したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

よろしくお願いします。

1:2010/12/17(金) 20:37:33
今回、連句巻いていただけるということで、嬉しく思っています。
よろしくお願いします。

42芙美:2010/12/29(水) 15:54:31
B忌C古、オモテでは避けたいとおもいますのでAかCですね。あとはたつみさんの判断にお任せします。

43:2010/12/29(水) 16:31:36
どれもいいと思いましたが、私ならお酒でしょうか。

44たつみ:2010/12/29(水) 17:09:33
皆さんのご意見ありがとうございました 参考にさせていただいて治定します

四    辞儀する孫のおとなしき顔       合      他
五  お下がりの月見団子を楽しみに       慶  仲秋  自
折端   仰げば渡る雁の列あり         み  晩秋  自

合さん ウ折立の付けお願いします 今回だけ姓も入れてください

45:2010/12/29(水) 20:22:33
五  お下がりの月見団子を楽しみに       慶  仲秋  自
折端   仰げば渡る雁の列あり         み  晩秋  自

付け

最終のバスに遅れて吾亦紅     板倉合  自  晩秋
鮭に塩詰めて賑はふ魚の市     板倉合  場  三秋
朝焼けに気球飛び立つ草紅葉    板倉合  場  晩秋
公園の鹿の角きる藤の紋      板倉合  他  晩秋


自他場よくわからないので、ちがっているかもです。

46たつみ:2010/12/30(木) 23:55:49
板倉合さん ウ折立の付けありがとうございました 皆様のご意見をお願いします

47慶子:2010/12/31(金) 01:18:06
鮭に塩詰めて賑はふ魚の市     板倉合  場  三秋
この句の情景に惹かれて。

48芙美:2010/12/31(金) 12:44:55
私も同じく「鮭」の句。忙しい年の暮れです。

49たつみ:2010/12/31(金) 16:53:10
ご意見ありがとうございました 合さんに伺います 魚の市とは 寺泊 等をさすのですか「塩を詰めた鮭
」とは所謂「塩鮭」とは違うものですか 山国育ちの私にはもうひとつわかりませんので 教えてください

50:2010/12/31(金) 17:05:42
鮭に塩を詰めておいたできたものは塩鮭になると思います。その塩鮭は保存がききます。
 軒に下げたりしておいたりします。これは冬ですね。とれた鮭に塩を詰めるのは魚市場でしょうか。
寺泊はどうでしょうか、蟹の方がよくとれると思います。新潟なら、鮭は三面川が有名でしょうか。

51:2010/12/31(金) 17:06:30
鮭に塩を詰めるのは 秋だと思います。

52芙美:2010/12/31(金) 20:02:46
こんばんは。塩鮭になる前の生の状態の作業ととりました。塩鮭になった状態は無論冬です。それも捌さんの感じ方も大事な事です。こと

53たつみ:2010/12/31(金) 22:07:52
合さん 芙美さん ありがとうございました よくわかりました 鮭の句を治定します 芙美さんウ二の付けをお願いします

 四    辞儀する孫のおとなしき顔    板倉 合     他 孫
 五  お下がりの月見団子を楽しみに       慶  仲秋 自 月
 折端   仰げば渡る雁の列あり         み  晩秋  自 鳥
 ウ
 折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合  三秋 場

なお私事ですが 喪中のため 新年のご挨拶は控えさせていただきます

54芙美:2011/01/01(土) 00:31:47

発句  リタイヤの身もせかされる師走かな   たつみ 仲冬 自
 脇     荷台に揺るる雪吊の縄       慶子  〃 場
 三  奥の間に一弦琴の響きいて        芙美    場
 四     辞儀する孫のおとなしき顔      合    他
 五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶 仲秋 自
折端     仰げば渡る雁の列あり        み 晩秋 自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場
 二
        観光客はエーゲ海まで       芙    他
        観光客の土産あれこれ            他
        洗濯物は風になびゐて            場
        町工場に降りたシャッター          場
        縄張りのある猫はぞろぞろ          場
「自」以外で付けたつもりですが、あわない場合は何度も付け句しますので遠慮しないで仰って下さい。年が明けました今年も宜しくお願いします。

