[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
NO.5 阿頼耶識そら(古参)
1
:
ε
:2011/05/29(日) 12:02:39
お名前 : 架神恭介
■キャラクター名
阿頼耶識そら
■性別
女性
■所持武器
プリン
■攻撃力
8
■防御力
0
■体力
2
■精神力
0
■FS
20
■FS名
悟り
■特殊能力名
『ラージギール』
■能力内容
効果:キャラクタートレード
範囲+対象:世界から一人と一人
時間:一瞬
消費制約:戦線離脱
制限制約:最速タイミングでしか使えず、必ず使わなければならない。
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
制限制約:そのターンの一番初めに使わなければならない。
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは5分間の間一時中断され、その間に相手は味方陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換してやってきた新メンバーはそのターンすぐに行動可能。
能力原理:
現象の関係性を分解し、再構築する存在干渉系能力。
簡単に言うと設定変更能力者。今回はキャラクターの陣営設定を操る。
使った後は、
「ふざけんな!」
「いらんことするな!」
「弱能力者が出しゃばってんじゃねえ!」
などと敵味方から散々に罵倒されて泣きながらおうちに帰る。
■能力補足
狙いは、相手の必勝コンボ潰しです。
なんかどうにもならんコンボを相手が持ってた場合に、とりあえずそれを潰す目的で使います。
こっちからも一人取られちゃうので、コンボを除けば全体的な戦力バランスは変わらないと思います。
むしろ、そらの分だけ人が減るんで、
「若干弱くなっても、相手のあのコンボだけは潰さなきゃなんねえ」的な時の切り札になりたいです。
1ターン目後手でコンボされたら意味がないので、可能であれば1ターン目先手から使いたいです。
あと、現在は相手の指名思考時間を5分にしてますが10分とかでも構いません。
円滑な進行を考えると5分くらいかな、とも思いますが
(相手もそらがスタメンに入った時点で誰を指名するか思考できるので5分でもいけるとは思います)、
GK判断で10分とかにしてくれても構いません。
■キャラクター説明
阿頼耶識家長女。EFB指定能力者。18歳。
あらゆるものの関係性を操る強能力者だが、おどおどした小動物的な性格。
妹のゆまが二戦制で大活躍したと自慢するので、「二戦制なら私もがんばれるかも……」とよく分からない理由で参戦した。
能力を使ってみんなから誉められたくてうずうずしてる。ダンゲロスKINGの際にみんなからブーブー言われてたことには気付いていない。
あんまりいじめると泣きながらプリンを投げてくる。
■陣営
3年生(古参)
■コメント
二戦制の場合は同時進行希望です。長期になると集中力の問題があるので。
2
:
雷真
:2011/05/29(日) 16:24:19
阿頼耶識そら
■性別 女性
■所持武器 プリン
攻撃8 防御0 体力2 精神0 FS20
■FS名 悟り
■特殊能力名
『ラージギール』
■能力内容
効果:キャラクタートレード
対象:各陣営1人
時間:一瞬
消費制約:永続戦線離脱
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えず、必ず使わなければならない。
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:そのターンの一番初めに使わなければならない。
GK完全独断:25%
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは5分間の間一時中断され、その間に相手は味方陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換してやってきた新メンバーはそのターンすぐに行動可能。
能力原理:
現象の関係性を分解し、再構築する存在干渉系能力。
簡単に言うと設定変更能力者。今回はキャラクターの陣営設定を操る。
使った後は、
「ふざけんな!」
「いらんことするな!」
「弱能力者が出しゃばってんじゃねえ!」
などと敵味方から散々に罵倒されて泣きながらおうちに帰る。
補足
新メンバーの行動は自軍行動提出に合わせて指定
リザーバーも指定可能。ただし相対している選抜メンバー16人中からしか選択できない。
※
ターンの応援ボーナス全消費で50%ぐらいでいいじゃないかと。死亡制約を取れば75%でもいい。
計算する場合、関連する項目は味方リザーバー召喚(60)、敵リザーバー召喚(250)、召喚永続化(100)、
陣営変更(敵→味方)(40)、陣営変更(味方→敵)(65)、完全操作(120)、永続戦線離脱(100)など
それを差し置いても効果値300以上、対象x1.0とするので非消費誓約1+2でx0.4と仮定して15%、
死亡なら90% 今回永続戦線離脱はそれほどに軽いと言うことを自覚してほしい。
3
:
DT
:2011/05/29(日) 17:55:32
・ターンの応援ボーナス全消費で50%
こいつがいまいち制約としてピンとこないのですが、
要は「死亡制約にせず戦線離脱ならどう頑張っても50%超えないぜ」という意思表示ととればいいんですかね?
4
:
雷真
:2011/05/29(日) 18:09:53
それはただ、応援ボーナス使用したら50%になるよ〜。ってだけの話だから
5
:
雷真
:2011/05/29(日) 18:10:48
違う。非常に残念な勘違いをしている。上限15だから40%か。やっぱり変わらん
6
:
ε
:2011/05/29(日) 19:39:05
離れた敵を完全操作できて、即時行動だから能力発動もできてDP稼げてリザーバーにも使えるわけだから
どう考えてもマイナスだと思うのですが…
そこそこきつい対象制限かけて死亡制約つけてやっと発動率がでるレベルにした方がいいんじゃないかな。
もちろん、敵もこっちの強いキャラを選んで自軍にすることはできるけど、
能力発動するかしないかはそらの陣営が選択できるわけだから確実に敵の対応は後手後手にまわる。
7
:
DT
:2011/05/29(日) 20:47:25
>>4
、
>>5
あ、そういうことですか。すみません読解力がなさ過ぎました!
