したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@新しい総長を選ぶとしたら

121名無しさん:2005/06/16(木) 07:33:54
今週の週間文春になんか記事がでてるみたいだな。
読んだ方報告を・・

122名無しさん:2005/06/16(木) 10:17:08
各学部の巡回訪問でボロを出す佐々木さん。本当にあなたは瀬在、野崎の操り人形ですね。

123名無しさん:2005/06/16(木) 10:38:49
週刊文春の記事を書いてもらうのにいくら払ったのですか?1000万ですか?2000万ですか?
こうしたお金は、どうやって作るのですか?よく言われている業者からのキックバックですか?
本当に驚きですね。ねぇ瀬在さん?野崎さん?石井さん?

124名無しさん:2005/06/16(木) 11:08:37
やはりそうだったんですか。

125名無しさん:2005/06/16(木) 11:10:35
何と、何と、佐々木さん。学部の巡回訪問で質問に答えられなかったとはびっくりしました。そんな人が総長候補者なのですか?

126名無しさん:2005/06/16(木) 11:22:17
もう次期総長は、小嶋先生で決定だな。だいたい、佐々木先生はこの8月で日大の定年となる70歳を迎えるというじゃないか。
出身も他大で,日大に来てまだ10年も経っていないという話だ。

127名無しさん:2005/06/16(木) 11:36:57
一昔前の大学のトップは、志願者獲得を心配する必要もなかったので、
学者としての名誉職みたいなものでも通用しましたが、今は学者としての実績だけでは通用せず、経営のできる人が求められています。
大学の置かれた環境が大きく変わっています。
こういった観点でみてコジマ、ササキ両氏はどんなもんなんでしょうかね。

128名無しさん:2005/06/16(木) 11:41:08
「学部の巡回訪問で質問に答えられなかった」とは、トホホ。
まあ、公約と自分のやってきたことが違うじゃないですかと質問されれば、答えられないでしょうね。

129名無しさん:2005/06/16(木) 13:01:17
実体験日記
http://www.engel-wind.com/blog-lovedor/01/
http://www.engel-wind.com/blog-lovedor/02/

130名無しさん:2005/06/16(木) 13:48:40
佐々木先生。今回の学部巡回で醜態をさらして瀬在総長に怒鳴られたって本当ですか?
お気の毒ですね。

131代々木:2005/06/16(木) 14:47:57
ゴラー オマエラいいかげんなことかくなよ、
ソースはあるのか!?

132名無しさん:2005/06/16(木) 14:49:13
石井さん。週刊文春に支払ったのは、5000万位なのですか?

133貴乃花親方:2005/06/16(木) 14:50:05
代々木センセイ、木にしないことですよ。
ヒトのウワサほどあてになんないものはないですからね。

134勝オニイチャン:2005/06/16(木) 14:51:25
沈黙は美。

135名無しさん:2005/06/16(木) 14:53:42

代々木VSコジマ=貴VS勝兄

136貴乃花親方:2005/06/16(木) 15:11:18
どうでもイイですけど、このスレsage進行でいきましょうや。

137名無しさん:2005/06/16(木) 15:16:03
5000万円の真偽については、週刊文春に訊きなよ。

138勝兄:2005/06/16(木) 15:28:59
>>137
アゲちゃいかん!

139名無しさん:2005/06/16(木) 15:31:40
定年間近な人をいじめるなよ。

140有権者ですが:2005/06/16(木) 15:59:55
佐々木先生は、声明書で「情報公開の徹底」とおっしゃってますが・・・・・・・。

141名無しさん:2005/06/16(木) 17:19:02
田中監督が総長になって頂けたらいうことないんだけどなぁ・・副総長にテリー伊藤さん、柴田恭平・三谷幸喜とか入って頂いて。

142名無しさん:2005/06/16(木) 17:26:39
さっそく出たなー
日大総長選のドロドロの選挙戦の工作がw

143名無しさん:2005/06/16(木) 18:38:55
田中監督ってだれ?

