[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
普連土学園
1
:
ななほ
:2006/02/02(木) 22:55:48 HOST:p34252-adsau16honb12-acca.tokyo.ocn.ne.jp
普連土学園の話題はこちらで^.^
普連土学園のPart2スレッドです。
前スレッドはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/study/1080/storage/1020684237.html
2
:
UME
:2006/02/09(木) 10:05:48 HOST:61-22-241-218.rev.home.ne.jp
はじめまして。娘が今年普連土に入学が決まったものです。
2月1日夜、「明日も早朝出かけて受験しなきゃ?」とどきどきしながら
HPを開いたことがもう昔の事のよう。娘は春からのことしか頭にありません。
こちらの板を拝見し、普連土にご縁があって本当によかった!との感を強くしました。
またよろしくお願いいたします。
3
:
papa
:2006/02/11(土) 05:04:20 HOST:slip-210-88-184-66.to.jp.prserv.net
入学おめでとうございます。
普連土は真剣に生徒の人間としての成長を考えている学校だと感じます。
人生で一番大事な6年間。
お嬢さんにとっても、家族にとっても、良い時間がすごせるとおもいますよ!
4
:
まじゃまま
:2006/02/11(土) 14:38:16 HOST:59-171-24-134.rev.home.ne.jp
UMEさま はじめまして
お嬢さまの合格、おめでとうございます。またお疲れさまでした。
入学して、1年、2年と過ごして、やっとわかることもいろいろあります。
しかし先生方はいつも、生徒のためを思い(生徒たちは時に不満に感じたり、
ささやかな抵抗を試みたりしているようですが)、
さまざまに心を砕き、考えてくださっていると感じています。
お嬢さまとともに、すてきな6年間を楽しまれてくださいね。
5
:
在校生
:2006/02/11(土) 17:15:02 HOST:chb8-p153.flets.hi-ho.ne.jp
合格おめでとうございます!!
私は普連土に通い始めてしばらくたつ高校生です。
書き込みをみて我校の良さを語りたくなりました笑
最初私にとって普連土はたまたま入った学校にすぎなかったのですが、
今ではすっかり大好きで居心地のいい場所です。
うちの学校の良さは何と言っても少人数なところです。
1学年130人しかいないため特に高校生位になると学年全員が知り合い
になっていて本当にまとまりがいいです。
また、女子校にありがちないじめもなく、みんなで毎日楽しく仲良く
過ごしています。変わった子でも切り捨てられる事はあまりなく個性として
周りに認められているような気がします。みなのんびりとしていながらも
色々なことを真剣に考えているので様々な話をして上辺だけでない濃い友人関
係が築けます。
今は高校生という事もあり除々に受験を意識した雰囲気は
でてきたものののんびりとした雰囲気は相変わらずです。
最近厳しくなってきた学校側の生活指導には正直辟易していますが笑、それでも
他の私立にくらべて厳しいという訳ではありません。
補習もたくさんあり受験体制も充実しています。
普段の勉強は中学の頃から小テストが頻繁にあり多少大変ですが、しっかりついて
いけば英語を始めかなり力がつくように感じます。
何より根が真面目な子が多いので今まで私も周りに流されてあまり
苦もなく勉強してこられたように思います。
また体育祭や合唱コンクールなどの行事もクラスで団結して予想以上に盛り
上がります。
とにかく私にとって普連土で得た友人は本当に大切な存在になっているので
娘さんにも同じような素晴らしい出会いがあることを祈っています。
普連土での六年間、思いっきり楽しんでくださいね。
6
:
UME
:2006/02/13(月) 09:16:12 HOST:61-22-5-170.rev.home.ne.jp
papa様、まじゃまま様、、在校生さま、温かいお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。親子ともまったく不安はありません。きっと充実した学生生活が
遅れるのではないかと期待しています。入学後分からないことなどがあった時、
またこちらにお邪魔したいと思います。その時はどうぞよろしくお願いいたします!
