以上で合格です!
不合格の場合点数が書いて送られてくるはずです。
-
体表臓器
みなさま試験おつかれさまでした。
体表臓器の粘液癌or充実型の問題ですが、
わざわざ粘液癌(純型)と書いていたため私は充実型を選びました(問題の腫瘤のエコーレベルが低い。粘液癌の純型は等〜高エコー、混合型は低エコーのものが多いため)
-
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002604M.jpg
膵体尾部同時描出問題これだと左仰臥位は頭部のみみたいですね。
一つは半座位でいいとしてもう一つの答えはどれなんでしょうか、、、。
未だに分かりません。
-
(無題)
消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
-
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002606_2M.jpg
> 消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
> ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
試験お疲れ様でした。
正しいものを2つ選ぶ問題でしたっけ…どちらか忘れてしまったのですが私は以下のように○×を判断した記憶があります
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認(添付画像参照)
×・門脈相でも肝実質より濃染
(後血管相の選択肢の内容は忘れました)
-
Re: (無題)
> 消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
> ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
ベクトルコアのテキストでソナゾイドは心疾患や肺疾患がある患者には注意するみたいに書いてあったから私も気管支喘息にしました。
-
Re: (無題)
> 膵体尾部同時描出問題これだと左仰臥位は頭部のみみたいですね。
> 一つは半座位でいいとしてもう一つの答えはどれなんでしょうか、、、。
> 未だに分かりません。
私は座位と飲水にしちゃいました。
ほんと、問題の解答がほしいですよね!
-
(無題)
2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
-
Re: (無題)
> 2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
急性肝炎なんですか?わたしもRASと思って腺筋腫症にしてしまいました、、難しかったですね〜。
-
Re: (無題)
> > 2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
>
> 急性肝炎なんですか?わたしもRASと思って腺筋腫症にしてしまいました、、難しかったですね〜。
2.○30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎
まとめて下さった方の解答なのですが、特にみなさんの指摘もなかったので、急性肝炎と解答した方が多かったのかもしれませんね。
素直に解かせてもらえない問題が多かった印象です汗
虫垂炎は噴石も見られたと思うのですが、こちらでは?虫垂腫大?壁構造不鮮明となっており、こちらも間違えてそうです泣
-
Re: 消化器
> 急性肝炎の所見で門脈壁の肥厚ってあってますか?
> 肝実質のエコーレベルが低下するので壁の輝度が高くなってるだけじゃないですか?
門脈壁の肥厚ではなく、門脈域の肥厚という選択肢だったかと、それならば正解です
-
(無題)
14.○ 肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
ガスだったのですね。音響陰影がはっきりしていないように思えたので日本住血吸虫選んじゃいました
-
(無題)
25.×正常血管が通ってるもの
→血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
覚えてない。。。
既存の血管が通っているということは造影の後血管相で欠損しないものかなという考えでFNHと、血管筋脂肪腫を選びましたが、血管筋脂肪腫と造影パターンは知りません笑
-
Re: 血管
> 血管の問題思い出したのであげておきます。
> 血管エコーにて診断できるのは?
> 選択肢に、〜のカラードプラ(2個)、皮下浮腫の有無、
> 静脈瘤の重症度評価、あと1つありましたが思い出せません。
> いずれかのうち1つ選ぶ問題がありましたね。
>
> 血管エコーにて診断できないのは?ですね
エコーで静脈瘤の重症度評価は出来ないのでこれを選びました。
-
Re: (無題)
2問目は30代男性、肝障害で来院。正しいのはどれかという問題でした。
私は急性肝炎による胆嚢肥厚かと思い、急性肝炎を選択しました。
問題に肝障害と記載されていた事と、設問10くらいまでは肝臓メインの問題だったと思います。
膵胆道系の問題は肝臓の後に集中してましたので胆嚢腺筋腫症ならば胆管結石や胆管炎のあたりにだしてくるかなと想像しました。もちろん腺筋腫症の可能性もあります。皆さんどのように判断したのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
-
Re: (無題)
> 25.×正常血管が通ってるもの
> →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> 覚えてない。。。
> 既存の血管が通っているということは造影の後血管相で欠損しないものかなという考えでFNHと、血管筋脂肪腫を選びましたが、血管筋脂肪腫と造影パターンは知りません笑
試験前読んでいたテキストで肝内胆管癌は内部貫通する血管が見られる場合があると書いてあって肝内胆管癌をえらびました。
-
Re: 血管
> 私を含め,みなさんお疲れ様です。
> 気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
> 思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
>
> ●:正解 〇:意見割れてる
> 1.頸動脈正しいのは
> ⇒〇潰瘍形成は早期観察
> 〇IMT1.1mm以上はプラーク → プラークは1.1mm以上の限局的な隆起性病変なため、これは間違いです。
> 〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
> 2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
> 3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
> 4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
> 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
> 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
> ⇒・Bはカラーゲインが不良である
> ・Aは内腔の血流評価に適してる
> ◯Bは角度補正にいい
> ◯Bは〜(忘れました)
> ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
> 7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
> 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> ⇒〇腎動脈
> ・腎静脈
> ・上腸間膜静脈
> ・◯◯動脈
> ・◯◯静脈
> 9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
> ⇒〇腎動脈瘤
> 〇腎動脈高度狭窄
> 〇数珠状拡張
> ・カラーゲインが不適切?
