[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
悟り全般に関すること
738
:
孤独な羊
:2015/06/10(水) 17:30:36
体調不良で時間がありますので、先に自論を展開しておきます。
確かに偏った信仰に執着してしまっても理解したとは限らないでしょう。
私が先に言った信仰のメリットは何処にあるかについてですが、処罰といいますか苦が起きたとき対する反省の度合いが小さくて済むこと、猶予と機会が許されるメリットが少なくてもあるものとして考えています。
ですが逸早く言葉の真意を理解できれば、苦の経験による障害は最小化することができる。
その最善の道が信仰の教えの中にあるとした理由からです。
739
:
孤独な羊
:2015/06/10(水) 17:33:39
すいません、少し文章が変です。猶予と機会が許されるメリットなどと書いてますが、説明しにくいのもあるので此処は無視で結構です。
740
:
慧空
:2015/06/10(水) 17:37:13
>修行者や出家者に、深い悟りに至った人が殆どいないのはなぜなのか
私の考える最大の理由については、今日のブログ記事に書いた通りです。
多くの人の場合、その人にとって最も大切なことは日常の中にあるからです。
だから、日常を離れたところで悟りの成就は難しいのです。
もう一つの大きな理由は、依存です。
典型的なものは、その修行組織の教えやマスターに対する依存や、組織そのものに対する依存です。
依存は、悟りの成就にとってとても大きな障害となります。
741
:
慧空
:2015/06/10(水) 17:38:51
ですから、何かを信仰する等の心持ちでは、悟りの成就にはほど遠いのです。
信仰するとは、何かを信じることであり、依存することに他なりません。
742
:
孤独な羊
:2015/06/10(水) 17:49:07
なぜ、戒律があるのかわからないと仰ってましたね。
解釈は沢山あるはずですが、知りませんので自説です。
例えば良心(真実)に従って生きれば、本人にとって最善の人生になることは恐らく間違いないことと思うのですが。一般的には。
現実は周囲との比較により決定した心に従った選択を行う生き方が一般的となる見方でいます。
良心(真実)の理解度で行動に差異が生じて、そうした環境に適応していくと善悪基準がないとかという話がでてくるのが最近の傾向ではないかと考えられるのです。
でも良心を理解していないとき、良心を無視すれば結果的に過ちを犯したりすることになるのです。自説は。
過ちを犯した後に処罰(苦)を受けれたとき、過ちに気付ければ自省へ至ることができます。
この処罰(苦)を受けない条件にあると邪心を恐れなくなり、甘い囁きのある楽な方向へ誘導されていくのが人類の性というか特徴としてます。
過去に処罰(苦)経験があり且つ自省に至る人の何割かは知りませんが、再発を恐れたり理解を求めて信仰へ導かれるのです。
処罰(苦)経験を受けないですむ手段を取り続けるため、宗教等の戒律に従った生き方を目指す場合があるわけです。
これが戒律の制定ではないでしょうか。
とか考えることで整合性を見出してます。
743
:
慧空
:2015/06/10(水) 17:53:52
戒律についてせっかく解説いただきましたが、
私は戒律に対してまったく興味がありません。
すみません。
744
:
孤独な羊
:2015/06/10(水) 17:57:09
そうでしたか、わかりました。
ブログ拝見させてもらいます。
745
:
孤独な羊
:2015/06/10(水) 18:04:57
今日のブログ記事は拝見させてもらいました。私も大筋は変わりません。
そうですね精一杯が正しいですが、何を精一杯やるかという話の違いですかね?
いまのところは。
ありがとうございました。
746
:
名無しさん
:2015/06/10(水) 23:05:15
あー!はがゆい!!…!!
羊さん!!
違うんだってばー!!!
今の自分の殻に気付きそれが破らないと
747
:
はがゆいのよ〜その良心〜♪
:2015/06/10(水) 23:10:24
あー!はがゆい!!…!!
羊さん!!
違うんだってばー!!!
今の自分の殻に気付きそれが破られないとすいくうさんの話は腑に落ちないですよー!
…って感じ〜♪
748
:
孤独な羊
:2015/06/11(木) 00:42:26
はがゆいのさん、多数派意見が勝っても、それが必ず正しいとはかぎりませんよ。
留まれば苦しいのは承知ですし、易々とわかってもらえるとも思ってません。
自論を書き出させていただいたまでです。
この世界が無秩序だったら、どうなると思います?散々の結末を迎えて漸く秩序が形成されますね。
それ同様では結果的にダメなんだということです。世の矛盾はロジックで、すべて結ばれる。完璧なものです。
すべて平等で完璧に出来ているには出来ているのですが、好き放題すればよいということでもない。
この辺りが知れ渡ってしまえば人生の意味もなくなります。
正直言うと、私もこれ以上は理論に関わりたくない。そう思っています。
ただ理論は完成してるのですよ。耳に届かないだけで。
命の尊さだけは最低限学んでください。
自省に当たって、いい例がふと浮かんでしまいましたので一つだけ記させてください。
愛する人と死別の時、悲しみに焦点があたってばかりになりぎみですが、真意は残された人の学びのために旅立つケースは少なくないかと思います。
皆さんは御存じでしょうが、死別を悲しみとしてしか捉えられないために弔いの機会が多く与えられてしまいました。
自省ができなかったためです。一期一会の心境で接することができなかったことは大きく影響していました。
くれぐれも、そのようなことで悔やむことがないようにお気を付け下さい。
だらだらと綴りましたので出来栄えはわかりませんが、私は はがゆいのよさん の言われる「破るから」の意味は承知しています。お言葉に甘えて、この投稿で意見を終了の予定です。
では、またの縁がありましたら、軽いフィーリングで皆様と接することができるのを楽しみに、お別れしましょう。
あー!はがゆい!!…!!あー!はがゆい!!…!!:はがゆいのよ〜その。。(^○^) 南無 。。。
ありがとうございました。
749
:
思路
:2015/06/11(木) 04:04:41
悟りっていうのは、執着はかなりなくなる。だから殺人くらいじゃ心は痛まない。
でも執着が全部なくなるわけじゃない。
なぜならプライドが傷つくような場合はカチンとくる。高名な聖者でもブチ切れることは
よくある。並みの聖者なら石ころに躓いても怒り出すことはある。
それに執着がなくなっても幸福なわけじゃない。執着がなくなると喜びもなくなる。
無邪気さや天真爛漫さもなくなる。
>あなたは余り賢くないですね。
>どこに目を付けているのですか。
>本当に無垢で天真爛漫なら、そりゃあ、善悪も無いですし、良心なんて欠片もないですよ。
>その人の振る舞いは、相当めちゃくちゃなものになるでしょうね。(^o^)
>あなたは、自分の都合のいいところしか目に入っていないのです。
天真爛漫さが解るような人は頭が悪くて、行動は滅茶苦茶で不快なものに感じる。という
ことらしい。
悟りたいと思うのはなぜなのだろう? 何が魅了するんだろうね。
750
:
思路
:2015/06/11(木) 04:41:46
「偽物の悟りと本物の悟りがあって、本物の悟りは凄いのだ。」
「そいつの悟りは偽物だ」「そいつの悟りは低級だ」
そういう意見もあるが、本当にそうだろうか?