144名無しさん:2005/06/16(木) 21:55:18
JOC

145名無しさん:2005/06/16(木) 23:57:59
輪島・猪木事務所の藤田・日本歯科医師会長の臼田貞夫さんも理事として入閣して頂きたい。

146名無しさん:2005/06/16(木) 23:58:46
サマランチ会長

147名無しさん:2005/06/17(金) 07:16:19

「日本大学という帝国を支える皇帝たる総長の任は激務なので、もっと若い人を登用すべきである。
又、研究者としての実績もなければならない。よって両候補共に総長にはふさわしくない。」

昨日行われた某講義内の総長選についての教授の談話を、冗談も含めて要約するとこうなる。

148名無しさん:2005/06/17(金) 12:43:06
学部巡回で蒼い顔をしていた佐々木先生。お顔の色は落胆の色かな?

149名無しさん:2005/06/17(金) 15:11:05
経済学部か商学部で有能な人が総長やってくれるといいのだが。

150名無しさん:2005/06/17(金) 20:28:11
一応、日大新聞見たけど佐々木氏は市ヶ谷にある日本大学会館移転などや
未使用の土地(三軒茶屋?)とかを売って財務を建て直す方針のようだ。
ここだけは評価出来る

一方小嶋氏は「科目ごとの授業料徴収の可能性」とか…アレなもんばっかり
外部資金調達というが、まさに理系学部の発想ですな
この人が総長になったら残念だけど財務改正は期待できませんね

151名無しさん:2005/06/17(金) 20:59:38
>>149
理工や生物資源科学部ってどっちも日大の中じゃカネ使ってる(医にはかなわないけど)
そういう連中が緊縮財政を出来るのかと小一時間…
瀬在総長の場合、会計の森田理事長に一任してたから良かったものの、
この二人の候補にはそういう話は一切聞かない

152名無しさん:2005/06/18(土) 03:40:53
>>147
講釈ばかり垂れてないで、
それではどんな方がふさわしいのか、該当されそうな方を挙げてもらいたいですね。

153名無しさん:2005/06/18(土) 04:20:48
◆日大理工学部長・小嶋勝衛先生を訪ねる
午前10時、決議事項があったので、社内会議に出席。10分ほどで終わって、そのまま通常に仕事開始。
午後2時、ぼくの母校でもあり、最初の勤務先でもある日本大学理工学部へ。デジハリと同じ神田駿河台という地区にあるので、実際のところ歩いてすぐだ。
ぼくの出身研究室が今でもある理工学部5号館(写真)の3階に学部長室がある。ここで、小嶋先生から、日本の戦後の工学部系大学が、アメリカの指導により、まとめられていった状況。その中で、一般教養が、どのように位置付けられていったかということについて詳しく教えていただいた。
工学部系大学のように大学での専攻と職業が重なることが当然と思われる場で、大きく一般教養の在り方が、問われている現実は、多かれ少なかれ、ほとんどの大学で、在るとのこと。悩んでいるのは、デジハリだけではないわけだ。
http://www.sugiyama-style.tv/archives/6812881.html

154名無しさん:2005/06/18(土) 04:25:33
小嶋先生が入会されておられます。
http://www.eaj.or.jp/eajnews/news100/news100-9-j.html

155代々木:2005/06/18(土) 05:39:23
変革する大学シリーズ;日本大学で述べていたようにかつて藤沢の地に
日大理系学部を集積させ一大研究拠点とする構想があった。
そこで私は藤沢の生物資源学部に医歯薬理工生産工との共同研究開発センター
みたいなものを創設してみたい。

156名無しさん:2005/06/18(土) 06:44:51
小池会長

157名無しさん:2005/06/18(土) 08:57:10
なんかココのスレには内部事情に詳しい方が
いるんでしょうか・・。

158名無しさん:2005/06/18(土) 10:43:54
現総長の推す佐々木氏が当選し、瀬在「院政」体制が出来上がるか?
それとも反体制派の小嶋氏が勝利し、日大に「革命」がおきるのか?

運命の投票日は来週!