>>6
位置も取り換えるのでいきなり壊滅させるレベルではないんじゃないですかね。
>能力発動するかしないかはそらの陣営が選択できる
これは制約上できない(必ず発動しなければならないから)んじゃないかな?
8
:
ε
:2011/05/29(日) 20:52:20
あ、いや。相手の選抜みてスタメンにするかしないか選択できるって意味です。
位置取り換えるの込みでも相手は主力を一人確実に失うことになるわけだから
やっぱり強い能力だなあ…。
でも、破壊王の被害抑えるために破壊王とトレードして、
それで自軍の主力一人失うんならどっこいどっこいか…?
うーん…
9
:
雷真
:2011/05/29(日) 20:59:46
相手のキーキャラを指定することも出来ますし、利用しようにも
リザーバー枠から選択されればトレードキャラは召喚や増援待ち。
そらが自分死亡レベルの制約を負ってくれれば、博打に出るぐらいは
させてもいいんじゃないかな。
10
:
ε
:2011/05/29(日) 21:20:35
自分死亡制約つけて、応援ボーナス込みでも博打になるくらいのレベルであれば問題ないと思う。
死亡制約つけて35%いくかいかないか、くらいかな。
11
:
DT
:2011/05/29(日) 21:29:55
戦線離脱なら15%
死亡制約ならブースト込みで80%弱くらい(60くらい)かなあ。
12
:
DT
:2011/05/29(日) 21:46:12
ああちょっと待てよ、2戦同時がいいってのは隣の戦場から持ってくるつもりじゃねえだろうな。
13
:
ε
:2011/05/29(日) 21:49:36
それもたぶん想定してるでしょうね。>隣の戦場から
14
:
雷真
:2011/05/29(日) 22:03:57
【修正版】
効果:キャラクタートレード
対象:各陣営1人
時間:一瞬
消費制約:永続戦線離脱
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えず、必ず使わなければならない。
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:そのターンの一番初めに使わなければならない。
非消費誓約3:上記タイミングでの発動失敗した場合、再試行不可
GK完全独断:-30%
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは5分間の間一時中断され、その間に相手は味方陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換してやってきた新メンバーはそのターンすぐに行動可能。
補足
新メンバーの行動は自軍行動提出に合わせて指定
リザーバーも指定可能。ただし相対している選抜メンバー16人中からしか選択できない。
※
これなら死亡制約に取り替えれば45%です。
内部計算では効果値300 非消費制約x0.45 で効果数値135となっています。
他制約による調整は基本不可能と言うことで、発動率はまず変化しない
(対象制約は両方に影響、機会制約は限界、場所制約はx1.0固定なので
15
:
DT
:2011/05/29(日) 22:36:28
個人的に隣の戦場から持ってくるのはなしにしたいです。
折角の思考負担軽減になる選抜メンバー制度が無為になり、
結局互いに30(+2)キャラ考える羽目になるので。
16
:
ε
:2011/05/29(日) 22:55:25
俺も隣の戦場から引っ張ってくるのは無しにしたいなあ…
もう一方の戦場も確認しなくちゃいけないのはめんどい。
17
:
雷真
:2011/05/29(日) 23:37:59
補足に書いたつもりなんだけどやっぱり分かりにくい?
相対している16人の中から選べって書いたんだけど
18
:
ε
:2011/05/29(日) 23:39:15
念のため、2戦制の場合はもう一方の戦場にいるキャラクターを指定することはできないって書いといた方がいいと思う。
19
:
DT
:2011/05/29(日) 23:46:35
普通に書いてありますね……見逃してました。
20
:
雷真
:2011/05/30(月) 00:13:21
補足
新メンバーの行動は自軍行動提出に合わせて指定。
リザーバーも指定可能。ただし相対している選抜メンバー(16人)の中から指定。
(選抜落ちしたキャラ、2戦制の場合もう一方の選抜メンバーからは指定不可)
21
:
ε
:2011/05/30(月) 14:41:20
【一回目の返信】
εさん
とりあえず消費制約は自分死亡でお願いします。
そんでもって、
交換してやってきた新メンバーはそのターンすぐに行動可能。
これを
交換してやってきた自陣の新メンバーはそのターンは行動不能。
(相手陣営の新メンバーは次の相手フェイズからすぐに行動可能)
にするんで、ちょっと色つけてもらえませんか?