55たつみ:2011/01/02(日) 16:43:13
今年もよろしくお願いします お正月で何かとお忙しいのでしょうか ウ二の付けについてのご意見をお聞かせください

56たつみ:2011/01/02(日) 16:45:28
今年もよろしくお願いします お正月で何かとお忙しいのでしょうか ウ二の付けについて ご意見をお聞かせください

57慶子:2011/01/02(日) 17:04:21
ここで猫を出すのは困った時の猫頼み、といういみでは早いかもしれませんが、でもいい句ならいいとおもいますの
縄張りのある猫はぞろぞろ  
はいかがでしょう。

58慶子:2011/01/02(日) 17:14:53
ただ縄張りのある猫がぞろぞろというよりはむしろ縄張りのない猫がぞろぞろ集まるのかなとも思います。

59:2011/01/02(日) 18:04:14
今年もよろしくお願いします。

ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場
 
私は猫もいいのですが、観光客か洗濯物が面白いと思いました。ただ、洗濯物はなびくというより、風にさらされているんじゃないかと
思いました。

二   観光客の土産あれこれ            他
    洗濯物は風になびゐて            場

60たつみ:2011/01/02(日) 19:06:25
ご意見ありがとうございました 洗濯物 をいただく事にしました 風になびゐて は音便の関係で なびいて となると思いますので一直しました 文法は苦手ですので違っていましたら ご教示ください また 猫 の句は別記の理由で治定の対象から外す事にしました

治定
  五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶 仲秋 自
  折端  仰げば渡る雁の列あり           み 晩秋 自
  ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市          合 三秋 場
  二   洗濯物は風になびいて          美    場

次の付けは たつみ 慶子さん 芙美さん 合さん の順です たつみの付けはしばらくおまちください

61たつみ:2011/01/02(日) 19:25:33
猫の句を治定の対象から外す事にする理由
皆さんは十七季の第2版の「連句概説」に ③打越を嫌わないもの の項目が削除されている事にお気づきでしょうか
実はこの理由を知る必要があり 佛渕健悟さんに照会した事がありました そのご返事は次のようなものでした
「お訊ねの『十七季』の初版と改訂版の移動についてですが、ご指摘の、連句概説「連句には、式目というきまりがある」から「③打越を嫌わないもの」を外したのが大きな変更で、これは明雅先生のご意向です。
③に書かれていること自体は原田曲斎の『貞享式海印碌』による芭蕉俳諧の整理でこれはこれで問題はないのですが、明雅先生としては、研究レベルではこうした項目は必要であっても、連句の実作ガイドとしては混乱を招くとのお考えで削除されました。明雅先生のお考えとしては、初版部分の528頁の真ん中辺りの、「③など句数はすべてニ句、去嫌はすべてにわたって三句去とすることが理想であろう」です。つまり、異生類・異植物・神祇と釈教・降物と聳物、異時分など、打越を嫌わないという考えもあるが、改訂版の整理を優先させようと言うことです。
この点改訂版はすっきりなっていると思います」(関係箇所のみ)
猫を採りますと 雁 鮭 猫 となり異生類の打越になります こうした事からこの場合は 猫 を治定の対象外にした次第です

62芙美:2011/01/02(日) 20:47:01
五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶 仲秋  自
折端  仰げば渡る雁の列あり           み 晩秋  自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市          合 三秋 場
二   洗濯物は風になびいて           芙    場

☆冶定有難うございました。鮭は塩でふくらみ「洗濯物は風に孕んで」  とかは、きつい?でしょうか^^。
    前句魚市場で安易に猫の付け句をしていました。雁鮭猫の説明有難うございました。

63慶子:2011/01/02(日) 22:05:24
前句への付けにばかり目がいって、異生類のことは見て居ませんでした。ごめんなさい。

64:2011/01/02(日) 22:19:16
異生類・異植物・神祇と釈教・降物と聳物、異時分とか具体的になると混乱してしまいます。
その上、自他場もよくわからない。いろいろ教えていただくと勉強になります。お世話になります。よろしくお願いします。

