したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@新しい総長を選ぶとしたら

1選挙管理委員長:2005/02/11(金) 15:07:40
現総長の任期が今年で切れて新しい総長が選ばれるようです。
次代の日大改革を推進しうる総長はだれがいいか日ちゃんのみなさん
で論じてみましょう。

2名無しさん:2005/02/11(金) 15:52:25
瀬在のおっちゃんも頑張ってたんだけど
結局学部間意識をくっ付けるまでには至らなかった
今度はそういうのが出来る人が総長になって欲しい

つーか学生に選択権がないし、訳分からんよ

3総長セザイ:2005/02/11(金) 16:29:02
まだまだやるぞいー!留任じゃ!

4日産の:2005/02/11(金) 20:25:44
ゴーン社長あたりにやらせてみたいネ。
不要な学部はリストラ
無能な教職員はリストラ
ずいぶんスリム化するんじゃないかなああ〜

5名無しさん:2005/02/11(金) 20:50:49
>>4
日大自体不要って、判断されるんじゃないの?

6ゴーン:2005/02/11(金) 21:05:57
ソンナコトハアーリマセン
ニチダイハヒツヨーデス
マタニチダイデコーエンシタイデス

7ムカシのOB:2005/02/11(金) 21:10:59
 さいきんの総長のなかでは現瀬在総長がいちばんマトモなほうじゃないですか。
むかしいたオレらのころのスズキ総長なんてヨタヨタしてて入学式とか
卒業式とかなにいってんだかサッパリわかんなかったもんなww

8名無しさん:2005/02/11(金) 21:39:40
shift the future  nihon univ


日大の 分散キャンパスをシフトする

9N◆Great:2005/02/11(金) 21:59:03
東北大は学長選挙を廃止するそうだ。
無用な学部間の対立をなくし、研究教育に専念させるのが狙いのようだ。
毎回スキャンダルな総長戦で揺れ動く本学も見習ってほしいものである。

10名無しさん:2005/02/11(金) 22:02:48
毎回、文春や日刊ゲンダイ辺りが、日大総長選挙
の事をネタにするんだよな。

11名無しさん:2005/02/11(金) 22:44:33
【日本大学歴代総長】
学    祖 山田  顕義 司法大臣、「近代法の父」。松下村塾。
初代校長 金子堅太郎 司法大臣、憲法制定・日露講和に尽力。ハーバード大。
初代総長 松岡  康毅 検事総長、行政裁判所長官、農商務大臣。長久館。
二代総長 平沼騏一郎 総理大臣、大審院長、検事総長、枢密院議長。帝大法科。
三代総長 山岡萬之助 司法省行刑局長、関東庁長官、貴族院議員。日本法律学校。
四代総長 呉    文炳 貴族院議員、大学設置審議会委員、経済学博士。慶大法。
五代総長 永田菊四郎 弁護士、日本学術会議会員。法学博士。日大専門部法科。
六代総長 鈴木    勝 日本歯科医学会会長、医学博士。日大専門部歯科。
七代総長 高梨  公之 弁護士、法制審議会委員、法学博士。日大法文。
八代総長 木下  茂徳 日本不動産学会副会長、工学博士。日大大学院。
九代総長 瀬在  良男 国際科学哲学会日本代表委員、文学博士。日大法文。
十代総長 瀬在  幸安 全国医学部長病院長会議会長、医学博士。日大大学院。

12ムーミン大って:2005/02/12(土) 22:19:16
塩ジィが学長やってるんだね、いままで知らんかったヨ。

13名無しさん:2005/02/13(日) 13:06:17
文系の再統合・積極投資を進めてくれる人がいいな。

14名無しさん:2005/02/13(日) 13:08:32
法経商いずれかから出して欲しい。
できれば法学がいいな。

15この際:2005/02/13(日) 13:08:47
ホリエモンは?

