したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

937トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 08:47:06
>>936
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間アクエリアンは本島掲示板住民の新羅人で<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

933:アクエリアン
18/08/04(土) 06:55:29
ローマ法王、死刑一切認めず
[this.kiji.is]

【ローマ共同】ローマ法王フランシスコは2日、ローマ・カトリック教会が今後、死刑制度に全面的に反対する方針を明らかにした。
(文字略)

934:アクエリアン
18/08/04(土) 07:20:22

林 剛司・ @Haya_Take
[twitter.com]
林 剛司さんが林 剛司をリツイートしました

ですのでどのような観点から考えても、大学入試では高校ま
(文字略)

935:アクエリアン
18/08/04(土) 07:45:10

CatNA・ @CatNewsAgency

プライムニュースで「安倍ヤメロー」の白井聡が「私の提言」で聖書の言葉を持ち出しましたね。こいつもキリスト教徒のマルクス主義者ってタイプかもしれない。「日本はア
(文字略)

936:アクエリアン
18/08/04(土) 07:48:11
CatNA・ @CatNewsAgency
[twitter.com]

戦後、徹底的に弱体化されるはずだった日本にとって、冷戦の僥倖に助けられて獲得した日米同盟は不幸中の幸
(文字略)

938アクエリアン:2018/08/04(土) 11:04:08
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1024510603560243202
百田尚樹‏ @hyakutanaoki
執筆中の『日本史』、戦後の歴史に隠された朝日新聞の悪行の数々が出てくる出てくる。
これが出版されたら、朝日新聞社が発狂するかも。
でも、朝日を叩くための本ではない!日本の正しい歴史、正しい戦後を書いていたら、どうしても書かざるを得ないこと。
13:22 - 2018年8月1日

面白そうですね。

939アクエリアン:2018/08/04(土) 11:19:13
百田尚樹の新著に朝日新聞の悪行の数々!「出版されたら朝日新聞社が発狂するかも」・宇和田日記
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-7169.html

940トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 11:28:18
♪不法侵入者アクエリアン<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人で、本当掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


938:アクエリアン
18/08/04(土) 11:04:08
[twitter.com]
百田尚樹・ @hyakutanaoki
執筆中の『日本史』、戦後の歴史に隠された朝日新聞の悪行の数々が出てくる出てくる。
これが出版されたら
(文字略)

939:アクエリアン
18/08/04(土) 11:19:13
百田尚樹の新著に朝日新聞の悪行の数々!「出版されたら朝日新聞社が発狂するかも」・宇和田日記
[deliciousicecoffee.jp]

941アクエリアン:2018/08/04(土) 20:25:57

5つ星のうち5.0
重そうなテーマだが面白く読めた2018年7月28日
形式: 新書

戦後日本における右翼の歴史を追った本です。
戦前から連なる伝統右翼に始まり、街宣活動中心の反共的な行動右翼、同じく反共で繋がっていた任侠系の右翼、
反体制的な新右翼、生長の家や神社本庁を中心とする宗教右翼、そして現代の排外主義的なネット右翼まで。
関係者によく取材されていて、興味深く読めました。
いろんな重鎮や大物が登場するかと思えば、取材に対して講談調に語る人もいたりして面白い。
もちろん近年注目を集めている日本会議についても扱っています。
個人的には近年の右派の行動様式には宗教的なカルトの匂いを感じていましたが、
生長の家関係者が源流にいるということで腑に落ちるものがありました。
あえて文句を付けるなら巻末に参考文献はまとめて欲しかったかな、というくらいでしょうか。

本書の最後の方ではネットを中心に平然と飛び交うヘイトについて日本社会全体の極右化が懸念されており、
同意するところでもあるのですが、一方でYoutubeにおいてヘイト動画の通報運動が盛り上がり、一定の成果を上げたりもしています。
(「韓国」で検索すると以前はヘイト動画が並ぶものでしたが、今はずいぶん減りました)
酷いコメントが多かったYahoo!Japanも複数アカウントが制限されてからはヘイトが減ったともっぱらの評判です。
まだまだ座視できる状況でないのも事実ですが、ネット世論が必ずしも右に染まっているだけでないことも知っておいて欲しいです。

942アクエリアン:2018/08/04(土) 20:28:30

takavin

ベスト1000レビュアー

5つ星のうち5.0
装丁は刺激的だが、内容は客観的2018年7月27日
形式: 新書

これはわかりやすい国民史とも言うべき
庶民の、肌に感じた国民運動の歴史だと思う。
登場する人物はまさに多士済々、こんなところに
こんな人がという、発見も多くある通史です。
底にあるのが、民族主義ではあるものの
決して過激ではなく、主に昭和をもう一度理解できる
良書だと思います。こんな時代だからこそ
もう一度復習の意味でも通読したい1冊です。

943アクエリアン:2018/08/04(土) 20:33:36

言論の覚悟 脱右翼篇 単行本 – 2017/9/15

鈴木 邦男 (著)

座標軸が右に動いた日本の思想界において、元「新右翼」の論客・鈴木邦男さんの存在は極めて貴重だ。鈴木さんがリベラル派と言われるほど日本社会の方が変わってしまっている。その中で鈴木さんだからこそ言える「日本会議」やネトウヨの問題点など。

944アクエリアン:2018/08/04(土) 20:35:41

ICHIRO

ベスト500レビュアー

5つ星のうち5.0
鈴木邦男は変わっていない!2017年11月6日
Amazonで購入

世の中がどんどん右寄りになっている。僕を超えて時代のほうが右になっている。
僕は変わってないのに「こいつは左だ」「もう右翼じゃない」と言われる。
この変化は何なのか。
僕はもう「右」も「左」も超えたと思っている。
僕が「左になった」という人には、勝手に呼んでくれ、と思う。(本文より)

今の日本は「右傾化」ではなく、ただの「後戻り」だと言い切る著者の覚悟がうかがえる。

これまで言論を戦わせてきた相手には右翼も左翼もいたという。
それぞれ、素晴らしい人とくだらない人がいた。
本当に大切なのは、思想ではなく人間なのだと言い切る。

『創』に連載されたものをまとめているが、個人的には正論だらけだと思う。
いま読んでおきたい一冊である。

945アクエリアン:2018/08/04(土) 20:40:39

文化防衛論 (ちくま文庫) 文庫 – 2006/11/1

三島 由紀夫 (著)

5つ星のうち4.0
日本人が守るべきもの2010年10月20日
形式: 文庫

 作家・三島由紀夫の評論集。本書は表題作の他に、「反革命宣言」、「反革命宣言補註」、「橋川文三氏への公開状」、「『道義的革命』の論理」、「自由と権力の状況」、「政治行為の象徴性について」、「国家革新の原理」が収録されている。私個人としては「革命哲学としての陽明学」が本書に採録されなかったのが不満ではあるものの、三島由紀夫が政治活動に傾斜する時期での評論が収められており、この時期の彼の考え方の根底をなす思想がどのようなものであったかを知るためには有益な書である。私がこの書に収められている評論の中で、手を取る人に読んで欲しいのは「反革命宣言」と「文化防衛論」である。この二つは三島の政治思想が明快に現れており、グローバル化が進み、その中で日本人が守るべきアイデンティティとは何かを確認するためには必読であると考える。

946アクエリアン:2018/08/04(土) 20:49:48

天皇陛下の味方です[単行本] 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/19

鈴木邦男 (著)

いま流行の右翼本ではありません!
アベ政権およびアベまわりの似非右翼や似非保守主義者に象徴される反天皇主義者たちを撃つ384ページ、
著者の代表作ともいえる渾身の大エッセイ。
新右翼と呼ばれた天皇主義者が近現代4人の天皇の考察を通して提起する、破邪顕正の新国体論。
【目次】
第一章 右向け右!
一 反日分子をやっつけろ
二 右曲がりのニッポン
三 権力と大衆
第二章 愛国を叫ぶ反天皇主義者たち
一 愛国政権登場
二 愛国憲法
三 人は右翼というけれど
第三章 天皇と日本人
一 永きもの皇統
二 明治天皇と日本の青春
三 皇太子裕仁親王
第四章 戦争と昭和天皇
一 テロの季節
二 亡国戦争
三 聖断
第五章 新しい国体
一 マッカーサーの時代
二 戦後日本の明暗
三 今上天皇の祈り
第六章 私、天皇主義者です
一 皇室の危機
二 天皇リベラリズム
三 結語

947アクエリアン:2018/08/04(土) 20:55:54
現在の最もまっとうな国体論だ
2017年11月9日
形式: 単行本(ソフトカバー)

400ページ近い大部の本であるが、実に面白く、またわかりやすい記述のため、一気に読めた。だが、テーマは骨太であり、現在の日本人がぜひとも読むべき本だと思
本書のベースになっているのは「天皇主義者」と「反天皇主義者」という対立した構図であり、著者は戦前昭和の軍部、若い頃の著者を含めた戦後の右翼、そして現在の安倍政権とその取り巻きの保守を自称している論客たちを、すべて「反天皇主義者」と断じている。一方で、戦後の進歩的知識人や進歩的マスコミを含む左翼の偽善を鋭く批判してもいる。実にユニークな視点だ。もちろん、著者は自分を天皇主義者と規定している。
著者によれば、天皇が象徴し体現しているのは、古来より続く日本人のアプリオリな価値観、すなわち神々への畏敬と祖霊信仰だということになる。日本の神々(八百万の神々)とは自然そのものであり、だからこその反原発であり環境保全なのだという。そして、本来の日本人の属性は、謙虚、質実、寛容といった言葉で表されるのではないかともいっている。要するに、天皇主義とはそのようなものであり、また今上天皇の言葉を借りて、天皇(天皇制)の本質とは明治以降のたかだか150年ではなく、2000年の皇統を考えることによって理解されなければならないと述べている。
混迷を深める内外の情勢の中で、日本がこれから指向する国体として天皇を媒介とした日本オリジナルの民主主義、すなわち「天皇リベラリズム」とでもいうべき在り方を提起している。私見ではあるが、現在最もまっとうな国体論であると思う。

