[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
独占板
6686
:
シャンソン
:2016/03/13(日) 20:17:39 ID:JH1A2Zxo
講義15 生長の家について
http://tanemura1956.blogspot.jp/2012/07/15-p101-p105-p106-p108-1-p111-p112.html
6687
:
シャンソン
:2016/03/13(日) 21:27:16 ID:JH1A2Zxo
愛想のない本部講師に問い合わせの苦労もなく、、、、
笑っていますよ(笑)
http://seichonoie.lekumo.biz/blog/image/2014/03/20140309.jpg
6688
:
シャンソン
:2016/03/13(日) 23:08:30 ID:JH1A2Zxo
谷口雅春先生の生命の実相で心も体も健康に
宮澤壽美 先生
http://blog.livedoor.jp/seimeinojissoh/archives/28466608.html
#comments
6689
:
シャンソン
:2016/03/13(日) 23:16:59 ID:JH1A2Zxo
谷口雅宣随筆集 このレビューはすごい(笑)!
http://review.kyobunsha.jp/01/shirohato-vol0.html
6690
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 17:10:54 ID:qN/U1vPg
「あなたが何と言ったか彼らは忘れる、あなたがどんな行動をしても彼らは忘れる。でも彼らは決してあなたがどんな気持ちにさせてくれたかについては忘れない」 ― マヤ・アンジェロウ
6691
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 19:27:53 ID:qN/U1vPg
感謝の心で、ほとんどの争いはなくなる
争いが起きる場合、どちらか片方が訴える側で、どちらか片方は訴えられる側になります。
弁護士である私のもとに相談に来た方のうち、八割は訴える側の方です。
あるサラリーマンの方の例をあげてみましょう。「会社を不当に解雇されたので、会社を訴えて給料として得られるはずだった分を
取り返したいのです」私に相談がありました。人は誰しも、自分の主張は正しいと思っています。ですから、訴える側も逆に訴えられる側も、
怒りや恨みの感情を向けてきます。このように憎しみ合う人間関係を生み出すのが、「訴える」という行為です。
対立してしまうことで、一方が感情的になると、もう一方も同様に感情的になってしまいます。円満に解決できるはずの問題も大きくなってしまいます。
そこで私は、感情的になっている方に、まずは冷静になってもらうことにしています。いきなり私が、「争わなくてもよいのではないですか?」と言っても、
本人は感情的になっていますから、まったく受け入れてくれません。
そこでまず私が問いかけるのは「相手に対して、感謝の気持ちがまったくありませんか?」ということです。
このサラリーマンの例では対会社ですが、長期間働いていたならば、それなりにお世話になっていたはずです。これが人対人でも同様です。
たとえ今は、縁を切りたいと思うほど憎んでいたとしても、相手との出会いから今日に到るまで、全てがマイナスではなかったはずです。
むしろ、プラスになると感じていたからこそ、人間関係が何年も続いていたのではないでしょうか。
五年間の人間関係があったとするならば、五年間分の感謝があるはずです。
このように考えていただくと、訴えを取り下げたり、和解の道を探られたりする方が多いのです。
解決した方は、すっきりした表情に変わります。争うことを焚き付けて勝利を勝ち取り喜ぶ弁護士よりも、
真の幸せを求めて争わない道を探る弁護士でありたいと私は常に思っているのです。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6692
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 21:22:33 ID:TRYRmsWw
生きていくうえで体験することには、すべて何かしら意味がある
中央アジアに古くから伝わる寓話を紹介しましょう。
昔、ある国の王様が敵国との戦いに明け暮れ、最後には大勝利をおさめたことがありました。
しかし、度重なる敵国との争いに疲れたのか、王様はしだいに人生にむなしさを感じるようになり、
あるとき高名な学者に「人生の真理を説いた本を集めよ」と命じました。
それから数年後、高名な学者は人生の真理を説いた本を五〇〇冊も集め、それを王様に差し出したのですが、
王様は読む時間がなかったため、それを要約するように命じました。
そこで、学者は二〇年の歳月をかけ、五〇〇冊の本を五〇冊にまとめあげ、それを王様に差し出しました。
しかし、王様は「ワシも歳をとってしまい、五〇冊も読むのはしんどい」と言い、さらに要約するように命じました。
それからさらに一〇年の歳月をかけ、学者は五〇冊の本を一冊にまとめあげ、それを王様に差し出しました。
しかし、すでに王様は死の床にあり、一冊の本を読む気力さえなくなっていました。
そこで、学者に、「おまえがまとめあげた一冊の本に書いてある真理を、ひと言に要約して伝えよ」と命じたところ、
その学者は次のように答えたのです。
「ひと言でいってしまえば、人間が体験することには、すべて何かしらの意味があるということです。これが人生の真理です。
王様が敵国と戦ったことも、また例外ではありません。ですから、戦争をしたことで悩み苦しむ必要はまったくないと思うのです」
学者からこう言われた王様は、その瞬間、「なるほど、そういうことか。敵国との戦いに明け暮れたのは、この国を平和にするためだったのだ。
そして、今、敵国は滅び去り、争いがなくなり、この国は平和になった。私は意義のあることをしたのだ。私がやったことには意味があったのだ」と悟り、
安らかに死んでいったといいます。
さて、なぜこんな話をしたかというと、「楽天の発想」を行ったり、「最後は必ず良くなる」と自分に強く言い聞かせても、悩みが消えないときは、
「自分が体験していることには何かしらの意味がある」と解釈してもらいたいからです。
「職場の人間関係がギクシャクしている」「国家試験に落ち続けている」「左遷の憂き目に遭ってしまった」
「希望する会社に入社できなかった」「恋人に別れを告げられた」「ケガをした」「病気で入院した」
こういったネガティブな出来事には、重要な意味が隠されています。
それは人生の軌道修正を図るための神様からのメッセージであり、新しく生まれ変わるための良い機会なのだ。
こう考えるようにしてもらいたいのです。
そうすれば、そのことでいたずらに悩む必要もなくなります。
むしろ、幸福に生きるためのヒントが見つけ出せるでしょう。
『「気にしない」習慣 』 植西聡 著
6693
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 21:41:03 ID:TRYRmsWw
自殺した霊への供養
http://ameblo.jp/rinho24/entry-11848492487.html
6694
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 21:54:06 ID:TRYRmsWw
「書くことに特別なことは何もない。することと言えばタイプライターの前に座って血を流すだけだ」 ― アーネスト・ヘミングウェイ
6695
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 22:56:36 ID:TRYRmsWw
映画 「100歳の少年と12通の手紙」
http://www.honeyee.com/news/movie/2010/002631/
6696
:
シャンソン
:2016/03/15(火) 23:04:28 ID:TRYRmsWw
宗教は手本によって燃えつづける火である。人に伝えられなければ消えてしまう。
ジューベル 「パンセ」
6699
:
シャンソン
:2016/03/16(水) 12:00:03 ID:TRYRmsWw
トキ掲示板に、しゃしゃり出るおばばの恐怖........
みんなのうた「コンピュータおばあちゃん」
https://www.youtube.com/watch?v=xIyCQZOE0Zc
6700
:
シャンソン
:2016/03/16(水) 12:11:19 ID:TRYRmsWw
某サイトより転載
【愛によって真理を成し、真理によって愛を為し、而して完全な意志に於いて完全な充足は果たされるのだ】by my dear big-brother.
