したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

スタップ紀行5

57アダム・スミス:2018/12/11(火) 08:06:31
経済活動というのは
①消費財を作ること
②消費財をより効率的に作るための生産代財を作ること
しかない。消費財は衣食住に必要な財だ。生産財はそれらを作るための
間接的な手段である工場だとか、道路だとか、鉄道だとか、発電所だとか、
水道施設だとか、空港だとか、港湾だとか、鉄道だとかいうインフラも含めた
財で、これらは消費財だけでなく、自身を再生産するものでもある。

58小野小町:2018/12/11(火) 08:11:55
主として給料として渡される貨幣は間断なく生産されている消費財をもらえる権利を
表している証文なのね。余った貨幣は銀行に預けられて蓄財されて、消費財を
受け取る権利が留保されるのね。この個々人の行動は経済学的には消費しなかったと
いうことを意味するだけね。

59タカハシワケ:2018/12/11(火) 08:22:15
個人の行動としてはそうだね。人は不要なものまで消費できない。一人で二人分食い続けることは
できない。個人の行動としては給料をもらいすぎているだけだ。江戸時代にはひもじい生活をしていたが
産業革命後には人々は幾分豊かな生活を出来るようになった。もっともっと豊かになればいいのさ。
皆そのために働いている。さぼる奴とよく働く人と差をつけないと、全体的な生産性があがらないから、
給料には差がついていて、多くもらう人は使い切れない、少ない人は江戸時代みたいな生活になる。
ひもじいのは嫌だというならさぼるなよということだね。多くもらいすぎた人の分で働かない奴の分まで
取り上げている分に関してはクレジットという手法で金持ちが貧乏人に貸してやると言う手法がある。
チョン国では今そういうしくみで国民の一人当たり負債が多い。所謂サラ金だね。金持ちが貧乏人を
更に搾取する仕組みだ。こういう仕組みだと経済はどんどん消費縮小していくから、企業は海外で稼ぐしか
無くなるんだ。程度問題でどこの国にもある仕組みだ。

60アダム・スミス:2018/12/11(火) 08:28:09
生産されたものは全て消費されるというのはセイの法則というんだけど、
簡単に言うと、全員が衣食住するために働いたんだから、全員の分が
ある以上全員に配られることになるということさ。借金しないと分けて
もらえなかった人も借金して衣食住しているよな。次の年はさぼらずに働いて
借金返せよということだ。さもないと鉄さんの出番になるぞと。

61:2018/12/11(火) 08:29:19
え、俺の債権回収業って、もっと大口だぜ。サラ金なんて小口じゃないぜ。ひひひ。

62タカハシワケ:2018/12/11(火) 08:38:07
貧乏な人々の全員がさぼった結果というわけではない。そういう人々のためには
福祉的分配というのがある。
要するに全員の必要分を作るのが消費財の生産だ。従ってこれらは全て消費される。

63小野小町:2018/12/11(火) 08:39:30
人の消費分までもらったわけでなくて、たくさんもらう人々っているわね。

64アダム・スミス:2018/12/11(火) 08:46:49
まあ、非常に簡単に言うと資本家と言われる人々だね。これは生産財を持っている人々だ。
原初的に言うと、皆で畑を耕して農産物を作るときに一部の人は鍬だけ作る仕事を
引き受けているとする。一年間の生産物は①農作物と②鍬だ。で①はみんなで分ける。
②は支配者が取る。ここから翌年は鍬の存在のおかげで生産高があがる。これで
翌年も②が積み増されてくる。高度成長だ。人々の暮らしは向上して人口も増える。
人工が増えると農作物はもっと増産しないといけなくなる。こう言う仕組みで長期的には
生産高は横ばいし始めるんだ。江戸時代がそれで、全体的にはひもじい社会だな。
そういう中で鍬の生産も頭打ちになる。

65カール・マルクス:2018/12/11(火) 08:49:26
単純再生産モデルだ。僕の用語だよ。勝手に自分の言葉みたいに使うなよ。

66アダム・スミス:2018/12/11(火) 08:52:21
人類の生活を格段向上させたのが産業革命だ。僕の時代だ。僕の国富論が経済学の
出発点だ。僕の了解なく勝手に僕の用語を使うなよ。

67小野小町:2018/12/11(火) 08:55:28
狭量な人たちね。今や、生産財の進歩は目覚ましくて、人間の労働が不要になりそうなほど
進歩して、生産財の蓄積額も半端なく積みあがっていて、昔で言えば不要なほど鍬が積みあがってるのね。

