したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

独占板

6586シャンソン:2016/02/28(日) 16:14:17 ID:kIUlRs96
    子どもに突然一万円をあげてみる

 この前、「うちの子どもの教育、どうしたらいいでしょう」っていう人がいて、
私は「英才教育しな」って言ったの。それで、「英才教育ってどういう意味ですか?」っていうと、
「お金に対する英才教育」をするんです。

 実は私も、お金に対する英才教育をされて育っちゃたんだよ。
子どものときにお金や社会のことを学ぶのには、三つの段階があるんです。
一つ目は、子どもに対して、タダで家の手伝いをさせる。昔はどこの家庭もそうで、
その時代は日本が貧しかったの。二つ目は、日本もだんだん豊かになってきて、子どもに
お小遣いをあげられるようになったんです。

 それで、これはすでにみんなもやってるかもわからないんだけど、子どもがお手伝いをすると「いくらあげるよ」って。
たとえば「毎日下駄箱を掃除すると100円あげるよ」とか。
 これをやるとどうなるかっていうと、子どもは「働けばお金になる」って思うんだよ。
もちろん、これはいいことです。「働いたらお金がもらえる」ということを教えるのは、続けたほうがいいよね。

 でも、これだけでは英才教育にはならないんだよ。
そこで三つ目。英才教育っていうのは、脈絡もなく突然一万円をあげたりするんです。
それが誕生日とかお正月とかじゃダメなの。「なんで今日くれるんだ?」っていうときに、突然あげるんだよ。

 そうすると、脳は「俺はここの家に生まれただけでお金がもらえるんだ」とか、脳が臨時収入を受け入れるようになるんです。
ひとは、時々何の労働もなく所得が入ってこないと、不労所得がある人を妬むようになるんです。
うまくやってる人のことを妬むようになるんだよ。

 これね、代々お金に苦労する家の特徴なの。〝一子相伝〟みたく、ずーっと続いているんだよ(笑)いや、本当なんだよ。
私の育った家はおかげさまで、外からお客様が来たりなんかすると、「僕ちゃん」とかいってお金をくれて、やたらお金がもらえる家だったんです。
だから臨時収入があるのは当たり前だったから、「人にもそういうことがあるもんだ」って思うんだよね。

 そうすると、人の臨時収入がっても妬んだりしないんです。
でも人の臨時収入を妬んだりすると、自分の臨時収入もなくなってきちゃうの。うまくお金が入り込んでこなくなっちゃうんです。
なぜこないかっていうと、そういう人のことを許せないから。あなた自身が「臨時収入を許さない」っていう波動を出しているんだよ。


『 天も応援するお金を引き寄せる法則 』 斉藤一人 著

6587シャンソン:2016/02/28(日) 17:14:14 ID:kIUlRs96
     山岳系に造化の三神を祀るということ

 触らぬ神に祟りなしというがごとく、教団ブログも長い間目を通さず、
 ネットでこの話題を見て以来、わたしはあまり教団の話題に近寄らなくなった。

 平野部でも力のある神様を山岳系に祀るということはそれはそれ相当のことにちがいないと思う。

 ヒルクライム抗議活動の足を引っ張る気はないけど、
 考えようによっては、もう総本山には生長の家の神様をお祀りしている場所ではないようだ。
 そんなところで鳥居や神社の話題をしてどうなるというのだろうという気もある。

6588百人:2016/02/28(日) 17:36:13 ID:Zqb7/s4.
現場の写真を送れ。

証明のために、写真撮ったりメンドクサイ事しろってこと?
これ、ちょっとどうかと思う。
いいアイデアのつもりか知らないが、コレでは、うのはな氏ひとりがめんどくさい事全て
やらなゃならんじゃん。
例えば、刑事ドラマでも、疑るほうだってそれ相応の証拠集めするなりなんなり、するからねえ。
うのはな氏ひとりに、すべて、あれもこれもせよ。ではフェアじゃないかもね。

6589百人:2016/02/28(日) 17:37:48 ID:Zqb7/s4.
あ、かく場所まちもがえた

6590シャンソン:2016/02/28(日) 18:32:12 ID:kIUlRs96
>>6588

うのはな氏ひとりに、すべて、あれもこれもせよ。ではフェアじゃないかもね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうですよ。部室版2からずっと、こんなやいやいした話をぶっかられて、
終結のために、いやいやながら勤務先のことを明かしたら、記憶の補正だ、うそだ
どうだっていわれ続けてきたんです。

 それを傍流なんかでトキ管理人はどうおさめていいのかわかりません。
うのはなさんは活動歴が長いのだからうまくさばいてくださいって傍観していたのに
急に部室版4などでるん吉さんの気持ちもわかります。うのはなさんがそれに回答するようにしたら
いいんじゃないかって言い出したので怒り心頭したのです。

 もともとこういう詮索話題は規約違反なのではないかとか、いろいろ話しましたがぬかにくぎです。
ユーチュッブにアップしろというのは、罰金の話が出ると逃げだした訊け氏のセリフです。
証拠集めをしたり不毛な会話を続行するより、現場で実証したら一日で済む話じゃないですか。
だから去年の暮れそういう話を打ち出したんですが、いまだにそういう核心の部分は避けて、
ひたすら、うのはなを中傷揶揄することだけが楽しみなようです。

6591シャンソン:2016/02/28(日) 18:41:34 ID:kIUlRs96
>だから去年の暮れそういう話を打ち出したんですが、いまだにそういう核心の部分は避けて、
ひたすら、うのはなを中傷揶揄することだけが楽しみなようです。

  去年の暮れじゃなくて、2014年の暮れごろでした。

6592シャンソン:2016/02/28(日) 21:24:43 ID:KwxoNoc2
  「祈り」「願い」とは神さまに感謝すること

 日本語の語源辞典で「ありがとう」を引いたあとに「祈り」という言葉を引き、その次に「願い」という
言葉を引きました。その結果、やはり衝撃的なことがわかりました。
「祈り」とは「意に乗る」(神の意に乗る)こと、つまり神の意に沿うことで、そういうことを神の意のままに
やっておけばよいというのが「祈り」ではないか、と自分なりに解釈していたのですが、実は「祈り」とは「意(神の意)+宣(宣言のりごとの宣のり)」で、
神の意を寿ぐこと、賞賛すること、ほめたたえることだ、ということがわかりました。

「祈り」とは、神さまの考えていること、為せることについて賞賛すること、ほめたたえることだったのです。
一方、「願い」とは「ねぎらい」だったのです。
「ねぎらい」とは、誰に対するご苦労さまの言葉かというと、神・仏・天上界の方々に対するものです。
「ねぎらい」とは「ご苦労さまでした。ありがとうございます」という意味で、本来は上の立場から下の立場の人にかける言葉ですが、
私たちが神・仏に対してかける言葉というのは、下から上にであって、上から下へという方向ではありません。ですから、
「ねぎらいの言葉=ご苦労さまでした」というのは、当然、感謝の意を込めて「ありがとうございます」ということになるのではないでしょうか。

 つまり「祈り」も「願い」も、神さまの為せる業に対してほめたたえ、賞賛し、感謝をすることであった、ということがわかりました。
私たちは子供のころから、寺社仏閣に行って「お祈りしなさい」「お願いをしなさい」というふうに言われてきました。
「お祈り」や「お願い」は、かなえてもらうべき自分の希望や望みにことであったのですが、実は、語源からすると「祈り」も「願い」も、すべて神・仏・天上界に
対するお礼の言葉・感謝の言葉・賞賛の言葉であった、ということがわかったのです。

 神・仏に対するお礼の言葉・感謝の言葉・賞賛の言葉というのは何かというと、
これは「ありがとう」にほかなりません。私たちは、神・仏に対する言葉として「ありがとう」という素晴らしい文字をいただいたわけですが、
この言葉を寺社仏閣に行ってひたすら言い続けることが「祈り」であり「願い」だったのです。

「祈り」とは、「願い」とは、自分の夢や希望をかなえてもらいたいという意味で使う言葉ではなく、神・仏に対して、今私たちがしてもらっていること・
置かれている状況について、ただただお礼を言い、感謝の言葉を伝えること。それが「祈り」であり「願い」ということでした。
ですから、これから寺社仏閣に行ったときには、「あれをしてください」「これをしてください」「これをかなえてください」と言うのではなく、ひたすら
「ありがとうございます」と言うことで、もうすべてOKということになります。

 そして、その声を聞いたときに、神さまは誰が言っているのかきちんと認識し、その人の「ありがとう」の回数をカチカチと上空で数えているようです。
その結果、5万回とか、10万回、50万回、100万回を越えた時点で、新しい奇跡が起きるようになっている。
 最近、宇宙のしくみがそうなっているように思えるようになりました。

 『なぜ、神さまを信じる人は幸せなのか?』 小林正観 著

6596神の子さん:2016/02/29(月) 13:35:21 ID:09wikuwA
 管理人様へ

傍流「うの」専用版346 下品なリンク投稿を削除お願いします。

6597シャンソン:2016/02/29(月) 13:52:50 ID:09wikuwA
その独占板のことについて、私は、何1つ、批判したこともありません。
批判ではなくて、
馬さんと私の要望は、申し上げましたが、うのはなさんは、その要望を断られたけれどね。<

 いや、志恩さんがこれは曳馬野のおじいちゃんじゃないかしらといって
コピペしてきたので、曳馬野さんに確認すると、それはぼくとはちがうといっていました。
それに、独占版ができてから、志恩さんは本版に戻しても耐久できるのかとか
いろいろケチをつけていますよ。

6598シャンソン:2016/02/29(月) 16:00:41 ID:09wikuwA

602 :うのはな:2014/01/15(水) 21:21:28 ID:BJfvhy62・トキ管理人は、時々こうして「現教団の問題点」を述べているのですが・・・


・でも、最後には 「落とし文句」 があるのです?