948トンチンカン信徒:2018/08/04(土) 23:52:14
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人で本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
941:アクエリアン
18/08/04(土) 20:25:57

5つ星のうち5.0
重そうなテーマだが面白く読めた2018年7月28日
形式: 新書

戦後日本における右翼の歴史を追った本です。
(行省略)

942:アクエリアン
18/08/04(土) 20:28:30

takavin

ベスト1000レビュアー

5つ星のうち5.0
(行省略)

943:アクエリアン
18/08/04(土) 20:33:36

言論の覚悟 脱右翼篇 単行本 ・ 2017/9/15

鈴木 邦男 (著)

座標軸が右に動いた日本の思想界において、元「新右翼」の論客・鈴木邦男さんの存在は極めて貴重だ。鈴木さんがリベラル派と言
(文字略)

944:アクエリアン
18/08/04(土) 20:35:41

ICHIRO

ベスト500レビュアー

5つ星のうち5.0
(行省略)

945:アクエリアン
18/08/04(土) 20:40:39

文化防衛論 (ちくま文庫) 文庫 ・ 2006/11/1

三島 由紀夫 (著)

5つ星のうち4.0
(行省略)

946:アクエリアン
18/08/04(土) 20:49:48

天皇陛下の味方です[単行本] 単行本(ソフトカバー) ・ 2017/8/19

鈴木邦男 (著)

いま流行の右翼本ではありません!
(行省略)

947:アクエリアン
18/08/04(土) 20:55:54
現在の最もまっとうな国体論だ
2017年11月9日
形式: 単行本(ソフトカバー)

400ページ近い大部の本であるが、実に面白く、またわかりやすい記述のため、一気に読めた。だが、テーマは骨太であり、現在
(文字略)

※志恩さんと同じですね、自分は日本人と言いたいらしいです。新羅人なのにね♪

949アクエリアン:2018/08/05(日) 23:56:21

横山雅彦‏ @strong_logic

2010年の関西国際大学の卒業生から、今年、東大の特任講師が出ました。アメリカの大学のPh.Dです。僕も京都外大卒だ何だと、言いたい放題に言われましたが、僕は親が行かせてくれた京都外大を心から誇りに思っています。大事なのは、そこで何をやるか。やる気一つ持って、関西国際大学に来てください。

950アクエリアン:2018/08/05(日) 23:57:43

横山雅彦‏ @strong_logic
https://twitter.com/strong_logic/status/1026039936959438848

僕は、京都外大では人後に落ちぬ英語の鬼となってスピーチやディベートに明け暮れましたが、学問の世界を開いてくださったのは、大学院で師事した小浪充先生でした。小浪先生のようにはなれなくても、英語バカの先にある学問の世界を見せてあげられる教員になりたい。まずは英語バカ。英語の鬼となれ。

951トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 00:05:24
>>950
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間で新羅人の本島掲示板住民のアクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

〇字を読みましょアクエリアン

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


949:アクエリアン
18/08/05(日) 23:56:21

横山雅彦・ @strong_logic

2010年の関西国際大学の卒業生から、今年、東大の特任講師が出ました。アメリカの大学のPh.Dです。僕も京都外大卒だ何だと、言いたい放題に言われましたが、僕は親が行
(文字略)

950:アクエリアン
18/08/05(日) 23:57:43

横山雅彦・ @strong_logic
[twitter.com]

僕は、京都外大では人後に落ちぬ英語の鬼となってスピーチやディベートに明け暮れましたが、学問の世
(文字略)


〇65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

特に私が戸別訪問していた昭和39年ごろといいう時代は、創価学会全信者が総決起して、
数人グループで、各家庭に 突然押し入り、折伏と言って、創価学会に改宗させようとして、
激しい折伏運動を展開していた時期でした。

娘時代、私は、そういう創価学会の人たちと、突然、来て、強引に我が家へも入ってきた
創価学会の折伏グループと論戦しまして、度々、追い返していたのです。

あの人たちは、当時は、他人の家の仏壇を、持ち出していき、
代わりに創価学会の仏壇をそなえようとしていました。

相手に、反対されればされるほど、自分たちの 罪汚れが落ちるという
教えでしたので、もう来ないでくださいと、いくら断っても、しつこく 来ていました。

そういう時代を、昔、生きてきた私は、創価学会の醜い部分を見てきましたから創価学会の教えは
大嫌いなのです。

しかし、創価学会を信仰している人間は嫌いではありませんから、近所の創価学会のおばさんには、道で
すれ違う時は、無視はせず、ちゃんと会釈だけは してきたのです。

そういうことがあっての出来事でしたので、ご報告させていただいたのでした。

創価学会のおばさんは、私が生長の家だということはご存知ですから、たぶん創価学会の勧誘はしないと
思います。したら、断るだけです。

なぜ、あちらが突然話しかけてきたのかな、ということですが、普段、道で会えば、お互い、会釈だけは
してきたので、あのおばさんは、私のことを、嫌な人間ではないと、思っていたからだと思います。

でも、たとえ、この度、珍しく あちらが、話しかけてきたからといいましても
あのおばさんは、見るからに、こせこせした感じで、すぐに怒り出すような 短気そうなタイプで、
私の好きなタイプの人では ありませんから、今後も お友達には なりません。

952アクエリアン:2018/08/06(月) 00:21:04

横山ロジカル・リーディング講義の実況中継―大学入試 単行本 – 2000/7

横山 雅彦 (著)

著者の英語の速読法「ロジカル・リーディング」(論理的読解法)について、根幹をなす部分を、ほとんど完全な形で公開。前著『横山英文速読入門講義の実況中継』よりも丁寧に英語の「ロジック」を解説。また、講義のポイントを「主題文の発見」に絞り、その徹底的な習得を図っている。例外的なルールについても、できる限り説明。英文のバックグラウンドについての解説を最小限に抑え、なるべく多くの問題をこなせる実践的な内容にしている。

953トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 00:30:55
>>952
♪不法侵入者アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間新羅人の本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

952:アクエリアン
18/08/06(月) 00:21:04

横山ロジカル・リーディング講義の実況中継―大学入試 単行本 ・ 2000/7

横山 雅彦 (著)

著者の英語の速読法「ロジカル・リーディング」(論理的読解法)について、根幹をなす部分を、ほとんど完全な形で公開。前著『横山英文速読入門講義の実況中継』よりも丁寧に英語の「ロジック」を解説。また、講義のポイントを「主題文の発見」に絞り、その徹底的な習得を図っている。例外的なルールについても、できる限り説明。英文のバックグラウンドについての解説を最小限に抑え、なるべく多くの問題をこなせる実践的な内容にしている。


〇アクエリアンと志恩さん会話記録


65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

特に私が戸別訪問していた昭和39年ごろといいう時代は、創価学会全信者が総決起して、
数人グループで、各家庭に 突然押し入り、折伏と言って、創価学会に改宗させようとして、
激しい折伏運動を展開していた時期でした。

娘時代、私は、そういう創価学会の人たちと、突然、来て、強引に我が家へも入ってきた
創価学会の折伏グループと論戦しまして、度々、追い返していたのです。

あの人たちは、当時は、他人の家の仏壇を、持ち出していき、
代わりに創価学会の仏壇をそなえようとしていました。

相手に、反対されればされるほど、自分たちの 罪汚れが落ちるという
教えでしたので、もう来ないでくださいと、いくら断っても、しつこく 来ていました。

そういう時代を、昔、生きてきた私は、創価学会の醜い部分を見てきましたから創価学会の教えは
大嫌いなのです。

しかし、創価学会を信仰している人間は嫌いではありませんから、近所の創価学会のおばさんには、道で
すれ違う時は、無視はせず、ちゃんと会釈だけは してきたのです。

そういうことがあっての出来事でしたので、ご報告させていただいたのでした。

創価学会のおばさんは、私が生長の家だということはご存知ですから、たぶん創価学会の勧誘はしないと
思います。したら、断るだけです。

なぜ、あちらが突然話しかけてきたのかな、ということですが、普段、道で会えば、お互い、会釈だけは
してきたので、あのおばさんは、私のことを、嫌な人間ではないと、思っていたからだと思います。

でも、たとえ、この度、珍しく あちらが、話しかけてきたからといいましても
あのおばさんは、見るからに、こせこせした感じで、すぐに怒り出すような 短気そうなタイプで、
私の好きなタイプの人では ありませんから、今後も お友達には なりません。

954アクエリアン:2018/08/06(月) 07:25:34
バチカンの発表「死刑は認められません。それは人間の不可侵性と尊厳への攻撃だからです」

Thou Shalt Not Kill
https://www.nytimes.com/2018/08/03/opinion/editorials/thou-shalt-not-kill.html
Pope Francis declares capital punishment unambiguously wrong. No exceptions.