65たつみ:2011/01/03(月) 18:10:57
ウ三の拙次よろしくお捌きください

 折端   仰げば渡る雁の列あり           み 晩秋  自
 ウ折立  鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場
 二    洗濯物は風になびいて          芙     場
 三 拙次
     肩抱いて土産物屋をはしごする       み    自他
     逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み    他
     雑踏で君によく似た人に逢ふ        み    自他
     君知りし古刹の茶席懐かしく        み    自他  以上

66慶子:2011/01/03(月) 21:10:58
逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み    他
はっきり恋句にいくならこれが一番いいかと。

67:2011/01/04(火) 07:05:27
古刹の句 素敵ですね。ただ、恋の終わりになってしまうようなので、逢ひたいという句が
いいのでしょうか。

68芙美:2011/01/04(火) 08:52:37
「逢ひたいと教もメールが宿に来る み」  拙句観光客の土産あれこれで恋句に繋がるかなと思ったものでした^^洗濯物からた転じてついて旅先の宿がいいと思います。

69芙美:2011/01/04(火) 09:01:55
あ〜ごめんなさい。教なんて「今日」です。

70たつみ:2011/01/04(火) 17:08:22
ご意見ありがとうございました 逢ひたい を治定します

ウ折立  鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場
 二    洗濯物は風になびいて        芙     場
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み    他

慶子さん 恋で続けてください

71慶子:2011/01/04(火) 20:03:55
ウ折立  鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場
 二    洗濯物は風になびいて        芙     場
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み    他
付け
     前世はきっと三輪山の蛇     慶子
     心の鍵を開けて待つ宵   
     婚礼明日に控えたる吾

72慶子:2011/01/04(火) 20:27:14
一部訂正します。
付け
     前世はきっと三輪山の蛇     慶子
     心の鍵を開けて待つ宵   
     婚を控えし胸の騒めき

73たつみ:2011/01/05(水) 12:33:20
慶子さん 破の段らしい佳什が付きました ありがとうございました 各位のご意見をお願いします

74芙美:2011/01/05(水) 15:36:26
「三輪山の蛇」が他よりもときめきます但し直感です。たつみさんにお任せします。

75:2011/01/05(水) 16:11:08
「三輪山の蛇」の句は前句と読めば、恋句。1句として見たときも恋句ですか?

76慶子:2011/01/05(水) 16:23:16
一句だけで恋句とはいえないでしょうが、蛇というのはやはり恋の匂いがするので、もし前句がなくてこの句が出たら,恋の呼び出しにはなる程度の恋句と思って付けましたが、いかがでしょう。。

77慶子:2011/01/05(水) 16:27:56
其れと、三輪山の蛇といえば,箸墓の主へ通った蛇のことしか思いつかないので、恋句としてもいいような気もします。

78:2011/01/05(水) 17:55:01
了解です。三輪山の蛇、面白いと思います。

79たつみ:2011/01/05(水) 23:15:59
ご意見ありがとうございます 三輪山の蛇 をいただいて治定します まだウだから早いというお考えの方があるのも事実です しかし折角異種婚姻譚の恋が付いたのですから これで行きましょう   

二    洗濯物は風になびいて         美     場 
三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み     他
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他

芙美さん 恋離れをお願いします 場の句は避けてください

80芙美:2011/01/06(木) 11:40:51
こんにちは、たつみさん恋句は「自他」ではないでしょうか^^。さあ蛇をどう生かしましょうか面白くなりそうですが難しい、出かけますので夜にでも付け句をさせて下さい。

81たつみ:2011/01/06(木) 12:29:12
芙美さん 恋句だから自他という事はありません その内容によリ自他の別が決まります 手元の記録や資料にこんな久我ありました

 英文で届くメールの恋心 他
 愛の詞を綴る羊皮紙 自
 くちづけた聖夜の君を忘れない 自他
 こんな木片(キギレ)が恋の錦木 場

82たつみ:2011/01/06(木) 12:32:16
前便の 久我 は 句が です PCが突然停止した結果です

83芙美:2011/01/07(金) 09:50:45
二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五(案)
   言葉のみ一兵卒というばかり
   政治屋の本音建前私利私欲
   古文書を開いて閉じてうとうとと
   嬉しげにごくりごくりと生卵
   ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ
   