・『こう申しあげても、私個人は総裁の引退とか指導部の総退陣とかを言っているのでは
 なりません。また、本流復活派を支持しているのでもありません。』


・それに、マサノブ君および、その影武者と称される人達には、<敬語>を使い、すごく
 丁重であります。

6599シャンソン:2016/02/29(月) 17:17:06 ID:09wikuwA
2046 :トキ:2013/06/25(火) 22:00:28 うのはな様

 そうですね、少しお互いに休んで、ゆっくりと考えましょう。

要するに、うのはな様は、訊け管理人様と私が相談して、うのはな様を排除しようと
考えている、という印象を持っているようですが、それは違います。

 今でも、うのはな様の幸せをお祈りしています。

おやすみなさい。

合掌 ありがとうございます

6600神の子さん:2016/02/29(月) 17:42:05 ID:09wikuwA
名前:トキ 投稿日: 2013/06/10(月) 10:28:06 ID:9HdRqq2M 追伸すると、以前、NGワードで投稿ができない、とのご連絡を頂戴したときに、NGワードを一時、機能停止にしたのに、
やはり投稿できなかった事がありました。

 何かシステム上の問題があるのかもしれない、とも思っています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    わら人形のせいかも???(笑)

6601シャンソン:2016/02/29(月) 19:05:53 ID:09wikuwA
>何かシステム上の問題があるのかもしれない、とも思っています

いまでも、別版には掲載できても、おなじものが本版には掲載できなかったりしますよ。
 新・掲示板セキュリティもお金を支払った甲斐がないみたいですね。
 これは管理人自身に問題があるのではないかと思います。

6602シャンソン:2016/03/03(木) 17:17:23 ID:5bed9yCw

  徳久日出一さんの講演録をアップしました。
 http://www.sni-tobitakyu.or.jp/article.php/20141028134412625

6603シャンソン:2016/03/03(木) 20:18:18 ID:4Ds3hyDI
招神歌と村上春樹と女の子と

 こういう題名で、自分の体験を書こうと以前思っていたのですが、
 村上春樹から女性の珍文まで軒並み攻撃してくる
 大儀名分のために人の注射痕を増やす男に閉塞して、もうなにもやる気を失くしました。

 それで去年の12月の『いのちの環』での特集「意識を拡大する瞑想」
 の中で、「神想観で世界の人々の幸せを祈る」P19の体験談を読んで、
 ふっくらと心が元気になってきました。

 こういう体験でも、どんな体験でも、いろいろ掲示板のほうでも
 書いてくれる人が続出したらいいなあと思います。
 以前は信仰版は試合版に指定されたりしていましたが、
 私のほうでは他の版を閲覧するしか権利がないので、
 他の信徒さんたちの体験をお待ちしています。

6604シャンソン:2016/03/03(木) 20:27:36 ID:4Ds3hyDI
>2046 :トキ:2013/06/25(火) 22:00:28 うのはな様

 そうですね、少しお互いに休んで、ゆっくりと考えましょう。<


トキさんみたいに「ゆっくり」しすぎている人の個人救済や組織指導の話を
 聞いていると、あきかんでも拾ってるほうがまし、っていう気分になりますね。
 愛国のほうに面白い川柳が掲載されていましたが、
 個人救済より地球が先、だとか今の教団を批判していますね。
 その気持ちはわかるけど、トキさんみたいな人を見ると、個人指導やそんなことはムリみたいなので、
 他の信徒は自然と地球環境を考える方向へ向かうでしょう。

6605シャンソン:2016/03/03(木) 20:32:25 ID:4Ds3hyDI

 それにきょうは「うれしいひなまつり」の日なんだから
 もたつい男は掲示板に来るのを遠慮してほしかったですね。

6606シャンソン:2016/03/03(木) 20:36:06 ID:4Ds3hyDI

  新版 よろこびの発見 徳久克己 先生著
   科学から宗教へ
  https://www.ssfk.or.jp/p/a/106314.htm

6607シャンソン:2016/03/05(土) 09:36:47 ID:JBb5SeLI

どうして確認できないことを書くのか
 http://tecnopla1011.blog.jp/archives/55721028.html

6608シャンソン:2016/03/05(土) 09:43:36 ID:JBb5SeLI
>286 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/03/04(金) 17:41:25 ID:aj0ShO5U>>284

 余談ですが、「新経本」が発売された当時、本部から教区へ、

 「新経本を読んで、何か奇蹟か体験が出たら、教えて下さい。」

と問い合わせがありました。後で聞いたら、他の教区や練成道場にも同じ問い合わせがあったみたいです。
おそらくは、全国の教区や練成道場に問い合わせがあったのでしょう。<

トキさんは、きょうはうのはなさんのために「観世音菩薩讃歌」を読みたいと思います。
って、以前書いていましたよ。それでどうでしたか?
 なにもできないくせに、お祈りしていたらうのはなさんと話すようにいわれました。
少しお話ししましょうだとか、トキさんの言論そのものが「禍い惨歌」
みたいなものです。私が強かったらからいいものの、普通の女性信徒だったら
どうなってるだろうって思います。

6609シャンソン:2016/03/05(土) 11:16:17 ID:bH0tC8sI
>>6608

それも、トキさん自身は(今はどうだか不明だが)
そのときは、新経本を所持していないのに、持っている人間に対して
そんなことをいう。それがいいかげんだというのです。

6610シャンソン:2016/03/05(土) 11:22:19 ID:bH0tC8sI
>曵馬野ー
まったく誤読の限りです。総裁がそんなこと何処で言いましたか?
貴女や自称本流派の方々は「曳馬野」を勝手に総裁であると信じ込んでの発言ばかりです<

志恩さんは、以前も、誰かに、志恩さんの話が曲解だというのなら
正しい解釈を説明してください、とかっていっていましたね。
独占版ができたときも、ひとりで曲解舞踊りをおどっていまいた。
そして、うのはなさんが正しい解釈を説明してくれませんかというかんじです。
傍流に書いてたんですが。
なんか疲れますね。

6611シャンソン:2016/03/05(土) 11:27:00 ID:bH0tC8sI

 心臓に悪い夜のNG行動
http://news.livedoor.com/article/detail/10995447/

6612シャンソン:2016/03/05(土) 19:28:46 ID:qZOLvQN2

雑草とは何か?
 それは美点がまだ発見されていない植物である。

      ラルフ・ワルド・エマーソン

6613シャンソン:2016/03/05(土) 21:21:36 ID:qZOLvQN2
>生長の家で言うことが素晴らしいというから、その素晴らしい真理で自由に環境をしてみなさいということです。皆さんが色々言えば云うほど真理が何の働きもしないことを証明することになっています。

 
 曳馬野さんもうのはなさんも、この掲示板を好き勝手に使っています。
 それに比べれば○○さんの違反なんてとるにたらないことだ。
 今まで間に入ったものはみな、酷い目に遭っているから教訓を得ています。
 って、こんなセリフしかいえないところで、真理がどうたらって
 こむずかしい話をしなくてもいいと思いますよ。
 
 だいたいここの管理人は現場で不調和な雰囲気に巻き込まれたくないように
 気をつけているとか、仲裁って何をどうしたらいいのかしらって、
 まるで無能なのに、組織的な和解論をいくらいっても宙に浮くだけです。

6614シャンソン:2016/03/05(土) 22:37:51 ID:qZOLvQN2
     秩序と無限

  修行道場というところは、およそ不自由だらけの場所である。
早朝の起床から夜中の就寝まで、なにかにつけてうるさい決まり事ばかりだ。
しかも起きて半畳、寝て一畳という狭すぎるスペースで、プライヴァシーなど全くない。
全てが公の時間といっても過言ではないのである。

 ではそうした場所で、修行者たちは何を学んでいるのか、というと、私は「自由」なのだと思う。
これ以上ないほど不自由な場所で、自由を学ぶとは、どういうことか。
修行も二年を過ぎた頃、私はふいに気づいたのである。