Pope Francis’s condemnation of capital punishment is simple and unambiguous: It is inadmissible. No exceptions for especially heinous crimes; no loopholes allowing execution when other lives might be in jeopardy, as in past Catholic teachings. No, declared the pope; state-sanctioned killing is always an unjustifiable attack on the dignity of human life, it’s always wrong.

955アクエリアン:2018/08/06(月) 07:29:48
ローマ法王、死刑一切認めず2

That it is. It is an arbitrary and hugely expensive barbarism whose victims in the United States are often black, poor or mentally disturbed — and sometimes innocent. Over the past 45 years, when 1,479 people were executed in this country, 162 people sentenced to death have been exonerated. All the arguments for executing criminals have been debunked: It is useless as a deterrent and it does not save lives by getting rid of murderers. Many countries, including nearly all Western democracies with the shameful exception of the United States, have rejected it.

956アクエリアン:2018/08/06(月) 07:31:28
ローマ法王、死刑一切認めず3

Since his election to the papacy five years ago, Francis has introduced a less formal, more pragmatic and progressive approach to his ministry, taking strong stands on issues like climate change and consumerism. His approach has often drawn criticism from Catholic conservatives, and the new teaching on the death penalty is bound to generate a heated debate — indeed it already has — on what it means for Catholic judges and politicians in the United States.

957アクエリアン:2018/08/06(月) 07:34:26
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説4

The church’s new position on the death penalty carries no formal punishment for defying it, but in eliminating any ambiguity it does compel Catholic officials at least to find concrete reasons to not abide by it. Four Supreme Court justices are Catholic, as is Brett Kavanaugh, President Trump’s nominee for the court; among governors, Pete Ricketts of Nebraska, a Catholic and staunch supporter of the death penalty, has already declared that he will not block an execution scheduled for this month.

958アクエリアン:2018/08/06(月) 07:36:11
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説5

There will also be conservative Catholics who reject the pope’s reasoning for changing his church’s teaching on capital punishment after centuries in which it was tolerated. A letter to bishops accompanying the revised teaching explained at length that it was a development of the teachings of the last two popes, John Paul II and Benedict XVI, reflecting changes in awareness that had taken place in recent times.

959アクエリアン:2018/08/06(月) 07:37:46
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説6

Yet the importance of the pope’s definitive rejection of capital punishment is not solely for Catholics, or for Christians, as the Vatican made clear in saying that the church would work “for its abolition worldwide.”

960アクエリアン:2018/08/06(月) 07:39:49
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説7

Capital punishment has been long abandoned across Europe and indefinitely suspended in Russia, and even in the United States its use has been declining for years. There were 23 executions in 2017, compared to 98 in 1999, and 14 so far this year. And though 31 states still allow the death penalty, only 10 have carried out executions since 2014.

961アクエリアン:2018/08/06(月) 07:40:45
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説8

The man awaiting execution in Nebraska is a prime example of the absurdity of capital punishment. Carey Dean Moore, now 60, has been on death row for 38 years and few Nebraskans remember what he was condemned for. How taking his life would serve justice is a mystery even to many state legislators, who voted to repeal the death penalty in 2015, only to have Governor Ricketts lead a campaign to restore it.

962アクエリアン:2018/08/06(月) 07:42:15
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説9

President Trump would most likely be on Mr. Ricketts’ side, not the pope’s. The president has expressed support for the death penalty several times, as in this tweet after a man killed eight people with a truck in New York City last October: “NYC terrorist was happy as he asked to hang ISIS flag in his hospital room. He killed 8 people, badly injured 12. SHOULD GET DEATH PENALTY!”

963アクエリアン:2018/08/06(月) 07:44:22
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説10

In fact, very few of those who have been executed or are on death row committed anything as monstrous as that terror attack by Sayfullo Saipov, who is awaiting trial. Yet even the most serious crimes, in Pope Francis’s view, do not deprive the perpetrator of the “dignity of the person,” and modern prisons are fully capable of protecting citizens from him or her.

964アクエリアン:2018/08/06(月) 07:46:16
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説11

For those who have long opposed capital punishment as cruel and pointless, as has this page, the only lingering question is why the Catholic Church or any religious denomination that still condones executions would take so long to recognize that they are simply inadmissible. The same can be asked of Americans, whose Constitution so clearly prohibits cruel and unusual punishment.

965トンチンカン信徒:2018/08/06(月) 09:07:54
>>964
♪不法侵入者、不法侵入者、アクエリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間の新羅人で本島掲示板住民アクエリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

955:アクエリアン
18/08/06(月) 07:29:48
ローマ法王、死刑一切認めず2

(AA略)

956:アクエリアン
18/08/06(月) 07:31:28
ローマ法王、死刑一切認めず3

(AA略)

957:アクエリアン
18/08/06(月) 07:34:26
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説4

(AA略)

958:アクエリアン
18/08/06(月) 07:36:11
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説5

(AA略)

959:アクエリアン
18/08/06(月) 07:37:46
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説6

(AA略)

960:アクエリアン
18/08/06(月) 07:39:49
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説7

(AA略)

961:アクエリアン
18/08/06(月) 07:40:45
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説8

(AA略)

962:アクエリアン
18/08/06(月) 07:42:15
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説9

(AA略)

963:アクエリアン
18/08/06(月) 07:44:22
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説10

(AA略)

964:アクエリアン
18/08/06(月) 07:46:16
ローマ法王、死刑一切認めず、ニューヨークタイムズ社説11

(AA略)

966アクエリアン:2018/08/09(木) 20:37:34
「オウム」は終わったのか 日本再生88 立花 隆

文藝春秋最新号で立花 隆さんが、今後、オウム問題に対処するためには、コリンウィルソンのオカルトを読めと提言している。

967アクエリアン:2018/08/09(木) 20:39:27
>>965

豚よ、お前、まだ、いたのか。

うざいから、消えろ!!

968アクエリアン:2018/08/09(木) 20:40:54
文藝春秋最新号

◎私とオウム真理教の三十年闘争
四女と麻原彰晃の遺体を見送って (弁護士)滝本太郎

969アクエリアン:2018/08/09(木) 20:43:18
2018年9月号 オウム死刑執行の衝撃

◆〈特別対談〉
 死刑執行という国家の答えへの疑問......森達也×中村文則


◆死刑廃止が世界の趨勢というなかで

 100年以上前に戻った大量執行......安田好弘

◆「その日のことを思い出すのも胸が締め付けられます」 
 新實智光さんの妻のメッセージ

◆国家の意思が貫かれたかに見えるこの結末は...
 元教祖の遺体をめぐる報道のあり方......篠田博之

◆オウムならば憲法違反も許されるという風潮は...
 20年余にわたる本誌独自のオウム報道......篠田博之

◆松本サリン事件被害者・河野さんにインタビュー
 被害者・河野義行さんが見た13人の処刑......浅野健一

970アクエリアン:2018/08/09(木) 20:48:25
中央公論

オウム事件が問うもの

●研究者をも騙した教祖のイカサマ 
麻原彰晃に、なぜ若者は惹かれたのか 
橋爪大三郎

●二〇年間のアンケート調査から考える 
「暴力」と「認知バイアス」にどう気づくか 
井上順孝

●オウム事件から再考する人間の弱さと宗教【時評2018】 
本村凌二


佐藤優連続対談

1【オウム】宗教が持つ「狂気」を炙り出せ

971アクエリアン:2018/08/09(木) 21:10:23
今日の音楽

シャンバラシャンバラ(キーレーン3MB)
http://bodhisattva.x0.to/music/shambarachyren.wma

972アクエリアン:2018/08/09(木) 21:13:17
今日の音楽2

ウマー・パールヴァティの愛(キーレーン)1MB
http://bodhisattva.x0.to/music/umapa_chyrenversion.wma

973アクエリアン:2018/08/09(木) 21:28:17
今日の音楽3

キリスト第2楽章
http://bodhisattva.x0.to/music/christ02.wma

974アクエリアン:2018/08/11(土) 10:30:35

菅野完事務所‏ @officeSugano

ネトウヨ本が売れるってデータはないと思うんだよな。
いやもちろん、「池田大作の本は売れる」「大川隆法の本は売れる」と言う意味では「売れてる」のだろうけども、それが「売れてる」ってことかといえばそうじゃないはずでね。

975アクエリアン:2018/08/11(土) 10:34:57

菅野完事務所‏ @officeSugano

実際、俺の本の方は18万6千部売れてる。ネトウヨ本より売れてるわけでね。

_____

へえー、そんなもんですか。

もう少し売れてると思ったのですが、まあ、それでも日本会議ブームを作った本として価値がある。

実際、著者の妄想が随所に見られるとはいえ、なかなかよく取材しており、面白いし、一読の価値あり。

976アクエリアン:2018/08/11(土) 12:18:42

モーリー・ロバートソン‏認証済みアカウント @gjmorley
https://twitter.com/gjmorley/status/1027013116431761413

よろしくお願いします!>> 特集:奇才モーリー・ロバートソンの国際情勢入門|ニューズウィーク日本版

特集:奇才モーリー・ロバートソンの国際情勢入門

2018年8月14日号(8/ 7発売)

