したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ねむりスレ

1名無しさん:2007/09/08(土) 23:03:37
ねむりは心身を癒やします。

ねむりについての考察、体験、工夫、寝具、夢などを雑談する
ねむり総合スレです。

211桜華:2016/08/10(水) 15:16:49
寝てるときは体温が一度下がるとテレビで見ました。
夏でも長袖の上下きたほうがいいといってました。

235名無しさん:2016/09/20(火) 08:50:36
/

236サイ ◆awzY3Zol0g:2017/02/22(水) 15:08:35
〔冬場の入眠時〕
・入浴後はすぐには布団に入らず1時間ほどTVを見たりして過ごす。
・湯たんぽを準備しておく。
・靴下を着用。(末端を冷やさないため)
・布団に入る時は特に肩口・首元から冷気が入らないように工夫する。
・足元(自分の場合はやや左側)にセットされた湯タンポで足裏など、末端部分を暖める。
 ただし、睡眠中はふれないように敷布団上では左右どちらかの隅に配置しておくとよい。
(もちろん湯タンポは専用の袋に入れた上で、バスタオルにくるまれてはいるが、「低温やけど」を避けるため、「ふとんの温め」と、入眠準備のための「身体の末端の温め」以外には使わない。)
・足先ばかりでなく、左右の手(とくに指先)も冷やさないようにすること。
・寝入り端は、体をまっすぐにし上を向いて寝入る。
 このとき、体のすべての部分が緊張状態から解放され、リラックスできている状態になるように心がける。
・以後は夏場と同じ。(聞こえてくる音に集中しながら、湧いてくる思考はそのまま受け流す)

※入眠時のポイントは身体の「深部体温の低下」と「末端の温め」に心がけること。

237サイ ◆awzY3Zol0g:2017/03/17(金) 10:32:39
朝、TVのチャンネルを切り替えていたら、「タワシ型の枕」という商品の説明をしていた。
タワシメーカーとの共同開発によるもので、本物のタワシほど痛くなく、通気性も抜群でよく眠れるとのこと。
メーカー側はここ4〜5年で普及率が上昇すると楽観している模様。
個人的には、いくに良いものでも、もう少し色やデザインを工夫する必要があるりでは、などと思ったりしたのだが。

238サイ ◆awzY3Zol0g:2017/04/04(火) 19:36:20
179の⑦で「瞑想法・呼吸法の実践」と書きましたが、なんだか面倒という人は、リラックスして思考を思い浮かぶに任せていくことをお勧めします。
特に最近見た夢の印象に残る場面を思い浮かべたりすると、夢の世界に入っていきやすいと思います。
上手くいけば、その夢の続きを観れるかも。
(「悪夢」しか記憶がない場合は続きを観たくないかもしれませんが(笑))

239サイ ◆awzY3Zol0g:2017/05/19(金) 19:42:05
GW後から寝具も夏バージョンにチェンジ。
「快眠」のためには、季節の変化に対応していく必要あり。
最近はわりと睡眠時間を確保できている。
そろそろ夢日記を再び下降かな、と思っている。
(気になる夢はその都度夢事典で意味を確認していはるが)

240サイ ◆awzY3Zol0g:2017/06/03(土) 22:02:58
最近、夜中に蚊の羽音で目覚めることが3度あった。
枕もとのスタンドの電気をつけると姿をくらます。
消すと、しばらくしてまた耳もとに羽音が・・・。
枕もとに常備してあるスプレー式殺虫剤を握って羽音めがけて噴霧。
続けて電気を付け、周囲を一通り、隠れそうな所を念入りに噴霧。
安眠妨害もいい加減にしてほしいものだ。
(多分換気扇の隙間から入ってきているのだろうが)
今年は例年よりも、(時期的にみた場合)蚊による睡眠妨害で目覚める回数が多いような気がする。

241サイ ◆awzY3Zol0g:2017/06/22(木) 18:31:43
昨日は豪雨。
10kmほど離れた実家があった近辺には、避難警告が出されていたほど。
植物たちに水やりをする手間ははぶけたが、庭を歩いただけで靴が水たまりに入ってしまい、別の靴をはくことに。
普段水たまりなどできない場所だったので油断していた。
本日は薄曇り時々小雨。
植物たちの葉の繁りが一段と進んでいる。