68ウラジーミル・レーニン:2018/12/11(火) 09:01:09
譬えとしての鍬だな。生産財は需要と相関していて、だからこそ、江戸自体には
様々な制約の下で鍬の生産も一定水準に落ち着いた。でも需要があればもっと
積み増されていく。市場は国外にある。そして原材料も国外にある。そういう
国外進出を帝国主義という。僕の用語だ。勝手使うなよ。

69小野小町:2018/12/11(火) 09:03:12
あなたがたってどうしてそうチンケなの。生産財が国内の需要を賄う以上に
積み増されてくると需要を求めて資本家は外に出るのね。

70タカハシワケ:2018/12/11(火) 09:15:24
資本家がたくさんもらっているというのは人々を使ってかつ分配は基本的に
消費財分以上には分配しない。つまり新たな生産財は資本家が取るんだ。昔なら
支配者の暴力だけど今は法体系がそのように組まれているということだ。
で、生産財は摘みあがりすぎると需要を求める。できてしまっているから
稼働率が下がると赤字になって倒産する。海外に避難させている者は別問題だ。
国内の消費需要に対して対応する生産力が過剰になっていることを
デフレギャップと言っていて、これは国内需要が急激に縮小することによって
生じるんだ。生産財というのは耐用が何十年というものだから、簡単に調整できない。
過剰なダムを壊してコンクリートの塊を転売しようとしても買い手はない。
これは企業が先行投資に失敗した現象と同じで、これが需要の減退として
最初バブル崩壊から起きて、今は高年齢化と人口減によって起きている。
人々が高齢化すると買うものがなくなってくる。すでに持っているものに
少し付け加えるだけになるでしょ。

71タカハシワケ:2018/12/11(火) 09:24:32
やっと移民問題に近づいたね。人口減が消費を小さくしているのなら、移民を
受け入れて移民に消費させたらいいという根本的な民間圧力が続いているんだよ。
労働力不足というのは検証の表明に過ぎない。国内の生産財の稼働率が悪いのさ。
だから給料上げられない。稼働率を上げるにはたくさん作らないといけない。
安い労働力を入れて稼働率を上げ、かつ安価大量販売しないと倒産してしまう。
これが移民問題の本質だよ。ここに実際にはこういう状況にも関わらずオリンピックを
行おうとして特需が生まれていて、実際にパブの崩壊後1/3まで土建業を縮小して
しまったこともあって、若い衆は全部東京に集まってて、地方で他の分野に人で不足が
起きている。そこに移民を入れると言ってるんだな。これは単純な問題ではないぞ。

72タカハシワケ:2018/12/11(火) 09:27:30
検証の表明→現象の表面

パブの崩壊→バブルの崩壊

人で不足→人手不足

73小野小町:2018/12/11(火) 09:32:19
せっかくアベノミクスで給料が上がる下地ができたというのに、実際には
国内需要と国内需要向けの生産力とのギャップが低賃金を強いているのね。
これはほとんど無意識に低賃金でかつ需要の元でもある移民を要請しているのね。
原因は財務省ね。

74タカハシワケ:2018/12/11(火) 09:37:01
財政均衡論者という時代遅れがまだ居る。

75ミルトン・フリードマン:2018/12/11(火) 09:52:31
財政は長期的に均衡させるものだよ。今の時点で均衡なんてするわけない。
ケインズに戻りなさい。均衡させるための税収は財産税かインフレ税以外にない。他の税収は
税率を上げると景気を冷やして税収自体は増えない。国家が借金返したからって何が
良くなるんだ。馬鹿か。民間が貸して国が使うのと、民間から財産税で国が
取り上げて国の財産を自分のものにするって、どういう意味でそんなことをする
必要があるのかな。

76小野小町:2018/12/11(火) 09:59:59
私が国債買ってるのは私のお金を国が借りてるのね。それで国は例えば
道路を作ってるのね。国の貸借対照表は資産に道路、負債に国債があって
その名義は私ね。でも経営しているのは国なので、道路の所有権は国にあって、
私のものじゃない。私は国に金を貸しているだけね。国家が国債を全部
償還して無借金になるというのは、道路を民間に売って、私に貸した金を
返すか、もう一つは私に財産税をかけて国債分のお金を取り上げることね。
これって貸してたはずのお金を取るのね。こういうことすると国債は次からは
誰も買わないわよね。やろうとしていることの意味が分かんないわ。

77ミルトン・フリードマン:2018/12/11(火) 10:24:12
道路は売れないよ。売らなきゃいけないとわかったらただ同然だから金は戻ってこない。
それよりも財産税で取り上げたらいいんだ。それで道路が政府のものになる。
実は道路は民間に活用されて法人税で戻ってきて償還されないといけない。そして
古くなったら道路は補修されてまた新たな財産になる。小町ちゃんの持っている
国債ってさそういうもので、資産と負債はちゃんとバランスしていて、資産からの
減価償却相当の税収はあるんだよ。赤字になるとしたらそういうものでなくて、
公務員の給料が税収以上に増えているということさ。資産負債から赤字が生まれる
なんてことはない。