この能力を攻撃的に使えなくなります(引っ張ってきたメンバーで
直ちにコンボするとか)。
あと、
非消費誓約2:そのターンの一番初めに使わなければならない。
消しても特に発動率変わりそうになかったらこれを消して下さい。
元々、「自陣メンバーが行動→そいつがトレード→新しく来た
メンバーが行動」という事実上の再行動近似行為を防ぐため
だったんですが、来たメンバーが行動できないんなら、この
制約意味ないんで。
50%超えたら確定でオッケーです。
能力原理は以下に変更でお願いします。
能力原理:現象の関係性を分解し、再構築する
存在干渉系能力。簡単に言うと設定変更能力
者。今回はキャラクターの陣営設定を操る。
使った後は、
「ふざけんな!」
「いらんことするな!」
「弱能力者が出しゃばってんじゃねえ!」
などと敵味方から散々に罵倒されて投石され、
頭に当たって死亡する。
ところで、ちょっと質問なんですが、仮に能力バリアを
張ってた場合、この能力ってどうなるんですかね?
能力バリアに入ってないキャラのみトレード可能?
それとも能力バリアは貫通?
相手が能力バリアを張ってた場合はトレード不可能でも
いいんですけど、味方が能力バリアを張ってた場合、
相手のメンバーだけ引っ張ってきて、こっちのメンバーは
渡さないとかひどいことができそうなんですが。
あと、一時戦線離脱中のキャラは(リザーバーでも交換できる
んだから)問題なくトレード可能でいいんでしょうか?
ついでにいうと死体や召喚専用キャラとのトレードも可能なんですかね?
22
:
雷真
:2011/05/31(火) 00:11:36
効果:キャラクタートレード
対象:各陣営1人
時間:一瞬
消費制約:自分死亡
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えず、必ず使わなければならない。
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:そのターンの一番初めに使わなければならない。
非消費誓約3:上記タイミングでの発動失敗した場合、再試行不可
GK完全独断:50%
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは5分間の間一時中断され、その間に相手は味方陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換した味方新メンバーは次ターンから行動可能。敵新メンバーは次フェイズから行動可能
補足
リザーバーも指定可能。ただし相対している選抜メンバー16人中からしか選択できない。
23
:
雷真
:2011/05/31(火) 00:29:55
補足
リザーバーも指定可能。相対している選抜メンバー16人中から選択すること。
ただし特殊能力無効(全無効)の影響下にあるキャラ、戦線離脱(一時、永続)
キャラは指定不可。オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
24
:
ε
:2011/05/31(火) 10:44:30
返信きましたー
結局、こちらが特殊能力防御を張っていれば、相手からもらうだけもらってくる
ことが可能ということでよろしいのでしょうか?
それで問題ないよ、ということでしたら、メインGK確認へ移行でお願いします。
25
:
ε
:2011/05/31(火) 10:48:58
まあ、バリアで防げるんならそうなるわな。
さて・・・なんと回答したものか・・・
26
:
ε
:2011/05/31(火) 18:27:21
これって、リザーバー含めて特殊能力無効状態なら『トレードする』っていう効果を
誰にも発揮できないわけだからトレード自体行われないんじゃないだろうか。
27
:
ε
:2011/05/31(火) 23:56:17
メール用
>結局、こちらが特殊能力防御を張っていれば、相手からもらうだけもらってくる
>ことが可能ということでよろしいのでしょうか?
そらのいる陣営がバリア状態だった場合は、相手側はバリア状態以外の古参陣営の中から一人選んでトレードすることになります。
MAP内にいる古参陣営が全員バリア状態だった場合は、必然的に古参陣営のリザーバーの中から一人選んで指名することになります。
スタメン、リザーバー含めて全員トレードを無効化できる状態であった場合は、相手側から一方的にキャラクターをもらうことになります。
●リザーバーから一人選んでトレードする場合
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営のリザーバー『架神恭介』を指名。
『ダンゲロス子』は古参陣営所属になり、古参陣営のベンチに移動する。
『架神恭介』は新参陣営になり、ダンゲロス子のいたマスに移動する。次の新参陣営フェイズですぐに行動できる。
という処理になります。
●古参がリザーバー含めて全員トレード無効状態の場合の処理
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営の『架神恭介』を指名。
『架神恭介』は能力無効状態でトレードを無効化し、陣営変更も移動も起こらない。
『ダンゲロス子』は新参陣営になり、『架神恭介』のいるマスに移動する。(次の古参陣営フェイズから行動可能)
という処理になります。
以上の仕様で問題がなければ、メインGKに確定の申告をしますがよろしいでしょうか?
28
:
ε
:2011/06/01(水) 21:03:30
こっちも返信きましたー
●リザーバーから一人選んでトレードする場合
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営のリザーバー『架神恭介』を指名。
『ダンゲロス子』は古参陣営所属になり、古参陣営のベンチに移動する。
『架神恭介』は新参陣営になり、ダンゲロス子のいたマスに移動する。次の新参陣営フェイズですぐに行動できる。
という処理になります。
うーん。これだと意味なし能力に近くなっちゃうので、トレード対象は双方スタメンのみ
にしてもらっていいですか?
でもって、特殊能力バリアは双方貫通でどうでしょうか。
29
:
雷真
:2011/06/02(木) 01:01:09
ようは応援ボーナス込み65%で問答無用で敵のキーキャラを利用したいと、
そういいたいわけですね。そんな無体な能力、通すわきゃねーだろ!
それとは別に計算式作れる能力になるんで、計算したんだけどひどいね!