 基本的にはここで制限されているのは、行為だけではないか。行為の結果、どう感じるかは、まったく当方の自由なのだ....。
そう。秩序は決められた行為によってもたらされる。世の中では、上司に考え方まで押しつけられ、それを教育と呼んでいる会社も多いようだが、
それを思えば道場ほど自由な場所もない....。むろん行為が招き寄せる自然な考え方は期待されているのだろうが、
少なくとそれが言葉として強要されないのはありがたい。

 そんなことを思った背景には、間違いなく自分の中での「行為の習熟」があった。
経験を重ね、行為そのものに慣れてきていたため、ほとんど無意識にできることが多くなっていったのである。
もともと長い禅宗の歴史の中で生き残ってきた起矩(きく)(道場の決まり)だから、
当然ながら集団生活にとっては合理的な内容である。当初は外から押しつけられた決まりでも、習熟するうちに内在律化していくのだろう。

「左進右退」という動き方も、食事中音を立てないことも、しばらくするとみな必然と思えてくる。人間、こうあるのが自然じゃないか、
とまで思えてくるのである。必然と感じ、自然になったことで、不自由は自由に反転したと言えるだろう。

     『ないがままで生きる』 玄侑宗久 著

6615シャンソン:2016/03/06(日) 00:01:54 ID:qZOLvQN2
  資金繰りの下手な男に使われている男と
  気の回らない次男の嫁さんと、珍文女性のド根性 

  トキ掲示板での女性投稿者の投稿を元にして、
 数々のブログや掲示板を好き勝手につくっては不調和と迷惑を増大
 させている男に、ここの管理人はなにも裁可できず、
 まとめることもできず、しまいには、社会人同士はお互いに話し合うべきだ
 ぼくが運営しているのではないからわからないと言い出す。
 そしてそんな男の肩を持つのに必死な老婆は、私の夫は〇月に昇天していて
 私は今独身です。とわけのわからない話をしだす。
 そして資金繰りの下手な男から訴訟話をふっかけれると、あたふた。

 今まで間に入った者はみな酷い目に遭うそうである。
 この映画は感動した。サイトの方法は良くなかったかもしれないけど、
 不条理や不況に立ち向かっていく生命力が感じられて、私はいい映画だと思う。

 チャットレディ 偽りの代償 http://enosama.com/movie/1470/

6616シャンソン:2016/03/06(日) 00:37:36 ID:qZOLvQN2

 この世の中でまたとないと思われるほど痛ましい
 境涯にあっても、そこには多かれ少なかれ感謝に
 値するなにものかがある。

   ダニエル・デフォー (イギリスの作家・ジャーナリスト)

6617シャンソン:2016/03/06(日) 00:39:49 ID:qZOLvQN2

独占版が10000投稿になったら、閉鎖されるっていう噂もありますよ(笑)

 365日の紙飛行機 http://www.uta-net.com/movie/198805/

6618神の子さん:2016/03/06(日) 01:38:38 ID:oOpfnF3I
こんな情報を入手しました!
極秘情報です。
マイナンバーの○○○
↓↓↓↓↓↓↓
http://ssks.jp/url/?id=435
こんな事もマイナンバー
↓↓↓↓↓↓↓
http://ssks.jp/url/?id=435
必要???マイナンバー
↓↓↓↓↓↓↓
http://ssks.jp/url/?id=434

6619シャンソン:2016/03/06(日) 08:28:43 ID:qZOLvQN2

 ウソつきの受ける罰は、ひとが信じてくれないということだけのことではなく、
ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。

         バーナード・ショー

6620シャンソン:2016/03/06(日) 08:48:46 ID:qZOLvQN2

毎朝、目を覚ますたびに、お前はこう言ってもいいだろう
「目が見える。耳が聞こえる。体が動く。気分も悪くない。ありがたい!人生は楽しい。」

    ジュール・ルナール フランスの小説家。
****************************************

 「幸福とは、幸福をさがすことである」というジュール・ルナールの名言もあるように、けっこうひとというのは、
よいところを見つけて、その気になることで、幸福も人生も自分のめざすものに近づくようだ。
 ある時、死ぬ確率の高い病気にかかり、1年近く病院で治療したことがある。

 その時は、朝ベッドで目が覚めると、まさに、ルナールの言葉のように、自分でひとりごとを言ったものだ。
「自分は、まだ生きている。ありがたい。さあ、人生を楽しもう。生きている限りは仕事をするぞ!」
 まぁ、退院後となると、つい生きていることが当たり前のように思えて、「ありがたい。人生を楽しもう」ということを
忘れがちとなり、目の前の小さな不満にグチを言ったりすることもある。

 しかし、ルナールの「ありがたい!人生は楽しい」という言葉に接するたびに「そうだ!人生を楽しめ。しっかり仕事をしろ」と
励まされるのである。

   『ニャンと読んで考える世界の名言』 野中根太郎 著

6621シャンソン:2016/03/06(日) 09:56:28 ID:qZOLvQN2

   新鮮な野菜作ると寒空に畑打つ妻は汗ばみており

    2016/3 白鳩歌壇より

6622シャンソン:2016/03/06(日) 10:29:14 ID:qZOLvQN2
    鼓盆の悲しみ

 妻を失うことを、「鼓盆の悲しみ」という。鼓盆とは、食べ物を載せる素焼きの器を
鼓くことだが、じつは原典の『荘子』至楽篇を読むと、それはリズミカルな叩き方なのだとわかる。
要するに荘子は、妻を亡くし、悲しむべき場面で、盆を鼓きながら調子よく歌っていたのである。

 そこにやってきた親友の論理学者、恵施は、当然のことだが訝しむ。
「長年つれそい、子どもも育て、共に年老いた仲ではないか。その妻が死んだというのに、泣かないだけならまだしも、
盆を鼓いて歌うなんて、ちょっと酷すぎやしないか」尤もな言い分である。

 しかし荘子は、死の直後の悲しさはどうしようもないにしても、最終的に死を悲しい事態と受け止めることには同意しない。
「老耼ろうたん死す」で始まる養生主篇の一節でも、老子の死を近隣の老人や若者が嘆き悲しむさまを眺め、荘子はつくづく老子の教育が
なっていなかったことを慨嘆する。これじゃまるで、天や人の道も分かっていなかったということじゃないか....。

 荘子によれば、あらゆる生命は混沌から気が生じ、気から形が生まれることで発生する。
その変化を今度は逆に辿り、形から気へ、気から混沌へと戻るのが死ではないかというのである。
これは自然な現象であり、いわば四季の巡りと同じである。いったいこの自然な変化のどこに情を差し挟む余地があるか、ということだろう。

「時に安じて順に処れば、哀楽も入ること能わざるなり」
巡り会った時を覚悟して受け容れ、与えられた運命にそのまま順っていれば、喜びや悲しみの入り込む瞬間はないというのである。
そうは言っても、そうは言っても、である。

 今回の地震や津波では、八十八人の子どもたちが両親をなくして孤児になった。
子どもはむしろ、表面上は元気に見えるかもしれない。彼らの柔軟な心は、鏡のように次々に到来する新たな事態に自らを変化させるからである。
しかし子どもを失った親たちも大勢いる。石巻の大川小学校では、百八人の子どもたちのうち七十四人が津波に呑み込まれて亡くなった。

 六人の遺体がまだ見つからず、母親たちは毎日のように学校周辺を捜し歩き、うつろな目で地面と空を交互に睨みつけながら彷徨っている。
毎日同じことを考え、同じ笑顔などを憶いだしつつどんどん沈んでいってしまうのである。
通常は、嫌でも遺体を確認し、納得はできないまでもその死を承認せざるをえない。

 枕経やお通夜、葬儀、お盆などを通じてその気持ちも段階的に変化していくのだろう。
ちょうど形から気へ、気から混沌へという変化を納得するように、いなくなった子どもへの理解も、深化していくに違いない。
荘子のように、ひとっ飛びには無理なのだ。一方、儀式のもつ力が充分には発揮されない子どもの場合、にこにこ元気にしているようでもじつはいつ
心の形が崩れてしまうか分からない。まだ両親の保護が必要な柔らかすぎる器だから、PTSD(心的外傷後ストレス障害)が怖いのである。

 仙台の七夕や各地の盆踊り、相馬の野馬追いなど、二〇一一年には困難な状況のなかで人々が必死に祭を立ち上げた。
これもいわば「鼓盆の悲しみ」で、もしかすると歌いながら踊りながら叫びながら、初めて思いっきり悲しめる場になったのかもしれない。
 葬儀も祭も時にはお茶席でさえも、儀式が確固とあるからこそ、ややもすれば思いが激しく溢れるのである。

    『ないがままで生きる』 玄侑宗久 著

6623るん吉:2016/03/06(日) 11:04:32 ID:Jo.00maY
>>志恩
>>私は、独占板が、たとえ10000になっても20000になっても、トキさまは独占板を閉鎖しないと思っています。
>>トキさまは、うのはなさまのこと、何を言われても、結構大事に思っておられますからね。