16名無しさん:2005/02/13(日) 14:10:01
>>14
法学を齧ったトップっていうのは大胆な改革が出来んよ
時代の背景や志願者が何を求めてるかも知らんで多摩に統合キャンパスやっちゃうかもw
経済でもいいけど、ここは損得鑑定がキッチリ出来る会計肌の人間だろ
一番近いのは会計士でもある森田理事だけど

17名無しさん:2005/02/13(日) 15:51:26
ホントに大胆なる改革をするなら、まったくしがらみのない
外部の方がいいとはおもうんですが・・・
実際は学内派閥とはげしい選挙工作によってきまるんでしょう・・あああ・・

18名無しさん:2005/02/13(日) 17:02:01
学部長クラスは沼野師と高綱師しか知らん。
高綱師の総長就任はない(左派だし)し、自分は反対。

19名無しさん:2005/02/13(日) 17:22:04
小嶋理工学部長はどうですか。

20名無しさん:2005/02/13(日) 17:32:09
小○沢工学部長が狙っていることを誰も知らないのかここのスレはw

21名無しさん:2005/02/13(日) 18:20:05
文系から出すべき。

22名無しさん:2005/02/14(月) 03:12:33
俺がやってやるよ

23名無しさん:2005/02/18(金) 10:05:38
海老沢さんw

24こじま:2005/02/18(金) 10:12:21
ヤリてえええーー!

25名無しさん:2005/02/18(金) 10:15:10
本学校友小沢イチローセンセーはどうスか?

26名無しさん:2005/02/18(金) 14:33:50
>>17
外部が一番いいと思うけど、今の日大にそれは無理だろ
というか日大総長はもう理系学部からしか出ないよ

27名無しさん:2005/02/20(日) 01:28:51
>>26
外部の人がなったら絶対統合するわなw
だってそれしかねーもん

28ゴーン:2005/02/20(日) 01:51:55
ワタシニチダイソーチョーヤッテミタイデス
ワタシガナッタライラナイガクブムノウナショクイン
ドンドンリストラリストラシマーース

29顕義:2005/02/20(日) 01:55:35

あーあ、生き返ってそうちょーやりてえなあー

30名無しさん:2005/02/20(日) 01:57:05
古賀センセイなんかどうでしょうか。

31名無しさん:2005/06/02(木) 18:43:35
今年現総長の任期がきれて総長選挙があるらしいが、他大では学部の派閥争い等を懸念
して選挙自体を廃止したところもあるようだ。
本学も教職員が教育研究そっちのけで過度の票取り合戦派閥争いとならないことを
祈りたいものだね。

32:2005/06/02(木) 19:07:24
総長は右翼でなければならぬ

33名無しさん:2005/06/02(木) 22:29:31
>>32
古田会頭の息子に総長になってもらうか?

34名無しさん:2005/06/03(金) 08:26:26
学部がバラバラに分かれてなけりゃなー・・誰でもいいと思うんだが
もう理系学部の総長は勘弁して欲しい
ダレか高騰しまくってる日大の人件費を削減できる総長をお願い

35名無しさん:2005/06/03(金) 13:23:42
日大総長をやると勲一等だかの勲章をもらえるとか聞いたけどね。
だから候補者はなりたくて必死になるんですかね・・

36名無しさん:2005/06/03(金) 13:29:19
>>34
そうだ、石原都知事なんかどうよ?
なんだか腹心がヤメるみたいで本人もそろそろ都知事も潮時かな
っておもってんじゃないの?
そういやあ分散していた都立大だかを統合したみたいだね、
だいぶモメたみたいだけど。

37名無しさん:2005/06/04(土) 00:33:10
>>36
石原閣下がホントにやってくれるんならあの人は人脈もあるから
一橋辺りの優秀な経済学や商学を教える保守系の教授の人材も揃いそうだね
閣下に「統合しろ」と言われたらやらなきゃいかんでしょw

38名無しさん:2005/06/04(土) 18:57:50
候補者決まったな。

小嶋(理工)VS佐々木(生物資源)