効果1:永続戦線離脱 100
対象:MAP全体敵1人 x3.0
時間:一瞬 x1.0
効果2:ハイパーエリート解除 45
対象:MAP全体敵1人 x3.0
時間:一瞬 x1.0
効果3:複製魔人召喚 150
対象:同マス1人 x1.0
時間:1ターン x1.0
効果4:召喚永続化 100
対象:同マス1人 x1.0
時間:一瞬 x1.0
消費制約:自分死亡 50
消費制約(味方):味方1人受け渡し 30
非消費制約:最速タイミングのみ使用可 x0.8
FS:20
効果数値合計 572
発動率=(100-772+80)x(1+0.1x20)=-1778%
補足
効果:複製魔人召喚とは、指定した敵と同一のキャラクターを召喚する。
最速タイミングとは、先手なら2ターン目先手1人目、後手なら1ターン目後手1人目を指す。
ちなみに完全独断の方はもっと相手側に有利な条件があるんで発動率を出そうとしているだけです。
30
:
雷真
:2011/06/02(木) 01:02:23
発動率間違い。正しくは
発動率=(100-572+80)x(1+0.1x20)=-1178%
31
:
ε
:2011/06/02(木) 22:15:36
かがみさんから返信きましたー
>OKです。この条件で50%でお願いします。
>ちょっと勘違いしてました。
>この能力なら意味なし能力じゃないっすね。すいません。
なんとか説得が成功したようです。というわけで、
雷真さんが↑で書いていた発動率50%の案で清書しますね。
32
:
ε
:2011/06/02(木) 22:37:25
確定申告用清書
■陣営 3年生(古参)
■キャラクター名 阿頼耶識そら
■性別 女性
■所持武器 プリン
■ 攻撃/防御/体力/精神/FS(合計30以内):
攻撃:8 防御:0 体力:2 精神:0 FS:20
■FS名 悟り
■特殊能力名 『ラージギール』
■能力内容
効果:キャラクタートレード
対象:各陣営1人
時間:一瞬
消費制約:自分死亡
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えず、必ず使わなければならない。
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:そのターンの一番初めに使わなければならない。
非消費誓約3:上記タイミングでの発動失敗した場合、再試行不可
GK完全独断:
発動率:50%
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは5分間の間一時中断され、その間に相手はそらのいる古参陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換した後、そらのいる古参陣営新メンバーは次ターンから行動可能。敵新メンバーは次フェイズからすぐに行動可能
補足
・リザーバーも指定可能。相対している選抜メンバー16人中から選択すること。
(2戦制の場合、もう一方の戦場にいるキャラクターやリザーバーは選択できない)
・特殊能力無効(全無効)の影響下にあるキャラ、戦線離脱(一時、永続)キャラは指定不可。
オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
●リザーバーから一人選んでトレードする場合
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営のリザーバー『架神恭介』を指名。
『ダンゲロス子』は古参陣営所属になり、古参陣営のベンチに移動する。
『架神恭介』は新参陣営になり、ダンゲロス子のいたマスに移動する。次の新参陣営フェイズですぐに行動できる。
●古参(もしくは新参)がリザーバー含めて全員トレード無効状態の場合の処理
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営の『架神恭介』を指名。
『架神恭介』は能力無効状態でトレードを無効化し、陣営変更も移動も起こらない。
『ダンゲロス子』は新参陣営になり、『架神恭介』のいるマスに移動する。(次の古参陣営フェイズから行動可能)
どちらかの陣営のMAP内にいるキャラクターが全て能力無効状態などであった場合は、必然的にリザーバーの中から指名することになる。
【能力原理】
現象の関係性を分解し、再構築する存在干渉系能力。
簡単に言うと設定変更能力者。
今回はキャラクターの陣営設定を操る。
使った後は、
「ふざけんな!」
「いらんことするな!」
「弱能力者が出しゃばってんじゃねえ!」
などと敵味方から散々に罵倒されて投石され、
頭に当たって死亡する。
■キャラクター説明
阿頼耶識家長女。EFB指定能力者。18歳。
あらゆるものの関係性を操る強能力者だが、おどおどした小動物的な性格。
妹のゆまが二戦制で大活躍したと自慢するので、「二戦制なら私もがんばれるかも……」とよく分からない理由で参戦した。
能力を使ってみんなから誉められたくてうずうずしてる。ダンゲロスKINGの際にみんなからブーブー言われてたことには気付いていない。
あんまりいじめると泣きながらプリンを投げてくる。
33
:
ε
:2011/06/03(金) 00:55:57
ヌガーさんからいろいろ質問が来てます
この能力が有りか無しかの話で言えば有りです。
仕様の不明瞭な部分の確認をさせてください。
>オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
例外としてというのはオリジナル召喚キャラでも死体ならOKという意味でしょうか?
その条件がついている理由が不可解なのですが何か意図がありますか?
入れ替わるキャラが入れ替わり前に継続系の能力を使っていた場合にその能力効果はどうなりますか。
術者死亡に準じる?影響なし?
自分対象の能力ならそのまま継続している方が自然ですが
味方強化能力がそのまま継続するとして問題ないでしょうか。
フィールド系能力の場合だと、フィールドはそのまま置き去り?消える?それとも対象が逆になる?
