したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

進歩と改革ネタ

1・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/24(金) 02:11:11
『ニートと非国民』

・ニートとは元々英国で生まれた言葉で
NEET(Not in Employment, Education or Training) 
直訳すると「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」という意味です。

・ただしこのイギリスの場合では、いま日本でいわれるニートとは意味が違っていて、正社員のような長期就業じゃないすべての人の総称になります。日本で言う一時就業のフリーターも含まれます。
また、失業中であっても、世界中を旅してるとか、ボランティアの仕事をしているとか、早くに子供ができてしまって働きたくても働けない、というケースも含まれるので、かならずしも「ヤル気」がない、ということではないようです。

・ところがこれが日本ではマスコミによって「ヤル気のない若者」「怠け者」という意味にすり替えられました。
“働かざる者食うべからず”“勤勉な労働こそ最高の美徳”とする日本の文化、“働かずに食べて行こうとしているのは甘え”といった先入観から、ワイドショーを中心とした偏った報道(“ニートのような連中のために税金を使うのは無駄””ニートは徴兵や強制労働をさせろ”等)とあいまって、“ニート=働かずにどうしようもないすねかじり”という偏見生みました。
この結果、精神的な病気などで引き篭もっている人も、ひとくくりにされ「社会の敵」のごとくバッシングされるようになりました。


・ところが実態を調べると、明らかに違う現実が見えてきます。
ニートは約52万〜85万人いるとされており、ニートの年齢別構成を追っていくと、明らかに高年齢化が進んでいます。
内閣府の「青少年の就労に関する研究会」による推計では、2002年のニート数を85 万人としていますが、
うち25−34歳が49万人と6割を占めます。さかのぼって97年には20−29歳層がニートの6割を占め、92年には15−24歳層が 6割を占めています。
すなわち、人口の多い団塊ジュニア世代の年齢上昇とともにニートの核になる年齢が上昇してきたのです。
同様の傾向はフリーターでも確認されます。
http://www.jil.go.jp/article/20050414/index.html


・これはバブル崩壊以後の雇用超氷河期世代とほぼピッタリ重なります。マスコミを中心とした「ニート」叩きの言説は、一九九〇年代半ば以降ほぼ十年間の長きにわたり悪化の一途をたどった若年雇用問題のしわ寄せを、労働需要側や日本の若年労働市場の特殊性にではなく、若者自身とその家族に負わせているのが実態です。
(参考:「ニート」って言うな! 光文社新書 本田 由紀 (著), 内藤 朝雄 (著), 後藤 和智 (著))


・本来なら労働問題として考えるべきニート問題ですが、
自民党の武部幹事長はニートに「一度自衛隊にでも入ってサマワみたいなところに行ってみてはどうか」など発言したり、小泉首相に至っては「『勝ち組』『負け組』はいいけれど、『待ち組』は問題」(小泉首相メールマガジンから)と、
政府もまともに取り合う様子はありません。


・マスコミと共謀する事で"ニート=怠け者"というレッテルを貼ることで、本来政府が果たすべき責任から逃げている構図が透けて見えます。

2・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/24(金) 02:12:04
とりあえずここまで。
もうちょっと続くつもり。

経済ニューススレが参考資料のひとつかな。

3・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/24(金) 02:39:43
・さらにこれに隠れて政府自民党と関係を深めている日本経団連は、企業減税を推進する一方サービス残業の合法化や派遣労働の拡大など、雇用環境を悪化させる政策を推進しています。
派遣や雇用請負労働者は正社員と仕事が変わらないのに、賃金が正社員の60%に抑えられるなど、先進国では類を見ない劣悪な環境に置かれています。しかしこうした格差を是正するどころか、より拡大する政策を推進しているのです。
2006年1月10日の定例会見で、日本経団連の奥田碩会長は「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのがそもそもの間違いだ」との認識も示し、格差社会の肯定を宣言しています。
不安定や劣悪な雇用環境から脱落し、やむなく働けなくなった人も多数存在します。
ところがこうした人々に"ニート=怠け者"というレッテルを貼り、政官財マがこぞって根本の問題を覆い隠しているのです。


・レッテルを貼って物事を単純に見せる手は、古来から現代に至るまで延々と使われている手法です。
戦前の"非国民"から始まって最近の"小泉構造改革""抵抗勢力"など。
人間は物事を気分や思い込みから、単純な形で捕らえがちです。
マスコミがそれを煽り、亡霊のような言説が真実と異なる原因をバッシングし、その結果真実が覆い隠されるという構図は中世の魔女狩りの例を出すまでもなく、行われてきました。
政府とマスコミ、経済界が一種の共犯関係にあり、今でも政権への不満を逸らすために魔女狩り的構図を作っています。
格差社会への批判逸らしとしての、ニート叩き(小泉曰く”待ち組”)はその典型ともいえます。

この「ニート」批判の風潮を上手に利用され、権力に都合のいい政策が実行されたり、あるいは全体主義的な「徴兵制」「強制的集団活動(強制収容所的)」などの基本的人権をないがしろにした政策が実行されないよう、どう監視していくのか。そして国民一人一人にどう真実を訴えかけるチャンネルを作っていくのか。
野党にとって大きな課題といえます。


資料:
★非正社員の賃金は60% 正社員との格差浮き彫り
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006032301004945
★私たちに未来はないのか 取り残された「超就職氷河期」世代
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/ekabu/report/news/20060320org00m020029000c.html
自民・経団連共同でシンクタンク設立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060110-00000001-san-pol
■■■自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
■■■経団連、労働時間規制撤廃を要求 強制サービス残業合法化を要求
> “労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
> 雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
【社会】奥田経団連会長「賃上げ、企業間の格差を考える必要はない」、
「差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html

4・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/24(金) 02:40:06
タイトル変更
『ニートというレッテル』

5・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2006/03/24(金) 03:03:44
マスコミのニート叩きの一例
やしきたかじんの『そこまで言って委員会』2004/10/10
http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20041010

武部発言 2004/12/10
 (1)自民党の武部勤幹事長はフリーターやニートに対して、【「1度自衛隊にでも入って(イラク南部の)サマワみたいなところに行って、本当に緊張感を持って地元の皆さん方から感謝されて活動してみると、3カ月ぐらいで瞬く間に変わるのではないかと思う」と語った】(朝日)
https://www.janjan.jp/world/0412/0412011183/1.php?PHPSESSID=97608490f88050572f9a0d01841f123b

「『勝ち組』『負け組』はいいけれど、『待ち組』は問題」(小泉純一郎)
きょうの小泉首相メールマガジンから:2006/02/02
http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060206/p1
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060202140334/index.html

7カマヤン:2006/03/24(金) 16:02:26
〔以下、10ポイント、縦書・細丸ゴシック〕
イギリスでは、
「ニート NEET」は
正社員ではない
すべての人の
総称です。
一時就業の
フリーターや、
早くに子供が
できて
働きたくても
働けない、
というケースを
含みます。
「やる気」が
ある・ない、
とは無関係
なようです。

8カマヤン:2006/03/24(金) 16:02:47
日本では、マスコミ
(とくにワイドショー)
と行政によって、
「ヤル気のない若者」
「怠け者」
という意味に
すり替えられ、
「社会の敵」
のごとく
バッシング
されてます。
〔注一〕

「ニート」の
実態はどうか?
ニートの
年齢別構成は、
年々、
高年齢化して
います。
内閣府
「青少年の就労
に関する研究会」
の推計では、
〔以上、縦書〕

9カマヤン:2006/03/24(金) 16:03:45
〔以下、横書・別書体、10ポイント〕
2002年 ニート数 85 万人
そのうち25−34歳が49万人(約6割)
1997年 20−29歳層がニートの6割。
1992年 15−24歳層がニートの6割。
〔以上、横書〕

