したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2023 箱根予選会

1あらきまい:2023/10/15(日) 17:52:06
担当:10km地点読み上げ w/千尋さん、桃さん
【良かった点】
・8時半くらいに10km地点に着いたので、高い段差に陣取ることが出来た。
・千尋さん→少し手前で誰が来たか見てもらう
 桃さん→応援ボードと速報ライン
と分担し、効率よく出来た。
・選手が真ん前を走ったので分かりやすかった(後藤さんとしっかり目が合うくらい近かったです)。
・読み上げしてるのが私だけだったので声が轟いた(選手の皆さんがよーく聞こえたと言ってくださいました😌😌)。
・速報も早く出すことが出来た。

【反省点】
・中元さん通過後から電波が悪くなり、私のラインが通じなくなった+桃さんとラップの確認をしていたら、横木さんを見逃しました。申し訳ないです。
・役割終了後にどの辺に集まるかを事前に聞いておけば良かった。

【総括】
箱根予選お疲れ様でした!!選手が無事完走できて、記録を残せて本当に良かったです。私は初めての箱根予選で、今までテレビで観たこともなかったのですが、目と鼻の先で選手が走っているあの臨場感がたまりませんでした。来年も行きたいです!自分の役割的には、横木さんを見逃してしまったのが大きな反省点ですが、千尋さんと桃さんの力を借りて、それ以外のミスを出さずに終えられたのが良かったです。

そして、詩乃さん今までありがとうございました!優しくて可愛くてスーパー仕事できる詩乃さんが大好きです!これからも毎回部活来てください
また、ミフユさんパートチーフお疲れ様でした!マネージャーの割り振りや対校戦の準備など何から何までやってくださって、本当に感謝しかないです!これからは仕事を奪いにいきますのでよろしくお願いします。

最後に、皆さんお疲れ様でした!冬期も頑張りましょう(最近寒すぎますね)⛄️

2鈴木:2023/10/15(日) 23:34:24
担当:12km地点(w/翔大)
私→ラップ,速報
翔大→選手探し,応援ボード

12km地点は立川駅から3km程だったので、行きは歩き、帰りはモノレールを使いました!また、地点がちょうど交差点のところだったので10m先に陣取りました。(スタート前は沿道に人が増えてきたので30分前には待機して置けるといいかも?)

良かったところ
通過タイムを送ってもらえると、あと20秒くらいで自分の地点くるななど予測でき準備が出来たのでありがたかったです!
ペアの翔大が選手みんな見つけてくれたのでとても助かりました。

改善点
日本人トップが個人なのか集団なのか先に確認しておけると良かったのかなと思います!
まいと同じでみんなの原っぱのどこに集まるかは公園入ると電波悪くなるので事前に共有しておきたいですね!

感想
箱根予選お疲れ様でした!対校戦とは形式が大きく異なり1年に1回のレースで大変なところが多かったと思いますが、準備ありがとうございました!!無事みんなが完走できて何よりでした。
ミフ詩乃本当にお疲れ様〜!!また何かお手伝いできる時があればお邪魔します!来シーズンに向けてマネージャーもパワーアップしていってください!❤️‍🔥体には気をつけて〜!

3あらきまい②:2023/10/16(月) 09:10:30
追記
陣地は落ち葉が積もってたので、小さめのレジャーシートがあると荷物も置けるし座れるしで便利だと思います!

4ミフユ:2023/10/18(水) 10:52:50
◎担当:
7:45 1次招集(補欠者届提出・ゼッケン貰う) w/怜
8:30過ぎ 選手専用エリア w/詩乃さん(と出ない選手)
9:30頃 5km計測地点(チームスタッフIDのみ) w/詩乃さん

・事前準備
主務の怜・外務のたつぶん・チーフの樹と協力して行った🙆🏻‍♀️(4人のLINEグルで色々話してた 共有大事!) 駐車券・仮入場券・IDの枚数など、早い段階で確定(&誰がなにを使うのか、OBさんは?)させられてよかった! たつぶんが、外務にしか送られない資料(原っぱの待機場所の位置など)を大量に隠し持っていたので、早めに共有してもらうべきだった笑 そして、IDをたつぶんに任せていたら、当日忘れた😣😣 けれど、駐車場の場所を事前に把握&車組の遼大怜と連絡をとって、臨機応変に対応出来てよかった!