> ・血管の蛇行を認める
> 10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
> 11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
> 12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
> ⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
> 〇前面からミルキングしてる2枚
> 13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
> 14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
> 15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
> 16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
> 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> 18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
> 19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
> 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●? → 腸骨動脈瘤に対して使うステントグラフトはY字グラフトなため、写真のエンドリークへtype ?です。
> 21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
> 22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
> 23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
> 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
> 25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
> 26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
> ⇒・膝窩は正常である
> ●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
> ・立位で検査する
> ◯Cは索状血栓である
> ◯膝窩はレーザー治療適応
→ 弁不全の検査は基本的に立位にて行います。また膝窩静脈はレーザー治療できないため、この2つが正しいです。
> 27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
> 28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
> 29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
> 30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
> 31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める → 写真のTASC A病変です。血管外にアーチファクトを認めたため、これが正しいです。
> 32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
> 33.
> 34.
> 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
>
> ↓問題忘れた選択肢
> PTPスコアに対麻痺は含まない → 対ではなく不全麻痺です。またptpスコアは不全麻痺を含みます。
> PSVR4は90%狭窄である →PSVR4は70〜89%狭窄です。高度狭窄は単相性、PSVRは狭窄直後/前の2つが正しいです。
>
-
Re: (無題)
> > 25.×正常血管が通ってるもの
> > →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> > 覚えてない。。。
残り2つはHCCと肝悪性リンパ腫でした。
> 試験前読んでいたテキストで肝内胆管癌は内部貫通する血管が見られる場合があると書いてあって肝内胆管癌をえらびました。
私も同様にCCCにしました。CTでも腫瘍内部を穿通するのが特徴だったように思えます。
悪性リンパ腫は選択に肝臓と記載があったため、サンドウィッチサインとは異なると思いました。
正常血管という言い回しが難しいですね。答えはよくわからずFNHを正常血管の過形成と判断し、その2つを選びました。
皆さんはどれにしましたか?
-
Re: 血管
> > 私を含め,みなさんお疲れ様です。
> > 気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
> > 思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
> >
> > ●:正解 〇:意見割れてる
> > 1.頸動脈正しいのは
> > ⇒〇潰瘍形成は早期観察
> > 〇IMT1.1mm以上はプラーク → プラークは1.1mm以上の限局的な隆起性病変なため、これは間違いです。
> > 〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
> > 2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
> > 3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
> > 4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
> > 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
> > 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
> > ⇒・Bはカラーゲインが不良である
> > ・Aは内腔の血流評価に適してる
> > ◯Bは角度補正にいい
> > ◯Bは〜(忘れました)
> > ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。ロイの中で血管内に血流シグナルがのっていない部分がありましたが、、、
> > 7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
> > 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> > ⇒〇腎動脈
> > ・腎静脈
> > ・上腸間膜静脈
> > ・◯◯動脈
> > ・◯◯静脈
> > 9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
> > ⇒〇腎動脈瘤
> > 〇腎動脈高度狭窄
> > 〇数珠状拡張
> > ・カラーゲインが不適切?
> > ・血管の蛇行を認める
> > 10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
> > 11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
> > 12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
> > ⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
> > 〇前面からミルキングしてる2枚
> > 13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
> > 14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
> > 15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
> > 16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
> > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> > 18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
> > 19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
> > 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●? → 腸骨動脈瘤に対して使うステントグラフトはY字グラフトなため、写真のエンドリークへtype ?です。
> > 21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
> > 22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
> > 23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
> > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
> > 25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
→ 中枢では Actは短縮するのでしょうか?
> > 26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
> > ⇒・膝窩は正常である
> > ●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
→大腿静脈の逆流は1.0秒を越えれば陽性です。
> > ・立位で検査する
> > ◯Cは索状血栓である
> > ◯膝窩はレーザー治療適応
> → 弁不全の検査は基本的に立位にて行います。また膝窩静脈はレーザー治療できないため、この2つが正しいです。
> > 27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
> > 28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
> > 29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
> > 30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
> > 31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める → 写真のTASC A病変です。血管外にアーチファクトを認めたため、これが正しいです。
> > 32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
→ 一部低輝度成分を含むように見えましたが、、
> > 33.
> > 34.
