したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人格類型論 他

1鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
人格類型論は、ある程度思考の補助線になると思うので、
宮台先生から以前講義してもらったことのメモとか。

参考図書 『サブカルチャー神話解体』(パルコ出版)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3a5264679332f0106d5c?aid=&bibid=00968484&volno=0000

2鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
====以下、メモ=====
 人格類型論

 自己啓発セミナー、自己改造セミナーのルーツはアメリカにある。
ベトナム戦争帰還兵が日常モードへ戻れないことが社会問題化した。
アメリカではゲシュタルト療法など国家的に色々試された。
自己啓発セミナーはその一つ。もともと、エグゼクティブ・官僚向けに
短絡化(ショートカット)されたシステム。80年代初めハイブロウ向けに
日本で流行した。宮台氏は複数回参加し、観察した。
 記憶は合理化される。記憶は捏造されている。自己改造セミナーの
セッションにより、自分に強い影響を与えたであろう記憶を再現すると、
「記憶だと思っている」こと・「思い出してしまうと自分は傷つくだろう」と
予期していたことと、記憶との落差に気づき驚く。
 再現した記憶が「本当の記憶」なのかどうかは、誰にも判らない。
 精神分析では、19世紀から(同様のことが)なされている。本当は
家族の中で何があったのか。記憶の枠変えなど。
 「客観的に家族問題があったかどうかは判らない」と、フロイトは言っている。
(続く)

3鎌やん:2002/07/09(火) 03:11
 自己改造セミナーの優秀なトレーナーは、3分で人を洗脳できる。
他者の心の鍵をどう開けるかどう閉じるかは、テクニックとして確立
されている。人間の心はオートマチックに機械的に反応する。
 「これをすると自分は傷つくのではないか」というフレーム枠組と、
実際にやってみて傷つくことは、別。実際にやってみると、別に傷つかない。
ナンパや営業など。
「ナンパして失敗したら、自分は傷つくのではないか」と考える枠組は、
そう考えることが思考者にとって都合がいいということにすぎない。

 自分が、ある行為に踏み出せるかどうかは、自己イメージ・セルフ
イメージによる。それに従い《行為》がなされる。《行為》には《偶然性》
《偶発性》が伴う。
前近代的共同体では、行為による結果は決まっていた。「お定まり」の
結果が得られた。
近代では人それぞれの反応が返ってくるので、《偶発性》が高くなる。
行為によって得られる体験によって、セルフイメージは強化、あるいは
変化する。
セルフイメージはこのように循環する。
(続く)

4鎌やん:2002/07/09(火) 03:12
 体験によって生じる期待外れを処理する方法には、1990年に宮台氏が
統計したところでは、五種類ある。
(参照;『サブカルチャー神話解体』パルコ出版)
名称は消費者類型に当てた仮称であり、学問的なものではない。

 ■ミーハー;個別に適切な期待水準を設定する。青山立教系。
 ■バンカラ;期待水準を高く設定し、期待外れに対しては批判をもって処理する。
東大女子に多い。
 ■ニヒリスト;期待水準を低く設定し、期待外れを回避する。早大系。
 ■ネクラ;ニヒリストの模倣によって期待外れを回避する。期待外れの生じる
領域、対人領域から退却する。
 ■よりかかり;ミーハーの模倣によって期待外れを回避する。

 80年代半ば、「新人類」「オタク」という言葉が生まれる。
 何をもって「オタク」とするかはまた別な問題になるが、ひとりでcommitment(傾倒)
する遊びに嵌る度合いが高い者を、ここでは「オタク」とする。
「オタク」はこの五分類では、「ニヒリスト」と「ネクラ」がそれである。
「ニヒリスト」はオタクリーダーであり、「ネクラ」はオタクフォローアーである。
 「新人類」はこの五分類では「ミーハー」と「よりかかり」である。
「ミーハー」は高感度消費者、新人類リーダーである。「よりかかり」は新人類
フォローアーである。
 「バンカラ」は情報的には鈍感である。
(続く)

5鎌やん:2002/07/09(火) 03:12
 「ミーハー」「バンカラ」「ニヒリスト」は、自己イメージが高い。
「ネクラ」「よりかかり」は自己イメージが低い。
自己イメージが低いから模倣という行動になる。
 社会的なもの、社会問題・政治問題へ関心が高いのは、
自己イメージの高い人間である。
社会的なものへの関心が低いのは、自己イメージの低い人間である。

