[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ねむりスレ
100
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/01/12(土) 14:23:42
自転周期で、ふと頭に浮かぶのは、旧約聖書の創世記に登場する人物たちの年齢(寿命)の変化。
神話中の人物たちなので、寿命が長いのかもしれないが、時代が下るにつれて、だんだん平均寿命が短くなってきている。
なんとなく、地球の自転時間の変化と結びつけたくもなるが、大変無理がありますね。(笑)
アダム暦による聖書人物の年齢について
http://www.chojin.com/keizu/age.htm
夢想、空想、云いたい放題
http://209.85.175.104/search?q=cache:e0c1hKfU12MJ:www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/musou3.htm+%E6%97%A7%E7%B4%84+%E4%BA%BA%E7%89%A9+%E5%B9%B4%E9%BD%A2+%E8%87%AA%E8%BB%A2&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
101
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/01/12(土) 14:42:13
クラシック
「ク」
102
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/01/12(土) 14:44:02
↑101は(「しりとりスレ」の)誤爆です。
「脳内スルー」でお願いします。
失礼しました。
103
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/01/14(月) 11:21:12
「ウィキぺディア」によれば、「地球の自転速度」は1年で10万分の1秒づつ遅くなっており、「月の自転周期」と同期するところまで遅くなって安定すると考えられる、とのこと。
ということは、いつか地球の1日が「27 日 7 時間 43.7 分」となってしまう日がくる?
(月の公転周期=自転周期= 27 日 7 時間 43.7 分 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2
http://209.85.175.104/search?q=cache:ErpoGlzufuUJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88+%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%87%AA%E8%BB%A2%E9%80%9F%E5%BA%A6&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
月の「人工天体説」もあるが…。
http://act9.jp/fan/report/ai/ryuh/tsuki.htm
#2
月「空洞」説は、完全に否定されているのか?
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/qanda/qanda031.html
104
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/01/14(月) 11:24:54
ん?
ここは「眠りスレ」でしたね。
105
:
名無しさん
:2008/02/01(金) 04:52:46
このじき、足先がつめたくなりやすく、特に寝床がつらい。電気毛布は快適だけれど、眠汗がでて風邪をひきやすかったり。
私は布団乾燥機のホースをつっこみ
タイマーをかけてガーっと。
106
:
きりん
:2008/02/02(土) 07:24:26
やりすぎると,暑くない?
すっぽんぽんの姿を発見される,とか?
107
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/02/02(土) 10:03:17
エアコンを適度に使用。
下半身から足先が冷えて目が覚めるときは、熱い風呂に入って寝直すようにしています。
(睡眠リズムがずれるので要注意。「入浴剤」などを使うと「湯冷め」しにくいのでお勧め。)
一度上がった体温が次第に下がっていく時期と入眠時間が一致すると、心地よく眠りに落ちることができる。
108
:
きりん
:2008/02/02(土) 10:19:53
エアコン,高くつかねぇ〜?
ボタンを押すとパッとあったかい!
(おやすみタイマーを押すのがおすすめ!フローものはねちゃうと危険なので^^;)
エアコン,乾燥するし.ガスストーブだと湿度は確保できるよ
(結露もある)
心頭滅却,スパッと受け入れれば,寒さもまたこころよし
そんなことできねーよ!オレは寝たいんや!
109
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/02/02(土) 10:53:07
「エアコン」がない(あるいは「使えない」)状況では、「肩口」と「足先」からの「冷気」の侵入を防ぐことをポイントとして考える。
寒すぎては眠ることもできない。
布団は2枚重ね。
寝巻きをちきんと着用し、毛布(場合によっては2枚重ね)で肩口からの冷気を防ぐ。
(そのうち1枚をずらして使用し、足先を包む形にする。)
足元にあたる部分に、もう一枚何か(毛布、布団、座布団、衣類、最悪の場合は広げた新聞紙を重ねて使用する、という手も…)を掛けるといいかも。
寒い地方にお住まいの方は大変ですね。
110
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/02/02(土) 11:15:58
>きりん さん
>心頭滅却,スパッと受け入れれば,寒さもまたこころよし
昔、仕方なしに「野宿」することになったことが何度かありましたが、たとえ夏の時期であっても、「夜露」あるいは「大地」によって体温を奪われると眠れず、目が覚めてしまいます。
もしもこの時、アルコールなどで眠ってしまうと、「行き倒れ」となり、病院に担ぎこまれたりする羽目になっていたと思います。
公園のベンチなどで横になる場合も(短時間ならば別ですが)「夜露」は大敵だと思います。
「ホームレス」さんたちの「ダンボールハウス」や「ビニールシートハウス」は、必要に迫られた末に生み出されたものだと思いました。
>オレは寝たいんや!
「睡魔」には勝てませんね。
(「車の運転中」だけは避けたいですが。)
ただ、場合によっては「防寒対策」を怠ると、目覚めることのない「永遠の眠り」の世界に行ってしまう可能性もあります。
ホームレス関係の本を何冊か読んでみても、「公園の住人」たちの場合、「冬場の凍死」というのが1番(あるいは(本によっては)「病死」についで2番目)多い「死因」にあげられていますので…。
111
:
月子
:2008/02/12(火) 18:11:08
寒いですね。
野宿はしたことないなあ。
友達が寒い地方で、タイミング悪くとまるところもなく、
駅に泊めてもらったことがあると言ってたよ。
女の子だけど、汚くて、男だと思われたそうです。w
女性だと泊めてくれなかったろうなということです。
112
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/02/16(土) 16:28:10
昔からよく聞くのは、「お寺の本堂」や神社の「社務所」などに入り込む、など。
また、最近では、車の展示場の中の、鍵のかかっていない車で朝まで過ごす、という方法。
(いずれも「犯罪」になりますので、くれぐれも軽率な事は行わないよう、ご忠告申し上げておきます。)
「駅の構内」や「地下道」などもよく見かけますが、無用心ですね。
113
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 05:50:47
>>33
さん
お寺や神社にもぐりこみ寝るのって、こわそう〜汗
。風雨はしのげそうだけれど。
むかし、うちの駐車場に一台、古い車をおいていました。バッテリーもあがっているボロボロ。そこに深夜みしらぬ男性がねとまりしていたことがありました。私物も持ちこんでいて、何故か丼まで。
114
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 06:05:54
>>33
さん
入院すると、その雰囲気になれるまでなかなか寝付けない事はないですか?ベッドも枕も温もりにかけるさわりごこち。大部屋などの場合、いびきがうるさい人がいたら最悪。
私は入院したとき、安眠のために耳せんとマイ枕を持参しました。特に具合が悪いとき
持参した枕はおおだすかりでした。それを抱えて横向きでねむると、胸が圧迫されず呼吸が楽でした。
なにかにしがみついていると、眠りに落ちる時間もハヤカッタ記憶。
115
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 11:00:17
>>きりんさん
>エアコン,高くつかねぇ〜?