Cover Story

日本とアメリカ、世界の知られざる針路は── 異能のジャーナリストによるホンネの国際情勢解説


解説 モーリー・ロバートソンと学ぶ国際情勢
アメリカ 「ポスト人種」の時代が始まった
中国 「中華帝国」復興の設計図
日本外交 「9条教」日本の袋小路
中東 日本人が中東を理解できない3つの理由とは
ビジネス 大麻について話をしよう

977アクエリアン:2018/08/11(土) 12:39:04
ジャパンタイムズ社説を読む1

Keep up the fight to eliminate nuclear weapons

Seventy-three years after the 1945 atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, which took more than 200,000 lives by the end of that year, we are no closer to a world without nuclear weapons. Pledges to achieve that goal, which Japan has advocated for decades, were repeated in ceremonies held over the past week to mark the anniversaries of the U.S. atomic bombings of the two cities in the closing days of World War II. But more than seven decades later, we can hardly say that a path has been laid out to eliminate nuclear arms.

lay out 展開する、設計する

978アクエリアン:2018/08/11(土) 12:43:46
ジャパンタイムズ社説を読む2

Last year, a landmark treaty prohibiting nuclear weapons was adopted at the United Nations. But without the participation of nuclear weapons powers as well as countries that rely on the “nuclear umbrella” of their allies, including Japan, there is little prospect that the treaty would effectively pave the way for disarmament. Today, more than 14,000 nuclear warheads exist in the world.

landmark 画期的な

979アクエリアン:2018/08/11(土) 13:03:03
ジャパンタイムズ社説を読む3

Former U.S. President Barack Obama, whose call for a “world free of nuclear weapons” in his Prague speech earned him the 2009 Nobel Peace Prize, became two years ago the first sitting U.S. president to visit Hiroshima. The U.S. strategy for nuclear weapons, however, did not undergo substantial changes during the Obama presidency. And his successor, Donald Trump, released a Nuclear Posture Review in February that promoted the use of smaller nuclear weapons that would be easier to use, and did not rule out pre-emptive nuclear attacks in order to protect the interests of the U.S. and its allies. Tokyo said it “highly appreciates” the new U.S. strategy in that it clarifies Washington’s commitment to providing extended deterrence to its allies.

undergo経験する
rule out 排除する、不可能にする
pre-emptive 先制の
appreciate 高く評価する、感謝する
clarify 明らかにする
deterrence 抑止力

980アクエリアン:2018/08/11(土) 13:12:35
ジャパンタイムズ社説を読む4

In a historic summit with North Korean leader Kim Jong Un in Singapore in June, Trump signed a joint statement calling for the “complete denuclearization” of the Korean Peninsula. But as subsequent progress in U.S.-North Korea relations remains slow, any optimism that the summit would result in the near-term end to Pyongyang’s nuclear weapons program — a serious threat to regional security — has quickly dissipated.

dissipate 消える

981アクエリアン:2018/08/11(土) 13:20:27
ジャパンタイムズ社説を読む5

While campaigning for the abolition of nuclear weapons as the sole country in history to suffer a nuclear attack during warfare, Japan has continued to rely on the U.S. nuclear umbrella for its own security — and opposed the U.N. treaty banning nuclear weapons on the grounds that such an accord without the involvement of nuclear weapons states would have little effect on nuclear disarmament. Survivors of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki called this week on the government to endorse the nuclear ban treaty. But Prime Minister Shinzo Abe, attending the ceremonies in both cities, reiterated that Japan will seek to contribute to the goal by serving as a bridge between nuclear weapons powers and non-nuclear weapons states — although concrete results from such efforts do not appear to be on the horizon.

endorse支持する
reiterate 何度も繰り返す

982アクエリアン:2018/08/11(土) 14:05:15
ジャパンタイムズ社説を読む6
https://www.japantimes.co.jp/opinion/2018/08/10/editorials/keep-fight-eliminate-nuclear-weapons/

This stalemate in the effort to eliminate nuclear arms must not lead us to give up, in view of the threat from such weapons that continues to grip the world to this day.

stalemate 行き詰まり

983アクエリアン:2018/08/11(土) 16:23:11

【討論】もし大東亜戦争の開戦が無かったら?[桜H30/8/11]

本日 23:00 - 26:16

パネリスト:
 岩田温(政治学者・大和大学政治経済学部専任講師)
 上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
 小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
 髙山正之(コラムニスト)
 田中英道(東北大学名誉教授)
 西岡力(「救う会」全国協議会会長・モラロジー研究所歴史研究室室長)
 林千勝(戦史研究家)
 宮崎正弘(作家・評論家)
司会:水島総

984アクエリアン:2018/08/11(土) 16:27:27

人種差別から読み解く大東亜戦争 文庫 – 2015/7/17

岩田 温 (著)

終戦70周年を迎える2015年。
近年、先の大戦をテーマにした書籍が多数発売されている。
「なぜ、日本人は戦争を選んだのか?」そして「日米開戦当時、なぜ多くの日本人が開戦を支持したのか?」を論じる書籍もあるが、その理由は複合的で、1つのものを取り上げてこれだと断じることは難しい。
本書では、「人種差別」の観点に着目し、この疑問に迫っていく。
1919年パリ講和会議で日本が提出した「人種差別撤廃案」はアメリカやイギリスの反対で否決されている。
また、カリフォルニアでは激しい日本人排斥運動があった。
更に時代を遡れば、戦国時代に日本人がポルトガル人に奴隷として売り買いされていたことにも行き当たる。
戦争をただ肯定するのではなく、隠されていた真実に光を当てる1冊。

985トンチンカン信徒:2018/08/11(土) 19:02:38
>>984
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間で新羅人の本当掲示板住民アクエアリアンは<傍流入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


977:アクエリアン
18/08/11(土) 12:39:04
ジャパンタイムズ社説を読む1

Keep up the fight to eliminate nuclear weapons

(AA略)

978:アクエリアン
18/08/11(土) 12:43:46
ジャパンタイムズ社説を読む2

(AA略)

979:アクエリアン
18/08/11(土) 13:03:03
ジャパンタイムズ社説を読む3

(AA略)

980:アクエリアン
18/08/11(土) 13:12:35
ジャパンタイムズ社説を読む4

(AA略)

981:アクエリアン
18/08/11(土) 13:20:27
ジャパンタイムズ社説を読む5

(AA略)

982:アクエリアン
18/08/11(土) 14:05:15
ジャパンタイムズ社説を読む6
[www.japantimes.co.jp]

(AA略)

983:アクエリアン
18/08/11(土) 16:23:11

【討論】もし大東亜戦争の開戦が無かったら?[桜H30/8/11]

本日 23:00 - 26:16

パネリスト:
(行省略)

984:アクエリアン
18/08/11(土) 16:27:27

人種差別から読み解く大東亜戦争 文庫 ・ 2015/7/17

岩田 温 (著)

終戦70周年を迎える2015年。
(行省略)

986アクエリアン:2018/08/15(水) 13:51:25

西村幸祐‏ @kohyu1952
https://twitter.com/kohyu1952/status/1029382323295281152

皮肉にもTV朝が放送の歴史を変えた。8/12「ザ・スクープスペシャル真珠湾攻撃77年目の真実」は初めて大東亜戦争の日本悪玉史観を否定する真実を放送。GHQの放送コードを初めて破りヴェノナ文書の存在、ルーズベルト周囲の200人ソ連スパイに言及。NHK、民放を通じて初の快挙。さあ、どうする朝日新聞?

987アクエリアン:2018/08/15(水) 13:54:23

CatNA‏ @CatNewsAgency
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/1029557018942570496

『「NHKスペシャル」がなぜヴェノナ文書に飛びつかないのか、本当に不思議』『アメリカの特定集団が日本の降伏を遅らせるのに役立った』『この「特定集団」とは、「太平洋問題調査会」。ヴェノナによって、研究員の多くがソ連の工作員であったことが判明』

988アクエリアン:2018/08/15(水) 14:02:35
「日本を降伏させるな」米機密文書が暴いたスターリンの陰謀
https://ironna.jp/article/10455

『江崎道朗』 2018/08/15

「ヴェノナ(VENONA)文書」という存在をご存じだろうか。その文書の公開によって現在、世界各国では、第二次世界大戦と日米開戦の歴史が大きく見直されつつある。

 「国民の知る権利」を重んじる民主主義国家では、一定の期間が経過すると、国家の機密文書も原則として公開される。実は「民主主義国家」を自称するアメリカも情報公開を進めており、1995年に「ヴェノナ文書」を公開した。

 これは、1940年から44年にかけて、アメリカにいるソ連のスパイとソ連本国との暗号電文をアメリカ陸軍が密かに傍受し、43年から80年までの長期にわたってアメリカ国家安全保障局(NSA)がイギリス情報部と連携して解読した「ヴェノナ作戦」に関わる文書のことだ。

 第二次世界大戦当初、フィンランドを侵略したソ連は、「侵略国家」として国際連盟から除名された。ところが、ドイツがソ連を攻撃した41年以降、「敵の敵は味方」ということでアメリカのルーズベルト民主党政権やイギリスのチャーチル政権は、スターリン率いるソ連と組むようになった。こうした流れの中でソ連に警戒心を抱いたのが、アメリカ陸軍情報部特別局のカーター・クラーク大佐だ。

989アクエリアン:2018/08/15(水) 14:26:06
ジャパンタイムズ社説を読む1

Keep memories of the war alive for future generations
https://www.japantimes.co.jp/opinion/2018/08/14/editorials/keep-memories-war-alive-future-generations/