ラマナ > クリシュナムルティ > 和尚 > 彗空 > 麻原
みたいな序列を考えるのだろうか?
いや大悟者ということだから
ラマナ = 彗空 >クリシュナムルティ > 和尚 > 麻原
ということだろうか?
なにが序列を決定しているのだろう。
麻原ってのは悟りが何をいみするかを理解するうえでは検証しておく必要があると思う。
「彼は悟っていない」というのはたやすい。それに関わりたくないというのも解る。
しかし、事件以前にはマスメディアも宗教学者も高名な聖者ですらも彼をそこそこの
宗教者と認めていたのだ。
一流のメディアですら彼を大々的に取り上げていた。
それに彼はまだ生きている。詐病といわれているが裁判官の前でマスターベーションを
したり、ウンコをしたり、まさに何でもありだ。枠なんて何もない。
>今の自分の殻に気付きそれが破られないとすいくうさんの話は腑に落ちないですよー!
麻原は殻がない見本だと思うがどうだろう?
751
:
思路
:2015/06/11(木) 04:55:12
>今の自分の殻に気付きそれが破られないとすいくうさんの話は腑に落ちないですよー!
>…って感じ〜♪
最初は「こいつらキチガイ?」と思っていても関わって馴染んでくると、何でもかんでも
腑に落ちるようになる。
層化でもヤマギシでもエホバでも天理でもオームでも同じ。ある程度馴染んでくると
不思議な共感が生まれる。悪口を言うやつは許せない…って感じ〜♪
752
:
名無しさん
:2015/06/11(木) 06:26:22
羊さん…私は朝原嫌いですしすいくうさんの言う全てに共感してませんわ
日常は良心に従って生活してます
自覚が進めば腑に落ちるのはそうですがね…だから何?って感じ〜♪
よい1日を♪
753
:
慧空
:2015/06/11(木) 07:01:36
>>750
>なにが序列を決定しているのだろう。
序列というといやらしい感じが出ますね。
序列というよりも段階というか、階層があるんですよ。
階層を決定するのは、私という自我が握り締めた囚われの量です。
非常にシンプルです。
囚われの量が少なくなるほど、悟りの階層が進みます。
でも、こんな説明をしてもご理解いただけないでしょうが、一応やってみました。
麻原に囚われ(枠)が無いというのは、大きな誤解です。
いまは、単なる狂人になっている可能性もありますが、あの一連の事件を起こしたときは、囚われの中にいたんです。
それはとても明らかことなのですが、どうして明らかか分かりますか?
彼が社会やその仕組みに対して積極的に関与しようとしたからです。
つまり彼には、社会をどうこうしようとする強い意図があった訳です。
その意図の根もとには、さまざまな二元の囚われがあるはずです。
分かりますか?
すべては考えであり、幻だという理解があれば、社会をどうこうしようなんて意図が出てくるはずがないのです。
すべては考えであるという理解に至らずとも、すべてはニュートラルであるという理解がある場合でも、
社会をどうこうしようなどと意図は出て来ないのです。
だって、社会は常にニュートラルであり、ある意味常に完璧な訳ですから。
分かりますか?
754
:
思路
:2015/06/11(木) 09:22:58
麻原は捕まってパトカーに乗せられたとき、ウンコを巻き散らかして抵抗したらしい。
そんなことができる人は悟りを開いた人でも少ないと思う。
さすがに最終解脱者だと思う。囚われがない。
修行によって殻を破った。最終解脱した。
ところが、そこで別の囚われができたんだよね。政治的欲望とかだね。
そもそも「殻を破りたい」「解脱したい」と思う人は「殻を作りやすい」体質のひとだよ。
蟻んこはほっておいたらドンドン巣をつくる。それと同じで殻を作りやすい人は
こまめにブログを書き進めるし、ほっておいてら殻をドンドン作り上げる。だから
常に殻を脱出するとか破るとか解脱とかを意識していないといけない。
でももともと殻を作らないタイプの人もいる。法律をまもらないのはへっちゃら。
ポリの金玉を蹴り上げて豚箱に入れられて初めて、「殻って大事だなー」「法律
をまもるって大事だなー」と反省する。
そういう人は殻を作る練習をしないといけない。
755
:
思路
:2015/06/11(木) 09:24:58
セミナーなどで洗脳にかかった人は自分の立ち位置がよくわからない。
それは「見えなくなる」からではなくて「よく見えすぎる」ことによります。
悟りは集中により視野を狭めて解像度を上げる方法なので、よく見えるようになるけど
視野が非常に狭くなります。
顕微鏡の解像度をドンドンあげていくようなものだから、ある段階からは全く別のもの
が見えます。違った景色に遭遇するので
「これは悟りだ」「これが本質だ」
と勘違いします。ですがそれは単に景色が変わるだけです。
求道者や研究者は集中力はあるけれども狭視野な人が多い。
洗脳を解くには相対化が必要と言われます。いろんな宗教を渡り歩くと
どれもこれも矛盾が見えてきて、洗脳されているのが解るようになります。
これは瞑想などの手法とは逆で集中ではなくて俯瞰です。俯瞰力があると
洗脳にはかかりにくい。悟りの見え方とは違う見え方になります。
756
:
思路
:2015/06/11(木) 09:36:45
>日常は良心に従って生活してます
良心は悟りをみつめてもわからない。
でも猫をみるとよくわかります。子猫がなぜ可愛いか?
いたづらをするし世話がやけますが、無邪気さがなんとも可愛い。
つまり人には無邪気さとか喜びが必要なのです。なので多少のいたづらは
目をつぶります。
1)可愛い、無邪気だ、愛すべきだ
2)目をつぶる、許す、大目に見る
こういうのが矛盾なく共存するのです。
同じ構図が良心にもあります。
つまりそんなに突き詰めて、「良心てなんだ」「お前はクジラをくっても
良心があるのか?」
と闇雲に責めるものでもない。まあそこそこ、ぼちぼちって感じでいい。
そういうところは良心的に考える。
757
:
慧空
:2015/06/11(木) 09:52:33
>麻原は捕まってパトカーに乗せられたとき、ウンコを巻き散らかして抵抗したらしい。
>そんなことができる人は悟りを開いた人でも少ないと思う。
>さすがに最終解脱者だと思う。囚われがない。
こりゃあ、どうにもならんわ。(^o^)
この場所は自由に使って頂いて結構ですから、存分にお書きください。
758
:
慧空
:2015/06/11(木) 09:59:57
私の勘違いなのだろうとは思うのですが、
ひょっとして、あなた、多重人格症ですか?
