したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

433ビスキュイ:2003/05/09(金) 17:23
ブチ折らなければ一本で充分かと。

434RUSHER:2003/05/09(金) 19:25
これを見るに明日はやかましそうです。
終わったあと車を出すのが大変かもしれない。

http://www.kandamyoujin.or.jp/400/img/shinkousai_route.gif

435テツ:2003/05/10(土) 19:45
 ↑
帰り、神田駅前で、ちょうど行列を見ることができました。
小馬が印象的でした。

436138B:2003/05/11(日) 10:21
鳥さーん、レポートだよ。
基本的には徒手と同じなので、徒手の動きを想像しながら下記を読んでね
詳しくはビスキュイさんの日記と615期さんのレポートに任すとして
今回は基本、移動稽古、相対稽古、剛法法形1個、柔法法形1個でした。
普段の練習と内容は同じであると分かったことが大いなる収穫です。

1.一文字構え(一字構と言う先生もいるみたいだが、言わない先生もいる)
2.一文字構えからの振り子振り上段、中段、下段
  いずれの場合もポイントは棒の回転面と我の腕の骨が平行であること
  (物理現象だな〜、外積が0だ、なんて考えながら振ってた)
  棒を熊手で押し出してあげる感じというか、鈎突きというか
  だんだんと棒の長さを変えられるようにする(突き手で抜いて、棒を長く使う)。
3.上記の目標物(棒を下げて持っていてもらう)を打つ
  軽く当てたけど強すぎました、注意しないと相手の棒を折っちゃいます
4.縦振り
  支点の腰への引きつけがポイント
  簡単に言うと突き手で棒を肩口に担ぎ、我の耳のところから一気に突き出す
    ↑
  とSyamiさんは言ってなかったけどね (^ ^;
5.順突き
  脇を絞る方法と、絞らない方法とある。
6.上受け
  一文字構えから突き上げる、棒は若干斜めになる。
  持った手を引き寄せて体の中心から出すのは徒手と同じ
7.横受、下受
  徒手の連受けと同じで、体に引きつけてから、押し出す。
8.流し受
  体裁きは徒手の開身受、棒は内受けみたいに
9.錫杖横受蹴
  守者:上段順突、攻者:流し受から中断振り、
  守者:横受、夜光もしくは三日月への足刀蹴り返し
10.切小手
  棒の先をもたれた場合、彼の手が放れないように下から包み
  普通に切小手
  先端をつかまれたら振り捨て表投げに

437Syami:2003/05/11(日) 11:41
>簡単に言うと突き手で棒を肩口に担ぎ、我の耳のところから一気に突き出す
>    ↑
>  とSyamiさんは言ってなかったけどね (^ ^;

いやまさにその通り。縦の打ち込み回転面がなるべく立つように意識してください。そのためにしっかり腰を切ります。
長物、特に棒は常に「梃子の理」を意識してください。
また、防御の時に強く弾くようにしてしまうと、逆の端が飛んできますので注意しませう。

438615:2003/05/12(月) 11:17
レポートはビスさんにおながいしまスタ.

なにぶん時間の使い方がへたくそなもので 汗
今晩に写真だけアプしておくので,ビスさんそれにコメントを付けてくださいまし.
技術的なことは日記の方になりますので,皆さん底のところはご理解下さい.

439615:2003/05/12(月) 11:23
138Bさん,レポートありがとうございます(^o^)
そのままコピペさせていただきます (^人^)

いつもこうやってレポが上がってきてくれるとうれしぃなぁ.

440138B:2003/05/12(月) 11:42
>>436
>6.上受け
補足です。
受けの時、攻者体勢を虚にする必要があるのは徒手と同じ。
この場合はいなすことができないので、残るのはもう一方しかありません。
中段返しと同じ原理です。
攻者も上段打ち込み蹴りのつもりでやると、
崩せているかどうかが分かりやすいかも?