The 73rd anniversary of Japan’s defeat in World War II marks the last one under Emperor Akihito, whose abdication next April will officially end his reign and the Heisei Era. The fact that Emperor Akihito, who in 1989 became the first emperor to ascend the throne as “the symbol of the State and of the unity of the people” under the postwar Constitution, is stepping down soon due to his advanced age testifies to the lengthy time that has passed since the end of the war.

testify証明する

990アクエリアン:2018/08/15(水) 14:29:24
ジャパンタイムズ社説を読む2

The Showa Era of his late father, Emperor Hirohito, posthumously known as Emperor Showa, witnessed the turbulence that Japan experienced during its 64-year period — from its rush into war and its devastating defeat in 1945 to the postwar reconstruction and development under the war-renouncing Constitution.

turbulence動乱

991アクエリアン:2018/08/15(水) 14:38:53
ジャパンタイムズ社説を読む3

As the subsequent Heisei Era is set to wrap up next year, memories of the last war that Japan fought and lost — which left 3.1 million Japanese dead — may be fading fast for a large majority of the nation’s citizens. The number of bereaved families of the war dead taking part in the government-organized annual Aug. 15 ceremony to mourn for those who died in the war is declining each year. Today, the number of people born after the war has topped 100 million, accounting for more than 80 percent of the population.

wrap up 終わる

992アクエリアン:2018/08/15(水) 14:42:35
ジャパンタイムズ社説を読む4

Meanwhile, one of the duties that Emperor Akihito has apparently imposed on himself as the “symbol of the state” is his series of visits over the years to places, both in Japan and abroad, that were the sites of fierce battles and devastation during the war — including Iwojima in 1994, Hiroshima, Nagasaki and Okinawa in 1995, Saipan in 2005, Peleliu Island in Palau in 2015 and to the Philippines in 2016.

impose義務などを負わせる、課する

993アクエリアン:2018/08/15(水) 14:48:01
ジャパンタイムズ社説を読む5

According to people close to him, his visits to these sites were intended to pray for the souls of all the people who died in the war — not just the Japanese — and to keep the memories of the war from fading away.

fade away消えていく

994アクエリアン:2018/08/15(水) 14:50:10
ジャパンタイムズ社説を読む6

Most Japanese now lack firsthand experience of the war, and with the passage of times it will become increasingly difficult for us to keep the memories of the war alive and to pass them on to future generations. The 15th of August should be a day for each and every one of us to think what we can do to remember the war that ended 73 years ago and what it tells us as we go forward.

995アクエリアン:2018/08/15(水) 14:56:59
ジャパンタイムズ社説を読む7

“Reflecting on our past and bearing in mind the feelings of deep remorse over the last war, I earnestly hope that the ravages of war will never be repeated. Together with all of our people, I now pay my heartfelt tribute to all those who lost their lives in the war, both on the battlefields and elsewhere, and pray for world peace and for the continuing development of our country,” the Emperor said in his address to the Aug. 15, 2015, Memorial Ceremony for the War Dead on the 70th anniversary of the end of WWII — a message that he essentially repeated in the two past years.

ravage破壊、惨害
heartfelt 心からの
tribute 賞賛、賛辞、感謝

996アクエリアン:2018/08/15(水) 15:08:31
ジャパンタイムズ社説を読む8

Praying for the people who lost their lives in the war has indeed been a key purpose of the trips that Emperor Akihito and Empress Michiko made over the span of his reign to the sites of fierce battles involving Japanese forces in the Pacific War.

Since their days as crown prince and princess, the Imperial couple has visited Okinawa — which experienced fierce ground battles that killed large numbers of civilians in the closing days of the war and came under extended U.S. military rules in the postwar decades — a total of 11 times, the latest in March this year that took place reportedly based on their strong wishes.

997アクエリアン:2018/08/15(水) 15:11:27
ジャパンタイムズ社説を読む9

Since their days as crown prince and princess, the Imperial couple has visited Okinawa — which experienced fierce ground battles that killed large numbers of civilians in the closing days of the war and came under extended U.S. military rules in the postwar decades — a total of 11 times, the latest in March this year that took place reportedly based on their strong wishes.

Yutaka Kawashima, a former grand chamberlain who served the Emperor as a top aide, says the trips that Emperor Akihito made to these places — to mourn for the dead and reflect on the sorrow of the families who lost them — carry the message that the war must not be forgotten.

998アクエリアン:2018/08/15(水) 15:12:45
ジャパンタイムズ社説を読む10

In his August 2015 statement marking the 70th year after the end of the war, Prime Minister Shinzo Abe said, “We Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.”

It is indeed an obligation for each of us to not forget our last war and to think what needs to be done so that the folly of war will not be repeated in the future.

999トンチンカン信徒:2018/08/16(木) 08:25:32
>>998
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間で、新羅人で本当掲示板住民のアクエアリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

989:アクエリアン
18/08/15(水) 14:26:06
ジャパンタイムズ社説を読む1

Keep memories of the war alive for future generations
[www.japantimes.co.jp]
(文字略)

990:アクエリアン
18/08/15(水) 14:29:24
ジャパンタイムズ社説を読む2

(AA略)

991:アクエリアン
18/08/15(水) 14:38:53
ジャパンタイムズ社説を読む3

(AA略)

992:アクエリアン
18/08/15(水) 14:42:35
ジャパンタイムズ社説を読む4

(AA略)

993:アクエリアン
18/08/15(水) 14:48:01
ジャパンタイムズ社説を読む5

(AA略)

994:アクエリアン
18/08/15(水) 14:50:10
ジャパンタイムズ社説を読む6

(AA略)

995:アクエリアン
18/08/15(水) 14:56:59
ジャパンタイムズ社説を読む7

(AA略)

996:アクエリアン
18/08/15(水) 15:08:31
ジャパンタイムズ社説を読む8

(AA略)

997:アクエリアン
18/08/15(水) 15:11:27
ジャパンタイムズ社説を読む9

(AA略)

998:アクエリアン
18/08/15(水) 15:12:45
ジャパンタイムズ社説を読む10

(AA略)

1000アクエリアン:2018/08/16(木) 10:54:24
ジャパンタイムズの記事を読む1

一日、一文、面白そうな英文記事を読んでいきませう

Japanese remember the fallen and pray for a peaceful future on WWII anniversary
https://www.japantimes.co.jp/news/2018/08/15/national/japanese-remember-fallen-pray-peaceful-future-wwii-anniversary/

by Sarah Suk

Staff Writer

On the 73rd anniversary of Japan’s surrender in World War II on Wednesday, people across the nation remembered the country’s past and expressed hopes that memories of the war will not be forgotten.

1001アクエリアン:2018/08/16(木) 11:02:56
ジャパンタイムズの記事を読む2

At the Chidorigafuchi National Cemetery in Tokyo, visitors spoke of their aspirations for a peaceful future, some criticizing Prime Minister Shinzo Abe for his calls to revise the pacific Constitution in order to acknowledge clearly the presence of Japan’s Self-Defense Forces and enable them to conduct fully-fledged military operations.

aspiration願望
acknowledge 認める、承認する
fully-fledged 一人前の

安倍政権の憲法改正案に反対の人の意見が紹介されている

1002アクエリアン:2018/08/16(木) 11:15:46
ジャパンタイムズの記事を読む3

“The anniversary of the end of the war is a good opportunity to stop and think about what happened in the past,” said Kazunori Adachi, a high school history teacher from Hyogo Prefecture who had traveled to Tokyo for the summer holidays.

学校の歴史の先生である足立先生は終戦記念日は過去に何が起こったのかを知り考える絶好の機会だと言う。

“There are many students who have no interest in the war, and a lot of them don’t even know which countries Japan fought against. Somebody has got to hand history down (to younger generations) and I want to do that as a teacher,” the 56-year-old said.

ところが多くの生徒は過去の戦争について何の妙味も示さない、どこの国と戦ったのかを知らない生徒もいる。これでは駄目で何が起こったのかを知らせる人間がいなければならないと足立先生は述べる。

1003アクエリアン:2018/08/16(木) 11:31:54
ジャパンタイムズの記事を読む4

Adachi emphasized the need for a secular war memorial without political overtones like the Chidorigafuchi facility, saying he believes Japanese politicians who visit nearby Yasukuni Shrine — where convicted war criminals are honored along with the war dead — are effectively going against national interests.

a secular war memorial 無宗教の戦没者追悼施設
overtone 付帯的な意味、ニュアンス

足立先生は千鳥ヶ淵戦没者墓苑のような政治的な意味合いを含まない無宗教の戦没者追悼施設の必要性を強調する。戦犯を祀っている靖国に参拝する政治家は国益に反していると考えている。

1004アクエリアン:2018/08/16(木) 11:48:09
ジャパンタイムズの記事を読む5

Michiko Tanaka, a 71-year-old from Hokkaido, says she comes here almost every summer to pray for the soul of her uncle, who starved to death on Woleai Atoll in the Pacific islands, now part of Micronesia, in 1944 while fighting for Japan.

“His family received only the tip of what was claimed to be his little finger as his remains, so I believe the rest of his body is here,” she said.