 蛇を生かそうと思いながらの付け句ですが、そうはとんやがおろさないのが世の常。妥協しないで下さい何度でも作り直します。

84芙美:2011/01/07(金) 10:09:56
二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五(案)
   名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
   政治屋の本音建前私利私欲        自他
   古文書を開いて閉じてうとうとと     自
   嬉しげにごくりごくりと生卵       自
   ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ      自

 たつみさん、自他以外の恋句の説明有難うございました。

85たつみ:2011/01/07(金) 13:07:42
慶子さん 合さん ご意見をお聞かせください

86:2011/01/07(金) 15:46:26
私はやっぱり生卵かな・・。

87慶子:2011/01/07(金) 16:41:19
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
  ぬうるりの酒と涙を飲み干しぬ      自
それぞれいいので、どちらがいいか迷います。

88たつみ:2011/01/07(金) 17:16:08
芙美さん 付けありがとうございました 合さん 慶子さん ご意見ありがとうございました 
生卵も面白いですが「嬉しげに」という形容は自ではなく他と採るべきだと思います 「名ばかりの」をいただいて治定します

三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
四   前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     美     自

時事句がでました 面白い転じですね 合さん もう1句雑でお願いします

89:2011/01/07(金) 19:46:55
発句  リタイヤの身もせかされる師走かな   たつみ 仲冬 自
 脇     荷台に揺るる雪吊の縄       慶子  〃 場
 三  奥の間に一弦琴の響きいて        芙美    場
 四     辞儀する孫のおとなしき顔      合    他
 五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶 仲秋 自
折端     仰げば渡る雁の列あり        み 晩秋 自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市         合 三秋 場 
 二    洗濯物は風になびいて         芙     場 
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る    み     他
 四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
 五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     芙   自

考えますので、お待ちください。

90:2011/01/07(金) 22:22:22
四    前世はきっと三輪山の蛇        慶     他
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     芙   自


付け  カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
    断捨離できぬ義理と人情     合  自
    組み立て式の金の隠れ家    合  場
    仲睦まじく資金パーティー      合  自他
    自画自賛でメダル手作り     合  自

近すぎでしょうか?

91たつみ:2011/01/08(土) 22:59:10
合さん 付けありがとうございました
慶子さん 芙美さん ご意見をお寄せください

92:2011/01/09(日) 08:02:16
法事があって、火曜日まで、ちょっと忙しいので、よろしくです。

93慶子:2011/01/09(日) 09:59:40
  カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
  断捨離できぬ義理と人情     合  自
前句を小沢氏ととれば断捨離句、たんなる一兵卒ととれば
杭の句でしょうか?
ただ断捨離と言う言葉はまだ仏教用語(?)のイメージを捨て切れていないので、なので三輪山(神)の打越にはどうでしょう。

94芙美:2011/01/09(日) 10:20:16
カンカンと打つ杭はしぶとい   合  自
近すぎでしょうか?の質問は付いて離れていますと。ただ、しぶとい(笑)かなあと、ああ「杭」でしたね^^。

95たつみ:2011/01/09(日) 18:02:35
連衆各位 ご意見ありがとうございます 私はウ五は時時句として採りました その点で カンカン の句以外は前句との距離が近すぎると思います 5句の内4句が近似の題材です「蕉門の付け句は、前句の情を引き来るを嫌う。」と去来抄にあります 4句あれば4句それぞれ違った題材を取り上げたいと思います 十七季には七名の説明の中に
「遁句」があります ウ五は付けにくい句ですから 遁句 などでご再考願えればと思います その点で カンカン は「会釈」といったところでしょうか 
ウ六の付けを皆さんもご一緒にお考えいただきたいと思います 私は例えば 明日の天気下駄で占ふ とか ティベート中に携帯が鳴る などと考えてみました
なお 断捨離 という言葉は はじめて見ました 手元の 新佛教辞典(中村元監修)新撰佛教辞典(増谷文雄)には載っていませんでした 仏の遺骨は 舎利 と書きますから 釈教 ではないと思いますが 断捨離 の意味を教えてください