242サイ ◆awzY3Zol0g:2017/06/22(木) 18:34:33
↑(241)
すみません。
書き込む場所を間違えました。

243サイ ◆awzY3Zol0g:2017/07/11(火) 13:21:39
寝る前にコップ一杯水を飲む。
特に熱帯夜が予想されるような夏の夜は、寝ていても熱中症になることがあるかも。

244サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/10(日) 18:25:44
寝具を秋モードにチェンジ。
タオルケットから毛布へ。
しかし寝入る前に頭を冷やすこと&扇風機(弱:お休みモード)は続けている。

「空気の流れ」があることは、(「熱中症予防」という面からは)重要と考える。
しかし寝具も「秋モード」に移行したので、そろそろ無くてもよいかも。

245サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/18(月) 11:18:35
3日前から毛布を追加&扇風機を中止。

寝具類を「こまめに洗濯&天日干しでしっかりと乾燥」させておくと、ぐっすりと眠れる確率が高まる。

246サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/24(日) 10:48:38
昨夜入眠時に腕を毛布から出していたら、寒くて寝付きにくかった。
そろそろ「冬ふとん」を出してくる季節になっているのか。
昼間はまだ半そでで十分なほど暑いのだが。

247サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/25(月) 16:52:28
最近の自分の睡眠時間は平均6時間ほど。
人間の睡眠のリズムは90分単位というので途中3度ほど浅い眠りの時間があることになるが、よほど明るい光の刺激を受けたり大きな音の刺激を受けたりしなければ次の眠りへは容易に入って行けるので、翌朝睡眠不足を感じることは無い。
逆に7時間以上の睡眠をとっていても、深い眠りの時に無理に起こされたりすると寝起きがすっきりしないだけではなく、その日1日リズムが狂って調子が悪かったリミスをしやすかったりする。
自然なリズムに乗って生活するということが睡眠及び普段の生活にとって非常に大切なことだと感じている。

248サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/28(木) 17:56:17
昨日あるTV番組で入浴後、何分たってから寝ると質の良い睡眠がとれるか、について放送していた。
結論は「90分後」。
理由は、人間は深部体温が低下していく時に、眠りに落ちるというもの。
以前から1時間後説と2時間後説があったが、今回のスタンフォード大学に勤めて見える日本人の教授の話は納得のいくものであった。
ただし、個人的には風呂上がりに扇風機を強めにしてずっと当たっていた場合は60分でもよいのでは、などと思ってしまった(個人的感想
)ことを付け加えておく。

249サイ ◆awzY3Zol0g:2017/09/30(土) 11:59:26
明日から10月。
今年も早3/4が終了。
そして朝夕の肌寒さが増してくる。
午前中は長袖の方が自然な感じの気温だった。
正午近くになった今、ようやく半袖のほうがよいかな、という気温になった。
今日から寝具も衣替え。
冬布団を出動させることにした。
もはや毛布2枚だけでは明け方寒さを感じることもあるので。
「安眠」のためには、気候の変化に応じた適切な対応は重要だと感じている。

250サイ ◆awzY3Zol0g:2017/10/10(火) 10:08:33
睡眠に限ったことではないが、自分の身体の状態を客観的に把握し、少しでも眠気を感じたら無理せず睡眠体制に入る習慣をつけておくとよい。
もちろん、車の運転中などは重大事故につながるので危険のない路肩に車を停め、仮眠をとるなどして眠気を払うことをお勧めする。
毎日のリズムが上手く移行するように決まった時間に決まった行動(運動・食事・入浴など)を行うとよい。
ただ自分の身体の変化の様子を客観的に把握するのは、簡単そうにみえて、実は意外と難しい。
これは病気の早期発見・早期予防にも通じる。
常に自分の体の状態についてチェックし、「違和感」が感じられる時は原因を調べ、早めに対処すること。