ほんと、正直いうと、私はこの掲示板に訪問したら真っ先にうのはなはさんの独占板とコメント板をみるのです。
うのはなさんの書き込みが楽しみなのです。面白いしー。
なんや、見てしまうのよねー。変なの (*´ω`*)ひゃはは

6624るん吉:2016/03/06(日) 11:08:38 ID:Jo.00maY
>>6620

これ、いい言葉やね。
特に入院したり、病気したりしたら「こういう風に考えないとね!」
うのはなさん、、こういう文章を見つけて書き込むちゅううのはやっぱり
病気したんかな?お大事に・・

6625曳馬野:2016/03/06(日) 12:17:39 ID:mYjk1pBo
ほんと、正直いうと、私はこの掲示板に訪問したら真っ先にうのはなはさんの独占板とコメント板をみるのです。
うのはなさんの書き込みが楽しみなのです。面白いしー。
なんや、見てしまうのよねー。変なの (*´ω`*)ひゃはは


ほんと文才あるしね。というか人間らしい。ホッとするものが在ります。るん吉さんもましな人間なんだね。しばらく前から喧嘩支度の書き方変えたものね。

6626シャンソン:2016/03/07(月) 20:08:27 ID:gfz/H25.
>『観世音菩薩賛歌』を読むと、教勢拡大の功徳あり。

いまだに読んでいないけど、『観世音菩薩讃歌』をペラペラめくって
 みた次の日くらいに、正規の白鳩会員になりたいという人があらわれましたよ。
 なんでそんなこと私に話すんだ?って思いましたが、
 他の人の手引きもあって、今では立派な白鳩会員さんです。

6627シャンソン:2016/03/07(月) 20:15:42 ID:gfz/H25.
    世界は平和


 いきなり本部に入るのではなくて、やはり事業で成功したからこそ、しみじみと何が大切かを
知られたのではないか、と感じます。<<

  資金繰りの下手な男に使われるままの優柔不断男が、
 本部より教区は給料が安い定例会を久しぶりに開いているかと思えば
 事業に成功された人の話ですか。
 この先生の実相観の記事をどこかに書写した覚えがありますね。
 
 なんとなく世界は平和みたいです。

6628シャンソン:2016/03/07(月) 20:19:12 ID:gfz/H25.
   最後のフレームになる本部モニター

 独占版が閉鎖になった折には、
 イソベジュニアのフラッシュを浴びてください。

 この投稿は意味不明ですので、深く考えないように。

6629シャンソン:2016/03/07(月) 23:48:53 ID:gfz/H25.

 まるで控え目な日本女性のように......
さりげなく進軍する学ぶ会(笑)
 http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&amp;mode=res&amp;log=4787

6630シャンソン:2016/03/08(火) 00:05:42 ID:gfz/H25.
>私は、独占板が、たとえ10000になっても20000になっても、トキさまは独占板を閉鎖しないと思っています。

 この間、コメ版で、もし本版になにもいっさい書かないと約束できるのなら
 独占版を閉鎖します。っていってますよ。
 そう言う気持ちや背景には何があるのかというと、横からしゃしゃり出る老婆が原因でしょう。
 正々堂々と言論妨害するためには、
 部室を閉鎖したりアク禁にしたり、っていう方法が必要なわけです。

 これがはじめてことならいいけど、
 今までずっと呼び捨てブログでも傍流もふくめて私の文は移動させられてばかりです。
 志恩さんはそういう人たちに加担してきたんだから、余計なことをいわなくていいです。

6631シャンソン:2016/03/08(火) 09:21:21 ID:OGaFqf2k
苦しくても、人生にイエスと言う 大切なことは生きること

 この世のなかで一番大切なものは何だろうか。
僕は、やはり「生きる」ということだと思う。「命」というよりも、「生きる」ことだと言いたい。
 動詞形で「生きている」これが一番大切で、さらに言えば、他者とともに生きるのであり、それはともに愛する、
ともに苦しむということでもある。

 なかなか実感できるものではないけれど、大切なのは「生きる」ということなんだ。

ニーチェは著書『道徳の系譜』のなかで、苦悩することは決して苦しみではなく、むしろ人間は苦悩を味わい、楽しんでいたと書いている。
 ではなぜ僕たちは、こんなにも悩み苦しむのか。答えは簡単で、苦悩する意味がわからないからだ。
昔は、いまは苦しくても事態はいつか好転する、と信じることができた。たとえば日本の高度経済成長期(いまから半世紀ほど前)には、
中卒で地方から都会の町工場へ働きにきた若者も、がんばれば自分の工場をもてると言われた。

 そして、みんながそうではなかったにしても、多くの人々がそれを実現することができた。
「苦労は必ずむくわれる」「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉を信じることができた時代だった。
しかし、もはやこれは通用しない。

 「強者はよりいっそう強者になり、弱者はいつまでも弱者のままである」と考えられがちないまの時代には、今日の苦悩が
明日の幸せにつながる、と実感することが難しいからだ。これでは、なぜ苦悩しなくてはいけないのか、と思うのも当然だろう。
 だから問題は、悩みそのものではなくて、苦悩する意味がわからないことだ。

 苦悩の意味がわからなければ、生きている意味もわからない。幸せや喜びよりも、悩み苦しみを感じることのほうが多いとすれば、
なぜ僕たちは苦悩を抱えて生きなければいけないのか。

 生きていると、さまざまな苦悩がある。
不幸、劣等感、社会的な貧困、失業、不健康、挫折....苦悩なしの人生などありえない。
僕は生きる意味を何とか見つけるために宗教が生まれたのだと思う。仏教であれば、煩悩から悟りを開く。キリスト教であれば、そこからの救済を説く。

 人間はまた、生きるために政治という仕組みもつくりだした。
政治とは、人間がともになぐさめ合う仕組みだ。人間はひとりぼっちではなく、病める人間や苦悩している人間がいるならば、みんなでなくさめて、よりよい社会に
していこうとするのが政治である。

 宗教は、政治では解決できない苦悩になぐさめを与える仕組みだろう。
僕は、いまの社会が抱える大きな問題は、この政治と宗教から人々が遠ざかっていることだと思う。
 その典型的な例が、「無党派」「無宗教」という言葉だ。若者に信仰をもっているかと聞くと、
ほとんどの人は無宗教だと答える。

 15歳にもなれば少しは政治に目覚めていると思うけれど、君たちは無党派かと質問すると、みんながそうだと言う。
宗教についても、政治についても考えたことがなく、若者にも、大人にも、「何ということもなく」という空気だけが漂っている。

6632シャンソン:2016/03/08(火) 09:25:41 ID:OGaFqf2k
>>6631

『君に伝えたいこと・15歳の人生レッスン』 姜 尚中(カン サンジュン)著

6633シャンソン:2016/03/08(火) 10:07:56 ID:OGaFqf2k

  松下昭先生 光明第二掲示板
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou2&amp;mode=res&amp;log=1370

6634シャンソン:2016/03/08(火) 11:36:10 ID:OGaFqf2k
  あの世からのプレゼント

 遠藤周作さんは生前、よく私に、「君、死後の世界はあると思うか?」と訊いた。
「あると思う......ある....」すぐに私はいい切った。五十歳を境に次から次へと超常現象といわれる現象に
右往左往させられてきた私は、それが霊魂のしわざであることを、肉体の死後も魂は生きつづけることをいやでも
認めないわけにはいかなかったからである。

 すると遠藤さんはこういった。
「そんなら君が先に死んで、死後の世界があったら、幽霊になって出て来て、あった、というてくれ。オレが先に死んだら出て来て、
あったと教えてやるから」
「遠藤さんの幽霊なんか出て来ていらんー」と私はいい、いつも冗談半分にその話はそこで終った。

 遠藤さんが亡くなったのは平成八年九月二十九日である。その翌年の平成九年五月十三日、私は霊能者の江原啓之さんと電話で話をしていた。
何の話をしていたかはよく憶えていないが、電話の途中で江原さんが急に黙ったと思ったら、「ちょっと待って下さい」といい、それから、
「遠藤周作先生....だと思うんですが、私は写真でしか存じ上げないのですが....今、佐藤さんの部屋に来ておられます」といった。

「えェッー」といったきり、私は言葉が出ない。
「遠藤先生は茶色の和服を着て、今、壁に懸っている絵を見ておられますよ。ニヤニヤしながら、壁添いに歩いて、机の上を見ていらっしゃいます」
夜の十二時近かったと思う。私はベッドに腰かけて受話器を耳に当てていた。

 部屋と寝室と書斎を兼ねていて、窓に向いて書きものをするデスク、反対側に長椅子と本棚があり、壁にはその時は確か永田力さんの絵が懸っていたと思う。
思いがけないなりゆきに私は言葉もなく、受話器を耳に当てたまま江原さんの次の言葉を待った。
と、江原さんはいった。