これは、本来【意識的に生きる、この星のヒトに必要なイメージ】の言語化である。それは他者の宇宙へも飛ぶことのできる【矢】=暗い墓所の下の牢獄に差し込む一筋の希望の【光】。それが獄中の私に全ての理由を見させた。そして40歳過ぎで自我に目覚め始めた。その目覚めとは『ヒトのフリ作法を学習していた己に気付き始めた事』を意味する。だからよく「エスパー」と、あだ名されたのだ。私の本性は「意識体であると同時に無意識体である何か」であり、もともと脳的な処理に頼らず複雑怪奇な何かにより判断する事でのみしか生き抜いていけないのだ。ならばいっそ・・・という方向性に、この星での意志が自然に生まれる(無意識に頼る分、幸せも感じにくいが・・・)。
6701
:
シャンソン
:2016/03/16(水) 12:59:27 ID:TRYRmsWw
おいしいりんごを食べるだけでなく、皆のために増やす生き方をする
中学校の卒業式で、校長先生がしてくださった話で、とても印象に残っていることがあります。
何十年も前の話ですが、あまりに印象深く、ずっと覚えていました。
最近、平塚益徳さんの本を読み、平塚さんが十九歳のときお坊さんから聞いた話として似たようなお話が紹介されていました。
細かいストーリーや表現は違いましたが、きっと言いたいことは同じなのだと、改めて鮮明に校長先生の訓話を思い出しました。
どなたにでもわかりやすい話だと思うのでご紹介します。
「人間はいろんな生き方ができます。おいしいりんごばかり探して食べてしまう人もいれば、欲張ってかき集めて家にためこんで腐らせてしまう人もいます。
あとに残ったまずいりんごばかりを食べて、文句を言う人もいます。また、熟したりんごが木から落ちてきて頭にぶつかってしまうこともありますが、それを痛いと嘆く人もいれば、
新しいりんごを見つけたと喜ぶ人もいます。どんな生き方を君たちは選びますか?私は、りんごをおいしく食べるだけではなくて、おいしいりんごを増やす生き方、つまりおいしいりんごをたくさん作り、
皆さんに食べていただく生き方を、ぜひ君たちにしてもらいたいと思います」
こんな訓話でした。私たちのまわりにも、文句ばかり言う人や、嘆いてばかりいる人、自分さえもよければいいという行動をする人、すべてに感謝してありがたく受け取る人などさまざまな人がいます。
感謝しておいしくいただくことも大切ですが、おいしいりんごをたくさん作り、新鮮なまま社会に送りだすことが一番大切なのではないでしょうか。
せっかくこの世に生まれてきたのですから、与えられたものをただ受け取るというような受け身の生き方ではなく、社会のため、人のために尽くし、喜んでいただける生き方をしたいものだと私は思っています。
石川洋さんの「偉い人にならなくてもよい。人のお役に立つ人間になろう」という言葉を思い出しました。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6702
:
シャンソン
:2016/03/16(水) 16:34:42 ID:TRYRmsWw
信仰を持つ人間は、集団における権力者よりも利害で集まっている烏合の九十九人よりも力強い。
ミル 「随筆」
6704
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 10:47:33 ID:TFRmcXIk
閉鎖したサイトや過去のサイトデザインを見るサイト
http://freesoft-plaza.com/blog-entry-156.html
6705
:
神の子さん
:2016/03/17(木) 11:36:14 ID:po8HJ3ow
http://urx.red/rNLl
6706
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 12:29:44 ID:TFRmcXIk
>>6705
しつこいな!資金繰りの下手な男に使われている白鳩講師の娘さんから、
数々のセキュリティを突破する悪質業者認定されている人の独占版にまで
しゃしゃり出て来るな!
突然死しても知らないよ。
6707
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 12:36:43 ID:TFRmcXIk
靖国神社「みたままつり」歌奉納
http://douyounazonazo.blog91.fc2.com/blog-entry-456.html
6708
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 12:42:15 ID:TFRmcXIk
ブログ作成におすすめしたい 人気無料ブログサービズ21比較
https://ferret-plus.com/1301
6709
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 12:46:42 ID:TFRmcXIk
「おとぎ話は真実以上のものがある。ドラゴンが存在すると伝えてくれるからではなく、ドラゴンでさえ打ち負かされると伝えてくれるからだ」 ― ニール・ゲイマン
6711
:
シャンソン
:2016/03/17(木) 13:31:20 ID:TFRmcXIk
「 悪人が勝利するのは、善人が何もしないだけでよい」
平沼赳夫氏
http://blog.livedoor.jp/akio_hayashida/archives/1182075.html
6713
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 19:03:07 ID:dVSMqtKA
人間は一生のうち、何人の恩恵を受けているだろうか
私たちの法律事務所のあるビルの一階に約四十坪のスペースがあります。
さまざまなセミナーや絵画の個展、ヨガ教室など、多くの皆さんにあらゆる催しでお使いいただいております。
平成二十四年の七月から貸し出しを始め、約百団体、年間延べ一万人以上の方にご利用いただいています。
私たちは、この会場を皆様に無料でお使いおただいています。(三人掛けの机二〇台、椅子九十脚)南森町駅からは徒歩約五分、
大阪駅からも徒歩約十五分で来られる距離ですし、大通り沿い(国道一号線)の一等地に位置しています。
もちろん、維持費用や家賃は毎月発生していますので、赤字なわけですが、「なぜ無料で貸し出しているのか」とよく聞かれます。
中には、何度も「本当に無料なのですか?」と聞かれる方もいらっしゃいます。
話せば長くなるので、あまり深くはお話していませんが、これはご恩返しだと私は考えています。
今から五〇年以上前になりますが、母校の北野高校で先輩にあたる俳優の森繁久彌さんの講演会がありました。
「一五歳の皆さんは、ひとりで生きてきたと思うかもしれませんが、二〇〇万人の恩恵を受けて今ここにいるのです」
そんな森繁さんのお話は、当時十代だった私の心にも響きました。現在七十三歳の私は、いったい何人の恩恵を受けてきたのでしょうか。
親兄弟や親戚、就職や結婚の世話をしてくださった人くらいはわかっていても、見知らぬ人や自然の恵みへの恩返しはできません。
そこで、使っていただいた方に御礼や感謝の要求はしないと決め、このスペースを無料で提供することにしたのです。
皆さんに気持ちよくお使いいただけるよう、毎朝七時前に出社して掃除や整備をしています。
それは私にとっての下坐行だと思っています。
無料だから多少汚くてもよいということは、私の矜持が許さないのです。無料だからこそ、有料よりもよい状態で使っていただこうという気持ちです。
人と人が出逢う場所を清め、気持ちよく使用していただきたいのです。多くの人に喜んでいただき、人のお役に立つことをしよう、それが私の純粋な願いです。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6716
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 20:01:19 ID:dVSMqtKA