159名無しさん:2005/06/18(土) 13:09:01
もし佐々木さんが当選
 今までの佐々木さんのやり方では、
 財政はますます悪化、各学部の上納金は毎年増加、全入時代を迎え受験生が減少、5年後、ほとんどの学部では退職金どころか給与の支払いも不可能になるのでは?。

160名無しさん:2005/06/18(土) 13:10:50
もし小嶋さんが当選
 抵抗にあいながらも改革を断行、苦しみながらも、日大はなんとか生き残る。
に私は賭けます。

161名無しさん:2005/06/18(土) 15:20:14
どっちもどっちだな。。
小嶋の方が理系偏重傾向に拍車を掛けて日大の財務を
酷いものにしそうだけど

162名無しさん:2005/06/18(土) 15:24:46
やっぱ商学部か経済学部から出て欲しい。

163名無しさん:2005/06/18(土) 15:28:12
>>162
あのさ。。
研究肌ではなく損得勘定をキッチリできる人間がやらんのか?
それは経済学や会計学の分野だけどさ
そういう人間が立候補にすら上らんのはどう考えてもおかしい
今回の総長選見てもただの理系派閥の争いじゃん

164名無しさん:2005/06/18(土) 15:41:36
せめて文系から一人、理系から一人とかバランスが取れないのかよ?
どっちがなったって理系優遇政策には変わらんだろうに

165名無しさん:2005/06/18(土) 15:44:03
来週の水曜日投票
   木曜日開票

166名無しさん:2005/06/18(土) 16:02:49
今回の選挙は、
 瀬在総長+佐々木総長代理代行体制の継続か
 小嶋新総長による改革か
の争点です。

167これまでの総長出身学部:2005/06/18(土) 16:08:29
医学部ー理工学部or生物資源科学部ー理工学部or生物資源科学部ー
ー歯学部or薬学部ー生産工or工学部


こんな感じでループ

168名無しさん:2005/06/18(土) 16:09:53
佐々木氏の公約の矛盾点<その1>

●公約1―本部集中体制からの脱却(数人によって日大は動かされてきた)
・冗談ではありません。その数人の一人が総長代理代行の
佐々木氏なのです。瀬在+佐々木+野崎がその数人です。

169名無しさん:2005/06/18(土) 16:11:15
佐々木氏の公約の矛盾点<その2>

●公約2―総長リコール制の導入(総長候補を66人で選ぶのはおかしい)
・理事会で今回の選挙規程が議題になったとき、佐々木氏
は反対もしないのに、公約になるとこんな風に書くのです。

170名無しさん:2005/06/18(土) 16:12:26
佐々木氏の公約の矛盾点<その3>
●公約3―情報公開の徹底(理事会や学部長会議の議事録の公開)
・これも、副総長という発言の機会を有していながら、理
事会等で何も云わないのに、いまさらよく言うよという感じ
です。

171名無しさん:2005/06/18(土) 16:13:37
佐々木氏の公約の矛盾点<その4>

●公約4―お茶の水キャンパス整備の見直し(意思決定が民主的に行われていない)
・これはメチャメチャな発言です。お茶の水キャンパス整
備計画の委員長は佐々木氏なのですよ。その本人が、この計
画は民主的に行われていないなどと云っているのです。

172名無しさん:2005/06/18(土) 16:16:12
これじゃ、学部巡回で追求され答えられんでしょう。

173名無しさん:2005/06/18(土) 16:25:26
ていうか小嶋氏と佐々木氏二人とも不適任に出来んのか?
学生やOBなんかが結託すれば出来るだろう
我慢は限界に来てるからやってみるか?

174名無しさん:2005/06/18(土) 16:48:28
公約違反の書き込み、すごく説得力ありますね。
私なら、恥ずかしくて立候補できません。
やはり人間は権力とお金で、思考回路が麻痺してしまうんでしょうか?