「今、こういわれました。『死後の世界はあった....だいたい君のいった通りだった....』」
声には出なかったが、あッ!と思った。遠藤さんは約束を果しに来たのだ。遠藤さんの幽霊なんか出て来ていらん、といったのに、
やっぱり教えに来てくれたのだ....。

 身体が戦慄が走った。私の目の前には見えないが、遠藤さんはこの部屋に来ている。デスクの上には書きかけや書き損じの原稿がノートの類と重ねて
置いてあるのだが、遠藤さんはそれをひとつひとつ、人さし指で持ち上げてニヤニヤしながら見ているという。
「作家はみな怠け者だからなあ。こうして時々見廻ってるのや」と遠藤さんはいったそうだ。
勿論私には姿も見えず声も聞こえない。江原さんは波長で遠藤さんの言葉をキャッチしているのである。

「遠藤先生はお亡くなりになってからまだ一年と経っていませんよね?」と江原さんは私に訊いた。
「去年の九月二十九日に亡くなられたのですから、およそ七か月でしょうか?」
「それはすごいですね。半年とちょっとくらいで、もう幽界の高い所まで行かれたようです」

 そういったと思うと江原さんはクスクスと笑った。
「死んで真直にここまで来るのは、なかなか出来ないことだと自慢していらっしゃいます」
「じゃあ、死んでも生きている時のキャラクターは変らずに残っているんですね?」
そう私が訊くと江原さんは「そのようですね」クスクス笑いながらいった。

 それからすぐ遠藤さんの姿は見えなくなったらしい。電話を切ろうとすると江原さんは、あ、ちょっと待って下さい。
見たことのない場面が見えてきました。といささか興奮気味である。
 広い畳の部屋があって、それは舞台のように空中に浮かんでいるらしい。中央に朱塗りの座卓、その上に徳利と湯飲茶碗がある。
座敷の背後はどこまでもどこまでも奥へとつづいている。鏡を張り廻らした部屋では際限なく部屋がつづいているように見えるが、そのような感じだという。

 座卓のまわりに座椅子が四つあって、その一つに遠藤さんが座っている。遠藤さんの右横に「やや小太りの丸いような四角いような顔の男性」が坐っているが、どなたでしょうね、
作家の方だと思うんですが、と江原さん。私はすぐにピンときて、多分開高健さんでしょう、といった。江原さんが「開高さんですか」と訊くと頷いたという。もう一人、女性がいる。
ワンピースを着た、ボーイッシュな感じの細身の女性で五十歳くらいに見える。

6635シャンソン:2016/03/08(火) 11:51:51 ID:OGaFqf2k
>>6634 つづき

 誰かしら?と私は思案した。女流作家で亡くなった人といえば、芝木好子さんしか思い当たらないが、芝木さんはボーイッシュじゃない、芝木さんですか、と江原さんが訊くと、「わたしのこと知らないなんて失礼しちゃうわね」
といったという。その声は低めで、さばさばしたしゃべり方だそうだ。考えたがわからない。
「知らない筈ないじゃない。寂しいわ」といっているという。すると、遠藤さんが横合から、「たっちゃんだよ」といわれました、と江原さんはいった。
「たっちゃん?」ますますわからない。

 すると今度は、「さっちゃんだよ」といったように聞えたという。「たっちゃん」か「さっちゃん」か?
多分、さっちゃんといったのをたっちゃんと聞き間違えたのでしょうと江原さんはいう。それでもわからない。
「ヤーだ」と「さっちゃん」はいい、遠藤さんの肩を叩いたりしている。「あたしは演劇の方面もやってたの」といわれました。
と聞いて思い出した。

「さっちゃん」だなんていうからわからないのだ。佐和子さんでしょう。有吉佐和子さんー私はいい、江原さんが確かめるとやっと有吉さんは頷いた。
江原さんは「もう一人、端っこに坐っている人がいます」という。この人も小太りでメガネをかけている。何もいわずに酒を湯呑みについでは飲んでばかりいるらしい。
全体の雰囲気では、どうやら「ついで」に呼ばれた人のような感じです、と江原さんはいうが、見当がつかない。

 遠藤、開高、有吉三人は楽しそうだ。遠藤さんが、「今、佐藤愛子がこっちを見てるぞ」というと開高、有吉がわーッと笑ったが、その笑い声にはどこか優位の感じがあるという。
遠藤さんは、「飲むか?」とこちらに向けて湯呑をさし出したりしてからかい、後の二人がまた笑っているそうだ。
聞いているうちに正直、羨ましくなってきた。この世では「死」は不吉、不幸、悲劇である。だが、あの世には不吉も不幸もないのだ。

 遠藤さんは、「すごくいい所へ来ている」といい、更に「ぼくの人格が高いからね」といい足した。
「人の役にも立ってきた。沢山の寄附もしたしね」とどこまでも冗談めかしていうところが、生前の遠藤さんそのままだ。
私が羨ましいと思ったその波長が届いたのか、遠藤さんは、「君はまだまだここへ来られないよ。資格がないからな」
といい、開高、有吉両人も口々に、「ざまァみろ!」といっている。

 そう聞くとますます羨ましくなって早く死んで仲間入りをしたいと思ってしまう。
だが下手をすると、仲間入りをしたいと思ってしまう。だが下手をすると、仲間入りをするつもりで、いそいそと死んでも、
資格が足らず幽界の下層でうろうろしておなければならないかもしれない。

 多分、仲間入りが出来る頃には遠藤さんたちはとっくに霊界に上がっていることだろう。
今、遠藤さんたちがいる階層は幽界の最上階で俗に「天国」といわれている所だという。
しかし、天国は霊たちの最終地点ではない。その上に霊界があって、天国から更に霊界へ上らなければならないのだ。
霊界の中段から上段に上っていくと、ただ丸いふわふわした球のような形になって、宇宙の真理、愛を理解するようになり、
濃厚な満足感に包まれるということである。

6636シャンソン:2016/03/08(火) 13:46:50 ID:iNyHB8Rc
 本流対策室 
>1770 :トキ ◆NeaLgIQX3w:2016/03/08(火) 11:59:48 ID:8fn5SkYo どうでも良いことですが、少し書きます。

 こんなどうでもいいことを、宅急便の人たちが忙しく働く時間に書く暇があるのなら、
うのべやうのしんや、優柔不断のトキさんがトラブルメーカーに作らせた
ブログに関する前からの質問に回答してもらえませんか?

6637シャンソン:2016/03/08(火) 13:48:46 ID:iNyHB8Rc

 それと、逆引きできないホストからの書き込みは禁止されています、
 という表示がでたあとで、数秒後に同じものを書きこんでいますが、
 この理由については、優柔不断な自分勝手な判断をしないように
 お願いします。

6638シャンソン:2016/03/08(火) 16:45:38 ID:/tGgILMw
愛国掲示板 志恩様の投稿より

>息子と言いましてもね、もう60代の息子ですよ。
子供と言っても、子供じゃないのよ。
母親は、90代になられてますから。<

  志恩さんは息子ぐらいの年代の男から訴訟話をぶっかけれておたおたしまわり、
そしてその男から利用されたあげくに、母親なんてとんでもない、大嫌いだ、
あなたとはやりとりしたくないんです、と拒否されています。

 ぼくはケンカが苦手です。巻き込まれたくありません。という和解派男も
なにも仲裁しません。そんな男二人に老いらくの恋だの、
シャンソンさんの愚痴などこぼしているのをわかっていますか?

6639シャンソン:2016/03/08(火) 16:48:14 ID:/tGgILMw
>1774 :志恩 :2016/03/08(火) 16:44:13 ID:6hRUvSRg母親の責任にするだけでは、物足りなくて、今度は、信徒のせいにまでして、
ご自分の責任を、他者に転化するのですか。

おかしな お人ですこと。<

 これは、前の1773さんに対してのレスだと思いますが、
 この文を読むと、まるで1773さんは、雅宣氏だと思いこんでいるみたいです。

6640シャンソン:2016/03/08(火) 16:52:03 ID:/tGgILMw
>おかしな お人ですこと。

 あなたも部室版4で、急に自分の飼育している金魚の話をしだしたり、
自分の落ち度から稚魚を死なせているのに、なにか金魚が悪いかのように書いたり、
曳馬野さん、あんたは六十〇歳でとか、悪態のようなものを書き出したり、
訊け氏に相手に、あの人はどうして乳母より歳を取ったのかしら?とか
ひとりごとを言い出したり、相当へんですよ。

6641シャンソン:2016/03/08(火) 17:24:18 ID:/tGgILMw
>1776 :志恩 :2016/03/08(火) 16:56:25 ID:6hRUvSRg独り言 続き
神の子さんは、雅宣さんの代わりに喋っている人。
代わりに喋っているから、代わりの人を通して、雅宣さんにも 聞こえるように言ってるの。<