39名無しさん:2005/06/04(土) 20:29:53
COE2件獲得のの佐々木に軍配だな。
理工はせいぜい鳥人間で頑張ってくれや。

40名無しさん:2005/06/04(土) 21:23:04
また理系かよ・・w
しかも理工なんて今年も偏差値落ちて凋落しまくりじゃん
COE一件も取れてないし藤沢の方でいい

41名無しさん:2005/06/04(土) 21:30:27
現総長の瀬在幸安総長でいい。彼が就任してどれだけ大学が発展したか分からない、稀有な方だと思う。健康が続く限り、やってほしかった。理事長も森田賢治さんがちょうどいい。絶妙だと思うのだが。

42名無しさん:2005/06/04(土) 23:32:11
>>41
まぁ瀬在総長の健康問題がいいのならそのままで良かったけどね・・

43名無しさん:2005/06/05(日) 07:29:11
東北大(吉本高志学長)は、従来の学内投票による学長選挙を廃止し、学外の有識者を加えた「総長(学長)選考会議」で学長を選ぶ方式に改める方針を固めた。24日の役員懇談会で報告後、正式決定する。学内外から学長の適任者を抜擢(ばってき)しやすくするのが狙い。学内からは「非民主的な選考になる」との批判もある。
文部科学省によると、国立大での学長選廃止は、総合研究大学院大と鳴門教育大の例がある。
新たな選考規定は、学内の経営協議会や教育研究評議会などから出された推薦者リストをもとに、選考会議が学長候補者を1人に絞り込むと定めている。
法人化前の規定では、学内の教授や教授経験者から学内投票で選んでいたが、新規定では学外からも選ぶことができるようになる。
06年11月に任期切れを迎える次の学長選考から適用し、任期も現在の4年から6年に延長する。

44名無しさん:2005/06/05(日) 11:58:21
理系でもいいんだけど
文系の投資も忘れないで水道橋に法学部経済学部商学部の
統合キャンパス等のてこ入れくらいはしてもらわないと日大が沈没するよ。

放って置けば、日大のイメージが失墜する。

45名無しさん:2005/06/05(日) 23:13:19
>>44
どうせ理系の総長だしなー、文系投資は期待できないだろ
医学部みたいな金食い虫の学部が生物資源科学部になるか理工になるかの違い
生物資源科学部の場合は学部改組したりCOE取ったりと、
まだ改革の実績を出してるが理工はホントどうしようもない。
何でここの学長が総長になろうとしてるの理解も出来ない
自分の学部すら改革できてないだろうに、それどころか凋落してるのに何も手を打たない

理工の学長が総長になったら、人件費に続いて研究費も1000億を余裕で超えて
理工だけ駿河台で全部展開してその割には偏差値40台で
その煽りを食らって文系学部はFランク化しそうだな

46理工建築OB:2005/06/05(日) 23:35:59
おおおっ 小嶋サンが総長候補ですか・・・
理工建築の小嶋サンがなったら、同じ理工建築の故木下総長以来だな。
小嶋センセイには都市計画Ⅰ・Ⅱでお世話になりました。
御健闘お祈りいたします。

47名無しさん:2005/06/05(日) 23:50:08
今までいい意味で学者バカである瀬在総長が上手くやってこれたのはブレーンが良かったため、
森田理事長は会計士で名だたる大企業の監査や財務などに携わった人がやっていた、
瀬在総長はある意味大学(というか大学院)の改革が比較的フットワークが軽く動けた

理系しか総長が出ないといわれる今の日大では
生物資源科学部や理工の総長が出るのはもうしょうがないけど、
ちゃんとそういう財務のエキスパートを用意してるんでしょうか?
総合財政とか言って赤の出る学部(どことは言わんけど)を
文系学部の収益で補填するだけの大学になってしまうんじゃ?
研究費や人件費はどんどん右肩上がりなのですが、そういうのを抑える対策がちゃんと出来るのですか?