〔以下、縦書、10ポイント・細丸ゴシック〕
「フリーター」でも
同じことが
確認できます。
〔注二〕

10カマヤン:2006/03/24(金) 16:04:11
この世代は、
高校・大学卒業時期が
バブル崩壊後の
「雇用超氷河期」
だった世代です。
団塊ジュニア世代です。
つまり「ニート」とは
九〇年代半ば以降
刻々作られた
「若年失業者」です。
「若年雇用問題」を、
若者自身に責任転嫁
しているのが、
「ニート」叩き言説
なわけです。〔注三〕

政府の
「ニート」への
言及を見ると

11カマヤン:2006/03/24(金) 16:04:28
自民党
武部幹事長
「一度自衛隊
にでも入って
サマワみたいな
ところに
行ってみては
どうか」〔注四〕

猪口少子化相
「『勝ち組』
『負け組』は
いいけれど、
『待ち組』は
問題」〔注五〕

ひどいもんです。

12カマヤン:2006/03/24(金) 16:06:38
日本経団連は、
企業減税を
推進する一方、
サービス残業の
合法化・
派遣労働の拡大など、
雇用環境を悪化
させる政策を
推進しています。
〔注六〕
派遣や雇用請負労働者は、
正社員と同じ労働で
賃金が正社員の60%に
抑えられ、先進国では
類を見ない劣悪な
環境に置かれています。
〔注七〕
2006年1月10日の
定例会見では、
経団連の奥田碩会長は
「格差があるにしても、
凍死したり餓死したりは
していない」
と格差社会肯定を宣言
してます。〔注八〕

13カマヤン:2006/03/24(金) 16:06:59
以前は若者叩きに
「パラサイト」と
いうのが使われて
ましたが、
若年層が貧困化すると
自立できず晩婚化する
現象が起きます。
内戦直前のルワンダでも
そうでした。〔注九〕
先進国では、貧困は
「見えなくなる」
性質があります。
〔注十〕

14カマヤン:2006/03/24(金) 16:07:21
さて、
新聞・テレビが
近年、極端に
政官に
擦り寄っている
背景には、
「電波利権」
があります。
有限の
電波周波数は
政治によって
分配され、
巨大な既得権益に
なっています。
携帯電話普及により
電波帯の再分配が
必要になってますが、
テレビ局と新聞社は
周波数既得権益を
守るため、近年、
従来以上に
政治との癒着を
深めました。
〔注十一〕

15カマヤン:2006/03/24(金) 16:07:55

情報戦において
引き篭もり同然に
なっている野党は
早急に打開方法を
検討すべきです。
「戦力なき国家」は
情報戦の勝者である
限りにおいて
現実性があります。
だから社民党は
情報戦政党に
至急脱皮する
必要があります。
〔以上、縦書〕

16カマヤン:2006/03/24(金) 16:08:26
〔以下、横書。8ポイント。書名は太文字〕
〔注一〕マスコミによるニート叩きの一例…やしきたかじんの『そこまで言って委員会』2004/10/10 http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20041010を参照されたし。
〔注二〕小杉礼子「就職の仕組み柔軟に」http://www.jil.go.jp/article/20050414/index.html、毎日新聞2006年3月20日「私たちに未来はないのか 取り残された『超就職氷河期』世代」http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/ekabu/report/news/20060320org00m020029000c.html
〔注三〕本田由紀 、内藤朝雄、後藤和智『「ニート」って言うな! 』光文社新書、2006年
「ニート」には若年失業者と、資産があるので働く必要のないセレブな人びととの両方が加算されていることなどを指摘している。「ニート」は実在しない。実在するのは、若年失業者と、若年を恐怖する未熟な年配者と、恐怖を扇動する者と、扇動者とつるむ政治である。
〔注四〕2004年12月10日「自民党の武部勤幹事長はフリーターやニートに対して、【「1度自衛隊にでも入って(イラク南部の)サマワみたいなところに行って、本当に緊張感を持って地元の皆さん方から感謝されて活動してみると、3カ月ぐらいで瞬く間に変わるのではないかと思う」と語った】(朝日)」 https://www.janjan.jp/world/0412/0412011183/1.php?PHPSESSID=97608490f88050572f9a0d01841f123b
〔注五〕http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060206/p1 から重引。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060204i115.htm「小泉改革の結果として「勝ち組」と「負け組」の二極化が進んでいるという批判に対抗するため、小泉首相や猪口少子化相が「待ち組」という言葉を使い始めた。/勝ち負けの“二元論”にくさびを打ち込み、改革の影の部分が論点になりそうな風向きを変えたいという思惑もあるようだ。/「待ち組」は、フリーターやニートなど「挑戦しないで様子をうかがう人」を意味する造語。猪口氏は1月31日の記者会見で、「『負け組』は立派だ。その人たちは戦ったのだから。本当に反省すべきは『待ち組』だ」と述べて、フリーターらの奮起を促した。」
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060202140334/index.htmlから重引。小泉メールマガジン「『勝ち組』『負け組』のほかに、挑戦しないで待っている人『待ち組』がいると思います。そういう人々も、持てる力を存分に発揮し、一人ひとりの創意工夫を活かすことができる社会にしなくてはなりません。」

17カマヤン:2006/03/24(金) 16:08:49
〔注六〕
しんぶん赤旗2004年12月14日「経団連 労働時間規制撤廃求める/サービス残業、「長時間」野放しに/雇用・労働分野23項目を政府要請/“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、健康管理義務も負わず、雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を”――日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、こんな主張をまとめています。」http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
産経新聞1月10日「自民・経団連共同でシンクタンク設立へ/自民党と日本経団連が共同で独立採算のシンクタンクを近く設立することが九日、明らかになった。中川秀直政調会長が中心に進めているもので、すでに経団連から数人の派遣が内定している。」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060110-00000001-san-pol
しんぶん赤旗2005年9月30日「日本経団連の献金増額方針を受け、自民、民主両党の政治資金団体が集めた企業献金は八千四百万円増えて二十七億六千八百万円に。このうち自民党の資金団体は二十七億五百万円(七千二百万円増)、民主党の資金団体は六千三百万円(千二百万円増)の企業献金を集めました。」http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
〔注七〕北國新聞 2006年 3月24日「非正社員の賃金は60% 正社員との格差浮き彫り/厚生労働省が23日発表した2005年賃金構造基本統計調査で、フルタイムで働く一般労働者のうち、正社員の平均賃金(残業代などをのぞく所定内給与、平均40・4歳)が月額31万8500円だったのに対し、短時間パートを除く契約や派遣、嘱託など非正社員は同19万1400円(同42・9歳)で、正社員の60%の水準にすぎないことが分かった。〔略〕「若者にフリーターなど非正社員が多いことから、将来の格差拡大には注意が必要」としている。」http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006032301004945
また、例えばILO(国際労働機関)条約の「一日八時間・週四十八時間制、年次有給休暇、強制労働の廃止、雇用及び職業における差別待遇、最悪の形態の児童労働禁止」などに日本は批准していない。
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html

