したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

よろしくお願いします。

124たつみ:2011/01/15(土) 10:23:56
いろいろご意見が出て衆議判的になってきました ありがとうございます
まず芙美さんご指摘の「水回り」ですがこの言葉自体は「1 建物の中で、台所・浴室・便所など、水を使う場所。2 水田に水がよくまわっているかどうか見まわること。また、その人。」などと辞典にありますから この場合は「水辺」の事であろうと思います その「水辺」ですが 連句辞典では『「水」に関係した場所の語句を「水辺」という』と規定しています 次いで「水辺の詞」として〈水辺、体の詞・用の詞〉をあげています(省略)その中には「濡れる」はありません ウ六はそれ自体は「水辺」ではないと思います ウ七が付く事により「水辺」的に扱われたという事であろうと思います ウ七が例えば‘建築の突貫工事夕立来る’という句が付けば「水辺」的ではなくなる訳です
次に合さんご質問の「夏の霜」は夏の月の事です 夏の月光が地面を白々と照らす様をいったものと承知しています 十七季三夏天象 をご覧ください
以上で進めてよろしいでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板