48名無しさん:2005/06/05(日) 23:56:01
>>45
たしか生物資源の佐々木学部長って灯台出だろ。
いままで日大総長って日大出身者しかなっていないんだよね。
ここは外部出身者のほうがヘンなしがらみが少なくてかえって
いいのかもしれないですかね・・。

49名無しさん:2005/06/06(月) 00:05:43
>>48
ウィスコンシン大学だったかに留学してますな
確かに外部の方がしがらみがなくていいかも
とりあえず現在凋落してる理工と生産工のてこ入れを
生物資源科学部を成功させた手腕でお願いしたい(文系は諦めてるからもういい)
もう両方とも改革しなきゃダメという段階に来てる
理工が総長になってもどうせ改革できないでしょうし、
それは今の小嶋氏が理工学部長時代に何もしなかったのが証明してる

50しつもん:2005/06/06(月) 00:13:00
佐々木サンって何やってる方?

51しつもん:2005/06/06(月) 00:16:30
なぜセザイ総長の続投はダメだったんですか。
健康問題? 定年?

52名無しさん:2005/06/06(月) 00:18:28
>>48
瀬在幸安現総長が一番いいと思うんですけど、もう続投しないんですか?立候補してほしいなぁ?個人的に日大らしくてイメージがとてもよかったし、愛校心の塊みたいで好きだったんですけどね。文系がむしろ日大は看板学部だと思う、OBの活躍を見れば一目瞭然だよ。松下村塾らしい格好いい学風を絶やさずやってほしいと思う。

53名無しさん:2005/06/06(月) 00:23:40
ぼちぼち建築学科とか土木工学科のような構造不況業種学科は定員を減らすべきでは
とおもいますが、建築の小嶋サンがなったらモチロンそんなことはしないでしょうなあ(苦笑)

54名無しさん:2005/06/06(月) 00:35:09
総長ってどういうふうにして決めるんだ?
候補者はどんなビジョンをもっているんだ?
各学部の派閥争いのなれの果てとならないか?
学生や校友の声や意見は取り入れられないのか?
くれぐれもスキャンダラスなトラブルとかは起こさないでくれよな。

55名無しさん:2005/06/06(月) 05:23:58
>>52
俺もこの二人なら瀬在総長のままでいいと思うんだけど、
どうも健康問題がネックになってんのかな

>>53
だから期待できないってw
大体自分とこの理工が凋落してんだしさ
まずそこを立て直してから立候補しろよ>小嶋

56名無しさん:2005/06/06(月) 06:18:36
 この大学の面白いところは、学部ごとにキャンパスが独立していることである。
それぞれの学部が独自に、図書館、セミナーハウス、運動場など単科大学に匹敵する設備を持つ。学部長が実質的な一般大学で言うところの総長であり、本当の総長にはあまり権限がない。
私は就職活動中に学生証までが違う事を発見し、驚いた(近日中に学生証はデザインを統一する予定)。文化祭も学部祭という名で、各学部が独自に行う。就職活動もこれまた然りである。
各学部は基本的に独立採算制で、総合大学によくある医学部が他の学部の資金を流用するようなことにも、おのずと制限が加わる。
各学部は日本大学の本部に「上納金」と呼ばれる資金を一定額拠出する。総長も選挙で選ばれるが、規模が大きいだけにトラブルが絶えない。
私の在学中にも、選挙があったのだが、現職の総長を誹謗する怪文章が出回り、夕刊フジの表紙を飾ってしまった。電車の中で夕刊フジを読んでいる人を見かけた私は心の中で苦笑するしかなかった。

57名無しさん:2005/06/06(月) 06:40:47
このスレも終了でしょうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/533/1053435513

58名無しさん:2005/06/06(月) 15:33:20
総長は右翼でなければならぬ
小嶋,佐々木両師の資格はありや

59名無しさん:2005/06/06(月) 17:20:21
瀬在総長自身のコメントを聞きたいもんだな。
日大HPにでも載せてくんないもんかね。

60l:2005/06/06(月) 17:35:19
詳細御願いします<(_ _)>
http://pink-heart.biz/tokyo05/bbs2/
http://www.houkago-girl.com/