7
:
るき母
:2006/02/17(金) 13:19:06 HOST:cu249.ade3.point.ne.jp
はじめまして、来年受験予定の娘がおります。
文化祭めぐりの中で貴校に伺った際に、在校生の方が親切にして下さり
親子で気に入ってしまいました。
その後、他の学校に目が行かずに困っています。
娘はすっかり来年の学園生活を夢見ておりますが、
初めての受験と通う塾の貴校に合格者が最近出ていないので
「調べてみます」の言葉に不安になっています。
併願校についてのアドバイスいただけたらと思います。
8
:
瑠璃
:2006/02/17(金) 15:37:02 HOST:softbank219011132076.bbtec.net
るき母さま
娘の友達がこの春こちらに合格をされました。
大手の塾ですが、娘の校舎から合格されたのはおひとりでした。
1月 浦和明けの星(チャレンジ校。普連土と問題傾向が似ているらしい。)
1日 普連土1回
2日 女子聖
4日 普連土2回
と言う併願だったようです。
お住まいの地域がわからないのですが、プロテスタント系に拘らなければ
カトリックの光塩との併願の方も過去にいらっしゃいました。
普連土は特に算数の入試問題に特徴がありますので、その対策をしっかりなさ
るとよろしいかと思います。
その分併願校はあまりクセのない一般的な問題の学校を組まれると普連土の
過去問対策により集中できると思います。
頑張ってくださいね。
9
:
るき母
:2006/02/17(金) 18:03:09 HOST:cu249.ade3.point.ne.jp
瑠璃様
アドバイスありがとうございます。
都内南東側に住んでおります。
子供の意見を尊重しつつ学校を選ぶ事の難しさに戸惑っています。
塾の他のお母様とも話す機会がなく、
成績も思うように伸びずにめげそうになっておりました。
本当にありがとうございます。
10
:
さつき
:2006/02/21(火) 09:12:59 HOST:i60-34-215-227.s02.a012.ap.plala.or.jp
もうすぐ期末テストです。成績常に下位の我が一年生の娘、果たして今回どうなるか、胃が痛むのは
母の私です。先輩のお母様方、学生の方々にお聞きしたいのですが、春休み中は成績不振者の補習などは
無いのでしょうか。不安なので、塾等の春期講習でも受けさせようか、それとも家庭教師や個別指導の塾にでも
入れようかと悩んでいます。
普連土の生徒さんたちはレベルが高いので、奇跡で入ったうちの娘はついていけません。
11
:
まじゃまま
:2006/02/21(火) 11:06:34 HOST:59-171-24-134.rev.home.ne.jp
さつきさま
おそらく数学、英語などがご心配なのだと思いますが、
学校独特(?)のやり方があるようなので、
塾講や家庭教師でもあまり効率的ではないような気がいたします。
もし成績についてご心配であれば、
担任、あるいはその教科の先生に率直にご相談されることをお勧めします。
中1は学校に慣れるということに重きを置いているので、
親が焦るほどには先生方は焦っておられないのですが、
そのペースに乗せられたくなかったら(?)、
親としてはなんとなく恥ずかしいとか気後れもしますが、
直接、先生方に相談すると「もっと早くやってよ!!」といいたくなるくらい
具体的な方策がいろいろ出て来るのでは、と思います。
12
:
さつき
:2006/02/22(水) 14:49:32 HOST:i60-34-136-72.s02.a012.ap.plala.or.jp
まじゃまま様
早速のお返事、ありがとうございました。まじゃまま様のお嬢様は何年生で
いらっしゃいますか。塾等に通われていないのでしょうか?
普段のお勉強は宿題や授業の予習、復習のみなのでしょうか?担任の先生に
相談するとなると、お電話で直接伺っても良いのでしょうか?