エアコンて足元は暖まりにくいのに、ちょっと遣いすぎると
電気代がかるく1万円超えちゃうんですよねー。
タレントのタモリが若い頃、まだ売れていない頃。
彼は寝床があまりに寒かったとき、ドライヤーで暖めたそうですよ。
足元だけをちょっとなら、いいかなー。
私はついついコタツで寝込むくせがあって、それで風邪をひくことが。
いけないってわかっても、心地よい。
昔のコタツは出っ張りが邪魔だったけれど、近年は平たくなったうえに
足の高さ調整も出来る機種が。
余計ここちよくなって。でもコタツがいちばーん経済的でもあるんですよね。
116
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 11:10:52
>>月ちゃん
そうね、女は野宿・・なかなかね 笑。
このまえ落としものした。そのときはほんと、真冬に
野宿かぁぁ
とまじで泣きそうに。でも結果オーライ。ハッピーラッキー。
あれはたいへんな教訓になりました。
そういえばむかし、友達と2人で遊びに行ったときのこと。
ついついたのしくて、最終の電車に乗り遅れてしまったことがありました。
深夜にやっている喫茶もなくて、、地理もあまりわからなくて。
とぼとぼ歩いていたら ラ ブ ホー!
だめもとで御願いしてみたら、年配女性のフロントの人が
承諾してくれて泊まれた事がありました。
その人いわく、娘さんがいるそうで
母親的視点で、女性が深夜に野宿なんて危険。。そう心配し
承諾してくれたみたいです。
117
:
月
:2008/02/20(水) 01:34:49
>>116
>このまえ落としものした。そのときはほんと、真冬に
>野宿かぁぁ
>とまじで泣きそうに。
ひえええっ!!
カギでも落とされたんでしょうか?
まあ、結果オーライということで。。。(^^;
私も大昔、友達と乗り遅れたことが。
ファミレスで2時までねばって、あとはどうしていたかなあ。
冬でしたが、JRの構内で話し込んでいたかな。
朝の光がまぶしかったです。
仕事に行く時、眠くて。
体力あったよなあ。
次の日も飲みにいったもん。
今飲んだら、一回で減らした体重が一気に戻りそう。
昔は、脂肪にならなかったのに〜〜(T_T)
118
:
月
:2008/02/20(水) 01:46:55
眠るスレなんだここ。
今は貪るように寝たいなって思うことが多いのに、昔は起きていたくて、
あまり眠らなくてもへいきだったなあ。
でもだんだん、若い頃みたいに起きていることが、最近多くなってきました。
やりたいことが、シンプルになりつつあるせいかな。
夢はほとんど見ないし。
基本ポジティヴ。
楽観的だしねえ。
本来、ノーテンキなのです☆
睡眠とお風呂で疲れがとれると信じてますもん。
もちろん、ツムラの「旅の宿」など入浴剤いれています。
湯冷めしにくいですヨ!!
一日に何度も入る日もあります。
お風呂さいこうっす!!
119
:
月
:2008/02/20(水) 01:57:06
>>112
33さん
>昔からよく聞くのは、「お寺の本堂」や神社の「社務所」などに入り込む、など。
五木寛之さんが学生時代、お寺の縁の下で寝てたとか、そういう話を読んだ
ような。。。(ホントなのかなあ?)
>また、最近では、車の展示場の中の、鍵のかかっていない車で朝まで過ごす、という方法。
地震の被災者の方々が、車の中ですごしていられたのを思い出します。
老齢の方はさぞおつらいだろうと想像していました。
寒い土地の寒い時期の震災は、たえがたいものがあると思います。
120
:
きりん
:2008/02/22(金) 22:15:42
>彼は寝床があまりに寒かったとき、ドライヤーで暖めたそうですよ。
いや〜,長年,愛用してました!
最近は,金持ちになった.冷水浴びたり,,,
寒さに会うにも,二通りの方法があるんですね!
ほかの方法もあるんだろうか・・・
121
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/08(土) 11:13:47
以前、食肉加工の工場でバイトしていた時、「冷凍庫」へ「ピザの生地」の入ったダンボール箱を取りに入ったことがありました。
メガネや腕時計は皮膚に張り付いてしまうため、あらかじめ外しておいたのですが、中はマイナス20度以下の気温。
しばらく動かないで入ると、長靴の底が床に張付いて凍ってしまい、歩けなくなり、中で凍死する恐れがある、ということで必死でした。
目的の物を入手後、外へ出たのですが、水が凍りそうな夜更けの外気(気温0度)が、まるで温水のように感じられたことが記憶に強く残っています。
(しかし、北海道などの寒冷地に押すまいの方にとっては、こんなこと「日常」の出来事なのかもしれませんが…)
あとは…「寒いオヤジギャグを連発する」といったところですかね…。
122
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/08(土) 15:11:41
訂正
>北海道などの寒冷地に押すまいの方にとっては
↓
北海道などの寒冷地にお住まいの方にとっては
123
:
月子
:2008/03/10(月) 00:19:16
>>121
33さん
>あとは…「寒いオヤジギャグを連発する」といったところですかね…。
えーと
北海道の人びとは「ホッカイロ」で温めて、
「ホッかえろ」と思うってことですか?(^^)
もっとだじゃれプリーズ♪
>水が凍りそうな夜更けの外気(気温0度)が、まるで温水のように感じられたこと
体質が変わったかも♪
寒いけど鍛えられた体験ですねー。
124
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/10(月) 07:24:08
体質は変わりませんが、「基準」が変わると、感じ方も変わる、ということを、身を持って体験させていただいたような気がしました。
125
:
名無しさん
:2008/03/13(木) 11:53:36
(゚Д゚ ):. _ かけてよし!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
/(*゚Д゚) かぶってよし!