96芙美:2011/01/09(日) 19:33:28
確かに、ここでは遁句程度がいと思いました。蛇、一兵卒はひとつの山場だと感じました(ただカンカンはあくまでも杭として捉えれば付いて離れて面白いとも)。仰るとおり再考も賛成です、天気予報、ジョギングとかゲームなど。「断舎利」は造語では(テレビで自分の持ち物や周りを整理するという番組がありました)ないでしょうか。

97芙美:2011/01/09(日) 20:11:07
「断舎利」は打ち間違いです、すみません。「断捨離」←身の回りを整理をする当て字造語とも。

98慶子:2011/01/10(月) 09:34:10
遣り句といっても前句に付く付け句なわけで,つくろうと思ったら難しいです。いままでどうしていたかというと、ながれのなかで、ふと浮かんだ句が結果的に遣り句になっていた、という気がします。考えてみます〜。

99慶子:2011/01/10(月) 10:09:08
ウラ6案
  ①カンカンと打つ(霜降りし)杭    自?他?
  ②堅めに結ぶ編み上げの紐     自
  ③握り飯なら大きめがよし     自    
  ④カラカラと鳴るドロップの缶   場
思いつくままに。

100芙美:2011/01/10(月) 12:03:37
(案)
   チェスの相手は幼友達         自他
   ジョギングコースお堀ぐうるり     自
   坊主頭で挑む知恵の輪         自
   顎鬚ばかり伸ばすこだわり       自
   坊ちゃんはしゃぐ風呂はざんぶり    他
   お湯はどっどど浸かる銭湯       自    

という駄句ですが、私もおもいつくままに。

101:2011/01/11(火) 17:23:12
遅くなりました。遁句、「会釈より一層軽いもので、前句が難句で付けにくい時、時節、時分、天象などの語で軽く受け流して付ける。」とありました。
時分や天象ということになりますと、季節が入りやすいと思いますのですが、雑で、遁句、今晩、挑戦してみますので、もう少しお待ちくださいませ。

102:2011/01/11(火) 20:08:04
付け

 煙草もみ消す午後のバス停   自
 匂へる闇にポスト佇む     場
 カンカンと打つ濡れている杭  自他
 水の滴る音の響きて      場
 裸電球切れた踊り場      場
 昼夜を知らぬツイッターナウ  場
 雨が降りそう抜ける裏道    自
 卓上にあるパック総菜     他
 空を見上げて並ぶATM    自
 
天象は入れてみましたが、

103たつみ:2011/01/12(水) 12:42:21
連衆各位 付けありがとうございました
23句から「前句からは離れている しかもどこかで前句に付いていると思われる句」を3句選んでください すると3〜9句が残ります その中から ウ六 が生まれればと思っています
1 カンカンと打つ(霜降りし)杭 自 2 堅めに結ぶ編み上げの紐 自 3 握り飯なら大きめがよし 自 4 カラカラと鳴るドロップの缶 場
5 チェスの相手は幼友達 自他 6 ジョギングコースお堀ぐうるり 自 7 坊主頭で挑む知恵の輪 自 8 顎鬚ばかり伸ばすこだわり 自 
9 坊ちゃんはしゃぐ風呂はざんぶり 他 10 お湯はどっどど浸かる銭湯 自 11 煙草もみ消す午後のバス停 自 12 匂へる闇にポスト佇む 場
13 カンカンと打つ濡れている杭 自他 14 水の滴る音の響きて 場 15 裸電球切れた踊り場 場 16 昼夜を知らぬツイッターナウ 場
17 雨が降りそう抜ける裏道 自 18 卓上にあるパック総菜 場 19 空を見上げて並ぶATM 場? 20 明日の天気を下駄で占ふ 自   
21 ティベート中に着メロが鳴る 自他 22 毎度おなじみ床屋政談 自他 23 講義脱線ちょっと一服 自他

