レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: 基礎
> > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> >
> > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > 2??球体と屈折の問題
> > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> >
> > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
>
> 18距離分解能の問題で正解がないのを
> 選びました
追加です
スペックパターンについて
非線形現象を利用してるのはなにか
デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
BFについて、キャビテーションはMIとか
減衰係数求める
とかですかね
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板