生長の家今昔物語さまには、本流掲示板との連絡係りになってもらったり、
ささやかだけれど心の助けになる行為をしていただきました。
七十歳の手習いから、あれだけ秩序整然としたブログ作成を実施されていたのには
驚きと感嘆とを隠せません。
長い間、本当にありがとうございました。
ネットに限定せず、これからも末永くご活躍いただくことをお祈りさせていただきます。
うのはな・感謝・拝
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=kaelou&mode=res&log=200
6717
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 20:17:51 ID:dVSMqtKA
人にやさしくするには、勇気が必要だ
徳がある人とは、人にやさしくすることができる人のことを言います。
しかし、人にやさしくするには勇気が必要です。電車の中でお年寄りに席を譲るという行為でさえも、
勇気がなければできません。
では、どうしたら勇気を出して人にやさしくすることができるのでしょうか。
自らの危険を顧みず、他人の命を救おうとした方に、ときわ台交番勤務で殉職された宮本邦彦巡査がいます。
宮本さんは二〇〇七年二月、東武東上線ときわ台駅の線路内に入った女性を助けるために急行にはねられ殉職されたのです。
宮本さんは警察学校の卒業アルバムに「誠実・誠心・誠意」と寄せ書きをされておられたそうです。
交番の前に宮本さんが立っているだけで町のみんなが安心感を持ち、子どもたちまでが名前を覚えて「宮本さん、宮本さん」と
呼びかける、まさにお巡りさんのお手本のような人だったということです。
小学生から宮本さんへの手紙の中に、
「男の子の自転車を直してあげていたように、普段からどんな人にも優しくしていたからこそ、踏切の中の人を助けようという勇気が出たのだと思います」
とありました。きっと、宮本さんは、いつも人にやさしく、コツコツと誠実に仕事をしている中で、力強い勇気がわいてきたのでしょう。
残された私たちは、宮本さんに勇気のすばらしさを学ぶべきではないでしょうか。
命がけで誰かを守ることなど、そうそうできることではありません。けれども、本気で職務をまっとうし、心の底から人を救いたいという熱意に従い、最後まで生き切った
宮本さんの勇気ある行動には、心から敬意を表したいと思います。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6718
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 21:31:07 ID:dVSMqtKA
肺がんは5年頑張れば死なずに済む病気に
新薬が注目集める
http://www.news-postseven.com/archives/20151223_372205.html
6720
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 21:50:49 ID:dVSMqtKA
悪質業者のミステリー
きょうは、トキ掲示板に送信したら、
正引きと逆引きの結果が逆で、
書き込み拒否の掲示がでました。今はできてるけど、
つくづくこの掲示板システムって不思議です。
6721
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 22:08:39 ID:dVSMqtKA
白鳩奥さんとのコーヒータイム
ファッショナブル女児の「これはおばあちゃんに買ってもらった」「これはママ」
という報告を聞きながら、時間が来たので急いで病院に戻った。
単身赴任のパパが夜中に帰ってきたらパジャマ姿で飛び出さないといけないし、
自転車の練習はあるしで、女の子も忙しそうだ。
手続きを終えて後ろを振り返ると、知り合いの白鳩奥さんがいて、これから帰るから一緒に
お茶でも飲もうかということになり、病院タウンの喫茶店に入った。
私は奥さんが元気に退院したのは、大義名分のために人の注射痕を増やす男からガタガタいわれることもなく、
資金繰りの上手い夫と結婚しては、優雅個室で熱心に『続々甘露の法雨』を読まれていたからだろう、と思っていたが
それだけではなく、担当医や薬が変わって急によくなったのだという。
奥さんは私の新薬の副作用について心配してくれたが、
私の検査結果は医者が「何かやったのか??」と驚くほど良好だった。
「先生をネタにネットで遊んでた」と言おうかと思ったが、「べつになにもしていませんよ」と言った。
患者のムリな交渉に応じてくれた臨床医も、4月には異動になる。
6723
:
皆々様へ
:2016/03/18(金) 23:03:22 ID:dVSMqtKA
>>6722
この子神の子さんは、ぼくはケンカが苦手ですう巻き込まれたくありませんと
すぐに首をひっこめるスッポンの性格に便乗して、侵入を繰り返している人です。
リンク先にクリックするのは遠慮するようにしてください。
6724
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 23:24:13 ID:dVSMqtKA
騙されても、お金を取り返さなかった心情
ある日、部屋にはいると、母親が正座をして大理石の壺を一心に拝んでいました。
私は不審に思い、声をかけました。
「お母さん、この壺は何ですか?」
「いいから拝みなさい。そうしたら幸せになれるから」
「なにをバカなことを....。この壺はどうしたの?」
「昨日、お前と同じくらいの年の男の人が来たんだよ。私のことを『お母さん、お母さん』と呼んで、
とっても親切にしてくれたんだよ」
母はその壺をその男性から三〇〇万円で買ったというのです。
霊感商法の被害にあったのだとわかり、私は目の前が真っ暗になりました。いくら払ったのかと聞いたら、
手付金として七〇万円を払ったといいます。私はそのセールスマンに、すぐに電話しました。
「えらい高いツボを母に売りつけてくれたな。息子が弁護士やっちゅうことを知っとんのか!」
セールスマンは嫌がっていましたが、「三日後に来る」と約束させました。
「お母さん、ボクは弁護士だから任してや。七〇万円は必ず返したるから、安心してや!」と何回も言いました。
しかし、母親は押し黙ったまま、大理石の壺をうらめしそうにじっと見つめていました。
そんな母の顔を見たのは、生まれて初めてです。
私はそのとき、後ろから頭をバットで殴られたような衝撃に襲われました。
私が仕事で忙しくゆっくり話す機会もあまりなかったので、普段から母親は寂しい思いをしていたに違いありません。
「お母さん、お母さん」と慕ってきたセールスマンは、たとえそれが高い壺を売りつける目的とはいえ、私ができていないこと、つまり母の心を慰める
という行為をしてくれていたのです。私は自分を恥じました。
そのセールスマンは、私が弁護士だということに恐れをなしたのか二度と来ることはありませんでした。
しかし、もはや私はお金を取り返すつもりはなく、ただ、母に対する申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
セールスマンは、私の至らぬ点を気づかせてくれたのです。
この壺は、母が亡くなった今でも家宝として大切に飾っています。
この壺を見るたびに、私は母を思い出し、「親孝行」の大切さを再確認するのです。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6725
:
シャンソン
:2016/03/18(金) 23:40:50 ID:dVSMqtKA
お年寄りのダンス...と思ったらとんでもない!カッコいい動画
http://labaq.com/archives/51865867.html
6726
:
人事異動版
:2016/03/19(土) 15:01:48 ID:To8Znrso
トキさんから本部の人達の中には、なにか薬物でもやってるんじゃないかと
いわれて、自然と共生していた本部講師も脱法ハーブ栽培の疑いでもかけられたのでしょうか?