/ :::У~ヽ
(__ノ、__)
'⌒⌒'⌒ヽ まるまってよし!
(゚Д゚* ),__)
( ゚∀゚ ):. _ おふとんたんサイコー!!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
126
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/14(金) 18:12:23
昔は、コタツ布団の代わりに普通の布団をコタツに掛けて使用し、寝るときにコタツを外し、「温かくなった布団」で寝る、ということをしていたな…。
(足元の隙間から、冷たい風が入り込まないように「座布団」などを足元に掛け、気をつかっていた。
「ホッカイロ」などは、まだ発売されておらず、「湯タンポ」ぐらいしかなかった頃の話ですが。)
127
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/16(日) 16:09:14
>月子 さん
>地震の被災者の方々が、車の中ですごしていられたのを思い出します。
「車の中で寝る」場合、車内の「床面をフラットにすることが可能」で、「十分に体を伸ばせるだけのスペース」が確保でき、ある程度の水準以上の「寝袋」と「愛用の枕」が使用できれば、快適さはかなり違うかも…。
(もちろん、「温かい布団」での睡眠とは比べられないとは思いますが)
128
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/16(日) 23:42:41
>月子 さん
>五木寛之さんが学生時代、お寺の縁の下で寝てたとか、そういう話を読んだ
ような。。。(ホントなのかなあ?)
「夜露」が凌げれば、夏場でしたら、(縁の下の中央付近ならば)十分に可能だと思います。
でも、何か「毛布」(最低限、「新聞紙」でも可)などのように、「体を覆うもの」があることが望ましいですね。
(夏場の場合、「薮蚊」などに体を刺される(血を吸われる)のが辛いかも…。)
夏以外の季節では、夜中にかなり体温を奪われるので、毛布状のものが何も無い状態では、かなり厳しい(寒さで目が覚めてしまい、熟睡できない可能性が大きい)と思います。
129
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/17(月) 00:12:16
>116 名無し さん
>とぼとぼ歩いていたら ラ ブ ホー!
>だめもとで御願いしてみたら、年配女性のフロントの人が
>承諾してくれて泊まれた事がありました。
自分も、その昔、同様の経験がありましたが、
「年配女性のフロントの人」に、きっぱりと断られました。
男の場合は、「同情の余地なし」という感じにも受け取れました。
(多分、ホテルの側から見れば、簡易宿泊施設代わりに利用されたくなかったのでしょう。)
130
:
夢
:2008/03/23(日) 01:41:51
寝入りばな、時どきありませんか?意識がうすれてゆく寸前、もしくは
夢うつつのとき
いきなり体がビクッとなって、ウワッとなること。
夢うつつの場合、どこかの段差や溝に足を片方おっことす感じや、
崖かららかするみたいな焦り感・・
これはジャーキングというんだそうですね。
脳が起きている状態から眠っている状態へ移る時の現象で、
脳が混乱し、意志とは無関係に筋肉を急激に収縮させる
命令が送られるため、体がビクッとなるんだそうです。
ほとんど眠った状態でなった場合
ジャーキング自体が起きたことに、気がつないこともあるそうです。
総じて、疲れているときに起りやすいとか。
131
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/23(日) 07:12:20
「ジャーキング」、初めて聞きました。
でも、その現象自体は、よく体験していますね。
学生時代の授業中とか、長い会議中とか。(笑)
132
:
33
◆CxL9G6V072
:2008/03/23(日) 07:18:51
ビクッとなって、そのまま足が攣ったりするとやっかいですが。(笑)
イテテテ…。おいっ、どうした!みたいなことになったら…。
犬や猫でも、睡眠中夢を見ているよう(睡眠中の眼球の動き…ラピッド・アイなどで、どんな映像的動きのある場面かは、ある程度推測可能だそうです。)で、眠っていながら時々爪を立ててみたり、ビクッとなったりすることが(観察していると)よくありますね。
133
:
名無し
:2009/01/12(月) 11:53:28
age
134
:
yume
◆BD3Eqi1LqU
:2015/07/04(土) 23:21:13
再起動age
135
:
ねぼけ人生
:2015/07/05(日) 21:18:29
若い頃、よく野宿してました。
別に部屋がなかった訳ではないですが、ぶらっと旅に出て夏はそのまま寝たり。
野宿のコツは「なるべく直接地面に寝ないこと」だったりします。
体の地面に接している箇所からどんどん体温が奪われますので、
できればベンチなどを探した方がいいですし、
最低でも段ボールくらいは敷いた方がいいです。
敷くものが何もないなら、
寝転ばずに何かにもたれて休んだ方が体温維持できます。
災害時避難時に覚えておくと、生き残る可能性が高くなると思います。
136
:
ねぼけ人生
:2015/07/10(金) 22:01:41
>>75
でこんなことを書きました。
>そういえば昔、コタツでうつらうつらしていたら、
>体がびょーんと平行移動した感覚があって、
>びっくりして目が覚めたら別に移動はしてませんでした
この平行移動感覚は子供の頃から何度も経験しているのですが、
なかなか「仲間」は見つかりませんでした。
高校生の頃の友人が珍しく理解してくれて、
その友人は寝ていると宙に浮く感覚があって、
消灯した蛍光灯が目の前に見えると言っていました。
なんとか蛍光灯にタッチしようと試したけれども、触れはしなかったそうです。
137
:
ねぼけ人生
:2015/07/29(水) 23:11:54
夜明けが早くなって、朝早く目覚めてしまうことが多い季節になりました。
人間は基本的に昼行性で、睡眠は日没から日の出を目安にするのが一番です。
夏場は夜間に何かしたいなら、早寝して早朝から動いた方が
体調はよくなりますね。
138
:
ねぼけ人生
:2015/09/19(土) 21:39:54
合掌
139
:
ゆめこ
:2015/09/20(日) 04:59:41
>>ねぼけ人生さん
おはようございます
今年の夏は猛暑のあとには雨が多く
何とも複雑な気候でしたね。しかしやっとすごしやすい
秋到来となりそうで、ほっとします。
ねぼけ人生さんは、日頃は朝何時頃に起床されますか?