> > 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
> >
> > ↓問題忘れた選択肢
> > PTPスコアに対麻痺は含まない → 対ではなく不全麻痺です。またptpスコアは不全麻痺を含みます。
> > PSVR4は90%狭窄である →PSVR4は70〜89%狭窄です。高度狭窄は単相性、PSVRは狭窄直後/前の2つが正しいです。
> >
-
血管
> > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
→ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
-
Re: (無題)
> 2問目は30代男性、肝障害で来院。正しいのはどれかという問題でした。
> 私は急性肝炎による胆嚢肥厚かと思い、急性肝炎を選択しました。
> 問題に肝障害と記載されていた事と、設問10くらいまでは肝臓メインの問題だったと思います。
> 膵胆道系の問題は肝臓の後に集中してましたので胆嚢腺筋腫症ならば胆管結石や胆管炎のあたりにだしてくるかなと想像しました。もちろん腺筋腫症の可能性もあります。皆さんどのように判断したのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
たしかに前半は肝メインでしたね!それもあって私も最初は急性肝炎を選びましたが、ただの虚脱による壁構造には思えない所見だったので、胆嚢腺筋腫症をえらびましたか。いずれにせよ、読影の画像は典型的なものでないものが何点か出ていて、これで認定試験をするのはまた意味が変わると勝手に思っていました。色々な所見から考えて診断をするのはいいですが、あくまで認定試験なので、臨床で遭遇する典型例をきちんと理解しているか問うべきかと
-
Re: 血管
> > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
>
> →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
-
Re: 血管
> > > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> >
> > →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
>
> 慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
そうなんですね。勉強になります。
ちなみに、血管さんは、ミルキングの方法の5つの写真は何にしましたか?
-
循環器
循環器の問題わかる方おしえていただけませんか?よろしくお願いします。
-
Re: 血管
> > > > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> > >
> > > →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
> >
> > 慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
>
> そうなんですね。勉強になります。
> ちなみに、血管さんは、ミルキングの方法の5つの写真は何にしましたか?
前面の2パターンにしました。前面からのミルキングですと、骨が邪魔してしまい、適切に圧迫でないと考えました。
-
血管
17.腹部大動脈の狭窄
高安で、加齢により石灰化を伴ったもの、と解釈してこれを選びました。ベーチェットだと瘤のイメージです。
18.遠位弓部の問題
これは縮窄ではなくて、ASでの弓部での波形を示しているのだと解釈しました。どっちにしろ選ぶべき答えは同じですけどね。
-
血管
> > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
→消去法でこの2つにはしましたが、あまりしっくりきていません。これで合っているのでしょうか…?
あと、内膜剥離術の写真は、潰瘍と石灰化で合っていますか…?黄色いのは動脈硬化だろうと思ったものの、石灰化か脂肪かで迷いました。。
-
消化器
肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
後で見直そうとしたら時間になってしまって。
FNHが正解でしょうか?
-
Re: 体表臓器
> 26,27追加しました。28.29追加しました。
>
> 追加、修正お願いします。
> 順不同
> 1.授乳1年後のエコー所見
> 2.女性化乳房
> 3.葉状腫瘤
> 4.囊胞のエラスト
> 5.乳腺造影検査の悪性所見
> 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> 大胸筋
> 7.授乳中乳腺膿瘍?
> 穿刺吸引、細菌培養
> 8.乳腺低エコー画像
> 浸潤性乳管癌
> 9.乳腺腫瘤の画像
> 粘液癌?充実型?
> 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> 造影MRIとPET
> 11.乳腺腫瘤の画像
> 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> 12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> 伝染性単核球症
> 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> 髄様癌?
> 14.右甲状腺腫瘍
> 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> リンパ管腫
> 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> 線状の血流シグナル?とあと何か
> 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> 転移性リンパ節?
> 18.副甲状腺関係の問題
> 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
> 19.副甲状腺関係
> ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> 20.内胸リンパ節
> 21.耳下腺腫瘍
> 顎下腺癌?
> 21.橋本病の画像
> 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> 25.文章問題 間違ってるもの
> 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> 26.誤っているのはどれか
> 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> 27.前腕の腫瘤
> 粉瘤?海綿状血管腫?
> 28.唾液腺についての問、シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である。、、第5版の過去問と全く同じのがありました。
29.乳腺の低エコー域、2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。→dcisにしましたが自信ないです。
> 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> 乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
> 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> 筋性斜頸
>
-
Re: 血管
> 17.腹部大動脈の狭窄
> 高安で、加齢により石灰化を伴ったもの、と解釈してこれを選びました。ベーチェットだと瘤のイメージです。
ベーチェットは瘤や静脈炎のイメージが強いですが、大血管の慢性的な炎症を起こします。写真より高安に伴う石灰化というよりは、動脈硬化に近いように思えました。
-
Re: 血管
> > > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
>
> →消去法でこの2つにはしましたが、あまりしっくりきていません。これで合っているのでしょうか…?