175顕義:2005/06/18(土) 18:00:18
だれがなってもよい。
ワタシが創設した日本大学をよりすばらしくしていってくれる
方であるならば・・・

176名無しさん:2005/06/18(土) 18:05:37
B2082779

177名無しさん:2005/06/18(土) 18:34:43
いい加減文系から出せ。

178文系ですが:2005/06/18(土) 23:52:54
>>177
別に理系から総長出してもいいけど、ちゃんと教育研究等経費とか人件費の圧縮が出来るんですか?
佐々木氏は製剤総長の下、副総長の立場でありながら、
ずっと日大の膨張財政を今まで一度も止められませんでしたね
人件費、研究費ともに膨張し続けてます

理工学部長の小嶋氏にしたってそう。
「支出の抑えるところは抑える」と日大新聞に書かれてましたが、
どうしてそれを理工学部長時代に出来なかったのでしょうか?
それと外部資金調達の案は何も日大の場合、理工学部単独でも出来たはずです
そういった一連のことが、学部長時代に出来ないでどうして総長になったら出来るのでしょうか?

179名無しさん:2005/06/19(日) 03:22:24
時代の流れ的に明らかに小嶋は間違いかと

180名無しさん:2005/06/19(日) 04:41:46
日大新聞になにかかいてあるの?
地方に在住しているので新聞をみれないので
どんな内容かおしえてくれるかな〜

181名無しさん:2005/06/19(日) 05:24:46
 名古屋大学の最高責任者といえば「総長」である。この総長が選挙で選出されることを、皆さんはご存知だろうか。
 現総長の加藤延夫氏が就任したのは、平成四年四月のこと。今年の三月末で四年間の任期が満了する(総長の任期は四年。ただし再選の場合は二年)。それに伴い「総長選挙」がまもなく行われる。
 本学の次期総長は「名古屋大学総長選考基準」に沿って選出される。一般に言う「選挙」と、この総長選挙の大きく違う点は、総長の候補者も選挙で選ぶことである。立候補の制度はない。総長選考基準の第三条では、総長候補の有資格者を「教授経験があり、人格が高潔で、学識が優れ、かつ、教育行政に関し見識を有する者で、学内の衆望を得たもの」と定めている。なお、この規定を満たしていれば、学外の人物であっても総長候補となることができる。年齢に関しても制限はない。
 また選考基準によれば、総長選挙は「第一次選挙」と「第二次選挙」の二段階に分かれる。このほかに、選考基準にない「意向投票」という制度もある。実質的には、総長選挙は第一次選挙・意向投票・第二次選挙の順に、三段階で行われる。
 まず「第一次選挙」では総長候補を選出する。投票資格は本学の助手以上の教員が持つ。総長にふさわしいと思う人物を、投票用紙に一名書くことになっている。この第一次選挙における投票数の上位十名が総長候補となる。
 続いて「意向投票」が行われる。これは第一次選挙および第二次選挙で投票資格を持たない者の意向を問うために行われる。具体的には学内の学生・院生・教職員が投票する。総長候補の十名のうち、総長にふさわしくないと思う人物に×印をつけ、ふさわしいと思う人物には何もつけないという方式で行われる。
 意向投票は総長選考基準にない制度であり、総長選挙への拘束力はない。しかし、その結果は第二次選挙の参考となる。
 「第二次選挙」は次期総長を決定する選挙である。投票資格は第一次選挙と同じ。総長候補の十名について投票を行う。
 一回の投票で過半数を得た候補者がいる場合は、その時点で次期総長が決まる。しかし、過半数を得た候補者がいない場合には、得票数の上位三名についてもう一度投票を行う。そこで過半数を得た者が次期総長に決定するが、三名とも過半数を得られなかった場合には、最後の三回目の投票に持ち込まれる。三回目の投票では、二回目の投票と同じ三名の候補者について再度投票し、その第一位の得票者が次期総長に決定する。
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/sinbunsya/79nx/7931.html

182名無しさん:2005/06/19(日) 05:28:22
 総長は大学の最高責任者であり、大学運営全般をつかさどる地位にある。大学の運営方法によっては、学生生活に大きな影響を及ぼし兼ねない。したがって総長の選出においては、我々の意見が反映されなければならない。だが我々には総長の決定に影響を及ぼす第一次選挙・第二次選挙の投票権がない。そこで選挙権のない人間の意向を問い、少しでも総長選挙に反映させようという趣旨で行われるのが、この「意向投票」である。別の見方をすれば、学生・院生が総長選挙に参加できる機会はこの意向投票以外にない、とも言うことができる。しかもその機会は、四年あるいは二年に一回しかないのだ。
拘束力のない意向投票という形であるにせよ、学生・院生が総長選挙に参加できる意義は大きい。我々は、総長候補者を承認するのであれ、しないのであれ、少なくともその意思を「投票」という形で明確にするべきである。そうしなければ、意向投票は意味のないものになってしまう。そのことを肝に銘ずる必要があるのではないだろうか。
 今度の選挙で、「自分の意思をはっきり示す」学生や院生が多くなることを願わずにいられない。
http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/sinbunsya/79nx/7935.html