78小野小町:2018/12/11(火) 10:26:56
財産税で取り上げるのじゃなくて、人件費の赤字累積分に対応する資産はないので
後付けで何とか消したいということね。その理屈があこれとひねくりまわしているから
すっきりと理解できないのね。

79ミルトン・フリードマン:2018/12/11(火) 10:32:24
公務員給与は民間のレベルと比べて高すぎる。バブル崩壊しても下げてないからね。
民間はどんどん下がっている。公務員給与も税収の落ち込みに応じてボーナスカット
していかなきゃなんないんだけど、そもそも税収に関係なく赤字で人件費を払ってきてるからね。
下げられないよ。するとこの赤字を消したければ対応する資産は無いんだからね。
税金を取るしかない。でも税率を上げても税収は下がるんだ。そうでない税種は
財産税とインフレ税しかないのさ。そして今現在、日銀は今までの
公務員給与の支払い過ぎ分に対応する赤字ぶんだけ国債を買い取って現金を
民間に出した。すでに赤字は消えている。

80小野小町:2018/12/11(火) 10:35:18
所謂ケインズさんの言うところのインフレ税ね。でもインフレになってない。むしろ
まだデフレ圧力がある。そこにこの移民問題なのね。

81ミルトン・フリードマン:2018/12/11(火) 10:41:30
今、拉致銀河長緩和して資金を市場に流出させている。その手段が政府発行の
国債を買い取るという手段で、今400兆くらい買い取った。政府と日銀って同じ
ものだからね。機能を分けてるだけだ。だから国は輪転機を回してシニョリッジで
今まで公務員に対して払い過ぎてた給与分のために発行していた国債を買い取ったのさ。
国債が亡くなって紙幣が発行された。最初から国債なんて発行しないで輪転機回して
公務員給与を払ってたのと同じだ。過去の赤字国債発行は250兆程度だったかな。

82小野小町:2018/12/11(火) 10:43:43
インフレ要因とデフレ圧力があいまってインフレ税のつもりがまだインフレに
なってないというだけなのね。

83ミルトン・フリードマン:2018/12/11(火) 10:50:02
拉致銀河長緩和して→日銀が超緩和して

民間投資は民間需要に相関していて、様々な要因で推移する。でも
政府投資はそうでない。政府は建設国債を発行していくらでもプロジェクトを
立ち上げることができる。

84小野小町:2018/12/11(火) 10:54:03
やっと本題に入ったわね。政府が既存インフラのメンテやとりわけ軍備にどうして
プロジェクトを作らないのかの原因ね。景気はいくらでもよくなるわよね。
労働力は給与さえ高ければ今でも国内に1千万人以上あると昨日の青山さんの説明ね。
民間ではこの人たちを引っ張りだせないのよね。何し安月給の移民しか頭にない。

85デラ・ストリート:2018/12/11(火) 10:55:28
どうして積極投資しないのかしら。

86ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 10:58:17
①米国からの圧力
②チョン・チャンコロの工作の効いたスパイがいる
③財務省人材のレベル低下
④財務省の視野の狭さ
⑤政治家にヴィジョンがない。

87小野小町:2018/12/11(火) 10:59:27
政治家は安倍さんがいるじゃないの。

88在原業平:2018/12/11(火) 11:02:34
今、チャンコロの脅威に対して軍事力を整備しないといけない。
①核武装
②通常戦力

①は当面米国との核シェアリング
②自前核システムの構築。

①②がどうなるかで③の程度を考える。
全て政治マターで世論次第なんだな。

89開高健:2018/12/11(火) 11:09:00
今北チョンの核が焦点になっていて、それとは別にチャンコロは変だとみなされていて
米国の敵国認定になってる。周りが今まで通りならこちらも今まで通りでよかったんだが
今北チョンが核を持っていて、廃棄すると言ってる。これが廃棄されるかそのままになるかは
重大な岐路で、そのままになると日本は核武装の必要が生まれる。こうなるかどうかは
米国次第で、そうなったら米国は日本の核武装を容認する。特に各シェアリングは仮に
自前武装するとしても段階的には必ず通る道で、共和党は日本の核武装容認論も出ている。
ただし、チョンチャンコロの行くへ次第だ。

90孤舟:2018/12/11(火) 11:13:33
日米でのいざというときの各シェアリングの話はついているはずね。日本側は
非核三原則の持ち込ませずは政府の談話に過ぎないから持ち込ませずだけ
外せば実現可能ね。