 80年代は分類の時代だった。一概に「若者は」とは言えなくなったので、
分類し若者分布を見ることにより、分類に頷きあうことによって
共通の地平を確認しようとした。
 90年代に至り、どのタイプがどういう情報に接するかの偶然の
度合いが大きくなり、その後の分布は、いっそう不透明になった。
====以上、メモ=====

6鎌やん:2002/07/09(火) 04:16
上記の人格類型論は、90年時点の人格類型であり、調査の継続と理論の
発展が望まれます。
で、ここから連想したことなど、鎌やんなりに、以下、つらつら書きます。

社会への人間の基本態度には、2種類ある。
1;楽観(社会への「期待値」が高い…「正の先決戦略」)
2;悲観(社会への「期待値」が低い…「負の先決戦略」)

社会にどう関わっているのか、のイメージには、2種類ある。
A;当事者的(状況に関与している、という自意識)
B;傍観者的(状況に関与していない、分析している、という自意識) 

仮に図式すると、こう↓である。

             1;楽観(「期待値」が高い)
                         ↑                      
      楽観的研究者       |   楽観的実業家
                         |
 B;傍観者的 ←―――――――+―――――――→ A;当事者的
                          |
      悲観的批評家        |   悲観的従事者・悲観的活動家
                          ↓
             2;悲観(「期待値」が低い)

(それぞれの立場を代表する呼称は、あくまで暫定)
(続く)

7鎌やん:2002/07/09(火) 04:17
宮台氏が90年に分類した「5類型」を、この図に振り分けると、
1−A;バンカラ
1−B;よりかかり、ニヒリスト
2−A;バンカラ? ミーハー?
2−B;ニヒリスト、ネクラ
に、だいたい対応する…かな?

オタクは悲観によって現実に耐えようとしている。悲観的になるのは、
信用に足る情報を当人が持っていないからだ。自分の持っている
情報が信用できず、それゆえ状況に関与できないから、
悲観的になる。(期待値を故意に下げる)

 社会にはさまざまな有意義有意味な情報がある。それを得るためには
アンテナを立てる必要がある。アンテナさえ立っていれば、情報はいくらでも
入ってくる。
だが、「アンテナを立てる」という行動が、非常に困難だ。
オタクは、アニメやマンガに関するアンテナは立っている。
だが他のジャンルのアンテナを立てていない。
他のジャンルにいる人間も、全てにアンテナを立てるのは不可能だ。
人が何にアンテナを持っているのかは、偶然に左右される。
アンテナで受け止めないものに対しては人は傍観者にならざるを得ない。
アンテナを素通りするものの多さに自覚的になれば、悲観的にならざるを得ない。
(続く)

8鎌やん:2002/07/09(火) 04:17
 「バンカラ」の精神傾向は、1-A;「楽観かつ当事者的」だ。
自分の得ている情報に信頼感を持っている。状況に関与していると思っている。
だからそれ以外のものに対してアンテナを立てる必要を覚えない。
むしろ雑音は当事者には無用だし時に有害だ。
なにごとかことを起こすには、1−A;「楽観かつ当事者的」態度が不可欠だと
私は思う。
 欧米文化における「責任」概念は、1−Aを範型としていると思う。

 宮台氏の五類型で「ミーハー」に分類される「新人類」は、過渡的存在だ。
「バンカラ」社会的成功者モデルになれないから、アンテナを多数立てることで
それを補おうとしている、とも読める。「予期しない期待外れ」から自由である
わけではない。それが襲ったとき、「正の先決戦略」(楽観的ガンバリズム
「バンカラ」当事者的態度)か「負の先決戦略」(悲観的態度。オタク。傍観者的
態度)かどちらかの態度を迫られる。
後者の反応の可能性のほうが高いと思う。楽観的になれる理由がないからだ。
(内面では悲観しながら、外見上楽観しているかのような振舞いをしはじめると、
虚栄心に襲われることになる)そして社会はいずこも断片化し、オタク化する。

以上、2000年ごろ書いたもの。(一部手直し)
(続く)

9鎌やん:2002/07/09(火) 04:20
「当事者的」態度と、「傍観者的」態度は、どの分野(ジャンル)に対してか、という
ごとに、変わるものだから、「全てのジャンルに対して傍観者的」とか、「全ての
ジャンルに対して「当事者的」というのは、ありえないと思う。
同じ人間が、関わる分野(ジャンル)ごと、あるいは時期ごとに、傍観者になったり
当事者になったりするはずだ、というとこが、宮台先生との考えの違いだったり
します。
90年代のオタクさんは「政治」から、ほぼみな揃って退却していて、「政治」へは
完全に「傍観者的」でしたが、現在は「政治」に対して、ある程度「当事者的」に
意識変化したと思う。