それなら、そのように断ってから書いてくれないと、まぎらわしいし迷惑です。

6642シャンソン:2016/03/08(火) 17:36:34 ID:/tGgILMw

雅宣総裁にも守秘義務を完遂できない男の掲示板でも
 志恩さんはミバレしている確率が高いから、ご本人に直接メールするのもいいかもしれません。
 それはともかく、最初の誌友会で、他の参加者たちも巻き込み、問題を起こした
女神の部屋のことを、感謝していますといったり、いやならみなかったらいいじゃないかといっていた
管理人の下、ついに誌友会が閉会されるようです。
 上でひとりごとと書いてる人がいますが、傍流には真面目な信仰版でも
ひとりごと版でもいろいろあるようですが、それらは機能しているのでしょうか。
よくのんきに自転車の話なんかしてるなあと思います。

6643シャンソン:2016/03/08(火) 18:00:15 ID:/tGgILMw
>>6631 漱石は「日本は神にも人にも信仰のない国柄である.」と書いた

 宗教も、政治も関係ないとなると、大切なものがわからなくなり、生きていることの意味を見いだすことは難しい。
受験で成功することや、出世することが大切だと、ただ「何となく」思われている。
 たとえばアメリカでは、いい悪いは別にして、キリスト教の考えがいまも社会に生きている。

 フランスであれば、共和国であるという政治思想が生きていて、政治への関心が高い。
それに比べると、いまの日本社会では、大人も若者も浮遊するような人が増えているように見える。
ふわふわと浮遊しているから、世論は右から左へと常に揺れ動き、ネット上などで感情のうねりが起きると、
一気にどちらかに流される。

 先進国のなかで、これほどまでに宗教と政治への関心が薄く、宗教と政治がタブー視されている社会はめずらしいだろう。
そして僕が知る限り、君たちは、これについて考えるための場を与えられていないんじゃないかな。

 僕は生きていることの基盤とは、「何を信じ、よりどころにするか」ということだと思う。
自分にとってもっとも大切なこと、と言ってもいいだろう。社会のなかで、ともに生きる一人ひとりの自由と尊厳を重んじたうえで、僕たちは、
それぞれが信じてよりどころにするべきものを見つけなくてはならない。

 それは他人から与えられるものではなく、そのために僕たちは教育を受け、学び、思考する。他人から与えられたものをただ受け入れ、まる暗記するだけでは、
君はいつまでも浮遊し続けることになる。学ぶとは、模倣を通じて、自分が独立していくことだ。
僕たちは、人と出会い、イニシエーション(何らかの試練を通じて知恵を得ること)を受けることで、自分にとってもっとも大切なものは何かを理解するようになる。

 たとえば僕は、野球をやりなさいとすすめられ、がんばったけれど、途中で挫折した。大学に入っても、ただ何となく大学に通っていた。けれども、やがて友人や先輩と
出会うことでイニシエーションを受け、そこから僕は、本当の意味でモノを考えるということを知った。
 自分は何者なのか、さまざまな悩みを抱えながら自分はこの世界とどう向き合っていけばいいのかと、自分で考えられるようになった。

 (引用著書 同上 )

6644シャンソン:2016/03/08(火) 20:36:02 ID:/tGgILMw

  たえず続く夢というものはない。
 どんな夢でも新しい夢に代わるのだ。

       ヘルマン・ヘッセ

6645シャンソン:2016/03/08(火) 20:40:53 ID:/tGgILMw

 疲れたひとは、しばし路傍の草に腰をおろして、
 道行くひとをながめるがよい。
 ひとは決してそう遠くには行くまい。

         イワン・ツルゲーネフ

6646シャンソン:2016/03/08(火) 21:32:39 ID:/tGgILMw
>恵美子先生が監禁といわれたのか?

 ある種の監視体制があったことは事実みたいですね。
 でも、軟禁・監禁とかいう状態なら、
 外にいる家族の人たちが救出作戦を考えたらいいし、
 恵美子先生も自力で突破したらいいと思いますが、
 やっぱり育ちが良すぎるとそんなことは無理だったんでしょうね。
 葬式お通夜警備員より頼りない男の掲示板で
 悪質業者になるぐらいの人とちがって。
 お上品なのも考えものです。

6647シャンソン:2016/03/08(火) 21:43:17 ID:/tGgILMw
本版を荒らさないための傍流掲示板で、「生長の家」の名称ひとつはずすのに
 一年以上もかかった人が、なにが新しい名称を考えたいなんですか。
 いつも傍観してるしか能がないんだから、
 次はa hope さんの意見に従ってたらどうですか?マキさん。

6648シャンソン:2016/03/08(火) 21:44:10 ID:/tGgILMw
傍流運営方針版より

4771 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/03/08(火) 20:18:11  今後のweb誌友会について、名称や方針の変更について、話し合いたいと思います。

 現在、残念なことに、生長の家教団はたいへんな状態に陥り、また、本流復活派も
支持することができない人が多いです。

 こういう状態で、今後、生長の家の勉強を広く行える場として、どうあるべきかを
考えたいと思います。

 a hope 様のご意見を尊重したいので、お待ちしています。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

6649シャンソン:2016/03/08(火) 21:49:33 ID:/tGgILMw

> a hope 様のご意見を尊重したいので、お待ちしています。

 ここでa hope さんが「自分で編集するんだから自分で決めれば?」
 って、ステセリフを吐き、
 イソベジュニアがニコンを取り出したら面白いんですが(笑)

 きょうは、三回も笑ってしまいました。

6650シャンソン:2016/03/08(火) 21:50:56 ID:/tGgILMw

 それでは、明日から言いたい放題誌友会を開催します。
 いつもだよ!!

6651シャンソン:2016/03/08(火) 22:30:39 ID:/tGgILMw
>楠本忠正先生の名誉回復

 ここの掲示板って、投稿者数が減ったとかいうけど
 面白しろ過ぎなんですよ。
 忠正先生はまだ教団に在籍されてるんですか?

6652シャンソン:2016/03/08(火) 22:37:54 ID:/tGgILMw
  |∥|.  |:::     |   \ ││││││││││││││ /   |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |   三                        三   |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |  三  新・総裁 万 歳 !   三  |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |   三                        三   |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |   / ││││││││││││││ \   |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |                            |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |               ___             |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |             r'´;;;;;;;;;;;;;;;ヽ           |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |              |;|∧iWi∧l;|              |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |  ,: ,i, ;,       l ( ・∀・ );|       ,: ,i, ;,   |     :::|   |∥|
    |∥|.  |:::     |  ,j|_||_|i,    とヾ⌒"""゚i⌒フつ.    ,j|_||_|i,  |     :::|   |∥|
__|∥|_.|:::     |   (ii)_____  {ニ}ノ  ノ、ゝ {ニ}      .(ii)   |     :::| _|∥|__
         |:::     |    }{       |└l⌒l-l⌒l┘|      .}{ ____|     :::|
. ̄ ̄ ̄ ̄. |:::     | ̄  ii ̄ ̄ ̄ @ノ ノ(_)(_)ヽ @ ̄ ̄  ii.   .|     :::|  ̄ ̄ ̄ ̄
         |:::     |.   {.}   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  .{.}.   |     :::|
         |:::     |   八.  |__________|   .八    |     :::|
  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧                  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_
 (    )(    )(    )                   (    )(    )(    )(
_∧ ∧_∧  ∧_∧   )                  (  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧
    )(    )(    )  |                   | .(    )(    )(    )(
  ∧_∧  ∧_∧   )_)                  (_(  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧
 (    ) (    )  |                       | (    )(    )(    )

6653シャンソン:2016/03/08(火) 23:03:29 ID:/tGgILMw
      「計画どおり」が命とり

 ビジネスマン独特の悩みがあるらしい。『般若心経』を元にその解決法を考えてみたいのだが、
いったいビジネスマンのその他の人々は、何がどう違うのだろう。
 直感的に思うのは、ビジネスマンは厳密に計画どおり事を進めなくてはならない、と思い込んでいる。
ということだろうか。

 むろん主婦にだって、綿密な計画はある。その場かぎりの食事の段取りにも、買い物や実際の調理、そしてほかの
仕事との配分など、じつに立体的な計画があるのだと思う。しかし主婦や子供などの場合、その仕事がどの程度全体の
歯車になっているかを考えると、けっこう独立自尊である。

 その時の気分で多少の変更は可能だし、場合によっては買い物の現場で料理の品目を変えても誰かが甚大な被害を被るわけではない。
子供はもっと極端で、たとえば頼まれた事を忘れて道草をくくってしまっても、叱られる程度でなんとか済んでしまうだろう。
 ところがビジネスマンは、それが命取りになる。本当はなんとかならないこともないのだが、それを言ったらビジネスじゃないと、みんなが思っている。
何がなんでも今日中に仕上げる。今月のノルマを達成する、それを至上命令として、多少の状況変化はモノともせず、あくまでも当初の計画どおり事を進めようとするのである。