91開高健:2018/12/11(火) 11:14:49
北チョンに対してはそれで済みそうだね。そもそも北チョンに対しては

92開高健:2018/12/11(火) 11:17:37
あれ?
そもそも北チョンに対しては数発程度は撃ち落とせるから敵地攻撃が可能なら
抑止力になるんで、今度は憲法改正、自衛隊法改正ととの絡みもででくるね。

93小野小町:2018/12/11(火) 11:18:34
こっちが核武装して、普通の軍隊を持ったら屁でもない相手でしょうに。

94孤舟:2018/12/11(火) 11:20:12
拉致被害者なんてすぐに戻るよ。日本が軍事行動をしないとわかってるからああいうことをするのさ。

95開高健:2018/12/11(火) 11:27:26
核の問題と日本の憲法改正の問題は別問題だ。核はNPT条約で今均衡している。
日本がこの条約を抜けたら世界の核バランスは変わる。そうなったときにどういうことが
起きるか今誰も予測ができてない。直接的には北チョンとイランがこのNPT体制を
壊そうとしている。それに対して米国はそれをやめさせて現状維持させようと努力している。
この趨勢次第で、日本の核保有条件が定まる。今NPTを日本が脱退することはできないよ。
これは一気に保有国をふやすことになる。日本が重しになってNPT体制が維持されている。
北とかイランという個別問題ではなくなってしまう。

96小野小町:2018/12/11(火) 11:28:56
核シェアリングは問題ないのね。

97タカハシワケ:2018/12/11(火) 11:32:07
それは佐藤栄作さんが首相の時に所信表明しただけだ。実際には米国の原潜が寄港しているとき
持ち込まれていることになるし、無論常時日本近海のどこからでもチャンコロ国を狙っている。
米軍基地にも駄文あるだろうね。そんなことは誰も何も言わないけどね。

98タカハシワケ:2018/12/11(火) 11:33:30
駄文→多分

99小野小町:2018/12/11(火) 11:34:34
今すでにあるものをあるぞと公言するだけなのね。

100在原業平:2018/12/11(火) 11:37:19
違うよ。米国にあらかじめこういうケースでは打つぞと同意をもらっておいて
安全装置を解除してもらっておいてから、日本の意志で報復核のボタンを
押せる。今は米国の意志だけだ。

101小野小町:2018/12/11(火) 11:38:50
自前核なら米国の同意すら要らないのね。

102在原業平:2018/12/11(火) 11:45:27
いやいや、とんでもないよ。日米同盟だよ。勝手に核報復なんてできないよ。
あらかじめこういうケースでは報復すると米国の同意を得て置いて、自分の
判断でボタンを押す。違いは安全装置の解除権が米国にあるかないかだ。米国は
持っていたいと思うよ。かつての敵国なんだからね。でも日本側にしてみれば、
必要が無ければ核なんて持ち込みたくもないくらいだ。むしろ、北チョンを
潰すのと、チャンコロの経済をつぶして日本に対する脅威を下げてもらいたいくらいだ。

103小野小町:2018/12/11(火) 11:46:18
糞チョンに糞チャンコロね。死ねばいいのに。

104在原業平:2018/12/11(火) 11:50:13
あはははは。米国にはプラグマティズムの伝統がある。イギリスの経験主義の
伝統の流れだ。空想しないで現実を見て対応していく。どうなるかなんて着地点が
あらかじめ決まっているのではない。このままではいけないから絞りあげることにした。
足りなければ別の手段を考えるし、相手が変わればこちらも応じる。
日本人もいつまでも人任せにしていないで、そろそろちゃんと考えろよ。
できることをすべてやつとけ。レーザー兵器いつ完成だ、ん?

105小野小町:2018/12/11(火) 11:52:18
レーザー兵器禁止条約なんてないわよね。何してんの?
完成したら核なき世界が実現するでしょうに。

106タカハシワケ:2018/12/11(火) 11:53:21
予算処置しろよ。ヴィジョンを持て。

107ヘーゲル:2018/12/11(火) 13:36:39
そういう話は後回しにして欲しいな。
本題頼むぜ。

108カール・ヤスパース:2018/12/11(火) 13:38:26
本題、何でしたっけ?