トキさんの影響力はすごい。
この独占版もあとわずかになりました。
皆様のご健勝をお祈りします。
ビバノン
https://www.youtube.com/watch?v=eFRo72MVL4A
6727
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 16:19:07 ID:To8Znrso
「死後の世界は絶対存在する」矢作直樹×江原啓之 スペシャル対談
http://ameblo.jp/pikmin18/entry-11943132562.html
6728
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 16:22:09 ID:To8Znrso
「真理の言葉による供養の意義」 谷口雅春先生
http://www.uji-sni.jp/senzo/reihai-kuyo.htm
6729
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 17:26:29 ID:To8Znrso
計画性を主張する肥後モッコス
モニタリングテレビ番組で、熊本県在住の20歳の女性が父親に
「学校をやめて東京で独り暮らしをしたい」と相談する場面を見た。
貯金は十万円ほどあるし、私に彼氏が出来ないのは、熊本の男性が見る目がないからで、
東京へ出てクレープ屋さんなんかで働きたいのだと言う。
所持金十万円で東京でクレープを売りたい話なんかは、丸の内で鍛えられた金融スペシャリストの
本部の先生の個人指導でも受けたらいいと思うが、熊本のおとうさんは、「福岡に行くにしても、
東京へ行くにしても、そんな計画性のないことではいけんね」の一点張りだ。
最後には、娘の話を無視して、床下のゴミを拾い出した。
6731
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 18:34:18 ID:To8Znrso
したらば掲示板 転載
ほぼ2ちゃんねると同じような掲示板をレンタルできるサービスであり、利用者は非常に多い。
むしろ、もともとはひろゆき(の会社)が管理していたレンタル掲示板であり、2ちゃんねる閉鎖騒動のときには避難所にもなったため、同じようなのは当たり前でもある。
1つのスレのみの掲示板をレンタルするのではなく、スレッドフロート方式のスレをたくさん保持できる掲示板がレンタルできる。
本家2ちゃんねるにもない機能があったりし、無料の中では日本一の高機能、高性能を謳っている。
一時期はlivedoorを子会社化したNHNグループ傘下のLINE株式会社が運営を行っていた事から『livedoor したらば掲示板』という名前だったが、2013年5月15日にシーサー株式会社が『livedoor wiki』と共に運営を譲受したため、名称も『したらば掲示板』となった。
URLなどは現在もlivedoor時代のものを引き継いでいるが、随時変更していく模様である。
6732
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 18:37:23 ID:To8Znrso
したらばとは
1.紀文食品が販売している、いわゆるカニカマ製品。タラバガニ脚肉をイメージしている。
2.シーサー株式会社が運営しているレンタル電子掲示板『したらば掲示板』。名前の由来は1と思われる。本項で詳説。
6733
:
シャンソン
:2016/03/19(土) 18:46:06 ID:To8Znrso
『うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい』とは、2000年に発生した西鉄バスジャック(ネオ麦茶事件)の際、テレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』のインタビューを受けたBBS『2ちゃんねる』管理者(当時)ひろゆきこと西村博之による発言である。
当時はまだ2ちゃんねるという電子掲示板は世間に全くと言っていいほど知られておらず、西鉄バスジャック事件は2ちゃんねるを一躍有名サイトにのし上げた
6736
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 10:06:47 ID:MuHg9kfI
平家の落人部落に立つ
あるブログで各地の平家の落人部落を探索している女性の紀行文を読んだ。
見覚えのある土地の写真も出ていたので思い出したが、私も女性二人、男性運転手一人の車に乗って
このあたりをドライブしたことがある。
ドライバーが突然、「近くに平家の落人部落があるから行こう」と言いだし、
どんなところだろうとワクワクしながら山道を登って行ったが、目的地に着くと、
そこはどこにでもあるような質素な原っぱだった。草原というほどでもなく、なんか近辺の人たちがハイキングに来て、
「このへんでお弁当にしようかあ」っていいそうなかんじの平坦な原っぱだった。
石碑があるわけでもなく案内図が建てられているわけでもなく、口コミでしかわからない。
「ここは何?」「これがどうしたの?」二人の女性から同時多発質問を受けた男性は、
「いや、、いや、ここが平家の落人部落でしたっていうことで」といいながら、そそくさと車の中に戻っていった。
滞在時間5分で済んだ私たちとちがって、その女性ブロガーは、遠方からローカル線を乗り継ぎ、タヌキも鹿もヘビも出て来る
田舎道を延々と歩いて写真撮影している。ブログコメントも、「私のその平家の話を祖母から聞きました」「あの写真の家は〇〇さんです」
とか、ものすごくローカルで、そして熱意がある。まさに紀行ブログってかんじだ。
その情熱は、神戸や伊勢に必死で配達に走れば、車も買えるし彼女も出来ると思っている青年のエネルギー速度と似ている。
目的地まで行けなかったのか、紀行文は川べりの写真で終わっている。
そのむこうの坂道を迂回して、山に入ると何の変哲もない原っぱがあって、
そこには妻と娘から、「なんでこんなところに来たかったの??」と、
問い詰められている中高年が立っている。
6737
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 18:22:27 ID:8f0ZSVKc
目先の利益を選べば、未来の協力者を潰すことになる
兄弟で父親の会社を手伝っていた兄弟がいます。兄は専務、弟は常務として会社を実質的に切り盛りしていました。
あるとき、父が病気で突然亡くなってしまい、相続のことで弟さんから私に相談がありました。
本来なら相続は、兄弟ふたりに平等の権利があります。けれども、兄は今後、父親の会社を継いで、社長として動かしていくにあたって、
多くのお金が必要だからという理由で、弟に相続の割合を変更してほしいと言ったのでした。
もし裁判をすれば、弟は、二分の一の権利がありますから、多額の遺産相続ができたかもしれません。
けれども、弟は、兄の言う条件ですべて承諾をしました。それはもちろん、兄と争いたくなかったこともありましたし、亡き父が守ってきた会社を
これからも大きくしたいという熱い思いがあったからです。
その後、弟は別会社を立ち上げることになりました。何年かのちに取引先の倒産にあい、不渡りを出してしまいそうになったとき、弟は兄に相談しました。
兄がすぐに助けてくれたので、弟は危ういところで不渡りを免れることができたのです。
もし、兄弟が相続で争っていたら、弟が困ったときに兄が助けることもなかったでしょう。
その前に、兄が父親の会社を存続させていくこともなかったかもしれません。
その後、兄の会社も弟の会社も大きく成長しています。
私はいくつもの相続争いを見てきましたが、このように争わずに解決した場合には、長い目で見ると、
とてもいい結果になっている例がほとんどです。
人生はよいときばかりではありません。必ず自分が助けてほしいと思う場面も出てくるのです。
そのときに助けてくれるのは、大切な家族であり、友人ではないでしょうか。
相続で争った家族は、のちにも何か別のことで争うことになり、協力しあったり助け合ったりすることができません。
長い目で見たら、何が幸せなのか、よく考えてほしいと思います。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6738
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 19:33:26 ID:8f0ZSVKc
人生において最も重要なことは、〝根〟につながる生き方
「根を絶ちて枯れゆく運命つゆしらず色香を競う瓶中の花」という読み人知らずの歌があります。
花瓶の花は根を絶っているからいくら美しくてもやがて枯れていくのです。
人生において最も重要なことは根につながる生き方であることを三〇年以上前にモラロジーによって教えられました。
親とは親、祖先のことです。根を培えば植物は自ずから育っていきます。
親、祖先を大切にする人は、事業も発展し、人との争いもないということは、私の弁護士四十五年の経験からも言えます。
私がいて、両親がいて、その両親にはまた親がいて、というように、祖先はずっとつながっています。
ひとりでも命の系列が欠けると、今の私はいないのです。
「恩人の系列」であり、法学博士、歴史学者、教育者であるモラロジー(道徳科学)の創建者、廣池千九郎先生はこれを「伝統」と呼んでいます。
二十五代遡れば、三三五五万四四三二人、三十代では一0億七三七四万一八二四人の人間がいるのです。
私たちが存在するのは、先人たちの苦労と犠牲の累積の結果なのです。親は、無限につながる祖先の代表であり、象徴ですから、親孝行は私恩ではなく公恩に
報いることです。親に対する不満をこぼす人がいますが、その後ろには数えきれない恩人である祖先がいることを忘れてはなりません。
作家の吉川英治さんは次のように言っています。
「私にはもう両親はいないが、会おうと思えばいつでも会うことができる。それには、私の脈をとるのです。
私の体の中に、両親も先祖も生きてくれており、一度も切れないで続いてくれているのです」
この言葉に出会ったとき、改めて自分の脈打つ様子を感じながら、親や先祖に感謝しました。
私が生まれたとき、両親は心の底から喜び、あらん限りの力を注いで私を育ててくれました。
私が大病したときには「自分が代われるものなら代わりたい」と神仏に祈って看病をしてくれました。
本当に温かく私を見守ってくれていたのです。
両親はもうこの世にはいませんが、いつだって私を見守っていてくれると信じ、日々感謝とお詫びを申しあげています。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6739
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 19:40:08 ID:8f0ZSVKc
偽経とは?
http://tobifudo.jp/newmon/okyo/gikyo.html
6740
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 20:57:26 ID:8f0ZSVKc
満場一致の判決は、なぜ危ういか?