ビスさんのレポート楽しみ楽しみ・・・

441138B:2003/05/12(月) 11:47
>>439 615期生さん

>そのままコピペさせていただきます (^人^)

かまいませんが、下の中断を中段になおしておいてください。

>9.錫杖横受蹴
>  守者:上段順突、攻者:流し受から中断振り、

442615:2003/05/12(月) 12:10
ラジャ!!

443138B:2003/05/12(月) 12:48
おっと、2つほど抜けている

11.前受け身
  棒を持っての受け身、級拳士にさせる方法と逆の入り方をする
  うちの道院では有段者には時々やらせています。
12.肩脱臼の整復術

444テツ:2003/05/12(月) 13:23
肩脱臼の制服術、ビデオちゃんと撮れていました。
軽い動画なら自分のPCでもできそうなので、できたらアップしましょうか?

445138B:2003/05/12(月) 13:33
>>444 テツさん
欲しい!

446Syami:2003/05/12(月) 13:39
>12.肩脱臼の整復術

あはは、ありゃ予定外でしたね。
でも、肩の整復の勉強するのにいちいち肩抜くのはあまりにバイオレンスだからなぁ。

447138B:2003/05/12(月) 14:00
そうですね、でも
やり方は習っていても、実際抜けた肩をどの程度で触ってよいのか分かりませんもの。
肩関節がボコっと盛り上がって、音を立ててはまる様は実際見ないと分からないだろーな。

一度見てしまえば一鶴にでもいって、食べながら練習すればいいし。

448:2003/05/12(月) 14:05
138Bさん、レポありがとう御座います〜! (返事が送れて申し訳ないです)
上受等、今まではっきりしなかった部分がかなり具体的にイメーシする事が
できました。練習の資料とさせていただきます。
さて、休憩時間に駐車場へダッシュだ!!(練習場所は会社の駐車場)

449Syami:2003/05/12(月) 14:11
>一度見てしまえば一鶴にでもいって、食べながら練習すればいいし。

ワラタ!

450テツ:2003/05/12(月) 17:18
>>445
では、頑張ってエンコードしてみます。
たぶん自分のHPの領域にUpすることになると思います。
でも、顔バッチリ映っているので、ここでURL晒すのはまずいですよねー。
さて、どうしよう。

451138B:2003/05/12(月) 17:50
615期生さん経由のメールではいかが(本人無視して決めてる・・・)。

452テツ:2003/05/12(月) 18:07
>>451
では、サーバーにうpした時点で、615期生さんにメールします。(勝手に決めてる)

453615:2003/05/12(月) 18:34
私に直接メールして下さっても大丈夫ですし,
ヤフーのブリーフケースで渡しまくるという手もありますよ.>テツさん

てか次回のオフでCD-Rでもイイのでは?

454テツ:2003/05/13(火) 00:37
>>453
容量と相談します。

455すりぃぱぁ:2003/05/14(水) 17:38
>肩関節がボコっと盛り上がって、音を立ててはまる様は実際見ないと分からないだろーな。
自分の肩そんなふうになってたんですか?

456ビスキュイ:2003/05/14(水) 17:42
>自分の肩そんなふうになってたんですか?
なってマスタ!

457すりぃぱぁ:2003/05/14(水) 18:16
〉なってマスタ!
(゚д゚;)!!
あなおそろしや…
でも凄く見てみたいデツ…

458テツ:2003/05/14(水) 18:20
>>457
残念ながらすりぃぱぁ氏の修復作業風景は撮影できませんでした・・・。

459RUSHER:2003/05/14(水) 21:44
>>457
送ったのですが添付ファイルが落とされたようで。
どなたかにウェブへ上げてもらって入手なさるのがよいかと。

460615:2003/05/19(月) 11:18
e研で錫杖と構えについて写真が出てますね.
二ヶ月ほど前に錫杖の構えと,普段の構えについてビスキュイさんの「雄姿」を
写真に撮ってあるのでそろそろこれらも揚げようかな?
あと打ち方・突き方にについても対応させてる写真があるのでこれらも併せて…かな!?
HP製作をサボって既に過去の写真となりつつある罠

461138B:2003/05/19(月) 13:15
>>460
見てきました。
むむ?横無双構も棒から来ていると思ったのだが?
ていうか、そう教えちゃってるな・・・違ったのかな?