私もその2つにいたしました。急性閉塞の場合、側副路の発達はほぼ見られません。また運動療法を行なっても、一度閉塞してしまったFAや Pop Aが再開存することはありません。
>
> あと、内膜剥離術の写真は、潰瘍と石灰化で合っていますか…?黄色いのは動脈硬化だろうと思ったものの、石灰化か脂肪かで迷いました。。
私は潰瘍と可動性プラーク?(柔らかいプラーク)にしてしまいました。石灰化と迷ったのですが、石灰化の強いプラークに潰瘍形成するのかと考え、、
-
Re: 体表臓器
> > 26,27追加しました。28.29追加しました。
> >
> > 追加、修正お願いします。
> > 順不同
> > 1.授乳1年後のエコー所見
> > 2.女性化乳房
> > 3.葉状腫瘤
> > 4.囊胞のエラスト
> > 5.乳腺造影検査の悪性所見
> > 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> > 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> > 大胸筋
> > 7.授乳中乳腺膿瘍?
> > 穿刺吸引、細菌培養
> > 8.乳腺低エコー画像
> > 浸潤性乳管癌
> > 9.乳腺腫瘤の画像
> > 粘液癌?充実型?
> > 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> > 造影MRIとPET
> > 11.乳腺腫瘤の画像
> > 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> > 12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> > 伝染性単核球症
> > 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> > 髄様癌?
> > 14.右甲状腺腫瘍
> > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> > リンパ管腫
> > 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> > 線状の血流シグナル?とあと何か
> > 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> > 転移性リンパ節?
> > 18.副甲状腺関係の問題
> > 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
> > 19.副甲状腺関係
> > ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> > 20.内胸リンパ節
> > 21.耳下腺腫瘍
> > 顎下腺癌?
> > 21.橋本病の画像
> > 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> > 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> > 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> > 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> > 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > 乳頭癌、濾胞癌
> > 25.文章問題 間違ってるもの
> > 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> > 26.誤っているのはどれか
> > 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> > 27.前腕の腫瘤
> > 粉瘤?海綿状血管腫?
> > 28.唾液腺についての問、シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である。、、第5版の過去問と全く同じのがありました。
> 29.乳腺の低エコー域、2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。→dcisにしましたが自信ないです。
> > 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> > 乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
> > 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> > 筋性斜頸
> >
私もDCISにしました
耳下腺の問題ありましたね。ワルチン、多形腺腫、シェーグレンなど、
-
Re: 消化器
> 肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
> 慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
> 後で見直そうとしたら時間になってしまって。
> FNHが正解でしょうか?
私はspoke-wheel patternに見えたのでFNHにしました。
今回回答が分かれる問題が多い気がしますね...
-
Re: 体表臓器
追記ありがとございます。少し修正します。
順不同
1.1年前に出産したエコー画像で考えられるもの
授乳中乳腺
2.60代男性のエコー画像
女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺腫瘤画像 不整形低エコーに石灰化があったような
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像 内部低エコー、後方エコー増強
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像 後方エコー欠損、内部は粗大石灰化?があるような腫瘤
前方境界線断裂と悪性を示唆する
陳旧性線維腺腫もありえる?
12. 10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.乳腺リンパ領域の画像問題。どこの領域か
内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍の画像
耳下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
26.誤っているのはどれか
線維腺腫ー皮膚の発赤?
27.前腕の腫瘤
粉瘤?海綿状血管腫?
28.唾液腺についての問題
シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である
29.乳腺の低エコー域の画像 2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。
DCIS
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
-
Re: 消化器
> > 肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
> > 慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
> > 後で見直そうとしたら時間になってしまって。
> > FNHが正解でしょうか?
>
> 私はspoke-wheel patternに見えたのでFNHにしました。
> 今回回答が分かれる問題が多い気がしますね...
>私も同じ理由でFNHにしました。
-
Re: 体表臓器
> 追記ありがとございます。少し修正します。
>
> 順不同
> 1.1年前に出産したエコー画像で考えられるもの
> 授乳中乳腺
> 2.60代男性のエコー画像
> 女性化乳房
> 3.葉状腫瘤
> 4.囊胞のエラスト
> 5.乳腺造影検査の悪性所見
> 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> 大胸筋
> 7.授乳中乳腺膿瘍?
> 穿刺吸引、細菌培養
> 8.乳腺腫瘤画像 不整形低エコーに石灰化があったような
> 浸潤性乳管癌
> 9.乳腺腫瘤の画像 内部低エコー、後方エコー増強
> 粘液癌?充実型?
> 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> 造影MRIとPET
> 11.乳腺腫瘤の画像 後方エコー欠損、内部は粗大石灰化?があるような腫瘤
> 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> 陳旧性線維腺腫もありえる?
> 12. 10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> 伝染性単核球症
> 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> 髄様癌?
> 14.右甲状腺腫瘍
> 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> リンパ管腫
> 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> 線状の血流シグナル?とあと何か
> 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> 転移性リンパ節?