18カマヤン:2006/03/24(金) 16:09:10
〔注八〕日本経済新聞2006年1月10日「日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、〔略〕『格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのがそもそもの間違いだ』との認識も示した。」奥田は不安定・劣悪な雇用環境から脱落し、不可効力的に働けなくなった多数の人々の存在を無視している。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html
〔注九〕ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』草思社、2005年。下巻75-76p。また、ティコピア島で資産の少ない若者たちが非婚化し自殺し続けた現象も記述してある。下巻30-33p。
〔注十〕http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/SARU/saru73.html#BOOK3 江口英一『現代の「低所得層」「貧困」研究の方法』(未来社)の書評から。《貧困は「ない」のではなく「見えない」のである。たとえば交際にはいくらかなりとも金が費用がかかり、低所得なほど交際範囲・行動範囲が縮小する。逆の立場からすれば「目にふれなくなる」。加えて低所得者ほど、転居が頻繁である(住宅供給と都市構造)。おかげでますます「目にふれなくなる」。》
〔注十一〕池田信夫『電波利権』新潮新書、2006年。光ファイバーを使えば、テレビ地上波放送などは全く無用である。「地上デジタル放送化」は経済的に全くペイしない、地方政治家と地方テレビ局との癒着温存のための計画である。

19カマヤン:2006/03/24(金) 16:11:27
〔以下縦書〕
〔タイトルは16ポイント、太文字ゴシックで〕
「ニート」というレッテル

〔作者名は12ポイント、太文字ゴシックで〕
鎌倉圭悟 
〔以上、縦書〕

〔以下、横書、10ポイント、別書体で〕
Not in Employment, Education or Training
(直訳)「就業、就学、職業訓練の
    いずれもしていない人」
〔以上、横書〕

20カマヤン:2006/04/04(火) 02:23:33
次号のメモ。
特別会計

21・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/01/19(金) 01:34:08
WCEと社民党

最近、マスコミやネットを賑わした話題に
ホワイトカラーエグゼンプション(以下、WCE)という言葉をご存知でしょうか?
いわゆるホワイトカラー労働者に対して、労働基準法で定められた週40時間労働制限
などの労働時間規制を適用免除(exempt)するという制度です。


2004年、経団連の規制改革要望書で提案されたものです。
アメリカの年次改革要望書にて導入を求められたという経緯のある制度ですが、
経団連はこれをさらに歪めて、日本に導入をしようとしました。

経団連は
・労働時間が長短ではなく、成果による評価・処遇を行うため。
・労働時間では無く労働の成果で評価されるため、労働者の生産性向上し企業の国際競争力の確保する
と、この制度の利点を説きます。


ところがこの制度を知れば知るほど、大きな問題点が次々と浮かび上がって来たのです。
まず日本版WCEの問題点のひとつに「ホワイトカラー」の定義の曖昧さがあります。


経団連の提言によると、専門業務や裁量労働制で働いている労働者だけでなく、労使間で定めた業務で年収400万円以上の労働者にも適用となっています。
つまり企業が決めれば、工場労働者やスポーツクラブのインストラクターなどの肉体労働者でも、年収が400万以上であれば、適用できるのです。

このように定義を曖昧にして、企業側が自在に適用範囲を広げることを狙っています。
しかも現在年収300万円台の労働者の残業時間が多いことから、適用除外対象を徐々に広げていくことが望ましいとまで提言しているのです。
一方、労働者の健康への配慮は企業と組合の合意の元、自主努力にゆだねるという貧弱なものです。


年収400万以上なんて日本のほとんどのサラリーマンが引っかかります。
適用範囲は企業の解釈でいくらでも広げられるし、労働者の健康への配慮が企業の自主的取り組みによるなんてのは、デタラメもいい所です。
サービス残業や過労死問題を見れば、それが実にアテにならないかよく分かります。


すでに導入しているアメリカでは。

・対象者は年収10万ドル(約1100万円強)以上
・健康管理は自己責任、超過労働規制は個々の企業努力に拠る、などという一言はない
・欠勤減給適用についても休日労働を防ぐために縛りが存在する
・そもそも有給完全消化+リフレッシュ休暇取得が義務付けられている
 (そして有給休暇分も年間労働時間に加算されている)

とあり、他にもドイツなどヨーロッパの諸外国にも導入されていますが、日本のものと比べると、適用除外要件面、法定労働時間面ともにかなり厳しい制度となっているものが多いのが実態です。
しかしそれでも、この制度の適用を受ける労働者のほうが労働時間が長くなる傾向にあり、社会問題化しています。


日本ではサービス残業が常態化しており、現行でも実質的に裁量労働化が進んでいます。
また同僚が残業している中で、自分だけが早く帰るのは忍びないとしてその業務を手伝うなどしたり、企業に過剰な仕事量を強要されるなどして、サービス残業が誘発している現状があります。
サービス残業に対する処置も完全に行われていない状態で、この制度を導入することは過剰労働を誘発する恐れがあります。


サービス残業は労働基準法違反です。
しかしこの制度を導入してしまうとそうした状況を追認、つまりサービス残業が「合法化」できてしまうのです。


経団連の要望により自民党は2007年の通常国会への提出を試みました。
これに対し連合や野党、民主党・共産党が相次いで反対を表明。
民主党は制度導入に反対する法案の提出まで宣言し、
ネットでは民主党、共産党の評価が鰻上りになりました。


世論も「サビ残合法化」「残業代0反対」とWCEに大反対の合唱になり
参議院選挙への悪影響を考慮した自民党は、ついに
WCEの2007年の通常国会への提出を断念します。


さて労働者の権利が脅かされたこんな大事な時に、社民党の声がさっぱり聞えないのはどういう事でしょう?
あの公明党ですら選挙を考え、新宿で反対の演説を行ったほどです。
WCE反対の独自法案や記者会見などもっ世論に向けてとアピールしても良かったはずです。
憲法問題と比較しても、ひどく温度差を感じます。
二大政党に埋没しつつある現状で、党の存在感を示す折角のチャンスを失ったんじゃないでしょうか。
今一度、社民党の存在意義を国民に知ってもらうためには何をしたらいいのか、考えるべきだと思います。

22・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/01/19(金) 01:34:28
「ホワイトカラーイグゼンプション」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3


共産党は「赤旗新聞」で昔からこの問題を追及している 第一報は2004年だ
■■■経団連、労働時間規制撤廃を要求 強制サービス残業合法化を要求
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連が提言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html


経団連・法人税と格差社会 グローバリズムとトリクルダウン効果 ホワイトカラー・エグゼンプション(3)
http://gijutsu.exblog.jp/4942634


○青木政府参考人  幾つかホワイトカラーについてお尋ねがございました。
 ホワイトカラーの定義については、委員が今お触れになりましたように明確な定義はございませんけれども、
仮にイメージをするとすればどういう人たちかということですが、
職業分類別に見るとかなり幅広く言えるんじゃないかなと思いますが、
専門的・技術的職業従事者、あるいは事務従事者、管理的職業従事者、それから販売従事者、
こういった四つの人たちが含まれると考えておりす。
 平成十六年の労働力調査によりますと、先ほど申し上げました四職種、専門的・技術的職業従事者、事務従事者、管理的職業従事者、販売従事者、
この四つの職種の合計の雇用者数は二千九百五十四万人ということになっております。
雇用者総数の約五五・二%ということでございます。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009716320051012002.htm