田中道子さんは千鳥ヶ淵戦没者墓苑に毎年夏に南洋の島で飢えで無くなった叔父のことを思ってお参りにくるという。

1005アクエリアン:2018/08/16(木) 11:51:54
ジャパンタイムズの記事を読む6

Tanaka also expressed her opposition to making constitutional revisions, saying, “I get the feeling that Japan is now moving toward war and that would mean my uncle died in vain.”

田中さんは現在の憲法改正には反対で、日本は戦争へ向かって進んでいると感じていると語りながら、そうなると叔父の死は無駄になってしまうと語った。

1006トンチンカン信徒:2018/08/16(木) 12:03:41
>>1005
♪不法侵入者のアクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の新羅人の本当版住民のアクエアリアンは<傍流入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1000:アクエリアン
18/08/16(木) 10:54:24
ジャパンタイムズの記事を読む1

一日、一文、面白そうな英文記事を読んでいきませう

(AA略)

1001:アクエリアン
18/08/16(木) 11:02:56
ジャパンタイムズの記事を読む2

(AA略)

1002:アクエリアン
18/08/16(木) 11:15:46
ジャパンタイムズの記事を読む3

(AA略)

1003:アクエリアン
18/08/16(木) 11:31:54
ジャパンタイムズの記事を読む4

(AA略)

1004:アクエリアン
18/08/16(木) 11:48:09
ジャパンタイムズの記事を読む5

(AA略)

1005:アクエリアン
18/08/16(木) 11:51:54
ジャパンタイムズの記事を読む6

(AA略)

1007アクエリアン:2018/08/16(木) 12:06:21
ジャパンタイムズの記事を読む7

Meanwhile, perennial visitors at Yasukuni Shrine thanked those who died in the war for giving their lives to bring peace and prosperity to Japan, while some expressed disappointment that Abe did not come to personally pay homage.

perennial絶え間ない
pay homage参拝する

“Of course I want him to come here,” Masanari Nakamoto, 70, said of Abe.

一方、靖国に参拝にくる人は日本の平和と繁栄のために自己の生命を捧げた戦没者に感謝を捧げる。中には、安倍首相が参拝しないことを残念に思う人もいる。
Masanari Nakamotoさんもその一人。

1008アクエリアン:2018/08/16(木) 12:26:30
ジャパンタイムズの記事を読む7

The prime minister refrained from visiting the Shinto shrine for the sixth year in a row, but sent a ritual donation and dispatched ruling party lawmaker Masahiko Shibayama on his behalf.

“But I guess there are diplomatic issues that stand out more. It’s disappointing that Japan does not have enough power” to go through with a prime minister’s visit despite criticisms from neighboring countries, Nakamoto added.

go through with 反対にもかかわらず成し遂げる

中国や韓国に批判に屈せず、靖国に参拝できるパワーがない、残念だと中本さんは残念に思っている。

1009アクエリアン:2018/08/16(木) 12:34:40
ジャパンタイムズの記事を読む8

Countries such as China and South Korea, which suffered under Japan’s wartime aggression, see the shrine as a symbol of the country’s past militarism, and protest when its leaders go to Yasukuni.

「the shrine as a symbol of the country’s past militarism」ということですが、これが政治問題化したのは、日本側が火付け役だったことは間違いない。
外交問題化すること自体がおかしい。内政干渉だと撥ね付ければよいだけのこと。日本の政治家の決断力を求められる。安倍ちゃんにはそのガッツがないですな。

An 82-year-old Tokyo woman who identified herself only by her surname, Murosawa, said she believes Abe as well as Emperor Akihito actually want to visit but can’t due to the circumstances. “I pray for the day when they will be able to visit the shrine and pay respect to the war dead who sacrificed themselves for Japan,” she said.

Murosawaさんは安倍首相と天皇陛下が参拝される日を祈っているという。

1010アクエリアン:2018/08/16(木) 13:19:38

ビジネスですぐに役立つ1日1分! 英字新聞 (祥伝社黄金文庫) 文庫 – 2013/4/12

石田 健 (著)

1記事が短く読みやすい。文庫サイズなので、いつでもどこでも読める。1冊で英単語、文法、リスニングが学べる。単語から読みたい記事がわかるINDEX付き。年収1億円の著者がビジネストピックをわかりやすく解説。

1011アクエリアン:2018/08/16(木) 13:22:55

ジャパンタイムズ社説集 2017年下半期 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/20

ジャパンタイムズ (著)

1012アクエリアン:2018/08/16(木) 13:27:40

キーフレーズ先取り式 英字新聞が頭からどんどん読みくだせる! ビジネス・経済 (CD BOOK) 単行本 – 2012/7/9

DHC文化事業部 (編集)

重要語を先にインプットしてから記事を読む「キーフレーズ先取り式」で、辞書を引かずにノンストップで読みこなす「直読直解」トレーニング!
ビジネス・経済記事70本の多読を通じて、速読力が格段にアップ!
よく使われる表現と記事の代表的パターンを覚えられるので、一生役立つ読解データベースが脳内に構築できます!

1013トンチンカン 信徒:2018/08/16(木) 13:45:08
>>1012
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんの仲間の新羅人の本当掲示板住民のアクエアリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


1007:アクエリアン
18/08/16(木) 12:06:21
ジャパンタイムズの記事を読む7

(AA略)

1008:アクエリアン
18/08/16(木) 12:26:30
ジャパンタイムズの記事を読む7

(AA略)

1009:アクエリアン
18/08/16(木) 12:34:40
ジャパンタイムズの記事を読む8

(AA略)

1010:アクエリアン
18/08/16(木) 13:19:38

ビジネスですぐに役立つ1日1分! 英字新聞 (祥伝社黄金文庫) 文庫 ・ 2013/4/12

石田 健 (著)

1記事が短く読みやすい。文庫サイズなので、いつでもどこでも読める。1冊で英単語、文法、
(文字略)

1011:アクエリアン
18/08/16(木) 13:22:55

ジャパンタイムズ社説集 2017年下半期 単行本(ソフトカバー) ・ 2018/2/20

ジャパンタイムズ (著)


1012:アクエリアン
18/08/16(木) 13:27:40

キーフレーズ先取り式 英字新聞が頭からどんどん読みくだせる! ビジネス・経済 (CD BOOK) 単行本 ・ 2012/7/9

DHC文化事業部 (編集)

重要語を先にインプットしてから記事を読む「キーフレ
(文字略)

1014アクエリアン:2018/08/16(木) 13:46:56

英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく!(小学館101新書) Kindle版

古川昭夫 (著)

中1から英語を学び始めて中3でTOEIC850点!

ABCから英語を学び始めた中学生が、海外留学もせず、ビジネス英語教材も使わずに、わずか3年足らずで TOEIC テストで850点をとった――としたら、その中学生がどんなふうに英語の勉強をしていたのか、知りたいと思いませんか?

それも、たった1人の特別優秀な生徒だけの話ではありません。中学1年から、ある塾の英語クラスを受講した結果、TOEIC 800点以上のスコアをとった中3生・高1生が何人もいるのです。彼らは、いったいどのように英語学習をしているのか――それが、本書のテーマ、「英語多読」です。

やさしい英語をたくさん読んで、使える英語を身につける「英語多読法」は、辞書を引きながらペーパーバックを読む従来の多読とは異なり、勉強でありながら、小学生から大人まで、誰もが楽しみながら続けられます。

これまでいろんな英語学習法を試したけれど続かなかったという方、小・中学生のお子さんにどんな英語学習をさせたらいいか模索している方など、英語を身につけたいすべての皆さんに読んでいただきたい1冊です!

1015アクエリアン:2018/08/16(木) 13:50:33
略歴

東京大学理学部数学科卒、都立大学理学研究科(数学専攻)修了。
大学生時代から、平岡塾で数学を教え、1981年に、中高生対象の塾SEG(科学的教育グループ)を創立。また、同時に、駿台予備学校、河合塾でも教鞭をとり、1985年より、月刊「大学への数学」に連載を執筆。定積分の「回転体の求積の傘型分割」、「行列のn乗の、多項式の割り算を利用した解法」などを発表し、一世を風靡する。
また、数学だけでなく、英語教育を改革すべく、SEGで新しい英語文法指導法を模索するが、文法指導法の改良の限界を悟り、Graded Direct Method等、英語で英語を教える直接教授法の研究・実践を行うなかで、「どうして英語が使えない」の著者酒井邦秀(当時、電気通信大学)と知り合い、英語多読を実践。その効果を確信し、SSS英語学習法研究会を設立し、英語多読の実践・普及活動を始める。自らが代表をつとめる中高生対象塾SEGでも、多読教室を始め、中1〜大学生・社会人まで、自ら多読指導にあたる。現在は、多読・多聴を軸に、文法・語彙・会話・Writingを組み合わせた、より効果的な英語指導を研究。SSS英語多読研究会理事長、日本多読学会事務局長、「多読多聴マガジン」アドバイザー、Extensive Reading Foundation 理事をつとめ、多読指導の実践・研究・普及活動を行っている。

1016アクエリアン:2018/08/16(木) 14:04:02
直読直解英語学習法のすすめ

投稿者zyam2010年6月13日

形式: 新書

英語学習に関するどの本にも「直読直解ができるようになりなさい」と書いてあります。そうなるためには「多くの英文を毎日読むことです」ともあります。つまり多読のすすめです。しかし、その多読は中学から高校で学ぶ程度の英文法を身につけ、学習の進度に応じた教科書程度の英文の逐語訳ができるようになったのちに、同じ程度の英文を多読しなさいというのが前提であるようでした。自分の経験では、この方法では読む英文はどんどん難しくなってそのうち疲れて読めなくなるというあわれな末路が待ちかまえている運命です。勉強すればするほど暗黒のブラックホールにのみ込まれていくような気分に陥ります。英語学習が楽しくありません。