462138B:2003/05/22(木) 17:40
錫杖日記
「第伍日目.足元つついてみまスタ(2003/05/20)」
は、くれだまし状態?

463ビスキュイ:2003/05/22(木) 17:45
>462

あれっ?もうウプされてます?

464ビスキュイ:2003/05/22(木) 17:47
題名だけ貼ってあったのね…

465ビスキュイ:2003/05/23(金) 08:36
昨夜は悪夢を…錫杖をフリフリしてるところを何故か長槍を持った鎧武者に
襲われる夢を見てしまった…。全身鎧に長槍ですよ長槍!そんなん相手に闘
えるか〜!!殺される前に目が覚めましたが…マジ怖かったッス…

466テツ:2003/05/23(金) 09:03
むぅ・・・何を暗示しているのだろう・・・

467Syami:2003/05/23(金) 12:23
>全身鎧に長槍ですよ長槍!そんなん相手に闘えるか〜!!

イケるイケる。次回は是非とも立ち会って見るべきです。
それに相手が甲冑なら思いッ切り打てるぜ。

468ビスキュイ:2003/05/23(金) 12:51
>イケるイケる。次回は是非とも立ち会って見るべきです。
いや,立ち会ってみたのですが無理ですた。しかしやたら
リアルな夢だったな〜。相手は面当てまで付けた完全に全
身を覆った鎧武者で多聞よりも長ーい槍を持ってますた。
悪夢のお約束どおり私の動きは鈍く,私の打撃は相手に全
然当たりませんですた。仕方なく私は(何故か偶然存在し
た)石垣を楯にして応戦したのですがどんどん追い込まれ
てしまいますた。「殺される!」と思った時に横手から現
れた別の鎧武者が槍で首を叩き落したので「助かった〜」
と思ったところで目が覚めました。朝5時でした…。

>それに相手が甲冑なら思いッ切り打てるぜ。
打っても効かないヨカーン(隙間や小手を狙うか?)

469Syami:2003/05/23(金) 13:19
>別の鎧武者が槍で首を叩き落したので「助かった〜」

そりゃリアルな。あっちの方で本当にやってたのかも?
それでビスさんが首を取られていたら、こっちでも二度と目覚めなかったりして。
おまけに寝室で首がころりとか・・・。おぉ、密室殺人!森博嗣の世界だ!

>と思ったところで目が覚めました。朝5時でした…。

んで、チャットルームに逃げ込んだのね。

470テツ:2003/05/23(金) 13:28
>別の鎧武者が槍で首を叩き落した

助っ人はSyamiさんだったのでは・・・?

471Syami:2003/05/23(金) 13:34
>助っ人はSyamiさんだったのでは・・・?

昨夜は新幹線で広島に行ってたから違うと思うなぁ・・・?

472テツ:2003/05/23(金) 14:14
え?(@_@! あれからラーメン食べて広島へ???

473Syami:2003/05/23(金) 14:18
> え?(@_@! あれからラーメン食べて広島へ???

夢の中でネ☆

474ビスキュイ:2003/05/26(月) 09:10
昨夜も何故かうなされた…今日起きたら体がダルイし何か熱っぽい…。
でも風邪じゃなさそうなんだよ〜食べ合せが悪かったかなあ。
Syamiさーん,中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取す
ると悪影響出たりすることありますか?

475ビスキュイ:2003/05/26(月) 11:36
>でも風邪じゃなさそうなんだよ〜食べ合せが悪かったかなあ。

と思ったら熱・頭痛・腰の痛み・倦怠感など出てきたのでどうやら風邪のようデシ。
久々にひいてしまったらちとキツイ…

>Syamiさーん,中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取す
>ると悪影響出たりすることありますか?

でもこれはチョット聞いてみたかったりする…

476テツ:2003/05/26(月) 11:48
頑強なビス氏でも風邪引くのね・・・。お大事に!!