61名無しさん:2005/06/06(月) 20:16:13
日大総長選は、実は毎回週刊誌やタブロイドのネタにされる。

62名無しさん:2005/06/06(月) 22:16:08
佐々木惠彦(ささきさとひこ)

東京大学農学部卒
→ウィスコンシン大(Ph,D.)
→東京大学農学部長
→生物資源科学部長(COE2件をはじめ、生命科学研究センター、
生物環境科学研究センター、動物医科学研究センター等研究機関の設立に尽力)

63名無しさん:2005/06/06(月) 22:24:03
生物資源は文系学科もあるし、
佐々木氏はロースクールにも献身的だから
社会科学系にとっては少なくとも理工候補よりもいいかもな。

64名無しさん:2005/06/06(月) 22:47:38
 地域社会との交流を図るべく,藤沢市・大和市・鎌倉市・綾瀬市の各教育委員会の後援を受けて,春季公開講座を開催致します。当公開講座は科学技術週間に因んだ行事として,昭和56年より毎年開催し,今回で25回を数えます。受講対象者は,会場が藤沢の本学部キャンパスですので, 神奈川県の一般市民の方々が中心の講座になるとおもわれますが, 特段限定はしておりません。テーマは「環境適応生物を活用する環境修復技術の開発ー21世紀COEプログラム採択プロジェクトから-」で,講師は日本大学教授  佐々木惠彦が講演を致します。今回のテーマは多数の皆様方に興味深い内容となっておりますので,御来聴頂きたくご案内申し上げます。

65名無しさん:2005/06/06(月) 22:58:24
小嶋 勝衛(こじま かつえ)
日本大学理工学部長
1940年東京生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業後、同大学院修士課程修了。工学博士。1983年教授、1997年4月より現職。中国・西安理工大学名誉教授。専攻は都市計画、建築計画。(社)日本都市計画学会、(社)日本建築学会理事・評議員、日本都市計画家協会副会長などを歴任。現在、(社)日本不動産学会理事、日本環境共生学会理事。東京都千代田区、千葉県船橋市都市計画審議会会長ほか地方自治体の各種委員会委員長など多数。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/gaiyo/message.html

66名無しさん:2005/06/06(月) 23:05:57
 日本大学16学部のうち理工学部は大学院17専攻、12学科、短大3学科、学生数約1万1000人で構成されている。
 小嶋氏は理工学部長に就任するたびに、「この目標に向かって審議をはかっていくという年頭教書のようなもの」というビジョン〈理工学部運営方針説明会報告書〉を教職員に出している。18歳人口や大学進学率の推移と変化といった外部要因の分析を踏まえて、将来ビジョン、アイデンティティーの明確化など5項目を策定。さらに学部の将来基本計画(短・中・長期)として(1)伝統校の復活と革新(2)新しい理工学部の創生(3)共生社会への貢献を掲げた。
 「大学の危機がいわれる中で、例えば18歳人口減少にともなう理工離れがいわれています。ところが2003年の国・公・私大の学生数約250万人のうち工学が18.3%、理学が3.5%です。ちなみに1965年は学生数が約90万人で工学が19.5%、理学が3%というように、40年間でみてもその割合はほとんど変わらないのです」。
 「21世紀の科学技術は、これまで以上に社会と深くかかわるため、〈説明力〉が求められるので心配です。モノづくりは社会的に絶えることはありません。わが国が科学技術創造立国を標榜する以上、科学技術少年を本格的につくらなければなりません。先端科学技術の開発、優れた後継者の出現、それを可能とする社会的環境の整備などです」。