・代表者会議
例年通り、3日前の(水)に実施。樹たつぶんミフユの3人で出た笑 重要な情報(出場校受付・シューズ提出表の廃止)もあったので、3人くらいで出るのがよさそう?

・1次招集 w/怜
上にも書いた通り、出場校受付(例年だと6:45)とシューズ提出表が廃止された。出場校受付がなくなったので、監督がいる必要がなかった(が、2年前にトラブルがあったらしく、念の為来てくださった🙇🏻‍♀️ 結局監督はいなくて大丈夫だった!わざわざ来てくださって感謝!) 補欠者用紙は怜が準備。今年は小堺が棄権したので記載する必要があった。ゼッケンとプログラムとお水1箱を貰った。招集後、事前に集めていたユニフォーム(メモを貼って誰のかわかるようにしておいた^^)にマネージャーで分担して付けた 安全ピンは入ってる!

・選手移動まで
いつも通り話したり、ゴミ袋作ってゴミまとめたり、基本動いてた。あと、外務が先に提出する着用物で商標でNGだったもの(今回だと、有川と梶岡の帽子のロゴ)にホワイトテープでマスキングした。ホワイトは重要!持って行こう😌 私は、選手といつも通り話して、そういう面でもサポートしてたつもりだったけど、他のマネージャーは特になにもしてない?感じでそれなら別の選手がサポート入っても良かったんじゃないかな~と個人的に思ってしまうくらい気になってしまった 無理に話しかけるとかまではしなくていいと思うけど、仕事探したり、困ってそうな人がいたら声掛けたり、試合前の関わり方も気にできるといいと思う!

・スタートまで
8:30頃、選手が集まってスタートに向かったので、選手IDの人たちにもキャリーワゴンと共に一緒に行ってもらった。その後、2年マネズに必要ない荷物をまとめてみんなの原っぱに向かってもらい、詩乃さんとスタート地点へ。塩タブを欲しいと言われたので、ちゃんと持っていけばよかった😿 貰ったお水をワゴンで持って行ったので、私のペンで記名してた。ペン持って行って正解!✊🏻 あとは、ちょい寒?だったので、ティッシュ求められてあげた。(隣にいた東大の人にも欲しいって言われてあげた笑)

・5km w/詩乃さん
5km地点はすぐ側なので、詩乃さんと向かった^^ 選手が2回通るが、2回目が5km! 1周目でなんとなく順番を把握(元さんは見つけられず、、( ; ; )) 2周目は、私👉🏻タイム&ビデオ、詩乃さん👉🏻速報! ぶん樹有川など3秒差違いなのはまとめて。5kmでタイマーがあるので、読み上げはなくても大丈夫ではある!

・5km→18km
去年はすっかすかで途中の通用門でビデオも撮れたが、今年はやっぱり観客がすごくて、人で前が見えないくらいだし、通用門まで全然進めなかった😖💧 選手が8km手前くらいで通る地点なので軽く通行止めして、一気に動き出す。このとき、もう1度待機場所に戻ってからみんなの原っぱに向かう選手ID組(5人)に遭遇。荷物運びが大変そうだった。IDなしも入れる時間帯なので、来年以降はどうにか人を動員しようと周斗と話してた。また考える。

・18km w/白石 陽大
しらちーと陽大に事前になにをするかは伝えておいて、地点の写真も送っておいた。当日の電波状況で速報担当を決めた(白石になった)! ボードは私が持っていたので、そのときに渡した🌞 まぁまぁ人が多く、道も曲がっていて、ギリギリで気づくことが多かったが、17kmの速報で時間を予測してなんとか全員見つけられた! 腕振りの左右差わかるかな?と思ってビデオは撮ってみた。何分くらいで来たかは、手元通過タイムスプシを参照してみてね~ 原っぱまではそんなに遠くなく、元さんよりは遅かったがそれ以降の人達よりは先に着けた🔆