【民主】格差是正法案提出へ エグゼンプションの反対案
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070105k0000e010070000c.html
 民主党は、次期通常国会に「格差是正緊急措置法案」(仮称)を提出する方針を固めた。
内容は労働、教育、社会保障などの分野にまたがり、正規・非正規雇用者間の格差を
改善するための「同一労働・同一賃金」制度の創設▽奨学金の対象者拡大
▽年金生活者の負担を減らすため所得控除を元に戻す−−などを柱に法案化作業に入る。
  (略)
 一定年収以上の会社員に残業代を払わない「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」を
導入する労働基準法改正案を政府が通常国会に提出すれば、これに真っ向から反対する対案に
位置付ける方針。教育や公務員制度、社会保険庁の改革を通常国会の目玉にしたい
政府・与党側との駆け引きが今後、激しくなりそうだ。


【政治】太田公明党代表、安倍首相との党首会談でホワイトカラー・エグゼンプション導入に慎重な対応を強く求める
■ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006122601000451
 公明党の太田昭宏代表は26日午後、安倍晋三首相と官邸で会談し、労働時間規制を一部撤廃する
ホワイトカラー・エグゼンプション(適用除外)の導入問題で「相当慎重にすべきだ。直ちに法制化
するなど拙速であってはならない」と慎重な対応を強く求めた。首相から明確な返答はなかった。
 太田氏はこの後、官邸で記者団に「雇用や残業に絡んだ極めてデリケートな問題だ」と強調した。
 厚生労働省の労働政策審議会分科会は27日に、労働市場の規制緩和のためホワイトカラー・エグ
ゼンプション導入を求める報告書をまとめる方向。ただ格差問題と絡んで来夏の参院選の争点に浮上
する恐れがあり、公明党内では異論が多かった。


参考スレ
経済ニュース記録用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1135143567/
経済ニュース記録用 その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1165828221/

23あちょー:2007/06/02(土) 15:43:11
日本国憲法
最高法規
人身保護法
心神喪失
国会議事録
宗教(超能力等) 間違え易い 憲法違反し易い
憲法違反野放しに因り、内戦時の憲法か?戦争時か?
問う!
投!
等!
三等!(参考) 悪魔でも(飽く迄も)
視野を広く、全体的に考える。
憲法違反(特に宗教(操られる等))撲滅
する為に如何すればよいのか?
あちょーッ!

24・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/12/28(金) 09:47:24
123 :名無しさん@八周年:2007/12/24(月) 16:15:51 ID:rVZ0JiUP0
http://homepage2.nifty.com/socialist-consort/Opinions/Katou/Katou040820.htm
↑このリンク先にあるのは社民党の賀東十貫氏による論文である。以下の抜粋にある通り、土井たか子
や福嶋瑞穂の様な社民党を代表してマスコミに登場する人の暴論に比して、まともな議論になっている
と思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「護憲平和」という空想的理念はあっても、「国民生活をいかに保障していくか」という現実的視点が
根本的に欠如している。実はこの点は、あらゆる憲法論争に当てはまる。
憲法とは、司馬遼太郎氏が言うところの「国のかたち」を定めるものであろう。国のあり方や方針、
目指すべき国家・社会像を提示するものであると同時に、国家の役割と位置づけを規定するものである。
「日本をどういう国にしたいのか」「世界の中での日本をいかに規定するか」などといった議論の中で
のみ、憲法の議論は成立しうるだろう。(中略)
有権者の投票行動の基準は、平和や憲法ではなく、漠然とした社会不安と将来への不安である。
その不安に対して有効な対策や理念を提示しない限り、支持層の拡大はなく、何度選挙しても同じ結果
にしかならないだろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この人と当方では目指す方向が違うが、この人が抜粋部分で述べていることの立脚点には「日本と日本
国民」が据えられており、議論の土俵としてはまっとうである。
土井や福嶋の言説は一皮剥けば、日本と日本国民の幸福という視点が欠落しており、議論の前提自体が
思想優先、他国優先であり「話にならない」のである。

25・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/15(金) 09:45:46
【IT】情報システム部門の運用担当者、激減中 20人→0人の企業も Name 名無し 13/10/30(水)17:40:29 No.282589 del 19日03:19頃消えます[返信]
ユーザー企業の情報システム部門で今、運用担当者の人数が
大きく減り始めていることをご存じだろうか。
運用業務には、「アプリケーション保守」や「OS/ミドルウエア運用」、
「ITインフラ運用」などがあるが、あらゆる業務に関わる
運用担当者が減少しているのだ。まずは4社の事例を紹介しよう。
サイバーエージェント
運用担当者の人数 20人→0人(予定)
サイバーエージェントで消費者向けWebサービスを手がける
アメーバ事業本部では、現時点で20人いるOS/ミドルウエアの運用担当者を、
2年後の2015年までにゼロにする計画だ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131002/508384/

26・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/15(金) 15:43:18
1 名前:名無しさんの主張 2013/09/02(月) 17:21:45.04 ID:RoVYD3Me
1
人間はミスをする生き物。
試験でも何でも完全に間違えない人間などいないし、
過去をふりかえれば自分自身もミスや軽犯罪にあたる行為をしている人間がほとんどであるはずだ。
加えて日本は社会のシステムに対する不具合を指摘せず、個人のミスの責任を問う傾向が強い為、
なおのこと多少の過ちは見逃すべきなのである。

2
法律や条例について一般人には正確に知られていない。
法学部という専門の学部が大学にできるくらい知識と理解が必要だからである。
知らないものを守るなんていうのは無理なのだ。

3
日本は偉い人間や権力を持つ人間の罪はまともに裁けていない。
例えば原発の爆発させた原因を作った人間たちを罪に問えたか?
上の人間に対する明らかな罪さえ責められないような法なら、下の人間が無理に法の全てを守る必要は無いだろう。

4
法律や条例が人間の本質を無視したものになっている可能性。いわゆる悪法。
例えば、生物学的には13歳以上からは男女ともに性行為できる適齢期となり、女性は妊娠及び出産可能なのだが
社会的な理由で日本の条例は13歳以上でも、18歳未満に対する性行為を禁じている。
現に、法律で18禁となっているAVや成年雑誌を18歳未満の少年少女も購入や所持をしているのに、誰も通報も指摘もしない現状から
こういう人間の本質を無視した法律まで無理に守る必要はないのを暗に認めているのである。

5
犯罪行為の現場の正確な把握が不可能である事。
証言に主観が混ざる事や警察の自白強要等により、真実とのズレが大きくなってしまう事は少なくない。
痴漢冤罪がいい例である。

個人的には大雑把にこの5つだが、他にもあるだろう。
語ろう。

27・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/16(土) 16:58:33
21  名無しLEVEL3  2011/05/08(日) 17:46:23 O
ソニーが運営するゲーム機用インターネット配信サービスなどから個人情報が大量流出した
問題で、ずさんな対応に批判が集中している。
子会社も含めた流出情報は世界で1億人分を超え、史上最悪規模だ。利用者が最も懸念する
クレジットカード情報も、1230万枚分が漏れた可能性が高い。にもかかわらず、
利用者への情報公開や謝罪、当局への通報などあらゆる側面で同社が後手に回っているのは
極めて問題だ。猛省を促すと同時に、徹底した解明と再発防止を求めたい。

流出したのは、世界的人気のゲーム機「プレイステーション」向けソフトなどをダウンロードする
会員制サイトだ。同社は先月19日に不正侵入に気づいたが、公表したのは1週間後の
26日だった。
事態を重視した米議会の緊急要請に対する同社の回答によると、
会員らの氏名、住所、電子メールアドレス、パスワードやIDなど7700万人の情報が
流出した。実害はまだ報告されていないが、一部はクレジットカード情報が
含まれているという。