183名無しさん:2005/06/19(日) 05:31:55
日本大学総長選挙の結果
 瀬在幸安現総長の任期満了に伴う日本大学総長選挙が、門田定美生物資源科学部長、瀬在幸安現総長、柳澤弘士法学部長の3候補者にたいし、6月17日に行われました。翌日開票の結果、有効投票の過半数を得た現総長が再選されました。任期は平成11年9月1日から3ヵ年。
 選挙結果
 選挙有資格者数2,635名 投票総数 2,511票
 有効投票数 2,441票 無効投票数70票(内白票63票)
  瀬在幸安 1,560票   柳澤弘士469票  門田定美412票
http://www.dent.nihon-u.ac.jp/news/news123/j-123-16.html

184名無しさん:2005/06/19(日) 05:43:52
●京都大学総長選挙にあたって 教職員のみなさんへ
 9月26日、27日に京都大学で総長選挙が行われます。有権者のみなさんの積極的な参加を呼びかけます。
 教職員のみなさん、あなたが総長になったとしたら、どんな京都大学にしたいですか? そして、実際にどんな方に総長になってほしいですか? われわれの代表者を決めるこの大事な選挙の機会に、一緒に考えていただければと思います。
                 2003年9月16日  京都大学職員組合中央執行委員会
http://www.kyodai-union.org/news/030916soucyhosen.html

185名無しさん:2005/06/19(日) 05:50:52
■大学の主人公は学生だ! 全学生に総長選挙の投票権をよこせ!
 キャンパスのすべてのみなさんに訴えます。1月28日に行われる総長選挙に、あの平林理事(経済学部)が立候補しています。私たちは、この事態を見過ごすことはできません。平林理事こそ、「学生会館は非知性」(『法政』04年9月号)などという暴言を吐き捨て、現在、清成総長とともに学館つぶし・サークルつぶしの先頭に立っている人物に他なりません。
こんな人物が法大のトップに就いたら、私たちの未来はありません。教授や教職員にとっても、教育研究環境や労働条件の悪化、生活と福祉のいっそうの破壊しかもたらしません。法大の未来のためにも、これから入学してくる後輩たちのためにも、全学をあげて平林理事を落選させよう。
大学の主人公は学生です。私たちは高い授業料を払って大学に通うだけの「お客様」ではありません。学生を排除して総長を選ぶな! 法大当局は、全学生に総長選挙の投票権をよこせ!
http://www.zengakuren.jp/zenkoku/housei/h_files/05/050124hosei.htm

186名無しさん:2005/06/19(日) 06:03:21
お茶スクの着工はどうなるんですか。
まだ当分先になるの。
両候補者の見解をお聴きしたいんだがな。

187名無しさん:2005/06/19(日) 06:34:11
>>186
日大新聞に載ってますが、両候補の見解も具体的には述べてません

・お茶の水に取得した用地をどのように活用していくのか?
・また他の教学拠点のあり方も含めてお答えください

小嶋氏

(お茶の水は)本部主導で作業中であり、整備計画の詳細を充分に開示してません
したがって、どう継続するか、どう整備するかについては軽々しく答えられません
しかし私は専門が建築学の都市計画ですので(以下略

佐々木氏

お茶の水に確保した広大な用地は総合大学としてより多くの学生、
教職員、校友が有効利用の共同施設とすべきです
しかしこのような大きな計画は部科校の多額な出費を伴い、
部科校の教育環境の整備、充実を阻害するものであります。
したがって今後は計画を全面的に見直し、本部所有の未使用地の処分や
日本大学会館(市ヶ谷のあれ)の売却・移転も視野に入れて、
情報を積極的に開示し、学内のコンセンサスを得ていくべきです