5ミフユ②:2023/10/18(水) 10:53:31
・ゴール後
待機場所は、マネは私と詩乃さんのみ。帰ってきた人に氷を渡した(2年生作ってくれてありがとう🌈)り、ドリンクを渡したり、貴重品を返したり。ゼッケンに付いているトランスポンダーを学連に郵送で返却するので、このときに袋にまとめた! ドリンクはそんなに減らなかったなぁ。気候にもよると思う。経口補水液もあったけど、必要にならなくてよかった。金谷がワゴンで運んだ荷物のジャージなどを誰のかわかるように置いてくれてて助かった感謝🏻 みんなレース後に落ち着くのが、12:15頃で、12:45に全体集合だったので、そこからまとめる準備って流れ! 全体集合場所に幟があったのがとてもわかりやすかった!

・全体集合後
駐車券が13:00まで🙂🙂 とのことで、急いで遼大達と荷物運んだ(私は運ばないで済んだ) 感傷に浸る前に対応出来てよかった‪( ◜ᴗ◝ ) 切り替え大事すぎる。

・速報
去年から改良してタイムも記載! 元さん10km通過速?!( °o°)など盛り上がれたし、どのくらいで来るのか把握出来たので、今後も続けていきたい。

dボタン速報の↓

【速報】箱根予選
〈チーム目標→11:57'30〉
☆最終結果
2023:
2022:DNF
2021:11:58'14
2021(11:58'14)との差:

↑去年にならって送ろうとテンプレを大量作成していたが、電波状況で送れず、、。あと、2021までは、コロナで駐屯地グルグルコースだったから、比較しても意味なさそう。来年は、今年との差だけでいいかも。

・荷物関連
トイレ後の水道に石鹸が無いらしいので、来年は紙石鹸など準備すると良さそう。(中元あたりにあるか聞かれた)
貴重品は、レース後にあるか聞かれたので、選手全員のを1つのバックなどにまとめて、早く着ける人が持って行けるのがいいかな!🤔 あとは、荷物量的に、キャリーワゴンもう1台買ってもいいかも!と思った。

・記録関連
正式結果のスプシを全体に共有していたが、結局私のみが編集するカタチとなった。アルバムに追加した個人記録に5kmlapは載っていたし、共有していたし、皆で出来たらよかったのにな~ 送るの遅くなっちゃった😿と少し思う。皆でやろうと思って共有してるから自分でやろうという姿勢を持とう!

・総括
ラストの対校戦! 主務・外務・チーフと協力して、しっかり準備を行えたのでよかった!😳✊🏻 カウントダウンもできた📸 去年から新しくタイムも追記した速報にしたり、選手の要望を聞いてトップ集団との差を計測したり、新たな取り組みも、皆が理解してくれたお陰で問題なくできて◎ 電波はどうにかしたいね、、(ドウニモデキナイケド…)

・フィードバック
選手だけでなく、サポートに入ってくださった方からも匿名でフィードバックをもらうformを作った! 地点への行き方とか、来年以降に活かして貰えたらいいな~

【感想】
チーフラストの対校戦でした! マネ幹部は1人だったけど、主務・外務・チーフと協力して、学連から送られてきたものは全部転送してもらって、準備万端で挑めたと思います❤️‍🔥 皆に感謝だ~。ぶんがIDを忘れたときにはどうなることがと思ったけれど笑 駐車場の場所も把握していて合流できたし、とにかく、無事に終えられてよかった(>ω<) 今年からコロナ解禁で観客が増えたことも不安だったけど、無事に集合場所帰って来れてたし、良かった~!
選手の嬉しそうな姿も悔しそうな姿も、色んな姿をみれて、がんばってサポート考えて準備して支えられてよかったなと思った😻 あと1年、チーフが終わっても、常にマネパートの向上をさらに目指して、全力でサポートし、自分自身も成長する! やり切った!と思える年に✨

