したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第25回 D-class Q&A session

1dombiri:2013/06/01(土) 22:37:40
第25回の D-classは Q&A session ということで、
皆様からの質問を募集させていただきます。

いままでのD-classの内容や、英語学習に関するもの、英語教育に関するものなど、何でも構いません。
田中先生に聞いてみたいことをこちらに書き込んでいってください。
頂いた質問の中から、田中先生がピックアップしてお答えいたします。

2neginohana (ねぎのはな):2013/06/01(土) 22:54:23
it, this, that の使い分けにいつも迷います。

具体的な物体を指す時はいいのですが、物事や前の文の内容などを指すときに、どれを使ったらいいのか。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/01/it_this_that.html
のような説明サイトも参考にしましたが、いまだに納得できていないのです。

どういう場合にどれを使うべきか、すっきり分かる方法ってありますか。

3auge:2013/06/02(日) 02:03:41
英語学習とはちょっと違うかもしれませんが〜
英語らしい表現方法というものはどうしたら使えるようになりますか?

句動詞を多用するとか、無生物主語をつかうとか、色々方法があると思いますが、
どうも英作文をしてても表現が稚拙になってしまいます。
英語の上手な人やネイティブの英文と自分の英文とを比較して、全体的に違いが
あるのはわかるのですが、どこで違いが生じているのか理解できていません。
地道にたくさんの英文を読んで英語表現を自然に身につけるには時間がかかり
過ぎるので、とりあえず手っ取り早くそれっぽく見えるテクニックはないもので
しょうか?
日本人学習者がやってしまいがちな文体とかがわかれば、それを避けると言うのも
一つの手だと思うので、そんな情報でも教えていただければ助かります。

4dombiri:2013/06/02(日) 19:11:24
英語のスピーチを聞いていて、以下の点で悩んでいます。
どのような学習や練習に取り組むのがよろしいのでしょうか?

①チャンクごとに 和訳ができても、全体的にどういう意味になるのか混乱する。
②自分の知っている単語の意味にとらわれてしまって、 文章で言いたいことのの意味がわからなくなってしまう。
③想像力が働いたり、想像できる範囲であるか又は短い文章の時は理解できるが、長文になると 構文理解ができず サッパリわからなくなる。
④自分なりに和訳したのが、公式の和訳とは意味が離れている時がある。

5dombiri:2013/06/02(日) 19:21:28
前回チャンキングの時に頂いていた、 shun_naka412 さんからの質問です。

【質問】チャンク化する訓練をすることによって、チャンク化されていない普通の英語長文を読む際にも、頭のなかでチャンク化して理解することができるようになる可能性があるのでしょうか。

6dombiri:2013/06/10(月) 23:32:06
前置詞についての質問です。
(1)スピーカーを壁に取り付けた
 He fixed a loudspeaker to the wall
の to the wall がどうしても理解できません。
壁に取り付けただと ”on the wall” だと思ってしまいます。
to the wall と on the wall の使い方の違いを教えてください。

(2) 昨日は新しい帽子をショッピングモールに買いに行った
 I went to buy a new hat at the shopping mall yesterday.
ショッピングモールに行ったので to the shopping mall と書いたら at the shopping mall と添削されました。
過去形でどこかに行ったと表現する場合には at を使うという理解になるのでしょうか?
もしこれが、現在形や未来表現であれば to でもよろしいのでしょうか?
 I go to buy a new hat to/at the shopping mall.
I'll go to buy a new hat to/at the shopping mall.
それとも 過去形ということは関係ないのでしょうか?
場所を表すときの at と to の使い方の違いを教えていただきたいです。

7shiraishi:2013/06/12(水) 01:17:00
いつも本当に有り難うございます。私は英語が凄く凄く苦手です。
いっぱい聞きたいことがあるので いっぱい書きます。
いつも日本語にとらわれ過ぎて 変な日本語的英語?になってしまいます。
先日も 、次の日本文を英文に という問題で、
老人を風呂にいれていた、 彼女の手を見ました。
【解答】 I watched her hands as she bathed an old man.

私の英作文 I watched her hands as she was bathing an old man.
風呂に入れていた=進行形  と考えてしまいました。
この文章は変ですか。
接続詞もas ,when ,while のどれを使えばいいのか
迷いました。違いもよくわかりません。
使い方の違いを教えていただきたいです。
日本語を英語にする時のコツなども教えてください。

8moray:2013/06/13(木) 21:42:35
英語を理解するために、他の言語も勉強されている方がいると聞きました。
もしも、英語学習の早い段階からでも併せて勉強すべき言語がありましたら、お教えください。

9moray:2013/06/13(木) 22:03:24
オバマ大統領のスピーチでは、ある人物の言葉を引用したり、その地域の歴史についても取り上げていました。
自分は、内容はちゃんと理解できていないところが多いのですが、適当な言葉が分かりませんが、言葉のリズムが良いなと感じました。
先生は、良いスピーチとはどのような要素があるとお考えでしょうか?

