前置詞についての質問です。
(1)スピーカーを壁に取り付けた
He fixed a loudspeaker to the wall
の to the wall がどうしても理解できません。
壁に取り付けただと ”on the wall” だと思ってしまいます。
to the wall と on the wall の使い方の違いを教えてください。
(2) 昨日は新しい帽子をショッピングモールに買いに行った
I went to buy a new hat at the shopping mall yesterday.
ショッピングモールに行ったので to the shopping mall と書いたら at the shopping mall と添削されました。
過去形でどこかに行ったと表現する場合には at を使うという理解になるのでしょうか?
もしこれが、現在形や未来表現であれば to でもよろしいのでしょうか?
I go to buy a new hat to/at the shopping mall.
I'll go to buy a new hat to/at the shopping mall.
それとも 過去形ということは関係ないのでしょうか?
場所を表すときの at と to の使い方の違いを教えていただきたいです。
いつも本当に有り難うございます。私は英語が凄く凄く苦手です。
いっぱい聞きたいことがあるので いっぱい書きます。
いつも日本語にとらわれ過ぎて 変な日本語的英語?になってしまいます。
先日も 、次の日本文を英文に という問題で、
老人を風呂にいれていた、 彼女の手を見ました。
【解答】 I watched her hands as she bathed an old man.
私の英作文 I watched her hands as she was bathing an old man.
風呂に入れていた=進行形 と考えてしまいました。
この文章は変ですか。
接続詞もas ,when ,while のどれを使えばいいのか
迷いました。違いもよくわかりません。
使い方の違いを教えていただきたいです。
日本語を英語にする時のコツなども教えてください。
能動態と受動態で同じような意味をもつ動詞があります
たとえば
The army prepares for war. 陸軍はいつでも戦争の準備ができている
The army has prepared for war. 陸軍は戦争の準備ができた
The army is prepared for war. 陸軍は戦争の準備ができている
at nightやat noonはnightにtheはつきませんが、in the evening, in the morningにはtheがつきますが、これはどのように説明できるでしょうか。in the futureやat presentなど、atの後には、theがつかない事例が多く見られるように思います。
This river is the longest in Japan.に、theがつくのは、指示的に相手と共有できるからと考えます。ところが、This river is deepest here.のように、同一物の場合はtheをつけないと習いますが、「ここが一番深い
というのは、指示的に相手と共有できる項目のような気がしますが、theがつかないのはなぜでしょうか。
Q&Aセッション、ありがとうございました。先生のお話を聞いて感じたのですが、「お気の毒ですね」というときなど、相手の言葉をさす時にはThat's too bad.のように、thatを用いますが、相手に同情したり、寄り添っている感じを出したければ、This is too bad.というのもありえるのでしょうか。また話し手にとってわかっている内容を指すとすれば、It's too bad.のように、itでも表せそうですが、どうなのでしょうか。
「〜から始める」と日本語では「から」で表されるものでも、英語では前置詞がin, on, atなどになる場合があります。これは、beginという動詞の性質によるものなのでしょうか。日本語の「から」と英語のfromにはどういった発想法の違いがあるのでしょうか。例えば、よくわからない例として、「一年は1月から始まる」では、A year begins with January.、「その話は大金持ちの死から始まる」では、The story begins with the accidental death of a millionaire.、「先生は今日は50ページから始めた」のときは、We begin at page 50.などがあります。beginが開始時に焦点があるということが影響しているのだと思いますが、何か良い説明がありますでしょうか。