477Syami:2003/05/26(月) 15:31
>中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取すると
>悪影響出たりすることありますか?

ビスさん。東医的にも西医的にも何かを大量もしくは過度に摂取すると悪い事は常に起こり得ます。
タマネギ病と言うのがあって、その症状と似てるからそれでは??

478138B:2003/05/26(月) 15:56
 \从/
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;TДT)< もしかして、ビスさんは犬?
( つ  つ  \_______
〈 〈\ \
(__)(__)

479138B:2003/05/26(月) 16:01
犬だと溶血性貧血ですね(有名です)。
人間にもあるかどうかは知りません(無いと思ってた)、
ガス抜きせずに生で食べると非常に苦しく発熱もしました。
お腹張ってませんか?

480Syami:2003/05/26(月) 16:05
>人間にもあるかどうかは知りません(無いと思ってた)、

人間は決して罹りません。(断言)

481Syami:2003/05/26(月) 16:48
>中華的に考えて韮と玉ねぎと長ねぎを一度に大量摂取すると
>悪影響出たりすることありますか?

まじめにお答えするならば・・・
「葷酒山門に入るを許さず」と言う禅門の言葉があります。
このうちの「葷」は 韮や大蒜等匂いのきつい食べ物を指しますが、玉ねぎや長ねぎもこれと同様の効果があります。これらの食材は漢方薬的な使い方をするならば
摂取する事により、体力、精力を昂進させ・・・
おっと、この辺は漢方に詳しいドーウさんや、目指せ達人さんの方が答えるに
適してるかも。と、言う事で宜しくお願いします。

482138B:2003/05/27(火) 11:52
鳥さん昨日はチャットであえて顔も見たことないのに親近感が
わきました。
昨日のチャットで受けが良く分からないとの事でしたので・・・
あ!それとビデオのお礼を言うのを忘れてしまった。

<上受け蹴り>
攻者:左前逆手持(両親指が前を向く)
守者:左前、逆手で中段に横一字で構える
これは法形を学ぶときの構えで、通常は両者左前逆手持ち
(正眼の構え)になります。これだと間合いが遠いので、
順の突きで間合いを詰めて何かが始まるわけです。
このことは横受蹴りや下受蹴りの法形にも言えます。

1.攻者:上段の打ち込み(棒術では面打ちと言います)
棒の軌跡は攻者の右側面から縦に(守者から見ると向かって左より)

2.守者:右手で上受けするように棒を突き上げます。
真っ直ぐ突き上げると一旦引き寄せた形になります。
×:弧を描いて上に上げる
○:最短距離で上に上げる
このときに棒が水平だと、攻撃のベクトルが左上からのため
棒が滑って我の右手を打ちます。そのため、右上がりとなるよう
突き上げてください。重量上げのイメージかな?
棒は十字に(クロスして)ぶつかります。
ただし、そのままの腰では蹴りが出ませんよね。
「拳士たるものいつでも蹴り込みができる体勢でなくてはいけない」
と御先生が常々仰るように、このときも然りであります。
攻者も同じ事考えているわけで、両者とも蹴りが出る体勢です。
そこで、守者は左前に差し込んで上受けをします。
すると、インパクトの瞬間、攻者は腰のひねりが不完全のため
蹴ることが難しいという状態を作ってあげてください。

3.守者:中段に蹴り上げ

これに見るように、少林寺拳法?では腰のひねりを用いて打ち込みます
これは、次の攻撃に蹴りを想定しているからなのだそうです。
棒術では順の打ち込みです、鍬で畑を耕すように。
この状態は非常に安定しているので上記の受けでは崩れませんが、
もともと蹴りが出せないです。石がごろごろした荒れた土地や、
ぬかるんだ田んぼなんかで育ってきた技法だからだと思います。
この部分が少林寺拳法?と棒術の違いでは???
そんなわけで、打ち込んだり振ったりしたあと蹴り上げる練習も
すると良いですよ。

483ビスキュイ:2003/05/27(火) 12:34
うーむ,何と的確な解説であろうか

484138B:2003/05/27(火) 12:35
1人で練習すると、万歳してる見たいで滑稽かも?
まだ横受けや下受けの方が様になる。

485鳥@お昼休み♪:2003/05/27(火) 12:48
138Bさん、ありがとう御座います。今日は雨だったのですが、
今ちょうど晴れ間が見えました。早速やってきます!