連絡帳に書き込むと、本人が嫌がりそうなのでどうしようかと思案してます。
色々とお聞きして申し訳ありません。
13
:
まじゃまま
:2006/02/23(木) 12:15:53 HOST:59-171-24-134.rev.home.ne.jp
さつきさま レスが遅くなってごめんなさい。
こういう場なのでどのようにお返事するか、ちょっと考えてしまいました。
お勉強については、今でも十分にタイヘン!! と感じていらっしゃるかもしれませんが、
お嬢さまはご自身はどのように感じておられるようですか。
2年、3年と学年が上がるにつれ宿題や、ワーク・テキストなどの課題が増え、
またいろいろな活動などもあって忙しくなるので、たしかに厳しくなると思いますが、
その分、必要があれば補習や個別の宿題などで随時フォローしてくださいます。
>普段のお勉強は宿題や授業の予習、復習のみ
これを完璧にこなせれば、おそらく問題はないと思います。
提出物以外にも自分で計画を立てて勉強すべき課題などもあるらしいのですが、
それを親がすべて把握することもできませんし、またそこまでする必要があるかどうかは、
それぞれのご家庭の判断かな…とは思いますが。
どういったことで躓いているのか、教科の単元なのか、学習法そのものなのかなど、
現状を適切に知るためにも、先生方に直接伺うほうがいいのかな、
それもなるべく早いうちに(2.3年になるといよいよ聴かないお年ごろになるので)、
というのが、今になってみてチョッと後悔していることなのです(^^ゞ
>相談するとなると、お電話で直接伺っても良いのでしょうか?
それでいいと思います。
事務室につながりますから「ご相談があるので」ということで先生のご都合を伺うことになっていたと思います。
前のメッセージで「奇跡の入学」と書いていらっしゃいましたがぜんぜん関係ないですよ。
ウチは数字的には少しも奇跡じゃなかったはずなんですが…(^_^;)
結局は本人の自覚、切羽詰ると仕方なくという部分を含めて、
もちろん成績はいいに越したことはありませんが、絶対に勉強はするようになります。
そのためのフォローについて、先生方と具体的にお話しできればさつきさんご自身の不安も少しは和らげることができると思うのです。それに応えてくださる先生方だと思うのですが。
14
:
猫親
:2006/02/24(金) 10:16:19 HOST:FLA1Afg068.tky.mesh.ad.jp
横から失礼します。
成績通知の際にお子様の成績が学年で、どのくらいにあるか、というのを頂いていると思います。
それで、下から30%くらいであれば学校は補習・補講等でかなりフォローしてくださいます。
ただ、お子様が積極的に参加するかどうかで効果が異なるようですね。
こちらの学校は全体的にのんびりしているて、親御さんも大学受験は
チャレンジととらえるのではなく、実力相応の大学を希望する方が多いように
感じられます。(成績のよいかたなどはさっさと推薦を決めてしまわれているようですね。)
普連土の英語は、学校の水準がかなり高いので学校の言うとおり
(適当に自分で削るのでなく言うとおりです。)やっていれば本当に
全国トップクラスまで行くと思えます。
数学は先生の好き嫌いがありますし、実力のある先生が限られていますので
よくお子様を見極めることでしょうね。
国語・数学ともクラブの先輩などにお子様から探りを入れてみれば
大体の内容はわかると思います。
ただ、中学のときはのんびりやっていても、高校からで十分間に合いますから
お子様を見守ってあげることが大切ではないでしょうか。
15
:
さつき
:2006/02/25(土) 15:10:00 HOST:i60-34-11-232.s02.a012.ap.plala.or.jp
まじゃまま様、猫親様、ありがとうございました。
今度の期末テストの結果が出てから、担任の先生に御相談しようと思います。
母の私が心配し過ぎて、あせらないように心がけたいと思います。
子供を信じて、長い目で見守ってあげられるようになるのが理想ですが、
なかなかそうはいきませんね。
16
:
あこがれ
:2006/03/07(火) 23:38:02 HOST:59x158x23x68.ap59.ftth.ucom.ne.jp
はじめて書き込みさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
親子共々、普連土学園の大ファンでして合格を目標にがんばっています。
学校説明会、文化祭、バザー、学校体験などなど参加できる行事は
楽しく参加させていただいております。
しかし、困ったことに成績が伸びず悩んでおります。(娘は新5年生です)
今は大手塾に通っていますが、個別に細かく指導してくださることはなく、
わからなかった事を家庭で親が教えてる現状です。
これから先、親にも教えられる限界がくるのではないかと不安な日々です。
そこで個別の塾を検討しているのですが、普連土学園に合格した方で
完全な個別だけという方はいらっしゃいますでしょうか?