104芙美:2011/01/12(水) 18:18:25
こんばんは、どさっと集ましたね^^。それぞれ付いて離れています。私は捌のたつみさんの好みにお任せします。

105慶子:2011/01/12(水) 21:56:51
たつみさん、我々の熱意の現れですがこんなに多くの句を見定めていただくのは大変でしたね。
私も選んで見ようと思いましたが遣り句というのが実際にどういう句なのかはっきりしません。
①は合さんの句なので、×。②は会釈っぽいです。③はよくわかりませんが×。④は遣り句えはあってもまえくから離れすぎている。従って私の句は全部×だとおもいます。

⑥⑪⑬⑭⑮
あたりが候補かと思いますがたつみさんのご意見に従います。

106慶子:2011/01/12(水) 22:07:53
強いていえば
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     自
    11 煙草もみ消す午後のバス停 
名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ 
    13 カンカンと打つ濡れている杭  
遣り句かどうかはわかりませんが、この二句に惹かれました。

107:2011/01/13(木) 06:38:40
遁句、会釈など、初めて、意識したので、よくわからないので、お任せします。

108たつみ:2011/01/13(木) 17:34:30
慶子さん 選句ありがとうございました 選句のお願いは 捌の計画どうりには行きませんでしたが ともかく3句選出が出来ました 
ウ六治定します
四   前世はきっと三輪山の蛇        慶     他 
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ     美     自
六   カンカン戸打つ濡れてゐる杭      合     自
次の付けは 慶子さん たつみ 合さん 芙美さんの順でお願いします 慶子さん夏でお願いします
私は当然の事ながら 連句は「付けと転じ」に尽きると思っています よい付けをするためには前句を理解しなければなりません
前句は 何が描かれているのか その場所はどこか 町中か山村か 国内か外国か その人はどんな人か 男か女か 若い人か老人か etc その為の「七名八体」であると思います
句会では時間の関係もあって 多くは付けは採るか捨てるかされるのみです 初心者には付けが採られない理由が分からぬままに句会が進んでいきます その点文音では句会よりは理解をする機会が多いと思います その一助として共同作業を考えたのでした

109たつみ:2011/01/13(木) 17:46:54
訂正 カンカン戸打つ濡れてゐる杭 は カンカンと打つ濡れてゐる杭 の転換誤りでした

110:2011/01/13(木) 19:06:07
いろいろ配慮いただき、ありがとうございます。十七季の読み方が浅いのか、読んでもわかっていないことの方が多く、七名八体、意識して句を作ったこともなかったので、大変勉強になります。御迷惑をおかけしているかと思いますが、よろしくお願いします。

111慶子:2011/01/13(木) 21:21:30
発句  リタイヤの身もせかされる師走かな   たつみ 仲冬   自
 脇     荷台に揺るる雪吊の縄       慶子  〃   場
 三  奥の間に一弦琴の響きいて        芙美      場
 四     辞儀する孫のおとなしき顔      合      他
 五  お下がりの月見団子をたのしみに      慶  仲秋  自
折端     仰げば渡る雁の列あり         み  晩秋  自
ウ折立 鮭に塩詰めて賑はふ魚の市          合  三秋  場 
 二    洗濯物は風になびいて         芙      場 
 三  逢ひたいと今日もメールが宿に来る     み      他
 四    前世はきっと三輪山の蛇        慶      他
 五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      芙      自
六   カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
 七
 付け  目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   場
     川開き胸板薄き河童たち    晩夏   他
     ゴルゴタの丘哀しみの夏帽子           三夏   他

112慶子:2011/01/13(木) 21:29:06
もう一度付け
 目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   場
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 ゴルゴタの丘哀しみの夏帽子           三夏   他

113慶子:2011/01/13(木) 21:59:54
ゴルゴタは三輪山に近いですね。取り下げます。

114慶子:2011/01/13(木) 22:14:58
 目隠しが少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   他
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 蔦茂る艇庫に仕舞う競争艇            三夏   場

115慶子:2011/01/13(木) 22:17:30
旧仮名でしたね。訂正します。
 目隠しの少し緩みし西瓜割り       慶子  晩夏   他
 川開き胸板薄き河童たち              晩夏   他
 蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇            三夏   場