今年中に左団扇の筈だったでしょ。

109デラ・ストリート:2018/12/11(火) 13:40:14
今年もあと20日だわ。

GFP or black eyesの意味ね。

110一言居士:2018/12/11(火) 13:50:43
キメラというのは自然生殖発生ではないからね。胚の中で別の細胞が交じり合う。
どの細胞が胎児のどの部分になるか分からない。ジャームライントランスミッションというのは
ドナー細胞が生殖細胞になって、かつ、子供がその生殖細胞を介して発生するか否かの
確認だね。Article Extended Data Figure7-bの129/Sv x B6GFP由来2Nキメラの
兄妹交配とワイルドタイプとの交配結果がcの表だね。そこに判定基準としての
GFP or black eyesという言葉がある。

111閲覧者:2018/12/11(火) 13:54:13
マウスの背景はリシピエントがICRでドナーが129/Sv x B6GFPだね。
生殖細胞は減数分裂するので、兄妹交配させたときの遺伝子の種類としては
①ICR
②129/Sv
③B6GFP
の三種類だね。

112デラ・ストリート:2018/12/11(火) 14:00:45
目の色は毛色を決める遺伝子の中のccがアルビノなのね。メラニン色素があるのが
CCもしくはCcでccは無いのね。従って目の色が血液の色が透けて赤になる。ICRと
129/Svはccで赤目ね。B6はCCで黒目ね。どのマウスも近交系なので遺伝子はホモで揃っていて
GFP人工遺伝子だけがヘテロなのね。

113ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 14:03:26
赤目同士の交配では子は赤目になる。黒目同士も無論黒目になる。赤目と黒目の
交配では黒目になる。
GFPに関しては小保方さんの論文ではF1のB6側に入っている。この交配結果はどうなるかね。

114小野小町:2018/12/11(火) 14:13:16
GFP有と黒目/GFP無と赤目が半々になるわ。

①ICRxICR********GFP無・赤目
②ICRx129********GFP無・赤目
③ICRxB6GFP******GFP有・黒目
③129x129********GFP無・赤目
⑤129xB6GFP******GFP有・黒目
⑥B6GFPxB6GFP****GFP有・黒目

115デラ・ストリート:2018/12/11(火) 14:15:11
この場合GFP or black eyesのorの意味はどう解するのかしらね。

116ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 14:17:16
では論文の小保方さんの認識が間違いで、このときのF1がGFPに関してホモであったとしたら
どうなるかな。

117閲覧者:2018/12/11(火) 14:18:29
配偶子の種類は
①ICR
②129/SvGFP
③B6GFP
の三種類だね。

118小野小町:2018/12/11(火) 14:22:26
GFP無とGFP有の割合は1:5ね。赤目と黒目の割合は半々ね。

①ICRxICR*********GFP無・赤目
②ICRx129GFP******GFP有・赤目
③ICRxB6GFP*******GFP有・黒目
③129GFPx129GFP***GFP有・赤目
⑤129GFPxB6GFP****GFP有・黒目
⑥B6GFPxB6GFP*****GFP有・黒目

119デラ・ストリート:2018/12/11(火) 14:25:02
この場合black eyesだけで選んだらデータから漏れるわね。

120ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 14:28:04
因みに論文にはSTAP細胞の4Nキメラのジャームライントランスミッション実験は
ないんだけど、仮にあったとしたらどんな結果になるのかな。

121小野小町:2018/12/11(火) 14:31:31
それはヘテロだったら
③129x129********GFP無・赤目
⑤129xB6GFP******GFP有・黒目
⑥B6GFPxB6GFP****GFP有・黒目
ホモだったら
③129GFPx129GFP***GFP有・赤目
⑤129GFPxB6GFP****GFP有・黒目
⑥B6GFPxB6GFP*****GFP有・黒目
だわよね。

122ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 14:33:08
では、ジャームライントランスミッションがあるとして、どれとどれが〇のデータになるのかね。

123小野小町:2018/12/11(火) 14:36:25
ドナー細胞のある組み合わせね。2Nでドナーがヘテロだった場合。
×①ICRxICR********GFP無・赤目
〇②ICRx129********GFP無・赤目
〇③ICRxB6GFP******GFP有・黒目
〇③129x129********GFP無・赤目
〇⑤129xB6GFP******GFP有・黒目
〇⑥B6GFPxB6GFP****GFP有・黒目

124小野小町:2018/12/11(火) 14:39:30
ドナー細胞のある組み合わせね。2Nでドナーがホモだった場合。
×①ICRxICR*********GFP無・赤目
〇②ICRx129GFP******GFP有・赤目
〇③ICRxB6GFP*******GFP有・黒目
〇③129GFPx129GFP***GFP有・赤目
〇⑤129GFPxB6GFP****GFP有・黒目
〇⑥B6GFPxB6GFP*****GFP有・黒目

125名無しさん:2018/12/11(火) 14:40:02
>>121
F1が親なのに、どうしてB6(黒目)とGFPがかならず一緒に移動するのですか?

126ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 14:43:26
GFP or black eyesの意味をGFPがあるか、もしくは黒目であるかという判断だと
解すると、>>123は漏れてるよね。
又、>>124はGFPがあるという意味とで全部を拾っているが、この場合根もしくは黒目という言葉は不要だね。

127:2018/12/11(火) 14:50:54
F1の親は129が母親でB6が父親だ。GFPは父親側のB6にあると小保方さんが書いているから
その場合はB6とGFPは一緒に移動する。また黒目のCCは優性遺伝子だから相手がなんであれ
黒目になる。つまりB6とGFPと黒目は同時に子供に伝わるということだ。
卵であれ、精子であれ、生殖細胞ができるときは親の遺伝子が二つに分かれるというのは知ってるな。
F1の卵なり精子は129とB6の二種類の生殖細胞に分かれる。それに対して例えば近交系であるICRは
生殖細胞がICRとICRの二つに分かれるけど同じものだから一種類なのさ。
F1が親なのにって、F1が親だからだ。

128名無しさん:2018/12/11(火) 14:54:07
つまり、GFPと黒目遺伝子は同じ染色体上にあり
組換えも起こさないという前提ですね。

129名無しさん:2018/12/11(火) 15:02:23
C遺伝子座はすべてのあるいは複数の染色体上にあるのでしょうか?

130:2018/12/11(火) 15:04:59
>>128
全然違う。染色体の組み換えなんかは関係ない。君はまず近交系マウスの意味を調べてこい。
全ての遺伝子座の対立遺伝子が全部ホモで揃っているマウスだ。兄妹交配を
20世代以上繰り返して全部をホモにしてしまうんだ。相同染色体というのは
一本が母親から、もう一本が父親からくる。その同じ位置の遺伝子が全部同じに
揃ってくるんだ。だからB6で毛色を決める遺伝子が何番の染色体にあるかということ以前に
どの染色体上にあろうと、必ず発色を制御する遺伝子はCCになってる。Ccということはないんだ。
それが近交系マウスだ。だからICRの場合ならccになってる。129/Svもccだ。
129とB6を掛け合わせるとCcになる。これは色が付くということだ。だから赤目じゃなくなる。

131:2018/12/11(火) 15:16:54
GFPに関しては若山さんの持っているマウスはB6の18番だったかにホモに入っている。
GFPは人工遺伝子だからウィルスベクターなんかを使って感染させるからどこに
入るか分からない。挿入してから同じ近交系マウスを使って子供を作る。その後で
GFPのあるもの同士を兄妹交配させてGFPがホモになる子供を作る。
論文にある129/Sv X B6GFPというのは普通の129/SvのメスとB6GFホモマウスとの
間にできた子だ。GFPはヘテロに入っている。GFPのない母親の遺伝子とGFPのある父親の
遺伝子だ。このドナー細胞でキメラを作って生殖細胞にこのF1がたまたま入ると、
生殖細胞は129/SvとB6GFPの二種類に分かれる。

132名無しさん:2018/12/11(火) 15:22:07
*ttp://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/genetics.htm
より引用
『3)独立の法則

 単純な一遺伝子雑種(monohybrid cross)は、それぞれ、ある一つの座を示す対立遺伝子の一対が関係する現象である。メンデルは、二つ(dihybrid cross)またはそれ以上の形質をもつ交配種についても分析した。二つの対立遺伝子が異なった染色体の上にある時、それぞれの対はそれぞれ独立して分配されるのである。

 ふたたびモルモットを例に取ろう。優性ホモ(同形接合)の黒色で毛の短いモルモット(BBSS型)と劣性ホモの茶色で毛の長いモルモット(bbss型)が交配された時、BBSS型の動物はすべてBS型の生殖細胞を生じ、bbss型の個体はすべてbs型の生殖細胞を生じる。

 これらの子供はすべてBbSsの遺伝子型を持つので、毛色および毛の長さについて異形接合体であり、みな黒く短い毛をしている。

 F1個体は4種類の配偶子を等しい確立で作り出す(BS、Bs、bS、bs)。そのため、これらの配偶子の交雑の結果、9:3:3:1の確率で、それぞれ黒色で短い毛、黒色で長い毛、茶色で短い毛、茶色で長い毛というF2世代が生まれる。』

これをBを黒目遺伝子、SをGFP遺伝子と読み替えると
キメラの子どもに黒目でGFPなし(Bs)も生まれるということになりませんか?
もちろん、『二つの対立遺伝子が異なった染色体の上にある時』という条件付きで

133:2018/12/11(火) 15:36:34
毛色の遺伝子は4つの遺伝子で決定される。しかし、今言ってるのは色素を
作るか作らないかの遺伝子だけの話だ。それがCの遺伝子。どこにあっても
一つの染色体上にある。GFPがどの染色体上にあっても関係ない。それよりも君の
悪い癖で、最初の疑問は解消したのか。近交系マウスの意味は理解したのか。
放置して先に進むなと言ってるだろ。

134名無しさん:2018/12/11(火) 15:43:14
最初の疑問?
F1マウス(GFPヘテロ)の子供F2に黒目、GFPなしがあっても可笑しくないのでは?
という疑問のことですか?