アメリカのNASAが宇宙船の乗組員を選ぶときには、あるルールがあります。
それは、乗組員の中に、人種、職業、性格、性別、趣味など、必ず異なる人を入れるように
するというものです。これは、オッドマンセオリーという組織論から決められたルールだそうです。
オッドマンセオリーのオッドマンとは、奇妙な人という意味です。
ある基準だけに基づいて選ぶと、優秀な人は集まりますが、皆同じような考え方の人間の集まりとなってしまう可能性があるのです。
宇宙で何か緊急事態が発生した場合、皆が同じような考え方だと、パニックになりやすいでしょう。
そこで、さまざまなタイプの人間を入れることで、さまざまなトラブルに対応できるようにしているのです。
違う価値観、異なったものの見方、考え方、感受性の人の集まりであれば、事故に対する反応も異なり、誰かが冷静に対応してくれるでしょう。
オッドマンセオリーと似た話に、昔のユダヤの裁判所では、満場一致の判決は無効になるという決まりがあります。
満場一致の判決だsと、外部から強い圧力がかかっているか、あるいは熱狂の中にいて勢いで決めてしまっているという可能性が高いためだそうです。
かつてのフセイン政権時代のイラクは、国民投票をすると一〇〇%の国民がフセイン支持でした。反対をすると危ないという空気があったに違いありません。
人が皆、同じ方向を向くというのは、おかしなことです。
私たちは、誰かの言いなりになるべきではありません。一人ひとりが自らの考えや意志を持つべきです。私たちは、一人一天分を授かって生まれています。
すなわち、一人一使命を託されているのです。
豊かな時代になったからこそ、私たちはそれぞれの個性を発揮し、世のため人のために行動していくことが求められていると言えるのではないでしょうか。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6741
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 21:03:31 ID:8f0ZSVKc
ご協力ください。谷口雅春先生の御悲願を叶えましょう
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=4665
6742
:
シャンソン
:2016/03/20(日) 21:10:39 ID:8f0ZSVKc
谷口雅春先生著作 絶版書の斡旋
http://hikarinoshingun.giri.jp/06-chosho/0602zeppansyo-assen/zeppan-assen.htm
6744
:
シャンソン
:2016/03/21(月) 11:01:00 ID:L/PGEVhc
信頼関係があれば、訴訟は起きない
私の知り合いには、年商一00億の化粧品関連の社長がいます。社長は男性ですが、
社員はほとんどが女性です。そんななか、ヒヤヒヤするような社長の社員に対するセリフが聞こえてくるのです。
「そんなことやっとったら、結婚もできへんで〜。まだ結婚せ〜へんのか?」
こんなことを言われたら、女性社員はセクハラで訴えることもできそうなくらいです。ところが、この会社の社員は全員、社長の
ことをとても尊敬し、一目おいているのです。なぜなのでしょうか?それは、社長が日ごろから、まるで娘のように女性社員と接しているからです。
娘に父親が多少の冗談を言ってもセクハラにはなりません。それと同じで、社員はみな姉妹、そして社長はまるで父親のようだと言います。
別の電気会社では、社員が倒産を救ったことがあります。社員一〇名ほどの小さな会社ですが、経営不振で倒産の危機に陥ったときのことでした。
社長が社員に相談すると、なんと全員お金を出すと言ったそうです。
「社長が困っているなら、わしは三〇万くらいなら出せる」と言い、みんなが自分の出せる範囲でお金を出しあいました。結果的に何百万かのお金が集まり、
会社の危機を救ったそうです。
社長は、みんなに愛されるやさしさやきびしさをもった人です。
そして、日ごろから、お客様よりも従業員を大切にしていたくらいの社長でした。
贅沢もせず、接待ゴルフもせず、ただ従業員とのコミュニケーションを大切にしていました。
毎日のように社員の働きをねぎらい、社員に感謝し、ともに会社をよくしていこうと一生懸命の社長です。
対照的な二社ですが、共通していることがあります。社長が、社員を我が子のように、あるいは親友のように愛し、
大切にしているということです。そんな社長だからこそ、何を言っても許されるし、倒産の危機がきたら社員が全員一丸となって会社を、
そして社長を救おうと立ち上がるのです。
愛される社長の会社は、きっと幸せで永遠に安泰です。そんな社長になりたいものです。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6745
:
シャンソン
:2016/03/21(月) 11:05:20 ID:L/PGEVhc
「その人がどんな人かを知りたいとき、その人と同等ではなく、下の人をどう扱うかを見ればいい」 ― J・K・ローリング
6746
:
シャンソン
:2016/03/21(月) 18:28:09 ID:L/PGEVhc
フランスにおける二十世紀最大の哲学者のひとりであるポール・リクールは、物語神学
(物語から神や信仰をとらえ直す取り組み)の必要性を強調して、次のように語っています。
この課題は、啓蒙主義時代以降、説話を語ったり聴いたりする能力自体が消滅の方向に向かっている憂慮すべき症状を
見せているだけに、現代ではいっそう緊急を要する。(『物語神学へ』)
この課題とは、聖書をキリスト教的なパターンや一義的なパターンによる束縛から解放して、聖書がもつ多様な物語のネットワークを展開することなのです。
ポール・ルクールは、物語から神学を再構築することで、現代人も生き生きとした躍動的な神と出会うことができると考えました。
私は、現代人だけが「物語に身をゆだねるのが困難」なのではないと思います。
古代・中世の人々であれば「往生伝」などに代表される当時の物語に、やすやすと添い遂げて生き抜くことができた、というわけではないでしょう。
その時代や社会の特性や状況において、躍動する物語もあれば、なかなか受け入れ難い物語もあります。
物語は生き物なので、アクティブだったり、寿命が尽きたりするようです。
その意味において、現代人は現代人なりに物語を求めています。自分たちがコミットできるようなストーリーを欲しているのです。
その傾向は、キューブラー・ロスなどの活動や言説が欧米や日本で大きく展開された一九八〇年代あたりから顕著になってきています。
これについては第四章で取り上げましょう。
室町時代の真宗僧侶・蓮如は、「信不信ともに、語り合え」と人々に語りかけました。
信じている者も信じていない者も、それぞれの<物語り>によって自分の宗教性が表出されます。
〝死では終わらない物語"にはエビデンスがありません。あるのは語りと意味づけです。
物語とは、数多くの意味によって編み上げられた織物です。我々は織物となった物語から発せられるメッセージ(物語り)を
全身でキャッチします。そして、ある物語を「これは私のために編み上げられたのだ」と実感したとき、その物語は他のものでは代用できなくなります。
私は以前からこれを宗教的ナラティブと呼んできました。宗教的ナラティブは、長きにわたって語られ続けてきたものであるという特性をもちます。
そして、その物語に沿って、生き抜き死にきっていった数多くの人々がいます。
その数多くの人々の生き死にが、代替不能な「宗教的ナラティブ」を編み上げていくのです。
『死では終わらない物語について書こうと思う』 釈 徹宗 著
6747
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 18:30:55 ID:WnokP3pw
どんな罪深い人でも、その人自身の幸せを思えば、除外することはできない
松下電器、パナソニックの松下幸之助さんが、どうしてもやめさせたい不良社員に頭を悩まされていた
ことがあるそうです。確かに自分の会社に不良社員がいたら、やめてもらいたくなるでしょう。