67小嶋学部長:2005/06/06(月) 23:12:13
● いろいろな突出持ったコンペイ糖スタイルで
 「2004年4月から国立大学の独立行政法人化が執行されます。それに伴い国立大学はこの10年、大学院化を果たしている。その延長上に文部科学省のさまざまな方針が打ち出されているのです。となると、私大はますます生き残りに全力を挙げなくてはなりません」。
 「そうした状況を踏まえ、なんでもそろっている百貨店タイプではなく、いろいろな突出を持ったコンペイ糖スタイルがいいのです。そのことで競争的な環境の中で闘う学部であること、魅力ある大学であること、知力・体力・精神力をもった〈骨太の学生〉を育てるといってきました。そして3期目は、学部も〈超骨太〉を目指すことにしました」。
 「21世紀の理工学部にご期待ください」。

68名無しさん:2005/06/07(火) 01:29:15
小嶋理工学部長が総長になれば
・理工駿河台校舎速やかに全て建て直しします。
・お茶の水スクエアも理工メインのキャンパスとします。
・理工学部に女子学生を増やします。
・理工学食のメニューをすべてレベルアツプします。
・理工学部生の就職100%を保証します。
・カノジョのいない理工男子学生には責任をもって他学部女子学生を
 紹介します。

69名無しさん:2005/06/07(火) 05:55:54
>>68
まずその前に理工は偏差値50割れ目前なのを何とかしろ
理工の学長のコメント見たけどダメダメだな・・
理工再編も何もしなかった事から薄々分かってた事だが全体を見る力がない

70名無しさん:2005/06/07(火) 06:35:16
 北大の学長が総長と呼ばれるようになったのは、それほど昔の話ではありません。それまでは学長と呼ばれていたものが、当時のH学長が東大や京大では学長のことを総長と読んでいるので、(「自分もそう呼ばれたい」とまで言ったかどうかは定かではありませんが)同じ旧帝大の北海道大学でも学長のことを総長と呼ぶことにしたいと提案し、あっさり決まってしまいました。
学長と総長とどこが違うのかは、いまだにわかりませんが北大が自分で総長と呼ぶことに決めたら、新聞などでもそのように呼んでくれるようになったようです。学長に比べ偉そうに響く総長ですが、ヤクザとか暴走族でも親分を総長と呼ぶことがあるようなので、私は個人的には好きではない呼び方です。だいたい、中味の変更なしに昨日まで学長と呼ばれていた人が、次の日から総長と呼ばれるようになったといういきさつも気に入りません。
というわけで、私は今でも総長という名前に馴染んでいないのです。
http://shinka3.exblog.jp/455847

71名無しさん:2005/06/07(火) 06:55:51
総長選出改革案

①総長には学内、学外を問わず禁治者以外の30才以上ものならだれでも選出可能。
②選出は教授、学生代表(学部選出、部活選出)、OBの無記名投票とする。
構成比率は8:1:1

当選した総長候補者は理由を問わず辞退ができる。その場合は再度選出からはじめる。

72ところで:2005/06/07(火) 07:39:37
>>38はホントなのか?
ソースは?

73名無しさん:2005/06/07(火) 15:18:17
どうでもいいけど、通信生の一部から
「文系は飽きたので理工学部を作れ」
という意見が出されている。
日芸設置の件も含めて早急に両学部を通信部に設置して欲しい。

74名無しさん:2005/06/07(火) 23:20:50
>>72
てかもう教職員なら誰でも知ってるだろ。
うちの教授も言ってた。

75名無しさん:2005/06/08(水) 05:10:54
>>73
以前検討したようですが、たしか諸般の事情で見送られたんじゃなかったっけ?

76名無しさん:2005/06/08(水) 06:47:44
ココまでのレスみるかぎり
小嶋サン形勢不利かな・・

77名無しさん:2005/06/09(木) 05:14:40
>>76
理工学部をちゃんと再編してから総長選挙に出て欲しい
躍進どころか凋落してますから>理工
その点で小嶋氏は再編に成功してる生物資源科学部の学部長に劣っているのでは?