116たつみ:2011/01/14(金) 16:21:05
格別ご意見が出ませんので ウ七を治定します 
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      美      自
六 カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
付け三句はそれぞれ佳什です ただ 四に子供があり ウ四に三輪山の蛇がありますので 蔦茂る を頂く事にしました
次は たつみ です 少しお待ちください

117たつみ:2011/01/14(金) 17:53:57
ウ八の付けよしなにお捌き願います
五  名ばかりの一兵卒じゃ気に入らぬ      美      自
六    カンカンと打つ濡れてゐる杭       合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八 拙次
  A 夏の霜夜を急ぐ甚平           み  三夏 他
  B 月に少女が水中花売る          み  三夏 他
  C 繊月に舞うかわほりの影         み  三夏 場
  D ほろ酔い気分月の簗番          み  三夏 他   以上

118たつみ:2011/01/14(金) 17:55:45
訂正 繊月に舞うかわほりの影 は 繊月に舞ふかわほりの影 でした

119たつみ:2011/01/14(金) 17:59:03
付け訂正します 失礼しました 
八 拙次
  A 夏の霜夜を急ぐ甚平           み  三夏 他
  B  月に少女が水中花売る          み  三夏 他
  C 繊月に舞ふかわほりの影         み  三夏 場
  D ほろ酔ひ気分月の簗番          み  三夏 他   以上

120芙美:2011/01/14(金) 21:43:36
こんばんは。八のウチコシ句「濡れている」があり「競争艇」はそれに付いているのですが水周りは避けたほうが良いと思いますが。

121慶子:2011/01/14(金) 22:40:17
 B  月に少女が水中花売る  
この句、好きです。これは、水周りじゃないですね^。^)

122:2011/01/15(土) 07:49:45
「夏の霜夜」って月ですか? 幼稚な質問ですいません。

123芙美:2011/01/15(土) 09:15:49
C 八 繊月に舞うふかほりの影   濡れた杭を打つ人がいるのがウチコシ句です。水周りに拘りましたが空に舞う「ふかほりの影」なら良いですね(勝手なことを言います、すみません)。

124たつみ:2011/01/15(土) 10:23:56
いろいろご意見が出て衆議判的になってきました ありがとうございます
まず芙美さんご指摘の「水回り」ですがこの言葉自体は「1 建物の中で、台所・浴室・便所など、水を使う場所。2 水田に水がよくまわっているかどうか見まわること。また、その人。」などと辞典にありますから この場合は「水辺」の事であろうと思います その「水辺」ですが 連句辞典では『「水」に関係した場所の語句を「水辺」という』と規定しています 次いで「水辺の詞」として〈水辺、体の詞・用の詞〉をあげています(省略)その中には「濡れる」はありません ウ六はそれ自体は「水辺」ではないと思います ウ七が付く事により「水辺」的に扱われたという事であろうと思います ウ七が例えば‘建築の突貫工事夕立来る’という句が付けば「水辺」的ではなくなる訳です
次に合さんご質問の「夏の霜」は夏の月の事です 夏の月光が地面を白々と照らす様をいったものと承知しています 十七季三夏天象 をご覧ください
以上で進めてよろしいでしょうか

125芙美:2011/01/15(土) 10:46:43
ありがとうございます。進めて下さい。

126慶子:2011/01/15(土) 11:18:29
夏の霜は月のことですが、夏の霜夜という形で月夜をいう例がありますか。不勉強で初めてみました。

127たつみ:2011/01/15(土) 12:40:15
慶子さん 夏の霜夜という形で月夜をいう例は知りません 手元の季寄せ(山本健吉編)には季語が載っているのみで 最新俳句歳時記(山本健吉編)には季語も載っておりません 季寄せ(角川書店編)に
例句として ‘朝の疲れむしろすがしく夏の霜 菅井富佐子’があるのみでした 
夏の霜夜という表現に問題があれば どうぞご一直願います