>>6の文章、一部訂正。

>社会への人間の基本態度には、2種類ある。
 ↓
 社会への人間の基本態度には、2種類あると、仮定する。

>社会にどう関わっているのか、のイメージには、2種類ある。
 ↓
 社会にどう関わっているのか、のイメージには、2種類あると、仮定する。

>>6-8は、あくまで、仮説です。

10鎌やん:2002/07/09(火) 04:38
なぜこれをアップしたのかというと、『アエラ』という雑誌は、
けっこう典型的な「バンカラ」>>4 「楽観的当事者的」>>8なのでつ、
ので、>>8の欠点をときどき表すことがありますでつ、という指摘を
したかったのでつ。

『アエラ』を「バンカラ」とくくる態度って、それ自体ホモソーシャル的
じゃないの? という批判受けることも視野に入れつつ、そんなこと
述べてみるなり。

11うなぎ:2002/07/09(火) 05:57
提案します(´Д`)ノ

そもそも、宮台氏の分類と、鎌やんさんの分類は、本質的には全く異なる分類方法なので、
同じ分類名(バンカラ等)を使うのは、混乱が生じるかと思われます。
さらに>>6の図式における立場を代表する名称も、様々な職種などが混じっている為、
無意味な混乱を招くと思われます。

素直に
1−A「当事者的楽観思考」
1−B「傍観者的楽観思考」
2−A「当事者的悲観思考」
2−B「傍観者的悲観思考」
とするのが分かり良いでしょう。(「思考」を「主義者」と言い換えても良いと思います)

※オマケ(図表の中の中間的な思考も書き出してみる)
 − 「中間者的適切思考」
1− 「中間者的楽観思考」
2− 「中間者的悲観思考」
 −A「当事者的適切思考」
 −B「傍観者的適切思考」

12うなぎ:2002/07/09(火) 05:59
で、『アエラ』を「当事者的楽観思考」と分類する事は私も同意です
それによって、別に鎌やんさんがホモソーシャル的だという事にはならないでしょう。

「ホモソーシャル的思考」と「当事者的楽観思考」には、相関関係はあっても因果関係はありませんので。

『アエラ』 = ホモソーシャル的雑誌  ですが(便宜上断定してみる)
「当事者的楽観思考」 ≠ ホモソーシャル的思考  という事かと。

13鎌やん:2002/07/09(火) 06:42
>>11
うい。適切なツッコミだと思います。
「主義」より「思考」が妥当と思います。

>>12
あや、私、誤読される書き方しちゃいましたが、
『アエラ』がホモソーシャルなのではなく、「私の見方が、ホモソーシャル的」
だと言いたかったのです。あまりに蛇足すぎて混乱招きました。ゴメンナサイ。
なぜ私の見方がホモソーシャル的なのかというと…
…いや、蛇足に蛇足を重ねるので、辞めておきまつ。忘れてください。

14鎌やん:2002/07/09(火) 07:09
>>11の「中間的」という位相は、私の>>6-9の仮説では、原則的に
存在しないんです。
軸の中にグラデーションがあるのではなく、それぞれデジタルな関係です。

「当事者/傍観者」は、局面ごとに「自分はこの当事者である」
「自分はこれに関しては傍観者である」と、デジタルに切り替わる。
恒常的に「2割当事者で8割傍観者」といった位相は、存在しない。
(量を測ることができないから)
と、仮定します。

同様に、社会への「期待値」は、常に期待外れが起きる、と私は
仮定します。ので、常に実際より高い期待値を持っているか、
実際より低い期待値を持っているか、のどちらかに、デジタルに
分類される、と、仮定しています。

…してみると、宮台先生の>>2-5は「人格類型論」ですが、私の
>>6-9は、人格類型論ではないですね。思考パターン分類かな?