しかし、松下幸之助さんは、ある人の影響で考え方を変え、どんな不良社員がいても、その存在を認め、許すことにしたそうです。
そのある人とは、天皇陛下です。
天皇陛下は、どんな国民であっても、その存在を認め、日本国民であることを許しています。どんな極悪人であっても、罪を犯せば捕まえて刑事処罰をしますが、
日本国籍までは剥奪しません。松下幸之助さんは、もし天皇陛下が経営者だったら、不良社員を更生させようとはするにせよ、やめさせようとは思わないだろう、と考えたのでしょう。
それは、相手がどんな極悪人であっても、その人自身の幸せを考えているからだと思います。
辞めさせようというのは、自分の幸せを考えているからこそ、出てくる考え方です。
祈りとは、そもそも自分のことではなく、他人の幸せを祈るものであると、松下政経塾の塾頭をされていた上甲晃さんより学びました。
はじめてこの言葉を聞いたとき、私は大いに反省したものです。常日頃から、他人の幸せのために活動すると言っていながら、
神社では自分の幸せばかりを祈っていたからです。
それからというもの、私は神社で、すべての人の幸せと世界の平和を祈ることにしました。
不思議なことに、それから私の悩みはひとつずつ解消されていきました。自分のことばかり祈っていたときには、
悩みがつきなかったのに、すべての人の幸せを祈るようになってからは、自然と悩むことが減っていったのです。
神社の正しい参拝の仕方は、神に祈るのではなく感謝をするのだそうです。
確かに日々の感謝を神に伝えることが、幸福につながるのかもしれません。
神社に参拝するたびに、他人の幸せを祈る大切さを思い出し、日々の幸福に感謝をして、手を合わせてみてはいかがでしょうか。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6748
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 21:20:45 ID:kka2/ZY2
法律では、人の争いをなくすことはできない
あるガンの名医の方が、ガンを治しても再発するのは、その人の生活習慣や考え方に原因があると
いうことをおっしゃっていました。
人と人との争いも、私は同じことだと思っています。
私は弁護士として四十五年間活動してきましたが、争いを法律で解決しても、同じ人がまた同じような争いを
起こすのを、何回も目にしてきました。その人の根本的な問題を解決しない限り、その人はまた別の人との争いを
始めてしまうのです。
「法律では、人の争いはなくせない」
このことを知ったとき、私は非常に衝撃を受けました。私が弁護士になったのは、社会的弱者を守り、世の中の争いをなくして
いくことで、人を幸せにしていくことができると考えていたからです。しかし、弁護士が行っている仕事とは、争いを解決するための
対処療法でしかなかったのです。
もちろん、目の前の争いを解決することで、幸せになる人々もたくさんいます。
ただ、それだけではいけない、という思いを、私は強く感じたのです。
では、何によって人の争いがなくなり、社会的弱者も含め、皆が幸せになれるのでしょうか。
かつての私は、皆が法律を順守すれば、争いはなくなると思っていました。しかし、そうではなかったのです。
「法律さえ守れば、何をやってもいい」
そんな傲慢な考えを持っていると、争いが起きてしまうのです。法律は、人が守るべき最低限のルールでしかありません。
幸せに生きるためには、法律よりもずっと大切なものがあると気づいたのです。
それがこの本に書いた七つの「心」です。
感謝、報恩、利他、謙虚、品性(徳を積む)、天命(運を天に任せる)の七つの心を基本に生きていれば、現在も未来も、幸せな状態に
変えることができるのです。これは、人間の生き方の原則でもあると私は思っています。
いつの時代になっても決して変わらない原則を、後世に伝えることが、私の使命であると強く感じています。
『ベテラン弁護士の「人と争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6749
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 21:43:23 ID:kka2/ZY2
生長の家お家騒動コピペ
http://8816.teacup.com/mappen/bbs/27091
6750
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 21:47:22 ID:kka2/ZY2
谷口雅春先生と和歌 わららが起つとき
http://blogs.yahoo.co.jp/vanon32/18423316.html
6751
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 21:58:08 ID:kka2/ZY2
私は祈りを信じているし、それが物事を変え、
それがあるかないかで人生は大きく違ってくると思う。
神との結びつきが近ければ近いほど、自分自身に近づくことができるし、
自分らしく生きることができるし、少なくとも幸福を見つけることができるのよ
ホイットニー・ヒューストン
6752
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 22:37:09 ID:kka2/ZY2
試練は、それを乗り越えて大きく育つために訪れるもの
大切な人を亡くしたとき、人は「なぜあの人が死ななければならないのか」と受け入れることができません。
若くして亡くなった方の場合はなおさらです。
ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんは、ボランティア活動をしていた青年を亡くした母親に対して、
「神さまを想う存分恨みなさい」「しっかり悲しみなさい」と諭されていました。
私は渡辺和子さんが、「すべてを受け入れなさい」というものばかりと思っていましたが、きっと渡辺和子さんは、神様は
耐えられない試練は与えない、試練を乗り越えることで一回りも二回りも大きくなれることを伝えたかったのではないでしょうか。
悲しいときには精いっぱい天を恨み、神を恨むことも、試練を乗り越えるためにはよいことなのでしょうか。
人の死は、神が人に与える試練だと考え、つらい現実にも向き合って、前に進んでいくしかありません。
大切な人が残してくれた思い出を胸に、果たせなかった無念の想いも引き継いで生きていきましょう。
人は遅かれ、早かれ、必ずいつかは死を迎えます。その時期が少し早かっただけだと考えてはどうでしょうか。
なぜこの人が早く亡くならなければいけないのかと思ったら、悔しさ、無念さ、悲しさが募ります。
けれども、おおいに悲しみ、すべてを受け止めたあとで、その人の生きたかった未来の分まで、しっかりと生きようと
決めてはどうでしょうか。
その人の命がこの世に生まれた意味は何だったのか、何を伝えたかったのか、もう一度考えてみるのです。
『ベテラン弁護士の「人と争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6753
:
シャンソン
:2016/03/22(火) 22:44:05 ID:kka2/ZY2
ひとりじゃないから 田舎もんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tachiyan50/33252874.html
6754
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 02:36:46 ID:e3b1GqMo
ビールと酢 元ネタ・ビートルズ
https://www.youtube.com/watch?v=kLFh9M0MeXU
6755
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 11:36:02 ID:/xiqRnHw
春ですね.......
大儀名分のために人の注射痕を増やす男の不徳影響でしょうか。
明石商業が勝ってよかったわ!