 農業者と比べてもその点は不自由だろう。環境や天候などに左右されやすいのはむしろ農業のほうなのに、彼らはそうした思わぬ出来事に慣れている。雨が降れば作業は延期、台風が来れば
計画を進めるまえに修復と、想定外のことが頻繁に押し寄せてくるのだが、彼らにすれば想定外もじつは想定内なのである。雨が降り続いても、彼らが案外明るい。明るく諦めている。
 諦めず、しかも計画どおり遂行できずに暗くなっているのが、最近のビジネスマンではないだろうか。
おそらくその最も大きな理由は、彼らが諸行無常の未来の時間を計画や予定という想定のうちにむりやり押し込め、
しかも自分自身のことも想定内の存在として見くびっているからだろうと思える。

 最も明るくあきらめるべき事柄が、仏教者にとっては「空」と呼ばれる。それについて書かれた経典が『般若心経』である。
簡単に言ってしまえば、空とは、あらゆる現象が縁起のなかで生起し、無常のうちに変化するということ。つまり、何事にも「それ自体」ということがない、
ということだ。だから本当は、今月初めの計画も今朝立てた予定もすでに過去の残骸であり、そんなことを考えた自分だってもはや変化している。

 しかしこれを実感するのはとても難しい。ビジネスマンならずとも、みな「わたし自身」を信じ、役職や立場という縁で結ばれた虚像を実体であるかのように演じつづける。
しかも本来は時と場合に応じて無常に演じ分けるべきところ、硬直した「わたし自身」のまま家に帰り、食事中でもお風呂でもそのまま通そうというのだから不自由きわまりない。
いつも変わらぬ確かな「わたし自身」を構築しようとする真面目な人が、それに失敗してウツになったりする。

    『ないがままで生きる』 玄侑宗久 著

6654シャンソン:2016/03/08(火) 23:08:38 ID:/tGgILMw

  谷口雅春先生ご講話の落穂拾い
 http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=kimidouge&amp;mode=res&amp;log=1061

6655シャンソン:2016/03/09(水) 01:10:43 ID:Lzhj2REY

    怖いと思ったことがない。

           福沢諭吉
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 厳密に引用すると、福沢諭吉の言葉は、1860年にわずか600トンの咸臨丸で
アメリカに渡った時に、嵐に遭って船が沈みそうになろうとも「一寸とも怖いと思ったことがない」と
述べたものである。

 福沢というひとは万事がそうで、怖いと思ったのはお母さんだけのようである。
少年のころに殿様の名がある書類や神社のご神体を踏んだり、捨てたりしても何とも怖くなかった。
「精神は誠にカラリとしたものでした」と『副翁自伝』で述べている。

 まあ、見ようによっては可愛くない子供であるが、一生この調子だから何も心配することはなかった。
だから、何でも、自分の正しいと思うことを貫き通した。これが日本の新しい時代の幕開けをリードしたのだ。
どんな時代でも明るく笑顔で、何とかなると生きていれば、本当によくなることを身をもって示した福沢の生涯である。

 『ニャンと読んで考える世界の名言』 野中根太郎 著

6656シャンソン:2016/03/09(水) 01:22:18 ID:Lzhj2REY

 「大変」という漢字に秘められた意味とは
   https://happylifestyle.com/12301

6657シャンソン:2016/03/09(水) 01:26:05 ID:Lzhj2REY

 谷口雅宣先生は、何故民主党を支持されるのか?
  http://joyfulness.exblog.jp/21624333/

6658シャンソン:2016/03/09(水) 01:47:59 ID:Lzhj2REY
   
 昔の誌友会 『伝道のカリスマ 道ひとすじ』柏原数子 著
 電子ブックス の中に、80歳の花嫁写真が掲載されていて驚きです。

   生長の家小原節

一、人は神の子完全円満 光輝くオハラハー

二、何時もニコニコ笑っておれば人に好かれてオハラハー

三、病気病気と恐れちゃならぬ 病気ないものオハラハー気にするな

四、どんな苦労も感謝で受けて

 オハラハー って、おかしいですね(笑)

6659シャンソン:2016/03/09(水) 10:38:20 ID:gbDQfPuk

 自分の組織指導のいいかげんさ、自分のボンクラ具合を振り返ることもなく、
ただ、エラソーだ、どうだって、人の姿だけ見ていると、以下のような感想になるのでしょう。

 本部はこういう人にお金を廻さないようにしたらいいと思います。

> まあ、最近の本部の組織指導などは、教区で納得している人はほとんどいま
せん。最近、ある元野球選手が覚せい剤で捕まりましたが、その前に異様な
言動が多かったという報道がありました。ひょっとしたら、今の本部の指導部
も何か危ない薬物でもやっているのではないか、と一瞬、その報道を見て、
思ってしまいました。<

6660シャンソン:2016/03/09(水) 11:53:52 ID:4NwDP/js
>でも、今の本部の指導部って、実に情けないですね。

>>教区に対して高圧的な態度をとって、質問を封殺して
いるのでしょうか。<<とは。

しかし、志恩さんは、高圧的に大義名分のために人の注射痕を増やす男や
 そんな男の前でなにもできない男の肩を持ち、
 うのはなさんを本版に戻したらまた責任とってといわれますよ。
 と、基本的な運営質問にも回答できない男を甘やかしていた思います。
 生長の家は優しい人が多いから、いくらお人よしでも堪忍袋の緒が切れますと
 ひとりでえらそうにいきり立っていました。

 あれもある種の質問封殺であったり、個人救済妨害です。

6661シャンソン:2016/03/09(水) 12:08:14 ID:4NwDP/js
   
 ただ楽しくその日をその日を生きることにしよう。
 無心に道を歩く子供が、吹く風ごとに春の花びらを
 肩いっぱいに浴びているように。

     ライナー・マリア・リルケ(オーストラリアの詩人・小説家)
************************************

 論語の中の一番長い文章で、孔子は弟子たちの夢をそれぞれ聞いているところがある。
みんな自分が活躍して国をよくしたいという大きな夢を語るが、ひとりだけ自分は近所の子供達などといっしょに
温泉に行き、風に吹かれて鼻歌で歩きたいのですと言った。

 何と孔子は、自分もそれがいいと賛成した。
国の政治をよくすることを目的とした孔子集団なのにどうしてなのか。
 思うに、孔子のめざすよき政治というのは、国民がその日その日を楽しく、幸せに過ごせることが赦される世界の実現にあった。
中国、朝鮮、中東、アフリカと多くの国々はそれもかなわない。とすると、今の日本は恵まれている。

 あとは、私たちひとりひとりの自覚であろう。そして、この社会を守り育て、自分の人生を楽しむことである。そしてこうした社会が世界中に拡がってほしいと願う。
作家の山口瞳は大分の湯布院温泉を「原始の国の桃源郷」と著書の『温泉へ行こう』で述べるが、私はフィリピンのヒドゥンバレーの温泉で、人生の愉快さと
自然のありがたさを感じて、ついに鼻歌が出、幸せを感じた。

  『ニャンと読んで考える世界の名言』 野中根太郎 著

6662神の子さん:2016/03/09(水) 20:44:43 ID:5/x0W7nI
>>6657

堀浩二先生のブログ記事ですね。

日野智貴先生も引用していましたね。

6663シャンソン:2016/03/10(木) 09:32:53 ID:Y8.N.f4Y
>>6662

そうでしたか。あの有名人さんも引用されていましたか。
 私は初めて目にしました。

6664シャンソン:2016/03/10(木) 09:36:23 ID:Y8.N.f4Y
コメント版

>1808 :神の子さん :2016/03/09(水) 18:28:27 ID:4NwDP/js>>1807

しかし、テーマは、堂々と学ぶ決意表明ではなくて
閉会した誌友会をどう再構築するかなんでしょ?
 こういうことをなぜ管理人はまとめようとしないのでしょうか?<

 これ、今思い出したけど、運営版でトキさんは、
 a hope さんに、いつも誌友会運営ありがとうございますとか、
 a hope さんの意見を尊重したいって書かれてますね。
 ということは、a hope さんに丸投げしていて、
 トキさんは実質関係ないのですね。

6665シャンソン:2016/03/10(木) 09:46:24 ID:Y8.N.f4Y
>ということは、a hope さんに丸投げしていて、
 トキさんは実質関係ないのですね。

 天理版にいわれたのはこたえましたあ。
 トキさん藤原敏之先生の練成指導を想起されたしって
 指図されるがままになってる人が運営したら
 誌友会も衰退する一方だろうしね。

6667シャンソン:2016/03/10(木) 15:24:10 ID:ERHigeFs
>>6666

上記6666は、私が貼ったものではありません。
 削除をお願いします。

6668シャンソン:2016/03/10(木) 15:32:57 ID:ERHigeFs

トキさんやロンテンズレズレの老婆が肩入れしている人の
 言いそうなことですね。
 なんか、ここって天理教でも法律に詳しい友人からでも
 バカにされてたらいいんじゃないの?
 わたしなんか素直に認めるわ。

>「造化の三神を祀る理由について考えていると、楠本加美野先生が泣かれていた。
理由を聞くと、『どうして今、造化の三神を再思(ママ 祭祀)されるのかが分かった。
天之御中主神は中心帰一の神様である。
今の生長の家は中心が明らかになっていない、中心帰一できていない。
総裁の説く御教えが神意である、と考えて運動しなければいけない、
ということだ。』」

6669シャンソン:2016/03/10(木) 18:11:07 ID:o5vOK5FU
>総裁の説く御教えが神意である、と考えて運動しなければいけない、
ということだ。<

トキさんは、森のオフィス建設は神意である、と述べていたと思います。
 それなのに、新経本を所持せず、「きょうはうのはなさんのために
 観世音菩薩讃歌を読みたいと思います。というのはどういう訳なのか?