マネチーフの感想は、次の月の反省で書こうと思いますので、このくらいで! がんばれた!!とちょっとは思います💘

詩乃さん、今までありがとうございました( ; ; )( ; ; ) マネ幹部が1人になった私をいつも気にかけてくださって、優しくパートを支えてくださって、偉大な先輩でした。大尊敬です!
改めて、とも子さんもありがとうございました( ; ; )( ; ; ) 周りが見れていて、選手にとって何が良いのか考えられていて、視野が広くて憧れと尊敬ばかりです

これからは、1人だけ最上級生として、がんばります!(ミンナコワガラナイデナカヨカシテネ)

6添田:2023/10/18(水) 13:37:57
予選会反省
担当:9km(w/白川さん、松嶋さん)

添田Lap
白川さん速報LINE
松嶋さん応援ボード

〜よかった点〜
・3人でそれぞれ役割分担をしてスムーズに仕事ができた。
・Lapとってる最中に動画も撮っていた!!そのため見つけられなかった選手がいたが動画を見返して確認することができた。

〜悪かった点〜
・焦ってしまいタイムをすぐに白川さんに伝えることができなかった、、
焦らないで落ち着いてやるように気をつける
・朝日さんと大竹さんの前差タイムを伝えるのが遅くなってしまった、、


〜統括〜
朝早くからお疲れ様でした!!
私にとって初めて予選会であり貴重な経験をすることができました。
今まではテレビの世界の話でだった予選会でサポートをできたことは選手のお陰であるので選手の皆さんには感謝しかないです😭
感じたこととして早く9km地点に到着できたが、観客がゾクゾクときたので陣取りは油断しない方がいいと思いました!最前列から離れないことは重要です!

また詩乃さん今までありがとうございました!入部した頃は不安なことばっかりだったんですけど優しく丁寧に教えてくださり感謝しかないです!!自分なりに試行錯誤して最高のサポートを選手に届けられるように努力します🇯🇵

そしてミフユさんマネチーフお疲れ様でした!
どの仕事も完璧に迅速にこなしている姿は私にとって憧れの存在です!!大会のアルバム更新やtwitter など任せっきりになってしまい申し訳ないです!
自ら行動することを意識してこれからも頑張ります!

7たけもと:2023/10/18(水) 18:58:29
担当→19km地点(w/戸崎さん)

・タイムを私、ボード・LINEを戸崎さん担当にしました。特にミスは無かったです。2人で十分足りました。応援も誰も見逃すことなく全力でできました!
・時間の余裕があったため、氷の準備も同期で作ることができた。来年以降も氷作る人を決めるのは事前に考えるべき。
・19km地点では特に道路規制はなくあまり補助員の人にも注意されることなかったです。人もそこまで多くいなかったです。(地点的に一般客が禁止区域だったのもあったのか、大学関係者しかいなかったため困ることはなかった)
声出しも他の大学も含めできていたため特に問題はありませんでした。

【総括】
最後の対抗戦お疲れ様でした!
去年に比べ自分のみで動くことができるようになったという点では成長したと思います。ですが来年以降、後輩たちにも教えることができるように自分だけでなく周りのことも管理できるくらい余裕をもって行動したいです。
詩乃さん今まで本当にありがとうございました!!!😭

8太田詩乃:2023/10/19(木) 01:19:52
【担当】5km地点、17km地点

・5km地点
☆ミフユちゃんと協力して、
私→速報
ミフユちゃん→動画、読み上げ
ってしました!この分け方で正解だと思います🙆‍♀️

★電波悪くてすぐ送れなかった…解決策ないけど…
→選手の目標lap見て、だいたいどれくらいの時間で自分の地点に来るか予測しとくと良いと思います!!

・17km地点
☆カーブの外側にいたので選手見つけやすかった!!サポートはうまくいったと思います!!

☆9km地点組と合流できて、坂?崖?の上から応援してくれたので、一橋の選手が来るタイミングが分かって助かりました!!

☆私→タイムと速報
小西くん→応援ボード
沖中くん→少し離れたとこで応援
って形でいったけど良かったと思います!!

★沖中くんに動画頼んどけばよかった…

・その他
☆早めに荷造りすることで、足りてない備品を余裕もって購入できてよかった!!