娘はおとなしく、自分から積極的に質問もできません。
個別に切り替えた方が良いのではないかと悩んでいますが、
決断できずに日々過ぎていくだけです。
どうしてもがんばっている娘の夢をかなえてあげたく、書き込みさせていただきました。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
17
:
つくし
:2006/03/12(日) 17:35:44 HOST:103.net059085058.t-com.ne.jp
はじめまして☆今中①の在校生です。みなさん合格おめでとうございます。フレンドはほんとにいい学校です☆はじめは通うのとか礼拝とかいろいろ大変かもしれないですが頑張ってくださいね笑私たちも先輩としてみんなをささえます。
18
:
さつき
:2006/03/26(日) 23:31:54 HOST:i60-34-11-189.s02.a012.ap.plala.or.jp
現中1の方あるいは保護者の方にお聞きしたいのですが、授業中に配られたプリント類は
保管されてますか?
うちは無くなったものもあるし、順番もバラバラで収拾がつかなくなってます。
きちんとファイルしておくべきか、それとも捨ててしまっても良いのでしょうか?
19
:
坂道
:2006/03/28(火) 23:01:54 HOST:56.CH35090.cyberhome.ne.jp
娘がこの春卒業し、もう保護者としてあの学校に行けなくなるのか・・・と思うととても寂しい気持ちになります。それくらい保護者にとっても居心地の良い学校でした。先生方もいつも笑顔で、生徒にも保護者にも暖かい声を掛けてくださいます。校長先生も生徒の様子
をとても気にかけてくださっていて、こんな学校は初めてです。学年が進むにつれてさらに好きになっていきました。できることならば、私がこの学校でもう一度学んでみたい!と思うほどです。こんな素敵な学校はなかなかありませんよ。お嬢さんの志望校で悩んでいらっしゃる保護者の方、一度、普連土学園の門をくぐってみてください。ちょっと地味かもしれませんが、とても素晴らしい学校です。
20
:
坂道
:2006/03/28(火) 23:11:15 HOST:56.CH35090.cyberhome.ne.jp
書き忘れていましたが、普連土ではプリントは命です。授業での配布物はファイルされることをお勧めします。ポケット式のもので20ポケットくらいの厚さが使い易いです。\100ショップで買ったものでいいですから準備されてると、役立ちます。
21
:
まま
:2006/04/29(土) 17:13:16 HOST:61-26-158-192.rev.home.ne.jp
今日は授業参観と新校舎の見学会がありました。新校舎は想像していた以上のできばえで他のお母様と感激してしまいました。今年入学ですがこれから6年間あの校舎で学ぶことができて感慨ひとしおです。是非機会がありましたら、受験生の方々にも見ていただきたいとおもいました。きっと今までの印象とまた違う新しい普連土に出会えると思います。ほんとうに素敵な校舎でした。
22
:
17
:2006/04/30(日) 07:36:47 HOST:pd32d11.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
本当にすばらしい校舎でした。本校舎も大江宏の建築でモダン・ムーブメント100選に選ばれたくらいのすばらしい建築なのですが、
新校舎もかなり力を入れて建築したというのが伝わってきます。
新校舎は階段や廊下までもフローリングの床でふんだんに木が使われていて、非常に温かみのある内装になっています。
屋上には庭園があったり、地下にはライトコート、ローズホールがあったり、化学室、物理室、調理室も最新の設備が入っていて本当にすばらしい。
HPに一部ですが写真も載っています。因みに100周年記念館も小川守之建築の有名な建築だそうです。
23
:
UME
:2006/05/22(月) 10:48:45 HOST:nttkyo237081.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。
中1の子の母UMEです。新校舎すばらしかったですね。私も学びたいくらい・・・
四月はあっという間に過ぎ、もう中間です。合格をいただいてから
まだ3ヶ月ちょっとだというのに、娘にとって(家族にとっても)生活はずいぶん変わり、新しい
刺激いっぱいの毎日です。5月病もなさそうですし、友達もでき、勉強も頑張っています。
とりあえずほっとしている母です。
5月上旬には担任の先生との面談があって、子供達の気持ちなどをよく把握
しようとする学園の姿勢が伝わり、ありがたいなあと思いました。
娘も担任の先生の気持ちが伝わって、うれしかったようです。8月には親の面談も
あるそうですね。新校舎のほうの面談室でするのかな?楽しみです。
もうすぐ部活入部の時期ですが、娘は運動部に入りたいようです。
運動部ですとやはり帰りが遅くなったりして、又疲れて宿題などおろそかに
ならないか少し心配です。(文化部の方のほうが成績がよい、なんてことは
ないとは思うのですがどうでしょう?)でも、ここは娘の希望を尊重し、入りたい部に
入って、身体を鍛えるのもいいかな、とは思っています。
とりとめもなく書き込んでしまいました。
体育祭も楽しみにしています。
24
:
ひかる