前々からなんかそういう雰囲気を感じるんですよねー。
多重人格症の人とまだ直接会ったことがないので、よく分からないところが多いのですが。
759
:
思路
:2015/06/11(木) 10:13:57
俳優です。
760
:
慧空
:2015/06/11(木) 10:23:25
>俳優です。
ウケました。(^o^)
お返事ありがとうございました。
761
:
孤独な羊
:2015/06/11(木) 19:03:13
こんばんは
多少の理解を示していただけそうな気配に誘われて再訪問しちゃいましたwww
真実がある限り嫌いといいながら嫌いでもないですからw
真実探求が生きる目的にある限り、人には真実の探求をやめることなどできないのです
楽しい楽しいみたいな快楽的な話なんて、結局まやかしになるなんてわかりきったことなんですよ
この機会なので断っておきますが有言実行でないと、信用できないという洗脳学に陥っていませんか?
囚われがないと言いながら、ついつい心理を利用したマニュアルに従った頭が働いている
そういうのも洗脳ではないでしょうかね
ここでの私の行動を正当化すればですね、みなさま他人と関わらない意識だと自認されてるわけです
場に応じた私は平気で有言不行も行わせてもらいますよという因果です
去るときも挨拶もしませんので、ご理解ください
これで最後になるかもしれませんし、わかりませんw
それにしてもウンコを巻き散らかして抵抗するとは、如何に野生化が浸透しているかを象徴するような話です
動物や昆虫、自然界の生き物が法則に従って取る手段ですから
762
:
孤独な羊
:2015/06/11(木) 19:12:20
みなさん人生は知れば知るほど険しい世界ですよね
それで知らぬが仏とかあるがままとか知らない方がいいこともあるとかなる
求めれば与えられるみたいな話もあります
山頂に近づくほど道が険しくなるのは自然の道理だからでしょうか?
人生は挫折を繰り返しながら進む道が必ず用意されるわけです
最終解脱として楽して生きれる道理なんてないと思います
763
:
慧空
:2015/06/11(木) 19:35:33
羊さん
ところであなたは、何を求めておられるのですか?
何をどうしたいと思っておられるのですか?
また、どうしてここに来られるのですか?
764
:
孤独な羊
:2015/06/11(木) 19:46:53
私が求めるのは幸せです
戻ったのは因果があるからです
765
:
孤独な羊
:2015/06/11(木) 19:48:02
理解が近づくにつれ、人が黙道?へ辿りつくのはなぜでしょうか
そして黙道を辿る理由に二つの相対的な理由があるのだと思いますよ
学ばなくてすむ道も学ぶ道にも終わりなんかありませんよ
結果的に笑顔に少しでも多く出会いのであれば、良識により常識を築くほかないのではでしょうか
サイコパスになってしまったら、良識がなければ笑えません
サイコパス対策は良識で保護するしかないのです
因果は結局一般人に還元される
だから良識が必要となり、良識によりサイコパスをつくりあげない環境を構築するのが人類にとって幸せで楽な道なのです
我々日本人は多くを欲しがらず、原始的な生き方ほど精神性を見出せる機会が多くなります
それは事実ではないでしょうか
無の境地にも切っても切り離せない道理があるわけです
この辺りまでは書き出したい欲求はありました
766
:
慧空
:2015/06/11(木) 23:10:05
羊さん
余り書いても仕方がないと思って書かないようにしている部分なのですが、
少し書いてみますね。
羊さんの良心等に対する理解は、確かに当たっている部分はあるんです。
解脱の悟りかそれに近いくらいのかなり深い悟りに到達した観点からすると、
一切は考えであり幻であるということが腑に落ちますので、良心も囚われであり、
幻であるということになります。
この部分は、羊さんは良心はあると仰るでしょうが、そうではないんです。
そのまで到達しないと分からないのです。
悟りを知らない普通の人や、浅い悟りに留まっている人にとっては、
良心はしっかりとあるものなのです。
良心に反することをすると、呵責が生じ、苦しみが生じます。
まさに、あるのです。
ただし、普遍的な良心というものがあるのかというと、それはどうやら違うようです。
多くの人に共通する部分はあるでしょうが、何割かの部分は人によって大きく異なっています。
良心が無いという人は、自我の発達が未熟な人を除いていません。
みんな何らかの良心を持って生きており、良心に反することをすると、例え本人の表層意識でそれに気づかなくても、
意識の深い部分では、しっかりと呵責や苦しみが起こっています。
どこから話をすればいいのか、ちょっと考えますね。
良心の話は根が深いので、話し出すと切りがなくなります。
続きます。
767
:
慧空
:2015/06/11(木) 23:19:59
良心の話をする前に、輪廻転生とカルマの関係について少し話しておく必要があります。
どうして、輪廻転生が生じるのか。
それは、何か考え(囚われ)を掴み続けているので、その掴んだ考えがカルマ(種)となって、
私という意識の連鎖を延々と発生させているからなのです。
この掴んだ考え(囚われ)の内容として、輪廻転生を主導する大きな要素になっているのが、
「悔い」なのです。
輪廻転生を生じさせているカルマ(囚われ)のうちの最も大きな要素は、「悔い」なんです。
悔いには、様々なものがその対象となります。
人生でやり残したと思うことも悔いになります。
選択を間違ったと思うことも悔いになります。
良心の呵責は、そのような悔いの一例なのです。
つまり、良心という囚われがある人が、良心に反することをすると、
良心の呵責が悔いとして生じ、それが輪廻転生を生じさせる大きな要素(カルマ)となるという訳です。
続きます。
768
:
慧空
:2015/06/11(木) 23:22:47
ですから、良心や善悪という囚われが無くなってしまった人、
つまりそれなりの深い悟りに至った人の場合は、良心という囚われが無いですから、
何をやろうと、良心にいう考えとの関連においては、輪廻転生を発生させるようなカルマを生じさせないという訳です。
さあ、次に何をどう説明しようかなと。
続きます。
769
:
慧空
:2015/06/11(木) 23:34:07
次は、悟りの道を歩むときの、良心や善悪との対峙の仕方について書きますね。
良心(囚われですが)がある人にとって、自分の良心はとても大切なものな訳です。
これは、良心がある人なら誰しもそうであり、とってもとっても大切なものな訳です。
良心はとっても大切なものである訳ですから、その人なりに可能な限り精一杯大切にする必要がある訳です。
大切に精一杯向きあう行程が延々と続く訳です。
もしかしたら、何回も何回も生まれ代わりながら、その行程が続きます。
そして、そうやって精一杯向き合い尽くしたとき、何らかの形で良心という囚われを手放すときが来ます。
それが、良心を手放し、深い悟りに至るときです。
どういう形で良心の手放しが生じるのかは、人それぞれだと思います。
続きます。
770
:
慧空
:2015/06/11(木) 23:36:01
さらに何か書こうとしたのですが、
大体のことはもう書いてしまったようですね。
取りあえずは、この程度で止めておきます。
771
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 01:15:50
なるほどです。丁寧に聞かせていただいて感謝しています。
ただ、きりがありませんので^^;
また様子見て、気が向いたらお尋ねします。
772
:
思路
:2015/06/12(金) 04:06:43
1)普遍的良心はない。 良心は囚われである。
2)普遍的悟りはない。 悟りは囚われである。
1は仮定です。しかし1が正しいなら2は正しい。
単純明快です。
良心ってなんですか? 良心というのは喜びと関係しています。
相手が喜ぶことをしてあげる人は良心的です。相手の喜びがわからないと良心的では
無いのです。
犬は尻尾を振って喜びます。そこで猫がしっぽを振っているので喜んでいるかという
と実は違う。猫がしっぽを振る時はイライラしているときです。
猫は気難しいのでよく観察してあげないと良心的対応はできないのです。
自分を観察しても良心は解りません。猫を観察することで初めて良心がわかります。
隣人を観察してこそ良心が解るようになります。悟りからは良心は解りません。
773
:
思路
:2015/06/12(金) 04:07:27
深い悟りと浅い悟り、どっちが悟っているのでしょうか?