このキャラが増援で選ばれた場合も次のターン最速で使わなければならないでOKでしょうか
「ターンの一番初めに使わなければならない」と、「最速タイミングで必ず使わなければならない」を共に満たせない場合はどちらが優先ですか?
ここでいう「ターン」は自フェイズの間違いだと思いますが
「自フェイズの初めに使える中で最速のタイミング」なのか「使える最速のタイミングであれば必ずしもフェイズ初めである必要はない」のかどちらでしょう
(召喚即時行動や増援に再行動をかけるなどが考えられます)
敵チームの指定時間5分は短い気がします。
スタメンに出ていれば使って来るのはわかりますが、それでもどのキャラを選ぶのかはわかりませんし。
選択が遅れた場合にどう処置するかもこちらで決めておく必要があるでしょう。
仮に行動提出が制約を守らなかった場合の罰則は「以後使えない」、「死亡」のどちらが適当でしょうか。
後者は実質的なパッシブ制約になりますが、前者ではあえて破ることができるので例外的に後者とすべきでしょうか。
34
:
ε
:2011/06/03(金) 01:28:13
>>オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
>例外としてというのはオリジナル召喚キャラでも死体ならOKという意味でしょうか?
>その条件がついている理由が不可解なのですが何か意図がありますか?
いえ、死体は指定可能で、オリジナル召喚キャラは指定可能という意味です。
オリジナル召喚キャラの死体であれば指定可能という意味ではありません。
>入れ替わるキャラが入れ替わり前に継続系の能力を使っていた場合にその能力効果はどうなりますか。
>術者死亡に準じる?影響なし?
>自分対象の能力ならそのまま継続している方が自然ですが
>味方強化能力がそのまま継続するとして問題ないでしょうか。
>フィールド系能力の場合だと、フィールドはそのまま置き去り?消える?それとも対象が逆になる?
効果は継続します。
継続系能力はそのまま効果を発揮します。効果が切れるタイミングも、基本的にはトレードされたキャラがもとの陣営にいた場合に効果が切れます。
術者自身が能力の対象であった場合も同様です。
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れます。
フィールド系能力の場合は、陣営変更後も影響なく継続されます。
(もともと新参陣営を対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残ります。)
>このキャラが増援で選ばれた場合も次のターン最速で使わなければならないでOKでしょうか
>
>「ターンの一番初めに使わなければならない」と、「最速タイミングで必ず使わなければならない」を共に満たせない場合はどちらが優先ですか?
>ここでいう「ターン」は自フェイズの間違いだと思いますが
>「自フェイズの初めに使える中で最速のタイミング」なのか「使える最速のタイミングであれば必ずしもフェイズ初めである必要はない」のかどちらでしょう
>(召喚即時行動や増援に再行動をかけるなどが考えられます)
はい、増援で出現した場合も自軍フェイズの一番始めに使わなければいけません。増援で出現したターンは移動しかできないので、
3ターン目で出現した場合は、4ターン目自軍フェイズ時に一番初めに行動して
>敵チームの指定時間5分は短い気がします。
>スタメンに出ていれば使って来るのはわかりますが、それでもどのキャラを選ぶのかはわかりませんし。
>選択が遅れた場合にどう処置するかもこちらで決めておく必要があるでしょう。
>
>仮に行動提出が制約を守らなかった場合の罰則は「以後使えない」、「死亡」のどちらが適当でしょうか。
>後者は実質的なパッシブ制約になりますが、前者ではあえて破ることができるので例外的に後者とすべきでしょうか。
35
:
DT
:2011/06/03(金) 02:09:55
>>34
を微修正&追記
>>オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
>例外としてというのはオリジナル召喚キャラでも死体ならOKという意味でしょうか?
>その条件がついている理由が不可解なのですが何か意図がありますか?
いえ、死体は指定可能で、オリジナル召喚キャラは指定不能という意味です。
オリジナル召喚キャラの死体であれば指定可能という意味ではありません。
ちなみに、死体が指定可能な理由としましては、「キーキャラ内ゲバしても、蘇生能力と組み合わせれば相手に利用されてしまう可能性がある」
という設計にするためです。
>入れ替わるキャラが入れ替わり前に継続系の能力を使っていた場合にその能力効果はどうなりますか。
>術者死亡に準じる?影響なし?
>自分対象の能力ならそのまま継続している方が自然ですが
>味方強化能力がそのまま継続するとして問題ないでしょうか。
>フィールド系能力の場合だと、フィールドはそのまま置き去り?消える?それとも対象が逆になる?
効果は継続します。
継続系能力はそのまま効果を発揮します。効果が切れるタイミングも、基本的にはトレードされたキャラがもとの陣営にいた場合に効果が切れます。
術者自身が能力の対象であった場合も同様です。
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れます。
フィールド系能力の場合は、陣営変更後も影響なく継続されます。
(もともと新参陣営を対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残ります。)
>このキャラが増援で選ばれた場合も次のターン最速で使わなければならないでOKでしょうか
>
>「ターンの一番初めに使わなければならない」と、「最速タイミングで必ず使わなければならない」を共に満たせない場合はどちらが優先ですか?