486138B:2003/05/27(火) 16:54
さてさて、調子に乗って横受と下受に行きますか
足りないところはフォローしてください。 > ALL

<横受【下受】蹴>
体の側面方向で受け、蹴返す法形です。
ほぼ同じなので一緒に説明しますが、【 】の括弧内は下受蹴とします。
攻者:左前中段構(正眼の構)、逆手持ち(両親指が前)
守者:左前上段【中段】一文字構え
上段【中段】一文字は胸【腹】前に水平に棒を構えます。
通常は両者中段構えで、攻者順突き、守者内受け、攻者横振、守者横受
と言った感じになりますが、法形なので攻撃しやすい一文字構えです。
あくまで横受【下受】蹴の法形ですからネ。
1.攻者:後手で棒を抜きつつ相手の空いている部分(腹部【足】)に
横振、左手は腰に引きつけること。

2.守者:外鈎足になりながら縦にした棒を我の正中線から押し出す。
この時の写真は錫杖オフにあります。
下受の場合は足を刈って来ますので、石附で地面を突いて安定させないと
持って行かれます。

3.守者:攻者の空いた部分(三日月か夜光【三日月】)に廻し蹴り

4.攻守離れて残身、復位

487138B:2003/05/27(火) 16:57
おっと、夜光は足刀蹴りね。

488ビスキュイ:2003/05/27(火) 17:15
>482&486

この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!

489138B:2003/05/27(火) 19:54
ついでだから上げます、これで先日のオフ会の3点セットです。

>この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!
「ビスさんの錫杖教範補足 by 138B」とでもしておいてください。

<流受打>
攻者:左前逆手中段構(両親指は前を向く)
守者:左前逆手中段一文字構

1.攻者:差し込んで上段順突き

2.守者:流し受
体裁きは開身、左手胸前、右手右腰で棒で顔を守ります。
開身について補足すると。
正中線(A)を主軸と考えます。
補助の軸として右肩を通る軸(B)、左肩を通る軸(C)を考えます。
Cは前進、Bは元Cのあったところに移動。A、B、Cは一直線となります。
錫杖でいう順突きの棒が無いものというか、徒手の順突と言うか。
これも錫杖オフレポートに写真があります。

3.守者:横振打
右腰の後手で棒を抜きながら腰の回転を利用して横振りをします。
左手は早めに左腰に引きつけ、そこを支点として振ると威力がでます。

490138B:2003/05/27(火) 19:56
さてさて、これで九州の地でも615期生さんの動画とあわせて
練習ができるのでは?

491138B:2003/05/27(火) 19:58
>>489 補足
4.攻守離れて残身、復位

が抜けた・・・

492615:2003/05/28(水) 11:11
>>この書きこみを「錫杖日記138Bさん編」として収録しませう!
>「ビスさんの錫杖教範補足 by 138B」とでもしておいてください。
138Bさんのカキコをどこかにアプさせていただきます.
別枠を設けて.

以前より好評のビス日記ですが,ビスさん本人は「オフィシャルではない」を強調し,その記述に
大変気を使っておられました.かなり.
そういった点から,二人の視点から描けばそのあたりがビスさんの意に即してより強調?できそうです.
それに元々二人の視点と言う時点で,読み手にとって理解度アプーに繋がりそうですしね.