深い方がいいに決まってる。深い方が偉いに決まってる。本当にそうでしょうか?
たとえば非常に清廉潔癖な裁判官がいます。どんな罪も見過ごさない。厳密に
法を適用します。盗んだらその手を切り落とす。よこしまな想像をしたらその頭を
切り落とす。こんな裁判官では困ります。そこそこええ加減でないと命がいくつあっても
たりない。
ブッダもええ加減だったので修行仲間からは非難されました。
「おまえはええ加減過ぎる。もっとまじめに修行しろ」と。
そこでブッダは答えます。
「やり過ぎは禁物です。中庸が肝腎です。」
774
:
慧空
:2015/06/12(金) 07:03:43
>そこでブッダは答えます。
>「やり過ぎは禁物です。中庸が肝腎です。」
それがどうかしましたか?
お釈迦さんが何を言おうが、私には知ったこっちゃありません。
それに、そのお釈迦さんの言葉ですが、彼が本当にそのようなことを言ったと思いますか?
彼はそんなことは言ってないかもしれない。
文献に残っていることなど、どこまで信用できるのか怪しいものです。
775
:
名無しさん
:2015/06/12(金) 10:44:59
悟り中毒というのか、なんというか・・・。
自覚系の人達もそうですが、ノンデュアリティ(アドヴァイタ)の人達から感じられる共通の違和感、息苦しさ、
これはやはり「神の不在」によるものなんでしょう。
自覚に興味はありましたが、私はACIMに専念したいと思います。
776
:
思路
:2015/06/12(金) 11:01:42
演劇のトレーニングに野口体操というのがあります。これをパクって名前を変えて
ゆる体操というが少し前に流行りました。
自覚というのはラマナのパクリですが、それをすこし解りやすくダイジェスト化
しています。
効果が同じならオリジナルがどれでも関係ない。こっちの方が解りやすいと
安易な方へ流れてしまいがちですが、実際にはオリジナルの方が何倍も力強い。
パクさん、リさんはパクリはへっちゃら。その国ではパクリは日常茶飯事です。町には
パクッたものが堂々と溢れています。質は悪いが安いので輸入して販売しようとすると
犯罪になります。大手100均ショップは工業所有権裁判でてんてこ舞い。
パクッた癖に「これは俺のウリジナルだ。お前のは程度が低い」と喚きたてる。
民度の低さはさておいて、そいつらの片棒を担ぐなんてのは、知らないで麻薬の
運び屋をやっているようなものです。
某大手出版社は、麻原を担ぎ上げて大々的に空中浮遊の写真をばらまいて
小銭を稼いでいましたが、事件発覚で手痛い損害を被りました。
777
:
思路
:2015/06/12(金) 11:20:40
ACIM、立派なテキストがあるからと言って、中身が立派かどうか?
最近ローザンヌのバレエコンクールをみましたが、ここ10年で随分レベルが上がっている。
特にコンテンポラリー部門がレベルアップしています。のびのび自由で大胆です。
嘗て見たときは「ウワッ、臭さー。まるで宝塚」と思ったものです。
10年経つとかなり磨きがかかります。
いかがわしい悟りビジネスで、「臭っさー」と即判別できたものでものでも10年持ちこたえ
ると、外見からは解り難い。いかがわしいなりに技術力がアップします。手口が巧妙なので
ちょっとやそっとでは尻尾を出しません。
だから騙されて当然です。騙されても財布の紐だけしっかりと閉めていれば、そんなに
害にはなりません。
修行には戒律が必要です。戒律を守ることで修行がはかどります。
1)修行に使うお金は、月に500円まで。
2)腹八分目で野菜を中心においしく食べる。
3)月に8日は休む。
戒律を決めたら、命がけでそれを守り抜きます。
778
:
思路
:2015/06/12(金) 11:37:04
ところで台本を読む場合にはストーリをイメージするというのが非常に大事です。
しかし簡単にはイメージが湧かない時があります。そういう時はしつこくしつこく
読みます。そうすると作者の意図が段々と解るようになります。イメージもドンドン
湧きあがり動きもついてきて役の人物が憑依します。
聖書を読むというのは台本の読み方に似ています。サラッと読むとほとんど何も
降りてこない。1ページを何時間もかけて繰り返し繰り返し読んでいるとついには
神が下りてくる。神の臨在。これは至福の時です。
これには二つの秘密があります。憑依と神への委ねです。憑依とは他人に
心を乗っ取らせることです。これを繰り返していると段々と自我が薄れてきます。
それにつれて拘りや執着がなくなり自己コントロールが自由にできるようになります。
俳優の場合は憑依というレベルにならないと演じることができませんが、自我を無くす
修行というのであれば、小説を読んで感情移入するだけでもずいぶん効果があります。
文章的には稚拙な仏典や聖書を読んでもイメージが湧かないはずです。日本には第一級
の小説があふれています。それを読めば自然に作中人物に引き込まれます。これは
自我を無くす最良のトレーニングになります。しかも面白い。
779
:
名無しさん
:2015/06/12(金) 12:51:33
思路さん、ACIMに何か問題があるとお思いですか?