明石のほうがタコも美味しいし。
日南学園野球部スレ
http://bakusai.com/sch_thr_res/acode=10/word=%93%FA%93%EC%8Aw%89%80+%96%EC%8B%85%95%94/
6756
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 11:51:40 ID:/xiqRnHw
ベルギー爆発の容疑者3人の映像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000000-jijp-int.view-000
6757
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 13:32:34 ID:v1tAAga.
奈良の吉野山・2016桜の開花情報と見頃
http://afun7.com/archives/3071.html
6758
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 15:16:57 ID:UBUuuzsQ
満月の夜に咲くサボテンの花 自由人1224のブログ
http://ameblo.jp/jiyuujinn1224/entry-11893204198.html
6759
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 15:21:22 ID:UBUuuzsQ
『大自然讃歌』と『観世音菩薩讃歌』を読んだあと
宇宙荘厳の歌を、、、、、
http://postingjoy.com/users/41100311195254/diary/show/137894
6760
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 18:34:49 ID:gHOyxlrA
私も混乱してきました。
以下
6761
:
シャンソン
:2016/03/23(水) 18:35:23 ID:gHOyxlrA
最近誌友さんが言いました。 (12587)
日時:2016年03月23日 (水) 17時47分
名前:ときみつる会頑張れ
最近誌友さんが言いました。
ときみつる会とは、トキ掲示板のひとの
会ですよね。訊けさんと言う人が副代表ですよね。
もう無茶苦茶です。案外知られていんなくて
私の方が、残念に思います。谷口家の
寿美さま、宮澤先生の会ですよ、と言うと、
「谷口家が、何故勝手に分裂したのですか?」といい
腰を抜かさんばかりに驚いていました。
「と言う事は、谷口貴康先生が副総裁なのですね?」
もう、生長の家信徒は、頭の中も混乱しているようです。
6763
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 09:51:11 ID:L/9AXFhw
>>6762
こんなことを書くと、お上品で定評のあるときみつる会の女性から
苦情が来るかもしれないですよ。
訊けに関係あるかのようにいわれて、ときみつる会さんもお気の毒です。
生長の家つぶしのトキさんも、部外者の書き込みは一目でわかるんだから
いわれなくても削除するぐらいの気配りができないのでしょうか。
なんでこんな人が「和解」を説くんだろう?
6764
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 10:01:20 ID:L/9AXFhw
>なんでこんな人が「和解」を説くんだろう?
自分の掲示板のことも、関与しているキケブログのことも
いまだにまとめられず、逃げてる無責任男のカムフラージュのために
和解を宣伝する。
とりあえずは和解をいってたらカッコがつきますからね。
6768
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 13:21:29 ID:5JzN4q5I
>うのが満ちてるwww
うれしそうですね。
人が警察に相談に行くほどしつこい人もいるので、
注意したいところです。
6769
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 13:23:48 ID:5JzN4q5I
夫が死ぬと、神社参拝を控える期間だとか、
13か月喪服を着る期間だとか、いろいろなしきたりがあるみたいだが、
夫より生長の家が大事なのか、ここの人たちは節操がないかんじだ。
6770
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 20:24:10 ID:9fNIvjMc
選挙運動をしなくても、当選してしまう人の、心の伝え方
平成八年、日本の衆議院選挙はそれまでの中選挙区制から、小選挙区比例代表並立制に
切り替わりました。一位になるのは自民党か民主党ばかりで、その他の政党からの立候補者は、
比例代表選挙に望みをつなぐばかりでした。
そんななか、共産党で唯一、小選挙区で一位となり当選した政治家がいます。
それが、ハガキを出すことで有名だった山原健二郎さんです。
山原健二郎さんは、出会った人には誰であれ、直筆のハガキを出したといいます。
出会っただけで期せずして届いたハガキに感激した人は、数知れないといわれています。
山原さんは昭和四十四年に初当選され、平成十二年に政界を引退するまで、実に一〇期連続で
衆議院議員に当選しました。山原さんが亡くなった際には、告別式に三〇〇〇人が参列し、斎場のある高知市内は
大渋滞したそうです。
私自身、出会った人には必ずハガキを出してまいりました。
私がハガキを書くきっかけとなったのは、「ハガキ道」で知られている坂田道信さんとの出会いでした。坂田道信さんは、
「市会議員になろうと思えば一日一〇枚のハガキ、県会議員(府会議員)になろうと思えば二〇枚、国会議員になろうと思えば
三〇枚のハガキを書けば、選挙運動しなくても当選する」と言っていました。
私は選挙に出たわけではありませんが、ハガキを書けば書くほど人とのつながりが増え、多くの人に助けられることが増えていきました。
ハガキを書くことで、誰とでも友達になることができるのです。
私は今までは年間二万通のハガキを出しています。このことを言うと、ほとんどの方が驚かれますが、私にとっては苦労ではありません。
実際にやってみればわかりますが、出せば出すほど、幸せになるのが実感できるからです。
また、返事が来たときの喜びは、出す喜び以上です。
ハガキには、一言だけでも直筆で相手へのメッセージを書きましょう。直筆であるからこそ、心が伝わるのです。
『ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く』 西中務 著
6771
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 21:50:55 ID:9fNIvjMc
見落とし厳禁!内宮の前にアポイント
外宮を出、内宮へは車で10分ほど。駐車場の混雑は仕方ないが、もしも近くまで
車で行くならば、空いている駐車場に入れてしまい、そこから歩く手もあるし、何本も通っている
バスで内宮に向かう手もある。またバスに何度か乗っても同じ値段という、フリーパスを入手することもおすすめだ。
火除橋を渡って歩いていくと、右手に新しくできた御手水場がある。そこで手を洗い口をすすぐが、五十鈴川こそが本来の
御手水場である。晴れた日には五十鈴川へと下っていき、川で手を洗い、水を口に含みすすぐのが本当なのだ。
あまりのうれしさに川にお賽銭を投げ入れる人もいるほどだが、それは遠慮しておこう。
五十鈴川での御手洗を済ませ、すぐに右手に折れると滝祭神が祀られている。ここが重要なポイントなのである。
何はともあれ、ここに詣でなくては始まらない。そうでなければ内宮参りはおジャンになると思ってくれればいい。
メインの参道から少し外れた場所にあるため、かなり見落としがちではあるが、なんとしても探し出して行く必要がある。
ここは所管社とよばれる小さなお宮だが、別名〝お取次ぎさん〟という特殊な位置付けの社である。
正宮に鎮座するアマテラスの神様に会う前に、そのお取り次ぎをしてくれる神様、つまり秘書役、アポイントをとる場所ということになる。
正宮に詣でる前に住所と名前、そして参拝に来たことを報告することで、アマテラスの大神に「○○に住む○○という者が参りにきましたよ」と
先に伝えてくださるというわけなのだ。
お参りのお約束をするのだから、ここは相当大事なポイントである。この場所で心静かに願うことによってかなりの気を感じさせてくれるが、それもそのはず、
ここを参ることで心身共に禊を行なったに等しいとされている。
滝祭神にお取り次ぎをお願いしたあとには、二の鳥居を通り、神楽殿の手前を右に入った風日祈宮橋の先にある風の神、別宮風日祈宮を詣でたい。
アマテラスは太陽神、日の神であり、同時に火の気質をも持った神である。風は火を助ける力があるので、ここで風のパワーに触れてから正殿に向かうことで、
力を大きくさせてくれるのだ。これも参拝のコツ。さあ、とうとう正宮参拝である。
『全然知らずにお参りしてた神社の謎』 合田道人 著
6772
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 21:56:00 ID:9fNIvjMc
宮澤 潔先生「オーストラリア法人」独立 当時の御文章