78人間観察博士:2005/06/09(木) 14:56:15
今日、駿河台の8号館で授業を受けた帰りに掲示板に馬鹿でかく告知されてました。
とりあえず、三井住友海上を買収してください。中央大学記念館も・・・

79名無しさん:2005/06/12(日) 17:10:24
>>58
マジで小嶋氏は理工学部の改革を先にやって欲しい。。
「総長になってからでも出来るじゃないか」とかいう人が居そうだが、
全体を見なければいけない総長がずっと理工だけに感けるんでしょうか?(まぁやりそうだけど)
生物資源科学部などは学部長時代から色々やってるし、学部長で改革が出来ないわけじゃないでしょう?
寧ろ学部長時代はその学部の事しか考えないで済むから総長よりもずっとやりやすいでしょう

80反論!:2005/06/13(月) 06:16:05
小嶋学部長がなにもやっていないようなこといっているカキコミが多いですが
そんなことはないですよ。
・駿河台理工1号館の建て替え
・理工サーキュラーの発刊
・船橋キャン14号館をはじめとして各実験設備の建設設置

81名無しさん:2005/06/13(月) 06:18:43
小嶋サンセイは都市計画が専門だ。
きっと日大のキャンパス整備計画も推し進めてくれるはずだ。
期待してもイイかなーーー

82名無しさん:2005/06/13(月) 06:20:56
佐々木サソってどんなヒトだ?
生資の方おしえてください。

83名無しさん:2005/06/13(月) 06:47:53
小倉優子がいいな

84名無しさん:2005/06/13(月) 10:33:20
>>80
個人的に嫌いじゃない>小嶋氏
理工を何とかしようという想いはかなり強いと思う
でもやはり建築土木などの定員超過問題などは解決されてませんね
というか、好きな方だから手厳しい事をいってしまう
自分は嫌いな奴には関わりもしたくないから何も言わないタイプ

85ササキ:2005/06/13(月) 18:49:52
私が総長になったら、理系学部は必ず1つはCOEがとれるようにしたい。

86コジマ:2005/06/13(月) 18:52:05
私は都市計画が専門だ。
御茶ノ水水道橋をガンガン再開発したい。

87ササキ:2005/06/13(月) 18:54:03
私が総長になったら、藤沢に教養キャンパスつくろーかなー
文系学部の諸君、どうかな?

88名無しさん:2005/06/13(月) 19:03:35
●「超」骨太な学生育てる
 日本大学16学部のうち理工学部は大学院17専攻、12学科、短大3学科、学生数約1万1000人で構成されている。
 小嶋氏は理工学部長に就任するたびに、「この目標に向かって審議をはかっていくという年頭教書のようなもの」というビジョン〈理工学部運営方針説明会報告書〉を教職員に出している。18歳人口や大学進学率の推移と変化といった外部要因の分析を踏まえて、将来ビジョン、アイデンティティーの明確化など5項目を策定。さらに学部の将来基本計画(短・中・長期)として(1)伝統校の復活と革新(2)新しい理工学部の創生(3)共生社会への貢献を掲げた。
 「大学の危機がいわれる中で、例えば18歳人口減少にともなう理工離れがいわれています。ところが2003年の国・公・私大の学生数約250万人のうち工学が18.3%、理学が3.5%です。ちなみに1965年は学生数が約90万人で工学が19.5%、理学が3%というように、40年間でみてもその割合はほとんど変わらないのです」。
 「21世紀の科学技術は、これまで以上に社会と深くかかわるため、〈説明力〉が求められるので心配です。モノづくりは社会的に絶えることはありません。わが国が科学技術創造立国を標榜する以上、科学技術少年を本格的につくらなければなりません。先端科学技術の開発、優れた後継者の出現、それを可能とする社会的環境の整備などです」。