具体的にご指摘頂けるとありがたいです。
780
:
慧空
:2015/06/12(金) 13:14:21
>「神の不在」
はい、ここには神はおりませんし。
そんなものは、不要です。
もし出て来たら、たたき落として、踏みつぶしてやります。(^o^)
ちょっと言い過ぎですね。
話だけはちゃんと話をあげるつもりです。(^o^)
781
:
慧空
:2015/06/12(金) 13:15:23
話だけはちゃんと話をあげるつもりです。→訂正 話だけはちゃんと聞いてあげるつもりです。(^o^)
782
:
名無しさん
:2015/06/12(金) 14:05:01
慧空さん
ACIMでいう神は、この世界の創造には一切関与していないので、
叩き落としたり、踏み潰すことは不可能でしょうね。
783
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 14:43:44
慧空さん、こんにちは
興味が抑えきれず来てしまいました^^意識に浸透してない経験の不足を自認させられます
本題ですが、その悟りが何にも動揺することなく平穏であり続けられるものなら、それを否定するつもりはありません
でも自身の嗜好が意識にあり続ける限り、そんな域には到達できないはずです
その点で、本当は言われなくても自己矛盾を感じていますよね?
そうでなければ嗜好や喜怒哀楽の苦から逃れる安楽にあって、どうして嗜好や喜怒哀楽に動いて意味があるのでしょうか?
784
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 14:51:55
世にある意識レベルでの信仰の自由(生きる道の選択)は、例え法で規制しようと何があろうとも個人レベルで選択する権利を侵す手段はありません
普遍の原理原則なのです
ここに囚われ続けていれば、そこに安楽はありえませんよね?
785
:
思路
:2015/06/12(金) 14:52:39
>779
奇跡って書いてあるので「胡散くせー。ボッタくりのセミナーか」と思いましたが、
そうでもないのかな?
ぱらぱらとみただけですが、おもしろそ。面白いかも。と思いました。
思路から孔門十哲の子路を思い浮かべた人は良識豊かな人です。思路障害を思い浮かべた
人は心理学好きです。「おもろ」と読んだ人は解脱の人です。
あなたには印可を差し上げます。発行手数料500円
宗教ごっこは気楽にやるべきです。和尚(ラジネシ)は側近に
「やれやれ、聖人のふりをするのはつかれるわい」と漏らしたそうです。
最近は暴露本も含めて和尚の本が全くでまわってない。以前は図書館にもたくさんあった。
本やにもズラッと並べてありましたが、最近は全くない。
和尚は宗教ゴッコで楽しんだ第一級の人ですね。色々と悪さをして問題も引き起こしました
が、インド的明るさと無邪気さがあった。
これに比べて統一教会は残酷でジメジメして気持ち悪い。いまも残党が名前を変えて
暗躍しています。 スティーブンハッサンのマインドコントロールの恐怖というのを読むと
手口の全貌がわかります。
印可だとか、ツボだとか、払子だとか、秘密のマントラだとか、お守りだとか
どうせ役にもたたんものばかりですが500円以内ならいいんではないでしょうか?
786
:
思路
:2015/06/12(金) 15:29:23
どこが苦しいの?
1)セックス
2)ハート
3)頭
1)が難しい。2とか3とか答える人でも実は1だったりする。
ブッダも大変だったんだよ。弟子が女をつれこんだり、猿と交尾したり、弟子どうしで
交わったりとそのたびに戒律を厳しくして、
「違反したら、やめてもらうからね」
と破門した。
我が家もこれで一大事。
猫が発情しました。夜中に「ぐぎゃーーーーーーー」と鳴きはじめる。赤ん坊をあやすように
抱っこしてお守りすること1週間。やっとおさまりました。もうくたくた。
787
:
思路
:2015/06/12(金) 15:30:11
猫ですが、一時的に預かるだけのつもりが、持ち主が取りに来ない。もう我が家の住人に
なっています。動物を家の中で飼うなんて冗談じゃない。でも保険所にもっていけば
殺処分されるから、それは抵抗がある。
もし私が最終解脱していれば、即時に破門で保険所行きです。破門されなくてよかったね。
猫は全然いうことを聞かない。高いところに座ってこちらを見下ろします。気が向いたら
餌をねだります。しかも7のペットフッドと高価なカツオしか食いません。
これは突然我が家に神が降りてきたのと同じです。招き猫ですから貧乏神じゃないだろう
とは思っています。
ブッダでも救いようがなくて破門したのですから、この苦しみは解決不可能。諦めてください。
788
:
慧空
:2015/06/12(金) 15:42:51
>>782
そうなんですか、そりゃあ残念ですね。
私は一度でいいから、話しがしてみたいと思って、
神だけでなくサタンもさんざん呼んでるのですが、ちっとも来やしません。
789
:
慧空
:2015/06/12(金) 15:51:52
羊さん
>でも自身の嗜好が意識にあり続ける限り、そんな域には到達できないはずです
嗜好は最後まで残ります。
薄くなることはあっても、決して無くなるものではありません。
悟り切ってしまうと平穏は平穏ですが、私という存在そのものが苦である訳ですから、
基本的に常に苦しい訳なんですよ。
基本的に苦しいのだけど、時々、その苦を忘れるという感じです。
最終的な悟りとは、私という存在そのものである苦にどっぷりと浸りきってしまう訳なのです。
すると、その苦は根本的な苦であるので、どんな苦が起ころうと、苦のレベルは同じな訳です。
どんな苦も耐えられるという訳です。
だって、常に根本の苦に浸りきっている訳ですから。(^o^)
最終的な悟りは、一切皆苦、つまりすべてが苦であるという理解が伴っていますから、
何をどう選択しようと、どれも同じような苦である訳です。
そうすると、何かをどうこうしようとする衝動が停止してしまう訳なんです。
外側で起こってくることはもちろん、自分の内面で起こってくる感情や思考も、
いわば、垂れ流しな訳です。(^o^)
私はそのような垂れ流しそのものになってしまっているんです。(^o^)
790
:
慧空
:2015/06/12(金) 16:04:34
羊さん
>普遍の原理原則なのです
だから、普遍の原理原則なんて無いんですよ。
どうしてもそう仰りたいのなら、それが妄想でなくて、絶対そうだという証拠をここに提示してくださいな。
この現実世界や、目の前のパソコンについて、それが本当に実体としてそこにあるということが証明不可能であるように、
この世界に、絶対とか、普遍とか、そういうものは無いんです。
すべて、あなたの妄想です。
>ここに囚われ続けていれば、そこに安楽はありえませんよね?
ですから、安楽というのも、幻想な訳です。
しかも、安楽は非常に不安的なものです。
苦の方がよほど安定しやすいものです。
みな、そもそもどこにも無い安息や幸福を求めることで彷徨い迷います。
それはどうしてなのか、苦しいからなのです。
つまり、幸福よりも、苦の方がより一次的な要素であるのです。
しかしまあ、いくらここで、私がそんなことを言っても、伝われないのかもしれないのですがねー。
でもなぜか、私はここで延々と苦を説いてる訳です。
791
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:07:38
一切皆苦^^ですね
実践としまして、苦との対峙姿勢が問われるわけですから
関わるなと言って済んでしまえばいいのですが、現実は役目を持たされてしまっている
余計なものを、できるだけ減らしていくとなると、やはり戒律を守りながら真意を理解することに尽きるのだと思います
792
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:17:20
私の言った「信仰の自由(意識レベル道の選択)」普遍の原理原則が、どこにあるかについてご質問ですね?