10HN:2013/06/15(土) 17:57:59
能動態と受動態で同じような意味をもつ動詞があります
たとえば
The army prepares for war.  陸軍はいつでも戦争の準備ができている
The army has prepared for war. 陸軍は戦争の準備ができた
The army is prepared for war.  陸軍は戦争の準備ができている

現在形、現在完了形、状態を表す受動態の区別が今ひとつ
はっきりとしません

辞書によっては、動詞の過去分詞が形容詞として
記載され、動詞と形容詞で同じ意味になっています

11HN:2013/06/15(土) 18:00:39
動作名詞と動詞の使い分け方があるのでしょうか

look at
have a look at
take a look at
の場合、動作名詞は単数ですので
1回だけと言うことを強調して
いるのでしょうか

12HN:2013/06/15(土) 18:03:57
crowd,audience,gangは人の集まりですが
単数です。aとかanをつけた文を初めて
見たときは違和感を感じました
一方、people,the police は複数です
この違いは、どのようなとらえ方から
来るのでしょうか

13HN:2013/06/15(土) 18:10:58
He gave me food.
He provided me with food.
provideの場合、withが入るのはなぜですか

He clear the streets of snow.
初めて、この文を見たときは
このような言い方もするのだと
思いました
ofの働きはどのようなものなのでしょうか

14HN:2013/06/15(土) 18:12:46
featureと言う動詞は
どういうコアなのでしょうか
辞書の訳語を見ても
ピンと来ません

15HN:2013/06/15(土) 18:16:01
よく英語を英語のままで理解するように言う人がいます
でも、私の場合、本当に理解するためには、
英語をこなれた日本語に訳さないと理解できません
とくに、句動詞の場合がそうです
やさしい動詞と前置詞がついているので
わかったような気分になるのですが
実際に辞書を引いてみてこういう意味なのか
と思うことがしばしばあります
先生はどのようにお考えでしょうか

16Hiroshi:2013/06/15(土) 22:59:05
田中先生の著書や辞書を感動しながら読んでいます。
このような勉強の機会を得て、嬉しく思っています。
時・条件などを表す節の中には未来であってもwillがつかない
理由として、「推量の意味合いがあるwillは使えない」と先生は
説明されています。人称によってwillの意味合いが異なるという
説明を含め、これは本当に理解しやすい説明だと思っています。
今回はそれに関連しているかも知れない質問をします。
仮定法現在なのですが、suggest,demand などの動詞や
necessary,essential などの形容詞の後にくる that節の中では、
動詞の原型がきます。
これをどのように捉えたら良いのかアドバイスがもしあれば
いただきたいと思います。複雑だった過去の文法を引きずって
いるのではないかとは思っていて、「おぼえてしまえばいい」とは
思うのですが、if節when節の場合のwillに関する説明のような
目からウロコの説明をもしお持ちでしたらご教授いただきたい
と思います。自分では「動詞や形容詞の中にすでにshouldの
意味合いが入っているのでshouldが省略されることがある」
という解釈をしています。

17romance:2013/06/17(月) 17:50:38
英文法はわかりずらい、日本語の文法がわかっていないと
英語の文法もわからないでしょう?日本語の文法はわかり
ませんが、日本語は話せます。英語に関しても文法は必要
でしょうか?

18kyochan:2013/06/18(火) 18:34:31
先日、ブータンの教育についてのTV番組を見て、国語と歴史以外は授業が全て英語で行われていることを知り驚きました。
英語は第2公用語になってはいますが、親世代は学校へは行ってなく、読み書きができないのが現状です。
ここ数年で教育が発展してきたように思われます。
英語苦手意識を持つ日本人が多いことを思うと、幼少期から英語に慣れ親しむことが必要だとおもいます。
課題もあるとは思いますが、大胆な教育改革が行われることを望んでいます。
質問ではなくてすみません。先生のお考えを伺えればありがたいです。

19shun_naka:2013/06/20(木) 06:39:34
「徒歩で」というときの、on footで、なぜ、onを用いるのか、うまく説明できないのですが、コアから説明すると、どのようになりますか。

20shun_naka:2013/06/20(木) 06:43:01
cannot help〜ingで「〜せざるを得ない」ですが、「避ける」という意味のhelpは「助ける」という意味とどのように関係してくるのでしょうか。