89名無しさん:2005/06/13(月) 19:05:16
● いろいろな突出持ったコンペイ糖スタイルで
 「2004年4月から国立大学の独立行政法人化が執行されます。それに伴い国立大学はこの10年、大学院化を果たしている。その延長上に文部科学省のさまざまな方針が打ち出されているのです。となると、私大はますます生き残りに全力を挙げなくてはなりません」。
 「そうした状況を踏まえ、なんでもそろっている百貨店タイプではなく、いろいろな突出を持ったコンペイ糖スタイルがいいのです。そのことで競争的な環境の中で闘う学部であること、魅力ある大学であること、知力・体力・精神力をもった〈骨太の学生〉を育てるといってきました。そして3期目は、学部も〈超骨太〉を目指すことにしました」。
 「21世紀の理工学部にご期待ください」。

90ササキ:2005/06/13(月) 19:13:25
農獣医学部を生物資源科学部に名称変更して成功したであろう。
そこでイマイチかんばしくない学部は名称変更したい。
まずは生産工学部あたりからだな。

91名無しさん:2005/06/14(火) 05:57:14
>>87
全然悪くない
教養キャンパスを東北や藤沢なんかに点在化させるのは日大の最終形態だから
ただ、その前にやらなきゃいけない事があるんだけどなw
理系学部のCOEもそうだが、藤沢にはまずバイオ工学の統合をしてみてはいかが?
即ち薬学部の藤沢移転、薬学でCOE取れるとマジで思うね
これは日大の「薬学部強化指定」にも当てはまる

92コジマ:2005/06/14(火) 06:08:16
ヤマダより安いよーー

93名無しさん:2005/06/14(火) 12:05:25
総長選挙の所信表明よんだけど、
今、日大は毎年100億円以上の赤字を出しているらしい。
退職金積み立てなど取り崩して会計上は帳尻あわせだけど。
そんな現執行部の佐々木候補の公約は信じられますか?
やってきたことと、公約は全く矛盾してませんか?

94名無しさん:2005/06/14(火) 12:47:00
>>93
佐々木さんは理事とか、副総長とかずっとやっていて、今度の選挙でも現総長からずいぶん金も出ているようだし、現総長が佐々木さんのための選挙運動もしているようだけど、そんな佐々木さんが現体制と違うことができるのかな。あんな公約をみて現総長は怒らないのかな。それとも、とりあえず言うだけでなってしまったらこっちのものという考え方なのかしらん。

95名無しさん:2005/06/14(火) 13:10:46
同感ですよね。
佐々木さんは、今までやってきたことと、全く逆のことを公約に掲げているでしょ。
それなら、いままでやってきた自分の責任はどうなっちゃうのかなあ。
これって無責任だよなあ。
本当に日本大学の将来を考えているとは思えないけど。
みんなどう思っているのかなあ?
誰が考えても公約は信じられないでしょ。

96しつもん:2005/06/14(火) 14:25:45
所信表明ってどこかにでてますか。

97名無しさん:2005/06/14(火) 14:48:58
佐々木さんって、副総長だけど、ただの副総長ではなくて、総長代理代行なんだって。つまり、ほぼ現総長と同じってことですよね。その人が現体制批判をし改革を公約で挙げるって、信じられません。自己否定かうそかどちらかですよね。

98名無しさん:2005/06/14(火) 14:50:40
所信表明って、選挙権のある人には、自宅に送られてくるようです。選挙権のある人に見せてもらえばよいのかな。

99名無しさん:2005/06/14(火) 14:52:53
資料で選挙権のある先生方に配布されていますよ。
われわれ学生にもわかるように掲示するべきでしょう。
私は先生に見せてもらいましたが、佐々木候補の資料はわかりやすくできていました。
でも、経歴とか、今までの役職を読むと、今まで執行部でやってきた人なのに、責任も表明せず、
いままでと全く違う反体制の公約でしょ。子供でもおかしいと思うけど....。
票集めのキャッチとしか思えないけど。
小嶋候補の公約は、資料としてはわかりにくい感じがしますが、誠実さが読み取れるような気がします。

100学生代表:2005/06/14(火) 14:54:31
選挙権のある先生方が、日大の将来を考えて投票してくださるのを希望します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板