135:2018/12/11(火) 15:51:19
F1マウス(GFPヘテロ)の子供F2→F1マウスのSTAP細胞キメラマウスの子供(F1)
黒目GFP無しは無い。今論じているのは黒目が判定基準になっているのはおかしいということだ。

自分で勉強しろ。ここに来るな。邪魔だ。
anim.med.kyoto-u.ac.jp/Kuramoto/contents/ExpAnimGenet_1_inbred.pdf

136ペリー・メイスン:2018/12/11(火) 16:19:05
僕の6>>126は文章が変になったね。やり直しだ。

GFP or black eyesの意味をGFPがあるか、もしくは黒目であるか、という判断だと解すると、>>123
②と③がジャームライントランスミッションありから漏れてしまうよね。これはGFP無で赤目だけど
ドナー細胞が入っているよね。それとこの場合GFP有は必ず黒目だ。GFP無は必ず赤目だ。orの意味が不明だね。
又、>>124はGFPがあるという意味で、ジャームライントランスミッションありを全部を拾っているが、
この場合は<もしくは黒目>という言葉は不要だね。赤目でもGFPがあってドナー由来だと分かる。

137デラ・ストリート:2018/12/11(火) 16:22:32
4Nの検討をする前にここでGFP or black eyesの意味をどう解するのか考えないといけないわね。

138一言居士:2018/12/11(火) 16:30:56
この実験そのものはSTAP細胞由来キメラのジャームライントランスミッションの確認だ。
使われたラインはbの中の129/Sv x B6GFPだ。それはリジェンドに書かれている。
98個のキメラ胚から64個のキメラ個体が誕生して、そのうちドナー細胞がキメラに
なっていたのが20個体、更にその中でも貢献度が大きい個体が6個体であった。

139小野小町:2018/12/11(火) 16:48:22
帝王切開した胎児の各臓器を取り出してFACS解析したのがFigure4-dね。こちらには
9個体とリジェンドにあるわね。20個体の内9個体は分析のために死んでいるから
残った11個体で生殖能力を調べたのね。
その貢献度が大きい6個体という意味は毛色の50%以上にGFP蛍光が見られたものという意味ね。これって他の臓器の
129からのドナー細胞の貢献度はこれでは分からないのね。何か勘違いがあるわね。

140閲覧者:2018/12/11(火) 16:54:57
貢献度を毛色のGFPで決めるのは2Nの場合は大雑把すぎるね。GFPは心臓や
脳に貢献していて皮膚関係に入ってないかもしれないよね。Figure4-dでは各組織内の
GFPを確認している。ただ、これはマウス背景が書いてないので必ずしもここでの
実験の中での9個体とは限らない。他の実験はB6GFP x 129/Svになってるよね。

141小野小町:2018/12/11(火) 16:57:36
データ整理が悪いのかしらね。それとも数人で分担しているから連絡が悪いとか。
実験後1年置いてリヴァイズしていて、データの並べ替えなんかしているから
こうなっている可能性もあるわね。説得力あればいいということよね。キメラが
出来ているんだからという油断だわね。

142閲覧者:2018/12/11(火) 17:03:00
cのジャームライントランスミッション実験はbの129/Sv x B6GFPのF1で
行われたと書かれていて、そのキメラマウスの胎児は13.5日から15.5日の
胎児を使ってFACS検証されたとあるから、Figure4-dの検証だとしか受け取れないね。
そこに9体使ったとあるから、残りは11体になる。そうでなく別の検証だったら
全部胎児で取り出したということになって生きているマウスがなくなってしまうよね。

143小野小町:2018/12/11(火) 17:08:54
ジャームライントランスミッション実験では一匹がワイドタイプとあるけど
ワイルドタイプの間違いでしょうね。胎児で9匹取り除いたとき残された雄雌が
うまく同数になるとは限らないわね。メスが4匹しかいなかったということは
7匹がオスだったということね。で少し足りないからワイルドタイプのメスを
一匹加えたのね。このワイルドタイプが何かということね。