人生を選択する意識が自分の働きでないとすると、それは洗脳されてる状態と同じではないでしょうか。
恐らく洗脳なら洗脳で解けますね
この段階だと無に戻らないと駄目かもしれません
まあ、そんな気がしてますね
793
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:19:17
ごめんなさい、質問の意図から少し外れました。
洗脳状態も含めて、普遍の原理原則ということです。
794
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:27:47
この世が幻想といわれるは、現実が幻想と捉えるべきではないでしょう
取る行動や取れる行動が幻想的という意味ではないでしょうか?
ようするに目覚めてないという意味合いが濃いように思います
795
:
慧空
:2015/06/12(金) 16:29:26
>人生を選択する意識が自分の働きでない
ああなるほど、そこについて言っておられたのですか。
それなら、私もある程度は分かりますよ。
だって、自分の手を動かしているのは、私自身であり、私の自我の意志ですから。
ただ、それを原理というと、大げさすぎて、囚われとなりかねません。
自分が自分の手を動かしている、その感覚は普通の当たりませのものです。
例えば、自分が自分の手を絶対に自分の意志で動かしていると言えるのかというと、
それは、私には分からないと言います。
だって、自分の意志で自分の手を動かしているように思うし、そういう感覚はあるけど、
それが自分の妄想でないと言える証拠がどこにもないからです。
分かりますか?
この世界のことがらは、何一つ、確証が得られるものは無いんです。
それは、つまり、夕べ夢の中で見た景色や、いま頭の中で浮かんでいる妄想と、
目の前の現実や、自分が自分の手を動かしている感覚とが、すべて、根拠の無いという点で同等であるということです。
796
:
慧空
:2015/06/12(金) 16:30:48
>目覚めてない
もうええわ。
もう知らん。
勝手にせえ。(^o^)
797
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:32:40
苦から読み取る要素が省みることになると前進があるわけですよね
だから仏教なんかでは感謝ができるという理屈でしょう
違います?
798
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 16:35:47
分かりますか?ついていけます大丈夫です^^
797の続きですが、省みた結果が良心に結びつく、そして感謝に至る道というのが通例と思います。
799
:
慧空
:2015/06/12(金) 16:35:59
根本の苦に気づく方法は、徹底的に自分に意識を向けて、自分を見る手法しかありません。
頭でいくら考えても、無理です。
羊さんも、自覚をやってみてくださいな。
800
:
慧空
:2015/06/12(金) 16:37:21
>感謝に至る道
そこは、小悟階層の浅いところです。
私はそこについて言っているのではありません。
801
:
名無しさん
:2015/06/12(金) 17:19:32
>>785
思路さん、承知しました。
奇跡にしろ神にしろ、俗な意味での定義付けとはかけ離れていると思います。
慧空さんの云われる一切皆苦は、あくまで本当は存在していないこの世界という枠組みの中の話なんでしょうかね。
その外(そと)というか、それはいくら概念をはずしていっても、
そこに至るはずもなく、幻影の中の事象、つまり、神とは無関係ということで・・・。
ニルヴァーナの「その先」があったからブッダももう一度戻って来ざるを得なかったんでしょうね。
802
:
思路
:2015/06/12(金) 18:08:34
幸せってのはなーに?
幸せ要件の一つに充実感があると思う。毎日が充実していたら幸せ。
だから実りのある仕事をすることだよね。そうすると充実感がある。
朝1時間走る。すると気分爽快で充実感がある。
充実感というのは体感だから、体を動かして何かをすると即感じることができる。
人の為に役に立つことをしているとやはり充実感が生まれる。これは幸せになる。
まして一言感謝されると最高に幸せになる。
褒められると最高に気持ちがいい。
不幸ってのは逆ですね。貶される。よかれと思ってやったのに感謝されない。内容を批判される。
馬鹿にされる。
>しかも、安楽は非常に不安的なものです。
>苦の方がよほど安定しやすいものです。
不幸の真っただ中にあっても、一人だけ賛成してくれる。理解を示してくれる。そういう人が
いると、不幸はかなりというか殆ど軽減されます。そういう仏様みたいな人が一人くらいは
どこにでもいますから、馬鹿をやっていても総じて不幸というよりは幸福になる確率の方が
遥かに高い。
なので幸福になるってのはそんなに難しくない。人は簡単に幸福になれる。
簡単なことをさも難しいことのように見せかけて高く売り込む。これが悟りビジネスの手口です。
さくらを準備してちょっとおだてて「幸福の絶頂」みたいにして、
「あなたはあんなに悩んでいたのに、いまはこんなに幸福でしょ。
我々のメッソードは素晴らしいのです。だからぜひ幸せを広めてください。
つきましては免許として100万円いただきます。」
あれれ、みたいな感じで、少し違和感があるんですが、そこは幸福の絶頂なのでへっちゃらですね。
803
:
思路
:2015/06/12(金) 18:16:35
一切皆苦
一切皆楽
どっちですか? 人はほっといてもだいたい幸せです。
私も時には不幸になりますが、ちょっとおだてられるとすぐに幸福になります。
804
:
慧空
:2015/06/12(金) 18:22:19
思路さん、私の言うことなど聞く気なんてないでしょうに。(^o^)
さあ、どっちなんでしょうね。
思路さんは、どっちだと思われますか?
805
:
思路
:2015/06/12(金) 18:45:30
彗空さん。
うつくしい女性に股間を触られるといまでも勃起するでしょ。心も同じです。触りどころ
があってそこを触られると制御不能で幸せになります。有頂天てんてんです。
これはいかんともしがたい。人間の性です。そこをくすぐられると誰であろうと例外なし
に幸福になるようになっています。
806
:
慧空
:2015/06/12(金) 19:13:10
>うつくしい女性に股間を触られるといまでも勃起するでしょ。心も同じです。触りどころ
があってそこを触られると制御不能で幸せになります。
確かにそういう面はあるかもしません。
しかし、そのような心の動きも煩わしいものなのですよ。
どんな心の動きでも、反応や動きそのものが煩わしい。
この感覚は、お分かりいだけないでしょうね。
807
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 22:31:39
時間が空きましたけど、慧空さん
”人を殺してもへっちゃら”発言のこと、これが気になって仕方がない
その悟りとサイコパス的な自由意識とで何か違います?