私は、ほぼ毎日朝は4時すぎには目覚まし無しで起床します。
そとは真っ暗だ。さて仕事逝ってきます〜
140
:
ゆめこ
:2015/09/20(日) 05:13:47
>>136
ねぼけ人生さん
それ!私もあるある!横にスライドする感じで
少し上方に浮いて、横方向に。あと、下方向に沈んで行ったこともあります。
自分の体はそのままなのに、下に沈んでいく。
あと、吹っ飛びそうになる感覚も経験ありました
思わず、寝床の横の家具にしがみついてしまい、はっ!となったw
141
:
ねぼけ人生
:2015/09/27(日) 13:30:49
>>139
夢子さん
夏場は朝6時くらいに起きることが多いです。
早起きというほどでもないですね。
なるべく早寝早起きが望ましいのですが、
自由になる時間が夜しかないので、「早寝」の方は難しいです。
それでも6時間は寝るように心がけています。
平日6時間、休日8時間くらいの睡眠で、体調は維持できています。
涼しくなってきたので夜冷えないようにしないと、
ぎっくり腰を何度かやってるのでちょっと怖いです。
142
:
ねぼけ人生
:2015/09/27(日) 13:35:30
>>140
「下方向に沈む」というのはわかります(笑)
まぶたが何重にも閉じて、頭が枕にどこまでも沈みこんでいく感じがあって、
私の場合はその後すぐに眠りに落ちます。
その感覚をイメージの中で再現することで、
わりと自在に眠りに落ちることができた時期もありました。
いまでも寝付きはいいですね。
143
:
夢子
:2015/10/11(日) 05:27:37
>>ねぼけ人生さん
おはようございます。
睡眠はできたらねぼけ人生さんのように
6〜8時間はとらないとダメなんですよね
腰のほうは大丈夫ですか?腰痛はしんどいですからね
お大事になさってくださいね!
私は5時間くらいしか睡眠を取らない日がけっこうあります。
そのぶん休みの日はよー寝ますわ
夕べは何か夢をみましたか?
私は夕べは、オムニバス的な感じでみました。
意外にはっきり覚えていて、でも意味不明な内容。
私は白い着物を着ていて、やはり白い着物を着た幼い子供を連れていました。
次の夢はファミレスでたらふく食べる夢。三つ目の夢は、妙な座席配置のバスにのり
空席に座ろうとしたら、隣席の女性に座らないでと妨害された夢。
ところで
10月に入り、秋の虫の音も段々と聴こえなくな
さみしい晩秋といった感じになってきましたね。
私は鈴虫たちが騒々しいくらいに騒ぐ
夏の終わり頃の夜が大好きです。
あーこれからは心地よく眠れる季節だー
144
:
夢
:2015/11/12(木) 04:24:00
秋は過ぎ去り
かといって、冬というほどでもなくて
中途半端に寒い季節となりました
でもこのくらいの気候はよく眠れますね
私は春〜夏が苦手だ。湿度の高さがいやだ。
145
:
ねぼけ人生
:2015/11/29(日) 07:31:12
夢はよく見ます。
夢日記などもたまに記します。
あまりこだわると悪夢や変な夢を呼び込むような気がするので、
ちょっと気になったり、印象的だった夢をメモする程度ですが。
146
:
ねぼけ人生
:2015/11/29(日) 07:34:34
そろそろ敷布団に、毛布+掛け布団の季節になりましたね。
最近ネットで見かけて目から鱗だったのが、
実はこの三枚の使い方だと、
敷布団に毛布を敷いてその上に寝転び、上に掛け布団をするのが一番暖かいということ。
一度お試しを。
147
:
ねぼけ人生
:2015/12/29(火) 20:38:39
そろそろ今年もおしまい。
私のハンドルネームの元になったのは、水木しげる先生の名著のタイトルですが、
その水木先生も先月大往生なさいました。
色々考えること、感じることも多い年の瀬。
皆さんもよいお年を。
148
:
名無しさん
:2016/01/09(土) 00:07:49
本当に出会える出会い系ランキング
http://bit.ly/22KSCc3
149
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/01/23(土) 20:43:39
一昨日、日中布団を干したら、よる眠りにつく時いつもより布団が暖かく感じられ、ぐっすりと安眠することができた。
今後も天気予報を確かめ、洗濯物の少ない時を見計らって(健康的な安眠確保のため)布団を干すようにしたいと思っている。
150
:
名無しさん
:2016/01/24(日) 13:38:03
眠れてます。少し朝起きるのがしんどいですが
151
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/01/25(月) 21:09:56
同感です。
少し早く目覚めた時は、一度今までみていた夢の中から気になる象徴物について枕元の夢事典でその意味を調べてから、
もう少し夢の続きを(意識的に)見るようにしています。
152
:
桜華
:2016/02/01(月) 13:29:44
名前書き忘れました。150は私です。↑
153
:
名無しさん
:2016/03/08(火) 02:53:54
アホ客「ガソリン満タンで」ぼく店員「何を入れましょうか?」
http://bit.ly/1LDQehR
154
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/03/09(水) 11:49:43
「ガソリン」でも「レギュラー」と「ハイオク」がありますね。
スポーツタイプの車だと、「ハイオク」しか入れない人もいますし。
155
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:35:46
時効後に殺人を自白した結果wwwwwwwww
http://bit.ly/1LDQaP8
156
:
名無しさん
:2016/03/17(木) 02:25:10
中途で入社して来たオッサン(43)がいるんだが
http://bit.ly/1MbjirW
157
:
桜華
:2016/03/17(木) 13:36:45
眠れないときは本を読みます、
158