144閲覧者:2018/12/11(火) 17:12:30
まあ、GFPの無いものであることは当然だね。あったら子供は全部GFPありに
なって検証できない。でもこの組み合わせから25匹の子が生まれて、
GFP or black eyesが8匹だった。この意味がまた分からない。

145一言居士:2018/12/11(火) 17:23:28
このワイルドタイプのメスに掛け合わされた雄の精子には129/Svの精子と
B6CAGの精子と二種類あるよね。だからGFPで仕分けしていたら一部はあって
その他の子には無い言うのは分かる。でも、129/Svの精子で受精卵ができて子供が
生まれていたらジャームライントランスミッションはありだよね。そこが
分からないところだな。どうしてGFPで区別しているのか。ただ、子供が生まれたら
ジャームライントランスミッションありじゃないか。

146在原業平:2018/12/11(火) 17:24:45
小町ちゃん、ジンライムね。何かどこかに勘違いがありそうだよな。

147シャーロック・ホームズ:2018/12/11(火) 17:31:56
bのGFP貢献度って必ずしも生殖細胞がドナーであることを保証してないよな。
毛色判定でまず20匹選別している。でも64個体生まれた中で毛色には出て居ないけど
生殖細胞はドナーだというのがあり得るよな。ところがまず毛色判断でそれは
取り除かれてしまっている。そして残った20個体に関しては生殖細胞がたまたま
リシピエントであるものが含まれている可能性がある。そしてそのうちの9個体は
全身の臓器の貢献度を調べるために殺されて、今11個体が残っている。
生殖細胞がリシピエントであるものが入っているね。

148ドクター・ワトソン:2018/12/11(火) 17:38:12
生殖細胞がリシピエントであるものは当然ジャームライントランスミッションがある。
ドナーマウスの生殖細胞には129/SvとB6GFPの二種類の卵と精子があるね。
それ以外にリシピエントのICRの卵と精子がある。人間なんかと違ってマウスは
知度に多産だから卵もいくつか使われる。結局さっき分類した組み合わせになるね。

149ドクター・ワトソン:2018/12/11(火) 17:39:20
知度に→一度に

150シャーロック・ホームズ:2018/12/11(火) 17:45:59
そうかな。でも個体別には生殖細胞はリシピエントか、ドナーかはどちらかで
混ざるということはない。生殖細胞がドナーなのに子供が生まれたらそれはGFPが無ければ
129/Svだということで、リシピエントだということはない。
ドナーか否かはGFPで区別するしかないね。GFPが無くてもドナーである可能性はあるけど
リシピエントである可能性を識別できない。従ってGFPと黒目確認しかない。
GFPと黒目は同時に来る。そして子供はキメラではないのでGFPが来てれば全身に来てる。

151ドクター・ワトソン:2018/12/11(火) 17:47:32
GFP or black eyesではなくてGFP and black eyes なんだな。言葉遣いの不注意だな。

152在原業平:2018/12/11(火) 17:50:05
そういうことか。それなら関係者が見逃してもそんなに不思議ではないね。

153小野小町:2018/12/11(火) 17:54:33
GFPの来ている子供を含むトータルパンプスの集団はGFPの無いものも129/Svなので
ジャームライントランスミッションありなのね。GFPの来ている子供のないパンプスは
リシピエントか129/Svか区別がつかないということね。No3がそれね。

154一言居士:2018/12/11(火) 17:56:57
これって片側しかGFPが入っていないという証明でもあるんだな。つまり、
小保方さんが論文に書いている通りにGFPはヘテロなんだよ。

155閲覧者:2018/12/11(火) 18:17:43
この実験はFLSを樹立した時のSTAP細胞由来キメラと判明しているんで、後に
若山さんが「僕のマウス」のGFPホモマウスを渡したのだと主張しているものだ。
結果は知られている通りAcr-CAGのヘテロマウスだった。それ故小保方さんが
FES1をコンタミさせて私にキメラマウスを捏造させたのだと言ってることに
なるんだけど、その後このキメラのジャームライントランスミッション実験を
行っていて、その時期はFLSが1/31培養開始だから、キメラは20後の2/20に
生まれている。ここから50日後の成熟を待って交配する。4/11だ。更に20日かけて子供を得る。
5/1だ。4/11に交配させたのは若山さんだ。

156一言居士:2018/12/11(火) 18:23:45
その時の交配手順はGFPの毛色貢献度であたりをつけて交配しているね。結果は
GFPで確認するという前提だ。その時に目の居るのデータも取ってるね。これが
ホモマウスだったら目の色のデータはとる必要が無いね。赤目でもGFPが来る。
B6GFPなら目の色はGFPと連動している。だからGFP and black eyesの選別なら
若山さんはヘテロと知っていたということになるね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板