808
:
孤独な羊
:2015/06/12(金) 22:47:29
小悟とか大悟とか概念は解りかねますけど、私の言ったことが小悟とすると、その小悟は簡単に終わったりしないのです
人間は、いと小さき者なのだと同時に理解しますよね
ここで傲慢になれますか?
なぜ小悟から大悟へなるかというと、歯車としてある自分を理解するところから始まるのでしょう
私に言わせれば傲慢的な意識こそ、浅くて罪作りな小悟になりますけどぉ
809
:
慧空
:2015/06/12(金) 23:04:09
羊さん
>その悟りとサイコパス的な自由意識とで何か違います?
私の悟りは、根っ子のところから本当に何の囚われも無いんです。
ですから、私が例えどんなめちゃくちゃな行動をしようとも、反省もなければ、悔いや後悔も残りません。
まさにへっちゃらな訳です。
サイコパス的な自由意識というものがどういうものなのか、分かりなねるというか、
なんとなくしか分からないのですが、一応書いてみますね。
サイコパス的な自由意識というものはどうやらあるようです。
例えば、ちょっと前にあった土浦の連続殺人事件
(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%B5%A6%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
)
の犯人は、確か、自分は神とか、あるいは、神をも超えた存在だなどといい、
人を殺しても何も問題無い、もっと殺したかったなどと言っていたようですね。
あの犯人は、おそらく、そういう異常な自由意識の持ち主なのだろうと思います。
端的に言えば、やはり、彼らの意識は障害か又は病的な欠陥がある訳なのです。
自我意識のとても表層的な部分が過剰に拡大してしまったような状態なのだろうと思います。
表層部分が優位になってますので、とても衝動的かつ感情的に行動する訳です。
しかし、彼らの本心は別なのです。
過剰に拡大した表層部分の活動(衝動)があまりに激しいので、その奥にある本心が完全に隠れてしまっていて、
本人もそれに気づけないし、まったく自覚も無い状態なのです。
つまり、凶悪な彼らにも、その本心には、しっかりと本人が握り締めた囚われである良心がある訳なのです。
だから、凶悪犯罪を犯した彼らには、例えその自覚はなくても、心の奥底の本心では、
とても激しい良心の呵責やそれによる苦しみが起こっているのです。
これに対し、私(慧空)には、本心から(根っ子から)、良心も含めた囚われがありませんから、
例えどんなめちゃくちゃな行動をしても、サイコパスの人たちのように、本心との乖離や相反が起こらないのです。
ここが違うところです。
810
:
慧空
:2015/06/12(金) 23:09:38
>私に言わせれば傲慢的な意識こそ、浅くて罪作りな小悟になりますけどぉ
ですから、その「傲慢的な」というその判断こそが、囚われなんですよ。
誰が、「これは放漫的だ」と考えているのですか?
あなたでしょ?
あなたが好き勝手に、これは放漫だと考えてるだけなんじゃないですか。
私は、そこに気づいてくださいと言っているんです。
今晩はもう寝ます。
また明日です。(^^)/
811
:
名無しさん
:2015/06/12(金) 23:52:12
マスターゲート氏がホンモノかどうかは別として、
慧空さんは彼と袂を分かつのが早すぎたんじゃないんでしょうかね?
だから本来だったら師が修正してくれるはずの、
躓きのポイントみたいなものに引っかかっておかしな方向に行ってしまった、
失礼な言い方で申し訳ありませんが。
ただ自覚に関するブログを書かれているもう一人の方も、
なんか妙なんですよね、自覚ということそのものの持つ限界というか
欠陥のようなものがあるのかもしれないですね。
まあ、とにかく、キャンドルライト101の系譜に連なる人たちとは
当面は距離を置いたほうがよさそうです。
812
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 00:58:12
真実を言葉にすれば反感をかい理解されないことが、たくさんありますよ
なぜなら真実を追求することが人生に他ならないからといえるのではないでしょうか
それ故の一切苦であり、楽から真実を探ることは大変に難しいことだと教わりました
ありがとうございました
おやすみなさい
813
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 01:01:13
キャッシュ読み込みで更新されてなくて・・ ^^;
おやすみなさい
814
:
慧空
:2015/06/13(土) 06:07:04
>>811
何をどう思うと、どうしようと、あなたの勝手です。
ご自由にどうぞ。(^^)/
815
:
慧空
:2015/06/13(土) 06:10:58
羊さん
>なぜなら真実を追求することが人生に他ならないからといえるのではないでしょうか
人生をどう捉えるかは、人それぞれでしょうね。
真実についてもそうです。
私なんかは、真実などどこにも無いと思っていますし。(^o^)
>楽から真実を探ることは大変に難しいことだと教わりました
どの程度それを理解されているのかは分かりかねますが、
まさにその通りなのです。
816
:
思路
:2015/06/13(土) 10:12:05
>それ故の一切苦であり、楽から真実を探ることは大変に難しいことだと教わりました
言葉だけからは解り難い。しかし食事をともにするとか日常をともにするとよくわかる。
聖者とともにツレションをしたことがある。
もちろん普段親しいわけではない。偶然便器が隣になっただけだ。こちらとしては少し
居心地悪い。緊張する。
しかし、あろうことか、その方は小便をしながらこちらに何の遠慮もなしに
ぷーぷーと大きな屁をする。唖然とする自分に向かって、ちんちんをブルブル振りながら
2,3のつまらない世間話をして出て行った。
その話を友達にしたら、
「そんなの非常識。呆れる」ということだった。
ちなみに自分の場合もうっかりプーとやることはよくある。多少なりとも聖者の素質が
あるのかもしれない。
817
:
思路
:2015/06/13(土) 10:12:59
ある犯罪心理学者の見積もりではサイコパスはニューヨークで10万人くらい、北米では
200万人くらいいるらしい。
ニューヨーク850万人の10万人ということは、85人に一人の割合だから、小学校の2クラス
に一人くらいだろうか? 確かにそんなのは学年に一人や二人はいると思い当たる。
職業的には経営者、弁護士、外科医など結構ハイレベルな職業に偏りがある。小学校の同級
でそんな職業に就いたのは5人もいない。ということはかなりの確率でハイレベルの職業には
サイコパスがいるということになる。
ちなみに多い職業の10位以内に聖職者も入っている。
818
:
思路
:2015/06/13(土) 10:17:33
>マスターゲート氏がホンモノかどうかは別として、
>慧空さんは彼と袂を分かつのが早すぎたんじゃないんでしょうかね?