問題は対応に迅速さを欠いただけではない。同サイトは以前から国際ハッカー集団の
攻撃を受け、個人情報用サーバーに欠陥があることも指摘されていたという。
それなのに実効ある対策がとられず、同社幹部は「システム管理者が認識していなかった」
としている。予期できたはずの想定内の課題にも対応しないのでは、システム管理の
怠慢と安全軽視の姿勢はお粗末の一語につきよう。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110508/crm11050803440000-n1.htm

28・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/11/28(木) 01:40:33
727 名前:名無しさん@3周年 :2013/11/20(水) 23:17:36.19 ID:PW6U0CuE
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ネット上に溢れる統合失調症・集団ストーカー関連情報、書き込みのほとんどは、加害者か加害側の人間が、
真相がバレないよう偽被害者を装ったり偽情報を混ぜたスレやレスを多数行うことで、本当の被害者やその情
報を隠す意図で組織的に広められたものがほとんどです。 たとえば、電磁波犯罪の追究に関連して、思考盗
聴やユダヤ、イルミナティ云々などと科学的な根拠がないことを書き連ねるなどして本当の情報の信ぴょう性
を下げるといったものがそうです。被害を訴える会などもどこか胡散臭いミスリード目的の為の団体の可能性
があるので注意が必要です。
(以下のスレのスレ立て者のレスのみを読んで見て下さいね)

■■■テクノロジー犯罪・根回し追究スレ④■■■
/uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1357788737/

■■■■電磁波ハラスメント■■■■
//toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1384652089/
730 名前:不眠、うつ、免疫力低下、生理不順、頭の中の不快感 :2013/11/23(土) 20:15:52.62 ID:GvTmkupx
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■脳波にも影響を与える磁気変化

間欠的に閃光を浴びせる実験を自然環境下と人工的に磁気が遮断された空間とで比較した場合、網膜刺激による視覚の臨界値に明らかな
違いがみられるという。また、人体にある周波数の変化磁場を加えた場合、自然環境下ではみられない脳波の変化が現れ、疲労や頭痛な
どの症状を起こすともいう。精神分裂病の症例を調べてみると、地磁気活動の乱れと発作の時期がきわめてよく一致し、てんかん発作は
逆に地磁気の安定した年に起こりやすいという報告もある。てんかん発作は脳内のニューロンの一部または全部が、瞬間的に過剰な同期
に陥って放電したときに発生する。(以下略)

TDK Techno Magazine 磁気と生体
www.tdk.co.jp/techmag/magnetism/index.htm
734 :それでも言い張る「こころの病」:2013/11/27(水) 22:36:22.66 ID:hSYXYb4T
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハトやハチ、サンショウウオから単細胞生物、そしてヒトの脳内の細胞にも磁性結晶体が存在していることが確かめられ、松果体や海馬
といった脳内器官が光(可視光線という周波数の電磁波)や地磁気の変化を感じ取ることができ、こういった電磁波や地場の変化が松果
体から産生・分泌されるホルモン(睡眠や免疫に関わるメラトニン、セロトニンなど)の分泌にも影響を与えていることが、数々の研究
で明らかになっています。
また、女性の月経の周期や一部の動物の産卵周期などにおいてもこういった機能が認められており、地磁気の活動レベルが高くなると女
性の月経周期も長くなり出産件数も多くなるといった研究報告もあります。地球は巨大な電磁石であり、内部の鉄やニッケルなどの磁性
流動体が回転して生まれる巨大な磁場と極低周波、太陽から地表に降り注ぐ可視光線や紫外線などの電磁波環境がタンパク質やDNAの
合成、細胞分裂の速度、あらゆる生物の生理機能や睡眠、睡眠リズムをコントロールするホルモンの分泌にも関わっています。

■脳のはたらきと磁気
//www.tdk.co.jp/techmag/magnetism/zzz08000.htm

■ELF電磁界のヒト松果体機能への影響における証拠
"Evidence for an Effect of ELF Electromagnetic Fields on Human Pineal Gland Function."
Wilson BW, Wright CW, Morris JE, Buschbom RL, Brown DP, Miller DL, Sommers-Flannigan R, Anderson LE.
SourceBattelle, Pacific Northwest Laboratories, Richland, WA 99352.
//efile.mpsc.state.mi.us/efile/docs/13934/0073.pdf

29・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:13:16
画像ファイル名:1386304913994.jpg-(85707 B)サムネ表示
85707 Bアルゴリズムを駆使した超高速取引が株式市場で圧倒的に優位になる仕組み Name 名無し 13/12/06(金)13:41:53 No.288715 del 23日00:25頃消えます[返信]

仕組みはものすごく簡単だぞ
ほとんどの銘柄の売買代金の80%前後を証券会社が握ってるわけだし
自分たち以外の売買をコンピューターでカウントして
逆に動かすだけの簡単なお仕事
そのため損きりも吸収できるように常に
板を出し入れするアルゴが使われている
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65631869.html

30・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:13:49
【アベノミクス】 日経平均株価は来年、2万2000円に上昇へ、・英金融グループバークレイズ Name 名無し 13/12/14(土)22:50:47 No.290184 del 31日09:34頃消えます[返信]

バークレイズは、安倍晋三首相による経済成長への自信 を取り戻す試みが、
日経平均株価を来年、1996年以来の水準となる
2万2000円台へ押し上げるとみている。
バークレイズのアジア太平洋地域株式部門長及び
トレーディング部門共同部門長のニック・ライト氏は12日、
電子メールで質問に答え、
「一般国民に向けた試みであれば、日本株の改善が焦点になる」
「人々が全般的に将来に対してより自信を持ち、消費者はお金を使い、
企業は投資する可能性が強まり、 企業家たちの行動が活発化し、
経済活動は概して高まるだろう。
日経平均は明らかに事態が改善しつつあることを示している」と語った。
前例のない金融緩和を求める安倍首相の意志は今年、
世界の主要株価指数の中で日経平均の最良のパフォーマンスを支えた。
前日までの水準は年初来 48%の上昇で、年間では1972年以来最大となる見通し。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MXQ3YC6S973801.html

31・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:16:25
【経済】アサヒ、スーパードライで初めて「味の進化」 高級ビールも投入 Name 名無し 13/12/13(金)12:53:48 No.289921 del 29日23:37頃消えます[返信]

アサヒグループホールディングス 傘下のアサヒビール(東京都墨田区)は12日、
主力商品である「スーパードライ」を1987年の発売開始以来初めて、
味を進化させると発表した。12月下旬の製造分から順次切り替える。
このほか、 ギフト専用だった高級ビール「ドライプレミアム」の通年販売も開始する。
アサヒビールの小路明善社長は会見で、今回のブランドの強化を踏まえ
「スーパードライブランドとしては、今年を上回る数量にしたい」と述べた。
「スーパードライ」については「リニューアルではなく、物性を進化させた」と強調。
高度な酵母管理技術を導入し、 キレの向上ときめ細かな泡を実現した。
3年程度かけて研究を進めたという。
高級ビール「ドライプレミアム」は、2014年2月18日から通年商品として販売する。
アルコール分を5.5%から6%に引き上げ、年間の販売計画は320万ケース
(1ケースは大瓶633ミリリットルX20本)を目指す。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0JR1KO20131212

32・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:42:24
【社会】大手製薬メーカー間で再生医療の実用化研究が本格化 Name 名無し 13/12/11(水)09:23:58 No.289469 del 27日21:06頃消えます[返信]