HPのネタも増えるし.ムフフ
さーて,138Bバナーでもでも作るかなっと

493138B:2003/05/28(水) 16:13
そもそも少林寺拳法のオフィシャルなって言うのが
上手くまとまっていないみたいだし、今年度はPTが無くなっているし。

ここは一つローカルに用語の定義から始まってみるのも手かもしれません。
そもそもオフィシャルな錫杖伝であるなら、4段以上の資格が必要ですもの。
昨日Syamiさんより近年の名称等教えていただきましたが、
あれを使うわけには行かないだろうな。

単独演武に関しても情報をいただきました。
オフィシャルでないから良いか、と支部での練習は継続することにします。

私の記述は少林寺拳法でのみ知り得る技法が入っていませんので
何れかの書物に必ず記述があります(と思う)。
また、名称にはいい加減な部分もあります。
例えば「上受け」前述の上受蹴のあの受けは別の名称で習いました。
後ろ後屈になり、棒の後部を持ち、頭上に掲げる受けを上受けと教わっています。
受けからすぐに打ち込みに変化します。

棒は手足の延長であると考え、徒手の修行を怠らなければ良いと思います。

P.S. Syamiさ〜ん
K池先生ってどこのお方ですか?しばらく考えてみたのですが、思いあたらなくて
しばし眠れませんでした。S玉にはいないよな・・・

494Syami:2003/05/29(木) 11:27
>オフィシャルな錫杖伝であるなら、4段以上の資格が必要ですもの。

70年代の科目表では「如意門拳棒の術」は五段科目だったのです。
最近でもそうなのかな?

>近年の名称等教えていただきましたが、あれを使うわけには行かないだろうな。

さて?丸廉ではどうしようかなぁ?
一応情報のルートは確保できそうなので上田先生のトコに準じようかな?

>後ろ後屈になり、棒の後部を持ち、頭上に掲げる受けを上受けと教わっています。

それは錫杖伝では「掬い受」になりますね。
ところで138Bさんの情報ソースはどちら辺ですか?

495138B:2003/05/29(木) 11:48
錫杖伝に関しては九州の高平先生のところ(だから上田ですね)
うちで少林寺拳法を始めた拳士が転勤先でお世話になり
上田先生の所にも何回か行ったらしいです。
棒術に関しては何か有名な先生らしいのですが、私は知らなかった。
古武術通の人はすぐに分かったのですが、私はちんぷんかんぷん???

かくもはっきりしないソースであります。
N先生とM先生の錫杖伝の演武みてみたいのですが、
K池先生がお持ちなのでしょうか?(私はお会いしたことがない)
K坂先生あたりが持ってないかな・・・

496Syami:2003/05/29(木) 12:32
恐らくお持ちでしょう。
あの先生のライブラリは充実していると言う噂ですからねー。

497:2003/05/29(木) 14:00
138Bさん、ありがとう御座います。
ちょいと今日明日触れそうに無いので、箒で(笑 練習だぁ。

498138B:2003/05/29(木) 15:33
>>495
>錫杖伝に関しては九州の高平先生のところ(だから上田ですね)
あいや、脱字です。
これじゃ新潟ではないですか、地名ではないですよー。
上田先生のところと書きたかったのです、失礼しました。

>>497
疑問等ありますか?
可能な限り言葉で表現してみますので聞いてください。

499Syami:2003/05/29(木) 16:26
>これじゃ新潟ではないですか、

上田は長野です・・・。

500138B:2003/05/29(木) 16:49

あ、そうだ。 ショボン・・・

501138B:2003/05/30(金) 09:07
上田って昔、高田と言いませんでしたか?高田市と清水市は交流があったのですが
今はどちらの市も名称が変わってしまった。

502:2003/05/30(金) 11:36
上受け蹴り・横受【下受】蹴・流受打を箒にて練習中。
横受【下受】蹴の横鉤突は「なるほど」という感じです。
独りでまずは練習をしておりますが、ちゃんと受けれてる
のかどうかを日曜日に道場の練習で確認します。
そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
横受【下受】蹴でOKですよね?
さぁ、週末は棒振だぁ! こうして情報を教えていただけるのは
ありがたいです。  138Bさん多謝、皆さんとネットに多謝!です。

503138B:2003/05/30(金) 12:45
>そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
>横受【下受】蹴でOKですよね?

貫突は直線的な攻撃なので、難しいのではないかしら?
同様な状況下で棒術では出足を引いて払い受けをして、さらに貫突なんですが?
どうだろう?