この本では多読といってもその方法は全く異なります。
Is it Kipper?というところから始めて幼児語のレベルから意味を感じ取ってしまおうという徹底した直読直解のすすめであります。
実際、著者は自分自身でもこれを実践し、また指導もされて実績をあげられているだけに説得力があります。

駿台予備校の伊藤和夫先生や東大の斉藤兆史先生の学習指導法に対する批判など、両先生の著書を読みそのすすめる学習法を肯きながら読んだ自分としては、また別の角度からの見方としておもしろく読めた。自分がおもしろいと思う本を読む、おもしろくない本は読むのをやめるというのもあって、我慢して苦行に耐えるのが学習だとおもっている自分には驚きです。
私としては、文法や構文学習と並行して「わかる英文を数多く読むのがいい」というのは英語学習をここ数年してきた中で自分なりに感じてきたことなので、あらためて背中を押された気持ちになれてうれしかった。

あと、学習記録帳をつけることを教えられたのは大変大きい収穫でした。英語学習をこれから始めようとする人、英語学習に行き詰まって悩んでいる人にお勧めです。

1017トンチンカン信徒:2018/08/16(木) 14:40:41
>>1016
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪


♪志恩さんと仲間の新羅人で本当掲示板住民のアクエアリアンは<傍流版入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1014:アクエリアン
18/08/16(木) 13:46:56

英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく!(小学館101新書) Kindle版

古川昭夫 (著)

中1から英語を学び始めて中3でTOEIC850点!
(行省略)

1015:アクエリアン
18/08/16(木) 13:50:33
略歴

東京大学理学部数学科卒、都立大学理学研究科(数学専攻)修了。
大学生時代から、平岡塾で数学を教え、1981年に、中高生対象の塾SEG(科学的教育グループ)を創立。また、同時に、駿台予備学校、
(文字略)

1016:アクエリアン
18/08/16(木) 14:04:02
直読直解英語学習法のすすめ

投稿者zyam2010年6月13日

形式: 新書

(行省略)

1018アクエリアン:2018/08/16(木) 17:02:25
また、不成仏霊か沸いてきているな

はやく成仏しろ!!www

1019トンチンカン信徒:2018/08/16(木) 17:37:42
>>1018
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間の新羅人で本当掲示板住民アクエアリアンは<傍流入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1018:アクエリアン
18/08/16(木) 17:02:25
また、不成仏霊か沸いてきているな

はやく成仏しろ!!www


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

〇アクエアリアンの本当ハンネは→うのは8年目=るん基地だな(確率、70%)

1020アクエリアン:2018/08/16(木) 18:02:38
The Brothers Karamazov
カラマーゾフの兄弟

フョードル・ドストエフスキー (著者)

ラダーシリーズレベル4やさしい英語で書かれたラダーシリーズのレベル4
使用語彙2000語

舞台は十九世紀半ばのロシア。欲望の権化のような父フョードルの元に、放り出されてよそで育てられた三兄弟が帰省する。それぞれ相異なりながらも色濃く父の血を引いた、激情家のドミートリイ、無神論者の秀才イワン、心優しき僧侶のアリョーシャというカラマーゾフ三兄弟。長男ドミートリイは、遺産と愛人グルーシェンカとの関係を巡って父と争ううちに、父の金を奪う計画を立て始める。殺人、愛憎、善と悪、人間と信仰など、さまざまなテーマが絡み合う、ロシアの文豪ドストエフスキー最後の超大作。

•Part I
◦A History of a Family
◦A Strange Meeting
◦The Servants
◦Dmitri’s Secrets
◦Smerdyakov
◦The Two Women Together

•Part II
◦Anguish
◦Captain Snegyirov
◦Ivan and Alyosha Talk
◦Strange Words and Ideas
◦The Russian Monk

•Part III
◦Alyosha
◦Dmitri
◦The Investigation
◦Schoolboys
◦Secrets

•Part IV
◦ Ivan
◦The Trial
◦The Verdict

•Epilogue ◦The Funeral

面白うそうです。

どこまで、基本の英語でドストエフスキーの文学を表現できるのか、ということでしょう。

1021アクエリアン:2018/08/16(木) 20:18:15
やっぱり最後は、コリンウィルソンのオカルトですな笑い

COLIN WILSON AND THE OCCULT A FOREWORD BY COLIN STANLEY

When his now classic study The Occult was published in 1971, some critics, fans and scholars of Colin Wilson’s previous non-fiction – particularly the ‘Outsider Cycle’ in which he had created his ‘new existentialism’ and established himself as a philosopher of some note – were surprised, others downright horrified. It had seemed that after the terrible mauling he had received from the critics and the tabloid press, in the late 1950s, his reputation was recovering somewhat and his career taking an upturn. Many thought this leap into the rather contentious unknown was a retrograde step: both mystifying and likely to be a disaster. Wilson, they felt, was merely jumping onto the occult bandwagon in order to make money.

1022アクエリアン:2018/08/16(木) 20:19:49
コリンウィルソンのオカルト2

When the book was suggested, he made no secret of the fact that the occult was not a subject that interested him greatly and when he sought the advice of none other than the poet Robert Graves, asking him whether he should write it, he was told very firmly that he should not. But with a young family to support, he had spent far too much of the 1960s on the arduous American university lecture trail, keeping him away from home for lengthy periods of time. This was to be his first commissioned work, a sign that he had finally ‘arrived’ as a professional writer. The financial terms from his would-be publishers, Random House in the US and Hodder & Stoughton in the UK (a $4000 advance), were obviously too tempting and so he went ahead.

1023アクエリアン:2018/08/16(木) 20:21:06
コリンウィルソンのオカルト3

During the course of his research, he found his attitude to the subject changing:

Although I have always been curious about the ‘occult’ ... it has never been one of my major interests, like philosophy, or science, or even music. ... It was not until two years ago, when I began the systematic research for this book, that I realised the remarkable consistency of the evidence for such matters as life after death, out-of-body experiences (astral projection), reincarnation. In a basic sense my attitude remains unchanged; I still regard philosophy – the pursuit of reality through intuition aided by intellect – as being more relevant, more important, than questions of the ‘occult’. But the weighing of the evidence ... has convinced me that the basic claims of ‘occultism’ are true.

1024アクエリアン:2018/08/16(木) 20:23:26
コリンウィルソンのオカルト4

The completed book, dedicated to Graves, was published on October 4, 1971 with a distinctive dust jacket, in the UK, depicting a large open eye.

Up until then Wilson had always anticipated trends in literature and thought, rather than being one for jumping onto bandwagons. In 1961, for example, he published with Pat Pitman An Encyclopedia of Murder, a book which anticipated the boom in true crime studies by almost twenty years. His The Strength to Dream – a book on literature and imagination, published in 1962 – heralded the late sixties’ obsession with fantasy and science fiction literature. The late sixties also brought about a surge in interest in all things mystical and on this occasion Wilson was not altogether ahead of the game: the pioneers were Louis Pauwels and Jacques Bergier, whose The Morning of the Magicians had been a bestseller in France for several years. His publishers clearly wanted Wilson to replicate its success in the English-speaking world and he did not disappoint them: his monumental study went on to be a bestseller and an inspiration to many who read it. So although he lost some readers by taking this seemingly unexpected and bold move into the occult, he gained many, many more.

1025アクエリアン:2018/08/16(木) 20:25:01
コリンウィルソンのオカルト5

In fact Wilson had not abandoned philosophy at all. Indeed, he always considered his ‘serious’ occult books – i.e. ‘The Occult Trilogy’* – to be a logical extension of his ‘new existentialism’, providing evidence that man possesses latent powers which, if tapped and harnessed, could lead to hugely expanded consciousness and potentially even an evolutionary leap. In a lengthy Introduction to the new Watkins edition of Beyond the Occult, published in 2008, he wrote:

When The Occult appeared in 1971, it soon became apparent that many people who had regarded me as a kind of maverick existentialist now believed that I had turned to more trivial topics, and abandoned the rigour of my ‘Outsider’ books. To me, such a view was incomprehensible. It seemed obvious to me that if the ‘paranormal’ was a reality – as I was increasingly convinced that it was – then any philosopher who refused to take it into account was merely closing his eyes.

1026アクエリアン:2018/08/16(木) 20:26:22
コリンウィルソンのオカルト6

Readers of Wilson’s fiction, however, were definitely not taken by surprise and had no qualms about his serious foray into the subject; for occult instances and anecdotes abound in all of his novels from the first in the Gerard Sorme trilogy, Ritual in the Dark (1960), onwards. For example, in his 1963 novel The World of Violence (published in the US as The Violent World of Hugh Greene), the young protagonist Hugh, after listening to a piece of music by Beethoven that deeply moves him, sees a ghost (which he calls a ‘presence’) in the garden and speculates, ‘... it seems to me that I saw the “presence” in the garden because I was in a disturbed state after listening to the Beethoven, and some new faculty in me had been awakened.’ The important phrase here being, of course, ‘some new faculty in me had been awakened’. It seems that here we have the germ of an idea that became the focal point of The Occult, that is to say ‘Faculty X’ (‘that latent power that human beings possess to reach beyond the present’), formulated originally in 1966 and featured in his novel The Philosopher’s Stone in 1968. Wilson considered ‘Faculty X’ to be ‘... the key not only to so-called occult experience, but to the whole future evolution of the human race ... [and] ... it is the possession of it – fragmentary and uncertain though it is – that distinguishes man from all other animals.’