> 18.副甲状腺関係の問題
> 副甲状腺の重さ 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う 副甲状腺の診断は穿刺する
> 19.副甲状腺関係
> ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> 20.乳腺リンパ領域の画像問題。どこの領域か
> 内胸リンパ節
> 21.耳下腺腫瘍の画像
> 耳下腺癌?
> 21.橋本病の画像
> 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> 25.文章問題 間違ってるもの
> 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> 26.誤っているのはどれか
> 小葉性乳癌は多発する 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> 27.前腕の腫瘤
> 粉瘤?海綿状血管腫?
> 28.唾液腺についての問題
> シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である
> 29.乳腺の低エコー域の画像 2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。
> DCIS
>
> 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> 乳頭癌?
> 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> 筋性斜頸
>
上記、少しだけ追加しました。
皆さま、教えて頂き、ありがとうございます。
-
Re: 基礎
> > 基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
> >
> > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> >
> >??1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > ○音響インピーダンスが違うと反射する
> > ×音響インピーダンスが違うと屈折する
> >
> >??2??球体と屈折の問題
> > ○B→C
> > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > ○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
> > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
> > ○ 鉄→アクリル→水→アルコール
> > 7??音速の速いアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > ○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
> >
> > 8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
> > ○−1.73KHz
> > 9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
> > ○ 22.5
> > 10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> >
> > 11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
> > ○洗濯機選びました
> > ×水道蛇口
> > ×ガス管
> > 12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > 13??ファントムでできること
> > ○距離、方位分解能の確認
> > 14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > 15 非線形現象を使用しているもの→ティッシュハーモニック
> > 16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > 17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > 18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > 19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
>
> > 20 MI単位w/cm2である
> >?? TIはキャビテーションの原因になる
> >
> > SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > > > >
> > 21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > > > 選びました
> >
> > 22 スペックパターンについて 送信成分によって変化しないなど
> > 24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> > 25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
> > 1/20にしました。
> >
> > 26 単一故障もでましたね
> >
> > 27 コンベックスプローブについて
> >??????多段フォーカス出来る、ビームフォーミングの方法がセクタとコンベックス一緒
> > 28 音速について正しいものを選ぶ問題
プローブの大きさで変わる。周波数で変わる。物質で変わる?縦波と横波で違う
29 視野深度を求める問題
30 フレームレートを向上させる方法
31 プローブについて バッキング材は帯域幅を広くするなど
追記しました
-
Re: (無題)
> > 胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
> > なので私はポリープの方にしました。
>
> 血流からの考えでなく10mmを超えるとポリープは否定的になるので私はもう一つは腺腫にしました
> ただの胆嚢癌だったら迷わず選べたかもですけど、あえて進行胆嚢癌って書いてあるあたりがかなり迷わせましたね、、、
-
(無題)
Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
肝静脈吻合、脾腫大、側副血行路、尾状葉腫大、肝静脈拡張
があったと思いますが、みなさんはどれを選びましたか?
肝静脈拡張にしてしまいましたが、肝静脈吻合という意見もありましたので...
-
Re: (無題)
> Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> 肝静脈吻合、脾腫大、側副血行路、尾状葉腫大、肝静脈拡張
> があったと思いますが、みなさんはどれを選びましたか?
> 肝静脈拡張にしてしまいましたが、肝静脈吻合という意見もありましたので...
問題は典型例でないのはどれかとうやつでしたね。
選択肢は尾状葉腫大、脾腫、VVシャント、PVシャント、右下肝静脈の拡張とありました。
この中ならば過去の投稿からもPVシャントだと思われます。ただし、肝静脈の拡張ではなく、右下肝静脈とわざわざ右下にしていたのが気になる所です。
他の3つはバットキアリの所見として記載があります。
-
体表
2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
-
体表
> 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
>
> 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
-
Re: 体表
> > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> >
> > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
>
>
> そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
迷って術後にしてしまいました。。
自信ないです。。
-
体表
> > > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> > >
> > > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
> >
> >
> > そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> > 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
>
> ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
> 迷って術後にしてしまいました。。
> 自信ないです。。
ボディマークまでしっかり目を通すなんて素晴らしいです。私は余裕がなくて見落としてしまったので、、、
女性化乳房を答えにもってくるなら、60代男性ってわざわざ問題文に入れないのかなぁって解きながら思ってました((T_T))
答え気になりますね(>_<)
どちらにせよ合格していたらいいのですが、、、
結果発表まで気が気でないです
-
Re: 体表
> > > > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> > > >
> > > > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
> > >
> > >
> > > そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> > > 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
> >
> > ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
> > 迷って術後にしてしまいました。。
> > 自信ないです。。
>
> ボディマークまでしっかり目を通すなんて素晴らしいです。私は余裕がなくて見落としてしまったので、、、
> 女性化乳房を答えにもってくるなら、60代男性ってわざわざ問題文に入れないのかなぁって解きながら思ってました((T_T))
> 答え気になりますね(>_<)
> どちらにせよ合格していたらいいのですが、、、
> 結果発表まで気が気でないです
右の画像が乳頭ぽくないなぁと思ってしまいました。。
本当に答えが気になります。。
-
体表
evウイルスが選択肢にあった問題なんでしたっけ??