21shun_naka:2013/06/20(木) 06:48:01
ofとfromで意味が変化してしまうものがあります。例えば、hear of〜では「うわさを聞く」、hear fromは「便りをもらう」、be tired of〜は「〜に飽きる」、be tired fromは「〜に疲れる」で、ofとfromのコアから説明できるでしょうか。距離感が関わってくるのでしょうか。また、be concerned aboutとwithでは意味が変化するというのも前置詞のコアが関わっているのでしょうか。

22shun_naka:2013/06/20(木) 06:50:01
「非難する」というとき、accuse A of Bとblame A for Bは同じ意味と教えられますが、ofとforで前置詞が異なることに疑問を感じていました。コアの違いからアプローチするとニュアンスが違うのでしょうか。

23shun_naka:2013/06/20(木) 06:51:52
a fewとfew, a littleとlittleの違い等は、aがつくかつかないかという"a"の単一化の原理で説明することができるでしょうか。

24shun_naka:2013/06/20(木) 21:04:13
at nightやat noonはnightにtheはつきませんが、in the evening, in the morningにはtheがつきますが、これはどのように説明できるでしょうか。in the futureやat presentなど、atの後には、theがつかない事例が多く見られるように思います。

25shun_naka:2013/06/20(木) 21:23:19
This river is the longest in Japan.に、theがつくのは、指示的に相手と共有できるからと考えます。ところが、This river is deepest here.のように、同一物の場合はtheをつけないと習いますが、「ここが一番深い
というのは、指示的に相手と共有できる項目のような気がしますが、theがつかないのはなぜでしょうか。

26shun_naka:2013/06/20(木) 21:27:33
仮定法で、「過去形」を用いる理由は、「過去形」が「過去に起こったことを伝える」という以外に、「事実ではないこと」を含意しているから過去形にする、という理解でよろしいでしょうか。なぜ、仮定法では現在のことを過去で表現するのかという説明に関する質問になります。

27ikusan:2013/06/22(土) 08:14:39
学習には関係ない興味本位の質問なんですがいいでしょうか?

以前辞書で、「JapaneseやChineseなど-neseで終わる語は侮蔑的な意味があった」というのを見たような気がします。
それは、鯉や羊とかと同じで個々に焦点は当てない、塊としてざっくり。だから複数形は無い。
がない。そういうことなんでしょうか?

そう思うとなんだか・・・

28ikusan:2013/06/22(土) 12:00:41
もうひとつお願いします。
getで "I got a job." と "I got me a job."
意味の上で心情的なものかなにか違いはありますか?

29D-class ◆XksB4AwhxU:2013/06/22(土) 20:00:44
【連絡】本日予定のD-class Q&A Sessionへの質問ありがとうございます。
第25回 D-classへの質問はここで締め切らせていただきます。

大変申し訳ありませんが、田中茂範先生が出張で帰りが遅くなるため、6/22の予定を延期とさせていただきます。
日程につきましては後日ご連絡させていただきます。
楽しみにされていた皆さんには、誠に申し訳ごさいませんが、何とぞご了承の程よろしくお願い申し上げます。
頂いている質問はどれもおもしろい質問なので、少しお時間を頂くことで、できれば全部に回答できるようにしていきたいと思っております。 
皆様からの質問本当にありがとうございました。

30shun_naka:2013/07/07(日) 22:14:09
Q&Aセッション、ありがとうございました。先生のお話を聞いて感じたのですが、「お気の毒ですね」というときなど、相手の言葉をさす時にはThat's too bad.のように、thatを用いますが、相手に同情したり、寄り添っている感じを出したければ、This is too bad.というのもありえるのでしょうか。また話し手にとってわかっている内容を指すとすれば、It's too bad.のように、itでも表せそうですが、どうなのでしょうか。

31shun_naka:2013/09/16(月) 21:24:38
「〜から始める」と日本語では「から」で表されるものでも、英語では前置詞がin, on, atなどになる場合があります。これは、beginという動詞の性質によるものなのでしょうか。日本語の「から」と英語のfromにはどういった発想法の違いがあるのでしょうか。例えば、よくわからない例として、「一年は1月から始まる」では、A year begins with January.、「その話は大金持ちの死から始まる」では、The story begins with the accidental death of a millionaire.、「先生は今日は50ページから始めた」のときは、We begin at page 50.などがあります。beginが開始時に焦点があるということが影響しているのだと思いますが、何か良い説明がありますでしょうか。

32ロマンス:2013/10/30(水) 23:43:49
現在未定って何?

33ロマンス:2013/10/30(水) 23:45:04
現在未定って何?

34管理人 ◆4kiuH3d6JQ:2013/10/31(木) 00:23:19
>>32 ロマンスさん
(講義のテーマは、)現在(のところ)未定(です。)という意味だと思います。
確かに、なんだか文法用語みたいに聞こえてしまいますね。(^_^;)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板