188名無しさん:2005/06/19(日) 06:55:43
2003年末頃から、「法人化しても京都大学は変わらない」と折にふれて言ってきた。この発
言にはいろいろな角度からの支持と批判をいただいた。総長のリーダシップという名の下に、私が
どんなに力を入れてこの大学を変えてやろうと思っても、100年以上の重みのある歴史を持つ大
学が、急に方向を変えるはずがないと思ったのである。
法人化の主旨の大事な点の一つは、職員の位置づけである。京都大学では、総長選挙に関与する
のは今まで教員だけだったのが、教員も事務職員も予備投票に参加することが総長選考会議で決ま
った。これは最近の変化の中で大きな変化と言えるだろう。教育と研究を進める大学の総長を選ぶ
予備投票に参加するということは、単に組織の中で命令の通りに通常業務を実行しているだけでは
なく、自ら仕事の目標を設定し、自らの創意工夫で大学を改革していこうという主体的な行動をと
もなう仕事が要請されるということである。
http://homepage2.nifty.com/cat-fish/es200407gg.html

189名無しさん:2005/06/19(日) 07:01:35
>>187
小嶋氏
>しかし私は専門が建築学の都市計画ですので(以下略

その後は・・?

190名無しさん:2005/06/19(日) 08:55:38
>>168
まさにそのとおり

191名無しさん:2005/06/19(日) 09:33:30
うちの教授は小嶋に入れるってさw

まぁ理工出身だからしゃあないかw

192名無しさん:2005/06/19(日) 10:53:58
票数って全部で何票で各学部ごとの票数ってどのくらいか
わかる方おしえてもらいたいなあ。

193コジマ:2005/06/19(日) 14:45:49
日曜だっていうのに挨拶まわりで忙しいなあー

194代々木選対:2005/06/19(日) 14:48:56
当確ラインは1500かな? あと一息!

195名無しさん:2005/06/19(日) 16:01:35
佐々木氏の公約の矛盾点<その5>

●公約5―本部直轄運営の大学院等の見直し
・採算割れしている本部直轄のいくつもの大学院は本部の
数人で決めたことですよ。他人のような発言です。法科大学
院の学生数は昨年の半減、最新の総合研究大学院なんか、学
生9人に教員数十人(教員年間予算約10億円/学生1人当た
り1億円)ですよ。本部への上納金の納入率が年々アップさ
せ、文科省からの補助金を本部が取り上げないとやっていけ
ないのです。

196名無しさん:2005/06/19(日) 16:10:18
ここ数年、各学部の本部への上納金が急激にアップしてきたとは聞いていたが、
理由は本部直轄大学院のせいだったんですね。ようやく納得できた。

このまま、瀬在+佐々木体制が継続したら、日大が危ないかも。
いままで、1000億円以上、湯水のように使われたし。

197名無しさん:2005/06/19(日) 16:46:12
思えばこれが僕らの旅の始まりだった…。
http://www.engel-wind.com/blog-lovedor/01/
http://www.engel-wind.com/blog-lovedor/02/

198名無しさん:2005/06/19(日) 16:53:20
>196 コシマさんならイイんですか?

199代々木サンの矛盾点を列記されてる方へ:2005/06/19(日) 16:58:42
代々木サンが総長になったらいろいろと見直ししてくれるんじゃないの?

200名無しさん:2005/06/19(日) 17:00:16
今までの書き込みを見てみると、佐々木候補のことしか出てきませんね。
それも佐々木候補の公約の矛盾点ばかり。
消去法でいけば、少なくとも、小嶋候補のほうがいいでしょうか。

201コシマ選対:2005/06/19(日) 17:01:39
2000票は固めそうだ。

202代々木選対本部:2005/06/19(日) 17:06:36
反代々木の書き込みばかりじゃねーか。コシマセンセイは具体的に何をされるのでしょーか。

203セザイ:2005/06/19(日) 17:12:50
総合大学院はいろいろと資金もかかるんじゃ。皆の者ご協力よろしくじゃ。

204名無しさん:2005/06/19(日) 17:15:52
コシマの公約に矛盾点はないのかよ!?