504ビスキュイ:2003/05/30(金) 13:07
>そうそう、ビスキュイさんの日記の[貫き突き]に対しても
>横受【下受】蹴でOKですよね?

>貫突は直線的な攻撃なので、難しいのではないかしら?
>同様な状況下で棒術では出足を引いて払い受けをして、さらに貫突なんですが?
>どうだろう?

138Bさんのおっしゃるとおり直線攻撃である貫突に横受・下受はチト難しいかも?
(不可能ではないと思いますが)
受けるとしたら…うーん…下段での流し受け!?(無理?足を引くのが一番いいかも…)

505Syami:2003/05/30(金) 14:08
>>502.503,504

法形では、足を引いて鶴立になる。もしくは開き下がるか逆転身して払い受けです。

506138B:2003/05/30(金) 14:24
>>505
>開き下がるか逆転身して払い受け

私が書いたのはこれ。

>足を引いて鶴立になる
棒術では鶴足立と教わったような、これってまんま鶴立じゃん・・・
外受け:背中側にはじく
内受け:自分の正面にはじく
は少林寺拳法と同じベクトルです。
一文字構え、鶴足立・・・似たような名称が多いですが
開祖は中国の技法を日本人に合わせて編集されたからこのようになった(日本人に分かりやすい名称を使った)と
聞いていますがどなたか詳しい方いますか?

507Syami:2003/05/30(金) 15:17
>>506
北京で求めた「少林寺拳棒選集」と言う本に纏めてありますが、錫杖伝との
対比照合はしていません。
今度お貸ししましょうか?

508138B:2003/05/30(金) 18:16
>>507
きっと読めない(中国語) (T.T)

509138B:2003/05/30(金) 23:10
>鶴足立
鶴ではなくて鷺でした。
伝言ゲームは苦手・・・

510138B:2003/05/31(土) 12:21
雨が降っていて、ラミンの棒には洗濯物がぶら下がってしまった。
樫の棒と錫杖は死守!!

511Syami:2003/05/31(土) 17:07
>>508
図が多くて漢字だけだから大丈夫かと?

512テツ:2003/05/31(土) 19:24
>>510
私の愛棒も(物干し用に)狙われています。

513138B:2003/06/01(日) 21:28
○ーくんに質問された。「上受けのとき、手が痛いのだけど・・・」
受けの瞬間、「棒を握ってください。棒と手の接触面が増え力が拡散されます。」
問題は解決した模様。
○ーくんもアナグマさんも良くお越し下さいました。
突然指導させちゃってごめんね・・・

514こけし:2003/06/09(月) 14:08
最近、my六尺棒(切ったから五尺六〜七寸くらいかな(´ д`;))買いました。

ビスキュイさんの錫杖日記を見ながら一通りやってみてますが、
順突以外は棒の滑りが悪いといかんともしがたいですね〜。
今日800番で磨きこんだら格段に取り回しがよくなりました。

もっとも、テキストだけで練習するのもマズーなので、動作に慣れる程度にしておいた方が良さげですが。
実際、やってみると手の間隔や指とかの細かいところで疑問が出てきますね。
ただ、順突だけはやってみて直ぐにしっくり来ました。
当面はこれに絞ってちょっとやりこんでみます(っ´▽`)っ

515ビスキュイ:2003/06/10(火) 12:48
>こけしさん

次回少しやりますか?

516こけし:2003/06/10(火) 15:26
>ビスキュイさん
それでは、少々お願いします。

517ビスキュイ:2003/06/11(水) 08:49
>こけしさん

らじゃ!

518テツ:2003/06/13(金) 12:41
誰か、オザキの錫杖予約された方いますかー?

519615:2003/06/13(金) 12:54
テツさん,思案中ですか?

520ビスキュイ:2003/06/13(金) 12:56
ちぃ。さん購入してませんでしたっけ?>オザキの錫杖

521138B:2003/06/13(金) 12:58
私の知り合いに2人に紹介したら、2人とも有無をを言わさず予約でした。

522138B:2003/06/13(金) 12:59
>>520
ちい。さんは多聞タイプでは?