:2006/06/23(金) 12:23:00 HOST:softbank218177193198.bbtec.net
今年入学させていただいた娘がおります。
中間考査も終わり、部活動の様子もちらほら
娘の話から出てくるようになりました。
音楽が好きな子なので吹奏楽部に仮入部しているようですが、
朝練 昼練 自主練と大分大変なことがわかり
少し迷いがでてきているようです。
ピアノをずっと習ってきているので、楽器の習得にはそれなりに
時間をかけなくてはいけないことはよく承知しておりますし
学園祭で聞かせていただいた演奏はそれはそれは素晴らしいもの
でしたので、かなり練習されているのだろうと覚悟はしておりました。
通学に1時間と少しかかっておりますので、朝 夕の練習が続くと
体を壊さないかと、親としても心配ではあります。また、入学して
から授業になんとかかろうじて、ついていっている状態なので
勉強のほうも正直心配です。
本人は音楽クラブも好きだけど、やっぱり吹奏楽がにとても惹かれている
ようです。ピアノも趣味程度に続けていきたいようです。
吹奏楽部の様子、また、実際にお嬢様が入部されている方、
ご様子など教えていただけないでしょうか。勉強との両立の秘訣など
お聞かせいただけると幸いです。
25
:
あひる
:2006/06/23(金) 20:22:56 HOST:p4197-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp
6年の母です。
今 普連土を諦めるべきか悩んでおります。
我が娘は 算数を苦手としております。偏差値的にもよいとは言えません。
(普連土に限らず 算数は悩みの1つです。)
ただ、校風・教育のカリキュラムにおいても 我が家の希望にも近く
また 娘もとても気に入っている学校なのです。学校説明会にも伺いたいと
思っております。
ただ、算数の問題に特徴があり 算数の得意なお子様向きの学校なのでは
と思いました。理数系の学校という イメージも(勝手にですが)あり
娘には 無理があるのかと感じてもおりました。
主人も 無理するな!算数が苦手な子に 特殊な問題を出す所なんてダメ
にきまってる。諦めさせなさい と言われました。
やはり 難しいでしょうか?
26
:
Smile
:2006/06/23(金) 23:01:10 HOST:218-223-28-23.bitcat.net
あひる 様
初めて書き込みさせていただきます。小4の母です。
今週の水曜日、塾主催の普連土学園の学校説明会に出席いたしました。
その際、今年度の入試要項に若干の変更があるとの説明がありました。あひる様が気にかけて
いらっしゃる算数の問題にも関係がありますので、ご参考までに書かせていただきますね。
入試に関しては、広報部長の大井治先生よりお話がありました。今年度の入試は、試験が
一回増えるそうです。これは、今回初めて発表したとのことでした。
今までどおりの出題傾向、四教科の試験が2月1日と2月4日にあります。
そして新たに、2月2日の午後、国・算二教科の試験を行うそうです。
この2日の入試は、算数も普連土の特徴のある問題ではなく、模試などに見られる定型的な
問題になるそうです。1日から連日で試験を受ける受験生が多いとの予想から、あまり疲れない
ように午後から二教科の試験にしたとのことでした。
また、秋には昨年の入試問題の説明会を開くそうです。
そして、面接は今まで事前に行っていましたが、入学手続きをした人にのみ行うように変更した
そうです。
普連土の特徴的な算数の問題が苦手な方は、2日にかけてみるというのも、手かもしれませんね。
学校側のねらいも、今まで普連土を敬遠していたような受験生を取り込みたい、とその辺りにある
ようでした。
説明を受けた後、校内を見学させていただきました。新しい校舎は床が美しいフローリング
で、明るく広々としていて、とても素晴らしかったです。
27
:
あひる
:2006/06/23(金) 23:24:31 HOST:p6064-ipbf16funabasi.chiba.ocn.ne.jp
Smileさん
教えていただき ありがとうございます。
ものすごく嬉しいです。明日 学校体験日がありますね。
娘は 修学旅行の為、行けませんが 学校説明会も実施とありましたので
私だけ 行こうと思っています。
そのような 説明はあるのでしょうか・・
明日が 楽しみです。 情報ありがとうございました。
28
:
ヨリ
:2006/06/24(土) 00:28:20 HOST:softbank218180124007.bbtec.net
初めてこの掲示板に書き込みます。受験生の父です。
明日の説明会には自分も出席します。
来年の春に向けて頑張りましょう。
29
:
まま
:2006/06/24(土) 08:12:25 HOST:61-26-158-192.rev.home.ne.jp
二科受験復活ですかぁ・・・・。上の子が在校していて下が今年受験です。受験勉強を始めたのが遅かったので二科で勉強させていて普連土はまったく考えていませんでした。が、チャンスあるのなら挑戦させようかと思っています。でも、ハードルは高そうな気がします。2日午後二科、人があつまりそうな気がします。上の時も2日の受験校で普連土のような学校がなくて、悩んだのを思い出します。
30
:
猫村
:2006/06/24(土) 15:46:11 HOST:EATcf-202p221.ppp15.odn.ne.jp
試験日が増えて大変ショックです!