大日本住友製薬はバイオベンチャーと共同で、
iPS細胞を使った目の病気を治療する医薬品の開発に
乗り出すことになり、大手製薬メーカーの間で
再生医療の実用化を目指す動きが本格化しています。
製薬大手の大日本住友製薬と東京のバイオベンチャー
「ヘリオス」は、新薬の開発や細胞を培養するノウハウを
持ち寄って、 iPS細胞を使った医薬品を共同で
開発することをこのほど決めました。
開発する医薬品は、網膜の一部が傷んで
視力が低下する目の病気が対象で、 網膜の傷ついた部分に
iPS細胞から作ったシート状の細胞などを移植して治療します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131209/k10013674791000.html

33・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:46:28
291 :227:2013/10/06(日) 21:24:31.57
1 名前:一般人φ ★ 2013/10/05(土) 16:22:40.67 ID:???
 天然の細胞と同じように遺伝子を複製し、子孫を残しやすいように遺伝子が変化する人工細胞を大阪大のチームが
作製し、3日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。

 変化を直接観察できるため、生命の初期進化解明の手掛かりになると期待される。四方哲也教授(実験進化学)は
「初期生命のように、無生物の材料から生物世界に最初の一歩を踏み入れつつある」と話した。

 チームが使ったのはウイルスの遺伝情報、リボ核酸(RNA)を複製する酵素を作る遺伝子。酵素の材料の
アミノ酸など約100種類の物質を含んだ水溶液と鉱物油を混ぜ、鉱物油中に人工細胞を作った。


▽画像  大阪大の研究チームが作製した、子孫を残しやすいように遺伝子が変化する人工細胞(大阪大提供)

http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013100301002271.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元 共同通信(2013/10/03 23:36:49)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301002255.html


▽Nature Communications
「Darwinian evolution in a translation-coupled RNA replication system within a cell-like compartment」
http://www.nature.com/ncomms/2013/131003/ncomms3494/full/ncomms3494.html

292 :iPS細胞を貶めた森口尚史の目的は何か!:2013/10/07(月) 03:13:58.55
1 :エタ沈φ ★:2013/09/13(金) 21:11:24.91 ID:???
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の第一人者、東京大医科学研究所の中内啓光(ひろみつ)教授(61)=
幹細胞生物学=が、米スタンフォード大に年内にも研究室を開設し、3年半後に完全移籍することを毎日新聞の取材に
明らかにした。中内教授は、iPS細胞を使ってブタの体内でヒトの臓器を作製することを目指すが、日本では現在、
研究指針で禁じられている。政府の成長戦略の柱となっている再生医療のトップランナーの「頭脳流出」は波紋を
広げそうだ。

研究指針については、政府の生命倫理専門調査会が今年8月、中内教授の研究を踏まえ、動物の受精卵にヒトの
細胞を入れて、子宮に戻す基礎研究を条件付きで容認。5日、指針改定に向けた議論が始まる。

だが、中内教授は、規制によって研究が2年半停滞したと指摘し、「もしこの研究しかしていなかったら、
とっくに海外に移っていただろう」と明かした。「今後指針が改定されるとしても実施までは何年もかかる。
リスクをとらないという日本特有の体制では、新しいことはやりにくい」と語った。中内教授によると、
数年前から、スタンフォード大や英ケンブリッジ大など海外の複数の大学から移籍の誘いが来ていた。

スタンフォード大には教授として赴任し、カリフォルニア再生医療機構から6年で約6億円の研究費が支給される。
東大の定年までは日本でも研究するが、3年半後は完全に米国に拠点を移す。中内教授は
「(移植可能な臓器を作るという)医学上の利益が目的。日本での研究の遅れの責任は誰が取るのか」と話した。

中内教授チームが計画している実験は、特定の臓器が欠けるよう操作したブタの受精卵(胚)に、ヒトのiPS細胞を
移植して「動物性集合胚」を作り、ブタの子宮に着床させる。欠けた臓器の場所にヒトの細胞からできた臓器を
持つブタが生まれれば、その臓器を将来、移植医療や新薬の開発に応用できる可能性がある。

毎日新聞 2013年09月05日 02時30分
http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000m040161000c.html

34・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/16(月) 22:52:24
60年間作り続けたスコップがグッドデザイン賞に選ばれる 兵庫三木 Name 名無し 13/12/05(木)11:04:15 No.288407 del 21日22:47頃消えます[返信]

園芸用品製造販売業の「サボテン」(兵庫県三木市別所町巴)が
約60年にわたって作り続けているスコップなどが、本年度の
「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」に選ばれた。
同社会長の久保洋一郎さん(66)は「会社は、
このスコップ製造から始まった。作り続けて来て報われた」と
感無量の様子だ。
http://www.kobe-np.co.jp/news/miki/alacarte/201311/0006518319.shtml

35・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/27(金) 03:28:22
【航空】「ホンダジェット」量産化に前進 米連邦航空局が型式検査承認 Name 名無し 13/12/25(水)10:53:17 No.291623 del 13日01:01頃消えます[返信]

ホンダは23日、開発中の小型ジェット機「ホンダジェット」
(操縦士を含め6人乗り)が米連邦航空局(FAA)から
型式検査承認を受けたと発表した。
承認は米国の航空機事業子会社が受けた。
これにより、型式証明に向けた最終的な飛行試験が実施できるようになり、
今後1年間はFAAのパイロットが搭乗する。
2015年の量産開始に向けた準備が整うことになる。
ホンダは、06年にホンダジェットの生産販売に乗り出すと発表し、
同年から受注を開始。現在まで計100機以上受注している。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131224/bsc1312240600001-n1.htm

36・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/27(金) 03:32:06
【環境】 マツダ、モーターで駆動・ロータリーエンジンで発電 レンジエクステンダーEVを公開  Name 名無し 13/12/25(水)15:31:58 No.291690 del 13日05:40頃消えます[返信]

マツダは12月19日、横浜市の同社R&Dセンター横浜で
ロータリーエンジン(RE)を発電用に搭載した
電気自動車(EV)の試作車を報道陣に初公開した。
エンジンで発電しながら航続距離を伸ばす「エクステンダーEV」と呼ばれる
ハイブリッド車(HV)の一種であり、 同社が2012年からリース販売している
「デミオEV」をベースに試作した。商品化の時期は未定としている。
静粛性が高くコンパクトなREの利点に着目し、
排気量330ccの1ローターREを出力20kWの発電機と組み合わせた。
システムはトランクの床下に収まり、トランクスペースを犠牲にしていない。
走行用モーターやバッテリーはデミオEVをそのまま変更せずに使っている。
http://response.jp/article/2013/12/19/213391.html

37・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/12/27(金) 03:35:10
ついに人類が求め続けた夢の実現へ Name 名無し 13/12/26(木)05:10:21 No.291814 del 13日19:18頃消えます[返信]

アメリカとオーストラリアの共同研究チームが、ハツカネズミの老化プロセスを停止させ、さらに細胞を若返らせることに成功しました。この成果は人間でいうと60歳の高齢者を20歳の若者に変えるのに匹敵する「若返り」とのことですが、2014年中にも臨床実験がスタートする見込みです。
http://gigazine.net/news/20131225-anti-ageing-human-trial/

38・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/22(水) 22:27:20
漫画編集者が語る「絵が上手くなる人にありがちなこと(あるある)」 Name 名無し 13/11/30(土)12:48:29 No.24288 del 23日07:37頃消えます

原稿が雑誌に載ってるのを想像して、まだ線が弱いな、とか、
デッサンの狂いが気になるな、この女の子の絵だとまだ人気取れないかな、とか。
何が足りてないのかは新人さんによって様々だと思いますが、
「雑誌に載っても引けをとらない絵だ!」と思えたら、
普通は掲載に向けてネーム作ります。(ムラ)
https://twitter.com/shonen_rival/statuses/258195425327206401