:
ねぼけ人生
:2016/03/18(金) 21:09:12
眠れないときも、部屋を暗くして静かに目を閉じていると
体の疲れは取れるそうですね。
その前しばらく読書して落ち着くのもいいと思います。
寝る前に液晶画面を見るのはNGだそうですので、
電子書籍はやめた方がいいです。
159
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/03/21(月) 01:00:07
寝る前、ある程度(15〜30分程度)読書などはします。
但し、入眠前のカフェイン類(お茶、コーヒー類)は厳禁。
また、入浴後、体が冷えないうちに床に入るよう心がけています。
大分暖かくなってきたので、そろそろ「湯タンポ」は卒業ですが、(睡眠中)首もとは冷えないように心がけています。
(布団の横のタンスに150冊ほど読みかけの本や雑誌類が入っておりましたが、先日すべて片付けました)
易の暦(運勢の流れの確認)とか、宗教(キリスト教、仏教、カバラなど)、霊学(実践家が書いたもの)などの精神修養的なもの。
途中、少しでも「眠気」を感じたら、読書を直ちに中断。
灯りを消し、体の体勢、頭の位置(枕との関係)を微調整。なるべく負担のないようにし、「緊張状態」をなくし、「全身」を「弛緩状態」へと持っていく。
(各種「瞑想法」もありますが、最近は特にやっていません)
その後(余計な事は一切考えずに)聞こえてくる「音」だけに意識を集中し、「音」と一体になるように心がける。
・雨の日→雨が瓦やトタン、物置などに降る音、木々に降り注ぐ音。また、その強弱の変化。
雨樋(あまどい)を伝わり、流れゆく水の音、など。
・風の強い日→「窓」や「建物」を鳴らす音。電線を「鳴かす」音。「樹や葉、枝などを揺らす音」、またその強弱の変化。
・平穏な天気の日→なるべく遠くの音。20〜30km離れた国道を走るトラックや乗用車の音。夜行列車の音など。
何も考えず(次々と浮かんでくる「思考」を継がず)これらの「音」にのみ、(「心」を空っぽにして)聞き入っていると、知らず知らずのうちに眠っています。
自分なりのこのやり方、無理に「命名」するとすれば、『観世「音」睡眠法』と言えるかも。(笑)
160
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/03/21(月) 22:24:09
上記159のレス中、
・「入浴後、体が冷えないうちに床に入るよう心がけています。」について補足しておきます。
入浴後、体が火照った状態では、返って「なかなか寝付けない」のは、誰しも経験があることだと思います。
ただ、すんなりと「寝落ち」できるのは、「体温が下がっていくとき」と言われています。
とはいっても、平熱よりも下がってしまうと「湯冷め」により、風邪などをひいてしまう危険もあります。
TV番組などでは、「入浴後●時間」などと説明している番組もありましたが、自分としては「部屋の温度」・「暖房器具の使用状況」・「その時の自分の服装」などによっても大分「時間」が異なってくるのでは、と考えます。
個人差はあるでしょうが、自分としては、入浴後、しばらく休み、「平熱に戻る少し手前」あたりの時間が(すんなりと寝落ちするには)良いのではないかと考えています。
・「音を聞いての入眠」の例外ケース
「家が壊れるほどの台風や洪水、地震、津波、山崩れなどの自然災害」は、めったにないと思いますが、
夜中の集中的な「落雷」は、年に1〜2度は経験するもの。
そのような時は、逆らわず(当然雷が収まるまでは眠れません)音に聞き入っています。
(目を閉じていても「雷光」は感じられますが・・・)
自分の地方では、滅多にないのですが、「大雪」の日は当然のことながら「静か」です。
「暴走族」も困ったものですね。
「夜中の洗濯」などは、隣近所のことも考え、自粛していただきたいものです。
最後に、一番苦しんでいるのは、「夜勤」あるいは「交替勤務」の方々かも。
自分の知人で、「タクシーの運転手」をしている人が、「夜勤明けなのに、自宅近くで道路工事をしていて、(昼間)眠れなくて困る」、とぼやいていました。
161
:
名無しさん
:2016/03/22(火) 14:44:11
【緊急悲報】週刊少年ジャンプ、完全に終わる 読めるものがガチでない【画像あり】
http://bit.ly/1R5AnF9
162
:
名無しさん
:2016/03/28(月) 02:03:02
【画像あり】ワイ、整形手術手術するも意味がない事を悟る
http://bit.ly/1R5A7pq
163
:
名無しさん
:2016/04/04(月) 04:19:19
【悲報】スズキの変なクルマ、売れまくる
http://bit.ly/1ReaOT6
166
:
桜華
:2016/04/15(金) 14:51:39
今日は暖かいですね。
172
:
桜華
:2016/05/30(月) 19:23:57
瞑想をするといいでしょうか
173
:
名無しさん
:2016/05/31(火) 07:12:52
彼女の友達に「なんであんな奴と付き合ってんの?」って言われて泣きそう
http://waranews.livedoor.biz/archives/2258542.html
174
:
名無しさん
:2016/06/01(水) 14:23:41
会社にいるくっそ仕事ができるやつwwwww
http://waranews.livedoor.biz/archives/1598970.html
175
:
名無しさん
:2016/06/02(木) 20:06:11
【画像】このポケモン漫画ひどすぎwwwww
http://waranews.livedoor.biz/archives/1946168.html
176
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/06(水) 21:17:11
i
177
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/06(水) 21:17:49
o
178
:
ねぼけ人生