>ここでいう「ターン」は自フェイズの間違いだと思いますが
>「自フェイズの初めに使える中で最速のタイミング」なのか「使える最速のタイミングであれば必ずしもフェイズ初めである必要はない」のかどちらでしょう
>(召喚即時行動や増援に再行動をかけるなどが考えられます)
はい、増援で出現した場合も自軍フェイズの一番始めに使わなければいけません。増援で出現したターンは移動しかできないので、
3ターン目で出現した場合は、4ターン目自軍フェイズ時に一番初めに行動して使用せねばならないこととします。
表現としてはターンは不適当で、自フェイズの始めという表現の方が適当だと思いますので、訂正いたします。
>敵チームの指定時間5分は短い気がします。
>スタメンに出ていれば使って来るのはわかりますが、それでもどのキャラを選ぶのかはわかりませんし。
>選択が遅れた場合にどう処置するかもこちらで決めておく必要があるでしょう。
>
>仮に行動提出が制約を守らなかった場合の罰則は「以後使えない」、「死亡」のどちらが適当でしょうか。
>後者は実質的なパッシブ制約になりますが、前者ではあえて破ることができるので例外的に後者とすべきでしょうか。
指定時間は10分に変更しようと考えております。
行動提出で使わないようならGK側で勝手に使う処理を想定していましたが、メインGKの裁定があればそれに従います。
36
:
ε
:2011/06/03(金) 09:25:40
>>35
どうもです。
ではその内容で表に貼ってきます。
37
:
ε
:2011/06/03(金) 13:49:01
メール用
こんなもんでいいかな?
架神恭介 様
申し訳ありません。
確定申告の段階で、この能力について、
不明な点や、あいまいな部分、GK陣として修正したい箇所がありましたのでご連絡させていただきました。
阿頼耶識そらの能力ですが、
●オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
この記述は、死体を指定することは可能、オリジナル召喚キャラクターは指定不可、
オリジナル召喚キャラクターの死体を指定することはできない。
という仕様で問題がなかったでしょうか?
この記述が、やや曖昧であったため、念のため確認をとった次第です。
●入れ替わったキャラが、なんらかの継続系能力を使用していた場合
基本的に効果は継続する。
効果が切れるタイミングは、トレードされたキャラクターが元の陣営にいたままの場合と同じタイミング。術者自身が能力の対象であった場合も同様。
フィールド系能力の場合も、陣営変更後も影響なく継続される。
(もともと新参陣営のみを対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残る)
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れる。
●阿頼耶識そらが増援や召喚能力で出現した場合
今のところGK陣としては、リザーバーで出現したターンは移動しかできないため、
必然的に出現した次のターンに強制的に発動されるという認識なのですが、
この場合複雑な状況になった際にGKの方で対処しきれないのではないか、という懸念があるため、
リザーバーや召喚能力で出現した場合は能力を発動できないという処理にさせていただきたいのですが、どうでしょうか?
●敵チームの指定時間
これに関しては、敵の思考時間が5分では短すぎるだろうという結論となりました。
そらがスタメンにいる時点で能力が発動されることは決定しているのですが、
実際に新参陣営の誰が指名されるかは、発動する瞬間までわからないからです。
恐れ入りますが、敵の指定時間を10分に変更させていただいてもよろしいでしょうか?
●そらの制約に関して
必ず最速タイミングで使用しなければならない、という制約なのですが、
これに関しては、発動を選ばなかった場合のペナルティなどに関して決定していなかったため、
「使用しなければならない」ではなく、そらがスタメンにいる場合は、強制的に最速タイミングで発動されるという仕様でも問題ないでしょうか?
こちら側の不手際で何度もプレイヤーに確認を要求し、ご迷惑をおかけすることになって本当に申し訳ありません。
これらの件に関して、返信の方をお願いいたします。
38
:
ε
:2011/06/03(金) 13:52:09
修正
架神恭介 様
申し訳ありません。
確定申告の段階で、この能力について、
不明な点や、あいまいな部分、GK陣として修正したい箇所がありましたのでご連絡させていただきました。
阿頼耶識そらの能力ですが、
●オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
この記述は、死体を指定することは可能、オリジナル召喚キャラクターは指定不可、
オリジナル召喚キャラクターの死体を指定することはできない。
という仕様で問題がなかったでしょうか?
この記述が、やや曖昧であったため、念のため確認をとった次第です。
●入れ替わったキャラが、なんらかの継続系能力を使用していた場合
基本的に効果は継続する。
効果が切れるタイミングは、トレードされたキャラクターが元の陣営にいたままの場合と同じタイミング。術者自身が能力の対象であった場合も同様。
フィールド系能力の場合も、陣営変更後も影響なく継続される。
(もともと新参陣営のみを対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残る)
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れる。
継続能力を使用していたキャラクターをトレードした場合の処理は、この仕様で問題がないでしょうか?
●阿頼耶識そらが増援や召喚能力で出現した場合
今のところGK陣としては、リザーバーで出現したターンは移動しかできないため、
必然的に出現した次のターンに強制的に発動されるという認識なのですが、
この場合複雑な状況になった際にGKの方で対処しきれないのではないか、という懸念があるため、
リザーバーや召喚能力で出現した場合は能力を発動できないという処理にさせていただきたいのですが、どうでしょうか?