私も術後と迷いましたー!
どっちにしたかはもう覚えてません‥
-
血管
側副路の問題について意見いただきましてありがとうございました!ちょっと安心しました。
記事を遡ってみて、もうひとつ聞きたいのですが、
20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)がtype1と3で回答が割れていそうだったのですが、みなさんはどちらにしましたか?自分は1にしたのですが…
-
(無題)
胆嚢腫瘍の件
本には10mmを超えるポリープは腺腫、癌が多いと記載されています。そして胆嚢は粘膜筋板と下層がありませんので、有茎性でなければ胆嚢外層が保たれていてもSS胆嚢癌がありうると書いています。(本来は胆嚢の深達度について詳しく書かれていますが省略)
なので有茎性の癌疑いは粘膜内にとどまりますが、茎のない癌を疑う所見は筋層まで到達しているので分類上、進行胆嚢癌という表現になるのかなと思います。
そうなると、腺腫、進行癌が答えかなと思われます。
最後の方の画像問題の間違いを選ぶ問題ですが、脾静血栓と腫瘍塞栓が間違いで良かったですかね?
-
Re: 血管
> 側副路の問題について意見いただきましてありがとうございました!ちょっと安心しました。
>
> 記事を遡ってみて、もうひとつ聞きたいのですが、
> 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)がtype1と3で回答が割れていそうだったのですが、みなさんはどちらにしましたか?自分は1にしたのですが…
総腸骨動脈瘤に対して用いるステントグラフトはY字です。そのため総腸骨起始部(ステントの繋ぎ目部分)よりリークする血流はエンドリーク type ?と分類されます。
-
(無題)
膵臓の問題で
肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
-
Re: (無題)
> 膵臓の問題で
> 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で〜
5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
うる覚えですみません。
-
Re: (無題)
> > 膵臓の問題で
> > 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> > あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
> 1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
> 2
> 3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
> 4腹部大動脈で〜
> 5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
> 間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
> 過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
> うる覚えですみません。
>私も1.5で選んだ気はするんですが、後から参考書を見返したら、体部と尾部は腹部大動脈で分かれているわけではなく、頭部を除いた二等分とあったので、不安になってしまい自信がなくなりました、、、
-
(無題)
膵臓は多分1.5だと思います。
あと意見が分かれてそうなのは
問2の急性肝炎か胆嚢腺筋腫症か
膵臓のSPNかSCNか
膵臓の描出方法
正常血管はどれか
このあたりでしょうか
-
Re: (無題)
> > > 膵臓の問題で
> > > 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> > > あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
> > 1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
> > 2
> > 3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
> > 4腹部大動脈で〜
> > 5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
> > 間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
> > 過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
> > うる覚えですみません。
> >私も1.5で選んだ気はするんですが、後から参考書を見返したら、体部と尾部は腹部大動脈で分かれているわけではなく、頭部を除いた二等分とあったので、不安になってしまい自信がなくなりました、、、
もう1つの選択肢は 胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流する だったかと思いますよ〜
文章はあってるので間違いは1.5ですね。
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
>??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
>??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
>??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
>??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
>??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
>??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
>??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> ●精巣上体炎画像
>??●膀胱癌2問
> ●前立腺部分切除後画像
> ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
>??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> ●精巣類表皮腫瘤の画像
>??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
>??●尿管結石画像(twinkling artifact)
>??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
>??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
>??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
>??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
>??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
>??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
>??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
>??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> >
> > 追加した文章は←にて、示してあります。
> > 新規の問題は思い出せませんでした…
>
> ありがとうございます!膀胱憩室ありましたね!確か開口部からジェット血流が出ている画像でしたね!同じもの選びました。少しまとめました!
あと、今思い出したんですが腎臓の周囲を問う問題がありませんでしたっけ?腎周囲くうとか、後腎傍くうとか
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > ●精巣上体炎画像
> >??●膀胱癌2問
> > ●前立腺部分切除後画像
> > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > >
> > > 追加した文章は←にて、示してあります。
> > > 新規の問題は思い出せませんでした…
> >
> > ありがとうございます!膀胱憩室ありましたね!確か開口部からジェット血流が出ている画像でしたね!同じもの選びました。少しまとめました!