:2016/07/06(水) 23:30:12
こう暑くちゃよく眠れねーよ
梅雨明けもしていないのに
179
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/14(木) 20:49:44
思い浮かぶ対策案
①「アイスノン」をいくつか用意し、冷凍庫で冷やしておき、寝るときに1つを長めのタオルで巻き、首の後ろまたは後頭部に当てて寝る。
3時間〜4時間ほどで、冷たさがあまり感じられなくなったら、新しいアイスノンと交換する。
熱中症になりそうな時は、小型のアイスノンでもよいので、冷凍庫冷やしておいたものをタオルでくるみ、両脇に当て、腕で抱えるようにして寝るとよい。
②扇風機をつけ、「お休みモード」にして寝る。
(自分の場合、ちょうどアイスノンの効能が切れ始めるころに一度目が覚めることになるが、アイスノンの取り換えのタイミングとしてはちょうど良い)
※腹が冷えやすいのであれば、腹巻の使用も可。(自分は使っていないが)
③(当然のことではあるが)毛布の使用はやめ、夏用の寝具(タオルケットなど)に切り替える。
③入眠の1〜2時間前には、入浴しておく。
※人間は体温が下がっていく時が、いちばん自然に眠りに入っていけるので。
④昼間、運動をしっかり行っておく。
(入浴前の室内のエアロバイクなどで、軽く汗を流しておくのも良い)
⑤入眠儀式としての「読書」。
内容は、小説、エッセイ、自伝、精神涵養的なもの、宗教書などなんでも可。
時間にこだわらず、少し眠気を覚えたら途中でも本を閉じて目も閉じる。
⑥全身を点検しながら緊張を解いていき、リラックスできる姿勢にしていく。
(いわゆる「弛緩法」というやつ)
⑦瞑想法・呼吸法の実践
(ググれば山ほど出てくるので、その中から自分に合いそうなものをチョイス。)
⑥までの実践で、眠りに入れるようであれば、あえて⑦を実践する必要はない。
※睡眠前は、「アルコール」は逆効果になることが多いのでお勧めしない。(特に「ビール類」)
もちろん、カフェインを含む「コーヒー」や「緑茶」も避ける。
また、入眠時に未消化のものが胃の中にあると、「悪夢」を見る原因になる。
遅い時間での固形物の摂取は極力避けること。
参考になることがあれば幸いです。
180
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/14(木) 20:51:15
↑
③が二つありましたね。(笑)
失礼しました。
181
:
名無しさん
:2016/07/15(金) 09:42:07
本当に出会える出会い系ランキング!
http://deai.erosoku.top/ranking/type2
182
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/15(金) 19:36:51
【179への付記】
①追加で両太もものつけ根あたりを冷やすのも効果的。
アイスノンが足りないときは、応急措置として、冷蔵庫でひやしておいた水の入ったペットボトルでも可。
要は、体の中で太い動脈が通る部位を冷やすのが、熱中症予防には効果的である、ということ。
なお、本当に熱中症になってしまった場合は、ためらわずに救急車を呼ぶこと。
手遅れになると「死亡」することもあるので。
②で、扇風機について述べたが、エアコンのある家庭については、両者(「エアコン」と「扇風機」)の併用を勧める。
エコにこだわるあまり命を落としてしまっては元も子もない。
寝室にエアコンがある場合は、眠りにつく前にある程度(外気より5〜8度ほど低め)エアコンで室温を下げておくとともに、「湿度」を70%以下に保つ。
同じ「気温」でも、「湿度」が高いと、熱中症になる危険が高まるため。
たとえば、室温は25度であっても湿度が高い状態が続くと熱中症になってしまう、とのこと。
「179」の※の部分で、「水分補給」に関する注意事項を書きましたが、以下のことをつけ加えておきます。
あと、よく言われることであるが、寝る前にコップ1杯分の水(約200ml)を飲んでおくとよい。
通常、一晩の睡眠中に失われる水分は、200(冬場)〜300ml(夏場)であるといわれます。)
その時、少量の「塩分」も併せて補給しておくと、睡眠時の「熱中症」の予防には効果的であるとのこと。
あと、扇風機のお休みモードが切れ、室温が上昇し寝苦しくなって1度目覚めた時に(入眠から3時間半後ぐらいか)、一度口(口腔内)をすすいだり、軽くうがいをしたりして(口腔内を)清潔にした後に、(夏場なら)コップ半分ほどの水と少々の「塩」(個人的には「あら塩」をお勧めします)をなめ、再び「お休みモード」をセットし直すなどして後半の眠りに入られると良いでしょう。
183
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/15(金) 19:46:37
182の「エアコン」については、決して一晩中つけっぱなしにするのではなく、寝入りばな当初の室温がある程度、気持ちよく眠りにはいれる温度にまで下げておく、という意味である。
扇風機をセットする頃には、エアコンの方は、気っておいたほうが良いと思う。
(エアコンのつけっぱなしは、電気代の面だけでなく、(体温の調節機能が乱れやすくなり)反って体調を損ねる原因になるので)
また、居間などにはエアコンがあるが、寝室にはないというケースでは、入眠時の2〜3時間前から、エアコンで冷やされている居間などの「冷気」を、寝室のドアを開け放しておくことで、寝室へ導き入れ、寝室内の寝入りばな時の室温をある程度下げ、快適な入眠ができるような環境づくりを心掛けておかれると良いと思う。
184
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2016/07/15(金) 19:49:02
【183の訂正】
✖エアコンの方は、気っておいた方が良いと思う。
◎エアコンの方は、切っておいたほうが良いと思う。
194
:
ねぼけ人生
:2016/07/24(日) 21:00:59
おや、すっきり。
夢子さんがおそうじしてくださった?
