したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

たとえば「学祭」という存在が

1ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 02:45:24
何かの意味を持ちうるなら、それはどのようなもので、いかにして意味となるのか
学祭の良いとこ、燃えポイント、ありがちな失敗、情報共有すべきこと、表テーマ・裏テーマ

などの文字情報備蓄スレです
色んな団体のベタな展開知りたいです
法政だけでなくほかの人ともいずれ情報交換できたら楽しいかと

2ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:04:18
〇おおざっぱなメニュー
1:学祭を楽しもう!
2:世代を超えたベタな失敗情報は共有しておくべき
3:「文字として残らないこと」こそ文字に残すべき
4:「参加の温度の違い」とどのように調和するか
5:「厳罰化」という手段のメリット、デメリット
6:自発的に協力してもらいやすい仕組みづくりをするには
7:「こんなことが知りたい」を後の世代に残すコツ
8:「学祭だからこそ学べること」「学祭じゃないと学べないこと」
9:「集団で作業する」という経験から、今後の人生に活かせること
10:「運営する立場」と「平団員として参加する立場」の見え方の違いを意識する
11:「先輩からしたら」「後輩からしたら」学祭はどのように見えるのか
12:先行情報(説明資源)を参照することは「答えを教えてもらう」ことなのか?
13:大学で学べること・気がつけること。学祭で学べること・気がつけること


例のごとく
一度に記述するというより、折に触れて参照するって感じになりますが。
>>2のn番該当、という風にこのスレで書くかと思います

3ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:08:45
〇スレの意義・狙い
・「その時じゃないと学べないこと」、「その状況じゃないと実感できないこと」について、可能なら失敗情報、成功情報の盤上再現。
(既存の学習装置では学祭という企画をその一環に組み込めてないが、うまいこと俎上に上げられるよう、後々の下地作りをする)
教育情報学、教育工学、に応用の利く考え方を、特に説明資源の備蓄という観点から記述する。

・「大学生活クリックゲーム」というものが実際に動き出した時に、1つの大型イベントとして学祭は考えうるが、
そのネタ作りという意味もある

4ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:12:32
状況に学習構造を埋め込む、典型的な見え方がポップアップするよう配置する
ってのは、古典ではあるが下記の本に似た考え方が書かれていそう(ちゃんと読んだわけではない)
一応それとは独立して考えたものですが、参考までに。


状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加
https://www.amazon.co.jp/dp/4782800843/

5ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:38:46
後ろの代に残っていると嬉しい情報
教室、屋台、その他に大体共通すると思うが
1「あって良かったもの」
2「足りなくて困ったもの」
3「その他、当日の周囲の状況、天気、時間ごとの大体の感想」

特に2は貴重。必要なもんが手元に無いと話にならんので。

1に関しては、上手な誘客・販売法、調理法、説明法、お客さんを呼ぶキラーフレーズなど
2について、書かれると嬉しいものは「人・物・金・時間・情報」
資源の偏りがどっかに起こって、機能不全を起こしていた、など。

「自分たちの企画をお客さんにどう説明するか?」
ここは何のサークルですか?何をやってるんですか?への回答法も
色んな人がいろいろ考えて、色々メモっといたらいいと思います

6ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:49:06
>>2の6 自発的に協力してもらいやすい仕組みづくりをするには


〇「自発的に協力をしてもらいやすい仕組みづくり」ってのは大切
今年だけってわけじゃないが
「役職持ってない人に、手が空いた時にやっといて欲しいことリスト」
(やっといてもらえて助かったことリスト)
はなるたけ列挙しとくと、来年以降の企画実施の時に必ず役に立つ。
(皆が皆、「その場で何をやれば一番効果的か」見えてるわけじゃない。
役職持ちと、そうでない所属員の場合、とくに情報共有に差があるので。)

あとは運営側は「自分から人にお願いする」ってのがメンタル的にやり辛いはずなので、
「誰かやっておいてほしかったのに、誰もやってくれなくて泣いたことリスト」
(自分からは言い出せなかったけど、本当は誰かにやってほしかったことリスト)
などもまとめとくと、
来年以降の運営三役の人が過労死しないで済むかもしれない。

学祭はこまごまとした作業が大量にあり、
「毎回人にお願いし、毎回少し嫌な顔をされ、毎回メンタルを削られる」といった不毛なことを減らせる。
(辛い胸中が皆に共有されれば、変に生真面目な運営代の人も救われやすくなるよねって感じ)
お願い事を頼むたびに、「ええー、俺がやんの?」って顔を一瞬されるの、すごく疲れますよね。