これを「心」・「感情」・「思考」などについて(時間的に)逆向きにチェックして原因をつき止め、それに捉われなくなることができるようにれば「悟り」も近いのであろう。

251サイ ◆awzY3Zol0g:2017/12/08(金) 21:54:22
自宅から見て北東方向ににある辻向いの街灯。
夜になると自動点灯していたのだが、蛍光管の寿命からか4日ほど前からバカバカと点滅するようになっていた。
一昨日とうとう蛍光管の寿命が切れてしまい暗くなってくまった。
しかしたまたまスーパームーンの日に近かったせいか、街灯の光よりも月明かりの方が明るいということが分かった。
昨日やっと蛍光管が新しいものに交換され、点滅なしに普通に明るくなったが。
自然の力は大きいが、曇りや雨の日も多く、全ての日が明るい月夜ばかりではないし、最近では東の天に月が昇ってくる時刻が次第に遅い時間帯に移ってきているので、いつも当てにするというわけにはいかない。
自然と人間の力の共存こそが現代では快適な生活を送る上では欠かせないものとなっていると思う。
※ライフラインの大切さを改めて思う今日この頃。

252サイ ◆awzY3Zol0g:2017/12/08(金) 21:58:31

上記「251」を『自然の遊び場』に書き込むつもりが、あやまってここに投稿してしまいました。
大変失礼しました。

253サイ ◆awzY3Zol0g:2018/03/06(火) 12:31:32
昨日は風雨のひどい荒天だった。
急ぎではない所要が2つほどあったが、本日午後に延期した。

直径15cmほどの紺色のプラスチック製の鉢に水仙の球根が植わっている。
自分がこの家に転居してくる前からあったので10年以上は経過していると思われる。
水仙は小ぶりで黄色い花を咲かせる。
年によってその数は異なるが、今のところ8つほど黄色い花を咲かせている。
いつも不思議に思うのは、普通の葉のように見えていた葉先が突然膨らみ始め、花の蕾に変化していく様子。
思わず「万能細胞」という言葉を思い浮かべてしまうのだが、この変化をどこが指令しているのだろうか。
たぶん彼らのDNA遺伝子に組み込まれていることなのだろう。
こんな小さな植物の1つの開花にさえ自然の大きな知恵や仕組みが働いているのが確認できる。
その事実に思いをはせるとき、ある意味感動させられる。

254サイ ◆awzY3Zol0g:2018/03/06(火) 12:35:07

上記「253」は『自然の遊び場』への投稿予定のスレの誤投稿でした。
失礼しました。

255サイ ◆awzY3Zol0g:2018/06/15(金) 18:24:03
小雨のバラつく中、庭の片隅のアガパンサスを見ると、うっすらと青味がかった灰色の羽をしたシジミ蝶が一匹葉の裏に隠れるようにとまっていた。
雨をしのいでいるのだろう。
もっと大降りの時、特に台風の時などはどこで過ごしているのだろうとふと気になった。
一見のんびりと平和そうにも見える彼らの生活だが、彼らを捕食する昆虫や蜘蛛、爬虫類、鳥などがたくさんいる中で生き抜き子孫を残していくことは、改めて考えてみると決して楽な生活ではないようにも思える。

アガパンサスの茎の頂上についている蕾はバラけはじめ、開花の準備を着々と行っているようだ。
ふと見ると茎の中ほどの高さのところからにょっきりと白っぽい2本の芽のようなものが出ている。
長さは現時点では3〜4cmほど。
どうやらこの脇目は第二・第三の花の蕾のようだ。
ここから新しい茎を伸ばして花を咲かせるのか、それともそれほど茎は伸ばさずにこの場所に花を咲かせていくことになるのか、少々興味をそそられた。
これからしばらく、どうなっていくのか(脇目の育ち方について)観察を続けていきたい。

256サイ ◆awzY3Zol0g:2018/06/15(金) 18:27:00
↑255
「誤投稿」でした。
失礼しました。

257サイ ◆awzY3Zol0g:2019/01/20(日) 13:09:43
1週間ほど前になるが、あるテレビ番組で「安眠できるための3つの方法」を取り上げていた。

①後頭部で両手を組み、親指で後頭部から首の付け根方向に向かって両方の親指の腹を使って(左右の首筋を)上下にやさしくマッサージを行う。
②両肩を何度か回す。
③両足のつま先の上げ下ろしの動作を何度か繰り返す。

実際にやってみた所、寝つきが良くなり、自分的には効果が感じられた。
冷えやすいポイントを刺激することにより外部体温を上げることにより深部体温を下げ、深い睡眠に入りやすくさせるという作用が出てきているものと思われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板