128:2011/01/15(土) 14:41:47
ありがとうございます。どうぞ、進めてください。

129慶子:2011/01/15(土) 15:06:03
たつみさん、問題なんてとんでもない。ただ見たことがなかったので。例句を目にすることがあれば気にとめておきましょう。

130たつみ:2011/01/16(日) 13:08:33
ウ八治定します ご意見が分かれましたが ここはもう1句場を付ける事にしました
六     カンカンと打つ濡れてゐる杭      合      自
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場

合さん ウ九を雑でお願いします 付けの題材はそれぞれ異なったものを選び また既出の題材はなるべく避けるように心がけてください

131:2011/01/16(日) 16:26:03
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場

付け
 中世のシャトー巡りに欣喜して   自
 神官の玉砂利歩む黒い靴      他
 ごめんねと一言添えるカレー皿   自
 年前の先行き見えぬ善と悪     他
 
また、だめなら作りなおします。

132慶子:2011/01/17(月) 18:18:39
合さんの
年前がわかりません。
付け味は神官の句が滑らかだとおもいました。

133:2011/01/17(月) 19:22:39
すいません。
善と悪に迷っているのを詠みたかったのですが、

善と悪わからぬままに裁判官

134:2011/01/17(月) 19:30:48
また、訂正
善と悪わからぬままに裁判員

135芙美:2011/01/17(月) 22:16:08
こんばんは、留守をしていました。九 神官、裁判員という職業はもう少し後のほうがいいのではないでしょうか。シャトーは艇庫という小屋があり大きさは違いますが建物です。「ごめんね」は前句にどう付いているのでしょうか。あくまでも意見ですのですみません。

136たつみ:2011/01/18(火) 12:16:27
合さん 付けありがとうございました 各位のご意見ありがとうございました 私も 神官 の句に手を挙げます
ウ九治定します
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場
九  神官の玉砂利歩む黒い靴          合      他
芙美さん ウ十をお願いします 花前ですが雑で付けてください

余談 夏の霜 を検索しましたら 次のような句がありました
寝覚して団扇すてたり夏の霜 青々    多分 松瀬青々 と思いますが未確認です
柚子青しきらずや埋む夏の霜 椎本才麿
夏の夜のちぎりおそろし橋の霜 千代尼
足跡のなきを首途(かどで)に夏の霜 上島鬼貫

137芙美:2011/01/18(火) 19:41:00
七  蔦茂る艇庫に仕舞ふ競争艇         慶   三夏 場
八    繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場
九  神官の玉砂利歩む黒い靴          合      他
十(案)
     草食系となぜかいわれて        芙      他
     カイゼル髭に少し憧れ               自
     御用達なる厚い羊羹                 自
     代々もって美食家となり               自     
     内なる底の病隠して                 自
宜しくお願いします。合さん九は治定されていますので「ごめんね」の句の説明は結構です^^ごめんね。

138慶子:2011/01/19(水) 08:39:06
たつみ様、夏の霧の俳句の例句ありがとうございました。連句での例が見つかると面白いですね。
芙美さんの句、私は
草食系となぜかいわれて        芙      他
御用達なる厚い羊羹                 自
に惹かれました。

139慶子:2011/01/19(水) 08:43:32
自他場はよく分かりませんが
御用達なる厚い羊羹   
これは場の句でしょうが、打越野かわほり句とはちがって人情の影のある句なので、打ち越さないと思います。

140:2011/01/19(水) 09:18:03
私も、御用達なる厚い羊羹がいいと思いました。
カレー皿の句、ごめんね、言いたいことがもやもやとして、変なふうに。いつものこととお許しくださいませ。

141たつみ:2011/01/19(水) 12:02:50
芙美さん 付けありがとうございました 慶子さん 合さん ご意見ありがとうございました 御用達 は面白いですね しかしこのままではやはり場ですから 一直していただく事にしたいと思います
ウ十治定します
八   繊月に舞ふかはほりの影        み   三夏 場  
九  神官の玉砂利歩む黒い靴         合      他 
十   御用達とか厚い羊羹          美      自
次は 初折の花です 合さん付けてください ウ七ウ八と場が続いていますから 人情の句でお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板