1027アクエリアン:2018/08/16(木) 20:27:40
コリンウィルソンのオカルト7

Also in 1963, Wilson’s novel The Man Without a Shadow (published in the US as The Sex Diary of Gerard Sorme), the second in the Gerard Sorme trilogy, appeared in print. It featured Caradoc Cunningham, a larger than life character and practitioner of sex magic, based on the ‘Great Beast’ Aleister Crowley, who, when he first meets Sorme, impresses him with his telepathic powers. This anticipates the chapter on Crowley in The Occult by several years. Wilson then went on to write a short biography, Aleister Crowley: The Nature of the Beast, in 1987 (recently reprinted).

In a later novel, The Glass Cage, published in 1966, Damon Reade, a William Blake scholar, is approached by the police in the hope that he can help them catch the Thames Murderer, who leaves a quote from Blake beside each victim. Reade has a file of correspondence from Blake fans and decides to take a couple of the weirder letters to an old man in his village who has ‘strange powers’ and whom he believes will be able to tell intuitively if one of them has been written by the murderer.

1028アクエリアン:2018/08/16(木) 20:28:41
コリンウィルソンのオカルト8

And in the final part of the Sorme trilogy, The God of the Labyrinth (The Hedonists in the US), published in 1970, just before The Occult, Sorme researches an eighteenth-century rake by the name of Esmond Donelly. On an increasing number of occasions he finds himself seeing the world through Donelly’s eyes, gradually becoming his subject.

So we have devil worshippers, ghosts, telepathy, men with ‘strange powers’, duo-consciousness, and there are many other such ‘occult’ instances in the early novels, most of which had been out of print for some time before Valancourt Books set about systematically reprinting them in 2013.

1029アクエリアン:2018/08/16(木) 20:29:55
コリンウィルソンのオカルト9

Wilson confirmed his early interest in the subject in the opening chapter of The Occult, when he informed us that as a twenty-year-old, living in rented accommodation in London with his wife and young child, forced to work in various dead-end factory jobs – long before the publication of his first book, The Outsider, in 1956 – he read all the books on magic and mysticism that he could find in libraries; not just as an escape from his lot but ‘... because they confirmed my intuition of another order of reality, an intenser and more powerful form of consciousness than the kind I seemed to share.’ By the time he came to write the book, in the late 1960s, he had apparently accumulated a library of over five hundred volumes on the subject. And in his 2004 autobiography Dreaming to Some Purpose, he revealed that his interest in the subject went right back to his childhood:

As a child, I had been fascinated by ghost stories. My grandmother was a spiritualist, so I accepted the idea of life after death from the age of six or so.

In the early days of the Second World War, the Sunday People had published a series by Air Marshall Dowding, in which he discussed the after-death experiences of an airman, as relayed through a spirit medium. The next world, the dead airman claimed, was not all that different from this one, except that there were no discomforts; grass, trees and sky all looked much as on earth, but when he tried swimming, the water was not wet, so it felt rather like swimming in cotton wool. I read the series avidly every week.

Our local library in Leicester, St Barnabas, had an excellent section on psychical research, and I read all I could find by Harry Price – The Most Haunted House in England, Confessions of a Ghost Hunter, and Poltergeist over England ...

1030アクエリアン:2018/08/16(木) 20:31:24
コリンウィルソンのオカルト10

Despite the advice against it, writing The Occult turned out to be very advantageous to Wilson both critically and financially. For it was, by and large, received favourably by the critics, sold very well on both sides of the Atlantic and has been translated into many different languages. Cyril Connolly and Philip Toynbee, who were instrumental in turning The Outsider into a bestseller in 1956, but had subsequently changed their minds and then ignored his work for fifteen years, relaxed their embargo and came out in support of him again. Indeed, Connolly went on to write:

I am very impressed by this book, not only by its erudition but by the marshalling of it, and above all by the good-natured, unaffected charm of the author whose reasoning is never too far-fetched, who is never carried away by preposterous theories. Mr Wilson’s mental processes are akin to Aldous Huxley.

1031アクエリアン:2018/08/16(木) 20:32:32
コリンウィルソンのオカルト11

Alan Hull Walton, writing in Books and Bookmen, declared:

... in an age of talented mediocrity, [Colin Wilson] is blessed with far more than talent – he is blessed with insight, sincerity, humility, an extraordinarily wide learning (comparable to that of the ‘universal man’ of the Renaissance), and also manifests something of the breadth of genius of a Goethe. ... His new book ... is by far and away his best work to date, and worthy to be placed on the same shelf alongside William James, F. W. H. Myers’ monumental study of Human Personality ... and Frazer’s Golden Bough. ... A review of a thousand words ... cannot do justice to a book of this calibre. ... The Occult is a valuable ‘must’ for anyone with the remotest interest in the future of civilised man.

1032アクエリアン:2018/08/16(木) 20:33:36
コリンウィルソンのオカルト12

James Blish in The Spectator advised that ‘anyone wishing to begin reading in this field might well begin with this book (which also contains a good bibliography)’.

In the US, Joyce Carol Oates praised the work as a ‘book of wonders’, recommending it as: ‘one of those rich, strange, perplexing, infinitely surprising works that repay many readings. Though it contains a great deal of history it is really, like most of Colin Wilson’s books, about the future.’ And Clifford P. Bendau, in his book on Wilson’s work, wrote:

The Occult establishes that Wilson has the ability to research and interpret vast quantities of information. It is apparent that he is able to convey consistent and challenging ideas that prod those who are most comfortable with their established beliefs.

1033アクエリアン:2018/08/16(木) 20:34:43
コリンウィルソンのオカルト13

The book’s success inspired Wilson’s publishers to commission another, Mysteries: an investigation into the occult, the paranormal and the supernatural, an equally bulky tome, which appeared in 1978, and then a third, ten years later, Beyond the Occult, which summed up his twenty years of research into the subject. The three books amount to a monumental 1,600 pages and also spawned many ephemeral popular illustrated spin-offs – too numerous to mention here individually – but listed entirely in my guide to his ‘Occult Trilogy’ published by Axis Mundi in 2013.

According to Wilson, the reviews ‘had a serious and respectful tone that I hadn’t heard since The Outsider’ and in his 2003 Introduction to the Watkins reprint, he wrote:

But for me, The Occult did a great deal more than make me ‘respectable’, it also served as a kind of awakening. Before 1970, I had been inclined to dismiss ‘the occult’ as superstitious nonsense. Writing The Occult made me aware that the paranormal is as real as quantum physics (and, in fact, has a great deal in common with it), and that anyone who refuses to take it into account is simply shutting his eyes to half the universe.

1034アクエリアン:2018/08/16(木) 20:35:39
コリンウィルソンのオカルト14

Colin Stanley is author of The Colin Wilson Bibliography, 1956–2010; Colin Wilson’s ‘Outsider Cycle’: A guide for students; Colin Wilson’s ‘Occult Trilogy’: A guide for students; and Colin Wilson’s Existential Literary Criticism: A guide for students.

He has edited Around the Outsider: Essays presented to Colin Wilson on the occasion of his 80th birthday and Colin Wilson, a Celebration: Essays and recollections. He edits the series ‘Colin Wilson Studies’, which features essays on Wilson’s work by scholars worldwide.

He has written Introductions to new editions of four of Colin Wilson’s novels: Ritual in the Dark, The Man Without a Shadow, The Philosopher’s Stone and Necessary Doubt.

1035シャンソン:2018/08/16(木) 21:03:25
  アクエリアンさん・訊けさん

 たとえ英文解釈がクラスで一番だったとしても
 そのことで自分は世界一モテる男なんだって
 思い込まないでくださいね(笑)

1036トンチンカン信徒:2018/08/16(木) 21:15:16
>>1034
♪不法侵入者アクエアリアンを<現行犯捕縛>しました♪

♪志恩さんの仲間で新羅人で本当掲示板住民のアクエアリアンは<傍流入館禁止>です♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1026:アクエリアン
18/08/16(木) 20:26:22
コリンウィルソンのオカルト6

(AA略)

1027:アクエリアン
18/08/16(木) 20:27:40
コリンウィルソンのオカルト7

(AA略)

1028:アクエリアン
18/08/16(木) 20:28:41
コリンウィルソンのオカルト8

(AA略)

1029:アクエリアン
18/08/16(木) 20:29:55
コリンウィルソンのオカルト9

(AA略)

1030:アクエリアン
18/08/16(木) 20:31:24
コリンウィルソンのオカルト10

(AA略)

1031:アクエリアン
18/08/16(木) 20:32:32
コリンウィルソンのオカルト11

Alan Hull Walton, writing in Books and Bookmen, declared:

(AA略)

1032:アクエリアン
18/08/16(木) 20:33:36
コリンウィルソンのオカルト12

(AA略)

1033:アクエリアン
18/08/16(木) 20:34:43
コリンウィルソンのオカルト13

(AA略)

1034:アクエリアン
18/08/16(木) 20:35:39
コリンウィルソンのオカルト14

(AA略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板