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:52:25 No.24289 del
1385783545310.jpg-(50486 B) サムネ表示
50486 B

つまりは、画力さえ足りればプロへの門は開ける、とも言えますね。
ただ、僕は画力のあり方は人それぞれだと思ってます。
スゴイかっこいいんだけど、
よく見たらデッサンが狂ってる?というプロの作家も……います!けど、
スゴイかっこよくて、
他のマンガを凌駕しているならそれでいいんです。(ムラ)

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:53:12 No.24290 del
1385783592784.jpg-(56278 B) サムネ表示
56278 B

ただ新人さんはスキル主義でいるべきだと思います。
自分の絵の味とか売りとかを口にすべきじゃないと思ってます。
それは他人が評価することなので、
ひたすら「良い絵」を描くためだけに腕を磨いてほしいし、
そういう人じゃないと
「雑誌に載って引けをとらない」画力には達しないかな、と。(ムラ)

39・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/22(水) 22:27:50
絵がうまくなる新人さんあるある①→描き上げて24時間以上経過した原稿は、
「下手すぎる!」とか言って、蛇蝎のごとく嫌う。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:55:08 No.24292 del
1385783708037.jpg-(27564 B) サムネ表示
27564 B

絵がうまくなる新人さんあるある②→全コマに背景を描きこみすぎて、
読みにくい原稿を描いてくる。背景を抜くことを後から覚える。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:56:31 No.24293 del
1385783791519.jpg-(301552 B) サムネ表示
301552 B

絵がうまくなる新人さんあるある③→コマの中の絵に、
奥行きを感じさせる構図が多い。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:57:13 No.24294 del
1385783833806.jpg-(23753 B) サムネ表示
23753 B

絵がうまくなる新人さんあるある④→原稿ごとに、
色んなことを実験してくる。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:57:57 No.24295 del
1385783877972.jpg-(80245 B) サムネ表示
80245 B

絵がうまくなる新人さんあるある⑤→「自分の絵が下手だ!」という
劣等感に苛まれ続けている。プロになっても。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)12:59:07 No.24296 del
1385783947745.jpg-(164781 B) サムネ表示
164781 B

絵がうまくなる新人さんあるある⑥→待ち時間に描いている落書きの絵が、
自分の漫画のタッチと違う。もっとリアルだったり、イラストっぽかったり。

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)13:01:20 No.24297 del
1385784080185.jpg-(221862 B) サムネ表示
221862 B

自分が面白いと思うものを頑張って描けば、個性は勝手ににじみ出るので
「個性的になるぞ!長所をいかすぞ!」と無理をする必要はありません。
でも短所を乗り越えようとしたり、自覚することは益があります。
特に新人さんには自分の短所や足りないところを伸ばすことだけを考えてほしいです。(ムラ

… 無題 Name 名無し 13/11/30(土)13:02:52 No.24298 del
1385784172852.jpg-(33654 B) サムネ表示
33654 B

長くなりましたが、新人さんには自分のスキル主義でいてほしい、
という話でした。そして「自分が面白いと思うことを他人に
ウケるようにするにはどうすればいいのか?」ということだけを考えてほしいです。
「自分が好きなことをウケるように描く」のが漫画家の仕事だと思ってます。(ムラ)

40・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/22(水) 23:10:39
絵馬に個人情報保護シール! 御利益に影響はないのか? Name 名無し 14/01/21(火)11:20:21 No.296569 del 07日13:53頃消えます[返信]

個人情報に敏感な神社。絵馬用目隠しシール
http://togech.jp/2014/01/18/5412

… 無題 Name 名無し 14/01/21(火)11:21:23 No.296570 del

絵馬の件
ともろーさんと猿田彦神社に行った時、絵馬にシールがはってあった
プライバシーの保護だそうだ
このシールは話したらくれるそうなんだが僕はだったら絵馬なんか奉納しなきゃいいのにと思った
絵馬の願いなんてプライバシーというより本人の欲だろ
https://twitter.com/daitototo/statuses/421446056799248384

41・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/23(木) 02:25:55
お賽銭を電子マネーで納められる神社が話題に! Name 名無し 14/01/06(月)22:47:45 No.294225 del 24日03:58頃消えます[返信]

みなさん、初詣には行かれたろうか。
なにやらお賽銭を電子マネーで納められる神社がTwitter上で話題になっているよう。
画像を見てみると「楽天Edyでのお賽銭はこちら」とあり、
電子マネーカードの読込みリーダーが用意されている。
場所は東京・虎ノ門の愛宕神社とのこと。
http://togech.jp/2014/01/06/5232

42・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/23(木) 02:30:38
アウディのデジタルインパネはインテリアに革命おこすか…次期 TT に搭載予定 Name 名無し 14/01/20(月)14:02:37 No.296392 del 06日19:13頃消えます[返信]

CES14では、CEOがキーノートスピーチを行うなど
何かと話題を呼んだアウディ。
CES会場では次期アウディTTに搭載される予定の
「デジタル・インストゥルメンタル・パネル」がデモされた。
メータ自体が一枚の高画質パネルになっていて、
好みでカスタマイズできる。
http://response.jp/article/2014/01/12/214696.html

43・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/27(月) 16:40:10
【悲報】ピエリ守山 ついに部分営業wwwwwwwwwwww Name 名無し 14/01/27(月)12:16:40 No.297878 del 12日06:36頃消えます[返信]

2008年の開業当時には約200店舗だったのに、テナント退去が相次ぎ、
2013年時点で生き残ったのはたったの4店舗――昨年、ネットで
“生ける廃墟”“明るい廃墟”などと大きな話題を呼び、
テレビや雑誌にも取り上げられた、琵琶湖のほとりに建つ滋賀県
守山市のショッピングモール・ピエリ守山。
そんなピエリ守山に、2014年早々、 新たな動きが出たと話題を呼んでいる。
http://pieri.sc/news.cgi#13902952331c2ek

44・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/27(月) 16:40:39
次世代商船は「風力」で省エネ…「帆」設置実験開始 Name 名無し 14/01/27(月)12:46:02 No.297895 del 12日07:05頃消えます[返信]

東京大と日本郵船などの海運・造船企業グループは、
風力を主動力とする次世代大型帆船の
陸上での実験を長崎県佐世保市で開始し、
25日、報道陣に公開した。
化石燃料に頼っていた従来の大型商船に
帆を設置することで省エネルギー化を推進、
高騰する燃料の消費を抑え、
海運業界のコストダウンにつなげるのが狙いだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140125/scn14012520270001-n1.htm

45・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/27(月) 16:55:20
レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ Name 名無し 14/01/25(土)16:50:53 No.297508 del 10日10:47頃消えます[返信]

京都大理学研究科の北川宏教授らが、
ロジウムとほぼ同じ性質の合金を
性質の近い2つの金属から作製することに成功した
ロジウムはレアメタルの1つであり、触媒などに使われている。
新たに作製された合金の価格はロジウムの10分の1から
3分の1程度になるとのことで、活用が期待される。
元素周期表でロジウムの両隣にあるパラジウム(Pd)と
ルテニウム(Ru)を混ぜることで、ロジウムに近い性質を実現できるという。
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20140123000018

… 無題 Name 名無し 14/01/25(土)16:51:13 No.297509 del
1390636273198.jpg-(48978 B) サムネ表示
48978 B