●敵チームの指定時間
これに関しては、敵の思考時間が5分では短すぎるだろうという結論となりました。
そらがスタメンにいる時点で能力が発動されることは決定しているのですが、
実際に新参陣営の誰が指名されるかは、発動する瞬間までわからないからです。
恐れ入りますが、敵の指定時間を10分に変更させていただいてもよろしいでしょうか?
●そらの制約に関して
必ず最速タイミングで使用しなければならない、という制約なのですが、
これに関しては、発動を選ばなかった場合のペナルティなどに関して決定していなかったため、
「使用しなければならない」ではなく、そらがスタメンにいる場合は、強制的に最速タイミングで発動されるという仕様でも問題ないでしょうか?
こちら側の不手際で何度もプレイヤーに確認を要求し、ご迷惑をおかけすることになって本当に申し訳ありません。
これらの件に関して、返信の方をお願いいたします。
39
:
ε
:2011/06/03(金) 22:51:08
こちらも返信来ました。書いてあった内容で問題ないようです。
●オリジナル召喚キャラも指定不可。例外として死体は指定可能。
この記述は、死体を指定することは可能、オリジナル召喚キャラクターは指定不可、
オリジナル召喚キャラクターの死体を指定することはできない。
という仕様で問題がなかったでしょうか?
この記述が、やや曖昧で紛らわしい書き方であったため、念のため確認をとった次第です。
OKです。念のためお尋ねしますが、死体とトレードしたら来たメンバーが
死ぬとか、死体が相手陣営で蘇るとかないですよね?w
●入れ替わったキャラが、なんらかの継続系能力を使用していた場合
基本的に効果は継続する。
効果が切れるタイミングは、トレードされたキャラクターが元の陣営にいたままの場合と同じタイミング。術者自身が能力の対象であった場合も同様。
フィールド系能力の場合も、陣営変更後も影響なく継続される。
(もともと新参陣営のみを対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残る)
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れる。
継続能力を使用していたキャラクターをトレードした場合の処理は、この仕様で問題がないでしょうか?
OKです。
●阿頼耶識そらが増援や召喚能力で出現した場合
今のところGK陣としては、リザーバーで出現したターンは移動しかできないため、
必然的に出現した次のターンに強制的に発動されるという認識なのですが、
この場合複雑な状況になった際にGKの方で対処しきれないのではないか、という懸念があるため、
そらがリザーバーや召喚能力で出現した場合は能力を発動できないという処理にさせていただきたいのですが、どうでしょうか?
あれ? 本来僕は制約で「先手だと2ターン目先手、後手だと1ターン目後手のみ」と書いてまして、
増援の場合はそもそも使えないという前提でした。召喚に関しては1ターン目先手で召喚される可能性が
残るので、召喚された場合は能力使いたいです。僕の初期案に戻してもらう形で大丈夫でしょうか?
●敵チームの指定時間
これに関しては、敵の思考時間が5分では短すぎるだろうという結論となりました。
そらがスタメンにいる時点で能力が発動されることは決定しているのですが、
実際に新参陣営の誰が指名されるかは、発動する瞬間までわからないからです。
恐れ入りますが、敵の指定時間を10分に変更させていただいてもよろしいでしょうか?
こちらも当初より10分でも問題ないと書いてましたし、問題ないです。
●そらの制約に関して
必ず最速タイミングで使用しなければならない、という制約なのですが、
これに関しては、発動を選ばなかった場合のペナルティなどに関して決定していなかったため、
「使用しなければならない」ではなく、そらがスタメンにいる場合は、強制的に最速タイミングで発動されるという仕様でも問題ないでしょうか?
問題ありません。というか、これもそのつもりでした。
よろしくお願いします。
40
:
ε
:2011/06/03(金) 23:53:34
確定申告用清書2
■陣営 3年生(古参)
■キャラクター名 阿頼耶識そら
■性別 女性
■所持武器 プリン
■ 攻撃/防御/体力/精神/FS(合計30以内):
攻撃:8 防御:0 体力:2 精神:0 FS:20
■FS名 悟り
■特殊能力名 『ラージギール』
■能力内容
効果:キャラクタートレード
対象:各陣営1人
時間:一瞬
消費制約:自分死亡
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えず、必ず強制発動される
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:自軍フェイズの一番初めに使わなければならない。
非消費誓約3:上記タイミングでの発動失敗した場合、再試行不可
GK完全独断:
発動率:50%
能力発動と同時に相手陣営の一名を指名する。
そこでゲームは10分間の間一時中断され、その間に相手はそらのいる古参陣営の一名を指名する。
この時に指名された両名は永続で陣営と操作権が逆転し、互いの現在位置も交換される。
交換した後、そらのいる古参陣営新メンバーは次ターンから行動可能。敵新メンバーは次フェイズからすぐに行動可能
【補足】
●リザーバーも指定可能。相対している選抜メンバー16人中から選択すること。
(2戦制の場合、もう一方の戦場にいるキャラクターやリザーバーは選択できない)