梅雨明けとともに夜は意外と涼しくなって、
エアコン要らずで眠れてます。
また暑くなったら参考にさせていただきますよ〜
211
:
桜華
:2016/08/10(水) 15:16:49
寝てるときは体温が一度下がるとテレビで見ました。
夏でも長袖の上下きたほうがいいといってました。
235
:
名無しさん
:2016/09/20(火) 08:50:36
/
236
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/02/22(水) 15:08:35
〔冬場の入眠時〕
・入浴後はすぐには布団に入らず1時間ほどTVを見たりして過ごす。
・湯たんぽを準備しておく。
・靴下を着用。(末端を冷やさないため)
・布団に入る時は特に肩口・首元から冷気が入らないように工夫する。
・足元(自分の場合はやや左側)にセットされた湯タンポで足裏など、末端部分を暖める。
ただし、睡眠中はふれないように敷布団上では左右どちらかの隅に配置しておくとよい。
(もちろん湯タンポは専用の袋に入れた上で、バスタオルにくるまれてはいるが、「低温やけど」を避けるため、「ふとんの温め」と、入眠準備のための「身体の末端の温め」以外には使わない。)
・足先ばかりでなく、左右の手(とくに指先)も冷やさないようにすること。
・寝入り端は、体をまっすぐにし上を向いて寝入る。
このとき、体のすべての部分が緊張状態から解放され、リラックスできている状態になるように心がける。
・以後は夏場と同じ。(聞こえてくる音に集中しながら、湧いてくる思考はそのまま受け流す)
※入眠時のポイントは身体の「深部体温の低下」と「末端の温め」に心がけること。
237
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/03/17(金) 10:32:39
朝、TVのチャンネルを切り替えていたら、「タワシ型の枕」という商品の説明をしていた。
タワシメーカーとの共同開発によるもので、本物のタワシほど痛くなく、通気性も抜群でよく眠れるとのこと。
メーカー側はここ4〜5年で普及率が上昇すると楽観している模様。
個人的には、いくに良いものでも、もう少し色やデザインを工夫する必要があるりでは、などと思ったりしたのだが。
238
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/04/04(火) 19:36:20
179の⑦で「瞑想法・呼吸法の実践」と書きましたが、なんだか面倒という人は、リラックスして思考を思い浮かぶに任せていくことをお勧めします。
特に最近見た夢の印象に残る場面を思い浮かべたりすると、夢の世界に入っていきやすいと思います。
上手くいけば、その夢の続きを観れるかも。
(「悪夢」しか記憶がない場合は続きを観たくないかもしれませんが(笑))
239
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/05/19(金) 19:42:05
GW後から寝具も夏バージョンにチェンジ。
「快眠」のためには、季節の変化に対応していく必要あり。
最近はわりと睡眠時間を確保できている。
そろそろ夢日記を再び下降かな、と思っている。
(気になる夢はその都度夢事典で意味を確認していはるが)
240
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/06/03(土) 22:02:58
最近、夜中に蚊の羽音で目覚めることが3度あった。
枕もとのスタンドの電気をつけると姿をくらます。
消すと、しばらくしてまた耳もとに羽音が・・・。
枕もとに常備してあるスプレー式殺虫剤を握って羽音めがけて噴霧。
続けて電気を付け、周囲を一通り、隠れそうな所を念入りに噴霧。
安眠妨害もいい加減にしてほしいものだ。
(多分換気扇の隙間から入ってきているのだろうが)
今年は例年よりも、(時期的にみた場合)蚊による睡眠妨害で目覚める回数が多いような気がする。
241
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/06/22(木) 18:31:43
昨日は豪雨。
10kmほど離れた実家があった近辺には、避難警告が出されていたほど。
植物たちに水やりをする手間ははぶけたが、庭を歩いただけで靴が水たまりに入ってしまい、別の靴をはくことに。
普段水たまりなどできない場所だったので油断していた。
本日は薄曇り時々小雨。
植物たちの葉の繁りが一段と進んでいる。
242
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/06/22(木) 18:34:33
↑(241)
すみません。
書き込む場所を間違えました。
243
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/07/11(火) 13:21:39
寝る前にコップ一杯水を飲む。
特に熱帯夜が予想されるような夏の夜は、寝ていても熱中症になることがあるかも。
244
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/10(日) 18:25:44
寝具を秋モードにチェンジ。
タオルケットから毛布へ。
しかし寝入る前に頭を冷やすこと&扇風機(弱:お休みモード)は続けている。
「空気の流れ」があることは、(「熱中症予防」という面からは)重要と考える。
しかし寝具も「秋モード」に移行したので、そろそろ無くてもよいかも。
245
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/18(月) 11:18:35
3日前から毛布を追加&扇風機を中止。
寝具類を「こまめに洗濯&天日干しでしっかりと乾燥」させておくと、ぐっすりと眠れる確率が高まる。
246
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/24(日) 10:48:38
昨夜入眠時に腕を毛布から出していたら、寒くて寝付きにくかった。
そろそろ「冬ふとん」を出してくる季節になっているのか。
昼間はまだ半そでで十分なほど暑いのだが。
247
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/25(月) 16:52:28
最近の自分の睡眠時間は平均6時間ほど。
人間の睡眠のリズムは90分単位というので途中3度ほど浅い眠りの時間があることになるが、よほど明るい光の刺激を受けたり大きな音の刺激を受けたりしなければ次の眠りへは容易に入って行けるので、翌朝睡眠不足を感じることは無い。
逆に7時間以上の睡眠をとっていても、深い眠りの時に無理に起こされたりすると寝起きがすっきりしないだけではなく、その日1日リズムが狂って調子が悪かったリミスをしやすかったりする。
自然なリズムに乗って生活するということが睡眠及び普段の生活にとって非常に大切なことだと感じている。
248
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/28(木) 17:56:17