 トキ様は社長のようなものだから、年齢順ではなくて、トキ様の名前を先に
 書いて下さいと要望してくる元お山職員というのもへんなかんじだ。

6670シャンソン:2016/03/10(木) 19:19:40 ID:o5vOK5FU
> これは一般論ですが、栄える会の役員の方々は、それぞれ会社の経営者ですから、
経営の感覚は人一倍強いです。また、経営している会社が教団と取引関係にある場合
は別にして、教団から給与をもらっているわけではないので、別に教団や総裁に対して
萎縮する必要はありません。<

 しかし栄える会Bというハンドルネームの人が女神の部屋などで
爆弾落してやるとか、好き勝手なことをいうのに、トキさんは許容、あるいは
同調しているかのように思える言動もありました。

 トラブルの元凶である訊け氏の「弊社のブログ」も
うのはな当人が抵抗しているのかかわらず、いくつも作成奨励しています。
 こういうのは、生長の家職員が、彼らに対して「委縮してる」ように見えます。

6671シャンソン:2016/03/10(木) 19:34:14 ID:o5vOK5FU
   雅春先生は不整脈の女性信徒になんと回答されたのか?

 昔、分派といわれる某会の機関誌に、個人救済のエキスパートみたいな女の先生の
体験談が掲載されていた。その女性が練成に行った時に、雅春先生に「私、不整脈なんです」と
相談質問したことに対して、雅春先生が何と回答されたのか、詳しい話は忘れてしまった。

 ここでは悪質業者でもあらしでもない日本女性が、訊け様、もう止めてくださいといっても
不整脈の症状を起こしても、大義名分のために人の注射痕を増やす男は撃ち続けるし、
管理人も収拾することができないのだ。

 うのはなさんを本版に戻したら、うのはなさんはどうだこうだっていう
元お山職員が熱弁をふるってる最中には寝込んでしまい、スッポンだけでなく
バイアグラでも飲んだら?と陰でつっこまれ、スッポンの組織指導の話の中止の願いと
プラカードに書かれている始末だ。

6672シャンソン:2016/03/10(木) 19:36:34 ID:o5vOK5FU
 後日談

 なんと、老身に鞭打って熱弁をふるっていた元お山職員の
 夫は、不整脈ならず、心肺停止である。

6673シャンソン:2016/03/10(木) 21:02:21 ID:Sj.RX4J6
>1814 :志恩 :2016/03/10(木) 20:54:02 ID:6hRUvSRgヒロシさん、
今夜は、取り込んでおります。昔のことより、今です。<

これは勝手な意見だと思います。
 志恩さんは、私が昔書いた文を誤読曲解して
 遠まわしにそれを批判するようなことを書いてきているし、
 訊け氏とうのはなのことに巻き込まれたくないからブログの紹介はしないけどと
 いいながら、あるときは、掲示板のことだから末端信徒として書かせてもらっている
 自由意志です、としゃしゃり出てきます。

6674シャンソン:2016/03/10(木) 21:10:03 ID:Sj.RX4J6
 これって、確認できてもできなくても、この掲示板であまり話題にしないほうが
いいのではないでしょうか。
 なぜなら、私が回想的に雑感として書いた文の中に「自殺未遂」の文字を
見つけると、自殺まで考えたおれからすれば甘ったれるな、英単語でも覚えとけとか
あといろいろ迷惑なことを書いて来る大義名分のために人を撃つ男がいました。
私が抗議しても、トキさんはなにもできなかったはずです。
そんなふうだから、「自殺」の話題は気をつけたほうがいいでしょう。

6675シャンソン:2016/03/10(木) 21:10:38 ID:Sj.RX4J6
1813 :トキ ◆NeaLgIQX3w :2016/03/10(木) 20:47:39 ID:Aczkx9Ro>>1812

志恩 様

 私も投稿をみて、驚いているところです。
事実だとしたら、ショックです。

 宇治は遠いので、確認に少し時間をください。

合掌 ありがとうございます

6676シャンソン:2016/03/10(木) 21:59:01 ID:Sj.RX4J6
..宇治は遠いので、確認に少し時間をください。

   時間かせぎは得意ですものね。
  しかし、井戸端会議のおばさんや野次馬は、
  相手のことを想っているようで、
  相手や周囲の人を傷つけている場合が多いので
  あまりゴシップ的な話題として取扱わないほうがいいかもしれません。
  ご遺族の方なんかも御覧になってると思うので。
  志恩さんは人を傷つけている自覚がないようだと指摘されている
  人には用心したいと思います。

6677シャンソン:2016/03/10(木) 23:04:27 ID:Sj.RX4J6
   今は昔の初代本流復活掲示板

 震災と重なって突然消失になってしまいましたが、この掲示板の記事の中で
 心に残っているものがあります。保存していなくてちょっと残念ですが
 だいたいこんな内容だったと思います。

 ある人が総本山へ行った時に、そこの職員さんが、不本意だけど上からの指示で
 ある説明をしていたそうです、その姿を見て気の毒に思ったとかいう感想でした。
 噂では職員の中ではノイローゼ気味になってな、家族の人に当るような話もあるといいます。

 子供にもお金がかかる時期だし、教団を嫌でも辞めれないだろうと
 いろいろと職員さんのことを思いやっているようなかんじでした。
 そして、今のうちに『生命の実相』をしっかり読んで実力をつけ、
 いつか本流と合流してください、というような意味のことが書かれていました。

 今の教団はその『生命の實相』の版権がないような状態で、そのころに比べると
 内部も大きく変化しているようです。
 しかし私は時々そのころの上記の投稿文を想い出します。
 これには本流の人たちの「良心」のようなものが、よく表れていた投稿だと思うからです。

6678シャンソン:2016/03/12(土) 15:55:38 ID:bzXbgIwM
> 藤原講師を引き合いにだされますが、藤原先生なら、あなたの文章をご覧になったら
激怒されるでしょう。それに、藤原先生は奇蹟を残されましたが、それ以外の講師も奇蹟を残さ
れました。<

  原宿教団との関係が噂になれば商取引に損失が出るおそれがある、
 デマを流した某掲示板に法的措置も考える。
 藤原先生はある信徒に「出て行け」といった。
 トキさん、藤原敏之先生の練成指導を想起されたし、と
 野狐禅から練成指導掲示板運営指図されているすっぽんが、
 上記のようなことをいってもねえ。

6679シャンソン:2016/03/12(土) 16:03:54 ID:bzXbgIwM
    ○年ぶりの宇治参り

 しかし、すっぽんから悪質業者疑惑をされても、
 私は何年ぶりかで宇治へ霊供養しに行く気になった。

 警察官が介入しても、悪質業者や霊供養のために、
 現場は神域として保存されることを願う。
 
 新経本がどうだ禍がどうだっていう情況分析や井戸端会議は
 そんなものはいつでもどこでもできるだろう。

6680シャンソン:2016/03/13(日) 15:33:05 ID:JH1A2Zxo
>亡くなられた方は、真面目で、誠実な方で、多くの人から尊敬され、慕われていたと聞いています。

長年、生長の家宇治別格本山で誠実に奉職をされていたみたいです。

ただ、職務上、「新経本」を読まざるを得ず、その頃から精神的に不安定になられ、関係者が心配をされていた中、亡くなられたと聞いています。<

トキさん、藤原敏之先生の練成指導を想起されたし。と何回も野狐禅に指導されながら、
「きょうは、うのはなさんのために『観世音菩薩讃歌』を読誦したいと思います。
なんていってる人は、いったいどういう職務なんですか?

6683シャンソン:2016/03/13(日) 18:00:12 ID:JH1A2Zxo

  『半身半疑』 谷口雅宣 著
  http://p.booklog.jp/book/64342/read

6684シャンソン:2016/03/13(日) 18:04:55 ID:JH1A2Zxo

  谷口あかり出演DVD 音楽劇上映会と講演会
 http://blogs.yahoo.co.jp/tachiyan50/33299287.html

6685シャンソン:2016/03/13(日) 20:15:12 ID:JH1A2Zxo

対幸福の科学 返還請求 種村さんは生長の家本部の学生ボランティアだった〜
 http://tanemura1956.blogspot.jp/2015/11/blog-post_20.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板