●特殊能力無効(全無効)の影響下にあるキャラ、戦線離脱(一時、永続)キャラは指定不可。
死体は指定可能。オリジナル召喚キャラは指定不可。オリジナル召喚キャラの死体も指定不可。
●入れ替わったキャラが、なんらかの継続系能力を使用していた場合
基本的に効果は継続する。
効果が切れるタイミングは、トレードされたキャラクターが元の陣営にいたままの場合と同じタイミング。術者自身が能力の対象であった場合も同様。
フィールド系能力の場合も、陣営変更後も影響なく継続される。
(もともと新参陣営のみを対象にした効果であれば、トレード後も新参陣営に影響を及ぼすフィールド効果として残る)
死亡非解除がついていなかった場合は、トレードされた後に術者が死ぬか戦線離脱することで効果が切れる。
●阿頼耶識そらが増援や召喚能力で出現した場合
増援や召喚能力で呼び出された場合は能力を発動できない
●【リザーバーから一人選んでトレードする場合】
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営のリザーバー『架神恭介』を指名。
『ダンゲロス子』は古参陣営所属になり、古参陣営のベンチに移動する。
『架神恭介』は新参陣営になり、ダンゲロス子のいたマスに移動する。次の新参陣営フェイズですぐに行動できる。
●【古参(もしくは新参)がリザーバー含めて全員トレード無効状態の場合の処理】
相手陣営から一方的にキャラクターを引き抜く形になる。
そら(古参)が新参陣営の『ダンゲロス子』を指名。
新参陣営は古参陣営の『架神恭介』を指名。
『架神恭介』は能力無効状態でトレードを無効化し、陣営変更も移動も起こらない。
『ダンゲロス子』は新参陣営になり、『架神恭介』のいるマスに移動する。(次の古参陣営フェイズから行動可能)
どちらかの陣営のMAP内にいるキャラクターが全て能力無効状態などであった場合は、必然的にリザーバーの中から指名することになる。
【能力原理】
現象の関係性を分解し、再構築する存在干渉系能力。
簡単に言うと設定変更能力者。
今回はキャラクターの陣営設定を操る。
使った後は、
「ふざけんな!」
「いらんことするな!」
「弱能力者が出しゃばってんじゃねえ!」
などと敵味方から散々に罵倒されて投石され、
頭に当たって死亡する。
■キャラクター説明
阿頼耶識家長女。EFB指定能力者。18歳。
あらゆるものの関係性を操る強能力者だが、おどおどした小動物的な性格。
妹のゆまが二戦制で大活躍したと自慢するので、「二戦制なら私もがんばれるかも……」とよく分からない理由で参戦した。
能力を使ってみんなから誉められたくてうずうずしてる。ダンゲロスKINGの際にみんなからブーブー言われてたことには気付いていない。
あんまりいじめると泣きながらプリンを投げてくる。
41
:
ε
:2011/06/04(土) 09:39:49
またかがみさんからメール来ましたー。
うーん、なかなか確定しねーなあ…
架神恭介 様
何度も確認をお願いしてしまい申し訳ありません、「必ず強制発動される」の一文はパッシブとなるので、
非消費誓約1:最速タイミングでしか使えない
(最速タイミングとは、先手ならば2ターン目先手、後手ならば1ターン目後手)
非消費誓約2:自軍フェイズの一番初めにしか使えない
に戻させていただいてもよろしいでしょうか?
これでよろしければ、今度こそ確定となります。
これはOKですけど、
>> ●阿頼耶識そらが増援や召喚能力で出現した場合
>> 増援や召喚能力で呼び出された場合は能力を発動できない
結局、召喚された時は使えないことになっちゃったんでしょうか?
1ターン目先手で召喚されて、2ターン目先手で使う、というケースを
残したいのでできれば召喚はOKにして欲しいんですが。
まあ、これで発動率が下がるとかならこのままでもいいです。
攻撃:8 防御:0 体力:2 精神:0 FS:20
あとスイマセン。
ステ変更させてもらっていいですか?
攻撃を7にして精神に1振って下さいー。
42
:
ε
:2011/06/04(土) 12:24:47
●召喚された時の処理について
結局、召喚された時は使えないことになっちゃったんでしょうか?
1ターン目先手で召喚されて、2ターン目先手で使う、というケースを
残したいのでできれば召喚はOKにして欲しいんですが。
まあ、これで発動率が下がるとかならこのままでもいいです。
うん、召喚はなしにしましょう!!
●ステ変更
攻撃:8 防御:0 体力:2 精神:0 FS:20
あとスイマセン。
ステ変更させてもらっていいですか?
攻撃を7にして精神に1振って下さいー。
まあ、これはいいでしょう…まだ確定してないし。
43
:
雷真
:2011/06/04(土) 16:56:23
メインGKが増援・召喚は無しでって蹴ったんだから無しで通しましょう。
何回も変えると混乱します。(面倒臭いですしね。
ステ変更は、まだ可能ですよね
44
:
DT
:2011/06/04(土) 17:03:14
召喚はなしでいいと思います。
どうしようもない奴が要る時に不利覚悟で出すキャラなのに、
召喚でリスク減で出てくるのは少々虫がよいきらいがありますし。
45
:
ε
:2011/06/04(土) 22:18:57
わかりました。ではそのようにかがみさんに伝えておきます。
46
:
ε
:2011/06/05(日) 00:29:50
>オーケーでーす。
よし、かがみさんから返信来たので改めて確定申告しまーす。
やっと確定か…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板