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=4930
6773
:
シャンソン
:2016/03/24(木) 22:02:40 ID:9fNIvjMc
あっ、モーリーだ 田舎もんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tachiyan50/33325023.html
6774
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 05:29:46 ID:9fNIvjMc
谷口雅春先生著・『拝み合う心』(はしがきより)
http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6778863
6775
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 05:36:04 ID:9fNIvjMc
谷口雅春先生の生命の実相で心も体も健康に
タイトルと紹介文を更新しました
http://blog.livedoor.jp/seimeinojissoh/archives/46460525.html
6776
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 05:39:28 ID:9fNIvjMc
花に誘う 世界遺産の吉野山
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/64412729.html
6777
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 19:09:17 ID:JMTf5lDc
3405 :志恩:2015/05/11(月) 14:10:51 ID:6hRUvSRg昨年のこと、
シャンソン様は、
「棺桶のデザイン決まったか!」「わら人形を用意したぞ」「男性機能を止めてやる」
「女信者から トキさんは、わら人形籠 5万体背負わされた」などの発言をされてましたから、
あなたが送ったという言い方は,されてませんでしたが、他の人からということで、訊け様も
わら人形を 背負わされておられたのかな、と思っておりました。
私の、はやとちりでしたか?それは、どうも、すみませんでした。
訊け様が、私の事を、大嫌いだという事は、前々から,私は認識致しております。
ただ、げんきで生きておられるのかな、とふと、気になっただけですから、ご了承ください。
6778
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 19:10:00 ID:JMTf5lDc
迷惑攪乱者志恩さんへ
>>
6779
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 19:18:12 ID:JMTf5lDc
>>6777
迷惑攪乱者 志恩さんへ。
志恩さんは以前、光の進軍ホームページを、ときみつる会のものだと
勘違いしていました。部室版設置も、男性専用雑談場だと解釈していたようです。
他にも、志恩さんの見当ちがいは色々ありますが、上記の、「男性機能止めてやる!」だとか
わら人形用意したぞ!みたいな発言は私のものとは違います。
それらはあなたの記憶の捏造だと思います。
それで、独占版ができた当初、傍流で、私はあなたのような人は迷惑だというようなことを書いています。
11月21、22、23日前後に書いたと思うので、よく読んで、
今後は人に迷惑かけないようにしてください。
なんかいもおなじ話をくりかえすようで恐縮ですが、あなたのおせっかいカキコには
散々な思いをさせられたので、私はあなたのご主人が死んだ話を聞いた時は胸がスットしました。
それは私にとっては事実だから正直な感想をいいましたが、
志恩さんやトキさんは、宗教を学んでいるのに、なぜそう感想するのか理解できないようです。
そのことは残念に思います。
6780
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 19:22:55 ID:JMTf5lDc
>3405 :志恩:2015/05/11(月) 14:10:51 ID:6hRUvSRg昨年のこと、
シャンソン様は、
「棺桶のデザイン決まったか!」「わら人形を用意したぞ」「男性機能を止めてやる」
「女信者から トキさんは、わら人形籠 5万体背負わされた」などの発言をされてましたから、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それから、トキさんと同様、ご自分で書いたことさえ忘れているようなのでつけたします。
このカキコをしたのは。御主人が昇天されてから一か月後ぐらいですね?
最近のコメント版での御自分の書き込みを再読して、おかしな点がないか、確認してください。
6781
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 20:52:20 ID:JMTf5lDc
>3110 :トキ:2013/11/16(土) 18:57:48 うのはな様の理解は私の考えと異なります。
もともと、この別板は、本板とは違う目的で作ったのです。
しかし、うのはな様と訊け管理人様との議論が激しくなったので、
この板をうのはな様限定にしたのです。<
上記は傍流でのトキさんのコメントですが、それ以外に、管理人は版を設置するだけが
役割で、訊けさんになにか反論があるのなら管理人を介さず、直接訊けさんに板論するべきだ。
この版は二人の場ではないと周囲から苦情が来ています。
訊けさんに直接言わずに、いったん、管理人を間に置いたらどうでしょうか?
うのはなさんの投稿は他の誰かが反対しても管理人が認めています。
棲み分けが大事だと思います。
ぼくも間に入って話し合いたいと思います。
うのはなさんは、部室版と別版だけで書いて下さい。
もうひとつ、うのはな掲示板というものを作ったら解決するのではないかと思います。
お祈りしていたら、うのはなさんと話すようにいわれました。少しお話しましょう。
この傍流では法的に抵触しなければ、基本は自由です。などがあります。
独占版と似ていますね。
6782
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 20:56:47 ID:JMTf5lDc
>>6781
X しかし、うのはな様と訊け管理人様との議論が激しくなったので、
この板をうのはな様限定にしたのです<
しかし、男性版やいろんな版ができて、いろんな人が書き込みしていました。
そして運営版ができたら、訊け氏がぼくのブログの苦情をここに持って来ていいのですねというかんじです。
訊け氏やいろんな人から出て行くように迷惑なように書かれています。
6783
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 21:04:34 ID:JMTf5lDc
トキさんへ。
それで、あなたが関係している、訊け氏の「うのしん」などの件はどうなりましたか?
女神の部屋でも、あなたは感謝しているといいますが、
他の場面では、運営がちがうから関係ないといっていましたよ。
6784
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 21:15:09 ID:JMTf5lDc
>和尚の、非常に評価の高い、
「Joy: The Happiness That Comes from Within (Osho Insights for a New Way of Living)」
は、山川紘矢さんが翻訳されていますが、<
和尚の「オレンジ・ブック」っていう本を、インドの和尚さんのセンターに通う人から
プレゼントしてもらったことがあるんです。今でも探したらどこかにあるかもしれません。
その人と一緒に簡単な瞑想をしたり、ドイツの器具を使ったセラピーを知り合いの
白鳩さんと一緒に受けたことがあります。一昨年またインドから帰ってきたというから
みんなでカラオケに行ったりもしました。瞑想は深いから、難しいですね。
横尾さんの本もよく読みましたが、あるとき、運命の導きってかんじで
横尾さんの絵の展覧会に行って、そこで宇宙からの啓示を受けました。
そのときの感動を思い出してもっと人生前向きにがんばりたいなって思うときが
ありますが、なかなか成長しません。最近、レディーガガ好きの友人と話してて
ヨガをはじめようかって考えてたところで、アクエリアンさんの書き込みを見て
元気になりました。
6785
:
シャンソン
:2016/03/25(金) 21:21:10 ID:JMTf5lDc
訊け氏もびっくりですね。たぶん、訊けは悔しがっていますよ(笑)
乙武さんの騒動について。 (12608)
日時:2016年03月25日 (金) 09時34分
名前:音竹
乙武洋匤氏が、参議院選を前に5人の女性との不倫騒動の渦中にいる。
「五体不満足」でなく、「下半身大満足」だったのか。
と世間では評されています。笑いごとではありません。
生長の家も、
「信徒信仰で不満足」「総裁誤楽で大満足」の渦中です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板