だいたい気の利く人間が運営役をやることが多いと思うので、
1・絶対やらなくてはいけない義務(書類などインフラ
2・やれたらやったほうが企画のクオリティが上がること(装飾やコンテンツ
3・その他自分で実施したいこと(他の企画見に行くなど

上記1-3の狭間で苦しむことにもなる。
「気が利く人にしかわからないこと・運営役経験者にしかわからない、グッとくる手助け」は共有されてしかるべき。

7ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 03:58:12
失敗情報の可視化、5年10年単位の「ベタな失敗・ベタなトラブル・その時の解決法」は
ログとして残して、10年後の後輩が横断的に眺められるようにしたほうがいいっすよ。
「そうか先輩の頃はこんな風なことがあったんだな」ってのは、
語り部が死滅したら消え去ってしまうし、
毎回「事前に知ってればどうにでもなった失敗で、破滅的に仲が悪くなる」みたいなのは
実際問題もったいないしな
(積極的に手伝った・てないで温度差が出るのは学祭にありがちなことの1つだよな)

大げさに言えば文明を作るとか文化を醸成するとか、
そういうことの模擬体験・ロールプレイを大学でしたらいいと思う。
いきなり社会に出て引き継ぎ云々とか、文字云々で漠然と悩むより、
より単純な構造(サークル)の所で、良い有り方を模索した方が良いよ。

巨大な構造の構成員としての自分(社会人の自分)になる前の、
より基本的な、人間関係の相互やり取りを経験できて、
かつ組織というもののミニチュアで全体を俯瞰する機会を得られるのは
サークルの大きなメリットの1つとも言えるし
(なにより学祭は本気で参加すれば楽しいしな

8ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 04:31:14
自責の声にリーダーは悩むこと多いと思う
「お前が頑張ればいいことなんだから人に頼むな」的なもの
「人にモノを頼めない病」は真面目な人ほど抱える傾向があるように思う。


「お願いする」という行為自体が毎回毎回やってると、心を蝕んでく。
「なんで毎回自分がお願いして、文句言われて代表やらなきゃいけないんだろ」
「なんで目の前にいるこの人たちは、俺がこんなにつらいのに平然としてるんだろ」って感じか。
参加の温度差、やるべき義務を自分だけが回していることの精神・肉体的辛さ、のようなもの。

「助けが欲しかったらいつでも声かけてよ!」という温かい言葉も、病んだ心に言わせてみれば
「声をかけられなきゃ何もやらないって意味か???」という風に
ネガティブに解釈したくなることがある(追い込まれると特に)

「言ってくれなきゃ分かんないよ」
「どうして言ってくれなかったの?」
みたいなことは、とりあえず
「言われる前に察して、自発的に手伝いに来てほしかった!!!」というのが大いなる本音だったりもする。

「サークルって参加自由でしょ?」
「確かに自由なんだけど…手伝えるなら、俺が本気で苦しんでるんだから、何か手伝って欲しかった」
という事を、言いたくても言えない。人に作業を触れない病は、往々にしてそんなもの。

9ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 04:37:51
>>8を防ぐ方法は、
過去に似た境遇で悩んだ人
(人にモノを頼めない病で苦しんだ人が、役職以外でいた場合)
リーダーのその状況を察して、「自分からは言いだしづらい、ホントはやってほしいこと」を
進んでやる(orみんなでやるように仕向ける)

リーダーの目線を持った平団員(かつリーダーの意向に背かない)ってのが
最強ではある。
リーダー的には「それそれ!それがまさにやってほしかったことだ・・・ありがとう・・・」的になるように
(痒いとこに手が届くためには、どこが痒いとこなのか過去に体験があればわかりやすい)
「やってくれたら助かるけど、なかなか誰も気が付けないこと」ですね。
そういうこともリスト化して後の代に残るようにしたら何かと便利かと思いますね。

10ぬりかべーべ:2017/11/03(金) 04:49:43
繰り返しになりますが、説明資源の備蓄という考え方は柄杓と水道の関係なので、
「記述コストに見合う見返りはあるのか?」と聞かれたら
水道要らない派なら必要ないのではってなってしまうから、オススメしといて悲しいことではあります。
でも口伝では伝わらない(必ずどこかで死滅する)文化的土壌(運営のノウハウ)を
連綿と語り継ぐことのできるこの水道管は決して悪いものではないし、10年単位で保存されたら
その頃にハッキリと意義が見えてくる(コストよりメリットのほうが明らかに上回る)はずなので、
取り組んでみてはどうだろうか・・・!なんて思います。楽しいし、色々な学びに繋がります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板