PdとRuは2000℃以上の液体の状態でも混ざり合わない
(相分離)性質を持っていたが、テトラクロロパラジウム酸カリウムと
塩化ルテニウムの混合水溶液を200℃で加熱された
トリエチレングリコール溶液に噴霧することで
原子レベルで混ぜ合わせることができたそうだ。
この合金は黒い粉末で、ロジウムとほぼ同じ性質を持つことを確認したそうだ。
北川教授らは、過去にも元素周期表で両隣の物質を材料に、
パラジウムそっくりの合金を作成という成果を出している。

46・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/27(月) 17:11:52
【社会】冷蔵庫が迷惑メールを発信?「モノのインターネット・IoT」のセキュリティ不安が現実に Name 名無し 14/01/23(木)14:26:15 No.296993 del 08日07:40頃消えます[返信]

テレビや冷蔵庫といったスマート家電から防犯カメラやビルの空調、
医療機器に至るまで、 あらゆる機器がネットにつながる
「モノのインターネット」(Internet of Things=IoT)が普及する中で、
IoTに対するセキュリティ不安も高まっている。
米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerは
この問題にスポットを当てたWebキャストなどを開催。
企業向けのデータ保護サービスを手掛けるProofpointは、
冷蔵庫などのIoT機器から迷惑メールが大量送信されているのを
初めて確認したと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/22/news043.html

47・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/01/27(月) 17:14:06
フリ−ターの末路wwww Name 名無し 14/01/23(木)18:22:18 No.297047 del 10日08:44頃消えます

10代、20前:
適当に暮らしていても、
親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、
社会人に比べると たいした苦労もなく、
自由を謳歌した気ままな生活を送る。"
一生フリーターでもいいや "などと豪語する。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/part/1287687739/

削除された記事が1件あります.見る
… 無題 Name 名無し 14/01/23(木)18:22:37 No.297048 del
1390468957015.png-(55092 B) サムネ表示
55092 B

20後〜30前:
同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。
ただ、親が定年退職した頃から
生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。
しかし改心していざ職に就こうにも
年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。
面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
身分に差がつき始め、
恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

… 無題 Name 名無し 14/01/23(木)18:22:55 No.297050 del
1390468975502.png-(37211 B) サムネ表示
37211 B

30後〜40前:
社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、
ボーナスの額に一喜一憂するが、
自分の時給は20代の頃と変わらない。
それどころか、体力は衰える一方なのに、
バイト内容は、相変わらず、
単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。
結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。

… 無題 Name 名無し 14/01/23(木)18:23:10 No.297051 del
1390468990108.jpg-(25591 B) サムネ表示
25591 B

40後〜50前 :
若いフリーターの方が使えるのでバイトをクビになる。
いつしか一線を超えてしまい、
雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
服は毎日同じ。プライドを捨て、
コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。

48・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/08(土) 01:36:34
CGアニメーターも手描きのアニメーターも本質は同じ Name 名無し 14/02/08(土)00:25:04 No.1069840 del 11日20:54頃消えます[返信]

―松浦 モーションキャプチャーを使わない理由ははっきりしていて、それですとアニメーターが育たないからです。これだけは間違いないです。アニメーターが自分で考えて、絵コンテやシナリオを読んだり監督と話して、ここはこういう芝居をするんだというイメージを持って作らないといけないと考えています。そこの動きの部分をアクターにゆだねてしまうと、アニメーターはもらった素材を何とかするだけになります。

―松浦 アニメーターが自分達で考えた芝居や表現は、自分の手で動かさないと育たない。加工屋になっては、誰も感動してくれないと思います。 大げさにいうと、その人がそれまで生きてきた人生をかけたワンアクションを作らないとお客さんは感動してくれない。手で動かしたものがアニメの世界では向いていると思います。

―松浦 原画マンがイメージしたものを、線を書いて表現するのか、CGで表現するのか、の違いで、アニメーターの質に違いはないですね。ただ、いいアニメーションに仕上げるのは別の話で、アニメーターの技量です。
http://animeanime.jp/article/2014/02/07/17373_2.html

49・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/12(水) 05:17:14
001 名無しさん (2014/01/30(木) 19:37:13 ID:OZ0ZxpCSMI)
 せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても
「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、
「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。

 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、
購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。

 同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、
サービスが終了すると書籍は消えてしまう。
http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y.html?iref=comtop_6_01

50・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/12(水) 05:20:53
001 名無しさん (2014/01/20(月) 18:44:55 ID:h5dZ.wqrZM)
 自動車部品最大手のデンソーは、バイオ燃料として培養した藻の搾りかすを使って、電子機器の中に含まれている金を効率的に取り出す技術を開発した。
同社は、この技術を生かし国内で廃棄された携帯電話など「都市鉱山」から希少金属(レアメタル)を回収するビジネスの展開も検討している。

 同社が培養しているのは、大きさが5マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルと極めて微細な藻類「シュードコリシスチス」。光合成で二酸化炭素(CO2)を吸収して成長し、
軽油の成分を含んだオイルを作る。同社はこれを利用してバイオ燃料の開発を進めている。

 一方で、オイルを搾り出した後の藻の再利用も模索。金属類を吸着する性質があると見込まれたことから、都市鉱山発掘に生かすことにした。
携帯電話からプリント基板を取り出して酸性の溶液に溶かし、藻の搾りかすを投入して数時間撹拌(かくはん)したところ、狙い通り金を吸着。搾りかすを燃やして金を回収した。

 藻に特殊な処理を施して吸着の効率を高めることにも成功。「金の回収に使われている柿渋の約7倍、活性炭の約20倍のスピードで吸着できる」という。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140118/biz14011822190011-n1.htm

51・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/12(水) 05:26:10
001 名無しさん (2014/01/03(金) 13:37:45 ID:5N7PuRqL9Q)
■1着50万円/30キロ持ち上げ/時速8キロ

 パナソニックが、筋力を機械的にサポートして重い物を持ち上げる「パワードスーツ」を、世界で初めて量産することが2日分かった。
平成27年にも発売する。年間1千体を生産し、価格は1着50万円程度を想定している。災害救助や原子力発電所内などでの利用を見込んでいる。
将来的には、宇宙や深海などの過酷な環境下でも使えるスーツも開発する方針だ。

                   ◇

 身体に装着し、人間の筋力を超える力を引き出すパワードスーツは、大学や民間企業などで研究開発が進んでいるが、量産化の例はまだない。
パナソニックは、子会社でロボット事業を展開するアクティブリンク(奈良市)が、試作機の製造に成功したことから、26年内に量産体制を整備する。

 試作機は大型化したリチウムイオン電池を搭載し、モーターで動く。100キロの重量物を持ち上げることができるほか、人間の小走り程度の最大時速8キロで走行し、
10度の勾配の坂をのぼれる。「つかむ」「離す」といったアーム(腕)の操作は、使用者の手元にあるグリップで行う仕組みだ。

 量産するのは、30キロ程度の重量物が持ち上げられる程度に機能を絞った普及版で、「パワーローダーライト」の名称で販売する。1回の電池充電で2、3時間動かせる。
アームは交換することができ、つかむだけでなく、ハンマーでたたいたり、スコップで掘ったりするなどの作業も可能だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140103/biz14010312240003-n1.htm

52・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/02/12(水) 15:13:11
「ビットコイン」にサイバー攻撃=取引所が一時停止
 【ニューヨーク時事】仮想通貨ビットコインの主要取引所ビットスタンプは11日、サイバー攻撃を受けたとして、通貨の処理手続きを一時停止したと発表した。顧客の資金は失われておらず、そのリスクもないという。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/cyber_attack/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板