15鎌やん:2002/07/09(火) 08:34
オイラの仮説は、ゆんゆんスレスレなので、そーゆーものとして読んでください
(;´Д`)ノ >>11
なんせ実証できない…

16うなぎ:2002/07/09(火) 15:38
>>14
どちらの仮定も了解しました。宮台氏の「人格類型論」と混じっていたので、
ある人格の「思考傾向」としては中間的な物があるかな? と考えていました。
鎌やんさんの論が「思考パターン分類」であるならば、デジタルで考えてもOKでしょう(´▽`)ノ

>>15
>オイラの仮説は、ゆんゆんスレスレなので、そーゆーものとして読んでください(;´Д`)ノ >>11
ラジャリました(´−`)ゞ

ゆんゆん仮説も、論理的整合性があると「エレガントな美しさ」が出てきて
読み物として楽しめるかと。あと、思考訓練にはなりますし……(^_^)

17鎌やん:2002/07/09(火) 16:53
>>16
私の仮説(思考パターン分類)に、なぜ「中間的」な存在がないかというと、
たとえば、野球の試合では、プレイヤーは「当事者」、審判は「傍観者」、
というのが私のモデルの基本で、半分プレイヤーで半分審判、というのは
ありえないと。
…しかし審判は、更なる「傍観者」である観客から見ると「当事者」に
見えることもありますな…
とはいえ、半分観客で、半分審判、というのも、やっぱりないわけで。

「当事者」であるプレイヤーは、審判と同じ程度ルールを知った上で
プレイヤーとなるほうが有利ではありますね。

18うなぎ:2002/07/09(火) 17:45
>>17
>とはいえ、半分観客で、半分審判、というのも、やっぱりないわけで。
了解しております。私が勘違いしたのは、
「サッカーでは選手」「野球では審判」「卓球では審判」「テニスでは審判」と言う風に、傾向で
いうと審判である事が多いが、選手になる事もある人格──の論として捉えていたので(;^_^ゞ

>「当事者」であるプレイヤーは、審判と同じ程度ルールを知った上で
>プレイヤーとなるほうが有利ではありますね。
重要ですなぁ。
ルールを全然知らないと、周りの足を引っ張るゆんゆんさんになりかねませんし。
取り合えず、何が反則で、何が得点に結びつくのかぐらいは知っておかないと。

19・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/17(木) 20:21:38
555 :名無しさん :2015/12/17(木) 19:55:51
大塚製薬とプロテウス社が開発したデジタルメディスン
(服薬測定ツール)の新薬承認申請を米国FDAが受理
https://www.otsuka.co.jp/company/release/detail.php?id=3015&date=2015-09-11

止まらない弱者切り捨て、
精神障害者ら7.9万人への障害基礎年金が減額・停止へ

BUZZAP! 2015年12月13日 10時54分 (2015年12月13日 12時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20151213/Buzzap_33604.html

子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象

岡村夏樹、南彰

2015年12月16日16時09分
http://www.asahi.com/articles/ASHDJ471PHDJULFA016.html

asahi.com

20・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/28(月) 10:54:05
無念 Name としあき 15/12/28(月)10:32:28 No.378441005 del +>正論で注意されてカッとなって逆切れするなんてそんなに異常極まりないのかな
>サイコパスは敢えて反社会的に動くような連中を指してるように見えるが

ドラマとかで誤解されがちだがサイコパスは共感性が皆無なだけで非常に衝動的でキレやすい
あと正論にかこつけて侮辱されるならともかく
まともに人間扱いされてる正論による注意で逆ギレするのは間違いなく異常
>なんかそういうデータあるんですか?
http://www.influenceatwork.com/wp-content/uploads/2012/02/BrokenWindowsArticle.pdf
↑反社会的な行動の痕跡を放置することはモラルの低下を拡大させるという内容の論文
この実験内容が正しいならそういう場所にはそういう人間が集まっていく
… 無念 Name としあき 15/12/28(月)10:36:02 No.378441363 del +>おまえが崇拝する専門医の診断基準に合うか合わないかでいえば合うからそう判定されているだけのこと
>なぜか合わないという解釈の反論もださないでデータは?とか専門医に任せろとか
専門医じゃなくてウィキペディアだろ医者と通じてんのかお前
だからモラルを欠いた人間が脳の組織からイカれたサイコパスと決めつけるのが早計って何度言わせるんだよ勘弁してくれ

21・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/01/15(金) 18:41:41
無念 Name としあき 16/01/15(金)13:33:34 No.382336775 del + 19:44頃消えます 知識を持ち頭の良い人の態度

一つ目は、異なる意見に対する態度

知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす

二つ目は、自分の知らないことに対する態度

知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない… 無念 Name としあき 16/01/15(金)13:33:51 No.382336813 del +三つ目は、人に物を教えるときの態度

知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている

四つ目は、知識に関する態度

知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板