☆当日、駐屯地内で2年マネージャーと最終確認できたのはよかったと思う!!2年生駐屯地入るの初めてで、わからないことも多かったと思うから、不安解消できてたらいいなぁ💭


【感想】
予選会お疲れさまでした!!
めちゃくちゃ人多くてびっくりでした…笑観客に負けないようにズカズカ割って入ってサポートするの大変でしたが、最後の予選会がたくさんの観客で埋め尽くされてて嬉しいなぁ〜とも思いました☺︎
ハーフを走っている選手の姿はとてもかっこよくて頼もしかったです✨改めてこの部でマネージャーしててよかったなぁ〜と思いました

引退のとき、たくさんの人から温かいお言葉をいただけて、すごくすごくうれしかったです😭😭
今後対校戦とかでさらにパワーアップしたみんなを見れることを楽しみにしています😍
みんなとマネージャーできて幸せでした〜ありがとうございました!!!

9まな:2023/10/19(木) 09:24:55
担当:15km地点 w/智己さん、すじん

~まず当日の朝について~
今回初めて中に入った。選手のアップまでのサポートは何をしたら良いのか分からなかった(選手の集中を阻害したくなかった)ので、ミフユさんとしのさんの動きを見ていました😌
具体的には選手の荷物の管理、ゼッケン付けくらいだったかなぁと思います。
荷物をみんなの原っぱまで持っていくのはかなり大変でした。まず、小さいゴロゴロが重たすぎて死ぬかと思いました笑 とんでもなく人が多い上に人の波に逆らって移動したので道をある程度把握しておく必要があると感じました。最後までついて行く選手にある程度は荷物をお願いしましたが、できる限りお願いした方がいいです!笑 テントに着き次第、氷を作って直ぐに自分の持ち場に移動出来た点は🙆🏻‍♀️

~15km地点~
事前に2人に役割を伝えておいたのでスムーズにいった。当日の朝に、スタート(9:35)には間に合わないと分かったのでLINEして待機してもらった。移動しながら時報で押しました。15km地点はあまり人が多くなく、よく見えるし声もよく通った。ただユニフォームが似ている大学が多いので3人いるんだったら確認要因で1人ほしいと思った。
今回のサポートの流れは、
①時報で押す
②日本人トップ集団が通ったら押す(ラップ)
③元さんが通ったら押す(ラップ)
④スプリットで通った順に押してく
⑤大竹さんとあさぴのどっちかが通ったら押す→ラップに変える
⑥遅い方が通ったら前差伝える
って感じでした。結構15km地点は余裕ありました😌
15kmを全員が通過してから20kmに移動して応援しました。その地点に4-5人いても意味が無いと思ったので少し手前に移動して水希と電話を繋ぎながら応援した。人が多い地点だったので、事前にどの選手が通過するのかを伝えられて良かった。
各地点ではLINEは使えたが、みんなの原っぱではやはり使えなかった。電話番号の共有はやっぱり大事です🙄

~総括~
朝早くからお疲れ様でした!当日の朝にIDカードが遅れる等のハプニングはありましたが、無事に終えられたと思います!!去年を経験していたので久しぶりの駅伝サポートもミスなく終えられました。100周年で人が多かったですが、場所取りは同じ地点の選手に事前にお願いしておく等の工夫をすれば結構いけることが分かりました!
これでしのさんが引退されて、パートチーフが交代になって、いよいよ2年生が幹部代にまだまだ不安なことしかないですが、より一層頑張ります(ง •̀_•́)ง とも子さん、しのさん今までお疲れ様でした&ありがとうございました‎💕 ̖́-