205名無しさん:2005/06/19(日) 19:21:43
小嶋の矛盾点とやかくじゃない。


「  セ   ザ   イ   支   配   」
から日大が独立できるか否か。コレはもう21世紀の日大闘争ですよw

206名無しさん:2005/06/19(日) 22:39:03
>>189
自分の建築知識の専門分野のうんたらかんたらだよ
お茶の水の整備とは全然関係がないと思ったので割愛しました

反佐々木氏の工作員か知らんが色々言っているけど、どっちもどっちだという事が分かってない
小嶋だってどうせ駿河台のあの用地を理工学部のためだけに
カネを湯水に使うような施策をするんだろう?
だから今は軽々しくお茶の水キャンパス整備について言えない訳だ

207名無しさん:2005/06/19(日) 23:55:55
肝心な方を忘れていた。
「小沢一郎」センセイだ。日大の理事も務めているだろう。
オザワセンセイなら、日大のために思い切ったことをヤッてくれそうではないか。

208名無しさん:2005/06/19(日) 23:58:19
ゴルバチョフさんはどうかなぁ?http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh507-03.htm理事ぐらいどうですか?国際関係学部長兼任?でも。

209名無しさん:2005/06/20(月) 00:02:52
商OBの古賀センセイに総長になってもらったらどうだ。
商学部発展のためなら、都心(茶水または水道橋)への移転も進められる
のではないでしょうか。

210名無しさん:2005/06/20(月) 00:09:48
㍾リバテたてたころの学長はたしか灯台出の方。
H政の改革進めた清成総長も灯台出。
厚木につくったキャンパスを強引に相模原に移してしまったAお学学長もたしか灯台出。
白山に文系統合したムーミン大の学長はKO出の塩ジイ。
こうしてみると思い切った改革するんであれば外部出身の方のほうがイイんかな〜
とも思ってしまうんだけどね・・

211名無しさん:2005/06/20(月) 00:16:27
やはり、母校出身者が総長にはなってほしい。http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kh467-13.htmこの方は如何でしょうか?小島新総長様頑張ってください。

212名無しさん:2005/06/20(月) 06:43:36
まぁ確かな事がある。

 二 人 と も 日 大 総 長 に 相 応 し く な い  


という事実が。
所詮、両方とも学部長が関の山だよ
日大新聞見て両方とも何のビジョンもないことが分かった

213名無しさん:2005/06/20(月) 07:58:17
>>212
地方に在住しているので日大新聞がみれません。
どんなことがかいてあるのですか。

214名無しさん:2005/06/20(月) 08:00:02
>>212
それではだれがイイんですか。だれか相応しい方がいますか。

215名無しさん:2005/06/20(月) 10:10:57
>213
日大新聞社に申し込めばいい。輸送料込みで2年間で4000円。毎月発行。
特に日大スポ−ツ記事が量が多くおもしろい。

216名無しさん:2005/06/20(月) 12:56:08
>215 オレ購読してるけど、最新号がまだ来ないのかなあー?

217名無しさん:2005/06/20(月) 17:15:23
>>213
読むに足らん内容だと思うけどね…
購読してる人もいるからネタバレになっちまうか
特に小嶋氏の方はどうしようもない

218名無しさん:2005/06/20(月) 17:17:18
>>214
商学部の勝山学部長はどうだ?
環境会計の第一人者だぞ
今の日大は文系ってだけで総長選も出れないようなクソ体質だから
言っても無駄だけど、総長選は単なる理系学部の派閥争い

219名無しさん:2005/06/20(月) 17:25:38
理系のバカどもいい加減にしろって。

220名無しさん:2005/06/20(月) 20:50:53
生物資源科学部は遠い〜三軒茶屋から移転したのはよくなかったよ・・日大出身で同じ目線で学生の便宜を考える小島教授の方がいいと思うんだが・・キャンパスの中に船橋日大駅造ったり都心の御茶ノ水に校舎竣工したりいいと思うよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板