>
> あと、今思い出したんですが腎臓の周囲を問う問題がありませんでしたっけ?腎周囲くうとか、後腎傍くうとか
ありましたね!背面からみた腎血腫画像で位置の問題でした。
腎周囲腔?と悩み後腎傍腔にしてしまいました、
-
消化器
今出ている情報まとめてみました。
おかしな点あれば訂正お願いします。
12は1つ選ぶ問題でしたっけ?19の問題の内容は忘れました。
私は2は胆嚢腺筋症、17はSPN
1.脂肪肝
→deep attenuation、hepatorenal echi contrast
2.30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎or胆嚢腺筋症(意見割れています)
3.IVCから分岐した静脈の画像所見
→ 右下肝静脈
4.flag signや肝内動脈拡張の画像所見
→アルコール性肝硬変
5.haloやモザイクの画像所見
→肝細胞癌
6.造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
→FNH
7.急性肝炎画像所見
→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
8.自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
→硬化性胆管炎合併
9.胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
→胆管炎
10.腸重積の画像所見で間違い
→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
11.疾患とサインの組み合わせで間違いを選ぶ問題
→肝細胞腺腫-ブライトループ
12.肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
→bull's eye sign?、hump sign?
13.膵頭部に多い疾患
→IPMN
14.肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
15.総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
→ビリルビンカルシウム
16.○慢性膵炎の画像所見でみられるもの
→膵石、膵管拡張
17.膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
→solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)orSCN(意見割れている)
18.合ってるものを2つ選ぶ問題
×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
×潰瘍性大腸炎は非連続性の病変
○偽膜性腸炎は直腸に好発
○虚血性は左側結腸でよく見られる。
19.
→〇periportal??hypoechoic layer−肝内胆管癌
20.胃の腫瘤性病変の画像所見
→胃粘膜下腫瘍
21.間違いを選ぶ問題
〇1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で体部、尾部に分ける
〇5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
22.胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
→肝転移、少量腹水、門脈接している以外
23. 肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
○腎結石でも同じ現象が見られる。
◯流速レンジを高くするとよく分かる。
×嚢胞内に高速の血流を認める。
×造影すると染まる
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
25.肝の既存の既存の正常血管が通っている腫瘤性病変2つ
血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成(意見割れています)
26.膵体尾部を長軸方向に長く描出する方法
→坐位、飲水?
27.脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
28.肝硬変の画像所見で間違い
→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
29.肝硬度測定
→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
30. 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌
・総胆管結石
・肝内結石
・〇von Meyenburg complex
31.胆嚢腫瘤画像所見
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→腺腫、過形成ポリープ、進行がん(意見割れている)
32.急性胆嚢炎を診断するうえで一番重要なもの(こういった文言だったかと)
→周囲液体、壁内の低エコー層の存在、〇sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
34.○虫垂炎
→腫大、層構造不明瞭
35.Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
→×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > ●精巣上体炎画像
> > >??●膀胱癌2問
> > > ●前立腺部分切除後画像
> > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > >●腎ベルタン柱画像
あと2問がでてきません泣
-
Re: 消化器
> 今出ている情報まとめてみました。
> おかしな点あれば訂正お願いします。
> 12は1つ選ぶ問題でしたっけ?
まとめて頂きありがとうございます。とても助かります。
12は一つです。
腫瘤が横隔膜側へ突出していたのでhump sign を選びましたが、本にhump sign はHCCの特徴と書いてあったので、bulls eyeっぽいです、、たしかに、画像中心あたりbulls eyeっぽいのあった気がします、、
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002662M.jpg
> > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > ●精巣上体炎画像
> > > >??●膀胱癌2問
> > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > >●腎ベルタン柱画像
>
> あと2問がでてきません泣
AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
-
(無題)
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
微小気泡で共振させて血行動態を確認するみたいな文言だった気がします。
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合??脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
肝静脈枝相互間吻合を認めると記載しているのを見た事がありましたが、どなたか調べた方はいらっしゃいますか?
-
Re: (無題)
> 24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> →肝静脈の吻合??脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
>
> 肝静脈枝相互間吻合を認めると記載しているのを見た事がありましたが、どなたか調べた方はいらっしゃいますか?
VVシャントの記載はみつけました。
残るはPVシャントか、右下肝静脈の拡張です。
わざわざ右下と書いていたのが気になります。
問題は間違いというか、典型例でないものはどれかという文脈でした。
>
-
(無題)
合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
-
Re: 健診
> 健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
>
> お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
誤っているのが、
×健診で発見される
×片側性に見られる
◯60歳までに透析
◯脳動脈瘤ができる
あとの選択肢忘れました
遺伝子性だから健診で発見はないのかなーと思いました。
-
(無題)
皆さんありがとうございます。訂正いたしました。
ギリギリ6割いってないかもしれません・・・
噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
1.脂肪肝
→deep attenuation、hepatorenal echo contrast
2.30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎or胆嚢腺筋症(意見割れています)
3.IVCから分岐した静脈の画像所見
→ 右下肝静脈
4.flag signや肝内動脈拡張の画像所見
→アルコール性肝硬変
5.haloやモザイクの画像所見
→肝細胞癌
6.造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
→FNH
7.急性肝炎画像所見
→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
8.自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
→硬化性胆管炎合併
9.胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
→胆管炎
10.腸重積の画像所見で間違い
→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
11.疾患とサインの組み合わせで間違いを選ぶ問題
→肝細胞腺腫-ブライトループ
12.肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
→bull's eye sign or hump sign(意見割れています)
13.膵頭部に多い疾患
→IPMN
14.肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
15.総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
→ビリルビンカルシウム
16.慢性膵炎の画像所見でみられるもの
→膵石、膵管拡張
17.膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
→solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)orSCN(意見割れている)
18.合ってるものを2つ選ぶ問題
×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
×潰瘍性大腸炎は非連続性の病変
○偽膜性腸炎は直腸に好発
○虚血性は左側結腸でよく見られる。
19.