昨日あるTV番組で入浴後、何分たってから寝ると質の良い睡眠がとれるか、について放送していた。
結論は「90分後」。
理由は、人間は深部体温が低下していく時に、眠りに落ちるというもの。
以前から1時間後説と2時間後説があったが、今回のスタンフォード大学に勤めて見える日本人の教授の話は納得のいくものであった。
ただし、個人的には風呂上がりに扇風機を強めにしてずっと当たっていた場合は60分でもよいのでは、などと思ってしまった(個人的感想
)ことを付け加えておく。
249
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/09/30(土) 11:59:26
明日から10月。
今年も早3/4が終了。
そして朝夕の肌寒さが増してくる。
午前中は長袖の方が自然な感じの気温だった。
正午近くになった今、ようやく半袖のほうがよいかな、という気温になった。
今日から寝具も衣替え。
冬布団を出動させることにした。
もはや毛布2枚だけでは明け方寒さを感じることもあるので。
「安眠」のためには、気候の変化に応じた適切な対応は重要だと感じている。
250
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/10/10(火) 10:08:33
睡眠に限ったことではないが、自分の身体の状態を客観的に把握し、少しでも眠気を感じたら無理せず睡眠体制に入る習慣をつけておくとよい。
もちろん、車の運転中などは重大事故につながるので危険のない路肩に車を停め、仮眠をとるなどして眠気を払うことをお勧めする。
毎日のリズムが上手く移行するように決まった時間に決まった行動(運動・食事・入浴など)を行うとよい。
ただ自分の身体の変化の様子を客観的に把握するのは、簡単そうにみえて、実は意外と難しい。
これは病気の早期発見・早期予防にも通じる。
常に自分の体の状態についてチェックし、「違和感」が感じられる時は原因を調べ、早めに対処すること。
これを「心」・「感情」・「思考」などについて(時間的に)逆向きにチェックして原因をつき止め、それに捉われなくなることができるようにれば「悟り」も近いのであろう。
251
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/12/08(金) 21:54:22
自宅から見て北東方向ににある辻向いの街灯。
夜になると自動点灯していたのだが、蛍光管の寿命からか4日ほど前からバカバカと点滅するようになっていた。
一昨日とうとう蛍光管の寿命が切れてしまい暗くなってくまった。
しかしたまたまスーパームーンの日に近かったせいか、街灯の光よりも月明かりの方が明るいということが分かった。
昨日やっと蛍光管が新しいものに交換され、点滅なしに普通に明るくなったが。
自然の力は大きいが、曇りや雨の日も多く、全ての日が明るい月夜ばかりではないし、最近では東の天に月が昇ってくる時刻が次第に遅い時間帯に移ってきているので、いつも当てにするというわけにはいかない。
自然と人間の力の共存こそが現代では快適な生活を送る上では欠かせないものとなっていると思う。
※ライフラインの大切さを改めて思う今日この頃。
252
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2017/12/08(金) 21:58:31
↑
上記「251」を『自然の遊び場』に書き込むつもりが、あやまってここに投稿してしまいました。
大変失礼しました。
253
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2018/03/06(火) 12:31:32
昨日は風雨のひどい荒天だった。
急ぎではない所要が2つほどあったが、本日午後に延期した。
直径15cmほどの紺色のプラスチック製の鉢に水仙の球根が植わっている。
自分がこの家に転居してくる前からあったので10年以上は経過していると思われる。
水仙は小ぶりで黄色い花を咲かせる。
年によってその数は異なるが、今のところ8つほど黄色い花を咲かせている。
いつも不思議に思うのは、普通の葉のように見えていた葉先が突然膨らみ始め、花の蕾に変化していく様子。
思わず「万能細胞」という言葉を思い浮かべてしまうのだが、この変化をどこが指令しているのだろうか。
たぶん彼らのDNA遺伝子に組み込まれていることなのだろう。
こんな小さな植物の1つの開花にさえ自然の大きな知恵や仕組みが働いているのが確認できる。
その事実に思いをはせるとき、ある意味感動させられる。
254
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2018/03/06(火) 12:35:07
↑
上記「253」は『自然の遊び場』への投稿予定のスレの誤投稿でした。
失礼しました。
255
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2018/06/15(金) 18:24:03
小雨のバラつく中、庭の片隅のアガパンサスを見ると、うっすらと青味がかった灰色の羽をしたシジミ蝶が一匹葉の裏に隠れるようにとまっていた。
雨をしのいでいるのだろう。
もっと大降りの時、特に台風の時などはどこで過ごしているのだろうとふと気になった。
一見のんびりと平和そうにも見える彼らの生活だが、彼らを捕食する昆虫や蜘蛛、爬虫類、鳥などがたくさんいる中で生き抜き子孫を残していくことは、改めて考えてみると決して楽な生活ではないようにも思える。
アガパンサスの茎の頂上についている蕾はバラけはじめ、開花の準備を着々と行っているようだ。
ふと見ると茎の中ほどの高さのところからにょっきりと白っぽい2本の芽のようなものが出ている。
長さは現時点では3〜4cmほど。
どうやらこの脇目は第二・第三の花の蕾のようだ。
ここから新しい茎を伸ばして花を咲かせるのか、それともそれほど茎は伸ばさずにこの場所に花を咲かせていくことになるのか、少々興味をそそられた。
これからしばらく、どうなっていくのか(脇目の育ち方について)観察を続けていきたい。
256
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2018/06/15(金) 18:27:00
↑255
「誤投稿」でした。
失礼しました。
257
:
サイ
◆awzY3Zol0g
:2019/01/20(日) 13:09:43
1週間ほど前になるが、あるテレビ番組で「安眠できるための3つの方法」を取り上げていた。
①後頭部で両手を組み、親指で後頭部から首の付け根方向に向かって両方の親指の腹を使って(左右の首筋を)上下にやさしくマッサージを行う。
②両肩を何度か回す。
③両足のつま先の上げ下ろしの動作を何度か繰り返す。
実際にやってみた所、寝つきが良くなり、自分的には効果が感じられた。
冷えやすいポイントを刺激することにより外部体温を上げることにより深部体温を下げ、深い睡眠に入りやすくさせるという作用が出てきているものと思われる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板