だって一日目の募集が30名も減って60名ですよ・・・(泣)。
31
:
ぱて
:2006/06/24(土) 20:49:40 HOST:KHP222009027057.ppp-bb.dion.ne.jp
猫村さまと同じく私も正直、動揺しております。
我が家はサンデーショックの年に受験です。第一志望の人にとっては
いいのか悪いのか正直まだわからない自分です(泣)。
32
:
猫村
:2006/06/24(土) 23:26:20 HOST:EATcf-202p221.ppp15.odn.ne.jp
正直、あの特殊な算数の過去問にたくさんの時間を割いていいものか・・・。
普連土志望ではない学生にもチャンスを多く与えるということは、熱望する生徒及び父兄も同等ということでしょうか・・・(泣)。
33
:
まま
:2006/06/25(日) 10:12:07 HOST:61-26-158-192.rev.home.ne.jp
上の子は最終的に何度も算数の過去聞をやり、あの出題形式に慣れさせました。慣れる事が一番です。満点は必要ありません。そして書く事です。部分点をかせぎましょう。3回チャンスが出来たんですよ。迷わず頑張ってください。第一志望入試があるわけではないので第何希望でも土俵は同じです。最後まで確約はありませんが普連土のレベルまで成績をあげておけばあの独特な算数も大丈夫です。
34
:
もも
:2006/06/25(日) 11:09:35 HOST:SDDfb-01p1-105.ppp11.odn.ad.jp
今年、不連土学園に入学させていただいた子供の母です。皆さんなぜあの算数の問題形式にこだわるのでしょうか?うちの子は、第一志望が違う学校でしたので、11月まで過去門は全くしていませんでした。しかし、このままでは全滅になるかもしれないとの危機感から、12月中旬に普連土の入試も視野にいれて、過去問を取り寄せたのは年末ぎりぎりでした。結局過去問をやったのは一度目を通したぐらいだったと思います。しかし、2次試験でしたが合格させていただき、現在楽しく通っています。通いだして、親もわかったことですが、不連土は先生の面倒見もよく本当に通わせて良かったと感動しています。そんなに問題形式に気にせず、きちんと塾の基礎と応用をやっていれば大丈夫だと子供も言っておりました。がんばってください。
35
:
ふぅ
:2006/06/25(日) 18:11:00 HOST:nttkyo358091.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
普連土を第一志望にされている方は、偏差値50前半の方が多いのではないかと思いますが、
算数の問題のレベルからすると、偏差値60台の問題をだしているように思います。
それを、あの、解説で平易にしているように見えます。
だから、もも様のお嬢様は、まったく問題なくできたのではないでしょうか。
2008年に受験を予定している娘は、普連土が、2日の午後入試があるときいて大喜びしていました。
でも、偏差値は、2日の午後はかなり、できる方が受けるでしょうし、それにあわせて、問題も難しくなる可能性もありますね。
1日の募集人数も減ると言うことであれば、3日間ともむずかしくなるんでしょうね。
36
:
ヨリ
:2006/06/25(日) 19:22:06 HOST:softbank218180124007.bbtec.net
土曜日の体験授業を受けてきました。算数は相当レベルの高い問題を
宿題にされていて、父親としては、どのように解説するのかが楽しみでした。
結論として、先生の解説を聞いて娘が分かったかどうかはともかく、
先生の発言をきちんとノートに写していたこと、そして授業の雰囲気が
すごい良かったらしく本人がますます普連土好きになってくれたので、
行った甲斐がありました。
この時期、内容よりも雰囲気を大事にする姿勢に私も好感が持てました。
再来週は入試説明会ですね。