523ちぃ。:2003/06/13(金) 13:06
はいっ。
お呼びですか?
えーと、多聞くんよりちょと軽いんだそうですので、
ちょと違う?(^^;

524Syami:2003/06/13(金) 13:12
入荷時期がずれたのでちぃ。の分は盾卍版です。

525テツ:2003/06/13(金) 13:49
いい値段してますが・・・(゜д°)ホスィ・・・かも。

526138B:2003/06/13(金) 13:55
>>525
それいけ〜!!

527未承諾コピペ:2003/06/13(金) 14:03
うーん、ためになる。
消えていくのが惜しいので勝手にコピペ

鳥 > 今日は良い天気でしたので、お昼休みに棒を振っておりました。
鳥 > 以前より Syami さんの棒を使った飛び足刀の画像をみて
鳥 > いつかやっちゃる! と思っておりまして
鳥 > ためしにやっておりました。
鳥 > 自分では上手く出来てるのかどうかわかりませんが、背の低い鳥が
鳥 > やるとなかなかにそうかいですた。
Syami > あの写真は記念撮影のため単発でやったため、法形とはちと違います。
Syami > 法形では下受けから蹴るので、手の上下が逆なのです。
Syami > ご参考まで(^-^)v

528138B:2003/06/13(金) 14:04

は138Bの仕業です。
私もやってみよう・・・

529ビスキュイ:2003/06/13(金) 14:25
錫杖飛足刀カコイイ!しかし普通の飛足刀もキチン蹴れない罠…

530Syami:2003/06/13(金) 14:29
>>527
あらら?
では、ついでなのでお話すると、参照とした資料はカッパブックスに掲載しようとして撮影したのに
諸般事情でボツとなった示範の写真です。(何でそんな資料を保有しているのか??)
錫杖伝、如意伝を数種類撮影したのですが、カッパブックスにも書かれてあるように
当時見様見真似で一門を興した不動禅等も有ったため掲載を見合わせたとの事です。
(紙面の影響もあったらしい?)

「錫杖下受蹴り」は足甲や脛を突かれたり打たれたりした時の法形になりますが
遠間から攻撃されたような場合、反撃の蹴りが届かない事があります。
その様な場合は石突を地面に刺し、錫杖を支えに飛び蹴りをかけると言う事です。
状況に拠り足刀でなくても、蹴れれば何でも良いそうです。
また、コツとしては杖の支えに頼らず、自分の足で飛び上がって蹴るようにするべしとの由です。

531:2003/06/13(金) 17:29
 Syamiさん曰く>杖の支えに頼らず、自分の足で飛び上がって蹴るようにするべしとの由
わはははは、この時点で既にダメでした。
はい、もちろん私もキチンと出来ません。普通の飛足刀。杖に全体重預けましたとも > ビスさん

532RUSHER:2003/06/13(金) 19:55
「残党」様に電話かけて聞いた話。

まず、「本山の錫杖チームは解散した」は、噂ではないです。
でも、本部での武専別科の終了後にU先生指導で有志が錫杖を学ぶクラスは
現在も続いているそうです。

>1130; Syamiさん
>件の御島に学びに行くにはしかるべき所からの紹介状が必要

「そう堅苦しくないとは思うけど、今月は21日に行くから訊いとくわ」
とのことでした。
そこでついでに「遠征合宿してでも教わりたがってるノリノリが関東に数人いる」
という話も、彼経由でしてもらうことにしました。

なお、皆「だるま堂の赤い4万8千円のやつ」を使っているから、これで来ないと
組演武とかの練習に都合悪いよ! との忠言をいただきました。

あと数点。

参加者は最近増えてきているらしい。
日程は月一回程度だが、だいたい毎月第三土曜日のことが多い。
とはいえ、参加者の都合によって変動し、三ヶ月単位くらいで予定を立てて
しまうらしい。
7月の予定はわからなかった。

以上


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板