何が本物かなんてことは安易には言えない。早すぎたのか、遅すぎたのかそれも
解らない。
こういう時は確率を使ってみる。
A:韓国から歴史を通じて一度でも覚醒した人は出ているのか? 0%
B:私は悟ったという人の悟りの真実度 0.1%
C:確度 =AxB =0%
819
:
思路
:2015/06/13(土) 12:42:05
>私なんかは、真実などどこにも無いと思っていますし。(^o^)
真実などどこにもない。それをいうならまさに「悟りなどどこにもない」ということだ。
真実などどこにもない。あるのは景色だ。眼を見開いて眼前に広がる鮮やかな景色をみる。
それは真実への遭遇というよりはリアリティ(迫真性)だ。
昨日窓辺に座っていた猫。今日悟りを開いてみる同じ猫はまるで輝きが違う。
覚醒とは自己がまるごと抜け落ちることであり、崩壊である。崩壊の過程で断片化した
自己が狂気と化す。「崩壊」を防ぐべく矮小化した自己は必至に自己に固執する。
「私は偉大だ。」
820
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 16:11:53
真実があるかないか、変な話です
論点も違うのでしょうが・・
真実ない派は生かされる謙虚な気持ちが持てなくて、真実があると思えないというとこでしょうかね
理解できないものだからないとする逃避手段であって、理解できないからこそあることが立証できるわけです
生きてる理由がないなら、あなたは一体なにをしてる?ってことになる
真実がないとする思考については、そのようにしか理解できませんでしょう
わからないことがわかるということは、それは真実です
真実がないとする真実は具体的にどういう見解であって、ならば生きてる理由は何なのか聞いてみたいのですが
どなたかご存知でしょうか?
821
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 17:16:46
どのようにして生まれてきて、どのようにして生きていてということまで語れなければ、真実がないとの立証ができないのです
わからないことに対しては常に真実がついてまわるということです
822
:
佐藤
:2015/06/13(土) 17:28:56
止まらない感じで、かなり忙しそうですね
823
:
慧空
:2015/06/13(土) 18:28:53
>>819
>真実などどこにもない。それをいうならまさに「悟りなどどこにもない」ということだ。
はい、その通りですよ。
すべて考えであり、幻だと、いつも言ってるでしょ。
注意すべきは、この「すべては考え」というのも、もちろん考えである訳なんです。
つまり、「すべては考え」という言葉は、それも考えだと知りつつ、敢えて絞り出している精一杯の言葉なんです。
824
:
慧空
:2015/06/13(土) 18:30:55
ああ、佐藤さん、こんちは。
特に忙しくはないですよ。
もともとヒマで困っているところなので、ちょうどいい感じです。
気が向かないときは、スルーですし、気楽なものです。
佐藤さんも一緒にやりませんか?
825
:
慧空
:2015/06/13(土) 18:36:03
羊さん
>わからないことに対しては常に真実がついてまわるということです
何を仰ってるのかさっぱり分かりません。
論理構成もおかしいですよ。
論理展開に飛躍もありますし。
真実がどこにも無いということは、悟り以前の話しです。
論理学的な追求で結論が出ます。
正確には、真実であると立証できることがらはどこにも存在しないということは、
論理学的な追求から容易に結論を下せます。
826
:
思路
:2015/06/13(土) 18:46:47
1+2=3
827
:
思路
:2015/06/13(土) 19:00:12
抽象概念が理解できないと真理は見えない。真理ってのは抽象概念だから。
突然「自己喪失」がおこって、抽象概念が理解できなくなると、その瞬間にリアリティ
を感じるだけになる。
それは完全なる今だし、今しかない。時間という抽象概念は理解できなくなる。
だから左脳のある部分にドリルで穴をあけるとそういう状態になるはず。
828
:
慧空
:2015/06/13(土) 19:33:32
思路さん
簡単な話しです。
例えば、目の前にリンゴがあったとします。
そのリンゴが本当にそこにあるのかどうかは分からない訳なんです。
「ある」ということを立証することができないのです。
あるという証拠がどこにもないのです。
真理もリンゴと同じです。
仮に真理っぽいものがあるように見えたとしても、それがあるとは立証できないのです。
829
:
佐藤
:2015/06/13(土) 19:50:52
>ああ、佐藤さん、こんちは。
特に忙しくはないですよ。
思路さん、羊さんに向けた言葉でした。
大変そうに動き回ってるなあと思いまして。
830
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 19:55:44
共通概念としてリンゴであるものがあるわけです
そういう五感を備えていますよね
この共通概念として実在する五感が幻想的だとか幻想と表現することは可能なのでしょう
仰ってることは確かに同じリンゴに対して異なる図を個別で描いている可能性は否定できません
ですが共通概念における差異の一致は証明できています
共通概念における差異の部分について確証が得られる事実があるわけですから、それを証明すれば真実の立証ということになりますか?
831
:
慧空
:2015/06/13(土) 19:57:02
>思路さん、羊さんに向けた言葉でした。
>大変そうに動き回ってるなあと思いまして。
なるほど、了解です。
832
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 19:59:50
点としての実在は証明できるが、線とした証明ができない
この線のことを真実だと申し上げるわけですな
833
:
慧空
:2015/06/13(土) 20:00:11
>共通概念における差異の部分について確証が得られる事実があるわけですから、それを証明すれば真実の立証ということになりますか?
どこに確証があるのですか?(^o^)
とても簡単なことなのですが、実は難しいことなのですね。
だとすると、優秀な論議学者は意外なほど悟りに近いのかもしれないなぁ。(^o^)
ご縁があれば、それなりの論理学者と話しがしてみたいもんだなぁ。
834
:
慧空
:2015/06/13(土) 20:04:29
>点としての実在は証明できるが、線とした証明ができない
>この線のことを真実だと申し上げるわけですな
???
線だけでなく、点も含めて、一切のことがらに実在性は無いといった方がいいのでしょうね。
だって、実在なんて証明不可能ですし、根拠もどこにも無い訳ですから。
実に簡単なことなのですがねぇ。
835
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 20:17:17
共通概念にある差異が正確か否かは、確証が持てますよ
それさえ疑うというのであれば、もはや話も終わりでしょう
たとえば、ものをたべるという行為を意識しながら、それを存在していない真実と信じるなら、その世界で生きるしかありませんのでしょ
それは私や一般の人が生きる世界とは異なる世界です
私は、そこに興味も抱かないし関心もない
なので議論しても、食い違うわけです
孤独なのは私より、そちらかもしれませんね
836
:
孤独な羊
:2015/06/13(土) 20:23:16
孤独な世界で生きるなら、人と関わる必要があるのですか?
そこに関心があり喜ぶ人間にはよくても、そうでない人間には交流できませんよ
お別れかな?
837
:
慧空
:2015/06/13(土) 20:28:37
>共通概念にある差異が正確か否かは、確証が持てますよ
>それさえ疑うというのであれば、もはや話も終わりでしょう
ですから、囚われを持っている人と、囚われを持っていない人との間で、そもそも話しが噛み合うはずがないのです。
それを承知の上で、私はこうして、囚われを手放すことを説き続けている訳です。
話しが噛み合わないなんて、当たり前です。(^o^)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板