このときまでに一度は過去問を解いておいたほうがいいでしょうか。
#まあ、解いたとしてもほとんど出来ずに終わってしまいそうですが。。。
37
:
UME
:2006/07/03(月) 14:23:45 HOST:nttkyo244175.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんにちは。
普連土生活が始まって、早3ヶ月。友人関係も良好、学習面もとりあえずは大丈夫、
クラブもきついながらも楽しそうです。
来年の受験は、少し様子が変わるようで、受験生の皆様はご心配なのですね。
私の娘は過去問のことで言いますと、11半ばごろから手をつけました。それまでは、
基本的なことをしっかりやっておけばよいのではないでしょうか。同じ問題は絶対に出題されませんしね。
算数が苦手とおっしゃる方でも、(わが娘も同様)他の科目で点が取れればよいと思います。
ちなみに、うちの娘、本番の試験では、解答用紙の後半にはほとんど手をつけられなかった、
たと申しておりました。
ご参考までに。
38
:
受験生ママ
:2006/07/03(月) 18:09:58 HOST:softbank219186208084.bbtec.net
はじめまして。
いつも拝見しております、とても魅力的な学校だと思っております。
しかし普連土学園まで遠距離なのがネックで迷っております。
近ければ必ず志望校となっているのですが、、、、
次回は午後入試があるそうですが、午後何時頃から開始だかご存知の方はいらっしゃいますか?
どうしても自宅から近い学校の受験を優先となりそうなのですが、午後にチャンスがあるのなら、
大急ぎで駆けつけたいとも思うのです。
もしもご存知の方がいらしたらお願いいたします。
40
:
ヨリ
:2006/07/22(土) 00:08:28 HOST:softbank218180124007.bbtec.net
普連土のHPに今年度入試の内容がアップされましたね、1日は70人。
やはり狭き門には変わりないか。。。。
中3さん、こんにちは。受験生の父親です。
うちの娘も偏差値はともかく、「普連土に入って勉強したい!!」と
張り切っています。色々アドバイスをいただければ励みになります。
またよろしくお願いいたします。
では
41
:
卒業生
:2006/07/23(日) 16:20:59 HOST:FLH1Ajb031.tky.mesh.ad.jp
現在大学三年生の卒業生です。
フレンドを愛する身として、フレンドをきちんと見て、このように志望してくださる方が多いことをとても嬉しく存じます。
私が受験したのは大分前のことになってしまいますが受験勉強、そして在学中の勉強についてお話しようと思います。
受験勉強は私は5年生から始め、5年分ほど過去問は解きました。
算数に不安を抱いている方が多いようですが、算数はすこし発想が難しいものの基礎をきちんとしていれば
順々に丁寧にやっていくことで十分に解くことが出来る内容になっていますし
途中経過にも加点してくれるのでそれを考慮に入れ、勉強の際は途中経過を大事にして
公式の暗記ではなくきちんと理解し、丁寧に問題をこなすことが大事だと思います。
また在学中の勉強は不安があれば先生に相談することで、卒業生を家庭教師として紹介してくれます。
実際わたしの周囲でも何人か家庭教師にお世話になった者もおりますし、家庭教師を現在している人もいます。
部活は残念ながら他校に比べ弱いものが多いかな…と思いますが、
皆さんおっとりした生徒さんが多いですのでそれもペースにあっているのではないかと思います。
それに運動部で勉強を心配しているお母様もいらっしゃるようですが、返って運動部に入っても時間の作り方、切り替えの早さが身に付くため、優秀な人も多かったように思います。
それでは皆様のお嬢様方の合格とご入学をお祈りしております。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板