→〇periportal??hypoechoic layer−肝内胆管癌
20.胃の腫瘤性病変の画像所見
→胃粘膜下腫瘍
21.間違いを選ぶ問題
〇1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で体部、尾部に分ける
〇5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
22.胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
→肝転移、少量腹水、門脈接している以外
23. 肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
○腎結石でも同じ現象が見られる。
◯流速レンジを高くするとよく分かる。
×嚢胞内に高速の血流を認める。
×造影すると染まる
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 右下肝静脈拡張
25.肝の既存の既存の正常血管が通っている腫瘤性病変2つ
血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成(意見割れています)
26.膵体尾部を長軸方向に長く描出する方法
→坐位、飲水?
27.脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
28.肝硬変の画像所見で間違い
→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
29.肝硬度測定
→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
30. 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌
・総胆管結石
・肝内結石
・〇von Meyenburg complex
31.胆嚢腫瘤画像所見
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→腺腫、過形成ポリープ、進行がん(意見割れている)
32.急性胆嚢炎を診断するうえで一番重要なもの(こういった文言だったかと)
→周囲液体、壁内の低エコー層の存在、〇sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡で共振させて血行動態を確認する
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
34.○虫垂炎
→腫大、層構造不明瞭
35.Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
→×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
-
Re: 健診
> > 健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
> >
> > お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
>
> 誤っているのが、
> ×健診で発見される
> ×片側性に見られる
> ◯60歳までに透析
> ◯脳動脈瘤ができる
> あとの選択肢忘れました
> 遺伝子性だから健診で発見はないのかなーと思いました。
今月号のメディカルテクノロジーの最後の方に、平井先生の検診におけるADPDKの特集が組まれてました。だから出題されたのかもなぁ‥と個人的に思いました。
-
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002670M.png
https://www.jsum.or.jp/journals/28355
-
合否
> 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
-
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002672M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002672_2M.jpg
https://www.jsum.or.jp/journals/28355
-
Re: 合否
> > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
>
> 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > >●腎ベルタン柱画像
> >
> > あと2問がでてきません泣
>
> AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002675M.jpg
> > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > >
> > > あと2問がでてきません泣
> >
> > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > >
> > > > あと2問がでてきません泣
> > >
> > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
>
> 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > >
> > > > > あと2問がでてきません泣
> > > >
> > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> >
> > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
間違ってるものを選べだった気がします。
両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > > >
> > > > > > あと2問がでてきません泣
> > > > >
> > > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> > >
> > > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> > この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
>
> 間違ってるものを選べだった気がします。
> 両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
ありました!それだと家族性選びました!
でも文献によっては家族性があってるものもあるそうです。
私もアトラスの方を信じてかきました!
-
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > > > >
> > > > > > > あと2問がでてきません泣
> > > > > >
> > > > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> > > >
> > > > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> > > この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
> >
> > 間違ってるものを選べだった気がします。
> > 両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
> ありました!それだと家族性選びました!
> でも文献によっては家族性があってるものもあるそうです。
> 私もアトラスの方を信じてかきました!
僕もアトラス信じて何選んだかちゃんと覚えてないですが、確か家族性選びました!アトラスに載ってないやつを選びました!
-
Re: 合否
> > > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
> >
> > 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
> 合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
ホームページには1月中旬てあるんですよね。前回もそのくらいに届きました。
-
不適切問題
皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
…の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
-
不適切問題(少し訂正)
「分母の35問は変えられないから」でしたー
-
Re: 不適切問題
> 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
>
> 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
>
自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
-
Re: 合否
> > > > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
> > >
> > > 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
> > 合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
>
> ホームページには1月中旬てあるんですよね。前回もそのくらいに届きました。
そうなんですね!もう白黒早くはっきりしたいので早くわかりそうでよかったです!
情報ありがとうございます。
-
Re: 不適切問題
> > 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
> >
> > 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> > …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> > ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
> >
>
> 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
-
Re: 不適切問題
> > > 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
> > >
> > > 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> > > …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> > > ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
> > >
> >
> > 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
>
> 私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
こちらも同じです。みんなで受かりたいです。
意見割れ退けたら何点くらいとれてれば良いんでしょうか。皆さんどのような感じでしょうか。
-
(無題)
血管ですが、
下腿静脈血栓を認めるとき〜
という問題ありませんでした??
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板