10じんぐう:2023/10/19(木) 16:35:10
箱根予選反省

<担当>14キロ地点→フィニッシュ地点 なほさん、つむぎさん

14キロ地点は他区間に比べ非常に鬼門のようだったので来年のために当日の自分たちの動きをなるべくたくさん書いておきます。まず、立川駅北口に8:15集合して3人集合し次第出発した。2019年マニュアルではモノレールで向かうと書いてあったが、去年の14キロ地点担当の人にきいてみたところ公園内であることを聞いてチケットを使い公園内から向かうことにした。公園内のコースを辿れば確実だと思ったが、17キロ地点ぐらいで通行止めになっていたため、引き返した。(この時点で選手はスタート時間に迫っていたため、ウォッチを押すことを忘れずに)花の丘を通って14キロを過ぎた場所にたどり着いたが黄色いテープが張っていたため、もう少し14キロ地点に近づきたかったため建物の裏の砂の坂を滑り降りてコースを遡っていたところ、普通にちゃんと怒られた。でも、どうしても行きたいということを伝えたところ了解して折れてくれたように見えた。が、実際は全然違うところかつ砂川口から公園外に連れて行かれてしまった。チケットもその時点で回収されてしまったが、自分たちは再度公園内に戻る必要があった。そのため入り口にいた大人に事情を説明してidは持っていなかったが再入場券を人数分もらうことに成功した。(本当はidがないともらえないらしいです)13.5ぐらい?の地点についたときにはもう外国人トップがきそうなタイミングだったのでギリギリだったと思う。事前にLINEグループを作り役割分担はしておいたのでその面で焦ることはなかったが、結局何が正解だったかよくわからない。応援ボードも作ったのはいいが、沿道後列になってしまったので見えていなかったと思うので正直悔しい。選手を全員見逃さなかったのは唯一良かった部分である。その後、再入場券を使いフィニッシュ地点に向かった。道に迷ったりはしなかったが元さんのゴールにだけは間に合わなかった。フィニッシュ地点での反省は、ここでの自分の仕事を聞いていなかったため、ただ選手のゴールを見届けただけになってしまった。ポカリを購入してあったので、みふゆさんと電話を繋いだが、電波が悪く電話を切ることになってしまった。なんだかうまく行かない1日になってしまったなと大反省です。来年はどうしたらいいか、果たしてそこでタイムをとる意味はあったのかということは話し合いたいなと感じました。

しのさん、マネージャーお疲れ様でした。短い時間でしたがしのさんから様々なことを学べて嬉しかったです。

またミフユさん、マネチーフお疲れ様でした。ミフユさんがチーフで変えてくれたことが今のマネの円滑さに繋がっているなと思います。

11あがわ:2023/10/20(金) 22:41:13
・担当 20km読み上げ

初の駐屯地内だったため、選手から緊張感が伝わってきたが、出来る限り選手も皆もリラックスできるように動くことを心がけた。
分からないことが多かったので、詩乃さんとミフユさんの動きをすごく確認した。

20kmにいく時は愛奈と移動して、途中でTVerと時報で確認しながらウォッチを作動させた。
20km地点は既に人が結構いて、場所が分かりづらかったけど補助員の1年生と経験者の百合子さんが分かっててくださって助かった。

20km地点はカーブからストレートの道になるところの間なので選手が来るタイミングが分かりづらく難しかったが、15kmが終わってから来てくれた愛奈が私の計測する場所より先で見張って(?)いてくれたからとても助かった。電話を繋いで、誰が来たか叫んでもらった。集団じゃなくて一橋内でも差が出てきていたから、見失うことは無かったので安心だった。きちんとタイムもとって、間違えることもなかったのでよかった!!!!

総括
朝早くからお疲れ様でした!!!!!
1年生も初めての予選会サポートだったのにしっかりやってくれて助かりました!!! すごく「臨機応変な対応」が求められる試合だし、マネージャーが遠くにいるから連絡が取りづらいところが不安だったと思いますが、来年もまたがんばりましょう!!

12金子佳帆:2023/10/25(水) 10:34:49
担当:16km地点
私→タイム測定、
かりんちゃん→応援ボード

1.良かったところ
・前日に役割分担をLineで共有したこと。
・スムーズに行動に移せたこと。

2.改善点
・選手が集団出来てしまい、1人タイムを押したつもりが押せていなかった。
→次からは目視して一回一回確認する。

3.感想
朝早くからお疲れ様でした!今年は記念大会で全国化となり、例年以上に人が多い中でしたが、走った選手が転倒や怪我などで途中棄権をせず無事にフィニッシュを果たしてもらえて安心しました。こちらとしても大きなミスなく終わってくれて安堵しています。これから冷えてきますので、皆さん体調には十分気を付けてください。来年もよろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板